aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/files/ja/conflicting/learn
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'files/ja/conflicting/learn')
-rw-r--r--files/ja/conflicting/learn/css/building_blocks/index.html331
-rw-r--r--files/ja/conflicting/learn/css/building_blocks/styling_tables/index.html478
-rw-r--r--files/ja/conflicting/learn/css/building_blocks/values_and_units/index.html349
-rw-r--r--files/ja/conflicting/learn/css/css_layout/index.html285
-rw-r--r--files/ja/conflicting/learn/css/styling_text/styling_lists/index.html246
-rw-r--r--files/ja/conflicting/learn/getting_started_with_the_web/javascript_basics/index.html303
-rw-r--r--files/ja/conflicting/learn/html/howto/author_fast-loading_html_pages/index.html201
-rw-r--r--files/ja/conflicting/learn/html/introduction_to_html/index.html87
-rw-r--r--files/ja/conflicting/learn/javascript/building_blocks/events/index.html89
-rw-r--r--files/ja/conflicting/learn/javascript/client-side_web_apis/manipulating_documents/index.html149
-rw-r--r--files/ja/conflicting/learn/javascript/objects/index.html381
11 files changed, 2899 insertions, 0 deletions
diff --git a/files/ja/conflicting/learn/css/building_blocks/index.html b/files/ja/conflicting/learn/css/building_blocks/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..379b38949d
--- /dev/null
+++ b/files/ja/conflicting/learn/css/building_blocks/index.html
@@ -0,0 +1,331 @@
+---
+title: Boxes
+slug: Web/Guide/CSS/Getting_started/Boxes
+tags:
+ - CSS
+ - 'CSS:Getting_Started'
+translation_of: Learn/CSS/Building_blocks
+translation_of_original: Web/Guide/CSS/Getting_started/Boxes
+---
+<div>{{CSSTutorialTOC}}</div>
+
+<p>{{previousPage("/ja/docs/CSS/Getting_Started/Lists", "Lists")}} これは <a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started" title="CSS/Getting Started">CSS Getting Started</a> チュートリアルの第11章です。ここでは、要素が表示されるとき、要素の占めるスペースを CSS で操作する方法について述べます。実際に文書を作り、間隔の調整や装飾ルールの追加を試してください。</p>
+
+<h2 class="clearLeft" id="ボックスについて">ボックスについて</h2>
+
+<p>ブラウザに表示されると、要素は一定のスペースを占有します。このスペースは4つの部分で構成されています。</p>
+
+<p>中央に、<em>要素(element)</em>がその内容を表示するのに必要なスペースがあります。その周りに パディング(<em>padding)</em> があり、その周りに <em>ボーダー(border)</em> があります。その周りには <em>マージン(margin)</em> があって、他要素とその要素を隔てています。</p>
+
+<table>
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td style="width: 22em;">
+ <div style="background-color: #eee; padding: 0px 2em 2em 2em; width: 16em;">
+ <p style="text-align: center; margin: 0px;">マージン</p>
+
+ <p style="text-align: center; margin: 0px 0px -.75em 0px;">ボーダー</p>
+
+ <div style="background-color: #fff; padding: 0px 2em 2em 2em; border: 4px solid #fd9;">
+ <p style="text-align: center;">パディング</p>
+
+ <div style="background-color: #eee;">
+ <p style="text-align: center; padding: 0px; margin: 0px; font-size: 200%; font-weight: bold; color: #999;">要素</p>
+ </div>
+ </div>
+ </div>
+
+ <p><em>薄い灰色がレイアウトの部品を示します。</em></p>
+ </td>
+ <td>
+ <div style="background-color: #fff; padding: 0px 2em 2em 2em; width: 16em;">
+ <p style="text-align: center; margin: 0px;"> </p>
+
+ <p style="text-align: center; margin: 0px 0px -.75em 0px;"> </p>
+
+ <div style="background-color: #fff; padding: 0px 2em 2em 2em; border: 4px solid #fd9;">
+ <p style="text-align: center;"> </p>
+
+ <div style="background-color: #fff;">
+ <p style="text-align: center; padding: 0px; margin: 0px; font-size: 200%; font-weight: bold; color: #999;">要素</p>
+ </div>
+ </div>
+ </div>
+
+ <p><em>ブラウザではこう見えます。</em></p>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+
+<p>パディング、ボーダー、マージンは要素の上下左右で異なるサイズにできます。一部または全部をゼロにすることもできます。</p>
+
+<h3 id="Coloring" name="Coloring">彩色</h3>
+
+<p>パディングは常に要素の背景色と同じ色です。このため背景色を設定すると、その色は要素自身とそのパディングに適用されます。マージンは常に透明です。</p>
+
+<table>
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td style="width: 22em;">
+ <div style="background-color: #eee; padding: 0px 2em 2em 2em; width: 16em;">
+ <p style="text-align: center; margin: 0px;">マージン</p>
+
+ <p style="text-align: center; margin: 0px 0px -.75em 0px;">ボーダー</p>
+
+ <div style="background-color: #efe; padding: 0px 2em 2em 2em; border: 4px solid #fd9;">
+ <p style="text-align: center;">パディング</p>
+
+ <div style="background-color: #ded;">
+ <p style="text-align: center; padding: 0px; margin: 0px; font-size: 200%; font-weight: bold; color: #898;">要素</p>
+ </div>
+ </div>
+ </div>
+
+ <p><em>要素の背景色は緑です。</em></p>
+ </td>
+ <td>
+ <div style="background-color: #fff; padding: 0px 2em 2em 2em; width: 16em;">
+ <p style="text-align: center; margin: 0px;"> </p>
+
+ <p style="text-align: center; margin: 0px 0px -.75em 0px;"> </p>
+
+ <div style="background-color: #efe; padding: 0px 2em 2em 2em; border: 4px solid #fd9;">
+ <p style="text-align: center;"> </p>
+
+ <div style="background-color: #efe;">
+ <p style="text-align: center; padding: 0px; margin: 0px; font-size: 200%; font-weight: bold; color: #898;">要素</p>
+ </div>
+ </div>
+ </div>
+
+ <p><em>ブラウザではこう見えます</em>。</p>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+
+<h3 id="Borders" name="Borders">ボーダー</h3>
+
+<p>ボーダーを使って、要素を線や枠囲みで装飾できます。</p>
+
+<p>要素の境界線をすべて同じにするには、{{cssxref("border")}} プロパティを使います。幅(画面表示されるときの単位は通常 pixel です)、スタイル、色を定義します。</p>
+
+<p>選べるスタイル:</p>
+
+<table style="margin-left: 2em;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td style="width: 6em;">
+ <div style="border: 2px solid #4a4; margin: .5em; padding: .5em; width: 5em; text-align: center;"><code>solid</code></div>
+ </td>
+ <td style="width: 6em;">
+ <div style="border: 2px dotted #4a4; margin: .5em; padding: .5em; width: 5em; text-align: center;"><code>dotted</code></div>
+ </td>
+ <td style="width: 6em;">
+ <div style="border: 2px dashed #4a4; margin: .5em; padding: .5em; width: 5em; text-align: center;"><code>dashed</code></div>
+ </td>
+ <td style="width: 6em;">
+ <div style="border: 4px double #4a4; margin: .5em; padding: .5em; width: 5em; text-align: center;"><code>double</code></div>
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td style="width: 6em;">
+ <div style="border: 2px inset #4a4; margin: .5em; padding: .5em; width: 5em; text-align: center;"><code>inset</code></div>
+ </td>
+ <td style="width: 6em;">
+ <div style="border: 2px outset #4a4; margin: .5em; padding: .5em; width: 5em; text-align: center;"><code>outset</code></div>
+ </td>
+ <td style="width: 6em;">
+ <div style="border: 4px ridge #4a4; margin: .5em; padding: .5em; width: 5em; text-align: center;"><code>ridge</code></div>
+ </td>
+ <td style="width: 6em;">
+ <div style="border: 4px groove #4a4; margin: .5em; padding: .5em; width: 5em; text-align: center;"><code>groove</code></div>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+
+<p>また、スタイルを <code>none</code> か <code>hidden</code> にして、明示的にボーダーを消したり、色を <code>transparent</code> にして、レイアウトを変えずにボーダーを透明にしたりできます。</p>
+
+<p>一辺ずつボーダーを定義するには、次のプロパティを使います: {{cssxref("border-top")}}、{{cssxref("border-right")}}、{{cssxref("border-bottom")}}、{{cssxref("border-left")}}。これを使うと、一辺だけボーダーを定義したり、辺ごとに違うボーダーを定義したりできます。</p>
+
+<div class="tuto_example">
+<div class="tuto_type">例</div>
+
+<p>次のルールは、見出し要素の背景色と上辺のボーダーを定義します:</p>
+
+<pre class="brush:css">h3 {
+ border-top: 4px solid #7c7; /* mid green */
+ background-color: #efe; /* pale green */
+ color: #050; /* dark green */
+}</pre>
+
+<p>結果は次のようになります:</p>
+
+<table>
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <p style="font-size: 133%; font-weight: bold; background-color: #efe; border-top: 4px solid #7c7; color: #050; padding-right: 6em;">スタイルつきの見出し</p>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+
+<p>次のルールは、画像をミッドグレーの枠で取り囲んで見やすくします:</p>
+
+<pre class="brush:css">img {border: 2px solid #ccc;}
+</pre>
+</div>
+
+<p>結果は次のようになります:</p>
+
+<table>
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>画像:</td>
+ <td style="border: 2px solid #ccc;"><img alt="Image:Blue-rule.png" src="/@api/deki/files/47/=Blue-rule.png"></td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+
+<h3 id="Margins_and_padding" name="Margins_and_padding">マージンとパディング</h3>
+
+<p>マージンとパディングで要素の位置を調整し、周りに余白を作ります。</p>
+
+<p>{{cssxref("margin")}} プロパティと {{cssxref("padding")}} プロパティでそれぞれ、マージンの幅、パディングの幅を設定します。</p>
+
+<p>幅を一つだけ記述すると、要素の全ての枠(top(上辺)、right(右辺)、bottom(下辺)、left(左辺))に適用されます。</p>
+
+<p>幅を2つ記述すると、1番目が top と bottom に、2番めが right と left に適用されます。</p>
+
+<p>4つすべての幅を定義するには、次の順番で記述します: top、 right、bottom、left</p>
+
+<div class="tuto_example">
+<div class="tuto_type">例</div>
+
+<p>次のルールは、<code>remark</code> クラスを持つ段落に、四辺すべてを囲むような赤い枠を与えます。</p>
+
+<p>パディングで囲むことで、テキストから枠が少し離れます。</p>
+
+<p>左マージンは段落を他のテキストからインデントします:</p>
+
+<pre class="brush:css">p.remark {
+ border: 2px solid red;
+ padding: 4px;
+ margin-left: 24px;
+ }
+</pre>
+
+<p>結果は次のようになります:</p>
+
+<table>
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <p>ここは通常の段落です。</p>
+
+ <p style="border: 2px solid red; padding: 4px 6em 4px 4px; margin: 0px 0px 0px 24px;">ここは remark 用の段落です。</p>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+</div>
+
+<div class="tuto_details">
+<div class="tuto_type">さらに詳しく</div>
+
+<p>マージンとパディングで要素の配置方法を調整すると、そのスタイルのルールとブラウザのデフォルトが、複雑な方法で相互作用します。</p>
+
+<p>ブラウザによって、要素の配置方法が異なります。スタイルシートで変えなければ、結果は同じに見えるかもしれません。このため、時折スタイルシートのもたらす結果に驚くことがあります。</p>
+
+<p>望む結果を得るには、文書のマークアップを変更する必要があるかもしれません。このチュートリアルの次のページで、このことについてもっと触れています。</p>
+
+<p>パディング、マージン、ボーダーについての詳しい情報は、リファレンスの <a href="/ja/docs/CSS/box_model" title="CSS/box model"><span>ボックスモデル</span></a> をご覧ください。</p>
+</div>
+
+<h2 id="Action.3A_Adding_borders" name="Action.3A_Adding_borders">実習: ボーダーの追加</h2>
+
+<p>CSS ファイル <code>style2.css を編集します。次のルールを追加して、見出しのそれぞれで、ページを横切る線を描くようにしてください</code>:</p>
+
+<pre class="brush:css">h3 {border-top: 1px solid gray;}
+</pre>
+
+<p>前のページのチャレンジを終えていれば、そこで作ったルールを編集するか、次の新しいルールを追加して、各リスト項目の真下にスペースを置くようにしてください:</p>
+
+<pre class="brush:css">li {
+ list-style: lower-roman;
+ margin-bottom: 8px;
+ }
+</pre>
+
+<p>ブラウザを更新すると次の結果になります:</p>
+
+<table style="background-color: white; border: 2px outset #3366bb; padding: 1em;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <p style="font-weight: bold; font-size: 133%; margin-bottom: .3em; padding-top: .4em; padding-bottom: .16em; border-top: 1px solid gray;">(A) The oceans</p>
+
+ <ul style="">
+ <li style="margin-bottom: 8px;">Arctic</li>
+ <li style="margin-bottom: 8px;">Atlantic</li>
+ <li style="margin-bottom: 8px;">Pacific</li>
+ <li style="margin-bottom: 8px;">Indian</li>
+ <li style="margin-bottom: 8px;">Southern</li>
+ </ul>
+
+ <p style="font-weight: bold; font-size: 133%; margin-top: 1em; margin-bottom: .3em; padding: .4em 4em .16em 0; border-top: 1px solid gray;">(B) Numbered paragraphs</p>
+
+ <p><strong>1: </strong>Lorem ipsum</p>
+
+ <p><strong>2: </strong>Dolor sit</p>
+
+ <p><strong>3: </strong>Amet consectetuer</p>
+
+ <p><strong>4: </strong>Magna aliquam</p>
+
+ <p><strong>5: </strong>Autem veleum</p>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+
+<div class="tuto_example">
+<div class="tuto_type">チャレンジ</div>
+
+<p>スタイルシートに一つルールを追加して、リスト項目全体を囲むような広い枠を作り、海を連想するような色にしてください — 次のような感じです:</p>
+
+<table style="background-color: white; border: 2px outset #3366bb; padding: 1em;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <p style="font-weight: bold; font-size: 133%; margin-bottom: .3em; padding-top: .4em; padding-bottom: .16em; border-top: 1px solid gray;">(A) The oceans</p>
+
+ <div style="border: 12px solid #69b; padding-left: 1em;">
+ <ul style="">
+ <li style="margin-bottom: 8px;">Arctic</li>
+ <li style="margin-bottom: 8px;">Atlantic</li>
+ <li style="margin-bottom: 8px;">Pacific</li>
+ <li style="margin-bottom: 8px;">Indian</li>
+ <li style="margin-bottom: 8px;">Southern</li>
+ </ul>
+ </div>
+
+ <p style="font-weight: bold; font-size: 133%; margin-top: 1em; margin-bottom: .3em; padding: .4em 4em .16em 0; border-top: 1px solid gray;">(B) Numbered paragraphs</p>
+
+ <p><strong>. . .</strong></p>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+
+<p>(幅や色を正確に同じにする必要はありません。)</p>
+</div>
+
+<p><a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started/Challenge_solutions#Boxes" title="https://developer.mozilla.org/ja/CSS/Getting_Started/Challenge_solutions#Boxes">このチャレンジの解答を見る。</a></p>
+
+<h2 id="What_next.3F" name="What_next.3F">さて次は?</h2>
+
+<p>{{nextPage("/ja/docs/CSS/Getting_Started/Layout", "Layout")}}マージンやパディングを指定して、文書のレイアウトを変えることができました。次のページでは、他の方法で文書の <a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started/Layout" title="CSS/Getting_Started/Layout">レイアウト</a> を変えます。</p>
diff --git a/files/ja/conflicting/learn/css/building_blocks/styling_tables/index.html b/files/ja/conflicting/learn/css/building_blocks/styling_tables/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..1f0905d1ec
--- /dev/null
+++ b/files/ja/conflicting/learn/css/building_blocks/styling_tables/index.html
@@ -0,0 +1,478 @@
+---
+title: Tables
+slug: Web/Guide/CSS/Getting_started/Tables
+tags:
+ - CSS
+ - 'CSS:Getting_Started'
+translation_of: Learn/CSS/Building_blocks/Styling_tables
+translation_of_original: Web/Guide/CSS/Getting_started/Tables
+---
+<div>
+ {{CSSTutorialTOC}}{{previousPage("/ja/docs/CSS/Getting_Started/Layout", "Layout")}}</div>
+<p>これは <a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started" title="CSS/Getting Started">CSS Getting Started</a> チュートリアルの第 13 章です。ここではさらに高度なセレクタと、テーブルのスタイルづけに特有の方法を述べます。テーブルを含む新しいサンプル文書と、スタイルシートを作ってください。</p>
+<h2 class="clearLeft" id="Information.3A_Tables" name="Information.3A_Tables">表(テーブル)について</h2>
+<p>テーブルは、縦軸 / 横軸のデータ構造を持つ情報の並びです。テーブルは複雑になることがあり、複雑なテーブルはブラウザによって違った表示になる場合があります。</p>
+<p>文書を設計する際には、テーブルを細かな情報同士の <a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started/Selectors#relselectors" title="CSS/Getting_Started/Selectors#relselectors">関係性</a> を示すのに使ってください。そうすれば、ブラウザによって少し違った表示がされても問題ありません。目的が依然はっきりしているためです。</p>
+<p>精密な視覚的レイアウトを作るために、テーブルの変わった使い方をしないでください。そういった目的には、このチュートリアルの前のページにある技法(<strong><a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started/Layout" title="CSS/Getting_Started/Layout">レイアウト</a></strong>)のほうが適しています。</p>
+<h3 id="Table_structure" name="Table_structure">テーブルの構造</h3>
+<p>テーブルでは、情報の一つ一つが <em>セル(cell)</em> に入れて表示されます。</p>
+<p>ページを横切るように並ぶセルが、 行(<em>row</em>)を作ります。</p>
+<p>テーブルによっては、行はグループ化されているかもしれません。テーブルの初めにある特殊な行グループが、<em>ヘッダー(header)</em>です。テーブルの終わりにある特殊な行グループが、<em>フッター(footer)</em>です。テーブルの中心的な行が <em>ボディ(body)</em>で、これも、グループに入っているかもしれません。</p>
+<p>ページ下方に向けて並ぶセルは<em>列(column)</em>を作りますが、CSS のテーブルでは、列の用途には制限があります。</p>
+<div class="tuto_example">
+ <div class="tuto_type">
+ 例</div>
+ <p><a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started/Selectors" title="CSS/Getting_Started/Selectors">Selectors</a> ページの <a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started/Selectors#relselectors" title="CSS/Getting_Started/Selectors#relselectors">Selectors based on relationships</a> の表には、行が 5 つ、セルが 10 個あります。</p>
+ <p>最初の行はヘッダーです。残りの 4 つの行はボディです。フッターはありません。</p>
+ <p>列は 2 つあります。</p>
+</div>
+<p>このチュートリアルでは結果が予測できるような、簡単なテーブルしか扱いません。簡単なテーブルでは、各セルがどれも 1 つの行と 1 つの列を占めます。セルが 1 行や 1 列以上に <em>伸びた(span)</em>複雑なテーブルにも CSS を使えますが、そういったテーブルはこの基本チュートリアルの範疇を超えています。</p>
+<h3 id="Borders" name="Borders">ボーダー</h3>
+<p>セルにはマージンがありません。</p>
+<p>セルにはボーダーとパディングがあります。デフォルトでは、ボーダーはテーブルの {{cssxref("border-spacing")}} プロパティで決められます。テーブルの {{cssxref("border-collapse")}} プロパティを <code>collapse</code> にすると、間隔を完全に取り除くことができます。</p>
+<div class="tuto_example">
+ <div class="tuto_type">
+ 例</div>
+ <p>テーブルが 3 つあります。</p>
+ <p>左のテーブルには 0.5em 幅のボーダーがあります。中央のテーブルには幅ゼロのボーダーがあります。右のテーブルには 折り畳まれた(collapsed)ボーダーがあります:<br>
+ (表示例は、この wiki の制限により、正しく表示されていないかもしれません)</p>
+ <table style="border: 2px outset #36b ; padding: 1em; background-color: white;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td style="padding-right: 2em;">
+ <table style="border-collapse: separate;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td style="border: 1px solid #c00; text-align: center;">Clubs</td>
+ <td style="border: 1px solid #c00; text-align: center;">Hearts</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td style="border: 1px solid #c00; text-align: center;">Diamonds</td>
+ <td style="border: 1px solid #c00; text-align: center;">Spades</td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+ </td>
+ <td style="padding-right: 2em;">
+ <table style="border-collapse: separate;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td style="border: 1px solid #c00; text-align: center;">Clubs</td>
+ <td style="border: 1px solid #c00; text-align: center;">Hearts</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td style="border: 1px solid #c00; text-align: center;">Diamonds</td>
+ <td style="border: 1px solid #c00; text-align: center;">Spades</td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+ </td>
+ <td style="padding-right: 6em;">
+ <table style="border-collapse: collapse;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td style="border: 1px solid #c00; text-align: center;">Clubs</td>
+ <td style="border: 1px solid #c00; text-align: center;">Hearts</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td style="border: 1px solid #c00; text-align: center;">Diamonds</td>
+ <td style="border: 1px solid #c00; text-align: center;">Spades</td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+</div>
+<h3 id="Captions" name="Captions">キャプション</h3>
+<p>{{HTMLElement("caption")}} 要素はテーブル全体に当てられるラベルです。デフォルトでは、テーブルの一番上に表示されます。</p>
+<p>底部に移動させるには、{{cssxref("caption-side")}} プロパティを <code>bottom</code> にします。プロパティは継承されるので、テーブルに設定することも、祖先要素に設定することもできます。</p>
+<p>キャプションの文字にスタイルをつけるには、通常のテキスト用のプロパティを使ってください。</p>
+<div class="tuto_example">
+ <div class="tuto_type">
+ 例</div>
+ <p>このテーブルは底部にキャプションがあります</p>
+ <p>(表示例は、この wiki の制限により、正しく表示されていないかもしれません)</p>
+ <pre class="brush: css">#demo-table &gt; caption {
+ caption-side: bottom;
+ font-style: italic;
+ text-align: right;
+}
+</pre>
+ <table style="border: 2px outset #36b; padding: 1em 6em 1em 1em; background-color: white;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <table>
+ <caption>
+ Suits</caption>
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <table style="border-collapse: collapse;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td style="border: 1px solid gray; text-align: center;">Clubs</td>
+ <td style="border: 1px solid gray; text-align: center;">Hearts</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td style="border: 1px solid gray; text-align: center;">Diamonds</td>
+ <td style="border: 1px solid gray; text-align: center;">Spades</td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+</div>
+<h3 id="Empty_cells" name="Empty_cells">空のセル</h3>
+<p>テーブル要素に {{cssxref("empty-cells")}}: show; と定義すると、空のセル(これはつまりセルのボーダーと背景です)を表示できます。</p>
+<p>隠すには <code>empty-cells: hide;</code> と定義します。こうすると、セルの親要素に背景があるとき、空のセル越しに見ることができます。</p>
+<div class="tuto_example">
+ <div class="tuto_type">
+ 例</div>
+ <p>次のテーブルは薄い緑の背景を持っています。各セルは薄い灰色の背景と濃い灰色のボーダーを持っています。</p>
+ <p>左のテーブルでは、空セルが見えています。右のテーブルでは隠されています:</p>
+ <table style="border: 2px outset #36b; padding: 1em; background-color: white;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td style="padding-right: 2em;">
+ <table style="border-collapse: separate; background-color: #dfd;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td style="border: 1px solid #555; background-color: #eee;"> </td>
+ <td style="border: 1px solid #555; background-color: #eee; text-align: center;">Hearts</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td style="border: 1px solid #555; background-color: #eee; text-align: center;">Diamonds</td>
+ <td style="border: 1px solid #555; background-color: #eee; text-align: center;">Spades</td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+ </td>
+ <td style="padding-right: 6em;">
+ <table style="border-collapse: separate; background-color: #dfd;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td> </td>
+ <td style="border: 1px solid #555; background-color: #eee; text-align: center;">Hearts</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td style="border: 1px solid #555; background-color: #eee; text-align: center;">Diamonds</td>
+ <td style="border: 1px solid #555; background-color: #eee; text-align: center;">Spades</td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+</div>
+<div class="tuto_details">
+ <div class="tuto_type">
+ 詳細</div>
+ <p>テーブルについての詳しい情報は、CSS 仕様書の <a href="http://www.w3.org/TR/CSS21/tables.html">Tables</a> をご覧ください。</p>
+ <p>そこにある情報はこのチュートリアルを超えたものになりますが、そこでは、複雑なテーブルに影響する、ブラウザ間の相違については触れていません。</p>
+</div>
+<h2 id="Action.3A_Styling_a_table" name="Action.3A_Styling_a_table">実習: テーブルのスタイルづけ</h2>
+<ol>
+ <li>新しい HTML 文書 <code>doc3.html</code> を作ってください。次の内容をコピー&ペーストしてください。スクロールさせて、コピー漏れがないか確認してください:
+ <div style="height: 36em; overflow: auto;">
+ <pre class="brush: html">&lt;!DOCTYPE html&gt;
+&lt;html&gt;
+ &lt;head&gt;
+ &lt;title&gt;Sample document 3&lt;/title&gt;
+ &lt;link rel="stylesheet" href="style3.css"&gt;
+ &lt;/head&gt;
+ &lt;body&gt;
+ &lt;table id="demo-table"&gt;
+ &lt;caption&gt;Oceans&lt;/caption&gt;
+ &lt;thead&gt;
+ &lt;tr&gt;
+ &lt;th&gt;&lt;/th&gt;
+ &lt;th&gt;Area&lt;/th&gt;
+ &lt;th&gt;Mean depth&lt;/th&gt;
+ &lt;/tr&gt;
+ &lt;tr&gt;
+ &lt;th&gt;&lt;/th&gt;
+ &lt;th&gt;million km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;/th&gt;
+ &lt;th&gt;m&lt;/th&gt;
+ &lt;/tr&gt;
+ &lt;/thead&gt;
+ &lt;tbody&gt;
+ &lt;tr&gt;
+ &lt;th&gt;Arctic&lt;/th&gt;
+ &lt;td&gt;13,000&lt;/td&gt;
+ &lt;td&gt;1,200&lt;/td&gt;
+ &lt;/tr&gt;
+ &lt;tr&gt;
+ &lt;th&gt;Atlantic&lt;/th&gt;
+ &lt;td&gt;87,000&lt;/td&gt;
+ &lt;td&gt;3,900&lt;/td&gt;
+ &lt;/tr&gt;
+ &lt;tr&gt;
+ &lt;th&gt;Pacific&lt;/th&gt;
+ &lt;td&gt;180,000&lt;/td&gt;
+ &lt;td&gt;4,000&lt;/td&gt;
+ &lt;/tr&gt;
+ &lt;tr&gt;
+ &lt;th&gt;Indian&lt;/th&gt;
+ &lt;td&gt;75,000&lt;/td&gt;
+ &lt;td&gt;3,900&lt;/td&gt;
+ &lt;/tr&gt;
+ &lt;tr&gt;
+ &lt;th&gt;Southern&lt;/th&gt;
+ &lt;td&gt;20,000&lt;/td&gt;
+ &lt;td&gt;4,500&lt;/td&gt;
+ &lt;/tr&gt;
+ &lt;/tbody&gt;
+ &lt;tfoot&gt;
+ &lt;tr&gt;
+ &lt;th&gt;Total&lt;/th&gt;
+ &lt;td&gt;361,000&lt;/td&gt;
+ &lt;td&gt;&lt;/td&gt;
+ &lt;/tr&gt;
+ &lt;tr&gt;
+ &lt;th&gt;Mean&lt;/th&gt;
+ &lt;td&gt;72,000&lt;/td&gt;
+ &lt;td&gt;3,800&lt;/td&gt;
+ &lt;/tr&gt;
+ &lt;/tfoot&gt;
+ &lt;/table&gt;
+ &lt;/body&gt;
+&lt;/html&gt;
+</pre>
+ </div>
+ </li>
+ <li>新しいスタイルシート <code>style3.css</code> を作ります。次の内容をコピー&ペーストしてください。スクロールして、コピー漏れがないことを確認します:
+ <pre class="brush: css">/*** Style for doc3.html (Tables) ***/
+
+#demo-table {
+ font: 100% sans-serif;
+ background-color: #efe;
+ border-collapse: collapse;
+ empty-cells: show;
+ border: 1px solid #7a7;
+}
+
+#demo-table &gt; caption {
+ text-align: left;
+ font-weight: bold;
+ font-size: 200%;
+ border-bottom: .2em solid #4ca;
+ margin-bottom: .5em;
+}
+
+
+/* basic shared rules */
+#demo-table th,
+#demo-table td {
+ text-align: right;
+ padding-right: .5em;
+}
+
+#demo-table th {
+ font-weight: bold;
+ padding-left: .5em;
+}
+
+
+/* header */
+#demo-table &gt; thead &gt; tr:first-child &gt; th {
+ text-align: center;
+ color: blue;
+}
+
+#demo-table &gt; thead &gt; tr + tr &gt; th {
+ font-style: italic;
+ color: gray;
+}
+
+/* fix size of superscript */
+#demo-table sup {
+ font-size: 75%;
+}
+
+/* body */
+#demo-table td {
+ background-color: #cef;
+ padding:.5em .5em .5em 3em;
+}
+
+#demo-table tbody th:after {
+ content: ":";
+}
+
+
+/* footer */
+#demo-table tfoot {
+ font-weight: bold;
+}
+
+#demo-table tfoot th {
+ color: blue;
+}
+
+#demo-table tfoot th:after {
+ content: ":";
+}
+
+#demo-table &gt; tfoot td {
+ background-color: #cee;
+}
+
+#demo-table &gt; tfoot &gt; tr:first-child td {
+ border-top: .2em solid #7a7;
+}
+</pre>
+ </li>
+ <li>文書をブラウザで開きます。次の内容に似たものになるでしょう:
+ <table style="border: 2px outset #36b; padding: 1em 6em 1em 1em; background-color: white;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <div>
+ <p style="font: bold 200% sans-serif; text-align: left; border-bottom: .2em solid #4ca; margin: 0px 0px .5em 0px;">Oceans</p>
+ <div style="border: 1px solid #7a7; background-color: #efe;">
+ <table style="font: 100% sens-serif; background-color: #efe; border-collapse: collapse; text-align: right; padding-right: .5em;">
+ <tbody>
+ <tr style="text-align: center; color: blue;">
+ <th> </th>
+ <th>Area</th>
+ <th style="padding-left: .5em; padding-right: .5em;">Mean depth</th>
+ </tr>
+ <tr style="font-style: italic; color: gray;">
+ <th> </th>
+ <th style="padding-left: .5em; padding-right: .5em;">million km<sup>2</sup></th>
+ <th style="padding-left: .5em; padding-right: .5em;">m</th>
+ </tr>
+ <tr>
+ <th style="padding-right: .5em;">Arctic:</th>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em;">13,000</td>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em;">1,200</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <th style="padding-right: .5em;">Atlantic:</th>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em;">87,000</td>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em;">3,900</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <th style="padding-right: .5em;">Pacific:</th>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em;">180,000</td>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em;">4,000</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <th style="padding-right: .5em;">Indian:</th>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em;">75,000</td>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em;">3,900</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <th style="padding-left: .5em; padding-right: .5em;">Southern:</th>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em;">20,000</td>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em;">4,500</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <th style="padding-right: .5em; color: blue;">Total:</th>
+ <td style="background-color: #cee; padding: .5em .5em .5em 3em; border-top: .2em solid #7a7;">361,000</td>
+ <td style="background-color: #cee; padding: .5em .5em .5em 3em; border-top: .2em solid #7a7;"> </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <th style="padding-right: .5em; color: blue;">Mean:</th>
+ <td style="background-color: #cee; padding: .5em .5em .5em 3em;">72,000</td>
+ <td style="background-color: #cee; padding: .5em .5em .5em 3em;">3,800</td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+ </div>
+ </div>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+ </li>
+ <li>表示されたテーブルとスタイルシートにあるルールを比較して、各行の働きを理解できているか確かめてください。自信のないルールを見つけたら、そのルールをコメントアウトしてブラウザを更新し、何が起きるか見てみましょう。このテーブルに関する注意点は次のとおりです:
+ <ul>
+ <li>キャプションはテーブルのボーダーより外側に置かれています。</li>
+ <li>もしオプションでフォントの最小値を設定していれば、 km<sup>2</sup> の上付き文字に影響します。</li>
+ <li>空セルが 3 つあります。そのうち2つは、テーブルの背景を透過しています。 3 つ目は背景と上辺にボーダーを持ちます。</li>
+ <li>コロンはスタイルシートで追加しています。</li>
+ </ul>
+ </li>
+</ol>
+<div class="tuto_example">
+ <div class="tuto_type">
+ チャレンジ</div>
+ <p>スタイルシートを、テーブルが次のようになるように変えてください:</p>
+ <table style="border: 2px outset #36b; padding: 1em 6em 1em 1em; background-color: white;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <div>
+ <div style="border: 1px solid #7a7; background-color: #efe;">
+ <table style="font: 100% sens-serif; background-color: #efe; border-collapse: collapse; text-align: right; padding-right: .5em;">
+ <tbody>
+ <tr style="text-align: center; color: blue;">
+ <th> </th>
+ <th>Area</th>
+ <th style="padding-left: .5em; padding-right: .5em;">Mean depth</th>
+ </tr>
+ <tr style="font-style: italic; color: gray;">
+ <th> </th>
+ <th style="padding-left: .5em; padding-right: .5em;">million km<sup>2</sup></th>
+ <th style="padding-left: .5em; padding-right: .5em;">m</th>
+ </tr>
+ <tr>
+ <th style="padding-right: .5em;">Arctic:</th>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em; border: 1px solid #7a7;">13,000</td>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em; border: 1px solid #7a7; border-right: 0px;">1,200</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <th style="padding-right: .5em;">Atlantic:</th>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em; border: 1px solid #7a7;">87,000</td>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em; border: 1px solid #7a7; border-right: 0px;">3,900</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <th style="padding-right: .5em;">Pacific:</th>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em; border: 1px solid #7a7;">180,000</td>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em; border: 1px solid #7a7; border-right: 0px;">4,000</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <th style="padding-right: .5em;">Indian:</th>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em; border: 1px solid #7a7;">75,000</td>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em; border: 1px solid #7a7; border-right: 0px;">3,900</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <th style="padding-left: .5em; padding-right: .5em;">Southern:</th>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em; border: 1px solid #7a7;">20,000</td>
+ <td style="background-color: #cef; padding: .5em .5em .5em 3em; border: 1px solid #7a7; border-right: 0px;">4,500</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <th style="padding-right: .5em; color: blue;">Total:</th>
+ <td style="background-color: #cee; padding: .5em .5em .5em 3em; border-top: .2em solid #7a7;">361,000</td>
+ <td style="background-color: #cee; padding: .5em .5em .5em 3em; border-top: .2em solid #7a7;"> </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <th style="padding-right: .5em; color: blue;">Mean:</th>
+ <td style="background-color: #cee; padding: .5em .5em .5em 3em;">72,000</td>
+ <td style="background-color: #cee; padding: .5em .5em .5em 3em;">3,800</td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+ </div>
+ <p style="font: italic 100% sans-serif; text-align: right; border-top: .4em solid #4ca; margin: 1em 0px 0px 0px;">Oceans</p>
+ </div>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+</div>
+<p><a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started/Challenge_solutions#Tables" title="CSS/Getting started/Challenge solutions#Tables">チャレンジの解答を見る。</a></p>
+<h2 id="What_next.3F" name="What_next.3F">さて次は?</h2>
+<p>{{nextPage("/ja/docs/CSS/Getting_Started/Media", "Media")}} このページは、CSS のプロパティと値に主眼を置いたチュートリアルの最後のページです。プロパティと値についてのすべての概要については、CSS 仕様書の <a href="http://www.w3.org/TR/CSS21/propidx.html">Full property table</a> をご覧ください。</p>
+<p>次のページでは、CSS スタイルシートの目的と構造を<a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started/Media" title="CSS/Getting_Started/Media">もう一度見ていきます</a>。</p>
diff --git a/files/ja/conflicting/learn/css/building_blocks/values_and_units/index.html b/files/ja/conflicting/learn/css/building_blocks/values_and_units/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..4d080bc3a4
--- /dev/null
+++ b/files/ja/conflicting/learn/css/building_blocks/values_and_units/index.html
@@ -0,0 +1,349 @@
+---
+title: 色
+slug: Web/Guide/CSS/Getting_started/Color
+tags:
+ - CSS
+ - 'CSS:Getting_Started'
+ - Getting_Started
+translation_of: Learn/CSS/Introduction_to_CSS/Values_and_units#Colors
+translation_of_original: Web/Guide/CSS/Getting_started/Color
+---
+<p>この文書では、CSS 中でどのように色を指定するかについて詳細に説明します。</p>
+
+<p>サンプルスタイルシートに、背景色を指定出来るようになります。</p>
+
+<p>{{ 英語版章題("Information: Color") }}</p>
+
+<h3 id=".E8.A7.A3.E8.AA.AC:_.E8.89.B2" name=".E8.A7.A3.E8.AA.AC:_.E8.89.B2">解説: 色</h3>
+
+<p>このチュートリアルでは、限られた名前付きの色だけを利用してきました。 CSS 2 では 17 個しか名前付きの色が定義されていません。 それらのいくつかの名前は、想像と異なるかもしれません。</p>
+
+<table style="border: 0px; margin-left: 2em; text-align: right;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td> </td>
+ <td>black</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: black;"> </td>
+ <td>gray</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: gray;"> </td>
+ <td>silver</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: silver;"> </td>
+ <td>white</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: white; border: 1px dotted gray;"> </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>プライマリー</td>
+ <td>red</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: red;"> </td>
+ <td>lime</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: lime;"> </td>
+ <td>blue</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: blue;"> </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>セカンダリー</td>
+ <td>yellow</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: yellow;"> </td>
+ <td>aqua</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: aqua;"> </td>
+ <td>fuchsia</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: fuchsia;"> </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td> </td>
+ <td>maroon</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: maroon;"> </td>
+ <td>orange</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: orange;"> </td>
+ <td>olive</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: olive;"> </td>
+ <td>purple</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: purple;"> </td>
+ <td>green</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: green;"> </td>
+ <td>navy</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: navy;"> </td>
+ <td>teal</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: teal;"> </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+
+<p> </p>
+
+<table style="background-color: #f4f4f4; border: 1px solid #36b; padding: 1em;">
+ <caption>詳細情報</caption>
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>ブラウザが上記以上の名前付きの色をサポートしている可能性もあります
+ <table style="background-color: inherit; border: 0px; margin: .5em 0px .5em 2em; text-align: right;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>dodgerblue</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: dodgerblue;"> </td>
+ <td>peachpuff</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: peachpuff;"> </td>
+ <td>tan</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: tan;"> </td>
+ <td>firebrick</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: firebrick;"> </td>
+ <td>aquamarine</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: aquamarine;"> </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+
+ <p>拡張された色の名前リストについては、CSS 3 カラーモジュールの <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/2003/CR-css3-color-20030514/#svg-color">SVG 色キーワード</a> を参照してください。利用者のブラウザがサポートしていない色を利用しないように注意してください。</p>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+
+<p>より広い色空間を利用するためには、赤、緑、青の各色の割合を、# の後に 3 文字の<em>16 進数</em> 、0 – 9 か a – f、a – f は 10 – 15 を意味します、で指定してください。</p>
+
+<table style="border: 0px; margin-left: 2em;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>black</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #000;"> </td>
+ <td><code>#000</code></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>pure red</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #f00;"> </td>
+ <td><code>#f00</code></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>pure green</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #0f0;"> </td>
+ <td><code>#0f0</code></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>pure blue</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #00f;"> </td>
+ <td><code>#00f</code></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>white</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #fff; border: 1px dotted gray;"> </td>
+ <td><code>#fff</code></td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+
+<p>完全な色空間を利用するためには、それぞれの色について 2 文字の 16 進数を利用します。</p>
+
+<table style="border: 0px; margin-left: 2em;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>black</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #000;"> </td>
+ <td><code>#000000</code></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>pure red</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #f00;"> </td>
+ <td><code>#ff0000</code></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>pure green</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #0f0;"> </td>
+ <td><code>#00ff00</code></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>pure blue</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #00f;"> </td>
+ <td><code>#0000ff</code></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>white</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #fff; border: 1px dotted gray;"> </td>
+ <td><code>#ffffff</code></td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+
+<p>これらの 6 桁の 16 進数は画像ソフトやその他のツールで取得可能です。</p>
+
+<table style="background-color: #fffff4; border: 1px solid #36b; padding: 1em;">
+ <caption>Examples</caption>
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>少し練習すると、ほとんどの場面で 3 文字色指定は手動で調整できるようになります。
+ <table style="background-color: #fffff4; border: 0px; margin-left: 2em;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>赤から始めます</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #f00;"> </td>
+ <td><code>#f00</code></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>桃色に近づけるため、緑・青を追加</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #f77;"> </td>
+ <td><code>#f77</code></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>橙に近づけるため、緑を追加</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #fa7;"> </td>
+ <td><code>#fa7</code></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>暗くするため、全ての色を減らす</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #c74;"> </td>
+ <td><code>#c74</code></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>飽和を減らすため、色の値を近づける</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #c98;"> </td>
+ <td><code>#c98</code></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>色同士を完全に同じにすると、灰色</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #ccc;"> </td>
+ <td><code>#ccc</code></td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>空色のようなパステル調を出すには:
+ <table style="background-color: #fffff4; border: 0px; margin-left: 2em;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>白から始めます:</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #fff; border: 1px dotted gray;"> </td>
+ <td><code>#fff</code></td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>他の色の値を少し減らします:</td>
+ <td style="width: 2em; height: 2em; background-color: #eef; border: 1px dotted gray;"> </td>
+ <td><code>#eef</code></td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+
+<p> </p>
+
+<table style="background-color: #f4f4f4; border: 1px solid #36b; padding: 1em;">
+ <caption>More details</caption>
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>色の指定は、上記以外にでも、RGB 値を 0 – 255 の 10 進数やパーセント値で指定できます。
+ <p>たとえば、次の色はマロン (濃い赤) になります :</p>
+
+ <div style="width: 24em;">
+ <pre>
+rgb(128, 0, 0)
+</pre>
+ </div>
+
+ <p><br>
+ 色指定の詳細については、CSS 仕様書の <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/CSS21/syndata.html#color-units">色</a> をご覧ください。</p>
+
+ <p>メニューや ThreeDFace のようなシステム色とあわせるための情報として、CSS 仕様書の <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/CSS21/ui.html#system-colors">CSS2 システム色</a> があります。</p>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+
+<p><br>
+ {{ 英語版章題("Color properties") }}</p>
+
+<h4 id=".E8.89.B2.E3.81.AE.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.BC" name=".E8.89.B2.E3.81.AE.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.BC">色のプロパティー</h4>
+
+<p><code>color</code> プロパティーをすでに利用しました。</p>
+
+<p>同様に <code>background-color</code> プロパティーを指定することで、要素の背景色を変えることができます。</p>
+
+<p>背景色には <code>transparent</code> を指定でき、明示的に親要素の背景色を透過して、明示的に上書きすることも可能です。</p>
+
+<table style="background-color: #fffff4; border: 1px solid #36b; padding: 1em;">
+ <caption>Example</caption>
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>このチュートリアルの <strong>サンプル</strong> ボックスは、このような 淡黄色を背景色にしています。
+ <div style="width: 24em;">
+ <pre>
+background-color: #fffff4;
+</pre>
+ </div>
+
+ <p><strong>より詳細は</strong> のボックスは淡灰色を使っています。</p>
+
+ <div style="width: 24em;">
+ <pre>
+background-color: #f4f4f4;
+</pre>
+ </div>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+
+<p>{{ 英語版章題("Action: Using color codes") }}</p>
+
+<h3 id=".E8.A9.A6.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.BF.E3.81.BE.E3.81.97.E3.82.87.E3.81.86:_.E3.82.AB.E3.83.A9.E3.83.BC.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.92.E5.88.A9.E7.94.A8.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E8.A9.A6.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.BF.E3.81.BE.E3.81.97.E3.82.87.E3.81.86:_.E3.82.AB.E3.83.A9.E3.83.BC.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.92.E5.88.A9.E7.94.A8.E3.81.99.E3.82.8B">試してみましょう: カラーコードを利用する</h3>
+
+<p>CSS ファイルを編集します。 以下で太字で書かれている変更を付け加え、最初の文字を淡青色の背景にしてください。 (ファイルのレイアウトとコメントは以下のものとは異なるとは思いますが、 好みのレイアウトやコメントの形式を利用してください。)</p>
+
+<div style="width: 32em;">
+<pre class="eval">/*** CSS Tutorial: Color page ***/
+
+/* page font */
+body {font: 16px "Comic Sans MS", cursive;}
+
+/* paragraphs */
+p {color: blue;}
+#first {font-style: italic;}
+
+/* initial letters */
+strong {
+ color: red;
+ <strong>background-color: #ddf;</strong>
+ font: 200% serif;
+ }
+
+.carrot {color: red;}
+.spinach {color: green;}
+</pre>
+</div>
+
+<p>ブラウザを再読み込みして結果を見てみましょう。</p>
+
+<table>
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td style="font: italic 16px 'Comic Sans MS', cursive; color: blue;"><strong style="background-color: #ddf; color: red; font: 200% serif;">C</strong>ascading <strong style="background-color: #ddf; color: green; font: 200% serif;">S</strong>tyle <strong style="background-color: #ddf; color: green; font: 200% serif;">S</strong>heets</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td style="font: 16px 'Comic Sans MS', cursive; color: blue;"><strong style="background-color: #ddf; color: red; font: 200% serif;">C</strong>ascading <strong style="background-color: #ddf; color: red; font: 200% serif;">S</strong>tyle <strong style="background-color: #ddf; color: red; font: 200% serif;">S</strong>heets</td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+
+<p> </p>
+
+<table style="background-color: #ffe; border: 1px solid #36b; padding: 1em; width: 100%;">
+ <caption>Challenge</caption>
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>結果を変えずに、CSS ファイルの全ての色の名前を 3 桁の数字のカラーコードにしてみましょう。
+ <p>(完全に同じに出来ないかもしれませんが、近い色にできると思います。 完全に同じにするには 6 桁のカラーコードが必要ですが、選択には CSS 仕様書を参照するか、画像ツールを利用する必要があるかもしれません。)</p>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+
+<p><br>
+ {{ 英語版章題("What next?") }}</p>
+
+<h4 id=".E6.AC.A1.E3.81.AF_.3F" name=".E6.AC.A1.E3.81.AF_.3F">次は ?</h4>
+
+<p>あなたのサンプルは完全にスタイルと中身に分離されました。</p>
+
+<p>次のページでは、この完全分離の状態に例外を作る方法を説明します。 <strong><a href="Content">Content</a></strong></p>
diff --git a/files/ja/conflicting/learn/css/css_layout/index.html b/files/ja/conflicting/learn/css/css_layout/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..e8bd18d944
--- /dev/null
+++ b/files/ja/conflicting/learn/css/css_layout/index.html
@@ -0,0 +1,285 @@
+---
+title: Layout
+slug: Web/Guide/CSS/Getting_started/Layout
+tags:
+ - CSS
+ - 'CSS:Getting_Started'
+translation_of: Learn/CSS/CSS_layout
+translation_of_original: Web/Guide/CSS/Getting_started/Layout
+---
+<div>
+ {{CSSTutorialTOC}} {{previousPage("/ja/docs/CSS/Getting_Started/Boxes", "Boxes")}}</div>
+<p>これは <a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started" title="CSS/Getting Started">CSS Getting Started</a> チュートリアルの第 12 章です。ここでは、文書のレイアウトを調整する方法をいくつか述べます。サンプル文書のレイアウトを変えてみましょう。</p>
+<h2 class="clearLeft" id="レイアウトについて">レイアウトについて</h2>
+<p>CSS を使うと、文書のレイアウトを変えるような様々な視覚効果を定義できます。レイアウト定義の手法には、上級者向けで、この基本チュートリアルの範疇を超えるようなものもあります。</p>
+<p>多くのブラウザで同じ見た目になるようレイアウトを設計すると、スタイルシートはブラウザのデフォルトのスタイルシートやレイアウトエンジンと、入り組んだ方法で相互作用します。これもまた基本チュートリアルの範疇を超えた、上級者向けの話題です。</p>
+<p>このページでは、あなたが試せるような簡単な技法をいくつか述べます。</p>
+<h3 id="Document_structure" name="Document_structure">文書の構造</h3>
+<p>文書のレイアウトを操作するなら、その構造を変える必要があるかもしれません。</p>
+<p>お使いのマークアップ言語には、構造化のための汎用タグがあるかもしれません。たとえば、HTML では構造化に {{HTMLElement("div")}} 要素を使うことができます。</p>
+<div class="tuto_example">
+ <div class="tuto_type">
+ 例</div>
+ <p>サンプル文書では、2 番目の見出しの下にある、番号づけされた段落はどれも、入れ物に入っていません。</p>
+ <p>セレクタで指定する要素がないため、スタイルシートでこれらの段落の周囲に枠を描くことができません。</p>
+ <p>この構造的な問題を直すために、段落の周りに {{HTMLElement("div")}} タグを一つ追加します。このタグは一意で、<code>id</code> 属性で見分けられます。</p>
+ <pre class="brush:html;highlight:[2,8]">&lt;h3&gt;Numbered paragraphs&lt;/h3&gt;
+&lt;div id="numbered"&gt;
+ &lt;p&gt;Lorem ipsum&lt;/p&gt;
+ &lt;p&gt;Dolor sit&lt;/p&gt;
+ &lt;p&gt;Amet consectetuer&lt;/p&gt;
+ &lt;p&gt;Magna aliquam&lt;/p&gt;
+ &lt;p&gt;Autem veleum&lt;/p&gt;
+&lt;/div&gt;
+</pre>
+ <p>これで、両方のリストの周りに枠を定義するルールをスタイルシートに追加できます。</p>
+ <pre class="brush:css">ul, #numbered {
+ border: 1em solid #69b;
+ padding-right:1em;
+}
+</pre>
+ <p>結果は次のようになります:</p>
+ <table style="border: 2px outset #36b; padding: 1em; width: 30em; background-color: white;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <p style="font-weight: bold; font-size: 133%; margin-bottom: .3em; padding-top: .4em; padding-bottom: .16em; border-top: 1px solid gray;">(A) The oceans</p>
+ <div style="border: 12px solid #69b; margin-bottom: 16px; padding: 1em;">
+ <ul style="">
+ <li>Arctic</li>
+ <li>Atlantic</li>
+ <li>Pacific</li>
+ <li>Indian</li>
+ <li>Southern</li>
+ </ul>
+ </div>
+ <p style="font-weight: bold; font-size: 133%; margin-bottom: .3em; padding-top: .4em; padding-bottom: .16em; border-top: 1px solid gray;">(B) Numbered paragraphs</p>
+ <div style="border: 12px solid #69b; margin-bottom: 8px; padding: 0px 12em 0px .5em;">
+ <p><strong>1: </strong>Lorem ipsum</p>
+ <p><strong>2: </strong>Dolor sit</p>
+ <p><strong>3: </strong>Amet consectetuer</p>
+ <p><strong>4: </strong>Magna aliquam</p>
+ <p><strong>5: </strong>Autem veleum</p>
+ </div>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+</div>
+<h3 id="Size_units" name="Size_units">サイズの単位(Size units)</h3>
+<p>このチュートリアルではこれまで、サイズを pixels (<code>px</code>) で定義してきました。これはコンピューターの画面のようなディスプレイデバイスでの用途にはふさわしいものです。しかし、ユーザがフォントサイズを変えると、レイアウトがおかしくなる可能性があります。</p>
+<p>多くの用途で、サイズをパーセンテージか ems (<code>em</code>) で定義するのがよいでしょう。em は通常、現在のフォントサイズを指します(文字 m の幅)。ユーザがフォントサイズを変えると、レイアウトが自動的に調整されます。</p>
+<div class="tuto_example">
+ <div class="tuto_type">
+ 例</div>
+ <p>次のテキストの左辺のボーダーは pixel 単位のサイズで定義されています。</p>
+ <p>右辺のボーダーは ems 単位のサイズで定義されています。</p>
+ <p>ブラウザの表示フォントサイズを変えて、右辺のボーダーが調整されることと、左辺のボーダーはされないことを確認してください:</p>
+ <table style="border: 2px outset #36b; padding: 1em; background-color: white;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <div style="">
+ 僕の大きさを変えてお願い</div>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+</div>
+<div class="tuto_details">
+ <div class="tuto_type">
+ さらに詳しく</div>
+ <p>その他のデバイスには、これ以外の長さの単位が適しています。</p>
+ <p>これについては、このチュートリアルの後半のページにもっと情報があります。</p>
+ <p>すべての利用可能な値と単位の詳細は、CSS 仕様書の <a href="http://www.w3.org/TR/CSS21/syndata.html#values">Values</a> をご覧ください。</p>
+</div>
+<h3 id="Text_layout" name="Text_layout">テキストのレイアウト</h3>
+<p>2 つのプロパティで、要素の内容がどのように文字寄せされるか定義します。これは、単純なレイアウトの調整にも使えます。</p>
+<dl>
+ <dt>
+ {{cssxref("text-align")}}</dt>
+ <dd>
+ 文字寄せを行います。次のうちいずれかの値を使います: <code>left</code>, <code>right</code>, <code>center</code>, <code>justify</code></dd>
+ <dt>
+ {{cssxref("text-indent")}}</dt>
+ <dd>
+ 指定した幅でインデントを行います。</dd>
+</dl>
+<p>これらのプロパティは要素内のテキストだけではなく、テキストに似たコンテンツにも適用されます。これらのルールが要素の子に継承されることを忘れないでください。結果を見て驚かないように、子要素で明示的にこれらをオフにする必要があるかもしれません。</p>
+<div class="tuto_example">
+ <div class="tuto_type">
+ 例: 見出しを中央寄せする</div>
+ <pre class="brush:css">h3 {
+ border-top: 1px solid gray;
+ text-align: center;
+}
+</pre>
+ <p>表示結果:</p>
+ <table style="border: 2px outset #36b; padding: 1em; width: 30em; background-color: white;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <p style="font-weight: bold; font-size: 133%; margin-bottom: .3em; padding-top: .4em; padding-bottom: .16em; border-top: 1px solid gray; text-align: center;">(A) The oceans</p>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+ <p>HTML 文書では、見出しの下に見える内容は構造的には見出しに含まれていません。したがって見出しを文字寄せしても、見出しの下にあるタグにそのスタイルは継承されません。</p>
+</div>
+<h3 id="Floats" name="Floats">フロート(Floats、浮動体)</h3>
+<p>{{cssxref("float")}} プロパティは、要素を左または右に押しつけます。これは要素の位置やサイズを操作する簡単な方法です(以降、float 指定された要素のことをフローティング要素と呼びます)。</p>
+<p>文書の残りのコンテンツは通常、フローティング要素の周囲に流れ込み(flow)ます。{{cssxref("clear")}} プロパティを使うと、残りの要素をフローティング要素から離して、この流れを制御できます。</p>
+<div class="tuto_example">
+ <div class="tuto_type">
+ 例</div>
+ <p>サンプル文書では、リストはウィンドウいっぱいに広がります。これは、左側に浮動させると回避できます。</p>
+ <p>見出しを定位置に留めるには、その左側にあるフローティング要素から、見出しを離れさせるような定義も必要です。</p>
+ <pre class="brush:css">ul,
+#numbered { float: left; }
+h3 { clear: left; }
+</pre>
+</div>
+<p>結果は次のようになります:</p>
+<table style="border: 2px outset #36b; padding: 1em; width: 30em; background-color: white;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <p style="font-weight: bold; font-size: 133%; margin-bottom: .3em; padding-top: .4em; padding-bottom: .16em; border-top: 1px solid gray;">(A) The oceans</p>
+ <div style="float: left; border: 12px solid #69b; margin-bottom: 16px; padding-left: 1em;">
+ <ul style="">
+ <li>Arctic</li>
+ <li>Atlantic</li>
+ <li>Pacific</li>
+ <li>Indian</li>
+ <li>Southern</li>
+ </ul>
+ </div>
+ <p style="font-weight: bold; font-size: 133%; margin-bottom: .3em; padding-top: .4em; padding-bottom: .16em; border-top: 1px solid gray;">(B) Numbered paragraphs</p>
+ <div style="float: left; border: 12px solid #69b; margin-bottom: 8px; padding-left: .5em;">
+ <p><strong>1: </strong>Lorem ipsum</p>
+ <p><strong>2: </strong>Dolor sit</p>
+ <p><strong>3: </strong>Amet consectetuer</p>
+ <p><strong>4: </strong>Magna aliquam</p>
+ <p><strong>5: </strong>Autem veleum</p>
+ </div>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+<p>(ボックスの右側でボーダーがテキストに近すぎるので、少しパディングが必要です)</p>
+<h3 id="Positioning" name="Positioning">位置取り</h3>
+<p>{{cssxref("position")}} プロパティと次の値のうちの 1 つを指定すると、要素の位置を 4 つの方法で定義できます。</p>
+<p>これは高度なプロパティです。基本チュートリアルで取り上げるのは、これが簡単に使えるためです。しかし、複雑なレイアウトに使うなら難しくなります。</p>
+<dl>
+ <dt>
+ <code>relative</code></dt>
+ <dd>
+ 相対的。要素の位置は通常位置に比べて相対的に移動します。指定量だけ要素を動かす場合にこれを使ってください。場合によっては、要素のマージンを使って同じ効果が得られることがあります。</dd>
+ <dt>
+ <code>fixed</code></dt>
+ <dd>
+ 固定。要素の位置は固定されます。文書のウィンドウに対する相対値で指定してください。文書の他の部分がスクロールしても、要素は固定されたままです。</dd>
+ <dt>
+ <code>absolute</code></dt>
+ <dd>
+ 絶対的。要素は祖先要素の内、直近のポジショニング要素 (<code>position</code> プロパティの値が <code>relative</code>、<code>fixed</code> 、<code>absolute</code> の何れかの要素 ) に対する絶対位置に、もしくはポジショニング要素が無い場合はルート要素に対する絶対位置に配置されます。親要素自身に位置指定が必要無い場合には <code>position:relative</code> を用いる事により親要素自身への影響を回避できます。</dd>
+ <dt>
+ <code>static</code></dt>
+ <dd>
+ 静止。デフォルトです。明示的に位置づけをオフにしたいときにこの値を使ってください。</dd>
+</dl>
+<p><code>position</code> プロパティ(<code>static</code> を除く)の値といっしょに、次のプロパティから一つかそれ以上を指定します: <code>top</code> 、 <code>right</code> 、 <code>bottom</code> 、 <code>left</code> 、 <code>width</code> 、 <code>height</code> これにより、要素の現れる場所やおそらくはそのサイズも指定します。</p>
+<div class="tuto_example">
+ <div class="tuto_type">
+ 例: 複数の要素を重ねる</div>
+ <p>2 つの要素を重なり合うように位置づけるには、文書に入れ物になる親要素を作り、その中に 2 つの要素を入れます:</p>
+ <pre class="brush:html">&lt;div id="parent-div"&gt;
+ &lt;p id="forward"&gt;/&lt;/p&gt;
+ &lt;p id="back"&gt;\&lt;/p&gt;
+&lt;/div&gt;
+</pre>
+ <p>スタイルシートで、親要素の <code>position</code> を <code>relative</code> にします。移動量を指定する必要はありません。子要素の <code>position</code> を <code>absolute</code> にします。</p>
+ <pre class="brush:css">#parent-div {
+ position: relative;
+ font: bold 200% sans-serif;
+}
+
+#forward, #back {
+ position: absolute;
+ margin: 0; /* 要素の周囲のマージンを 0 に */
+ top: 0; /* 上部からの距離 */
+ left: 0; /* 左部からの距離 */
+}
+
+#forward {
+ color: blue;
+}
+
+#back {
+ color: red;
+}
+</pre>
+ <p>結果は、スラッシュの上にバックスラッシュが乗り、次のようになります。</p>
+ <div style="position: relative; left: .33em; font: bold 300% sans-serif;">
+ <p style="position: absolute; margin: 0; top: 0; left: 0; color: blue;">/</p>
+ <p style="position: absolute; margin: 0; top: 0; left: 0; color: red;">\</p>
+ </div>
+ <table style="border: 2px outset #36b; padding: 1em; width: 30em; height: 5em; background-color: white;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td> </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+</div>
+<div class="tuto_details">
+ <div class="tuto_type">
+ さらに詳しく</div>
+ <p>位置決めに関する完全な記事は、 CSS 仕様書の複雑な 2 つの章: <a href="http://www.w3.org/TR/CSS21/visuren.html">Visual formatting model</a> と <a href="http://www.w3.org/TR/CSS21/visudet.html">Visual formatting model details</a> にあります。</p>
+ <p>多くのブラウザで機能するようにスタイルシートをデザインするつもりなら、ブラウザごとの標準の解釈の仕方や、おそらくは特定ブラウザの特定バージョンのバグについても考慮する必要があります。</p>
+</div>
+<h2 id="Action.3A_Specifying_layout" name="Action.3A_Specifying_layout">実習: レイアウトの定義</h2>
+<ol>
+ <li>サンプル文書 <code>doc2.html</code> と スタイルシート <code>style2.css</code> を、上の『<a href="#Document_structure" title="#Document structure"><strong>文書の構造</strong></a>』と『<a href="#Floats" title="#Floats"><strong>フロート</strong></a>』の各章にある例を使って変更してください。</li>
+ <li><a href="#Floats" title="#Floats"><strong>フロート</strong></a> の例にパディングを追加し、右のボーダーからテキストを <code>0.5em</code> 離してください。</li>
+</ol>
+<div class="tuto_example">
+ <div class="tuto_type">
+ チャレンジ</div>
+ <p>サンプル文書 <code>doc2.html</code> を変更して、文書の末尾近く、<code>&lt;/body&gt; の直前に次のタグを追加します。</code></p>
+ <pre class="brush:html">&lt;img id="fixed-pin" src="Yellow-pin.png" alt="Yellow map pin"&gt;
+</pre>
+ <p>もし初めの方のチュートリアルで画像ファイルをダウンロードしていなければ、いま行なって、他のサンプルファイルと同じディレクトリに置いてください。</p>
+ <p><img height="25" src="/@api/deki/files/490/=Yellow-pin.png" style="border: 3px solid #ccc;" width="20"></p>
+ <p>画像が文書内のどこに現れるか予測してみてください。ブラウザを更新して、予測が正しかったかどうかを見ます。</p>
+ <p>スタイルシートにルールを追加して、文書の右上に画像が置かれるようにしてください。</p>
+ <p>ブラウザを更新し、ウィンドウを小さくします。文書をスクロールしても、画像が右上に留まることを確認しましょう。</p>
+ <div style="position: relative; width: 29.5em; height: 18em;">
+ <div style="overflow: auto; border: 2px outset #36b; padding: 1em; width: 29em; height: 16em; background-color: white;">
+ <p style="font-weight: bold; font-size: 133%; margin-bottom: .3em; padding-top: .4em; padding-bottom: .16em; border-top: 1px solid gray;">(A) The oceans</p>
+ <div style="float: left; border: 12px solid #69b; margin-bottom: 16px; padding: 0px .5em 0px 1em;">
+ <ul style="">
+ <li>Arctic</li>
+ <li>Atlantic</li>
+ <li>Pacific</li>
+ <li>Indian</li>
+ <li>Southern</li>
+ </ul>
+ </div>
+ <p style="font-weight: bold; font-size: 133%; margin-bottom: .3em; padding-top: .4em; padding-bottom: .16em; border-top: 1px solid gray;">(B) Numbered paragraphs</p>
+ <div style="float: left; border: 12px solid #69b; padding: 0 .5em 0 .5em;">
+ <p><strong>1: </strong>Lorem ipsum</p>
+ <p><strong>2: </strong>Dolor sit</p>
+ <p><strong>3: </strong>Amet consectetuer</p>
+ <p><strong>4: </strong>Magna aliquam</p>
+ <p><strong>5: </strong>Autem veleum</p>
+ </div>
+ <p style=""> </p>
+ <div style="position: absolute; top: 2px; right: 0px;">
+ <img alt="Yellow map pin" class="internal" src="/@api/deki/files/490/=Yellow-pin.png"></div>
+ </div>
+ </div>
+</div>
+<p><a class="button liveSample" href="/ja/docs/CSS/Getting_Started/Challenge_solutions#Layout" title="CSS/Getting_Started/Challenge_solutions#Layout">このチャレンジの解答を見る</a></p>
+<h2 id="What_next.3F" name="What_next.3F">さて次は?</h2>
+<p>{{nextPage("/ja/docs/CSS/Getting_Started/Tables", "Tables")}} あなたは、この基本チュートリアルのほとんどすべてのトピックスを踏破しました。次のページでは CSS ルールのもっと高度なセレクタと、<a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started/Tables" title="CSS/Getting_Started/Tables">テーブル</a> のスタイルづけに特有のやり方をいくつか述べます。</p>
diff --git a/files/ja/conflicting/learn/css/styling_text/styling_lists/index.html b/files/ja/conflicting/learn/css/styling_text/styling_lists/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..212947f4f6
--- /dev/null
+++ b/files/ja/conflicting/learn/css/styling_text/styling_lists/index.html
@@ -0,0 +1,246 @@
+---
+title: Lists
+slug: Web/Guide/CSS/Getting_started/Lists
+tags:
+ - CSS
+ - 'CSS:Getting_Started'
+translation_of: Learn/CSS/Styling_text/Styling_lists
+translation_of_original: Web/Guide/CSS/Getting_started/Lists
+---
+<p>{{ CSSTutorialTOC() }}</p>
+<p>{{ previousPage("/ja/docs/CSS/Getting_Started/Content", "Content") }} これは <a href="/ja/CSS/Getting_Started" title="ja/CSS/Getting Started">CSS Getting Started</a> チュートリアルの第10章です。CSS を使ってリストの外見を決める方法について述べます。リストを含む新しいサンプル文書と、リストの体裁を決めるスタイルシートを作ってください。</p>
+<h2 class="clearLeft" id="リストについて">リストについて</h2>
+<p><a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started/Content" title="/ja/docs/CSS/Getting_Started/Content">前章</a> のチャレンジでは、どの要素の直前にでも、コンテンツを追加してリスト項目のように表示する方法がわかりました。</p>
+<p>CSS にはリスト用に作られた特別なプロパティがあります。使えるときには使ったほうがたいてい便利です。</p>
+<p>リストにスタイルを定義するには、{{ cssxref("list-style") }} プロパティを使ってマーカーの種類を指定します。</p>
+<p>CSS ルールでは、セレクタにリスト項目要素を選ぶこともできますし(例:{{ HTMLElement("li") }})、親のリスト要素を選んで、リスト要素がスタイルを継承するようにもできます(例:{{ HTMLElement ("ul") }}))。</p>
+<h3 id="箇条書きリスト(unordered_list)">箇条書きリスト(unordered list)</h3>
+<p><em>箇条書きリスト</em>では、すべてのリスト項目に同じ方法でマーカーがつきます。</p>
+<p>CSS には3種類のマーカーがあり、ブラウザは次のように表示します:</p>
+<ul style="padding-left: 2em;">
+ <li style="list-style-type: disc;"><code>disc</code></li>
+ <li style="list-style-type: circle;"><code>circle</code></li>
+ <li style="list-style-type: square;"><code>square</code></li>
+</ul>
+<p>もしくは、画像の URL を指定できます。</p>
+<div class="tuto_example">
+ <div class="tuto_type">
+ 例</div>
+ <p>次のルールはリスト項目のクラス別に異なったマーカーを定義します:</p>
+ <pre class="brush:css">li.open {list-style: circle;}
+li.closed {list-style: disc;}
+</pre>
+ <p>リスト内でこれらのクラスを使うと、open と closed の項目の区別がはっきりします(例:to-doリスト):</p>
+ <pre class="brush:css">&lt;ul&gt;
+ &lt;li class="open"&gt;Lorem ipsum&lt;/li&gt;
+ &lt;li class="closed"&gt;Dolor sit&lt;/li&gt;
+ &lt;li class="closed"&gt;Amet consectetuer&lt;/li&gt;
+ &lt;li class="open"&gt;Magna aliquam&lt;/li&gt;
+ &lt;li class="closed"&gt;Autem veleum&lt;/li&gt;
+&lt;/ul&gt;
+</pre>
+ <p>結果は次のようになるでしょう:</p>
+ <table style="border: 2px outset #36b; padding: 1em; background-color: white;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <ul style="padding-right: 6em;">
+ <li style="list-style-type: circle;">Lorem ipsum</li>
+ <li style="list-style-type: disc;">Dolor sit</li>
+ <li style="list-style-type: disc;">Amet consectetuer</li>
+ <li style="list-style-type: circle;">Magna aliquam</li>
+ <li style="list-style-type: disc;">Autem veleum</li>
+ </ul>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+</div>
+<h3 id="番号順リスト(ordered_lists)">番号順リスト(ordered lists)</h3>
+<p><em>番号順リスト</em>では、リスト項目は各々違ったマーカーをつけられ、順番を表します。</p>
+<p>マーカーの種類を定義するには {{ cssxref("list-style") }} プロパティを使ってください:</p>
+<ul style="padding-left: 2em;">
+ <li style=""><code>decimal</code></li>
+ <li style=""><code>lower-roman</code></li>
+ <li style=""><code>upper-roman</code></li>
+ <li style=""><code>lower-latin</code></li>
+ <li style=""><code>upper-latin</code></li>
+</ul>
+<div class="tuto_example">
+ <div class="tuto_type">
+ 例</div>
+ <p>これは <span style="font-family: 'Courier New', 'Andale Mono', monospace; line-height: inherit;">info クラスの </span><span style="line-height: inherit;">{{ HTMLElement("ol") }} 要素についてのルールで、項目が大文字のアルファベット</span><span style="line-height: inherit;">で識別されます。</span></p>
+ <pre class="brush:css">ol.info {list-style: upper-latin;}
+</pre>
+ <p>リスト内の {{ HTMLElement("li") }} 要素はこのスタイルを継承します:</p>
+ <table style="border: 2px outset #36b; padding: 1em; background-color: white;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <ul>
+ <li style="padding-right: 6em; list-style-type: upper-latin;">Lorem ipsum</li>
+ <li style="padding-right: 6em; list-style-type: upper-latin;">Dolor sit</li>
+ <li style="padding-right: 6em; list-style-type: upper-latin;">Amet consectetuer</li>
+ <li style="padding-right: 6em; list-style-type: upper-latin;">Magna aliquam</li>
+ <li style="padding-right: 6em; list-style-type: upper-latin;">Autem veleum</li>
+ </ul>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+</div>
+<div class="tuto_details">
+ <div class="tuto_type">
+ さらに詳しく</div>
+ <p>{{ cssxref("list-style") }} は略記用のプロパティです。複雑なスタイルシートでは、値ごとに個別のプロパティを使いたくなるかもしれません。これら個別のプロパティや、CSS がリストを定義する方法については、リファレンス {{ cssxref("list-style") }} をご覧ください。</p>
+ <p>箇条書きリスト ({{ HTMLElement("ul") }}) や番号リスト ({{ HTMLElement("ol") }}) の慣例的なタグを定めている HTML のようなマークアップ言語を使うなら、その意図通りにタグを使うのはよい練習になります。しかしながら、CSSでは お望みであれば {{ HTMLElement("ul") }} に番号リストを表示させたり、{{ HTMLElement("ol") }} に箇条書きリストを表示させたりもできます。</p>
+ <p>リストのスタイルづけはブラウザによって実装方法が異なります。どのブラウザでも同じ結果が出るとは思わないでください。</p>
+</div>
+<h3 id="カウンター">カウンター</h3>
+<div style="border: 1px solid red; padding: 6px; margin: 0 0 .5em -6px; width: 100%;">
+ <p><strong>注: </strong> 一部のブラウザーはカウンターをサポートしていません。<a class="external" href="http://www.quirksmode.org/" title="http://www.quirksmode.org/">Quirks Mode site</a> の <a class="external" href="http://www.quirksmode.org/css/contents.html" style="line-height: inherit;" title="http://www.quirksmode.org/css/contents.html">CSS contents and browser compatibility</a><span style="line-height: inherit;"> ページに、カウンターや他の CSS 機能についてのブラウザの実装状況の詳しい表があります。このサイトの </span><a href="/ja/CSS_Reference" style="line-height: inherit;" title="https://developer.mozilla.org/ja/CSS_Reference">CSS Reference</a><span style="line-height: inherit;"> の各ページにもブラウザ実装状況の表があります。</span></p>
+</div>
+<p>カウンターはリスト項目だけでなく、どの要素にも番号をつけられます。例えば、ある文書では見出しや章を数えたいかもしれません。</p>
+<p>通し番号を定義するには、独自に名前をつけた <em>counter</em> が必要です。</p>
+<p>カウントが開始されるより前の要素のいずれかで、{{ cssxref("counter-reset") }} プロパティとカウンター名を使ってカウンターをリセットしてください。これは数える要素の親で行うのが適していますが、リスト項目より前に現れる要素ならどれでも使えます。</p>
+<p>番号が増える要素の各々に {{ cssxref("counter-increment") }} プロパティとカウンター名を使ってください。</p>
+<p>カウンターを表示するには、セレクタに {{ cssxref(":before") }} または {{ cssxref(":after") }} を追加し、<code>content</code> プロパティを使います(前のページ <strong><a href="/ja/CSS/Getting_Started/Content" title="en/CSS/Getting_Started/Content">コンテンツ</a></strong> で行った要領です)。</p>
+<p><code>content</code> プロパティの値として、<code>counter()</code> とカウンター名を記述します。オプションとして種類を記述します。種類は上の <strong>番号順リスト</strong> の欄にあるものと同じです。</p>
+<p>通常、カウンターを表示する要素もまたカウンターを増やします。</p>
+<div class="tuto_example">
+ <div class="tuto_type">
+ 例</div>
+ <p>次のルールは <code>numbered</code> クラスを持つ <span style="line-height: inherit;">{{ HTMLElement("h3") }} 要素が現れるたびにカウンターを初期化します:</span></p>
+ <pre class="brush:css">h3.numbered {counter-reset: mynum;}
+</pre>
+ <p> </p>
+ <p>次のルールは<span style="line-height: inherit;"> </span><code style="font-size: 14px; line-height: inherit;">numbered クラスを持つ </code><span style="line-height: inherit;">{{ HTMLELement("p") }} 要素が現れるたびにカウンターを表示し、番号を増やします:</span></p>
+ <pre class="brush:css">p.numbered:before {
+ content: counter(mynum) ": ";
+ counter-increment: mynum;
+ font-weight: bold;}
+</pre>
+ <p>結果は次のようになります:</p>
+ <table style="border: 2px outset #36b; padding: .5em 6em .5em 1em; background-color: white;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td><strong>Heading</strong><br>
+ <p><strong>1: </strong>Lorem ipsum</p>
+ <p><strong>2: </strong>Dolor sit</p>
+ <p><strong>3: </strong>Amet consectetuer</p>
+ <p><strong>4: </strong>Magna aliquam</p>
+ <p><strong>5: </strong>Autem veleum</p>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+</div>
+<div class="tuto_details">
+ <div class="tuto_type">
+ さらに詳しく</div>
+ <p>読者がみな、カウンターをサポートするブラウザを使っているとわからなければ、カウンターは使えません。</p>
+ <p>カウンターを使えると、リストの項目と切り離してカウンターにスタイルをつけられる利点があります。上の例では、カウンターは太字ですがリスト項目は違います。</p>
+ <p>もっと複雑な方法でカウンターを使えます — 例えば、様式に沿う文書の章、見出し、サブ見出し、段落を数えます。詳しくは、CSS 仕様書の <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/CSS21/generate.html#counters">Automatic counters and numbering</a> をご覧ください。</p>
+</div>
+<h2 id="実習_スタイルづけされたリスト">実習: スタイルづけされたリスト</h2>
+<p>新しいHTML文書、<code>doc2.html</code> を作成してください。次の内容をコピー&ペーストします:</p>
+<pre class="brush:html;">&lt;!DOCTYPE html&gt;
+&lt;html&gt;
+ &lt;head&gt;
+ &lt;meta charset="UTF-8"&gt;
+ &lt;title&gt;Sample document 2&lt;/title&gt;
+ &lt;link rel="stylesheet" href="style2.css"&gt;
+ &lt;/head&gt;
+ &lt;body&gt;
+
+ &lt;h3 id="oceans"&gt;The oceans&lt;/h3&gt;
+ &lt;ul&gt;
+ &lt;li&gt;Arctic&lt;/li&gt;
+ &lt;li&gt;Atlantic&lt;/li&gt;
+ &lt;li&gt;Pacific&lt;/li&gt;
+ &lt;li&gt;Indian&lt;/li&gt;
+ &lt;li&gt;Southern&lt;/li&gt;
+ &lt;/ul&gt;
+
+ &lt;h3 class="numbered"&gt;Numbered paragraphs&lt;/h3&gt;
+ &lt;p class="numbered"&gt;Lorem ipsum&lt;/p&gt;
+ &lt;p class="numbered"&gt;Dolor sit&lt;/p&gt;
+ &lt;p class="numbered"&gt;Amet consectetuer&lt;/p&gt;
+ &lt;p class="numbered"&gt;Magna aliquam&lt;/p&gt;
+ &lt;p class="numbered"&gt;Autem veleum&lt;/p&gt;
+
+ &lt;/body&gt;
+&lt;/html&gt;
+</pre>
+<p>新しいスタイルシート、<code>style2.css を作成してください。次の内容をコピー&ペーストします</code>:</p>
+<pre class="brush:css;">/* numbered paragraphs */
+h3.numbered {counter-reset: mynum;}
+
+p.numbered:before {
+ content: counter(mynum) ": ";
+ counter-increment: mynum;
+ font-weight: bold;
+}
+</pre>
+<p>レイアウトやコメントが気に入らなければ変えてください。</p>
+<p>ブラウザで文書を開きます。カウンター対応のブラウザなら下の例に似たものが見えるでしょう。非対応のブラウザなら、数字が見えません(おそらくコロンも):</p>
+<table style="border: 2px outset #36b; padding: 0 6em 1em 1em; background-color: white;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <p style="font-weight: bold; font-size: 133%; margin-bottom: .3em; padding-top: .4em; padding-bottom: .16em;">The oceans</p>
+ <ul style="">
+ <li>Arctic</li>
+ <li>Atlantic</li>
+ <li>Pacific</li>
+ <li>Indian</li>
+ <li>Southern</li>
+ </ul>
+ <p style="font-weight: bold; font-size: 133%; margin-bottom: .3em; padding-top: .4em; padding-bottom: .16em;">Numbered paragraphs</p>
+ <p><strong>1: </strong>Lorem ipsum</p>
+ <p><strong>2: </strong>Dolor sit</p>
+ <p><strong>3: </strong>Amet consectetuer</p>
+ <p><strong>4: </strong>Magna aliquam</p>
+ <p><strong>5: </strong>Autem veleum</p>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+<div class="tuto_example">
+ <div class="tuto_type">
+ チャレンジ</div>
+ <p>スタイルシートに一つルールを追加して、リスト項目に i から v のローマ数字で番号をつけてください:</p>
+ <table style="border: 2px outset #36b; padding: 0 6em 1em 1em; background-color: white;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <p style="font-weight: bold; font-size: 133%; margin-bottom: .3em; padding-top: .4em; padding-bottom: .16em;">The oceans</p>
+ <ul style="">
+ <li>Arctic</li>
+ <li>Atlantic</li>
+ <li>Pacific</li>
+ <li>Indian</li>
+ <li>Southern</li>
+ </ul>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+ <p> </p>
+ <p>次のように、見出しを括弧内の大文字のアルファベットで識別するように、スタイルシートを変更してください:</p>
+ <table style="border: 2px outset #36b; padding: 0 6em 1em 1em; background-color: white;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <p style="font-weight: bold; font-size: 133%; margin-bottom: .3em; padding-top: .4em; padding-bottom: .16em;">(A) The oceans</p>
+ <p><strong>. . .</strong></p>
+ <p style="font-weight: bold; font-size: 133%; margin-bottom: .3em; padding-top: .4em; padding-bottom: .16em;">(B) Numbered paragraphs</p>
+ <p><strong>. . .</strong></p>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+</div>
+<p><a href="/ja/CSS/Getting_Started/Challenge_solutions#Lists" title="en/CSS/Getting started/Challenge solutions#Lists">チャレンジの解答を見る。</a></p>
+<h2 id="さて次は?">さて次は?</h2>
+<p>{{ nextPage("/ja/docs/CSS/Getting_Started/Boxes", "ボックス") }} 文書を表示するとき、ブラウザは要素をページ上に並べる際に、要素を囲むようにスペースを作ります。次のページでは、要素の基礎となる形である <a href="/ja/CSS/Getting_Started/Boxes" title="en/CSS/Getting_Started/Boxes">ボックス(boxes)</a>を CSS で扱う方法について述べます。</p>
diff --git a/files/ja/conflicting/learn/getting_started_with_the_web/javascript_basics/index.html b/files/ja/conflicting/learn/getting_started_with_the_web/javascript_basics/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..b87febbe05
--- /dev/null
+++ b/files/ja/conflicting/learn/getting_started_with_the_web/javascript_basics/index.html
@@ -0,0 +1,303 @@
+---
+title: Getting Started (Javascript Tutorial)
+slug: Web/JavaScript/Getting_Started
+translation_of: Learn/Getting_started_with_the_web/JavaScript_basics
+translation_of_original: Web/JavaScript/Getting_Started
+---
+<h2 id="Why_JavaScript.3F" name="Why_JavaScript.3F">Why JavaScript?</h2>
+<p>JavaScript is a powerful, complicated, and often misunderstood computer language. It enables the rapid development of applications in which users can enter data and view results easily.</p>
+<p>The primary advantage to JavaScript, which is also known as ECMAScript, centers around the Web browser, thus having the ability to produce the same results on all platforms supported by the browser. The examples on this page, just like Google Maps, run on Linux, Windows, and Mac OS. With the recent growth of numerous JavaScript libraries it is now easier to navigate a document, select DOM elements, create animations, handle events, and develop Ajax applications. Unlike the hype around other technologies pushed by various proprietary interests, JavaScript is really the only cross-platform, client-side programming language that is both free and universally adopted.</p>
+<h2 id="What_you_should_already_know" name="What_you_should_already_know">What you should already know</h2>
+<p>JavaScript is a very easy language to start programming with. All you need is a text editor and a Web browser to get started.</p>
+<p>There are many other technologies that can be integrated into and developed along with JavaScript that are beyond the scope of this document. Don't expect to make a whole application like Google Maps all on your first day!</p>
+<h2 id="Getting_Started" name="Getting_Started">Getting started</h2>
+<p>Getting started with JavaScript is very easy. You don't have to have complicated development programs installed. You don't have to know how to use a shell, program Make, or use a compiler. JavaScript is interpreted by your Web browser. All you have to do is save your program as a text file and then open it up in your Web browser. That's it!</p>
+<p>JavaScript is a great programming language for introductory computer languages. It allows instant feedback to the new student and teaches them about tools they will likely find useful in their real life. This is in stark contrast to C, C++, and Java which are really only useful for dedicated software developers.</p>
+<h2 id="Browser_Compatibility_Issues" name="Browser_Compatibility_Issues">Browser compatibility issues</h2>
+<p>There are variations between what functionality is available in the different browsers. Mozilla, Microsoft IE, Apple Safari, and Opera fluctuate in behavior. We intend on <a href="/en-US/docs/JavaScript/Compatibility" title="en-US/docs/JavaScript/Compatibility">documenting these variations</a>. You can mitigate these issues by using the various cross-platform JavaScript APIs that are available. These APIs provide common functionality and hide these browser fluctuations from you.</p>
+<h2 id="How_to_try_the_Examples" name="How_to_try_the_Examples">How to try the examples</h2>
+<p>The examples below have some sample code. There are many ways to try these examples out. If you already have your own website, then you should be able to just save these examples as new Web pages on your website.</p>
+<p>If you do not have your own website, you can save these examples as files on your computer and open them up with the Web browser you are using now. JavaScript is a very easy language to use for beginning programmers for this reason. You don't need a compiler or a development environment; you and your browser are all you need to get started!</p>
+<h2 id="Example:_Catching_a_mouse_click" name="Example:_Catching_a_mouse_click">Example: Catching a mouse click</h2>
+<p>The specifics of event handling (event types, handler registration, propagation, etc.) are too extensive to be fully covered in this simple example. However, this example cannot demonstrate catching a mouse click without delving a little into the JavaScript event system. Just keep in mind that this example will only graze the full details about JavaScript events and that if you wish to go beyond the basic capabilities described here, read more about the JavaScript event system.</p>
+<p>'Mouse' events are a subset of the total events issued by a Web browser in response to user actions. The following is a list of the events emitted in response to a user's mouse action:</p>
+<ul>
+ <li>Click - issued when a user clicks the mouse</li>
+ <li>DblClick - issued when a user double-clicks the mouse</li>
+ <li>MouseDown - issued when a user depresses a mouse button (the first half of a click)</li>
+ <li>MouseUp - issued when a user releases a mouse button (the second half of a click)</li>
+ <li>MouseOut - issued when the mouse pointer leaves the graphical bounds of the object</li>
+ <li>MouseOver - issued when the mouse pointer enters the graphical bounds of the object</li>
+ <li>MouseMove - issued when the mouse pointer moves while within the graphical bounds of the object</li>
+ <li>ContextMenu - issued when the user clicks using the right mouse button</li>
+</ul>
+<p>Note that in the latest versions of HTML, the inline event handlers, i.e. the ones added as tag attributes, are expected to be all lowercase and that event handlers in script are always all lowercase.</p>
+<p>The simplest method for capturing these events, to register event handlers - using HTML - is to specify the individual events as attributes for your element. Example:</p>
+<pre class="brush:js"> &lt;span onclick="alert('Hello World!');"&gt;Click Here&lt;/span&gt;</pre>
+<p>The JavaScript code you wish to execute can be inlined as the attribute value or you can call a function which has been defined in a &lt;script&gt; block within the HTML page:</p>
+<pre class="brush:js">&lt;script type="text/javascript"&gt;
+ function clickHandler () {
+ alert ("Hello, World!");
+ }
+&lt;/script&gt;
+&lt;span onclick="clickHandler();"&gt;Click Here&lt;/span&gt;</pre>
+<p>Additionally, the event object which is issued can be captured and referenced, providing the developer with access to specifics about the event such as which object received the event, the event's type, and which mouse button was clicked. Using the inline example again:</p>
+<pre class="brush:js">&lt;script type="text/javascript"&gt;
+ function clickHandler(event) {
+ var eType = event.type;
+ /* the following is for compatibility */
+ /* Moz populates the target property of the event object */
+ /* IE populates the srcElement property */
+ var eTarget = event.target || event.srcElement;
+
+ alert( "Captured Event (type=" + eType + ", target=" + eTarget );
+ }
+&lt;/script&gt;
+&lt;span onclick="clickHandler(event);"&gt;Click Here&lt;/span&gt;</pre>
+<p>In addition to registering to receive events in your HTML, you can likewise set the same attributes of any HTMLElement objects generated by your JavaScript. The example below instantiates a span object, appends it to the page body, and registers the span object to receive mouse-over, mouse-out, mouse-down, and mouse-up events.</p>
+<pre class="brush:js">&lt;body&gt;&lt;/body&gt;
+&lt;script type="text/javascript"&gt;
+ function mouseeventHandler(event) {
+ /* The following is for compatibility */
+ /* IE does NOT by default pass the event object */
+ /* obtain a ref to the event if one was not given */
+ if (!event) event = window.event;
+
+ /* obtain event type and target as earlier */
+ var eType = event.type;
+ var eTarget = event.target || event.srcElement;
+ alert(eType +' event on element with id: '+ eTarget.id);
+ }
+
+ function onloadHandler () {
+ /* obtain a ref to the 'body' element of the page */
+ var body = document.body;
+ /* create a span element to be clicked */
+ var span = document.createElement('span');
+ span.id = 'ExampleSpan';
+ span.appendChild(document.createTextNode ('Click Here!'));
+
+ /* register the span object to receive specific mouse events -
+ notice the lowercase of the events but the free choice in the names of the handlers you replace them with.
+ */
+ span.onmousedown = mouseeventHandler;
+ span.onmouseup = mouseeventHandler;
+ span.onmouseover = mouseeventHandler;
+ span.onmouseout = mouseeventHandler;
+
+ /* display the span on the page */
+ body.appendChild(span);
+}
+
+window.onload = onloadHandler; // since we replace the handler, we do NOT have () after the function name
+&lt;/script&gt;</pre>
+<h2 id="Example:_Catching_a_keyboard_event" name="Example:_Catching_a_keyboard_event">Example: Catching a keyboard event</h2>
+<p>Similar to the "Catching a mouse event" example above, catching a keyboard event relies on exploring the JavaScript event system. Keyboard events are fired whenever any key is used on the keyboard.</p>
+<p>The list of available keyboard events emitted in response to a keyboard action is considerably smaller than those available for mouse:</p>
+<ul>
+ <li>KeyPress - issued when a key is depressed and released</li>
+ <li>KeyDown - issued when a key is depressed but hasn't yet been released</li>
+ <li>KeyUp - issued when a key is released</li>
+ <li>TextInput (available in Webkit browsers only at time of writing) - issued when text is input either by pasting, speaking, or keyboard. This event will not be covered in this article.</li>
+</ul>
+<p>In a <a class="new " href="/en-US/docs/DOM/event/keypress" rel="internal">keypress</a> event, the Unicode value of the key pressed is stored in either the <code>keyCode</code> or <code><a href="/en-US/docs/DOM/event.charCode" rel="internal">charCode</a></code> property, never both. If the key pressed generates a character (e.g., 'a'), <code>charCode</code> is set to the code of that character, respecting the letter case (i.e., <code>charCode</code> takes into account whether the shift key is held down). Otherwise, the code of the pressed key is stored in <code>keyCode</code>.</p>
+<p>The simplest method for capturing keyboard events is again to register event handlers within the HTML, specifying the individual events as attributes for your element. Example:</p>
+<pre class="brush:js"> &lt;input type="text" onkeypress="alert ('Hello World!');" /&gt;
+</pre>
+<p>As with mouse events, the JavaScript code you wish to execute can be inlined as the attribute value or you can call a function which has been defined in a &lt;script&gt; block within the HTML page:</p>
+<pre class="brush:js">&lt;script type="text/javascript"&gt;
+ function keypressHandler() {
+ alert ("Hello, World!");
+ }
+&lt;/script&gt;
+
+&lt;input onkeypress="keypressHandler();" /&gt;
+</pre>
+<p>Capturing the event and referencing the target (i.e., the actual key that was pressed) is achieved in a similar way to mouse events:</p>
+<pre class="brush:js">&lt;script type="text/javascript"&gt;
+ function keypressHandler(evt) {
+ var eType = evt.type; // Will return "keypress" as the event type
+ /* here we again need to use a cross browser method
+ mozilla based browsers return which and others keyCode.
+ The <a href="/en-US/docs/JavaScript/Reference/Operators/Conditional_Operator" title="/en-US/docs/JavaScript/Reference/Operators/Conditional_Operator">Conditional operator</a> or ternary is a good choice */
+ var keyCode = evt.which?evt.which:evt.keyCode;
+ var eCode = 'keyCode is ' + keyCode;
+ var eChar = 'charCode is ' + <span class="typ" style="background-color: transparent; margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; vertical-align: baseline; color: rgb(43, 145, 175);">String</span><span class="pun" style="background-color: transparent; color: rgb(0, 0, 0); margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; vertical-align: baseline;">.</span><span class="pln" style="background-color: transparent; color: rgb(0, 0, 0); margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; vertical-align: baseline;">fromCharCode(</span>keyCode); // or evt.charCode
+ alert ("Captured Event (type=" + eType + ", key Unicode value=" + eCode + ", ASCII value=" + eChar + ")");
+ }
+&lt;/script&gt;
+&lt;input onkeypress="keypressHandler(event);" /&gt;</pre>
+<p>Capturing any key event from the page can be done by registering the event at the document level and handling it in a function:</p>
+<pre class="brush:js">&lt;script type="text/javascript"&gt;
+ document.onkeypress = keypressHandler(event);
+ document.onkeydown = keypressHandle(event);
+ document.onkeyup =keypressHandle(event)
+
+&lt;/script&gt;</pre>
+<p>Here is a complete example that shows key event handling:</p>
+<pre class="brush:js">&lt;!DOCTYPE html&gt;
+&lt;html&gt;
+&lt;head&gt;
+ &lt;script&gt;
+ var metaChar = false;
+ var exampleKey = 16;
+ function keyEvent(event) {
+ var key = event.keyCode || event.which; // alternative to ternary - if there is no keyCode, use which
+ var keychar = String.fromCharCode(key);
+ if (key==exampleKey) { metaChar = true; }
+ if (key!=exampleKey) {
+ if (metaChar) {
+ alert("Combination of metaKey + " + keychar)
+ metaChar = false;
+ } else { alert("Key pressed " + key); }
+ }
+ }
+ function metaKeyUp (event) {
+ var key = event.keyCode || event.which;
+ if (key==exampleKey) { metaChar = false; }
+ }
+ &lt;/script&gt;
+&lt;/head&gt;
+&lt;body onkeydown="keyEvent(event)" onkeyup="metaKeyUp(event)"&gt;
+ Try pressing any key!
+&lt;/body&gt;
+&lt;/html&gt;</pre>
+<h3 id="Browser_bugs_and_quirks">Browser bugs and quirks</h3>
+<p>The two properties made available through the key events are <code>keyCode</code> and <code>charCode</code>. In simple terms, <code>keyCode</code> refers to the actual keyboard key that was pressed by the user, while <code>charCode</code> is intended to return that key's ASCII value. These two values may not necessarily be the same; for instance, a lower case 'a' and an upper case 'A' have the same <code>keyCode</code>, because the user presses the same key, but a different <code>charCode</code> because the resulting character is different.</p>
+<p>The way in which browsers interpret the charCode is not a consistently-applied process. For example, Internet Explorer and Opera do not support <code>charCode</code>. However, they give the character information in <code>keyCode</code>, but only onkeypress. Onkeydown and onkeyup <code>keyCode</code> contain key information. Firefox uses a different word, "which", to distinguish the character.</p>
+<p>Refer to the Mozilla Documentation on <a href="/en-US/docs/DOM/Event/UIEvent/KeyboardEvent" title="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/DOM/Event/UIEvent/KeyEvent">Keyboard Events</a> for a further treatment of keyboard events.</p>
+<p>{{ draft() }}</p>
+<h2 id="Example:_Dragging_images_around" name="Example:_Dragging_images_around">Example: Dragging images around</h2>
+<p>The following example allows moving the image of Firefox around the page:</p>
+<pre class="brush:js">&lt;!DOCTYPE html&gt;
+&lt;html&gt;
+&lt;head&gt;
+&lt;style type='text/css'&gt;
+img { position: absolute; }
+&lt;/style&gt;
+
+&lt;script type='text/javascript'&gt;
+window.onload = function() {
+
+ movMeId = document.getElementById("ImgMov");
+ movMeId.style.top = "80px";
+ movMeId.style.left = "80px";
+
+ document.onmousedown = coordinates;
+ document.onmouseup = mouseup;
+
+ function coordinates(e) {
+ if (e == null) { e = window.event;}
+
+ // e.srcElement holds the target element in IE, whereas e.target holds the target element in Firefox
+ // Both properties return the HTML element the event took place on.
+
+ var sender = (typeof( window.event ) != "undefined" ) ? e.srcElement : e.target;
+
+ if (sender.id=="ImgMov") {
+ mouseover = true;
+ pleft = parseInt(movMeId.style.left);
+ ptop = parseInt(movMeId.style.top);
+ xcoor = e.clientX;
+ ycoor = e.clientY;
+ document.onmousemove = moveImage;
+ return false;
+ } else {
+ return false;
+ }
+ }
+
+ function moveImage(e) {
+ if (e == null) { e = window.event; }
+ movMeId.style.left = pleft+e.clientX-xcoor+"px";
+ movMeId.style.top = ptop+e.clientY-ycoor+"px";
+ return false;
+ }
+
+ function mouseup(e) {
+ document.onmousemove = null;
+ }
+}
+&lt;/script&gt;
+&lt;/head&gt;
+
+&lt;body&gt;
+ &lt;img id="ImgMov" src="http://placehold.it/100x100&amp;text=JS" width="64" height="64" /&gt;
+ &lt;p&gt;Drag and drop around the image in this page.&lt;/p&gt;
+&lt;/body&gt;
+
+&lt;/html&gt;</pre>
+<h2 id="Example:_Resizing_things" name="Example:_Resizing_things">Example: Resizing things</h2>
+<div>
+ Example of resizing an image (the actual image is not resized, only the image's rendering.)
+ <pre class="brush:js"> &lt;!DOCTYPE html&gt;
+ &lt;html&gt;
+   &lt;head&gt;
+     &lt;style&gt;
+       #resizeImage {
+         margin-left: 100px;
+       }
+     &lt;/style&gt;
+     &lt;script&gt;
+     window.onload = function() {
+
+       var resizeId = document.getElementById("resizeImage");
+       var resizeStartCoordsX,
+           resizeStartCoordsY,
+           resizeEndCoordsX,
+           resizeEndCoordsY;
+
+       var resizeEndCoords;
+       var resizing = false;
+
+       document.onmousedown = coordinatesMousedown;
+       document.onmouseup = coordinatesMouseup;
+
+       function coordinatesMousedown(e) {
+         if (e == null) {
+           e = window.event;
+         }
+
+         var element = (typeof( window.event ) != 'undefined' ) ? e.srcElement : e.target;
+
+         if (element.id == "resizeImage") {
+           resizing = true;
+           resizeStartCoordsX = e.clientX;
+           resizeStartCoordsY = e.clientY;
+         }
+         return false;
+       }
+
+       function coordinatesMouseup(e) {
+         if (e == null) {
+           e = window.event;
+         }
+
+         if (resizing === true) {
+           var currentImageWidth = parseInt(resizeId.width);
+           var currentImageHeight = parseInt(resizeId.height);
+
+           resizeEndCoordsX = e.clientX;
+           resizeEndCoordsY = e.clientY;
+
+           resizeId.style.height = currentImageHeight - (resizeStartCoordsY - resizeEndCoordsY) + 'px';
+           resizeId.style.width = currentImageWidth - (resizeStartCoordsX - resizeEndCoordsX) + 'px';
+
+           resizing = false;
+         }
+         return false;
+       }
+     }
+     &lt;/script&gt;
+   &lt;/head&gt;
+
+   &lt;body&gt;
+     &lt;img id="resizeImage" src="http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e7/Mozilla_Firefox_3.5_logo_256.png"
+width="64" height="64" /&gt;
+     &lt;p&gt;Click on the image and drag for resizing.&lt;/p&gt;
+   &lt;/body&gt;
+
+ &lt;/html&gt;</pre>
+</div>
+<h2 id="Example:_Drawing_Lines" name="Example:_Drawing_Lines">Example: Drawing Lines</h2>
+<p><span class="diff_add">{{todo("Need Content. Or, remove headline")}}</span></p>
diff --git a/files/ja/conflicting/learn/html/howto/author_fast-loading_html_pages/index.html b/files/ja/conflicting/learn/html/howto/author_fast-loading_html_pages/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..08f5330b89
--- /dev/null
+++ b/files/ja/conflicting/learn/html/howto/author_fast-loading_html_pages/index.html
@@ -0,0 +1,201 @@
+---
+title: 読み込みが速い HTML ページを作成するための Tips
+slug: Web/Guide/HTML/Tips_for_authoring_fast-loading_HTML_pages
+tags:
+ - Advanced
+ - Guide
+ - HTML
+ - NeedsUpdate
+ - Performance
+ - Web
+ - Web Performance
+translation_of: Learn/HTML/Howto/Author_fast-loading_HTML_pages
+---
+<p>これらの豆知識は、一般の知識や実験に基づくものです。</p>
+
+<p>ウェブページを最適化すると、訪問者に対して応答性のよいサイトを提供するだけでなく、ウェブサーバーやインターネット接続の負荷を低減する効果もあります。これは大規模なサイトや、緊急事態で通信量が急増するニュース速報のようなサイトでは重要でしょう。</p>
+
+<p>ページの読み込みパフォーマンスの最適化は、低速なダイヤルアップ接続やモバイルデバイスの利用者向けコンテンツのためだけではありません。ブロードバンド向けコンテンツでも重要であり、高速接続の利用者であっても劇的な改善につながるでしょう。</p>
+
+<h2 id="Tips" name="Tips">豆知識</h2>
+
+<h3 id="Reduce_page_weight" name="Reduce_page_weight">ページの量の削減</h3>
+
+<p>ページの量は、ページ読み込みパフォーマンスにおいて断然重要な要素です。</p>
+
+<p>最小化として知られる不要なホワイトスペースやコメントの削除、インラインのスクリプトや CSS の外部ファイルへの移動によりページの量を削減することで、ページの構造変更を最小限にしてダウンロードの性能を向上できるでしょう。</p>
+
+<p><a class="external" href="http://tidy.sourceforge.net/">HTML Tidy</a> のようなツールを利用すると、妥当な HTML ソースから行頭のホワイトスペースや過剰な空行を自動的に取り除くことができます。他に JavaScript ソースを、書式変更や難読化および長い識別子を短いものに置き換えることで 「{{原語併記("圧縮", "compress")}}」するツールもあります。</p>
+
+<h3 id="Minimize_the_number_of_files" name="Minimize_the_number_of_files">ファイル数の最少化</h3>
+
+<p>ウェブページが参照するファイル数を削減することで、ページのダウンロードに必要な <a href="/ja/docs/HTTP" title="ja/docs/HTTP">HTTP</a> コネクションの数が減り、それによってリクエストを送信したり、レスポンスを受け取ったりする時間が短縮できます。</p>
+
+<p>ブラウザーのキャッシュ設定によっては、ブラウザーが各ファイルの <code><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/If-Modified-Since">If-Modified-Since</a></code> ヘッダーで、ファイルが最後にダウンロードされてから変更されているかどうかを確認するリクエストを送信することがあります。ページをレンダリングする前に、ブラウザがこれらの各ファイルの変更時刻をチェックする必要があるため、参照されたファイルの最終変更時刻をチェックするのに時間がかかり過ぎると、ウェブページの初期表示が遅くなることがあります。</p>
+
+<p>CSS で多数の背景画像を使用している場合は、画像スプライトと呼ばれる方法でで画像を 1 つに結合することで必要な HTTP による参照の数を減らすことができます。すなわち、背景として用いる画像ファイルは毎回同じものを適用し、それを適切な x/y 座標に調整します。これは寸法が限られている要素について最善の方法ですが、適用できない場合もあるでしょう。しかし、HTTP リクエストを少なくしてキャッシュする画像を単一にすることで、ページの読み込み時間を削減できます。</p>
+
+<h3 id="コンテンツ配信ネットワーク_(CDN)_を使用する">コンテンツ配信ネットワーク (CDN) を使用する</h3>
+
+<p>この記事の目的のために、CDN はサーバーと訪問者の間の物理的な距離を縮めるための手段です。サーバーの起点と訪問者の間の距離が長くなると、読み込み時間が長くなります。ウェブサイトのサーバーがアメリカにあり、インドからの訪問者がいるとします。米国からの訪問者と比較して、ページの読み込み時間はインドの訪問者の方がはるかに長くなります。</p>
+
+<p>CDN は地理的に分散したサーバーネットワークで、ユーザーとウェブサイトの距離を縮めるために連携して機能します。CDN はキャッシュされたウェブサイトのバージョンを保存し、それらをユーザーに最も近いネットワークノードを介して訪問者に提供するので、<a href="http://www.webperformancetoday.com/2012/04/02/latency-101-what-is-latency-and-why-is-it-such-a-big-deal/">待ち時間</a>が短縮されます。</p>
+
+<p>参考文献:</p>
+
+<ul>
+ <li><a href="https://www.incapsula.com/cdn-guide/what-is-cdn-how-it-works.html">Understanding CDNs</a></li>
+</ul>
+
+<h3 id="Reduce_domain_lookups" name="Reduce_domain_lookups">ドメイン検索の削減</h3>
+
+<p>ドメインが分かれていると DNS の参照に時間がかかるため、CSS の link や JavaScript や画像の src に多数のドメインが現れるほど、ページの読み込み時間が長くなるでしょう。</p>
+
+<p>現実的でない場合があるかもしれませんが、ページがあるドメインと異なるドメインの使用数は必要最低限にするよう注意すべきです。</p>
+
+<h3 id="Cache_reused_content" name="Cache_reused_content">再利用されるコンテンツのキャッシュ</h3>
+
+<p>どんなコンテンツでも、キャッシュできるか、キャッシュされているか、キャッシュ期限が適切であるかを確認してください。</p>
+
+<p>特に、<code>Last-Modified</code> ヘッダーに注意してください。これは、効率のよいページのキャッシュができるようにします。このヘッダーは、ファイルを読み込もうとしているユーザーエージェントに、ファイルがいつ更新されたかなどの情報を伝えます。多くのウェブサーバーは、静的なページ (<code>.html</code>、<code>.css</code> など) にはファイルシステムに格納されている最終更新日に基づいて、自動的に <code>Last-Modified</code> ヘッダーを追加します。もちろん、動的なページ (<code>.php</code>、<code>.aspx</code> など) については取得できないので、ヘッダーを送信しません。</p>
+
+<p>そのため、特に動的に生成されるページについては、この件について調べてみると有益です。よって特に、動的に生成されるページのためにこの問題について調べることは有益です。少し厄介ですが、通常キャッシュできないページのリクエストを大幅に節約できるでしょう。</p>
+
+<p>詳細情報:</p>
+
+<ol>
+ <li><a class="external" href="http://fishbowl.pastiche.org/2002/10/21/http_conditional_get_for_rss_hackers">HTTP Conditional Get for RSS Hackers</a></li>
+ <li><a class="external" href="http://annevankesteren.nl/archives/2005/05/http-304">HTTP 304: Not Modified</a></li>
+ <li><a class="external" href="https://ja.wikipedia.org/wiki/HTTP_ETag">Wikipedia の HTTP ETag の記事</a></li>
+ <li><a class="external" href="http://www.w3.org/Protocols/rfc2616/rfc2616-sec13.html">Caching in HTTP</a></li>
+</ol>
+
+<h3 id="Optimally_order_the_components_of_the_page" name="Optimally_order_the_components_of_the_page">ページのコンポーネントの最適な順序</h3>
+
+<p>最初の表示に必要な CSS または JavaScript と共に、ページコンテンツをまずダウンロードすると、ページの読み込み中にユーザーに最もすばやくページを表示させることができます。このコンテンツは通常テキストであるため、転送中のテキスト圧縮の効率が良く、ユーザーへの反応がもっと早くなります。</p>
+
+<p>使用される前にページの読み込みが完了する必要がある動的機能は、最初は無効にしておき、ページの読み込みが完了した後でのみ有効にするようにしましょう。これにより、JavaScript がページコンテンツの後に読み込まれるようになり、ページ読み込み時に全体が表示されるまでの時間が短縮されます。</p>
+
+<h3 id="Reduce_the_number_of_inline_scripts" name="Reduce_the_number_of_inline_scripts">インラインスクリプト数の削減</h3>
+
+<p>インラインスクリプトがあると、インラインスクリプトのパース中にページの構造が変わる可能性があるとパーサーが想定しなければならないため、ページの読み込みにおいて重荷になることがあります。一般的にはインラインスクリプトの使用を減らし、また特に <code>document.write()</code> を用いたコンテンツの出力を減らすことで、ページ読み込みのパフォーマンスが向上するでしょう。 <code>document.write()</code> に基づく旧来のコンテンツ操作方法ではなく、最新のブラウザー向けの方法である <a href="/ja/docs/AJAX" title="ja/docs/AJAX">AJAX</a> を使用してください。</p>
+
+<h3 id="Use_modern_CSS_and_valid_markup" name="Use_modern_CSS_and_valid_markup">最新の CSS と正しいマークアップの使用</h3>
+
+<p>最新の CSS を用いるとマークアップの量を削減し、レイアウトの点で (スペーサーの) 画像使用を減らし、また多くの場合スタイル付けした文字列の画像を置き換えることが可能です。画像は CSS と文字列の組み合わせに比べ、多大なコストがかかります。</p>
+
+<p>正しいマークアップを使用することは、ほかにも利点があります。第一に、ブラウザーが HTML を解釈する際にエラー訂正を行う必要がなくなります (ユーザーの記述法の多様性を認めるかどうかという哲学的な問題とは別です。厳密な、許容範囲のない書式を強制するというより、プログラム的に「正しく」または正規化しましょう)</p>
+
+<p>さらに、正しいマークアップをすることによって、ウェブページを<em>プリプロセス</em>ができる他のツールが自由に利用できるようになります。例えば、<a class="external" href="http://tidy.sourceforge.net/">HTML Tidy</a> はホワイトスペースや省略可能な終了タグを除去することができます。しかし、重大なマークアップの誤りがあるページではツールを実行できません。</p>
+
+<h3 id="Chunk_your_content" name="Chunk_your_content">コンテンツをまとめる</h3>
+
+<p>テーブルをレイアウトのために使うのは陳腐化した方法であり、もはや使うべきではありません。レイアウトを行うには、代わりに <a href="/ja/docs/Learn/CSS/CSS_layout/Floats">floats</a>、<a href="/ja/docs/Learn/CSS/CSS_layout/Positioning">positioning</a>、<a href="/ja/docs/Learn/CSS/CSS_layout/Flexbox">フレックスボックス</a>、<a href="/ja/docs/Learn/CSS/CSS_layout/Grids">グリッド</a>を使用してください。</p>
+
+<p>テーブルは現在でも妥当なマークアップと考えられていますが、表形式のデータを表示するために用いるべきです。ブラウザーがページを迅速に表示するためには、テーブルを入れ子にしないようにしてください。</p>
+
+<p>以下のように深い入れ子のテーブルを使用する代わりに、</p>
+
+<pre>&lt;table&gt;
+ &lt;table&gt;
+ &lt;table&gt;
+ ...
+ &lt;/table&gt;
+ &lt;/table&gt;
+&lt;/table&gt;</pre>
+
+<p>以下のように入れ子にしないテーブルや div を用いてください。</p>
+
+<pre>&lt;table&gt;...&lt;/table&gt;
+&lt;table&gt;...&lt;/table&gt;
+&lt;table&gt;...&lt;/table&gt;
+</pre>
+
+<p><a class="external" href="https://www.w3.org/TR/css-flexbox-1/" title="https://www.w3.org/TR/css-flexbox-1/">CSS Flexible Box Layout</a> と <a class="external" href="https://www.w3.org/TR/css-grid-1/" title="https://www.w3.org/TR/css-grid-1/">CSS Grid Layout</a> の仕様書も参照してください。</p>
+
+<h3 id="Minify_and_compress_SVG_assets" name="Minify_and_compress_SVG_assets">SVG の資産を最小化し圧縮する</h3>
+
+<p>多くの描画アプリケーションで作成された SVG は、不必要なメタデータを含んでいることが多く、削除することができます。サーバーで SVG 資産を gzip で圧縮するよう設定しましょう。</p>
+
+<h3 id="Minify_and_compress_your_images" name="Minify_and_compress_your_images">画像を縮小して圧縮する</h3>
+
+<p>画像が大きいと、ページの読み込みに時間がかかります。画像をページに追加する前に、圧縮することを検討してください。 <a href="https://compressjpeg.com/">Compress Jpeg</a>、<a href="https://tinypng.com">Tiny PNG</a>、その他多くのツールがオンラインで利用可能です。photoshop などのオフラインツールも使用できます。</p>
+
+<h3 id="Specify_sizes_for_images_and_tables" name="Specify_sizes_for_images_and_tables">画像やテーブルのサイズ指定</h3>
+
+<p>ブラウザーが直ちに画像やテーブルの高さや幅を決めることができれば、ブラウザーはコンテンツの再配置を行うことなくウェブページを表示できます。これはページの表示を高速化するだけでなく、ページの読み込みが完了するまでにレイアウトが不安定に変化することを防ぎます。よって、可能な限り画像には <code>height</code> と <code>width</code> を指定するべきです。</p>
+
+<p>テーブルは以下のセレクターとプロパティの組み合わせを用いるべきです:</p>
+
+<pre> table-layout: fixed;
+</pre>
+
+<p>そして、 <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/col">&lt;col&gt;</a></code> 要素および <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/colgroup">&lt;colgroup&gt;</a></code> 要素を用いて列の幅を指定しましょう。</p>
+
+<h3 id="Choose_your_user-agent_requirements_wisely" name="Choose_your_user-agent_requirements_wisely">ユーザーエージェント要件の賢い選択</h3>
+
+<p>ページデザインを最大限に改善するには、プロジェクトのユーザーエージェントの要件を合理的なものにしましょう。すべてのブラウザー、特に古いバージョンのブラウザーでコンテンツがピクセル単位で正確に見えるように要求しないでください。</p>
+
+<p>理想的には、適切な標準仕様に対応している最新のブラウザーを最低要件にするよう考慮するべきです。これには、最近のバージョンの Firefox、Internet Explorer、Google Chrome、Opera、Safari が含まれます。</p>
+
+<p>ただし、この記事に記載している秘訣の多くはあらゆるユーザーエージェントに適用できる汎用的なテクニックであり、かつブラウザーの対応要件にかかわらずどのようなウェブページにでも適用できます。</p>
+
+<h3 id="Example_page_structure" name="Example_page_structure">可能なら async や defer を使用する</h3>
+
+<p><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/HTML/Element/script#Attributes" title="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/HTML/Element/script">async</a> と <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/HTML/Element/script#Attributes" title="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/HTML/Element/script">defer</a> 属性の両方と互換性のある JavaScript を使用し、特に、複数の script タグがある場合、可能ならば <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/HTML/Element/script#Attributes" title="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/HTML/Element/script">async</a> をいつでも使用してください。<br>
+ <br>
+ これにより、ページで JavaScript が読み込み中である間はレンダリングを中断できます。さもなければ、ブラウザーはこれらの属性を持たない script タグの後にあるコンテンツをレンダリングしないでしょう。</p>
+
+<p>注意: これらの属性が初回のページ読み込みに大きな効果があるとしても、属性は使用するべきですがすべてのブラウザーで動作するとは考えないようにしてください。よい JavaScript コードを作るためのガイドラインすべてに従っていれば、コードを変更する必要はありません。</p>
+
+<h2 id="Example_page_structure" name="Example_page_structure">ページ構造の例</h2>
+
+<p>· <code>HTML</code></p>
+
+<dl>
+ <dd>· <code>HEAD</code></dd>
+</dl>
+
+<dl>
+ <dd>
+ <dl>
+ <dd>· <code>LINK </code>...<br>
+ ページの外観に必要な CSS ファイルです。管理のために関連性のない CSS は別のファイルに分けるとともに、パフォーマンスのためにファイル数は最小限にしてください。</dd>
+ </dl>
+ </dd>
+</dl>
+
+<dl>
+ <dd>
+ <dl>
+ <dd>· <code>SCRIPT </code>...<br>
+ ページの読み込み中に<strong>必要な</strong>機能の JavaScript ファイルです。ページの読み込み後にしか実行しない DHTML は含めないようにしてください。</dd>
+ <dd>管理のために関連性のない JavaScript は別のファイルに分けるとともに、パフォーマンスのためにファイル数は最小限にしてください。</dd>
+ </dl>
+ </dd>
+</dl>
+
+<dl>
+ <dd>· <code>BODY</code></dd>
+ <dd>· 小さな塊 (tables / divs) のページコンテンツは、ページ全体の読み込みを待つことなく表示することができます。</dd>
+</dl>
+
+<dl>
+ <dd>
+ <dl>
+ <dd>· <code>SCRIPT </code>...<br>
+ DHTML を実行するのに用いるスクリプトです。DHTML のスクリプトはたいてい、ページが完全に読み込まれて必要なオブジェクトがすべて初期化された後にのみ実行します。よって、ページのコンテンツより先に読み込む必要はありません。先に読み込むと、ページが最初に表示されるのが遅くなります。</dd>
+ <dd>管理のために関連性のない JavaScript は別のファイルに分けるとともに、パフォーマンスのためにファイル数は最小限にしてください。</dd>
+ <dd>ロールオーバー効果で用いる画像がある場合は、ページのコンテンツをダウンロードした後に画像の先読みをしておきましょう。</dd>
+ </dl>
+ </dd>
+</dl>
+
+<h2 id="Related_Links" name="Related_Links">関連リンク</h2>
+
+<ul>
+ <li>書籍: <a class="external" href="http://www.websiteoptimization.com/">"Speed Up Your Site" by Andy King</a> (英語)</li>
+ <li>Yahoo! によるすばらしい完成された <a class="external" href="http://developer.yahoo.com/performance/rules.html" title="http://developer.yahoo.com/performance/rules.html">ウェブサイト高速化のためのベストプラクティス</a> (英語)</li>
+ <li>パフォーマンス解析・最適化向けツール: <a href="https://developers.google.com/speed/pagespeed/" title="https://developers.google.com/speed/pagespeed/">Google PageSpeed Tools</a></li>
+ <li><a href="/ja/docs/Tools/Paint_Flashing_Tool">Paint Flashing Tool</a></li>
+</ul>
diff --git a/files/ja/conflicting/learn/html/introduction_to_html/index.html b/files/ja/conflicting/learn/html/introduction_to_html/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..1c8a7cc261
--- /dev/null
+++ b/files/ja/conflicting/learn/html/introduction_to_html/index.html
@@ -0,0 +1,87 @@
+---
+title: Historical artifacts to avoid
+slug: Web/Guide/HTML/Obsolete_things_to_avoid
+tags:
+ - HTML
+ - NeedsContent
+ - NeedsTechnicalReview
+translation_of: Learn/HTML/Introduction_to_HTML
+translation_of_original: Web/Guide/HTML/Obsolete_things_to_avoid
+---
+<h2 id="導入">導入</h2>
+
+<p>多くの人々はページのソースを見てコピー &amp; ペーストすることで、元のサイトが上手に作成されているかを考えることなく HTML、CSS、JavaScript を学習しました。これは、過去には必要であったかもしれないが現在は無意味になっているコーディングの慣習を習得してしまうことを意味します。このページでは、時間がたつにつれて不要あるいは悪い慣習になった事柄を説明します。</p>
+
+<h2 id="Doctype">Doctype</h2>
+
+<p>(X)HTML には 10 種類ほどの <a class="external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Document_Type_Declaration">doctype</a> があります。それらの違いはわずかです (違いがない場合もあります)。HTML5 の doctype の使用を推奨します。</p>
+
+<pre>&lt;!DOCTYPE html&gt;</pre>
+
+<p>これはすべてのブラウザ (Internet Explorer 6 を含む) で標準準拠モードになります。</p>
+
+<h2 id="&lt;meta>_要素と_charset_属性">&lt;meta&gt; 要素と <code>charset</code> 属性</h2>
+
+<p>以下の記述を含むソースコードを見ることがよくあります:</p>
+
+<pre>&lt;meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /&gt;
+</pre>
+
+<p>ところが、すべての Web ブラウザ (Internet Explorer 6 を含む) は以下のように短縮した場合でも同様に動作します:</p>
+
+<pre>&lt;meta charset="UTF-8" /&gt;
+</pre>
+
+<p>すばらしい <a class="external" href="http://blog.whatwg.org/the-road-to-html-5-character-encoding">リバースエンジニアリング</a> や <a class="external" href="http://lists.w3.org/Archives/Public/public-html/2007Jul/0550.html#replies">プラグマティズム</a> によってこの知識を獲得しました。これを使用してください。</p>
+
+<ul>
+ <li>HTML5 ではこの挙動を元にして、この構文が正式に採用されたという経緯があります。HTML5 で用いるのが良いでしょう。また、HTML5 で以前の構文を利用する事もできます。</li>
+ <li>Web 開発者の中には、適切なセマンティクスやユーザビリティを持つ HTML となっているかチェックする為に Lynx というテキストブラウザを利用する人がいます。新しい構文を用いると Lynx での表示に支障が出る場合がある点に注意して下さい。</li>
+</ul>
+
+<h2 id="Non-existing_&lt;meta>_elements" name="Non-existing_&lt;meta>_elements">存在しない <code>&lt;meta&gt;</code> 要素</h2>
+
+<p>多数の非推奨、非標準、不使用な値がいまだにサイトからサイトへコピーされています。特に以下の値は使用しないでください:</p>
+
+<ul>
+ <li><code>&lt;meta name="MSSmartTagsPreventParsing" content="true"&gt;</code>。これは Internet Explorer 6 の<em>ベータ</em>版でしか役に立ちません。このバージョンはもはや使用されず、またスマートタグ機能は削除されており復活することはないでしょう。</li>
+ <li><code>&lt;meta name="robots" content="all"&gt;</code>。robots 値が存在して、また正当であれば、<code>all</code> のような存在しない値を使用してはいけません。既定値は <code>index, follow</code> であり、これは基本的に、存在しない値 <code>all</code> で想定される動作です。<code>&lt;meta&gt;</code> 全体を削除してください。</li>
+ <li><code>&lt;meta name="copyright" content="</code><code>…</code><code>"&gt;</code>。この meta は存在しません。このタグは削除して著作権表示のページまたは箇所を作成して、それに <code>rel="copyright"</code> 値を持つ {{HTMLElement("link")}} HTML 要素でリンクしてください。</li>
+ <li><code>&lt;meta name="rating" content="</code><code>…</code><code>"&gt;。</code>この meta は存在しません。<code>&lt;meta&gt;</code> 全体を削除してください。</li>
+</ul>
+
+<h2 id="スクリプト内の_HTML_コメント">スクリプト内の HTML コメント</h2>
+
+<p>かつては一部のブラウザのみが {{ HTMLElement("script") }} タグを認識していました。そのためスクリプトとして解釈されるべきテキストを、ブラウザが表示してしまうことがありました。この現象に対する自然なアイデアは、スクリプトを HTML のコメントに収めることでした。この方法では、スクリプトを実行するブラウザはそのスクリプトを実行し、スクリプトを認識しないブラウザはスクリプトを無視しました。</p>
+
+<p>そのような時期から、我々は以下のような記述を受け継いできました:</p>
+
+<pre>&lt;script&gt;&lt;!--
+var gaJsHost = (("https:" == document.location.protocol) ? "https://ssl." : "http://www.");
+document.write(unescape("%3Cscript src='" + gaJsHost + "bla.com/ga.js' type='text/javascript'%3E%3C/script%3E"));
+//--&gt;
+&lt;/script&gt;
+</pre>
+
+<p>または以下のような記述:</p>
+
+<pre>&lt;script type="text/javascript"&gt;
+&lt;!--//--&gt;&lt;![CDATA[//&gt;&lt;!--
+Blabla.extend(MyFramework.settings, { "basePath": "/" });
+//--&gt;&lt;!]]&gt;
+&lt;/script&gt;
+</pre>
+
+<p>このような記述は、今日では無意味です。スクリプトを実行しないブラウザであっても、 {{ HTMLElement("script") }} タグを無視します。スクリプトだけを {{ HTMLElement("script") }} 要素の開始タグと終了タグの間に記述してください。また、{{ htmlattrxref("src", "script") }} 属性で指定する別のファイルにスクリプトを含めることもよいです。合わせて、HTML5 の {{ htmlattrxref("async", "script") }} 属性や {{ htmlattrxref("defer", "script") }} 属性を用いることも考えてみましょう。</p>
+
+<h2 id="もはや使用すべきではない要素">もはや使用すべきではない要素</h2>
+
+<h3 id="font">font</h3>
+
+<p>&lt;font&gt; タグに代わり、CSS を用いて要素や id/class セレクタにフォントスタイルを適用してください。</p>
+
+<h3 id="b_i_u">b, i, u</h3>
+
+<p>これらは少々議論の余地がありますが、適切な場合はできる限り、それぞれ {{ HTMLElement("strong") }}、 {{ HTMLElement("em") }}、CSS (<code>text-decoration:underline</code>) を適用した {{ HTMLElement("span") }} を用いるようにしてください。</p>
+
+<p>これらのうちどの要素を選択するかは、裁量に任せます。一部の開発者向けページでは、単純に {{ HTMLElement("b") }} を {{ HTMLElement("strong") }} で、{{ HTMLElement("i") }} を {{ HTMLElement("em") }} で置き換えるようにアドバイスしています。<strong>このアドバイスに従うことは悪い考えです。</strong> {{ HTMLElement("strong") }} は特に重要な記述のため、一方 {{ HTMLElement("em") }} はそれ以外に強調する記述のための要素です。たとえば、文字をイタリック体にする目的で単純に {{ HTMLElement("em") }} を用いるのは悪い考えです。強調しないイタリック体の文字列は、CSS で <code>font-style:italic</code> を用いて実現してください。同様に、書籍や芸術作品のタイトルは伝統的にイタリック体のテキストで記載しますが、このような箇所は {{ HTMLElement("em") }} や {{ HTMLElement("i") }} より {{ HTMLElement("cite") }} 用を用いる方が、より意味を持ちます。</p>
diff --git a/files/ja/conflicting/learn/javascript/building_blocks/events/index.html b/files/ja/conflicting/learn/javascript/building_blocks/events/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..0c2047bce5
--- /dev/null
+++ b/files/ja/conflicting/learn/javascript/building_blocks/events/index.html
@@ -0,0 +1,89 @@
+---
+title: Event 属性
+slug: Web/Guide/HTML/Event_attributes
+tags:
+ - Beginner
+ - Guide
+ - HTML
+ - Intermediate
+ - JavaScript
+translation_of: >-
+ Learn/JavaScript/Building_blocks/Events#Inline_event_handlers_%E2%80%94_don%27t_use_these
+translation_of_original: Web/Guide/HTML/Event_attributes
+---
+<p><span class="seoSummary">すべての HTML 要素は、特定のイベントが発生したときの JavaScript の実行が許可された属性の集合から成り立ちます。これらは Event 属性と呼ばれ、その属性名には "on" の接頭辞が付きます。</span>例えば、ユーザーが要素をクリックしたときに JavaScript を実行するために、JavaScript を <code>onclick</code> 属性の中に書きます。</p>
+
+<p>イベントの応答として JavaScript のコードが実行された場合、<code>this</code> スコープは HTML 要素となり、このスコープ内にある <code>event</code> 変数を通して {{domxref("Event")}} オブジェクトにアクセスできます。</p>
+
+<div class="warning">
+<p><strong>警告:</strong> これらの属性を使うことは避けるべきです。これは HTML を巨大化し可読性を下げます。情報と振る舞いの関心事が正しく分離されておらず、発見が困難なバグを生み出します。その上に、Event 属性の使い方はほとんどの場合、{{domxref("Window")}} オブジェクト上のグローバル関数にスクリプトを晒す原因になります。これはグローバルの名前空間を汚染します。</p>
+</div>
+
+<p>これらの属性が魅力的で簡単に使うことができたとしても、これを使うのは避けるべきです。代わりに、イベントリスナーを追加する為には {{domxref("EventTarget.addEventListener()")}} 関数を使ってください。</p>
+
+<p>この Event 属性は、'unsafe-inline' キーワードを使わない限りすべてのインラインスクリプトをブロックする<a href="/docs/Security/CSP/Introducing_Content_Security_Policy">コンテンツ・セキュリティ・ポリシー</a>を使うことよって ブロックされる可能性があります。</p>
+
+<h2 id="Example_using_event_attributes" name="Example_using_event_attributes">Event 属性の使用例</h2>
+
+<p>この例は {{HTMLElement("div")}} がクリックされる度にテキストを要素に追加します。</p>
+
+<div class="note">
+<p><strong>注意:</strong> これは、これらの属性の 1 つを使用する例であり、するべきではない方法です。</p>
+</div>
+
+<pre class="brush: html">&lt;!doctype html&gt;
+&lt;html&gt;
+ &lt;head&gt;
+ &lt;title&gt;Event 属性の例&lt;/title&gt;
+ &lt;script&gt;
+ function doSomething() {
+ document.getElementById("thanks").innerHTML += "&lt;p&gt;クリックしてくれてありがとう!&lt;/p&gt;";
+ }
+ &lt;/script&gt;
+ &lt;/head&gt;
+ &lt;body&gt;
+ &lt;div onclick="doSomething();"&gt;クリック!&lt;/div&gt;
+ &lt;div id="thanks"&gt;&lt;/div&gt;
+ &lt;/body&gt;
+&lt;/html&gt;
+</pre>
+
+<p>この例を実行してみてください:</p>
+
+<p>{{ EmbedLiveSample('Example_using_event_attributes', '', '', '') }}</p>
+
+<h2 id="Example_using_event_listeners" name="Example_using_event_listeners">イベントリスナーの使用例</h2>
+
+<p>代わりに、以下に示すように {{domxref("EventTarget.addEventListener()")}} を使うべきです。</p>
+
+<pre class="brush: html">&lt;!doctype html&gt;
+&lt;html&gt;
+ &lt;head&gt;
+ &lt;title&gt;Event 属性の例&lt;/title&gt;
+ &lt;script&gt;
+ function doSomething() {
+ document.getElementById("thanks").innerHTML += "&lt;p&gt;クリックしてくれてありがとう!&lt;/p&gt;";
+ }
+
+ // ページのロードが完了した時に呼ばれる;
+ // ここは、ページ内の要素にイベントリスナを追加するなど、何でも必要な設定を実行する場所です。
+
+ function setup() {
+ document.getElementById("click").addEventListener("click", doSomething, true);
+ }
+ // ウィンドウ内のドキュメントのロードが完了したことを知る為の、
+ // "load" イベントを受け取る為にイベントリスナを window オブジェクトに追加する
+
+ window.addEventListener("load", setup, true);
+ &lt;/script&gt;
+ &lt;/head&gt;
+ &lt;body&gt;
+ &lt;div id="click"&gt;クリック!&lt;/div&gt;
+ &lt;div id="thanks"&gt;&lt;/div&gt;
+ &lt;/body&gt;
+&lt;/html&gt;</pre>
+
+<p>この動作を以下の例から確認できます:</p>
+
+<p>{{ EmbedLiveSample('Example_using_event_listeners', '', '', '') }}</p>
+<section id="Quick_Links"><ol><li><a href="/ja/docs/Web/API/Event" title="Event インターフェイスは、DOM で発生するイベントを表します。ユーザーによって発生するイベント (マウスやキーボードのイベント) もありますし、API によって発生するイベント (アニメーションの実行が完了したことを示すイベントや、動画再生が一時停止したイベントなど) もあります。さまざまな型のイベントがあり、一部のイベントは基底の Event インターフェイスを基にした他のインターフェイスを使用します。Event 自体は、すべてのイベントで共通のプロパティやメソッドを持ちます。">Event</a></li><li><a href="/ja/docs/Web/API/EventTarget" title="EventTarget は、イベントを受け取り、そのためのリスナーを持つ可能性があるオブジェクトにより実装されたインターフェースです。">EventTarget</a></li><li><a href="/ja/docs/Web/API/EventTarget.addEventListener">EventTarget.addEventListener</a></li></ol></section>
diff --git a/files/ja/conflicting/learn/javascript/client-side_web_apis/manipulating_documents/index.html b/files/ja/conflicting/learn/javascript/client-side_web_apis/manipulating_documents/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..fc2fa7a3b4
--- /dev/null
+++ b/files/ja/conflicting/learn/javascript/client-side_web_apis/manipulating_documents/index.html
@@ -0,0 +1,149 @@
+---
+title: JavaScript and CSS
+slug: Web/Guide/CSS/Getting_started/JavaScript
+tags:
+ - CSS
+ - 'CSS:Getting_Started'
+translation_of: Learn/JavaScript/Client-side_web_APIs/Manipulating_documents
+translation_of_original: Web/Guide/CSS/Getting_started/JavaScript
+---
+<div>
+ {{CSSTutorialTOC}}</div>
+<p>これは <a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started" title="https://developer.mozilla.org/ja/CSS/Getting_Started">CSS チュートリアル</a> 第2部の、第 1 章です。第 2 部には、他のウェブや Mozilla の技術とともに使われる CSS の応用例があります。</p>
+<p>第 2 部の各ページで、 CSS とその他の技術を相互作用させる方法を説明します。これらのページは、その他の技術の使い方を学べるようには作られていません。その他の技術の詳細を学ぶなら、他のチュートリアルを探してみてください。</p>
+<p>代わりに CSS の数々の用途を解説していきます。読むために CSS の知識が少し必要ですが、その他の技術について何も知っている必要はありません。</p>
+<p>前の章(第 1 部): <a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started/Media" title="https://developer.mozilla.org/ja/CSS/Getting_Started/Media">メディア</a><br>
+ 次の章: <a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started/SVG_graphics" title="https://developer.mozilla.org/ja/CSS/Getting_Started/SVG_graphics">SVG</a></p>
+<h2 id="Information:_JavaScript" name="Information:_JavaScript">JavaScriptについて</h2>
+<p>JavaScript は<em>プログラミング言語</em> です。JavaScript はウェブサイトやアプリケーションで、インタラクティブ性を作るのに広く使われています。</p>
+<p>JavaScript はスタイルシートと相互に作用でき、文書のスタイルを動的に変えるプログラムを書けます。</p>
+<p>3 つの方法があります:</p>
+<ul>
+ <li>文書内のスタイルシートの一覧を扱う方法—例: スタイルシートの追加、削除、編集</li>
+ <li>スタイルシート内のルールを扱う方法—例: ルールの追加、削除、編集</li>
+ <li>DOM 内の 個々の要素を扱う方法—文書のスタイルシートと関係なしに、スタイルシートを編集します</li>
+</ul>
+<table style="border: 1px solid #36b; padding: 1em; background-color: #f4f4f4; margin-bottom: 1em; width: 100%;">
+ <caption>
+ さらに詳しく</caption>
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>JavaScript, についてのさらに詳しい情報は、この wiki の <a href="/ja/docs/JavaScript" title="JavaScript">JavaScript</a> のページをご覧ください。</td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+<h2 id="Action:_A_JavaScript_demonstration" name="Action:_A_JavaScript_demonstration">実習: JavaScript の実演</h2>
+<p>新規 HTML 文書 <code>doc5.html</code> を作ってください。以下の内容をコピー&ペーストしてください(スクロールしてすべてをコピーできているか確認してください):</p>
+<div style="width: 48em;">
+ <pre class="brush:html;">&lt;!DOCTYPE html&gt;
+&lt;html&gt;
+
+&lt;head&gt;
+&lt;title&gt;Mozilla CSS Getting Started - JavaScript demonstration&lt;/title&gt;
+&lt;link rel="stylesheet" type="text/css" href="style5.css" /&gt;
+&lt;script type="text/javascript" src="script5.js"&gt;&lt;/script&gt;
+&lt;/head&gt;
+
+&lt;body&gt;
+&lt;h1&gt;JavaScript sample&lt;/h1&gt;
+
+&lt;div id="square"&gt;&lt;/div&gt;
+
+&lt;button type="button" onclick="doDemo(this);"&gt;Click Me&lt;/button&gt;
+
+&lt;/body&gt;
+&lt;/html&gt;
+</pre>
+</div>
+<p>新規 CSS ファイル <code>style5.css</code> を作り、次の内容をコピー&ペーストしてください:</p>
+<div style="width: 48em;">
+ <pre class="brush:css;">/*** JavaScript demonstration ***/
+#square {
+ width: 20em;
+ height: 20em;
+ border: 2px inset gray;
+ margin-bottom: 1em;
+}
+
+button {
+ padding: .5em 2em;
+}
+</pre>
+</div>
+<p>新規テキストファイル <code>script5.js</code> を作り、以下の内容をコピー&ペーストしてください:</p>
+<div style="width: 48em;">
+ <pre class="brush:js;">// JavaScript demonstration
+function doDemo (button) {
+ var square = document.getElementById("square");
+ square.style.backgroundColor = "#fa4";
+ button.setAttribute("disabled", "true");
+ setTimeout(clearDemo, 2000, button);
+}
+
+function clearDemo (button) {
+ var square = document.getElementById("square");
+ square.style.backgroundColor = "transparent";
+ button.removeAttribute("disabled");
+}
+</pre>
+</div>
+<p>ブラウザで HTML 文書を開いて、ボタンを押してください。</p>
+<p>この wiki はページ内に JavaScript を含められないため、ここで実際の表示をお見せすることはできません。ボタンを押す前と押した後で、結果は次のような感じになるでしょう:</p>
+<table>
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td style="padding-right: 2em;">
+ <table style="border: 2px outset #36b; padding: 0 1em .5em .5em;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <p><strong>JavaScript sample</strong></p>
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td> </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+ </td>
+ <td>
+ <table style="border: 2px outset #36b; padding: 0 1em .5em .5em;">
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>
+ <p><strong>JavaScript sample</strong></p>
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td style="background: #fa4;"> </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+ </table>
+ </td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+<div class="note">
+ この実演についての<strong>重要な補足</strong>:
+ <ul>
+ <li>HTML 文書からは、いつものようにスタイルシートがリンクされ、スクリプトもリンクされています</li>
+ <li>スクリプトは DOM の個々の要素を扱います。正方形のスタイルを直接編集しています。ボタンのスタイルは属性を変更することで、間接的に編集しています。</li>
+ <li>JavaScript では、<code>document.getElementById("square")</code> は CSS セレクタ <code>#square</code> と、機能的に同義です。</li>
+ <li>JavaScript では、<code>backgroundColor</code> は CSSのプロパティ <code>background-color</code> に相当します。JavaScriptでは名前にハイフンを含めることができないので、"キャメルケース" が代わりに使われます。</li>
+ <li>ブラウザ内蔵の CSS ルールには<br>
+ <code>button{{mediawiki.external('disabled=\"true\"')}}</code> に対するものがあり、ボタンが使用不可にされるとボタンの外見を変更します。</li>
+ </ul>
+</div>
+<table style="border: 1px solid #36b; padding: 1em; background-color: #fffff4; margin-bottom: .5em;">
+ <caption>
+ チャレンジ</caption>
+ <tbody>
+ <tr>
+ <td>スクリプトを変更して、色が変わるときに正方形が右に 20 em 跳び、その後元の位置に跳んで戻るようにしてください。</td>
+ </tr>
+ </tbody>
+</table>
+<p><a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started/Challenge_solutions#JavaScript" title="https://developer.mozilla.org/ja/CSS/Getting_Started/Challenge_solutions#JavaScript">チャレンジの解答を見る。</a></p>
+<h2 id="What_next.3F" name="What_next.3F">さて次は?</h2>
+<p>このページにわかりづらいところやご意見があれば <a href="/Talk:ja/CSS/Getting_Started/JavaScript" title="Talk:ja/CSS/Getting_Started/JavaScript">Discussion</a> ページに参加してください。</p>
+<p>この実演では、ボタン要素だけがスクリプトを使っているのに、HTML 文書にスクリプトがリンクされていました。Mozilla は CSS を拡張して、JavaScript コード(あるいはコンテンツや他のスタイルシート)を選択した要素にリンクできるようにしています。次のページではこの実演を行います: <strong><a href="/ja/docs/CSS/Getting_Started/XBL_bindings" title="CSS/Getting_Started/XBL_bindings">XBL bindings</a></strong></p>
diff --git a/files/ja/conflicting/learn/javascript/objects/index.html b/files/ja/conflicting/learn/javascript/objects/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..cbe9e10a0a
--- /dev/null
+++ b/files/ja/conflicting/learn/javascript/objects/index.html
@@ -0,0 +1,381 @@
+---
+title: オブジェクト指向 JavaScript 入門
+slug: Web/JavaScript/Introduction_to_Object-Oriented_JavaScript
+tags:
+ - Constructor
+ - Encapsulation
+ - Inheritance
+ - Intermediate
+ - JavaScript
+ - Members
+ - Namespace
+ - OOP
+ - Object
+ - Object-Oriented
+translation_of: Learn/JavaScript/Objects
+translation_of_original: Web/JavaScript/Introduction_to_Object-Oriented_JavaScript
+---
+<div>{{jsSidebar("Introductory")}}</div>
+
+<p>オブジェクト指向を追求することで、JavaScript は強力かつ柔軟な{{Glossary("OOP", "オブジェクト指向プログラミング")}}能力を特色としています。この記事ではまずオブジェクト指向プログラミングの入門から始め、JavaScript のオブジェクトモデルの復習、そして最後に JavaScript のオブジェクト指向プログラミングの概念を説明します。</p>
+
+<h2 id="JavaScript_review" name="JavaScript_review">JavaScript の復習</h2>
+
+<p>変数、型、関数、スコープといった JavaScript の概念について自信がないのでしたら、<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/A_re-introduction_to_JavaScript">JavaScript「再」入門</a>で該当するトピックをご覧いただくとよいでしょう。また、<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Guide">JavaScript ガイド</a>もご覧ください。</p>
+
+<h2 id="Object-oriented_programming" name="Object-oriented_programming">オブジェクト指向プログラミング</h2>
+
+<p>オブジェクト指向プログラミング (OOP) は、実世界を元にしたモデルの作成に{{glossary("abstraction", "抽象化")}}を使用する、プログラミングのパラダイムです。OOP は{{glossary("modularity", "モジュラリティ")}}、{{glossary("polymorphism", "ポリモーフィズム")}}、{{glossary("encapsulation", "カプセル化")}}といった、これまでに確立されたパラダイム由来の技術を複数使用しています。今日、人気がある多くのプログラミング言語 (Java、JavaScript、C#、C++、Python、PHP、Ruby、Objective-C など) が OOP をサポートしています。</p>
+
+<p>OOP はソフトウェアを関数の集まりや単なるコマンドのリスト(これまでの伝統的な見方)としてではなく、協調して動作するオブジェクトの集まりであると考えます。OOP では、各々のオブジェクトがメッセージを受信し、データを処理し、また他のオブジェクトへメッセージを送信できます。各々のオブジェクトは明確な役割や責任を持つ、独立した小さな機械であると見なせます。</p>
+
+<p>OOP はプログラミングにおける柔軟性や保守性の向上を促し、大規模ソフトウェアエンジニアリングにおいて広く普及しています。OOP はモジュラリティを強く重視しているため、オブジェクト指向によるコードは開発をシンプルにします。また、コードを後から理解することが容易になります。オブジェクト指向によるコードはモジュラリティが低いプログラミング方法よりも、直接的な分析、コーディング、複雑な状況や手続きの理解を促進します。<a href="#cite-1"><sup>1</sup></a></p>
+
+<h2 id="Terminology" name="Terminology">用語集</h2>
+
+<dl>
+ <dt>{{Glossary("Namespace", "ネームスペース")}} (名前空間)</dt>
+ <dd>開発者があらゆる機能をアプリケーション固有の一意な名前にまとめることができる一種の容器のことです。</dd>
+ <dt>{{Glossary("Class", "クラス")}}</dt>
+ <dd>オブジェクトの特性を定義するものです。クラスは、オブジェクトのプロパティやメソッドを定義するテンプレートです。</dd>
+ <dt>{{Glossary("Object", "オブジェクト")}}</dt>
+ <dd>クラスの実体です。</dd>
+ <dt>{{Glossary("Property", "プロパティ")}}</dt>
+ <dd>「色」などといったオブジェクトの特性です。</dd>
+ <dt>{{Glossary("Method", "メソッド")}}</dt>
+ <dd>「歩く」などといった、オブジェクトの能力です。これは、クラスに関連付けられたサブルーチンや関数です。</dd>
+ <dt>{{Glossary("Constructor", "コンストラクタ")}}</dt>
+ <dd>インスタンス化するときに呼び出されるメソッドです。コンストラクタの名前は通常、クラスの名前と同じです。</dd>
+ <dt>{{Glossary("Inheritance", "継承")}}</dt>
+ <dd>あるクラスが別のクラスから特性を引き継ぐことを指します。</dd>
+ <dt>{{Glossary("Encapsulation", "カプセル化")}}</dt>
+ <dd>データと、そのデータを使用するメソッドとをまとめる手法のことです。</dd>
+ <dt>{{Glossary("Abstraction", "抽象化")}}</dt>
+ <dd>実世界のモデルが、オブジェクトの複雑な継承、メソッド、プロパティの集合体によって適切に再現されている状態を指します。</dd>
+ <dt>{{Glossary("Polymorphism", "ポリモーフィズム")}}</dt>
+ <dd>Poly は "<em>many</em>"、morphism は "<em>forms</em>" を意味します。別々のクラスが同じメソッドやプロパティを定義可能であることを表します。</dd>
+</dl>
+
+<p>オブジェクト指向プログラミングのより広範な説明については、Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "オブジェクト指向プログラミング")}} をご覧ください。</p>
+
+<h2 id="Prototype-based_programming" name="Prototype-based_programming">プロトタイプベースプログラミング</h2>
+
+<p>プロトタイプベースのプログラミングはクラスを使用せず、既存の<strong>プロトタイプ</strong>オブジェクトをデコレート(あるいは拡張)してそのオブジェクトの持つ挙動を再利用する(クラスベースの言語における継承と同等)ことで実現される OOP モデルです(クラスレス、プロトタイプ指向、あるいはインスタンスベースプログラミングとも呼ばれます)。</p>
+
+<p>プロトタイプベース言語として先駆けの(そしてもっとも正統な)代表例は、David Ungar 氏と Randall Smith 氏によって開発された {{interwiki("wikipedia", "Self")}} です。とはいえ、クラスレスのプログラミングスタイルは最近ますます人気が高まり、JavaScript、Cecil、NewtonScript、Io、MOO、REBOL、Kevo、Squeak (ソフトウェア Morphic のコンポーネント操作の際の Viewer フレームワークとして使われています)などのプログラミング言語に採用されました。</p>
+
+<h2 id="JavaScript_object_oriented_programming" name="JavaScript_object_oriented_programming">JavaScript のオブジェクト指向プログラミング</h2>
+
+<h3 id="Namespace" name="Namespace">ネームスペース</h3>
+
+<p>ネームスペース(名前空間)とは、開発者が一意なアプリケーション固有の名前を付けて、機能をまとめることができる一種の容器です。<strong>JavaScript では、ネームスペースはメソッド、プロパティ、オブジェクトを包含する別のオブジェクトとなります。</strong></p>
+
+<p>{{note('JavaScript では通常のオブジェクトとネームスペースとの間に、言語レベルの違いがない点に留意することが重要です。これは他の多くのオブジェクト指向言語とは異なっており、新たな JavaScript プログラマを混乱させることがあります。')}}</p>
+
+<p>JavaScript でネームスペースを作成する考え方はシンプルです。グローバルオブジェクトをひとつ作成して、すべての変数、メソッド、関数をそのオブジェクトのプロパティとすればよいのです。ネームスペースを使用すると、アプリケーション内で名前が衝突する可能性が低下します。これは各アプリケーションのオブジェクトが、アプリケーションで定義したグローバルオブジェクトのプロパティとなるからです。</p>
+
+<p>MYAPP という名前のグローバルオブジェクトを作成しましょう :</p>
+
+<pre class="brush: js">// グローバルネームスペース
+var MYAPP = MYAPP || {};</pre>
+
+<p>上記のサンプルコードでは、始めに MYAPP が(同じファイルまたは別のファイルで)すでに定義されているかを確認します。定義されている場合は、既存の MYAPP グローバルオブジェクトを使用します。定義されていない場合はメソッド、関数、変数、オブジェクトをカプセル化する、MYAPP という名前の空のオブジェクトを作成します。</p>
+
+<p>サブネームスペースも作成できます(グローバルオブジェクトを最初に定義する必要があることに注意):</p>
+
+<pre class="brush: js">// サブネームスペース
+MYAPP.event = {};</pre>
+
+<p>ネームスペースを作成して変数、関数、メソッドを追加する構文は以下のようになります :</p>
+
+<pre class="brush: js">// 共通のメソッドやプロパティ向けに MYAPP.commonMethod という名前のコンテナを作成
+MYAPP.commonMethod = {
+ regExForName: "", // 名前を検証するための正規表現を定義
+ regExForPhone: "", // 電話番号を検証するための正規表現を定義
+ validateName: function(name){
+ // 名前に対してなんらかの処理を行う。"this.regExForName" を使用して
+ // 変数 regExForName にアクセス可能
+ },
+
+ validatePhoneNo: function(phoneNo){
+ // 電話番号に対してなんらかの処理を行う
+ }
+}
+
+// オブジェクトとともにメソッドを定義する
+MYAPP.event = {
+ addListener: function(el, type, fn) {
+ // 処理
+ },
+ removeListener: function(el, type, fn) {
+ // 処理
+ },
+ getEvent: function(e) {
+ // 処理
+ }
+
+ // 他のメソッドやプロパティを追加できる
+}
+
+// addListener メソッドを使用する構文:
+MYAPP.event.addListener("yourel", "type", callback);</pre>
+
+<h3 id="Standard_built-in_objects" name="Standard_built-in_objects">標準ビルトインオブジェクト</h3>
+
+<p>JavaScript は、例えば <code>Math</code>、<code>Object</code>、<code>Array</code>、<code>String</code> といったコアに組み込まれたオブジェクトがあります。以下の例では、乱数を取得するために <code>Math</code> オブジェクトの <code>random()</code> メソッドを使用する方法を示したものです。</p>
+
+<pre class="brush: js">console.log(Math.random());
+</pre>
+
+<div class="note"><strong>註:</strong> この例、および以降の例では、{{domxref("console.log()")}} という名前の関数がグローバルで定義されていると仮定しています。実際は、<code>console.log()</code> 関数は JavaScript そのものの一部ではありませんが、多くのブラウザがデバッグ用に実装しています。</div>
+
+<p>JavaScript におけるコアオブジェクトの一覧については、<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects">JavaScript リファレンスの標準ビルトインオブジェクト</a>をご覧ください。</p>
+
+<p>JavaScript ではすべてのオブジェクトが <a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Object"><code>Object</code></a> オブジェクトのインスタンスであり、それゆえに Object の全プロパティおよび全メソッドを継承します。</p>
+
+<h3 id="Custom_objects" name="Custom_objects">カスタムオブジェクト</h3>
+
+<h4 id="The_class" name="The_class">クラス</h4>
+
+<p>JavaScript はプロトタイプベースの言語であり、C++ や Java でみられる <code>class</code> 文がありません。これは時に、<code>class</code> 文を持つ言語に慣れているプログラマを混乱させます。その代わりに、JavaScript ではクラスのコンストラクタとして関数を使用します。クラスの定義は、関数の定義と同じほど簡単です。以下の例では、空のコンストラクタを使って Person という名前の新たなクラスを定義しています。</p>
+
+<pre class="brush: js">var Person = function () {};
+</pre>
+
+<h4 id="The_object_(class_instance)" name="The_object_(class_instance)">オブジェクト(クラスのインスタンス)</h4>
+
+<p><code>obj</code> オブジェクトの新たなインスタンスを生成するには <code>new obj</code> 文を使用し、その結果(<code>obj</code> 型を持つ)を、後からアクセスするための変数に代入します。</p>
+
+<p>前出の例で、<code>Person</code> という名前のクラスを定義しました。以下の例では、2 つのインスタンス(<code>person1</code> と <code>person2</code>)を生成しています。</p>
+
+<pre class="brush: js">var person1 = new Person();
+var person2 = new Person();
+</pre>
+
+<div class="note"><strong>註:</strong> 初期化されていないインスタンスを生成する、新たに追加されたインスタンス化方法については、 {{jsxref("Object.create()")}} をご覧ください。</div>
+
+<h4 id="The_constructor" name="The_constructor">コンストラクタ</h4>
+
+<p>コンストラクタは、インスタンス化の際(オブジェクトのインスタンスが生成されたとき)に呼び出されます。コンストラクタは、クラスのメソッドです。JavaScript では、関数がオブジェクトのコンストラクタとして働きます。したがって、コンストラクタメソッドを明示的に定義する必要はありません。クラス内で定義されたすべてのアクションが、インスタンス化の際に実行されます。</p>
+
+<p>コンストラクタはオブジェクトのプロパティの設定や、オブジェクトの使用準備を行うメソッドの呼び出しを行うために使用されます。クラスのメソッドの追加やメソッドの定義は別の構文を使用して行うことについては、後ほど説明します。</p>
+
+<p>以下の例では <code>Person</code> をインスタンス化する際に、コンストラクタがメッセージをログに出力します。</p>
+
+<pre class="brush: js">var Person = function () {
+ console.log('instance created');
+};
+
+var person1 = new Person();
+var person2 = new Person();
+</pre>
+
+<h4 id="The_property_(object_attribute)" name="The_property_(object_attribute)">プロパティ(オブジェクトの属性)</h4>
+
+<p>プロパティは、クラス内にある変数です。オブジェクトのインスタンスはすべて、それらのプロパティを持ちます。プロパティがそれぞれのインスタンスで作成されるように、プロパティはコンストラクタ(関数)内で設定されます。</p>
+
+<p>カレントオブジェクトを示す <code>this</code> キーワードを使用して、クラス内でプロパティを扱うことができます。クラス外からプロパティにアクセス(読み取りや書き込み)するには、<code>InstanceName.Property</code> という構文を使用します。これは C++、Java、その他の言語と同じ構文です(クラスの内部では、プロパティの値の取得や設定に <code>this.Property</code> 構文を使用します)。</p>
+
+<p>以下の例では、<code>Person</code> クラスをインスタンス化する際に <code>firstName</code> プロパティを定義しています:</p>
+
+<pre class="brush: js">var Person = function (firstName) {
+ this.firstName = firstName;
+ console.log('Person instantiated');
+};
+
+var person1 = new Person('Alice');
+var person2 = new Person('Bob');
+
+// オブジェクトの firstName プロパティを表示する
+console.log('person1 is ' + person1.firstName); // "person1 is Alice" と出力
+console.log('person2 is ' + person2.firstName); // "person2 is Bob" と出力
+</pre>
+
+<h4 id="The_methods" name="The_methods">メソッド</h4>
+
+<p>メソッドは関数です(また、関数と同じように定義されます)が、他はプロパティと同じ考え方に従います。メソッドの呼び出しはプロパティへのアクセスと似ていますが、メソッド名の終わりに <code>()</code> を付加して、引数を伴うことがあります。メソッドを定義するには、クラスの <code>prototype</code> プロパティの名前付きプロパティに、関数を代入します。関数を代入した名前を使用して、オブジェクトのメソッドを呼び出すことができます。</p>
+
+<p>以下の例では、<code>Person</code> クラスで <code>sayHello()</code> メソッドを定義および使用しています。</p>
+
+<pre class="brush: js">var Person = function (firstName) {
+ this.firstName = firstName;
+};
+
+Person.prototype.sayHello = function() {
+ console.log("Hello, I'm " + this.firstName);
+};
+
+var person1 = new Person("Alice");
+var person2 = new Person("Bob");
+
+// Person の sayHello メソッドを呼び出す
+person1.sayHello(); // "Hello, I'm Alice" と出力
+person2.sayHello(); // "Hello, I'm Bob" と出力
+</pre>
+
+<p>JavaScript のメソッドはオブジェクトにプロパティとして割り付けられた通常の関数であり、「状況に関係なく」呼び出せます。以下のサンプルコードについて考えてみましょう:</p>
+
+<pre class="brush: js">var Person = function (firstName) {
+ this.firstName = firstName;
+};
+
+Person.prototype.sayHello = function() {
+ console.log("Hello, I'm " + this.firstName);
+};
+
+var person1 = new Person("Alice");
+var person2 = new Person("Bob");
+var helloFunction = person1.sayHello;
+
+// "Hello, I'm Alice" と出力
+person1.sayHello();
+
+// "Hello, I'm Bob" と出力
+person2.sayHello();
+
+// "Hello, I'm undefined" と出力
+// (strict モードでは TypeError で失敗する)
+helloFunction();
+
+// true と出力
+console.log(helloFunction === person1.sayHello);
+
+// true と出力
+console.log(helloFunction === Person.prototype.sayHello);
+
+// "Hello, I'm Alice" と出力
+helloFunction.call(person1);</pre>
+
+<p>この例で示すように、<code>sayHello</code> 関数を参照しているもの(<code>person1</code>、<code>Person.prototype</code>、<code>helloFunction</code> 変数など)すべてが、<strong>同一の関数</strong>を示しています。関数を呼び出しているときの <code>this</code> の値は、関数の呼び出し方に依存します。もっとも一般的な、オブジェクトのプロパティから関数にアクセスする形式 (<code>person1.sayHello()</code>) で <code>this</code> を呼び出すときは、その関数を持つオブジェクト (<code>person1</code>) を <code>this</code> に設定します。これが、<code>person1.sayHello()</code> で名前として "Alice"、<code>person2.sayHello()</code> で名前として "Bob" が使用される理由です。一方、他の方法で呼び出す場合は <code>this</code> に設定されるものが変わります。変数 (<code>helloFunction()</code>) から <code>this</code> を呼び出すと、グローバルオブジェクト(ブラウザでは <code>window</code>)を <code>this</code> に設定します。このオブジェクトは(おそらく)<code>firstName</code> プロパティを持っていないため、"Hello, I'm undefined" になります(これは loose モードの場合です。<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode" title="Web/JavaScript/Reference/Functions_and_function_scope/Strict_mode">strict モード</a>では異なる結果(エラー)になりますが、ここでは混乱を避けるために詳細は割愛します)。あるいは、例の最後で示したように <code>Function#call</code> (または <code>Function#apply</code>)を使用して、<code>this</code> を明示的に設定できます。</p>
+
+<div class="note"><strong>註:</strong> <code>this</code> について、詳しくは {{jsxref("Global_Objects/Function/call","Function#call")}} および {{jsxref("Global_Objects/Function/apply","Function#apply")}} をご覧ください。</div>
+
+<h4 id="Inheritance" name="Inheritance">継承</h4>
+
+<p>継承は、1 つ以上のクラスを特化したバージョンとしてクラスを作成する方法です(<strong>JavaScript は単一継承のみサポートしています</strong>)。特化したクラスは一般的に<strong>子</strong>と呼ばれ、またそれ以外のクラスは一般的に<strong>親</strong>と呼ばれます。JavaScript では親クラスのインスタンスを子クラスに代入して、特化させることにより継承を行います。現代のブラウザでは、継承の実装に {{jsxref("Global_Objects/Object/create","Object.create","#Classical_inheritance_with_Object.create()")}} を使用することもできます。</p>
+
+<div class="note">
+<p><strong>註:</strong> JavaScript は子クラスの <code>prototype.constructor</code>({{jsxref("Global_Objects/Object/prototype","Object.prototype")}} をご覧ください)を検出しないため、手動で明示しなければなりません。Stackoverflow に投稿された質問 "<a href="http://stackoverflow.com/questions/8453887/why-is-it-necessary-to-set-the-prototype-constructor">Why is it necessary to set the prototype constructor?</a>" をご覧ください。</p>
+</div>
+
+<p>以下の例では、<code>Person</code> の子クラスとして <code>Student</code> クラスを定義しています。そして、<code>sayHello()</code> メソッドの再定義と <code>sayGoodBye()</code> メソッドの追加を行っています。</p>
+
+<pre class="brush: js">// Person コンストラクタを定義する
+var Person = function(firstName) {
+ this.firstName = firstName;
+};
+
+// Person.prototype にメソッドを 2 つ追加する
+Person.prototype.walk = function(){
+ console.log("I am walking!");
+};
+
+Person.prototype.sayHello = function(){
+ console.log("Hello, I'm " + this.firstName);
+};
+
+// Student コンストラクタを定義する
+function Student(firstName, subject) {
+ // 親のコンストラクタを呼び出す。呼び出しの際に "this" が
+ // 適切に設定されるようにする (Function#call を使用)
+ Person.call(this, firstName);
+
+ // Student 固有のプロパティを初期化する
+ this.subject = subject;
+};
+
+// Person.prototype を継承する、Student.prototype オブジェクトを作成する
+// 註: ここでよくある間違いが、Student.prototype を生成するために
+// "new Person()" を使用することです。これは様々な理由で間違っていますが、
+// まずこれでは Person の "firstName" 引数に渡すものがありません。
+// Person を呼び出す正しい場所はこれより前の、
+// Student から呼び出します。
+Student.prototype = Object.create(Person.prototype); // 以下の注釈を参照
+
+// "constructor" プロパティが Student を指すように設定する
+Student.prototype.constructor = Student;
+
+// "sayHello" メソッドを置き換える
+Student.prototype.sayHello = function(){
+ console.log("Hello, I'm " + this.firstName + ". I'm studying "
+ + this.subject + ".");
+};
+
+// "sayGoodBye" メソッドを追加する
+Student.prototype.sayGoodBye = function(){
+ console.log("Goodbye!");
+};
+
+// 使用例:
+var student1 = new Student("Janet", "Applied Physics");
+student1.sayHello(); // "Hello, I'm Janet. I'm studying Applied Physics."
+student1.walk(); // "I am walking!"
+student1.sayGoodBye(); // "Goodbye!"
+
+// instanceof が正常に機能するかをチェック
+console.log(student1 instanceof Person); // true
+console.log(student1 instanceof Student); // true
+</pre>
+
+<p><code>Student.prototype = Object.create(Person.prototype);</code> という行について :<br>
+ {{jsxref("Global_Objects/Object/create","Object.create")}} が存在しない古い JavaScript エンジンでは、「{{原語併記("ポリフィル","polyfill")}}」 ("shim" とも呼ばれます。リンク先の記事をご覧ください)または同様の結果になる以下のような関数を使用できます。:</p>
+
+<pre class="brush: js">function createObject(proto) {
+ function ctor() { }
+ ctor.prototype = proto;
+ return new ctor();
+}
+
+// 使用法:
+Student.prototype = createObject(Person.prototype);
+</pre>
+
+<div class="note"><strong>註:</strong> Object.create や古いエンジン向けの shim が何を行っているかについては、{{jsxref("Global_Objects/Object/create","Object.create")}} をご覧ください。</div>
+
+<p>オブジェクトをインスタンス化する方法を問わずに、<code>this</code> の参照先を適切に指定するのは時に難しいものです。ですが、これを容易にするシンプルなイディオムがあります。</p>
+
+<pre class="brush: js">var Person = function(firstName) {
+ if (this instanceof Person) {
+ this.firstName = firstName;
+ } else {
+ return new Person(firstName);
+ }
+}
+</pre>
+
+<h4 id="Encapsulation" name="Encapsulation">カプセル化</h4>
+
+<p>前の例では、<code>Person</code> クラスによる <code>walk()</code> メソッドの実装状況を <code>Student</code> が知らなくても、そのメソッドを使用できました。<code>Student</code> クラスは変更の必要がない限り、そのメソッドを明示的に定義する必要はありません。すべてのクラスのデータとメソッドがひとつのユニットに収められていることから、これを<strong>カプセル化</strong>と呼びます。</p>
+
+<p>情報を隠蔽することは、他の言語でも <code>private</code> または <code>protected</code> なメソッドやプロパティという形で一般的な機能です。JavaScript でも同様のことをシミュレートできますが、オブジェクト指向プログラミングに必須というわけではありません。<a href="#cite-2"><sup>2</sup></a></p>
+
+<h4 id="Abstraction" name="Abstraction">抽象化</h4>
+
+<p>抽象化は、取り組んでいる問題の箇所を継承(特殊化)や合成によってモデル化することを可能にする仕組みです。JavaScript では継承によって特殊化を、クラスのインスタンスを別のオブジェクトの属性値にすることで合成を実現しています。</p>
+
+<p>JavaScript の <code>Function</code> クラスは <code>Object</code> クラスから継承しています(これはモデルを特殊化している一例です)。また、<code>Function.prototype</code> プロパティは <code>Object</code> のインスタンスです (これは合成の一例です)。</p>
+
+<pre class="brush: js">var foo = function () {};
+
+// "foo is a Function: true" と出力
+console.log('foo is a Function: ' + (foo instanceof Function));
+
+// "foo.prototype is an Object: true" と出力
+console.log('foo.prototype is an Object: ' + (foo.prototype instanceof Object));</pre>
+
+<h4 id="Polymorphism" name="Polymorphism">ポリモーフィズム</h4>
+
+<p>すべてのメソッドやプロパティが <code>prototype</code> プロパティの内部で実装されているのと同じように、異なるクラスで同じ名前のメソッドを定義できます。メソッドは 2 つのクラスに親子関係(すなわち、あるクラスが別のクラスから継承されている)がない限り、自身が定義されたクラスに収められます。</p>
+
+<h2 id="Notes" name="Notes">注記</h2>
+
+<p>これらは JavaScript でオブジェクト指向プログラミングを実装する唯一の方法ではありません。この点で JavaScript はとても融通がききます。同様に、ここで示した技術は言語ハックをまったくしていませんし、他言語のオブジェクト理論における実装を模倣してもいません。</p>
+
+<p>このほかにも、JavaScript によるより高度なオブジェクト指向プログラミングのテクニックがありますが、この入門記事で扱う範囲を超えます。</p>
+
+<h2 id="References" name="References">参考情報</h2>
+
+<ol>
+ <li>Wikipedia: "<a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Object-oriented_programming" name="cite-1">Object-oriented programming</a>" (<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%8C%87%E5%90%91%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0">日本語版</a>)</li>
+ <li>Wikipedia: "<a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Encapsulation_%28object-oriented_programming%29" name="cite-2">Encapsulation (object-oriented programming)</a>" (<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%8C%96">日本語版</a>)</li>
+</ol>