diff options
author | Masahiro FUJIMOTO <mfujimot@gmail.com> | 2021-09-07 00:29:50 +0900 |
---|---|---|
committer | potappo <potappo@gmail.com> | 2021-09-18 22:24:37 +0900 |
commit | 4a573bbdd0e5945998a37162d1535245d4e20416 (patch) | |
tree | 882db0cd8f37c947955b460700d4d331f6bb95bb /files/ja/web/http | |
parent | e675bc16532dd880010aa9c2de2f9ed2f2bb3430 (diff) | |
download | translated-content-4a573bbdd0e5945998a37162d1535245d4e20416.tar.gz translated-content-4a573bbdd0e5945998a37162d1535245d4e20416.tar.bz2 translated-content-4a573bbdd0e5945998a37162d1535245d4e20416.zip |
Web/a-h以下の文書内のリンクURLを正規化
- /en-US へのリンクを /ja へのリンクに修正
- /ja が付いていないものに /ja を付加
- MDN内のリンクが完全URLの場合、 /ja/docs からのURLに修正
Diffstat (limited to 'files/ja/web/http')
28 files changed, 38 insertions, 38 deletions
diff --git a/files/ja/web/http/configuring_servers_for_ogg_media/index.html b/files/ja/web/http/configuring_servers_for_ogg_media/index.html index 1e787342bf..c7500f458b 100644 --- a/files/ja/web/http/configuring_servers_for_ogg_media/index.html +++ b/files/ja/web/http/configuring_servers_for_ogg_media/index.html @@ -54,7 +54,7 @@ AddType application/ogg .ogg <h3 id="Serve_X-Content-Duration_headers">Serve X-Content-Duration headers</h3> <div class="note"> -<p><strong>Note</strong>: As of <a href="/en-US/Firefox/Releases/41">Firefox 41</a>, the <code>X-Content-Duration</code> header is no longer supported. See {{Bug(1160695)}} for more details.</p> +<p><strong>Note</strong>: As of <a href="/ja/Firefox/Releases/41">Firefox 41</a>, the <code>X-Content-Duration</code> header is no longer supported. See {{Bug(1160695)}} for more details.</p> </div> <p>The Ogg format doesn't encapsulate the duration of media, so for the progress bar on the video controls to display the duration of the video, Gecko needs to determine the length of the media using other means.</p> @@ -111,6 +111,6 @@ AddType application/ogg .ogg <h2 id="関連情報">関連情報</h2> <ul> - <li><a href="/en-US/docs/Learn/HTML/Multimedia_and_embedding/Video_and_audio_content">Video and audio content</a></li> - <li><a href="/en-US/docs/Web/HTML/Supported_media_formats">Media formats supported by the audio and video elements</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Learn/HTML/Multimedia_and_embedding/Video_and_audio_content">Video and audio content</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTML/Supported_media_formats">Media formats supported by the audio and video elements</a></li> </ul> diff --git a/files/ja/web/http/cors/errors/corsmethodnotfound/index.html b/files/ja/web/http/cors/errors/corsmethodnotfound/index.html index 3f391edcd9..bb624fd067 100644 --- a/files/ja/web/http/cors/errors/corsmethodnotfound/index.html +++ b/files/ja/web/http/cors/errors/corsmethodnotfound/index.html @@ -33,7 +33,7 @@ translation_of: Web/HTTP/CORS/Errors/CORSMethodNotFound <p>コードからサービスにアクセスするときは、許可された HTTP メソッドのみを使用するように確認してください。</p> -<p><strong>メモ:</strong> サーバーが <code>Access-Control-Allow-methods</code> ヘッダーに理解できない又は未定義のメソッド名を含めた場合、別なエラー <code><a href="/en-US/docs/Web/HTTP/CORS/Errors/CORSInvalidAllowMethod">Reason: invalid token ‘xyz' in CORS header ‘Access-Control-Allow-Methods’</a></code> が発生します。</p> +<p><strong>メモ:</strong> サーバーが <code>Access-Control-Allow-methods</code> ヘッダーに理解できない又は未定義のメソッド名を含めた場合、別なエラー <code><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS/Errors/CORSInvalidAllowMethod">Reason: invalid token ‘xyz' in CORS header ‘Access-Control-Allow-Methods’</a></code> が発生します。</p> <h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> diff --git a/files/ja/web/http/cors/errors/corsmissingallowcredentials/index.html b/files/ja/web/http/cors/errors/corsmissingallowcredentials/index.html index 6c1de312ae..a799f9093a 100644 --- a/files/ja/web/http/cors/errors/corsmissingallowcredentials/index.html +++ b/files/ja/web/http/cors/errors/corsmissingallowcredentials/index.html @@ -30,7 +30,7 @@ translation_of: Web/HTTP/CORS/Errors/CORSMIssingAllowCredentials <ul> <li>リクエストが {{domxref("XMLHttpRequest")}} を用いて発行されている場合は、 {{domxref("XMLHttpRequest.withCredentials", "withCredentials")}} に <code>true</code> を設定しないよう確認してください。</li> <li><a href="/ja/docs/Web/API/Server-sent_events">Server-sent event</a> を使用している場合は、 {{domxref("EventSource.withCredentials")}} が <code>false</code> (既定値) であることを確認してください。</li> - <li><a href="/en-US/docs/Web/API/Fetch_API">Fetch API</a> を使用している場合は、 {{domxref("Request.credentials")}} が <code>"omit"</code> であることを確認してください。</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API">Fetch API</a> を使用している場合は、 {{domxref("Request.credentials")}} が <code>"omit"</code> であることを確認してください。</li> </ul> <p>サーバーの構成を変更してこのエラーを除去するには、サーバーの構成で <code>Access-Control-Allow-Credentials</code> ヘッダーの値に <code>true</code> を設定するよう調整してください。</p> diff --git a/files/ja/web/http/cors/index.html b/files/ja/web/http/cors/index.html index 5d9352b1b9..33d046aaed 100644 --- a/files/ja/web/http/cors/index.html +++ b/files/ja/web/http/cors/index.html @@ -50,7 +50,7 @@ translation_of: Web/HTTP/CORS <h2 id="Functional_overview" name="Functional_overview">機能概要</h2> -<p>オリジン間リソース共有の仕様は、ウェブブラウザーから情報を読み取ることを許可されているオリジンをサーバーが記述することができる、新たな <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers">HTTP ヘッダー</a>を追加することで作用します。加えて仕様書では、サーバーの情報に副作用を引き起こすことがある HTTP のリクエストメソッド (特に {{HTTPMethod("GET")}} 以外の HTTP メソッドや、特定の <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Basics_of_HTTP/MIME_types">MIME タイプ</a>を伴う {{HTTPMethod("POST")}}) のために、ブラウザーが HTTP の {{HTTPMethod("OPTIONS")}} リクエストメソッドを用いて、あらかじめリクエストの「プリフライト」 (サーバーから対応するメソッドの一覧を収集すること) を行い、サーバーの「認可」のもとに実際のリクエストを送信することを指示しています。サーバーはリクエスト時に「資格情報」 (<a href="/ja/docs/Web/HTTP/Cookies">Cookie</a> や <a href="/en-US/docs/Web/HTTP/Authentication">HTTP 認証</a> など) を送信するべきかをクライアントに伝えることもできます。</p> +<p>オリジン間リソース共有の仕様は、ウェブブラウザーから情報を読み取ることを許可されているオリジンをサーバーが記述することができる、新たな <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers">HTTP ヘッダー</a>を追加することで作用します。加えて仕様書では、サーバーの情報に副作用を引き起こすことがある HTTP のリクエストメソッド (特に {{HTTPMethod("GET")}} 以外の HTTP メソッドや、特定の <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Basics_of_HTTP/MIME_types">MIME タイプ</a>を伴う {{HTTPMethod("POST")}}) のために、ブラウザーが HTTP の {{HTTPMethod("OPTIONS")}} リクエストメソッドを用いて、あらかじめリクエストの「プリフライト」 (サーバーから対応するメソッドの一覧を収集すること) を行い、サーバーの「認可」のもとに実際のリクエストを送信することを指示しています。サーバーはリクエスト時に「資格情報」 (<a href="/ja/docs/Web/HTTP/Cookies">Cookie</a> や <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Authentication">HTTP 認証</a> など) を送信するべきかをクライアントに伝えることもできます。</p> <p>CORS は様々なエラーで失敗することがありますが、セキュリティ上の理由から、エラーについて <em>JavaScript から知ることができない</em>よう定められています。コードからはエラーが発生したということしか分かりません。何が悪かったのかを具体的に知ることができる唯一の方法は、ブラウザーのコンソールで詳細を見ることです。</p> @@ -60,7 +60,7 @@ translation_of: Web/HTTP/CORS <p>オリジン間リソース共有がどのように動作するかを説明する3つのシナリオを示します。これらの例はすべて {{domxref("XMLHttpRequest")}} を用いており、対応しているブラウザーにおいて、サイトをまたいでアクセスすることができます。</p> -<p>サーバー側から見たオリジン間リソース共有の説明 (PHP のコードスニペットを含む) は <a class="internal" href="/en-US/docs/Web/HTTP/Server-Side_Access_Control">Server-Side Access Control (CORS)</a> の記事にあります。</p> +<p>サーバー側から見たオリジン間リソース共有の説明 (PHP のコードスニペットを含む) は <a class="internal" href="/ja/docs/Web/HTTP/Server-Side_Access_Control">Server-Side Access Control (CORS)</a> の記事にあります。</p> <h3 id="Simple_requests" name="Simple_requests">単純リクエスト</h3> diff --git a/files/ja/web/http/cross-origin_resource_policy_(corp)/index.html b/files/ja/web/http/cross-origin_resource_policy_(corp)/index.html index 2226c2d882..e28566243c 100644 --- a/files/ja/web/http/cross-origin_resource_policy_(corp)/index.html +++ b/files/ja/web/http/cross-origin_resource_policy_(corp)/index.html @@ -17,7 +17,7 @@ translation_of: Web/HTTP/Cross-Origin_Resource_Policy_(CORP) <p>このポリシーは、既定で CORS セーフリストメソッド/ヘッダーに対して発行される、<a href="https://fetch.spec.whatwg.org/#concept-request-mode"><samp>no-cors</samp></a> リクエストに対してのみ有効です。</p> </div> -<p>このポリシーは<em><a href="/en-US/docs/Glossary/Response_header">レスポンスヘッダー</a></em>を介して表現されるため、実際のリクエストは防止されません。むしろ、ブラウザーは応答本文を削除することで<em>結果</em>が漏洩するのを防ぎます。</p> +<p>このポリシーは<em><a href="/ja/docs/Glossary/Response_header">レスポンスヘッダー</a></em>を介して表現されるため、実際のリクエストは防止されません。むしろ、ブラウザーは応答本文を削除することで<em>結果</em>が漏洩するのを防ぎます。</p> <h2 id="History" name="History">歴史</h2> @@ -25,7 +25,7 @@ translation_of: Web/HTTP/Cross-Origin_Resource_Policy_(CORP) <p>2018年の前半に、<em>Meltdown</em> と <em>Spectre</em> として知られる 2 つのサイドチャネルハードウェア脆弱性が公表されました。パフォーマンスを改善するために設計された投機的実行機能の一部として生じた競合状態により、これらの脆弱性は機密性の高いデータを漏洩することができます。</p> -<p>これを受けて Chromium は <a href="https://fetch.spec.whatwg.org/#corb">Cross-Origin Read Blocking</a> を実装しました。これにより、クロスオリジンの読み込みに対してリソース(<samp>Content-Type</samp> が HTML、JSON、XML)を自動的に保護します。アプリケーションが <a href="/en-US/docs/Web/HTTP/Headers/X-Content-Type-Options"><code>no-sniff</code> ディレクティブ</a>を渡していない場合、Chromium は <samp>Content-Type</samp> を推測しようと試みて、とにかく保護を適用します。</p> +<p>これを受けて Chromium は <a href="https://fetch.spec.whatwg.org/#corb">Cross-Origin Read Blocking</a> を実装しました。これにより、クロスオリジンの読み込みに対してリソース(<samp>Content-Type</samp> が HTML、JSON、XML)を自動的に保護します。アプリケーションが <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/X-Content-Type-Options"><code>no-sniff</code> ディレクティブ</a>を渡していない場合、Chromium は <samp>Content-Type</samp> を推測しようと試みて、とにかく保護を適用します。</p> <p>クロスオリジンリソースポリシーは<em>どのような</em>リソースでも保護することができるオプトインのレスポンスヘッダーです。ブラウザーが MIME タイプを嗅ぎ分ける必要はありません。</p> diff --git a/files/ja/web/http/csp/index.html b/files/ja/web/http/csp/index.html index f22f964df7..8ed0dded61 100644 --- a/files/ja/web/http/csp/index.html +++ b/files/ja/web/http/csp/index.html @@ -32,7 +32,7 @@ translation_of: Web/HTTP/CSP <h3 id="Mitigating_packet_sniffing_attacks" name="Mitigating_packet_sniffing_attacks">パケット盗聴攻撃の軽減</h3> -<p>取得するコンテンツのドメインを制限することに加えて、サーバーは通信に使うプロトコルを指定することも可能です。例えば、 (セキュリティの観点からはこれが理想的ですが) すべてのコンテンツを HTTPS で取得されるようにサーバーから指定することが出来ます。データ通信におけるセキュリティ戦略を完全なものとするには、HTTPS 通信を強制するだけではなく、すべての <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Cookies">Cookie に secure フラグ</a> を付けたり、HTTP ページから対応する HTTPS ページへの自動リダイレクトを整備することも必要です。また、ブラウザーが暗号化された通信路のみを用いてサイトに接続することを保証するため、{{HTTPHeader("Strict-Transport-Security")}} HTTP ヘッダーを利用することも可能です。</p> +<p>取得するコンテンツのドメインを制限することに加えて、サーバーは通信に使うプロトコルを指定することも可能です。例えば、 (セキュリティの観点からはこれが理想的ですが) すべてのコンテンツを HTTPS で取得されるようにサーバーから指定することが出来ます。データ通信におけるセキュリティ戦略を完全なものとするには、HTTPS 通信を強制するだけではなく、すべての <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Cookies">Cookie に secure フラグ</a> を付けたり、HTTP ページから対応する HTTPS ページへの自動リダイレクトを整備することも必要です。また、ブラウザーが暗号化された通信路のみを用いてサイトに接続することを保証するため、{{HTTPHeader("Strict-Transport-Security")}} HTTP ヘッダーを利用することも可能です。</p> <h2 id="Using_CSP" name="Using_CSP">CSP の適用</h2> diff --git a/files/ja/web/http/feature_policy/index.html b/files/ja/web/http/feature_policy/index.html index 54b4cece0f..99e33fbcc0 100644 --- a/files/ja/web/http/feature_policy/index.html +++ b/files/ja/web/http/feature_policy/index.html @@ -102,7 +102,7 @@ translation_of: Web/HTTP/Feature_Policy <p>ウェブは、悪用された場合にプライバシーやセキュリティ上のリスクを伴う可能性のある機能や API を提供します。場合によっては、そのような機能がウェブサイト上でどのように使用されるかを厳密に制限することもできます。ウェブサイト内の特定の原点やフレームに対して機能を有効/無効にするポリシー制御の機能があります。利用可能な場合、機能は Permissions API、または機能が利用可能かどうかを確認する機能固有のメカニズムと統合されます。</p> -<p>機能には以下のものが含まれます (<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Feature-Policy#Directives">機能一覧</a>を参照してください)。</p> +<p>機能には以下のものが含まれます (<a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Feature-Policy#Directives">機能一覧</a>を参照してください)。</p> <ul> <li>Accelerometer</li> diff --git a/files/ja/web/http/headers/accept-ch/index.html b/files/ja/web/http/headers/accept-ch/index.html index 4c7956ce4a..236ae76698 100644 --- a/files/ja/web/http/headers/accept-ch/index.html +++ b/files/ja/web/http/headers/accept-ch/index.html @@ -42,7 +42,7 @@ Vary: DPR, Viewport-Width, Width </pre> <div class="blockIndicator note"> -<p><strong>注:</strong> 受け入れられたクライアントのヒントに基づいて、<a href="/en-US/docs/Glossary/Client_hints#Varying_Client_Hints">レスポンスを変更</a>することを忘れないでください。</p> +<p><strong>注:</strong> 受け入れられたクライアントのヒントに基づいて、<a href="/ja/docs/Glossary/Client_hints#Varying_Client_Hints">レスポンスを変更</a>することを忘れないでください。</p> </div> <h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> diff --git a/files/ja/web/http/headers/accept-encoding/index.html b/files/ja/web/http/headers/accept-encoding/index.html index 975dd263ed..373e467b11 100644 --- a/files/ja/web/http/headers/accept-encoding/index.html +++ b/files/ja/web/http/headers/accept-encoding/index.html @@ -73,7 +73,7 @@ Accept-Encoding: deflate, gzip;q=1.0, *;q=0.5</pre> <dt><code>*</code></dt> <dd>ヘッダーに挙げられていないあらゆるコンテンツエンコーディングに一致します。これはこのヘッダーがない場合の既定値です。すべてのアルゴリズムに対応しているという意味ではありません。評価される設定がないだけです。</dd> <dt><code>;q=</code> (q 値の重みづけ)</dt> - <dd><em>weight</em> と呼ばれる相対的な<a href="/en-US/docs/Glossary/Quality_values">品質値</a>を使用して表現される設定の順序づけをするための任意の値です。</dd> + <dd><em>weight</em> と呼ばれる相対的な<a href="/ja/docs/Glossary/Quality_values">品質値</a>を使用して表現される設定の順序づけをするための任意の値です。</dd> </dl> <h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> @@ -109,7 +109,7 @@ Accept-Encoding: br;q=1.0, gzip;q=0.8, *;q=0.1 <h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> <ul> - <li>HTTP <a href="/docs/Web/HTTP/Content_negotiation">コンテンツ交渉</a></li> + <li>HTTP <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Content_negotiation">コンテンツ交渉</a></li> <li>コンテンツ交渉の結果を伴うヘッダー: {{HTTPHeader("Content-Encoding")}}</li> <li>他の同様のヘッダー: {{HTTPHeader("TE")}}, {{HTTPHeader("Accept")}}, {{HTTPHeader("Accept-Charset")}}, {{HTTPHeader("Accept-Language")}}</li> </ul> diff --git a/files/ja/web/http/headers/accept-language/index.html b/files/ja/web/http/headers/accept-language/index.html index b21cdeb4a1..dcc8a284a6 100644 --- a/files/ja/web/http/headers/accept-language/index.html +++ b/files/ja/web/http/headers/accept-language/index.html @@ -93,7 +93,7 @@ Accept-Language: en-US,en;q=0.5 <h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> <ul> - <li>HTTP <a href="/docs/Web/HTTP/Content_negotiation">コンテンツネゴシエーション</a></li> + <li>HTTP <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Content_negotiation">コンテンツネゴシエーション</a></li> <li>コンテンツネゴシエーションの結果を伴うヘッダー: {{HTTPHeader("Content-Language")}}</li> <li>他の同様のヘッダー: {{HTTPHeader("TE")}}, {{HTTPHeader("Accept-Encoding")}}, {{HTTPHeader("Accept-Charset")}}, {{HTTPHeader("Accept")}}</li> </ul> diff --git a/files/ja/web/http/headers/accept/index.html b/files/ja/web/http/headers/accept/index.html index ba1cf9ba0a..0ced331afe 100644 --- a/files/ja/web/http/headers/accept/index.html +++ b/files/ja/web/http/headers/accept/index.html @@ -49,7 +49,7 @@ Accept: text/html, application/xhtml+xml, application/xml;q=0.9, image/webp, */* <dt><code>*/*</code></dt> <dd>すべての MIME タイプ</dd> <dt><code>;q=</code> (Q 値の重み)</dt> - <dd><em>重み</em>と呼ばれる、相対的な<a href="/docs/Glossary/Quality_values">品質値</a>を使用して表現される優先順位の順序で配置された値です。</dd> + <dd><em>重み</em>と呼ばれる、相対的な<a href="/ja/docs/Glossary/Quality_values">品質値</a>を使用して表現される優先順位の順序で配置された値です。</dd> </dl> <h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> diff --git a/files/ja/web/http/headers/access-control-allow-headers/index.html b/files/ja/web/http/headers/access-control-allow-headers/index.html index db4706c2b9..a5c459b90a 100644 --- a/files/ja/web/http/headers/access-control-allow-headers/index.html +++ b/files/ja/web/http/headers/access-control-allow-headers/index.html @@ -41,7 +41,7 @@ Access-Control-Allow-Headers: * <dt><header-name></dt> <dd>対応しているリクエストヘッダーの名前です。ヘッダーはコンマで区切って、任意の数のリストにすることができます。</dd> <dt><code>*</code> (ワイルドカード)</dt> - <dd>"<code>*</code>" の値は、資格情報のないリクエスト (<a href="/en-US/docs/Web/HTTP/Cookies">HTTP Cookie</a> や HTTP の認証情報のないリクエスト) の特殊なワイルドカード値です。認証情報付きのリクエストでは、特別な意味のない "<code>*</code>" というヘッダー名として扱われます。なお、 {{HTTPHeader("Authorization")}} ヘッダーはワイルドカードで表すことができず、常に明示的に列挙する必要があります。</dd> + <dd>"<code>*</code>" の値は、資格情報のないリクエスト (<a href="/ja/docs/Web/HTTP/Cookies">HTTP Cookie</a> や HTTP の認証情報のないリクエスト) の特殊なワイルドカード値です。認証情報付きのリクエストでは、特別な意味のない "<code>*</code>" というヘッダー名として扱われます。なお、 {{HTTPHeader("Authorization")}} ヘッダーはワイルドカードで表すことができず、常に明示的に列挙する必要があります。</dd> </dl> <p>{{glossary("CORS-safelisted_request_header", "CORS セーフリストリクエストヘッダー")}}, {{HTTPHeader("Accept")}}, {{HTTPHeader("Accept-Language")}}, {{HTTPHeader("Content-Language")}}, {{HTTPHeader("Content-Type")}} は常に許可されており、このヘッダーで列挙する必要はありません。しかし、これらのヘッダーを <code>Access-Control-Allow-Headers</code> に列挙することで、これらのヘッダーでも追加の制約の適用を回避することができることに注意してください。</p> @@ -62,7 +62,7 @@ Access-Control-Allow-Headers: * <h3 id="Bypassing_additional_restrictions" name="Bypassing_additional_restrictions">追加の制約の回避</h3> -<p>{{glossary("CORS-safelisted_request_header", "CORS セーフリストリクエストヘッダー")}}は常に許可され、ふつうは <code>Access-Control-Allow-Headers</code> に列挙する必要はありませんが、それでも列挙すれば<a href="/en-US/docs/Glossary/CORS-safelisted_request_header#Additional_restrictions">追加の制約</a>が適用されることを回避できます。</p> +<p>{{glossary("CORS-safelisted_request_header", "CORS セーフリストリクエストヘッダー")}}は常に許可され、ふつうは <code>Access-Control-Allow-Headers</code> に列挙する必要はありませんが、それでも列挙すれば<a href="/ja/docs/Glossary/CORS-safelisted_request_header#Additional_restrictions">追加の制約</a>が適用されることを回避できます。</p> <pre>Access-Control-Allow-Headers: Accept</pre> diff --git a/files/ja/web/http/headers/access-control-allow-methods/index.html b/files/ja/web/http/headers/access-control-allow-methods/index.html index 924d627d37..1a181aafb2 100644 --- a/files/ja/web/http/headers/access-control-allow-methods/index.html +++ b/files/ja/web/http/headers/access-control-allow-methods/index.html @@ -38,7 +38,7 @@ Access-Control-Allow-Methods: * <dt><method></dt> <dd>許可された <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Methods">HTTP リクエストメソッド</a>のコンマ区切りリスト。</dd> <dt><code>*</code> (ワイルドカード)</dt> - <dd>"<code>*</code>" の値は、資格情報のないリクエスト (<a href="/en-US/docs/Web/HTTP/Cookies">HTTP Cookie</a> や HTTP 認証情報のないリクエスト) の特殊なワイルドカードです。資格情報付きのリクエストでは、特別な意味のない "<code>*</code>" というメソッド名として扱われます。</dd> + <dd>"<code>*</code>" の値は、資格情報のないリクエスト (<a href="/ja/docs/Web/HTTP/Cookies">HTTP Cookie</a> や HTTP 認証情報のないリクエスト) の特殊なワイルドカードです。資格情報付きのリクエストでは、特別な意味のない "<code>*</code>" というメソッド名として扱われます。</dd> </dl> <h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> diff --git a/files/ja/web/http/headers/access-control-expose-headers/index.html b/files/ja/web/http/headers/access-control-expose-headers/index.html index 6917d17c96..8646466930 100644 --- a/files/ja/web/http/headers/access-control-expose-headers/index.html +++ b/files/ja/web/http/headers/access-control-expose-headers/index.html @@ -52,7 +52,7 @@ Access-Control-Expose-Headers: * <dt><header-name></dt> <dd>ゼロ個以上の<a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers">ヘッダー名</a>の一覧で、 {{Glossary("CORS-safelisted response header", "CORS セーフリストレスポンスヘッダー")}}に含まれないものであり、リソースが使用する可能性があり、公開される可能性があるものです。</dd> <dt><code>*</code> (ワイルドカード)</dt> - <dd>"<code>*</code>" の値は、資格情報のないリクエスト (<a href="/en-US/docs/Web/HTTP/Cookies">HTTP Cookie</a> や HTTP の資格情報のないリクエスト) の特殊なワイルドカード値です。資格情報付きのリクエストでは、特別な意味のない "<code>*</code>" というヘッダー名として扱われます。<br> + <dd>"<code>*</code>" の値は、資格情報のないリクエスト (<a href="/ja/docs/Web/HTTP/Cookies">HTTP Cookie</a> や HTTP の資格情報のないリクエスト) の特殊なワイルドカード値です。資格情報付きのリクエストでは、特別な意味のない "<code>*</code>" というヘッダー名として扱われます。<br> なお、 {{HTTPHeader("Authorization")}} ヘッダーはワイルドカードで表すことができず、常に明示的に列挙する必要があります。</dd> </dl> diff --git a/files/ja/web/http/headers/content-security-policy/default-src/index.html b/files/ja/web/http/headers/content-security-policy/default-src/index.html index 1243c748b9..5bd905b3ac 100644 --- a/files/ja/web/http/headers/content-security-policy/default-src/index.html +++ b/files/ja/web/http/headers/content-security-policy/default-src/index.html @@ -173,9 +173,9 @@ Content-Security-Policy: default-src <source> <source>; <li>{{Glossary("Document directive")}}</li> <li>{{Glossary("Navigation directive")}}</li> <li>{{Glossary("Reporting directive")}}</li> - <li><code><a href="/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy/upgrade-insecure-requests">upgrade-insecure-requests</a></code></li> - <li><code><a href="/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy/block-all-mixed-content">block-all-mixed-content</a></code></li> - <li><code><a href="/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy/require-sri-for">require-sri-for</a></code> {{experimental_inline}}</li> + <li><code><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy/upgrade-insecure-requests">upgrade-insecure-requests</a></code></li> + <li><code><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy/block-all-mixed-content">block-all-mixed-content</a></code></li> + <li><code><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy/require-sri-for">require-sri-for</a></code> {{experimental_inline}}</li> </ul> </li> </ul> diff --git a/files/ja/web/http/headers/feature-policy/index.html b/files/ja/web/http/headers/feature-policy/index.html index a687bb5a8f..b620a50768 100644 --- a/files/ja/web/http/headers/feature-policy/index.html +++ b/files/ja/web/http/headers/feature-policy/index.html @@ -58,7 +58,7 @@ translation_of: Web/HTTP/Headers/Feature-Policy <dt>{{httpheader('Feature-Policy/autoplay','autoplay')}}</dt> <dd>現在の文書で {{domxref("HTMLMediaElement")}} インターフェイスがメディアの自動再生をリクエストすることを無効にするかどうかを制御します。このポリシーが有効であり、ユーザーによる操作がなかった場合、 {{domxref("HTMLMediaElement.play()")}} が返す {{jsxref("Promise")}} が {{domxref("DOMException")}} で拒否されます。 {{HTMLELement("audio")}} および {{HTMLElement("video")}} 要素の <code>autoplay</code> 属性は無視されます。</dd> <dt>{{httpheader('Feature-Policy/battery','battery')}}</dt> - <dd><a href="/docs/Web/API/Battery_Status_API">Battery Status API</a> の使用を許可するかどうかを制御します。このポリシーが無効になっている場合、 {{DOMxRef("Navigator.getBattery","Navigator.getBattery()")}} が返す {{JSxRef("Promise")}} は {{Exception("NotAllowedError")}} の {{DOMxRef("DOMException")}} で拒否されます。</dd> + <dd><a href="/ja/docs/Web/API/Battery_Status_API">Battery Status API</a> の使用を許可するかどうかを制御します。このポリシーが無効になっている場合、 {{DOMxRef("Navigator.getBattery","Navigator.getBattery()")}} が返す {{JSxRef("Promise")}} は {{Exception("NotAllowedError")}} の {{DOMxRef("DOMException")}} で拒否されます。</dd> <dt>{{httpheader('Feature-Policy/camera', 'camera')}}</dt> <dd>現在の文書が動画入力機器を使用することを許可するかどうかを制御します。このポリシーが無効であれば、 {{domxref("MediaDevices.getUserMedia", "getUserMedia()")}} が返す {{jsxref("Promise")}} が {{Exception("NotAllowedError")}} の {{DOMxRef("DOMException")}} で拒否されます。</dd> <dt>{{HTTPHeader('Feature-Policy/display-capture', 'display-capture')}}</dt> diff --git a/files/ja/web/http/headers/if-range/index.html b/files/ja/web/http/headers/if-range/index.html index a72c8cd87f..5d2273e832 100644 --- a/files/ja/web/http/headers/if-range/index.html +++ b/files/ja/web/http/headers/if-range/index.html @@ -98,5 +98,5 @@ If-Range: <etag></pre> <li>{{HTTPHeader("If-Match")}}</li> <li>{{HTTPHeader("If-None-Match")}}</li> <li>{{HTTPStatus("206")}}<code> Partial Content</code></li> - <li><a href="/en-US/docs/Web/HTTP/Conditional_requests">HTTP Conditional Requests</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Conditional_requests">HTTP Conditional Requests</a></li> </ul> diff --git a/files/ja/web/http/headers/sourcemap/index.html b/files/ja/web/http/headers/sourcemap/index.html index be30f3605b..12e0c61326 100644 --- a/files/ja/web/http/headers/sourcemap/index.html +++ b/files/ja/web/http/headers/sourcemap/index.html @@ -65,5 +65,5 @@ X-SourceMap: <url> (deprecated) <h2 id="関連情報">関連情報</h2> <ul> - <li><a href="/en-US/docs/Tools/Debugger/How_to/Use_a_source_map">Firefox Developer Tools: using a source map</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger/How_to/Use_a_source_map">Firefox Developer Tools: using a source map</a></li> </ul> diff --git a/files/ja/web/http/headers/vary/index.html b/files/ja/web/http/headers/vary/index.html index d4f924a8ab..0290ebffc2 100644 --- a/files/ja/web/http/headers/vary/index.html +++ b/files/ja/web/http/headers/vary/index.html @@ -84,5 +84,5 @@ Vary: <header-name>, <header-name>, ... <ul> <li><a href="https://www.smashingmagazine.com/2017/11/understanding-vary-header/">Understanding The Vary Header - Smashing Magazine</a></li> <li><a href="https://www.fastly.com/blog/best-practices-for-using-the-vary-header">Best Practices for Using the Vary Header – fastly.com</a></li> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/docs/Web/HTTP/Content_negotiation">Content negotiation</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Content_negotiation">Content negotiation</a></li> </ul> diff --git a/files/ja/web/http/headers/x-frame-options/index.html b/files/ja/web/http/headers/x-frame-options/index.html index e3fdcfaca2..2f334140f9 100644 --- a/files/ja/web/http/headers/x-frame-options/index.html +++ b/files/ja/web/http/headers/x-frame-options/index.html @@ -19,7 +19,7 @@ translation_of: Web/HTTP/Headers/X-Frame-Options <p>強化されたセキュリティは、ユーザーが <code>X-Frame-Options</code> に対応したブラウザーを使用して文書にアクセスした場合のみ提供されます。</p> <div class="note"> -<p><strong>Note:</strong> {{HTTPHeader("Content-Security-Policy")}} ヘッダーには <code><a href="/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy/frame-ancestors">frame-ancestors</a></code> ディレクティブがあり、対応しているブラウザーにおいてこのヘッダーを<a href="https://www.w3.org/TR/CSP2/#frame-ancestors-and-frame-options">置き換えて</a>います。</p> +<p><strong>Note:</strong> {{HTTPHeader("Content-Security-Policy")}} ヘッダーには <code><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy/frame-ancestors">frame-ancestors</a></code> ディレクティブがあり、対応しているブラウザーにおいてこのヘッダーを<a href="https://www.w3.org/TR/CSP2/#frame-ancestors-and-frame-options">置き換えて</a>います。</p> </div> <table class="properties"> @@ -149,7 +149,7 @@ app.use(frameguard({ action: 'SAMEORIGIN' })) <h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> <ul> - <li><a href="/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy/frame-ancestors"><code>frame-ancestors</code> (CSP)</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy/frame-ancestors"><code>frame-ancestors</code> (CSP)</a></li> <li><a href="https://tools.ietf.org/html/rfc7034">HTTP Header Field X-Frame-Options - RFC 7034</a></li> <li><a class="external" href="https://blogs.msdn.com/b/ie/archive/2009/01/27/ie8-security-part-vii-clickjacking-defenses.aspx">ClickJacking Defenses - IEBlog</a></li> <li><a href="https://blogs.msdn.com/b/ieinternals/archive/2010/03/30/combating-clickjacking-with-x-frame-options.aspx">Combating ClickJacking with X-Frame-Options - IEInternals</a></li> diff --git a/files/ja/web/http/index.html b/files/ja/web/http/index.html index eb358b75ce..ad5f524ae3 100644 --- a/files/ja/web/http/index.html +++ b/files/ja/web/http/index.html @@ -73,8 +73,8 @@ translation_of: Web/HTTP <p>HTTP の理解やデバッグに役立つツールやリソースです。</p> <dl> - <dt><a href="/docs/Tools">Firefox 開発ツール</a></dt> - <dd><a href="/docs/Tools/Network_Monitor">ネットワークモニター</a></dd> + <dt><a href="/ja/docs/Tools">Firefox 開発ツール</a></dt> + <dd><a href="/ja/docs/Tools/Network_Monitor">ネットワークモニター</a></dd> <dt><a href="https://observatory.mozilla.org/">Mozilla 研究室</a></dt> <dd> <p>開発者、システム管理者、セキュリティの専門家の、安全でセキュアなサイトの構築を支援するプロジェクトです。</p> diff --git a/files/ja/web/http/status/203/index.html b/files/ja/web/http/status/203/index.html index 0198651222..e16f73ecd9 100644 --- a/files/ja/web/http/status/203/index.html +++ b/files/ja/web/http/status/203/index.html @@ -14,7 +14,7 @@ translation_of: Web/HTTP/Status/203 <p>HTTP の <strong><code>203 Non-Authoritative Information</code></strong> レスポンスステータスは、リクエストが成功したものの、変換{{Glossary("Proxy server", "プロキシ")}}によって元のサーバーの{{HTTPStatus("200")}} (<code>OK</code>) レスポンスからペイロードが変更されたことを表します。</p> -<p><code>203</code> レスポンスは <code><a href="/en-US/docs/Web/HTTP/Headers/Warning#Warning_codes">214</a></code> の値、すなわち <code>Transformation Applied</code> の {{HTTPHeader("Warning")}} ヘッダーコードと似ていますが、こちらはどのステータスコードのレスポンスにも適用できるという利点があります。</p> +<p><code>203</code> レスポンスは <code><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Warning#Warning_codes">214</a></code> の値、すなわち <code>Transformation Applied</code> の {{HTTPHeader("Warning")}} ヘッダーコードと似ていますが、こちらはどのステータスコードのレスポンスにも適用できるという利点があります。</p> <h2 id="Status" name="Status">ステータス</h2> diff --git a/files/ja/web/http/status/204/index.html b/files/ja/web/http/status/204/index.html index 333d6c4c56..ef27ed80d7 100644 --- a/files/ja/web/http/status/204/index.html +++ b/files/ja/web/http/status/204/index.html @@ -40,5 +40,5 @@ translation_of: Web/HTTP/Status/204 <h2 id="参照">参照</h2> <ul> - <li><a href="/docs/Web/HTTP/Methods">HTTP リクエストのメソッド</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Methods">HTTP リクエストのメソッド</a></li> </ul> diff --git a/files/ja/web/http/status/205/index.html b/files/ja/web/http/status/205/index.html index dab1962040..a0aeaa9cbf 100644 --- a/files/ja/web/http/status/205/index.html +++ b/files/ja/web/http/status/205/index.html @@ -34,7 +34,7 @@ translation_of: Web/HTTP/Status/205 <h2 id="互換性メモ">互換性メモ</h2> <ul> - <li>このレスポンスが永続的な接続上で誤って本文を含むと、ブラウザの動作が異なります。詳細については <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Status/204">204 No Content</a> を参照してください。</li> + <li>このレスポンスが永続的な接続上で誤って本文を含むと、ブラウザの動作が異なります。詳細については <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Status/204">204 No Content</a> を参照してください。</li> </ul> <h2 id="関連情報">関連情報</h2> diff --git a/files/ja/web/http/status/401/index.html b/files/ja/web/http/status/401/index.html index b65cb97064..d37026c952 100644 --- a/files/ja/web/http/status/401/index.html +++ b/files/ja/web/http/status/401/index.html @@ -47,7 +47,7 @@ WWW-Authenticate: Basic realm="Access to staging site"</pre> <h2 id="参照">参照</h2> <ul> - <li><a href="/en-US/docs/Web/HTTP/Authentication">HTTP authentication</a></li> + <li><a href="/ja/s/Web/HTTP/Authentication">HTTP authentication</a></li> <li>{{HTTPHeader("WWW-Authenticate")}}</li> <li>{{HTTPHeader("Authorization")}}</li> <li>{{HTTPHeader("Proxy-Authorization")}}</li> diff --git a/files/ja/web/http/status/404/index.html b/files/ja/web/http/status/404/index.html index 6b73e254ea..593b3a72f6 100644 --- a/files/ja/web/http/status/404/index.html +++ b/files/ja/web/http/status/404/index.html @@ -26,7 +26,7 @@ translation_of: Web/HTTP/Status/404 <pre class="brush: bash notranslate">ErrorDocument 404 /notfound.html</pre> -<p>カスタム 404 ページの例については、 <a href="https://developer.mozilla.org/ja/404">MDN の 404 ページ</a>を参照してください。</p> +<p>カスタム 404 ページの例については、 <a href="/ja/404">MDN の 404 ページ</a>を参照してください。</p> <div class="note"> <p>適度なデザインのカスタマイズは良いことです。あなたの 404 ページをユーモアや思いやりのあるものにすることは自由ですが、ユーザーを混乱させないようにしてください。</p> diff --git a/files/ja/web/http/status/407/index.html b/files/ja/web/http/status/407/index.html index 3cd8a78385..1430d5d5fd 100644 --- a/files/ja/web/http/status/407/index.html +++ b/files/ja/web/http/status/407/index.html @@ -46,7 +46,7 @@ Proxy-Authenticate: Basic realm="Access to internal site"</pre> <h2 id="参照">参照</h2> <ul> - <li><a href="/en-US/docs/Web/HTTP/Authentication">HTTP authentication</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Authentication">HTTP authentication</a></li> <li>{{HTTPHeader("WWW-Authenticate")}}</li> <li>{{HTTPHeader("Authorization")}}</li> <li>{{HTTPHeader("Proxy-Authorization")}}</li> diff --git a/files/ja/web/http/status/428/index.html b/files/ja/web/http/status/428/index.html index 584859f5aa..4510b71ff6 100644 --- a/files/ja/web/http/status/428/index.html +++ b/files/ja/web/http/status/428/index.html @@ -39,7 +39,7 @@ translation_of: Web/HTTP/Status/428 <h2 id="関連情報">関連情報</h2> <ul> - <li><a href="/en-US/docs/Web/HTTP/Conditional_requests">HTTP conditional requests</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Conditional_requests">HTTP conditional requests</a></li> <li>{{HTTPHeader("If-Match")}}</li> <li>{{HTTPStatus(412)}}</li> </ul> |