diff options
author | Masahiro FUJIMOTO <mfujimot@gmail.com> | 2021-08-17 11:37:07 +0900 |
---|---|---|
committer | GitHub <noreply@github.com> | 2021-08-17 11:37:07 +0900 |
commit | 98a7793a51bdbdeefb172842e677dca22eb779e5 (patch) | |
tree | f07cde27678193afe366832bd58c958657fadc6c /files/ja/orphaned/mdn | |
parent | 6c30dec8016abec2fba8caf0bd07d0e145c37caf (diff) | |
parent | a28f6c8632ced6d91d311614d96ab643e5ef7058 (diff) | |
download | translated-content-98a7793a51bdbdeefb172842e677dca22eb779e5.tar.gz translated-content-98a7793a51bdbdeefb172842e677dca22eb779e5.tar.bz2 translated-content-98a7793a51bdbdeefb172842e677dca22eb779e5.zip |
Merge branch 'mdn:main' into 20210811-orphaned/Web/API/NavigatorLanguage
Diffstat (limited to 'files/ja/orphaned/mdn')
24 files changed, 0 insertions, 1780 deletions
diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_an_mdn_account/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_an_mdn_account/index.html deleted file mode 100644 index 04dd75193f..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_an_mdn_account/index.html +++ /dev/null @@ -1,47 +0,0 @@ ---- -title: MDN アカウントを作成するには -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Create_an_MDN_account -tags: - - Beginner - - Documentation - - Guide - - Howto - - MDN Meta - - ガイド - - 初心者 -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Create_an_MDN_account -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Create_an_MDN_account ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p><span class="seoSummary">MDN 上にあるコンテンツを編集するには、 MDN プロフィールが必要です。 MDN を読んだり、検索したりするだけの場合はプロフィールは不要です。このガイドは、 MDN のプロフィールをセットアップする手助けをします。</span></p> - -<div class="pull-aside"> -<div class="moreinfo"><strong>MDN に登録するにはなぜメールアドレスが必要なのか</strong><br> -<br> -メールアドレスはアカウントの回復に使用されます。また MDN の管理者がアカウントやサイトでの活動などについて連絡とる場合に必要となります。<br> -<br> -また、 (<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Watch_a_page">特定のページが変更されたとき</a>のような) 通知やメッセージ (例えば、ベータテストチームに参加し、テストが必要な新しい機能についてのメールを受信できます) にサインアップできます。<br> -<br> -メールアドレスは、 MDN では決して表示されず、<a href="https://www.mozilla.org/privacy/websites/">プライバシーポリシー</a>に従ってのみ使用されます。 - -<div class="note">GitHub 経由でログインしている場合、そして GitHub でメールアドレスを ”通知しない” に設定している場合、MDN からメッセージ(あなたがページを購読した時などの通知も含まれます)は受信されないでしょう。</div> -</div> -</div> - -<ol> - <li>MDN の各ページの上部に<strong>ログイン</strong>と書かれたボタンがあります。ここにマウスをポイント (モバイル端末の場合はタップ) すると、 MDN へのサインインに対応している認証サービスの一覧が表示されます。</li> - <li>ログインするサービスを選択します。現在は、 GitHub のみ利用できます。 GitHub を利用すると、 GitHub プロファイルへのリンクが MDN プロファイルの公開ページに追加されることに注意してください。 <img alt="ユーザーがサインアップの詳細を入力するところ" src="https://mdn.mozillademos.org/files/16954/2019-11-17.png" style="height: 848px; width: 1896px;"></li> - <li>サービスのプロンプトに従って、 GitHub のアカウントに接続します。 <img alt="ユーザーがログインしたりアカウントを作成したりしているところ" src="https://mdn.mozillademos.org/files/16956/2019-11-17_3.png" style="height: 879px; width: 1902px;"></li> - <li>認証サービスから MDN に戻ると、ユーザー名とメールアドレスの入力を求められます。<em>ユーザ名はあなたが貢献したページなどにクレジットとして公開されます。ユーザー名にメールアドレスを使用しないでください</em>。 <img alt="ユーザーがログインしたりアカウントを作成したりしているところs" src="https://mdn.mozillademos.org/files/16955/2019-11-17_2.png" style="height: 862px; width: 1870px;"></li> - <li><strong>MDN プロフィールを作成する</strong>をクリックします。</li> - <li>ステップ 4 で指定したメールアドレスが、認証サービスで使用しているものと同じでない場合、メールを確認し、メール内にあるリンクをクリックする必要があります。</li> -</ol> - -<p>以上です。これで MDN アカウントができました。すぐにページを編集することができます。</p> - -<p>MDN ページの上部にある自分のユーザー名をクリックすると、プロフィールを確認できます。そこで<strong>編集</strong>ボタンをクリックすると、プロフィールを変更できます。</p> - -<div class="note"> -<p>ユーザー名に空白や "@" を含めてはいけません。ユーザー名は、あなたが貢献したページなどに表示されることを覚えておいてください。</p> -</div> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_learning_pathways/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_learning_pathways/index.html deleted file mode 100644 index 56585e5696..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_learning_pathways/index.html +++ /dev/null @@ -1,71 +0,0 @@ ---- -title: 学習パスの作成方法 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Create_learning_pathways -tags: - - MDN Meta - - ガイド - - 学習 - - 方法 -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Create_learning_pathways -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Create_learning_pathways ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p>学習領域で可能なさまざまなタスクの中で、最も重要なのは学習パスを設計することです。<span class="seoSummary">学習パスは基本的に、何かを学ぶために、通常は特定の順序で、読み、実行するための一連の記事です。 しかし良い・効率的なパスを作るには、いくつかの作業が必要です。このガイドは MDN の学習パスの計画と作成方法を学ぶのに役立ちます。</span></p> - -<p>学習パスは実際にはチュートリアルのように見えますが、その通りでそれは非常に似ています。違いは、チュートリアルは、学習の道が青写真である具体的な結果だということです。MDN で素晴らしい学習コンテンツを作成するために必要なことの詳細を見てみましょう。</p> - -<h2 id="処方箋">処方箋</h2> - -<p>学習パスの設計の冒頭には、常にあなたのアイデアを定式化する時があります。そのような道筋のデザイナーとして、あなたは先生の立場にあるので、教えているレッスンを正式なものにする必要があります。要するに、あなたは次の質問に答えなければなりません:</p> - -<dl> - <dt>何を教えたいですか?</dt> - <dd> - <p>一般的な知識 (例えば、オブジェクト指向プログラミング、{{Glossary("HTML")}}、Web デザイン) もしくはより具体的な実行するタスク (例えば、<a href="/ja/docs/Learn">Web サイトを構築する</a>方法、ナビゲーションを設計する方法 メニュー) かもしれません。これは本当にあなた次第ですが、集中しておくことが重要です。Web はかなり大きな獣で、学ぶべきことがたくさんあります。あなたのパスから学ぶ人に明確な洞察を与えるために、教えたいことを絞り込んでください。</p> - </dd> - <dt>オーディエンスは誰ですか?</dt> - <dd>学習スタイル、したがって教授のアプローチは、誰が学習をしているかによって大きく異なります。あなたが子供たちに教えたいのであれば、大人を教えるときとは異なるアプローチを取ります。初心者に対して教えるときは、熟練した開発者はすぐにはっきりと分かる基本的なことに集中する必要があります。その質問に答えることで、パスに入れる必要のある情報の深みと深さを定義するのに役立ちます。</dd> - <dt>事前知識が必要ですか?</dt> - <dd>これはパスの使いやすさを定義するために重要です。パスに多くの前提条件がある場合は、難しいパスです。つまり、非常に熟練した人だけが始めることができます。初心者を対象とするパスは、前提条件が比較的少数である必要があります。たとえば、{{Glossary("WebGL")}} を教えるための学習経路を作成したい場合、その経路から学ぶ人は既に {{Glossary("JavaScript")}} を知っていなければなりません。したがって、平均的または熟練した Web 開発者だけがそのようなパスに入ることができます。 これは大丈夫ですが、最初からそれを明確にする方が良いです。</dd> -</dl> - -<div class="note"> -<p><strong>プロのヒント:</strong> これを単独で行うことは困難な時があります。 あなたのアイデアを共有し、フィードバックを収集することをお勧めします。それはあなたのアイデアをテストし、物事を忘れるのを助けるでしょう。これを行うには、<a href="https://discourse.mozilla-community.org/c/mdn">MDN ディスカッションフォーラム</a> (テクニカルコンテンツについて話す) と <a href="https://forum.learning.mozilla.org/">Mozilla ラーニングフォーラム</a> (さまざまな教授法について話す) であなたのアイデアをすべて話すことができます。また、シンプルなメモ帳ツール (<a href="https://etherpad.mozilla.org/">Etherpad</a> など) を使用して簡単に情報を共有したり収集したりすることもできます。</p> -</div> - -<h2 id="概念">概念</h2> - -<p>あなたが誰に何を教えたいのか分かったので、それを行う方法を定義しましょう。</p> - -<p>最初に行うことは、チュートリアルのレッスンを小さな個別の部分に分割することです。<br> - 基本的には、画像を持っていて、ジグソーを使用してパズルのピースを作成するようなものです。小さければ小さいほど良いです。<br> - 一度それらのすべての作品を持っていたら、それらをグループ化して論理インクリメンタルグループにソートするときです。<br> - ゼロから完了までの包括的な方法を生み出すために必要なだけ繰り返します。</p> - -<p>There is no magic way to acheive this. Each lesson has its own requirement and each teacher has their own teaching method. The way you want to teach something will have a huge impact on how you'll break things into smaller parts. As a reminder, for MDN, ultimately it will be about writing articles and providing exercises for people who will learn by themselves.</p> - -<p>Also remember that there is no hard constraint on how to sort things out. If you want to build straight forward learning pathways that's fine. But if you want to build conditional pathways, that's fine too. What is important is to make things clear. You have to put yourself into the learners' shoes. Conception of a learning pathway is not very complicated but can take quite some time.</p> - -<div class="note"> -<p><strong>Pro tip:</strong> When going to conception, it can be helpfull to discuss things with others (as for the ideation part, see above). Since creating a learning pathway is about structuring information, it can be very helpfull to use some of the techniques that come from UX design such as <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Card_sorting" rel="external">card sorting</a>. As an example, card sorting was used to figure out how to structure the "How to build a web site" pathway. It helped us break up and sort things out by producing a clear <a href="https://wiki.mozilla.org/MDN/Learning_Area/Tree_of_knowledge">tree of knowledge</a>.</p> -</div> - -<h2 id="作成">作成</h2> - -<p>Ultimately once you get a clear view of the pathway itself, it is important to start defining the type of content needed for each step of the pathway. On MDN, at a minimum there should be a <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web">learning article</a>. Such articles can be associated with various <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Howto/Create_an_interactive_exercise_to_help_learning_the_web">active learning content</a> (basically: exercises). Of course, you can also imagine other types of content such as videos, assessments and tests to validate knowledge, etc.</p> - -<p>Once you are clear on those various content requirements, you are ready to shape you pathway on MDN. This is very simple <a href="/en-US/docs/new?parent=119769">create a new landing page</a> for your pathway under <a href="/en-US/Learn/tutorial">/Learn/tutorial</a>. This landing page must clearly state what the reader will learn as well as any prerequisites necessary to follow that pathway. It also must contain the full list of articles to read with an excerpt for each article. Active learning content can also be listed here but it's not mandatory if they are linked directly inside the related articles.</p> - -<p>Once the landing page is ready, it "just" requires creating the necessary content. For that, you have two options:</p> - -<ul> - <li>Do it yourself (beware, it can take a long time)</li> - <li>Engage people in order to help you. To do that, join the Learning Area community (see the topic box below) and explain by any means possible about what you are doing in order to find help. Welcome to MDN :)</li> -</ul> -<h3 id="Contact_us">Contact us</h3> - -<ul> - <li>On IRC: <a href="irc://irc.mozilla.org/mdn">#mdn</a></li> - <li><a href="https://discourse.mozilla.org/c/mdn">Discourse</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_a_technical_review/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_a_technical_review/index.html deleted file mode 100644 index 12de427e86..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_a_technical_review/index.html +++ /dev/null @@ -1,61 +0,0 @@ ---- -title: 技術レビューを行う方法 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Do_a_technical_review -tags: - - Documentation - - Guide - - Howto - - MDN Meta - - Review - - レビュー -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Do_a_technical_review -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Do_a_technical_review ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<div>{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> - -<p class="summary"><strong>技術レビュー</strong>は技術的な正確さと記事の完全性の確認と、必要に応じて修正する作業から成ります。記事の執筆者が他人に記事の技術的なコンテンツをチェックしてほしい場合、編集時に「技術レビュー」チェックボックスをチェックします。執筆者が特定の技術者に技術レビューを行うよう依頼することもありますが、その分野の技術に詳しい人は誰でも行うことができます。</p> - -<p><span class="seoSummary">この記事は、技術レビューを行う方法について説明します。技術レビューをすることで、MDN のコンテンツを正確にする手助けができます。</span></p> - -<dl> - <dt>どのような作業か</dt> - <dd>記事の技術的な正確性と完全性の確認と修正です。</dd> - <dt>行う必要があるものはどれか</dt> - <dd>特に<a href="/ja/docs/needs-review/technical">技術レビュー</a>が必要だとマークされている記事です。</dd> - <dt>作業を行う上で必要な知識</dt> - <dd> - <ul> - <li>レビューをする記事の話題に関するエキスパートとしての知識。もしその記事を読んで特に新しい知識が得られないようであれば、自分はエキスパートだと考えてください。</li> - <li>MDN のウィキの記事を編集する方法。</li> - </ul> - </dd> - <dt>作業のステップ</dt> - <dd> - <ol> - <li>レビューする記事を選んでください。 - <ol> - <li><a href="/ja/docs/needs-review/technical">技術レビュー</a>が必要なページの一覧に行きましょう。この一覧には、技術レビューが必要なページがすべて掲載されています。</li> - <li>自分が詳しい話題のページを選択しましょう。</li> - <li>記事のリンクをクリックしてページを読み込んでください。</li> - </ol> - </li> - <li><a id="core-steps" name="core-steps"></a>技術的な詳細に注意を払いながら、記事を読んでください。記事は正しいでしょうか?抜けていることはないでしょうか?最初に選択したページが自分に合わないようであれば、ためらわずに他のページに切り替えましょう。</li> - <li>エラーがなければ、レビューを完了するために記事を編集する必要はありません。ページの左のサイドバーにある「クイックレビュー」ボックスを見てください。この黄色いボックスでは、レビュー待ち項目の一覧が表示されており、レビューリクエストフラグを解除することができます。技術レビューがリクエストされていると、以下のようになります。<br> - <img alt="サイドバーに表示されるクイックレビューボックスに技術レビューが表示されている様子" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15790/has-technical-review.png" style="height: 123px; width: 318px;"></li> - <li>「<strong>技術面</strong>」のチェックを外し、[<strong>保存</strong>]をクリックしてください。</li> - <li>エラーを見つけて修正しなければならないときは、嬉しいことにレビューリクエストの状態をエディターから変更することができます。手順は以下の通りです。 - <ol> - <li>ページを編集するために、ページの先頭付近にある[<strong>編集</strong>]ボタンを押してください。これで <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor">MDN エディター</a> に入ります。</li> - <li>正しくない技術情報を修正したり、欠けている情報を補ったりしてください。</li> - <li>記事の下にある<strong>リビジョンのコメント</strong>を入力してください。ここにはどのような編集を行ったかを短いメッセージで、「技術レビュー完了」のように書きます。情報を修正した場合は、それを「技術レビューを行い、引数の説明を修正した」のようにコメントに書いてください。これは他の協力者やサイトの編集者がなぜ変更されたのかを知る手掛かりになります。レビューの品質に達していないと感じた場合は、それを書いてもいいでしょう。</li> - <li>ページのリビジョンのコメントのすぐ上、「<strong>レビューが必要ですか?</strong>」下にある「<strong>技術レビュー</strong>」ボックスのチェックを外します。</li> - <li>[<strong>公開</strong>]ボタンを押してください。</li> - </ol> - </li> - </ol> - - <p>おめでとうございます!これで最初の技術レビューが完了しました。ご協力ありがとうございました。</p> - </dd> -</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_an_editorial_review/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_an_editorial_review/index.html deleted file mode 100644 index 10b890c87e..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_an_editorial_review/index.html +++ /dev/null @@ -1,59 +0,0 @@ ---- -title: 編集レビューを行う方法 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Do_an_editorial_review -tags: - - Documentation - - Editorial Review - - Guide - - Howto - - MDN Meta - - 文書化 - - 編集レビュー -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Do_an_editorial_review -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Do_an_editorial_review ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<div>{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> - -<p class="summary"><strong>編集レビュー</strong>は、記事内の誤植、言葉遣い、文法、用法などの間違いの修正などの作業です。 MDN の技術文書に価値ある協力を行うためには執筆の専門家である必要はありませんが、記事には校正や精読が必要です。これが編集レビューで行われます。</p> - -<p><span class="seoSummary">この記事は、編集レビューを行う方法について記述します。編集レビューをすることで、 MDN のコンテンツを正確かつ、良く書けたものにする手助けができます。</span></p> - -<dl> - <dt>何をすればいいですか?</dt> - <dd>編集レビューが必要であるとマークされた記事の校正と精読です。</dd> - <dt>レビューが必要な記事はどこにありますか?</dt> - <dd>記事内に、編集レビューが必要とマークされています。</dd> - <dt>編集レビューをするには、何を知っておく必要がありますか?</dt> - <dd>日本語の文法と語彙についてよく知っている必要があります。編集レビューとは、正しくわかりやすい文法や言葉を選択する作業です。また、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Writing_style_guide">MDN 執筆スタイルガイド</a>にも従ってください。</dd> - <dt>レビューする手順は?</dt> - <dd> - <ol> - <li>レビューする記事を選びます。 - <ol> - <li><a href="/ja/docs/needs-review/editorial">編集レビューが必要な記事</a>の一覧に行ってください。この一覧には、編集レビューがリクエストされたすべてのページが表示します。</li> - <li>記事のリンクをクリックしてページを読み込みます。<br> - <strong>注: </strong>この一覧は自動的に生成されますが、あまり頻繁的ではないので、編集レビューが必要なくなった記事が載っていることもあります。選択した記事に「この記事は編集レビューが必要です」というバナーが表示されて<em>いなければ</em>、飛ばして別な記事を選んでください。</li> - </ol> - </li> - <li id="core-steps">記事を注意深く読み、誤植、言葉遣い、文法、用法などの間違いがないか確認します。選んだ記事が自分のやりたいものと違っていたら、気にせず別のページに移動してください。</li> - <li>これ以上直すべきところがなければ、編集はせずに、レビュー済みとしてマークしてください。ページ左のサイドバーにある「クイックレビュー」ボックスを見てください。<br> - <img alt="レビューリクエストボックス(日本語版)" src="https://mdn.mozillademos.org/files/14709/2017-02-23%2011.48.25.png" style="height: 256px; width: 692px;"></li> - <li><strong>編集レビュー</strong>のチェックボックスのチェックを解除して、<strong>保存</strong>をクリックします。</li> - <li>直すべきところを見つけた場合には、次の手順に従います。 - <ol> - <li>上部にある<strong>編集</strong>ボタンをクリックします。クリックすると、<a href="/ja/docs/Project:MDN/Contributing/Editor_guide">MDN エディター</a>が開きます。</li> - <li>誤植、言葉遣い、文法、用法などの間違いを見つけたら修正します。一度にすべての箇所を修正しなくても構いません。ただしその場合には、記事全体のレビューが完全に終わったと考えられない限り、編集レビューのリクエストはそのままにしておいてください。</li> - <li>記事の下部にある <strong>リビジョンのコメント</strong> 欄に 「<em>編集レビュー: 誤植、文法の修正。</em>」のようなコメントを入力します。このようなコメントを書いておけば、他の協力者やサイトの編集者たちが、どの部分がどんな理由で変更されたのかを簡単に知ることができます。</li> - <li><strong>レビューが必要ですか?</strong> の下にある <strong>編集レビュー</strong> のチェックボックスのチェックを外します。このボックスは、ページの「リビジョンのコメント」セクションのすぐ下にあります。</li> - <li><strong>公開</strong>ボタンをクリックします。</li> - </ol> - </li> - </ol> - - <div class="note"> - <p>あなたが行った変更は、保存直後には表示されないことがあります。背後で行っているページの処理や保存に時間がかかることがあるためです。</p> - </div> - </dd> -</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/remove_experimental_macros/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/remove_experimental_macros/index.html deleted file mode 100644 index 3705f66d55..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/remove_experimental_macros/index.html +++ /dev/null @@ -1,49 +0,0 @@ ---- -title: 実験的なマクロをいつどのように削除するか -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Remove_Experimental_Macros -tags: - - MDN Meta - - ガイド - - 方法 -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Remove_Experimental_Macros -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Remove__Experimental__Macros ---- -<div>{{MDNSidebar}}{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> - -<p class="summary"><span class="seoSummary">MDN 上のページには、ページによって記述された Web 技術機能が実験的でまだ標準化されていないことを読者に通知するための KumaScript <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Macros">マクロ</a>が含まれています。</span>しかし、実験的としてフラグが設定されている項目は標準化されている可能性がありますが、そのページはマクロを削除するために再訪されません。<span class="seoSummary">これらの「実験的な」マクロを含むページを見直し、実験的でないアイテムからマクロを削除することで、MDN の改善に役立てることができます。</span></p> - -<p>問題のマクロはページ内の特定の項目にフラグを立てる {{TemplateLink("experimental_inline")}} と、ページ全体にフラグを立てる {{TemplateLink("SeeCompatTable")}} です。</p> - -<div class="warning"> -<p><strong>Warning:</strong> <code>SeeCompatTable</code>の使用は推奨しません。互換性に関するすべてのデータは、ブラウザの互換性表とその中の脚注内に表示されることが期待されています。</p> -</div> - -<p>Here is the definition of "experimental" from the <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Conventions_definitions">MDN Definitions and Conventions</a> article:</p> - -<p>{{page("/en-US/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Conventions_definitions", "Experimental")}}</p> - -<dl> - <dt>Where does this task need to be done?</dt> - <dd> - <p>Pages in the following lists:</p> - - <ul> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/search?kumascript_macros=experimental_inline&locale=*" rel="nofollow noopener">All pages on MDN that use <code>\{{experimental_inline}}</code></a> (list item icon)</li> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/search?kumascript_macros=experimental_inline&locale=en-US" rel="nofollow noopener">All pages in English that use <code>\{{experimental_inline}}</code></a> (list item icon)</li> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/search?kumascript_macros=SeeCompatTable&locale=*" rel="nofollow noopener">All pages on MDN that use <code>\{{SeeCompatTable}}</code></a> (page banner)</li> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/search?kumascript_macros=SeeCompatTable&locale=en-US" rel="nofollow noopener">All pages in English that use <code>\{{SeeCompatTable}}</code></a> (page banner)</li> - </ul> - </dd> - <dt>What do you need to know to do the task?</dt> - <dd>Knowledge of the standardization or implementation status of the relevant item.</dd> - <dt>What are the steps to do the task?</dt> - <dd> - <ol> - <li>Review the page to see what item or items the macro is associated with.</li> - <li>Determine whether each item is still experimental or not. The compatibility table on the page may be more current than the the macros; you can also test using the item in multiple browsers.</li> - <li>If an item is no longer experimental, remove the "experimental" macro call associated with it. (Note: an item on a summary page that has the {{TemplateLink("experimental_inline")}} macro next to it is often a link to a full reference page, containing the {{TemplateLink("SeeCompatTable")}} macro.</li> - <li>Save the page with a comment about what you did.</li> - <li>If you have removed all "experimental" macros from a page (for inline macros, you might remove only some of them), force a refresh (Shift+Refresh) on the relevant search results page (linked above) to ensure that the list is updated.</li> - </ol> - </dd> -</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/resolve_a_mentored_developer_doc_request/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/resolve_a_mentored_developer_doc_request/index.html deleted file mode 100644 index c77117480c..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/resolve_a_mentored_developer_doc_request/index.html +++ /dev/null @@ -1,35 +0,0 @@ ---- -title: 世話人のいる開発者文書リクエストの解決方法 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Resolve_a_mentored_developer_doc_request -tags: - - Beginner - - Documentation - - Guide - - MDN Meta -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Resolve_a_mentored_developer_doc_request -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Resolve_a_mentored_developer_doc_request ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p>MDN Web Docs プロジェクトには、 Mozilla の Bugzilla インスタンスに、変更をリクエストする大きなバックログがあります。問題を修正してリクエストを閉じていただくことによって MDN を改善することができます。</p> - -<h2 id="Where_does_this_need_to_be_done" name="Where_does_this_need_to_be_done">どこにで実施する必要があるのか</h2> - -<p><a href="https://codetribute.mozilla.org/projects/mdn">Mentored MDN bugs on Codetribute</a> から見つけることができます。 Bugzilla の課題は、改善のリクエストや新しい素材や機能のアイディアも含めて、すべて「バグ」と呼ばれています。このリストのバグは MDN に初めて協力している人にとって良いものと判断されたものであり、問題を解決する上でガイダンスやアドバイスを行ってくれる世話人が割り当てられています。</p> - -<h2 id="What_do_you_need_to_know_to_do_the_task" name="What_do_you_need_to_know_to_do_the_task">タスクを実行するのに知っておく必要があることは何か</h2> - -<p>選択した作業のリクエストの主題に詳しい必要があります。MDN の編集や <a href="https://www.bugzilla.org/">Bugzilla</a> の利用にいくらか馴染んでおくといいでしょう。</p> - -<h2 id="What_are_the_steps" name="What_are_the_steps">どのようなステップで行うのか</h2> - -<ol> - <li>関心のありそうで、自分の知識の範囲内にあるリクエストを選択してください。完全に分かっていないものを選択しても、その中で必要なことを合理的に学ぶことができるのであれば構いません。</li> - <li>リクエストを注意深く読んで、何がリクエストされているかを確認してください。また、 <strong>Mentors</strong> (世話人) フィールドに挙がっている名前に注意してください。世話人は、あなたのような人がリクエストを処理することを助けるために打ち込んでいる人です。</li> - <li>まだ済んでいないのであれば、 <a href="https://bugzilla.mozilla.org/createaccount.cgi">Bugzilla のアカウントを作成してください。</a></li> - <li>処理するリクエストを決めたら、リクエストを自分自身に割り当ててください。 <strong>Assigned To</strong> フィールド (名前やメールアドレスを入れるところ) の隣にある "take" リンクをクリックし、それから <strong>Save Changes</strong> ボタンをクリックしてください。世話人はリクエストの所有権をあなたが取ったことを知ります。</li> - <li>MDN でリクエストを満たすために必要な作業を行います。世話人に質問する必要があれば、リクエストにコメントを追加してください。仕事が基本的に終わったか、世話人にレビューを依頼するのもいいでしょう。</li> - <li>リクエストが満たされたことをあなたと世話人が確認したら、 <strong>Status</strong> を RESOLVED に変更し、解決状況を FIXED にして <strong>Save Changes</strong> をクリックしてください。</li> -</ol> - -<p>以上です。文書のバグ修正は完了です。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/set_the_summary_for_a_page/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/set_the_summary_for_a_page/index.html deleted file mode 100644 index e0c4aa4004..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/set_the_summary_for_a_page/index.html +++ /dev/null @@ -1,117 +0,0 @@ ---- -title: ページに概要を設定するには -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Set_the_summary_for_a_page -tags: - - Documentation - - Guide - - Howto - - MDN Meta - - SEO - - Summaries - - Summary -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Set_the_summary_for_a_page -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Set_the_summary_for_a_page ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<div>{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> - -<p><span class="seoSummary">この記事では、 MDN Web Docs サイトにおける <strong>SEO summary</strong> (<strong>description</strong> または単に <strong>summary</strong> とも) を設定する方法を示します。</span>この概要はいくつもの用途で使用されます。</p> - -<ul> - <li>Google を始めとする検索エンジンで、ページを列挙し索引をつけるのに役立てるために使われます。</li> - <li>検索エンジンが検索結果ページにこの概要を表示して、読み手が自分のニーズに最も近いページを選択するための手助けになります。</li> - <li>MDN のメニューや主題のランディングページが、記事の題名の下によくこの概要を表示し、こちらもユーザーが探している情報を見つけるための手助けになります。</li> - <li>MDN 上のリンクでは、よく概要のテキストを含むツールチップを表示し、クリックして記事を読む前にユーザーに概要が見られるようにしています。</li> -</ul> - -<p>したがって、概要は記事自体の文脈でも、他の文脈内に単独で表示された場合でも、意味が分かるようにしてください。また、概要のテキストを書く際には <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Writing_style_guide">MDN 執筆スタイルガイド</a>を意識しておいてください。</p> - -<h2 id="The_default_summary" name="The_default_summary">既定の概要</h2> - -<p>概要のないページは、既定の概要が明確に設定されます。既定では、概要のテキストは、 {{Glossary("HTML")}} の最初の題名ではなくテキストの内容と見られるブロックのテキスト全体です。しかし、これが使用するのに最適なテキストとはならない可能性がいくつもあり得ます。</p> - -<ul> - <li>最初のテキストブロックが、有益な記事の内容の概要ではなく、余談や何らかの注意書きである場合。</li> - <li>最初のテキストブロックが内容の段落であるものの、良い記事の概要を含んでいない場合。</li> - <li>テキストが長すぎる (または短すぎる) 場合。</li> -</ul> - -<p>明示的にページの概要を設定し、概要ができるだけ有益になるようにするのが最善です。</p> - -<h2 id="Setting_the_summary" name="Setting_the_summary">概要の設定</h2> - -<p>ページの概要の設定についての方法を見てみましょう。</p> - -<div class="note"><strong>訳注:</strong> 以下の説明は、英語版における操作方法です。英語からの翻訳ページの場合は、まず英語版の概要を修正した上で、日本語版ページ翻訳を反映してください。</div> - -<h3 id="What_is_the_task" name="What_is_the_task">どのような作業か</h3> - -<p>他の文脈で概要として使用するページ内のテキストをマークします。適切なテキストが利用できない場合は、適切な短いテキストを書く作業も含まれるかもしれません。</p> - -<h3 id="どこで行う必要があるのか">どこで行う必要があるのか</h3> - -<p>概要のないページ、概要があるが有益ではないページ、概要が推奨されるガイドラインに合っていないページです。</p> - -<h3 id="What_do_you_need_to_know_to_do_the_task" name="What_do_you_need_to_know_to_do_the_task">この作業で必要なスキル</h3> - -<p>MDN エディターが使えること。英語でよい文章を書くスキル。良い要約を書くために、主題に十分通じていること。</p> - -<h3 id="What_are_the_steps_to_do_it" name="What_are_the_steps_to_do_it">作業のステップ</h3> - -<ol> - <li>概要を設定するページを選択してください。すでにあるのであれば、素晴らしい!ステップ2まで飛ばしてください。そうでなければ、修正するページを探します。 - <ol> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Doc_status">MDN 文書化状況</a>のページで、よく知っている主題 (例えば HTML) の <strong>Sections</strong> の下のセクションをクリックします。<br> - <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/8681/sections.png" style="height: 130px; width: 504px;"></li> - <li>主題についての文書化ステータスのページで、<strong>Summary</strong> 表の <strong>Pages</strong> をクリックします。その主題の節にあるすべてのページの索引が表示されます。左の列にはページへのリンクが、タグと概要は右の列に表示されます。<br> - <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/8675/pages.png" style="height: 82px; width: 361px;"></li> - <li>概要がないか、概要が良くないページを選択します。<br> - <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/8677/summary.png" style="height: 38px; width: 296px;"></li> - <li>リンクをクリックしてそのページへ移動します。</li> - </ol> - </li> - <li>概要を追加したいページに来たら、 <strong>編集</strong> をクリックして、ページを MDN エディター内に開きます。エディターの使用についての情報が必要であれば、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor">MDN エディター UI のガイド</a>を参照してください。</li> - <li>文脈の外に出しても概要として使える1~2文を探します。必要であれば、1~2文でよい概要として選択できる文になるようテキストを作成または変更します。{{anch("Crafting a good summary", "よい概要の作成")}}を見ると、適切な概要を選択したり作成したりするのに役立ちます。</li> - <li>概要として使用するテキストを選択します。</li> - <li>エディタツールバーの <em>Styles</em> ウィジェットで、 <strong>SEO Summary</strong> を選択します。ページのソースでは、選択したテキストが、 <code>class="seoSummary"</code> をつけた {{HTMLElement("span")}} 要素で囲まれます。<br> - <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/8679/styles.png" style="height: 231px; width: 403px;"></li> - <li>リビジョンのコメントをつけて変更を保存します。コメントは必須ではありませんが、付けることを強く推奨します。そうすることで、他の人が変更を追跡しやすくなります。付けるのを勧める。「SEO summary を設定」のようなものでも充分です。</li> -</ol> - -<h2 id="Crafting_a_good_summary" name="Crafting_a_good_summary">よい概要の作成</h2> - -<p>概要は以下のような、多数の異なるシナリオで使用されます。</p> - -<ul> - <li>Google を始めとする検索エンジンと同様に、 MDN の検索結果ページにおいて記事の説明として</li> - <li>MDN 自身のメニューや主題のランディングページにおける説明として</li> - <li>ユーザーがカーソルを MDN 上の記事へのリンクに当てた時のツールチップの中で</li> -</ul> - -<p>概要を作成する上で、これらのシナリオを念頭に置いておくことが重要です。これらの場面のすべてで概要がよく機能することを保証できるように、以下のガイドラインに従ってみてください。</p> - -<div class="note"> -<p><strong>メモ:</strong> 他に特別に示されていない限り、これらは<em>ガイドライン</em>であり、杓子定規の規則ではありません。これらのガイドラインに合うようにするべきですが、時には避けられない例外もあります。</p> -</div> - -<ul> - <li>概要はページの主題と種類の両方を示すようにしてください。例えば、「このガイドでは、現在画面上に表示されているアニメーションだけを更新するレスポンシブウェブアプリを作成するための Intersection Observer API の使い方を学習します。」は93文字で、どの技術を説明するのか、技術をどう使用するのか、この記事がチュートリアルであることを説明しています。</li> - <li>記事中のどの段落のどこにあるテキストを選択することもできますが、できれば最初の段落内 (または、場合によっては2段落目) にしてください。もし記事の要点がその段落にないのであれば、おそらくページの導入部を書き直す必要があるでしょう。</li> - <li>概要は記事の一部なので、記事本文の文脈内に合うようにする必要があります。</li> - <li>概要の中に他のページへのリンクを設置することが可能です。これは検索エンジンに渡される前に自動的に削除されるので、不利になることはありません。ツールチップとして使用される場合にも削除されます。 MDN のメニューやランディングページ内のページの説明として使用される場合は、とても便利なので、リンクは概要から削除され<em>ません</em>。</li> - <li>概要には、ページに含まれる情報を探している人が検索する可能性が高い重要な用語を適切に選択して含める必要があります。 Intersection Observer API の例の場合、 API の名前、「アニメーション」、「表示されている」、「レスポンシブ」、「ウェブアプリ」などのキーワードがあります。</li> - <li>検索エンジン最適化 (SEO) のためには、概要から取得される値は150文字以下の長さにする必要があります。</li> - <li>通常、<strong>検索エンジンの結果ページ</strong> (<strong>SERP</strong>) には概要の160文字を超える部分が表示されないため、それより長い概要は避けてください。テキストを不意に切り落とすと、人々がリンクをクリックするのを思いとどまらせる可能性があります。</li> - <li>ページ上で表示されない素晴らしい概要を書いて、 <code>"hidden"</code> クラスのブロック内で概要を非表示にするのは魅力的かもしれません。しかし、検索エンジンはユーザーには見えないテキストを無視するため、これは<em>機能しません</em>。</li> -</ul> - -<p>この概要は、本の裏表紙または表紙の内側の宣伝文句 ({{interwiki("wikipedia", "en:blurb")}}) に似ていると考えてください。この短いテキストは、すばやく読者の注意を惹き、読み進める気を起させるものです。読者の注意をすばやくキャッチし、読者に読み進めてもらう必要があります。</p> - -<p>検索エンジンの結果ページと記事テキスト自体の両方でうまく機能する概要を書くことは少し難しいかもしれませんが、現在 MDN はページの内容とは別に SEO 用の概要を作成する方法を提供していませんので、できる範囲でやってください。</p> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_for_SEO">どのように MDN Web Docs で SEO を考慮するか</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/tag_javascript_pages/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/tag_javascript_pages/index.html deleted file mode 100644 index f191be5d57..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/tag_javascript_pages/index.html +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ ---- -title: JavaScript ページのタグ付け方法 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Tag_JavaScript_pages -tags: - - Guide - - Howto - - JavaScript - - MDN Meta - - ガイド - - 入門 -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Tag_JavaScript_pages -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Tag_JavaScript_pages ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p class="summary"><strong>タグ付け</strong>はページにメタ情報を追加することであり、検索ツール等において関連するコンテンツをグループ化することができます。</p> - -<dl> - <dt><strong>どこに設定すべき?</strong></dt> - <dd><a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Doc_status#No_tags">JavaScript 関連のページでタグの無いもの</a> (<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/JavaScript#No_tags">日本語版</a>) のどれか (日本語版のステータスページにはタグの無いページのリストがありません)</dd> - <dt><strong>タグ付けするために知っておくべきことは?</strong></dt> - <dd>メソッドやプロパティとは何か、というような、基本的な JavaScript コーディングの知識。</dd> - <dt><strong>どんな手順でやればいいの?</strong></dt> - <dd> - <ol> - <li>上記リンクにあるリストから、対象のページを選びます。</li> - <li>記事のリンクをクリックして、ページをロードします。</li> - <li>ページがロードできたら、上の方にある <strong>編集</strong> ボタンを押します。するとMDNエディターが始まります。</li> - <li>最低でも <code>JavaScript</code> タグは付けるべきです。以下のようなタグも付けましょう。 - <table class="standard-table"> - <thead> - <tr> - <th scope="col">タグ</th> - <th scope="col">使う対象のページ</th> - </tr> - </thead> - <tbody> - <tr> - <td><code>Method</code></td> - <td>メソッドのページ</td> - </tr> - <tr> - <td><code>Property</code></td> - <td>プロパティのページ</td> - </tr> - <tr> - <td><code>prototype</code></td> - <td>プロトタイプのページ</td> - </tr> - <tr> - <td>オブジェクトの型名</td> - <td>オブジェクトのメソッドのページ。例えば、 String.fromCharCode には <code>String</code> タグをつけるべき</td> - </tr> - <tr> - <td><code>ECMAScript6 </code> と <code>Experimental</code></td> - <td>新しい ECMAScript バージョンで追加される機能のページ</td> - </tr> - <tr> - <td><code>Deprecated</code></td> - <td>非推奨の (deprecated) 機能のページ (使うことが推奨されないが、まだサポートされている機能)</td> - </tr> - <tr> - <td><code>Obsolete</code></td> - <td>廃止された (obsolete) 機能のページ (最近のブラウザーがサポートしない機能)</td> - </tr> - <tr> - <td>その他</td> - <td>これ以外にどんなタグがあるのかは、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Tag">MDN タグ付け標準</a>をご覧ください。</td> - </tr> - </tbody> - </table> - </li> - <li>コメントを付けて保存します。</li> - <li>完了です!</li> - </ol> - </dd> -</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/use_navigation_sidebars/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/use_navigation_sidebars/index.html deleted file mode 100644 index e80b2796eb..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/use_navigation_sidebars/index.html +++ /dev/null @@ -1,92 +0,0 @@ ---- -title: ナビゲーションサイドバーの使い方 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Use_navigation_sidebars -tags: - - Documentation - - Draft - - HTML - - MDN - - MDN Meta - - MDN Web Docs - - Macros - - Meta - - NeedsContent - - Tutorial - - sidebars - - マクロ -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Use_navigation_sidebars -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Use_navigation_sidebars ---- -<p>{{MDNSidebar}}{{Draft}}</p> - -<p>MDN の操作はよくサイドバーを用いて行われ、これは一連の記事や、同じ系列のドキュメントと MDN の他の領域の両方における関連コンテンツを列挙します。 <span class="seoSummary">MDN のサイドバーは自動的には生成されません。ページにサイドバーを入れるには、いくらかのマクロを作成し使用する必要があります。この記事では、 MDN サイドバーマクロの作成と記事内での使用方法の両方の手順を確認します。</span></p> - -<h2 id="Current_MDN_sidebar_macros" name="Current_MDN_sidebar_macros">現在の MDN のサイドバーマクロ</h2> - -<p>MDN には既に、サイドバーを生成するたくさんのマクロがあります。多くは MDN の特定のセクションに特化していますが、他に、特化したものがない文書領域のための一般的なサイドバーを生成するためのものがあります。</p> - -<dl> - <dt>{{TemplateLink("AddonSidebar")}}</dt> - <dd>アドオンの文書を操作するためのサイドバーを挿入します。これは主にブラウザー拡張機能の作成についてのコンテンツです。</dd> - <dt>{{TemplateLink("APIRef")}}</dt> - <dd>API インターフェイスのリファレンスページおよびサブページで使用されるサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("CanvasSidebar")}}</dt> - <dd>HTML/DOM Canvas の文書の中で使用されるサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("DefaultAPISidebar")}}</dt> - <dd>特化したサイドバーのタイプがない API の API 概要ページで使用することができる既定のサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("FirefoxSidebar")}}</dt> - <dd>Firefox に特化した文書で使用されるサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("GamesSidebar")}}</dt> - <dd>ウェブ技術を使ったゲーム開発に関する MDN のコンテンツを操作するサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("HTMLSidebar")}}</dt> - <dd>MDN の HTML 文書で使用されるサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("HTTPSidebar")}}</dt> - <dd>MDN の HTTP 文書内のページで使用するためのサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("JSSidebar")}}</dt> - <dd>JavaScript 文書で使用するためのサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("LearnSidebar")}}</dt> - <dd>学習エリアのサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("MDNSidebar")}}</dt> - <dd>MDN の「メタ文書」、つまり、 MDN Web Docs サイト自体の利用や編集に関する文書を操作するサイドバーを挿入します。このページで実際にマクロが使われているのを見ることができます。</dd> - <dt>{{TemplateLink("ServiceWorkerSidebar")}}</dt> - <dd>サービスワーカーについての文書で使用されるサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("SpiderMonkeySidebar")}}</dt> - <dd>SpiderMonkey (Mozilla の JavaScript エンジン) のページに使用するサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("ToolsSidebar")}}</dt> - <dd>Firefox 開発ツールについてのページを列挙するサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("WebAssemblySidebar")}}</dt> - <dd>WebAssembly に関するリンクを含むサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("WebExtAPISidebar")}}</dt> - <dd>ブラウザー拡張 (WebExtension) についての API リファレンス文書を操作するために使われるサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("WebGLSidebar")}}</dt> - <dd>WebGL に関するコンテンツの操作を提供するサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("WebRTCSidebar")}}</dt> - <dd>MDN の WebRTC 文書の操作を提供するコンテンツのサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("XSLTRef")}}</dt> - <dd>XSLT, EXSLT, XPath についての文書のサイドバーを挿入します。</dd> -</dl> - -<h2 id="Using_sidebars" name="Using_sidebars">サイドバーの使用</h2> - -<p>サイドバーをページに追加するには、正しいマクロを探し、それから、サイドバーを挿入したいページで、「編集」ボタンをクリックしてください。ページに {{HTMLElement("p")}} ブロックを追加して、中身はマクロを呼ぶだけにしてください。そうすれば、マクロ呼び出しを追加することができます。通常、サイドバーマクロは引数を必要としませんので、単に次のように書くことができます。</p> - -<pre class="brush: html; no-line-numbers notranslate"><p>\{{MDNSidebar}}</p></pre> - -<p>通常は、これを文書の最初の行に入れてください。一部の文書では、代わりに末尾に入っています。これはうまく動作しますが、一貫性を保証するために、できれば先頭に配置してみてください。</p> - -<p>すでにマクロを呼び出す {{HTMLElement("p")}} ブロックがページの先頭にある場合、例えばバナーを生成する <code>\{{Non-standard_Header}}</code> などがある場合は、次のように同じ {{HTMLElement("p")}} の中にサイドバーのマクロを入れることができます。</p> - -<pre class="brush: html; no-line-numbers notranslate"><p>\{{HTTPSidebar}}\{{Non-standard_Header}}</p></pre> - -<h2 id="Creating_sidebars" name="Creating_sidebars">サイドバーの作成</h2> - -<p><em>詳細は執筆中</em></p> - -<p>{{TemplateLink("SidebarUtilities")}} について触れておきます。</p> - -<p>サイドバーの構築に役立つマクロがいくつかあります。</p> - -<dl> - <dt>{{TemplateLink("ListSubpagesForSidebar")}}</dt> - <dd>指定されたページのサブページを使用して、サイドバー内で利用するために構築されたリンクのツリーを生成します。</dd> -</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_an_article_to_help_learn_about_the_web/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_an_article_to_help_learn_about_the_web/index.html deleted file mode 100644 index 37cf96c1bf..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_an_article_to_help_learn_about_the_web/index.html +++ /dev/null @@ -1,114 +0,0 @@ ---- -title: ウェブ学習者に役立つ記事を書く方法 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web -tags: - - Guide - - Howto - - Learn - - MDN Meta -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p>MDN の<a href="/ja/docs/Learn">学習エリア</a>には、ウェブ開発の初心者向けの記事がまとまっています。ほとんどの内容が初心者向けであるため、知識を共有したりウェブへの入門者を手助けするのに良い場所となっています。ウェブ開発初心者でも内容を理解できることが大事なので、それについて特に注意を払っています。</p> - -<p><span class="seoSummary">この記事は<a href="/ja/docs/Learn">学習エリア</a>のページの書き方を説明しています。</span></p> - -<div class="note"> -<p>訳注: この記事は英語の学習エリア記事を新規作成する方法について述べています。日本語の記事は英語記事を翻訳して作成してください。英語ページに該当する記事がない場合は、まず英語記事を作成してください。</p> -</div> - -<h2 id="How_to_write_a_Learning_Area_article" name="How_to_write_a_Learning_Area_article">学習エリアの記事の書き方</h2> - -<p>知識を持って協力を始めるには、大きな緑色のボタンをクリックし、以下の5つのステップに従ってください。アイディアを探しているのであれば、 <a href="https://trello.com/b/LDggrYSV">Trello のチームのボード</a>を参考にしてみてください。</p> - -<div class="align-center"><a class="button ignore-external mega positive" href="/en-US/docs/new?parent=111819">学習エリアの記事を書く</a></div> - -<p>この記事の場所は正しくないかもしれませんが、少なくとも MDN 上にあります。もし正しい場所へ移動するために誰かと連絡を取りたい場合、<a href="/ja/docs/Learn#Contact_us">ご連絡ください</a>。</p> - -<h3 id="Step_1_Write_a_two-liner" name="Step_1_Write_a_two-liner">ステップ 1: 最初の2文を書く</h3> - -<p>記事の1文目には、書こうとしている主題の要約を書く必要があります。2文目には記事に書こうとしている項目をもう少し具体的に書きましょう。例えば下記のようになります。</p> - -<div class="summary"> -<p>{{glossary("HTML")}} ファイルが構造的なコンテンツを持つ一方、もうひとつの主要なウェブ技術である {{Glossary("CSS")}} は、コンテンツを望み通りの外見にします。この記事では、この技術がどのように動いているのかと、基本的な書き方のサンプルを紹介します。</p> -</div> - -<p>上記の例では、CSS がページをスタイルするためのウェブ技術の核であることを簡潔に説明しています。これにより、読者は記事が対象とする範囲を予想するのに十分な情報を得ることができます。</p> - -<p>学習エリアの主な対象者は初心者です。そのため個々の記事は、読者があまりにも多い情報に圧倒されないように、1 つの単刀直入なテーマを対象にすべきです。もし要約が 1行に収まらない場合、1 つの記事に過剰な内容を書こうとしているかもしれません!</p> - -<h3 id="Step_2_Add_a_top_box" name="Step_2_Add_a_top_box">ステップ 2: 上部ボックスを追加する</h3> - -<p><strong>上部ボックス</strong>を追加して、読者が学習プロセスのどこにいるのか理解しやすくしてください。これは<a href="/ja/docs/Learn/Understanding_URLs">「URL とは何か」</a>の上部ボックスの例です。記事を書く際に、この記事をモデルとして使用することができます。</p> - -<table class="learn-box standard-table"> - <tbody> - <tr> - <th scope="row">前提知識:</th> - <td>まず<a href="/ja/docs/Learn/Common_questions/How_does_the_Internet_work">インターネットの仕組み</a>、<a href="/ja/docs/Learn/Common_questions/What_is_a_web_server">ウェブサーバーとは何か</a>、および <a href="/ja/docs/Learn/Common_questions/What_are_hyperlinks">ウェブ上のリンクの背後にある概念</a>を知っておく必要があります。</td> - </tr> - <tr> - <th scope="row">到達目標:</th> - <td>URL の内容とウェブ上での URL の仕組みを学習します。</td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<dl> - <dt>前提知識</dt> - <dd>読者が記事を読む際に事前に知っておくべきことを書きます。可能なら、個々の前提知識に、その概念を網羅する他の学習エリア記事のリンクをつけます (本当に初歩の記事で、前提知識を網羅する要求しない場合を除く)。</dd> - <dt>到達目標</dt> - <dd>読者が記事を読んだ後に何を学べるかを簡潔に書きます。記事の冒頭に書く要約とは少し違って、この到達目標の節では、読者が記事を読むことで達成を期待されるものを具体的に示します。</dd> -</dl> - -<div class="note"> -<p><strong>メモ:</strong> この表を作るには、上記の例をコピーして貼り付けるか、 MDN エディターの<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Tables">表ツール</a>を使用してください。表ツールを使う場合は、 CSS に <code>learn-box</code> クラスを、既定値の <code>standard-table</code> クラスに加えて追加する必要があります。このために、表のプロパティを作成または編集する際に、「高度な設定」パネルに行き<strong>スタイルシートクラス</strong>欄に "<code>standard-table learn-box</code>" を設定してください。</p> -</div> - -<h3 id="Step_3_Write_a_full_description" name="Step_3_Write_a_full_description">ステップ 3: 詳細説明を書く</h3> - -<p>次に、記事で最も強調したい概念についての徹底的な概要となるような、もっと長くて詳細な説明を書きましょう。なぜ読者が時間を費やしてこの記事を読み、その内容を学ぶべきかについての説明を忘れないように!</p> - -<h3 id="Step_4_Dig_deeper" name="Step_4_Dig_deeper">ステップ 4: 深掘りする</h3> - -<p>これまでの部分をやり終えたら、トピックを深掘りしましょう。記事を好きなように構造化して問題ありません (ただし、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Content">スタイルガイド</a>を気軽に参照ください)。この部分はあなたの記事を輝かせるチャンスです!書こうとしている内容を詳しく説明しましょう。参考情報へのリンクを加え、その技術がどのように動くのかを詳しく説明し、文法や使い方の詳細などを書きましょう。すべてあなた次第です!</p> - -<p>ガイドとして、以下は初心者向けの書き方のコツです。</p> - -<ul> - <li>ひとつのトピックに集中しましょう。もし他のトピックについて書く必要性を感じたならば、前提知識の記述に漏れがあるか、複数の記事として分割する必要があることを示します。</li> - <li>シンプルな言葉を使いましょう。できるだけ専門的な用語は避けましょう。最低限、それらの用語の意味を定義し、適当なものがあれば<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_a_new_entry_in_the_Glossary#How_to_use_the_Glossary_macro">用語集へのリンクを貼る</a>ようにしましょう。</li> - <li>理論的な概念を簡単に理解できるように、単刀直入なサンプルを含めましょう。多くの人は実例を通じて最もよく学習できます。学術論文を書くより、初心者にとって読みやすい文章を優先しましょう。</li> - <li>視覚的な資料はより多くの情報を表し、理解の助けになることが多いです。なので画像、図表、動画、表を気軽に利用しましょう。図表やグラフにテキストを含めたいなら、我々の翻訳チームがローカライズに対応できるよう、 {{Glossary("SVG")}} を使用することをお勧めします。</li> -</ul> - -<p><a href="/ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks/Functions">関数 — 再利用可能なコードブロック</a>の記事には良い説明が含まれています。参考にしてみてください。</p> - -<h3 id="Step_5_Provide_active_learning_material" name="Step_5_Provide_active_learning_material">ステップ 5: 「アクティブラーニング」の教材を提供する</h3> - -<p>記事を解説し読者の理解を助けるために、実習、チュートリアル、達成すべきタスクを提供しましょう。読者は記事で説明されている概念を実際に使ったり、実験したりしてみることで、脳内に情報を強く結びつけることができます。</p> - -<p>用例は<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Live_samples">ライブデモ</a>のように記事に直接含めることもできますし、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Links">リンクする</a>こともできます。もしそういった価値のある教材の作成に興味があるなら、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Create_an_interactive_exercise_to_help_learning_the_web">インタラクティブな学習用教材を作成する方法</a>の記事を読んでみてください。</p> - -<p>もしアクティブラーニング教材へのリンクを提供できない (知らない・時間がなくて作れない) 場合は、記事に {{Tag("NeedsActiveLearning")}} タグを追加してください。そうすれば、他の協力者が、アクティブラーニングを必要とする記事を見つけやすくなり、収集するのを手伝うことができます。</p> - -<p><a href="/ja/docs/Learn/CSS/Introduction_to_CSS/Simple_selectors#Active_learning_Selecting_different_elements">実習: 別な要素の選択</a> をインタラクティブな学習用教材として、 <a href="/ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks/Functions#Active_learning_Playing_with_scope">アクティブラーニング: scopeで遊んでみよう</a> をファイルをダウンロードし、編集するステップを踏みながら学んでいくような、別のスタイルの実習サンプルとして参考にしてください。</p> - -<h3 id="Step_6_Get_the_article_reviewed_and_put_into_the_Learning_Area_navigation_menu" name="Step_6_Get_the_article_reviewed_and_put_into_the_Learning_Area_navigation_menu">ステップ 6: 記事のレビューを受け、ナビゲーションメニューに追加する</h3> - -<p>記事を書き終えたら、我々が確認とレビューを行ない、改善点を提案できるように教えてください。再掲になりますが、連絡を取るための最善の方法は<a href="/ja/docs/Learn#Contact_us">連絡方法</a>の節をご覧ください。</p> - -<p>記事を完了するためのもうひとつのタスクは、その記事を学習エリアのメインナビゲーションメニューに追加することです。このメニューは、編集するのに特別な許可が必要な <a href="/ja/docs/Template:LearnSidebar">LearnSidebar macro</a> によって生成されています。そのため、追加するには我々のチームにご連絡ください。</p> - -<p>メニューは少なくとも、あなたの記事には追加すべきです。 — マクロの \{{LearnSidebar}} をページ最上部の段落に加えましょう。</p> - -<ul> -</ul> - -<h2 id="Suggested_articles" name="Suggested_articles">おすすめの記事</h2> - -<p>何か記事を書きたいけど、何を書けばいいか分からないでしょうか?</p> - -<p>学習エリアのチームは書くべき<a href="https://trello.com/b/LDggrYSV">記事のアイデアを Trello のボード</a>で管理しています。好きなものを選んで取りかかってください!</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_interface_reference_documentation/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_interface_reference_documentation/index.html deleted file mode 100644 index 6804978c4d..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_interface_reference_documentation/index.html +++ /dev/null @@ -1,100 +0,0 @@ ---- -title: Mozilla インターフェイスのリファレンス文書の書き方 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Write_interface_reference_documentation -tags: - - Guide - - Howto - - MDN Meta -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Write_interface_reference_documentation -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Write_interface_reference_documentation ---- -<p>{{MDNSidebar}}</p> - -<p>この記事では、 Mozilla のインターフェイスのために、適切にフォーマットされた有用なドキュメントを作成する方法を示します。それぞれのインターフェイスは、記事のタイトルをインターフェイスの名前にして、個別の記事で文書化されなければなりません。</p> - -<div class="blockIndicator warning"> -<p><strong>重要:</strong> 私たちは、Mozilla 内部のインターフェイス (ほとんどが nsI で始まる) を MDN 上で積極的にドキュメント化することはもうありません。これらのドキュメントが将来どこに置かれるべきかの最終決定はまだ検討中ですが、それまでの間、あなたの時間を使って MDN にドキュメントを書くことは一般的にお勧めしません。</p> -</div> - -<h2 id="Learn_by_example" name="Learn_by_example">Learn by example</h2> - -<p>See our <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_interface_reference_documentation/Sample_interface_document" title="Project:Sample_interface_document">sample interface document</a> for a fictional interface that implements all the features of a complete interface reference document. This article can serve as a helpful template when documenting an interface.</p> - -<h2 id="Interface_reference_sections" name="Interface_reference_sections">Interface reference sections</h2> - -<p>Each interface reference article has at least an introduction section (which has no heading). The introduction should provide an overview of what the interface is used for.</p> - -<p>Following the table of contents, use the {{TemplateLink("IFSummary")}} macro to describe the location and status of the interface in the source tree.</p> - -<p>The parameters to the <code>IFSummary</code> macro are:</p> - -<dl> - <dt>Path of the IDL file defining the interface</dt> - <dd>This is used to create a link to the interface's IDL on MXR so the reader can refer to it if they wish.</dd> - <dt>Parent interface</dt> - <dd>This is the name of the interface upon which the interface being documented is based. This will be turned into a link to that interface in the interface reference and displayed.</dd> - <dt>scriptable/not scriptable</dt> - <dd>A string indicating whether the interface is scriptable or not. You must use either "scriptable" or "not scriptable" (these are, however, case insensitive). This will be turned into an appropriate indicator in the box, colored green for scriptable interfaces or red for non-scriptable ones. The indicator will also include a link to an article explaining what this means.</dd> - <dt>Last changed in what Gecko version</dt> - <dd>This is a string indicating the version of Gecko in which the interface was last changed. It should be a string in standard Gecko version format, such as "1.9" or "1.9.2" or even "1.9.1.6".</dd> - <dt>Summary{{Optional_Inline}}</dt> - <dd>A brief textual summary of what the interface does. Should be just a sentence or two. This is only optional for backward compatibility with old interface documents using the now deprecated InterfaceStatus macro (which now calls through to this one). You should <em>always</em> provide this.</dd> - <dt>Version introduced{{Optional_Inline}}</dt> - <dd>If you know the version of Gecko in which the interface was introduced, include that here. This will trigger the inclusion of a version timeline diagram showing the availability of the interface in relation to the history of Gecko.</dd> - <dt>Version deprecated{{Optional_Inline}}</dt> - <dd>If the interface is deprecated, include that here. This will be used when drawing the version timeline diagram.</dd> - <dt>Version obsoleted{{Optional_Inline}}</dt> - <dd>Similarly, if the interface is obsolete and no longer available at all, include the Gecko version in which that took effect.</dd> -</dl> - -<dl> - <dd>{{todo("Should describe the 'Implemented by' section here")}}</dd> -</dl> - -<p>All other sections are usually optional, but may be necessary depending on the interface. The optional sections are:</p> - -<h3 id="Method_overview" name="Method_overview">Method overview</h3> - -<p>The method overview is a table that simply lists all the method signatures for each method provided by the interface. The method's name should be a clickable link to the method description itself. Ideally, the methods should be listed in alphabetical order.</p> - -<p>If a method supports multiple types for a given input parameter, you can list them using the format [type1, type2, ..., typeN].</p> - -<h3 id="Attributes" name="Attributes">Attributes</h3> - -<p>The attributes section consists of a three column table. The first column contains the names of each attribute offered by the interface. The second column indicates the types of each attribute; these types should be links for non-simple types. The third column should describe the attribute, explaining its use and providing any details needed. Please list the attributes in alphabetical order; you can sort the table after the fact by right-clicking in it; there's a "Sort Table" option in the contextual menu.</p> - -<h3 id="Constants" name="Constants">定数</h3> - -<p>Each group of constants should have a sub-section containing a table describing the relevant constants. The table should have three columns: Constant (the names of the constants), Value (their values), and Description (descriptive text explaining the use of the constant).</p> - -<h3 id="Methods" name="Methods">Methods</h3> - -<p>The methods section provides detailed documentation for each method offered by the interface. Within the methods section should be a subsection for each method. Each method's subsection name should include closing parentheses (such as "parseAsync()" in the {{Interface("nsIFeedProcessor")}} interface reference.</p> - -<p>The methods should be listed in the same order in which they appear in the "Method overview" section.</p> - -<p>Each method's subsection should begin with a description of what the method does, followed by the actual method signature itself. Each parameter to the method should be on a separate line for clarity.</p> - -<p>After the method signature should come a "Parameters" subsection. In order to avoid cluttering the table of contents for the page, we use <code><h5>Parameters</h5></code> to define the Parameters subsection's heading.</p> - -<p>The parameters are then listed with descriptions of each parameter using definition list format. If there are no parameters, write the word 'None' under the Parameters heading.</p> - -<p>If the method has a return value, include a "Return value" subsection, using the form <code><h5>Return value</h5></code>. This subsection should simply explain the return value, its type, and if applicable its possible values.</p> - -<p>If the method can throw exceptions, a similar "Exceptions thrown" subsection should be included, containing a definition list style list for each possible exception.</p> - -<h3 id="Remarks" name="Remarks">Remarks</h3> - -<p>Any general comments that apply to the interface as a whole may be placed in the Remarks section.</p> - -<h3 id="See_also" name="See_also">See also</h3> - -<p>If links to other interfaces, or to any other documents, might be helpful to the reader, these should be listed in the "See also" section.</p> - -<h2 id="Categorizing_articles" name="Categorizing_articles">Categorizing articles</h2> - -<p>Each article that documents an interface needs to be added to the Interfaces category by adding the "Interfaces" tag. Likewise, the article should have any other appropriate tags.</p> - -<h2 id="Finding_articles_that_need_help" name="Finding_articles_that_need_help">Finding articles that need help</h2> - -<p>Look through <a href="/ja/docs/tag/Interfaces" title="tag/Interfaces">the interface list</a> and see if any are marked as being in the category <a href="/ja/docs/tag/NeedsMarkupWork" title="tag/NeedsMarkupWork">NeedsMarkupWork</a>. These are interfaces that we know need to be reformatted into our new layout. If you clean one up, remove the line that adds it to that category.</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/onboarding/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/onboarding/index.html deleted file mode 100644 index f6f0377833..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/onboarding/index.html +++ /dev/null @@ -1,100 +0,0 @@ ---- -title: 'MDN web docs: 搭乗ガイド' -slug: orphaned/MDN/Contribute/Onboarding -tags: - - MDN Meta - - ガイド - - ドキュメント - - 初心者 - - 書き方 -translation_of: MDN/Contribute/Onboarding -original_slug: MDN/Contribute/Onboarding ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<div>{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> - -<p><span class="seoSummary">この文書では、 MDN でフルタイムで作業するプロのライターが、始めるにあたって知っておくべきトピックについて説明します。気軽な態度で MDN に協力する場合は、気にする必要はありません。</span>いきなり<a href="/ja/docs/MDN/Getting_started">始める</a>ことができます。また、興味があるのであれば暇な時に読んでいただいても構いません。</p> - -<h2 id="What_is_MDN_web_docs" name="What_is_MDN_web_docs">MDN web docs とは</h2> - -<ul> - <li><a href="https://wiki.mozilla.org/MDN/">Mission and vision</a> (英語)</li> - <li><a href="https://wiki.mozilla.org/Engagement/MDN_Durable_Team">Mozilla's MDN staff team</a> (英語)</li> -</ul> - -<h2 id="Guidelines" name="Guidelines">ガイドライン</h2> - -<p>以下は、プロのライターが一般的に新しい環境で働き始める前に知りたいと思うことです。</p> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Does_this_belong_on_MDN">MDN に含まれるものは何か</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Editorial">編集方針</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Writing_style_guide">執筆スタイルガイド</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines">その他のガイドライン</a></li> -</ul> - -<h2 id="Basic_usage_of_the_MDN_wiki" name="Basic_usage_of_the_MDN_wiki">MDN wiki の基本的な使い方</h2> - -<p>以下の記事は、 MDN でコンテンツの作成を始めるのに必要な基本的な情報を説明しています。</p> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Create_an_MDN_account">アカウントの作成</a> — 連携組織の従業員の場合は、従業員であることが分かるメールアドレスを使用して登録することを推奨します。</li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_an_API_reference">API リファレンスの書き方</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor">MDN エディター UI の利用</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Source_mode">ソースモードの使い方</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Page_types">ページの種類</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Tag">ページのタグ付け方法</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Macros">マクロの使用</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Macros/Commonly-used_macros">よく使われるマクロ</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Troubleshooting">トラブルシューティング</a></li> -</ul> - -<h2 id="Advanced_usage" name="Advanced_usage">高度な使い方</h2> - -<p>以下の記事では、 MDN wiki の機能のうち、すぐには必要ないかもしれませんが、最終的には遭遇する可能性のある機能について説明しています。</p> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Code_examples">コード例を追加する方法</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures">文書の構造</a></li> - <li>ブラウザーの互換性情報: <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Compatibility_tables">Github ベースの JSON</a> またはef="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Old_compatibility_tables">旧形式のページ内の表</li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Images">画像の添付</a>と<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Basics/Attachments">添付ウィジェット</a>の使用 — SVG 画像を添付するには特殊な権限が必要です。詳しくは Mozilla の MDN スタッフメンバーに問い合わせてください。</li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Quicklinks">QuickLinks によるサイドバー</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Page_moving">ページの移動</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Localize/Translating_pages">ページの翻訳</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Add-ons_and_plug-ins">MDN に関するアドオン</a></li> -</ul> - -<h2 id="Processes_and_communication" name="Processes_and_communication">プロセスとコミュニケーション</h2> - -<p>この節では、 MDN コミュニティで使用されているチャンネルや、 Mozilla MDN スタッフチームで使用されているプロセスについて解説します。</p> - -<ul> - <li><a href="https://wiki.mozilla.org/Engagement/MDN_Durable_Team/Processes">Mozilla MDN staff team processes</a></li> - <li><a href="https://wiki.mozilla.org/MDN/Meetings">Public meetings</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Conversations">MDN に関するコミュニケーションチャンネル</a> - <ul> - <li><a href="https://discourse.mozilla-community.org/c/mdn">MDN ディスカッションフォーラム</a>に参加し、自己紹介をして、どのような作業をしようとしているのかを伝えてください。</li> - </ul> - </li> - <li>Kuma (MDN wiki プラットフォーム) への改良提案の方法: - <ol> - <li><a href="https://bugzilla.mozilla.org">bugzilla.mozilla.org</a> に、 Github ログインを使用してアカウントを作成してください。</li> - <li><a href="https://bugzilla.mozilla.org/form.mdn">MDN feedback form</a> を使用して、バグレポートを解こうしたり、機能や機能改善のリクエストを行ってください。</li> - <li>(任意) 次の <a href="https://wiki.mozilla.org/MDN/Meetings">MDN Dev Triage meeting</a> に参加してください。毎週 18:30 UTC です。</li> - </ol> - </li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Working_in_community">コミュニティ内の作業</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_an_API_reference/Find_info_in_specifications">仕様書内の情報の探し方</a></li> -</ul> - -<h2 id="MDN_web_docs_topic_areas" name="MDN_web_docs_topic_areas">MDN web docs トピックエリア</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/Overview">トピック別の翻訳状況の概要</a></li> - <li>HTML の<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/HTML">翻訳状況</a></li> - <li>CSS の<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/CSS">翻訳状況</a></li> - <li>JavaScript/ECMAScript の<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/JavaScript">翻訳状況</a></li> - <li>API の<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/API">翻訳状況</a></li> - <li>SVG の<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/SVG">翻訳状況</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/browser_information_resources/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/browser_information_resources/index.html deleted file mode 100644 index ee90e6c75c..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/browser_information_resources/index.html +++ /dev/null @@ -1,68 +0,0 @@ ---- -title: ブラウザー特有の情報源 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Processes/Browser_information_resources -tags: - - Guide - - MDN Meta - - Processes - - ガイド - - プロセス -translation_of: MDN/Contribute/Processes/Browser_information_resources -original_slug: MDN/Contribute/Processes/Browser_information_resources ---- -<p>{{MDNSidebar}}</p> - -<p>各ブラウザーの開発元では、ソフトウェアの開発、課題の追跡、議論の記録のために、様々なツールや手法を用いています。<span class="seoSummary">この記事では、 MDN のドキュメントを書いたり、互換性に関するデータを MDN に提供したりする際に役立つ、主要なブラウザーごとのツールや情報源を列挙しています。</span></p> - -<h2 id="Chrome">Chrome</h2> - -<p><em>コンテンツ作成中...</em></p> - -<h2 id="Edge">Edge</h2> - -<p><em>コンテンツ作成中...</em></p> - -<h2 id="Firefox">Firefox</h2> - -<p>Mozilla は常にすべての詳細を簡単に見つけられるようにしているわけではありませんが、 Firefox プロジェクトに関する基本的なことはすべてオープンな状態で行われているので、すべてのものが公開されています。 Firefox のすべてのリリースのソースコードには、昔、 Netscape から最初にフォークされたときまでさかのぼって完全にアクセスすることができます。 Mozilla のバグデータベースにもアクセスすることができます。メーリングリストや Mozilla の Discourse サーバー、 IRC チャンネルでの議論にアクセスできます。ソフトウェアの更新が作成され、議論され、最終的にソースリポジトリにマージされたときに、レビューノートの交換にアクセスすることができます。</p> - -<p>重要なのは、必要な情報をすべての情報から正確に切り分けることです。目の前に広がっているのは、 Mozillian たちが皮肉を込めて「Mozilla の火の海」と呼んでいる、広大なものです。利用可能な様々なリソースのそれぞれから何を学べるのかを説明するのではなく、学ぶことができるようになるために必要なものを見つけ、求める答えを見つけることができる利用可能なリソースを通る道を特定してみましょう。</p> - -<h3 id="Source_code" name="Source_code">ソースコード</h3> - -<p><a href="/ja/docs/Mozilla/Developer_guide/Source_Code/Mercurial">Mercurial</a> を介してソースコードにアクセスする通常の方法に加えて、ローカルコピーを手元に置かずにソースコード内の情報を検索する方法があります。</p> - -<h4 id="DXR">DXR</h4> - -<p>ソースコードに素早くアクセスする最も簡単な方法は <a href="https://dxr.mozilla.org">DXR</a> を使うことで、これは Mozilla のソースツリー全体を閲覧して強力な検索を行うことができます。他のツリーに切り替えるオプションもあるので、過去のブランチにさかのぼって見ることができ、たとえば <code>mozilla1.9.2</code> は Firefox 3.6 に対応します。また、 Firefox ESR の各リリースのコードを見ることもできます。</p> - -<p>検索は特殊な演算子に対応しています。例えば、"<code>connect</code>" という単語を検索することはできますが、 "<code>connect file:.webidl</code>" を使うと、 WebIDL ファイルのみを考慮して検索することができます。</p> - -<h4 id="Unified_Firefox_repository" name="Unified_Firefox_repository">Firefox の統合リポジトリ</h4> - -<p>Firefox のソースコードにアクセスするもう一つの便利な方法が Mozilla 統合リポジトリ (<a href="https://hg.mozilla.org/mozilla-unified/"><code>mozilla-unified</code> リポジトリ</a>) です。このリポジトリには、Firefox 3 に対応する Gecko 1.9 までの Firefox のソース履歴があります。興味のある<a href="https://hg.mozilla.org/mozilla-unified/tags">バージョンに対応する Mercurial タグ</a>を見つけることで、特定のバージョンの Firefox のソースコードを見ることができます。 DXR では、いくつかの非常に古いバージョンの Firefox を見ることができますが、ほとんどのバージョンを見る方法は提供されていないので、これは貴重なものです。このリポジトリではすべてのリリースを見ることができます。</p> - -<p>タグの命名システムは時間の経過とともにあちこちで変更されているので、探しているものを見つけるにはちょっとした探索が必要になります。原則として、次のようなタグを探してください。</p> - -<ul> - <li><code>FIREFOX_<em>n</em>_release</code></li> - <li><code>FIREFOX_RELEASE_<em>n</em>_END</code></li> - <li><code>FIREFOX_RELEASE_<em>n</em>_BASE</code></li> - <li><code>FIREFOX_RELEASE_<em>n</em></code></li> - <li><code>RELEASE_BASE_<em>n</em></code></li> - <li><code>RELEASE_BASE_<em>date</em></code></li> -</ul> - -<p>特定のリリースを確認したら、通常のツールを使ってコードを閲覧したり検索したり、 changelog と pushlog オプションを使って、リリースにどのような変更が加えられたかを確認することができます。</p> - -<h4 id="Searchfox">Searchfox</h4> - -<p><a href="https://searchfox.org/">Searchfox</a> のウェブサイトでは、Firefox のソースコードを検索するための別の方法を提供しています。 Searchfox は Firefox のリポジトリをインデックス化するツールです (最も便利なのは、メインの <a href="https://searchfox.org/mozilla-central/source">mozilla-central ソースコード</a> と、興味深いことに <a href="https://searchfox.org/whatwg-html/source">WHATWG HTML 仕様書</a>もインデックス化されていることです)。</p> - -<h2 id="Opera">Opera</h2> - -<p><em>コンテンツ作成中...</em></p> - -<h2 id="Safari">Safari</h2> - -<p><em>コンテンツ作成中...</em></p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/cross-team_collaboration_tactics/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/cross-team_collaboration_tactics/index.html deleted file mode 100644 index af7faf63f1..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/cross-team_collaboration_tactics/index.html +++ /dev/null @@ -1,65 +0,0 @@ ---- -title: 文書作成のためのチーム間協力作戦 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Processes/Cross-team_collaboration_tactics -tags: - - Collaborating - - Guide - - MDN Meta - - Processes -translation_of: MDN/Contribute/Processes/Cross-team_collaboration_tactics -original_slug: MDN/Contribute/Processes/Cross-team_collaboration_tactics ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p><span class="seoSummary">私たちが MDN で学んだことのひとつは、開発チームと文書作成チームが共にあるプロジェクト、API、またはある技術について密接に協力して文書を作成した場合、その文書の品質が素晴らしいということです。このガイドは開発者と文書作成者が手と手を取って協力するための戦略を示唆するものです。</span></p> - -<div class="note"> -<p>この記事は今も作成中の、生きた文書です。もしもあなたの関わる開発者/文書作成者の協力の過程で別の方法を見出したなら、是非ここにそのアイディアを追加してください!</p> -</div> - -<h2 id="つながり始める">つながり始める</h2> - -<p>理想的には、新しいテクノロジーやプロジェクトが開発され始める時に、開発チームはライターチームに対し文書化の必要のある何かが出てくると知らせるでしょう。ときどきそうはならず、MDNチームはBugzillaを監視して文書化が必要な成果がないのか見ています。しかし完全な世界では、直接的な方法で進歩していきます。</p> - -<p>MDN チームに新プロジェクトを知らせるための最良な方法は<a href="https://bugzilla.mozilla.org/form.doc">文書化リクエストのバグを報告する</a>ことです。 質問の問い合わせ先のリストがあると助かります! プロジェクトに関連するバグのリンクが入っていてもとても助かります。</p> - -<h2 id="情報を共有する">情報を共有する</h2> - -<p>情報共有の便利な方法がいくつかあります。このようなものです。</p> - -<h3 id="バグ">バグ</h3> - -<p>単に文書化チームに文書化に影響するバグでフラグを立てることですごく助かります。dev-doc-needed キーワードとコメントタグを適切に使すうのは長くかかることもあります。詳細は<a href="/ja/docs/Developer_Guide/Getting_documentation_updated">文書を最新化する</a>を見てください。</p> - -<h3 id="ミーティング">ミーティング</h3> - -<p>開発チームは通常ミーティングをします。それが可能で役立つときには (役立つ場面は多いです)、MDN チームはミーティングに誰かを出席させようとします。何が起きているか、スケジュールはどうか、などを知るのは良い方法です。</p> - -<p>加えて、ライターは大きな文書化エリア(例えば Web API 文書)で作業し、その文書化の状況のためだけにミーティングすることもしばしばあります。ライターは開発チーム代表がこうしたミーティングに出るのを<strong>好感します</strong>; 関係する全員にとって極めて有益です。</p> - -<p>典型的にこれは短いチェックインのミーティングで、次のようなアジェンダを伴います:</p> - -<ol> - <li>貢献するライターの短い状況更新。</li> - <li>開発チームからライターへの質問/更新: 特定文書の状況の質問や、特に急ぐ特定コンテンツの情報や、既存コンテンツの問題への注意などを含みます。</li> - <li>ライターから開発チームへの質問/更新: 特定のバグがもうすぐ解決しそうか否かとか、特定の文書のレビューが可能になったりするかとか、ある API の質問に答えられるエンジニアがいるのかどうかとか、ライターがそんな種類の質問をできるチャンスです。</li> -</ol> - -<p><a href="https://docs.google.com/document/d/1N-1dYkev064CDdWFh-Ho7bDWsaFShKY3oOwVD-6GIZ0/edit#heading=h.m6id8awidm4o">Developer Content Coordination Meeting</a> は毎週火曜日の太平洋時間 9 AM に、Vidyo テレビ会議システムの <a href="https://v.mozilla.com/flex.html?roomdirect.html&key=gMM1xZxpQgqiQFNkUR3eBuHgxg">"mdn" チャンネル</a> (音声のみもあり)で開催されます。このミーティングでは、MDNライターコミュニティ、開発関係チーム、API ドキュメントチーム、その他が集まって作業がどこまで進んだかや、何が出てきたかや、開発者と共有すべき最重要事項は何かといった情報交換を行います。これにより、全員がプロモーションの優先度やトピックの文書化のための同じページに乗ることができて、開発者にとって役立つ方法で知らせることのできるフィートバックを返すことにもなります。全員がそこから多くを得て、通常は30分か、少ないかくらいの時間で終わります。</p> - -<h3 id="集中作業週間">集中作業週間</h3> - -<p>開発チームに集中作業週間やミートアップがあれば、関連ドキュメントのライターの招待を真剣に考えるべきです。これは多くの利益があり、次のようなものです:</p> - -<ul> - <li>起こっていることを初めて扱うライターを派遣することによって、コミュニケーションが向上する</li> - <li>ライターと開発者がお互いを良く知ることによって、関係が改善する</li> - <li>ライターが正しい話し相手を見つけるのに便利なアクセスが得られる</li> - <li>質問や問題解決のための1対1の会話をする、時別な機会が得られる</li> -</ul> - -<p>集中作業週間があって、あなたのトピック領域の担当のライターがいるかどうかわからない場合、<a href="mailto:jperrier@mozilla.com?subject=Writer%20for%20work%20week">ドキュメントチームのリーダーにeメールしてください</a>(Jean-Yves Perrier まで)、そして彼が誰か派遣できるか確認します。行ける人を探します (あるいは、もっと良い場合、あなたのプロジェクト担当のライターのことも)! ただ覚えてほしいのは、しかしライティングチームは小さく、集中作業週間に参加できる人がちょっとした注意で見つかることはトリッキーです。</p> - -<h3 id="文書化の状態を表示するページ">文書化の状態を表示するページ</h3> - -<p>MDN の大き目の文書化プロジェクトでは<a href="/ja/docs/Project:MDN/Contributing/Doc_status_page">文書化ステータスページ</a>を使って、作業を完了させるのに何をしないといけないか、また何がすでに完了しているか、追跡しています。このページは達成する必要があるタスクと、各タスクのステータスとを一覧にしています。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/requesting_elevated_privileges/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/requesting_elevated_privileges/index.html deleted file mode 100644 index 5f0fbc2497..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/requesting_elevated_privileges/index.html +++ /dev/null @@ -1,25 +0,0 @@ ---- -title: 上位権限の申請 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges -tags: - - Guide - - MDN Meta - - Processes - - ガイド - - 手続 -translation_of: MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges -original_slug: MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p>MDN の一部のツールや操作では、通常のユーザーでは利用できない昇格したアクセス権限が必要です。</p> - -<p>ツール使用の権限が欲しい、または必要な場合には以下の手順に従ってください。</p> - -<ol> - <li><a href="mailto:mdn-admins@mozilla.org">mdn-admins@mozilla.org</a> へ (英語で) メールを書き、何が必要かと、その理由をも説明してください。 <strong>MDN アカウント名を書いてください。</strong></li> - <li>権限を求めるそれぞれのツールについて、なぜあなたがその権限を得る条件を満たしているのかを説明していることを確認してください。分からない点は、そのツールの「<a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Tools/Page_moving#Conditions_for_gaining_this_privilege">この権限を得る条件</a>」の節を参照してください。</li> - <li>申請が承認されると、 <a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles/Admins">MDN 管理者</a>の一人がそのツールに必要な権限を付与します。</li> -</ol> - -<p>誤った使用、濫用、重大な問題 (ツールに危険なバグが新たに発見された等) があった場合は、管理者がツールへのアクセスを停止することがあります。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/add-ons_and_plug-ins/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/add-ons_and_plug-ins/index.html deleted file mode 100644 index 73fb536750..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/add-ons_and_plug-ins/index.html +++ /dev/null @@ -1,34 +0,0 @@ ---- -title: MDN に関連するアドオンとプラグイン -slug: orphaned/MDN/Tools/Add-ons_and_plug-ins -tags: - - Landing - - MDN Meta - - Site-wide - - Tools -translation_of: MDN/Tools/Add-ons_and_plug-ins -original_slug: MDN/Tools/Add-ons_and_plug-ins ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div><p><span class="seoSummary">MDN コミュニティのメンバーは多くの楽しく、便利なプロジェクトを立ち上げています。 MDN の利用や、内容への貢献を簡単にする、ツール、アドオン、ユーテリティを作成するものがあります。</span></p> - -<p>こうした数々のプロジェクトのリンクがここにあります。これらの多くは完成まで手助けも要るため、あなたが助けるものを探しているコーダーである場合、ここに機会が見つかるかもしれません!</p> - -<div class="twocolumns"> -<dl> - <dt><a href="https://github.com/mdn/doc-linter-webextension">MDN doc tests add-on</a></dt> - <dd>MDNの編集中に表示されるサイドバーを作成する Firefox アドオンで、コンテンツのテストと妥当性チェックを提供します。これは作業途中なので、より多くのテストを歓迎します!</dd> - <dt><a href="https://github.com/npny/mdn-automatic-translation">MDN automatic translation</a></dt> - <dd>{{Glossary("Regular_expression", "正規表現")}}ベースのルールを使って、自動的によくある用語を翻訳された形に置き換える。</dd> - <dt><a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/mdn-search/">MDN Search</a></dt> - <dd>URLバーで <code>"mdn <searchterm>"</code> とタイプすることですばやくMDN のリファレンス素材を検索することができる <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions">WebExtension</a>。 組み込みのMDN 検索をベースにしているが、より良い結果を出すようにロジックが追加されている。JavaScript と CSS リファレンスを探すのに最適化されている。</dd> - <dt><a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/mdn-interface-documentation-ge/">MDN Interface Documentation Generator</a></dt> - <dd>この Firefox アドオンは、XPCOM インターフェイス用に、適切にフォーマットされたスケルトン生成に役立ちます。しばらく更新されてないので、バージョン互換性の情報を正しく表示しませんが、いろいろと便利です。いくつか更新されたら、またかけがえないものに戻るでしょう。</dd> - <dt> </dt> - <dt><a href="https://github.com/a2sheppy/mdn-save-with-comment">Save with comment hotkey addon</a></dt> - <dd>MDNエディタのリビジョンコメント欄にすぐにスクロールさせる Firefox アドオン。つまりこれによって、あなたが編集したことに対する、小さな情報を簡単に追加できます。</dd> - <dt><a href="https://github.com/Elchi3/sublime-mdn">Sublime Text MDN search plug-in</a></dt> - <dd>コーディング中にドキュメントを得るのに、MDNをすぐに検索できる Sublime Text のプラグイン。</dd> - <dt><a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/lazarus-form-recovery/?src=mdn">Lazarus</a></dt> - <dd>定期的にフォームデータをlocal storageに自動保存する Firefox 拡張機能で、すべてのデータをクラッシュやエラーから保護します。これは MDN で作業する時に便利で、なぜなら MDN エディターのコンテンツも保存し、成果を保存する前に何か失敗した場合に戻すことができるためです。</dd> -</dl> -</div> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/feeds/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/feeds/index.html deleted file mode 100644 index 33d383c70f..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/feeds/index.html +++ /dev/null @@ -1,54 +0,0 @@ ---- -title: MDN の Feeds API について -slug: orphaned/MDN/Tools/Feeds -tags: - - Kuma - - MDN Meta - - Site-wide - - ツール - - リファレンス -translation_of: MDN/Tools/Feeds -original_slug: MDN/Tools/Feeds ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div><p>MDN の wiki では、サイトの更新内容を追跡する為にフィード API が提供されています。この API はまだ作成中であるかもしれませんが、この情報は役立つかもしれません。</p> - -<h2 id="Accessing_the_feeds" name="Accessing_the_feeds">フィードへのアクセス</h2> - -<p>フィードは次の様な形式の ベース URL から始まります。</p> - -<pre class="syntaxbox notranslate">https://developer.mozilla.org/<strong><locale></strong>/docs/feeds/<strong><format></strong>/</pre> - -<p>ベース URL 内の各プレースホルダーはそれぞれ次の意味を持ちます。</p> - -<ul> - <li><code><locale></code> は、標準のロケール文字列の内の一つとします。英語版の内容を取得するのであれば "en-US"、日本語なら "ja" を指定します。URL に <code>?all_locales</code> オプションを追加しない限り、そのロケールの記事のエントリを含むようにフィルターリングされます。</li> - <li><code><format></code> は、フィードの形式です。「 <code>rss</code> 」、「 <code>atom</code> 」、「 <code>json</code> 」の何れかを選択可能です。</li> -</ul> - -<p><code>json</code> 形式を使用する場合、オプションとして <a href="http://en.wikipedia.org/wiki/JSONP">the JSONP convention</a> で JavaScript としてデータを読み込むための <code>?callback=<callback name></code> クエリパラメーターが指定可能です。</p> - -<h2 id="Available_Feeds" name="Available_Feeds">購読可能フィード</h2> - -<dl> - <dt><code>all</code></dt> - <dd>最近の記事の変更すべてを編集日付順で。新規に作成された記事も含む。すべての変更は各記事のフィードのエントリーに結ばれています。例えば:<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/rss/all"> https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/rss/all</a></dd> - <dt><code>revisions</code></dt> - <dd>特定の記事のリビジョンを編集日付順で。新規作成も含む。各リビジョンはフィードの別々のエントリーを持ちます。例えば: <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/revisions">https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/revisions</a></dd> - <dt><code>tag/<em><tagname></em></code></dt> - <dd>フィードの指定タグの付いた記事の更新情報のみを編集日付順で取得。例えば:<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/json/tag/CSS?callback=loadFeed"> https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/json/tag/CSS?callback=loadFeed</a></dd> - <dt><code>files</code></dt> - <dd>最近のファイルのアップロードまたは変更。例えば:<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/files"> https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/files</a></dd> - <dt><code>l10n-updates</code></dt> - <dd>翻訳ページの最終更新時以降に翻訳の元となる言語の記事が変更された記事のリスト (つまり、他の言語から翻訳された記事で、元の言語の記事が変更された場合)。例えば:<a href="https://developer.mozilla.org/fr/docs/feeds/atom/l10n-updates"> https://developer.mozilla.org/fr/docs/feeds/atom/l10n-updates</a></dd> - <dt><code>needs-review[/<em><reviewtype></em>]</code></dt> - <dd>要レビューとされた記事のリスト。<code>technical</code> 、<code>editorial</code> 、<code>kumascript</code> の何れかに絞って取得する事も可能。 - <ul> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/json/needs-review">https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/json/needs-review</a></li> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/fr/docs/feeds/rss/needs-review/technical">https://developer.mozilla.org/fr/docs/feeds/rss/needs-review/technical</a></li> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/needs-review/editorial">https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/needs-review/editorial</a></li> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/needs-review/kumascript">https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/needs-review/kumascrip</a></li> - </ul> - </dd> -</dl> - -<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_deletion/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_deletion/index.html deleted file mode 100644 index d1af0ac170..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_deletion/index.html +++ /dev/null @@ -1,62 +0,0 @@ ---- -title: ページの削除 -slug: orphaned/MDN/Tools/Page_deletion -tags: - - Guide - - MDN - - MDN Project - - Page-level -translation_of: MDN/Tools/Page_deletion -original_slug: MDN/Tools/Page_deletion ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p>MDN からページを完全に削除することは滅多にありません。もっともよくある理由は、ページがスパムによって作成された、または間違って作成された場合です。かつては有用であったページが時代遅れの技術の記述となった場合には、削除するのではなく MDN の /Archive セクションに移動することでアーカイブされます。</p> - -<h2 id="Requesting_page_deletion" name="Requesting_page_deletion">ページの削除の申請</h2> - -<p><span class="seoSummary">MDN の<a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles/Admins">管理者</a>だけがページを削除することができます。管理者以外のユーザーは、ページの削除をリクエストすることができます。</span></p> - -<p>ページを削除するには次のようにしてください。</p> - -<ol> - <li><strong>ページコンテンツの削除や変更はしないでください。</strong>ページ削除時にはその時点のコンテンツを記録しておきます。</li> - <li>ページに "Junk" タグを追加してください。他のタグは削除しないでください。</li> - <li>ページの削除に緊急を要する場合 (例えばコンテンツが不適切、攻撃的、あるいは技術的に危険なものである場合など) は、 <a href="mailto:mdn-admins@mozilla.org" title="Notify an administrator">MDN 管理者にお知らせください</a>。</li> -</ol> - -<p>管理者は削除が適切かどうか判断した上で、随時ページを削除していきます。</p> - -<h2 id="How_to_delete_a_page" name="How_to_delete_a_page">ページを削除するには</h2> - -<p>ページを削除すると決めた管理者は、以下のようにしてください。</p> - -<ol> - <li>削除したいページの右上隅付近にある<strong>詳細</strong>メニューを開いてください。</li> - <li><strong>このページを削除</strong>をクリックしてください。「ページの削除」画面が次のように現れます。<br> - <br> - 削除しようと選択したページのタイトルと、関連する一部のメタデータが表示されます。</li> - <li><strong>理由</strong>欄に "Spam" や "Junk" や "Created by mistake" など、適切な理由を入力してください。</li> - <li><strong>削除</strong>ボタンをクリックしてください。「文書が削除されました」画面が表示され、このページへのリンクがあれば表示されます。 (権限のないユーザーには、<strong>この文書を復元</strong>ボタンが表示されません。)</li> -</ol> - -<h2 id="Restricted_access" name="Restricted_access">アクセス制限</h2> - -<p>ページ削除ツールには文書の構造を破壊する可能性が存在するため、アクセスには上位の権限を必要とします。</p> - -<h3 id="Roles_that_have_this_permission" name="Roles_that_have_this_permission">この権限を持つロール</h3> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Admins"><strong>Admins</strong></a></li> -</ul> - -<h3 id="Conditions_for_gaining_this_permission" name="Conditions_for_gaining_this_permission">この権限を得るための条件</h3> - -<p>このツールにアクセスする権限を得るための条件は以下のとおりです。</p> - -<ul> - <li><strong>日常的に</strong>この権限を必要としていること (例えば、頻繁にスパムや間違いのページに対応する必要がある場合)。たまにしかページを削除する必要がないのであれば、管理者に依頼してください。</li> - <li>日常的に MDN を編集しており、建設的な協力の記録がある場合。</li> -</ul> - -<p>この権限を取得する手続については、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges">上位権限の申請</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_moving/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_moving/index.html deleted file mode 100644 index 15c5194a7e..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_moving/index.html +++ /dev/null @@ -1,58 +0,0 @@ ---- -title: ページの移動 -slug: orphaned/MDN/Tools/Page_moving -tags: - - Guide - - MDN Meta - - Page-level - - Tools -translation_of: MDN/Tools/Page_moving -original_slug: MDN/Tools/Page_moving ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p>なぜページ (またはページのツリー) を移動するのでしょう。サイトの階層の適切な場所ではなく、サイトの最上位に作成してしまったのかもしれません。あるいは既存の文書を整頓しているのかもしれませんね。古い内容をアーカイブする必要があるのかもしれません。このような理由で MDN はページを移動する機能を持っており、1つのページを移動するだけではなく、その下位のページをまとめて移動することもできます。</p> - -<p><span class="seoSummary"><strong>ページ移動ツール</strong>により、編集者は MDN ツリー内の文書およびそのすべてのサブページの URL またはスラッグを変更することができます。ページを整頓したり、間違った位置にあるページを修正したりするときに、とても手軽で強力なツールです。</span></p> - -<div class="note"> -<p><strong>メモ:</strong> 特別な権限を持つユーザーだけが MDN でページを移動することができます。<strong>この記事を移動</strong>という選択肢が<strong>詳細</strong> メニューに表示されない場合、使用するのに権限が必要です。この権限を得る方法については、下にある<a href="#Restricted_access">アクセス制限</a> を見てください。</p> -</div> - -<h2 id="How_to_move_pages" name="How_to_move_pages">ページを移動するには</h2> - -<p>ページまたはページのツリーを移動するには、以下のようにします。</p> - -<ol> - <li>MDN で移動したいページの右上の角にある<strong>詳細</strong> メニューを開いてください。<br> - <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/14565/MDN_right_menu.png" style="height: 208px; width: 200px;"></li> - <li><strong>この記事を移動</strong> をクリックしてください。下のような「ページの移動」画面が表示されます。<br> - <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/14567/MDN_page_move.png" style="height: 437px; width: 375px;"><br> - 一番上には、すべて (アルファベットが) 大文字で、移動しようとしているページのタイトルが表示され、続いてページを移動するためのフォームを正しく記入する方法についての注意書きの一覧が表示されます。ページタイトルは編集可能となっていますが、ここで変更しても反映されません。この問題の状態については、 {{bug(828533)}} を参照してください。</li> - <li><strong>新しい URL スラグ</strong>の隣の枠に、ページの移動先としたいスラグを入力してください。この行の上にあるのは <strong>URL のプレビュー</strong>で、ここに、<strong>新しい URL スラグ</strong>の値を反映した、ページ移動後のフルパスの URL が表示されます。</li> - <li>この移動操作によって影響を受ける全てのサブページの一覧が表示されます。<strong>N ページを移動</strong>ボタンと<strong>キャンセル</strong>ボタンの下にあります。サブページがなければ、その旨が表示されます。この一覧は、ページの移動が予測しなかった副作用を与えるのか判断するのに役立つかもしれません。閲覧の多いコンテンツの移動や、一度に大量のページを移動するのには注意を払ってください。</li> - <li>すべてが望み通り設定されていると分かったら、 <strong>N ページを移動する</strong>ボタンをクリックします。非同期のバックグラウンドプロセスが始まり、各ページを移動して<strong>かつ</strong>元のページにリダイレクトを設置します。ですので、古い URL もリダイレクトによって動作し続けます。移動のプロセスが完了したらメールが届きます。そのメールには、ページの新しい場所にクリックして移動できるリンクが含まれています。</li> -</ol> - -<h2 id="Restricted_access" name="Restricted_access">アクセス制限</h2> - -<p>内容をおかしな場所に移動することで害となる明らかな可能性が存在するため、このツールは誰もが使えるようにはなっていません。</p> - -<h3 id="Roles_that_have_this_permission" name="Roles_that_have_this_permission">この権限を持つロール</h3> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Admins"><strong>Admins</strong></a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Topic_driver_role"><strong>Topic drivers</strong></a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Localization_driver_role"><strong>Localization drivers</strong></a></li> -</ul> - -<h3 id="Conditions_for_gaining_this_permission" name="Conditions_for_gaining_this_permission">この権限を得るための条件</h3> - -<p>このツールにアクセスする権限を得るための条件は以下のとおりです。</p> - -<ul> - <li><strong>日常的に</strong>この権限を必要としていること (例えば、頻繁にページの移動を行う必要がある、あるトピックについて大きなリファクタリングを行っているなど)。たまにしかページを移動する必要がないのであれば、管理者に依頼してください。</li> - <li>日常的に MDN を編集していて、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Content/Style_guide#Page_titles">ページの命名</a> 規則に通じていること。</li> -</ul> - -<p>この権限を取得する手続については、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges">上位権限の申請</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_regeneration/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_regeneration/index.html deleted file mode 100644 index 4f2e9f5cdd..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_regeneration/index.html +++ /dev/null @@ -1,35 +0,0 @@ ---- -title: MDN 上のページのレンダリング -slug: orphaned/MDN/Tools/Page_regeneration -tags: - - Guide - - MDN Meta - - Page-level - - Tools -translation_of: MDN/Tools/Page_regeneration -original_slug: MDN/Tools/Page_regeneration ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p>MDN サイトは性能上の理由でページをキャッシュしています。 この結果、ページに対する保存済みの変更が、次回リロード時に反映されない場合があります。常にではないがしばしば、ページがの更新が処理中であることを示すバナーが表示されます。ブラウザーで強制リフレッシュしてサーバーからページをリロードできますが、サーバー上の更新が完了しないと効果がないことがあります。</p> - -<p>いくつかのページ (特に Landing ページ【訳注: 階層下のページの一覧を列挙するページ】) では、マクロを使って自動的に内容の生成と更新を行っています。Landing ページのためにこれを行うことで、作者が手動で更新しなくても、新しい記事が自動的にページに載ることが保証されます。これは長期間の貢献者には便利であり、新参者にはサイトの階層のどこにリンクすべきか分からずに成果を見失うことを避けるのに役立ちます。</p> - -<p>またあるページを別のページにトランスクルージョンする(例えば {{TemplateLink("Page")}} マクロを使って)のにも使います。</p> - -<p><span class="seoSummary">MDN は性能上の理由でレンダリングしたコンテンツをキャッシュしているため、元の素材(たとえばマクロの出力や引用されるページ)に加わった変更は自動的にはページに反映されません。そのような元の素材に頻繁に変更が加わることがわかっているならば、ページの自動生成を有効にすることを検討したくなるかもしれません。</span></p> - -<p>自動生成を有効にするには:<strong> </strong>【訳注: この機能は現在、英語版のページでのみ設定できます】</p> - -<ol> - <li><strong>EDIT</strong> ボタンをクリックし、編集モードに入ります。</li> - <li>ページタイトルの下にある <strong>Edit page title and properties</strong> をクリックします。ページのメタデータフィールドが現れます。</li> - <li><strong>Rendering max age</strong> に値を設定します。この値が、キャッシュされたページが(マクロの再実行も含めて)再生成されるスケジュールを決定します。普通は 4 または 8 Hours を指定します。 文書が頻繁に変更される技術に関しては、より少ない数値を指定しても良いでしょう。</li> - <li>変更を保存します。リビジョンコメントに、設定内容を記録しておくのは良い習慣です。例: "Rendering max age を 4 Hours に設定"</li> -</ol> - -<p>ページは指定したスケジュールに従って再生成されます。</p> - -<div class="note"> -<p><strong>注:</strong> "Edit page title and properties" オプションは、文書の作成時には現れませんので、一度保存してから開き直す必要があります。</p> -</div> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_watching/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_watching/index.html deleted file mode 100644 index a0a92aab7a..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_watching/index.html +++ /dev/null @@ -1,50 +0,0 @@ ---- -title: ページやページ群を監視・購読する -slug: orphaned/MDN/Tools/Page_watching -tags: - - Guide - - MDN Meta - - Page-level - - Tools -translation_of: MDN/Tools/Page_watching -original_slug: MDN/Tools/Page_watching ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p><span class="seoSummary">MDN ページを購読することで、そのページが更新・変更された時はいつでもメールで通知を受け取ることができます。</span>すべての MDN ページの右上の隅に、監視ボタンがあります。購読のオプションにアクセスするには、監視ボタンの上にポインターを動かして監視メニューを開くいてください。</p> - -<p><img alt="MDN の監視メニューのスクリーンショット" src="https://mdn.mozillademos.org/files/12551/MDN_-_Watch_Menu.png" style="border-style: solid; border-width: 1px; display: block; height: 298px; margin: 0 auto; width: 463px;"></p> - -<p>そのページだけを購読するか、サブページも一緒に購読するかをオプションで選択してください。</p> - -<h2 id="Subscribe_to_a_page" name="Subscribe_to_a_page">ページを購読する</h2> - -<p>ユーザーがそのページを編集するたびにメール通知を受け取るには、ページの上部にある詳細メニューの最初のオプション「この記事を購読」をクリックします。</p> - -<h2 id="Subscribe_to_a_page_and_all_its_sub-articles" name="Subscribe_to_a_page_and_all_its_sub-articles">ページとすべてのサブページを購読する</h2> - -<p>2つ目のオプション「この記事と全サブ記事を購読」をクリックすると、ユーザーがそのページとすべてのサブページを編集するたびにメール通知を受け取るようになります。これは購読を要求した後に追加されたサブページも含むため、将来多くのサブページが作られた場合、その通知も同様に受け取ります。</p> - -<h2 id="Unsubscribe_from_a_page" name="Unsubscribe_from_a_page">ページの購読解除</h2> - -<p>購読を解除してページの監視をやめる場合は、再び監視メニューを開いて「この記事の購読を中止」をクリックしてください。ページを購読していると「この記事の購読を中止」とだけ表示されています。ページが変更されるたびにメール通知を受けることはなくなります。</p> - -<h2 id="The_page_change_emails" name="The_page_change_emails">ページ変更のメール</h2> - -<p>ページを購読すると、ページが保存されるたびにメールを受け取ります。このメールは notifications@developer.mozilla.org から MDN アカウントに登録されたメールアドレスに送信されます。各メッセージにはこの形のタイトルがあります:</p> - -<pre class="notranslate">[MDN] ページ "<em>ページタイトル</em>" が <em>ユーザー名</em> によって変更されました</pre> - -<p>メッセージはタイトル情報の繰り返しで始まり、つぎにコンテンツの標準差分を表示して、正確に何が変更されたかを示します。変更は HTML ソースコードで表示され、 MDN のコンテンツに慣れていない場合少し読みにくいかもしれません。</p> - -<p>差分の下には、変更に対応するのに役立つ、次のようなリンクの一覧があります:</p> - -<ul> - <li>その変更を行ったユーザーの MDN プロファイルを表示する</li> - <li>MDN のオンサイト履歴機能を使ってページの新旧のバージョンを比較する</li> - <li>ブラウザーで記事自体を見る</li> - <li>記事を編集する</li> - <li>記事の履歴を見る</li> -</ul> - -<p>メールの最後には、"HTML element reference とその全サブ記事に対する編集の購読を開始しました" といった、どんな購読でメールが生成されたかの通知や、購読をやめるためのリンクがあります。購読をやめるリンクをクリックすると、その監視リクエストのメッセージを受け取らなくなります。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/put_api/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/put_api/index.html deleted file mode 100644 index 7ed48e7888..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/put_api/index.html +++ /dev/null @@ -1,209 +0,0 @@ ---- -title: PUT API -slug: orphaned/MDN/Tools/PUT_API -tags: - - Advanced - - Automation - - Documentation - - Draft - - Guide - - MDN Meta - - PUT API - - Page-level - - Tools -translation_of: MDN/Tools/PUT_API -original_slug: MDN/Tools/PUT_API ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<div> {{draft}}</div> - -<p><span class="seoSummary">MDN Wiki はページの全体、または一部の更新のための<strong>実験的な</strong> <a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a> PUT API を提供しています。</span>この機能は、次のような時に便利です:</p> - -<ul> - <li>プロジェクトのページを作成し、自動ビルド、テスト、デプロイスクリプトからある節のコンテンツを更新することができる。これはコミュニティがプロジェクトの進捗の最新についていくのに役立ちます。</li> - <li>ソースコードと並行してドキュメントを提供する場合、HTML をプッシュして MDN のサブセクションにレンダリングできます。これでチームの作業フローにとって適切な方法でドキュメントを維持できて、MDN に貢献したりローカライズ担当がコンテンツを翻訳できるままになります。</li> -</ul> - -<h2 id="Testing_your_application" name="Testing_your_application">アプリケーションをテストする</h2> - -<p>MDN を実行するソフトウェアを開発する中で、次のようにいろいろなステージ上のサイトインスタンスをホストしています:</p> - -<ul> - <li>Production (<a href="http://developer.mozilla.org/">http://developer.mozilla.org/</a>), the real site with stable code and where changes to content matter.</li> - <li>Staging (<a href="http://developer.allizom.org/">http://developer.allizom.org/</a>), a version of the site where changes are throwaway and upcoming features are tested.</li> - <li>Development (<a href="http://developer-dev.allizom.org/">http://developer-dev.allizom.org/</a>), a version of the site running the absolute latest and untested code.</li> -</ul> - -<p>プロダクションサイトを無駄にしないようにするには、まずステージングに対してアプリケーションを開発する必要があります。それから、あなたが望むことを合理的に実行することができたら、それをプロダクションに反映するように再構成します。また、開発に取り組むこともできますが、問題が発生する可能性があります。</p> - -<h2 id="Creating_an_API_key" name="Creating_an_API_key">API キーを作成する</h2> - -<p>APIキーを使うと、毎回 Persona ログインするような介入を要求せずに、アプリケーションを代理人として動作させることができます。SSL 上の HTTP ベーシック認証を使ってユーザー名とパスワードを提供します。基本的な使用のトラッキングを集めて、どのように使われているかがわかるようにします。そして、たまたま持つべきでない人々に渡った場合は、アクセスを無効にするよう API キーを削除できます。</p> - -<p>If you have the correct privileges to do so, to create an API key, sign into MDN and <a href="https://developer.mozilla.org/ja/users/account/keys" title="https://developer.mozilla.org/ja/users/account/keys">visit the API keys management page</a>. This page lets you create and delete API keys, as well as inspect recent usage history. Only Mozillians in good standing can currently get API keys, since they grant abilities to automate changes to content rapidly, so unprivileged users must request the ability by filing a bug.</p> - -<p>{{NoteStart}}The above link goes to the Production site, and the same keys do not work between Production and Staging. You can also get to this page by visiting your profile on the respective site: Click on your username in the upper right of the site. On your profile page, you should see a "Manage API Keys" button.{{NoteEnd}}</p> - -<p>From there, clicking on the "<a href="https://developer.mozilla.org/ja/users/account/keys/new" title="https://developer.mozilla.org/ja/users/account/keys/new">Create a new API key</a>" button should take you to an entry form so you can submit a request for an API key.</p> - -<p>After filling out and submitting the form, you will receive a key ID and secret. These are your username and password, respectively. Copy these down somewhere safe (eg. to your application's configuration settings); the site will never display them again, and there is no recovery method. If you lose them, simply delete the API key and create another.</p> - -<h2 id="Making_a_PUT_request" name="Making_a_PUT_request">PUT リクエストを作成する</h2> - -<p>Since the PUT API works by way of HTTP, it should be compatible with the application environment and libraries of your choice. This first example uses <a href="http://curl.haxx.se/">the command-line tool cURL</a> and a UNIX shell to demonstrate how to issue a simple PUT request to MDN.</p> - -<h3 id="Request" name="Request">リクエスト</h3> - -<pre class="brush: bash notranslate"># Base URL and API key from staging (example only; substitute your own) -MDN_BASE_URL="https://developer.allizom.org" -MDN_KEY_ID="frsNFFR3w0yEALRE9IA9oN1KwoDno8vVGrzsBNvCofI" -MDN_SECRET="423PdCvnvraH0FkCDTKnizTmKGNkEdgQTi6RlEFTiWs" - -# Document-specific details -DOC_USERNAME="lmorchard" # Change this to your name -DOC_PATH=/ja//docs/User:$DOC_USERNAME/PutExample" -DOC_TYPE="text/html" -DOC_DATA="<b>HELLO WORLD</b>" - -# Putting it all together... -curl -si -X PUT -H"Content-Type: $DOC_TYPE" -d"$DOC_DATA" -u"$MDN_KEY_ID:$MDN_SECRET" "$MDN_BASE_URL$DOC_PATH"</pre> - -<p>Since there's a lot going on in this cURL invocation, the example is broken into variables:</p> - -<ul> - <li><code>MDN_BASE_URL</code> - as mentioned before, you should plan to switch your application between staging and production servers on MDN. This variable allows for that.</li> - <li><code>MDN_KEY_ID</code> - the key ID from the API key you created. Note that these are server-specific - the same keys do not work between staging and production.</li> - <li><code>MDN_SECRET</code> - the secret from the API key that corresponds with the key ID.</li> - <li><code>DOC_USERNAME</code> - change this to your MDN username.</li> - <li><code>DOC_PATH</code> - the URL path to the document with content you want to manipulate.</li> - <li><code>DOC_TYPE</code> - the content in the request will be <code>text/html</code></li> - <li><code>DOC_DATA</code> - the content sent in the PUT request body; this is the content that will be used in a new revision to the document</li> -</ul> - -<p>So, along with the variables, here are some general notes on the example and its use of the PUT API:</p> - -<ul> - <li>The key ID and secret are supplied as username and password, respectively, in HTTP Basic authentication over SSL.</li> - <li>The <code>DOC_PATH</code> for this example includes a username - presumably yours - but that's just for the sake of example and ensuring you have your own sample document to play with. You can use any URL path to any document on the wiki.</li> - <li>A <code>Content-Type</code> header is required, and lets MDN know how to process the content sent in the PUT request. Several content types are supported, and this feature will be described in greater detail shortly.</li> - <li>Content intended for the document is sent in the request body, using the representation promised in the <code>Content-Type</code> header</li> -</ul> - -<h3 id="Response" name="Response">レスポンス</h3> - -<p>There are several responses you may see if you try this example: <code>403</code>, <code>404</code>, <code>201</code>, or <code>205</code>. (You may see others, but those suggest something has gone wrong with the site. That will, hopefully, be rare.)</p> - -<h4 id="403_Forbidden" name="403_Forbidden">403 Forbidden</h4> - -<p>If either the key ID or secret are incorrect, you'll see a <code>403 Forbidden</code> response. Double check your key details and that you're using the right pair for the right server. Create a new API key, if necessary.</p> - -<h4 id="404_Not_Found" name="404_Not_Found">404 Not Found</h4> - -<p>If you've never created a document at the URL path <code>/en-US/docs/User:$MDN_USERNAME</code>, you'll see a <code>404 Not Found</code> response.</p> - -<p>{{NoteStart}}The PUT API will not automatically create parent documents. If you're creating a number of documents intended to comprise a subsection of MDN, make sure to create parent documents first from the top down in the hierarchy.{{NoteEnd}}</p> - -<h4 id="201_Created" name="201_Created">201 Created</h4> - -<p>If the parent document exists, but the path itself doesn't, you should see a <code>201 Created</code> response. This signifies that a new document was created, as opposed to an existing one having been updated.</p> - -<h4 id="205_Reset_Content" name="205_Reset_Content">205 Reset Content</h4> - -<p>In the case of an updated document, you'll see a <code>205 Reset Content</code> response. This means that the document content has been updated, and that you should reload the document if you happen to need to see the results.</p> - -<p>{{NoteStart}}MDN performs certain filtering and processing steps on content, so what you put in may not be exactly what gets served back.{{NoteEnd}}</p> - -<h2 id="Supported_Content_Types" name="Supported_Content_Types">サポートされるコンテンツのタイプ</h2> - -<p>The PUT API accepts one of several content types in the request body.</p> - -<h3 id="texthtml" name="texthtml">text/html</h3> - -<p>There are actually two forms of <code>text/html</code> accepted: fragment and document.</p> - -<h4 id="Fragment" name="Fragment">Fragment</h4> - -<p>An HTML fragment is just an arbitrary chunk of markup, and is used as-is to revise document content. This is the simplest way to update documents.</p> - -<h4 id="Document" name="Document">Document</h4> - -<p>However, if the request body consists of an <code><html></code> element containing <code><head></code> and <code><body></code> elements, it's treated as a full HTML document. In this case, the following processing happens:</p> - -<ul> - <li>From the <code><head></code> element, the contents of <code><title></code> is extracted and used as the title for the document on MDN.</li> - <li>The contents of <code><body></code> is extracted as the content for a new revision. </li> -</ul> - -<p>This is a more complex way to update documents, but is intended as a convenience to accomodate submission of existing HTML pages.</p> - -<h3 id="applicationjson" name="applicationjson">application/json</h3> - -<p>Although the <code>text/html</code> content type is handy, there are more fields belonging to documents that are useful to manage. These include the following:</p> - -<ul> - <li><code>title</code> - the document title</li> - <li><code>content</code> - the content intended for the new revision</li> - <li><code>tags</code> - tags used to organize documents: this is given as a single string, with tags separated by commas</li> - <li><code>review_tags</code> - tags used to request content reviews: this is given as a single string, with tags separated by commas</li> - <li><code>summary</code> - a comment describing the revision to be made</li> - <li><code>show_toc</code> - a flag (0/1) indicating whether the table of contents should be shown for this document</li> -</ul> - -<p>These fields can be supplied as string values in a JSON-encoded object with the <code>application/json</code> content-type in a PUT request.</p> - -<pre class="brush: bash notranslate"># Auth Stuff -DOC_USERNAME="lmorchard" # Change this to your name -MDN_KEY_ID="frsNFFR3w0yEALRE9IA9oN1KwoDno8vVGrzsBNvCofI" -MDN_SECRET="423PdCvnvraH0FkCDTKnizTmKGNkEdgQTi6RlEFTiWs" - -# Base Settings (for Staging Env) -MDN_BASE_URL="https://developer.allizom.org" -DOC_PATH=/ja//docs/User:$DOC_USERNAME/PutExample" -DOC_TYPE="application/json" - -<code class="language-bash"># Doc Content -echo '{"content": "<b>Hello World</b>", "title": "New Sample Title", "show_toc": 1, "tags": "Beginner, Tutorial", "review_tags": "editorial, technical", "summary": "Sample JSON update from the API"}' > /tmp/mdn.json - -# Submitting Content</code> -curl -X PUT -H "Content-Type: $DOC_TYPE" -d @/tmp/mdn.json -u"$MDN_KEY_ID:$MDN_SECRET" "$MDN_BASE_URL$DOC_PATH" -</pre> - -<h3 id="multipartform-data" name="multipartform-data">multipart/form-data</h3> - -<p>This content type is handled basically like <code>application/json</code> - the same fields are accepted. But, it might be less useful than JSON and is supported mainly for testing purposes.</p> - -<h2 id="Updating_a_single_section" name="Updating_a_single_section">1 つのセクションを更新する</h2> - -<p>Normally, an HTTP PUT request replaces the entirety of a document with the submitted content in a new revision. However, you can use the query parameter <code>?section</code> to constrain revision to a single section of the document and leave the rest of the content as-is. This is handy for automating changes to one part of a document that is otherwise managed by hand, or even for aggregating changes from many sources or scripts into one document.</p> - -<h3 id="Creating_document_sections" name="Creating_document_sections">文書のセクションを作成する</h3> - -<p>Documents on MDN can be broken up into sections. These sections are useful for building a table of contents, linking to specific parts, and editing subsets of document content.</p> - -<h4 id="Using_headers" name="Using_headers">Using headers</h4> - -<p>Headers (ie. <code><h2></code> .. <code><h6></code>) make sections in MDN documents. The text of each header is transformed automatically into an ID, and that's used for anchor links in the table of contents sidebar on most documents. Those auto-generated IDs can be overriden with the <code>name</code> attribute on headers. Either way, looking at the table of contents is the easiest way to see how a document is broken up into sections, and to discover the IDs for those sections.</p> - -<p>The contents of a section include its header and everything following the header up to (but not including) another header of the same or higher level. So, a section that starts with an <code><h2></code> continues until the next <code><h2></code>, including any subsections started by <code><h3></code> .. <code><h6></code>. That also means sections can be nested: An <code><h3></code> appearing after an <code><h2></code> creates a subsection, including any further nested subsections started by <code><h4></code> .. <code><h6></code>, up to the next <code><h3></code> or <code><h2></code>.</p> - -<p>@@TODO: Show an HTML example with headers, here. This is a bit confusing.</p> - -<h4 id="Using_container_elements" name="Using_container_elements">Using container elements</h4> - -<p>Setting an <code>id</code> attribute on a container element (eg. a <code><div></code> or <code><span></code> or <code><section></code>) in the source editor also creates a section, at least with respect to the PUT API. This is a bit more advanced and requires manual changes to raw HTML, rather than using the WYSIWYG editor. But, if you want to update a chunk of the page without the need for headers, this is how to do it.</p> - -<h3 id="Specifying_a_section" name="Specifying_a_section">セクションを指定する</h3> - -<ul> - <li>Look at the table of contents, note the anchor ID for the link (ie. the <code>#hash</code> part of the URL).<br> - Example: <code>https://developer.mozilla.org/ja/docs/User:lmorchard/PUT-API#Specifying_a_section</code></li> - <li>Take everything after the "#" character, and you have the section ID.<br> - Example: <code>Specifying_a_section</code></li> - <li>Add <code>?section={ID}</code> to the URL for the document, substituting the section ID for <code>{ID}</code>.<br> - Example: <code>https://developer.mozilla.org/ja/docs/User:lmorchard/PUT-API?section=Specifying_a_section</code></li> - <li>If you view <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/User:lmorchard/PUT-API?section=Specifying_a_section" title="https://developer.mozilla.org/ja/docs/User:lmorchard/PUT-API?section=Specifying_a_section">that URL</a> in a browser (ie. HTTP GET), you'll see just that section of the document.<br> - (For more details on what you can do with HTTP GET, see also: <a href="/ja/docs/Project:The_Kuma_API" title='/ja/docs/Project:The_Kuma_API""'>Project:The_Kuma_API</a>)</li> - <li>If you issue a PUT request to that URL, you'll modify just that section of the document.<br> - (But, don't do that to the example URL, or you'll clobber the page you're reading right now!)</li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/search/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/search/index.html deleted file mode 100644 index 6bf48de476..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/search/index.html +++ /dev/null @@ -1,159 +0,0 @@ ---- -title: MDN の検索機能 -slug: orphaned/MDN/Tools/Search -tags: - - Guide - - MDN Meta - - Site-wide - - Tools -translation_of: MDN/Tools/Search -original_slug: MDN/Tools/Search ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p class="summary"><span class="seoSummary">MDN のオンサイト検索機能では、外部の検索エンジンで MDN の記事を検索した時には得られない多くの機能が提供されます。この記事では MDN の検索エンジンを最大限に活用する方法を記します。</span></p> - -<h2 id="Basic_search_options" name="Basic_search_options">基本的な検索オプション</h2> - -<h3 id="Filtering_results" name="Filtering_results">結果をフィルタリングする</h3> - -<p>MDN で検索クエリの結果を表示する際に、トピック、技術レベル、文書タイプで結果をフィルタリングするオプションがあります。これは、関連するキーワードが複数の文脈で表示される可能性のあるメソッドを探している場合などに便利です。トピックフィルターを使用して、最も興味のある API の結果のみを表示することができます。これらのフィルターは、ページに設定されたタグによって、どのページを含めるか除外するかを決定します (ページを作成または編集する際に<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Tag">適切にタグ付けする</a>のはこれが理由です)。以下の種類のフィルターを適用することができます。</p> - -<dl> - <dt>トピック</dt> - <dd>トピックのタグに従って検索結果を絞り込む</dd> - <dt>技術レベル</dt> - <dd><strong>Beginner</strong>, <strong>Intermediate</strong>, <strong>Advanced</strong> の各タグで絞り込む</dd> - <dt>文書タイプ</dt> - <dd><strong>Example</strong>, <strong>Guide</strong>, <strong>Tools</strong> の各タグで絞り込む</dd> -</dl> - -<h2 id="Advanced_search_options" name="Advanced_search_options">高度な検索オプション</h2> - -<p>MDN 貢献者向けに特定のマクロや HTML 属性などを検索できるよう、マクロの出力ではなく生の HTML でページのソースを検索できる高度な検索機能を用意しています。</p> - -<p>今のところこの高度な検索用のユーザーインターフェイスは用意しておらず、URL で直接アクセスすることで利用できます。検索結果は通常の MDN の検索結果ページあるいは JSON フォーマットのいずれかで得られます (後者の検索結果は例えば KumaScript などから使うこともできます)。この節ではその使い方を説明します。</p> - -<p><strong>注:</strong> ここで紹介する検索クエリーは広く利用される目的で作る URL ではありません。ツールやユーティリティから使用するためのものであり、将来変更される可能性があります。クエリーのパフォーマンスも高くない場合があります。</p> - -<h3 id="Search_query_format" name="Search_query_format">検索クエリーの書式</h3> - -<p>高度な検索クエリーは検索に適切な引数を付けた URL で実行してください。ベースとなる URL は次のいずれかです。</p> - -<dl> - <dt><code>https://developer.mozilla.org/ja/search</code></dt> - <dd>通常の MDN 検索結果ページを出力とする場合はこちらを使います。</dd> - <dt><code>https://developer.mozilla.org/ja/search.json</code></dt> - <dd>JSON 形式で結果を取得する場合はこちらを使います。検索結果の書式については {{anch("JSON response body format")}} をご覧ください。</dd> -</dl> - -<p>これに続けて、欲しい結果を得るには適切なパラメータを追加してください。次のパラメータを組み合わせて利用できます:</p> - -<dl> - <dt><code>q=</code></dt> - <dd>マッチする検索クエリー。これは基本検索で使われるパラメーターと同じです。</dd> - <dt><code>locale=</code></dt> - <dd>検索対象とするロケール。既定ではすべてのロケールが対象となります。すべてのロケールを明示的に指定するにはワイルドカード "*" を指定することもできます。例えば、 <code>locale=ja</code> とすれば検索結果を日本語だけに絞り込めます。</dd> - <dt><code>css_classnames=</code></dt> - <dd>検索対象とする CSS クラス名。ページの HTML に少なくとも指定されたクラスが 1 つ以上含まれているページを検索します。</dd> - <dt><code>html_attributes=</code></dt> - <dd>検索対象とする HTML 属性テキスト。これは前方一致検索です。つまり、指定したテキストが HTML の属性文字列の始めにある場合、検索にマッチします。詳しくは下記をご覧ください。</dd> - <dt><code>kumascript_macros=</code></dt> - <dd>検索対象とする 1 つ以上の KumaScript のリスト。これをつかって特定のマクロを使った記事を検索できます。例えば、マクロを廃止する場合や、パラメータが変更され既存のページを更新する必要がある場合に便利です。</dd> - <dt><code>highlight=</code></dt> - <dd><code>true</code> か <code>false</code> のどちらかで、既定では <code>true</code> です。検索クエリーにマッチする結果の周りに <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/mark"><mark></a></code> 要素を含めるかどうかを決めます。</dd> - <dt><code>per_page=</code></dt> - <dd>100以下の数値です。既定では Kuma はページ当たり10個の結果を出力します。それとは異なる値を使用する場合にこの引数を使用してください。</dd> -</dl> - -<h3 id="Examples" name="Examples">例</h3> - -<p>検索例をいくつか示します。</p> - -<h4 id="Searching_by_locale" name="Searching_by_locale">ロケールによる検索</h4> - -<pre class="syntaxbox notranslate">https://developer.mozilla.org/en-US/search?locale=<var>ja</var></pre> - -<p>この例では日本語の記事のリストが得られます。言語 (ロケール) 以外での絞り込みはされません。このページの翻訳時点では 12092 ページが見つかります (もちろん翻訳ページは増え続けているのであなたが試すときにはもっと大きな数になっているはずです!)</p> - -<h4 id="Searching_by_CSS_class_name" name="Searching_by_CSS_class_name">CSS クラス名による検索</h4> - -<pre class="syntaxbox notranslate">https://developer.mozilla.org/ja/search?locale=ja&css_classnames=<var>smaller</var></pre> - -<p>この例では CSS で <code>smaller</code> クラスを使っている記事のリストが得られます。ページ翻訳時点では 42 ページに絞り込まれます。</p> - -<h4 id="Searching_by_HTML_attribute_string" name="Searching_by_HTML_attribute_string">HTML 属性文字列による検索</h4> - -<pre class="syntaxbox notranslate">https://developer.mozilla.org/ja/search?locale=ja&html_attributes=<var>style</var></pre> - -<p>この例では HTML 要素に <code>style</code> 属性が使われている記事のリストが得られます。ページ翻訳時点では 7277 ページが該当します。これらはダメなページで修正されるべきものです。少しずつ標準化したクラスで置き換えていく必要があります。</p> - -<p>属性値も含めて検索することはできますが、検索文字列に <code>=</code> や <code>/</code> を含める場合にはこれらを URL エンコードする必要があることに注意してください。例えば、www.mozilla.org にリンクしているページは次のように検索します:</p> - -<pre class="syntaxbox notranslate">https://developer.mozilla.org/ja/search?locale=ja&html_attributes=<var>href%3D%22https%3A%2F%2Fwww.mozilla.org</var></pre> - -<p>この検索結果は 80 件になりました。www.mozilla.org にリンクしているページは意外と少ないですね!</p> - -<h4 id="KumaScript_マクロの使用状況による検索">KumaScript マクロの使用状況による検索</h4> - -<pre class="syntaxbox notranslate">https://developer.mozilla.org/ja/search?locale=ja&kumascript_macros=<var>TemplateLink</var></pre> - -<p>この例では {{TemplateLink("TemplateLink")}} マクロを使用しているページを検索します。マクロの引数が変更された時や、マクロの使用をやめたいときに検索することができます。</p> - -<h3 id="JSON_response_body_format" name="JSON_response_body_format">JSON レスポンス本文の書式</h3> - -<p>JSON で検索結果を取得する場合も、通常の検索結果ページ同様に数件ずつのページ単位で結果が返されます。各ページには検索結果に関するメタデータが含まれる KumaScript オブジェクトと、通常のページオブジェクトにページ編集用の URL フィールドが追加されたものの配列が返されます。</p> - -<p>結果のオブジェクトに含まれるデータは次の通りです。</p> - -<dl> - <dt><code>count</code></dt> - <dd>検索結果の総数</dd> - <dt><code>next</code></dt> - <dd>検索結果の次ページ URL (あるいは最終ページの場合は {{JSxRef("Global_Objects/null", "null")}})</dd> - <dt><code>previous</code></dt> - <dd>検索結果の前ページ URL (あるいは最初のページの場合は {{JSxRef("Global_Objects/null", "null")}})</dd> - <dt><code>query</code></dt> - <dd>結果を検索するのに使われた検索クエリー</dd> - <dt><code>page</code></dt> - <dd>このオブジェクトに含まれる検索結果ページ番号</dd> - <dt><code>pages</code></dt> - <dd>検索結果ページの総数</dd> - <dt><code>start</code></dt> - <dd>このページの結果のうち最初の項目の番号</dd> - <dt><code>end</code></dt> - <dd>このページの結果のうち最後の項目の番号</dd> - <dt><code>filters</code></dt> - <dd>さまざまな検索フィルターの設定を含めた配列。通常の検索に利用可能なフィルターです</dd> - <dt><code>documents</code></dt> - <dd>マッチしたページの{{anch("Page_objects", "ページオブジェクト")}}の配列</dd> -</dl> - -<h4 id="Page_objects" name="Page_objects">ページオブジェクト</h4> - -<p>各ページオブジェクトには次のものが含まれます。</p> - -<dl> - <dt><code>title</code></dt> - <dd>記事タイトル</dd> - <dt><code>slug</code></dt> - <dd>記事のスラグ。ページの URL のうち、ロケール名とスラッシュに続くものすべてです。</dd> - <dt><code>locale</code></dt> - <dd>ページのロケール</dd> - <dt><code>excerpt</code></dt> - <dd>ページコンテンツの断片 (スニペット)。これは記事本文の冒頭部分か、"SEO Summary" クラスが使われていればそのクラスで指定されたコンテンツ。<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Search$edit#Search_query_format">検索クエリ引数</a>内で <code>highlight=false</code> を指定しない限り、excerpt には <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/mark"><mark></a></code> 要素が入ります。</dd> - <dt><code>url</code></dt> - <dd>ページの完全な URL</dd> - <dt><code>edit_url</code></dt> - <dd>ページを編集モードで開く完全な URL</dd> - <dt><code>tags</code></dt> - <dd>ページのタグの配列</dd> - <dt><code>score</code></dt> - <dd>検索エンジンで割り当てられたスコア値</dd> - <dt><code>explanation</code></dt> - <dd>検索クエリーにどのように何故マッチしたかという検索エンジンからの雑多な情報。このコンテンツの詳細についてはこのページでは解説しません。</dd> -</dl> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<p>追加の<a href="/ja/docs/MDN/Kuma/Getting_started#Finding_pages">管理者のみの検索機能</a>がいくつかあり、例えばスラッグが特定の文字で始まっているページを検索したりすることができます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/template_editing/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/template_editing/index.html deleted file mode 100644 index 932f6486ba..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/template_editing/index.html +++ /dev/null @@ -1,39 +0,0 @@ ---- -title: テンプレートの編集 -slug: orphaned/MDN/Tools/Template_editing -tags: - - Page-level -translation_of: MDN/Tools/Template_editing -original_slug: MDN/Tools/Template_editing ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div><p>MDNでは、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/KumaScript">KumaScript</a> で書かれたテンプレートがコンテンツの自動生成、およびページのカスタマイズに使われています。 それぞれのテンプレートは、別々の Wiki ページに置かれていて、ページ名は以下のとおりです:<br> - <code>/en-US/docs/Template:<em>テンプレートの名前</em></code></p> - -<p><span class="seoSummary">MDN の Wikiを編集している人なら誰でも、マクロを通じてテンプレートを呼び出すことができます。KumaScript は強力なので、テンプレートの作成と編集のための権限は、必要な経験を持ち合わせた信頼できるユーザーのみに与えられています。</span></p> - -<h2 id="この権限を持つ役割の人">この権限を持つ役割の人</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles/Admins"><strong>MDN管理者</strong></a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles/Topic_driver_role"><strong>トピックドライバ</strong></a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles/Localization_driver_role"><strong>ローカライゼーションドライバ</strong></a></li> -</ul> - -<h2 id="この権限を得るための条件">この権限を得るための条件</h2> - -<p>このツールにアクセスする権限を得るための条件は以下のとおりです:</p> - -<ul> - <li><strong>常に</strong>この権限を必要としていること。 例えば、新しいマクロの作成する、古いマクロを修正する、または多くをローカライズするなど。</li> - <li>MDN を定期的に編集していて、 JavaScript でのコードの書き方を知っていること、そしてKumaScript によるテンプレートの制約とリスクを知っていること。</li> - <li>"テンプレート編集権限を持っているpeer" のうち<strong>2人による</strong>保証があり、なおかつどの peer からも<strong>拒否</strong>されていないこと。</li> -</ul> - -<p>この権限を得るためのプロセスについては、<a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges">上位権限のリクエスト</a> を見てください。</p> - -<h2 id="テンプレート編集の権限を持っている人(peer)たち">テンプレート編集の権限を持っている人(peer)たち</h2> - -<ul> - <li>現在の peer: <a href="/en-US/profiles/sheppy/">Sheppy</a>, <a href="/en-US/profiles/teoli">teoli</a>, <a href="/en-US/profiles/Fscholz">fscholz</a>, <a href="/en-US/profiles/wbamberg">wbamberg</a>, <a href="/en-US/profiles/Chrisdavidmills">chrisdavidmills</a>, <a href="/en-US/profiles/Jeremie">Jeremie</a>.</li> - <li>新たな peer の追加、peer の削除は、現在の peer の賛同を得ることで行われます。</li> -</ul> |