aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/files/ja/mozilla
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'files/ja/mozilla')
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/add_a_button_to_the_toolbar/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/alarms/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/bookmarks/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/bookmarks/search/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browseraction/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browseraction/onclicked/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browsersettings/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browsingdata/removecache/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/clipboard/setimagedata/index.html8
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/commands/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/contentscripts/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/contentscripts/register/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/contextualidentities/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/cookies/cookie/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/cookies/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/devtools/inspectedwindow/eval/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/devtools/inspectedwindow/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/devtools/network/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/downloads/download/index.html6
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/downloads/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/extensiontypes/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/find/find/index.html6
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/history/index.html6
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/i18n/detectlanguage/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/identity/getredirecturl/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/identity/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/idle/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/index.html8
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/management/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/menus/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/notifications/create/index.html6
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/pageaction/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/permissions/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/proxy/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/runtime/onmessage/index.html8
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/runtime/openoptionspage/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/runtime/sendmessage/index.html6
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/sessions/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/local/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/clear/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/get/index.html6
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/getbytesinuse/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/remove/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/set/index.html6
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/sync/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/capturevisibletab/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/create/index.html8
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/duplicate/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/executescript/index.html8
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/get/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/index.html8
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/remove/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/tab/index.html12
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/topsites/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/webnavigation/index.html8
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/webrequest/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/windows/windowstate/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/chrome_incompatibilities/index.html24
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/content_scripts/index.html16
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/content_security_policy/index.html8
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/developing_webextensions_for_thunderbird/index.html6
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/extending_the_developer_tools/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/implement_a_settings_page/index.html6
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/internationalization/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/author/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/background/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/browser_action/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/browser_specific_settings/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/chrome_url_overrides/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/description/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/homepage_url/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/index.html6
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/options_ui/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/permissions/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/protocol_handlers/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/sidebar_action/index.html6
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/theme/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/version/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/version_name/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/web_accessible_resources/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/modify_a_web_page/index.html6
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/native_manifests/index.html6
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/native_messaging/index.html10
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/browser_action/index.html8
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/devtools_panels/index.html6
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/extension_pages/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/index.html26
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/options_pages/index.html10
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/page_actions/index.html10
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/popups/index.html12
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/what_are_webextensions/index.html8
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/working_with_files/index.html14
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/your_first_webextension/index.html6
-rw-r--r--files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/your_second_webextension/index.html34
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/1.5/adapting_xul_applications_for_firefox_1.5/index.html16
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/1.5/changing_the_priority_of_http_requests/index.html14
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/13/index.html12
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/14/index.html8
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/16/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/2/security_changes/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/2/updating_extensions/index.html6
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/21/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/29/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/3.5/index.html42
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/3.6/index.html24
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/3/updating_extensions/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/35/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/4/index.html62
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/42/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/44/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/55/index.html10
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/59/index.html8
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/6/index.html4
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/71/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/74/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/8/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/9/index.html14
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/91/index.html2
-rw-r--r--files/ja/mozilla/firefox/releases/92/index.html79
122 files changed, 456 insertions, 377 deletions
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/add_a_button_to_the_toolbar/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/add_a_button_to_the_toolbar/index.html
index b70402a17d..93e076c698 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/add_a_button_to_the_toolbar/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/add_a_button_to_the_toolbar/index.html
@@ -85,7 +85,7 @@ browser.browserAction.onClicked.addListener(openPage);</pre>
background.js
manifest.json</code></pre>
-<p>ここで<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox">拡張機能をインストールして</a>ボタンをクリックします:</p>
+<p>ここで<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox">拡張機能をインストールして</a>ボタンをクリックします:</p>
<p>{{EmbedYouTube("kwwTowgT-Ys")}}</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/alarms/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/alarms/index.html
index 3f37d24473..a62c85b880 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/alarms/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/alarms/index.html
@@ -5,7 +5,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/alarms
---
<div>{{AddonSidebar}}</div>
-<p>コードが動作するタイミングを予約します。この API は <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/WindowTimers/setTimeout">setTimeout()</a></code> や <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/WindowTimers/setInterval">setInterval()</a></code> と似ていますが、 alarms API はバックグラウンドで動作する点が異なります。</p>
+<p>コードが動作するタイミングを予約します。この API は <code><a href="/ja/docs/Web/API/WindowTimers/setTimeout">setTimeout()</a></code> や <code><a href="/ja/docs/Web/API/WindowTimers/setInterval">setInterval()</a></code> と似ていますが、 alarms API はバックグラウンドで動作する点が異なります。</p>
<p>この API を利用するには "alarms" <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a> が必要です。</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/bookmarks/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/bookmarks/index.html
index c1c073c551..af7b56a722 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/bookmarks/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/bookmarks/index.html
@@ -14,9 +14,9 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/bookmarks
---
<p>{{AddonSidebar}}</p>
-<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions">WebExtensions</a> {{WebExtAPIRef("bookmarks")}} API を利用すると、拡張機能からブラウザーのブックマークシステムにアクセスしたり、操作することができます。ページをブックマークしたり、既存のブックマークを取得したり、ブックマークを編集・削除・整理することが可能です。</p>
+<p><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions">WebExtensions</a> {{WebExtAPIRef("bookmarks")}} API を利用すると、拡張機能からブラウザーのブックマークシステムにアクセスしたり、操作することができます。ページをブックマークしたり、既存のブックマークを取得したり、ブックマークを編集・削除・整理することが可能です。</p>
-<p>この API を使用する際は、拡張機能の <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a></code> ファイルで "bookmarks" <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a> を指定する必要があります。</p>
+<p>この API を使用する際は、拡張機能の <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a></code> ファイルで "bookmarks" <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a> を指定する必要があります。</p>
<p>拡張機能ではブックマークツリーのルートノードではブックマークを作成・編集・削除できません。それをしようとすると次のエラーになります: "<em>The bookmark root cannot be modified</em>"</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/bookmarks/search/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/bookmarks/search/index.html
index 4532e33fdd..673f7a3fa6 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/bookmarks/search/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/bookmarks/search/index.html
@@ -17,7 +17,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/bookmarks/search
<p><strong><code>bookmarks.search()</code></strong> 関数は、指定したクエリにマッチするブックマークを検索するものです。マッチしたブックマークは、{{WebExtAPIRef('bookmarks.BookmarkTreeNode')}} オブジェクトの配列として、指定されたコールバック関数の引数に渡されます。</p>
-<p>入力引数の値や型が不正だった場合、この関数は例外を送出します。エラーメッセージは<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/%E3%83%87%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0">コンソール</a>で確認できます。送出された例外はエラー ID を含んでおらず、またメッセージを変更される可能性があるため、これらを解析するようなコードは書かないでください。</p>
+<p>入力引数の値や型が不正だった場合、この関数は例外を送出します。エラーメッセージは<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/%E3%83%87%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0">コンソール</a>で確認できます。送出された例外はエラー ID を含んでおらず、またメッセージを変更される可能性があるため、これらを解析するようなコードは書かないでください。</p>
<h2 id="構文">構文</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browseraction/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browseraction/index.html
index f5291179ee..1404bbba10 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browseraction/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browseraction/index.html
@@ -83,7 +83,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/browserAction
<p>{{Compat("webextensions.api.browserAction")}}</p>
<div class="hidden note">
-<p>The "Chrome incompatibilities" section is included from <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Chrome_incompatibilities"> https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Chrome_incompatibilities</a> using the <a href="/ja/docs/Template:WebExtChromeCompat">WebExtChromeCompat</a> macro.</p>
+<p>The "Chrome incompatibilities" section is included from <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Chrome_incompatibilities"> https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Chrome_incompatibilities</a> using the <a href="/ja/docs/Template:WebExtChromeCompat">WebExtChromeCompat</a> macro.</p>
<p>If you need to update this content, edit <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Chrome_incompatibilities">https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Chrome_incompatibilities</a>, then shift-refresh this page to see your changes.</p>
</div>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browseraction/onclicked/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browseraction/onclicked/index.html
index 9b632cf33c..5497f9aba2 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browseraction/onclicked/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browseraction/onclicked/index.html
@@ -7,7 +7,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/browserAction/onClicked
<p>ブラウザアクションアイコンがクリックされたときに発火します。このイベントはブラウザアクションがポップアップを持っているときは発火しません。</p>
-<p>右クリックを定義するには、<a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/contextMenus" title="Add items to the browser's context menu, to be displayed in the contexts you specify. For example, you can show the item only when the user clicks on an image, or on an editable element, or when part of a page is selected."><code>contextMenus</code></a> API の"browser_action" <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/contextMenus/ContextType" title="The different contexts a menu can appear in.">context type</a>を利用してください。</p>
+<p>右クリックを定義するには、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/contextMenus" title="Add items to the browser's context menu, to be displayed in the contexts you specify. For example, you can show the item only when the user clicks on an image, or on an editable element, or when part of a page is selected."><code>contextMenus</code></a> API の"browser_action" <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/contextMenus/ContextType" title="The different contexts a menu can appear in.">context type</a>を利用してください。</p>
<h2 id="書式">書式</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browsersettings/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browsersettings/index.html
index a9bbf45a6a..de27090435 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browsersettings/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browsersettings/index.html
@@ -22,7 +22,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/browserSettings
<div> </div>
<div>
-<p>この API を使うには "browserSettings" <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a>が必要です。</p>
+<p>この API を使うには "browserSettings" <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a>が必要です。</p>
</div>
<h2 id="Properties" name="Properties">プロパティ</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browsingdata/removecache/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browsingdata/removecache/index.html
index 28cd218da1..3e1e3237f8 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browsingdata/removecache/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/browsingdata/removecache/index.html
@@ -18,7 +18,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/browsingData/removeCache
<p>この関数は{{WebExtAPIRef("browsingData.RemovalOptions")}} オブジェクトを引数に取りますが無視されます。そのためこの関数を使うとすべてのキャッシュが消去されるため注意してください。</p>
-<p>この関数は <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
+<p>この関数は <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
<h2 id="構文">構文</h2>
@@ -36,7 +36,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/browsingData/removeCache
<h3 id="返り値">返り値</h3>
-<p>消去が完了した後に実行される <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> が返されます。この Promise は引数を持ちません。エラーが発生した場合はエラーメッセージを引数にしてrejectを呼び出します。</p>
+<p>消去が完了した後に実行される <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> が返されます。この Promise は引数を持ちません。エラーが発生した場合はエラーメッセージを引数にしてrejectを呼び出します。</p>
<h2 id="ブラウザ実装状況">ブラウザ実装状況</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/clipboard/setimagedata/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/clipboard/setimagedata/index.html
index d79122fdae..9925f45900 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/clipboard/setimagedata/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/clipboard/setimagedata/index.html
@@ -7,7 +7,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/clipboard/setImageData
<p>イメージをクリップボードにコピーします。イメージはクリップボードに書き込まれる前に再エンコードされます。イメージが無効な場合、クリップボードは修正されません。</p>
-<p>The image is provided as an <code><a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/ArrayBuffer">ArrayBuffer</a></code> containing the encoded image. JPEG and PNG formats are supported.</p>
+<p>The image is provided as an <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/ArrayBuffer">ArrayBuffer</a></code> containing the encoded image. JPEG and PNG formats are supported.</p>
<p>Although this API is based on Chrome's <code><a href="https://developer.chrome.com/apps/clipboard">clipboard.setImageData()</a></code> API, there are some differences:</p>
@@ -18,7 +18,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/clipboard/setImageData
<li>This API does not support the <code>additionalItems</code> parameter.</li>
</ul>
-<p>これは<code><a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code>を返す非同期関数です。</p>
+<p>これは<code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code>を返す非同期関数です。</p>
<h2 id="書式">書式</h2>
@@ -29,14 +29,14 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/clipboard/setImageData
<dl>
<dt><code>imageData</code></dt>
- <dd>An <code><a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/ArrayBuffer">ArrayBuffer</a></code> containing the encoded image data to copy to the clipboard.</dd>
+ <dd>An <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/ArrayBuffer">ArrayBuffer</a></code> containing the encoded image data to copy to the clipboard.</dd>
<dt><code>imageType</code></dt>
<dd>A {{domxref("DOMString")}} indicating the type of image contained in <code>imageData</code>: <code>"png"</code> or <code>"jpeg"</code>.</dd>
</dl>
<h3 id="返り値">返り値</h3>
-<p>A <code><a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> that will be resolved with no arguments if the operation succeeded, or rejected if there was an error (for example, because the data did not represent a valid image).</p>
+<p>A <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> that will be resolved with no arguments if the operation succeeded, or rejected if there was an error (for example, because the data did not represent a valid image).</p>
<h2 id="ブラウザ互換性">ブラウザ互換性</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/commands/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/commands/index.html
index 0e622b38d2..b1d10465d8 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/commands/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/commands/index.html
@@ -12,13 +12,13 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/commands
---
<div>{{AddonSidebar}}</div>
-<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/commands"><code>commands</code> manifest.json キー</a>を使って、登録したコマンドをユーザーが実行するのをリッスンします。</p>
+<p><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/commands"><code>commands</code> manifest.json キー</a>を使って、登録したコマンドをユーザーが実行するのをリッスンします。</p>
<h2 id="Types" name="Types">型</h2>
<dl>
<dt>{{WebExtAPIRef("commands.Command")}}</dt>
- <dd>コマンドを表す型。これは <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/commands">manifest.json の <code>commands</code> キー</a>のコマンドで指定された情報が入っています。</dd>
+ <dd>コマンドを表す型。これは <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/commands">manifest.json の <code>commands</code> キー</a>のコマンドで指定された情報が入っています。</dd>
</dl>
<h2 id="Functions" name="Functions">関数</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/contentscripts/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/contentscripts/index.html
index d72cf1de1d..5726499a9b 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/contentscripts/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/contentscripts/index.html
@@ -18,11 +18,11 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/contentScripts
<p>このAPIは<code>manifest.json</code>にある"content_scripts"キーと似ていますが、"content_scripts"ではコンテントスクリプトとURLのパターンは<strong>インストールタイム</strong>に固定されます。<span class="seoSummary">一方<code>content_scripts</code> APIは、<strong>ランタイム(実行時)</strong>でスクリプトを登録・登録解除することが可能です。</span></p>
-<p>このAPIは、{{WebExtAPIRef("contentScripts.register()")}} メソッドを呼び出して使用していただけます。その際は、登録するコンテントスクリプト、URLのマッチングパターン、またその他のオプションを実引数(arguments)として渡してください。このメソッドは{{WebExtAPIRef("contentScripts.RegisteredContentScript")}} オブジェクトがresolveされた <code><a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返します。</p>
+<p>このAPIは、{{WebExtAPIRef("contentScripts.register()")}} メソッドを呼び出して使用していただけます。その際は、登録するコンテントスクリプト、URLのマッチングパターン、またその他のオプションを実引数(arguments)として渡してください。このメソッドは{{WebExtAPIRef("contentScripts.RegisteredContentScript")}} オブジェクトがresolveされた <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返します。</p>
<p><code>RegisteredContentScript</code> オブジェクトは <code>register()</code> で登録されたスクリプトを保持し、<code>unregister()</code>でそのスクリプトを登録解除(unregister)できます。また、コンテントスクリプトはそれらを作ったページが消された際にも自動的に登録解除されます。例えば、backgroundページによって登録されたコンテントスクリプトは、backgroundページが消去された際に自動的に登録解除されます。</p>
-<p><code>contentScripts</code> API にパーミッションは存在しませんが、拡張機能はregister()でマッチさせるURLにおいては適切な<a href="/en-US/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#Host_permissions">host permissions</a>を持っている必要があります。</p>
+<p><code>contentScripts</code> API にパーミッションは存在しませんが、拡張機能はregister()でマッチさせるURLにおいては適切な<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#Host_permissions">host permissions</a>を持っている必要があります。</p>
<h2 id="Types">Types</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/contentscripts/register/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/contentscripts/register/index.html
index 3f337606a8..e3613e2d4b 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/contentscripts/register/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/contentscripts/register/index.html
@@ -16,7 +16,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/contentScripts/register
<p>manifest.json内の <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/content_scripts">content_scripts</a></code> に似た一つのオブジェクトを引数に持ちます。<code>content_scripts</code> では配列ですが、この <code>register()</code> ではオブジェクトを引数に持ちます。</p>
-<p>これは <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
+<p>これは <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2>
@@ -64,7 +64,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/contentScripts/register
<h3 id="Examples" name="Examples">返り値</h3>
-<p>登録したコンテントスクリプトを削除することができる {{WebExtAPIRef("contentScripts.RegisteredContentScript")}} オブジェクトを引数に持つ <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返します。</p>
+<p>登録したコンテントスクリプトを削除することができる {{WebExtAPIRef("contentScripts.RegisteredContentScript")}} オブジェクトを引数に持つ <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返します。</p>
<p><br>
<span class="message"><span class="content">現在、登録したコンテントスクリプトは、これを登録した拡張機能ページをアンロードしたときに削除されます。</span></span>したがって、コンテントスクリプトを登録する際は、少なくとも登録されたままであってほしいだけ存在する拡張機能ページから登録すべきです。</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/contextualidentities/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/contextualidentities/index.html
index 46f956e09e..3b74a702f6 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/contextualidentities/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/contextualidentities/index.html
@@ -23,7 +23,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/contextualIdentities
<p>Contextual identities は現在その他のブラウザーではサポートされていません。</p>
-<p>この API を使うには、 <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json </a>ファイル内で "contextualIdentities" <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a>を入れます。</p>
+<p>この API を使うには、 <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json </a>ファイル内で "contextualIdentities" <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a>を入れます。</p>
<h2 id="Types" name="Types">型</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/cookies/cookie/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/cookies/cookie/index.html
index 1282d09fa0..a6cf135e1b 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/cookies/cookie/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/cookies/cookie/index.html
@@ -27,7 +27,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/cookies/Cookie
<dt><code>expirationDate</code>{{optional_inline}}</dt>
<dd>cookie の有効期限をUNIX時刻からの秒数で持つ <code>number</code> 型です。セッション cookie はこのプロパティを持っていません。</dd>
<dt><code>firstPartyDomain</code></dt>
- <dd>cookie に関連付けられたファーストパーティドメインを表す文字列を格納している <code>string</code> 型です。 cookie のFirst-party isolationが無効の間は空文字列になります。詳細は <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/Add-ons/WebExtensions/API/cookies#First-party_isolation">First-party isolation</a> をご覧ください。</dd>
+ <dd>cookie に関連付けられたファーストパーティドメインを表す文字列を格納している <code>string</code> 型です。 cookie のFirst-party isolationが無効の間は空文字列になります。詳細は <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/cookies#First-party_isolation">First-party isolation</a> をご覧ください。</dd>
<dt><code>hostOnly</code></dt>
<dd><code>boolean</code> 型です。cookie がホストオンリークッキー (リクエストのホストが cookie の指定ドメインと完全一致している場合のみ送信) である場合に <code>true</code> 、でなければ <code>false</code> になります。</dd>
<dt><code>httpOnly</code></dt>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/cookies/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/cookies/index.html
index 63788a4292..644c3ef6b2 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/cookies/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/cookies/index.html
@@ -15,7 +15,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/cookies
<p>拡張機能に cookie の取得と設定と、変更された時の通知を可能にします。</p>
-<p>この API を使用するには、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a> ファイルで "cookies" の <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#API_permissions">API パーミッション</a> があることと、同様にアクセスする cookie を持つ <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#Host_permissions">host パーミッション</a> も必要になります。<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/cookies#Permissions">cookie パーミッション</a>を見てください。</p>
+<p>この API を使用するには、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a> ファイルで "cookies" の <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#API_permissions">API パーミッション</a> があることと、同様にアクセスする cookie を持つ <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#Host_permissions">host パーミッション</a> も必要になります。<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/cookies#Permissions">cookie パーミッション</a>を見てください。</p>
<h2 id="Types" name="Types">型</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/devtools/inspectedwindow/eval/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/devtools/inspectedwindow/eval/index.html
index 7d32c2801c..83318bdd30 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/devtools/inspectedwindow/eval/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/devtools/inspectedwindow/eval/index.html
@@ -64,7 +64,7 @@ original_slug: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/devtools.inspectedWindow/eval
<h3 id="Return_value">Return value</h3>
-<p>A <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> that will be fulfilled with an <code>array</code> containing two elements.</p>
+<p>A <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> that will be fulfilled with an <code>array</code> containing two elements.</p>
<p>If no error occurred, element 0 will contain the result of evaluating the expression, and element 1 will be <code>undefined</code>.</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/devtools/inspectedwindow/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/devtools/inspectedwindow/index.html
index 39d50588a4..8a5b774701 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/devtools/inspectedwindow/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/devtools/inspectedwindow/index.html
@@ -14,7 +14,7 @@ original_slug: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/devtools.inspectedWindow
<div>{{AddonSidebar}}</div>
<div class="note">
-<p>このページは Firefox 54 に存在する WebExtensions devtools APIs を記述しています。このAPI は <a class="external external-icon" href="https://developer.chrome.com/extensions/devtools" rel="noopener">Chrome devtools APIs</a> に基づいていますが、Firefoxでは実装されていない多くの機能があり、よってここに文書化されていません。現在欠けている機能を見るには、 <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Using_the_devtools_APIs#Limitations_of_the_devtools_APIs">Limitations of the devtools APIs</a> を見てください。</p>
+<p>このページは Firefox 54 に存在する WebExtensions devtools APIs を記述しています。このAPI は <a class="external external-icon" href="https://developer.chrome.com/extensions/devtools" rel="noopener">Chrome devtools APIs</a> に基づいていますが、Firefoxでは実装されていない多くの機能があり、よってここに文書化されていません。現在欠けている機能を見るには、 <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Using_the_devtools_APIs#Limitations_of_the_devtools_APIs">Limitations of the devtools APIs</a> を見てください。</p>
</div>
<p><code>devtools.inspectedWindow</code> API によって開発ツール拡張機能では開発ツールが割当てられたウィンドウと相互作用できます。</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/devtools/network/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/devtools/network/index.html
index 7bc171b612..52d78a9627 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/devtools/network/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/devtools/network/index.html
@@ -14,12 +14,12 @@ original_slug: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/devtools.network
<div>{{AddonSidebar}}</div>
<div class="note">
-<p>このページは Firefox 54 に存在する WebExtensions devtools APIs を記述しています。このAPI は <a class="external external-icon" href="https://developer.chrome.com/extensions/devtools" rel="noopener">Chrome devtools APIs</a> に基づいていますが、Firefoxでは実装されていない多くの機能があり、よってここに文書化されていません。現在欠けている機能を見るには、 <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Using_the_devtools_APIs#Limitations_of_the_devtools_APIs">Limitations of the devtools APIs</a> を見てください。</p>
+<p>このページは Firefox 54 に存在する WebExtensions devtools APIs を記述しています。このAPI は <a class="external external-icon" href="https://developer.chrome.com/extensions/devtools" rel="noopener">Chrome devtools APIs</a> に基づいていますが、Firefoxでは実装されていない多くの機能があり、よってここに文書化されていません。現在欠けている機能を見るには、 <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Using_the_devtools_APIs#Limitations_of_the_devtools_APIs">Limitations of the devtools APIs</a> を見てください。</p>
</div>
<p><code>devtools.network</code> API によって開発ツール拡張機能では開発ツールが付属しているウィンドウ(インスペクト対象ウィンドウ)に関連するネットワークリクエストの情報を取得できます。</p>
-<p>すべての <code>devtools</code> API と同様に、この API はmanifest.json <a class="new" href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/devtools_page" rel="nofollow">devtools_page</a> キー内に定義されたドキュメントや、拡張機能が作成するその他の開発ツールドキュメント(例えば拡張機能が作ったパネル自身のドキュメント)の中だけでコードを利用できます。これ以上は <a class="new" href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Extending_the_developer_tools" rel="nofollow">開発ツールを拡張する</a>を見てください。</p>
+<p>すべての <code>devtools</code> API と同様に、この API はmanifest.json <a class="new" href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/devtools_page" rel="nofollow">devtools_page</a> キー内に定義されたドキュメントや、拡張機能が作成するその他の開発ツールドキュメント(例えば拡張機能が作ったパネル自身のドキュメント)の中だけでコードを利用できます。これ以上は <a class="new" href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Extending_the_developer_tools" rel="nofollow">開発ツールを拡張する</a>を見てください。</p>
<h2 id="Events" name="Events">Events</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/downloads/download/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/downloads/download/index.html
index 8616ce3585..b9f5bdb3e2 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/downloads/download/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/downloads/download/index.html
@@ -12,7 +12,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/downloads/download
<li><code>filename</code> と <code>saveAs</code> が指定されている場合、指定された<code>filename</code>が設定された[名前をつけて保存]のダイアログが開きます。</li>
</ul>
-<p>この関数は非同期に実行され、<code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code>を返します。</p>
+<p>この関数は非同期に実行され、<code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code>を返します。</p>
<h2 id="構文">構文</h2>
@@ -35,7 +35,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/downloads/download
<dt><code>filename</code>{{optional_inline}}</dt>
<dd>A <code>string</code> representing a file path relative to the default downloads directory — this provides the location where you want the file to be saved, and what filename you want to use. Absolute paths, empty paths, and paths containing back-references (<code>../</code>) will cause an error. If omitted, this value will default to the filename already given to the download file, and a location immediately inside the downloads directory.</dd>
<dt><code>headers</code>{{optional_inline}}</dt>
- <dd>An <code>array</code> of <code>objects</code> representing extra HTTP headers to send with the request if the URL uses the HTTP[s] protocol. Each header is represented as a dictionary object containing the keys <code>name</code> and either <code>value</code> or <code>binaryValue</code>, restricted to those allowed by <code><a href="/en-US/docs/Web/API/XMLHttpRequest">XMLHttpRequest</a></code>.</dd>
+ <dd>An <code>array</code> of <code>objects</code> representing extra HTTP headers to send with the request if the URL uses the HTTP[s] protocol. Each header is represented as a dictionary object containing the keys <code>name</code> and either <code>value</code> or <code>binaryValue</code>, restricted to those allowed by <code><a href="/ja/docs/Web/API/XMLHttpRequest">XMLHttpRequest</a></code>.</dd>
<dt><code>incognito</code>{{optional_inline}}</dt>
<dd>A <code>boolean</code>: if present and set to true, then associate this download with a private browsing session. This means that it will only appear in the download manager for any private windows that are currently open.</dd>
<dt><code>method</code>{{optional_inline}}</dt>
@@ -54,7 +54,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/downloads/download
<h3 id="戻り値">戻り値</h3>
-<p><code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code>が返却されます。ダウンロードが成功した場合、new {{WebExtAPIRef("downloads.DownloadItem")}}のidが格納されたpromiseを受け取ります。対して、promiseがrejectされた場合は、エラーメッセージを受け取ります。</p>
+<p><code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code>が返却されます。ダウンロードが成功した場合、new {{WebExtAPIRef("downloads.DownloadItem")}}のidが格納されたpromiseを受け取ります。対して、promiseがrejectされた場合は、エラーメッセージを受け取ります。</p>
<h2 id="ブラウザ実装状況">ブラウザ実装状況</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/downloads/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/downloads/index.html
index 98dcaef054..13947d80e5 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/downloads/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/downloads/index.html
@@ -16,7 +16,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/downloads
<p>拡張機能にブラウザーのダウンロードマネージャーとのやりとりを可能にします。このAPI モジュールを、ファイルマネージャーでのファイルのダウンロード、キャンセル、停止、ダウンロードの再開、ダウンロード済みのファイルの表示に使用できます。</p>
-<p>このAPIを使うには <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a> ファイルで指定する "downloads" <a href="/JA/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#API_permissions">API パーミッション</a>が必要です。</p>
+<p>このAPIを使うには <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a> ファイルで指定する "downloads" <a href="/JA/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#API_permissions">API パーミッション</a>が必要です。</p>
<h2 id="Types" name="Types">型</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/extensiontypes/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/extensiontypes/index.html
index 3c6424f619..c4e2cac8ca 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/extensiontypes/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/extensiontypes/index.html
@@ -26,7 +26,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/extensionTypes
<dt>{{WebExtAPIRef("extensionTypes.RunAt")}}</dt>
<dd>タブに JavaScript か CSS が挿入されてほんのすぐ</dd>
<dt><code>extensionTypes.CSSOrigin</code></dt>
- <dd><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/insertCSS">tabs.insertCSS</a></code> で挿入された CSS スタイルシートが "author" か "user" のスタイルシートのどちらであるかを示す</dd>
+ <dd><code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/insertCSS">tabs.insertCSS</a></code> で挿入された CSS スタイルシートが "author" か "user" のスタイルシートのどちらであるかを示す</dd>
</dl>
<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザ実装状況</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/find/find/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/find/find/index.html
index 61f777789e..a062774466 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/find/find/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/find/find/index.html
@@ -29,7 +29,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/find/find
<li>{{WebExtAPIRef("find.highlightResults()")}},</li>
</ul>
-<p>この関数は asynchronous/ 非同期 関数で <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返します。</p>
+<p>この関数は asynchronous/ 非同期 関数で <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返します。</p>
<h2 id="Syntax">Syntax</h2>
@@ -65,7 +65,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/find/find
<h3 id="Return_value">Return value</h3>
-<p>A <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> that will be fulfilled with an object containing up to three properties:</p>
+<p>A <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> that will be fulfilled with an object containing up to three properties:</p>
<dl class="reference-values">
<dt><code>count</code></dt>
@@ -141,7 +141,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/find/find
browser.find.find("banana").then(found);</pre>
-<p>Search for "banana" across all tabs (note that this requires the "tabs" <a href="/en-US/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a>, because it accesses <code>tab.url</code>):</p>
+<p>Search for "banana" across all tabs (note that this requires the "tabs" <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a>, because it accesses <code>tab.url</code>):</p>
<pre class="brush: js">async function findInAllTabs(allTabs) {
for (let tab of allTabs) {
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/history/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/history/index.html
index d283cb7bcb..ae579d610b 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/history/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/history/index.html
@@ -17,7 +17,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/history
<p>ブラウザー履歴とやりとりする <code>history</code> API を使用します。</p>
<div class="note">
-<p>downloads は <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/history/HistoryItem" title="A HistoryItem object provides information about a page in the browser history."><code>HistoryItem</code></a> オブジェクトとして扱われるのに注意します。このため、ダウンロードのために <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/history/onVisited" title="Fired each time the user visits a page. A history.HistoryItem object is passed to the listener. This event fires before the page has loaded."><code>history.onVisited</code></a> も発火します。</p>
+<p>downloads は <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/history/HistoryItem" title="A HistoryItem object provides information about a page in the browser history."><code>HistoryItem</code></a> オブジェクトとして扱われるのに注意します。このため、ダウンロードのために <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/history/onVisited" title="Fired each time the user visits a page. A history.HistoryItem object is passed to the listener. This event fires before the page has loaded."><code>history.onVisited</code></a> も発火します。</p>
</div>
<p>ブラウザー履歴はユーザーが訪れたページの時間順の記録です。history API では次の事ができます:</p>
@@ -36,7 +36,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/history
<li><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/history/deleteRange">所定の期間に訪問したあらゆるページの訪問を削除する</a></li>
</ul>
-<p>このAPIを使うには <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a> ファイルで指定する "history" <a href="https://developer.mozilla.org/JA/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#API_permissions">パーミッション</a>が必要です。</p>
+<p>このAPIを使うには <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a> ファイルで指定する "history" <a href="/JA/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#API_permissions">パーミッション</a>が必要です。</p>
<h2 id="Types" name="Types">型</h2>
@@ -57,7 +57,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/history
<dl>
<dt>{{WebExtAPIRef("history.search()")}}</dt>
- <dd>ブラウザー履歴を検索して、所与の条件にマッチする <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/History/HistoryItem" title="A HistoryItem object provides information about one result from a history query."><code>history.HistoryItem</code></a> オブジェクトを得る</dd>
+ <dd>ブラウザー履歴を検索して、所与の条件にマッチする <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/History/HistoryItem" title="A HistoryItem object provides information about one result from a history query."><code>history.HistoryItem</code></a> オブジェクトを得る</dd>
<dt>{{WebExtAPIRef("history.getVisits()")}}</dt>
<dd>所定のページへの訪問についての情報を取得する</dd>
<dt>{{WebExtAPIRef("history.addUrl()")}}</dt>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/i18n/detectlanguage/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/i18n/detectlanguage/index.html
index 8b28aeee9b..edbd807443 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/i18n/detectlanguage/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/i18n/detectlanguage/index.html
@@ -17,7 +17,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/i18n/detectLanguage
<p>提供されたテキストの言語を <a href="https://github.com/CLD2Owners/cld2">Compact Language Detector</a> (CLD) を利用して検出します。</p>
-<p>これは、<code><a href="/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
+<p>これは、<code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2>
@@ -35,7 +35,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/i18n/detectLanguage
<h3 id="Return_value" name="Return_value">戻り値</h3>
-<p>結果オブジェクトで解決される <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code>。結果オブジェクトは 2 個のプロパティを持ちます:</p>
+<p>結果オブジェクトで解決される <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code>。結果オブジェクトは 2 個のプロパティを持ちます:</p>
<dl class="reference-values">
<dt><code>isReliable</code></dt>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/identity/getredirecturl/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/identity/getredirecturl/index.html
index 8d639e241b..83a6cabb70 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/identity/getredirecturl/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/identity/getredirecturl/index.html
@@ -16,7 +16,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/identity/getRedirectURL
<p>リダイレクト URL として利用可能な URL を生成します。</p>
-<p>この URL は、アドオン ID から生成されるため、使用したい場合、<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_specific_settings">browser_specific_settings</a></code> キーを使用してアドオン ID を明示的に設定する必要があるでしょう (設定しない場合、アドオンを<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox">一時的にインストール</a>するたびに、異なるリダイレクト URL を取得することになります)。</p>
+<p>この URL は、アドオン ID から生成されるため、使用したい場合、<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_specific_settings">browser_specific_settings</a></code> キーを使用してアドオン ID を明示的に設定する必要があるでしょう (設定しない場合、アドオンを<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox">一時的にインストール</a>するたびに、異なるリダイレクト URL を取得することになります)。</p>
<p>リダイレクトURL については、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/identity#Getting_the_redirect_URL">リダイレクトURL を取得する</a>を参照してください。</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/identity/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/identity/index.html
index 29d946d813..90200ebbc2 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/identity/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/identity/index.html
@@ -25,7 +25,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/identity
<p>そして、OAuth2 フローを実施して取得した検証済みアクセストークンを、HTTP リクエスト内で使用することで、拡張機能はユーザーから認可された範囲でデータにアクセスできるようになります。</p>
-<p>この API を利用するためには、"identity" <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#API_permissions">API のパーミッション</a>が必要です。</p>
+<p>この API を利用するためには、"identity" <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#API_permissions">API のパーミッション</a>が必要です。</p>
<h2 id="Setup" name="Setup">セットアップ</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/idle/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/idle/index.html
index e92112e732..7978e10527 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/idle/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/idle/index.html
@@ -16,7 +16,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/idle
<p>ユーザーのシステムがアイドル状態、ロックされた状態、アクティブな状態であるのを発見します。</p>
-<p>この API を使うには "idle" <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a>が必要です。</p>
+<p>この API を使うには "idle" <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a>が必要です。</p>
<h2 id="Types" name="Types">型</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/index.html
index e7ffc434a7..b813ae50d9 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/index.html
@@ -8,9 +8,9 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API
<div>{{AddonSidebar}}</div>
<div>
-<p>WebExtension 用の JavaScript API は拡張機能の<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension#Background_scripts">バックグラウンドスクリプト</a>と、その他の拡張機能にバンドルした文書 (<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Browser_action">ブラウザーアクション</a>や<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Page_actions">ページアクション</a>ポップアップや<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Sidebars">サイドバー</a>や<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Options_pages">オプションページ</a>や<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/chrome_url_overrides">新規タブページ</a>を含む) で使用できます。いくつかの API は拡張機能の<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension#Content_scripts">コンテンツスクリプト</a>からもアクセスできます (<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts#WebExtension_APIs">コンテンツスクリプトガイドの表</a>を見てください)。</p>
+<p>WebExtension 用の JavaScript API は拡張機能の<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension#Background_scripts">バックグラウンドスクリプト</a>と、その他の拡張機能にバンドルした文書 (<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Browser_action">ブラウザーアクション</a>や<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Page_actions">ページアクション</a>ポップアップや<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Sidebars">サイドバー</a>や<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Options_pages">オプションページ</a>や<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/chrome_url_overrides">新規タブページ</a>を含む) で使用できます。いくつかの API は拡張機能の<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension#Content_scripts">コンテンツスクリプト</a>からもアクセスできます (<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts#WebExtension_APIs">コンテンツスクリプトガイドの表</a>を見てください)。</p>
-<p>もっと強力な API を使うには、拡張機能の <code>manifest.json</code> で<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッションをリクエストする</a>必要があります。</p>
+<p>もっと強力な API を使うには、拡張機能の <code>manifest.json</code> で<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッションをリクエストする</a>必要があります。</p>
<p><code>browser</code> 名前空間内で API にアクセスできます:</p>
@@ -33,7 +33,7 @@ browser<span class="punctuation token">.</span>tabs<span class="punctuation toke
<span class="punctuation token">}</span>
<span class="keyword token">let</span> setCookie <span class="operator token">=</span> browser<span class="punctuation token">.</span>cookies<span class="punctuation token">.</span><span class="keyword token">set</span><span class="punctuation token">(</span>
- <span class="punctuation token">{</span>url<span class="punctuation token">:</span> <span class="string token">"https://developer.mozilla.org/"</span><span class="punctuation token">}</span>
+ <span class="punctuation token">{</span>url<span class="punctuation token">:</span> <span class="string token">"/"</span><span class="punctuation token">}</span>
<span class="punctuation token">)</span><span class="punctuation token">;</span>
setCookie<span class="punctuation token">.</span><span class="function token">then</span><span class="punctuation token">(</span>logCookie<span class="punctuation token">,</span> logError<span class="punctuation token">)</span><span class="punctuation token">;</span></code></pre>
</div>
@@ -45,7 +45,7 @@ setCookie<span class="punctuation token">.</span><span class="function token">th
<p>Microsoft Edge は <code>browser</code> 名前空間を使いますが、promise ベースの非同期 API はサポートされていません。Edge では当面、非同期 API はコールバックを使うのが必須です。</p>
-<p>すべてのブラウザーがすべての API をサポートしているわけではありません: 詳しくは<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_support_for_JavaScript_APIs">  JavaScript API のブラウザーサポート</a>をご覧ください。</p>
+<p>すべてのブラウザーがすべての API をサポートしているわけではありません: 詳しくは<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_support_for_JavaScript_APIs">  JavaScript API のブラウザーサポート</a>をご覧ください。</p>
<h2 id="JavaScript_API_listing" name="JavaScript_API_listing">JavaScript API 一覧</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/management/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/management/index.html
index 06042d1093..694c72d2c8 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/management/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/management/index.html
@@ -24,7 +24,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/management
<li>アドオンのインストール・有効・無効の状態に関する通知の取得</li>
</ul>
-<p>操作のほとんどは "management" <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">API パーミッション</a>を要求します。他のアドオンへのアクセスを提供しない操作はこのパーミッションを要求しません。</p>
+<p>操作のほとんどは "management" <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">API パーミッション</a>を要求します。他のアドオンへのアクセスを提供しない操作はこのパーミッションを要求しません。</p>
<h2 id="Types" name="Types">型</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/menus/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/menus/index.html
index 5cb7281ea6..49eafb4bfe 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/menus/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/menus/index.html
@@ -21,9 +21,9 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/menus
<p>Firefox 55 より前ではこの API は <code>contextMenus</code> という名前でした。その名称は一応エイリアスにしています。そのため <code>contextMenus</code> という名称を使ってFirefoxや他のブラウザでも動くコードを書くことできます。</p>
-<p>このAPIを使用するためには <code>menus</code>  <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a> 必要です。 <code>menus</code> の代わりにエイリアスの <code>contextMenus</code> を使用することができますが、もし使用するのであれば<code>browser.contextMenus</code> でAPIにアクセスしなければなりません。.</p>
+<p>このAPIを使用するためには <code>menus</code>  <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a> 必要です。 <code>menus</code> の代わりにエイリアスの <code>contextMenus</code> を使用することができますが、もし使用するのであれば<code>browser.contextMenus</code> でAPIにアクセスしなければなりません。.</p>
-<p>この API は<code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/menus/getTargetElement">menus.getTargetElement()</a></code>以外はコンテンツスクリプトからは使用できません。バックグラウンドページからは使えます。</p>
+<p>この API は<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/menus/getTargetElement">menus.getTargetElement()</a></code>以外はコンテンツスクリプトからは使用できません。バックグラウンドページからは使えます。</p>
<h2 id="Creating_menu_items" name="Creating_menu_items">メニューアイテムをつくる</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/notifications/create/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/notifications/create/index.html
index 9230ce54bf..6285222c2b 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/notifications/create/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/notifications/create/index.html
@@ -11,7 +11,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/notifications/create
<p>You can optionally provide an ID for the notification. If you omit the ID, an ID will be generated. You can use the ID to {{WebExtAPIRef("notifications.update()", "update")}} or {{WebExtAPIRef("notifications.clear()", "clear")}} the notification.</p>
-<p>This is an asynchronous function that returns a <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code>.</p>
+<p>This is an asynchronous function that returns a <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code>.</p>
<div class="warning">
<p>If you call <code>notifications.create()</code> more than once in rapid succession, Firefox may end up not displaying any notification at all.</p>
@@ -36,7 +36,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/notifications/create
<h3 id="返り値">返り値</h3>
-<p>A <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> that will be fulfilled when the notification is created and the display process has been started, which is before the notification is actually displayed to the user. It is fulfilled with a string representing the notification's ID.</p>
+<p>A <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> that will be fulfilled when the notification is created and the display process has been started, which is before the notification is actually displayed to the user. It is fulfilled with a string representing the notification's ID.</p>
<h2 id="ブラウザ互換性">ブラウザ互換性</h2>
@@ -46,7 +46,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/notifications/create
<p>Create and display a basic notification periodically, using an {{WebExtAPIRef("alarms", "alarm")}}. Clicking the browser action dismisses the notification.</p>
-<p>Note that you'll need the "alarms" <a href="/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a> to create alarms (as well as the "notifications" permission to create notifications).</p>
+<p>Note that you'll need the "alarms" <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a> to create alarms (as well as the "notifications" permission to create notifications).</p>
<pre class="brush: js">var cakeNotification = "cake-notification"
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/pageaction/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/pageaction/index.html
index 9aa608ef46..a6b46c9d88 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/pageaction/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/pageaction/index.html
@@ -18,7 +18,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/pageAction
<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/12960/page-action.png" style="display: block; height: 262px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 850px;"></p>
-<p>You can listen for clicks on the icon, or specify a <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Popups">popup</a> that will open when the icon is clicked.</p>
+<p>You can listen for clicks on the icon, or specify a <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Popups">popup</a> that will open when the icon is clicked.</p>
<p>If you specify a popup, you can define its contents and behavior using HTML, CSS, and JavaScript, just like a normal web page. JavaScript running in the popup gets access to all the same WebExtension APIs as your background scripts.</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/permissions/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/permissions/index.html
index 34e1e36ae1..468a561d0f 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/permissions/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/permissions/index.html
@@ -75,7 +75,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/permissions
<h2 id="その他">その他</h2>
<ul>
- <li><code>manifest.json</code> <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permissions</a></code> property</li>
+ <li><code>manifest.json</code> <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permissions</a></code> property</li>
<li><code>manifest.json</code> <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/optional_permissions">optional_permissions</a></code> property</li>
</ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/proxy/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/proxy/index.html
index 8b76402361..e85eb9c6fb 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/proxy/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/proxy/index.html
@@ -14,7 +14,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/proxy
<p>Google Chrome では<a href="https://developer.chrome.com/extensions/proxy"> 同じく"proxy"という拡張機能API</a> が提供されていて、その機能はこの API と似ていて、拡張機能はプロキシポリシーを使うことができます。しかし、Chrome API の設計はこの API とまったく違います。Chrome の API では拡張機能は PAC ファイルを定義できて、明示的なプロキシルールも定義できます。このため拡張機能 PAC ファイルも使用できて、この API は PAC ファイルアプローチのみをサポートします。この API は Chrome <code>proxy</code> API と互換性がないため、この API は <code>browser</code> 名前空間のみで利用できます。</p>
-<p>この API を使うには、"proxy" <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a>が必要です。</p>
+<p>この API を使うには、"proxy" <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a>が必要です。</p>
<h2 id="Communicating_with_PAC_files" name="Communicating_with_PAC_files">PAC ファイルと通信する</h2>
@@ -53,7 +53,7 @@ browser.runtime.onMessage.addListener((message) =&gt; {
<h3 id="FindProxyForURL()_return_value" name="FindProxyForURL()_return_value">FindProxyForURL() return value</h3>
-<p>The standard <code>FindProxyForURL()</code> <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Proxy_servers_and_tunneling/Proxy_Auto-Configuration_%28PAC%29_file#Return_value_format">returns a string</a>. In Firefox 55 and 56, the PAC file used with the proxy API also returns a string. In Firefox 55 <em>only</em>, you must pass an argument to the "DIRECT" return value, even though it doesn't need an argument.</p>
+<p>The standard <code>FindProxyForURL()</code> <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Proxy_servers_and_tunneling/Proxy_Auto-Configuration_%28PAC%29_file#Return_value_format">returns a string</a>. In Firefox 55 and 56, the PAC file used with the proxy API also returns a string. In Firefox 55 <em>only</em>, you must pass an argument to the "DIRECT" return value, even though it doesn't need an argument.</p>
<p>From Firefox 57 onwards, <code>FindProxyForURL()</code> may still return a string, but may alternatively (and preferably) return an array of objects. Each object has the following properties:</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/runtime/onmessage/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/runtime/onmessage/index.html
index 86eb8d325d..9bfc19370f 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/runtime/onmessage/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/runtime/onmessage/index.html
@@ -39,13 +39,13 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/onMessage
<li><code>sendResponse</code> 関数。送信側への返信を送るために使います。</li>
</ul>
-<p>メッセージに対して同期的に返信するには、<code>sendResponse</code> 関数をリスナーの中で実行します。<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/onMessage#Sending_a_synchronous_response">例を参照してください</a>。</p>
+<p>メッセージに対して同期的に返信するには、<code>sendResponse</code> 関数をリスナーの中で実行します。<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/onMessage#Sending_a_synchronous_response">例を参照してください</a>。</p>
<p>非同期的に返信するには、二つの方法があります。</p>
<ul>
- <li>イベントリスナーから <code>true</code> を返す。こうすることで、リスナーから復帰した後でも <code>sendResponse</code> 関数が有効なままになるため、後で実行することができます。<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/onMessage#Sending_an_asynchronous_response_using_sendResponse">例を参照してください</a>。</li>
- <li>イベントリスナーから <code>Promise</code> を返して、返信が準備できた後にそれを解決する (またはエラーの場合は拒否する)。<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/onMessage#Sending_an_asynchronous_response_using_a_Promise">例を参照してください</a>。</li>
+ <li>イベントリスナーから <code>true</code> を返す。こうすることで、リスナーから復帰した後でも <code>sendResponse</code> 関数が有効なままになるため、後で実行することができます。<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/onMessage#Sending_an_asynchronous_response_using_sendResponse">例を参照してください</a>。</li>
+ <li>イベントリスナーから <code>Promise</code> を返して、返信が準備できた後にそれを解決する (またはエラーの場合は拒否する)。<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/onMessage#Sending_an_asynchronous_response_using_a_Promise">例を参照してください</a>。</li>
</ul>
<div class="warning">
@@ -153,7 +153,7 @@ window<span class="punctuation token">.</span><span class="function token">addEv
}</span></code>
</pre>
-<p>バックグラウンドスクリプトはこのメッセージが送信されるまで待ち、<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/notifications">notifications</a></code> API を使って通知を表示します。</p>
+<p>バックグラウンドスクリプトはこのメッセージが送信されるまで待ち、<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/notifications">notifications</a></code> API を使って通知を表示します。</p>
<pre class="brush: js line-numbers language-js"><code class="language-js"><span class="comment token">// background-script.js</span>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/runtime/openoptionspage/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/runtime/openoptionspage/index.html
index 44965c6f89..a1bab31eb9 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/runtime/openoptionspage/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/runtime/openoptionspage/index.html
@@ -19,7 +19,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/openOptionsPage
<div> </div>
-<p>これは <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
+<p>これは <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2>
@@ -32,7 +32,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/openOptionsPage
<h3 id="Return_value" name="Return_value">返り値</h3>
-<p>オプションページの作成が成功した時は、引数のない <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> で、操作が失敗した場合はエラーメッセージつきの rejected が返ります。</p>
+<p>オプションページの作成が成功した時は、引数のない <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> で、操作が失敗した場合はエラーメッセージつきの rejected が返ります。</p>
<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザー実装状況</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/runtime/sendmessage/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/runtime/sendmessage/index.html
index a358ef3c63..b7e2e90b17 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/runtime/sendmessage/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/runtime/sendmessage/index.html
@@ -26,7 +26,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/sendMessage
<ul>
</ul>
-<p>これは、<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
+<p>これは、<code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
<div class="blockIndicator note">
<p><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts#Connection-based_messaging">コネクションベースのメッセージ</a>を使うこともできます。</p>
@@ -45,7 +45,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/sendMessage
<dl>
<dt><code>extensionId</code>{{optional_inline}}</dt>
- <dd><code>string</code> 型。 メッセージを送信する拡張機能の ID。別の拡張機能にメッセージを送信する場合は、この引数を含めてください。受信させることを意図している拡張機能が manifest.json の <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/applications">applications</a> キーを使って明示的に ID を設定されている場合は、その値を <code>extensionId</code> に指定する必要があります。そうでない場合、受信側の拡張機能のために生成された ID を指定する必要があります。</dd>
+ <dd><code>string</code> 型。 メッセージを送信する拡張機能の ID。別の拡張機能にメッセージを送信する場合は、この引数を含めてください。受信させることを意図している拡張機能が manifest.json の <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/applications">applications</a> キーを使って明示的に ID を設定されている場合は、その値を <code>extensionId</code> に指定する必要があります。そうでない場合、受信側の拡張機能のために生成された ID を指定する必要があります。</dd>
<dd>もし <code>extensionId</code> が省略された場合、メッセージは自分自身の拡張機能に送信されます。</dd>
<dt><code>message</code></dt>
<dd><code>any</code> 型。シリアライズされたクローンに構造化できるオブジェクト。</dd>
@@ -83,7 +83,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/sendMessage
<h3 id="戻り値">戻り値</h3>
-<p><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> 型。受信側が応答を送信する場合、その応答を JSON オブジェクトとして使って fulfilled 状態にされます。それ以外の場合、値を持たない fulfilled 状態になります。拡張機能との接続中にエラーが発生した場合、Promise はエラーメッセージを持つ rejected 状態になります。</p>
+<p><code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> 型。受信側が応答を送信する場合、その応答を JSON オブジェクトとして使って fulfilled 状態にされます。それ以外の場合、値を持たない fulfilled 状態になります。拡張機能との接続中にエラーが発生した場合、Promise はエラーメッセージを持つ rejected 状態になります。</p>
<h2 id="ブラウザー実装状況">ブラウザー実装状況</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/sessions/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/sessions/index.html
index 870cf96426..8847f8d505 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/sessions/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/sessions/index.html
@@ -21,7 +21,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/sessions
<p>この API は拡張機能にタブやウィンドウに関連する追加状態の保存させる関数グループも提供します。それで、タブやウィンドウが閉じられて順次復帰された場合、拡張機能は状態を取得できます。例えば、タブをグループ化する拡張機能は、これを使ってタブがどのグループにいるのかを記憶し、ユーザーがタブを復帰した時に正しいグループに復帰できるようになります。</p>
-<p>セッション API を使うには "sessions" <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#API_permissions">API パーミッション</a>が必要です。</p>
+<p>セッション API を使うには "sessions" <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#API_permissions">API パーミッション</a>が必要です。</p>
<h2 id="Types" name="Types">型</h2>
@@ -38,7 +38,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/sessions
<dl>
<dt>{{WebExtAPIRef("sessions.MAX_SESSION_RESULTS")}}</dt>
- <dd><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/sessions/getRecentlyClosed" title="Returns an array Session objects, representing windows and tabs that were closed in the current browsing session (that is: the time since the browser was started)."><code>sessions.getRecentlyClosed()</code></a>の呼び出しで返される最大のセッション数。</dd>
+ <dd><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/sessions/getRecentlyClosed" title="Returns an array Session objects, representing windows and tabs that were closed in the current browsing session (that is: the time since the browser was started)."><code>sessions.getRecentlyClosed()</code></a>の呼び出しで返される最大のセッション数。</dd>
</dl>
<h2 id="Functions" name="Functions">関数</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/index.html
index 6286012f61..efad165c20 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/index.html
@@ -25,7 +25,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage
<li>複数のキー/値ペアーが同じ API 呼び出しで設定、取得できます。</li>
</ul>
-<p>この API を利用するためには"storage" <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a> を <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a> に含める必要があります。</p>
+<p>この API を利用するためには"storage" <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a> を <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a> に含める必要があります。</p>
<p>各々の拡張機能は独自のストレージ領域を持っています。またそれらは異なる型のストレージに分割することができます。</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/local/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/local/index.html
index e69759effd..9a6b4e5296 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/local/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/local/index.html
@@ -10,7 +10,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/local
<p>ブラウザーは拡張機能がローカルストレージエリアに保存できるデータ量を制限します。</p>
<ul>
- <li>Chromeでは、このAPIを使用して、<a href="/en-US/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#Unlimited_storage">"unlimitedStorage"</a>パーミッションを許可しない場合は5MBまで保存できます。</li>
+ <li>Chromeでは、このAPIを使用して、<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#Unlimited_storage">"unlimitedStorage"</a>パーミッションを許可しない場合は5MBまで保存できます。</li>
<li>Firefox ではバージョン56以降で"unlimitedStorage"パーミッションを利用できます。保存できるデータ量は現在では制限していませんが、将来的には制限するため、もし大きなデータ量を保存するのであれば"unlimitedStorage"パーミッションを今から使用するとよいでしょう。</li>
</ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/clear/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/clear/index.html
index b8dc2aec62..02c2c3f04c 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/clear/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/clear/index.html
@@ -18,7 +18,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/StorageArea/clear
<p>全てのアイテムをストレージ領域から削除します。</p>
-<p>この関数は <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
+<p>この関数は <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
<h2 id="構文">構文</h2>
@@ -33,7 +33,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/StorageArea/clear
<h3 id="返り値">返り値</h3>
-<p>成功時は引数の無い <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返します。 失敗した場合 promise はエラーメッセージと共にリジェクトされます。</p>
+<p>成功時は引数の無い <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返します。 失敗した場合 promise はエラーメッセージと共にリジェクトされます。</p>
<h2 id="ブラウザ互換性">ブラウザ互換性</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/get/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/get/index.html
index d5ea70153c..c2f145525e 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/get/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/get/index.html
@@ -18,7 +18,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/StorageArea/get
<p>ストレージ領域から1つ以上のアイテムを取得します。</p>
-<p>この関数は <code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
+<p>この関数は <code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;"><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
<h2 id="構文">構文</h2>
@@ -27,7 +27,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/StorageArea/get
)
</pre>
-<p><code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">&lt;storageType&gt;</code> は <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/sync" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;" title="sync ストレージ領域を指します。 sync ストレージ内のアイテムはブラウザーによって同期され、ログイン(Firefox sync や Google アカウントなど)しているブラウザー・デバイスの全てのインスタンスで利用できます。"><code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">storage.sync</code></a> または <a class="new" href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/local" rel="nofollow" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;" title="この項目についての文書はまだ書かれていません。書いてみませんか?"><code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">storage.local</code></a> の書き込み可能なストレージタイプです。</p>
+<p><code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">&lt;storageType&gt;</code> は <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/sync" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;" title="sync ストレージ領域を指します。 sync ストレージ内のアイテムはブラウザーによって同期され、ログイン(Firefox sync や Google アカウントなど)しているブラウザー・デバイスの全てのインスタンスで利用できます。"><code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">storage.sync</code></a> または <a class="new" href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/local" rel="nofollow" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;" title="この項目についての文書はまだ書かれていません。書いてみませんか?"><code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">storage.local</code></a> の書き込み可能なストレージタイプです。</p>
<h3 id="引数">引数</h3>
@@ -38,7 +38,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/StorageArea/get
<h3 id="返り値">返り値</h3>
-<p>成功時は <code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">keys</code> で指定されたストレージ領域内のアイテム全てを含む <code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">results</code> オブジェクトを引数に持つ <code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;"><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">Promise</a></code> を返します。 失敗した場合 promise はエラーメッセージと共にリジェクトされます。</p>
+<p>成功時は <code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">keys</code> で指定されたストレージ領域内のアイテム全てを含む <code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">results</code> オブジェクトを引数に持つ <code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;"><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">Promise</a></code> を返します。 失敗した場合 promise はエラーメッセージと共にリジェクトされます。</p>
<div class="warning">
<p>52 より前の Firefox バージョンのコンテンツスクリプトで使用する場合、 <code>browser.storage.local.get()</code> で返される Promise は1つのオブジェクトを持つ配列を引数に持ちます。配列内のオブジェクトは上記に記述したようにストレージ領域内の <code>keys</code> を持っています。 The Promise is correctly fulfilled with an Object when used in the background context (background scripts, popups, options pages, etc.). When this API is used as <code>chrome.storage.local.get()</code>, it correctly passes an Object to the callback function.</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/getbytesinuse/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/getbytesinuse/index.html
index ae2de4bb9e..e413f19381 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/getbytesinuse/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/getbytesinuse/index.html
@@ -17,7 +17,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/StorageArea/getBytesIn
<p>1つ以上のストレージ領域内に格納されたアイテムが占めるストレージ空間をバイト単位で取得します。</p>
-<p>この関数は <code><a href="/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
+<p>この関数は <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
<h2 id="構文">構文</h2>
@@ -37,7 +37,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/StorageArea/getBytesIn
<h3 id="返り値">返り値</h3>
-<p>成功時は <code>keys</code> で指定されたオブジェクトが占めるストレージ空間を持つ整数 <code>bytesUsed</code> を引数に持つ <code><a href="/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返します。失敗した場合 Promise はエラーメッセージと共にリジェクトされます。</p>
+<p>成功時は <code>keys</code> で指定されたオブジェクトが占めるストレージ空間を持つ整数 <code>bytesUsed</code> を引数に持つ <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返します。失敗した場合 Promise はエラーメッセージと共にリジェクトされます。</p>
<h2 id="ブラウザ実装状況">ブラウザ実装状況</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/remove/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/remove/index.html
index daba7224fb..2afc7c02c3 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/remove/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/remove/index.html
@@ -38,7 +38,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/StorageArea/remove
<h3 id="返り値">返り値</h3>
-<p>成功時は引数の無い <code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;"><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">Promise</a></code> を返します。 失敗した場合 promise はエラーメッセージと共にリジェクトされます。</p>
+<p>成功時は引数の無い <code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;"><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">Promise</a></code> を返します。 失敗した場合 promise はエラーメッセージと共にリジェクトされます。</p>
<h2 id="ブラウザ実装状況">ブラウザ実装状況</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/set/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/set/index.html
index 6860bc9c19..609fee944a 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/set/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/storagearea/set/index.html
@@ -20,7 +20,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/StorageArea/set
<p>この API を使用して保存や上書きをする場合、{{WebExtAPIRef("storage.onChanged")}} イベントが発火します。</p>
-<p>この関数は <code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
+<p>この関数は <code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;"><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
<h2 id="構文">構文</h2>
@@ -29,7 +29,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/StorageArea/set
)
</pre>
-<p><code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">&lt;storageType&gt;</code> は <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/sync" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;" title="sync ストレージ領域を指します。 sync ストレージ内のアイテムはブラウザーによって同期され、ログイン(Firefox sync や Google アカウントなど)しているブラウザー・デバイスの全てのインスタンスで利用できます。"><code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">storage.sync</code></a> または <a class="new" href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/local" rel="nofollow" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;" title="この項目についての文書はまだ書かれていません。書いてみませんか?"><code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">storage.local</code></a> の書き込み可能なストレージタイプです。</p>
+<p><code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">&lt;storageType&gt;</code> は <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/sync" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;" title="sync ストレージ領域を指します。 sync ストレージ内のアイテムはブラウザーによって同期され、ログイン(Firefox sync や Google アカウントなど)しているブラウザー・デバイスの全てのインスタンスで利用できます。"><code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">storage.sync</code></a> または <a class="new" href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/local" rel="nofollow" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;" title="この項目についての文書はまだ書かれていません。書いてみませんか?"><code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">storage.local</code></a> の書き込み可能なストレージタイプです。</p>
<h3 id="Parameters">Parameters</h3>
@@ -46,7 +46,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/StorageArea/set
<h3 id="返り値">返り値</h3>
-<p>成功時は引数の無い <code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;"><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">Promise</a></code> を返します。 失敗した場合 promise はエラーメッセージと共にリジェクトされます。</p>
+<p>成功時は引数の無い <code style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;"><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise" style="font-size: 16px !important; line-height: 24px !important;">Promise</a></code> を返します。 失敗した場合 promise はエラーメッセージと共にリジェクトされます。</p>
<h2 id="ブラウザ実装状況">ブラウザ実装状況</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/sync/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/sync/index.html
index 132df88fae..11e5d90578 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/sync/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/storage/sync/index.html
@@ -19,7 +19,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/sync
<p>Firefox の場合、ユーザーは <code>"about:preferences"</code> の "Sync 設定" オプションの下にある "アドオン" ボックスにチェックを入れる必要があります。</p>
-<p><code>storage.sync</code> の実装はアドオン ID に依存していることに注意してください。もし <code>storage.sync</code> を使うのであれば、 <code><a href="/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_specific_settings">browser_specific_settings</a></code> manifest.json キーを使用して拡張機能に ID を設定する必要があります。</p>
+<p><code>storage.sync</code> の実装はアドオン ID に依存していることに注意してください。もし <code>storage.sync</code> を使うのであれば、 <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_specific_settings">browser_specific_settings</a></code> manifest.json キーを使用して拡張機能に ID を設定する必要があります。</p>
<p>この API の主な利用例は拡張機能の設定を格納し、異なるプロファイル間で同期させることです。この API は最大100 KB までデータを格納できます。それ以上格納しようとするとエラーメッセージを返して失敗します。 この API は稼働時間やパフォーマンスを保証しません。</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/capturevisibletab/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/capturevisibletab/index.html
index 65a036c403..2e527139da 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/capturevisibletab/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/capturevisibletab/index.html
@@ -17,7 +17,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/captureVisibleTab
<p>指定ウィンドウの選択タブの表示領域の画像をエンコードしたデータ URI を作成します。このメソッドを使うには <code>&lt;all_urls&gt;</code> <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a> が必要です (Chrome の場合、<code>activeTab</code> <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a> があり、ユーザーが許可の操作を行えば、このメソッドを使うことができます)。</p>
-<p>これは、<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
+<p>これは、<code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2>
@@ -38,7 +38,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/captureVisibleTab
<h3 id="Return_value" name="Return_value">戻り値</h3>
-<p><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> であり、キャプチャーされたタブの表示領域の画像をエンコードしたデータ URL で fulfilled 状態にされる。このデータ URL は、HTML イメージ要素の 'src' 属性に設定することで、画像を表示できる。もし何らかのエラーが発生した場合、Promise はエラーメッセージによって rejected 状態にされる。</p>
+<p><code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> であり、キャプチャーされたタブの表示領域の画像をエンコードしたデータ URL で fulfilled 状態にされる。このデータ URL は、HTML イメージ要素の 'src' 属性に設定することで、画像を表示できる。もし何らかのエラーが発生した場合、Promise はエラーメッセージによって rejected 状態にされる。</p>
<h2 id="Examples" name="Examples">使用例</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/create/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/create/index.html
index b3142538db..cf41c2b6dd 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/create/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/create/index.html
@@ -7,7 +7,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/create
<p>新しいタブを作ります。</p>
-<p>これは<code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code>を返す非同期関数です.</p>
+<p>これは<code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code>を返す非同期関数です.</p>
<h2 id="構文">構文</h2>
@@ -26,13 +26,13 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/create
<dt><code>active</code>{{optional_inline}}</dt>
<dd>タブをアクティブにするかどうかを<code>真理値</code>で指定します。ウィンドウがフォーカスされているかには影響されません({{WebExtAPIRef('windows.update')}}も参照)。デフォルト値は<code>true</code>.</dd>
<dt><code>cookieStoreId</code> {{optional_inline}}</dt>
- <dd><code>文字列</code> 。タブのcookie store IDが<code>cookieStoreId</code>のタブを作るときに使用します。このオプションは拡張機能が<code>"cookies"</code> <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a>を持つときのみ使用できます。</dd>
+ <dd><code>文字列</code> 。タブのcookie store IDが<code>cookieStoreId</code>のタブを作るときに使用します。このオプションは拡張機能が<code>"cookies"</code> <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a>を持つときのみ使用できます。</dd>
<dt><code>index</code>{{optional_inline}}</dt>
<dd><code>整数値</code>。ウィンドウ中のタブの位置を指定します。数値はゼロからウィンドウ内のタブの数までです。</dd>
<dt><code>openerTabId</code>{{optional_inline}}</dt>
<dd><code>整数値</code>。開くタブのIDを指定します。指定した場合、開く側のタブは新しいタブと同じウィンドウにある必要があります。</dd>
<dt><code>openInReaderMode</code>{{optional_inline}}</dt>
- <dd><code>真理値</code>。もし<code>true</code>であれば<a href="/en-US/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/toggleReaderMode">リーダーモード</a>で開かれます。 デフォルトは<code>false</code>。</dd>
+ <dd><code>真理値</code>。もし<code>true</code>であれば<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/toggleReaderMode">リーダーモード</a>で開かれます。 デフォルトは<code>false</code>。</dd>
<dt><code>pinned</code>{{optional_inline}}</dt>
<dd><code>真理値</code>。タブをピン留めするかを指定します。デフォルトは<code>false</code>。</dd>
<dt><code>selected</code>{{optional_inline}}</dt>
@@ -63,7 +63,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/create
<h3 id="返り値">返り値</h3>
-<p>新しく作ったタブに関する{{WebExtAPIRef('tabs.Tab')}}オブジェクトを引数に持つ<code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code>が返されます。URLが特権URLであるなどして、タブが作られなかった場合はpromiseはエラーメッセージとともにrejectされます。</p>
+<p>新しく作ったタブに関する{{WebExtAPIRef('tabs.Tab')}}オブジェクトを引数に持つ<code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code>が返されます。URLが特権URLであるなどして、タブが作られなかった場合はpromiseはエラーメッセージとともにrejectされます。</p>
<h2 id="ブラウザー互換状況">ブラウザー互換状況</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/duplicate/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/duplicate/index.html
index c48c12ae03..a4ef65c343 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/duplicate/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/duplicate/index.html
@@ -7,7 +7,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/duplicate
<p>ID で指定されたタブを複製します。</p>
-<p>この関数は <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
+<p>この関数は <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
<h2 id="構文">構文</h2>
@@ -25,7 +25,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/duplicate
<h3 id="戻り値">戻り値</h3>
-<p>A <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> that will be fulfilled with a {{WebExtAPIRef('tabs.Tab')}} object containing details about the duplicated tab. The <code>Tab</code> object only contains <code>url</code>, <code>title</code> and <code>favIconUrl</code> if the extension has the <a href="/en-US/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions"><code>"tabs"</code> permission</a>. If any error occurs the promise will be rejected with an error message.</p>
+<p>A <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> that will be fulfilled with a {{WebExtAPIRef('tabs.Tab')}} object containing details about the duplicated tab. The <code>Tab</code> object only contains <code>url</code>, <code>title</code> and <code>favIconUrl</code> if the extension has the <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions"><code>"tabs"</code> permission</a>. If any error occurs the promise will be rejected with an error message.</p>
<h2 id="ブラウザ実装状況">ブラウザ実装状況</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/executescript/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/executescript/index.html
index 82e1ee1686..124d7235a2 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/executescript/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/executescript/index.html
@@ -17,7 +17,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/executeScript
<p>JavaScript のコードをページに挿入します。</p>
-<p>コードを挿入できるページの URL は、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Match_patterns">マッチパターン</a> により指定できます。 つまり、URL の scheme 部は、"http", "https", "file", "ftp" のいずれかでなければなりません。そして、その URL に対する明示的な <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#Host_permissions">host パーミッション</a>、または <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#activeTab_permission">activeTab パーミッション</a>が必要です。</p>
+<p>コードを挿入できるページの URL は、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Match_patterns">マッチパターン</a> により指定できます。 つまり、URL の scheme 部は、"http", "https", "file", "ftp" のいずれかでなければなりません。そして、その URL に対する明示的な <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#Host_permissions">host パーミッション</a>、または <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#activeTab_permission">activeTab パーミッション</a>が必要です。</p>
<p>また、自らの拡張機能パッケージに含まれるページに対してであれば、次の方法でコードを挿入することも可能です。</p>
@@ -33,7 +33,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/executeScript
<p>挿入するスクリプトのことを、コンテンツスクリプトと呼びます。詳細は <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts">コンテンツスクリプト</a> で学んでください。</p>
-<p>これは、<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
+<p>これは、<code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
<h2 id="構文">構文</h2>
@@ -70,13 +70,13 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/executeScript
<h3 id="戻り値">戻り値</h3>
-<p>オブジェクト配列を使って fulfilled 状態にされる <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> です。それぞれのオブジェクトは、フレームに挿入されたスクリプトの結果を表します。</p>
+<p>オブジェクト配列を使って fulfilled 状態にされる <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> です。それぞれのオブジェクトは、フレームに挿入されたスクリプトの結果を表します。</p>
<p>スクリプトの結果とは最後に評価された文のことです。これは、<a href="/ja/docs/Tools/Web_Console">Webコンソール</a>で実行されたスクリプトの出力 (結果であって、<code>console.log()</code> の出力のことではありません) に似ています。例えば、次のようなスクリプトを挿入したとします。</p>
<pre class="brush: js">var foo='my result';foo;</pre>
-<p>この場合、結果配列には、文字列 "<code>my result</code>" が含まれます。結果は、<a href="/ja/docs/Web/API/Web_Workers_API/Structured_clone_algorithm">structured clone</a> が可能でなければなりません。最後の文を <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> にすることもできますが、<a href="https://github.com/mozilla/webextension-polyfill#tabsexecutescript">webextension-polyfill</a> ライブラリではサポートされていません。</p>
+<p>この場合、結果配列には、文字列 "<code>my result</code>" が含まれます。結果は、<a href="/ja/docs/Web/API/Web_Workers_API/Structured_clone_algorithm">structured clone</a> が可能でなければなりません。最後の文を <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> にすることもできますが、<a href="https://github.com/mozilla/webextension-polyfill#tabsexecutescript">webextension-polyfill</a> ライブラリではサポートされていません。</p>
<p>エラーが発生した場合、Promise はエラーメッセージを使って rejected 状態にされます。</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/get/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/get/index.html
index 767b11173d..06df254c61 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/get/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/get/index.html
@@ -7,7 +7,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/get
<p>タブのIDを指定し、{{WebExtAPIRef("tabs.Tab")}}オブジェクトとしてタブの詳細を取得します。</p>
-<p>これは<code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code>を返す非同期関数です。</p>
+<p>これは<code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code>を返す非同期関数です。</p>
<h2 id="Syntax">Syntax</h2>
@@ -25,7 +25,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/get
<h3 id="Return_value">Return value</h3>
-<p>A <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> that will be fulfilled with a {{WebExtAPIRef('tabs.Tab')}} object containing information about the tab. If the tab could not be found or some other error occurs, the promise will be rejected with an error message.</p>
+<p>A <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> that will be fulfilled with a {{WebExtAPIRef('tabs.Tab')}} object containing information about the tab. If the tab could not be found or some other error occurs, the promise will be rejected with an error message.</p>
<h2 id="Examples">Examples</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/index.html
index 40f6ced315..692fccb284 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/index.html
@@ -22,7 +22,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs
<p>この API の大半の使用に特別なパーミッションは要りませんが:</p>
<ul>
- <li><code>Tab.url</code> <code>Tab.title</code> <code>Tab.favIconUrl</code>, のアクセスには "tabs" <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a>が必要です。また Firefox では URL による{{WebExtAPIRef("tabs.query", "問い合わせ")}}をするのにも "tabs" が必要です。</li>
+ <li><code>Tab.url</code> <code>Tab.title</code> <code>Tab.favIconUrl</code>, のアクセスには "tabs" <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a>が必要です。また Firefox では URL による{{WebExtAPIRef("tabs.query", "問い合わせ")}}をするのにも "tabs" が必要です。</li>
<li>{{WebExtAPIRef("tabs.executeScript()")}} や {{WebExtAPIRef("tabs.insertCSS()")}} を使うには、そのタブの <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#Host_permissions">host パーミッション</a>が必要です。</li>
</ul>
@@ -39,7 +39,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs
<dd>タブがミュートされているかを示す真理値と、最後の変更の理由からなるオブジェクト。</dd>
<dt>{{WebExtAPIRef("tabs.PageSettings")}}</dt>
<dd>
- <p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/saveAsPDF" title="Saves the current page as a PDF. This will open a dialog, supplied by the underlying operating system, asking the user where they want to save the PDF."><code>tabs.saveAsPDF()</code></a>メソッドにおいて、どのように PDF を描画するかを制御する。</p>
+ <p><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/saveAsPDF" title="Saves the current page as a PDF. This will open a dialog, supplied by the underlying operating system, asking the user where they want to save the PDF."><code>tabs.saveAsPDF()</code></a>メソッドにおいて、どのように PDF を描画するかを制御する。</p>
</dd>
<dt>{{WebExtAPIRef("tabs.Tab")}}</dt>
<dd>タブについての情報を含む。</dd>
@@ -70,7 +70,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs
<dt>{{WebExtAPIRef("tabs.captureVisibleTab()")}}</dt>
<dd>特定のウィンドウのアクティブなタブの可視エリアの画像をエンコードしたデータURI を作成します。</dd>
<dt>{{WebExtAPIRef("tabs.connect()")}}</dt>
- <dd>あるタブにおいて、バックグラウンドスクリプト(またはその他ポップアップやオプションページのスクリプトなど特権スクリプト)と <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts">content scripts</a> 間でのメッセージのやり取り用の経路を確保します。</dd>
+ <dd>あるタブにおいて、バックグラウンドスクリプト(またはその他ポップアップやオプションページのスクリプトなど特権スクリプト)と <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts">content scripts</a> 間でのメッセージのやり取り用の経路を確保します。</dd>
<dt>{{WebExtAPIRef("tabs.create()")}}</dt>
<dd>新しいタブを作る。</dd>
<dt>{{WebExtAPIRef("tabs.detectLanguage()")}}</dt>
@@ -86,7 +86,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs
<dt>{{WebExtAPIRef("tabs.getAllInWindow()")}} {{deprecated_inline}}</dt>
<dd>特定のウィンドウ内のすべてのタブについての情報を取り出す。</dd>
<dt>{{WebExtAPIRef("tabs.getCurrent()")}}</dt>
- <dd>スクリプトが実行されているタブについての情報を <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/Tabs/Tab" title="This type contains information about a tab."><code>tabs.Tab</code></a> オブジェクトとして取り出す。</dd>
+ <dd>スクリプトが実行されているタブについての情報を <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/Tabs/Tab" title="This type contains information about a tab."><code>tabs.Tab</code></a> オブジェクトとして取り出す。</dd>
<dt>{{WebExtAPIRef("tabs.getSelected()")}} {{deprecated_inline}}</dt>
<dd>あるウィンドウにおいてタブが選択されているかを得る。</dd>
<dt>{{WebExtAPIRef("tabs.getZoom()")}}</dt>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/remove/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/remove/index.html
index d7ee4d96b9..fdd18cf97a 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/remove/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/remove/index.html
@@ -7,7 +7,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/remove
<p>1つ以上のタブを閉じます。</p>
-<p>この関数は <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
+<p>この関数は <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> を返す非同期関数です。</p>
<h2 id="構文">構文</h2>
@@ -25,7 +25,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/remove
<h3 id="戻り値">戻り値</h3>
-<p>A <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> that will be fulfilled with no arguments when all the specified tabs have been removed or their <code>beforeunload</code> prompts have been handled. If any error occurs, the promise will be rejected with an error message.</p>
+<p>A <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise">Promise</a></code> that will be fulfilled with no arguments when all the specified tabs have been removed or their <code>beforeunload</code> prompts have been handled. If any error occurs, the promise will be rejected with an error message.</p>
<h2 id="ブラウザ実装状況">ブラウザ実装状況</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/tab/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/tab/index.html
index 31ee57d609..3e291f4cb6 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/tab/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/tabs/tab/index.html
@@ -25,11 +25,11 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/Tab
<dt><code>autoDiscardable</code> {{optional_inline}}</dt>
<dd><code>boolean</code>. Whether the tab can be discarded automatically by the browser when resources are low.</dd>
<dt><code>cookieStoreId</code> {{optional_inline}}</dt>
- <dd><code>string</code>. タブのクッキーストア。If different tabs can have different cookie stores (for example, to support <a href="https://wiki.mozilla.org/Security/Contextual_Identity_Project/Containers">contextual identity</a>), you can pass this as the <code>storeId</code> option into various methods of the {{WebExtAPIRef("cookies")}} API, to set and get cookies associated with this tab's cookie store. Only present if the extension has the <code>"cookies"</code> <a href="/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a>.</dd>
+ <dd><code>string</code>. タブのクッキーストア。If different tabs can have different cookie stores (for example, to support <a href="https://wiki.mozilla.org/Security/Contextual_Identity_Project/Containers">contextual identity</a>), you can pass this as the <code>storeId</code> option into various methods of the {{WebExtAPIRef("cookies")}} API, to set and get cookies associated with this tab's cookie store. Only present if the extension has the <code>"cookies"</code> <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a>.</dd>
<dt><code>discarded</code> {{optional_inline}}</dt>
<dd><code>boolean</code>. タブが破棄されたか。 A discarded tab is one whose content has been unloaded from memory, but is still visible in the tab strip. Its content gets reloaded the next time it's activated.</dd>
<dt><code>favIconUrl</code> {{optional_inline}}</dt>
- <dd><code>string</code>. タブのfaviconのURL。Only present if the extension has the <code>"tabs"</code> <a href="/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a>. It may also be an empty string if the tab is loading.</dd>
+ <dd><code>string</code>. タブのfaviconのURL。Only present if the extension has the <code>"tabs"</code> <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a>. It may also be an empty string if the tab is loading.</dd>
<dt><code>height</code> {{optional_inline}}</dt>
<dd><code>integer</code>. タブの高さのピクセル値。</dd>
<dt><code>hidden</code></dt>
@@ -47,9 +47,9 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/Tab
<dt><code>index</code></dt>
<dd><code>integer</code>. 0を底としたウィンドウの中のタブのインデックス。</dd>
<dt><code>isArticle</code></dt>
- <dd><code>boolean</code>. Trueなら<a href="/en-US/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/toggleReaderMode">rendered in Reader Mode</a>で閲覧可能、falseならそれ以外。</dd>
+ <dd><code>boolean</code>. Trueなら<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/toggleReaderMode">rendered in Reader Mode</a>で閲覧可能、falseならそれ以外。</dd>
<dt><code>isInReaderMode</code></dt>
- <dd><code>boolean</code>. Trueなら<a href="/en-US/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/toggleReaderMode">rendered in Reader Mode</a>で閲覧中、falseならそれ以外。</dd>
+ <dd><code>boolean</code>. Trueなら<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/toggleReaderMode">rendered in Reader Mode</a>で閲覧中、falseならそれ以外。</dd>
<dt><code>lastAccessed</code></dt>
<dd><code>double</code>. タブが最後にアクセスされた時刻(単位: <a class="external external-icon" href="https://en.wikipedia.org/wiki/Unix_time">milliseconds since the epoch</a>)。</dd>
<dt><code>mutedInfo</code> {{optional_inline}}</dt>
@@ -67,9 +67,9 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/Tab
<dt><code>successorId</code> {{optional_inline}}</dt>
<dd><code>integer</code> タブの後継者のID。</dd>
<dt><code>title</code> {{optional_inline}}</dt>
- <dd><code>string</code>. タブのタイトル。Only present if the extension has the <code>"tabs"</code> <a href="/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a>.</dd>
+ <dd><code>string</code>. タブのタイトル。Only present if the extension has the <code>"tabs"</code> <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a>.</dd>
<dt><code>url</code> {{optional_inline}}</dt>
- <dd><code>string</code>. タブが表示しているドキュメントのURL。Only present if the extension has the <code>"tabs"</code> <a href="/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a>.</dd>
+ <dd><code>string</code>. タブが表示しているドキュメントのURL。Only present if the extension has the <code>"tabs"</code> <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permission</a>.</dd>
<dt><code>width</code> {{optional_inline}}</dt>
<dd><code>integer</code>. タブの横幅のピクセル値。</dd>
<dt><code>windowId</code></dt>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/topsites/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/topsites/index.html
index 5ee5e4386f..8bcb06823c 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/topsites/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/topsites/index.html
@@ -18,7 +18,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/topSites
<p>ブラウザーはユーザーがこれらの場所に簡単に戻れるようにこれを維持します。Firefoxでは既定で「新しいタブ」ページには最もよく訪れるページのリストが提供されます。</p>
-<p>topSites API を使うには "topSites" の <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#API_permissions">API パーミッション</a>必要です。</p>
+<p>topSites API を使うには "topSites" の <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#API_permissions">API パーミッション</a>必要です。</p>
<h2 id="Types" name="Types">型</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/webnavigation/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/webnavigation/index.html
index 4edae83299..55b9900953 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/webnavigation/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/webnavigation/index.html
@@ -47,7 +47,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/webNavigation
<p><code>onCommitted</code> イベントリスナーには 2 つの追加プロパティが渡されます: ナビゲーションの原因 (例えばユーザーがリンクをクリックしたり、ユーザーがブックマークを選んだり) を示す{{WebExtAPIRef("webNavigation.TransitionType","TransitionType")}} と、ナビゲーションの詳細情報を提供する{{WebExtAPIRef("webNavigation.TransitionQualifier","TransitionQualifier")}} です。</p>
-<p>この API を使うには"webNavigation" <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a>が必要です。</p>
+<p>この API を使うには"webNavigation" <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a>が必要です。</p>
<h2 id="Types" name="Types">型</h2>
@@ -64,7 +64,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/webNavigation
<dl>
<dt>{{WebExtAPIRef("webNavigation.getFrame()")}}</dt>
- <dd>特定フレームについての情報を取得します。フレームにはタブ内のトップレベルのフレームや、ネストされた <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/iframe">iframe</a> であり、タブ ID とフレーム ID でユニークに識別されます。</dd>
+ <dd>特定フレームについての情報を取得します。フレームにはタブ内のトップレベルのフレームや、ネストされた <a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/iframe">iframe</a> であり、タブ ID とフレーム ID でユニークに識別されます。</dd>
<dt>{{WebExtAPIRef("webNavigation.getAllFrames()")}}</dt>
<dd>
<p>タブ ID を指定すると、そのタブに含まれているすべてのフレームの情報を取得します。</p>
@@ -81,9 +81,9 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/webNavigation
<dt>{{WebExtAPIRef("webNavigation.onCommitted")}}</dt>
<dd>ナビゲーションがコミットされたときに発火します。少なくともサーバーから新しい document がいくらか取得されてブラウザーが新document に切り替えると決決めたとき。</dd>
<dt>{{WebExtAPIRef("webNavigation.onDOMContentLoaded")}}</dt>
- <dd>ページ内で <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Events/DOMContentLoaded">DOMContentLoaded</a> イベントが発火したときに発火します。</dd>
+ <dd>ページ内で <a href="/ja/docs/Web/Events/DOMContentLoaded">DOMContentLoaded</a> イベントが発火したときに発火します。</dd>
<dt>{{WebExtAPIRef("webNavigation.onCompleted")}}</dt>
- <dd>document と、それが参照するリソースが完全にロードされて初期化されたときに発火します。これは DOM <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Events/load">load</a></code> イベントと等価です。</dd>
+ <dd>document と、それが参照するリソースが完全にロードされて初期化されたときに発火します。これは DOM <code><a href="/ja/docs/Web/Events/load">load</a></code> イベントと等価です。</dd>
<dt>{{WebExtAPIRef("webNavigation.onErrorOccurred")}}</dt>
<dd>エラーが起こってナビゲーションが停止したときに発火します。これはネットワークエラーが起きたときや、ユーザーがナビゲーションを停止したときのいずれかで起こりえます。</dd>
<dt>{{WebExtAPIRef("webNavigation.onCreatedNavigationTarget")}}</dt>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/webrequest/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/webrequest/index.html
index fba97e5f22..3cb7806512 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/webrequest/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/webrequest/index.html
@@ -116,7 +116,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/webRequest
<dl>
<dt>{{WebExtAPIRef("webRequest.MAX_HANDLER_BEHAVIOR_CHANGED_CALLS_PER_10_MINUTES")}}</dt>
- <dd>10分間に <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/WebRequest/handlerBehaviorChanged" title="Suppose an add-on's job is to block web requests against a pattern, and the following scenario happens:"><code>handlerBehaviorChanged()</code></a></code> を最大限呼べる回数。</dd>
+ <dd>10分間に <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/WebRequest/handlerBehaviorChanged" title="Suppose an add-on's job is to block web requests against a pattern, and the following scenario happens:"><code>handlerBehaviorChanged()</code></a></code> を最大限呼べる回数。</dd>
</dl>
<h2 id="Methods" name="Methods">メソッド</h2>
@@ -157,7 +157,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/webRequest
<p>{{Compat("webextensions.api.webRequest")}}</p>
-<p><a href="/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Chrome_incompatibilities#webRequest_incompatibilities">Extra notes on Chrome incompatibilities</a>.</p>
+<p><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Chrome_incompatibilities#webRequest_incompatibilities">Extra notes on Chrome incompatibilities</a>.</p>
<p>{{WebExtExamples("h2")}}</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/windows/windowstate/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/windows/windowstate/index.html
index a60ce41391..1710048cea 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/windows/windowstate/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/api/windows/windowstate/index.html
@@ -19,7 +19,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/windows/WindowState
<dt><code>"maximized"</code></dt>
<dd>ウィンドウはシステムエリアやOSによる予約なしに画面を満たしている(最大化)。</dd>
<dt><code>"fullscreen"</code></dt>
- <dd>ウィンドウはフルスクリーンアプリケーションとして稼働しているか、タブの内容が<a href="/en-US/docs/Web/API/Fullscreen_API">Fullscreen API</a>を利用している(全画面)。</dd>
+ <dd>ウィンドウはフルスクリーンアプリケーションとして稼働しているか、タブの内容が<a href="/ja/docs/Web/API/Fullscreen_API">Fullscreen API</a>を利用している(全画面)。</dd>
<dt><code>"docked"</code></dt>
<dd>A docked window occupies a fixed position relative to other windows owned by the same application.</dd>
</dl>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/chrome_incompatibilities/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/chrome_incompatibilities/index.html
index 4cff21e91d..cb8ee5e3ab 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/chrome_incompatibilities/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/chrome_incompatibilities/index.html
@@ -39,7 +39,7 @@ chrome<span class="punctuation token">.</span>cookies<span class="punctuation to
logCookie
<span class="punctuation token">)</span><span class="punctuation token">;</span></code></pre>
-<p>同様の WebExtensions API では<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise"> promises</a> を利用します:</p>
+<p>同様の WebExtensions API では<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise"> promises</a> を利用します:</p>
<pre class="brush: js line-numbers language-js"><code class="language-js"><span class="keyword token">function</span> <span class="function token">logCookie</span><span class="punctuation token">(</span>c<span class="punctuation token">)</span> <span class="punctuation token">{</span>
console<span class="punctuation token">.</span><span class="function token">log</span><span class="punctuation token">(</span>c<span class="punctuation token">)</span><span class="punctuation token">;</span>
@@ -62,27 +62,27 @@ setCookie<span class="punctuation token">.</span><span class="function token">th
<h3 id="Partially_supported_APIs" name="Partially_supported_APIs"><span class="short_text" id="result_box" lang="ja"><span>部分的にサポートされている API</span></span></h3>
-<p><span id="result_box" lang="ja"><span><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_support_for_JavaScript_APIs">ブラウザーの JavaScript API サポート</a>のページには、Firefox でサポートされているすべての API の互換性テーブルが含まれています。</span><span>特定の API アイテムのサポートに関する警告がある場合は、これらのテーブルにアスタリスク "*" が表示され、API アイテムのリファレンスページにその警告が説明されています。</span></span></p>
+<p><span id="result_box" lang="ja"><span><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_support_for_JavaScript_APIs">ブラウザーの JavaScript API サポート</a>のページには、Firefox でサポートされているすべての API の互換性テーブルが含まれています。</span><span>特定の API アイテムのサポートに関する警告がある場合は、これらのテーブルにアスタリスク "*" が表示され、API アイテムのリファレンスページにその警告が説明されています。</span></span></p>
<p><span class="short_text" id="result_box" lang="ja"><span>このテーブルは、<a href="https://github.com/mdn/browser-compat-data">GitHub で JSON ファイル</a>として保存された互換性データから生成されます。</span></span></p>
<p><span class="short_text" id="result_box" lang="ja"><span>このセクションの残りの部分では、テーブルにまだ取り込まれていない互換性の問題について説明します。</span></span></p>
-<h4 id="notifications" name="notifications"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/notifications">notifications</a></h4>
+<h4 id="notifications" name="notifications"><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/notifications">notifications</a></h4>
<ul>
- <li><code>notifications.create()</code>の <code>"basic"</code> <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/API/notifications/TemplateType">type</a></code>を指定した場合の、 <code>iconUrl</code> は Firefox では任意です。Chrome では必須です。</li>
+ <li><code>notifications.create()</code>の <code>"basic"</code> <code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/notifications/TemplateType">type</a></code>を指定した場合の、 <code>iconUrl</code> は Firefox では任意です。Chrome では必須です。</li>
<li>通知<span class="short_text" id="result_box" lang="ja"><span>はユーザーがクリックするとすぐに消去されます。</span></span> <span class="short_text" id="result_box" lang="ja"><span>これは Chrome では当てはまりません。</span></span></li>
<li><code>notifications.create()</code><span id="result_box" lang="ja"><span> を複数回連続して呼び出すと、Firefox が通知を一切表示しなくなることがあります。</span></span> <code>chrome.notifications.create() </code><span lang="ja"><span><code>のコールバック</code>関数内に入るまでの時間は、後続のスクリプトが実行されるまで待つほど十分な時間ではありません。</span></span></li>
</ul>
-<h4 id="proxy" name="proxy"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/proxy">proxy</a></h4>
+<h4 id="proxy" name="proxy"><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/proxy">proxy</a></h4>
<ul>
<li><span class="short_text" id="result_box" lang="ja"><span>この API は Chrome API の設計とはまったく異なります。</span></span> <span id="result_box" lang="ja"><span>Chrome の API を使用すると、</span></span>拡張機能<span lang="ja"><span>で PAC ファイルを登録できますが、明示的なプロキシルールを定義することもできます。</span></span><span id="result_box" lang="ja"><span>これは拡張 PAC ファイルを使用しても可能であるため、この API は PAC ファイルのアプローチのみをサポートしています。</span></span> <span id="result_box" lang="ja"><span>この API は Chrome の <code>proxy</code> API と互換性がないため、この API は <code>browser</code> の名前空間でのみ使用できます。</span></span></li>
</ul>
-<h4 id="tabs" name="tabs"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs">tabs</a></h4>
+<h4 id="tabs" name="tabs"><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs">tabs</a></h4>
<ul>
<li>
@@ -97,15 +97,15 @@ setCookie<span class="punctuation token">.</span><span class="function token">th
<li><span id="result_box" lang="ja"><span>Firefox では、</span></span><code>beforeunload</code><span lang="ja"><span> イベントの後に </span></span><code>tabs.remove()</code><span lang="ja"><span> の promise が実行されますが、Chrome では コールバック が </span></span><code>beforeunload</code><span lang="ja"><span> を待ちません。</span></span></li>
</ul>
-<h4 id="webRequest" name="webRequest"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/API/webRequest">webRequest</a></h4>
+<h4 id="webRequest" name="webRequest"><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/webRequest">webRequest</a></h4>
<ul>
<li><span id="result_box" lang="ja"><span>Firefox では、元の URL が<code>http:</code>または<code>https:</code>を使用する場合にのみ、リクエストを</span></span><span lang="ja"><span>リダイレクトできます。</span></span></li>
<li><span id="result_box" lang="ja"><span>Firefox では、システム要求(</span></span>拡張機能<span lang="ja"><span>のアップグレードや検索バーの提案など)でイベントが発生しません。</span></span> <span id="result_box" lang="ja"><span>Firefox 57以降では、Firefox はプロキシ認証のために</span></span>{{WebExtAPIRef("webRequest.onAuthRequired")}}<span lang="ja"><span>を遮断する必要がある拡張機能の例外を生成します。</span></span>{{WebExtAPIRef("webRequest.onAuthRequired")}}のドキュメントをご覧ください。</li>
- <li>Firefox では、拡張機能が外部URL (例 HTTPS) から<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Extension_pages">拡張機能ページ</a>にリダイレクトする場合、拡張機能の manifest.json ファイルは、その拡張機能ページの URL を一覧にした <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/web_accessible_resources">web_accessible_resources</a> キーを含むことが必須です。 その URL にあらゆるウェブサイトからリンクやリダイレクトされる可能性があり、拡張機能は、入力データ(例えば POST データ) を、ただ通常のウェブページがそうするように、アントラステッドなソースからとして取り扱うべきであるのに注意します。</li>
+ <li>Firefox では、拡張機能が外部URL (例 HTTPS) から<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Extension_pages">拡張機能ページ</a>にリダイレクトする場合、拡張機能の manifest.json ファイルは、その拡張機能ページの URL を一覧にした <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/web_accessible_resources">web_accessible_resources</a> キーを含むことが必須です。 その URL にあらゆるウェブサイトからリンクやリダイレクトされる可能性があり、拡張機能は、入力データ(例えば POST データ) を、ただ通常のウェブページがそうするように、アントラステッドなソースからとして取り扱うべきであるのに注意します。</li>
</ul>
-<h4 id="windows" name="windows"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/windows">windows</a></h4>
+<h4 id="windows" name="windows"><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/windows">windows</a></h4>
<ul>
<li><span id="result_box" lang="ja"><span>Firefox では、</span></span><code>onFocusChanged</code><span lang="ja"><span> はフォーカス変更に対して複数回トリガされます。</span></span></li>
@@ -119,7 +119,7 @@ setCookie<span class="punctuation token">.</span><span class="function token">th
<h4 id="Additional_incompatibilities" name="Additional_incompatibilities"><span class="short_text" id="result_box" lang="ja"><span>付加的な非互換性</span></span></h4>
-<p>Firefox は、バックグラウンドページからの<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Window/alert">alert()</a></code>, <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Window/confirm">confirm()</a></code> または <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Window/prompt">prompt()</a></code>の使用をサポートしていません。</p>
+<p>Firefox は、バックグラウンドページからの<code><a href="/ja/docs/Web/API/Window/alert">alert()</a></code>, <code><a href="/ja/docs/Web/API/Window/confirm">confirm()</a></code> または <code><a href="/ja/docs/Web/API/Window/prompt">prompt()</a></code>の使用をサポートしていません。</p>
<h4 id="web_accessible_resources" name="web_accessible_resources">web_accessible_resources</h4>
@@ -133,11 +133,11 @@ setCookie<span class="punctuation token">.</span><span class="function token">th
<h4 id="Content_script_requests_happen_in_the_context_of_extension_not_content_page" name="Content_script_requests_happen_in_the_context_of_extension_not_content_page"><span class="short_text" id="result_box" lang="ja"><span>コンテンツスクリプトのリクエストは、コンテンツページではなく、拡張機能のコンテキストで発生する</span></span></h4>
-<p><span id="result_box" lang="ja"><span>chrome では、コンテンツスクリプトから<code>/api</code>のような相対URL にリクエストが呼び出されたとき(たとえば、</span></span><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Fetch_API/Using_Fetch">fetch()</a></code><span lang="ja"><span>を使用して)、<code>https://example.com/api</code>に送信されます。</span></span><span id="result_box" lang="ja"><span>Firefox では、絶対URL を指定する必要があります。</span></span></p>
+<p><span id="result_box" lang="ja"><span>chrome では、コンテンツスクリプトから<code>/api</code>のような相対URL にリクエストが呼び出されたとき(たとえば、</span></span><code><a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API/Using_Fetch">fetch()</a></code><span lang="ja"><span>を使用して)、<code>https://example.com/api</code>に送信されます。</span></span><span id="result_box" lang="ja"><span>Firefox では、絶対URL を指定する必要があります。</span></span></p>
<h2 id="manifest.json_keys" name="manifest.json_keys">manifest.json のキー</h2>
-<p><span id="result_box" lang="ja"><span>メインの</span></span><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json"> manifest.json</a><span lang="ja"><span> ページには、manifest.json のキーのブラウザーサポートを説明する表が含まれています。</span></span> <span id="result_box" lang="ja"><span>特定のキーのサポートに関する警告がある場合、表にアスタリスク "*"付きで示され、キーのリファレンスページには注意事項が説明されています。</span></span></p>
+<p><span id="result_box" lang="ja"><span>メインの</span></span><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json"> manifest.json</a><span lang="ja"><span> ページには、manifest.json のキーのブラウザーサポートを説明する表が含まれています。</span></span> <span id="result_box" lang="ja"><span>特定のキーのサポートに関する警告がある場合、表にアスタリスク "*"付きで示され、キーのリファレンスページには注意事項が説明されています。</span></span></p>
<p><span class="short_text" id="result_box" lang="ja"><span>これらの表は、</span></span> <a href="https://github.com/mdn/browser-compat-data">GitHub で JSON ファイル</a><span class="short_text" lang="ja"><span>として保存された互換性データから生成されます。</span></span></p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/content_scripts/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/content_scripts/index.html
index ee385edde7..00c2bf1668 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/content_scripts/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/content_scripts/index.html
@@ -13,7 +13,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts
<p>通常のウェブページで読み込まれたスクリプトと同様に、コンテンツスクリプトは、標準の DOM API を使用してページのコンテンツを読み取り、変更することができます。</p>
-<p>コンテンツスクリプトは、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts#WebExtension_APIs">WebExtension API</a> の小さなサブセット にしかアクセスできませんが、メッセージングシステムを使用して <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts#Communicating_with_background_scripts">バックグラウンドスクリプトと通信</a>し、WebExtension API に間接的にアクセスすることができます。</p>
+<p>コンテンツスクリプトは、<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts#WebExtension_APIs">WebExtension API</a> の小さなサブセット にしかアクセスできませんが、メッセージングシステムを使用して <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts#Communicating_with_background_scripts">バックグラウンドスクリプトと通信</a>し、WebExtension API に間接的にアクセスすることができます。</p>
<div class="note">
<p>コンテンツスクリプトは次のドメインでブロックされるのに注意してください:</p>
@@ -53,13 +53,13 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts
<li>
<dl>
<dt><strong>インストール時に、URL パターンにマッチするページ内へ</strong></dt>
- <dd><code>manifest.json</code> の <code style="font-style: normal;"><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/content_scripts">content_scripts</a></code> キーを使用して、URL が<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Match_patterns">指定されたパターンにマッチする</a>ページをロードするたびにコンテンツスクリプトを読み込むようブラウザーに依頼できます。</dd>
+ <dd><code>manifest.json</code> の <code style="font-style: normal;"><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/content_scripts">content_scripts</a></code> キーを使用して、URL が<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Match_patterns">指定されたパターンにマッチする</a>ページをロードするたびにコンテンツスクリプトを読み込むようブラウザーに依頼できます。</dd>
</dl>
</li>
<li>
<dl>
<dt><strong>実行時に、URL パターンにマッチするページ内へ</strong></dt>
- <dd>{{WebExtAPIRef("contentScripts")}} API を使って、URL が<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Match_patterns">指定されたパターンにマッチする</a>ページをロードするたびにコンテンツスクリプトを読み込むようブラウザーに依頼できます。これは method (1) のようなもので、違いは実行時にコンテンツスクリプトを追加/削除できることです。</dd>
+ <dd>{{WebExtAPIRef("contentScripts")}} API を使って、URL が<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Match_patterns">指定されたパターンにマッチする</a>ページをロードするたびにコンテンツスクリプトを読み込むようブラウザーに依頼できます。これは method (1) のようなもので、違いは実行時にコンテンツスクリプトを追加/削除できることです。</dd>
</dl>
</li>
<li>
@@ -72,7 +72,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts
<p><em>フレームごと、拡張機能ごとの</em>グローバルスコープしかありません。これは 1 つのコンテンツスクリプトの変数は、読み込み方にかかわらず、他のコンテンツスクリプトからアクセスできることになります。</p>
-<p>方法 (1) と (2) では<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Match_patterns">マッチパターン</a>を使って表現された URL のスクリプトだけを読み込みできます。</p>
+<p>方法 (1) と (2) では<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Match_patterns">マッチパターン</a>を使って表現された URL のスクリプトだけを読み込みできます。</p>
<p>方法 (3) では、拡張機能と一緒にパッケージされたページのスクリプトも読み込みできますが、"about:debugging" や "about:addons"のような権限つきページにはスクリプトを読み込めません。</p>
@@ -191,12 +191,12 @@ window.confirm("Are you sure?"); // calls the original window.confirm()</pre>
<p>すべてから:</p>
<ul>
- <li><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage">storage</a></code></li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage">storage</a></code></li>
</ul>
<h3 id="XHR_and_Fetch" name="XHR_and_Fetch">XHR と Fetch</h3>
-<p>コンテンツスクリプトは通常の <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/XMLHttpRequest">window.XMLHttpRequest</a></code> と <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Fetch_API">window.fetch()</a></code> API を使ってリクエストを作成できます。</p>
+<p>コンテンツスクリプトは通常の <code><a href="/ja/docs/Web/API/XMLHttpRequest">window.XMLHttpRequest</a></code> と <code><a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API">window.fetch()</a></code> API を使ってリクエストを作成できます。</p>
<div class="blockIndicator note">
<p>Firefox では、コンテンツスクリプトの (例えば、<code><a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API/Using_Fetch">fetch()</a></code> を使った) リクエストは、拡張機能のコンテキストで起こるので、ページコンテンツを参照する URL を絶対URL で提供せねばなりません。</p>
@@ -204,9 +204,9 @@ window.confirm("Are you sure?"); // calls the original window.confirm()</pre>
<p>Chrome では、リクエストはページのコンテ<span class="hidden"> </span>キストで起こるので、相対 URL で行われます。例えば、<code>/api</code> は <code>https://[現在のペー<span class="hidden"> </span>ジの URL]/api</code> に送られます。</p>
</div>
-<p>コンテンツスクリプトは拡張機能の他の部分と同一のクロスドメイン権限を取得します: よって拡張機能が <code>manifest.json</code> の <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permissions</a></code> キーを使ってあるドメインのクロスドメインアクセスを要求している場合、コンテンツスクリプトも同様にそのドメインのアクセスを取得します。</p>
+<p>コンテンツスクリプトは拡張機能の他の部分と同一のクロスドメイン権限を取得します: よって拡張機能が <code>manifest.json</code> の <code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permissions</a></code> キーを使ってあるドメインのクロスドメインアクセスを要求している場合、コンテンツスクリプトも同様にそのドメインのアクセスを取得します。</p>
-<p>これはより多く権限付けられた XHR に晒して、コンテンツスクリプトでインスタンスを取得することで達成し、その副作用としてページ自体からのリクエストがそうであるように <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Origin">Origin</a></code> と <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Referer">Referer</a></code> ヘッダーがセットされず、リクエストからクロスオリジンな性質を隠すことが好ましいことがよくあります。</p>
+<p>これはより多く権限付けられた XHR に晒して、コンテンツスクリプトでインスタンスを取得することで達成し、その副作用としてページ自体からのリクエストがそうであるように <code><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Origin">Origin</a></code> と <code><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Referer">Referer</a></code> ヘッダーがセットされず、リクエストからクロスオリジンな性質を隠すことが好ましいことがよくあります。</p>
<div class="blockIndicator note">
<p>バージョン 58 以降、コンテンツ自体から送られたかのようなリクエストを必要とする拡張機能は  <code>content.XMLHttpRequest</code> と <code>content.fetch()</code> を代わりに使うことができます。</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/content_security_policy/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/content_security_policy/index.html
index 4bd247cf03..fff9baffd6 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/content_security_policy/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/content_security_policy/index.html
@@ -8,7 +8,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_Security_Policy
<div>{{AddonSidebar}}</div>
<div class="summary">
-<p>WebExtension APIs で開発される拡張機能には、既定で適用される CSP(Content Security Policy の略) があります。これは<strong><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/script"> </a></strong><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/script">&lt;script&gt;</a> と <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/object">&lt;object&gt;</a> リソースから読み込まれるソースを制限し、危険な行動、例えば <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/eval">eval()</a></code> の使用を非許可にします。</p>
+<p>WebExtension APIs で開発される拡張機能には、既定で適用される CSP(Content Security Policy の略) があります。これは<strong><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/script"> </a></strong><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/script">&lt;script&gt;</a> と <a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/object">&lt;object&gt;</a> リソースから読み込まれるソースを制限し、危険な行動、例えば <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/eval">eval()</a></code> の使用を非許可にします。</p>
<p>この記事では CSP とは何かと、デフォルトポリシーとは何で拡張機能にはどんな意味があるのかと、拡張機能が既定の CSP を変更する方法を簡単に説明します。</p>
</div>
@@ -61,13 +61,13 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_Security_Policy
<ul>
<li>
- <p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Content_Security_Policy#Location_of_script_and_object_resources">&lt;script&gt; と &lt;object&gt; リソースは拡張機能のローカルからのみ読み込みできる</a></p>
+ <p><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Content_Security_Policy#Location_of_script_and_object_resources">&lt;script&gt; と &lt;object&gt; リソースは拡張機能のローカルからのみ読み込みできる</a></p>
</li>
<li>
- <p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Content_Security_Policy#eval()_and_friends">拡張機能は JavaScript で文字列を評価 (eval) できない</a></p>
+ <p><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Content_Security_Policy#eval()_and_friends">拡張機能は JavaScript で文字列を評価 (eval) できない</a></p>
</li>
<li>
- <p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Content_Security_Policy#Inline_JavaScript">インライン JavaScript は実行されない</a></p>
+ <p><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Content_Security_Policy#Inline_JavaScript">インライン JavaScript は実行されない</a></p>
</li>
</ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/developing_webextensions_for_thunderbird/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/developing_webextensions_for_thunderbird/index.html
index 319e8e61de..ec7fe9399e 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/developing_webextensions_for_thunderbird/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/developing_webextensions_for_thunderbird/index.html
@@ -12,11 +12,11 @@ original_slug: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/ThunderbirdにおけるWebExtension
<h2 id="APIの違い">APIの違い</h2>
<p>両者ともGeckoベースであるため、いくつかの違いはあるものの、Thunderbirdでは、Firefoxで使えるAPIの多くをサポートしています。<br>
- 詳細は、<a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_compatibility_for_manifest.json">browser compatibility for manifest.json</a> と <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_support_for_JavaScript_APIs">browser support for JavaScript APIs</a>を参照してください。</p>
+ 詳細は、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_compatibility_for_manifest.json">browser compatibility for manifest.json</a> と <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_support_for_JavaScript_APIs">browser support for JavaScript APIs</a>を参照してください。</p>
<h2 id="参考">参考</h2>
<ul>
- <li><a href="/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_support_for_JavaScript_APIs">Browser support for JavaScript APIs</a></li>
- <li><a href="/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_compatibility_for_manifest.json">Browser compatibility for manifest.json</a></li>
+ <li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_support_for_JavaScript_APIs">Browser support for JavaScript APIs</a></li>
+ <li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_compatibility_for_manifest.json">Browser compatibility for manifest.json</a></li>
</ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/extending_the_developer_tools/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/extending_the_developer_tools/index.html
index 75fdb38e28..29d054ae0b 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/extending_the_developer_tools/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/extending_the_developer_tools/index.html
@@ -13,7 +13,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Extending_the_developer_tools
<div>{{AddonSidebar}}</div>
<div class="note">
-<p>このページでは、Firefox 55に存在するdevtools APIについて説明しています。このAPIは<a href="https://developer.chrome.com/extensions/devtools">Chrome devtools APIs</a>に基づいていますが、まだFirefoxでは実装されていないため、ここでは説明していません。現在欠けている機能を確認するには、<a href="https://developer.mozilla.org/en-US/Add-ons/WebExtensions/Using_the_devtools_APIs#Limitations_of_the_devtools_APIs">devtools APIの制限</a>を参照してください。</p>
+<p>このページでは、Firefox 55に存在するdevtools APIについて説明しています。このAPIは<a href="https://developer.chrome.com/extensions/devtools">Chrome devtools APIs</a>に基づいていますが、まだFirefoxでは実装されていないため、ここでは説明していません。現在欠けている機能を確認するには、<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Using_the_devtools_APIs#Limitations_of_the_devtools_APIs">devtools APIの制限</a>を参照してください。</p>
</div>
<p><span class="seoSummary">WebExtensions API を使用して、ブラウザの組み込み開発者ツールを拡張できます。</span> devtools 拡張機能を作成するには、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a> に "<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/devtools_page">devtools_page</a>" キーを含めます:</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/implement_a_settings_page/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/implement_a_settings_page/index.html
index 3c1946e053..7748851616 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/implement_a_settings_page/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/implement_a_settings_page/index.html
@@ -50,7 +50,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Implement_a_settings_page
<p>これは単にページに青い枠をつけます。</p>
-<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox">この拡張機能をインストール</a>してテストします — お好みのあらゆるウェブページを開きます:</p>
+<p><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox">この拡張機能をインストール</a>してテストします — お好みのあらゆるウェブページを開きます:</p>
<p>{{EmbedYouTube("E-WUhihF8fw")}}</p>
@@ -161,7 +161,7 @@ document.querySelector("form").addEventListener("submit", saveOptions);
<p>ローカルストレージがふさわしいと感じる場合、代わりにローカルストレージに設定値を保存できます。</p>
<div class="note">
-<p>Firefox の <code>storage.sync</code> の実装はアドオン ID に依存しているのに注意します。<code>storage.sync</code> を使う場合、上記manifest にあるように、manifest.json の <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/applications">applications</a></code> キーに拡張機能の ID をセットしておく必要があります。</p>
+<p>Firefox の <code>storage.sync</code> の実装はアドオン ID に依存しているのに注意します。<code>storage.sync</code> を使う場合、上記manifest にあるように、manifest.json の <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/applications">applications</a></code> キーに拡張機能の ID をセットしておく必要があります。</p>
</div>
<p>最後に、ストレージから枠の色を読むのに "borderify.js" を更新します:</p>
@@ -197,7 +197,7 @@ getting.then(onGot, onError);
<p>いま、次を行ってみます:</p>
<ul>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox#Reloading_a_temporary_add-on">拡張機能を再読み込み</a></li>
+ <li><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox#Reloading_a_temporary_add-on">拡張機能を再読み込み</a></li>
<li>ウェブページを読み込む</li>
<li>設定ページを開いて枠の色を変える</li>
<li>ウェブページを再読み込みして違いを見る</li>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/index.html
index 73ae6f80b2..b8f78cc74b 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/index.html
@@ -12,7 +12,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions
<p><span class="seoSummary">拡張機能はブラウザーの能力を拡張・修正するものです。Firefox の拡張機能は WebExtensions API を使ってビルドされ、この API は拡張機能をクロスブラウザーで開発するシステムです。</span>このシステムの大半は Google Chrome と Opera と <a href="https://browserext.github.io/browserext/">W3C Draft Community Group</a> でサポートされている <a class="external-icon external" href="https://developer.chrome.com/extensions">extension API</a> と互換性があります。</p>
-<p>これらのブラウザー用に書かれた拡張機能は大抵の場合、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Porting_from_Google_Chrome">ほんの少し変更を加えるだけで</a> Firefox や <a href="https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/platform/documentation/extensions/">Microsoft Edge</a> でも動かすことができます。この API は <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Firefox/Multiprocess_Firefox">マルチプロセス Firefox</a> にも完全互換です。</p>
+<p>これらのブラウザー用に書かれた拡張機能は大抵の場合、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Porting_from_Google_Chrome">ほんの少し変更を加えるだけで</a> Firefox や <a href="https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/platform/documentation/extensions/">Microsoft Edge</a> でも動かすことができます。この API は <a href="/ja/Firefox/Multiprocess_Firefox">マルチプロセス Firefox</a> にも完全互換です。</p>
<p>お持ちのアイデアや質問があったり、レガシーアドオンを WebExtensions API を使うように移行するのに助けが要る場合、<a href="https://mail.mozilla.org/listinfo/dev-addons">dev-addons のメーリングリスト</a> (英語) や <a href="https://chat.mozilla.org/#/room/#addons:mozilla.org">Add-ons room</a> (英語) や <a href="irc://irc.mozilla.org/webextensions">Matrix</a> (英語) にてご連絡ください。</p>
@@ -23,7 +23,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions
<h2 id="Getting_started" name="Getting_started">始めましょう</h2>
<ul>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/What_are_WebExtensions">拡張機能とは何か?</a></li>
+ <li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/What_are_WebExtensions">拡張機能とは何か?</a></li>
<li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Your_first_WebExtension">初めての拡張機能</a></li>
<li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Walkthrough">2 つめの拡張機能</a></li>
<li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension">拡張機能の中身</a></li>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/internationalization/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/internationalization/index.html
index 368cba4d29..c0c1694a5d 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/internationalization/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/internationalization/index.html
@@ -382,7 +382,7 @@ padding-left: 1.5em;</pre>
<h2 id="Testing_out_your_extension" name="Testing_out_your_extension">あなたの拡張機能をテストする</h2>
-<p>Firefox 45 からは、拡張機能を一時的にディスクからインストールできます — <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Packaging_and_installation#Loading_from_disk">ディスクから読み込む</a>を見てください。これを行ってから、<a href="https://github.com/mdn/webextensions-examples/tree/master/notify-link-clicks-i18n">notify-link-clicks-i18n</a> 拡張機能をテストしてみます。お好きなウェブサイトに移動してクリックしたリンクの URL を報告した通知が出てくるか見てください。</p>
+<p>Firefox 45 からは、拡張機能を一時的にディスクからインストールできます — <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Packaging_and_installation#Loading_from_disk">ディスクから読み込む</a>を見てください。これを行ってから、<a href="https://github.com/mdn/webextensions-examples/tree/master/notify-link-clicks-i18n">notify-link-clicks-i18n</a> 拡張機能をテストしてみます。お好きなウェブサイトに移動してクリックしたリンクの URL を報告した通知が出てくるか見てください。</p>
<p>次に、Firefox のロケールをテストしたい拡張機能がサポートするものに変えます。</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/author/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/author/index.html
index 979997cce2..c0f3959b7c 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/author/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/author/index.html
@@ -29,7 +29,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/author
</tbody>
</table>
-<p>拡張機能の作者で、ブラウザーの UI で表示されることを目的とするものです。<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/developer">developer</a> キーが与えられてそこに "name" プロパティが含まれる場合、それは author キーを上書きします。複数の作者を指定する方法はありません。</p>
+<p>拡張機能の作者で、ブラウザーの UI で表示されることを目的とするものです。<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/developer">developer</a> キーが与えられてそこに "name" プロパティが含まれる場合、それは author キーを上書きします。複数の作者を指定する方法はありません。</p>
<p>これは<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Internationalization#Internationalizing_manifest.json">ローカライズ可能なプロパティ</a>です。</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/background/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/background/index.html
index 5397e8d919..e6dabc8e88 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/background/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/background/index.html
@@ -87,7 +87,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/background
<ul>
<li><code>true</code> を指定すると、拡張機能が読み込まれるかブラウザーが起動した時から、拡張機能の削除、無効化、もしくはブラウザーが終了するまでの間、バックグラウンドページがメモリー上に保持され続けます(つまり、バックグラウンドページが永続化されます)。</li>
- <li><code>false</code> を指定すると、バックグラウンドページはアイドル状態の時にメモリー上からアンロードされ、必要に応じて再生成されます。このようなバックグラウンドページは、リスナーを登録したイベントを処理するためだけにメモリー上に読み込まれるため、イベントページとも呼ばれます。バックグラウンドページがメモリ上からアンロードされていても、リスナーの登録状態は永続化されますが、他の値は永続化されません。イベントページにおいてデータを永続化したい場合は、<a href="/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage">storage API</a>を使う必要があります。</li>
+ <li><code>false</code> を指定すると、バックグラウンドページはアイドル状態の時にメモリー上からアンロードされ、必要に応じて再生成されます。このようなバックグラウンドページは、リスナーを登録したイベントを処理するためだけにメモリー上に読み込まれるため、イベントページとも呼ばれます。バックグラウンドページがメモリ上からアンロードされていても、リスナーの登録状態は永続化されますが、他の値は永続化されません。イベントページにおいてデータを永続化したい場合は、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage">storage API</a>を使う必要があります。</li>
</ul>
</td>
</tr>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/browser_action/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/browser_action/index.html
index 3b0dba68a6..a5723c6d5b 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/browser_action/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/browser_action/index.html
@@ -48,7 +48,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_action
<p>browser actionはあなたのブラウザーのツールバーに拡張機能のボタンを追加します。ボタンはアイコンと、オプションでHTML、CSSとJavaScriptを使用した、ポップアップコンテンツを使用できます。</p>
-<p>ポップアップを提供する場合は、ユーザーがボタンをクリックしたときポップアップが開かれ、ポップアップで実行されているJavaScriptは、ユーザーの実行を処理できます。ポップアップを提供しない場合、ユーザーがボタンをクリックすると、クリックイベントが拡張機能の<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension#Background_scripts">バックグラウンドスクリプト</a>に送信されます。</p>
+<p>ポップアップを提供する場合は、ユーザーがボタンをクリックしたときポップアップが開かれ、ポップアップで実行されているJavaScriptは、ユーザーの実行を処理できます。ポップアップを提供しない場合、ユーザーがボタンをクリックすると、クリックイベントが拡張機能の<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension#Background_scripts">バックグラウンドスクリプト</a>に送信されます。</p>
<p>You can also create and manipulate browser actions programmatically using the <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/browserAction">browserAction API</a>.</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/browser_specific_settings/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/browser_specific_settings/index.html
index 577e491a54..fa16b0965e 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/browser_specific_settings/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/browser_specific_settings/index.html
@@ -19,7 +19,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_specific_set
<tr>
<th scope="row">必須</th>
<td>
- <p>通常は不要です (<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/WebExtensions_and_the_Add-on_ID#When_do_you_need_an_Add-on_ID"> いつ Add-on ID が必要か?</a>を参考に) 。Firefox 48 より前と Android版Firefox では必須です。</p>
+ <p>通常は不要です (<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/WebExtensions_and_the_Add-on_ID#When_do_you_need_an_Add-on_ID"> いつ Add-on ID が必要か?</a>を参考に) 。Firefox 48 より前と Android版Firefox では必須です。</p>
</td>
</tr>
<tr>
@@ -46,7 +46,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_specific_set
<p>現在、4 つの文字列属性を含む <code>gecko</code> キーのみが存在します。</p>
<ul>
- <li><code>id</code> は <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/Install_Manifests#id">拡張機能ID</a> です。Firefox 48 からオプションですが、Firefox 48 より前では必須です。いつ特定の add-on ID が必要になるかについては、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/WebExtensions_and_the_Add-on_ID">拡張機能と Add-on ID</a> を見てください。</li>
+ <li><code>id</code> は <a href="/ja/Add-ons/Install_Manifests#id">拡張機能ID</a> です。Firefox 48 からオプションですが、Firefox 48 より前では必須です。いつ特定の add-on ID が必要になるかについては、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/WebExtensions_and_the_Add-on_ID">拡張機能と Add-on ID</a> を見てください。</li>
<li><code>strict_min_version</code>: サポートする Gecko の最小バージョンです。"*" を含むバージョンは、このフィールドでは無効です。既定は "42a1" です。</li>
<li><code>strict_max_version</code>: サポートする Gecko の最大バージョンです。拡張機能がこのバージョンを超えた Firefox のバージョンにインストールや実行された場合、拡張機能は無効または、インストールが許可されません。既定は "*" で、最大バージョンのチェックは無効です。</li>
<li><code>update_url</code> は <a href="/ja/Add-ons/Updates">add-on update manifest</a> へのリンクです。リンクは "https" で始まっている必要があることに注意してください。このキーは拡張機能が自分自身で更新を管理するためのものです(つまり AMO以外で)。</li>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/chrome_url_overrides/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/chrome_url_overrides/index.html
index e3d91ef552..209284f3b4 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/chrome_url_overrides/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/chrome_url_overrides/index.html
@@ -82,7 +82,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/chrome_url_overrides
</tbody>
</table>
-<p>すべてのプロパティは<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Internationalization#Internationalizing_manifest.json">ローカライズ可能です</a>。</p>
+<p>すべてのプロパティは<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Internationalization#Internationalizing_manifest.json">ローカライズ可能です</a>。</p>
<h2 id="Example" name="Example">例</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/description/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/description/index.html
index 9f8374985c..3951be0947 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/description/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/description/index.html
@@ -31,7 +31,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/description
<p>ブラウザーのユーザーインターフェースに表示するための、拡張機能の簡単な説明です。</p>
-<p>これは<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Internationalization#Internationalizing_manifest.json">ローカライズ可能なプロパティ</a>です。</p>
+<p>これは<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Internationalization#Internationalizing_manifest.json">ローカライズ可能なプロパティ</a>です。</p>
<h2 id="Example" name="Example">例</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/homepage_url/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/homepage_url/index.html
index 64e36c0f53..018dd055f0 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/homepage_url/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/homepage_url/index.html
@@ -31,7 +31,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/homepage_url
<p>拡張機能のホームページの URL です。</p>
-<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/developer">developer</a> キーが提供されていて、そこに "url" プロパティが含まれている場合、homepage_url キーは上書きされます。</p>
+<p><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/developer">developer</a> キーが提供されていて、そこに "url" プロパティが含まれている場合、homepage_url キーは上書きされます。</p>
<p>これは<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Internationalization#Internationalizing_manifest.json">国際化できるプロパティ</a>です。</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/index.html
index 34274940de..610c9c222f 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/index.html
@@ -13,7 +13,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json
<p>manifest.json を使うことで、拡張機能の名前やバージョンといった基本的なメタデータを指定したり、拡張機能の機能的な側面として、例えばバックグラウンドスクリプトやコンテンツスクリプト、ブラウザーアクションを指定することもできます。</p>
-<p>これは <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/JSON">JSON</a>形式のファイルですが、1つ例外があります: "<code>//</code>"-形式のコメントが許可されています。</p>
+<p>これは <a href="/ja/docs/Glossary/JSON">JSON</a>形式のファイルですが、1つ例外があります: "<code>//</code>"-形式のコメントが許可されています。</p>
<p>manifest.json のキー一覧は次の通り:</p>
@@ -41,7 +41,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json
<p><strong>注:</strong> これはコピー・ペーストできるような使われ方のつもりではないのに注意してください: どのキーが必要かは開発している拡張機能に依存します。</p>
</div>
-<p>完全な例は <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Examples">Example extensions</a> を見てください。</p>
+<p>完全な例は <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Examples">Example extensions</a> を見てください。</p>
<pre class="brush: json">{
"applications": {
@@ -116,7 +116,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json
<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの実装状況</h2>
-<p>マニフェストキーとサブキーのすべてを見るには、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_compatibility_for_manifest.json">完全な manifest.json ブラウザー互換テーブルを見てください。</a></p>
+<p>マニフェストキーとサブキーのすべてを見るには、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_compatibility_for_manifest.json">完全な manifest.json ブラウザー互換テーブルを見てください。</a></p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/options_ui/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/options_ui/index.html
index 5d49d029eb..4ef2abbd14 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/options_ui/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/options_ui/index.html
@@ -35,9 +35,9 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/options_ui
<p>オプションページは、拡張機能の設定を含みます。オプションページはブラウザーのアドオンマネージャー、または拡張機能内で {{WebExtAPIRef("runtime.openOptionsPage()")}} を使用することでアクセスできます。</p>
-<p><code>options_ui</code> を拡張機能にパッケージされた HTML ファイルへのパスとして指定します。通常のウェブページのように、HTML、CSS、JavaScript ファイルを含めることができます。しかし、通常のページと異なり、拡張機能が<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">権限</a>を持つすべての <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/API">WebExtension API</a> を使用できます。しかし、バックグラウンドスクリプトとは異なるスコープで実行されます。</p>
+<p><code>options_ui</code> を拡張機能にパッケージされた HTML ファイルへのパスとして指定します。通常のウェブページのように、HTML、CSS、JavaScript ファイルを含めることができます。しかし、通常のページと異なり、拡張機能が<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">権限</a>を持つすべての <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API">WebExtension API</a> を使用できます。しかし、バックグラウンドスクリプトとは異なるスコープで実行されます。</p>
-<p><strong>オプションページ</strong>と<strong>バックグラウンドスクリプト</strong>の JavaScript 上で、データや関数を<strong>共有したい</strong>場合、{{WebExtAPIRef("extension.getBackgroundPage()")}} を使用してバックグラウンドスクリプトの <a href="/ja/docs/Web/API/Window">Window</a> への参照を直接取得するか、{{WebExtAPIRef("extension.getViews()")}} で拡張機能内で実行されているいずれかのページの {{domxref("Window")}} を取得します。あるいは、JavaScript で <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/sendMessage">runtime.sendMessage()</a></code> や <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/onMessage">runtime.onMessage</a></code>、<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/connect">runtime.connect()</a></code> を使用することで、オプションページとバックグラウンドスクリプト間で相互にコミュニケーションできます。後者の方法 (や同等の <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/Port">runtime.Port</a></code> ) でも <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension#background_scripts">バックグラウンドスクリプト</a>と<strong><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts">コンテンツスクリプト</a></strong>とでオプションを共有できます。</p>
+<p><strong>オプションページ</strong>と<strong>バックグラウンドスクリプト</strong>の JavaScript 上で、データや関数を<strong>共有したい</strong>場合、{{WebExtAPIRef("extension.getBackgroundPage()")}} を使用してバックグラウンドスクリプトの <a href="/ja/docs/Web/API/Window">Window</a> への参照を直接取得するか、{{WebExtAPIRef("extension.getViews()")}} で拡張機能内で実行されているいずれかのページの {{domxref("Window")}} を取得します。あるいは、JavaScript で <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/sendMessage">runtime.sendMessage()</a></code> や <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/onMessage">runtime.onMessage</a></code>、<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/connect">runtime.connect()</a></code> を使用することで、オプションページとバックグラウンドスクリプト間で相互にコミュニケーションできます。後者の方法 (や同等の <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/Port">runtime.Port</a></code> ) でも <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension#background_scripts">バックグラウンドスクリプト</a>と<strong><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts">コンテンツスクリプト</a></strong>とでオプションを共有できます。</p>
<p>一般的に、オプションページで変更されたオプションは、<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/storage">storage API</a> を使用して、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/sync">storage.sync</a> (ユーザーがログインしているすべてのブラウザーインスタンス間で設定を同期する場合) か <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/local">storage.local</a> (現在のマシン / プロファイルのローカル設定にする場合) のいずれかに保存します。バックグラウンドスクリプトに変更を通知する必要がある場合、バックグラウンドスクリプトで <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/storage/onChanged">storage.onChanged</a> にリスナーを追加します。</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/permissions/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/permissions/index.html
index a139d5c23a..2187d98bec 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/permissions/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/permissions/index.html
@@ -78,7 +78,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions
<h2 id="API_permissions">API 権限</h2>
-<p>API 権限には、拡張機能から使用したい <a href="/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API">WebExtension API</a> の名前をキーワードとして指定します。</p>
+<p>API 権限には、拡張機能から使用したい <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API">WebExtension API</a> の名前をキーワードとして指定します。</p>
<p>現時点で使用できるキーワードは以下の通りです。</p>
<div class="threecolumns">
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/protocol_handlers/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/protocol_handlers/index.html
index f0b3e15f5a..5506ad6991 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/protocol_handlers/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/protocol_handlers/index.html
@@ -57,7 +57,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/protocol_handlers
<dt><code>name</code></dt>
<dd>プロトコルハンドラーを表す文字列。これはユーザーがハンドラーにリンクを開くかどうか問い合わせた時に、ユーザーに表示されます。</dd>
<dt><code>uriTemplate</code></dt>
- <dd>ハンドラーの URL を表す。この文字列はプレースホルダーとして "%s" を入れる必要があります: これは処理される文書の URL がエスケープされたもので置き換えられます。この URL は本当の URL や電話番号、電子メールアドレス、などです。これは<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Internationalization#Internationalizing_manifest.json">ローカライズ可能なプロパティ</a>です。</dd>
+ <dd>ハンドラーの URL を表す。この文字列はプレースホルダーとして "%s" を入れる必要があります: これは処理される文書の URL がエスケープされたもので置き換えられます。この URL は本当の URL や電話番号、電子メールアドレス、などです。これは<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Internationalization#Internationalizing_manifest.json">ローカライズ可能なプロパティ</a>です。</dd>
</dl>
<h2 id="Example" name="Example">例</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/sidebar_action/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/sidebar_action/index.html
index 7fe517832c..e815b8789a 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/sidebar_action/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/sidebar_action/index.html
@@ -98,7 +98,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/sidebar_action
<p>このプロパティは必須です。</p>
- <p>これは<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Internationalization#Internationalizing_manifest.json">ローカライズ可能なプロパティです。</a></p>
+ <p>これは<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Internationalization#Internationalizing_manifest.json">ローカライズ可能なプロパティです。</a></p>
</td>
</tr>
<tr>
@@ -107,9 +107,9 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/sidebar_action
<td>
<p>サイドバーのタイトル。これはブラウザーのUIの中でサイドバーを一覧したり開くのに使われ、サイドバーが開いた時には上に表示されます。</p>
- <p>This property is optional: if it is omitted, the sidebar's title is the extension's <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/name">name</a></code>.</p>
+ <p>This property is optional: if it is omitted, the sidebar's title is the extension's <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/name">name</a></code>.</p>
- <p>This is a <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Internationalization#Internationalizing_manifest.json">localizable property</a>.</p>
+ <p>This is a <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Internationalization#Internationalizing_manifest.json">localizable property</a>.</p>
</td>
</tr>
</tbody>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/theme/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/theme/index.html
index 9595d7d2b1..72a48a7615 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/theme/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/theme/index.html
@@ -9,7 +9,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/theme
<div>{{AddonSidebar}}</div>
<div class="note">
-<p id="Image_formats">Note that you can't yet submit static WebExtension-based themes to addons.mozilla.org. The work to support this is tracked in <a href="https://github.com/mozilla/addons/issues/501">https://github.com/mozilla/addons/issues/501</a>. If you want to share a theme with other users, you'll need to make it either a <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/Themes/Lightweight_themes">lightweight theme</a> or a <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/Add-ons/WebExtensions/API/theme">dynamic theme</a>.</p>
+<p id="Image_formats">Note that you can't yet submit static WebExtension-based themes to addons.mozilla.org. The work to support this is tracked in <a href="https://github.com/mozilla/addons/issues/501">https://github.com/mozilla/addons/issues/501</a>. If you want to share a theme with other users, you'll need to make it either a <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/Themes/Lightweight_themes">lightweight theme</a> or a <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/theme">dynamic theme</a>.</p>
</div>
<table class="fullwidth-table standard-table">
@@ -160,7 +160,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/theme
<p>These properties define the colors used for different parts of the browser. They are all optional except <code>"accentcolor"</code> and <code>"textcolor"</code> where either those properties or their chrome counterparts have to be specified.</p>
-<p>All these properties can be specified as either a string containing any valid <a href="/ja/docs/Web/CSS/color_value">CSS color string</a> (including hexadecimal), or an RGB array, such as <code>"tab_text": [ 107 , 99 , 23 ]</code>. But note that <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/theme#Chrome_compatibility">in Chrome, colors may only be specified as an RGB array</a>.</p>
+<p>All these properties can be specified as either a string containing any valid <a href="/ja/docs/Web/CSS/color_value">CSS color string</a> (including hexadecimal), or an RGB array, such as <code>"tab_text": [ 107 , 99 , 23 ]</code>. But note that <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/theme#Chrome_compatibility">in Chrome, colors may only be specified as an RGB array</a>.</p>
<p>See <a href="#example-screenshot">the example screenshot below</a> to understand the parts of the browser UI that are affected by these properties.</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/version/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/version/index.html
index 1509b55e71..9fddf82a7f 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/version/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/version/index.html
@@ -31,7 +31,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/version
</tbody>
</table>
-<p>ドットで区切られた数字と ASCII 文字でフォーマットされた拡張機能のバージョンです。バージョンのフォーマットの詳細は <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Toolkit_version_format">Version format</a> ページを見てください。</p>
+<p>ドットで区切られた数字と ASCII 文字でフォーマットされた拡張機能のバージョンです。バージョンのフォーマットの詳細は <a href="/ja/docs/Toolkit_version_format">Version format</a> ページを見てください。</p>
<p><a href="https://developer.chrome.com/extensions/manifest/version">Chrome の <code>version</code> 定義の構文</a>は、Firefox のものよりも制限が厳しいことに注意してください。</p>
@@ -40,7 +40,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/version
<li>Firefox で有効な <code>version</code> の値は Chrome でも有効とは限りません。</li>
</ul>
-<p>AMOキュー内でバージョンを "beta" にマークする特別ルールについては <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/Distribution#Beta_versions">maintenance policy</a> を見てください。</p>
+<p>AMOキュー内でバージョンを "beta" にマークする特別ルールについては <a href="/ja/Add-ons/Distribution#Beta_versions">maintenance policy</a> を見てください。</p>
<h2 id="Example" name="Example">例</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/version_name/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/version_name/index.html
index 1abd3a61f2..96ca61e667 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/version_name/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/version_name/index.html
@@ -29,7 +29,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/version_name
</tbody>
</table>
-<p>アップデート目的で使われる <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/version">version</a> 項目に加えて、<a href="https://developer.chrome.com/extensions/manifest/version">version_name</a> はバージョン説明の文字列をセットできて、存在する場合は表示目的に使われます。</p>
+<p>アップデート目的で使われる <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/version">version</a> 項目に加えて、<a href="https://developer.chrome.com/extensions/manifest/version">version_name</a> はバージョン説明の文字列をセットできて、存在する場合は表示目的に使われます。</p>
<p><strong>version_name</strong> が存在しない場合、<strong>version</strong> 項目が同様な表示目的で使われます。</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/web_accessible_resources/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/web_accessible_resources/index.html
index 3adb36d237..8cf3b3e987 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/web_accessible_resources/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/manifest.json/web_accessible_resources/index.html
@@ -55,7 +55,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/web_accessible_resou
images/
my-image.png</code></pre>
-<p>ウェブページに、この画像を指す <code>src</code> 属性のある <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/img">&lt;img&gt;</a></code> 要素を入れるには、 "web_accessible_resources" で次のように指定します:</p>
+<p>ウェブページに、この画像を指す <code>src</code> 属性のある <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/img">&lt;img&gt;</a></code> 要素を入れるには、 "web_accessible_resources" で次のように指定します:</p>
<pre class="brush: json no-line-numbers language-json notranslate"><code class="language-json"><span class="key token">"web_accessible_resources":</span> <span class="punctuation token">[</span><span class="string token">"images/my-image.png"</span><span class="punctuation token">]</span></code></pre>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/modify_a_web_page/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/modify_a_web_page/index.html
index daad4f467b..9a2d92b0b8 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/modify_a_web_page/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/modify_a_web_page/index.html
@@ -45,7 +45,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Modify_a_web_page
}</pre>
-<p><code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/content_scripts">content_scripts</a></code> キーは URL パターンと一致するページにスクリプトを読み込む方法です。この場合、<code>content_scripts</code> は<a href="https://developer.mozilla.org/"> https://developer.mozilla.org/</a> 以下のすべてのページで "page-eater.js" というスクリプトをロードするようにブラウザーに指示します。</p>
+<p><code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/content_scripts">content_scripts</a></code> キーは URL パターンと一致するページにスクリプトを読み込む方法です。この場合、<code>content_scripts</code> は<a href="/"> https://developer.mozilla.org/</a> 以下のすべてのページで "page-eater.js" というスクリプトをロードするようにブラウザーに指示します。</p>
<div class="note">
<p><code>content_scripts</code> の <code>"js"</code> プロパティ は配列なので、マッチしているページに複数のスクリプトを挿入できます。<span id="result_box" lang="ja"><span>これを行うと、ページによってロードされるいくつかのスクリプトと同じように、ページは同じスコープを共有し、配列にリストされている順序でロードされます。</span></span></p>
@@ -63,7 +63,7 @@ var header = document.createElement('h1');
header.textContent = "This page has been eaten";
document.body.appendChild(header);</pre>
-<p><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox">拡張機能をインストール</a> して <a href="https://developer.mozilla.org/">https://developer.mozilla.org/</a> を訪れてみましょう。</p>
+<p><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox">拡張機能をインストール</a> して <a href="/">https://developer.mozilla.org/</a> を訪れてみましょう。</p>
<p>{{EmbedYouTube("lxf2Tkg6U1M")}}</p>
@@ -126,7 +126,7 @@ browser.contextMenus.onClicked.addListener(function(info, tab) {
manifest.json
page-eater.js</code></pre>
-<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox#Reloading_a_temporary_add-on">拡張機能を再読み込み</a>して、ページを開きます (任意のページ)  コンテキストメニューを有効化し、"Eat this page" を選択します。</p>
+<p><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox#Reloading_a_temporary_add-on">拡張機能を再読み込み</a>して、ページを開きます (任意のページ)  コンテキストメニューを有効化し、"Eat this page" を選択します。</p>
<p>{{EmbedYouTube("zX4Bcv8VctA")}}</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/native_manifests/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/native_manifests/index.html
index 079e34adc0..6edd032adf 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/native_manifests/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/native_manifests/index.html
@@ -92,9 +92,9 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Native_manifests
<td><code>allowed_extensions</code></td>
<td>Array of String</td>
<td>
- <p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/WebExtensions_and_the_Add-on_ID">Add-on ID</a> の配列です。配列中のそれぞれの値はこのネイティブアプリケーションとの通信が許可されている拡張機能を表します。</p>
+ <p><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/WebExtensions_and_the_Add-on_ID">Add-on ID</a> の配列です。配列中のそれぞれの値はこのネイティブアプリケーションとの通信が許可されている拡張機能を表します。</p>
- <p>つまり、作成する拡張機能の manifest.json ファイルに <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/applications">applications</a> キーを含めたくなるものと思われるため、開発中に明示的なIDを設定しておくと良いでしょう。</p>
+ <p>つまり、作成する拡張機能の manifest.json ファイルに <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/applications">applications</a> キーを含めたくなるものと思われるため、開発中に明示的なIDを設定しておくと良いでしょう。</p>
</td>
</tr>
</tbody>
@@ -129,7 +129,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Native_manifests
<td><code>name</code></td>
<td>String</td>
<td>
- <p>ストレージにアクセスできる拡張機能の ID で、拡張機能の <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/applications">applications</a> キーで指定したのと同じものです。</p>
+ <p>ストレージにアクセスできる拡張機能の ID で、拡張機能の <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/applications">applications</a> キーで指定したのと同じものです。</p>
</td>
</tr>
<tr>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/native_messaging/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/native_messaging/index.html
index 4f8ec385e0..719e59a30a 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/native_messaging/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/native_messaging/index.html
@@ -74,7 +74,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Native_messaging
<p>アプリマニフェストファイルはネイティブアプリケーションと一緒にインストールする必要があります。ブラウザーはアプリマニフェストファイルを読み込み、検証を行いますが、インストールや管理は行いません。したがって、app manifest ファイルがインストール・アップデートされた時期や方法についてのセキュリティモデルは、WebExtension を使う拡張機能に対してのものというよりはネイティブアプリケーションに対してのものです。</p>
-<p>native アプリマニフェストの文法と場所については、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Native_manifests">Native manifests</a> を見てください。</p>
+<p>native アプリマニフェストの文法と場所については、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Native_manifests">Native manifests</a> を見てください。</p>
<p>例として、"ping_pong"ネイティブアプリケーションの manifest を以下に示します。</p>
@@ -112,7 +112,7 @@ python -u "c:\\path\\to\\native-messaging\\app\\ping_pong.py"</code></pre>
<h3 id="Extension_side" name="Extension_side">拡張機能側</h3>
-<p>ネイティブメッセージはコンテンツスクリプトで直接使うことはできません; <a href="/en-US/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts#Communicating_with_background_scripts">バックグラウンドスクリプトで間接的にやりとりする</a>必要があります。</p>
+<p>ネイティブメッセージはコンテンツスクリプトで直接使うことはできません; <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts#Communicating_with_background_scripts">バックグラウンドスクリプトで間接的にやりとりする</a>必要があります。</p>
<p>これを使うには2つのパターンがあります:ネクションベースのメッセージングとコネクションレスメッセージングです。</p>
@@ -124,7 +124,7 @@ python -u "c:\\path\\to\\native-messaging\\app\\ping_pong.py"</code></pre>
<ul>
<li>アプリマニフェストの完全パス</li>
- <li>(Firefox 55 以降で) 起動元のアドオンの ID (manifest.json の <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/applications">applications</a> キーにて指定)</li>
+ <li>(Firefox 55 以降で) 起動元のアドオンの ID (manifest.json の <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/applications">applications</a> キーにて指定)</li>
</ul>
<div class="note">
@@ -176,7 +176,7 @@ browser.browserAction.onClicked.addListener(() =&gt; {
<ul>
<li>アプリマニフェストの完全パス</li>
- <li>(Firefox 55 以降で) 起動元のアドオンの ID (manifest.json の <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/applications">applications</a> キーにて指定)</li>
+ <li>(Firefox 55 以降で) 起動元のアドオンの ID (manifest.json の <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/applications">applications</a> キーにて指定)</li>
</ul>
<p>アプリからの最初のメッセージは <code>sendNativeMessage()</code> 呼び出しの応答として扱われ、コールバックに渡されます。</p>
@@ -355,7 +355,7 @@ while True:
<ul>
<li> <code>runtime.connectNative()</code> に渡した名前がアプリマニフェスト中の名前と一致しているか確認してください</li>
<li>OS X/Linux: アプリマニフェストのファイル名が &lt;name&gt;.json となっていることを確認してください</li>
- <li>OS X/Linux: ネイティブアプリのマニフェストの場所が<a href="/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Native_manifests#Mac_OS_X">ここ</a>で述べているところにあるのを確認してください</li>
+ <li>OS X/Linux: ネイティブアプリのマニフェストの場所が<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Native_manifests#Mac_OS_X">ここ</a>で述べているところにあるのを確認してください</li>
<li>Windows: レジストリキーが正しい場所にあり、その名前がアプリマニフェスト中の名前と一致していることを確認してください</li>
<li>Windows: レジストリキーに指定されたパスがアプリマニフェストを指していることを確認してください</li>
</ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/browser_action/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/browser_action/index.html
index 64b172591a..48e85bc287 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/browser_action/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/browser_action/index.html
@@ -9,11 +9,11 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Browser_action
<p>よく<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/browserAction">ブラウザーアクション</a>として参照され、 このユーザーインターフェイスオプションはブラウザーのツールバーに追加されるボタンです。 ユーザーはボタンをクリックして拡張機能とやりとりします。</p>
-<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15751/browser-action.png" style="display: block; height: 182px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 350px;"> ツールバーボタン (ブラウザーアクション) はアドレスバーボタン (ページアクション)とよく似ています。違いといつ使うかについてのガイダンスは、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Page_actions#Page_actions_and_browser_actions">ページアクションとブラウザーアクション</a>を見てください。</p>
+<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15751/browser-action.png" style="display: block; height: 182px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 350px;"> ツールバーボタン (ブラウザーアクション) はアドレスバーボタン (ページアクション)とよく似ています。違いといつ使うかについてのガイダンスは、<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Page_actions#Page_actions_and_browser_actions">ページアクションとブラウザーアクション</a>を見てください。</p>
<h2 id="Specifying_the_browser_action" name="Specifying_the_browser_action">ブラウザーアクションを指定する</h2>
-<p>ブラウザーアクションのプロパティは manifest.json の <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_action">browser_action</a></code> キーで定義します。</p>
+<p>ブラウザーアクションのプロパティは manifest.json の <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_action">browser_action</a></code> キーで定義します。</p>
<pre class="brush: json line-numbers language-json"><code class="language-json"><span class="key token">"browser_action":</span> <span class="punctuation token">{</span>
<span class="key token">"default_icon":</span> <span class="punctuation token">{</span>
@@ -25,7 +25,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Browser_action
<p>唯一不可欠なキーは <code>default_icon</code> です。</p>
-<p>ブラウザーアクションの指定には 2 つの方法があります: <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Popups">ポップアップ</a>がつくのとつかないのです。 ポップアップを指定しないと、ユーザーがボタンをクリックした時に、拡張機能にイベントがディスパッチされ、これを拡張機能が <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/BrowserAction/onClicked" title="Fired when a browser action icon is clicked. This event will not fire if the browser action has a popup."><code>browserAction.onClicked</code></a> を使ってリッスンします:</p>
+<p>ブラウザーアクションの指定には 2 つの方法があります: <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Popups">ポップアップ</a>がつくのとつかないのです。 ポップアップを指定しないと、ユーザーがボタンをクリックした時に、拡張機能にイベントがディスパッチされ、これを拡張機能が <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/BrowserAction/onClicked" title="Fired when a browser action icon is clicked. This event will not fire if the browser action has a popup."><code>browserAction.onClicked</code></a> を使ってリッスンします:</p>
<pre class="brush: js line-numbers language-js"><code class="language-js">browser<span class="punctuation token">.</span>browserAction<span class="punctuation token">.</span>onClicked<span class="punctuation token">.</span><span class="function token">addListener</span><span class="punctuation token">(</span>handleClick<span class="punctuation token">)</span><span class="punctuation token">;</span></code></pre>
@@ -33,7 +33,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Browser_action
<p>拡張機能は 1 つだけのブラウザーアクションを持つ必要があります。</p>
-<p>なお、上に示されている任意のプロパティは <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/API/browserAction">browserAction</a></code> API を使ったコードからも変更できます。</p>
+<p>なお、上に示されている任意のプロパティは <code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/browserAction">browserAction</a></code> API を使ったコードからも変更できます。</p>
<h2 id="Icons" name="Icons">アイコン</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/devtools_panels/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/devtools_panels/index.html
index 2df3fb0641..365eff5d3d 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/devtools_panels/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/devtools_panels/index.html
@@ -20,9 +20,9 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/devtools_panels
<h2 id="Specifying_a_developer_tools_panel" name="Specifying_a_developer_tools_panel">開発ツールパネルを指定する</h2>
-<p>開発ツールパネルは <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/devtools.panels">devtools.panels</a></code> API を使って追加され、特別な開発ツールページから順番に実行されます。</p>
+<p>開発ツールパネルは <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/devtools.panels">devtools.panels</a></code> API を使って追加され、特別な開発ツールページから順番に実行されます。</p>
-<p>開発ツールのページを追加するには、拡張機能の <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a> に <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/devtools_page">devtools_page</a></code> キーを入れて、 拡張機能内のそのページの HTML ファイルの場所を与えます:</p>
+<p>開発ツールのページを追加するには、拡張機能の <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a> に <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/devtools_page">devtools_page</a></code> キーを入れて、 拡張機能内のそのページの HTML ファイルの場所を与えます:</p>
<pre class="brush: json line-numbers language-json"><code class="language-json"><span class="key token">"devtools_page":</span> <span class="string token">"devtools-page.html"</span></code></pre>
@@ -51,7 +51,7 @@ browser.devtools.panels.create(
newPanel.onHidden.addListener(handleHidden);
});</pre>
-<p>拡張機能はインスペクターウィンドウの中で <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/devtools.inspectedWindow/eval"><code>devtools</code>.inspectedWindow.eval()</a></code> を使うか、バックグラウンドスクリプトからメッセージを渡してコンテンツスクリプトに挿入することで、コードを実行できます。この方法のより詳しくは <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Extending_the_developer_tools">Extending the developer tools</a> を見てください。</p>
+<p>拡張機能はインスペクターウィンドウの中で <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/devtools.inspectedWindow/eval"><code>devtools</code>.inspectedWindow.eval()</a></code> を使うか、バックグラウンドスクリプトからメッセージを渡してコンテンツスクリプトに挿入することで、コードを実行できます。この方法のより詳しくは <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Extending_the_developer_tools">Extending the developer tools</a> を見てください。</p>
<h2 id="Examples" name="Examples">開発パネルのデザイン</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/extension_pages/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/extension_pages/index.html
index 08210629f2..53bb66dfcb 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/extension_pages/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/extension_pages/index.html
@@ -59,7 +59,7 @@ var creating = browser.windows.create(createData);</pre>
browser.history.onVisited.addListener(onVisited);</pre>
-<p>History API を使には <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a></code> で "history" <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a> をリクエストする必要があります。</p>
+<p>History API を使には <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a></code> で "history" <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a> をリクエストする必要があります。</p>
<h2 id="ウェブページのデザイン">ウェブページのデザイン</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/index.html
index 0b7cd819de..47979aecc1 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/index.html
@@ -26,56 +26,56 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface
<tbody>
<tr>
<td>
- <p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Browser_action">ブラウザーツールバーボタン</a>(ブラウザーアクション)</p>
+ <p><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Browser_action">ブラウザーツールバーボタン</a>(ブラウザーアクション)</p>
</td>
<td>ブラウザーツールバーのボタンで、クリック時に機能拡張にイベントを送る。既定では全てのタブででこのボタンが表示されている。</td>
<td><img alt="Example showing a toolbar button (browser action)." src="https://mdn.mozillademos.org/files/15751/browser-action.png" style="height: 364px; width: 700px;"></td>
</tr>
<tr>
<td>
- <p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Popups">ポップアップ</a>付きのツールバーボタン</p>
+ <p><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Popups">ポップアップ</a>付きのツールバーボタン</p>
</td>
<td>ボタンがクリックされた時の、ブラウザーツールバーのボタン上のポップアップ。ポップアップは、ユーザーインタラクションを扱う HTML 文書内で定義される。</td>
<td><img alt="Example of the pop-up on a toolbar button" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15753/popup-shadow.png" style="height: 624px; width: 700px;"></td>
</tr>
<tr>
<td>
- <p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Page_actions">アドレスバーボタン</a>(ページアクション)</p>
+ <p><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Page_actions">アドレスバーボタン</a>(ページアクション)</p>
</td>
<td>ブラウザーアドレスバー上のボタンで、クリック時に機能拡張にイベントを送る。既定では、全てのタブでこのボタンは非表示。</td>
<td><img alt="Example showing an address bar button (page action) " src="https://mdn.mozillademos.org/files/15745/address_bar_button.png" style="height: 348px; width: 700px;"></td>
</tr>
<tr>
- <td><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Popups">ポップアップ</a>付きのアドレスバーボタン</td>
+ <td><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Popups">ポップアップ</a>付きのアドレスバーボタン</td>
<td>
<p>ブラウザーアドレスバーのボタン上のポップアップで、クリック時に開く。ポップアップは、ユーザーインタラクションを扱う HTML 文書内で定義される。</p>
</td>
<td><img alt="Example of a popup on the address bar button" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15747/page_action_popup.png" style="height: 524px; width: 700px;"></td>
</tr>
<tr>
- <td><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Context_menu_items">コンテキストメニュー項目</a></td>
+ <td><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Context_menu_items">コンテキストメニュー項目</a></td>
<td>ブラウザーのコンテキストメニュー上の、メニュー項目や、チェックボックスや、ラジオボタン。また、メニューはセパレーターを追加して構造化もできる。メニュー項目がクリックされたとき、機能拡張にイベントが送られる。</td>
<td><img alt="Example of content menu items added by a WebExtension, from the context-menu-demo example" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15756/context_menu_example.png" style="height: 942px; width: 864px;"></td>
</tr>
<tr>
- <td><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Sidebars">サイドバー</a></td>
+ <td><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Sidebars">サイドバー</a></td>
<td>
<p dir="ltr">ウェブページの隣に表示される HTML 文書で、ページ毎に固有なコンテンツを持つ。サイドバーは機能拡張がインストールされた時に開かれて、ユーザーのサイドバー可視化の選択に従う。サイドバー内のユーザーインタラクションは HTML 文書によって扱われる。</p>
</td>
<td><img alt="Example of a sidebar" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15755/bookmarks-sidebar.png" style="height: 846px; width: 700px;"></td>
</tr>
<tr>
- <td><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Options_pages">オプションページ</a></td>
+ <td><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Options_pages">オプションページ</a></td>
<td>機能拡張に対してユーザーが変更できる設定値を決めるページ。ユーザーはブラウザーのアドオンマネージャーからこのページにアクセスできる。</td>
<td><img alt="Example showing the options page content added in the favorite colors example." src="https://mdn.mozillademos.org/files/15748/options_page.png"></td>
</tr>
<tr>
- <td><a href="https://developer.mozilla.org/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Extension_pages">Extension page</a></td>
+ <td><a href="/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Extension_pages">Extension page</a></td>
<td>ウィンドウやタブの中で、フォームやヘルプやその他必要となるあらゆるコンテンツを提供するには、機能拡張に含めたウェブページを使います。</td>
<td><img alt="Example of a simple bundled page displayed as a detached panel." src="https://mdn.mozillademos.org/files/15752/bundled_page_as_panel_small.png" style="height: 432px; width: 700px;"></td>
</tr>
<tr>
- <td><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Notifications">通知</a></td>
+ <td><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Notifications">通知</a></td>
<td>OS の通知の仕組みを通じてユーザーに表示される一時的な通知。ユーザーが通知をクリックした時や、(自動的に、あるいはユーザーが要求した場合の両方に)通知が閉じた時、機能拡張にイベントを送る。</td>
<td><img alt="Example of an extension triggered system notification" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15754/notify-shadowed.png" style="height: 294px; width: 780px;"></td>
</tr>
@@ -85,7 +85,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface
<td><img alt="Example showing the result of the firefox_code_search WebExtension's customization of the address bar suggestions." src="https://mdn.mozillademos.org/files/15749/omnibox_example_small.png" style="height: 464px; width: 700px;"></td>
</tr>
<tr>
- <td><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/devtools_panels">開発ツールパネル</a></td>
+ <td><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/devtools_panels">開発ツールパネル</a></td>
<td>ブラウザーの開発ツール内で表示される、タブと関連 HTML 文書。</td>
<td><img alt="Example showing the result of the firefox_code_search WebExtension's customization of the address bar suggestions." src="https://mdn.mozillademos.org/files/15746/developer_panel_tab.png" style="height: 224px; width: 700px;"></td>
</tr>
@@ -96,8 +96,8 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface
<ul>
<li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Accessibility_guidelines">アクセシビリティガイドライン</a></li>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Add_a_button_to_the_toolbar">ツールバーにボタンを追加する</a></li>
+ <li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Add_a_button_to_the_toolbar">ツールバーにボタンを追加する</a></li>
<li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Browser_styles">ブラウザースタイル</a></li>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Extending_the_developer_tools">開発ツールを拡張する</a></li>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Implement_a_settings_page">設定ページの実装</a></li>
+ <li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Extending_the_developer_tools">開発ツールを拡張する</a></li>
+ <li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Implement_a_settings_page">設定ページの実装</a></li>
</ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/options_pages/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/options_pages/index.html
index 524223bc00..150ebb72f6 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/options_pages/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/options_pages/index.html
@@ -17,8 +17,8 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Options_pages
<ul>
</ul>
-<p>このページは、プログラムから <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/Runtime/openOptionsPage" title="If your add-on does not have an options page, or the browser failed to create one for some other reason, runtime.lastError will be set."><code>runtime.openOptionsPage()</code></a> を呼び出して開くこともできます。</p>
-オプションページにおけるリソースの読み込み元や、<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/eval">eval()</a></code> のように安全でない処理は Content Security Policy によって制限されます。詳細は <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_Security_Policy">Content Security Policy</a> を参照してください。
+<p>このページは、プログラムから <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/Runtime/openOptionsPage" title="If your add-on does not have an options page, or the browser failed to create one for some other reason, runtime.lastError will be set."><code>runtime.openOptionsPage()</code></a> を呼び出して開くこともできます。</p>
+オプションページにおけるリソースの読み込み元や、<code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/eval">eval()</a></code> のように安全でない処理は Content Security Policy によって制限されます。詳細は <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_Security_Policy">Content Security Policy</a> を参照してください。
<h2 id="Specifying_the_options_page" name="Specifying_the_options_page">オプションページを指定する</h2>
@@ -42,18 +42,18 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Options_pages
&lt;/html&gt;</pre>
-<p>ページ内で動く JavaScript はアドオンが<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">権限</a>を持つすべての <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/API">WebExtension APIs</a> を使うことができます。特に、設定を保管する <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/Storage" title="Enables WebExtensions to store and retrieve data, and listen for changes to stored items."><code>storage</code></a> API を使えます。</p>
+<p>ページ内で動く JavaScript はアドオンが<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">権限</a>を持つすべての <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API">WebExtension APIs</a> を使うことができます。特に、設定を保管する <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/Storage" title="Enables WebExtensions to store and retrieve data, and listen for changes to stored items."><code>storage</code></a> API を使えます。</p>
<p>ページファイルを拡張機能の中にパッケージします.</p>
-<p>manifest.json 内に <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/options_ui">options_ui</a></code> キーも必要です、ここではページの URL を与えます。</p>
+<p>manifest.json 内に <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/options_ui">options_ui</a></code> キーも必要です、ここではページの URL を与えます。</p>
<pre class="brush: json">"options_ui": {
"page": "options.html",
"browser_style": true
},</pre>
-<p><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/options_ui">options_ui</a></code> ページを見てオプションページとバックグラウンド/コンテンツスクリプトとの間で<strong>オプションを共有する</strong>ことができます。</p>
+<p><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/options_ui">options_ui</a></code> ページを見てオプションページとバックグラウンド/コンテンツスクリプトとの間で<strong>オプションを共有する</strong>ことができます。</p>
<h2 id="Examples" name="Examples">オプションコンテンツのデザイン</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/page_actions/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/page_actions/index.html
index c285ad2670..2867a7f679 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/page_actions/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/page_actions/index.html
@@ -12,13 +12,13 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Page_actions
<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/12960/page-action.png" style="display: block; height: 262px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 850px;"></p>
-<p>ウェブページに関係する機能のある時だけにこのボタンを使ってください。既定ではアドレスバーのボタンはすべてのタブにて隠されていて、<a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/PageAction/show" title="Shows the page action for a given tab. The page action is shown whenever the given tab is the active tab."><code>pageAction.show()</code></a> と <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/PageAction/hide" title="Hides the page action for a given tab."><code>pageAction.hide()</code></a> を呼び出すことで、特定のタブ上での表示・非表示を制御します。</p>
+<p>ウェブページに関係する機能のある時だけにこのボタンを使ってください。既定ではアドレスバーのボタンはすべてのタブにて隠されていて、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/PageAction/show" title="Shows the page action for a given tab. The page action is shown whenever the given tab is the active tab."><code>pageAction.show()</code></a> と <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/PageAction/hide" title="Hides the page action for a given tab."><code>pageAction.hide()</code></a> を呼び出すことで、特定のタブ上での表示・非表示を制御します。</p>
<p><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_action">ツールバーボタン</a>と比較して、似た振る舞いをしますが、そちらは拡張機能の機能が大抵のウェブページに適用できる状況で使われます。</p>
<h2 id="Specifying_the_page_action" name="Specifying_the_page_action">ページアクションを指定する</h2>
-<p>ページアクションのプロパティは manifest.json の <code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/page_action">page_action</a></code> キーで定義します。</p>
+<p>ページアクションのプロパティは manifest.json の <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/page_action">page_action</a></code> キーで定義します。</p>
<pre class="brush: json line-numbers language-json"><code class="language-json"><span class="key token">"page_action":</span> <span class="punctuation token">{</span>
<span class="key token">"browser_style":</span> <span class="keyword token">true</span><span class="punctuation token">,</span>
@@ -31,15 +31,15 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Page_actions
<p>唯一不可欠なキーは <code>default_icon</code> です。</p>
-<p>ページアクションの指定には2つの方法があります: <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Popups">ポップアップ</a>がつくのとつかないのです。 ポップアップを指定しないと、ユーザーがボタンをクリックした時に、拡張機能にイベントがディスパッチされ、これを拡張機能が <a href="/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/pageAction/onClicked" title="Fired when a browser action icon is clicked. This event will not fire if the browser action has a popup."><code>pageAction.onClicked</code></a>を使ってリッスンします:</p>
+<p>ページアクションの指定には2つの方法があります: <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Popups">ポップアップ</a>がつくのとつかないのです。 ポップアップを指定しないと、ユーザーがボタンをクリックした時に、拡張機能にイベントがディスパッチされ、これを拡張機能が <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/pageAction/onClicked" title="Fired when a browser action icon is clicked. This event will not fire if the browser action has a popup."><code>pageAction.onClicked</code></a>を使ってリッスンします:</p>
<pre class="brush: js line-numbers language-js"><code class="language-js">browser<span class="punctuation token">.</span>pageAction<span class="punctuation token">.</span>onClicked<span class="punctuation token">.</span><span class="function token">addListener</span><span class="punctuation token">(</span>handleClick<span class="punctuation token">)</span><span class="punctuation token">;</span></code></pre>
-<p>ポップアップを指定すると、クリックイベントはディスパッチされません: その代わりに、ユーザーがボタンをクリックした時にポップアップが表示されます。ユーザーはポップアップとやりとりできて、ユーザーが範囲外をクリックした時に自動的にポップアップが閉じます。ポップアップを作成、管理することの詳細は<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Popups">ポップアップ</a>の記事を見てください。</p>
+<p>ポップアップを指定すると、クリックイベントはディスパッチされません: その代わりに、ユーザーがボタンをクリックした時にポップアップが表示されます。ユーザーはポップアップとやりとりできて、ユーザーが範囲外をクリックした時に自動的にポップアップが閉じます。ポップアップを作成、管理することの詳細は<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Popups">ポップアップ</a>の記事を見てください。</p>
<p>拡張機能は1つだけのページアクションを持つ必要があります。</p>
-<p>なお、上に示されている任意のプロパティは<code><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/pageAction">pageAction</a></code> API を使ったコードからも変更できます。</p>
+<p>なお、上に示されている任意のプロパティは<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/pageAction">pageAction</a></code> API を使ったコードからも変更できます。</p>
<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/popups/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/popups/index.html
index 39fb8332c3..879b2a5e84 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/popups/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/user_interface/popups/index.html
@@ -15,17 +15,17 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Popups
<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15747/page_action_popup.png" style="display: block; height: 282px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 350px;"></p>
-<p>ユーザーがボタンをクリックした時、ポップアップが表示されます。ポップアップの外をクリックすると、ポップアップは閉じます。ポップアップは、そこで実行しているスクリプトから <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Window/close">window.close()</a></code> を呼ぶとプログラム的に閉じられます。しかし、拡張機能の JavaScript からプログラム的に開くことはできません。つまりユーザー操作への反応としてだけ開きます。</p>
+<p>ユーザーがボタンをクリックした時、ポップアップが表示されます。ポップアップの外をクリックすると、ポップアップは閉じます。ポップアップは、そこで実行しているスクリプトから <code><a href="/ja/docs/Web/API/Window/close">window.close()</a></code> を呼ぶとプログラム的に閉じられます。しかし、拡張機能の JavaScript からプログラム的に開くことはできません。つまりユーザー操作への反応としてだけ開きます。</p>
<p><code>"_execute_browser_action"</code> と <code>"_execute_page_action"</code> ショートカットを使って、ポップアップを開くキーボードショートカットを定義できます。manifest.json の <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/commands">commands</a></code><span class="hidden"> </span> キーの文書を見てください。</p>
<h2 id="Specifying_a_popup" name="Specifying_a_popup">ポップアップを指定する</h2>
-<p>通常の Web ページと同じく、ポップアップは HTML ファイルで定義されます(ここに CSS や JavaScript も含めることが可能です)。 ただし、拡張機能が持つ<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a>の範囲で JavaScript から <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/API">WebExtension API</a> にアクセスできる点で通常のものとは異なります。</p>
+<p>通常の Web ページと同じく、ポップアップは HTML ファイルで定義されます(ここに CSS や JavaScript も含めることが可能です)。 ただし、拡張機能が持つ<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">パーミッション</a>の範囲で JavaScript から <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API">WebExtension API</a> にアクセスできる点で通常のものとは異なります。</p>
<p>ポップアップの文書はポップアップが表示されるたびに読み込まれて、ポップアップが閉じるたびに開放されます。</p>
-<p>HTML ファイルを拡張機能に入れるには、manifest.json内の <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_action">browser_action</a></code> か <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/page_action">page_action</a> キーの <code>"default_popup"</code> にて指定します:</p>
+<p>HTML ファイルを拡張機能に入れるには、manifest.json内の <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_action">browser_action</a></code> か <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/page_action">page_action</a> キーの <code>"default_popup"</code> にて指定します:</p>
<pre class="brush: json"> "browser_action": {
"default_icon": "icons/beasts-32.png",
@@ -33,13 +33,13 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/user_interface/Popups
"default_popup": "popup/choose_beast.html"
}</pre>
-<p>ブラウザーの UI と統一感を持たせるスタイルシートをポップアップに組み込めるようになりました。これを利用するためには、<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_action">browser_action</a></code> か <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/page_action">page_action</a> キーで <code>"browser_style": true</code> を指定してください。</p>
+<p>ブラウザーの UI と統一感を持たせるスタイルシートをポップアップに組み込めるようになりました。これを利用するためには、<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_action">browser_action</a></code> か <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/page_action">page_action</a> キーで <code>"browser_style": true</code> を指定してください。</p>
-<p>ポップアップにおけるリソースの読み込み元や、<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/eval">eval()</a></code> のように安全でない処理は Content Security Policy によって制限されます。詳細は <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_Security_Policy">Content Security Policy</a> を参照してください。</p>
+<p>ポップアップにおけるリソースの読み込み元や、<code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/eval">eval()</a></code> のように安全でない処理は Content Security Policy によって制限されます。詳細は <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_Security_Policy">Content Security Policy</a> を参照してください。</p>
<h2 id="Debugging_popups" name="Debugging_popups">ポップアップのデバッグ</h2>
-<p>ポップアップのマークアップと JavaScript をアドオンデバッガーを使ってデバッグできます。しかしポップアップの自動非表示を不可として、ポップアップの外をクリックした時に隠れてしまうのを防ぐ必要があります。<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Debugging#Debugging_popups">ポップアップのデバッグを読んでください</a>。</p>
+<p>ポップアップのマークアップと JavaScript をアドオンデバッガーを使ってデバッグできます。しかしポップアップの自動非表示を不可として、ポップアップの外をクリックした時に隠れてしまうのを防ぐ必要があります。<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Debugging#Debugging_popups">ポップアップのデバッグを読んでください</a>。</p>
<h2 id="Popup_resizing" name="Popup_resizing">ポップアップのリサイズ</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/what_are_webextensions/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/what_are_webextensions/index.html
index 18f9ae7071..398dcf175a 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/what_are_webextensions/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/what_are_webextensions/index.html
@@ -16,7 +16,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/What_are_WebExtensions
<p>例: <a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/amazon-browser-bar/">Amazon Assistant for Firefox</a>, <a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/onenote-clipper/">OneNote Web Clipper</a>, <a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/grammarly-1/">Grammarly for Firefox</a></p>
-<p><strong>ユーザーの個性を見せる</strong>: ブラウザー機能拡張はユーザーによってブラウズされるページコンテンツを操作できます。例えば、ユーザーのお気に入りのロゴや写真を、訪れるすべてのページの背景として追加できます。拡張機能は Firefox UI の見た目を更新する力を与えることもできます (スタンドアローンの <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/Themes/Theme_concepts">テーマアドオン</a>を使っても同様に Firefox UI を更新できます)。</p>
+<p><strong>ユーザーの個性を見せる</strong>: ブラウザー機能拡張はユーザーによってブラウズされるページコンテンツを操作できます。例えば、ユーザーのお気に入りのロゴや写真を、訪れるすべてのページの背景として追加できます。拡張機能は Firefox UI の見た目を更新する力を与えることもできます (スタンドアローンの <a href="/ja/Add-ons/Themes/Theme_concepts">テーマアドオン</a>を使っても同様に Firefox UI を更新できます)。</p>
<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15809/MyWeb_New_Tab_add_on.png" style="height: 398px; width: 540px;"></p>
@@ -28,7 +28,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/What_are_WebExtensions
<p>例: <a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/ublock-origin/">uBlock Origin</a>, <a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/reader/">Reader</a>, <a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/toolbox-google-play-store/">Toolbox for Google Play Store™</a></p>
-<p><strong>ツールや新しいブラウズ機能を追加</strong>: タスクボードに新しい機能を追加したり、URL やハイパーリンクやページのテキストから QR コード画像を生成したりします。<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions">WebExtensions APIs</a> の柔軟な UI オプションや力を得て、ブラウザーに新機能を簡単に追加できます。そしてほぼあらゆるウェブサイトの機能を改良できて、それはあなたのウェブサイトだけとは限りません。</p>
+<p><strong>ツールや新しいブラウズ機能を追加</strong>: タスクボードに新しい機能を追加したり、URL やハイパーリンクやページのテキストから QR コード画像を生成したりします。<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions">WebExtensions APIs</a> の柔軟な UI オプションや力を得て、ブラウザーに新機能を簡単に追加できます。そしてほぼあらゆるウェブサイトの機能を改良できて、それはあなたのウェブサイトだけとは限りません。</p>
<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15806/QR_Code_Image_Generator_add_on.png"></p>
@@ -44,7 +44,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/What_are_WebExtensions
<p>例: <a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/web-developer/">Web Developer</a>, <a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/react-devtools/">Web React Developer Tools</a>, <a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/axe-devtools/">aXe Developer Tools</a></p>
-<p>Firefox 用の拡張機能は <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions">WebExtensions APIs</a> を使って作成され、この API はクロスブラウザーで動作可能な拡張機能を開発するための技術です。この API の大半は、Google Chrome や Opera でサポートされている <a class="external external-icon" href="https://developer.chrome.com/extensions">extension API</a> と互換性があります。これらのブラウザー向けに書かれた拡張機能のほとんどは、少し<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Porting_from_Google_Chrome">変更を加えるだけで</a> Firefox や Microsoft Edge でも動かせるようになります。この API は完全に<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Firefox/Multiprocess_Firefox">マルチプロセス Firefox</a> にも対応しています。</p>
+<p>Firefox 用の拡張機能は <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions">WebExtensions APIs</a> を使って作成され、この API はクロスブラウザーで動作可能な拡張機能を開発するための技術です。この API の大半は、Google Chrome や Opera でサポートされている <a class="external external-icon" href="https://developer.chrome.com/extensions">extension API</a> と互換性があります。これらのブラウザー向けに書かれた拡張機能のほとんどは、少し<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Porting_from_Google_Chrome">変更を加えるだけで</a> Firefox や Microsoft Edge でも動かせるようになります。この API は完全に<a href="/ja/Firefox/Multiprocess_Firefox">マルチプロセス Firefox</a> にも対応しています。</p>
<p>何かアイデアがあったり、レガシーアドオンを WebExtensions API に移植する手助けが必要な場合、ご連絡は <a class="external external-icon" href="https://mail.mozilla.org/listinfo/dev-addons">dev-addons メーリングリスト</a> や <a href="https://chat.mozilla.org/#/room/#addons:mozilla.org">Add-ons room</a> や <a href="https://wiki.mozilla.org/Matrix">Matrix</a> までお願いします。英語のサポートです。</p>
@@ -53,5 +53,5 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/What_are_WebExtensions
<ul>
<li>シンプルな拡張機能を一通り作成するには、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Your_first_WebExtension">初めての拡張機能</a>を参照してください。</li>
<li>拡張機能の構成については <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension">拡張機能の中身</a>を参照してください。</li>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Examples">拡張機能サンプル</a>にある拡張機能のサンプルを動かしてみましょう。</li>
+ <li><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Examples">拡張機能サンプル</a>にある拡張機能のサンプルを動かしてみましょう。</li>
</ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/working_with_files/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/working_with_files/index.html
index 299643f95c..a3ebf3d90f 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/working_with_files/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/working_with_files/index.html
@@ -29,7 +29,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Working_with_files
<p>ユーザーが <code>saveAs</code> パラメーターで指定した場所にダウンロードさせることもできます。</p>
<div class="note">
-<p>Using <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/URL/createObjectURL">URL.createObjectURL()</a> you can also download files and blobs defined in your JavaScript, which can include local content retrieved from IndexedDB.</p>
+<p>Using <a href="/ja/docs/Web/API/URL/createObjectURL">URL.createObjectURL()</a> you can also download files and blobs defined in your JavaScript, which can include local content retrieved from IndexedDB.</p>
</div>
<p>ダウンロード API はダウンロードをキャンセル、停止、再開、消去、削除することもできます; ダウンロードマネージャーでダウンロード済みのファイルを探します; コンピューターのファイルマネージャーでダウンロード済みのファイルを表示します; 関連付けられたアプリケーションでそのファイルを開きます。</p>
@@ -137,7 +137,7 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Working_with_files
API References:  <a href="https://rpl.github.io/idb-file-storage/">idb-file-storage library</a></p>
<div class="note">
-<p>Note: You can also use the full Web <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/IndexedDB_API">IndexedDB API</a> to store data from your extension. This can be useful where you need to store data that isn’t handled well by the simple key/value pairs offered by the DOM <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/API/Storage">Storage API</a>.</p>
+<p>Note: You can also use the full Web <a href="/ja/docs/Web/API/IndexedDB_API">IndexedDB API</a> to store data from your extension. This can be useful where you need to store data that isn’t handled well by the simple key/value pairs offered by the DOM <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/Storage">Storage API</a>.</p>
</div>
<h2 id="Process_files_in_a_local_app" name="Process_files_in_a_local_app">ローカルアプリでファイルを処理する</h2>
@@ -147,14 +147,14 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Working_with_files
<p>You have two options:</p>
<ul>
- <li>Connection-based messaging. Here you trigger the process with runtime.connectNative(), which returns a <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/Port">runtime.Port</a> object. You can then pass a JSON message to the native application using the postMessage() function of Port. Using the onMessage.addListener() function of Port you can listen for messages from the native application. The native application is opened if it is not running when runtime.connectNative() is called and the application remains running until the extension calls Port.disconnect() or the page that connected to it is closed.</li>
+ <li>Connection-based messaging. Here you trigger the process with runtime.connectNative(), which returns a <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/Port">runtime.Port</a> object. You can then pass a JSON message to the native application using the postMessage() function of Port. Using the onMessage.addListener() function of Port you can listen for messages from the native application. The native application is opened if it is not running when runtime.connectNative() is called and the application remains running until the extension calls Port.disconnect() or the page that connected to it is closed.</li>
<li>Connectionless messaging. Here you use runtime.sendNativeMessage() to send a JSON message to a new, temporary instance of the native application. The browser closes the native application after receiving any message back from the native application.</li>
</ul>
-<p>To add the file or blob you want the native application to process use <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/JSON/stringify">JSON.stringify()</a>.</p>
+<p>To add the file or blob you want the native application to process use <a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/JSON/stringify">JSON.stringify()</a>.</p>
-<p>To use this method the extension must request the "nativeMessaging"<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions"> permission</a> in its manifest.json file. Reciprocally, the native application must grant permission for the extension by including its ID in the "allowed_extensions" field of the app manifest.</p>
+<p>To use this method the extension must request the "nativeMessaging"<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions"> permission</a> in its manifest.json file. Reciprocally, the native application must grant permission for the extension by including its ID in the "allowed_extensions" field of the app manifest.</p>
<p>Example: <a href="https://github.com/mdn/webextensions-examples/tree/master/native-messaging">Native Messaging</a> (illustrates simple messaging only)<br>
- Guides: <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Native_messaging">Native messaging</a><br>
- API references: <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/API/runtime">runtime API</a></p>
+ Guides: <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Native_messaging">Native messaging</a><br>
+ API references: <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/runtime">runtime API</a></p>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/your_first_webextension/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/your_first_webextension/index.html
index 4159864473..55e22732ba 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/your_first_webextension/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/your_first_webextension/index.html
@@ -60,7 +60,7 @@ cd borderify</pre>
</ul>
<div class="warning">
-<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/WebExtensions_and_the_Add-on_ID#When_do_you_need_an_Add-on_ID">時折、あなたの拡張機能用に ID を指定する必要があります</a>。アドオンの ID が必要なとき、<code>manifest.json</code> 内に <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/applications">applications</a></code> キーを入れて <code>gecko.id</code> プロパティをセットします:</p>
+<p><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/WebExtensions_and_the_Add-on_ID#When_do_you_need_an_Add-on_ID">時折、あなたの拡張機能用に ID を指定する必要があります</a>。アドオンの ID が必要なとき、<code>manifest.json</code> 内に <code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/applications">applications</a></code> キーを入れて <code>gecko.id</code> プロパティをセットします:</p>
<pre class="brush: json line-numbers language-json"><code class="language-json"><span class="key token">"applications":</span> <span class="punctuation token">{</span>
<span class="key token">"gecko":</span> <span class="punctuation token">{</span>
@@ -118,7 +118,7 @@ cd borderify</pre>
<p>ここでインストールされたアドオンは Firefox を再起動するまで有効です。</p>
-<p>あるいは、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Getting_started_with_web-ext">web-ext</a> ツールを使ってコマンドラインから拡張機能を実行することもできます。</p>
+<p>あるいは、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Getting_started_with_web-ext">web-ext</a> ツールを使ってコマンドラインから拡張機能を実行することもできます。</p>
<h3 id="Testing" name="Testing">テスト</h3>
@@ -140,7 +140,7 @@ cd borderify</pre>
<h2 id="Packaging_and_publishing" name="Packaging_and_publishing">パッケージ化と公開</h2>
-<p>自分が作ったアドオンを他の人にも使ってもらうには、アドオンをパッケージとしてまとめた後、署名するために Mozilla へ送信する必要があります。詳細は<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Publishing_your_WebExtension">拡張機能の公開</a>を参照してください。</p>
+<p>自分が作ったアドオンを他の人にも使ってもらうには、アドオンをパッケージとしてまとめた後、署名するために Mozilla へ送信する必要があります。詳細は<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Publishing_your_WebExtension">拡張機能の公開</a>を参照してください。</p>
<h2 id="Whats_next" name="What's_next">次のステップ</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/your_second_webextension/index.html b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/your_second_webextension/index.html
index 97bf97b2e7..08646b2221 100644
--- a/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/your_second_webextension/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/add-ons/webextensions/your_second_webextension/index.html
@@ -7,14 +7,14 @@ translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Your_second_WebExtension
original_slug: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Walkthrough
---
<div>{{AddonSidebar}}
-<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Your_first_WebExtension">初めての拡張機能</a>を一通り読んでいる場合、既に拡張機能の書き方を知っていることと思います。<span class="seoSummary">この記事では、API の使い方をより詳しく説明するため、前回よりも少し複雑なアドオンを書いてみます。</span></p>
+<p><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Your_first_WebExtension">初めての拡張機能</a>を一通り読んでいる場合、既に拡張機能の書き方を知っていることと思います。<span class="seoSummary">この記事では、API の使い方をより詳しく説明するため、前回よりも少し複雑なアドオンを書いてみます。</span></p>
<p>この拡張機能では Firefox のツールバーにボタンを新しく追加します。ユーザーがこのボタンをクリックすると、動物を選択できるポップアップが表示されます。ユーザーが動物を選択すると、ウェブページのコンテンツが選択した動物の画像に置き換わります。</p>
<p>これらの機能を以下のように実装していきます。</p>
<ul>
- <li><strong><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_action">ブラウザーアクション </a></strong><strong>(Firefox のツールバーに表示させるボタン)を定義</strong><br>
+ <li><strong><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Browser_action">ブラウザーアクション </a></strong><strong>(Firefox のツールバーに表示させるボタン)を定義</strong><br>
このボタン用に次のものを用意します。
<ul>
<li>"beasts-32.png" というアイコン</li>
@@ -88,18 +88,18 @@ cd beastify</pre>
<span class="punctuation token">}</span></code></pre>
<ul>
- <li>最初の 3 つのキー <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/manifest_version">manifest_version</a></code>、<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/name">name</a></code>、<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/version">version</a></code> は必須であり、拡張機能の基本的なメタデータを指定します</li>
- <li><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/description">description</a></code> と <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/homepage_url">homepage_url</a></code> は省略可能ですが、設定しておくことをお勧めします。これは拡張機能についての役立つ情報となります</li>
- <li><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/icons">icons</a></code> は省略可能ですが、設定しておくことをお勧めします。この値は拡張機能のアイコンを指定するものであり、アイコンはアドオンマネージャーに表示されます</li>
- <li><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permissions</a></code> は拡張機能に必要なパーミッションのリストです。ここでは <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#activeTab_permission"><code>activeTab</code> パーミッション </a> を要請しています</li>
- <li><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_action">browser_action</a></code> はツールバーのボタンを指定するものです。ここでは 3 つの情報を指定しています
+ <li>最初の 3 つのキー <code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/manifest_version">manifest_version</a></code>、<code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/name">name</a></code>、<code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/version">version</a></code> は必須であり、拡張機能の基本的なメタデータを指定します</li>
+ <li><code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/description">description</a></code> と <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/homepage_url">homepage_url</a></code> は省略可能ですが、設定しておくことをお勧めします。これは拡張機能についての役立つ情報となります</li>
+ <li><code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/icons">icons</a></code> は省略可能ですが、設定しておくことをお勧めします。この値は拡張機能のアイコンを指定するものであり、アイコンはアドオンマネージャーに表示されます</li>
+ <li><code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permissions</a></code> は拡張機能に必要なパーミッションのリストです。ここでは <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions#activeTab_permission"><code>activeTab</code> パーミッション </a> を要請しています</li>
+ <li><code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_action">browser_action</a></code> はツールバーのボタンを指定するものです。ここでは 3 つの情報を指定しています
<ul>
<li><code>default_icon</code> ではボタンのアイコンを指定します(必須項目)</li>
<li><code>default_title</code> ではツールチップの文字列を指定します(省略可)</li>
<li><code>default_popup</code> ではユーザーがボタンをクリックした際に表示されるポップアップを指定します。今回はポップアップを表示させたいので、拡張機能に含める HTML ファイルを <code>defualt_popup</code> キーで指定しています</li>
</ul>
</li>
- <li><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/web_accessible_resources">web_accessible_resources</a></code> はウェブページからアクセスしたいファイルのリストです。この拡張機能では、拡張機能に同梱した画像でウェブページを置き換えるため、画像をウェブページからアクセス可能にする必要があります</li>
+ <li><code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/web_accessible_resources">web_accessible_resources</a></code> はウェブページからアクセスしたいファイルのリストです。この拡張機能では、拡張機能に同梱した画像でウェブページを置き換えるため、画像をウェブページからアクセス可能にする必要があります</li>
</ul>
<p>パスはすべて manifest.json 自身からの相対パスで指定することに注意します。</p>
@@ -168,7 +168,7 @@ touch choose_beast.html choose_beast.css choose_beast.js</code></pre>
<span class="tag token"><span class="tag token"><span class="punctuation token">&lt;/</span>html</span><span class="punctuation token">&gt;</span></span></code></pre>
-<p><code>"popup-content"</code> という ID の <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/div">&lt;div&gt;</a></code> 要素があって、動物の選択をする要素が入っています。<code>"error-content"</code> という ID の <code>&lt;div&gt;</code> 要素と <code>"hidden"</code> クラスもあります。それはポップアップの初期化に問題がある場合に使います。</p>
+<p><code>"popup-content"</code> という ID の <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/div">&lt;div&gt;</a></code> 要素があって、動物の選択をする要素が入っています。<code>"error-content"</code> という ID の <code>&lt;div&gt;</code> 要素と <code>"hidden"</code> クラスもあります。それはポップアップの初期化に問題がある場合に使います。</p>
<p>通常のウェブページと同じように CSS と JS ファイルを読み込んでいることに注意してください。</p>
@@ -312,9 +312,9 @@ browser<span class="punctuation token">.</span>tabs<span class="punctuation toke
<span class="punctuation token">.</span><span class="function token">then</span><span class="punctuation token">(</span>listenForClicks<span class="punctuation token">)</span>
<span class="punctuation token">.</span><span class="keyword token">catch</span><span class="punctuation token">(</span>reportExecuteScriptError<span class="punctuation token">)</span><span class="punctuation token">;</span></code></pre>
-<p>開始するのは 96行です。ポップアップスクリプトはポップアップが読み込まれ次第、アクティブなタブのコンテンツスクリプトを実行し、その手段は <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/executeScript">browser.tabs.executeScript()</a></code> API です。コンテンツスクリプトの実行が成功したら、タブが閉じられるかユーザーが別のページに移動するまで、コンテンツスクリプトがページにロードされたままになります。</p>
+<p>開始するのは 96行です。ポップアップスクリプトはポップアップが読み込まれ次第、アクティブなタブのコンテンツスクリプトを実行し、その手段は <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/executeScript">browser.tabs.executeScript()</a></code> API です。コンテンツスクリプトの実行が成功したら、タブが閉じられるかユーザーが別のページに移動するまで、コンテンツスクリプトがページにロードされたままになります。</p>
-<p><code>browser.tabs.executeScript()</code> の呼び出しがよく失敗する理由は、コンテンツスクリプトをすべてのページでは実行できないことです。例えば、about:debugging のような権限のあるブラウザーページでは実行できませんし、<a href="https://addons.mozilla.org/">addons.mozilla.org</a> ドメイン内のページでも実行できません。失敗した場合、<code>reportExecuteScriptError()</code> は <code>"popup-content"</code> <code>&lt;div&gt;</code> を隠して、<code>"error-content"</code> <code>&lt;div&gt;</code> を表示し、エラーを <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Debugging">console</a> にログ出力します。</p>
+<p><code>browser.tabs.executeScript()</code> の呼び出しがよく失敗する理由は、コンテンツスクリプトをすべてのページでは実行できないことです。例えば、about:debugging のような権限のあるブラウザーページでは実行できませんし、<a href="https://addons.mozilla.org/">addons.mozilla.org</a> ドメイン内のページでも実行できません。失敗した場合、<code>reportExecuteScriptError()</code> は <code>"popup-content"</code> <code>&lt;div&gt;</code> を隠して、<code>"error-content"</code> <code>&lt;div&gt;</code> を表示し、エラーを <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Debugging">console</a> にログ出力します。</p>
<p>コンテンツスクリプトの実行が成功したら、<code>listenForClicks()</code> を呼び出します。これはポップアップのクリックをリッスンします。</p>
@@ -327,14 +327,14 @@ browser<span class="punctuation token">.</span>tabs<span class="punctuation toke
<ul>
<li>特定の動物画像を指す URL をボタンクリックに割り当てる</li>
- <li>CSS を挿入してページの全コンテンツを隠し、その手段は <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/insertCSS">browser.tabs.insertCSS()</a></code> API</li>
- <li>コンテンツスクリプトに "beastify" 送り、その手段は <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/sendMessage">browser.tabs.sendMessage()</a></code> API。ページを動物化するか尋ねて、動物画像への URL を渡す</li>
+ <li>CSS を挿入してページの全コンテンツを隠し、その手段は <code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/insertCSS">browser.tabs.insertCSS()</a></code> API</li>
+ <li>コンテンツスクリプトに "beastify" 送り、その手段は <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/sendMessage">browser.tabs.sendMessage()</a></code> API。ページを動物化するか尋ねて、動物画像への URL を渡す</li>
</ul>
<p><code>reset()</code> 関数は動物化を取り消す:</p>
<ul>
- <li>追加した CSS を削除し、その手段は <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/removeCSS">browser.tabs.removeCSS()</a></code> API</li>
+ <li>追加した CSS を削除し、その手段は <code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/tabs/removeCSS">browser.tabs.removeCSS()</a></code> API</li>
<li>コンテンツスクリプトにページをリセットする "reset" メッセージを送る</li>
</ul>
@@ -393,10 +393,10 @@ browser<span class="punctuation token">.</span>tabs<span class="punctuation toke
<p>このコンテンツスクリプトが最初にすることは、グローバル変数の <code>window.hasRun</code> のチェックです: セットされていればスクリプトは早くリターンし、そうでなければ <code>window.hasRun</code> をセットして処理し続けます。こうする理由は、ユーザーがポップアップを開くたびに、ポップアップはアクティブなタブのコンテンツスクリプトを実行して、そのために 1 つのタブに複数の実行スクリプトのインスタンスができてしまいます。これが起きると、最初のインスタンスだけが処理するのを確かめる必要があります。</p>
-<p>その次に、始まる場所は 40行で、ここでコンテンツスクリプトはポップアップからのメッセージをリッスンし、その手段は <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/onMessage">browser.runtime.onMessage</a></code> API です。上で見たように、ポップアップスクリプトは 2種類の異なるメッセージを送ります: "beastify" と "reset"</p>
+<p>その次に、始まる場所は 40行で、ここでコンテンツスクリプトはポップアップからのメッセージをリッスンし、その手段は <code><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/runtime/onMessage">browser.runtime.onMessage</a></code> API です。上で見たように、ポップアップスクリプトは 2種類の異なるメッセージを送ります: "beastify" と "reset"</p>
<ul>
- <li>メッセージが "beastify" なら、動物画像を指す URL が含まれるはずです。以前の "beastify" 呼び出しで追加された動物をすべて削除して、<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/img">&lt;img&gt;</a></code> 要素を作成、追加して、その <code>src</code> 属性に動物の URL をセットします。</li>
+ <li>メッセージが "beastify" なら、動物画像を指す URL が含まれるはずです。以前の "beastify" 呼び出しで追加された動物をすべて削除して、<code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/img">&lt;img&gt;</a></code> 要素を作成、追加して、その <code>src</code> 属性に動物の URL をセットします。</li>
<li>メッセージが "reset" なら、ただ追加された動物をすべて削除します。</li>
</ul>
@@ -445,7 +445,7 @@ browser<span class="punctuation token">.</span>tabs<span class="punctuation toke
<h2 id="Developing_from_the_command_line" name="Developing_from_the_command_line">コマンドラインから開発する</h2>
-<p>仮インストールを <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Getting_started_with_web-ext">web-ext</a> ツールを用いて自動化できます。次を試してください:</p>
+<p>仮インストールを <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Getting_started_with_web-ext">web-ext</a> ツールを用いて自動化できます。次を試してください:</p>
<pre class="brush: bash line-numbers language-bash"><code class="language-bash">cd beastify
web-ext run</code></pre>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/index.html
index 4f8a1ebffa..9b3972f601 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/index.html
@@ -34,7 +34,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox
<h3 id="Firefox_Nightly">Firefox Nightly</h3>
-<p>毎晩、私たちは <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/mozilla-central">mozilla-central</a> の最新コードから Firefox をビルドします。これらのビルドは、Firefox 開発者や、最新の最先端の機能をまだ積極的に開発している最中に試してみたい方向けです。</p>
+<p>毎晩、私たちは <a href="/ja/docs/mozilla-central">mozilla-central</a> の最新コードから Firefox をビルドします。これらのビルドは、Firefox 開発者や、最新の最先端の機能をまだ積極的に開発している最中に試してみたい方向けです。</p>
<p><a class="external external-icon" href="https://nightly.mozilla.org/" style="width: 250px; display: block; margin-left: auto; margin-right: auto; padding: 10px; text-align: center; border-radius: 4px; background-color: #81BC2E; white-space: nowrap; color: white; text-shadow: 0px 1px 0px rgba(0, 0, 0, 0.25); box-shadow: 0px 1px 0px 0px rgba(0, 0, 0, 0.2), 0px -1px 0px 0px rgba(0, 0, 0, 0.3) inset;">Firefox Nightly のダウンロード</a></p>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/1.5/adapting_xul_applications_for_firefox_1.5/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/1.5/adapting_xul_applications_for_firefox_1.5/index.html
index d8bd9c829c..f500c316d7 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/1.5/adapting_xul_applications_for_firefox_1.5/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/1.5/adapting_xul_applications_for_firefox_1.5/index.html
@@ -10,17 +10,17 @@ original_slug: Adapting_XUL_Applications_for_Firefox_1.5
---
<p> </p>
-<p>このページでは、<a href="ja/Firefox_1.5">Firefox 1.5</a> の変更点のうち、XUL アプリケーション開発者に影響するものについて、リストで示します。</p>
+<p>このページでは、<a href="/ja/Firefox_1.5">Firefox 1.5</a> の変更点のうち、XUL アプリケーション開発者に影響するものについて、リストで示します。</p>
<h3 id=".E4.BB.95.E6.A7.98.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4" name=".E4.BB.95.E6.A7.98.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4">仕様の変更</h3>
<ul>
- <li><a href="ja/Tree_Widget_Changes">ツリーウィジェット関連の変更点</a></li>
- <li><a href="ja/International_characters_in_XUL_JavaScript">XUL JavaScript での国際文字サポート</a> (拡張 (Extension)で使用する JavaScript に、非 ASCII 文字を含む場合のみ関係します)</li>
- <li><a href="ja/XMLHttpRequest_changes_for_Gecko1.8">XMLHttpRequest の変更点</a></li>
- <li><a href="ja/XUL_Changes_for_Firefox_1.5">Firefox 1.5 における XUL の変更点</a></li>
- <li><a href="ja/XPCNativeWrapper">XPCNativeWrapper</a> がデフォルトになりました。このため、1.0.x と比較して、いくつか挙動 (behavior)が変わっています。</li>
- <li>より簡単な <a href="ja/Chrome_Registration">Chrome Registration</a> が採用されたことにより、contents.rdf は、非推奨 (deprecate)になりました。</li>
+ <li><a href="/ja/Tree_Widget_Changes">ツリーウィジェット関連の変更点</a></li>
+ <li><a href="/ja/International_characters_in_XUL_JavaScript">XUL JavaScript での国際文字サポート</a> (拡張 (Extension)で使用する JavaScript に、非 ASCII 文字を含む場合のみ関係します)</li>
+ <li><a href="/ja/XMLHttpRequest_changes_for_Gecko1.8">XMLHttpRequest の変更点</a></li>
+ <li><a href="/ja/XUL_Changes_for_Firefox_1.5">Firefox 1.5 における XUL の変更点</a></li>
+ <li><a href="/ja/XPCNativeWrapper">XPCNativeWrapper</a> がデフォルトになりました。このため、1.0.x と比較して、いくつか挙動 (behavior)が変わっています。</li>
+ <li>より簡単な <a href="/ja/Chrome_Registration">Chrome Registration</a> が採用されたことにより、contents.rdf は、非推奨 (deprecate)になりました。</li>
<li>オーバーレイされたコンテキストメニュー関連:<br>
関数 gContextMenu.linkURL() は、gContextMenu.getLinkURL() に名称が変更され、linkURL は、プロパティに変更されました。後方互換性 (backwards-compatible)を確保するためには以下のようにしてください。<br>
url = 'getLinkURL' in gContextMenu ? gContextMenu.getLinkURL() : gContextMenu.linkURL();</li>
@@ -29,6 +29,6 @@ original_slug: Adapting_XUL_Applications_for_Firefox_1.5
<h3 id=".E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1" name=".E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1">その他の情報</h3>
<ul>
- <li><a href="ja/Using_nsIXULAppInfo">nsIXULAppInfo を使用してアプリケーションのバージョンをチェックする方法</a></li>
+ <li><a href="/ja/Using_nsIXULAppInfo">nsIXULAppInfo を使用してアプリケーションのバージョンをチェックする方法</a></li>
<li><a class="external" href="http://kb.mozillazine.org/Dev_:_Extensions_:_Cross-Version_Compatibility_Techniques">MozillaZine</a></li>
</ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/1.5/changing_the_priority_of_http_requests/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/1.5/changing_the_priority_of_http_requests/index.html
index 4d7772e52a..4303c2a7d4 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/1.5/changing_the_priority_of_http_requests/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/1.5/changing_the_priority_of_http_requests/index.html
@@ -9,11 +9,11 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/1.5/Changing_the_priority_of_HTTP_reque
<h3 id="イントロダクション">イントロダクション</h3>
-<p>In <a href="/en/Firefox_1.5_for_developers" title="en/Firefox_1.5_for_developers">Firefox 1.5</a> (Gecko 1.8), an API was added to support changing the priority of <a href="/en/HTTP" title="en/HTTP">HTTP</a> requests. Prior to this, there was no way to directly indicate that a request was of a different priority. The API is defined in <a href="/en/nsISupportsPriority" title="en/nsISupportsPriority">nsISupportsPriority</a>, but is defined in very generic terms so that any object can implement this interface to enable the concept of priority. This article deals specifically with using that interface to change the priority of HTTP requests.</p>
+<p>In <a href="/ja/Firefox_1.5_for_developers" title="en/Firefox_1.5_for_developers">Firefox 1.5</a> (Gecko 1.8), an API was added to support changing the priority of <a href="/ja/HTTP" title="en/HTTP">HTTP</a> requests. Prior to this, there was no way to directly indicate that a request was of a different priority. The API is defined in <a href="/ja/nsISupportsPriority" title="en/nsISupportsPriority">nsISupportsPriority</a>, but is defined in very generic terms so that any object can implement this interface to enable the concept of priority. This article deals specifically with using that interface to change the priority of HTTP requests.</p>
<p>At the time of this writing, changing the priority of an HTTP request only affects the order in which connection attempts are made. This means that the priority only has an effect when there are more connections (to a server) than are allowed.</p>
-<p>The examples in this document are all written in <a href="/en/JavaScript" title="en/JavaScript">JavaScript</a> using <a href="/en/XPCOM" title="en/XPCOM">XPCOM</a>.</p>
+<p>The examples in this document are all written in <a href="/ja/JavaScript" title="en/JavaScript">JavaScript</a> using <a href="/ja/XPCOM" title="en/XPCOM">XPCOM</a>.</p>
<h3 id="APIの使用">APIの使用</h3>
@@ -21,7 +21,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/1.5/Changing_the_priority_of_HTTP_reque
<h4 id="Accessing_priority_from_an_nsIChannel">Accessing priority from an nsIChannel</h4>
-<p>To change the priority of an HTTP request, you need access to the <a href="/en/XPCOM_Interface_Reference/nsIChannel" title="en/XPCOM_Interface_Reference/nsIChannel">nsIChannel</a> that the request is being made on. If you do not have an existing channel, then you can create one as follows:</p>
+<p>To change the priority of an HTTP request, you need access to the <a href="/ja/XPCOM_Interface_Reference/nsIChannel" title="en/XPCOM_Interface_Reference/nsIChannel">nsIChannel</a> that the request is being made on. If you do not have an existing channel, then you can create one as follows:</p>
<pre class="eval">var ios = Components.classes["@<a class="linkification-ext external" href="http://mozilla.org/network/io-service;1">mozilla.org/network/io-service;1</a>"]
.getService(Components.interfaces.nsIIOService);
@@ -29,7 +29,7 @@ var ch = ios.newChannel("<a class="linkification-ext external" href="http://www.
</pre>
<p><br>
- Once you have an <a href="/en/XPCOM_Interface_Reference/nsIChannel" title="en/XPCOM_Interface_Reference/nsIChannel">nsIChannel</a>, you can access the priority as follows:</p>
+ Once you have an <a href="/ja/XPCOM_Interface_Reference/nsIChannel" title="en/XPCOM_Interface_Reference/nsIChannel">nsIChannel</a>, you can access the priority as follows:</p>
<pre class="eval">if (ch instanceof Components.interfaces.nsISupportsPriority) {
ch.priority = Components.interfaces.nsISupportsPriority.PRIORITY_LOWEST;
@@ -40,7 +40,7 @@ var ch = ios.newChannel("<a class="linkification-ext external" href="http://www.
<h4 id="Getting_an_nsIChannel_from_XMLHttpRequest">Getting an nsIChannel from XMLHttpRequest</h4>
-<p>If you are programming in <a href="/en/JavaScript" title="en/JavaScript">JavaScript</a>, you will probably want to use <a href="/en/XMLHttpRequest" title="en/XMLHttpRequest">XMLHttpRequest</a>, a much higher level abstraction of an HTTP request. You can access the <code>channel</code> member of an <a href="/en/XMLHttpRequest" title="en/XMLHttpRequest">XMLHttpRequest</a> once you have called the <code>open</code> method on it, as follows:</p>
+<p>If you are programming in <a href="/ja/JavaScript" title="en/JavaScript">JavaScript</a>, you will probably want to use <a href="/ja/XMLHttpRequest" title="en/XMLHttpRequest">XMLHttpRequest</a>, a much higher level abstraction of an HTTP request. You can access the <code>channel</code> member of an <a href="/ja/XMLHttpRequest" title="en/XMLHttpRequest">XMLHttpRequest</a> once you have called the <code>open</code> method on it, as follows:</p>
<pre class="eval">var req = new XMLHttpRequest();
req.open("GET", "<a class="linkification-ext external" href="http://www.example.com">http://www.example.com</a>", false);
@@ -51,11 +51,11 @@ req.send(null);
</pre>
<p><br>
- Note that this example uses a synchronous <a href="/en/XMLHttpRequest" title="en/XMLHttpRequest">XMLHttpRequest</a>, which you should not use in practice.</p>
+ Note that this example uses a synchronous <a href="/ja/XMLHttpRequest" title="en/XMLHttpRequest">XMLHttpRequest</a>, which you should not use in practice.</p>
<h4 id="優先順位の調整">優先順位の調整</h4>
-<p><a href="/en/nsISupportsPriority#adjustPriority" title="en/nsISupportsPriority#adjustPriority">nsISupportsPriority</a> includes a convenience method named <code>adjustPriority</code>. You should use this if you want to alter the priority of a request by a certain amount. For example, if you would like to make a request have slightly higher priority than it currently has, you could do the following:</p>
+<p><a href="/ja/nsISupportsPriority#adjustPriority" title="en/nsISupportsPriority#adjustPriority">nsISupportsPriority</a> includes a convenience method named <code>adjustPriority</code>. You should use this if you want to alter the priority of a request by a certain amount. For example, if you would like to make a request have slightly higher priority than it currently has, you could do the following:</p>
<pre class="eval">// assuming we already have a nsIChannel from above
if (ch instanceof Components.interfaces.nsISupportsPriority) {
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/13/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/13/index.html
index 3b59a7e858..96c14c3448 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/13/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/13/index.html
@@ -28,8 +28,8 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/13
<h3 id="JavaScript">JavaScript</h3>
<ul>
- <li>ECMAScript 6 の <a href="/en/JavaScript/Reference/Statements/for...of" title="for...of"><code>for..of</code></a> 構造をサポートしました。</li>
- <li>ECMAScript 6 の <a href="/en/JavaScript/Reference/Global_Objects/Map" title="en/JavaScript/Reference/Global_Objects/Map"><code>Map</code></a> と <a href="/en/JavaScript/Reference/Global_Objects/Set" title="en/JavaScript/Reference/Global_Objects/Set"><code>Set</code></a> オブジェクトの実験的サポートを実装しました。</li>
+ <li>ECMAScript 6 の <a href="/ja/JavaScript/Reference/Statements/for...of" title="for...of"><code>for..of</code></a> 構造をサポートしました。</li>
+ <li>ECMAScript 6 の <a href="/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/Map" title="en/JavaScript/Reference/Global_Objects/Map"><code>Map</code></a> と <a href="/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/Set" title="en/JavaScript/Reference/Global_Objects/Set"><code>Set</code></a> オブジェクトの実験的サポートを実装しました。</li>
</ul>
<h3 id="DOM">DOM</h3>
@@ -52,7 +52,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/13
<h3 id="UA_文字列">UA 文字列</h3>
<ul>
- <li>Android 版 Firefox は、フォームファクタを示すため <a href="/en/Gecko_user_agent_string_reference#Mobile_and_Tablet_indicators" title="en/Gecko_user_agent_string_reference#Mobile_and_Tablet_indicators">UserAgent 文字列に Tablet または Mobile のトークンを含むようになり</a>、Fennec トークンは持たなくなりました。また "Gecko/" に続く数値は、フリーズした日付から Gecko のバージョン番号に変わります。</li>
+ <li>Android 版 Firefox は、フォームファクタを示すため <a href="/ja/Gecko_user_agent_string_reference#Mobile_and_Tablet_indicators" title="en/Gecko_user_agent_string_reference#Mobile_and_Tablet_indicators">UserAgent 文字列に Tablet または Mobile のトークンを含むようになり</a>、Fennec トークンは持たなくなりました。また "Gecko/" に続く数値は、フリーズした日付から Gecko のバージョン番号に変わります。</li>
<li>UA 文字列では、Gecko のパッチ番号やリリース状況をバージョン番号で公開しないようになりました。バージョン番号は常に "X.Y" という形式になり、X はメジャーリリース番号、Y はマイナー番号を表します。例えば、"13.0" や "14.1" となります。"14.0.1b1" のようにはなりません。</li>
</ul>
@@ -72,7 +72,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/13
<ul>
<li>{{ MathMLElement("mtable") }} 要素で <code>width</code> 属性をサポートしました ({{ bug("722880") }})。</li>
- <li>数学的なテキストで <a class="external" href="http://cdn.mathjax.org/mathjax/latest/fonts/HTML-CSS/TeX/otf/" rel="external">MathJax fonts</a> をデフォルトフォントとして使用するようになりました。詳しくは <a href="/en/Mozilla_MathML_Project/Fonts" title="Fonts for Mozilla's MathML engine">Fonts for Mozilla's MathML engine</a> をご覧ください。</li>
+ <li>数学的なテキストで <a class="external" href="http://cdn.mathjax.org/mathjax/latest/fonts/HTML-CSS/TeX/otf/" rel="external">MathJax fonts</a> をデフォルトフォントとして使用するようになりました。詳しくは <a href="/ja/Mozilla_MathML_Project/Fonts" title="Fonts for Mozilla's MathML engine">Fonts for Mozilla's MathML engine</a> をご覧ください。</li>
</ul>
<h3 id="Developer_tools">Developer tools</h3>
@@ -111,7 +111,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/13
<li>ソースエディタの API に、ダーティフラグのサポートを追加しました。</li>
<li>ソースエディタは、Orion を利用せずに {{ HTMLElement("textarea") }} へフォールバックする動作をサポートしなくなりました。</li>
<li>エディタが focus と blue のイベントを公開するようになりました。</li>
- <li><a href="/en/JavaScript_code_modules/source-editor.jsm#getIndentationString%28%29" title="en/JavaScript_code_modules/source-editor.jsm#getIndentationString%28%29"><code>getIndentationString()</code></a> メソッドを追加しました。これは、エディタでテキストのインデントに使用する文字を返します。</li>
+ <li><a href="/ja/JavaScript_code_modules/source-editor.jsm#getIndentationString%28%29" title="en/JavaScript_code_modules/source-editor.jsm#getIndentationString%28%29"><code>getIndentationString()</code></a> メソッドを追加しました。これは、エディタでテキストのインデントに使用する文字を返します。</li>
<li>ソースエディタで、ブレークポイントのリストの管理とブレークポイントのオン・オフを切り替えるユーザインタフェースの表示をサポートしました。ただし実際は、ブレークポイントを実装していません。そのためのデバッガのコードを記述するのはあなた次第です。</li>
<li><code>highlightCurrentLine</code> 設定オプションを用いて、カレント行をハイライトする機能をサポートしました。</li>
</ul>
@@ -119,7 +119,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/13
<h3 id="ARIA">ARIA</h3>
<ul>
- <li>CSS プロパティ {{ cssxref("margin-left") }}、{{ cssxref("margin-right") }}、{{ cssxref("margin-top") }}、および {{ cssxref("margin-bottom") }} はすべて、同じ名前で ARIA オブジェクトに反映されます。詳しくは <a href="/en/Accessibility/AT-APIs/Gecko/Attrs" title="Gecko Object Attributes">Gecko object attributes</a> をご覧ください。</li>
+ <li>CSS プロパティ {{ cssxref("margin-left") }}、{{ cssxref("margin-right") }}、{{ cssxref("margin-top") }}、および {{ cssxref("margin-bottom") }} はすべて、同じ名前で ARIA オブジェクトに反映されます。詳しくは <a href="/ja/Accessibility/AT-APIs/Gecko/Attrs" title="Gecko Object Attributes">Gecko object attributes</a> をご覧ください。</li>
</ul>
<h3 id="インタフェースの変更">インタフェースの変更</h3>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/14/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/14/index.html
index be3496df2a..a294950a5b 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/14/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/14/index.html
@@ -24,7 +24,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/14
<h3 id="DOM">DOM</h3>
<ul>
- <li><a href="/ja/DOM/DOM_event_reference/input">input</a> イベントが <a href="/en/DOM/Element.contentEditable" title="en/DOM/Element.contentEditable">contenteditable</a> エディタをホストしている要素および <a href="/en/DOM/document.designMode" title="document.designMode">designMode</a> エディタのルート要素上での編集でも発生するようになりました。</li>
+ <li><a href="/ja/DOM/DOM_event_reference/input">input</a> イベントが <a href="/ja/DOM/Element.contentEditable" title="en/DOM/Element.contentEditable">contenteditable</a> エディタをホストしている要素および <a href="/ja/DOM/document.designMode" title="document.designMode">designMode</a> エディタのルート要素上での編集でも発生するようになりました。</li>
<li>{{ domxref("DOMException", "DOMException.code") }} は最新の DOM Level 4 仕様に従って非推奨になりました。</li>
<li>{{ domxref("Range.insertNode()") }} が 折り畳まれた (collapsed) 範囲上で用いられたときに正しく動作するようになりました。</li>
<li>{{ domxref("BlobBuilder", "MozBlobBuilder") }} インタフェースが {{ domxref("Blob") }} コンストラクタの利用を促すために非推奨になりました。<code>MozBlobBuilder</code> を利用した場合、Web コンソールに警告が表示されます。</li>
@@ -51,7 +51,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/14
<h3 id="HTTP">HTTP</h3>
-<p>Gecko で新しい <a href="/en/HTTP" title="HTTP">HTTP</a> <a href="/en/HTTP/HTTP_response_codes#308" title="https://developer.mozilla.org/en/HTTP/HTTP_response_codes#308"><code>308 Permanent Redirect</code></a> ステータスコードがサポートされます。Gecko は永続的リダイレクトと一時的リダイレクトを区別しないので、308 ステータスコードは <a href="/en/HTTP/HTTP_response_codes#307" title="https://developer.mozilla.org/en/HTTP/HTTP_response_codes#307"><code>307 Temporary Redirect</code></a> コードのように振る舞います。307 同様に、ユーザエージェントが 2 つのリクエスト間で HTTP メソッドを変更することは禁止されます (<code>POST</code> は <code>POST のままであり、</code><code>GET</code> は <code>GET のままです</code>)。</p>
+<p>Gecko で新しい <a href="/ja/HTTP" title="HTTP">HTTP</a> <a href="/ja/HTTP/HTTP_response_codes#308" title="https://developer.mozilla.org/en/HTTP/HTTP_response_codes#308"><code>308 Permanent Redirect</code></a> ステータスコードがサポートされます。Gecko は永続的リダイレクトと一時的リダイレクトを区別しないので、308 ステータスコードは <a href="/ja/HTTP/HTTP_response_codes#307" title="https://developer.mozilla.org/en/HTTP/HTTP_response_codes#307"><code>307 Temporary Redirect</code></a> コードのように振る舞います。307 同様に、ユーザエージェントが 2 つのリクエスト間で HTTP メソッドを変更することは禁止されます (<code>POST</code> は <code>POST のままであり、</code><code>GET</code> は <code>GET のままです</code>)。</p>
<h2 id="Mozilla_開発者とアドオン開発者向けの変更点">Mozilla 開発者とアドオン開発者向けの変更点</h2>
@@ -62,7 +62,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/14
<ul>
<li>現在の選択範囲をコメントアウトする、もしくは、コメントアウトを解除するためのキーボードショートカットが追加されました(Ctrl-/ もしくは Mac OS X では Cmd-/)。</li>
<li>現在のブロックの開始と終端にテキスト入力位置を移動するための Ctrl-[ および Ctrl-]  キーボードショートカットが追加されました。</li>
- <li>新しく <a href="/en/JavaScript_code_modules/source-editor.jsm#getLineStart%28%29" title="en/JavaScript_code_modules/source-editor.jsm#getLineStart%28%29"><code>getLineStart()</code></a> <code>および </code><a href="/en/JavaScript_code_modules/source-editor.jsm#getLineEnd%28%29" title="en/JavaScript_code_modules/source-editor.jsm#getLineEnd%28%29"><code>getLineEnd()</code></a> メソッドが追加されました。</li>
+ <li>新しく <a href="/ja/JavaScript_code_modules/source-editor.jsm#getLineStart%28%29" title="en/JavaScript_code_modules/source-editor.jsm#getLineStart%28%29"><code>getLineStart()</code></a> <code>および </code><a href="/ja/JavaScript_code_modules/source-editor.jsm#getLineEnd%28%29" title="en/JavaScript_code_modules/source-editor.jsm#getLineEnd%28%29"><code>getLineEnd()</code></a> メソッドが追加されました。</li>
</ul>
<h3 id="XUL">XUL</h3>
@@ -75,7 +75,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/14
<ul>
<li>{{ interface("nsILocalFile") }} インタフェースは {{ interface("nsIFile") }} にマージされました。 (<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=682360">bug 682360</a>).</li>
- <li>ブックマークをインポートするための {{ interface("nsIPlacesImportExportService") }} におけるメソッドは <code><a href="/en/JavaScript_code_modules/BookmarkHTMLUtils.jsm" title="en/JavaScript_code_modules/BookmarkHTMLUtils.jsm">BookmarkHTMLUtils.jsm</a></code> JavaScript コードモジュールの利用を促すために削除されました。</li>
+ <li>ブックマークをインポートするための {{ interface("nsIPlacesImportExportService") }} におけるメソッドは <code><a href="/ja/JavaScript_code_modules/BookmarkHTMLUtils.jsm" title="en/JavaScript_code_modules/BookmarkHTMLUtils.jsm">BookmarkHTMLUtils.jsm</a></code> JavaScript コードモジュールの利用を促すために削除されました。</li>
<li>{{ interface("nsIDOMGeoPositionAddress") }} インターフェースは削除されました。</li>
</ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/16/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/16/index.html
index 2231d2c016..fb351b717b 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/16/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/16/index.html
@@ -89,7 +89,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/16
<h2 id="Open_Web_App_開発者向けの変更点">Open Web App 開発者向けの変更点</h2>
<ul>
- <li>Initial <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Apps/Getting_Started">Open Web App support</a> has been implemented in the desktop versions of Firefox (that is, on Windows, Mac OS X, and Linux).</li>
+ <li>Initial <a href="/ja/docs/Apps/Getting_Started">Open Web App support</a> has been implemented in the desktop versions of Firefox (that is, on Windows, Mac OS X, and Linux).</li>
</ul>
<h2 id="アドオンと_Mozilla_開発者向け">アドオンと Mozilla 開発者向け</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/2/security_changes/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/2/security_changes/index.html
index 29205f5a8e..9815c0bad4 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/2/security_changes/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/2/security_changes/index.html
@@ -9,7 +9,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/2/Security_changes
<h2 id="Weak_ciphers_disabled_by_default" name="Weak_ciphers_disabled_by_default">Weak ciphers disabled by default</h2>
-<p><a href="/en/Firefox_2_for_developers" title="en/Firefox_2_for_developers">Firefox 2</a> disables SSLv2 and the weak "export" cipher suites (those with key lengths less than 64 bits) by default, in favor of SSLv3. This provides improved security.</p>
+<p><a href="/ja/Firefox_2_for_developers" title="en/Firefox_2_for_developers">Firefox 2</a> disables SSLv2 and the weak "export" cipher suites (those with key lengths less than 64 bits) by default, in favor of SSLv3. This provides improved security.</p>
<p>The preferred encryption methods are <code>TLS_DHE_DSS_WITH_3DES_EDE_CBC_SHA</code> and <code>TLS_RSA_WITH_3DES_EDE_CBC_SHA</code>. Some servers refer to these as <code>SSL_DHE_DSS_WITH_3DES_EDE_CBC_SHA</code> and <code>SSL_RSA_WITH_3DES_EDE_CBC_SHA</code>.</p>
@@ -29,4 +29,4 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/2/Security_changes
<h2 id="Security_improved_for_the_jar_protocol">Security improved for the jar: protocol</h2>
-<p>In order to correct a potential security problem when using the <code>jar:</code> protocol, it's now necessary to serve JAR files with the MIME type <code>application/java-archive</code>. See <a href="/en/Security_and_the_jar_protocol" title="en/Security and the jar protocol">Security and the jar protocol</a> for further details.</p>
+<p>In order to correct a potential security problem when using the <code>jar:</code> protocol, it's now necessary to serve JAR files with the MIME type <code>application/java-archive</code>. See <a href="/ja/Security_and_the_jar_protocol" title="en/Security and the jar protocol">Security and the jar protocol</a> for further details.</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/2/updating_extensions/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/2/updating_extensions/index.html
index 82943ffe55..d993e66fb1 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/2/updating_extensions/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/2/updating_extensions/index.html
@@ -11,7 +11,7 @@ original_slug: Updating_extensions_for_Firefox_2
<h2 id="Step_1:_Update_the_install_manifest">ステップ 1: インストール定義ファイルの更新</h2>
-<p>最初のステップ -- ほとんどの拡張機能で唯一必要なこと -- は、<a href="ja/Install_Manifests">インストール定義</a>ファイル install.rdf を更新し、Firefox 2 との互換性を持たせることです。
+<p>最初のステップ -- ほとんどの拡張機能で唯一必要なこと -- は、<a href="/ja/Install_Manifests">インストール定義</a>ファイル install.rdf を更新し、Firefox 2 との互換性を持たせることです。
</p>
<p>単純に、Firefox の最大互換バージョンを指示する行を探します (次のように Firefox 1.5 向けになっています)。</p>
@@ -31,7 +31,7 @@ original_slug: Updating_extensions_for_Firefox_2
<p>Firefox 2 はデフォルトのテーマに変更を加えています。さらに、一部のユーザインタフェース要素が変更、または移動されているため、あなたの拡張機能の XUL オーバーレイに依存する部分が影響を受けます。
</p>
-<p>拡張機能の XUL オーバーレイに影響する変更箇所について学ぶには、<a href="ja/Theme_changes_in_Firefox_2">Firefox 2 におけるテーマの変更点</a>の記事に目を通してください。
+<p>拡張機能の XUL オーバーレイに影響する変更箇所について学ぶには、<a href="/ja/Theme_changes_in_Firefox_2">Firefox 2 におけるテーマの変更点</a>の記事に目を通してください。
</p>
<h2 id="Step_3:_Test">ステップ 3: テスト</h2>
@@ -43,4 +43,4 @@ original_slug: Updating_extensions_for_Firefox_2
<p><a class=" external" href="https://addons.mozilla.org" rel="freelink">http://addons.mozilla.org</a> 上のあなたの拡張機能のエントリーを更新してください。ユーザが更新を見つけられるようになります。</p>
-<p>さらに、あなたの拡張機能のインストール定義ファイルで <code><a href="ja/Install_Manifests#updateURL">updateURL</a></code> を提供している場合は、必ず update manifest を更新し、Firefox が自動的に拡張機能の新バージョンを見つけられるようにしてください。こうすることによって、ユーザが Firefox 2 にアップグレードした後で最初にあなたの拡張機能を実行した時、新バージョンを自動的にインストールさせることができます。</p>
+<p>さらに、あなたの拡張機能のインストール定義ファイルで <code><a href="/ja/Install_Manifests#updateURL">updateURL</a></code> を提供している場合は、必ず update manifest を更新し、Firefox が自動的に拡張機能の新バージョンを見つけられるようにしてください。こうすることによって、ユーザが Firefox 2 にアップグレードした後で最初にあなたの拡張機能を実行した時、新バージョンを自動的にインストールさせることができます。</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/21/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/21/index.html
index 3be041c1ce..de9437bf6f 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/21/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/21/index.html
@@ -21,7 +21,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/21
<ul>
<li>旧式の JavaScript 拡張である <a href="/ja/docs/E4X" title="/ja/docs/E4X">E4X</a> を削除しました。Gecko しか実装せず、有意な牽引力は得られませんでした ({{bug("788293")}})。</li>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/JavaScript/Reference/Global_Objects/parseInt" title="JavaScript/Reference/Global_Objects/parseInt">parseInt</a> は、先頭が "0" の文字列を 8 進数として扱わないようになりました ({{bug("786135")}})。</li>
+ <li><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Global_Objects/parseInt" title="JavaScript/Reference/Global_Objects/parseInt">parseInt</a> は、先頭が "0" の文字列を 8 進数として扱わないようになりました ({{bug("786135")}})。</li>
</ul>
<h3 id="CSS">CSS</h3>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/29/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/29/index.html
index 1d72ac15d5..ebf97fc6b8 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/29/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/29/index.html
@@ -115,7 +115,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/29
<h2 id="Changes_for_add-on_and_Mozilla_developers" name="Changes_for_add-on_and_Mozilla_developers">アドオン開発者と Mozilla 開発者向けの変更点</h2>
<ul>
- <li><a href="/en-US/Firefox/Australis_add-on_compat">Australis and add-on compatibility</a> - Firefox のユーザインターフェイスに関与する拡張機能のほとんどに影響する、Firefox テーマの主要な変更点です。</li>
+ <li><a href="/ja/Firefox/Australis_add-on_compat">Australis and add-on compatibility</a> - Firefox のユーザインターフェイスに関与する拡張機能のほとんどに影響する、Firefox テーマの主要な変更点です。</li>
<li><code>nsISecurityCheckedComponent</code> を削除しました ({{bug(794943)}})。利用者のほとんどは、インターフェイスの定義から nsISecurityCheckedComponent を単純に削除してかまいません。これで動作し続けるでしょう。</li>
</ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/3.5/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/3.5/index.html
index ccb733174c..2d05b82163 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/3.5/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/3.5/index.html
@@ -153,18 +153,18 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/3.5
<h3 id="Other_improvements">その他の改善</h3>
<ul>
- <li>Text ノードの <code><a class="internal" href="/en-US/docs/Web/API/Text/wholeText" rel="internal">wholeText</a></code> プロパティ と <code><a class="internal" href="/en-US/docs/Web/API/Text/replaceWholeText" rel="internal">replaceWholeText()</a></code> メソッドが実装されました。</li>
- <li><code><a class="internal" href="/en-US/docs/Web/API/Element/children" rel="internal">element.children</a></code> プロパティが追加されました。これは与えられた要素の子要素の<em>コレクション</em>を返します。</li>
+ <li>Text ノードの <code><a class="internal" href="/ja/docs/Web/API/Text/wholeText" rel="internal">wholeText</a></code> プロパティ と <code><a class="internal" href="/ja/docs/Web/API/Text/replaceWholeText" rel="internal">replaceWholeText()</a></code> メソッドが実装されました。</li>
+ <li><code><a class="internal" href="/ja/docs/Web/API/Element/children" rel="internal">element.children</a></code> プロパティが追加されました。これは与えられた要素の子要素の<em>コレクション</em>を返します。</li>
<li>{{ domxref("element.contentEditable") }} プロパティに対応するようになり、編集可能な要素に対応するようになりました。</li>
- <li>DOM <a class="internal" href="/en-US/docs/Web/API/Element" rel="internal">Element</a> オブジェクトで Element Traversal API がサポートされました。</li>
- <li>HTML document ノードを <a class="internal" href="/en-US/docs/Web/API/Node/cloneNode"><code>cloneNode()</code></a> を用いて複製できるようになりました。</li>
- <li>非標準であるDOM の <code>getBoxObjectFor()</code> メソッドが削除されました。代わりとして <a class="internal" href="/en-US/docs/Web/API/Element/getBoundingClientRect"><code>getBoundingClientRect()</code></a> を利用すべきです。</li>
+ <li>DOM <a class="internal" href="/ja/docs/Web/API/Element" rel="internal">Element</a> オブジェクトで Element Traversal API がサポートされました。</li>
+ <li>HTML document ノードを <a class="internal" href="/ja/docs/Web/API/Node/cloneNode"><code>cloneNode()</code></a> を用いて複製できるようになりました。</li>
+ <li>非標準であるDOM の <code>getBoxObjectFor()</code> メソッドが削除されました。代わりとして <a class="internal" href="/ja/docs/Web/API/Element/getBoundingClientRect"><code>getBoundingClientRect()</code></a> を利用すべきです。</li>
<li>伝達された DOM イベントを再伝達できるようになりました。これにより Firefox 3.5 は Acid 3 test 30 をパスします。</li>
<li>DOM 2 Range ハンドリングが改善されました。</li>
- <li>非 Chrome スコープにおいて、例外でキャッチされるオブジェクトがスローされたオブジェクトを含む <a class="internal" href="/en-US/docs/XPConnect">XPConnect</a> ラッパーではなく実際にスローされたオブジェクトになりました。</li>
+ <li>非 Chrome スコープにおいて、例外でキャッチされるオブジェクトがスローされたオブジェクトを含む <a class="internal" href="/ja/docs/XPConnect">XPConnect</a> ラッパーではなく実際にスローされたオブジェクトになりました。</li>
<li>SVG ID 参照が動的な変更に対応するようになりました。</li>
<li>SVG フィルターが <code>foreignObject</code> でも動作するようになりました。</li>
- <li>互換性のために <code>GetSVGDocument()</code> メソッドが <a class="internal" href="/en-US/docs/Web/HTML/Element/object"><code>object</code></a> および <a class="internal" href="/en-US/docs/Web/HTML/Element/iframe"><code>iframe</code></a> 要素に追加されました。</li>
+ <li>互換性のために <code>GetSVGDocument()</code> メソッドが <a class="internal" href="/ja/docs/Web/HTML/Element/object"><code>object</code></a> および <a class="internal" href="/ja/docs/Web/HTML/Element/iframe"><code>iframe</code></a> 要素に追加されました。</li>
<li>JavaScript においてオブジェクトおよび配列の初期化子によるプロパティの暗黙的な設定ではセッターの定義を行わないようになりました。詳細は <a href="/web-tech/2009/04/29/object-and-array-initializers-should-not-invoke-setters-when-evaluated" title="web-tech/2009/04/29/object-and-array-initializers-should-not-invoke-setters-when-evaluated/">オブジェクトおよび配列の初期化子は評価時にセッターの定義を行うべきではない</a> というブログ投稿を参照してください。</li>
<li><code>gDownloadLastDir.path</code> 変数は、パスではなく {{ interface("nsIFile") }} を参照しているので、 <code>gDownloadLastDir.file</code> に名称変更されました。</li>
<li><code>gDownloadLastDirPath</code> 変数は、パスではなく {{ interface("nsIFile") }} を参照しているので、 <code>gDownloadLastDirFile</code> に名称変更されました。</li>
@@ -178,31 +178,31 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/3.5
<h4 id="New_components_and_functionality">新しいコンポーネントと機能</h4>
<dl>
- <dt><a class="internal" href="/en-US/Supporting_private_browsing_mode">プライベートブラウジングモードのサポート</a></dt>
+ <dt><a class="internal" href="/ja/Supporting_private_browsing_mode">プライベートブラウジングモードのサポート</a></dt>
<dd>Firefox 3.5 ではプライベートブラウジングモードが提供されます。これはユーザの活動を記録しません。拡張はこの記事で挙げるガイドラインに従ってプライベートブラウジングをサポートすることができます。</dd>
- <dt><a class="internal" href="/en-US/Security_changes_in_Firefox_3.5">Firefox 3.5 でのセキュリティの変更</a></dt>
+ <dt><a class="internal" href="/ja/Security_changes_in_Firefox_3.5">Firefox 3.5 でのセキュリティの変更</a></dt>
<dd>この記事は Firefox 3.5 でのセキュリティ関連の変更をカバーしています。</dd>
- <dt><a class="internal" href="/en-US/Theme_changes_in_Firefox_3.5">Firefox 3.5 でのテーマの変更</a></dt>
+ <dt><a class="internal" href="/ja/Theme_changes_in_Firefox_3.5">Firefox 3.5 でのテーマの変更</a></dt>
<dd>この記事は Firefox 3.5 でのテーマ関連の変更をカバーしています。</dd>
- <dt><a class="internal" href="/en-US/Monitoring_WiFi_access_points">WiFi アクセスポイントのモニタリング</a></dt>
+ <dt><a class="internal" href="/ja/Monitoring_WiFi_access_points">WiFi アクセスポイントのモニタリング</a></dt>
<dd>UniversalXPConnect 特権を持つコードで有効なアクセスポイントの一覧がモニタリング可能になり、個々の SSIDs、MAC アドレス、シグナル強度の情報が取得できます。 これを Geolocation と連携して用いることで WiFi ベースのロケーションサービスを提供できます。</dd>
</dl>
<h4 id="Notable_changes_and_improvements">注目すべき変更と改善</h4>
<ul>
- <li>XUL <code><a class="internal" href="/en-US/docs/XUL/textbox" rel="internal">textbox</a></code> ウィジェットが検索フィールドとして利用するための <code><a class="internal" href="/en-US/docs/XUL/Attribute/textbox.type" rel="internal">search</a></code> type を提供するようになりました。</li>
- <li>ウィンドウ間のタブのドラッグ&ドロップのサポートのために、<a class="internal" href="/en-US/docs/XUL/browser"><code>browser</code></a> ウィジェットに <a class="internal" href="/en-US/XUL/Method/SwapDocShells"><code>swapDocShells()</code></a> メソッドが定義されました。</li>
- <li><a class="internal" href="/en-US/docs/XUL/panel"><code>panel</code></a> 要素に <a class="internal" href="/en-US/docs/XUL/Attribute/panel.level"><code>level</code></a> 属性が追加されました。 これは panel を他のアプリケーションの手前に表示するか、単純に panel が含まれるウィンドウの手前に表示するかどうかを指定できます。</li>
+ <li>XUL <code><a class="internal" href="/ja/docs/XUL/textbox" rel="internal">textbox</a></code> ウィジェットが検索フィールドとして利用するための <code><a class="internal" href="/ja/docs/XUL/Attribute/textbox.type" rel="internal">search</a></code> type を提供するようになりました。</li>
+ <li>ウィンドウ間のタブのドラッグ&ドロップのサポートのために、<a class="internal" href="/ja/docs/XUL/browser"><code>browser</code></a> ウィジェットに <a class="internal" href="/ja/XUL/Method/SwapDocShells"><code>swapDocShells()</code></a> メソッドが定義されました。</li>
+ <li><a class="internal" href="/ja/docs/XUL/panel"><code>panel</code></a> 要素に <a class="internal" href="/ja/docs/XUL/Attribute/panel.level"><code>level</code></a> 属性が追加されました。 これは panel を他のアプリケーションの手前に表示するか、単純に panel が含まれるウィンドウの手前に表示するかどうかを指定できます。</li>
<li>XUL 要素が <code>clientHeight</code>、<code>clientWidth</code>、<code>scrollHeight</code>、<code>scrollWidth </code> プロパティをサポートするようになりました。</li>
- <li><a class="internal" href="/en-US/docs/XUL/keyset"><code>keyset</code></a>s now include a <code>disabled</code> 要素に <code>disabled</code> 属性が追加されました。</li>
- <li>加えて、 <code>keyset</code> 要素はノードの <a class="internal" href="/en-US/docs/Web/API/Node/removeChild"><code>removeChild()</code></a> メソッドを用いて削除可能になりました。</li>
- <li><code><a href="/en-US/docs/mozIStorageStatement" rel="internal">mozIStorageStatement</a></code> には <code>initialize()</code> メソッドがありましたが、削除されました。利用者は新しいステートメントオブジェクトを得るための代替として <code><a href="/en-US/docs/mozIStorageConnection#createStatement()" rel="internal">createStatement()</a></code> メソッドを使うべきです。</li>
- <li><a class="internal" href="/en-US/docs/Storage">Storage</a> API が非同期リクエストのサポートを提供するようになりました。</li>
- <li><a class="internal" href="/en-US/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsICookie2"><code>nsICookie2</code></a> インターフェースに新しく <code>creationTime</code> 属性が追加され、Cookie が作成された時間を取得できるようになりました。</li>
- <li>プロトコルが登録することを許可されることを保証するために Chrome 登録の間にチェックされる <code><a class="internal" href="/en-US/docs/nsIProtocolHandler" rel="internal">nsIProtocolHandler</a></code> へのフラグが追加されました (<code>URI_IS_LOCAL_RESOURCE</code>)。</li>
+ <li><a class="internal" href="/ja/docs/XUL/keyset"><code>keyset</code></a>s now include a <code>disabled</code> 要素に <code>disabled</code> 属性が追加されました。</li>
+ <li>加えて、 <code>keyset</code> 要素はノードの <a class="internal" href="/ja/docs/Web/API/Node/removeChild"><code>removeChild()</code></a> メソッドを用いて削除可能になりました。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/mozIStorageStatement" rel="internal">mozIStorageStatement</a></code> には <code>initialize()</code> メソッドがありましたが、削除されました。利用者は新しいステートメントオブジェクトを得るための代替として <code><a href="/ja/docs/mozIStorageConnection#createStatement()" rel="internal">createStatement()</a></code> メソッドを使うべきです。</li>
+ <li><a class="internal" href="/ja/docs/Storage">Storage</a> API が非同期リクエストのサポートを提供するようになりました。</li>
+ <li><a class="internal" href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsICookie2"><code>nsICookie2</code></a> インターフェースに新しく <code>creationTime</code> 属性が追加され、Cookie が作成された時間を取得できるようになりました。</li>
+ <li>プロトコルが登録することを許可されることを保証するために Chrome 登録の間にチェックされる <code><a class="internal" href="/ja/docs/nsIProtocolHandler" rel="internal">nsIProtocolHandler</a></code> へのフラグが追加されました (<code>URI_IS_LOCAL_RESOURCE</code>)。</li>
<li>Linux で Firefox がプラグインを探すために <code>/usr/lib/mozilla/plugins</code> を見るようになりました。以前にサポートされていた場所も同様に検索対象です。</li>
- <li>プラグイン API がプライベートブラウジングモードのサポートを含むために更新されました。これにより、<code>NPNprivateModeBool</code> を用いているプライベートブラウジングモードの状態を調べるために、 <a class="internal" href="/en-US/docs/NPN_GetValue"><code>NPN_GetValue()</code></a> を使用できるようになりました。</li>
+ <li>プラグイン API がプライベートブラウジングモードのサポートを含むために更新されました。これにより、<code>NPNprivateModeBool</code> を用いているプライベートブラウジングモードの状態を調べるために、 <a class="internal" href="/ja/docs/NPN_GetValue"><code>NPN_GetValue()</code></a> を使用できるようになりました。</li>
</ul>
<h2 id="New_features_for_end_users">エンドユーザ向け新機能</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/3.6/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/3.6/index.html
index 5439c782c1..9ba4ef27ba 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/3.6/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/3.6/index.html
@@ -65,7 +65,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/3.6
<h3 id="JavaScript">JavaScript</h3>
-<p>Gecko 1.9.2 は JavaScript 1.8.2 を採用し、<a href="/En/JavaScript/ECMAScript_5_support_in_Mozilla" title="https://developer.mozilla.org/En/JavaScript/ECMAScript_5_support_in_Mozilla">ECMAScript 5 standard</a> から多くの言語機能が追加されました:</p>
+<p>Gecko 1.9.2 は JavaScript 1.8.2 を採用し、<a href="/ja/JavaScript/ECMAScript_5_support_in_Mozilla" title="https://developer.mozilla.org/En/JavaScript/ECMAScript_5_support_in_Mozilla">ECMAScript 5 standard</a> から多くの言語機能が追加されました:</p>
<ul>
<li><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Global_Objects/Date/parse" title="Core JavaScript 1.5 Reference/Global Objects/Date/parse"><code>Date.parse()</code></a> は YYYY-MM-DD のような ISO 8601 dates をデコードできるようになりました。</li>
@@ -76,7 +76,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/3.6
<dl>
<dt>Web workers が自己終了可能に</dt>
- <dd>Workers が <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIWorkerScope#close()">nsIWorkerScope.close()</a></code> メソッドをサポートし、自分自身で終了できるようになりました。</dd>
+ <dd>Workers が <code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIWorkerScope#close()">nsIWorkerScope.close()</a></code> メソッドをサポートし、自分自身で終了できるようになりました。</dd>
<dt>ドラッグ&ドロップがファイルをサポート</dt>
<dd>ドラッグリスナーで提供される <a href="/ja/docs/DragDrop/DataTransfer" title="DragDrop/DataTransfer"><code>DataTransfer</code></a> オブジェクトがドラッグされたファイルを含むようになりました。</dd>
<dt><a href="/ja/docs/Detecting_device_orientation" title="Detecting device orientation">デバイスの傾きの検出</a></dt>
@@ -93,7 +93,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/3.6
<li>chrome に対してのみアクセス可能な新しい <a class="internal" href="/ja/docs/DOM/window.mozScreenPixelsPerCSSPixel" title="DOM/window.mozScreenPixelsPerCSSPixel"><code>mozScreenPixelsPerCSSPixel</code></a> プロパティは CSS ピクセルとスクリーン・ピクセルの変換率を提供します。この値はコンテンツのズームレベルに応じて変化します。</li>
<li>ページ URI の文書フラグメント識別子("#" (ハッシュ) 文字の後の部分)が変更になったとき、新たな <code>hashchange</code> イベントがページに送られます。<a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=385434" title="FIXED: Add support for HTML5 onhashchange (event for named anchor changes)">バグ 385434</a>、<a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=504837" title="FIXED: hashchange event should not be restricted to firing only when the document's ready state is &quot;complete&quot;">バグ 504837</a>、および <a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=504220" title="FIXED: document.body and window should contain onhashchange attribute">バグ 504220</a> を参照してください。</li>
<li><code>document.readystate で</code> <code>complete </code>属性がサポートされました。<a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=347174" title='FIXED: Implement document.readystate == "complete"'>バグ 347174</a>。</li>
- <li>HTML5 の <code><a class="internal" href="/en/DOM/element.classList" title="element.classList">element.classList</a></code> がサポートされ、クラス属性の処理が容易になりました。<a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=501257" title="FIXED: Implement HTML 5's HTMLElement.classList property">バグ 501257</a></li>
+ <li>HTML5 の <code><a class="internal" href="/ja/DOM/element.classList" title="element.classList">element.classList</a></code> がサポートされ、クラス属性の処理が容易になりました。<a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=501257" title="FIXED: Implement HTML 5's HTMLElement.classList property">バグ 501257</a></li>
<li>HTML 文書の <code>localName</code> と <code>namespaceURI</code> が XHTML 文書と同じように振舞うようになりました。<code>localName</code> は小文字で値を返し、HTML 要素の <code>namespaceURI</code> は <code>"<a class="external" href="http://www.w3.org/1999/xhtml" rel="freelink">http://www.w3.org/1999/xhtml</a>"</code> です。</li>
<li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIDOMGeoPositionAddress" title="">nsIDOMGeoPositionAddress</a></code> インタフェースによりジオロケーションの address がサポートされ、新しいフィールドが <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIDOMGeoPosition" title="">nsIDOMGeoPosition</a></code> に追加されました。<a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=503942" title="FIXED: Implement Geolocation Addresses">バグ 503942</a></li>
<li><a href="/ja/docs/Web/API/Window/getComputedStyle" title="要素の算出スタイルを返します。算出スタイルは、要素に対して適用される全ての CSS プロパティにおいて最終的に算出された値です。"><code>window.getComputedStyle</code></a> 関数は <code>url()</code> 値の中をクォートして返すようになりました。</li>
@@ -125,7 +125,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/3.6
<ul>
<li>Places のクエリーは結果にリダイレクトされたページが含んでいるかどうかを特定できるように <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsINavHistoryQueryOptions" title="">nsINavHistoryQueryOptions</a></code> インタフェースで <code>redirectsMode</code> を利用できるようになりました。</li>
- <li>新しい <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIFaviconService#expireAllFavicons()">nsIFaviconService.expireAllFavicons()</a></code> メソッドが <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIFaviconService" title="">nsIFaviconService</a></code> インターフェースに追加されました。</li>
+ <li>新しい <code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIFaviconService#expireAllFavicons()">nsIFaviconService.expireAllFavicons()</a></code> メソッドが <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIFaviconService" title="">nsIFaviconService</a></code> インターフェースに追加されました。</li>
</ul>
<h3 id="Storage">Storage</h3>
@@ -144,7 +144,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/3.6
<h3 id="Preferences">Preferences</h3>
<ul>
- <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIContentPrefService" title="">nsIContentPrefService</a></code> インタフェースが新しく二つのメソッドを持ちました: <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIContentPrefService#getPrefsByName()">nsIContentPrefService.getPrefsByName()</a></code> と <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIContentPrefService#removePrefsByName()">nsIContentPrefService.removePrefsByName()</a></code>。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIContentPrefService" title="">nsIContentPrefService</a></code> インタフェースが新しく二つのメソッドを持ちました: <code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIContentPrefService#getPrefsByName()">nsIContentPrefService.getPrefsByName()</a></code> と <code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIContentPrefService#removePrefsByName()">nsIContentPrefService.removePrefsByName()</a></code>。</li>
</ul>
<h3 id="テーマ">テーマ</h3>
@@ -165,18 +165,18 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/3.6
<li>オブジェクトに対して <code>container-live-role</code> 属性を持たせるためのサポートが追加されました。<a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=391829" title="FIXED: Add support for container-live-role to object attributes">バグ 391829</a> を参照してください。</li>
<li><code>tabs-closebutton</code> バインディングが削除されました。<a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=500971" title="FIXED: Remove obsolete tabs-closebutton binding">バグ 500971</a> を参照してください。</li>
<li>発生したイベントに基づいて音を鳴らすための <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsISound" title="">nsISound</a></code> に対するサポートが追加されました。 <a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=502799" title="FIXED: add new nsISound method for the event sounds">バグ 502799</a> を参照してください。</li>
- <li>Gecko 1.9 での新しいドラッグ&ドロップ API をサポートするために <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsITreeView" title="">nsITreeView</a></code> のメソッドである <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsITreeView#canDrop()">nsITreeView.canDrop()</a></code> および <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsITreeView#drop()">nsITreeView.drop()</a></code> の構文が変更になりました。<a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=455590" title="FIXED: Allow new dnd api with tree views">バグ 455590</a> を参照してください。</li>
- <li>Windows のダイアログとウィザードのデフォルトボタンへのマウスカーソルの移動がサポートされました。<a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=76053" title='FIXED: Windows mouse integration: "Snap to default button in dialog boxes"'>バグ 76053</a> を参照してください。これはダイアログとウィザード要素によって自動的に行われます。ただし、XUL アプリケーションが <code>window</code> 要素のウィンドウを生成し、それがデフォルトボタンを持つ場合は、ウィンドウの onload イベントで <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIDOMChromeWindow#notifyDefaultButtonLoaded()">nsIDOMChromeWindow.notifyDefaultButtonLoaded()</a></code> をコールする必要があります。</li>
+ <li>Gecko 1.9 での新しいドラッグ&ドロップ API をサポートするために <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsITreeView" title="">nsITreeView</a></code> のメソッドである <code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsITreeView#canDrop()">nsITreeView.canDrop()</a></code> および <code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsITreeView#drop()">nsITreeView.drop()</a></code> の構文が変更になりました。<a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=455590" title="FIXED: Allow new dnd api with tree views">バグ 455590</a> を参照してください。</li>
+ <li>Windows のダイアログとウィザードのデフォルトボタンへのマウスカーソルの移動がサポートされました。<a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=76053" title='FIXED: Windows mouse integration: "Snap to default button in dialog boxes"'>バグ 76053</a> を参照してください。これはダイアログとウィザード要素によって自動的に行われます。ただし、XUL アプリケーションが <code>window</code> 要素のウィンドウを生成し、それがデフォルトボタンを持つ場合は、ウィンドウの onload イベントで <code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIDOMChromeWindow#notifyDefaultButtonLoaded()">nsIDOMChromeWindow.notifyDefaultButtonLoaded()</a></code> をコールする必要があります。</li>
<li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsILocalFileMac" title="">nsILocalFileMac</a></code> インタフェースが二つのメソッドを持ちました: <code>setFileTypeAndCreatorFromMIMEType()</code> と <code>setFileTypeAndCreatorFromExtension()</code>。</li>
<li>新しい <a class="internal" href="/ja/docs/JavaScript_code_modules/NetUtil.jsm" title="JavaScript code modules/NetUtil.jsm"><code>NetUtils.jsm</code></a> コードモジュールは、入力ストリームから出力ストリームに非同期にデータをコピーする簡単に利用できるメソッドを提供します。</li>
<li>新しい <a class="internal" href="/ja/docs/JavaScript_code_modules/openLocationLastURL.jsm" title="JavaScript code modules/openLocationLastURL.jsm"><code>openLocationLastURL.jsm</code></a> コードモジュールは、プライベートブラウジングモードであるかを正しく判断して、"Open Location" ダイアログボックスの記憶された URL データの読み込みと変更を容易にします。</li>
<li>Windows では、<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIScreen" title="">nsIScreen</a></code> インタフェースは、グラフィックスドライバーが32ビットをサポートしていても、ピクセルごとに 24 ビットカラーをレポートします。これは24ビットは実際に利用されているカラーピクセルの数をより正確に表現するためです。</li>
- <li>Window では <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/toolbar" title="toolbar">toolbar</a></code> XUL 要素の新しい <code id="a-autohide"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/autohide">autohide</a></code> アトリビュートを用いてメニューバーを隠すことができます。</li>
- <li><span id="m-loadOneTab"><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/loadOneTab">loadOneTab</a></code></span> と <span id="m-addTab"><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/addTab">addTab</a></code></span> メソッドは新しい <code>relatedToCurrent</code> パラメータをサポートし、加えて、多くのパラメータが省略可能であるために名前によるパラメータの指定ができます。</li>
+ <li>Window では <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/toolbar" title="toolbar">toolbar</a></code> XUL 要素の新しい <code id="a-autohide"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/autohide">autohide</a></code> アトリビュートを用いてメニューバーを隠すことができます。</li>
+ <li><span id="m-loadOneTab"><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/loadOneTab">loadOneTab</a></code></span> と <span id="m-addTab"><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/addTab">addTab</a></code></span> メソッドは新しい <code>relatedToCurrent</code> パラメータをサポートし、加えて、多くのパラメータが省略可能であるために名前によるパラメータの指定ができます。</li>
<li>インストール manifests で "hidden" プロパティはサポートされなくなりました。アドオンマネージャウィンドウ上でユーザが見ることのできないアドオンは不可能になりました。</li>
<li>@mozilla.org/webshell;1 コンポーネントはもう存在しません。代わりに @mozilla.org/docshell;1 を使う必要があります。</li>
- <li>タイマーイベントをスケジュールするために、タイマーがコールするオブジェクトをインスタンシエイトすることなく update-timer カテゴリで登録できるようになりました。代わりに必要になったときにインスタンシエイトされます。詳細は <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIUpdateTimerManager#registerTimer()">nsIUpdateTimerManager.registerTimer()</a></code> を参照してください。</li>
- <li>The <a href="/en/NPN_GetValue" title="en/NPN GetValue"><code>NPN_GetValue()</code></a> 関数はもはや変数値 <code>NPNVserviceManager</code>, <code>NPNVDOMelement</code>, <code>NPNVDOMWindow </code>を経由した XPCOM へのアクセスを提供しません。これは将来のバージョンの Gecko バージョンでプラグインを分離したプロセスで動作させるための作業の一部です。</li>
+ <li>タイマーイベントをスケジュールするために、タイマーがコールするオブジェクトをインスタンシエイトすることなく update-timer カテゴリで登録できるようになりました。代わりに必要になったときにインスタンシエイトされます。詳細は <code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIUpdateTimerManager#registerTimer()">nsIUpdateTimerManager.registerTimer()</a></code> を参照してください。</li>
+ <li>The <a href="/ja/NPN_GetValue" title="en/NPN GetValue"><code>NPN_GetValue()</code></a> 関数はもはや変数値 <code>NPNVserviceManager</code>, <code>NPNVDOMelement</code>, <code>NPNVDOMWindow </code>を経由した XPCOM へのアクセスを提供しません。これは将来のバージョンの Gecko バージョンでプラグインを分離したプロセスで動作させるための作業の一部です。</li>
</ul>
<h2 id="FirefoxGecko_開発者向け">Firefox/Gecko 開発者向け</h2>
@@ -239,7 +239,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/3.6
<ul>
<li>メインドキュメントの子どもが変更された時と同様に、frame と iframe の子どもが変更されたときに <span style="font-family: monospace;">EVENT</span><code>_REORDER</code> <a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIAccessibleEvent" title="XPCOM Interface Reference/nsIAccessibleEvent">アクセシビリティイベント</a> が送信されます。<a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=420845" title="FIXED: Fire event_reorder on any embedded frames/iframes whos document has just loaded.">バグ 420845</a> を参照してください。</li>
- <li><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIAccessibleTable#selectRow()">nsIAccessibleTable.selectRow()</a></code> は指定された列が選択される前にどんなカレントの選択であっても正しく削除します。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIAccessibleTable#selectRow()">nsIAccessibleTable.selectRow()</a></code> は指定された列が選択される前にどんなカレントの選択であっても正しく削除します。</li>
</ul>
<h2 id="See_also" name="See_also">参照</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/3/updating_extensions/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/3/updating_extensions/index.html
index 8a7859aa32..793c4db0bc 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/3/updating_extensions/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/3/updating_extensions/index.html
@@ -75,7 +75,7 @@ original_slug: Updating_extensions_for_Firefox_3
<h4 id=".E3.83.9D.E3.83.83.E3.83.97.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97_.28.E3.83.A1.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.80.81.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.AD.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.A1.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.80.81.E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.81.E3.83.83.E3.83.97.E3.80.81.E3.83.91.E3.83.8D.E3.83.AB.29" name=".E3.83.9D.E3.83.83.E3.83.97.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97_.28.E3.83.A1.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.80.81.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.AD.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.A1.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.80.81.E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.81.E3.83.83.E3.83.97.E3.80.81.E3.83.91.E3.83.8D.E3.83.AB.29">ポップアップ (メニュー、コンテキストメニュー、ツールチップ、パネル)</h4>
-<p>XUL のポップアップシステムは Firefox 3 で大幅に変更されました。ポップアップシステムには、メインメニュー、コンテキストメニュー、ポップアップパネルが含まれます。新しいシステムの仕組みについては <a href="/ja/XUL/PopupGuide">ポップアップの使用</a> ガイドをご覧ください。特筆すべき点は、<code>popup.<span id="m-showPopup"><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/showPopup">showPopup</a></code></span></code> が非推奨となり、新しい <code>popup.<span id="m-openPopup"><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/openPopup">openPopup</a></code></span></code> と <code>popup.<span id="m-openPopupAtScreen"><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/openPopupAtScreen">openPopupAtScreen</a></code></span></code> に置き換えられたことです。</p>
+<p>XUL のポップアップシステムは Firefox 3 で大幅に変更されました。ポップアップシステムには、メインメニュー、コンテキストメニュー、ポップアップパネルが含まれます。新しいシステムの仕組みについては <a href="/ja/XUL/PopupGuide">ポップアップの使用</a> ガイドをご覧ください。特筆すべき点は、<code>popup.<span id="m-showPopup"><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/showPopup">showPopup</a></code></span></code> が非推奨となり、新しい <code>popup.<span id="m-openPopup"><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/openPopup">openPopup</a></code></span></code> と <code>popup.<span id="m-openPopupAtScreen"><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/openPopupAtScreen">openPopupAtScreen</a></code></span></code> に置き換えられたことです。</p>
<h4 id=".E8.87.AA.E5.8B.95.E8.A3.9C.E5.AE.8C" name=".E8.87.AA.E5.8B.95.E8.A3.9C.E5.AE.8C">自動補完</h4>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/35/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/35/index.html
index f3e9dbd340..c415aaef70 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/35/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/35/index.html
@@ -119,7 +119,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/35
<h3 id="XUL_.26_Add-ons" name="XUL_.26_Add-ons">XUL およびアドオン</h3>
<ul>
- <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tabbrowser" title="tabbrowser">tabbrowser</a></code> のプライベートなメソッドである <code>_getTabForBrowser()</code> が非推奨になりました。代わりに、パブリックなメソッドである <span id="m-getTabForBrowser"><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/getTabForBrowser">getTabForBrowser</a></code></span> を新たに追加しました。予想されているとおり、このメソッドは指定した <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/browser" title="browser">browser</a></code> を包含する <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tab" title="tab">tab</a></code> 要素を返します。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tabbrowser" title="tabbrowser">tabbrowser</a></code> のプライベートなメソッドである <code>_getTabForBrowser()</code> が非推奨になりました。代わりに、パブリックなメソッドである <span id="m-getTabForBrowser"><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/getTabForBrowser">getTabForBrowser</a></code></span> を新たに追加しました。予想されているとおり、このメソッドは指定した <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/browser" title="browser">browser</a></code> を包含する <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tab" title="tab">tab</a></code> 要素を返します。</li>
<li><a href="/ja/docs/Web/API/Performance/now" title="performance.now() メソッドは、ミリ秒単位で計測された DOMHighResTimeStamp を返します。"><code>Performance.now()</code></a> と対等である <code>Components.utils.now()</code> を、window 以外の chrome コード向けに実装しました (<a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=969490" title="FIXED: Implement Components.utils.now() to match Performance.now() for non-window chrome code">バグ 969490</a>)。</li>
</ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/4/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/4/index.html
index bad241c386..4c42259e9a 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/4/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/4/index.html
@@ -416,20 +416,20 @@ Gecko 2.0 note
<ul>
<li>TabClose/TabSelect/TabOpen イベントはもはや tabbrowser 要素 (gBrowser) にバブルアップしません。これらのイベントのためのイベントリスナーは gBrowser 直接ではなく gBrowser.tabContainer に追加すべきです。</li>
<li>タブコンテキストメニューはもはや tabbrowser の無名の子要素ではありません。それゆえ <a href="/ja/docs/XUL_Overlays">XUL オーバーレイ</a>で直接オーバレイできるようになります。gBrowser.tabContextMenu 経由で JavaScript でより直接的にアクセスすることもできます。詳細は<a href="http://www.gavinsharp.com/blog/2010/03/31/accessingmodifying-the-firefox-tab-context-menu-from-extensions/">このブログ投稿</a>を参照してください。</li>
- <li>新たに <code><span><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XUL/Property/visibleTabs">visibleTabs</a></span></code> プロパティが追加され、これを用いると、現在表示されているタブの配列を取得することができます。このことにより、現在のタブセットでどのタブが表示されているかを知ることができます。これは例えば、Firefox Panorama で利用されています。</li>
- <li>新たに <span id="m-showOnlyTheseTabs"><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/showOnlyTheseTabs">showOnlyTheseTabs</a></code></span> メソッドが追加されました。これは Firefox Panorama で用いられています。</li>
- <li>新たに <span id="m-getIcon"><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/getIcon">getIcon</a></code></span> メソッドが追加されました。これを用いると、<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/browser">&lt;xul:browser&gt;</a></code> 要素から引っ張り出す必要無しに、 タブのファビコンを得ることができます。</li>
- <li>新たに <code><span><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XUL/Property/tabbrowser.tabs">tabbrowser.tabs</a></span></code> プロパティが追加されました。これを用いると、簡単に <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tabbrowser">&lt;xul:tabbrowser&gt;</a></code> 要素内のタブの一覧を取得できます。</li>
- <li>新たに <span id="m-pinTab"><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/pinTab">pinTab</a></code></span> と <span id="m-unpinTab"><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/unpinTab">unpinTab</a></code></span> メソッドが追加されました。これを用いると、タブのアイコン化およびタブのアイコン化の解除ができます(つまり、アイコンタブと通常タブを切り替えます)。</li>
- <li><span id="m-getTabModalPromptBox"><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/getTabModalPromptBox">getTabModalPromptBox</a></code></span> メソッドと <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tabbrowser">&lt;xul:tabbrowser&gt;</a></code> 要素の <code id="a-tabmodalPromptShowing"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/tabmodalPromptShowing">tabmodalPromptShowing</a></code> 属性がタブモーダルアラートのサポートのために追加されました。</li>
+ <li>新たに <code><span><a href="/ja/docs/XUL/Property/visibleTabs">visibleTabs</a></span></code> プロパティが追加され、これを用いると、現在表示されているタブの配列を取得することができます。このことにより、現在のタブセットでどのタブが表示されているかを知ることができます。これは例えば、Firefox Panorama で利用されています。</li>
+ <li>新たに <span id="m-showOnlyTheseTabs"><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/showOnlyTheseTabs">showOnlyTheseTabs</a></code></span> メソッドが追加されました。これは Firefox Panorama で用いられています。</li>
+ <li>新たに <span id="m-getIcon"><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/getIcon">getIcon</a></code></span> メソッドが追加されました。これを用いると、<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/browser">&lt;xul:browser&gt;</a></code> 要素から引っ張り出す必要無しに、 タブのファビコンを得ることができます。</li>
+ <li>新たに <code><span><a href="/ja/docs/XUL/Property/tabbrowser.tabs">tabbrowser.tabs</a></span></code> プロパティが追加されました。これを用いると、簡単に <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tabbrowser">&lt;xul:tabbrowser&gt;</a></code> 要素内のタブの一覧を取得できます。</li>
+ <li>新たに <span id="m-pinTab"><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/pinTab">pinTab</a></code></span> と <span id="m-unpinTab"><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/unpinTab">unpinTab</a></code></span> メソッドが追加されました。これを用いると、タブのアイコン化およびタブのアイコン化の解除ができます(つまり、アイコンタブと通常タブを切り替えます)。</li>
+ <li><span id="m-getTabModalPromptBox"><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/getTabModalPromptBox">getTabModalPromptBox</a></code></span> メソッドと <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tabbrowser">&lt;xul:tabbrowser&gt;</a></code> 要素の <code id="a-tabmodalPromptShowing"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/tabmodalPromptShowing">tabmodalPromptShowing</a></code> 属性がタブモーダルアラートのサポートのために追加されました。</li>
</ul>
<h4 id="Changes_to_popups" name="Changes_to_popups">ポップアップに対する変更点</h4>
<ul>
<li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/popup">&lt;xul:popup&gt;</a></code> 要素がサポートされなくなりました。代わりに <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/menupopup">&lt;xul:menupopup&gt;</a></code> 要素を使うべきです。(<code>popup</code> 要素を用い続けた場合、その要素にはもはや何の特別な意味もないため、不具合に遭遇するでしょう。例えば、<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/menuseparator">&lt;xul:menuseparator&gt;</a></code> 要素は <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/popup">&lt;xul:popup&gt;</a></code> 要素内で用いたときに透明で表示される可能性があります。)</li>
- <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/menupopup">&lt;xul:menupopup&gt;</a></code> XUL 要素に <code><span><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XUL/Property/triggerNode">triggerNode</a></span></code> プロパティが追加されました。このプロパティはポップアップを開くイベントが起こったノードを示します。これは <span id="m-openPopup"><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/openPopup">openPopup</a></code></span> メソッドに対するトリガーイベント引数の追加も必要とします。また、 <code><span><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XUL/Property/anchorNode">anchorNode</a></span></code> プロパティも追加されました。このプロパティはポップアップが作成されたときに指定されたアンカーを返します。</li>
- <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/panel">&lt;xul:panel&gt;</a></code> 要素に <code id="a-fade"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/fade">fade</a></code> および <code id="a-flip"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/flip">flip</a></code> 属性が追加されました。これらの属性は新しい "arrow" スタイル通知パネルの挙動を設定するために用いられます。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/menupopup">&lt;xul:menupopup&gt;</a></code> XUL 要素に <code><span><a href="/ja/docs/XUL/Property/triggerNode">triggerNode</a></span></code> プロパティが追加されました。このプロパティはポップアップを開くイベントが起こったノードを示します。これは <span id="m-openPopup"><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/openPopup">openPopup</a></code></span> メソッドに対するトリガーイベント引数の追加も必要とします。また、 <code><span><a href="/ja/docs/XUL/Property/anchorNode">anchorNode</a></span></code> プロパティも追加されました。このプロパティはポップアップが作成されたときに指定されたアンカーを返します。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/panel">&lt;xul:panel&gt;</a></code> 要素に <code id="a-fade"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/fade">fade</a></code> および <code id="a-flip"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/flip">flip</a></code> 属性が追加されました。これらの属性は新しい "arrow" スタイル通知パネルの挙動を設定するために用いられます。</li>
</ul>
<h4 id="Remote_XUL_support_removed" name="Remote_XUL_support_removed">リモート XUL サポートの削除</h4>
@@ -439,26 +439,26 @@ Gecko 2.0 note
<h4 id="Miscellaneous_XUL_changes" name="Miscellaneous_XUL_changes">小さな XUL の変更</h4>
<ul>
- <li><code id="a-readonly"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/readonly">readonly</a></code> 属性がフィールドで正しく動作するようになりました。</li>
- <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/resizer">&lt;xul:resizer&gt;</a></code> 要素でウィンドウをリサイズする代わりにリサイズする要素を指定できる <code id="a-element"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/element">element</a></code> 属性を用いることができるようになりました。</li>
- <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/resizer">&lt;xul:resizer&gt;</a></code> 要素に <code id="a-resizer.type"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/resizer.type">type</a></code> 属性が追加され、これを用いることで、要素の変わりにウィンドウのリサイズグリップを指定し、ウィンドウのリサイズグリップが 2 度描画されることを防ぐことができます。</li>
+ <li><code id="a-readonly"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/readonly">readonly</a></code> 属性がフィールドで正しく動作するようになりました。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/resizer">&lt;xul:resizer&gt;</a></code> 要素でウィンドウをリサイズする代わりにリサイズする要素を指定できる <code id="a-element"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/element">element</a></code> 属性を用いることができるようになりました。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/resizer">&lt;xul:resizer&gt;</a></code> 要素に <code id="a-resizer.type"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/resizer.type">type</a></code> 属性が追加され、これを用いることで、要素の変わりにウィンドウのリサイズグリップを指定し、ウィンドウのリサイズグリップが 2 度描画されることを防ぐことができます。</li>
<li>"active" 属性は XUL ウィンドウでは設定されません。背景ウィンドウに異なるスタイルを指定するための新しい <a href="/ja/docs/Web/CSS/:-moz-window-inactive" title="この項目についての文書はまだ書かれていません。書いてみませんか?"><code>:-moz-window-inactive</code></a> 擬似クラスを利用してください。</li>
- <li><code id="a-emptytext"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/emptytext">emptytext</a></code> 属性は非推奨になりました。代わりに <code id="a-placeholder"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/placeholder">placeholder</a></code> を用いるべきです。</li>
+ <li><code id="a-emptytext"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/emptytext">emptytext</a></code> 属性は非推奨になりました。代わりに <code id="a-placeholder"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/placeholder">placeholder</a></code> を用いるべきです。</li>
<li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/popup">&lt;xul:popup&gt;</a></code> 要素はサポートされません。代わりに <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/menupopup">&lt;xul:menupopup&gt;</a></code> を持ちいるべきです。</li>
- <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/window">&lt;xul:window&gt;</a></code> 要素が <code id="a-accelerated"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/accelerated">accelerated</a></code> 属性を提供するようになりました。true の場合、ハードウェアレイヤーマネージャがウィンドウをアクセラレーションすることが許可されます。</li>
- <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/stack">&lt;xul:stack&gt;</a></code> 要素が <code id="a-bottom"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/bottom">bottom</a></code> と <code id="a-right"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/right">right</a></code> 要素をサポートするようになりました。</li>
- <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tree">&lt;xul:tree&gt;</a></code> 要素での <code id="a-alternatingbackground"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/alternatingbackground">alternatingbackground</a></code> 属性はサポートされません。代わりに <a href="/ja/docs/Web/CSS/:-moz-tree-row" title="この項目についての文書はまだ書かれていません。書いてみませんか?"><code>:-moz-tree-row</code></a> 擬似クラスを利用できます。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/window">&lt;xul:window&gt;</a></code> 要素が <code id="a-accelerated"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/accelerated">accelerated</a></code> 属性を提供するようになりました。true の場合、ハードウェアレイヤーマネージャがウィンドウをアクセラレーションすることが許可されます。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/stack">&lt;xul:stack&gt;</a></code> 要素が <code id="a-bottom"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/bottom">bottom</a></code> と <code id="a-right"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/right">right</a></code> 要素をサポートするようになりました。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tree">&lt;xul:tree&gt;</a></code> 要素での <code id="a-alternatingbackground"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/alternatingbackground">alternatingbackground</a></code> 属性はサポートされません。代わりに <a href="/ja/docs/Web/CSS/:-moz-tree-row" title="この項目についての文書はまだ書かれていません。書いてみませんか?"><code>:-moz-tree-row</code></a> 擬似クラスを利用できます。</li>
<li>anonid chevronPopup を持っていたブックマークツールバーのオーバーフローボタンは無名になりました。それは PlacesChevron の id を持っています。</li>
- <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tabs">&lt;xul:tabs&gt;</a></code> 要素に <code><span><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XUL/Property/tabbox">tabbox</a></span></code> プロパティが追加されました。これは古い <code>_tabbox</code> プロパティを置き換えます。古い方のプロパティは非推奨です(そして決してドキュメント化されません)。</li>
- <li>XUL <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/window">&lt;xul:window&gt;</a></code> 要素に <code id="a-drawintitlebar"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/drawintitlebar">drawintitlebar</a></code> 属性が追加されました。この値が <code>true であれば、</code>ウィンドウのコンテント領域にはタイトルバーが含まれており、タイトルバー内に描画することを許可します。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tabs">&lt;xul:tabs&gt;</a></code> 要素に <code><span><a href="/ja/docs/XUL/Property/tabbox">tabbox</a></span></code> プロパティが追加されました。これは古い <code>_tabbox</code> プロパティを置き換えます。古い方のプロパティは非推奨です(そして決してドキュメント化されません)。</li>
+ <li>XUL <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/window">&lt;xul:window&gt;</a></code> 要素に <code id="a-drawintitlebar"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/drawintitlebar">drawintitlebar</a></code> 属性が追加されました。この値が <code>true であれば、</code>ウィンドウのコンテント領域にはタイトルバーが含まれており、タイトルバー内に描画することを許可します。</li>
<li>新たに <code>TabPinned</code> および <code>TabUnpinned</code> イベントが追加され、これを用いることで、<a href="/ja/docs/Code_snippets/Tabbed_browser#Notification_when_a_tab_is_pinned_or_unpinned">タブがアイコン化したかアイコン化が解除されたかを検知できます</a>。</li>
- <li>新しい <a href="/ja/docs/Code_snippets/Tabbed_browser#Notification_when_a_tab%27s_attributes_change"><code>TabAttrModified</code> イベント</a> はタブの <code id="a-label"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/label">label</a></code>、<code id="a-crop"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/crop">crop</a></code>、<code id="a-busy"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/busy">busy</a></code>、 <code id="a-image"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/image">image</a></code>、あるいは、<code id="a-selected"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/selected">selected</a></code> 属性のいずれかが変化したときに送られます。</li>
- <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tab">&lt;xul:tab&gt;</a></code> 要素に <code id="a-pinned"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/pinned">pinned</a></code> 属性が追加されました。これを用いることで、タブが現在アイコン化されているかどうか判定できます。</li>
+ <li>新しい <a href="/ja/docs/Code_snippets/Tabbed_browser#Notification_when_a_tab%27s_attributes_change"><code>TabAttrModified</code> イベント</a> はタブの <code id="a-label"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/label">label</a></code>、<code id="a-crop"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/crop">crop</a></code>、<code id="a-busy"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/busy">busy</a></code>、 <code id="a-image"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/image">image</a></code>、あるいは、<code id="a-selected"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/selected">selected</a></code> 属性のいずれかが変化したときに送られます。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tab">&lt;xul:tab&gt;</a></code> 要素に <code id="a-pinned"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/pinned">pinned</a></code> 属性が追加されました。これを用いることで、タブが現在アイコン化されているかどうか判定できます。</li>
<li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tree">&lt;xul:tree&gt;</a></code> 要素上の <code>setDirectionIndicator</code> クラスは何もしないことがありましたが、一切利用されないようになりました。</li>
- <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/window">&lt;xul:window&gt;</a></code> 要素に <code id="a-chromemargin"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/chromemargin">chromemargin</a></code> 属性が追加され、これを用いることで、ウィンドウの両端のChrome とコンテントのマージンを設定できます。例えば、タイトルバーに描画するためにこれを用いることができます。</li>
- <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/window">&lt;xul:window&gt;</a></code> 要素に <code id="a-disablechrome"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/disablechrome">disablechrome</a></code> 属性が追加されました。これは <code>about:addons のように</code>ブラウザ内 UI に表示するために用いるときにウィンドウで Chrome のほどんどを隠すために用いることができます。</li>
- <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/window">&lt;xul:window&gt;</a></code> 要素に <code id="a-disablefastfind"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/disablefastfind">disablefastfind</a></code> 属性が追加されました。これを用いることで、ウィンドウ内のページ内検索バーを無効にできます。このときコンテント内でページ検索バーはサポートされません。例えば、これはアドオンパネルで使われています。</li>
- <li>ツールバーをツールボックスの外部に置けるようになりました。<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/toolbar">&lt;xul:toolbar&gt;</a></code> 要素の <code><span><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XUL/Property/toolboxid">toolboxid</a></span></code> プロパティを設定することで、以前のように <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/toolbox">&lt;xul:toolbox&gt;</a></code> 要素のメンバーとして扱うことができます。また、<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/toolbox">&lt;xul:toolbox&gt;</a></code> 要素に <code><span><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XUL/Property/externalToolbars">externalToolbars</a></span></code> プロパティが追加されました。このプロパティによって、そのツールボックスのメンバーとして扱われるツールバーのすべての一覧を取得できます。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/window">&lt;xul:window&gt;</a></code> 要素に <code id="a-chromemargin"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/chromemargin">chromemargin</a></code> 属性が追加され、これを用いることで、ウィンドウの両端のChrome とコンテントのマージンを設定できます。例えば、タイトルバーに描画するためにこれを用いることができます。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/window">&lt;xul:window&gt;</a></code> 要素に <code id="a-disablechrome"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/disablechrome">disablechrome</a></code> 属性が追加されました。これは <code>about:addons のように</code>ブラウザ内 UI に表示するために用いるときにウィンドウで Chrome のほどんどを隠すために用いることができます。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/window">&lt;xul:window&gt;</a></code> 要素に <code id="a-disablefastfind"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/disablefastfind">disablefastfind</a></code> 属性が追加されました。これを用いることで、ウィンドウ内のページ内検索バーを無効にできます。このときコンテント内でページ検索バーはサポートされません。例えば、これはアドオンパネルで使われています。</li>
+ <li>ツールバーをツールボックスの外部に置けるようになりました。<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/toolbar">&lt;xul:toolbar&gt;</a></code> 要素の <code><span><a href="/ja/docs/XUL/Property/toolboxid">toolboxid</a></span></code> プロパティを設定することで、以前のように <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/toolbox">&lt;xul:toolbox&gt;</a></code> 要素のメンバーとして扱うことができます。また、<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/toolbox">&lt;xul:toolbox&gt;</a></code> 要素に <code><span><a href="/ja/docs/XUL/Property/externalToolbars">externalToolbars</a></span></code> プロパティが追加されました。このプロパティによって、そのツールボックスのメンバーとして扱われるツールバーのすべての一覧を取得できます。</li>
<li>デバッグ目的向けに <a href="/ja/docs/XUL/Template_Guide/Template_Logging">logging XUL テンプレートのロギング</a> のサポートが追加されました。</li>
</ul>
@@ -478,9 +478,9 @@ Gecko 2.0 note
<ul>
<li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/mozIStorageBindingParamsArray" title="">mozIStorageBindingParamsArray</a></code> インタフェースが 配列である<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/mozIStorageBindingParams" title="">mozIStorageBindingParams</a></code> オブジェクトの数を示す length 属性を持つようになりました。</li>
<li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/mozIStorageStatement " title="">mozIStorageStatement </a></code> の メソッド <a href="/ja/docs/mozIStorageStatemt#bindPrameters">bindParameters</a> が 指定された <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/mozIStorageBindingParamsArray" title="">mozIStorageBindingParamsArray</a></code> が空のときにエラーを返すようになりました。</li>
- <li><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/mozIStorageConnection#clone()">mozIStorageConnection.clone()</a></code> メソッドが追加されました。これを用いると、存在するデータベース接続を複製できます。</li>
- <li><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/mozIStorageConnection#asyncClose()">mozIStorageConnection.asyncClose()</a></code> が追加されました。これを用いると、非同期にデータベース接続を閉じることができます。クローズ処理が完了したときに通知されるコールバックを指定します。</li>
- <li><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/mozIStorageConnection#setGrowthIncrement()">mozIStorageConnection.setGrowthIncrement()</a></code> メソッドが追加されました。これを用いると、SQLite のフラグメンテーションを減らすことを助けるために、データベースファイルでの一度の増加量を指定できます。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/mozIStorageConnection#clone()">mozIStorageConnection.clone()</a></code> メソッドが追加されました。これを用いると、存在するデータベース接続を複製できます。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/mozIStorageConnection#asyncClose()">mozIStorageConnection.asyncClose()</a></code> が追加されました。これを用いると、非同期にデータベース接続を閉じることができます。クローズ処理が完了したときに通知されるコールバックを指定します。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/mozIStorageConnection#setGrowthIncrement()">mozIStorageConnection.setGrowthIncrement()</a></code> メソッドが追加されました。これを用いると、SQLite のフラグメンテーションを減らすことを助けるために、データベースファイルでの一度の増加量を指定できます。</li>
<li><code>SQLITE_CONSTRAINT</code> エラーが <code>NS_ERROR_FAILURE</code> の代わりに <code>NS_ERROR_STORAGE_CONSTRAINT</code> を報告するようになりました。</li>
</ul>
@@ -527,13 +527,13 @@ Gecko 2.0 note
<ul>
<li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIDocShell" title="">nsIDocShell</a></code> および <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIWebBrowser" title="">nsIWebBrowser</a></code> インタフェースに新しく <code>isActive</code> 属性が追加されました。これは現在表示されていないドキュメントのためにコードパスを最適化することを許可するために用いることができます。</li>
<li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIMemory" title="">nsIMemory</a></code> のメソッドである <a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIMemory/isLowMemory"><code>isLowMemory()</code></a> は非推奨になりました。低メモリ状況を監視するには <a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIMemory#Low_memory_notifications">"memory-pressure" 通知</a> を用いることが推奨されます。</li>
- <li>HTTP チャンネル上でリダイレクトを扱う API が非同期で動作できるように変更されました。<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIChannelEventSink#onChannelRedirect()">nsIChannelEventSink.onChannelRedirect()</a></code> を用いてリダイレクトを扱う実装を行なっているコードは {ifmethod("nsIChannelEventSink", "asyncOnChannelRedirect")} } を代わりに用いて更新する必要があります。これはリダイレクトが正常に完了したときに呼び出されるコールバックハンドラを受け入れます。</li>
- <li><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsINavHistoryResultObserver#batching()">nsINavHistoryResultObserver.batching()</a></code> メソッドが追加されました。このメソッドは Places 操作をバッチにグループ化する方法を提供し、送られてくる更新通知の数を減少させ、その結果、オブザーバが(ビューをリフレッシュするような)相対的にタスクを追加するときのパフォーマンスを向上させます。</li>
+ <li>HTTP チャンネル上でリダイレクトを扱う API が非同期で動作できるように変更されました。<code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIChannelEventSink#onChannelRedirect()">nsIChannelEventSink.onChannelRedirect()</a></code> を用いてリダイレクトを扱う実装を行なっているコードは {ifmethod("nsIChannelEventSink", "asyncOnChannelRedirect")} } を代わりに用いて更新する必要があります。これはリダイレクトが正常に完了したときに呼び出されるコールバックハンドラを受け入れます。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsINavHistoryResultObserver#batching()">nsINavHistoryResultObserver.batching()</a></code> メソッドが追加されました。このメソッドは Places 操作をバッチにグループ化する方法を提供し、送られてくる更新通知の数を減少させ、その結果、オブザーバが(ビューをリフレッシュするような)相対的にタスクを追加するときのパフォーマンスを向上させます。</li>
<li>長い間廃止状態であった <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIPref" title="">nsIPref</a></code> インタフェースがついに削除されました。まだ <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIPrefService" title="">nsIPrefService</a></code> に移行していないなら、今がそのときです。</li>
- <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsISessionStore" title="">nsISessionStore</a></code> および <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsISessionStartup" title="">nsISessionStartup</a></code> インタフェースがユーザの要求に応じたセッションリストアのサポートへの変更を受けとるようになりました。<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsISessionStore#restoreLastSession()">nsISessionStore.restoreLastSession()</a></code> メソッドを参照してください。</li>
- <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIPrincipal" title="">nsIPrincipal</a></code> のメソッドである <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIPrincipal#subsumes()">nsIPrincipal.subsumes()</a></code> および <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIPrincipal#checkMayLoad()">nsIPrincipal.checkMayLoad()</a></code> が <code>origin</code>、<code>csp、</code> および <code>URI</code> 属性同様に、スクリプトから利用可能になりました。以前はこれらはネイティブコードからのみ利用可能でした。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsISessionStore" title="">nsISessionStore</a></code> および <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsISessionStartup" title="">nsISessionStartup</a></code> インタフェースがユーザの要求に応じたセッションリストアのサポートへの変更を受けとるようになりました。<code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsISessionStore#restoreLastSession()">nsISessionStore.restoreLastSession()</a></code> メソッドを参照してください。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIPrincipal" title="">nsIPrincipal</a></code> のメソッドである <code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIPrincipal#subsumes()">nsIPrincipal.subsumes()</a></code> および <code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIPrincipal#checkMayLoad()">nsIPrincipal.checkMayLoad()</a></code> が <code>origin</code>、<code>csp、</code> および <code>URI</code> 属性同様に、スクリプトから利用可能になりました。以前はこれらはネイティブコードからのみ利用可能でした。</li>
<li><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIPrompt" title="">nsIPrompt</a></code> インタフェースがタブモーダルアラートをサポートするようになりました。詳細は<a href="/ja/docs/Using_tab-modal_prompts">タブモーダルプロンプトの利用</a>を参照してください。</li>
- <li><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIEffectiveTLDService#getPublicSuffixFromHost()">nsIEffectiveTLDService.getPublicSuffixFromHost()</a></code> メソッドがピリオド (".") で始まるホスト名を正しく拒否するようになりました。</li>
+ <li><code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIEffectiveTLDService#getPublicSuffixFromHost()">nsIEffectiveTLDService.getPublicSuffixFromHost()</a></code> メソッドがピリオド (".") で始まるホスト名を正しく拒否するようになりました。</li>
</ul>
<h3 id="Memory_management" name="Memory_management">メモリ管理</h3>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/42/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/42/index.html
index 661cac48f4..d2db592372 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/42/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/42/index.html
@@ -153,7 +153,7 @@ Firefox Developer Edition をインストールしてください</a> Firefox 42
<h2 id="Networking">ネットワーク</h2>
<ul>
- <li>CSP の <code><a href="/docs/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy#upgrade-insecure-requests">upgrade-insecure-requests</a></code> ディレクティブを実装しました ({{bug(1139297)}})。</li>
+ <li>CSP の <code><a href="/ja/docs/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy#upgrade-insecure-requests">upgrade-insecure-requests</a></code> ディレクティブを実装しました ({{bug(1139297)}})。</li>
</ul>
<h2 id="Security">セキュリティ</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/44/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/44/index.html
index 72aedcc7f3..4ebf692dd0 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/44/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/44/index.html
@@ -84,7 +84,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/44
<ul>
<li>グローバルレベルにおける <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/let">let</a></code> および <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/const">const</a></code> のバインディングを、ES2015 に準拠させました。{{bug(589199)}} およびブログ記事 <a href="https://blog.mozilla.org/addons/2015/10/14/breaking-changes-let-const-firefox-nightly-44/">"Breaking changes in let and const in Firefox Nightly 44"</a> をご覧ください。また、<code>let</code> がデフォルトで Web JavaScript (strict モードおよび 非 strict モード) で使用できるようになり、バージョンのオプトインが不要になりました ({{bug(932517)}})。</li>
<li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Typed_arrays">型付き配列</a> ({{jsxref("Int8Array", "Int8Array")}} や {{jsxref("ArrayBuffer", "ArrayBuffer")}} など) のコンストラクタを {{jsxref("Operators/new", "new")}} 演算子をつけずに関数として呼び出した場合に、ES6 仕様に従って {{jsxref("TypeError")}} が発生するようになりました ({{bug(980945)}}、{{bug(1214936)}})。</li>
- <li>{{jsxref("RegExp")}} のスティッキーフラグが、ES2015 標準の <a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/RegExp/sticky#Anchored_sticky_flag">anchored sticky regular expressions</a> に従うようになりました ({{bug(773687)}})。</li>
+ <li>{{jsxref("RegExp")}} のスティッキーフラグが、ES2015 標準の <a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/RegExp/sticky#Anchored_sticky_flag">anchored sticky regular expressions</a> に従うようになりました ({{bug(773687)}})。</li>
<li><a href="/ja/docs/Mozilla/Projects/SpiderMonkey/Introduction_to_the_JavaScript_shell">JavaScript シェル</a> (SpiderMonkey の REPL) のデフォルト JS バージョンが、Web 互換の JS バージョンになりました (JS1.7 以降ではありません) ({{bug(1192329)}})。</li>
</ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/55/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/55/index.html
index 46b19f469f..8c5f93628a 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/55/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/55/index.html
@@ -24,7 +24,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/55
<h3 id="HTML" name="HTML">HTML</h3>
<ul>
- <li>{{htmlattrxref("contenteditable")}} を <code>true</code> に設定した要素で、テキストの別の行を分けるために {{htmlelement("div")}} 要素を使用するようになりました。これは、他の現行ブラウザーに Firefox を合わせるためです ({{bug(1297414)}})。詳しくは <a href="/en-US/docs/Web/Guide/HTML/Editable_content#Differences_in_markup_generation">Differences in markup generation</a> をご覧ください。</li>
+ <li>{{htmlattrxref("contenteditable")}} を <code>true</code> に設定した要素で、テキストの別の行を分けるために {{htmlelement("div")}} 要素を使用するようになりました。これは、他の現行ブラウザーに Firefox を合わせるためです ({{bug(1297414)}})。詳しくは <a href="/ja/docs/Web/Guide/HTML/Editable_content#Differences_in_markup_generation">Differences in markup generation</a> をご覧ください。</li>
<li>Nightly で、<code>dom.forms.datetime</code> をデフォルトで有効にしました ({{bug(1366188)}})。</li>
</ul>
@@ -76,7 +76,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/55
<ul>
<li>{{domxref("Window")}} の {{domxref("Window.scrollX", "scrollX")}} および {{domxref("Window.scrollY", "scrollY")}} プロパティ (別名である {{domxref("Window.pageXOffset", "pageXOffset")}} および {{domxref("Window.pageYOffset", "pageYOffset")}} も同様) を、サブピクセル精度に更新しました。戻り値が整数ではなく、サブピクセル精度のディスプレイでスクロール位置をより正確に示す浮動小数点数値になります ({{bug(1151421)}})。必要に応じて、整数に変換する {{jsxref("Math.round()")}} を使用できます。</li>
<li>{{domxref("MediaQueryList")}} (および他の関連機能) を、最新の仕様に合わせて更新しました。{{bug("1354441")}}、{{domxref("MediaQueryList")}}、{{domxref("MediaQueryListEvent")}} をご覧ください。</li>
- <li>リストの値を変更する {{domxref("DOMTokenList")}} のメソッドが、自動的にホワイトスペースの切りつめと重複する値の削除を行うようになりました ({{bug("869788")}}、<a href="/en-us/docs/Web/API/DOMTokenList#Trimming_of_whitespace_and_removal_of_duplicates">Trimming of whitespace and removal of duplicates</a> をご覧ください)。</li>
+ <li>リストの値を変更する {{domxref("DOMTokenList")}} のメソッドが、自動的にホワイトスペースの切りつめと重複する値の削除を行うようになりました ({{bug("869788")}}、<a href="/ja/docs/Web/API/DOMTokenList#Trimming_of_whitespace_and_removal_of_duplicates">Trimming of whitespace and removal of duplicates</a> をご覧ください)。</li>
<li>{{domxref("HTMLInputElement")}} の <code>maxLength</code> プロパティを、同等の HTML が生成された後に JavaScript で動的に変更することが可能になりました ({{bug(1352799)}})。</li>
<li>{{domxref("URL.URL", "URL()")}} コンストラクターの base (第 2 引数) が {{domxref("DOMString")}} を受け入れないようになりました。{{domxref("USVString")}} のみ受け入れます。既存の {{domxref("URL")}} オブジェクトを base に使用することは可能であり、それ自体をオブジェクトの {{domxref("DOMString.href","href")}} 属性に文字列化します ({{bug(1368950)}})。</li>
</ul>
@@ -92,7 +92,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/55
<h4 id="Selection_API" name="Selection_API">Selection API</h4>
<ul>
- <li>内部で選択範囲が動いたときに editing hosts がどのようにフォーカスを得るかについて、他のブラウザーへ合わせるために <a href="/ja/docs/Web/API/Selection_API">Selection API</a> を更新しました ({{bug("1318312")}})。詳しくは <a href="/en-US/docs/Web/API/Selection#Behavior_of_Selection_API_in_terms_of_editing_host_focus_changes">Behavior of Selection API in terms of editing host focus changes</a> をご覧ください。</li>
+ <li>内部で選択範囲が動いたときに editing hosts がどのようにフォーカスを得るかについて、他のブラウザーへ合わせるために <a href="/ja/docs/Web/API/Selection_API">Selection API</a> を更新しました ({{bug("1318312")}})。詳しくは <a href="/ja/docs/Web/API/Selection#Behavior_of_Selection_API_in_terms_of_editing_host_focus_changes">Behavior of Selection API in terms of editing host focus changes</a> をご覧ください。</li>
<li>最近の仕様の変更に合致するよう、{{domxref("Selection")}} API を更新しました ({{bug(1359371)}}):
<ul>
<li>{{domxref("Selection.collapse", "collapse()")}} および {{domxref("Selection.extend", "extend()")}} メソッドの <code>offset</code> 引数を省略可能にしました。</li>
@@ -109,7 +109,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/55
<ul>
<li>Worker および Shared Worker を、識別用の <code>name</code> プロパティをつけて作成できるようになりました。{{domxref("Worker.Worker", "Worker()")}} および {{domxref("SharedWorker.SharedWorker", "SharedWorker()")}} コンストラクター、{{domxref("DedicatedWorkerGlobalScope")}} および {{domxref("SharedWorkerGlobalScope")}} インターフェイスをご覧ください ({{bug(1364297)}})。</li>
- <li>{{domxref("WindowOrWorkerGlobalScope.setTimeout","setTimeout()")}} および {{domxref("WindowOrWorkerGlobalScope.setInterval","setInterval()")}} が、バックグラウンドのタブでトラッキングスクリプトに対して最小間隔の調整を課すようになりました。<a href="/en-us/docs/Web/API/WindowOrWorkerGlobalScope/setTimeout#Throttling_of_tracking_timeout_scripts">Throttling of tracking timeout scripts</a> をご覧ください ({{bug(1355311)}})。</li>
+ <li>{{domxref("WindowOrWorkerGlobalScope.setTimeout","setTimeout()")}} および {{domxref("WindowOrWorkerGlobalScope.setInterval","setInterval()")}} が、バックグラウンドのタブでトラッキングスクリプトに対して最小間隔の調整を課すようになりました。<a href="/ja/docs/Web/API/WindowOrWorkerGlobalScope/setTimeout#Throttling_of_tracking_timeout_scripts">Throttling of tracking timeout scripts</a> をご覧ください ({{bug(1355311)}})。</li>
</ul>
<h4 id="Service_WorkersPush" name="Service_WorkersPush">Service Workers/Push</h4>
@@ -216,7 +216,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/55
<li><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/proxy">proxy API</a></li>
<li><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/chrome_settings_overrides">chrome_settings_overrides キーで、ブラウザーのホームページをオーバーライドできます。</a></li>
<li>browser_style プロパティで、<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_action">ブラウザーアクションポップアップ</a>、<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/sidebar_action">サイドバー</a>、<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/options_ui">オプションページ</a> にブラウザーライクなスタイルを適用できます。</li>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/Add-ons/WebExtensions/API/permissions">permissions API</a></li>
+ <li><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/permissions">permissions API</a></li>
</ul>
<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/59/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/59/index.html
index 94e01db4af..d70765e586 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/59/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/59/index.html
@@ -180,10 +180,10 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/59
</li>
<li>新しい <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/API/browserSettings">ブラウザー設定</a>:
<ul>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/browserSettings/contextMenuShowEvent"><code>contextMenuShowEvent</code></a></li>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/browserSettings/openBookmarksInNewTabs"><code>openBookmarksInNewTabs</code></a></li>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/browserSettings/openSearchResultsInNewTabs"><code>openSearchResultsInNewTabs</code></a></li>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/browserSettings/proxyConfig"><code>proxyConfig</code></a></li>
+ <li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/browserSettings/contextMenuShowEvent"><code>contextMenuShowEvent</code></a></li>
+ <li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/browserSettings/openBookmarksInNewTabs"><code>openBookmarksInNewTabs</code></a></li>
+ <li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/browserSettings/openSearchResultsInNewTabs"><code>openSearchResultsInNewTabs</code></a></li>
+ <li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/browserSettings/proxyConfig"><code>proxyConfig</code></a></li>
</ul>
</li>
<li>新しい <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/tabs">tabs</a></code> の API:
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/6/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/6/index.html
index 4ca52ffc09..baaafdc920 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/6/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/6/index.html
@@ -14,7 +14,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/6
<li>プログレスバーを表す HTML5 の <a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/progress" title="HTML の &lt;progress> 要素は、タスクの進捗状況を表示します。プログレスバーとしてよく表示されます。"><code>&lt;progress&gt;</code></a> 要素がサポートされました。</li>
<li>メディア要素にテキストトラックを追加する HTML5 の <a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/track" title="HTML の &lt;track> 要素はメディア要素 (&lt;audio> および &lt;video>) の子として使用します。この要素は自動的に処理される字幕など、時間指定されたテキストトラック(または時系列データ)を指定できます。トラックは WebVTT (Web Video Text Tracks) 形式 (.vtt ファイル) 又は Timed Text Markup Language (TTML) で整形します。"><code>&lt;track&gt;</code></a> 要素について、そのパース処理部分が実装されました。要素そのものは実装されていませんが、DOM に現れるようにはなります。</li>
<li><a href="/ja/docs/Web/CSS/border-radius" title="CSS の border-radius プロパティは、要素の境界の外側の角を丸めます。1つの半径を設定すると円の角になり、2つの半径を設定すると楕円の角になります。"><code>border-radius</code></a> プロパティによって角が丸められたコンテナ内の <a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/iframe" title="HTML のインラインフレーム要素 (&lt;iframe>) は、入れ子になった閲覧コンテキストを表現し、現在の HTML ページに他のページを埋め込むことができます。"><code>&lt;iframe&gt;</code></a> についても、適切に角が丸められるようになりました。</li>
- <li><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/form" title="HTML の &lt;form> 要素は、ウェブサーバーに情報を送信するための対話型コントロールを含む文書の区間を表します。"><code>&lt;form&gt;</code></a> 要素の <a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/input" title="HTML の &lt;input> 要素は、ユーザーからデータを受け取るための、ウェブベースのフォーム用の対話的なコントロールを作成するために使用します。"><code>&lt;input&gt;</code></a> テキストフィールドが XUL の <code><span><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XUL/Property/maxwidth">maxwidth</a></span></code> プロパティをサポートしなくなりました。これは意図的なものではなく、また HTML 仕様違反でもあります。要素の最大幅を設定するには、<code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/input#attr-size">size</a></code> 属性を利用します。</li>
+ <li><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/form" title="HTML の &lt;form> 要素は、ウェブサーバーに情報を送信するための対話型コントロールを含む文書の区間を表します。"><code>&lt;form&gt;</code></a> 要素の <a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/input" title="HTML の &lt;input> 要素は、ユーザーからデータを受け取るための、ウェブベースのフォーム用の対話的なコントロールを作成するために使用します。"><code>&lt;input&gt;</code></a> テキストフィールドが XUL の <code><span><a href="/ja/docs/XUL/Property/maxwidth">maxwidth</a></span></code> プロパティをサポートしなくなりました。これは意図的なものではなく、また HTML 仕様違反でもあります。要素の最大幅を設定するには、<code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/input#attr-size">size</a></code> 属性を利用します。</li>
<li><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/canvas" title="HTML の &lt;canvas> 要素 と Canvas スクリプティング API や WebGL API を使用して、グラフィックスやアニメーションを描画することができます。"><code>&lt;canvas&gt;</code></a> の <a href="/ja/docs/Web/API/CanvasRenderingContext2d" title='このインターフェイスのオブジェクトを取得するには、以下のようにのgetContext()の引数に"2d"を指定して呼び出します。'><code>CanvasRenderingContext2d</code></a> プロパティ <code>fillStyle</code> と <code>strokeStyle</code> はこれまで、妥当な色の指定の後に続く余計なものを無視する処理をしていましたが、適切にエラーとして処理されるように修正されました。たとえば、"red blue" を指定したとき、これまでは "red" と扱われていましたが、これからは指定そのものが無視されます。</li>
<li><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/canvas" title="HTML の &lt;canvas> 要素 と Canvas スクリプティング API や WebGL API を使用して、グラフィックスやアニメーションを描画することができます。"><code>&lt;canvas&gt;</code></a> 要素の width と height を適切に 0px と指定できるようになりました。これまではそう指定しても 300px にされていました。</li>
<li>HTML <a href="/ja/docs/HTML/Global_attributes#attr-data-*" title="HTML/Global_attributes#attr-data-*">カスタムデータ属性</a> (data-*) がサポートされました。DOM プロパティ <a href="/ja/docs/Web/API/Element/dataset" title="この項目についての文書はまだ書かれていません。書いてみませんか?"><code>element.dataset</code></a> からデータにアクセスできます。</li>
@@ -119,7 +119,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/6
<ul>
<li><code>Content-Disposition</code> ヘッダの構文解析が修正され、バックスラッシュでエスケープされた ASCII 文字が適切に文字そのものとして処理されるようになりました。これまではその文字をアンダースコア ("<code>_</code>")に置き換えるという誤った処理がなされていました。</li>
<li><code>Set-Cookie</code> ヘッダのパスの値において、クォートが適切に処理されるようになりました。これまでクォートを使った場合はそれがデリミタではなく、パスの文字列として認識されていました。<strong>この変更により、いくつかのサイトで互換性の問題が発生する可能性があります。</strong>製作者はコードをチェックすることが望まれます。</li>
- <li><a class="external" href="http://www.w3.org/Protocols/rfc2616/rfc2616-sec14.html#sec14.42"><code>Upgrade</code></a> リクエストヘッダがサポートされました。<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIHttpChannelInternal#HTTPUpgrade()">nsIHttpChannelInternal.HTTPUpgrade()</a></code> を呼ぶことで、HTTP チャネルから他のプロトコルへのアップグレードをリクエストできます。</li>
+ <li><a class="external" href="http://www.w3.org/Protocols/rfc2616/rfc2616-sec14.html#sec14.42"><code>Upgrade</code></a> リクエストヘッダがサポートされました。<code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIHttpChannelInternal#HTTPUpgrade()">nsIHttpChannelInternal.HTTPUpgrade()</a></code> を呼ぶことで、HTTP チャネルから他のプロトコルへのアップグレードをリクエストできます。</li>
</ul>
<h3 id="Other_changes" name="Other_changes">その他の変更</h3>
<ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/71/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/71/index.html
index bc20d2c322..6a11bf5be6 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/71/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/71/index.html
@@ -40,7 +40,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/71
<li><a href="/ja/docs/Tools/Network_Monitor/Inspecting_web_sockets">Web sockets インスペクター</a> をデフォルトで有効化しました ({{bug(1573805)}})。</li>
<li>要求/応答のボディ、ヘッダー、Cookie の <a href="/ja/docs/Tools/Network_Monitor/request_list#Search_in_requests">全文検索</a> が可能になりました。</li>
<li>読み込み時に <a href="/ja/docs/Tools/Network_Monitor/request_list#Blocking_specific_URLs">特定の URL をブロックする</a> パターンを入力できるようになりました。</li>
- <li><a href="/docs/Tools/Network_Monitor/request_details#Timings">タイミングタブ</a> で、{{httpheader("Server-Timing")}} ヘッダーで送信したタイミングデータを表示するようになりました ({{bug(1403051)}})。</li>
+ <li><a href="/ja/docs/Tools/Network_Monitor/request_details#Timings">タイミングタブ</a> で、{{httpheader("Server-Timing")}} ヘッダーで送信したタイミングデータを表示するようになりました ({{bug(1403051)}})。</li>
</ul>
<p><a href="/ja/docs/Tools/Page_Inspector">インスペクター</a>:</p>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/74/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/74/index.html
index 4f6fa47dfb..9dd9d7bf41 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/74/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/74/index.html
@@ -49,7 +49,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/74
<h3 id="JavaScript" name="JavaScript">JavaScript</h3>
<ul>
- <li><a href="/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Optional_chaining">Optional chaining operator</a> を実装しました ({{bug(1566143)}})。</li>
+ <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Optional_chaining">Optional chaining operator</a> を実装しました ({{bug(1566143)}})。</li>
<li>JavaScript URL (<code>javascript:</code>) を評価した結果が文字列であるとき、この文字列は HTML 文書を生成するように解析され、そして表示されます。以前は文書の URL (例えば <code><a href="/ja/docs/Web/API/Document/location">document.location</a></code> プロパティで報告されます) が元々の <code>javascript:</code> URL でした。これが <code>javascript:</code> URL を評価した結果の、文書の URL を正しく表すようになりました ({{bug(836567)}})。</li>
</ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/8/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/8/index.html
index 0cc545fca1..bbb5b6e27b 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/8/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/8/index.html
@@ -130,7 +130,7 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/8
<h3 id="XUL">XUL</h3>
<ul>
- <li>A bug in <a href="/ja/docs/Web/API/Document/execCommand" title="HTML 文書が designMode に切り替えられた時、 document オブジェクトは、フォーム入力欄や contenteditable を持った要素のように現在編集可能な領域を操作するためにコマンドを実行するために、 execCommand メソッドを公開します。"><code>document.execCommand()</code></a> that occurred when calling it on the value of <code><span><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XUL/Property/contentDocument">contentDocument</a></span></code> has been fixed. Since Firefox 3, this resulted in errors instead of working correctly.</li>
+ <li>A bug in <a href="/ja/docs/Web/API/Document/execCommand" title="HTML 文書が designMode に切り替えられた時、 document オブジェクトは、フォーム入力欄や contenteditable を持った要素のように現在編集可能な領域を操作するためにコマンドを実行するために、 execCommand メソッドを公開します。"><code>document.execCommand()</code></a> that occurred when calling it on the value of <code><span><a href="/ja/docs/XUL/Property/contentDocument">contentDocument</a></span></code> has been fixed. Since Firefox 3, this resulted in errors instead of working correctly.</li>
<li><a href="/ja/docs/Extensions/Bootstrapped_extensions" title="Bootstrapped extensions">Bootstrapped add-ons</a> can now load chrome using a <a href="/ja/docs/Chrome_Registration" title="chrome.manifest"><code>chrome.manifest</code></a> file. See the section <a href="/ja/docs/Extensions/Bootstrapped_extensions#Adding_user_interface_with_a_chrome.manifest" title="Extensions/Bootstrapped_extensions#Adding_user_interface_with_a_chrome.manifest">Adding user interface with a chrome.manifest</a> for details.</li>
</ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/9/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/9/index.html
index f8cc288282..f8319b32cd 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/9/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/9/index.html
@@ -93,10 +93,10 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/9
<h3 id="XUL">XUL</h3>
<ul>
- <li>The <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tab" title="tab">tab</a></code> element now has a <code id="a-pending"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/pending">pending</a></code> attribute, whose value is <code>true</code>, when the tab is in the process of being restored by the session store service. This can be used for styling the tab in themes. The attribute isn't present on tabs that aren't pending.</li>
- <li>The <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tab" title="tab">tab</a></code> element now has an <code id="a-unread"><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/unread">unread</a></code> attribute, whose value is <code>true</code>, when the tab has changed since the last time it was the active tab or if it hasn't been selected since the current session began. The attribute isn't present on tabs that are not unread.</li>
+ <li>The <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tab" title="tab">tab</a></code> element now has a <code id="a-pending"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/pending">pending</a></code> attribute, whose value is <code>true</code>, when the tab is in the process of being restored by the session store service. This can be used for styling the tab in themes. The attribute isn't present on tabs that aren't pending.</li>
+ <li>The <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/tab" title="tab">tab</a></code> element now has an <code id="a-unread"><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Attribute/unread">unread</a></code> attribute, whose value is <code>true</code>, when the tab has changed since the last time it was the active tab or if it hasn't been selected since the current session began. The attribute isn't present on tabs that are not unread.</li>
<li>You can now use a <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/panel" title="panel">panel</a></code> as a drag image for DOM drag and drop operations. This lets you use the standard drag &amp; drop API for <a href="/ja/docs/DragDrop/Drag_Operations#Using_XUL_panels_as_drag_images" title="DragDrop/Drag_Operations#Using_XUL_panels_as_drag_images">drag and drop of XUL content</a>.</li>
- <li>The <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/notificationbox" title="notificationbox">notificationbox</a></code> element's <span id="m-appendNotification"><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/appendNotification">appendNotification</a></code></span> method now lets you specify a callback that gets called for interesting events related to the notification box. Currently, the only event is "removed", which tells you the box has been removed from its window.</li>
+ <li>The <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/notificationbox" title="notificationbox">notificationbox</a></code> element's <span id="m-appendNotification"><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/Method/appendNotification">appendNotification</a></code></span> method now lets you specify a callback that gets called for interesting events related to the notification box. Currently, the only event is "removed", which tells you the box has been removed from its window.</li>
</ul>
<h3 id="JavaScript_code_module_changes">JavaScript code module changes</h3>
@@ -125,10 +125,10 @@ translation_of: Mozilla/Firefox/Releases/9
<li><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsISound" title="XPCOM_Interface_Reference/nsISound"><code>nsISound</code></a> インタフェースに新しい定数 <code>EVENT_EDITOR_MAX_LEN</code> が導入され、テキスト欄に入力された文字数が制限を超えた場合にシステム効果音を鳴らせるようになりました。今のところ、これは Windows のみで使用されています。</li>
<li><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIScriptError2" title="XPCOM_Interface_Reference/nsIScriptError2"><code>nsIScriptError2</code></a> インタフェースに新しいプロパティ <code>timeStamp</code> と <code>innerWindowID</code> が追加されました。また、<code>initWithWindowID()</code> メソッドが、外部ウィンドウ ID の代わりに内部ウィンドウ ID を受け取るようになりました。</li>
<li><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIBidiKeyboard" title="XPCOM_Interface_Reference/nsIBidiKeyboard"><code>nsIBidiKeyboard</code></a> インタフェースに <a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIBidiKeyboard#haveBidiKeyboards" title="XPCOM_Interface_Reference/nsIBidiKeyboard#haveBidiKeyboards"><code>haveBidiKeyboards</code></a> 属性が追加されました。これは、OS に少なくともひとつ各方向 (LTR もしくは RTL) のキーボードがインストールされているかどうかを判別できるものです。.</li>
- <li>The new <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIEditor#isSelectionEditable">nsIEditor.isSelectionEditable</a></code> attribute lets you determine if the current selection anchor is editable. This helps to support cases where only parts of the document are editable, by letting you see if the current selection is in an editable section.</li>
- <li>The <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIBrowserHistory#registerOpenPage()">nsIBrowserHistory.registerOpenPage()</a></code> and <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIBrowserHistory#unregisterOpenPage()">nsIBrowserHistory.unregisterOpenPage()</a></code> methods have been removed as part of a performance overhaul in the Places system. You can use the corresponding methods in <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/mozIPlacesAutoComplete" title="">mozIPlacesAutoComplete</a></code> instead.</li>
- <li>The <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIDOMWindowUtils#wrapDOMFile()">nsIDOMWindowUtils.wrapDOMFile()</a></code> method has been added; this returns a DOM <a href="/ja/docs/Web/API/File" title="File インターフェイスは、ファイルについての情報を提供したり、ウェブページ内の JavaScript でその内容にアクセスできるようにしたりします。"><code>File</code></a> object for a given <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIFile" title="">nsIFile</a></code>.</li>
- <li>The <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIChromeFrameMessageManager#removeDelayedFrameScript()">nsIChromeFrameMessageManager.removeDelayedFrameScript()</a></code> method was added to support removing delayed load scripts. Bootstrapped add-ons should use this, at shutdown, to remove any scripts it loaded using <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIChromeFrameMessageManager#loadFrameScript()">nsIChromeFrameMessageManager.loadFrameScript()</a></code> with the delayed load flag set. This is exposed to add-ons as <code>browser.messageManager.removeDelayedFrameScript()</code>.</li>
+ <li>The new <code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIEditor#isSelectionEditable">nsIEditor.isSelectionEditable</a></code> attribute lets you determine if the current selection anchor is editable. This helps to support cases where only parts of the document are editable, by letting you see if the current selection is in an editable section.</li>
+ <li>The <code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIBrowserHistory#registerOpenPage()">nsIBrowserHistory.registerOpenPage()</a></code> and <code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIBrowserHistory#unregisterOpenPage()">nsIBrowserHistory.unregisterOpenPage()</a></code> methods have been removed as part of a performance overhaul in the Places system. You can use the corresponding methods in <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/mozIPlacesAutoComplete" title="">mozIPlacesAutoComplete</a></code> instead.</li>
+ <li>The <code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIDOMWindowUtils#wrapDOMFile()">nsIDOMWindowUtils.wrapDOMFile()</a></code> method has been added; this returns a DOM <a href="/ja/docs/Web/API/File" title="File インターフェイスは、ファイルについての情報を提供したり、ウェブページ内の JavaScript でその内容にアクセスできるようにしたりします。"><code>File</code></a> object for a given <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIFile" title="">nsIFile</a></code>.</li>
+ <li>The <code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIChromeFrameMessageManager#removeDelayedFrameScript()">nsIChromeFrameMessageManager.removeDelayedFrameScript()</a></code> method was added to support removing delayed load scripts. Bootstrapped add-ons should use this, at shutdown, to remove any scripts it loaded using <code><a href="/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/nsIChromeFrameMessageManager#loadFrameScript()">nsIChromeFrameMessageManager.loadFrameScript()</a></code> with the delayed load flag set. This is exposed to add-ons as <code>browser.messageManager.removeDelayedFrameScript()</code>.</li>
<li>The <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIAppStartup" title="">nsIAppStartup</a></code> interface has a new <code>interrupted</code> attribute, which lets you know if the startup process was interrupted at any point by an interactive prompt. This can be helpful, for example, when timing startups during performance evaluation, to be able to drop numbers from sessions that were interrupted.</li>
<li>The <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIEditorSpellCheck" title="">nsIEditorSpellCheck</a></code> interface has been revised to support per-site selection of spell checker dictionaries.</li>
</ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/91/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/91/index.html
index 44e62cdb71..bd51ce7152 100644
--- a/files/ja/mozilla/firefox/releases/91/index.html
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/91/index.html
@@ -41,7 +41,7 @@ tags:
<ul>
<li>{{jsxref("Intl/DateTimeFormat/formatRange", "Intl.DateTimeFormat.prototype.formatRange()")}} および {{jsxref("Intl/DateTimeFormat/formatRangeToParts", "Intl.DateTimeFormat.prototype.formatRangeToParts()")}} を、Release ビルドでサポートしました。<code>formatRange()</code> メソッドは、2 つの {{jsxref("Date")}} オブジェクトの間の期間をローカライズおよび整形した文字列で返します (例: "21/01/05 – 21/01/10")。<code>formatRangeToParts()</code> メソッドは、整形された期間のロケール固有の<em>部品</em>を持つ配列を返します ({{bug(1653024)}})。</li>
<li>{{jsxref("Intl/DateTimeFormat/DateTimeFormat", "Intl.DateTimeFormat() コンストラクター")}} が、タイムゾーンの表示方法を整形するための <code>timeZoneName</code> オプションを新たに 4 種類受け入れるようになりました。これにはローカライズされた GMT 形式の <code>shortOffset</code> および <code>longOffset</code> と、一般的な非ロケーション形式の <code>shortGeneric</code> および <code>longGeneric</code> が含まれます ({{bug(1653024)}})。</li>
- <li>{{jsxref("Global_Objects/Error/Error", "Error() コンストラクター")}} が、<code>option</code> 引数の値として <code>cause</code> をとれるようになりました。これはコードがエラーをキャッチして、元のエラーやスタックトレースを持つ新たなバージョン、または変更したバージョンのエラーを発生させることができます ({{bug(1653024)}})。</li>
+ <li>{{jsxref("Global_Objects/Error/Error", "Error() コンストラクター")}} が、<code>option</code> 引数の値として <code>cause</code> をとれるようになりました。これはコードがエラーをキャッチして、元のエラーやスタックトレースを持つ新たなバージョン、または変更したバージョンのエラーを発生させることができます ({{bug(1679653)}})。</li>
</ul>
diff --git a/files/ja/mozilla/firefox/releases/92/index.html b/files/ja/mozilla/firefox/releases/92/index.html
new file mode 100644
index 0000000000..a9fe1a2ee0
--- /dev/null
+++ b/files/ja/mozilla/firefox/releases/92/index.html
@@ -0,0 +1,79 @@
+---
+title: Firefox 92 for developers
+slug: Mozilla/Firefox/Releases/92
+tags:
+ - '92'
+ - Firefox
+ - Mozilla
+ - Release
+---
+<p>{{FirefoxSidebar}}</p>
+
+<p class="summary">このページでは、開発者に影響する Firefox 92 の変更点をまとめています。Firefox 92 は 2021 年 9 月 7 日にリリースされました。</p>
+
+<div class="note notecard">
+ <h4>補足</h4>
+ <p>Mozilla Hacks の <a href="https://hacks.mozilla.org/2021/09/time-for-a-review-of-firefox-92/">Time for a review of Firefox 92</a> もご覧ください。</p>
+</div>
+
+<h2 id="Changes_for_web_developers">ウェブ開発者向けの変更点一覧</h2>
+
+<h3 id="HTML">HTML</h3>
+
+<p>変更なし。</p>
+
+<h3 id="CSS">CSS</h3>
+
+<ul>
+ <li>{{cssxref("break-inside")}} プロパティの <code>avoid-page</code> および <code>avoid-column</code> キーワードをサポートしました ({{bug(1722945)}})。</li>
+ <li>{{cssxref("font-size-adjust")}} プロパティの二値構文をサポートしました ({{bug(1720131)}})。</li>
+ <li>{{cssxref("@font-face/size-adjust")}} ディスクリプターをサポートしました ({{bug(1720131)}})。</li>
+ <li>{{cssxref("accent-color")}} プロパティをサポートしました ({{bug(1722031)}})。</li>
+ <li>{{cssxref("font-family")}} プロパティの値 <code>system-ui</code> をサポートしました ({{bug(1226042)}})。</li>
+</ul>
+
+<h3 id="JavaScript">JavaScript</h3>
+
+<ul>
+ <li>{{jsxref("Object.hasOwn()")}} を、プロパティがオブジェクトで定義されたものか継承されたものかを確認するために使用できるようになりました ({{bug(1721149)}})。</li>
+</ul>
+
+
+<h3 id="APIs">API</h3>
+
+<ul>
+ <li>カスタム要素に <code>disabledFeatures</code> 静的プロパティを実装しました ({{bug(1723396)}})。</li>
+</ul>
+
+<h4 id="DOM">DOM</h4>
+
+<ul>
+ <li><a href="/ja/docs/Web/API/HTMLSlotElement">Imperative Slotting API</a> (<a href="/ja/docs/Web/Web_Components/Using_shadow_DOM">Shadow Dom API</a> の一部) を実装しました ({{bug(1705141)}})。</li>
+ <li>{{HTMLElement("input")}} および {{HTMLElement("textarea")}} でテキストの選択が変更されたことを、それぞれ {{domxref("HTMLInputElement.selectionchange_event", "HTMLInputElement")}} および {{domxref("HTMLTextAreaElement/selectionchange_event", "HTMLTextAreaElement")}} の <code>selectionchange</code> イベントをリッスンすることで監視できるようになりました ({{bug(1648944)}})。</li>
+</ul>
+
+<h4 id="Media_WebRTC_and_Web_Audio">Media、WebRTC、Web Audio</h4>
+
+<ul>
+ <li>スピーカーやヘッドホンのようなサウンド出力デバイスへのアクセスが、<a href="speaker-selection">speaker-selection</a> 機能ポリシーで保護されるようになりました ({{bug(1577199)}})。</li>
+</ul>
+
+
+<h3 id="webdriver_conformance_marionette">WebDriver conformance (Marionette)</h3>
+
+<ul>
+ <li><code>webSocketUrl</code> 特性のサポートが向上しました。<code>true</code> が渡されて、かつ BiDi がサポートされている場合に、WebDriver BiDi の websocket URL を返すようになりました ({{bug(1692984)}})。</li>
+</ul>
+
+
+<h2 id="Changes_for_add-on_developers">アドオン開発者向けの変更点</h2>
+
+<ul>
+ <li>{{WebExtAPIRef('downloads.download')}}、{{WebExtAPIRef('downloads.DownloadQuery')}}
+{{WebExtAPIRef('downloads.DownloadItem')}} で <code>cookieStoreId</code> をサポートしました。{{WebExtAPIRef('downloads.DownloadQuery')}} および {{WebExtAPIRef('downloads.DownloadItem')}} 型に加えて、{{WebExtAPIRef('downloads.search')}} および {{WebExtAPIRef('downloads.erase')}} でのサポートも提供します。ブラウザー拡張機能が、Container タブ (<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Work_with_contextual_identities">contextual identities</a>) のような特定の Cookie ストアとダウンロードを関連付けできるようになりました ({{bug(1669566)}})。</li>
+</ul>
+
+
+<h2 id="Older_versions">過去のバージョン</h2>
+
+<p>{{Firefox_for_developers(91)}}</p>