aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/files/ja/bugzilla-jp/guide/about
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'files/ja/bugzilla-jp/guide/about')
-rw-r--r--files/ja/bugzilla-jp/guide/about/accountcreation/index.html23
-rw-r--r--files/ja/bugzilla-jp/guide/about/bugdetails/index.html90
-rw-r--r--files/ja/bugzilla-jp/guide/about/changeaccountprefs/index.html34
-rw-r--r--files/ja/bugzilla-jp/guide/about/index.html16
-rw-r--r--files/ja/bugzilla-jp/guide/about/productsandcomponents/index.html52
-rw-r--r--files/ja/bugzilla-jp/guide/about/trunkandbranch/index.html17
-rw-r--r--files/ja/bugzilla-jp/guide/about/whatisbug/index.html10
-rw-r--r--files/ja/bugzilla-jp/guide/about/whatisbugzilla/index.html14
8 files changed, 256 insertions, 0 deletions
diff --git a/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/accountcreation/index.html b/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/accountcreation/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..2fc84cf909
--- /dev/null
+++ b/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/accountcreation/index.html
@@ -0,0 +1,23 @@
+---
+title: AccountCreation
+slug: Bugzilla-jp/Guide/About/AccountCreation
+---
+<h3 id=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.92.E4.BD.9C.E6.88.90.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.92.E4.BD.9C.E6.88.90.E3.81.99.E3.82.8B">アカウントを作成する</h3>
+<p>Bugzilla-jpを利用するにはアカウントを作成する必要があります。バグを参照する場合のみ、アカウントは必要ありませんが、バグを追跡したり、発言したりするためにはアカウントが必ず必要です。</p>
+<p>アカウントを取得するのに必要なのは有効なメールアドレスのみです。ただし、Bugzilla上ではアカウントの表示に際して、メールアドレスも露出することになるので、<b>そのメールアドレスにはほぼ確実にスパムメールが来ることになります</b>。現在、常用されているメールアドレスよりもBugzillaアカウント用のメールアドレスを用意することを推奨します。</p>
+<p>アカウントを作成するには以下のURIにアクセスします。(<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/">Bugzilla-jpのトップページ</a>から、「新規アカウント」でも同じです。)</p>
+<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/createaccount.cgi" rel="freelink">http://bugzilla.mozilla.gr.jp/createaccount.cgi</a></p>
+<p>ここで、次のようなフォームが表示されます。</p>
+<p><img alt="アカウント作成フォームのスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1633/=Bugzilla-jp-Guide-NewAccountForm.png"></p>
+<p>まず、Bugzilla-jpのアカウントとして利用するメールアドレスを入力してください。次に、メールの文字コードも指定できますが、ここは空白のままにしてください。</p>
+<p>メモ: Yahoo!メールのようにUTF-8に対応していないWebメールやメールクライアント(MUA)を利用されている場合はiso-2022-jpも利用可能です。ただし、Bugzilla-jpではUTF-8で利用可能な文字全てが入力可能ですので、ISO-2022-JPでは全てのメッセージを読むことはできませんので、Bugzilla-jpの利用においてUTF-8を利用できないメール環境の利用は推奨されません。</p>
+<p>すると、次のようなメールが送信されます。</p>
+<p><img alt="アカウント作成の確認メール" src="/@api/deki/files/1627/=Bugzilla-jp-Guide-ConfirmingMailForNewAccount.png"></p>
+<p>ここで、そのままアカウントの作成を続ける時は一つ目のURLをブラウザで開いてください。すると、次のようなフォームが表示されます。</p>
+<p><img alt="アカウント作成の確認フォームのスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1626/=Bugzilla-jp-Guide-ConfirmingFormForNewAccount.png"></p>
+<p>実名はオプションなので入力しなくてもかまいませんが、設定されることをお勧めします。実名が未設定の場合、メールアドレスが実名の代わりに表示されます。また、他の人があなたの名前を記述する場合に、メールアドレスが直に書かれることになります。これはスパムメールをより呼び込みやすくなってしまうことに注意してください。</p>
+<p>多くの人がBugzilla-jp上では本名で活動していますが、実名は必ずしも本名である必要はありません。既にインターネット上でよく利用しているハンドルネームがあるなら、それを利用するのも良いでしょう。</p>
+<p>「パスワード」と「パスワード再入力」では、あなたのアカウントでログインする時に使うパスワードを設定します。なりすましを避けるためにもある程度複雑なものを使用してください。</p>
+<p>「送信メール文字コード」は、あなたのメールアドレスに送信されるメールの文字コードを指定します。ここは最初のフォームと同じく空白のままでかまいません。</p>
+<p>必要な項目を入力し、「登録」ボタンを押すと作業完了です。</p>
+<p>なお、これ以降、Bugzilla-jpを利用する際には<b>Cookieは有効</b>にしておいてください。BugzillaではCookieによってセッション管理を行っていますので、Cookie無しではログインできません。</p>
diff --git a/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/bugdetails/index.html b/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/bugdetails/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..d7be725063
--- /dev/null
+++ b/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/bugdetails/index.html
@@ -0,0 +1,90 @@
+---
+title: BugDetails
+slug: Bugzilla-jp/Guide/About/BugDetails
+---
+<h3 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E8.A9.B3.E7.B4.B0.E6.83.85.E5.A0.B1" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E8.A9.B3.E7.B4.B0.E6.83.85.E5.A0.B1">バグの詳細情報</h3>
+<p>Bugzillaのバグはフォーラムで言う一つのスレッドを一つのバグとして管理しています。各バグにはそのバグを端的に表す情報部分と、一度書き込むと修正できないコメント部分があります。情報部分はコメント部分に書き込まれた内容に基づいて、必要なら修正されます。</p>
+<h4 id="Bug_.23" name="Bug_.23">Bug #</h4>
+<p>バグを一意に表現するための番号、バグのIDです。 登録されたときに採番され、変更されることはありません。</p>
+<h4 id=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.80.81.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88" name=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.80.81.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88">プロダクト、コンポーネント</h4>
+<p>バグがどの製品の、どの部分のバグなのかを示す情報です。 詳細は、<a href="ProductsAndComponents">プロダクトとコンポーネント</a>を参照してください。</p>
+<h4 id=".E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.82.B9.E3.80.81.E5.87.A6.E7.90.86.E6.96.B9.E6.B3.95" name=".E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.82.B9.E3.80.81.E5.87.A6.E7.90.86.E6.96.B9.E6.B3.95">ステータス、処理方法</h4>
+<p>バグの状態や、解決済みのバグであれば、その処理方法を示します。 この状態や処理方法の意味はプロダクトごとに違いがあります。 詳細は、<a href="../LifeCycle">バグのライフサイクル</a>以下のプロダクトごとのドキュメントを参照してください。</p>
+<h4 id=".E6.8B.85.E5.BD.93.E8.80.85" name=".E6.8B.85.E5.BD.93.E8.80.85">担当者</h4>
+<p>そのバグの担当者のアカウントを示します。担当者は実際にバグの修正に関与している場合もありますし、単にそのバグの動向を追跡しているだけの場合もあります。また、プロダクトによって担当者の役割が異なることがあります。詳細は<a href="../LifeCycle">バグのライフサイクル</a>以下のプロダクトごとのドキュメントを参照してください。また、それをふまえて、各バグのコメントも参照してください。</p>
+<h4 id="QA.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.82.AF.E3.83.88" name="QA.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.82.AF.E3.83.88">QAコンタクト</h4>
+<p>QAコンタクトは直訳すると品質管理担当者を意味します。この項目は一般の利用者は特に気にする必要はありません。Bugzilla-jpでは一部のコンポーネントを除き、原則としてデフォルトの担当者は存在しません。その代わりに、各コンポーネントをデフォルトのQAコンタクトが統括管理しています。</p>
+<h4 id="URL" name="URL">URL</h4>
+<p>そのバグが再現する実在のサイトやテストケースへのURLです。決して報告者の運営するWebサイトを宣伝するためのものではありません。</p>
+<h4 id=".E8.A6.81.E7.B4.84" name=".E8.A6.81.E7.B4.84">要約</h4>
+<p>そのバグの症状や原因、条件を端的に示す、そのバグにつけられた要約です。</p>
+<p>Bugzilla-jpではコンポーネントが細分化されていないため、特定の部位のバグを要約内で、{{ mediawiki.external('と') }}を使って明示していることがあります。よくあるものでは、{{ mediawiki.external('Cairo') }}や{{ mediawiki.external('CSS3') }}等があります。また、特定のプラットフォームでのみ発生するバグを明記するために、{{ mediawiki.external('Win') }}、{{ mediawiki.external('Mac') }}といった使い方もされています。</p>
+<h4 id=".E3.83.9B.E3.83.AF.E3.82.A4.E3.83.88.E3.83.9C.E3.83.BC.E3.83.89" name=".E3.83.9B.E3.83.AF.E3.82.A4.E3.83.88.E3.83.9C.E3.83.BC.E3.83.89">ホワイトボード</h4>
+<p>スタッフがバグの進捗を示すためにメモ書きとして使うためのフィールドです。一般的に、関連づけしたBugzilla-orgのバグIDを記述したり、そのバグの状態(FIXED等)を記述したりします。</p>
+<h4 id=".E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89" name=".E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89">キーワード</h4>
+<p>この項目にはあらかじめ登録されているキーワードをカンマ区切りで記述しています。キーワードの一覧と、各キーワードの説明は、<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describekeywords.cgi">Bugzilla-jpのキーワードの説明</a>を参照してください。</p>
+<h4 id=".E3.83.97.E3.83.A9.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.83.A0" name=".E3.83.97.E3.83.A9.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.83.A0">プラットフォーム</h4>
+<p>バグが発生するプラットフォーム(ハードウェア)を示します。</p>
+<h5 id="All" name="All">All</h5>
+<p>全てのプラットフォームで発生するバグです。</p>
+<h5 id="Macintosh" name="Macintosh">Macintosh</h5>
+<p>Apple社のMacintoshで発生するバグです。Intel MacはMacintoshではなくPCになります。</p>
+<h5 id="PC" name="PC">PC</h5>
+<p>一般的なIntel系CPUを搭載したPCか、もしくはIntel Macで発生するバグです。</p>
+<h5 id="Sun" name="Sun">Sun</h5>
+<p>Sun Microsystems社のワークステーションで発生するバグです。</p>
+<h5 id="Other" name="Other">Other</h5>
+<p>上記に無いプラットフォームで発生するバグである場合、これが選択されますが、大抵の場合はWebサイトの問題等、分類不可能なバグの場合に利用されています。</p>
+<h4 id="OS" name="OS">OS</h4>
+<p>バグが発生するOSを示します。</p>
+<h5 id="All_2" name="All_2">All</h5>
+<p>全てのOSで発生するバグです。(実質的には、二つ以上のOSで発生する場合にAllとされます。)</p>
+<h5 id="Windows_95.E3.80.81Windows_98.E3.80.81Windows_ME.E3.80.81Windows_2000.E3.80.81Windows_NT.E3.80.81Windows_XP.E3.80.81Windows_Vista" name="Windows_95.E3.80.81Windows_98.E3.80.81Windows_ME.E3.80.81Windows_2000.E3.80.81Windows_NT.E3.80.81Windows_XP.E3.80.81Windows_Vista">Windows 95、Windows 98、Windows ME、Windows 2000、Windows NT、Windows XP、Windows Vista</h5>
+<p>Windowsで発生するバグです。一般的に、Windowsのバージョンに関係なく発生することが多いので最初にバグが確認されたWindowsのバージョンが選択されていることを示します。</p>
+<h5 id="Mac_System_7.E3.80.81Mac_System_7.5.E3.80.81Mac_System_7.6.1.E3.80.81Mac_System_8.0.E3.80.81Mac_System_8.5.E3.80.81Mac_System_8.6.E3.80.81Mac_System_9.0" name="Mac_System_7.E3.80.81Mac_System_7.5.E3.80.81Mac_System_7.6.1.E3.80.81Mac_System_8.0.E3.80.81Mac_System_8.5.E3.80.81Mac_System_8.6.E3.80.81Mac_System_9.0">Mac System 7、Mac System 7.5、Mac System 7.6.1、Mac System 8.0、Mac System 8.5、Mac System 8.6、Mac System 9.0</h5>
+<p>旧Mac OSで発生するバグです。現在は新規には取り扱っていません。</p>
+<h5 id="Mac_OS_X_Server.E3.80.81Mac_OS_X" name="Mac_OS_X_Server.E3.80.81Mac_OS_X">Mac OS X Server、Mac OS X</h5>
+<p>Mac OS Xで発生するバグです。</p>
+<h5 id="Linux" name="Linux">Linux</h5>
+<p>Linuxで発生するバグです。ディストリビューション等はコメント本文を確認する必要があります。</p>
+<h5 id="FreeBSD.E3.80.81Solaris" name="FreeBSD.E3.80.81Solaris">FreeBSD、Solaris</h5>
+<p>各UNIX互換OSで発生するバグです。</p>
+<h5 id="OS.2F2" name="OS.2F2">OS/2</h5>
+<p>OS/2で発生するバグです。</p>
+<h5 id="BeOS" name="BeOS">BeOS</h5>
+<p>BeOSで発生するバグです。</p>
+<h5 id="other" name="other">other</h5>
+<p>上記に無いOSで発生するバグである場合、これが選択されます。また、Webサイトの問題等、分類不可能なバグの場合に利用されています。</p>
+<h4 id=".E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3" name=".E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3">バージョン</h4>
+<p>バグの発生するバージョンを示します。unspecifiedは不明な場合や、適切なバージョンが無い場合に利用されます。Trunk、Branch等の意味は<a href="TrunkAndBranch">TrunkとBranchの違いと注意</a>を参照してください。</p>
+<h4 id=".E5.84.AA.E5.85.88.E9.A0.86.E4.BD.8D" name=".E5.84.AA.E5.85.88.E9.A0.86.E4.BD.8D">優先順位</h4>
+<p>そのバグを修正する人が考えている、そのバグの優先順位です。Bugzilla-orgのバグと関連づけられているバグは、Bugzilla-orgの設定しているものと同じ値になります。P1が最も優先順位が高く、P5は最も優先順位が低いことを示します。--は未設定であることを示しています。</p>
+<p>あくまでも目安以上の意味はありません。P1よりもP2のバグが先に修正されることもよくあります。</p>
+<h4 id=".E6.B7.B1.E5.88.BB.E5.BA.A6" name=".E6.B7.B1.E5.88.BB.E5.BA.A6">深刻度</h4>
+<p>そのバグがどの程度深刻な問題であるかを示します。</p>
+<h5 id="blocker" name="blocker">blocker</h5>
+<p>最も重大なバグであることを意味します。例えば、プロダクトをビルドできない、起動時にクラッシュする、日本語入力が全くできない等、テストのための利用すら困難なバグが該当します。</p>
+<h5 id="critical" name="critical">critical</h5>
+<p>blocker程では無いにしても重大な問題であることを意味します。例えば、クラッシュや、ハングアップ、データの損失に関しては無条件にcriticalに設定されます。また、それ以外でも特に重大なバグであるものの、blockerには当たらないバグが該当します。</p>
+<h5 id="major" name="major">major</h5>
+<p>特定の機能の大部分が機能しないような大きめのバグであることを意味します。例えば、文字化けが原因で使い物にならない状態に陥ったり、IMEの一部機能が全く利用できない場合等がこれに該当します。</p>
+<h5 id="normal" name="normal">normal</h5>
+<p>通常のバグであることを意味します。</p>
+<h5 id="minor" name="minor">minor</h5>
+<p>あまり多くの人に利用されていない機能のバグや、修正されなくても特に困らないようなバグがこれに該当します。</p>
+<h5 id="trivial" name="trivial">trivial</h5>
+<p>UIの表記ミスや、機能にはほとんど影響の無いような細かいバグがこれに該当します。</p>
+<h5 id="enhancement" name="enhancement">enhancement</h5>
+<p>要望であることを意味します。一般的な用語としての<a href="WhatIsBug">バグ</a>には該当しないものです。</p>
+<h4 id=".E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.B2.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.B3" name=".E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.B2.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.B3">ターゲットマイルストーン</h4>
+<p>そのバグを修正する人が考えている、最初に修正されるリリース(アルファリリース、ベータリリースを含む)を示します。あくまでも目標であって、必ずそこまでに修正される、というものではありません。もし、Futureとなっている場合はバグを修正する目処が立っていないことを意味します。つまり、新たに別の人が修正に名乗り出ない限り、なかなか修正されないでしょう。</p>
+<p>また、修正済みのバグの場合、そのバグが修正された最初のリリースを示します。ですが、1.8 branch以前はこの設定を行っていなかったので、修正済みのバグに関してこの項目を信用できるのはそれ以降のもののみです。FirefoxやThunderbirdのバージョンで言い直すと、1.5以降、ということになります。</p>
+<h4 id="Bug_xxxx.E3.81.8C.E4.BE.9D.E5.AD.98.E3.81.99.E3.82.8B" name="Bug_xxxx.E3.81.8C.E4.BE.9D.E5.AD.98.E3.81.99.E3.82.8B">Bug xxxxが依存する</h4>
+<p>そのバグが依存しているバグの一覧を示します。依存しているとは、例えばその依存しているバグが修正されないと、修正できない場合や、依存しているバグが修正されたら、同時にそのバグも修正されるであろう場合を言います。</p>
+<p>バグIDだけでは分かりにくいので「依存ツリーを表示」を利用すると、より分かりやすいでしょう。</p>
+<h4 id="Bug_xxxx.E3.81.8C.E5.A6.A8.E5.AE.B3.E3.81.99.E3.82.8B" name="Bug_xxxx.E3.81.8C.E5.A6.A8.E5.AE.B3.E3.81.99.E3.82.8B">Bug xxxxが妨害する</h4>
+<p>そのバグが修正を妨害している他のバグの一覧を示します。妨害しているとは、「依存する」の逆です。そのバグが修正されないと、他のバグが修正できない、という状況です。</p>
+<p>regressionバグの場合、その原因となったバグを妨害するものとして登録します。なぜなら、そのregressionが解消されないと、その原因となったバグの修正が完了したとは言えないからです。</p>
+<p>こちらは、「依存グラフを表示」を利用しても見やすくはないかもしれません。</p>
+<h4 id="Bug_.E3.81.AE.E5.8B.95.E3.81.8D.E3.82.92.E8.A6.8B.E3.82.8B" name="Bug_.E3.81.AE.E5.8B.95.E3.81.8D.E3.82.92.E8.A6.8B.E3.82.8B">Bug の動きを見る</h4>
+<p>これまでの項目の修正履歴を一覧表の形で見ることができます。</p>
diff --git a/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/changeaccountprefs/index.html b/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/changeaccountprefs/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..35047a3f8d
--- /dev/null
+++ b/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/changeaccountprefs/index.html
@@ -0,0 +1,34 @@
+---
+title: ChangeAccountPrefs
+slug: Bugzilla-jp/Guide/About/ChangeAccountPrefs
+---
+<h3 id=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B">アカウントの設定を変更する</h3>
+<p>Bugzillaではアカウントに関するいくつかの設定をユーザ自身で変更可能です。ここではその中でも特に有益なものを紹介しておきます。なお、アカウントの削除はできません。アカウントの削除に関しては<a href="../Management/DeleteAccount">アカウントの削除申請</a>を参照してください。</p>
+<p>アカウントの設定を行うには、<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/userprefs.cgi">環境設定</a>にアクセスしてください。</p>
+<h4 id=".E3.83.91.E3.82.B9.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.91.E3.82.B9.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B">パスワードを変更する</h4>
+<p>アカウントのパスワードは<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/userprefs.cgi?tab=account">名前とパスワード</a>で変更できます。</p>
+<p>このアカウント設定で、「パスワード」欄に現在のパスワードを、「新しいパスワード」欄と、「もう一度」欄に新しいパスワードを入力して、「変更の保存」ボタンを押せば、新しいパスワードに変更されます。</p>
+<h4 id=".E5.90.8D.E5.89.8D.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E5.90.8D.E5.89.8D.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B">名前を変更する</h4>
+<p>名前を変更する場合も<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/userprefs.cgi?tab=account">名前とパスワード</a>で、「パスワード」欄に現在のパスワードを入力してください。「名前 (オプション、でも推奨)」欄には既に現在の名前が設定されているので、これを新しい名前に変更し、「変更の保存」ボタンを押してください。</p>
+<h4 id=".E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B">メールアドレスを変更する</h4>
+<p>メールアドレスを変更する場合も<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/userprefs.cgi?tab=account">名前とパスワード</a>で、「パスワード」欄に現在のパスワードを入力してください。そして、「新しいメールアドレス」に新しいメールアドレスを入力して、「変更の保存」ボタンを押してください。</p>
+<p>そうすると、現在のメールアドレスと、新しいメールアドレスの双方に以下のようなメールが届きます。</p>
+<p><img alt="現在のアドレスに届くメール" src="/@api/deki/files/1625/=Bugzilla-jp-Guide-ChangingMailAddressMailForOldAddress.png"></p>
+<p><img alt="新しいアドレスに届くメール" src="/@api/deki/files/1624/=Bugzilla-jp-Guide-ChangingMailAddressMailForNewAddress.png"></p>
+<p>新しいアドレスに届いたメール(下側のスクリーンショット)の一つめのURIにアクセスすると、現在のメールアドレスを確認するフォームが表示されるので、現在のメールアドレスを入力し、送信してください。</p>
+<p>これで変更が完了しました。</p>
+<p>なお、上記の確認メールのうち、古い方のアドレスに送られたURIに三日以内にアクセスすると、新しいメールアドレスは無効化され、設定が元に戻されます。これはセキュリティのための措置ですので、自分で変更した場合は誤ってアクセスしないように注意してください。</p>
+<h4 id=".E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E9.80.81.E4.BF.A1.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E9.80.81.E4.BF.A1.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B">メールの送信設定を変更する</h4>
+<p>Bugzillaはバグに関する様々な変更をメールで各アカウントに通知します。多くの変更通知はバグを追跡していく上で有用なものでしょう。しかし、期待しないメールの着信は大切なメールの埋没につながるので好ましいことではありません。デフォルト設定ではかなりのケースにおいてメールが送信されるようになっているので、設定で送信する条件をより限定することができます。(もちろん、更に条件を広げることもできます。)</p>
+<p>メールに関する設定は<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/userprefs.cgi?tab=email">メール関係</a>で行います。</p>
+<h5 id=".E5.85.A8.E4.BD.93.E8.A8.AD.E5.AE.9A" name=".E5.85.A8.E4.BD.93.E8.A8.AD.E5.AE.9A">全体設定</h5>
+<p>「誰かがフラグを要請した時にメールで通知する」と「要請したフラグが設定されたときにメールで通知する」の二つがありますが、<b>前者は絶対にオフにしないでください</b>。前者はあなたへの問い合わせを知らせるメールの設定ですので変更しないでください。もし、これが届かないとBugzilla-jpの運用を妨害してしまいます。</p>
+<h5 id=".E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.89.E3.83.BB.E5.8F.97.E4.BF.A1.E6.9D.A1.E4.BB.B6.E7.89.B9.E6.9C.89.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A" name=".E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.89.E3.83.BB.E5.8F.97.E4.BF.A1.E6.9D.A1.E4.BB.B6.E7.89.B9.E6.9C.89.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A">フィールド・受信条件特有の設定</h5>
+<p><img alt="フィールド・受信条件特有の設定のスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1632/=Bugzilla-jp-Guide-MailPrefs.png"></p>
+<p>このスクリーンショットはデフォルト設定のままです。デフォルト設定に戻したい場合はこのスクリーンショットの通りに設定してください。</p>
+<h5 id=".E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E7.9B.A3.E8.A6.96" name=".E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E7.9B.A3.E8.A6.96">ユーザ監視</h5>
+<p>「ユーザ監視」は便利な機能です。カンマ区切りで「ユーザを監視対象に追加する (カンマ区切りリスト)」に追跡したいユーザのメールアドレスを列挙することができます。あなたと共通の関心を持つスタッフのアカウントをここに登録しておくと、新しいバグを小まめにチェックしなくても、そのスタッフへの送信メールからプロダクトの動向を常にメールで受けとることができます。</p>
+<h5 id="Bugzilla-jp_.E3.81.8B.E3.82.89.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E6.96.87.E5.AD.97.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89" name="Bugzilla-jp_.E3.81.8B.E3.82.89.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E6.96.87.E5.AD.97.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89">Bugzilla-jp からのメールの文字コード</h5>
+<p>ここにiso-2022-jpと入れると、Bugzilla-jpからの通知メールをISO-2022-JPでエンコードしたものを受け取れます。ただし、バグがいくつか確認されており、まだ正常に機能しません。ここは空白のままにしておいてください。</p>
+<hr>
+<p>必要な項目を変更したら、ページの下部にある「変更の保存」ボタンで送信してください。それで設定は保存されます。</p>
diff --git a/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/index.html b/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..b07971d226
--- /dev/null
+++ b/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/index.html
@@ -0,0 +1,16 @@
+---
+title: About
+slug: Bugzilla-jp/Guide/About
+---
+<h3 id="Bugzilla-jp.E3.81.A8.E3.81.AF" name="Bugzilla-jp.E3.81.A8.E3.81.AF">Bugzilla-jpとは</h3>
+<p>Bugzilla-jp(バグジラ・ジェイ・ピーと発音します)とは、バグ管理システム(Bug Tracking System、略してBTS)である<a href="About/WhatIsBugzilla">Bugzilla</a>を日本語化したBugzilla-jaを使い、Mozilla関連プロダクト(Firefox、Thunderbird、Camino、SeaMonkey等)のバグを管理、追跡、修正を行う日本語の<b>開発者向け</b>コミュニティです。</p>
+<p>Mozilla関連プロダクトのバグは全て<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/">mozilla.orgのBugzilla</a>において管理されています。(Bugzilla-jpではmozilla.orgの運営しているBugzillaのことを本家、Bugzilla-orgと呼んでいます。Bugzilla-jpでは普段は、本家という呼び方を使いますが、このドキュメントでは文意を明確にするためにBugzilla-orgと記述します。)しかし、Bugzilla-orgでは公用語が英語である上に、登録されているバグの件数も2006年初頭で32万件を超えていますので、日本人にとっては検索するだけでも大変な作業になりがちです。</p>
+<p>そこで、英語に自信が無くても日本人の開発者が不自由しないように、報告者や開発者と、Bugzilla-orgとの仲介を行っているのがBugzilla-jpです。</p>
+<h4 id="Bugzilla-jp.E3.81.AF.E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.A7.E3.81.99" name="Bugzilla-jp.E3.81.AF.E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.A7.E3.81.99">Bugzilla-jpは開発者のためのコミュニティです</h4>
+<p>Bugzilla-jpは開発者のためのコミュニティで開発現場です。つまり、バグの報告やコメントの追加を行うと開発者の一員という位置づけになり、その発言内容には技術的な根拠が要求されます。普通の掲示板やBBS、フォーラム等とは明確に異なっていることを理解してください。</p>
+<p>もちろん、<b>サポートセンターでもありません</b>。</p>
+<h4 id="Bugzilla-jp.E3.81.AF.E7.8B.AC.E7.AB.8B.E3.81.97.E3.81.9F.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.A7.E3.81.99" name="Bugzilla-jp.E3.81.AF.E7.8B.AC.E7.AB.8B.E3.81.97.E3.81.9F.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.A7.E3.81.99">Bugzilla-jpは独立したコミュニティです</h4>
+<p>Bugzilla-jpはもじら組内にありますが、運用は別の独立したコミュニティで行われています。もちろん、もじら組のスタッフも参加していますが、Bugzilla-jpでのみ活動されている方もいます。また、Mozilla Foundation、Mozilla Corporation、Mozilla Japanからも独立したコミュニティです。(これらの企業の関係者も参加していますが、あくまでコミュニティの一員です。)</p>
+<h4 id="Bugzilla-jp.E3.81.AE.E5.8F.82.E5.8A.A0.E8.80.85.E3.81.AF.E5.85.A8.E5.93.A1.E3.83.9C.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.A2.E3.81.A7.E3.81.99" name="Bugzilla-jp.E3.81.AE.E5.8F.82.E5.8A.A0.E8.80.85.E3.81.AF.E5.85.A8.E5.93.A1.E3.83.9C.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.A2.E3.81.A7.E3.81.99">Bugzilla-jpの参加者は全員ボランティアです</h4>
+<p>Bugzilla-jpの参加者は全員がボランティアです。フルタイムで従事している人は居ますが、あくまでもその所属企業から派遣されたボランティアで、Bugzilla-jpの従業員ではありません。</p>
+<p>つまり、全ての参加者はBugzilla-jp内では貢献度に応じて平等であるべきです。</p>
diff --git a/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/productsandcomponents/index.html b/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/productsandcomponents/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..dcebea6cc1
--- /dev/null
+++ b/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/productsandcomponents/index.html
@@ -0,0 +1,52 @@
+---
+title: ProductsAndComponents
+slug: Bugzilla-jp/Guide/About/ProductsAndComponents
+---
+<h3 id=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.A8.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88" name=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.A8.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88">プロダクトとコンポーネント</h3>
+<p>Bugzilla上ではバグは常に何らかのプロダクトと、コンポーネントに関連づけられています。</p>
+<p>プロダクトとは文字通り、そのバグが発生する製品の名前を指します。コンポーネントとは、プロダクト内で、更にどういった部位のバグであるのかを細分化するものです。Bugzilla-jpでは以下のようなプロダクトとコンポーネントを用意しています。</p>
+<h4 id="Core" name="Core">Core</h4>
+<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Core">コンポーネント一覧</a>。</p>
+<p>全てのMozilla関連プロダクトで共有しているGeckoエンジンや、ネットワークコンポーネントであるNecko、FirefoxやThunderbirdで使われている共通部品のtoolkit、 XPCOMやNSPRといった基盤技術に関するバグを扱っています。</p>
+<p>また、他のプロダクトに当てはまらないChatZillaやDOM Inspectorといった独立したXULアプリケーションも扱っています。</p>
+<h4 id="Firefox" name="Firefox">Firefox</h4>
+<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Firefox">コンポーネント一覧</a>。</p>
+<p>Firefox固有のバグを扱っています。主に、FirefoxのUIに関するバグや、移行ツール(migration)、ブックマークや履歴、ページ内検索といった固有のバグが対象となります。</p>
+<h4 id="Thunderbird" name="Thunderbird">Thunderbird</h4>
+<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Thunderbird">コンポーネント一覧</a>。</p>
+<p>Thunderbird固有のバグを扱っています。主に、ThunderbirdのUIに関するバグや、移行ツール(migration)が対象となります。</p>
+<p>Firefoxとは異なり、多くのコードがCoreで共有されているため、実際にはこのプロダクトに分類されるバグは多くありません。</p>
+<h4 id="Camino" name="Camino">Camino</h4>
+<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Camino">コンポーネント一覧</a>。</p>
+<p>Camino固有のバグを扱っています。主に、CaminoのUIに関するバグが対象となります。</p>
+<h4 id="Mozilla_Application_Suite" name="Mozilla_Application_Suite">Mozilla Application Suite</h4>
+<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Mozilla%20Application%20Suite">コンポーネント一覧</a>。</p>
+<p>Mozilla Application Suiteと、その後継となるSeaMonkey固有のバグを扱っています。主にSeaMonkeyのUIに関するバグや、ブックマークや履歴といった各種の機能が対象となります。</p>
+<h4 id="Calendar" name="Calendar">Calendar</h4>
+<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Calendar">コンポーネント一覧</a>。</p>
+<p>Sunbird固有のバグを扱っていますが、残念ながら正式リリースの目処もたっていないこのプロダクトでアクティブに活動しているスタッフは居ません。もし、あなたがSunbirdのバグ管理に興味があるなら是非私たちに協力してください。</p>
+<h4 id="L10N.28.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E5.8C.96.29" name="L10N.28.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E5.8C.96.29">L10N(日本語化)</h4>
+<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=L10N%20%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96%29">コンポーネント一覧</a>。</p>
+<p>各プロダクトの日本語版固有のバグ(誤訳や誤記等)を扱っています。</p>
+<h4 id="mozilla.gr.jp" name="mozilla.gr.jp">mozilla.gr.jp</h4>
+<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=mozilla.gr.jp">コンポーネント一覧</a>。</p>
+<p>もじら組のドキュメントのバグ(誤記や誤情報、もじら組フォーラムのバグ)を扱っています。</p>
+<h4 id="Web.E6.A8.99.E6.BA.96.E5.8C.96" name="Web.E6.A8.99.E6.BA.96.E5.8C.96">Web標準化</h4>
+<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Web%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%8C%96">コンポーネント一覧</a>。</p>
+<p>Web標準仕様に従っていないために、FirefoxやSeaMonkeyで表示や動作に問題があるもじら組以外のWebサイトやページを扱っています。</p>
+<p>他のプロダクトとは違い、そのバグを担当する人が問題のサイトの管理者、もしくは制作者に修正依頼を出して修正してもらうという作業になります。</p>
+<h4 id="Webtools" name="Webtools">Webtools</h4>
+<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Webtools">コンポーネント一覧</a>。</p>
+<p>Bugzillaそのもののバグを扱っています。</p>
+<h4 id="TestProduct" name="TestProduct">TestProduct</h4>
+<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=TestProduct">コンポーネント一覧</a>。</p>
+<p>これはいかなる製品のバグも取り扱っていません。このプロダクトは、バグ投稿の練習用のものです。Bugzillaの動作テスト、確認にも利用されます。</p>
+<p>このプロダクトに登録されているバグは不定期にデータベースから削除されるので、恒久的に情報を残すことはできません。</p>
+<h4 id=".E8.AB.87.E8.A9.B1.E5.AE.A4.E3.81.B0.E3.81.90.E3.81.98.E3.82.89" name=".E8.AB.87.E8.A9.B1.E5.AE.A4.E3.81.B0.E3.81.90.E3.81.98.E3.82.89">談話室ばぐじら</h4>
+<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=%E8%AB%87%E8%A9%B1%E5%AE%A4%E3%81%B0%E3%81%90%E3%81%98%E3%82%89">コンポーネント一覧</a>。</p>
+<p>雑談用のプロダクトです。スタッフが運用のためのディスカッションを行ったり、他のプロダクトに当てはまらないディスカッションが必要な場合等に利用されます。</p>
+<hr>
+<p>原則として、ここにリストアップされていないプロダクトは扱っていません。例えばNetscapeに代表される他企業の製品や、Mozilla Japanのサイトに関する問題等は扱っていません。これら、他企業の問題は、その企業に直接コンタクトをとるようにしてください。</p>
+<p>テーマや、拡張に関するバグも取り扱っていません。テーマや、拡張のバグは、その作者に直接コンタクトをとるようにしてください。</p>
+<p>あなたが拡張の作者であり、Bugzilla-jpをあなたの拡張のバグ管理に利用したいのであれば談話室ばぐじらを通じてスタッフにコンタクトをとってください。あなたの熱心さがスタッフに伝われば拡張用のプロダクトが新設されるかもしれません。</p>
+<p>もし、あなたがBugzilla-jpで取り扱われるべきプロダクトが他にもあると思う場合は、談話室ばぐじらを通じてスタッフにリクエストを出すことができます。ただし、リクエストした場合、あなたが積極的かつ、継続してそのプロダクトに貢献することが望まれるでしょう。貢献するつもりが無いのにリクエストすることはご遠慮ください。</p>
diff --git a/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/trunkandbranch/index.html b/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/trunkandbranch/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..766df5ae8b
--- /dev/null
+++ b/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/trunkandbranch/index.html
@@ -0,0 +1,17 @@
+---
+title: TrunkAndBranch
+slug: Bugzilla-jp/Guide/About/TrunkAndBranch
+---
+<h3 id="Trunk.E3.81.A8Branch.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84.E3.81.A8.E6.B3.A8.E6.84.8F" name="Trunk.E3.81.A8Branch.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84.E3.81.A8.E6.B3.A8.E6.84.8F">TrunkとBranchの違いと注意</h3>
+<p>Mozilla関連製品は開発中の状態をTrunk(トランク)、リリース版の元となるものをBranch(ブランチ)と呼びます。</p>
+<p>Branchは製品のリリース毎に作成され、そのGeckoのバージョンからBranchの名前が決まります。例えば、Gecko1.8をベースとしたFirefox1.5/Thunderbird1.5は1.8.0Branchから、Gecko1.8.1をベースとしたFirefox2/Thunderbird2は1.8Branchから作成されています。</p>
+<p><b>Bugzilla-jpでは基本的にTrunkのバグを扱います</b>。Branchは最初のリリースが行われた時点で開発は終了しているためです。</p>
+<p>Branchのバグであっても受け付けるのは、</p>
+<ol>
+ <li>セキュリティバグ</li>
+ <li>重大なバグで修正しないと製品として成り立たないもの</li>
+</ol>
+<p>のみです。後者はあいまいですが、修正のリスクと効果が天秤にかけられることになりますが、よほどのバグでない限り、リスクがある修正は行われません。</p>
+<h4 id="Trunk.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E3.81.AE.E5.85.A5.E6.89.8B.E6.96.B9.E6.B3.95" name="Trunk.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E3.81.AE.E5.85.A5.E6.89.8B.E6.96.B9.E6.B3.95">Trunkビルドの入手方法</h4>
+<p>Trunkビルドの最新版は毎晩、Nightly Build(ナイトリービルド)としてリリースされています。<a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/nightly/latest-trunk/">Firefox</a>、<a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/nightly/latest-comm-central/">Thunderbird</a>、<a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/latest-comm-central-trunk/">SeaMonkey</a>と、それぞれ公開されています。</p>
+<p>また、自分でCVSからソースコードを取得し、ビルドしてみても良いでしょう。この独自ビルドを元に報告する場合はその旨(いつのソースコードなのか)もあわせて報告してください。</p>
diff --git a/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/whatisbug/index.html b/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/whatisbug/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..d108bca732
--- /dev/null
+++ b/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/whatisbug/index.html
@@ -0,0 +1,10 @@
+---
+title: WhatIsBug
+slug: Bugzilla-jp/Guide/About/WhatIsBug
+---
+<h3 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.A8.E3.81.AF" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.A8.E3.81.AF">バグとは</h3>
+<p>バグ(bug)とはコンピュータ用語で不具合を意味します。ある機能が設計として定められている通りに動作しないというようなプログラムの問題や、あらかじめ定められている仕様や規約などに反する設計などを一般にバグと呼びます。</p>
+<p>Bugzilla-org、及びBugzilla-jpで言うバグとは、そういった不具合はもちろんの事、「この製品にはこの機能が必要だ」というような新しい機能の提案も「製品が備える事が望ましいと考えられる機能が備わっていない」という観点と積極的姿勢によりバグと扱われます。(ただし、不具合という意味ではなく、「機能強化が必要」という意味です。)</p>
+<p>Mozilla関連プロダクトでは一般的に、プロダクトそのものへの機能追加と、Web標準への対応強化がこれに当てはまります。</p>
+<p>前者は基本的にはBugzilla-jpでは扱っていません。また、後者は既に一般化している標準仕様の場合は、通常のバグとして扱われ、草案段階の仕様の先行実装は要望として扱われることに注意してください。</p>
+<p>Bugzilla-jpでは基本的には要望を受け付けていません。これに関する詳しい情報は <a href="../Report/Enhancement">要望を報告する</a>を参照してください。</p>
diff --git a/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/whatisbugzilla/index.html b/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/whatisbugzilla/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..16ab752071
--- /dev/null
+++ b/files/ja/bugzilla-jp/guide/about/whatisbugzilla/index.html
@@ -0,0 +1,14 @@
+---
+title: WhatIsBugzilla
+slug: Bugzilla-jp/Guide/About/WhatIsBugzilla
+---
+<p>
+</p>
+<h3 id="Bugzilla.E3.81.A8.E3.81.AF"> Bugzillaとは </h3>
+<p>Bugzilla(バグジラと発音します)とは、mozilla.orgによって開発された、Webブラウザでアクセス可能なバグ管理システム(Bug Tracking System、略してBTS)です。
+</p><p>BTSとは、バグの記録や内容の検索と参照、そして状態管理を行なうシステムの事です。おおざっぱな言い方をすれば、バグ管理専用のデータベースシステムとも言えます。
+</p><p>バグを単にメーリングリストや表などを使って手作業で管理するよりも、BTSでバグの記録や内容の検索と参照、そして状態管理を行なう事により、効率良く品質の高い作業を行う事ができるようになります。
+</p><p>バグの情報が色々な場所に散在するとそれらバグを開発者が把握する事が困難になり、また管理も煩雑で効率の悪いものになりますので、Bugzillaで集中的に管理する事が重要です。
+</p><p>また、Bugzillaでは何らかの情報を投稿するにはアカウントが必要です。(内容を見るだけならアカウントは必要ありません。)バグを追跡するにもアカウントは必要ですので注意してください。
+</p><p>Bugzillaに関するより詳細な情報は<a class="external" href="http://www.bugzilla.org/">公式サイト、Home :: Bugzilla :: bugzilla.org</a>を、日本語版のBugzilla-jaに関しては、もじら組内の<a class="external" href="http://www.mozilla.gr.jp/docs/bugzilla.html">Bugzilla-jaについて</a>を参照してください。
+</p>