diff options
Diffstat (limited to 'files/ja/orphaned')
402 files changed, 25090 insertions, 0 deletions
diff --git a/files/ja/orphaned/about/index.html b/files/ja/orphaned/about/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3de59876a7 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/about/index.html @@ -0,0 +1,5 @@ +--- +title: About +slug: About +--- +{{wiki.localize('System.API.page-generated-for-subpage')}} diff --git a/files/ja/orphaned/addons.mozilla.org_(amo)_api_developers'_guide/index.html b/files/ja/orphaned/addons.mozilla.org_(amo)_api_developers'_guide/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cd89ae4cae --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/addons.mozilla.org_(amo)_api_developers'_guide/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: addons.mozilla.org (AMO) API Developers' Guide +slug: addons.mozilla.org_(AMO)_API_Developers'_Guide +tags: + - AMO + - AMO API + - Add-ons +--- +<p>AMO APIは、あなたのウェブまたは他のアプリケーションのためのインターフェースをAMOに提供します。APIはRESTをサポートし、レスポンスはXMLフォーマットで返されます。</p> +<p>現在、2つのコンポーネントがAPIにあります:</p> + + +<h2 id="The_generic_AMO_API"><a class="internal" href="/ja/docs/addons.mozilla.org_(AMO)_API_Developers'_Guide/The_generic_AMO_API" title="The generic AMO API">The generic AMO API</a></h2> +<p><span class="CRHTML_TXN"><span id="eq00000g00000">これ</span><span id="eq00000g00001">は</span><span id="eq00000g00003">Firefoxアドオン</span><span id="eq00000g00005">マネージャーにより</span><span id="eq00000g00007">用いられるAPI呼び出しのセットです</span><span id="eq00000g00015">。</span></span>現在これは読み取り専用です。 <span class="CRHTML_TXN"><span id="eq00002g00000">一つ或いは複数</span><span id="eq00002g00007">のアドオングループについて</span><span id="eq00002g00010">データを検索するか、アドオンを探すことが出来ます。</span></span><span class="CRHTML_TXN"><span id="eq00003g00000">このAPIは利用のために</span><span id="eq00003g00005">認証またはAPIキーを必要としません。</span></span></p> + + +<h2 id="The_Bandwagon_API"><a class="internal" href="/ja/docs/addons.mozilla.org_(AMO)_API_Developers'_Guide/The_Bandwagon_API" title="The Bandwagon API">The Bandwagon API</a></h2> +<p>バンドワゴンAPI はアドオンコレクションとの相互作用を可能にします。<span class="CRHTML_TXN"><span id="eq00001g00000">これ</span><span id="eq00001g00001">は</span><span id="eq00001g00003">読込み/書込み</span><span id="eq00001g00004">API</span><span id="eq00001g00005">で</span><span id="eq00001g00006">す</span><span id="eq00001g00007">。</span></span><span class="CRHTML_TXN"><span id="eq00002g00004">既存の</span><span id="eq00002g00005">AMOアカウント</span><span id="eq00002g00007">を</span><span id="eq00002g00007">使った</span><span id="eq00002g00009">認証</span><span id="eq00002g00010">を</span><span id="eq00002g00010">必要とし</span><span id="eq00002g00011">ます</span><span id="eq00002g00012">。</span></span></p> +<dl> +</dl> + + +<h2 id="利用規約">利用規約</h2> +<p>ここで<a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/pages/developer_agreement" title="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/pages/developer_agreement">利用規約</a> を読んでください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/ant_script_to_assemble_an_extension/index.html b/files/ja/orphaned/ant_script_to_assemble_an_extension/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3c9a0fca59 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/ant_script_to_assemble_an_extension/index.html @@ -0,0 +1,74 @@ +--- +title: ant script to assemble an extension +slug: ant_script_to_assemble_an_extension +tags: + - Extensions + - 'Extensions:Tools' + - Tools +--- +<p>この ant スクリプトは<a href="ja/Extension_Packaging">拡張機能のパッケージ化</a>に役立ちます。 +</p> +<pre class="eval"><?xml version="1.0"?> +<span>This build file was written by Régis Décamps <<a class=" link-mailto" href="mailto:decamps@users.sf.net">decamps@users.sf.net</a>></span> + +<project name="blogmark" default="createxpi"> + <property name="VERSION" value="1.3-rc1"/> + <property name="DESCRIPTION" value="New context-menu item to add + the current page in your Blogmarks"/> + <span>XPI file is created after "chrome/blogmark.jar" is created, which is then stuffed into "blogmark.xpi"</span> + <target name="createxpi" depends="createjar" + description="Assemble the final build blogmark.xpi"> + <zip destfile="blogmark-${VERSION}.xpi"> + <zipfileset dir="." includes="chrome/blogmark.jar" /> + <zipfileset dir="." includes="install.rdf" /> + </zip> + </target> + + <span>Everything inside the chrome directory is zipped into chrome/blogmark.jar</span> + <target name="createjar" depends="templates" description="Assemble the jar"> + <jar destfile="chrome/blogmark.jar"> + <fileset dir="chrome/"> + <include name="**/*"/> + <exclude name="**/*~"/> + <exclude name="**/*.tpl.*"/> + <exclude name="blogmark.jar"/> + </fileset> + </jar> + </target> + + <target name="templates" description="Generate files from templates."> + <copy file="chrome/content/blogmark/contents.rdf.tpl.xml" + tofile="chrome/content/blogmark/contents.rdf" + overwrite="true"> + <filterchain> + <replacetokens> + <token key="VERSION" value="${VERSION}"/> + <token key="DESCRIPTION" value="${DESCRIPTION}"/> + </replacetokens> + </filterchain> + </copy> + <copy file="chrome/content/blogmark/about.xul.tpl.xml" + tofile="chrome/content/blogmark/about.xul" + overwrite="true"> + <filterchain> + <replacetokens> + <token key="VERSION" value="${VERSION}"/> + </replacetokens> + </filterchain> + </copy> + <copy file="install.rdf.tpl.xml" + tofile="install.rdf" + overwrite="true"> + <filterchain> + <replacetokens> + <token key="VERSION" value="${VERSION}"/> + <token key="DESCRIPTION" value="${DESCRIPTION}"/> + </replacetokens> + </filterchain> + </copy> + </target> +</project> +</pre> +<div class="noinclude"> +</div> +{{ languages( { "en": "en/Ant_script_to_assemble_an_extension" } ) }} diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/2.20-ja/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/2.20-ja/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f2375fd43a --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/2.20-ja/index.html @@ -0,0 +1,54 @@ +--- +title: 2.20-ja +slug: Bugzilla-ja/2.20-ja +--- +<h3 id=".E9.85.8D.E5.B8.83"> 配布 </h3> +<p>2.20.1-ja の修正版 (Bugzilla-ja 2.20.1-ja-04 以降) については、 +<a class="external" href="http://svn.mozilla.gr.jp/bugzilla/2.20/">svn</a> にて提供しております。 +</p> +<pre class="eval">svn co <a class=" external" href="http://svn.mozilla.gr.jp/bugzilla/2.20/code/trunk/">http://svn.mozilla.gr.jp/bugzilla/2.20/code/trunk/</a> +</pre> +<p>などのコマンドにて取得してください。 +</p><p>2.20.1-ja までは、すべての修正項目を含む一つのパッチの形で、<a class="link-ftp" href="ftp://ftp.mozilla.gr.jp/Bugzilla-ja/2.20-ja/">FTP サイト</a> にて提供していました。 +配付ファイル (全てを含む一つのパッチファイル) へのリンク (上のほうが新しいです) は以下のとおり。 +</p> +<ol><li> <a class="link-ftp" href="ftp://ftp.mozilla.gr.jp/Bugzilla-ja/2.20-ja/bugzilla-ja-2.20.1-up-03-20060317.diff">2.20.1-ja -03</a> (2.20-ja へのパッチ) +</li><li> <a class="link-ftp" href="ftp://ftp.mozilla.gr.jp/Bugzilla-ja/2.20-ja/bugzilla-ja-2.20.1-03-20060317.diff">2.20.1-ja -03</a> +</li><li> <a class="link-ftp" href="ftp://ftp.mozilla.gr.jp/Bugzilla-ja/2.20-ja/bugzilla-ja-2.20-03-20060317.diff">2.20-ja -03</a> +</li><li> <a class="link-ftp" href="ftp://ftp.mozilla.gr.jp/Bugzilla-ja/2.20-ja/bugzilla-ja-2.20-02-20060111.diff">2.20-ja -02</a> +</li><li> <a class="link-ftp" href="ftp://ftp.mozilla.gr.jp/Bugzilla-ja/2.20-ja/bugzilla-ja-2.20-01-20060109.diff">2.20-ja -01</a> +</li></ol> +<p>将来的には、各修正項目ごとのパッチを提供する予定です。(予定で終わりました。) +また、それらを本家 Bugzilla.org へ提出することで、 +Bugzilla の国際化に貢献することも目標としています。 +</p> +<h3 id=".E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3"> リリースバージョン </h3> +<p>Bugzilla-ja での修正項目・機能追加については、Bugzilla-ja 修正項目リスト (準備中) をご覧ください。なお、公開されている svn 管理移行時 +以降については、以下のリストをご参照ください。 +</p> +<ol><li> rev. 54 : code tag rel2.20.4-ja +</li><li> rev. 53 : template tag rel2.20.4-ja +</li><li> rev. 47 : template tag rel2.20.3-ja +</li><li> rev. 46 : code tag rel2.20.3-ja +</li><li> rev. 45 : fix Bugzilla-jp 5544 +</li><li> rev. 44 : fix Bugzilla-jp 5502 +</li><li> rev. 43 : fix Bugzilla-jp 5536 +</li><li> rev. 37 : fix Bugzilla-jp 5354 (Bugzilla-ja 2.20.1-ja final) +</li><li> rev. 29 : fix Bugzilla-jp 5346 +</li><li> rev. 23 : fix Bugzilla-jp 5327 +</li></ol> +<p><br> +</p> +<h3 id=".E4.BD.9C.E6.A5.AD.E8.A8.98.E9.8C.B2"> 作業記録 </h3> +<p>Bugzilla のリビジョン (2.20<b>.1</b> など) ごとに <a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp">Bugzilla-jp</a> +にメタバグを立てています。そちらを妨害しているバグをご覧ください。 +</p> +<ol><li> <a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=5501">Bugzilla-ja 2.20.3-ja (Bug# 5501)</a> +</li><li> <a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=5195">">Bugzilla-ja 2.20.1-ja (Bug# 5195)</a> +</li><li> <a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=4893">">Bugzilla-ja 2.20-ja (Bug# 4893)</a> +</li></ol> +<h3 id=".E9.80.A3.E7.B5.A1.E5.85.88"> 連絡先 </h3> +<p>Bugzilla-ja のバグについては、<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp">Bugzilla-jp</a> まで報告してください。 +Bugzilla-ja についてのお問い合わせは、<a class="link-mailto" href="mailto:bugzilla@mozilla.gr.jp">Bugzilla-ja プロジェクト</a> +までお願いいたします。 +</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/3.0-ja/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/3.0-ja/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bf979af99e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/3.0-ja/index.html @@ -0,0 +1,62 @@ +--- +title: 3.0-ja +slug: Bugzilla-ja/3.0-ja +--- +<h3 id="About_trunk" name="About_trunk">About trunk</h3> + +<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/">Bugzilla-jp</a> は基本的に Bugzilla-ja 3.0 trunk を利用しています。 ただし、時々コミット後に重大なバグが発見されることがあります。</p> + +<p>現在の最新版は、Bugzilla-ja 3.0.3-ja.7 です。</p> + +<h4 id=".E5.B8.B8.E7.94.A8.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.8B.E3.82.82.E3.81.97.E3.82.8C.E3.81.AA.E3.81.84_revision_.28trunk.29" name=".E5.B8.B8.E7.94.A8.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.8B.E3.82.82.E3.81.97.E3.82.8C.E3.81.AA.E3.81.84_revision_.28trunk.29">常用可能かもしれない revision (trunk)</h4> + +<p>Bugzilla-jp で実運用されている (and/or されたことがある) revision のリストです。</p> + +<h5 id="r_185" name="r_185">r 185</h5> + +<p>Bugzilla-ja 3.0.3-ja.7 リリース候補</p> + +<h5 id="r_170" name="r_170">r 170</h5> + +<p>trunk r 166 で発生した <a href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=5855">5855</a> が修正されています。</p> + +<h5 id="r_149" name="r_149">r 149</h5> + +<p>Bugzilla 3.0.1 相当のセキュリティーパッチが当たったバージョン。 {{ Bug(386942) }} (<a href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=5806">5806</a>) が r108、{{ Bug(386860) }} が r148、{{ Bug(382056) }} が r149 で修正されています。</p> + +<h3 id="tag_.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E4.B8.80.E8.A6.A7" name="tag_.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E4.B8.80.E8.A6.A7">tag リリース一覧</h3> + +<h4 id="3.0-ja.1" name="3.0-ja.1">3.0-ja.1</h4> + +<h4 id="3.0-ja.2" name="3.0-ja.2">3.0-ja.2</h4> + +<h4 id="3.0-ja.3" name="3.0-ja.3">3.0-ja.3</h4> + +<h4 id="3.0-ja.4" name="3.0-ja.4">3.0-ja.4</h4> + +<h4 id="3.0-ja.5" name="3.0-ja.5">3.0-ja.5</h4> + +<p>クリティカルなバグ <a href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=5855">5855</a> があります。3.0-ja.6 を利用してください。</p> + +<h4 id="3.0-ja.6" name="3.0-ja.6">3.0-ja.6</h4> + +<p>現在の最新版です。(2007/09/05)</p> + +<h4 id="3.0.3-ja.7" name="3.0.3-ja.7">3.0.3-ja.7</h4> + +<p>Bugzilla 3.0.3 にあわせてリリースしたバージョン。</p> + +<ul> + <li>Bugzilla 3.0.3 までの Security Fix</li> + <li>utf8 関係のコードの整理 (Bugzilla.pm の先頭にある UTF8 関係の宣言をコメントアウトしている方は置き換えてください。必要なくなりました)</li> +</ul> + +<p>パラメータで、utf8関係のものは'on'にしなければ、multibyte UTF8 (日本語を含む) 環境では動作は保証されません。</p> + +<p>なお、MySQL環境についてのみ試験が行われています。PostgreSQLに関して、DB ドライバに依存する部分にバグがあるかもしれません。</p> + +<h3 id="branch_.E4.B8.80.E8.A6.A7" name="branch_.E4.B8.80.E8.A6.A7">branch 一覧</h3> + +<h4 id="3.1.1_.28abolished.29" name="3.1.1_.28abolished.29">3.1.1 (abolished)</h4> + +<p>Bugzilla.org tag BUGZILLA-3_0rc1 以降に出たパッチのうち、3.0 に適用可能なものを適用、試験を行うためのブランチ。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/index.html new file mode 100644 index 0000000000..512cc4f06a --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/index.html @@ -0,0 +1,84 @@ +--- +title: Bugzilla-ja +slug: Bugzilla-ja +--- +<h2 id="Bugzilla-ja_.E3.81.A8.E3.81.AF" name="Bugzilla-ja_.E3.81.A8.E3.81.AF">Bugzilla-ja とは</h2> + +<p>Bugzilla-ja は、<a class="external" href="http://bugzilla.org">Bugzilla</a> を日本語環境で利用できるように <abbr title="internationalization">i18n</abbr> (国際化) 対応および日本語化するプロジェクトです。ユーザグループの立ち上げと<a class="external" href="http://bug-ja.org/" title="http://bug-ja.org/">公式サイト</a>の構築中です。l10n -ja の作業に興味のある方は、<a href="/ja/Bugzilla-ja/l10n" title="ja/Bugzilla-ja/l10n">Bugzilla-ja l10n のドキュメント</a>を参照してください。</p> + +<p>Bugzilla-ja は、3.0.3 (or 3.1+)以降、日本語環境(もしくはCJK)のみで必要な独自パッチ以外については、Bugzilla 本家に その成果をマージする方向で活動しています。 詳細に関しては、<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org">bmo</a> の Bugzilla プロダクトの各国際化に関するバグ、 もしくは <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Bugzilla:L10n">Bugzilla Localization Working Group</a> を参照してください。</p> + +<p>Bugzilla Users Group in Japan ( <a class="external" href="http://bug-ja.org/" title="http://bug-ja.org/">bug-ja.org</a>) を立ち上げ中です。ご興味がおありの方は<a class="external" href="http://bugzilla.jpmoz.net/" title="http://bugzilla.jpmoz.net/">bugzilla@jpmoz</a>までご連絡ください。なお、<a class="external" href="http://bug-ja.org/mozwiki/index.php/Bugzilla-ja" title="http://bug-ja.org/mozwiki/index.php/Bugzilla-ja">プロジェクトの作業メモ</a>は公開されております。Bugzilla-ja に関するアナウンスについては<a class="external" href="http://shimono.no-ip.info/blog/" title="http://shimono.no-ip.info/blog/">プロジェクトマネージャーのblog</a>などを参照してください。</p> + +<p>We are now planning to build <a class="external" href="http://bug-ja.org/" title="http://bug-ja.org/">a new community named Bugzilla Users Group in Japan</a> (bug-ja.org). And refer <a class="external" href="http://shimono.no-ip.info/blog/" title="http://shimono.no-ip.info/blog/">the project manager's blog</a> for newer announces.</p> + +<h3 id="バグ報告・日本語での議論">バグ報告・日本語での議論</h3> + +<p>日本語でのバグ報告は、<a class="external" href="http://bugzilla.jpmoz.net" title="http://bugzilla.jpmoz.net/">bugzilla@jpmoz</a>の<a class="external" href="http://bugzilla.jpmoz.net/enter_bug.cgi?product=bug-ja" title="http://bugzilla.jpmoz.net/enter_bug.cgi?product=bug-ja">bug-jaプロダクト</a>で行えます。主に、日本語にも影響する国際化に関する問題がターゲットですが、それ以外の一般的なバグの報告も受け付けています。<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/" title="https://bugzilla.mozilla.org/">bmo</a>にすでに登録されているものはそれに紐付け、それ以外については問題を特定してからbmoへ持っていきます。(すべてのパッチはbmoでのレビューが必要です。bugzilla@jpmozでは、機能要望については受け付けますが対象としません。)</p> + +<p>日本語での議論・サポートに関しては、<a class="link-irc" href="irc://irc.jpmoz.net/bug-ja" title="irc://irc.jpmoz.net/bug-ja">IRC</a>が利用可能です。反応がいつもすぐに返るとは限りませんのでご注意ください。</p> + +<h3 id="Bugzilla_.E3.81.A8.E3.81.AF" name="Bugzilla_.E3.81.A8.E3.81.AF">Bugzilla とは</h3> + +<p>Bugzilla とは、「問題追跡システム」または「バグ追跡システム」と呼ばれるもので、開発者が個人やグループで、製品に存在する問題を洗い出して追跡し、 効果的な解決の手助けをするシステムです。商用のバグ追跡システムもありますが、Mozilla プロジェクトではオープンソースソフトウェアとして、 誰もが自由に利用できるようにしています。Bugzilla の評価は非常に高く、<a class="external" href="http://www.bugzilla.org/installation-list/">多くの企業・団体</a> で採用されています。2008年11月には、NASAのスペースシャトル計画 (および将来的な宇宙機開発プロジェクト) の問題追跡システムにも採用されました。(<a class="external" href="http://www.bugzilla.org/news/#praca" title="http://www.bugzilla.org/news/#praca">*1</a> <a class="external" href="http://www.mozilla.gr.jp/~shimono/blog/?p=86" title="http://www.mozilla.gr.jp/~shimono/blog/?p=86">*2</a>)</p> + +<h3 id="Bugzilla-ja_for_trunk">Bugzilla-ja for trunk</h3> + +<p>Bugzilla trunk向けの<a class="external" href="http://bug-ja.org/svn/bugzilla-l10n-ja/" title="http://bug-ja.org/svn/bugzilla-l10n-ja/">レポジトリ</a>が利用できます。なお、このテンプレートパックは定期的にしか更新されていませんので、最新のBugzilla trunkとあわせて動作する保障はありません。</p> + +<p>最新の開発版は3.5.1です。</p> + +<h3 id="Bugzilla-ja_3.4_branch">Bugzilla-ja 3.4 branch</h3> + +<p>Bugzilla 3.4の日本語化パックは、<a class="external" href="http://bug-ja.org/" title="http://bug-ja.org/">bug-ja.org</a>で配布されており、<a class="external" href="http://bug-ja.org/svn/bugzilla-l10n-ja-3.4/" title="http://bug-ja.org/svn/bugzilla-l10n-ja-3.4/">レポジトリ</a>も利用可能です。現在の最新版は3.4.3です。</p> + +<h3 id="Bugzilla-ja_3.2_branch">Bugzilla-ja 3.2 branch</h3> + +<p>Bugzilla 3.2の日本語化パックは、<a class="external" href="http://bug-ja.org" title="http://bug-ja.org/">bug-ja.org</a>で配布されており、<a class="external" href="http://bug-ja.org/svn/bugzilla-l10n-ja-3.2/" title="http://bug-ja.org/svn/bugzilla-l10n-ja-3.2/">レポジトリ</a>も利用可能です。現在の最新版は3.2.5です。なお、3.2をご利用の方は、3.4へのアップグレードを早急にご検討ください。まもなく日本語版のサポートは終了します。</p> + +<h3 id="サポート終了済みの過去のバージョン">サポート終了済みの過去のバージョン</h3> + +<h4 id="Bugzilla-ja_3.0">Bugzilla-ja 3.0</h4> + +<p>詳細については、<a href="/ja/Bugzilla-ja/3.0-ja" title="ja/Bugzilla-ja/3.0-ja">3.0-ja</a> を参照してください。なお、3.0ブランチはすでに更新停止しております。bmoにある最近のパッチがそのまま適用可能であろうことはチェックしていますが、レポジトリへの展開や確認はされておりません。</p> + +<p>Bugzilla-ja に含まれる日本語テンプレートは、Bugzilla 3.0 向けではありますが、bugzilla.org 配布の Bugzilla 3.0 とともに利用することは推奨しません。</p> + +<p>We strongly recommand not to use our Bugzilla-ja 3.0 template pack with bugzilla.org's 3.0. Such site will NEVER work properly.</p> + +<h4 id="Bugzilla-ja_2.20">Bugzilla-ja 2.20</h4> + +<p>注 : Bugzilla-ja 2.20シリーズはすでにサポートされていません。bugzilla.orgでの2.20シリーズのサポートは、Bugzilla 3.2リリース(2008/07予定)までです。</p> + +<h4 id=".E7.9B.AE.E7.9A.84" name=".E7.9B.AE.E7.9A.84">目的</h4> + +<p>データベースの文字コードが UTF-8 となった Bugzilla 2.20 について、 マルチバイト UTF-8 など <abbr title="internationalization">i18n</abbr> (国際化) で必要なパッチを提供します。 そのうえで日本語環境で必要な送信されるメールの文字コードについてなど の問題を解決し、日本語環境でも問題なく今までと同様に利用できるようにした Bugzilla (Bugzilla-ja) を提供するプロジェクトです。</p> + +<p>なお、過去の Bugzilla-ja 2.16-ja からのアップグレードを行うためのスクリプト・手順 も提供します。</p> + +<p>詳細は、<a href="/ja/Bugzilla-ja/2.20-ja" title="ja/Bugzilla-ja/2.20-ja">2.20-ja</a> を参照してください。</p> + +<p> </p> + +<h4 id="Bugzilla-ja_2.16">Bugzilla-ja 2.16</h4> + +<div class="notice">注:Bugzilla 2.16 の利用は推奨されていません。新規利用の方は、最新版の利用を検討してください。</div> + +<h4 id=".E7.9B.AE.E7.9A.84_2" name=".E7.9B.AE.E7.9A.84_2">目的</h4> + +<p>Bugzilla (-2.16) を日本語化し、利用、配布可能にすることを目的としていました。</p> + +<h4 id=".E9.85.8D.E5.B8.83" name=".E9.85.8D.E5.B8.83">配布</h4> + +<p><a class="link-ftp" href="ftp://ftp.mozilla.gr.jp/Bugzilla-ja/2.16-ja">もじら組 FTP サイト</a> にあります。</p> + +<h4 id=".E4.BD.9C.E6.A5.AD.E8.A8.98.E9.8C.B2.E3.81.A8.E6.8B.85.E5.BD.93.E8.80.85" name=".E4.BD.9C.E6.A5.AD.E8.A8.98.E9.8C.B2.E3.81.A8.E6.8B.85.E5.BD.93.E8.80.85">作業記録と担当者</h4> + +<p>Bugzilla-jp <a href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=2228">2228</a>, <a href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=2796">2796</a> 等のコメントをご覧ください。</p> + +<ol> + <li>Ryuzi Kambe</li> + <li>おこめ (ドキュメント和訳)</li> + <li>Itou Hiroki</li> + <li>他</li> +</ol> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/l10n/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/l10n/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3360cb2817 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/l10n/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: 日本語パック +slug: Bugzilla-ja/l10n +--- +<h3 id="参加するには">参加するには</h3> +<p>参加するには 2 通りの方法があります。 一つ目は、公開されるレポジトリに対してのコミット権限も持つ方法で、興味のある方は<a class=" external" href="http://bugzilla.jpmoz.net" title="http://bugzilla.jpmoz.net/">bugzilla@jpmoz</a>までバグとして登録してください。 二つ目は、試験サイトや公開レポジトリを参照し、翻訳に問題があると思われる部分を<a class=" external" href="http://bugzilla.jpmoz.net/" title="http://bugzilla.jpmoz.net/">指摘する</a>という方法です。 こちらでは、特にアカウント登録などの必要はありません。(詳細は、下の問題の指摘方法をご覧ください。)</p> +<p>一つ目の方法での参加を希望の方は、希望するアカウント名、メーリングリスト登録用メールアドレスをつけて<a class=" external" href="http://bugzilla.jpmoz.net/" title="http://bugzilla.jpmoz.net/">bugzilla@jpmoz</a>にバグを登録してください。アカウントなどの情報をお送りします。 </p> +<h4 id=".E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88">メーリングリスト</h4> +<p>メーリングリストは準備中です。</p> +<h4 id=".E3.83.AC.E3.83.9D.E3.82.B8.E3.83.88.E3.83.AA">レポジトリ</h4> +<p>専用の Subversion レポジトリを用意しています。<a class=" external" href="http://bug-ja.org/svn/" title="http://bug-ja.org/svn/">公開レポジトリ</a> (仮URL)と、それに対してのコミットが可能になる SSL 経由でのレポジトリが用意されています。 コミットのたびに、試験サイトの中身が自動的に更新されます。また、この更新履歴はメーリングリストに流れます。</p> +<h4 id="試験用サイト">試験用サイト</h4> +<p>試験用サイトは準備中です。</p> +<h4 id=".E5.95.8F.E9.A1.8C.E3.81.AE.E6.8C.87.E6.91.98.E6.96.B9.E6.B3.95">問題の指摘方法</h4> +<p>テンプレートに関する問題の指摘は、<a class=" external" href="http://bugzilla.jpmoz.net/" title="http://bugzilla.jpmoz.net/">bugzilla@jpmoz</a> までバグとして登録してください。 問題が再現できる url もしくはテンプレートファイル名をつけてお願いします。(パッチを書ける方は、できればレポジトリへのアクセス権限を取得して自分でコミットしていただければ助かります。)</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/accountcreation/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/accountcreation/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2fc84cf909 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/accountcreation/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: AccountCreation +slug: Bugzilla-jp/Guide/About/AccountCreation +--- +<h3 id=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.92.E4.BD.9C.E6.88.90.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.92.E4.BD.9C.E6.88.90.E3.81.99.E3.82.8B">アカウントを作成する</h3> +<p>Bugzilla-jpを利用するにはアカウントを作成する必要があります。バグを参照する場合のみ、アカウントは必要ありませんが、バグを追跡したり、発言したりするためにはアカウントが必ず必要です。</p> +<p>アカウントを取得するのに必要なのは有効なメールアドレスのみです。ただし、Bugzilla上ではアカウントの表示に際して、メールアドレスも露出することになるので、<b>そのメールアドレスにはほぼ確実にスパムメールが来ることになります</b>。現在、常用されているメールアドレスよりもBugzillaアカウント用のメールアドレスを用意することを推奨します。</p> +<p>アカウントを作成するには以下のURIにアクセスします。(<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/">Bugzilla-jpのトップページ</a>から、「新規アカウント」でも同じです。)</p> +<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/createaccount.cgi" rel="freelink">http://bugzilla.mozilla.gr.jp/createaccount.cgi</a></p> +<p>ここで、次のようなフォームが表示されます。</p> +<p><img alt="アカウント作成フォームのスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1633/=Bugzilla-jp-Guide-NewAccountForm.png"></p> +<p>まず、Bugzilla-jpのアカウントとして利用するメールアドレスを入力してください。次に、メールの文字コードも指定できますが、ここは空白のままにしてください。</p> +<p>メモ: Yahoo!メールのようにUTF-8に対応していないWebメールやメールクライアント(MUA)を利用されている場合はiso-2022-jpも利用可能です。ただし、Bugzilla-jpではUTF-8で利用可能な文字全てが入力可能ですので、ISO-2022-JPでは全てのメッセージを読むことはできませんので、Bugzilla-jpの利用においてUTF-8を利用できないメール環境の利用は推奨されません。</p> +<p>すると、次のようなメールが送信されます。</p> +<p><img alt="アカウント作成の確認メール" src="/@api/deki/files/1627/=Bugzilla-jp-Guide-ConfirmingMailForNewAccount.png"></p> +<p>ここで、そのままアカウントの作成を続ける時は一つ目のURLをブラウザで開いてください。すると、次のようなフォームが表示されます。</p> +<p><img alt="アカウント作成の確認フォームのスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1626/=Bugzilla-jp-Guide-ConfirmingFormForNewAccount.png"></p> +<p>実名はオプションなので入力しなくてもかまいませんが、設定されることをお勧めします。実名が未設定の場合、メールアドレスが実名の代わりに表示されます。また、他の人があなたの名前を記述する場合に、メールアドレスが直に書かれることになります。これはスパムメールをより呼び込みやすくなってしまうことに注意してください。</p> +<p>多くの人がBugzilla-jp上では本名で活動していますが、実名は必ずしも本名である必要はありません。既にインターネット上でよく利用しているハンドルネームがあるなら、それを利用するのも良いでしょう。</p> +<p>「パスワード」と「パスワード再入力」では、あなたのアカウントでログインする時に使うパスワードを設定します。なりすましを避けるためにもある程度複雑なものを使用してください。</p> +<p>「送信メール文字コード」は、あなたのメールアドレスに送信されるメールの文字コードを指定します。ここは最初のフォームと同じく空白のままでかまいません。</p> +<p>必要な項目を入力し、「登録」ボタンを押すと作業完了です。</p> +<p>なお、これ以降、Bugzilla-jpを利用する際には<b>Cookieは有効</b>にしておいてください。BugzillaではCookieによってセッション管理を行っていますので、Cookie無しではログインできません。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/bugdetails/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/bugdetails/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d7be725063 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/bugdetails/index.html @@ -0,0 +1,90 @@ +--- +title: BugDetails +slug: Bugzilla-jp/Guide/About/BugDetails +--- +<h3 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E8.A9.B3.E7.B4.B0.E6.83.85.E5.A0.B1" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E8.A9.B3.E7.B4.B0.E6.83.85.E5.A0.B1">バグの詳細情報</h3> +<p>Bugzillaのバグはフォーラムで言う一つのスレッドを一つのバグとして管理しています。各バグにはそのバグを端的に表す情報部分と、一度書き込むと修正できないコメント部分があります。情報部分はコメント部分に書き込まれた内容に基づいて、必要なら修正されます。</p> +<h4 id="Bug_.23" name="Bug_.23">Bug #</h4> +<p>バグを一意に表現するための番号、バグのIDです。 登録されたときに採番され、変更されることはありません。</p> +<h4 id=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.80.81.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88" name=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.80.81.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88">プロダクト、コンポーネント</h4> +<p>バグがどの製品の、どの部分のバグなのかを示す情報です。 詳細は、<a href="ProductsAndComponents">プロダクトとコンポーネント</a>を参照してください。</p> +<h4 id=".E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.82.B9.E3.80.81.E5.87.A6.E7.90.86.E6.96.B9.E6.B3.95" name=".E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.82.B9.E3.80.81.E5.87.A6.E7.90.86.E6.96.B9.E6.B3.95">ステータス、処理方法</h4> +<p>バグの状態や、解決済みのバグであれば、その処理方法を示します。 この状態や処理方法の意味はプロダクトごとに違いがあります。 詳細は、<a href="../LifeCycle">バグのライフサイクル</a>以下のプロダクトごとのドキュメントを参照してください。</p> +<h4 id=".E6.8B.85.E5.BD.93.E8.80.85" name=".E6.8B.85.E5.BD.93.E8.80.85">担当者</h4> +<p>そのバグの担当者のアカウントを示します。担当者は実際にバグの修正に関与している場合もありますし、単にそのバグの動向を追跡しているだけの場合もあります。また、プロダクトによって担当者の役割が異なることがあります。詳細は<a href="../LifeCycle">バグのライフサイクル</a>以下のプロダクトごとのドキュメントを参照してください。また、それをふまえて、各バグのコメントも参照してください。</p> +<h4 id="QA.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.82.AF.E3.83.88" name="QA.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.82.AF.E3.83.88">QAコンタクト</h4> +<p>QAコンタクトは直訳すると品質管理担当者を意味します。この項目は一般の利用者は特に気にする必要はありません。Bugzilla-jpでは一部のコンポーネントを除き、原則としてデフォルトの担当者は存在しません。その代わりに、各コンポーネントをデフォルトのQAコンタクトが統括管理しています。</p> +<h4 id="URL" name="URL">URL</h4> +<p>そのバグが再現する実在のサイトやテストケースへのURLです。決して報告者の運営するWebサイトを宣伝するためのものではありません。</p> +<h4 id=".E8.A6.81.E7.B4.84" name=".E8.A6.81.E7.B4.84">要約</h4> +<p>そのバグの症状や原因、条件を端的に示す、そのバグにつけられた要約です。</p> +<p>Bugzilla-jpではコンポーネントが細分化されていないため、特定の部位のバグを要約内で、{{ mediawiki.external('と') }}を使って明示していることがあります。よくあるものでは、{{ mediawiki.external('Cairo') }}や{{ mediawiki.external('CSS3') }}等があります。また、特定のプラットフォームでのみ発生するバグを明記するために、{{ mediawiki.external('Win') }}、{{ mediawiki.external('Mac') }}といった使い方もされています。</p> +<h4 id=".E3.83.9B.E3.83.AF.E3.82.A4.E3.83.88.E3.83.9C.E3.83.BC.E3.83.89" name=".E3.83.9B.E3.83.AF.E3.82.A4.E3.83.88.E3.83.9C.E3.83.BC.E3.83.89">ホワイトボード</h4> +<p>スタッフがバグの進捗を示すためにメモ書きとして使うためのフィールドです。一般的に、関連づけしたBugzilla-orgのバグIDを記述したり、そのバグの状態(FIXED等)を記述したりします。</p> +<h4 id=".E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89" name=".E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89">キーワード</h4> +<p>この項目にはあらかじめ登録されているキーワードをカンマ区切りで記述しています。キーワードの一覧と、各キーワードの説明は、<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describekeywords.cgi">Bugzilla-jpのキーワードの説明</a>を参照してください。</p> +<h4 id=".E3.83.97.E3.83.A9.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.83.A0" name=".E3.83.97.E3.83.A9.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.83.A0">プラットフォーム</h4> +<p>バグが発生するプラットフォーム(ハードウェア)を示します。</p> +<h5 id="All" name="All">All</h5> +<p>全てのプラットフォームで発生するバグです。</p> +<h5 id="Macintosh" name="Macintosh">Macintosh</h5> +<p>Apple社のMacintoshで発生するバグです。Intel MacはMacintoshではなくPCになります。</p> +<h5 id="PC" name="PC">PC</h5> +<p>一般的なIntel系CPUを搭載したPCか、もしくはIntel Macで発生するバグです。</p> +<h5 id="Sun" name="Sun">Sun</h5> +<p>Sun Microsystems社のワークステーションで発生するバグです。</p> +<h5 id="Other" name="Other">Other</h5> +<p>上記に無いプラットフォームで発生するバグである場合、これが選択されますが、大抵の場合はWebサイトの問題等、分類不可能なバグの場合に利用されています。</p> +<h4 id="OS" name="OS">OS</h4> +<p>バグが発生するOSを示します。</p> +<h5 id="All_2" name="All_2">All</h5> +<p>全てのOSで発生するバグです。(実質的には、二つ以上のOSで発生する場合にAllとされます。)</p> +<h5 id="Windows_95.E3.80.81Windows_98.E3.80.81Windows_ME.E3.80.81Windows_2000.E3.80.81Windows_NT.E3.80.81Windows_XP.E3.80.81Windows_Vista" name="Windows_95.E3.80.81Windows_98.E3.80.81Windows_ME.E3.80.81Windows_2000.E3.80.81Windows_NT.E3.80.81Windows_XP.E3.80.81Windows_Vista">Windows 95、Windows 98、Windows ME、Windows 2000、Windows NT、Windows XP、Windows Vista</h5> +<p>Windowsで発生するバグです。一般的に、Windowsのバージョンに関係なく発生することが多いので最初にバグが確認されたWindowsのバージョンが選択されていることを示します。</p> +<h5 id="Mac_System_7.E3.80.81Mac_System_7.5.E3.80.81Mac_System_7.6.1.E3.80.81Mac_System_8.0.E3.80.81Mac_System_8.5.E3.80.81Mac_System_8.6.E3.80.81Mac_System_9.0" name="Mac_System_7.E3.80.81Mac_System_7.5.E3.80.81Mac_System_7.6.1.E3.80.81Mac_System_8.0.E3.80.81Mac_System_8.5.E3.80.81Mac_System_8.6.E3.80.81Mac_System_9.0">Mac System 7、Mac System 7.5、Mac System 7.6.1、Mac System 8.0、Mac System 8.5、Mac System 8.6、Mac System 9.0</h5> +<p>旧Mac OSで発生するバグです。現在は新規には取り扱っていません。</p> +<h5 id="Mac_OS_X_Server.E3.80.81Mac_OS_X" name="Mac_OS_X_Server.E3.80.81Mac_OS_X">Mac OS X Server、Mac OS X</h5> +<p>Mac OS Xで発生するバグです。</p> +<h5 id="Linux" name="Linux">Linux</h5> +<p>Linuxで発生するバグです。ディストリビューション等はコメント本文を確認する必要があります。</p> +<h5 id="FreeBSD.E3.80.81Solaris" name="FreeBSD.E3.80.81Solaris">FreeBSD、Solaris</h5> +<p>各UNIX互換OSで発生するバグです。</p> +<h5 id="OS.2F2" name="OS.2F2">OS/2</h5> +<p>OS/2で発生するバグです。</p> +<h5 id="BeOS" name="BeOS">BeOS</h5> +<p>BeOSで発生するバグです。</p> +<h5 id="other" name="other">other</h5> +<p>上記に無いOSで発生するバグである場合、これが選択されます。また、Webサイトの問題等、分類不可能なバグの場合に利用されています。</p> +<h4 id=".E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3" name=".E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3">バージョン</h4> +<p>バグの発生するバージョンを示します。unspecifiedは不明な場合や、適切なバージョンが無い場合に利用されます。Trunk、Branch等の意味は<a href="TrunkAndBranch">TrunkとBranchの違いと注意</a>を参照してください。</p> +<h4 id=".E5.84.AA.E5.85.88.E9.A0.86.E4.BD.8D" name=".E5.84.AA.E5.85.88.E9.A0.86.E4.BD.8D">優先順位</h4> +<p>そのバグを修正する人が考えている、そのバグの優先順位です。Bugzilla-orgのバグと関連づけられているバグは、Bugzilla-orgの設定しているものと同じ値になります。P1が最も優先順位が高く、P5は最も優先順位が低いことを示します。--は未設定であることを示しています。</p> +<p>あくまでも目安以上の意味はありません。P1よりもP2のバグが先に修正されることもよくあります。</p> +<h4 id=".E6.B7.B1.E5.88.BB.E5.BA.A6" name=".E6.B7.B1.E5.88.BB.E5.BA.A6">深刻度</h4> +<p>そのバグがどの程度深刻な問題であるかを示します。</p> +<h5 id="blocker" name="blocker">blocker</h5> +<p>最も重大なバグであることを意味します。例えば、プロダクトをビルドできない、起動時にクラッシュする、日本語入力が全くできない等、テストのための利用すら困難なバグが該当します。</p> +<h5 id="critical" name="critical">critical</h5> +<p>blocker程では無いにしても重大な問題であることを意味します。例えば、クラッシュや、ハングアップ、データの損失に関しては無条件にcriticalに設定されます。また、それ以外でも特に重大なバグであるものの、blockerには当たらないバグが該当します。</p> +<h5 id="major" name="major">major</h5> +<p>特定の機能の大部分が機能しないような大きめのバグであることを意味します。例えば、文字化けが原因で使い物にならない状態に陥ったり、IMEの一部機能が全く利用できない場合等がこれに該当します。</p> +<h5 id="normal" name="normal">normal</h5> +<p>通常のバグであることを意味します。</p> +<h5 id="minor" name="minor">minor</h5> +<p>あまり多くの人に利用されていない機能のバグや、修正されなくても特に困らないようなバグがこれに該当します。</p> +<h5 id="trivial" name="trivial">trivial</h5> +<p>UIの表記ミスや、機能にはほとんど影響の無いような細かいバグがこれに該当します。</p> +<h5 id="enhancement" name="enhancement">enhancement</h5> +<p>要望であることを意味します。一般的な用語としての<a href="WhatIsBug">バグ</a>には該当しないものです。</p> +<h4 id=".E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.B2.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.B3" name=".E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.B2.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.B3">ターゲットマイルストーン</h4> +<p>そのバグを修正する人が考えている、最初に修正されるリリース(アルファリリース、ベータリリースを含む)を示します。あくまでも目標であって、必ずそこまでに修正される、というものではありません。もし、Futureとなっている場合はバグを修正する目処が立っていないことを意味します。つまり、新たに別の人が修正に名乗り出ない限り、なかなか修正されないでしょう。</p> +<p>また、修正済みのバグの場合、そのバグが修正された最初のリリースを示します。ですが、1.8 branch以前はこの設定を行っていなかったので、修正済みのバグに関してこの項目を信用できるのはそれ以降のもののみです。FirefoxやThunderbirdのバージョンで言い直すと、1.5以降、ということになります。</p> +<h4 id="Bug_xxxx.E3.81.8C.E4.BE.9D.E5.AD.98.E3.81.99.E3.82.8B" name="Bug_xxxx.E3.81.8C.E4.BE.9D.E5.AD.98.E3.81.99.E3.82.8B">Bug xxxxが依存する</h4> +<p>そのバグが依存しているバグの一覧を示します。依存しているとは、例えばその依存しているバグが修正されないと、修正できない場合や、依存しているバグが修正されたら、同時にそのバグも修正されるであろう場合を言います。</p> +<p>バグIDだけでは分かりにくいので「依存ツリーを表示」を利用すると、より分かりやすいでしょう。</p> +<h4 id="Bug_xxxx.E3.81.8C.E5.A6.A8.E5.AE.B3.E3.81.99.E3.82.8B" name="Bug_xxxx.E3.81.8C.E5.A6.A8.E5.AE.B3.E3.81.99.E3.82.8B">Bug xxxxが妨害する</h4> +<p>そのバグが修正を妨害している他のバグの一覧を示します。妨害しているとは、「依存する」の逆です。そのバグが修正されないと、他のバグが修正できない、という状況です。</p> +<p>regressionバグの場合、その原因となったバグを妨害するものとして登録します。なぜなら、そのregressionが解消されないと、その原因となったバグの修正が完了したとは言えないからです。</p> +<p>こちらは、「依存グラフを表示」を利用しても見やすくはないかもしれません。</p> +<h4 id="Bug_.E3.81.AE.E5.8B.95.E3.81.8D.E3.82.92.E8.A6.8B.E3.82.8B" name="Bug_.E3.81.AE.E5.8B.95.E3.81.8D.E3.82.92.E8.A6.8B.E3.82.8B">Bug の動きを見る</h4> +<p>これまでの項目の修正履歴を一覧表の形で見ることができます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/changeaccountprefs/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/changeaccountprefs/index.html new file mode 100644 index 0000000000..35047a3f8d --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/changeaccountprefs/index.html @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +title: ChangeAccountPrefs +slug: Bugzilla-jp/Guide/About/ChangeAccountPrefs +--- +<h3 id=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B">アカウントの設定を変更する</h3> +<p>Bugzillaではアカウントに関するいくつかの設定をユーザ自身で変更可能です。ここではその中でも特に有益なものを紹介しておきます。なお、アカウントの削除はできません。アカウントの削除に関しては<a href="../Management/DeleteAccount">アカウントの削除申請</a>を参照してください。</p> +<p>アカウントの設定を行うには、<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/userprefs.cgi">環境設定</a>にアクセスしてください。</p> +<h4 id=".E3.83.91.E3.82.B9.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.91.E3.82.B9.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B">パスワードを変更する</h4> +<p>アカウントのパスワードは<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/userprefs.cgi?tab=account">名前とパスワード</a>で変更できます。</p> +<p>このアカウント設定で、「パスワード」欄に現在のパスワードを、「新しいパスワード」欄と、「もう一度」欄に新しいパスワードを入力して、「変更の保存」ボタンを押せば、新しいパスワードに変更されます。</p> +<h4 id=".E5.90.8D.E5.89.8D.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E5.90.8D.E5.89.8D.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B">名前を変更する</h4> +<p>名前を変更する場合も<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/userprefs.cgi?tab=account">名前とパスワード</a>で、「パスワード」欄に現在のパスワードを入力してください。「名前 (オプション、でも推奨)」欄には既に現在の名前が設定されているので、これを新しい名前に変更し、「変更の保存」ボタンを押してください。</p> +<h4 id=".E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B">メールアドレスを変更する</h4> +<p>メールアドレスを変更する場合も<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/userprefs.cgi?tab=account">名前とパスワード</a>で、「パスワード」欄に現在のパスワードを入力してください。そして、「新しいメールアドレス」に新しいメールアドレスを入力して、「変更の保存」ボタンを押してください。</p> +<p>そうすると、現在のメールアドレスと、新しいメールアドレスの双方に以下のようなメールが届きます。</p> +<p><img alt="現在のアドレスに届くメール" src="/@api/deki/files/1625/=Bugzilla-jp-Guide-ChangingMailAddressMailForOldAddress.png"></p> +<p><img alt="新しいアドレスに届くメール" src="/@api/deki/files/1624/=Bugzilla-jp-Guide-ChangingMailAddressMailForNewAddress.png"></p> +<p>新しいアドレスに届いたメール(下側のスクリーンショット)の一つめのURIにアクセスすると、現在のメールアドレスを確認するフォームが表示されるので、現在のメールアドレスを入力し、送信してください。</p> +<p>これで変更が完了しました。</p> +<p>なお、上記の確認メールのうち、古い方のアドレスに送られたURIに三日以内にアクセスすると、新しいメールアドレスは無効化され、設定が元に戻されます。これはセキュリティのための措置ですので、自分で変更した場合は誤ってアクセスしないように注意してください。</p> +<h4 id=".E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E9.80.81.E4.BF.A1.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E9.80.81.E4.BF.A1.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B">メールの送信設定を変更する</h4> +<p>Bugzillaはバグに関する様々な変更をメールで各アカウントに通知します。多くの変更通知はバグを追跡していく上で有用なものでしょう。しかし、期待しないメールの着信は大切なメールの埋没につながるので好ましいことではありません。デフォルト設定ではかなりのケースにおいてメールが送信されるようになっているので、設定で送信する条件をより限定することができます。(もちろん、更に条件を広げることもできます。)</p> +<p>メールに関する設定は<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/userprefs.cgi?tab=email">メール関係</a>で行います。</p> +<h5 id=".E5.85.A8.E4.BD.93.E8.A8.AD.E5.AE.9A" name=".E5.85.A8.E4.BD.93.E8.A8.AD.E5.AE.9A">全体設定</h5> +<p>「誰かがフラグを要請した時にメールで通知する」と「要請したフラグが設定されたときにメールで通知する」の二つがありますが、<b>前者は絶対にオフにしないでください</b>。前者はあなたへの問い合わせを知らせるメールの設定ですので変更しないでください。もし、これが届かないとBugzilla-jpの運用を妨害してしまいます。</p> +<h5 id=".E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.89.E3.83.BB.E5.8F.97.E4.BF.A1.E6.9D.A1.E4.BB.B6.E7.89.B9.E6.9C.89.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A" name=".E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.89.E3.83.BB.E5.8F.97.E4.BF.A1.E6.9D.A1.E4.BB.B6.E7.89.B9.E6.9C.89.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A">フィールド・受信条件特有の設定</h5> +<p><img alt="フィールド・受信条件特有の設定のスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1632/=Bugzilla-jp-Guide-MailPrefs.png"></p> +<p>このスクリーンショットはデフォルト設定のままです。デフォルト設定に戻したい場合はこのスクリーンショットの通りに設定してください。</p> +<h5 id=".E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E7.9B.A3.E8.A6.96" name=".E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E7.9B.A3.E8.A6.96">ユーザ監視</h5> +<p>「ユーザ監視」は便利な機能です。カンマ区切りで「ユーザを監視対象に追加する (カンマ区切りリスト)」に追跡したいユーザのメールアドレスを列挙することができます。あなたと共通の関心を持つスタッフのアカウントをここに登録しておくと、新しいバグを小まめにチェックしなくても、そのスタッフへの送信メールからプロダクトの動向を常にメールで受けとることができます。</p> +<h5 id="Bugzilla-jp_.E3.81.8B.E3.82.89.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E6.96.87.E5.AD.97.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89" name="Bugzilla-jp_.E3.81.8B.E3.82.89.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E6.96.87.E5.AD.97.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89">Bugzilla-jp からのメールの文字コード</h5> +<p>ここにiso-2022-jpと入れると、Bugzilla-jpからの通知メールをISO-2022-JPでエンコードしたものを受け取れます。ただし、バグがいくつか確認されており、まだ正常に機能しません。ここは空白のままにしておいてください。</p> +<hr> +<p>必要な項目を変更したら、ページの下部にある「変更の保存」ボタンで送信してください。それで設定は保存されます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b07971d226 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: About +slug: Bugzilla-jp/Guide/About +--- +<h3 id="Bugzilla-jp.E3.81.A8.E3.81.AF" name="Bugzilla-jp.E3.81.A8.E3.81.AF">Bugzilla-jpとは</h3> +<p>Bugzilla-jp(バグジラ・ジェイ・ピーと発音します)とは、バグ管理システム(Bug Tracking System、略してBTS)である<a href="About/WhatIsBugzilla">Bugzilla</a>を日本語化したBugzilla-jaを使い、Mozilla関連プロダクト(Firefox、Thunderbird、Camino、SeaMonkey等)のバグを管理、追跡、修正を行う日本語の<b>開発者向け</b>コミュニティです。</p> +<p>Mozilla関連プロダクトのバグは全て<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/">mozilla.orgのBugzilla</a>において管理されています。(Bugzilla-jpではmozilla.orgの運営しているBugzillaのことを本家、Bugzilla-orgと呼んでいます。Bugzilla-jpでは普段は、本家という呼び方を使いますが、このドキュメントでは文意を明確にするためにBugzilla-orgと記述します。)しかし、Bugzilla-orgでは公用語が英語である上に、登録されているバグの件数も2006年初頭で32万件を超えていますので、日本人にとっては検索するだけでも大変な作業になりがちです。</p> +<p>そこで、英語に自信が無くても日本人の開発者が不自由しないように、報告者や開発者と、Bugzilla-orgとの仲介を行っているのがBugzilla-jpです。</p> +<h4 id="Bugzilla-jp.E3.81.AF.E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.A7.E3.81.99" name="Bugzilla-jp.E3.81.AF.E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.A7.E3.81.99">Bugzilla-jpは開発者のためのコミュニティです</h4> +<p>Bugzilla-jpは開発者のためのコミュニティで開発現場です。つまり、バグの報告やコメントの追加を行うと開発者の一員という位置づけになり、その発言内容には技術的な根拠が要求されます。普通の掲示板やBBS、フォーラム等とは明確に異なっていることを理解してください。</p> +<p>もちろん、<b>サポートセンターでもありません</b>。</p> +<h4 id="Bugzilla-jp.E3.81.AF.E7.8B.AC.E7.AB.8B.E3.81.97.E3.81.9F.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.A7.E3.81.99" name="Bugzilla-jp.E3.81.AF.E7.8B.AC.E7.AB.8B.E3.81.97.E3.81.9F.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.A7.E3.81.99">Bugzilla-jpは独立したコミュニティです</h4> +<p>Bugzilla-jpはもじら組内にありますが、運用は別の独立したコミュニティで行われています。もちろん、もじら組のスタッフも参加していますが、Bugzilla-jpでのみ活動されている方もいます。また、Mozilla Foundation、Mozilla Corporation、Mozilla Japanからも独立したコミュニティです。(これらの企業の関係者も参加していますが、あくまでコミュニティの一員です。)</p> +<h4 id="Bugzilla-jp.E3.81.AE.E5.8F.82.E5.8A.A0.E8.80.85.E3.81.AF.E5.85.A8.E5.93.A1.E3.83.9C.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.A2.E3.81.A7.E3.81.99" name="Bugzilla-jp.E3.81.AE.E5.8F.82.E5.8A.A0.E8.80.85.E3.81.AF.E5.85.A8.E5.93.A1.E3.83.9C.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.A2.E3.81.A7.E3.81.99">Bugzilla-jpの参加者は全員ボランティアです</h4> +<p>Bugzilla-jpの参加者は全員がボランティアです。フルタイムで従事している人は居ますが、あくまでもその所属企業から派遣されたボランティアで、Bugzilla-jpの従業員ではありません。</p> +<p>つまり、全ての参加者はBugzilla-jp内では貢献度に応じて平等であるべきです。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/productsandcomponents/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/productsandcomponents/index.html new file mode 100644 index 0000000000..dcebea6cc1 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/productsandcomponents/index.html @@ -0,0 +1,52 @@ +--- +title: ProductsAndComponents +slug: Bugzilla-jp/Guide/About/ProductsAndComponents +--- +<h3 id=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.A8.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88" name=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.A8.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88">プロダクトとコンポーネント</h3> +<p>Bugzilla上ではバグは常に何らかのプロダクトと、コンポーネントに関連づけられています。</p> +<p>プロダクトとは文字通り、そのバグが発生する製品の名前を指します。コンポーネントとは、プロダクト内で、更にどういった部位のバグであるのかを細分化するものです。Bugzilla-jpでは以下のようなプロダクトとコンポーネントを用意しています。</p> +<h4 id="Core" name="Core">Core</h4> +<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Core">コンポーネント一覧</a>。</p> +<p>全てのMozilla関連プロダクトで共有しているGeckoエンジンや、ネットワークコンポーネントであるNecko、FirefoxやThunderbirdで使われている共通部品のtoolkit、 XPCOMやNSPRといった基盤技術に関するバグを扱っています。</p> +<p>また、他のプロダクトに当てはまらないChatZillaやDOM Inspectorといった独立したXULアプリケーションも扱っています。</p> +<h4 id="Firefox" name="Firefox">Firefox</h4> +<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Firefox">コンポーネント一覧</a>。</p> +<p>Firefox固有のバグを扱っています。主に、FirefoxのUIに関するバグや、移行ツール(migration)、ブックマークや履歴、ページ内検索といった固有のバグが対象となります。</p> +<h4 id="Thunderbird" name="Thunderbird">Thunderbird</h4> +<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Thunderbird">コンポーネント一覧</a>。</p> +<p>Thunderbird固有のバグを扱っています。主に、ThunderbirdのUIに関するバグや、移行ツール(migration)が対象となります。</p> +<p>Firefoxとは異なり、多くのコードがCoreで共有されているため、実際にはこのプロダクトに分類されるバグは多くありません。</p> +<h4 id="Camino" name="Camino">Camino</h4> +<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Camino">コンポーネント一覧</a>。</p> +<p>Camino固有のバグを扱っています。主に、CaminoのUIに関するバグが対象となります。</p> +<h4 id="Mozilla_Application_Suite" name="Mozilla_Application_Suite">Mozilla Application Suite</h4> +<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Mozilla%20Application%20Suite">コンポーネント一覧</a>。</p> +<p>Mozilla Application Suiteと、その後継となるSeaMonkey固有のバグを扱っています。主にSeaMonkeyのUIに関するバグや、ブックマークや履歴といった各種の機能が対象となります。</p> +<h4 id="Calendar" name="Calendar">Calendar</h4> +<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Calendar">コンポーネント一覧</a>。</p> +<p>Sunbird固有のバグを扱っていますが、残念ながら正式リリースの目処もたっていないこのプロダクトでアクティブに活動しているスタッフは居ません。もし、あなたがSunbirdのバグ管理に興味があるなら是非私たちに協力してください。</p> +<h4 id="L10N.28.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E5.8C.96.29" name="L10N.28.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E5.8C.96.29">L10N(日本語化)</h4> +<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=L10N%20%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96%29">コンポーネント一覧</a>。</p> +<p>各プロダクトの日本語版固有のバグ(誤訳や誤記等)を扱っています。</p> +<h4 id="mozilla.gr.jp" name="mozilla.gr.jp">mozilla.gr.jp</h4> +<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=mozilla.gr.jp">コンポーネント一覧</a>。</p> +<p>もじら組のドキュメントのバグ(誤記や誤情報、もじら組フォーラムのバグ)を扱っています。</p> +<h4 id="Web.E6.A8.99.E6.BA.96.E5.8C.96" name="Web.E6.A8.99.E6.BA.96.E5.8C.96">Web標準化</h4> +<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Web%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%8C%96">コンポーネント一覧</a>。</p> +<p>Web標準仕様に従っていないために、FirefoxやSeaMonkeyで表示や動作に問題があるもじら組以外のWebサイトやページを扱っています。</p> +<p>他のプロダクトとは違い、そのバグを担当する人が問題のサイトの管理者、もしくは制作者に修正依頼を出して修正してもらうという作業になります。</p> +<h4 id="Webtools" name="Webtools">Webtools</h4> +<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Webtools">コンポーネント一覧</a>。</p> +<p>Bugzillaそのもののバグを扱っています。</p> +<h4 id="TestProduct" name="TestProduct">TestProduct</h4> +<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=TestProduct">コンポーネント一覧</a>。</p> +<p>これはいかなる製品のバグも取り扱っていません。このプロダクトは、バグ投稿の練習用のものです。Bugzillaの動作テスト、確認にも利用されます。</p> +<p>このプロダクトに登録されているバグは不定期にデータベースから削除されるので、恒久的に情報を残すことはできません。</p> +<h4 id=".E8.AB.87.E8.A9.B1.E5.AE.A4.E3.81.B0.E3.81.90.E3.81.98.E3.82.89" name=".E8.AB.87.E8.A9.B1.E5.AE.A4.E3.81.B0.E3.81.90.E3.81.98.E3.82.89">談話室ばぐじら</h4> +<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=%E8%AB%87%E8%A9%B1%E5%AE%A4%E3%81%B0%E3%81%90%E3%81%98%E3%82%89">コンポーネント一覧</a>。</p> +<p>雑談用のプロダクトです。スタッフが運用のためのディスカッションを行ったり、他のプロダクトに当てはまらないディスカッションが必要な場合等に利用されます。</p> +<hr> +<p>原則として、ここにリストアップされていないプロダクトは扱っていません。例えばNetscapeに代表される他企業の製品や、Mozilla Japanのサイトに関する問題等は扱っていません。これら、他企業の問題は、その企業に直接コンタクトをとるようにしてください。</p> +<p>テーマや、拡張に関するバグも取り扱っていません。テーマや、拡張のバグは、その作者に直接コンタクトをとるようにしてください。</p> +<p>あなたが拡張の作者であり、Bugzilla-jpをあなたの拡張のバグ管理に利用したいのであれば談話室ばぐじらを通じてスタッフにコンタクトをとってください。あなたの熱心さがスタッフに伝われば拡張用のプロダクトが新設されるかもしれません。</p> +<p>もし、あなたがBugzilla-jpで取り扱われるべきプロダクトが他にもあると思う場合は、談話室ばぐじらを通じてスタッフにリクエストを出すことができます。ただし、リクエストした場合、あなたが積極的かつ、継続してそのプロダクトに貢献することが望まれるでしょう。貢献するつもりが無いのにリクエストすることはご遠慮ください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/trunkandbranch/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/trunkandbranch/index.html new file mode 100644 index 0000000000..766df5ae8b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/trunkandbranch/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: TrunkAndBranch +slug: Bugzilla-jp/Guide/About/TrunkAndBranch +--- +<h3 id="Trunk.E3.81.A8Branch.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84.E3.81.A8.E6.B3.A8.E6.84.8F" name="Trunk.E3.81.A8Branch.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84.E3.81.A8.E6.B3.A8.E6.84.8F">TrunkとBranchの違いと注意</h3> +<p>Mozilla関連製品は開発中の状態をTrunk(トランク)、リリース版の元となるものをBranch(ブランチ)と呼びます。</p> +<p>Branchは製品のリリース毎に作成され、そのGeckoのバージョンからBranchの名前が決まります。例えば、Gecko1.8をベースとしたFirefox1.5/Thunderbird1.5は1.8.0Branchから、Gecko1.8.1をベースとしたFirefox2/Thunderbird2は1.8Branchから作成されています。</p> +<p><b>Bugzilla-jpでは基本的にTrunkのバグを扱います</b>。Branchは最初のリリースが行われた時点で開発は終了しているためです。</p> +<p>Branchのバグであっても受け付けるのは、</p> +<ol> + <li>セキュリティバグ</li> + <li>重大なバグで修正しないと製品として成り立たないもの</li> +</ol> +<p>のみです。後者はあいまいですが、修正のリスクと効果が天秤にかけられることになりますが、よほどのバグでない限り、リスクがある修正は行われません。</p> +<h4 id="Trunk.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E3.81.AE.E5.85.A5.E6.89.8B.E6.96.B9.E6.B3.95" name="Trunk.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E3.81.AE.E5.85.A5.E6.89.8B.E6.96.B9.E6.B3.95">Trunkビルドの入手方法</h4> +<p>Trunkビルドの最新版は毎晩、Nightly Build(ナイトリービルド)としてリリースされています。<a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/nightly/latest-trunk/">Firefox</a>、<a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/nightly/latest-comm-central/">Thunderbird</a>、<a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/latest-comm-central-trunk/">SeaMonkey</a>と、それぞれ公開されています。</p> +<p>また、自分でCVSからソースコードを取得し、ビルドしてみても良いでしょう。この独自ビルドを元に報告する場合はその旨(いつのソースコードなのか)もあわせて報告してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/whatisbug/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/whatisbug/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d108bca732 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/whatisbug/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: WhatIsBug +slug: Bugzilla-jp/Guide/About/WhatIsBug +--- +<h3 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.A8.E3.81.AF" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.A8.E3.81.AF">バグとは</h3> +<p>バグ(bug)とはコンピュータ用語で不具合を意味します。ある機能が設計として定められている通りに動作しないというようなプログラムの問題や、あらかじめ定められている仕様や規約などに反する設計などを一般にバグと呼びます。</p> +<p>Bugzilla-org、及びBugzilla-jpで言うバグとは、そういった不具合はもちろんの事、「この製品にはこの機能が必要だ」というような新しい機能の提案も「製品が備える事が望ましいと考えられる機能が備わっていない」という観点と積極的姿勢によりバグと扱われます。(ただし、不具合という意味ではなく、「機能強化が必要」という意味です。)</p> +<p>Mozilla関連プロダクトでは一般的に、プロダクトそのものへの機能追加と、Web標準への対応強化がこれに当てはまります。</p> +<p>前者は基本的にはBugzilla-jpでは扱っていません。また、後者は既に一般化している標準仕様の場合は、通常のバグとして扱われ、草案段階の仕様の先行実装は要望として扱われることに注意してください。</p> +<p>Bugzilla-jpでは基本的には要望を受け付けていません。これに関する詳しい情報は <a href="../Report/Enhancement">要望を報告する</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/whatisbugzilla/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/whatisbugzilla/index.html new file mode 100644 index 0000000000..16ab752071 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/whatisbugzilla/index.html @@ -0,0 +1,14 @@ +--- +title: WhatIsBugzilla +slug: Bugzilla-jp/Guide/About/WhatIsBugzilla +--- +<p> +</p> +<h3 id="Bugzilla.E3.81.A8.E3.81.AF"> Bugzillaとは </h3> +<p>Bugzilla(バグジラと発音します)とは、mozilla.orgによって開発された、Webブラウザでアクセス可能なバグ管理システム(Bug Tracking System、略してBTS)です。 +</p><p>BTSとは、バグの記録や内容の検索と参照、そして状態管理を行なうシステムの事です。おおざっぱな言い方をすれば、バグ管理専用のデータベースシステムとも言えます。 +</p><p>バグを単にメーリングリストや表などを使って手作業で管理するよりも、BTSでバグの記録や内容の検索と参照、そして状態管理を行なう事により、効率良く品質の高い作業を行う事ができるようになります。 +</p><p>バグの情報が色々な場所に散在するとそれらバグを開発者が把握する事が困難になり、また管理も煩雑で効率の悪いものになりますので、Bugzillaで集中的に管理する事が重要です。 +</p><p>また、Bugzillaでは何らかの情報を投稿するにはアカウントが必要です。(内容を見るだけならアカウントは必要ありません。)バグを追跡するにもアカウントは必要ですので注意してください。 +</p><p>Bugzillaに関するより詳細な情報は<a class="external" href="http://www.bugzilla.org/">公式サイト、Home :: Bugzilla :: bugzilla.org</a>を、日本語版のBugzilla-jaに関しては、もじら組内の<a class="external" href="http://www.mozilla.gr.jp/docs/bugzilla.html">Bugzilla-jaについて</a>を参照してください。 +</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/comment/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/comment/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1baec04568 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/comment/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Comment +slug: Bugzilla-jp/Guide/Comment +--- +<h3 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AB.E3.82.B3.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.92.E4.BB.98.E3.81.91.E3.82.8B" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AB.E3.82.B3.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.92.E4.BB.98.E3.81.91.E3.82.8B">バグにコメントを付ける</h3> +<p>バグにコメントを付ける場合、以下のことに注意してください。</p> +<h4 id="HTML.E3.81.AE.E3.82.BF.E3.82.B0.E3.81.AF.E4.BD.BF.E3.81.88.E3.81.AA.E3.81.84" name="HTML.E3.81.AE.E3.82.BF.E3.82.B0.E3.81.AF.E4.BD.BF.E3.81.88.E3.81.AA.E3.81.84">HTMLのタグは使えない</h4> +<p>書き込んだ内容はそのまま(ワードラップのみ適当に処理されますが)表示されます。&lt;や&gt;、&amp;等に注意を払う必要もありません。一部のテキストは自動的にアンカーとして処理されます。その詳しいルールは<a href="Comment/LinkRules">Bugzilla-jpの自動リンク機能</a>を参照してください。</p> +<h4 id=".E6.9B.B8.E3.81.8D.E8.BE.BC.E3.82.80.E9.9A.9B.E3.81.AB.E3.81.9D.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.92.E5.8F.97.E3.81.91.E5.8F.96.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.82.88.E3.81.86.E3.81.AB.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E6.9B.B8.E3.81.8D.E8.BE.BC.E3.82.80.E9.9A.9B.E3.81.AB.E3.81.9D.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.92.E5.8F.97.E3.81.91.E5.8F.96.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.82.88.E3.81.86.E3.81.AB.E3.81.99.E3.82.8B">書き込む際にそのバグのメールを受け取れるようにする</h4> +<p>Bugzilla-jpでは書き込み時にあなたがそのバグで何の役割も持たない場合(報告者でもなく、担当者でもなく、QAコンタクトでも無い場合)、自動的にCCリストにあなたを加えるように設定しています。これを無効にすることはできますが、そうしないでください。なぜなら、そのバグであなたのコメントに対して他の貢献者からコメントがあった場合に、あなたに連絡が行き届くべきだからです。</p> +<p>また、書き込んだ内容に対して返答等がある可能性があるのでBugzilla-jpのアカウントとして登録したメールのチェックは必ず行ってください。</p> +<h4 id=".E9.9A.A0.E8.AA.9E.E3.82.84.E4.B8.80.E8.88.AC.E7.9A.84.E3.81.A7.E3.81.AF.E3.81.AA.E3.81.84.E7.95.A5.E8.AA.9E.E7.AD.89.E3.81.AF.E4.BD.BF.E3.82.8F.E3.81.AA.E3.81.84" name=".E9.9A.A0.E8.AA.9E.E3.82.84.E4.B8.80.E8.88.AC.E7.9A.84.E3.81.A7.E3.81.AF.E3.81.AA.E3.81.84.E7.95.A5.E8.AA.9E.E7.AD.89.E3.81.AF.E4.BD.BF.E3.82.8F.E3.81.AA.E3.81.84">隠語や一般的ではない略語等は使わない</h4> +<p>Bugzilla-jp内のバグは全ての技術者に意味の通じるものであるべきです。Bugzilla-jp内で使われている特殊な用語を除き、一部のコミュニティ等でしか通じない隠語や略語等の使用はしないでください。(例えば、炎狐、串、鯖、等々)</p> +<h4 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.82.92.E7.85.BD.E3.82.8B.E5.86.85.E5.AE.B9.E3.81.AE.E6.9B.B8.E3.81.8D.E8.BE.BC.E3.81.BF.E3.82.92.E3.81.97.E3.81.AA.E3.81.84" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.82.92.E7.85.BD.E3.82.8B.E5.86.85.E5.AE.B9.E3.81.AE.E6.9B.B8.E3.81.8D.E8.BE.BC.E3.81.BF.E3.82.92.E3.81.97.E3.81.AA.E3.81.84">開発者を煽る内容の書き込みをしない</h4> +<p>Bugzillaではよく、「まだこのバージョンでこのバグは再現する」、とか「なぜこのバグを誰も修正しないのか」といった、開発者を煽る内容の書き込みをする人が居ます。これは非常に迷惑な行為なので書かないでください。(ひどい場合はアカウント停止の可能性もあります。)</p> +<p>特定のバグが修正されないことにいらだちを覚え、我慢できないのであれば自分自身で修正すべきです。</p> +<h3 id=".E8.BF.94.E7.AD.94.E3.81.AE.E4.BB.95.E6.96.B9" name=".E8.BF.94.E7.AD.94.E3.81.AE.E4.BB.95.E6.96.B9">返答の仕方</h3> +<p>Bugzillaでは他人のコメントに対して返答することがよくあります。この際に元の文章を引用しておく方が便利なことがあります。(後から見た人や、返答を読むべき人が内容を把握しやすい。)</p> +<p>特定のコメントに対して返答する場合、そのコメントにある{{ mediawiki.external('返信') }}というリンクをクリックしてください。そうすると、コメント入力欄に自動的にそのコメントが引用されます。ここから<b>不要な部分を削除して</b>利用してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/comment/linkrules/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/comment/linkrules/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fb8ddc1657 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/comment/linkrules/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: LinkRules +slug: Bugzilla-jp/Guide/Comment/LinkRules +--- +<h3 id="Bugzilla-jp.E3.81.AE.E8.87.AA.E5.8B.95.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E6.A9.9F.E8.83.BD" name="Bugzilla-jp.E3.81.AE.E8.87.AA.E5.8B.95.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E6.A9.9F.E8.83.BD">Bugzilla-jpの自動リンク機能</h3> +<p>Bugzillaでは<a href="../Comment#HTML.E3.81.AE.E3.82.BF.E3.82.B0.E3.81.AF.E4.BD.BF.E3.81.88.E3.81.AA.E3.81.84">プレーンテキストしか使えません</a>。ですが、それだけでは不便なのでいくつかの自動リンク機能が用意されています。</p> +<h4 id="URL.E3.82.92.E8.A8.98.E8.BF.B0.E3.81.97.E3.81.9F.E5.A0.B4.E5.90.88.E3.81.AF.E8.87.AA.E5.8B.95.E7.9A.84.E3.81.AB.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.99" name="URL.E3.82.92.E8.A8.98.E8.BF.B0.E3.81.97.E3.81.9F.E5.A0.B4.E5.90.88.E3.81.AF.E8.87.AA.E5.8B.95.E7.9A.84.E3.81.AB.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.99">URLを記述した場合は自動的にリンクされます</h4> +<p>URLの記述時には自動的にそのURLの文字列がそのURLへのリンクとなります。対応しているスキームはhttp、https、ftpです。国際化ドメインにも対応しています。</p> +<p>また、URLに続けて日本語を記述する場合、半角のスペースをはさんでください。国際化されたURLに対応するため、非ASCII文字でもURLの一部と判定されてリンクの対象となります。閉じ括弧")"でもURLは終了したとみなされることに注意してください。</p> +<h4 id="Bugzilla-jp.E5.86.85.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF" name="Bugzilla-jp.E5.86.85.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF">Bugzilla-jp内のバグへのリンク</h4> +<p>Bugzilla-jp内の別のバグへのリンクは"bug xxxx"という書式で生成されます。(xxxxはリンクしたいバグの番号)</p> +<p>また、そのバグの要約も生成されたリンクのtitle属性に自動的に入るので、明示する必要はありません。</p> +<h4 id=".E3.82.B3.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF" name=".E3.82.B3.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF">コメントへのリンク</h4> +<p>特定のコメントへのリンクは"comment yyyy"という書式で生成されます。(yyyyはリンクしたいコメントの番号、報告時のコメントは0)</p> +<p>別のバグのコメントへは"bug xxxx comment yyyy"という書式で生成されます。</p> +<h4 id="Bugzilla-org.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF" name="Bugzilla-org.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF">Bugzilla-orgのバグへのリンク</h4> +<p>Bugzilla-orgのバグへのリンクは"bug-org xxxx"という書式で生成されます。 Bug-orgのバグのコメントへは"bug-org xxxx comment yyyy"となります。</p> +<h4 id=".E6.B7.BB.E4.BB.98.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF" name=".E6.B7.BB.E4.BB.98.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF">添付ファイルへのリンク</h4> +<p>Bugzilla-jp内の添付ファイルへのリンクは"attachment xxxx"という書式で生成されます。全てのバグを通して添付ファイルはユニークなIDを持つのでコメントのようにバグ番号を明示する必要はありません。</p> +<h4 id="Bugzilla-org.E3.81.AE.E6.B7.BB.E4.BB.98.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF" name="Bugzilla-org.E3.81.AE.E6.B7.BB.E4.BB.98.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF">Bugzilla-orgの添付ファイルへのリンク</h4> +<p>Bugzilla-orgにある添付ファイルへのリンクは"attachment-org xxxx"という書式で生成されます。</p> +<h4 id=".E3.82.AF.E3.83.A9.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF" name=".E3.82.AF.E3.83.A9.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF">クラッシュログへのリンク</h4> +<p>Quality Feedback AgentやBreakpadのログのIDは独特の形式を持つので、そのまま書き込めば自動的にそれを解析した結果へのリンクとなります。特に接頭辞等は必要ありません。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/contribute/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/contribute/index.html new file mode 100644 index 0000000000..73bd7fd2d3 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/contribute/index.html @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +title: Contribute +slug: Bugzilla-jp/Guide/Contribute +--- +<p> +</p> +<h3 id=".E3.81.A9.E3.81.AE.E3.82.88.E3.81.86.E3.81.AA.E8.B2.A2.E7.8C.AE.E3.81.8C.E6.B1.82.E3.82.81.E3.82.89.E3.82.8C.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.BE.E3.81.99.E3.81.8B.3F"> どのような貢献が求められていますか? </h3> +<p>Bugzilla-jpでは常に貢献者を募集中です。 +</p><p>まず、貢献者は前提としてこのドキュメントに書かれているBugzilla-jpの運用ルールを理解し、従う必要があります。ですが、それ以外に特に必要なことはありません。具体的に、私たちは以下の作業に貢献してくれる人を待っています。 +</p> +<h4 id=".E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.97.E3.80.81.E9.81.A9.E5.88.87.E3.81.AB.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B"> テストし、適切にバグを報告する </h4> +<p>たとえば様々なWebページを作成し、標準仕様とは異なるレンダリングが行われないかテストし、バグがあれば報告する、といった作業が求められています。 +</p> +<h4 id=".E4.B8.8D.E5.8D.81.E5.88.86.E3.81.AA.E5.A0.B1.E5.91.8A.E5.86.85.E5.AE.B9.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.92.E3.82.A2.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.B0"> 不十分な報告内容に対するヒアリング </h4> +<p>報告されるバグの内容は十分とは言えないことが多いです。報告に欠けている情報を報告者に問い合わせたり、自分でテストを行ってその結果から、補足するべきことがあれば補足を行うといった作業が求められています。 +</p> +<h4 id=".E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B1.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.AE.E4.BD.9C.E6.88.90"> テストケースの作成 </h4> +<p>シンプルでわかりやすいテストケースの作成はかなり難しいものです。報告された内容を再現させる簡単なテストケースを作ることは原因を絞り込むための第一歩です。この作業を行える人材が求められています。 +</p> +<h4 id="Bugzilla-org.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.99"> Bugzilla-orgのバグを探す </h4> +<p>報告されたバグがBugzilla-orgに報告されているバグのどれにあたるのかを調査するという作業が求められています。もちろん、英語を読む能力と、そのバグをテストできる程度の知識が必要です。 +</p> +<h4 id="Bugzilla-org.E3.81.AB.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B"> Bugzilla-orgにバグを報告する </h4> +<p>Bugzilla-jpに報告されたバグがBugzilla-orgには登録されていない場合、英語でBugzilla-orgにも登録する必要があります。この作業者はBugzilla-orgのcanconfirm権限を持っていることが望まれます。 +</p> +<h4 id="Bugzilla-org.E3.81.AB.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.A6.E3.81.84.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92Bugzilla-jp.E3.81.AB.E3.82.82.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B"> Bugzilla-orgに報告されているバグをBugzilla-jpにも報告する </h4> +<p>もちろん無闇に行われては困りますが、Bugzilla-orgにしか報告されていないバグでも重要なバグは多々あります。そういったバグをBugzilla-jpにも登録しておけば、日本語でそういったバグも検索可能になります。もちろん、報告したバグは報告者が担当してください。 +</p> +<h4 id="Bugzilla-org.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E7.8A.B6.E6.B3.81.E3.82.92.E7.A2.BA.E8.AA.8D.E3.81.99.E3.82.8B"> Bugzilla-orgのバグの状況を確認する </h4> +<p>Bugzilla-jpのバグの担当者は非常に多くのバグを担当しているため、Bugzilla-orgでの状態の変更を見落としていることが多々あります。もし、Bugzilla-jpのバグとBugzilla-orgのバグの状態がずれている場合、それを担当者に警告する必要があります。もちろん、その警告はBugzilla-jp上で行います。メール等で直接行うと、他のスタッフのサポートが期待できないからです。 +</p> +<h4 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E4.BF.AE.E6.AD.A3.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.82.8B.E3.83.91.E3.83.83.E3.83.81.E3.82.92.E6.8F.90.E6.A1.88.E3.81.99.E3.82.8B"> バグを修正できるパッチを提案する </h4> +<p>バグの修正が可能な技術者はパッチを提案することができます。私たちは新たなハッカーの登場を常に待ちわびています。 +</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/grossary/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/grossary/index.html new file mode 100644 index 0000000000..debd4db861 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/grossary/index.html @@ -0,0 +1,220 @@ +--- +title: Grossary +slug: Bugzilla-jp/Guide/Grossary +--- +<h3 id="Bugzilla-jp.E7.94.A8.E8.AA.9E.E9.9B.86" name="Bugzilla-jp.E7.94.A8.E8.AA.9E.E9.9B.86">Bugzilla-jp用語集</h3> +<h4 id="A.EF.BD.9EI" name="A.EF.BD.9EI">A~I</h4> +<dl> + <dt> + alpha</dt> + <dd> + 開発初期段階でのテスタ向けリリースをalpha版と呼ぶ。Mozilla関連製品では通常、a1、a2がリリースされる。リスクのある修正や大規模な修正はこの段階で終了しなくてはけない。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + beta</dt> + <dd> + 開発初期段階が終了するとbeta版と呼ばれるビルドがリリースされる。Mozilla関連製品では通常、b1、b2がリリースされる。ほぼ全ての修正はこの段階で終了していなくてはならない。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + branch</dt> + <dd> + <a href="About/TrunkAndBranch">TrunkとBranchの違いと注意</a>参照。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + bug</dt> + <dd> + <a href="About/WhatIsBug">バグとは</a>参照。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + bugzilla</dt> + <dd> + <a href="About/WhatIsBugzilla">Bugzillaとは</a>参照。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + bugzilla-org</dt> + <dd> + <a href="#.E6.9C.AC.E5.AE.B6">本家</a>のこと。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + bug-org</dt> + <dd> + <a href="#.E6.9C.AC.E5.AE.B6">本家</a>のこと。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + CVS</dt> + <dd> + Mozilla関連製品の開発に使われているバージョン管理ソフト。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + fx</dt> + <dd> + Firefoxの略。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + IME</dt> + <dd> + Input Method Editorの略。もともとWindowsの日本語入力用ソフトの名称だが、Mozilla関連製品の開発では全てのプラットフォームで日本語入力プログラムの総称として使われている。他のプラットフォームではIMやTSMといった呼称もあるが、Mozillaのソースコードではプラットフォーム固有のコードでない限りはIMEが用いられる。(固有部分でもIMEという単語は多用されている。)</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + i18n</dt> + <dd> + <a href="#internationalization">internationalization</a>の略。</dd> +</dl> +<dl id="internationalization"> + <dt> + internationalization</dt> + <dd> + 国際化とも。製品が特定の言語や文化に依存せずにあらゆる言語等で利用可能とすることを言う。例えば、英語版の製品であっても日本語の表示や入力に対応させること。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + INVA</dt> + <dd> + <a href="LifeCycle/Mozilla#_INVALID_">INVALID</a>の略。</dd> +</dl> +<h4 id="J.EF.BD.9EZ" name="J.EF.BD.9EZ">J~Z</h4> +<dl> + <dt> + JLP</dt> + <dd> + 日本語版の言語パック。英語版のMozilla関連プロダクトでも、その製品用のJLPがあれば日本語化可能。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + l10n</dt> + <dd> + <a href="#localization">localization</a>の略。</dd> +</dl> +<dl id="localization"> + <dt> + localization</dt> + <dd> + 地域化とも。UI等の翻訳を主に指す。Bugzilla-jpでは主に英語版の製品を日本語版にすること等を指して使う。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + RC</dt> + <dd> + Release Candidateのこと。製品りリリース候補版。Mozillaの場合、RC1ではまだいくつかの修正が必要なことが多いが、RC2はそのまま最終版としてリリースされることがある。</dd> +</dl> +<dl id="regression"> + <dt> + regression</dt> + <dd> + リグレッション。直訳すると後退。なんらかのバグの修正によって別のバグが発生した場合、そのバグをこう呼ぶ。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + suite</dt> + <dd> + Mozilla Application Suiteの略。既に開発は終了し、SeaMonkeyとして再スタートしている。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + tb</dt> + <dd> + Thunderbirdの略。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + trunk</dt> + <dd> + <a href="About/TrunkAndBranch">TrunkとBranchの違いと注意</a>参照。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + WFM</dt> + <dd> + <a href="LifeCycle/Mozilla#_WORKSFORME_">WORKSFORME</a>の略。</dd> +</dl> +<h4 id=".E3.81.82.E3.83.BB.E3.81.8B.E3.83.BB.E3.81.95.E8.A1.8C" name=".E3.81.82.E3.83.BB.E3.81.8B.E3.83.BB.E3.81.95.E8.A1.8C">あ・か・さ行</h4> +<dl> + <dt> + クラッシュ</dt> + <dd> + アプリケーションがなんらかのバグにより、使用途中に強制終了してしまうこと。クラッシュは原因によってはセキュリティバグとして扱われる。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + 国際化</dt> + <dd> + <a href="#internationalization">internationalization</a>のこと。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + コンテキストメニュー</dt> + <dd> + Windows/GTK2/Macで右クリックで表示されるメニューのこと。</dd> +</dl> +<h4 id=".E3.81.9F.E3.83.BB.E3.81.AA.E3.83.BB.E3.81.AF.E8.A1.8C" name=".E3.81.9F.E3.83.BB.E3.81.AA.E3.83.BB.E3.81.AF.E8.A1.8C">た・な・は行</h4> +<dl> + <dt> + 地域化</dt> + <dd> + <a href="#localization">localization</a>のこと。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + チェックイン</dt> + <dd> + 修正パッチを開発ツリーに入れる作業。これが終わるとバグが修正される。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + バグ</dt> + <dd> + <a href="About/WhatIsBug">バグとは</a>参照。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + バックアウト</dt> + <dd> + CVSに入れられたパッチの逆のパッチをチェックインすること。つまり、もとのチェックインを無かったことにする。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + パッチ</dt> + <dd> + プログラムの差分を表す小さなテキストファイル。diffコマンドで生成されたもの。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + ハングアップ</dt> + <dd> + ハングアップはなんらかのバグにより、アプリケーションからの応答が無くなった状態を指す。再現条件から原因を判断するしか無いため、一般的にクラッシュバグよりも原因究明に手間がかかる。</dd> +</dl> +<dl id=".E6.9C.AC.E5.AE.B6"> + <dt> + 本家</dt> + <dd> + <a class="external" href="https://bugzilla.mozilla.org/">mozilla.orgの運営するBugzilla</a>のこと。このドキュメント内では検索エンジン等で表示された場合にも文意を明確にするため、bugzilla-orgという表記を用いているが、普段Bugzilla-jpでは本家という記述が一般的。</dd> +</dl> +<h4 id=".E3.81.BE.E3.83.BB.E3.82.84.E3.83.BB.E3.82.89.E3.83.BB.E3.82.8F.E8.A1.8C" name=".E3.81.BE.E3.83.BB.E3.82.84.E3.83.BB.E3.82.89.E3.83.BB.E3.82.8F.E8.A1.8C">ま・や・ら・わ行</h4> +<dl> + <dt> + メタバグ</dt> + <dd> + <a href="Search/Hints#_.E3.83.A1.E3.82.BF.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.88.A9.E7.94.A8.E3.81.99.E3.82.8B_">メタバグを利用する</a>を参照。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + も組</dt> + <dd> + <a class="external" href="http://www.mozilla.gr.jp/">もじら組</a>の略。</dd> +</dl> +<dl> + <dt> + リグレッション</dt> + <dd> + <a href="#regression">regression</a>参照。</dd> +</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/index.html new file mode 100644 index 0000000000..537447a41f --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/index.html @@ -0,0 +1,65 @@ +--- +title: Guide +slug: Bugzilla-jp/Guide +--- +<h3 id=".E3.81.AF.E3.81.98.E3.82.81.E3.81.A6.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.B8.E3.83.A9" name=".E3.81.AF.E3.81.98.E3.82.81.E3.81.A6.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.B8.E3.83.A9">はじめてのバグジラ</h3> +<p>このドキュメントは<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/">Bugzilla-jp</a>を利用するのに必要な知識やノウハウを提供しています。もし、このドキュメントの内容が不十分だったり、間違った記述を発見した場合、Bugzilla-jpにプロダクト:mozilla.gr.jp、コンポーネント:bugzilla-jpでバグとして報告してください。</p> +<h4 id=".E3.81.93.E3.81.AE.E3.83.89.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E8.AA.AD.E3.81.BF.E6.96.B9" name=".E3.81.93.E3.81.AE.E3.83.89.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E8.AA.AD.E3.81.BF.E6.96.B9">このドキュメントの読み方</h4> +<p>このドキュメントは目的に応じて読み分けることができるように、複数の章に分割されています。Bugzilla-jpを利用する<b>全ての利用者は</b>第一章と第二章は必ず目を通す必要があります。</p> +<p>そして、<b>それ以外にも</b>あなたのとりたい行動(たとえばバグを報告したい等)にあわせて、その手順を紹介したドキュメントを読む必要があります。</p> +<p>このドキュメントは各手順の単なる説明書ではなく、その際に決まっている様々なルールを明文化しています。このルールに従わない方の参加は多くの開発者の仕事を妨害してしまう可能性がありますので、Bugzilla-jpの利用前に必ず目を通し、理解していただけますよう、お願いいたします。</p> +<h4 id=".E7.9B.AE.E6.AC.A1" name=".E7.9B.AE.E6.AC.A1">目次</h4> +<ol> + <li><a href="Guide/About">Bugzilla-jpとは</a> + <ol> + <li><a href="Guide/About/WhatIsBugzilla">Bugzillaとは</a></li> + <li><a href="Guide/About/WhatIsBug">バグとは</a></li> + <li><a href="Guide/About/BugDetails">バグの詳細情報</a></li> + <li><a href="Guide/About/ProductsAndComponents">プロダクトとコンポーネント</a></li> + <li><a href="Guide/About/AccountCreation">アカウントの作成</a></li> + <li><a href="Guide/About/ChangeAccountPrefs">アカウントの設定を変更する</a></li> + <li><a href="Guide/About/TrunkAndBranch">TrunkとBranchの違いと注意</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="Guide/LifeCycle">バグのライフサイクル</a> + <ol> + <li><a href="Guide/LifeCycle/Mozilla">Mozilla関連製品に関するバグのライフサイクル</a></li> + <li><a href="Guide/LifeCycle/WebStandard">Web標準化プロダクトに関するバグのライフサイクル</a></li> + <li><a href="Guide/LifeCycle/WebTools">Webtoolsプロダクトに関するバグのライフサイクル</a></li> + <li><a href="Guide/LifeCycle/MozillaGumi">もじら組のコンテンツに関するバグのライフサイクル</a></li> + <li><a href="Guide/LifeCycle/QAMozilla">談話室ばぐじらに関するバグのライフサイクル</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="Guide/Search">バグの情報を探す</a> + <ol> + <li><a href="Guide/Search/Simple">簡単な検索</a></li> + <li><a href="Guide/Search/Advanced">詳細な検索</a></li> + <li><a href="Guide/Search/Hints">検索のコツ</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="Guide/Tracking">バグを追跡する</a></li> + <li><a href="Guide/Report">バグを報告する</a> + <ol> + <li><a href="Guide/Report/RenderingBugs">Webの表示に関するバグを報告する</a></li> + <li><a href="Guide/Report/UIBugs">ユーザインターフェースに関するバグを報告する</a></li> + <li><a href="Guide/Report/CrashBugs">クラッシュするバグを報告する</a></li> + <li><a href="Guide/Report/SecurityBugs">セキュリティに関するバグを報告する</a></li> + <li><a href="Guide/Report/MemoryLeakBugs">メモリリークに関するバグを報告する</a></li> + <li><a href="Guide/Report/Enhancement">要望を報告する</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="Guide/Comment">バグにコメントを付ける</a> + <ol> + <li><a href="Guide/Comment/LinkRules">Bugzilla-jpの自動リンク機能</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="Guide/Management">運用ガイド</a> + <ol> + <li><a href="Guide/Management/DeleteAccount">アカウントの削除申請</a></li> + <li><a href="Guide/Management/UpgradeAccount">アカウントの権限昇格</a></li> + <li><a href="Guide/Management/StopAccount">アカウントの緊急停止</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="Guide/Contribute">どのような貢献が求められていますか?</a></li> + <li><a href="Guide/Grossary">Bugzilla-jp用語集</a></li> +</ol> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6ebe17962e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/index.html @@ -0,0 +1,33 @@ +--- +title: LifeCycle +slug: Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle +--- +<h3 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.95.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AB" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.95.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AB">バグのライフサイクル</h3> +<p>各バグはステータスによって状態を管理されています。ステータスには以下のものがあります。</p> +<h4 id="UNCONFIRMED" name="UNCONFIRMED">UNCONFIRMED</h4> +<p>通常のアカウントから報告された直後のバグの状態です。つまり、そのバグは未だに関係者によって再現が確認されていません。バグ報告としてはまだ成立していない状態ですので、再現しにくいバグの場合、報告者の助けが重要なウエイトを占めることがあります。もし、報告者の協力が得られない場合は、そのままバグを閉じられてしまうことも多々あります。</p> +<h4 id="NEW" name="NEW">NEW</h4> +<p>バグの存在が確認された状態です。UNCONFIRMEDの状態のバグがスタッフによって確認された場合にこの状態に変更されます。</p> +<p>また、スタッフや、canconfirm権限のあるアカウントで報告された場合は最初からこの状態になっています。</p> +<h4 id="ASSIGNED" name="ASSIGNED">ASSIGNED</h4> +<p>バグについて担当者が作業を開始した場合にこの状態に変更されます。担当者が行う作業はプロダクトごとに異なっています。詳しくは次ページ以降を参照してください。</p> +<h4 id="RESOLVED" name="RESOLVED">RESOLVED</h4> +<p>そのバグに対して何らかの決着がついたことを示す状態です。 一般的には、そのバグに対する作業が終了したことを示しています。 この時、同時に処理方法がFIXED、INVALID、WONTFIX、LATER、REMIND、WORKSFORME、DUPLICATEのいずれかに設定されます。DUPLICATE以外の処理方法の意味は、プロダクトによって異なってきますので、詳細はページ末尾からリンクしているプロダクトごとの解説を参照してください。</p> +<p>DUPLICATEとなった場合、そのバグは別の登録されているバグと同じものでした。報告者はこの時、同時に同じ内容だった別のバグへとCCされます。もし、重複が誤りであると思うのであれば、<b>自分が報告した方のバグ</b>に何らかのコメントを付けてください。決して、この目的でもうひとつのバグの方にコメントを付けないように注意してください。</p> +<h4 id="VERIFIED" name="VERIFIED">VERIFIED</h4> +<p>RESOLVEDとなったバグに対して、 別のスタッフか報告者がその事実を確認した状態です。 この状態になっていれば、そのバグは完全に決着が着いた状態であると言えます。</p> +<h4 id="REOPENED" name="REOPENED">REOPENED</h4> +<p>VERIFIEDとなったバグが、実はまだ解決していなかったことが分かった場合にこの状態になります。この際に、設定されていた処理方法はリセットされ、空白に戻ります。</p> +<p>多くの場合、RESOLVEDになった時に設定された処理方法が適切ではなかった場合に、一度REOPENEDとなり、適切な処理方法を再設定して、RESOLVEDに戻すために利用されます。</p> +<p>バグの修正が不十分だった場合にREOPENEDになることもありますが、実際にはそれは希です。大抵、修正が不十分だった場合は別の問題が発覚したということなので、新たにバグが登録されるからです。</p> +<p>なお、一度修正されたバグが再発しても、REOPENEDにはなりません。バグの再発は異なる原因で再発していることが大半だからです。また、バグの担当者は既にBugzilla-jpでは作業していないかもしれません。このような場合、REOPENEDは適当な処理とは言えません。この場合も新たにバグを登録しなおすのが適当です。</p> +<hr> +<p>ステータスはバグの管理において、最も重要な要素のうちのひとつです。Bugzilla-jpでの運用経験の少ないアカウントはこれを変更してはいけません。もし、ステータスが変更されるべきなのにスタッフ、もしくは開発者のミスで変更が行われない場合、コメントでその旨をスタッフに伝えて、スタッフの判断を待ってください。</p> +<p>プロダクトごとのより細かいライフサイクルと、処理方法の意味は以下のドキュメントを参考にしてください。</p> +<ol> + <li><a href="LifeCycle/Mozilla">Mozilla関連製品に関するバグのライフサイクル</a></li> + <li><a href="LifeCycle/WebStandard">Web標準化プロダクトに関するバグのライフサイクル</a></li> + <li><a href="LifeCycle/WebTools">Webtoolsプロダクトに関するバグのライフサイクル</a></li> + <li><a href="LifeCycle/MozillaGumi">もじら組のコンテンツに関するバグのライフサイクル</a></li> + <li><a href="LifeCycle/QAMozilla">談話室ばぐじらに関するバグのライフサイクル</a></li> +</ol> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/mozilla/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/mozilla/index.html new file mode 100644 index 0000000000..42631b17be --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/mozilla/index.html @@ -0,0 +1,65 @@ +--- +title: Mozilla +slug: Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/Mozilla +--- +<p> +</p> +<h3 id="Mozilla.E9.96.A2.E9.80.A3.E8.A3.BD.E5.93.81.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.95.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AB"> Mozilla関連製品に関するバグのライフサイクル </h3> +<p>Mozilla関連製品のバグとは、Core、Firefox、Thunderbird、Camino、Mozilla Application Suite、Calendar、L10N(日本語化)プロダクトのバグのことを指します。 +</p><p><b>これらのプロダクトのステータスはTrunkでの開発状況を示します。これはBugzilla-jpで修正済みであるとされたバグであっても、次にリリースされる公式のビルドで修正されているとは限らないことに注意してください。</b> +</p><p>これらのバグで行われる作業とは、報告されたバグの確認とテスト、Bugzilla-orgの該当バグとの関連づけと、その追跡です。担当者はバグを修正するのではなく、そのバグの状態を追跡するのが仕事です。 +</p><p>処理方法の各意味は次のように定義されています。 +</p> +<h4 id="FIXED"> FIXED </h4> +<p>このバグはTrunkにおいて修正済みです。 +</p> +<h4 id="WORKSFORME"> WORKSFORME </h4> +<p>このバグはTrunkにおいて再現しません。もしくは、報告者以外の環境で再現しませんでした。 +</p> +<h4 id="INVALID"> INVALID </h4> +<p>このバグはバグではありません(仕様通りです)。または、INCOMPLETE導入前のバグで、何らかの報告内容の不備により、妥当なバグ報告として成立しませんでした。(例えば、スタッフからの問い合わせに報告者が応答しませんでした。) +</p> +<h4 id="INCOMPLETE"> INCOMPLETE </h4> +<p>何らかの報告内容の不備により、妥当なバグ報告として成立しませんでした。(例えば、スタッフからの問い合わせに報告者が応答しませんでした。) +</p> +<h4 id="WONTFIX"> WONTFIX </h4> +<p>このバグはバグですが修正されません。標準仕様がまずい場合や、実装するとパフォーマンスが著しく低下してしまうような場合、修正が著しく困難な場合、要望が受け入れられない場合等に用いられます。 +</p> +<h4 id="OBSOLETE"> OBSOLETE </h4> +<p>このバグは修正された訳ではありませんが、再現不可能になっています。バグが再現していた条件がサポート対象外となった場合や、設計変更等により、そのバグが発生していた要件が揃わなくなった場合に用いられます。 +</p> +<h4 id="DUPLICATE"> DUPLICATE </h4> +<p>このバグは別のバグと同じ内容でした。 +</p> +<h4 id="LATER"> LATER </h4> +<p>使用しません。 +</p> +<h4 id="REMIND"> REMIND </h4> +<p>使用しません。 +</p> +<hr> +<p>これらのプロダクトでは、担当の決定までのプロセスで、 +報告のされ方から三つのパターンが考えられます。 +</p><p>一つめは、Trunkの最新のNightly Buildで確認されたバグを報告されたものです。 +このバグは大抵の場合、すぐにスタッフによって確認が行われ、バグが確認されるとNEWになり、スタッフがBugzilla-orgから該当のバグを探す作業に入ります。Bugzilla-orgで該当のバグが発見されると、発見した人か、別のスタッフがバグの担当に就任し、ASSIGNEDとなり、Bugzilla-orgの該当バグの追跡を開始します。 +</p><p>もし発見できなかった場合は新たにBugzilla-orgにバグを報告し、報告者が担当に就任してBugzilla-orgの該当バグの追跡を開始します。 +</p><p>二つめは、最新のリリースビルドを使って確認されたバグを報告されたものです。このバグの場合、Trunkの最新のNightly Buildで再現確認が行われます。もし、再現した場合は一つめのケースと同様に処理されることになります。しかし、再現しなかった場合は少し面倒です。 +</p><p>まず、同じリリースビルドで再現するかどうかが確認されます。もし、ここで確認された場合、Trunkでは修正されているということで、Bugzilla-orgで該当の修正済みのバグを探すことになります。 +</p><p>もし、バグが見つかれば、Bugzilla-orgのバグがREOPENEDに戻らないか、監視するために誰かが担当に就任して、そのままRESOLVED FIXEDとなります。見つからなかった場合は、担当者不在のまま、RESOLVED WORKSFORMEとなります。 +</p><p>もし、リリースビルドでも再現できなかった場合は報告者とのやりとりによって、再現に努めることになりますが、適当な所で作業が打ち切られて、RESOLVED WORKSFORMEもしくは、RESOLVED INVALIDとなることもあります。 +</p><p>三つめは、Bugzilla-orgに報告されていて、再現するバグをBugzilla-orgのバグID付きで報告される場合です。この場合、報告者がそのまま担当に就任するか、スタッフが担当に就任し、ASSIGNEDとなります。 +</p><p>担当者によりバグの追跡が開始されると、多くの場合、そのバグの更新は修正されるまで停滞することになります。日本人開発者がそのバグの修正に取りかかった場合、日本人間でのディスカッションが必要ならそのバグで議論が行われますが、それは希です。 +</p><p>Bugzilla-orgの関連したバグで何らかの動きがあれば、担当者はその動きを報告してくれるかもしれません。しかし、担当者にその義務はありませんので、担当者次第です。リアルタイムに情報が欲しい場合は関連づけられたBugzilla-orgのバグを自分で追跡する必要があります。 +</p><p>Bugzilla-orgの該当バグがRESOLVEDになった場合、その結果によって以下の四つの対処が担当者によって行われます。 +</p><p>一つめは、Bugzilla-orgでFIXEDまたは、WORKSFORMEとなった場合です。この場合、担当者はバグのホワイトボードに<span>Bug-org [Bugzilla-orgのバグの番号] [FIXED|WORKSFORME]</span>と、関連バグの処理結果をメモします。 +</p><p>そして、担当者、またはテストできる人間が、バグの修正、または、再現しないことを確認すると、Bugzilla-orgと同様の処理方法で、RESOLVEDとします。また、同時に、修正されたタイミングを明確化させるために、現在のTrunkのサイクルから適切な値をターゲットマイルストーンに設定します。 +</p><p>さらに別のスタッフ、もしくは報告者自身が修正を確認した場合、VERIFIEDとなります。 +</p><p>もし、修正を確認できなかった場合、関連づけていたBugzilla-orgとは関係なかった可能性があるので再調査となります。 +</p><p>二つめは、Bugzilla-orgでINVALIDまたはWONTFIXとなった場合です。この場合、担当者はバグのホワイトボードに<span>Bug-org [Bugzilla-orgのバグの番号] [INVALID|WONTFIX]</span>と、関連バグの処理結果をメモし、その根拠となったコメントを要約(翻訳)して、その理由をBugzilla-jp上でも明記し、Bugzilla-orgと同様の処理方法で、RESOLVEDとします。さらに別のスタッフがその根拠を受け入れた場合、VERIFIEDとなります。 +</p><p>もしスタッフ以外でこの結果に納得できない人がいる場合、 +その人はスタッフに事情を説明して説得するか、 +直にBugzilla-orgの担当者と英語でディスカッションする必要があります。 +</p><p>三つめは日本人開発者がバグを修正した場合です。この場合、ホワイトボードに一つめの場合と同様の記述を行い、直ちにRESOLVED FIXEDとなります。これは、バグの修正課程において日本人の環境下でその修正がテストされているためです。 +</p><p>後に、別のスタッフが修正を確認するとVERIFIEDとなります。 +</p><p>四つめは関連づけていたBugzilla-orgのバグがRESOLVED DUPLICATEとなった場合です。この場合、担当者は新たに重複していた元のバグの監視を継続することになります。 +</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/mozillagumi/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/mozillagumi/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fa276563bf --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/mozillagumi/index.html @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +title: MozillaGumi +slug: Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/MozillaGumi +--- +<p> +</p> +<h3 id=".E3.82.82.E3.81.98.E3.82.89.E7.B5.84.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.B3.E3.83.84.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.95.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AB"> もじら組のコンテンツに関するバグのライフサイクル </h3> +<p>このプロダクトではもじら組内のコンテンツ全般のバグ報告を扱っています。 +</p><p>またBugzilla-jpの運用方針に関するディスカッションもコンポーネント:bugzilla-jpで行っています。 +</p><p>このプロダクトのステータスは問題とされたコンテンツのバグの修正状況や、ディスカッションの状態を示します。 +</p><p>処理方法の各意味は次のように定義されています。 +</p> +<h4 id="FIXED"> FIXED </h4> +<p>このバグは既に修正済みです。 +</p><p>もしくは、ディスカッションは決着しました。 +</p> +<h4 id="WORKSFORME"> WORKSFORME </h4> +<p>このバグは現在再現しません。もしくは、報告者以外の環境で再現しませんでした。 +</p><p>ディスカッションでは使用されません。 +</p> +<h4 id="INVALID"> INVALID </h4> +<p>このバグはバグではありません(仕様通りです)。または、何らかの報告内容の不備により、妥当なバグ報告として成立しませんでした。(例えば、スタッフからの問い合わせに報告者が応答しませんでした。) +</p><p>ディスカッションの場合、提案は却下されました。 +</p> +<h4 id="WONTFIX"> WONTFIX </h4> +<p>このバグはバグですが修正されません。 +</p><p>ディスカッションの場合、提案の内容は的を射ていましたが、対応不能です。 +</p> +<h4 id="OBSOLETE"> OBSOLETE </h4> +<p>このバグは修正された訳ではありませんが、再現不可能になっています。バグのあったページが削除された場合等に使用されます。 +</p> +<h4 id="DUPLICATE"> DUPLICATE </h4> +<p>このバグは別のバグと同じ内容でした。 +</p> +<h4 id="LATER"> LATER </h4> +<p>使用しません。 +</p> +<h4 id="REMIND"> REMIND </h4> +<p>使用しません。 +</p> +<hr> +<p>このプロダクトでは報告された内容がバグであると確認されるか、ディスカッションすべき内容であると確認されると、NEWとなります。 +</p><p>もし、バグではない場合や、的を射ていない提案の場合は、RESOLVED INVALIDに、バグが修正できないと判断された場合や、提案は実現不能と考えられた場合は、RESOLVED WONTFIXに、バグが再現しない場合は、RESOLVED WORKSFORMEとなります。そして、別のスタッフがこれに同意すれば、VERIFIEDとなります。 +</p><p>もし報告されたバグが修正可能で、担当者が作業を開始するとASSIGNEDとなります。ディスカッションの場合は誰かが議論の中心に立つ場合、担当者となりASSIGNEDとなります。 +</p><p>そして修正が完了、もしくは決着すると、RESOLVED FIXEDとなり、別のスタッフがそれを確認すると、VERIFIEDとなります。 +</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/qamozilla/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/qamozilla/index.html new file mode 100644 index 0000000000..360bef3837 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/qamozilla/index.html @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +title: QAMozilla +slug: Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/QAMozilla +--- +<p> +</p> +<h3 id=".E8.AB.87.E8.A9.B1.E5.AE.A4.E3.81.B0.E3.81.90.E3.81.98.E3.82.89.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.95.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AB"> 談話室ばぐじらに関するバグのライフサイクル </h3> +<p>このプロダクトは他に適当なコンポーネントが無いディスカッションのために用いられます。 +</p><p>このプロダクトのステータスは話題の状態を示します。NEWもしくはASSIGNEDならまだ話題についての議論は続いているのでしょう。逆に、RESOLVEDやVERIFIEDならおそらく議論には決着が着いています。 +</p><p>処理方法は概ね次のような意味かもしれませんが、明確な定義はありません。 +そのバグの下の方のコメントを読んで、自分で判断するべきでしょう。 +</p> +<h4 id="FIXED"> FIXED </h4> +<p>この議論は決着したのかもしれません。もしくは、コメントが大量に付いたため、 +新たにバグを登録して、そちらでの議論に移ったのかもしれません。 +</p> +<h4 id="WORKSFORME"> WORKSFORME </h4> +<p>おそらく使用されません。 +</p> +<h4 id="INVALID"> INVALID </h4> +<p>話題は的を射ていないことだったのかもしれません。 +</p> +<h4 id="INCOMPLETE"> INCOMPLETE </h4> +<p>その議論の提案者にしか判断できない議論なのに、提案者から応答が得られなかったようです。 +</p> +<h4 id="WONTFIX"> WONTFIX </h4> +<p>議論は決着が着かなかったのかもしれません。 +</p> +<h4 id="OBSOLETE"> OBSOLETE </h4> +<p>議論の内容に意味がなくなったのかもしれません。 +</p> +<h4 id="DUPLICATE"> DUPLICATE </h4> +<p>この話題は別のバグと同じ内容でした。 +</p> +<h4 id="LATER"> LATER </h4> +<p>おそらく使用されません。 +</p> +<h4 id="REMIND"> REMIND </h4> +<p>おそらく使用されません。 +</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/webstandard/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/webstandard/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d08f2ff17a --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/webstandard/index.html @@ -0,0 +1,56 @@ +--- +title: WebStandard +slug: Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/WebStandard +--- +<p> +</p> +<h3 id="Web.E6.A8.99.E6.BA.96.E5.8C.96.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.95.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AB"> Web標準化プロダクトに関するバグのライフサイクル </h3> +<p>このプロダクトのステータスは問題のあるサイトの管理者とのコンタクト状況や、 +問題のサイトの修正状況を示します。 +</p><p>このプロダクトで行われる作業とは、報告された問題に関する仕様の調査と、修正方法(標準仕様に準拠した代替方法)の検討、問題のあるサイトへの修正依頼と、そのサイトの監視です。担当者は問題のあるサイトにコンタクトをとった人物で、サイトの監視義務はありません。 +</p><p>注意:このプロダクトに報告された問題は、報告された時にスタッフによりチェックされますが、(色々な意味で)興味深い問題ではなく、さほど公益性のあるサイトで無い場合には誰も担当しない可能性があります。 +</p><p>ただし、興味深い問題に関しては、<a class="external" href="http://www.mozilla.gr.jp/standards/">Web標準普及プロジェクト</a>や、Geckoそのものにフィードバックが行われることがあり、この場合、そのサイトが修正されなくても大きな意義があります。 +</p><p>処理方法の各意味は次のように定義されています。 +</p> +<h4 id="FIXED"> FIXED </h4> +<p>問題のあるサイトはGeckoに対応させるために修正してくれました。 +</p> +<h4 id="WORKSFORME"> WORKSFORME </h4> +<p>問題のあるサイト、またはページが無くなりました。または、Geckoの仕様変更により、最新のリリースビルドで非標準への妥協があり、Geckoでのアクセスには問題なくなりました。 +</p> +<h4 id="INVALID"> INVALID </h4> +<p>INCOMPLETE導入前はINVALIDが代わりに利用されていましたが、現在は利用されていません。 +</p> +<h4 id="INCOMPLETE"> INCOMPLETE </h4> +<p>妥当な報告として成立しませんでした。 +</p> +<h4 id="WONTFIX"> WONTFIX </h4> +<p>問題のあるサイトにコンタクトを取りましたが、長期間に渡って反応がありませんでした。もしくは、問題のあるサイトから、修正しない旨の返事がありました。 +</p> +<h4 id="OBSOLETE"> OBSOLETE </h4> +<p>使用しません。 +</p> +<h4 id="DUPLICATE"> DUPLICATE </h4> +<p>この問題は既に報告されていました。(同一のサイトであることが条件です。) +</p> +<h4 id="LATER"> LATER </h4> +<p>問題のあるサイトにコンタクトを取ったところ、後ほど(例えば、次のリニューアル時に)対応すると返事がありました。 +</p> +<h4 id="REMIND"> REMIND </h4> +<p>問題のあるサイトにコンタクトを取ったところ、検討するという返事がありました。 +</p> +<hr> +<p>このプロダクトでは報告があると、まず、 +発生している問題がWeb標準仕様に準拠していなためであることを確認します。 +もし、Geckoのバグが原因である場合はプロダクトが変更され、{{ mediawiki.external('Bugzilla-jp:Guide:LifeCycle:Mozilla|Mozilla関連製品に関するバグのライフサイクル') }}として処理されます。 +</p><p>サイト側の問題であることが確認されると、ステータスをNEWとして、次のように処理します。 +</p><p>まず、Web標準普及プロジェクトの<a class="external" href="http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips/index.html">Web標準化Tips</a>に記載されている既知の問題の場合、ドキュメント内に原因や修正方法が既に記載されているので、サイトの管理者にそのドキュメントのURIを提示し、修正を依頼します。 +</p><p><a class="external" href="http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips/index.html">Web標準化Tips</a>に記載されていない問題の場合、修正案を作成し、コメントに修正方法を記述するか、添付ファイルで差分を提出します。もし、別のスタッフに修正案を確認してもらう必要がある場合、差分を提出し、レビューを依頼します。そして、修正案が固まったら、サイトの管理者にコンタクトをとり、修正方法の提示と、修正依頼を行います。 +</p><p>修正依頼を行う相手は、サイト上に連絡先が明記されている場合には、その連絡先になります。連絡先が明記されていない場合で、ドメインを他のサイトと共有していないサイトの場合、WHOISサービスを使って、サーバの管理者を調べ、その管理者にメールでコンタクトを取ります。もし、他のサイトと共有しているサーバで連絡先が不明な場合はコンタクトを断念し、RESOLVED WONTFIXとなります。 +</p><p>サイト側とコンタクトを取ることに成功すると、その人が、担当に就任し、ステータスをASSIGNEDとします。 +</p><p>コンタクトをとった場合、サイトから返事が返ってくることがあります。 +この場合、その内容に従って必要ならステータスを変更し、 +処理方法に適切なものを設定します。 +</p><p>連絡が無い場合はそのサイトを適当に監視するしかありません。もし、サイトが更新され、問題に変化があった場合はその旨をコメントします。スタッフがそれを確認したら、適宜、ステータスを変更し、適切な処理方法でバグを閉じます。その後、別のスタッフによって再確認が行われると、VERIFIEDとなります。 +</p><p>もし、長期間に渡って問題が改善されず、不特定多数が利用する特にメジャーなサイトでは無い場合、RESOLVED WONTFIXとして監視を中断することもあります。 +</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/webtools/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/webtools/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d0c251cfd4 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/webtools/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: WebTools +slug: Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/WebTools +--- +<h3 id="Webtools.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.95.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AB" name="Webtools.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.95.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AB">Webtoolsプロダクトに関するバグのライフサイクル</h3> +<p>このプロダクトは特殊で、コンポーネントによって異なります。このプロダクトにはBugzillaそのもののバグを取り扱うBugzillaコンポーネントと、Bugzilla-jpでカスタマイズしている部分のバグを取り扱うBugzilla-jpコンポーネントの二つがあります。前者については、Bugzilla.orgのプロダクトのバグのため、<a href="Mozilla">Mozilla関連製品に関するバグのライフサイクル</a>と同じライフサイクルとなりますので、そちらを参考にしてください。<b>このページでは、後者、Bugzilla-jpコンポーネントの場合についてのみ説明しています。</b></p> +<p>このプロダクトのステータスはBugzilla-jpのバグの修正状況を示します。</p> +<p>処理方法の各意味は次のように定義されています。</p> +<h4 id="FIXED" name="FIXED">FIXED</h4> +<p>このバグは既に修正済みです。</p> +<h4 id="WORKSFORME" name="WORKSFORME">WORKSFORME</h4> +<p>このバグは現在再現しません。もしくは、報告者以外の環境で再現しませんでした。</p> +<h4 id="INVALID" name="INVALID">INVALID</h4> +<p>このバグはバグではありません(仕様通りです)。または、INCOMPLETE導入前のバグで、何らかの報告内容の不備により、妥当なバグ報告として成立しませんでした。(例えば、スタッフからの問い合わせに報告者が応答しませんでした。)</p> +<h4 id="INCOMPLETE" name="INCOMPLETE">INCOMPLETE</h4> +<p>何らかの報告内容の不備により、妥当なバグ報告として成立しませんでした。(例えば、スタッフからの問い合わせに報告者が応答しませんでした。)</p> +<h4 id="WONTFIX" name="WONTFIX">WONTFIX</h4> +<p>このバグはバグですが修正されません。例えば、あまりにも巨大な修正が必要なバグは解決できません。</p> +<h4 id="OBSOLETE" name="OBSOLETE">OBSOLETE</h4> +<p>このバグは修正された訳ではありませんが、再現不可能になっています。バグが再現していた条件がサポート対象外となった場合や、設計変更等により、そのバグが発生していた要件が揃わなくなった場合に用いられます。</p> +<h4 id="DUPLICATE" name="DUPLICATE">DUPLICATE</h4> +<p>このバグは別のバグと同じ内容でした。</p> +<h4 id="LATER" name="LATER">LATER</h4> +<p>使用しません。</p> +<h4 id="REMIND" name="REMIND">REMIND</h4> +<p>使用しません。</p> +<hr> +<p>このプロダクトでは報告された内容がバグであると確認されると、NEWとなります。</p> +<p>もし、バグではない場合は、RESOLVED INVALIDに、バグが修正できないと判断された場合は、RESOLVED WONTFIXに、バグが再現しない場合は、RESOLVED WORKSFORMEとなります。そして、別のスタッフがこれに同意すれば、VERIFIEDとなります。</p> +<p>もし報告されたバグが修正可能で、担当者が修正を開始するとASSIGNEDとなります。</p> +<p>そして修正が完了すると、RESOLVED FIXEDとなり、別のスタッフが修正を確認すると、VERIFIEDとなります。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/deleteaccount/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/deleteaccount/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0ebe0c4373 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/deleteaccount/index.html @@ -0,0 +1,9 @@ +--- +title: DeleteAccount +slug: Bugzilla-jp/Guide/Management/DeleteAccount +--- +<h3 id=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E5.89.8A.E9.99.A4.E7.94.B3.E8.AB.8B" name=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E5.89.8A.E9.99.A4.E7.94.B3.E8.AB.8B">アカウントの削除申請</h3> +<p>Bugzillaにはアカウントを削除する機能がありません。</p> +<p>単にメールの配信を止めたいだけであれば、<a href="../About/ChangeAccountPrefs#.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E9.80.81.E4.BF.A1.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B"> メールの送信設定を変更する</a>を参考に、メールの配信を止めてください。</p> +<p>なんらかの理由でそれだけではなく、アカウントそのものを完全に削除したい場合、プロダクト:mozilla.gr.jp、コンポーネント:bugzilla-jpで削除要請のバグをたてて、理由を説明してください。</p> +<p>データベースの構造上、基本的にはアカウントの削除はできませんので、<b>全てのケースにおいて、削除申請が受理されるとは限らないことに注意してください</b>。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/index.html new file mode 100644 index 0000000000..17475eef3b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/index.html @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +title: Management +slug: Bugzilla-jp/Guide/Management +--- +<h3 id=".E9.81.8B.E7.94.A8.E3.82.AC.E3.82.A4.E3.83.89" name=".E9.81.8B.E7.94.A8.E3.82.AC.E3.82.A4.E3.83.89">運用ガイド</h3> +<p>以下のドキュメントは権限が関係したりする、運用ルールについてまとめています。もし、ここで明記すべきルールが他にもある場合、Bugzilla-jpにプロダクト:mozilla.gr.jp、コンポーネント:bugzilla-jpでバグを登録してください。</p> +<ol> + <li><a href="Management/DeleteAccount">アカウントの削除申請</a></li> + <li><a href="Management/UpgradeAccount">アカウントの権限昇格</a></li> + <li><a href="Management/StopAccount">アカウントの緊急停止</a></li> +</ol> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/stopaccount/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/stopaccount/index.html new file mode 100644 index 0000000000..45b187ed86 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/stopaccount/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: StopAccount +slug: Bugzilla-jp/Guide/Management/StopAccount +--- +<p> +</p> +<h3 id=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E7.B7.8A.E6.80.A5.E5.81.9C.E6.AD.A2"> アカウントの緊急停止 </h3> +<p>特定のアカウントが故意であるか否かに関わらず、Bugzilla-jpへの適切ではない投稿や、その他の行為があった場合に、即時停止されます。 +</p><p>これはBugzilla-jpのデータや運用に対する被害を最小限に抑えるために一切の事前通告等はありません。 +</p><p>もし、スタッフが問題視した行動が故意ではなかったことが判明したり、そのような行動を二度と行わないと判断された場合には、そのアカウントは再び通常の状態に戻されます。 +</p><p>アカウントを停止させたスタッフは停止メッセージの中で停止解除のための連絡先を明記すべきです。もし、停止に納得できず、連絡先が明記されていない場合、xxx@xxxに連絡してその旨を説明してください。 +</p> +<div class="note"> +<p>すみません。まだ緊急時の連絡先はまだ決定しておりません。それまでは停止メッセージの中に連絡先が記述されているはずです。 +</p> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/upgradeaccount/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/upgradeaccount/index.html new file mode 100644 index 0000000000..23d1ea5b1a --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/upgradeaccount/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: UpgradeAccount +slug: Bugzilla-jp/Guide/Management/UpgradeAccount +--- +<p> +</p> +<h3 id=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E6.A8.A9.E9.99.90.E6.98.87.E6.A0.BC"> アカウントの権限昇格 </h3> +<p>アカウント毎に編集に関する権限設定が存在します。登録しただけのアカウントではNEWのバグすら登録することはできません。もし、あなたがBugzilla-jpの権限が足りずに困っているのであれば、以下の要件を確認した上でアカウントの権限昇格を申請するバグをプロダクト:mozilla.gr.jp、コンポーネント:bugzilla-jpで登録してください。 +</p> +<h4 id="canconfirm.E6.A8.A9.E9.99.90.E3.82.92.E5.8F.96.E5.BE.97.E3.81.99.E3.82.8B"> canconfirm権限を取得する </h4> +<p>canconfirm権限とはNEWのバグを登録したり、ガイドモードを利用せずにバグを登録したり、UNCONFIRMEDのバグをNEWに変更することが可能です。他人の登録したバグの編集権限はありませんが、この権限は簡単に取得することができます。 +</p><p>要件として、あなたが報告したバグが3件以上必要です。また、それらのバグはこのドキュメントで説明されているような的確で分かりやすいバグである必要があります。 +</p><p>つまり、私たちはあなたのバグ報告能力をこの権限を持つに適当なものであるかどうかを確認する必要があります。 +</p> +<h4 id="editbugs.E6.A8.A9.E9.99.90.E3.82.92.E5.8F.96.E5.BE.97.E3.81.99.E3.82.8B"> editbugs権限を取得する </h4> +<p>editbugs権限とは他人の報告したバグを編集することができる権限です。この権限があればあなたは多くの仕事をBugzilla-jp上ですることが可能になりますが、それ故に、この権限の取得にはある程度の実績が必要です。 +</p><p>あなたがパッチやテストケースを頻繁にBugzilla-jpを利用して提出するのであれば、この権限は短期間で付与されます。 +</p><p>あなたが1年以上、長期的にBugzilla-jpに貢献している(例えば多くのバグで担当者を名乗り出る等)場合もこの権限を持つ対象となります。 +</p><p>もちろん、これらの条件を満たしていなくても、スタッフがあなたはこの権限を持つべきであると判断した場合には権限は付与されます。 +</p> +<h4 id=".E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E8.A6.8B.E3.82.8B.E6.A8.A9.E9.99.90.E3.82.92.E5.8F.96.E5.BE.97.E3.81.99.E3.82.8B"> セキュリティバグを見る権限を取得する </h4> +<p>この権限はほとんどのアカウントに付与されません。 +</p><p>特定のセキュリティバグであなたの助けが必要であるとスタッフが判断した場合、あなたをそのバグのCCリストに追加し、そのバグを見ることができるようにするでしょう。 +</p><p>全てのセキュリティバグを見ることができる権限はそういった助けが常に必要であると思われる方(つまり、セキュリティバグに関する知識や、これをむやみに公表しない人であるといった印象が必要)にはスタッフ側から適時、この権限が付与されます。 +</p> +<h4 id="Bugzilla-jp.E3.81.AE.E9.81.8B.E5.96.B6.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.82.8F.E3.82.8B.E6.A8.A9.E9.99.90.E3.82.92.E5.8F.96.E5.BE.97.E3.81.99.E3.82.8B"> Bugzilla-jpの運営に関わる権限を取得する </h4> +<p>原則としてこの権限はほとんどのアカウントに付与されません。 +</p><p>あなたがBugzilla-jpの運営に関するディスカッションに頻繁に参加し、この権限を持つべき人だと多くのスタッフが判断した場合、あなたの意志を確認した後に付与されます。 +</p><p>この権限はアクティブな貢献者のみが持つべきものです。 +</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/crashbugs/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/crashbugs/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4dd639bbe4 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/crashbugs/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: CrashBugs +slug: Bugzilla-jp/Guide/Report/CrashBugs +--- +<h3 id=".E3.82.AF.E3.83.A9.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.82.AF.E3.83.A9.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B">クラッシュするバグを報告する</h3> +<p>クラッシュするバグの報告は簡単です。</p> +<h4 id="Firefox2.2FThunderbird2.E4.BB.A5.E5.89.8D" name="Firefox2.2FThunderbird2.E4.BB.A5.E5.89.8D">Firefox2/Thunderbird2以前</h4> +<p>まず、Firefox2/Thunderbird2以前では、Quality Feedback Agent(日本語版だと品質フィードバックエージェント)をインストールした状態でそのバグを再現させてください。</p> +<p>インストールしているかどうか分からない場合はアドオンマネージャでTalkbackという拡張がインストールされているか確認してください。インストールしていない場合は、Firefoxを上書きで再インストールします。その際に、カスタムインストールを使用してQuality Feedback Agentをインストールしてください。</p> +<p>シャットダウン時等、特殊な状況でのクラッシュバグを除き、大抵、クラッシュ時にQuality Feedback Agentが自動的に起動します。初回起動時のみ、英語で以下のようなツールの説明等が出てきます。</p> +<p><img alt="Quality Feedback Agentの初回起動時のダイアログのスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1630/=Bugzilla-jp-Guide-FeedbackAgentWelcome1.png"></p> +<p>この最初の画面<b>と</b>次の画面と両方でNextボタンを押し、最後に出てくる、次の画面で「Turn Agent On」にチェックを入れ、Finishボタンを押してください。</p> +<p><img alt="Quality Feedback Agentの初回起動時のダイアログの最後の画面のスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1631/=Bugzilla-jp-Guide-FeedbackAgentWelcome3.png"></p> +<p>そうすると以下のような実際のリポート画面が出てきますので、<b>そのまま何も入力せずに</b>Sendボタンを押してください。</p> +<p><img alt="Quality Feedback Agentの送信画面" src="/@api/deki/files/1629/=Bugzilla-jp-Guide-FeedbackAgentSend.png"></p> +<p>次に、Firefoxのインストールしたフォルダにある、talkback.exeを実行してください。そうすると、今までに送信した情報のIncident IDが表示されます。</p> +<p><img alt="Quality Feedback Agentの送信済みリストのスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1628/=Bugzilla-jp-Guide-FeedbackAgentList.png"></p> +<p>この中から、Bugzilla-jpに報告したいクラッシュを選択し、コンテキストメニューからIncident IDをコピーして、それを私たちに報告してください。</p> +<p>その際に、そのクラッシュさせる手順も書き込んでください。Incident IDのみでのクラッシュの報告は再現確認等が行えないためです。</p> +<h4 id="Trunk.2FFirefox3.E4.BB.A5.E9.99.8D" name="Trunk.2FFirefox3.E4.BB.A5.E9.99.8D">Trunk/Firefox3以降</h4> +<p>TrunkではQuality Feedback Agentに代わり、Breakpadというツールが利用されるようになりました。</p> +<div class="note"> + <p>Breakpadの利用手順は後日紹介予定です。</p> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/enhancement/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/enhancement/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ae0e1c108b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/enhancement/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: Enhancement +slug: Bugzilla-jp/Guide/Report/Enhancement +--- +<h3 id=".E8.A6.81.E6.9C.9B.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E8.A6.81.E6.9C.9B.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B">要望を報告する</h3> +<p><a href="../About/WhatIsBug">バグとは</a>で述べたように、Bugzilla-orgやBugzilla-jpでは製品に対する要望、機能強化もバグとして扱われます。ですが、<b>現在、Bugzilla-jpでは要望を受け付けていません</b>。</p> +<p>要望を挙げるのは簡単ですが、実際にそれに賛同し、パッチを作成し、更にそのコードをメンテナンスする人はまず居ないと考えてください。あなたにとって、とても有用で、素晴らしいアイデアがあったとしても、それが万人に必要とされ、受け入れられるものであることは非常に希です。(<a href="UIBugs">ユーザインターフェースに関するバグを報告する</a>も参照してください。)</p> +<p>どうしても実現したい要望があり、パッチも作るし、メンテナンスもするというのであれば、Bugzilla-jpをディスカッションの場として利用されることを私たちは拒否しません。その場合、「深刻度」を「enhancement」として登録してください。また、本家への登録やそのバグの担当もあなた自身で行ってください。(担当になる権限が無い場合、Bugzilla-jpのスタッフがあなたを担当に割り振ります。)</p> +<p>つまり、<b>私たちを頼って要望を出さないようにしてください</b>。</p> +<p>メモ: Bugzilla-orgにバグがあり、それを追跡する目的でのBugzilla-jpへの登録はかまいませんが、そのBugzilla-orgに登録されている要望はあなた以外が登録している必要があります。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/index.html new file mode 100644 index 0000000000..80a32fc898 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/index.html @@ -0,0 +1,39 @@ +--- +title: Report +slug: Bugzilla-jp/Guide/Report +--- +<h3 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B">バグを報告する</h3> +<p>Bugzilla-jpにバグを報告する際にはいくかの決まりがあります。報告する人それぞれがガイドライン無く報告を行うと、開発者にとって必要な情報が不足したり、あなたが報告するバグを探している人が、うまくあなたの報告を見つけられないということが発生します。いわゆる「駄目な報告」はバグを処理する開発者にとっても、実際にそのバグで困っている報告者自身も不幸なものです。</p> +<p>ここではバグを報告する際のガイドラインと、開発者が報告してもらいたいと考えている情報をバグの種類ごとに紹介します。</p> +<p>バグを報告する際には、bugzilla-jpの画面上にある「新規登録」というリンクが移動します。報告する際にはまず以下のことについて注意してください。</p> +<h4 id=".E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AF.E6.9C.80.E6.96.B0.E3.81.AETrunk.E3.81.A7.E3.82.82.E8.A1.8C.E3.81.86" name=".E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AF.E6.9C.80.E6.96.B0.E3.81.AETrunk.E3.81.A7.E3.82.82.E8.A1.8C.E3.81.86">テストは最新のTrunkでも行う</h4> +<p>原則としてテストは最新の<a href="About/TrunkAndBranch">Trunk</a>でも行ってください。</p> +<p>もし、あなたがリリース版を常用している場合、発見したバグは報告する前に最新のTrunkビルドでも再現するかどうか確認をとってください。</p> +<p>セキュリティバグ、もしくは重大なバグ以外の場合、最新のTrunkビルドで再現しない場合は既に修正済みのバグであり、リリース版で修正されることはほとんどありません。</p> +<h4 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.8C.E5.86.8D.E7.8F.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E3.82.92.E6.98.8E.E8.A8.98.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.8C.E5.86.8D.E7.8F.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E3.82.92.E6.98.8E.E8.A8.98.E3.81.99.E3.82.8B">バグが再現するビルドを明記する</h4> +<p>リリース版でのみ再現するバグであれば、リリースバージョン(2.0.0.4等)でかまいませんが、Trunkでのテストの場合、HelpのAboutで表示されるUser Agent名(Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9a6pre) Gecko/20070622 Minefield/3.0a6pre等)を書いてください。</p> +<p><img alt="MinefieldのAbout画面" src="/@api/deki/files/1622/=Bugzilla-jp-Guide-AboutDialogOfMinefield.png"></p> +<h4 id=".E6.97.A2.E3.81.AB.E5.90.8C.E3.81.98.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.8C.E7.99.BB.E9.8C.B2.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.AA.E3.81.84.E3.81.8B.E6.A4.9C.E7.B4.A2.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E6.97.A2.E3.81.AB.E5.90.8C.E3.81.98.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.8C.E7.99.BB.E9.8C.B2.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.AA.E3.81.84.E3.81.8B.E6.A4.9C.E7.B4.A2.E3.81.99.E3.82.8B">既に同じバグが登録されていないか検索する</h4> +<p>既に同じバグが報告されている場合は報告の必要がありません。まずは検索してみてください。<a href="Search/Hints">検索に関するヒント</a>も用意していますので、参考にしてください。</p> +<p>見つからない場合は是非、報告してみてください。実際には重複となる報告だったとしても、そのバグが知られないままでいる方が問題です。</p> +<h4 id=".E4.B8.80.E5.9B.9E.E3.81.AE.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.A7.E4.BA.8C.E3.81.A4.E4.BB.A5.E4.B8.8A.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.97.E3.81.AA.E3.81.84" name=".E4.B8.80.E5.9B.9E.E3.81.AE.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.A7.E4.BA.8C.E3.81.A4.E4.BB.A5.E4.B8.8A.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.97.E3.81.AA.E3.81.84">一回の報告で二つ以上のバグを報告しない</h4> +<p>Bugzilla上ではバグ単位でステータスを管理します。そのため、ひとつの報告に二つ以上のバグを報告されると管理できなくなってしまいます。</p> +<p>例えば、同じWebページで二つのバグを見つけて、それを箇条書きにして一つの報告にまとめてはいけません。この場合、二つのバグをそれぞれ、別々に報告しなくてはいけません。</p> +<p>スタッフが後からバグを分割するだろうという期待はしないでください。それは非常に迷惑なことです。なぜなら、Bugzillaでは一度投稿されたコメントは修正できないため、あなたの当初の不適切な報告はそのままになってしまいます。それをスタッフが分割したとしても、そのバグを検索した第三者はそのバグが何を取り扱っているのかを知るためには分割作業が終わるところまでコメントを読む必要が出てきます。これでは、バグのデータベースとしては非常に品質の低いデータとなってしまいます。</p> +<p>つまり、最初の報告者のコメントの文面だけでバグの詳細を理解できるのが理想的です。</p> +<h4 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E5.86.8D.E7.8F.BE.E6.9D.A1.E4.BB.B6.E3.82.92.E7.B4.B0.E3.81.8B.E3.81.8F.E8.AA.BF.E6.9F.BB.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8B.E3.82.89.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E5.86.8D.E7.8F.BE.E6.9D.A1.E4.BB.B6.E3.82.92.E7.B4.B0.E3.81.8B.E3.81.8F.E8.AA.BF.E6.9F.BB.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8B.E3.82.89.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B">バグの再現条件を細かく調査してから報告する</h4> +<p>バグの再現条件がいい加減なままで報告しないでください。</p> +<p>例えば、特定のパソコンでのみ再現する、といった報告は良くありません。私たちがあなたよりもあなたのパソコンの環境に詳しいということはありません。</p> +<p>しかし、どうしても再現条件の絞り込みが困難な場合はこの限りではありません。</p> +<h4 id=".E3.82.BB.E3.83.BC.E3.83.95.E3.83.A2.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.A7.E3.82.82.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.82.BB.E3.83.BC.E3.83.95.E3.83.A2.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.A7.E3.82.82.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.99.E3.82.8B">セーフモードでもテストする</h4> +<p>報告する際は、拡張を無効にした状態でも確認をしてください。あなたが報告しようとしている不具合は、拡張によるものかもしれません。報告の前に拡張をアンインストールするか、セーフモードで実行し、Mozilla製品単体で再現するかを確認してください。なお、Bugzilla-jpでは現在、拡張や(デフォルト以外の)テーマの不具合は受付けておりません。</p> +<hr> +<p>以下、バグの種類ごとにおける特殊な注意事項については以下のドキュメントを参照してください。</p> +<ol> + <li><a href="Report/RenderingBugs">Webの表示に関するバグを報告する</a></li> + <li><a href="Report/UIBugs">ユーザインターフェースに関するバグを報告する</a></li> + <li><a href="Report/CrashBugs">クラッシュするバグを報告する</a></li> + <li><a href="Report/SecurityBugs">セキュリティに関するバグを報告する</a></li> + <li><a href="Report/MemoryLeakBugs">メモリリークに関するバグを報告する</a></li> + <li><a href="Report/Enhancement">要望を報告する</a></li> +</ol> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/memoryleakbugs/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/memoryleakbugs/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4559769c30 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/memoryleakbugs/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: MemoryLeakBugs +slug: Bugzilla-jp/Guide/Report/MemoryLeakBugs +--- +<p> +</p> +<h3 id=".E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B"> メモリリークに関するバグを報告する </h3> +<p>Bugzilla-jpにメモリリークバグを報告する場合は、<b>必ず</b>原因となるコードを特定するか、Bugzilla-orgのバグのIDと共に報告してください。Bugzilla-orgではここまで厳しい要求を報告者に求めていませんが、現象のみからBugzilla-jpにバグを報告されても、これをBugzilla-orgの特定のバグを同じバグであると判断することができないため、私たちはこれをあなたに要求するしかありません。 +</p><p>もちろん、コード上から直接発見した場合を除き、実際にそのメモリリークがどうやれば発生するのかも報告してください。 +</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/renderingbugs/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/renderingbugs/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cad3c72272 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/renderingbugs/index.html @@ -0,0 +1,14 @@ +--- +title: RenderingBugs +slug: Bugzilla-jp/Guide/Report/RenderingBugs +--- +<p> +</p> +<h3 id="Web.E3.81.AE.E8.A1.A8.E7.A4.BA.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B"> Webの表示に関するバグを報告する </h3> +<p>Webコンテンツの表示に関するバグを報告する場合、Web標準仕様に関する最低限の知識は必要になります。<b>他のブラウザとは表示結果が違うということを理由に報告しないでください。</b>その判断は多くの場合、間違っています。他のブラウザとの表示結果の違いはバグを見つける良いきっかけですが、それがGeckoのバグであるかどうかはWeb標準仕様に照らし合わせて検証する必要があります。つまり、Geckoにバグがあるため、表示結果が異なったという確証を私たちは仕様書に求めます。報告する際に仕様書のどこの記述に違反しているのかを明示してください。 +</p><p>なお、仕様書は有志によって和訳された仕様書でかまいません。和訳された仕様書が利用できる場合、Bugzilla-jpではよくそれを資料として利用しています。 +</p><p>ただし、根拠として挙げようとする仕様書が勧告前のものである場合は注意してください。まず、既に先行実装していること自体にバグがある場合は報告してください。先行実装の失敗は明らかにGeckoのバグであると言えるからです。そのバグは修正されなくてはいけません。 +</p><p>ですが、先行実装すべきである、して欲しい、というバグは、あなたが実作業を行う場合を除き、報告しないでください。私たちは実現するかどうか分からない要望がBugzilla-jpにあふれかえる状態を好ましい状態とは考えていないためです。 +</p><p>また、非常にシンプルなテストケースを私たちは必要としています。何百行もあるtableレイアウトのWebページを示されて、その一部の表示にバグがあると言われても、その検証には時間がかかります。あなたが報告した後に、<b>簡単な</b>テストケースを<b>添付</b>してくれることで私たちはその時間を自分の仕事に割り当てることができます。<b>(コメント欄にソースコードを貼り付けないでください。それをテストするにはファイルを作成する必要があるため、確認を行うだけで貴重な労力を必要としてしまいます。)</b> +</p><p>なお、ひとつひとつのバグについて個別に報告していただけるようにお願いします。例えば、ひとつのWebページで二つのバグが同時に見つかったからといって、それらをまとめて一つの報告にしないでください。なぜなら、それらのバグが同時に修正される訳ではないからです。二つのバグがある場合、バグ報告もテストケースの作成も二件に分けるようにお願いします。 +</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/securitybugs/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/securitybugs/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8918cc217b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/securitybugs/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: SecurityBugs +slug: Bugzilla-jp/Guide/Report/SecurityBugs +--- +<p> +</p> +<h3 id=".E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B"> セキュリティに関するバグを報告する </h3> +<p>もしあなたが見つけたバグがセキュリティに関わる(つまり、他のユーザがあなたの報告によって攻撃者から被害を受ける可能性がある)場合、あなたはそのバグを非公開のバグとして報告することができます。 +</p><p>バグを報告する際に「Bug 報告を送信」ボタンの直前にある「Mozilla/Firefoxのセキュリティ問題を扱うグループ」にチェックを入れてから、送信してください。このフラグが付けられたバグはスタッフと信頼できる貢献者の方々とあなたにしか見えなくなります。 +</p><p>もし、報告されたセキュリティバグが既にBugzilla-orgで公開されているものだったり、危険の無いものであった場合、スタッフによって通常の公開されたバグに変更されます。ですから、どちらか判断できない場合、セキュリティバグとして報告してもらった方が問題ありません。 +</p><p>あなたが同時にBugzilla-orgにも同一の内容を報告した場合、そのバグIDも報告してください。また、スタッフからそのバグのCCへの追加要請があった場合、対応をお願いします。 +</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/uibugs/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/uibugs/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c469d5929b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/uibugs/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: UIBugs +slug: Bugzilla-jp/Guide/Report/UIBugs +--- +<p> +</p> +<h3 id=".E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.95.E3.82.A7.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B"> ユーザインターフェースに関するバグを報告する </h3> +<p>ユーザインターフェース(以下、UI)に関するバグは、いわゆるバグと、こうあるべきだという要望の二種類に分けて考えた場合、圧倒的に要望が多く寄せられるものです。ですが、UIに関する要望を行うことは原則的にやめてください。特に、既存の動作と賛否両論が分かれるような要望は受け付けられません。 +</p><p>何故かと言うと、現在のMozilla関連製品は全て「独裁的な」開発体制によってUIの仕様が決定されています。これは過去に様々な要望を取り込む「民主的な」開発体制で失敗した経験を持っているためです。 +</p><p>Bugzilla-orgではUIに関する議論も行われていますが、これはBugzilla-jpという"架け橋"ではできないことです。つまり、UIに関して議論が行いたい場合、Bugzilla-jpという場は良い場ではありません。 +</p><p>また、この開発体制が全ての人の要望を満たすことができない、という事実に対する回答として「拡張機能(アドオン)」という仕組みが整備されました。UI仕様に対して要望がある場合、まずは拡張機能での開発を検討してください。それが適さない場合には報告していただいてもかまいませんが、そのバグはあなたがリーダーシップを発揮して、Bugzilla-orgと連携をとる必要があります。つまり、<b>自分で開発できない場合、要望をBugzilla-jpに報告することはできません</b>。 +</p><p>要望ではないバグを見つけた場合は、是非その現象を報告してください。報告の際にはその再現手順、実際の挙動、そしてあるべき挙動を事細かく、あなたにとって、「くどい」ぐらいに細かく報告してください。意外とUIの挙動のバグ報告というのは難しいものです。それを実感するには +<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=4102">bug 4102</a>は良い例かもしれません。 +</p><p>また、それがバグであるという根拠も論理的に説明してください。例えば、そのOSの他のアプリケーションとは挙動や表示が異なっているというのは良い根拠です(それが意図的な結果であることもありますが)。 +</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/advanced/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/advanced/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ced7b16734 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/advanced/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Advanced +slug: Bugzilla-jp/Guide/Search/Advanced +--- +<h3 id=".E8.A9.B3.E7.B4.B0.E3.81.AA.E6.A4.9C.E7.B4.A2" name=".E8.A9.B3.E7.B4.B0.E3.81.AA.E6.A4.9C.E7.B4.A2">詳細な検索</h3> +<p>Bugzillaというシステムに慣れてくると、簡単な検索に不便を感じるかもしれません。そのために、Bugzillaにはより詳細に検索することができる、「高度な検索」が用意されています。簡易検索の画面の右上にある、「高度な検索」というリンクで移動するとその画面が表示されます。</p> +<p>「高度な検索」を開くと、非常に多くの項目が表示されるでしょう。この検索画面を使うにはBugzillaと、Bugzilla-jpの基本的なことが分かっていなければいけません。そのため、基本的な各項目の説明は省略し、いくつかの注意点のみを紹介することにします。</p> +<h4 id=".E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89" name=".E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89">キーワード</h4> +<p>キーワードを用いた検索は通常の文字列検索とは異なります。<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describekeywords.cgi">キーワードは予めスタッフによって定義されたもの</a>のみで、この定義に無い文字列で検索することはできません。</p> +<p>例えば、"html"というキーワードの付いたバグを検索するために"ht"と入力してもエラーが表示されるだけで、検索することはできません。</p> +<h4 id=".E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.A7.E9.81.B8.E6.8A.9E.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.82.8B.E9.A0.85.E7.9B.AE" name=".E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.A7.E9.81.B8.E6.8A.9E.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.82.8B.E9.A0.85.E7.9B.AE">リストで選択できる項目</h4> +<p>プロダクト、コンポーネント、バージョン、ターゲットマイルストーン、ステータス、処理方法、深刻度、優先順位、ハードウェア、OS、そして「Bug の変更」にあるリストボックスは全て、複数項目を同時に選択することができます。</p> +<p>ひとつのリストボックス内で複数選択した場合、それらのうちのいずれかを含むバグが検索対象となります。</p> +<h4 id="Bug.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.AE.E6.9C.9F.E9.96.93.E5.85.A5.E5.8A.9B.E6.96.B9.E6.B3.95" name="Bug.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.AE.E6.9C.9F.E9.96.93.E5.85.A5.E5.8A.9B.E6.96.B9.E6.B3.95">Bugの変更の期間入力方法</h4> +<p>特定の期間になんらかの変更のあったバグを検索するのに便利な機能です。</p> +<p>YYYY-MM-DD形式以外にも、相対日数が入力可能となっていますが、 その説明が通常の画面にはなく、分かりにくいのでここに説明文を引用しておきます。</p> +<blockquote> + 開始・終了日時を、YYYY-MM-DD 形式 (オプションで HH:mm 形式の24時間制の時刻をつけられます) もしくは、1h, 2d, 3w, 4m, 5y といった相対時間で指定してください。 それぞれ、時間、日、週、月、年を示します。0d は直前の真夜中、 0h, 0w, 0m, 0y もそれぞれの開始時を示します。</blockquote> +<hr> +<p>もし、この説明を読んでも入力項目において何か分からないことがあるなら、要約の入力欄の左上にある、「ヘルプをつける」というリンクでフォームを再読込すると良いかもしれません。このモードになると、マウスが各項目の上に移動した際に、その項目の簡単な説明がポップアップ表示されます。</p> +<p>また、最後にあるブーリアンチャートを使った高度な検索は非常に特殊で、通常の利用者はまずこれを利用する必要はありません。ですので、これに関する説明はこのドキュメントでは行いません。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/hints/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/hints/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9532ffdd55 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/hints/index.html @@ -0,0 +1,39 @@ +--- +title: Hints +slug: Bugzilla-jp/Guide/Search/Hints +--- +<p> +</p> +<h3 id=".E6.A4.9C.E7.B4.A2.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.84"> 検索のコツ </h3> +<p>検索をスムーズに行うには、Bugzilla-jp内で用いられる様々なルールを知っておく必要があります。最初は検索が期待通りにできないかもしれませんが、バグの件数がそれほど多い訳ではないので、以下に挙げる例を利用すればそれなりに検索可能なのではないかと思います。 +</p> +<h4 id=".E6.9C.AA.E8.A7.A3.E6.B1.BA.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.97.E3.81.A6.E3.82.82.E8.A6.8B.E3.81.A4.E3.81.8B.E3.82.89.E3.81.AA.E3.81.84.E5.A0.B4.E5.90.88.E3.81.AF.E4.BF.AE.E6.AD.A3.E6.B8.88.E3.81.BF.E3.81.AE.E3.82.82.E3.81.AE.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.99"> 未解決のバグを探しても見つからない場合は修正済みのものを探す </h4> +<p>最新の製品版を使っていて遭遇する場合なのに、未修正のバグを検索しても出てこない、そういう場合は既に開発版では修正が終わっている、つまりバグは閉じられている可能性があります。こういう場合には修正済みのバグを探すしかありません(簡易検索なら「CLOSED」)。 +</p><p>Bugzilla-jpでは製品版が最新版であるということは絶対にあり得ません。製品版がリリースされる時には開発版は既にその先を行っているからです。詳しくは開発サイクルに関するドキュメントも読んでおくと良いでしょう。 +</p> +<h4 id=".E8.A3.BD.E5.93.81.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.99.E5.A0.B4.E5.90.88.E3.80.81.E3.80.8CCore.E3.80.8D.E3.82.82.E8.AA.BF.E3.81.B9.E3.82.8B"> 製品のバグを探す場合、「Core」も調べる </h4> +<p>Firefoxのバグを調べようとした時に、プロダクトを「Firefox」のみにすると、表示に関わる問題や、IMEに絡んだ問題等が全く出てこないことも少なくありません。 +</p><p>なぜなら、Bugzilla-jpでは複数の製品、例えばFirefoxでもThunderbird +でも発生するバグは「Core」プロダクトで管理しているためです。 +</p><p>簡易検索の場合はプロダクトを「All」にし、詳細検索の場合は「Core」も選択するようにしましょう。 +</p> +<h4 id=".E7.94.A8.E8.AA.9E.E3.81.AE.E8.AA.9E.E5.B0.BE.E3.82.92.E4.BC.B8.E3.81.B0.E3.81.95.E3.81.AA.E3.81.84"> 用語の語尾を伸ばさない </h4> +<p>技術用語では語尾が長音の場合、表記では長音符号「ー」を削除してしまう慣例があります。例えば、"Server"は、「サーバー」ではなく、「サーバ」として表記されます。 +</p><p>語尾の長音符号を削除して検索すると、語尾に長音符号がついていてもヒットするようになるで、検索の際には削除しましょう。 +</p> +<h4 id=".E5.85.A8.E8.A7.92.E3.81.AE.E8.8B.B1.E6.95.B0.E5.AD.97.E3.80.81.E5.8D.8A.E8.A7.92.E3.81.AE.E3.82.AB.E3.82.BF.E3.82.AB.E3.83.8A.E3.81.AF.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.AA.E3.81.84"> 全角の英数字、半角のカタカナは使用しない </h4> +<p>Bugzilla-jpでは基本的にこれらの文字は使用されていません。これらの文字で検索を行っても期待通りの結果は得られないでしょう。 +</p> +<h4 id=".E8.A9.B3.E7.B4.B0.E6.A4.9C.E7.B4.A2.E3.81.A7.E3.81.AF.E4.B8.80.E9.83.A8.E3.81.AE.E9.A0.85.E7.9B.AE.E3.81.AF.E4.BF.A1.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.AA.E3.81.84"> 詳細検索では一部の項目は信用しない </h4> +<p>Bugzilla-jpでは、バグの症状に対して一定の基準を持って設定を行っていますが、明確な場合を除き、どうしてもスタッフの主観が入ってくることがあります。 +</p><p>例えば、「深刻度」と「優先順位」は検索のキーワードとしては信用できるものではありません。また、設定が不適切だったり、忘れられたりすることの多い、「バージョン」と「ターゲットマイルストーン」も信頼できません。 +</p><p>これらの項目での絞り込みはやめておく方が良いでしょう。 +</p> +<h4 id=".E8.A9.B3.E7.B4.B0.E6.A4.9C.E7.B4.A2.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.A3.E3.81.A6.E3.80.81.E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.A8.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.82.B9.E3.81.AE.E3.81.BF.E3.81.A7.E6.A4.9C.E7.B4.A2.E3.81.99.E3.82.8B"> 詳細検索を使って、キーワードとステータスのみで検索する </h4> +<p>Bugzilla-jpでは特定のジャンルのバグや、表記揺れが激しいものについては<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describekeywords.cgi">キーワード</a>を予め用意しています。 +</p><p>詳細検索でキーワードと、ステータス、もしくは処理方法の指定のみで検索を行うとそのキーワードのついたバグが全て列挙されます。Bugzilla-jpにあるバグの数はそれほど多くないので、そのリストから目的のバグを見つけることができるかもしれません。 +</p> +<h4 id=".E3.83.A1.E3.82.BF.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.88.A9.E7.94.A8.E3.81.99.E3.82.8B"> メタバグを利用する </h4> +<p>メタバグとは複数のバグに対するリンクを持った(具体的には複数のバグに依存している)バグです。これは特定のジャンルのバグを管理する際に作成され、キーワードに必ずmetaが指定されています。メタバグの一覧は、Bugzilla-jpのトップページにある「メタバグ一覧」を参照してください。 +</p><p>あなたの手助けとなるメタバグを発見した場合、そのバグで「依存ツリーを表示」というリンクで移動すると、そのメタバグに関連したバグが一覧で表示されるようになっています。メタバグのコメントにあるバグへのURIは情報が古いかもしれないので無視した方が良いでしょう。 +</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/index.html new file mode 100644 index 0000000000..17c93374b8 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/index.html @@ -0,0 +1,8 @@ +--- +title: Search +slug: Bugzilla-jp/Guide/Search +--- +<h3 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.99" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.99">バグの情報を探す</h3> +<p>Bugzilla-jpに既に登録されているバグを検索し、参照することができます。バグを検索するには、Bugzilla-jp内のページのフッタ部分にある、「検索」というリンクから検索用の画面に移動します。</p> +<p>検索には<a href="Search/Simple">簡単にバグを検索する「特定の Bug を検索」というモード</a>と、 <a href="Search/Advanced">ステータス等から高度に絞り込みを行う「高度な検索」</a>の二種類があります。最初は「特定の Bug を検索」で十分かもしれませんが、Bugzillaのシステムに慣れてくると「高度な検索」の方が使いやすいかもしれません。</p> +<p>バグを検索することによってどのような情報が得られるのか、また、実際に検索結果を参照する際にバグの状態について意味が分からない場合は、<a href="About/BugDetails">バグの詳細情報</a>や<a href="About/ProductsAndComponents">プロダクトとコンポーネント</a>や<a href="LifeCycle">バグのライフサイクル</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/simple/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/simple/index.html new file mode 100644 index 0000000000..832b6e7f36 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/simple/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: Simple +slug: Bugzilla-jp/Guide/Search/Simple +--- +<h2 id="簡単な検索">簡単な検索</h2> +<p>Bugzilla-jp でバグを検索しようとすると、まずは「特定の Bug を検索」という画面が表示されます。これは以下のスクリーンショットから分かるように、とてもシンプルなものです。</p> +<p><img alt="簡易検索画面のスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1635/=Bugzilla-jp-Guide-SimpleSearchForm.png"></p> +<h3 id="ステータス">ステータス</h3> +<p>ステータスのドロップダウンリストには Open、Close、All の三種類が用意されています。</p> +<p>Open の場合、 <a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle#UNCONFIRMED">UNCONFIRMED</a>、<a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle#NEW">NEW</a>、<a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle#ASSIGNED">ASSIGNED</a>、 <a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle#REOPENED">REOPENED</a> のバグが検索対象となります。これらのバグはまだ解決されていなかったり、結論が出ていない、"生きている"バグです。</p> +<p>Closedの場合、Open以外の既に閉じられたバグが検索対象となります。具体的には <a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle#RESOLVED">RESOLVED</a> と、<a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle#VERIFIED">VERIFIED</a>、そしてごく初期にのみ使われていた CLOSED のバグです。</p> +<p>All の場合、全てのバグが検索対象となります。</p> +<h3 id="プロダクト">プロダクト</h3> +<p>プロダクトはどの製品のバグを対象とするのかを選択します。基本的には初期値の All で全てのプロダクトを対象としたままで検索した方が良いでしょう。例えば Firefox についてのバグを調べたい場合、そのバグの種類によって、<a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/About/ProductsAndComponents#Firefox">Firefox</a> 以外に <a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/About/ProductsAndComponents#Core">Core</a> となっている可能性があります。</p> +<p>何故このような一見すると不便な仕様になっているのかというと、Mozilla 製品は全ての製品で共通しているコードが非常に多く、これらのバグを製品ごとに管理していたのでは同じバグを複数のプロダクトで管理しなくてはいけなくなるためです。</p> +<p>しかし、All の場合、検索結果に TestProduct が含まれてしまいます。これは練習投稿や、Bugzilla-jp 自体のテストに利用されているものですので無視してください。この中に有益な情報は存在しません。</p> +<p>複数のプロダクトに対して同時に検索を行う必要がある場合には、<a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Search/Advanced">詳細な検索</a>を利用するしかありませんが、残念ながら手軽に使えるというものではありません。</p> +<p>All では効率悪いし、詳細な検索は使い方が分からない、という場合には、 目的のプロダクトと <a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/About/ProductsAndComponents#Core">Core</a> で二回に分けて検索を行うしかありません。</p> +<h3 id="検索語">検索語</h3> +<p>検索したい単語を半角スペースで区切り、入力します。 検索対象は<a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/About/BugDetails#.E8.A6.81.E7.B4.84">バグの要約</a>と、バグに付けられているコメント全文です。複数の単語を入力している場合は、いずれかの単語を含むバグが出てきます。</p> +<p>半角英字の大文字小文字は区別されませんが、ひらがな、カタカナといった日本語固有の曖昧さは全て別の文字として検索されます。</p> +<hr> +<p>これだけの情報ではきっと、どういった言葉を検索して良いのか分からないかもしれません。あわせて、<a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Search/Hints">検索のコツ</a>についても目を通しておくと良いかもしれません。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/tracking/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/tracking/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b3c17bb4eb --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/tracking/index.html @@ -0,0 +1,14 @@ +--- +title: Tracking +slug: Bugzilla-jp/Guide/Tracking +--- +<h3 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E8.BF.BD.E8.B7.A1.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E8.BF.BD.E8.B7.A1.E3.81.99.E3.82.8B">バグを追跡する</h3> +<p>Bugzillaではバグ毎に、メールによって変更通知を逐一受け取ることができます。</p> +<h4 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AECC.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AB.E8.87.AA.E5.88.86.E3.81.AE.E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.92.E8.BF.BD.E5.8A.A0.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AECC.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AB.E8.87.AA.E5.88.86.E3.81.AE.E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.92.E8.BF.BD.E5.8A.A0.E3.81.99.E3.82.8B">バグのCCリストに自分のアカウントを追加する</h4> +<p>まず、Bugzilla-jpにログインして、追跡したいバグを表示します。<a>バグのコメント追加欄のすぐ下に「XXXX<YYY@ZZZ> を CC に追加する」というチェックボックス</a>があるので、これにチェックを入っていることを確認し、追加コメントは<b>何も書かずに</b>そのまま「Commit」ボタンを押します。そうすると、あなたのアカウントがそのバグのCCに加えられ、以降、そのバグに何か変更があった場合にあなたのメールアドレスにメールが配信されます。</p> +<h4 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E8.BF.BD.E8.B7.A1.E3.82.92.E4.B8.AD.E6.AD.A2.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E8.BF.BD.E8.B7.A1.E3.82.92.E4.B8.AD.E6.AD.A2.E3.81.99.E3.82.8B">バグの追跡を中止する</h4> +<p>バグの追跡を中止したい場合、ログイン後、そのバグを表示します。そして、<a>「CC:」のリストの中からあなたのアカウントを選択し、そのリストのすぐ下にある「選択された CC を削除」というチェックボックスにチェックを入れ</a>、追加コメントは<b>何も書かずに</b>そのまま「Commit」ボタンを押してください。</p> +<h4 id=".E5.8F.97.E3.81.91.E5.8F.96.E3.82.8A.E3.81.9F.E3.81.8F.E3.81.AA.E3.81.84.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.8C.E9.85.8D.E4.BF.A1.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.82.8B" name=".E5.8F.97.E3.81.91.E5.8F.96.E3.82.8A.E3.81.9F.E3.81.8F.E3.81.AA.E3.81.84.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.8C.E9.85.8D.E4.BF.A1.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.82.8B">受け取りたくないメールが配信されてくる</h4> +<p>バグを追跡していると、デフォルト設定のままでは、あなたにとっては些細な変更の度にメールが配信されてくるかもしれません。その場合、Bugzilla-jpのフッタにある「環境」の「メール設定」からメールの配信条件を編集することができます。詳細は<a href="About/ChangeAccountPrefs#.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E9.80.81.E4.BF.A1.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B"> メールの送信設定を変更する</a>を参考にしてください。</p> +<h4 id=".E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E5.85.A8.E3.81.A6.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E8.BF.BD.E8.B7.A1.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E5.85.A8.E3.81.A6.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E8.BF.BD.E8.B7.A1.E3.81.99.E3.82.8B">コンポーネントの全てのバグを追跡する</h4> +<p>Bugzilla-jpではQAコンタクトにメタアカウントと呼ばれる特殊なアカウントを割り当てています。メタアカウントは最後が".bugs"で終わる、本来あり得ないメールアドレスになっています。つまり、メタアカウントは特定の個人のためのアカウントではありません。これをあなたのアカウントで<a href="About/ChangeAccountPrefs#.E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E7.9B.A3.E8.A6.96">監視</a>することで、特定のコンポーネントのバグを全て追跡することが可能です。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/index.html new file mode 100644 index 0000000000..58f2ab557d --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: Bugzilla-jp +slug: Bugzilla-jp +tags: + - Bugzilla-jp + - Developing Mozilla + - 開発文書 +--- +<p> +</p> +<h3 id="Bugzilla-jp"> Bugzilla-jp </h3> +<p>Bugzilla-jp関連コンテンツ +</p> +<ol><li> <a href="ja/Bugzilla-jp/Guide">はじめてのバグジラ</a> +</li><li> <a href="ja/Bugzilla-ja">Bugzilla-ja</a> +</li></ol> diff --git a/files/ja/orphaned/building_a_mozilla_distribution/index.html b/files/ja/orphaned/building_a_mozilla_distribution/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ec60cdfc12 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/building_a_mozilla_distribution/index.html @@ -0,0 +1,123 @@ +--- +title: Building a Mozilla Distribution +slug: Building_a_Mozilla_Distribution +tags: + - Build documentation + - Developing Mozilla +--- +<p> +</p><p>ここでは、どうやって独自のマイルストーンビルドまたは他のディストリビューションを作るのかを説明します。独自のディストリビューシュンを作成したいというのは以下のような場合が考えられます。我々の ftp サイトに通常は置かれていないプラットフォーム用のビルドを作りたいとか、標準のビルドではサポートされていない機能を有効にしたい、などです。 +</p> +<ol> +<li> +専用のマイルストーンソースの tar ボールをダウンロードし、自分用の通常のツリーからではなく、その tar ボールからビルドしてください。もし tar ボールがみつからない場合には、マイルストーンディレクトリの <a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla1.2b/README">README</a> ファイルに CVS でどうやって適切なソースを持ってくることができるかが書いてあります。必ず正しい <a href="ja/CVS_Tags">タグ</a> を持ってくるようにしてください。例えば次のようにします。 <pre class="code">cvs co -r MOZILLA_1_0_2_RELEASE mozilla/client.mk +cd mozilla +gmake -f client.mk checkout +</pre> +</li> +<li> +ビルドオプションを次のように設定します:デバッグシンボルを無効にする、コードを最適化する、ビルドの日付 (Bugzilla で使っているもの) を設定する、その他については適宜選択してください。 +</li> +<li> +作成したビルドの動作確認テストをしてください。この際、アプリケーションの右端の下あたりにある BuildID を必ずメモしてください。 BuildID は <i>2001102513</i> のようなもので、パッケージをビルドした日時を表しています。 +</li> +<li> +README ファイルを作り、以下のような項目についてできる限り記述してください。 <ul><li> 連絡先。これには自分の <a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/">Bugzilla</a> ID を入れてください。こうしておけば、あるパッケージに特有の問題を発見した人がそのバグについてパケージ作成者に連絡できるようになります。 +</li><li> BuildID +</li><li> ライブラリの依存関係。 +</li><li> ビルド作成時に使用にしたオプション一覧。 +</li><li> ビルド時に有効 (あるいは無効) にした非標準のも のなんでも。例えば、適用したパッチやそのパッチへのリンクなどです。 +</li></ul> +</li> +<li> +tar ボールをどこかに公開し、<a class="link-mailto" href="mailto:ftp-stage@mozilla.org">こちらに連絡をください</a>。そうすれば私達が tar ボールを ftp サイトに移します。 さらに、tar ボール用の md5 checksum ファイルを作っておくとよ いでしょう。作成した md5sum ファイルに電子署名をしておくと さらによいでしょう。 <pre class="code">md5sum mozilla-i686-pc-linux-gnu-0.9.5.tar.gz + > mozilla-i686-pc-linux-gnu-0.9.5.tar.gz.md5sum +</pre> +</li> +</ol> +<h3 id=".E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.92.E4.BD.9C.E6.88.90.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.92.E4.BD.9C.E6.88.90.E3.81.99.E3.82.8B"> ディストリビューションを作成する </h3> +<p><a href="ja/Build_Documentation">ビルド方法</a> と <a class="external" href="http://webtools.mozilla.org/build/config.cgi">Unix Build Configurator</a> の使い方に慣れておくと、mozconfig ファイルの作成に役立ちます。 +</p> +<h4 id=".E3.82.BD.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.82.92.E3.83.80.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84" name=".E3.82.BD.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.82.92.E3.83.80.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84"> ソースをダウンロードしてください </h4> +<p>最新のマイルストーンソースの tar ボールを <a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/releases/">ダウンロード</a> してください。または、最新のマイルストーンの <a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla1.2b/README">README</a> ファイルに書いてある方法に従って、CVS から tag でもってきてください。(独自のツリーでコードからディストリビューションを作成した場合には、おそらく、最初に <code>gmake -f client.mk</code> distclean をする必要があります。) +</p> +<h4 id=".E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E7.92.B0.E5.A2.83.E3.82.92.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84" name=".E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E7.92.B0.E5.A2.83.E3.82.92.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84"> ビルド環境を設定してください </h4> +<p>tar ボールから作成されたツリーにファイルを作り <a class="external" href="http://webtools.mozilla.org/build/config.cgi">mozilla/.mozconfig</a> としてください。以下にあげるようなオプションを付けるとディストリビューションのサイズを小さくすることができます。<tt>--disable-debug</tt> オプションはとても重要です。これを指定しないとパッケージが 50MB あるいはそれ以上になってしまいます。パッケージのサイズは通常 10MB くらいです。<tt>--enable-optimize</tt> オプションを付けるとコンパイラは最適化されたバイナリを作成します。オフィシャルビルドでは有効になっていない <a href="ja/SVG">SVG</a> などの他のオプションは適宜選択してください。 +</p><p>ビルドしているバイナリがさまざまなシステムに配布される予定であったり、実行時にリンクする共通ライブラリと全く同一のライブラリ一式がビルドしているバイナリに含まれていない場合には、Mozilla の zlib や jpeg のライブラリをビルドして配布するようにするといいでしょう。 +</p> +<pre class="code">ac_add_options --disable-tests +ac_add_options --disable-debug +ac_add_options --enable-optimize +ac_add_options --without-system-nspr +ac_add_options --without-system-zlib +ac_add_options --without-system-jpeg +ac_add_options --without-system-png +ac_add_options --without-system-mng +ac_add_options --enable-crypto #PSM/SSL のサポートを無効にするにはこの行をコメントアウトする +</pre> +<p>以下の環境変数を設定してください。ビルドの日付が正確になります。 +</p><p>Unix または Mac OS X の場合: +</p> +<pre class="code">MOZILLA_OFFICIAL=1 +export MOZILLA_OFFICIAL +BUILD_OFFICIAL=1 +export BUILD_OFFICIAL +</pre> +<p>Win32 の場合: +</p> +<pre class="code">set MOZILLA_OFFICIAL=1 +set BUILD_OFFICIAL=1 +</pre> +<h4 id=".E3.83.84.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.92.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84" name=".E3.83.84.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.92.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84"> ツリーをビルドしてください </h4> +<p>普段使う build コマンドは、マイルストーンビルドをコンパイルするのに決して使わないでください。CVS アップデートをしたいわけではないのです。ツリーと同期をとってしまうと最新版からビルドしていることになり、マイルストーンビルドではなくなってしまいます。 +</p> +<pre class="code">gmake -f client.mk build +</pre> +<h4 id="README_.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.92.E6.B7.BB.E3.81.88.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84" name="README_.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.92.E6.B7.BB.E3.81.88.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84"> README ファイルを添えてください </h4> +<p>README ファイルを mozilla/dist/bin にコピーしてください。こうすれば、次のステップで作成される tar ボールに README ファイルが含まれるようになります。ldd のある UNIX の場合には、以下のコマンドを実行し UNIX ビルド用の依存関係一覧を作成してください。 +</p> +<pre class="code">ldd mozilla-bin components/*.so | awk '{ if (/=/ && !/not found/ ) print $3 }' | sort | uniq +</pre> +<p>If using tcsh, you may need to escape the ! . +</p> +<h4 id=".E3.83.91.E3.83.83.E3.82.B1.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.82.92.E4.BD.9C.E6.88.90.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84" name=".E3.83.91.E3.83.83.E3.82.B1.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.82.92.E4.BD.9C.E6.88.90.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84"> パッケージを作成してください </h4> +<h5 id="tar_.E3.83.9C.E3.83.BC.E3.83.AB.28_.E3.81.BE.E3.81.9F.E3.81.AF_zip_.E3.82.84_dmg.29_.E3.82.92.E4.BD.9C.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="tar_.E3.83.9C.E3.83.BC.E3.83.AB.28_.E3.81.BE.E3.81.9F.E3.81.AF_zip_.E3.82.84_dmg.29_.E3.82.92.E4.BD.9C.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF"> tar ボール( または zip や dmg) を作るには </h5> +<p>packager ディレクトリにある makefile でパッケージのディレクトリに tar ボールを作成します。パッケージは mozilla/dist に配置されます。 +</p><p>OS/2 と Win32 用のビルドの場合、デフォルトのパッケージタイプは zip です。Mac OS X 用の場合、デフォルトのパッケージタイプは dmg です。その他のビルドの場合には、デフォルトのタイプは tar.gz です。 +</p> +<pre class="code">gmake -C mozilla/xpinstall/packager +</pre> +<h5 id="UNIX_.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.A9.E3.82.92.E4.BD.9C.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="UNIX_.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.A9.E3.82.92.E4.BD.9C.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF"> UNIX のインストーラを作るには </h5> +<p>UNIX インストーラをビルドするには、カレントディレクトリを xpinstall builder に変更し perl スクリプトを実行してください。すると <code>mozilla/installer</code> に <code>mozilla-$platform$-installer.exe</code> が作成されます。 +</p> +<pre class="code">cd mozilla/xpinstall/packager/unix/ +perl deliver.pl <version> <urlpath> <stubname> <blobname> +</blobname></stubname></urlpath></version> +</pre> +<h5 id="Win32_.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.A9.E3.82.92.E4.BD.9C.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Win32_.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.A9.E3.82.92.E4.BD.9C.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF"> Win32 のインストーラを作るには </h5> +<p>以下のものが必要になります: +</p> +<ul><li> <b><a class="external" href="http://www.activestate.com/Products/ActivePerl/">ActiveState</a> または <a class="external" href="http://www.cygwin.com/">cygwin</a> Perl</b> +</li><li> <b><code>Msvcrt.dll</code> と <code>msvcirt.dll</code></b> この二つのファイルはビルドシステムの <tt>%MOZ_SRC%\redist\microsoft\system</tt> ディレクトリに必ずコピーしておいてください。 この二つがなくてもビルドそのものは失敗しませんが、この二つのファイルがインストールされていない Windows システム (ほとんどの場合 Win95) 上で作成したパッケージがまれに問題を起こすことがあります。詳しくはバグ {{ Bug(27601) }} に説明されています。この二つのシステムファイルは <a class="external" href="http://www.freewarefiles.com/category/library.htm">www.freewarefiles.com</a> にあります。 +</li></ul> +<p>Win32 インストーラをビルドするには、カレントディレクトリを xpinstall builder に変更し perl のスクリプトを実行してください。すると <code>mozilla\dist\install</code> に <code>mozilla-win32-installer.exe</code> が作成されます。 +</p> +<pre class="code">cd mozilla\xpinstall\wizard\windows\builder +perl build.pl +</pre> +<h4 id=".E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88" name=".E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88"> テスト </h4> +<p>パッケージの動作確認テストをしてください。<a class="external" href="http://www.mozilla.org/quality/smoketests/">スモークテスト</a> はこのテストのために設計されています。 +</p> +<h4 id=".E9.85.8D.E5.B8.83" name=".E9.85.8D.E5.B8.83"> 配布 </h4> +<p>tar ボールをどこかに公開し、<a class="link-mailto" href="mailto:ftp-stage@mozilla.org">こちらに連絡をください</a>。そうすれば私達が tar ボールを ftp サイトに移します。連絡してほしい項目は、BuildID およびビルド環境について有益だと思われることなんでもです。例えば、OS のバージョン、ディストリビューションの名前、含まれているオプションコンポーネント、または、非標準のコンパイラを使ったかどうか、などです。 </p><p><i><b>各パッケージには必ず README ファイルを添 えてください。</b></i> +</p> +<div class="originaldocinfo"> +<h2 id=".E5.8E.9F.E6.96.87.E6.9B.B8.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1" name=".E5.8E.9F.E6.96.87.E6.9B.B8.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1"> 原文書の情報 </h2> +<ul><li> 著者: <a class="link-mailto" href="mailto:endico@mozilla.org">Dawn Endico</a> +</li><li> 最終更新日: January 20, 2007 +</li><li> 著作権: Portions of this content are © 1998–2007 by individual mozilla.org contributors; content available under a Creative Commons license | <a class="external" href="http://www.mozilla.org/foundation/licensing/website-content.html">詳細</a> +</li></ul> +</div> +<div class="noinclude"> +</div> +{{ languages( { "en": "en/Building_a_Mozilla_Distribution" } ) }} diff --git a/files/ja/orphaned/code_snippets/toolbar/index.html b/files/ja/orphaned/code_snippets/toolbar/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7a5020da7a --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/code_snippets/toolbar/index.html @@ -0,0 +1,55 @@ +--- +title: Toolbar +slug: Code_snippets/Toolbar +tags: + - Add-ons + - Extensions +--- +<p> </p> +<p> </p> +<p>{{ 英語版章題("Adding a toolbar button") }}</p> +<h3 id=".E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.90.E3.83.BC.E3.83.9C.E3.82.BF.E3.83.B3.E3.82.92.E8.BF.BD.E5.8A.A0.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.90.E3.83.BC.E3.83.9C.E3.82.BF.E3.83.B3.E3.82.92.E8.BF.BD.E5.8A.A0.E3.81.99.E3.82.8B">ツールバーボタンを追加する</h3> +<p>二つのチュートリアルが参照可能です。</p> +<ul> + <li>初心者向けの詳細な説明のある順を追ったチュートリアル : <a href="ja/Custom_Toolbar_Button">Custom Toolbar Button</a></li> + <li>すでに拡張を作成しており開発の基本は知っている人向けの、ツールバーボタン追加に必要な手順を述べたチュートリアル : <a href="ja/Creating_toolbar_buttons">Creating toolbar buttons</a></li> +</ul> +<p>{{ 英語版章題("Adding button by default") }}</p> +<h3 id="Adding_button_by_default" name="Adding_button_by_default">Adding button by default</h3> +<p>スタマイズされたツールバーパレット用のツールバーボタンを入れて、あなたの拡張を開発・配布したとしても、デフォルトではボタンは有効になりません。ユーザはボタンをツールバーへドラッグする必要があります。下のコードを利用することで、あなたのボタンが最初のインストールおよび XPI の再起動後にデフォルトで表示されるようにできます。</p> +<div class="note"> + <p>ボタンをデフォルトで追加するのは、正しく行うのが非常に難しいという点で、ほぼ間違いなく悪習慣です。ユーザはあなたがボタンを追加したツールバーを非表示にしているかもしれませんし、追加したコードが正常に動作しないようにツールバーをカスタマイズしているかもしれません。</p> + <p>Firefox がこの目的に API を提供することに対しては、バグが立てられています。<span class="comment">need the bug #</span></p> +</div> +<p>{{ 英語版章題("Notes") }}</p> +<h4 id=".E3.83.A1.E3.83.A2" name=".E3.83.A1.E3.83.A2">メモ</h4> +<ol> + <li>このサンプルは、Firefox 独自のものですが、Thunderbird でも正しいノードをターゲットに変更することで動作します。</li> + <li>デフォルトでボタンを追加するのは、正しい値とともに追加可能で、あなたの拡張のよく利用される機能に対してである場合だけにしてください。ユーザに限られた UI スペースしかないかもしれないことを考慮し、本当に必要かどうか検討してください。</li> + <li>このコードは browser.xul のオーバーレイに含められる必要があります。</li> +</ol> +<p>{{ 英語版章題("Example") }}</p> +<h4 id=".E3.82.B5.E3.83.B3.E3.83.97.E3.83.AB" name=".E3.82.B5.E3.83.B3.E3.83.97.E3.83.AB">サンプル</h4> +<pre class="eval"> try { + var firefoxnav = document.getElementById("nav-bar"); + var curSet = firefoxnav.currentSet; + if (curSet.indexOf("my-extension-button") == -1) + { + var set; + // Place the button before the urlbar + if (curSet.indexOf("urlbar-container") != -1) + set = curSet.replace(/urlbar-container/, "my-extension-button,urlbar-container"); + else // at the end + set = firefoxnav.currentSet + ",my-extension-button"; + firefoxnav.setAttribute("currentset", set); + firefoxnav.currentSet = set; + document.persist("nav-bar", "currentset"); + // If you don't do the following call, funny things happen + try { + BrowserToolboxCustomizeDone(true); + } + catch (e) { } + } + } + catch(e) { } +</pre> diff --git a/files/ja/orphaned/components/index.html b/files/ja/orphaned/components/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a40066683c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/components/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: Components +slug: Components +tags: + - Disambiguation +--- +<ul> + <li><a href="ja/XPCOM_components_list">XPCOM components list</a></li> + <li><a href="ja/Components_object">Components object</a> (XPConnect)</li> +</ul> + +<div><div class="disambig" id="disambig"><p><i>これは<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Project:Disambiguation">あいまい性除去</a>のページです — 同じ題名を共有している可能性のあるページをリストして案内を補助します。 記事のリンクからここに来たのであれば、戻って意図するページに直接行くように修正することもできます。</i></p></div></div> + +<div class="noinclude"> </div> + +<p>{{ languages( { "en": "en/Components", "fr": "fr/Components", "ko": "ko/Components" } ) }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/creating_toolbar_buttons/index.html b/files/ja/orphaned/creating_toolbar_buttons/index.html new file mode 100644 index 0000000000..01d73d198e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/creating_toolbar_buttons/index.html @@ -0,0 +1,169 @@ +--- +title: Creating toolbar buttons +slug: Creating_toolbar_buttons +tags: + - Add-ons + - Extensions +--- +<p> </p> +<p>この記事ではツールキットアプリケーション(Firefox、Thunderbird、Nvu など)に <a href="ja/XUL_Overlays">オーバレイ</a> を使用してツールバーボタンを追加する方法を説明します。<a href="ja/XUL">XUL</a> と <a href="ja/CSS">CSS</a> の基礎知識を備えた <a href="ja/Extension">拡張機能</a> の開発者が対象です。</p> +<p>また、Firefox の拡張機能の作り方の基礎に通じており、<a href="ja/Building_an_Extension">Hello World 拡張機能</a> を動作させられることも前提です。別のチュートリアルも <a href="ja/Custom_Toolbar_Button">利用可能</a> です。そちらは全体の過程を最初から見ていく形式です。</p> +<h3 id=".E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.AC.E3.82.A4.E3.81.AE.E4.BD.9C.E6.88.90" name=".E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.AC.E3.82.A4.E3.81.AE.E4.BD.9C.E6.88.90">オーバレイの作成</h3> +<p>はじめに、機能を強化させたいツールバーを含む文書への <a href="ja/XUL_Overlays">オーバレイ</a> を作成する必要があります。オーバレイの説明はこのチュートリアルでは扱いません。<a href="ja/XUL_Tutorial/Cross_Package_Overlays">XUL チュートリアル</a> をご覧ください。</p> +<p>文書をオーバレイするには、その文書の URI を知らなければなりません。よくオーバレイされる文書の URI は <a href="#.E3.82.88.E3.81.8F.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.AC.E3.82.A4.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.92.E6.8C.81.E3.81.A4.E3.82.A6.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.83.89.E3.82.A6.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88">このページの最後</a> にあります。</p> +<div class="note"> + 注意: + <i> + <a class="external" rel="freelink">chrome://messenger/content/mailWindowOverlay.xul</a></i> + にオーバレイする人がいます。これによって mailWindowOverlay.xul が適用されるすべてのウィンドウ(たとえばメインウィンドウやメッセージ表示ウィンドウ)にボタンが現れます。確認してください。</div> +<h3 id=".E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.90.E3.83.BC.E3.83.9C.E3.82.BF.E3.83.B3.E3.81.AE.E8.BF.BD.E5.8A.A0" name=".E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.90.E3.83.BC.E3.83.9C.E3.82.BF.E3.83.B3.E3.81.AE.E8.BF.BD.E5.8A.A0">ツールバーボタンの追加</h3> +<p>ツールキットアプリケーションのツールバーはカスタマイズ可能です。そのため、拡張機能の練習として、直接ツールバーにボタンを追加するのではなく、ツールバーボタンをツールバーパレットに追加するというものがよくあります。直接追加することも可能ですが、非推奨であり、実装も面倒です。</p> +<p>ツールバーパレットにボタンを追加するのはとても簡単です。このようにこのコードをオーバレイに追加するだけです:</p> +<pre><toolbarpalette id="BrowserToolbarPalette"> + <toolbarbutton id="myextension-button" class="toolbarbutton-1" + label="&toolbarbutton.label;" tooltiptext="&toolbarbutton.tooltip;" + oncommand="MyExtension.onToolbarButtonCommand(event);"/> +</toolbarpalette> +</pre> +<p>注意:</p> +<ul> + <li>パレットの <code>id</code>(この例では <code>BrowserToolbarPalette</code>)はボタンを追加したいツールバーのあるウィンドウによって異なります。<a href="#.E3.82.88.E3.81.8F.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.AC.E3.82.A4.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.92.E6.8C.81.E3.81.A4.E3.82.A6.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.83.89.E3.82.A6.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88">下</a> のよく使われるパレットの ID のリストを参照してください。</li> + <li><code>class="toolbarbutton-1"</code> によって、「アイコンと文字」モードで正常にツールバーボタンが表示されるようになります。さらにパッディングも調整されます。</li> + <li><code>oncommand</code> 属性で、ボタンがクリックされたときに実行されるコマンドを指定してください。ミドルクリックを扱いたい場合は <code>onclick</code> ハンドラを追加し、その中で <code>event.button</code> を確認してください。</li> +</ul> +<pre>onclick: function(event) { + switch(event.button) { + case 0: + // Left click + break; + case 1: + // Middle click + break; + case 2: + // Right click + break; + } +} +</pre> +<p>さらにボタンを追加するには、<code><toolbarbutton></code> 要素を <code><toolbarpalette></code> 要素の内側にさらに追加してください。<code><toolbarbutton></code> 以外の要素は <code><toolbaritem></code> 内に内包するようにしてください。</p> +<h3 id=".E3.83.9C.E3.82.BF.E3.83.B3.E3.81.AE.E8.A3.85.E9.A3.BE" name=".E3.83.9C.E3.82.BF.E3.83.B3.E3.81.AE.E8.A3.85.E9.A3.BE">ボタンの装飾</h3> +<p>ツールバーボタンのほとんどはアイコンが付いています。ボタンに画像を付けるには Mozilla のスキン機能を使用します。これについてよく知らないのであれば、<a class="external" href="http://www.borngeek.com/firefox/toolbar-tutorial/ch_5.html">Jonah Bishop によるすばらしいツールバーチュートリアルのスキンの使用に関するセクション</a> を読んでおくことをお勧めします。その記事ではボタンを作るだけというよりもむしろツールバー全体を作ることを扱っていますが、私たちがここで使うテクニックの説明としてはすばらしいものです。</p> +<h4 id=".E3.82.A2.E3.82.A4.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.81.AE.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.BA" name=".E3.82.A2.E3.82.A4.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.81.AE.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.BA">アイコンのサイズ</h4> +<p>ツールバーボタンは大小 2 種類のサイズを持ちえます。つまり、ツールバーボタンにそれぞれ 2 つのアイコンを持たせる必要があるということです。さまざまなアプリケーションでの大小両方のアイコンの寸法は以下の表のとおりです(他のアプリケーションについての情報もご自由に追加してください【訳註:英語版に追加すべき】):</p> +<table> + <tbody> + <tr> + <th>アプリケーション(テーマ名)</th> + <th>大きいアイコンのサイズ</th> + <th>小さいアイコンのサイズ</th> + </tr> + <tr> + <td>Firefox 1.0 (Winstripe)</td> + <td>24x24</td> + <td>16x16</td> + </tr> + <tr> + <td>Thunderbird 1.0 (Qute)</td> + <td>24x24</td> + <td>16x16</td> + </tr> + </tbody> +</table> +<h4 id=".E3.82.B9.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.83.88" name=".E3.82.B9.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.83.88">スタイルシート</h4> +<p>ツールバーボタンに画像を指定するために、以下の CSS ルールを使用してください:</p> +<pre>/* skin/toolbar-button.css */ + +#myextension-button { + list-style-image: url("chrome://myextension/skin/btn_large.png"); +} + +toolbar[iconsize="small"] #myextension-button { + list-style-image: url("chrome://myextension/skin/btn_small.png"); +} +</pre> +<h4 id=".E3.82.B9.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.83.88.E3.81.AE.E9.81.A9.E7.94.A8" name=".E3.82.B9.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.83.88.E3.81.AE.E9.81.A9.E7.94.A8">スタイルシートの適用</h4> +<p>作成したスタイルシートをオーバレイファイルと Customize Toolbar ウィンドウの両方に適用するのを忘れないでください。オーバレイファイルに適用するには、この処理命令 (PI) をオーバレイファイルの頭に付けてください:</p> +<pre class="eval"><?xml-stylesheet href="<a class="external" rel="freelink">chrome://myextension/skin/toolbar-button.css</a>" type="text/css"?> +</pre> +<p>Customize Toolbar ウィンドウ (<tt><a class="external" rel="freelink">chrome://global/content/customizeToolbar.xul</a></tt>) に適用するには、以下のような <tt>skin/contents.rdf</tt> を使用することのがよいでしょう:</p> +<pre><?xml version="1.0"?> +<RDF xmlns="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" + xmlns:chrome="http://www.mozilla.org/rdf/chrome#"> + + <Seq about="urn:mozilla:skin:root"> + <li resource="urn:mozilla:skin:classic/1.0"/> + </Seq> + + <Description about="urn:mozilla:skin:classic/1.0"> + <chrome:packages> + <Seq about="urn:mozilla:skin:classic/1.0:packages"> + <li resource="urn:mozilla:skin:classic/1.0:myextension"/> + </Seq> + </chrome:packages> + </Description> + + <Seq about="urn:mozilla:stylesheets"> + <li resource="chrome://global/content/customizeToolbar.xul"/> + </Seq> + + <Seq about="chrome://global/content/customizeToolbar.xul"> + <li>chrome://myextension/skin/toolbar-button.css</li> + </Seq> +</RDF> +</pre> +<p>Firefox/Thunderbird 1.5 向けの拡張機能では代わりに以下のような <a href="ja/Chrome.manifest">chrome.manifest</a> を使用すべきです:</p> +<pre class="eval">skin myextension classic/1.0 chrome/skin/ +style <a class="external" rel="freelink">chrome://global/content/customizeToolbar.xul</a> <a class="external" rel="freelink">chrome://myextension/skin/toolbar-button.css</a> +</pre> +<h3 id=".E3.82.88.E3.81.8F.E3.81.82.E3.82.8B.E9.96.93.E9.81.95.E3.81.84" name=".E3.82.88.E3.81.8F.E3.81.82.E3.82.8B.E9.96.93.E9.81.95.E3.81.84">よくある間違い</h3> +<p>これは拡張機能作者がよく起こす間違いとその症状、そしてその解決策のリストです。</p> +<p><b>問題点:</b> ツールバー上や Customize Toolbars ウィンドウ内に自分のアイコンではなく、デフォルトのボタン全体が表示される。</p> +<p><b>原因:</b> スタイルシートが正しく記述されていないか、またはスタイルシートが適用されていない。</p> +<p><b>解決法:</b> スタイルシートに誤りがないか、<tt>contents.rdf</tt>(または <tt>chrome.manifest</tt>)に誤りがないかを確認し、確実に <tt>customizeToolbar.xul</tt> に <a href="#.E3.82.B9.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.83.88.E3.81.AE.E9.81.A9.E7.94.A8">スタイルシートを適用する</a>。</p> +<h3 id=".E3.82.88.E3.81.8F.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.AC.E3.82.A4.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.92.E6.8C.81.E3.81.A4.E3.82.A6.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.83.89.E3.82.A6.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88" name=".E3.82.88.E3.81.8F.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.AC.E3.82.A4.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.92.E6.8C.81.E3.81.A4.E3.82.A6.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.83.89.E3.82.A6.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88">よくオーバレイされるツールバーを持つウィンドウのリスト</h3> +<table class="fullwidth-table"> + <tbody> + <tr> + <th>URL</th> + <th>アプリケーションと影響のあるウィンドウ</th> + <th>パレット id</th> + </tr> + <tr> + <td><small><a class="external" rel="freelink">chrome://browser/content/browser.xul</a></small></td> + <td>Firefox - メインウィンドウ</td> + <td>BrowserToolbarPalette</td> + </tr> + <tr> + <td><small><a class="external" rel="freelink">chrome://messenger/content/messenger.xul</a></small></td> + <td>Thunderbird - メインウィンドウ</td> + <td>MailToolbarPalette</td> + </tr> + <tr> + <td><small><a class="external" rel="freelink">chrome://messenger/content/messenger...gercompose.xul</a></small></td> + <td>Thunderbird - 編集ウィンドウ</td> + <td>MsgComposeToolbarPalette</td> + </tr> + <tr> + <td><small><a class="external" rel="freelink">chrome://messenger/content/addressbo...ddressbook.xul</a></small></td> + <td>Thunderbird - アドレス帳</td> + <td>AddressBookToolbarPalette</td> + </tr> + <tr> + <td><small><a class="external" rel="freelink">chrome://editor/content/editor.xul</a></small></td> + <td>Nvu - メインウィンドウ</td> + <td>NvuToolbarPalette</td> + </tr> + <tr> + <td><small><a class="external" rel="freelink">chrome://calendar/content/calendar.xul</a></small></td> + <td>Sunbird - メインウィンドウ</td> + <td>calendarToolbarPalette</td> + </tr> + </tbody> +</table> +<h3 id=".E8.A9.B3.E7.B4.B0.E6.83.85.E5.A0.B1" name=".E8.A9.B3.E7.B4.B0.E6.83.85.E5.A0.B1">詳細情報</h3> +<ul> + <li>XulPlanet.com リファレンス: <a class="external" href="http://xulplanet.com/references/elemref/ref_toolbarbutton.html"><code><toolbarbutton></code></a>、<a class="external" href="http://xulplanet.com/references/elemref/ref_toolbaritem.html"><code><toolbaritem></code></a></li> + <li><a class="external" href="http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=220220">ツールバーボタンのラベルの位置を調整する方法</a></li> + <li>拡張機能のインストール直後に(パレットにではなく)ツールバーにアイテムを追加することに関する <a class="external" href="http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=189667">フォーラムのスレッド</a>。この方法は非推奨であることに注意。</li> + <li>MDC 上には SeaMonkey のさまざまなウィンドウにボタンを追加することについての <a href="ja/Custom_Toolbar_Button/SeaMonkey">別のページ</a> があります。ChatZilla へのオーバレイについての便利な情報が載っています。</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/debnews/index.html b/files/ja/orphaned/debnews/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6af90cc9c0 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/debnews/index.html @@ -0,0 +1,9 @@ +--- +title: DebNews +slug: DebNews +--- +<p> </p> + +<p>This page was auto-generated because a user created a sub-page to this page.</p> + +<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/developing_add-ons/index.html b/files/ja/orphaned/developing_add-ons/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3fd1d5d376 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/developing_add-ons/index.html @@ -0,0 +1,8 @@ +--- +title: アドオンを開発する +slug: Developing_add-ons +--- +<p>Mozilla ベースのソフトウェアはたいていアドオンを通して拡張可能です。アドオンには、拡張機能、プラグイン、テーマの 3 つの主なタイプがあります。このページはFirefox、Thunderbird、あるいは、Mozilla プラットフォームをベースにしたその他のソフトウェア向けのアドオンを作成するために必要となる情報、および、作成したアドオンを配布する方法のガイドを提供します。</p> +<table class="mainpage-table"> <tbody> <tr> <td colspan="2"> <h2 id="アドオンに関するトピックス">アドオンに関するトピックス</h2> </td> </tr> <tr> <td> <dl> <dt><a class="internal" href="/ja/Submitting_an_add-on_to_AMO" title="ja/Submitting an add-on to AMO">アドオンを AMO に提出する</a></dt> <dd>アドオン開発者がアドオンを正しくパッケージし配布するために助けとなる情報を提供します。このページには Mozilla のアドオン配布 Web サイトである addons.mozilla.org についての情報が含まれています。</dd> <dt><a class="internal" href="/ja/Extensions" title="ja/Extensions">拡張機能</a></dt> <dd>拡張機能は Firefox や SeaMonkey、Thunderbird のような Mozilla アプリケーションに新しい機能を追加します。ツールバーボタンから完全に新しい形態のものまであらゆるものを追加できます。</dd> <dt><a class="internal" href="/ja/Plugins" title="ja/Plugins">プラグイン</a></dt> <dd>Mozilla ベースのソフトウェアにネイティブでは扱えないコンテンツを表示させることを可能にさせるバイナリコンポーネントである、プラグインの作成方法についての情報。</dd> <dt><a class="internal" href="/ja/Jetpack" title="ja/Jetpack">Jetpack</a></dt> <dd>あらゆる人のためのブラウザ拡張開発システムです。Jetpack 開発者はモダンな web のツールである HTML と CSS、JavaScript を知っているだけで良いのです。</dd> </dl> </td> <td> <dl> <dt><a class="internal" href="/ja/Themes" title="ja/Themes">テーマ</a></dt> <dd>テーマはユーザに Mozilla ベースのアプリケーションによって提供されているユーザインターフェースの見た目をカスタマイズさせることを可能にします。</dd> <dt><a class="internal" href="/ja/Creating_OpenSearch_plugins_for_Firefox" title="ja/Creating OpenSearch plugins for Firefox">検索エンジンプラグイン</a></dt> <dd>Firefox は検索ボックスで異なる検索エンジンをサポートすることを可能にする検索エンジンプラグインをサポートしています。</dd> <dt><a class="internal" href="/ja/addons.mozilla.org_(AMO)_API_Developers'_Guide" title="ja/addons.mozilla.org (AMO) API Developers' Guide">addons.mozilla.org (AMO) API Developers' Guide</a></dt> <dd>AMO Developers' Guide は addons.mozilla.org からアドオンにつての情報を入手するための AMO API の利用方法を説明します。</dd> <dt><a href="/ja/The_Mozilla_platform" title="ja/The Mozilla platform">Mozilla プラットフォーム</a></dt> <dd>API および技術のすべて、また、それらをあなた自身のプロジェクトで利用する方法を含む、Mozilla プラットフォームについての情報。</dd> </dl> </td> </tr> </tbody> +</table> +<p>{{ languages( { "en": "en/Developing_add-ons", "zh-cn": "cn/Developing_add-ons"} ) }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/developing_mozilla/index.html b/files/ja/orphaned/developing_mozilla/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e8cd7049ba --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/developing_mozilla/index.html @@ -0,0 +1,67 @@ +--- +title: Developing Mozilla +slug: Developing_Mozilla +tags: + - Developing Mozilla +--- +<p> +</p><p>バグの修正を手伝いたいけれど、どこから始めたらいいのか分からない? これは獣をハックするためのすべてのスタート地点です。ここでは、<a href="ja/Download_Mozilla_Source_Code">ソースの取得方法</a>と<a href="ja/Build_Documentation">そのビルド方法</a>、<a href="ja/Creating_a_patch">パッチの作成</a>や、<a href="ja/Getting_your_patch_in_the_tree">それらを tree にチェックインする方法</a>、その他の Mozilla ハッカーが知らなければならない基本的なことを見つけられるでしょう。 +</p> +<table class="topicpage-table"> +<tbody><tr><td> +<h4 id=".E3.83.89.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3" name=".E3.83.89.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3"> <a>ドキュメンテーション</a> </h4> +<dl><dt> <a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/hacking/">mozilla.org のハッキングガイド</a> +</dt><dd> <small>ハッキングに関連する他のページ。 これは作成途中です。</small> +</dd></dl> +<dl><dt> <a href="ja/Code_snippets">コードの断片</a> で <a href="ja/Hacking_Firefox">Firefox をハッキング</a> +</dt><dd> <small>フロントエンド開発にどのように関わるか。</small> +</dd></dl> +<dl><dt> <a href="ja/Build_Documentation">Firefox や Thunderbird、その他のアプリケーションのビルド</a> +</dt><dd> <small>このセクションには、Firefox や Thunderbird、その他の Mozilla ベースのアプリケーションをビルド方法についてのドキュメントが含まれています。</small> +</dd></dl> +<dl><dt> <a href="ja/Mozilla_Development_Strategies">Mozilla の開発戦略</a> +</dt><dd> <small>Mozilla プロジェクトで効率良く作業するためのヒント。</small> +</dd></dl> +<dl><dt> 開発製品のテスト +</dt><dd> <small>製品をテストするための<a href="ja/Developing_Tests">情報</a> と <a href="ja/Mozilla_automated_testing">テスト自動化ツール</a>。</small> +</dd></dl> +<dl><dt> デバッグについての FAQ +</dt><dd> <small>デバッグのヒントはプラットフォームごとに異なります。<a href="ja/Debugging_Mozilla_on_Windows_FAQ">Windows</a> または <a href="ja/Debugging_Mozilla_on_Linux_FAQ">Linux</a>, <a href="ja/Debugging_on_Mac_OS_X">Mac OS X</a> のいずれかを選んでください。</small> +</dd></dl> +<dl><dt> <a href="ja/Creating_a_patch">パッチの作成</a>と<a href="ja/Getting_your_patch_in_the_tree">レビューおよびコミットのために</a> +</dt><dd> <small>パッチの作成と tree に変更を加えるためのヒント。</small> +</dd></dl> +<dl><dt> <a href="ja/Viewing_and_searching_Mozilla_source_code_online">Mozilla のソースコードをオンラインで表示、検索する</a> +</dt><dd><small>Mozilla クロスリファレンス (MXR) システムを利用して、すべての Mozilla 製品のソースコードを表示、検索します。</small> +</dd></dl> +<dl><dt> <a href="ja/Getting_commit_access_to_Mozilla_source_code">Getting commit access to Mozilla source code</a> +</dt><dd><small>Find out how you can get access to commit changes directly into the source code.</small> +</dd></dl> +<p><span class="alllinks"><a>すべて見る...</a></span> +</p> +</td> +<td> +<h4 id=".E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3" name=".E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3"> コミュニティ </h4> +<ul><li> <a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/community/developer-forums.html">Mozilla 開発者向けフォーラムの一覧</a> +</li><li> <a class="link-irc" href="irc://irc.mozilla.org/developers">#developers on irc.mozilla.org</a> +</li><li> <a class="external" href="http://www.mozilla.gr.jp">もじら組</a> +</li><li> <a href="ja/Developing_Mozilla/Community">その他のコミュニティへのリンク...</a> +</li></ul> +<h4 id=".E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AB" name=".E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AB"> ツール </h4> +<ul><li> <a href="ja/Bugzilla">Bugzilla</a> <a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org">: Mozilla プロジェクトのためのバグデータベース。 +</a></li><li> <a class="external" href="http://mxr.mozilla.org/">MXR</a> (formerly LXR): ソースリポジトリのブラウズと検索。 +</li><li> <a href="ja/Bonsai">Bonsai</a> <a class="external" href="http://bonsai.mozilla.org/cvsqueryform.cgi">: 誰が、どのファイルをいつ変更したのかを見つける。 +</a></li><li> <a href="ja/Tinderbox">Tinderbox</a> <a class="external" href="http://tinderbox.mozilla.org/showbuilds.cgi">: tree ステータスを表示。チェックアウト前とチェックイン前に確認してください。 +</a></li><li> <a href="ja/Crash_reporting">クラッシュの追跡</a>: <a class="link-https" href="https://crash-reports.mozilla.com/reports">Socorro</a>, <a class="external" href="http://talkback-public.mozilla.org/search/start.jsp">Talkback</a> +</li><li> パフォーマンス追跡のための <a class="external" href="http://graphs.mozilla.org/">graphs.mozilla.org</a>。 +</li></ul> +<p><span class="alllinks"><a>すべて見る...</a></span> +</p> +<h4 id=".E9.96.A2.E9.80.A3.E9.A0.85.E7.9B.AE" name=".E9.96.A2.E9.80.A3.E9.A0.85.E7.9B.AE"> 関連項目 </h4> +<dl><dd> <a href="ja/QA">品質保証</a> +</dd></dl> +</td></tr></tbody></table> +<p><span class="comment">Categories</span> +</p><p><span class="comment">Interwiki Language Links</span> +</p><p><br> +</p>{{ languages( { "de": "de/Mozilla_entwickeln", "en": "en/Developing_Mozilla", "es": "es/Desarrollando_Mozilla", "fr": "fr/D\u00e9veloppement_de_Mozilla", "pl": "pl/Programowanie_Mozilli", "pt": "pt/Desenvolvimento_Mozilla", "zh-cn": "cn/\u5f00\u53d1Mozilla" } ) }} diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20060705/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20060705/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f8e572fb51 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20060705/index.html @@ -0,0 +1,14 @@ +--- +title: "Firefox 2.0 ベータ 1 は今夜 11:59 (PDT) にコードフリーズします\_!" +slug: DevNews/20060705 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>やあ、みんな。</p> + +<p>来週のリリースに向けて今夜{{ 訳注("現地時間, 2006 年 7 月 5 日") }}は Firefox 2.0 ベータ 1 のコードフリーズ、という念のためのお知らせです。私達は<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/buglist.cgi?query_format=advanced&short_desc_type=allwordssubstr&short_desc=&long_desc_type=allwordssubstr&long_desc=&bug_file_loc_type=allwordssubstr&bug_file_loc=&status_whiteboard_type=allwordssubstr&status_whiteboard=&keywords_type=nowords&keywords=fixed1.8.1+verified1.8.1&emailtype1=substring&email1=&emailtype2=substring&email2=&bugidtype=include&bug_id=&votes=&chfieldfrom=&chfieldto=Now&chfieldvalue=&cmdtype=doit&order=Reuse+same+sort+as+last+time&field0-0-0=flagtypes.name&type0-0-0=equals&value0-0-0=blocking-firefox2%2B&field0-1-0=target_milestone&type0-1-0=equals&value0-1-0=Firefox+2+beta1&field0-1-1=target_milestone&type0-1-1=equals&value0-1-1=mozilla1.8.1beta1">ここ</a>で ベータ 1 の深刻なバグのリストを追跡しています。</p> + +<p>私達のパッチの作成とレビューやバグの確認で皆さんの助けを必要としています。もしあなたがブロッカーバグ{{ 訳注("リリースを妨害するほど深刻なバグ") }}リストにやることがある - もしくはコメントやレビューを尋ねられていたら、出来るかぎり早く私達を助けてください。</p> + +<p>また、私達は優先的なバグのクエリを <a class="external" href="http://tinderbox.mozilla.org/showbuilds.cgi?tree=Mozilla1.8">1.8 の Tinderbox ページ</a>に追加しました。もしあなたがブロッカーバグのリストでできることがありましたら、手伝ってください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20060706/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20060706/index.html new file mode 100644 index 0000000000..94d577d629 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20060706/index.html @@ -0,0 +1,47 @@ +--- +title: Firefox 2 ベータ 1 の現状 +slug: DevNews/20060706 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>やあ、みんな。</p> + +<p>これを書いている間に JavaScript 1.7 がランドしました。残っている問題はブランドの変更 (BonEcho から Firefox 2) と設定画面のクリーンアップだけです。うまくいけばこれらは今夜ランドされます - 明日早くまでにはランドされます。</p> + +<p>最後のチェックインが完了したときの私たちのタイムラインは以下の通りです:</p> + +<ul> + <li>CVS のタグ付けと、タグからビルド 4 時間以内</li> + <li>QA チームが基本機能テストと新機能のテストを実行する 2 日以内 + <ul> + <li>リグレッションの修正が必要になれば必要に応じて繰り返す。</li> + </ul> + </li> + <li>l10n ツリーから引っ張ってきてビルド 4 時間以内 (QA と同時進行が可能)</li> +</ul> + +<p>リリース候補ができても、入手可能だと公表する前の全ての準備のために最大24時間(ミラーを同期させる時間、他)かかります。</p> + +<p>ベータ 1 が小さくなるために私たちの受付窓口が変化します、私たちは本当にベータを妨げるパッチだけを受け入れるだけでしょう。つまり以下のものです。</p> + +<ul> + <li>新機能の主要なリグレッション</li> + <li>ベータのテストを広範囲にわたって妨げるもの</li> +</ul> + +<p>このカテゴリに適当と考えるものが何かありましたら Bugzilla の Flag をブロッキング(<code>blocking‑firefox2?</code>) か 1.8.1 (<code>blocking1.8.1?</code>)を指定して、Bugzilla の Target Milestone を「Firefox 2 beta1」に設定してください。</p> + +<p>Beta 2 に含まれるべきブロッキングバグの巨大なリストがあります。CVS ツリーが Beta 1 を片付けたら、私たちはそれらの承認とランドを始めます。</p> + +<p>私たちは、必要に応じて 1 日 1 度か 1 日 2 度、優先順位付けの会議をし続けるつもりです。ダイアルイン/IRC は Bon Echo ミーティング(866-216-2181/<a class="link-irc" href="irc://irc.mozilla.org/#bonecho">#bonecho</a>)と同じです。もしあなたが疑問があればいつでも IRC に参加してください。</p> + +<p>では。</p> + +<p>Schrep</p> + +<p>追伸 Beltzner 氏の今日のステータスミーティングの素晴らしい記録に感謝します。:</p> + +<p><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox2/StatusMeetings/2006-07-06" rel="freelink">http://wiki.mozilla.org/Firefox2/Sta...ngs/2006-07-06</a></p> + +<p>詳細を知りたい場合に参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20060712/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20060712/index.html new file mode 100644 index 0000000000..39ac2fe5a2 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20060712/index.html @@ -0,0 +1,35 @@ +--- +title: Firefox 2 ベータ 1 マイルストーンがリリースされた +slug: DevNews/20060712 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>注意: 私たちは開発者とテスター以外には Firefox 2 ベータ 1 マイルストーンリリースのダウンロードをすすめていません。テスト目的のみを意図しています。</p> + +<p>Firefox 2 ベータ 1 は<a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/projects/bonecho/all-beta.html">ダウンロード可能</a>になりました。これは Firefox 2 に予定された多くの新機能とプラットフォームの変更によってもたらされたコア機能のテストに焦点を当てた開発者向けの 4 番目のマイルストーンです。<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning">mozilla.dev.planning</a> や <a class="external" href="http://irc.mozilla.org/">irc.mozilla.org</a> の <a class="external" href="http://irc.mozilla.org/#bonecho">#bonecho</a> と同じようにでも Firefox 2 の進行中の計画を追いかけることができます。</p> + +<p>このマイルストーンのフィードバックが必要な新機能と変更には以下が含まれます。</p> + +<ul> + <li>組み込み<a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/projects/bonecho/anti-phishing/">フィッシング保護機能</a></li> + <li>Google と Yahoo! と Answers.com の検索ボックスでは検索履歴とともに検索サジェストが表示されます。</li> + <li>タブブラウジングの動作の変更</li> + <li>あやまって閉じてしまったタブを再び開く機能</li> + <li>ウェブフィードのプレビューと登録のよりよいサポート</li> + <li>テキストボックスのインラインスペルチェック</li> + <li>検索エンジンの削除と並べ替えのための検索プラグインマネージャ</li> + <li>ブックマークの新しい機能</li> + <li>クラッシュした際のセッションの自動的復元</li> + <li>統合され改善された拡張とテーマのアドオンマネージャ</li> + <li><a class="external" href="http://sourceforge.net/projects/nsis/">Nullsoft Scriptable Install System</a>を元にした Windows 用の新しいインストーラ</li> + <li>JavaScript 1.7 のサポート</li> + <li><a class="external" href="http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/#scs-client-side">クライアントサイドのセッション及び永続ストレージ</a>のサポート</li> + <li>強化されたセキュリティの提供と拡張の地域化をより簡単にする拡張システムの更新</li> + <li><code>svg:textPath</code> 要素を利用した SVG テキストのサポート</li> +</ul> + +<p><a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/projects/bonecho/index-2.0b1.html">Firefox 2 Beta 1 プロジェクトページ</a>はテスタにフィードバックの提供とバグの報告を楽にします。幾つかの言語で Windows と Mac OSX と Linux の <a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/projects/bonecho/all-beta.html">Firefox 2 ベータ 1のビルド</a>をダウンロードできます。テスタは既知の問題を知るためにリリースノートを読むべきです。開発者は <a href="/ja" title="ja">Mozilla Developer Center</a> の<a href="/ja/Firefox_2_for_developers" title="ja/Firefox_2_for_developers">開発者のための Firefox 2</a> に目を通すべきです。</p> + +<p>注意: ダウンロードサイトに直接リンクを張らないでください。かわりに私達はこの Firefox 2 ベータ 1 アナウンスへのリンクを強く勧めます。なぜなら全ての人にこのマイルストーンが何であり、彼らに何が求められ、誰がこの開発段階のテストに参加するためにダウンロードすべきかを知るべきだからです。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20060713/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20060713/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3dd4449c8e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20060713/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: メモ - 今週の金曜日ツリーの閉鎖と土曜日の不稼働時間 +slug: DevNews/20060713 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>こんにちは。</p> + +<p>今週の土曜日 CVS と tinderbox 全て、bonsai、lxr、bugzilla は<a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/it/2006/07/mozilla_scheduled_downtime_715.html">予定された保守期間の間</a>、全て利用できなくなります。</p> + +<p>Tinderbox を順番に再始動させるために金曜日の午後 4 時 <abbr title="アメリカ合衆国太平洋夏時間">PDT</abbr> から<strong>全てのツリー</strong>が閉じられます。メンテナンス後、全てが復旧し機能し次第、すぐに私たちはそれらを再び開きます。もし疑問がありましたら <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning">mozilla.dev.planning</a> を追いかけてください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20060719/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20060719/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4e59065b28 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20060719/index.html @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +title: Firefox 2/Gecko 1.8.1 の承認されたバグ +slug: DevNews/20060719 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>Firefox 2 ベータ 2 まで数週間となり最終リリースまで数ヵ月となりました。1.8.1 は昔からの (5 から 7 年前!) 大量のバグの修正を含んでいます。これを書いているときまでに 2300 以下のバグを修正しました (750 以下が Firefox 1.5/Gecko 1.8 以前のものです)。これらの修正全てが Firefox 2.0 をこれまでで最高の Firefox リリースにすることを助けています。</p> + +<p>私たちは最終リリースにどんどん迫っており、リリースを本当に妨げる問題に時間を集中するようになりました。これは金曜日 (2006 年 07 月 27 日) から 午前10時 <abbr title="アメリカ合衆国太平洋夏時間">PDT</abbr> に以下の評価基準の1つにあわない限りリリース選別チームがバグを承認しなくなることを意味します:</p> + +<ul> + <li>1.8.1 に計画されている機能の退行バグ、あるいはバグ</li> + <li>1.8 からの退行バグ</li> + <li>セキュリティ問題</li> + <li>最もクラッシュしているバグ</li> + <li>メモリーリークやほかの主要なパフォーマンスの問題</li> + <li>計画されて了承されている以下の問題。: + <ul> + <li>ビジュアルリフレッシュ (見た目の刷新)</li> + <li>設定パネル</li> + <li>スペルチェック</li> + <li>タブのあふれ</li> + </ul> + </li> +</ul> + +<p>以下のルールが全てのバグにまだ適用されることに注意してください:</p> + +<ul> + <li>2 日以内に Trunk で退行バグが報告されていないこと</li> + <li>バグの以下の点を明確に説明すること: + <ul> + <li>修正における変更の要約</li> + <li>リスク評価</li> + <li>再現するテストケースA</li> + <li>l10n への影響</li> + </ul> + </li> + <li>API を一切変更しないこと</li> + <li>ウェブサイトの互換性や描画を変更しないこと</li> +</ul> + +<p>これはあなたがこの評価基準にあわないバグかパッチをノミネートすると、それが拒否されるか Bugzilla の Flag が - にされることを意味します。</p> + +<p>私たちは <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning">mozilla.dev.planning</a> か毎日午前 10 時 <abbr title="アメリカ合衆国太平洋夏時間">PDT</abbr>のリリース選別に電話で常に議論できます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20060726/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20060726/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ca855ff97c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20060726/index.html @@ -0,0 +1,13 @@ +--- +title: '20060726' +slug: DevNews/20060726 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' + - 'DevNews:Security' +--- +<p>Mozilla Corporation の安定性とセキュリティ更新の取組の一環として、Firefox 1.5.0.5 が Windows と Mac 及び Linux 向けに <a class="external" href="http://getfirefox.com">GetFirefox.com</a> から無償でダウンロードできるようになりました。私たちは全ての利用者にこの最新リリースに更新することを強く推奨します。この更新はドイツ語、フランス語、スペイン語、日本語、簡体および繁体中国語、韓国語およびそのたの言語を含む 39 の言語で直ちに利用できます。</p> + +<p>もしあなたが既に Firefox 1.5 をもっているなら、24 時間から 48 時間以内に自動更新の通知を受けるでしょう。この更新はいつでもヘルプメニューの「更新を確認」を選択して手動で適用できます。また Mozilla Corporation は Firefox 1.0 ユーザにセキュリティと安定性の重要な改善を活かせるように、この Firefox 1.5 最新リリースにアップグレードすることを強く推奨しています。Firefox 1.5 にはユーザが確実に最新のアップデートで常に最新の状態を保てる自動更新機構を含んでいます。</p> + +<p>さらなる情報は <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/releases/1.5.0.5.html">Firefox 1.5.0.5 のリリースノート</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20060802/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20060802/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ab4bbe77c7 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20060802/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: '20060802' +slug: DevNews/20060802 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Mozilla Corporation の安定性の更新の取組の一環として、Firefox 1.5.0.6 が Windows と Mac 及び Linux 向けに <a class="external" href="http://getfirefox.com">GetFirefox.com</a> から無償でダウンロードできるようになりました。私たちは全ての利用者にこの最新リリースに更新することを強く推奨します。この更新はドイツ語、フランス語、スペイン語、日本語、簡体および繁体中国語、韓国語およびそのたの言語を含む 39 の言語で直ちに利用できます。</p> + +<p>もしあなたが既に Firefox 1.5 をもっているなら、24 時間から 48 時間以内に自動更新の通知を受けるでしょう。この更新はいつでもヘルプメニューの「ソフトウェアの更新を確認」を選択して手動で適用できます。また Mozilla Corporation は Firefox 1.0 ユーザにセキュリティと安定性の重要な改善を活かせるように、この Firefox 1.5 最新リリースにアップグレードすることを強く推奨しています。Firefox 1.5 はユーザが確実に最新のアップデートで常に最新の状態を保つ自動更新機構を含んでいます。</p> + +<p>さらなる情報は <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/releases/1.5.0.6.html">Firefox 1.5.0.6 のリリースノート</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20060809/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20060809/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4646545be6 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20060809/index.html @@ -0,0 +1,38 @@ +--- +title: 'Bon Echo のスケジュールの更新: Firefox 2 ベータ 2 の新しい日程' +slug: DevNews/20060809 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>8 月 8 日の Bon Echo ステータスミーティングで議論されたように、Gecko 1.8.1 と Firefox 2 のブロッキングに多くのブロッキングバグがリストされているので、私たちは Firefox 2 ベータ 2 を再びずらす以外ありませんでした。本当に、これで最後にしましょう。</p> + +<p>新しい日程は:</p> + +<ul> + <li>ベータ 2 コード凍結 8 月 16 日午後 11:59 分 <abbr title="アメリカ合衆国太平洋夏時間">PDT</abbr></li> + <li>ベータ 2 QA サイクル 8 月 17 日から 8 月 22 日</li> + <li>ベータ 2 リリース 8 月 23 日昼間</li> +</ul> + +<p>私はこの情報で を更新しました。さらにリリース候補と最終リリース日へのこれの影響に関していくつかの (たぶん楽観的な) 推測をしました。</p> + +<p>私達が直面している現在の“long poles” (では詳細が利用可能です) は:</p> + +<ul> + <li>退行バグとビジュアルリフレッシュの最終仕上げ、</li> + <li>メジャアップデートの処理のためのソフトウェア更新機能の変更、</li> + <li>設定画面の更新、</li> + <li>フィッシング防御機能のインフラストラクチャ、</li> + <li>そして、この「文字列凍結」マイルストーンを完成するために必要な未解決の文字列と URL の変更</li> +</ul> + +<p>バグにはすべて範囲があり、私たちが今必要としている全ては、以下の形でのサポートと支援です。</p> + +<ul> + <li>それらのブロッカーバグのウォッチとできる場所での申し出、</li> + <li>必要な場所でのテストと QA サポート、</li> + <li>レビューリクエストの素早い転換。</li> +</ul> + +<p>いつもと同じように、議論とドライバは <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning">mozilla.dev.planning</a> ニューズグループと IRC の <a class="link-irc" href="irc://irc.mozilla.org#bonecho">#bonecho</a> でみつけられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20060817/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20060817/index.html new file mode 100644 index 0000000000..eea1d07e70 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20060817/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: 1.8 ブランチの状況の手短なメモ +slug: DevNews/20060817 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>やあ、みんな、</p> + +<p>私たちは ベータ 2 への作業を終えようとしています。結果として 1.8 ブランチは適切に承認をされた<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/buglist.cgi?query_format=advanced&keywords_type=nowords&keywords=fixed1.8.1+verified1.8.1&chfieldto=Now&field0-0-0=flagtypes.name&type0-0-0=equals&value0-0-0=blocking-firefox2%2B&field0-0-1=flagtypes.name&type0-0-1=equals&value0-0-1=blocking1.8.1%2B&field0-1-0=target_milestone&type0-1-0=equals&value0-1-0=Firefox+2+beta2&field0-1-1=target_milestone&type0-1-1=equals&value0-1-1=mozilla1.8.1beta2">ベータ 2 のブロッカーバグ</a>を除いて閉じられます。私たちが全てのブロッカーバグをランドさせると、私たちは当面の問題が無いかを確認するために 1 日から 2 日ツリーを閉じ、ベータ 2 のためにツリーにタグをつけ、最終テストとベータ 2 リリースのためのビルドの準備をするチェックインのために再び開くつもりです。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20060818/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20060818/index.html new file mode 100644 index 0000000000..849c7aef96 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20060818/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: Minefield と Bon Echo のナイトリーの更新が遅れます +slug: DevNews/20060818 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>ナイトリービルドを走らせている人は trunk (Minefiled) やブランチ (Bon Echo) のアップデートがまだ出ていない事に気づいている出しょう。これは提供すべきでないものを提供している tinderbox のためだと判明しています {{ bug(349183) }} を参照)。すぐに修正されるはずです !</p> + +<p><em>更新</em>: ブランチは再び動きだしたようで、実際の所は違う問題でした。しかし依然として trunk には更新がありません</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20060821/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20060821/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cbdbb286c5 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20060821/index.html @@ -0,0 +1,8 @@ +--- +title: Mozilla 1.8 ブランチが Firefox 2 Beta 2 のために閉じられました +slug: DevNews/20060821 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>昨夜、真夜中 (<abbr title="アメリカ合衆国太平洋夏時間">PDT</abbr>) の直後、<code>MOZILLA_1_8_BRANCH</code> は来る Firefox 2 ベータ 2 リリースのビルド候補のため閉じられました。リリース及び QA チームはリリース候補ビルドでスモークテストを行い、リスピンの引き金となるバグがないか確認しており、ツリーは RC1 チェックインのため明日の午後には開かれる予定です。<a href="http://tinderbox.mozilla.org/showbuilds.cgi?tree=Mozilla1.8" class="external">Mozilla 1.8 Tinderbox ページ</a>で最新のツリーの状態とバグリストを確認してください。私たちはここと <a href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning" class="external">mozilla.dev.planning</a> でアナウンスをするつもりです。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20060822-02/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20060822-02/index.html new file mode 100644 index 0000000000..18b83fd834 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20060822-02/index.html @@ -0,0 +1,8 @@ +--- +title: Mozilla 1.8 ブランチは承認されたチェックインのために再び開かれました +slug: DevNews/20060822-02 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>1.8 ツリーは RC1 に備えた承認されたチェックインのために再び開かれました。最新のツリーの状態とバグリストを <a href="http://tinderbox.mozilla.org/showbuilds.cgi?tree=Mozilla1.8" class="external">Mozilla 1.8 Tinderbox ページ</a>で確認してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20060822/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20060822/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ce60902bfe --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20060822/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: XULRunner 1.8.0.4 セキュリティおよび安定性アップデート +slug: DevNews/20060822 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' + - 'DevNews:Security' +--- +<p>XULRunner 1.8.0.4 セキュリティおよび安定性のアップデートが利用可能になりました。このリリースは Mozilla XULRunner アプリケーションフレームワークの<em>安定した開発者向けプレビュー</em>です。XULRunner 1.8.0.4 の基礎となる Gecko エンジンは <a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2006/06/01/firefox-1504-security-and-stability-update/">Firefox 1.5.0.4</a> と一致しています。既存のユーザ全てはアップグレードを推奨されています。詳しい情報は<a href="ja/XULRunner_1.8.0.4_Release_Notes">リリースノート</a>を参照してください。</p> + +<p>さらに、XULRunnerのこのリリースを準備している間、ビルドチームは XPCOM コンポーネント開発のために公式の <a href="ja/GeckoSDK">Gecko SDK</a> をリリースしました。SDKに関する詳しい情報に関しては、<a href="ja/Gecko_SDK">ドキュメンテーション</a>を見てください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20060823/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20060823/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e5e3313590 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20060823/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: cvs.mozilla.org の緊急メンテナンスが進行中 +slug: DevNews/20060823 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p><strong>更新: 12:12 <abbr title="アメリカ合衆国太平洋夏時間">PDT</abbr> </strong>: サーバは復旧しています。 <span class="comment">Update: 12:12 PDT: Server is back up.</span></p> + +<p>先週メインの cvs.mozilla.org サーバがカーネルパニックになりました。初期調査によって迅速なファームウェアのアップグレード行いました。その後、Ops チームは記憶モジュールの 1 つで一時 ECC メモリのエラーを発見しています。彼らは今日そのモジュールの置き換えを試みましたが、きちんと成功しませんでした。現在 (メインハードドライブを除く) マシン全体は正常だとわかっている新しいハードウェアに交換されています。</p> + +<p>結果としてそのサーバはこれを書いている間ダウンしています。しかしすぐに復旧するはずです。</p> + +<p>通常これらの問題は私たちの定期保守時期に処理されていますが、さらなるクラッシュや不正に対して いかなる危険も冒したいと思いません。</p> + +<p>あなたの辛抱に感謝します!</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20060825/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20060825/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f2799b46c6 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20060825/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Schrep と Mozilla の IRC チャットしよう +slug: DevNews/20060825 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>Mozilla に関わっているすばらしいスタッフはたくさんいます。それゆえ皆が何を手がけているか、何が起こっているか遅れずについていくことは難しくなっているかもしれません。そこで古い伝統を復活して Schrep と とても非公式の IRC の Q&A チャットしてみようと思います。これは、以下のようなものについて議論するためにはすばらしい場所でしょう。</p> + +<ul> + <li>Mozilla プロジェクトでは何が起こっていますか ?</li> + <li>Firefox、Thunderbird などの未来は何ですか ?</li> + <li><abbr title="Mozilla Corpration">MoCo</abbr> の成長はコミュニティにどのように影響しますか ?</li> + <li>昨年何が変えられ/起こりますか ?</li> + <li>あなたは他のだれとチャットしたいですか ?</li> + <li>人々の好奇心が強い他の何か。</li> +</ul> + +<p>私はチャットできない人々のために質問をまとめてここ/自分のブログに再び投稿することができます。 2006 年 9 月 1 日(金)</p> + +<p><del>午前11時</del> 午後 1 時 <abbr title="アメリカ合衆国太平洋夏時間">PDT</abbr>、<a class="link-irc" href="irc://irc.mozilla.org/#mozillazine">#mozillazine</a> で試してみましょう。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20060828/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20060828/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e7341894bd --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20060828/index.html @@ -0,0 +1,36 @@ +--- +title: Firefox 2/Gecko 1.8.1 の承認されたバグ +slug: DevNews/20060828 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>私たちは Firefox 2 ベータ 2 最終リリースのごく近くまでやってきました。Gecko 1.8.1/Firefox 2 は昔からの (あるものは 6 年前!) バグの修正を大量に含んでいます。これを書いているときまでに 3300 にものぼるバグを修正しました。私たちは最終リリースに迫っており、リリースを本当に妨げる問題に時間を集中するようになりました。これは以下の評価基準の1つにあわない限りリリース選別チームがバグを承認しなくなることを意味します:</p> + +<ul> + <li>1.8.1 に計画されている機能のバグ/退行バグ</li> + <li>1.8 からの退行バグ</li> + <li>セキュリティ問題</li> + <li>最もクラッシュしているバグ</li> + <li>メモリーリークやほかの主要なパフォーマンスの問題</li> +</ul> + +<p>以下のルールが全てのバグにまだ適用されることに注意してください:</p> + +<ul> + <li>2 日以内に Trunk で退行バグが報告されていないこと</li> + <li>バグの以下の点を明確に説明すること: + <ul> + <li>修正における変更の要約</li> + <li>リスク評価</li> + <li>再現するテストケース</li> + <li>l10n への影響</li> + </ul> + </li> + <li>API を一切変更しないこと</li> + <li>ウェブサイトの互換性や描画を変更しないこと</li> +</ul> + +<p>これはあなたがこの評価基準にあわないバグかパッチをノミネートする と、それが拒否されるか Bugzilla の Flag が - にされることを意味します。</p> + +<p>私たちは <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning">mozilla.dev.planning</a> か毎日午前 10 時 <abbr title="アメリカ合衆国太平洋夏時間">PDT</abbr> のリリース選別の電話で常に議論できます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20061002-02/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20061002-02/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fa963c8923 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20061002-02/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: '更新: Toorcon で脆弱性の有力な候補が報告された' +slug: DevNews/20061002-02 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p><a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2006/10/02/possible-vulnerability-reported-at-toorcon/">以前</a>言及した JavaScript のセキュリティ問題の有力な候補を報告した、Toorcon の講演者の Mischa Spiegelmock 氏と話す機会を我々は得ました。彼はより多くの動作するコードを我々に与え、この声明を作成し私がここに投稿することに同意しました。</p> + +<dl> + <dd>私たちの講演の主な目的はユーモラスであることでした。</dd> + <dd>私たちの話の一部として、リモートのコードを実行する結果となるスタックオーバーフローをもたらすことができたと以前知られている Firefox の脆弱性があったと言及しました。しかし私たちが提示したコードは実際にはこれを行いませんでした。私個人はコードの実行を引き起こさせていませんし、それを行った人をだれも知りません。</dd> + <dd>私はこのコードによってクラッシュとシステムリソースを使い果たす以外は何も成功していません。他の誰かのコンピュータを乗っ取り、任意のコードを実行するためには一切それを使用していません。</dd> + <dd>私は 30 個の未公開の Firefox の脆弱性を持っていません。かつて私はこれを主張したこともありません。私は未公開の Firefox の脆弱性を 1 つも持っていません。 私と話していた人がこの主張をしました。私は彼がそれらを持っているかどうか正直分かりません。</dd> + <dd>私はかかわった全ての方に謝罪します。私ができる限り全てを明確にしたと願っています。</dd> + <dd>敬具</dd> + <dd>Mischa Spiegelmock</dd> +</dl> + +<p>Mischa はコードの実行をできませんでしたが、我々はこの問題を深刻に受け止めています。 我々は調査し続けるつもりです。</p> + +<p>-Window Snyder</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20061002/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20061002/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2411fb6303 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20061002/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: Toorcon で脆弱性の有力な候補が報告された +slug: DevNews/20061002 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Security' +--- +<p>誰かが脆弱性を特定したと言ったとき、我々はそれが脆弱性ではないと確認できるまで本物として扱います。我々はすぐに調査し修正を試み始めます。これは我々がどれだけ早く修正を出荷できるかということです。</p> + +<p>今週末 Toorcon で 2 人の講演者が JavaScript VM で脆弱性を発見したと主張しました。当然我々はこれを深刻だと認識しています。</p> + +<p>今までのところ、我々は彼らの話の間に得られた情報に基づいてを再現することができました。いくつかの場合これを基にからクラッシュを引き起こします。我々は現時点で持っている情報に基づいて攻撃者がコードを実行できるかどうかを確認できませんでした。私たちはまだ調査しており、更新し続けるつもりです。</p> + +<p>-Window Snyder</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20061025/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20061025/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d0234e658b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20061025/index.html @@ -0,0 +1,36 @@ +--- +title: Firefox 2 がリリースされました! +slug: DevNews/20061025 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Mozilla は Firefox ブラウザのメジャーアップデートである <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox">Firefox 2</a> がたった今利用可能になったことをアナウンスすることを嬉しく思います。この製品は 35 を越える言語で Windows, Mac あるいは Linux オペレーティングシステム向けに <a class="external" href="http://www.getfirefox.com/">www.getfirefox.com</a> からダウンロードできます。私たちは全てのユーザにこの最新リリースにアップグレードすることを勧めます。</p> + +<h4 id="Firefox_2_.E3.81.AE.E6.9C.80.E6.96.B0.E6.83.85.E5.A0.B1" name="Firefox_2_.E3.81.AE.E6.9C.80.E6.96.B0.E6.83.85.E5.A0.B1">Firefox 2 の最新情報</h4> + +<dl> + <dt>ビジュアルリフレッシュ</dt> + <dd>Firefox 2 のテーマとユーザインターフェースはブラウジング体験の親しみやすさを変えることなくユーザビリティを改善しました。</dd> + <dt>組込みフィッシング保護</dt> + <dd>フィッシング保護はユーザが偽造ウェブサイトにであった時に警告し、ホームページに戻ることを提案します。フィッシング保護は標準で機能し、フィッシングサイトを知っているローカルかオンラインのリストでサイトをチェックすることで動作します。フィッシング保護機能が有効な場合、このリストは自動的にダウンロードされ、定期的に更新されます。</dd> + <dt>強化された検索能力</dt> + <dd>Google か Yahoo! あるいは Answers.com を使って、統合された検索ボックスでユーザが入力すると検索候補が表示されます。新しい検索エンジンマネージャは検索エンジンの追加、削除、並べ替えを容易にし、Firefox はユーザがインストールを望んでいるかもしれない新しい検索エンジンを提供しているウェブサイトに出会ったら注意を呼びかけます。</dd> + <dt>改善されたタブブラウズ</dt> + <dd>標準で Firefox は新しいウィンドウではなく新しいタブでリンクを開きます。そしてそれぞれのタブには閉じるボタンがつきました。1 つのウィンドウに収まりきらないタブを開くパワーユーザはタブの間を前後にスクロールするタブストリップの左右の端の矢印をみつけるでしょう。履歴メニューは最近閉じたタブのリストを保持し、誤って閉じられたタブを簡単に開き直しやすくします。</dd> + <dt>ブラウジングセッションを再開</dt> + <dd>セッション復元機能はアプリケーションの更新か拡張のインストールをした時にウィンドウ、タブ、フォームに入力した文字、途中だったダウンロードを復元します。さらにシステムがクラッシュしたときに前回のセッションを再開したいか確認するでしょう。</dd> + <dt>ウェブフィードのプレビューと購読</dt> + <dd>ユーザはウェブフィード (<a class="external" href="http://www.nytimes.com/services/xml/rss/nyt/HomePage.xml">この</a>ような) の処理の仕方をウェブサービスかスタンドアローンの RSS リーダで購読させる、あるいはライブブックマークに追加するの中から選ぶことができます。ウェブサービスのオプションとして My Yahoo! と Bloglines, Google Reader が事前に読み込まれていますが、ユーザはフィードを処理するどんなサービスでも追加できます。</dd> + <dt>インラインスペルチェック</dt> + <dd>組込みスペルチェッカによって別のアプリケーションを使うことなくユーザは簡単にウェブフォーム (<a class="external" href="http://cgi-lib.berkeley.edu/ex/simple-form.html">この</a>ような)に入力された文字のスペルをチェックできます。</dd> +</dl> + +<p>…。さらにもっと。</p> + +<p>Mozilla Firefox 2 の完全な概要は <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/features.html">Firefox 2 機能概要</a>を、さらなる詳細は<a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/2.0/releasenotes/">リリースノート</a>を読んでください。</p> + +<h4 id=".E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97.E3.82.B0.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.89.E4.BD.9C.E6.A5.AD" name=".E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97.E3.82.B0.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.89.E4.BD.9C.E6.A5.AD">アップグレード作業</h4> + +<p>あなたが既に Firefox 1.5.x を使っているなら、数週間のうちに Firefox 2 へのアップグレードの提案を受け取るでしょう。待ちきれないなら <a class="external" href="http://www.getfirefox.com/">www.getfirefox.com</a> から Firefox 2.0 をいますぐダウンロードできます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20061106/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20061106/index.html new file mode 100644 index 0000000000..714f007252 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20061106/index.html @@ -0,0 +1,45 @@ +--- +title: Mozilla Toolkit のためのユニットテスト +slug: DevNews/20061106 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>Gecko 1.9 / Firefox 3 企画会議で出た <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/Goals">最重要目標</a> の一つに、自動試験の実現と、われわれのコードでのテスト容易性の評価があります。将来の目標として、ツールキットモジュールへの全てのチェックインに対する新しいユニットテストのポリシーを立ち上げようとしています。</p> + +<h4 id=".E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.92.E8.A1.8C.E3.81.86.E3.81.93.E3.81.A8.E3.81.AE.E9.87.8D.E8.A6.81.E6.80.A7" name=".E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.92.E8.A1.8C.E3.81.86.E3.81.93.E3.81.A8.E3.81.AE.E9.87.8D.E8.A6.81.E6.80.A7">テストを行うことの重要性</h4> + +<p>ユニットテストはさまざまな効果をもたらします :</p> + +<ul> + <li>テストによりコードの作成者とレビューアはパッチが正しく動作するとの確信がもてます</li> + <li>テストケースを書くことは、開発者にとって境界条件を発見するいい刺激になります</li> + <li>テストによりレグレッションを早く発見するよい手法が得られ、同じレグレッションを二度と発生させないようにすることができます</li> + <li>ユニットテストは API をどのように利用するかの実際に動作するサンプルを提供し、文書作成にもかなり有効です</li> +</ul> + +<p>このように、統合されたユニットテストには、全ての個々の変更のコストとリスクを小さくする効果があります。これによりプロジェクトは <a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/roadmap/archives/2006/10/mozilla_2.html">Mozilla 2</a> に向けた主要なアーキテクチャの向上を速くそして確かなものにできるでしょう。</p> + +<h4 id=".E5.AE.8C.E5.85.A8.E3.81.AA.E7.AF.84.E5.9B.B2_.28Complete_Coverage.29" name=".E5.AE.8C.E5.85.A8.E3.81.AA.E7.AF.84.E5.9B.B2_.28Complete_Coverage.29">完全な範囲 (Complete Coverage)</h4> + +<p>ユニットテストによって目標を達成するためには、新しいコードに対するユニットテストを作成する必要があります。そして、テストは定期的に実行され、結果を開発者向けに公表し修正されるようにしなければなりません。Mozilla においては、クライアントに関するコードの大半のテストをビルドシステムの make check の段階で実行しなければならないことを意味します。そして、その結果を TUnit のように tinderbox へ報告しなければなりません。</p> + +<p>わたしは、全ての toolkit コードにおいて完全にユニットテストを実行したいと考えています。そのために、<a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/toolkit/review.html">チェックインポリシー</a>に次の項目を追加しようとしています。</p> + +<ul> + <li>全てのパッチは make check の段階で走らせるための<a href="ja/Mozilla_automated_testing">ユニットテスト</a>を含まなければなりません。ユニットテストがコミットされれば、バグに <code>in-testsuite+</code> フラグを設定しなければなりません。</li> + <li>ユニットテストはパッチに含まれて居なければならず、ほかのコードと同様にレビューされるべきです。</li> + <li>make check の段階でテストを実行できない場合は、Dave Liebrech か Robert Sayre に相談しほかのテストシステムを利用できないかを検討します。</li> + <li>必要な<a href="ja/Mozilla_automated_testing">ユニットテストフレームワーク</a>が提供されていない場合、開発者は適当なテストコードを書いてコミットすべきです。そして、必要なフレームワークについてバグを立てるべきです。<code>in-testsuite?</code> フラグがそのフレームワークが導入され、テストコードが自動実行されるまで設定されているべきです。</li> + <li>特定のビルド設定かあるいは実際のプロダクトには影響しない tooling bug はきちんとテストされないでしょう。これらのバグは <code>in-testsuite-</code> フラグが設定されるべきです。</li> +</ul> + +<p>また、toolkit の古いバグ全てについてボランティアに次のことをお願いします。<code>in-testsuite?</code> か <code>in-testsuite-</code> フラグをもつ <code>FIXED</code> とされたバグに優先順位をつけて、2007 年 3 月 1 日までに適切なテストケースを作成するのを助けてください。これは、意欲的な目標ですが、実現できると考えています。そして Mozilla 2 ブランチに必要とされる前に完全に行うことが重要です。</p> + +<p>Robert Sayre はツールキットのユニットテスト管理者として活動することを容認してくれました。もしあなたが開発者で、ユニットテストをどう書くかについてや、どのユニットテストフレームワークが利用可能かについて質問があれば、最初に<a href="ja/Mozilla_automated_testing">ドキュメントを読んで</a>からコンタクトを取ってください (IRC では sayrer です)。彼にユニットテストを書いてくれ、とは頼まないでください ;-) 。Dave Liebrech (IRC では davel です) もユニットテストフレームワークのデザインと実装について質問に答え、助けになってくれるでしょう。</p> + +<h4 id="Review_.E3.81.A8_Testing_.E3.81.AF.E7.9B.B8.E8.A3.9C.E9.96.A2.E4.BF.82" name="Review_.E3.81.A8_Testing_.E3.81.AF.E7.9B.B8.E8.A3.9C.E9.96.A2.E4.BF.82">Review と Testing は相補関係</h4> + +<p>ユニットテストがレビューの代用品となるわけではないことを明記しておくのは重要でしょう。テストはコードが思ったとおりに動作することを確認するために重要です。レビューは、コードが文書になっており、人間が理解できる形であり、ほかのコードと動くように設計されていることを保障するために重要です。Mozilla では昔からレビュー要求についてはうまく動いており、ユニットテストについても同じような環境を構築したいと考えています。ユニットテストとレビューは相補性にある活動で、われわれのコードを改善し続けるには両方とも必要なものです。</p> + +<p>注 : このポリシーに関しての質問や議論は、mozilla.dev.platform ニュースグループ (<a class="link-news" href="news://news.mozilla.org/mozilla.dev.platform">NNTP</a> か <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.platform">google groups</a> 経由など) にお願いします。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20061107/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20061107/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5aece56536 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20061107/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: JavaScript の生みの親であり Mozilla CTO の Brendan Eich との開発者向けチャット +slug: DevNews/20061107 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>更新 : Brendan の今日の開発者向けチャットの特別ゲストは、Kevin Lynch (Adobe のチーフソフトウェアアーキテクト) になりました。Brendan と Kevin は Adobe が <a class="external" href="http://www.mozilla.com/en-US/press/mozilla-2006-11-07.html">オープンソース化</a> し、<a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/tamarin/">Tamarin</a> という新しいプロジェクト名で Mozilla に提供されることになった ActionScript™ Virtual Machine について議論します。もし、Mozilla の JavaScript 実装の将来について興味があるならば、この機会を逃さないでください!</p> + +<p>今週火曜日、11 月 7 日の午前 10 時 (PST / UTC-8) に、Brendan Eich と数名の特別ゲストが、Mozilla 2 に導入される刺激的な新技術について開発者向けのチャットを開催します。<a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/roadmap/archives/2006/10/mozilla_2.html">Brendan の Mozilla 2 ロードマップ</a>についての投稿を読んでいないなら、火曜日のチャットに向けて以下の抜粋に目を通してください。</p> + +<dl> + <dd>Mozilla 2 は、来るべき <a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/roadmap/archives/2006/05/javascript_2_ecmascript_editio.html">ECMAScript Edition 4 ("JS2")</a> をサポートした JIT 指向の JavaScript VM (詳細は近日) を備えているだろう。この VM に望ましいものの一つが、conservative でインクリメンタルな garbage collector (GC) だ。うまくいくようであれば、DOM オブジェクトのメモリ管理に、XPCOM のリファレンス・カウンティングではなく、この GC モジュールが使えるだろう。また、conservative なスキャニング・コードは、<a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/roadmap/archives/2006/04/fresh_xpcom_thinking_update.html">cycle collection</a> を手助けできるだろう。さらに、JIT が直接 DOM <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Security:Security_Checks_In_Glue">glue code</a> のエントリ・ポイントを呼び出すことができるだろう (JavaScript の mutation がメソッドのプロパティ値を上書きしていない、という前提だが)。そうなれば、<a class="external" href="http://www.mozilla.org/scriptable/">XPConnect</a> の、パワフルではあるが相対的に遅い <a class="external" href="http://www.mozilla.org/scriptable/typelib_file.html">typelib</a> ベースのディスパッチ機構を経由する必要がなくなる。</dd> +</dl> + +<p>もし、これが興味深く感じたなら、Brendan と議論できるこの機会を失うわけには行きません。火曜日の午前 10 時 (PST / UTC-8) に IRC サーバ <a class="link-irc" href="irc://irc.mozilla.org">irc.mozilla.org</a> の <a class="link-irc" href="irc://irc.mozilla.org/#javascript">#javascript</a> チャンネルで、この面白いイベントに参加しましょう。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20061108/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20061108/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cd8705519e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20061108/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: Firefox 1.5.0.8 セキュリティと安定性アップデート +slug: DevNews/20061108 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' + - 'DevNews:Security' +--- +<p>Mozilla Corporation の安定性とセキュリティーのためのアップデートの一環として、Firefox 1.5.0.8 が Windows, Mac, Linux 向けに提供され、mozilla.com (<a class="external" href="http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-older.html" rel="freelink">http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-older.html</a>) から無料でダウンロード可能です。全ての Firefox 1.5.x ユーザにこの最新のリリースにアップグレードすることを強く推奨します。このアップデートは、ドイツ語、フランス語、スペイン語、日本語、簡体字中国語、繁体字中国語、韓国語を含む 37 言語で同時に利用可能です。</p> + +<p>注意: Firefox 1.5.0.x はセキュリティーや安定性についてのみ 2007 年 4 月 24 日までアップデートが提供されます。全てのユーザに Firefox 2 (<a class="external" href="http://www.getfirefox.com" rel="freelink">http://www.getfirefox.com</a>) へアップグレードすることを推奨します。</p> + +<p>Firefox 1.5 を利用しているなら、24 から 48 時間以内に自動アップデートの通知を受け取るでしょう。これらのアップデートの入手は、ヘルプメニューの「ソフトウェアの更新を確認」から手動で行うことも可能です。Mozilla Corporation は、セキュリティーや安定性の改善の成果を受けるためにも Firefox 1.0 ユーザに最新の Firefox 1.5 へアップグレードすることを推奨します。Firefox 1.5 はユーザが常に最新のアップデート版を利用できるように自動アップデート機能を含んでいます。</p> + +<p>より詳細については、Firefox 1.5.0.8 リリースノートを参照してください。 (<a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/releases/1.5.0.8.html" rel="freelink">http://www.mozilla.com/firefox/releases/1.5.0.8.html</a>).</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20061114/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20061114/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b7c680d9be --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20061114/index.html @@ -0,0 +1,9 @@ +--- +title: アンチフィッシング試験の結果 +slug: DevNews/20061114 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Security' +--- +<p>現在進めているセキュリティに関する解析と試験についての努力の一環として、SmartWare と契約しフィッシング保護機能の効果について試験しました。Firefox 2 フィッシング保護と IE 7 フィッシングフィルタについて、<a href="http://www.phishtank.com/" class="external">PhishTank</a> コミュニティーによって評価された既知のフィッシングサイトで試験を行いました。PhishTank をデータソースとして利用したのは、われわれが URL ブロックリストを作成する際に利用しているフィードと完全に独立しているものだからです。IE は警告もしくはブロックを行いますが、この試験の目的を果たすために両方ともをブロックとして取り扱いました。試験をできるだけ公平に行うために、IE と Firefox の試験は最初に試験したブラウザから切り替えて 15 分以内にもうひとつのブラウザで試験した試験用 URL のみを数えました。試験結果は、<a href="http://www.mozilla.org/security/phishing-test" class="external">ここ</a> にあります。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20061129/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20061129/index.html new file mode 100644 index 0000000000..88ec69581b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20061129/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: Gecko 1.9 アルファリリースのためにコードツリークローズ +slug: DevNews/20061129 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>Gecko 1.9 alpha のツリーはたったいまクローズされました。blocking1.9a+ と (bugzilla のステータスホワイトボードに) マークされているバグのみが修正対象となります。これは、いまから数多くリリースされるであろう Gecko 1.9 アルファの最初のリリースで、何か不具合が起こったとしてもパニックにならないでください。6 から 8 週間後(さらに、その後 1 ヵ月から 1 ヵ月半後)には別のアルファがリリースされます。このアルファで修正されるべき小さく重要な問題がありましたら、vlad, bz, schrep もしくは stuart に連絡してください。</p> + +<p>明日のある時点で行うビルドが終了し、ツリーが再開されるまでツリーは閉じられたままになります。ビルドについては Developer News blog への投稿でアナウンスがあります。これは、Gecko の初期の試験のためや、ウェブ開発者が既存のビルドでサイトをテストするためを目的とする、コアの Gecko レンダリングエンジンのみのアルファリリースです。Firefox 2 からフロントエンド部分での変更はありません。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20061208/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20061208/index.html new file mode 100644 index 0000000000..23b1492378 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20061208/index.html @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +title: Gran Paradiso Alpha 1 がダウンロード可能に +slug: DevNews/20061208 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Gran Paradiso Alpha 1 は、次世代の Mozilla レイアウトエンジンである Gecko 1.9 の開発者向け初期リリースです。Gran Paradiso Alpha 1 は<strong>テスト目的でのみ</strong>提供されており、ウェブアプリケーション開発者や私達 (Mozilla) のテストコミュニティを対象としています。 現在の Mozilla Firefox のユーザは Gran Paradiso Alpha 1 を利用すべきでは<strong>ありません</strong>。Gran Paradiso Alpha 1 のユーザインターフェースには目立った変更はありませんが、コアのレイアウトやレンダリングのかなりの部分が向上されています。今回のリリースは、 Gran Paradiso/Gecko 1.9 で予定されているかなり頻繁なアルファ版リリースの最初のものになります。</p> + +<p>より詳細な情報やダウンロード方法については、<a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/firefox/3.0a1/releasenotes">Gran Paradiso Alpha 1</a> リリースノートを参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20061219/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20061219/index.html new file mode 100644 index 0000000000..934d4eb0d1 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20061219/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: 'Firefox 1.5.0.9, Firefox 2.0.0.1 と Thunderbird 1.5.0.9 のアップデートが利用可能に' +slug: DevNews/20061219 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' + - 'DevNews:Security' +--- +<p>Mozilla Corporation の安定性とセキュリティーのためのアップデートの一環として、Firefox 1.5.0.9, Firefox 2.0.0.1 と Thunderbird 1.5.0.9 が Windows, Mac, Linux 向けに提供され、<a class="external" href="http://www.getfirefox.com">getfirefox.com</a> と <a class="external" href="http://www.getthunderbird.com">getthunderbird.com</a> から無料でダウンロード可能です。</p> + +<p>全ての Firefox ユーザにこの最新版へアップグレードすることを推奨します。このアップデートは、スペイン語、日本語、アラビア語、ハンガリー語を含む 37 言語で同時に利用可能になりました。</p> + +<p>注意: Firefox 1.5.0.x はセキュリティや安定性についてのみ 2007 年 4 月 24 日までアップデートが提供されます。全てのユーザに <a class="external" href="http://www.getfirefox.com">Firefox 2</a> へアップグレードすることを推奨します。Firefox 1.5.0.9 は <a class="external" href="http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-older.html" rel="freelink">http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-older.html</a> からダウンロードできます。</p> + +<p>Firefox 1.5.x, Firefox 2.0.x や Thunderbird 1.5.x をすでに利用しているなら、24 から 48 時間以内に自動更新の通知を受け取るでしょう。これらのアップデートの入手は、ヘルプメニューの "ソフトウェアの更新を確認" から手動で行うことも可能です。</p> + +<p>より詳細な情報については、<a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/releases/1.5.0.9.html">Firefox 1.5.0.9 リリースノート</a> <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/2.0.0.1/releasenotes/">Firefox 2.0.0.1 リリースノート</a> <a class="external" href="http://www.mozilla.com/thunderbird/releases/1.5.0.9.html">Thunderbird 1.5.0.9 リリースノート</a> を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070207/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070207/index.html new file mode 100644 index 0000000000..94e03da912 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070207/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Gran Paradiso Alpha 2 がダウンロード可能に +slug: DevNews/20070207 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Gran Paradiso Alpha 2 は、次世代の Mozilla レイアウトエンジンである Gecko 1.9 の開発者向け初期リリースです。Gran Paradiso Alpha 2 は<strong>テスト目的でのみ</strong>提供されており、ウェブアプリケーション開発者と私達 (Mozilla) のテストコミュニティを対象としています。 現在の Mozilla Firefox ユーザは Gran Paradiso Alpha2 を使うべきでは<strong>ありません</strong>。Gran Paradiso Alpha 2 のユーザインタフェースには目立った変更はありませんが、コアのレイアウトとレンダリングの改善点が数多くあります。</p> + +<p>Gran Paradiso Alpha 2 は以下のプラットフォームで利用可能です:</p> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha2&os=win&lang=en-US">Microsoft Windows 2000 以降</a></li> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha2&os=osx&lang=en-US">MacOS X 10.3.9 以降</a></li> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha2&os=linux&lang=en-US">Linux</a></li> +</ul> + +<p>このリリースのさらなる情報と既知の問題は<a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/firefox/3.0a2/releasenotes/">リリースノート</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070213/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070213/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7ce00e0466 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070213/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: いくつかの nsIDOM*Listener インターフェースを削除 +slug: DevNews/20070213 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>次のイベントリスナインターフェースは trunk で削除されます : <code>nsIDOMMutationListener.h</code>, <code>nsIDOMPaintListener.h</code>, <code>nsIDOMScrollListener.h</code> そして <code>nsIDOMPageTransitionListener.h</code> これらは、Gecko では利用されたことはなかったか、これまで長い間利用されないままでした。</p> + +<p>もし、これらのインターフェースを現在利用しているなら、コードを通常の DOM の <code>addEventListener()</code> と <code>handleEvent()</code> メソッドを利用するように書き換えてください。</p> + +<p>また、<a class="external" href="http://lxr.mozilla.org/seamonkey/source/dom/public/coreEvents/">seamonkey/dom/public/coreEvents</a> にあるインタフェースはどれも利用すべきではありません。 (<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Gecko:Obsolete_API">Gecko:Obsolete_API</a>)</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070219/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070219/index.html new file mode 100644 index 0000000000..11afaae252 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070219/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: 3 月に Mozilla Developer Days を開催 +slug: DevNews/20070219 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>Mozilla は 2 回の <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/DeveloperDays">developer days</a> を 3 月に Boston と Mountain View で開催します。</p> + +<ul> + <li>Mountain View : 2007/03/25 (日), Mozilla Corporation HQ</li> + <li>Boston : 2007/03/30 (金), 場所未定</li> +</ul> + +<p>詳細は <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/DeveloperDays">wiki</a> を参照してください。そして、興味を持ったならどちらか、もしくは両方に参加してください !</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070223/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070223/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6495f88777 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070223/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: Firefox 2.0.0.2 と Firefox 1.5.0.10 セキュリティ及び安定性アップデート +slug: DevNews/20070223 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' + - 'DevNews:Security' +--- +<p>Mozilla Corporation の安定性とセキュリティへの取組の一環として Firefox 1.5.0.10 と Firefox 2.0.0.2 が Windows と Mac、Linux で <a class="external" href="http://www.getfirefox.com/">getfirefox.com</a> から無償でダウンロードできるようになりました。</p> + +<p>セキュリティの修正が含まれるため私たちは全ての Firefox ユーザに最新のリリースにアップグレードすることを強く勧めます。</p> + +<div class="note">注意: Firefox 1.5.0.x のセキュリティと安定性のアップデートがメンテナンスされるのは 2007 年 4 月 24 日までです。全てのユーザに Firefox 2 へアップグレードすることを勧めます。Firefox 1.5.0.10 は <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/all-older.html" rel="freelink">http://www.mozilla.com/firefox/all-older.html</a> からダウンロードできます。</div> + +<p>もし Firefox 1.5.0.x か Firefox 2.0.0.x を既にもっているなら、24 時間から 48 時間以内に自動更新の通知を受け取るでしょう。このアップデートは今日の遅くから「ヘルプ」メニューの「更新を確認」を選択して手動で適用することもできます。</p> + +<p>変更点やらさらなる詳細については <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/releases/1.5.0.10.html">Firefox 1.5.0.10 リリースノート</a>と <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/2.0.0.2/releasenotes/">Firefox 2.0.0.2 リリースノート</a>を確認してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070302/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070302/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a74d6ad413 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070302/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: Thunderbird 1.5.0.10 セキュリティーと安定性のアップデート +slug: DevNews/20070302 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' + - 'DevNews:Security' +--- +<p>Mozilla Corporation の安定性とセキュリティへの取組の一環として Thunderbird 1.5.0.10 が Windows と Mac、Linux で <a class="external" href="http://www.getthunderbird.com/">getthunderbird.com</a> から無償でダウンロードできるようになりました。</p> + +<p>セキュリティの修正が含まれるため私たちは全ての Thunderbird ユーザにこの最新のリリースにアップグレードすることを強く勧めます。</p> + +<p>もし Thunderbird 1.5.0.x を既に利用しているなら、24 時間から 48 時間以内に自動更新の通知を受け取るでしょう。このアップデートは今日の遅くから「ヘルプ」メニューの「更新を確認」を選択して手動で適用することもできます。</p> + +<p>変更点やらさらなる詳細については <a class="external" href="http://www.mozilla.com/thunderbird/releases/1.5.0.10.html">Thunderbird 1.5.0.10 リリースノート</a> を確認してください。</p> + +<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070304/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070304/index.html new file mode 100644 index 0000000000..995c578944 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070304/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: Firefox 2.0.0.3 と 2.0.0.4 +slug: DevNews/20070304 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>いくつかの重大なリグレッションを修正するために、最近のリグレッションのうちいくつかについての修正を導入した 2.0.0.3 と 1.5.0.11 のリリースを早急に行うことを検討しています。 2.0.0.4 と 1.5.0.12 が次の通常のセキュリティー修正、安定版リリースとなる予定です。</p> + +<p>この数日間の間に、以下の条件を基準として、導入する修正の選択を行う予定です。</p> + +<ul> + <li>十分テストされ、十分理解されているパッチのある Firefox 2 リリース以後の重大なリグレッション</li> + <li>重大な周知のセキュリティーバグ (もしあれば) (sg:high と sg:critical のもの)</li> +</ul> + +<p>この条件は非常に厳しいものですので、火曜日午後 6 時 <abbr title="アメリカ合衆国太平洋標準時">PST</abbr> に確定させられるものと考えており (全ての妨害バグはパッチが提出されている必要があります)、試験のためのビルドは水曜日の早いうちには準備できるでしょう。もし、上記の基準に合致するようなバグがあるならば、できるだけ早くに知らせてください。 は毎朝 10 時 <abbr title="アメリカ合衆国太平洋標準時">PST</abbr> にミーティングを行い、提案されたバグを調査、承認します。</p> + +<p>直接の質問は、<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning/browse_thread/thread/f5234ed37fd08068/">dev.planning スレッド</a>までお願いします。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070312/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070312/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8d0bd1005e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070312/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: 2.0.0.3/1.5.0.11 候補完成 +slug: DevNews/20070312 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>2.0.0.3 と 1.5.0.11 の新しいリリース候補のビルドが完成しました。2.0.0.2 からすぐにこれらをリリースする理由がいくつかの重大なレグレッションが存在したことですので、われわれはできるだけ多くの人に最終リリース前にテストをしてほしいと考えています。2.0.0.2 以降のリグレッションが一つでも見つかればバグとして登録し、blocker として推薦してください。</p> + +<p>リリース候補は次のリンクからダウンロードできます :</p> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/nightly/2.0.0.3-candidates/rc1/">2.0.0.3</a></li> + <li><a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/nightly/1.5.0.11-candidates/rc1/">1.5.0.11</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070315/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070315/index.html new file mode 100644 index 0000000000..06e19b11c7 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070315/index.html @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +title: Firefox コミュニティーベータプログラム +slug: DevNews/20070315 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Firefox 2 にたどり着くまでに、コミュニティーベータプログラムの一環で、われわれはベータビルドやリリース候補を幅広いテストとフィードバックを目的として公開しました。これらのリリース前のバージョンの Firefox をダウンロードしインストールした誰もが、このベータプログラムの参加者となり、最終的に Firefox 2 のリリース版に自動的にアップデートしました。</p> + +<p>Firefox 2 のクォリティーを向上し続けるためにも、同様のプログラムをセキュリティーと安定性のための Firefox 2 リリースにも実施しようとしています。いまから 24 時間以内に、ベータプロセスに参加したい人は誰でも、次のセキュリティーと安定性のためのアップデートのリリース前バージョンを入手できるようになるでしょう。</p> + +<p>もし、このプログラムに参加するなら、われわれはあなたの協力に感謝いたします。問題や論点がありましたら何でもわれわれの <a class="external" href="http://hendrix.mozilla.org/">コミュニティーフィードバックサイト</a> にお寄せください。</p> + +<p>Firefox 2.0.0.3 の最終リリースはこのプログラムを通じた幅広いテストが完了してすぐになります。全てのプレスに関しての問い合わせは、直接 <a class="link-mailto" href="mailto:press@mozilla.com" rel="freelink">press@mozilla.com</a> までお願いします。</p> + +<p>ベータプログラムに参加しないなら、単に <a class="external" href="http://www.getfirefox.com/">Firefox の最新の製品版</a> をダウンロードしてインストールしてください。</p> + +<p>近い将来、われわれはこのコミュニティーベータプログラムに新しい人を迎えるでしょう。参加方法に関しては <a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/">Mozilla Developer News</a> にすぐに投稿されると思います。</p> + +<p>技術的メモ : 以下の方法でベータプログラムに参加しているかを確認できます</p> + +<ul> + <li>Firefox を起動する</li> + <li>ウェブアドレスを入力するロケーションバーに about:config と入力</li> + <li>フィルターフィールドに app.update.channel を入力しエンターキーを押す</li> + <li>app.update.channel が "beta" に設定されていれば、ベータプログラムの参加者です。</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070320/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070320/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5be4076906 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070320/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: Firefox 2.0.0.3 と Firefox 1.5.0.11 セキュリティ及び安定性アップデート +slug: DevNews/20070320 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' + - 'DevNews:Security' +--- +<p>Mozilla Corporation による安定性及びセキュリティアップデート活動の一環として、Firefox 1.5.0.11 と Firefox 2.0.0.3 が <a class="external" href="http://getfirefox.com" rel="freelink">http://getfirefox.com</a> から Windows と Mac、Linux 向けに無償でダウンロードできるようになりました。</p> + +<p>セキュリティ修正のため、全ての Firefox ユーザに最新のリリースへアップグレードすることを強く勧めます。</p> + +<div class="note">注意: Firefox 1.5.0.x のセキュリティと安定性のアップデートがメンテナンスされるのは 2007 年 4 月 24 日までです。全てのユーザに Firefox 2 へアップグレードすることを勧めます。Firefox 1.5.0.11 は <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/all-older.html" rel="freelink">http://www.mozilla.com/firefox/all-older.html</a> からダウンロードできます。</div> + +<p>もし Firefox 1.5.0.x か Firefox 2.0.0.x が既にあるなら、24 時間から 48 時間以内に自動更新の通知を受け取るでしょう。このアップデートは、今日の午後から、「ヘルプ」メニューの「更新を確認」を選択して手動で適用することもできます。</p> + +<p>変更点や更なる詳細については <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/releases/1.5.0.11.html">Firefox 1.5.0.11 リリースノート</a>と <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/2.0.0.3/releasenotes/">Firefox 2.0.0.3 リリースノート</a>で確認してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070322/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070322/index.html new file mode 100644 index 0000000000..91c855a3a6 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070322/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: ヤツの名前は Kit … Developer Kit +slug: DevNews/20070322 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>ウェブ開発者へ : 新しいウェブにおけるオープンスタンダードの旗手が登場しました。彼は 1 フィートしかないように見えますが、非常に効果的に登場しました。SXSW Interactive 2007 で騒ぎを巻き起こし、DL.TV. にもすでに出演しました。若くて小さいヤツでしか無いですが、われわれは、Kit … そう、Developer Kit と呼んでいます。</p> + +<p>もっとも、いままで名前は出てきませんでした。生まれたのは、Renardo での 2006 Firefox Developer's Summit の会場で、本当にすばらしい Adobe Illustrator の技術を持つ Sean Martell によってトラックパッドのみで生み出されました。まもなく Mozilla Store をいくつかのアイテムとしてかざり、あなたも無料で手に入れることができるでしょう。Kit のデスクトップ壁紙を手に入れ、次世代のウェブサイトの開発でオープンスタンダードを利用するように世界に訴えましょう。壁紙は Creative Commons でライセンスされ、Mozilla のトレードマークポリシーに注意する限り自由に利用できます。</p> + +<p>今すぐ、非常にかわいい "Developer Kit" の壁紙を飾ることで、オープンウェブスタンダードを使うことに協力してください !</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070323/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070323/index.html new file mode 100644 index 0000000000..493ca19458 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070323/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Gran Paradiso Alpha 3 がダウンロード可能に +slug: DevNews/20070323 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Gran Paradiso Alpha 3 は、次世代の Mozilla レイアウトエンジンである Gecko 1.9 の開発者向け初期マイルストーンです。Gran Paradiso Alpha 3 は<strong>テスト目的でのみ</strong>提供されており、ウェブアプリケーション開発者と私達のテストコミュニティを対象としています。 現在の Mozilla Firefox ユーザは Gran Paradiso Alpha 3 を使うべきでは<strong>ありません</strong>。Gran Paradiso Alpha 3 のユーザインタフェースには目立った変更はありませんが、コアのレイアウトとレンダリングの改善点が数多くあります。</p> + +<p>Gran Paradiso Alpha 3 は以下のプラットフォームで利用可能です:</p> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha2&os=win&lang=en-US">Microsoft Windows 2000 以降</a></li> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha2&os=osx&lang=en-US">MacOS X 10.3.9 以降</a></li> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha2&os=linux&lang=en-US">Linux</a></li> +</ul> + +<p>このリリースのさらなる情報と既知の問題は<a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/firefox/3.0a3/releasenotes/">リリースノート</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070411/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070411/index.html new file mode 100644 index 0000000000..17acb7aae1 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070411/index.html @@ -0,0 +1,8 @@ +--- +title: MDC 新規アカウント作成を一時無効化 +slug: DevNews/20070411 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>破壊行為が行われていることから、Mozilla Developer Center wiki への新規アカウント作成機能は一時的に無効化することになりました。現在、古いバージョンの MediaWiki を利用していることから、ボットからの防御策をとるのが難しくなっていますので、アップグレードが完了するまでの措置となります。この作業は、できる限り早く行えるように努力中です。失望される方もいらっしゃるでしょうし、また不便をおかけしますが、ご了承ください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070424/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070424/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3214e73517 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070424/index.html @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +title: Mozilla Firefox 1.5 に何が起こっているのか? +slug: DevNews/20070424 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Mozilla は今年 5 月中旬までのみ Firefox 1.5 セキュリティと安定性のアップグレードを提供することをコミュニティにお知らせしたかったのです。私たちは全ての Firefox 1.5 ユーザに今日、<a class="external" href="http://getfirefox.com" rel="freelink">http://getfirefox.com</a> を訪れて Firefox の最新版をダウンロードすることを推奨します。期限が近くなるまで、私たちはアップデートを提供するつもりです。</p> + +<p>私たちはより速く より安全なオンライン経験の提供に焦点をあてています。私たちのユーザ全てが Firefox 2.0 における新機能の利益を享受してほしいと思います。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070427/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070427/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1896629ee1 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070427/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Gran Paradiso Alpha 4 がダウンロード可能に +slug: DevNews/20070427 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Gran Paradiso Alpha 4 は、次世代の Mozilla レイアウトエンジンである Gecko 1.9 の開発者向け初期マイルストーンです。Gran Paradiso Alpha 4 は<strong>テスト目的でのみ</strong>提供されており、ウェブアプリケーション開発者と私達のテストコミュニティを対象としています。 現在の Mozilla Firefox ユーザは Gran Paradiso Alpha 4 を使うべきでは<strong>ありません</strong>。Gran Paradiso Alpha 4 のユーザインタフェースには目立った変更はありませんが、コアのレイアウトとレンダリングの改善点が数多くあります。</p> + +<p>Gran Paradiso Alpha 4 は以下のプラットフォームで利用可能です:</p> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha4&os=win">Microsoft Windows 2000 以降</a></li> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha4&os=osx">MacOS X 10.3.9 以降</a></li> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha4&os=linux">Linux</a></li> +</ul> + +<p>このリリースのさらなる情報と既知の問題は<a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/firefox/3.0a4/releasenotes/">リリースノート</a>{{ 訳注("<a class='\"external\"' href='\"http://www.mozilla-japan.org/projects/firefox/3.0a4/releasenotes/\"'>日本語訳</a>") }}を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070501/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070501/index.html new file mode 100644 index 0000000000..98b4dbb4ee --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070501/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: Mozilla Developer Center のアップグレードに向けたテストにご協力を +slug: DevNews/20070501 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p><a class="external" href="http://www.mediawiki.org">MediaWiki</a> 1.9.3 へのアップグレードに向けた to-do リストに上がっていた全ての作業が完了し、重要な試験を行う時が来ました。<a class="external" href="http://developer-test.mozilla.org">試験サイト</a> へ行き、今日中に、何も壊れているところが無いことを確認するための、閲覧、編集、そしてそれ以外のコンテンツに対する変更作業といった試験を行ってください。</p> + +<p>特に、新規文書の追加や文書の編集が実際に可能かや、Nutch 検索 (検索ボックスや Special:Nutch 検索ページ) が正常かどうかを確認する必要があります。</p> + +<p>このアップデートにおける最大の目標は、MediaWiki 1.9.3 にアップグレードすることです。そのほかの変更もいくつか行われていますが、それらについては現時点では特に緊急に確認が必要なものではありません。</p> + +<p>このアップグレードを実行し、完了すれば、MDC wiki を編集するためのユーザアカウント作成を再有効化する予定です。試験のフィードバックに良好な答えが帰ってき次第、できる限り早くアップグレードを実行する予定です。</p> + +<p>もし、懸念事項や何か問題がありましたら、<a class="link-mailto" href="mailto:eshepherd@mozilla.com">Eric Shepherd</a> までメールを送ってください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070502/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070502/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2452144c61 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070502/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: 新しい Firefox と Thunderbird のプリリリースアナウンスメーリングリスト +slug: DevNews/20070502 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Mozilla では、アナウンスとフィードバック収集のためのいくつかのメーリングリスト (兼、ニュースグループ) が利用可能になったことをお知らせいたします。これらの新メーリングリストの主な目的は、オフィシャルリリースより前に修正されるべき、ウェブサイトにおける互換性や他のプロダクトの問題を特定する手助けになるような、幅広いテストのための調整を行うためのものです。</p> + +<p>どうもありがとうございます。そして、テストを楽しんでください。</p> + +<p>もし、RC やアルファといった Firefox や Thunderbird 早期リリースでの試験についてのお知らせに興味があるなら、プリリリースアナウンスリストに参加してください。</p> + +<p>Firefox & Thunderbird プリリリースに関する案内は以下の3つのいずれかの方法で受け取ることができます。</p> + +<ul> + <li>メーリングリストがいいなら、<a class="link-https" href="https://lists.mozilla.org/listinfo" rel="freelink">https://lists.mozilla.org/listinfo</a> の announce-prerelease をクリックして、参加してください。</li> + <li>ウェブ経由のニュースグループがいいなら、Google Groups の <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.announce.prerelease" rel="freelink">http://groups.google.com/group/mozil...nce.prerelease</a> をどうぞ。</li> + <li>ニュースリーダーで読む場合は、ニュースリーダーで news.mozilla.org へ接続し、 mozilla.announce.prerelease を購読してください。</li> +</ul> + +<p>また、同時に RC やアルファリリースに関するフィードバックを受けるためと議論のために、いくつかのフォーラムを作成しています。以下の 3 つのいくつかの方法でフィードバックを読んだり、共有できます。</p> + +<ul> + <li>メーリングリストがいいなら、 <a class="link-https" href="https://lists.mozilla.org/listinfo" rel="freelink">https://lists.mozilla.org/listinfo</a> の feedback-firefox-prerelease (と feedback-thunderbird-prerelease) をクリックして、参加してください。</li> + <li>ウェブ経由のニュースグループがいいなら、Google Groups の <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.feedback.firefox.prerelease" rel="freelink">http://groups.google.com/group/mozil...fox.prerelease</a> (や <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.feedback.thunderbird.prerelease" rel="freelink">http://groups.google.com/group/mozil...ird.prerelease</a>) をどうぞ。</li> + <li>ニュースリーダーで読む場合は、ニュースリーダーで news mozilla.org へ接続し、 mozilla.feedback.firefox.prerelease (や mozilla.feedback.thunderbird.prerelease) を購読してください。</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070509/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070509/index.html new file mode 100644 index 0000000000..411bec89f8 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070509/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: 'Developer Day パリ: 2007年6月23日' +slug: DevNews/20070509 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">Mozilla プロジェクトアップデートミーティング</a> でも何度か触れたように、3度目の Developer Day of 2007 をパリで、2007/07/23 に開く予定です。より詳細は、興味を持って参加するときのためのページもある <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/DeveloperDays/ParisJune2007">wiki ページ</a> を参照してください。また、他の Mozilla 開発者と議論したいなら <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/DeveloperDays/ParisJune2007/ProposedTopics">トピックを提案するためのページ</a> を、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/DeveloperDays/ParisJune2007/ProposedTopics#Demo_Signups">何かデモを行う場合</a> を参照してください。</p> + +<p>Developer Days はマウンテンビューとボストンで 3 月に開催され、マウンテンビューで楽しめたのだから、パリでもどれだけ楽しいことが出来るかと考えています ! 開催場所はまだ確定していませんが、<em>intra-muros</em> (ダウンタウン) あたりになるでしょう。<a class="external" href="http://xulfr.org/">Xulfr.org</a> コミュニティーや、<a class="external" href="http://disruptive-innovations.com/">Disruptive Innovations</a> のような熱狂している連中のベテラン開発者、そしてヨーロッパでの Mozilla 開発の長い物語からエネルギーを受けて、すばらしいイベントの現場になるでしょう。 現地でお会いできるのを楽しみにしています !</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070512/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070512/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a4cb14c5d7 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070512/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: Firefox Developer Conference 東京 2007年6月16日 +slug: DevNews/20070512 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p><a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/">Mozilla Japan</a> は、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Japan/FxDevCon/Summer2007/English">Firefox Developer Conference </a>を 6/16 に東京で開きます。これはわれわれの Developer Days よりはより構造化されており、Firefox 開発経験者とともに、新しい開発者にも同様にためになるイベントになるでしょう。もし、何か発表したい拡張機能を開発している、もしくは Firefox アプリケーションプラットフォームで開発を始めるための勉強をやりたい場合、6/16 に東京へ、青山 TEPIA ホールへお集まりください。</p> + +<p>イベント情報は、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Japan/FxDevCon/Summer2007">日本語</a> でも見ることができます。また、<a class="external" href="http://blogs.mozilla-japan.org/inside/83/">Mozilla Japan スタッフブログ</a> へフィードバックとして、コメントをお送りください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070523-2/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070523-2/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d3353e3259 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070523-2/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Places によるブックマークが Firefox 3 alpha 5 で有効に +slug: DevNews/20070523-2 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>Firefox Places チームは、この月末に予定されている Firefox 3 Alpha 5 リリースに Places によるブックマーク実装を間に合わせるという大きな仕事を成し遂げました。そして、皆さんご存知のとおり、先週の trunk からブックマークの Places による実装が有効化されたことに興奮しています。もちろんこれからすべきことはまだたくさん残されていますが、これは非常に重要なマイルストーンとなるでしょう。</p> + +<p>しかし、混乱や涙そして死の脅迫を防ぐためにも、いくつかの点を確実に確認してください。</p> + +<ul> + <li>起動前にブックマークデータをバックアップしてください。これは、通常の手順です。いまは、最悪の事態に備えて、あなたの bookmarks.html (を bookmarks.preplaces.html に) バックアップしていますが、コピーがどこか安全なところにあると分かっている方が安心ではありませんか?</li> + <li>bookmarks.html から places.sqlite への移行は 1 度のみです。それ以降、bookmarks.html への変更はデータベースのみに保存されます。これは、最初の移行後、bookmarks.html に何か変更を加えた (Firefox 2 を起動したとか、手で編集したとか) としても、手動で Places 上にあるブックマークをエクスポートして再インポートする必要があることを意味します。({{ Bug(381216) }} 参照)</li> + <li>荒削りの部分が残っていますので、常に防護帽をかぶってください。UI はまだデザイン途中 (たとえば、tagging UI thread) であることを覚えておいてください。機能面やパフォーマンス面の両方でリグレッションを発見しても驚かないでください。({{ Bug(380307) }})しかしながら、あなたの体験を教えていただけるなら大歓迎です。</li> + <li>bugzilla と <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.apps.firefox">ニュースグループ</a> に加えて、mozilla irc の #places にもよくいます。問題がある時に関わらず、挨拶だけでも、気軽に顔を出してください。</li> +</ul> + +<p>Thanks!</p> + +<p>Places チーム</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070523/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070523/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7689e0b4ff --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070523/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: Firefox 1.5.0.12rc2 と 2.0.0.4rc3 がベータチャンネルであなたの元へ +slug: DevNews/20070523 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>5 月 23 日の PDT 午後 4 時に、Firefox 1.5.0.x と 2.0.0.x ユーザで "beta" <a class="external" href="http://kb.mozillazine.org/Software_Update">アップデートチャンネル</a> を利用しているユーザは、それぞれ Firefox 1.5.0.12rc2 と 2.0.0.4rc3 へのアップデートを受け取るでしょう。</p> + +<p>リリース候補版へのフィードバックは、<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.feedback.firefox.prerelease">mozilla.feedback.firefox.prerelease</a> ニュースグループへお願いします。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070529-2/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070529-2/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d4306e8adb --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070529-2/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: Alpha 5 が凍結 +slug: DevNews/20070529-2 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>私たちは明日(5月30日)の夜 (午後11:59 PDT) に Gran Paradiso Alpha 5 に向けた凍結を行う予定です。現在投稿されているスケジュールは凍結を今夜に予定していますが、凍結前の最終更新として Gecko 1.9 会議に対応するため、私たちはアルファ版を水曜日に移動しました。</p> + +<p>私はこの凍結とリリース過程を調整し、ブロッカーバグと遅いランドの主要ドライバーを務める予定です。 質問か興味がありましたら、私にメールするか IRCで確認してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070529/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070529/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f2a28f158f --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070529/index.html @@ -0,0 +1,9 @@ +--- +title: まもなく Firefox 1.5.0.12 と Firefox 2.0.0.4 が利用可能に +slug: DevNews/20070529 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>5 月 30 日の水曜日に自動更新を通して私たちは Firefox 1.5.0.12 と Firefox 2.0.0.4 の配布を開始するつもりです。これらはユーザの高速で安全なオンライン体験を約束するためにブラウザの標準的な安定性とセキュリティの更新を含んでいます。私たちはこれがバージョン 1.5 製品群の安定性およびセキュリティの最終リリースになると予想しています。Firefox 1.5.0.12 はユーザが Firefox 2 への移行できるようにする自動更新機構を含んでいます。アップグレードの案内は 2, 3 週間以内に有効になるでしょう。私たちは、検索およびコミュニケーション、オンラインセキュリティをより効果的にする機能を得るために、今すぐ www.getfirefox.com から Firefox 2 をダウンロードすることを強く推奨します。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070530-02/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070530-02/index.html new file mode 100644 index 0000000000..92e60bb955 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070530-02/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Firefox 2.0.0.4 と Firefox 1.5.0.12 セキュリティ及び安定性アップデート +slug: DevNews/20070530-02 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' + - 'DevNews:Security' +--- +<p>Mozilla Corporation による安定性及びセキュリティアップデート活動の一環として、Firefox 1.5.0.12 と Firefox 2.0.0.4 が <a class="external" href="http://getfirefox.com" rel="freelink">http://getfirefox.com</a> から Windows と Mac、Linux 向けに無償でダウンロードできるようになりました。</p> + +<p>セキュリティ修正のため、全ての Firefox ユーザに最新のリリースへアップグレードすることを強く勧めます。</p> + +<div class="note">注意: 私たちは これが Firefox 1.5.0.x シリーズ最後のリリースになると予想します。通常 Mozilla はメジャーリリース後 6カ月間、前のリリースのサポートを継続します。 以前 Mozilla はアップデート機能の最新の変更に対応するため、1.5.0.x シリーズに予定されていたを延長しました。Firefox 1.5.0.12 は <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/all-older.html" rel="freelink">http://www.mozilla.com/firefox/all-older.html</a> からダウンロードできますが、全てのユーザに Firefox 2 へアップグレードすることを勧めます。</div> + +<p>もし Firefox 1.5.0.x か Firefox 2.0.0.x が既にあるなら、24 時間から 48 時間以内に自動更新の通知を受け取るでしょう。このアップデートは、今日の午後から、「ヘルプ」メニューの「更新を確認」を選択して手動で適用することもできます。</p> + +<p>変更点や更なる詳細については <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/releases/1.5.0.12.html">Firefox 1.5.0.12 リリースノート</a>と <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/2.0.0.4/releasenotes/">Firefox 2.0.0.4 リリースノート</a>で確認してください。</p> + +<p>今後数週間に 1.5.0.12 ユーザは Mozilla から Firefox 2 への「メジャーアップデート」の案内を通知するメッセージを提示されるでしょう。ユーザの確認により、ユーザのブラウザは 1.5.0.12 から 2.0.0.4 にアップグレードされます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070530/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070530/index.html new file mode 100644 index 0000000000..133dd307c1 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070530/index.html @@ -0,0 +1,14 @@ +--- +title: アドオンの更新 +slug: DevNews/20070530 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Security' +--- +<p>Firefox 用に何千もの信じられないほど多様なアドオンがあります。サードパーティ開発者による、この背極的な参加は多くのユーザのブラウジングを高めています。アドオンは Firefox の重要な部分であるため、Mozilla は開発者が安全なアドオンを作成できるように努力しています。今週上で配布されている更新についての懸念が浮上しました。(HTTPS の代わりに) HTTP を使った通信は攻撃者によって悪意のあるサーバにリダイレクトされ、潜在的に悪意のあるコードをインストールすることが可能です。</p> + +<p>Mozilla Add-ons サイトでホストされているアドオンは HTTPS 上で提供され、ハッシュで検証されています。これらのアドオンはこの攻撃に対して脆弱ではありません。私たちは拡張開発者に上記の攻撃を防ぐため、更新に SSL を必須とすることを強く推奨します。</p> + +<p>Firefox 3 のために、私たちはアドオン開発者が安全では無い経路を使うことを防ぐ方法を考え、普遍的にアドオンの更新を改良する方法を調査しています。考えられる多くの選択肢があり、その全てが安全な拡張を簡単に書けるように設計されています。この議論に参加したいなら <a class="link-news" href="news://news.mozilla.org/mozilla.dev.apps.firefox" rel="freelink">news://news.mozilla.org/mozilla.dev.apps.firefox</a> の Firefox 開発者ディスカッショングループに参加してください。</p> + +<p>開発者のための更なる情報はここで手に入ります <a class="external" href="http://developer.mozilla.org/en/docs/Install_Manifests#updateURL" rel="freelink">http://developer.mozilla.org/en/docs...ests#updateURL</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070604/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070604/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d7e7310994 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070604/index.html @@ -0,0 +1,13 @@ +--- +title: Thunderbird 1.5.0.12 セキュリティ及び安定性アップデート +slug: DevNews/20070604 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' + - 'DevNews:Security' +--- +<p>Mozilla Corporation による安定性及びセキュリティアップデート活動の一環として、Thunderbird 1.5.0.12 が <a class="external" href="http://www.mozilla.com/en-US/thunderbird/all-older.html">Thunderbird アーカイブ</a> から Windows と Mac、Linux 向けに無償でダウンロードできるようになりました。 セキュリティ修正のため、全ての Thunderbird ユーザに最新のリリースへアップグレードすることを強く勧めます。</p> + +<div class="note">注意: メールクライアントの <a class="external" href="http://www.mozilla.com/en-US/thunderbird/features.html">最新版</a> は Thunderbird 2 で、最新版が <a class="external" href="http://getthunderbird.com" rel="freelink">http://getthunderbird.com</a> からダウンロードできます。</div> + +<p>もし Thunderbird 1.5.0.x が既にあるなら、24 時間から 48 時間以内に自動更新の通知を受け取るでしょう。このアップデートは、今日の午後から、「ヘルプ」メニューの「更新を確認」を選択して手動で適用することもできます。 変更点や更なる詳細については <a class="external" href="http://www.mozilla.com/thunderbird/releases/1.5.0.12.html">Thunderbird 1.5.0.12 リリースノート</a> で確認してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070606-2/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070606-2/index.html new file mode 100644 index 0000000000..65ad327e49 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070606-2/index.html @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +title: Firefox 1.5 から 2.0 へのメジャーアップデート公表 +slug: DevNews/20070606-2 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>以前 Mozilla は Firefox 1.5 製品シリーズで <a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2007/05/30/firefox-2004-and-firefox-15012-security-and-stability-update/">Firefox 1.5.0.12 が最終リリースになるだろう</a> とおしらせしました。ユーザが サポートされている Firefox の最新リリースへ移行するのを助けるため、メジャーアップデート機能が開発されました。</p> + +<p>今週 Mozilla は 自動アップデートサービス (AUS) “beta” チャンネルのユーザにメジャーアップデートのテストを開始し、2 週間以内に“release”チャンネルの一般ユーザに提供するでしょう。</p> + +<p>Mozilla は 6月7日(木)午後 (PDT) からメジャーアップデートのおしらせを提示しはじめるでしょう。“beta”チャンネルの Firefox 1.5.0.12 ユーザは Firefox 2.0.0.4 へのメジャーアップデートの提案を受けるでしょう。以下のダイアログボックスがユーザに提示されるでしょう。</p> + +<p><a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/firefox/majorupdate/MU1.png" rel="freelink">http://www.mozilla.org/projects/fire...update/MU1.png</a></p> + +<p>これはどのように動作するか:</p> + +<ul> + <li>もしユーザが“後で (Later)”を選択した場合は、24 時間以内に再びお知らせするでしょう。</li> + <li>もしユーザが“アップグレードしない (Never)”を選択した場合は、このアップグレード提案はスキップされ、この特定のリリース (2.0.0.4) が再び促されることはありません。Mozilla が 1.5.0.12 に 2.0.0.5 メジャーアップグレードを提供すると決定した場合は、新しい提案が促されるでしょう。注意: 現在この新しい提案は予定されません。</li> + <li>もしユーザが“新バージョンを入手 (Get the new version)”を選択したら、アップグレードを開始するため Firefox 2 の修正されたエンドユーザライセンス条項を許諾するか聞かれます。次にメジャーアップデートがダウンロードされ、ブラウザは現在のバージョンである Firefox 2.0.0.4 として再起動するでしょう。</li> +</ul> + +<p>ここにメジャーアップデートの流れのスクリーンショットが少しあります:</p> + +<p><a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/firefox/majorupdate/MU2.png" rel="freelink">http://www.mozilla.org/projects/fire...update/MU2.png</a></p> + +<p><a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/firefox/majorupdate/MU3.png" rel="freelink">http://www.mozilla.org/projects/fire...update/MU3.png</a></p> + +<p><a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/firefox/majorupdate/MU4.png" rel="freelink">http://www.mozilla.org/projects/fire...update/MU4.png</a></p> + +<p><a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/firefox/majorupdate/MU5.png" rel="freelink">http://www.mozilla.org/projects/fire...update/MU5.png</a></p> + +<p>最終的にユーザは以下のアップデートに成功したページを見ることになるでしょう。</p> + +<p><a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/firefox/majorupdate/MU6.png" rel="freelink">http://www.mozilla.org/projects/fire...update/MU6.png</a></p> + +<p>私たちは Firefox プレリリースフィードバックメーリングリスト/ニューズグループへの このアップデートのテストに対する どんなフィードバックや問題にも感謝します。</p> + +<ul> + <li>メーリングリスト: <a class="link-https" href="https://lists.mozilla.org/listinfo" rel="freelink">https://lists.mozilla.org/listinfo</a> を訪れ feedback-firefox-prerelease をクリックしリストを購読してください。</li> + <li>Web 上でのニューズ読み: <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.feedback.firefox.prerelease" rel="freelink">http://groups.google.com/group/mozil...fox.prerelease</a> の Google groups を利用してください。</li> + <li>熱心なニューズ読み: news.mozilla.org を見て、mozilla.feedback.firefox.prerelease を購読してください。</li> +</ul> + +<p>Thanks.</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070606/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070606/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fc1d86d98d --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070606/index.html @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +title: Firefox 3.0 Alpha 5 がダウンロード可能に +slug: DevNews/20070606 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Firefox 3.0 (別名 Gran Paradiso) Alpha 5 は、Firefox 3 と 次世代の Mozilla レイアウトエンジンである Gecko 1.9 の開発者向け初期マイルストーンです。Firefox 3.0 Alpha 5 は<strong>テスト目的に限って</strong>提供されており、ウェブアプリケーション開発者と私達のテストコミュニティを対象としています。 現在の Mozilla Firefox ユーザはアルファリリースを<strong>使うべきではありません</strong>。Firefox 3.0 Alpha 5 に含まれる変更のいくつかは以下の通りです。</p> + +<ul> + <li>Places のブックマーク部分が<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2007/05/23/bookmarks-on-places-now-enabled-for-firefox-3-alpha-5/">有効になりました</a></li> + <li>新しいクラッシュ報告システム . Mac OS X では標準で、Windows インストールの約 50% で有効になっていますが、Linux ではまだ利用可能になっていません。<a class="link-https" href="https://crash-reports.mozilla.com/reports">このサイト</a>でクラッシュ報告をみることもできます。</li> + <li>新しい JavaScript ベースのパスワードマネージャ。詳細は<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/dolske/2007/05/28/followup-password-manager-changes-coming-in-ff3-alpha-5/">ここ</a>にあります。</li> + <li>Mac OS X での Growl 通知のサポート</li> + <li>Mac OS X のネイティヴコントロールのサポート</li> + <li>その他の <a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/buglist.cgi?query_format=advanced&short_desc_type=allwordssubstr&short_desc=&product=Core&target_milestone=mozilla1.9alpha5&long_desc_type=allwordssubstr&long_desc=&bug_file_loc_type=allwordssubstr&bug_file_loc=&status_whiteboard_type=allwordssubstr&status_whiteboard=&keywords_type=allwords&keywords=&resolution=FIXED&emailtype1=substring&email1=&emailtype2=substring&email2=&bugidtype=include&bug_id=&votes=&chfieldfrom=&chfieldto=Now&chfieldvalue=&cmdtype=doit&order=Reuse+same+sort+as+last+time&field0-0-0=noop&type0-0-0=noop&value0-0-0=">Gecko 1.9 のバグ修正</a></li> +</ul> + +<p>Gran Paradiso Alpha 5 は以下のプラットフォームで利用可能です:</p> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha5&os=win">Microsoft Windows 2000 以降</a></li> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha5&os=osx">MacOS X 10.3.9 以降</a></li> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha5&os=linux">Linux</a></li> +</ul> + +<p>このリリースのさらなる情報と既知の問題は<a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/firefox/3.0a5/releasenotes/">リリースノート</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070626/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070626/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e7e0afdfde --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070626/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: 'Alpha 6 が 2007/06/27 23:59 PDT にフリーズ' +slug: DevNews/20070626 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>Gran Paradiso Alpha 6 は、明日 2007/06/27 の深夜 PM 11:59 PDT にフリーズされます。過去のフリーズスケジュールのポストでは今晩となっておりましたが、Alpha のフリーズは Gecko 1.9 ミーティングによる最後のアップデートを待つために水曜日に移動しました。</p> + +<p>これらのフリーズとリリースプロセスはわたし が調整しており、ブロッカーや遅れについてキードライバーとして対応しています。もし、何か質問や意見がありましたら、メールもしくは IRC にてご連絡ください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070628/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070628/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d59c4f41ab --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070628/index.html @@ -0,0 +1,8 @@ +--- +title: Firefox 1.5.0.12 から 2.0.0.4 へのメジャーアップデート公開 +slug: DevNews/20070628 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' +--- +<p><a href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2007/06/06/rollout-of-major-update-for-firefox-15-to-20/" class="external">過去にアナウンス</a> しました (日本語版は <a href="ja/DevNews/20070606-2">Firefox 1.5 から 2.0 へのメジャーアップデート公表</a>) ように、Firefox 1.5.0.12 ユーザは Firefox 2.0.0.4 へのメジャーアップデートの通知を受け取ることになります。メジャーアップデートは今日の午後 (2007/06/28 PDT) から公開されます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070702/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070702/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e7e8b67aa1 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070702/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: Firefox 3.0 Alpha 6 がダウンロード可能に +slug: DevNews/20070702 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Firefox 3.0 (コードネーム Gran Paradiso) Alpha 6 は Firefox 3 や Mozilla の次期レイアウトエンジンである Gecko 1.9 の開発者向け早期マイルストーンリリースです。Firefox 3.0 Alpha 6 は <strong>テスト目的でのみ</strong> 提供されており、ウェブアプリケーション開発者やわれわれのテストコミュニティーをターゲットにしています。現在の Mozilla Firefox ユーザはアルファリリースを <strong>利用するべきではありません</strong>。Firefox 3.0 Apha 6 に含まれる変更点は次のリストです。</p> + +<ul> + <li>SQLite エンジンを 3.3.17 へ</li> + <li>向上した <a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=385804#c2">cookie パフォーマンス</a></li> + <li>サイトごとの設定をサポート - テキストサイズ</li> + <li>終了時エラーのための新しい終了ダイアログボックス</li> + <li>アドオンマネージャーへ常設の 'Firefox 再起動' ボタン</li> + <li>大きなファイルサイズを正常に表示する件を含むダウンロードマネージャーに関するさまざまな修正</li> + <li>さまざまな Places に関する修正</li> + <li>さまざまな <a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/buglist.cgi?query_format=advanced&short_desc_type=allwordssubstr&short_desc=&product=Core&target_milestone=mozilla1.9alpha6&long_desc_type=allwordssubstr&long_desc=&bug_file_loc_type=allwordssubstr&bug_file_loc=&status_whiteboard_type=allwordssubstr&status_whiteboard=&keywords_type=allwords&keywords=&resolution=FIXED&emailtype1=substring&email1=&emailtype2=substring&email2=&bugidtype=include&bug_id=&votes=&chfieldfrom=&chfieldto=Now&chfieldvalue=&cmdtype=doit&order=Reuse+same+sort+as+last+time&field0-0-0=noop&type0-0-0=noop&value0-0-0=">Gecko 1.9 バグ修正</a></li> +</ul> + +<p>Gran Paradiso Alpha 6 は次のプラットフォームで利用可能です</p> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha6&os=win">Microsoft Windows 2000 もしくはそれ以降</a></li> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha6&os=osx">MacOS X 10.3.9 もしくはそれ以降</a></li> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha6&os=linux">Linux</a></li> +</ul> + +<p>追加情報やこのリリースでの既知の障害については <a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/firefox/3.0a6/releasenotes/">リリースノート</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070710/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070710/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b800335058 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070710/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: パッチをチェックインするには +slug: DevNews/20070710 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>あなたが、適切にレビューを受け、適切に承認された、Mozilla にチェックイン可能な状態のパッチを書いたけれど、自分自身ではコミットする権限が無い場合、Bugzilla の該当するバグに<em>checkin-needed</em> キーワードを追加してください。パッチに関する特別な要請 (ブランチにもチェックインが必要、など) に関しては、ステータスホワイトボードへ書き込んでください。</p> + +<p>これにより、check-in 担当者が見回って、あなたのパッチを 1 ~ 2 週間の間にコミットするでしょう。もし、あなたが check-in 担当者の一人であれば、このような状態になっているパッチには気軽に対処してください。</p> + +<p>また、<em>checkin-needed</em> キーワードが追加されるべきであるのに追加されていないパッチがあれば追加し、パッチ作者に次の時には自分でキーワードを追加すべきであることを知らせてください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070717/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070717/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cdfe1346a7 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070717/index.html @@ -0,0 +1,8 @@ +--- +title: –disable-places と –disable-places-bookmarks の configure フラグが廃止 +slug: DevNews/20070717 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p><a href="/en/Configuring_Build_Options">ビルド設定 (configuration) スイッチ</a> を利用したビルドを行っている方への重要なお知らせです。{{ Bug(386392) }} へのパッチが --disable-places と --disable-places-bookmarks の configure フラグの実装を廃止し、今日の早い時間以降にリリースされた Firefox ビルド環境で利用できなくなりました。--disable-places フラグはブラウザでないアプリケーションのためにまだ有効ですが、--disable-places-bookmarks は完全に取り除かれ、ビルドシステムによって無視されます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070718/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070718/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cae751ec55 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070718/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: Firefox 2.0.0.5 セキュリティアップデート +slug: DevNews/20070718 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' + - 'DevNews:Security' +--- +<p>Mozilla Corporation による安定性およびセキュリティアップデート活動の一環として、Firefox 2.0.0.5 が <a class="external" href="http://getfirefox.com/" rel="freelink">http://getfirefox.com/</a> から Windows と Mac、Linux 向けに無償でダウンロードできるようになりました。</p> + +<p>セキュリティ修正のため、全ての Firefox ユーザへ最新リリースへのアップグレードを強く勧めます。</p> + +<p>既に Firefox 2.0.0.x を利用されている場合は、24 時間から 48 時間以内に自動更新の通知がくるでしょう。このアップデートは今日午後から「ヘルプ」メニューの「更新を確認」から手動で適用することもできます。</p> + +<p>変更の一覧と詳細は <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/2.0.0.5/releasenotes/">Firefox 2.0.0.5 リリースノート</a>でご確認ください。</p> + +<p>Mozilla は 2007 年 5 月で Firefox 1.5.0.x のサポートを打ち切ったため、まだ Firefox 1.5.0.x をお使いの場合は Firefox 2 シリーズへのアップグレードを強くお勧めします。アップグレードを始めるには「ヘルプ」メニューの「更新を確認」を選ぶだけです。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070719/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070719/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ac4d77d6ef --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070719/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: Thunderbird 2.0.0.5 セキュリティアップデート +slug: DevNews/20070719 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' + - 'DevNews:Security' +--- +<p>Mozilla Corporation による安定性およびセキュリティアップデート活動の一環として、Thunderbird 2.0.0.5 が <a class="external" href="http://getthunderbird.com/" rel="freelink">http://getthunderbird.com/</a> から Windows と Mac、Linux 向けに無償でダウンロードできるようになりました。</p> + +<p>セキュリティ修正のため、全ての Thunderbird ユーザへ最新リリースへのアップグレードを強く勧めます。</p> + +<p>既に Thunderbird 2.0.0.x を利用されている場合は、24 時間から 48 時間以内に自動更新の通知が届くでしょう。このアップデートは今日午後から「ヘルプ」メニューの「更新を確認」から手動で適用することもできます。</p> + +<p>変更の一覧と詳細は <a class="external" href="http://www.mozilla.com/thunderbird/2.0.0.5/releasenotes/">Thunderbird 2.0.0.5 リリースノート</a>をご覧ください。</p> + +<p>Thunderbird 2.0.0.5 で解決されたセキュリティ脆弱性は Thunderbird 1.5.0.x ユーザには影響しませんので、Thunderbird 1.5.0.x シリーズのユーザの方はアップデートの必要はありません。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070730/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070730/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7422183d12 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070730/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Firefox 2.0.0.6 セキュリティアップデート +slug: DevNews/20070730 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' + - 'DevNews:Security' +--- +<p>Mozilla Corporation の安定性およびセキュリティアップデート活動の一環として、Firefox 2.0.0.6 が <a class="external" href="http://getfirefox.com/" rel="freelink">http://getfirefox.com/</a> から Windows および Mac、Linux 向けに無償でダウンロードできるようになりました。</p> + +<p>セキュリティ修正であるため、全ての Firefox ユーザに最新リリースへのアップグレードを強く勧めます。</p> + +<p>既に Firefox 2.0.0.x を利用されている場合は、24 時間から 48 時間以内に自動更新が通知されるでしょう。このアップデートは今日午後から「ヘルプ」メニューの「更新を確認」から手動で適用することもできます。</p> + +<p>変更の一覧と詳細は <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/2.0.0.6/releasenotes/">Firefox 2.0.0.6 リリースノート</a>をご確認ください。</p> + +<p>Mozilla は 2007 年 5 月で <a href="ja/DevNews/20070530">Firefox 1.5.0.x のサポートを<strong>打ち切った</strong></a>ため、まだ Firefox 1.5.0.x をお使いの場合は Firefox 2 シリーズへのアップグレードを強くお勧めします。アップグレードを始めるには「ヘルプ」メニューの「更新を確認」を選ぶだけです。</p> + +<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070801/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070801/index.html new file mode 100644 index 0000000000..507c907537 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070801/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: Thunderbird 2.0.0.6 セキュリティアップデート +slug: DevNews/20070801 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' + - 'DevNews:Security' +--- +<p>Mozilla Corporation による安定性およびセキュリティアップデート活動の一環として、Thunderbird 2.0.0.6 が <a class="external" href="http://getthunderbird.com/" rel="freelink">http://getthunderbird.com/</a> から Windows と Mac、Linux 向けに無償でダウンロードできるようになりました。</p> + +<p>セキュリティ修正のため、全ての Thunderbird ユーザへ最新リリースへのアップグレードを強く勧めます。</p> + +<p>既に Thunderbird 2.0.0.x を利用されている場合は、24 時間から 48 時間以内に自動更新の通知が届くでしょう。このアップデートは今日午後から「ヘルプ」メニューの「更新を確認」から手動で適用することもできます。</p> + +<p>変更の一覧と詳細は <a class="external" href="http://mozilla.com/thunderbird/2.0.0.6/releasenotes/">Thunderbird 2.0.0.6 リリースノート</a>をご覧ください。</p> + +<p>- Thunderbird チーム</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070803/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070803/index.html new file mode 100644 index 0000000000..99df0ce693 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070803/index.html @@ -0,0 +1,42 @@ +--- +title: Gran Paradiso Alpha 7 がダウンロード可能に +slug: DevNews/20070803 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Gran Paradiso Alpha 7 は Firefox 3 と、Mozilla の次期レイアウトエンジンである Gecko 1.9 の開発者向け早期マイルストーンリリースです。Gran Paradiso Alpha 7 は <strong>テスト目的でのみ</strong> 提供されており、ウェブアプリケーション開発者やわれわれのテストコミュニティーをターゲットにしています。現在の Mozilla Firefox ユーザはアルファリリースを <strong>利用するべきではありません</strong>。Gran Paradiso Alpha 7 に含まれる変更点のいくつかは以下の通りです。</p> + +<ul> + <li>Mac OS X 10.3 (Panther) のサポートは取り除かれました。Gecko 1.9 は Mac OS X 10.3 でビルドも実行もできなくなります。</li> + <li>訪問済履歴の標準保存期間が 9 日から 180 日になりました ({{ Bug(332748) }} を参照)</li> + <li>画像、レイアウト、テキストのフルページズーム ({{ Bug(4821) }} を参照)</li> + <li>Mac OS X でのコンテクストメニュー、クリップボード、ドラッグサービスの大量の修正</li> + <li>XUL メニューとポップアップの書き直し ({{ Bug(279703) }} を参照)</li> + <li><code>document.all</code> は要素群の <code>NodeList</code> を返すようになりました ({{ Bug(259332) }} を参照)</li> + <li>多くの新しいクリップボードイベント ({{ Bug(280959) }} を参照)</li> + <li>異なる のウェブページ間を仲介するラッパクラス ({{ Bug(367911) }} を参照)</li> + <li>クロスサイト <code>XMLHttpRequest</code> <a class="external" href="http://dev.w3.org/2006/waf/access-control/Overview.html">仕様</a>が実装されました ({{ Bug(259332) }} を参照)</li> + <li>Web コンテンツからモーダルダイアログを開くメソッド ({{ Bug(194404) }} を参照)</li> + <li>カラープロファイルのサポート ({{ Bug(16769) }} を参照)</li> + <li><code><canvas></code> のテキスト ({{ Bug(339553) }} を参照)</li> + <li>SVG ライティング ({{ Bug(383184) }}) とタイルフィルタ ({{ Bug(373572) }})</li> + <li>HTML での CSS <code>text-rendering</code> プロパティのサポート ({{ Bug(387969) }} を参照)</li> + <li>CSS <code>font</code> プロパティの数多くの修正 ({{ Bug(377947) }}, {{ Bug(216456) }}, {{ Bug(383979) }}, {{ Bug(388458) }}, {{ Bug(383979) }})</li> + <li><code>-moz-border-*-start</code> と <code>-moz-border-*-end</code> CSS プロパティが実装されました ({{ Bug(74880) }} を参照)</li> + <li><code>quotes</code> と <code>-moz-border-*-colors</code> を除く CSS プロパティで <code>-moz-initial</code> が実装されました ({{ Bug(80887) }} を参照)</li> + <li><code>window.getComputedStyle</code> はサポートされている全ての CSS プロパティをサポートするようになりました ({{ Bug(316981) }})</li> + <li>SOAP サポートを取り止め ({bug|332174}} を参照)</li> + <li>Unix/X11 におけるウィンドウレスプラグインのブラウザ側におけるサポート({{ Bug(137189) }} を参照)</li> + <li>その他の <a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/buglist.cgi?query_format=advanced&short_desc_type=allwordssubstr&short_desc=&product=Core&target_milestone=mozilla1.9+M7&long_desc_type=allwordssubstr&long_desc=&bug_file_loc_type=allwordssubstr&bug_file_loc=&status_whiteboard_type=allwordssubstr&status_whiteboard=&keywords_type=allwords&keywords=&resolution=FIXED&emailtype1=substring&email1=&emailtype2=substring&email2=&bugidtype=include&bug_id=&votes=&chfieldfrom=&chfieldto=Now&chfieldvalue=&cmdtype=doit&order=Reuse+same+sort+as+last+time&field0-0-0=noop&type0-0-0=noop&value0-0-0=">Gecko 1.9 バグ修正</a></li> +</ul> + +<p>Gran Paradiso Alpha 7 は次のプラットフォームで利用可能です</p> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha7&os=win">Microsoft Windows 2000 もしくはそれ以降</a></li> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha7&os=osx">MacOS X 10.3.9 もしくはそれ以降</a></li> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha7&os=linux">Linux</a></li> +</ul> + +<p>追加情報やこのリリースでの既知の問題については <a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/firefox/3.0a7/releasenotes/">リリースノート</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070808/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070808/index.html new file mode 100644 index 0000000000..46ddb17a32 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070808/index.html @@ -0,0 +1,8 @@ +--- +title: wiki.mozilla.org がアップデートされ、1年の遅れを取り戻す +slug: DevNews/20070808 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p><a href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning/msg/4b1c92fe6440fb28" class="external">直近の計画されていた Mozilla システムダウンタイム</a> の間に、<a href="http://wiki.mozilla.org" class="external">wiki.mozilla.org</a> で動いているソフトウェアが <a href="http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki" class="external">MediaWiki</a> 1.6.8 から 1.10.1 へ、1 年間に開発された分を飛び越えてアップグレードされました。このアップグレードにより、悪意の投稿から記事を守るためのよりよいツールを含む <a href="http://en.wikipedia.org/wiki/MediaWiki#Release_history" class="external">いくつかの新機能</a> が追加されました。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070910/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070910/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2a59776361 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070910/index.html @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +title: Firefox trunk の M8 のための freeze は少し延長されます +slug: DevNews/20070910 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p><a class="external" href="http://tinderbox.mozilla.org/showbuilds.cgi?tree=Firefox">Firefox trunk</a> は最後の <a class="external" href="http://tinyurl.com/2jjqa2">Gran Paradiso M8 blocker</a> が解決されるまで freeze のままおかれます。この延長期間、Gecko 1.9/Firefox 3 のドライバーは <a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/buglist.cgi?query_format=advanced&chfieldto=Now&field0-0-0=flagtypes.name&type0-0-0=equals&value0-0-0=approval1.9%3F">承認された要望</a> に優先順位をつけるために毎日会合をもち、高い効果と低いリスクを備えたパッチのみを受け入れる予定です。</p> + +<p>これらの最終のバグは早めに片付けられるものと考えており、最終のリリースが行われた後、ツリーは再開されます。それまでしばらくおまちください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070913/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070913/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f41a2254a7 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070913/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: "Firefox trunk の freeze が解除されました (ただし closed のままです\_!)" +slug: DevNews/20070913 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p><a class="external" href="http://tinderbox.mozilla.org/showbuilds.cgi?tree=Firefox">Firefox trunk</a> は、今日 freeze 解除されましたが、すぐに {{ Bug(396064) }} にあるパフォーマンス上のリグレッションにより閉じられました。</p> + +<p>このリグレッションの原因が特定され、修正されれば、ツリーは再開されるでしょう。これは <a class="external" href="http://tinyurl.com/yu77oy">orange レベル</a> であり、次の条件を満たす必要があります。</p> + +<ol> + <li>approval1.9+ を必要としない、blocking1.9+ もしくは blocking-firefox3+ が付いているバグに対するパッチのチェックイン</li> + <li>Firefox (browser/ と toolkit/ を含む) に影響するそのほか全てのパッチのチェックインは <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/Drivers">該当するドライバー</a> による approval1.9+ の付与が必要</li> + <li>通常と同じく、Firefox に影響しない通常のレビュー要件を満たすパッチのチェックインはツリーが開いている限り可能</li> +</ol> + +<p>関係者の方で必要があれば、dev.planning ニュースグループもしくは IRC #granparadiso にてツリーの扱いについて問い合わせてください</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070918/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070918/index.html new file mode 100644 index 0000000000..36fbe33798 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070918/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: Firefox 2.0.0.7 セキュリティーアップデート +slug: DevNews/20070918 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' + - 'DevNews:Security' +--- +<p>Mozilla Corporation の安定性およびセキュリティアップデート活動の一環として、Firefox 2.0.0.7 が <a class="external" href="http://getfirefox.com/" rel="freelink">http://getfirefox.com/</a> から Windows および Mac、Linux 向けに無償でダウンロードできるようになりました。</p> + +<p>セキュリティ修正であるため、全ての Firefox ユーザに最新リリースへのアップグレードを強く勧めます。</p> + +<p>既に Firefox 2.0.0.x を利用されている場合は、24 時間から 48 時間以内に自動更新が通知されるでしょう。このアップデートは今日午後から「ヘルプ」メニューの「更新を確認」から手動で適用することもできます。</p> + +<p>変更の一覧と詳細は <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/2.0.0.7/releasenotes/">Firefox 2.0.0.7 リリースノート</a>をご確認ください。</p> + +<p>Mozilla は 2007 年 5 月で <a href="ja/DevNews/20070530">Firefox 1.5.0.x のサポートを<strong>打ち切った</strong></a>ため、まだ Firefox 1.5.0.x をお使いの場合は Firefox 2 シリーズへのアップグレードを強くお勧めします。アップグレードを始めるには「ヘルプ」メニューの「更新を確認」を選ぶだけです。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20070920/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20070920/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1fc8dab94d --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20070920/index.html @@ -0,0 +1,35 @@ +--- +title: Gran Paradiso Alpha 8 がダウンロード可能に +slug: DevNews/20070920 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Gran Paradiso Alpha 8 は Firefox 3 と、Mozilla の次期レイアウトエンジンである Gecko 1.9 の開発者向け早期マイルストーンリリースです。Gran Paradiso Alpha 7 は <strong>テスト目的でのみ</strong> 提供されており、ウェブアプリケーション開発者やわれわれのテストコミュニティーをターゲットにしています。現在の Mozilla Firefox ユーザはアルファリリースを <strong>利用するべきではありません</strong>。Gran Paradiso Alpha 7 に含まれる変更点のいくつかは以下の通りです。</p> + +<ul> + <li>ページのスター付けとタグ付け用の基本的かつ洗練されていない UI と、ページタイトルにもマッチする、より進んだロケーションバーの自動補完アルゴリズムが追加された (詳細は を参照)</li> + <li>パスワード保存ダイアログがモーダルではなくなった</li> + <li>組み込みのマルウェア保護 (<a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/its-an-attack.html">ここでテスト</a>できる)</li> + <li>Web サイト ID 情報の基本的かつ洗練されていない UI が追加された</li> + <li><a class="external" href="http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/#custom-handlers">Web ベースのプロトコルハンドラ</a>のサポート。ただし、いつも動作するわけではない ({{ Bug(394483) }} 参照)</li> + <li>さまざまなコンテンツタイプのハンドラを設定する新しいアプリケーション設定パネル ({{ Bug(377784) }} 参照) がダウンロード動作ダイアログとフェード設定パネルに代わり追加された。</li> + <li>すべての Firefox アドオンは<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/User:Mossop:Fx-Docs:AddonUpdateSecurity">安全な自動更新</a>を用いる必要がある (詳細は {{ Bug(378216) }} とこの<a href="/ja/Extension_Versioning,_Update_and_Compatibility#Securing_Updates" title="ja/Extension_Versioning,_Update_and_Compatibility#Securing_Updates">ガイド</a>を参照)</li> + <li>Windows がシャットダウンまたは再起動するとき Firefox は (単に kill されるのではなく)正しく終了処理を行うようになった ({{ Bug(333907) }} 参照)</li> + <li><code>document.elementFromPoint</code> メソッドをサポート ({{ Bug(199692) }} 参照)</li> + <li><code>DOMWillOpenModalDialog</code> イベントは <code>nsIPrompt</code> の実装により発火しなくなった ({{ Bug(391100) }} 参照)</li> + <li>Extension Manager のコードから <code>TYPE_PLUGIN</code> が削除された ({{ Bug(392140) }} 参照)</li> + <li><a class="external" href="http://tinyurl.com/2dahso">Gran Paradiso Alpha 7 以降の修正された全てのバグ</a>一覧も参照できる</li> +</ul> + +<p><br> + Gran Paradiso Alpha 8 は以下のプラットフォームで利用可能です</p> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha7&os=win">Microsoft Windows 2000 以降</a></li> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha7&os=osx">MacOS X 10.4 以降</a></li> + <li><a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=granparadiso-alpha7&os=linux">Linux</a></li> +</ul> + +<p>追加情報やこのリリースでの既知の問題については <a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/firefox/3.0a8/releasenotes/">リリースノート</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20071005/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20071005/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c36e6547b6 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20071005/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: "インドで開催される FOSS.IN であいましょう\_!" +slug: DevNews/20071005 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>Mozilla は、インドにおいて最大のフリー & オープンソースイベントである <a class="external" href="http://foss.in/2007/info/Home">FOSS.IN</a> と共同でプロジェクトデイを 12 月の最初の週にバンガロールで開催します。</p> + +<p>この日を成功に導くために皆さんの協力をお待ちしております。助けが必要な部分は</p> + +<ul> + <li><strong>プロジェクトデイの宣伝</strong> : Mozilla の協力者として <a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/node/28335">予定スケジュール</a> を確認し、興味があればプロジェクトについて発表する申し込みをしてください。FOSS.IN での Mozilla のプロジェクトデイでの議論のタネも投稿してください。ローカライゼーション関係とインドのウェブサイトでのテスト関係のアイデアもありえるでしょうし、新しいものも歓迎です。<a class="external" href="http://foss.in/2007/info/Call_for_Participation">予稿の投稿方法</a> を参考にしてください。</li> + <li><strong>参加に興味があると表明</strong> : プロジェクトデイで発表できなくても、興味があるというコメントを投稿してください。どの程度の発表者と参加者が見込まれるかのめぼしをつけようとしています。現状では、FOSS.IN サイトでは発表申し込み情報しかありませんが、Mozilla Day へ参加することを計画しておいてください。</li> + <li><strong>広めてください</strong> : プロジェクトデイを全ての参加者と Mozilla プロジェクトにとってよりよいものにするために、弾みをつけるための助けが必要です。発表者を募集しています !</li> +</ul> + +<p>何か考えがあるなら教えてください。FOSS.IN の日にさまざまなコミュニティーメンバーが参加してもらえることを本当に希望しています。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20071008/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20071008/index.html new file mode 100644 index 0000000000..57e4e94c7b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20071008/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: blocker バグに注目せよ +slug: DevNews/20071008 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>未解決の blocker バグの数は、マイルストーンや最終的なリリースまでにどの程度の作業が必要かの見積もりに使えます。バグを "Gecko 1.9" や "Firefox 3" などのように分割された複雑なラベル付けを行っているために、Bugzilla でこれらの数を求めるのは面倒です。Mike Conner によって作成されたいくつかの保存された検索 (あなたの Bugzilla の設定ページで "保存された検索" (saved searches) 画面から、フッタ追加してください) が利用できます。</p> + +<ul> + <li>Gecko 1.9: <a class="external" href="http://tinyurl.com/2ubyvm">全ての blocker バグ</a> | <a class="external" href="http://tinyurl.com/34ykra">未割り当ての blocker バグ</a> | <a class="external" href="http://tinyurl.com/3y253j">blocker 候補バグ</a></li> + <li>Firefox 3: <a class="external" href="http://tinyurl.com/2kj66c">全ての blocker バグ</a> | <a class="external" href="http://tinyurl.com/2kolo6">未割り当ての blocker バグ</a> | <a class="external" href="http://tinyurl.com/2reags">blocker 候補バグ</a></li> +</ul> + +<p>興味がある人向けに、M9 のみについては次のようになります。</p> + +<ul> + <li>Gecko 1.9: <a class="external" href="http://tinyurl.com/ytv46q">M9 blocker バグ</a> | <a class="external" href="http://tinyurl.com/2unjnx">未割り当ての M9 blocker バグ</a></li> + <li>Firefox 3: <a class="external" href="http://tinyurl.com/3d8y8w">M9 blocker バグ</a> | <a class="external" href="http://tinyurl.com/34fwoj">未割り当ての M9 blocker バグ</a></li> +</ul> + +<p>これらの検索から、次のことが分かります。(元記事が書かれた時点に置いて)</p> + +<ul> + <li>100 以上のバグが Gran Paradiso M9 の blocker になっており、13 が未割り当て</li> + <li>それ以外に 600 のバグが Firefox 3 / Gecko 3 の最終リリースの blocker になっており、200 が未割り当て</li> + <li>200 のバグが blocker の候補で、大半が Gecko 1.9 コンポーネント</li> +</ul> + +<p>これらの数をモニタリングすることで、次のマイルストーンや最終の製品リリースまでにどのような作業が必要かを知ることができます。これらを簡単に行うために、Dietrich Ayala さん作の <a class="external" href="http://dietrich.ganx4.com/mozilla/bugzilla-search-microsummary.xml">Bugzilla 検索用のマイクロサマリージェネレーター</a> が利用できます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20071012/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20071012/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5993e769d0 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20071012/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: "Gran Paradiso M9 コードフリーズ日が変更に\_!" +slug: DevNews/20071012 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>今週の <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings/2007-10-09">Firefox 3 と Gecko 1.9 のステータスミーティング</a> での議論の通り、<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2007/10/08/keeping-an-eye-on-blockers/">未解決の blocker バグ</a> が多いことから Gran Paradiso M9 のコードフリーズ日が来週の水曜日から変更になりました。</p> + +<p>新しいコードフリーズ日は来週の Gecko 1.9 ステータスミーティングで決定されますが、blocker バグの数次第で 10 月 24 日から 31 日の間のどこかになる予定です。その間、コードツリーは "orange" レベルにとどめられ (いつでも <a class="external" href="http://tinderbox.mozilla.org/showbuilds.cgi?tree=Firefox">tinderbox</a> を現在のチェックイン状態の確認に利用してください) blocker バグへのパッチやドライバーがチェックインを許可したパッチのみを投入できます。全ての貢献者とドライバーは、問題を最小限に抑えるために、チェックインする前にパッチのメモリリークとレグレッションのテストを行い、投入後はその影響を必ず確認してください。</p> + +<p>コードフリーズ日が決定されれば、Mozilla Developer News と mozilla.developer.planning ニュースグループでアナウンスされます。このとき、ツリーが "red" になる日、つまりレグレッションのリスクをできる限り減らすため、全てのチェックインにドライバーの最終的な許可が必要になる日を同時にお知らせする予定です。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20071018/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20071018/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c686644991 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20071018/index.html @@ -0,0 +1,14 @@ +--- +title: Firefox 2.0.0.8 セキュリティーアップデート +slug: DevNews/20071018 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Mozilla Corporation の安定性およびセキュリティアップデート活動の一環として、Firefox 2.0.0.8 が <a class="external" href="http://getfirefox.com/" rel="freelink">http://getfirefox.com/</a> から Windows および Mac、Linux 向けに無償でダウンロードできるようになりました。</p> + +<p>全ての Firefox ユーザに最新版のリリースへアップグレードすることを強く勧めます。既に Firefox 2.0.0.x を利用されている場合は、24 時間から 48 時間以内に自動更新が通知されるでしょう。このアップデートは「ヘルプ」メニューの「更新を確認」から手動で適用することもできます。</p> + +<p>変更の一覧と詳細は <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/2.0.0.8/releasenotes/">Firefox 2.0.0.8 リリースノート</a>をご確認ください。</p> + +<p>Mozilla は 2007 年 5 月で <a href="ja/DevNews/20070530">Firefox 1.5.0.x のサポートを<strong>打ち切った</strong></a>ため、まだ Firefox 1.5.0.x をお使いの場合は Firefox 2 シリーズへのアップグレードを強くお勧めします。アップグレードを始めるには「ヘルプ」メニューの「更新を確認」を選ぶだけです。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20071101/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20071101/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e770cdc8c3 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20071101/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: Firefox 2.0.0.9 安定性のためのアップデート +slug: DevNews/20071101 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Mozilla Corporation の安定性およびセキュリティアップデート活動の一環として、Firefox 2.0.0.9 が <a class="external" href="http://getfirefox.com/" rel="freelink">http://getfirefox.com/</a> から Windows および Mac、Linux 向けに無償でダウンロードできるようになりました。</p> + +<p>全ての Firefox ユーザに最新版のリリースへアップグレードすることを強く勧めます。既に Firefox 2.0.0.x を利用されている場合は、24 時間から 48 時間以内に自動更新が通知されるでしょう。このアップデートは「ヘルプ」メニューの「更新を確認」から手動で適用することもできます。</p> + +<p>変更の一覧と詳細は <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/2.0.0.9/releasenotes/">Firefox 2.0.0.9 リリースノート</a>をご確認ください。</p> + +<p>Mozilla は 2007 年 5 月で <a href="ja/DevNews/20070530">Firefox 1.5.0.x のサポートを<strong>打ち切った</strong></a>ため、まだ Firefox 1.5.0.x をお使いの場合は Firefox 2 シリーズへのアップグレードを強くお勧めします。アップグレードを始めるには「ヘルプ」メニューの「更新を確認」を選ぶだけです。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20071115/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20071115/index.html new file mode 100644 index 0000000000..030ff36208 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20071115/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: Thunderbird 2.0.0.9 セキュリティーおよび安定性のためのアップデート +slug: DevNews/20071115 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Mozilla Corporation による安定性およびセキュリティアップデート活動の一環として、Thunderbird 2.0.0.9 が <a class="external" href="http://getthunderbird.com/" rel="freelink">http://getthunderbird.com/</a> から Windows と Mac、Linux 向けに無償でダウンロードできるようになりました。</p> + +<p>セキュリティ修正のため、全ての Thunderbird ユーザへ最新リリースへのアップグレードを強く勧めます。</p> + +<p>既に Thunderbird 2.0.0.x を利用されている場合は、24 時間から 48 時間以内に自動更新の通知が届くでしょう。このアップデートは今日午後から「ヘルプ」メニューの「更新を確認」から手動で適用することもできます。</p> + +<p>変更の一覧と詳細は <a class="external" href="http://mozilla.com/en-US/thunderbird/2.0.0.9/releasenotes/">Thunderbird 2.0.0.9 リリースノート</a>をご覧ください。</p> + +<p>(注: 前のオフィシャルリリースは 2.0.0.6 でした。いくつかのバージョン番号は、Firefox とあわせるために飛ばされました。)</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20071126/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20071126/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b64b1f56c8 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20071126/index.html @@ -0,0 +1,64 @@ +--- +title: 'about:mozilla - 2007年11月26日号' +slug: DevNews/20071126 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id=".E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A9.E3.81.AE.E6.9B.B8" name=".E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A9.E3.81.AE.E6.9B.B8">モジラの書</h3> + +<p>about:mozilla の創刊号へようこそ。これは、Mozilla プロジェクトのコミニュティニュースレターです。毎週月曜日にプロジェクトの至る所からの最新のニュース、情報、アナウンスをお届けします。 このニュースレターを読めば、今週のミーティングとイベントの予定を知ることができます。また で起こっていることを把握する助けにもなるでしょう。</p> + +<p>コミュニティのメンバーには、about:mozilla のためにニュースのネタを提供するように勧めています。もし、このニュースレターに含めるべきだと思うものがあれば、それを <a class="link-mailto" href="mailto:mozilla-news-submissions@mozilla.org">mozilla-news-submissions@mozilla.org</a> に送ってください。質問やコメントがある場合は、<a class="link-mailto" href="mailto:news-editor@mozilla.org">news-editor@mozilla.org</a> で編集者に連絡することができます。フィードバックは、常に歓迎しますし、それに対して感謝します。</p> + +<h3 id="Mozilla_Foundation_.E3.81.8C.E7.9B.B4.E6.8E.A5.E7.9A.84.E3.81.AA.E5.AF.84.E4.BB.98.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.83.A9.E3.83.A0.E3.82.92.E9.96.8B.E5.A7.8B" name="Mozilla_Foundation_.E3.81.8C.E7.9B.B4.E6.8E.A5.E7.9A.84.E3.81.AA.E5.AF.84.E4.BB.98.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.83.A9.E3.83.A0.E3.82.92.E9.96.8B.E5.A7.8B">Mozilla Foundation が直接的な寄付プログラムを開始</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.mozilla.org/foundation/">Mozilla Foundation</a> へ寄付するとき、4つ の選ばれたプロジェクト(<a class="external" href="http://www.bugzilla.org/donate/">Bugzilla</a>、<a class="external" href="http://www.seamonkey-project.org/donate">SeaMonkey</a>、<a class="external" href="http://www.caminobrowser.org/donate/">Camino</a>、障害がある人々のための <a class="external" href="http://www.mozilla.org/access/donate.html">Mozilla アクセシビリティ</a>)の中からどれかひとつに対して直接寄付できるという選択肢ができました。従来の、プロジェクトを限定しない <a class="external" href="http://www.mozilla.org/foundation/donate.html">寄付</a> をすることも同様に可能です。 Mozilla Foundation は、あなたの選択を記録し、いくらのお金が各プロジェクトに寄付されているかを把握しています。その結果は、各プロジェクトの責任のある人々に働きかけ、価値のあるプロジェクトに関連する率先件を出すことにつながります。それに対しては、それらの指定された寄付を使って資金が出されることになります。</p> + +<p>このプログラムが開始されたことを支援する特別の奨励として、Mozilla Foundation は、今から2007年末までにあなたが指定した各プロジェクトへの全ての寄付に対してそれぞれ 2 倍の金額(ただし、上限 10,000 ドル)を支払います。詳細は、<a class="external" href="http://hecker.org/mozilla/directed-giving">Frank Hecker の ブログ投稿</a> を参照してください。</p> + +<h3 id="Firefox_3_Beta_1_.E3.81.8C.E7.8F.BE.E5.9C.A8.E3.83.80.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.89.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.A7.E3.81.99" name="Firefox_3_Beta_1_.E3.81.8C.E7.8F.BE.E5.9C.A8.E3.83.80.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.89.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.A7.E3.81.99">Firefox 3 Beta 1 が現在ダウンロード可能です</h3> + +<p>Firefox 3 Beta 1 が <a class="external" href="http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-beta.html">現在ダウンロード可能</a> です。 これは 9 番目の開発マイルストーンであり、Firefox 3 として予定されているプラットフォームのための多くの新しい機能と変更によってもたらされるコア機能のテストに焦点を当てています。Firefox 3 の計画の進行状況については、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3">Firefox 3 Planning Center</a>、<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning">mozilla.dev.planning</a>、<a class="external" href="http://irc.mozilla.org/">irc.mozilla.org</a> の #granparadiso で得ることができます。</p> + +<h3 id="Proto.EF.BC.9A.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.BF.E6.AE.B5.E9.9A.8E.E3.81.AE.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Mac_.E3.83.86.E3.83.BC.E3.83.9E" name="Proto.EF.BC.9A.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.BF.E6.AE.B5.E9.9A.8E.E3.81.AE.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Mac_.E3.83.86.E3.83.BC.E3.83.9E">Proto:ベータ段階の新しい Mac テーマ</h3> + +<p>もし、あなたが Mac ユーザならば、最初に その Beta版 を起動したときに、Proto を入手するように勧められる画面を見るでしょう。Proto は、OS X のための 新しい Firefox 3 のテーマのプロトタイプです。 Proto は新しい Mac テーマの作業の最初の段階であり、よりプラットフォームのネイティブな見た目と感じに近づけています。第二段階として、 他のアプリケーションと Firefox の違いとなるクロスプラットフォームの形状とコントロールセットを含めるように、Proto を改変する予定です。最終目標は、OS X のネイティブさが感じられ、もちろん、Firefox さも感じられるブラウザとなることです。Proto アドオンをインストールしたならば、テーマの新しいバージョンが利用可能になったときに更新通知が受けられます。Proto についてのフィードバックをしたいなら、 Alex Faaborg の <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/faaborg/2007/10/10/the-firefox-3-visual-refresh-system-integration/">ブログ投稿</a>にコメントしてください。現在のバグをレポートしたいなら、{{ Bug(397723) }} にコメントを追加してください。</p> + +<h3 id=".E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.81.A8_Mozilla" name=".E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.81.A8_Mozilla">メモリリークと Mozilla</h3> + +<p><a class="external" href="http://blog.pavlov.net/">Stuart Parmenter</a> が、メモリの動作に関する Mozilla の「新しい」焦点についてのいくつかの少し誤った解説の投稿への反応として、<a class="external" href="http://blog.pavlov.net/2007/11/14/leaks-memory-we-never-forgot-about-you/">素晴らしいブログ投稿</a> を書きました。その投稿では、メモリの動作は常にプロジェクトの中でいかに優先度を持っていたかについて話をしています。「1998 年に私がプロジェクトを稼働させたときから、私たちは、メモリのフットプリントを小さく維持し、リークを最小に維持することに常に焦点を当ててきました。各リリースの開発サイクルの早期から、私たちはメモリとパフォーマンスを目標に設定してきたのです。私たちは常に越えるべき目標を以前のリリースに設定しています。」これは、プロジェクト、直面した挑戦、そして、いくつかの私たちが用いている戦略について話している、非常に読む価値のあるものです。</p> + +<h3 id="Extend_Firefox_2_add-on_contest" name="Extend_Firefox_2_add-on_contest">Extend Firefox 2 add-on contest</h3> + +<p>みなさんは、Firefox の最も良い点の一つが、やりたいことをやりたいようにカスタマイズできることであることを知っています。アドオンはこの魔術の中心ですが、私たちは、2回目の アドオン開発コンテストを開催します。</p> + +<p>コンテストは、12月31日まで行われます。そして、今年の 3 つの大賞と 12 の入賞が選ばれます。提出作品は、ユーザエクスペリエンス、創造性、開かれた標準の使用によって評価されます。ですから、今こそ、最大限の努力をし、ハッキングするべき時なのです。コンテスト、評価、賞、応募方法についての詳細は、<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/contests/extendfirefox/">Extend Firefox の Web サイト</a> を参照してください。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id="11.E6.9C.8826.E6.97.A5.E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name="11.E6.9C.8826.E6.97.A5.E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">11月26日月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id="11.E6.9C.8827.E6.97.A5.E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name="11.E6.9C.8827.E6.97.A5.E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">11月27日火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Leaks/Status_Meetings">リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id="11.E6.9C.8828.E6.97.A5.E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name="11.E6.9C.8828.E6.97.A5.E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">11月28日水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンスミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Gecko ミーティング</a></li> +</ul> + +<h3 id=".E3.81.93.E3.81.AE.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92_Email_.E3.81.A7.E5.8F.97.E3.81.91.E5.8F.96.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name=".E3.81.93.E3.81.AE.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92_Email_.E3.81.A7.E5.8F.97.E3.81.91.E5.8F.96.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">このニュースレターを Email で受け取るには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、about:mozilla ニュースレター購読フォームから登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週月曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20071203/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20071203/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7cce6f3326 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20071203/index.html @@ -0,0 +1,75 @@ +--- +title: 'about:mozilla - コードフリーズ、マーケットシェア、Canvas 3D などなど' +slug: DevNews/20071203 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<p> </p> + +<h3 id="Firefox_3_Beta_2_.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.83.95.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA" name="Firefox_3_Beta_2_.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.83.95.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA">Firefox 3 Beta 2 のためのコードフリーズ</h3> + +<p>Firefox 3 Beta 2 のためのコードフリーズが、現在のところ、<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2007/11/30/trunk-to-close-on-december-4th-for-firefox-3-beta-2/">明日の 12月4日 火曜日に予定されています</a>。目標は、クリスマスより前に Beta 2 をリリースするために、金曜日までにコードを完全なものにすることです。</p> + +<h3 id="Friends_of_the_Tree.EF.BD.9E11.E6.9C.8826.E6.97.A5.E3.81.AE.E3.83.9F.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.81.8B.E3.82.89.EF.BD.9E" name="Friends_of_the_Tree.EF.BD.9E11.E6.9C.8826.E6.97.A5.E3.81.AE.E3.83.9F.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.81.8B.E3.82.89.EF.BD.9E">Friends of the Tree~11月26日のミーティングから~</h3> + +<p>今週の <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates/2007-11-26#Friends_of_the_Tree">Friends of the Tree</a> は、Reed Loden によって選ばれました。彼は、「私は、長年存在していた GTK ウィジットのバグを修正するという素晴らしい仕事をした Michael Ventnor と Teune van Steeg を Friends of the Tree に選びたいと思います。彼らの仕事によって、Linux ユーザにとっての Firefox 3 は、今までの中での最高のリリースになるでしょう。」と書いています。もし、Friends of the Tree に選びたい人々がいるなら、<a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/asa/">Asa Dotzler</a> に E メールを送ってください。</p> + +<h3 id="Firefox_2.0.0.10_.E3.81.A8_2.0.0.11_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Firefox_2.0.0.10_.E3.81.A8_2.0.0.11_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Firefox 2.0.0.10 と 2.0.0.11 がリリースされました</h3> + +<p>過去の週で、1 つではなく、2 つ の Firefox がリリースがされたことはありませんでした。<a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/2.0.0.10/releasenotes/">2.0.0.10</a> は、月曜日にリリースされ、<a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/security/known-vulnerabilities.html#firefox2.0.0.10">3 つのセキュリティの問題</a>が修正されました。<a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/2.0.0.11/releasenotes/">2.0.0.11</a> は、たった 4 日後の金曜日にリリースされ、2.0.0.10 で生じたリグレッションが修正されました。修正の速度が好転したことに対して、驚きと心を込めた祝福を、関係したみなさん(特に、Build 及び QA チーム)に送りたいと思います。</p> + +<p> </p> + +<h3 id="Canvas_3D:_GL_.E3.81.AE.E3.83.91.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.80.81_.E3.82.A6.E3.82.A7.E3.83.96.E3.82.B9.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.AB" name="Canvas_3D:_GL_.E3.81.AE.E3.83.91.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.80.81_.E3.82.A6.E3.82.A7.E3.83.96.E3.82.B9.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.AB">Canvas 3D: GL のパワー、 ウェブスタイル</h3> + +<p>数か月間以上をかけて、Vlad Vukicevic が、Canvas のための OpenGL コンテキストで見ることができるものをプレビューする <a class="external" href="http://blog.vlad1.com/2007/11/26/canvas-3d-gl-power-web-style/">Firefox 3 のための拡張を作成しました</a>。 これは、Firefox 3 Beta 1(もしくは、それ以降のナイトリー、ただし、ナイトリーと互換性があるかどうかは保証できません)で実行する必要があります。 (Windows、MacOS X x86、Linux x86 専用)拡張をインストールしたら、Web コンテンツが 3D canvas コンテキストにアクセスすることを許可するために、アドオンマネージャを開き、 Canvas 3D Extension の設定を選択し、“Enable 3D canvas in web content” をチェックするようにしてください。 この機能を動作させるためには、(GL ES 1.1 コンテキストのために)デスクトップ OpenGL 1.5 をフル実装しており、オプションで、(2.0 コンテキストのために)OpenGL 2.0 が利用可能になっていなければなりません。(多くの)さらなる情報は、 <a class="external" href="http://blog.vlad1.com/2007/11/26/canvas-3d-gl-power-web-style/">Vlad のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Mozilla_.E3.81.A8_Firefox_.E3.81.AE.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.82.B1.E3.83.83.E3.83.88.E3.82.B7.E3.82.A7.E3.82.A2" name="Mozilla_.E3.81.A8_Firefox_.E3.81.AE.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.82.B1.E3.83.83.E3.83.88.E3.82.B7.E3.82.A7.E3.82.A2">Mozilla と Firefox のマーケットシェア</h3> + +<p>Mozilla Corporation の Chief Operating Officer である John Lilly が、我々が調べている、人々がどのように Web を利用しているかを示すデータについての、<a class="external" href="http://john.jubjubs.net/2007/11/27/mozilla-firefox-market-share/">一連のブログ投稿の最初</a>を書いています。彼は、なぜ、Mozilla が、インターネットのオープン性と参加性を保持するということを主たる目的とする公共的利益のための努力とつじつまが合わないようにときどき思える、マーケットシェアのことを気にしているのかを説明しています。また、John は、我々が、42千万を超えるアクティブデイリーユーザ量である世界中に少なくとも 125,000,000 の Firefox ユーザがいると信じていることを明かしています。それは、Firefox のアクティブデイリーユーザが、過去年の 2 倍になったことを示すものです。この投稿は、興味深く、非常に有益なものです。</p> + +<h3 id="Joseph_Smarr_.E3.81.AE_high_performance_JavaScript" name="Joseph_Smarr_.E3.81.AE_high_performance_JavaScript">Joseph Smarr の high performance JavaScript</h3> + +<p>先月、<a class="external" href="http://www.plaxo.com/info">Plaxo</a> の Chief Platform Architect である、<a class="external" href="http://josephsmarr.com/">Joseph Smarr</a> が、High Performance JavaScript: Why Everything You’ve Been Taught is Wrong(高パフォーマンスな JavaScript:なぜあなたが教わったことは間違っているのか) について話をするために、Mozilla オフィスに来ました。<a class="external" href="http://videos.mozilla.org/presentations/js-performance-10.25.2007.mov">Joseph の プレゼンテーションのビデオ</a>が現在視聴可能です。<a class="external" href="http://josephsmarr.com/papers/Smarr-OSCON-2007.ppt">プレゼンテーションのスライド</a>もオンラインに用意されています。ですから、チェックしてみてください。</p> + +<h3 id=".E6.8B.A1.E5.BC.B5.E9.96.8B.E7.99.BA.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE_101.EF.BC.88.E5.85.A5.E9.96.80.EF.BC.89_.E3.83.93.E3.83.87.E3.82.AA" name=".E6.8B.A1.E5.BC.B5.E9.96.8B.E7.99.BA.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE_101.EF.BC.88.E5.85.A5.E9.96.80.EF.BC.89_.E3.83.93.E3.83.87.E3.82.AA">拡張開発についての 101(入門) ビデオ</h3> + +<p>Mike Beltzner が拡張についてのベストプラクティスとデザインパターンについて説明したテクニカルセッションを見逃しているのなら、それを <a class="external" href="http://www.vimeo.com/395422">オンライン</a> で見ることが現在可能です。素晴らしい内容と質問を絶対にチェックしてください。</p> + +<h3 id="Mozilla_Worldwide_-_.E4.BB.8A.E5.BE.8C.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.B3.E3.83.88" name="Mozilla_Worldwide_-_.E4.BB.8A.E5.BE.8C.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.B3.E3.83.88">Mozilla Worldwide - 今後のイベント</h3> + +<p>世界規模での今後のイベントの早見表です。</p> + +<ul> + <li>12月 4-6日: イギリス、ロンドンでの <a class="external" href="http://www.online-information.co.uk/index.html">Online Information 2007</a> で、Mozilla Europe の Chairman である、Tristan Nitot が基調講演</li> + <li>12月 4-8日: インド、バンガロールでの <a class="external" href="http://foss.in/2007/info/Home">FOSS.IN</a> の Mozilla がホストする Project Day で、 Mitchell Baker が基調講演し、Myk Melez が講演</li> + <li>12月 8日: 日本、福岡での <a class="external" href="http://www.ospn.jp/osc2007-fukuoka/">Open Source Conference 2007 Fukuoka</a> で、Mozilla Japan の代表理事である、瀧田 佐登子が講演し、もじら組と Mozilla Japan がブースを設置</li> + <li>12月 11-12日: フランス、パリでの、<a class="external" href="http://www.leweb3.com/">Le Web 3</a> に Mozilla Europe が 参加</li> + <li>12月 15日: カリフォルニア州、サンフランシスコでの、<a class="external" href="http://upcoming.yahoo.com/event/323694/">Creative Commons の 5 回目の誕生日のお祝い会</a>を、Mozilla が支援しています</li> +</ul> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id="12.E6.9C.883.E6.97.A5.E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name="12.E6.9C.883.E6.97.A5.E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">12月3日月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id="12.E6.9C.884.E6.97.A5.E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name="12.E6.9C.884.E6.97.A5.E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">12月4日火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2007/11/30/trunk-to-close-on-december-4th-for-firefox-3-beta-2/">Firefox 3 Beta 2 コードフリーズ</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id="12.E6.9C.885.E6.97.A5.E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name="12.E6.9C.885.E6.97.A5.E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">12月5日水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンスミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Gecko ミーティング</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20071210-02/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20071210-02/index.html new file mode 100644 index 0000000000..120b5858ca --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20071210-02/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: Firefox 3 Beta 2 は 12 月下旬の予定 +slug: DevNews/20071210-02 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>本日 PM 11:10 PST 、ブランチ分けとタグ付けのために開発チームから<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning/browse_thread/thread/8b4f13091b473521#81d63d3df21be8b3">ビルドチームに管理が委譲され</a>、Firefox 3 Beta 2 となる予定のビルドを構築およびテストする作業が開始されました。</p> + +<p>いつものように、ビルドチームは一連の<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning/browse_thread/thread/8b4f13091b473521#81d63d3df21be8b3">リリース候補版</a>を作成し、それを品質保証チームがテストします。この活動に協力したければ、今週の金曜日 12/14 に行われる <a class="external" href="http://quality.mozilla.org/en/node/1131">Firefox 3 Test Day</a> にどなたでも参加できます。</p> + +<p>テストが完了していないリリースの配布を制限するため、リリース候補版のダウンロードディレクトリへのリンクはすべてこの告知にリダイレクトされます。ユーザーの皆さんが注意と情熱を払っていただくのはありがたいのですが、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/QA/Firefox3/TestResults/M10">テストが完了</a>するまでは待っていただきたいと思います。テストがすべてうまくいけば、太平洋標準時刻 (PST) の 12/21 昼過ぎには Firefox 3 Beta 2 がリリースされるでしょう。<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/Beta2ReleaseChecklist">Firefox 3 Beta 2 のリリースチェックリスト</a>で経過を追う事ができます。</p> + +<p>(開発者へのメモ: beta 3 に向けた作業のためツリーは<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning/browse_thread/thread/8968d1d158a258e8#f5e19c10ec3bb31e">再び開かれました</a>。)</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20071210/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20071210/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4ec36a9497 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20071210/index.html @@ -0,0 +1,90 @@ +--- +title: 'about:mozilla - 賞、Mozilla 2、Community Loaner Program などなど' +slug: DevNews/20071210 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Mozilla_2_.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AE.E3.83.9F.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.82.B0" name=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Mozilla_2_.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AE.E3.83.9F.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.82.B0">新しい Mozilla 2 のためのミーティング</h3> + +<p><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2">Mozilla 2</a> に関する作業は、急速に進んでいて、定期的なミーティングを始めるべきだというところまで来ています。このミーティングは、Firefox と Gecko のためのミーティング("Firefox/Gecko meeting" と適切に名付けられているもの)と合同で行われます。水曜日 11時(太平洋時間)の時間帯が空いているならば、Mozilla 2 のために使ってください。</p> + +<h4 id=".E3.83.9F.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.81.AE.E8.A9.B3.E7.B4.B0" name=".E3.83.9F.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.81.AE.E8.A9.B3.E7.B4.B0">ミーティングの詳細</h4> + +<ul> + <li>水曜日午前 11時(太平洋時間)</li> + <li>650-903-0800 x91 Conf# 217 (US/INTL)</li> + <li>1-800-707-2533 (pin 369) Conf# 217 (US)</li> + <li>バックチャンネルである、irc.mozilla.org #mmgc に参加してください</li> + <li><a class="link-https" href="https://mail.mozilla.org/listinfo/mozilla2-devel">立てられた議論の一覧</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">ミーティングノート</a></li> +</ul> + +<h3 id="Mozilla_Community_.E2.80.9CLoaner.E2.80.9D_Program" name="Mozilla_Community_.E2.80.9CLoaner.E2.80.9D_Program">Mozilla Community “Loaner” Program</h3> + +<p><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community:CommunityProgram Community">Giving and Empowerment Program</a> は、1年間以上、Mozilla コミュニティにリソースを支給し、数百千ドルを、助成金、ハードウェア、ソフトウェア、その他のサービスを Mozilla コミュニティにすでに支給しいています。</p> + +<p>私たちは、Mozilla コミュニティにリソースを提供するための、より実験的な方法について考え続け、新しいアイデアを思いつくに至りました。今なら、かなりの長期間プロジェクトに関わる貢献者のためのハードウェアを購入することに加えて、私たちは、必要に応じてコミュニティに支給され得るリソースの、制限されたプールを作成しています。 私たちは、わずかながらのテストケースを今年末までに実施出来ればと考えています。もし、適用を受けたい、質問がある、もしくは、このプログラムについてもっと知りたいならば、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/seth/2007/12/04/mozillas-community-loaner-program-a-new-twist-on-the-community-giving-program/">このプロジェクトについての Seth のブログ投稿</a>を見てください。</p> + +<h3 id="Camino_1.5.4_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Camino_1.5.4_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Camino 1.5.4 がリリースされました</h3> + +<p>Camino ブラウザプロジェクトは、 Camino 1.5.3 からの様々なセキュリティと安定性アップデートを含むメンテナンスリリースである、Camino 1.5.4 をリリースしました。全てのユーザに対してアップデートを推奨します。</p> + +<h3 id="Mozilla_.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E6.95.B0.E3.80.85.E3.81.AE.E8.B3.9E" name="Mozilla_.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E6.95.B0.E3.80.85.E3.81.AE.E8.B3.9E">Mozilla プロジェクトに対する数々の賞</h3> + +<p>Mozilla プロジェクトは、先週、ほんの少しの数の賞を受賞しました。:</p> + +<ul> + <li>Mozilla Firefox に対する <a class="external" href="http://www.pcpro.co.uk/news/143886/pc-pro-award-winners-2007-software-and-services.html">PCPro UK Software of the Year</a></li> + <li>Mozilla Firefox に対する 2 つ の <a class="external" href="http://info.abril.com.br/premioinfo/2007/">Abril Info awards</a></li> + <li>Bugzilla に対する 2 つの <a class="external" href="http://www.stpmag.com/">Software Test and Performance awards</a></li> +</ul> + +<h3 id=".E2.80.9CFor_the_Record.E2.80.9D_.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.8C.E5.86.8D.E5.A7.8B.E5.8B.95" name=".E2.80.9CFor_the_Record.E2.80.9D_.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.8C.E5.86.8D.E5.A7.8B.E5.8B.95">“For the Record” プロジェクトが再始動</h3> + +<p>“For the Record” (FTR) は、次のことを行うために Mozilla コミュニティの 活動力と知識を利用する、コミュニティ主導の広報及び報道対応プログラムです。1) Mozilla Project のオンライン報道の全てを一覧化する、2) オンライン報道に対応する権利を与えられると感じられるようなスポークスマンの集団を、維持できる集団となるように育てる、3) 話の要点とよく寄せられる質問への回答の一覧を作成する。</p> + +<p>もし、For the Record チームに参加したい、このプログラムをさらに発展させるために私たちを支援したいならば、手軽に<a class="link-https" href="https://mail.mozilla.org/listinfo/fortherecord">メーリングリストを購読してください</a>。さらなる情報と詳細は、このプロジェクトについての <a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/asa/archives/2007/12/for_the_record.html">Asa のブログ投稿</a>を見てください。</p> + +<h3 id=".E3.81.AA.E3.81.9C_Firefox_2.0.0.11_.E3.81.AF.E3.81.93.E3.82.93.E3.81.AA.E3.81.AB.E3.82.82.E6.97.A9.E3.81.8F.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.9F.E3.81.AE.E3.81.8B" name=".E3.81.AA.E3.81.9C_Firefox_2.0.0.11_.E3.81.AF.E3.81.93.E3.82.93.E3.81.AA.E3.81.AB.E3.82.82.E6.97.A9.E3.81.8F.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.9F.E3.81.AE.E3.81.8B">なぜ Firefox 2.0.0.11 はこんなにも早くリリースされたのか</h3> + +<p>先月の初めに、プロジェクトの歴史上初めて、同じ週に 2 つのバージョンの Firefox がリリースされるということを私たちは体験しました。Firefox 2.0.0.10 は月曜日に登場し、Firefox 2.0.0.11 は、続く金曜日に登場しました。このようなことが起こった理由と、起こったことについての全てを知りたいならば、何が起こり、なぜこのようなことが起こったかについて説明した John Resig の<a class="external" href="http://ejohn.org/blog/why-20011-happened-so-fast/">ブログ投稿</a>を見てください。</p> + +<h3 id="JavaScript_2_and_the_open_web" name="JavaScript_2_and_the_open_web">JavaScript 2 and the open web</h3> + +<p>Brendan Eich は、最近、イギリス、ロンドンでの <a class="external" href="http://vivabit.com/atmediaajax/">@media ajax conference</a> で話をしました。彼は、自分のプレゼンテーションを投稿しています(解説とともに)。: <a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/roadmap/archives/2007/11/my_media_ajax_keynote.html">JavaScript 2 and the open web</a></p> + +<h3 id=".E4.BB.8A.E5.BE.8C.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.B3.E3.83.88" name=".E4.BB.8A.E5.BE.8C.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.B3.E3.83.88">今後のイベント</h3> + +<p>12月 13-16日: <a class="external" href="http://congreso.hispalinux.es/">Hispalinux Congress</a> - スペインでの Hispalinux で、Pascal Chevrel が、Mozilla を広めるのを促進する方法について話します。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20071211/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20071211/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2b29bddd00 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20071211/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Firefox 3 に向けたアドオンとテーマの互換性確保 +slug: DevNews/20071211 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>Firefox 3 のリリースが近付くにつれて、この新しいブラウザに対して拡張機能やテーマの互換性を確保する事が重要な課題となりつつあります。拡張機能に互換性が無かったり、安全な更新手段を提供していないために、ユーザーが Firefox 3 を起動した時にすべての拡張機能が無効にされてしまうようなことが無いようにしなければなりません。</p> + +<p>拡張機能の開発者は、Firefox 3 向けに拡張機能を更新する時に影響を与える以下の変更点に注意しなければなりません。</p> + +<ul> + <li>Firefox 3 のバージョン付けシステムは、Firefox 2 で使用されている 4 つ区切りのものではなく、3 つ区切りになります。セキュリティと安定性向上のためのリリースと互換性を持たせたい場合、開発者は 3.0.0.* ではなく 3.0.* と指定しなければなりません。</li> +</ul> + +<p><strong>重要:</strong> 現在から Firefox 3 のリリースまでには多くの変更がなされる可能性があるので、<a class="external" href="http://addons.mozilla.org/">addons.mozilla.org</a> にホストされている拡張機能はまだ 3.0.* というバージョンを指定することはできず、現在のベータリリースのバージョンを指定しなければなりません。maxVersion に 3.0.* または 3.0.0.* というバージョンを指定していた拡張機能は、3.0b2 となるように変更されています。現在 AMO で使用できるバージョンの一覧は<a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/pages/appversions">ここ</a>にあります。</p> + +<ul> + <li>拡張機能は安全な通信手段によって更新を行わなければならなくなりました。これは SSL を使用した updateURL か、新機能である updateKey によって可能になります。addons.mozilla.org にホストされているアドオンはこの影響を受けません。<a href="ja/Extension_Versioning%2c_Update_and_Compatibility#Securing_Updates">詳細</a></li> +</ul> + +<p>注意事項としては、アドオンを新しいリリースに対応させるために必要な変更点が install.rdf の maxVersion を上げることだけである場合、addons.mozilla.org の開発者用コントロールパネルで maxVersion を変更すれば、インターネットに接続できる環境にあるユーザーならば Firefox や Thunderbird に新しいバージョンのアドオンをインストールできるようになります。バージョンの互換性を上げるためだけに新しいバージョンをアップロードしてレビューを受けさせる必要はありません。</p> + +<p>Mozilla Developer Center の <a href="ja/Updating_extensions_for_Firefox_3">拡張機能を Firefox 3 に対応させる</a> という記事でより詳しい情報を得ることができます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20071217/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20071217/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4ae71535a3 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20071217/index.html @@ -0,0 +1,78 @@ +--- +title: 'about:mozilla - Beta 2 出荷、Firefox 3 アイコンプレビュー、アドオンの互換性、グラフィックスアーキテクチャ などなど' +slug: DevNews/20071217 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="about:mozilla_.E4.BC.91.E6.9A.87.E4.B8.AD.E3.81.AE.E4.BC.91.E5.88.8A" name="about:mozilla_.E4.BC.91.E6.9A.87.E4.B8.AD.E3.81.AE.E4.BC.91.E5.88.8A">about:mozilla 休暇中の休刊</h3> + +<p>休暇シーズンがやってきますが、このニュースレターも 2 週間後まで発行されません。通常発行は、2008 年 1 月 7 日からです。よい休暇を!</p> + +<h3 id="Firefox_3_Beta_2_.E5.87.BA.E8.8D.B7" name="Firefox_3_Beta_2_.E5.87.BA.E8.8D.B7">Firefox 3 Beta 2 出荷</h3> + +<p>ビルド 及び QA チーム に権限が移譲されると共に、Firefox 3 Beta 2 の リリース候補版をビルドしテストする作業が、先週開始されました。もし作業が全て上手く進んだ場合、このベータ版は、12 月 21 日 までにはリリースされるでしょう。進行中の作業を追いかけたい場合、 <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/Beta2ReleaseChecklist">Firefox 3 Beta 2 リリースチェックリスト</a> でその経過を追うことができます。さらなる情報は、<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2007/12/10/firefox-3-beta-2-expected-in-late-december/">DevNews の投稿</a>(<a href="ja/DevNews/20071210-02">日本語版</a>)を参照してください。</p> + +<h3 id="Firefox_3_.E3.81.AB.E5.90.91.E3.81.91.E3.81.9F.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E3.81.A8.E3.83.86.E3.83.BC.E3.83.9E.E3.81.AE.E4.BA.92.E6.8F.9B.E6.80.A7.E7.A2.BA.E4.BF.9D" name="Firefox_3_.E3.81.AB.E5.90.91.E3.81.91.E3.81.9F.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E3.81.A8.E3.83.86.E3.83.BC.E3.83.9E.E3.81.AE.E4.BA.92.E6.8F.9B.E6.80.A7.E7.A2.BA.E4.BF.9D">Firefox 3 に向けたアドオンとテーマの互換性確保</h3> + +<p>Firefox 3 のリリースが近付くにつれて、この新しいブラウザに対して拡張機能やテーマの互換性を確保する事が重要な課題となりつつあります。拡張機能に互換性が無かったり、安全な更新手段を提供していないために、ユーザーが Firefox 3 を起動した時にすべての拡張機能が無効にされてしまうようなことが無いようにしなければなりません。 アドオンとテーマの更新、及び、いくつかの新機能とバージョン情報についての詳細は、 <a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2007/12/11/ensuring-compatibility-of-add-ons-and-themes-for-firefox-3/">こちらの DevNews の投稿</a>(<a href="ja/DevNews/20071211">日本語版</a>)を参照してください。</p> + +<h3 id="Firefox_3_.E3.81.AE.E3.82.A2.E3.82.A4.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.81.8C.E5.88.9D.E5.85.AC.E9.96.8B" name="Firefox_3_.E3.81.AE.E3.82.A2.E3.82.A4.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.81.8C.E5.88.9D.E5.85.AC.E9.96.8B">Firefox 3 のアイコンが初公開</h3> + +<p>Alex Faaborg が、新しい Firefox 3 のアイコンセットが開発されていることに関連した進行中の作業についての、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/faaborg/2007/12/13/a-first-look-at-firefox-3s-icons/">興味深い投稿</a>を書きました。Firefox 3 は、4 つのプラットフォームのそれぞれに、約 120 のアイコン(サイズ違いをカウントするなら、190)を含んでいます。これらの新しいアイコンの多くは、いまだ草案であったり、まだ存在していなかったり、また、プラットフォーム間でいくつかの不一致があります。さらなる情報と議論は、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/faaborg/2007/12/13/a-first-look-at-firefox-3s-icons/">Alex のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Get_Firefox_.E3.83.93.E3.83.87.E3.82.AA.E3.82.A2.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89" name="Get_Firefox_.E3.83.93.E3.83.87.E3.82.AA.E3.82.A2.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89">Get Firefox ビデオアワード</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.firefoxflicks.com/">Firefox Flicks コンテスト</a>を覚えている人もいるでしょうが、Mozilla Japan が、アーティストネットワークであるロフトワークと、ソニーのビデオホスティングサービスである eyeVio と共に、似たようなコンテストを日本で企画しました。それが、<a class="external" href="http://getfirefox.jp/video/">Get Firefox ビデオアワード</a>です。このコンテストは、10 月初旬に開始され、12 月に応募が締め切られました。さらなる情報(リンク先は英語)は、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/gen/2007/12/11/get-firefox-video-award-gallery-open/">Gen Kenai のブログ投稿</a>を参照してください。.</p> + +<h3 id=".E7.B7.91.E3.81.AE_goo_.E7.89.88_Firefox" name=".E7.B7.91.E3.81.AE_goo_.E7.89.88_Firefox">緑の goo 版 Firefox</h3> + +<p>今週の初めに、Mozilla Japan は、日本の代表的なポータルサイトである、 NTT レゾナントの <a class="external" href="http://www.goo.ne.jp/">“goo”</a> ポータルとの<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/gen/2007/12/14/mozilla-firefox-for-goo-green-label/">新しいパートナーシップをアナウンスしました</a>。“goo”は、長い間、日本での Firefox のサポーターであり、検索広告によって <a class="external" href="http://green.goo.ne.jp/info_en/">得られた収益の一部を非営利の団体に寄付</a>する <a class="external" href="http://green.goo.ne.jp/index_en“goo">Green Label”</a> 検索サービスをサポートする Firefox の 新しいディストリビューションのために、数か月前に、私たちのところにやって来ました。Mozilla Japan は、NTT レゾナントとそのようなプロジェクトを行うことが出来て光栄でした。そして、私たちは、緑の goo 版 Firefox を先週火曜日にデビューさせました。もしあなたが現在 Firefox を使っているのなら、英語版の Firefox 向けの <a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/6154">緑の goo アドオン</a> を試すことができます。そのアドオンは、エコ/グリーン テーマ、新しい検索プラグイン、そして、ホームボタンの隣に位置する、検索する回数に応じて成長する小さな木を含みます。</p> + +<h3 id="Mozilla_.E3.81.AE.E3.82.B0.E3.83.A9.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9.E3.82.A2.E3.83.BC.E3.82.AD.E3.83.86.E3.82.AF.E3.83.81.E3.83.A3" name="Mozilla_.E3.81.AE.E3.82.B0.E3.83.A9.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9.E3.82.A2.E3.83.BC.E3.82.AD.E3.83.86.E3.82.AF.E3.83.81.E3.83.A3">Mozilla のグラフィックスアーキテクチャ</h3> + +<p>Vlad Vukicevic は、<a class="external" href="http://blog.vlad1.com/2007/12/11/graphics-in-mozilla/">Mozilla における 新しいグラフィックスアーキテクチャと、グラフィックスチームが Thebes と Cairo に関して作業していることについてのプレゼンテーション</a>をまとめました。彼は、そのプレゼンにおいて、Gecko のレンダリングエンジンを Cairo に変更する理由、Thebes が提供するもの、そして、どのようにその他のレイアウトエンジンと相互作用するのかについて説明しています。コメント付きの完全なプレゼンテーションが、<a class="external" href="http://blog.vlad1.com/2007/12/11/graphics-in-mozilla/">Vlad のブログ</a>にあります。</p> + +<h3 id=".E3.82.AB.E3.83.8A.E3.83.80.E6.9C.80.E5.A4.A7.E3.81.AE.E5.A4.A7.E5.AD.A6.E3.81.8C_Firefox_.E3.81.A8_Thunderbird_.E3.82.92.E6.A8.99.E6.BA.96.E5.8C.96" name=".E3.82.AB.E3.83.8A.E3.83.80.E6.9C.80.E5.A4.A7.E3.81.AE.E5.A4.A7.E5.AD.A6.E3.81.8C_Firefox_.E3.81.A8_Thunderbird_.E3.82.92.E6.A8.99.E6.BA.96.E5.8C.96">カナダ最大の大学が Firefox と Thunderbird を標準化</h3> + +<p>David Humphrey が、とても素晴らしいニュースを投稿しています。: セネカカレッジの IT 部門が Mozilla Firefox と Mozilla Thunderbird をサポートすることを選択しました。「<a class="external" href="http://www.senecac.on.ca/cms/about/overview.jsp">カナダ最大の大学</a>が、組織を通して Firefox と Thunderbird に乗り換えたことが意味することは何か?それは、100,000 人の学生(私たちのプラグラミングの学生は、この小さな一部分です)が、彼らの教育の一部分として、開かれた Web にさらされるだろうということを意味します。HR から 学長の事務所への給料支払いまで、数千の教授、管理スタッフ、他の従業員もそれを利用するでしょう。」さらなる詳細と情報は、<a class="external" href="http://vocamus.net/dave/?p=93">David のブログ投稿</a>を通して得ることができます。</p> + +<h3 id="Camino_1.6_Alpha_1_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Camino_1.6_Alpha_1_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Camino 1.6 Alpha 1 がリリースされました</h3> + +<p><a class="external" href="http://preview.caminobrowser.org/">Camino 1.6</a> のプレビューリリースである、Camino 1.6 Alpha 1 が、現在入手可能です。これは、アルファ版のソフトウェアであり、不安定で、日々の利用には適さないかもしれません。Camino の安定したバージョンを利用したいなら、<a class="external" href="http://caminobrowser.org/download/releases/1.5.4/">Camino 1.5.4</a> をダウンロードしてください。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週月曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20071218/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20071218/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8b90618c02 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20071218/index.html @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +title: Firefox 3 Beta 2 がダウンロード可能に +slug: DevNews/20071218 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p><strong>注意: 開発者とテスター以外の方には Firefox 3 Beta 2 マイルストーンリリースのダウンロードをお勧めしません。このリリースはテストを目的にした使用のみを対象としています。</strong></p> + +<p>Firefox 3 Beta 2 が<a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/all-beta.html">ダウンロード可能</a>になりました。これは開発者向けの 10 番目のマイルストーンであり、Firefox 3 に向けて計画されているプラットフォームへの多くの新機能と変更によってもたらされたコア機能のテストに焦点を当てています。Firefox 3 に向けた計画の進行状況は、や <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning">mozilla.dev.planning</a> 、 <a class="external" href="http://irc.mozilla.org/">irc.mozilla.org</a> の #granparadiso で追うことができます。</p> + +<p>このマイルストーンでフィードバックが求められている新機能と変更は以下の通りです。</p> + +<ul> + <li>セキュリティ機能の改良: クロスサイト JSON データ漏えいからの保護、によるサイト特有のコンテンツへの制限の強化、Web サイトの提供元およびセキュリティ表示の改良、悪意のあるソフトウェアからの保護、より厳密な SSL エラーページ、ダウンロードマネージャにおけるウイルス対策ソフトとの統合、安全性の低いプラグインに対するバージョンチェック</li> + <li>利便性の向上: パスワード管理の改良、アドオンのインストールの簡略化、ダウンロードの再開が可能になった新しいダウンロードマネージャ、フルページズーム、タブ表示帯のアニメーション、Windows Vista、Mac OS X、およびLinux との統合の改善</li> + <li>パーソナライゼーションの充実: ワンクリックブックマーク、スマートブックマークフォルダ、URL とページタイトルを元に履歴とブックマークから一致するものを見つけるロケーションバー、Web アプリケーションのプロトコルハンドラとしての登録、ファイル形式ごとのダウンロード時動作のカスタマイズ性向上</li> + <li>プラットフォーム機能の改善: 新しいグラフィックおよびフォントレンダリングアーキテクチャ、JavaScript 1.8、HTML レンダリングエンジンの大幅な変更による CSS、float-、およびテーブルレイアウトへの対応の強化、Web ページのフォームコントロールのネイティブ表示、カラープロファイルマネージメント、オフラインアプリケーションへの対応</li> + <li>パフォーマンスの改善: ユーザープロファイルのデータ信頼性向上、アーキテクチャの改良によるページレンダリング速度の向上、330 を超えるメモリリークの修正、新しい XPCOM サイクルコレクタによるあらゆる種類のリークの削減、メモリフットプリントの削減</li> +</ul> + +<p>(<a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/3.0b2/releasenotes/">リリースノート</a> の <a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/3.0b2/releasenotes/#whatsnew">「新機能」</a> セクションでこれらすべての機能についての詳細を見ることができます。)</p> + +<p>テスターは <a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/all-beta.html">25 以上の異なる言語</a>に対応した <a class="external" href="http://www.mozilla.com/products/download.html?product=firefox-3.0b2&os=win&lang=ja">Windows</a>、<a class="external" href="http://www.mozilla.com/products/download.html?product=firefox-3.0b2&os=osx&lang=ja-JP-mac">Mac OS X</a>、および <a class="external" href="http://www.mozilla.com/products/download.html?product=firefox-3.0b2&os=linux&lang=ja">Linux</a> 用の <a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/all-beta.html">Firefox 3 Beta 2 ビルド をダウンロード</a>できます。このプレビュー版を使用する前に、必ず <a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/3.0b2/releasenotes/">リリースノート</a> をすべて読んでください。開発者は <a href="/ja" title="ja">Mozilla Developer Center</a> の <a href="/ja/Firefox_3_for_developers" title="ja/Firefox_3_for_developers">開発者のための Firefox 3</a> に目を通すべきです。</p> + +<p><em>注意: ダウンロードサイトに直接リンクを張らないでください。代わりに、この Firefox 3 Beta 2 マイルストーンの告知へリンクすることを強く推奨します。これは、このマイルストーンがどういうものなのか、何を期待すべきなのか、ダウンロードしてこの開発段階でのテストに参加するべきなのはどういう人なのかをすべての人に知ってもらうためです。</em></p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080107/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080107/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0e3d5222fe --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080107/index.html @@ -0,0 +1,86 @@ +--- +title: 'about:mozilla - Beta 2 が出荷された、 Weave 立ち上げ、2007 年の反省、フォクすけ、ライブチャットサポート、などなど…' +slug: DevNews/20080107 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="about:mozilla_.E3.81.AF.E3.80.81.E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5.E3.81.AB.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.AB.E3.81.AA.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.99" name="about:mozilla_.E3.81.AF.E3.80.81.E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5.E3.81.AB.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.AB.E3.81.AA.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.99">about:mozilla は、火曜日に変更になります</h3> + +<p>様々な理由があって、about:mozilla ニュースレターの発行を火曜日に変更することにしました。 このことによって、提出の締切が金曜日までに延長され、発行プロセスが単純化されます。この変更についての意見や質問は、直接、<a class="link-mailto" href="mailto:news-editor@mozilla.org" rel="freelink">news-editor@mozilla.org</a> へ送ってください。</p> + +<h3 id="Firefox_3_Beta_2" name="Firefox_3_Beta_2">Firefox 3 Beta 2</h3> + +<p>Firefox 3 Beta 2 が、12 月 18 日にリリースされ、<a class="external" href="http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-beta.html">ダウンロード可能になっています</a>。これは開発者向けの 10 番目のマイルストーンであり、Firefox 3 に向けて計画されているプラットフォームへの多くの新機能と変更によってもたらされたコア機能のテストに焦点を当てています。Firefox 3 に向けた計画の進行状況は や <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning">mozilla.dev.planning</a> 、 irc.mozilla.org の #granparadiso で追うことができます。さらなる詳細と情報は、<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2007/12/18/firefox-3-beta-2-now-available-for-download/">DevNews の投稿</a>(<a href="/ja/DevNews/20071218" title="ja/DevNews/20071218">日本語版</a> を参照してください)。</p> + +<h3 id=".E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.81.9F.E3.81.A1.E3.81.B8_-_Firefox_3_.E3.81.8C.E3.82.84.E3.81.A3.E3.81.A6.E6.9D.A5.E3.82.8B.EF.BC.81" name=".E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.81.9F.E3.81.A1.E3.81.B8_-_Firefox_3_.E3.81.8C.E3.82.84.E3.81.A3.E3.81.A6.E6.9D.A5.E3.82.8B.EF.BC.81">アドオン開発者たちへ - Firefox 3 がやって来る!</h3> + +<p>Firefox 3 Beta 2 が登場したのに伴い、今こそ、アドオン開発者が自らのアドオンを Firefox 3 対応に更新するための絶好の機会です。 <a class="external" href="http://addons.mozilla.org/">addons.mozilla.org</a> のメンバーが、そこでホストされている拡張の更新で考慮すべきいくつかの<a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/blog/4">情報</a>を提供しています。<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/">Mozilla Developer Center</a> は、<a href="/ja/Firefox_3_for_developers" title="ja/Firefox_3_for_developers">Firefox 3 での新しい機能と変更についてのページ</a>を提供しています。さらなる情報は、<a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/01/extension-developers-firefox-3-is-coming/">Mark Finkle のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Weave_.E3.81.AE.E7.B4.B9.E4.BB.8B" name="Weave_.E3.81.AE.E7.B4.B9.E4.BB.8B">Weave の紹介</h3> + +<p>Web が発展し続け、私たちの生活のより多くの部分がオンラインに移行するにつれて、私たちは、Firefox のような Web ブラウザが、それらのデータと個人情報に対するユーザコントロールを高める一方で、豊かな体験を提供するためにより多くのことができる、また、するべきだと、信じています。探究すべき重要なものの一つは、ブラウザとオンラインサービスのより深い統合を通した、デスクトップと Web の融合です。</p> + +<p>Weave は、私たちがこの統合を正式に探究する中での新しい Mozilla Labs のプロジェクトです。Weave は、Firefox のおもてなしを促進し、個人情報に対するユーザコントロールを高め、そして、開発者が革新的なオンライン体験を構築するための新しい機会を提供するための方法を見つけることに焦点を当てています。 さらなる情報は、<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2007/12/introducing-weave/">Mozilla Labs のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="support.mozilla.com_.E3.81.8C.E3.80.81.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.96.E3.83.81.E3.83.A3.E3.83.83.E3.83.88.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E3.82.92.E9.96.8B.E5.A7.8B" name="support.mozilla.com_.E3.81.8C.E3.80.81.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.96.E3.83.81.E3.83.A3.E3.83.83.E3.83.88.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E3.82.92.E9.96.8B.E5.A7.8B">support.mozilla.com が、ライブチャットによるサポートを開始</h3> + +<p>12 月 28 日に、Mozilla は、Firefox ユーザに対しての<a class="external" href="http://support.mozilla.com/kb/Live+Chat">ライブチャット</a>サポートを<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2007/12/28/firefox-live-chat-launching-today/">公式に開始しました</a>。ナレッジベースやフォーラムでサポート質問への回答を見つけることができないユーザが、よりスキルがある Firefox ユーザから、問題を解決するためのヘルプをリアルタイムで受けることができます。</p> + +<p>私たちは、月曜日から、金曜日までの一日 3 時間 を設定し、私たちの現在のボランティアがオンラインで質問を受け付けます。 より多くの人々が他の時間帯に参加すれば、私たちは時間を拡大するつもりです。しかし、時間を拡大するためには、より多くの Firefox ヘルパーが必要です。あなたが上級ユーザの助けを必要としないならば、経験をサポートの手助けとして提供してください。これは、Mozilla コミュニティを発展させる素晴らしい方法です。<a class="external" href="http://support.mozilla.com/kb/helping+with+Live+Chat">さらなる情報は、SUMO に用意されています</a>。</p> + +<h3 id="2007_.E5.B9.B4.E3.81.AE.E5.8F.8D.E7.9C.81" name="2007_.E5.B9.B4.E3.81.AE.E5.8F.8D.E7.9C.81">2007 年の反省</h3> + +<p>Mitchell Baker は、いくつかの 2007 年の彼女の反省を<a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/mitchell/archives/2007/12/reflections_on_2007.html">ブログに書いています</a>。「私たちは、より多くのことをし、それらの全てが Mozilla のオープンソースの DNA と共同的作業スタイルに深く根ざしています。私たちの旗艦製品である Firefox を恒常的に使う人々の数が今年 2 倍になりました。私たちは、Firefox 単体で 125 百万人を超える人々をサポートしています。私たちは彼らに参加、共有された意思決定、透過性の原則を組織化することを基にした世界クラスのおもてなしを提供しています。世界中の人々が Mozilla を彼ら自身のものにし、私たちは本当にグローバルな現象になっています」。さらなる内容は、<a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/mitchell/archives/2007/12/reflections_on_2007.html">彼女のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Spread_Firefox_2_.E3.81.8C.E7.A8.BC.E5.83.8D" name="Spread_Firefox_2_.E3.81.8C.E7.A8.BC.E5.83.8D">Spread Firefox 2 が稼働</h3> + +<p><a class="external" href="http://newsfx.spreadfirefox.com/">Spread Firefox</a> (SFX) の真新しいバージョンが立ち上がりました。小さく、非営利組織であるので、Mozilla Foundation は、Firefox を世界に売り出すという目的のためのリソースが非常に限られています。SpreadFirefox は、この欠点を補うために作られ、開発を動かし、Firefox をテストするコミュニティ発展の同じ原則で設立されました。私たちは、熱狂的なボランティアからなる大きなコミュニティが達成できないことは何もないと信じています。そして、このサイトは、コミュニティを、制限のないリソースを持つ競争者さえ匹敵することができない、一つの結束したマーケティング力に一体化させるために存在します。さらなる情報と、発展のために、<a class="external" href="http://newsfx.spreadfirefox.com/">全てが新しい Spread Firefox サイトを訪れてください</a>!</p> + +<h3 id="Red_Herring_Global_100_.E5.86.85.E3.81.AB_Mozilla" name="Red_Herring_Global_100_.E5.86.85.E3.81.AB_Mozilla">Red Herring Global 100 内に Mozilla</h3> + +<p>「10 年間、Red Herring の編集部が世界中の企業家精神を勤勉に調査しました。技術産業の経営陣、投資者、オブザーバーが Red Herring 100 のリストを、分裂と革新の次の波を導くであろう幸先の良いスタートアップを発見し、擁護する貴重なものだとみなしました」。 Red Herring 100 Global Winners は、シアトル、ワシントンでの Red Herring Global 2007 Awards Ceremony で発表され、私たちはとても光栄なことに、<a class="external" href="http://www.herringevents.com/global07/redherring100.html">Mozilla が 2007 年のこの権威あるリストに含まれているとの発表を受けました</a>。</p> + +<h3 id=".E3.83.95.E3.82.A9.E3.82.AF.E3.81.99.E3.81.91.E3.83.86.E3.83.BC.E3.83.9E.E3.81.8C.E7.94.A8.E6.84.8F.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F.EF.BC.81" name=".E3.83.95.E3.82.A9.E3.82.AF.E3.81.99.E3.81.91.E3.83.86.E3.83.BC.E3.83.9E.E3.81.8C.E7.94.A8.E6.84.8F.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F.EF.BC.81">フォクすけテーマが用意されました!</h3> + +<p>Mozilla Japan のマスコットキャラクターである、フォクすけが、<a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6198">真新しい Firefox テーマになりました</a>。このテーマだと、ページが読み込まれる間、小さなフォクすけが走るのを楽しむことができます。試して、彼で楽しんでください!</p> + +<h3 id="Firefox_3_.E3.81.AE.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.BA.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.9F.E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E3.81.AE.E3.83.87.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.AB.E3.83.88.E3.81.AE.E3.82.AC.E3.82.A4.E3.83.89.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.B3" name="Firefox_3_.E3.81.AE.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.BA.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.9F.E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E3.81.AE.E3.83.87.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.AB.E3.83.88.E3.81.AE.E3.82.AC.E3.82.A4.E3.83.89.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.B3">Firefox 3 のローカライズされたブラウザのデフォルトのガイドライン</h3> + +<p>ローカライズされたブラウザのデフォルト(検索プラグイン、RSS リーダー、ブックマーク、プロトコルハンドラ)を選択するためのガイドラインのまとめが用意されました。私たちはこれらのガイドラインがローカライザーが彼らの言語とロケールでのブラウザのデフォルトの推奨を作る助けになることを望みます。変更を作成するための<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/L10n_Requirements">手続き</a>は、Firefox 2 のときと同じです。変更の締切は、Firefox 3 Beta 3(予定では:2008 年 1 月 中旬) までです。何か質問がある場合は、Mic(<a class="link-mailto" href="mailto:mic@mozilla.com" rel="freelink">mic@mozilla.com</a>)に連絡してください。さらなる特定の情報と指定は、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox_web_services_guidelines">ガイドライン</a>を参照してください。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週月曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080115/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080115/index.html new file mode 100644 index 0000000000..482a7fa6ed --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080115/index.html @@ -0,0 +1,80 @@ +--- +title: 'about:mozilla - 新しい CEO、FOSDEM、SeaMonkey、Places Testday、2 つの賞、などなど' +slug: DevNews/20080115 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="John_Lilly_.E3.81.8C.E3.80.81Mozilla_Corporation_.E3.81.AE_CEO_.E3.81.AB.E4.BB.BB.E5.91.BD.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="John_Lilly_.E3.81.8C.E3.80.81Mozilla_Corporation_.E3.81.AE_CEO_.E3.81.AB.E4.BB.BB.E5.91.BD.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">John Lilly が、Mozilla Corporation の CEO に任命されました</h3> + +<p>2008 年1 月 7日に、Mozilla は、John Lilly が Mozilla Corporation の最高執行責任者 (COO) から最高経営責任者 (CEO) に異動することを <a class="external" href="http://www.mozilla.com/en-US/press/mozilla-2008-01-07.html">発表</a>しました。Mitchell Baker は、Mozilla Corporation の会長として引き続きその任に当たります。詳細は、公式<a class="external" href="http://www.mozilla.com/en-US/press/mozilla-2008-01-07.html">プレスリリース</a>(<a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/press/releases/2008/01/07/">Mozilla Japan による和訳</a>)と <a class="external" href="http://www.mozilla.com/en-US/press/mozilla-2008-01-07-faq.html">FAQ</a>(<a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/press/releases/2008/01/07/faqz">Mozilla Japan による和訳</a>)を参照してください。また、<a class="external" href="http://john.jubjubs.net/2008/01/07/my-new-job-at-mozilla/">John</a> と <a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/mitchell/archives/2008/01/mozilla_corporation_ceo_and_ch.html">Mitchell</a> 両人が、この変更に関するブログ記事を書いています。</p> + +<h3 id=".E3.83.96.E3.83.AA.E3.83.A5.E3.83.83.E3.82.BB.E3.83.AB.E3.81.A7.E8.A1.8C.E3.82.8F.E3.82.8C.E3.82.8B_FOSDEM_2008_.E3.81.AB.E3.80.81Mozilla_.E3.81.8C.E5.8F.82.E5.8A.A0.E3.81.97.E3.81.BE.E3.81.99" name=".E3.83.96.E3.83.AA.E3.83.A5.E3.83.83.E3.82.BB.E3.83.AB.E3.81.A7.E8.A1.8C.E3.82.8F.E3.82.8C.E3.82.8B_FOSDEM_2008_.E3.81.AB.E3.80.81Mozilla_.E3.81.8C.E5.8F.82.E5.8A.A0.E3.81.97.E3.81.BE.E3.81.99">ブリュッセルで行われる FOSDEM 2008 に、Mozilla が参加します</h3> + +<p>ヨーロッパにおける最大のフリーソフトウェアとオープンソースのイベントである、<a class="external" href="http://fosdem.org/2008/">FOSDEM</a> が、2月 23、24日の週末にかけて、ブリュッセルで行われます。入場は無料です。</p> + +<p>2日間のイベントの間、Mozilla や他のオープンソースの貢献者が集まり、全ての人のために開かれている、多くの Developer Room を訪れます。Mozilla Europe のメンバーの多くがそこにいます。また、海外からの訪問者も何人かいます。</p> + +<p>私たちの <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Fosdem:2008">FOSDEM 2008 ウィキページ</a>へ行けば、さらなる情報を見つけることができます。ホテルやトラベルのためのスポンサーシップへの申込みに興味があるならば、Wiki でsそのことを表明し、Anne-Julie Ligneau (ajligneau -at- mozilla-europe.org) に連絡してください。Mozilla Room で話したい人も探していますので、Mozilla が好きな人たちと知識を共有したいと思ったなら、 Brian King (brian -at- mozdev.org) に連絡してください。 - まだわずかに空きがあります。</p> + +<h3 id="SeaMonkey:_.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Council.E3.80.81Alpha_.E5.9F.BA.E6.BA.96" name="SeaMonkey:_.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Council.E3.80.81Alpha_.E5.9F.BA.E6.BA.96">SeaMonkey: 新しい Council、Alpha 基準</h3> + +<p>Mozilla のインターネット統合アプリケーションの開発を続けるコミュニティの取り組みである、<a class="external" href="http://www.seamonkey-project.org/">SeaMonkey プロジェクト</a>(日本語での SeaMonkey プロジェクトの情報は、<a class="external" href="http://seamonkey.mozilla.gr.jp/">もじら組もじら団</a> のサイトを参照してください)は、「SeaMonkey Council」と呼ばれている <a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/seamonkey/archives/2008/01/seamonkey_counc.html">コミュニティを主導しているプロジェクトを再編成しました</a>。 Chris Thomas がチームを去り、Mark Banner、Karsten Düsterloh、そして、Andrew Schultz が Council に参加することになりました。</p> + +<p>開発者サイドでは、Firefox、Thunderbird 及び他の Mozilla ベースアプリケーションと共有している、よりモダンなフレームワークをスイートで利用するための作り直しで忙しくなっています。この SeaMonkey 2 の最初のアルファリリースのための一連の基準が <a class="external" href="http://home.kairo.at/blog/2008-01/seamonkey_2_alpha_criteria">投稿されています</a>。</p> + +<h3 id="1_.E6.9C.88_18_.E6.97.A5.E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5.E3.81.AF.E3.80.81Places_Testday" name="1_.E6.9C.88_18_.E6.97.A5.E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5.E3.81.AF.E3.80.81Places_Testday">1 月 18 日金曜日は、Places Testday</h3> + +<p>1 月 18 日金曜日に行われる予定の Places Testday のために、Mozilla QA コミュニティに参加してください。Firefox 3 Beta 3 のための準備として、新しい「Places」によるブックマークと履歴システムをテストすることになっています。このイベントは、午前 7 時から午後 5 時まで行われる予定です。Test day のため準備の仕方と参加方法についてのさらなる情報については、Mozilla の QA ポータルである <a class="external" href="http://quality.mozilla.org/en/node/1245">QMO を参照してください</a>。</p> + +<h3 id="Mozilla_Support_.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AF.E3.80.81.E3.83.9C.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.A2.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.BE.E3.81.99" name="Mozilla_Support_.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AF.E3.80.81.E3.83.9C.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.A2.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.BE.E3.81.99">Mozilla Support コミュニティは、ボランティアを探しています</h3> + +<p>Mozilla コミュニティに参加したいならば、今がチャンスです。Mozilla Support コミュニティは、<a class="external" href="http://support.mozilla.com/">SUMO (support.mozilla.com)</a> での新しい <a class="external" href="http://support.mozilla.com/kb/Live+Chat">「Live Chat」</a>機能のスタッフを助けるためのより多くのボランティアを探しています。ライブチャットは、月曜、水曜、金曜の午前 9 時から午後 3 時、及び、火曜、木曜の午後 12 時から午後 4 時まで行われています。しかしながら、より多くのボランティアが必要です。参加したいのでしたら、さらなる詳細は、<a class="external" href="http://steelgryphon.com/grand/?p=42">Majken のブログの投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Planet_Mozilla_.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.9C.80.E8.BF.91.E3.81.AE.E8.BF.BD.E5.8A.A0" name="Planet_Mozilla_.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.9C.80.E8.BF.91.E3.81.AE.E8.BF.BD.E5.8A.A0">Planet Mozilla への最近の追加</h3> + +<p>Mozilla コミュニティの主要なブログアグリゲータである、<a class="external" href="http://planet.mozilla.org/">Planet Mozilla</a> は、何人かの新しいメンバーをブログロールに加えました。 これらには、SeaMonkey trunk tracker の feed、Majken Connor、Madhava Enros、Matthew Gertner の「Just Browsing」ブログ、 Mic Berman、Michael Ventnor、Smokey Ardison、Zbigniew Braniecki、そして、Brad Lassey が含まれています。 <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/planet/">Planet Mozilla ブログ</a>に、これらのメンバーと彼らが何をしているのかについてのさらなる情報があります。</p> + +<h3 id="Mozilla_.E3.81.8C.E3.80.8CTop_20_Companies_to_Watch_in_2008.E3.80.8D.E3.81.AE.E3.81.86.E3.81.A1.E3.81.AE_1_.E3.81.A4.E3.81.AB" name="Mozilla_.E3.81.8C.E3.80.8CTop_20_Companies_to_Watch_in_2008.E3.80.8D.E3.81.AE.E3.81.86.E3.81.A1.E3.81.AE_1_.E3.81.A4.E3.81.AB">Mozilla が「Top 20 Companies to Watch in 2008」のうちの 1 つに</h3> + +<p>Linux Magazine は、Mozilla を「Top 20 Companies to Watch in 2008」に選びました。 「水平線上の Firefox 3.0 に関連して、私たちは、MozCorps のメンバーが2つの理由で注目するほど重要だと考えています。第一に、Firefox は、過去数年間に渡って、ゆっくりながらも確実にマーケットシェアを伸ばしているからです。第二に、Web アプリケーションは、ユーザにとってますます重要になりつつあり、Firefox は、より充実した Web アプリケーションを可能にする最前線に立っています。特に、Firefox 3.0 で予定されているオフラインアプリケーション上の動作は、Web アプリケーションを作成するベンダーにとって非常に重要なものとなり、それらのアプリのユーザにとっても重要になるだろうからです」。さらなる詳細は、<a class="external" href="http://www.linux-mag.com/id/4766/14/">Linux Magazine の投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Firefox_.E3.81.8C_.Net_Magazine_.E3.81.AE.E3.80.8COpen_Source_Application_of_the_Year.E3.80.8D.E3.82.92.E5.8B.9D.E3.81.A1.E5.8F.96.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Firefox_.E3.81.8C_.Net_Magazine_.E3.81.AE.E3.80.8COpen_Source_Application_of_the_Year.E3.80.8D.E3.82.92.E5.8B.9D.E3.81.A1.E5.8F.96.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Firefox が .Net Magazine の「Open Source Application of the Year」を勝ち取りました</h3> + +<p>Firefox は、.Net Magazine がスポンサーをしている .Net Awards において、Open Source Application of the Year を勝ち取りました。 入賞者は、全て素晴らしいオープンソースプロジェクトである、Ruby on Rails、WordPress、Drupal、そして、Open Office です。解説、コメントの引用、さらなる情報は、<a class="external" href="http://www.netmag.co.uk/zine/discover-culture/net-awards-2007">.Net magazine award の発表</a>にあります。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080122/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080122/index.html new file mode 100644 index 0000000000..663e283939 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080122/index.html @@ -0,0 +1,78 @@ +--- +title: 'about:mozilla - NVDA への助成金、Fx3b3 スケジュールが更新、SUMO、Tamarin、アドオン、などなど' +slug: DevNews/20080122 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Mozilla_Foundation_.E3.81.8C_NVDA_.E3.81.B8.E5.8A.A9.E6.88.90.E9.87.91" name="Mozilla_Foundation_.E3.81.8C_NVDA_.E3.81.B8.E5.8A.A9.E6.88.90.E9.87.91">Mozilla Foundation が NVDA へ助成金</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.mozillafoundation.org/">Mozilla Foundation</a> の気前のよさと支援のおかけで、<a class="external" href="http://www.nvaccess.org/">NV Access</a> は、James Teh を NVDA (NonVisual Desktop Access) の開発に取り組むためのフルタイムの開発者として雇うことが可能になりました。Mozilla Foundation は、 NVDA に大変興味を持っていて、このプロジェクトの目標の一つは、Firefox や Thunderbird のような Mozilla 製品に対する素晴らしいサポートを提供することです。</p> + +<p>2008 年に渡って US$80,000 を提供するこの助成金は、NV Access が Mozilla 製品へ主な焦点をおいて、NVDA の改善と保守に取り組むために James Teh をフルタイムで雇用することを可能にします。NV Access と Mozilla は、ともに、視覚障害ユーザが常に Microsoft Windows オペレーティングシステム上のアプリケーションにアクセスするときの自由な選択肢及びフリー・オープンソース製品を用いて他のコミュニティに移行する選択肢を保証することを望んでいます。さらなる情報は、<a class="external" href="http://www.nvda-project.org/blog/?p=12">NVDA プロジェクトのブログの投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Firefox_3_Beta_3_.E3.81.AE.E3.82.B9.E3.82.B1.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.8C.E6.9B.B4.E6.96.B0" name="Firefox_3_Beta_3_.E3.81.AE.E3.82.B9.E3.82.B1.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.8C.E6.9B.B4.E6.96.B0">Firefox 3 Beta 3 のスケジュールが更新</h3> + +<p>1 月 15 日の Firefox 3 ミーティングで、1 月 29 日に フリーズ日が延期することが決定されました。この計画は、ビルドが始まる前の週の残りに静かなフリーズを設けるためのもので、Beta 2 で用いられたのと同じタイムラインです。このスケジュールでは、ビルドが 2 月 4 日月曜日の午前に始まることになっています。Beta 3 に含みたいローカライゼーションの変更は、全て、UTC 午前 8 時までにチェックされる必要があります。さらなる情報は、<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning/browse_thread/thread/4865c8e4acac4824#4c3574c36d256b65">Mike Connor の mozilla.dev.planning への投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="SUMO_.E3.81.8C_Firefox_.E3.81.AE.E3.83.98.E3.83.AB.E3.83.97.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.B3.E3.83.84.E3.82.92.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E4.B8.AD" name="SUMO_.E3.81.8C_Firefox_.E3.81.AE.E3.83.98.E3.83.AB.E3.83.97.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.B3.E3.83.84.E3.82.92.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E4.B8.AD">SUMO が Firefox のヘルプコンテンツをインポート中</h3> + +<p>全てのローカライザーは、<a class="external" href="http://support.mozilla.com/">support.mozilla.com (SUMO) </a> チームが現在の製品内のヘルプコンテンツを Firefox から SUMO の Web サイトにインポートすることを開始したことに注目すべきです。まず SUMO に コンテンツを移動した後、それを Firefox 3 のためにアップデートすることになっています。Firefox 3 は、ヘルプメニューから直接 SUMO の Web サイトを参照する予定になっているので、コンテンツの移行と更新は、最優先事項です。</p> + +<p>ヘルプコンテンツは Firefox 内ではなく、SUMO 上に存在することになるので、全てのローカライザーは、古い場所に大きなコンテンツのチェックインをすることを避けるべきです。それらの変更は、SUMO に再インポートしなければならないかもしれないからです。このプロジェクトについての最近のニュースは、<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.l10n/topics">mozilla.dev.l10n ニュースグループ</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="FOSDEM_.E3.81.A7.E3.81.AE_Firefox_3_Add-on_Compatibility_Workshop" name="FOSDEM_.E3.81.A7.E3.81.AE_Firefox_3_Add-on_Compatibility_Workshop">FOSDEM での Firefox 3 Add-on Compatibility Workshop</h3> + +<p>ヨーロッパのアドオン開発者であるか、<a class="external" href="http://www.fosdem.org/2008/">FOSDEM カンファレンス</a>に参加する予定ならば、2月 23 日、24 日に行われるアドオンを Firefox 3 互換にするためのワークショップ/ハッキングセッションに参加してください。Mark Finkle (mfinkle) が、新しい API と Firefox 3 で実装されるものの利点を得るためのテクニックの解説を行う予定です。Carsten Book (tomcat) は、アドオンのメモリ使用とパフォーマンスをチェックするためのテストの試みについての解説と案内を行う予定です。</p> + +<p>このワークショップは、他のアドオン開発者と出会い、アイデアを交換するための、また、アドオンの文書化と開発をどのように向上させるかを私たちにフィードバックするための素晴らしい機会を提供します。 参加に興味があるなら、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Fosdem:2008:Workshop">Mozilla Wiki</a> にサインアップシートが用意されています。私たちもまた、このセッションがカンファレンスの前の金曜日に計画されるべきかどうかのフィードバックを求めています。イベントについてのさらなる情報は、chofmann-at-mozilla.org に連絡してください。</p> + +<h3 id="Tamarin_Tech_Summit_-_2_.E6.9C.88_1_.E6.97.A5.E3.80.81.E3.82.B5.E3.83.B3.E3.83.95.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.82.B3" name="Tamarin_Tech_Summit_-_2_.E6.9C.88_1_.E6.97.A5.E3.80.81.E3.82.B5.E3.83.B3.E3.83.95.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.82.B3">Tamarin Tech Summit - 2 月 1 日、サンフランシスコ</h3> + +<p>Adobe Systems は、Tamarin Tech Summit を 2 月 1 日、Adobe サンフランシスコで行います。このミーティングの目的は、アクティブかつ潜在的な貢献者とプロジェクトのためのツール、進行レポート及び計画を一緒に共有することです。</p> + +<p>ディスカッションのトピックには、プロファイリングツール群、ES3 との互換性とパフォーマンス、Firefox への取り込み(ActionMonkey)、トレースベースのコンパイルが含まれています。さらなる情報が、<a class="link-https" href="https://mail.mozilla.org/pipermail/tamarin-devel/2008-January/000258.html">tamarin-devel メーリングリストの投稿</a>にあります。また、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Tamarin:WeeklyUpdates/TamarinSummit2008">会議事項の予定</a>が Mozilla Wiki に投稿されています、</p> + +<h3 id="Camino_1.6_Beta_2_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Camino_1.6_Beta_2_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Camino 1.6 Beta 2 がリリースされました</h3> + +<p>Camino 1.6 の機能の最新のプレビューである、Camino 1.6 Beta 2 が、<a class="external" href="http://preview.caminobrowser.org/">今利用可能です</a>。このバージョンには、OpenSearch 検索エンジンのサポート、新しい検索ツールバー、Spotlight と Quarantine のメタデータに対するサポートの拡張が含まれています。このリリースはベータソフトウェアであり、不安定で、日々の利用には適さないかもしれません。Camino の安定したバージョンを利用したいなら、<a class="external" href="http://caminobrowser.org/download/releases/1.5.4/">Camino 1.5.4</a> をダウンロードしてください。</p> + +<h3 id="Firefox_.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.97.E3.81.A6.E3.80.81Developer.com_Award" name="Firefox_.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.97.E3.81.A6.E3.80.81Developer.com_Award">Firefox に対して、Developer.com Award</h3> + +<p>1月15日に、Developer.com Product of the Year Awards の受賞者が発表され、Mozilla Firefox は、「Development Utility of the Year」を受賞しました。<a class="external" href="http://www.developer.com/design/article.php/3721761">受賞者と最終選考者の完全な一覧</a>は、Developer.com にあります。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080129/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080129/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d7bd127127 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080129/index.html @@ -0,0 +1,82 @@ +--- +title: 'about:mozilla - 10 年、Firefox 3 ベータフリーズ, Mozilla モバイル、APNG、などなど' +slug: DevNews/20080129 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Mozilla:_.E7.A5.9D_10_.E5.B9.B4" name="Mozilla:_.E7.A5.9D_10_.E5.B9.B4">Mozilla: 祝 10 年</h3> + +<p>1998 年 1 月 22 日に、Netscape は、Netscape Communicator のソースコードをリリースし、Mozilla Project のための基金を用意するという計画を初めて発表しました。10 年後の現在、 Mitchell Baker は、「2008 年は祝うべき年です。Mozilla は、今年で 10 年を迎えました。オープンソースの歴史、コミットメント、製品開発、コミュニティの成立と遂行の10 年間。驚きの視点と多様性を持ったオープンソースプロジェクト。誰もが想像したよりも開かれ、参加方式であるインターネットの一部。インターネットが何であるべきかという強い声。これが、素晴らしい10年です。」<a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/mitchell/archives/2008/01/mozilla_celebrating_the_first.html">Mitchell の投稿</a>の残りは、彼女のブログ上で読んでください。</p> + +<h3 id="Firefox_3_Beta_3_.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.83.95.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA.E3.81.AF.E4.BB.8A.E6.97.A5.E3.81.A7.E3.81.99.EF.BC.81" name="Firefox_3_Beta_3_.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.83.95.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA.E3.81.AF.E4.BB.8A.E6.97.A5.E3.81.A7.E3.81.99.EF.BC.81">Firefox 3 Beta 3 のコードフリーズは今日です!</h3> + +<p>Firefox 3 Beta 3 のコードフリーズは今日だという単なるリマインダです。ちなみに、ローカリゼーションのためのストリングフリーズは、先週金曜日に行われました。計画では、ビルドを始める前の週に静かなフリーズ期間を設けることになっています。これは、Beta 2 で用いられたのと同じタイムラインです。このスケジュールでは、2 月 4 日の月曜日の朝にビルドが始まることになります。さらなる情報は、<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning/browse_thread/thread/4865c8e4acac4824#4c3574c36d256b65">Mike Connor</a> と <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning/browse_thread/thread/8a8b68e3d848c37e#36541a5ec559d819">Mike Beltzner</a> の mozilla.dev.planning への投稿を参照してください。</p> + +<h3 id="EV_.E8.A8.BC.E6.98.8E.E6.9B.B8.E3.81.8C_Firefox_3_.E3.83.8A.E3.82.A4.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.81.A7.E8.A1.A8.E7.A4.BA.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.82.88.E3.81.86.E3.81.AB.E3.81.AA.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="EV_.E8.A8.BC.E6.98.8E.E6.9B.B8.E3.81.8C_Firefox_3_.E3.83.8A.E3.82.A4.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.81.A7.E8.A1.A8.E7.A4.BA.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.82.88.E3.81.86.E3.81.AB.E3.81.AA.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">EV 証明書が Firefox 3 ナイトリーで表示されるようになりました</h3> + +<p>EV 証明書サポートが Firefox 3 ナイトリービルドで有効になり、Verisign の EV ルート証明書がテスト目的で認証されています。これが意味することは、例えば、<a class="link-https" href="https://www.britishairways.com/">British Airways</a> のサイトのような、Verisign が発行した EV 証明書を持つサイトに行ったときに、サイト識別ボタンがサイトオーナーの名前をピックアップし、それを緑の背景で表示します。さらなる情報、スクリーンショット、テストとフィードバックのためのリクエストは、<a class="external" href="http://blog.johnath.com/index.php/2008/01/23/being-green-easiness-of/">Johnathan Nightingale のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Mozilla_Mobile_.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.88.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.97.E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.95.E3.82.A7.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.8C.E6.8A.95.E7.A8.BF.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Mozilla_Mobile_.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.88.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.97.E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.95.E3.82.A7.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.8C.E6.8A.95.E7.A8.BF.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Mozilla Mobile プロトタイプユーザインターフェースが投稿されました</h3> + +<p>Mozilla Mobile チームは、楽しめる 2 つのプロトタイプモバイルユーザインタフェースを投稿しました。一つは、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile/UI/Designs/NonTouchScreen">ボタン操作のデバイス</a>で、もう一つは、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile/UI/Designs/TouchScreen">タッチスクリーンのデバイス</a>です。今こそ、モバイルプロジェクトに参加する素晴らしいタイミングであり、チームはこれらの UI についてのフィードバックを歓迎します。さらなる情報が <a class="external" href="http://dougt.wordpress.com/2008/01/23/we-want-you-proto-mobile-uis-posted/">Doug Turner のウェブログ</a>にあります。また、Ars Technica が、このプロトタイプについての<a class="external" href="http://arstechnica.com/journals/linux.ars/2008/01/24/mozillas-mobile-browser-user-interface-prototypes">短い記事</a>を書いています。</p> + +<h3 id="Mozilla_Europe_.E3.81.8C_1.E6.9C.88_29.EF.BD.9E31.E6.97.A5_.E3.81.AB.E3.83.91.E3.83.AA.E3.81.A7.E8.A1.8C.E3.82.8F.E3.82.8C.E3.82.8B_Solutions_Linux_and_OpenSource_2008_.E3.81.AB.E5.8F.82.E5.8A.A0.E3.81.97.E3.81.BE.E3.81.99" name="Mozilla_Europe_.E3.81.8C_1.E6.9C.88_29.EF.BD.9E31.E6.97.A5_.E3.81.AB.E3.83.91.E3.83.AA.E3.81.A7.E8.A1.8C.E3.82.8F.E3.82.8C.E3.82.8B_Solutions_Linux_and_OpenSource_2008_.E3.81.AB.E5.8F.82.E5.8A.A0.E3.81.97.E3.81.BE.E3.81.99">Mozilla Europe が 1月 29~31日 にパリで行われる Solutions Linux and OpenSource 2008 に参加します</h3> + +<p>Mozilla Europe が 1 月 29 日(今日)から 1 月 31 日までパリで行われる <a class="external" href="http://www.solutionslinux.fr/en/">Solutions Linux and OpenSource 2008</a> カンファレンスに参加します。Mozilla Europe ブースにあいさつをするために立ち寄ってください。もしくは、イベントの間、彼らが参加するカンファレンスに出席してください。</p> + +<h3 id="Firefox_2.0.0.12_.E3.81.8C_2_.E6.9C.88_12_.E6.97.A5.E3.81.AB.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E4.BA.88.E5.AE.9A.E3.81.A7.E3.81.99" name="Firefox_2.0.0.12_.E3.81.8C_2_.E6.9C.88_12_.E6.97.A5.E3.81.AB.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E4.BA.88.E5.AE.9A.E3.81.A7.E3.81.99">Firefox 2.0.0.12 が 2 月 12 日にリリースされる予定です</h3> + +<p>Firefox 2.0.0.12 がコードフリーズに入り、現在、2 月 12 日のリリースが予定されています。リリースとスケジュールについてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Releases/Firefox_2.0.0.12">Firefox 2.0.0.12 リリースウィキページ</a>にあります。</p> + +<h3 id=".E3.80.8C.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E8.A1.9B.E7.94.9F.E5.AD.A6.E3.80.8D.E3.83.8F.E3.83.83.E3.82.AD.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.82.BD.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.AB.E3.81.AF.E3.80.81.E4.BB.8A.E5.A4.9C.E3.81.A7.E3.81.99.21" name=".E3.80.8C.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E8.A1.9B.E7.94.9F.E5.AD.A6.E3.80.8D.E3.83.8F.E3.83.83.E3.82.AD.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.82.BD.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.AB.E3.81.AF.E3.80.81.E4.BB.8A.E5.A4.9C.E3.81.A7.E3.81.99.21">「アドオン衛生学」ハッキングソーシャルは、今夜です!</h3> + +<p>Mozilla ハッカーとホビイストは、今夜午後 6 時にピザとドリンクのためにマウンテンビューの Mozilla HQ に来てください。addons.mozilla.org のエディターになるための概要を提示し、そこからリリースされていない拡張のレビューとテストを行います。さらなる情報は、<a class="external" href="http://upcoming.yahoo.com/event/414566/">Upcoming のイベントページ</a>にあります。参加する予定があるなら、そこで返答すべきです!</p> + +<h3 id="Super_Techies_.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.EF.BC.9ABrendan_Eich" name="Super_Techies_.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.EF.BC.9ABrendan_Eich">Super Techies インタビュー:Brendan Eich</h3> + +<p>「Super Techies インタビューで、Mozilla CTO の Brendan Eich が、ZDNet の編集長の Dan Farber に、シリコンバレーでのプログラマとしての彼のキャリアについて語っています。Eich は、Netscape での彼の初期の仕事である JavaScript プログラミング言語の開発、ブラウザ戦争における Microsoft との戦い、そして、彼の Mozilla での現在の役割を説明し、企業の旗艦製品である Firefox ブラウザのための新しい技術の拡大を展望しています。」<a class="external" href="http://news.zdnet.com/2422-13568_22-184259.html">ZDNet でビデオを見てください</a>(<a class="external" href="http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20368825,00.htm">builder by ZDNet Japan の日本語字幕付き版</a>)。</p> + +<h3 id=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_APNG_.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.83.AB.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.88" name=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_APNG_.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.83.AB.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.88">新しい APNG ポータルサイト</h3> + +<p>Stuart Parmenter は、<a class="external" href="http://blog.pavlov.net/2008/01/24/apng/">次の内容のブログを投稿しています</a>。「私は最近、<a class="external" href="http://www.senecac.on.ca/">セネカカレッジ</a>の Brendan Sera-Shriar から、彼が <a class="external" href="http://www.phug.ca/">PHUG</a> からのメンバーと一緒に最近立ち上げたこの <a class="external" href="http://www.animatedpng.com/">APNG ポータルサイト</a> についての話を聞いた。このサイトは、素晴らしく、Firefox 3(と Opera 9.5 と続く他の製品)における素晴らしい新機能についての豊富な情報を提供する助けになると思います。そこには、いくつかのクールなサンプルがあり、提供があるならば、さらに加えられるでしょう。」</p> + +<h3 id=".E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.81.B8:_Firefox_3_.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.9B.B4.E6.96.B0.E3.82.92.E9.96.8B.E5.A7.8B.E3.81.99.E3.82.8B.E6.99.82.E3.81.A7.E3.81.99.EF.BC.81" name=".E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.81.B8:_Firefox_3_.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.9B.B4.E6.96.B0.E3.82.92.E9.96.8B.E5.A7.8B.E3.81.99.E3.82.8B.E6.99.82.E3.81.A7.E3.81.99.EF.BC.81">アドオン開発者へ: Firefox 3 への更新を開始する時です!</h3> + +<p>Mark Finkle は、「私たちは、拡張開発者に対して彼らの拡張を Firefox 3 でも動作するように更新する作業を始めるべきだとの呼びかけをしています。Firefox の変更のために拡張が動作しなくなることは、決して楽しいものではありません。しかし、全ての人が、プラットフォームをより良くしたいと望んでいます。そうするために、私たちはいくつかの卵を割らなけらばなりませんでした。」拡張を Firefox 3 に対応させる手助けをする多くの情報があります。<a href="ja/Firefox_3_for_developers">開発者のための Firefox3</a>、<a href="ja/Updating_extensions_for_Firefox_3">拡張機能を Firefox 3 用に更新する方法</a>、<a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/blog/4">Firefox 3 に対してアドオンとテーマの互換性を保証する方法</a>、そして、Mark の<a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/01/extension-developers-firefox-3-is-coming/">ブログ</a><a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/01/extension-developers-more-on-updating/">投稿</a>、その他です。助けを得ることができる IRC チャンネルもあります。irc.mozilla.org サーバの #extdev です。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080205/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080205/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e52703b67d --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080205/index.html @@ -0,0 +1,72 @@ +--- +title: 'about:mozilla - Firefox 2、Firefox 3、Thunderbird、アドオン、アイスクリーム、などなど' +slug: DevNews/20080205 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Firefox_2.0.0.12_.E3.81.AE.E3.82.B9.E3.82.B1.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB" name="Firefox_2.0.0.12_.E3.81.AE.E3.82.B9.E3.82.B1.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB">Firefox 2.0.0.12 のスケジュール</h3> + +<p>1 月 29 日に Mozilla は、新しい<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/security/2008/01/29/status-update-for-chrome-protocol-directory-traversal-issue/">セキュリティ脆弱性</a>のレベルの評価を高に上げました。私たちのユーザのセキュリティは最も重要ですから、Firefox 2.0.0.12 のリリーススケジュールは、可能な限り、押し上げられています。現在予定されているリリーススケジュールは、2 月 7 日か 8 日です。セキュリティの脆弱性についてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/security/2008/01/29/status-update-for-chrome-protocol-directory-traversal-issue/">Mozilla Security ウェブログ</a>を参照してください。 2.0.0.12 についての追加情報は、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Releases/Firefox_2.0.0.12">Firefox 2.0.0.12 プランニングページ</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Firefox_3_Beta_3_.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.8C.E3.83.95.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Firefox_3_Beta_3_.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.8C.E3.83.95.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Firefox 3 Beta 3 のコードがフリーズされました</h3> + +<p>Mozilla Developer Center でのアナウンスによると、Firefox 3 Beta 3 のコードフリーズが 1 月 29 日 遅くに行われました。コードフリーズと現在のツリーマネジメントの工程についてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/01/29/firefox-3-beta-3-code-freeze-tonight/">DevNews の投稿</a>を参照してください。さらに、Firefox 3 ベータの 4 番目についての計画が現在ありますが、現在用意されているスケジュールはありません。</p> + +<h3 id=".E3.83.95.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B_Thunderbird" name=".E3.83.95.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B_Thunderbird">フランスにおける Thunderbird</h3> + +<p>David Ascher は、<a class="external" href="http://ascher.ca/blog/2008/01/31/more-on-thunderbird-in-france/">ブログに次のように書いています</a>。『AFP(France の最大のニュース機関) は、 フランス国家憲兵隊が、7 万席を Ubuntu、OpenOffice、Firefox、Thunderbird を使用する、オープンソーススタックへ移行する決定を挙げて、「<a class="external" href="http://afp.google.com/article/ALeqM5iU4Lq7tOR_WVOJLZ3IeRaIH03x6w">フランスは、Microsoft に打撃を与えた</a>」と報じています。</p> + +<p>同様に印象的なこととして、Tristan Nitot が フランス国防省代表者との会話で、彼らが Postfix を メールサーバーとして、また、20 万 ユーザ(これは、上述の 7 万 を含みません)になる、多くのユーザに対して、Thunderbird を推奨メールクライアントとして推奨することを指摘していることを<a class="external" href="http://standblog.org/blog/post/2008/01/30/Questions-a-Thierry-Leblond-Ministere-de-la-Defense">報告(フランス語で)</a>しています。』</p> + +<h3 id="Firefox_.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3_.E3.81.8C_6_.E5.84.84.E3.83.80.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.89.E9.81.94.E6.88.90" name="Firefox_.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3_.E3.81.8C_6_.E5.84.84.E3.83.80.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.89.E9.81.94.E6.88.90">Firefox アドオン が 6 億ダウンロード達成</h3> + +<p>Blog of Metrics は、次のように報告しています。「今週のはじめに、AMO が 600 億回目のアドオンのダウンロードを提供しました。それは、新規ダウンロードであり、更新を含んでいません。私たちは、現在、4000 以上のアドオンをサイト上にホストしていて、毎日 80 万から 100 万ほどダウンロードされています。サイトは 1 日あたり 450 万のページビューがあり、これは、更新のチェックやブロックリスティングを含んでいません。」 アドオン更新 ping の詳細とこれが意味することについてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/metrics/2008/01/30/600000000-add-on-downloads/">Metrics のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Mitchell_Baker_.E3.81.8C_McKinsey_Quarterly_.E3.81.A7.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Mitchell_Baker_.E3.81.8C_McKinsey_Quarterly_.E3.81.A7.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Mitchell Baker が McKinsey Quarterly でインタビューされました</h3> + +<p>数か月前に、Bob Sutton と Lenny Mendonca が Mitchell Baker にインタビューを行い、そのインタビューが最近 <a class="external" href="http://www.mckinseyquarterly.com/article_abstract_visitor.aspx?ar=2098">McKinsey Quarterly</a>(要登録ですが、無料です) 内に掲載されました。Mitchell は、Netscape 内でのオリジナルのオープンソースプロジェクトの主導と、Mozilla を始めるためのプロジェクトのスピンアウトについて話しています。さらなる情報は、<a class="external" href="http://bobsutton.typepad.com/my_weblog/2008/01/mckinsey-quarte.html">Bob Sutton のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Mozilla_Toronto_.E3.81.8C_CBC_.E3.81.AB.E7.99.BB.E5.A0.B4" name="Mozilla_Toronto_.E3.81.8C_CBC_.E3.81.AB.E7.99.BB.E5.A0.B4">Mozilla Toronto が CBC に登場</h3> + +<p>2 月 1 日に、Mozilla Toronto が CBC Toronto ニュースで特集されます。この特集の内容は、セネカカレッジと Mozilla Toronto オフィス両方の映像を含む Firefox についての話と Dave Humphrey と Mike Shaver 両人へのインタビューです。<a class="external" href="http://video.google.com/videoplay?docid=6598198932658002257">その完全なビデオが、現在 Google video にあります</a>。</p> + +<h3 id="about:icecream" name="about:icecream">about:icecream</h3> + +<p>時々私たちのコミュニティのメンバーのうちの一人が、特別なことについて書き、 全員の一日を Mozilla にします。 Melissa が<a class="external" href="http://icouldntfindanypaper.blogspot.com/2008/01/mozilla-community.html">彼女のウェブログで説明している</a>ように、先週の火曜日は、これらの日々の一つで、Brody という名前の少年が、手紙と 2 つの絵を書きました。それから、これらの絵の一つは、 <a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/6437">about:icecream という Firefox のアドオン</a>に含まれるようになり、それは、私たちを毎日とってもハッピーにしてくれます。微笑みが欲しいならば、メリッサのブログ投稿をチェックしてください。そして、Firefox 3 ベータを実行しているなら、今日、about:icecream をインストールしてください。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080207-2/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080207-2/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ad94ed2bff --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080207-2/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: セキュリティと安定性が更新された Firefox 2.0.0.12 が現在ダウンロード可能です +slug: DevNews/20080207-2 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Mozilla Corporation の安定性およびセキュリティアップデート活動の一環として、Firefox 2.0.0.12 が <a class="external" href="http://getfirefox.com/" rel="freelink">http://getfirefox.com/</a> から Windows および Mac、Linux 向けに無償でダウンロードできるようになりました。</p> + +<p>全ての Firefox ユーザに最新版のリリースへアップグレードすることを強く勧めます。既に Firefox 2.0.0.x を利用されている場合は、24 時間から 48 時間以内に自動更新が通知されるでしょう。このアップデートは「ヘルプ」メニューの「更新を確認」から手動で適用することもできます。</p> + +<p>変更の一覧と詳細は <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/2.0.0.12/releasenotes/">Firefox 2.0.0.12 リリースノート</a>をご確認ください。</p> + +<p>Mozilla は 2007 年 5 月で <a href="ja/DevNews/20070530">Firefox 1.5.0.x のサポートを<strong>打ち切った</strong></a>ため、まだ Firefox 1.5.0.x をお使いの場合は Firefox 2 シリーズへのアップグレードを強くお勧めします。アップグレードを始めるには「ヘルプ」メニューの「更新を確認」を選ぶだけです。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080207/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080207/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7a92c2a581 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080207/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: Firefox 3 Beta 3 は 来週初めの予定 +slug: DevNews/20080207 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p>月曜日 PM 07:20 PST 、ブランチ分けとタグ付けのために開発チームから<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Releases/Firefox_3.0b3">ビルドチームに管理が委譲され</a>、Firefox 3 Beta 3 となる予定のビルドを構築およびテストする作業が開始されました。いつものように、ビルドチームは一連の<a class="link-ftp" href="ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/nightly/3.0b3-candidates/rc3/">リリース候補版</a>を作成し、それを品質保証チームがテストします。この活動に協力したければ、今週の金曜日 02/08 に行われる <a class="external" href="http://quality.mozilla.org/en/node/1288">Firefox 3 Test Day</a> にどなたでも参加できます。</p> + +<p>テストが完了していないリリースの配布を制限するため、リリース候補版のダウンロードディレクトリへのリンクはすべてこの告知にリダイレクトされます。ユーザーの皆さんが注意と情熱を払っていただくのはありがたいのですが、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/QA/Firefox3/TestResults/M11">テストが完了</a>するまでは待っていただきたいと思います。テストがすべてうまくいけば、太平洋標準時刻 (PST) の 02/12 夕方には Firefox 3 Beta 3 がリリースされるでしょう。<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Releases/Firefox_3.0b3">Firefox 3 Beta 3 のリリースチェックリスト</a>で経過を追う事ができます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080212/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080212/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c732591ba0 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080212/index.html @@ -0,0 +1,74 @@ +--- +title: '20080212' +slug: DevNews/20080212 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Mozilla_.E3.83.A2.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.83.81.E3.83.BC.E3.83.A0.E3.81.8C.E6.9D.B1.E4.BA.AC.E3.81.AB" name="Mozilla_.E3.83.A2.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.83.81.E3.83.BC.E3.83.A0.E3.81.8C.E6.9D.B1.E4.BA.AC.E3.81.AB">Mozilla モバイルチームが東京に</h3> + +<p>Mozilla のモバイルチームの Christian Sejersen と Jay Sullivan が、<a class="external" href="http://www.mobilemonday.jp/01/2008/momo-february-18-mobile-browser-ui-designs-standards.html">2 月 18 日に行われる Mobile Monday Tokyo</a> に出席するために東京へやってきます。彼らは、Mozilla のモバイル戦略について話し、様々なプロトタイプと作業中のモデルを紹介する予定です。残念なことにイベント参加は無料ではありませんが、Mobile Monday Tokyo Web サイトで参加登録することができます。</p> + +<h3 id="SUMO_-_l10n_.E3.81.AF.E4.BB.8A.EF.BC.81" name="SUMO_-_l10n_.E3.81.AF.E4.BB.8A.EF.BC.81">SUMO - l10n は今!</h3> + +<p>Firefox のサポート Web サイトである、support.mozilla.com には、現在、より良いローカリゼーションツールがあります。もちろん、なされるべき、より多くの作業がありますが、ブラウザの受け入れ言語の設定に基づく自動言語判定、ページ URL への定義済みロケール指定、そして、いくつかの他のツールとプロセスへの改善を含む、多くの重要といえる便利な機能が提供されるようになりました。最近の変更についてのさらに多くの情報は、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/02/08/sumo-now-with-l10n/">SUMO ブログ</a>にあります。</p> + +<h3 id="John_Lilly_.E3.81.8C_GigaOM_.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.BC.E3.81.AB.E7.99.BB.E5.A0.B4" name="John_Lilly_.E3.81.8C_GigaOM_.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.BC.E3.81.AB.E7.99.BB.E5.A0.B4">John Lilly が GigaOM ショーに登場</h3> + +<p>Mozilla の新 CEO、John Lilly が先週の GigaOM ショーに登場し、そこで彼は、最近の経営上の変化、Firefox 3 のリリース予定、Mozilla のミッション、Mozilla の子会社である新しい「MailCo」、そして、いくつかの他の話題について話しました。たった 15 分以下の長さである ビデオが <a class="external" href="http://revision3.com/gigaom/mozilladotorg/">Revision 3</a> で視聴可能です。</p> + +<h3 id="Mozilla_.E3.81.AE_Web_.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.88.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.90.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.83.9D.E3.83.AA.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.81.AE.E4.BF.AE.E6.AD.A3.E7.89.88.E5.80.99.E8.A3.9C" name="Mozilla_.E3.81.AE_Web_.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.88.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.90.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.83.9D.E3.83.AA.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.81.AE.E4.BF.AE.E6.AD.A3.E7.89.88.E5.80.99.E8.A3.9C">Mozilla の Web サイトプライバシーポリシーの修正版候補</h3> + +<p>Mozilla の Web サイトは、トップ訪問 Web サイトのうちのいくつかになるまでに成長し、この莫大なトラフィックの増加は、現在の Web 解析ツールの許容量を超えてしまいました。新しいツールが選定されれば、新しい必要量を満たすようにスケールアップしますが、いくつかの既存の Web サイトプライバシーポリシーの変更が必要になります。Basil Hashem は、提案されている変更についてブログに書き、Mozilla コミュニティからのフィードバックを求めています。提案されている変更とフィードバックを提供するためのフォーラムへのリンクを含むさらなる情報は、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/basil/2008/02/08/candidate-revisions-to-mozillas-web-site-privacy-policy/">Basil の ウェブログ</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Firefox_2.0.0.12_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Firefox_2.0.0.12_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Firefox 2.0.0.12 がリリースされました</h3> + +<p>先週の木曜日に、Firefox 2 の最新のセキュリティと安定性の更新となる、Firefox 2.0.0.12 がリリースされました。<a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/security/known-vulnerabilities.html#firefox2.0.0.12">最新のセキュリティの修正のバッチ</a>の恩恵を得るために、すべてのユーザがこの最新のリリースに更新することが推奨されています。もしあなたがいまだに Firefox 1.5.0.x を利用しているならば、Firefox 2 シリーズに更新することを強くお勧めします。なぜなら、Mozilla は、2007 年 5 月 に Firefox 1.5.0.x のサポートを中止しているからです。更新を行うには、単に、ヘルプメニューから「ソフトウェアの更新を確認...」を選ぶだけです。このリリースについてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/2.0.0.12/releasenotes/">Firefox 2.0.0.12 リリースノート</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Camino_1.5.5_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Camino_1.5.5_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Camino 1.5.5 がリリースされました</h3> + +<p><a class="external" href="http://caminobrowser.org/">Camino プロジェクト</a>は、最近、多くのセキュリティと安定性の更新を含むメンテナンスリリースである、<a class="external" href="http://caminobrowser.org/blog/2008/#camino1.5.5">Camino 1.5.5 をリリースしました</a>。すべての Camino ユーザがこの最新のリリースに更新することが推奨されています。さらなる情報は、<a class="external" href="http://caminobrowser.org/releases/1.5.5/">Camino 1.5.5 リリースノート</a>にあります。</p> + +<h3 id="Seamonkey_1.1.8_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Seamonkey_1.1.8_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Seamonkey 1.1.8 がリリースされました</h3> + +<p>先週の木曜日に、SeaMonkey プロジェクトは、オールインワンインターネットスイートの新しいバージョンをリリースしました。このリリースは、<a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/security/known-vulnerabilities.html#seamonkey1.1.8">いくつかのセキュリティの脆弱性</a>を修正し、旧バージョンで発見されたいくつかの小さな問題を修正しています。すべての SeaMonkey ユーザがこの最新バージョンに更新することを強く推奨します。さらなる情報は、<a class="external" href="http://www.seamonkey-project.org/news#2008-02-07">SeaMonkey ブログ</a>にあります。</p> + +<h3 id="XPCOM_.E3.83.AA.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B9_.E3.81.8C.E6.9B.B4.E6.96.B0.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="XPCOM_.E3.83.AA.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B9_.E3.81.8C.E6.9B.B4.E6.96.B0.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">XPCOM リファレンス が更新されました</h3> + +<p>先週、Neil Deakin が、<a class="external" href="http://www.xulplanet.com/references/xpcomref/">XULPlanet の XPCOM リファレンス</a>が最新の XPCOM の変更を反映するために更新され、Mozilla 1.9 と Firefox 3 に対応した最新のものになっている、と<a class="external" href="http://www.xulplanet.com/ndeakin/item/9">ブログに書いています</a>。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080219/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080219/index.html new file mode 100644 index 0000000000..33e44e608d --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080219/index.html @@ -0,0 +1,74 @@ +--- +title: '20080219' +slug: DevNews/20080219 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Mozilla_Messaging_.E8.A8.AD.E7.AB.8B" name="Mozilla_Messaging_.E8.A8.AD.E7.AB.8B">Mozilla Messaging 設立</h3> + +<p>メールに焦点を当てた、非営利法人 Mozilla Foundation の子会社である新組織、<a class="external" href="http://www.mozillamessaging.com/">Mozilla Messaging</a> が、今日、業務を開始したことを発表しました。Mozilla Messaging が最初に注力することは、カレンダーの統合、より良い検索、全体的なユーザエクスペリエンスの充実を含む、重要な改善が行われるであろう、Thunderbird 3 の開発です。Thunderbird は、世界中の何百万人に利用され、Firefox と同じオープンソース開発モデルを用いて開発されている、無料で、オープンソースの E-mail アプリケーションです。Mozilla Messaging 設立についてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://www.mozillamessaging.com/en-US/news/stories/2008-02-19-01">プレスリリース</a>(<a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/press/releases/2008/02/19/">Mozilla Japan による和訳</a>)を参照してください。</p> + +<h3 id="Firefox_3_Beta_3_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Firefox_3_Beta_3_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Firefox 3 Beta 3 がリリースされました</h3> + +<p>Firefox 3 Beta 3 が、<a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/all-beta.html">現在ダウンロード可能です</a>。これは、開発者向けの 11 番目のマイルストーンであり、Firefox 3 に向けて計画されているプラットフォームへの多くの新機能と変更によってもたらされたコア機能のテストに焦点を当てています。Firefox 3 に向けた計画の進行状況は、 や <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning">mozilla.dev.planning</a> 、 <a class="external" href="http://irc.mozilla.org/">irc.mozilla.org</a> の #granparadiso で追うことができます。フィードバックを必要とする新機能の概要については、Beta アナウンスをしている <a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/02/12/firefox-3-beta-3-now-available-for-download/">DevNews のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Extend_Firefox_2_.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88_.E3.81.AE.E5.8F.97.E8.B3.9E.E8.80.85" name="Extend_Firefox_2_.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88_.E3.81.AE.E5.8F.97.E8.B3.9E.E8.80.85">Extend Firefox 2 コンテスト の受賞者</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.extendfirefox.com/">Extend Firefox 2 コンテスト</a>が終了し、受賞者が発表されました!コンテストには、世界中の人々から、数千時間という大変な作業に相当する、100 エントリを超える応募がありました。3 人の大賞受賞者は、次の通りです。:Tony Farndon (UK) による <a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5203">Minimap Sidebar Exension</a>、Massimiliano Mirra (Italy) による <a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3633">SamePlace</a>、 Jay Meattle (USA) による <a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5457">Shareaholic</a>。12 人の 入賞者と様々な受賞パッケージを含む、コンテストについてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/02/announcing-the-extend-firefox-2-winners/">Mozilla Labs のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="YDN_.E3.81.A7_Flickr_.E3.81.AE.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.80.E3.83.BC_.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E3.83.93.E3.83.87.E3.82.AA.E3.81.8C.E5.85.AC.E9.96.8B" name="YDN_.E3.81.A7_Flickr_.E3.81.AE.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.80.E3.83.BC_.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E3.83.93.E3.83.87.E3.82.AA.E3.81.8C.E5.85.AC.E9.96.8B">YDN で Flickr のアップローダー についてのビデオが公開</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.flickr.com/tools/">Flickr Uploadr</a> の バージョン 3.0 が登場したとき、Flickr ユーザは、彼らの写真をオンラインに投稿するための非常により役立つツールを手に入れました。その出来事の裏にある重要な変更点として、Mozilla の技術、具体的に言うと、 Mozilla ランタイムパッケージである <a href="/ja/XULRunner" title="ja/XULRunner">XULRunner</a> を用いて、Flickr Uploadr が作成されるようになったということがあります。Yahoo Developer Network (YDN) は、Jeremy Zawodny が Richard Crowley とともに Flickr Uploadr 開発について説明している Experts at Work ビデオを作成しました。Yahoo Developer Network で <a class="external" href="http://developer.yahoo.net/blog/archives/2008/02/flickr-uploadr-open-source-xulrunner.html">そのビデオをチェックしてください</a>。</p> + +<h3 id="FOSDEM_.E2.80.9808" name="FOSDEM_.E2.80.9808">FOSDEM ‘08</h3> + +<p>FOSDEM ‘08 カンファレンスが 2 月 23 日から 24 日にかけてブリュッセルで行われます。Mozilla は、<a class="external" href="http://fosdem.org/2008/schedule/devroom/mozilla">Mozilla Developer Room</a> で数々のトークをホストしています。そのスケジュールは FOSDEM サイトで現在公開されています。トークについてのさらなる詳細な説明は、 にあります。 Mark Finkle と Carsten Book によって主導される拡張ワークショップも日曜日に行われますし、Philipp Kewisch が、開発者たちに Mozilla Calendar Project に参加するように勧めるためのハンズオンワークショップを行う予定です。<a class="external" href="http://brian.kingsonline.net/talk/?p=281">Brian King がこの来るイベントについてブログに書いています</a>し、Mozilla Wiki の にさらなる情報が用意されています。</p> + +<h3 id="Firefox_3_.E3.81.AE.E6.96.B0.E6.A9.9F.E8.83.BD.E3.81.AE.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E8.A8.98.E4.BA.8B" name="Firefox_3_.E3.81.AE.E6.96.B0.E6.A9.9F.E8.83.BD.E3.81.AE.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E8.A8.98.E4.BA.8B">Firefox 3 の新機能のついての記事</h3> + +<p>非常に役に立つ <a class="external" href="http://mozillalinks.org/">Mozilla Links ウェブログ</a>(<a class="external" href="http://mozlinks-jp.blogspot.com/">日本語版</a>)の作者である、Percy Cabello が、Firefox 3 と その基礎をなす、Gecko レンダリングエンジンの多くの新機能の概要をまとめた、素晴らしい、とても詳細な記事を書きました。Percy は、ビジュアルの一新、Places(新しい 履歴/ブックマーク 機能)、ロケーションバーの変更、タブブラウジング、検索エンジンなどの機能を取り上げています。4 ページの記事である、<a class="external" href="http://mozillalinks.org/wp/2008/02/a-deep-look-to-firefox-3-beta-3/">A deep look into Firefox 3 Beta 3</a> は、あなたが Firefox 3 の新機能に含まれる予定のものに興味があるならば、断然チェックする価値があります。</p> + +<h3 id="Seamonkey_1.1.8_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Seamonkey_1.1.8_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Seamonkey 1.1.8 がリリースされました</h3> + +<p>先週の木曜日に、SeaMonkey プロジェクトは、オールインワンインターネットスイートの新しいバージョンをリリースしました。このリリースは、<a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/security/known-vulnerabilities.html#seamonkey1.1.8">いくつかのセキュリティの脆弱性</a>を修正し、旧バージョンで発見されたいくつかの小さな問題を修正しています。すべての SeaMonkey ユーザがこの最新バージョンに更新することを強く推奨します。さらなる情報は、SeaMonkey ブログにあります。</p> + +<h3 id="Mitchell_Baker_.E3.81.8C.E3.83.A8.E3.83.BC.E3.83.AD.E3.83.83.E3.83.91.E3.81.B8" name="Mitchell_Baker_.E3.81.8C.E3.83.A8.E3.83.BC.E3.83.AD.E3.83.83.E3.83.91.E3.81.B8">Mitchell Baker がヨーロッパへ</h3> + +<p>先週、Mitchell Baker が、2 月 14 日の French Senate で 「Software - a source of technological and social innovation」の話題について話すために招かれ、ヨーロッパ遊説旅行を行いました。パリへの旅行の間、Mitchell は、ジャーナリストに会う前に数日間 2つの他の国を訪れることにしました。<a class="external" href="http://autological.wordpress.com/2008/02/13/mitchell-baker-in-europe-this-week/">Jane Finette</a> と <a class="external" href="http://standblog.org/blog/post/2008/02/15/Mitchell-Baker-in-Europe">Tristan Nitot</a> がともに Mitchell の訪問について、ブログに書いています。また、Tristan は、<a class="external" href="http://www.flickr.com/photos/nitot/sets/72157603913464520/">いくつかの写真も投稿しています</a>。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080226/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080226/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b20c422025 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080226/index.html @@ -0,0 +1,76 @@ +--- +title: '20080226' +slug: DevNews/20080226 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<p> </p> + +<h3 id="5_.E5.84.84.E3.83.80.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.89.E3.80.81.E7.A7.81.E3.81.9F.E3.81.A1.E3.81.8C_FreeRice.com_.E3.81.A7.E7.A5.9D.E3.81.86.E3.81.93.E3.81.A8.E3.82.92.E6.94.AF.E6.8F.B4.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84" name="5_.E5.84.84.E3.83.80.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.89.E3.80.81.E7.A7.81.E3.81.9F.E3.81.A1.E3.81.8C_FreeRice.com_.E3.81.A7.E7.A5.9D.E3.81.86.E3.81.93.E3.81.A8.E3.82.92.E6.94.AF.E6.8F.B4.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84">5 億ダウンロード、私たちが FreeRice.com で祝うことを支援してください</h3> + +<p>Firefox が、<a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/500million">5 億ダウンロード</a>を達成しました。これは、Firefox の歴史の中でまったく驚くべき記録です。この数字が意味することを想像するのは、ちょっと難しいでしょう。いくつか、例を挙げると、ローマのコロッセオ1 万個分のおおざっぱな収容観客数。キログラムで表すなら、ボーイング 747 型飛行機 8500 台分の重さ。5 億ドルあれば、あなたとあなたの 15 人の友だちが、国際宇宙ステーションへ行くことができます。その代わりに、これらの 15 人の友だちにあるひとつのゲームで遊ぶように勧めることで、2 万 5 千人の人々を養うこともできます。あなたの支援によって、私たちは、<a class="external" href="http://www.freerice.com/">FreeRice.com</a> で5 億粒の米を必要な人々に寄付するという、もうひとつの記録を打ち立てることができます。私たちを新しいボキャブラリを獲得しながら空腹を満たすのを支援することによっても祝ってください!</p> + +<h3 id="Firefox_3_T_.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.84.E3.83.87.E3.82.B6.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88" name="Firefox_3_T_.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.84.E3.83.87.E3.82.B6.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88">Firefox 3 T シャツデザインコンテスト</h3> + +<p>Mozilla は、Firefox 3 の T シャツコンテストを開始しました。Mozilla コミュニティ((とそのほか)への私たちの挑戦は、最もクールで、面白い、Firefox 3 をインスパイアした T シャツデザインをつくることです。入賞者は、公開投票で決定され、その作品は、Mozilla Store で 公式の Firefox 3 T シャツとして販売され、その収入は、Mozilla Foundation の利益になります。デザイン応募の締切は、3 月 16 日までです。良いアイデアをひねりだして、あなたの最高の作品を送ってください!さらなる詳細と情報は、<a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/tcontest">Spread Firefox のコンテストページ</a>(<a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/node/1521">参考和訳</a>)を見てください。</p> + +<h3 id=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.88.E3.81.AE.E3.83.97.E3.83.AC.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC" name=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.88.E3.81.AE.E3.83.97.E3.83.AC.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC">新しいアドオンサイトのプレビュー</h3> + +<p>Mozilla Add-ons のサイト(addons.mozilla.org、もしくは、 「AMO」)は新しいデザインになり、チームは、Firefox 3 が公開される時までに仕上げるためにあなたの助けを必要としています。<a class="link-https" href="https://preview.addons.mozilla.org/">preview.addons.mozilla.org</a> へ行き、しばらくサイト内を巡ってサイトをチェックしてください。フィードバックをするためには、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Update:Remora_Feedback">AMO チームにあなたが思ったことを伝える</a>、もしくは、より重要な問題に対して<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/enter_bug.cgi?product=addons.mozilla.org&version=3.2">バグを立てる</a>ことができます。<a class="external" href="http://irc.mozilla.org/">irc.mozilla.org</a> の #amo チャンネルに参加することもできますし、Webdev ウェブログを追うことで進捗に注目することもできます。新しい点と相違点についての詳細を含んだ、さらなる情報は、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/webdev/2008/02/15/amo-3.2-preview/">Webdev ブログの投稿</a>をチェックしてください。</p> + +<h3 id="Mozilla_Messaging.EF.BC.9A.E5.8F.82.E5.8A.A0.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Mozilla_Messaging.EF.BC.9A.E5.8F.82.E5.8A.A0.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Mozilla Messaging:参加するには</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.mozillamessaging.com/">Mozilla Messaging</a> が先週立ち上がりましたが、彼らは、助けを求めています。Mozilla Messaging プロジェクトに参加する多くの方法があります。単語を拡げたり、開発を助けたり、テストの作業をしたり、翻訳作業に時間を割くなどです。参加するためについてのさらなる情報は、Mozilla Messaging ウェブサイトに用意されています。あなたが Thunderbird を愛し、E メールを素晴らしいものにすることを助けたいと思うならば、<a class="external" href="http://www.mozillamessaging.com/">サイトをチェックし</a>、今日から参加してください。</p> + +<h3 id=".E4.BB.8A.E6.97.A5.E3.81.AE.E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.A7.E6.9C.80.E3.82.82.E5.BD.B1.E9.9F.BF.E5.8A.9B.E3.81.AE.E3.81.82.E3.82.8B.E4.BA.BA.E7.89.A9.E3.81.AE.E4.B8.80.E4.BA.BA.E3.81.AB_Window_Snyder" name=".E4.BB.8A.E6.97.A5.E3.81.AE.E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.A7.E6.9C.80.E3.82.82.E5.BD.B1.E9.9F.BF.E5.8A.9B.E3.81.AE.E3.81.82.E3.82.8B.E4.BA.BA.E7.89.A9.E3.81.AE.E4.B8.80.E4.BA.BA.E3.81.AB_Window_Snyder">今日のセキュリティで最も影響力のある人物の一人に Window Snyder</h3> + +<p>Mozilla の「」 である、Window Snyder が、eWeek.com による 15 人の今日のセキュリティで最も影響力のある人物の一人という称号を得ました。「前 Microsoft のセキュリティ戦略担当者である、Window Snyder は、レッドモンドのプレイブックから 1 ページを借り、包括的な脅威モデリングと侵入テストルーチンを紹介しました。 Snyder の裏でのセキュリティに関する努力 - 外部のハッカーチームが Firefox 3 上 での模擬攻撃を指揮することを含む - は、オープンソースの代替 Web ブラウザに対して良い結果を生むことになると確信しています。」さらなる情報とリストアップされた他の人物を見るには、<a class="external" href="http://www.eweek.com/c/a/Security/The-15-Most-Influential-People-in-Security-Today/6/">eWeek の記事</a>をチェックしてください。</p> + +<h3 id="Chris_Beard_.E3.81.8C.E6.9D.B1.E4.BA.AC.E3.81.AB" name="Chris_Beard_.E3.81.8C.E6.9D.B1.E4.BA.AC.E3.81.AB">Chris Beard が東京に</h3> + +<p>Gen Kanai は、Mozilla Labs の VP である、Chirs Beard が、2 件の話をする約束で今週東京に来るだろうということを<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/gen/2008/02/25/chris-beard-in-tokyo-this-week/">ブログに書いています</a>。2 月 28 日は、ZDNet Japan の <a class="external" href="http://builder.japan.zdnet.com/info/techday/">「builder techday: open apis and beyond」</a>で、Mozilla の 観点からの「Open Web」について話します。2 月 29 日は、<a class="external" href="http://www.ospn.jp/osc2008-spring/">オープンソースカンファレンス 2008 Tokyo/Spring</a> で講演します。彼は、エキサイティングな新しい Mozilla Labs の開発プロジェクトについての情報を含む Mozilla での最近の活動の概要を参加者に提供します。彼はまた Web の将来に対しての彼のビジョンとオンライン生活を発展させるためのオープンソースの役割についても話します。これらのイベントについてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/gen/2008/02/25/chris-beard-in-tokyo-this-week/">Gen のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Firefox_.E3.81.8C_Webware_100_.E3.81.AE.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.8A.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AB" name="Firefox_.E3.81.8C_Webware_100_.E3.81.AE.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.8A.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AB">Firefox が Webware 100 のファイナリストに</h3> + +<p>Firefox は、「Webware 100」アワードの「ブラウザ」カテゴリでのファイナリストの称号を得ました。アワードへの投票は公開でなされ、昨日始まりました。勝者は、サンフランシスコで行われる Web 2.0 Expo の前日である、4 月 21 日に発表される予定です。さらなる情報、及び、投票するために、Web 2.0 Expo の <a class="external" href="http://www.webware.com/8300-1_109-2-0.html?keyword=Webware+100+2008">Webware 100 アワード Web サイト</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="EFF_Pioneer_.E3.82.A2.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89" name="EFF_Pioneer_.E3.82.A2.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89">EFF Pioneer アワード</h3> + +<p> は、最近、「EEF Pioneer Awards」の 2008 年の受賞者を発表し、Mitchel Baker と Mozilla Foundation は、受賞者の称号を得ました。「Mitchell Baker は、Mozilla Foundation の 会長であり、オープンソースの Mozilla プロジェクトのスポンサーシップを通して、インターネットのオープン性、イノベーション、機会を促進することに献身しています。Mozilla Foundation は、Firefox ブラウザ、Thunderbird E メールアプリケーション、その他の Mozilla ソフトウェアが関係する開発プロジェクトに対して、助成金、法律サービス、その他のサポートを提供しています。」今年の他の受賞者を含む、アワードについてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://www.eff.org/awards/pioneer">EFF Pioneer AWards のサイト</a>と<a class="external" href="http://www.eff.org/press/archives/2008/02/21">ブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080304/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080304/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ec31f9e325 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080304/index.html @@ -0,0 +1,79 @@ +--- +title: '20080304' +slug: DevNews/20080304 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<p> </p> + +<h3 id="Firefox_3_Beta_4_.E5.8F.8A.E3.81.B3_.E7.8F.BE.E5.9C.A8.E3.81.AE.E3.83.84.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.82.B9" name="Firefox_3_Beta_4_.E5.8F.8A.E3.81.B3_.E7.8F.BE.E5.9C.A8.E3.81.AE.E3.83.84.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.82.B9">Firefox 3 Beta 4 及び 現在のツリーステータス</h3> + +<p>先週の <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings/2008-02-26">Firefox/Gecko ミーティング</a>で議論されたように、Firefox 3 Beta 4 は、数日間コードフリーズされた後、ビルドチームにタギングとリリースのために移譲されます。リリースプロセスについての更新情報は、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Releases/Firefox_3.0b4">Firefox 3 Beta 4 リリーストラッキングページ</a>を参照してください。<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/03/03/tree-re-opening-today-for-blockers-and-approved-patches/">DevNews の投稿</a>で概要が説明されているように、ツリーは、ブロッカーと許可されたパッチのために再び開かれました。現在のツリーステータスは、いつものように、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/TreeStatus">Tree Status Wiki ページ</a>で確認可能です。</p> + +<h3 id="Thunderbird_2.0.0.12_.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9" name="Thunderbird_2.0.0.12_.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9">Thunderbird 2.0.0.12 リリース</h3> + +<p>Mozilla Corporation の安定性とセキュリティ更新プロセスの前進の一部として、 Thunderbird 2.0.0.12 が、Windows、Mac、Linux 向けに、<a class="external" href="http://www.getthunderbird.com/">www.getthunderbird.com</a> から自由にダウンロード可能になっています。セキュリティの修正が含まれているため、全ての Thunderbird ユーザがこの最新リリースに更新することを強く推奨します。さらなる情報は、Thunderbird 2.0.0.12 の <a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/02/26/thunderbird-20012-security-and-stability-release-now-available/">リリースアナウンス</a>と<a class="external" href="http://www.mozilla.com/en-US/thunderbird/2.0.0.12/releasenotes/">リリースノート</a>(<a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/2.0.0.12/releasenotes/">Mozilla Japan による日本語訳</a>)を参照してください。</p> + +<p>お願い:いまだに Thunderbird 1.5.0.x を使用しているなら、そのバージョンはもうサポートされず、既知のセキュリティ脆弱性を含んでいますので、<a class="external" href="http://www.getthunderbird.com/">www.getthunderbird.com</a> から Thunderbird 2 をダウンロードし、アップグレードしてください。</p> + +<h3 id=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_.E3.82.A6.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC_Thunderbird_.E3.83.9F.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.82.B0" name=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_.E3.82.A6.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC_Thunderbird_.E3.83.9F.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.82.B0">新しい ウィークリー Thunderbird ミーティング</h3> + +<p>今日(3 月 4 日)から、Thunderbird Project の ウィークリーステータスミーティングが行われる予定です。これらのミーティングは、現在、午前 9:30 太平洋時間に実施が予定されており、週毎の 議題と ダイアル番号とともに、詳細は、<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning/topics">mozilla.dev.planning</a> ニュースグループ に投稿されます。さらなる情報は、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ステータスミーティング Wiki ページ</a>に用意されています。</p> + +<h3 id="Google_summer_of_code_.E5.A7.8B.E5.8B.95" name="Google_summer_of_code_.E5.A7.8B.E5.8B.95">Google summer of code 始動</h3> + +<p>Gervase Markham は、<a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/gerv/archives/2008/03/summer_of_code_2008.html">ブログに次のように書いています</a>。「Google Summer of Code 2008 が始動しました。Mozilla Project は、今年も参加する要望を出すつもりです。そのためには、2 週間後までに、参加するにふさわしいプロジェクトの一覧を作成する必要があります。去年のように、私たちは、 Firefox、Thunderbird、Camino、Seamonkey、Bugzilla、そして、L10n のためのアイデアを集めています。計画を持っているならば、Brainstorming ページへ進んでください。」さらなる詳細と情報は、<a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/gerv/archives/2008/03/summer_of_code_2008.html">Gerv のブログ投稿</a>と <a class="external" href="http://code.google.com/soc/2008/">Google Summer of Code 2008</a> のサイトを参照してください。</p> + +<h3 id=".E3.83.AD.E3.82.A4.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B_Mozilla_China_.E3.81.AE.E5.88.86.E6.9E.90" name=".E3.83.AD.E3.82.A4.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B_Mozilla_China_.E3.81.AE.E5.88.86.E6.9E.90">ロイターにおける Mozilla China の分析</h3> + +<p>ロイターは、Li Gong が主導している Mozilla China チームの分析をまとめました:<a class="external" href="http://www.reuters.com/article/ousiv/idUSSHA1908220080225">Mozilla seeks growth and tie-ups in China market(Mozilla は成長を模索し、中国市場とタイアップする)</a>。Gen Kenai がこの非常に興味深い記事について<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/gen/2008/02/27/mozilla-in-china-profiled-by-reuters/">ブログで取り上げ</a>、参考となるいくつかのリンクを紹介しています。</p> + +<h3 id="NPR_.E3.81.A7.E3.81.AE_Asa_Dotzler_.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC" name="NPR_.E3.81.A7.E3.81.AE_Asa_Dotzler_.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC">NPR での Asa Dotzler へのインタビュー</h3> + +<p>NPR のウェブサイトより「Firefox が小さなブラウザだったときのことを覚えていますか?Mozilla Firefox は、祝 5 億ダウンロードを達成しました。Mozilla の Community Development Director が、オレンジの狐の未来には何があるのかを語ります。」 8 分ほどの音声インタビューを聞くために、<a class="external" href="http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=19331771">NPR のサイト</a>に進んでください。</p> + +<h3 id="ECMAScript4_.E3.81.AE.E5.AE.9F.E8.A3.85.E3.81.8C.E6.9B.B4.E6.96.B0" name="ECMAScript4_.E3.81.AE.E5.AE.9F.E8.A3.85.E3.81.8C.E6.9B.B4.E6.96.B0">ECMAScript4 の実装が更新</h3> + +<p>John Resig は、<a class="external" href="http://ejohn.org/blog/es4-implementation-update/">次のように書いています</a>。「ECMAScript 4 の開発は、重要なフェーズに移行しています。実装者は、上手くやっています。言い換えれば、 ECMAScript 4 の計画を実装し始めているということです。多くの機能が、この時点で考えられており、実装者は、エンジンに必要な変更を統合するために懸命に作業をしています。」現在の ES4 実装ステータス、及び、2 番目のマイルストーンリリースへのリンクについてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://ejohn.org/blog/es4-implementation-update/">John のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Miro.E3.80.81Firefox.E3.80.81Joost_.E3.81.8C.E3.80.81Webware_100_.E3.81.AE.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.8A.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AB" name="Miro.E3.80.81Firefox.E3.80.81Joost_.E3.81.8C.E3.80.81Webware_100_.E3.81.AE.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.8A.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AB">Miro、Firefox、Joost が、Webware 100 のファイナリストに</h3> + +<p>Mozilla Links の Percy Cabello は、<a class="external" href="http://mozillalinks.org/wp/2008/02/miro-firefox-and-joost-are-webware-100-finalists/">次にように書いています</a>。「昨年と同様、<a class="external" href="http://www.getfirefox.com/">Firefox</a> が、お気に入りの Web 2.0 アプリケーションの年間アワードである、Webware 100 の <a class="external" href="http://www.webware.com/html/ww/100/2008/browsing.html">ブラウジングカテゴリ</a>のファイナリストに選ばれています。今年は、二つの他の Mozilla ベースのプロダクトが<a class="external" href="http://www.webware.com/html/ww/100/2008/video.html">ビデオカテゴリ</a>にノミネートされています。オープンソースのビデオプレイヤー及びアグリゲイターである、<a class="external" href="http://www.getmiro.com/">Miro</a> と商業の インターネット TV を提供する <a class="external" href="http://www.joost.com/">Joost</a> です。投票は、3 月 31 日までです。」</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080310/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080310/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a540c2af11 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080310/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: Firefox 3 Beta 4 がダウンロード可能に +slug: DevNews/20080310 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' +--- +<p><strong>注意: 開発者とテスター以外の方には Firefox 3 Beta 4 マイルストーンリリースのダウンロードをお勧めしません。このリリースはテストを目的にした使用のみを対象としています。</strong></p> + +<p>Firefox 3 Beta 4 が<a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/all-beta.html">ダウンロード可能</a>になりました。これは開発者向けの 12 番目のマイルストーンであり、Firefox 3 に向けて計画されているプラットフォームへの多くの新機能と変更によってもたらされたコア機能のテストに焦点を当てています。Firefox 3 に向けた計画の進行状況は、 や <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning">mozilla.dev.planning</a> 、 <a class="external" href="http://irc.mozilla.org/">irc.mozilla.org</a> の #granparadiso で追うことができます。</p> + +<p>このマイルストーンでフィードバックが求められている新機能と変更は以下の通りです。</p> + +<ul> + <li>ユーザインタフェースの改善:ダウンロードマネージャでのより優れた検索のサポート、ページ全体、もしくは、テキストだけを拡大する機能、Windows Vista、Windows XP、Mac OS X、そして、Linux における、ルックアンドフィールの改善の継続。</li> + <li>パーソナライゼーションの充実:履歴とブックマークから、、かつ、 (この 2 つの言葉を合わせて「frecency」と呼んでいます)訪れたサイトに基づいて URL とページタイトルのより良い候補を提供するアルゴリズムと、ブラウジング習慣に合うように調整する、適応学習アルゴリズムを用いたロケーションバー。</li> + <li>プラットフォーム機能の改善:HTML5 の window.postMessage と window.messageEvent のサポート、JavaScript 1.8 の改善、そして、Web アプリケーションのためのオフラインデータストレージ。</li> + <li>パフォーマンスの改善:JavaScript エンジンへの変更と Profile Guided Optimization (PGO) の導入。これらにより、Applle の ポピュラーな SunSpider テストで以前のリリースよりも大幅に向上した結果をもたらし、また、Gmail や Zoho Office のような Web アプリケーションがより速く動くようになりました。そして、今までも継続されてきた、メモリ使用の改善。長期間の Web ブラウジングセッションで消費されるメモリ量を徹底的に削減しました。</li> +</ul> + +<p>(<a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/3.0b4/releasenotes/">リリースノート</a> の <a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/3.0b4/releasenotes/#whatsnew">「新機能」</a> セクションでこれらすべての機能についての詳細を見ることができます。)</p> + +<p>テスターは <a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/all-beta.html">35 以上の異なる言語</a>に対応した <a class="external" href="http://www.mozilla.com/products/download.html?product=firefox-3.0b4&os=win&lang=ja">Windows</a>、<a class="external" href="http://www.mozilla.com/products/download.html?product=firefox-3.0b4&os=osx&lang=ja-JP-mac">Mac OS X</a>、および <a class="external" href="http://www.mozilla.com/products/download.html?product=firefox-3.0b4&os=linux&lang=ja">Linux</a> 用の <a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/all-beta.html">Firefox 3 Beta 4 ビルド をダウンロード</a>できます。このプレビュー版を使用する前に、必ず <a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/3.0b4/releasenotes/">リリースノート</a> をすべて読んでください。開発者は <a href="/ja" title="ja">Mozilla Developer Center</a> の <a href="/ja/Firefox_3_for_developers" title="ja/Firefox_3_for_developers">開発者のための Firefox 3</a> に目を通すべきです。</p> + +<p><em>注意: ダウンロードサイトに直接リンクを張らないでください。代わりに、この Firefox 3 Beta 4 マイルストーンの告知へリンクすることを強く推奨します。これは、このマイルストーンがどういうものなのか、何を期待すべきなのか、ダウンロードしてこの開発段階でのテストに参加するべきなのはどういう人なのかをすべての人に知ってもらうためです。</em></p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080311/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080311/index.html new file mode 100644 index 0000000000..513aaf0ba7 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080311/index.html @@ -0,0 +1,79 @@ +--- +title: '20080311' +slug: DevNews/20080311 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Firefox_3_Beta_4_.E5.87.BA.E8.8D.B7" name="Firefox_3_Beta_4_.E5.87.BA.E8.8D.B7">Firefox 3 Beta 4 出荷</h3> + +<p>Firefox 3 Beta 4 がダウンロード可能になりました。開発者とテスター以外の方には このベータリリースのダウンロードをお勧めしません。このリリースはテストを目的にした使用のみを想定していることに注意してください。いつものように、Firefox 3 に向けた計画の進行状況は、 や <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning">mozilla.dev.planning</a> 、 <a class="external" href="http://irc.mozilla.org/">irc.mozilla.org</a> の #granparadiso で追うことができます。このベータ版でテストする必要がある新しい機能と変更はについてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/03/10/firefox-3-beta-4-now-available-for-download/">DevNews のブログ投稿</a>(<a href="/ja/DevNews/20080310" title="ja/DevNews/20080310">日本語版</a>)を参照してください。</p> + +<h3 id="Firefox_3_Beta_5_.E3.81.AE.E4.BA.88.E5.AE.9A" name="Firefox_3_Beta_5_.E3.81.AE.E4.BA.88.E5.AE.9A">Firefox 3 Beta 5 の予定</h3> + +<p>で、Firefox 開発チームは、残っている blocker バグの数に基づき、Firefox 3 には 5 つ目のベータが必要であるとの結論を出しました。この追加ベータ版によって、Web サイトの互換性に影響するだろう変更やユーザエクスペリエンスを、フィードバックとテストのために幅広い利用者にさらすことが保証されるでしょう。Beta 5 のための String フリーズの締め切りはすでに過ぎていて、コードフリーズは現在、3 月 18 日に予定されています。このベータ版とその予定についてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/03/04/firefox-3-beta-5-schedule/">DevNews のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id=".E3.81.82.E3.81.AA.E3.81.9F.E3.81.AE.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3_.E3.82.92_Firefox_3_.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E3.81.AB.E6.9B.B4.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.A6.E3.80.81.E7.84.A1.E6.96.99.E3.81.AE_T_.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.84.E3.82.92.E3.82.82.E3.82.89.E3.81.8A.E3.81.86.EF.BC.81" name=".E3.81.82.E3.81.AA.E3.81.9F.E3.81.AE.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3_.E3.82.92_Firefox_3_.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E3.81.AB.E6.9B.B4.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.A6.E3.80.81.E7.84.A1.E6.96.99.E3.81.AE_T_.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.84.E3.82.92.E3.82.82.E3.82.89.E3.81.8A.E3.81.86.EF.BC.81">あなたのアドオン を Firefox 3 対応に更新して、無料の T シャツをもらおう!</h3> + +<p>Alex Polvi は、次のように書いています「AMO に拡張を登録していますか?それは、Firefox 3 で動作しますか?もしそうならば、AMO へ向かい、Add-ons Developer T シャツを要求してください(Developer Tools > T-Shirt Request からも可能です)。もしあなたの拡張が現在互換性がないならば、の要求は、3 月 18 日までに行ってください。また、あなたのアドオンがチームによって開発されていて、さらにもう 1 枚 T シャツを必要としているなら、私たちに連絡してください。手配するために私たちは全力を尽くします」。アドオンの更新の仕方、もし必要とするならば、助けを得る方法についてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://alex.polvi.net/2008/02/29/threedom-t-shirts-and-the-joy-of-free-software/">Alex のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id=".E3.82.BB.E3.83.8D.E3.82.AB.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.83.E3.82.B8.E3.81.AB_Mozilla_Foundation_.E3.81.8C.E6.8F.B4.E5.8A.A9.E9.87.91" name=".E3.82.BB.E3.83.8D.E3.82.AB.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.83.E3.82.B8.E3.81.AB_Mozilla_Foundation_.E3.81.8C.E6.8F.B4.E5.8A.A9.E9.87.91">セネカカレッジに Mozilla Foundation が援助金</h3> + +<p>Mozilla Foundation は、Mozilla と <a class="external" href="http://cdot.senecac.on.ca/">セネカカレッジの Centre for Development of Open Technology</a> のコラボレーションを推し進めるために、サポートするためにセネカカレッジに 10 万 米ドルの援助金を提供しました。Centre では、セネカカレッジの全教職員と生徒が、Firefox のような Mozilla ソフトウェア製品の開発への貢献を行います。この資金は、新しいカリキュラムを設けたり、すでに存在するカリキュラムを拡張したり、他のアカデミックな団体が利用するための Mozilla カリキュラムを準備するためにために利用されます。セネカカレッジの Mozilla 関連コース、プロジェクト、リソースの完全な一覧は、<a class="external" href="http://zenit.senecac.on.ca/wiki">セネカカレッジの Wiki</a> をチェックしてください。援助金についてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://www.senecac.on.ca/cms/media/newsdetail.jsp?mediaID=136">プレスリリース</a>を通して得ることができます。</p> + +<h3 id="Dehydra.EF.BC.9AMozilla_.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AE.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E9.9D.99.E7.9A.84.E3.83.81.E3.82.A7.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AB" name="Dehydra.EF.BC.9AMozilla_.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AE.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E9.9D.99.E7.9A.84.E3.83.81.E3.82.A7.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AB">Dehydra:Mozilla コードのための新しい静的チェックツール</h3> + +<p>Benjamin Smedberg は、Mozilla のコードの質と開発サイクルの改善を助ける新しい静的チェックツールについてブログに書いています。<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/tglek">Taras</a> と <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/dmandelin/">David</a> によって開発された <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/DeHydra">Dehydra</a> は、コンパイル時に適用されるアプリケーション特有の規則にしたがって、時間を節約し、いくつかの簡単に生成できるコーディングエラーを見つけ出すことを必要とする試みを助けることを可能にします。Dehydra は、まだ開発進行中であり、チームは、このプロジェクトを手伝ってくれるハッカーを探しています。Dehydra、手伝う方法、ツールのビルドの仕方などについてにさらなる情報は、Benjamin のブログ投稿「<a class="external" href="http://benjamin.smedbergs.us/blog/2008-03-05/statically-checking-the-mozilla-codebase/">Statically checking the Mozilla codebase</a>」を参照してください。</p> + +<h3 id="Prism_.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.82.B8.E3.83.A3.E3.83.BC.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97.E3.83.87.E3.83.BC.E3.83.88.E3.80.81.E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E7.B5.B1.E5.90.88.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.9C.80.E5.88.9D.E3.81.AE.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.88.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.97" name="Prism_.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.82.B8.E3.83.A3.E3.83.BC.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97.E3.83.87.E3.83.BC.E3.83.88.E3.80.81.E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E7.B5.B1.E5.90.88.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.9C.80.E5.88.9D.E3.81.AE.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.88.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.97">Prism のメジャーアップデート、ブラウザ統合への最初のプロトタイプ</h3> + +<p>Mozilla Labs は、新しいデスクトップ統合の可能性を持ち、より簡単にインストール出来る、ブラウザ統合の最初のプロトタイプを含んでいるメジャーアップデートをリリースしました。Prism は、ユーザに Web アプリケーションをブラウザ外に切り離し、デスクトップ上で直接実行することを可能にさせるオープンソースクラスプラットフォームのプロトタイプです。これは、Web と デスクトップの間にあるユーザエクスペリエンスの断絶を橋渡しし、これら両者の境界線を曖昧にするような新しいユーザビリティモデルを模索する一連の Mozilla Labs の実験の一部です。Prism とこの最新リリースについてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/03/major-update-to-prism-first-prototype-of-browser-integration/">Mozilla Labs ブログの投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Mozilla_.E3.81.8C_GNOME_.E3.82.A2.E3.82.AF.E3.82.BB.E3.82.B7.E3.83.93.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E6.8E.A8.E9.80.B2.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.83.A9.E3.83.A0.E3.82.92.E8.B3.87.E9.87.91.E6.8F.B4.E5.8A.A9" name="Mozilla_.E3.81.8C_GNOME_.E3.82.A2.E3.82.AF.E3.82.BB.E3.82.B7.E3.83.93.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E6.8E.A8.E9.80.B2.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.83.A9.E3.83.A0.E3.82.92.E8.B3.87.E9.87.91.E6.8F.B4.E5.8A.A9">Mozilla が GNOME アクセシビリティ推進プログラムを資金援助</h3> + +<p>GNOME Foundation は、GNOME のアクセシビリティの全体的な質を改善するとともに、GNOME と 幅広いフリーソフトウェアコミュニティの間にソフトウェアのアクセシビリティへの気づきを宣伝するためのアクセシビリティを推進するプログラムを実施しています。Mozilla Foundation は、GNOME Foundation、Google、Canonical、Novell とともに、5 万米ドルプロジェクトのスポンサーの中の一つです。プログラムは、3 月 1 日にアプリケーションの受け付けを開始し、年末まで継続します。プログラムに参加することに興味がある人は、<a class="external" href="http://www.gnome.org/projects/outreach/a11y/">プロジェクト Web サイト</a>をチェックしてください。さらなる情報は、<a class="external" href="http://www.gnome.org/press/releases/gop-a11y.html">プレスリリース</a>で得ることができます。</p> + +<h3 id="3_.E4.BA.BA.E3.81.AE_Mozilla_.E9.96.A2.E4.BF.82.E8.80.85.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC" name="3_.E4.BA.BA.E3.81.AE_Mozilla_.E9.96.A2.E4.BF.82.E8.80.85.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC">3 人の Mozilla 関係者へのインタビュー</h3> + +<p>最近、3 人の Mozilla 関係者がインタビューを受けました。<a class="external" href="http://finance.yahoo.com/tech-ticker/article/yftt_4352/The-Firefox-Phenomenon">John Lilly</a> が、Sarah Lacy に Yahoo でインタビューされました。<a class="external" href="http://www.crazyengineers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=27:small-talk-with-mozillas-johnathan-nightingale">Johnathan Nightingale</a> が、Crazy Engineers のメンバーに、Firefox と Mozilla での仕事についてインタビューされました。そして、<a class="external" href="http://www.internetnews.com/dev-news/article.php/3731421/Mozilla+to+Apple+Show+Your+Hand.htm">Vladimir Vukicevic</a> が、InternetNews.com にインタビューされました。</p> + +<h3 id="Planet_Mozilla_.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.9C.80.E8.BF.91.E3.81.AE.E8.BF.BD.E5.8A.A0" name="Planet_Mozilla_.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.9C.80.E8.BF.91.E3.81.AE.E8.BF.BD.E5.8A.A0">Planet Mozilla への最近の追加</h3> + +<p>最も最近の <a class="external" href="http://planet.mozilla.org/">Planet Mozilla ブログアグリゲーター</a>への追加は、 Bryan Clark、Mark Smith、Laura Thomson、Marcio Galli、Gavin Sharp、Code Simplicity、Stephen Lau、Jane Finette、 For the Record、そして、Carsten Book の面々です。さらなる情報は、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/planet/">Planet Mozilla ブログ</a>を参照してください。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080318/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080318/index.html new file mode 100644 index 0000000000..21c296f1f0 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080318/index.html @@ -0,0 +1,99 @@ +--- +title: '20080318' +slug: DevNews/20080318 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Firefox_3_.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E4.BD.BF.E7.94.A8.E9.87.8F" name="Firefox_3_.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E4.BD.BF.E7.94.A8.E9.87.8F">Firefox 3 のメモリ使用量</h3> + +<p>Web と Web ブラウザが成熟してくるのに連れて、人々は、それまでとは違うものに期待し始めました。Firefox が初めてリリースされたとき、タブでブラウジングし、大量のアドオンを利用していた人々はわずかでした。ブラウザの使用パターンが変化してくるのに連れて、メモリのようなシステムリソースをどのように効果的に利用するかに関しての Mozilla の方針も変化してきました。多くの変更が Firefox 3 を構築するプラットフォームになされていますが、その中に、ブラウザのメモリのフットプリントを減らすことを目的とした多くの変更が含まれています。特に、最近リリースされた Firefox 3 Beta 4 において、Firefox 3 がメモリ使用量で他のモダン Web ブラウザの全てを打ち負かすようになったことを示すテストの結果が出たことは、劇的です。</p> + +<p>Stuart Parmenter が、Firefox 3 のメモリ使用について、<a class="external" href="http://blog.pavlov.net/2008/03/11/firefox-3-memory-usage/">彼のウェブログの投稿</a>で説明しています。彼の説明に言及した投稿がいくつかあり、その中には、<a class="external" href="http://ejohn.org/blog/firefox-3-memory-use/">John Resig</a>、<a class="external" href="http://standblog.org/blog/post/2008/03/12/Follow-up-on-Pavlovs-post-on-memory-usage">Tristan Nitot</a>、そして、<a class="external" href="http://www.0xdeadbeef.com/weblog/?p=341">Chris Blizzard</a> のウェブログが含まれています。Ars Technica も、<a class="external" href="http://arstechnica.com/news.ars/post/20080317-firefox-3-goes-on-a-diet-eats-less-memory-than-ie-and-opera.html">この話題に関する記事</a>を書いています。</p> + +<h3 id="Mozilla_QA_Companion_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Mozilla_QA_Companion_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Mozilla QA Companion がリリースされました</h3> + +<p>Mozilla の チームは、人々が Firefox をテストすることを助けることによって Mozilla プロジェクトに参加することをより簡単にするために作成された、新しい「Mozilla QA Companion」Firefox アドオンをリリースしました。このアドオンは、<a class="link-https" href="https://litmus.mozilla.org/">Litmus</a> からテストケースを引っ張り出し、簡単に使える応答フォームを提供し、ユーザに QMO サイトとフォーラムのライブフィードを通して <a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Days</a> のようなイベントの更新を通知します。Chatzilla も同梱していているので、ワンクリックで Quality Assurance の <a class="external" href="http://irc.mozilla.org/">IRC</a> チャンネル (#qa) にアクセスできます。このアドオンは、現在ベータですので、まだいくつかの細かい問題とバグが残っている可能性があります。さらなる情報とこのアドオンのダウンロードリンクは、<a class="external" href="http://quality.mozilla.org/qac">QA ブログ</a>を参照してください。</p> + +<p> </p> + +<h3 id="Mozilla_at_SXSW" name="Mozilla_at_SXSW">Mozilla at SXSW</h3> + +<p>年一回の South by Southwest(SXSW) インタクラティブカンファレンスが、先週、暖かなテキサスのオースティンで行われました。数千人の Web 開発者たちが、最新の技術を聞き、少しでも良い Web 開発コミュニティと知り合うために国を越えて集まりました。Mozilla もしっかりと参加しました。Aza Raskin (User Experience Lead for Mozilla Labs)は、インテリジェントなユーザインターフェースをデザインすることについての議論を企画し、John Resig (JavaScript Evangelist) は、Secrets of JavaScript Libraries についてのパネルディスカッションを企画し、そして、Brendan Eich (CTO of Mozilla Corporation) は、多くの主要ブラウザベンダとともに <a class="external" href="http://www.appscout.com/2008/03/sxsw_browser_wars_become_brows.php">「Browser Wars」パネルディスカッション</a>に参加しました。</p> + +<p>Mozilla は、Firefox のユーザと開発者がつながる機会を得るための<a class="external" href="http://ejohn.org/blog/mozilla-bof/">開発者懇談会</a>も企画しました。その中で、私たちは、新しい Firefox アドオンのための面白いアイデアを募集するクイックコンテストを実施しました。3 人の受賞者は次の方々です。</p> + +<ul> + <li>John Refano: 「」- 全ての広告をかわいい lolcat に置き換える、Adblock のスピンオフ。</li> +</ul> + +<ul> + <li>Jon Steffens:「」 - 一方は本物の Web サイト、一方は偽物の Web サイトである二つのパネルを表示します。 - あなたは、違いを説明できますか?フィッシングの可能性をユーザに教えるのに役立ちます。</li> +</ul> + +<ul> + <li>Steve Levithan: 「古い日々を思い出させるためにメモリリークを起こす Firefox 3 以上限定のアドオン」。</li> +</ul> + +<p>私たちは懇談会に来てくれたみなさんとアドオンコンペに参加してくれた方々に感謝したいと思います。私たちはみなさんと話せて素晴らしい時間を過ごせました。 来年また会えることを期待しています!</p> + +<h3 id="John_Lilly_.E3.81.A8_Mike_Schroepfer_.E3.81.8C_Matt_Asay_.E3.81.AB.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="John_Lilly_.E3.81.A8_Mike_Schroepfer_.E3.81.8C_Matt_Asay_.E3.81.AB.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">John Lilly と Mike Schroepfer が Matt Asay にインタビューされました</h3> + +<p>Matt Asay は、Mozilla の CEO である John Lilly と 技術担当バイスプレジデントである Mike Schroepfer に一時間かけてインタビューしました。Matt は、Lilly と Schroepferg との会話を非常に面白くまとめています。その内容は、<a class="external" href="http://www.webware.com/8301-1_109-9893479-2.html">Webware ブログ</a>(<a class="external" href="http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20369770,00.htm">CNET Japan による日本語訳</a>)で読むことができます。</p> + +<h3 id="Effortless_Good_Firefox_.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3" name="Effortless_Good_Firefox_.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3">Effortless Good Firefox アドオン</h3> + +<p>Participatory Culture Foundation は、どんな努力もすること無しに良いことをすることを支援する、新しい Firefox アドオンをリリースしました。クリックでアドオンをインストールして、好きなときに Amazon で買い物をするだけで、買い物の一部が、四つの非営利組織 - Rainforest Alliance、Save the Children、Grameen Foundation、そして、Participatory Culture Foundation に寄付されます。このアドオンは、現在、アメリカ、イギリス、カナダ、フランス、ドイツ、そして、日本で動作し、Amazon をブラウジングしているときに URL に リファレンスコードを追加するだけの機能を持っています。あなたが何かを購入したときに、Amazaon の 紹介料が PCF の元に集まり、四つの非営利組織に配分されます。さらなる情報と、アドオンのインストールのために、<a class="external" href="http://www.effortlessgood.com/">Effortless Good の Web サイト</a>に今日向かってください。</p> + +<h3 id="Gecko_.E3.81.AE.E5.B9.B4" name="Gecko_.E3.81.AE.E5.B9.B4">Gecko の年</h3> + +<p>Mozilla の Chief Evangelist である Mike Shaver は、<a class="external" href="http://shaver.off.net/diary/2008/03/12/year-of-the-gecko/">2008 年は、「Gecko の年」であると宣言しました</a>。Gecko は、Mozilla プロジェクトを構成する(Firefox も含む)プラットフォームであり、そのプラットフォームで実現されるパフォーマンスが新たに向上し、まさにそれを用いてソフトウェアを構成し始めるのにふさわしいときです。Shaver は、次のように書いています。「速い、小さい、クロスプラットフォーム、業界トップの安定性、堅実な OS 統合、素晴らしい標準サポート、生産的なアプリケーションプラットフォーム、アクセシブル、徹底的な地域化、上から下までオープンソース:今こそ Gecko を利用するのにふさわしいときですが、Firefox 3 はまだ始まったばかりです。私たちが次のリリースのために取ってあるものを見るまで待ってください。」<a class="external" href="http://shaver.off.net/diary/2008/03/12/year-of-the-gecko/">Shaver のウェブログ</a>で続きを読んでください。</p> + +<h3 id="Executive_Director_.E5.8B.9F.E9.9B.86.E3.81.AE.E4.BB.B6.E3.81.AE.E6.9C.80.E6.96.B0.E6.83.85.E5.A0.B1" name="Executive_Director_.E5.8B.9F.E9.9B.86.E3.81.AE.E4.BB.B6.E3.81.AE.E6.9C.80.E6.96.B0.E6.83.85.E5.A0.B1">Executive Director 募集の件の最新情報</h3> + +<p>現在、Mozilla Foundation は、新しい Executive Director を探しています。Mitchell Baker は、彼女のウェブログに過程についての<a class="external" href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/03/11/executive-director-search-update/">最新情報を投稿し</a>、次のように書いています。「私たちは、Mozilla の複雑さと歴史を理解でき、主導できる人々の数は少なく難しいのではないかと思いましたが、その考えは正しかったのです。」これまでの Executive Director 探しの概要を含む、さらなる情報は、<a class="external" href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/03/11/executive-director-search-update/">彼女のブログ</a>にあります。</p> + +<h3 id=".E7.84.A1.E6.96.99.E3.81.AE_T_.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.84.E3.82.92.E6.89.8B.E3.81.AB.E5.85.A5.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.83.A9.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.81.E3.83.A3.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.81.A7.E3.81.99.EF.BC.81" name=".E7.84.A1.E6.96.99.E3.81.AE_T_.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.84.E3.82.92.E6.89.8B.E3.81.AB.E5.85.A5.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.83.A9.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.81.E3.83.A3.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.81.A7.E3.81.99.EF.BC.81">無料の T シャツを手に入れるラストチャンスです!</h3> + +<p>3 月 18 日(今日です!)は、アドオンを Firefox 3 に更新して無料の T シャツを手に入れるための最終締め切りです。<a class="external" href="http://alex.polvi.net/2008/03/17/last-chance-to-claim-your-add-on-shirt/">Alex Polvi のウェブログに全ての詳細がありますが</a>、早く動いてください。今日が無料の T シャツを提供できる最後の日です。</p> + +<h3 id="Beta_4_.E3.81.A7.E3.81.AE_Firefox_3_.E3.81.AE_AwesomeBar_.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4" name="Beta_4_.E3.81.A7.E3.81.AE_Firefox_3_.E3.81.AE_AwesomeBar_.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4">Beta 4 での Firefox 3 の AwesomeBar の変更</h3> + +<p>新しい Firefox 3 の「AwesomeBar」の責任開発者の一人である、Edward Lee が、Firefox 3 Beta 4 の新しいロケーションバーに含まれている<a class="external" href="http://ed.agadak.net/2008/03/beyond-awesome">新機能についてブログに書いています</a>。適応学習システムはドロップダウンメニューで単語を入力しなくても動作します。ですから、キーボード入力からだけでなく、マウスからでも恩恵を得ることができます。さらに、ロケーションバーで複数の単語で検索することが可能になりました。また、検索対象には、ブックマークしたページに追加したタグが含まれるようになっています。他にも、より先進的なユーザのために追加された多くの変更と機能があり、Edward は、それらについても、<a class="external" href="http://ed.agadak.net/2008/03/beyond-awesome">彼のブログ投稿</a>で詳細に説明しています。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080325/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080325/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a1f6d098fc --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080325/index.html @@ -0,0 +1,71 @@ +--- +title: '20080325' +slug: DevNews/20080325 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Extend_Firefox_3_.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.92.E5.AE.9F.E6.96.BD.E3.81.97.E3.81.BE.E3.81.99" name="Extend_Firefox_3_.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.92.E5.AE.9F.E6.96.BD.E3.81.97.E3.81.BE.E3.81.99">Extend Firefox 3 コンテストを実施します</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.extendfirefox.com/">Extend Firefox 3</a> は、<a href="ja/DevNews/20080310">Firefox 3</a> 製品版リリースのための新しい <a class="external" href="http://addons.mozilla.org/">Firefox アドオン</a>の開発に対して賞を与える、グローバルなデベロッパーコンテストです。応募作品は、専門家の集まりによって審査され、<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/contests/extendfirefox/details.php">大賞及び入賞作品</a>は、 Firefox 3 において導入された<a href="ja/Firefox_3_for_developers">新しい機能</a>を活用し、ユーザエクスペリンス、イノベーション、オープンスタンダードの利点を説明しているアドオンから選ばれます。コンテストについてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/03/extend-firefox-3-is-here/">Mozilla Labs の告知</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Firefox_3_T_.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.84.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AE.E6.8A.95.E7.A5.A8.E3.81.8C.E9.96.8B.E5.A7.8B.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Firefox_3_T_.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.84.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AE.E6.8A.95.E7.A5.A8.E3.81.8C.E9.96.8B.E5.A7.8B.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Firefox 3 T シャツコンテンストの投票が開始されました</h3> + +<p>Firefox 3 の T シャツデザインコンテストですが、現在、応募締め切りは過ぎ、5 つの最終選考作品が選ばれました。<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/03/24/firefox-3-t-shirt-design-contest-vote-now/">投票が現在開始され</a>、あなたの参加を待っています!Mozilla Store の <a class="external" href="http://store.mozilla.org/voting.php">Firefox 3 T シャツコンテストの投票ページ</a>へ行き、最終選考作品の 5 つからお気に入りを選んでください。投票は、7 日間実施され、勝者は、Mozilla Store で公式 Firefox 3 T シャツ として取り扱われます。コンテストについてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/tcontest">公式コンテストサイト</a>をチェックしてください。</p> + +<h3 id="Firefox_3_Beta_5_.E3.81.A7.E3.81.AF.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E8.A8.80.E8.AA.9E.E3.81.8C.E5.8A.A0.E3.82.8F.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.99" name="Firefox_3_Beta_5_.E3.81.A7.E3.81.AF.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E8.A8.80.E8.AA.9E.E3.81.8C.E5.8A.A0.E3.82.8F.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.99">Firefox 3 Beta 5 では新しい言語が加わります</h3> + +<p>来る Firefox 3 Beta 5 には、5 つの新しい言語(アフリカ語、インドネシア語、モンゴル語、ノルウェー語ニーノシュク、セルビア語)が含まれる予定になっています。これらの新しいローカライゼーションのレビュー及びテストに対して提供できるどんな助けもおおいに歓迎します。それらは、 Firefox 3 Beta 5 の「<a class="external" href="http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-beta.html">all-beta download page</a>」からダウンロード可能になる予定です。もし問題を見つけたら、バグ報告するか、フィードバックを Mic Berman に<a class="external" href="http://michalberman.typepad.com/my_weblog/2008/03/bran-new-langua.html">彼女のブログ投稿</a>を通して送ってください。</p> + +<h3 id="Mike_Shaver_.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC" name="Mike_Shaver_.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC">Mike Shaver へのインタビュー</h3> + +<p>「How Software is Built」サイトは、Mozilla のチーフエヴァンジェリストである、Mike Shaver の長大なインタビューを掲載しました。このインタビューは、プロジェクトの統括、どのように人々が参加するか、重要な役割を占める貢献者の変化、オープンソースプロジェクトにおける高いユーザビリティの確保、開かれた開発モデルと閉じられた開発モデルの検討、その他を含む、幅広い範囲のトピックをカバーしています。How Software is Built で<a class="external" href="http://howsoftwareisbuilt.com/2008/03/20/interview-with-mike-shaver-chief-evangelist-mozilla/">インタビュー全文を読んでください</a>。</p> + +<h3 id="Mozilla_at_FISL" name="Mozilla_at_FISL">Mozilla at FISL</h3> + +<p>Mozilla は、4 月 17 日から 4 月 19 日までブラジルで行われる <a class="external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/FISL">Forum Internacional Software Livre (International Free Software Forum) </a>に参加する予定です。Mitchell Baker は、Mozilla Project について話します。Felipe Tassario Gomes は、XULRunner、JavaScript、そして、SQLite について話します。Chris Hofmann、Marcio Galli、そして、Christopher Blizzard は、ブラジルでの Firefox についてのパネルディスカッションを行います。そして、Mozilla ルームとワークショップもあります。さらなる情報は、 <a class="external" href="http://fisl.softwarelivre.org/9.0/papers/pub/">FISL のウェブサイト</a>、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/FISL">Mozilla wiki</a>、もしくは、<a class="external" href="http://www.0xdeadbeef.com/weblog/?p=344">Chris Blizzard のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Summer_of_Code_.E3.81.AE.E7.94.B3.E8.BE.BC.E3.81.8C.E9.96.8B.E5.A7.8B.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Summer_of_Code_.E3.81.AE.E7.94.B3.E8.BE.BC.E3.81.8C.E9.96.8B.E5.A7.8B.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Summer of Code の申込が開始されました</h3> + +<p><a class="external" href="http://code.google.com/soc/2008/">Google Summer of Code</a> の学生申込期間が今週初めに開始されました。<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community:SummerOfCode08">提案されたプロジェクトのうちの Mozilla に関するものの一覧化</a>は、現在ほとんど完了していますが、学生は、もちろん自由に、一覧以外のアイデアを提案できます。Mozilla コミュニティのメンバーは、学生に私たちに頼むように知らせてください。Mozilla が Google Summer of Code に参加することについてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/gerv/archives/2008/03/soc_applications_open.html">Gervase Markham のウェブログ</a>を参照してください。</p> + +<h3 id=".E6.9B.B4.E6.96.B0.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.9F_mozilla.org_.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.BB.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.9D.E3.83.AA.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.81.AE.E8.8D.89.E7.A8.BF.E3.81.8C.E3.83.AC.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AB.E3.81.AA.E3.81.A3.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.BE.E3.81.99" name=".E6.9B.B4.E6.96.B0.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.9F_mozilla.org_.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.BB.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.9D.E3.83.AA.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.81.AE.E8.8D.89.E7.A8.BF.E3.81.8C.E3.83.AC.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AB.E3.81.AA.E3.81.A3.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.BE.E3.81.99">更新された mozilla.org のライセンスポリシーの草稿がレビュー可能になっています</h3> + +<p>Gervase Markham は、mozilla.org のラインセンスポリシーについて作業していますが、その草稿が現在閲覧可能になっています。特に、あなたが Bugzilla、Rhino、Tinderbox、などのような mozilla.org プロジェクトのオーナーならば、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/License_Policy">草稿文書</a>をレビューすることを強く推奨します。草稿とレビューが必要な部分についての情報についてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/gerv/archives/2008/03/updated_licence_policy.html">Gerv のウェブログ</a>を参照してください。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080401/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080401/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0a8ccbeefb --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080401/index.html @@ -0,0 +1,83 @@ +--- +title: '20080401' +slug: DevNews/20080401 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Mozilla_10_.E5.91.A8.E5.B9.B4" name="Mozilla_10_.E5.91.A8.E5.B9.B4">Mozilla 10 周年</h3> + +<p>1998 年 3 月 31 日は、Mozilla が公式に活動を開始した日です。この日に、最初の Mozilla のコードが公式なオープンソースライセンス条項の元で公に公開され、プロジェクトの運営組織 - Mozilla Organization - が公的な活動を開始しました。10 年前、ひとつの急進的な考えが具体化されました。その考えは、オープンソースコミュニティが、巨大な商業ベンダーではできない、主要なインターネットテクノロジーに選択と革新をもたらすというものでした。この考えが Mozilla プロジェクトとして具体化されたのです。</p> + +<p>3/31 からずっと、私たちは、その急速な考えを持ち、そのパワーを証明し続けてきました。私たちは、その考えを最初の頃からの想像を超えて広めてきました。そして、次の十年においても、私たちは、開放、参加、機会、選択、そして、革新というような基本的な性質をインターネット自身の基本インフラに構築するべく、急進的であり続けます。<a class="external" href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/03/31/mozilla-turns-10-today/">Mitchell のブログ投稿</a>を参照して、この記念日、過去 10 年の私たちが達成したこと、そして、目の前にある素晴らしい機会についてさらに読んでください。</p> + +<h3 id=".E3.83.95.E3.82.A9.E3.82.AF.E3.81.99.E3.81.91.E3.81.8C.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.BA.E3.83.8B.E3.83.BC.E3.81.AB" name=".E3.83.95.E3.82.A9.E3.82.AF.E3.81.99.E3.81.91.E3.81.8C.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.BA.E3.83.8B.E3.83.BC.E3.81.AB">フォクすけがディズニーに</h3> + +<p>アメリカのアニメーションの巨人が日本のアニメーションスタジオととともに映画製作をするという<a class="external" href="http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/7280955.stm">最近のニュース</a>に関連し、<a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/">Mozilla Japan</a> は、<a class="external" href="http://www.foxkeh.com/">フォクすけ</a>をウォルト・ディズニー社の新しい日本のアニメーション製作会社とのジョイントベンチャーに非公開価格で売却することを発表しました。Mozilla Japan マーケティングマネージャの Kaori Negoro は、「私たちは、フォクすけが成長の次なるステージのためのグローバルステージを手に入れることになったことを喜んでいます。フォクすけは、日本における Firefox のマスコットキャラクターであり、日本の 7000 人を超えるコミュニティメンバーの<a class="external" href="http://www.foxkeh.com/blog/82/index.html">コンテストで名前が付けられました</a></p> + +<h3 id="Paul_Kim_.E3.81.8C_TreeHugger_.E3.81.AB.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Paul_Kim_.E3.81.8C_TreeHugger_.E3.81.AB.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Paul Kim が TreeHugger にインタビューされました</h3> + +<p>先週、<a class="external" href="http://www.treehugger.com/">TreeHugger</a>(緑に関するニュース、ソリューション、そして、製品インフォメーションのためのワンストップショップ)が Mozilla の Marketing VP である Paul Kim にインタビューしました。「素晴らしい Firefox Web ブラウザのクリエイターである Mozilla コーポレーションは、ソフトウェアが 100 % オーガニックであることを宣言します。いいえ、それは食べられません。しかし、Paul Kim へのこのインタビューにおいて、彼は、なぜ表現がその適切なのかを説明しています。」TreeHugger で<a class="external" href="http://www.treehugger.com/files/2008/03/mozilla_firefox.php">完全なインタビューをチェックしてください</a>。</p> + +<h3 id="Mozilla_Toronto_.E3.82.AA.E3.83.95.E3.82.A3.E3.82.B9.E3.81.8C.E7.A7.BB.E8.BB.A2" name="Mozilla_Toronto_.E3.82.AA.E3.83.95.E3.82.A3.E3.82.B9.E3.81.8C.E7.A7.BB.E8.BB.A2">Mozilla Toronto オフィスが移転</h3> + +<p>膨大な計画と重労働の後、Mozilla Toronto オフィスが、Toronto のダウンタウンの中心部であり、世界中でも最も高い建物の一つである <a class="external" href="http://maps.google.com/maps?q=CN+Tower+Toronto+ON">CN タワー</a>がある 301 Front Street に<a class="external" href="http://www.mozilla.com/en-US/about/contact.html">移転しました</a>。新しいオフィスへの訪問者は、70 秒間エレベータに乗り、128 階まで上がります。そこにある Mozilla オフィスからは、素晴らしい眺めが広がっています。さらにアスレチックな訪問者には、<a class="external" href="http://www.uwgt.org/climbforunitedway/main.htm">吹き抜け</a>があります!<a class="external" href="http://blog.johnath.com/?p=115">Johnathan</a> と <a class="external" href="http://beltzner.ca/mike/2008/04/movin_on_up.html">Mike</a> を含む、何人かの 地元 Mozilla コミュニティのメンバーが、移転についてブログに書いています。</p> + +<h3 id="addons.mozilla.org_.28AMO.29_.E3.83.AA.E3.83.87.E3.82.B6.E3.82.A4.E3.83.B3_&_.E5.86.8D.E5.A7.8B.E5.8B.95" name="addons.mozilla.org_.28AMO.29_.E3.83.AA.E3.83.87.E3.82.B6.E3.82.A4.E3.83.B3_&_.E5.86.8D.E5.A7.8B.E5.8B.95">addons.mozilla.org (AMO) リデザイン & 再始動</h3> + +<p>この数か月間、AMO チームはメジャーサイトのリデザインに関する作業に懸命に取り組んできましたが、ついに新しい AMO サイトの稼働を<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/basil/2008/03/26/availability-of-new-addons.mozilla.org-amo-site/">発表</a>できたことを喜んでいます。これはサイトにとって重要なリリースであり、エンドユーザとアドオン開発者双方に良いことがたくさんあります。圧倒的に、見た目が一新されたことに目が行きがちですが、それが今回の作業の全てではありません。多数の変更の完全な一覧は、Basil のウェブログにあります。 <a class="external" href="http://www.intothefuzz.com/2008/03/28/a-new-look-for-amo/">John Slater</a>、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/webdev/2008/03/26/bringing-sexy-back-to-amo/">Mike Morgan</a>、<a class="external" href="http://madhava.com/egotism/archive/005014.html">Madhava Enros</a> を含む、他のメンバも、この新しいサイトについてブログに書いています。</p> + +<h3 id="Firefox_3_Beta_5_.E3.81.A7.E3.81.AE.E6.96.B0.E6.A9.9F.E8.83.BD" name="Firefox_3_Beta_5_.E3.81.A7.E3.81.AE.E6.96.B0.E6.A9.9F.E8.83.BD">Firefox 3 Beta 5 での新機能</h3> + +<p>Firefox 3 Beta 5 は、Gecko 1.9 に搭載される<a class="external" href="http://www.irobot.com/sp.cfm?pageid=122">ロボティック Web テクノロジー</a>についてもっと知りたいユーザへのサポートが含まれいます。<a class="external" href="http://www.robot-magic.co.uk/">魔法との区別がつかない</a>これらの先進的なテクノロジーは、改ざん防止装置のように、主要なユーザインタフェースからは隠れています。改ざんが検知されると、そのページは、自身の存在を守るための対策を講じます。私たちはこのページをセキュアにする<a class="external" href="http://pixelscapes.com/spatulacity/button.htm">方法について作業中</a>ですが、その間に、ユーザは<a class="external" href="http://www.thinkgeek.com/books/humor/8edf/">用心深さを鍛える</a>べきです。</p> + +<h3 id="Firefox_Gold_Edition_.E7.99.BA.E8.A1.A8" name="Firefox_Gold_Edition_.E7.99.BA.E8.A1.A8">Firefox Gold Edition 発表</h3> + +<p>Firefox Gold 1.0 は、ユーザに、より簡単な作成、編集、及び、ライブオンラインドキュメントのナビゲートのためのエクスペリエンスレベルの全てを提供する次世代のソフトウェアツールです。World Wide Web が持つリッチな表現と電子メール、スレッドディスカッショングループ、そして、ファイル転送機能に加え、Firefox Gold では強力な WYSIWYG ドキュンメント作成機能をコア Firefox 環境に統合することによって、Web、E-mail、あるいは、ニュースグループをシンプルなカットアントペーストとドラッグアンドドロッププロセスで編集することが可能になっています。</p> + +<p>Firefox Gold におけるドキュメント作成機能は、コンテンツ作成者の経験者と初心者双方にオンラインドキュメントの編集と発行のためのシンプルながらパワフルなソリューションを提供するようにデザインされています。Firefox Gold は、 Adobe Acrobat、Macromedia Director、Progressive Networks RealAudio、などの多くのインラインプラグインもサポートすることにより、インターネットサイトに組み込まれたリッチマルチメディアコンテンツを可能にしています。</p> + +<h3 id="Module_Ownership_.E8.A8.88.E7.94.BB" name="Module_Ownership_.E8.A8.88.E7.94.BB">Module Ownership 計画</h3> + +<p>2 つに分けられたブログ投稿において、Mitchell は、Mozilla プロジェクトのモジュールオーナーシップシステムのための責任を追うためのグループを作成するための新しい計画の概要を述べています。そのグループは、日々の基礎となる膨大な量の作業を行いませんが、モジュールオーナーシップの監督のための責任を負うことになります。それは、モジュールオーナーの一覧のレビューと更新を含み、他の関連する事柄をそれらが発生したときに扱います。今まで、これらの仕事は、様々な個人(David Baron、Brendan、Stuart)にいって行われていましたが、最近、そのグループの所有下に置かれるようになりました。Mitchell のブログでは、計画と理由を詳細に説明しています。彼女の <a class="external" href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/03/26/module-ownership-part-1/">Module Ownership - Part 1</a> 及び <a class="external" href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/03/27/module-ownership-part-2/">Module Ownership - Part 2</a> の投稿を読んでください。</p> + +<h3 id=".E4.BA.8B.E5.8B.99.E5.87.A6.E7.90.86.E3.81.8C.E6.B7.B7.E4.B9.B1.EF.BC.9A5_.E5.84.84.E7.B2.92.E3.81.AE.E7.B1.B3" name=".E4.BA.8B.E5.8B.99.E5.87.A6.E7.90.86.E3.81.8C.E6.B7.B7.E4.B9.B1.EF.BC.9A5_.E5.84.84.E7.B2.92.E3.81.AE.E7.B1.B3">事務処理が混乱:5 億粒の米</h3> + +<p>Mozilla プロジェクトは、先週、自身の成功の犠牲になりました。5 億粒の米が <a class="external" href="http://www.freerice.com/">freerice.com</a> を通してコミュニティによって寄付され、マウンテンビューの Mozilla HQ に到着しました。United Nations World Food Program とともに意図した受け取り者のために米を集めるように整理がなされましたが、それがいくつかの面倒なことを引き起こしています。Mozilla の Marketing & Foodstuffs の VP である Paul Kim は、次のようにコメントしています。「米がいたるところにあります。私たちはドアを開けることができません。ですから、私たちは外出にグランドフロアの窓を利用しています。誰も木曜日から Stuart を見ていません。しかし、私たちのメモリの数字は、より良い方向に向かい続けています。ですから、彼は元気だと私たちは思います。」</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080408/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080408/index.html new file mode 100644 index 0000000000..72b1cdf476 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080408/index.html @@ -0,0 +1,90 @@ +--- +title: '20080408' +slug: DevNews/20080408 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<p> </p> + +<h3 id="Firefox_3_Beta_5_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Firefox_3_Beta_5_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Firefox 3 Beta 5 がリリースされました</h3> + +<p>Firefox 3 Beta 5 が<a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/all-beta.html">ダウンロード</a>可能になりました。インストールの前に<a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/3.0b5/releasenotes/">リリースノート</a>と<a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/3.0b5/releasenotes/#issues">既知の問題</a>を読んでください。このマイルストーンは、Firefox 3 に向けて計画されているプラットフォームへの多くの新機能と変更によってもたらされたコア機能のテストに焦点を当てています。Firefox 3 に向けた計画の進行状況は、 や <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning">mozilla.dev.planning</a>、<a class="external" href="http://irc.mozilla.org/">irc.mozilla.org</a> の #granparadiso で追うことができます。このリリースについてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/04/02/firefox-3-beta-5-now-available-for-download/">DevNews のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Firefox_3_.E3.81.AB.E5.8F.82.E5.8A.A0.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84.EF.BC.81" name="Firefox_3_.E3.81.AB.E5.8F.82.E5.8A.A0.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84.EF.BC.81">Firefox 3 に参加してください!</h3> + +<p>今後予定されている Firefox 3 のリリースについての素晴らしい成果の全てを聞いて、それに参加したいとは思っていませんか?開発とテストが全て終わっても、まだすべき重要な仕事が残っています!ユーザサポートを提供することによって、Firefox 2 から更新しようとするユーザや初めて Firefox 3 を利用しようとするユーザのためにリリースがスムーズに進むことが保証されることにつながります。</p> + +<p><a class="external" href="http://support.mozilla.com/">SUMO</a> (support.mozilla.com) チームは、SUMO についてと、他の Firefox ユーザがお気に入りのブラウザを楽しむことを助けるための SUMO サイトの使い方を知ることができる日を設けました。もし Firefox のユーザサポートを助けようと思ったことがありながらどこから始めるべきかわからなかったなら、この日はあなたのための日です。さらなる情報と詳細は、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/04/03/firefox-3-is-great-and-so-can-you/">SUMO のブログ投稿</a>と <a class="external" href="http://support.mozilla.com/en-US/kb/SUMO+Day">SUMO Day 情報ページ</a>を参照してください。</p> + +<h3 id=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Thunderbird_Bugdays" name=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Thunderbird_Bugdays">新しい Thunderbird Bugdays</h3> + +<p>ユーザと質への焦点を高めるための一環として、<a class="external" href="http://www.mozillamessaging.com/en-US/">Thunderbird チーム</a>は <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Bugdays">Thunderbird Bugdays</a> を<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Bugdays#Schedule">毎週木曜日</a>に行うことを告知しました。この Bug Days の目的は:1) Bugzilla データベースに登録されているバグの数をもっと管理できるレベルにまで減らすこと、2) もっとタイムリーにバグレポーターに対して応え、支援すること、3) 開発者がもっと簡単に手を出せるように Bugzilla データベースに登録されているバグの質を向上させること。</p> + +<p>Bug Day は、バグ潰しの日であり、初心者、ベテラン双方の Thunderbird ユーザを引き合わせます。<a class="external" href="http://irc.mozilla.org/">irc.mozilla.org</a> の #bugday は、経験を積んだバグハンターが新しい参加者に助言をする場所であり、また、全員がお互いに助け合い、バグと戦い、楽しむことができる場所です。</p> + +<p>Thunderbird チームは、Bug Days を実りあるものかつ楽しいものにするためにあなたの助けを必要としています。ですから、どうか、私たちの<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Bugdays_Planning">計画案</a>を見て、あなたの考えを Wiki に書き加えるか、<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.apps.thunderbird/">開発者ニュースグループ</a>に投稿してください。</p> + +<h3 id="Mitchell_Baker_.E3.81.8C_The_Guardian_.E3.81.A7.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Mitchell_Baker_.E3.81.8C_The_Guardian_.E3.81.A7.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Mitchell Baker が The Guardian でインタビューされました</h3> + +<p>今年初め、Jack Schofield が Guardian の Technology 部の<a class="external" href="http://www.guardian.co.uk/technology/2008/feb/28/interviews.opensource">記事</a>として Mitchell Baker にインタビューしました。彼は<a class="external" href="http://blogs.guardian.co.uk/technology/2008/04/07/firefoxs_mitchell_baker_the_anniversary_interview_in_full.html">インタビューの記録を記事よりも長い未編集のまま</a> Guardian Technology ブログに投稿しました。その中で彼と Mitchell は、Mozilla と Microsoft、マーケットシェアを競うよりももっと重要なこと、なぜ Mozilla は Thunderbird をもっとプッシュするために Firefox を使おうとしないのか、そして、なぜ Mozilla は真剣にモバイルに取り組んでいるのか、について話しています。Guardian ブログで<a class="external" href="http://blogs.guardian.co.uk/technology/2008/04/07/firefoxs_mitchell_baker_the_anniversary_interview_in_full.html">記事の全文を読んでください</a>。</p> + +<h3 id="Acid3_.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B_David_Baron_.E3.81.AE.E6.84.8F.E8.A6.8B" name="Acid3_.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B_David_Baron_.E3.81.AE.E6.84.8F.E8.A6.8B">Acid3 テストに対する David Baron の意見</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.acidtests.org/">Acid テスト</a>は、<a class="external" href="http://www.webstandards.org/">Web Standards Project</a> によって公開されている一連の「Web 標準準拠」テストです。一番最新のものは、<a class="external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Acid3">Acid3</a> であり、JavaScript、DOM、SVG への準拠(他のものも含まれます)をテストします。著名な Mozilla 開発者であり、W3C CSS ワーキングループのメンバーである David Baron は、Acid3 テストは様々なブラウザの物差しとして使うべきであるということについてどのように考えているか、テストを完璧にすることに関しての Mozilla の方針は何か、というような Acid 3 テストについての彼の意見をブログに書いています。<a class="external" href="http://dbaron.org/log/20080406-acid3">David のブログで詳細を読むことができます</a>。</p> + +<h3 id="Mozilla_Labs_.E3.81.AE.E6.9B.B4.E6.96.B0.E6.83.85.E5.A0.B1" name="Mozilla_Labs_.E3.81.AE.E6.9B.B4.E6.96.B0.E6.83.85.E5.A0.B1">Mozilla Labs の更新情報</h3> + +<p><a class="external" href="http://labs.mozilla.com/">Mozilla Labs</a> の先頭に立つ、Chris Beard がラボにおいて何が進んでいるかということについての手短な更新情報を投稿しています。先週見たものは、<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/03/performance-and-stability-update-to-weave-prototype/">Weave</a> と <a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/03/major-update-to-personas-for-firefox/">Personas</a> を含む、多くの Labs のプロジェクトのメジャーアップデートの開始でした。また、ユーザテストフレームワークと Labs プロジェクト周辺のコミュニティの強化を目的とした、新しい <a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/03/introducing-test-pilot/">Test Pilot プロジェクト</a>も紹介されています。さらに Chris は最近、数時間に渡ってインタビューされました。その結果は、<a class="external" href="http://www.webware.com/8301-1_109-9904867-2.html">Firefox 4 will push out the edges of the browser</a> (Firefox 4 はブラウザの限界を超える、<a class="external" href="http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20370824,00.htm">CNET Japan による日本語訳</a>)及び <a class="external" href="http://arstechnica.com/news.ars/post/20080331-mozilla-wants-to-put-firefox-in-the-cloud-and-your-pocket.html">Mozilla wants to put a Firefox in the cloud and in your pocket</a>(Mozilla は Firefox を雲の中とポケットの中に入れたい)という 2 本の記事になっていて、チェックする価値があるものとなっています。さらなる詳細は、<a class="external" href="http://cbeard.typepad.com/mozilla/2008/04/what-the-frak-i.html">Chris のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id=".E3.82.AF.E3.83.A9.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.83.AC.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0.E3.81.8C.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.AB" name=".E3.82.AF.E3.83.A9.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.83.AC.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0.E3.81.8C.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.AB">クラッシュレポートシステムが変更に</h3> + +<p>Mozilla WebDev チームは、最近、システムのユーザビリティとパフォマーンスの両方の改善を目的としたクラッシュレポータシステム(コードネーム:Socorro)のための重要な更新を発表しました。これらの変更はプロセッサコード(Breakpad サーバアーキテクチャ の 1/3) の幅広いリファクタリングとリクエストされたレポートの即時のキューを可能にする更新を含みます。さらなる詳細は、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/webdev/2008/04/04/socorro-updates-2/">WebDev ブログの投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="10_.E5.91.A8.E5.B9.B4.E8.A8.98.E5.BF.B5.E3.83.91.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AE.E5.86.99.E7.9C.9F" name="10_.E5.91.A8.E5.B9.B4.E8.A8.98.E5.BF.B5.E3.83.91.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AE.E5.86.99.E7.9C.9F">10 周年記念パーティの写真</h3> + +<p>オリジナルの Netscape のソースコードがリリースされた 3 月 31 日に、私たちは Mozilla プロジェクトの開始から 10 周年記念を迎えました。私たちは 2008 年を通して「Mozilla の 10 周年」を祝いますが、31 日にこの特別な日を祝おうというささかやかなパーティがあり、自然と数台以上のデジタルカメラが持ち込まれました。このイベントの写真は「<a class="external" href="http://www.flickr.com/search/?q=mozilla+anniversary">Mozilla Anniversary</a>」キーワードと「<a class="external" href="http://www.flickr.com/search/?q=mozillaturns10&w=all">mozillaturns10</a>」キーワードが付けられて、Flickr に投稿されていて、<a class="external" href="http://www.flickr.com/photos/9345516@N06/sets/72157604377271369/">David Rolnitzky のアカウント</a>から直接見ることができます。参加者全員にとって良い時間だったことがわかるでしょう。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Breakpad/Status_Meetings">クラッシュレポータ + 解析ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5">木曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Bugdays">Thunderbird Bugday</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080415/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080415/index.html new file mode 100644 index 0000000000..eb13926deb --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080415/index.html @@ -0,0 +1,76 @@ +--- +title: '20080415' +slug: DevNews/20080415 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Firefox_3:_.E3.83.84.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.81.8C_RC1_.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AB.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.80.E3.82.A6.E3.83.B3" name="Firefox_3:_.E3.83.84.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.81.8C_RC1_.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AB.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.80.E3.82.A6.E3.83.B3">Firefox 3: ツリーが RC1 のためにロックダウン</h3> + +<p>4 月 8 日に、Firefox ツリーは Firefox3 Release Candidate 1 のリリースを準備するためのロックダウン段階に入りました。このリリースのために過去のベータと同様のプロセスが行われます。つまり、blocker リストをゼロにする作業が行われ、より厳しく退行バグの潜在をコントロールするために、明白に認められたパッチだけが許可されます。さらなる情報は、<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/04/08/tree-is-entering-lockdown-for-firefox-3-release-candidate-1/">DevNews のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="LeakTest_.E3.81.A8_UnitTest_.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AE.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Tinderbox_.E3.83.84.E3.83.AA.E3.83.BC" name="LeakTest_.E3.81.A8_UnitTest_.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AE.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Tinderbox_.E3.83.84.E3.83.AA.E3.83.BC">LeakTest と UnitTest のための新しい Tinderbox ツリー</h3> + +<p>Chris Cooper と Dave Miller が最近二つの新しいツリーを tinderbox.mozilla.org に加えました。UnitTest と LeakTest です。想像通り、これらの新しいツリーはユニットテスト群、JavaScript テストマシン、そして、リークテスト群のための実施環境を収容します。失敗している MozillaTest で何かを探しているならば、そこを見るべきです。</p> + +<p>彼がそうする間、Chris は Windows での ユニットテストの網羅度を改善するために二つの新しいマシンを Firefox の Tinderbox ツリーに追加しました。qm-win2k3-02 と qm-win2k3-03 と名付けられたこれらの新しいマシンは追加情報を提供し、単一マシンでの失敗の診断の手助けをするでしょう。更なる情報は、<a class="external" href="http://coop.deadsquid.com/?p=1083">Chris の ウェブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Ars_Technica_.E3.81.8C_Fennec_.E3.82.92.E3.83.AC.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC" name="Ars_Technica_.E3.81.8C_Fennec_.E3.82.92.E3.83.AC.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC">Ars Technica が Fennec をレビュー</h3> + +<p>Ars Technica が Mozilla の最初のモバイル Firefox プロトタイプである Fennec の最初のプレアルファテストビルドをレビューしました。「Firefox 3 がもうすぐ登場するときに、Mozilla のトカゲ世話役主任は、世界のブラウザを支配するための計画の次の段階へと注目を向けさせようとしています。<a class="external" href="http://arstechnica.com/news.ars/post/20071011-mozillas-big-plans-for-mobile-firefox-may-be-too-little-too-late.html">去年の 10 月に初めて発表された</a> Mozilla Mobile の試みは、機能的なプロトタイプの段階まで到達しました。開発者たちはコードネーム Fennec という、モバイル Firefox のプロトタイプであるプレアルファテストビルドをリリースしました。私たちはそれをテストし、Mozilla Mobile ディレクターである Jay Sullivan と話しました。」<a class="external" href="http://arstechnica.com/news.ars/post/20080409-first-look-mozilla-fennec-targets-handheld-browser-market.html">記事の続きは、Ars Technica で読んでください</a>。</p> + +<h3 id="Mitchell_Baker_.E3.83.93.E3.83.87.E3.82.AA.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC_in_Paris_.E3.83.91.E3.83.BC.E3.83.88_1.2F2" name="Mitchell_Baker_.E3.83.93.E3.83.87.E3.82.AA.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC_in_Paris_.E3.83.91.E3.83.BC.E3.83.88_1.2F2">Mitchell Baker ビデオインタビュー in Paris パート 1/2</h3> + +<p>2 週間前、Mitchell Baker は French Senate でのキーノートのためのパリにいました。カンファレスの後、彼女と Mozilla Europe のメンバーは一連の報道インタビューを受け、その間、Tristan Nitot が Mitchell への 2 本のビデオインタビューを録画しました。これらのインタビューの一本目が <a class="external" href="http://standblog.org/blog/post/2008/04/13/Mitchell-Baker-video-interview-in-Paris-part-1/2">Tristan のウェブログに投稿されています</a>。</p> + +<h3 id="Mozilla_.E3.81.AE_Web_.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.88.E3.80.81Web_.E8.A7.A3.E6.9E.90.E3.80.81.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.90.E3.82.B7.E3.83.BC" name="Mozilla_.E3.81.AE_Web_.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.88.E3.80.81Web_.E8.A7.A3.E6.9E.90.E3.80.81.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.90.E3.82.B7.E3.83.BC">Mozilla の Web サイト、Web 解析、プライバシー</h3> + +<p>Mitchell Baker が Mozilla の Web サイトに対する Web 解析ツールアプリケーションについての記事を書きました。「私たちはデータの世界に生きています。ですから、私たちはどのデータとその影響度について注意深く考えるべきです。Mozilla コミュニティの中心は、プライバシーと一人一人が個人情報を理解し制御できるようにすることに強く焦点を当てています。これを考慮して、私は、私を満足させる安全防護策を伴った特別なデータ収集目的についての議論を集めています。」<a class="external" href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/04/09/mozilla-websites-web-analytics-and-privacy/">この記事の続きは、Mitchell のウェブログで読むことができます</a>。</p> + +<h3 id=".E6.9C.80.E8.BF.91.E3.81.AE_AMO_.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.83.90.E3.83.83.E3.82.AF" name=".E6.9C.80.E8.BF.91.E3.81.AE_AMO_.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.83.90.E3.83.83.E3.82.AF">最近の AMO リリースについてのフィードバック</h3> + +<p><a class="external" href="http://blog.mozilla.com/basil/2008/03/26/availability-of-new-addons.mozilla.org-amo-site/">addons.mozilla.org 3.2 のリリース</a>以来、<a class="external" href="http://addons.mozilla.org/">AMO</a> チームは活発にユーザが多くのチャンネルを通して送ってきたフィードバックをレビューしています。いくつかのフィードバックに対しての返答として、Mike Morgan が新しいデザインの理論的根拠とトレードオフ、及び、AMO にやってくる様々な利用者 - 初めてのユーザ、年季の入った熟練者、そして、アドオン制作者と発行者の要求のバランスを取ろうとする試みについての<a class="external" href="http://morgamic.com/2008/04/11/deconstructing-mozilla-add-ons/">説明を投稿しています</a>。Basil Hashem もチームが受け取ったフィードバックについての<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/basil/2008/04/11/feedback-on-the-recent-amo-release/">投稿を書いていて</a>、そこでは、彼らが聞いた意見で多かったものの上位がまとめられ、AMO サイトの次の改善の計画の概要が述べられています。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Breakpad/Status_Meetings">クラッシュレポータ + 解析ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5">木曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Bugdays">Thunderbird Bugday</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080422/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080422/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3f0db7f064 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080422/index.html @@ -0,0 +1,82 @@ +--- +title: '20080422' +slug: DevNews/20080422 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Firefox_2.0.0.14_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Firefox_2.0.0.14_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Firefox 2.0.0.14 がリリースされました</h3> + +<p>Mozilla Corporation の安定性およびセキュリティアップデート活動の一環として、Firefox 2.0.0.14 が[ GetFirefox.com. <a class="external" href="http://getfirefox.com/" rel="freelink">http://getfirefox.com/</a>] から Windows および Mac、Linux 向けに無償でダウンロードできるようになりました。</p> + +<p>全ての Firefox ユーザに最新版のリリースへアップグレードすることを強く勧めます。既に Firefox 2.0.0.x を利用されている場合は、24 時間から 48 時間以内に自動更新が通知されるでしょう。このアップデートは「ヘルプ」メニューの「更新を確認」から手動で適用することもできます。</p> + +<p>Mozilla は 2007 年 5 月で <a href="ja/DevNews/20070530">Firefox 1.5.0.x のサポートを<strong>打ち切った</strong></a>ため、まだ Firefox 1.5.0.x をお使いの場合は Firefox 2 シリーズへのアップグレードを強くお勧めします。アップグレードを始めるには「ヘルプ」メニューの「更新を確認」を選ぶだけです。このリリースについてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/04/16/firefox-20014-security-and-stability-update-now-available-for-download/">DevNews のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Camino_1.6_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Camino_1.6_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Camino 1.6 がリリースされました</h3> + +<p>Camino プロジェクトは Camino Web ブラウザ のメジャーアップデートである Camino 1.6 をリリースしました。このリリースは、ツールバー Web 検索フィールド、ページ内検索バー、ソフトウェアアップデート、タブバーのスクロール、拡大された AppleScript サポートを含む、多くの新機能と改善点を含んでいます。さらなる情報は、<a class="external" href="http://caminobrowser.org/releases/1.6/">リリースノート</a>及び<a class="external" href="http://caminobrowser.org/blog/2008/#camino1.6">リリースアナウンスメント</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Mozilla_.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.90.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.83.9D.E3.83.AA.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4.E6.A1.88" name="Mozilla_.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.90.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.83.9D.E3.83.AA.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4.E6.A1.88">Mozilla プライバシーポリシーの変更案</h3> + +<p>2 月に、Basil Hashem は、Mozilla のプライバシーポリシーのいくつかの変更案について<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/basil/2008/02/08/candidate-revisions-to-mozillas-web-site-privacy-policy/">ブログに書きました</a>。それに対してのフィードバックとコメントを考慮した後にポリシー案は修正され、Basil はそれについて再びブログに書きました。「新ポリシーは初期の議論で寄せられたコメントを反映しています。多く寄せられた反対理由となるものを削除して、私たちはポリシーを計画通り更新し、直ちに Web 解析ツールを埋め込むことを計画しています。今回最も注目すべき今までとの違いは Google Analytics は関係していないということです。Omniture のみが考慮の対象となっています。」更なる情報と、修正されたポリシーの写しは、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/basil/2008/04/15/proposed-changes-to-mozillas-privacy-policy/">Basil のこのトピックに関する最新のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="AMO_3.2_.E3.81.AE.E4.BB.8A.E5.BE.8C" name="AMO_3.2_.E3.81.AE.E4.BB.8A.E5.BE.8C">AMO 3.2 の今後</h3> + +<p>addons.mozilla.org (AMO) リデザインのためにユーザエクスペリエンスを主導する、Madhava Enros は AMO 3.2 リリースの根拠と今後についての詳細な説明を投稿しました。「3.2 リデザインにおける、私たちのゴールは、アドオンとはどのようなものかを新しい人々が理解し、幅広いアドオンを集め、人々が立ち寄りたいと思い、素早く彼らのオンライン体験を改善するものを見つけ、再び利用したいと思うような、使い心地を改善することです。今まで述べたことの全ては、… AMO が成功するには、アドオン開発者とアドオンのテストとレビューの先頭に立つ先進的なユーザをサポートしなければなりません。」続きを読むには、<a class="external" href="http://madhava.com/egotism/archive/005015.html">Madhava のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id=".E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E8.AA.BF.E6.9F.BB.E3.81.AE.E7.B5.90.E6.9E.9C" name=".E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E8.AA.BF.E6.9F.BB.E3.81.AE.E7.B5.90.E6.9E.9C">コミュニティ調査の結果</h3> + +<p>2007 年の終わり、Stats Malolepszy と Seth Bindernagel は Mozilla の最初のコミュニティ調査を終了し、回答の解析と集まったデータから得られる結論を引出し始めました。彼らはついに結果を発表できる準備ができているポイントまで到達しました。生データの多くは、もっと早い時期、2 月の <a class="external" href="http://fosdem.org/2008/">FOSDEM</a> でも発表されていましたが、彼らは学んだことを洗練するために時間を費やしました。これらの洗練された結論は、一連のブログ投稿として発表されています。最初の 4 つは次のものです。<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/communitysurveys/2008/04/15/measuring-the-temperature-of-the-community/">Measuring the Temperature of the Community Part 1</a>、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/communitysurveys/2008/04/16/taking-the-temp-the-second-post-in-a-series-about-survey-1/">Part 2</a>、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/communitysurveys/2008/04/18/taking-the-temp-the-third-post-in-a-series-about-survey-1/">Part 3</a>、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/communitysurveys/2008/04/21/taking-the-temp-the-fourth-post-in-a-series-about-survey-1/">Part 4</a>。</p> + +<h3 id=".E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AE.E6.95.B0.E5.80.A4.E5.8C.96.E3.81.AE.E5.95.8F.E9.A1.8C" name=".E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AE.E6.95.B0.E5.80.A4.E5.8C.96.E3.81.AE.E5.95.8F.E9.A1.8C">セキュリティの数値化の問題</h3> + +<p>Asa Dotzler は <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/ftr/">For the Record</a> プロジェクトの一部分として、セキュリティの数値化、及びセキュリティの数値化が引き起こしていることについての議論をブログに詳細な形で投稿しました。「数多くの報道記事が…効果的なセキュリティと Web ブラウザの安全さは単純にベンダーが公表したソフトウェアの脆弱性の数を数えることによって測定することができるという紛らわしく、そして誤った結論を提供しています。この種類の計測はいくつかの理由で欠点を持っています。そして、そのすべてがそれらが利用者にオンラインの安全について知識に基づいた決定をすることをより難しくさせていることに関連しています。」この記事の続きは、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/ftr/2008/04/15/security-metrics-that-matter/">For the Record の Asa の投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Firefox_.E3.81.8C_Webware_100_.E3.81.AE.E3.80.8C.E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E3.80.8D.E3.82.AB.E3.83.86.E3.82.B4.E3.83.AA.E3.81.A7.E5.8B.9D.E5.88.A9.E3.81.97.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Firefox_.E3.81.8C_Webware_100_.E3.81.AE.E3.80.8C.E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E3.80.8D.E3.82.AB.E3.83.86.E3.82.B4.E3.83.AA.E3.81.A7.E5.8B.9D.E5.88.A9.E3.81.97.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Firefox が Webware 100 の「ブラウザ」カテゴリで勝利しました</h3> + +<p>2008 <a class="external" href="http://www.webware.com/">Webware 100 Awards</a> は、今日利用可能であるベストな Web 2.0 サイト、サービス、そして、アプリケーションを表彰しました。Webware 100 に選ばれるための 5,000 以上のノミネートを受け付けた後、エディターが 300 の最終選考を選び、それらを対象にして Web ユーザによって投票が行われ、2 百万近くの投票により、100 の トップ製品 - 10 カテゴリ毎に 10 ずつ - が選ばれました。私たちは Firefox が今年の「ブラウザ」カテゴリの勝者として投票されたことが発表されたことを誇りに思います。この賞についてのさらなる情報は、Firefox の <a class="external" href="http://www.webware.com/8301-13546_109-9913314-29.html">Wabware 100 Web ページ</a>をチェックしてください。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Breakpad/Status_Meetings">クラッシュレポータ + 解析ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5">木曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Bugdays">Thunderbird Bugday</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080429/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080429/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c4654f5c27 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080429/index.html @@ -0,0 +1,81 @@ +--- +title: '20080429' +slug: DevNews/20080429 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Mitchell_Baker_.E6.B0.8F.E3.81.AE_Web_2.0_.E5.9F.BA.E8.AA.BF.E8.AC.9B.E6.BC.94" name="Mitchell_Baker_.E6.B0.8F.E3.81.AE_Web_2.0_.E5.9F.BA.E8.AA.BF.E8.AC.9B.E6.BC.94">Mitchell Baker 氏の Web 2.0 基調講演</h3> + +<p>4 月 24 日、Mitchell Baker が <a class="external" href="http://www.web2expo.com/">Web 2.0 カンファレンス</a>で基調講演を行いました。Doug Turner がハイライトのいくつかを<a class="external" href="http://dougt.wordpress.com/2008/04/25/mitchells-web20-talk/">書き</a>、彼の ウェブログ上に講演のビデオを貼り付けて提供しています。講演から:「ひとつの Web だけがあります。Firefox はひとつの Web を手に入れるために最高で最も効果的なプラットフォームです。私たちはモバイルで革新と興奮を巻き起こすための Firefox を開発しています。これを為すために私たちは開かれた Web ベースの開発プラットフォームを必要としています。私たちは Firefox をこのプラットフォームとみなしています。」続きは、<a class="external" href="http://web2expo.blip.tv/file/856176/">完全なビデオを見るか</a>、<a class="external" href="http://dougt.wordpress.com/2008/04/25/mitchells-web20-talk/">Doug の ウェブログ</a>へ行くか、他のメディアの記事をチェックしてください。</p> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://www.technologyreview.com/Infotech/20681/">Firefox Goes Mobile(Firefox はモバイルに進出する)</a></li> + <li><a class="external" href="http://www.informationweek.com/news/internet/browsers/showArticle.jhtml?articleID=207401960">Firefox Key to Open Mobile Web(開かれたモバイル Web への Firefox の 鍵)</a></li> + <li><a class="external" href="http://www.pcworld.com/businesscenter/article/145081/mozilla_fennec_to_revolutionize_mobile_browsing.html">Mozilla: Fennec to Revolutionize Mobile Browsing(Mozilla: モバイルブラウジングを革命する Fennec)</a></li> + <li><a class="external" href="http://blog.wired.com/gadgets/2008/04/mozillas-fennec.html">Mozilla’s Fennec May Be Just What Mobile Browsing Needs(Mozilla の Fennec はまさにモバイルブラウジングが必要とするものかもしれない)</a></li> +</ul> + +<h3 id=".E3.83.A8.E3.83.BC.E3.83.AD.E3.83.83.E3.83.91.E3.81.A7.E3.81.AE_Firefox_.E3.81.AE.E5.BA.83.E3.81.8C.E3.82.8A" name=".E3.83.A8.E3.83.BC.E3.83.AD.E3.83.83.E3.83.91.E3.81.A7.E3.81.AE_Firefox_.E3.81.AE.E5.BA.83.E3.81.8C.E3.82.8A">ヨーロッパでの Firefox の広がり</h3> + +<p>Tristan Nitot が Firefox マーケットシェアに関する最新の統計が出たことについてブログに書いています。「Xiti によると、Firefox は ヨーロッパで 29% に近づいています。過去 12 か月で 4.5 パーセントポイント増加しています。」また、「Gemius (Rankings.hu) によると、Firefox 2 はハンガリーにおいて現在勢力のあるブラウザバージョンです。」さらなるマーケットシェアニュースとこれらの話題へのリンクは、<a class="external" href="http://standblog.org/blog/post/2008/04/25/Firefox-progress-in-Europe">Tristan のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="AMO_.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.81.A7.E3.81.8A.E3.81.99.E3.81.99.E3.82.81.E3.81.99.E3.82.8B.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4.E7.82.B9" name="AMO_.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.81.A7.E3.81.8A.E3.81.99.E3.81.99.E3.82.81.E3.81.99.E3.82.8B.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4.E7.82.B9">AMO のメインでおすすめするアドオンへの変更点</h3> + +<p>Basil Hashem は <a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/">addons.mozilla.org (AMO)</a> ウェブサイトの「メインでおすすめする」アドオンの部分への最近の変更点について<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/basil/2008/04/24/changes-to-the-featured-recommended-add-ons-on-amo/">投稿しました</a>。「最新の AMO リデザインで導入された変更点のひとつは幅広い様々なアドオンに光を当てる機能です。単一のリストの代わりに、おすすめはアプリケーションごと、カテゴリごと、そして、ロケールベースごとになりました。これはコミュニティにより素晴らしい柔軟さを与え、アドオンの出番と露出を増加させます。」最近の変更点についてのさらなる情報と詳細は <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/basil/2008/04/24/changes-to-the-featured-recommended-add-ons-on-amo/">Basil のウェブログを参照してください</a>。</p> + +<h3 id="Firefox_3_.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.BA.96.E5.82.99" name="Firefox_3_.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.BA.96.E5.82.99">Firefox 3 リリースへの準備</h3> + +<p>Paul Kim が Firefox 3 マーケティングのための計画についてブログに書いています。「過去の各バージョンリリースと同様に、私たちは伝統的なマーケティングと コミュニティと草の根拡張の PR プログラムの組み合わせを利用するつもりです。この組み合わせは私たちに過去 4 年間で 世界中 の 1 億 6 千万以上の人々に採用を働きかけ、Firefox ブランドを確立し、リリースでの参加に意義ある機会を提供するのに役立ちました。」Firefox 3 リリースマーケティング計画についてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://www.numenity.org/blog/2008/04/23/getting-ready-for-the-launch-of-firefox-3/">Paul の投稿を参照してください</a>。</p> + +<h3 id="Firefox_3_.E3.81.AE.E3.83.96.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.82.AF" name="Firefox_3_.E3.81.AE.E3.83.96.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.82.AF">Firefox 3 のブックマーク</h3> + +<p>先週 Deb Richardson が Firefox 3 の新しいブックマーク機能の素晴らしい紹介を書きました。多くの人々のように、彼女は忘れられたリンクのゴミ箱になってしまう以前のブラウザのブックマークの状態に関するいらだちについて話しています。「Firefox 3 は利用するのが非常により簡単になり、一般にはより役立ち、私のような破滅的にまとまりのない人たちにとっては特に非常により役立つ、わずかな新しい機能を導入しています。」あなたのことのように思えたなら、<a class="external" href="http://www.dria.org/wordpress/archives/2008/04/22/629/">記事全体をチェックしてください</a>。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.81.8C.E8.AA.9E.E3.82.8B_Flickr_Uploadr" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.81.8C.E8.AA.9E.E3.82.8B_Flickr_Uploadr">開発者が語る Flickr Uploadr</h3> + +<p>Flickr の XUL ベースのクロスプラットフォーム<a class="external" href="http://flickr.com/tools/">アップローダユーティリティ</a>の開発者である Richard Crowley が彼らが XUL を選んだ理由と開発中に彼が乗り越えたハードルの概要について述べている素晴らしい記事を書きました。彼がプロジェクトの開発中(及び開発に関して)書いた詳細なブログ投稿へのリンクの一覧が含まれています。これは素晴らしい記事でかつ一見の価値があるものです。<a class="external" href="http://code.flickr.com/blog/2008/04/16/flickr-uploadr-start-to-finish-now/">Flickr の開発ブログ</a>でそれをチェックしてください。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Breakpad/Status_Meetings">クラッシュレポータ + 解析ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5">木曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Bugdays">Thunderbird Bugday</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080501/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080501/index.html new file mode 100644 index 0000000000..22cea44ba8 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080501/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: '20080501' +slug: DevNews/20080501 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Mozilla Corporation による安定性およびセキュリティアップデート活動の一環として、Thunderbird 2.0.0.14 が <a class="external" href="http://www.getthunderbird.com/">www.getthunderbird.com </a> から Windows と Mac、Linux 向けに無償でダウンロードできるようになりました。</p> + +<p>セキュリティ修正のため、全ての Thunderbird ユーザへ最新リリースへのアップグレードを強く勧めます。</p> + +<p>既に Thunderbird 2.0.0.x を利用されている場合は、24 時間から 48 時間以内に自動更新の通知が届くでしょう。このアップデートは「ヘルプ」メニューの「更新を確認」から手動で適用することもできます。</p> + +<p>変更の一覧と詳細は <a class="external" href="http://www.mozilla.com/thunderbird/2.0.0.14/releasenotes/">Thunderbird 2.0.0.14 リリースノート</a>をご覧ください。</p> + +<p>注意:まだ Thunderbird 1.5.0.x を利用されている場合、そのバージョンは<strong>もうサポートされず</strong>、既知のセキュリティ脆弱性を含んでいます。<a class="external" href="http://www.getthunderbird.com/">www.getthunderbird.com</a> から Thunderbird 2.0.0.14 をダウンロードし、Thunderbird 2 にアップグレードしてください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080506/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080506/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1d3775596c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080506/index.html @@ -0,0 +1,97 @@ +--- +title: '20080506' +slug: DevNews/20080506 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Firefox_.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.EF.BC.81" name="Firefox_.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.EF.BC.81">Firefox スクリーンキャストコンテスト!</h3> + +<p>SUMO (<a class="external" href="http://support.mozilla.com/">support.mozilla.com</a>) と <a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/">Spread Firefox</a> 合同で Firefox スクリーンキャストコンテストを行います!「私たちは 5 月 19 日の朝から Spread Firefox で SUMO の knowledge base から 100 位までのサポート記事を提示します。1 つか、2 つ、あるいは、それらの全てのためのスクリーンキャストを作成してください!」好きなだけの数の記事に対してのスクリーンキャストを応募することができますが、記事ごとに 1 つだけにしてください。コンテストは 6 月 15 日まで行われます。</p> + +<p>次のことが最も興奮する部分でしょうか?各 100 記事ごとに受賞者が決められ、各 100 記事の授賞者には特別な Firefox スクリーンキャストコンテスト T シャツが与えられます。この T シャツは 100 枚だけしか作られないので、このコンテストだけがこの独自のコレクターズアイテムを手に入れる方法です。さらなる情報は、SUMO ブログへ行って、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/05/01/contest-firefox-screencasts-sharing-knowledge-through-video/">コンテストの告知の全文を読んでください</a>。</p> + +<h3 id="Thunderbird_2.0.0.14_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Thunderbird_2.0.0.14_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Thunderbird 2.0.0.14 がリリースされました</h3> + +<p>Mozilla Corporation による安定性およびセキュリティアップデート活動の一環として、Thunderbird 2.0.0.14 が <a class="external" href="http://www.getthunderbird.com/">www.getthunderbird.com</a> から Windows と Mac、Linux 向けに無償で<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/05/01/thunderbird-20014-security-and-stability-release-now-available/">ダウンロードできるようになりました</a>(<a href="ja/DevNews/20080501">日本語訳</a>)。セキュリティ修正のため、全ての Thunderbird ユーザへ最新リリースへのアップグレードを強く勧めます。変更の一覧と詳細は <a class="external" href="http://www.mozilla.com/thunderbird/2.0.0.14/releasenotes/">Thunderbird 2.0.0.14 リリースノート</a>をご覧ください。</p> + +<p>既に Thunderbird 2.0.0.x を利用されている場合は、24 時間から 48 時間以内に自動更新の通知が届くでしょう。このアップデートは「ヘルプ」メニューの「更新を確認」から手動で適用することもできます。</p> + +<p>まだ Thunderbird 1.5.0.x を利用されている場合、そのバージョンはもうサポートされず、既知のセキュリティ脆弱性を含んでいます。できるだけ早く Thunderbird 2.0.0.14 にアップグレードしてください。</p> + +<h3 id=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Weave_.E3.82.A6.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.9F.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.82.B0" name=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Weave_.E3.82.A6.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.9F.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.82.B0">新しい Weave ウィークリーミーティング</h3> + +<p>今週から、Weave プロジェクトは公式ミーティングを週 1 回行う予定です。第 1 回目のミーティングは 5 月 7日水曜日 午後 1:00 太平洋時間(午後 4:00 東部時間、21:00 UTC)の予定です。ミーティングの議題とダイヤルイン情報は Mozilla Wiki の <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Labs/Weave/WeeklyMeetings">Weave Meetings ページ</a>にあります。</p> + +<h3 id="5_.E6.9C.88_8_.E6.97.A5.E3.83.BB9_.E6.97.A5.E3.81.AF_Mozilla_.E7.B5.84.E3.81.BF.E8.BE.BC.E3.81.BF.E3.83.9F.E3.83.BC.E3.83.88.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97" name="5_.E6.9C.88_8_.E6.97.A5.E3.83.BB9_.E6.97.A5.E3.81.AF_Mozilla_.E7.B5.84.E3.81.BF.E8.BE.BC.E3.81.BF.E3.83.9F.E3.83.BC.E3.83.88.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97">5 月 8 日・9 日は Mozilla 組み込みミートアップ</h3> + +<p>Chris Blizzard は 次の Mozilla 組み込みミートアップが 5 月 8 日と 9 日(今週の木曜日と金曜日)にマウンテンビューで予定されていることをにみなさんに知ってほしいと思っています。目的は、新しい組み込み API に焦点を当て、いくつかの実際のコードをまとめ始めることです。これはオープンミーティングとして実施される予定です。ですから、この地域にいて、参加したい場合は、Chris に連絡を撮ってください。さらなる情報は、<a class="external" href="http://www.0xdeadbeef.com/weblog/?p=361">Chris のこのミーティングについてのブログ投稿</a>、及び彼の<a class="external" href="http://www.0xdeadbeef.com/weblog/?p=359">以前のミートアップについての投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="5_.E6.9C.88_9_.E6.97.A5.E3.81.AB_Pascal_Chevrel_.E3.81.8C.E3.82.BB.E3.83.93.E3.83.AA.E3.82.A2.E5.A4.A7.E5.AD.A6.E3.81.A7.E8.A9.B1.E3.81.97.E3.81.BE.E3.81.99" name="5_.E6.9C.88_9_.E6.97.A5.E3.81.AB_Pascal_Chevrel_.E3.81.8C.E3.82.BB.E3.83.93.E3.83.AA.E3.82.A2.E5.A4.A7.E5.AD.A6.E3.81.A7.E8.A9.B1.E3.81.97.E3.81.BE.E3.81.99">5 月 9 日に Pascal Chevrel がセビリア大学で話します</h3> + +<p>5 月 9 日金曜日に、Pascal Chevrel が スペインのセビリア大学主催の <a class="external" href="http://concurso-softwarelibre.us.es/noticias">Concurso Universitario de Software Libre</a> で Mozilla プロジェクトの組織について話す予定です。</p> + +<h3 id=".E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E3.81.AE.E4.BA.92.E6.8F.9B.E6.80.A7.E7.8A.B6.E6.B3.81.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E6.9B.B4.E6.96.B0.E6.83.85.E5.A0.B1" name=".E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E3.81.AE.E4.BA.92.E6.8F.9B.E6.80.A7.E7.8A.B6.E6.B3.81.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E6.9B.B4.E6.96.B0.E6.83.85.E5.A0.B1">アドオンの互換性状況についての更新情報</h3> + +<p>Alex Polvi が、Firefox 3 とまだ互換性がない上位 10 個のアドオンについての状況について報告する、週毎の「アドオンの状況」レポートを開始しました。今週の一覧には次のものが含まれています。Skype Toolbar for Firefox、Foxmarks Bookmark Synchronizer、FoxyTunes、Firebug、そして、PicLens などです。完全な一覧、さらなる詳細、そして、手伝う方法についての情報は、<a class="external" href="http://alex.polvi.net/2008/04/30/state-of-the-add-ons-report-april-30th/">Polvi のブログ投稿</a>を読んでください。</p> + +<h3 id="Mozilla_Labs.E3.80.81.E9.AB.98.E7.AD.89.E6.95.99.E8.82.B2.E3.80.81.E3.81.9D.E3.81.97.E3.81.A6.E3.80.81.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E6.A9.9F.E4.BC.9A" name="Mozilla_Labs.E3.80.81.E9.AB.98.E7.AD.89.E6.95.99.E8.82.B2.E3.80.81.E3.81.9D.E3.81.97.E3.81.A6.E3.80.81.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E6.A9.9F.E4.BC.9A">Mozilla Labs、高等教育、そして、新しい機会</h3> + +<p>Aza Raskin は Mozilla Labs の、開かれた Web の革新プロセスを幅広いコミュニティに広めることを軸として展開される、今年の目標のいくつかについて投稿しています。彼らは多くの新しいプログラム上で作業していますが、そのうちのひとつは、高等教育と連携するためのよりフォーマルな方法です。Labs チームは学術的に協力できる新しいグループを見つけたことに本当に気分が高まっています。また、このブログ投稿では彼らの初期の努力について少しだけ概要を述べています。<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/04/mozilla-labs-higher-education-and-new-opportunities/">Mozilla Labs ウェブログにある投稿の全文</a>を読んでください。</p> + +<h3 id="MozillaLinks_.E3.81.8C_MicroB_.E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.81.AE_Antonio_Gomes_.E3.81.AB.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC" name="MozillaLinks_.E3.81.8C_MicroB_.E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.81.AE_Antonio_Gomes_.E3.81.AB.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC">MozillaLinks が MicroB 開発者の Antonio Gomes にインタビュー</h3> + +<p>MicroB 開発者である Antonio Gomes が MozillaLinks の Percy Cabello にインタビューされました。Percy は次のように書いています。「Mozilla は Web での存在を拡大するためにモバイルプラットフォームへゆるやかに注目を高めてきていますが、MicroB は別のプロジェクトであり、すでに Nokia Tablet PC プラットフォームに対して Mozilla ベースのソリューションを提供しています。」インタビューの中で、 Antonio は MicroB プロジェクト、MicroB と Mozilla プロジェクトの相互連携、MicroB の Mobile Firefox との関係などについて話しています。素晴らしい <a class="external" href="http://mozillalinks.org/wp/2008/04/antonio-gomes-on-microb-nokia-tablets-firefox/">MozillaLinks ウェブログ</a>でインタビューの全てを読んでください。</p> + +<h3 id="Mozilla_.E3.81.AE_Summer_of_Code_.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1" name="Mozilla_.E3.81.AE_Summer_of_Code_.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1">Mozilla の Summer of Code プロジェクトについての情報</h3> + +<p>Google Summer of Code (SoC) 2008 が進行中です。過去 3 年間で、SoC は 1500 人の学生と 2000 人のメンターを 世界中の 90 か国から引き合わせています。Mozilla には「自動カレンダーイベント生成のための自然言語の解釈」から Bugzilla への OpenID サポートの実装までの幅広さを持った、進行中の SoC プロジェクトが数多くあります。全てのうち 11 個のプロジェクトに関しては、Mozilla プロジェクトのための違ったエキサイティングで生産的な夏が予定されています。プロジェクトの全てについての詳細な説明を含むさらなる情報は、<a class="external" href="http://code.google.com/soc/2008/mozilla/about.html">Mozilla SoC 情報ページ</a>をチェックしてください。</p> + +<h3 id="2008_Linux_Journal_Reader.E2.80.99s_Choice_Awards" name="2008_Linux_Journal_Reader.E2.80.99s_Choice_Awards">2008 Linux Journal Reader’s Choice Awards</h3> + +<p>Thunderbird と Firefox が 2008 Linux Journal Reader’s Choice Awards を それぞれ「Favorite E-mail Client」と「Favorite Web Browser」カテゴリで受賞しました。今年は 6000 人近い読者が投票しましたので、これらは本当に素晴らしい賞です。公式な発表は 5 月 1 日に行われ、受賞者の発表をしている記事は <a class="external" href="http://www.linuxjournal.com/article/10065">Linux Journal</a> で見つけることができます。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Breakpad/Status_Meetings">クラッシュレポータ + 解析ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Labs/Weave/WeeklyMeetings">Weave ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5">木曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Bugdays">Thunderbird Bugday</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080513/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080513/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6095bb664f --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080513/index.html @@ -0,0 +1,91 @@ +--- +title: '20080513' +slug: DevNews/20080513 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="about:mozilla_.E8.AA.AD.E8.80.85.E8.AA.BF.E6.9F.BB" name="about:mozilla_.E8.AA.AD.E8.80.85.E8.AA.BF.E6.9F.BB">about:mozilla 読者調査</h3> + +<p>Mozilla は先月の 11 月から about:mozilla ニュースレターを発行しています。約 6 ヵ月続けてきて、私たちはそろそろ読者のフィードバックを集める時期だと思い「about:mozilla ニュースレター」コミュニティ調査を実施することにしました。</p> + +<p>もしこのニュースレターの常連読者であるなら、 <a class="external" href="http://surveys.mozilla-europe.org/?id=7">Mozilla Europe のサイト</a>にあるこの調査に答えるための時間を設けていただけると幸いです。調査の最後に、追加のコメント、アイデア、考えや批判を記入するための欄があります。このニュースレターについての私たちへのフィードバックがあればあるほど、将来のニュースレターがより良いものになるでしょう。</p> + +<p>どうか、この <a class="external" href="http://surveys.mozilla-europe.org/?id=7">about:mozilla ニュースレター調査</a>に答えることで私たちを助けるための時間を設けていただけないでしょうか。</p> + +<h3 id="Mozilla_Party_JP_9.0" name="Mozilla_Party_JP_9.0">Mozilla Party JP 9.0</h3> + +<p>日本の Mozilla コミュニティである、もじら組は 9 回目の定例パーティイベントを 5 月 31 日土曜日に日本の東京で行う予定です。スピーカーは、もじら組の松澤太郎、Mozilla Corporation の John Daggett (プラットフォームデベロッパー)と David Tenser(SUMO マネージャ)、Mozilla Korea コミュニティの Channy Yun、Open Office 日本語プロジェクトの中本さん、そして、(日本)独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光博士、そのほかです。このイベントは一般者向けで無料です。日本語での情報は<a class="external" href="http://party.mozilla.gr.jp/party09/">もじら組のサイト</a>にあります。</p> + +<h3 id="Firefox_3:_.E3.82.AA.E3.83.95.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.A2.E3.83.97.E3.83.AA.E3.81.AE.E3.83.87.E3.83.A2" name="Firefox_3:_.E3.82.AA.E3.83.95.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.A2.E3.83.97.E3.83.AA.E3.81.AE.E3.83.87.E3.83.A2">Firefox 3: オフラインアプリのデモ</h3> + +<p><a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/">Mark Finkle</a> が <a class="external" href="http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-beta.html">Firefox 3</a> の新しいオフライン機能のデモを行っている単純なデモについてまとめました。「オフラインモード」または「オフラインキャッシング」は Firefox 3 がインターネットにつながっていない状態にあるときでも Web アプリケーションが動かすことを可能にする HTML 5 での新機能です。Finkle のでもは「Task Helper」と呼ばれ、それについての詳細は<a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/05/firefox-3-offline-app-demo-part-2/">彼のウェブログ</a>で読むことができます。Firefox 3 のオフラインリソースの使用についてのさらなる情報は、Mozilla Developer Center での<a href="ja/Offline_resources_in_Firefox">このトピックに関する記事</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Tristan.E3.80.81Firefox_3.E3.80.81.E3.81.9D.E3.81.97.E3.81.A6.E3.80.81BBC_.E3.81.AE_dot.life_.E3.83.96.E3.83.AD.E3.82.B0" name="Tristan.E3.80.81Firefox_3.E3.80.81.E3.81.9D.E3.81.97.E3.81.A6.E3.80.81BBC_.E3.81.AE_dot.life_.E3.83.96.E3.83.AD.E3.82.B0">Tristan、Firefox 3、そして、BBC の dot.life ブログ</h3> + +<p>Tristan Nitot は最近ロンドンで 「The dangers of the proprietary web - Future of the Internet and Open Source(独占 Web の危険 - インターネットとオープンソースの未来)」という、Internet World での基調講演を行いました。イギリスにいる間、Tristan は BBC の 技術ブログ「dot.life」を書いている BBC の技術記者、Rory Cellan-Jones と面会しました。Rory は Tristan にオープンソース、Mozilla のバックグラウンド、そして、新しい Firefox 3 のことについてインタビューしています。<a class="external" href="http://www.bbc.co.uk/blogs/technology/2008/05/firefox_can_browsers_make_buck.html">BBC の dot.life ウェブログ</a>で記事を読み、Tristan が Firefox 3 のデモを行っている Rory のビデオをチェックしてください。</p> + +<h3 id=".E3.83.97.E3.83.AC.E3.82.B9.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.AE.E7.B7.A9.E3.82.84.E3.81.8B.E3.81.AA.E6.AD.BB" name=".E3.83.97.E3.83.AC.E3.82.B9.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.AE.E7.B7.A9.E3.82.84.E3.81.8B.E3.81.AA.E6.AD.BB">プレスリリースの緩やかな死</h3> + +<p>不屈の Public Relations(広報)リーダーである、Melissa Shapiro が Mozilla はなぜもっとプレスリリースを出さないのか、また、Public Relations が産業としてどのように変化しているか(もしくは、変化する必要があるか)についてを話題にした面白い記事を書きました。「PR 産業は数年毎に一度よりも多く次世代のコンセプトの再検討を必要とします。メディアは常に変化しています。PR はペースを保つ必要があります、さもなければ、FAX 同報の道を進むことになるでしょう。それはいまだに出回っていますが完全に現代と離れている状態にあります。」Melissa の投稿は Mozilla の PR の努力の内的な仕事の魅惑的な一面を伝えていて、これらのプロセスをより透明にアクセシブルにしています。<a class="external" href="http://icouldntfindanypaper.blogspot.com/2008/05/slow-death-of-press-release.html">Melisa のウェブログでの投稿全文</a>をチェックしてください。</p> + +<h3 id="Firefox_3_.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E3.81.AE.E4.BA.92.E6.8F.9B.E6.80.A7.E7.8A.B6.E6.B3.81.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E6.9B.B4.E6.96.B0.E6.83.85.E5.A0.B1" name="Firefox_3_.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E3.81.AE.E4.BA.92.E6.8F.9B.E6.80.A7.E7.8A.B6.E6.B3.81.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E6.9B.B4.E6.96.B0.E6.83.85.E5.A0.B1">Firefox 3 アドオンの互換性状況についての更新情報</h3> + +<p>Alex Polvi が、Firefox 3 とまだ互換性がない上位のアドオンの現在の状態の概要について述べている <a class="external" href="http://alex.polvi.net/2008/05/07/state-of-the-add-ons-report-may-7th/">Firefox 3 アドオン互換性レポート</a>の新しいものを投稿しました。今週の一覧には次のものが含まれています。:Firebug、Tab Mix Plus、FireFTP、Foxmarks、FoxyTunes、Blue Ice、RedShift V2、ColorfulTabs、他です。Alex はいくつかの助けを求めています。ですから、もし Firefox リリースに関して手伝うことに参加したいなら、<a class="external" href="http://alex.polvi.net/2008/05/07/state-of-the-add-ons-report-may-7th/">彼のブログに行き</a>、始め方を参照してください。</p> + +<h3 id="SUMO_.E3.81.AE.E3.81.99.E3.81.B9.E3.81.A6:_Mozilla_.E3.81.AE_2_.E5.9B.9E.E7.9B.AE.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E8.AA.BF.E6.9F.BB" name="SUMO_.E3.81.AE.E3.81.99.E3.81.B9.E3.81.A6:_Mozilla_.E3.81.AE_2_.E5.9B.9E.E7.9B.AE.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E8.AA.BF.E6.9F.BB">SUMO のすべて: Mozilla の 2 回目のコミュニティ調査</h3> + +<p>コミュニティ調査チームは SUMO(support.mozilla.com)を助けているコミュニティについてより学ぶことに焦点を当てた Mozilla の 2 回目のコミュニティ調査の結果の発表を始めました。これらの最初の 2 つの記事において、彼らは調査の準備、調査の発表、そして、結果のいくつかの初期解析の背景にあるプロセスの概要を述べています。この調査からより多くのことが発表されていますが、Mozilla Community Survey ウェブログでまず最初の 2 つの記事 — <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/communitysurveys/2008/05/02/all-about-sumo/">その 1</a> と <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/communitysurveys/2008/05/06/all-about-sumo-2/">その 2</a> — をチェックしてください。</p> + +<h3 id="Firefox_3:_.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.88.E8.AA.8D.E8.A8.BC.E3.83.9C.E3.82.BF.E3.83.B3" name="Firefox_3:_.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.88.E8.AA.8D.E8.A8.BC.E3.83.9C.E3.82.BF.E3.83.B3">Firefox 3: サイト認証ボタン</h3> + +<p>Firefox 3 の最も刺激的な新しいセキュリティ機能の一つは サイト認証ボタンです。ボタンは長い間ブラウザで用いられている主要なセキュリティインジケータであるユビキタスな「南京錠」アイコンを置き換えて進化しました。単に南京錠を表示するだけではなく、Firefox 3 ではブラウズされているサイトについて知ることができる限りの情報を知ることができ、ボタンを単純にクリックすることによってその情報に簡単にアクセスすることを可能にしています。この機能を通して Firefox 3 はユーザに異なったセキュリティレベルの範囲をカバーする情報を提供します。新しいサイト認証ボタンについて多くのさらなる情報は Deb Richardson のウェブログで<a class="external" href="http://www.dria.org/wordpress/archives/2008/05/06/635/">記事全文をチェックしてください</a>。</p> + +<h3 id="Processing.js" name="Processing.js">Processing.js</h3> + +<p>Mozilla の エヴァンジェリズムチームの一員である <a class="external" href="http://ejohn.org/blog/">John Resig</a> が(完全に彼の余暇で)Processing という視覚化言語を Canvas 要素を用いて JavaScript に移植しました。このプロジェクトは先週の木曜日に John のウェブログで始まり、彼が書きあげたものには、プロジェクト開発に関する詳細、Processing の API、デモのホスト、完全なソースコードへのリンク、そして、それの使用方法が含まれています。デモはすべて Firefox のベータページからダウンロードできる最新の <a class="external" href="http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-beta.html">Firefox 3</a> ベータ版で動作します。多くのさらなる情報は <a class="external" href="http://ejohn.org/blog/processingjs/">John のウェブログ</a>に用意されています。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Breakpad/Status_Meetings">クラッシュレポータ + 解析ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Labs/Weave/WeeklyMeetings">Weave ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5">木曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Bugdays">Thunderbird Bugday</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080520/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080520/index.html new file mode 100644 index 0000000000..abc9a16dc8 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080520/index.html @@ -0,0 +1,94 @@ +--- +title: '20080520' +slug: DevNews/20080520 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="about:mozilla_.E8.AA.AD.E8.80.85.E8.AA.BF.E6.9F.BB" name="about:mozilla_.E8.AA.AD.E8.80.85.E8.AA.BF.E6.9F.BB">about:mozilla 読者調査</h3> + +<p>先週私たちは初めての <a class="external" href="http://surveys.mozilla-europe.org/?id=7">about:mozilla 読者調査</a>を開始しました。まだ回答する機会がなかったならば、今がチャンスです。調査は 5 月 27 日まで実施される予定です。調査を締切ったその日から私たちは回答結果の分析を始める予定です。</p> + +<p>このニュースレターをより良いものにするためにぜひ<a class="external" href="http://surveys.mozilla-europe.org/?id=7">この調査</a>を通してフィードバックを送ってください。</p> + +<h3 id="Firefox_.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.8C.E5.A7.8B.E3.81.BE.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F.21" name="Firefox_.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.8C.E5.A7.8B.E3.81.BE.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F.21">Firefox スクリーンキャストコンテストが始まりました!</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/screencastcontest">Firefox スクリーンキャストコンテスト</a>が始まりました! <a class="external" href="http://support.mozilla.com/">Firefox Support knowledge base (SUMO)</a> のためのスクリーンキャストサポートビデオを作成することで Firefox のために才能と情熱を活かすことができる良いチャンスです。</p> + +<p>SUMO チームは knowledge base から<a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/screencastcontest/articles">人気 100 位までのサポート記事</a>の一覧を作成し、<strong>あなたに</strong> 1 つ、2 つ、3つ、あるいは、その全てのスクリーンキャストを作成することを求めています!全部で 100 人の受賞者 - 各記事ごとに 1 人- が選ばれ、各受賞者に独自の Firefox スクリーンキャストコンテスト T シャツが与えられます。これがこの独自のコレクターアイテム T シャツを手に入れるための唯一の方法ですから、今日からスクリーンキャストを作り始めてください!</p> + +<p>また、100 の受賞ビデオのベストエントリーに対して大賞が選出されます。何かがもらえるわけではありませんが、この賞はさらにより多くの写真とビデオを撮ろうというやる気につながるでしょう。</p> + +<p>コンテストは 5 月 19 日 から 6 月 15 日午後 11:59 (GMT-7) まで行われます。チームは応募作品のすべてを見ることを楽しみにしています!さらなる情報は、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/05/19/just-launched-firefox-screencasts-contest/">公式のコンテスト告知の投稿</a>をチェックしてください。</p> + +<h3 id="Support_Firefox_day_.E3.81.8C.E4.BB.8A.E9.80.B1.E3.81.AE.E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5.E3.81.AB.E9.96.8B.E5.82.AC.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.99.EF.BC.81" name="Support_Firefox_day_.E3.81.8C.E4.BB.8A.E9.80.B1.E3.81.AE.E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5.E3.81.AB.E9.96.8B.E5.82.AC.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.99.EF.BC.81">Support Firefox day が今週の金曜日に開催されます!</h3> + +<p>金曜日に、SUMO チームは <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/05/19/get-ready-for-support-firefox-day/">“Support Firefox”day</a> を <a class="external" href="http://irc.mozilla.org/">#sumo IRC チャンネル</a>で開催します。 彼らは Mozilla の「名士」(John Lilly、Asa Dotzler、Mike Beltzner、Mike Connor)との Q&A セッションを用意しています。彼らは特定の Mozilla トピックと彼らがどのようにユーザ対ユーザサポートプロジェクト SUMO に関わっているかについて話します。加えて、彼らは 3 つのワークショップを用意しています。 - SUMO Live Chat システムを通して協力する方法、Firefox のトラブルシューティングの方法、そして、Dietrich Ayala による新しい Places(ブックマークと履歴)システムについてのゲストワークショップがあります。</p> + +<p>これらのセッションは常に楽しみに満ち溢れており、Mozilla プロジェクトに参加するための本当に素晴らしい方法です。ですから、金曜日かそれより前に irc.mozilla.org の #sumo チャンネルに行くことで準備を整え、Firefox と SUMO プロジェクトで活動している素晴らしい仲間たちに会うことができます。さらなる情報は <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/05/19/get-ready-for-support-firefox-day/">SUMO ウェブログ</a>に用意されています。</p> + +<h3 id="Firefox_3_Release_Candidate_1_.E3.81.8C.E3.83.80.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.89.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AB" name="Firefox_3_Release_Candidate_1_.E3.81.8C.E3.83.80.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.89.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AB">Firefox 3 Release Candidate 1 がダウンロード可能に</h3> + +<p>最初の <a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/05/16/firefox-3-release-candidate-now-available-for-download/">Firefox 3 リリース候補版 がダウンロード可能になりました</a>。このマイルストーンはプラットフォームへの多くの新機能と変更によってもたらされたコア機能のテストに焦点を当てています。Firefox 3 に向けた計画の進行状況は、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3">Firefox 3 Planning Center</a> や <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning">mozilla.dev.planning</a>、<a class="external" href="http://irc.mozilla.org/">irc.mozilla.org</a> の #granparadiso で追うことができます。</p> + +<p>このマイルストーンにはいくつかの新機能と変更が含まれています。:ユーザインタフェースの改善、ロケーションバー、ブックマークバックアップ、そして、フルページズームにような新機能のための変更と修正、さらなるセキュリティ、互換性、安定性の修正、そして、JavaScript エンジンを含む継続したパフォーマンスの改善。このリリースについてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/3.0rc1/releasenotes/">リリースノート</a>に用意されています。さらなる情報とソフトウェアをダウンロードするためのリンクは<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/05/16/firefox-3-release-candidate-now-available-for-download/">公式アナウンスメント</a>を参照してください。</p> + +<h3 id=".E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.81.B8.EF.BC.9AFirefox_3_.E6.9C.80.E7.B5.82_MaxVersion_.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97.E3.83.87.E3.83.BC.E3.83.88" name=".E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.81.B8.EF.BC.9AFirefox_3_.E6.9C.80.E7.B5.82_MaxVersion_.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97.E3.83.87.E3.83.BC.E3.83.88">アドオン開発者へ:Firefox 3 最終 MaxVersion アップデート</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/all-rc.html">Firefox 3 Release Candidate 1</a> が利用可能になった今、addons.mozilla.org (AMO) は Firefox 3 のための最終製品バージョン番号を修正し容認する予定です。特に、私たちは妥当な Firefox 互換可能バージョンとして “3.0″ と “3.0.*”を追加しました。完全な<a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/pages/appversions">アプリケーションの互換性リスト</a>は AMO に用意されています。</p> + +<p>アドオン開発者にとってこのことが意味することは Firefox 3 リリース候補版でテストした後、AMO の Developer Tools セクションを用いて全く新しいバージョンをアップロードする必要無しに自分のアドオンのバージョンナンバーを上げることができるということです。さらなる情報は <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/basil/2008/05/12/amo-adds-firefox-3-compatible-versions/">Basil Hashem</a>と <a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/05/extension-developers-your-final-maxversion-update/">Mark Finkle</a> のブログ投稿を参照してください。</p> + +<h3 id="Mozilla_.E3.81.8C_LiMo_Foundation_.E3.81.AB.E5.8F.82.E5.8A.A0" name="Mozilla_.E3.81.8C_LiMo_Foundation_.E3.81.AB.E5.8F.82.E5.8A.A0">Mozilla が LiMo Foundation に参加</h3> + +<p>Jay Sullivan が Mozilla Corporation が最近 LiMo Foundation に参加したことについてブログに書いています。「Linux はモバイルプラットフォームとしての素晴らしいポテンシャルを秘めています。しかし、過去数年間の分裂によって妨げられてきました。Limo は多くの主要なデバイス生産者、ネットワークオペレーター、そして、モバイルエコシステムにおけるその他の人々を一同に会して、Linux ベースのモバイルミドルウェアプラットフォームの作成で協力しようというものです。私たちは Web ブラウジング、Web ウィジット/ランタイム、そして、セキュリティに関する Limo プラットフォームの側面のすべてで活発に参加することを意図しています。また私たちは成功するオープンソースコミュニティを構築することに関する自分たちの経験を共有することを計画しています。」さらなる詳細は、<a class="external" href="http://dailythemes.wordpress.com/2008/05/14/mozilla-joins-limo-foundation/">Jay のブログ投稿</a>を読んでください。</p> + +<h3 id="Thunderbird_.E2.80.9CShredder.E2.80.9D_alpha_1_.E3.81.8C.E3.83.80.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.89.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AB" name="Thunderbird_.E2.80.9CShredder.E2.80.9D_alpha_1_.E3.81.8C.E3.83.80.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.89.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AB">Thunderbird “Shredder” alpha 1 がダウンロード可能に</h3> + +<p>Thunderbird の次のバージョンの最初のアルファリリースである Shredder alpha 1 がダウンロード可能になりました。非常にわずかな機能の変更だけですから、Thunderbird 2 との大きな違いを期待しないでください。しかし、Shredder は実質上修正されたコードベース上でビルドされています。そのコードベースは将来の機能の変更を構築可能にする素晴らしい土台を提供するものです。これは初期のアルファリリースであり、開発とテスト目的のためのみを意図としたものであることに注意してください。このリリースは重大なバグを含み、また、扱いに注意すべきものであるため、製品としては使用できません。このアルファリリースについてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://ascher.ca/blog/2008/05/13/first-shredder-alpha-available/">David Ascher のウェブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Breakpad/Status_Meetings">クラッシュレポータ + 解析ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Labs/Weave/WeeklyMeetings">Weave ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Calendar:Status_Meetings">Calendar ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5">木曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Bugdays">Thunderbird Bugday</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080527/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080527/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0395c582b8 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080527/index.html @@ -0,0 +1,76 @@ +--- +title: '20080527' +slug: DevNews/20080527 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id=".E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E8.AA.BF.E6.9F.BB_-_.E6.9C.80.E5.BE.8C.E3.81.AE.E5.91.BC.E3.81.B3.E3.81.8B.E3.81.91.E3.81.A7.E3.81.99.EF.BC.81" name=".E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E8.AA.BF.E6.9F.BB_-_.E6.9C.80.E5.BE.8C.E3.81.AE.E5.91.BC.E3.81.B3.E3.81.8B.E3.81.91.E3.81.A7.E3.81.99.EF.BC.81">ニュースレター調査 - 最後の呼びかけです!</h3> + +<p> 今日は最初の <a class="external" href="http://surveys.mozilla-europe.org/?id=7">about:mozilla 読者調査</a>に回答できる最後の日です!まだ回答する機会を得ていないなら、今が(最後)のチャンスです!今日が終わった後に、私たちは<a class="external" href="http://surveys.mozilla-europe.org/?id=7">調査</a>を終了して結果を解析し始めることができるようになります。今日の時間のうちの数分を費やして、このニュースレターをより良くするための手助けをしてはもらえないでしょうか。すでに回答いただいたみなさまには本当に感謝します!</p> + +<h3 id=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_about:addons_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC" name=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_about:addons_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC">新しい about:addons ニュースレター</h3> + +<p>Mozilla は アドオンに関連したニュース項目と情報に特化した新しいニュースレター about:addons を開始しました。最近の Firefox リリースサイクルの間にアドオンの作成、ホストする方法に多くの変更がなされていて、同様に addons.mozilla.org (AMO) での変更も数多くあります。それらのすべてを Mozilla から出される他の情報のすべてとともに追い続けることは困難であり、そのため、私たちはこの専用のニュースレターにまとめることにしました。登録するには <a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=65a473e3bf">about:addons 購読フォーム</a>へ行ってください。また、さらなる情報は、<a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/05/extension-developers-aboutaddons-newsletter/">Mark Finkle のウェブログ</a>をチェックしてください。<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/05/22/aboutaddons-amo-changes-future-of-add-ons-bundling-components-more/">about:addons の最初の号</a>はすでに発行され、DevNews のウェブログで読むことができます。</p> + +<h3 id="Firefox_3_.E3.81.AE.E3.83.9E.E3.83.AB.E3.82.A6.E3.82.A7.E3.82.A2.E9.98.B2.E5.BE.A1.E6.A9.9F.E8.83.BD.E3.81.AE.E8.AA.AC.E6.98.8E" name="Firefox_3_.E3.81.AE.E3.83.9E.E3.83.AB.E3.82.A6.E3.82.A7.E3.82.A2.E9.98.B2.E5.BE.A1.E6.A9.9F.E8.83.BD.E3.81.AE.E8.AA.AC.E6.98.8E">Firefox 3 のマルウェア防御機能の説明</h3> + +<p>Mozilla のセキュリティ UI リーダーである、Johnathan Nightingale が Firefox 3 の新しいマルウェア防御システムを説明した<a class="external" href="http://blog.johnath.com/index.php/2008/05/21/mal-what-firefox-3-vs-bad-people/">ブログ投稿</a>を書いています。「Firefox 3 では、2、3 個の非常に強硬的な方法で防御を強化しています。まず最初に、Firefox 2 でブロックした偽サイトに加えて、ネット上に存在している報告されたマルウェアサイトのすべてを追跡する 第 2 のリストを追加しました。次に、コンピュータがリスクにさらされないように、ページを読み込む前の最初の時点でブロックするようになりました。そして三番目として、好奇心の強い人のために、起こり得る悪影響を的確に説明するマルウェアサイトのレポートを提供します。」<a class="external" href="http://blog.johnath.com/index.php/2008/05/21/mal-what-firefox-3-vs-bad-people/">Johnath のウェブログで記事の全文を読むことができます</a>。</p> + +<h3 id="Firefox_.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.8C.E5.AE.9F.E6.96.BD.E4.B8.AD" name="Firefox_.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.8C.E5.AE.9F.E6.96.BD.E4.B8.AD">Firefox スクリーンキャストコンテストが実施中</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/screencastcontest">Firefox スクリーンキャストコンテスト</a>が 5 月 19 日に開始されましたが、これはSUMO のためのスクリーンキャストサポートビデオを作成する手助けをすることで Firefox のために才能と情熱を活かすことができる素晴らしい機会です。SUMO チームは knowledge base から人気 100 位までのサポート記事の一覧を作成し、それらのすべてのスクリーンキャストを作成することを求めています。各記事で応募された中で一番のスクリーンキャストに対して賞が与えられ、一番のビデオのすべての中から 1 つの大賞が選ばれます。コンテストは 6 月 15 日までしか実施されませんから、さらなる情報を得て、参加するために <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/05/19/just-launched-firefox-screencasts-contest/">SUMO ブログ</a>へ行くべきです!</p> + +<h3 id="Firefox_3_.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E3.81.AE.E4.BA.92.E6.8F.9B.E6.80.A7.E7.8A.B6.E6.B3.81.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E6.9B.B4.E6.96.B0.E6.83.85.E5.A0.B1" name="Firefox_3_.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E3.81.AE.E4.BA.92.E6.8F.9B.E6.80.A7.E7.8A.B6.E6.B3.81.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E6.9B.B4.E6.96.B0.E6.83.85.E5.A0.B1">Firefox 3 アドオンの互換性状況についての更新情報</h3> + +<p>Alex Polvi が Firefox 3 と現在互換性がないアドオンの現在の状態の概要について述べている <a class="external" href="http://alex.polvi.net/2008/05/22/state-of-the-add-ons-report-may-22nd/">Firefox 3 アドオン互換性レポート</a>の新しいものを投稿しました。今週の一覧には次のものが含まれています。:Firebug、MinimizeToTray、Tab Mix Plus、Noia 2.0、FireFTP、Foxmarks Bookmark Synchronizer、そして、RedShift V2。詳細と手助けする方法についての情報は、<a class="external" href="http://alex.polvi.net/2008/05/22/state-of-the-add-ons-report-may-22nd/">Alex のブログの投稿全文を読んでください</a>。</p> + +<h3 id="Firefox_3_.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E3.81.AE_.E4.B8.8A.E4.BD.8D_20_.E5.80.8B.E3.81.AE.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3" name="Firefox_3_.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E3.81.AE_.E4.B8.8A.E4.BD.8D_20_.E5.80.8B.E3.81.AE.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3">Firefox 3 対応の 上位 20 個のアドオン</h3> + +<p>Firefox 3 アドオン互換性情報ニュースより後に、Deb Richardson が Firefox 3 対応の 上位 20 個のアドオンについてブログに書いています。「私は多くの人々がテストを手伝うことに飛び込もうとするより以前にアドオンが更新されることを待っているのを知っています。しかし、どれだけのチャンスであることでしょう。数十のアドオンが毎日更新され続けていて、数千がすでに用意ができています。」Deb が話題にしているアドオンの一覧には次のものが含まれています。:Adblock Plus、Faviconize Tab、Flashgot、Forecastfox、ScribeFire、Shareaholic、などなど。<a class="external" href="http://www.dria.org/wordpress/archives/2008/05/23/641/">Deb のウェブログで投稿全文を読んでください</a>。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Breakpad/Status_Meetings">クラッシュレポータ + 解析ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Labs/Weave/WeeklyMeetings">Weave ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Calendar:Status_Meetings">Calendar ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5">木曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Bugdays">Thunderbird Bugday</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080603/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080603/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9404ebbcd2 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080603/index.html @@ -0,0 +1,76 @@ +--- +title: '20080603' +slug: DevNews/20080603 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id=".E3.82.AE.E3.83.8D.E3.82.B9.E4.B8.96.E7.95.8C.E8.A8.98.E9.8C.B2.E9.81.94.E6.88.90.E3.81.AB.E5.8D.94.E5.8A.9B.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84.EF.BC.81" name=".E3.82.AE.E3.83.8D.E3.82.B9.E4.B8.96.E7.95.8C.E8.A8.98.E9.8C.B2.E9.81.94.E6.88.90.E3.81.AB.E5.8D.94.E5.8A.9B.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84.EF.BC.81">ギネス世界記録達成に協力してください!</h3> + +<p>Firefox コミュニティは Firefox への情熱を宣言するために、常に素晴らしい、協力し合う方法を計画しています。24 時間で最も多くソフトウェアをダウンロードするという<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/05/28/set-a-firefox-world-record/">ギネス世界記録を達成</a>するために結束するということよりもこれを為すためのより良い方法があるでしょうか?</p> + +<p>あなたが為すべきことは Download Day - 6月中のいつか 中に Firefox 3 をダウンロードすることだけです。それまでの間、<a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/en-US/worldrecord/">Download Day キャンペーンサイト</a>をチェックし、Firefox 3 をダウンロードする誓約をしてください。私たちは Firefox 3 がリリースされたとき、24 時間の試みが開始されたことをあなたに知らせます。</p> + +<h3 id="Firefox_3_Release_Candidate_2" name="Firefox_3_Release_Candidate_2">Firefox 3 Release Candidate 2</h3> + +<p>Firefox 3 開発チームはリリース前に Firefox 3 の新しいリリース候補版を出すことを決定しました。これは 6 月下旬に予定されている最終リリース日を変えるものではありませんが、RC1 の期間中に発見された問題の少数の追加修正を含みます。RC2 で修正された問題の多くがすでにパッチが出され、レビューされ、承認され、チェックインされています。また、いくつかのローカライゼーションアップデートも受け入れられています。Release Candidate 2 は現在、6 月 4 日水曜日に利用可能になる見込みです。このことについてのさらなる情報は、mozilla.dev.apps.firefox の <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.apps.firefox/browse_thread/thread/004347fb603727ce">Mike Beltzner の投稿</a>、及び、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings/2008-05-27">5 月 27 日の Firefox 3 ステータスミーティングのノート</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="New_York_Times_.E3.81.AE.E8.A8.98.E4.BA.8B.E3.81.A7_Firefox_.E3.82.92.E7.89.B9.E9.9B.86" name="New_York_Times_.E3.81.AE.E8.A8.98.E4.BA.8B.E3.81.A7_Firefox_.E3.82.92.E7.89.B9.E9.9B.86">New York Times の記事で Firefox を特集</h3> + +<p>New York Times が最近のブラウザ開発での加速する競争と革新についての記事で Firefox を特集しました。「3 年間の開発と 6 か月間の公式テストの後、Netscape のなきがらからよみがえった暴れブラウザ開発者である、Mozilla は、Firefox 3 をリリースします。Firefox 3 の機能に、人々が最も頻繁に訪れるサイトを整理して探し出す方法を変化させるわずかな仕掛けがあります。さらに Microsoft に競争力の面で打撃を与え、Firefox は高度な技術産業のためにブラウザの財政的及び戦略的価値をも増強します。」<a class="external" href="http://www.nytimes.com/2008/05/26/technology/26firefox.html?_r=2&oref=slogin&oref=slogin">記事の全文</a>は NYTimes の ウェブサイトに用意されています。</p> + +<h3 id=".E6.9C.80.E6.96.B0.E3.81.AE_Firefox_3_.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E6.9B.B4.E6.96.B0.E6.83.85.E5.A0.B1" name=".E6.9C.80.E6.96.B0.E3.81.AE_Firefox_3_.E3.82.A2.E3.83.89.E3.82.AA.E3.83.B3.E6.9B.B4.E6.96.B0.E6.83.85.E5.A0.B1">最新の Firefox 3 アドオン更新情報</h3> + +<p>Alex Polvi は <a class="external" href="http://lifehacker.com/">Lifehacker</a> の Gina Trapani と協力して Firefox 3 のアドオン互換性状況について記事にすることになりました。Lifehacker は毎週金曜日に週毎の「アドオンの状況」をレポートすることを計画しています。</p> + +<p>現在 <a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/">addons.mozilla.org (AMO)</a> には Firefox 3 と互換性がある 800 以上のアドオンがあります。これはアドオンの総量の約 60% に相当します。5 つの最近更新されたアドオンは以下です。:ForecastFox、FoxMarks、Firefox Companion for eBay、Gmail Manager、そして、translator。5 つの依然として更新が必要とされるアドオンは以下です。:Mouse Gestures、Greasemonkey、Tab Mix Plus、FoxyTunes、そして、ColorfulTabs。続きを読むには、また、協力の仕方についてにさらなる情報を得るには、<a class="external" href="http://alex.polvi.net/2008/05/29/state-of-the-add-ons-report-may-29th/">Alex のウェブログ</a>に行ってください。</p> + +<h3 id="Firefox_.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.8C.E5.AE.9F.E6.96.BD.E4.B8.AD" name="Firefox_.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.8C.E5.AE.9F.E6.96.BD.E4.B8.AD">Firefox スクリーンキャストコンテストが実施中</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/screencastcontest">Firefox スクリーンキャストコンテスト</a>が 5 月 19 日に開始されましたが、これはSUMO のためのスクリーンキャストサポートビデオを作成する手助けをすることで Firefox のために才能と情熱を活かすことができる素晴らしい機会です。SUMO チームは knowledge base から人気 100 位までのサポート記事の一覧を作成し、それらのすべてのスクリーンキャストを作成することを求めています。各記事で応募された中で一番のスクリーンキャストに対して賞が与えられ、一番のビデオのすべての中から 1 つの大賞が選ばれます。コンテストは 6 月 15 日までしか実施されませんから、さらなる情報を得て、参加するために <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/05/19/just-launched-firefox-screencasts-contest/">SUMO ブログ</a>へ行くべきです!</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Breakpad/Status_Meetings">クラッシュレポータ + 解析ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Labs/Weave/WeeklyMeetings">Weave ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Calendar:Status_Meetings">Calendar ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5">木曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Bugdays">Thunderbird Bugday</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080610/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080610/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b5d0f7f6c3 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080610/index.html @@ -0,0 +1,104 @@ +--- +title: '20080610' +slug: DevNews/20080610 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Firefox_3_RC_2_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Firefox_3_RC_2_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Firefox 3 RC 2 がリリースされました</h3> + +<p>Firefox 3 Release Candidate 2 が 6 月 4 日に<a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/all-rc.html">ダウンロード</a>およびテスト可能になりました。これは開発者のテストとコミュニティのフィードバックを意図したパブリックプレビューリリースです。インストールする前に<a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/3.0rc2/releasenotes/">リリースノート</a>と<a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/3.0rc2/releasenotes/#issues">既知の問題</a>についてのページを読むことを推奨します。Firefox 3 RC2 のリリースについてのさらなる情報は <a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/06/04/second-firefox-3-release-candidate-now-available-for-download/">Developer News</a> ウェブログにあります。</p> + +<h3 id=".E3.82.AC.E3.83.90.E3.83.8A.E3.83.B3.E3.82.B9.E5.8F.8A.E3.81.B3.E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.8A.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.83.E3.83.97" name=".E3.82.AC.E3.83.90.E3.83.8A.E3.83.B3.E3.82.B9.E5.8F.8A.E3.81.B3.E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.8A.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.83.E3.83.97">ガバナンス及びモジュールオーナーシップ</h3> + +<p>モジュールオーナーシップシステムの健全な状態を管理及び維持するために Mozilla プロジェクトが進めている試みの一部として、Mitchell Baker はシステムを管理するための方法を更新するための<a class="external" href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/03/27/module-ownership-part-2/">計画</a>を 3 月に投稿しました。その計画は現在実装され、Mitchell が<a class="external" href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/05/30/governance-and-module-ownership/">彼女のウェブログにその詳細を投稿しています</a>。</p> + +<h3 id="Jesse_Ruderman_.E3.81.8C.E8.B3.AA.E5.95.8F.E3.81.AB.E7.AD.94.E3.81.88.E3.81.BE.E3.81.99" name="Jesse_Ruderman_.E3.81.8C.E8.B3.AA.E5.95.8F.E3.81.AB.E7.AD.94.E3.81.88.E3.81.BE.E3.81.99">Jesse Ruderman が質問に答えます</h3> + +<p>「Ask a Developer(開発者に聞く)」インタビューシリーズの一つとして、Asa Dotzler が最近 Mozilla のセキュリティエキスパートの一人である Jesse Ruderman に質問に答えてもらうようにお願いしました。Jesse はこれらの質問に答え、Asa はその答えを彼のウェブログに投稿しています。<a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/asa/archives/2008/05/jesse_ruderman.html">インタビューの全文を Asa のウェブログで読んでください</a>。</p> + +<h3 id="Litmus_.E3.81.AB.E3.82.A2.E3.82.AF.E3.82.BB.E3.82.B7.E3.83.93.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B1.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.8C.E7.94.A8.E6.84.8F.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Litmus_.E3.81.AB.E3.82.A2.E3.82.AF.E3.82.BB.E3.82.B7.E3.83.93.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B1.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.8C.E7.94.A8.E6.84.8F.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Litmus にアクセシビリティテストケースが用意されました</h3> + +<p><a class="link-https" href="https://litmus.mozilla.org/">Litmus</a> はテストケースのセットを行い、そのテストをパスしたかどうかをフィードバックすることによって、 誰でも Firefox や 他の Mozilla 製品のテストを可能にするMozilla のコミュニティテストプラットフォームです。Mozilla QA チームはこれらのテストを利用しています。基本的な機能のテスト(各ベータリリースの前に行う)、全ての機能のテスト(リリースあるいはリリース候補の前に行う)や、製品の特定の部分が期待通りに動作することを保証するための他の機会にこれらのテストを利用しています。</p> + +<p>Mozilla のアクセシビリティ QA リーダーである Marco Zehe が Firefox 3 のアクセシビリティ機能のテストケースを作成しました。Firefox のアクセシビリティテストに協力することに興味があるなら、<a class="external" href="http://www.marcozehe.de/2008/05/30/accessibility-testcases-up-in-litmus-go-and-check-them-out/">Marco のブログ投稿をチェック</a>すべきです。</p> + +<h3 id="HTML_.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AB_SVG_.E3.81.AE.E5.8A.B9.E6.9E.9C.E3.82.92.E9.81.A9.E7.94.A8.E3.81.99.E3.82.8B" name="HTML_.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AB_SVG_.E3.81.AE.E5.8A.B9.E6.9E.9C.E3.82.92.E9.81.A9.E7.94.A8.E3.81.99.E3.82.8B">HTML コンテントに SVG の効果を適用する</h3> + +<p>Robert O’Callahan が最近取り組んでいる一つの問題は SVG の機能を用いて HTML コンテントを拡張することは現在難しいということです。「例えば、HTML 要素を直角ではない部分にクリップしたり、HTML 要素にアルファマスクを適用したり、あるいは、HTML 要素にカラーチャンネル操作のような画像処理効果を適用するための簡単な方法はありません。SVG にはこれらの機能がありますが、それらは SVG 要素にしか適用されません。」Robert は SVG の効果を HTML コンテントの適用するためのより良い方法を実験しており、その最初の段階として、HTML コンテントに適用されたときに動作する SVG の「clip-path」、「mask」、そして、「filter」プロパティを作成しました。Robert は<a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/roc/archives/2008/06/applying_svg_ef.html">彼のブログに詳細の全てを書いています</a>。</p> + +<h3 id="Firefox_.E3.81.AE.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AB.E5.8D.94.E5.8A.9B.E3.81.97.E3.80.81QA_Bugdays_.E3.81.AB.E5.8F.82.E5.8A.A0.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84" name="Firefox_.E3.81.AE.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AB.E5.8D.94.E5.8A.9B.E3.81.97.E3.80.81QA_Bugdays_.E3.81.AB.E5.8F.82.E5.8A.A0.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84">Firefox のテストに協力し、QA Bugdays に参加してください</h3> + +<p>Carsten Book が Mozilla の QA Bugdays について話題にしている記事を書きました。私たちはユーザとテスターのコミュニティによって毎日報告される非常にたくさんの数のバグレポートを目にし、Bugdays は未確認のバグが確認されたり閉じられたりする場所です。それらは Mozilla の開発の試みに参加するための素晴らしい方法であり、以前そのプロジェクトに参加したことがあるかどうかは問題になりません。つまり、誰でも参加でき、価値ある貢献者になれるです。Bugdays は定期的に行われており、週毎に作業の焦点が変わります。QA の Bugdays についてさらに多くことを知るために、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/tomcat/2008/06/05/join-the-qa-bugdays/">Carsten のブログ投稿を参照してください</a>。</p> + +<h3 id="Acid_3_.E3.81.AB.E8.BF.91.E3.81.A5.E3.81.8F_5_.E3.81.A4.E3.81.AE.E3.83.9D.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.88" name="Acid_3_.E3.81.AB.E8.BF.91.E3.81.A5.E3.81.8F_5_.E3.81.A4.E3.81.AE.E3.83.9D.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.88">Acid 3 に近づく 5 つのポイント</h3> + +<p>現在、3.0 以降の Firefox リリースのためのソースコードレポジトリである mozilla-central が<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/06/02/mozilla-central-open-for-business/">開かれ</a>、<a class="external" href="http://acid3.acidtests.org/">Acid 3 テスト</a>の得点に影響するバグを修正するパッチ群がチェックインされています。:</p> + +<ul> + <li>複数回伝達される DOM イベントを可能にしたことでテスト 30 をパスしています。({{ Bug(412567) }}、Olli Pettay)</li> + <li>DOM Level 3 Core の replaceWholeText メソッドと wholeText 属性を実装したことでテスト 38 をパスしています。({{ Bug(421765) }}、Jeff Walden)</li> + <li> :nth-*() セレクタを実装したことでテスト 39 をパスしています。({{ Bug(75375) }}、 David Baron)</li> + <li> :*-of-type セレクタを実装したことでテスト 40 をパスしています。({{ Bug(128585) }}、David Baron)</li> + <li>UTF-16 サロゲートの扱いを修正したおかげでテスト 68 をパスしています(かつ A でシフトクリックしたときに正しい結果を示しています)。 ({{ Bug(421576) }}、Jeff Walden)</li> +</ul> + +<h3 id="Mozilla_T_.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.84.E3.83.92.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88" name="Mozilla_T_.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.84.E3.83.92.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88">Mozilla T シャツヒストリープロジェクト</h3> + +<p>John Slater が新しいプロジェクト、<a class="external" href="http://www.intothefuzz.com/2008/06/04/the-t-shirt-history-of-mozilla/">The T-Shirt History of Mozilla</a> に取り組んでいます。Mozilla コミュニティ周辺に多くの時間を費やしたことがある人なら誰でも知っているように、T シャツは私たちの文化に重要な部分です。John はできるだけたくさんの異なった Mozilla あるいは Mozilla に関連する T シャツの写真を集めることに取り組んでいて、今までのところ 53 種を集めました。<a class="external" href="http://www.flickr.com/photos/8345192@N03/sets/72157605215457894/">コレクションすべてを見る</a>ために Flickr へ行き、まだ含まれていない T シャツを持っているなら、John に知らせてください。</p> + +<h3 id=".E3.82.AE.E3.83.8D.E3.82.B9.E4.B8.96.E7.95.8C.E8.A8.98.E9.8C.B2.E9.81.94.E6.88.90.E3.81.AB.E5.8D.94.E5.8A.9B.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84.EF.BC.81" name=".E3.82.AE.E3.83.8D.E3.82.B9.E4.B8.96.E7.95.8C.E8.A8.98.E9.8C.B2.E9.81.94.E6.88.90.E3.81.AB.E5.8D.94.E5.8A.9B.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84.EF.BC.81">ギネス世界記録達成に協力してください!</h3> + +<p>Firefox コミュニティは Firefox への情熱を宣言するために、常に素晴らしい、協力し合う方法を計画しています。24 時間で最も多くソフトウェアをダウンロードするという<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/05/28/set-a-firefox-world-record/">ギネス世界記録を達成</a>するために結束するということよりもこれを為すためのより良い方法があるでしょうか?</p> + +<p>あなたが為すべきことは Download Day - 6月中のいつか 中に Firefox 3 をダウンロードすることだけです。それまでの間、<a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/en-US/worldrecord/">Download Day キャンペーンサイト</a>をチェックし、Firefox 3 をダウンロードする誓約をしてください。私たちは Firefox 3 がリリースされたとき、24 時間の試みが開始されたことをあなたに知らせます。</p> + +<h3 id="Firefox_.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.8C.E5.AE.9F.E6.96.BD.E4.B8.AD" name="Firefox_.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.8C.E5.AE.9F.E6.96.BD.E4.B8.AD">Firefox スクリーンキャストコンテストが実施中</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/screencastcontest">Firefox スクリーンキャストコンテスト</a>が 5 月 19 日に開始されましたが、これはSUMO のためのスクリーンキャストサポートビデオを作成する手助けをすることで Firefox のために才能と情熱を活かすことができる素晴らしい機会です。SUMO チームは knowledge base から人気 100 位までのサポート記事の一覧を作成し、それらのすべてのスクリーンキャストを作成することを求めています。各記事で応募された中で一番のスクリーンキャストに対して賞が与えられ、一番のビデオのすべての中から 1 つの大賞が選ばれます。コンテストは 6 月 15 日までしか実施されませんから、さらなる情報を得て、参加するために <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/05/19/just-launched-firefox-screencasts-contest/">SUMO ブログ</a>へ行くべきです!</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Breakpad/Status_Meetings">クラッシュレポータ + 解析ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Labs/Weave/WeeklyMeetings">Weave ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Calendar:Status_Meetings">Calendar ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5">木曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Bugdays">Thunderbird Bugday</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080617/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080617/index.html new file mode 100644 index 0000000000..89cace7a32 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080617/index.html @@ -0,0 +1,94 @@ +--- +title: '20080617' +slug: DevNews/20080617 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<p>Firefox 3 のリリース日は今日です!</p> + +<p>私たちは成し遂げました! 約 3 年間の開発期間を経て、Firefox 3 が今日リリースされます。数千人の人々 -- 開発者、デザイナー、ローカライザー、テスター、マーケター、ユーザサポーター、ドキュメント執筆者 -- の貢献によって Firefox 3 は産み出されました。これは世界で最も素晴らしいオープンソースコミュニティの一つによるものです。私たちは全員非常にそれを誇りに思い、ついに数百万の人々の手に渡ることになることに素晴らしく興奮しています。</p> + +<p>過去数週間、Mozilla コミュニティのメンバーはブラウザでわかる新しい機能及び改善された機能を幅広く書いてきました。新機能は非常に目立ち勝負の形勢を変化させるものから、あまり目立たないために Firefox の利用がなんとなくより簡単にかつより良くなったことに気づくまで注目しないかもしれないものまで全範囲に渡っています。改善された機能も似たようなものです。バックエンドシステム全体はスクラッチから構築し直された一方、他の機能はほんの少しの変更がなされたか、細かくリデザインされました。まとめると、その結果、今までの Firefox のバージョン中、最も早く、最も安全で、最もスリムで、そして、最も簡単に利用できるようになったということです。もっと知るために、<a class="external" href="http://www.dria.org/wordpress/archives/2008/06/12/655/">Field Guide to Firefox 3</a>(<a class="external" href="http://wiki.imperiala.net/Firefox3%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89">日本語版</a>)を読んでください。</p> + +<p>もしまだなら、<a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/en-US/worldrecord">Firefox Download Day</a> サイトへも行き、一日に最もダウンロードされたソフトウェアという新しいギネス世界記録の達成に協力するべきです。それが終わったなら、<a class="external" href="http://mozillaparty.com/en-US/">Mozilla Party Central</a> へ行き、参加するイベントを見つけるか企画してください。私たちはみなさんが今まで最高の Firefox のリリースを祝うために協力することに参加してくれることを望んでいます。</p> + +<h2 id="Walt_Mossberg_.E3.81.8C_Firefox_3_.E3.82.92.E3.83.AC.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC" name="Walt_Mossberg_.E3.81.8C_Firefox_3_.E3.82.92.E3.83.AC.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC">Walt Mossberg が Firefox 3 をレビュー</h2> + +<p>7 月 5日、Wall Street Journal のコラムニストである、Walt Mossberg が 「ベストな Web ブラウザが私たちのもとにもうすぐ」と題した、Firefox 3 の素晴らしいレビューを執筆しました。「機能、速度、セキュリテイで IE と Safari の両方の現在のバージョンを上回っています。インストールすることは簡単で、主流の、技術的に詳しくないユーザでも、利用することも簡単です。」</p> + +<p>明らかに、そのような名高いレビュアーからそのような素晴らしいレビューをもらったことに私たちは非常に興奮しています。記事の全文とそれに付随したビデオポッドキャストが <a class="external" href="http://online.wsj.com/article/SB121261552570446443.html?mod=2_1571_topbox">Wall Street Journal online</a> にあります。</p> + +<h2 id="Mitchell_Baker_.E3.81.8C_6_.E6.9C.88_17_.E6.97.A5-19_.E6.97.A5_.E3.81.AB.E9.9F.93.E5.9B.BD.E3.81.AB" name="Mitchell_Baker_.E3.81.8C_6_.E6.9C.88_17_.E6.97.A5-19_.E6.97.A5_.E3.81.AB.E9.9F.93.E5.9B.BD.E3.81.AB">Mitchell Baker が 6 月 17 日-19 日 に韓国に</h2> + +<p>6 月 17 日と 18日に、Mitchell Baker は韓国で行われる OECD Ministerial Meeting on The Future of the Internet - “Shaping Policies for Creativity, Confidence and Convergence in the Digital World(創造性のためのポリシーの形成、デジタル世界における信用と収束)”で話します。Mitchell は 6 月 18 日の Mozilla Korea コミュニティとの夕食にも出席し、世界同時リリースとともに彼らの努力を祝います。最後に、Mitchell は 6 月 19 日の Future Web Forum 2008: Global Web Technology Workshop で基調講演を行います。詳細については、Gen Kanai の <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/gen/2008/06/13/mitchell-baker-in-korea-june-2008/">Mozilla in Asia ブログ</a>を訪れてください。</p> + +<h2 id="6_.E6.9C.88_20_.E6.97.A5.E3.81.AF_Support_Firefox_Day" name="6_.E6.9C.88_20_.E6.97.A5.E3.81.AF_Support_Firefox_Day">6 月 20 日は Support Firefox Day</h2> + +<p><a class="external" href="http://support.mozilla.com/">SUMO (support.mozilla.com)</a> コミュニティは Firefox 3 リリースの一部分としてスペシャルイベントを企画しました。6 月 20 日の Support Firefox Day です。新しいブラウザにすみやかに移行できるように Firefox 3 の新機能のうち最も重要な機能を紹介するインタラクティブなデモを設ける予定です。これは コードを書いた人々から Tips と実際を直接知るチャンスです。それに加え、新しいユーザベースのオンラインサポートシステムを披露し、それに参加し、Mozilla Support チームの一員となり、世界で最高のブラウザ上で自分らしさを出すのがどんなに簡単かを示す予定です。</p> + +<p>さらなる情報、登録、そして、SUMO コミュニティのメンバーの素晴らしいビデオのために、<a class="external" href="http://support.mozilla.com/en-US/kb/SFD3">Support Firefox Day ページ</a>をチェックしてください。</p> + +<h2 id="SUMO_.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E3.81.99.E3.81.B9.E3.81.A6:_David_Tenser_.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC" name="SUMO_.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E3.81.99.E3.81.B9.E3.81.A6:_David_Tenser_.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC">SUMO についてのすべて: David Tenser インタビュー</h2> + +<p><a class="external" href="http://support.mozilla.com/">SUMO (support.mozilla.com)</a> は私たちの新しいコミュニティパワーによる Firefox のユーザサポートサイトです。Firefox についての質問や問題があるなら、SUMO は ドキュメンテーション、良く聞かれる質問(FAQ)への答え、活発なコミュニティフォーラム、そして、新しい Live Chat で素晴らしく助けになる仲間で見つけるために向かうべき場所です。</p> + +<p>David Tenser は Mozilla コミュニティに何年間も関わり、現在は SUMO プロジェクトのリーダーをしてます。彼はますます忙しくなるスケジュールを割いて Deb Richardson のいくつかの質問に答えてくれました。インタビューの全文は <a class="external" href="http://www.dria.org/wordpress/archives/2008/06/11/654/">Deb の ウェブログ</a>にあります。</p> + +<h2 id="Johnathan_Nightingale_.E3.81.8C_Firefox_3_.E3.81.AE.E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E6.A9.9F.E8.83.BD.E3.82.92.E8.AA.9E.E3.82.8B" name="Johnathan_Nightingale_.E3.81.8C_Firefox_3_.E3.81.AE.E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E6.A9.9F.E8.83.BD.E3.82.92.E8.AA.9E.E3.82.8B">Johnathan Nightingale が Firefox 3 のセキュリティ機能を語る</h2> + +<p>CNET の Robert Vamosi は 先週 Mozilla の「Human Shield」(aka セキュリティユーザインタフェースデザイナー)である、Johnathan Nightingale と話しました。インタビューの中で、Johnathan は Firefox 3 の一部分である新しいセキュリティ機能について説明しています。さらなる情報と音声のみのポッドキャストへのリンクは <a class="external" href="http://news.cnet.com/Security-Bites-Podcast-Mozillas-Human-Shield-on-Firefox-3/2324-12640_3-6241112.html?tag=html.alert.hed">CNET の Security Bites ウェブログ</a>にあります。</p> + +<h2 id="Firefox_Mobile_.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.82.BB.E3.83.97.E3.83.88.E3.83.93.E3.83.87.E3.82.AA" name="Firefox_Mobile_.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.82.BB.E3.83.97.E3.83.88.E3.83.93.E3.83.87.E3.82.AA">Firefox Mobile コンセプトビデオ</h2> + +<p>Mozilla Labs でのユーザエクスペリエンスのリーダーである Aza Raskin が Firefox Mobile のユーザインタフェースコンセプトデモのビデオをまとめました。「ユーザエクスペリエンスは今切実に求められているモバイル製品で最も重要なものです。タイピングに骨が折れ、スクリーンサイズが極めて小さなものである場合、ちょっとした操作性と表示されるピクセルまでもが重要となります。メニュー、常に表示される UI、そして、カーソルのような、多くの標準的な操作モデルは、モバイルにおいては通用しません。とてもワクワクする課題であり、解決へ向けての無数の挑戦がなされてきました」。ビデオ付きの詳細な投稿は <a class="external" href="http://azarask.in/blog/post/firefox-mobile-concept-video/">Aza のウェブログ</a>にあります。</p> + +<h2 id="Eweek_.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B_Brendan_Eich_.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC:_The_New_Browser_War" name="Eweek_.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B_Brendan_Eich_.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC:_The_New_Browser_War">Eweek による Brendan Eich インタビュー: The New Browser War</h2> + +<p>「Brendan Eich は誰よりも最近のブラウザに、より多くではないにせよ、非常に影響を与えたと主張されるでしょう。Netscape Communications で、彼は Netscape Navigator ブラウザのために JavaScript を作りました。彼は Mozilla.org の Co-Founder であり、Mozilla Foundation のスピンアウトに協力しました。そこで彼はテクノロジストのリーダー及び Board of Directors の一員となりました。2005 年に Eich は Mozilla Corp の Chief Technology Officer になりました。Eich は、幅広いトピックについて話すためのこのスプリントの前に、Senior Editor の Darryl K. Taft とともにカリフォルニア、マウンテンビューの Mozilla の本部で座りました。彼らの議論からのこの抜粋は JavaScript とその予定について焦点が当てられています。」<a class="external" href="http://www.eweek.com/c/a/Application-Development/The-New-Browser-War/">Eweek で 4 ページのインタビューを読んでください</a>。</p> + +<h2 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h2> + +<h3 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h3> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h3 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h3> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h3> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Breakpad/Status_Meetings">クラッシュレポータ + 解析ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Labs/Weave/WeeklyMeetings">Weave ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Calendar:Status_Meetings">Calendar ミーティング</a></li> +</ul> + +<h3 id=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5">木曜日</h3> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Bugdays">Thunderbird Bugday</a></li> +</ul> + +<h3 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h3> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h2 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080624/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080624/index.html new file mode 100644 index 0000000000..533cf4f442 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080624/index.html @@ -0,0 +1,82 @@ +--- +title: '20080624' +slug: DevNews/20080624 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Firefox_3_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F.EF.BC.81" name="Firefox_3_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F.EF.BC.81">Firefox 3 がリリースされました!</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.mozilla.com/">Firefox 3</a> が 先週の火曜、7 月 17 日にリリースされました。リリース日祭りの一部として、一日で最もダウンロードされたソフトウェアの新ギネス世界記録達成に協力するようにみなさんに頼んだ「<a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/en-US/worldrecord">Download Day 2008</a>」が行われました。24 時間で、非公式カウントで <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/06/18/over-8-million-way-to-go/">800 万以上の Firefox 3 がダウンロードされました</a>!ギネスが記録の妥当性を審査中であり、Spread Firefox チームは認められたときにその結果を発表することを準備中です。それ以降、さらに 1000 万 の Firefox 3 がダウンロードされ、最初の週で合計 1800 万以上に達しました。</p> + +<p> </p> + +<h3 id=".E5.85.AC.E5.BC.8F_Firefox_3_T_.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.84.E3.81.8C.E5.85.A5.E6.89.8B.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AB.E3.81.AA.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name=".E5.85.AC.E5.BC.8F_Firefox_3_T_.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.84.E3.81.8C.E5.85.A5.E6.89.8B.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AB.E3.81.AA.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">公式 Firefox 3 T シャツが入手可能になりました</h3> + +<p>今年の初めにコミュニティでのデザインコンテストによって選ばれた<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/store/2008/06/06/official-firefox-3-t-shirt/">公式 Firefox 3 T シャツ</a>が <a class="external" href="http://store.mozilla.org/">Mozilla Store</a> にて<a class="external" href="http://store.mozilla.org/product.php?code=14%2013001&catid=9">男性向け</a>・<a class="external" href="http://store.mozilla.org/product.php?code=14%2023001&catid=9">女性向け</a>の両方で入手可能になりました。ストアでは<a class="external" href="http://musingt.com/?p=21">アンケートも実施しており</a>、ストアに追加されるべき次のアイテムを選ぶ協力をすることができます!<a class="external" href="http://store.mozilla.org/voting.php">こちらで投票してください</a>。</p> + +<h3 id=".E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AE.E6.B4.BB.E6.80.A7.E5.8C.96" name=".E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AE.E6.B4.BB.E6.80.A7.E5.8C.96">ブラウザセキュリティの活性化</h3> + +<p>SecurityFocus 貢献者の Federico Biancuzzi は Firefox 3 のセキュリティ機能についてさらに学ぶため、Mozilla のセキュリティチームの二人のキーメンバー、Window Snyder と Johnathan Nightingale に会いました。彼らはマルウェアからの防御、より安全なアドオンの更新、バグ発見への賞金、JavaScript の堅牢化、そして、Mozilla セキュリティのプロセスなどの話題について話しました。SecurityFocus で<a class="external" href="http://www.securityfocus.com/columnists/475">インタビュー全文</a>を読んでください。</p> + +<h3 id="Mozilla_Developer_Resource_Kit" name="Mozilla_Developer_Resource_Kit">Mozilla Developer Resource Kit</h3> + +<p>David Humphrey が彼の Mozilla Developer Resource Kit (MDRK) プロジェクトについてブログに書いています。「生徒を Mozilla の世界に参加させることを手伝うことに 3 年間を費やして、私は Mozilla にやって来る新しい開発者が活動をちょっとだけより簡単にするための方法についてわずかながらの考えを持つようになりました。MDRK は秋へ向けて作業する予定ですが、私は現段階でそのいくつかの断片を共有したいと思いました。」これは素晴らしく興味深いプロジェクトであり、David のウェブログで<a class="external" href="http://vocamus.net/dave/?p=161">彼の紹介全文</a>をチェックすることができます。</p> + +<h3 id=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Mozilla.com.EF.BC.9A.E5.BF.8D.E8.80.85.E3.81.AB.E6.B3.A8.E7.9B.AE" name=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Mozilla.com.EF.BC.9A.E5.BF.8D.E8.80.85.E3.81.AB.E6.B3.A8.E7.9B.AE">新しい Mozilla.com:忍者に注目</h3> + +<p>Mozilla のクラックマーケティングチームの一人である John Slater が新しい Mozilla.com サイトについてブログに書き、また、新しい Firefox 3 プロモーションビデオを紹介しています。 「Mozilla.com のリデザインの最大の目標の一つは、言うならば、Firefox 3 のプレゼンテーションをほんの少し違うものにすることです。その点を考慮して、私たちは本当にサイトにおける Firefox のセクションを拡大し、詳細な機能についてのページ、Tips & Tricks、セキュリティとアドオンについての情報などを追加しました。私たちはまた、説明するよりも示した方がより簡単であることから、サイトに初めての人向けのビデオを追加するための良い機会だと思いました。」John のウェブログで<a class="external" href="http://www.intothefuzz.com/2008/06/22/the-new-mozillacom-beware-of-ninjas/">投稿の全文を読み、ビデオを見てください</a>。</p> + +<h3 id=".E6.9C.88.E4.BE.8B_Mozilla_Labs_.E3.83.9F.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.82.B0" name=".E6.9C.88.E4.BE.8B_Mozilla_Labs_.E3.83.9F.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.82.B0">月例 Mozilla Labs ミーティング</h3> + +<p>Mozilla Labs チームは「今月から私たちは定期月例ミーティングを行うことを始める予定です。このミーティングは、Labs のプロジェクトについてより知り、参加したい人々を集めて、パブリックリソースとしてのラボの革新を推し進めることを目的にしています。最初のミーティングは今週の水曜日、7 月 25 日 午後 6 時から行われます。場所は、カリフォルニア州マウンテンビューの Landings Drive 1981 にある Mozilla のオフィスです。」とアナウンスしました。興味があり、出席できるなら、<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/06/monthly-labs-meet-ups/">Labs のブログ投稿</a>上にコメントを残すことによって出席を表明してください。</p> + +<h3 id=".E6.9D.A5.E9.80.B1.E3.81.AF.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.81.AF.E3.81.8A.E4.BC.91.E3.81.BF.E3.81.A7.E3.81.99" name=".E6.9D.A5.E9.80.B1.E3.81.AF.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.81.AF.E3.81.8A.E4.BC.91.E3.81.BF.E3.81.A7.E3.81.99">来週はニュースレターはお休みです</h3> + +<p>about:mozilla ニュースレターは短いお休みをいただきます。来週火曜、7 月 1 日はニュースレターを発行しません。7 月 8 日から通常発行スケジュールに戻ります。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mozilla_2/StatusMeetings">Mozilla 2 ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Breakpad/Status_Meetings">クラッシュレポータ + 解析ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Labs/Weave/WeeklyMeetings">Weave ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Calendar:Status_Meetings">Calendar ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5">木曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Bugdays">Thunderbird Bugday</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a></li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080630/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080630/index.html new file mode 100644 index 0000000000..33a85c22b2 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080630/index.html @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +title: 'about:mobile - 創刊号、Fennec M4 が利用可能に、モバイルネットワークプロファイリングツール、などなど…' +slug: DevNews/20080630 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mobile' +--- +<h3 id=".E5.89.B5.E5.88.8A.E5.8F.B7" name=".E5.89.B5.E5.88.8A.E5.8F.B7">創刊号</h3> + +<p>about:mobile 創刊号にようこそ。このニュースレターは Mozilla Mobile コミュニティで起こっていることを月一ペースでカバーする予定です。コメントと提案を <a class="link-mailto" href="mailto:about-mobile@mozilla.com" rel="freelink">about-mobile@mozilla.com</a> に送ってください。このニュースレターは <a class="external" href="/devnews" title="devnews">Mozilla Developer News ウェブログ</a>または <a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe?u=168bf22f976f5a68fe5770d19&id=f76d3a9899">E メールリスト</a>経由で購読することができます。メールの一番下にあるリンクからいつでもメーリングリストの購読を解除することができます。</p> + +<h3 id="Fennec_M4_.E3.81.8C.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AB" name="Fennec_M4_.E3.81.8C.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AB">Fennec M4 がテスト可能に</h3> + +<p>Fennec の M4 マイルストーンリリースがテスト用として N800 と N810 向けに利用可能になりました。このリリースの主要な機能は、<a class="external" href="http://blog.pavlov.net/">Stuart Parmenter</a> と <a class="external" href="http://www.gavinsharp.com/blog/">Gavin Sharp</a> によって主に書かれた、実に良いスクロールとパンです。これは依然として非常に初期のマイルストーンリリースであり、不完全であったり、不安定である多くの機能がこのビルドには存在します。<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile/Fennec/Releases">この Fennec マイルストーンリリースを N800 シリーズタブレットにインストールする方法の手引き</a>と<a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/06/mobile-update-fennec-04-released/">このリリースに関する Mark の投稿</a>を参照してください。この手引きに従えば、マイルストーンの更新も、利用可能になりしだい、取得することができるはずです。<a class="external" href="http://people.mozilla.com/~csejersen/fennec/req.html">M5 マイルストーン</a>は今から数週間後に登場する予定です。</p> + +<p>参加したいのなら、<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.platforms.mobile/topics">mozilla.dev.platforms.mobile</a> ニュースグループ上の Mozilla モバイルコミュニティか、<a class="external" href="http://irc.mozilla.org/">IRC</a> 経由で irc.mozilla.org の #mobile に参加することができることを覚えておいてください。</p> + +<h3 id=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Fennec_.E3.81.AE.E5.8B.95.E4.BD.9C_UI_.E3.83.87.E3.82.B6.E3.82.A4.E3.83.B3" name=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Fennec_.E3.81.AE.E5.8B.95.E4.BD.9C_UI_.E3.83.87.E3.82.B6.E3.82.A4.E3.83.B3">新しい Fennec の動作 UI デザイン</h3> + +<p>Madhava Enros が <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile/UI/Designs/TouchScreen/workingUI">Fennec の動作 UI デザイン</a>を更新しました。現在のデザインの目的は必要なタイピングを最低限にし、素早い検索を簡単に行えるようにし、そして、Web コンテンツに割り当てられる画面スペースを最大限にすることです。主要なブラウザコントロールとタブサムネイルはページの端に移動しますが、必要なときに素早くドラッグしてくることができます。<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile/UI/Designs/TouchScreen/workingUI">完全に把握するために Wiki のモバイルセクションの更新されたモックアップ</a>を参照してください。</p> + +<h3 id=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E3.83.A2.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.83.8D.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AB" name=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E3.83.A2.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.83.8D.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AB">新しいモバイルネットワークプロファイリングツール</h3> + +<p><a class="external" href="http://bitsup.blogspot.com/">Pat McManus</a> は<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.platforms.mobile/msg/157496ce9030859f">モバイルのネットワークパフォーマンスを計測する作業</a>に取り組んでいます。この一部として彼は Linux 上の Fennec をまるで様々な異なるワイアレスネットワークを通してインターネットに接続しているようにするネットワークエミュレーションツールを作成しました。彼は GPRS、3G、bluetooth、その他の設定を作成しました。ツールへのフィードバック、特に、提供されているプロファイルと反応が鈍いページの報告を非常に歓迎します。ツールの入手方法と使用方法の詳細は<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.platforms.mobile/msg/157496ce9030859f">ニュースグループの告知</a>にあります。</p> + +<h3 id="Aza_Raskin_.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E3.83.A2.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.82.BB.E3.83.97.E3.83.88.E3.83.93.E3.83.87.E3.82.AA" name="Aza_Raskin_.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E3.83.A2.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.82.BB.E3.83.97.E3.83.88.E3.83.93.E3.83.87.E3.82.AA">Aza Raskin によるモバイルコンセプトビデオ</h3> + +<p><a class="external" href="http://labs.mozilla.com/">Mozilla Labs</a> の <a class="external" href="http://azarask.in/blog/">Aza Raskin</a> が<a class="external" href="http://azarask.in/blog/post/firefox-mobile-concept-video/">モバイルタッチデバイス上の移動について彼が考えているいくつかのアイデアの概要を説明しているビデオとブログ記事を投稿しました</a>。それは 1 本の指で操作するようにデザインされており、Aza は 人々がどのようにタブからタブへ、あるいは、ブラウザからブックマークへ移動するかについてのいくつかのアイデアを調査しています。視覚的な運動量及び現実的な物理的特性への注目がデモを完成させています。さらに知るために素晴らしいスクリーンキャストを含んだ <a class="external" href="http://azarask.in/blog/post/firefox-mobile-concept-video/">Aza の投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id=".E7.B5.84.E3.81.BF.E8.BE.BC.E3.81.BF" name=".E7.B5.84.E3.81.BF.E8.BE.BC.E3.81.BF">組み込み</h3> + +<p>Pelle Johnsen と Dave Camp は <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Embedding/NewApi">Mozilla の新しい組み込み API</a>に懸命に取り組んでいます。それは依然としてとてもとても初期段階のものですが、Pelle はいくつかのサポートされたプラットフォーム向けの<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Embedding/NewApi">組み込み API をビルドする方法についての手引きを投稿しました</a>。現在は Windows 上の Qt、単独のネイティブ win32 バージョン、Linux 上の GTK+ での動作をサポートし、また、<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=439252">Tristan Van Berkom が Windows 上の GTK+ での動作をサポートしています</a>。加えて、<a class="external" href="http://people.mozilla.com/~pjohnsen/doxygen/mozembed/common/html/annotated.html">Pelle は API の共通部分の概要を示した初期段階の doxygen ドキュメントを投稿しています</a>。</p> + +<p>組み込みコミュニティに参加したいなら、<a class="external" href="http://irc.mozilla.org/">irc.mozilla.org</a> の #embedding か <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.embedding/topics">mozilla.dev.embedding</a> ニュースグループに参加してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080708/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080708/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6cf12d46b7 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080708/index.html @@ -0,0 +1,82 @@ +--- +title: '20080708' +slug: DevNews/20080708 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id=".E5.85.AC.E5.BC.8F.E4.B8.96.E7.95.8C.E8.A8.98.E9.8C.B2.EF.BC.81" name=".E5.85.AC.E5.BC.8F.E4.B8.96.E7.95.8C.E8.A8.98.E9.8C.B2.EF.BC.81">公式世界記録!</h3> + +<p>Firefox コミュニティは<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/07/02/were-official/">新しいギネス世界記録</a>の誇るべき保持者になりました。7 月 2 日、Mozilla はギネスから 最終的な合計 800 万 2530 ダウンロードとなった「24 時間で最も多くダウンロードされたソフトウェア」という記録を公式に達成したという認定を受けました。これは私たちのコミュニティが成し遂げてきた素晴らしい記録の歴史に加えられるものの一つです。Firefox は 2004 年に誕生して以来、Firefox のサポーターがその単語を広めることに協力してくれるということを信じ続けてきました。そして、現在、230 ヶ国以上に 1 億 8 千万以上のユーザがいます。これは驚くべき成果であり、全員、非常にうれしく思っています。自分専用の <a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/ja/worldrecord/certificate_form">Download Day 証明書</a>を手に入れるのを忘れないでください!</p> + +<p> </p> + +<h3 id="Firefox_2.0.0.15_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Firefox_2.0.0.15_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Firefox 2.0.0.15 がリリースされました</h3> + +<p>Mozilla Corporation の安定性の向上とセキュリティ更新プロセスの一環として、 Firefox 2.0.0.15 が Windows、Mac、Linux 向けに現在ダウンロード可能になりました。 Firefox 2.0.0.x は 2008 年 12 月中旬までしかセキュリティと安定性の更新に伴うメンテナンスが行われないことに注意してください。<a class="external" href="http://getfirefox.com/">GetFirefox.com</a> で現在入手できる Firefox 3 にアップグレードすることをおすすめします。さらなる情報は、<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/07/01/firefox-20015-security-and-stability-update-now-available-for-download/">DevNews のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Mozilla_.E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.A1.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88" name="Mozilla_.E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.A1.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88">Mozilla セキュリティメトリックプロジェクト</h3> + +<p>Mozilla はセキュリティの調査家かつ分析家である Rich Mogull とともに 長期間にわたって Firefox に関連するセキュリティを計測するためのメトリックモデルの開発に取り組んでいます。チームは、長い時間をかけて、単純なバグカウントを超え、セキュアな開発努力の効果とユーザに関連するリスクの両方により正確に反映されるようなモデルを開発しようとしています。プロジェクトの第一段階の目的は長期間にわたって発展させることができるベースラインモデルを構築することです。プロジェクトの目的の前段階のバージョンとモデルのスプレッドシートがチームによって公開されました。これらは、プロジェクトについてのさらなる情報とともに、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/security/2008/07/02/mozilla-security-metrics-project/">Mozilla セキュリティブログ</a>を通して入手可能です。</p> + +<h3 id="Weave_0.2_.E9.96.8B.E7.99.BA.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.B3" name="Weave_0.2_.E9.96.8B.E7.99.BA.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.B3">Weave 0.2 開発マイルストーン</h3> + +<p>Weave は ブラウザへのオンラインサービスを構築することに焦点を当てた Mozilla Labs のプロジェクトです。プロジェクトの目的は新しい Firefox ユーザエクスペリエンスを拡大し、ユーザがどのようにしてコンピュータ間、他人と個人情報を共有するかを管理することを促進させることです。Version 0.2 は Weave クライアントとそれを管理するサーバーのメジャーアップデートであり、重要な新機能が含まれています。変更についての詳細を含むさらなる情報を得るために、または、自分自身で試してみるために、<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/06/major-update-to-weave-prototype-02-development-milestone/">Mozilla Labs ウェブログの投稿</a>(<a class="external" href="http://mozillazine.jp/?p=584">日本語訳</a>をチェックしてください。</p> + +<h3 id="about:.2A_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.9F.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.81.AE_2_.E3.81.A4.E3.81.AE.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.90.E3.83.BC" name="about:.2A_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.9F.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.81.AE_2_.E3.81.A4.E3.81.AE.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.90.E3.83.BC">about:* ニュースレターファミリーの 2 つの新しいメンバー</h3> + +<p>Mozilla は新しい 2 つのニュースレターを開始しました。about:addons と about:mobile です。about:addons は、アドオンに関連するニュースと開発情報を扱うことに絞ったニュースレターであり、増加しつつある大きく活気に満ちたアドオン開発者コミュニティにターゲットを絞っています。about:addons よりもさらに最近加わった about:mobile は、Mozilla の 新しく始まったモバイルプロジェクトについての全てを扱っているニュースレターです。両方のニュースレターは月一ペースで発行される計画であり、E メール、Web、RSS フィードによって購読することができます。登録方法を含むさらなる情報は、<a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/05/extension-developers-aboutaddons-newsletter/">about:addons については Mark Finkle のブログ投稿</a>、 <a class="external" href="http://www.0xdeadbeef.com/weblog/?p=395">about:mobile については Chris Blizzard のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Mozilla_Developer_Center_.E3.81.AE.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E7.A8.BC.E5.83.8D.E3.81.AB.E5.8D.94.E5.8A.9B.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84.EF.BC.81" name=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84_Mozilla_Developer_Center_.E3.81.AE.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E7.A8.BC.E5.83.8D.E3.81.AB.E5.8D.94.E5.8A.9B.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84.EF.BC.81">新しい Mozilla Developer Center のテスト稼働に協力してください!</h3> + +<p>Mozilla の 開発者向けドキュメンテーションリーダーであり、MDC プロジェクトのコーディネーターである、Eric Shepherd が新しい Mozilla Developer Center のシステムとデザインについてのテストへの<a class="external" href="http://www.bitstampede.com/2008/06/30/give-the-new-mdc-a-test-drive/">協力を求めています</a>。協力する前に、重要なこととして、テストサーバへの変更はリアルデータベースには反映されないことに注意してください。サイトのテストバージョンは <a class="external" href="http://devmo.dekiwiki.mozilla.org" rel="freelink">http://devmo.dekiwiki.mozilla.org</a> です。さらなる情報とサーバーの状態とテストについて日々更新される詳細は、<a class="external" href="http://www.bitstampede.com/">Eric のウェブログ</a>を参照してください</p> + +<h3 id=".E6.AC.A1.E4.B8.96.E4.BB.A3.E3.81.AE_JavaScripting" name=".E6.AC.A1.E4.B8.96.E4.BB.A3.E3.81.AE_JavaScripting">次世代の JavaScripting</h3> + +<p>Mozilla Labs の Aza Raskin が Labs のウェブログを通して「<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/06/next-generation-javascripting/">次世代の JavaScripting</a>」について投稿しました。その中で彼は最近、Mozilla コミュニティのメンバーによって行われている 3 つの非常に興味深い JavaScript に関連するプロジェクトに注目しています。Java ベースの Processing プログラミング言語の移植である、John Resig の Processing.js、JavaScript ベースの Z-Machine インタプリンタである、Atul Varma の Parchment プロジェクト、そして、印象的な画像を描くこと、最小のコードで芸術を作成することに焦点を当てたプロジェクトである、Aza 自身による ContextFree.js です。さらなる詳細は、<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/06/next-generation-javascripting/">ブログ投稿の全文</a>(<a class="external" href="http://mozillazine.jp/?p=572">日本語訳</a>)を参照してください</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<h4 id=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.88.E6.9B.9C.E6.97.A5">月曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile#Weekly_Meeting">モバイルミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Support/Weekly_Meetings">SUMO ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/WeeklyUpdates">一般ステータスミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E7.81.AB.E6.9B.9C.E6.97.A5">火曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird/StatusMeetings">Thunderbird ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3/StatusMeetings">Firefox/Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/bug-days">Bug Day!</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5">水曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform/Mac">Mac Gecko ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Infra_Status_Meetings">パフォーマンスインフラストラクチャミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Performance/Status_Meetings">パフォーマンス/リークミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Platform#Planning_&_Status_Meetings">プラットフォーム ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Breakpad/Status_Meetings">クラッシュレポータ + 解析ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Labs/Weave/WeeklyMeetings">Weave ミーティング</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Calendar:Status_Meetings">Calendar ミーティング</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5">木曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Bugdays">Thunderbird Bugday</a></li> +</ul> + +<h4 id=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5" name=".E9.87.91.E6.9B.9C.E6.97.A5">金曜日</h4> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://quality.mozilla.org/events/test-days">Test Day!</a>(現在隔週)</li> +</ul> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080715/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080715/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fe8cd7977e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080715/index.html @@ -0,0 +1,42 @@ +--- +title: '20080715' +slug: DevNews/20080715 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Firefox_.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.82.B1.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.81.A8.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3" name="Firefox_.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.82.B1.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.81.A8.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3">Firefox マーケティングとコミュニティ</h3> + +<p>「Mozilla は 現在、Firefox3 ブラウザで 24 時間で最も多くダウンロードされたソフトウェアという新ギネス世界記録を公式に達成したことを祝うことに沸いています。しかし、企業で一人喜んでいるのではありません。この勝利をコミュニティと楽しんでいるのです。その成功に協力したものは正当に証明を受けることができます。」Jennifer Leggio による ZDNetの 記事は、ソーシャルネットワークと口伝えによる約束が支配している、Mozilla の伝統にとらわれないマーケティング戦略の興味深い調査です。Mozilla のマーケティング VP である Paul Kim へのインタビューで、Jennifer は、Spread Firefox、Facebook、Twitter、そして YouTube などで行われた、最近の Firefox 3 Download Day 運動の宣伝活動で使われた方法を掘り下げています。<a class="external" href="http://blogs.zdnet.com/feeds/?p=140">記事全文は ZDNet にあります</a>。</p> + +<h3 id="Mozilla_.E3.81.AE.E3.82.AE.E3.83.8D.E3.82.B9.E4.B8.96.E7.95.8C.E8.A8.98.E9.8C.B2.E8.A8.BC.E6.98.8E.E6.9B.B8" name="Mozilla_.E3.81.AE.E3.82.AE.E3.83.8D.E3.82.B9.E4.B8.96.E7.95.8C.E8.A8.98.E9.8C.B2.E8.A8.BC.E6.98.8E.E6.9B.B8">Mozilla のギネス世界記録証明書</h3> + +<p>2008 年 7 月 9 日に Mozilla は「24 時間で最も多くダウンロードされたソフトウェア」という公式のギネス世界記録証明書を受け取りました。証明書に記載された最終的かつ公式な数は 8,002,530 です。これは信じ難い達成であり、コミュニティ全体が誇るべきことです。Tristan Nitot が Firefox コミュニティを代表して証明書を Guinness World Records 社のインターネットと技術を対象とした記録の管理者である Gareth Deaves から受け取りました。その証明書は Firefox 3 リリースと世界記録達成を祝うためにセントラルロンドンに集まった 300 強のコミュニティの前で授与されました。<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/07/10/mozillas-guinness-world-record-certificate/">祝宴での写真とさらなる詳細は Mozilla Blog にあります</a>。</p> + +<h3 id="Colbert_Bump_-_Firefox_3_.E3.81.8C.E3.81.9D.E3.81.AE.E5.AD.98.E5.9C.A8.E3.82.92.E8.A8.BC.E6.98.8E" name="Colbert_Bump_-_Firefox_3_.E3.81.8C.E3.81.9D.E3.81.AE.E5.AD.98.E5.9C.A8.E3.82.92.E8.A8.BC.E6.98.8E">Colbert Bump - Firefox 3 がその存在を証明</h3> + +<p>Firefox 3 Download Day の夜、「The Colbert Report」の Stephen Colbert が Firefox 3 に「Colbert Bump」を与え、リリースのために努力した仲間たちのうち、すでに舞い上がって疲れ切った者たちをさらに支持しました。Mozilla メトリックチームは「Colbert Bump」が実際に Web サイトのトラフィックに何らかの影響を与えたかどうかを見つけるためにダウンロードログをくまなく調べました。「Download Day は素晴らしい成功を収めました。そして、私たちはいくつかの感謝と名誉を Stephen と共有できて幸せです。しかし、わずかな疑問が自然と出てきます。例えば、Colbert Bump の直接的なインパクトは何だったのか?そして、その効果を正確に測定することができるのか?」「the Bump」の後に確かに 1、2 分だけダウンロードの大きな山があったことが明らかになりました。詳細は、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/metrics/2008/07/08/colbert-bump-firefox-3-proves-its-existence/">Blog of Metrics の投稿全文を読んでください</a>。</p> + +<h3 id=".E3.81.82.E3.81.AA.E3.81.9F.E3.81.8C.E7.9F.A5.E3.82.89.E3.81.AA.E3.81.84.E3.81.8B.E3.82.82.E3.81.97.E3.82.8C.E3.81.AA.E3.81.84_Firefox_3_.E3.81.AE.E6.A9.9F.E8.83.BD" name=".E3.81.82.E3.81.AA.E3.81.9F.E3.81.8C.E7.9F.A5.E3.82.89.E3.81.AA.E3.81.84.E3.81.8B.E3.82.82.E3.81.97.E3.82.8C.E3.81.AA.E3.81.84_Firefox_3_.E3.81.AE.E6.A9.9F.E8.83.BD">あなたが知らないかもしれない Firefox 3 の機能</h3> + +<p>Percy Cabello が <a class="external" href="http://mozillalinks.org/wp/">Mozilla Links</a>(<a class="external" href="http://mozlinks-jp.blogspot.com/">日本語版</a>) で Firefox 3 であまり知られていない機能のいくつかを取り上げた記事を公開しました。「、ダウロンロードの中断と再開、マルウェアプロテクション、新しいテーマ、劇的なパフォーマンスの改善は恐らく Firefox 3 で導入された最も代表的な機能です。他にも役立つ機能があることを紹介しましょう…」Percy のリストに含まれているものは、タブの複製、タブを異なるウィドウに移動する、検索バーのリサイズ、検索キーワードの追加、などです。 MozillaLinks ウェブログで<a class="external" href="http://mozillalinks.org/wp/2008/07/firefox-3-features-you-may-not-know/">記事全文を読んでください</a>(<a class="external" href="http://mozlinks-jp.blogspot.com/2008/07/firefox-3_11.html">日本語版記事</a>)。</p> + +<h3 id="Video_.E5.8F.8A.E3.81.B3_Audio_.E8.A6.81.E7.B4.A0.E3.81.AE.E3.83.91.E3.83.83.E3.83.81.E3.81.8C.E3.83.81.E3.82.A7.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.A4.E3.83.B3" name="Video_.E5.8F.8A.E3.81.B3_Audio_.E8.A6.81.E7.B4.A0.E3.81.AE.E3.83.91.E3.83.83.E3.83.81.E3.81.8C.E3.83.81.E3.82.A7.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.A4.E3.83.B3">Video 及び Audio 要素のパッチがチェックイン</h3> + +<p>Chris Double は「WHATWG の video 及び audio 要素のサポートを追加するパッチが Firefox の mozilla-central レポジトリに導入されました。これは <code>-enable-media</code> configure flag を指定することで “video” と “audio” 要素をサポートした Firefox をビルドできるソースを手に入れることができるようになったことを意味します。チェックインされたパッチにはまだバックエンドデコーダーは含まれていません。つまり、ビデオを再生することはできません。これは様々なバックエンドがチェックインされることで修正されるでしょう。」さらなる情報は、<a class="external" href="http://www.bluishcoder.co.nz/2008/07/video-and-audio-element-patch-has.html">Chris の ウェブログの投稿を参照してください</a>。</p> + +<h3 id="Mozilla_.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name="Mozilla_.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">Mozilla コミュニティカレンダー</h3> + +<p>Deb Richardson は 週毎/定期で行われている公式プロジェクトミーティングと他のイベントの広範囲に渡るリストをまとめました。その Wiki ページはこれです:<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">コミュニティカレンダー</a>。最終的には誰もが購読できる共有公開カレンダーとして強化されたバージョンを公開する予定です。<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Wiki ページ</a>をチェックし必要な変更、追加をしてください。</p> + +<h3 id="Party_in_Taiwan_.E3.81.AF_7_.E6.9C.88_19_.E6.97.A5" name="Party_in_Taiwan_.E3.81.AF_7_.E6.9C.88_19_.E6.97.A5">Party in Taiwan は 7 月 19 日</h3> + +<p>台湾における素晴らしい Mozilla コミュニティである <a class="external" href="http://moztw.org/">MozillaTW.org</a> は「<a class="external" href="http://moztw.org/events/firefox3party/">Firefox Party 3.0</a>」を 7 月 19 日に台北で行います。台湾にいるなら、これを逃さないでください!<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/gen/2008/07/07/firefox-3-party-in-taiwan-july-19/">Gen Kenai のブログ投稿</a>にかわいい Firefox Party のバナーがあります。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080722/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080722/index.html new file mode 100644 index 0000000000..faaf031812 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080722/index.html @@ -0,0 +1,56 @@ +--- +title: '20080722' +slug: DevNews/20080722 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Mark_Surman_.E3.81.A8_Mozilla_Foundation" name="Mark_Surman_.E3.81.A8_Mozilla_Foundation">Mark Surman と Mozilla Foundation</h3> + +<p>Mitchell Baker が次のように書いています。「私は我々が信頼する人物が Mozilla Foundation を新しい活動のステージへ導くべきだという認識で一致したことを報告することにとても喜んでいます。その人物とは <a class="external" href="http://commonspace.typepad.com/commonspace/">Mark Surman</a> であり、役職は <a class="external" href="http://www.mozilla.org/foundation/executive-director-position-specification.html">Mozilla Foundation Executive Director</a> です。Mozilla Foundation Board of Directors と Mark は Mozilla コミュニティと Mark を我々が最終決定を下す前に合わせたいと思っています。我々は Mark と、Mark と Mozilla プロジェクトがいかに上手く協調できるかという気持ちを育てるために、Mozilla Foundation と Executive Director の役割について語るための興味深いパーティを企画しています。」さらなる情報は <a class="external" href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/07/17/mark-surman-and-the-mozilla-foundation/">Mitchell のウェブログ</a>にあります。</p> + +<h3 id=".E4.BB.8A.E9.80.B1.E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5.E3.81.AF_Air_Mozilla" name=".E4.BB.8A.E9.80.B1.E6.B0.B4.E6.9B.9C.E6.97.A5.E3.81.AF_Air_Mozilla">今週水曜日は Air Mozilla</h3> + +<p>Asa Dotzler が今回もエキサイティングな <a class="external" href="http://air.mozilla.com/">Air Mozilla</a> Live を 水曜日、太平洋時間 7 月 23日 午前 11 時に行う予定です。今週のゲストは Mitchell Baker と Mark Surman です。Air Mozilla の放送は Mark に Mozilla Foundation と彼が現在就任する予定である Executive Director の役職についての質問をするための機会です。ライブ放送を視聴できない場合、質問を放送時間までに E メールで受け付けます。さらなる詳細は、<a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/asa/archives/2008/07/meet_mark_surma.html">Asa のウェブログ</a>にあります。</p> + +<h3 id=".E4.BB.8A.E9.80.B1.E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5.E3.81.AF_Mozilla_Labs_Meetup" name=".E4.BB.8A.E9.80.B1.E6.9C.A8.E6.9B.9C.E6.97.A5.E3.81.AF_Mozilla_Labs_Meetup">今週木曜日は Mozilla Labs Meetup</h3> + +<p>今月の Mozilla Labs 月例ミートアップの時期です。今月のミートアップは今週の木曜日、7 月 24 日、午後 6 時から Mozilla オフィス(1981 Landings Drive, bldg K in Mountain View, California)で行います。自由な形式でのライトニングトークと様々な Labs のプロジェクトの進行状況報告があり、また、十分なディスカッションとハッキングの時間もあります。私たちは夕方 Labs サイトでストリーミングする予定です。Bay Area にいて出席したいのなら、時間をとって <a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/07/monthly-labs-meetup-july-2008/">Mozilla Labs ブログの投稿</a>にコメントをすることによって出席表明をしてください。</p> + +<h3 id="Firefox_.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AE.E5.8F.97.E8.B3.9E.E8.80.85" name="Firefox_.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AE.E5.8F.97.E8.B3.9E.E8.80.85">Firefox スクリーンキャストコンテストの受賞者</h3> + +<p>Firefox スクリーンキャストコンテストが終了し、現在 50 の新しいビデオが <a class="external" href="http://support.mozilla.com/en-US/kb/Firefox+Support+Home+Page">SUMO Knowledge Base</a> の記事中に追加されています。コンテストチームはその結果をとてもうれしく思っており、ついに受賞者を発表できることに興奮しています。コンテストの審査員は大賞の受賞者に 「<a class="external" href="http://support.mozilla.com/en-US/kb/How+to+customize+the+toolbar">How to customize the toolbar</a>」を制作した Cameron Roy を選びました。他の受賞者(各記事のベストスクリーンキャストの制作者)には賞品についての連絡が近々来るでしょう。コンテストに参加してくれたみなさんに感謝します。あなた方の助けにより Knowledge Base は計り知れないほど改善し、制作物は Firefox の 1億 8000 万以上のユーザの印象に残り続けるでしょう。さらなる詳細は <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/07/15/screencast-winners-announced/">SUMO のウェブログ投稿</a>をチェックしてください。</p> + +<h3 id="Control-Tab:_Firefox_.E3.81.AE.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.EF.BC.88.E5.B0.86.E6.9D.A5.E3.81.AE.EF.BC.89.E6.A9.9F.E8.83.BD" name="Control-Tab:_Firefox_.E3.81.AE.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.EF.BC.88.E5.B0.86.E6.9D.A5.E3.81.AE.EF.BC.89.E6.A9.9F.E8.83.BD">Control-Tab: Firefox の新しい(将来の)機能</h3> + +<p>Jennifer Boriss が次のように書いています。「<a class="external" href="http://en.design-noir.de/">Dao Gottwald</a> が長い期間をかけて <a class="external" href="http://en.design-noir.de/mozilla/ctrl-tab/">Ctrl-Tab という Firefox 拡張</a>の開発に取り組んでいます。Ctrl-Tab には 2 つの部分があります。ユーザが最近使ったタブにジャンプすることを可能にするフィルムスライドとタブプレビューモードです。私たちは最近表示したタブのフィルムスライドが今日チェックインされ、明日のナイトリーに Firefox の新機能としてお披露目できるであろうことを発表することをうれしく思います。」この機能は Firefox 3.1 で実装されることが現在期待されています。この新機能についての多くのさらなる情報と Firefox ユーザのワークフローにどのような影響を与えるかが <a class="external" href="http://jboriss.wordpress.com/2008/07/16/control-tab-a-new-feature-for-firefox/">Jennifer のウェブログ</a>にあります。</p> + +<h3 id="Firefox_3.1:_text_.E5.B1.9E.E6.80.A7.E3.81.AE.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E5.8F.8A.E3.81.B3.E3.82.B9.E3.83.9A.E3.83.AB.E3.83.81.E3.82.A7.E3.83.83.E3.82.AF.E3.81.AE.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88" name="Firefox_3.1:_text_.E5.B1.9E.E6.80.A7.E3.81.AE.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E5.8F.8A.E3.81.B3.E3.82.B9.E3.83.9A.E3.83.AB.E3.83.81.E3.82.A7.E3.83.83.E3.82.AF.E3.81.AE.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88">Firefox 3.1: text 属性のサポート及びスペルチェックのサポート</h3> + +<p>Marco Zehe が次のように書いています。「金曜日のナイトリービルドには Firefox 3.1 に向けたアクセシビリティの大きな新機能が一つ含まれています。それは text 属性とスペルチェックサポートです。」このことは が font-family、font-weight、アンダーラインスタイル、style、color、そして、テキストの背景色、また、テキストの言語などについての情報を取得できるようになったことを意味します。加えて、編集時に、単語がスペルミスしていいれば、その単語に「invalid:misspelling」属性が含まれるようになります。これらの新機能は数週間後には上手く調整される予定ですが、チームは、あなたが協力できるならば、フィードバックを求めています。さらなる詳細は、<a class="external" href="http://www.marcozehe.de/2008/07/17/support-for-text-attributes-and-spell-checking-is-coming-in-firefox-31/">Marco のウェブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Mozilla_.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name="Mozilla_.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">Mozilla コミュニティカレンダー</h3> + +<p>Deb Richardson は 週毎/定期で行われている公式プロジェクトミーティングと他のイベントの広範囲に渡るリストをまとめました。その ための Wiki ページは Mozilla 公式 Wiki 上の<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">コミュニティカレンダー</a>です。最終的には誰もが購読できる共有公開カレンダーとして強化されたバージョンを公開する予定です。<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Wiki ページ</a>をチェックし必要な変更、追加をしてください。</p> + +<h3 id="Firefox_3.0.1_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Firefox_3.0.1_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Firefox 3.0.1 がリリースされました</h3> + +<p>Mozilla Corporation の安定性およびセキュリティアップデート活動の一環として、Firefox 3.0.1 が<a class="external" href="http://getfirefox.com/">getfirefox.com</a> から Windows および Mac、Linux 向けに無償でダウンロードできるようになりました。全ての Firefox ユーザに最新版のリリースへアップグレードすることを強く勧めます。既に Firefox 3 を利用されている場合は、すぐに自動更新が通知されるでしょう。変更の一覧を含む、さらなる情報は <a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/07/16/firefox-301-security-and-stability-update-now-available-for-download/">Mozilla Developer News ウェブログ</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Firefox_2.0.0.16_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F" name="Firefox_2.0.0.16_.E3.81.8C.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.97.E3.81.9F">Firefox 2.0.0.16 がリリースされました</h3> + +<p>Firefox 3.0.1 のリリースに加えて、Firefox 2 も更新され、Firefox 2.0.0.14 が <a class="external" href="http://www.mozilla.com/firefox/all-older.html" rel="freelink">http://www.mozilla.com/firefox/all-older.html</a> から Windows および Mac、Linux 向けに無償でダウンロードできるようになりました。全ての Firefox ユーザに最新版のリリースへアップグレードすることを強く勧めます。既に Firefox 2 を利用されている場合は、自動更新が通知されるでしょう。このアップデートは「ヘルプ」メニューの「更新を確認」から手動で適用することもできます。</p> + +<p>2.0.0.x に対してセキュリティおよび安定性のアップデートを伴うメンテナンスが行われるのは 2008 年 12 月中旬までです。全てのユーザは <a class="external" href="http://getfirefox.com/">Firefox 3</a> にアップグレードすることを勧めます。</p> + +<h3 id="SeaMonkey_1.1.11_.E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9" name="SeaMonkey_1.1.11_.E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9">SeaMonkey 1.1.11 セキュリティリリース</h3> + +<p>SeaMonkey Project News のレポートによると、SeaMonkey プロジェクトはオールインワンのインターネットスイートの新しいバージョンを 2008 年 7 月 15 日にリリースしました。「SeaMonkey 1.1.11 は いくつかのセキュリティ脆弱性を修正し、以前のバージョンで見つかった、いくつかのより小さな問題を修正します。SeaMonkey は Firefox 2 と同じ安全対策のレベルの修正にとどまります。Firefox 2 は同様に今週同じ問題のために最新版をリリースしています。」さらなる情報は、<a class="external" href="http://www.seamonkey-project.org/news#2008-07-15">SeaMonkey Project News</a>(<a class="external" href="http://seamonkey.mozilla.gr.jp/news/">日本語版</a>)ページを参照してください。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080728/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080728/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4432e6842c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080728/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: '20080728' +slug: DevNews/20080728 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:General' + - 'DevNews:Releases' +--- +<p>Firefox の次のリリースの最初の開発者マイルストーン(コードネーム名 Shiretoko Alpha 1)がダウンロード可能になりました。Shiretoko は Firefox のような リッチインターネットアプリケーションのコアを成す Gecko 1.9.1 プラットフォームのプレリリース版で作成されています。このリリースは<em>開発者及びテスタに向けてのみを意図している</em>ことに注意してください。</p> + +<p>この Shiretoko / Gecko 1.9.1 Alpha 版はいくつかの新機能を導入しています:</p> + +<ul> + <li>Gecko レイアウトエンジンにおける Web 標準の改善</li> + <li><canvas>要素のための <a class="external" href="http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/the-canvas.html#text">Text API</a></li> + <li><a class="external" href="http://dev.w3.org/csswg/css3-background/#the-border-image">border 画像</a>利用のサポート</li> + <li><a class="external" href="http://dev.w3.org/2006/webapi/selectors-api/">JavaScript クエリセレクタ</a>のサポート</li> + <li><a class="external" href="http://ed.agadak.net/2008/07/firefox-31-restricts-matches-keywords">スマートロケーションバーのいくつかの改善</a></li> + <li>新しい<a class="external" href="http://jboriss.wordpress.com/2008/07/16/control-tab-a-new-feature-for-firefox/">タブ切り替え</a>動作</li> +</ul> + +<p>Shiretoko に興味があるならばダウンロードの前に<a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/firefox/3.1a1/releasenotes/">リリースノート</a>と Mozilla Developer Center の <a class="external" href="http://developer.mozilla.org/en/docs/Firefox_3.1_for_developers">Firefox 3.1 For Developers</a>(<a href="ja/Firefox_3.1_for_developers">日本語訳</a>)の記事を読むべきです。以下のリンクから Shiretoko をダウンロードしてください:</p> + +<ul> + <li>Windows: <a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=shiretoko-alpha1&os=win&lang=en-US">Shiretoko Alpha 1 Setup.exe</a></li> + <li>Mac OS X: <a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=shiretoko-alpha1&os=osx&lang=en-US">Shiretoko Alpha 1.dmg</a></li> + <li>Linux: <a class="external" href="http://download.mozilla.org/?product=shiretoko-alpha1&os=linux&lang=en-US">shiretoko-alpha1.tar.bz2</a></li> +</ul> + +<p>私たちはあなたの<a class="external" href="http://feedback.mozilla.org/">フィードバック</a>や<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/en/docs/Bug_writing_guidelines">あなたが発見するかもしれないバグの報告</a>(<a href="ja/Bug_writing_guidelines">日本語訳</a>)を歓迎します。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080729/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080729/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ab1b8e317a --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080729/index.html @@ -0,0 +1,42 @@ +--- +title: '20080729' +slug: DevNews/20080729 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<p>Firefox 3.1 Alpha 1 がダウンロード可能に</p> + +<p>最初の開発者マイルストーン(コードネーム名 Shiretoko Alpha 1)がダウンロード可能になりました。Shiretoko は Firefox のような リッチインターネットアプリケーションのコアを成す Gecko 1.9.1 プラットフォームのプレリリース版で作成されています。このリリースは開発者及びテスタに向けてのみを意図していることに注意してください。新機能の一覧とリリースノートへのリンクを含むさらなる情報は、<a class="external" href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/07/28/firefox-31-alpha-1-now-available-for-download/">DevNews のブログ投稿</a>(<a href="ja/DevNews/20080728">日本語版</a>)を参照してください。</p> + +<h3 id="l10n_.E7.9B.AE.E6.A8.99.E3.81.AE.E3.83.AC.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC" name="l10n_.E7.9B.AE.E6.A8.99.E3.81.AE.E3.83.AC.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC">l10n 目標のレビュー</h3> + +<p>Seth Bindernagel が次のように書いています。「先週、l10n-drivers チームの一部がパリで会い、Firefox 3 のリリースへの道筋を示す前に昨年 11 月に設定した目標のレビューを含む、l10n に関する多くのことを話し合いました。目標は野心的であり、チームが前向きな効果を作りだすことができる多くの方法が列挙されていました。私たちの仕事の週の一部分はこれらの目標をレビューし、何が上手く出来て、何が上手く出来なかったのかを発見することであり、より良く出来るように次の 4 半期の目標を作成することです。」<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/seth/2008/07/17/reviewing-l10n-goals/">Seth のウェブログの投稿</a>では各目標の詳細についての記述が続き、上手く進んだことと将来改善できることについて議論しています。</p> + +<h3 id="AMO_.E3.82.A8.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.BF.E3.81.AB.E3.81.AA.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="AMO_.E3.82.A8.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.BF.E3.81.AB.E3.81.AA.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">AMO エディタになるには</h3> + +<p><a class="external" href="http://addons.mozilla.org/">Mozilla Add-ons (AMO)</a> は Mozilla の最も人気で重要なサイトの一つですが、その Add-ons エディタたちが 100 万のアドオンユーザに素晴らしいおもてなしを提供し続けるには危機的な状態にあります。AMO チームの Justin Scott が エディタの活動及びその活動への参加の仕方の概要を <a class="external" href="http://blog.fligtar.com/2008/07/21/get-involved-with-addons/">Justin のウェブログ</a>に投稿しています。</p> + +<h3 id="Canvas_.E3.81.AE.E3.83.86.E3.82.AD.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.8C.E5.8F.8C.E6.96.B9.E5.90.91.E3.81.AB" name="Canvas_.E3.81.AE.E3.83.86.E3.82.AD.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.8C.E5.8F.8C.E6.96.B9.E5.90.91.E3.81.AB">Canvas のテキストが双方向に</h3> + +<p>Eric Butler が次のように書いています。「WHATWG Canvas text API に関する最後の主要な目立ったバグのパッチがチェックインされ、Firefox 3.1 Alpha 1 までにほぼ仕様に沿った実装が完成することになりました。Canvas がテキスト描画関数で テキストと双方向のテキストの分解をサポートするようになって私は喜んでいます。」Canvas は変化中であり、他にも変更がなされるでしょう。さらなる情報が <a class="external" href="http://www.ericbutler.net/blog/2008/07/canvas-text-goes-bidirectional/">Eric の ウェブログ</a>にあります。</p> + +<h3 id="Mozilla_.E3.81.8C_SA_.E7.BF.BB.E8.A8.B3.E3.83.81.E3.83.BC.E3.83.A0.E3.82.92.E6.94.AF.E6.8F.B4" name="Mozilla_.E3.81.8C_SA_.E7.BF.BB.E8.A8.B3.E3.83.81.E3.83.BC.E3.83.A0.E3.82.92.E6.94.AF.E6.8F.B4">Mozilla が SA 翻訳チームを支援</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.tectonic.co.za/">Tectonic</a> が次のように報告しています。「南アフリカの賞を勝ち取ったマルチリンガルソフトウェアデベロッパーである、Translate.org.za が 自身の翻訳ツールを拡張するために Mozilla Corporation から助成金を得ることになりました。Mozilla は Translate.org.za に Web ベース翻訳ツールである Pootle と Translate Toolkit のさらなる開発に対して助成金を出しました。助成金はリリースされたオフライン翻訳ツールも対象としています。」さらなる詳細は、<a class="external" href="http://www.tectonic.co.za/?p=2672">Tectonic の記事全文</a>と <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/seth/2008/06/10/grant-to-translateorgza/">Seth Bindernagel のオリジナルブログ投稿</a>を読んでください。</p> + +<h3 id="Firefox_3.1:_.E3.82.B9.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.83.88.E3.83.AD.E3.82.B1.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.83.90.E3.83.BC.E3.81.AE.E6.94.B9.E5.96.84" name="Firefox_3.1:_.E3.82.B9.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.83.88.E3.83.AD.E3.82.B1.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.83.90.E3.83.BC.E3.81.AE.E6.94.B9.E5.96.84">Firefox 3.1: スマートロケーションバーの改善</h3> + +<p>スマートロケーションバー(いわゆる「」)の主要な開発者である Edward Lee は Firefox 3.1 で実装される予定の次世代スマートロケーションバーの変更のいくつかについての概要をブログ投稿に書いています。「履歴(かつ訪れていないブックマークではない)のみ表示する、もしくは、タイトルを含めずに URL のみにマッチさせるように結果を絞りこむようなスマートロケーションバーでの新しい検索方法があります。加えて、スマートキーワードクエリもドロップダウンで見ることができるようになります」。さらなる詳細は、<a class="external" href="http://ed.agadak.net/2008/07/firefox-31-restricts-matches-keywords">Edward のブログ投稿全文</a>を参照してください(日本語では、えむもじらの <a class="external" href="http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20080727_AwsomebarPP">Firefox 3.1: スマートロケーションバーの絞込み</a> の記事が参考になります。)</p> + +<h3 id="Mozilla_.E3.81.AE.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.BC.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.83.9C.E3.83.BC.E3.83.89" name="Mozilla_.E3.81.AE.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.BC.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.83.9C.E3.83.BC.E3.83.89">Mozilla のローカライゼーションダッシュボード</h3> + +<p>Seth Bindernagel が Axel Hecht が作成した Mozilla の新しい「<a class="external" href="http://l10n.mozilla.org/dashboard/">ローカライゼーションダッシュボード</a>」について<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/seth/2008/07/22/mozillas-l10n-dashboard/">投稿しています</a>。「私たちのチームは l10n プロセスにおいて能率とローカライザへの働きかけ/サービスを改善することに挑戦します。このツールは私たちがローカライゼーションに関連するコミュニティのニーズに焦点を当て反応するための素晴らしい助けになるでしょう。」<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/seth/2008/07/22/mozillas-l10n-dashboard/">Seth の投稿</a>はあなたが始めるための助けになるダッシュボードの機能のいくつかについて説明しています。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080805/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080805/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fb04a0d8f3 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080805/index.html @@ -0,0 +1,44 @@ +--- +title: >- + about:mozilla - Mozilla Summit、Mozilla Labs、Add-ons ワークショップ、Canvas を IE + に、Theora、Ogg、などなど… +slug: DevNews/20080805 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="Mozilla_Firefox_Plus_Summit_2008" name="Mozilla_Firefox_Plus_Summit_2008">Mozilla Firefox Plus Summit 2008</h3> + +<p>2008 Mozilla Firefox Plus Summit のために先週、400 人の Mozilla 貢献者が<a class="external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Whistler,_British_Columbia">カナダのウィスラー</a>に集まりました。<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Summit2008/Sessions/Schedule">3 日間の話し合い</a>は非常に幅広い話題をカバーし、自発的な自由な形式でのブレイクアウトセッションがしばしば行われました(そしてしばしばとても夜遅くまで続きました)。Summit は素晴らしい成功をおさめ、非常に多くの(まだ増加中)数の写真が <a class="external" href="http://flickr.com/photos/tags/moz08">Flickr</a> にあり、長い(逆時系列順で)<a class="external" href="http://search.twitter.com/search?q=%40moz08">Twitter ストリーム</a>と数多くの Sumiit についてのブログ投稿が <a class="external" href="http://planet.mozilla.org/">Planet Mozilla</a> にあります。クマがいたり、道をふさぐがけ崩れが発生したり、停電したり、7 月に雪が降ったりさえしましたが、すべてのおかげで良い時間が過ごせたと言っても良いでしょう。</p> + +<h3 id="Mozilla_Labs_.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.82.BB.E3.83.97.E3.83.88.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA" name="Mozilla_Labs_.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.82.BB.E3.83.97.E3.83.88.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA">Mozilla Labs コンセプトシリーズ</h3> + +<p>Mozilla Labs はとてもエキサイティングな「<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/08/introducing-the-concept-series-call-for-participation/">コンセプトシリーズ</a>」構想を紹介し、参加を呼びかけています。「私たちは産業、高等教育、そして世界中の人々に対して参加とアイデアと専門的技術の共有を呼びかけています。そうすることで私たちは集合的に Web の将来の方向を探究しデザインすることができます。参加するためにソフトウェアエンジニアである必要はなく、プログラムを持っている必要もありません。みなさんの参加を歓迎します。私たちは特にオープンソースプロジェクトにほぼ参加したことがないデザイナーと一緒に取組むことに興味があります。また私たちは実装が終了していない幅広い参加に偏っています。」少しだけの初期コンセプトビデオとディスカッションフォーラムへのリンクを含む、多くのさらなる情報は <a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/08/introducing-the-concept-series-call-for-participation/">Mozilla Labs ウェブログ</a>にあります。</p> + +<h3 id="Add-ons_.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.83.E3.83.97.E3.82.92.E3.83.91.E3.83.AA.E3.81.A7.E9.96.8B.E5.82.AC" name="Add-ons_.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.83.E3.83.97.E3.82.92.E3.83.91.E3.83.AA.E3.81.A7.E9.96.8B.E5.82.AC">Add-ons ワークショップをパリで開催</h3> + +<p>ヨーロッパの Mozilla マーケティングチームの一員である、William が次のように書いています。「私は Mozilla Add-ons ワークショップを 2008 年 9 月 20 日にパリで行うことを公式に発表できてとてもうれしいです。一日ワークショップの目標は興味を促進し特定のロケールをターゲットにした拡張開発を勧めることです。最初のワークショップは、フランス、ベルギー、ルクセンブルク、そして、スイスからの開発者を集めて、フランス語での拡張に焦点を置きますが、私たちはヨーロッパ中で多くの通常のワークショップを同様に行いたいと思っています。」一日のおおざっぱなスケジュールを含むさらなる情報は、<a class="external" href="http://somethin-else.org/index.php?post/2008/08/04/Mozilla-Add-ons-Workshop-in-Paris">William のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id=".E5.8F.96.E3.82.8A.E6.AE.8B.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E3.81.AF.E3.81.AA.E3.81.84_-_Canvas_.E3.82.92_IE_.E3.81.AB" name=".E5.8F.96.E3.82.8A.E6.AE.8B.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E3.81.AF.E3.81.AA.E3.81.84_-_Canvas_.E3.82.92_IE_.E3.81.AB">取り残されるブラウザはない - Canvas を IE に</h3> + +<p>Vladimir Vukićević は Firefox と同じレンダリングコアをベースにした Microsoft Internet Explorer 向けのネイティブ <a class="external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Canvas_(HTML_element)">Canvas</a> 実装を開発しています。Microsoft は IE7 で Canvas をサポートしていませんし、IE8 でもサポートしない予定のままです。これは Canvas 技術の幅広い採用に対する大きな障害の一つとなっています。Vlad は次のように書いています。「object タグ、少しの CSS、そして 1 行の script で HTML での canvas 要素は IE で正しく動作しています。私はこの試みが成功したことに興奮しています。なぜなら、IE での Canvas サポートの欠如は人々が Canvas を避けて代わりに Flash 及び他の技術の方に向いてしまう理由の一つだからです。」バイナリビルドは現在存在していませんが、<a class="external" href="http://hg.mozilla.org/users/vladimir_mozilla.com/iecanvas">hg レポジトリ</a>で開発を追いかけることができます。さらなる情報は <a class="external" href="http://blog.vlad1.com/2008/07/30/no-browser-left-behind/">Vlad の投稿</a>を、Canvas の使い方を学ぶためには <a class="external" href="/en/docs/Canvas_tutorial" title="en/docs/Canvas_tutorial">MDC の Canvas チュートリアル</a>(<a href="/ja/Canvas_tutorial" title="ja/Canvas_tutorial">日本語版</a>)を参照してください。</p> + +<h3 id="Firefox_.E5.90.91.E3.81.91.E3.81.AE_Theora_video_.E3.83.90.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.A8.E3.83.B3.E3.83.89.E3.81.8C.E3.83.81.E3.82.A7.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.A4.E3.83.B3" name="Firefox_.E5.90.91.E3.81.91.E3.81.AE_Theora_video_.E3.83.90.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.A8.E3.83.B3.E3.83.89.E3.81.8C.E3.83.81.E3.82.A7.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.A4.E3.83.B3">Firefox 向けの Theora video バックエンドがチェックイン</h3> + +<p>Mozilla Summit で Firefox が HTML 5 media 要素のためにネイティブで Theora 及び Vorbis をサポートすることが発表されました。Chris Double は次のように書いています。「<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=422538">バックエンド</a>がメインの Mozilla ソースコードにコミットされ、デフォルトで有効になりました。<a class="external" href="http://www.mozilla.org/developer/">ナイトリービルドをダウンロード</a>することで<a class="external" href="http://www.double.co.nz/video_test">テストすることができます</a>。video を用いている現存のサイトの例は <a class="external" href="http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Video">Wikimedia video アーカイブ</a>です。この最初のコミットは作業進行中であり、選別されるべき未実装の部分、バグ、などがあります。しかし、すべてのプラットフォームで共通のコーデックを用いることが開始され、3.1 リリースに向けて実装される予定です。」</p> + +<h3 id=".E3.81.AA.E3.81.9C_Ogg_.E3.81.8C.E9.87.8D.E8.A6.81.E3.81.AA.E3.81.AE.E3.81.8B" name=".E3.81.AA.E3.81.9C_Ogg_.E3.81.8C.E9.87.8D.E8.A6.81.E3.81.AA.E3.81.AE.E3.81.8B">なぜ Ogg が重要なのか</h3> + +<p>Robert O’Callahan は <a class="external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Ogg">Ogg</a> <a class="external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Vorbis">Vorbis</a> と <a class="external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Theora">Theora</a> が Firefox で重要である理由の概要についてブログ投稿に書いています。「私たちの目標は厄介事がなく、ロイヤリティフリーで、オープンソースにフレンドリーなオーディオとビデオの再生機構を Web 上に用意することです。Vorbis と Theora は 1 億人以上の Firefox ユーザに届くでしょう。全員ではありませんが、しかし良いスタートです!残りの人々に届けるために、私たちが人々を Firefox ユーザにさせ続け、Apple、Microsoft、その他のベンダーに Vorbis と Theora と サポートするようにプレッシャーをかけます。ベンダーへのプレッシャーはコンテンツを(Firefox で優れた再生機構が提供されている)フリーフォーマットで利用可能にさせることに熱心なコンテンツプロバイダから来なければなりません。Wikimedia はステップアップしうまくいけば他も追随するでしょう。」さらなる技術的な詳細とミニ FAQ は <a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/roc/archives/2008/08/why_ogg_matters.html">Roc のウェブログ</a>にあります。</p> + +<h3 id=".E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B1.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.AE.E6.B8.9B.E3.82.89.E3.81.97.E6.96.B9.E3.81.AE.E3.83.89.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.8C_MDC_.E3.81.AB" name=".E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B1.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.AE.E6.B8.9B.E3.82.89.E3.81.97.E6.96.B9.E3.81.AE.E3.83.89.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.8C_MDC_.E3.81.AB">テストケースの減らし方のドキュメントが MDC に</h3> + +<p>Jesse Ruderman が次のように<a class="external" href="http://www.squarefree.com/2008/08/02/reducing-testcases-on-devmo/">書いています</a>。「私は古い Gecko BugAThon ページを置き換えるために <a class="external" href="/en/docs/Reducing_testcases" title="en/docs/Reducing_testcases">Reducing testcases</a> というページを作成しました。」これはバグレポートのためにテストケースを減らす作業のときに利用できるよりモダンなドキュメントです。<a class="external" href="/en/docs/Reducing_testcases" title="en/docs/Reducing_testcases">ページ</a>は Mozilla Developer Center Wiki にあり、Jesse はみなさんにそれを改善させる協力を求めています。</p> + +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.82.AB.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC">開発カレンダー</h3> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h3 id="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF" name="Email_.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.92.E8.B3.BC.E8.AA.AD.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080810/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080810/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b92c934395 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080810/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: 'about:mobile - Fennec M6、Windows Mobile などなど…' +slug: DevNews/20080810 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mobile' +--- +<h3 id="Fennec_M6_が利用可能に">Fennec M6 が利用可能に</h3> + +<p>私たちは Fennec の 6 番目のマイルストーンリリースを作成しました。M6 は 2、3 個の主要な機能を含んでいます。タブ風インターフェースの初めてのサポート、「mailto:」と 「tel:」URL のサポート、そして、M5 に対するいくつか安定性の修正です。mailto: URL をクリックすれば、N810 のメーラーが開き、tel: URL をクリックすれば、タブレット上の SIP クライアントを用いて電話をかけようとするでしょう。さらなる情報は<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile/Fennec/Releases/M6">リリースノート</a>にあります。Mark Finkle も<a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/08/fennec-m6/">このリリースについて投稿しており</a>、新しいタブ風インターフェースのスクリーンショットもあります。</p> + +<h3 id="Windows_Mobile_での状況">Windows Mobile での状況</h3> + +<p>Brad Lassey が Windows Mobile に対するサポートの追加についての<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/blassey/2008/08/08/windows-mobile-status/">進捗レポートを投稿しました</a>。Windows Mobile はとても人気があり、私たちが Fennec のサポート対象にしているプラットフォームの一つです。彼は 現在の Windows コードに対して Windows Mobile 特有の API に移植する際の変更点についての詳細の多くをカバーしています。深い詳細に興味があるなら、彼の投稿をチェックすべきです。</p> + +<h3 id="新しいモバイルネットワーク分析">新しいモバイルネットワーク分析</h3> + +<p><a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/attachment.cgi?id=331987">Pat McManus は 彼の http 最適化を 7 月からの新しいデータで更新しました</a><span class="lang lang-*"><span style="background: #dddddd none repeat scroll 0% 0%; color: green;">【訳注: PDF】</span> </span>。先月の間彼は私たちの現在の http スタックを調整するために多くの時間を費やし、いくつかの モバイルネットワーク上のパフォーマンスが 58% 程度に改善するまでに調整しました。また、彼はパイプライン化とリクエスト順に関するいくつかの部分を特定し、恐らくそのことにより多大な改善が見込めるでしょう。彼の更新は多くのデータ上の背景を含み、読む価値のあるものです。彼の現在の最適化はすでに Fennec のソースコードにチェックインされ Fennec M7 ビルドに含まれています。さらなる情報は<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=437953">バグ報告</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Fennec_でのジオロケーション">Fennec でのジオロケーション</h3> + +<p>最近行われた Mozilla 2008 Summit で、Doug Turner が Firefox 3.1 の開発版の一部分としてチェックインされ始め、私たちのモバイルビルドにも同様に導入される予定のいくつかの新しいジオロケーションの将来性をデモンストレーションしました。主要な機能は Web 開発者が JavaScript から位置情報の検索のために用いることができる navigator.geolocation オブジェクトです。この情報はユーザが特定の Web サイトで共有することを許可した場合にのみ利用可能になります。<a class="external" href="http://dougt.wordpress.com/2008/08/08/geolocation-today/">Doug が彼のブログでスクリーンショット、サンプルページ、そして、他の技術情報を含めた完全な概要を公開しています</a>。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080812/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080812/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3ed954e5ba --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080812/index.html @@ -0,0 +1,44 @@ +--- +title: >- + About:mozilla - Toronto MozCamp、Firefox 3 アーカイブ、Snowl、Fennec、Camino、組み込み + API、などなど… +slug: DevNews/20080812 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h3 id="9_月に_Toronto_MozCamp_を開催">9 月に Toronto MozCamp を開催</h3> + +<p>Mark Finkle は次のように投稿しています。「私たちは 9 月下旬に Toronto で開発者イベントを計画しています。以前の Developer Days よりはやや形式的なものになる予定です。予定では、Mozilla の技術を扱っているセッションで埋め尽くした<a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/DeveloperDays/TorontoSept2008/Schedule">日程</a>を作ることになっています。これは一度も Mozilla の技術を利用したことがない、あるいは、ちょうどプラットフォームの異なる部分についてより多くのことを学びたいと思っていた人向けのイベントです。<a class="external" href="http://www.senecac.on.ca/cms/">セネカカレッジ</a>は親切にもこのイベントを主催することを提案してくれました。参加することに興味があるなら、<a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/DeveloperDays/TorontoSept2008#Sign-up">サインアップする</a>ことで出席する意思を伝えてください。セッションへの提案も投稿してください。」扱われる予定の話題の一覧を含むさらなる詳細は、<a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/08/toronto-mozcamp/">Mark のウェブログ</a>にあります。</p> + +<h3 id="Firefox_3_リリースに関連する写真とビデオのコレクション"> Firefox 3 リリースに関連する写真とビデオのコレクション</h3> + +<p>Alix は次のように書いています。「Firefox のリリースでは世界中のイベントに驚かされました。Download Day 祭り、リリースパーティなどなど!私たちはみなさんと共有するためにリリースに関連する写真、ビデオ、ストーリーを集めたいと思っています。これを行うた めに私たちは新しいグループを spreadfirefox 内に作りました。その <a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/firefox3launch">Firefox 3 リリースアーカイブ</a>ではあなたのリリースの思い出へのリンクを投稿することができます。写真を flickr に投稿し、それを共有したいなら、<a class="external" href="http://www.flickr.com/search/?q=ff3launch&z=t">ff3launch</a>というタグをつけてください。そうすれば私たちはそれを簡単に見つけることができます。」このアーカイブについての更なる情報は、<a class="external" href="http://blogmag.net/blog/read/84/Firefox_3_launch_collecting_pictures_videos">Alix のウェブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Snowl_の紹介">Snowl の紹介</h3> + +<p>Myk Melez は最近、彼の新しいプロジェクトである「Snowl」を Mozilla Labs ウェブログ経由で紹介しました。「会話(メッセージングとも)は一般的なオンライン活動であり、多くのデスクトップ Web アプリケーションがサポートしています。しかし、様々なプロトコロルとサービス元が増えるに従って、会話すべてを追いかけるのがますます難しくなっていま す。Web ブラウザがオンライン上の会話を追いかけ、それに参加するための手助けができないものでしょうか?Snowl はその疑問に対する素晴らしい答えです。」プロトタイプを手に入れる場所と議論への参加の仕方を含む、Snowl についての多くのさらなる情報は、<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/08/introducing-snowl/">Mozilla Labs のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Fennec_M6_が利用可能に">Fennec M6 が利用可能に</h3> + +<p>最新号の <a href="/Ja/DevNews/20080812/About:/devnews/index.php/2008/08/10/aboutmobile-fennec-m6-windows-mobile-and-more" title="Ja/DevNews/20080812/About:/devnews/index.php/2008/08/10/aboutmobile-fennec-m6-windows-mobile-and-more">about:mobile</a>(<a class="external" href="http://d.hatena.ne.jp/potappo/20080818/1218996046">日本語版</a>) ニュースレターは初期の開発段階にある Mozilla の新しいモバイル向けの試みである Fennec の最新のマイルストーンが利用可能になったことを報告しています。「私たちは Fennec の 6 番目のマイルストーンリリースを作成しました。Fennec M6 は 2、3 の主要な機能を含んでいます。タブ風インターフェースの初めてのサポート、「mailto:」と 「tel:」 URL のサポート、そして、M5 に対するいくつか安定性の修正です。」さらなる情報は<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile/Fennec/Releases/M6">リリースノート</a>に用意されており、Mark Finkle がこの最新リリースについて<a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/08/fennec-m6/">投稿</a>しています。</p> + +<h3 id="私たちが持っているものではない、私たちが欲しい世界を構築する">私たちが持っているものではない、私たちが欲しい世界を構築する</h3> + +<p><a class="external" href="http://blog.mozilla.com/schrep/">Mike Schroepfer</a> がなぜ Firefox 3.1 で「video」と「audio」タグの新しいサポートしたことが重要であるかの概要について説明した長い投稿を書きました。「すぐに 100 万人のユーザが Web ブラウザでビデオを見ることができます。しかし、独占フォーマットをサポートするためにいくつかの独占プラグインのうちのひとつを必要とします。 Firefox においてロイヤリティフリーオープンソースフォーマットとともに HTML 5 の「video」と「audio」が実装されたことによって私たちはこれらのフォーマットが一般に利用されるようになることを通してユビキタスになること を望みます。ロイヤリティフリーオープンソースフォーマットによってすべての Web ブラウザメーカーが制限を受けること無く、すべてのプラットフォーム、デバイス、環境でネイティブなビデオ及び音声の再生を行うことができるようになるで しょう。コンテンツへのユビキタスなアクセス。これが私たちが望んでいた世界です」。さらなる詳細とこれらの技術についてのいくつかのより一般的なよくあ る質問への答えは <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/schrep/2008/08/08/building-the-world-we-want-not-the-one-we-have/">Schroepfer の投稿全文</a>を読んでください。</p> + +<h3 id="Camino_1.6.3_がリリースされました">Camino 1.6.3 がリリースされました</h3> + +<p>Camino の最新リリースが Camino ブログでアナウンスされました。「私たちは <a class="external" href="http://caminobrowser.org/releases/1.6.3/">Camino 1.6.3</a> をリリースしました。これは様々なセキュリティと安定性の更新を含むメンテナンスリリースです。すべてのユーザは更新することを勧めます。」さらなる情報は<a class="external" href="http://caminobrowser.org/blog/2008/#camino1.6.3">ウェブログ投稿</a>にあります。</p> + +<h3 id="Mozilla_の組み込み_API_が更新">Mozilla の組み込み API が更新</h3> + +<p>Chris Blizzard が Mozilla 埋め込み API に関する更新を投稿しました。「Pelle Johnsen は多くの作業に取り組み、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Embedding/NewApi">新しい埋め込み API のページ群</a>をメンテナンスしています。そこには私たちがサポートするプラットフォーム向けのビルド手順、コードのあるレポジトリへのリンク、API 文書、そして、TODO リストが含まれています。」さらなる埋め込み API ニュースについての情報は、<a class="external" href="http://www.0xdeadbeef.com/weblog/?p=515">Chris のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h3> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h3 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080819/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080819/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e729869fc6 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080819/index.html @@ -0,0 +1,44 @@ +--- +title: >- + about:mozilla - パリでのワークショップ、Mobile Firefox デザイン、Aurora、border-image、ECMAScript + Harmony、などなど… +slug: DevNews/20080819 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<p>9 月 20 日にパリで Mozilla アドオンワークショップを開催</p> + +<div class="section"> +<p>Paul Rouget が次のように投稿しています。「パリでの Mozilla Add-ons Workshop (MAOW) の申込みが開始されました!このイベントは 9 月 20 日土曜日に行われます。私たちの目的は Moフランス語を話せる XUL 開発者、ハッカー、Web 開発者を集め、Mozilla の技術について議論することです。」MOAW についての更なる情報は <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/MAOW" title="http://wiki.mozilla.org/MAOW">Mozilla Wiki の MAOW ページ</a>に(フランス語で)あります。また、出席するつもりなら、<a class="external" href="http://workshop.xulfr.org/" title="http://workshop.xulfr.org/">XULfr.org ワークショップページ</a>で登録してください。ワークショップについてのさらなる情報が<a class="external" href="http://blog.mozbox.org/post/2008/08/13/Mozilla-Add-ons-Workshop-in-Paris-it-s-alive" title="http://blog.mozbox.org/post/2008/08/13/Mozilla-Add-ons-Workshop-in-Paris-it-s-alive">英語</a>と<a class="external" href="http://xulfr.org/news/2008/08/14/258-mozilla-add-ons-workshop-c-est-parti" title="http://xulfr.org/news/2008/08/14/258-mozilla-add-ons-workshop-c-est-parti">フランス語</a>両方で用意されています。</p> + +<h3 id="Mobile_Firefox_デザインプロセスの一端">Mobile Firefox デザインプロセスの一端</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.azarask.in/" title="http://www.azarask.in/">Aza Raskin</a> が次のように書いています。「Mozilla でデザインすることは面白い工程です。私たちはオープンにデザインし、重要な立場にコミュニティを巻き込むように全力で努力していますが、それでもなお、 私たちは委員会によるデザインを避けなければなりません。最近の話題である Firefox Mobile のためのユーザエクスペリエンスの反復のために、<a class="external" href="http://madhava.com/egotism/" title="http://madhava.com/egotism/">Madhava Enros</a> と私は私たちの議論セッションを録画しています。これは実験ですから、私には 2 つほど疑問があります。1) これは行って役立つことなのでしょうか。つまり、あなたは私たちのフィルタリングされていない直接の会議を見ることに価値を見出せますか? 2) どのようにすれば私たちはこれをあなたにとってより価値あるものにすることができるでしょうか?」Aza と Madhava は次の 2 つのビデオを投稿しています。Fennec における<a class="external" href="http://www.azarask.in/blog/post/opening-thedesign-process/" title="http://www.azarask.in/blog/post/opening-thedesign-process/">設定、アドオン、ダウンロード</a>、そして、Fennec での<a class="external" href="http://www.azarask.in/blog/post/firefox-mobile-design-session-in-page-find/" title="http://www.azarask.in/blog/post/firefox-mobile-design-session-in-page-find/">ページ内検索</a>。彼らはフィードバックを求めています。ですから、付け加えたい何かがあれば、ブログ投稿にコメントしてください。</p> + +<h3 id="Mozilla_Labs_と_Adaptive_Path_の「Aurora」ブラウザコンセプトシリーズ">Mozilla Labs と Adaptive Path の「Aurora」ブラウザコンセプトシリーズ</h3> + +<p><a class="external" href="http://labs.mozilla.com/" title="http://labs.mozilla.com/">Mozilla Labs</a> と <a class="external" href="http://www.adaptivepath.com/" title="http://www.adaptivepath.com/">Adaptive Path</a> は技術、ブラウザ、Web の将来の一つのビジョンを描いたコンセプトビデオを作成しました。「<a class="external" href="http://www.adaptivepath.com/aurora/" title="http://www.adaptivepath.com/aurora/">Aurora</a>」と呼ばれるコンセプトビデオは 4 つ(それぞれ異なったブラウザの利用シナリオを扱っています)公開され、それらは Adaptive Path <a class="external" href="http://www.adaptivepath.com/aurora/" title="http://www.adaptivepath.com/aurora/">Aurora ページ</a>に置かれています。また、サイトに公開されているものには Aurora のデザインテーマと工程、及び、オープンソースデザインや全体として Aurora の背景にあるビジョンに関する考えについての記事も含まれています。Aurora はデザイナーと開発者がブラウザと Web の将来のビジョンを共有することを支援するために継続して行われる、Mozilla Lab の<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/projects/concept-series/" title="http://labs.mozilla.com/projects/concept-series/">ブラウザコンセプトシリーズ</a>のスタートの一部として開発され、公開されました。</p> + +<h3 id="Firefox_での_border-image">Firefox での border-image</h3> + +<p>John Resig が <a class="internal" href="/ja/Firefox_3.1_for_developers" title="Ja/Firefox 3.1 for developers">Firefox 3.1</a> の一部である新しい CSS 3 の <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/2002/WD-css3-border-20021107/" title="http://www.w3.org/TR/2002/WD-css3-border-20021107/">border-image</a> 実装のいくつかの<a class="external" href="http://ejohn.org/blog/border-image-in-firefox/" title="http://ejohn.org/blog/border-image-in-firefox/">デモ</a>をまとめました。「これは画像の正確な切りだし(と要素周りでの配置)をとても簡単にする新しい CSS 3 モジュールです。最も明白な利用ケースは構造的な美しい可変ボタンです。」John のデモを動作させるには、Firefox の<a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/nightly/latest-trunk/" title="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/nightly/latest-trunk/">ナイトリーリリース</a>を必要とします。彼の記事にはコードサンプルと<a class="external" href="http://ejohn.org/blog/border-image-in-firefox/" title="http://ejohn.org/blog/border-image-in-firefox/">デモ</a>の広範囲にわたる説明が含まれています。</p> + +<h3 id="ECMAScript_Harmony_JavaScript_の活動における革新">ECMAScript Harmony: JavaScript の活動における革新</h3> + +<p>最 近の ECMAScript(JavaScript の開発ガイドとなる仕様)に関連するイベントは普通ではない量の興奮と報道を引き起こしました。問題の要点は次のようなものです。ECMAScript 4 の仕様がとても長い間開発されてきました。これらの参加者(主に、Adobe、Mozilla、Opera、Google)は彼らが実装されるべきと考え た一連の機能に同意し、その枠組み周辺の仕様を作成しました。</p> + +<p>他の人々(主に Microsoft と Yahoo)は ES4 仕様のいくつかがそのように実装されることに同意しませんでした。ECMAScript 3.1 活動の枠組みの中で、彼らは ECMAScript 3 の変更を選択することを主張し、ES4 の構文の変更点のいくつかに反対しました。ほぼ必然的に、この分裂は ECMAScript 3.1 グループが ECMAScript 4 の開発に影響を与えるであろう変更を加えたいという状況を引き起こし、結果として、この 1 年間で仕様の策定が引き延ばされるほどのグループ間の衝突を招きました。</p> + +<p>今月初めの 2008 7 月 オソロミーティングで、これら 2 つのグループ間の議論がついに友好的な結論に到達しました。しかし、結果として、単純で実用的な言語追加に焦点を当て直すことで協力していくことになりま した。この共同の努力は現在の ECMAScript 3.1 の仕様を改善する作業となり、同時に、より大きな言語追加を含む「ECMAScript Harmony」と呼ばれる新しい後継となる仕様の作業をすることとなります。</p> + +<p>これらの開発は他のブロガーとポッドキャストに よって広くカバーされています。次で全文を読むことができます。<a class="external" href="http://ejohn.org/blog/ecmascript-harmony/" title="http://ejohn.org/blog/ecmascript-harmony/">ECMAScript Harmony </a>に関する John Resig のブログ投稿、Arun Ranganathan の <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/standards/2008/08/15/after-oslo-thoughts-on-harmony-and-evolution/" title="http://blog.mozilla.com/standards/2008/08/15/after-oslo-thoughts-on-harmony-and-evolution/">Thoughts on Harmony and Evolution</a>、 <a class="external" href="http://openwebpodcast.com/episode-2-brendan-eich-and-arun-ranganathan-on-ecmascript-harmony" title="http://openwebpodcast.com/episode-2-brendan-eich-and-arun-ranganathan-on-ecmascript-harmony">ECMAScript Harmony</a> に関する Open Web Podcast。</p> + +<h3 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h3> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar" title="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h3 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d" title="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080826/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080826/index.html new file mode 100644 index 0000000000..144b4bdbdf --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080826/index.html @@ -0,0 +1,72 @@ +--- +title: >- + about:mozilla - メジャーアップデート、Labs meetup、MozCamps、Web tech ブログ、 + MDC、JavaScript、Firebug、Extend Firefox、などなど… +slug: DevNews/20080826 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<div class="section"> +<h3 id="Firefox_2_がメジャーアップデート通知を受け取るように">Firefox 2 がメジャーアップデート通知を受け取るように</h3> + +<p>昨 日の夜から、最新バージョンの Firefox 2 のユーザは自動的に Firefox 3 への更新通知を受けるようになりました。 Firefox 2.0.0.17 を実行しているなら、数日中にその通知を見ることになりますが、待ち切れないならば、「ヘルプ」メニューの「更新を確認」を利用することができます。さら なる情報を得たいなら、Firefox チームがこのアップデートについての広範な詳細を <a class="external" href="/devnews/index.php/2008/08/25/firefox-2-about-to-get-a-major-update" title="http://developer.mozilla.org/editor/fckeditor/core/editor/devnews/index.php/2008/08/25/firefox-2-about-to-get-a-major-update/">Mozilla Developer News ウェブログ</a>に投稿しています。</p> + +<h3 id="月例_Labs_Meetup_が_8_月_28_日木曜日にサンフランシスコで開催">月例 Labs Meetup が 8 月 28 日木曜日にサンフランシスコで開催</h3> + +<p>Rhian Baker が次のように<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/08/monthly-labs-meetup-august-2008-san-francisco/" title="http://labs.mozilla.com/2008/08/monthly-labs-meetup-august-2008-san-francisco/">書いています</a>。「月例ミートアップの時期がやってきました。今月のミートアップは 8 月 28 日 午後 6 時に Twitter オフィス(539 Bryant St. Suite 402, San Francisco)で開催されます。様々な活動中の Labs のプロジェクトの進行状況の発表があり、議論とハッキングの機会も十分に提供されます。そして、もちろんピザもです。もしあなたがベイアリーナにいるなら ば、私たちはあなたの参加を待っています!」出席する予定ならば、<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/08/monthly-labs-meetup-august-2008-san-francisco/" title="http://labs.mozilla.com/2008/08/monthly-labs-meetup-august-2008-san-francisco/">Mozilla Labs ウェブログ</a>にコメントすることで参加表明をしてください。</p> + +<h3 id="Toronto_MozCamp_9_月_15、16_日に行われるワークショップ">Toronto MozCamp: 9 月 15、16 日に行われるワークショップ</h3> + +<p>Mark Finkle が 9 月 15、16 日にセネカカレッジで行われる予定の来る Toronto MozCamp についての<a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/08/toronto-mozcamp-workshops/" title="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/08/toronto-mozcamp-workshops/">さらなる情報を投稿しています</a>。「私たちは 2 日目を‘Hands-on Workshop’day として利用することを決定しました。このワークショップは開発とテストのトラックに分かれています。開発トラックはチュートリアルとプロジェクトで作業し ている関係者に協力している何人かの Mozilla 開発者によって実施される予定で、XUL アプリケーション、拡張、そして、XPCOM コンポーネントがハックする対象です。テストトラックは Mozilla のテスト工程に関連する話題をカバーしており、ユニットテストの書き方、私たちの Firefox での自動テストの仕方が含まれています。Clint Talbert がこのワークショップについての<a class="external" href="http://cmtalbert.wordpress.com/2008/08/18/seneca-dev-day-september-1516/" title="http://cmtalbert.wordpress.com/2008/08/18/seneca-dev-day-september-1516/">さらなる情報を提供しています</a>。</p> + +<h3 id="Mozilla_Camp_Europe_が_10_月_25、26_日に開催">Mozilla Camp Europe が 10 月 25、26 日に開催</h3> + +<p>Mozilla Europe が 長き 2 日間にわたる Mozilla カンファレンスである <a class="external" href="http://somethin-else.org/index.php?post/2008/08/20/Mozilla-Camp-Europe" title="http://somethin-else.org/index.php?post/2008/08/20/Mozilla-Camp-Europe">Mozilla Camp Europe</a> を発表しました。このカンファレンスは 2008 年 10 月 25、26 日の週末にバルセルナで開催されます。「イベントの目的は Mozilla 好きな人々を 3 つの領域(開発、ローカライゼーション、QA)から集めることです。イベントは<a class="external" href="http://www.citilab.eu/visita/index.html" title="http://www.citilab.eu/visita/index.html">バルセロナの Citilab</a> で行われ、私たちはヨーロッパから 150 人のコミュニティメンバーを招待するのに十分な場所を確保したいと思っています。」さらなる情報は、仮のスケジュール、トラック、その他の詳細を含む、 Mozilla Camp Europe の Wiki ページを参照してください。Mozilla Europe チームが用意出来しだいさらなる情報を <a class="external" href="http://somethin-else.org/index.php?" title="http://somethin-else.org/index.php?">William のウェブログ</a>と <a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/EU_MozCamp_2008" title="https://wiki.mozilla.org/EU_MozCamp_2008">Wiki ページ</a>に投稿する予定です。</p> + +<h3 id="Mark_Surman_新しい_Mozilla_Foundation_Executive_Director">Mark Surman: 新しい Mozilla Foundation Executive Director</h3> + +<p>適 任者を長く広範囲にわたって探し続けた結果、Mitchell Baker は Mark Surman が 新しい Executive Director として Mozilla Foundation に参加することになったことを<a class="external" href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/08/18/mark-surman-new-mozilla-foundation-executive-director/" title="http://blog.lizardwrangler.com/2008/08/18/mark-surman-new-mozilla-foundation-executive-director/">発表しました</a>。Mark もこの転職について次のように<a class="external" href="http://commonspace.typepad.com/commonspace/2008/08/moving-to-mozilla.html" title="http://commonspace.typepad.com/commonspace/2008/08/moving-to-mozilla.html">書いてます</a>。「私はこのことについて本当にわくわくしています。Mozilla は新しい種類の財団であり、強い根を持つ、参加、透明性、そして、革新を伴った財団です。それは援助金を出したり、大胆な声明を作る(これらは有用で行う べきことだけれども)ということについてだけではなく、多くの数の人々を物事を作ることに巻き込むことについてもです。特に、インターネットをよりオープ ンにすることがそうでしょう。財団をどのように機能させるかを再考案するために力を尽くしている者のために、これより興奮する仕事はありません。」 Mark は 2008 年 9 月 22 日に公式に彼の仕事を始める予定です。</p> + +<h3 id="新しい_Mozilla_Web_Tech_ウェブログ">新しい Mozilla Web Tech ウェブログ</h3> + +<p>Mozilla の開発を追い続けるのは、決して簡単ではなく、特に新しい、もしくは、改善された Web 技術開発とサポートに関する詳細はそうです。この問題を解決する助けとするために Mozilla 開発コミュニティは新しい「<a class="external" href="/web-tech" title="http://developer.mozilla.org/editor/fckeditor/core/editor/web-tech/">Web Tech</a>」ウェブログを作りました。そこに、Mozilla 開発者が Web 開発者に興味深い話題について投稿し議論します。例えば、最近の投稿には <a class="external" href="/web-tech/2008/08/20/word-wrap-break-word" title="http://developer.mozilla.org/editor/fckeditor/core/editor/web-tech/2008/08/20/word-wrap-break-word/">word-wrap: 単語の改行サポート</a>、<a class="external" href="/web-tech/2008/08/20/css-21-generated-content" title="http://developer.mozilla.org/editor/fckeditor/core/editor/web-tech/2008/08/20/css-21-generated-content/">CSS 2.1 生成内容</a>、<a class="external" href="/web-tech/2008/07/22/queryselectorall" title="http://developer.mozilla.org/editor/fckeditor/core/editor/web-tech/2008/07/22/queryselectorall/">querySelector[All]</a> が含まれています。質問と議論を歓迎します。ですから、このウェブログをチェックし、最近の Mozilla Web 技術のすべてについて最新の情報を得てください。</p> + +<h3 id="新しくかつ改善された_Mozilla_Developer_Center">新しくかつ改善された Mozilla Developer Center</h3> + +<p>先 週、<a class="external" href="/" title="http://developer.mozilla.org/editor/fckeditor/core/editor/fckeditor.html?InstanceName=editarea&Toolbar=MindTouchDeki">Mozilla Developer Center </a>が MediaWiki を利用したものから、昨年の後半から進行中の巨大なタスクであった、<a class="external" href="http://www.mindtouch.com/" title="http://www.mindtouch.com/">MindTouch Deki </a>によって動作するものに切り替わりました。新しいサイトにはユーザフレンドリな WYSIWYG エディタ、カスタマイズのためのスクリプティングシステムを用いた動作のしやすさ、メンテナンスすることが非常により簡単になったソフトウェア、そして、 1 つの Wiki でローカライゼーションを可能にする多言語を扱うための解決策があります。チームは機能を追加するために MindTouch で直接作業しているので、MDC の要求に対してより良く調整されています。さらなる開発状況について興味があるなら、<a class="external" href="http://www.bitstampede.com/" title="http://www.bitstampede.com/">Eric Shepherd のブログ</a>と <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.mdc/topics?lnk" title="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.mdc/topics?lnk">dev-mdc ニュースグループ</a>をウォッチすべきです。</p> + +<h3 id="Firefox_3.1_で予定されている_JavaScript_パフォーマンスの改善">Firefox 3.1 で予定されている JavaScript パフォーマンスの改善</h3> + +<p>Mike Shaver が次のように<a class="external" href="http://shaver.off.net/diary/2008/08/22/the-birth-of-a-faster-monkey/" title="http://shaver.off.net/diary/2008/08/22/the-birth-of-a-faster-monkey/">書いています</a>。「この 1 年で、JavaScript パフォーマンスは著しい革命を経験しました。事実上各ブラウザはエンジンを改善し、実行スピードを劇的に速くしました。例えば、Firefox 3 は、様々な JavaScript ベンチマークで Firefox 2 よりも約 3 倍速くなりました。私たちはまだ為し得ていません。私たちの現存の JavaScript インタプリタでの作業に加えて、私たちは将来の JavaScript のパフォーマンスアップも検討しています。昨日私たちは TraceMonkey を Firefox 3.1 の開発ツリーにチェックインしました。そして、私たちはこれを Firefox 3.1 の一部とするために必要とする作業に対してフルスピードで突き進んでいます。」初期テストは劇的なスピードとパフォーマンスの改善を示しています。 TraceMonkey は関係する様々な人々のブログに詳細に書かれています。</p> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/roadmap/archives/2008/08/tracemonkey_javascript_lightsp.html" title="http://weblogs.mozillazine.org/roadmap/archives/2008/08/tracemonkey_javascript_lightsp.html">TraceMonkey: JavaScript が光速に</a> (Brendan Eich)</li> + <li><a class="external" href="http://andreasgal.com/2008/08/22/tracing-the-web/" title="http://andreasgal.com/2008/08/22/tracing-the-web/">Web をトレースする</a> (Andreas Gal)</li> + <li><a class="external" href="http://shaver.off.net/diary/2008/08/22/the-birth-of-a-faster-monkey/" title="http://shaver.off.net/diary/2008/08/22/the-birth-of-a-faster-monkey/">さらに速いサルの誕生</a> (Mike Shaver)</li> + <li><a class="external" href="http://blog.mozilla.com/schrep/2008/08/20/great-performance-improvements-coming-for-firefox-31/" title="http://blog.mozilla.com/schrep/2008/08/20/great-performance-improvements-coming-for-firefox-31/">Firefox 3.1 で予定されている素晴らしいパフォーマンスの改善</a> (Mike Schroepfer)</li> + <li><a class="external" href="http://ejohn.org/blog/tracemonkey/" title="http://ejohn.org/blog/tracemonkey/">TraceMonkey</a> (John Resig)</li> +</ul> + +<h3 id="Firebug_1.2_がリリースされました">Firebug 1.2 がリリースされました</h3> + +<p>Firebug 1.2 の最終バージョンがリリースされ、<a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/1843" title="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/1843">Mozilla Add-ons サイト</a>と <a class="external" href="http://getfirebug.com/releases/firebug" title="http://getfirebug.com/releases/firebug">GetFirebug.com</a> から入手可能になりました。数多くの改善とバグの修正がなされており、それらには、Firefox 3 サポートの追加、質の向上、各パネル毎に有効にするか選択できるようになったこと、Firebug 自体のサスペンド/レジューム機能が含まれています。加えて、Firebug 1.3 の開発が既に進行中であり、パフォーマンス、質、テストに焦点を当てる予定となっています。さらなる情報は、Firebug 1.2 のリリースを伝えている <a class="external" href="http://ejohn.org/blog/firebug-12-released/" title="http://ejohn.org/blog/firebug-12-released/">John Resig のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Extend_Firefox_3_コンテストの受賞者">Extend Firefox 3 コンテストの受賞者</h3> + +<p>Firefox 3 Web ブラウザ向けのアドオンを新しく公開した、もしくは、アドオンを更新した者を対象としたコンテストである <a class="external" href="http://labs.mozilla.com/contests/extendfirefox3/" title="http://labs.mozilla.com/contests/extendfirefox3/">Extend Firefox 3</a> が終了し、受賞者が発表されました。多くは実験的開発の初期段階にありますが、すべてが強力な新しいツールであり、審査員が表彰するにふさわしいと感じた プロトタイプです。受賞者の一覧とコンテストのさらなる詳細については、<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/08/extend-firefox-3-contest-winners/" title="http://labs.mozilla.com/2008/08/extend-firefox-3-contest-winners/">Mozilla Labs のウェブログ</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Firefox_Mobile_デザインセッション_ブックマーク">Firefox Mobile デザインセッション: ブックマーク</h3> + +<p>Aza Raskin が次のように書いています。「Firefox Mobile デザインディスカッションの 3 回目は、ブックマークがテーマです。ブックマークは Mosaic の時代からブラウザの基本的な機能です。Mobile にはそのような形で存在するのでしょうか?より良い方向性はあるでしょうか?どのように表示されるべきでしょうか?タブとブックマークの違いは何でしょう か?それはデバイスのメモリにあるものという問題だけでしょうか?」これらは Firefox Mobile デザインセッションの <a class="external" href="http://www.viddler.com/explore/Azaraskin/videos/2" title="http://www.viddler.com/explore/Azaraskin/videos/2">3 回目のビデオ</a>でやり取りされた疑問のいくつかです。チームはあなたの考えとフィードバックを求めています。さらなる情報は<a class="external" href="http://www.azarask.in/blog/post/firefox-mobile-bookmarks/" title="http://www.azarask.in/blog/post/firefox-mobile-bookmarks/"> Aza のウェブログ</a>にあります。</p> + +<h3 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h3> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar" title="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー </a>Wiki ページを参照してください。</p> + +<h3 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d" title="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> +</div> + +<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080902/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080902/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8dbd7d4e3a --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080902/index.html @@ -0,0 +1,50 @@ +--- +title: 'about:mozilla - Ubiquity、Fennec、Shredder、Firefox ロゴ、Chrome、今後のイベント、などなど…' +slug: DevNews/20080902 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<p> </p> + +<h3 id="Ubiquity_の紹介">Ubiquity の紹介</h3> + +<p>Mozilla Labs は 先週 「あらゆる者が一般的な Web タスクをより素早くかつ簡単に行うことを可能にする新しいユーザインターフェースを見つけることを目的とした、言語で Web に接続する試み」である Ubiquity プロジェクトを紹介しました。発表と同時に、Labs は Ubiquity の背景にあるコンセプトのいくつかをデモンストーレーションする初期の実験プロトタイプをリリースしました。<a class="link-https" href="https://people.mozilla.com/~avarma/ubiquity-0.1.xpi" title="https://people.mozilla.com/~avarma/ubiquity-0.1.xpi">プロトタイプをインストールし</a>、<a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/Labs/Ubiquity/Ubiquity_0.1_User_Tutorial" title="https://wiki.mozilla.org/Labs/Ubiquity/Ubiquity_0.1_User_Tutorial">チュートリアルを読み</a>、<a class="external" href="http://www.azarask.in/blog/post/ubiquity-in-depth/" title="http://www.azarask.in/blog/post/ubiquity-in-depth/">Ubiquity の深層</a>についてさらに学ぶことができます。さらなる情報は <a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/08/introducing-ubiquity/" title="http://labs.mozilla.com/2008/08/introducing-ubiquity/">Mozilla Labs の発表</a>と <a class="external" href="http://www.azarask.in/blog/post/ubiquity-in-depth/" title="http://www.azarask.in/blog/post/ubiquity-in-depth/">Aza Raskin のウェブログ</a>にあります。</p> + +<h3 id="John_Lilly_Chrome_に関する見解など">John Lilly: Chrome に関する見解など</h3> + +<p>Mozilla の CEO の John Lilly が次のように書いています。「最近ブラウザの世界では興味深い開発が行われています。IE8 の新しいベータ版と <a class="external" href="http://googleblog.blogspot.com/2008/09/fresh-take-on-browser.html" title="http://googleblog.blogspot.com/2008/09/fresh-take-on-browser.html">Google による(Chrome と呼ばれる)新しいブラウザのベータ版のリリース</a>の間に、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/schrep/2008/08/08/building-the-world-we-want-not-the-one-we-have/" title="http://blog.mozilla.com/schrep/2008/08/08/building-the-world-we-want-not-the-one-we-have/">言うまでもない</a><a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/08/introducing-ubiquity/" title="http://labs.mozilla.com/2008/08/introducing-ubiquity/">興味深い</a><a class="external" href="http://shaver.off.net/diary/2008/08/22/the-birth-of-a-faster-monkey/" title="http://shaver.off.net/diary/2008/08/22/the-birth-of-a-faster-monkey/">成果</a>が Mozilla チームによってもなされ、私が覚えているなかで今までにないまでに多くのことが起こっています。ここからが始まりです。より優秀な人々が一般の人にとって 良い Web を作る方法について考えることは本当に良いことです。競争はしばしばなんらかの革新をもたらします。今年の劇的な JavaScript パフォーマンスの向上、セキュリティ対応の前進、そして、ユーザインターフェースの躍進を見れば、ブラウザにおいてはこれが真実だと言い切れることがわか ると思います。私は Google が参加するようになったことで革新が今後も続くことを期待しています。」</p> + +<p>Lilly は Google の「Chrome」プロジェクトのリリースが Mozilla にどのように影響に与え、Mozilla と Google の関係にとってこれが何を意味するか、そして、Mozilla がどのようにブラウザの世界でユニークであり続けるかについて説明を続けています。「Mozilla のミッションは Web をオープンかつ参加可能なものに保つことです。ですから、この市場での独自性としては、私たちは公益の非営利法人(Mozilla Corporation は Mozilla Foundation の完全子会社です)であることで、他の目的や営利動機は全く持っていません。私たちはこの道を今後も歩み続け、私たちの製品と技術をオープンで、コミュニ ティベースで、協同的な方法を用いて開発し続けます。」<a class="external" href="http://john.jubjubs.net/2008/09/01/thoughts-on-chrome-more/" title="http://john.jubjubs.net/2008/09/01/thoughts-on-chrome-more/">Lilly のブログ</a>で全文を読んでください。</p> + +<h3 id="Mobile_Firefox_「Fennec」_Milestone_7_がリリースされました">Mobile Firefox 「Fennec」 Milestone 7 がリリースされました</h3> + +<p>Mozilla Mobile チームが最新のリリースを発表しました。「<a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/Mobile" title="https://wiki.mozilla.org/Mobile">Fennec (Mobile Firefox)</a> は マイルストーン 7(M7)になりました。これは Nokia N8×0 にインストールしてテストすることができます。私たちはいくつかの良いフィードバック(とバグ報告)を M6 でもらい、おかげで M7 にはわずかなバグ修正以上のものが盛り込まれています。他に追加されたものとしてはより良いアドオンのサポート、初期実装の加速度スクロール、モードレス パスワードマネージャ、そして、いくつかのズームの調整があります。Fennec M7 を試し、<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.org/" title="http://bugzilla.mozilla.org/">バグを報告</a>してください。」Mobile チームは<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile/Fennec/Releases" title="http://wiki.mozilla.org/Mobile/Fennec/Releases">インストール方法</a>と <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile/Fennec/Releases/M7" title="http://wiki.mozilla.org/Mobile/Fennec/Releases/M7">M7 Readme</a> を投稿しています。また、Mark Finkle のウェブログで<a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/08/fennec-m7/" title="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/08/fennec-m7/">リリース発表の全文</a>を読むことができます。</p> + +<h3 id="Thunderbird_「Shredder」_Alpha_2_がリリースされました">Thunderbird 「Shredder」 Alpha 2 がリリースされました</h3> + +<p>8 月 12 日に <a class="external" href="http://www.mozillamessaging.com/en-US/" title="http://www.mozillamessaging.com/en-US/">Mozilla Messaging</a> が Thunderbird 「Shredder」 Alpha 2 のリリースを<a class="external" href="http://www.mozillamessaging.com/en-US/news/stories/2008-08-13-01" title="http://www.mozillamessaging.com/en-US/news/stories/2008-08-13-01">発表しました</a>。「Shredder Alpha 2 は Thunderbird の次のメジャーバージョンのための開発者向けプレビューリリースであり、Mozilla のレイアウトエンジンの次の世代である、Gecko 1.9 を用いてビルドされています。Shredder Alpha 2 はテスト目的でのみ利用可能であり、開発者とテストコミュニティ向けです。このリリースは最終製品を表現していません。いくつかの機能が非常に実験的であ り、最終製品前に変更されるでしょう。Shredder Alpha 2 を製品環境で使わないでください。」さらなるリリースの詳細、機能と強化された機能の一覧、FAQ、ダウンロードリンクを含むさらなる情報は <a class="external" href="http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/3.0a2/releasenotes/" title="http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/3.0a2/releasenotes/">Shredder Alpha 2 リリースノート</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="Mozilla_と_認証局">Mozilla と 認証局</h3> + +<p>Frank Hecker が次のように<a class="external" href="http://blog.hecker.org/2008/08/20/mozilla-and-certification-authorities/" title="http://blog.hecker.org/2008/08/20/mozilla-and-certification-authorities/">書いています</a>。「Johnathan Nightingale が、<a class="external" href="http://blog.johnath.com/2008/08/05/ssl-question-corner/" title="http://blog.johnath.com/2008/08/05/ssl-question-corner/">なぜ Firefox は自己署名 SSL 証明書を妥当なものとして自動的に受け入れられないのか</a>、という非常によく聞かれる質問について最近言及しました。私が Johnathan の自己署名証明書に関する問題についての説明に多く付け加えるべきことはありませんが、Mozilla Foundation を代表して話すとすれば、私は SSL 証明書、認証局(CA)、そして Mozilla に関連する人々を見てきた中でのコメントのいくつかについて言及したいと思います。」<a class="external" href="http://blog.hecker.org/2008/08/20/mozilla-and-certification-authorities/" title="http://blog.hecker.org/2008/08/20/mozilla-and-certification-authorities/">Frank のブログ投稿</a>は Mozilla と CA に関連する誤解のいくつかについて説明し、この話題周辺に存在するより一般的に繰り返される神話についての正体を暴いています。</p> + +<h3 id="Firefox_ロゴスタイルの定義">Firefox ロゴスタイルの定義</h3> + +<p><a class="external" href="http://www.intothefuzz.com/" title="http://www.intothefuzz.com/">John Slater</a> と <a class="external" href="http://musingt.com/" title="http://musingt.com/">Tara Shahain</a> は Firefox ロゴ向けの新しく改善されたスタイルガイドの開発に取り組んでいます。目的は現存のガイドラインを洗練し、幅広い意見を得ることです。このプロジェクトの 一部として、John と Tara は最近の Firefox Plus Summit で話し、<a class="external" href="http://www.theroyalorder.com/" title="http://www.theroyalorder.com/">Royal Order</a>とともにガイドを制作する作業を始めました。彼らはまた可能な限りプロセスをオープンに保ちたいと強く望んでいるので、John は次の数週間に議論のための様々な話題をブログに書く予定です。さらに、彼らはプロジェクトのための非公式の諮問委員会を設け、Mozilla 貢献者コミュニティの何人かのベテランメンバーの専門的意見と経験を参考にすることにしました。諮問委員会のメンバーの一覧を含めた、さらなる情報は、 <a class="external" href="http://www.intothefuzz.com/2008/08/19/defining-firefox-style/" title="http://www.intothefuzz.com/2008/08/19/defining-firefox-style/">John のブログ投稿</a>を参考にしてください。</p> + +<h3 id="今後のイベント">今後のイベント</h3> + +<p>バルセロナ、10月 25-26 日、MozCamp: 2008 年 10 月 25-26 日の週末にバルセロナで行われる大規模な、2 日間の Mozilla カンファレンスです。さらなる情報は <a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/EU_MozCamp_2008" title="https://wiki.mozilla.org/EU_MozCamp_2008">Mozilla Camp Europe Wiki ページ</a>を参照してください。</p> + +<p>パリ、 9 月 20 日、アドオンワークショップ: フランス語を話す XUL 開発者、ハッカー、そして、Web 開発者が Mozilla の技術を議論するために集結する 1 日間のイベントです。さらなる情報は <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/MAOW" title="http://wiki.mozilla.org/MAOW">Mozilla Wiki の MAOW ページ</a>を参照してください。</p> + +<p>トロント、9 月 15-16 日、MozCamp: トーク、チュートリアル、そして、ワークショップで埋め尽くされた 2 日間の開発者イベントです。さらなる情報は トロントの <a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/DeveloperDays/TorontoSept2008" title="https://wiki.mozilla.org/DeveloperDays/TorontoSept2008">MozCamp Wiki ページ</a>を参照してください。</p> + +<h3 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h3> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar" title="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h3 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h3> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d" title="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080909/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080909/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2a13042adb --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080909/index.html @@ -0,0 +1,78 @@ +--- +title: >- + about:mozilla - Firefox 3.1、TraceMonkey、Mobile Firefox、言語ベースインターフェース、 Drag and + Drop、などなど… +slug: DevNews/20080909 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h2 id="Firefox_3.1_Alpha_2_が利用可能に">Firefox 3.1 Alpha 2 が利用可能に</h2> + +<p>Firefox 3.1 の 2 番目のアルファバージョンがダウンロード可能になりました。Firefox 3.1 Alpha2 は Gecko 1.9.1 プラットフォームのプレリリースバージョンでビルドされており、このリリースは開発者とテスタ向けであることにくれぐれも注意してください。</p> + +<p>Firefox 3.1 Alpha 2 はブラウザに次のようないくつかの新しい新機能を導入しています。HTML 5 の 「video」要素のサポート、Web ワーカースレッドの初期段階のサポート、ブラウザウィンドウ間のタブのドラッグ & ドロップ、XUL において Aero スタイル「Glass」の領域を生成する新しいセレクタ、新しい CSS 2.1 と CSS 3.1 のプロパティのサポート、そして、カラーマネジメントプロファイルサポートのパフォーマンスの改善と新しい設定値。</p> + +<p>この Firefox 3.1 のアルファリリースは新しい TraceMonkey JavaScript エンジンを含んでいないことに注意してください。<a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/JavaScript:TraceMonkey" title="https://wiki.mozilla.org/JavaScript:TraceMonkey">TraceMonkey</a> は ナイトリービルドにおいて利用可能であり、現在は標準では無効化されています。さらなる情報は、<a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/JavaScript:TraceMonkey#Playing_with_TraceMonkey" title="https://wiki.mozilla.org/JavaScript:TraceMonkey#Playing_with_TraceMonkey">TraceMonkey Wiki ページ</a>を参照してください。</p> + +<p>Firefox 3.1 Alpha 2 をダウンロードしテストするつもりならば、最初に<a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/firefox/3.1a2/releasenotes/" title="http://www.mozilla.org/projects/firefox/3.1a2/releasenotes/">リリースノート</a>と <a href="/ja/docs/Firefox_3.1_for_developers" title="Firefox_3.1_for_developers">Firefox 3.1 for developers</a>(<a href="/ja/Firefox_3.1_for_developers" title="ja/Firefox_3.1_for_developers">日本語版</a>)の記事を読んでください。さらなる情報とダウンロードのためのリンクは <a class="external" href="/devnews/index.php/2008/09/05/firefox-31-alpha-2-now-available-for-download" title="http://developer.mozilla.org/editor/fckeditor/core/editor/devnews/index.php/2008/09/05/firefox-31-alpha-2-now-available-for-download/">DevNews のリリース発表記事</a>にあります。</p> + +<h2 id="Drag_and_Drop_が実装">Drag and Drop が実装</h2> + +<p>Neil Deakin が Mozilla の ナイトリービルドにおける <a class="external" href="http://whatwg.org/specs/web-apps/current-work/#dnd" title="http://whatwg.org/specs/web-apps/current-work/#dnd">HTML5 の Drag and Drop API</a> の実装についての開発の進捗状況を投稿しました。「これは IE と Safari が長年サポートしたきた API です。Firefox でもそれを同様にサポートするようになり、Web ページにおいてどこかに Drag and Drop できるコンテンツを作ることが可能になりました。同様の API が Firefox 拡張と XUL アプリケーションで用いられています。」ドラッグ可能にする方法についての例を含む、さらなる情報は、<a class="external" href="http://www.xulplanet.com/ndeakin/item/16" title="http://www.xulplanet.com/ndeakin/item/16">Neil の ウェブログ投稿</a>を参照してくだださい。Drag and drop のドキュメントは <a href="/ja/docs/DragDrop/Drag_and_Drop" title="DragDrop/Drag_and_Drop">Mozilla Developer Center</a> にあります。</p> + +<h2 id="Mozilla、Firefox_と_Google_Chrome">Mozilla、Firefox と Google Chrome</h2> + +<p>多 くのブラウザ界ウォッチャーが知っているように、Google は「Google Chrome」と呼ばれる新しいブラウザのベータバージョンをリリースしました。そのときに John Lilly が<a class="external" href="http://john.jubjubs.net/2008/09/01/thoughts-on-chrome-more/" title="http://john.jubjubs.net/2008/09/01/thoughts-on-chrome-more/">そのことについて投稿し</a>、その後、Mitchell Baker が<a class="external" href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/09/02/mozilla-firefox-and-google-chrome/" title="http://blog.lizardwrangler.com/2008/09/02/mozilla-firefox-and-google-chrome/">このことについて書き</a>、どのように、そして、なぜ Mozilla と Firefox が競争と革新が再び普通になった発展を続ける健全なブラウザ市場でユニークかつ活発であり続けるのかを説明しています。</p> + +<p>Mitchell は次のように書いています。「Mozilla は個々の人間の利益、社会の利益、市民の利益が最も重要であるインターネットの一部分を構築する存在です。私たちは公共の利益にのみ専念する独立したブラウザが健全なインターネットを構築するのに必要なものであるとずっと昔に気づいていました。Firefox はインターネットを構築することにおいての私たちの最初のステップです。明らかに私たちは素晴らしい製品を作成し、競争市場で主導権を握り続けることを必要としています。Mozilla は Firefox での成功を通してこの競争環境を作り上げ、私は <a class="external" href="http://john.jubjubs.net/2008/09/01/thoughts-on-chrome-more/" title="http://john.jubjubs.net/2008/09/01/thoughts-on-chrome-more/">John と同様に</a> Mozilla の将来に自信を持っています。</p> + +<p>「私たちはブラウザ界で競争し続け、上手くことをなし続けるでしょう。私たちは人々が自分たちのものと選び、信頼し、理解する製品を生み出し続けます。私たちは自らの総合的なミッション - 個人、市民、そして、社会の価値が最も重要であること の一部分としてこのことをなし続けます。」<a class="external" href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/09/02/mozilla-firefox-and-google-chrome/" title="http://blog.lizardwrangler.com/2008/09/02/mozilla-firefox-and-google-chrome/">Mitchell のウェブログ</a>で彼女の投稿全文を読んでください。</p> + +<h2 id="Andreas_Gal_の_TraceMonkey_JavaScript_エンジンについての投稿">Andreas Gal の TraceMonkey JavaScript エンジンについての投稿</h2> + +<p>過 去 2 ヶ月間、 <a class="external" href="http://andreasgal.com/" title="http://andreasgal.com/">Andreas Gal </a>は Mozilla チームとともに Firefox における JavaScript エンジンのための just-in-time (JIT) コンパイラの作成に取り組んできました。8 月 25 日にそのプロジェクト(コードネーム「TraceMonkey」)がメインの Firefox 開発コードベースに追加されました。</p> + +<p>Andreas は次のように書いています。「TraceMonkey は<a class="external" href="http://base.google.com/base_media?q=hand1017890191470242229&size=8" title="http://base.google.com/base_media?q=hand1017890191470242229&size=8">トレースベース</a>(.zip PDF) の JIT コンパイラで、JavaScript パフォーマンスの限界に挑戦します。平均では、Apple のポピュラーな <a class="external" href="http://webkit.org/perf/sunspider-0.9/sunspider.html" title="http://webkit.org/perf/sunspider-0.9/sunspider.html">SunSpider ベンチマーク</a>で Firefox の最新リリースの 4.6 倍にスピードアップしています。コア JavaScript 言語機能に焦点を当てている SunSpider ubench スィートでは、22 倍のスピードアップを達成しました。どの分析を用いても、Firefox は世界で最も速い JavaScript エンジンを持つようになったのです。」Andreas の投稿はトレースでの動的コンパイル、トレースツリーとネストされたトレースツリー、そして、型特化を含む、TraceMonkey のコンセプトと背景について詳細に説明を続けています。<a class="external" href="http://andreasgal.com/2008/08/22/tracing-the-web/" title="http://andreasgal.com/2008/08/22/tracing-the-web/">Andreas のウェブログで記事全文を読むことができます</a> 。</p> + +<h2 id="TraceMonkey_VS_V8_JavaScript_パフォーマンス">TraceMonkey VS V8: JavaScript パフォーマンス</h2> + +<p>JavaScript は、多くの Web アプリケーション(Web メール、オンラインワードプロセッサ、その他)が中心となる機能で複雑な JavaScript プログラムに大きく頼っているために、Web ブラウザパフォーマンスのますます重要な部分になっています。この 1 年間に、いくつかの異なるプロジェクトに取り組んでいる JavaScript 開発者によってなされた強靱な進歩で、JavaScript パフォーマンスは多少再生しました。2 つの最も最近の開発は Mozilla と Google によるもの - <a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/Firefox3.1" title="https://wiki.mozilla.org/Firefox3.1">Firefox 3.1</a> の開発の一部である Mozilla の新しい <a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/JavaScript:TraceMonkey" title="https://wiki.mozilla.org/JavaScript:TraceMonkey">TraceMonkey</a> エンジン、Google Chrome ベータの一部である Google の新しい <a class="external" href="http://code.google.com/p/v8/" title="http://code.google.com/p/v8/">V8</a> エンジンです。</p> + +<p>Brendan Eich はいくつかのパフォーマンステストを実行し、Windows XP と Windows Vista (Google Chrome は Mac、Linux では利用できません) で SunSpider テストスィートを用いてお互いにエンジンを戦わせた直接対決の<a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/roadmap/archives/2008/09/tracemonkey_update.html" title="http://weblogs.mozillazine.org/roadmap/archives/2008/09/tracemonkey_update.html">結果を投稿しました</a>。Brendan は次のように書いています。「TraceMonkey はそれぞれ 1.28 倍および 1.19 倍勝っています。」しかし、SunSpider は「ひとつのポピュラーですが議論の余地がある代表的とはいえないベンチマークスィートです。」彼は「このコンテストは互いの競争する VM が与えられた誇大なイベントポイントで排除されるプレイオフではありません」と指摘することで締めくくっており、チームがさらなる TraceMonkey のパフォーマンスを改善を達成するためのアプローチのおおまかな概要を描いています。</p> + +<p>Brendan の完全なテスト結果とコメントは<a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/roadmap/archives/2008/09/tracemonkey_update.html" title="http://weblogs.mozillazine.org/roadmap/archives/2008/09/tracemonkey_update.html">彼のウェブログ</a>にあります。TraceMonkey と JavaScript パフォーマンスについてのさらなる情報は <a class="external" href="http://shaver.off.net/diary/2008/09/03/onward-nimble-monkey/" title="http://shaver.off.net/diary/2008/09/03/onward-nimble-monkey/">Mike Shaver</a>、<a class="external" href="http://andreasgal.com/2008/09/03/tracemonkey-vs-v8/" title="http://andreasgal.com/2008/09/03/tracemonkey-vs-v8/">Andreas Gal</a>、そして、<a class="external" href="http://ejohn.org/blog/javascript-performance-rundown/" title="http://ejohn.org/blog/javascript-performance-rundown/">John Resig</a> らの Web の投稿によって得ることができます。</p> + +<h2 id="Mobile_Firefox_にアドオン機能">Mobile Firefox にアドオン機能</h2> + +<p><a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile" title="http://wiki.mozilla.org/Mobile">Fennec</a>(Mobile Firefox のコードネーム)の最新リリースである <a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/08/fennec-m7/" title="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/08/fennec-m7/">Milestone 7</a> には、モバイルブラウザ向けのアドオンマネージャという革新的な追加が含まれています。Mark Finkle は Firefox との様々な類似点と相違点を説明しながら、アドオンを開発することについての話題をあつかった詳細な投稿をしています。「Fennec は XULRunner アプリケーションであり、開発者が Firefox で用いられているのと同じ構造になっている XPCOM システムにアクセスすることができる拡張を提供します。<a href="/ja/docs/Building_an_Extension" title="Building_an_Extension">拡張を作成するプロセス</a>(<a href="/ja/Building_an_Extension" title="ja/Building_an_Extension">日本語版</a>)は他の Mozilla ベースのアプリケーションと同じです。」</p> + +<p>同様に、大きな違いも存在します。「Fennec は Firefox ではありません。完全に違うアプリケーションです。また、Fennec の UI も Firefox と非常に異なっています。これはつまり、Firefox (もしくは Thunderbird や Songbird)の拡張を Fennec に放り込んでも、動作することは期待できないということです。Fennec に拡張を作成、移植する際に拡張作者が扱う必要があるだろういくつかの基本的なことがあります。」これらの違いには次のようなものが含まれています。異なったアプリケーション ID、非常に異なった XUL UI、UI コードにおける異なった JavaScript オブジェクトと関数、その他。</p> + +<p>Mark は現在の何ができるかを理解するための最も良い方法は<a class="external" href="http://hg.mozilla.org/mobile-browser/file/3d4513d61c4b/chrome/content/" title="http://hg.mozilla.org/mobile-browser/file/3d4513d61c4b/chrome/content/">ソースコード</a>を読むことだと提言しています。質問があれば、Mozilla IRC の #mobile チャンネルに行ってください。助けてくれる誰かがいるはずです。また、Mark は Fennec の拡張のいくつかの例を彼の<a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/09/extensions-for-fennec/" title="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/09/extensions-for-fennec/">ブログ投稿</a>からリンクしています。</p> + +<h2 id="Mobile_Firefox_向けテーマのデザイン">Mobile Firefox 向けテーマのデザイン</h2> + +<p>Madhava Enros と Sean Martell は Fennex ウェブブラウザ(「Fennec」は Mobile Firefox のコードネームです)向けのデフォルトテーマの作成に取り組んでいます。Madhava は次のように書いています。「私たちはデスクトップの Firefox の流れを取り入れる一方で、小さなスクリーンの指で操作できるデバイス向けに適したものに挑戦しています。Sean が投稿した<a class="external" href="http://blog.seanmartell.com/?p=87" title="http://blog.seanmartell.com/?p=87">いくつかの最近の成果</a>が彼のブログにあり、彼はさらに私たちが取り組んだ成果を投稿するつもりです。これはいまだ非常に進行中の成果であり、あ なたの提案を必要としていますので、ぜひ見てみてください。貢献のために <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.platforms.mobile/browse_frm/thread/630101f3757e0f54" title="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.platforms.mobile/browse_frm/thread/630101f3757e0f54">Fennec UI のディスカッションスレッド</a>が準備されています。」さらなる情報といくつかのテーマのモックアップは、<a class="external" href="http://madhava.com/egotism/archive/005027.html" title="http://madhava.com/egotism/archive/005027.html">Madhava のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="言語ベースインターフェース">言語ベースインターフェース</h2> + +<p>Jonatha DiCarlo は言語ベースインターフェース - 本当の言語でコマンドを入力することで望んだ動作が起こることを可能にするインターフェース について説明した一連のブログ投稿を書きました。「現在行きたい場所を伝えるのと同じくらい簡単にやりたいことを伝えることができるような Web とは何でしょうか?」</p> + +<p>Mozilla Labs は最近開始された <a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/08/introducing-ubiquity/" title="http://labs.mozilla.com/2008/08/introducing-ubiquity/">Ubiquity プロジェクト</a>を第一弾とする、そのようなことをするためにデザインされた言語インターフェースの実験を始めました。Jonathan の投稿はコンセプト、疑問、そして、実験の背景にある考えについて非常によく検討しており、彼は次の 3 つの記事を書いています。 <a class="external" href="http://jonoscript.wordpress.com/2008/07/21/language-based-interfaces-part-1-the-problem/" title="http://jonoscript.wordpress.com/2008/07/21/language-based-interfaces-part-1-the-problem/">Language-based interfaces: The problem(言語ベースインターフェース:その問題)</a>、<a class="external" href="http://jonoscript.wordpress.com/2008/09/04/language-based-interfaces-part-2-where-do-we-stand-now/" title="http://jonoscript.wordpress.com/2008/09/04/language-based-interfaces-part-2-where-do-we-stand-now/">Language-based interfaces: Where do we stand now?(言語ベースインターフェース:今私たちはどこに立っているのか?)</a>、そして、<a class="external" href="http://jonoscript.wordpress.com/2008/09/04/language-based-interfaces-part-3-report-card-for-ubiquity-011/" title="http://jonoscript.wordpress.com/2008/09/04/language-based-interfaces-part-3-report-card-for-ubiquity-011/">Language-based interfaces: Report card for Ubiquity(言語ベースインターフェース:Ubiquity のための報告カード)</a>。これらのアプローチとアイデアに本当に興味があるなら、Jonathan のブログ投稿を読み、Ubiquity プロジェクトへ行き、これらの実験に取り組んでいる成長中のコミュニティに参加するべきです。</p> + +<h2 id="今後のイベント">今後のイベント</h2> + +<p>トロント、9 月 15-16 日、MozCamp: トーク、チュートリアル、そして、ワークショップで埋め尽くされた 2 日間の開発者イベントです。さらなる情報は <a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/DeveloperDays/TorontoSept2008" title="https://wiki.mozilla.org/DeveloperDays/TorontoSept2008">トロントの MozCamp Wiki ページ</a>を参照してください。</p> + +<p>パ リ、9 月 20 日、アドオンワークショップ: フランス語を話す XUL 開発者、ハッカー、そして、Web 開発者が Mozilla の技術を議論するために集結する 1 日間のイベントです。さらなる情報は <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/MAOW" title="http://wiki.mozilla.org/MAOW">Mozilla Wiki の MAOW ページ</a>を参照してください。</p> + +<p>バ ルセロナ、10月 25-26 日、MozCamp: 2008 年 10 月 25-26 日の週末にバルセロナで行われる大規模な、2 日間の Mozilla カンファレンスです。さらなる情報は<a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/EU_MozCamp_2008" title="https://wiki.mozilla.org/EU_MozCamp_2008"> Mozilla Camp Europe Wiki ページ</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar" title="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d" title="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080916/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080916/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1fae329212 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080916/index.html @@ -0,0 +1,64 @@ +--- +title: 'about:mozilla - 2010 年までの目標、アドオンに関する調査、TraceMonkey、SUMO、ベンチマークの質、カオス、などなど…' +slug: DevNews/20080916 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<div> </div> + +<h2 id="Mozilla_私たちの_2010_年までの目標を定義">Mozilla: 私たちの 2010 年までの目標を定義</h2> + +<p>Mitchell Baker が Mozilla の 2010 年までの目標を定義することに対する取り組みを主導していますが、提案されている目標の草稿版を最近投稿しました。このような対象が幅広い大望的な目標を設定することは非常に重要です。なぜなら、「幅広い、一般に共有された大望の設定をはっきりとさせることは多くの異なったグループが彼ら自身を組織化し、私たちの大望を現実のものにする非常に実践的で、具体的な課題に取り組むことの助けになります。」2010 年までの目標は「人々がそれらに応じることができ、進行中の範囲を評価する意味を提供できるほど十分なものにするべきです。恐らくさらに重要なことは、これらの目標は計画の実施を指定することよりも重要な考えを表現するべきということです。」</p> + +<p>Mitchell の<a class="external" href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/09/10/2010-goals/" title="http://blog.lizardwrangler.com/2008/09/10/2010-goals/">最初の投稿</a>では目標の設定プロセスの背景と目的の概要が述べられており、<a class="external" href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/09/11/proposed-2010-goals/" title="http://blog.lizardwrangler.com/2008/09/11/proposed-2010-goals/">2 番目の投稿</a>には Firefox Summit の間に集められたフィードバックを含む様々な議論によって出された提案段階の 2010 年までの目標の原案が含まれています。長期的な目標の設定と Mozilla プロジェクト方向性に興味があるなら、Mitchell は次のように頼んでいます。「時間を割いて、提案された目標のレビューをし、意見し、質問し、そして、新しい提案を作っていただけないでしょうか。」あなたはこの議論に参加することができます。なぜなら、これらの目標は Mozilla がするべきこと、目指すべきものの基本を形作るものだからです。みなさんの参加を歓迎します。</p> + +<p>この議論に参加するには、 <a class="external" href="http://blog.lizardwrangler.com/" title="http://blog.lizardwrangler.com/">Mitchell の ウェブログ</a>と、さらなる議論のトピックが投稿されている <a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.governance/topics?lnk" title="http://groups.google.com/group/mozilla.governance/topics?lnk">mozilla.governance newsgroup </a>を読むべきです。これらの目標に関するリアルタイムの議論に参加することができる IRC (<a class="external" href="http://irc.mozilla.org/" title="http://irc.mozilla.org/">irc.mozilla.org</a>) の 新しい 「#2010goals」チャンネルも あります。</p> + +<h2 id="Firefox_アドオン開発者への調査">Firefox アドオン開発者への調査</h2> + +<p><a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/" title="https://addons.mozilla.org/">addons.mozilla.org (AMO) </a>チームはアドオン開発環境を改善するために協力を求めています。「Firefox(もしくは他のアプリケーション)向けのアドオンを開発した、もしくは、 開発しようとしたことがあるならば、私たちにフィードバックを送ってください。そうすれば、私たちはドキュメンテーション、ツール、機能を通して環境を改善するためにできることが何かないかを知ることができます。数分時間を割いていただければ、<a class="external" href="http://spreadsheets.google.com/viewform?key=pndqPwz6xUCCL8oe8fwm-cw&hl=en" title="http://spreadsheets.google.com/viewform?key=pndqPwz6xUCCL8oe8fwm-cw&hl=en">調査</a>は終わります。回答は無記名であり、私たちはすべての回答に目を通します。私たちは結果を数週間以内にまとめる予定です。」アドオンは Firefox のエコシステムに欠かせない部分であり、<a class="external" href="http://spreadsheets.google.com/viewform?key=pndqPwz6xUCCL8oe8fwm-cw&hl=en" title="http://spreadsheets.google.com/viewform?key=pndqPwz6xUCCL8oe8fwm-cw&hl=en">Add-ons Developer Survey </a>に提供されるどんな協力もおおいにプロジェクト全体にとって有益です。</p> + +<h2 id="TraceMonkey_と_Firefox_Mobile">TraceMonkey と Firefox Mobile</h2> + +<p>数週間をかけて、Vladimir Vukicevic は <a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/roadmap/archives/2008/08/tracemonkey_javascript_lightsp.html" title="http://weblogs.mozillazine.org/roadmap/archives/2008/08/tracemonkey_javascript_lightsp.html">TraceMonkey</a> を モバイルとハンドヘルドデバイスでしばしば用いられる <a class="external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/ARM_architecture" title="http://en.wikipedia.org/wiki/ARM_architecture">ARM アーキテクチャ</a>(<a class="external" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/ARM%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3" title="http://ja.wikipedia.org/wiki/ARMアーキテクチャ">日本語版</a>)で動作させることに取り組みました。「モバイルとハンドヘルドプラットフォームは急速にフル Web の消費者になっており、コアパフォーマンスの成長は非常により劇的にユーザが感じられるほどのパフォーマンスの改善を生み出しています。この成果がもたら したことは、これらのユーザがサーバサイドではなくブラウザ上の方でより多くの動作を行うモダンな Web アプリケーションの利点を得ることができるようになったことによって、モバイルと組み込みデバイス上での Web 環境がよりリッチになったことです。」Vlad の TraceMonkey の成果は Firefox のナイトリービルドでテスターが TraceMonkey を有効にするのと<a class="external" href="http://ejohn.org/blog/tracemonkey/" title="http://ejohn.org/blog/tracemonkey/">同じ方法</a>で設定を有効にすることによって <a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/Mobile" title="https://wiki.mozilla.org/Mobile">Fennec</a>(Firefox Mobile のコードネーム)の次のアルファリリースのテスト向けに用意されています。多くの技術的詳細を含む、さらなる情報は、<a class="external" href="http://blog.vlad1.com/2008/09/11/tracemonkey-coming-to-a-pocket-near-you/" title="http://blog.vlad1.com/2008/09/11/tracemonkey-coming-to-a-pocket-near-you/">Vlad の Web ログ</a>を見てください。</p> + +<h2 id="Firefox_サポート:将来の見通し">Firefox サポート:将来の見通し</h2> + +<p>Mozilla の <a class="external" href="http://support.mozilla.com/" title="http://support.mozilla.com/">SUMO プロジェクト</a>のリーダである David Tenser が Firefox サポートプロジェクトの将来の取り組みのビジョンについての概要を述べた複数のエントリからなる ウェブログ投稿を書きました。「SUMO チームが公式に作られて以来、私たちは内輪的な少人数の人々によって管理されたややバグのある Web サイトから、週毎 70 人以上の活発な貢献者たちがいる本当のコミュニティの力によるサポートチャンネルに成長しました。これは Mozilla コミュニティの力を本当に示す驚くような達成です。」それでもなお、SUMO のミッションは完了していません。David は次のように続けています。「私の見通しからすれば、まだ始まったばかりです。私は SUMO を次のレベル、例の Summit でチームとこれについて議論したときに私が冗談で 「SUMO 2.0」 と呼んだものに引き上げるために私たちがすべきことについてたくさんのことを考えています。」David は SUMO のビジョンについての概要を述べた 次の 5 つの投稿を書いています:Part 1: <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/08/28/the-vision-of-sumo-1/" title="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/08/28/the-vision-of-sumo-1/">Listen as hard as we can(私たちが可能な限り懸命に聞くこと)</a>、Part 2: <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/09/02/the-vision-for-sumo-2/" title="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/09/02/the-vision-for-sumo-2/">Understanding the bigger picture(より大きな図式を理解すること)</a>、Part 3: <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/09/04/the-vision-for-sumo-3/" title="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/09/04/the-vision-for-sumo-3/">Increasing community participation(コミュニティの参加を増やすこと)</a>、 Part 4: <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/09/10/the-vision-for-sumo-4/" title="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/09/10/the-vision-for-sumo-4/">Having our finger on the pulse(実状を正確に把握すること)</a>、 Part 5: <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/09/15/the-vision-for-sumo-5/" title="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/09/15/the-vision-for-sumo-5/">Localization(ローカライゼーション)</a>。</p> + +<p>もし SUMO プロジェクトに協力するボランティア活動に興味があるなら、David の ウェブログに注目し、SUMO Knowledge Base の<a class="external" href="http://support.mozilla.com/en-US/kb/How+to+contribute" title="http://support.mozilla.com/en-US/kb/How+to+contribute">貢献者ガイド</a>(<a class="external" href="http://support.mozilla.com/ja/kb/How+to+contribute" title="http://support.mozilla.com/ja/kb/How+to+contribute">日本語版</a>)のページを読んでください。ユーザサポートに協力することは Mozilla プロジェクトに参加するための素晴らしい、簡単な方法です。</p> + +<h2 id="Firefox_の洗練">Firefox の洗練</h2> + +<p>Firefox のビジュアルとインタラクティブ性の洗練のレベルを改善するための努力として、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/faaborg/" title="http://blog.mozilla.com/faaborg/">Alex Faaborg</a> が今から Firefox 3.1 リリースまでの間の毎週月曜日、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/faaborg/2008/09/08/polishing-firefox-9-8-08/" title="http://blog.mozilla.com/faaborg/2008/09/08/polishing-firefox-9-8-08/">最優先度となっているユーザエクスペリエンスバグ</a>の手短なリストを投稿します。彼は次のように書いています。「これらのバグは Firefox 3 の UI のおおざっぱとなっている領域の修正、リリース前にチェックインするつもりであるアイコンのチェックイン、そして、各最後のピクセルを完全なものにしようとする試みを含むことになるでしょう。」チームはこれらのバグを完了させて閉じるための協力を必要としています。時間があり、協力することに興味があるなら、ぜひ参加してください。また、提言されるべき必要があると考えられる洗練するべき事項があれば、Alex はバグを立て、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/faaborg/2008/09/08/polishing-firefox-9-8-08/" title="http://blog.mozilla.com/faaborg/2008/09/08/polishing-firefox-9-8-08/">彼の投稿</a>のコメント欄に言及を残していくように求めています。</p> + +<h2 id="「Powered_by_Mozilla」のためのガイドラインの作成">「Powered by Mozilla」のためのガイドラインの作成</h2> + +<p>David Boswell はどのように「<a class="external" href="http://www.intothefuzz.com/2007/10/15/mozilla-power/" title="http://www.intothefuzz.com/2007/10/15/mozilla-power/">Powered by Mozilla</a>」ロゴをプロジェクトおよび製品の一部分として利用できるようにするかを決めるためのガイドラインを作成することに取り組んでいます。「ガイドラインの指定を必要としているのは、私たちのレポジトリから 1 つのファイルだけチェックアウトし、それらのアプリケーションは Powered by Mozilla であると主張して欲しくないからです。問題は Mozilla コミュニティが作成している再利用可能な技術の現在のリストがあるとは思われないことです。」こういう事情で、David は時間をかけてこれらの技術と基準の草案リストをまとめましたが、そのリストが完全であるか、全く理にかなっているかどうか確信していません。彼は<a class="external" href="http://davidwboswell.wordpress.com/2008/09/11/what-is-happening-with-powered-by-mozilla/" title="http://davidwboswell.wordpress.com/2008/09/11/what-is-happening-with-powered-by-mozilla/">自分のウェブログ</a>にリストを投稿しています。フィードバックやこれらについて意見があるなら、彼は自分のブログ投稿にコメントを残すか <a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/Powered_by_Mozilla" title="https://wiki.mozilla.org/Powered_by_Mozilla">Wiki ページ</a>を直接編集するように求めています。</p> + +<h2 id="Firefox_ロゴスタイルガイドの進捗">Firefox ロゴスタイルガイドの進捗</h2> + +<p><a class="external" href="http://blog.mozilla.com/about_mozilla/2008/08/21/defining-firefox-logo-style/" title="http://blog.mozilla.com/about_mozilla/2008/08/21/defining-firefox-logo-style/">以前に述べたように</a>、Tara Shahain と John Slater は <a class="external" href="http://www.theroyalorder.com/" title="http://www.theroyalorder.com/">Royal Order</a> と非公式諮問委員会としての役割を果たしているコミュニティのボランティアの小さなチームと協力して新しい Firefox ロゴスタイルガイドに取り組んでいます。多くの前進がなされ、Tara は初期段階のロゴの一覧表(32 ありました)と 8 つのコアセットに絞り込んでいくまでの考えのプロセスについて取り上げている新しいブログ投稿を書いています。<a class="external" href="http://musingt.com/?p=27" title="http://musingt.com/?p=27">Tara の投稿を彼女のウェブログで読み</a>、そこで議論に参加することができます。</p> + +<h2 id="JavaScript_ベンチマークの質">JavaScript ベンチマークの質</h2> + +<p>JavaScript エンジンのパフォーマンスが<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/about_mozilla/2008/09/05/tracemonkey-vs-v8-javascript-performance-results/" title="http://blog.mozilla.com/about_mozilla/2008/09/05/tracemonkey-vs-v8-javascript-performance-results/">再生をし続けている</a>一方、JavaScript ベンチマークテストはペースを保てず、見たことがない高速なパフォーマンスの増加に上手く適応していません。John Resig が問題を解析した投稿をまとめ、3 つの異なるベンチマークスィート - SunSpider、Dromaeo、V8 Benchmark - と、ブラウザがますます高速にテストを実行できるようになっているためにそれらがエラーレベルが増加する問題を防ぐためにしていることについて考察してい ます。<a class="external" href="http://ejohn.org/blog/javascript-benchmark-quality/" title="http://ejohn.org/blog/javascript-benchmark-quality/">John のウェブログ</a>で彼の全文を読むことができ、その投稿では詳細かつ興味深い JavaScript ベンチマークの世界を垣間見ることができます。</p> + +<h2 id="カオス_の中でと共にの周りでによって_管理する">カオス の中で/と共に/の周りで/によって 管理する</h2> + +<p><a class="external" href="http://john.jubjubs.net/" title="http://john.jubjubs.net/">John Lilly</a> が最近 Stanford で Mozilla の構造と意思決定プロセスについて話しました。「これはどのように Mozilla が組織化され、どんな風に私たちが意思決定を私たちが持っているあらゆる組織の端にまで伝えるのかについてです。つまり、これは本当に組織のデザインと振る舞いについての話です。」プレゼンテーションはMozilla の背景にある考え方とカオスと秩序が混じったシステムを検討している興味深いものです。John は彼のスライドを Slideshare に投稿していて、<a class="external" href="http://www.slideshare.net/johnolilly/stanford-presentation-on-mozilla-presentation?type=powerpoint" title="http://www.slideshare.net/johnolilly/stanford-presentation-on-mozilla-presentation?type=powerpoint">Stanford Presentation on Mozilla</a> で見ることができます。</p> + +<h2 id="Ars_Technica_での_Firefox、Gecko、WebKit_の記事">Ars Technica での Firefox、Gecko、WebKit の記事</h2> + +<p>先週、Ars Technica の Ryan Paul はなぜ Mozilla は Webkit の人気が上昇し続けているに関わらず Gecko にコミットし続けるのかということを説明する<a class="external" href="http://arstechnica.com/articles/paedia/mozilla-committed-to-gecko.ars/1" title="http://arstechnica.com/articles/paedia/mozilla-committed-to-gecko.ars/1">興味深い 2 ページに渡る記事</a>を投稿しました。 WebKit はより多くのブラウザに採用されているのを受けて、Ryan は次のように書いています。「何人かのテクノロジ狂は Mozilla の Gecko レンダリングエンジンの余命がいくばくもないのではないかと思い始めています。」しかし、全員がそう思っているわけではなく、「2 つのレンダリングエンジンの違いを理解し、Gecko の技術的強さを評価している人々は Mozilla が Firefox の将来のバージョンで Webkit を採用する可能性について推測する根拠がないことに気づいています。」記事では、Ryan は Webkit の強み、Apple が 2003 年に Gecko ではなく Webkit を選択した理由、Gecko がどのように発達し改善しているか、Gecko がサードパーティの開発者のホストに好まれる理由、などを論じています。</p> + +<p>記事を書く中で、Ryan は Mozilla の エンジニアリング担当バイスプレジデント Mike Shaver と話しています。「Shaver は Webkit の技術的達成を評価していますが、彼は Webkit の開発モデルと Webkit エコシステムの分断が Firefox にはふさわしくない困難な挑戦になるだろうと信じています。」Shaver は <a class="external" href="http://arstechnica.com/articles/paedia/mozilla-committed-to-gecko.ars/1" title="http://arstechnica.com/articles/paedia/mozilla-committed-to-gecko.ars/1">Ars Technica サイト</a>の記事中でより詳細に語っています。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar" title="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d" title="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080923/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080923/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7b55fa78a1 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080923/index.html @@ -0,0 +1,58 @@ +--- +title: >- + about:mozilla - Labs meetup、AMO 開発者ツール、SVG と + HTML、CSS、カラープロファイル、L10N、Mozdev、などなど… +slug: DevNews/20080923 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h2 id="Labs_Meetup_が今週木曜日にマウンテンビューで開催">Labs Meetup が今週木曜日にマウンテンビューで開催</h2> + +<p><a class="external" href="http://labs.mozilla.com/" title="http://labs.mozilla.com/">Mozilla Labs</a> は月例ミートアップを 9 月 25 日、今週木曜日にマウンテンビューの Mozilla HQ (1981 Landings Drive, Bldg K) で開催する予定です。今月の議題は Web の将来に焦点を当てる予定です。「私たちはあなたの声をお聞きしたいのです!Web の将来に対する大きなアイデアは何ですか?<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/08/introducing-the-concept-series-call-for-participation/" title="http://labs.mozilla.com/2008/08/introducing-the-concept-series-call-for-participation/">コンセプトシリーズ</a>に 付け加えたい考えはありますか?私たちはあなたを刺激するものは何なのかを聞きたいと強く 思っています!」みなさんが立ち寄り、ミートアップに参加することを歓迎します!ベイアリーナにいるならば、立ち寄る時間を作って、この議論に参加するべ きです。出席する予定ならば、<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2008/09/mozilla-labs-meetup-thursday-925/" title="http://labs.mozilla.com/2008/09/mozilla-labs-meetup-thursday-925/">Mozilla Labs ミートアップの投稿</a>にコメントを残して参加の表明をしてください。</p> + +<h2 id="AMO_開発者ツールがテスト開始">AMO 開発者ツールがテスト開始</h2> + +<p>Justin Scott が <a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/" title="https://addons.mozilla.org/">addons.mozilla.org</a> の新しいツールの開発について書き、これらのツールがテスト開始になったことを<a class="external" href="http://blog.fligtar.com/2008/09/19/amo-developers-tools-ready-for-testing/" title="http://blog.fligtar.com/2008/09/19/amo-developers-tools-ready-for-testing/">発表しました</a>。「<a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/en-US/developers" title="https://addons.mozilla.org/en-US/developers">en-US の Developer Tools のインデックス</a>で、新しいツールを試すように促す案内を見ることができるはずです。試そうとすると、新しい『Developer Dashboard』に移動します。次の更新まで古いインデックスを利用することで古いツールを利用し続けることができます。次の更新時には新しいツール がデフォルトかつ唯一のツールになります。」</p> + +<p>実際の AMO データベースに変化を加えないで新しいツールを試すことができる <a class="link-https" href="https://preview.addons.mozilla.org/en-US/developers/dashboard" title="https://preview.addons.mozilla.org/en-US/developers/dashboard">テストサイト</a>も用意されています。様々な新しいツールについての詳細を知るためには、<a class="external" href="http://blog.fligtar.com/2008/09/19/amo-developers-tools-ready-for-testing/" title="http://blog.fligtar.com/2008/09/19/amo-developers-tools-ready-for-testing/">Justin のブログ投稿</a>からリンクされている以前の投稿のすべてを読んでください。</p> + +<h2 id="HTML_の内容に_SVG_による効果を適用">HTML の内容に SVG による効果を適用</h2> + +<p>Robert O’Callahan は SVG による効果を HTML の内容に適用できる機能を Firefox に追加することに取り組んでいます。彼は最初にこの取り組みについて <a class="external" href="http://weblogs.mozillazine.org/roc/archives/2008/06/applying_svg_ef.html" title="http://weblogs.mozillazine.org/roc/archives/2008/06/applying_svg_ef.html">6 月</a>に投稿し、SVG の「clip-path」、「mask」そして、「filter」プロパティを HTML の内容に適用したときにそれらのプロパティの効果を その HTML の内容に作用させるという彼の試みを説明しました。先週 Robert はこの取り組みがメインの Mozilla コードベースに追加されたことを<a href="/../../../../web-tech/2008/09/15/svg-effects-for-html-content" title="../../../../web-tech/2008/09/15/svg-effects-for-html-content">発表</a>し、さらに彼は SVG 仕様標準化のための SVG ワーキンググループに自分の提案を提出しました。動作しているスクリーンショットと動作デモを含むこれらの新機能についてのさらなる情報は、<a href="/../../../../web-tech/2008/09/15/svg-effects-for-html-content" title="../../../../web-tech/2008/09/15/svg-effects-for-html-content">Web Tech ウェブログの Robert の投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="CSS_Transforms">CSS Transforms</h2> + +<p><a href="/../../../../web-tech" title="../../../../web-tech">Web Tech ウェブログ</a>に <a class="external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Gecko_(layout_engine)" title="http://en.wikipedia.org/wiki/Gecko_(layout_engine)">Gecko</a>(Mozilla のレイアウトエンジン)ナイトリービルドが新しい 「-moz-transform」CSS プロパティがサポートするようになったことが投稿されています。<a class="external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/WebKit" title="http://en.wikipedia.org/wiki/WebKit">Webkit</a> でほぼ同じようにサポートされているこのプロパティは「変形関数(一般的なアフィン線型変換)のリストをその値とし、それらの変形が順番に、そのプロパティが適 用されている HTML 要素に適用される CSS プロパティ」と説明されています。プロパティの利用方法のいくつかの例とそれが何をするものなのかということについての説明が <a href="/../../../../web-tech/2008/09/12/css-transforms" title="../../../../web-tech/2008/09/12/css-transforms">Web Tech の投稿</a>に用意されています。「開発者にとって CSS Transforms の使い道を見つけようとすることは興味深いことだと思います。かつてはプラグインに取られていた多くの機能を CSS と JavaScript で直接統合することができるようになりました。」さらなる情報とコードサンプルは <a href="/../../../../web-tech/2008/09/12/css-transforms" title="../../../../web-tech/2008/09/12/css-transforms">Web Tech の記事</a>に用意されています。</p> + +<h2 id="カラープロファイルサポートの変更">カラープロファイルサポートの変更</h2> + +<p>Bobby Holley が Mozilla のカラーマネジメントのバックエンドをリファインし、「プライムタイム」に備えてパフォーマンスの改善と機能の洗練に取り組んでいます。最新の <a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/nightly/latest-trunk/" title="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/nightly/latest-trunk/">Firefox ナイトリービルド</a>ではタグ付けられた画像に対して<a class="external" href="http://www.dria.org/wordpress/archives/2008/04/29/633/" title="http://www.dria.org/wordpress/archives/2008/04/29/633/">カラープロファイルサポート</a>がデフォルトで有効になったように、これらの努力は明確に期待の成果を上げています。この文脈での「タグ付けられた画像」とは Web ブラウザで表示される <a class="external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Color_profile" title="http://en.wikipedia.org/wiki/Color_profile">ICC カラープロファイル</a>が埋め込まれた画像、言い換えれば、指定されたかつ正確な色変換を行うことを必要とする情報を含んだ画像です。<a class="external" href="http://bholley.wordpress.com/2008/09/12/so-many-colors/" title="http://bholley.wordpress.com/2008/09/12/so-many-colors/">Bobby の投稿</a>ではこれらの変更の技術面のすべてについての詳細な説明が続き、カラーマネジメントが今まですべてのものに対して有効にならなかった理由についても説明しています。Percy Cabello もこれらの変更について <a class="external" href="http://mozillalinks.org/wp/2008/09/color-profiles-turned-on-for-firefox-31/" title="http://mozillalinks.org/wp/2008/09/color-profiles-turned-on-for-firefox-31/">Mozilla Links</a> (<a class="external" href="http://mozlinks-jp.blogspot.com/2008/09/color-profiles-turned-on-for-firefox-31.html" title="http://mozlinks-jp.blogspot.com/2008/09/color-profiles-turned-on-for-firefox-31.html">日本語版</a>)に投稿しています。</p> + +<h2 id="HTTP_トラフィックに割り込める_nsITraceableChannel">HTTP トラフィックに割り込める nsITraceableChannel</h2> + +<p>Jan Odvarko が次のように書いています。「<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=430155" title="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=430155">bug 430155</a>(『 new nsHttpChannel interface to allow examination of HTTP data before it is passed to the channel’s creator(チャンネルのクリエイタに渡される前に HTTP データを実行するための新しい nsHttpChannel インターフェース)』)が修正されたことで、Firefox の拡張で HTTP トラフィックに割り込むことができるようになりました!」Jan はこの修正は Firefox 3.0.3 (訳注:3.0.3 はパスワードマネージャに関するバグ(<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=454708" title="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=454708">bug 454708</a>)の修正だけを目的としたリリースとなったため、 この修正は 3.0.4 にずれ込む見込みです。)の一部となるだろうと見積もり、この機能は アドオンの機能とのひとつとして ページ毎に生成された HTTP リクエストのレスポンスを表示する機能を持つ <a class="external" href="http://getfirebug.com/" title="http://getfirebug.com/">Firebug</a> にとって重要であると指摘しています。今まで、Firebug は この機能を実装するために Firefox キャッシュと XHR モニタリングを利用していましたが、次善策であったこのアプローチにはいくつかの問題がありました。Firefox アドオンで利用する方法の例を含む、この機能についてのさらなる情報は、<a class="external" href="http://www.softwareishard.com/blog/firebug/nsitraceablechannel-intercept-http-traffic/" title="http://www.softwareishard.com/blog/firebug/nsitraceablechannel-intercept-http-traffic/">Jan の Software is hard ウェブログでの彼の記事</a>を読んでください。</p> + +<h2 id="ローカライゼーションドライバーの見える度">ローカライゼーションドライバーの見える度</h2> + +<p>Mozilla のローカライゼーションディレクターである Seth Bindernagel はローカライゼーションドライバーチームがローカライゼーションの活発度の見える度を増加させ、プロジェクトのコミュニケーションを改善しようとしている いくつかのステップについて<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/seth/2008/09/19/more-visibility-into-the-l10n-drivers/" title="http://blog.mozilla.com/seth/2008/09/19/more-visibility-into-the-l10n-drivers/">最近ブログに書きました</a>。彼らが用いている 2 つの主要なツールは<a class="external" href="http://l10n.mozilla.org/dashboard/" title="http://l10n.mozilla.org/dashboard/">ローカライゼーションダッシュボード</a>と高優先度の課題を早急に分けることを保証するチームの新しい週毎のトリアージミーティングです。 くわえて、チームは新しい Firefox 3 <a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=455060" title="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=455060">l10n リリースのトラッカーバグ</a>を作り、新しいローカライゼーションチームがより簡単に私たちのプロセスの初期の段階に進めるようにすることに取り組んでいま す。Seth が 3.0.2 と 3.0.3 リリースでの 2 つのマイナーアップデートの間での大きな成果として Firefox では 13 のさらなる言語が追加されるだろうと発表したように、これらの努力の結果は明らかです。さらなる Mozilla のローカライゼーションへの取り組みについては、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/seth/2008/09/19/more-visibility-into-the-l10n-drivers/" title="http://blog.mozilla.com/seth/2008/09/19/more-visibility-into-the-l10n-drivers/">Seth のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="新しい_Mozilla_Foundation_T_シャツ">新しい Mozilla Foundation T シャツ</h2> + +<p>David Boswell が<a class="external" href="http://davidwboswell.wordpress.com/2008/09/17/new-mozilla-shirt-now-available/" title="http://davidwboswell.wordpress.com/2008/09/17/new-mozilla-shirt-now-available/">次のように書いています</a>。「<a class="external" href="http://store.mozilla.org/product.php?code=14%2013113&catid=9" title="http://store.mozilla.org/product.php?code=14 13113&catid=9">新しい Mozilla シャツ</a>が Mozilla ストアで購入可能になったことをお知らせします。この新しいデザインは古い時代の <a class="external" href="http://juice.box.sk/upload/00000721.jpg" title="http://juice.box.sk/upload/00000721.jpg">Hack</a> シャツに非常に影響されています。」Mozilla Store での購入のすべては直接 Mozilla Foundation の収益になります。<a class="external" href="http://store.mozilla.org/" title="http://store.mozilla.org/">Mozilla Store</a> で T シャツをチェックし(注文して)ください!</p> + +<h2 id="Mozdev_8_周年">Mozdev 8 周年</h2> + +<p>Mozdev チームは次のように書いています。「2000 年 9 月に <a class="external" href="http://www.mozdev.org/" title="http://www.mozdev.org/">mozdev.org</a> は Mozilla アプリケーションと拡張開発者のサポートに専念するためのサイトとして始まりました。昨年までに私たちは数千の<a class="external" href="http://www.mozdev.org/projects/active.html" title="http://www.mozdev.org/projects/active.html">活発なプロジェクト</a>のホストを提供し続けてきており、そこには現在数十以上の <a class="external" href="http://www.mozdev.org/projects/applications/?list_extension_count=DESC" title="http://www.mozdev.org/projects/applications/?list_extension_count=DESC">Mozilla ベースアプリケーション</a>向けのアドオンがあります。開発プロジェクトがさらにより簡単になる新機能と<a class="external" href="http://www.mozdev.org/resources/roadmap.html" title="http://www.mozdev.org/resources/roadmap.html">さらなるアップデートも予定</a>されています。私たちは今までの 8 年間、時間、精力、お金を分け与えていただいたみなさんに感謝します。そして私たちはこれからも Mozilla コミュニティに協力できることを楽しみにしています。」</p> + +<h2 id="最新の_aboutaddons_ニュースレター">最新の about:addons ニュースレター</h2> + +<p>Mozilla Add-ons チームは 月刊 about:addons ニュースレターの<a href="/../../../../devnews/index.php/2008/09/13/aboutaddons-survey-roadmap-mobile-add-ons-devday-more" title="../../../../devnews/index.php/2008/09/13/aboutaddons-survey-roadmap-mobile-add-ons-devday-more">最新号</a>を発行し、Mozilla アドオン開発の世界から最新で素晴らしいニュースと情報を提供しています。<a class="keyword external" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Mozilla%20Developer%20Center">Mozilla Developer Center</a> で<a href="/../../../../devnews/index.php/2008/09/13/aboutaddons-survey-roadmap-mobile-add-ons-devday-more" title="../../../../devnews/index.php/2008/09/13/aboutaddons-survey-roadmap-mobile-add-ons-devday-more">ニュースレターの全文を読むことができ</a>、また、簡単な<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=65a473e3bf" title="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=65a473e3bf">購読フォーム</a>を用いて、将来の号を直接メールの受信箱に受け取れるように申し込むことができます。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar" title="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d" title="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080930-2/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080930-2/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8b5fb14fdb --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080930-2/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: 'about:mobile - Fennec M8、カメラ入力タグ などなど…' +slug: DevNews/20080930-2 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mobile' +--- +<p>Fennec M8</p> + +<p>Mark Finkle が Fennec M8 がリリースされたことについて書いています。M8 は 最終的に Firefox Mobile になる予定である Fennec モバイルブラウザーの最新のプレアルファマイルストーンリリースです。M8 には Sean Martell と Madhava Enros が作成した新しいアイコンセット、改善されたレンダリングパフォーマンス、UI の改善、そして、多くの他の要素が含まれています。完全な概要は <a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/09/fennec-m8/" title="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/09/fennec-m8/">Mark の投稿</a>にあります。</p> + +<h2 id="カメラ入力タグ">カメラ入力タグ</h2> + +<p><a class="external" href="http://ajaxian.com/archives/input-camera" title="http://ajaxian.com/archives/input-camera">Ajaxan での投稿</a>で説明されているように、Brad Lassey は Fennec でカメラから入力させて、それを Web アプリケーションで利用可能にするスクリーンショットを投稿しました。この種類の機能はまさにハードドライブからのファイルの代わりに写真をアップロー ドするファイル入力タグのように動作します。これはつまり、Web サイトが簡単に扱いにくいギャラリーとファイルアップロード手順の代わりにブラウザから直接写真のアップロードのサポートを含むことができる可能性があることを意味します。完全な詳細は <a class="external" href="http://blog.mozilla.com/blassey/2008/09/23/camera-input-tag/" title="http://blog.mozilla.com/blassey/2008/09/23/camera-input-tag/">Brad の投稿</a>を読んでください。</p> + +<h2 id="Fennec_向け_TraceMonkey">Fennec 向け TraceMonkey</h2> + +<p>Vladimir Vukićević が TraceMonkey を ARM プラットフォームに移植した作業について投稿しました。TraceMonkey は Firefox 3.1 に含まれる予定の Mozilla の高速 JavaScript 実装です。ARM 上でのスピードアップは x86 ベースシステムで測定されたものと似ています。いくつかの命令は SunSpider テスト全体での約 2 倍のスピードアップとともに 30 倍高速になっています。これらのスピードアップは多くの Web サイトでユーザが体感可能な改善をもたらすでしょう。しかし Fennec の多くは JavaScript で書かれているため、全体としてのブラウザのパフォーマンスも改善されるでしょう。さらなる情報は <a class="external" href="http://blog.vlad1.com/2008/09/11/tracemonkey-coming-to-a-pocket-near-you/" title="http://blog.vlad1.com/2008/09/11/tracemonkey-coming-to-a-pocket-near-you/">Vlad の投稿</a>を読んでください。</p> + +<h2 id="Mobile_向けのアドオン">Mobile 向けのアドオン</h2> + +<p>拡張は デスクトップ上の Firefox の最も良い部分のひとつであり、Mozilla も Fennec に同じ拡張環境を移植することに懸命に取り組んでいます。いち早い初期段階の拡張サポートは Fennec M7 に含まれ、M8 で改善されています。Mark Finkle は拡張作者に必要とされる予定のものおよび人々が分解できる 2 個のサンプルアドオンを<a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/09/extensions-for-fennec/" title="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/09/extensions-for-fennec/">投稿</a>しています。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20080930/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20080930/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9efc33022e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20080930/index.html @@ -0,0 +1,42 @@ +--- +title: 'about:mozilla - Mobile Firefox、Weave、データ、ロゴ、FAQ、などなど…' +slug: DevNews/20080930 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h2 id="Mobile_Firefox_マイルストーン_8_リリース">Mobile Firefox: マイルストーン 8 リリース</h2> + +<p>Mark Finkle は <a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/Mobile" title="https://wiki.mozilla.org/Mobile">Fennec</a>(Mobile Firefox のコードネーム)の<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Mobile/Fennec/Releases/M8" title="http://wiki.mozilla.org/Mobile/Fennec/Releases/M8">マイルストーン 8(M8)</a> をリリースしたことについて投稿しました。このリリースは Nokia N8×0 にインストールしてテストすることができます。「このマイルストーンがリリースされるまででの大きな改善のひとつは 数人の Mozilla QA チームのメンバーが加わったことです。Fennec は現在とても懸命にテストされ続けています。また、そのテストはバグを見つけることが大好きな人々によっても行われています。現在、私たちは多くの問題を 見つけ修正し続けています。恐らく、M8 における最も大きい目に見える変更は新しいテーマでしょう。それはまだ完全にチェックインされていませんが、デザインを繰り返し、いくつかの変更が行われ る見込みです。」この投稿では Fennec の予定されている変更についての話題が続いています。「Fennec はいまだに Nokia N8×0 だけをターゲットにしていますが、もうすぐこの状況は変化するはずです。Windows Mobile 上での作業はかなり盛り上がっています。」M8 のハイライトを含む、さらなる情報は、<a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/09/fennec-m8/" title="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/09/fennec-m8/">Mark の投稿全文</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="Weave_これまでの話">Weave: これまでの話</h2> + +<p>Dan Mills は Mozilla Labs の「<a class="external" href="http://labs.mozilla.com/2007/12/introducing-weave/" title="http://labs.mozilla.com/2007/12/introducing-weave/">Weave</a>」プロジェクトの背景、現在の状態、そして、予想される将来についてのいくつかの疑問の設定についての概要を述べている、広範囲に渡る更新 状況を書きました。「私たちは Weave はいまだ長い道のりのプロジェクトでありだと考えており、次のようなことをとても疑問に思っています。:私たちのビジョンに近づくためにする必要があるこ とは何か?現時点での主要な問題は何か?そして、私たちは以前の決心に立ち返る必要はないのか?長い間この思案をし続けてきましたが、今、これらの疑問に 答え始めることができると私は思います。」Dab の投稿はプロジェクトが直面している主要な課題のいくつかについての説明に続いていき、彼は次回以降の投稿でさらに深く展開していくつもりです。彼のウェ ブログで彼の現時点での<a class="external" href="http://blog.sandmill.org/2008/09/weave-the-story-so-far/" title="http://blog.sandmill.org/2008/09/weave-the-story-so-far/">投稿の全文</a>を読むことができます。</p> + +<h2 id="データの利用方法_いくつかの基本的な例">データの利用方法: いくつかの基本的な例</h2> + +<p>Mitchell Baker は以前、インターネット利用についての基本的な、かつ、集合的な、また、匿名化された情報をより広く利用可能にすることが必要だと信じていると書きまし た。「インターネットの基本的な利用方法についてのデータが閉鎖的で独占的なものだとしたら、オープンプラットフォームとしてのインターネットは損害をこ うむるでしょう。」Mitchell は「データの利用方法」を意味するものの例として、私たちが集合的な匿名化された形態として最も見ることに慣れているものを取り上げ、投稿しました。これ らにはサイトの帯域幅の利用方法、1 日、もしくは、1 ヶ月 のサイト「トラフィック」、そして、ソフトウェアダウンロード数が含まれます。「これらの例は明らかに非常に一般的なものです。この理由のために私はそれ らをまさに利用しているといえます。つまり、私たちがこの種類のデータの利便性とそれが集合的な匿名化された形態で存在することをすでに理解していること を実証していることになります。、集合的な匿名データの他の形態も、インターネットがどのように使われているかを理解し、また、最終的に、インターネットとは本質的に何かを理解するのに同様に役立ち得えます。」<a class="external" href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/09/28/basic-examples-of-usage-data/" title="http://blog.lizardwrangler.com/2008/09/28/basic-examples-of-usage-data/">Mitcell の投稿の全文</a>を読むためには、彼女のウェブログを訪れてください。</p> + +<h2 id="新しい_SUMO_ロゴデザインへの協力を">新しい SUMO ロゴデザインへの協力を</h2> + +<p><a class="external" href="http://support.mozilla.com/" title="http://support.mozilla.com/">support.mozilla.com (a.k.a. SUMO) </a>プロジェクトは 1 年以上経過し、世界中の数百万人の Firefox ユーザに影響を与える素晴らしいコミュニティパワーによるサポートチャンネルになりました。SUMO チームは SUMO の将来を計画し、領域と参加の両面で成長するに連れて起こるサービスの革命を概念化することに取り組んでいます。この革命の一部として、Tara Shahain と David Tenser は SUMO と その進行中のミッションを包含する力強い Visual Identity を作りたいと思っています。この一部にはプロジェクトのための新しいロゴを作成することが含まれますが、彼らは協力を必要としています。「もっと具体的にいうと、私たちはデザインコンセプトと SUMO を視覚的に表すために最も良い方法に関するアイデアのブレインストーミングでの協力を必要としています。以前においては SUMO はそのリソースを Firefox に専念していたため、主に『Firefox Support』として知られていました。しかし、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/09/04/the-vision-for-sumo-3/" title="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/09/04/the-vision-for-sumo-3/">David が彼のブログに書いているように</a>、SUMO はより広い領域を目指しています。」プロジェクトについて、および、ロゴデザインプロセスに参加する方法を知るためには、<a class="external" href="http://musingt.com/?p=28" title="http://musingt.com/?p=28">Tara のウェブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="新しい_Firefox_ロゴスタイルガイド">新しい Firefox ロゴスタイルガイド</h2> + +<p>John Slater と Tara Shahain は既存のガイドラインをリファインし、より幅広い人々に知ってもらうという目的の元に Firefox ロゴのための新しく改善されたスタイルガイド制作に取り組んでいます。先週の金曜日、John は<a class="external" href="http://www.mozilla.com/en-US/about/logo/" title="http://www.mozilla.com/en-US/about/logo/">新しいスタイルガイド</a>がリリースされたことを発表しました。「私たちの望みはこのガイドがロゴをどのように利用したらよいか(またはいけないか)についての多くの共通して尋ねられる質問の答えになることです。また、様々な調整済みのロゴをダウンロードすることができるセクションも含まれているので、何が 公式のバージョンなのかということにとまどうことはないでしょう。私たちはこのスタイルガイドをベータリリースと現在呼んでいます。なぜなら私たちは全体 としてのコミュニティが私たちが公式にそれを最終版とする前にレビューし介入することを確信しているからです。ですから、質問、考え、もしくは、コメントがあれば、私か Tara に知らせるか、フィードバックを <a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/node/3036" title="http://www.spreadfirefox.com/node/3036">Spread Firefox のディスカッションページ</a>に投稿してください。」さらなる詳細は、<a class="external" href="http://www.intothefuzz.com/2008/09/26/introducing-the-new-improved-firefox-logo-style-guide/" title="http://www.intothefuzz.com/2008/09/26/introducing-the-new-improved-firefox-logo-style-guide/">John のウェブログの投稿全文</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="Powered_by_Mozilla_FAQ">Powered by Mozilla FAQ</h2> + +<p>David Boswell はプロジェクトと製品の一部として「Powered by Mozilla」ロゴをどのように使うことができるかを定めるためのいくつかのガイドラインの作成に取り組んでいます。彼は最近、彼が<a class="external" href="http://www.intothefuzz.com/2007/10/15/mozilla-power/" title="http://www.intothefuzz.com/2007/10/15/mozilla-power/">ロゴ</a>についてよく尋ねられる質問に答えるための <a class="external" href="http://www.mozilla.org/foundation/trademarks/poweredby/faq.html" title="http://www.mozilla.org/foundation/trademarks/poweredby/faq.html">Powered by Mozilla FAQ</a> を投稿しました。「まだいくつかのさらなる情報(ロゴについてのガイドラインとロゴを使うことを求めるアプリケーション)が投稿される必要があり、それらの部分はもうすぐ行われるでしょう。今のところ、私は他の部分が完了する前に人々にさらなるフィードバックをしてもらうために FAQ を投稿しています。」FAQ と Powered by Mozilla プロジェクトについてのさらなる情報は <a class="external" href="http://davidwboswell.wordpress.com/2008/09/26/powered-by-mozilla-faq/" title="http://davidwboswell.wordpress.com/2008/09/26/powered-by-mozilla-faq/">David のウェブログ投稿</a>に用意されています。</p> + +<h2 id="Mozilla_Community_Store_もうすぐオープン!">Mozilla Community Store: もうすぐオープン!</h2> + +<p>Firefox 3 リリースの一部には 公式 Firefox 3 T シャツを作成するための「<a class="external" href="http://musingt.com/?p=19" title="http://musingt.com/?p=19">オープンソースな</a>」デザインプロセスで行われた T シャツコンテストが含まれていました。私たちは素晴らしい<a class="external" href="http://store.mozilla.org/product.php?code=14%2013001&catid=9" title="http://store.mozilla.org/product.php?code=14 13001&catid=9">受賞シャツ</a>を手に入れただけでなく、他にも大変数多くの素晴らしいデザインを受け取りました。これらのコミュニティデザインをもっと多く商品として扱えるようにするための高まる需要があるのではないかと考え、数ヶ月間マーケーティングチームはこれを 可能にするための法的および物流的な挑戦を整理してきました。Tara Shahain は最近次のような良いニュースを発表しました。「私たちは『Mozilla Community Store』を作るために、つまり、コミュニティによって作成された製品のための新しく開かれたチャンネルとなるであろうオリジナルの <a class="external" href="http://store.mozilla.org/" title="http://store.mozilla.org/">Mozilla Store</a> の仲間として、<a class="external" href="http://www.zazzle.com/" title="http://www.zazzle.com/">Zazzle.com</a> とパートナー契約を結びました。Community Store はまだ完成していませんが、私は来月ぐらいには準備ができると思っています。あなたのデザインを考え始めていてください!オープンしたときに、私たちは全課程通してあなたをガイドするための多くの詳細を発表するつもりです。今後も注目していてください!」このプロジェクトについてのさらなる情報は <a class="external" href="http://musingt.com/?p=30" title="http://musingt.com/?p=30">Tara のウェブログ</a>にあります。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar" title="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d" title="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20081007/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20081007/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f9b6078538 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20081007/index.html @@ -0,0 +1,58 @@ +--- +title: >- + about:mozilla - Impact Mozilla、FSOSS、Mobile Firefox、SFX、Public + Relations、SUMO、アドオンに関する調査の結果、などなど… +slug: DevNews/20081007 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h2 id="Impact_Mozilla_コミュニティマーケティングチャレンジ">Impact Mozilla: コミュニティマーケティングチャレンジ</h2> + +<p>先週 Mozilla のマーケティングチームは <a class="external" href="http://impactmozilla.com/" title="http://impactmozilla.com/">Impact Mozilla</a> と呼ばれる新しいコミュニティに焦点を当てたマーケティングチェレンジを開始しました。このアイデアは Mozilla のマーケティングプロセスをコミュニティにさらに開かれたものにし、誰が一番良いアイデアを思いつくかを見ることができるようにするためのものです。このチャレンジは Firefox ユーザの継続率の増加、つまり、 Firefox をダウンロードしてインストールした後に使い続ける人々の数の増加を支援するアイデアを集めて育てることに特に焦点を当てています。</p> + +<p>「私たちは Firefox をダウンロードした人々がレギュラーユーザになることを保証する革新的な方法を求めています。興味がありますか?私たちにあなたのアイデアとあなたとあなたのチームがどのようにそれらを実行するかの概要の要約を送ることによって始めてください。あなたの最初の戦略がカットされているならば、私たちはあなたの解決策を詳しく説明する完全な計画を尋ねるでしょう。あなたの計画が最優秀として選ばれた場合、あなたは技術界でトップブランドのひとつのためのマーケティングキャンペーンを管理する機会を持つことになります。私たちはあなたの解決策を実現させるためのリソースをあなたに与え、加えて、最優秀提案のために 3000 ドルを与えます。」始め方と計画の提出方法を含む、詳細のすべては、<a class="external" href="http://impactmozilla.com/" title="http://impactmozilla.com/">Impact Mozilla ウェブサイト</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="Free_Software_and_Open_Source_Symposium_(FSOSS)">Free Software and Open Source Symposium (FSOSS)</h2> + +<p>David Humphrey が次のように書いています。「<a class="external" href="http://fsoss.ca/" title="http://fsoss.ca/">Free Software and Open Source Symposium (FSOSS)</a> が 10 月 23 日と 10 月 24 日に予定されており、<a class="link-https" href="https://matrix.senecac.on.ca:8443/fsoss/fsoss/register2008.php" title="https://matrix.senecac.on.ca:8443/fsoss/fsoss/register2008.php">オンライン登録が開始されました</a>。多くの早い行動は評価されますから、早く登録してください。今年のラインアップには多くのよく知られた Mozilla に関わっている面々が含まれています。<a class="external" href="http://fsoss.senecac.on.ca/2008/?q=node/9" title="http://fsoss.senecac.on.ca/2008/?q=node/9">スピーカーの一覧</a>は長く多様であり、Web で一番良いもの、オープンソースデスクトップ、オープンソースビジネス、ポリシー、法律などを代表しています。私たちもまた Teaching Open Source の 1 トラックを実施し、生徒をオープンソースプロジェクトに引き込むことの潜在性とチャレンジを議論するために教授、生徒、管理者、そして、コミュニティリーダーを集める予定です。」さらなる情報は <a class="external" href="http://vocamus.net/dave/?p=209" title="http://vocamus.net/dave/?p=209">David のブログ投稿全文</a>をチェックし、<a class="external" href="http://fsoss.ca/" title="http://fsoss.ca/">FSOSS の Web サイト</a>をチェックしてください。</p> + +<h2 id="Mobile_Firefox_ユーザエクスペリエンスの開発">Mobile Firefox: ユーザエクスペリエンスの開発</h2> + +<p>Mobile Firefox (「Fennec」のコードネーム) は最近マイルストーン 8(M8)リリースを達成しました。<a class="external" href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/09/fennec-m8/" title="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/09/fennec-m8/">Mark Finkle がリリース時にリリースについてブログに投稿し</a>、その後、<a class="external" href="http://madhava.com/egotism/archive/005028.html" title="http://madhava.com/egotism/archive/005028.html">Madhava Enros がモバイルブラウザへのユーザエクスペリエンスの変更と追加についてブログに投稿しています</a>。「これはユーザエクスペリエンスの見地からエキサイティングなことです。なぜなら、機能と安定性の改善とともに、このマイルストーンは Fennec がルックアンドフィールを初めて意識したものだからです。ある意味では、私たちは遊び、評価し、改善する価値がある UI を持つようになったということです」。Madhava の投稿にはチェックすることができる多数にスクリーンショットが含まれています。Mobile Firefox の UI についての議論に参加したければ、<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.platforms.mobile/browse_frm/thread/630101f3757e0f54?pli=1" title="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.platforms.mobile/browse_frm/thread/630101f3757e0f54?pli=1">Mobile 開発 グループ</a>に向かうべきです。</p> + +<h2 id="Spread_Firefox_Affiliates_プログラム">Spread Firefox Affiliates プログラム</h2> + +<p>David Rolnitzky は最近 <a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/affiliates/homepage" title="http://www.spreadfirefox.com/affiliates/homepage">Spread Firefox Affiliates プログラム</a>の多くの改善を発表しました。Affiliates プログラムは Web サイト<a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/affiliates/homepage#getbuttons" title="http://www.spreadfirefox.com/affiliates/homepage#getbuttons">ボタンとバナー</a>、また、トップの Firefox リファラを獲得したユーザへの年 4 回の賞品を提供することによって、私たちのコミュニティがより簡単に Firefox についての言葉を広げることができるようにデザインされています。「改善のいくつかはユーザから見えるものもあれば、すぐには明白にではありませんが、プログラムに素晴らしい恩恵をもたらすバックエンドの改善もあります。この改善計画の最初の詳細は<a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/Affiliates" title="https://wiki.mozilla.org/Affiliates">ここ</a>にあります。」改善には、始め方、ポイントシステムの動作方法、ボタンとバナーのより良いグループ化、国際的ボタンの新しい選択肢、カスタムボタンの生成機能、そして、新しい奨励システムについてのより明白な情報が含まれています。完全な詳細は <a class="external" href="http://www.giantspatula.com/?p=55" title="http://www.giantspatula.com/?p=55">David のブログ投稿を読んでください</a> 。そして、 Affiliates プログラムサイトへ行き、サインアップし、Firefox をさらにより良いものにする方法を学んでください。</p> + +<h2 id="SpreadFirefox.com_の次の段階">SpreadFirefox.com の次の段階</h2> + +<p>夏の間に多くの改善が <a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/" title="http://www.spreadfirefox.com/">SpreadFirefox.com (SFX) </a>になされ、Alix Franquet はその仕事に深く関わっていました。Alix は SFX の次の段階についてブログに書き、ホームページと全体的なサイトナビゲーションの改善を引き受けた 3 つの部分のリデザインの概要を示しています。これらの 3 つの部分には次のものが含まれています。:SFX が何であるかをより良く説明し、コミュニティスポットライトと行動の呼びかけを含む、単純化されたホームページの作成、SFX メンバーがイベント、新しいグループ、新しい投稿が含まれるサイト上で何が起こっているかをもっと良く理解できるように活動を追いかけることができる新しいページ、そして、全体的なユーザビリティの改善のためのサイトナビゲーションの更新。計画された変更の多くのさらなる詳細は <a class="external" href="http://blogmag.net/blog/read/98/Next_steps_for_Spreadfirefox_com" title="http://blogmag.net/blog/read/98/Next_steps_for_Spreadfirefox_com">Alix のブログ投稿</a>にあり、SFX でも<a class="external" href="http://www.spreadfirefox.com/node/3079" title="http://www.spreadfirefox.com/node/3079">完全な計画を読むことができます</a>。私たちは常に SFX に対するさらなる協力を求めています。ですから、これは Mozilla のコミュニティマーケティングプロジェクトに飛び込み参加するための素晴らしい機会です。</p> + +<h2 id="Mozilla_Public_Relations_分析">Mozilla Public Relations 分析</h2> + +<p>Mozilla の Public Relations チームは PR プロセスを解放し、より透明にし、また、より Mozilla のオープンソース DNA にフィットさせることに取り組んでいます。最も最近の取り組みは <a class="external" href="http://icouldntfindanypaper.blogspot.com/2008/09/mozilla-pr-metrics.html" title="http://icouldntfindanypaper.blogspot.com/2008/09/mozilla-pr-metrics.html">Melissa Shapiro により書かれた投稿</a>で、その投稿において、彼女は PR 分析について説明しています。「私たちは影響の基準となる方向性がない場合に自分たちがより良くなっているかどうかをどのように知るのでしょうか。答えは純粋な科学ではありません。本当の PR 分析は単純に定量的ではなく、定性的でもあります。定量分析は記事、報道での取り上げ、国単位での分布範囲の総数のようなものを探します。定性分析にはメッセージの浸透と聴衆と調子の分析が含まれます。Mozilla の主要な PR イニシアティブの成功を評価することにおいてそれらは等しく重要だということがわかります。」</p> + +<p>記事は私たちが Moziia での PR プロセスの一部として探し出す様々な種類の定量的および定性的な分析についての説明に続き、各々の利用ケースと Firefox 2 と Firefox 3 リリースので パブリックリレーションズの活動を比較する例の概要を述べています。パブリックリレーションズの普通では明らかにされない世界についてさらに学ぶことに興味があるなら、<a class="external" href="http://icouldntfindanypaper.blogspot.com/2008/09/mozilla-pr-metrics.html" title="http://icouldntfindanypaper.blogspot.com/2008/09/mozilla-pr-metrics.html">Melissa のブログのこの記事や他の記事</a>をチェックすべきです。</p> + +<h2 id="SUMO_のビジョン_-_Part_8_Live_Chat">SUMO のビジョン - Part 8: Live Chat</h2> + +<p>David Tenser は <a class="external" href="http://support.mozilla.com/" title="http://support.mozilla.com/">Support.mozilla.com (SUMO) プロジェクト</a>の範囲と役割の総合的なビジョンについて説明したブログ投稿の長きに渡るシリーズを公開しています。彼は最近、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/10/01/the-vision-for-sumo-8/" title="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/10/01/the-vision-for-sumo-8/">シリーズの 8 番目の投稿</a>を公開しました。この投稿は革新的で素晴らしく役に立つ「Live Chat」機能に焦点を当てたものです。「問題がまだ Knowledge Base でカバーされていない場合、もしくは、記事での指示が難しくて理解できない場合に、Live Chat は ユーザが Firefox のエキスパートに連絡を取り、問題を解決するために実践支援を得ることができる強力な方法です。Live Chat は貢献者がサポートを提供するためのとても面白い方法でもあります。貢献者が Live Chat で協力することは単にユーザを助けるだけではなく、彼らがお互いに話し合うのと同様に、必要なときに他の協力者に支援を提供することができます。このことは普通は助けているユーザとやり取りをしているのはあなた一人だけでも、あなたは決して一人きりではないということを意味します。」</p> + +<p>David はさらに完全に統合化されたチャットクライアント、単純なスケジューリングの解決法、English 以外の言語でのサポート、自動的にチャットログを保存し、ユーザの満足度に関連付けることなどを含む、サービスのいくつかの可能性のある将来の改善について説明しています。Live Chat の将来に興味があり、チームが将来の改善についてどのように考えているかを知りたいなら、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/10/01/the-vision-for-sumo-8/" title="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/10/01/the-vision-for-sumo-8/">Firefox Support Blog で投稿全文を読んでください</a>。</p> + +<h2 id="アドオン開発者への調査_そのままの結果">アドオン開発者への調査: そのままの結果</h2> + +<p><a class="external" href="http://addons.mozilla.org/" title="http://addons.mozilla.org/">Addons.mozilla.org (AMO) サイト</a>の信頼できるチームは最近アドオン開発者コミュニティの調査を行いました。 総数 265 人が調査に回答し、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/basil/2008/10/02/add-on-developers-survey-raw-results/" title="http://blog.mozilla.com/basil/2008/10/02/add-on-developers-survey-raw-results/">最初の結果が公開されました</a>。「一般的な概要を示すと、多くの回答者は 2 年かそれ以上のアドオン開発経験がある独立した開発者でした。当然彼らは JavaScript と XUL に親しんでいます。彼らは主に Firefox のためにアドオンを作成し、それを自身でホストしています。」完全な結果は公開されていますが、それらは単純にそのままの結果です。チームはさらに興味深い発見と結論を引き出すためにいくつかの相関分析を適用する予定です。これらの最初の結果を見て議論するために、<a class="external" href="http://blog.mozilla.com/basil/2008/10/02/add-on-developers-survey-raw-results/" title="http://blog.mozilla.com/basil/2008/10/02/add-on-developers-survey-raw-results/">Basil のウェブログの投稿を参照してください</a>。</p> + +<h2 id="2_人の_Mozilla_関係者が_BusinessWeek_の「25_Most_Influential」に">2 人の Mozilla 関係者が BusinessWeek の「25 Most Influential」に</h2> + +<p><a class="external" href="http://images.businessweek.com/ss/08/09/0929_most_influential/3.htm" title="http://images.businessweek.com/ss/08/09/0929_most_influential/3.htm">Mitchell Baker</a> と <a class="external" href="http://images.businessweek.com/ss/08/09/0929_most_influential/9.htm" title="http://images.businessweek.com/ss/08/09/0929_most_influential/9.htm">Joi Ito</a> が BusinessWeek の 25 人の Web で最も影響のある人々の一覧に含まれていることが最近発表されました。「毎年、私たちは読者と BusinessWeek の Best of the Web list スタッフにインターネットの大物の一覧向けの名前を寄稿してもらうように頼んでいます。」すべての 25 人の受賞者を含む<a class="external" href="http://images.businessweek.com/ss/08/09/0929_most_influential/index.htm" title="http://images.businessweek.com/ss/08/09/0929_most_influential/index.htm">スライドショーのすべて</a>を BusinessWeek で見てください。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar" title="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a class="external" href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d" title="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20081014/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20081014/index.html new file mode 100644 index 0000000000..71ad25d61c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20081014/index.html @@ -0,0 +1,60 @@ +--- +title: >- + about:mozilla - Labs 出張、Geode、新しい PR ブログ、SUMO、SVG、Firefox 3.1 + 関連ドキュメント、Ubiquity、MozAfterPaint、などなど… +slug: DevNews/20081014 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h2 id="Mozilla_Labs_が来週ヨーロッパへ">Mozilla Labs が来週ヨーロッパへ</h2> + +<p>Aza Raskin が次のように書いています。「Mozilla Labs はコミュニティメンバー、ハッカー、ブロガー、メディア、一般的な行動家に会うために来週ヨーロッパへ行きます。私たちはロンドン、ベルリン、バルセロナに滞在する予定です。私たちは Labs night、Hack セッション、あるいは飲み会を各都市で行う予定です。これらのイベントはみんなのためにオープンなものになっています。私たちはあなたの参加を望んでいます!」イベントのおおまかなスケジュールを含む、さらなる詳細は、<a class="external" href="http://www.azarask.in/blog/post/mozilla-labs-in-europe-join-us/" title="http://www.azarask.in/blog/post/mozilla-labs-in-europe-join-us/">Aza のウェブログ</a>にあります。</p> + +<h2 id="Geode_の紹介">Geode の紹介</h2> + +<p><a href="http://labs.mozilla.com/2008/10/introducing-geode/">Geode</a> は開発者が Firefox 3 におけるジオロケーションの技術とコンセプトに関する実験を始めることを可能にする新しいアドオンです。Firefox の将来のバージョンは新しい <a>Mozilla Labs ブログの投稿</a>には Geode がどのように動作し、どこでそれをダウンロードできるか、どのように使われるかについてのいくつかのアイデア、そしてアイデアと可能な試みの議論への参加の仕方についての多くの情報が含まれています。Aza Raskin も最初のリリース以降アドオンについて出ているいくつかの疑問を追求する <a href="http://www.azarask.in/blog/post/mozilla-labs-geode-follow-up/">Geode についてのフォローアップの投稿</a>を書いています。</p> + +<h2 id="新しい_Mozilla_パブリックリレーションズウェブログ">新しい Mozilla パブリックリレーションズウェブログ</h2> + +<p>Mozilla の PR チームは「Above the Fold: Mozilla in the News」と呼ばれる完全に新しいウェブログを公開しました。「Above the Fold はコミュニティが Mozilla でのパブリックリレーションズに注目を高めるための場所です。私たちはアナウンスメント、競争相手のニュース、そして、一般的な業界トレンド周辺のニュースサイクルを追い続けます。それから私たちはなぜ特定の記事と話題が Mozilla に重要なのかということについての背景を提供します。」パブリックリレーションズがどのように働き、何を意味するのかに興味があるなら、<a href="http://blog.mozilla.com/news/">Above the Fold</a> に注目すべきです。</p> + +<h2 id="SUMO_記事編集者のアイデアを求めています">SUMO: 記事編集者のアイデアを求めています</h2> + +<p>support.mozilla.com (SUMO) のチームは SUMO Knowledge Base 編集者システムをどのように改善するかについてのアイデアを求めています。議論とフィードバックは <a href="http://support.mozilla.com/tiki-view_forum_thread.php?comments_parentId=152040&forumId=3">SUMO 貢献者フォーラム</a>で行われており、現在の編集者とこれらの問題を修正するために考えられる方法についてのあなたの考えとアイデアを投稿するための時間がまだあります。すでに投稿済みのいくつかの問題と解決策の一覧は <a href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/10/12/another-call-for-article-editor-ideas/">SUMO ブログ</a>にあります。</p> + +<h2 id="Firefox_アクセシビリティチームはあなたの協力を必要としています">Firefox アクセシビリティチームはあなたの協力を必要としています</h2> + +<p>Marco Zehe が次のように書いています。「もしあなたがその手をほんの少し汚すことを恐れず、Firefox アクセシビリティチームに協力したいなら、今こそ参加する良い機会です。生成されたアクセシブルのための名前を算出するコードが長い間に大きくなり、ほとんどの部分でメンテナンスし難くなってしまいました。aria-label プロパティサポートの追加のような新機能は HTML と XUL のコードの重複を要求し、一般的にもコードには多くの汚い部分があります。私たちのチームはコードをより良い形にするためにコードのクリーンアップとリファクタリング作業を開始しました。」どのようなリファクタリングでも、軽視することができないリグレッションのリスクがあります。チームはこれらの可能性のあるリグレッションのためのテストへの協力と用意されたテストケースのスイートに存在する不足を埋めることへの協力を求めています。これは Mozilla の開発作業に参加するための本当に素晴らしい方法です。協力することに興味があるなら、始めるために <a href="http://www.marcozehe.de/2008/10/11/starting-an-accessible-name-refactor-need-your-help-in-testing/">Marco のブログ投稿を読むべきです。</a></p> + +<h2 id="SVG_外部文書参照">SVG 外部文書参照</h2> + +<p>Web Tech ウェブログの投稿で、SVG 外部文書参照が Gecko 1.9.1 及び Firefox 3.1 の 2 番目のベータに間に合うように trunk にチェックインされたことが発表されました。「これは塗りつぶし、clip path、マスク、フィルター、svg:use ターゲット、あるいは、マーカーとして使われる SVG 要素が塗りつぶされる、マスクされるなどする要素と同じ文書内にある必要が無くなったことを意味します。特にこれは <a href="http://developer.mozilla.org/web-tech/2008/09/15/svg-effects-for-html-content/">HTML の内容における SVG の効果についての以前の投稿</a>が XHTML だけでなく HTML 文書にも適用されることになったことを意味します。」さらなる詳細と小さなデモへのリンクは、<a href="http://developer.mozilla.org/web-tech/2008/10/10/svg-external-document-references/">Web Tech ブログの投稿</a>を参照してください。Robert O’Callahan も<a href="http://weblogs.mozillazine.org/roc/archives/2008/10/svg_bling_updat.html">最近の SVG 開発</a>について彼のウェブログに書いています。</p> + +<h2 id="Audio、Video、Geolocation、及び_Media_queries_のドキュメンテーション">Audio、Video、Geolocation、及び Media queries のドキュメンテーション</h2> + +<p>Eric Shepherd が Firefox 3.1 に含まれることが予定されているエキサイティングな新しい Web 技術のいくつかのドキュメントを書くことに懸命に取り組みました。これらの一番最初は HTML もしくは XHTML 文書に音声コンテンツを埋め込む <a href="http://developer.mozilla.org/En/HTML/Element/Audio">HTML 5 の audio 要素</a>です。同じように、<a href="http://developer.mozilla.org/En/HTML/Element/Video">HTML 5 の video 要素</a>ドキュメンテーションも用意されており、映像コンテンツを埋め込むためにこの要素をどう使うかが説明されています。Eric は Firefox 3.1 で開発されている新しいジオロケーション API を紹介する<a href="http://developer.mozilla.org/En/Using_geolocation">「ジオロケーションの使用」</a>という記事もまとめました。ついには、非常に正確な判断に基づいて異なったスタイルシートを選択可能にする <a href="http://developer.mozilla.org/En/CSS/Media_queries">CSS media queries</a> のドキュメンテーションを完了しました。</p> + +<h2 id="協力求む_QA_Companion_Firefox_アドオン">協力求む: QA Companion Firefox アドオン</h2> + +<p>Clint Talbert が<a href="http://cmtalbert.wordpress.com/2008/10/09/the-qa-companion-needs-you/">次のように書いています</a>。「Zach Lipton と Ben Hsieh が QA Companion アドオンを作成しました。これは Firefox または Thunderbird のウィンドウの外側に小さく表示され、アプリケーションに対する <a href="https://litmus.mozilla.org/">litmus テスト</a>の実行を支援する拡張です。Firefox のテストを行うとき数千人の人々は協力してくれており、QA Test Day イベントの中心となっています。QA Companion は素晴らしいポテンシャルを持っており、これを用いて多くの人々が Nightly Tester Tool の機能のいくつかを統合したり、Mozilla の自動化 UI を統合化することを含む、より面白いマッシュアップを行う方法について考えています。アドオンに取り組みたいといつも思っているけれど始めることに大きな壁を感じているなら、これは素晴らしい機会です。ベースコードはすでに書かれており、とても簡単です。いっしょに、私たちはツールの新しい方向性をデザインし、それを Mozilla の世界ですべてのテスタにとって本当に役に立つものにすることができます。」QA チームに Companion の開発とメンテナンスで協力することに興味があるなら、Clint は<a href="http://cmtalbert.wordpress.com/2008/10/09/the-qa-companion-needs-you/">彼のブログ投稿</a>にコメントをするように求めています。</p> + +<h2 id="Ubiquity_の進捗状況">Ubiquity の進捗状況</h2> + +<p>Ubiquity 0.1.2 に向けたリリース候補が利用可能になり、チームはテストに協力してくれるように求めています。0.1.2 は Jonathan DiCarlo が以前のブログ投稿で説明していた <a href="http://jonoscript.wordpress.com/2008/10/01/%E3%83%90%E3%83%93%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%A1%94/">parser-localization API</a> の準備的なバージョンです。また、彼は自分の <a href="https://wiki.mozilla.org/Labs/Ubiquity/Ubiquity_0.1_Localization_Tutorial">parser localization API チュートリアル</a>を詳細に説明しています。0.1.2 の<a href="https://wiki.mozilla.org/Labs/Ubiquity/Ubiquity_0.1.2_Release_Notes_(Raging_Stream)">完全なリリースノート</a>とさらなる情報及びリリース候補のダウンロードリンクは <a href="http://jonoscript.wordpress.com/2008/10/09/ubiquity-progress/">Jonathan のウェブログ</a>にあります。</p> + +<h2 id="SUMO_Live_Chat_とコミュニティ参加">SUMO: Live Chat とコミュニティ参加</h2> + +<p>SUMO Live Chat プロジェクトの新しいリーダーである Matthew Middleton が Live Chat の便利さとその貢献者コミュニティについての<a href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/10/08/how-live-chat-fits-into-sumo-community-participation/">興味深い記事</a>を書いています。「コミュニティとしてのサポートについてのひとつの素晴らしいことはユーザと支援者の間の線がはっきりとしないことです。多くの現在のサポートボランティアは質問をすることから始め、自分自身の問題の解決することで学んだ情報を用いて他の人々を助けるためにとどまっています。ほとんどのユーザには定期的にコミットする時間がない一方、多くのユーザが問題を解決するために特別に時間を費やし、最終的に問題を修正するためのことを私たちに知らせ、フォーラムでアドバイスを投稿しています。サポートコミュニティは活発にユーザが問題を解決するのを助けている一方で、新しい支援者が Mozilla と一般的なサポートについて学ぶことを可能にしています。」いつものように、SUMO チームはより多くの協力を望んでおり、Live Chat があなたにふさわしいと考えるなら、始め方を知るために <a href="http://blog.mozilla.com/sumo/2008/10/08/how-live-chat-fits-into-sumo-community-participation/">Mathew の投稿</a>を読むべきです。</p> + +<h2 id="MozAfterPaint_新しい実験的_API">MozAfterPaint: 新しい実験的 API</h2> + +<p><a href="http://developer.mozilla.org/web-tech/2008/10/13/mozafterpaint/">Web Tech ブログ</a>に投稿されたように、Firefox 3.1 チームはコンテントが塗り直される毎にイベントを発生させる Firefox 3.1 向けの非常に実験的な API を作成しました。「イベントは MozAfterPaint と呼ばれ、文書で発生し、ウィンドウにバブルアップします。イベントは getClientRects and getBoundingClientRect メソッドと同じオブジェクトおよび座標システムを用いている、塗り直されたものを伝えるための clientRects と boundingClientRect の 2 つの属性を提供します。これは ウィンドウのコンテントをキャプチャするために canvas.drawWindow メソッドを用いているかもしれない Firefox の拡張と他の『chrome』コードにとって非常に役立ちます。また、Firebug のようなツールにとっても役に立ちます。しかし、通常のコンテントにとっても潜在的に役立つ可能性があり、例えば、 Firefox によって塗られたものを測るためにページにいくつかの軽量の JS 計測を加えたい場合です。 」この新しい API についてのさらなる情報は、<a href="http://developer.mozilla.org/web-tech/2008/10/13/mozafterpaint/">Web Tech での投稿を読んでください</a>。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a href="https://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20081021/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20081021/index.html new file mode 100644 index 0000000000..473e4a9d44 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20081021/index.html @@ -0,0 +1,58 @@ +--- +title: >- + about:mozilla - Firefox 3.1、Thunderbird、Mobile Firefox、Impact + Mozilla、ローカライゼーション、2010 年までの目標、Ubiquity、などなど… +slug: DevNews/20081021 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h2 id="Firefox_3.1_Beta_1_がダウンロード可能に">Firefox 3.1 Beta 1 がダウンロード可能に</h2> + +<p>Firefox 3.1 Beta 1 が<a href="http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-beta.html">ダウンロード可能になりました</a>。このマイルストーンは Firefox 3.1 に向けて計画されているプラットフォームへの多くの新機能と変更によってもたらされたコア機能のテストに焦点を当てています。このリリースに向けた計画の進行状況は <a href="https://wiki.mozilla.org/Firefox3.1">Planning Center</a> と <a href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning/topics">mozilla.dev.planning</a> ディスカッショングループ、そして、IRC 上の #shiretoko チャンネルで追うことができます。</p> + +<p>このリリースの新機能と変更には次のものが含まれています。: Web 標準の改善、CSS 2.1 と CSS 3 のサポートの追加、切り替えようとしているタブのプレビューを表示する新しいタブ切り替えショートカット、スマートロケーションバーでの改善されたコントロール、W3C Geolocation API の追加、JavaScript Query Selectors、Web Worker Thereds、SVG transforms、そして、オフラインアプリケーション向けの改善されたサポート。</p> + +<p>これらの機能のさらなる情報は Mozilla Developer Center の <a href="/en/Firefox_3.1_for_developers" title="en/Firefox_3.1_for_developers">Firefox 3.1 for Developers</a>(<a href="/ja/Firefox_3.1_for_developers" title="ja/Firefox_3.1_for_developers">日本語版</a>)という記事、および、Web Tech ブログの <a href="http://developer.mozilla.org/web-tech/2008/10/14/firefox-31-beta-1-an-overview-of-features-for-web-developers/">Overview of features for Web Developers(Web 開発者向け機能の概略)</a>という投稿を含む、いくつかの場所にあります。</p> + +<h2 id="Thunderbird_“Shredder”_Alpha_3_がリリース">Thunderbird “Shredder” Alpha 3 がリリース</h2> + +<p>Thunderbird の 3 番目の初期リリース(コードネーム Shredder)がダウンロード可能になりました。このリリースは初期段階の状態であることと普通の、日常的な利用に適さないことを強調するために「Alpha 3」と呼ばれています。Alpha リリースはテスタ、拡張開発者、そして Thunderbird の次のリリースの開発を追いかけることに熱心な他の人々向けに用意されています。Shredder Alpha 3 にはいくつかの新機能の初期段階のバージョンが含まれており、さらなる詳細は<a href="http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/3.0a3/">リリースページ</a>と<a href="http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/3.0a3/releasenotes/">リリースノート</a>にあります。</p> + +<h2 id="最初の_Mobile_Firefox_Alpha_がリリース">最初の Mobile Firefox Alpha がリリース</h2> + +<p>Mobile Firefox(コードネーム <a href="https://wiki.mozilla.org/Mobile">Fennec</a>)が<a href="http://www.mozilla.org/projects/fennec/1.0a1/releasenotes /">最初の Alpha</a> である Milestone 9 をリリースしました。チームはこれを「User Experience alpha」と呼んでいます。また、それは Nokia N800/N810 インターネットタブレットをターゲットにしています。Windows Mobile バージョンも素晴らしい前進がなされていますが、まだ一般的な使用に耐えるまでには達していないためこのリリースには含まれていません。ですが、 Fennec の新しいデスクトップバージョンが用意されました。つまり、一体何が起きているかを見るために(もちろん、テストへの協力とフィードバックのためにも)Windows、OS X、Linux デスクトップ上に<a href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/mobile/">モバイルブラウザをインストールする</a>ことが可能になったということです。</p> + +<p>Fennec Alpha 1 <a href="http://www.mozilla.org/projects/fennec/1.0a1/releasenotes/">リリースノート</a>には最初の一歩、ブラウザのインストール方法、このリリースでの新しいこと、既知のバグの一覧、そして、フィードバックを提供する方法についての情報が含まれています。Firefox Mobile プロジェクトに参加することに興味があるならば、Fennec をインストールし、<a href="http://vimeo.com/1981300?pg=embed&sec=1981300">ウォークスルービデオを見て</a>、始めるための素晴らしい時です。</p> + +<h2 id="Impact_Mozilla_応募の最後の呼びかけ">Impact Mozilla: 応募の最後の呼びかけ</h2> + +<p><a href="http://impactmozilla.com/index.html">Impact Mozilla</a> コミュニティマーケティングチャレンジは 10 月 24 日金曜日に締め切られます。ですから、これは 1 つか 2 つのページのアイデアの要約を応募するための最後の機会です。このチャレンジの目的は Firefox ユーザの継続を改善するこを支援することです。私たちは数千万の人々が Firefox をダウンロードしても現在は使い続けてはいないことを知っています。これらの過去のユーザをどのように取り戻すことができるでしょうか?Firefox を一度ダウンロードしたらその後もずっと利用し続けてくれるようにする方法は?この問題を解決する方法についてアイデアがあれば、それを書いて <a href="http://impactmozilla.com/index.html">Impact Mozilla ウェブサイト</a>を通して次の金曜日までに応募してください。</p> + +<h2 id="Firefox_3.1_Beta_2_のローカライゼーションスケジュール">Firefox 3.1 Beta 2 のローカライゼーションスケジュール</h2> + +<p>Seth Bindernagel は Firefox 3.1 Beta 2 の<a href="http://blog.mozilla.com/seth/2008/10/15/localization-schedule-for-firefox-31-beta-2/">ローカライゼーションスケジュールを投稿しました</a>。String フリーズは今から 1 週間後の 10 月 30 日木曜日午後 11:59(マウンテンビュー時間)に行われる予定です。コードフリーズは 11 月 4 日火曜日午後 11:59(マウンテンビュー時間)の予定です。あなたが Firefox 3.1 Beta 1 作成に参加していないのなら、この次のベータリリースでの参加を望みます。私たちは完全にローカライズされたベータをリリースすることを目標としています。ですから、2 番目のベータにあなたが参加するのに私たちが協力できることを私たちに知らせてください。さらなる情報とローカライゼーションチームツールへのリンクは、<a href="http://blog.mozilla.com/seth/2008/10/15/localization-schedule-for-firefox-31-beta-2/">Seth のウェブログの投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="Mozilla_の提案されている_2010_年までの目標についての議論">Mozilla の提案されている 2010 年までの目標についての議論</h2> + +<p>先月、Mitchell Baker は Mozilla が 2010 年までに達成するように取り組むべきだと確信する、<a href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/09/11/proposed-2010-goals/">提案されている目標</a>の一覧を投稿しました。現在 Mitcell はこれらの目標についての議論を広げながら続けていきたいと思っており、Mozilla コミュニティ全体が議論に参加し意見とフィードバックを提供することができるようにするという<a href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/10/18/multiple-discussions-re-2010-goals/">次の段階</a>についての概要を示したブログ投稿を書きました。「Mozilla には Mozilla の製品、技術、採用、そして、ミッションの特定の面でともに作業している人々の多くのグループがあります。これらのグループは Mozilla プロジェクトの総合的な目標の議論、および、人々が貢献する動機付けのためには自然な状態です。その点を考慮して、私たちはより多くの人々が気楽に参加することができる議論の設定を計画しています。これらのいくつかは直接顔を合わせてのミーティングになる予定です。その他のものはオンラインディスカッションになるでしょう。」これらのより小さなグループディスカッションと進行中のフィードバックが可能である他のフォーラムについての情報は、<a href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/10/18/multiple-discussions-re-2010-goals/">Michell のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="開発者ツールと_Open_Web">開発者ツールと Open Web</h2> + +<p>Mozilla Labs は最近、開発者ツールと Open Web の研究と開発に焦点を当てる予定の新しいグループの形態を発表しました。「私たちは開発者の生産性を増加させ、賞賛せずにはいられないユーザエクスペエンスを可能にし、そして、オープンスタンダードを宣伝するツールにおける革新のための素晴らしい機会だと信じています。」<a href="http://www.ajaxian.com/">Ajaxian</a>、<a href="http: //ajaxexperience.techtarget.com/">Ajax Ecperience</a> の共同設立者、そして、Open Web の長きに渡る支援者である、Dion Almaer と Ben Galbraith が新しいプロジェクトを率いるためにフルタイムで Mozilla に加わりました。さらなる情報は、<a href="http://labs.mozilla.com/2008/10/developer-tools-and-the-open-web/">Mozilla Labs ブログの投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="Ubiquity_ブックマークレットをコマンドに変換する">Ubiquity: ブックマークレットをコマンドに変換する</h2> + +<p>Aza Raskin は Firefox のブックマークレットを <a href="http://labs.mozilla.com/2008/08/introducing-ubiquity/">Ubiquity</a> コマンドに変換する方法を説明した<a href="http://www.azarask.in/blog/post/ubiquity-tutorial-turn-bookmarklets-into-commands/">短いビデオチュートリアル</a>をまとめました。「ブックマークレットはブラウザのブックマークツールバーに追加することができるクリックで実行されるアクション(技術的にはいくつかの JavaScript を含むリンク)です。それらは訪問するウェブサイトに欲しい新しい機能をどんなものでも追加することを可能にするので、Web のコントロールをユーザの手に取り戻すための良い方法です。ブックマークレットの主な問題はそれらが自らの機能にアクセスするための幅広い解決策を提供しないことです。あなたは多くのボタンをツールバーに置くことになるのでそれらは役に立たなくなります。」任意のブックマークレットを Ubiquity コマンドに変換することを容易にする <a href="http://labs.mozilla.com/2008/08/introducing-ubiquity/">Ubiquity</a> の新しいユーティリティファンクションがあり、<a href="http://www.azarask.in/blog/post/ubiquity-tutorial-turn-bookmarklets-into-commands/">Aza のビデオチュートリアル</a>はその使い方を説明します。</p> + +<h2 id="アドオン開発者へ_再びそのときです。">アドオン開発者へ: 再びそのときです。</h2> + +<p>Justin Scott が次のように書いています。「<a href="http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-beta.html">Firefox 3.1 の最初のベータ</a>のリリースとともにみなさんが大好きなリリースタイム祭り(拡張互換性の更新)がやって来ました!あなたが 3.0.* かそれ未満の maxVersion を使用している拡張開発者ならば、3.1 b1 との互換性を宣言する前に自分の拡張をテストしてください。拡張開発者向けの変更のいくつかが <a href="/en/Firefox_3.1_for_developers#For_XUL_and_application_developers" title="en/Firefox_3.1_for_developers#For_XUL_and_application_developers">Mozilla Developer Center に一覧化されています</a>(<a href="/ja/Firefox_3.1_for_developers#For_XUL_and_application_developers" title="ja/Firefox_3.1_for_developers#For_XUL_and_application_developers">日本語版</a>)。3.1.b1 は AMO で許可されるバージョンですが、3.1.* は最終リリースに近づくまで追加されません。あなたのユーザがどれだけ 3.1 ベータを利用しており、非互換/無効 としてマークしているかもしれないことを知るために <a href="https://addons.mozilla.org/statistics">Developer Statistics Dashboard</a> を常に見ることができることを覚えておいてください。」さらなる情報を得るために <a href="http://blog.fligtar.com/2008/10/14/its-that-time-again/">Justin のブログ投稿</a>をチェックするべきです。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a href="https://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20081028/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20081028/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4e1b46f265 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20081028/index.html @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +title: >- + about:mozilla - 2010 年までの目標、Camino、Firefox + UI、ローカライゼーション、Ubiquity、セキュリティメトリック、などなど… +slug: DevNews/20081028 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<div> </div> + +<h2 id="2010_年までの目標_データディスカッションは今日です!">2010 年までの目標: データディスカッションは今日です!</h2> + +<p><a href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/09/11/proposed-2010-goals/">Mozilla の提案された 2010 年までの目標</a>についての進行中の議論の一部として、Mitchell Baker は今日、10 月 28 日 木曜日午後 1 時太平洋時間にプライバシーとデータに関する目標についての公式ディスカッションを行う予定です。このディスカッションは <a href="http://air.mozilla.com/">Air Mozilla</a> で配信される予定であり、また、質問に対応するために <a href="http://irc.mozilla.org/">irc.mozilla.org</a> の #2010goals IRC チャンネルを使う予定です。さらなる情報は、<a href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/10 /27/2010-goals-data-discussion/">Mitchell のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="Camino_2.0_Alpha_1_がダウンロード可能に">Camino 2.0 Alpha 1 がダウンロード可能に</h2> + +<p>Samuel Sidler が次のように書いています。「Camino 1.6 をリリースして以降、Camino Project は懸命な作業を何ヶ月も続けてきましたが、今、自信を持って <a href="http://preview.caminobrowser.org/">Camino 2 のファーストプレビューリリース</a>を発表します。Camino 2.0 Alpha 1 には、タブオーバービュー、完全なコンテンツズーム、ブラウザウィンドウでの完全なキーボードアクセスのより良いサポート、そして、「最近閉じたページ」メニューを含む、いくつかの注目すべき改善が含まれています。また、Camino 2.0 Alpha 1 は人気のあるプラグイン利用でのより良いパフォーマンスと Web 標準のサポートの拡大につながる、Mozilla の Gecko レンダリングエンジンの バージョン 1.9.0 における改善のすべてを含んでいます。さらなる情報を入手し、ダウンロードするために、<a href="http://preview.caminobrowser.org/">プレビューサイト</a>を訪れてください。」</p> + +<h2 id="Mozilla_の_2010_年までのモバイルに関する目標についての考え">Mozilla の 2010 年までのモバイルに関する目標についての考え</h2> + +<p>Jay Sullivan は Mozilla がモバイルでの取り組みでなすべき、可能性のある、2010 年までの目標についての彼の考えを考察した<a href="http://dailythemes.wordpress.com/2008/10/23/thoughts-on-mozillas-2010-mobile-goals/">広範囲に及ぶブログ投稿を書きました</a>。「Web は他のプラットフォームにはない革新と選択が可能です。そして、私たちのミッションを行い続けるために、私たちは Web 開発者がモバイルデバイスのために素晴らしいソフトウェアを作成できるようにする必要があります。適切な方法でこれを行うために、私たちはアプリケーション開発者のニーズに対処し、Web を可能な限り最も良いモバイルプラットフォームにする必要があります。ネイティブの機能との比較は私たちがどのように進んでいくかを調べるための良い方法です。私は 2010 年までにリッチさがこのレベルに達したモバイルプラットフォームとしての Web を思い描くことが私たちが集めることができ、いくつかの方法で測定できる目標の集まりを促進することを助けると思っています」。投稿の全文を読み、議論に参加するために、<a href="http://dailythemes.wordpress.com/2008/10/23/thoughts-on-mozillas-2010-mobile-goals/">Jay のウェブログ</a>を訪れてください。</p> + +<h2 id="Firefox_テーマ_Alex_Faaborg_による_Firefox_ツールバー_UI_についての考察">Firefox テーマ: Alex Faaborg による Firefox ツールバー UI についての考察</h2> + +<p>Alex が<a href="http://blog.mozilla.com/faaborg/2008/10/24/firefox-themes- the-contention-between-visual-hierarchy-and-toolbar-customization/">次のように書いています</a>。「私たちが Firefox 3 の Windows テーマの開発の間にフィードバックを受け取っていたとき、一つの質問が多くのことを想起させました。なぜメインツールバーに 3 つの異なったコントロールの見た目のスタイルがあるのでしょうか?」Alex のブログの投稿は Firefox 3 のツールバーの見た目の階層の背景にある理由を考察し、なぜ異なった重み付けをされたコントロールが同じ重み付けをされたコントロールよりも役に立ち、効果的なのかを説明しています。この記事は UI チームの Firefox 3 についての決定と選択されたデザインの裏にある考えとセオリーのいくつかの背景にある深いところまで探求している興味がそそられる投稿です。Alex のウェブログで<a href="http://blog.mozilla.com/faaborg/2008/10/24/firefox-themes-the-contention-between-visual-hierarchy-and-toolbar-customization/">彼の投稿全文</a>を読んでください。</p> + +<h2 id="Firefox_3.0.4_での_6_つの新しいローカライゼーション">Firefox 3.0.4 での 6 つの新しいローカライゼーション</h2> + +<p>Seth Bindernagel が Firefox 3.0.4 のリリースで 6 つの新しい言語が Firefox に追加されるということについて書いています。新しい言語は次のものです。:ブルガリア語、エスペラント、エストニア語、ラトビア語、オック語、そして、ウェールズ語。「Ogi (bg)、Eduardo (eo)、Sander (et)、Raivis (lv)、Yannig (oc)、そして Dewi と David (cy) の懸命な作業に感謝します!このリリースの技術的な面を推し進めた Pike、このリリースの Web サービスを管理した Stas、そして、webparts担当の Pascal にも特に感謝します。最後に、Gandalf がリリース前のその日の午前 5 時頃に少しのパッチを書き、コードをチェックするために参加しました。それは本当のチームプロセスでした。」さらなる情報は、<a href="http://blog.mozilla.com/seth/2008/10/25/6-new-localizations-added-with-the-release-of-firefox-304/">Seth のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="Ubiquity_の更新情報">Ubiquity の更新情報</h2> + +<p>Aza Raskin が Ubiquity 0.1.2. のリリースを<a href="http://www.azarask.in/blog/post/ubiquity-update-012/">発表しました</a>。「私たちは Ubiquity について立ち上げ直後から非常にたくさんの量のフィードバックをもらいました。主なポイントの一つは Ubiquity に含まれるコマンドとより多くのコマンドのための欲しい機能とバグの修正でした。このリリースでの最新の更新は組み込みコマンドのすべてが HTTPS で保証された ubiquity.mozilla.com から配信されるようになったことです。また、コマンドを書くつもりの人々のために、私たちは素晴らしく改善された Ubiquity コマンドエディタを用意しました。」アドオンの変更の完全な一覧は、<a href="https://wiki.mozilla.org/Labs/Ubiquity/Ubiquity_0.1.2_Release_Notes_(Raging_Stream)">Wiki のリリースノート</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="Window_Snyder_への_Mozilla_のセキュリティメトリックに関するインタビュー">Window Snyder への Mozilla のセキュリティメトリックに関するインタビュー</h2> + +<p>Gen kanai が次のような記事を<a href="http://blog.mozilla.com/gen/2008/10/27/window-snyder-on-mozilla-security-metrics/">投稿しています</a>。「CNet の Robert Vamosi が Mozilla のセキュリティ最高責任者である Window Snyder に Mozilla でのセキュリティメトリックについてとどのように私たちがオープンソースプロジェクトプラットフォームにおけるセキュリティをより良く理解しようとしているかについてインタビューしています。Mozilla での、セキュリティプラクティスについて暴露しています。」それは Window がセキュリティ測定の難しさ、私たちが Mozilla で用いているメトリック、そして、なぜそしてどのように長い時間をかけてセキュリティを測定するのかということに関する疑問について説明している興味深いインタビューです。CNet news ウェブサイトで<a href="http://news.cnet.com/8301-10789_3-10074974-57.html?part=rss&subj=news+">元記事を読み</a>それに付属したビデオを見ることができます。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a href="https://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20081104/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20081104/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b30e1574a1 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20081104/index.html @@ -0,0 +1,42 @@ +--- +title: >- + about:mozilla: Firefox が 20% マーケットシェアを達成、Fennec 向けアドオン、Firefox 3.1 + でのプライベートブラウジングなどなど… +slug: DevNews/20081104 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h2 id="Firefox_が_20_世界規模マーケットシェアを達成">Firefox が 20% 世界規模マーケットシェアを達成</h2> + +<p>世界中の Web サイトでブラウザ使用率を調査しているサービス、Net Applications によると、<a href="http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?sample=25&qprid=32&qpdt=1&qpct=4&qpcustom=Firefox&qptimeframe=D&qpsp=3561&qpnp=31">Firefox の世界規模でのマーケットシェアが 10 月中に初めて 20% を超えました</a>。Firefox の使用率は国によってごくわずかに変化します。例えば、ヨーロッパでの使用率を調査している、Xiti Monitor は<a href="http://www.xitimonitor.com/en-us/browsers-barometer /browsers-barometer-september-2008/index-1-2-3-145.html">最近のレポートで、 Firefox がヨーロッパ大陸で 30% のマーケットシェアを持っている</a>と指摘しています。しかし、Net Applications レポートでは Firefox が世界中で 20% 以上の利用率を示すのは初めてです。さらなる情報は、<a href="http://blog.mozilla.com/metrics/2008/11/03/its-official-firefox-surpasses-20-worldwide-market-share/">Mozilla Metrics ブログ</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="Fennec_向けアドオン">Fennec 向けアドオン</h2> + +<p>Firefox モバイルブラウザのコードネームである Fennec 向けの最初のアドオンが登場しました。Chris Finke は自身の <a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/2871">URL Fixer アドオン</a>に Fennec との互換性を追加しました。Madhava Enros が<a href="http://madhava.com/egotism/archive/005030.html">彼のウェブログの投稿</a>に Fennec で実行されているアドオンのスクリーンショットを掲載しています。</p> + +<p>また、<a href="http://starkravingfinkle.org/blog/2008/10/fennec-here-comes-amo/">Mark Finkle も add-ons.mozilla.org が Fennec のサポートを追加したと書いています</a>。このことは Fennec の内部からアドオンを検索できるようになり、アドオン作者がアドオンをアップロードまたはアップデートするときに Fennec との互換性を含めることができるようになったことを意味します。</p> + +<h2 id="Firefox_3.1_でのプライベートブラウジング">Firefox 3.1 でのプライベートブラウジング</h2> + +<p>Ehsan Akhgari が Firefox 3.1 の新機能の一つであるプライベートブラウジングを紹介する投稿を書きました。プライベートブラウジングは Web のブラウズ中に Firefox が履歴と Cookie 情報を保存することを OFF にすることを可能にします。この機能は Firefox 3.1 Beta 2 に初めて含まれる予定です。さらなる情報と機能のスクリーンショットは<a href="http://ehsanakhgari.org/blog/2008-11-04/dont-leave-trace-private-browsing-firefox">彼の投稿を参照してください</a>。</p> + +<h2 id="Mozilla_Camp_Europe_2008">Mozilla Camp Europe 2008</h2> + +<p>10 月 25 日と 26 日に、約 150 人の Mozilla 貢献者がスペインのバルセロナに集まりました。Firefox からローカライゼーション、アドオン、コミュニティ開発、そして多くのその他の話題まであらゆることを話すために人々がヨーロッパ中とアメリカからやって来ました。<a href="http://autological.wordpress.com/2008/10/27/mozilla-camp-europe-in-barcelona-last-weekend/">Jane Finette</a>、<a href="http://standblog.org/blog/post/2008/10/30/Back-from-MozCamp-08-in-Barcelona">Tristan Nitot</a> そして <a href="http://brian.kingsonline.net/talk/?p=343">Brian King</a> がイベントについて投稿しています。また、Mozilla Foundation の新しい Executive Director である <a href="http://commonspace.wordpress.com/2008/10/28/thank-you-barcelona/">Mark Surman</a> もこのイベントでの Mozilla の 2010 年までの目標についてのディスカッションについての話題を投稿しています。</p> + +<h2 id="コンセプトシリーズ_の_Design_Jams">コンセプトシリーズ の Design Jams</h2> + +<p>Mozilla Labs のコンセプトシリーズはミシガン大学で続けられています。Human Computer Interaction 専攻の生徒がよりタブ、履歴、自動化と Web アプリケーションを含む、より良いブラウザを作成することに関するブレインストーミングを行っています。出されたアイデアへのリンクが <a href="http://labs.mozilla.com/2008/10/concept-series-design-jams-at-university-of-michigan/">Mozilla Labs ウェブログでの投稿</a>にあります。</p> + +<h2 id="Firefox_が_ISDA_に認められる">Firefox が ISDA に認められる</h2> + +<p><a href="http://blog.mozilla.com/news/2008/10/28/firefox-recognized-by-isda/">Nicole Loux は Above the Fold ウェブログで次のように書いています</a>。「Mike Beltzner と Firefox 2 チームは 2008 ISDA International Design Excellence Awards の Interactive Product Experiences カテゴリで最終選考に選ばれたことを発表しました。ISDA はデザインの質と前向きな印象を推進する、工業デザイン業者の代弁者です。」Mike と Firefox チームのみなさんおめでとうございます。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a href="https://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20081111/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20081111/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a05d7670d3 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20081111/index.html @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +title: >- + about:mozilla: Firefox 4 周年、Impact Mozilla 最終選考発表、東京での Developers Conference + などなど… +slug: DevNews/20081111 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h2 id="Firefox_4_周年">Firefox 4 周年</h2> + +<p>2004 年 11 月 9 日、Firefox 1.0 がリリースされました。それからの 4 年間、Firefox は Web の変化の触媒となってきました。<a href="http://standblog.org/blog/post/2008/11/10/A-couple-of-recent-milestones-for-Mozilla">Tristan は次のように書いています。</a>「ちょうど 4 年間で、ブラウザ空間においての物事が非常に大きく変わりました。例えば、より多くの革新が起こり、参加者が増えました。全体的には、Web は以前より非常により良い形になり、前途は非常により明るくなりました。2003 年頃、誰もが Web サイトを、その時はメンテナンスされていないブラウザであった、Internet Explorer だけを対象に作っていたことを思い出してください。それからどれだけのことが変わったでしょうか!スペイン、フランス、ドイツ、そして、ポーランドのようなところでは、Firefox はインターネットユーザの 30 から 40% によって使われています。」<a href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/11/09/firefox-turns-four/">Mozilla Blog</a> にも投稿があり、<a href="http://mozillalinks.org/wp/2008/11/firefox-is-4-years-old/">Mozilla Links にも同様に</a>素晴らしい記事があります。</p> + +<h2 id="Impact_Mozilla_最終選考発表">Impact Mozilla 最終選考発表</h2> + +<p>Firefox ユーザの継続率を改善するためのオープンマーケティングチャレンジである、Impact Mozilla は 世界中から 300 以上の応募を受け取りました。これらの応募の中から、10 の最終選考者が 12 月の最終投票のために選ばれました。さらなる情報は <a href="http://blog.mozilla.com/impact/2008/11/04/impact-mozilla-finalists-announced/">Impact Mozilla ブログの投稿を参照してください</a>。</p> + +<h2 id="フィードバックの呼びかけ:アドオン開発者と_Firefox_3.1">フィードバックの呼びかけ:アドオン開発者と Firefox 3.1</h2> + +<p>Paul Rouget が Firefox 3.1 に移行しようとしているアドオン開発者に出会った問題を報告してもらうための呼びかけを公開しました。彼はアドオンの移植に問題がある開発者にブログ投稿にコメントしてもらうように頼んでいます。また、バグを立てるつもりの人々のために、dev.apps.firefox の投稿で Paul が開発者へバグに特定のキーワードをつけるように頼んでいます。<a href="http://blog.mozilla.com/addons/2008/11/10/identifying-migration-issues-between-firefox-30-and-31/">さらなる情報は、アドオンブログでの彼の投稿</a>と<a href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.apps.firefox/browse_thread/thread/413eabc7ead710e2#">ニュースグループでの彼の投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="あなたのアドオンをプライベートブラウジングに対応させてください">あなたのアドオンをプライベートブラウジングに対応させてください</h2> + +<p>Ehsan Akhgari がFirefox 3.1 の新しいプライベートブラウジング機能を取り込みたいアドオン開発者のために素晴らしい技術記事を書きました。彼はブラウジングモードの変更を探知するための API とプライベートブラウジングモードがテーマ作者にどのような影響を与えるかについての両方をカバーしています。<a href="http://ehsanakhgari.org/blog/2008-11-08/prepare-your-add-private-browsing">さらなる情報は彼のウェブログの投稿を参照してください</a>。</p> + +<h2 id="今週末_東京での_Mozilla_Developers_Conference">今週末: 東京での Mozilla Developers Conference</h2> + +<p>2008 年 16 日日曜日に、Firefox Developer’s Conference 2008 が日本の東京で行われます。スピーカーは Mozilla Labs から Aza Raskin、Mozilla の Moveile VP である Jay Sullivan などです。ディスカッションはモバイルから最新の Web 標準、Mozilla Labs で予定されていることまでに渡る予定です。<a href="http://www.spreadfirefox.com/node/3137">さらなる情報は Spread Firefox の投稿</a>か <a href="http://labs.mozilla.com/2008/11/mozilla-labs-in-tokyo-firefox-developer-conference/">Mozilla Labs ウェブログの投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="今週末:サンフランシスコの_Green_Festival_に_Mozilla_が参加">今週末:サンフランシスコの Green Festival に Mozilla が参加</h2> + +<p>今週末(11 月 14-16 日)にサンフランシスコにいるなら、Mozilla が Green Festival に参加しています。Green Festival はアメリカで最大のグリーン会議です。Mozilla の仲間がそこで私たちのミッションとグローバルコミュニティについて話し、また、グリーンコンピューティング問題に興味がある似たグループと一緒に取り組む予定です。<a href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/11/09/mozilla-at-green-festival/">さらなる情報は Mozilla Blog の投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来 る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a href="https://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>も し、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20081118/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20081118/index.html new file mode 100644 index 0000000000..77f873843c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20081118/index.html @@ -0,0 +1,70 @@ +--- +title: 'about:mozilla: Fashion Your Firefox、Firefox 中国版、about:labs などなど…' +slug: DevNews/20081118 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h2 id="Fashion_Your_Firefox">Fashion Your Firefox</h2> + +<p>数千のアドオンが Firefox には用意されていますが、ときどき目的のものを見つけるのに苦労することがあります。今日、Mozilla は Web の使い方に基づいたアドオンの集まりを選ぶことができる <a href="http://fashionyourfirefox.com/">Fashion Your Firefox</a> を発表しました。カテゴリには Shutterbug(アマチュアカメラマン)、News Junkie(ニュースマニア)、Social Butterfly(SNS 好き)などがあります。<a href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/11/18/fasion-your-firefox-launched-for-easy-discovery-and-installation-of-firefox-add-ons/">Official Mozilla Blog の Fashion Your Firefox の投稿</a>、<a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/pages/fashionyourfirefox_faq">FAQ</a>、もしくは David Rolnitzky のブログ投稿を参照してください。</p> + +<h2 id="Firefox_中国版がリリースされました">Firefox 中国版がリリースされました</h2> + +<p>今 日、Mozilla は <a href="http://g-fox.cn/">Firefox 中国版</a>が利用可能になったことを発表する予定です。<a href="http://blog.mozilla.com/ligong/2008/11/18/firefox-china-edition-released-today/">Li Gong は次のように書いています</a>。「今日、私たちは Firefox 中国版をリリースしました。これは <a href="http://g-fox.cn/">g-fox.cn</a> と他の人気ダウンロードサイトでダウンロードできます。大変成功した Firefox 3 に基づいて、中国版は中国でのインターネットユーザにあらゆる恩恵を提供する大変充実したバージョンです。」<a href="http://www.beltzner.ca/mike/archives/2008/11/its-a-local-bro.html">Mike Beltzner</a> は中国において人々がインターネットをどのように使うか、そして、中国版がどのように中国でのユーザのためにローカライズされた環境を作り上げようとしたかについての彼の意見のいくつかを書いた素晴らしいエントリを投稿しています。<a href="http://g-fox.cn/">g-fox.cn</a> から中国版をダウンロードできます。</p> + +<h2 id="aboutlabs_-_Mozilla_Labs_についての新しい週刊ニュースレター">about:labs - Mozilla Labs についての新しい週刊ニュースレター</h2> + +<p>Mozilla Labs チームは Mozilla Labs で起こっているエキサイティングなことを伝えるための週刊ニュースレターを始めました。<a href="http://labs.mozilla.com/2008/11/aboutlabs-issue-1/">about:labs の第 1 号</a>は Weave、Ubiquity、Snowl、そして、Concepts of the Week を取り上げています。<a href="http://labs.mozilla.com/">Mozilla Labs Blog</a> ですぐに購読することができます。将来は about:mozilla のように E メール形式でニュースレターを購読できるようになる予定です。</p> + +<h2 id="Bugzilla_が_NASA_で導入されました">Bugzilla が NASA で導入されました</h2> + +<p>CNet が問題を追いかけ、より効果的にコミュニケーションするために <a href="http://news.cnet.com/8301-13772_3-10097880-52.html">NASA 内部で使われているツールについて報道しています</a>(<a href="http://firefoxhacks.at.webry.info/200811/article_2.html">Firefox Hacks 翻訳日記による私的な日本語訳</a>)。Problem Reporting Analysis and Corrective Action (PRACA) システムは <a href="https://bugzilla.mozilla.org/">Bugzilla</a> と呼ばれる Mozilla 自身のオープンソースバグトラッキングシステムがベースになっています。記事では次のように伝えています。「Ames Human-Computer Interaction Group のリーダーである、Alonso Vera によると、単一の、どこからでもアクセス可能な PRACA パッケージはシャトルのエコシステムの多くの異なる部局で過去 30 年 以上使われてきた 40 以上の異なるデータベースシステムを置き換えることになります。」<a href="http://mozillalinks.org/wp/2008/11/bugzilla-based-software-helps-nasa/">mozillalinks.org</a> の記事(<a href="http://mozlinks-jp.blogspot.com/2008/11/bugzilla-nasa.html">日本語版</a>)と <a href="http://avatraxiom.livejournal.com/94384.html">Max Kanat-Alexander</a> による投稿でこのことについてもっと読むことができます。</p> + +<h2 id="Firefox_3.0.4_と_Firefox_2.0.0.18_がリリースされました">Firefox 3.0.4 と Firefox 2.0.0.18 がリリースされました</h2> + +<p>Mozilla は 既存製品の継続的サポートの一環として Firefox 3.0.4 と Firefox 2.0.0.18 をリリースしました。これらの更新には安定性とセキュリティの修正が含まれており、すべてのユーザにブラウザのこれらのバージョンに更新することを推奨します。<a href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/11/12/firefox-20018-and-304-security-updates-now-available-for-download/">さらなる詳細は Mozilla Blog の投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="Spread_Thunderbird">Spread Thunderbird</h2> + +<p>Mozilla Messaging は Thunderbird を愛する人々が集まり、宣伝に取り組むためのサイトである <a href="http://spreadthunderbird.com/">Spread Thunderbird</a> を立ち上げました。さらなる情報は <a href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/11/12/spread-thunderbird-is-live/">Mozilla Blog の Mary による発表</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a href="https://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> + +<h2 id="Fashion_Your_Firefox_2">Fashion Your Firefox</h2> + +<p>数千のアドオンが Firefox には用意されていますが、ときどき目的のものを見つけるのに苦労することがあります。今日、Mozilla は Web の使い方に基づいたアドオンの集まりを選ぶことができる <a href="http://fashionyourfirefox.com/">Fashion Your Firefox</a> を発表しました。カテゴリには Shutterbug(アマチュアカメラマン)、News Junkie(ニュースマニア)、Social Butterfly(SNS 好き)などがあります。<a href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/11/18/fasion-your-firefox-launched-for-easy-discovery-and-installation-of-firefox-add-ons/">Official Mozilla Blog の Fashion Your Firefox の投稿</a>、<a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/pages/fashionyourfirefox_faq">FAQ</a>、もしくは David Rolnitzky のブログ投稿を参照してください。</p> + +<h2 id="Firefox_中国版がリリースされました_2">Firefox 中国版がリリースされました</h2> + +<p>今 日、Mozilla は <a href="http://g-fox.cn/">Firefox 中国版</a>が利用可能になったことを発表する予定です。<a href="http://blog.mozilla.com/ligong/2008/11/18/firefox-china-edition-released-today/">Li Gong は次のように書いています</a>。「今日、私たちは Firefox 中国版をリリースしました。これは <a href="http://g-fox.cn/">g-fox.cn</a> と他の人気ダウンロードサイトでダウンロードできます。大変成功した Firefox 3 に基づいて、中国版は中国でのインターネットユーザにあらゆる恩恵を提供する大変充実したバージョンです。」<a href="http://www.beltzner.ca/mike/archives/2008/11/its-a-local-bro.html">Mike Beltzner</a> は中国において人々がインターネットをどのように使うか、そして、中国版がどのように中国でのユーザのためにローカライズされた環境を作り上げようとしたかについての彼の意見のいくつかを書いた素晴らしいエントリを投稿しています。<a href="http://g-fox.cn/">g-fox.cn</a> から中国版をダウンロードできます。</p> + +<h2 id="aboutlabs_-_Mozilla_Labs_についての新しい週刊ニュースレター_2">about:labs - Mozilla Labs についての新しい週刊ニュースレター</h2> + +<p>Mozilla Labs チームは Mozilla Labs で起こっているエキサイティングなことを伝えるための週刊ニュースレターを始めました。<a href="http://labs.mozilla.com/2008/11/aboutlabs-issue-1/">about:labs の第 1 号</a>は Weave、Ubiquity、Snowl、そして、Concepts of the Week を取り上げています。<a href="http://labs.mozilla.com/">Mozilla Labs Blog</a> ですぐに購読することができます。将来は about:mozilla のように E メール形式でニュースレターを購読できるようになる予定です。</p> + +<h2 id="Bugzilla_が_NASA_で導入されました_2">Bugzilla が NASA で導入されました</h2> + +<p>CNet が問題を追いかけ、より効果的にコミュニケーションするために <a href="http://news.cnet.com/8301-13772_3-10097880-52.html">NASA 内部で使われているツールについて報道しています</a>(<a href="http://firefoxhacks.at.webry.info/200811/article_2.html">Firefox Hacks 翻訳日記による私的な日本語訳</a>)。Problem Reporting Analysis and Corrective Action (PRACA) システムは <a href="https://bugzilla.mozilla.org/">Bugzilla</a> と呼ばれる Mozilla 自身のオープンソースバグトラッキングシステムがベースになっています。記事では次のように伝えています。「Ames Human-Computer Interaction Group のリーダーである、Alonso Vera によると、単一の、どこからでもアクセス可能な PRACA パッケージはシャトルのエコシステムの多くの異なる部局で過去 30 年 以上使われてきた 40 以上の異なるデータベースシステムを置き換えることになります。」<a href="http://mozillalinks.org/wp/2008/11/bugzilla-based-software-helps-nasa/">mozillalinks.org</a> の記事(<a href="http://mozlinks-jp.blogspot.com/2008/11/bugzilla-nasa.html">日本語版</a>)と <a href="http://avatraxiom.livejournal.com/94384.html">Max Kanat-Alexander</a> による投稿でこのことについてもっと読むことができます。</p> + +<h2 id="Firefox_3.0.4_と_Firefox_2.0.0.18_がリリースされました_2">Firefox 3.0.4 と Firefox 2.0.0.18 がリリースされました</h2> + +<p>Mozilla は 既存製品の継続的サポートの一環として Firefox 3.0.4 と Firefox 2.0.0.18 をリリースしました。これらの更新には安定性とセキュリティの修正が含まれており、すべてのユーザにブラウザのこれらのバージョンに更新することを推奨します。<a href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/11/12/firefox-20018-and-304-security-updates-now-available-for-download/">さらなる詳細は Mozilla Blog の投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="Spread_Thunderbird_2">Spread Thunderbird</h2> + +<p>Mozilla Messaging は Thunderbird を愛する人々が集まり、宣伝に取り組むためのサイトである <a href="http://spreadthunderbird.com/">Spread Thunderbird</a> を立ち上げました。さらなる情報は <a href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/11/12/spread-thunderbird-is-live/">Mozilla Blog の Mary による発表</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="開発カレンダー_2">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a href="https://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには_2">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20081125/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20081125/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1a346cbdf1 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20081125/index.html @@ -0,0 +1,50 @@ +--- +title: 'about:mozilla - 会計報告、ロゴ、アドオン、Foundation レポート、2010 年までの目標、などなど…' +slug: DevNews/20081125 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<p>Mozilla 会計報告: 不確かな時代における持続可能性</p> + +<p>Mozilla は最近 2007 年の<a href="http://www.mozilla.org/foundation/documents/mf-2007-audited-financial-statement.pdf">監査済財務諸表</a> を、これらの諸表について聞かれる最も一般的な質問をカバーする <a href="http://www.mozilla.org/foundation/documents/mozilla-2007-financial-faq.html">FAQ</a> とともに公開しました。Mitchell Baker も Mozilla の会計報告についてブログに書き、2007 年も会計的および組織的に健全な年であり、Mozilla は現在の難しい経済情勢の間も重要性と有効性を維持するために良い位置にいることを指摘しています。さらなる情報は、<a href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/11/19/sustainability-in-uncertain-times/">Mitcell のウェブログ</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="新しい_Firefox_3.1_ロゴ">新しい Firefox 3.1 ロゴ</h2> + +<p>真新しい <a href="https://wiki.mozilla.org/Firefox3.1/Logos">Firefox 3.1 のロゴ</a>が Mozilla Marketing チームによって用意されました。<a href="http://www.intothefuzz.com/2008/11/17/firefox-31-logos-get-em-while-theyre-hot/">John Slater が次のように書いています</a>。「出来たての、公式 Firefox 3.1 ロゴを利用および楽しめるようになりました。私の希望は別のバージョンが幅広く周りに広がることを避けて 3.1 関連のコミュニケーションのすべてにおいてこれらを利用し始めることができるようにすることです。」ホットなうちに<a href="https://wiki.mozilla.org/Firefox3.1/Logos">ゲット</a>してください。</p> + +<h2 id="10_億のアドオンがダウンロードされました">10 億のアドオンがダウンロードされました</h2> + +<p>先週の初めに、Mozilla Add-ons コミュニティは重要なマイルストーンに達しました。<a href="https://addons.mozilla.org/">Mozilla Add-ons ウェブサイト</a>を通して 10 億のアドオンが提供されたのです。「この素晴らしい出来事はアドオンユーザ、開発者、および、熱心な人たち、同様に、ほんの数例ですが、Thunderbird、SeaMonkey、Sunbird、Komodo、Flock、そして Songbird のような Mozilla アドオンを包含する Firefox 以外のアプリケーションの巨大なコミュニティによって可能になったものです。」さらなる情報は <a href="http://blog.mozilla.com/addons/2008/11/19/1-billion-add-on-downloads/">Mozilla Add-ons Blog</a> を参照してください。</p> + +<h2 id="Fashion_your_Firefox_デビュー">Fashion your Firefox デビュー</h2> + +<p>先週、Mozilla は、あなたの興味とオンラインの活動に基づいて Firefox ブラウザをカスタマイズするシンプルな Web アプリケーションである、<a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/fashionyourfirefox/">Fashion Your Firefox</a> を立ち上げました。Fashion Your Firefox は活動に基づいたカテゴリにおけるアドオンを簡単に見つけてインストールする機能を提供します。カテゴリには次のものが含まれています。Shutterbug (アマチュアカメラマン)、Rock Star (ロックスター)、News Junkie (ニュースマニア)、Shopaholic (買い物依存症)、Digital Pack Rat (情報収集家)、Social Butterfly (SNS 好き)、などなど。さらなる情報は <a href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/11/18/fashion-your-firefox-launched-for-easy-discovery-and-installation-of-firefox-add-ons/">Mozilla Blog</a> にあります。</p> + +<h2 id="Mozilla_Foundation_11_月の役員会レポート">Mozilla Foundation: 11 月の役員会レポート</h2> + +<p>Mozilla Foundation の Executive Director に最近任命された Mark Surman が彼のウェブログに <a href="http://commonspace.wordpress.com/2008/11/13/whats-up-w-mofo-november/">11 月の Mozilla Foundation Board Report(役員会レポート)</a>を投稿しています。「先月は物事を進めることに焦点を当てました。プログラミングの実験の定義。チームの構成。Mozilla の幅広いかつ Foudation 特有の計画。MozDev、MoCo、MoMo、そして、特に、Mozilla Europe という Mozilla ファミリーとの架け橋を造ることについても。膨大な量の今月の Mark の時間がお決まりのチャリティー団体報告に投入されました。みなさん、良い月を。」さらなる詳細を知るために、完全なレポートは <a href="http://commonspace.wordpress.com/2008/11/13/whats-up-w-mofo-november/">Mark のウェブログ</a>で読めます。</p> + +<h2 id="Mozilla_の_2010_年までの目標、ビデオインタビュー">Mozilla の 2010 年までの目標、ビデオインタビュー</h2> + +<p>Tristan Nitot は Mitcell Baker との<a href="http://standblog.org/blog/post/2008/11/21/Mozilla-s-2010-goals">短いビデオインタビュー</a>を投稿しました。彼らはそのビデオで、進行中の 2010 年までの目標プロジェクトについて議論してます。「目標について重要なことは Mozilla コミュニティを参加する気にすることと組織として私たちがしていることをすべて誇りに思い、それらに参加したいと思うことです。」Mozilla の 2010 年の目標を設定することに関連する議論に参加することを強くおすすすめします。Tristan が<a href="http://standblog.org/blog/post/2008/11/21/Mozilla-s-2010-goals">彼のブログ</a>の投稿の最後にその方法についての概要を書いています。</p> + +<h2 id="Brendan_Eich_がインタビューされました">Brendan Eich がインタビューされました</h2> + +<p>数週間前、Brendan Eich が C10 Sessions と呼ばれる CNET のシリーズでインタビューされました。最近、そのビデオがそれらのサイトに投稿されました。Brandan と CNET の Dan Farber が Mozilla、Firefox、そして、Web の将来について素晴らしい議論をしています。<a href="http://video.zdnet.com/CIOSessions/?p=347">CNET Web サイトでビデオが見られます</a>。</p> + +<h2 id="Firefox_に関する調査の結果">Firefox に関する調査の結果</h2> + +<p>9 月に Mozilla Marketing チームが試験的な「Firefox in your country」調査を行い、9506 の回答を得ました。調査はブラジル、インド、ドイツ、インドネシア、ポーランド、スペイン、そして、オーストラリアという 7 つの国を対象としましたが、世界中から回答が集まりました。熱心な回答が寄せられたため、質問を修正し新しい国々を対象としたもうひとつの調査を 12 月に行う予定です。調査のローカライズ、もしくは、あなたの国にこの調査を宣伝することに協力したいと思っているなら、Alix Franquet が協力者を探しています。さらなる情報は、<a href="http://www.blogmag.net/blog/read/109/Firefox_in_your_country_survey_results">Alix のウェブログ</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="予定されている_Mozilla_Europe_コミュニティのイベント">予定されている Mozilla Europe コミュニティのイベント</h2> + +<p>Mozilla Europe の一員である、William Quiviger が数ヶ月後にヨーロッパで行われる予定の Mozilla コミュニティ関連イベントの一覧を<a href="http://somethin-else.org/index.php?post/2008/11/23/Mozilla-Community-events-around-the-corner">投稿しました</a>。一覧化されたイベントが行われる範囲は 11 月から来年の 3 月まで、行われる場所はパリ、ブカレスト、マドリード、ブリュッセル、そして、ベルリンとなっています。完全な一覧と詳細に関するすべては <a href="http://somethin-else.org/index.php?post/2008/11/23/Mozilla-Community-events-around-the-corner">William のウェブログ</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a href="https://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20081202/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20081202/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4f979da33f --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20081202/index.html @@ -0,0 +1,52 @@ +--- +title: >- + about:mozilla - Add-on-Con、ツリーの構造、アドオンの更新、Mozilla + Manifesto、Bugzilla、Firefox、Thunderbird、などなど… +slug: DevNews/20081202 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h2 id="Add-on-Con_1211、カリフォルニア州、マウンテンビュー">Add-on-Con: 12/11、カリフォルニア州、マウンテンビュー</h2> + +<p>Mozilla は 12 月 11 日にマウンテンビューの Computer History Museum で行われる予定の <a href="http://addoncon.com/">Add-on-Con</a> に参加する予定です。「Google、Microsoft、そして Mozilla がブラウザプラットフォームの将来について議論するために一堂に会する予定です。産業のリーダーからブラウザアドオンの技術とビジネスについて学んでください。あなたの同業者と情報を交換してください。」Mozilla の Engineering 部門 VP である Mike Shaver に総括講演の任が与えられており、また、Mark Finkle もカンファレンスでプレゼンテーションを行う予定です。さらなる情報は <a href="http://addoncon.com/">Add-on-Con ウェブサイト</a>をチェックしてください。</p> + +<h2 id="Firefox_ツリーの構造、移行、チェックイン規則">Firefox: ツリーの構造、移行、チェックイン規則</h2> + +<p>最近 Mike Beltzner が開発活動の場所が mozilla-central から mozilla-1.9.1 レポジトリに移行した Firefox 3.1 / Gecko 1.9.1 コードレポジトリの変更について投稿しました。ツリーが再び開かれた後、<a href="https://wiki.mozilla.org/TreeStatus">Tree status Wiki ページ</a>でレビュー可能になっている新しいチェックイン規則が登場しました。関連する Bugzilla と Tinderbox の変更を含む、さらなる情報は Mozilla Developer News サイトの <a href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/12/01/tree-logistics-migrations-and-checkin-rules-oh-my/">Beltzner のブログ投稿</a>にあります。</p> + +<h2 id="Add-ons_Firefox_3.1_Beta_2_に対応し始める時期です">Add-ons: Firefox 3.1 Beta 2 に対応し始める時期です</h2> + +<p>Paul Roguet が次のように書いています。「Firefox 3.1 Beta 2 が 12 月の最初の週にリリースされる予定になっています。Beta 2 以降は、アドオンの動作を阻害するようなインタフェースの変更は行わないことを約束します。ですから、今こそ、対応を始めるときです。」また、Firefox チームもスケジュールに 3 番目のベータを追加し、そこで活発に Firefox をユーザに勧め始める予定です。このことは多くのアドオンが Beta 3 の前に Firefox 3.1 に対応することが非常に重要であることを意味します。そうすることで多くのユーザが更新可能になるだろうからです。ドキュメンテーションへのリンクを含むさらなる情報は、Mozilla Add-ons ウェブログの <a href="http://blog.mozilla.com/addons/2008/11/27/firefox-31-beta-2-time-to-start-updating-add-ons/">Paul の投稿全文</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="Mozilla_Manifesto_が_12_を越える言語で閲覧可能になりました。">Mozilla Manifesto が 12 を越える言語で閲覧可能になりました。</h2> + +<p><a href="http://www.mozilla.org/about/manifesto.html">Mozilla Manifesto</a> が 12 を越える異なる言語で閲覧可能になりました。最近、Mozilla.org のサイトがすでに存在していたテキストの様々な翻訳へのリンクを提供するために更新され、ローカライゼーションコミュニティがとても活発に追加すべき新しいバージョンを提供しています。現在、Manifesto は中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、オランダ語、英語、フランス語、フリジア語、ガリーシア語、ギリシャ語、イタリア語、韓国語、ポーランド語、ブラジル・ポルトガル語、ルーマニア語、および、ベトナム語で読めます。このことに協力するために手間暇をかけてくれたみなさんに感謝します。</p> + +<h2 id="11_月の_Firefox_マーケットシェア">11 月の Firefox マーケットシェア</h2> + +<p>Asa Dotzler は Firefox が 11 月のグローバルマーケットで 20.72% を記録したことを示している <a href="http://marketshare.hitslink.com/firefox-market-share.aspx?qprid=0&sample=28">NetApplications の月間ブラウザマーケットシェアレポート</a>について投稿しました。「これは 10 月から非常に堅実に飛躍しています。しかし、また、前年の第三四半期に見られた Firefox の成長とも非常に一致しています。」さらなる情報といくつかの素晴らしいグラフを <a href="http://weblogs.mozillazine.org/asa/archives/2008/11/firefox_market.html">Asa のブログ投稿</a>でチェックしてください。</p> + +<h2 id="Bugzilla_3.2_がリリースされました">Bugzilla 3.2 がリリースされました</h2> + +<p>約 1 年半の開発期間を経て、<a href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/12/01/bugzilla-32-released/">Bugzilla 3.2 がリリースされました</a>(<a href="http://mozilla.jp/blog/entry/3468/">Mozilla Japan ブログの記事</a>)。この新しいリリースでは多くの数の変更がある一方、“4.0" とは呼ばれないメジャーリリースです。その理由は最新の <a href="http://www.bugzilla.org/status/2008-11-29.html">Bugzilla Status Update</a>(<a href="http://www.mozilla.gr.jp/~shimono/blog/?p=97">himorin's blog の日本語によるアナウンス</a>)で説明されています。このリリースについてのさらなる情報とそこに至るまでのすべてについては <a href="http://avatraxiom.livejournal.com/95192.html">Max Kanat-Alexander のウェブログ投稿</a>を参照してください(日本語版については <a href="http://www.mozilla.gr.jp/~shimono/blog/?p=111">himorin's blogの記事</a>を参照してください)。</p> + +<h2 id="Performance_dashboard_(v2)">Performance dashboard (v2)</h2> + +<p>約 1 年前、Johnathan Nightingale が Firefox のパフォーマンス分析を一目で見るためのダッシュボードを作りました。これは退行バグを見つけ、ツリーの状態を評価することをより簡単にするものです。彼は<a href="http://people.mozilla.org/~johnath/pdb2">そのダッシュボードの新しいバージョン</a>をリリースしました。「今はまだ初期の段階です。1.9.1/Firefox 3 branch のデータだけを引っ張り、2、3 個のテストだけを引っ張っていますが。これらは簡単に追加できます。」機能を追加することに興味があるなら、Johnathan は<a href="http://hg.mozilla.org/users/jnightingale_mozilla.com/dashboard/">公開 hg レポジトリ</a>を通してコードを参照可能にしています。さらなる詳細は <a href="http://blog.johnath.com/2008/11/26/performance-dashboard-v2/">Johnathan のブログ投稿</a>にあります。</p> + +<h2 id="Thunderbird_Beta_1_は_38_言語で">Thunderbird Beta 1 は 38 言語で</h2> + +<p>Simon Paquet が<a href="http://thunderbird-l10n.blogspot.com/2008/12/38-languages-are-part-of-thunderbird.html">次のように書いています</a>。「3 週間ほど前、私が Beta 1 のための <a href="http://thunderbird-l10n.blogspot.com/2008/11/reminder-thunderbird-3-beta1-string.html">String フリーズ</a>の計画を告知したとき、このリリースでサポートされるロケールの数を 30 もしくは(私の最も楽観的な考えで)35 ロケールまで増やしたいと望んでいると言いました。それで、現在のところ 38 ロケール(en-US を含む)が Thunderbird 3 Beta 1 で選択可能であり、つまりは全体として私の期待を越えました。これは注目すべきことです。なぜなら、すでに Beta 1 で Thunderbird 2 最終リリースと比べて 1 ロケール足りないだけなのですから。l10n コミュニティのみなさんに大変感謝します。あなたたちは最高です!」</p> + +<h2 id="Mitchell_Baker_が_Investors_Business_Daily_で紹介されました">Mitchell Baker が Investors Business Daily で紹介されました</h2> + +<p>Investor’s Business Daily が Mozilla の Mitchell Baker についての興味深い<a href="http://www.investors.com/editorial/IBDArticles.asp?artsec=21&issue=20081126">紹介</a>を書きました。「Baker は インターネットのパイオニアの Netscape Communications の一部門である、Mozilla Organization を新しく設立することを任されました。2001 年の技術崩壊の真っ直中、Baker はクビのなってもなお去ることを拒みました。『重役たちは 1 週間後に打ち負かされました。そのとき彼らは彼女がいまだにプロジェクトで働き続け、電話をかけ続けていることを知ったのです。』Mozilla の 最高技術責任者である Brendan Eich は言っています。『彼女はそうすることができました。なぜなら Mozilla はコミュニティプロジェクトになっていたからです。もはや Netscape に支配されたものではなかったのです。』Mitchell は Mozilla Project で常に重要な役割を演じていました。そして、<a href="http://www.investors.com/editorial/IBDArticles.asp?artsec=21&issue=20081126">IBD の紹介</a>は彼女のこだわり、ビジョン、そして、熱心さが長年の間どのように尊敬に値するものであったかを説明しています。プロジェクトの歴史のいくつかに興味があるならば特に、素晴らしく読む価値があります。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a href="https://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>も し、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20081209/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20081209/index.html new file mode 100644 index 0000000000..057fc4d853 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20081209/index.html @@ -0,0 +1,58 @@ +--- +title: >- + about:mozilla - Beta 2、Community + Store、メジャーアップデート、マルウェアについての情報、目標、ミッション、会計報告、マーケットシェア、賞、などなど… +slug: DevNews/20081209 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h2 id="Firefox_3.1_Beta_2_がダウンロード可能になりました">Firefox 3.1 Beta 2 がダウンロード可能になりました</h2> + +<p>Firefox 3.1 Beta 2 が<a href="http://www.mozilla.com/firefox/all-beta.html">ダウンロード可能になりました</a>。このマイルストーンは Firefox 3.1 に向けて計画されているプラットフォームへの多くの新機能と変更によってもたらされたコア機能のテストに焦点を当てています。Firefox 3.1 に向けた計画の進行状況は <a href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3.1">Planning Center</a> と <a href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.planning">mozilla.dev.planning</a>、そして、<a href="http://irc.mozilla.org/">irc.mozilla.org</a> 上の #shiretoko で追うことができます。Beta 2 は 54 の言語で利用可能であり、新しい機能である<a href="http://ehsanakhgari.org/blog/2008-11-04/dont-leave-trace-private-browsing-firefox">プライベートブラウジングモード</a>が搭載されています。また、他にも多くの変更と追加を含んでいます。このベータ版をダウンロードする方法を含むさらなる情報は、Mozilla Developer News ウェブログの <a href="https://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/12/08/firefox-31-beta-2-now-available-for-download/">Firefox 3.1 Beta 2 アナウンスメント</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="Mozilla_Community_Store_がオープンしました!">Mozilla Community Store がオープンしました!</h2> + +<p>莫大な尽力をかけて、Mozilla マーケティングチームは素晴らしい新しい <a href="http://communitystore.mozilla.org/">Mozilla Community Store</a> を<a href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/12/04/the-mozilla-community-store-is-here/">オープンさせました</a>。このストアは誰でもオリジナル T シャツデザインを投稿でき、それらを一般の人々が購入できるようにするという Mozilla の T シャツ作成プロセスのための新しいコミュニティソースアプローチを取っています。</p> + +<p>「Store <a href="http://communitystore.mozilla.org/gallery">ギャラリー</a>は完全に世界中のコミュニティが作成した作品から成っています。それらのすべては <a href="http://www.zazzle.com/">Zazzle</a> を通して完全にカスタマイズ可能です。そのプロセスは非常に簡単で選べる多くのオプションがあります。」Mozilla Community Store は 多数の素晴らしく高いクオリティのデザインとそれらをさらにプリント可能にするべきという要求をもたらした <a href="http://musingt.com/?p=19">Firefox 3 T シャツデザインコンテスト</a>に感化されています。Community Store の収益のすべては Mozilla Foundation に寄付され、また、12 月 25 日までのオープン<a href="http://communitystore.mozilla.org/discount">特別 20 % 割引</a>もあります。</p> + +<p>さらなる情報は、<a href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/12/04/the-mozilla-community-store-is-here/">オリジナルのオープン告知</a>をチェックしてください。また、<a href="http://ascher.ca/blog/2008/12/04/we-need-thunderbird-t-shirts/">Thunderbird</a> および <a href="http://weblogs.mozillazine.org/calendar/2008/12/sunbirdlightning_needs_tshirts.html">Calendar</a> チームが彼らのプロジェクトのための Community Store T シャツデザインに貢献してくれる人々を探しています。もしあなたが芸術肌の人ならば、これは Mozilla コミュニティに飛び込んで参加する素晴らしい方法です!</p> + +<h2 id="Firefox_2.0.0.18_ユーザに対してメジャーアップデートが提供されています">Firefox 2.0.0.18 ユーザに対してメジャーアップデートが提供されています</h2> + +<p>Firefox 2 ユーザが簡単に自分のブラウザを Firefox 3 にアップグレードできる「メジャアップデート」を提供してから 4 ヶ月経ちました。この期間に Firefox 3 はさらに改善され、主要なアドオンも新しいブラウザで動くように更新されました。Firefox 2 は早々に Mozilla がセキュリティと安定性の更新を活発に提供することがなくなる日を迎えてしまいますので、私たちは強くユーザが Firefox 3 にアップグレードすることを推奨します。このメジャーアップデートについてのさらなる情報は Mike Beltzner の<a href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2008/12/04/firefox-20018-users-to-be-offered-a-free-upgrade/">オリジナルの告知</a>とブログ投稿を参照してください。</p> + +<h2 id="Mark_Surman_One_Mozilla">Mark Surman: One Mozilla</h2> + +<p>Mark Surman が <a href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/09/11/proposed-2010-goals/">Mozilla の 2010 年までの目標</a>を決めるプロセスに勤勉に取り組んでいて、考えを改善することを助けたり、議論を促進したり、一般的にプロセスをできるだけオープンに透明にしようとしています。この一部として、最近、彼は、多くの構成部分から作り上げられる「1 つの Mozilla」だけがあるということについて取り上げた<a href="http://commonspace.wordpress.com/2008/12/07/one-mozilla/">思慮深く、考えが刺激される記事</a>を投稿しました。</p> + +<p>「本当にたった 1 つの Mozilla だけがあります。そう、私たちは多くの異なる組織、チーム、コミュニティを持っていて、Foundation チームもその 1 つです。しかし、私の考えでは、私たちはみんな Mozilla であり、同じ包括的な目標に向かって取り組むべきです。」<a href="http://commonspace.wordpress.com/2008/12/07/one-mozilla/">Mark の投稿</a>は、特に、あなたが Mozilla プロジェクト、その目的、その将来についての高いレベルでの議論について興味があるなら、本当に読む価値のあるものです。</p> + +<h2 id="Firefox_のマルウェア">Firefox のマルウェア?</h2> + +<p>Mozilla のセキュリティチームメンバーの一人である Johnathan Nightingale が最近ニュースで報道されたいわゆる「Firefox のマルウェア」について取り上げた記事を投稿しました。「胸くそ悪いことが先週起こりました。誰かが Firefox に感染するマルウェアを作ったのです。私たちはもちろんまったく非常にそれを好いていませんが、いくつかの混乱が生じているので、私は何が起こり、何が起こっていないのかを明らかにしておきたいと思います。」Johnathan はそのマルウェアは何なのか、それは何をするのか、感染している場合に見つける方法、そして、簡単にそれを無効にする方法を説明しています。また、彼はどのようにそしてなぜこのマルウェア攻撃が Firefox がセキュアでないことを意味しないのかも説明しています。さらなる情報と <a href="http://blog.johnath.com/2008/12/08/firefox-malware/">Johnathan の投稿全文</a>は、彼のウェブログを参照してください。</p> + +<h2 id="Mozilla_のミッションと会計報告">Mozilla のミッションと会計報告</h2> + +<p>Chris Blizzard が Mitchell Baker が最近投稿した Mozilla の 2007 年の会計報告申告に関する議論を構成することを助ける素晴らしい投稿を書きました。「あなたが活動の最も激しいところ、例えば、出荷、フィードバック、プログラムの作成、実行、そして、毎日人々に話かけることなどにいるなら、ときどき 1 歩引いて、この数年間何が起こってきて、Mozilla がプロジェクトとしてどれだけ成長してきたのかについて真剣に考えることは難しいことです。Mitchell の投稿はプロジェクトがとても健全であることを思い出させてくれるものです。」<a href="http://feeds.feedburner.com/~r/ChristopherBlizzard/~3/458713747/">Chris の投稿全文</a>は彼のウェブログにあります。</p> + +<h2 id="Ubiquity_0.1.3_プレビュー版が利用可能に">Ubiquity 0.1.3 プレビュー版が利用可能に</h2> + +<p>新しい Mozilla Labs の Ubiquity アドオンのプレビューリリースが利用可能になりました。「現在、私たちは Ubiquity の応答性を改善し、スキンのサポートを追加したリリースである、Ubiquity 0.1.3 に取り組んでいます。このための準備として、私は最初の Ubiquity 0.1.3 Release Candidate をリリースしました。気軽にダウンロードしてください。新しいリリース候補版、および、最後の 0.1.3 リリースにはそれが用意されしだい自動的にアップグレードされます。バグはバグデータベースやメーリングリストに報告可能であり、私たちはそれを歓迎します。」このリリース候補版についてのさらなる情報は、<a href="http://www.toolness.com/wp/?p=386">Atul Varma のオリジナルの告知</a>を参照してください。Ubiquity についてのさらなる情報は、<a href="http://ubiquity.mozilla.com/">輝くほど新しくなった Ubiquity ウェブサイト</a>をチェックしてください。</p> + +<h2 id="Firefox_がより多くの地域で_50_マーケットシェアを上回る">Firefox がより多くの地域で 50% マーケットシェアを上回る</h2> + +<p><a href="http://marketshare.hitslink.com/firefox-market-share.aspx?qprid=0&sample=28">Firefox が 20% の世界規模マーケットシェアを達成した</a>という興奮するニュースに加えて、<a href="http://blog.mozilla.com/metrics/2008/12/01/firefox-surpassing-50-market-share-in-more-regions/">Firefox が 50% のマーケットシェアを 2 つの新たな地域、スロベニアとマケドニアで達成した</a>というニュースが飛び込んできました。Ken Kovash は次のように書いています。「とてつもない量の功績が Mozilla コミュニティにもたらされました。<a href="http://marketshare.hitslink.com/firefox-market-share.aspx?qprid=0&sample=28">John Lilly はこれを最も素晴らしい形で要約しています</a>。『開かれた Web は今までよりも活気があり、世界中の数千人の Mozilla への貢献者たちがそのようなことを実現するために主要な役割を果たしています。」』Blog of Metrics で <a href="http://blog.mozilla.com/metrics/2008/12/01/firefox-surpassing-50-market-share-in-more-regions/">Ken の投稿全文</a>を読んでください。</p> + +<h2 id="Firefox_がブラジルでソフトウェアの賞を受賞">Firefox がブラジルでソフトウェアの賞を受賞</h2> + +<p>Alix Franquet が次のように書いています。「Firefox が <a href="http://www.blogmag.net/blog/read/114/Brazil_Firefox_wins_Info_s_best_software_of_the_year_award">Info Magazine</a> によって 2008 年のベストソフトウェアおよびベストブラウザに選ばれました。今年の<a href="http://info.abril.com.br/premioinfo/2008/">ノミネートおよび賞の完全な一覧</a>は Info ウェブサイトを参照してください。Mozilla は Bruno Magrani、Mario Rinaldi そして、Clauber Stipkovic が代表として賞を受け取りました。」<a href="http://info.abril.com.br/premioinfo/2008/fotos.shl">授賞式の写真</a>が閲覧可能で、また、新しい <a href="http://blog.mozilla.com/brasil/">Mozilla Brazil ウェブログ</a>で他の Mozilla Brazil のニュースを追うことができます。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a href="https://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20081216/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20081216/index.html new file mode 100644 index 0000000000..342c55a525 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20081216/index.html @@ -0,0 +1,64 @@ +--- +title: >- + about:mozilla - 2010 年までの目標、Thunderbird 3、Labs ミートアップ、アドオンの更新、Foundation + レポート、Impact Mozilla、などなど… +slug: DevNews/20081216 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<p> </p> + +<h2 id="Thunderbird_3_Beta_1_がダウンロード可能になりました!">Thunderbird 3 Beta 1 がダウンロード可能になりました!</h2> + +<p>Thunderbird 3 Beta 1 が<a href="http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/early_releases/downloads.php">ダウンロード可能になりました</a>。このマイルストーンは Thunderbird 3 に実装される予定である新機能とプラットフォームに関する変更のコア機能のテストに焦点を当てています。Thunderbird 3 Beta 1 にはメールを探す新しい方法を素早く構築することを可能にする新しいデータベース技術 が実装されています。さらなる背景と実験的アドオンのプレビューは David Ascher のブログ投稿「<a href="http://ascher.ca/blog/2008/12/09/thunderbird-3-beta-1/">Thunderbird 3 beta 1 - a platform for innovation shapes up</a>」を参照してください。</p> + +<p>このマイルストーンにはフィードバックを必要とする次の新機能と変更が含まれています。:メールのためのタブインターフェース、より速くメッセージを閲覧するための IMAP に対する改善、改善されたメッセージビュー、新しいアドオンマネージャ、改善されたアドレスブックインターフェース、改善された他のメールクライアントか らのメールのインポート、Windows Vista サーチとの統合、そして、Mac OS X アドレスブックとの統合。</p> + +<p>ダウンロードする前に、<a href="http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/3.0b1/releasenotes/">リリースノート</a>を読んで、<a href="http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/3.0b1/releasenotes/#issues">既知の問題</a>を含むこのリリースについてのさらなる情報を得てください。テスターは 38 の異なる言語で Windows、Mac OS X、Linux 向けの Thunderbird 3 Beta 1 ビルドをダウンロードすることが出来ます。さらなる情報は、<a href="http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/3.0b1/">リリース告知全文</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="今日:2010_年までの目標をテーマにしたブラウンバッグミーティング">今日:2010 年までの目標をテーマにしたブラウンバッグミーティング</h2> + +<p>Mitchell Baker は かなり長い間 Mozilla コミュニティ内で議論中である <a href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/12/11/finalizing-the-2010-goals/">Mozilla の 2010 年までの目標の仕上げ</a>のプロセスの段階にいます。Mitchell は次のように書いています。「私は数日内に新しいバージョンに更新するために受け取ったフィードバックを整理してまとめるつもりです。私は最終フィードバックのためにブラウンバッグ [プレゼンテーションと議論] ミーティングを 12 月 16 日火曜日太平洋時間の 12:30 (GMT で午後 8:30) に行う予定です。私たちは <a href="http://air.mozilla.com/">Air Mozilla</a> で議論をストリーミング配信し、議論を管理するチャットを #brownbag に用意します。私たちは多くの議論を行ってきましたからこのセッションに多くの興味はないかもしれません。かまいません。興味があるならそれもまた素晴らしいです。次のバージョンは、最終版それ自身でないとしても、非常に最終版に近いものになるでしょう。ですから、あなたがまだ表明したことがない考えを持っているなら、できるだけ早く表明してください。」提案されている目標の修正された草稿は、<a href="http://blog.lizardwrangler.com/">Mitchell の ウェブログ</a>に投稿されていて、<a href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/12/15/slightly-revised-firefox-goal-for-2010/">「Firefox」の目標</a>、<a href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/12/14/revised-data-goal-for-2010/">「データ」の目標</a>、<a href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/12/12/revised-mobile-goal-for-2010/">「モバイル」の目標</a>、そして、<a href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/12/14/revised-centerpiece-goal-for-2010/">「中心」の目標</a>が含まれています。</p> + +<h2 id="Mozilla_Labs_ミートアップ:今週の木曜日にマウンテンビューにて">Mozilla Labs ミートアップ:今週の木曜日にマウンテンビューにて</h2> + +<p>Mozilla Labs チームが次のように書いています。「今月の月例ミートップの時期です。<a href="http://labs.mozilla.com/2008/12/mozilla-labs-meetup-thursday-1218/">今月の Labs Night</a> は 12 月 18 日木曜日午後 6 時に Mozilla オフィス(1981 Landings Drive, bldg K in Mountain View, California)で行います。</p> + +<p><a href="http://labs.mozilla.com/2008/11/mozilla-labs-meetup-wednesday-1112/">先月</a>の <a href="http://www.seedcamp.com/">Seedcamp</a> チームとのミートアップは素晴らしく、出席したすべての方々にはとても感謝しています。今週 - 2008 年の最終ミートアップ! - は様々な活動中の Labs プロジェクトの進捗更新情報を聞く予定です。その気があるなら、私たちはあなたの意見を聞きたいと思っています。いつものように、十分な議論とハッキングの機会があります。そしてもちろん、ピザも!</p> + +<p>ベイアリーナにいるならぜひお会いしましょう!どれくらい期待されているかを知るために<a href="http://upcoming.yahoo.com/event/1436111/">出席表明をしてください</a>。感謝します!」</p> + +<h2 id="Firefox_3.1_Beta_2_向けにアドオンを更新する方法">Firefox 3.1 Beta 2 向けにアドオンを更新する方法</h2> + +<p>Paul Rouget が <a href="https://developer.mozilla.org/web-tech/2008/12/08/firefox-31-beta-2-whats-new/">Firefox Beta 2</a> 向けにアドオンを更新する方法についての素晴らしい投稿を書きました。「多くのアドオンが Beta 2 で上手く動作するはずです。他のものは少しの調整を必要とするでしょう。もしあなたがテストし、あなたの拡張が Firefox 3.1 Beta 2 で動作すると確信したなら、コードを更新する必要はありません。ただ AMO ダッシュボードで互換バージョン (3.1b2) を更新するだけです。コードを更新しなければならないことがわかった場合は、それを行い、install.rdf ファイルを更新し(あなたの拡張のバージョンを上げ、maxVersion を 3.1b2 に更新)、xpi ファイルをアップロードしてください。アドオンの更新の方法が良くわかっていないなら、Paul が懇切丁寧な説明をブログ投稿全文の中で行っています。<a href="http://blog.mozilla.com/addons/2008/12/10/how-to-update-your-extension-to-firefox-31beta2/">Mozilla Add-ons ブログ</a>でその内容をチェックしてください。</p> + +<h2 id="Mozilla_Foundation_12_月分役員会レポート">Mozilla Foundation: 12 月分役員会レポート</h2> + +<p>Mark Surman は Mozilla Foudation の12月分役員会レポートを彼のウェブログに投稿しました。「先月はいろいろなことを試し、計画立てとチーム構成の話題が続きました。教育に関するアイデ アはより具体的になってきています。『社会運動としての Mozilla』についての話し合いが続き、それには、コミュニティワークショップでの(中止された)試みと <a href="http://www.mozilla.org/about/manifesto">Mozilla Manifesto</a> に関する新たなエネルギーも含まれていました。私たちは参加と開放性を持った政府を助けるほんの小さな努力に関わっています。教育に関する次の段階の考えがほんの少しだけより具体的になりました。最前線で、Michell が私たちの 990 と会計報告について<a href="http://blog.lizardwrangler.com/2008/11/19/sustainability-in-uncertain-times/">投稿しています</a>」。来月の優先事項の一覧を含めた詳細は、<a href="http://commonspace.wordpress.com/2008/12/15/whats-up-w-modecember2008boardreport/">Mark のウェブログ</a>にあります。</p> + +<h2 id="ローカライゼーション:QA_とテストに関する調査">ローカライゼーション:QA とテストに関する調査</h2> + +<p>Mozilla のローカライゼーションドライバチーム(通称:l10n-drivers)がローカライザーが製品リリースにつなげるテスト計画とテストローカライゼーションをどのように作成すれば良いか分析することを支援するための QA とテストに関する調査を始めました。あなたがローカライゼーションチームの一員であったり、何らかの形でローカライゼーションに貢献しているなら、この 「<a href="http://surveys.mozilla.org/?id=18">Mozilla L10n QA and Testing 調査</a>」に回答してください。調査は 4 セクション で 20 の質問があり、およそ 10 分間で回答し終わるでしょう。可能な限り正確に注意深く答えてください。</p> + +<h2 id="Impact_Mozilla_投票してください!">Impact Mozilla: 投票してください!</h2> + +<p>Ken Kovash が次のように書いています。「<a href="http://impactmozilla.com/">Impact Mozilla コンペ</a>は最終局面に到達し、勝者を決めるのはあなたの番になりました。懸命な取り組みをして 1 ヶ月、10 人の最終選考者の全員が練られた戦略と完璧なマーケティング計画を持って戻ってきました。」10 のエントリーのすべてを判定するために、<a href="http://impactmozilla.com/vote">impactmozilla.com/vote</a> に行き、十分な時間(約 1 時間)を取って複数の計画を読み注意深く最終選考者のすべてを吟味してください。最も投票されたエントリは Impact Mozilla コンペの勝者になるでしょう。全員に投票権がありますが、一人一票だけです。また、投票締め切りは 12 月 17 日水曜日です。Mozilla は勝者のアイデアを 2009 年の始めに実行する予定です。さらなる情報は、<a href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/12/09/impact-mozilla-vote-now/">Ken のオリジナル投稿</a>と Imapact Mozilla 最終選考者を紹介している継続中の一連の投稿(<a href="http://blog.mozilla.com/metrics/2008/12/10/showcasing-impact-mozilla-finalists-part-i/">Part I</a>、<a href="http://blog.mozilla.com/metrics/2008/12/10/showcasing-impact-mozilla-finalists-part-ii/">Part II</a>、<a href="http://blog.mozilla.com/metrics/2008/12/11/showcasing-impact-mozilla-finalists-part-iii/">Part III</a>、および <a href="http://blog.mozilla.com/metrics/2008/12/15/showcasing-impact-mozilla-finalists-part-iv/">Part IV</a> 以降)を参照してください。</p> + +<h2 id="あなたの国の_Firefox_調査:第_2_弾">あなたの国の Firefox 調査:第 2 弾</h2> + +<p>先週 Mozilla マーケティングチームは新しい国の一覧と新しくかつ改善された質問を伴った<a href="http://surveys.mozilla.org/?id=16">あなたの国の Firefox 調査</a>の第 2 弾を始めました。調査は 12 月 26 日まで行われています。今回、チームは次の国々の人々からの回答を望んでいます。:アルゼンチン、ボリビア、チリ、チェコ共和国、フランス、ギリシャ、イスラエル、イタリア、メキシコ、ペルー、ルーマニア、スリランカ、スペイン、オランダ、そして、ベトナム。Firefox を使っているかどうかに関わらず、世界を他の人々に広げることに協力してください。<a href="http://surveys.mozilla.org/?id=16">調査へのリンク</a>はすべて同じで、ページは自動的に適切な言語で調査を表示します。誤った言語を表示する場合、右上にあるプルダウンメニューから変更してください。さらなる情報は、<a href="http://blogmag.net/blog/read/115/Firefox_in_your_country_survey_round_2">Alix Franquet のウェブログ投稿</a>にあります。</p> + +<h2 id="aboutmozilla_-_休暇中の休刊">about:mozilla - 休暇中の休刊</h2> + +<p>わたしたちに休暇の時期 がやってきました。つまり、それは about:mozilla の毎年恒例の休暇中の休刊を意味します!12 月の最終週の間はニュースも不足するでしょうから、ニュースレターは 12 月 30 日は発行されないでしょう。同様に 1 月 6 日を休刊するかどうかは保留します。その時点で伝えるべきニュースがあるかどうかしだいです。</p> + +<p>私たちは常にこのニュースレターについてのフィードバックを待っています。ですから、何かコメント、質問、改善方法についての考えがあれば、<a class="link-mailto" href="mailto:about-mozilla@mozilla.com">about-mozilla@mozilla.com</a> まで送ってくることを大変歓迎します。お読みいただき、ありがとうございました。良い休日を。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a href="https://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20081223/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20081223/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4ea10680c1 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20081223/index.html @@ -0,0 +1,76 @@ +--- +title: >- + about:mozilla - Fennec、Firefox、Impact + Mozilla、Camino、Firebug、QMO、ビデオ、デザインコミュニティ、などなど… +slug: DevNews/20081223 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h2 id="Mobile_Firefox_(Fennec)_Alpha_2_がリリースされました">Mobile Firefox (Fennec) Alpha 2 がリリースされました</h2> + +<p>Stuart Parmenter が次のように書いています。「私たちは <a href="https://wiki.mozilla.org/Mobile">Fennec</a> の <a href="http://www.mozilla.org/projects/fennec/1.0a2/releasenotes/">2 番目のアルファリリース</a>を告知できることをとてもうれしく思います。私たちは以前のアルファ版での大部分を私たちが望んだユーザエクスペリエンスを得ることに焦点を当てる一方、私たちはパフォーマンスの改善に焦点を当てることに時間を費やしてきました。私たちは起動パフォーマンス、パンニングおよびズーミングパフォーマンス、そしてページが読み込まれている間の反応を改善するという重要な前進を成し遂げました。私たちは多くの量のフロントエンドコードをリファクタリングした結果、十分に速度が改善し、拡張作者が拡張を作成するためのより良いベースを提供をすることができるようになりました。」</p> + +<p>加えて、Fennec チームは Fennec Alpha 1 のときと同様、Windows、OS X、および Linux 向けに<a href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/mobile/">ダウンロード</a>(<a href="http://ftp-developer.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/fennec/development/">日本語版</a>)できるモバイルブラウザのデスクトップバージョンをリリースしました。これらのビルドはコンテンツおよび拡張作者にデスクトップ上でモバイルブラウザ環境を提供します。ブラウザをインストールする方法、新着情報、既知の問題、およびフィードバックを提供する方法が含まれた Fennec Alpha 2 のリリースノートが参照可能です。さらなる情報は <a href="http://blog.pavlov.net/2008/12/22/fennec-alpha-2/">Stuart のオリジナル告知</a>で見つけることが出来ます。</p> + +<h2 id="Firefox_3.0.5_と_2.0.0.20_が利用可能になりました">Firefox 3.0.5 と 2.0.0.20 が利用可能になりました</h2> + +<p>Mozilla Corporation の安定性およびセキュリティアップデート活動の一環として<a href="http://getfirefox.com/">、Firefox 3.0.5</a> と <a href="http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-older.html">Firefox 2.0.0.20</a> が Windows、Mac、および Linux 向けに利用可能になりました。Mozilla は Firefox 2 向けのさらなるセキュリティおよび安定性アップデートを計画していません。ですから、できるだけ早く Firefox 3 にアップグレードすることを推奨します。加えて、フィッシング詐欺警告サービスは Firefox 2 ユーザはもう利用できません。Firefox 3 には新しく改善された フィッシング詐欺およびマルウェア警告サービスが提供されています。ですから、再度言いますが、Firefox 3 にアップグレードすることを強くお勧めします。<a href="http://getfirefox.com/">GetFirefox.com</a> から Firefox 3 をダウンロードすることができます。</p> + +<h2 id="「Fox_For_All」_が_Impact_Mozilla_の勝者に">「Fox For All」 が Impact Mozilla の勝者に</h2> + +<p>Mozilla は「<a href="http://docs.google.com/Doc?id=d6xnpzh_0f684vtgn">Fox For All</a>」が <a href="http://impactmozilla.com/">Impact Mozilla</a> の大賞を勝ち取ったことを発表できることを誇りに思います。「Fox For All」はインドの Phani Kumar Vadrevu と Uttam Byragoni によって作られました。「私たちは <a href="http://impactmozilla.com/vote">10 の最終選考者</a>全員に大変感謝します。多くの懸命な取り組みと多様なアイデアが期待のすべてをはるかに越えるチームによって提供されました。Impact Mozilla は Mozilla コミュニティの伝統的な一員ではないグループ(例えば、MBA 学生)にまで範囲を広げることに成功しました。」Impact Mozilla の総括についてのさらなる情報は <a href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/12/22/congratulations-fox-for-all-wins-impact-mozilla/">Mozilla Blog</a> にあります。</p> + +<h2 id="Camino_1.6.6_がリリースされました">Camino 1.6.6 がリリースされました</h2> + +<p>Camino ブラウザチームが様々なセキュリティおよび安定性アップデートを含むメンテナンスリリースである Camino 1.6.6 をリリースしました。Camino ユーザのすべてにアップデートすることを勧めます。加えて、Camino 1.6.6 は次の言語で利用可能です。:カタルーニャ語、チェコ語、オランダ語、英語(米)、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語、ノルウェー語(ブークモー ル)、ポーランド語、ブラジル・ポルトガル語、ロシア語、スペイン語(カスティーリャ語)、およびスウェーデン語。Camino は <a href="http://caminobrowser.org/">CaminoBrowser.org</a> でダウンロードできます。</p> + +<h2 id="Fireunit、Firebug_内でのテスト">Fireunit、Firebug 内でのテスト</h2> + +<p>Jan Odvarko と John Resig は新しい Fireunit と呼ばれる Firebug 拡張に懸命に取り組んでいます。Fireunit はテストを行い、その結果を Firebug の新しいタブの中に表示するためのシンプルな JavaScript API を提供します。Jan は次のように書いています。「この非常に期待できる拡張は Firefox 拡張自動テストフレームワークを意図しており、将来的には Web ページをテストすることにも役立つようになるはずです。まだ始まったばかりですが、Firebug 自身のテストには非常に役立ち始めています。」さらなる情報は、<a href="http://www.softwareishard.com/blog/firebug/fireunit-testing-in-the-firebug-world/">Jan のブログ投稿</a>と <a href="http://www.softwareishard.com/blog/firebug/fireunit-testing-in-the-firebug-world/">John のブログ投稿</a>で読むことができ、この拡張は <a href="http://fireunit.org/">Fireunit.org</a> からダウンロードできます。</p> + +<h2 id="Firefox_3.1b2_以上での_Firebug">Firefox 3.1b2 以上での Firebug</h2> + +<p>Rob Campbell が書いた<a href="http://antennasoft.net/robcee/2008/12/17/firebug-in-firefox-31b2-and-beyond/">ブログ投稿</a>において彼は最近の Firebug と Firefox 3.1 との互換性についてのいくつかの混乱を明確なものにしています。Firebug 1.2.1 だけでなく、Firebug 1.3 も Firefox 3.1 と互換性がないのです。「Firefox 3.1 で Firebug を使いたければ、Firebug 1.4 を使う必要があるでしょう。<a href="http://getfirebug.com/releases/firebug/1.4/">リリースディレクトリ</a>から最新のバージョンを手に入れてインストールしてください。互換性のオーバーライドは必要ありません。アルファバージョンタグを怖がらないでください。それは本当にごくまともなものです。a11 ではパネルの仕様変更に日本語 locale が追いついていないために、日本語 locale だと正常にパネルが表示されないバグがあります。」異なるバージョンについての詳細は GetFirebug.com の<a href="http://getfirebug.com/releases/index.html">リリースページ</a>にあります。</p> + +<h2 id="Firebug_向け_JSON_エクスプローラ">Firebug 向け JSON エクスプローラ</h2> + +<p>もうひとつの最近の Firebug のニュースとして、Jan Odvarko が<a href="http://www.softwareishard.com/blog/firebug/json-explorer-for-firebug/">次のように書いています</a>。「Ashish Datta のおかげで、Firebug はネットレスポンスにおける JSON の分析を新しくサポートしました。この機能は JSON を展開可能な項目のツリーに整形して表示させ、それらを Firebug の DOM タブを用いて探索可能にするものです。表示は Net パネル内で行われ、JSON リクエストが展開されるとすぐに見ることができます。この機能は Firebug 1.4a11 の一部となるはずです。Ashish はタフツ大学の 4 年生であり、彼はこの取り組みを彼のオープンソース開発に焦点を当てた授業の一部として行いました。Firebug 周辺のコミュニティが成長し、この不可欠なツールを提供しようとされている様子が見られることは素晴らしいことです!」さらなる情報は <a href="http://www.softwareishard.com/blog/firebug/json-explorer-for-firebug/">Jan のブログ投稿</a>を参照してください。また、Firebug のさらなる情報については <a href="http://www.getfirebug.com/">GetFirebug.com</a> で得ることができます。</p> + +<h2 id="新しい_Mozilla_デザインコミュニティメーリングリスト">新しい Mozilla デザインコミュニティメーリングリスト</h2> + +<p>Mozilla のとても面白いマーケティングチームの一員である、John Slater が次のように書いています。「開発者、ローカライザー、マーケター、QA テスター、などの成功例に続いて、私たちはビジュアルデザインコミュニティを組織し成長させることに大きな力を入れることにしました。私はさらなる詳細をすぐに公開するつもりです。それにはアートワークを投稿し共有するための新しいサイトを作成するための計画が含まれるでしょう。しかし、より多くを知りたいと強く思っているのなら、まずするべきことは新しいデザインメーリングリストへの登録です。」</p> + +<p>「もちろん、すでに Mozilla のデザインコミュニティはあります。 — 私たちの Firefox 3 T シャツデザインコンテストに参加してくれた人や Google で Firefox アートを探しただけでも 3500 以上の人たちがいます。 — しかし、できるだけもっと多くの人たちが必要なのです。これは最も素晴らしい利点を上手く利用し、また、たくさんの素晴らしいスタッフを得ることができるだろうまったく新しい方法です。その可能性はものすごく興奮するものです。」さらなる情報は、<a href="http://www.intothefuzz.com/2008/12/17/calling-all-designers-doodlers-and-other-creative-types/">John の投稿</a>を参照し、<a href="https://mail.mozilla.org/listinfo/design">メーリングリストに登録してください</a>。</p> + +<h2 id="ローカライゼーションのテストと_QA_に関する調査">ローカライゼーションのテストと QA に関する調査</h2> + +<p>の 最近、l10n ドライバチームは テストと ローカライゼーションコミュニティを対象とした<a href="http://surveys.mozilla.org/?id=18">テストとQA に関する調査</a>を始めました。調査は 12 月 26 日まで行われています。Stas Malolepszy は次のように書いています。「多くのローカライゼーションチームがテストに関する彼ら自身の習慣と手続きを作り出しました。ですから、Mozilla がローカライゼーションのテスト計画を考え始めたときに、最初にすでに発明され、上手く行くことが証明されたことを検討するのは自然なことです。多くのローカライゼーションチームがあり、各々がローカライゼーションをテストするための彼ら自身の方法を持ち、それは、彼らの要求に適合し、彼らの取り組みと過去の経験の結果から成り立っています。私たちがこれらの習慣を共有し、他のチームがそれらを採用することを助けることができたならどうでしょうか?これは手短に調査の目的を要約したものです。」あなたが Mozilla ローカライゼーションコミュニティの一員で協力したいなら、<a href="http://surveys.mozilla.org/?id=18">調査に回答する</a>ことを強くおすすめします。さらなる情報は、<a href="http://informationisart.com/stas/testing-qa-survey-open-until-december-26">Stas のブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="インタビュー_Mozilla_Weave_プロジェクトリーダー">インタビュー: Mozilla Weave プロジェクトリーダー</h2> + +<p>Mozilla Labs の Weave プロジェクトの主任エンジニアである Dan Mills が Aza Rasikin と簡単な語り合いに応じました。<a href="http://vimeo.com/2569344">このビデオ</a>で彼は Weave とは何か、それの良いところ、Firefox モバイルとどう連携するか、ユーザの手に渡るのはいつか、そして、あなたが協力できることは何かということについて話しています。<a href="http://vimeo.com/2569344">ビデオインタビュー全体を見てください。</a></p> + +<h2 id="品質保証コミュニティサイトがベータ版に">品質保証コミュニティサイトがベータ版に</h2> + +<p>Jay Patel が次のように書いています。「実験、議論、デザイン、開発、そしてテスト…の一年半以上後に、『公式』QMO ベータの開始を告知できることを私は誇りに思います。私たちはチームのメーリングリストと mozillaZine の QA ブログに頼っていましたが、これからは Mozilla QA チームと成長しているボランティアのコミュニティがいっしょに集まって協力すると私は信じているしっかりとしたコミュニティウェブサイトを持つことになります。私たちは Mozilla 製品とサービスのすべての質を改善するためにより良い共同作業をすることができるでしょう。また、QMO は他人が私たちに加わり、より Mozilla QA について知るための場所を提供します。」さらなる情報は、<a href="http://blog.mozilla.com/jay/2008/12/18/the-official-qmo-beta/">Jay のブログ投稿</a>を参照するか、<a href="http://quality.mozilla.org/">新しい QMO ウェブサイト</a>に行ってください。</p> + +<h2 id="自動プロジェクト作成が_Mozdev_に導入予定">自動プロジェクト作成が Mozdev に導入予定</h2> + +<p>silfreed が次のように書いています。「長い時間がかかりましたが、プロジェクト作成プロセスのスピードアップをという要求が実現することになりました。過去数年間、新しいプロジェクトを構成するのに二つの重大な悩み事がありました。的確に処理されたことを確かめるためにリクエストを追跡することと、実際にプロジェクトを作成することです。私たちはついに、、その場でプロジェクトのリクエストを追跡することを処理してプロジェクトを作成するためのツールを手に入れました。私たちにはいまだにやるべきいくつかの作業がありますが、これらのことが実現するまであと少しです。」さらなる詳細は <a href="http://www.mozdev.org/drupal/blog/Automatic-Project-Creation-Come-Mozdev-Shorter-Project-Wait-Times-All">silfeed のウェブログ</a>にあり、Mozdev サイト自身で<a href="http://www.mozdev.org/start.html">プロジェクトをリクエストする</a>ことができます。</p> + +<h2 id="mozilla.com_に新しい_Firefox_の機能についてのビデオ">mozilla.com に新しい Firefox の機能についてのビデオ</h2> + +<p>Mozilla Blog が次のように<a href="http://blog.mozilla.com/blog/2008/12/19/firefox-on-film/">報告しています</a>。「私たちは mozilla.com に Firefox の多くの素晴らしい機能のいくつかが活用されるようにすることを支援するための<a href="http://www.mozilla.com/en-US/firefox/video/">新しいビデオセクション</a>を作りました。機能の紹介に特化しているビデオはそれらを Firefox に実装することに協力した人々によってナレーションが付けられています。新しいビデオセクションは Firefox をインストールする方法の段階的な説明も含まれています。それは人々を乗り換えさせるのに完璧なものです。」現在、ビデオには次のものが含まれています。:Aza Dotzler による Firefox 3 の概要、Firefox に乗り換える方法、Johnathan Nightingale による Firefox 3 のセキュリティ機能、Alex Faaborg による Bookmarks とタグ、Seth Spitzer による Awesomebar(すごいバー)。</p> + +<h2 id="2008_年の最終号!">2008 年の最終号!</h2> + +<p>これは 2008 年 の about:mozilla の最終号であるという簡単なリマインダです。私たちは休暇後に通常の週刊スケジュールを再開する予定ですが、1 月 6 日 か 1 月 13 日かは最初の週にどれだけのニュースが報告されるかしだいです。みなさん良い休日を、そして、安全で楽しい新しい年をお迎えください。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a href="https://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20090113/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20090113/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2de888c55a --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20090113/index.html @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +title: 'about:mozilla - 2010 年までの目標最終版、Firebug、アドオン、Labs、Snowl、コミュニティテーマ、Camino、などなど…' +slug: DevNews/20090113 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h2 id="Mozilla_の_2010_年までの目標が最終化">Mozilla の 2010 年までの目標が最終化</h2> + +<p>Mitchell Baker は最終版となる、 Mozilla の 2010 年までの目標の統合化されたものを<a href="http://blog.lizardwrangler.com/2009/01/05/integrated-revised-2010-goals/">投稿しました</a>。まだ指摘されていない重要な問題があると強く思うなら、まだフィードバックをすることができます。しかし、議論の段階と過程を通した関与を考えれば、これは最終版といえるでしょう。4 つの目標はオープン性、データ、モバイル、そして、Firefox を中心としており、<a href="http://blog.lizardwrangler.com/2009/01/05/integrated-revised-2010-goals/">Mitchell のウェブログ</a>で一覧の最終版すべてを読むことができます。</p> + +<h2 id="Firebug_1.3.0_最終版がリリースされました">Firebug 1.3.0 最終版がリリースされました</h2> + +<p>Rob Campbell は <a href="http://code.google.com/p/fbug/source/browse/branches/firebug1.3/docs/ReleaseNotes_1.3.txt">Firebug 1.3.0 がリリースされ</a>、<a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/1843">addons.mozilla.org</a> を通して利用可能になったことを<a href="http://antennasoft.net/robcee/2009/01/07/firebug-130-final-released/">投稿しました</a>。「<a href="http://antennasoft.net/robcee/2008/12/17/firebug-in-firefox-31b2-and-beyond/">以前説明した</a>ように、このバージョンは Firefox 3.1(Shiretoko)とそれ以降との互換性はありません。Firebug 1.4 alpha が getfirebug.com の<a href="http://getfirebug.com/releases/firebug/">リリースディレクトリ</a>にあるのでそれを利用してください。注意事項は<a href="http://getfirebug.com/releases/index.html">リリースページ</a>にあります。」Firebug 1.3 は Net パネル、Script パネル、デバッグ機能、そして、コンソールの改善を含んでいます。新しい Tracing パネルが Firebug 自身のデバッグのために用意され、チームは新しい FireUnit システムを用いたユニットテストカバレッジに取り組み始めています。更なる情報は、<a href="http://antennasoft.net/robcee/2009/01/07/firebug-130-final-released/">Rob のオリジナルブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="あなたのアドオンを_Firefox_3.1_に更新させるときです">あなたのアドオンを Firefox 3.1 に更新させるときです</h2> + +<p>Firefox 3.1 の開発とテストは急速に続いており、Add-ons Blog の優れたメンバーがアドオン開発者は Firefox 3.1 最終リリースのために更新を始めるときだということを<a href="http://blog.mozilla.com/addons/2009/01/09/public-service-announcement-update-your-add-ons-to-31/">投稿しました</a>。「3.1b2 と同様に、アドオンの互換性に影響するような変更は予定されていません。ためらわれないでください!ベータが出る毎により多くの人々が乗り換えます。そして、3.1 との互換性を持たせることはユーザにシームレスなアップグレード体験を保証するでしょう。」役に立つリンクとさらなる情報を含む詳細は、<a href="http://blog.mozilla.com/addons/2009/01/09/public-service-announcement-update-your-add-ons-to-31/">Add-ons ブログの投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="2008_年_12_月の_Labs_の更新情報">2008 年 12 月の Labs の更新情報</h2> + +<p>Mozilla Labs のチームは彼らの <a href="http://labs.mozilla.com/2008/12/labs-update-december-2008/">12 月の更新情報</a>を投稿しました。それは最近のイベントをカバーし、アクティブな Mozilla Labs の実験のすべての状況の手短な更新情報を提供しています。含まれているものには、ミシガン大学の Design Jam についての記録、大学への働きかけについてのニュース、そして、最も最近の、進行中のコンセプトシリーズプロジェクトからの「今月のコンセプト」があります。実験の更新情報は Personas、Snowl、Ubiquity、Weave、そして Prism について提供されています。<a href="http://labs.mozilla.com/2008/12/labs-update-december-2008/">Mozilla Labs ウェブログ</a>で更新情報のすべてを読んでください。</p> + +<h2 id="Snowl_新しいリリースとブログ投稿">Snowl: 新しいリリースとブログ投稿</h2> + +<p>Myk Melez はメッセージングをブラウザに統合する Mozilla Labs の実験である <a href="http://labs.mozilla.com/projects/snowl/">Snowl</a> の最新リリースについて告知しました。リリース版である <a href="http://labs.mozilla.com/2009/01/snowl-02/">Snowl 0.2</a> は Snowl Central からダウンロードおよびインストールできます。さらに、Myk は Snowl についての 3 つの示唆に富み、先進的なブログ記事を投稿しました。その記事では実験の<a href="http://www.melez.com/mykzilla/2009/01/snowl-principles.html">理念</a>、<a href="http://www.melez.com/mykzilla/2009/01/with-snowl-0.html">将来</a>、<a href="http://www.melez.com/mykzilla/2009/01/snowl-roadmap.html">行き先</a>について論じています。Labs のプロジェクトもしくは Firefox にメッセージングを統合するというアイデアに興味があるなら、これらの投稿はこの最新リリースをテストしながら Snowl プロジェクトについて読み、考え始めるには素晴らしいものです。</p> + +<h2 id="Mozilla_コミュニティテーマ">Mozilla コミュニティテーマ</h2> + +<p>Tara Shahian が<a href="http://musingt.com/?p=39">次のように書いています</a>。「先週ローカライゼーションチームが私たちのコミュニティへより良いリソースを提供するための進行中の努力の一部としてのカスタマイズ可能な Web ツールのセットをデプロイしました。ツールキットにはまったく新しい Mozilla Community Theme ですべてスキニングされたコミュニティウェブサイト、Wiki、ブログ、そして、フォーラムのためのテンプレートが含まれています。これはコミュニティ が Web での存在感をより簡単に確立するのを助けるだけでなく、それを採用することを選んだ異なったコミュニティサイト間を一致したプロフロッショナルな見た目にします。」新しいコミュニティテーマについてのさらなる情報は、<a href="http://musingt.com/?p=39">Tara のブログ投稿</a>をチェックしてください。</p> + +<h2 id="Firefox_をダウンロードするときのユーザエクスペリエンス">Firefox をダウンロードするときのユーザエクスペリエンス</h2> + +<p>最 近、Mozilla Metrics のメンバーが、元は Firefox ユーザエクスペリエンスの完全なサイクルをより良く理解するために <a href="http://blog.mozilla.com/metrics/2007/10/30/we-shipped-funnelcake01/">2007 年に始まった</a>、Funnelcake プロジェクトを再開しました。<a href="http://blog.mozilla.com/metrics/2008/11/20/we-shipped-funnelcake03/">11 月版</a>はいくつかの洞察を提供し、それらは彼らのブログで公開されています。「この議論のために、私たちは別の領域に焦点を当てたいと思っています。新しい ユーザがダウンロードボタンを押すまさにその瞬間のエクスペリエンスは何なのでしょうか?最初は一見、これはごく簡単な試みのように思えるかもしれませ ん。しかし、ユーザがそれらのエクスペリエンスにおけるこの瞬間で導かなければならない全く異なった望みがあるのです。」Funnelcake プロジェクトとこの最も最新の分析についてさらに読むには、<a href="http://blog.mozilla.com/metrics/2009/01/07/a-users-experience-when-downloading-firefox/">Blog of Metrics の投稿</a>をチェックしてください。</p> + +<h2 id="Camino_2.0_Beta_1_がリリースされました">Camino 2.0 Beta 1 がリリースされました</h2> + +<p>Camino プロジェクトは懸命に作業に取り組み続け、Camino 2.1 Beta 1 をリリースしました。「Camino 2.0 Beta 1 にはドロッグアンドドロップで並べ替え可能なタブのサポート、サイト毎に「Flash アニメーションをブロック」する機能、タブ一覧、完全なコンテンツズーム、ブラウザウィンドウでのフルキーボードアクセスのより良いサポート、そして、「最近閉じたページ」を含む、いくつかの注目すべき改善が含まれています。Camino 2.0 Beta 1 には人気のあるプラグインのより良いパフォーマンスと Web 標準のサポートの拡大を可能にする、Mozilla の Gecko レンダリングエンジンの 1.9.0 の改善がすべて含まれています。」ダウンロードするには、<a href="http://preview.caminobrowser.org/">Camino プレビューサイト</a>を訪れてください。</p> + +<h2 id="開発カレンダー">開発カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a href="https://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。</p> + +<h2 id="Email_ニュースレターを購読するには">Email ニュースレターを購読するには</h2> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20090120/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20090120/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3ceda650c4 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20090120/index.html @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +title: >- + about:mozilla - + アドオンの更新、コミュニティストア、Ubiquity、Personas、Firebug、Fennec、XULRunner、などなど・・・ +slug: DevNews/20090120 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' + - 要更新 +--- +<h2 id="addon" name="addon">Add-on developers: time to update for Firefox 3.1</h2> +<p>Firefox 3.1 development is well under way. Nick Nguyen <a href="http://blog.mozilla.com/addons/2009/01/09/public-service-announcement-update-your-add-ons-to-31/">writes</a>, “3.1 is coming! We know that many add-on developers have held off on testing for 3.1 compatibility because they’re waiting for a near-final release to test against. I’m happy to report that as of <a href="http://www.mozilla.com/en-US/firefox/all-beta.html">Firefox 3.1b2</a>, no changes are planned which should affect add-on compatibility. Don’t hesitate! With each subsequent beta, more people make the switch and having 3.1 compatibility will ensure a seamless upgrade experience for your users.” For more information, see <a href="http://blog.mozilla.com/addons/2009/01/09/public-service-announcement-update-your-add-ons-to-31/">Nick’s original blog post</a> at the Add-ons weblog. The Mozilla Developer Center also has an article about <a href="/ja/docs/Updating_extensions_for_Firefox_3.1">Updating extensions for Firefox 3.1</a>.</p> +<h2 id="mozilla" name="mozilla">Mozilla Community Store</h2> +<p>Tara Shahian <a href="http://musingt.com/?p=41">writes</a>, “The <a href="https://communitystore.mozilla.org/">Community Store</a> garnered a lot of excitement when it launched, and a big part of its success can be attributed to the collection of great designs that were already on display in the gallery.” In addition to the artwork available when the store opened, some fantastic <a href="https://communitystore.mozilla.org/gallery/recent">new designs have been added</a> since. Also, if you like the illustration style of a particular artist, simply click on the artist name to view a portfolio of all their submitted work. You can submit your own designs, too — just head over to the <a href="https://communitystore.mozilla.org/upload">Upload Tool</a> to get started.</p> +<h2 id="ubiquity" name="ubiquity">Ubiquity add-on update</h2> +<p><a href="http://labs.mozilla.com/">Mozilla Labs</a> has announced the most recent release of <a href="http://ubiquity.mozilla.com/">Ubiquity</a>, an experimental add-on that aims to make the Web easier to use through natural language. “We are proud to announce Ubiquity 0.1.5. Since the last major update, Ubiquity has gained a sleeker look and a smarter, more stable core.” Ubiquity can now also be skinned using simple CSS. If you already have Ubiquity, it will automatically update itself, or you can get the latest version at the project site. For more information about this release, see the <a href="http://labs.mozilla.com/2009/01/major-ubiquity-update/">original Labs blog post</a>.</p> +<h2 id="mozillalabs" name="mozillalabs">Mozilla Labs’ Personas add-on</h2> +<p>The <a href="http://labs.mozilla.com/">Mozilla Labs</a> team has released <a href="http://vimeo.com/2832032">another video interview</a>, this one about the Mozilla Labs’ <a href="http://getpersonas.com/">Personas</a> experiment. “Mozilla Labs’ Personas — although still in beta — is an extension that adds lightweight theming to your browser, allowing dynamic changes to how your Firefox looks. Suneel Gupta sat down to talk about what it means to have the browser’s look-and-feel reflect our personality, passions, and mood. And he’s <a href="https://labs.mozilla.com/forum/?CategoryID=18">looking for feedback</a>.” You can download and try this experimental add-on through <a href="http://getpersonas.com/">GetPersonas.com</a>.</p> +<h2 id="firebug" name="firebug">Firebug test cases online</h2> +<p>John J. Barton has blogged that the <a href="http://getfirebug.com/tests/">Firebug test cases are now online</a>. “Often users will have a sequence of Firebug operations that fails for them, but we need a page to try the sequence. Now when a user has a bug report without a test case we can offer some example files for their test procedure.” For more information, see <a href="http://blog.getfirebug.com/?p=48">John’s blog post</a>.</p> +<h2 id="testing" name="testing">Testing Fennec</h2> +<p>The mobile team is getting ready to deliver its first beta of <a href="https://wiki.mozilla.org/Fennec">Fennec</a> (aka “Firefox Mobile”) next month, and the Mozilla Quality Assurance community is looking for help with testing this release. “This is exciting news as everybody who has seen Fennec has great things to say about it. If you haven’t had a chance to see Fennec first hand, I encourage you to <a href="http://www.mozilla.org/projects/fennec/1.0a2/releasenotes/#install">download it and give it a try</a> (it also works on your desktop). With mobile internet becoming a cornerstone for many of the new devices, there is a much greater need for Fennec. We just recently added Symbian as a supported OS which makes 3 following Maemo and Windows Mobile. The beta we will be delivering next month will be for Maemo only as that is the most stable platform.” There are lots of opportunities if you want to get involved with the <a href="http://quality.mozilla.org/projects/fennec">Fennec testing project</a>, and more information is available on the <a href="http://quality.mozilla.org/blogs/ramping-fennec">QMO weblog</a>.</p> +<h2 id="xulrunner" name="xulrunner">XULRunner releases</h2> +<p>Mark Finkle recently posted about two <a href="https://dev.mozilla.jp/localmdc/localmdc_8607.html">XULRunner</a> releases — one <a href="http://starkravingfinkle.org/blog/2009/01/xulrunner-1905/">official</a>, and one <a href="http://starkravingfinkle.org/blog/2009/01/unofficial-xulrunner-191-builds/">unofficial</a>. “The newest official XULRunner has been released. XULRunner 1.9.0.5 matches the Firefox 3.0.5 release. For XULRunner developers, most of the changes in 1.9.0.5 are related to security fixes. You can also look at the <a href="https://bugzilla.mozilla.org/buglist.cgi?keywords_type=anywords&keywords=fixed1.9.0.5+verified1.9.0.5">full list of fixed bugs</a>.” The unofficial builds are for XULRunner 1.9.1. “These are unofficial and may not be configured exactly the same as official builds. I was not able to get the Mac Universal build working. If you’re an extension, XUL app or plugin developer, these builds should help you move ahead with your Firefox 3.1 (Mozilla 1.9.1) development.” See <a href="http://starkravingfinkle.org/blog/">Mark’s weblog</a> for more information and comments.</p> +<h2 id="devcal" name="devcal">Developer calendar</h2> +<p>For an up-to-date list of the coming week’s Mozilla project meetings and events, please see the <a href="http://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla Community Calendar</a> wiki page.</p> +<p class="postmetadata">This entry was posted by dria on Tuesday, January 20th, 2009 at 10:17 am and is filed under <a href="https://dev.mozilla.jp/localmdc/localmdc_478.html" rel="category tag" title="View all posts in about-mozilla">about-mozilla</a>.</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20090310/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20090310/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5acc45e8eb --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20090310/index.html @@ -0,0 +1,58 @@ +--- +title: >- + about:mozilla - + Firefox、セキュリティメトリック、トレードマーク、Shiretoko、ローカライゼーション、プロトタイプ、Ubiquity、Bespin、Weave、などなど… +slug: DevNews/20090310 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h2 id="Firefox_3.0.7_がリリースされました">Firefox 3.0.7 がリリースされました</h2> + +<p>Mozilla Corporation の安定性およびセキュリティアップデート活動の一環として、<a href="https://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2009/03/04/firefox-307-security-and-stability-release-now-available/">Firefox 3.0.7</a> が Windows、Mac、および Linux 向けに <a href="http://getfirefox.com/">GetFirefox.com</a> から無償でダウンロードできるようになりました。私たちはすべての Firefox ユーザにこの最新リリースにアップグレードすることを強く推奨します。すでに Firefox 3 を使っているなら、自動更新が通知されるでしょう。もしくは、「ヘルプ」メニューの「ソフトウェアの更新を確認…」を選択することによって更新を手動で適用することもできます。変更点の一覧とさらなる情報は、<a href="http://www.mozilla.com/firefox/3.0.7/releasenotes/">Firefox 3.0.7 リリースノート</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="セキュリティメトリックには用心深く">セキュリティメトリックには用心深く</h2> + +<p>Mozilla のセキュリテイエンジニアリングディレクターである Lucas Adamski が Secunia が最近リリースした <a href="http://secunia.com/gfx/Secunia2008Report.pdf">2008 セキュリティレポート(PDF ファイルへのリンク)</a>への<a href="http://blog.mozilla.com/security/2009/03/06/beware-the-security-metric/">反応を投稿しました</a>。「セキュリティメトリックを上手く行うことは非常に難しく、下手に行うことは簡単です。例えば、最近の Secunia 2008 レポートをちょっと見てください。それはブラウザによって報告された脆弱性を分析しようと試みていますが・・・手早く読んだところでは、まるで Firefox のセキュリティ上の問題が IE もしくは Safari の約 4 倍であるかのように見えます。ですが、その結論はひどく間違ったものです。Mozilla は Firefox におけるすべてのセキュリティ上の問題を修正し、それらがどのように発見されたかに関わらず、その内容を公表してリリースしています。内部開発者、QA、もしくは、セキュリティーコントラクターによって報告された問題は公表せず、外部の独立した団体から報告された問題だけを公表する他のベンダーとは違います。ですから、比較するためにこれらの数を提示することは、役に立たないというよりも、むしろ、誤解を招くことです。」Luas の投稿全文と Mozilla およびブラウザセキュリティについてのさらなる情報は、<a href="http://blog.mozilla.com/security/2009/03/06/beware-the-security-metric/">Mozilla Security Blog</a> を参照してください。</p> + +<h2 id="Mozilla_トレードマークの誤用の報告">Mozilla トレードマークの誤用の報告</h2> + +<p>David Rolnitzky は<a href="http://www.giantspatula.com/?p=272">次のように報告しています</a>。「Mozilla.com に最近作られた<a href="http://www.mozilla.com/en-US/legal/fraud-report/index.html">新しいフォーム</a>は Mozilla トレードマークの誤用の報告を簡単にします。 Alex と私たち Webdev チームと一緒に Catherine、Harvey、そして、Mozilla 法律チームが誰でも疑問が生じる行動を報告することを簡単に行えるようにするという素晴らしい仕事を成し遂げました。コミュニティが Web を開かれた安全なものに保つことに集中するために、私たちがいっしょに悪いものたちを注意することは本当に重要なことです。ですから、疑わしそうなものを見たときは、<a href="http://www.mozilla.com/en-US/legal/fraud-report/index.html">このフォームから報告</a>するようにしてください。」</p> + +<h2 id="Shiretoko_が_Firefox_3.1_から_Firefox_3.5_に改名">Shiretoko が Firefox 3.1 から Firefox 3.5 に改名</h2> + +<p>Mike Beltzner が Mozilla DevNews ブログに、現在の開発バージョンである Shiretoko が当初計画されていた Firefox 3.1 ではなく Firefox 3.5 と呼ばれることになる、との<a href="http://developer.mozilla.org/devnews/index.php/2009/03/06/shiretoko-to-be-named-firefox-35/">投稿</a>をしました。「Shiretoko プロジェクトのバージョンナンバーは予定されている 4 番目の ベータリリースの前にFirefox 3.5 に変更されます。バージョンナンバーを変更するというプロセスには多くの影響があると予想され、そのプロセスは Sam Sidler (irc.mozilla.org では ss) によって<a href="http://wiki.mozilla.org/Firefox3.1/3.5">調整</a>される予定です。アドオン開発者は addons.mozilla.org でホストされている拡張やテーマにへの影響についての発表を待つべきです。」</p> + +<h2 id="Mozilla_のローカライゼーションドキュメンテーション">Mozilla のローカライゼーションドキュメンテーション</h2> + +<p>Seth Bindernagel が、私たちのプロセスについて、新しいローカライゼーションの始め方、もしくは、公式ローカライゼーションになるためにするべき必要があることのすべてを 追いかける方法について学びたいと思っているローカライザー向けの情報の要約を<a href="http://blog.mozilla.com/seth/2009/03/05/helpful-mozilla-localization-documentation/">投稿</a>しました。「私は過去にこのことについて投稿しましたが、有益な情報で すから、再度投稿します。また、私は旅をしていたときに数人のローカライザーからプロセスはまだ明確ではないと聞きました。そして、私たちは彼らが参加す るようにレビューすべき情報の良いチェックリストを必要としています。」Seth は<a href="http://blog.mozilla.com/seth/2009/03/05/helpful-mozilla-localization-documentation/">彼のウェブログ</a>で必要とされている情報へのリンク集を提供しています。</p> + +<h2 id="新しいタブページのプロトタイプ">新しいタブページのプロトタイプ</h2> + +<p>Mozilla Labs と Firefox チームが共に新しい「新しいタブページ」デザインのプロトタイプ作りに取り組んでいます。Aza Raskin は一番最近提案されたデザイン候補とプロトタイプを<a href="http://labs.mozilla.com/2009/03/new-tab-page-proposed-design-principles-and-prototype/">投稿</a>しました。「新しいタブを開く毎に、どこかに行くためにそれを開きます。それは検索をするためのときもあります。新しい URL を打つためのときもあります。選択したアドレスをチェックするためのときもあります。言い切れる唯一のことは、空白のページを開きたいのではないということです。」チームは新しいタブのコンセプトの最終 2 つの段階からのフィードバックを取り入れ、新しいデザインをスケッチしています。それは <a href="http://labs.mozilla.com/2009/03/new-tab-page-proposed-design-principles-and-prototype/">Mozilla Labs ブログ</a>でプロジェクトが達成しようとしていることとその理由について全体的なもっとより多くの情報とともに見ることができます。</p> + +<h2 id="Ubiquity_ユーザテストについてのニュース">Ubiquity ユーザテストについてのニュース</h2> + +<p>Jono DiCarlo が<a href="http://jonoscript.wordpress.com/2009/03/05/ubiquity-user-testing-reveals-desperate-need-for-better-first-run-experience/">次のように書いています</a>。「秋の四半期から、HCI の生徒であり Ubiquity 貢献者の Zac Lym が新しいユーザに Ubiquity をテストしてもらうという良い仕事をしています。その研究にはわずかな数のユーザしか参加していませんが、それは重要なものです。なぜなら、それは私たちが Ubiquity で持つ最初で唯一の厳格に得られたユーザビリティデータだからです。調査から得られている主要な検討材料はユーザたちの行動を撮影した一連のビデオです。Zac はこれらのビデオを彼の手法と彼の所見をまとめたものと共に <a href="https://wiki.mozilla.org/Labs/Ubiquity/Usability/Usability_Testing/Fall_08_1.2_Tests">Mozilla Wiki</a> から閲覧可能にしました。これらの所見は Ubiquity のユーザエクスペリエンスの改善に興味がある者にとって大変読む価値があるものです。」Jono のいくつかの所見の解析を含んださらなる情報は、<a href="http://jonoscript.wordpress.com/2009/03/05/ubiquity-user-testing-reveals-desperate-need-for-better-first-run-experience/">投稿全文</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="3_月_27_日、パリで_Mozilla_Labs_Cafe">3 月 27 日、パリで Mozilla Labs Cafe</h2> + +<p>Mozilla Europe が Mozilla Labs Cafe を 3 月 27 日の午後にパリで開催します。「Mozilla Labs Cafe は短時間の、Mozilla 好きの人、技術エヴァンジェリスト、開発者、ギーク、ブロガー、そして、Mozilla Labs および Labs チームが取り組んでいる様々な進行中のプロジェクトすべてについてもっと知りたいと強く思っている人なら誰でも参加できる非公式の集まりです。」日程には Tristan Nitot、Chris Beard、Rey Bango、Pascal Finette による短時間のトークが含まれています。登録が必要ですが、出席料はかかりません。さらなる情報は <a href="https://wiki.mozilla.org/Events/LabsCafe">Labs Cafe ウィキページ</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="Bespin_プロジェクトの更新情報">Bespin プロジェクトの更新情報</h2> + +<p>Dion Almaer は Bespin プロジェクトの<a href="http://labs.mozilla.com/2009/03/bespin-update-014-released-community-contributions-and-ben-dion-coming-to-london-next-week/">多数の更新情報を投稿しました</a>。Version 0.1.4 が bespin.mozilla.com へリリースされ、このリリースには dojo への移行、多くのバグの修正、そして、エディタへのいくつかの改善を含む多くの変更点があります。加えて、拡張した点が進み、設定システムがセットアップ の調整をするために用いられるようになりました。このリリースには他の多くの取り組みが含まれており、それらは Dion が <a href="http://labs.mozilla.com/2009/03/bespin-update-014-released-community-contributions-and-ben-dion-coming-to-london-next-week/">Mozilla Labs ブログ</a>の彼の投稿でさらに語っています。</p> + +<h2 id="Weave_M4_開発マイルストーン">Weave M4 開発マイルストーン</h2> + +<p>Weave 開発リーダーである Dan Mills が Mozilla Labs ブログにプロジェクトについての更新情報を投稿しました。「Weave は Web ブラウザがデータと個人情報を超えるユーザコントロールを増加させながらより良い経験の仲立ちをする機会を探る Mozilla Labs の実験です。<a href="http://labs.mozilla.com/2009/03/weave-m4-development-milestone/">M4 開発マイルストーン</a>は Weave クライアントの初期版となる開発者向けリリースであり、テストだけを目的としたもので、今年後半に予定されている次のメジャーアップデートに向けて多数計画された開発マイルストーンの 1 つです。」M4 には <a href="http://www.mozilla.org/projects/fennec/1.0a2/releasenotes/">Fennec</a> の仮サポート、リデザインされた同期プロトコルおよびサーバアーキテクチャ、クライアント最適化、そして、<a href="http://services.mozilla.com/">services.mozilla.com</a> が現在ホストされている新しいハードウェアサーバクラスタが含まれています。チームは常に Weave のテストおよび開発への手助けを求めています。また、さらなる詳細は Dan のブログ投稿にあります。</p> + +<h2 id="開発者カレンダー">開発者カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a href="https://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。以前のミーティングからのノートはカレンダーを通して同様にリンクされています。</p> + +<h2 id="aboutmozilla_について">about:mozilla について</h2> + +<p>about:mozilla は Mozilla コミュニティによる、Mozilla コミュニティのための、Mozilla コミュニティについてのものであり、Mozilla プロジェクトのすべての方面に関連する主要なニュース項目に焦点を当てています。このニュースレターは Deb Richardson によって書かれ、毎週火曜の朝に発行されます。次の号に含んでもらいたいニュースや告知があるなら、about-mozilla[at]mozilla.com に送ってください。</p> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20090324/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20090324/index.html new file mode 100644 index 0000000000..709288425f --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20090324/index.html @@ -0,0 +1,54 @@ +--- +title: >- + about:mozilla - Firefox Mobile、Mozilla + Foundation、AMO、Bespin、ビデオチュートリアル、Labs、メトリック、などなど… +slug: DevNews/20090324 +tags: + - DevNews + - 'DevNews:about-mozilla' +--- +<h2 id="Firefox_Mobile_(Fennec)_1.0_Beta_1_がリリースされました">Firefox Mobile (Fennec) 1.0 Beta 1 がリリースされました</h2> + +<p>先週、Mozilla は <a href="http://blog.pavlov.net/2009/03/17/fennec-1-beta-1/">Fennec 1.0 Beta 1</a> をリリースし、このことについて Stuart Parmenter が彼のウェブログで発表を行っています。「Fennec 1.0 Beta 1 では多くの素晴らしい改善がなされていて、その中で特筆すべきはパフォーマンス周りです。私たちはフロントエンドコードに大量の最適化を行い、プラットフォームに数多くの最適化を行いました。私たちは TraceMonkey を有効化することにより、モバイルに絶大な JavaScript 速度の改善をもたらしました。これは JIT が Firefox 3.1 ベータ版にもたらしたものです。このベータ版での特徴といえるものは、プラグインが利用可能になったことです。そのおかげでお気に入りのサイトでビデオを見ることが出来ます。また、私たちはブックマーク管理の改善の最初の一歩を成し遂げました。」さらなる詳細は、Stuart の<a href="http://blog.pavlov.net/2009/03/17/fennec-1-beta-1/">オリジナル投稿</a>を参照するか、<a href="http://www.mozilla.org/projects/fennec/1.0b1/releasenotes/">リリースノート</a>をチェックしてください。</p> + +<h2 id="Mozilla_Foundation_3_月の更新情報">Mozilla Foundation 3 月の更新情報</h2> + +<p>Mark Surman が最も最近の Mozilla Foundation の更新情報を<a href="http://commonspace.wordpress.com/2009/03/20/whats-up-w-mofo-march-update/">投稿しました</a>。「2 月の間に、最も進行しており、現在 3 人以上の Foundation チームがいる領域を絞りました。これらは現在 2009 年で最もインパクトを持ち得ると考えている領域です。」ハイライトには Mozilla Education、Mozilla Research、そして、mozilla.org リデザインの初期段階が含まれています。「次の 4 半期に私たちはソーシャルマーケティングに焦点を絞った資金調達、アクセシビリティプログラム、そして、活発に前進している物事の一覧を対象とした Mozilla Research を加えることができることを望んでいます。」<a href="http://commonspace.wordpress.com/2009/03/20/whats-up-w-mofo-march-update/">Mark の投稿</a>ではいくつかのプログラムの原案の概要、Foundation が取り組んでいる計画、同様に、いくつかのコミュニティと進行中のコミュニケーションイニシアチブが述べられています。</p> + +<h2 id="AMO_チームにとって忙しい月">AMO チームにとって忙しい月</h2> + +<p>addons.mozilla.org (AMO) チームはサイトの新しい拡張と修正に懸命に取り組んでいます。主要な変更のいくつかは次のものです。拡張された開発者ダッシュボード、固定リンクダウンロード、共有サイトへのリンク、そして、編集者の購読システム。また、チームは次についても懸命に考えています。「私たちはアドオンの発見とサポートを助け、同様に、ワークフロー、解析、そして、アドオン開発周辺コミュニティによる開発者の環境向上の拡大をする構想に焦点を絞っています。次の 4 半期には、特別に取り上げられているアドオンとそうでないアドオンの両方を簡単に発見できるエンドユーザエクスペリエンスに対する変化を見るでしょう。」チームは<a href="http://docs.google.com/Doc?id=dds6vwb4_5d3hvkfdt">ロードマップ</a>を公開しており、これらと他に予定されているサイトへの変更についてのさらなる情報は<a href="http://blog.mozilla.com/addons/2009/03/16/a-very-busy-month-for-the-amo-team/">オリジナルブログ投稿</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="Bespin_コミュニティの更新情報">Bespin コミュニティの更新情報</h2> + +<p>Dion Almaer は Bespin プロジェクトについての更新情報を<a href="http://labs.mozilla.com/2009/03/bespin-community-update-tabs-editor-component-syntax-checker-quick-open-and-more/">投稿しました</a>。「立ち上げ後は小康状態かもしれないと思っているかもしれませんが、飛び込んできた素晴らしい貢献者のおかげで逆のことが起こっています。」立ち上げ初期以降に Bespin に加えられた強化のいくつかには、タブのサポート、再利用可能なエディタコンポーネント、Quick Open、構文チェッカー、そして doctype の統合などが含まれています。「さらに多くの予定があります。Joe Walker は Mozilla Labs の ロンドンのイベントでコラボレーションを見せてくれました。VCS は良さそうに見えますし、そして、さらなる機能が活発に開発されています。」Bespin プロジェクトについてのさらなる情報は、<a href="http://labs.mozilla.com/2009/03/bespin-community-update-tabs-editor-component-syntax-checker-quick-open-and-more/">Dion の投稿全文</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="デザインチャレンジのビデオチュートリアル">デザインチャレンジのビデオチュートリアル</h2> + +<p>Mozilla Labs は長い期間、「考えを刺激し、議論を促進し、そして、Firefox、Mozilla プロジェクト、および全体としての Web のための将来のデザインの方向性を引き出すことを目標とする」プロジェクトである<a href="http://labs.mozilla.com/projects/concept-series/">コンセプトシリーズ</a>に取り組んでいます。このプロジェクトの一部として最近の<a href="http://labs.mozilla.com/2009/01/introducing-the-design-challenge/">デザインチャレンジ</a>があり、その指導的部分として Mozilla プロジェクトのメンバーが集まり、デザインチャレンジのチュートリアルをプレゼンするというものがあります。これらのチュートリアルは記録され、<a href="http://design-challenge.mozilla.com/spring09/">デザインチャレンジのサイトに投稿されています</a>。今のところあるのは、Madhava Enros の「モバイルのためのデザイン」、John Slater の「オープンソースデザイン、Mozilla、そして、あなた」、Jono DiCarlo の「馬鹿げた/すごい拡張開発 Hacks」そして、Myk Melz の「拡張ブートキャンプ:ゼロから Hello World! までを45 分で」です。さらなるプレゼンテーションとファイルがしだいにアップされていくでしょう。ですから、<a href="http://design-challenge.mozilla.com/spring09/">サイトの更新に注目していてください</a>!</p> + +<h2 id="マウンテンビューの_Labs_ミートアップが木曜日に!">マウンテンビューの Labs ミートアップが木曜日に!</h2> + +<p>Rhian Baker が<a href="http://labs.mozilla.com/2009/03/mozilla-labs-meetup-thursday-326/">次のように書いています</a>。「Labs Night、Labsのプロジェクト、あなたのプロジェクト、そして Open Web を議論するための私たちの月に一度のミートアップの時期が再びやってきました。」3 月のミートアップは今週の木曜日、3 月 26 日 午後 6 時にカリフォルニアマウンテンビューの 1981 Landings Drive, bldg K の <a href="http://www.mozilla.com/en-US/about/contact.html">Mozilla オフィス</a>で開催される予定です。「いつものように、私たちは様々な<a href="http://labs.mozilla.com/projects/">活発な Labs のプロジェクト</a>の進捗の更新情報を聞き、あなたからも何か聞きたいと思っています!Labs プロジェクトに参加してください。あなた自身のプロジェクトにフィードバックしてください。議論とハッキングのための十分な機会があるでしょう。」</p> + +<h2 id="SeaMonkey_1.1.15_がリリースされました">SeaMonkey 1.1.15 がリリースされました</h2> + +<p>先週 SeaMonkey プロジェクトが自身のオールインワンインターネットスイートの新しいバージョンをリリースしました。<a href="http://www.seamonkey-project.org/news#2009-03-18">SeaMonkey 1.1.15</a> はいくつかのセキュリティの脆弱性を修正し、以前のバージョンで見つかったいくつかの小さな問題も修正しています。この最新リリースは SeaMonkey のウェブサイト(日本語版は<a href="http://seamonkey.mozilla.gr.jp/">もじら組もじら団</a>のウェブサイト)から<a href="http://www.seamonkey-project.org/releases/">ダウンロード可能</a>です。</p> + +<h2 id="Firefox_のマーケットシェアとは何か?についてのメトリック">Firefox のマーケットシェアとは何か?についてのメトリック</h2> + +<p>Mozilla メトリックチームのリーダーである Ken Kovash が <a href="http://blog.mozilla.com/metrics/2009/03/19/what-is-firefoxs-market-share/">Firefox マーケットシェアについて</a> - 報道で多く取り扱われるものおよびデータがどこから来るか - の興味深い記事を書きました。「最近数週間、私たちはブラウザマーケットシェアの 2 つの膨大なソースからメジャーアップデートあるいは新しい立ち上げを見ました。それで、これは、世の中にあるいくつかのソースの高いレベルの概観、それらのサンプルの外見、およびデータを切り刻むための各々の能力を提供するための良い機会ではないかと考えました。」<a href="http://blog.mozilla.com/metrics/2009/03/19/what-is-firefoxs-market-share/">Ken の記事</a>は Gemius、 Net Applications、StatCounter、そして AT Internet Institute (旧 Xiti) についての話に続いています。</p> + +<h2 id="Camino_の_Summer_of_Code_はあなたを必要としています!">Camino の Summer of Code はあなたを必要としています!</h2> + +<p>Camino プロジェクトはあなたの助けを求めています!「木々と花々が咲き始めました。つまり、<a href="http://code.google.com/soc/">Google Summer of Code</a> のために全力を傾ける時期が再びやってきたということです。毎年挑戦しているように、私たちは Camino に焦点を絞った 1 つないし 2 つのプロジェクトを持ちたいと思っています。私たちはいくつかの非常に良い貢献を過去に行い、私たちのコミュニティとオープンソースに普通に参加する生徒 を得るための素晴らしい方法を見つけました。ボールを転がすために、私たちは <a href="http://wiki.caminobrowser.org/Development:Good_Bugs_and_Projects">私たちの SoC Wiki</a> にいくつかのアイデアと過去のプロジェクトを用意しました。これにより、コミットメントのレベルと承認される仕事量を測ることができます。」参加したいならば何をするべきかを含む、さらなる情報は、<a href="http://weblogs.mozillazine.org/pinkerton/archives/019920.html">Mike Pinkerton の投稿全文</a>を読んでください。</p> + +<h2 id="開発者カレンダー">開発者カレンダー</h2> + +<p>来る週の Mozilla プロジェクトミーティングとイベントの日々更新されるリストは、<a href="https://wiki.mozilla.org/Community_Calendar">Mozilla コミュニティカレンダー</a> Wiki ページを参照してください。以前のミーティングからのノートはカレンダーを通して同様にリンクされています。</p> + +<h2 id="aboutmozilla_について">about:mozilla について</h2> + +<p>about:mozilla は Mozilla コミュニティによる、Mozilla コミュニティのための、Mozilla コミュニティについてのものであり、Mozilla プロジェクトのすべての方面に関連する主要なニュース項目に焦点を当てています。このニュースレターは Deb Richardson によってかかれ、毎週火曜の朝に発行されます。次の号に含んでもらいたいニュースや告知があるなら、about-mozilla[at]mozilla.com に送ってください。</p> + +<p>もし、このニュースレターを Email で受け取りたいなら、<a href="http://list-manage.com/subscribe.phtml?id=3be22ac12d">about:mozilla ニュースレター購読フォーム</a>から登録するだけです。新鮮なニュースが、毎週火曜日に、あなたの受信箱に届けられます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/20090904/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/20090904/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8ab03f270f --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/20090904/index.html @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +title: プラグインを常に最新に保つための手助け +slug: DevNews/20090904 +--- +<p>来る Firefox 3.5.3 と Firefox 3.0.14 から、ポピュラーなプラグインである <a class="external" href="http://www.adobe.com/product/flashplayer">Adobe Flash Player</a> が最新バージョンでない場合、Mozilla はユーザに警告するようになります。古いバージョンのプラグインは、クラッシュやその他の安定性の問題を引き起こしたり、重大なセキュリティリスクとなる可能性があります。今回、私たちが Adobe Flash Player に着目したのは、その人気と、一部研究によって <a class="external" href="http://www.h-online.com/security/80-per-cent-of-users-surf-with-vulnerable-versions-of-Flash--/news/114090">80% ものユーザが古いバージョンを使っている</a> ことが示されたためです。 Firefox のセキュリティアップデートをインストールすると、古い Adobe Flash Player を使っているユーザには次のようなメッセージが表示されます: <img alt="古い Flash への警告" src="http://developer.mozilla.org/devnews/wp-content/uploads/FlashWarning.png" style="height: 279px; width: 665px;" title="古い Flash への警告"></p> + +<p>私たちは、ユーザの注意を引くことで、彼らに直接、<a class="external" href="http://get.adobe.com/flashplayer">最新バージョンをダウンロード</a> できる Adobe web サイトへ向かってもらいたいと考えています。 すでに最新バージョンを実行していたり、あるいは Adobe Flash Player をインストールしていないユーザには、通常、Firefox セキュリティアップデートをインストールした後に表示されるメッセージが表示されます:</p> + +<p> </p> + +<p>Mozilla は、今後、他のプラグインベンダーとも連携して、同様のチェック機能を提供していきます。ソフトウェアを最新に保つことは、オンライン上で自らを安全に保つ上で最も重要なことの 1 つであり、Mozilla はユーザができるだけ簡単にそうしたプロセスを実行できる方法を探していきます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/devnews/index.html b/files/ja/orphaned/devnews/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1578ea6951 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/devnews/index.html @@ -0,0 +1,242 @@ +--- +title: DevNews 日本語版 +slug: DevNews +--- +<p>ここは、かつて存在した <span class="external">DevNews</span> (MDN が Kuma に移行するに伴って閉鎖)で提供されていた開発者向けの Mozilla に関するニュースを日本語で提供していたサイトです。</p> +<p>ページ名の命名規則は、原文の公開日付(例:20090905。同日に複数の記事がある場合は、2 つ目以降のページ名を 20090905-02などとする)になっています。</p> +<h2 id="2009">2009</h2> +<h3 id="200909">2009/09</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20090904" title="DevNews/20090904">プラグインを常に最新に保つための手助け</a></li> +</ul> +<h3 id="200903">2009/03</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20090324" title="DevNews/20090324">about:mozilla - Firefox Mobile、Mozilla Foundation、AMO、Bespin、ビデオチュートリアル、Labs、メトリック、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20090310" title="DevNews/20090310">about:mozilla - Firefox、セキュリティメトリック、トレードマーク、Shiretoko、ローカライゼーション、プロトタイプ、Ubiquity、Bespin、Weave、などなど…</a></li> +</ul> +<h3 id="200901">2009/01</h3> +<ul> + <li>{{todo("https://dev.mozilla.jp/localmdc/localmdc_332.html")}}<a href="/ja/docs/DevNews/20090120" title="DevNews/20090120">about:mozilla - アドオンの更新、コミュニティストア、Ubiquity、Personas、Firebug、Fennec、XULRunner、などなど・・・</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20090113" title="DevNews/20090113">about:mozilla - 2010 年までの目標最終版、Firebug、アドオン、Labs、Snowl、コミュニティテーマ、Camino、などなど…</a></li> +</ul> +<h2 id="2008">2008</h2> +<h3 id="200812">2008/12</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20081223" title="DevNews/20081223">about:mozilla - Fennec、Firefox、Impact Mozilla、Camino、Firebug、QMO、ビデオ、デザインコミュニティ、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20081216" title="DevNews/20081216">about:mozilla - 2010 年までの目標、Thunderbird 3、Labs ミートアップ、アドオンの更新、Foundation レポート、Impact Mozilla、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20081209" title="DevNews/20081209">about:mozilla - Beta 2、Community Store、メジャーアップデート、マルウェアについての情報、目標、ミッション、会計報告、マーケットシェア、賞、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20081202" title="DevNews/20081202">about:mozilla - Add-on-Con、ツリーの構造、アドオンの更新、Mozilla Manifesto、Bugzilla、Firefox、Thunderbird、などなど…</a></li> +</ul> +<h3 id="200811">2008/11</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20081125" title="DevNews/20081125">about:mozilla - 会計報告、ロゴ、アドオン、Foundation レポート、2010 年までの目標、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20081118" title="DevNews/20081118">about:mozilla: Fashion Your Firefox、Firefox 中国版、about:labs などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20081111" title="DevNews/20081111">about:mozilla: Firefox 4 周年、Impact Mozilla 最終選考発表、東京での Developers Conference などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20081104" title="DevNews/20081104">about:mozilla: Firefox が 20% マーケットシェアを達成、Fennec 向けアドオン、Firefox 3.1 でのプライベートブラウジングなどなど…</a></li> +</ul> +<h3 id="200810">2008/10</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20081028" title="DevNews/20081028">about:mozilla - 2010 年までの目標、Camino、Firefox UI、ローカライゼーション、Ubiquity、セキュリティメトリック、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20081021" title="DevNews/20081021">about:mozilla - Firefox 3.1、Thunderbird、Mobile Firefox、Impact Mozilla、ローカライゼーション、2010 年までの目標、Ubiquity、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20081014" title="DevNews/20081014">about:mozilla - Labs 出張、Geode、新しい PR ブログ、SUMO、SVG、Firefox 3.1 関連ドキュメント、Ubiquity、MozAfterPaint、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20081007" title="DevNews/20081007">about:mozilla - Impact Mozilla、FSOSS、Mobile Firefox、SFX、Public Relations、SUMO、アドオンに関する調査の結果、などなど…</a></li> +</ul> +<h3 id="200809">2008/09</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080930-2" title="DevNews/20080930-2">about:mobile - Fennec M8、カメラ入力タグ などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080930" title="DevNews/20080930">about:mozilla - Mobile Firefox、Weave、データ、ロゴ、FAQ、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080923" title="DevNews/20080923">about:mozilla - Labs meetup、AMO 開発者ツール、SVG と HTML、CSS、カラープロファイル、L10N、Mozdev、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080916" title="DevNews/20080916">about:mozilla - 2010 年までの目標、アドオンに関する調査、TraceMonkey、SUMO、ベンチマークの質、カオス、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080909" title="DevNews/20080909">about:mozilla - Firefox 3.1、TraceMonkey、Mobile Firefox、言語ベースインターフェース、 Drag and Drop、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080902" title="DevNews/20080902">about:mozilla - Ubiquity、Fennec、Shredder、Firefox ロゴ、Chrome、今後のイベント、などなど…</a></li> +</ul> +<h3 id="200808">2008/08</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080826" title="DevNews/20080826">about:mozilla - メジャーアップデート、Labs meetup、MozCamps、Web tech ブログ、 MDC、JavaScript、Firebug、Extend Firefox、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080819" title="DevNews/20080819">about:mozilla - パリでのワークショップ、Mobile Firefox デザイン、Aurora、border-image、ECMAScript Harmony、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080812" title="DevNews/20080812">about:mozilla - Toronto MozCamp、Firefox 3 アーカイブ、Snowl、Fennec、Camino、組み込み API、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080810" title="DevNews/20080810">about:mobile - Fennec M6、Windows Mobile などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080805" title="DevNews/20080805">about:mozilla - Mozilla Summit、Mozilla Labs、Add-ons ワークショップ、Canvas を IE に、Theora、Ogg、などなど…</a></li> +</ul> +<h3 id="200807">2008/07</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080729" title="DevNews/20080729">about:mozilla - Firefox 3.1 Alpha 1、ローカライゼーションニュース、AMO、Canvas text、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080728" title="DevNews/20080728">Firefox 3.1 Alpha 1 がダウンロード可能に</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080722" title="DevNews/20080722">about:mozilla - Executive Director、Air Mozilla、Labs meetup、Firefox 3.1、コミュニティカレンダー、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080715" title="DevNews/20080715">about:mozilla - Firefox マーケティング、ギネス記録、Colbert Bump、Fx3 の機能、コミュニティカレンダー、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080708" title="DevNews/20080708">about:mozilla - 公式世界記録、Firefox 2.0.0.15、セキュリティメトリック、Weave、JavaScript、などなど…</a></li> +</ul> +<h3 id="200806">2008/06</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080630" title="DevNews/20080630">about:mobile - 創刊号、Fennec M4 が利用可能に、モバイルネットワークプロファイリングツール、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080624" title="DevNews/20080624">about:mozilla - 1800 万ダウンロード、Firefox 3 T シャツ、ブラウザセキュリティ、Developer Resource Kit、Labs ミーティング、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080617" title="DevNews/20080617">about:mozilla - Firefox 3 launch day edition!</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080610" title="DevNews/20080610">about:mozilla - Firefox 3 RC2、ガバナンス、アクセシビリティ、Bugdays、Acid3、T シャツ、などなど…</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080603" title="DevNews/20080603">about:mozilla - ギネス世界記録への試み、Firefox 3 RC2、アドオン更新情報、スクリーンキャストコンテスト、などなど…</a></li> +</ul> +<h3 id="200805">2008/05</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080527" title="DevNews/20080527">about:mozilla - 調査、about:addons、マルウェアの防御、スクリーンキャストコンテスト、Firefox 3 アドオン、などなど!</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080520" title="DevNews/20080520">about:mozilla - 新しいコンテスト、Support Firefox day、Firefox 3、AMO、LiMo、Shredder、などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080513" title="DevNews/20080513">about:mozilla - 初めての読者調査、日本でのパーティ、オフライン機能のデモ、SUMO のすべて、サイト ID ボタン、などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080506" title="DevNews/20080506">about:mozilla - SUMO、Thunderbird、Weave、組み込み、アドオン、Labs、Summer of Code などなど!</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080501" title="DevNews/20080501">Thunderbird 2.0.0.14 セキュリティーおよび安定性のためのアップデート</a></li> +</ul> +<h3 id="200804">2008/04</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080429" title="DevNews/20080429">about:mozilla - Mitchell 氏の基調講演、ヨーロッパにおける Firefox、AMO の変更点、マーケティングニュース、Firefox のブックマーク、などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080422" title="DevNews/20080422">about:mozilla - Firefox 2.0.0.14、Camino 1.6、プライバシーポリシー、AMO、セキュリティの数値化、などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080415" title="DevNews/20080415">about:mozilla - Firefox 3 RC1、新しい Tinderbox ツリー、Fennec レビュー、Web 解析、AMO、などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080408" title="DevNews/20080408">about:mozilla - Firefox 3 Beta 5、SUMO Day、Thunderbird Bugdays、Labs 更新情報、などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080401" title="DevNews/20080401">about:mozilla - Mozilla 10 周年、フォクすけに関するニュース、Toronto 移転、AMO リデザイン、Firefox に関する発表、Freerice、などなど</a></li> +</ul> +<h3 id="200803">2008/03</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080325" title="DevNews/20080325">about:mozilla - Extend Firefox 3、 T シャツコンテスト投票中、新しいローカリゼーション、Summer of Code、などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080318" title="DevNews/20080318">about:mozilla - メモリ使用量、QA Companion、SXSW、Effortless Good、Gecko の年、T シャツ、 AwesomeBar、などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080311" title="DevNews/20080311">about:mozilla - Beta 4、Beta 5、無料 T シャツ, Dehydra、セネカカレッジ、Prism、などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080310" title="DevNews/20080310">Firefox 3 Beta 4 が ダウンロード可能に</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080304" title="DevNews/20080304">about:mozilla - Firefox 3 Beta 4、Thunderbird、Summer of Code、ECMAScript 4、などなど</a></li> +</ul> +<h3 id="200802">2008/02</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080226" title="DevNews/20080226">about:mozilla - 5 億ダウンロード、T シャツデザインコンテスト、アワードニュース、などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080219" title="DevNews/20080219">about:mozilla - Mozilla Messaging、Firefox 3 Beta 3、Extend Firefox 2 受賞者、などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080212" title="DevNews/20080212">about:mozilla - Mobile チームが東京に、SUMO、プライバシーポリシー、3 つのリリース、などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080207-2" title="DevNews/20080207-2">セキュリティと安定性が更新された Firefox 2.0.0.12 が現在ダウンロード可能です</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080207" title="DevNews/20080207">Firefox 3 Beta 3 は 来週初めの予定</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080205" title="DevNews/20080205">about:mozilla - Firefox 2、Firefox 3、Thunderbird、アドオン、アイスクリーム、などなど</a></li> +</ul> +<h3 id="200801">2008/01</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080129" title="DevNews/20080129">about:mozilla - 10 年、Firefox 3 ベータフリーズ, Mozilla モバイル、APNG、などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080122" title="DevNews/20080122">about:mozilla - NVDA への助成金、Fx3b3 スケジュールが更新、SUMO、Tamarin、アドオン、などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080115" title="DevNews/20080115">about:mozilla - 新しい CEO、FOSDEM、SeaMonkey、Places Testday、2 つの賞、などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20080107" title="DevNews/20080107">about:mozilla - Beta 2 が出荷された、 Weave 立ち上げ、2007 年の反省、フォクすけ、ライブチャットサポート、などなど…</a></li> +</ul> +<h2 id="2007">2007</h2> +<h3 id="200712">2007/12</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20071218" title="DevNews/20071218">Firefox 3 Beta 2 がダウンロード可能に</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20071217" title="DevNews/20071217">about:mozilla - Beta 2 出荷、Firefox 3 アイコンプレビュー、アドオンの互換性、グラフィックスアーキテクチャ などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20071211" title="DevNews/20071211">Firefox 3 に向けたアドオンとテーマの互換性確保</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20071210-02" title="DevNews/20071210-02">Firefox 3 Beta 2 は 12 月下旬の予定</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20071210" title="DevNews/20071210">about:mozilla - 賞、Mozilla 2、Community Loaner Program などなど</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20071203" title="DevNews/20071203">about:mozilla - コードフリーズ、マーケットシェア、Canvas 3D などなど</a></li> +</ul> +<h3 id="200711">2007/11</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20071126" title="DevNews/20071126">about:mozilla - 2007年11月26日号</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20071018" title="DevNews/20071018">Firefox 2.0.0.8 セキュリティーアップデート</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20071012" title="DevNews/20071012">Gran Paradiso M9 コードフリーズ日が変更に !</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20071008" title="DevNews/20071008">blocker バグに注目せよ</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20071005" title="DevNews/20071005">インドで開催される FOSS.IN であいましょう !</a></li> +</ul> +<h3 id="200709">2007/09</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070920" title="DevNews/20070920">Gran Paradiso Alpha 8 がダウンロード可能に</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070918" title="DevNews/20070918">Firefox 2.0.0.7 セキュリティーアップデート</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070913" title="DevNews/20070913">Firefox trunk の freeze が解除されました (ただし closed のままです !)</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070910" title="DevNews/20070910">Firefox trunk の M8 のための frozen は少し延長されます</a></li> +</ul> +<h3 id="200708">2007/08</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070808" title="DevNews/20070808">wiki.mozilla.org がアップデートされ、1年の遅れを取り戻す</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070803" title="DevNews/20070803">Gran Paradiso Alpha 7 がダウンロード可能に</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070801" title="DevNews/20070801">Thunderbird 2.0.0.6 セキュリティアップデート</a></li> +</ul> +<h3 id="200707">2007/07</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070730" title="DevNews/20070730">Firefox 2.0.0.6 セキュリティアップデート</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070719" title="DevNews/20070719">Thunderbird 2.0.0.5 セキュリティアップデート</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070718" title="DevNews/20070718">Firefox 2.0.0.5 セキュリティアップデート </a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070717" title="DevNews/20070717">–disable-places と –disable-places-bookmarks の configure フラグが廃止</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070710" title="DevNews/20070710">パッチをチェックインするには</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070702" title="DevNews/20070702">Firefox 3.0 Alpha 6 がダウンロード可能に</a></li> +</ul> +<h3 id="200706">2007/06</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070628" title="DevNews/20070628">Firefox 1.5.0.12 から 2.0.0.4 へのメジャーアップデート公開</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070626" title="DevNews/20070626">Alpha 6 が 2007/06/27 23:59 PDT にフリーズ</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070606-2" title="DevNews/20070606-2">Firefox 1.5 から 2.0 へのメジャーアップデート公表</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070606" title="DevNews/20070606">Firefox 3.0 Alpha 5 がダウンロード可能に</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070604" title="DevNews/20070604">Thunderbird 1.5.0.12 セキュリティ及び安定性アップデート</a></li> +</ul> +<h3 id="200705">2007/05</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070530-02" title="DevNews/20070530-02">Firefox 2.0.0.4 と Firefox 1.5.0.12 セキュリティ及び安定性アップデート</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070530" title="DevNews/20070530">アドオンの更新</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070529-2" title="DevNews/20070529-2">Alpha 5 フリーズ</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070529" title="DevNews/20070529">Firefox 1.5.0.12 と Firefox 2.0.0.4 がまもなく提供開始に</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070523-2" title="DevNews/20070523-2">Places によるブックマークが Firefox 3 alpha 5 で有効に</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070523" title="DevNews/20070523">Firefox 1.5.0.12rc2 と 2.0.0.4rc3 がベータチャンネルであなたの元へ</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070512" title="DevNews/20070512">Firefox Developer Conference: 東京 2007年6月16日</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070509" title="DevNews/20070509">Developer Day パリ: 2007年6月23日</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070502" title="DevNews/20070502">新しい Firefox と Thunderbird のプリリリースアナウンスメーリングリスト</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070501" title="DevNews/20070501">Mozilla Developer Center のアップグレードに向けたテストにご協力を</a></li> +</ul> +<h3 id="200704">2007/04</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070427" title="DevNews/20070427">Gran Paradiso Alpha 4 がダウンロード可能に</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070424" title="DevNews/20070424">Mozilla Firefox 1.5 に何が起こっているのか?</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070411" title="DevNews/20070411">MDC 新規アカウント作成を一時無効化</a></li> +</ul> +<h3 id="200703">2007/03</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070323" title="DevNews/20070323">Gran Paradiso Alpha 3 がダウンロード可能に</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070322" title="DevNews/20070322">ヤツの名前は Kit … Developer Kit</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070320" title="DevNews/20070320">Firefox 2.0.0.3 と Firefox 1.5.0.11 セキュリティ及び安定性アップデート</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070315" title="DevNews/20070315">Firefox コミュニティーベータプログラム</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070312" title="DevNews/20070312">2.0.0.3/1.5.0.11 候補完成</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070304" title="DevNews/20070304">Firefox 2.0.0.3 と 2.0.0.4</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070302" title="DevNews/20070302">Thunderbird 1.5.0.10 セキュリティーと安定性のアップデート</a></li> +</ul> +<h3 id="200702">2007/02</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070223" title="DevNews/20070223">Firefox 2.0.0.2 と Firefox 1.5.0.10 セキュリティ及び安定性アップデート</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070219" title="DevNews/20070219">3 月に Mozilla Developer Days を開催</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070213" title="DevNews/20070213">いくつかの nsIDOM*Listener インターフェースを削除</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20070207" title="DevNews/20070207">Gran Paradiso Alpha 2 がダウンロード可能に</a></li> +</ul> +<h2 id="2006">2006</h2> +<h3 id="200612">2006/12</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20061219" title="DevNews/20061219">Firefox 1.5.0.9, Firefox 2.0.0.1 and Thunderbird 1.5.0.9 のアップデートが利用可能に</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20061208" title="DevNews/20061208">Gran Paradiso Alpha 1 がダウンロード可能に</a></li> +</ul> +<h3 id="200611">2006/11</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20061129" title="DevNews/20061129">Gecko 1.9 のアルファリリースのためにコードツリーフリーズ</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20061114" title="DevNews/20061114">アンチフィッシング試験の結果</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20061108" title="DevNews/20061108">Firefox 1.5.0.8 セキュリティーと安定性のアップデート</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20061107" title="DevNews/20061107">JavaScript の生みの親であり Mozilla CTO の Brendan Eich との開発者向けチャット</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20061106" title="DevNews/20061106">Mozilla Toolkit のためのユニットテスト</a></li> +</ul> +<h3 id="200610">2006/10</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20061025" title="DevNews/20061025">Firefox 2 がリリースされました !</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20061002-02" title="DevNews/20061002-02">更新: Toorcon で脆弱性の有力な候補が報告された</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20061002" title="DevNews/20061002">Toorcon で脆弱性の有力な候補が報告された</a></li> +</ul> +<h3 id="200608">2006/08</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20060828" title="DevNews/20060828">Firefox 2/Gecko 1.8.1 の承認されたバグ</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20060825" title="DevNews/20060825">Schrep と Mozilla の IRC チャットしよう</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20060823" title="DevNews/20060823">cvs.mozilla.org の緊急メンテナンスが進行中</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20060822-02" title="DevNews/20060822-02">Mozilla 1.8 ブランチは承認されたチェックインのために再び開かれました</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20060822" title="DevNews/20060822">XULRunner 1.8.0.4 セキュリティおよび安定性アップデート</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20060821" title="DevNews/20060821">Mozilla 1.8 ブランチが Firefox 2 Beta 2 のために閉じられました</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20060818" title="DevNews/20060818">Minefield と Bon Echo のナイトリーの更新が遅れます</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20060817" title="DevNews/20060817">1.8 ブランチの状況の手短なメモ</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20060809" title="DevNews/20060809">Bon Echo のスケジュールの更新: Firefox 2 ベータ 2 の新しい日程</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20060802" title="DevNews/20060802">Firefox 1.5.0.6 安定性の更新</a></li> +</ul> +<h3 id="200607">2006/07</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20060726" title="DevNews/20060726">Firefox 1.5.0.5 セキュリティと安定性の更新</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20060719" title="DevNews/20060719">Firefox 2/Gecko 1.8.1 の承認されたバグ</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20060713" title="DevNews/20060713">メモ - 今週の金曜日ツリーの閉鎖と土曜日の不稼働時間</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20060712" title="DevNews/20060712">Firefox 2 ベータ 1 マイルストーンがリリースされた</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20060706" title="DevNews/20060706">Firefox 2 ベータ 1 の現状</a></li> + <li><a href="/ja/docs/DevNews/20060705" title="DevNews/20060705">Firefox 2.0 ベータ 1 は今夜 11:59 (PDT) にコードフリーズします !</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/dynamically_modifying_xul-based_user_interface/index.html b/files/ja/orphaned/dynamically_modifying_xul-based_user_interface/index.html new file mode 100644 index 0000000000..06e02a5102 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/dynamically_modifying_xul-based_user_interface/index.html @@ -0,0 +1,89 @@ +--- +title: Dynamically modifying XUL-based user interface +slug: Dynamically_modifying_XUL-based_user_interface +tags: + - Add-ons + - DOM + - Extensions + - XUL +--- +<p>この記事では、<a href="ja/DOM">DOM</a> やその他の API を使って <a href="ja/XUL">XUL</a> インターフェイスを操作する方法について検討します。まず DOM + <i> + ドキュメント</i> + の概念について説明し、DOM の呼び出しを使ってドキュメントを操作する基本的な方法の例を幾つか実演したのち、 Mozilla 固有のメソッドを使って + <i> + 匿名 <a href="ja/XBL">XBL</a> コンテント</i> + を操作する方法を実演します。</p> +<p>この記事は XUL 開発の初心者から中級者を対象にしており、読者が XUL と JavaScript の基本的な知識を持っていることを想定しています。<a href="ja/About_the_Document_Object_Model">Document Object Model について</a> の記事や <a href="ja/Gecko_DOM_Reference">Gecko DOM リファレンス</a> の <a href="ja/Gecko_DOM_Reference/Introduction">導入ページ</a> といった DOM に関する入門記事も必要があればお読み下さい。</p> +<p><br> + {{ 英語版章題("Introduction") }}</p> +<h3 id=".E3.81.AF.E3.81.98.E3.82.81.E3.81.AB" name=".E3.81.AF.E3.81.98.E3.82.81.E3.81.AB">はじめに</h3> +<p>ご存知の通り、<a href="ja/XUL">XUL</a> は Firefox や Thunderbird のような様々な Mozilla ベースのアプリケーションでユーザーインターフェイスを記述するのに使われている <a href="ja/XML">XML</a> 言語です。XUL アプリケーションでは動作を定義するのに <a href="ja/JavaScript">JavaScript</a> が使われており、その中では XUL ドキュメントにアクセスするのに <a href="ja/Gecko_DOM_Reference">DOM API</a> を使っています。</p> +<p>では <b>D</b>ocument <b>O</b>bject <b>M</b>odel API とは何なのでしょうか?</p> +<p>DOM API はスクリプトとドキュメント間で行われるやり取りのあらゆる所で使われるインターフェイスです。一度でも XUL (または HTML) ドキュメントとやり取りするスクリプトを書いた事があるなら、あなたは既に DOM 呼び出しを使っています。最も有名な DOM メソッドはおそらく <code><a href="ja/DOM/document.getElementById">document.getElementById()</a></code> で、これは与えられた <code>id</code> に対応する要素を返します。あなたはそれ以外にも <code><a href="ja/DOM/element.setAttribute">element.setAttribute()</a></code> や、拡張機能を書いた事があるなら <code><a href="ja/DOM/element.addEventListener">addEventListener()</a></code> といった呼び出しを使った事があるかもしれません。これらは全て DOM で定義されているものです。</p> +<p>DOM メソッドには、ドキュメントに要素を作成したり、動かしたり、削除するものもあります。これらは後のセクションで実演します。まずは、 + <i> + ドキュメント</i> + とは何なのかについて学びましょう。</p> +<p>{{ 英語版章題("What is a document?") }}</p> +<h3 id=".E3.83.89.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.A8.E3.81.AF.E4.BD.95.E3.81.8B.EF.BC.9F" name=".E3.83.89.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.A8.E3.81.AF.E4.BD.95.E3.81.8B.EF.BC.9F">ドキュメントとは何か?</h3> +<p>ドキュメントは DOM API を使って操作できるデータ構造です。あらゆるドキュメントの論理的な構造はツリー状になっており、ノードとしての要素、属性、処理命令、コメントなどで出来ています。ドキュメントのツリー表現を見るには <a href="ja/DOM_Inspector">DOM Inspector</a> を使ってください。<span class="comment">Todo: XUL ドキュメントとツリーの簡単な例</span></p> +<p>ドキュメントは、妥当な HTML や整形式の (XHTML や XUL 等の) XML の、メモリ内部の表現とみなす事が出来ます。</p> +<p>異なるウェブページは (同じウェブページの異なるインスタンスであっても) 異なるドキュメントに対応しているということを覚えておく事が重要です。それぞれの XUL ウィンドウはそれ自身の独自のドキュメントを持っており、<code><a href="ja/XUL/iframe"><iframe></a></code> や <code><a href="ja/XUL/browser"><browser></a></code> 、<code><a href="ja/XUL/tabbrowser"><tabbrowser></a></code> 要素を持っている場合には一つのウィンドウにさらに幾つかの異なるドキュメントがあるということになります。このため、扱っているのが適切なドキュメントなのかを常に確認する必要があります。 (詳しくは <a href="ja/Working_with_windows_in_chrome_code">chrome コードでウィンドウを扱う</a> を参照。) スクリプトが <code><a href="ja/XUL/script"><script></a></code> タグを使って読み込まれているなら、<code>document</code> プロパティはそのスクリプトが含まれる DOM ドキュメントを参照します。</p> +<p>{{ 英語版章題("Examples: Using DOM methods") }}</p> +<h3 id="DOM_.E3.83.A1.E3.82.BD.E3.83.83.E3.83.89.E3.81.AE.E4.BD.BF.E7.94.A8.E4.BE.8B" name="DOM_.E3.83.A1.E3.82.BD.E3.83.83.E3.83.89.E3.81.AE.E4.BD.BF.E7.94.A8.E4.BE.8B">DOM メソッドの使用例</h3> +<p>このセクションでは DOM メソッドの <code><a href="ja/DOM/element.appendChild">appendChild()</a></code> 、<code><a href="ja/DOM/document.createElement">createElement()</a></code> 、<code><a href="ja/DOM/element.insertBefore">insertBefore()</a></code> 、<code><a href="ja/DOM/element.removeChild">removeChild()</a></code> の使い方を実演します。</p> +<p>{{ 英語版章題("= Removing all children of an element =") }}</p> +<h4 id=".E3.81.82.E3.82.8B.E8.A6.81.E7.B4.A0.E3.81.AE.E5.AD.90.E8.A6.81.E7.B4.A0.E3.82.92.E5.85.A8.E3.81.A6.E5.89.8A.E9.99.A4.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.81.82.E3.82.8B.E8.A6.81.E7.B4.A0.E3.81.AE.E5.AD.90.E8.A6.81.E7.B4.A0.E3.82.92.E5.85.A8.E3.81.A6.E5.89.8A.E9.99.A4.E3.81.99.E3.82.8B">ある要素の子要素を全て削除する</h4> +<p>この例では、id=<code>someElement</code> である要素の全ての子要素を現在のドキュメントから削除するために、<code><a href="ja/DOM/element.removeChild">removeChild()</a></code> メソッドを呼び出して子要素が全てなくなるまで最初の子要素を削除しています。</p> +<p><code><a href="ja/DOM/element.hasChildNodes">hasChildNodes()</a></code> と <code><a href="ja/DOM/element.firstChild">firstChild</a></code> も DOM API の一部です。</p> +<pre class="eval">var element = document.getElementById("someElement"); + while(element.hasChildNodes()){ + element.removeChild(element.firstChild); + } +</pre> +<p>{{ 英語版章題("= Inserting menu items to a menu =") }}</p> +<h4 id=".E3.83.A1.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.81.AB.E3.83.A1.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.A2.E3.82.A4.E3.83.86.E3.83.A0.E3.82.92.E6.8C.BF.E5.85.A5.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.A1.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.81.AB.E3.83.A1.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.A2.E3.82.A4.E3.83.86.E3.83.A0.E3.82.92.E6.8C.BF.E5.85.A5.E3.81.99.E3.82.8B">メニューにメニューアイテムを挿入する</h4> +<p>この例では <code><a href="ja/XUL/menupopup"><menupopup></a></code> の最初と最後に二つの新しいメニューアイテムを追加します。アイテムを作成するのには <code><a href="ja/DOM/document.createElementNS">document.createElementNS()</a></code> メソッドを使用しており、作成された xml 要素を <code><a href="ja/DOM/element.insertBefore">insertBefore()</a></code> と <code><a href="ja/DOM/element.appendChild">appendChild()</a></code> を使ってドキュメントに挿入しています。</p> +<p>注:</p> +<ul> + <li><code><a href="ja/DOM/document.createElementNS">document.createElementNS()</a></code> は要素を作成しますが、ドキュメントのどこにもそれを設置しません。新しく作成された要素をドキュメントに挿入するには、<code><a href="ja/DOM/element.appendChild">appendChild()</a></code> のような他の DOM メソッドを使う必要があります。</li> + <li><code><a href="ja/DOM/element.appendChild">appendChild()</a></code> はノードを他の全てのノードの後ろに追加するのに対し、<code><a href="ja/DOM/element.insertBefore">insertBefore()</a></code> はノードを 2 つ目のパラメータで参照されたノードの前に挿入します。</li> +</ul> +<pre class="eval">function createMenuItem(aLabel) { + const XUL_NS = "<span class="nowiki">http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul</span>"; + var item = document.createElementNS(XUL_NS, "menuitem"); // 新しい XUL メニューアイテムを作成する + item.setAttribute("label", aLabel); + return item; +} +var popup = document.getElementById("myPopup"); // <menupopup> 要素 +var first = createMenuItem("First item"); +var last = createMenuItem("Last item"); +popup.insertBefore(first, popup.firstChild); +popup.appendChild(last); +</pre> +<p><code><a href="ja/DOM/element.appendChild">appendChild()</a></code> や <code><a href="ja/DOM/element.insertBefore">insertBefore()</a></code> は存在している要素を動かすのにも使えます。例えば次の文を上の例の最後の行に追加すれば、 "First item" とラベルが付けられたアイテムをポップアップの最後に動かす事が出来ます。</p> +<pre class="eval">popup.appendChild(first); +</pre> +<p>この文はノードをドキュメントの現在の位置から削除して、ポップアップの最後に再び挿入します。</p> +<p>{{ 英語版章題("Anonymous content (XBL)") }}</p> +<h3 id=".E5.8C.BF.E5.90.8D.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.B3.E3.83.88_.28XBL.29" name=".E5.8C.BF.E5.90.8D.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.B3.E3.83.88_.28XBL.29">匿名コンテント (XBL)</h3> +<p><a href="ja/XBL">XBL</a> は Mozilla で新しいウィジェットを定義するのに使用される言語です。XBL で定義されたウィジェットは、バインディングが設定される時に、バインドされた要素に挿入するコンテントを定義する事ができます。このコンテントは、 + <i> + 匿名コンテント</i> + と呼ばれ、通常の DOM メソッドによってアクセスする事は出来ません。</p> +<p>代わりに、<code><a href="ja/NsIDOMDocumentXBL">nsIDOMDocumentXBL</a></code> インターフェイスのメソッドを使う必要があります。例えば</p> +<pre class="eval">// 与えられたノードの最初の匿名子要素を取得する +document.getAnonymousNodes(node)[0]; + +// anonid 属性が el1 である匿名要素のノードリストを返す +document.getAnonymousElementByAttribute(node, "anonid", "el1"); +</pre> +<p>より多くの情報を得るには XBL リファレンスの <a href="ja/XBL/XBL_1.0_Reference/DOM_Interfaces#getAnonymousNodes">getAnonymousNodes</a> と <a href="ja/XBL/XBL_1.0_Reference/DOM_Interfaces#getAnonymousElementByAttribute">getAnonymousElementByAttribute</a> を参照して下さい。</p> +<p>匿名ノードを得さえすえば、通常の DOM メソッドを使ってバインディングの残りのノードを操作したり処理する事が出来ます。</p> +<p>{{ 英語版章題("See also") }}</p> +<h3 id=".E5.8F.82.E7.85.A7" name=".E5.8F.82.E7.85.A7">参照</h3> +<ul> + <li><a href="ja/XUL_Tutorial/Document_Object_Model">DOM についての関連する章</a></li> + <li><a href="ja/XUL_Tutorial/Modifying_a_XUL_Interface">XUL チュートリアル: XUL インターフェイスを変更する</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/e4x/processing_xml_with_e4x/index.html b/files/ja/orphaned/e4x/processing_xml_with_e4x/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a6c336c13e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/e4x/processing_xml_with_e4x/index.html @@ -0,0 +1,265 @@ +--- +title: E4X を用いた XML 処理 +slug: E4X/Processing_XML_with_E4X +tags: + - E4X + - JavaScript + - NeedsTechnicalReview + - XML +--- +<div><div class="warning warningHeader"> + <p><strong>警告:</strong> E4X は非推奨です。E4X は content に対して Firefox 16 からデフォルトで無効に、chrome に対して Firefox 17 からデフォルトで無効に、そして Firefox 18 で削除される予定です。代替として、DOMParser/DOMSerializer または 非ネイティブの JXON アルゴリズムを使用してください。</p> +</div></div> + +<div><div class="warning warningHeader"> + <p><strong>警告:</strong> <strong>この記事の内容は古くなっている可能性があります。</strong> 最終更新日は 2010 年 11 月 12 日です。英語版の最新の内容も合わせてご覧下さい。</p> +</div></div> + +<p>JavaScript 1.6 で初めて導入された <strong><a href="/ja/E4X" title="ja/E4X">E4X</a></strong> により、JavaScript 言語にネイティブ XML オブジェクトが導入され、さらに XML 文書リテラルを JavaScript コードに埋め込むための構文も追加されています。</p> + +<p>E4X の完全な定義は <a class="external" href="http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-357.htm">Ecma-357 仕様</a> でなされています。この章では実用的な概要を示します。完全なリファレンスではありません。</p> + +<p><span id="Compatibility_issues"></span></p> + +<h2 id="互換性の問題">互換性の問題</h2> + +<p><code><script></code> 要素のサポートがブラウザの間で広く普及する前は、JavaScript をページに埋め込むときに HTML コメントタグで囲むことで、<code><script></code> を知らないブラウザが JavaScript コードをそのまま表示してしまうのを防ぐということが一般的でした。この慣習はもう不要ですが、古いコードでは残っていることがあります。後方互換性のため、E4X はコメントや CDATA セクションを無視するのがデフォルトの動作です。<code>e4x=1</code> 引数を <code><script></code> タグに加えることでこの制限を無効にできます。</p> + +<pre><script type="text/javascript;e4x=1"> +... +</script> +</pre> + +<p><span id="Creating_an_XML_object"></span></p> + +<h2 id="XML_オブジェクトの作成">XML オブジェクトの作成</h2> + +<p>E4X には XML オブジェクトを作成する方法が 2 つあります。1 つ目は <code>XML</code> コンストラクタに文字列を渡す方法です。</p> + +<pre class="eval"> var languages = new XML('<languages type="dynamic"><lang>JavaScript</lang><lang>Python</lang></languages>'); +</pre> + +<p>2 つ目はスクリプトに XML を XML リテラルとして直接埋め込むことです。</p> + +<pre class="eval"> var languages = <languages type="dynamic"> + <lang>JavaScript</lang> + <lang>Python</lang> + </languages>; +</pre> + +<p>どちらの場合も結果として得られるオブジェクトは E4X XML オブジェクトです。これには内部データにアクセスしたりそれを変更したりするための便利な構文が備わっています。</p> + +<p>XML オブジェクトは通常の JavaScript オブジェクトのように見え、そのような挙動をとりますが、その 2 つは同じものではありません。E4X では E4X XML オブジェクトにおいてのみ動作する新たな構文が導入されています。その構文は JavaScript プログラマにとって取っつきやすいように設計されていますが、E4X では XML からネイティブ JavaScript オブジェクトへの直接のマッピングが用意されていません。そう見えるだけです。</p> + +<p><span id="Working_with_attributes"></span></p> + +<h2 id="属性の操作">属性の操作</h2> + +<p>上記の例を実行すると変数 languages は XML 文書の <code><languages></code> に対応する XML オブジェクトへの参照となります。このノードには type という 1 つの属性があり、それにアクセスしたり、それを変更したりする方法はいくつもあります。</p> + +<pre class="eval"> alert(languages.@type); // "dynamic" というアラート + languages.@type = "agile"; + alert(languages.@type); // "agile" というアラート +</pre> + +<pre class="eval"> alert(languages.toString()); + /* アラート: + <languages type="agile"><lang>JavaScript</lang><lang>Python</lang></languages> + */ +</pre> + +<p><span id="Working_with_XML_objects"></span></p> + +<h2 id="XML_オブジェクトの操作">XML オブジェクトの操作</h2> + +<p>XML オブジェクトにはその中身を検査したり変更するためのメソッドがたくさん用意されています。それらは JavaScript の通常のドットや <code>[]</code> という記法をサポートしていますが、オブジェクトのプロパティにアクセスするのではなく、E4X ではその要素の子にアクセスするための演算子として定義されています。</p> + +<pre>var person = <person> + <name>Bob Smith</name> + <likes> + <os>Linux</os> + <browser>Firefox</browser> + <language>JavaScript</language> + <language>Python</language> + </likes> +</person>; + +alert(person.name); // Bob Smith +alert(person['name']); // Bob Smith +alert(person.likes.browser); // Firefox +alert(person['likes'].browser); // Firefox +</pre> + +<p>複数の要素がマッチするようなものにアクセスすると <code>XMLList</code> が返されます。</p> + +<pre>alert(person.likes.language.length()); // 2 +</pre> + +<p>DOM と同様に <code>*</code> を使うことですべての子ノードにアクセスすることができます。</p> + +<pre>alert(person.likes.*.length()); // 4 +</pre> + +<p><code>.</code> 演算子は与えられたノードの直接の子にアクセスしますが、<code>..</code> 演算子はネストの深さにかかわらずすべての子にアクセスします。</p> + +<pre>alert(person..*.length()); // 11 +</pre> + +<p>この場合、<code>length()</code> メソッドは 11 を返します。結果として得られる <code>XMLList</code> には要素とテキストノードがともに含まれるためです。</p> + +<p>XML 要素を表すオブジェクトには便利なメソッドがたくさん用意されています。そのうちのいくつかを以下に示します。 <span class="comment">TODO: Add all of the methods to the JavaScript reference, link from here</span></p> + +<pre>alert(person.name.text()) // Bob Smith + +var xml = person.toXMLString(); // XML からなる文字列 + +var personCopy = person.copy(); // XML オブジェクトのディープコピー + +var child = person.child(1); // 2 番目の子ノード:この場合は <likes> 要素 +</pre> + +<p><span id="Working_with_XMLLists"></span></p> + +<h2 id="XMLLists_の操作">XMLLists の操作</h2> + +<p>XML オブジェクトに加えて、E4X では <code>XMLList</code> オブジェクトが導入されています。<code>XMLList</code> は XML オブジェクトの順序付きの集まりを表します。例えば、要素のリストです。上記の例に続き、次のようにすると <code><lang></code> 要素の <code>XMLList</code> にアクセスすることができます。</p> + +<pre class="eval"> var langs = languages.lang; +</pre> + +<p><code>XMLList</code> には格納している要素数を知るための <code>length()</code> メソッドがあります。</p> + +<pre class="eval"> alert(languages.lang.length()); +</pre> + +<p>JavaScript の配列とは違い、length はプロパティではなくメソッドであり、必ず <code>length()</code> として呼び出さなければならないことに注意してください。</p> + +<p>次のようにしてマッチする要素について繰り返すことができます。</p> + +<pre class="eval"> for (var i = 0; i < languages.lang.length(); i++) { + alert(languages.lang[i].toString()); + } +</pre> + +<p>ここでは配列のアイテムに順にアクセスするときと全く同じ構文を使っています。このように通常の配列に似ているにもかかわらず、<code>XMLList</code> は <code>forEach</code> のような <code>Array</code> のメソッドをサポートしていません。また、<code>Array.forEach()</code> のような Array のジェネリックスも <code>XMLList</code> オブジェクトとは互換性がありません。</p> + +<p>JavaScript 1.6 で JavaScript の E4X サポートの一部として導入された <a href="/ja/JavaScript/Reference/Statements/for_each...in" title="ja/JavaScript/Reference/Statements/for_each...in">for each...in 文</a> を使うこともできます。</p> + +<pre class="eval"> for each (var lang in languages.lang) { + alert(lang); + } +</pre> + +<p><code>for each...in</code> は通常の JavaScript のオブジェクトについて使うと、そのオブジェクトに含まれる値(キーではなく)に対して繰り返すこともできます。<a href="/ja/JavaScript/Reference/Statements/for...in" title="ja/JavaScript/Reference/Statements/for...in">for...in</a> と同様、配列について使用するのは <a href="/ja/JavaScript/Reference/Statements/for...in#.E8.AA.AC.E6.98.8E" title="ja/JavaScript/Reference/Statements/for...in#.E8.AA.AC.E6.98.8E">全く推奨できません</a>。</p> + +<p>整形式の XML を文書を作らずとも、次のような XML リテラル構文を用いて <code>XMLList</code> を作ることができます。</p> + +<pre class="eval"> var xmllist = <> + <lang>JavaScript</lang> + <lang>Python</lang> + </>; +</pre> + +<p><code>+=</code> 演算子を使うと文書内の <code>XMLList</code> に要素を新たに追加することができます。</p> + +<pre class="eval"> languages.lang += <lang>Ruby</lang>; +</pre> + +<p>通常の DOM メソッドで返されるノードリストとは異なり、<code>XMLList</code> は静的であり、DOM 内の変更が自動的には反映されません。既存の <code>XML</code> オブジェクトのサブセットとして <code>XMLList</code> を作成し、その後オリジナルの <code>XML</code> を変更した場合、<code>XMLList</code> にはその変更が反映されません。最新の状態にするには作り直す必要があります。</p> + +<pre class="eval"> var languages = <languages> + <lang>JavaScript</lang> + <lang>Python</lang> + </languages>; + + var lang = languages.lang; + alert(lang.length()); // 2 というアラート + + languages.lang += <lang>Ruby</lang>; + alert(lang.length()); // やはり 2 というアラート + + lang = languages.lang; // XMLList を作り直す + alert(lang.length()); // 3 というアラート +</pre> + +<p><span id="Searching_and_filtering"></span></p> + +<h2 id="検索とフィルタ">検索とフィルタ</h2> + +<p>E4X には特定の基準にマッチする文書内のノードを選択するための特別な演算子が用意されています。このようなフィルタ演算は丸括弧で囲んだ式で指定します。</p> + +<pre>var html = <html> + <p id="p1">First paragraph</p> + <p id="p2">Second paragraph</p> +</html>; + +alert(html.p.(@id == "p1")); // "First paragraph" というアラート +</pre> + +<p>式の手前のパスにマッチするノード(この場合は p 要素)は式が評価される前にスコープチェーンに追加されます。<a href="/ja/JavaScript/Reference/Statements/with" title="ja/JavaScript/Reference/Statements/with">with 文</a> を使ってノードが指定されているかのような動作です。</p> + +<p>したがって、フィルタは現在の要素内の単一ノードの値に対しても実行することができます。</p> + +<pre>var people = <people> + <person> + <name>Bob</name> + <age>32</age> + </person> + <person> + <name>Joe</name> + <age>46</age> + </person> +</people>; + +alert(people.person.(name == "Joe").age); // 46 というアラート +</pre> + +<p>フィルタ式に JavaScript 関数を使うこともできます。</p> + +<pre>function over40(i) { + return i > 40; +} + +alert(people.person.(over40(parseInt(age))).name); // Joe というアラート +</pre> + +<p><span id="Handling_namespaces"></span></p> + +<h2 id="名前空間の処理">名前空間の処理</h2> + +<p>E4X は名前空間を考慮しています。ノードや属性を表すあらゆる XML オブジェクトには <code>QName</code> オブジェクトを返す <code>name()</code> メソッドがあり、名前空間要素を簡単に検査することができます。</p> + +<pre>var xhtml = <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> + <head> + <title>Embedded SVG demo</title> + </head> + <body> + <h1>Embedded SVG demo</h1> + <svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" + viewBox="0 0 100 100"> + <circle cx="50" + cy="50" + r="20" + stroke="orange" + stroke-width="2px" + fill="yellow" /> + </svg> + </body> +</html>; + +alert(xhtml.name().localName); // "html" というアラート +alert(xhtml.name().uri); // "http://www.w3.org/1999/xhtml" というアラート +</pre> + +<p>名前空間内にある要素にアクセスするには、まずその名前空間についての URI を格納した <code>Namespace</code> オブジェクトを作ります。</p> + +<pre>var svgns = new Namespace('http://www.w3.org/2000/svg'); +</pre> + +<p>すると、通常の要素指定子の代わりに <code>namespace::localName</code> の形式で E4X クエリに使用することができます。</p> + +<pre>var svg = xhtml..svgns::svg; +alert(svg); // 文書の <svg> 部分が表示される +</pre> + +<p></p> diff --git a/files/ja/orphaned/feed_content_access_api/index.html b/files/ja/orphaned/feed_content_access_api/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c975f41902 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/feed_content_access_api/index.html @@ -0,0 +1,167 @@ +--- +title: Feed content access API +slug: Feed_content_access_API +tags: + - Add-ons + - Extensions +--- +<p><a href="ja/Firefox_2">Firefox 2</a> と Thunderbird 2 は拡張製作者に RSS と Atom フィードへのアクセスを簡単にする一連のインターフェースを導入します。</p> +<h2 id=".E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.95.E3.82.A7.E3.83.BC.E3.82.B9" name=".E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.95.E3.82.A7.E3.83.BC.E3.82.B9">フィードインタフェース</h2> +<dl> + <dt> + <code><a href="ja/NsIFeed">nsIFeed</a></code></dt> + <dd> + RSS あるいは Atom フィードを表します。</dd> + <dt> + <code><a href="ja/NsIFeedContainer">nsIFeedContainer</a></code></dt> + <dd> + サブクラスされたフィード関連の様々なインタフェースのベースクラス。</dd> + <dt> + <code><a href="ja/NsIFeedElementBase">nsIFeedElementBase</a></code></dt> + <dd> + サブクラスされたフィード関連の他の様々なインタフェースのベースクラス。</dd> + <dt> + <code><a href="ja/NsIFeedEntry">nsIFeedEntry</a></code></dt> + <dd> + RSS あるいは Atom フィードの単一のエントリを表します。</dd> + <dt> + <code><a href="ja/NsIFeedGenerator">nsIFeedGenerator</a></code></dt> + <dd> + RSS あるいは Atom フィードを生成したソフトウェアを記述します。</dd> + <dt> + <code><a href="ja/NsIFeedPerson">nsIFeedPerson</a></code></dt> + <dd> + 人を表します。人の名前とメールアドレス及びホームページアドレスを含んでいます。</dd> + <dt> + <code><a href="ja/NsIFeedProcessor">nsIFeedProcessor</a></code></dt> + <dd> + RSS と Atom フィードをパースします。</dd> + <dt> + <code><a href="ja/NsIFeedProgressListener">nsIFeedProgressListener</a></code></dt> + <dd> + パース処理中にメッセージを受け取るために RSS あるいは Atom フィードをパースしたいプログラムによって実装されます。</dd> + <dt> + <code><a href="ja/NsIFeedResult">nsIFeedResult</a></code></dt> + <dd> + フィードのパースの結果を表現します。</dd> + <dt> + <code><a href="ja/NsIFeedResultListener">nsIFeedResultListener</a></code></dt> + <dd> + パースが完了したときに通知を受け取るために RSS あるいは Atom フィードをパースしたいプログラムによって実装されます。</dd> + <dt> + <code><a href="ja/NsIFeedTextConstruct">nsIFeedTextConstruct</a></code></dt> + <dd> + フィードのテキストを表します: テキストをプレーンテキストあるいは HTML でフェッチするための関数を含んでいます。</dd> + <dt> + <code><a href="ja/NsIScriptableUnescapeHTML">nsIScriptableUnescapeHTML</a></code></dt> + <dd> + HTML 文字列をアンエスケープするためのユーティリティクラス。</dd> +</dl> +<h2 id=".E4.BE.8B:_Web_.E3.81.8B.E3.82.89.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.92.E8.AA.AD.E3.82.80" name=".E4.BE.8B:_Web_.E3.81.8B.E3.82.89.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.92.E8.AA.AD.E3.82.80">例: Web からフィードを読む</h2> +<p>フィードを読み込みパースすることは本当に簡単です。 フィードを読み込むために <code><a href="ja/XMLHttpRequest">XMLHttpRequest</a></code> を使い、次にフィードをパースするためにその文字列を <code><a href="ja/NsIFeedProcessor">nsIFeedProcessor</a></code> に渡します。</p> +<p>フィードを読み込み、パーサにそれを渡すことはこのようなコードを使って行うことができます:</p> +<pre> fetch: function(feedUrl) + { + var httpRequest = null; + + function infoReceived() { + var data = httpRequest.responseText; + + var ioService = Components.classes['@mozilla.org/network/io-service;1'] + .getService(Components.interfaces.nsIIOService); + var uri = ioService.newURI(feedUrl, null, null); + + if (data.length) { + var parser = Components.classes["@mozilla.org/feed-processor;1"] + .createInstance(Components.interfaces.nsIFeedProcessor); + var listener = new FeedTestResultListener(); + try { + parser.listener = listener; + parser.parseFromString(data, uri); + } + catch(e) { + alert("フィードのパースでエラーが発生しました。"); + } + } + } + + httpRequest = new XMLHttpRequest(); + + httpRequest.open("GET", feedUrl, true); + try { + httpRequest.onload = infoReceived; + httpRequest.send(null); + } + catch(e) { + alert(e); + } + } +</pre> +<p><code><a href="ja/NsIFeedProcessor">nsIFeedProcessor</a></code> インタフェースであなたはいくつかの可能なソースからフィードデータをパースできます; この場合、ドキュメントを文字列に読み込み、次に <code>parseFromString()</code> メソッドを使ってパースしています。しかし <code>parseFromStream()</code> を使ってファイルから、<code>parseAsync()</code> を使って直接 URL からパースすることもできます。</p> +<p>パースされたフィードの実際の処理は <code>FeedTestResultListener</code> オブジェクトの <code>handleResult()</code> を使って行われます。そのコードはこのようになります:</p> +<pre> FeedTestResultListener.prototype = { + handleResult: function(result) { + var feed = result.doc; + + feed.QueryInterface(Components.interfaces.nsIFeed); + + // 新しいウィンドウを開く + + var win = window.open("", "FeedTest_Window"); + var doc = win.document.wrappedJSObject; + + doc.open(); + + // HTML ヘッダとページタイトルを書き込む + + doc.write("<html><head><title>Feed: " + feed.title.text + "</title></head><body>"); + doc.write("<h1>" + feed.title.text + "</h1><p>"); + + var itemArray = feed.items; + var numItems = itemArray.length; + + // 記事の情報を書き込む + + if (!numItems) { + doc.write("<i>便りのないのは良い便り!</i>"); + } + else { + var i; + var theEntry; + var theUrl; + var info; + + for (i=0; i<numItems; i++) { + theEntry = itemArray.queryElementAt(i, Components.interfaces.nsIFeedEntry); + + if (theEntry) { + theUrl = + doc.write('<b><a href="' + theEntry.link.resolve("") + '">' + theEntry.title.text + '</a></b><br>'); + if (theEntry.summary) { + info = theEntry.summary.text + "</p><hr><p>"; + } + else { + info = theEntry.content.text + "</p><hr><p>"; + } + doc.write("<blockquote>" + info); + doc.write("</blockquote><p>"); + } + } + } + + // ドキュメントを閉じる; 完了! + + doc.write("</body></html>"); + doc.close(); + } + } +</pre> +<p><code>handleResult()</code> 関数はフィードを表現している <code><a href="ja/NsIFeedResult">nsIFeedResult</a></code> を引数として受け取ります。<code>doc</code> プロパティは全てのフィードデータを含んだ <code><a href="ja/NsIFeed">nsIFeed</a></code> です。</p> +<p>フィードのタイトルを得るためには、<code>feed.title</code> プロパティを見てください。タイトルは様々なフォーマットのテキストを表す <code><a href="ja/NsIFeedTextConstruct">nsIFeedTextConstruct</a></code> です。HTML エンコードされたテキストとしてフィードのタイトルを得るために、その <code>text</code> プロパティを取得します。代りに <code>plainText()</code> メソッドを使うことで、プレーンテキストに変換されたタイトルのコピーを得ることができます。</p> +<p>次に、<code>feed.items</code> <code><a href="ja/NsIArray">nsIArray</a></code> を見ることでフィードのアイテムの配列をスキャンしています。この配列はそれぞれのフィードアイテムを表す <code><a href="ja/NsIFeedEntry">nsIFeedEntry</a></code> オブジェクトを含んでいます。</p> +<p>それぞれのアイテムの title と link、summary そして content プロパティをみることでドキュメントのコンテンツを作り上げています。 link の完全なURL は link の <code>resolve()</code> メソッドを使うことで得ることができます。</p> +<p>フィードのフェッチを初期化するには、単に <code>fetch( + <i> + url</i> + )</code> と呼びます。これはフィードコンテンツを含む新しいウィンドウを開ききます。それはそれぞれのアイテムのタイトル(記事自体へのクリック可能なリンクを持っています)を持っています。</p> +<p>フィードアクセスインタフェースそれぞれの詳細は、個別のリファレンスページを見てください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/findbar_api/index.html b/files/ja/orphaned/findbar_api/index.html new file mode 100644 index 0000000000..30af4fce9c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/findbar_api/index.html @@ -0,0 +1,93 @@ +--- +title: Findbar API +slug: Findbar_API +--- +<p>Mozilla 1.9 から検索バー機能が拡張や XULRunner アプリケーション向けに toolkit xul ウィジットとして利用可能になります。</p> + +<h3 id="API" name="API">API</h3> + +<p>findbar 要素は次のいずれかの方法で特定の browser 要素に追加されます。</p> + +<ul> + <li>findbar 要素が紐づけられる前に <code>browserid</code> 属性を browser 要素の id に設定する。</li> + <li><code>browser</code> プロパティを browser 要素そのものに設定する</li> +</ul> + +<h4 id=".E5.85.AC.E9.96.8B.E3.83.A1.E3.82.BD.E3.83.83.E3.83.89" name=".E5.85.AC.E9.96.8B.E3.83.A1.E3.82.BD.E3.83.83.E3.83.89">公開メソッド</h4> + +<dl> + <dt>open</dt> + <dd>検索バーを開く。 + <ul> + <li>aMode - 使う検索モード。<code>FIND_NORMAL</code> か <code>FIND_TYPEAHEAD</code>、<code>FIND_LINKS</code> のどれか。指定されなければ最後の検索モードか、それもなければ <code>FIND_NORMAL</code> が使われます。</li> + </ul> + </dd> +</dl> + +<dl> + <dt>close</dt> + <dd>検索バーを閉じる。</dd> + <dt>startFind</dt> + <dd>検索バーを開き、検索フィールドにフォーカスをあて中身を選択します。このメソッドを呼ぶと最初に検索バーが使われるときに内容を空にします。 + <ul> + <li>aMode - 使う検索モード。<code>FIND_NORMAL</code> か <code>FIND_TYPEAHEAD</code>、<code>FIND_LINKS</code> のどれか。指定されなければ最後の検索モードか それもなければ <code>FIND_NORMAL</code> が使われます。</li> + </ul> + </dd> + <dd>通常、ウィンドウの検索コマンドはこのメソッドにマップされるべきです。例えば</dd> +</dl> + +<pre class="eval"><command name="cmd_find" oncommand="gFindBar.startFind(gFindBar.FIND_NORMAL);"/> +</pre> + +<dl> + <dt>onFindAgainCommand</dt> + <dd>ウィンドウの次を検索か前を検索にはこのメソッドを使ってください。 + <ul> + <li>aFindPrevious - 前を検索なら true, それ以外なら false。</li> + </ul> + </dd> +</dl> + +<dl> + <dt>toggleHighlight</dt> + <dd>ハイライトの有効/無効を切替える。 + <ul> + <li>aHighlight (boolean) - ハイライトを有効にするかどうか。</li> + </ul> + </dd> +</dl> + +<h4 id=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3" name=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3">プロパティ</h4> + +<dl> + <dt>findMode (読み込みのみ)</dt> + <dd>アクティブな検索モード</dd> + <dt>browser</dt> + <dd>findbar がアタッチされる browser 要素</dd> +</dl> + +<h4 id=".E5.B1.9E.E6.80.A7" name=".E5.B1.9E.E6.80.A7">属性</h4> + +<dl> + <dt>browserid</dt> + <dd>検索バーがアタッチする browser 要素の id。この属性は検索バーが組み立てるときにのみ使われます。スクリプトから設定したり読み出すには <code>browser</code> プロパティを使うことになるでしょう。</dd> +</dl> + +<h5 id=".E3.82.A2.E3.82.AF.E3.82.BB.E3.82.B9.E3.82.AD.E3.83.BC.E5.B1.9E.E6.80.A7" name=".E3.82.A2.E3.82.AF.E3.82.BB.E3.82.B9.E3.82.AD.E3.83.BC.E5.B1.9E.E6.80.A7">アクセスキー属性</h5> + +<p>検索バーの UI 要素への標準アクセスキーは findebar.dtd で与えられれます。しかし以下の属性を使うことで上書き可能です。</p> + +<dl> + <dt>findnextaccesskey</dt> + <dd>「次を検索」ツールバーボタン(toolbarbutton)のアクセスキー</dd> + <dt>findpreviousaccesskey</dt> + <dd>「前を検索」ツールバーボタン(toolbarbutton)のアクセスキー</dd> + <dt>highlightaccesskey</dt> + <dd>「ハイライト」ツールバーボタン(toolbarbutton)のアクセスキー</dd> + <dt>matchcaseaccesskey</dt> + <dd>「大文字/小文字を区別」ツールバーボタン(toolbarbutton)のアクセスキー</dd> +</dl> + +<h4 id="Find-as-you-type-beahavior" name="Find-as-you-type-beahavior">Find-as-you-type-beahavior</h4> + +<h4 id=".E3.83.86.E3.83.BC.E3.83.9E" name=".E3.83.86.E3.83.BC.E3.83.9E">テーマ</h4> diff --git a/files/ja/orphaned/html_element_cross_reference/index.html b/files/ja/orphaned/html_element_cross_reference/index.html new file mode 100644 index 0000000000..93370becb8 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/html_element_cross_reference/index.html @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +title: HTML 要素クロスリファレンス +slug: HTML_Element_Cross_Reference +tags: + - HTML +--- +<p>{{ outdated() }} HTML 4.0 ではいくつかの新しい要素と属性が追加され、一部が削除、その他の要素と一部の属性は非推奨とされました。この技術ノートは、Netscape Navigator 4.x, Netscape 6, Internet Explorer 3.x-5.x, HTML 3.2 および HTML 4.0 を通しての HTML 4.0 における要素のサポートの要約です。</p> +<h3 id=".E3.83.AA.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B9" name=".E3.83.AA.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B9">リファレンス</h3> +<p>HTML 4.01 の最終的なリファレンスは次の通り:</p> +<ul> <li><code><!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"<br> "<span class="nowiki">http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd</span>"></code></li> <li><code><!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"<br> "<span class="nowiki">http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd</span>"></code></li> <li><code><!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN"<br> "<span class="nowiki">http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd</span>"></code></li> +</ul> +<h3 id="HTML_4.0_.E3.81.AE.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E5.B1.9E.E6.80.A7" name="HTML_4.0_.E3.81.AE.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E5.B1.9E.E6.80.A7">HTML 4.0 の新しい属性</h3> +<ul> <li><code>CLASS</code></li> <li><code>DIR</code></li> <li><code>ID</code></li> <li><code>LANG</code></li> <li><code>STYLE</code></li> <li><code>TITLE</code></li> <li><code>onclick</code></li> <li><code>ondblclick</code></li> <li><code>onkeydown</code></li> <li><code>onkeypress</code></li> <li><code>onkeyup</code></li> <li><code>onmousedown</code></li> <li><code>onmousemove</code></li> <li><code>onmouseout</code></li> <li><code>onmouseover</code></li> <li><code>onmouseup</code></li> +</ul> +<h3 id=".E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E3.81.AE.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E3.81.99.E3.82.8B.E8.A6.81.E7.B4.A0.E3.81.AE.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.82.B9.E3.83.AA.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B9" name=".E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E3.81.AE.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E3.81.99.E3.82.8B.E8.A6.81.E7.B4.A0.E3.81.AE.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.82.B9.E3.83.AA.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B9">ブラウザのサポートする要素のクロスリファレンス</h3> +<h4 id=".E3.82.AD.E3.83.BC" name=".E3.82.AD.E3.83.BC">キー</h4> +<dl> <dt>NN4</dt> <dd>Netscape Navigator 4.x</dd> <dt>NS6</dt> <dd>Netscape 6</dd> <dt>IE3</dt> <dd>Internet Explorer 3.x</dd> <dt>IE4</dt> <dd>Internet Explorer 4.x</dd> <dt>IE5</dt> <dd>Internet Explorer 5.x</dd> <dt>HTML3</dt> <dd>HTML 3.2</dd> <dt>HTML4</dt> <dd>HTML 4.0</dd> +</dl> +<h4 id=".E3.82.AF.E3.83.AD.E3.82.B9.E3.83.AA.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B9.E8.A1.A8" name=".E3.82.AF.E3.83.AD.E3.82.B9.E3.83.AA.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B9.E8.A1.A8">クロスリファレンス表</h4> +<table class="standard-table"> <tbody> <tr> <th>要素</th> <th> </th> <th> </th> <th> </th> <th> </th> <th> </th> <th> </th> <th> </th> <th>備考</th> <th>非推奨の属性</th> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/a" title="ja/HTML/Element/a">A</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/abbr" title="ja/HTML/Element/abbr">ABBR</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/acronym" title="ja/HTML/Element/acronym">ACRONYM</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/address" title="ja/HTML/Element/address">ADDRESS</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/applet" title="ja/HTML/Element/applet">APPLET</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td>ALIGN, ARCHIVE, CODE, CODEBASE, HEIGHT, NAME, OBJECT, WIDTH</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/area" title="ja/HTML/Element/area">AREA</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/b" title="ja/HTML/Element/b">B</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/base" title="ja/HTML/Element/base">BASE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/basefont" title="ja/HTML/Element/basefont">BASEFONT</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨<br> NS6 は未対応。{{ Bug(3875) }}参照</td> <td>COLOR, FACE, SIZE</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/bdo" title="ja/HTML/Element/bdo">BDO</a></td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td>NS6 は未対応</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/bgsound" title="ja/HTML/Element/bgsound">BGSOUND</a></td> <td> </td> <td> </td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/big" title="ja/HTML/Element/big">BIG</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/blink" title="ja/HTML/Element/blink">BLINK</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/blockquote" title="ja/HTML/Element/blockquote">BLOCKQUOTE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/body" title="ja/HTML/Element/body">BODY</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALINK, BACKGROUND, BGCOLOR, LINK, TEXT, VLINK</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/br" title="ja/HTML/Element/br">BR</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>CLEAR</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/button" title="ja/HTML/Element/button">BUTTON</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/caption" title="ja/HTML/Element/caption">CAPTION</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/center" title="ja/HTML/Element/center">CENTER</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/cite" title="ja/HTML/Element/cite">CITE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/code" title="ja/HTML/Element/code">CODE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/col" title="ja/HTML/Element/col">COL</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/colgroup" title="ja/HTML/Element/colgroup">COLGROUP</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/comment" title="ja/HTML/Element/comment">COMMENT</a></td> <td> </td> <td> </td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/dd" title="ja/HTML/Element/dd">DD</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/del" title="ja/HTML/Element/del">DEL</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/dfn" title="ja/HTML/Element/dfn">DFN</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/dir" title="ja/HTML/Element/dir">DIR</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td>COMPACT</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/div" title="ja/HTML/Element/div">DIV</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/dl" title="ja/HTML/Element/dl">DL</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>COMPACT</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/dt" title="ja/HTML/Element/dt">DT</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/em" title="ja/HTML/Element/em">EM</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/embed" title="ja/HTML/Element/embed">EMBED</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/fieldset" title="ja/HTML/Element/fieldset">FIELDSET</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/font" title="ja/HTML/Element/font">FONT</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td>COLOR, FACE, SIZE</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/form" title="ja/HTML/Element/form">FORM</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/frame" title="ja/HTML/Element/frame">FRAME</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/frameset" title="ja/HTML/Element/frameset">FRAMESET</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/h1" title="ja/HTML/Element/h1">H1</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/h2" title="ja/HTML/Element/h2">H2</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/h3" title="ja/HTML/Element/h3">H3</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/h4" title="ja/HTML/Element/h4">H4</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/h5" title="ja/HTML/Element/h5">H5</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/h6" title="ja/HTML/Element/h6">H6</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/head" title="ja/HTML/Element/head">HEAD</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/hr" title="ja/HTML/Element/hr">HR</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN, NOSHADE, SIZE, WIDTH</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/html" title="ja/HTML/Element/html">HTML</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>VERSION</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/i" title="ja/HTML/Element/i">I</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/iframe" title="ja/HTML/Element/iframe">IFRAME</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/ilayer" title="ja/HTML/Element/ilayer">ILAYER</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>代わりに相対位置指定の DIV に置き換え</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/img" title="ja/HTML/Element/img">IMG</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN, BORDER, HSPACE, VSPACE</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/input" title="ja/HTML/Element/input">INPUT</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/ins" title="ja/HTML/Element/ins">INS</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/isindex" title="ja/HTML/Element/isindex">ISINDEX</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td>PROMPT</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/kbd" title="ja/HTML/Element/kbd">KBD</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/keygen" title="ja/HTML/Element/keygen">KEYGEN</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/label" title="ja/HTML/Element/label">LABEL</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/layer" title="ja/HTML/Element/layer">LAYER</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>代わりに絶対位置指定の DIV に置き換え</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/legend" title="ja/HTML/Element/legend">LEGEND</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/li" title="ja/HTML/Element/li">LI</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>TYPE, VALUE</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/link" title="ja/HTML/Element/link">LINK</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/listing" title="ja/HTML/Element/listing">LISTING</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td> </td> <td>HTML 4.0 から削除</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/map" title="ja/HTML/Element/map">MAP</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/marquee" title="ja/HTML/Element/marquee">MARQUEE</a></td> <td> </td> <td> </td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/menu" title="ja/HTML/Element/menu">MENU</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td>COMPACT</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/meta" title="ja/HTML/Element/meta">META</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/multicol" title="ja/HTML/Element/multicol">MULTICOL</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/nobr" title="ja/HTML/Element/nobr">NOBR</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td> </td> <td>HTML 4.0 から削除</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/noembed" title="ja/HTML/Element/noembed">NOEMBED</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/noframes" title="ja/HTML/Element/noframes">NOFRAMES</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/nolayer" title="ja/HTML/Element/nolayer">NOLAYER</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>完全に削除</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/noscript" title="ja/HTML/Element/noscript">NOSCRIPT</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td> </td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/object" title="ja/HTML/Element/object">OBJECT</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN, BORDER, HSPACE, VSPACE</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/ol" title="ja/HTML/Element/ol">OL</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>COMPACT, START, TYPE</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/optgroup" title="ja/HTML/Element/optgroup">OPTGROUP</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/option" title="ja/HTML/Element/option">OPTION</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/p" title="ja/HTML/Element/p">P</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/param" title="ja/HTML/Element/param">PARAM</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/plaintext" title="ja/HTML/Element/plaintext">PLAINTEXT</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td> </td> <td>HTML 4.0 から削除</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/pre" title="ja/HTML/Element/pre">PRE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/q" title="ja/HTML/Element/q">Q</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/rt" title="ja/HTML/Element/rt">RT</a></td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>IE5</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/ruby" title="ja/HTML/Element/ruby">RUBY</a></td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>IE5</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/s" title="ja/HTML/Element/s">S</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/samp" title="ja/HTML/Element/samp">SAMP</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/Ja/HTML/Element/Script" title="Ja/HTML/Element/Script">SCRIPT</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/select" title="ja/HTML/Element/select">SELECT</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/server" title="ja/HTML/Element/server">SERVER</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/small" title="ja/HTML/Element/small">SMALL</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/spacer" title="ja/HTML/Element/spacer">SPACER</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/span" title="ja/HTML/Element/span">SPAN</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/strike" title="ja/HTML/Element/strike">STRIKE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/strong" title="ja/HTML/Element/strong">STRONG</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/style" title="ja/HTML/Element/style">STYLE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/sub" title="ja/HTML/Element/sub">SUB</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/sup" title="ja/HTML/Element/sup">SUP</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/table" title="ja/HTML/Element/table">TABLE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN, BGCOLOR</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/tbody" title="ja/HTML/Element/tbody">TBODY</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/td" title="ja/HTML/Element/td">TD</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>BGCOLOR, HEIGHT, NOWRAP, WIDTH</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/textarea" title="ja/HTML/Element/textarea">TEXTAREA</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/tfoot" title="ja/HTML/Element/tfoot">TFOOT</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/th" title="ja/HTML/Element/th">TH</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>BGCOLOR, HEIGHT, NOWRAP, WIDTH</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/thead" title="ja/HTML/Element/thead">THEAD</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/title" title="ja/HTML/Element/title">TITLE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/tr" title="ja/HTML/Element/tr">TR</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>BGCOLOR</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/tt" title="ja/HTML/Element/tt">TT</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/u" title="ja/HTML/Element/u">U</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/ul" title="ja/HTML/Element/ul">UL</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>COMPACT, TYPE</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/var" title="ja/HTML/Element/var">VAR</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/wbr" title="ja/HTML/Element/wbr">WBR</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/xml" title="ja/HTML/Element/xml">XML</a></td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>IE5</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/xmp" title="ja/HTML/Element/xmp">XMP</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td> </td> <td>HTML 4.0 から削除</td> <td> </td> </tr> </tbody> +</table> +<div class="originaldocinfo"> +<h3 id="Original_Document_Information" name="Original_Document_Information">原文書情報</h3> +<ul> <li>著者: Bob Clary, Netscape Communications</li> <li>最終更新日: Published 01 Jul 2001</li> <li>著作権情報: Copyright © 2001-2003 Netscape.</li> <li>補足: This reprinted article was originally part of the DevEdge site.</li> +</ul></div> +<div class="noinclude"> +<p>{{ languages( { "en": "en/HTML_Element_Cross_Reference", "es": "es/Referencia_cruzada_de_elementos_HTML", "pl": "pl/Wsparcie_przegl\u0105darek_dla_element\u00f3w_HTML" } ) }}</p> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/installing_extensions/index.html b/files/ja/orphaned/installing_extensions/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6fa4a82bdb --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/installing_extensions/index.html @@ -0,0 +1,53 @@ +--- +title: 拡張機能のインストール +slug: Installing_extensions +tags: + - Add-ons + - Extensions +--- +<p>{{ Gecko_minversion_header(1.9) }}</p> +<p>toolkit ベースのアプリケーション(Firefox やその他の <a href="/ja/XULRunner" title="ja/XULRunner">XULRunner</a> を使用したアプリケーション)向けの拡張機能をインストールする機能をインストーラに持たせたい場合について、Gecko 1.9(Firefox 3)は Windows、Mac OS X、Linux 上でそれを簡単に行えるようにするための機能を提供します。Windows ユーザについては、当面の所は<a href="/ja/Adding_Extensions_using_the_Windows_Registry" title="ja/Adding_Extensions_using_the_Windows_Registry">レジストリを使って拡張機能をインストールする方法</a>も利用できます。</p> +<p>現在、Mac OS X および Linux においては、ユーザのコンピュータ内のあらかじめ決められた位置のディレクトリに拡張機能をコピーするだけでよいです。</p> +<p>この方法を通じてインストールされた拡張機能については、新しく作成された物・既に存在していた物を問わず、そのアプリケーションのすべてのプロファイルに対してインストールされる事に注意してください。</p> +<h3 id="Windows" name="Windows">Windows</h3> +<p>拡張機能を特定のユーザに対してだけインストールする場合は、ユーザのアプリケーションディレクトリ内の以下の位置にファイルを置いてください:</p> +<pre class="eval">C:\Documents and Settings\Dave\Application Data\<em><vendor></em>\Extensions\<em><appid></em> +</pre> +<h3 id="Mac_OS_X" name="Mac_OS_X">Mac OS X</h3> +<p>拡張機能をその Mac OS X を使用しているすべてのユーザに対してインストールするのであれば、ファイルを以下の位置にコピーしてください:</p> +<pre class="eval">/Library/Application Support/<em><vendor></em>/Extensions/<em><appid></em> +</pre> +<p>拡張機能を特定のユーザに対してだけインストールする場合は、ユーザのライブラリフォルダ内の以下の位置に置いてください:</p> +<pre class="eval">~/Library/Application Support/<em><vendor></em>/Extensions/<em><em><appid></em></em> +</pre> +<h3 id="Linux" name="Linux">Linux</h3> +<p>拡張機能をその Linux を使用しているすべてのユーザに対してインストールするのであれば、ファイルを以下の位置にコピーしてください:</p> +<pre class="eval">/usr/lib/<em><vendor></em>/extensions/<em><em><appid></em></em> +</pre> +<p>または、</p> +<pre class="eval">/usr/lib64/<em><vendor></em>/extensions/<em><em><appid></em></em> +</pre> +<p>または、</p> +<pre class="eval">/usr/share/<em><vendor></em>/extensions/<em><em><appid></em></em> +</pre> +<p>拡張機能を特定のユーザに対してだけインストールする場合は:</p> +<pre class="eval">~/.<em><vendor></em>/extensions/<em><em><appid></em></em> +</pre> +<h3 id="Access" name="Access">アクセス</h3> +<p>あなたは、XPI ファイルを上記のディレクトリにドラッグ&ドロップする方法と、XPI ファイルの内容をその拡張機能の id の名前のフォルダの中に展開する方法のどちらも利用できます。</p> +<p>拡張機能をフォルダに展開しない(XPI ファイルのまま置く)場合は:</p> +<ul> + <li>XPI ファイルが置かれているディレクトリに書き込み権限があるユーザの1人目に対して、そのアプリケーションを次に起動した時に拡張機能をインストールするための確認のダイアログが表示されます。</li> + <li>XPI ファイルが置かれているディレクトリに対する書き込み権限を持たないユーザであった場合は、ファイルの内容を展開できないため、拡張機能は有効にはなりません。</li> + <li>しかしながら、一度書き込み権限のあるユーザがアプリケーションを実行して拡張機能をインストールした後であれば、それ以降は書き込み権限を持たないユーザでも同様に拡張機能を利用できる<strong>ようになります</strong>。</li> +</ul> +<p>展開された拡張機能は暗黙的に、ユーザの権限に関わらずすべてのユーザに対してインストールされます。</p> +<h3 id="Example" name="Example">例</h3> +<p>例えば、Firefox 用のプラグインを含む Mac OS X 用のスタンドアロンのアプリケーションを作った場合、あなたが作るインストーラは拡張機能を(もしそのフォルダが存在していないのであれば作成して)以下のフォルダにコピーすることになるでしょう:</p> +<pre class="eval">/Library/Application Support/Mozilla/Extensions/{ec8030f7-c20a-464f-9b0e-13a3a9e97384} +</pre> +<p>"{ec8030f7-c20a-464f-9b0e-13a3a9e97384}" は Firefox のアプリケーション ID です。</p> +<p>次に、拡張機能の XPI ファイルをそのディレクトリにコピーするか、unzip コマンドでその拡張機能の id の名前のフォルダの中に XPI の内容を展開します:</p> +<pre class="eval">/Library/Application Support/Mozilla/Extensions/{ec8030f7-c20a-464f-9b0e-13a3a9e97384}/{dba45d40-f69e-11dc-95ff-0800200c9a66} +</pre> +<p>"{dba45d40-f69e-11dc-95ff-0800200c9a66}" はその拡張機能の id です。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/installing_extensions_and_themes_from_web_pages/index.html b/files/ja/orphaned/installing_extensions_and_themes_from_web_pages/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4f6f1a4e3e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/installing_extensions_and_themes_from_web_pages/index.html @@ -0,0 +1,70 @@ +--- +title: Web ページから拡張機能とテーマをインストールする +slug: Installing_Extensions_and_Themes_From_Web_Pages +tags: + - Add-ons + - Extensions + - Themes +--- +<p> </p> +<p><a href="ja/Extension">拡張機能</a> と <a href="ja/Themes">テーマ</a> を Web ページからインストールするには、XPI ファイルに直接リンクしたり、<a href="ja/XPInstall_API_Reference/InstallTrigger_Object">InstallTrigger</a> オブジェクトを使用するなど様々な方法があります。</p> +<p>拡張機能と Web ページの作者はユーザに対して最高の経験を提供するように、以下にかかれた方法で XPI をインストールできるようにすることを奨励します。</p> +<h3 id="Web_.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.97.E3.83.88.E3.81.AE.E4.BE.8B" name="Web_.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.97.E3.83.88.E3.81.AE.E4.BE.8B">Web スクリプトの例</h3> +<pre class="eval"><script type="application/x-javascript"> +<!-- +function install (aEvent) +{ + var params = { + "Foo": { URL: aEvent.target.href, + IconURL: aEvent.target.getAttribute("iconURL"), + Hash: aEvent.target.getAttribute("hash"), + toString: function () { return this.URL; } + } + }; + InstallTrigger.install(params); + + return false; +} +--> +</script> + +<a href="<a class="external" href="http://www.example.com/foo.xpi" rel="freelink">http://www.example.com/foo.xpi</a>" + iconURL="<a class="external" href="http://www.example.com/foo.png" rel="freelink">http://www.example.com/foo.png</a>" + hash="sha1:28857e60d043447c5f4550853f2d40770b326a13" + onclick="return install(event);">拡張機能をインストール!</a> +</pre> +<p>それでは、一つずつ見ていきましょう。HTML の <a> タグはインストールリンクです。href 属性は拡張機能の XPI ファイルへ直接リンクしており、リンクをマウスでポイントしたときにリンク先がロケーションバーに表示されます。ユーザは、リンクを右クリックして "名前を付けてリンク先を保存..." を選び、簡単に XPI ファイルを保存することができます。</p> +<p>リンクがクリックされると <code>install</code> 関数が呼び出され、パラメータがイベントオブジェクトに渡されます。</p> +<p>install 関数は、はじめにパラメータブロックを作成します:</p> +<pre class="eval">var params = { + "Foo": { URL: aEvent.target.href, + IconURL: aEvent.target.getAttribute("iconURL"), + Hash: aEvent.target.getAttribute("hash"), + toString: function () { return this.URL; } +}; +</pre> +<p>これは、確認ダイアログで使用するディスプレイ名(Foo) および拡張機能への URL(<code>href</code> で再び呼び出されるリンク)、確認ダイアログで表示するためのアイコンへの URL(IconURL)、xpi ファイルコンテンツの(改変されたダウンロードを防ぐための)ハッシュ、このコードを Firefox 0.8 以前で動作させるための <code>toString</code> 関数を指定しています。また、確認ダイアログで使用するアイコンが無いときなど、古いスタイルのパラメータブロック(<code>{ "Foo": aEvent.target.href }</code>) を使用することもできます。</p> +<p><code>InstallTrigger.install</code> は拡張機能をインストールするときにパラメータブロックと共に呼び出されます。</p> +<pre class="eval">return false; +</pre> +<p>この最後の部分は最も重要です。リンクをクリックしてスクリプトが実行されリンク先が見つからないとき、install 関数は <code>false</code> を返さなくてはなりません。この手順を省略した場合、ユーザは二つのインストールダイアログを見ることになります。実際、インストールを二度要求されます)。一つは <code>InstallTrigger</code> によって、もう一つはXPI ファイルを直接読み込もうとすることによってです。</p> +<h3 id=".E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AB.E5.88.A9.E7.94.A8.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AA.E3.83.91.E3.83.A9.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.82.BF" name=".E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AB.E5.88.A9.E7.94.A8.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AA.E3.83.91.E3.83.A9.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.82.BF">インストールオブジェクトに利用可能なパラメータ</h3> +<p><code>InstallTrigger.install</code> メソッドは、オブジェクトのインストール時に使用される、いくつかのプロパティを持つ JavaScript オブジェクトをパラメータとして受け入れます。</p> +<h4 id="URL" name="URL">URL</h4> +<p><code>URL</code> プロパティは、インストールする XPI ファイルの URL を指定します。このプロパティは必須です。</p> +<h4 id="IconURL" name="IconURL">IconURL</h4> +<p><code>IconURL</code> プロパティは、インストールダイアログ内に表示されるアイコンを指定します。このプロパティは任意です。アイコンを指定ない場合は、デフォルトのアイコン(普通は緑色のパズルピース) が使用されます。アイコンは Firefox でサポートされた画像形式で、32×32 ピクセルの大きさにします。</p> +<h4 id="Hash" name="Hash">Hash</h4> +<p><code>Hash</code> プロパティは XPI ファイルコンテンツのハッシュ値を指定します。これはダウンロードしたファイルを検証し、例えば、ミラーサーバによって改変されたファイルが供給されるのを防ぐために使用されます。<a href="ja/NsICryptoHash">nsICryptoHash</a> によってサポートされた任意のハッシュ関数を使用することができます。ハッシュ値は <code>hash function:hash value</code> の書式で、例えば、<code>sha1:28857e60d043447c5f4550853f2d40770b326a13</code> のように指定します。</p> +<h4 id="toString.28.29" name="toString.28.29">toString()</h4> +<p><code>toString()</code> プロパティは、Firefox 1.0 よりも古いバージョンとの互換性のため、またSeamonkey などの他のアプリケーションのために、XPI ファイルの URL を返すべきです。</p> +<h3 id=".E3.83.86.E3.83.BC.E3.83.9E" name=".E3.83.86.E3.83.BC.E3.83.9E">テーマ</h3> +<p>テーマの適用については、<code>installChrome</code> 関数の使用を除き、ほとんどすべてのことを書きました。多くのサイトは拡張機能のインストールを、XPI ファイルに直接リンクしてインストールの確認 UI を表示する方法に頼っており、また多くのサイトがテーマの JAR ファイルも同様の (正しくない) 方法でインストールしようとするため、なぜ自動的に検出されインストールされないのか不思議に思っています。XPI ファイルは Mozilla 仕様の拡張なので特別にそれを扱うことができますが、JAR ファイルはそうではありません。すべての .jar ファイルが Firefox のテーマではないため、.jar ファイルへのリンクをクリックしても、名前を付けて保存ダイアログが表示されるだけです。そういうわけで、テーマのインストールにはいつも <code>InstallTrigger</code> API を使用しなければなりません。</p> +<h3 id="updateEnabled.28.29_.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E6.B3.A8.E6.84.8F" name="updateEnabled.28.29_.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6.E3.81.AE.E6.B3.A8.E6.84.8F">updateEnabled() についての注意</h3> +<p><code>InstallTrigger</code> は、<code>InstallTrigger.install</code> を呼び出す前に <code>updateEnabled</code> 関数を呼び出します。これは <code>updateEnabled</code> 自身が内部で呼び出されるため、インストールには必要ありません。さらに、あなたの配布サイトがユーザのホワイトリストに無い場合、 <code>updateEnabled</code> を呼び出すことによって問題を起こすかもしれません。Firefox はインストール時や <code>installChrome</code> が呼び出されたとき、XPI ファイルが読み込まれたときに "インストール拒否" メッセージだけを表示します。次のようなコードが含まれ、あなたのサイトがホワイトリストに無い場合:</p> +<pre class="eval">if (InstallTrigger.updateEnabled()) + InstallTrigger.install({"Foo": "foo.xpi"}); +</pre> +<p>ユーザがこのコードを呼び出すと、<code>updateEnabled</code> は <code>false</code> を返します。<code>updateEnabled</code> はあなたのサイトがホワイトリストに無いことを見つけ、ユーザに何の通知もせず、インストールを呼び出しません。</p> +<p>従って <code>updateEnabled</code> は、ソフトウェアのインストールが無効になっていること、またはあなたのサイトがホワイトリストに無いことを知らせる内容をページに表示するためだけに使用するべきです。また、ホワイトリストのインストールコードパスにはあなたのサイトを含めないでください。</p> +<p>(* ぜひとも、より大掛かりなインストールシステムの開発を止めようとはしないでください。私は、より多くの拡張機能の配布者が様々なケースでこれらを扱うことができるようにするためのガイドとして、このドキュメントを提供しています。)</p> diff --git a/files/ja/orphaned/introduction_to_dom_inspector/index.html b/files/ja/orphaned/introduction_to_dom_inspector/index.html new file mode 100644 index 0000000000..441c8ba049 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/introduction_to_dom_inspector/index.html @@ -0,0 +1,38 @@ +--- +title: DOM Inspector 入門 +slug: Introduction_to_DOM_Inspector +--- +<p>DOM Inspector はブラウザの <strong>Tools > Web Development</strong> メニューからアクセスできる Mozilla のアプリケーションです。これはウェブ開発者が <a href="/en/DOM" title="en/DOM">DOM</a> 全体を見たり、必要なら手動で DOM を更新したりできるようにします。</p> +<div class="note"><strong>注意:</strong> Firefox 3 以降、DOM Inspector はデフォルトインストールには含まれなくなりました。替わりに、Mozilla add-ons サイトから <a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/6622" title="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/6622">ダウンロードしてインストールする</a> 必要があります。</div> +<p>DOM Inspector を最初に起動すると、Mozilla ブラウザに似た2ペインのアプリケーションウィンドウが開きます。ブラウザのように DOM Inspector は URL バー、サイドバー(左ペイン)、メニューを持ち、<strong>Window</strong> や <strong>Tools</strong> メニューは Mail や Chatzilla やその他の小さな拡張機能やダイアログのようなブラウザスイートのメインアプリケーションへのアクセスを提供します。</p> +<p><img align="none" alt="empty DOM Inspector" class=" internal" src="/@api/deki/files/177/=Di_empty.gif"></p> +<h2 id="Starting_the_DOM_Inspector" name="Starting_the_DOM_Inspector">DOM Inspector を開始する</h2> +<p>DOM Inspector の利用を開始するには、以下の3つのうちのひとつを行います:</p> +<h3 id="File_.3E_Inspect_a_Window_.3E" name="File_.3E_Inspect_a_Window_.3E">File > Inspect a Window ></h3> +<p><strong>Inspect a Window</strong> メニュー項目の右に表示されているサブメニューは現在ロードされている DOM ウィンドウのリストです。おそらくブラウザウィンドウと DOM Inspector はすでに開かれており、このリストに表示されます。DOM Inspector は — DOM として認識される — 開かれているすべてのウィンドウを追跡します。そのため、DOM Inspector で特定のウィンドウの DOM にアクセスするには、単に DOM Inspector アプリケーションの中で動的に更新されるリストからウィンドウを選択するだけです。例えば、Mail ウィンドウの DOM を調べるには、Mail を開き、DOM Inspector に戻って <strong>File > Inspect a Window > Inbox for <a class=" link-mailto" href="mailto:yourname@yourdomain.com" rel="freelink">yourname@yourdomain.com</a></strong> を選択します。</p> +<p><img align="none" alt="" class=" internal" src="/@api/deki/files/179/=Di_menu.gif"></p> +<h3 id="File_.3E_Inspect_a_URL..." name="File_.3E_Inspect_a_URL...">File > Inspect a URL...</h3> +<p>URL から任意のウェブページの DOM を調べることが出来ます。この二つ目のメニューアイテムを使用して URL を入力し、DOM Inspector にページの DOM をロードします。アプリケーションそのもののドキュメントオブジェクトモデルを表示するウィンドウの DOM とは対照的に、この "文書" の DOM は最上位の <HTML> タグから始まるウェブページの構造を示します。このメニュー項目を使うには、例えば、<strong>www.brownhen.com</strong> を入力すると brownhen のインデックスページの DOM を見ることが出来ます。</p> +<p><img align="none" alt="DOM of a Web Page" class=" internal" src="/@api/deki/files/43/=Bh_dom.gif"></p> +<h3 id="Ctrl_.2B_Shift_.2B_I_key_shortcut" name="Ctrl_.2B_Shift_.2B_I_key_shortcut"><code><strong>Ctrl + Shift + I</strong></code> キーショートカット</h3> +<p>最後に、<code>Ctrl + Shift + I</code> ショートカットキーは現在ロードしているページの DOM で DOM Inspector を開始します。例えば、Mozilla で www.cnn.com ウェブサイトを読んでいてこのキーをタイプすると、DOM Inspector はページの DOM をロードしその構造を Inspector アプリケーションウィンドウに表示します。</p> +<p>DOM Inspector が DOM をロードすると、左ペインに DOM の構造化された階層ビューを、右ペインに選択したノードの情報(属性とその値など)を表示します。</p> +<p>加えて、ウェブページの DOM を表示している間、DOM Inspector の下半分にウェブページが表示されます。</p> +<p><img align="none" alt="" class="internal" src="/@api/deki/files/43/=Bh_dom.gif"></p> +<p>これは DOM Inspector を独立したブラウザウィンドウを持つことなく利用することが可能になり、選択したノードが DOM Inspector によりページ内でハイライト表示されるのを見るのが容易になります。(最近の Firefox 版では DOM Inspector ウィンドウ内でのウェブページ表示は行われずに、Firefox 内でハイライト表示されます。) <img align="none" alt="DOM Loaded in DI" class="internal" src="/@api/deki/files/183/=Di_small.gif"></p><h2 id="Using_the_DOM_Inspector" name="Using_the_DOM_Inspector">Using the DOM Inspector</h2> +<p>Once you have the DOM of the page or chrome you are interested in, you can use the tree view in the left pane of the DOM Inspector to find and inspect aspects of that DOM you are interested in. One of the biggest and most immediate advantages that this brings to your web and application development is that it makes it possible to <em>find</em> the markup and the nodes in which the interesting parts of a page or a piece of the user interface are defined. One common use of the DOM Inspector is to find the name and location of particular icon being used in the user interface, which is not an easy task otherwise. As you select parts of the DOM in the left pane of the DOM Inspector, the rendered versions of those nodes are highlighted in the user interface itself. <img align="none" alt="" class=" internal" src="/@api/deki/files/182/=Di_select.gif"> If you inspect the main browser window, for example, and select nodes in the right pane (other than the endless list of <code>script</code> elements that are loaded into <code>navigator.xul</code> and that have no visible UI), you will see the various parts of the browser interface being highlighted with a blinking red border. You can traverse the structure and go from largest parts (e.g., the <code>statusbar</code> element that sits at the top-level of the navigator DOM) to smallest parts, such as the "mini-mail" icon that lets users access the Mail application from the bottom left corner of the browser window. <img align="none" alt="" class=" internal" src="/@api/deki/files/180/=Di_mini_mail.gif"></p> +<h3 id="DOM_Inspector_Information_Types" name="DOM_Inspector_Information_Types">DOM Inspector Information Types</h3> +<p>When you have selected a node like the "mini-mail" node, you can select any one of several <em>types</em> of information to display about that node in the right pane of the DOM Inspector application window, all of which are available from the pull-down menu in the upper left corner of the right pane. <img align="none" alt="" class=" internal" src="/@api/deki/files/184/=Di_types.gif"> In order to find out what the actual name of the file is being used to provide the small mail icon, you can select <strong>CSS Style Rules</strong> from this menu and see the various selectors and rules that have been applied for those selectors. The rule that applies the mail icon to the "mini-mail" element is ID-based (since the icon is unique to the mail item in the taskbar), and uses a <code>list-style-image</code> property to point to a file in the theme JAR. That file turns out to be a GIF located at: <code><a class=" external" rel="freelink">chrome://commmunicator/skin/taskbar/mail.gif</a></code>. The list of types available from this pull-down menu gives you some idea about how extensive the DOM Inspector's inspecting capabilities are. The following table provides an overview of what these sets of information are about:</p> +<blockquote> +<table> <tbody> <tr> <td><strong>DOM Node</strong></td> <td>The default view. DOM Node shows the structural DOM representation of the given page or chrome.</td> </tr> <tr> <td><strong>Box Model</strong></td> <td>The box model is the layout system of Mozilla's application interface. <code>box</code> elements <p>use stretchiness, flexibility, and nesting to achieve table-like layout capabilities in XUL documents. This view shows how boxes and these layout attributes are used to position elements within the interface.</p> </td> </tr> <tr> <td><strong>XBL Bindings</strong></td> <td>XBL is a language that allows you to build extensions in XUL and HTML. Where XBL <em>bindings</em> <p>are loaded into documents by means of CSS rules, this view lets you inspect them.</p> </td> </tr> <tr> <td><strong>CSS Style Rules</strong></td> <td>This view shows you all of the CSS rules that are applied to the selected nodes.</td> </tr> <tr> <td><strong>Computed Style</strong></td> <td> <p>The computed style of an element is all of the style rules that get applied to that element, whether from explicit style declarations, from script, or from inheritance. The computed style view of an element's style rules gives you a long, flat list of rules that you can inspect and {{ mediawiki.external('#update update') }} if you wish.</p> </td> </tr> <tr> <td><strong>JavaScript Object</strong></td> <td>This view shows you all of the JavaScript objects that are used to script and manipulate a given <p>node. Common examples of JavaScript objects are <code>target</code> objects that are used to trap and get information about events fired in the interface.</p> </td> </tr> </tbody> +</table> +</blockquote> +<h3 id="Selecting_Elements_in_a_User_Interface" name="Selecting_Elements_in_a_User_Interface">Selecting Elements in a User Interface</h3> +<p>Another powerful interactive feature of the DOM Inspector is that it can display the subtree of any element in any DOM it has loaded. In other words, when you have the DOM Inspector open and have enabled this functionality by choosing <strong>Search > Select Element by Click</strong> or by clicking the little magnifying glass icon in the upper left portion of the DOM Inspector application, you can click anywhere in a loaded web page or the chrome of the Mozilla application interface, and the element you click will be threaded into the left pane and information about it displayed in the right.</p> +<h3 id="Searching_for_Nodes_in_the_DOM" name="Searching_for_Nodes_in_the_DOM">Searching for Nodes in the DOM</h3> +<p>Another way to inspect the DOM is to search for particular elements you're interested in by ID, class, or attribute. When you select <strong>Search > Find Nodes...</strong> or press <code>Ctrl + F</code>, the DOM Inspector displays a find dialog that lets you find elements in various ways, and that gives you incremental searching by way of the <code><F3></code> shortcut key. <img align="none" alt="" class=" internal" src="/@api/deki/files/181/=Di_search.gif"></p> +<h3 id="Updating_the_DOM_Dynamically" name="Updating_the_DOM_Dynamically">Updating the DOM Dynamically</h3> +<p>A final feature to mention in this introduction is the ability is the ability the DOM Inspector gives you to dynamically update information reflected in the DOM about web pages, user interface, and other elements. Note that when the DOM Inspector displays information about a particular node or subtree, it presents individual nodes and their values (in the DOM, attributes are subnodes of elements, typically) in an active, sortable list. You can right-click individual items in this list and be presented with a context menu that lets you <em>edit</em> the values of those attributes. <img align="none" alt="" class=" internal" src="/@api/deki/files/176/=Di_edit.gif"> For example, <code>table</code> elements are often used to layout elements in a web page, but when something goes wrong it can be difficult to find the offending cell, especially when tables are nested several deep, as they often are on complicated web pages. You can use this dynamic editig capability of the DOM Inspector to set tables aside (i.e., by changing their background color, adding a border, and so on). This interactivity allows you to shrink and grow element size, change icons, and do other layout-tweaking updates—all without actually changing the DOM as it is defined in the file on disk.</p> +<h2 id="Loving_the_Inspector" name="Loving_the_Inspector">Loving the Inspector</h2> +<p>The DOM Inspector can take some figuring out, but once you get used to it, you may find that these structured views of web pages and interfaces were exactly the aspects of your own application development that were missing. The DOM Inspector not only presents all this information about pages in a clear and structured way, it gives you way to find and update those structures, and it's simple to access via shortcuts and menus already available in the Mozilla browser. Used in concert with Mozilla tools like <a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/venkman">Venkman</a>, the JavaScript debugger, the DOM Inspector can give you a <em>complete</em> view of any web page or DOM-based application interface. It's become an ordinary tool in my own web page development and even my normal browsing—where I see a page that looks like it's been put together in some interesting way and I hit <code>Ctrl + Shift + I</code> to look at the DOM of the page, interesting CSS rules the author has used to present the page, or other, sometimes hidden information about that document.</p> +<p>{{ languages( { "en": "en/Introduction_to_DOM_Inspector"} ) }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/javascript_modules/index.html b/files/ja/orphaned/javascript_modules/index.html new file mode 100644 index 0000000000..83ccb1849e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/javascript_modules/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: JavaScript modules +slug: JavaScript_modules +tags: + - Firefox 3 + - JavaScript + - 'XPCOM:Language Bindings' + - XPConnect +--- +<p>{{ Fx_minversion_header(3) }} +</p><p>Firefox 3 で、外部モジュールから JavaScript コードをインポートする簡単な方法を提供する、新しい <code><a href="ja/Components.utils.import">Components.utils.import()</a></code> メソッドが導入されました。JavaScript モジュールの作成と <a href="ja/Using_JavaScript_code_modules">使い方</a> に関する情報を参照してください。JavaScript モジュールは、拡張機能では<a href="ja/Working_with_windows_in_chrome_code#Using_JavaScript_code_modules">共有データ</a> に利用することもできます。 +</p><p>モジュールのインポートに関しては、この方法が利用できるほか、Firefox 3 にはあらかじめ 2 つのモジュールが組み込まれています。 +</p> +<dl><dt>XPCOMUtils +</dt><dd><a href="ja/XPCOMUtils.jsm">XPCOMUtils.jsm</a> モジュールは、JavaScript コンポーネントローダーによって読み込まれる、JavaScript コンポーネントのためのユーティリティを提供します。 +</dd><dt>JSON +</dt><dd><a href="ja/JSON.jsm">JSON.jsm</a> モジュールは、JSON データを操作するためのユーティリティを提供します。 +</dd><dt>PluralForm +</dt><dd><a href="ja/Localization_and_Plurals">PluralForm.jsm</a> モジュールは、複数のローカライゼーションで複数形の単語を正しく扱うためのツールを提供します。 +</dd></dl> +<p><br> +</p> +<div class="noinclude"> +</div> +{{ languages( { "en": "en/JavaScript_modules", "es": "es/M\u00f3dulos_JavaScript", "fr": "fr/Modules_JavaScript", "pl": "pl/Modu\u0142y_JavaScript" } ) }} diff --git a/files/ja/orphaned/javascript_presentations/index.html b/files/ja/orphaned/javascript_presentations/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bcf4b5f3fe --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/javascript_presentations/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: JavaScript Presentations +slug: JavaScript_Presentations +tags: + - JavaScript + - Presentations +translation_of: JavaScript_Presentations +--- +<p><br> +</p> +<dl><dt> <a class="external" href="http://developer.mozilla.org/presentations/eich-media-ajax-2007">JavaScript 2 and The Open Web</a> +</dt><dd> 2007-11-20, Brendan Eich +</dd></dl> +<div class="noinclude"> +</div> +{{ languages( { "en": "en/JavaScript_Presentations" } ) }} diff --git a/files/ja/orphaned/jetpack/ui/slidebar/index.html b/files/ja/orphaned/jetpack/ui/slidebar/index.html new file mode 100644 index 0000000000..24fb7def9e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/jetpack/ui/slidebar/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Slidebar +slug: Jetpack/UI/Slidebar +--- +<h3 id="About"><span>About</span></h3> +<ul> <li><strong><span>Status</span></strong><span>: In Development</span></li> <li><strong><span>Instantiation</span></strong><span>: </span><code>jetpack.future.import('slideBar') </code></li> <li><strong>Last Update</strong>: v0.6</li> <li><strong>Summary</strong>: slideBarはブラウザの古いスライドバー機能の再開発です。 slideBarはブラウザウィンドウの横にあり、一時的な情報と永続的な情報の両方を広い範囲に早くアクセスすることが可能となります。 slideBar機能を選択すると、そのコンテンツは現在のWEBページの後方から現れます。</li> +</ul> +<h3 id="新しいslideBar_インスタンスの作成と関連するオプション"><span>新しいslideBar インスタンスの作成と関連するオプション<br> +</span></h3> +<pre class="brush: js"><span><span>jetpack.slideBar.append( options ); </span></span></pre> +<pre style="" class="js">jetpack.selection.onSelection( fn );</pre> +<p style="margin-left: 80px;"><em>引数</em><br> +<em><strong>options</strong></em>: あなたのslideBarインスタンスに特定の修正を加えたオブジェクト。</p> +<p style="margin-left: 120px;">{<br> +<code> icon</code> <em>- uri</em> - SlideBar内で見せるアイコンのhref<br> +<code> html -</code> <em>text/xml</em> - 機能のためのhtml コンテンツ<br> +<code> url</code> <em>- uri</em> - コンテンツをロードするためのurl<br> +<code> width - </code><em>num</em> - コンテンツエリアと選択したスライドサイズの横幅<br> +<code> persist</code> - <em>bool</em> - 選択された時のデフォルトのslideの動作<br> +<code> autoReload -</code> <em>bool</em> - 選択された時にコンテンツを自動的にリロードするか<br> +<code> onClick</code> - <em>func</em> - アイコンがクリックされた時のcallback関数<br> +<code> onSelect</code> - <em>func</em> - 機能が選択された時のcallback関数<br> +<code> onReady</code> - <em>func</em> - 機能がロードされた時のcallback関数<br> +}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/jetpack/システム/index.html b/files/ja/orphaned/jetpack/システム/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c95caa0b18 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/jetpack/システム/index.html @@ -0,0 +1,7 @@ +--- +title: システム +slug: Jetpack/システム +--- +<div class="note"><strong>注意!</strong>:このようなページ(英語版に対応する日本語名のページ)を作らないでください!(このページは見本として保存するためにロックされています)</div> +<dl> <dt><a href="/ja/Jetpack/システム/クリップボード" title="ja/Jetpack/システム/クリップボード">クリップボード</a></dt> <dd>OSのクリップボードを使う</dd> <dt><a href="/ja/Jetpack/システム/システムの情報" title="ja/Jetpack/システム/システムの情報">システムの情報</a></dt> <dd>Jetpackが動作しているプラットフォームの情報を取得する</dd> <dt><a href="/ja/Jetpack/システム/視覚効果" title="ja/Jetpack/システム/視覚効果">視覚効果</a></dt> <dd>OSレベルの視覚効果を使う</dd> <dt><a href="/ja/Jetpack/システム/デバイス" title="ja/Jetpack/システム/デバイス">デバイス</a></dt> <dd>デバイスへのアクセスとコントロール (ex. iPod, Zune, 携帯電話, USBデバイス)</dd> +</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/key-navigable_custom_dhtml_widgets/index.html b/files/ja/orphaned/key-navigable_custom_dhtml_widgets/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8091563161 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/key-navigable_custom_dhtml_widgets/index.html @@ -0,0 +1,115 @@ +--- +title: キー操作可能なカスタム DHTML ウィジェット +slug: Key-navigable_custom_DHTML_widgets +tags: + - AJAX + - Accessibility + - DHTML +--- +<p> </p> + +<h3 id=".E8.AA.B2.E9.A1.8C:_.E4.BB.8A.E6.97.A5.E3.81.AE_DHTML_.E3.83.91.E3.83.83.E3.82.B1.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.81.AF.E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.9C.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.A2.E3.82.AF.E3.82.BB.E3.82.B7.E3.83.93.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.8C.E6.AC.A0.E3.81.91.E3.81.A6.E3.81.84.E3.82.8B" name=".E8.AA.B2.E9.A1.8C:_.E4.BB.8A.E6.97.A5.E3.81.AE_DHTML_.E3.83.91.E3.83.83.E3.82.B1.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.81.AF.E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.9C.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.A2.E3.82.AF.E3.82.BB.E3.82.B7.E3.83.93.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.8C.E6.AC.A0.E3.81.91.E3.81.A6.E3.81.84.E3.82.8B">課題: 今日の DHTML パッケージはキーボードアクセシビリティが欠けている</h3> + +<p>増加傾向にあるウェブアプリケーションは、<a href="ja/JavaScript">JavaScript</a> を使用してメニューやツリービュー、リッチテキストフィールド、タブパネルなどのようなデスクトップウィジェットを模倣しています。Web 開発者は絶えず表計算やカレンダー、構造図などのような対話的な要素を取り入れ、新たなアプリケーションは複雑化しています。現在まで、Web 開発者はスタイル付けられた <code><span class="nowiki"><div></span></code> や <code><span class="nowiki"><span></span></code> を基にして、正しい技術を欠いたウィジェットをキーボードで利用できるようにしようとしています。しかしながら、キーボードアクセシビリティは Web 開発者が知っておくべき最小限必要なアクセシビリティの一部でしかありません。</p> + +<p>実例を挙げると、ほとんどの <a href="ja/DHTML">DHTML</a> メニューは、キーボードアクセスを尊重した正規のメニューのようには動作しません。キーボードでとにかくメニューを利用できるようにする場合によくある共通の間違いは、各メニュー項目(<code><span class="nowiki"><a></span></code> 要素を使用して作られます) をタブ移動の順番に含めてしまうことです。実際のメニューの正しい振る舞いは、一度でメニュー全体にタブ移動でき、矢印キーによる操作でメニュー項目からメニュー項目へと移動できるようになっていなければなりません。これはツリービューやグリッド、タブパネルなど、その他の "グループ化された操作" にも当てはまります。</p> + +<p>HTML 作者にとっては今すぐできる正しいことです。これらのウィジェットを支援技術との互換性を持たせるためのドキュメントは、<a href="ja/ARIA/Accessible_Rich_Internet_Applications">ARIA: Accessible Rich Internet Applications</a> 以下にあります。</p> + +<h3 id=".E8.A7.A3.E6.B1.BA.E6.B3.95:_tabindex_.E3.81.AE.E6.8C.AF.E3.82.8B.E8.88.9E.E3.81.84.E3.82.92.E6.A8.99.E6.BA.96.E6.BA.96.E6.8B.A0.E3.81.AB.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E8.A7.A3.E6.B1.BA.E6.B3.95:_tabindex_.E3.81.AE.E6.8C.AF.E3.82.8B.E8.88.9E.E3.81.84.E3.82.92.E6.A8.99.E6.BA.96.E6.BA.96.E6.8B.A0.E3.81.AB.E3.81.99.E3.82.8B">解決法: tabindex の振る舞いを標準準拠にする</h3> + +<p>Firefox 1.5 は、Microsoft Internet Explorer が先導する <code>tabindex</code> 属性を拡張することにより、どの要素でもフォーカスできるように変更しています。IE システムの <code>tabindex</code> によれば、私たちは、すでに IE でキーボード操作できるようになっている<a href="ja/DHTML">DHTML</a> ウィジェットを Firefox 1.5 でもキーボードで操作できるようにしています。作者がカスタムウィジェットをキーボードで操作できるようにする手段をもつために、ルールは曲げられるべきです。</p> + +<p>続く表は、新しい <code>tabindex</code> の振る舞いについて記述しています:</p> + +<table class="fullwidth-table"> + <tbody> + <tr> + <th><code>tabindex</code> 属性</th> + <th>マウスまたは <code>element.focus()</code> を用いた JavaScript でフォーカス</th> + <th>タブ操作</th> + </tr> + <tr> + <td>なし</td> + <td>既定の要素の振る舞いに従う。(フォームコントロールやリンクなどについては可)</td> + <td>既定の要素の振る舞いに従う。</td> + </tr> + <tr> + <td>負の値 (例: <code>tabindex="-1"</code>)</td> + <td>可</td> + <td>不可。作者は矢印キーか他のキーの押下によって <code><a href="ja/DOM/element.focus">element.focus()</a></code> でフォーカスしなければいけません。</td> + </tr> + <tr> + <td>0 (例: <code>tabindex="0"</code>)</td> + <td>可</td> + <td>タブで移動する順番は、要素のドキュメント内の位置によります。</td> + </tr> + <tr> + <td>正の値 (例: <code>tabindex="33"</code>)</td> + <td>可</td> + <td>tabindex の値は、要素の位置にタブで移動する順番を手動で変更します。これらの要素へ移動する順番は、<code>tabindex="0"</code> を持つ要素か、そのままタブで移動できる要素の前に位置します。</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h3 id=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0.E3.81.AE.E4.BD.BF.E3.81.84.E6.96.B9" name=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0.E3.81.AE.E4.BD.BF.E3.81.84.E6.96.B9">新しいシステムの使い方</h3> + +<p>タブで操作できる簡単なウィジェットを作成するには、<code>tabindex="0"</code> を <code><span class="nowiki"><div></span></code> または <code><span class="nowiki"><span></span></code> 上に使用してください。<a class="external" href="http://www.mozilla.org/access/dhtml/checkbox">span を基にしたチェックボックス</a> の例は Firefox 1.5 と IE の両方で、キーボードで利用できます。(ただし、チェックボックス画像の <code><a href="ja/CSS/%3abefore">:before</a></code> ルールは IE で動作しません)</p> + +<p>メニューやタブパネル、グリッド、ツリービューなど、ウィジェットの集まりの親要素は <code>tabindex="0"</code> を持つべきです。また、選択肢/タブ/セル/行の子孫要素は <code>tabindex="-1"</code> を持つべきです。<code><a href="ja/DOM/element.focus">element.focus()</a></code> を使用して矢印キーを観察する <code><a href="ja/DOM/window.onkeydown">onkeydown</a></code> イベントは、適切な子孫ウィジェットにフォーカスをセットして呼び出すことができるため、フォーカスすることができます。<a class="external" href="http://www.mozilla.org/access/dhtml/tree">DHTML ツリービュー</a> の例は Firefox の nightly ビルド上で、キーボードとスクリーンリーダで利用できます。(IE 上でも動作します)</p> + +<p>これはまだ W3C やその他の公式な標準の一部ではありません。しかし今は、完全にキーボードで利用できるようにするためにルールを曲げる必要があります。</p> + +<h3 id=".E4.BD.9C.E6.88.90.E6.99.82.E3.81.AE.E3.83.92.E3.83.B3.E3.83.88" name=".E4.BD.9C.E6.88.90.E6.99.82.E3.81.AE.E3.83.92.E3.83.B3.E3.83.88">作成時のヒント</h3> + +<h4 id="onfocus_.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E7.8F.BE.E5.9C.A8.E3.81.AE.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.82.B9.E3.82.92.E8.BF.BD.E8.B7.A1.E3.81.99.E3.82.8B" name="onfocus_.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E7.8F.BE.E5.9C.A8.E3.81.AE.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.82.B9.E3.82.92.E8.BF.BD.E8.B7.A1.E3.81.99.E3.82.8B"><code>onfocus</code> を使用して現在のフォーカスを追跡する</h4> + +<p><code><a href="ja/DOM/element.onfocus">onfocus</a></code> イベントおよび <code><a href="ja/DOM/element.onblur">onblur</a></code> イベントは、すべての要素で使用することができます。現在のドキュメントのフォーカスを得るための 標準的な <a href="ja/DOM">DOM</a> インタフェースが無いため、これを追跡し続けるには <a href="ja/JavaScript">JavaScript</a> の変数を使用します。</p> + +<p>すべてのフォーカス変更はキーイベントとマウスイベントによってのみ起こるとは仮定しないでください。スクリーンリーダなどの支援技術はフォーカスを任意のフォーカス可能な要素にセットすることができ、それらが JavaScript ウィジェットによって的確に扱われる必要があります。</p> + +<h4 id="tabIndex_.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.82.B9.E5.8F.AF.E8.83.BD.E6.80.A7.E3.82.92.E5.8B.95.E7.9A.84.E3.81.AB.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B" name="tabIndex_.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.82.B9.E5.8F.AF.E8.83.BD.E6.80.A7.E3.82.92.E5.8B.95.E7.9A.84.E3.81.AB.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B"><code>tabIndex</code> プロパティを使用してフォーカス可能性を動的に変更する</h4> + +<p>カスタムコントロールが無効なった場合にはフォーカスできなくし、有効になった場合にはフォーカスできるようにしたいはずです。無効になったコントロールにタブで移動するべきではありません。しかしながら、それらが操作ウィジェットの集まりの一部である場合はタブで移動できるようにします。</p> + +<h4 id="element.focus.28.29_.E3.81.A8_setTimeout_.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.82.B9.E3.82.92.E3.82.BB.E3.83.83.E3.83.88.E3.81.99.E3.82.8B" name="element.focus.28.29_.E3.81.A8_setTimeout_.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.82.B9.E3.82.92.E3.82.BB.E3.83.83.E3.83.88.E3.81.99.E3.82.8B"><code>element.focus()</code> と <code>setTimeout</code> を使用してフォーカスをセットする</h4> + +<p>要素にフォーカスを移すために <code><a href="ja/DOM/document.createEvent">createEvent()</a></code> および <code><a href="ja/DOM/event.initEvent">initEvent()</a></code>, <code><a href="ja/DOM/element.dispatchEvent">dispatchEvent()</a></code> を使用してはいけません。DOM フォーカスイベントは、何かがフォーカスされた後にシステムによって発生しますが、フォーカスのセットには使用されません。タイムアウトは、ユーザがボタンやその他のコントロールをクリックして予期しない動作を起こすスクリプトを防ぐために、IE と Firefox 1.5 の両方で必要です。要素をフォーカスする実際のコードは以下のようになります:</p> + +<pre><code>window.setTimeout(function () { focusItem.focus(); },0); // focusItem はスコープ内になければいけません +</code></pre> + +<h4 id=".E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.82.B9.E3.81.AE.E3.82.B9.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.AB.E4.BB.98.E3.81.91.E3.81.AB_:focus_.E3.81.BE.E3.81.9F.E3.81.AF.E5.B1.9E.E6.80.A7.E3.82.BB.E3.83.AC.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.AF.E3.81.84.E3.81.91.E3.81.BE.E3.81.9B.E3.82.93" name=".E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.82.B9.E3.81.AE.E3.82.B9.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.AB.E4.BB.98.E3.81.91.E3.81.AB_:focus_.E3.81.BE.E3.81.9F.E3.81.AF.E5.B1.9E.E6.80.A7.E3.82.BB.E3.83.AC.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.AF.E3.81.84.E3.81.91.E3.81.BE.E3.81.9B.E3.82.93">フォーカスのスタイル付けに <code><span class="nowiki">:focus</span></code> または属性セレクタを使用してはいけません</h4> + +<p>IE でフォーカスが表れるようにしたい場合、フォーカスのスタイル付けに <code><a href="ja/CSS/%3afocus">:focus</a></code> または属性セレクタを使用することはできません。<code><a href="ja/DOM/element.onfocus">onfocus</a></code> イベントハンドラ内でスタイルをセットしてください。例えば、<code><span class="nowiki"><div></span></code> メニュー項目のフォーカスハンドラに <code><span class="nowiki">this.style.backgroundColor = "gray";</span></code> を追加します。</p> + +<h4 id=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.83.A9.E3.83.A0.E7.9A.84.E3.81.AB.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.82.B9.E3.82.92.E5.8F.97.E3.81.91.E3.81.9F_tabindex.3D.22-1.22_.E9.A0.85.E7.9B.AE.E3.81.8A.E3.82.88.E3.81.B3.E8.A6.81.E7.B4.A0.E3.81.AB.E3.81.AF.E3.81.84.E3.81.A4.E3.82.82.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.82.B9.E3.82.92.E6.8F.8F.E3.81.8F" name=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.83.A9.E3.83.A0.E7.9A.84.E3.81.AB.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.82.B9.E3.82.92.E5.8F.97.E3.81.91.E3.81.9F_tabindex.3D.22-1.22_.E9.A0.85.E7.9B.AE.E3.81.8A.E3.82.88.E3.81.B3.E8.A6.81.E7.B4.A0.E3.81.AB.E3.81.AF.E3.81.84.E3.81.A4.E3.82.82.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.82.B9.E3.82.92.E6.8F.8F.E3.81.8F">プログラム的にフォーカスを受けた <code>tabindex="-1"</code> 項目および要素にはいつもフォーカスを描く</h4> + +<p>IE はプログラム的にフォーカスを受けた項目には自動的にフォーカスの輪郭を描きません。<code>this.style.backgroundColor = "gray";</code> のようにして背景色を変更するか、<code>this.style.border = "1px dotted invert"</code> のように点線の境界線を追加するか、どちらかを選んでください。点線の境界線にする場合は、はじめに見えない 1px の境界線を要素に指定しておく必要があります。こうしておけば、境界線のスタイルが適用されたときに要素がずれることはありません。(境界線が空白をつくり、IE は CSS の輪郭を提供しません)</p> + +<h4 id=".E3.82.AD.E3.83.BC.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E8.BF.BD.E8.B7.A1.E3.81.AB.E3.81.AF_onkeypress_.E3.81.A7.E3.81.AF.E3.81.AA.E3.81.8Fonkeydown_.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.82.AD.E3.83.BC.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E8.BF.BD.E8.B7.A1.E3.81.AB.E3.81.AF_onkeypress_.E3.81.A7.E3.81.AF.E3.81.AA.E3.81.8Fonkeydown_.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.99.E3.82.8B">キーイベントの追跡には <code>onkeypress</code> ではなく<code>onkeydown</code> を使用する</h4> + +<p>IE は英数字以外のキーで <code><a href="ja/DOM/window.onkeypress">keypress</a></code> イベントを発生させることができません。</p> + +<h4 id=".E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E3.81.AE.E6.A9.9F.E8.83.BD.E3.82.92.E5.AE.9F.E8.A1.8C.E3.81.99.E3.82.8B.E3.82.AD.E3.83.BC.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.82.92.E9.81.BF.E3.81.91.E3.82.8B" name=".E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E3.81.AE.E6.A9.9F.E8.83.BD.E3.82.92.E5.AE.9F.E8.A1.8C.E3.81.99.E3.82.8B.E3.82.AD.E3.83.BC.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.82.92.E9.81.BF.E3.81.91.E3.82.8B">ブラウザの機能を実行するキーイベントの使用を避ける</h4> + +<p>矢印キーが使用される場合は、以下のようなコードで、キーを使用をする何か(スクロールなど) からブラウザを避けてください:</p> + +<pre class="eval"><span class="nowiki"><span tabindex="-1" onkeydown="return handleKeyDown();"></span> +</pre> + +<p><code>handleKeyDown()</code> が <code>false</code> を返す場合は、イベントは消費され、キー入力して実行する動作からブラウザを避けます。</p> + +<h4 id=".E3.82.AD.E3.83.BC.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.B3.E3.83.88.E3.83.8F.E3.83.B3.E3.83.89.E3.83.A9.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E8.A6.81.E7.B4.A0.E3.81.AE.E3.82.A2.E3.82.AF.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.92.E6.9C.89.E5.8A.B9.E3.81.AB.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.82.AD.E3.83.BC.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.B3.E3.83.88.E3.83.8F.E3.83.B3.E3.83.89.E3.83.A9.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E8.A6.81.E7.B4.A0.E3.81.AE.E3.82.A2.E3.82.AF.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.92.E6.9C.89.E5.8A.B9.E3.81.AB.E3.81.99.E3.82.8B">キーイベントハンドラを使用して要素のアクティベーションを有効にする</h4> + +<p>すべてのマウスイベントハンドラには、キーボードイベントハンドラが必要です。例えば、<code>onclick="doSomething()"</code> には、この要素を Enter キーでアクティベートできるようにするために、<code>onkeydown="return event.keyCode != 13 || doSomething();"</code> が必要です。</p> + +<h4 id="try.2Fcatch_.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.A6_JavaScript_.E3.82.A8.E3.83.A9.E3.83.BC.E3.82.92.E5.9B.9E.E9.81.BF.E3.81.99.E3.82.8B" name="try.2Fcatch_.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.A6_JavaScript_.E3.82.A8.E3.83.A9.E3.83.BC.E3.82.92.E5.9B.9E.E9.81.BF.E3.81.99.E3.82.8B">try/catch を使用して JavaScript エラーを回避する</h4> + +<p>このシステムは現在、Opera および Safari、その他の Mozilla (1.7 およびそれ以前) の古いバージョンではサポートしていません。一部のブラウザは、すべての要素上の<code><a href="ja/DOM/element.tabIndex">tabIndex</a></code> プロパティのような新しい能力をサポートしていないため、適切な場所で try/catch を使用してください。DTHML によるキー操作システムをサポートしていないブラウザ上では、ウィジェットをマウスで利用できるようにしておくべきです。このシステムは Opera と Safari でのサポートが <a class="external" href="http://whatwg.org/">WHATWG</a> 仕様を通して計画されています。</p> + +<h4 id=".E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AA.E3.83.94.E3.83.BC.E3.83.88.E3.81.AE.E6.8C.AF.E3.82.8B.E8.88.9E.E3.81.84.E3.81.AF.E4.B8.80.E8.B2.AB.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.BE.E3.81.9B.E3.82.93" name=".E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AA.E3.83.94.E3.83.BC.E3.83.88.E3.81.AE.E6.8C.AF.E3.82.8B.E8.88.9E.E3.81.84.E3.81.AF.E4.B8.80.E8.B2.AB.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.BE.E3.81.9B.E3.82.93">キーリピートの振る舞いは一貫していません</h4> + +<p>困ったことに、<code><a href="ja/DOM/window.onkeydown">onkeydown</a></code> が繰り返されるかどうかは、あなたの起動している OS に依存します。Bugzilla データベースの {{ Bug(91592) }} をご覧ください。</p> + +<p>{{ languages( { "en": "en/Key-navigable_custom_DHTML_widgets", "fr": "fr/Contr\u00f4les_DHTML_personnalis\u00e9s_navigables_au_clavier" } ) }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/learn/how_to_contribute/index.html b/files/ja/orphaned/learn/how_to_contribute/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bd269dd210 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/learn/how_to_contribute/index.html @@ -0,0 +1,86 @@ +--- +title: MDN の学習エリアに貢献するには +slug: Learn/How_to_contribute +tags: + - Beginner + - Contribute + - Documentation + - Guide + - Learn + - MDN Meta + - 'l10n:priority' +translation_of: Learn/How_to_contribute +--- +<div>{{LearnSidebar}}</div> + +<p>あなたがこのページに初めて、あるいはたくさん検索した末に辿り着いたのなら、それはきっとあなたが MDN の学習エリアへの貢献に興味を持って下さったからでしょう。素晴らしいことです!</p> + +<p><span class="seoSummary">このページでは、 MDN の学習コンテンツの改良に協力し始めるのに必要となる全てが見つかるでしょう。できることはたくさんあって、それはあなたがどれくらい時間を使えるか、<a href="/ja/Learn/How_to_contribute#I'm_a_beginner">初心者</a>か<a href="/ja/Learn/How_to_contribute#I'm_a_web_developer">ウェブ開発者</a>か<a href="/ja/Learn/How_to_contribute#I'm_a_teacher">教師</a>かによって決まります。</span></p> + +<div class="note"> +<p><strong>メモ</strong>: 学習エリアの記事を書くためのガイドは、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web">ウェブを学習する人に役立つ記事の書き方</a>にあります。</p> +</div> + +<h2 id="特定のタスクを探す">特定のタスクを探す</h2> + +<p><strong>学習エリアに貢献する共通の方法は、記事を読み、誤字を直し、改良を提案することです。<a href="https://github.com/mdn/learning-area/">GitHub repo</a>へのサンプル追加も、何が必要か聞きたいと思って連絡頂くのも歓迎です。</strong></p> + +<p>新しいことを学習するときに、貢献することは楽しめる良い方法です。道に迷った気になったり、質問があった場合は、<a href="https://discourse.mozilla-community.org/t/learning-web-development-marking-guides-and-questions/16294">Learning Area Discourse thread</a> や <a href="/en-US/docs/MDN/Community#Get_into_IRC">IRC channel</a> いずれも英語ベース (詳しくはページ最下部を見てください)。<a href="/en-US/profiles/chrisdavidmills">Chris Mills</a> が Learning Area (学習エリア) のトピックドライバーです — 彼に直接 ping してもいいでしょう。</p> + +<p>下記の節では一般的なアイデアとして、やることの種類を挙げています。</p> + +<h2 id="初心者の方なら">初心者の方なら</h2> + +<p>すばらしい!初心者は学習エリアの中身にフィードバックを作るのに重要かつ貴重です。あなたにはこの記事のターゲット読者の一員で、われわれのチームの貴重なメンバーになりうるという独特の視点があります。実際に、記事を何かの学習に使ってつまったり、誤解を招く記事を見かけた場合、自分で修正するか、または我々が確実に修正できるように問題点を連絡することができます。</p> + +<p>次のように、貢献できるいくつかの方法があります:</p> + +<dl> + <dt><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Tag">記事にタグを追加する</a> (<em>5分</em>)</dt> + <dd>MDN のコンテンツをタグ付けするのは、 MDN に協力する最も簡単な方法です。タグによって状況にあわせた機能を提供できるようになるため、タグ付けはとても意味ある貢献です。タグ付けを始める前に、<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/Glossary#No_tags">用語集の記事</a>と<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/Learn#No_tags">学習記事</a>の一覧をご覧ください。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/Glossary">用語集の記事を読んでレビューする</a> (<em>5分</em>)</dt> + <dd>コンテンツを初心者の目線で見てもらう必要があります。用語集の記事に分かりにくい箇所があれば改善が必要なため、気軽に変更してください。自分には必要なスキルが無いと感じたら、<a href="/en-US/docs/MDN/Community#Join_our_mailing_lists">私たちのメーリングリスト</a>に連絡してください。</dd> + <dt><a href="/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_a_new_entry_in_the_Glossary">用語集の記事を書く</a> (<em>20分</em>)</dt> + <dd>これは新しいことを学ぶ最良の方法です。理解したい概念を選び、それについて学んだら、用語集の記事を書きましょう。何かを他人に説明することは、頭の中で知識を「定着」させ、物事を自分自身で良く理解できるようになり、さらに他人のために役立ちます。みんなが得をします!</dd> + <dt><a href="/ja/Learn/Index">学習記事を読んでレビューする</a> (<em>2時間</em>)</dt> + <dd>これは用語集の記事のレビューとよく似ています(上記参照)。こういった記事は通常かなり長いため、より時間を要するだけです。</dd> +</dl> + +<h2 id="ウェブ開発者なら">ウェブ開発者なら</h2> + +<p>素敵です!あなたの技術スキルは、初心者向けの技術的に正確なコンテンツを提供するために、まさに我々が必要としているものです。ここは MDN の特定の箇所としてウェブの学習専用であり、説明はできるだけ簡潔であり、簡潔すぎて役立たないのは避けないといけません。過度に正確であることよりも、理解できることがもっと重要です。</p> + +<dl> + <dt><a href="/ja/docs/Glossary">用語集の記事を読んでレビューする</a> (<em>5分</em>)</dt> + <dd>ウェブ開発者であるあなたには、私たちのコンテンツが複雑になりすぎずに技術的に正確であるかを確認していただく必要があります。必要に応じて気軽に変更を加えてください。編集の前に内容を議論したい場合は、<a href="/en-US/docs/MDN/Community#Join_our_mailing_lists">私たちのメーリングリスト</a>または <a href="/en-US/docs/MDN/Community#Get_into_IRC">IRC channel</a>でコンタクトしてください。</dd> + <dt><a href="/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_a_new_entry_in_the_Glossary">用語集の記事を書く</a> (<em>20分</em>)</dt> + <dd>技術的な専門用語を明確にすることは、学習するのと、技術的に正確かつシンプルであるためのとても良い方法です。初心者からは感謝されるでしょう。注目すべき<a href="/ja/docs/Glossary#Contribute">未定義の用語</a>がたくさんあります。都合が良いものを選んでください。</dd> + <dt><a href="/ja/Learn/Index">学習記事を読んで</a><a href="/en-US/Learn/Index">レビューする</a> (<em>2時間</em>)</dt> + <dd>これは用語集の記事のレビュー(上記)と同じことです。この記事は少し長い時間がかかるだけです。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web">新しい学習記事を書く</a> (<em>4時間以上</em>)</dt> + <dd>MDN には、ウェブ技術(<a href="/en-US/docs/Learn/CSS">HTML</a>, <a href="/en-US/docs/Learn/CSS">CSS</a>, <a href="/en-US/docs/Learn/JavaScript">JavaScript</a>など)についてのシンプルで直言的な記事が欠けています。また MDN にはレビューや作り直しをするべき古いコンテンツもあります。あなたのスキルの限界までふりしぼって、ウェブ技術が初心者でも使えるようにしてください。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Create_an_interactive_exercise_to_help_learning_the_web">練習、コードサンプル、インタラクティブな学習ツールの作成</a> (<em>?時間</em>)</dt> + <dd>全ての学習記事は「アクティブラーニング」と呼ぶ記事を必要としています。その理由は人は自分で何かやってみるのが学ぶのに最良だからです。この素材は、ユーザーが記事に述べられる概念を適用・操作するのを助ける、練習やインタラクティブコンテンツです。アクティブラーニングのコンテンツを作るには多数の方法があり、 <a href="http://jsfiddle.net" rel="external">JSFiddle</a> や同等品でコードサンプルを作ることから、<a href="https://thimble.mozilla.org/" rel="external">Thimble</a> で完全にハック可能なインタラクティブコンテンツを作ることまであります。創造性を解き放って!</dd> +</dl> + +<h2 id="教師なら">教師なら</h2> + +<p>MDN は技術的な卓越性において長い歴史がありますが、新人に概念を教える最良の方法についての理解は十分ではありません。ここは教師・教育者であるあなたを必要とするところです。私たちの教材が読者にとって優れた、実践的な学びの道筋を提供できるよう手助けできます。</p> + +<dl> + <dt><a href="/ja/docs/Glossary">用語集の記事を読んでレビューする </a>(<em>15分</em>)</dt> + <dd>用語集の記事を確認して、必要に応じて気軽に変更を加えてください。編集の前に内容を議論したい場合は<a href="/en-US/docs/MDN/Community#Join_our_mailing_lists">私たちのメーリングリスト</a>または <a href="/en-US/docs/MDN/Community#Get_into_IRC">IRC channel</a>でコンタクトしてください</dd> + <dt><a href="/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_a_new_entry_in_the_Glossary">用語集の記事を書く</a> (<em>1時間</em>)</dt> + <dd>用語集にて、明確でシンプルな言葉の定義と、概念の基本的な説明は、初心者の要求を満たすのに重要です。教育者としての経験がすばらしい用語集の記事の作成に役立ちます。注目すべき<a href="/ja/docs/Glossary#Contribute">未定義の用語</a>がたくさんあります。都合が良いものを選んでください。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/tag/needsSchema">記事のイラストや図を描く</a> (<em>1時間</em>)</dt> + <dd>ご存知のように、イラストはあらゆる学習コンテンツの中で有益な部分です。これは MDN でよく不足しているもので、あなたのスキルがそのエリアを違ったものにします。<a href="/en-US/docs/tag/needsSchema">図示コンテンツが不足している記事</a>を確認して、絵を作りたいものを選びます。</dd> + <dt><a href="/ja/Learn/Index">学習記事を読んでレビューする</a> (<em>2時間</em>)</dt> + <dd>これは用語集の記事(上記)のレビューと同じことです。この記事は少し長い時間がかかるだけです。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web">新しい学習記事を書く</a> (<em>4時間</em>)</dt> + <dd>ウェブのエコシステムとその周りの機能的なトピックについてのシンプルで直言的な記事が必要です。学習記事では知るべきことを全て網羅するよりも、教育的である必要があるため、何をどのように網羅すべきかを知っているあなたの経験は良い資産になるでしょう。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Create_an_interactive_exercise_to_help_learning_the_web">練習、クイズ、インタラクティブな学習ツールの作成</a> (<em>?時間</em>)</dt> + <dd>全ての学習記事は「アクティブラーニング」と呼ぶ記事を必要としています。その理由は人は自分で何かやってみるのが学ぶのに最良だからです。この素材は、ユーザーが記事に述べられる概念を適用・操作するのを助ける、練習やインタラクティブコンテンツです。アクティブラーニングのコンテンツを作るには多数の方法があり、クイズを作ることから、<a href="https://thimble.mozilla.org/" rel="external">Thimble</a> で完全にハック可能なインタラクティブコンテンツを作ることまであります。創造性を解き放って!</dd> + <dt></dt> + <dt><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Create_learning_pathways">学習の進路を作る</a> (<em>?時間</em>)</dt> + <dd>進歩的で理解できるチュートリアルを提供するため、コンテンツを学習進路に形付ける必要があります。既存のコンテンツを集めて、学習記事を作成するのに何がたりないか理解するのに良い方法です。</dd> +</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/learn/html/forms/html5_updates/index.html b/files/ja/orphaned/learn/html/forms/html5_updates/index.html new file mode 100644 index 0000000000..abf99e2af7 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/learn/html/forms/html5_updates/index.html @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +title: Forms in HTML5 +slug: Web/HTML/Forms_in_HTML +translation_of: Learn/HTML/Forms/HTML5_updates +--- +<p>{{ gecko_minversion_header("2") }}</p> +<p>HTML5 のフォーム関連要素/属性は HTML4 よりも幅広いマークアップを提供し、また HTML4 時代に必要とされた長たらしいスクリプトやスタイルシートを書く手間を省いてくれます。HTML5 のフォーム機能は、Web サイトごとに異なっている入力へのフィードバックに今より優れた一貫性をもたらし、より良いユーザエクスペリエンスを提供します。また、スクリプトを無効化したブラウザでも同様の体験を提供します。</p> +<p>このページでは、Gecko/Firefox がサポートするフォーム機能のうち、新しいもの、もしくは変更されたものについて紹介します。</p> +<h3 id="The_input_element" name="The_input_element"><code><input></code> 要素</h3> +<p><code>{{ HTMLElement("input") }}</code> 要素の {{ htmlattrxref("type", "input") }} 属性に新しい値が追加されました。</p> +<ul> <li><code>search</code>: 検索フィールドを表します。改行が入力されても自動的に取り除かれますが、それ以外に値の制約はありません。</li> <li><code>tel</code>: 電話番号を入力します。改行が入力されても自動的に取り除かれますが、それ以外に値の制約はありません。これは電話番号の表記が国によって異なることにあります。ユーザーが入力する値に制約を与えたい場合は {{ htmlattrxref("pattern", "input") }} 属性や {{ htmlattrxref("maxlength", "input") }} 属性を利用できます。</li> <li><code>url</code>: <a class=" external" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/URL">URL</a> を入力します。改行や値の最初と最後に空白が入力されると自動的に取り除かれます。</li> <li> <p><code>email</code>: メールアドレスを入力します。改行が入力されても自動的に取り除かれます。非妥当なメールアドレスが入力されるとフォームは送信されません。メールアドレスの形式は、次の ABNF 記法 <code>1*( atext / "." ) "@" ldh-str 1*( "." ldh-str )</code> を満たさなければなりません(<code>atext</code> は RFC 5322 の section 3.2.3 で、<code>ldh-str</code> は RFC 1034 の section 3.5 で定義されています)。</p> <div class="note"><strong>Note:</strong> {{ htmlattrxref("multiple", "input") }} 属性がこの {{ HTMLElement("input") }} 要素に指定された場合、複数のメールアドレスをカンマで区切り入力することができます。しかし、この機能はまだ Firefox に実装されていません。</div> </li> +</ul> +<p>{{ HTMLElement("input") }} 要素には新しい属性も追加されています。</p> +<ul> <li>{{ htmlattrxref("list", "input") }}: {{ HTMLElement("datalist") }} 要素の ID を指定します。<code>datalist</code> 要素の内容は {{ HTMLElement("option") }} 要素で、この内容がフィールドのサジェスト領域にヒントとして表示されます。</li> <li>{{ htmlattrxref("pattern", "input") }}: フィールドがとりうる値の入力形式を正規表現で記述します。この属性は {{ htmlattrxref("type", "input") }} 属性が <code>text</code>, <code>tel</code>, <code>search</code>, <code>url</code>, <code>email</code> のいずれかである場合に利用可能です。</li> <li>{{ htmlattrxref("formmethod", "input") }}: 送信時の HTTP メソッド (GET もしくは POST) を指定します。この属性は {{ HTMLElement("form") }} 要素の {{ htmlattrxref("method", "form") }} 属性を上書きします。{{ htmlattrxref("formmethod", "input") }} 属性は {{ htmlattrxref("type", "input") }} 属性が <code>image</code> もしくは <code>submit</code> の場合に利用可能です。</li> <li>{{ htmlattrxref("x-moz-errormessage", "input") }} {{ non-standard_inline() }}: 検証を通らなかった際に表示されるテキストを指定します。この属性は Mozilla の固有拡張であり、非標準なものです。</li> +</ul><h3 id="The_form_element" name="The_form_element"><code><form></code> 要素</h3> +<p>{{ HTMLElement("form") }} 要素に新しい属性が追加されました。</p> +<ul> <li>{{ htmlattrxref("novalidate", "form") }}: フォーム送信時に実行される検証機能を無効化します。</li> +</ul> +<h3 id="The_datalist_element" name="The_datalist_element"><code><datalist></code> 要素</h3> +<p>{{ HTMLElement("datalist") }} 要素は {{ HTMLElement("option") }} 要素を内容に持つ、{{ HTMLElement("input") }} フィールドのサジェストを定義します。</p> +<p>{{ HTMLElement("input") }} 要素の {{ htmlattrxref("list", "input") }} 属性から、特定の {{ HTMLElement("datalist") }} 要素を指定します。</p> +<h3 id="The_output_element" name="The_output_element"><code><output></code> 要素</h3> +<p><code>{{ HTMLElement("output") }}</code> 要素は計算結果を表示します。</p> +<p>{{ htmlattrxref("for", "output") }} 属性を使って、<code>output</code> 要素と計算に利用する文書内の他の要素 (入力や変数など) とを関連づけることができます。{{ htmlattrxref("for", "output") }} 属性の値は計算に利用する要素の ID を空白で区切り入力します。</p> +<p>{{ non-standard_inline() }} Gecko 2.0 では {{ HTMLElement("output") }} 要素に任意のフォーム検証とエラーメッセージを定義でき、また {{ Cssxref(":invalid") }}, {{ Cssxref(":valid") }}, {{ Cssxref(":-moz-ui-invalid") }}, {{ Cssxref(":-moz-ui-valid") }} といった CSS 擬似クラスを適用することができます。これにより、特定の入力値ではないがビジネスルールに抵触するような計算結果の制約 (例: 「パーセンテージの合計が 100 を超えてはいけない」) を検証することができます。</p> +<h3 id="The_placeholder_attribute" name="The_placeholder_attribute"><code>placeholder</code> 属性</h3> +<p><code>{{ HTMLElement("input") }}</code>, <code>{{ HTMLElement("textarea") }}</code> 要素の {{ htmlattrxref("placeholder", "input") }} 属性は、フィールドに入力できる値のヒントを提示します。プレースホルダに指定するテキストには CR や LF を記述することはできません。</p> +<h3 id="The_autofocus_attribute" name="The_autofocus_attribute"><code>autofocus</code> 属性</h3> +<p>{{ htmlattrxref("autofocus", "input") }} 属性はページのロード時に自動的にフォーカスのあたるべきフォームコントロールを指定します。ユーザーの行動が優先されるため、すでに別のコントロールに入力している場合などには自動的にフォーカスされません。<code>autofocus</code> 属性を与えられる要素は文書中でただ 1 つです。この属性は真偽値属性であり、<code>{{ HTMLElement("input") }}</code>, <code>{{ HTMLElement("button") }}</code>, <code>{{ HTMLElement("select") }}</code>, <code>{{ HTMLElement("textarea") }}</code> 要素に指定可能です。ただし、{{ htmlattrxref("autofocus", "input") }} 要素の {{ htmlattrxref("type", "input") }} 属性が <code>hidden</code> を値にもつ場合、この属性を利用することができません (つまり、隠れたコントロールへ自動的にフォーカスさせることはできません)。</p> +<h3 id="The_label.control_DOM_property" name="The_label.control_DOM_property">label.control DOM プロパティ</h3> +<p><code><a href="/ja/DOM/HTMLLabelElement" title="ja/DOM/HTMLLabelElement">HTMLLabelElement</a></code> DOM インターフェースは HTML の <code>{{ HTMLElement("label") }}</code> 要素が持つ属性に加えて、新しいプロパティを備えています。<strong><code>control</code></strong> プロパティは、ラベルに結びついたコントロールを返します。つまり、このラベルがどの要素のコントロールなのかを知ることができます。コントロールは要素の {{ htmlattrxref("for", "label") }} 属性もしくは要素の最初の子孫コントロール要素から決定されます。</p> +<h3 id="Constraint_Validation" name="Constraint_Validation">フォーム検証</h3> +<p>HTML5 はフォームに入力された値をクライアントサイドで検証するための構文及び API を提供しています。この検証機能はサーバーサイドの検証を置き換えるものではありません。セキュリティやデータの整合性といった点からサーバーサイドの検証は必要です。しかし、入力したデータについてユーザーにすぐフィードバックできるため、クライアントサイドの検証はより良いユーザーエクスペリエンスを提供します。</p> +<p>{{ HTMLElement("input") }} 要素に <code>title</code> 属性が指定されている場合、その内容が検証に失敗した際のエラーメッセージとして表示されます。属性値が空の場合、ツールチップは表示されません。属性が指定されていない場合は、標準の検証メッセージ ({{ htmlattrxref("x-moz-errormessage") }} 属性もしくは <code>setCustomValidity()</code> メソッドで指定) が使用されます。</p> +<div class="note"><strong>Note:</strong> フォームの検証はフォーム中の {{ HTMLElement("button") }} 要素ではサポートされていません。フォームの妥当状態と連動するスタイルをボタンに与えたい場合は {{ cssxref(":-moz-submit-invalid") }} 擬似クラスを利用してください。</div> +<h4 id="HTML_Syntax_for_Constraint_Validation" name="HTML_Syntax_for_Constraint_Validation">フォーム検証の HTML 構文</h4> +<p>次の HTML5 構文によって、フォームに入力する内容に制約をかけることができます。</p> +<ul> <li>{{ HTMLElement("input") }}, {{ HTMLElement("select") }}, {{ HTMLElement("textarea") }} 要素の {{ htmlattrxref("required", "input") }} 属性は、その要素が入力必須なことを示します。({{ HTMLElement("input") }} 要素の場合、{{ htmlattrxref("type", "input") }} 属性の値によって適用可能かどうかが異なります。)</li> <li>{{ HTMLElement("input") }} 要素の {{ htmlattrxref("pattern", "input") }} 属性は、入力された値がとりうるべき値の形式を正規表現で指定します。</li> <li>{{ HTMLElement("input") }} 要素の {{ htmlattrxref("min", "input") }}, {{ htmlattrxref("max", "input") }} 属性は、要素に入力可能な値の最小値/最大値を指定します。</li> <li>{{ HTMLElement("input") }} 要素の {{ htmlattrxref("step", "input") }} 属性は、({{ htmlattrxref("min", "input") }}, {{ htmlattrxref("max", "input") }} 属性と使うことで) 入力可能な値の粒度に制約を設けます。指定可能な値にそぐわない値が入力された場合、その値は検証を通りません。</li> <li>{{ HTMLElement("input") }}, {{ HTMLElement("textarea") }} 要素の {{ htmlattrxref("maxlength", "input") }} 属性は、ユーザーがそのフィールドに入力できる最大文字数 (Unicode のコードポイント) を指定します。</li> <li>{{ htmlattrxref("type", "input") }} 属性の値 <code>url</code>, <code>email</code> は、入力された値がそれぞれ妥当な URL、もしくはメールアドレスなのかを検証します。</li> +</ul> +<p>{{ HTMLElement("form") }} 要素の {{ htmlattrxref("novalidate", "form") }} 属性、{{ HTMLElement("button") }} 要素の {{ htmlattrxref("formnovalidate", "button") }} 属性、{{ htmlattrxref("type", "input") }} に <code>submit</code> もしくは <code>image</code> を持つ {{ HTMLElement("input") }} 要素の {{ htmlattrxref("formnovalidate", "input") }} 属性を使用すれば、検証を行わないようにすることも可能です。これらの属性は、フォーム送信時に検証を行わないことを示します。</p> +<h4 id="Constraint_Validation_API" name="Constraint_Validation_API">フォーム検証 API</h4> +<p>次の DOM プロパティとメソッドにより、クライアントサイドのスクリプトから検証をかけることが可能です。</p> +<ul> <li><code><a href="/ja/DOM/HTMLFormElement" title="ja/DOM/HTMLFormElement">HTMLFormElement</a></code> オブジェクトの <code>checkValidity()</code> メソッドは、フォームが検証を通ったかそうでないかを返します。フォームに関連づけられた要素すべてが制約を満たす場合に <code>true</code> を、そうでない場合は <code>false</code> を返します。</li> <li><a href="/ja/HTML/Content_categories#form-associated" title="ja/HTML/Content_categories#form-associated">フォーム連携要素</a>に、次のプロパティとメソッドが用意されています。 <ul> <li><code>willValidate</code> プロパティは、要素が制約の設定対象ではない場合に <code>false</code> を返します。</li> <li><code>validity</code> プロパティは、要素の妥当性状態を表す <code><a href="/ja/DOM/ValidityState" title="ja/DOM/ValidityState">ValidityState</a></code> オブジェクトを返します。</li> <li><code>validationMessage</code> プロパティは、制約を満たせない場合その要素に関連するメッセージを返します。</li> <li><code>checkValidity()</code> メソッドは、その要素が制約を満たせない場合に <code>false</code> を、そうでない場合は <code>true</code> を返します。</li> <li><code>setCustomValidity()</code> メソッドは、独自の検証メッセージを設定します。このメソッドにより、定義済みのメッセージよりもさらに細かく制約について説明できます。</li> </ul> </li> +</ul> +<p>{{ languages({"en": "en/HTML/HTML5/Forms_in_HTML5"}) }}</p> +<p>{{ HTML5ArticleTOC() }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/localizing_extension_descriptions/index.html b/files/ja/orphaned/localizing_extension_descriptions/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f4deda0606 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/localizing_extension_descriptions/index.html @@ -0,0 +1,92 @@ +--- +title: Localizing extension descriptions +slug: Localizing_extension_descriptions +tags: + - Add-ons + - Extensions + - Internationalization + - Localization +--- +<p> </p> +<h3 id="Gecko_1.9_.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.BA" name="Gecko_1.9_.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.BA">Gecko 1.9 におけるローカライズ</h3> +<p>{{ Gecko_minversion_header(1.9) }} {{ Fx_minversion_header(3) }}</p> +<p>Gecko 1.9 には、アドオンの説明や他のメタデータのローカライズに関して、新しく、より強力な方法が盛り込まれています。各言語の説明はすべて、<code>em:localized</code> プロパティを使って <a href="/ja/Install_Manifests" title="ja/Install_Manifests">install.rdf</a> ファイルに書かれます。<code>em:localized</code> それぞれが、情報が使われるべきロケールを示す <code>em:locale</code> プロパティを少なくとも 1 つと、そのロケールの様々な文字列を持ちます。以下の例はこのデモです (ほとんどの一般的なマニフェストプロパティは簡潔にするため削除してあります)。</p> +<pre><?xml version="1.0"?> + +<RDF xmlns="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" + xmlns:em="http://www.mozilla.org/2004/em-rdf#"> + <Description about="urn:mozilla:install-manifest"> + <em:id>TabSidebar@blueprintit.co.uk</em:id> + <em:localized> + <Description> + <em:locale>de-DE</em:locale> + <em:name>Tab Sidebar</em:name> + <em:description>Zeigt in einer Sidebar Vorschaubilder der Inhalte aller offenen Tabs an.</em:description> + </Description> + </em:localized> + <em:localized> + <Description> + <em:locale>es-ES</em:locale> + <em:name>Tab Sidebar</em:name> + <em:description>Muestra una vista previa de sus pestañas en su panel lateral.</em:description> + </Description> + </em:localized> + <em:localized> + <Description> + <em:locale>nl-NL</em:locale> + <em:name>Tab Sidebar</em:name> + <em:description>Laat voorbeeldweergaven van uw tabbladen in de zijbalk zien.</em:description> + </Description> + </em:localized> + <em:name>Tab Sidebar</em:name> + <em:description>Displays previews of your tabs in your sidebar.</em:description> + </Description> +</RDF> +</pre> +<p>後で述べるメタデータはすべてこの方法でローカライズできます。<code>em:localized</code> プロパティによって提供されるローカライズ情報は、後述の一連のローカライズされたプロパティファイルで上書きされます。</p> +<p>あるロケールに対してどの <code>em:localized</code> プロパティを使用するかを選択する手順は以下のようになります。</p> +<ol> + <li>そのロケールに完全に一致する <code>em:locale</code> でプロパティが提供されていた場合、それが使われます。</li> + <li>部分的に一致するロケールが見つかった場合、最も一致する部分が多いロケールが使用されます。各部はダッシュで分割されます (例えば es は es-ES に一致し、その逆も同様です)。</li> + <li>一致する部分の数が同じロケールが複数存在する場合は、もっとも一般的なロケールが使用されます (例えば、en-US を検索する際、en は en-GB よりも優先されます)。</li> +</ol> +<p>現在のアプリケーションロケールが検索された後、フォールバックとして en-US を検索します。</p> +<p>プロパティファイルが設定されておらず、現在のロケールや en-US に一致する <code>em:localized</code> プロパティが存在しない場合は、インストール定義ファイルで直接指定されたプロパティが、Gecko 1.9 以前で常に使われていたように、最後の手段として使われます。</p> +<h3 id="Gecko_1.9_.E4.BB.A5.E5.89.8D.E3.81.AE.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.BA" name="Gecko_1.9_.E4.BB.A5.E5.89.8D.E3.81.AE.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.BA">Gecko 1.9 以前のローカライズ</h3> +<p>Gecko 1.9 以前では、アドオン開発者は、Firefox や Thunderbird のようなツールキットベースのアプリケーションを対象とする拡張機能にローカライズされた説明を定義するためには以下のような特別な手順が必要でした。</p> +<ul> + <li>もしあなたが <a href="/ja/Localizing_an_extension#Localizing_strings_in_JavaScript_code" title="ja/Localizing_an_extension#Localizing_strings_in_JavaScript_code">ローカライズしたプロパティファイル</a> を作っていないのであれば、それを作ってください。他言語が正しく表示されるように、(BOM なしの)UTF-8 エンコードを使うことを忘れないでください。</li> + <li>次の 1 行を、各言語のローカライズしたプロパティファイルに加えてください (EXTENSION_ID はあなたの拡張機能の ID (<a href="/ja/Install_Manifests" title="ja/Install_Manifests">install.rdf</a> の <code><em:id></code> にあります) に合わせてください。また、<var>LOCALIZED_DESCRIPTION</var> にはその言語での拡張機能の説明を入れてください)。 + <pre>extensions.EXTENSION_ID.description=LOCALIZED_DESCRIPTION</pre> + </li> +</ul> +<ul> + <li>もしあなたが <a href="/ja/Building_an_Extension#Defaults_Files" title="ja/Building_an_Extension#Defaults_Files">デフォルト設定ファイル</a> を作っていないのであれば、それを作ってください。</li> + <li>次の 1 行を、デフォルト設定ファイルに加えてください (<var>EXTENSION_ID</var> は拡張機能の ID (<a href="/ja/Install_Manifests" title="ja/Install_Manifests">install.rdf</a> から)、<var>PATH_TO_LOCALIZATION_FILE</var> は上であなたが加えた、ローカライズしたプロパティファイルへの chrome パスです)。 + <pre>pref("extensions.EXTENSION_ID.description", "PATH_TO_LOCALIZATION_FILE");</pre> + </li> +</ul> +<h4 id=".E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.BA.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AA.E6.96.87.E5.AD.97.E5.88.97" name=".E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.BA.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AA.E6.96.87.E5.AD.97.E5.88.97">ローカライズ可能な文字列</h4> +<p>この方法でローカライズできるアドオンのメタデータを列挙します。</p> +<ul> + <li>name</li> + <li>description</li> + <li>creator</li> + <li>homepageURL</li> +</ul> +<h4 id=".E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.BA.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AA.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88" name=".E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.BA.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AA.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88">ローカライズ可能なリスト</h4> +<p>複数の値が存在する場合、設定名の後ろに数字を付けます。</p> +<pre>extensions.EXTENSION_ID.contributor.1=FIRST_LOCALIZED_CONTRIBUTOR_NAME +extensions.EXTENSION_ID.contributor.2=SECOND_LOCALIZED_CONTRIBUTOR_NAME +extensions.EXTENSION_ID.contributor.3=THRID_LOCALIZED_CONTRIBUTOR_NAME + +pref("extensions.EXTENSION_ID.contributor.1", "PATH_TO_LOCALIZATION_FILE"); +pref("extensions.EXTENSION_ID.contributor.2", "PATH_TO_LOCALIZATION_FILE"); +pref("extensions.EXTENSION_ID.contributor.3", "PATH_TO_LOCALIZATION_FILE"); +</pre> +<p>この方法でローカライズできるアドオンのメタデータを列挙します。</p> +<ul> + <li>developer</li> + <li>translator</li> + <li>contributor</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/map/index.html b/files/ja/orphaned/map/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9ee6389df8 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/map/index.html @@ -0,0 +1,229 @@ +--- +title: Map +slug: Map +--- +<p><span style="line-height: 1.5;">{{ SeeCompatTable() }}</span></p> + +<p>{{ warning("The SpiderMonkey Map implementation is a prototype and the Map API and semantics specifications are unstable. The SpiderMonkey implementation may not reflect the latest specification draft. It is subject to change anytime. It is provided as an experimental feature. Do not rely on it for production code.") }}</p> + +<h2 id="Introduction">Introduction</h2> + +<p><code>Map</code> <span style="line-height: 1.5;">オブジェクトはシンプルなキーバリューマップです。 キーとバリューにあらゆる値(オブジェクトとプリミティブ値)が使用できます。</span></p> + +<p>Key equality is based on the "same-value" algorithm: <code>NaN</code> is considered the same as <code>NaN</code> (even though <code>NaN !== NaN</code>), <code>-0</code> and <code>+0</code> are considered distinct (even though <code>-0 === +0</code>), and all other values are considered equal according to the semantics of the === operator.</p> + +<h2 id="API">API</h2> + +<table class="standard-table"> + <tbody> + <tr> + <th>Constructor</th> + <th>Description</th> + </tr> + <tr> + <td><code>new Map([iterable])</code></td> + <td>Returns a new Map object. If iterable is an Array or other iterable object whose elements are key-value pairs (2-element Arrays), then each of those key-value pairs will be added to the new Map.</td> + </tr> + <tr> + <th>Method</th> + <th>Description</th> + </tr> + <tr> + <td><code>myMap.get(key)</code></td> + <td>Returns the value associated to the <code>key</code>, or <code>undefined</code> if there is none.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>myMap.set(key, value)</code></td> + <td>Sets the value for the <code>key</code> in <code>myMap</code>. Returns <code>undefined</code>.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>myMap.has(key)</code></td> + <td>Returns a boolean asserting whether a value has been associated to the <code>key</code> in <code>myMap</code> or not</td> + </tr> + <tr> + <td><code>myMap.delete(key)</code></td> + <td>Removes any value associated to the <code>key</code>. After such a call, <code>myMap.has(key)</code> will return <code>false</code>.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>myMap.clear()</code></td> + <td>{{ fx_minversion_inline("19") }} Removes all key/value pairs from <code>myMap</code>.</td> + </tr> + <tr> + <th>Property</th> + <th>Description</th> + </tr> + <tr> + <td><code>myMap.size</code></td> + <td> + <p>Returns the number of key/value pairs in <code>myMap</code>.</p> + {{ fx_minversion_inline("19") }}In Firefox 18 and earlier, <code>size</code> was a method. In Firefox 19 and later it is a property.</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<p>A Map object can iterate its elements in insertion order - a <code>for..of</code> loop will return an array of <code>[key, value]</code> for each iteration.</p> + +<h2 id="Examples">Examples</h2> + +<pre class="brush: js">var myMap = new Map(); + +var keyObj = {}, + keyFunc = function () {}, + keyString = "a string"; + +// setting the values +myMap.set(keyString, "value associated with 'a string'"); +myMap.set(keyObj, "value associated with keyObj"); +myMap.set(keyFunc, "value associated with keyFunc"); + +myMap.size; // 3 + +// getting the values +myMap.get(keyString); // "value associated with 'a string'" +myMap.get(keyObj); // "value associated with keyObj" +myMap.get(keyFunc); // "value associated with keyFunc" + +myMap.get("a string"); // "value associated with 'a string'" + // because keyString === 'a string' +myMap.get({}); // undefined, because keyObj !== {} +myMap.get(function() {}) // undefined, because keyFunc !== function () {} +</pre> + +<p><code>NaN</code> can also be used as a key. Even though every <code>NaN</code> is not equal to itself (<code>NaN !== NaN</code> is true), the following example works, because <code>NaN</code>s are indistinguishable from each other:</p> + +<pre class="brush: js">var myMap = new Map(); +myMap.set(NaN, "not a number"); + +myMap.get(NaN); // "not a number" + +var otherNaN = Number("foo"); +myMap.get(otherNaN); // "not a number" +</pre> + +<p>Also note that JavaScript has two zero values, +0 and -0. These two zero values are treated as different keys in <code>Map</code>s:</p> + +<pre class="brush: js">var myMap = new Map(); +myMap.set(0, "positive zero"); +myMap.set(-0, "negative zero"); + +0 === -0; // true + +myMap.get(-0); // "negative zero" +myMap.get(0); // "positive zero" +</pre> + +<p>Maps can be iterated using a <code>for..of</code> loop:</p> + +<pre>var myMap = new Map(); +myMap.set(0, "zero"); +myMap.set(1, "one"); +for (var [key, value] of myMap) { + alert(key + " = " + value); +} +// Will show 2 alerts; first with "0 = zero" and second with "1 = one" +</pre> + +<h2 id="Objects_and_maps_compared">Objects and maps compared</h2> + +<p><a href="/en/JavaScript/Reference/Global_Objects/Object" title="en/JavaScript/Reference/Global_Objects/Object"><code>Object</code></a>s are similar to <code>Map</code>s in that both let you set keys to values, retrieve those values, delete keys, and detect whether something is stored at a key. Because of this, <code>Object</code>s have been used as <code>Map</code>s historically; however, there are important differences between <code>Object</code>s and <code>Map</code>s that make using a <code>Map</code> better.</p> + +<ul> + <li>An <code>Object</code> has a prototype, so there are default keys in the map. However, this can be bypassed using <code>map = Object.create(null)</code>.</li> + <li>The keys of an <code>Object</code> are <a href="/en/JavaScript/Reference/Global_Objects/String" title="en/JavaScript/Reference/Global_Objects/String">String</a>s, where they can be any value for a <code>Map</code>.</li> + <li>You can get the size of a <code>Map</code> easily while you have to manually keep track of size for an <code>Object</code>.</li> +</ul> + +<p>Use maps over objects when keys are unknown until run time, and when all keys are the same type and all values are the same type.</p> + +<p>Use objects when there is logic that operates on individual elements.</p> + +<h2 id="Browser_compatibility">Browser compatibility</h2> + +<p>{{ CompatibilityTable() }}</p> + +<div id="compat-desktop"> +<table class="compat-table"> + <tbody> + <tr> + <th>Feature</th> + <th>Chrome</th> + <th>Firefox (Gecko)</th> + <th>Internet Explorer</th> + <th>Opera</th> + <th>Safari</th> + </tr> + <tr> + <td>Basic support</td> + <td>31 [1]</td> + <td>{{ CompatGeckoDesktop("13") }}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + </tr> + <tr> + <td>iterable</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + <td>{{ CompatGeckoDesktop("17") }}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + </tr> + <tr> + <td>Map.clear()</td> + <td>31 [1]</td> + <td>{{CompatGeckoDesktop("19")}}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + </tr> + </tbody> +</table> +</div> + +<div id="compat-mobile"> +<table class="compat-table"> + <tbody> + <tr> + <th>Feature</th> + <th>Android</th> + <th>Firefox Mobile (Gecko)</th> + <th>IE Mobile</th> + <th>Opera Mobile</th> + <th>Safari Mobile</th> + </tr> + <tr> + <td>Basic support</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + <td>{{ CompatGeckoMobile("13") }}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + </tr> + <tr> + <td>iterable</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + <td>{{ CompatGeckoDesktop("17") }}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + </tr> + <tr> + <td>Map.clear()</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + <td>{{CompatGeckoMobile("19")}}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + <td>{{ CompatNo() }}</td> + </tr> + </tbody> +</table> +</div> + +<p>[1] The feature is available behind a preference. In <code style="font-size: 14px;">chrome://flags</code>, activate the entry “Enable Experimental JavaScript”.</p> + +<h2 id="See_also">See also</h2> + +<ul> + <li><a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=697479">Map and Set bug at Mozilla</a></li> + <li><a class="external" href="http://wiki.ecmascript.org/doku.php?id=harmony:simple_maps_and_sets">ECMAScript Harmony proposal</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mcd/getting_started/index.html b/files/ja/orphaned/mcd/getting_started/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2e0fe5e9f2 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mcd/getting_started/index.html @@ -0,0 +1,54 @@ +--- +title: Mozilla 製品の集中管理 - 基本編 +slug: MCD/Getting_Started +tags: + - Administration + - Configuration management + - enterprise +--- +<p>Firefox や Thunderbird などの Mozilla アプリケーションには、設定項目を集中管理する機能が備わっています。この機能は Netscape Communicator から引き継がれたものです。今のところ、Netscape Mission Control Desktop (MCD) のような管理者向けツールはありませんが、Mozilla アプリケーションの設定項目に詳しい方であれば、いくつかのテキストファイルを用意するだけで、簡単にこの機能を利用できます。</p> +<h2 id=".E6.BA.96.E5.82.99" name=".E6.BA.96.E5.82.99">準備</h2> +<p>以下は Firefox の例で説明しますが、Thunderbird でも同様です。</p> +<h3 id=".E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.89" name=".E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.89">クライアントサイド</h3> +<p><code>autoconfig.cfg</code> と <code>autoconfig.js</code> という 2 つのプレーンテキストファイルをアプリケーションディレクトリ以下に追加します。ここでは Windows での標準的なパスを想定しますが、必要に応じて読み替えてください。</p> +<p><b><code>C:\Program Files\Mozilla Firefox\autoconfig.cfg</code></b></p> +<p>中身は空白にします。</p> +<p><b><code>C:\Program Files\Mozilla Firefox\defaults\pref\autoconfig.js</code></b></p> +<p>以下の 3 つの設定項目を記述します。</p> +<pre class="eval">// サーバ上に置く jsc ファイルの URL (適宜変更してください) +pref("autoadmin.global_config_url", "<span class="nowiki">http://myserver/mozilla/firefox/autoconfig.jsc</span>"); + +// ローカルに置く cfg ファイルのファイル名 +pref("general.config.filename", "autoconfig.cfg"); + +// 上記ファイル名の拡張子を除いた名前 +pref("general.config.vendor", "autoconfig"); +</pre> +<h3 id=".E3.82.B5.E3.83.BC.E3.83.90.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.89" name=".E3.82.B5.E3.83.BC.E3.83.90.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.89">サーバサイド</h3> +<p>サーバ上に以下の 2 つのファイルを置きます。</p> +<p><b><code><span class="nowiki">http://myserver/mozilla/firefox/.htaccess</span></code></b></p> +<p>これは jsc ファイルの適切な MIME タイプを設定するものです。不明な場合はサーバ管理者に問い合わせてください。</p> +<pre class="eval">AddType application/x-javascript-config jsc +</pre> +<p><b><code><span class="nowiki">http://myserver/mozilla/firefox/autoconfig.jsc</span></code></b></p> +<p>これが、実際に設定を記述するファイルです。ファイルの拡張子は js ではなく jsc とします。</p> +<pre class="eval">// クライアントの js ファイルと同じ内容をここにも記述します。 +// ただし、lockPref によって設定項目をロックしていることに注意してください。 +lockPref("autoadmin.global_config_url", "<span class="nowiki">http://myserver/mozilla/firefox/autoconfig.jsc</span>"); +lockPref("general.config.filename", "autoconfig.cfg"); +lockPref("general.config.vendor", "autoconfig"); + +// 以下、任意の設定項目を追加していきます。 +// 例えば以下の行ではアドオンのインストールを無効化しています。 +lockPref("xpinstall.enabled", false); + : + : + : +</pre> +<h2 id=".E4.BD.BF.E3.81.84.E6.96.B9" name=".E4.BD.BF.E3.81.84.E6.96.B9">使い方</h2> +<p>準備が終わったら、クライアント側でアプリケーションを起動すれば、サーバから自動的に設定項目が読み込まれ、適用されます。</p> +<h2 id=".E9.96.A2.E9.80.A3.E8.A8.98.E4.BA.8B" name=".E9.96.A2.E9.80.A3.E8.A8.98.E4.BA.8B">関連記事</h2> +<p>jsc ファイルでは、特定の設定項目をロックするだけでなく、環境変数の取得と条件分岐、規定値の設定、LDAP サポート (Thunderbird のみ) など、他にもいくつかの機能を利用できます。詳細は以下の記事を参照してください。</p> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/MCD,_Mission_Control_Desktop_AKA_AutoConfig">MCD, Mission Control Desktop AKA AutoConfig</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mcd/index.html b/files/ja/orphaned/mcd/index.html new file mode 100644 index 0000000000..628772cfb5 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mcd/index.html @@ -0,0 +1,56 @@ +--- +title: MCD +slug: MCD +tags: + - MDC Project + - NeedsEditorialReview + - NeedsTechnicalReview +--- +<div> + <p>Mozillaを企業に配備する方法についての寄稿ドキュメンテーション記事です。</p> +</div> +<table class="topicpage-table" style=""> + <tbody> + <tr> + <td> + <h4 id=".E3.83.89.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3" name=".E3.83.89.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3">ドキュメンテーション</h4> + <dl> + <dt> + ガイド</dt> + </dl> + <ul> + <li><a href="/ja/MCD/Getting_Started" title="ja/MCD/Getting_Started">Getting Started with MCD</a></li> + <li><a href="/ja/MCD,_Mission_Control_Desktop_AKA_AutoConfig" title="ja/MCD,_Mission_Control_Desktop_AKA_AutoConfig">MCD, Mission Control Desktop AKA AutoConfig</a></li> + </ul> + </td> + <td> + <h4 id=".E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF" name=".E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF">リンク</h4> + <dl> + <dt> + 関連 bugzilla</dt> + </dl> + <ul> + <li><a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=295329">Autoconfig, prefcalls Ldap queries doesn't work</a></li> + <li><a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=222973">Need doc on AutoConfig and Config files </a></li> + <li><a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=225288">Thunderbird does not recognize mission control preferences</a></li> + <li><a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=178685">Complete preference ref manual (for hidden prefs)</a></li> + <li><a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=272970">Autoconfig defaultpref doesn't work</a></li> + <li><a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=206294">Autoconfig via a URL appears to be missing.</a></li> + <li><a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=302096">Thunderbird does not have AutoConfig LDAP support enabled</a></li> + </ul> + <dl> + <dt> + リファレンス</dt> + </dl> + <ul> + <li><a class="external" href="http://mit.edu/~firefox/www/maintainers/autoconfig.html">mit.edu</a></li> + <li><a class="external" href="http://www.alain.knaff.lu/howto/MozillaCustomization/index.html">alain.knaff.lu </a></li> + <li><a class="external" href="http://thegoldenear.org/toolbox/windows/docs/mozilla-pre-config.html">thegoldenear.org</a></li> + <li><a class="external" href="http://ilias.ca/blog/2005/03/locking-mozilla-firefox-settings.html">ilias.ca</a></li> + <li><a class="external" href="http://www.mozillazine.org/talkback.html?article=6602">mozillazine.org</a></li> + </ul> + </td> + </tr> + </tbody> +</table> +<p>{{ languages( { "en": "en/MCD" } ) }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/about/linking_to_mdn/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/about/linking_to_mdn/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c7b7e87623 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/about/linking_to_mdn/index.html @@ -0,0 +1,88 @@ +--- +title: MDN にリンクするには +slug: MDN/About/Linking_to_MDN +tags: + - Documentation + - Guide + - MDN +translation_of: MDN/About/Linking_to_MDN +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div><p><span class="seoSummary">MDN にリンクするガイドラインやそもそもリンクして良いのか聞かれることがありますが、もちろん<strong> OK です。MDN にリンクして頂いて構いません。</strong>その際のガイドラインやベストプラクティスが必要であれば続けて読んでください。</span></p> + +<h2 id="MDN_にリンクして良いですか?">MDN にリンクして良いですか?</h2> + +<p><strong>はい!</strong>是非どうぞ!ハイパーテキストリンクは Web の本質的な機能であるだけでなく、ユーザに価値あるリソースを指し示す方法であると共に、私たちのコミュニティの成果に対する信頼を示すことでもあります。</p> + +<p>ですから、MDN のコンテンツへのリンクは是非遠慮なくしてください。<a href="/">MDN のフロントページ</a>、あるいは必要に応じて MDN 内の特定ページにリンクしてください。リンク先ページ選択のベストプラクティスは以下の通りです。</p> + +<h2 id="どのページにリンクすべきですか?">どのページにリンクすべきですか?</h2> + +<p>リンクすべき特定のページは決まっていません。<strong>あなたの読者に役立つのがどのページか</strong>というのが大事です。</p> + +<ul> + <li>MDN 自体について書かれている時はメインページにリンクしていただけます: <a href="/">https://developer.mozilla.org/</a></li> + <li>特定領域や技術について言及される場合は特定のトピックについて目次や索引となる<strong>ランディングページ</strong>と呼ばれるページにリンクするのが良いでしょう。例えばこのようなページです: + <ul> + <li>HTML: <a href="/ja/docs/Web/HTML">https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML</a></li> + <li>HTML5: <a href="/ja/docs/Web/Guide/HTML/HTML5">https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Guide/HTML/HTML5</a></li> + <li>CSS: <a href="/ja/docs/Web/CSS">https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS</a></li> + <li>CSS3: <a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS3">https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/CSS3</a></li> + <li>DOM: <a href="/ja/docs/Web/API/Document_Object_Model">https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Document_Object_Model</a></li> + <li>JavaScript: <a href="/ja/docs/Web/JavaScript">https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript</a></li> + </ul> + </li> + <li>特定のページや技術などについて書かれている場合は個別のページにリンクするのが良いでしょう。例えば: + <ul> + <li>HTML の要素について説明しているなら、HTML 要素リストページ (<a href="/ja/docs/Web/HTML/Element">https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element</a>) や {{HTMLElement("colgroup")}} など個別要素のページ</li> + <li>同様に CSS についても CSS リファレンス (網羅的な目次ページ: <a href="/ja/docs/Web/CSS/Reference">https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Reference</a>) や {{cssxref("list-style-type")}} といった特定プロパティのページ</li> + </ul> + </li> +</ul> + +<p><strong>いずれにしても、リンク元ページや読者にとって最適なページにリンクしてください。</strong>リンクや私たちではなく、読者こそが大事なのですから。</p> + +<h2 id="良いリンクの仕方は?">良いリンクの仕方は?</h2> + +<p>リンクの仕方は自明ですが、良いリンクの仕方は少々難しいこともあります。リンクの仕方はいくつかあります:</p> + +<h3 id="テキスト内でのリンク">テキスト内でのリンク</h3> + +<p>これが最も便利なリンク方法です。特定の話題に対して読者に更なる情報をリンクで提供するのです。多くの場合、このようなリンクはユーザを個別の関連情報ページにリンクするもので、Web サイトのホームページにリンクするものではありません (例外もありますが)。</p> + +<blockquote> +<p>… <a href="/ja/docs/IndexedDB">IndexedDB</a> API を使えば、ローカルのデータベースにデータを格納できます…</p> +</blockquote> + +<p>このようなリンクはワンクリックでより詳しい情報が得られるユーザにとっても、的確な文脈で紹介してくれたことで気に入ってもらえるだろう MND にとっても、両方にとってとても価値あるものです。私たちのミッションは読者にできる限り速やかに必要な情報を届けることで、これは明らかにステキなやり方です。</p> + +<h4 id="テキスト中のリンクで避けるべきこと">テキスト中のリンクで避けるべきこと</h4> + +<p>テキスト中のリンクはステキで便利なものですが、留意すべき事がいくつかあります:</p> + +<ul> + <li><strong>リンクしすぎないこと。</strong><a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/do...while" title="do...while">す</a> <a href="/en-US/docs/Web/CSS/:not" title=":not()">べ</a> <a href="/en-US/docs/Web/CSS/:link" title=":link">て</a> の単語、あるいはほぼすべての文字にリンクをつけるのは目障りです。文章の中で大事な部分だけをしっかり選んでそこだけリンクするか、読者が既に知っていそうな事についてまでリンクしないようにすること。</li> + <li><strong>同じ用語について何度も繰り返しリンクしない。</strong> 例えば CSS アニメーションについて各場合、「アニメーション」という単語がでてくるたびに <a href="/en-US/docs/Web/CSS/animation"><code>animation</code> CSS プロパティ</a> にリンクする必要はありません。読者はそれについて知らなければ、最初にでてきたときに関連情報へのリンクをクリックします。それ以降の部分では、以前から知っていたか前出時にリンク先を見て知ったかに関わらず、すでに知っている前提で書き進めることができます。読者がリンク先を参照するためにページをスクロールせずに済むように、同じ用語について何度か (多くとも数段落毎に一度) リンクするのは構いません。</li> + <li><strong>フォーラムやブログコメントでリンクするときにはご注意を。</strong>具体的な質問や問題に対して適切な情報源に関連リンクを示すのはステキだし歓迎されます。Web 上のあちこちに MDN へのリンクを無闇に書きまくるのは不適切です。サイトの管理者や読者は速やかにあなたをスパマーとして認識し、MDN の評価が傷つけられます。私たちは価値あるリソースを作ることに努めておりそのような行為によって私たちの努力の成果が損なわれることは望んでいません。適切な数だけ関連するリンクを紹介してください。</li> +</ul> + +<h3 id="バナーや画像をサイトに追加するには">バナーや画像をサイトに追加するには</h3> + +<p>本文中からのリンク以外に、例えばサイドバーの画像から MDN にリンクしていただくこともできます。テキスト中のリンクはあなたが読者に情報を保管する目的でリンクするものですが、この場合は意味合いが異なります。サイドバーなどにリンク画像を追加するのは、あなたの MDN プロジェクトへの支援を表明するものであったり、MDN を宣伝するものであったり、総合的な情報源として MDN を紹介するものになります。</p> + +<p>支援を表明するのに遠慮しないでください。<a href="/docs/MDN/Promote">MDN を宣伝するには</a> ページであなたのサイトに合わせたボタンを作ってください。ランディングページなど他のページへのリンクにしていただくのも自由です。</p> + +<h3 id="WordPress_から_MDN_に自動リンクするには">WordPress から MDN に自動リンクするには</h3> + +<p>ブログポストから用語を選んで MDN の適切なページに自動的にリンクする <a href="/docs/MDN/Promote#WordPress_plugin">WordPress plugin</a> を用意しています。このプラグインでは上記のガイドラインに沿ったかたちでリンクしながら Web 技術についてブログを書るよう助けてくれます。試しにインストールしてみて、良ければご利用ください。</p> + +<p>ご支援ありがとうございます!</p> + +<article> +<h2 id="Cross-Origin_Resource_Sharing">Cross-Origin Resource Sharing</h2> + +<p>私達はMDNの公開する全てのデータで <a href="https://developer.mozilla.org/docs/HTTP/Access_control_CORS" title="/docs/HTTP/Access_control_CORS">CORS</a> を有効にしているつもりです。これにはほぼ全てのものが当てはまるはずです。もしあなたがなにか<a href="https://developer.mozilla.org/docs/HTTP/Access_control_CORS" title="/docs/HTTP/Access_control_CORS">cross-origin requests</a>が使えない状態を発見したら、それは<a href="https://bugzilla.mozilla.org/form.mdn">修正すべきバグ</a>です。</p> +</article> + +<article> +<header> </header> +</article> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/community/conversations/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/community/conversations/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2ed336eecc --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/community/conversations/index.html @@ -0,0 +1,53 @@ +--- +title: MDN コミュニティでの対話 +slug: MDN/Community/Conversations +tags: + - Community + - Guide + - MDN Meta +translation_of: MDN/Community/Conversations +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p class="summary">MDN での"作業"は MDN のサイトで行われますが、"コミュニティ" はまた、(非同期の) ディスカッションと(同期的な) オンラインチャット、ミーティングも行っています。</p> + +<h2 id="Asynchronous_discussions" name="Asynchronous_discussions">非同期のディスカッション</h2> + +<p>情報を共有し、ディスカッションを行うため、<a href="https://discourse.mozilla-community.org/c/mdn">Mozilla Discourse forum に専用のカテゴリー ("MDN") があります</a>。ドキュメントのコンテンツ作成・翻訳・メンテナンス、MDN プラットフォームの開発、計画、目標設定、進捗管理といった、MDN に関するすべてのトピックでこのカテゴリーを使用します。</p> + +<ul> + <li>Mozilla の Discourse に参加するには、<a href="https://discourse.mozilla-community.org/t/signing-up-and-logging-in/16017">Signing up and logging in</a> をご覧ください。Mozilla LDAP アカウントを持っている場合は、"Login with email" の代わりにそちらを使用できます。</li> + <li>MDN カテゴリーを購読するには、<a href="https://discourse.mozilla-community.org/t/subscribing-to-categories-and-topics/16024">Subscribing to categories and topics</a> をご覧ください。</li> + <li>(任意) 主に電子メールで Discourse とやりとりしたい場合は、<a href="https://discourse.mozilla-community.org/t/mailman-mode/15279">Set up a mailing list experience for yourself</a> をご覧ください。<a href="mailto://mdn@mozilla-community.org">mdn@mozilla-community.org</a> に電子メールを送信することで、Discourse でのディスカッションを開始できます。電子メールで Discourse を使用する場合は、受信した通知メールに返信することで、メッセージに返信できます。返信内にインラインでコメントを挿入したい場合は、インラインの部分の前後にキャリッジリターンを 2 つずつ入れてください。このようにすると、Discourse が正しく処理できます。</li> +</ul> + +<h3 id="Historical_archives" name="Historical_archives">歴史的なアーカイブ</h3> + +<p>2017 年 6 月より前は MDN 関連のディスカッションを、Google グループを経由して保存されていたメーリングリストで行っていました。これら過去のディスカッションを検索したい場合は、Google グループで対応する古いメーリングリストを閲覧できます。(はい、これらの名前が重複していて混乱を招いていることは承知しています。歴史的アクシデントによるものです。申し訳ございません。)</p> + +<dl> + <dt><a href="https://groups.google.com/forum/#!forum/mozilla.dev.mdc">mozilla.dev.mdc</a> 別名 <strong>dev-mdc</strong></dt> + <dd>このメーリングリストは MDN 上のドキュメントについて議論する場でした。</dd> + <dt><a href="https://groups.google.com/forum/#!forum/mozilla.dev.mdn">mozilla.dev.mdn</a> 別名 <strong>dev-mdn</strong></dt> + <dd>このフォーラムは <a href="/ja/docs/Project:MDN/Kuma">Kuma</a> プラットフォームを支えている MDN での開発作業についての議論を行うところでした。</dd> + <dt><a href="https://groups.google.com/forum/#!forum/mozilla.mdn">mozilla.mdn</a> 別名 <strong>mdn@</strong></dt> + <dd>これは MDN ウェブサイトや関連した取り組みに対する、ハイレベルな計画と優先順位についての議論のためのフォーラムでした。</dd> +</dl> + +<h2 id="Synchronous_chat" name="Synchronous_chat">同期のチャット</h2> + +<p>Mozilla のリアルタイムで議論を行うためののプラットフォームは <a href="https://matrix.org/">Matrix</a> で、 <a href="https://chat.mozilla.org/">Mozilla 自身がサーバーを持っている</a>チャット手法です。</p> + +<p><a href="https://chat.mozilla.org/#/room/#mdn:mozilla.org">MDN Web docs のチャットルーム</a>は、 MDN のコンテンツを議論するための主要なチャンネルです。私たちは執筆やコンテンツの構成などについて話し合っています。また、「ウォータークーラー」のような会話もしています。この部屋は北米とヨーロッパの平日に活動している可能性が高いです。</p> + +<p><a href="https://wiki.mozilla.org/Matrix">Mozilla での Matrix の使い方</a>をもっと知りたいかもしれませんし、もしあなたが本当に興味を持っているのであれば、 <a href="https://about.riot.im/">Riot.im</a> のようなスタンドアロンの Matrix アプリケーションをインストールしてみてはいかがでしょうか。</p> + +<h3 id="What_about_IRC" name="What_about_IRC">IRC とは</h3> + +<p>長年にわたり、 Mozilla はリアルタイムの議論のために Internet Relay Chat (IRC) を使用していました。2020年初頭の時点で、 IRC は Matrix に取って代わられて非推奨となっています。 MDN を含む多くの場所で IRC チャンネルへの言及を目にするかもしれません。 MDNで見つけた IRC チャンネルへのリンクを更新して、代わりに対応する Matrix ルームを指すようにしてください。トピックのマトリックスルームがわからない場合は、 <a href="https://chat.mozilla.org/#/room/#general:mozilla.org">General</a> ルームで質問してください。アクティブでなくなったプロジェクトやトピックには Matrix ルームがないかもしれません。その場合はリンクを削除してください。</p> + +<h2 id="Join_our_meetings_and_other_eventss" name="Join_our_meetings_and_other_eventss">ミーティングやその他のイベントに参加する</h2> + +<p>MDN チームは、MDN コミュニティに開放している定期ミーティングをいくつか催しています。スケジュールやアジェンダ、過去と今後のミーティングの記録といった詳細は Mozilla Wiki の <a href="https://wiki.mozilla.org/MDN/Meetings">MDN Meetings</a> のページをご覧ください。</p> + +<p>ここで紹介したものやその他のミーティング、ミートアップ、その他のイベントについては <a href="https://www.google.com/calendar/embed?src=mozilla.com_2d35383434313235392d323530%40resource.calendar.google.com">MDN イベントカレンダー</a>をご覧ください。定期開催のミーティングは <a href="https://wiki.mozilla.org/MDN/Meetings">MDN ミーティングの Wiki ページ</a>にまとめられています。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/community/doc_sprints/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/community/doc_sprints/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5af4cd4a75 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/community/doc_sprints/index.html @@ -0,0 +1,121 @@ +--- +title: Doc sprints +slug: MDN/Community/Doc_sprints +translation_of: MDN/Community/Doc_sprints +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div><p>{{ draft() }}</p> + +<div class="note"> +<p><strong>Note: </strong>The MDN community often held doc sprints during 2010-2013. Starting in 2014, these events were broadened in scope to "<a href="https://blog.mozilla.org/community/2015/04/17/a-highly-productive-hack-on-mdn-weekend-in-berlin/">Hack on MDN</a>" events that include code hacking as well as documentation projects. Most of the advice below applies equally well to "Hack" sprints and documentation sprints.</p> +</div> + +<p><span class="seoSummary">これは、Doc sprint(集中的な文書関連イベントを実施する短い期間)を組織化するためのガイドです。Doc sprint を組織化した経験者からのアドバイス、コツを含み、あなたが同じことがをする助けとなるものです。</span>このガイドはまた、<a class="external" href="http://en.flossmanuals.net/book-sprints/book-sprints/_draft/_v/1.0/introduction/" rel="external" title="http://booki.flossmanuals.net/book-sprints/_draft/_v/1.0/introduction/">FLOSS Manuals Book Sprints</a> という書籍からのアイディアを引用しています。</p> + +<h2 id="Doc_sprint_とは">Doc sprint とは?</h2> + +<p>Doc sprint とは、短い期間に、集まってドキュメントを作成することを指します。実際に、もしくは仮想的に集まって、決められたトピックや、それに関連した文書を協力して作成します。</p> + +<h2 id="スプリントの種類">スプリントの種類</h2> + +<p>Sprints can be virtual or in-person, or some combination. For a virtual sprint, everyone participates from wherever they happen to be located, communicating solely through mediated channels. For an in-person sprint, participants gather in the same location for the duration of the sprint, so that they can communicate face-to-face. Hybrid sprints can be mostly-in-person with some remote participants, or mostly-virtual with some local gatherings. In-person sprints require more logistical planning, to secure a meeting location, to get everybody there, and to house and feed them during the sprint.</p> + +<p>Another way to categorize sprints is by topical focus. For example, a sprint might focus on a particular subject area, such as Web development, or translation into a particular language.</p> + +<h2 id="スプリントを計画する">スプリントを計画する</h2> + +<h3 id="目標を決める">目標を決める</h3> + +<p>コミュニティとコンテンツに関して明確な目標を設定しましょう。次のようなことについて決めておくことによって、doc sprint の詳細を決めやすくなります。</p> + +<ul> + <li>特定の領域の文書を作成しますか?</li> + <li>チュートリアル、サンプルコード、翻訳など、作成したい文書やリソースの種類は決まっていますか?</li> + <li>新しい MDN への貢献者を誘いたいですか?</li> + <li>コミュニティメンバーの団結を高めたいですか?</li> +</ul> + +<h3 id="種類と想定参加者を決める">種類と想定参加者を決める</h3> + +<p>決定した目標に応じて、スプリントの形式を決めましょう(仮想的に集まるのか、実際に集まるのか、それともその組み合わせなのか)。想定する参加者も、併せて決めておきましょう。</p> + +<p>例えば、コミュニティメンバーを増やすことが目的なら、その地域の人が、実際に集まって行う形が最適でしょう。なぜなら長距離の移動も必要ありませんし、参加者がお互いに会って親睦を深められるからです。また特定の領域のトピックに焦点をあてたスプリントで、想定される参加者がお互いをよく知っているけれども、地理的に分散している場合は、仮想的に集まる形式をとると良いでしょう。</p> + +<h3 id="日時を決める">日時を決める</h3> + +<p>長距離の移動が必要な参加者のいるスプリントの場合、開催期間を 3 日間(例:週末 2 日と平日 1 日)はとったほうが良いでしょう。ただし長すぎないように注意が必要です。公開の、ローカルな、実際に集まるsプリントの場合は、多くの人が参加できると思われる日に、1 日だけ開催すると良いでしょう。仮想的に集まるなら、平日 1 日と休日 1日の 2 日開催とすることが多いです。例えばパリの Mozilla オフィスでは、毎水曜日に、ローカルなドックスプリントが開催されています。実際にオフィスに来る参加者が大半ですが、モントリオールからリモートで参加する人もいます。</p> + +<p>参加者が全員参加するカンファレンスがあるなら、その後に開催するのも良いでしょう。その場合は、参加者がカンファレンス後にスプリントへ参加する時間を取れることを確認しておきましょう。またカンファレンスの期間中にスプリントを開催するのは避けたほうがよいでしょう。</p> + +<p>仮想的に集まる形式をとるなら十分な作業時間を取れるように、タイムゾーンに気をつけましょう。ヨーロッパとアメリカやアメリカとアジアのように、異なるタイムゾーンからの参加者がいる場合は、参加者が起きていられる時間に計画しましょう。ただし全員にとって都合のよい時間はありえないことにも留意が必要です。</p> + +<p>また、仮想的に集まる形式の場合には、2-3 週前に日程を設定できます。実際に集まる場合は、予定や移動の調整が必要なので、2-3 週よりも前に日程を決めておく必要があります。</p> + +<h3 id="スプリントを広報する">スプリントを広報する</h3> + +<p>スプリントを公開し、参加者を広く募ることもできます。その際には、必ず参加できることがわかっている参加者が何人かいるようにしましょう。彼らが全員参加できるように日時を設定しましょう。非公開のスプリントの場合は、参加者を招待するだけでよいでしょう。ただし招待状は個別に送信し、なぜ参加者として選ばれたのかを詳細に説明するものである必要があります。</p> + +<p>公開のスプリントの場合は、トピックに興味のある既存グループを見つけておくと良いでしょう。例えば、特定の地域を対象とした集合型スプリントの場合、その地域で活動している Web 開発者のミートアップを見つけておくと良いでしょう。告知は送るグループにとって適切な手段でおこないましょう。告知文には、スプリントの詳細と参加登録方法が記載された Web ページへのリンクもつけておくと良いでしょう。<a href="https://www.eventbrite.com/" title="https://www.eventbrite.com/">Eventbrite </a>と <a href="http://lanyrd.com" title="http://lanyrd.com">Lanyrd</a> は参加登録も行えるサイトの例です。Mozilla の開発者向けイベントに、実際に参加するのは登録者の半数程度となっています。</p> + +<p>ターゲットとする人々に適切にリーチできるなら、SNS も利用しましょう。Web 開発者をターゲットとするなら、まず Twitter、次いで Google Plus が、Facebook や LinkedIn と比べて効果がありました。しかし地域によって SNS の利用は異なります(例えばブラジルでは Orkut の利用者が多い)。ターゲット層に多くのフォロワーを持つ人に、イベント告知のポストをシェアしてもらえるようにしておきましょう。</p> + +<h3 id="人が集まるスプリントで必要な手配">人が集まるスプリントで必要な手配</h3> + +<p>Logistics for in-person sprints are greater for longer sprints and those where sprinters travel to attend. A short or locals-only sprint need relatively little logistical support.</p> + +<h4 id="予算と資金">予算と資金</h4> + +<p>You need to figure out how much the event is going to cost, and where the money is going to come from.</p> + +<p>Costs to consider in your budget include:</p> + +<ul> + <li>旅費</li> + <li>宿泊</li> + <li>食料</li> + <li>会場</li> +</ul> + +<p>Some of these costs can be self-funded by participants, meaning that they pay for their own costs. There are a variety of ways to save money, which are mentioned in the following sections.</p> + +<p>It may be possible to get sponsorship from Mozilla to fund some of the costs of your event. It helps to have a clear focus for your event, and a specific plan and budget. If there is a <a href="https://reps.mozilla.org/people/#/">Mozilla Rep</a> in your area, work with them to request budget and swag through the Reps program. Otherwise, you can submit a <a href="https://bugzilla.mozilla.org/form.dev-engagement-event">developer events request</a> in Bugzilla.</p> + +<dl> + <dt>会場</dt> + <dd>There are lots of options for meeting space. If you are in a city with a Mozilla office, you can use the community space in that office. Elsewhere, options include meeting rooms in libraries, churches, coffee shops, or businesses where you have contacts. Many cities now have coworking spaces that rent their conference rooms for a reasonable fee.</dd> + <dt>資源</dt> + <dd>Be sure that your venue has good chairs and tables, and reliable power and Internet access. Sitting all day on a bad chair is not just uncomfortable; it can lead to injury. Make sure that the number of sprinters and their computers and devices does not overwhelm the power supply and available Internet bandwidth. Be generous (but not dangerous) with extension cords, and if necessary, international plug adapters. A projector for shared viewing can be very helpful. Whiteboards and sticky notes are great for brainstorming and planning.</dd> + <dt>移動</dt> + <dd>Travel is relevant only if the sprinters do not all live close to the sprint venue. The usual strategies for saving on travel apply, and are not specific to doc sprints.</dd> + <dt>宿泊</dt> + <dd>Where sprinters stay should not be inconveniently far from the meeting venue. It can be cheaper (and possibly more fun) to split the cost of a vacation house or flat, rather than paying for individual hotel rooms. If you have a mix of visitors and (willing) locals, the visitors can stay in the homes of local community members.</dd> + <dt>食料</dt> + <dd>Sprinters need to eat! Make arrangements for food during the sprint, and inform sprinters if certain meals will not be arranged. If the group is staying in a home, you can save money by buying and cooking food rather than going out to eat. Even if food is self-funded, it can reduce hassle to pitch into a common fund for food, rather than splitting every restaurant bill. If your venue allows, have snacks (some healthy and some not) available between meals.</dd> + <dt>楽しみ</dt> + <dd>Make time for non-writing social activities. These can be informal, like going for a hike together, or more formal, like a tourist excursion. Going out for beer (at the end of the day, of course) is usually a winner. On the other hand, don't plan every hour of every day. Everybody needs some down time, especially introverts.</dd> +</dl> + +<h2 id="sprint_の期間中">sprint の期間中</h2> + +<h3 id="作業を計画する">作業を計画する</h3> + +<p> </p> + +<h3 id="タスクを追跡する">タスクを追跡する</h3> + +<p>Have a way to track what tasks need to be worked on, who is doing what, and what has been completed. For MDN doc sprints, we use a wiki page for advance planning, and an etherpad for tracking work during the sprint.</p> + +<p>Often, people want to help but don't know where to start, and deciding among many options takes too much mental effort. For any given participant, give them a couple of possible tasks ("you could do A, or B"); this simplifies their choice, without making them feel like they're being bossed around.</p> + +<h3 id="協力する">協力する</h3> + +<p>One of the benefits of in-person sprints is that people can work together in ways that they might not be able to when they're not in the same place, for example, by working out ideas together on a whiteboard or by brainstorming with sticky notes. Still, there are opportunities for collaboration and camaraderie in any type of sprint. Chatting via IRC is essential for virtual sprints, and still very helpful for in-person sprints (for example, for sharing links). For a greater sense of "virtual presence", consider using a video conferencing service, such as Google Hangout.</p> + +<p>As an organizer, look for common interests among the participants and for ways that they can work together.</p> + +<h3 id="達成したことを祝う">達成したことを祝う</h3> + +<p>Be sure to take time to celebrate accomplishments at the end of the sprint. This gives participants a better feeling than when the sprint just ends without any summary. If possible, have people "demo" what they have done, even if it is just showing a new article page.</p> + +<p>Also, share the sprint accomplishments via a blog post, to celebrate publicly as well. This is important for any kind of sprint, but especially for virtual sprints, where the participants might not all be online at the official end of the sprint for a wrap-up session.</p> + +<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/community/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/community/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7fdf95ca12 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/community/index.html @@ -0,0 +1,54 @@ +--- +title: MDN Web Docs コミュニティに参加しましょう +slug: MDN/Community +tags: + - Community + - Guide + - Landing + - MDN Meta +translation_of: MDN/Community +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<div>{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> + +<div class="summary"> +<p>MDN Web Docs は wiki 以上のものです。つまりオープンなウェブ技術を利用する開発者たちのための素晴らしいリソースとして MDN を共に作り上げる、開発者たちによるコミュニティなのです。</p> +</div> + +<p>MDN に貢献していただけるのはもちろん大歓迎ですが、 MDN コミュニティに参加していただけるとよりありがたいです。コミュニティとつながりを持つには、こちらの簡単な3ステップを踏んでください。</p> + +<ol> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Create_an_MDN_account">MDN アカウントを作成する</a>。</li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Conversations">ディスカッションに参加する</a>。</li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Whats_happening">何が起きているのかを知り、対応する</a>。</li> +</ol> + +<h2 id="How_the_community_works" name="How_the_community_works">コミュニティはどのように機能するのか</h2> + +<p>以下は、 MDN のコミュニティを説明する他の記事です。</p> + +<div class="row topicpage-table"> +<div class="section"> +<dl> + <dt class="landingPageList"><a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles">コミュニティでの役割</a></dt> + <dd class="landingPageList">MDN コミュニティ内には特定の役割を持つたくさんの役割があります。</dd> + <dt class="landingPageList"><a href="/ja/docs/MDN/Community/Doc_sprints">Doc sprints</a></dt> + <dd class="landingPageList">これはドキュメンテーションスプリントを開催するためのガイドです。ここには doc sprints を開催した人からの助言や tips があり、あなたの開催にも役立ちます。</dd> + <dt class="landingPageList"><a href="/ja/docs/MDN/Community/Whats_happening">何が起きているのかを知り対応する</a></dt> + <dd class="landingPageList">MDN は <a class="external external-icon" href="https://wiki.mozilla.org/MDN">Mozilla Developer Network community</a> によってもたらされています。ここに我々が行っていることの情報を共有する方法があります。</dd> +</dl> + +<dl> +</dl> +</div> + +<div class="section"> +<dl> + <dt class="landingPageList"><a href="/ja/docs/MDN/Community/Conversations">MDN コミュニティでの会話</a></dt> + <dd class="landingPageList">MDN の「成果」は MDN サイトに現れますが、「コミュニティ」も (非同期の) 議論と (同期の) オンラインチャットやミーティングで行われます。</dd> + <dt class="landingPageList"><a href="/ja/docs/MDN/Community/Working_in_community">コミュニティでの作業</a></dt> + <dd class="landingPageList">MDN の文書化にかなりの量で貢献する部分は、 MDN コミュニティの役割として作業する方法を知ることです。この記事では他のライターや開発チームの両方とやりとりすることを活用するのに役立つ tips を置いています。</dd> +</dl> +</div> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/community/whats_happening/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/community/whats_happening/index.html new file mode 100644 index 0000000000..097057a686 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/community/whats_happening/index.html @@ -0,0 +1,42 @@ +--- +title: 何が起きているかを追跡する +slug: MDN/Community/Whats_happening +tags: + - Beginner + - Community + - Guide + - MDN Meta +translation_of: MDN/Community/Whats_happening +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p>MDN は <a href="https://wiki.mozilla.org/MDN">MDN コミュニティ </a>によって運営されています。私たちが何をしているのかについて、私たちが情報を共有する方法をいくつか紹介します。</p> + +<h2 id="Blogs" name="Blogs">ブログ</h2> + +<dl> + <dt><a href="https://hacks.mozilla.org/" title="https://hacks.mozilla.org/">Mozilla Hacks</a></dt> + <dd>Web と Mozilla のテクノロジーと機能を詳細にカバーしたニュース。</dd> + <dt><a href="https://blog.mozilla.org/community/category/developer-engagement/">Engaging Developers</a></dt> + <dd>Mozilla の MDN に関連するコミュニティの間でのプロモーション活動や議論。</dd> +</dl> + +<h2 id="Streams_of_ephemera" name="Streams_of_ephemera">短期的な情報の発信</h2> + +<ul> + <li><a href="http://twitter.com/MozDevNet">@MozDevNet</a>: Mozilla Developer Network の興味深いページ、チュートリアル、ガイド、投稿募集、特徴的なアップデートやその他ニュースについて。</li> + <li><a href="https://twitter.com/mozhacks" title="https://twitter.com/mozhacks">@MozHacks</a>: 新しい web テクノロジー、良い HTML5 アプリ、Firefox 機能についてツイート。</li> + <li><a href="http://www.youtube.com/user/mozhacks" title="http://www.youtube.com/user/mozhacks">Mozilla Hacks (YouTube)</a></li> +</ul> + +<h2 id="Status_boards_and_dashboards" name="Status_boards_and_dashboards">ステータスボードとダッシュボード</h2> + +<p><a href="/ja/docs/MDN/Doc_status">Documentation status</a> ページを見て、MDN コンテンツをすべて横断的に見て何が起きているかを理解します。どの記事が書いたり更新したりする必要があり、どのトピックが手助けが要るのかや、もっと多くのことを見ることができます。</p> + +<h2 id="MDN_meetings" name="MDN_meetings">MDN ミーティング</h2> + +<p>MDN 関連のさまざまなプロジェクトとブロセスに関する進捗を追ったり共有したりする、多くの通常ミーティングがあります。<a href="https://wiki.mozilla.org/MDN/Meetings">MDN ミーティング wiki ページ</a>に記載されています。</p> + +<p>何が起こっているかを感じるのに、最も良いのは 2週間に 1 回水曜日の 10:00 に (10月-3月は UTC-0800、3月-10月は UTC-0700) <a href="irc://irc.mozilla.org/mdn" title="irc://irc.mozilla.org/devmo">#mdn</a> <a href="http://wiki.mozilla.org/IRC" title="http://wiki.mozilla.org/IRC">IRC</a> チャンネルで行われる MDN コミュニティミーティングに参加することです。<a href="https://wiki.mozilla.org/MDN/Meetings/Community" title="https://wiki.mozilla.org/MDN/Community_meetings">MDN コミュニティミーティング</a> wiki ページを見て、過去のアジェンダと記録を確認してください。</p> + +<p><a class="external text" href="https://www.google.com/calendar/embed?src=mozilla.com_2d35383434313235392d323530%40resource.calendar.google.com" rel="nofollow">Public MDN Events</a> のカレンダーには MDN コミュニティミーティング、doc sprints、その他 MDN 関連イベントが含まれています。Vidyo テレビ会議システムの「mdn」チャンネルでミーティングを見たら、<a href="https://v.mozilla.com/flex.html?roomdirect.html&key=gMM1xZxpQgqiQFNkUR3eBuHgxg">ウェブで会話に参加できます</a>。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/community/working_in_community/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/community/working_in_community/index.html new file mode 100644 index 0000000000..662d2321f4 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/community/working_in_community/index.html @@ -0,0 +1,114 @@ +--- +title: コミュニティでの作業 +slug: MDN/Community/Working_in_community +tags: + - Community + - Guide + - MDN Meta +translation_of: MDN/Community/Working_in_community +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p>MDN の文書に関連して行われる、意味をなす規模での貢献の大部分は、いかに MDN コミュニティの一員として作業するかを知ることだといえます。この記事ではあなたが行う他の文書作成者、開発チームとのやりとりの多くで役に立つコツを紹介します。</p> + +<h2 id="General_etiquette_guidelines" name="General_etiquette_guidelines">一般的なエチケットのガイドライン</h2> + +<p>Mozilla コミュニティで作業する際の品行に関する、一般的なガイドラインを紹介します。</p> + +<ul> + <li>礼儀正しく! 意見が衝突する場面でも、私たちは同じ使命を持っているのです: ウェブをより良いものにすること。</li> + <li>頼むこと、要求するのではなく。要求するのではなく丁寧に支援を依頼すると、人々が助けてくれたり反応してくれたりする可能性がはるかに高まります。文書化の作業は重要であり、また開発コミュニティもそれを理解していますが、敬意を払わずにチームを扱うと、人間の本能として人々は不快で気難しい状態になる傾向があります。</li> + <li>文書化の緊急性の情報の必要性と、議論の参加者があなたを助けるために費やさなければならない時間の情報の必要性のバランスをとってください。必ずしもすぐに必要ないのであれば、会話に参加するほかの人たちを熱中させるほど詳しく押し通してはいけません。</li> + <li>あなたの要望によって接触した人々から貴重な時間をとることを意識して、時間を有効活用するようにしてください。</li> + <li>文化の違いに配慮してください。Mozilla は多国籍かつ多文化なチームでですので、あなたとは文化が異なる (と思われる) 人と対話するときは、コミュニケーション中にそのことを意識するようにしてください。</li> + <li>既存の会話を乗っ取るのではなく、新しい会話を始めてください。あなたが話す必要がある人々がそれに留意していても、無関係の会話に質問を挟み込まないでください。あなたには便利でも、あなたが話そうとしている人々を怒らせてしまい、理想に満たない結果になってしまうかもしれません</li> + <li>{{interwiki("wikipedia", "パーキンソンの凡俗法則")}} を避けてください。あなたの熱意が、いらだたせる学者まがいの行動にならないようにしてください。会話が厄介ではっきりした目的がないものになります。</li> +</ul> + +<h2 id="Be_tactful" name="Be_tactful">機転を利かせること</h2> + +<p>他者とのコミュニケーションでは、常に機転を利かせて敬意を表してください。</p> + +<h3 id="Politely_pointing_out_mistakes" name="Politely_pointing_out_mistakes">礼儀正しくミスを指摘する</h3> + +<p>誰かに連絡を取る目的が、その人たちに何か別のことをするように頼むことである場合、あるいはその人たちが行った誤り (特に、何度も行っている場合) を指摘することである場合は、メッセージを肯定的なコメントで始めてください。これはいわば打撃を和らげて、相手を悪者扱いするのではなく助けようとしていることを示します。</p> + +<p>例えば新しい貢献者がタグをつけずに多くのページを作成しており、あなたがその問題を指摘したい場合は、相手へのメッセージを以下のようにするとよいでしょう (それぞれのケースで変更しなければならない箇所に下線をつけています):</p> + +<blockquote> +<p>Hi, <u>MrBigglesworth</u>, I've been noticing your contributions to <u>the Wormhole API documentation</u>, and it's fantastic to have your help! I particularly like <u>the way you balanced your level of detail with readability</u>. That said, though, you could make these articles even better and more helpful if you <u>added the correct tags to the pages</u> as you go.</p> + +<p><u>See the MDN tagging guide (https://developer.mozilla.org/en-US/docs/MDN/Contribute/Howto/Tag) for details.</u></p> + +<p>Thanks again, and I look forward to your future contributions!</p> +</blockquote> + +<h2 id="Sharing_knowledge" name="Sharing_knowledge">知識を共有する</h2> + +<p>MDN プロジェクトに参加していると、何が行われているかや、コミュニティの他のメンバーが何に関わっているかを知ると役に立ちます。コミュニティ内で他者と対話することで、アイデア、更新状況などを得る (そして共有する) ことができます。また、誰が何を行ったかを知るのに役立つツールや情報リソースもあります。</p> + +<h3 id="Communication_channels" name="Communication_channels">コミュニケーションチャネル</h3> + +<p>コミュニティのメンバー (開発者と文書作成者のどちらも) と交流できる手段がいくつかあり、それぞれに固有のエチケットに関する決まりがいくらかあります。</p> + +<h4 id="Discourse">Discourse</h4> + +<p><a href="https://discourse.mozilla.org/c/mdn">MDN Discourse フォーラム</a>は、 MDN への協力についての一般的な質問を行い、議論を始めるのによい場所です。</p> + +<h4 id="Chat">Chat</h4> + +<p>Matrix チャットシステムを使用して、リアルタイムで連絡を取ることができます。 MDN のスタッフは <a href="https://chat.mozilla.org/#/room/#mdn:mozilla.org">MDN Web Docs ルーム</a> におり、ヨーロッパと北米の勤務日に活動しています。他のチャットルームを見て、興味のあるトピックに関わっている人を見つけましょう。</p> + +<h4 id="GitHub">GitHub</h4> + +<p>MDN で問題を見つけたり、質問したりしたい場合は <a href="https://github.com/mdn/sprints/issues">GitHub sprints repo issues</a> に問題を提出してください。これらの問題は、将来のある時点でトリアージされ、対処されることになります。</p> + +<h4 id="Email">Email</h4> + +<p>電子メールアドレスを持っている場合は、他の人々とプライベートなメール交換をすることもあります。</p> + +<div class="note"> +<p><strong>注記:</strong> 一般的に、あなたが文書化している技術に関する文書に誰かが電子メールアドレスを投稿した場合、個人的に電子メールアドレスを示された場合、あるいは広く知られた電子メールである場合は、受け入れ可能な "最初の連絡手段" が電子メールになります。あなたがそれを探し出さなければならない場合は、他に試みる連絡手段がまったくない場合を除いて、始めに Matrix やメーリングリストを使用する許可を得ることを試みましょう。</p> +</div> + +<h3 id="Content_status_tools" name="Content_status_tools">コンテンツの状態を示すツール</h3> + +<p>文書化の状態に関する情報を提供する、役に立つツールがいくつかあります。</p> + +<dl> + <dt><a href="/dashboards/revisions">リビジョンダッシュボード</a></dt> + <dd>リビジョンダッシュボードは、MDN のコンテンツの変更点を確認するためのすばらしいツールです。最近の履歴を見る、確認する期間を選択する、あるいはロケールや貢献者名やトピックでフィルタリングすることができます。リビジョンのセットを見ると、それぞれのリビジョンの変更点を調べる、ページをすばやく開く、全体の履歴を調べる、あるいは変更を取り消す (権限がある場合) ことができます。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/Overview">文書化状態の概観</a></dt> + <dd><a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/Overview">文書化状態の概観</a> ページは、状態を追跡するために設定された MDN の全領域のリストを、そこにさまざまな作業が必要なページがいくつあるかという情報とともに提供します。特定のトピック領域をクリックすると、タグがないページや特定の作業が必要であることを示すタグがついたページなど、作業が必要なコンテンツの詳しい一覧を確認できます。また、長期間更新されていないページや陳腐化したと思われるページ、その領域の文書に影響があると位置づけられているバグの一覧を見ることもできます。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/MDN/Plans">文書化プロジェクトの計画</a></dt> + <dd>私たちは計画段階の、あるいは大規模で進行中の文書作成プロジェクトをいくつか抱えており、何を行う必要があるかを追跡し続けることを支援する計画文書を作成しました。</dd> + <dt><a href="https://tree.taiga.io/project/viya-mdn-durable-team">MDN Taiga</a></dt> + <dd>MDN のスタッフである執筆者は、現在および将来の文書化プロジェクトを管理するために Taiga と呼ばれるツールを使用します。私たちが何をしており、またどのように進めているかを見ることができます。さらに、すぐに起こしたプロジェクトが何であるかを見ることもできます。それらのいくつかはスタッフの執筆者が引き受けますが、希望であればあなたが引き受けることも自由です! MDN チームが従っているアジャイルプロセスについて、詳しくは <a href="https://wiki.mozilla.org/Engagement/MDN_Durable_Team/Processes">Mozilla wiki のプロセスのページ</a> をご覧ください。</dd> +</dl> + +<h2 id="The_development_community" name="The_development_community">開発コミュニティ</h2> + +<p>MDN 文書作成コミュニティのメンバーとして、開発者と管理者の関係でもっとも重要であると思われることは、開発者とともに開発および維持することです。開発者は私たちが開発するソフトウェアを作成しますが、もっとも役に立つ情報源でもあります。開発者とよい関係を維持することはとても重要です。彼らに好かれていれば、質問に早く、正確に、また徹底的に答える可能性が高まります!</p> + +<p>また、あなたは MDN の文書作成コミュニティを代表しています。文書作成チームとのすべての交流を良好にすることで、開発チームとのすばらしい作業場の関係を維持するようにしてください。</p> + +<p>関連して、適切な話し相手を見つけるための手段が、<a href="https://wiki.mozilla.org/Modules">モジュールオーナーの一覧</a> を見ることです。</p> + +<h2 id="The_writing_community" name="The_writing_community">文書作成者たちのコミュニティ</h2> + +<p>文書作成やのコミュニティは大規模です。きわめて頻繁に、あるいは大規模に貢献する方は比較的少数ですが、ときどき貢献する人々は数十人から数百人います。幸い、この方々は全体的にウェブ、Mozilla、文書化が純粋に好きなすばらしい人たちであり、交流することはほぼ容易です。</p> + +<p>MDN コミュニティについて詳しくは、<a href="/ja/docs/MDN/Community" title="Project:MDN/Contributing/Join_the_community">MDN コミュニティに参加する</a> の記事をご覧ください。</p> + +<p>他の執筆者と直接対話する機会が最も多い場所は <a href="https://discourse.mozilla.org/c/mdn">Discourse フォーラム</a>です。</p> + +<p>{{anch("General etiquette guidelines", "一般的なエチケットのガイドライン")}} を覚えておくことで、たいていの物事がとてもスムーズに進むことがわかるでしょう。</p> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連項目</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Project:MDN/Contributing" title="/ja/docs/Project:MDN/Contributing">MDN に貢献する</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Project:MDN/Contributing/Join_the_community" title="/ja/docs/Project:MDN/Contributing/Join_the_community">MDN のコミュニティ</a></li> + <li><a href="http://matt.might.net/articles/how-to-email/" title="http://matt.might.net/articles/how-to-email/">How to send and reply to email</a></li> + <li><a href="http://blog.gerv.net/2012/10/how-to-be-a-mozillia/">How to be a Mozillian</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_an_mdn_account/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_an_mdn_account/index.html new file mode 100644 index 0000000000..70b2843e40 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_an_mdn_account/index.html @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +title: MDN アカウントを作成するには +slug: MDN/Contribute/Howto/Create_an_MDN_account +tags: + - Beginner + - Documentation + - Guide + - Howto + - MDN Meta + - ガイド + - 初心者 +translation_of: MDN/Contribute/Howto/Create_an_MDN_account +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p><span class="seoSummary">MDN 上にあるコンテンツを編集するには、 MDN プロフィールが必要です。 MDN を読んだり、検索したりするだけの場合はプロフィールは不要です。このガイドは、 MDN のプロフィールをセットアップする手助けをします。</span></p> + +<div class="pull-aside"> +<div class="moreinfo"><strong>MDN に登録するにはなぜメールアドレスが必要なのか</strong><br> +<br> +メールアドレスはアカウントの回復に使用されます。また MDN の管理者がアカウントやサイトでの活動などについて連絡とる場合に必要となります。<br> +<br> +また、 (<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Watch_a_page">特定のページが変更されたとき</a>のような) 通知やメッセージ (例えば、ベータテストチームに参加し、テストが必要な新しい機能についてのメールを受信できます) にサインアップできます。<br> +<br> +メールアドレスは、 MDN では決して表示されず、<a href="https://www.mozilla.org/privacy/websites/">プライバシーポリシー</a>に従ってのみ使用されます。 + +<div class="note">GitHub 経由でログインしている場合、そして GitHub でメールアドレスを ”通知しない” に設定している場合、MDN からメッセージ(あなたがページを購読した時などの通知も含まれます)は受信されないでしょう。</div> +</div> +</div> + +<ol> + <li>MDN の各ページの上部に<strong>ログイン</strong>と書かれたボタンがあります。ここにマウスをポイント (モバイル端末の場合はタップ) すると、 MDN へのサインインに対応している認証サービスの一覧が表示されます。</li> + <li>ログインするサービスを選択します。現在は、 GitHub のみ利用できます。 GitHub を利用すると、 GitHub プロファイルへのリンクが MDN プロファイルの公開ページに追加されることに注意してください。 <img alt="ユーザーがサインアップの詳細を入力するところ" src="https://mdn.mozillademos.org/files/16954/2019-11-17.png" style="height: 848px; width: 1896px;"></li> + <li>サービスのプロンプトに従って、 GitHub のアカウントに接続します。 <img alt="ユーザーがログインしたりアカウントを作成したりしているところ" src="https://mdn.mozillademos.org/files/16956/2019-11-17_3.png" style="height: 879px; width: 1902px;"></li> + <li>認証サービスから MDN に戻ると、ユーザー名とメールアドレスの入力を求められます。<em>ユーザ名はあなたが貢献したページなどにクレジットとして公開されます。ユーザー名にメールアドレスを使用しないでください</em>。 <img alt="ユーザーがログインしたりアカウントを作成したりしているところs" src="https://mdn.mozillademos.org/files/16955/2019-11-17_2.png" style="height: 862px; width: 1870px;"></li> + <li><strong>MDN プロフィールを作成する</strong>をクリックします。</li> + <li>ステップ 4 で指定したメールアドレスが、認証サービスで使用しているものと同じでない場合、メールを確認し、メール内にあるリンクをクリックする必要があります。</li> +</ol> + +<p>以上です。これで MDN アカウントができました。すぐにページを編集することができます。</p> + +<p>MDN ページの上部にある自分のユーザー名をクリックすると、プロフィールを確認できます。そこで<strong>編集</strong>ボタンをクリックすると、プロフィールを変更できます。</p> + +<div class="note"> +<p>ユーザー名に空白や "@" を含めてはいけません。ユーザー名は、あなたが貢献したページなどに表示されることを覚えておいてください。</p> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_learning_pathways/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_learning_pathways/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d82d0877f2 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_learning_pathways/index.html @@ -0,0 +1,70 @@ +--- +title: 学習パスの作成方法 +slug: MDN/Contribute/Howto/Create_learning_pathways +tags: + - MDN Meta + - ガイド + - 学習 + - 方法 +translation_of: MDN/Contribute/Howto/Create_learning_pathways +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p>学習領域で可能なさまざまなタスクの中で、最も重要なのは学習パスを設計することです。<span class="seoSummary">学習パスは基本的に、何かを学ぶために、通常は特定の順序で、読み、実行するための一連の記事です。 しかし良い・効率的なパスを作るには、いくつかの作業が必要です。このガイドは MDN の学習パスの計画と作成方法を学ぶのに役立ちます。</span></p> + +<p>学習パスは実際にはチュートリアルのように見えますが、その通りでそれは非常に似ています。違いは、チュートリアルは、学習の道が青写真である具体的な結果だということです。MDN で素晴らしい学習コンテンツを作成するために必要なことの詳細を見てみましょう。</p> + +<h2 id="処方箋">処方箋</h2> + +<p>学習パスの設計の冒頭には、常にあなたのアイデアを定式化する時があります。そのような道筋のデザイナーとして、あなたは先生の立場にあるので、教えているレッスンを正式なものにする必要があります。要するに、あなたは次の質問に答えなければなりません:</p> + +<dl> + <dt>何を教えたいですか?</dt> + <dd> + <p>一般的な知識 (例えば、オブジェクト指向プログラミング、{{Glossary("HTML")}}、Web デザイン) もしくはより具体的な実行するタスク (例えば、<a href="/ja/docs/Learn">Web サイトを構築する</a>方法、ナビゲーションを設計する方法 メニュー) かもしれません。これは本当にあなた次第ですが、集中しておくことが重要です。Web はかなり大きな獣で、学ぶべきことがたくさんあります。あなたのパスから学ぶ人に明確な洞察を与えるために、教えたいことを絞り込んでください。</p> + </dd> + <dt>オーディエンスは誰ですか?</dt> + <dd>学習スタイル、したがって教授のアプローチは、誰が学習をしているかによって大きく異なります。あなたが子供たちに教えたいのであれば、大人を教えるときとは異なるアプローチを取ります。初心者に対して教えるときは、熟練した開発者はすぐにはっきりと分かる基本的なことに集中する必要があります。その質問に答えることで、パスに入れる必要のある情報の深みと深さを定義するのに役立ちます。</dd> + <dt>事前知識が必要ですか?</dt> + <dd>これはパスの使いやすさを定義するために重要です。パスに多くの前提条件がある場合は、難しいパスです。つまり、非常に熟練した人だけが始めることができます。初心者を対象とするパスは、前提条件が比較的少数である必要があります。たとえば、{{Glossary("WebGL")}} を教えるための学習経路を作成したい場合、その経路から学ぶ人は既に {{Glossary("JavaScript")}} を知っていなければなりません。したがって、平均的または熟練した Web 開発者だけがそのようなパスに入ることができます。 これは大丈夫ですが、最初からそれを明確にする方が良いです。</dd> +</dl> + +<div class="note"> +<p><strong>プロのヒント:</strong> これを単独で行うことは困難な時があります。 あなたのアイデアを共有し、フィードバックを収集することをお勧めします。それはあなたのアイデアをテストし、物事を忘れるのを助けるでしょう。これを行うには、<a href="https://discourse.mozilla-community.org/c/mdn">MDN ディスカッションフォーラム</a> (テクニカルコンテンツについて話す) と <a href="https://forum.learning.mozilla.org/">Mozilla ラーニングフォーラム</a> (さまざまな教授法について話す) であなたのアイデアをすべて話すことができます。また、シンプルなメモ帳ツール (<a href="https://etherpad.mozilla.org/">Etherpad</a> など) を使用して簡単に情報を共有したり収集したりすることもできます。</p> +</div> + +<h2 id="概念">概念</h2> + +<p>あなたが誰に何を教えたいのか分かったので、それを行う方法を定義しましょう。</p> + +<p>最初に行うことは、チュートリアルのレッスンを小さな個別の部分に分割することです。<br> + 基本的には、画像を持っていて、ジグソーを使用してパズルのピースを作成するようなものです。小さければ小さいほど良いです。<br> + 一度それらのすべての作品を持っていたら、それらをグループ化して論理インクリメンタルグループにソートするときです。<br> + ゼロから完了までの包括的な方法を生み出すために必要なだけ繰り返します。</p> + +<p>There is no magic way to acheive this. Each lesson has its own requirement and each teacher has their own teaching method. The way you want to teach something will have a huge impact on how you'll break things into smaller parts. As a reminder, for MDN, ultimately it will be about writing articles and providing exercises for people who will learn by themselves.</p> + +<p>Also remember that there is no hard constraint on how to sort things out. If you want to build straight forward learning pathways that's fine. But if you want to build conditional pathways, that's fine too. What is important is to make things clear. You have to put yourself into the learners' shoes. Conception of a learning pathway is not very complicated but can take quite some time.</p> + +<div class="note"> +<p><strong>Pro tip:</strong> When going to conception, it can be helpfull to discuss things with others (as for the ideation part, see above). Since creating a learning pathway is about structuring information, it can be very helpfull to use some of the techniques that come from UX design such as <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Card_sorting" rel="external">card sorting</a>. As an example, card sorting was used to figure out how to structure the "How to build a web site" pathway. It helped us break up and sort things out by producing a clear <a href="https://wiki.mozilla.org/MDN/Learning_Area/Tree_of_knowledge">tree of knowledge</a>.</p> +</div> + +<h2 id="作成">作成</h2> + +<p>Ultimately once you get a clear view of the pathway itself, it is important to start defining the type of content needed for each step of the pathway. On MDN, at a minimum there should be a <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web">learning article</a>. Such articles can be associated with various <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Howto/Create_an_interactive_exercise_to_help_learning_the_web">active learning content</a> (basically: exercises). Of course, you can also imagine other types of content such as videos, assessments and tests to validate knowledge, etc.</p> + +<p>Once you are clear on those various content requirements, you are ready to shape you pathway on MDN. This is very simple <a href="/en-US/docs/new?parent=119769">create a new landing page</a> for your pathway under <a href="/en-US/Learn/tutorial">/Learn/tutorial</a>. This landing page must clearly state what the reader will learn as well as any prerequisites necessary to follow that pathway. It also must contain the full list of articles to read with an excerpt for each article. Active learning content can also be listed here but it's not mandatory if they are linked directly inside the related articles.</p> + +<p>Once the landing page is ready, it "just" requires creating the necessary content. For that, you have two options:</p> + +<ul> + <li>Do it yourself (beware, it can take a long time)</li> + <li>Engage people in order to help you. To do that, join the Learning Area community (see the topic box below) and explain by any means possible about what you are doing in order to find help. Welcome to MDN :)</li> +</ul> +<h3 id="Contact_us">Contact us</h3> + +<ul> + <li>On IRC: <a href="irc://irc.mozilla.org/mdn">#mdn</a></li> + <li><a href="https://discourse.mozilla.org/c/mdn">Discourse</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_a_technical_review/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_a_technical_review/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4896a6fd7d --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_a_technical_review/index.html @@ -0,0 +1,60 @@ +--- +title: 技術レビューを行う方法 +slug: MDN/Contribute/Howto/Do_a_technical_review +tags: + - Documentation + - Guide + - Howto + - MDN Meta + - Review + - レビュー +translation_of: MDN/Contribute/Howto/Do_a_technical_review +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<div>{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> + +<p class="summary"><strong>技術レビュー</strong>は技術的な正確さと記事の完全性の確認と、必要に応じて修正する作業から成ります。記事の執筆者が他人に記事の技術的なコンテンツをチェックしてほしい場合、編集時に「技術レビュー」チェックボックスをチェックします。執筆者が特定の技術者に技術レビューを行うよう依頼することもありますが、その分野の技術に詳しい人は誰でも行うことができます。</p> + +<p><span class="seoSummary">この記事は、技術レビューを行う方法について説明します。技術レビューをすることで、MDN のコンテンツを正確にする手助けができます。</span></p> + +<dl> + <dt>どのような作業か</dt> + <dd>記事の技術的な正確性と完全性の確認と修正です。</dd> + <dt>行う必要があるものはどれか</dt> + <dd>特に<a href="/ja/docs/needs-review/technical">技術レビュー</a>が必要だとマークされている記事です。</dd> + <dt>作業を行う上で必要な知識</dt> + <dd> + <ul> + <li>レビューをする記事の話題に関するエキスパートとしての知識。もしその記事を読んで特に新しい知識が得られないようであれば、自分はエキスパートだと考えてください。</li> + <li>MDN のウィキの記事を編集する方法。</li> + </ul> + </dd> + <dt>作業のステップ</dt> + <dd> + <ol> + <li>レビューする記事を選んでください。 + <ol> + <li><a href="/ja/docs/needs-review/technical">技術レビュー</a>が必要なページの一覧に行きましょう。この一覧には、技術レビューが必要なページがすべて掲載されています。</li> + <li>自分が詳しい話題のページを選択しましょう。</li> + <li>記事のリンクをクリックしてページを読み込んでください。</li> + </ol> + </li> + <li><a id="core-steps" name="core-steps"></a>技術的な詳細に注意を払いながら、記事を読んでください。記事は正しいでしょうか?抜けていることはないでしょうか?最初に選択したページが自分に合わないようであれば、ためらわずに他のページに切り替えましょう。</li> + <li>エラーがなければ、レビューを完了するために記事を編集する必要はありません。ページの左のサイドバーにある「クイックレビュー」ボックスを見てください。この黄色いボックスでは、レビュー待ち項目の一覧が表示されており、レビューリクエストフラグを解除することができます。技術レビューがリクエストされていると、以下のようになります。<br> + <img alt="サイドバーに表示されるクイックレビューボックスに技術レビューが表示されている様子" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15790/has-technical-review.png" style="height: 123px; width: 318px;"></li> + <li>「<strong>技術面</strong>」のチェックを外し、[<strong>保存</strong>]をクリックしてください。</li> + <li>エラーを見つけて修正しなければならないときは、嬉しいことにレビューリクエストの状態をエディターから変更することができます。手順は以下の通りです。 + <ol> + <li>ページを編集するために、ページの先頭付近にある[<strong>編集</strong>]ボタンを押してください。これで <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor">MDN エディター</a> に入ります。</li> + <li>正しくない技術情報を修正したり、欠けている情報を補ったりしてください。</li> + <li>記事の下にある<strong>リビジョンのコメント</strong>を入力してください。ここにはどのような編集を行ったかを短いメッセージで、「技術レビュー完了」のように書きます。情報を修正した場合は、それを「技術レビューを行い、引数の説明を修正した」のようにコメントに書いてください。これは他の協力者やサイトの編集者がなぜ変更されたのかを知る手掛かりになります。レビューの品質に達していないと感じた場合は、それを書いてもいいでしょう。</li> + <li>ページのリビジョンのコメントのすぐ上、「<strong>レビューが必要ですか?</strong>」下にある「<strong>技術レビュー</strong>」ボックスのチェックを外します。</li> + <li>[<strong>公開</strong>]ボタンを押してください。</li> + </ol> + </li> + </ol> + + <p>おめでとうございます!これで最初の技術レビューが完了しました。ご協力ありがとうございました。</p> + </dd> +</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_an_editorial_review/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_an_editorial_review/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fbcbb03e99 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_an_editorial_review/index.html @@ -0,0 +1,58 @@ +--- +title: 編集レビューを行う方法 +slug: MDN/Contribute/Howto/Do_an_editorial_review +tags: + - Documentation + - Editorial Review + - Guide + - Howto + - MDN Meta + - 文書化 + - 編集レビュー +translation_of: MDN/Contribute/Howto/Do_an_editorial_review +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<div>{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> + +<p class="summary"><strong>編集レビュー</strong>は、記事内の誤植、言葉遣い、文法、用法などの間違いの修正などの作業です。 MDN の技術文書に価値ある協力を行うためには執筆の専門家である必要はありませんが、記事には校正や精読が必要です。これが編集レビューで行われます。</p> + +<p><span class="seoSummary">この記事は、編集レビューを行う方法について記述します。編集レビューをすることで、 MDN のコンテンツを正確かつ、良く書けたものにする手助けができます。</span></p> + +<dl> + <dt>何をすればいいですか?</dt> + <dd>編集レビューが必要であるとマークされた記事の校正と精読です。</dd> + <dt>レビューが必要な記事はどこにありますか?</dt> + <dd>記事内に、編集レビューが必要とマークされています。</dd> + <dt>編集レビューをするには、何を知っておく必要がありますか?</dt> + <dd>日本語の文法と語彙についてよく知っている必要があります。編集レビューとは、正しくわかりやすい文法や言葉を選択する作業です。また、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Writing_style_guide">MDN 執筆スタイルガイド</a>にも従ってください。</dd> + <dt>レビューする手順は?</dt> + <dd> + <ol> + <li>レビューする記事を選びます。 + <ol> + <li><a href="/ja/docs/needs-review/editorial">編集レビューが必要な記事</a>の一覧に行ってください。この一覧には、編集レビューがリクエストされたすべてのページが表示します。</li> + <li>記事のリンクをクリックしてページを読み込みます。<br> + <strong>注: </strong>この一覧は自動的に生成されますが、あまり頻繁的ではないので、編集レビューが必要なくなった記事が載っていることもあります。選択した記事に「この記事は編集レビューが必要です」というバナーが表示されて<em>いなければ</em>、飛ばして別な記事を選んでください。</li> + </ol> + </li> + <li id="core-steps">記事を注意深く読み、誤植、言葉遣い、文法、用法などの間違いがないか確認します。選んだ記事が自分のやりたいものと違っていたら、気にせず別のページに移動してください。</li> + <li>これ以上直すべきところがなければ、編集はせずに、レビュー済みとしてマークしてください。ページ左のサイドバーにある「クイックレビュー」ボックスを見てください。<br> + <img alt="レビューリクエストボックス(日本語版)" src="https://mdn.mozillademos.org/files/14709/2017-02-23%2011.48.25.png" style="height: 256px; width: 692px;"></li> + <li><strong>編集レビュー</strong>のチェックボックスのチェックを解除して、<strong>保存</strong>をクリックします。</li> + <li>直すべきところを見つけた場合には、次の手順に従います。 + <ol> + <li>上部にある<strong>編集</strong>ボタンをクリックします。クリックすると、<a href="/ja/docs/Project:MDN/Contributing/Editor_guide">MDN エディター</a>が開きます。</li> + <li>誤植、言葉遣い、文法、用法などの間違いを見つけたら修正します。一度にすべての箇所を修正しなくても構いません。ただしその場合には、記事全体のレビューが完全に終わったと考えられない限り、編集レビューのリクエストはそのままにしておいてください。</li> + <li>記事の下部にある <strong>リビジョンのコメント</strong> 欄に 「<em>編集レビュー: 誤植、文法の修正。</em>」のようなコメントを入力します。このようなコメントを書いておけば、他の協力者やサイトの編集者たちが、どの部分がどんな理由で変更されたのかを簡単に知ることができます。</li> + <li><strong>レビューが必要ですか?</strong> の下にある <strong>編集レビュー</strong> のチェックボックスのチェックを外します。このボックスは、ページの「リビジョンのコメント」セクションのすぐ下にあります。</li> + <li><strong>公開</strong>ボタンをクリックします。</li> + </ol> + </li> + </ol> + + <div class="note"> + <p>あなたが行った変更は、保存直後には表示されないことがあります。背後で行っているページの処理や保存に時間がかかることがあるためです。</p> + </div> + </dd> +</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/remove_experimental_macros/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/remove_experimental_macros/index.html new file mode 100644 index 0000000000..90c42d4705 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/remove_experimental_macros/index.html @@ -0,0 +1,48 @@ +--- +title: 実験的なマクロをいつどのように削除するか +slug: MDN/Contribute/Howto/Remove__Experimental__Macros +tags: + - MDN Meta + - ガイド + - 方法 +translation_of: MDN/Contribute/Howto/Remove_Experimental_Macros +--- +<div>{{MDNSidebar}}{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> + +<p class="summary"><span class="seoSummary">MDN 上のページには、ページによって記述された Web 技術機能が実験的でまだ標準化されていないことを読者に通知するための KumaScript <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Macros">マクロ</a>が含まれています。</span>しかし、実験的としてフラグが設定されている項目は標準化されている可能性がありますが、そのページはマクロを削除するために再訪されません。<span class="seoSummary">これらの「実験的な」マクロを含むページを見直し、実験的でないアイテムからマクロを削除することで、MDN の改善に役立てることができます。</span></p> + +<p>問題のマクロはページ内の特定の項目にフラグを立てる {{TemplateLink("experimental_inline")}} と、ページ全体にフラグを立てる {{TemplateLink("SeeCompatTable")}} です。</p> + +<div class="warning"> +<p><strong>Warning:</strong> <code>SeeCompatTable</code>の使用は推奨しません。互換性に関するすべてのデータは、ブラウザの互換性表とその中の脚注内に表示されることが期待されています。</p> +</div> + +<p>Here is the definition of "experimental" from the <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Conventions_definitions">MDN Definitions and Conventions</a> article:</p> + +<p>{{page("/en-US/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Conventions_definitions", "Experimental")}}</p> + +<dl> + <dt>Where does this task need to be done?</dt> + <dd> + <p>Pages in the following lists:</p> + + <ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/search?kumascript_macros=experimental_inline&locale=*" rel="nofollow noopener">All pages on MDN that use <code>\{{experimental_inline}}</code></a> (list item icon)</li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/search?kumascript_macros=experimental_inline&locale=en-US" rel="nofollow noopener">All pages in English that use <code>\{{experimental_inline}}</code></a> (list item icon)</li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/search?kumascript_macros=SeeCompatTable&locale=*" rel="nofollow noopener">All pages on MDN that use <code>\{{SeeCompatTable}}</code></a> (page banner)</li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/search?kumascript_macros=SeeCompatTable&locale=en-US" rel="nofollow noopener">All pages in English that use <code>\{{SeeCompatTable}}</code></a> (page banner)</li> + </ul> + </dd> + <dt>What do you need to know to do the task?</dt> + <dd>Knowledge of the standardization or implementation status of the relevant item.</dd> + <dt>What are the steps to do the task?</dt> + <dd> + <ol> + <li>Review the page to see what item or items the macro is associated with.</li> + <li>Determine whether each item is still experimental or not. The compatibility table on the page may be more current than the the macros; you can also test using the item in multiple browsers.</li> + <li>If an item is no longer experimental, remove the "experimental" macro call associated with it. (Note: an item on a summary page that has the {{TemplateLink("experimental_inline")}} macro next to it is often a link to a full reference page, containing the {{TemplateLink("SeeCompatTable")}} macro.</li> + <li>Save the page with a comment about what you did.</li> + <li>If you have removed all "experimental" macros from a page (for inline macros, you might remove only some of them), force a refresh (Shift+Refresh) on the relevant search results page (linked above) to ensure that the list is updated.</li> + </ol> + </dd> +</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/resolve_a_mentored_developer_doc_request/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/resolve_a_mentored_developer_doc_request/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f268a9957b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/resolve_a_mentored_developer_doc_request/index.html @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +title: 世話人のいる開発者文書リクエストの解決方法 +slug: MDN/Contribute/Howto/Resolve_a_mentored_developer_doc_request +tags: + - Beginner + - Documentation + - Guide + - MDN Meta +translation_of: MDN/Contribute/Howto/Resolve_a_mentored_developer_doc_request +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p>MDN Web Docs プロジェクトには、 Mozilla の Bugzilla インスタンスに、変更をリクエストする大きなバックログがあります。問題を修正してリクエストを閉じていただくことによって MDN を改善することができます。</p> + +<h2 id="Where_does_this_need_to_be_done" name="Where_does_this_need_to_be_done">どこにで実施する必要があるのか</h2> + +<p><a href="https://codetribute.mozilla.org/projects/mdn">Mentored MDN bugs on Codetribute</a> から見つけることができます。 Bugzilla の課題は、改善のリクエストや新しい素材や機能のアイディアも含めて、すべて「バグ」と呼ばれています。このリストのバグは MDN に初めて協力している人にとって良いものと判断されたものであり、問題を解決する上でガイダンスやアドバイスを行ってくれる世話人が割り当てられています。</p> + +<h2 id="What_do_you_need_to_know_to_do_the_task" name="What_do_you_need_to_know_to_do_the_task">タスクを実行するのに知っておく必要があることは何か</h2> + +<p>選択した作業のリクエストの主題に詳しい必要があります。MDN の編集や <a href="https://www.bugzilla.org/">Bugzilla</a> の利用にいくらか馴染んでおくといいでしょう。</p> + +<h2 id="What_are_the_steps" name="What_are_the_steps">どのようなステップで行うのか</h2> + +<ol> + <li>関心のありそうで、自分の知識の範囲内にあるリクエストを選択してください。完全に分かっていないものを選択しても、その中で必要なことを合理的に学ぶことができるのであれば構いません。</li> + <li>リクエストを注意深く読んで、何がリクエストされているかを確認してください。また、 <strong>Mentors</strong> (世話人) フィールドに挙がっている名前に注意してください。世話人は、あなたのような人がリクエストを処理することを助けるために打ち込んでいる人です。</li> + <li>まだ済んでいないのであれば、 <a href="https://bugzilla.mozilla.org/createaccount.cgi">Bugzilla のアカウントを作成してください。</a></li> + <li>処理するリクエストを決めたら、リクエストを自分自身に割り当ててください。 <strong>Assigned To</strong> フィールド (名前やメールアドレスを入れるところ) の隣にある "take" リンクをクリックし、それから <strong>Save Changes</strong> ボタンをクリックしてください。世話人はリクエストの所有権をあなたが取ったことを知ります。</li> + <li>MDN でリクエストを満たすために必要な作業を行います。世話人に質問する必要があれば、リクエストにコメントを追加してください。仕事が基本的に終わったか、世話人にレビューを依頼するのもいいでしょう。</li> + <li>リクエストが満たされたことをあなたと世話人が確認したら、 <strong>Status</strong> を RESOLVED に変更し、解決状況を FIXED にして <strong>Save Changes</strong> をクリックしてください。</li> +</ol> + +<p>以上です。文書のバグ修正は完了です。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/set_the_summary_for_a_page/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/set_the_summary_for_a_page/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0c560dbc04 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/set_the_summary_for_a_page/index.html @@ -0,0 +1,116 @@ +--- +title: ページに概要を設定するには +slug: MDN/Contribute/Howto/Set_the_summary_for_a_page +tags: + - Documentation + - Guide + - Howto + - MDN Meta + - SEO + - Summaries + - Summary +translation_of: MDN/Contribute/Howto/Set_the_summary_for_a_page +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<div>{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> + +<p><span class="seoSummary">この記事では、 MDN Web Docs サイトにおける <strong>SEO summary</strong> (<strong>description</strong> または単に <strong>summary</strong> とも) を設定する方法を示します。</span>この概要はいくつもの用途で使用されます。</p> + +<ul> + <li>Google を始めとする検索エンジンで、ページを列挙し索引をつけるのに役立てるために使われます。</li> + <li>検索エンジンが検索結果ページにこの概要を表示して、読み手が自分のニーズに最も近いページを選択するための手助けになります。</li> + <li>MDN のメニューや主題のランディングページが、記事の題名の下によくこの概要を表示し、こちらもユーザーが探している情報を見つけるための手助けになります。</li> + <li>MDN 上のリンクでは、よく概要のテキストを含むツールチップを表示し、クリックして記事を読む前にユーザーに概要が見られるようにしています。</li> +</ul> + +<p>したがって、概要は記事自体の文脈でも、他の文脈内に単独で表示された場合でも、意味が分かるようにしてください。また、概要のテキストを書く際には <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Writing_style_guide">MDN 執筆スタイルガイド</a>を意識しておいてください。</p> + +<h2 id="The_default_summary" name="The_default_summary">既定の概要</h2> + +<p>概要のないページは、既定の概要が明確に設定されます。既定では、概要のテキストは、 {{Glossary("HTML")}} の最初の題名ではなくテキストの内容と見られるブロックのテキスト全体です。しかし、これが使用するのに最適なテキストとはならない可能性がいくつもあり得ます。</p> + +<ul> + <li>最初のテキストブロックが、有益な記事の内容の概要ではなく、余談や何らかの注意書きである場合。</li> + <li>最初のテキストブロックが内容の段落であるものの、良い記事の概要を含んでいない場合。</li> + <li>テキストが長すぎる (または短すぎる) 場合。</li> +</ul> + +<p>明示的にページの概要を設定し、概要ができるだけ有益になるようにするのが最善です。</p> + +<h2 id="Setting_the_summary" name="Setting_the_summary">概要の設定</h2> + +<p>ページの概要の設定についての方法を見てみましょう。</p> + +<div class="note"><strong>訳注:</strong> 以下の説明は、英語版における操作方法です。英語からの翻訳ページの場合は、まず英語版の概要を修正した上で、日本語版ページ翻訳を反映してください。</div> + +<h3 id="What_is_the_task" name="What_is_the_task">どのような作業か</h3> + +<p>他の文脈で概要として使用するページ内のテキストをマークします。適切なテキストが利用できない場合は、適切な短いテキストを書く作業も含まれるかもしれません。</p> + +<h3 id="どこで行う必要があるのか">どこで行う必要があるのか</h3> + +<p>概要のないページ、概要があるが有益ではないページ、概要が推奨されるガイドラインに合っていないページです。</p> + +<h3 id="What_do_you_need_to_know_to_do_the_task" name="What_do_you_need_to_know_to_do_the_task">この作業で必要なスキル</h3> + +<p>MDN エディターが使えること。英語でよい文章を書くスキル。良い要約を書くために、主題に十分通じていること。</p> + +<h3 id="What_are_the_steps_to_do_it" name="What_are_the_steps_to_do_it">作業のステップ</h3> + +<ol> + <li>概要を設定するページを選択してください。すでにあるのであれば、素晴らしい!ステップ2まで飛ばしてください。そうでなければ、修正するページを探します。 + <ol> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Doc_status">MDN 文書化状況</a>のページで、よく知っている主題 (例えば HTML) の <strong>Sections</strong> の下のセクションをクリックします。<br> + <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/8681/sections.png" style="height: 130px; width: 504px;"></li> + <li>主題についての文書化ステータスのページで、<strong>Summary</strong> 表の <strong>Pages</strong> をクリックします。その主題の節にあるすべてのページの索引が表示されます。左の列にはページへのリンクが、タグと概要は右の列に表示されます。<br> + <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/8675/pages.png" style="height: 82px; width: 361px;"></li> + <li>概要がないか、概要が良くないページを選択します。<br> + <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/8677/summary.png" style="height: 38px; width: 296px;"></li> + <li>リンクをクリックしてそのページへ移動します。</li> + </ol> + </li> + <li>概要を追加したいページに来たら、 <strong>編集</strong> をクリックして、ページを MDN エディター内に開きます。エディターの使用についての情報が必要であれば、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor">MDN エディター UI のガイド</a>を参照してください。</li> + <li>文脈の外に出しても概要として使える1~2文を探します。必要であれば、1~2文でよい概要として選択できる文になるようテキストを作成または変更します。{{anch("Crafting a good summary", "よい概要の作成")}}を見ると、適切な概要を選択したり作成したりするのに役立ちます。</li> + <li>概要として使用するテキストを選択します。</li> + <li>エディタツールバーの <em>Styles</em> ウィジェットで、 <strong>SEO Summary</strong> を選択します。ページのソースでは、選択したテキストが、 <code>class="seoSummary"</code> をつけた {{HTMLElement("span")}} 要素で囲まれます。<br> + <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/8679/styles.png" style="height: 231px; width: 403px;"></li> + <li>リビジョンのコメントをつけて変更を保存します。コメントは必須ではありませんが、付けることを強く推奨します。そうすることで、他の人が変更を追跡しやすくなります。付けるのを勧める。「SEO summary を設定」のようなものでも充分です。</li> +</ol> + +<h2 id="Crafting_a_good_summary" name="Crafting_a_good_summary">よい概要の作成</h2> + +<p>概要は以下のような、多数の異なるシナリオで使用されます。</p> + +<ul> + <li>Google を始めとする検索エンジンと同様に、 MDN の検索結果ページにおいて記事の説明として</li> + <li>MDN 自身のメニューや主題のランディングページにおける説明として</li> + <li>ユーザーがカーソルを MDN 上の記事へのリンクに当てた時のツールチップの中で</li> +</ul> + +<p>概要を作成する上で、これらのシナリオを念頭に置いておくことが重要です。これらの場面のすべてで概要がよく機能することを保証できるように、以下のガイドラインに従ってみてください。</p> + +<div class="note"> +<p><strong>メモ:</strong> 他に特別に示されていない限り、これらは<em>ガイドライン</em>であり、杓子定規の規則ではありません。これらのガイドラインに合うようにするべきですが、時には避けられない例外もあります。</p> +</div> + +<ul> + <li>概要はページの主題と種類の両方を示すようにしてください。例えば、「このガイドでは、現在画面上に表示されているアニメーションだけを更新するレスポンシブウェブアプリを作成するための Intersection Observer API の使い方を学習します。」は93文字で、どの技術を説明するのか、技術をどう使用するのか、この記事がチュートリアルであることを説明しています。</li> + <li>記事中のどの段落のどこにあるテキストを選択することもできますが、できれば最初の段落内 (または、場合によっては2段落目) にしてください。もし記事の要点がその段落にないのであれば、おそらくページの導入部を書き直す必要があるでしょう。</li> + <li>概要は記事の一部なので、記事本文の文脈内に合うようにする必要があります。</li> + <li>概要の中に他のページへのリンクを設置することが可能です。これは検索エンジンに渡される前に自動的に削除されるので、不利になることはありません。ツールチップとして使用される場合にも削除されます。 MDN のメニューやランディングページ内のページの説明として使用される場合は、とても便利なので、リンクは概要から削除され<em>ません</em>。</li> + <li>概要には、ページに含まれる情報を探している人が検索する可能性が高い重要な用語を適切に選択して含める必要があります。 Intersection Observer API の例の場合、 API の名前、「アニメーション」、「表示されている」、「レスポンシブ」、「ウェブアプリ」などのキーワードがあります。</li> + <li>検索エンジン最適化 (SEO) のためには、概要から取得される値は150文字以下の長さにする必要があります。</li> + <li>通常、<strong>検索エンジンの結果ページ</strong> (<strong>SERP</strong>) には概要の160文字を超える部分が表示されないため、それより長い概要は避けてください。テキストを不意に切り落とすと、人々がリンクをクリックするのを思いとどまらせる可能性があります。</li> + <li>ページ上で表示されない素晴らしい概要を書いて、 <code>"hidden"</code> クラスのブロック内で概要を非表示にするのは魅力的かもしれません。しかし、検索エンジンはユーザーには見えないテキストを無視するため、これは<em>機能しません</em>。</li> +</ul> + +<p>この概要は、本の裏表紙または表紙の内側の宣伝文句 ({{interwiki("wikipedia", "en:blurb")}}) に似ていると考えてください。この短いテキストは、すばやく読者の注意を惹き、読み進める気を起させるものです。読者の注意をすばやくキャッチし、読者に読み進めてもらう必要があります。</p> + +<p>検索エンジンの結果ページと記事テキスト自体の両方でうまく機能する概要を書くことは少し難しいかもしれませんが、現在 MDN はページの内容とは別に SEO 用の概要を作成する方法を提供していませんので、できる範囲でやってください。</p> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_for_SEO">どのように MDN Web Docs で SEO を考慮するか</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/tag_javascript_pages/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/tag_javascript_pages/index.html new file mode 100644 index 0000000000..22a77ce10c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/tag_javascript_pages/index.html @@ -0,0 +1,76 @@ +--- +title: JavaScript ページのタグ付け方法 +slug: MDN/Contribute/Howto/Tag_JavaScript_pages +tags: + - Guide + - Howto + - JavaScript + - MDN Meta + - ガイド + - 入門 +translation_of: MDN/Contribute/Howto/Tag_JavaScript_pages +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p class="summary"><strong>タグ付け</strong>はページにメタ情報を追加することであり、検索ツール等において関連するコンテンツをグループ化することができます。</p> + +<dl> + <dt><strong>どこに設定すべき?</strong></dt> + <dd><a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Doc_status#No_tags">JavaScript 関連のページでタグの無いもの</a> (<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/JavaScript#No_tags">日本語版</a>)のどれか{{訳注("日本語版のステータスページにはタグの無いページのリストがありません")}}</dd> + <dt><strong>タグ付けするために知っておくべきことは?</strong></dt> + <dd>メソッドやプロパティとは何か、というような、基本的な JavaScript コーディングの知識。</dd> + <dt><strong>どんな手順でやればいいの?</strong></dt> + <dd> + <ol> + <li>上記リンクにあるリストから、対象のページを選びます。</li> + <li>記事のリンクをクリックして、ページをロードします。</li> + <li>ページがロードできたら、上の方にある <strong>編集</strong> ボタンを押します。するとMDNエディターが始まります。</li> + <li>最低でも <code>JavaScript</code> タグは付けるべきです。以下のようなタグも付けましょう。 + <table class="standard-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">タグ</th> + <th scope="col">使う対象のページ</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td><code>Method</code></td> + <td>メソッドのページ</td> + </tr> + <tr> + <td><code>Property</code></td> + <td>プロパティのページ</td> + </tr> + <tr> + <td><code>prototype</code></td> + <td>プロトタイプのページ</td> + </tr> + <tr> + <td>オブジェクトの型名</td> + <td>オブジェクトのメソッドのページ。例えば、 String.fromCharCode には <code>String</code> タグをつけるべき</td> + </tr> + <tr> + <td><code>ECMAScript6 </code> と <code>Experimental</code></td> + <td>新しい ECMAScript バージョンで追加される機能のページ</td> + </tr> + <tr> + <td><code>Deprecated</code></td> + <td>非推奨の (deprecated) 機能のページ (使うことが推奨されないが、まだサポートされている機能)</td> + </tr> + <tr> + <td><code>Obsolete</code></td> + <td>廃止された (obsolete) 機能のページ (最近のブラウザーがサポートしない機能)</td> + </tr> + <tr> + <td>その他</td> + <td>これ以外にどんなタグがあるのかは、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Tag">MDN タグ付け標準</a>をご覧ください。</td> + </tr> + </tbody> + </table> + </li> + <li>コメントを付けて保存します。</li> + <li>完了です!</li> + </ol> + </dd> +</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/use_navigation_sidebars/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/use_navigation_sidebars/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c618e45ccb --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/use_navigation_sidebars/index.html @@ -0,0 +1,91 @@ +--- +title: ナビゲーションサイドバーの使い方 +slug: MDN/Contribute/Howto/Use_navigation_sidebars +tags: + - Documentation + - Draft + - HTML + - MDN + - MDN Meta + - MDN Web Docs + - Macros + - Meta + - NeedsContent + - Tutorial + - sidebars + - マクロ +translation_of: MDN/Contribute/Howto/Use_navigation_sidebars +--- +<p>{{MDNSidebar}}{{Draft}}</p> + +<p>MDN の操作はよくサイドバーを用いて行われ、これは一連の記事や、同じ系列のドキュメントと MDN の他の領域の両方における関連コンテンツを列挙します。 <span class="seoSummary">MDN のサイドバーは自動的には生成されません。ページにサイドバーを入れるには、いくらかのマクロを作成し使用する必要があります。この記事では、 MDN サイドバーマクロの作成と記事内での使用方法の両方の手順を確認します。</span></p> + +<h2 id="Current_MDN_sidebar_macros" name="Current_MDN_sidebar_macros">現在の MDN のサイドバーマクロ</h2> + +<p>MDN には既に、サイドバーを生成するたくさんのマクロがあります。多くは MDN の特定のセクションに特化していますが、他に、特化したものがない文書領域のための一般的なサイドバーを生成するためのものがあります。</p> + +<dl> + <dt>{{TemplateLink("AddonSidebar")}}</dt> + <dd>アドオンの文書を操作するためのサイドバーを挿入します。これは主にブラウザー拡張機能の作成についてのコンテンツです。</dd> + <dt>{{TemplateLink("APIRef")}}</dt> + <dd>API インターフェイスのリファレンスページおよびサブページで使用されるサイドバーを挿入します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("CanvasSidebar")}}</dt> + <dd>HTML/DOM Canvas の文書の中で使用されるサイドバーを挿入します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("DefaultAPISidebar")}}</dt> + <dd>特化したサイドバーのタイプがない API の API 概要ページで使用することができる既定のサイドバーを挿入します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("FirefoxSidebar")}}</dt> + <dd>Firefox に特化した文書で使用されるサイドバーを挿入します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("GamesSidebar")}}</dt> + <dd>ウェブ技術を使ったゲーム開発に関する MDN のコンテンツを操作するサイドバーを挿入します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("HTMLSidebar")}}</dt> + <dd>MDN の HTML 文書で使用されるサイドバーを挿入します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("HTTPSidebar")}}</dt> + <dd>MDN の HTTP 文書内のページで使用するためのサイドバーを挿入します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("JSSidebar")}}</dt> + <dd>JavaScript 文書で使用するためのサイドバーを挿入します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("LearnSidebar")}}</dt> + <dd>学習エリアのサイドバーを挿入します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("MDNSidebar")}}</dt> + <dd>MDN の「メタ文書」、つまり、 MDN Web Docs サイト自体の利用や編集に関する文書を操作するサイドバーを挿入します。このページで実際にマクロが使われているのを見ることができます。</dd> + <dt>{{TemplateLink("ServiceWorkerSidebar")}}</dt> + <dd>サービスワーカーについての文書で使用されるサイドバーを挿入します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("SpiderMonkeySidebar")}}</dt> + <dd>SpiderMonkey (Mozilla の JavaScript エンジン) のページに使用するサイドバーを挿入します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("ToolsSidebar")}}</dt> + <dd>Firefox 開発ツールについてのページを列挙するサイドバーを挿入します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("WebAssemblySidebar")}}</dt> + <dd>WebAssembly に関するリンクを含むサイドバーを挿入します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("WebExtAPISidebar")}}</dt> + <dd>ブラウザー拡張 (WebExtension) についての API リファレンス文書を操作するために使われるサイドバーを挿入します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("WebGLSidebar")}}</dt> + <dd>WebGL に関するコンテンツの操作を提供するサイドバーを挿入します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("WebRTCSidebar")}}</dt> + <dd>MDN の WebRTC 文書の操作を提供するコンテンツのサイドバーを挿入します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("XSLTRef")}}</dt> + <dd>XSLT, EXSLT, XPath についての文書のサイドバーを挿入します。</dd> +</dl> + +<h2 id="Using_sidebars" name="Using_sidebars">サイドバーの使用</h2> + +<p>サイドバーをページに追加するには、正しいマクロを探し、それから、サイドバーを挿入したいページで、「編集」ボタンをクリックしてください。ページに {{HTMLElement("p")}} ブロックを追加して、中身はマクロを呼ぶだけにしてください。そうすれば、マクロ呼び出しを追加することができます。通常、サイドバーマクロは引数を必要としませんので、単に次のように書くことができます。</p> + +<pre class="brush: html; no-line-numbers notranslate"><p>\{{MDNSidebar}}</p></pre> + +<p>通常は、これを文書の最初の行に入れてください。一部の文書では、代わりに末尾に入っています。これはうまく動作しますが、一貫性を保証するために、できれば先頭に配置してみてください。</p> + +<p>すでにマクロを呼び出す {{HTMLElement("p")}} ブロックがページの先頭にある場合、例えばバナーを生成する <code>\{{Non-standard_Header}}</code> などがある場合は、次のように同じ {{HTMLElement("p")}} の中にサイドバーのマクロを入れることができます。</p> + +<pre class="brush: html; no-line-numbers notranslate"><p>\{{HTTPSidebar}}\{{Non-standard_Header}}</p></pre> + +<h2 id="Creating_sidebars" name="Creating_sidebars">サイドバーの作成</h2> + +<p><em>詳細は執筆中</em></p> + +<p>{{TemplateLink("SidebarUtilities")}} について触れておきます。</p> + +<p>サイドバーの構築に役立つマクロがいくつかあります。</p> + +<dl> + <dt>{{TemplateLink("ListSubpagesForSidebar")}}</dt> + <dd>指定されたページのサブページを使用して、サイドバー内で利用するために構築されたリンクのツリーを生成します。</dd> +</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_an_article_to_help_learn_about_the_web/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_an_article_to_help_learn_about_the_web/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6f8ae106d1 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_an_article_to_help_learn_about_the_web/index.html @@ -0,0 +1,113 @@ +--- +title: ウェブ学習者に役立つ記事を書く方法 +slug: MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web +tags: + - Guide + - Howto + - Learn + - MDN Meta +translation_of: MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p>MDN の<a href="/ja/docs/Learn">学習エリア</a>には、ウェブ開発の初心者向けの記事がまとまっています。ほとんどの内容が初心者向けであるため、知識を共有したりウェブへの入門者を手助けするのに良い場所となっています。ウェブ開発初心者でも内容を理解できることが大事なので、それについて特に注意を払っています。</p> + +<p><span class="seoSummary">この記事は<a href="/ja/docs/Learn">学習エリア</a>のページの書き方を説明しています。</span></p> + +<div class="note"> +<p>訳注: この記事は英語の学習エリア記事を新規作成する方法について述べています。日本語の記事は英語記事を翻訳して作成してください。英語ページに該当する記事がない場合は、まず英語記事を作成してください。</p> +</div> + +<h2 id="How_to_write_a_Learning_Area_article" name="How_to_write_a_Learning_Area_article">学習エリアの記事の書き方</h2> + +<p>知識を持って協力を始めるには、大きな緑色のボタンをクリックし、以下の5つのステップに従ってください。アイディアを探しているのであれば、 <a href="https://trello.com/b/LDggrYSV">Trello のチームのボード</a>を参考にしてみてください。</p> + +<div class="align-center"><a class="button ignore-external mega positive" href="/en-US/docs/new?parent=111819">学習エリアの記事を書く</a></div> + +<p>この記事の場所は正しくないかもしれませんが、少なくとも MDN 上にあります。もし正しい場所へ移動するために誰かと連絡を取りたい場合、<a href="/ja/docs/Learn#Contact_us">ご連絡ください</a>。</p> + +<h3 id="Step_1_Write_a_two-liner" name="Step_1_Write_a_two-liner">ステップ 1: 最初の2文を書く</h3> + +<p>記事の1文目には、書こうとしている主題の要約を書く必要があります。2文目には記事に書こうとしている項目をもう少し具体的に書きましょう。例えば下記のようになります。</p> + +<div class="summary"> +<p>{{glossary("HTML")}} ファイルが構造的なコンテンツを持つ一方、もうひとつの主要なウェブ技術である {{Glossary("CSS")}} は、コンテンツを望み通りの外見にします。この記事では、この技術がどのように動いているのかと、基本的な書き方のサンプルを紹介します。</p> +</div> + +<p>上記の例では、CSS がページをスタイルするためのウェブ技術の核であることを簡潔に説明しています。これにより、読者は記事が対象とする範囲を予想するのに十分な情報を得ることができます。</p> + +<p>学習エリアの主な対象者は初心者です。そのため個々の記事は、読者があまりにも多い情報に圧倒されないように、1 つの単刀直入なテーマを対象にすべきです。もし要約が 1行に収まらない場合、1 つの記事に過剰な内容を書こうとしているかもしれません!</p> + +<h3 id="Step_2_Add_a_top_box" name="Step_2_Add_a_top_box">ステップ 2: 上部ボックスを追加する</h3> + +<p><strong>上部ボックス</strong>を追加して、読者が学習プロセスのどこにいるのか理解しやすくしてください。これは<a href="/ja/docs/Learn/Understanding_URLs">「URL とは何か」</a>の上部ボックスの例です。記事を書く際に、この記事をモデルとして使用することができます。</p> + +<table class="learn-box standard-table"> + <tbody> + <tr> + <th scope="row">前提知識:</th> + <td>まず<a href="/ja/docs/Learn/Common_questions/How_does_the_Internet_work">インターネットの仕組み</a>、<a href="/ja/docs/Learn/Common_questions/What_is_a_web_server">ウェブサーバーとは何か</a>、および <a href="/ja/docs/Learn/Common_questions/What_are_hyperlinks">ウェブ上のリンクの背後にある概念</a>を知っておく必要があります。</td> + </tr> + <tr> + <th scope="row">到達目標:</th> + <td>URL の内容とウェブ上での URL の仕組みを学習します。</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<dl> + <dt>前提知識</dt> + <dd>読者が記事を読む際に事前に知っておくべきことを書きます。可能なら、個々の前提知識に、その概念を網羅する他の学習エリア記事のリンクをつけます (本当に初歩の記事で、前提知識を網羅する要求しない場合を除く)。</dd> + <dt>到達目標</dt> + <dd>読者が記事を読んだ後に何を学べるかを簡潔に書きます。記事の冒頭に書く要約とは少し違って、この到達目標の節では、読者が記事を読むことで達成を期待されるものを具体的に示します。</dd> +</dl> + +<div class="note"> +<p><strong>メモ:</strong> この表を作るには、上記の例をコピーして貼り付けるか、 MDN エディターの<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Tables">表ツール</a>を使用してください。表ツールを使う場合は、 CSS に <code>learn-box</code> クラスを、既定値の <code>standard-table</code> クラスに加えて追加する必要があります。このために、表のプロパティを作成または編集する際に、「高度な設定」パネルに行き<strong>スタイルシートクラス</strong>欄に "<code>standard-table learn-box</code>" を設定してください。</p> +</div> + +<h3 id="Step_3_Write_a_full_description" name="Step_3_Write_a_full_description">ステップ 3: 詳細説明を書く</h3> + +<p>次に、記事で最も強調したい概念についての徹底的な概要となるような、もっと長くて詳細な説明を書きましょう。なぜ読者が時間を費やしてこの記事を読み、その内容を学ぶべきかについての説明を忘れないように!</p> + +<h3 id="Step_4_Dig_deeper" name="Step_4_Dig_deeper">ステップ 4: 深掘りする</h3> + +<p>これまでの部分をやり終えたら、トピックを深掘りしましょう。記事を好きなように構造化して問題ありません (ただし、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Content">スタイルガイド</a>を気軽に参照ください)。この部分はあなたの記事を輝かせるチャンスです!書こうとしている内容を詳しく説明しましょう。参考情報へのリンクを加え、その技術がどのように動くのかを詳しく説明し、文法や使い方の詳細などを書きましょう。すべてあなた次第です!</p> + +<p>ガイドとして、以下は初心者向けの書き方のコツです。</p> + +<ul> + <li>ひとつのトピックに集中しましょう。もし他のトピックについて書く必要性を感じたならば、前提知識の記述に漏れがあるか、複数の記事として分割する必要があることを示します。</li> + <li>シンプルな言葉を使いましょう。できるだけ専門的な用語は避けましょう。最低限、それらの用語の意味を定義し、適当なものがあれば<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_a_new_entry_in_the_Glossary#How_to_use_the_Glossary_macro">用語集へのリンクを貼る</a>ようにしましょう。</li> + <li>理論的な概念を簡単に理解できるように、単刀直入なサンプルを含めましょう。多くの人は実例を通じて最もよく学習できます。学術論文を書くより、初心者にとって読みやすい文章を優先しましょう。</li> + <li>視覚的な資料はより多くの情報を表し、理解の助けになることが多いです。なので画像、図表、動画、表を気軽に利用しましょう。図表やグラフにテキストを含めたいなら、我々の翻訳チームがローカライズに対応できるよう、 {{Glossary("SVG")}} を使用することをお勧めします。</li> +</ul> + +<p><a href="/ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks/Functions">関数 — 再利用可能なコードブロック</a>の記事には良い説明が含まれています。参考にしてみてください。</p> + +<h3 id="Step_5_Provide_active_learning_material" name="Step_5_Provide_active_learning_material">ステップ 5: 「アクティブラーニング」の教材を提供する</h3> + +<p>記事を解説し読者の理解を助けるために、実習、チュートリアル、達成すべきタスクを提供しましょう。読者は記事で説明されている概念を実際に使ったり、実験したりしてみることで、脳内に情報を強く結びつけることができます。</p> + +<p>用例は<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Live_samples">ライブデモ</a>のように記事に直接含めることもできますし、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Links">リンクする</a>こともできます。もしそういった価値のある教材の作成に興味があるなら、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Create_an_interactive_exercise_to_help_learning_the_web">インタラクティブな学習用教材を作成する方法</a>の記事を読んでみてください。</p> + +<p>もしアクティブラーニング教材へのリンクを提供できない (知らない・時間がなくて作れない) 場合は、記事に {{Tag("NeedsActiveLearning")}} タグを追加してください。そうすれば、他の協力者が、アクティブラーニングを必要とする記事を見つけやすくなり、収集するのを手伝うことができます。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Learn/CSS/Introduction_to_CSS/Simple_selectors#Active_learning_Selecting_different_elements">実習: 別な要素の選択</a> をインタラクティブな学習用教材として、 <a href="/ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks/Functions#Active_learning_Playing_with_scope">アクティブラーニング: scopeで遊んでみよう</a> をファイルをダウンロードし、編集するステップを踏みながら学んでいくような、別のスタイルの実習サンプルとして参考にしてください。</p> + +<h3 id="Step_6_Get_the_article_reviewed_and_put_into_the_Learning_Area_navigation_menu" name="Step_6_Get_the_article_reviewed_and_put_into_the_Learning_Area_navigation_menu">ステップ 6: 記事のレビューを受け、ナビゲーションメニューに追加する</h3> + +<p>記事を書き終えたら、我々が確認とレビューを行ない、改善点を提案できるように教えてください。再掲になりますが、連絡を取るための最善の方法は<a href="/ja/docs/Learn#Contact_us">連絡方法</a>の節をご覧ください。</p> + +<p>記事を完了するためのもうひとつのタスクは、その記事を学習エリアのメインナビゲーションメニューに追加することです。このメニューは、編集するのに特別な許可が必要な <a href="/ja/docs/Template:LearnSidebar">LearnSidebar macro</a> によって生成されています。そのため、追加するには我々のチームにご連絡ください。</p> + +<p>メニューは少なくとも、あなたの記事には追加すべきです。 — マクロの \{{LearnSidebar}} をページ最上部の段落に加えましょう。</p> + +<ul> +</ul> + +<h2 id="Suggested_articles" name="Suggested_articles">おすすめの記事</h2> + +<p>何か記事を書きたいけど、何を書けばいいか分からないでしょうか?</p> + +<p>学習エリアのチームは書くべき<a href="https://trello.com/b/LDggrYSV">記事のアイデアを Trello のボード</a>で管理しています。好きなものを選んで取りかかってください!</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_interface_reference_documentation/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_interface_reference_documentation/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5ac438ec39 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_interface_reference_documentation/index.html @@ -0,0 +1,99 @@ +--- +title: Mozilla インターフェイスのリファレンス文書の書き方 +slug: MDN/Contribute/Howto/Write_interface_reference_documentation +tags: + - Guide + - Howto + - MDN Meta +translation_of: MDN/Contribute/Howto/Write_interface_reference_documentation +--- +<p>{{MDNSidebar}}</p> + +<p>この記事では、 Mozilla のインターフェイスのために、適切にフォーマットされた有用なドキュメントを作成する方法を示します。それぞれのインターフェイスは、記事のタイトルをインターフェイスの名前にして、個別の記事で文書化されなければなりません。</p> + +<div class="blockIndicator warning"> +<p><strong>重要:</strong> 私たちは、Mozilla 内部のインターフェイス (ほとんどが nsI で始まる) を MDN 上で積極的にドキュメント化することはもうありません。これらのドキュメントが将来どこに置かれるべきかの最終決定はまだ検討中ですが、それまでの間、あなたの時間を使って MDN にドキュメントを書くことは一般的にお勧めしません。</p> +</div> + +<h2 id="Learn_by_example" name="Learn_by_example">Learn by example</h2> + +<p>See our <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_interface_reference_documentation/Sample_interface_document" title="Project:Sample_interface_document">sample interface document</a> for a fictional interface that implements all the features of a complete interface reference document. This article can serve as a helpful template when documenting an interface.</p> + +<h2 id="Interface_reference_sections" name="Interface_reference_sections">Interface reference sections</h2> + +<p>Each interface reference article has at least an introduction section (which has no heading). The introduction should provide an overview of what the interface is used for.</p> + +<p>Following the table of contents, use the {{TemplateLink("IFSummary")}} macro to describe the location and status of the interface in the source tree.</p> + +<p>The parameters to the <code>IFSummary</code> macro are:</p> + +<dl> + <dt>Path of the IDL file defining the interface</dt> + <dd>This is used to create a link to the interface's IDL on MXR so the reader can refer to it if they wish.</dd> + <dt>Parent interface</dt> + <dd>This is the name of the interface upon which the interface being documented is based. This will be turned into a link to that interface in the interface reference and displayed.</dd> + <dt>scriptable/not scriptable</dt> + <dd>A string indicating whether the interface is scriptable or not. You must use either "scriptable" or "not scriptable" (these are, however, case insensitive). This will be turned into an appropriate indicator in the box, colored green for scriptable interfaces or red for non-scriptable ones. The indicator will also include a link to an article explaining what this means.</dd> + <dt>Last changed in what Gecko version</dt> + <dd>This is a string indicating the version of Gecko in which the interface was last changed. It should be a string in standard Gecko version format, such as "1.9" or "1.9.2" or even "1.9.1.6".</dd> + <dt>Summary{{Optional_Inline}}</dt> + <dd>A brief textual summary of what the interface does. Should be just a sentence or two. This is only optional for backward compatibility with old interface documents using the now deprecated InterfaceStatus macro (which now calls through to this one). You should <em>always</em> provide this.</dd> + <dt>Version introduced{{Optional_Inline}}</dt> + <dd>If you know the version of Gecko in which the interface was introduced, include that here. This will trigger the inclusion of a version timeline diagram showing the availability of the interface in relation to the history of Gecko.</dd> + <dt>Version deprecated{{Optional_Inline}}</dt> + <dd>If the interface is deprecated, include that here. This will be used when drawing the version timeline diagram.</dd> + <dt>Version obsoleted{{Optional_Inline}}</dt> + <dd>Similarly, if the interface is obsolete and no longer available at all, include the Gecko version in which that took effect.</dd> +</dl> + +<dl> + <dd>{{todo("Should describe the 'Implemented by' section here")}}</dd> +</dl> + +<p>All other sections are usually optional, but may be necessary depending on the interface. The optional sections are:</p> + +<h3 id="Method_overview" name="Method_overview">Method overview</h3> + +<p>The method overview is a table that simply lists all the method signatures for each method provided by the interface. The method's name should be a clickable link to the method description itself. Ideally, the methods should be listed in alphabetical order.</p> + +<p>If a method supports multiple types for a given input parameter, you can list them using the format [type1, type2, ..., typeN].</p> + +<h3 id="Attributes" name="Attributes">Attributes</h3> + +<p>The attributes section consists of a three column table. The first column contains the names of each attribute offered by the interface. The second column indicates the types of each attribute; these types should be links for non-simple types. The third column should describe the attribute, explaining its use and providing any details needed. Please list the attributes in alphabetical order; you can sort the table after the fact by right-clicking in it; there's a "Sort Table" option in the contextual menu.</p> + +<h3 id="Constants" name="Constants">定数</h3> + +<p>Each group of constants should have a sub-section containing a table describing the relevant constants. The table should have three columns: Constant (the names of the constants), Value (their values), and Description (descriptive text explaining the use of the constant).</p> + +<h3 id="Methods" name="Methods">Methods</h3> + +<p>The methods section provides detailed documentation for each method offered by the interface. Within the methods section should be a subsection for each method. Each method's subsection name should include closing parentheses (such as "parseAsync()" in the {{Interface("nsIFeedProcessor")}} interface reference.</p> + +<p>The methods should be listed in the same order in which they appear in the "Method overview" section.</p> + +<p>Each method's subsection should begin with a description of what the method does, followed by the actual method signature itself. Each parameter to the method should be on a separate line for clarity.</p> + +<p>After the method signature should come a "Parameters" subsection. In order to avoid cluttering the table of contents for the page, we use <code><h5>Parameters</h5></code> to define the Parameters subsection's heading.</p> + +<p>The parameters are then listed with descriptions of each parameter using definition list format. If there are no parameters, write the word 'None' under the Parameters heading.</p> + +<p>If the method has a return value, include a "Return value" subsection, using the form <code><h5>Return value</h5></code>. This subsection should simply explain the return value, its type, and if applicable its possible values.</p> + +<p>If the method can throw exceptions, a similar "Exceptions thrown" subsection should be included, containing a definition list style list for each possible exception.</p> + +<h3 id="Remarks" name="Remarks">Remarks</h3> + +<p>Any general comments that apply to the interface as a whole may be placed in the Remarks section.</p> + +<h3 id="See_also" name="See_also">See also</h3> + +<p>If links to other interfaces, or to any other documents, might be helpful to the reader, these should be listed in the "See also" section.</p> + +<h2 id="Categorizing_articles" name="Categorizing_articles">Categorizing articles</h2> + +<p>Each article that documents an interface needs to be added to the Interfaces category by adding the "Interfaces" tag. Likewise, the article should have any other appropriate tags.</p> + +<h2 id="Finding_articles_that_need_help" name="Finding_articles_that_need_help">Finding articles that need help</h2> + +<p>Look through <a href="/ja/docs/tag/Interfaces" title="tag/Interfaces">the interface list</a> and see if any are marked as being in the category <a href="/ja/docs/tag/NeedsMarkupWork" title="tag/NeedsMarkupWork">NeedsMarkupWork</a>. These are interfaces that we know need to be reformatted into our new layout. If you clean one up, remove the line that adds it to that category.</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/onboarding/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/onboarding/index.html new file mode 100644 index 0000000000..097e2bd38b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/onboarding/index.html @@ -0,0 +1,99 @@ +--- +title: 'MDN web docs: 搭乗ガイド' +slug: MDN/Contribute/Onboarding +tags: + - MDN Meta + - ガイド + - ドキュメント + - 初心者 + - 書き方 +translation_of: MDN/Contribute/Onboarding +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<div>{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> + +<p><span class="seoSummary">この文書では、 MDN でフルタイムで作業するプロのライターが、始めるにあたって知っておくべきトピックについて説明します。気軽な態度で MDN に協力する場合は、気にする必要はありません。</span>いきなり<a href="/ja/docs/MDN/Getting_started">始める</a>ことができます。また、興味があるのであれば暇な時に読んでいただいても構いません。</p> + +<h2 id="What_is_MDN_web_docs" name="What_is_MDN_web_docs">MDN web docs とは</h2> + +<ul> + <li><a href="https://wiki.mozilla.org/MDN/">Mission and vision</a> (英語)</li> + <li><a href="https://wiki.mozilla.org/Engagement/MDN_Durable_Team">Mozilla's MDN staff team</a> (英語)</li> +</ul> + +<h2 id="Guidelines" name="Guidelines">ガイドライン</h2> + +<p>以下は、プロのライターが一般的に新しい環境で働き始める前に知りたいと思うことです。</p> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Does_this_belong_on_MDN">MDN に含まれるものは何か</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Editorial">編集方針</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Writing_style_guide">執筆スタイルガイド</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines">その他のガイドライン</a></li> +</ul> + +<h2 id="Basic_usage_of_the_MDN_wiki" name="Basic_usage_of_the_MDN_wiki">MDN wiki の基本的な使い方</h2> + +<p>以下の記事は、 MDN でコンテンツの作成を始めるのに必要な基本的な情報を説明しています。</p> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Create_an_MDN_account">アカウントの作成</a> — 連携組織の従業員の場合は、従業員であることが分かるメールアドレスを使用して登録することを推奨します。</li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_an_API_reference">API リファレンスの書き方</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor">MDN エディター UI の利用</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Source_mode">ソースモードの使い方</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Page_types">ページの種類</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Tag">ページのタグ付け方法</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Macros">マクロの使用</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Macros/Commonly-used_macros">よく使われるマクロ</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Troubleshooting">トラブルシューティング</a></li> +</ul> + +<h2 id="Advanced_usage" name="Advanced_usage">高度な使い方</h2> + +<p>以下の記事では、 MDN wiki の機能のうち、すぐには必要ないかもしれませんが、最終的には遭遇する可能性のある機能について説明しています。</p> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Code_examples">コード例を追加する方法</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures">文書の構造</a></li> + <li>ブラウザーの互換性情報: <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Compatibility_tables">Github ベースの JSON</a> またはef="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Old_compatibility_tables">旧形式のページ内の表</li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Images">画像の添付</a>と<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Basics/Attachments">添付ウィジェット</a>の使用 — SVG 画像を添付するには特殊な権限が必要です。詳しくは Mozilla の MDN スタッフメンバーに問い合わせてください。</li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Quicklinks">QuickLinks によるサイドバー</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Page_moving">ページの移動</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Localize/Translating_pages">ページの翻訳</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Add-ons_and_plug-ins">MDN に関するアドオン</a></li> +</ul> + +<h2 id="Processes_and_communication" name="Processes_and_communication">プロセスとコミュニケーション</h2> + +<p>この節では、 MDN コミュニティで使用されているチャンネルや、 Mozilla MDN スタッフチームで使用されているプロセスについて解説します。</p> + +<ul> + <li><a href="https://wiki.mozilla.org/Engagement/MDN_Durable_Team/Processes">Mozilla MDN staff team processes</a></li> + <li><a href="https://wiki.mozilla.org/MDN/Meetings">Public meetings</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Conversations">MDN に関するコミュニケーションチャンネル</a> + <ul> + <li><a href="https://discourse.mozilla-community.org/c/mdn">MDN ディスカッションフォーラム</a>に参加し、自己紹介をして、どのような作業をしようとしているのかを伝えてください。</li> + </ul> + </li> + <li>Kuma (MDN wiki プラットフォーム) への改良提案の方法: + <ol> + <li><a href="https://bugzilla.mozilla.org">bugzilla.mozilla.org</a> に、 Github ログインを使用してアカウントを作成してください。</li> + <li><a href="https://bugzilla.mozilla.org/form.mdn">MDN feedback form</a> を使用して、バグレポートを解こうしたり、機能や機能改善のリクエストを行ってください。</li> + <li>(任意) 次の <a href="https://wiki.mozilla.org/MDN/Meetings">MDN Dev Triage meeting</a> に参加してください。毎週 18:30 UTC です。</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Working_in_community">コミュニティ内の作業</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_an_API_reference/Find_info_in_specifications">仕様書内の情報の探し方</a></li> +</ul> + +<h2 id="MDN_web_docs_topic_areas" name="MDN_web_docs_topic_areas">MDN web docs トピックエリア</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/Overview">トピック別の翻訳状況の概要</a></li> + <li>HTML の<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/HTML">翻訳状況</a></li> + <li>CSS の<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/CSS">翻訳状況</a></li> + <li>JavaScript/ECMAScript の<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/JavaScript">翻訳状況</a></li> + <li>API の<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/API">翻訳状況</a></li> + <li>SVG の<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/SVG">翻訳状況</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/browser_information_resources/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/browser_information_resources/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9338fc48eb --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/browser_information_resources/index.html @@ -0,0 +1,67 @@ +--- +title: ブラウザー特有の情報源 +slug: MDN/Contribute/Processes/Browser_information_resources +tags: + - Guide + - MDN Meta + - Processes + - ガイド + - プロセス +translation_of: MDN/Contribute/Processes/Browser_information_resources +--- +<p>{{MDNSidebar}}</p> + +<p>各ブラウザーの開発元では、ソフトウェアの開発、課題の追跡、議論の記録のために、様々なツールや手法を用いています。<span class="seoSummary">この記事では、 MDN のドキュメントを書いたり、互換性に関するデータを MDN に提供したりする際に役立つ、主要なブラウザーごとのツールや情報源を列挙しています。</span></p> + +<h2 id="Chrome">Chrome</h2> + +<p><em>コンテンツ作成中...</em></p> + +<h2 id="Edge">Edge</h2> + +<p><em>コンテンツ作成中...</em></p> + +<h2 id="Firefox">Firefox</h2> + +<p>Mozilla は常にすべての詳細を簡単に見つけられるようにしているわけではありませんが、 Firefox プロジェクトに関する基本的なことはすべてオープンな状態で行われているので、すべてのものが公開されています。 Firefox のすべてのリリースのソースコードには、昔、 Netscape から最初にフォークされたときまでさかのぼって完全にアクセスすることができます。 Mozilla のバグデータベースにもアクセスすることができます。メーリングリストや Mozilla の Discourse サーバー、 IRC チャンネルでの議論にアクセスできます。ソフトウェアの更新が作成され、議論され、最終的にソースリポジトリにマージされたときに、レビューノートの交換にアクセスすることができます。</p> + +<p>重要なのは、必要な情報をすべての情報から正確に切り分けることです。目の前に広がっているのは、 Mozillian たちが皮肉を込めて「Mozilla の火の海」と呼んでいる、広大なものです。利用可能な様々なリソースのそれぞれから何を学べるのかを説明するのではなく、学ぶことができるようになるために必要なものを見つけ、求める答えを見つけることができる利用可能なリソースを通る道を特定してみましょう。</p> + +<h3 id="Source_code" name="Source_code">ソースコード</h3> + +<p><a href="/ja/docs/Mozilla/Developer_guide/Source_Code/Mercurial">Mercurial</a> を介してソースコードにアクセスする通常の方法に加えて、ローカルコピーを手元に置かずにソースコード内の情報を検索する方法があります。</p> + +<h4 id="DXR">DXR</h4> + +<p>ソースコードに素早くアクセスする最も簡単な方法は <a href="https://dxr.mozilla.org">DXR</a> を使うことで、これは Mozilla のソースツリー全体を閲覧して強力な検索を行うことができます。他のツリーに切り替えるオプションもあるので、過去のブランチにさかのぼって見ることができ、たとえば <code>mozilla1.9.2</code> は Firefox 3.6 に対応します。また、 Firefox ESR の各リリースのコードを見ることもできます。</p> + +<p>検索は特殊な演算子に対応しています。例えば、"<code>connect</code>" という単語を検索することはできますが、 "<code>connect file:.webidl</code>" を使うと、 WebIDL ファイルのみを考慮して検索することができます。</p> + +<h4 id="Unified_Firefox_repository" name="Unified_Firefox_repository">Firefox の統合リポジトリ</h4> + +<p>Firefox のソースコードにアクセスするもう一つの便利な方法が Mozilla 統合リポジトリ (<a href="https://hg.mozilla.org/mozilla-unified/"><code>mozilla-unified</code> リポジトリ</a>) です。このリポジトリには、Firefox 3 に対応する Gecko 1.9 までの Firefox のソース履歴があります。興味のある<a href="https://hg.mozilla.org/mozilla-unified/tags">バージョンに対応する Mercurial タグ</a>を見つけることで、特定のバージョンの Firefox のソースコードを見ることができます。 DXR では、いくつかの非常に古いバージョンの Firefox を見ることができますが、ほとんどのバージョンを見る方法は提供されていないので、これは貴重なものです。このリポジトリではすべてのリリースを見ることができます。</p> + +<p>タグの命名システムは時間の経過とともにあちこちで変更されているので、探しているものを見つけるにはちょっとした探索が必要になります。原則として、次のようなタグを探してください。</p> + +<ul> + <li><code>FIREFOX_<em>n</em>_release</code></li> + <li><code>FIREFOX_RELEASE_<em>n</em>_END</code></li> + <li><code>FIREFOX_RELEASE_<em>n</em>_BASE</code></li> + <li><code>FIREFOX_RELEASE_<em>n</em></code></li> + <li><code>RELEASE_BASE_<em>n</em></code></li> + <li><code>RELEASE_BASE_<em>date</em></code></li> +</ul> + +<p>特定のリリースを確認したら、通常のツールを使ってコードを閲覧したり検索したり、 changelog と pushlog オプションを使って、リリースにどのような変更が加えられたかを確認することができます。</p> + +<h4 id="Searchfox">Searchfox</h4> + +<p><a href="https://searchfox.org/">Searchfox</a> のウェブサイトでは、Firefox のソースコードを検索するための別の方法を提供しています。 Searchfox は Firefox のリポジトリをインデックス化するツールです (最も便利なのは、メインの <a href="https://searchfox.org/mozilla-central/source">mozilla-central ソースコード</a> と、興味深いことに <a href="https://searchfox.org/whatwg-html/source">WHATWG HTML 仕様書</a>もインデックス化されていることです)。</p> + +<h2 id="Opera">Opera</h2> + +<p><em>コンテンツ作成中...</em></p> + +<h2 id="Safari">Safari</h2> + +<p><em>コンテンツ作成中...</em></p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/cross-team_collaboration_tactics/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/cross-team_collaboration_tactics/index.html new file mode 100644 index 0000000000..70ca0612ad --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/cross-team_collaboration_tactics/index.html @@ -0,0 +1,64 @@ +--- +title: 文書作成のためのチーム間協力作戦 +slug: MDN/Contribute/Processes/Cross-team_collaboration_tactics +tags: + - Collaborating + - Guide + - MDN Meta + - Processes +translation_of: MDN/Contribute/Processes/Cross-team_collaboration_tactics +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p><span class="seoSummary">私たちが MDN で学んだことのひとつは、開発チームと文書作成チームが共にあるプロジェクト、API、またはある技術について密接に協力して文書を作成した場合、その文書の品質が素晴らしいということです。このガイドは開発者と文書作成者が手と手を取って協力するための戦略を示唆するものです。</span></p> + +<div class="note"> +<p>この記事は今も作成中の、生きた文書です。もしもあなたの関わる開発者/文書作成者の協力の過程で別の方法を見出したなら、是非ここにそのアイディアを追加してください!</p> +</div> + +<h2 id="つながり始める">つながり始める</h2> + +<p>理想的には、新しいテクノロジーやプロジェクトが開発され始める時に、開発チームはライターチームに対し文書化の必要のある何かが出てくると知らせるでしょう。ときどきそうはならず、MDNチームはBugzillaを監視して文書化が必要な成果がないのか見ています。しかし完全な世界では、直接的な方法で進歩していきます。</p> + +<p>MDN チームに新プロジェクトを知らせるための最良な方法は<a href="https://bugzilla.mozilla.org/form.doc">文書化リクエストのバグを報告する</a>ことです。 質問の問い合わせ先のリストがあると助かります! プロジェクトに関連するバグのリンクが入っていてもとても助かります。</p> + +<h2 id="情報を共有する">情報を共有する</h2> + +<p>情報共有の便利な方法がいくつかあります。このようなものです。</p> + +<h3 id="バグ">バグ</h3> + +<p>単に文書化チームに文書化に影響するバグでフラグを立てることですごく助かります。dev-doc-needed キーワードとコメントタグを適切に使すうのは長くかかることもあります。詳細は<a href="/ja/docs/Developer_Guide/Getting_documentation_updated">文書を最新化する</a>を見てください。</p> + +<h3 id="ミーティング">ミーティング</h3> + +<p>開発チームは通常ミーティングをします。それが可能で役立つときには (役立つ場面は多いです)、MDN チームはミーティングに誰かを出席させようとします。何が起きているか、スケジュールはどうか、などを知るのは良い方法です。</p> + +<p>加えて、ライターは大きな文書化エリア(例えば Web API 文書)で作業し、その文書化の状況のためだけにミーティングすることもしばしばあります。ライターは開発チーム代表がこうしたミーティングに出るのを<strong>好感します</strong>; 関係する全員にとって極めて有益です。</p> + +<p>典型的にこれは短いチェックインのミーティングで、次のようなアジェンダを伴います:</p> + +<ol> + <li>貢献するライターの短い状況更新。</li> + <li>開発チームからライターへの質問/更新: 特定文書の状況の質問や、特に急ぐ特定コンテンツの情報や、既存コンテンツの問題への注意などを含みます。</li> + <li>ライターから開発チームへの質問/更新: 特定のバグがもうすぐ解決しそうか否かとか、特定の文書のレビューが可能になったりするかとか、ある API の質問に答えられるエンジニアがいるのかどうかとか、ライターがそんな種類の質問をできるチャンスです。</li> +</ol> + +<p><a href="https://docs.google.com/document/d/1N-1dYkev064CDdWFh-Ho7bDWsaFShKY3oOwVD-6GIZ0/edit#heading=h.m6id8awidm4o">Developer Content Coordination Meeting</a> は毎週火曜日の太平洋時間 9 AM に、Vidyo テレビ会議システムの <a href="https://v.mozilla.com/flex.html?roomdirect.html&key=gMM1xZxpQgqiQFNkUR3eBuHgxg">"mdn" チャンネル</a> (音声のみもあり)で開催されます。このミーティングでは、MDNライターコミュニティ、開発関係チーム、API ドキュメントチーム、その他が集まって作業がどこまで進んだかや、何が出てきたかや、開発者と共有すべき最重要事項は何かといった情報交換を行います。これにより、全員がプロモーションの優先度やトピックの文書化のための同じページに乗ることができて、開発者にとって役立つ方法で知らせることのできるフィートバックを返すことにもなります。全員がそこから多くを得て、通常は30分か、少ないかくらいの時間で終わります。</p> + +<h3 id="集中作業週間">集中作業週間</h3> + +<p>開発チームに集中作業週間やミートアップがあれば、関連ドキュメントのライターの招待を真剣に考えるべきです。これは多くの利益があり、次のようなものです:</p> + +<ul> + <li>起こっていることを初めて扱うライターを派遣することによって、コミュニケーションが向上する</li> + <li>ライターと開発者がお互いを良く知ることによって、関係が改善する</li> + <li>ライターが正しい話し相手を見つけるのに便利なアクセスが得られる</li> + <li>質問や問題解決のための1対1の会話をする、時別な機会が得られる</li> +</ul> + +<p>集中作業週間があって、あなたのトピック領域の担当のライターがいるかどうかわからない場合、<a href="mailto:jperrier@mozilla.com?subject=Writer%20for%20work%20week">ドキュメントチームのリーダーにeメールしてください</a>(Jean-Yves Perrier まで)、そして彼が誰か派遣できるか確認します。行ける人を探します (あるいは、もっと良い場合、あなたのプロジェクト担当のライターのことも)! ただ覚えてほしいのは、しかしライティングチームは小さく、集中作業週間に参加できる人がちょっとした注意で見つかることはトリッキーです。</p> + +<h3 id="文書化の状態を表示するページ">文書化の状態を表示するページ</h3> + +<p>MDN の大き目の文書化プロジェクトでは<a href="/ja/docs/Project:MDN/Contributing/Doc_status_page">文書化ステータスページ</a>を使って、作業を完了させるのに何をしないといけないか、また何がすでに完了しているか、追跡しています。このページは達成する必要があるタスクと、各タスクのステータスとを一覧にしています。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/requesting_elevated_privileges/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/requesting_elevated_privileges/index.html new file mode 100644 index 0000000000..85cce731eb --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/requesting_elevated_privileges/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: 上位権限の申請 +slug: MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges +tags: + - Guide + - MDN Meta + - Processes + - ガイド + - 手続 +translation_of: MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p>MDN の一部のツールや操作では、通常のユーザーでは利用できない昇格したアクセス権限が必要です。</p> + +<p>ツール使用の権限が欲しい、または必要な場合には以下の手順に従ってください。</p> + +<ol> + <li><a href="mailto:mdn-admins@mozilla.org">mdn-admins@mozilla.org</a> へ (英語で) メールを書き、何が必要かと、その理由をも説明してください。 <strong>MDN アカウント名を書いてください。</strong></li> + <li>権限を求めるそれぞれのツールについて、なぜあなたがその権限を得る条件を満たしているのかを説明していることを確認してください。分からない点は、そのツールの「<a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Tools/Page_moving#Conditions_for_gaining_this_privilege">この権限を得る条件</a>」の節を参照してください。</li> + <li>申請が承認されると、 <a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles/Admins">MDN 管理者</a>の一人がそのツールに必要な権限を付与します。</li> +</ol> + +<p>誤った使用、濫用、重大な問題 (ツールに危険なバグが新たに発見された等) があった場合は、管理者がツールへのアクセスを停止することがあります。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/dashboards/editors/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/dashboards/editors/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5001a43f0c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/dashboards/editors/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: 編集者 +slug: MDN/Dashboards/Editors +tags: + - MDN Meta + - MDN プロジェクト + - ダッシュボード + - ドキュメンテーション +translation_of: MDN/Dashboards/Editors +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<h2 id="編集者の総数">編集者の総数</h2> + +<p><img alt="The amount of editors grows quickly at the beginning of the MDN history from 2005-2007, then went down and stayed flat until 2010 where it started to grow a bit. A complete changed happened in 2012 and the line grows steadily to more than 1000 editors." src="https://docs.google.com/spreadsheets/d/1IgumrIGuS2v6HVHz0Ko1SlX2dNvqwTj6rq6eldtr1EI/pubchart?oid=37&format=image" style="height: 361px; width: 645px;"></p> + +<h2 id="タイプ別エディタ">タイプ別エディタ</h2> + +<p><img alt="" src="https://docs.google.com/spreadsheets/d/1IgumrIGuS2v6HVHz0Ko1SlX2dNvqwTj6rq6eldtr1EI/pubchart?oid=19&format=image" style="height: 259px; width: 524px;"><img alt="" src="https://docs.google.com/spreadsheets/d/1IgumrIGuS2v6HVHz0Ko1SlX2dNvqwTj6rq6eldtr1EI/pubchart?oid=21&format=image" style="height: 265px; width: 428px;"></p> + +<p><img alt="" src="https://docs.google.com/spreadsheets/d/1IgumrIGuS2v6HVHz0Ko1SlX2dNvqwTj6rq6eldtr1EI/pubchart?oid=20&format=image" style="height: 257px; width: 519px;"><img alt="" src="https://docs.google.com/spreadsheets/d/1IgumrIGuS2v6HVHz0Ko1SlX2dNvqwTj6rq6eldtr1EI/pubchart?oid=22&format=image" style="height: 254px; width: 411px;"></p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/dashboards/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/dashboards/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a78d68bf76 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/dashboards/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: ダッシュボード +slug: MDN/Dashboards +tags: + - Draft + - MDN Meta + - ダッシュボード + - 概要 +translation_of: MDN/Dashboards +--- +<div>{{MDNSidebar}}{{Draft}}</div> + +<p class="summary">いくつかの指標を表示するダッシュボードがいくつかあります。</p> + +<p><a href="/ja/docs/MDN/Dashboards/Editors">編集者の詳細について詳細を知る</a></p> + +<p>{{SubpagesWithSummaries}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/attachments/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/attachments/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3c9b5bf8af --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/attachments/index.html @@ -0,0 +1,79 @@ +--- +title: MDN エディターの添付ファイル +slug: MDN/Editor/Basics/Attachments +tags: + - Beginner + - Guide + - MDN Meta + - editor + - エディター + - ガイド + - 初心者 +translation_of: MDN/Editor/Basics/Attachments +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p class="summary">MDN エディターの添付ファイルの節では、現在の文書でどのファイルが使用されているのかを確認できるとともに、MDN コンテンツで使用するファイルを MDN にアップロードすることができます。</p> + +<div class="note"> +<p>この節は、ページにファイルを添付するのに必要な権限を持っている場合にのみ表示されます。既定ではユーザーはこの権限を持っていませんので、ファイルを添付する必要がある場合は、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges">MDN 管理者にメール</a>で権限を申請してください。</p> +</div> + +<p>添付ファイルの節が表示されるのは、既存の文書を編集する場合だけです。新しい記事を編集するためのエディターには表示されません。</p> + +<h2 id="Workflow_for_attachments" name="Workflow_for_attachments">添付ファイルのワークフロー</h2> + +<p>添付ファイルアップロード機能の動作は、それぞれのアップロード後に再表示されるページの中に結果が表示されます。この時点でページに行った保存前の編集があった場合は、失われる可能性があります。したがって、添付ファイルをアップロードする前にまず編集結果を保存するのがいいでしょう。</p> + +<p>良いワークフローは以下の通りです。</p> + +<ol> + <li>編集を行い、画像を挿入したい場所にプレイスホルダーのテキストを作成する。</li> + <li>編集を保存する。</li> + <li>画像を添付する。</li> + <li>プレイスホルダーの場所に画像を挿入する。</li> + <li>作業を再び保存して確認する。</li> +</ol> + +<p>添付ファイルをアップロードする際に未公開の編集がある場合は、下書きとして保存され、編集ボックスの上部にある<strong>下書きを復元</strong>リンクをクリックすることで復元することができます。また、添付ファイルをアップロードする前に<strong>公開して編集を継続</strong>をクリックしても構いません。しかし、時間が長すぎたり復元を忘れたりすると失われる可能性があるので、上記のワークフローをお勧めします。</p> + +<h2 id="The_attachments_UI" name="The_attachments_UI">添付ファイルのユーザーインターフェイス</h2> + +<p>ページに添付ファイルを追加するには、<strong>ファイルをアップロード</strong>ボタンをクリックしてください。添付ファイルの節はこのように表示されます。</p> + +<p><img alt="エディターの添付ファイルの節のスクリーンショット、ファイルのアップロードのためのコントロール付き" src="https://mdn.mozillademos.org/files/16486/attachments-no-files-ja.png" style="border-style: solid; border-width: 2px; height: 280px; width: 1227px;"></p> + +<p>ご覧のとおり表があり、アップロードするファイルを選択し、タイトルと、任意で概要および追加のコメントを設定することができます。タイトルは必須で、ファイルを説明して文脈との関連付けが理解できるようにしてください。欄を埋めたらファイルを選択し、<strong>アップロード</strong>ボタンを押して MDN に送信してください。</p> + +<p>添付ファイルの最も一般的な利用法は、ページへの画像の追加です。画像をアップロードする際は、画像最適化ツールを使用してファイルのダウンロードができるだけ小さくなるようにしてください。これはページの読み込み時間を改善し、全体的な MDN の性能を助けます。お持ちであればお好みのツールを使用してください。そうでなければ、手軽なウェブツールとして <a class="external external-icon" href="https://tinypng.com/">TinyPNG</a> を提案します。</p> + +<div class="note"> +<p>MDN の添付ファイルとして許可されているのは、 GIF, JPEG, PN , HTML などのわずかなファイルタイプのみです。 Photoshop 画像は許可されていますが、非常に特殊な場合を除いて避けてください。他のファイルタイプはアップロードフォームで許可されていません。 SVG ファイルのアップロードには特殊な権限が必要ですので、 SVG ファイルをアップロードする必要があるのであれば、 <a href="mdn-admins@mozilla.org">MDN 執筆チームに相談</a>してください。</p> +</div> + +<p>気軽に<a class="new" href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Basics/Attachments$edit" title="/ja/docs/Project:MDN/Contributing/Editor_guide$edit">このページをエディターで開き</a>、最下部の添付ファイル一覧を見てみてください。</p> + +<p>ファイルが添付されると、記事に画像を追加する際に<strong>画像のプロパティ</strong>ダイアログボックスに (フォームで指定したタイトルで) 現れます。このインターフェイスの詳細は、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Images">画像</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="Restricted_access" name="Restricted_access">アクセス制限</h2> + +<p>MDN Web Docs に属さない画像のアップロードは、破壊行為やスパムにつながる可能性があることは明らかですので、このツールはすべてのユーザーが利用できる訳ではありません。</p> + +<h3 id="Roles_that_have_this_privilege" name="Roles_that_have_this_privilege">この権限を持つロール</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Admins"><strong>Admins</strong></a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Topic_driver_role"><strong>Topic drivers</strong></a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Localization_driver_role"><strong>Localization drivers</strong></a></li> +</ul> + +<h3 id="Conditions_for_gaining_this_privilege" name="Conditions_for_gaining_this_privilege">この権限を得るための条件</h3> + +<p>以下の条件を満たせば、このツールへのアクセス権を得ることができます。</p> + +<ul> + <li><strong>日常的に</strong>アップロードを行う必要がある (例えば、いくつもの画像の添付ファイルを必要とする一連のページで活発に作業している場合)。たまにしか画像を添付する必要がないのであれば、管理者に依頼してください。</li> + <li>日常的に MDN を編集しており、建設的な協力の記録がある場合。</li> +</ul> + +<p>この権限を取得する手続については、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges">上位権限の申請</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0dda9a4017 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/index.html @@ -0,0 +1,73 @@ +--- +title: エディターの UI 要素 +slug: MDN/Editor/Basics +tags: + - Beginner + - Documentation + - Guide + - MDN + - MDN Meta + - editor + - 要更新 +translation_of: MDN/Editor/Basics +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p><span class="seoSummary">MDN に組み込まれた WYSIWYG エディターは、記事やサイト内のほとんどの作成、編集、改良ができるだけ楽になるように設計されています。エディターウィンドウには、8つのキーエリアがあります。このページは、全ての編集環境の使い方がわかるように、各セクションの情報を提供します。</span></p> + +<div class="note"> +<p>私たちは常に MDN を改良しているため、この文書やスクリーンショットがやや時代遅れになる事もあります。定期的にこの文書を更新して、使い物にならないほど遅れるのを防ぐつもりです。</p> +</div> + +<p><img alt="Screenshot of the editor UI (August 2017) with each section labeled" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15261/edit-page-with-labels.png" style="border-style: solid; border-width: 2px; height: 723px; width: 808px;"></p> + +<p>上に示した通り、エディター UI は下記の部分から成っています。エディターの各部分については、下記のリンクをクリックして読んでください。</p> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Basics/Page_info">ページ情報</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Basics/Page_controls">ページコントロール</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Basics/Toolbar">ツールバー</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Edit_box">編集ボックス</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Basics/Tags">タグ</a></li> + <li><a href="#Revision_comment">リビジョンコメント</a></li> + <li><a href="#Review_requests">レビュー要求</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Basics/Attachments">添付ファイル</a></li> +</ul> + +<h2 id="Edit_box" name="Edit_box">編集ボックス</h2> + +<p>編集ボックスは、もちろん、あなたが実際に執筆をするところです。</p> + +<p>編集ボックスを右クリックすると、クリックの状況に応じて適切な追加オプションが表示されます。たとえば、テーブル内を右クリックするとテーブル関連のオプションが表示され、リスト内を右クリックするとリスト関連のオプションが表示されます。既定では、エディターを右クリックしたときに独自のコンテキストメニューを使用します。(Firefox のスペルチェッカーの推奨修正リストにアクセスするためなど) ブラウザーの既定のコンテキストメニューにアクセスするには、 <kbd>Shift</kbd> キーまたは <kbd>Control</kbd> キー (Mac OS X では <kbd>Command</kbd> キー) を押しながらクリックしてください。</p> + +<p>編集ボックスで作業するときは、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Keyboard_shortcuts">キーボードショートカット</a>を使用できます。</p> + +<h2 id="Revision_comment" name="Revision_comment">リビジョンコメント</h2> + +<p>記事を編集した後、リビジョン (変更) にコメントを追加することを強く推奨します。これはページのリビジョン履歴に表示され、同様にあなたの<a href="/ja/dashboards/revisions">リビジョンダッシュボード</a>にも表示されます。これは作業を後でレビューする可能性がある人に、自分の変更の説明や正当化をするのに有用です。リビジョンコメントを追加するには、ページ最上部か最下部の<strong>公開</strong>ボタンを押す前に、リビジョンのコメントボックスにコメントを入力するだけです。</p> + +<p>これが役立つ理由がいくつかあります。</p> + +<ul> + <li>変更の理由が分かりにくい場合、メモによって他の人へ理由を説明できます。</li> + <li>変更が技術的に複雑な場合、その背景にある論理を他の編集者に説明することができます。例えば、他の編集者が詳細情報を参照することができるように、バグ番号を含めることができます。</li> + <li>変更が大量のコンテンツを削除するためのものであった場合、削除の正当性を主張できます (例えば "記事Xにコンテンツを移動した")</li> +</ul> + +<h2 id="Review_requests" name="Review_requests">レビュー要求</h2> + +<p>MDN コミュニティは MDN のコンテンツの監視や品質の向上の為に、<strong>レビュー</strong>を使用しています。これは記事にフラグを設定することで動作し、この記事がレビューを必要としているということを知らせます。<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Do_a_technical_review">技術レビュー</a>や<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Do_an_editorial_review">編集レビュー</a>については、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto">How to</a> ガイドで知ることができます。</p> + +<p>作業している記事にレビューを求めるには、必要なレビューの隣のチェックボックスをオンにします。技術レビューは技術的なものがどのように動作するのかの説明を変更した場合に要求するべきであり、編集レビューは変更を行い、誰かに記述やスタイルの選択についてレビューしてほしい時に要求するのが良い考えでしょう。</p> + +<p>レビューのチェックボックスを選択して、記事が<a href="/ja/docs/needs-review/technical">技術レビュー待ち</a>や<a href="/ja/docs/needs-review/editorial">編集レビュー待ち</a>のリストに追加されても、誰かが記事を直ちにレビューしてくれる保証はありません。技術レビューについては、関連する技術領域の<a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles/Subject-matter_experts">主題のエキスパート</a>に直接連絡を取るのが良いでしょう。編集レビューについては、 <a href="https://discourse.mozilla.org/c/mdn">MDN discussion forum</a> (英語) に投稿して、誰かに変更をレビューするよう求めることができます。</p> + +<p>レビューの要求を確定するには、チェックを入れた後に必ず<strong>公開</strong>ボタンのどれかを押してください。</p> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="https://docs.ckeditor.com/">CKEditor User's Guide</a></li> +</ul> + +<h6 id="EditorGuideQuicklinks">{{EditorGuideQuicklinks}}</h6> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/page_controls/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/page_controls/index.html new file mode 100644 index 0000000000..577473bc91 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/page_controls/index.html @@ -0,0 +1,37 @@ +--- +title: MDN エディターページコントロール +slug: MDN/Editor/Basics/Page_controls +tags: + - Beginner + - Guide + - MDN Meta + - editor +translation_of: MDN/Editor/Basics/Page_controls +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div><p>ページコントロールはページ全体に影響を与えるいくつかのボタンです。エディタービューの最上部と最下部の両方にあって、過度のスクロールを省きます。4つのページコントロールボタンがあります:</p> + +<div class="note"> +<p>If you try to save your page and your changes are rejected as invalid, but the content is in fact appropriate for MDN, you should <a href="mailto:mdn-spam-watch@mozilla.com?subject=MDN%3A%20Content%20Rejection%20Appeal&body=%3CDescribe%20the%20content%20you%20were%20trying%20to%20save%20and%20where%20you%20were%20trying%20to%20place%20it.%3E">email the writing team</a> for help getting your content posted.</p> +</div> + +<dl> + <dt>公開して編集を続行</dt> + <dd>Saves and publishes the page without closing the editor; this lets you periodically save your work, creating an entry in the page history that you can revert to if you need to, or in case you need to stop working and come back to it later. This option is not available when creating new pages. See <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Editor/Basics#The_revision_comment_box">The revision comment box</a> to learn how to include a revision comment on your saved article.</dd> + <dt>公開</dt> + <dd>Saves and publishes the page and closes the editor, returning you to view the page in standard browsing mode. See <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/MDN/Contribute/Editor/Basics#The_revision_comment_box">The revision comment box</a> to learn how to include a revision comment on your saved article.</dd> + <dt>プレビュー</dt> + <dd>Opens a new tab or window showing the page as it exists in your private editor, but rendered as it would appear if you were browsing to it if it were public. This includes executing any <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/MDN/Contribute/Content/Macros">macros</a> and <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/MDN/Kuma/Introduction_to_KumaScript#Template_Syntax">templates</a> you use within the content. Note that your work is not saved yet when you use this option. This button lets you check, <span style="line-height: 1.5;">before your changes are made public, that</span> you haven't made any errors in your macros, templates, or formatting that may prevent the page from rendering correctly. If you do see scripting errors, refer to <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Troubleshooting#Scripting_error_while_previewing_a_page">Troubleshooting scripting error while previewing a page</a>.</dd> + <dd> + <div class="warning" style="font-size: 14px;"> + <p><strong>Warning:</strong> Currently some macros and templates don't execute properly in Preview-mode, leaving the Preview page missing some of its content (such as sidebars), and thus with somewhat distorted page layout; i.e. not totally WYSIWYG. Further, if <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/MDN/Contribute/Editor/Basics#scayt">SCAYT</a> (Spell-Check As You Type) is enabled (and possibly if the page contains certain valid macros or templates), Preview mode may still give a scripting error.</p> + </div> + </dd> + <dt><br> + <a id="DiscardChanges" name="DiscardChanges">破棄</a></dt> + <dd>Cancels your edit, disposing of any changes you've made without saving them. You're returned to the page in standard browsing mode.</dd> + <dd> + <div class="warning" style="font-size: 14px;"> + <p><strong>Warning:</strong> Occasionally <strong>Discard</strong> can malfunction and start acting more like a partial "discard," undoing many of your changes without exiting the editor. If this happens to you, you should save, exit, and re-enter the editor.</p> + </div> + </dd> +</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/page_info/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/page_info/index.html new file mode 100644 index 0000000000..46b3cbbaba --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/page_info/index.html @@ -0,0 +1,48 @@ +--- +title: エディターUIのページ情報部 +slug: MDN/Editor/Basics/Page_info +tags: + - Beginner + - Guide + - MDN Meta + - editor +translation_of: MDN/Editor/Basics/Page_info +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div><p>ページ情報部分にはページの情報を含みますが、追加の情報を拡張することも出来ます。</p> + +<p>このページは英語版のUIを説明しています</p> + +<h2 id="既存のページ">既存のページ</h2> + +<p>既定では、既存のページを編集する時、ページタイトルを表示します。</p> + +<p><strong>Edit Page Title and Properties</strong> のリンクをクリックして、追加のページコントロールの表示を切り替えることができます。この表示は次のようなものです:</p> + +<p><img alt="Page info fields for an existing article" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15263/Expanded-page-info.png" style="border-style: solid; border-width: 2px; height: 190px; width: 751px;"></p> + +<p>この表示は次の設定を変更できます:</p> + +<dl> + <dt>Title</dt> + <dd>ブラウザーのタイトルバー (やタブバー) に表示されるタイトルと、記事の最上部とパンくずリストにあるページのタイトル。これはページの URL には影響しません。</dd> + <dt>TOC(目次)</dt> + <dd>記事の見出しレベルが、目次でどれだけ深くページに自動表示されるかを決めるレベル。既定では、見出しレベル<a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/HTML/Element/h2" title="Heading elements implement six levels of document headings, <h1> is the most important and <h6> is the least. A heading element briefly describes the topic of the section it introduces. Heading information may be used by user agents, for example, to construct a table of contents for a document automatically."><code><h2></code></a> から<a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/HTML/Element/h4" title="Heading elements implement six levels of document headings, <h1> is the most important and <h6> is the least. A heading element briefly describes the topic of the section it introduces. Heading information may be used by user agents, for example, to construct a table of contents for a document automatically."><code><h4></code></a> が目次となり、よって目次は3段階の深さになります。しかし、これをどのようにも設定できて、"No TOC" (目次を全く表示しない、例えばランディングページのように) でも、目次を全レベル表示するようにもできます。</dd> + <dt>Rendering max age</dt> + <dd>このページが自動的に再レンダリングされる頻度を決めます。大半の場合において、この設定はゼロのままにします。</dd> + <dt>Lookup</dt> + <dd>ローカライズされたページでは、この項目はページの正統版から「みなしご」になったページを再度関連付けるのに役立ちます。英語が MDN ではデファクトの正統な言語であるため、英語のページでは役立ちません。</dd> +</dl> + +<h2 id="新規のページ">新規のページ</h2> + +<p><a href="/MDN/Contribute/Howto/Create_and_edit_pages#Getting_page_creation_permission">ページ作成権限</a> を取得している場合、新規のページを作成できます。<a href="/ja/docs//MDN/Contribute/Howto/Create_and_edit_pages#Creating_a_new_page">ページを作成/編集する方法</a>を見て、ページ作成のさまざまなテクニックを見てください。新規のページでは、ページ情報欄はこのようになります:</p> + +<p><img alt="Page info fields for a new page" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15265/New-page-info.png" style="border-style: solid; border-width: 2px; height: 214px; width: 739px;"></p> + +<p>ここに、<strong>Title(タイトル)</strong> と<strong>TOC(目次)</strong> フィールドを、既存ページと同様にセットできて、ページの <strong>Slug</strong> もセットできます。slug はページを表現する URL の最後の部分です。(<strong>Parent(親ページ)</strong> が読み取り専用項目として表示され、URL のサイトのルート以降の残りで表現します) テキスト項目に入力すると、Slug 項目はタイトルと同じテキストで、スペースをアンダースコアに置換しつつ自動入力されます。</p> + +<div class="note"> +<p>短い slug と詳しいタイトルに価値があります; 例えば、エディターページコントロールのタイトルは "MDN editor page controls" ですがその URL は <code>MDN/Contribute/Editor/Basics/Page_controls</code> であり、<code>Page_controls</code> がページを表現する slug です。</p> +</div> + +<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/tags/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/tags/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0b9b11d04b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/tags/index.html @@ -0,0 +1,41 @@ +--- +title: MDN エディターのタグ +slug: MDN/Editor/Basics/Tags +tags: + - Beginner + - Guide + - MDN Meta +translation_of: MDN/Editor/Basics/Tags +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div><p>Page tags help categorize and organize information for searching and index pages, and they help identify pages that need special attention. Tags are also used to mark pages that are obsolete and may need to be deprecated or even deleted. It's incredibly useful to have good, clean tags on pages, so be sure to have good tags on articles you contribute to.</p> + +<p>The tag box is near the bottom of the editor page. It displays any existing tags on the page, as well as an empty box in which you can type a new tag:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15275/tag-area-3-tags.png" style="border-style: solid; border-width: 2px; height: 136px; width: 832px;"></p> + +<h2 id="タグを追加する">タグを追加する</h2> + +<p>To add a new tag, click in the "New tag" box and start typing:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15277/new-tag-before-enter.png" style="border-style: solid; border-width: 2px; height: 237px; width: 825px;"></p> + +<p>As you type, the editor displays existing tags that match the characters you have typed so far. You can save a few key strokes by selecting one of the displayed tags, or just use it as a reference to ensure that you spell the tag the same way as it appears on other pages.</p> + +<p>When you press <kbd>Enter</kbd> or <kbd>Tab</kbd> key (or comma), the new tag is committed to the list, and a new "New Tag" box appears:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15279/new-tag-after-enter.png" style="border-style: solid; border-width: 2px; height: 133px; width: 825px;"></p> + +<p>For a list of recommended tags, as well as a usage guide for specific tags, please see <a href="/en-US/docs/Project:MDN/Contributing/Tagging_standards">MDN tagging standards</a>.</p> + +<h2 id="タグを削除する">タグを削除する</h2> + +<p>There are two ways to remove a tag:</p> + +<ul> + <li>Click on the "x" icon next to its name in its button.</li> + <li>If it is the last tag in the list, click in the "New Tag" box and press the <kbd>Backspace</kbd> key on your keyboard.</li> +</ul> + +<h2 id="変更をコミットする">変更をコミットする</h2> + +<p>Your changes are not saved until you click one of the <strong>Publish</strong> buttons.</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/toolbar/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/toolbar/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6076640c10 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/editor/basics/toolbar/index.html @@ -0,0 +1,257 @@ +--- +title: MDN エディターのツールバー +slug: MDN/Editor/Basics/Toolbar +tags: + - Beginner + - MDN Meta + - Reference + - editor +translation_of: MDN/Editor/Basics/Toolbar +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div><p class="summary">エディターのツールバーは、作業時に記事の見た目や流れを調整する機能を提供します。この記事ではツールバーの各コントロールについて記述します。</p> + +<p>2行のボタンがあり、3列目はあなたがどこにいるかを導くHTML要素があります。下記のスクリーンショットでは、例えば、トップレベルの <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/HTML/Element/p" title="The HTML <p> element represents a paragraph of text."><code><p></code></a> ブロックを編集しています。</p> + +<p><img alt="Screenshot of the toolbar, with labels for the button groups" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15269/toolbar-labeled.png" style="border-style: solid; border-width: 2px; float: right; height: 142px; width: 725px;">ツールバーボタンは9つのグループに別れます。それぞれ見ていきましょう; 各グループのボタンを左から順に詳しく見ていきます。</p> + +<ul> + <li><a href="#Document_group">Document</a></li> + <li><a href="#Edit_functions_group">Edit functions</a></li> + <li><a href="#Text_processing_group">Text processing</a></li> + <li><a href="#Display_group">Display</a></li> + <li><a href="#Inline_styles_group">Inline styles</a></li> + <li><a href="#Hyperlinking_group">Hyperlinking</a></li> + <li><a href="#Custom_styles_group">Custom styles</a></li> + <li><a href="#Blocks_group">Blocks</a></li> + <li><a href="#Lists_and_flow_group">Lists and flow</a></li> + <li><a href="#Media_group">Media</a></li> +</ul> + +<h2 id="Document_group" name="Document_group">ドキュメント(Document)グループ</h2> + +<p>ドキュメントグループはドキュメントレベルの操作オプションを提供します。</p> + +<dl> + <dt>ソース</dt> + <dd>The <strong>Source</strong> button lets you toggle between editing using the WYSIWYG interface and editing in raw HTML source mode. We <em>strongly</em> request that you try to avoid using source mode, as it's very easy to wind up with content that doesn't match our style guide or, worse, doesn't work right at all. Currently, though, the editor has some quirks that make it impossible to do certain things without resorting to source mode. See <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/MDN/Contribute/Editor/Source_mode">Using source mode in the MDN editor</a> for details on how to use source mode and the dos and don'ts involved.</dd> + <dt>公開</dt> + <dd>メインの <strong>公開</strong> ボタンと同様</dd> +</dl> + +<div class="note"> +<p>If you try to save your edit and your changes are rejected as invalid, but the content is in fact appropriate for MDN, you should <a href="mailto:mdn-spam-watch@mozilla.com?subject=MDN%3A%20Content%20Rejection%20Appeal&body=%3CDescribe%20the%20content%20you%20were%20trying%20to%20save%20and%20where%20you%20were%20trying%20to%20place%20it.%3E">email the writing team</a> for help getting your content posted.</p> +</div> + +<dl> + <dt>プレビュー</dt> + <dd>メインの <strong>プレビュー</strong> ボタンと同様</dd> +</dl> + +<h2 id="Edit_functions" name="Edit_functions">編集機能(Edit functions)グループ</h2> + +<p>編集機能はよくあるアプリケーションの<strong>編集</strong>メニューの対応オプションに似ています。</p> + +<dl> + <dt>貼り付け</dt> + <dd>システムクリップボードの中身をエディターペインに貼り付ける</dd> + <dt>プレーンテキストとして貼り付け</dt> + <dd>テキスト貼り付けのダイアログを表示する; テキストは全てスタイリングがはがされ、その結果気づかずに望まないスタイリングをサイトのコンテンツに入れることがなくなります。テキストを貼り付けたら、(追加で) 変更もできて、次にボタンをクリックして作業中の記事に挿入します。</dd> + <dd> + <div class="note"> + <p>When pasting content into MDN, please be aware that, if pasting styled content (including, for example, syntax highlighting in code being copied from another site), you may be bringing along unwanted and unneeded additional styles or classes. Please be careful not to do this; if necessary, review your edit in source mode to remove these unnecessary styles and classes (or check it before pasting, or use the "Paste as plain text" option instead).</p> + </div> + </dd> + <dt>元に戻す</dt> + <dd>最後の操作を元に戻します</dd> + <dt>やり直す</dt> + <dd>最後にもとに戻した操作をやり直します</dd> +</dl> + +<h2 id="Text_processing" name="Text_processing">テキスト処理(Text processing)グループ</h2> + +<p>テキスト処理グループではテキスト操作のオプションを提供します。</p> + +<dl> + <dt>検索</dt> + <dd>Opens the <strong>Find</strong> dialog box in "Find" mode, which lets you search your document for a specified string.</dd> + <dt>置換</dt> + <dd>Opens the <strong>Find</strong> dialog box in "Find and replace" mode, allowing you to find strings and replace them with new ones.</dd> +</dl> + +<p>The <strong>Find</strong> and <strong>Replace</strong> buttons both take you to the same dialog box, which offers several configurable options for finding and optionally replacing text.</p> + +<dl> + <dt>スペルチェック</dt> + <dd>This button opens a menu with several items: + <dl> + <dt>Enable SCAYT/Disable SCAYT</dt> + <dd>Activates or deactivates Spell Check As You Type (SCAYT)</dd> + <dt>Options</dt> + <dd>If SCAYT is activated, this opens the SCAYT dialog box to the tab containing options you can configure for SCAYT.</dd> + <dt>Languages</dt> + <dd>If SCAYT is activated, this opens the SCAYT dialog box to the Languages tab, where you can select what language to use for spell-checking dictionary.</dd> + <dt>Dictionaries</dt> + <dd>If SCAYT is activated, this opens the SCAYT dialog box to the Dictionaries tab, where you can specify a personal dictionary to use with SCAYT.</dd> + <dt>About SCAYT</dt> + <dd>If SCAYT is activated, this opens the SCAYT dialog box to the About tab.</dd> + <dt>Check Spelling</dt> + <dd>This opens a Spell Checker dialog box, in which you can check spelling in batch mode on an entire document. You can use the Grammar tab to check for grammar mistakes, or use the Thesaurus tab to search for synonyms of words in the document.</dd> + </dl> + </dd> +</dl> + +<h2 id="Display" name="Display">表示(Display)グループ</h2> + +<p>表示グループはエディター画面の表示に影響するオプションを提供します。</p> + +<dl> + <dt>最大化</dt> + <dd>このボタンは、エディターインターフェイス(つまり、ツールバーと編集ボックス) をブラウザーウィンドウ全体に拡大し、記述スペースを最大限使えます。</dd> + <dt>ブロック表示</dt> + <dd>このボタンは、文書内のブロック要素の外枠を出現させます。これはソースモードを使わずに文書構造を手軽にチェックする方法です。</dd> +</dl> + +<h2 id="インラインスタイルInline_stylesグループ">インラインスタイル(Inline styles)グループ</h2> + +<p>インラインスタイルグループは、テキストの塊に対して適用する、よくあるインラインスタイルを含みます。</p> + +<dl> + <dt>太字</dt> + <dd>Toggles <strong>boldface</strong> text mode. It creates a {{htmlelement("strong")}} element.</dd> + <dt>斜体</dt> + <dd>Toggles <em>italic</em> text mode. It creates an {{htmlelement("em")}} element.</dd> + <dt>下線</dt> + <dd>Toggles <u>underlined</u> text mode. It creates a {{htmlelement("u")}} element.</dd> + <dt>打ち消し線</dt> + <dd>Toggles <s>strikethrough</s> mode. It creates an {{htmlelement("s")}} element.</dd> + <dt>下付き</dt> + <dd>Toggles subscript mode. It creates a {{htmlelement("sub")}} element.</dd> + <dt>上付き</dt> + <dd>Toggles superscript mode. It creates a {{htmlelement("sup")}} element. Please note that we don't use footnotes on MDN, so you should rarely if ever need this button.</dd> + <dt>書式を解除</dt> + <dd>Removes the current inline styles from the selection.</dd> + <dt>コード</dt> + <dd>Toggles <code>code </code>mode. It creates a {{htmlelement("code")}} element. This is used for inline presentation of variable names, function names, object names, filenames, and so forth.</dd> +</dl> + +<h2 id="Hyperlinking" name="Hyperlinking">ハイパーリンク(Hyperlinking)グループ</h2> + +<p>ハイパーリンクグループは、ハイパーリンクに関するオプションを提供します。</p> + +<dl> + <dt>リンク挿入/編集</dt> + <dd>Creates a new link. This button opens the link editor dialog, which is covered in <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Editor/Links#Using_the_toolbar">Links using the toolbar</a>.</dd> + <dt>リンクを削除</dt> + <dd>Removes the link at the insertion point.</dd> + <dt>アンカー挿入/編集</dt> + <dd>Creates an anchor at the insertion point. Note that you don't need an anchor to link to a heading; the MDN editor automatically creates an <code>{{htmlattrxref("id")}}</code> for each heading that is the same as the heading text, with spaces replaced by underscores. For example, the heading of this section has an <code>id</code> whose value is <code>Hyperlinking_group</code>.</dd> + <dt>リダイレクトを作成</dt> + <dd>Inserts a redirect from this page to another. See <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/MDN/Contribute/Editor/Redirects#Creating_redirects">Creating redirects</a> for further information.</dd> +</dl> + +<h2 id="Custom_styles" name="Custom_styles">カスタムスタイル(Custom styles)グループ</h2> + +<p><strong>Styles</strong> ボタンは、特別なフォーマットオプションの選択を提供するドロップダウンメニューです。</p> + +<h3 id="Block_styles">Block styles</h3> + +<dl> + <dt>None</dt> + <dd>現ブロックの全てのスタイリングを削除します</dd> + <dt>Note box</dt> + <dd>下記のような註記のボックスを作ります。註記ボックスでは太字の "<strong>註記:</strong>" で開始します。</dd> +</dl> + +<div class="note"> +<p>This is a note box.</p> +</div> + +<dl> + <dt>Warning box</dt> + <dd>下記のような警告ボックスを作成します。太字の "<strong>警告:</strong>" で開始します。</dd> +</dl> + +<div class="warning"> +<p><strong>Warning:</strong> This is a warning box.</p> +</div> + +<dl> + <dt>Two columns</dt> + <dd>選択テキストや現ブロックのを1カラムから2カラムに、これをサポートするブラウザーでは、変更します。</dd> + <dt>Three columns</dt> + <dd>選択テキストや現ブロックのを1カラムから3カラムに、これをサポートするブラウザーでは、変更します。</dd> + <dt>Article summary</dt> + <dd>This style places its contents in a specially formatted call-out block that should contain a summary of the article. See the first paragraph of this article for an example.</dd> + <dt>Syntax box</dt> + <dd>Creates a syntax box, such as the one shown below. You need to use the "PRE" button as well, to create a <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/HTML/Element/pre" title='The HTML &amp;amp;lt;pre> element represents preformatted text. Text within this element is typically displayed in a non-proportional ("monospace") font exactly as it is laid out in the file. Whitespace inside this element is displayed as typed.'><code><pre></code></a> block inside it. You probably won't see the yellow box until you do.</dd> + <dt>Hidden when reading</dt> + <dd>Creates a block that is visible only in edit mode, not when normally displayed. This is not the same as an HTML comment, which is visible only in source mode.</dd> +</dl> + +<h3 id="Inline_styles">Inline styles</h3> + +<dl> + <dt>SEO summary</dt> + <dd>This special style is used to indicate a sentence or two that should be used as the article's summary for SEO purposes. It's also used by macros that automatically construct landing pages. If you don't specify this, MDN automatically uses the first paragraph of your article, but sometimes that's not the optimal text (or it's too much text), so this lets you override that.</dd> +</dl> + +<h2 id="Blocks" name="Blocks">ブロック(Blocks)グループ</h2> + +<p>ブロックグループは、HTML標準や、Kuma 独自となる、その他のブロックスタイルを提供します。</p> + +<dl> + <dt>ブロック引用文</dt> + <dd>Inserts a blockquote. <strong>Please do not use this</strong>. Blockquotes are not part of our standard style guide, and this button will be removed in the near future.</dd> + <dt>Preformatted Text</dt> + <dd>Inserts a {{htmlelement("pre")}} block, or turns the current block into one. All code samples or examples of text output to a terminal should be in one of these blocks.</dd> + <dt>Headings</dt> + <dd>The heading buttons let you insert a heading. Click one of these buttons to create a new heading at the corresponding depth. By default, H2 through H4 are included in the table of contents, but you can change this, as described in the <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/MDN/Contribute/Editor/Basics/Page_info">page info box</a>.</dd> + <dt>構文ハイライター</dt> + <dd>The syntax highlighter lets you choose a language for which to apply syntax highlighting to the {{htmlelement("pre")}} (preformatted text) block; if you're not already in such a block, this will create one for you. Choose the language used in the block, and it will be highlighted appropriately.</dd> + <dt>コードサンプルテンプレートを挿入</dt> + <dd>This button is used by the live sample system to help you quickly insert a new live sample. You don't need to use it, but it's there for convenience. See <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/MDN/Contribute/Structures/Live_samples#Using_the_live_sample_system">Using the live sample system</a> for details on using this and other live sample features.</dd> + <dt>コードサンプルの iFrame を挿入</dt> + <dd>Inserts into the document the appropriate macro to display a given live sample. See <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/MDN/Contribute/Structures/Live_samples#Using_the_live_sample_system">Using the live sample system</a> for details on using this and other live sample features.</dd> +</dl> + +<h2 id="Lists_and_flow_group">Lists and flow group</h2> + +<p>このブロック構造グループは、標準のブロック構造を作成、編集するオプションを提供します。</p> + +<dl> + <dt>番号つきリスト</dt> + <dd>Creates or removes a numbered list from your article. Once you're working in a numbered list, each time you press return, you will start a new bullet. The <kbd>Tab</kbd> key can be used to indent a level, and <kbd>Shift</kbd> + <kbd>Tab</kbd> will outdent a level. Pressing return on an empty bullet will exit numbered list mode. Right-clicking the list offers the option to open the properties dialog for the list; the properties include the style of the numbers (numbers, letters, Roman numerals, etc, and what number to start with).</dd> + <dt>番号なしリスト</dt> + <dd>Creates or removes a bulleted list from your article. Once you're working in a bulleted list, each time you press return, you will start a new bullet. The <kbd>Tab</kbd> key can be used to indent a level, and <kbd>Shift</kbd> + <kbd>Tab</kbd> will outdent a level. Pressing return on an empty bullet will exit bullet list mode. Right-clicking on the list lets you choose to edit the list's properties (specifically, the shapes of the bullets).</dd> + <dt>Definition List</dt> + <dd>Creates a new definition list. Definition lists consist of a series of titles and definitions (this list you're reading right now is an example).</dd> + <dt>Definition Term</dt> + <dd>Creates a new term block in a definition list. If you're not already editing a definition list, a new one is created for you. Pressing return after entering a definition title automatically starts you editing a definition description.</dd> + <dt>Definition Value</dt> + <dd>Creates a new value block in a definition list. Pressing return on a description line automatically starts a new title. Pressing return twice will exit definition list mode.</dd> + <dt>インデント解除</dt> + <dd>Shifts the indentation level to the left once; this is the same as pressing <kbd>Shift</kbd> + <kbd>Tab</kbd> while in a list.</dd> + <dt>インデント</dt> + <dd>Shifts the indentation level to the right once; this is the same as pressing tab while in a list.</dd> + <dt>テキストの向き:左から右へ</dt> + <dd>Sets LTR as the current text typing direction. Used only when covering localization/internationalization topics. For example, if you are working in an Arabic document, you might use this to display some English text.</dd> + <dt>テキストの向き:右から左へ</dt> + <dd>Sets RTL as the current text typing direction. Used only when covering localization/internationalization topics. For example, if you are working in an English text, you might use this to display some Arabic text.</dd> +</dl> + +<h2 id="Media" name="Media">メディア(Media)グループ</h2> + +<p>メディアグループはメディアを表示・フォーマットするオプションを提供します。</p> + +<dl> + <dt>イメージ</dt> + <dd>Inserts a new image into the article. See <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Editor/Images">Images</a> for details on how to use this option.</dd> + <dt>表</dt> + <dd>Inserts a table into the article. See <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Editor/Tables">Tables</a> for more information on tables in articles.</dd> + <dt>YouTube 動画を埋め込み</dt> + <dd>Opens a dialog box in which you can specify a YouTube URL. From this information it creates a call to the EmbedYouTube macro. This is a secure way to embed video content.</dd> + <dt>Insert MathML based on (La)TeX</dt> + <dd>Opens a dialog box in which you can insert code in TeX or LaTeX. This code will be converted into <a href="/en-US/docs/Web/MathML">MathML</a> and inserted into the document in a {{htmlelement("math")}} block.</dd> +</dl> + +<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/editor/images/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/editor/images/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5efe16a213 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/editor/images/index.html @@ -0,0 +1,70 @@ +--- +title: 画像 +slug: MDN/Editor/Images +tags: + - Guide + - MDN Meta +translation_of: MDN/Editor/Images +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p><span class="seoSummary">記事に画像を混ぜるのはしばしば便利です。画像は例えば、スクリーンショットや、レンダリングがどのようになるかの例や、プログラムフローのSVG図です。この記事ではMDNのコンテンツに画像を使う方法を記します。</span></p> + +<div class="note"><strong>Note: </strong>When uploading an image, please be sure to use an image optimization tool to make the file as small to download as possible. This improves page load time and helps MDN's performance overall. You may use your preferred tool, if you have one. Otherwise, we suggest <a href="https://tinypng.com/">TinyPNG</a>, a handy Web tool.</div> + +<p id="Adding_images_to_an_article">いったん画像をページに添付したら ({{SectionOnPage("/en-US/docs/MDN/Contribute/Editor/Basics", "The attachments box")}} を見てください)、記事内で使用できます。MDN上のどこの画像にもリンクできます。画像を挿入するには、ツールバーの "イメージ" ボタンを使用し、それはこのようなものです: <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/5349/image-icon.png" style="height: 19px; width: 22px;"></p> + +<p>画像のプロパティダイアログが、次のように出てきます:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/5331/image-properties-empty.png" style="height: 617px; width: 483px;"></p> + +<p>3つのタブがあります。最初 (で最もよく使う) は画像情報タブです。残り2つはリンクと、高度な設定タブです。</p> + +<h2 id="画像情報">画像情報</h2> + +<p>ここにはたくさんのオプションがあります:</p> + +<dl> + <dt>添付ファイル</dt> + <dd>このポップアップメニューはページの添付ファイル一覧を表示します。現在の編集セッションでアップロードしたものか、既にページの他の場所で使われているものだけが表示されます。</dd> + <dt>URL</dt> + <dd>添付ファイル一覧にない画像を使いたい場合 (例えば、MDNの他の場所で使われているものや、以前の編集セッションでアップロードされたもの)、この欄にURLを入力できます。</dd> + <dt>代替テキスト</dt> + <dd>画像が表示されない場合に表示される代替テキスト。このテキストは、スクリーンリーダーでも使われるので、アクセシビリティのためにも、適切な記述を入れてください。</dd> + <dt>幅 / 高さ</dt> + <dd>記事に表示される画像の幅と高さをここで調整できます。デフォルトでは、比率がロックされていますが、ロックアイコンをクリックして解除できます。</dd> + <dt>枠線の幅</dt> + <dd>オプションとして、画像の周りに黒い枠線を指定できます。ここには 0 (や未入力のまま) または 1 を入れて<strong>ください</strong>、そうすると画像の背景が透明で、記事の背景から目立たせる場合に、枠線を使うかどうかの選択になります。</dd> + <dt>水平間隔 / 垂直間隔</dt> + <dd>これは、画像を囲む空白の長さを、水平/垂直それぞれ指定するものです。通常は、下記の行揃えオプションを使う場合にのみ必要となるでしょう。</dd> + <dt>行揃え</dt> + <dd>デフォルトでは、画像は独自ブロックに単独で表示されます。しかし、テキストをラップ可能にすることで、ここでは画像をフロートとして左/右寄せできます。めったにこうしません。つまり画像がとても小さく(またはとても幅が狭く縦が長い)て、その横に整形するのに十分な長さのテキストがある、特別な場合のみ使われます。少し判断が要ります。このオプションを使った場合、たぶんテキストと画像が近づき過ぎないように、水平間隔と垂直間隔をセットしたくなるでしょう。通常はそれぞれを6か8とするとうまくいきます。</dd> +</dl> + +<p>プレビューボックスは、今の設定で画像がどうなるかを例示します。</p> + +<h2 id="リンク">リンク</h2> + +<p>The Link options tab for images lets you set a URL to go to when the image is clicked on. This is most commonly used to simply link to a larger version of the image itself (by providing the same URL as in the Image Info tab). The Link panel looks like this:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/5333/image-properties-link.png" style="height: 525px; width: 479px;"></p> + +<p>Other than the URL field, in which you place the URL of the link's destination, you can set a target. However, <strong>please do not do so</strong>. We prefer all links to open in the same tab.</p> + +<h2 id="サポートされる画像の種類">サポートされる画像の種類</h2> + +<p>You may upload GIF, JPEG, and PNG images, as well as SVG diagrams. For screenshots, we prefer PNG, and we're trying to transition to using SVG for diagrams because they can be translated into other languages more easily than other image types.</p> + +<p>Photoshop files may also be uploaded. <strong>However</strong>, they may not be used as images inline in content. They are only available for download.</p> + +<h2 id="画像を削除変更する">画像を削除/変更する</h2> + +<p>To remove an image from the article, you can simply select it and press your delete key, or place the cursor after it and press delete.</p> + +<div class="note"> +<p><strong>Note:</strong> You cannot delete attachments on MDN; we will eventually have a mechanism for this, but at this time, they remain on the server for potential later re-use.</p> +</div> + +<p>You can also revise the image properties for an image by double-clicking it, or right-clicking on it and choosing "Image Properties" from the context menu that appears. This will present the same dialog as above.</p> + +<p>{{EditorGuideQuicklinks}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/editor/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/editor/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ab597839dc --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/editor/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: MDN エディター UI のガイド +slug: MDN/Editor +tags: + - Documentation + - Guide + - Landing + - MDN + - MDN Meta + - ガイド +translation_of: MDN/Editor +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p class="summary"><span class="seoSummary">MDN Web Docs Wiki が提供する <abbr title="What You See Is What You Get">WYSIWYG</abbr> (what-you-see-is-what-you-get) エディターで、簡単に新しいコンテンツの協力ができます。 MDN エディターガイドでは、エディターの使い方とともに、あなたの生産性を改善する有用な特徴についての情報を提供します。編集や新規ページ作成をする前に、<a href="https://www.mozilla.org/ja/about/legal/terms/mozilla/">Mozilla ウェブサイトの利用規約</a>を読んで (そして従って) 下さい。</span></p> + +<p><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Content/Style_guide" title="MDN スタイルガイドを読む">MDN スタイルガイド</a>は、コンテンツそのものの書式やスタイルの作り方について、推奨する文法や記述の規則も含めて、情報を提供します。</p> + +<p>{{LandingPageListSubpages}}</p> + +<p>{{EditorGuideQuicklinks}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/editor/keyboard_shortcuts/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/editor/keyboard_shortcuts/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7d0926b4fa --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/editor/keyboard_shortcuts/index.html @@ -0,0 +1,141 @@ +--- +title: MDN エディターのショートカットキー +slug: MDN/Editor/Keyboard_shortcuts +tags: + - MDN Meta + - Reference + - Reference + - editor + - エディター + - エディター +translation_of: MDN/Editor/Keyboard_shortcuts +--- +<p>作業中にキーボードから手を離さなくて済むように、多数の便利なキーボードショートカットが利用できます。ショートカットは Windows と Linux 用の一覧で、Mac では <kbd>Control</kbd> キーの代わりに <kbd>Command</kbd> キーを使用できます。</p> + +<table class="standard-table"> + <colgroup> + <col style="width: 15em;"> + </colgroup> + <tbody> + <tr> + <th>ショートカット</th> + <th>説明</th> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>A</kbd></td> + <td>全て選択</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>C</kbd></td> + <td>クリップボードにコピー</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>V</kbd></td> + <td>クリップボードから貼り付け</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>Shift</kbd> + <kbd>V</kbd></td> + <td>クリップボードから整形されていないプレーンテキストとして貼り付け</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>X</kbd></td> + <td>カット</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>Z</kbd></td> + <td>やり直し</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>Y</kbd></td> + <td>再実行</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>K</kbd></td> + <td>リンクエディターを開く/新しいリンクを追加</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>Shift</kbd> + <kbd>K</kbd></td> + <td>現在のカーソル位置からリンクを削除する</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>B</kbd></td> + <td>太字</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>I</kbd></td> + <td>イタリック</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>O</kbd></td> + <td><code><code></code> スタイルをトグルする</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>Shift</kbd> + <kbd>O</kbd></td> + <td> + <p>ソース表示モードの切り替え</p> + + <div class="note">ソースモードでの編集は注意してください; コンテンツ標準に引き続き従う必要があります。詳しくは<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Source_mode">エディターのソースモードのガイド</a>を見て、ソースモードの使い方と、どの場面に使用すべき/でないのか、との両方を見てください。</div> + </td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>P</kbd></td> + <td>現在ブロックの <code><pre></code> スタイルのオン/オフをトグルする</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>U</kbd></td> + <td>下線</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>S</kbd></td> + <td>変更を保存してエディターを閉じる</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>Shift</kbd> + <kbd>S</kbd></td> + <td>エディターを閉じないで変更を保存する</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>0</kbd></td> + <td>選択エリアのフォーマットを削除する ("O"の文字ではなくて、数字のゼロです).</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>2</kbd> から <kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>6</kbd></td> + <td>2 から 6 で見出しをつける。レベル 1 の見出しは、記事の最上部に表示されるページタイトルに予約されている。</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Ctrl</kbd> + <kbd>Shift</kbd> + <kbd>L</kbd></td> + <td>段落のフォーマットとして、黒丸リストと番号つきリストを切り替える。</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Tab</kbd></td> + <td>インデントモードではインデントレベルを増やし、それ以外では 2 つのスペースをタブとして挿入する。テーブル内では、次のセルにカーソルを移動するか、次のセルがなければ新しい行を追加する。カーソルがページタイトルか見出しにある場合、次のパラグラフにジャンプする。</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Shift</kbd> + <kbd>Tab</kbd></td> + <td>インデントモードではインデントを減らす。テーブル内では、前のセルにジャンプするか、前のセルがなければ新しい行を追加する。カーソルがページタイトルか見出しにある場合、次のパラグラフにジャンプする。</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Shift</kbd> + <kbd>Space</kbd></td> + <td>ノーブレークスペース (<code>&nbsp;</code>) を挿入する。</td> + </tr> + <tr> + <td><kbd>Shift</kbd> + <kbd>Enter</kbd></td> + <td> + <p>現在のブロックを抜ける。例えば、<code><pre></code> ブロックを編集している場合、<kbd>Shift</kbd> + <kbd>Enter</kbd> でブロックを抜けて、記事の本文に戻る。</p> + + <div class="note style-wrap"> + <p>現在は実装されていません; {{bug('780055')}} を見てください。</p> + </div> + </td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Basics">エディターの UI 要素</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute">MDN に協力する</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Getting_started">MDN を始めよう</a></li> +</ul> + +<div>{{MDNSidebar}}</div> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/editor/links/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/editor/links/index.html new file mode 100644 index 0000000000..87fff92133 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/editor/links/index.html @@ -0,0 +1,182 @@ +--- +title: リンク +slug: MDN/Editor/Links +tags: + - Guide + - MDN Meta + - editor + - ガイド + - 編集者 +translation_of: MDN/Editor/Links +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p id="Creating_and_editing_links"><span class="seoSummary">多くの文書間だけでなく、単一の文書内でも、リンクは wiki において重大な構成要素であり、 MDN はそれにかなり依存しています。運の良いことに、リンクは作成が簡単でもありますが、更にたくさんの作り方があります!</span></p> + +<div class="blockIndicator note"> +<p><strong>メモ:</strong> 特に<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Writing_style_guide#Links">リンクの推奨される方法</a>があります。これらは<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Writing_style_guide"> MDN 書式ガイド</a>で説明されています。</p> +</div> + +<h2 id="Using_the_toolbar" name="Using_the_toolbar">ツールバーの使用</h2> + +<p>リンクを作成するのに最も分かりやすい方法は、ツールバーの「リンク」ボタンをクリックするか、 <kbd>Ctl</kbd>+<kbd>K</kbd> (Mac では <kbd>Command</kbd>-<kbd>K</kbd>) を押してリンク作成することです。リンクボタンは <img alt="The link button (as of 2015-12-04)" src="https://mdn.mozillademos.org/files/12003/link-button.png" style="height: 16px; width: 16px;"> のような外見です。この機能を使用して、最初からリンクを作成したり、既存の選択したテキストにリンクを追加したりすることができます。</p> + +<h3 id="Creating_a_link_from_scratch" name="Creating_a_link_from_scratch">最初からリンクを作成する</h3> + +<p>リンクボタンをクリックすると、次のようなハイパーリンクエディターのダイアログが表示されます。</p> + +<p><img alt="Screenshot of the Link dialog box, showing the Link Info tab" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15289/link-info.png" style="border-style: solid; border-width: 1px; height: 320px; width: 335px;"></p> + +<p>ここで新規のリンクを作ることができます。ダイアログ内のコントロールは次の通りです。</p> + +<dl> + <dt>リンクタイプ</dt> + <dd>作成しているリンクのタイプ。既定は「URL」で、 MDN またはサイト外のウェブ上のどこかの URL です。「ページ内のアンカー」または「E-Mail」を選択することもできます。「ページ内のアンカー」を使用すると、ツールバーの<strong>アンカー</strong>ボタンを使用して以前に挿入したアンカーにリンクすることができます。「E-Mail」を使用すると、受信者の電子メールアドレス、件名、および既定のメッセージ内容を入力して <code>mailto:</code> URL を設定できます。ほとんどの場合は「URL」を使用します。</dd> + <dt>記事タイトル検索/リンクテキスト</dt> + <dd>このフィールドには2つの目的があります。まず、リンク先として使用される特定のテキストを指定します (または、ダイアログボックスを開く前にドキュメント内のテキストを選択していた場合、そのテキストがリンク先として表示されます)。ここに入力されたテキストは、入力した内容と一致する MDN 上の記事を検索して、可能な宛先ページを見つけるために使用されます。たとえば、このボックスに "Array" と入力すると、次のように表示されます。<br> + <img alt='Screenshot of the Link dialog box, showing a lookup menu for the text "Array"' src="https://mdn.mozillademos.org/files/15291/link%20dialog%20with%20lookup%20menu.png" style="border-style: solid; border-width: 1px; height: 388px; width: 496px;"></dd> +</dl> + +<dl> + <dd>ここに、入力したテキストがタイトルに含まれる MDN のすべてのページのリストが表示されます。リストをスクロールしてそれらのページの1つを選択するか、入力を続けてリストを絞り込むことができます。一覧の項目にはロケールが表示されます(この場合、"[en-US]")。そのテキストはリンク先のテキストでは使用されませんが、編集中のロケールと同じロケールの記事にリンクしていることを確認するのに役立ちます。</dd> + <dt>添付ファイル</dt> + <dd>また、このリストから添付ファイルを選択して、リンクを現在のページに添付されているファイルのいずれかへのリンクにすることもできます。これはコードサンプルなどをダウンロードするためのリンクを提供する素晴らしい方法です。</dd> + <dt>URL</dt> + <dd>最後に、 URL フィールドで実際に URL を直接入力できます。「<strong>記事タイトル検索</strong>」または「<strong>添付ファイル</strong>」メニューで選択した URL も表示されます。一般的な方法は、 MDN の他の場所で作業しているページに URL を貼り付けることです。 MDN の別の記事にリンクする場合は、 URL の先頭からドメイン名 ("https://developer.mozilla.org") を削除してください。</dd> +</dl> + +<p>リンクを設定したら、 <strong>OK</strong> ボタンをクリックしてそれを挿入します。</p> + +<div class="note"> +<p>注意していると、ハイパーリンクエディターダイアログに2番目のタブ (<strong>Advanced</strong>、高度な設定) があることがわかります。少なくとも現時点では、定期的に使用することをお勧めするオプションはありません。将来はリンクのための代替スタイルが存在する可能性がありますが、新しいツールバーウィジェットを追加して、それらの機能が利用可能になったらそれを使用する可能性があります。</p> +</div> + +<h3 id="Linking_existing_text" name="Linking_existing_text">既存テキストのリンク</h3> + +<p>既存のテキストをリンクにする場合は、プロセスをいくらか簡略化することができます。ハイパーリンクエディタを開く前に、リンクにするテキストを選択します。<strong>記事タイトル検索/リンクテキスト</strong>フィールドに選択したテキストがあらかじめ入力されます。たとえば、次のテキストがあるとします。</p> + +<blockquote> +<p>このプロジェクトの作業中に JavaScript 配列を使用すると便利です。</p> +</blockquote> + +<p>"arrays" を適切なコンテンツへのリンクにする必要があります。その単語を選択してリンクエディタを起動するだけです。前のケースと同様の事前入力済みのダイアログが表示されます。提案された記事の上にマウスを「ホバーする」と、相対スラグ (<code>developer.mozilla.org</code>を基準にした相対 URL) が表示され、その場所と記事の種類をより正確に把握できます。</p> + +<p><img alt="ルックアップメニューとURLのツールチップを表示する[Link]ダイアログボックスのスクリーンショット" src="/files/15293/Rollover%20of%20lookup%20menu.png" style="height: 387px; width: 493px;"></p> + +<p>ここでは一致候補として提案された記事のうち、"Arrays" は良い選択のように見えるので、それを選択することができます。これは自動的に URL フィールドに入力されるので、 <strong>OK</strong> をクリックすれば、テキストは次のようなリンクに変わります。</p> + +<blockquote> +<p>このプロジェクトの作業中に JavaScript の<a href="/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps/Arrays">配列</a>を使用すると便利です。</p> +</blockquote> + +<h2 id="Using_link_macros" name="Using_link_macros">リンクマクロを使う</h2> + +<p>MDN は<a href="/ja/docs/Project:MDN/Contributing/Editor_guide#Using_macros">マクロ</a>を大量に使用しており、与えられた用語に適切なコンテンツへのリンクを自動的に作成したり、スタイルガイドに従ってスタイルを設定したりしています。これを考えてみましょう。私たちのスタイルガイドは、API の用語名、HTML の要素と属性、 CSS のプロパティ、関数名などは {{HTMLElement("code")}} 要素でスタイリングする必要があることを示しています。それらはまた、通常は、 MDN の適切なページへのリンクにする必要があります。</p> + +<p>マクロを使用してこれらのリンクを作成するには少し慣れが必要ですが、多くの利点があります。</p> + +<ul> + <li>適切なスタイルがあなたのために適用されます</li> + <li>リンクがあなたのために作成されます — 将来 MDN がどのように構成されていくかを将来的に見直すことができます</li> + <li>適切なツールチップをあなたのために作成することもできます</li> +</ul> + +<p>これらのマクロはたくさんありますが、ここではそれらをすべて見ないようにします。代わりに、最も一般的なもののいくつかの特定の例を見ていきます。詳細なリストについては、 <a href="/ja/docs/Project:MDN/Contributing/Custom_macros">MDN のカスタムマクロ</a>ガイドの<a href="/ja/docs/Project:MDN/Contributing/Custom_macros#Creating_hyperlinks">ハイパーリンクの作成</a>を参照してください。これらのマクロのいずれかの <a href="/ja/docs/Project:Introduction_to_KumaScript">KumaScript</a> ソースコードをいつでも見ることができます。ほとんどは、どのように動作するのか、もしあれば、さまざまなパラメータが何であるかを説明するコメントを先頭に付けています。</p> + +<h3 id="Linking_to_documentation_for_APIs" name="Linking_to_documentation_for_APIs">API 文書へのリンク</h3> + +<p>API へのスタイル付きリンクを作成するために非常に役立つマクロが多数あります。ここには最も有用なものがいくつかあります。いずれの場合も、 (<code><code></code> スタイリングの自動追加を抑制するなど) 出力をより詳細に制御できるようにパラメータを追加することができます。下の各マクロ名をクリックすると、マクロコード自体を読むことができます。それらはすべて、どのように動作するのか、すべてのパラメータが何であるかを説明するコメントを先頭に付けています。</p> + +<dl> + <dt>{{TemplateLink("HTMLElement")}}</dt> + <dd>適切にスタイル付けされ、リンクされた HTML 要素の名前を挿入します。たとえば、 <code>\{{HTMLElement("table")}}</code> は {{HTMLElement("table")}} を生成します。</dd> + <dt>{{TemplateLink("cssxref")}}</dt> + <dd>CSS リファレンスの CSS プロパティ、 @-規則、セレクターの文書を挿入します。たとえば、 <code>\{{cssxref("background-color")}}</code> は {{cssxref("background-color")}} になります。</dd> + <dt>{{TemplateLink("domxref")}}</dt> + <dd>指定された API 用語の Web API リファレンスへのリンクを挿入します。たとえば、 <code>\{{domxref("window")}}</code> は {{domxref("window")}} を生成し、 <code>\{{domxref("window.scrollBy()")}}</code> は {{domxref("window.scrollBy()")}} を挿入します。テキストをオーバーライドする追加のパラメータを指定することもでき、 <code>\{{domxref("window.scrollBy", "scrollBy()")}}</code> は {{domxref("window.scrollBy", "scrollBy()")}} になります。</dd> + <dt>{{TemplateLink("SVGElement")}}</dt> + <dd>SVG 要素の名前を適切にスタイル付けしてリンクしたものを挿入します。たとえば、 <code>\{{SVGElement("circle")}}</code> は {{SVGElement("circle")}} を生成します。</dd> +</dl> + +<h3 id="同じ記事のセクションにリンクする">同じ記事のセクションにリンクする</h3> + +<p>同じ記事内のセクションにリンクするには、anch マクロを使用できます。構文は簡単です: <code>\{{anch("宛先セクション名")}}</code>。デフォルトでは、表示されているリンクテキストはそのセクションのタイトルですが、代わりに使用する代替テキストを示す2番目のオプションのパラメータを追加できます。いくつかの例を示します。</p> + +<ul> + <li><code>\{{anch("Using the toolbar")}}</code> は {{anch("Using the toolbar")}} のようになります。</li> + <li><code>\{{anch("Using the toolbar", "この記事の前半")}}</code> は {{anch("Using the toolbar", "この記事の前半")}} のようになります。</li> +</ul> + +<h3 id="バグにリンクする">バグにリンクする</h3> + +<p>{{TemplateLink("bug")}} マクロを使って、Mozilla の Bugzilla データベースのバグにリンクすることができます。このマクロは、リンクするバグ番号という単一のパラメータを受け入れます。たとえば、<code>\{{bug(765642)}}</code> は {{bug(765642)}} のようになります。</p> + +<p>同様に、他のブラウザーやウェブエンジンのバグへのリンクを作成することもできます。</p> + +<dl> + <dt>WebKit (Safari, etc.)</dt> + <dd>{{TemplateLink("WebkitBug")}}: <code>\{{webkitbug(31277)}}</code> は {{webkitbug(31277)}} を生成します。</dd> +</dl> + +<h3 id="Linking_to_RFCs" name="Linking_to_RFCs">RFCにリンクする</h3> + +<p>インターネットがコアレベルで動作する方法の多くは、 RFC に文書化されています。 {{TemplateLink("RFC")}} マクロを使用して簡単に RFC を参照できます。たとえば、 <code>\{{RFC(2616)}}</code> は {{RFC(2616)}} になります。オプションで、記事の選択されたテキスト部分、および/またはリンク先の仕様内のセクション番号の代わりに、使用する代替リンクテキストを提供することもできます。</p> + +<h3 id="Linking_to_information_about_XPCOM_interfaces" name="Linking_to_information_about_XPCOM_interfaces">XPCOM インターフェイスに関する情報へリンクする</h3> + +<div class="note"> +<p>MDN スタッフはもはや XPCOM の文書を積極的に管理していませんが、ボランティアの貢献は歓迎します。</p> +</div> + +<p>Mozilla の内部を文書化している場合は、 XPCOM のインタフェース文書へのリンクを簡単に作成できることが役立ちます。これにはいくつかのマクロが使われています。</p> + +<p>XPCOM インターフェイスの文書全体にリンクするための構文は、 <code>\{{interface("interfacename")}}</code> です。たとえば、次のように書くことができます。</p> + +<blockquote> +<p>When you need to parse or create URIs, the \{{interface("nsIIOService")}} interface can help.</p> +</blockquote> + +<p>結果は次のようになります。</p> + +<blockquote> +<p>When you need to parse or create URIs, the {{interface("nsIIOService")}} interface can help.</p> +</blockquote> + +<p>XPCOM インターフェイス上の特定のメソッドまたは属性に関する情報にリンクする必要がある場合は、 {{TemplateLink("ifmethod")}} および {{TemplateLink("ifattribute")}} マクロが必要です。これらは、インターフェイスの名前と、参照したいメソッドまたは属性の名前を引数として受け入れます。 {{TemplateLink("ifmethod")}} マクロは、メソッドの名前の後にスタイルガイドに必須のカッコを追加することによって特別なフォーマットを行うので、特に興味深いです。たとえば、 <code>\{{ifmethod("nsIIOService", "newURI")}}</code> の結果は {{ifmethod("nsIIOService", "newURI")}} になります。それは、あなたが将来的にスタイルガイドの変更の可能性から保護されているケースです!</p> + +<h3 id="Linking_to_Mozilla_preference_documentation" name="Linking_to_Mozilla_preference_documentation">Mozilla 設定文書へのリンク</h3> + +<p>Mozilla プリファレンスの名前を挿入し、<a href="/ja/docs/Mozilla/Preferences/Preference_reference">プリファレンスリファレンス</a>の対応するページにリンクするには、 {{TemplateLink("pref")}} マクロを使用します。これには1つのパラメータ、つまりリンク先のプリファレンスのフルネームが指定されています。たとえば、 <code>\{{pref("javascript.options.showInConsole")}}</code> を使用すると、 {{pref("javascript.options.showInConsole")}} を作成できます。</p> + +<h3 id="Linking_to_a_Mozilla_source_file" name="Linking_to_a_Mozilla_source_file">Mozilla ソースファイルへリンクする</h3> + +<p>source マクロを使用して、 Mozilla のソースツリー内のファイルにリンクすることができます (おそらくこれは頻繁ではありません)。ファイルの完全な URL を指定する代わりに、単に <code>/source/</code> ディレクトリを基準にしたパスを指定することができます。例: <code>\{{source("browser/Makefile.in")}}</code> は {{source("browser/Makefile.in")}} というリンクを生成します。</p> + +<p>オプションで、リンクに使用する代替テキストを指定することもできます。たとえば、 <code>\{{source("browser/Makefile.in", "ブラウザーの makefile")}}</code> を使用すると、 {{source("browser/Makefile.in", "ブラウザーの makefile")}} のような結果になります。</p> + +<div class="note"> +<p>マクロの使用方法について詳しく知りたい場合は、 {{anch("Using macros")}} のドキュメントを参照してください。また、マクロシステムの詳細については、 <a href="/ja/docs/Project:MDN/Kuma/KumaScript_guide">KumaScript</a> のドキュメントを参照してください。</p> +</div> + +<h2 id="Linking_to_recommended_content" name="Linking_to_recommended_content">推奨コンテンツのリンク</h2> + +<p>関連ページやその他のお勧め資料のリストを作成する場合は、サイドバーにクイックリンクボックスを作成してください。このメカニズムは、記事の末尾にある古い「関連情報」の見出しを置き換えるものです。クイックリンクボックスの作成方法の詳細については、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Quicklinks">クイックリンク</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="URL_schemes" name="URL_schemes">URL スキーム</h2> + +<p>セキュリティ上の理由から、作成するのは以下のスキームを使用するリンクのみにしてください。</p> + +<ul> + <li><code>http://</code></li> + <li><code>https://</code></li> + <li><code>ftp://</code></li> + <li><code>mailto:</code></li> +</ul> + +<p>他のものは動作するかもしれないし、動作しないかもしれませんが、対応しておらず、おそらく編集スタッフによって削除されます。</p> + +<div class="note"> +<p><code>about:</code> や <code>chrome:</code> のような特別な URL スキームは、 Firefox、 Google Chrome、その他のブラウザーで、設定、デバッグ情報などの特別なコンテンツへのアクセスを提供するために使用されます。これらのリンクは記事のコンテンツからは機能しませんので、 MDN の記事内でこれらのスキームを使用してリンクを作成しないでください。同様のことは <code>javascript:</code> と <code>jar:</code> スキームにも適用され、これらはセキュリティ上の予防策から、最新のブラウザーではブロックされています。</p> +</div> + +<p>{{EditorGuideQuicklinks}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/editor/redirects/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/editor/redirects/index.html new file mode 100644 index 0000000000..80a1d7268b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/editor/redirects/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: リダイレクト +slug: MDN/Editor/Redirects +tags: + - Guide + - MDN Meta +translation_of: MDN/Editor/Redirects +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p><span class="seoSummary">時々、単純にほかのページやほかのセクションへリダイレクトするためのページが必要なことがあります。この記事ではリダイレクトについて説明します。</span></p> + +<h2 id="Creating_a_redirect" name="Creating_a_redirect">リダイレクトを作成する</h2> + +<p>たとえば、あるページを作成した後にほかのページにマージした場合など、リダイレクトは必要になってくるでしょう。リダイレクトを作成するには、単純にこのような <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/5131/redirect.png" style="height: 17px; width: 17px;"> ツールバー上のリダイレクトボタンをクリックするだけです。</p> + +<p>そうすると、転送先の URL と名前を聞くダイアログボックスが表示されます。名前はそれほど重要ではありません。リダイレクトページ自体を見てどこのページへリダイレクトしているかを知りたいときにだけ利用します。URL は "/en-US/docs/foo" のように完全なパスである必要があります。相対 URL は動作しません。しかし、"/destination/url/here#section_name" のように、ハッシュマーク("#") 文字を含んだターゲットを使って、セクションを指定することが可能です。これでターゲットページのセクションへ直接ユーザーをリダイレクトさせることができます。</p> + +<p>リダイレクトページの内容は、リダイレクト指示のみとするべきです。それ以外の内容はリダイレクトを作成する前に、すべて新しいページへ移してください。また、オリジナルページのあらゆるレビューフラグをクリアしておき、要レビューの一覧に不思議なエントリーがあることを避けるようにします。</p> + +<div class="note"> +<p><strong>注:</strong> 最も重要なことは、リダイレクトページからすべてのタグを削除することです。そうしないと、リダイレクトページは (同じタグを持っていると仮定して) 目的のページと一緒に検索結果に表示され、読者を混乱させ、検索結果ページの貴重なスペースを使ってしまいます。また、 SEO にも悪影響を及ぼす可能性があります。</p> +</div> + +<h2 id="When_deleting_pages" name="When_deleting_pages">ページを削除するとき</h2> + +<p>ページの削除を依頼する前に、MDN 上のほかのページにリダイレクトをすべきではないか考えてください。もしユーザーが古いリンクからこのページに来た場合には、404("page not found") エラーを返すよりも正しいページへリダイレクトさせた方がよいです。ページの完全な削除は最終手段です。スパムやその他まったく適切でない内容に対処するための手段として予約されたものです。</p> + +<p>{{EditorGuideQuicklinks}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/editor/source_mode/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/editor/source_mode/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b78db66714 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/editor/source_mode/index.html @@ -0,0 +1,137 @@ +--- +title: ソースモード +slug: MDN/Editor/Source_mode +tags: + - Guide + - Intermediate + - MDN Meta + - editor + - ガイド +translation_of: MDN/Editor/Source_mode +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p class="summary">MDN のエディターには、ソース編集モードへ切り替えられる目立つボタンがあります。このモードでは、編集している本文の基礎となる HTML を見ることができます。<span class="seoSummary">このガイドでは MDN の wiki コンテンツのソース編集モードで<strong>何ができるか</strong>、これで何を<strong>すべき</strong>か、また最も重要なこととして何を<strong>すべきでない</strong>のかを理解するのに役立ちます。 </span></p> + +<div class="blockIndicator warning"> +<p>ソースモードを使用することを考える前に、使用しないことを私たちが<em>強く</em>主張していることにご注意ください。やっていることがスタイルガイドに合わせるための単純なことでない限り (残念ながらまだソースモードでないと作成できないものが必要とされています)、ソースモードを使用する必要はないはずです。下記の{{anch("Warnings and caveats", "警告")}}をご覧ください。</p> +</div> + +<h2 id="Accessing_source_mode" name="Accessing_source_mode">ソースモードにアクセスする</h2> + +<p>ソースモードに移るのは簡単です。エディターツールバーの左上隅にある<strong>ソース</strong>ボタンをクリックしてください。</p> + +<p><img alt="ソースモードボタンが強調表示されたエディタツールバーの部分的なスクリーンショット" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15295/Source%20mode%20button.png" style="height: 98px; width: 267px;"></p> + +<p>整形や画像などによって、ソースは WYSIWYG コンテンツより (縦方向に) 短く、ソースを<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Edit_box">編集ボックス</a>内で見つけるのに上にスクロールしないといけないことがよくあります。</p> + +<h2 id="Warnings_and_caveats" name="Warnings_and_caveats">警告と抗議</h2> + +<p>上述の通り、ソースモードを使う必要があることは滅多にありません。ソースをいじらないとできないことは少ししかありません。最終的には編集インターフェイスがこれを扱えるように更新されるでしょう。</p> + +<p><a href="/ja/docs/MDN/Contribute">MDN 貢献者ガイド</a>のどこにも記述されていないことはソースに追加しては<strong>いけません</strong>。つまり、</p> + +<ul> + <li>カスタムフォントやスタイルは禁止です。標準のルックアンドフィールにない場合、使わないでください。</li> + <li>特別な色の禁止。MDN の標準のルックアンドフィールにある、スタイルで提供されたものだけを使ってください</li> +</ul> + +<h2 id="Working_in_source_mode" name="Working_in_source_mode">ソースモードで作業する</h2> + +<p>ソースモードでは、 Wiki ページを構成する生の HTML を編集できます。エディターでの制約を受けなくなりますが、行ったすべての作業が<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Content/CSS_style_guide">スタイルガイド</a>に適合していて、安全かつ確実であることを確認してください。</p> + +<div class="blockIndicator note"> +<p>ソースモードでの編集時間を長くするのではなく、微修正のみを行うべきです。</p> +</div> + +<p>残念ながら、<kbd>Tab</kbd> キーは、ソースモードでは動作しません。 <kbd>Tab</kbd> キーを使用する場所では、半角スペースを 2 つ挿入してください。</p> + +<p>MDN が許可しない HTML 要素や属性を使用すると、ドキュメントが保存されるときに HTML から削除されます。加えて、ドキュメントの HTML は、適度に読みやすく一貫性を保つために再整形されます。</p> + +<h2 id="Legitimate_uses_for_source_mode" name="Legitimate_uses_for_source_mode">ソースモードを正しく使用する</h2> + +<p>MDN のスタイルガイドに従う唯一の方法は、いくつかの具体的な例でソースモードの使用を頼ることです。 このセクションでは、これらのケースと、他のものを壊すことなくこれらの機能を適切に実装する方法について説明します。</p> + +<h3 id="Highlighting_lines_in_sample_code" name="Highlighting_lines_in_sample_code">サンプルコードの行を強調表示する</h3> + +<p><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Basics/Toolbar#Blocks">ツールバーのブロックグループ</a>の <strong>PRE</strong> または <strong>構文ハイライター</strong> ボタンを使用して設定されたサンプルコードスニペットのブロック内で、特定のコード行に特別な注意を向けることができます。これを行う唯一の方法は、ソースモードを開いてコードを含む {{HTMLElement("pre")}} ブロックを探し、<code><pre></code> タグの {{HTMLAttrxRef("class")}} 属性を編集して、次のような <code>highlight</code> コンポーネントを組み込むことです。</p> + +<ul> + <li><code>highlight[<em>lineNum1</em>, <em>lineNum2</em>, ..., <em>lineNumN</em>]</code></li> + <li><code>highlight[<em>lineNumStart</em>-<em>lineNumEnd</em>, ..., <em>lineNumN</em>]</code></li> +</ul> + +<pre class="syntaxbox notranslate">"hightlight[" <a href="#highlight-line-number-list"><line-number-list></a> "]" + +<strong>Where:</strong> +<a id="highlight-line-number-list" name="highlight-line-number-list"><line-number-list></a> = <a href="/ja/docs/Web/CSS/Value_definition_syntax#Brackets">[</a> <a href="#highlight-line-number"><line-number></a> <a href="/ja/docs/Web/CSS/Value_definition_syntax#Single_bar">|</a> <a href="#highlight-line-range"><line-range></a> <a href="/ja/docs/Web/CSS/Value_definition_syntax#Brackets">]</a><a href="/ja/docs/Web/CSS/Value_definition_syntax#Hash_mark">#</a> +<a id="highlight-line-range" name="highlight-line-range"><line-range></a> = <a href="#highlight-line-number"><line-number></a> - <a href="#highlight-line-number"><line-number></a> +<a id="highlight-line-number" name="highlight-line-number"><line-number></a> = <number-token></pre> + +<p>たとえば、既存のタグが <code><pre class="brush: js"></code> で、4行目と7行目にハイライトを追加する場合は、それを <code><pre class="brush:js; highlight:[4,7]"></code> に変更します。</p> + +<p>より完全な例を見てみましょう。</p> + +<div style="overflow: auto;"> +<table class="fullwidth-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">ハイライト前</th> + <th scope="col">ハイライト後</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td> + <pre class="brush: js; notranslate"> +var canvas = document.getElementById("canvas"); +var ctx = canvas.getContext("2d"); + +var path1 = new Path2D(); +path1.rect(10, 10, 100, 100); + +var path2 = new Path2D(path1); +path2.moveTo(220, 60); +path2.arc(170, 60, 50, 0, 2 * Math.PI); + +ctx.stroke(path2); +</pre> + + <p>ここで、 {{HTMLElement("pre")}} タグは <code><pre class="brush: js;"></code></p> + </td> + <td> + <pre class="brush: js; highlight[4, 7] notranslate"> +var canvas = document.getElementById("canvas"); +var ctx = canvas.getContext("2d"); + +var path1 = new Path2D(); +path1.rect(10, 10, 100, 100); + +var path2 = new Path2D(path1); +path2.moveTo(220, 60); +path2.arc(170, 60, 50, 0, 2 * Math.PI); + +ctx.stroke(path2);</pre> + + <p>ここで <code><pre></code> タグは <code><pre class="brush: js; highlight:[4,7]"></code>に変更されました。</p> + </td> + </tr> + </tbody> +</table> +</div> + +<h3 id="Styles_that_dont_have_toolbar_buttons" name="Styles_that_dont_have_toolbar_buttons">ツールバーボタンにないスタイル</h3> + +<p>私たちは MDN で使用するいくつかのスタイルを持っていますが、通常のユーザーインターフェイスでは使用できません。 幸いにも、これらはあまり頻繁には使用されません。 いくつかの例があります。</p> + +<ul> + <li>キー名のテキストに "キーボード" スタイルを適用するには、それらを {{HTMLElement("kbd")}} 要素で囲む必要があります。これにはまだユーザーインターフェイスはありません。 ソースモードにして <code><kbd></code> でキー名を囲みます。たとえば、ソースが次の場合 + + <pre class="brush: html; no-line-numbers notranslate"><p>Press the <kbd>Enter</kbd> key to start the countdown.</p></pre> + + <p>結果は次のとおりです。</p> + + <p>Press the <kbd>Enter</kbd> key to start the countdown.</p> + </li> + <li>特殊なページで使用される非常に珍しいスタイルも手作業で追加する必要があります。 これは特にグループボックスで一般的です。 そのため、ランディングページコンポーネントの多くを自動的に構築するためのマクロが用意されています。</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/editor/syntax_highlighting/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/editor/syntax_highlighting/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d369e0d239 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/editor/syntax_highlighting/index.html @@ -0,0 +1,45 @@ +--- +title: シンタックスハイライト +slug: MDN/Editor/Syntax_highlighting +tags: + - Guide + - Howto + - MDN Meta +translation_of: MDN/Editor/Syntax_highlighting +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div><p>この機能は、MDNの記事にコードの例を追加するとき、構文の強調表現を可能にし、適切な部分をコードから視覚的に見つけやすくするように手助けをします。コードにシンタックスハイライトを行うには、</p> + +<ol> + <li> + <p>記事にコードを記述します。</p> + + <p>void main(int argc, char **argv) {</p> + + <p style="margin-left: 40px;">printf("Hello world\n");</p> + + <p>}</p> + </li> + <li> + <p>コード部分を選択し、ツールバーの <strong>PRE</strong> アイコンをクリックします。</p> + + <pre class="notranslate">void main(int argc, char **argv) { + +printf("Hello world\n"); + +} +</pre> + </li> + <li> + <p><strong>Syntax Highlighter</strong> アイコンをクリックし、コードに適したプログラミング言語を選択します。以下の例ではC/C++を選択しています。</p> + + <pre class="brush: cpp notranslate">void main(int argc, char **argv) { + +printf("Hello world\n"); + +}</pre> + </li> +</ol> + +<div class="note"> +<p><strong>Note:</strong> エディタ上ではシンタックスハイライトが行われません。プレビューを表示するか、変更を保存して記事を表示することでシンタックスハイライトを確認できます。</p> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/editor/tables/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/editor/tables/index.html new file mode 100644 index 0000000000..88278dbeb3 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/editor/tables/index.html @@ -0,0 +1,160 @@ +--- +title: 表 +slug: MDN/Editor/Tables +tags: + - Guide + - MDN Meta + - editor +translation_of: MDN/Editor/Tables +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p><span class="seoSummary">表は情報を表現する便利な方法です。この記事では MDN の表を作成し、維持する方法と、いつ作るべきでいつ作るべきでないのかをカバーします。</span></p> + +<p>MDNでは、主にデータ点ごとに2つを超える情報のリストを表す時に表を使います。名前と値のあるリストを作成している場合は、ふつうは表の代わりにリストを使います。つまり2列の表の使用は避けた方が良いです。これは主にモバイル端末では表の表示が難しく読みにくいことがあるためで、このためなるべく使用を避けています。</p> + +<p>表の使い方や適切な書式の詳細は <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Writing_style_guide" title="/ja/docs/Project:MDN/Style_guide">MDN スタイルガイド</a>を読んでください。しかし、表の挿入や編集の実用テクニックを見ていきましょう。</p> + +<h2 id="Creating_a_table" name="Creating_a_table">表を作成する</h2> + +<p>新しい表を挿入するには、ツールバーの<strong>表</strong>ボタンを押してください。外見は <img alt="as of Aug-2017" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15297/table%20icon.png" style="height: 14px; width: 15px;"> のようにになっています。</p> + +<p><strong>表のプロパティ</strong>ダイアログボックスが開きます。</p> + +<p><img alt="表のプロパティダイアログボックスの表のプロパティタブのスクリーンショットb" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15299/Table%20properties%20dialog%20box.png" style="border-style: solid; border-width: 1px; height: 363px; width: 295px;"></p> + +<p>ここには<strong>表のプロパティ</strong>と<strong>高度な設定</strong>の2つのタブがあります。</p> + +<h3 id="Table_Properties_tab" name="Table_Properties_tab">表のプロパティタブ</h3> + +<p>This tab is where you'll do most of your work configuring the table, as there are very few items in the <strong>Advanced</strong> tab that we recommend using. The options here are:</p> + +<dl> + <dt>行数</dt> + <dd>The number of rows in your table. You may add more rows while in the editor, but this lets you quickly configure your table.</dd> + <dt>列数</dt> + <dd>The number of columns in your table.</dd> + <dt>ヘッダ</dt> + <dd>Lets you configure where your headers are, if any. By default, no header cells are added to your table; however, we generally prefer that tables have headers, so you should change this most of the time. The possible values are <strong>None</strong>, <strong>First row</strong>, <strong>First column</strong>, and <strong>Both</strong>.</dd> + <dt>行揃え</dt> + <dd>Lets you align the table along the left, right, or center of the article. <strong>Please do not use this option.</strong> Our style guide specifies that tables should always be left-aligned. There are very few exceptions to this rule.</dd> + <dt>キャプション</dt> + <dd>You may choose to add a caption to your table; however, we do not usually do so on MDN, so you will probably leave this blank.</dd> + <dt>表の概要</dt> + <dd>You should typically leave this blank, as you should be providing appropriate explanatory text adjacant to your table.</dd> +</dl> + +<h3 id="Advanced_tab" name="Advanced_tab">高度な設定タブ</h3> + +<p>The <strong>Advanced</strong> tab provides a few additional options, most of which we don't use on MDN and will likely remove in the future.</p> + +<p><img alt="Screenshot of the Table Properites dialog box's Advanced tab" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15301/table%20properties%20advanced%20tab.png" style="border-style: solid; border-width: 1px; height: 360px; width: 296px;"></p> + +<p>As you see here, there are only four options; they are:</p> + +<dl> + <dt>Id</dt> + <dd>The {{HTMLElement("table")}} element's <code>id</code>. We generally do not use IDs on tables on MDN.</dd> + <dt>文字表記の方向</dt> + <dd>Lets you establish the writing direction used in the table. This should be used only when localizing content.</dd> + <dt>スタイル</dt> + <dd>This field lets you hand-enter custom CSS. <strong>Do not use this field! We will probably remove your table if you do.</strong> We are trying to eliminate all uses of custom styles outside what's provided by our stylesheets.</dd> + <dt>スタイルシートクラス</dt> + <dd>This lets you specify a stylesheet class to use for the table. This should nearly always be "standard-table", which is our standard table class.</dd> +</dl> + +<p>Once you've finished configuring your table, click the <strong>OK</strong> button to create it.</p> + +<h2 id="Maintaining_tables" name="Maintaining_tables">表を保守する</h2> + +<p>Once a table has been created, working with it is very much like in any table editor, entering data into its cells. Pressing the tab key will advance you to the next cell in the table, wrapping to the next row if you're in the last cell in the row you're currently working on. If you're in the last cell of the last row when you press tab, a new row will be added to the end of the table, and the cursor will be placed in the first cell of the new row.</p> + +<p>You may right-click on the table to get an assortment of options for adjusting the cells, rows, columns, and the table itself:</p> + +<p><img alt="Screenshot of the Table context menu" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15303/table%20context%20menu.png" style="height: 196px; width: 166px;"></p> + +<dl> + <dt>Paste</dt> + <dd>On browsers that support pasting via script (some, including Firefox, do not, for security purposes), selecting this option pastes the contents of the clipboard at the current point in the table.</dd> + <dt>Cell</dt> + <dd>This submenu offers options related to the selected cell or cells. See {{anch("Cell options")}}.</dd> + <dt>Row</dt> + <dd>This submenu offers options related to the selected row or rows. See {{anch("Row options")}}.</dd> + <dt>Column</dt> + <dd>This submenu offers options related to the selected column or columns. See {{anch("Column options")}}.</dd> + <dt>Delete Table</dt> + <dd>Deletes the entire table.</dd> + <dt>Sort Table</dt> + <dd>Opens a dialog box providing options for sorting the contents of the table. See {{anch("Sorting tables")}} below.</dd> + <dt>Table Properties</dt> + <dd>Opens the same table properties dialog used to create a new table.</dd> +</dl> + +<h3 id="Cell_submenu" name="Cell_submenu">セルのサブメニュー</h3> + +<p>The Cell submenu offers options related to manipulating and editing cells in your table, and looks like this:</p> + +<p><img alt="Screenshot of the Table context menu's Cell submenu" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15305/table%20context%20menu%20-%20cell%20submenu.png" style="height: 235px; width: 275px;"></p> + +<p>These options should be fairly self-explanatory, with the exception that <strong>Merge Cells</strong> is available only if you have selected multiple cells; you can then use this option to combine them into a single cell. The <strong>Merge Right</strong> and <strong>Merge Down</strong> options merge the current cell with the one to the right, or below, respectively.</p> + +<h3 id="Cell_Properties_dialog_box" name="Cell_Properties_dialog_box">セルプロパティのダイアログボックス</h3> + +<p>The <strong>Cell Properties</strong> option opens a dialog box that gives you control over the details of a cell:</p> + +<p><img alt="Screenshot of the Cell Properties dialog box" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15307/Cell%20Properties%20dialog%20box.png" style="border-style: solid; border-width: 1px; height: 311px; width: 386px;"></p> + +<p>The options you can configure here are:</p> + +<dl> + <dt>Width</dt> + <dd>The width of the cell; you may change the units used for this value using the adjacent drop-down. <strong>Please don't use this.</strong> You shouldn't need to adjust widths of cells except in rare cases involving nesting images or example code within tables.</dd> + <dt>Height</dt> + <dd>The cell's height; this is always in pixels. <strong>Please don't use this.</strong> We prefer for cell sizes to be determined automatically, except in exceptionally rare cases.</dd> + <dt>Word Wrap</dt> + <dd>Specifies whether or not the cell's contents should be permitted to wrap. This should almost always be left at "Yes", the default.</dd> + <dt>Horizontal Alignment</dt> + <dd>Allows you to set the horizontal alignment for the cell's or cells' contents. This should almost always be left at the default.</dd> + <dt>Vertical Alignment</dt> + <dd>Lets you set the vertical alignment of the cell or cells. This should nearly always be left at the default, but may be adjusted if necessary.</dd> + <dt>Cell Type</dt> + <dd>Lets you specify whether the cell or cells contain data or header information. Making a row a header row gives it header styling that stands out from the data within the table.</dd> + <dt>Rows Span</dt> + <dd>Lets you specify how many rows the cell should take up within the table. Rarely needed, but useful for certain types of table.</dd> + <dt>Columns Span</dt> + <dd>Lets you indicate how many columns the cell should occupy within the table. You should rarely need to use this option.</dd> + <dt>Background Color</dt> + <dd>Lets you specify a background color for the cell. Please try to avoid using this; the rare cases in which changing the colors in a table are acceptable are covered by CSS classes.</dd> + <dt>Border Color</dt> + <dd>Lets you specify a border color for the cel. Please try to avoid using this; the rare cases in which changing the colors in a table are acceptable are covered by CSS classes.</dd> +</dl> + +<h3 id="Row_submenu" name="Row_submenu">行のサブメニュー</h3> + +<p>The <strong>Row</strong> submenu gives you options you may use to adjust and refine the rows in your table:</p> + +<p><img alt="Screenshot of the Table context menu's Row submenu" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15309/Table%20context%20menu%20-%20Row%20submenu.png" style="height: 164px; width: 247px;"></p> + +<p>These options are all straightforward:</p> + +<ul> + <li><strong>Insert Row Before</strong> adds a new row before the current cursor position in the table</li> + <li><strong>Insert Row After</strong> adds a new row below the current row</li> + <li><strong>Delete Rows</strong> removes the row containing the insertion point, or all selected rows (or all rows on which you have selected cells)</li> +</ul> + +<h3 id="Column_submenu" name="Column_submenu">列のサブメニュー</h3> + +<p>The <strong>Column</strong> submenu lets you edit the columns in your table:</p> + +<p><img alt="Screenshot of the Table context menu's Column submenu" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15313/Table%20context%20menu%20-%20column%20submenu.png" style="height: 174px; width: 268px;"></p> + +<p>These options mirror those in the row options menu:</p> + +<ul> + <li><strong>Insert Column Before</strong> adds a new column to the left of the current cursor position in the table (or to the right in right-to-left languages)</li> + <li><strong>Insert Column After</strong> adds a new row to the right of the current location (or to the left in right-to-left languages)</li> + <li><strong>Delete Columns</strong> removes the column containing the insertion point, or all selected columns (or all columns in which you have selected cells)</li> +</ul> + +<p>{{EditorGuideQuicklinks}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/kuma/server_charts/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/kuma/server_charts/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d8664c5fa9 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/kuma/server_charts/index.html @@ -0,0 +1,63 @@ +--- +title: サーバーチャート +slug: MDN/Kuma/Server_charts +tags: + - Kuma + - MDN Meta +translation_of: MDN/Kuma/Server_charts +--- +<div>{{MDNSidebar}}{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> + +<p class="summary"><span class="seoSummary">このページには MDN サーバのステータスチャートが一覧表示されます。</span></p> + +<h2 id="Last_30_minutes" name="Last_30_minutes">直近の 30 分</h2> + +<h3 id="Error_Rate" name="Error_Rate">エラーレート</h3> + +<p>{{EmbedNewRelicChart("2fKQPvMkSwU", 300)}}</p> + +<p>Kuma Web アプリのレスポンス時間 (平均)</p> + +<p>{{EmbedNewRelicChart("43yJ3xwUecU", 300)}}</p> + +<h3 id="Kuma_web_app_response_time_Percentiles" name="Kuma_web_app_response_time_Percentiles">Kuma Web アプリのレスポンス時間 (パーセンタイル)</h3> + +<p>{{EmbedNewRelicChart("6NzEi7ZBdoN", 300)}}</p> + +<h2 id="Last_24_Hours" name="Last_24_Hours">直近の 24 時間</h2> + +<h3 id="Error_Rate_2" name="Error_Rate_2">エラーレート</h3> + +<p>{{EmbedNewRelicChart("kVeeXx52g0l", 300)}}</p> + +<h3 id="Kuma_web_app_response_time_Average" name="Kuma_web_app_response_time_Average">Kuma Web アプリのレスポンス時間 (平均)</h3> + +<p>{{EmbedNewRelicChart("2yWkQ9WbEZW", 300)}}</p> + +<h3 id="Kuma_web_app_response_time_Percentiles_2" name="Kuma_web_app_response_time_Percentiles_2">Kuma Web アプリのレスポンス時間 (パーセンタイル)</h3> + +<p>{{EmbedNewRelicChart("aeFnbLonmvx", 300)}}</p> + +<h2 id="Last_3_Days" name="Last_3_Days">直近の 3 日間</h2> + +<h3 id="Error_Rate_3" name="Error_Rate_3">エラーレート</h3> + +<p>{{ EmbedNewRelicChart("iv2F4gQYjFX", 300)}}</p> + +<h3 id="Kuma_web_app_response_time_Average_2" name="Kuma_web_app_response_time_Average_2">Kuma Web アプリのレスポンス時間 (平均)</h3> + +<p>{{EmbedNewRelicChart("ddTq7AKgyaG", 300)}}</p> + +<h3 id="Kuma_web_app_response_time_Percentiles_3" name="Kuma_web_app_response_time_Percentiles_3">Kuma Web アプリのレスポンス時間 (パーセンタイル)</h3> + +<p>{{EmbedNewRelicChart("bRmyM6ujKA8", 300)}}</p> + +<h2 id="Last_3_Months" name="Last_3_Months">直近の 3 ヶ月</h2> + +<h3 id="Error_Rate_4" name="Error_Rate_4">エラーレート</h3> + +<p>{{EmbedNewRelicChart("fjJ7HnGYNLd", 300)}}</p> + +<h3 id="Kuma_web_app_response_time_Average_3" name="Kuma_web_app_response_time_Average_3">Kuma Web アプリのレスポンス時間 (平均)</h3> + +<p>{{EmbedNewRelicChart("sIaVOeAxNx", 300)}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/structures/api_references/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/structures/api_references/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c1d806b234 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/structures/api_references/index.html @@ -0,0 +1,58 @@ +--- +title: API リファレンス +slug: MDN/Structures/API_references +tags: + - API + - Contribute + - Guide + - Reference +translation_of: MDN/Structures/API_references +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<div>{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> + +<p class="summary">クライアント側の JavaScript API は、ウェブ上で利用可能な技術の大部分を占めています。MDN には、これらの API で使用できる機能とその使用方法を説明する広範囲な参考資料が含まれています。このガイドセットでは MDN で API リファレンス資料を作成する方法について説明します。</p> + +<h2 id="Prerequisite_resources" name="Prerequisite_resources">事前に準備するリソース</h2> + +<p>API の文書化を開始する前に、次のものが必要です。</p> + +<ol> + <li><strong>最新の仕様:</strong> W3C 勧告か初期の編集者の草稿かどうかに関わらず、その API をカバーする仕様の最新の草稿 (またはその仕様を参照) を参照する必要があります。通常それはウェブ検索で見つかります。最新のバージョンは「最新草稿」、またはそれに類するものの下にリストされている仕様のすべてのバージョンからリンクされることがよくあります。</li> + <li><strong>最新のウェブブラウザー:</strong> <a href="https://nightly.mozilla.org/">Firefox Nightly</a>/<a href="https://www.google.com/intl/en/chrome/browser/canary.html">Chrome Canary</a> のような実験的/アルファ版のものが、あなたが文書化している機能をサポートする可能性が高いはずです。これは初期の/実験的な API を文書化している場合に特に関係します。</li> + <li><strong>デモ/ブログ記事/その他の情報:</strong> できるだけ多くの情報を探しましょう。主なインターフェイス/プロパティ/メソッドが何であるか、主要な用途は何であるか、そしてそれを使って簡単な機能を書く方法を学ぶことで、API の仕組みに慣れるための時間を費やすことから始めておくと便利です。</li> + <li><strong>有益なエンジニアリングの連絡先:</strong> 仕様、API の標準化に携わっている人、またはブラウザでの実装について質問するためのフレンドリーなエンジニアリング担当者を見つけることは本当に便利です。見つけるのに適した場所は次のとおりです。 + <ul> + <li>関連会社に勤めている場合は、社内のアドレス帳。</li> + <li>Mozilla の <a href="https://lists.mozilla.org/listinfo/dev-platform">dev-platform</a> や <a href="https://lists.mozilla.org/listinfo/dev-webapi">dev-webapi</a> のリスト、<a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-webapps/">public-webapps</a> のような W3C のリストなど、その API の議論に関係する公開メーリングリスト。</li> + <li>仕様そのもの。たとえば、 <a href="https://webaudio.github.io/web-audio-api/">Web Audio API</a> の仕様書では著者とその連絡先の詳細が上部に表示されています。</li> + </ul> + </li> +</ol> + +<h2 id="High_level_structure" name="High_level_structure">高水準の構造</h2> + +<dl> + <dt><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/API_references/What_does_an_API_reference_need">What does an API reference need?</a></dt> + <dd>この記事では完全な API リファレンスに必要なページについて説明します。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Page_types">Page types</a></dt> + <dd>MDN に繰り返し使用されるいくつかの種類のページがあります。この記事では、これらのページ種別とその目的、および新しいページを作成するときに使用する各テンプレートとテンプレートの例について説明します。</dd> +</dl> + +<h2 id="Individual_page_features" name="Individual_page_features">個々のページの特徴</h2> + +<p>これらの記事では、API リファレンスページに必要な個々のページの特徴を作成する方法について説明します。</p> + +<dl> + <dt><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/API_references/API_reference_sidebars">API リファレンスサイドバー</a></dt> + <dd>MDN API リファレンス記事にサイドバーを含めると、その API に関連する関連インタフェース、チュートリアル、その他のリソースへのリンクが表示されるようにカスタマイズできます。この記事では、この方法について説明します。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Syntax_sections">構文の節</a></dt> + <dd>MDN リファレンスページの構文の節には、その機能が持つ正確な構文 (例えば、どのような引数を受け付けるか、どの引数がオプションかなど) を定義する構文ボックスが含まれています。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Code_examples">コード例</a></dt> + <dd>MDN には、ウェブプラットフォーム機能の使用方法を示すために、ページ全体に挿入された多数のコード例があります。この記事ではコードの例をページに追加する際に使用できるさまざまなメカニズムと、使用する必要があるものとそのタイミングについて説明します。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Specification_tables">仕様書一覧表</a></dt> + <dd>MDN のすべてのリファレンスページは、その API または技術が定義されている仕様または仕様に関する情報を提供する必要があります。この資料では、これらのテーブルの外観とその構成方法について説明します。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Compatibility_tables">互換性一覧表</a></dt> + <dd>MDN には、公開されているウェブ文書の互換性一覧表の標準フォーマットがあります。つまり、すべてのブラウザーで共有されているDOM、HTML、CSS、JavaScript、SVG などの技術の文書です。この記事では、機能を使用して MDN ページに互換性データを追加する方法について説明します。</dd> +</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/structures/api_references/what_does_an_api_reference_need/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/structures/api_references/what_does_an_api_reference_need/index.html new file mode 100644 index 0000000000..952c49ed70 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/structures/api_references/what_does_an_api_reference_need/index.html @@ -0,0 +1,168 @@ +--- +title: API リファレンスには何が必要ですか? +slug: MDN/Structures/API_references/What_does_an_API_reference_need +tags: + - API + - ページ + - リファレンス +translation_of: MDN/Structures/API_references/What_does_an_API_reference_need +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p class="summary">この記事では、完全な API リファレンスに必要なページについて説明します。</p> + +<div class="note"> +<p><strong>メモ</strong>: API リファレンスで作業しているときに書いたり更新したりする必要があるドキュメントのリストを作成し、完了したらチェックを外すことをお勧めします。</p> +</div> + +<h2 id="API_ページの概要">API ページの概要</h2> + +<p>An API reference will generally contain the following pages. You can find more details of what each page contains, examples, and templates, in our <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Structures/Page_types">Page types</a> article.</p> + +<ol> + <li>Overview page</li> + <li>Interface pages</li> + <li>Constructor pages</li> + <li>Method pages</li> + <li>Property pages (including event handlers properties)</li> + <li>Event pages</li> + <li>Concept/guide pages</li> + <li>Examples</li> +</ol> + +<div class="note"> +<p><strong>Note</strong>: We'll be referring to the <a href="/en-US/docs/Web/API/Web_Audio_API">Web Audio API</a> for examples in this article.</p> +</div> + +<div class="note"> +<p><strong>Note</strong>: To create a page as specified below, the easiest way is to go to the parent page you want it to hang off, and choose <em>Cog icon > New sub-article</em>. If you haven't got this option available on your MDN interface, you'll need to request this privilege (ask at <code>mdn-admins@mozilla.org</code>), or ask another MDN contributor to create them for you.</p> +</div> + +<h3 id="概要ページ">概要ページ</h3> + +<p>A single API overview page is used to describe the role of the API, its top-level interfaces, related features contained in other interfaces, and other high level details. Its name and slug should be the name of the API plus "API" on the end. It is placed at the top level of the API reference, as a child of <a href="/en-US/docs/Web/API">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API</a>.</p> + +<p>例:</p> + +<ul> + <li>Title: <em>Web Audio API</em></li> + <li>Slug: <em>Web_Audio_API</em></li> + <li>URL: <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/Web_Audio_API">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/Web_Audio_API</a></li> +</ul> + +<h3 id="インターフェイスページ">インターフェイスページ</h3> + +<p>Each interface will have its own page too, describing the purpose of the interface, listing any members (constructors, methods, properties, etc. it contains), and showing what browsers it is compatible with. A page's name and slug should be the name of the interface, exactly as written in the spec. Each page is placed at the top level of the API reference, as a child of <a href="/en-US/docs/Web/API">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API</a>.</p> + +<p>例:</p> + +<ul> + <li>Title: <em>AudioContext</em></li> + <li>Slug: <em>AudioContext</em></li> + <li>URL: <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/AudioContext">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/AudioContext</a></li> +</ul> + +<ul> + <li>Title: <em>AudioNode</em></li> + <li>Slug: <em>AudioNode</em></li> + <li>URL: <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/AudioNode">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/AudioNode</a></li> +</ul> + +<div class="note"> +<p><strong>Note:</strong> We document every member appearing in the interface. You should bear the following rules in mind:</p> + +<ul> + <li>We document methods defined on the <u>prototype</u> of an object implementing this interface (instance methods), and methods defined on the actual class itself (static methods). On the rare occasions that they both exist on the same interface, you should list them in separate sections on the page (Static methods/Instance methods). Usually only instance methods exist, in which case you can put these under the title "Methods".</li> + <li>We do not document inherited properties and methods of the interface: they are listed on the respective parent interface. We do hint at their existence though.</li> + <li>We do document properties and methods defined in mixins, though we use the mixin name as interface name. (This is not optimal as the mixin name will not appear in the console, but it prevents the duplication of documentation. We may revisit this in the future.)</li> + <li>Special methods like the stringfier (<code>toString()</code>) and the jsonizier (<code>toJSON()</code>) are also listed if they do exist.</li> + <li>Named constructors (like <code>Image()</code> for {{domxref("HTMLImageElement")}} ) are also listed, if relevant.</li> +</ul> +</div> + +<h3 id="コンストラクタページ">コンストラクタページ</h3> + +<p>Each interface has 0 or 1 constructors, documented on a subpage of the interface's page. It describes the purpose of the constructor and shows what its syntax looks like, usage examples, browser compatibility information, etc. Its slug is the name of the constructor, which is exactly the same as the interface name, and the title is interface name, dot, constructor name, then parentheses on the end.</p> + +<p>Example:</p> + +<ul> + <li>Title: <em>AudioContext.AudioContext()</em></li> + <li>Slug: <em>AudioContext</em></li> + <li>URL: <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/AudioContext/AudioContext">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/AudioContext/AudioContext</a></li> +</ul> + +<h3 id="プロパティページ">プロパティページ</h3> + +<p>Each interface has zero or more properties, documented on subpages of the interface's page. each page describes the purpose of the property and shows what its syntax looks like, usage examples, browser compatibility information, etc. Its slug is the name of the property, and the title is interface name, dot, then property name.</p> + +<p>Examples:</p> + +<ul> + <li>Title: <em>AudioContext.state</em></li> + <li>Slug: <em>state</em></li> + <li>URL: <a href="/en-US/docs/Web/API/AudioContext/state">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/AudioContext/state</a></li> +</ul> + +<ul> + <li>Title: <em>AudioContext.onstatechange</em></li> + <li>Slug: <em>onstatechange</em></li> + <li>URL: <a href="/en-US/docs/Web/API/AudioContext/onstatechange">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/AudioContext/onstatechange</a></li> +</ul> + +<div class="note"> +<p><strong>Note:</strong> Event handler properties are treated in the same way as regular properties; they are generally listed in a separate section on the interface page though.</p> +</div> + +<ul> +</ul> + +<h3 id="メソッドページ">メソッドページ</h3> + +<p>Each interface has zero or more methods, documented on subpages of the interface's page. each page describes the purpose of the method and shows what its syntax looks like, usage examples, browser compatibility information, etc. Its slug is the name of the method, and the title is interface name, dot, method name, then parentheses.</p> + +<p>Examples:</p> + +<ul> + <li>Title: <em>AudioContext.close()</em></li> + <li>Slug: <em>close</em></li> + <li>URL: <a href="/en-US/docs/Web/API/AudioContext/close">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/AudioContext/close</a></li> +</ul> + +<ul> + <li>Title: <em>AudioContext.createGain()</em></li> + <li>Slug: <em>createGain</em></li> + <li>URL: <a href="/en-US/docs/Web/API/AudioContext/createGain">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/AudioContext/createGain</a></li> +</ul> + +<h3 id="イベントページ">イベントページ</h3> + +<p>Each event handler property you create will have a corresponding event page, describing the event that causes the handler to fire, documented on a subpage of <a href="/en-US/docs/Web/Events">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/Events</a>. Each page describes the purpose of the event and shows what its syntax looks like, usage examples, browser compatibility information, etc. Its slug and title is the name of the event.</p> + +<p>Example:</p> + +<ul> + <li>Title: <em>statechange</em></li> + <li>Slug: <em>statechange</em></li> + <li>URL: <a href="/en-US/docs/Web/Events/statechange">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/Events/statechange</a></li> +</ul> + +<h3 id="Conceptguide_pages">Concept/guide pages</h3> + +<p>Most API references have at least one guide and sometimes also a concept page to accompany it. At minimum, an API reference should contain a guide called "Using the <em>name-of-api</em>", which will provide a basic guide to how to use the API. More complex APIs may require multiple usage guides to explain how to use different aspects of the API.</p> + +<p>If required, you can also including a concepts article called "<em>name-of-api</em> concepts", which will provide explanation of the theory behind any concepts related to the API that developers should understand to effectively use it.</p> + +<p>These articles should all be created as subpages of the API overview page. For example, the Web Audio has four guides and a concept article:</p> + +<ul> + <li><a href="/en-US/docs/Web/API/Web_Audio_API/Using_Web_Audio_API">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/Web_Audio_API/Using_Web_Audio_API</a></li> + <li><a href="/en-US/docs/Web/API/Web_Audio_API/Visualizations_with_Web_Audio_API">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/Web_Audio_API/Visualizations_with_Web_Audio_API</a></li> + <li><a href="/en-US/docs/Web/API/Web_Audio_API/Web_audio_spatialization_basics">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/Web_Audio_API/Web_audio_spatialization_basics</a></li> + <li><a href="/en-US/docs/Web/API/Web_Audio_API/Porting_webkitAudioContext_code_to_standards_based_AudioContext">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/Web_Audio_API/Porting_webkitAudioContext_code_to_standards_based_AudioContext</a></li> + <li><a href="/en-US/docs/Web/API/Web_Audio_API/Basic_concepts_behind_Web_Audio_API">https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/Web_Audio_API/Basic_concepts_behind_Web_Audio_API</a></li> +</ul> + +<h3 id="例">例</h3> + +<p>You should create some examples that demonstrate at least the most common use cases of the API. You can put these anywhere that is appropriate, although the recommended place is the <a href="https://github.com/mdn/">MDN GitHub repo</a>.</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/structures/live_samples/simple_live_sample_demo/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/structures/live_samples/simple_live_sample_demo/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9e550d81ac --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/structures/live_samples/simple_live_sample_demo/index.html @@ -0,0 +1,37 @@ +--- +title: ライブコードサンプルの簡単なデモ +slug: MDN/Structures/Live_samples/Simple_live_sample_demo +tags: + - MDN Meta + - Structures + - 例 +translation_of: MDN/Structures/Live_samples/Simple_live_sample_demo +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<h2 id="The_example" name="The_example">例</h2> + +<p id="Simple_example_of_a_live_demo">これは、MDN でライブデモを行う方法を示す非常に簡単な例です。詳細については、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Live_samples">ライブサンプル</a>を参照してください。</p> + +<pre class="brush: html notranslate"><form> + <label>Try me<input type="text" name="name"></label> + <input type="submit" value="go"> +</form></pre> + +<pre class="brush: css notranslate">form { + border-radius: 10px; + background: powderblue; +}</pre> + +<pre class="brush: js notranslate">var f = document.querySelector('form'); + +f.addEventListener('submit', function(ev) { + ev.preventDefault(); + document.querySelectorAll('input')[1].value = 'sending'; +}, false);</pre> + +<p>{{ EmbedLiveSample('The_example', '', '', '') }}</p> + +<div class="blockIndicator note"> +<p>注: ローカライズしたページでは、最初の引数の値は、サンプルを含む見出しの ID と同じにしてください.</p> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/structures/macros/commonly-used_macros/creating_templates_for_multi-languages/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/structures/macros/commonly-used_macros/creating_templates_for_multi-languages/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a22ce9c70e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/structures/macros/commonly-used_macros/creating_templates_for_multi-languages/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: creating templates for multi-languages +slug: >- + MDN/Structures/Macros/Commonly-used_macros/creating_templates_for_multi-languages +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> +<div class="note"><strong>註:</strong> このページは執筆中です。</div> +<h2 id="執筆用memo">執筆用memo</h2> +<ul> <li>span 要素を使って言語版毎にテンプレートを用意するタイプの「ページ・プロパティ」は「なし(デフォルト)」にする。「English」などにするとテンプレートが英語版とその言語版とで二重に表示される現象が起きる。</li> +</ul> +<h2 id="テンプレートの_2_つのタイプ">テンプレートの 2 つのタイプ</h2> +<h2 id="page.langage_を使わない">page.langage を使わない</h2> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/add-ons_and_plug-ins/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/add-ons_and_plug-ins/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d89e8efbdb --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/tools/add-ons_and_plug-ins/index.html @@ -0,0 +1,33 @@ +--- +title: MDN に関連するアドオンとプラグイン +slug: MDN/Tools/Add-ons_and_plug-ins +tags: + - Landing + - MDN Meta + - Site-wide + - Tools +translation_of: MDN/Tools/Add-ons_and_plug-ins +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div><p><span class="seoSummary">MDN コミュニティのメンバーは多くの楽しく、便利なプロジェクトを立ち上げています。 MDN の利用や、内容への貢献を簡単にする、ツール、アドオン、ユーテリティを作成するものがあります。</span></p> + +<p>こうした数々のプロジェクトのリンクがここにあります。これらの多くは完成まで手助けも要るため、あなたが助けるものを探しているコーダーである場合、ここに機会が見つかるかもしれません!</p> + +<div class="twocolumns"> +<dl> + <dt><a href="https://github.com/mdn/doc-linter-webextension">MDN doc tests add-on</a></dt> + <dd>MDNの編集中に表示されるサイドバーを作成する Firefox アドオンで、コンテンツのテストと妥当性チェックを提供します。これは作業途中なので、より多くのテストを歓迎します!</dd> + <dt><a href="https://github.com/npny/mdn-automatic-translation">MDN automatic translation</a></dt> + <dd>{{Glossary("Regular_expression", "正規表現")}}ベースのルールを使って、自動的によくある用語を翻訳された形に置き換える。</dd> + <dt><a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/mdn-search/">MDN Search</a></dt> + <dd>URLバーで <code>"mdn <searchterm>"</code> とタイプすることですばやくMDN のリファレンス素材を検索することができる <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions">WebExtension</a>。 組み込みのMDN 検索をベースにしているが、より良い結果を出すようにロジックが追加されている。JavaScript と CSS リファレンスを探すのに最適化されている。</dd> + <dt><a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/mdn-interface-documentation-ge/">MDN Interface Documentation Generator</a></dt> + <dd>この Firefox アドオンは、XPCOM インターフェイス用に、適切にフォーマットされたスケルトン生成に役立ちます。しばらく更新されてないので、バージョン互換性の情報を正しく表示しませんが、いろいろと便利です。いくつか更新されたら、またかけがえないものに戻るでしょう。</dd> + <dt> </dt> + <dt><a href="https://github.com/a2sheppy/mdn-save-with-comment">Save with comment hotkey addon</a></dt> + <dd>MDNエディタのリビジョンコメント欄にすぐにスクロールさせる Firefox アドオン。つまりこれによって、あなたが編集したことに対する、小さな情報を簡単に追加できます。</dd> + <dt><a href="https://github.com/Elchi3/sublime-mdn">Sublime Text MDN search plug-in</a></dt> + <dd>コーディング中にドキュメントを得るのに、MDNをすぐに検索できる Sublime Text のプラグイン。</dd> + <dt><a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/lazarus-form-recovery/?src=mdn">Lazarus</a></dt> + <dd>定期的にフォームデータをlocal storageに自動保存する Firefox 拡張機能で、すべてのデータをクラッシュやエラーから保護します。これは MDN で作業する時に便利で、なぜなら MDN エディターのコンテンツも保存し、成果を保存する前に何か失敗した場合に戻すことができるためです。</dd> +</dl> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/feeds/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/feeds/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6d30d1a342 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/tools/feeds/index.html @@ -0,0 +1,53 @@ +--- +title: MDN の Feeds API について +slug: MDN/Tools/Feeds +tags: + - Kuma + - MDN Meta + - Site-wide + - ツール + - リファレンス +translation_of: MDN/Tools/Feeds +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div><p>MDN の wiki では、サイトの更新内容を追跡する為にフィード API が提供されています。この API はまだ作成中であるかもしれませんが、この情報は役立つかもしれません。</p> + +<h2 id="Accessing_the_feeds" name="Accessing_the_feeds">フィードへのアクセス</h2> + +<p>フィードは次の様な形式の ベース URL から始まります。</p> + +<pre class="syntaxbox notranslate">https://developer.mozilla.org/<strong><locale></strong>/docs/feeds/<strong><format></strong>/</pre> + +<p>ベース URL 内の各プレースホルダーはそれぞれ次の意味を持ちます。</p> + +<ul> + <li><code><locale></code> は、標準のロケール文字列の内の一つとします。英語版の内容を取得するのであれば "en-US"、日本語なら "ja" を指定します。URL に <code>?all_locales</code> オプションを追加しない限り、そのロケールの記事のエントリを含むようにフィルターリングされます。</li> + <li><code><format></code> は、フィードの形式です。「 <code>rss</code> 」、「 <code>atom</code> 」、「 <code>json</code> 」の何れかを選択可能です。</li> +</ul> + +<p><code>json</code> 形式を使用する場合、オプションとして <a href="http://en.wikipedia.org/wiki/JSONP">the JSONP convention</a> で JavaScript としてデータを読み込むための <code>?callback=<callback name></code> クエリパラメーターが指定可能です。</p> + +<h2 id="Available_Feeds" name="Available_Feeds">購読可能フィード</h2> + +<dl> + <dt><code>all</code></dt> + <dd>最近の記事の変更すべてを編集日付順で。新規に作成された記事も含む。すべての変更は各記事のフィードのエントリーに結ばれています。例えば:<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/rss/all"> https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/rss/all</a></dd> + <dt><code>revisions</code></dt> + <dd>特定の記事のリビジョンを編集日付順で。新規作成も含む。各リビジョンはフィードの別々のエントリーを持ちます。例えば: <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/revisions">https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/revisions</a></dd> + <dt><code>tag/<em><tagname></em></code></dt> + <dd>フィードの指定タグの付いた記事の更新情報のみを編集日付順で取得。例えば:<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/json/tag/CSS?callback=loadFeed"> https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/json/tag/CSS?callback=loadFeed</a></dd> + <dt><code>files</code></dt> + <dd>最近のファイルのアップロードまたは変更。例えば:<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/files"> https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/files</a></dd> + <dt><code>l10n-updates</code></dt> + <dd>翻訳ページの最終更新時以降に翻訳の元となる言語の記事が変更された記事のリスト (つまり、他の言語から翻訳された記事で、元の言語の記事が変更された場合)。例えば:<a href="https://developer.mozilla.org/fr/docs/feeds/atom/l10n-updates"> https://developer.mozilla.org/fr/docs/feeds/atom/l10n-updates</a></dd> + <dt><code>needs-review[/<em><reviewtype></em>]</code></dt> + <dd>要レビューとされた記事のリスト。<code>technical</code> 、<code>editorial</code> 、<code>kumascript</code> の何れかに絞って取得する事も可能。 + <ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/json/needs-review">https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/json/needs-review</a></li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/fr/docs/feeds/rss/needs-review/technical">https://developer.mozilla.org/fr/docs/feeds/rss/needs-review/technical</a></li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/needs-review/editorial">https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/needs-review/editorial</a></li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/needs-review/kumascript">https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/needs-review/kumascrip</a></li> + </ul> + </dd> +</dl> + +<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_deletion/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_deletion/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e6ebdd1910 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_deletion/index.html @@ -0,0 +1,61 @@ +--- +title: ページの削除 +slug: MDN/Tools/Page_deletion +tags: + - Guide + - MDN + - MDN Project + - Page-level +translation_of: MDN/Tools/Page_deletion +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p>MDN からページを完全に削除することは滅多にありません。もっともよくある理由は、ページがスパムによって作成された、または間違って作成された場合です。かつては有用であったページが時代遅れの技術の記述となった場合には、削除するのではなく MDN の /Archive セクションに移動することでアーカイブされます。</p> + +<h2 id="Requesting_page_deletion" name="Requesting_page_deletion">ページの削除の申請</h2> + +<p><span class="seoSummary">MDN の<a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles/Admins">管理者</a>だけがページを削除することができます。管理者以外のユーザーは、ページの削除をリクエストすることができます。</span></p> + +<p>ページを削除するには次のようにしてください。</p> + +<ol> + <li><strong>ページコンテンツの削除や変更はしないでください。</strong>ページ削除時にはその時点のコンテンツを記録しておきます。</li> + <li>ページに "Junk" タグを追加してください。他のタグは削除しないでください。</li> + <li>ページの削除に緊急を要する場合 (例えばコンテンツが不適切、攻撃的、あるいは技術的に危険なものである場合など) は、 <a href="mailto:mdn-admins@mozilla.org" title="Notify an administrator">MDN 管理者にお知らせください</a>。</li> +</ol> + +<p>管理者は削除が適切かどうか判断した上で、随時ページを削除していきます。</p> + +<h2 id="How_to_delete_a_page" name="How_to_delete_a_page">ページを削除するには</h2> + +<p>ページを削除すると決めた管理者は、以下のようにしてください。</p> + +<ol> + <li>削除したいページの右上隅付近にある<strong>詳細</strong>メニューを開いてください。</li> + <li><strong>このページを削除</strong>をクリックしてください。「ページの削除」画面が次のように現れます。<br> + <br> + 削除しようと選択したページのタイトルと、関連する一部のメタデータが表示されます。</li> + <li><strong>理由</strong>欄に "Spam" や "Junk" や "Created by mistake" など、適切な理由を入力してください。</li> + <li><strong>削除</strong>ボタンをクリックしてください。「文書が削除されました」画面が表示され、このページへのリンクがあれば表示されます。 (権限のないユーザーには、<strong>この文書を復元</strong>ボタンが表示されません。)</li> +</ol> + +<h2 id="Restricted_access" name="Restricted_access">アクセス制限</h2> + +<p>ページ削除ツールには文書の構造を破壊する可能性が存在するため、アクセスには上位の権限を必要とします。</p> + +<h3 id="Roles_that_have_this_permission" name="Roles_that_have_this_permission">この権限を持つロール</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Admins"><strong>Admins</strong></a></li> +</ul> + +<h3 id="Conditions_for_gaining_this_permission" name="Conditions_for_gaining_this_permission">この権限を得るための条件</h3> + +<p>このツールにアクセスする権限を得るための条件は以下のとおりです。</p> + +<ul> + <li><strong>日常的に</strong>この権限を必要としていること (例えば、頻繁にスパムや間違いのページに対応する必要がある場合)。たまにしかページを削除する必要がないのであれば、管理者に依頼してください。</li> + <li>日常的に MDN を編集しており、建設的な協力の記録がある場合。</li> +</ul> + +<p>この権限を取得する手続については、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges">上位権限の申請</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_moving/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_moving/index.html new file mode 100644 index 0000000000..920c6f299c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_moving/index.html @@ -0,0 +1,57 @@ +--- +title: ページの移動 +slug: MDN/Tools/Page_moving +tags: + - Guide + - MDN Meta + - Page-level + - Tools +translation_of: MDN/Tools/Page_moving +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p>なぜページ (またはページのツリー) を移動するのでしょう。サイトの階層の適切な場所ではなく、サイトの最上位に作成してしまったのかもしれません。あるいは既存の文書を整頓しているのかもしれませんね。古い内容をアーカイブする必要があるのかもしれません。このような理由で MDN はページを移動する機能を持っており、1つのページを移動するだけではなく、その下位のページをまとめて移動することもできます。</p> + +<p><span class="seoSummary"><strong>ページ移動ツール</strong>により、編集者は MDN ツリー内の文書およびそのすべてのサブページの URL またはスラッグを変更することができます。ページを整頓したり、間違った位置にあるページを修正したりするときに、とても手軽で強力なツールです。</span></p> + +<div class="note"> +<p><strong>メモ:</strong> 特別な権限を持つユーザーだけが MDN でページを移動することができます。<strong>この記事を移動</strong>という選択肢が<strong>詳細</strong> メニューに表示されない場合、使用するのに権限が必要です。この権限を得る方法については、下にある<a href="#Restricted_access">アクセス制限</a> を見てください。</p> +</div> + +<h2 id="How_to_move_pages" name="How_to_move_pages">ページを移動するには</h2> + +<p>ページまたはページのツリーを移動するには、以下のようにします。</p> + +<ol> + <li>MDN で移動したいページの右上の角にある<strong>詳細</strong> メニューを開いてください。<br> + <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/14565/MDN_right_menu.png" style="height: 208px; width: 200px;"></li> + <li><strong>この記事を移動</strong> をクリックしてください。下のような「ページの移動」画面が表示されます。<br> + <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/14567/MDN_page_move.png" style="height: 437px; width: 375px;"><br> + 一番上には、すべて (アルファベットが) 大文字で、移動しようとしているページのタイトルが表示され、続いてページを移動するためのフォームを正しく記入する方法についての注意書きの一覧が表示されます。ページタイトルは編集可能となっていますが、ここで変更しても反映されません。この問題の状態については、 {{bug(828533)}} を参照してください。</li> + <li><strong>新しい URL スラグ</strong>の隣の枠に、ページの移動先としたいスラグを入力してください。この行の上にあるのは <strong>URL のプレビュー</strong>で、ここに、<strong>新しい URL スラグ</strong>の値を反映した、ページ移動後のフルパスの URL が表示されます。</li> + <li>この移動操作によって影響を受ける全てのサブページの一覧が表示されます。<strong>N ページを移動</strong>ボタンと<strong>キャンセル</strong>ボタンの下にあります。サブページがなければ、その旨が表示されます。この一覧は、ページの移動が予測しなかった副作用を与えるのか判断するのに役立つかもしれません。閲覧の多いコンテンツの移動や、一度に大量のページを移動するのには注意を払ってください。</li> + <li>すべてが望み通り設定されていると分かったら、 <strong>N ページを移動する</strong>ボタンをクリックします。非同期のバックグラウンドプロセスが始まり、各ページを移動して<strong>かつ</strong>元のページにリダイレクトを設置します。ですので、古い URL もリダイレクトによって動作し続けます。移動のプロセスが完了したらメールが届きます。そのメールには、ページの新しい場所にクリックして移動できるリンクが含まれています。</li> +</ol> + +<h2 id="Restricted_access" name="Restricted_access">アクセス制限</h2> + +<p>内容をおかしな場所に移動することで害となる明らかな可能性が存在するため、このツールは誰もが使えるようにはなっていません。</p> + +<h3 id="Roles_that_have_this_permission" name="Roles_that_have_this_permission">この権限を持つロール</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Admins"><strong>Admins</strong></a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Topic_driver_role"><strong>Topic drivers</strong></a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Localization_driver_role"><strong>Localization drivers</strong></a></li> +</ul> + +<h3 id="Conditions_for_gaining_this_permission" name="Conditions_for_gaining_this_permission">この権限を得るための条件</h3> + +<p>このツールにアクセスする権限を得るための条件は以下のとおりです。</p> + +<ul> + <li><strong>日常的に</strong>この権限を必要としていること (例えば、頻繁にページの移動を行う必要がある、あるトピックについて大きなリファクタリングを行っているなど)。たまにしかページを移動する必要がないのであれば、管理者に依頼してください。</li> + <li>日常的に MDN を編集していて、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Content/Style_guide#Page_titles">ページの命名</a> 規則に通じていること。</li> +</ul> + +<p>この権限を取得する手続については、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges">上位権限の申請</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_regeneration/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_regeneration/index.html new file mode 100644 index 0000000000..590eda0260 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_regeneration/index.html @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +title: MDN 上のページのレンダリング +slug: MDN/Tools/Page_regeneration +tags: + - Guide + - MDN Meta + - Page-level + - Tools +translation_of: MDN/Tools/Page_regeneration +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p>MDN サイトは性能上の理由でページをキャッシュしています。 この結果、ページに対する保存済みの変更が、次回リロード時に反映されない場合があります。常にではないがしばしば、ページがの更新が処理中であることを示すバナーが表示されます。ブラウザーで強制リフレッシュしてサーバーからページをリロードできますが、サーバー上の更新が完了しないと効果がないことがあります。</p> + +<p>いくつかのページ (特に Landing ページ【訳注: 階層下のページの一覧を列挙するページ】) では、マクロを使って自動的に内容の生成と更新を行っています。Landing ページのためにこれを行うことで、作者が手動で更新しなくても、新しい記事が自動的にページに載ることが保証されます。これは長期間の貢献者には便利であり、新参者にはサイトの階層のどこにリンクすべきか分からずに成果を見失うことを避けるのに役立ちます。</p> + +<p>またあるページを別のページにトランスクルージョンする(例えば {{TemplateLink("Page")}} マクロを使って)のにも使います。</p> + +<p><span class="seoSummary">MDN は性能上の理由でレンダリングしたコンテンツをキャッシュしているため、元の素材(たとえばマクロの出力や引用されるページ)に加わった変更は自動的にはページに反映されません。そのような元の素材に頻繁に変更が加わることがわかっているならば、ページの自動生成を有効にすることを検討したくなるかもしれません。</span></p> + +<p>自動生成を有効にするには:<strong> </strong>【訳注: この機能は現在、英語版のページでのみ設定できます】</p> + +<ol> + <li><strong>EDIT</strong> ボタンをクリックし、編集モードに入ります。</li> + <li>ページタイトルの下にある <strong>Edit page title and properties</strong> をクリックします。ページのメタデータフィールドが現れます。</li> + <li><strong>Rendering max age</strong> に値を設定します。この値が、キャッシュされたページが(マクロの再実行も含めて)再生成されるスケジュールを決定します。普通は 4 または 8 Hours を指定します。 文書が頻繁に変更される技術に関しては、より少ない数値を指定しても良いでしょう。</li> + <li>変更を保存します。リビジョンコメントに、設定内容を記録しておくのは良い習慣です。例: "Rendering max age を 4 Hours に設定"</li> +</ol> + +<p>ページは指定したスケジュールに従って再生成されます。</p> + +<div class="note"> +<p><strong>注:</strong> "Edit page title and properties" オプションは、文書の作成時には現れませんので、一度保存してから開き直す必要があります。</p> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_watching/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_watching/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fe7b3a7f45 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_watching/index.html @@ -0,0 +1,49 @@ +--- +title: ページやページ群を監視・購読する +slug: MDN/Tools/Page_watching +tags: + - Guide + - MDN Meta + - Page-level + - Tools +translation_of: MDN/Tools/Page_watching +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p><span class="seoSummary">MDN ページを購読することで、そのページが更新・変更された時はいつでもメールで通知を受け取ることができます。</span>すべての MDN ページの右上の隅に、監視ボタンがあります。購読のオプションにアクセスするには、監視ボタンの上にポインターを動かして監視メニューを開くいてください。</p> + +<p><img alt="MDN の監視メニューのスクリーンショット" src="https://mdn.mozillademos.org/files/12551/MDN_-_Watch_Menu.png" style="border-style: solid; border-width: 1px; display: block; height: 298px; margin: 0 auto; width: 463px;"></p> + +<p>そのページだけを購読するか、サブページも一緒に購読するかをオプションで選択してください。</p> + +<h2 id="Subscribe_to_a_page" name="Subscribe_to_a_page">ページを購読する</h2> + +<p>ユーザーがそのページを編集するたびにメール通知を受け取るには、ページの上部にある詳細メニューの最初のオプション「この記事を購読」をクリックします。</p> + +<h2 id="Subscribe_to_a_page_and_all_its_sub-articles" name="Subscribe_to_a_page_and_all_its_sub-articles">ページとすべてのサブページを購読する</h2> + +<p>2つ目のオプション「この記事と全サブ記事を購読」をクリックすると、ユーザーがそのページとすべてのサブページを編集するたびにメール通知を受け取るようになります。これは購読を要求した後に追加されたサブページも含むため、将来多くのサブページが作られた場合、その通知も同様に受け取ります。</p> + +<h2 id="Unsubscribe_from_a_page" name="Unsubscribe_from_a_page">ページの購読解除</h2> + +<p>購読を解除してページの監視をやめる場合は、再び監視メニューを開いて「この記事の購読を中止」をクリックしてください。ページを購読していると「この記事の購読を中止」とだけ表示されています。ページが変更されるたびにメール通知を受けることはなくなります。</p> + +<h2 id="The_page_change_emails" name="The_page_change_emails">ページ変更のメール</h2> + +<p>ページを購読すると、ページが保存されるたびにメールを受け取ります。このメールは notifications@developer.mozilla.org から MDN アカウントに登録されたメールアドレスに送信されます。各メッセージにはこの形のタイトルがあります:</p> + +<pre class="notranslate">[MDN] ページ "<em>ページタイトル</em>" が <em>ユーザー名</em> によって変更されました</pre> + +<p>メッセージはタイトル情報の繰り返しで始まり、つぎにコンテンツの標準差分を表示して、正確に何が変更されたかを示します。変更は HTML ソースコードで表示され、 MDN のコンテンツに慣れていない場合少し読みにくいかもしれません。</p> + +<p>差分の下には、変更に対応するのに役立つ、次のようなリンクの一覧があります:</p> + +<ul> + <li>その変更を行ったユーザーの MDN プロファイルを表示する</li> + <li>MDN のオンサイト履歴機能を使ってページの新旧のバージョンを比較する</li> + <li>ブラウザーで記事自体を見る</li> + <li>記事を編集する</li> + <li>記事の履歴を見る</li> +</ul> + +<p>メールの最後には、"HTML element reference とその全サブ記事に対する編集の購読を開始しました" といった、どんな購読でメールが生成されたかの通知や、購読をやめるためのリンクがあります。購読をやめるリンクをクリックすると、その監視リクエストのメッセージを受け取らなくなります。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/put_api/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/put_api/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6e05522016 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/tools/put_api/index.html @@ -0,0 +1,208 @@ +--- +title: PUT API +slug: MDN/Tools/PUT_API +tags: + - Advanced + - Automation + - Documentation + - Draft + - Guide + - MDN Meta + - PUT API + - Page-level + - Tools +translation_of: MDN/Tools/PUT_API +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<div> {{draft}}</div> + +<p><span class="seoSummary">MDN Wiki はページの全体、または一部の更新のための<strong>実験的な</strong> <a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a> PUT API を提供しています。</span>この機能は、次のような時に便利です:</p> + +<ul> + <li>プロジェクトのページを作成し、自動ビルド、テスト、デプロイスクリプトからある節のコンテンツを更新することができる。これはコミュニティがプロジェクトの進捗の最新についていくのに役立ちます。</li> + <li>ソースコードと並行してドキュメントを提供する場合、HTML をプッシュして MDN のサブセクションにレンダリングできます。これでチームの作業フローにとって適切な方法でドキュメントを維持できて、MDN に貢献したりローカライズ担当がコンテンツを翻訳できるままになります。</li> +</ul> + +<h2 id="Testing_your_application" name="Testing_your_application">アプリケーションをテストする</h2> + +<p>MDN を実行するソフトウェアを開発する中で、次のようにいろいろなステージ上のサイトインスタンスをホストしています:</p> + +<ul> + <li>Production (<a href="http://developer.mozilla.org/" title="http://developer.mozilla.org/">http://developer.mozilla.org/</a>), the real site with stable code and where changes to content matter.</li> + <li>Staging (<a href="http://developer.allizom.org/" title="http://developer.allizom.org/">http://developer.allizom.org/</a>), a version of the site where changes are throwaway and upcoming features are tested.</li> + <li>Development (<a href="http://developer-dev.allizom.org/" title="http://developer-dev.allizom.org/">http://developer-dev.allizom.org/</a>), a version of the site running the absolute latest and untested code.</li> +</ul> + +<p>プロダクションサイトを無駄にしないようにするには、まずステージングに対してアプリケーションを開発する必要があります。それから、あなたが望むことを合理的に実行することができたら、それをプロダクションに反映するように再構成します。また、開発に取り組むこともできますが、問題が発生する可能性があります。</p> + +<h2 id="Creating_an_API_key" name="Creating_an_API_key">API キーを作成する</h2> + +<p>APIキーを使うと、毎回 Persona ログインするような介入を要求せずに、アプリケーションを代理人として動作させることができます。SSL 上の HTTP ベーシック認証を使ってユーザー名とパスワードを提供します。基本的な使用のトラッキングを集めて、どのように使われているかがわかるようにします。そして、たまたま持つべきでない人々に渡った場合は、アクセスを無効にするよう API キーを削除できます。</p> + +<p>If you have the correct privileges to do so, to create an API key, sign into MDN and <a href="https://developer.mozilla.org/ja/users/account/keys" title="https://developer.mozilla.org/ja/users/account/keys">visit the API keys management page</a>. This page lets you create and delete API keys, as well as inspect recent usage history. Only Mozillians in good standing can currently get API keys, since they grant abilities to automate changes to content rapidly, so unprivileged users must request the ability by filing a bug.</p> + +<p>{{NoteStart}}The above link goes to the Production site, and the same keys do not work between Production and Staging. You can also get to this page by visiting your profile on the respective site: Click on your username in the upper right of the site. On your profile page, you should see a "Manage API Keys" button.{{NoteEnd}}</p> + +<p>From there, clicking on the "<a href="https://developer.mozilla.org/ja/users/account/keys/new" title="https://developer.mozilla.org/ja/users/account/keys/new">Create a new API key</a>" button should take you to an entry form so you can submit a request for an API key.</p> + +<p>After filling out and submitting the form, you will receive a key ID and secret. These are your username and password, respectively. Copy these down somewhere safe (eg. to your application's configuration settings); the site will never display them again, and there is no recovery method. If you lose them, simply delete the API key and create another.</p> + +<h2 id="Making_a_PUT_request" name="Making_a_PUT_request">PUT リクエストを作成する</h2> + +<p>Since the PUT API works by way of HTTP, it should be compatible with the application environment and libraries of your choice. This first example uses <a href="http://curl.haxx.se/" title="http://curl.haxx.se/">the command-line tool cURL</a> and a UNIX shell to demonstrate how to issue a simple PUT request to MDN.</p> + +<h3 id="Request" name="Request">リクエスト</h3> + +<pre class="brush: bash notranslate"># Base URL and API key from staging (example only; substitute your own) +MDN_BASE_URL="https://developer.allizom.org" +MDN_KEY_ID="frsNFFR3w0yEALRE9IA9oN1KwoDno8vVGrzsBNvCofI" +MDN_SECRET="423PdCvnvraH0FkCDTKnizTmKGNkEdgQTi6RlEFTiWs" + +# Document-specific details +DOC_USERNAME="lmorchard" # Change this to your name +DOC_PATH=/ja//docs/User:$DOC_USERNAME/PutExample" +DOC_TYPE="text/html" +DOC_DATA="<b>HELLO WORLD</b>" + +# Putting it all together... +curl -si -X PUT -H"Content-Type: $DOC_TYPE" -d"$DOC_DATA" -u"$MDN_KEY_ID:$MDN_SECRET" "$MDN_BASE_URL$DOC_PATH"</pre> + +<p>Since there's a lot going on in this cURL invocation, the example is broken into variables:</p> + +<ul> + <li><code>MDN_BASE_URL</code> - as mentioned before, you should plan to switch your application between staging and production servers on MDN. This variable allows for that.</li> + <li><code>MDN_KEY_ID</code> - the key ID from the API key you created. Note that these are server-specific - the same keys do not work between staging and production.</li> + <li><code>MDN_SECRET</code> - the secret from the API key that corresponds with the key ID.</li> + <li><code>DOC_USERNAME</code> - change this to your MDN username.</li> + <li><code>DOC_PATH</code> - the URL path to the document with content you want to manipulate.</li> + <li><code>DOC_TYPE</code> - the content in the request will be <code>text/html</code></li> + <li><code>DOC_DATA</code> - the content sent in the PUT request body; this is the content that will be used in a new revision to the document</li> +</ul> + +<p>So, along with the variables, here are some general notes on the example and its use of the PUT API:</p> + +<ul> + <li>The key ID and secret are supplied as username and password, respectively, in HTTP Basic authentication over SSL.</li> + <li>The <code>DOC_PATH</code> for this example includes a username - presumably yours - but that's just for the sake of example and ensuring you have your own sample document to play with. You can use any URL path to any document on the wiki.</li> + <li>A <code>Content-Type</code> header is required, and lets MDN know how to process the content sent in the PUT request. Several content types are supported, and this feature will be described in greater detail shortly.</li> + <li>Content intended for the document is sent in the request body, using the representation promised in the <code>Content-Type</code> header</li> +</ul> + +<h3 id="Response" name="Response">レスポンス</h3> + +<p>There are several responses you may see if you try this example: <code>403</code>, <code>404</code>, <code>201</code>, or <code>205</code>. (You may see others, but those suggest something has gone wrong with the site. That will, hopefully, be rare.)</p> + +<h4 id="403_Forbidden" name="403_Forbidden">403 Forbidden</h4> + +<p>If either the key ID or secret are incorrect, you'll see a <code>403 Forbidden</code> response. Double check your key details and that you're using the right pair for the right server. Create a new API key, if necessary.</p> + +<h4 id="404_Not_Found" name="404_Not_Found">404 Not Found</h4> + +<p>If you've never created a document at the URL path <code>/en-US/docs/User:$MDN_USERNAME</code>, you'll see a <code>404 Not Found</code> response.</p> + +<p>{{NoteStart}}The PUT API will not automatically create parent documents. If you're creating a number of documents intended to comprise a subsection of MDN, make sure to create parent documents first from the top down in the hierarchy.{{NoteEnd}}</p> + +<h4 id="201_Created" name="201_Created">201 Created</h4> + +<p>If the parent document exists, but the path itself doesn't, you should see a <code>201 Created</code> response. This signifies that a new document was created, as opposed to an existing one having been updated.</p> + +<h4 id="205_Reset_Content" name="205_Reset_Content">205 Reset Content</h4> + +<p>In the case of an updated document, you'll see a <code>205 Reset Content</code> response. This means that the document content has been updated, and that you should reload the document if you happen to need to see the results.</p> + +<p>{{NoteStart}}MDN performs certain filtering and processing steps on content, so what you put in may not be exactly what gets served back.{{NoteEnd}}</p> + +<h2 id="Supported_Content_Types" name="Supported_Content_Types">サポートされるコンテンツのタイプ</h2> + +<p>The PUT API accepts one of several content types in the request body.</p> + +<h3 id="texthtml" name="texthtml">text/html</h3> + +<p>There are actually two forms of <code>text/html</code> accepted: fragment and document.</p> + +<h4 id="Fragment" name="Fragment">Fragment</h4> + +<p>An HTML fragment is just an arbitrary chunk of markup, and is used as-is to revise document content. This is the simplest way to update documents.</p> + +<h4 id="Document" name="Document">Document</h4> + +<p>However, if the request body consists of an <code><html></code> element containing <code><head></code> and <code><body></code> elements, it's treated as a full HTML document. In this case, the following processing happens:</p> + +<ul> + <li>From the <code><head></code> element, the contents of <code><title></code> is extracted and used as the title for the document on MDN.</li> + <li>The contents of <code><body></code> is extracted as the content for a new revision. </li> +</ul> + +<p>This is a more complex way to update documents, but is intended as a convenience to accomodate submission of existing HTML pages.</p> + +<h3 id="applicationjson" name="applicationjson">application/json</h3> + +<p>Although the <code>text/html</code> content type is handy, there are more fields belonging to documents that are useful to manage. These include the following:</p> + +<ul> + <li><code>title</code> - the document title</li> + <li><code>content</code> - the content intended for the new revision</li> + <li><code>tags</code> - tags used to organize documents: this is given as a single string, with tags separated by commas</li> + <li><code>review_tags</code> - tags used to request content reviews: this is given as a single string, with tags separated by commas</li> + <li><code>summary</code> - a comment describing the revision to be made</li> + <li><code>show_toc</code> - a flag (0/1) indicating whether the table of contents should be shown for this document</li> +</ul> + +<p>These fields can be supplied as string values in a JSON-encoded object with the <code>application/json</code> content-type in a PUT request.</p> + +<pre class="brush: bash notranslate"># Auth Stuff +DOC_USERNAME="lmorchard" # Change this to your name +MDN_KEY_ID="frsNFFR3w0yEALRE9IA9oN1KwoDno8vVGrzsBNvCofI" +MDN_SECRET="423PdCvnvraH0FkCDTKnizTmKGNkEdgQTi6RlEFTiWs" + +# Base Settings (for Staging Env) +MDN_BASE_URL="https://developer.allizom.org" +DOC_PATH=/ja//docs/User:$DOC_USERNAME/PutExample" +DOC_TYPE="application/json" + +<code class="language-bash"># Doc Content +echo '{"content": "<b>Hello World</b>", "title": "New Sample Title", "show_toc": 1, "tags": "Beginner, Tutorial", "review_tags": "editorial, technical", "summary": "Sample JSON update from the API"}' > /tmp/mdn.json + +# Submitting Content</code> +curl -X PUT -H "Content-Type: $DOC_TYPE" -d @/tmp/mdn.json -u"$MDN_KEY_ID:$MDN_SECRET" "$MDN_BASE_URL$DOC_PATH" +</pre> + +<h3 id="multipartform-data" name="multipartform-data">multipart/form-data</h3> + +<p>This content type is handled basically like <code>application/json</code> - the same fields are accepted. But, it might be less useful than JSON and is supported mainly for testing purposes.</p> + +<h2 id="Updating_a_single_section" name="Updating_a_single_section">1 つのセクションを更新する</h2> + +<p>Normally, an HTTP PUT request replaces the entirety of a document with the submitted content in a new revision. However, you can use the query parameter <code>?section</code> to constrain revision to a single section of the document and leave the rest of the content as-is. This is handy for automating changes to one part of a document that is otherwise managed by hand, or even for aggregating changes from many sources or scripts into one document.</p> + +<h3 id="Creating_document_sections" name="Creating_document_sections">文書のセクションを作成する</h3> + +<p>Documents on MDN can be broken up into sections. These sections are useful for building a table of contents, linking to specific parts, and editing subsets of document content.</p> + +<h4 id="Using_headers" name="Using_headers">Using headers</h4> + +<p>Headers (ie. <code><h2></code> .. <code><h6></code>) make sections in MDN documents. The text of each header is transformed automatically into an ID, and that's used for anchor links in the table of contents sidebar on most documents. Those auto-generated IDs can be overriden with the <code>name</code> attribute on headers. Either way, looking at the table of contents is the easiest way to see how a document is broken up into sections, and to discover the IDs for those sections.</p> + +<p>The contents of a section include its header and everything following the header up to (but not including) another header of the same or higher level. So, a section that starts with an <code><h2></code> continues until the next <code><h2></code>, including any subsections started by <code><h3></code> .. <code><h6></code>. That also means sections can be nested: An <code><h3></code> appearing after an <code><h2></code> creates a subsection, including any further nested subsections started by <code><h4></code> .. <code><h6></code>, up to the next <code><h3></code> or <code><h2></code>.</p> + +<p>@@TODO: Show an HTML example with headers, here. This is a bit confusing.</p> + +<h4 id="Using_container_elements" name="Using_container_elements">Using container elements</h4> + +<p>Setting an <code>id</code> attribute on a container element (eg. a <code><div></code> or <code><span></code> or <code><section></code>) in the source editor also creates a section, at least with respect to the PUT API. This is a bit more advanced and requires manual changes to raw HTML, rather than using the WYSIWYG editor. But, if you want to update a chunk of the page without the need for headers, this is how to do it.</p> + +<h3 id="Specifying_a_section" name="Specifying_a_section">セクションを指定する</h3> + +<ul> + <li>Look at the table of contents, note the anchor ID for the link (ie. the <code>#hash</code> part of the URL).<br> + Example: <code>https://developer.mozilla.org/ja/docs/User:lmorchard/PUT-API#Specifying_a_section</code></li> + <li>Take everything after the "#" character, and you have the section ID.<br> + Example: <code>Specifying_a_section</code></li> + <li>Add <code>?section={ID}</code> to the URL for the document, substituting the section ID for <code>{ID}</code>.<br> + Example: <code>https://developer.mozilla.org/ja/docs/User:lmorchard/PUT-API?section=Specifying_a_section</code></li> + <li>If you view <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/User:lmorchard/PUT-API?section=Specifying_a_section" title="https://developer.mozilla.org/ja/docs/User:lmorchard/PUT-API?section=Specifying_a_section">that URL</a> in a browser (ie. HTTP GET), you'll see just that section of the document.<br> + (For more details on what you can do with HTTP GET, see also: <a href="/ja/docs/Project:The_Kuma_API" title='/ja/docs/Project:The_Kuma_API""'>Project:The_Kuma_API</a>)</li> + <li>If you issue a PUT request to that URL, you'll modify just that section of the document.<br> + (But, don't do that to the example URL, or you'll clobber the page you're reading right now!)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/revision_dashboard/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/revision_dashboard/index.html new file mode 100644 index 0000000000..10c96bfa07 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/tools/revision_dashboard/index.html @@ -0,0 +1,117 @@ +--- +title: リビジョンダッシュボード +slug: MDN/Tools/Revision_dashboard +tags: + - Guide + - MDN Meta + - Site-wide + - Tools +translation_of: MDN/Tools/Revision_dashboard +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p><span class="seoSummary"><a href="/dashboards/revisions" title="https://developer.mozilla.org/dashboards/revisions">リビジョンダッシュボード</a> は MDN Web Docs Wiki の機能で MDN での最近の更新と追加を見たり、何が変更されたのか詳細を確認したり、それらの更新に対して様々な方法で行動することができます。</span> この記事では、リビジョンダッシュボードの使い方を説明します。</p> + +<h2 id="First_look" name="First_look">外観</h2> + +<p>リビジョンダッシュボードのインターフェイスは多くの要素を持ち、便利な機能が満載です。まずはインターフェイスの主要な部分の概観から始めましょう。</p> + +<p><img alt="Annotated screenshot of main revision dashboard view" src="https://mdn.mozillademos.org/files/11481/MDN_Revision_Dashboard_main.png" style="height: 625px; width: 1102px;"></p> + +<p>ここで注意すべき最も大事なことは履歴のリストで、ここでフィルターにマッチする履歴や、履歴の差分 (クリックした履歴で変更された内容が見られます) を一通り見ることができます。</p> + +<h2 id="The_revision_list" name="The_revision_list">リビジョン一覧</h2> + +<p>リビジョンダッシュボードウィンドウの中ほどにあるリビジョン一覧は、最近なされた変更を提供します。この一覧は、最近変更された記事が最初に来るように順序付けられていて、先に進むともっと古い履歴になります。</p> + +<p>リビジョン一覧のすぐ下にあるのは、検索クエリーにマッチしたページがどれくらいあり、そのうちのどこを見ているのかを示すインジゲーターです。何もフィルターをかけていない場合、MDN wiki になされたすべての履歴のページ数が見えます。</p> + +<p>一覧の各行は wiki への 1 つの変更に対応しています。"変更" とは次のいずれかからなっています:</p> + +<ul> + <li>新しいページが作成されました。これはリビジョンタイムスタンプの下に "new" のタグで示されます。</li> + <li>ページが移動されました。これはコメント欄の影のある四角に "<old path> ➞ <new path>" のように示されます。</li> + <li>ページのテキストが変更されました。</li> + <li>ページのタグが変更されました。</li> + <li>ページが削除されました。{{unimplemented_inline()}}</li> +</ul> + +<p>各行は 4 つの列からなります: リビジョン、タイトル、コメント、著者です。</p> + +<h3 id="Revision_column" name="Revision_column">リビジョン列</h3> + +<p>リビジョン列はなされた変更の情報が与えられます。この列ではいくつかの情報が提供されます:</p> + +<dl> + <dt>タイムスタンプ</dt> + <dd>リビジョンが保存された正確な日付と時間。これはリビジョン詳細ページへのリンクで、そこではリビジョンのメタデータとコンテンツが表示されます。</dd> + <dt>ロケール</dt> + <dd>記事のロケールが列のタグとして示されます。これは言語の省略コードで表示され、例えば英語では "en-US" です。</dd> + <dt>ファイル変更インジゲーター</dt> + <dd>これまで存在しない新しい記事には <strong>new</strong> のタグが表示されます。ページが削除されたことを示す場合は、<strong>deleted</strong> タグが出てきます。ページが 1 回の改訂だけで削除された場合、<strong>new</strong> と <strong>deleted</strong> タグの両方が表示されることもありえます。</dd> + <dt> + <h3 id="Title_column" name="Title_column">タイトル列</h3> + </dt> +</dl> + +<dl> + <dt>記事のタイトル</dt> + <dd>記事のタイトルは、ページにセットされているため、列に表示されます。タイトルは、直接移動して素早く簡単に見られるような、wiki 記事へのリンクでもあります。</dd> + <dt>記事のパス</dt> + <dd>記事のタイトルの下に、記事のパスが表示されます。これは記事の URL の一部分で、<code>http://developer.mozilla.org/<em><locale></em>/docs/</code> の後に来るものです。</dd> + <dt> + <h3 id="Comment_column" name="Comment_column">コメント列</h3> + </dt> +</dl> + +<dl> + <dt>リビジョンコメント</dt> + <dd>変更の著者がリビジョンコメントを変更の保存時に追加していた場合、そこにあります。これは小さめのイタリックなテキストで表示されます。</dd> + <dt>移動の情報</dt> + <dd>リビジョンがページの移動を表す場合、wiki 上の移動元と行き先のパスが表示されます。</dd> + <dt> + <h3 id="Author_column" name="Author_column">著者列</h3> + </dt> +</dl> + +<p>著者の列はそのリビジョンを保存した人のユーザー名が表示されます。それをクリックしてユーザーのプロフィールページをすぐに見ることができます。</p> + +<div class="note"> +<p><strong>管理者のみ:</strong> 管理者権限を持つ MDN ユーザーは著者列の見出しに <strong>Toggle IPs</strong> ボタンもあります。これをクリックするとそれぞれの著者の IP アドレスが表示され、不正なユーザーを IP アドレスによって禁止することができます。ユーザーが禁止されたら、ユーザー名の下に印が出ますが、これは管理者のみに見えます。</p> +</div> + +<h2 id="Filtering" name="Filtering">フィルター</h2> + +<p>MDN はいくつかの便利なフィルターオプションを提供しており、あなたのニーズに応じてリビジョンの「物」の量を削減できます。フィルターを調整して、<strong>絞り込み</strong> ボタンを押して適用します。しばらくすると、ディスプレイはフィルター結果を更新します。いくつかのフィルターを利用できます:</p> + +<dl> + <dt>ロケール</dt> + <dd>You may filter so that you only see changes in a specific locale. 既定では, you see changes across all locales, but this may not be useful to you. Indeed, if you're a member of a localization team, 例えば、the only locales you're likely to care about are your own and English. You can specify the locale to filter by in the URL when going to the revision dashboard by adding "locale=<localename>" to the query string. 例えば、: <a href="https://developer.mozilla.org/ja/dashboards/revisions?locale=en-US" title="https://developer.mozilla.org/ja/dashboards/revisions?locale=en-US">https://developer.mozilla.org/ja/dashboards/revisions?locale=en-US</a> filters to show only changes to English documents.</dd> + <dt>ユーザー</dt> + <dd>Interested in what a specific user has been up to? You can look at the revisions submitted by a single user by entering it in this field. You can specify a user in the URL when going to the revision dashboard by adding "user=<username>" to the query string. 例えば、you can see changes by the user Sheppy with <a href="https://developer.mozilla.org/ja/dashboards/revisions?user=Sheppy" title="https://developer.mozilla.org/ja/dashboards/revisions?user=Sheppy">https://developer.mozilla.org/ja/dashboards/revisions?user=Sheppy</a>. This box will offer suggestions as you type, to help you find exactly the person you're looking for.</dd> + <dt>トピック</dt> + <dd>If you'd like to see changes only about a given topic area, you can specify a topic string. This will be matched against the URLs of articles that have been changed and show only those whose titles include this string. You can specify the parameter "topic=<topic>" in the URL's query string to filter on this, as well. 例えば、if you'd like to see only JavaScript-related changes: <a href="https://developer.mozilla.org/ja/dashboards/revisions?topic=JavaScript" title="https://developer.mozilla.org/ja/dashboards/revisions?topic=JavaScript">https://developer.mozilla.org/ja/dashboards/revisions?topic=JavaScript</a>.</dd> + <dt>開始日と終了日</dt> + <dd>You can specify that you want to see only revisions in a certain range of dates, or with a certain starting or ending date. The dashboard UI provides date selection widgets for these fields. You can specify these parameters in the URL's query string, but you must use your system locale's version of the date string. 例えば、: https://developer.mozilla.org/ja/dashboards/revisions?start_date=09%2F01%2F2015 for revisions starting with September 2, 2015 in the en-US locale.</dd> + <dt>先行期間</dt> + <dd>Rather than typing or selecting start or end dates, you can specify that you want to see revisions from a selected period prior to the present time, such as the last hour, day, week, or 30 days.</dd> +</dl> + +<p>フィルターを組み合わせて使うのにも注目すぺきで、ユーザーインターフェイスや URL のクエリーストリングの両方でそれは言えます。かなり複雑な検索も実効できます。例えば、ユーザー{{UserLink("evilpie")}} が書いた英語の JavaScript 記事を見つけるには、このようにします <a href="https://developer.mozilla.org/ja/dashboards/revisions?locale=en-US&user=evilpie&topic=JavaScript" title="https://developer.mozilla.org/ja/dashboards/revisions?locale=en-US&user=evilpie&topic=JavaScript">https://developer.mozilla.org/ja/dashboards/revisions?locale=en-US&user=evilpie&topic=JavaScript</a>.</p> + + + +<h2 id="The_revision_diff" name="The_revision_diff">更新の差分</h2> + +<p>ページのあるリビジョンと前のリビジョンの違いを表示する「差分」を見ることができます。あるリビジョンの差分を見るには、リンクではない行のいずれかをクリックします (つまり、タイムスタンプ、記事のタイトル、著者のユーザー名以外)。この行はリビジョンの差分とリビジョンコントロールを説明します。</p> + +<p><img alt="Annotated screenshot of revision dashboard view" src="https://mdn.mozillademos.org/files/11485/MDN_Revision_Dashboard_diff.png" style="height: 245px; width: 1201px;"></p> + +<p>リビジョンコントロールは次の記事操作を許可します:</p> + +<ul> + <li><strong>もとに戻す</strong>: 記事を表示されたものの前に戻します。</li> + <li><strong>ページを表示</strong>: ページの現在の状況を表示します。</li> + <li><strong>ページを編集</strong>: 編集モードでページを開きます。</li> + <li><strong>履歴</strong>: ページの履歴ビューを開きます。</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/template_editing/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/template_editing/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d32794f82e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/tools/template_editing/index.html @@ -0,0 +1,38 @@ +--- +title: テンプレートの編集 +slug: MDN/Tools/Template_editing +tags: + - Page-level +translation_of: MDN/Tools/Template_editing +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div><p>MDNでは、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/KumaScript">KumaScript</a> で書かれたテンプレートがコンテンツの自動生成、およびページのカスタマイズに使われています。 それぞれのテンプレートは、別々の Wiki ページに置かれていて、ページ名は以下のとおりです:<br> + <code>/en-US/docs/Template:<em>テンプレートの名前</em></code></p> + +<p><span class="seoSummary">MDN の Wikiを編集している人なら誰でも、マクロを通じてテンプレートを呼び出すことができます。KumaScript は強力なので、テンプレートの作成と編集のための権限は、必要な経験を持ち合わせた信頼できるユーザーのみに与えられています。</span></p> + +<h2 id="この権限を持つ役割の人">この権限を持つ役割の人</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles/Admins"><strong>MDN管理者</strong></a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles/Topic_driver_role"><strong>トピックドライバ</strong></a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles/Localization_driver_role"><strong>ローカライゼーションドライバ</strong></a></li> +</ul> + +<h2 id="この権限を得るための条件">この権限を得るための条件</h2> + +<p>このツールにアクセスする権限を得るための条件は以下のとおりです:</p> + +<ul> + <li><strong>常に</strong>この権限を必要としていること。 例えば、新しいマクロの作成する、古いマクロを修正する、または多くをローカライズするなど。</li> + <li>MDN を定期的に編集していて、 JavaScript でのコードの書き方を知っていること、そしてKumaScript によるテンプレートの制約とリスクを知っていること。</li> + <li>"テンプレート編集権限を持っているpeer" のうち<strong>2人による</strong>保証があり、なおかつどの peer からも<strong>拒否</strong>されていないこと。</li> +</ul> + +<p>この権限を得るためのプロセスについては、<a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges">上位権限のリクエスト</a> を見てください。</p> + +<h2 id="テンプレート編集の権限を持っている人(peer)たち">テンプレート編集の権限を持っている人(peer)たち</h2> + +<ul> + <li>現在の peer: <a href="/en-US/profiles/sheppy/">Sheppy</a>, <a href="/en-US/profiles/teoli">teoli</a>, <a href="/en-US/profiles/Fscholz">fscholz</a>, <a href="/en-US/profiles/wbamberg">wbamberg</a>, <a href="/en-US/profiles/Chrisdavidmills">chrisdavidmills</a>, <a href="/en-US/profiles/Jeremie">Jeremie</a>.</li> + <li>新たな peer の追加、peer の削除は、現在の peer の賛同を得ることで行われます。</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/troubleshooting/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/troubleshooting/index.html new file mode 100644 index 0000000000..48b431b4b6 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mdn/troubleshooting/index.html @@ -0,0 +1,86 @@ +--- +title: トラブルシューティング +slug: MDN/Troubleshooting +tags: + - Documentation + - MDN + - Writing Documentation + - troubleshooting +translation_of: MDN/Troubleshooting +--- +<div>{{MDNSidebar}}</div> + +<p>この記事では、 MDN を利用して起こる問題と、その対処法を記します。</p> + +<h2 id="私の古いアカウントでログインできない">私の古いアカウントでログインできない</h2> + +<dl> + <dt>現象</dt> + <dd>数年前に MDN アカウントを持っていたが、今は唯一のログイン方法が GitHub なのでログインできない。あるいは GitHub でプロファイルを作成済みだが、古いアカウントに接続できない。</dd> + <dt>原因</dt> + <dd>GitHub認証 <a href="/en-US/docs/Archive/MDN/Persona_sign-ins">以外のログイン方法</a> のサポートは2016年11月1日以来削除されました。MDNプロファイルとGitHubアカウントをそれ以前にリンクさせてない場合、古いアカウントではログインできません。</dd> + <dt>対処法</dt> + <dd>Bugzillaで<strong> <a class="external-icon external" href="https://mzl.la/accounthelp">"Account Help" bug</a> </strong>を提出します。古いアカウントについての情報(パスワード以外!)を提供して、新アカウントがあればそれも書きます。MDN エンジニアが反応して手助けします。</dd> +</dl> + +<h2 id="ページを保存できない">ページを保存できない</h2> + +<dl> + <dt>現象</dt> + <dd>あなたが変更したものを保存しようとして、変更が保存できないというメッセージを受けている。</dd> + <dt>原因</dt> + <dd>変更が MDN のスパムトラップに捕捉されています。我々の知る限り、これはときどき間違えます。</dd> + <dt>対処法</dt> + <dd>エラーメッセージに指示されいてるように、リビジョンのコピーを保存して、<a href="mailto://mdn-admins@mozilla.org">MDN サイト管理者</a> にメール送信します。管理者の1人が実際に正当な変更であることを検証して、あなたの変更と同様なものをブロックしないようにスパムフィルターを訓練して、今後はこの問題に会わないように、あなたをホワイトリストに追加します。</dd> +</dl> + +<h2 id="公開した変更がページに出てこない">公開した変更がページに出てこない</h2> + +<dl> + <dt>現象</dt> + <dd>記事にいくらかの変更をして <strong>公開</strong> をクリックする。たった今行った変更が通常のページの見た目に反映されない。</dd> + <dt>原因</dt> + <dd>ページコンテンツがサーバーにキャッシュされていて、ページが変更されて以来リフレッシュされていません。</dd> + <dt>対処法</dt> + <dd>ブラウザーで強制リフレッシュします (例えば Shift+再読み込み)。更新されたコンテンツが見えるか、ページ更新が処理されているメッセージが見えるでしょう。2番目の場合、数分間待ってからページが更新されたかを見るために通常のリフレッシュをします。</dd> +</dl> + +<h2 id="マクロで生成したコンテンツが古い">マクロで生成したコンテンツが古い</h2> + +<dl> + <dt>現象</dt> + <dd>マクロで生成されるコンテンツを含むページを見ている。このマクロが更新されて製品に置かれているのが分かっているが、ページは古い値を表示している。</dd> + <dt>原因</dt> + <dd>マクロの出力がキャッシュされていて、マクロが更新されて以来リフレッシュされていません。このとき、マクロコードへの変更は、そのマクロを使うページに対して自動更新が強制されません。</dd> + <dt>対処法</dt> + <dd>ブラウザーで強制リフレッシュします (例えば Shift+再読み込み)。更新された出力が見えるか、ページ更新が処理されているメッセージが見えるでしょう。2番目の場合、数分間待ってからページが更新されたかを見るために通常のリフレッシュをします。</dd> +</dl> + +<h2 id="ページのスクリプトエラー">ページのスクリプトエラー</h2> + +<dl> + <dt>現象</dt> + <dd>ページ上にこんな恐ろしい赤いボックスが見える:<br> + <img alt="There was a scripting error on this page. While it is being addressed by site editors, you can view partial content below. More information about this error" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15259/macro_error_box.png" style="height: 114px; width: 590px;"></dd> + <dt>原因</dt> + <dd>ページ内のマクロでの KumaScript エラーが原因です。マクロが GitHub に保存されて、製品に移される前にレビューやテストを通るようになった今は、この問題は製品ではさほど起こりません。自分自身でマクロを編集したり、マクロを破たんさせる引数と共にマクロを呼び出したりしたら見られる時もあります。ローカルでMDNプラットホームをビルドした場合でも見られるかもしれません。</dd> + <dt>対処法</dt> + <dd>マクロ呼び出しを変更した場合、マクロの引数名を <a href="https://github.com/mdn/kumascript/tree/master/macros">KumaScript GitHub repo</a> と見比べます。疑問のマクロを修正途中の場合、<a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Tools/KumaScript/Troubleshooting">KumaScript エラーのトラブルシューティング</a> が役立つかもしれません。</dd> +</dl> + +<h2 id="ページプレビュー時のスクリプトエラー">ページプレビュー時のスクリプトエラー</h2> + +<dl> + <dt>現象</dt> + <dd>ページを編集していて、<strong>プレビュー</strong>ボタンをクリックする。ページのプレビュー内に(前の節に載っている)スクリプトエラーがある。</dd> + <dt>原因</dt> + <dd>編集しているページ内に既存のスクリプトエラーがあるか、あるいはあなたがマクロの引数を変えたりすることでエラーを導入した。</dd> + <dt>対処法</dt> + <dd> + <p>あなたがページ内のマクロやテンプレートを修正していないのが本当に確実なとき、このエラーを無視できます。編集したページが最終的に保存されて再度通常表示されたときにエラーが消えるのが期待できます (通常表示でエラーがない限り)。</p> + + <p>あなたがエラーを導入したかどうかわからない場合、新しいウィンドウで同じページのコピーを開きます (そのページの最後に保存された版が出てきます)。編集モードに入り、すぐに<strong>プレビュー</strong> をクリックします。ここでエラーが起こった場合は、自信をもってあなたは原因ではないですし、その前に記述されたものでは消えている可能性が高いでしょう。</p> + + <p>あなたの変更について、古いウィンドウからの古いエラーと同じく新しいエラーが出ている場合、新しいウィンドウを閉じて古いウィンドウで作業を続けます。しかしながら、これらが別のエラーの場合、古いウィンドウで本当に何か壊したのかもそれませんので、注意して新しいウィンドウに変更をコピーして、そのたびに<strong>プレビュー</strong> をクリックします。古いエラーがすぐにここにも出る場合、あなたが最後に行った変更がエラーを起こした可能性が高く、その成果をよく調べるべきでしょう。最終的に、副作用として、<strong>プレビュー</strong>を何度もクリックして常にプレビューウィンドウを残している場合、エディターが失敗したり成果が失われる(破棄するときに起こりかねない)場合にも、素早くて未保存のままの大半の変更のコピーが残るでしょう。</p> + </dd> +</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/microsummary_xml_grammar_reference/index.html b/files/ja/orphaned/microsummary_xml_grammar_reference/index.html new file mode 100644 index 0000000000..42dba6b59c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/microsummary_xml_grammar_reference/index.html @@ -0,0 +1,174 @@ +--- +title: Microsummary XML grammar reference +slug: Microsummary_XML_grammar_reference +tags: + - Microsummaries +--- +<p> </p> +<h2 id=".E3.81.AF.E3.81.98.E3.82.81.E3.81.AB" name=".E3.81.AF.E3.81.98.E3.82.81.E3.81.AB">はじめに</h2> +<p>マイクロサマリジェネレータとは、ウェブページから特定の情報を抜き出し、そのページの内容に基づいてそのタイトルが変わるブックマークとして概要を表示するための方法を記述した XML 文書のことです。</p> +<p>この記事では各要素とその属性について説明しつつ、マイクロサマリジェネレータの組み立てに使用する XML の文法に関する詳細情報を提供します。マイクロサマリの作成方法についての入門記事は <a href="ja/Creating_a_Microsummary">マイクロサマリの作成</a> です。</p> +<h2 id=".E4.BE.8B" name=".E4.BE.8B">例</h2> +<p><a href="ja/Creating_a_Microsummary">マイクロサマリの作成</a> のチュートリアルで作成したマイクロサマリジェネレータは次のものです。</p> +<pre class="eval"><?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> +<generator xmlns="<span class="nowiki">http://www.mozilla.org/microsummaries/0.1</span>" name="Firefox Download Count"> + <template> + <transform xmlns="<span class="nowiki">http://www.w3.org/1999/XSL/Transform</span>" version="1.0"> + <output method="text"/> + <template match="/"> + <value-of select="id('download-count')"/> + <text> Fx downloads</text> + </template> + </transform> + </template> + <pages> + <include><span class="nowiki">http://(www\.)?spreadfirefox\.com/(index\.php)?</span></include> + </pages> +</generator> +</pre> +<h2 id=".E5.90.8D.E5.89.8D.E7.A9.BA.E9.96.93" name=".E5.90.8D.E5.89.8D.E7.A9.BA.E9.96.93">名前空間</h2> +<p>マイクロサマリジェネレータの XML 文書で使用する名前空間 URI は次のものです。</p> +<pre class="eval"><span class="nowiki">http://www.mozilla.org/microsummaries/0.1</span> +</pre> +<p>マイクロサマリジェネレータ文書におけるすべての要素はこの名前空間内になければなりません。ただし <code><a href="#.3Ctemplate.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><template></a></code> 要素の子孫は例外であり、次の XSLT 名前空間内になければなりません。</p> +<pre class="eval"><span class="nowiki">http://www.w3.org/1999/XSL/Transform</span> +</pre> +<h2 id=".3Cgenerator.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0" name=".3Cgenerator.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><code><generator></code> 要素</h2> +<p><code><generator></code> 要素は全マイクロサマリジェネレータのルートタグであり、ジェネレータを記述する XML コードの残りを格納していなければなりません。</p> +<p><b>属性:</b></p> +<dl> + <dt> + <code>name</code>(必須)</dt> + <dd> + ジェネレータによって作成されるマイクロサマリに付ける、説明的かつ人間が読める名前。</dd> + <dt> + <code>uri</code>(オプション)</dt> + <dd> + ジェネレータを一意的に識別する妥当な URI。Firefox のコードおよび拡張機能によって動的に作成されるジェネレータにのみ該当。<code>nsSidebar::addMicrosummaryGenerator</code> を通じてウェブからインストールされるジェネレータはそれがダウンロードされたリモート URL で識別される。また、そのような動作のために Firefox はこの属性の値を無視する。</dd> +</dl> +<p><b>子要素:</b></p> +<dl> + <dt> + <code><a href="#.3Ctemplate.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><template></a></code>(必須)</dt> + <dd> + ページをマイクロサマリに変換する方法を定義する。</dd> + <dt> + <code><a href="#.3Cpages.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><pages></a></code>(必須)</dt> + <dd> + ジェネレータがサマリを作成できるページの集合を指定する。</dd> + <dt> + <code><a href="#.3Cupdate.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><update></a></code>(オプション)</dt> + <dd> + Firefox がマイクロサマリを更新する頻度を指定する。</dd> +</dl> +<h2 id=".3Ctemplate.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0" name=".3Ctemplate.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><code><template></code> 要素</h2> +<p><code><template></code> 要素にはウェブページをマイクロサマリに変換する XSLT スタイルシートを格納します。</p> +<p><b>属性:</b></p> +<p> + <i> + なし。</i> +</p> +<p><b>子要素:</b></p> +<dl> + <dt> + <code><stylesheet></code> または <code><transform></code>(必須)</dt> + <dd> + 変換を行う XSLT スタイルシート。</dd> +</dl> +<p>各 <a href="ja/XSLT">XSLT</a> について、<code><stylesheet></code> あるいは <code><transform></code> タグのどちらかを用いたスタイルシート子要素を指定します。これらはどちらも同じ機能を果たします。</p> +<div class="note"> + <p><b>注意:</b><template> 要素は必ずマイクロサマリ名前空間 (<span class="nowiki">http://www.mozilla.org/microsummaries/0.1</span>) 内になければなりませんが、その <code><stylesheet></code>/<code><transform></code> 子要素は必ず XSLT 名前空間 (<span class="nowiki">http://www.w3.org/1999/XSL/Transform</span>) 内になければなりません。</p> +</div> +<h2 id=".3Cpages.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0" name=".3Cpages.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><code><pages></code> 要素</h2> +<p><code><pages></code> 要素はジェネレータがサマリを作成できるページの集合を指定します。</p> +<p><b>属性:</b></p> +<p> + <i> + なし。</i> +</p> +<p><b>子要素:</b></p> +<dl> + <dt> + <code><a href="#.3Cinclude.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><include></a></code>(オプション)</dt> + <dd> + ジェネレータがサマリを作成できるページの URL にマッチする正規表現。</dd> + <dt> + <code><a href="#.3Cexclude.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><exclude></a></code>(オプション)</dt> + <dd> + ジェネレータがサマリを作成できないページの URL にマッチする正規表現。</dd> +</dl> +<p><code><pages></code> 要素にはゼロ個以上の <code><include></code> および <code><exclude></code> 子要素を含めることができます。そのそれぞれは JavaScript と互換性のある妥当な正規表現を含んでいなければなりません。また、他のどんな要素も含んではなりません。属性は全くありません。</p> +<p>ページからサマリを作成できるかどうかを決定するためにジェネレータがチェックされる際、子要素で指定された正規表現がそのページの URL に対して評価されます。少なくとも 1 つの <code><include></code> の正規表現がページの URL にマッチし、かつ <code><exclude></code> の正規表現がページの URL にマッチしなかった場合、ジェネレータはそのページのサマリを作成可能であると判断されます。</p> +<p><code><pages></code> 要素内に子要素が現れる順番には特に重要ではありません。子要素のタグとその中の正規表現の間のホワイトスペースも特に重要ではありません。つまり、それは正規表現の一部とは見なされず、その正規表現の評価には影響を及ぼしません。</p> +<p>次の例では <code>www.example.com</code> のウェブサイトにおいて <code>about.html</code> という名前のページ以外の全ページのサマリを作成できるジェネレータができます。</p> +<pre class="eval"><pages> + <include> + <span class="nowiki">^http://www\.example\.com/</span> + </include> + <exclude>/about\.html</exclude> +</pages> +</pre> +<div class="note"> + <b>注意:</b>マッチさせたい URL をただ含んでいるだけの URL にマッチしてしまわないようにするためにも、ページの URL の先頭にマッチさせたい正規表現はキャレット (^) から始めなければなりません。例えば、<code><span class="nowiki">http://www\.example\.com/</span></code> という正規表現は <code><span class="nowiki">http://www.example.com/</span></code> という URL にも <code><span class="nowiki">http://www.evil.com/http://www.example.com/</span></code> という URL にもマッチします。しかし、<code><span class="nowiki">^http://www\.example\.com/</span></code> という正規表現は前者の URL にしかマッチしません。</div> +<p>ジェネレータにとって妥当な正規表現の構文の詳細については <a href="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Objects/RegExp">Core_JavaScript_1.5_Reference:Global_Objects:RegExp</a> のリファレンスを参照してください。また、<a href="ja/Creating_regular_expressions_for_a_microsummary_generator">マイクロサマリジェネレータ用正規表現の作成</a> では URL にマッチする正規表現の書き方を一歩一歩解説しています。</p> +<h2 id=".3Cinclude.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0" name=".3Cinclude.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><code><include></code> 要素</h2> +<p><code><include></code> 要素はジェネレータがサマリを作成できるページの集合を指定します。これは <code><pages></code> 要素の子でなければなりません。また、JavaScript 互換の正規表現を含んでいなければなりません。</p> +<p>この要素の使用についての詳細は <a href="#.3Cpages.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><pages> 要素</a> を参照してください。</p> +<h2 id=".3Cexclude.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0" name=".3Cexclude.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><code><exclude></code> 要素</h2> +<p><code><exclude></code> 要素はジェネレータがサマリを作成できないページの集合を指定します。これは <code><pages></code> 要素の子でなければなりません。また、JavaScript 互換の正規表現を含んでいなければなりません。</p> +<p>この要素の使用についての詳細は <a href="#.3Cpages.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><pages> 要素</a> を参照してください。</p> +<h2 id=".3Cupdate.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0" name=".3Cupdate.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><code><update></code> 要素</h2> +<p>オプションである <code><update></code> 要素はジェネレータによって作成されるマイクロサマリを Firefox が更新する頻度を指定します。この要素には絶対的な更新間隔を指定することも、サマリを作成するページの内容に基づいた一連の条件付きの間隔を指定することもできます。</p> +<p><b>属性:</b></p> +<dl> + <dt> + <code>interval</code>(オプション)</dt> + <dd> + 更新間で経過しなければならない絶対的な時間間隔。単位は分。</dd> +</dl> +<p><b>子要素:</b></p> +<dl> + <dt> + <code><a href="#.3Ccondition.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><condition></a></code>(オプション)</dt> + <dd> + XPath の論理式、およびその式が true に評価された場合に更新間で経過しなければならない分単位の条件付き時間間隔。</dd> +</dl> +<p><code>interval</code> 属性は絶対的な間隔を分単位で定義します。その値は 1 以上の数でなければなりません。あまり実用的ではないでしょうが、小数値(例:5.5 分)も使えます。</p> +<p><code><update></code> 要素には <code><condition></code> 子要素をいくつでも含めることができます。</p> +<p>以下のルールに従って、ジェネレータが作成するマイクロサマリにどの間隔を適用すべきかを Firefox は決定します。</p> +<ol> + <li>Firefox は文書での順番どおりに各 <code><condition></code> 子要素を処理する。各要素について、サマリを作成するページに対してその要素の XPath の論理式を Firefox は評価する。その式が <code>true</code> に評価されれば Firefox はその要素の間隔を適用し、子要素の処理を停止する。このようにして、最初にマッチした <code><condition></code> によって更新間隔が決まる。</li> + <li><code><condition></code> 子要素がない場合、あるいは <code>true</code> に評価される式がない場合、Firefox は <code><update></code> 要素の <code>interval</code> 属性の値を適用する。</li> + <li><code><update></code> 要素に <code>interval</code> 属性が含まれていない場合、Firefox は browser.microsummary.updateInterval という設定項目で指定された間隔を適用する。</li> + <li>その設定項目が未設定の場合、Firefox はそのデフォルトの更新間隔である 30 分を適用する。</li> +</ol> +<p><b>注意:</b></p> +<ul> + <li>この要素で指定された更新間隔が絶対的なものか条件付きのものかにかかわらず、Firefox は 1 分で 1 回より多くマイクロサマリを更新することはない。</li> + <li>Firefox は期限切れのマイクロサマリを 15 秒ごとにチェックするため、指示された間隔から 15 秒後にマイクロサマリの更新が行われることもあり得る。</li> + <li>マイクロサマリ更新の際、Firefox はブラウザキャッシュを尊重するため、キャッシュにそのページのまだ新しいコピーが含まれていればそのマイクロサマリを更新するためにページをリロードするということはない。</li> +</ul> +<h2 id=".3Ccondition.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0" name=".3Ccondition.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><code><condition></code> 要素</h2> +<p>オプションである <code><condition></code> 要素は XPath の論理式、およびサマリを作成するページに対してその式が true に評価された場合に更新間で経過しなければならない分単位の条件付き時間間隔を指定します。<code><update></code> 要素の子でなければなりません。</p> +<p><b>属性:</b></p> +<dl> + <dt> + <code>expression</code>(必須)</dt> + <dd> + サマリを作成するページに対して評価する XPath の論理式。</dd> + <dt> + <code>interval</code>(必須)</dt> + <dd> + 式が <code>true</code> に評価された場合に更新間で経過しなければならない時間間隔。単位は分。</dd> +</dl> +<p><b>子要素:</b></p> +<p> + <i> + なし。</i> +</p> +<p>この要素の使用についての詳細は <a href="#.3Cupdate.3E_.E8.A6.81.E7.B4.A0"><code><update></code> 要素</a> を参照してください。</p> +<h2 id=".E9.96.A2.E9.80.A3.E9.A0.85.E7.9B.AE" name=".E9.96.A2.E9.80.A3.E9.A0.85.E7.9B.AE">関連項目</h2> +<ul> + <li><a href="ja/Creating_a_Microsummary">マイクロサマリの作成</a></li> + <li><a href="ja/XSLT">XSLT</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/migrate_apps_from_internet_explorer_to_mozilla/index.html b/files/ja/orphaned/migrate_apps_from_internet_explorer_to_mozilla/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5ed7c8dd6c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/migrate_apps_from_internet_explorer_to_mozilla/index.html @@ -0,0 +1,1235 @@ +--- +title: Migrate apps from Internet Explorer to Mozilla +slug: Migrate_apps_from_Internet_Explorer_to_Mozilla +tags: + - 要更新 +--- +<h3 id="Introduction" name="Introduction">イントロダクション</h3> + +<p>Netscape が Mozilla ブラウザを始めたときには、W3C 標準をサポートすると明確に決めていました。その結果、Mozilla は Netscape Navigator 4.x 系や Microsoft Internet Explorer のレガシコードと完全に後方互換ではなくなっています。たとえば、Mozilla は、後述する <layer> タグをサポートしません。W3C 標準というコンセプトがもたらされる前に開発された Internet Explorer 4 のようなブラウザは、さまざまな特異な仕様を引き継いでいます。この記事では、Internet Explorer やその他のレガシブラウザとの強力な HTML 後方互換を実現するための Mozilla の quirks モードについて解説します。<br> + <br> + さらに、ここでは、当時 W3C と同等のものがなかったために Mozilla がサポートしている XMLHttpRequest やリッチテキスト編集などのなどの非標準技術についても触れます。そこには次のものが含まれます:</p> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://www.w3.org/TR/html401/">HTML 4.01</a>, <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/xhtml1/">XHTML 1.0</a> および <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/xhtml11/">XHTML 1.1</a></li> + <li>Cascade Style Sheets(CSS): <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/REC-CSS1">CSS Level 1</a>, <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/CSS21/">CSS Level 2.1</a> および <a class="external" href="http://www.w3.org/Style/CSS/current-work.html">CSS Level 3</a> の一部</li> + <li>Document Object Model (DOM): <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/2000/WD-DOM-Level-1-20000929/">DOM Level 1</a>, <a class="external" href="http://www.w3.org/DOM/DOMTR#dom2">DOM Level 2</a> および <a class="external" href="http://www.w3.org/DOM/DOMTR#dom3">DOM Level 3</a>の一部</li> + <li>Mathematical Markup Language: <a class="external" href="http://www.w3.org/Math/">MathML Version 2.0</a></li> + <li>Extensible Markup Language (XML): <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/REC-xml">XML 1.0</a>, <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/REC-xml-names/">Namespaces in XML</a>, <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/xml-stylesheet/">Associating Style Sheets with XML Documents 1.0</a>, <a class="external" href="http://lists.w3.org/Archives/Public/www-xml-linking-comments/2001AprJ%20un/att-0074/01-NOTE-FIXptr-20010425.htm">Fragment Identifier for XML</a></li> + <li>XSL Transformations: <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/xslt">XSLT 1.0</a></li> + <li>XML Path Language: <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/xpath">XPath 1.0</a></li> + <li>Resource Description Framework: <a class="external" href="http://www.w3.org/RDF/">RDF</a></li> + <li>Simple Object Access Protocol: <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/soap">SOAP 1.1</a></li> + <li>ECMA-262, revision 3 (JavaScript 1.5): <a class="external" href="http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-262.htm">ECMA-262</a></li> +</ul> + +<h3 id="General_cross-browser_coding_tips" name="General_cross-browser_coding_tips">一般的なクロスブラウザコーディングの tips</h3> + +<p>Web 標準は存在しているものの、ブラウザごとに挙動は違いますす(実際には、同じブラウザもプラットフォームによって挙動が変わります)。Internet Explorer を含む多くのブラウザは、W3C 以前の API をサポートし、W3C を遵守した拡張を行わずにいます。</p> + +<p>Mozilla と Internet Explorer の違いに触れる前に、新たなブラウザをサポートするために Web アプリを拡張しやすくする方法の基本を説明しましょう。</p> + +<p>同じ機能でもブラウザごとに異なる API を使うことがあるので、ブラウザごとに処理を変えるために if() else() ブロックをあちこちに含んだコードをしばしば見かけます。次のコードは、Internet Explorer を指定したブロックを含んでいます:</p> + +<pre>. . . + +var elm; + +if (ns4) + elm = document.layers["myID"]; +else if (ie4) + elm = document.all["myID"]</pre> + +<p>このコードは、拡張性に欠けています。新たなブラウザをサポートしたくなったときに、Web アプリケーション全体のこういったブロックを修正する必要が出てくるからです。</p> + +<p>新たなブラウザをサポートするときの修正を不要にするための最も簡単な方法として、処理部分を関数として抽出するというのがあります。何箇所も if() else() ブロックを書くよりも、こういった共通の処理を探して独自の関数として抽出してしまうほうがずっと効率的です。これはコードの可読性を高めるだけでなく、新たなクライアントを簡単に追加できるようにします。</p> + +<pre>var elm = getElmById("myID"); + +function getElmById(aID){ + var element = null; + + if (isMozilla || isIE5) + element = document.getElementById(aID); + else if (isNetscape4) + element = document.layers[aID]; + else if (isIE4) + element = document.all[aID]; + + return element; +} +</pre> + +<p>それでもまだ上記のコードは<em>ブラウザ判定</em>を行っています。ブラウザ判定はしばしば次のようにユーザエージェント情報を使って行われます:</p> + +<pre>Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.5) Gecko/20031016 +</pre> + +<p>ブラウザ判定のためにユーザエージェント情報を使うと、使用中のブラウザについての詳細な情報を扱うことになり、ユーザエージェント情報を使ったコードは、新たなブラウザのバージョンが加わったときにミスが発生しやすくなり、コードの修正が必要になってきます。</p> + +<p><strong style="font-weight: bold;">ブラウザの能力やオブジェクトの機能のサポート状況を使ってブラウザを判定した方がずっと良く、信頼性も上がります。</strong> これは、必要な機能が実装されているかどうかを JavaScript で確認すればできます。たとえば、こんな風に書くよりも</p> + +<pre>if (isMozilla || isIE5) +</pre> + +<p>こうした方がいいでしょう</p> + +<pre>if (document.getElementById) +</pre> + +<p>こうすることで、W3C 標準のメソッドをサポートした Opera や Safari でも、変更することなく動くようになります。</p> + +<p>ユーザエージェント判定が有効なのは、たとえば特定のブラウザの特定のバージョンでのバグに対処する場合など、ごく限られたケースだけです。それ以外の目的ならば、想定しているブラウザがその機能をサポートするかどうかではなく、必要な機能が実際に使えるかをチェックすればよいのです。</p> + +<p>JavaScript では、コードの可読性を良くする三項演算子が使えます:</p> + +<pre class="eval">var foo = (condition) ? conditionIsTrue : conditionIsFalse; +</pre> + +<p>例えば、要素を取得するのに、次のような書き方をします:</p> + +<pre class="eval">function getElement(aID){ + return (document.getElementById) ? document.getElementById(aID) + : document.all[aID]); +} +</pre> + +<p> </p> + +<h3 id="Differences_between_Mozilla_and_Internet_Explorer" name="Differences_between_Mozilla_and_Internet_Explorer">Mozilla と Internet Explorer の違い</h3> + +<p>まず最初に、Mozilla と Internet Explorer の HTML のふるまいの違いを比較してみます。</p> + +<h4 id="Tooltips" name="Tooltips">ツールチップ</h4> + +<p>レガシブラウザは、リンクの上に alt 属性値を表示するツールチップを HTML に導入しました。最新の W3C HTML の仕様では、リンクの詳しい記述を含めることを目的とした title 属性が作られています。新しめのブラウザはツールチップの表示に title 属性値を使います。Mozilla も、alt ではなく、この title 属性を表示するようなツールチップのサポートをしています。</p> + +<h4 id="Entities" name="Entities">エンティティ</h4> + +<p>HTML マークアップには、<a class="external" href="http://www.w3.org/TR/REC-html40/sgml/entities.html">W3C web standards body</a> の定めているいくつかのエンティティを使うことができます。これらのエンティティは、数字または文字による参照によって利用することができます。たとえば、ノーブレークスペース文字は <code>&#160;</code> もしくは同等の文字列参照 &nbsp; で参照します。</p> + +<p>Internet Explorer のような古いブラウザは、末尾の ; (セミコロン) のかわりに通常文字が来るような実体参照を許してしまうという特異な挙動をします:</p> + +<pre>&nbsp Foo +&nbsp&nbsp Foo +</pre> + +<p>Internet Explorer は、W3C 仕様に反して、上のほうの &nbsp をホワイトスペースとして表示します。ブラウザは、直後に通常文字が続くような &nbsp という記述をパースしないはずです。たとえば次のような表記です:</p> + +<pre>&nbsp12345 +</pre> + +<p>このコードは Mozilla では動きません。これは W3C web 標準に反するからです。ブラウザ間の挙動が変わらないよう、常に正しい形式 (&nbsp;) を使ってください。</p> + +<h3 id="DOM_differences" name="DOM_differences">DOM の相違</h3> + +<p>ドキュメントオブジェクトモデル (DOM) は、ドキュメントの要素を含んだ木構造です。W3C の標準化した JavaScript API を用いてこれを操作することができます。しかし、W3C による標準化よりも前に、Netscape 4 と Internet Explorer 1は同様に API 1を実装しました。Mozilla は、W3C ウェブスタンダードでは達成できない場合についてのみ、レガシ API を実装しています。</p> + +<h4 id="Accessing_elements" name="Accessing_elements">要素へのアクセス</h4> + +<p>クロスブラウザなアプローチによって要素にアクセスするには、Internet Explorer 5.0 以上、Mozilla ベースのブラウザ、およびその他 W3C 互換のブラウザで利用可能で、DOM Level 1 の機能に含まれる document.getElementById(aID)を使用します。<br> + <br> + Mozilla は、Internet Explorer で利用可能な document.elementName や要素の name による要素へのアクセス (グローバル名前空間の汚染ともいわれています) をサポートしていません。また、Mozilla は、Netscape 4 の document.layers メソッドや Internet Explorer の document.all をサポートしません。 Netscape 4 document.layers method and Internet Explorer's document.all. While document.getElementById lets you retrieve one element, you can also use document.layers and document.all to obtain a list of all document elements with a certain tag name, such as all <div> elements.<br> + <br> + W3C DOM Level 1 のメソッドは、getElementsByTagName() によって、同じ name の要素をすべて取得します。このメソッドは、JavaScript で配列を返し、document 要素やその他のノードに対して実行することで、その要素以下に連なる木構造のみに含まれる要素を検索することができます。DOM 木構造に含まれるすべての要素の配列を取得するには、getElementsByTagName("*") を使用します。</p> + +<p>The DOM Level 1 methods, as shown in Table 1, are commonly used to move an element to a certain position and toggle its visibility (menus, animations). Netscape 4 used the <code><layer></code> tag, which Mozilla does not support, as an HTML element that can be positioned anywhere. In Mozilla, you can position any element using the <code><div></code> tag, which Internet Explorer uses as well and which you'll find in the HTML specification.</p> + +<table class="standard-table"> + <caption>Table 1. Methods used to access elements</caption> + <tbody> + <tr> + <th>Method</th> + <th>Description</th> + </tr> + <tr> + <td>document.getElementById( aId )</td> + <td>Returns a reference to the element with the specified ID.</td> + </tr> + <tr> + <td>document.getElementsByTagName( aTagName )</td> + <td>Returns an array of elements with the specified name in the document.</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h4 id="Traverse_the_DOM" name="Traverse_the_DOM">Traverse the DOM</h4> + +<p>Mozilla supports the W3C DOM APIs for traversing the DOM tree through JavaScript (see Table 2). The APIs exist for each node in the document and allow walking the tree in any direction. Internet Explorer supports these APIs as well, but it also supports its legacy APIs for walking a DOM tree, such as the <code>children</code> property.</p> + +<table class="standard-table"> + <caption>Table 2. Methods used to traverse the DOM</caption> + <tbody> + <tr> + <th>Property/Method</th> + <th>Description</th> + </tr> + <tr> + <td>childNodes</td> + <td>Returns an array of all child nodes of the element.</td> + </tr> + <tr> + <td>firstChild</td> + <td>Returns the first child node of the element.</td> + </tr> + <tr> + <td>getAttribute( aAttributeName )</td> + <td>Returns the value for the specified attribute.</td> + </tr> + <tr> + <td>hasAttribute( aAttributeName )</td> + <td>Returns a boolean stating if the current node has an attribute defined with the specified name.</td> + </tr> + <tr> + <td>hasChildNodes()</td> + <td>Returns a boolean stating whether the current node has any child nodes.</td> + </tr> + <tr> + <td>lastChild</td> + <td>Returns the last child node of the element.</td> + </tr> + <tr> + <td>nextSibling</td> + <td>Returns the node immediately following the current one.</td> + </tr> + <tr> + <td>nodeName</td> + <td>Returns the name of the current node as a string.</td> + </tr> + <tr> + <td>nodeType</td> + <td>Returns the type of the current node. + <table> + <tbody> + <tr> + <th>Value</th> + <th>Description</th> + </tr> + <tr> + <td>1</td> + <td>Element Node</td> + </tr> + <tr> + <td>2</td> + <td>Attribute Node</td> + </tr> + <tr> + <td>3</td> + <td>Text Node</td> + </tr> + <tr> + <td>4</td> + <td>CDATA Section Node</td> + </tr> + <tr> + <td>5</td> + <td>Entity Reference Node</td> + </tr> + <tr> + <td>6</td> + <td>Entity Node</td> + </tr> + <tr> + <td>7</td> + <td>Processing Instruction Node</td> + </tr> + <tr> + <td>8</td> + <td>Comment Node</td> + </tr> + <tr> + <td>9</td> + <td>Document Node</td> + </tr> + <tr> + <td>10</td> + <td>Document Type Node</td> + </tr> + <tr> + <td>11</td> + <td>Document Fragment Node</td> + </tr> + <tr> + <td>12</td> + <td>Notation Node</td> + </tr> + </tbody> + </table> + </td> + </tr> + <tr> + <td>nodeValue</td> + <td>Returns the value of the current node. For nodes that contain text, such as text and comment nodes, it will return their string value. For attribute nodes, the attribute value is returned. For all other nodes, <code>null</code> is returned.</td> + </tr> + <tr> + <td>ownerDocument</td> + <td>Returns the <code>document</code> object containing the current node.</td> + </tr> + <tr> + <td>parentNode</td> + <td>Returns the parent node of the current node.</td> + </tr> + <tr> + <td>previousSibling</td> + <td>Returns the node immediately preceding the current one.</td> + </tr> + <tr> + <td>removeAttribute( aName )</td> + <td>Removes the specified attribute from the current node.</td> + </tr> + <tr> + <td>setAttribute( aName, aValue )</td> + <td>Sets the value of the specified attribute with the specified value.</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<p>Internet Explorer has a nonstandard quirk, where many of these APIs will skip white space text nodes that are generated, for example, by new line characters. Mozilla will not skip these, so sometimes you need to distinguish these nodes. Every node has a <code>nodeType</code> property specifying the node type. For example, an element node has type 1, while a text node has type 3 and a comment node is type 8. The best way to only process element nodes is to iterate over all child nodes and only process those with a nodeType of 1:</p> + +<pre>HTML: + <div id="foo"> + <span>Test</span> + </div> + +JavaScript: + var myDiv = document.getElementById("foo"); + var myChildren = myDiv.childNodes; + for (var i = 0; i < myChildren.length; i++) { + if (myChildren[i].nodeType == 1){ + // element node + }; + }; +</pre> + +<h4 id="Generate_and_manipulate_content" name="Generate_and_manipulate_content">Generate and manipulate content</h4> + +<p>Mozilla supports the legacy methods for adding content into the DOM dynamically, such as <code>document.write</code>, <code>document.open</code> and <code>document.close</code>. Mozilla also supports Internet Explorer's <code>innerHTML</code> method, which it can call on almost any node. It does not, however, support <code>outerHTML</code> (which adds markup around an element, and has no standard equivalent) and <code>innerText</code> (which sets the text value of the node, and which you can achieve in Mozilla by using <code>textContent</code>).</p> + +<p>Internet Explorer has several content manipulation methods that are nonstandard and unsupported in Mozilla, including retrieving the value, inserting text and inserting elements adjacent to a node, such as <code>getAdjacentElement</code> and <code>insertAdjacentHTML</code>. Table 3 shows how the W3C standard and Mozilla manipulate content, all of which are methods of any DOM node.</p> + +<table class="standard-table"> + <caption>Table 3. Methods Mozilla uses to manipulate content</caption> + <tbody> + <tr> + <th>Method</th> + <th>Description</th> + </tr> + <tr> + <td>appendChild( aNode )</td> + <td>Creates a new child node. Returns a reference to the new child node.</td> + </tr> + <tr> + <td>cloneNode( aDeep )</td> + <td>Makes a copy of the node it is called on and returns the copy. If aDeep is true, it copies over the node's entire subtree.</td> + </tr> + <tr> + <td>createElement( aTagName )</td> + <td>Creates and returns a new and parentless DOM node of the type specified by aTagName.</td> + </tr> + <tr> + <td>createTextNode( aTextValue )</td> + <td>Creates and returns a new and parentless DOM textnode with the data value specified by aTextValue.</td> + </tr> + <tr> + <td>insertBefore( aNewNode, aChildNode )</td> + <td>Inserts aNewNode before aChildNode, which must be a child of the current node.</td> + </tr> + <tr> + <td>removeChild( aChildNode )</td> + <td>Removes aChildNode and returns a reference to it.</td> + </tr> + <tr> + <td>replaceChild( aNewNode, aChildNode )</td> + <td>Replaces aChildNode with aNewNode and returns a reference to the removed node.</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h4 id="Document_fragments" name="Document_fragments">Document fragments</h4> + +<p>For performance reasons, you can create documents in memory, rather than working on the existing document's DOM. DOM Level 1 Core introduced document fragments, which are lightweight documents that contain a subset of a normal document's interfaces. For example, <code>getElementById</code> does not exist, but <code>appendChild</code> does. You can also easily add document fragments to existing documents.</p> + +<p>Mozilla creates document fragments through <code>document.createDocumentFragment()</code>, which returns an empty document fragment.</p> + +<p>Internet Explorer's implementation of document fragments, however, does not comply with the W3C web standards and simply returns a regular document.</p> + +<h3 id="JavaScript_differences" name="JavaScript_differences">JavaScript の相違</h3> + +<p>Most differences between Mozilla and Internet Explorer are usually blamed on JavaScript. However, the issues usually lie in the APIs that a browser exposes to JavaScript, such as the DOM hooks. The two browsers possess few core JavaScript differences; issues encountered are often timing related.</p> + +<h4 id="JavaScript_date_differences" name="JavaScript_date_differences">JavaScript の date の相違</h4> + +<p>Date にかかわる唯一の相違点は、getYear メソッドです。As per the ECMAScript specification (which is the specification JavaScript follows), running <code>new Date().getYear()</code> in 2004 will return "104". Per the ECMAScript specification, <code>getYear</code> returns the year minus 1900, originally meant to return "98" for 1998. <code>getYear</code> was deprecated in ECMAScript Version 3 and replaced with <code>getFullYear()</code>. Internet Explorer uses an obsolete behavior for <code>getYear()</code>, similar to Netscape 4 and earlier, returning the year minus 1900 for years 1900-1999, and the full year for any other year. (i.e. for 1999, <code>getYear()</code> returns 99, for 2000, it returns 2000).</p> + +<h4 id="JavaScript_execution_differences" name="JavaScript_execution_differences">JavaScript execution differences</h4> + +<p>Different browsers execute JavaScript differently. For example, the following code assumes that the <code>div</code> node already exists in the DOM by the time the <code>script</code> block executes:</p> + +<pre>... +<div id="foo">Loading...</div> + +<script> + document.getElementById("foo").innerHTML = "Done."; +</script> +</pre> + +<p>However, this is not guaranteed. To be sure that all elements exist, you should use the <code>onload</code> event handler on the <code><body></code> tag:</p> + +<pre><body onload="doFinish();"> + +<div id="foo">Loading...</div> + +<script> + function doFinish() { + var element = document.getElementById("foo"); + element.innerHTML = "Done."; + } +</script> +... +</pre> + +<p>Such timing-related issues are also hardware-related -- slower systems can reveal bugs that faster systems hide. One concrete example is <code>window.open</code>, which opens a new window:</p> + +<pre><script> + function doOpenWindow(){ + var myWindow = window.open("about:blank"); + myWindow.location.href = "http://www.ibm.com"; + } +</script> +</pre> + +<p>The problem with the code is that <code>window.open</code> is asynchronous -- it does not block the JavaScript execution until the window has finished loading. Therefore, you may execute the line after the <code>window.open</code> line before the new window has finished. You can deal with this by having an <code>onload</code> handler in the new window and then call back into the opener window (using <code>window.opener</code>).</p> + +<h4 id="Differences_in_JavaScript-generating_HTML" name="Differences_in_JavaScript-generating_HTML">Differences in JavaScript-generating HTML</h4> + +<p>JavaScript can, through <code>document.write</code>, generate HTML on the fly from a string. The main issue here is when JavaScript, embedded inside an HTML document (thus, inside an <code><script></code> tag), generates HTML that contains a <code><script></code> tag. If the document is in strict rendering mode, it will parse the <code></script></code> inside the string as the closing tag for the enclosing <code><script></code>. The following code illustrates this best:</p> + +<pre><!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" + "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> +... +<script> + document.write("<script type='text/javascript'>alert('Hello');</script>") +</script> +</pre> + +<p>Since the page is in strict mode, Mozilla's parser will see the first <code><script></code> and parse until it finds a closing tag for it, which would be the first <code></script></code>. This is because the parser has no knowledge about JavaScript (or any other language) when in strict mode. In quirks mode, the parser is aware of JavaScript when parsing (which slows it down). Internet Explorer is always in quirks mode, as it does not support true XHTML. To make this work in strict mode in Mozilla, separate the string into two parts:</p> + +<pre><!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" + "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> +... +<script> + document.write("<script type='text\/javascript'>alert('Hello');</" + "script>") +</script> +</pre> + +<h4 id="Debug_JavaScript" name="Debug_JavaScript">Debug JavaScript</h4> + +<p>Mozilla provides several ways to debug JavaScript-related issues found in applications created for Internet Explorer. The first tool is the built-in JavaScript console, shown in Figure 1, where errors and warnings are logged. You can access it in Mozilla by going to <strong>Tools -> Web Development -> JavaScript Console</strong> or in Firefox (the standalone browser product from Mozilla) at <strong>Tools -> JavaScript Console</strong>.</p> + +<p>Figure 1. JavaScript console</p> + +<p><img alt="Javascript Console" class="internal" src="/@api/deki/files/764/=Migrationguide-jsconsole.jpg"></p> + +<p>The JavaScript console can show the full log list or just errors, warnings, and messages. The error message in Figure 1 says that at aol.com, line 95 tries to access an undefined variable called is_ns70. Clicking on the link will open Mozilla's internal view source window with the offending line highlighted.</p> + +<p>The console also allows you to evaluate JavaScript. To evaluate the entered JavaScript syntax, type in <code>1+1</code> into the input field and press <strong>Evaluate</strong>, as Figure 2 shows.</p> + +<p>Figure 2. JavaScript console evaluating</p> + +<p><img alt="JavaScript Console evaluating" class="internal" src="/@api/deki/files/763/=Migrationguide-jsconsole-eval.jpg"></p> + +<p>Mozilla's JavaScript engine has built-in support for debugging, and thus can provide powerful tools for JavaScript developers. Venkman, shown in Figure 3, is a powerful, cross-platform JavaScript debugger that integrates with Mozilla. It is usually bundled with Mozilla releases; you can find it at <strong>Tools -> Web Development -> JavaScript Debugger</strong>. For Firefox, the debugger isn't bundled; instead, you can download and install it from the <a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/venkman/">Venkman Project Page</a>. You can also find tutorials at the development page, located at the <a class="external" href="http://www.hacksrus.com/%7Eginda/venkman/">Venkman Development Page</a>.</p> + +<p>Figure 3. Mozilla's JavaScript debugger</p> + +<p><img alt="Mozilla's JavaScript debugger" class="internal" src="/@api/deki/files/766/=Migrationguide-venkman.jpg"></p> + +<p>The JavaScript debugger can debug JavaScript running in the Mozilla browser window. It supports such standard debugging features as breakpoint management, call stack inspection, and variable/object inspection. All features are accessible through the user interface or through the debugger's interactive console. With the console, you can execute arbitrary JavaScript in the same scope as the JavaScript currently being debugged.</p> + +<h3 id="CSS_differences" name="CSS_differences">CSS の相違</h3> + +<p>Internet Explorer やその他のブラウザと比べ、Mozilla ベースの製品は、CSS1 のほとんど、CSS2.1、および CSS3 の一部を含んだカスケーディングスタイルシート (CSS) のサポートでは最も強力です。</p> + +<p>下記で言及するような問題が発生した場合、Mozilla は JavaScript コンソールにエラーまたは警告を表示します。CSS 関連の問題に遭遇したとは、JavaScript コンソールを開いて確認するとよいでしょう。</p> + +<h4 id="Mimetypes_.28when_CSS_files_are_not_applied.29" name="Mimetypes_.28when_CSS_files_are_not_applied.29">Mimetypes (when CSS files are not applied)</h4> + +<p>The most common CSS-related issue is that CSS definitions inside referenced CSS files are not applied. This is usually due to the server sending the wrong mimetype for the CSS file. The CSS specification states that CSS files should be served with the <code>text/css</code> mimetype. Mozilla will respect this and only load CSS files with that mimetype if the Web page is in strict standards mode. Internet Explorer will always load the CSS file, no matter with which mimetype it is served. Web pages are considered in strict standards mode when they start with a strict doctype. To solve this problem, you can make the server send the right mimetype or remove the doctype. I'll discuss more about doctypes in the next section.</p> + +<h4 id="CSS_and_units" name="CSS_and_units">CSS and units</h4> + +<p>Many Web applications do not use units with their CSS, especially when you use JavaScript to set the CSS. Mozilla tolerates this, as long as the page is not rendered in strict mode. Since Internet Explorer does not support true XHTML, it does not care if no units are specified. If the page is in strict standards mode, and no units are used, then Mozilla ignores the style:</p> + +<pre class="eval"><DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" + "<span class="nowiki">http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd</span>"> +<html> + <head> + <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=iso-8859-1"> + <title>CSS and units example</title> + </head> + <body> + // works in strict mode + <div style="width: 40<span class="boldcode">px</span>; border: 1px solid black;"> + Text + </div> + + // will fail in strict mode + <div style="width: 40; border: 1px solid black;"> + Text + </div> + </body> +</html> +</pre> + +<p>Since the above example has a strict doctype, the page is rendered in strict standards mode. The first div will have a width of 40px, since it uses units, but the second div won't get a width, and thus will default to 100% width. The same would apply if the width were set through JavaScript.</p> + +<h4 id="JavaScript_and_CSS" name="JavaScript_and_CSS">JavaScript and CSS</h4> + +<p>Since Mozilla supports the CSS standards, it also supports the CSS DOM standard for setting CSS through JavaScript. You can access, remove, and change an element's CSS rules through the element's <code>style</code> member:</p> + +<pre><div id="myDiv" style="border: _fckstyle="border: 1px solid black;"> + Text +</div> + +<script> + var myElm = document.getElementById("myDiv"); + myElm.style.width = "40px"; +</script> +</pre> + +<p>You can reach every CSS attribute that way. Again, if the Web page is in strict mode, you must set a unit or else Mozilla will ignore the command. When you query a value, say through <code>.style.width</code>, in Mozilla and Internet Explorer, the returned value will contain the unit, meaning a string is returned. You can convert the string into a number through <code>parseFloat("40px")</code>.</p> + +<h4 id="CSS_overflow_differences" name="CSS_overflow_differences">CSS overflow differences</h4> + +<p>CSS added the notion of overflow, which allows you to define how to handle overflow; for example, when the contents of a <code>div</code> with a specified height are taller than that height. The CSS standard defines that if no overflow behavior is set in this case, the <code>div</code> contents will overflow. However, Internet Explorer does not comply with this and will expand the <code>div</code> beyond its set height in order to hold the contents. Below is an example that shows this difference:</p> + +<pre><div style="height: _fckstyle="height: 100px; border: 1px solid black;"> + <div style="height: 150px; border: 1px solid red; margin: 10px;"> + a + </div> +</div> +</pre> + +<p>As you can see in Figure 4, Mozilla acts like the W3C standard specifies. The W3C standard says that, in this case, the inner <code>div</code> overflows to the bottom since the inner content is taller than its parent. If you prefer the Internet Explorer behavior, simply do not specify a height on the outer element.</p> + +<p>Figure 4. DIV overflow</p> + +<p><img alt="DIV Overflow" class="internal" src="/@api/deki/files/765/=Migrationguide-overflow.jpg"></p> + +<h4 id="hover_differences" name="hover_differences">hover differences</h4> + +<p>The nonstandard CSS hover behavior in Internet Explorer occurs on quite a few web sites. It usually manifests itself by changing text style when hovered over in Mozilla, but not in Internet Explorer. This is because the <code>a:hover</code> CSS selector in Internet Explorer matches <code><a href="">...</a></code> but not <code><a name="">...</a></code>, which sets anchors in HTML. The text changes occur because authors encapsulate the areas with the anchor-setting markup:</p> + +<pre>CSS: + a:hover {color: green;} + +HTML: + <a href="foo.com">This text should turn green when you hover over it.</a> + + <a name="anchor-name"> + This text should change color when hovered over, but doesn't + in Internet Explorer. + </a> +</pre> + +<p>Mozilla follows the CSS specification correctly and will change the color to green in this example. You can use two ways to make Mozilla behave like Internet Explorer and not change the color of the text when hovered over:</p> + +<ul> + <li>First, you can change the CSS rule to be <code>a:link:hover {color: green;}</code>, which will only change the color if the element is a link (has an <code>href</code> attribute).</li> + <li>Alternatively, you can change the markup and close the opened <code><a /></code> before the start of the text -- the anchor will continue to work this way.</li> +</ul> + +<h3 id="Quirks_versus_standards_mode" name="Quirks_versus_standards_mode">Quirks versus standards mode</h3> + +<p>Older legacy browsers, such as Internet Explorer 4, rendered with so-called quirks under certain conditions. While Mozilla aims to be a standards-compliant browser, it has three modes that support older Web pages created with these quirky behaviors. The page's content and delivery determine which mode Mozilla will use. Mozilla will indicate the rendering mode in <strong>View -> Page Info</strong> (or <code>Ctrl+I</code>) ; Firefox will list the rendering mode in <strong>Tools -> Page Info</strong>. The mode in which a page is located depends on its doctype.</p> + +<p>Doctypes (short for document type declarations) look like this:</p> + +<p><code><!DOCTYPE HTML PUBLIC <span style="color: blue;">"-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"</span> <span style="color: green;">"<span class="nowiki">http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd</span>"</span>></code></p> + +<p>The section in blue is called the public identifier, the green part is the system identifier, which is a URI.</p> + +<h4 id="Standards_mode" name="Standards_mode">Standards mode</h4> + +<p>Standards mode is the strictest rendering mode -- it will render pages per the W3C HTML and CSS specifications and will not support any quirks. Mozilla uses it for the following conditions:</p> + +<ul> + <li>If a page is sent with a <code>text/xml</code> mimetype or any other XML or XHTML mimetype</li> + <li>For any "DOCTYPE HTML SYSTEM" doctype (for example, <code><!DOCTYPE HTML SYSTEM "<span class="nowiki">http://www.w3.org/TR/REC-html40/strict.dtd</span>"></code>), except for the IBM doctype</li> + <li>For unknown doctypes or doctypes without DTDs</li> +</ul> + +<h4 id="Almost_standards_mode" name="Almost_standards_mode">Almost standards mode</h4> + +<p>Mozilla introduced almost standards mode for one reason: a section in the CSS 2 specification breaks designs based on a precise layout of small images in table cells. Instead of forming one image to the user, each small image ends up with a gap next to it. The old IBM homepage shown in Figure 5 offers an example.</p> + +<p>Figure 5. Image gap</p> + +<p><img alt="Image Gap" class="internal" src="/@api/deki/files/762/=Migrationguide-imagegap.jpg"></p> + +<p>Almost standards mode behaves almost exactly as standards mode, except when it comes to an image gap issue. The issue occurs often on standards-compliant pages and causes them to display incorrectly.</p> + +<p>Mozilla uses almost standards mode for the following conditions:</p> + +<ul> + <li>For any "loose" doctype (for example, <code><!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"></code>, <code><!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "<span class="nowiki">http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd</span>"></code>)</li> + <li>For the IBM doctype (<code><!DOCTYPE html SYSTEM "<span class="nowiki">http://www.ibm.com/data/dtd/v11/ibmxhtml1-transitional.dtd</span>"></code>)</li> +</ul> + +<p>You can read more about the <a href="/en/Images,_Tables,_and_Mysterious_Gaps" title="en/Images,_Tables,_and_Mysterious_Gaps">image gap issue</a>.</p> + +<h4 id="Quirks_mode" name="Quirks_mode">Quirks mode</h4> + +<p>Currently, the Web is full of invalid HTML markup, as well as markup that only functions due to bugs in browsers. The old Netscape browsers, when they were the market leaders, had bugs. When Internet Explorer arrived, it mimicked those bugs in order to work with the content at that time. As newer browsers came to market, most of these original bugs, usually called <strong>quirks</strong>, were kept for backwards compatibility. Mozilla supports many of these in its quirks rendering mode. Note that due to these quirks, pages will render slower than if they were fully standards-compliant. Most Web pages are rendered under this mode.</p> + +<p>Mozilla uses quirks mode for the following conditions:</p> + +<ul> + <li>When no doctype is specified</li> + <li>For doctypes without a system identifier (for example, <code><!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"></code>)</li> +</ul> + +<p>For further reading, check out: <a href="/en/Mozilla_Quirks_Mode_Behavior" title="en/Mozilla_Quirks_Mode_Behavior">Mozilla Quirks Mode Behavior</a> and <a href="/en/Mozilla's_DOCTYPE_sniffing" title="en/Mozilla's_DOCTYPE_sniffing">Mozilla's DOCTYPE sniffing</a>.</p> + +<h3 id="Event_differences" name="Event_differences">Event differences</h3> + +<p>Mozilla and Internet Explorer are almost completely different in the area of events. The Mozilla event model follows the W3C and Netscape model. In Internet Explorer, if a function is called from an event, it can access the <code>event</code> object through <code>window.event</code>. Mozilla passes an <code>event</code> object to event handlers. They must specifically pass the object on to the function called through an argument.</p> + +<p>A cross-browser event handling example follows (note that it means you can't define a global variable named <code>event</code> in your code):</p> + +<pre><div onclick="handleEvent(event);">Click me!</div> + +<script> + function handleEvent(aEvent) { + var myEvent = window.event ? window.event : aEvent; + } +</script> +</pre> + +<p>The properties and functions that the event object exposes are also often named differently in Mozilla and Internet Explorer, as Table 4 shows.</p> + +<table class="standard-table"> + <caption>Table 4. Event properties differences between Mozilla and Internet Explorer</caption> + <tbody> + <tr> + <th>Internet Explorer Name</th> + <th>Mozilla Name</th> + <th>Description</th> + </tr> + <tr> + <td>altKey</td> + <td>altKey</td> + <td>Boolean property that returns whether the alt key was pressed during the event.</td> + </tr> + <tr> + <td>cancelBubble</td> + <td>stopPropagation()</td> + <td>Used to stop the event from bubbling farther up the tree.</td> + </tr> + <tr> + <td>clientX</td> + <td>clientX</td> + <td>The X coordinate of the event, in relation to the element viewport.</td> + </tr> + <tr> + <td>clientY</td> + <td>clientY</td> + <td>The Y coordinate of the event, in relation to the element viewport.</td> + </tr> + <tr> + <td>ctrlKey</td> + <td>ctrlKey</td> + <td>Boolean property that returns whether the Ctrl key was pressed during the event.</td> + </tr> + <tr> + <td>fromElement</td> + <td>relatedTarget</td> + <td>For mouse events, this is the element from which the mouse moved away.</td> + </tr> + <tr> + <td>keyCode</td> + <td>keyCode</td> + <td>For keyboard events, this is a number representing the key that was pressed. It is 0 for mouse events. For keypress events (not keydown/keyup) of keys that produce output, the Mozilla equivalent is charCode, not keyCode.</td> + </tr> + <tr> + <td>returnValue</td> + <td>preventDefault()</td> + <td>Used to prevent the event's default action from occurring.</td> + </tr> + <tr> + <td>screenX</td> + <td>screenX</td> + <td>The X coordinate of the event, in relation to the screen.</td> + </tr> + <tr> + <td>screenY</td> + <td>screenY</td> + <td>The Y coordinate of the event, in relation to the screen.</td> + </tr> + <tr> + <td>shiftKey</td> + <td>shiftKey</td> + <td>Boolean property that returns whether the Shift key was pressed during the event.</td> + </tr> + <tr> + <td>srcElement</td> + <td>target</td> + <td>The element to which the event was originally dispatched.</td> + </tr> + <tr> + <td>toElement</td> + <td>currentTarget</td> + <td>For mouse events, this is the element to which the mouse moved.</td> + </tr> + <tr> + <td>type</td> + <td>type</td> + <td>Returns the name of the event.</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h4 id="Attach_event_handlers" name="Attach_event_handlers">Attach event handlers</h4> + +<p>Mozilla supports two ways to attach events through JavaScript. The first, supported by all browsers, sets event properties directly on objects. To set a <code>click</code> event handler, a function reference is passed to the object's <code>onclick</code> property:</p> + +<pre><div id="myDiv">Click me!</div> + +<script> + function handleEvent(aEvent) { + // if aEvent is null, means the Internet Explorer event model, + // so get window.event. + var myEvent = aEvent ? aEvent : window.event; + } + + function onPageLoad(){ + document.getElementById("myDiv").onclick = handleEvent; + } +</script> +</pre> + +<p>Mozilla fully supports the W3C standard way of attaching listeners to DOM nodes. You use the <code>addEventListener()</code> and <code>removeEventListener()</code> methods, and have the benefit of being able to set multiple listeners for the same event type. Both methods require three parameters: the event type, a function reference, and a boolean denoting whether the listener should catch events in their capture phase. If the boolean is set to false, it will only catch bubbling events. W3C events have three phases: capturing, at target, and bubbling. Every event object has an <code>eventPhase</code> attribute indicating the phase numerically (0 indexed). Every time you trigger an event, the event starts at the DOM's outermost element, the element at the top of the DOM tree. It then walks the DOM using the most direct route toward the target, which is the capturing phase. When the event reaches the target, the event is in the target phase. After arriving at the target, it walks up the DOM tree back to the outermost node; this is <strong>bubbling</strong>. Internet Explorer's event model only has the bubbling phase; therefore, setting the third parameter to false results in Internet Explorer-like behavior:</p> + +<pre><div id="myDiv">Click me!</div> + +<script> + + function handleEvent(aEvent) { + // if aEvent is null, it is the Internet Explorer event model, + // so get window.event. + var myEvent = aEvent ? aEvent : window.event; + } + + function onPageLoad() { + var element = document.getElementById("myDiv"); + element.addEventListener("click", handleEvent, false); + } +</script> +</pre> + +<p>One advantage of <code>addEventListener()</code> and <code>removeEventListener()</code> over setting properties is that you can have multiple event listeners for the same event, each calling another function. Thus, to remove an event listener requires all three parameters be the same as the ones you use when adding the listener.</p> + +<p>Mozilla does not support Internet Explorer's method of converting <script> tags into event handlers, which extends <script> with <code>for</code> and <code>event</code> attributes (see Table 5). It also does not support the <code>attachEvent</code> and <code>detachEvent</code> methods. Instead, you should use the <code>addEventListener</code> and <code>removeEventListener</code> methods. Internet Explorer does not support the W3C events specification. However, IE can be <a href="/en/RemediateIE" title="en/RemediateIE">remediated to support addEventListener and removeEventListener.</a></p> + +<table class="standard-table"> + <caption>Table 5. Event method differences between Mozilla and Internet Explorer</caption> + <tbody> + <tr> + <th>Internet Explorer Method</th> + <th>Mozilla Method</th> + <th>Description</th> + </tr> + <tr> + <td>attachEvent(aEventType, aFunctionReference)</td> + <td>addEventListener(aEventType, aFunctionReference, aUseCapture)</td> + <td>Adds an event listener to a DOM element.</td> + </tr> + <tr> + <td>detachEvent(aEventType, aFunctionReference)</td> + <td>removeEventListener(aEventType, aFunctionReference, aUseCapture)</td> + <td>Removes an event listener to a DOM element.</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h3 id="Rich_text_editing" name="Rich_text_editing">Rich text editing</h3> + +<p>While Mozilla prides itself with being the most W3C web standards compliant browser, it does support nonstandard functionality, such as <code>innerHTML</code> and <a href="/en/Midas" title="en/Midas">rich text editing</a>, if no W3C equivalent exists.</p> + +<p>Mozilla 1.3 introduced an implementation of Internet Explorer's <a href="/en/Rich-Text_Editing_in_Mozilla/Class_xbDesignMode" title="en/Rich-Text_Editing_in_Mozilla/Class_xbDesignMode">designMode</a> feature, which turns an HTML document into a rich text editor field. Once turned into the editor, commands can run on the document through the <code>execCommand</code> command. Mozilla also supports Internet Explorer's <code>contentEditable</code> attribute for making any widget editable. Alternatively, you could use an iframe to add a rich text editor.</p> + +<h4 id="Rich_text_differences" name="Rich_text_differences">Rich text differences</h4> + +<p>Mozilla supports the W3C standard of accessing iframe's document object through <code>IFrameElmRef.contentDocument</code>, while Internet Explorer requires you to access it through <code>document.frames{{ mediawiki.external('\"IframeName\"') }}</code> and then access the resulting <code>document</code>:</p> + +<pre><script> +function getIFrameDocument(aID) { + var rv = null; + + // if contentDocument exists, W3C compliant (Mozilla) + if (document.getElementById(aID).contentDocument){ + rv = document.getElementById(aID).contentDocument; + } else { + // IE + rv = document.frames[aID].document; + } + return rv; +} +</script> +</pre> + +<p>Another difference between Mozilla and Internet Explorer is the HTML that the rich text editor creates. Mozilla defaults to using CSS for the generated markup. However, Mozilla allows you to toggle between HTML and CSS mode using the <code>useCSS</code> execCommand and toggling it between true and false. Internet Explorer always uses HTML markup.</p> + +<pre>Mozilla (CSS): + <span style="color: blue;">Big Blue</span> + +Mozilla (HTML): + <font color="blue">Big Blue</font> + +Internet Explorer: + <FONT color="blue">Big Blue</FONT> +</pre> + +<p>Below is a list of commands that execCommand in Mozilla supports:</p> + +<table class="standard-table"> + <caption>Table 6. Rich text editing commands</caption> + <tbody> + <tr> + <th>Command Name</th> + <th>Description</th> + <th>Argument</th> + </tr> + <tr> + <td>bold</td> + <td>Toggles the selection's bold attribute.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>createlink</td> + <td>Generates an HTML link from the selected text.</td> + <td>The URL to use for the link</td> + </tr> + <tr> + <td>delete</td> + <td>Deletes the selection.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>fontname</td> + <td>Changes the font used in the selected text.</td> + <td>The font name to use (Arial, for example)</td> + </tr> + <tr> + <td>fontsize</td> + <td>Changes the font size used in the selected text.</td> + <td>The font size to use</td> + </tr> + <tr> + <td>fontcolor</td> + <td>Changes the font color used in the selected text.</td> + <td>The color to use</td> + </tr> + <tr> + <td>indent</td> + <td>Indents the block where the caret is.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>inserthorizontalrule</td> + <td>Inserts an <hr> element at the cursor's position.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>insertimage</td> + <td>Inserts an image at the cursor's position.</td> + <td>URL of the image to use</td> + </tr> + <tr> + <td>insertorderedlist</td> + <td>Inserts an ordered list (<ol>) element at the cursor's position.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>insertunorderedlist</td> + <td>Inserts an unordered list (<ul>) element at the cursor's position.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>italic</td> + <td>Toggles the selection's italicize attribute.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>justifycenter</td> + <td>Centers the content at the current line.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>justifyleft</td> + <td>Justifies the content at the current line to the left.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>justifyright</td> + <td>Justifies the content at the current line to the right.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>outdent</td> + <td>Outdents the block where the caret is.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>redo</td> + <td>Redoes the previous undo command.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>removeformat</td> + <td>Removes all formatting from the selection.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>selectall</td> + <td>Selects everything in the rich text editor.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>strikethrough</td> + <td>Toggles the strikethrough of the selected text.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>subscript</td> + <td>Converts the current selection into subscript.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>superscript</td> + <td>Converts the current selection into superscript.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>underline</td> + <td>Toggles the underline of the selected text.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>undo</td> + <td>Undoes the last executed command.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>unlink</td> + <td>Removes all link information from the selection.</td> + <td>---</td> + </tr> + <tr> + <td>useCSS</td> + <td>Toggles the usage of CSS in the generated markup.</td> + <td>Boolean value</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<p>For more information, visit <a href="/en/Rich-Text_Editing_in_Mozilla" title="en/Rich-Text_Editing_in_Mozilla">Rich-Text Editing in Mozilla</a>.</p> + +<h3 id="XML_differences" name="XML_differences">XML differences</h3> + +<p>Mozilla has strong support for XML and XML-related technologies, such as <a href="/en/XSLT" title="en/XSLT">XSLT</a> and Web services. It also supports some non-standard Internet Explorer extensions, such as <code><a href="/en/XMLHttpRequest" title="en/XMLHttpRequest">XMLHttpRequest</a></code>.</p> + +<h4 id="How_to_handle_XML" name="How_to_handle_XML">How to handle XML</h4> + +<p>As with standard HTML, Mozilla supports the W3C XML DOM specification, which allows you to manipulate almost any aspect of an XML document. Differences between Internet Explorer's XML DOM and Mozilla are usually caused by Internet Explorer's nonstandard behaviors. Probably the most common difference is how they handle white space text nodes. Often when XML generates, it contains white spaces between XML nodes. Internet Explorer, when using <code><a href="/En/DOM/Node.childNodes" title="en/DOM/element.childNodes">Node.childNodes</a></code>, will not contain these white space nodes. In Mozilla, those nodes will be in the array.</p> + +<pre>XML: + <?xml version="1.0"?> + <myXMLdoc xmlns:myns="http://myfoo.com"> + <myns:foo>bar</myns:foo> + </myXMLdoc> + +JavaScript: + var myXMLDoc = getXMLDocument().documentElement; + alert(myXMLDoc.childNodes.length); +</pre> + +<p>The first line of JavaScript loads the XML document and accesses the root element (<code>myXMLDoc</code>) by retrieving the <code><a href="/en/DOM/document.documentElement" title="en/DOM/document.documentElement">documentElement</a></code>. The second line simply alerts the number of child nodes. Per the W3C specification, the white spaces and new lines merge into one text node if they follow each other. For Mozilla, the <code>myXMLdoc</code> node has three children: a text node containing a new line and two spaces; the <code>myns:foo</code> node; and another text node with a new line. Internet Explorer, however, does not abide by this and will return "1" for the above code, namely only the <code>myns:foo</code> node. Therefore, to walk the child nodes and disregard text nodes, you must distinguish such nodes.</p> + +<p>As mentioned earlier, every node has a <code><a href="/En/DOM/Node.nodeType" title="en/DOM/element.nodeType">nodeType</a></code> property representing the node type. For example, an element node has type 1, while a document node has type 9. To disregard text nodes, you must check for types 3 (text node) and 8 (comment node).</p> + +<pre>XML: + <?xml version="1.0"?> + <myXMLdoc xmlns:myns="http://myfoo.com"> + <myns:foo>bar</myns:foo> + </myXMLdoc> + +JavaScript: + var myXMLDoc = getXMLDocument().documentElement; + var myChildren = myXMLDoc.childNodes; + + for (var run = 0; run < myChildren.length; run++){ + if ( (myChildren[run].nodeType != 3) && + myChildren[run].nodeType != 8) ){ + // not a text or comment node + }; + }; +</pre> + +<p>See <a href="/en/Whitespace_in_the_DOM" title="en/Whitespace_in_the_DOM">Whitespace in the DOM</a> for more detailed discussion and a possible solution.</p> + +<h4 id="XML_data_islands" name="XML_data_islands">XML data islands</h4> + +<p>Internet Explorer has a nonstandard feature called <a class="external" href="http://msdn.microsoft.com/workshop/author/dhtml/reference/objects/xml.asp">XML data islands</a>, which allow you to embed XML inside an HTML document using the nonstandard HTML tag <code><xml></code>. Mozilla does not support XML data islands and handles them as unknown HTML tags. You can achieve the same functionality using XHTML; however, because Internet Explorer's support for XHTML is weak, this is usually not an option.</p> + +<p>IE XML data island:</p> + +<pre class="eval"><xml id="xmldataisland"> + <foo>bar</foo> +</xml> +</pre> + +<p>One cross-browser solution is to use DOM parsers, which parse a string that contains a serialized XML document and generates the document for the parsed XML. Mozilla uses the <code><a href="/en/DOMParser" title="en/DOMParser">DOMParser</a></code> object, which takes the serialized string and creates an XML document out of it. In Internet Explorer, you can achieve the same functionality using ActiveX. The object created using <code>new ActiveXObject("Microsoft.XMLDOM")</code> has a <code>loadXML</code> method that can take in a string and generate a document from it. The following code shows you how:</p> + +<pre class="eval">var xmlString = "<xml id=\"xmldataisland\"><foo>bar</foo></xml>"; +var myDocument; + +if (window.DOMParser) { + // This browser appears to support DOMParser + var parser = new DOMParser(); + myDocument = parser.parseFromString(xmlString, "text/xml"); +} else if (window.ActiveXObject){ + // Internet Explorer, create a new XML document using ActiveX + // and use loadXML as a DOM parser. + myDocument = new ActiveXObject("Microsoft.XMLDOM"); + myDocument.async = false; + + myDocument.loadXML(xmlString); +} else { + // Not supported. +} +</pre> + +<p>See <a href="/en/Using_XML_Data_Islands_in_Mozilla" title="en/Using_XML_Data_Islands_in_Mozilla">Using XML Data Islands in Mozilla</a> for an alternative approach.</p> + +<h4 id="XMLHttpRequest" name="XMLHttpRequest">XMLHttpRequest</h4> + +<p>Internet Explorer allows you to send and retrieve XML files using MSXML's <code>XMLHTTP</code> class, which is instantiated through ActiveX using <code>new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP")</code> or <code>new ActiveXObject("Microsoft.XMLHTTP")</code>. Since there is no standard method of doing this, Mozilla provides the same functionality in the global JavaScript <code><a href="/en/XMLHttpRequest" title="en/XMLHttpRequest">XMLHttpRequest</a></code> object. Since version 7 IE also supports the "native" <code>XMLHttpRequest</code> object.</p> + +<p>After instantiating the object using <code>new XMLHttpRequest()</code>, you can use the <code>open</code> method to specify what type of request (GET or POST) you use, which file you load, and if it is asynchronous or not. If the call is asynchronous, then give the <code>onload</code> member a function reference, which is called once the request has completed.</p> + +<p>Synchronous request:</p> + +<pre class="eval">var myXMLHTTPRequest = new XMLHttpRequest(); +myXMLHTTPRequest.open("GET", "data.xml", false); + +myXMLHTTPRequest.send(null); + +var myXMLDocument = myXMLHTTPRequest.responseXML; +</pre> + +<p>Asynchronous request:</p> + +<pre class="eval">var myXMLHTTPRequest; + +function <span class="boldcode">xmlLoaded</span>() { + var myXMLDocument = myXMLHTTPRequest.responseXML; +} + +function loadXML(){ + myXMLHTTPRequest = new XMLHttpRequest(); + myXMLHTTPRequest.open("GET", "data.xml", true); + myXMLHTTPRequest.onload = <span class="boldcode">xmlLoaded</span>; + myXMLHTTPRequest.send(null); +} +</pre> + +<p>Table 7 features a list of available methods and properties for Mozilla's <code><a href="/en/XMLHttpRequest" title="en/XMLHttpRequest">XMLHttpRequest</a></code>.</p> + +<table class="standard-table"> + <caption>Table 7. XMLHttpRequest methods and properties</caption> + <tbody> + <tr> + <th>Name</th> + <th>Description</th> + </tr> + <tr> + <td>void abort()</td> + <td>Stops the request if it is still running.</td> + </tr> + <tr> + <td>string getAllResponseHeaders()</td> + <td>Returns all response headers as one string.</td> + </tr> + <tr> + <td>string getResponseHeader(string headerName)</td> + <td>Returns the value of the specified header.</td> + </tr> + <tr> + <td>functionRef onerror</td> + <td>If set, the references function will be called whenever an error occurs during the request.</td> + </tr> + <tr> + <td>functionRef onload</td> + <td>If set, the references function will be called when the request completes successfully and the response has been received. Use when an asynchronous request is used.</td> + </tr> + <tr> + <td>void open (string HTTP_Method, string URL)<br> + <br> + void open (string HTTP_Method, string URL, boolean async, string userName, string password)</td> + <td>Initializes the request for the specified URL, using either GET or POST as the HTTP method. To send the request, call the <code>send()</code> method after initialization. If <code>async</code> is false, the request is synchronous, else it defaults to asynchronous. Optionally, you can specify a username and password for the given URL needed.</td> + </tr> + <tr> + <td>int readyState</td> + <td>State of the request. Possible values: + <table> + <tbody> + <tr> + <th>Value</th> + <th>Description</th> + </tr> + <tr> + <td>0</td> + <td>UNINITIALIZED - open() has not been called yet.</td> + </tr> + <tr> + <td>1</td> + <td>LOADING - send() has not been called yet.</td> + </tr> + <tr> + <td>2</td> + <td>LOADED - send() has been called, headers and status are available.</td> + </tr> + <tr> + <td>3</td> + <td>INTERACTIVE - Downloading, responseText holds the partial data.</td> + </tr> + <tr> + <td>4</td> + <td>COMPLETED - Finished with all operations.</td> + </tr> + </tbody> + </table> + </td> + </tr> + <tr> + <td>string responseText</td> + <td>String containing the response.</td> + </tr> + <tr> + <td>DOMDocument responseXML</td> + <td>DOM Document containing the response.</td> + </tr> + <tr> + <td>void send(variant body)</td> + <td>Initiates the request. If <code>body</code> is defined, it is sent as the body of the POST request. <code>body</code> can be an XML document or a string serialized XML document.</td> + </tr> + <tr> + <td>void setRequestHeader (string headerName, string headerValue)</td> + <td>Sets an HTTP request header for use in the HTTP request. Has to be called after <code>open()</code> is called.</td> + </tr> + <tr> + <td>string status</td> + <td>The status code of the HTTP response.</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h4 id="XSLT_differences" name="XSLT_differences">XSLT differences</h4> + +<p>Mozilla supports XSL Transformations (<a href="/en/XSLT" title="en/XSLT">XSLT</a>) 1.0. It also allows JavaScript to perform XSLT transformations and allows running <a href="/en/XPath" title="en/XPath">XPath</a> on a document.</p> + +<p>Mozilla requires that you send the XML and XSLT files with an XML mimetype (<code>text/xml</code> or <code>application/xml</code>). This is the most common reason why XSLT won't run in Mozilla but will in Internet Explorer. Mozilla is strict in that way.</p> + +<p>Internet Explorer 5.0 and 5.5 supported XSLT's working draft, which is substantially different than the final 1.0 recommendation. The easiest way to distinguish what version an XSLT file was written against is to look at the namespace. The namespace for the 1.0 recommendation is <code><span class="nowiki">http://www.w3.org/1999/XSL/Transform</span></code>, while the working draft's namespace is <code><span class="nowiki">http://www.w3.org/TR/WD-xsl</span></code>. Internet Explorer 6 supports the working draft for backwards compatibility, but Mozilla does not support the working draft, only the final recommendation.</p> + +<p>If XSLT requires you to distinguish the browser, you can query the "xsl:vendor" system property. Mozilla's XSLT engine will report itself as "Transformiix" and Internet Explorer will return "Microsoft".</p> + +<pre><xsl:if test="system-property('xsl:vendor') = 'Transformiix'"> + <!-- Mozilla specific markup --> +</xsl:if> +<xsl:if test="system-property('xsl:vendor') = 'Microsoft'"> + <!-- Internet Explorer specific markup --> +</xsl:if> +</pre> + +<p>Mozilla also provides JavaScript interfaces for XSLT, allowing a Web site to complete XSLT transformations in memory. You can do this using the global <code><a href="/en/XSLTProcessor" title="en/XSLTProcessor">XSLTProcessor</a></code> JavaScript object. <code>XSLTProcessor</code> requires you to load the XML and XSLT files, because it needs their DOM documents. The XSLT document, imported by the <code>XSLTProcessor</code>, allows you to manipulate XSLT parameters.</p> + +<p><code>XSLTProcessor</code> can generate a standalone document using <code>transformToDocument()</code>, or it can create a document fragment using <code>transformToFragment()</code>, which you can easily append into another DOM document. Below is an example:</p> + +<pre>var xslStylesheet; +var xsltProcessor = new XSLTProcessor(); + +// load the xslt file, example1.xsl +var myXMLHTTPRequest = new XMLHttpRequest(); +myXMLHTTPRequest.open("GET", "example1.xsl", false); +myXMLHTTPRequest.send(null); + +// get the XML document and import it +xslStylesheet = myXMLHTTPRequest.responseXML; + +xsltProcessor.importStylesheet(xslStylesheet); + +// load the xml file, example1.xml +myXMLHTTPRequest = new XMLHttpRequest(); +myXMLHTTPRequest.open("GET", "example1.xml", false); +myXMLHTTPRequest.send(null); + +var xmlSource = myXMLHTTPRequest.responseXML; + +var resultDocument = xsltProcessor.transformToDocument(xmlSource); +</pre> + +<p>After creating an <code>XSLTProcessor</code>, you load the XSLT file using <code>XMLHttpRequest</code>. The XMLHttpRequest's <code>responseXML</code> member contains the XML document of the XSLT file, which is passed to <code>importStylesheet</code>. You then use the <code>XMLHttpRequest</code> again to load the source XML document that must be transformed; that document is then passed to the <code>transformToDocument</code> method of <code>XSLTProcessor</code>. Table 8 features a list of <code>XSLTProcessor</code> methods.</p> + +<table class="standard-table"> + <caption>Table 8. XSLTProcessor methods</caption> + <tbody> + <tr> + <th>Method</th> + <th>Description</th> + </tr> + <tr> + <td>void importStylesheet(Node styleSheet)</td> + <td>Imports the XSLT stylesheet. The <code>styleSheet</code> argument is the root node of an XSLT stylesheet's DOM document.</td> + </tr> + <tr> + <td>DocumentFragment transformToFragment(Node source, Document owner)</td> + <td>Transforms the Node <code>source</code> by applying the stylesheet imported using the <code>importStylesheet</code> method and generates a DocumentFragment. <code>owner</code> specifies what DOM document the DocumentFragment should belong to, making it appendable to that DOM document.</td> + </tr> + <tr> + <td>Document transformToDocument(Node source)</td> + <td>Transforms the Node <code>source</code> by applying the stylesheet imported using the <code>importStylesheet</code> method and returns a standalone DOM document.</td> + </tr> + <tr> + <td>void setParameter(String namespaceURI, String localName, Variant value)</td> + <td>Sets a parameter in the imported XSLT stylesheet.</td> + </tr> + <tr> + <td>Variant getParameter(String namespaceURI, String localName)</td> + <td>Gets the value of a parameter in the imported XSLT stylesheet.</td> + </tr> + <tr> + <td>void removeParameter(String namespaceURI, String localName)</td> + <td>Removes all set parameters from the imported XSLT stylesheet and makes them default to the XSLT-defined defaults.</td> + </tr> + <tr> + <td>void clearParameters()</td> + <td>Removes all set parameters and sets them to defaults specified in the XSLT stylesheet.</td> + </tr> + <tr> + <td>void reset()</td> + <td>Removes all parameters and stylesheets.</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<div class="originaldocinfo"> +<h3 id="Original_Document_Information" name="Original_Document_Information">Original Document Information</h3> + +<ul> + <li>Author(s): Doron Rosenberg, IBM Corporation</li> + <li>Published: 26 Jul 2005</li> + <li>Link: <a class="external" href="http://www.ibm.com/developerworks/web/library/wa-ie2mozgd/" rel="freelink">http://www.ibm.com/developerworks/we...y/wa-ie2mozgd/</a></li> +</ul> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/monitoring_http_activity/index.html b/files/ja/orphaned/monitoring_http_activity/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6fd97a5a38 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/monitoring_http_activity/index.html @@ -0,0 +1,41 @@ +--- +title: HTTP アクティビティのモニタリング +slug: Monitoring_HTTP_activity +--- +<p> {{ gecko_minversion_header("1.9.2") }}</p> +<p>Gecko は {{ interface("nsIHttpActivityObserver") }} インターフェースを含んでおり、コールバックを受け取る形でHTTPトランザクションをリアルタイムにモニタすることができます。</p> +<h2 id="HTTP_activity_observer_を作る">HTTP activity observer を作る</h2> +<p>HTTP上のアクティビティを観察するには、コード内で {{ interface("nsIHttpActivityObserver") }} を実装する必要があります。このインターフェースはとても単純で、 {{ ifmethod("nsIHttpActivityObserver", "observeActivity") }} という1つのメソッドを実装するだけです。このメソッドはHTTPチャンネルで対象となるアクションが発生するごとに呼び出されます。</p> +<pre><span>// インターフェースへの参照を定義する<br>var nsIHttpActivityObserver = Components.interfaces.</span>nsIHttpActivityObserver; + +var httpObserver = +{ + observeActivity: function(aHttpChannel, aActivityType, aActivitySubtype, aTimestamp, aExtraSizeData, aExtraStringData) + { + if (aActivityType == nsIHttpActivityObserver.ACTIVITY_TYPE_HTTP_TRANSACTION) { + switch(aActivitySubtype) { + case nsIHttpActivityObserver.ACTIVITY_SUBTYPE_RESPONSE_HEADER: + // received response header + break; + case nsIHttpActivityObserver.ACTIVITY_SUBTYPE_RESPONSE_COMPLETE: + // received complete HTTP response + break; + } + } + } +}; +</pre> +<p>次に、activity observer を実際に組み込む必要があります。これは {{ interface("nsIHttpActivityDistributor") }} の{{ ifmethod("nsIHttpActivityDistributor", "addObserver") }} メソッドを用いて行います:</p> +<pre>var activityDistributor = Components.classes["@mozilla.org/network/http-activity-distributor;1"] + .getService(Components.interfaces.nsIHttpActivityDistributor); +activityDistributor.addObserver(httpObserver); +</pre> +<h2 id="アクティビティを観察する">アクティビティを観察する</h2> +<p>観察可能なクラスは2つあります: ソケットレベルで発生するものと、HTTPトランザクションレベルで発生するものです。</p> +<h3 id="観察可能なソケットのアクティビティ">観察可能なソケットのアクティビティ</h3> +<p>{{ interface("nsIHttpActivityDistributor") }} メソッドに報告され<code>た </code>アクティビティが <code>ACTIVITY_TYPE_SOCKET_TRANSPORT</code> の場合、発生したアクティビティの詳細な型を示すアクティビティサブタイプは <a href="/ja/XPCOM_Interface_Reference/nsISocketTransport#nsITransportEventSink.0a_status_codes" title="ja/XPCOM Interface Reference/nsISocketTransport#nsITransportEventSink.0a status codes">socket transport status code</a> となります。</p> +<h3 id="観察可能な_HTTP_のアクティビティ">観察可能な HTTP のアクティビティ</h3> +<p>アクティビティタイプ が <code>ACTIVITY_TYPE_HTTP_TRANSACTION の場合</code>、アクティビティサブタイプは <a href="/en/nsIHttpActivityObserver#Activity_subtype_constants" title="en/nsIHttpActivityObserver#Activity subtype constants">activity subtype 定数</a> のうちの1つとなります。これらは送信されるHTTPリクエストヘッダやボディ、受信するHTTPヘッダなどを含むHTTPトランザクション全体を観察するための機能も含みます。</p> +<h2 id="参照">参照</h2> +<ul> <li>{{ interface("nsIHttpActivityDistributor") }}</li> <li>{{ interface("nsIHttpActivityObserver") }}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/monitoring_wifi_access_points/index.html b/files/ja/orphaned/monitoring_wifi_access_points/index.html new file mode 100644 index 0000000000..90ae306903 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/monitoring_wifi_access_points/index.html @@ -0,0 +1,77 @@ +--- +title: WiFi アクセスポイントのモニタリング +slug: Monitoring_WiFi_access_points +--- +<p>{{ gecko_minversion_header("1.9.1") }}</p> +<p>UniversalXPConnect 特権を用いたコードを利用することで、周囲の WiFi アクセスポイントの SSID 、 MAC アドレス、信号強度の一覧を取得することができます。この機能は、主に WiFi 情報に基づいた <a class="internal" href="/Ja/Using_geolocation" title="Ja/Using geolocation">geolocation</a> サービスのために導入されました。</p> +<h2 id="例">例</h2> +<p>この例では、利用可能なアクセスポイントの一覧を出力します。</p> +<div class="note"><strong>注意:</strong> wiki の仕様上、 21 行目の表示がおかしくなることがあります。最初の "dd" は単純に "d" ですが、どういうわけか余分な1文字が付いてしまうようです。</div> +<pre class="brush: html"><html> +<head> +<title>WiFi Monitor Example</title> +<script> + +var count = 0; + +function test() { +} + +test.prototype = +{ + onChange: function (accessPoints) + { + netscape.security.PrivilegeManager.enablePrivilege('UniversalXPConnect'); + var d = document.getElementById("d"); + d.innerHTML = ""; + + for (var i=0; i<accessPoints.length; i++) { + var a = accessPoints[i]; + d.innerHTML += "<p>" + a.mac + " " + a.ssid + " " + a.signal + "</p>"; + } + + var c = document.getElementById("c"); + c.innerHTML = "<p>" + count++ + "</p>"; + + }, + + onError: function (value) { + alert("error: " +value); + }, + + QueryInterface: function(iid) { + netscape.security.PrivilegeManager.enablePrivilege('UniversalXPConnect'); + if (iid.equals(Components.interfaces.nsIWifiListener) || + iid.equals(Components.interfaces.nsISupports)) + return this; + throw Components.results.NS_ERROR_NO_INTERFACE; + }, +} + + netscape.security.PrivilegeManager.enablePrivilege('UniversalXPConnect'); + + var listener = new test(); + var wifi_service = Components.classes["@mozilla.org/wifi/monitor;1"].getService(Components.interfaces.nsIWifiMonitor); + + wifi_service.startWatching(listener); + +</script> +</head> + +<body> +<div id="d"><p></p></div> +<div id="c"><p></p></div> +</body> +</html> +</pre> +<h3 id="nsIWifiListener_オブジェクト">nsIWifiListener オブジェクト</h3> +<p>上述のコードでは、まずアクセスポイントの一覧に変更が起こった時点で通知を受け取るリスナーオブジェクトのプロトタイプが作成されます。このオブジェクトは11行目から40行目にかけての部分に相当します。</p> +<p><code>onChange()</code> メソッド(13~27行目)は UniversalXPConnect 特権を有効にすることから始まり、次にアクセスポイントの一覧を表示する <code>div</code> (<code>d</code>) の内部 HTML を消去します。19~22行目の for ループ部分では、 accessPoints 配列に渡されたアクセスポイントの一覧を、 MAC アドレス、 SSID 、信号強度に分けて <code>div</code> 要素内に HTML として出力します。</p> +<p>そして、 <code>div (</code><code>c)</code> は一覧が読み込まれるたびに更新されます。</p> +<p><code>onError()</code> メソッドは、単に受け取ったエラーコードを表示するメッセージボックスを開きます。</p> +<h3 id="アクセスポイントのモニタリングを始める">アクセスポイントのモニタリングを始める</h3> +<p>アクセスポイントのモニタリングを始めるためには、まず44行目のようにリスナーオブジェクトのインスタンスを作成しなければなりません。その後、45行目で示すように WiFi モニターインターフェースへアクセスを行い、47行目で WiFi モニタリングサービスの <code>startWatching()</code> メソッドを呼び出すことでモニタリングが始まります。</p> +<h2 id="参考文献">参考文献</h2> +<ul> <li>{{ interface("nsIWifiMonitor") }}</li> <li>{{ interface("nsIWifiListener") }}</li> <li>{{ interface("nsIWifiAccessPoint") }}</li> +</ul> +<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/package_your_extension_/index.html b/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/package_your_extension_/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8b78f7bf11 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/package_your_extension_/index.html @@ -0,0 +1,68 @@ +--- +title: 拡張機能をパッケージ化する +slug: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Publishing_your_WebExtension +tags: + - WebExtensions +translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Package_your_extension_ +--- +<div>{{AddonSidebar}}</div> + +<p> </p> + +<div class="pull-aside"> +<div class="moreinfo"> +<p>Firefox ではパッケージされた拡張機能を "XPI ファイル" と呼び、これは単に色々な拡張機能を集めた ZIP ファイルです。</p> + +<p>AMO にアップロードする時に、XPI 拡張機能を使う必要はありません。</p> +</div> +</div> + +<p> </p> + +<p>開発期間中、拡張機能は manifest.json ファイルとその他の必要なファイル—スクリプト、アイコン、HTML 文書などを含む 1 つのディレクトリで構成されるでしょう。AMO にアップロードするにはこれを 1 つの zip ファイルにまとめる必要があります。</p> + +<p>web-ext を使っている場合、拡張機能をパッケージ化するのに <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/web-ext_command_reference#web-ext_build">web-ext build </a>を使います。その他の場合、下記の OS ごとの手順に従ってください。</p> + +<div class="note"> +<p>Tip. ZIP ファイルは拡張機能を構成するファイル自身でなくてはならず、これらを含んだディレクトリであってはいけません。</p> +</div> + +<h3 id="Windows" name="Windows">Windows</h3> + +<ol> + <li>あなたの拡張機能を格納したフォルダを開きます。</li> + <li>すべてのファイルを選択します。</li> + <li>右クリックメニューの「送る」 から zip圧縮を選びます。</li> +</ol> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/11949/install-windows.png" style="display: block; height: 576px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 800px;"></p> + +<h3 id="Mac_OS_X" name="Mac_OS_X">Mac OS X</h3> + +<ol> + <li>あなたの拡張機能を格納したディレクトリを開きます。</li> + <li>すべてのファイルを選択します。</li> + <li>右クリックメニューから圧縮を選びます。</li> +</ol> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/11951/install-osx.png" style="display: block; height: 449px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 800px;"></p> + +<div class="pull-aside"> +<div class="moreinfo">コマンドについて <a href="http://www.info-zip.org/mans/zip.html">http://www.info-zip.org/mans/zip.html</a>.</div> +</div> + +<h3 id="Linux_Mac_OS_X_Terminal" name="Linux_Mac_OS_X_Terminal">Linux / Mac OS X ターミナル</h3> + +<ol> + <li>ターミナルを開きます。</li> + <li>拡張機能を含むディレクトリを開きます、そのコマンドは<br> + <code>cd path/to/<em>my-extension</em>/</code></li> + <li>ディレクトリの中身を ZIP します、そのコマンドは<br> + <code>zip -r -FS ../<em>my-extension</em>.zip *</code></li> +</ol> + +<p> </p> + +<p> </p> + +<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/porting_a_google_chrome_extension/index.html b/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/porting_a_google_chrome_extension/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3baef65043 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/porting_a_google_chrome_extension/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Google Chrome からの移行 +slug: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Porting_from_Google_Chrome +tags: + - WebExtensions +translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Porting_a_Google_Chrome_extension +--- +<div>{{AddonSidebar}}</div> + +<p>WebExtension API で開発する拡張機能は、ブラウザー間で互換性が維持されるように設計されており、大半は Google Chrome や Opera でサポートされている <a class="external external-icon" href="https://developer.chrome.com/extensions">extension API</a> とコード互換性があります。これらのブラウザー向けに書かれた拡張機能はほとんどの場合、少しの変更を加えるだけで Firefox でも動くようになります。ほぼすべての <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API">WebExtension API</a> は、Chrome と同様に <code>chrome</code> 名前空間のコールバック関数を使ってサポートされています。<code>chrome</code> 名前空間でサポートされない唯一の API は、わざと Chrome と互換性がないものです。こうしたまれな場合は、API ドキュメントページでは明示的に、<code>browser</code> 名前空間だけでサポートされることを述べています。Chrome や Opera から拡張機能を移行する手順は下記の通り:</p> + +<ol> + <li>manifest.json の設定項目や使用している WebExtensionAPI が <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Chrome_incompatibilities">Chrome との非互換性リファレンス</a>に載っているか確認します。もし Firefox でサポートされていない設定項目や API を利用している場合、まだ移行できないかもしれません。 Mozilla はこの手順を自動化するサービスを次にて提供しています: <a href="https://www.extensiontest.com/">https://www.extensiontest.com/</a>.</li> + <li><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Packaging_and_installation">拡張機能を Firefox にインストールしてテストします</a>。</li> + <li>もし何か問題が見つかったら、 <a class="external external-icon" href="https://mail.mozilla.org/listinfo/dev-addons">dev-addons mailing list</a> または <a class="external external-icon" href="https://wiki.mozilla.org/IRC">IRC</a> の <a href="irc://irc.mozilla.org/webextensions">#webextensions</a> に連絡してください。</li> + <li><a href="/ja/Add-ons/Distribution">アドオンの署名と配布を行うため、アドオンを AMO に送ります</a>。</li> +</ol> + +<p><span id="result_box" lang="ja"><span>展開された拡張機能をロードするのに Chrome のコマンドラインオプションを使用していた場合、開発用に Firefox へ自動的に</span></span><span lang="ja"><span>仮インストールを行う</span></span> <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Getting_started_with_web-ext">web-ext</a> <span lang="ja"><span>ツールを使用してみてください。</span></span> </p> + +<ul> +</ul> + +<div id="divLookup" style="background-color: transparent; color: #000000; position: absolute; top: 683px; left: 479px; padding: 0px; border-radius: 2px;"><img></div> diff --git a/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/temporary_installation_in_firefox/index.html b/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/temporary_installation_in_firefox/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4afb4fe00e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/temporary_installation_in_firefox/index.html @@ -0,0 +1,219 @@ +--- +title: パッケージ化とインストール +slug: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Packaging_and_installation +translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox +translation_of_original: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Packaging_and_installation +--- +<div>{{AddonSidebar}}</div> + +<p>この記事では、WebExtension を Firefox にインストールする方法を 2 つ紹介します。</p> + +<ul> + <li><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Packaging_and_installation#ディスクから読み込む">ディスクから読み込む</a>: アドオンの開発中にテストしたい場合に最も簡単な方法です。</li> + <li><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Packaging_and_installation#パッケージ化してインストールする">パッケージ化してインストールする</a>: この方法を用いると、アドオンをインストール可能なファイルにパッケージ化し、Firefox へ永続的にインストールさせることができます。自分の作ったアドオンを他の人に配布する際はこの方法を用いることになります。また、リリース版の Firefox にインストールさせるには、アドオンに署名をすることも必要になります。</li> +</ul> + +<p>{{英語版章題("Loading from disk")}}</p> + +<h2 id="ディスクから読み込む">ディスクから読み込む</h2> + +<p>WebExtension を Firefox で動作させるには、この方法が最もシンプルです。また、<a href="/ja/Add-ons/Bootstrapped_extensions">ブートストラップ型拡張機能</a> や <a href="/ja/Add-ons/SDK">Add-on SDK を使ったアドオン</a> といった、再起動の要らないアドオンはすべてこの方法でインストールできます。</p> + +<p>ここでは Firefox 45 以降が必要となります。</p> + +<p>ディスクから読み込むには、</p> + +<ul> + <li>Firefox を起動し、</li> + <li>URL バーに "about:debugging" と入力し、</li> + <li>"一時的なアドオンを読み込む" をクリックし、</li> + <li>アドオンのディレクトリを開き、アドオン中のファイルを任意に選択します。</li> +</ul> + +<p>これでアドオンがインストールされ、Firefox を再起動するまで有効になります。</p> + +<p>{{EmbedYouTube("sAM78GU4P34")}}</p> + +<p>{{英語版章題("Updating a temporary add-on")}}</p> + +<h3 id="一時的なアドオンの更新">一時的なアドオンの更新</h3> + +<p>この方法でアドオンをインストールした場合、アドオンのファイルを更新すると何が起きるでしょうか?</p> + +<p>{{英語版章題("Before Firefox 48")}}</p> + +<h4 id="Firefox_47_以前">Firefox 47 以前</h4> + +<ul> + <li>オンデマンドに読み込まれるファイル(<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts">content scripts</a> や <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension#Browser_actions_2">ポップアップ</a> など)を更新した場合、変更は自動的に取り込まれ、次に content scripts が読み込まれたりポップアップが表示された際に反映されます。</li> + <li>常に読み込まれているファイル(<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension#Background_scripts">background scripts</a> など)を更新した場合、about:addons のページでアドオンを無効化・有効化すると変更が反映されます。</li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a> ファイルを更新した場合、Firefox を再起動してアドオンを再度読み込ませる必要があります。</li> +</ul> + +<div class="note"> +<p>Firefox 47 以前では、Firefox を再起動せずに「一時的なアドオンを読み込む」をクリックしても更新は<em>反映されない</em> ことに注意してください。</p> +</div> + +<p>{{英語版章題("Firefox 48 onwards")}}</p> + +<h4 id="Firefox_48_以降">Firefox 48 以降</h4> + +<ul> + <li>オンデマンドに読み込まれるファイル(<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts">content scripts</a> や <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension#Browser_actions_2">ポップアップ</a> など)を更新した場合、変更は自動的に取り込まれ、次に content scripts が読み込まれたりポップアップが表示された際に反映されます。</li> + <li>他の場合に関しては利便性が向上しました。「デバッグ」ボタンの横にある「リロード」ボタンをクリックすることで、以下のことが可能となります。 + <ul> + <li>永続的なスクリプト(<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension#Background_scripts">background scripts</a> など)のリロード</li> + <li>manifest.json ファイルが再度パースされ、<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permissions</a></code> / <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/content_scripts">content_scripts</a></code> / <code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_action">browser_action</a></code> などに対する変更の反映</li> + </ul> + </li> +</ul> + +<div class="note"> +<p>Firefox 48 のみに関する注意点として、about:debugging と about:addons に表示されるアドオンの名前と説明文は、「リロード」ボタンをクリックしても更新されません。この問題は Firefox 49 で修正されます。</p> +</div> + +<p>{{英語版章題("Package and install")}}</p> + +<h2 id="パッケージ化してインストールする">パッケージ化してインストールする</h2> + +<p>ディスクからの読込は 開発 / テスト / デバッグ のサイクルにおいては有効です。しかし、アドオンを他の人と共有したい場合は、アドオンを インストール可能な形式にパッケージ化する必要があります。</p> + +<p>{{英語版章題("Packaging")}}</p> + +<h3 id="パッケージ化">パッケージ化</h3> + +<p>Firefox のアドオンは XPI ファイルでパッケージ化されます。XPI ファイルとは単なる ZIP ファイルですが、ファイルの拡張子は ".xpi" となります。</p> + +<p>一つ注意しなければならないのは、アドオンのファイルを含んだディレクトリの ZIP ファイルではなく、アドオンのファイルを直接含んだ ZIP ファイルとする必要がある点です。</p> + +<h4 id="Windows">Windows</h4> + +<ol> + <li>アドオンのファイルが含まれているフォルダを開きます。</li> + <li>ファイルすべてを選択します。</li> + <li>右クリックして "送る" → "圧縮(zip 形式)フォルダー" を選択します。</li> + <li>作成されたファイルの名前を "something.zip" から "something.xpi" に変更します。</li> +</ol> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/11949/install-windows.png" style="display: block; height: 576px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 800px;"></p> + +<h4 id="Mac_OS_X">Mac OS X</h4> + +<ol> + <li>アドオンのファイルが含まれているフォルダを開きます。</li> + <li>ファイルすべてを選択します。</li> + <li>右クリックして "n 項目を圧縮" を選択します。</li> + <li>作成されたファイルの名前を <code>Archive.zip</code> から <code>something.xpi</code> に変更します。</li> +</ol> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/11951/install-osx.png" style="display: block; height: 449px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 800px;"></p> + +<h4 id="Linux_Mac_OS_X_Terminal">Linux / Mac OS X Terminal</h4> + +<ol> + <li><code>cd path/to/my-addon/</code></li> + <li><code>zip -r ../my-addon.xpi *</code></li> +</ol> + +<p>{{英語版章題("Installation")}}</p> + +<h3 id="インストール">インストール</h3> + +<p>XPI ファイルをインストールする前に、次のどちらかの手順を踏む必要があります。</p> + +<ul> + <li>XPI ファイルに署名する</li> + <li>未署名の XPI ファイルをインストール可能にする。ただし、この設定は Firefox Nightly か Firefox Developer Edition のみ可能であることに注意してください。自分のアドオンを一般に配布したい場合は署名が必要です。</li> +</ul> + +<p>{{英語版章題("Getting your add-on signed")}}</p> + +<h4 id="アドオンに署名する">アドオンに署名する</h4> + +<p>XPI ファイルに署名するには、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/Distribution">Signing and distributing your Add-on</a> の記事を参照してください。</p> + +<p>{{英語版章題("Enabling unsigned add-ons")}}</p> + +<h4 id="未署名のアドオンを有効にする">未署名のアドオンを有効にする</h4> + +<p>未署名のアドオンを有効にするには、以下の手順に従ってください。</p> + +<ul> + <li><a href="https://www.mozilla.org/ja/firefox/developer/">Firefox Developer Edition</a> または <a class="external text external-icon" href="https://nightly.mozilla.org/" rel="nofollow">Firefox Nightly</a> をダウンロード、インストール、起動してください。</li> + <li>未署名アドオンのインストールを制御する Firefox の設定項目を変更します。この設定は Firefox Developer Edition と Firefox Nightly のみ可能です。 + <ul> + <li>Firefox の URL バーに <code>about:config</code> を入力します。</li> + <li>検索欄に <code>xpinstall.signatures.required</code> と入力します。</li> + <li>設定項目をダブルクリックするか、右クリックからの "切り替え" を選択し、値を <code>false</code> に変更します。</li> + </ul> + </li> +</ul> + +<p>{{EmbedYouTube("HgtBYDWtH4w")}}</p> + +<p>{{英語版章題("Installing an XPI in Firefox")}}</p> + +<h4 id="XPI_ファイルを_Firefox_にインストールする">XPI ファイルを Firefox にインストールする</h4> + +<p>XPI ファイルに署名した場合でも、署名の制約を無効化した場合でも、XPI ファイルをインストールする手順はどちらも同じです。</p> + +<ol> + <li><code>about:addons</code> に移動します。</li> + <li>XPI ファイルをページにドラッグ & ドロップするか、歯車アイコンのメニューを開いて "ファイルからアドオンをインストール" を選択します。</li> + <li>表示されたダイアログで "インストール" をクリックします。</li> +</ol> + +<p>他にも、"ファイル" → "開く" から XPI ファイルを選択したり、Control+O (Command+O) で選択することも可能です。</p> + +<p>{{英語版章題("Installing your extension of Firefox OS")}}</p> + +<h4 id="アドオンを_Firefox_OS_にインストールする">アドオンを Firefox OS にインストールする</h4> + +<p>USB か Wifi で接続されたデスクトップ PC で <a href="/ja/docs/Tools/WebIDE">WebIDE</a> を起動すれば、WebIDE からアドオンをインストールすることができます。WebIDE で "path/to/my-extension" をパッケージ型アプリとして開いてください。</p> + +<p>manifest.json の認証状況が正しければ、接続されたデバイス(Firefox OS の nightly ビルドで動作しているもの)にアドオンをインストールし、実行することができます。</p> + +<p>このアドオンの初回実行時は、Firefox OS のデバイスで Settings → Add-ons で有効にする必要があります。</p> + +<p>{{英語版章題("Troubleshooting")}}</p> + +<h3 id="トラブルシューティング">トラブルシューティング</h3> + +<p>起こりやすい問題には以下のようなものがあります。</p> + +<h4 id="This_add-on_could_not_be_installed_because_it_has_not_been_verified.">"This add-on could not be installed because it has not been verified."</h4> + +<ul> + <li>アドオンが署名されていないため、<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Packaging_and_installation#未署名のアドオンを有効にする">未署名アドオンのインストールを有効にしているか</a> 確認してください。</li> +</ul> + +<h4 id="This_add-on_could_not_be_installed_because_it_appears_to_be_corrupt.">"This add-on could not be installed because it appears to be corrupt."</h4> + +<ul> + <li>アドオンのファイルを<em>含んだ</em> ディレクトリの ZIP ファイルではなく、アドオンのファイルを直接含んだ ZIP ファイルであるか確認してください。manifest.json は ZIP ファイルのルートに置かれていなければなりません。</li> + <li>manifest.json において <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/applications">applications</a> キーの値に "gecko" が設定されているか確認してください。</li> + <li>Firefox 44 以降を使用しているか確認してください。</li> + <li>コードや JSON ファイルにシンタックスエラーがないことを確認してください。</li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Browser_Console">ブラウザコンソール</a> に他の情報が表示されていないか確認してください。</li> +</ul> + +<p>{{英語版章題("Nothing happens")}}</p> + +<h4 id="何も起こらない">何も起こらない</h4> + +<ul> + <li>ファイル名の末尾が確かに <code>.xpi</code> であるか確認してください。OS によってはファイルの拡張子を<em>本当に</em> 隠したがるものがあります。 + + <ul> + <li>Windows の場合、 View → Show / Hide: File Name Extensions を確認してください。</li> + <li>Mac OS X の場合、 File → Get Info → Name and Extension を確認してください。</li> + </ul> + </li> + <li>インストール時のプロンプトでクリックを間違えたか、プロンプトを見失ってしまった可能性があります。Nightly の戻るボタン横にあるパズルピースのアイコンを探してください。そのアイコンをクリックするとポップアップが再度表示されます。</li> +</ul> + +<p>{{英語版章題("Check the console")}}</p> + +<h4 id="コンソールを確認する">コンソールを確認する</h4> + +<p>アドオンが解凍されたり読み込まれる過程に関して、他のエラーメッセージが <a href="/ja/docs/Tools/Browser_Console">ブラウザコンソール</a> に表示されている場合があります。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mozilla_modules_and_module_ownership/index.html b/files/ja/orphaned/mozilla_modules_and_module_ownership/index.html new file mode 100644 index 0000000000..eec08886fc --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mozilla_modules_and_module_ownership/index.html @@ -0,0 +1,62 @@ +--- +title: Mozilla Modules and Module Ownership +slug: Mozilla_Modules_and_Module_Ownership +tags: + - Developing Mozilla +--- +<p>Mozilla モジュールの特徴、モジュールオーナーの役割、モジュール所有者の基準、モジュールオーナーの指名。 +</p> +<h3 id=".E6.84.8F.E6.80.9D.E6.B1.BA.E5.AE.9A.E3.81.AE.E5.88.86.E6.95.A3"> 意思決定の分散 </h3> +<p>コードの適切性、品質、または CVS ソースレポジトリにチェックインされる準備が整っているのかという点に関して mozilla.org のスタッフメンバーが決定を下していない事項が多数あります。スタッフがこのような作業を行うには Mozilla プロジェクトがあまりに大きすぎるためです。プロジェクトにはコアテクノロジーセット (レイアウトエンジン、ネットワークライブラリ、クロスプラットフォームコンポーネントモデルなど)とこれらのテクノロジーで構築されたアプリケーションセット (ブラウザ、メール/ニュースリーダー、Internet Relay Chat クライアント) の両方が含まれています。mozilla.org のスタッフは、現行の開発に必要な大量の決定を下すための態勢が整っていません。ひとつには、mozilla.org スタッフがコードのあらゆる分野の専門家であると思うのはおこがましいことだと考えるからです。間違いなくそんなことはありません。もうひとつには、スタッフが少人数であることが挙げられます。特定のコードに関する大半の決定を mozilla.org のスタッフが下そうとしたならばプロジェクトはなかなか進捗しなくなってしまいます。 +</p><p>この代わりとして、mozilla.org は「モジュール」およびモジュールオーナーシップを通じて広範な参加者に意思決定を分散しています。モジュールとは、合理的に定義された境界を持つ機能の一部分を実装するファイルセットです。モジュールは、アクセシビリティのための「accessible」などディレクトリ内のファイルセットの場合があります。または「スタイルシート」などのようにより概念的な場合があります。このような場合、モジュールにはソースツリーのさまざまな領域内に多数のファイルが含まれます。モジュールが C または C++ で記述されている場合には、.h ファイルと、.c または .cpp ファイルの 2 ファイルのみを含むことができます (一例は xpcom/ds/pldhash.{{ mediawiki.external('ch') }} で、これは xpcom の他の要素とは個別に処理されます)。 +</p><p>「合理的に定義された境界」といっても、絶対的に明確ではないのは当然です。特定の機能が終了し別の機能が開始する場合に重複やあいまいさがある場合、この定義自体がコードを反映するため、私たちはこの定義を使用します。絶対的な定義を作成しようとすると、複雑なルールや例外が要求されますが、これらはほとんどの場合必要とされません。このような定義を考案するためにエネルギーを使うよりも、必要に応じて mozilla.org のスタッフが仲介となってモジュールオーナーに重複または共有したオーナーシップを可能であれば管理していただきたいと考えています。 +</p> +<h3 id=".E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.8A.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.83.E3.83.97.E3.81.AE.E5.BD.B9.E5.89.B2"> モジュールオーナーシップの役割 </h3> +<p>「モジュールオーナー」は mozilla.org のスタッフがモジュールの開発のリーダーシップを委ねた人を指します。モジュールオーナーの責任範囲は、コードの品質を改善する、適宜改訂と刷新を実施する、残りのコードベースの開発との調整を図る、モジュールの方向性に関する共通の理解を構築および維持する、適宜 API を開発する、可能な限り多くの文書を作成する、コードの貢献に適切に対応する、提言を策定したり、コミュニティから述べられたニーズをまとめる、有能な新規参加者を喜んで受け入れる環境を作るなど、広範囲に及びます。 +</p><p>コードをそのモジュールにチェックインするためには、モジュールオーナーの承認が必要です。これと引き換えに、私たちはモジュールオーナーに対して、受け取るものに注意を払う、他の人によって実行されたパッチに対応する、そして他の人によって開発されたコードを正当に評価することを期待しています。この役割を果たす方法についてはかなりの柔軟性がモジュールオーナーに与えられています。mozilla.org のスタッフは、モジュールオーナーがモジュールを管理する方法についての複雑なルールや手順を規定しません。作業がうまくいき、コミュニティ全体が満足すれば、これに越したことはありません。そうでない場合には、うまくいくように問題点を見つけて正していけばいいのです。 +</p><p>モジュールオーナーはモジュールの管理作業すべてを自分で行う必要はありません。モジュールオーナーは、モジュールにチェックインするためにコードを認可する能力のある他の人を指名することができます。これらの開発者は「ピア」と呼ばれ、優れたモジュールオーナーに求められる資質の多くを持つ人がその任に就くべきです。モジュールオーナーは、自分自身が作成したコードを評価する場合、ピアを指名して評価して<b>もらわなければなりません</b>。モジュールオーナー自身が自分のコードのレビューをすることは許されません。モジュールオーナーがいない場合には、そのモジュールをコードにチェックインするためにピアの承認があれば十分です。 +</p><p>モジュールオーナーは専制的な支配者ではありません。コミュニティからの入力を基に、そしてコミュニティの利益を最優先にして決定する権限を与えられています。コードの記述はコミュニティが行うので、モジュールオーナーに記述は求められません (もちろん、他の人たちと同じように、モジュールオーナーの雇用者やコミュニティが記述を求めるなどさまざまな理由から、モジュールオーナーがコードを記述してもかまいません)。モジュールオーナーはそのモジュールに実行されるパッチに注意を払う必要があります。といっても、「注意を払う」ということはすべてのパッチに同意することを意味するわけではありません。Mozilla にとって意味のないパッチもあれば、実装してもうまくいかないパッチもあるかもしれません。モジュールオーナーにはパッチを拒否する権限が与えられています。これはモジュールオーナーの不可欠な役割のひとつです。mozilla.org はモジュールオーナーに、パッチへの変更を求める理由、パッチを拒否する理由、または一定期間レビューを延期する理由など該当するバグのレポートをお願いしています。使えるパッチにするためにパッチをリライトすることはお願いも期待もしていません。同様に、次回の期日を考慮するとある有望なパッチのレビューを延期しなければならない場合があります。たとえば、パッチに関心はあるが、次のマイルストーンに向かないという場合です。このような場合には、マイルストーンに必要な状況が整うまでパッチのレビューを延期する方が得策です。該当するバグのレポートにその旨を記述してください。そして当然のことですが、mozilla.org スタッフによるレビューを行わずに頻繁にまた長期間にわたって延期し続けることはできません。 +</p> +<h3 id="mozilla.org_.E3.82.B9.E3.82.BF.E3.83.83.E3.83.95.E3.81.AE.E3.83.AC.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC"> mozilla.org スタッフのレビュー </h3> +<p>論争に発展した場合やその他の方法で解決できない場合には、mozilla.org が関与します。モジュールオーナーが特定のアクションに同意する公式見解を mozilla.org に求める場合もあれば、モジュールオーナーが改善できるであろう方法をその他の貢献者が提案する場合もあります。現在論争が展開されている場合もあります。可能であればこれらの問題をコミュニティが解決するのが望ましいと考えますが、常にそうはいかないということも分かっています。「こうでなければならない」というような絶対的な決定は避けようと努めますが、必要な場合には絶対的な決定を下します。 +</p> +<h3 id=".E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.8A.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.83.E3.83.97.E3.81.AE.E5.9F.BA.E6.BA.96"> モジュールオーナーシップの基準 </h3> +<p>優れたモジュールオーナーシップにとって重要な要素は多数あります。もちろん第一は問題のコードに対する個人の専門的な知識です。しかしこれまでの経験から、付加的な基準も重要であること、また優れたハッカーがモジュールオーナーに適しているとは限らないことが分かっています。優れたモジュールオーナーのための基準は以下のとおりです。 +</p> +<ol><li> モジュールのコードに対する専門知識 +</li><li> そのモジュールに現在関与している +</li><li> モジュールの進むべき方向性を深く理解し、ビジョンを持っている +</li><li> Mozilla コードベース全体、ならびにコードベースとモジュールの関係を正しく理解している +</li><li> パッチや新機能への貢献を含み、そのモジュールのコードを評価する能力 +</li><li> コードベースの他の部分に対するコードの影響を評価する能力 +</li><li> 多様で地理的に分散しているコミュニティとのコミュニケーション能力 +</li><li> 出処に関係なく (つまり「ここで開発されたものではない」シンドロームに罹っていない)、真価で貢献を評価しようとする姿勢 +</li><li> そのモジュールの対象となるさまざまなコンシューマの多様な視点とニーズを考慮する能力 +</li><li> 適宜ファクタリングやその他の抽出技法によってさまざまなニーズを解決する能力 +</li></ol> +<h3 id=".E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.8A.E3.83.BC.E3.81.AE.E6.8C.87.E5.90.8D"> モジュールオーナーの指名 </h3> +<p>ある個人が一定期間モジュールで作業を行い、モジュールを完了させるまでの間、基準のほとんど (完璧を求めるほど世間知らずではありません) を満たすことができる能力を証明し、そしてこの人をモジュールオーナーとして指名することへの総意が生まれることが望ましいと考えています。このように、指名は任命というよりはむしろ確認です。これまで常にそうしてきたわけではなく、また常にこの方法がうまくいったわけでもありませんが、今後よりよい仕事をしていこうと思っています。 +</p><p>これは、モジュールオーナーが不在の時があるということを意味します。特にほとんど注目されてなかったモジュールや廃り始めたモジュール、また勇敢な人が状況を把握し再び軌道に乗せるために尽力してくれる場合には、モジュールオーナーが不在です。これらの人たちの取り組みに対して大いに感謝するものです。ただし、これらの人たちをモジュールオーナーに指名することはすぐにはできません。当然のことながら、このモジュールの作業に相応の時間を費やさないと、この人が基準のいくつか、特に 1 から 5 の基準を満たしていることを証明することは困難です。この作業を行うことができるだけの幅広いそして深い専門知識をある人が持っているというのは十分にあり得ることですが、これはどちらかといえば例外だと思います。 +</p><p>モジュールオーナーを決定する際、上記の基準が各モジュールに対して同じ重要性を持っているとは限りません。モジュールごとに特定の要素の重要性は変わります。たとえば、基準 4 (Mozilla コードベース全体、ならびにコードベースとモジュールの関係を正しく理解している) と 6 (コードベースの他の部分に対するコードの影響を評価する能力) は自己完結型のモジュールにはあまり重要ではありませんが、コードの他の部分に多大な影響を及ぼすコアテクノロジーを含むモジュールにとっては非常に重要です。同様に、基準 9 (そのモジュールの対象となるさまざまなコンシューマの多様な視点とニーズを考慮する能力) と 10 (適宜ファクタリングやその他の抽出技法によってさまざまなニーズを解決する能力) は、少人数の貢献者のために明確に定義された機能を果たすモジュールにはあまり重要ではありませんが、さまざまな用途と広範な貢献者グループをサポートするモジュールには不可欠です。 +</p> +<h3 id="Despot_.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.8A.E3.83.BC.E3.81.A8.E3.83.94.E3.82.A2.E3.83.87.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.81.AE.E8.BF.BD.E8.B7.A1"> Despot によるモジュールオーナーとピアデータの追跡 </h3> +<p>mozilla.org は「Despot」(despot.mozilla.org) として知られているデータベースを使用してモジュール、モジュールオーナーおよびピアを追跡しています。データは <a class="external" href="http://www.mozilla-japan.org/owners.html">www.mozilla.org/owners.html</a> をご覧ください。このページには、各モジュールを構成するコードの指示も記載されています。 +</p> +<h3 id=".E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.8A.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.83.E3.83.97.E3.81.AE.E8.AD.B2.E6.B8.A1"> モジュールオーナーシップの譲渡 </h3> +<p>モジュールオーナーシップの譲渡は mozilla.org を通じて行われます。モジュールオーナーを辞任するためには、<a class="link-mailto" href="mailto:staff@mozilla.org">staff@mozilla.org</a> にメールを送信してください。遠慮なく新しいモジュールオーナーの推薦をメールに記載してください。モジュールによっては、モジュールオーナーシップの基準を満たしていることが証明済みで、モジュールオーナーになることに興味を持っており、継承者となることを概ね了承しているピアがいる場合もあります。このような場合には、mozilla.org のスタッフが Despot にオーナーシップの変更を行います。それ以外の場合には、そのモジュールに関するオーナーシップの基準を満たしていることを証明済みの人はいないでしょう。このような場合には、オーナーが育つまでオーナー不在でモジュールを進行し、モジュールのピアがそのモジュールにチェックインするために必要なレビューと承認を行います。 +</p> +<h3 id="Bugzilla_.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.8A.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.83.E3.83.97.E3.81.A8.E3.81.AE.E9.96.A2.E4.BF.82"> Bugzilla コンポーネントオーナーシップとの関係 </h3> +<p>モジュールオーナー/ピアの役割と Bugzilla コンポーネントの既定のオーナーの役割が不明瞭な場合があります。しかし役割は全く異なっています。コンポーネントオーナーは、特定のコンポーネントに対するバグレポートの受け取りに最も適した人のことで、モジュールの方向性やコードのレビューに関しての決定を下すために最適な人とは限りません。これにはいくつかの理由があります。第一に、Bugzilla コンポーネントはモジュールに正確に対応してはいません。これは、コンポーネントがバグを確認および経験する方法を反映しているが、コードの構造を必ずしも反映していないためです。第二に、バグの管理は、モジュールのコード管理とは異なる作業です。必要となるスキルが異なります。したがって、非常に優れたハッカーであっても、バグレポートを定期的にレビューする、進捗状況を追跡する、正しいオーナーにバグを再度割り当てる、テストケースが存在することを確認するなどの作業を得意としない場合があります。これらのスキルに優れていてもモジュールオーナーにふさわしくない貢献者もいます。Bugzilla コンポーネントオーナーとモジュールオーナーが同一人物の場合もありますが、多くの場合、別の人物がそれぞれのオーナーです。 +</p> +<h3 id=".E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.8A.E3.83.B3.E3.82.B9.E4.B8.8D.E8.89.AF"> モジュールのメンテナンス不良 </h3> +<p>モジュールのメンテナンス状態が悪く、残りのコードベースとうまく動かない場合があります。モジュールオーナーが不在である、または指名されたモジュールオーナーが他の作業に忙しくてそのモジュールのメンテナンスができない場合に発生します。あるいはモジュールオーナーはいるが、コミュニティ全般が不適切だと考えるモジュールへのアプローチをとった場合にも発生する可能性があります。mozilla.org のスタッフは、開発コミュニティがこのようなモジュールを確認し、解決策を提案して改善策を実施することを望んでいます。何らかの理由で不可能な場合には、mozilla.org のスタッフが可能な限り最善の解決策を見つけ出すために尽力させていただきます。 +</p> +<div class="originaldocinfo"> +<h2 id=".E5.8E.9F.E6.96.87.E6.9B.B8.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1"> 原文書の情報 </h2> +<ul><li> 最終更新日: September 3, 2006 +</li><li> 著作権: Portions of this content are © 1998–2007 by individual mozilla.org contributors; content available under a Creative Commons license | <a class="external" href="http://www.mozilla.org/foundation/licensing/website-content.html">詳細</a> +</li></ul> +</div> +<div class="noinclude"> +</div> +{{ languages( { "en": "en/Mozilla_Modules_and_Module_Ownership" } ) }} diff --git a/files/ja/orphaned/mozistorageservice/index.html b/files/ja/orphaned/mozistorageservice/index.html new file mode 100644 index 0000000000..51f9fdce73 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mozistorageservice/index.html @@ -0,0 +1,155 @@ +--- +title: mozIStorageService +slug: mozIStorageService +--- +<p>このインタフェースを使うことでデータベースへの<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/mozIStorageConnection" title="">mozIStorageConnection</a></code>を開くことができます、また開かれていないデータベースファイルのバックアップを作成することもできます。</p> +<p></p><div style="border: solid #ddd 2px; margin-bottom: 12px;"> +<div style="background: #eee; padding: 2px;"><code><a href="https://dxr.mozilla.org/mozilla-central/source/storage/public/mozIStorageService.idl" rel="custom">storage/public/mozIStorageService.idl</a></code><span style="text-align: right; float: right;"><a href="/ja/docs/Interfaces/About_Scriptable_Interfaces" style="color: #00cc00; font-weight: 700;">Scriptable</a></span></div> +<span style="padding: 4px 2px;"> + +<i>Please add a summary to this article.</i> +</span> + +<div style="background: #eee; padding: 2px;"> +<span> </span> +<span style="text-align: right; float: right;">最終更新: Gecko 1.9 (Firefox 3)</span></div> +</div><p></p> +<p>継承元: <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsISupports" title="">nsISupports</a></code></p> +<h2 id="メソッド概要">メソッド概要</h2> +<table class="standard-table"> + <tbody> + <tr> + <td><code><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIFile" title="">nsIFile</a></code> <a href="#backupDatabaseFile.28.29">backupDatabaseFile</a>(in <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIFile" title="">nsIFile</a></code> aDBFile, in AString aBackupFileName, [optional] in <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIFile" title="">nsIFile</a></code> aBackupParentDirectory);</code></td> + </tr> + <tr> + <td><code><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/mozIStorageConnection" title="">mozIStorageConnection</a></code> <a href="#openDatabase.28.29">openDatabase</a>(in <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIFile" title="">nsIFile</a></code> aDatabaseFile);</code></td> + </tr> + <tr> + <td><code><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/mozIStorageConnection" title="">mozIStorageConnection</a></code> <a href="#openSpecialDatabase.28.29">openSpecialDatabase</a>(in string aStorageKey);</code></td> + </tr> + <tr> + <td><code><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/mozIStorageConnection" title="">mozIStorageConnection</a></code> <a href="#openUnsharedDatabase.28.29">openUnsharedDatabase</a>(in <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIFile" title="">nsIFile</a></code> aDatabaseFile);</code></td> + </tr> + </tbody> +</table> +<h3 id="メソッド">メソッド</h3> +<h3 id="backupDatabaseFile.28.29" name="backupDatabaseFile.28.29">backupDatabaseFile()</h3> +<p>指定されたファイルのバックアップを作成します。データベースは開かれていない必要があります、またはこのメソッドを呼び出す際にデータベースに対する操作が行われないことが確かである必要があります。指定されたファイル名はあくまでもサジェスチョンになります。すでにファイル名が使われている場合、ユニークなファイル名になるように処理されます。実際のバックアップファイルは戻り値になり、実際のファイル名もそこから取得することができます。</p> +<pre>nsIFile backupDatabaseFile( + in nsIFile aDBFile, + in AString aBackupFileName, + [optional] in nsIFile aBackupParentDirectory +); +</pre> +<h6 id="引数">引数</h6> +<dl> + <dt> + aDBFile</dt> + <dd> + バックアップを取るデータベースファイル</dd> + <dt> + aBackupFileName</dt> + <dd> + 新しく作成するバックアップファイルの名前</dd> + <dt> + aBackupParentDirectory</dt> + <dd> + バックアップファイルを格納するディレクトリの名前。この引数が指定されない場合はオリジナルのデータベースファイルと同じ場所にバックアップファイルが作成されます。</dd> +</dl> +<h6 id="戻り値">戻り値</h6> +<p>新しいバックアップデータベースファイルを意味する<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIFile" title="">nsIFile</a></code>オブジェクト</p> +<h3 id="openSpecialDatabase.28.29" name="openSpecialDatabase.28.29">openSpecialDatabase()</h3> +<p>要求されたストレージのタイプを特定する命名された特別なデータベースストレージへの接続を開きます。</p> +<p></p><div class="blockIndicator note"><strong>註:</strong> プロファイルデータベースへはメインスレッドからのみアクセスしてください。(他の呼び出しが利用している可能性があります。)</div><p></p> +<h6 id="引数_2">引数</h6> +<dl> + <dt> + aStorageKey</dt> + <dd> + 要求されたストレージタイプを特定するキー文字列。"profile"および"memory"が有効です。</dd> +</dl> +<h6 id="戻り値_2">戻り値</h6> +<p>指定されたデータベースへの接続を提供する新しい<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/mozIStorageConnection" title="">mozIStorageConnection</a></code>オブジェクト</p> +<h6 id="例外">例外</h6> +<dl> + <dt> + NS_ERROR_INVALID_ARG</dt> + <dd> + <code>aStorageKey</code>が不正な場合</dd> +</dl> +<h3 id="openDatabase.28.29" name="openDatabase.28.29">openDatabase()</h3> +<p>指定されたファイルへのデータベース接続を開きます。このメソッドが<code>NS_ERROR_FILE_CORRUPTED</code>例外をスローする場合、<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/mozIStorageService#backupDatabaseFile()">mozIStorageService.backupDatabaseFile()</a></code>メソッドをデータベースをバックアップするために呼び出すことが推奨されます。こうすることでユーザデータの喪失を防ぐことができます。(現在失われたデータを復旧する手段はありません。)</p> +<p></p><div class="blockIndicator warning"> + <p><strong>警告:</strong> 単一のファイルに対して複数の接続を確立する場合、<strong>必ず</strong>毎回大文字小文字を含め<strong>正確に同じ名前を</strong>使用してください。SQLiteのプログラムは既に接続が開かれているかどうかを調べるために、単純な文字列比較によって判断しています。"Foo.sqlite" と "foo.sqlite" により接続を開いた場合はあなたのデータベースは<strong>破損してしまう</strong>でしょう。</p> +</div><p></p> +<p>もし、仮想テーブルをデータベース中に含むのであれば(例えば、全文インデックスなど)、<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/mozIStorageService#openUnsharedDatabase()">mozIStorageService.openUnsharedDatabase()</a></code>を開く際に使うべきです。なぜならばこのようなテーブルは共有キャッシュが使えないためです。このメソッドを仮想テーブルを含むデータベースへの接続を開くために用いた場合、データベースの破損と<code>NS_ERROR_FILE_CORRUPTED</code>例外のスローが発生するでしょう。</p> +<pre>mozIStorageConnection openDatabase( + in nsIFile aDatabaseFile +); +</pre> +<h6 id="引数_3">引数</h6> +<dl> + <dt> + aDatabaseFile</dt> + <dd> + データベースとして開くための<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIFile" title="">nsIFile</a></code>オブジェクト</dd> +</dl> +<h6 id="戻り値_3">戻り値</h6> +<p>開かれたデータベース接続である<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/mozIStorageConnection" title="">mozIStorageConnection</a></code>オブジェクト</p> +<h6 id="例外_2">例外</h6> +<dl> + <dt> + NS_ERROR_FAILURE</dt> + <dd> + データベースを開こうとした際にエラーが起こった場合発生</dd> + <dt> + NS_ERROR_FILE_CORRUPTED</dt> + <dd> + データベースファイルが破損した場合、またはデータベースが(このメソッドでは対応していない)仮想テーブルを含む場合に発生</dd> + <dt> + NS_ERROR_OUT_OF_MEMORY</dt> + <dd> + 新しいストレージオブジェクトの割り当てが失敗した場合に発生</dd> +</dl> +<h3 id="openUnsharedDatabase.28.29" name="openUnsharedDatabase.28.29">openUnsharedDatabase()</h3> +<p>共有キャッシュを使わずに指定されたファイルへのデータベース接続を開きます。このメソッドがNS_ERROR_FILE_CORRUPTED例外をスローする場合、<code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/XPCOM_Interface_Reference/mozIStorageService#backupDatabaseFile()">mozIStorageService.backupDatabaseFile()</a></code>メソッドをデータベースバックアップのために呼び出すことが推奨されます。こうすることでユーザデータの喪失を防ぐことができます。(現在失われたデータを復旧する手段はありません。)</p> +<p></p><div class="blockIndicator warning"> + <p><strong>警告:</strong> 単一のファイルに対して複数の接続を確立する場合、<strong>必ず</strong>毎回大文字小文字を含め<strong>正確に同じ名前を</strong>使用してください。SQLiteのプログラムは既に接続が開かれているかどうかを調べるために、単純な文字列比較によって判断しています。"Foo.sqlite" と "foo.sqlite" により接続を開いた場合はあなたのデータベースは<strong>破損してしまう</strong>でしょう。</p> +</div><p></p> +<pre>mozIStorageConnection openUnsharedDatabase( + in nsIFile aDatabaseFile +); +</pre> +<h6 id="引数_4">引数</h6> +<dl> + <dt> + aDatabaseFile</dt> + <dd> + データベースとして開くための<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIFile" title="">nsIFile</a></code>オブジェクト</dd> +</dl> +<h6 id="戻り値_4">戻り値</h6> +<p>開かれたデータベース接続である<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/mozIStorageConnection" title="">mozIStorageConnection</a></code>オブジェクト</p> +<h6 id="例外_3">例外</h6> +<dl> + <dt> + NS_ERROR_FAILURE</dt> + <dd> + データベースを開こうとした際にエラーが起こった場合発生</dd> + <dt> + NS_ERROR_FILE_CORRUPTED</dt> + <dd> + データベースファイルが破損した場合、またはデータベースが(このメソッドでは対応していない)仮想テーブルを含む場合に発生</dd> + <dt> + NS_ERROR_OUT_OF_MEMORY</dt> + <dd> + 新しいストレージオブジェクトの割り当てが失敗した場合に発生</dd> +</dl> +<h3 id="参照">参照</h3> +<ul> + <li><a href="/en/Storage" title="en/Storage">Storage</a></li> + <li><a href="/en/mozIStorageConnection" title="en/mozIStorageConnection">mozIStorageConnection</a></li> +</ul> +<dl> + <dd> + </dd> +</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mozmill/index.html b/files/ja/orphaned/mozmill/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8d143acee0 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/mozmill/index.html @@ -0,0 +1,47 @@ +--- +title: Mozmill +slug: Mozmill +tags: + - MozMill +--- +<p>MozMill はテストツールであり、Gecko ベースのアプリケーション (Firefox, Thunderbird, Songbird 等) の自動テストを書くためのフレームワークです。これは、<a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/9018" title="https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/9018">拡張機能</a> としてビルドされており、IDE (integrated development environment) も含まれています。また、<a class="external" href="http://pypi.python.org/pypi?%3Aaction=search&term=mozmill&submit=search" title="http://pypi.python.org/pypi?:action=search&term=mozmill&submit=search">コマンドライン版のクライアント</a>もあり、テストを書いたり実行したり、テストのデバッグの助けにもなります。MozMill には、ユーザとの対話をシミュレートする機能的なテストを書く助けとなる、大規模な API が用意されています。同様に、完全な <a class="internal" href="/ja/Mozmill/Mozmill_Unit_Test_Framework" title="ja/Mozmill Tests/Mozmill Unit Test Framework">ユニットテスト API</a> もあります。</p> +<p><a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/QA/Mozmill_Test_Automation" title="https://wiki.mozilla.org/QA/Mozmill_Test_Automation">Mozmill テスト自動化プロジェクト</a> は、2009 年 1 月に開始され、Firefox のための自動テスト作業をカバーしています。<a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/QA/Mozmill_Test_Automation" title="https://wiki.mozilla.org/QA/Mozmill_Test_Automation">プロジェクトのページ</a>をご覧になるか、<a href="/ja/Mozmill_Tests" title="ja/Mozmill Tests">Mozmill Tests</a> のドキュメントを見て、テスト書きへの貢献や MozMill テストの実行についてのイメージをつかんでください。既存のテストは、新しい Firefox のリリースのための <a href="/ja/Mozmill/Release_Testing" title="ja/Mozmill/Release Testing">リリーステスト</a>のサイクルで実行されます。</p> +<p>また、Mozilla Messaging チームには、<a href="/ja/Thunderbird/Thunderbird_MozMill_Testing" title="ja/Thunderbird/Thunderbird MozMill Testing">MozMill による Thunderbird のテスト</a>を扱うアクティブなプロジェクトがあります。</p> +<h2 id="インストール">インストール</h2> +<p>Mozmill は、2 通りの異なる方法でインストールできます。多くの場合は、add-ons.mozilla.org からダウンロードできる <a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/9018" title="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/9018">Mozmill Extension</a> をお勧めします。この拡張機能には統合された開発環境といくつかのオーサリングツール、テストを実行するためのグラフィカルなインタフェースが含まれています。<a href="/ja/Mozmill_Tests#Run_Mozmill_restart_tests" title="https://developer.mozilla.org/ja/Mozmill_Tests#Run_Mozmill_restart_tests">再起動テスト</a>とオペレーティングシステムの対話に興味のある上級ユーザには、python <a class="external" href="http://pypi.python.org/pypi/pip" title="http://pypi.python.org/pypi/pip">pip</a> (or <a class="external" href="http://pypi.python.org/pypi/setuptools" title="http://pypi.python.org/pypi/setuptools">setuptools</a>) パッケージインストーラを使用した <a class="external" href="http://pypi.python.org/pypi?%3Aaction=search&term=mozmill&submit=search" title="http://pypi.python.org/pypi?:action=search&term=mozmill&submit=search">コマンドライン版のクライアント</a> のインストールをお勧めします。</p> +<h3 id="拡張機能版">拡張機能版</h3> +<p>拡張機能版をインストールするには、アドオンマネージャの "アドオンを入手" タブを開いて Mozmill を検索し、インストールするだけです。<a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/9018" title="https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/9018">addons.mozilla.org</a> の Web サイトから直接インストールすることもできます。アプリケーションを再起動してインストールを完了してください。</p> +<h3 id="コマンドライン版のクライアント">コマンドライン版のクライアント</h3> +<p>コマンドライン版の MozMill をインストールするには、さらにいくつかの手順が必要になります。この手順はオペレーティングシステムにより多少異なります。</p> +<h4 id="Windows">Windows</h4> +<p>MozMill の前に、MozillaBuildSetup パッケージをシステムにインストールしてください。このパッケージの <a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/mozilla/libraries/win32/MozillaBuildSetup-Latest.exe" title="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/mozilla/libraries/win32/MozillaBuildSetup-Latest.exe">最新ビルド</a>を入手し、手動でインストールしてください。l10n.bat ファイルを実行した後、MozMill コマンドライン版のクライアントをインストールしてください。</p> +<pre><code>$ easy_install pip +$ pip install mozmill +$ pip install mercurial (Visual Studio がインストールされていない環境では、この <a href="http://hg.mozilla.org/qa/mozmill-automation/raw-file/tip/setup/py25.reg" title="http://hg.mozilla.org/qa/mozmill-automation/raw-file/tip/setup/py25.reg">レジストリファイル</a> をダウンロードして適用し、<a href="http://people.mozilla.com/~hskupin/mozmill-crowd/mozmill-windows.zip" title="http://people.mozilla.com/~hskupin/mozmill-crowd/mozmill-windows.zip">MozMill のバイナリパッケージ</a> を手動でインストール (setup ファイルまたは setup.cmd をコマンドプロンプトで実行) してください。) +</code></pre> +<h4 id="Mac_OS_X">Mac OS X</h4> +<p>Mac OS X 10.4 の環境の場合は、先に <a class="external" href="http://python.org/download/">python.org</a> から Python 2.5 以降のバージョンをダウンロードしてインストールする必要があります。その後、MozMill を setuptools でインストールしてください。</p> +<pre><code>$ curl -O http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py</code> +<code>$ sudo python ez_setup.py +$ sudo easy_install pip</code> +$ sudo pip install mozmill mercurial +</pre> +<h4 id="Ubuntu">Ubuntu</h4> +<p>MozMill を Ubuntu にインストールするには、ターミナルで次の 2 つのコマンドを実行するだけです:</p> +<pre>$ sudo apt-get install python-pip python-dev +$ sudo pip install mozmill mercurial</pre> +<h2 id="MozMill_の更新">MozMill の更新</h2> +<p>MozMill を拡張機能としてインストールした場合は、新しいバージョンがリリースされた時に、アプリケーションから自動的に通知されます。コマンドライン版のクライアントを更新するには、次のコマンドを実行してください (sudo は Windows 環境では不要です):</p> +<pre>$ sudo pip install --upgrade mozmill +</pre> +<h2 id="さらに読むべきもの">さらに読むべきもの</h2> +<p>他にも、いくつかの MozMill の概要を説明するページがあります。後で参照するため、これらのページをブックマークに追加しておくと良いでしょう。</p> +<ul> <li><a href="/ja/Mozmill/First_Steps/Tutorial:_Introduction_to_Mozmill" title="ja/Mozmill Tests/Tutorial: Introduction to Mozmill">Introduction to Mozmill</a> - 必要な MozMill の各 API オブジェクトの詳細なチュートリアル</li> <li><a href="/ja/Mozmill_Tests" title="https://developer.mozilla.org/ja/Mozmill_Tests">Mozmill tests</a> - コマンドラインから MozMill を実行する方法</li> +</ul> +<h4 id="リファレンスデスク">リファレンスデスク</h4> +<ul> <li><a href="/ja/Mozmill/Mozmill_Controller_Object" title="ja/Mozmill/Mozmill Controller Object">controller object reference</a></li> <li><a href="/ja/Mozmill/Mozmill_Elements_Library_Object" title="ja/Mozmill/Mozmill Elements Library Object">elementslib object reference</a> (Mozmill 2.0 で非推奨 - <a href="/ja/Mozmill/Finding_Mozmill_Elements" title="Finding_Mozmill_Elements">finding mozmill elements</a> 参照)</li> <li><a href="/ja/Mozmill/Mozmill_Element_Object" title="element object reference">element object reference</a> (Mozmill 2.0+)</li> <li><a href="/ja/Mozmill/Finding_Mozmill_Elements" title="Finding Mozmill Elements">finding mozmill elements</a> (Mozmill 2.0+)</li> <li><a href="/ja/Mozmill/Mozmill_Base_Object_Interfaces" title="ja/Mozmill Tests/Mozmill Base Object Interfaces">mozmill object reference</a></li> <li><a href="/ja/Mozmill/Mozmill_Unit_Test_Framework" title="ja/Mozmill Tests/Mozmill Unit Test Framework">unit test API reference</a></li> <li><a href="/ja/Mozmill/Mozmill_Element_Object/Extending_the_MozMill_element_hierarchy" title="https://developer.mozilla.org/ja/Mozmill/Mozmill_Element_Object/Extending_Element_Hierarchy">extending the element hierarchy</a></li> +</ul> +<h2 id="バグ">バグ</h2> +<p>Mozmill は、Mozilla プロジェクト内の多くのテストシステムと同様に、開発段階にあります。バグを見つけたときは、<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/buglist.cgi?query_format=advanced&bug_status=UNCONFIRMED&bug_status=NEW&bug_status=ASSIGNED&bug_status=REOPENED&component=JSBridge&component=Mozmill&component=MozRunner&product=Testing" title="https://bugzilla.mozilla.org/buglist.cgi?query_format=advanced&bug_status=UNCONFIRMED&bug_status=NEW&bug_status=ASSIGNED&bug_status=REOPENED&component=JSBridge&component=Mozmill&component=MozRunner&product=Testing">既知のバグ</a> のリストですでに報告されていないか確認してください。まだ報告されていない場合は、"<code>Testing</code>" の製品カテゴリの "<code>Mozmill</code>" コンポーネント下に <a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/enter_bug.cgi?product=Testing" title="https://bugzilla.mozilla.org/enter_bug.cgi?product=Testing">新たなバグとして報告</a>してください。バグ報告の際は、バグを再現するためのできるだけ詳細な情報と MozMill のテストを添付してください。よろしくお願いします!</p> +<div class="noinclude"> <p>{{ languages( { "en": "en/Mozmill" } ) }}</p> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/my_chrome_oven/index.html b/files/ja/orphaned/my_chrome_oven/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4e24f2512a --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/my_chrome_oven/index.html @@ -0,0 +1,5 @@ +--- +title: My Chrome Oven +slug: My_Chrome_Oven +--- +{{wiki.localize('System.API.page-generated-for-subpage')}} diff --git a/files/ja/orphaned/new_in_javascript_1.8/index.html b/files/ja/orphaned/new_in_javascript_1.8/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f8eb147290 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/new_in_javascript_1.8/index.html @@ -0,0 +1,94 @@ +--- +title: New in JavaScript 1.8 +slug: New_in_JavaScript_1.8 +tags: + - JavaScript + - JavaScript_version_overviews +--- +<div> + {{Fx_minversion_header(3)}}</div> +<p>JavaScript 1.8 は(<a href="/ja/docs/Firefox_3_for_developers" title="Firefox_3_for_developers">Firefox 3</a> に組み込まれている) Gecko 1.9 の一部分です。これは <a href="/ja/docs/JavaScript/New_in_JavaScript/1.7" title="New_in_JavaScript_1.7">JavaScript 1.7</a> よりは大きな更新ではありませんが、ECMAScript 4/JavaScript 2 の進歩に追随するための更新がいくつか含まれています。このリリースは <a href="/ja/docs/JavaScript/New_in_JavaScript/1.6" title="New_in_JavaScript_1.6">JavaScript 1.6</a> および <a href="/ja/docs/JavaScript/New_in_JavaScript/1.7" title="New_in_JavaScript_1.7">JavaScript 1.7</a> で仕様化された新機能の全てを含んでいます。</p> +<p>JavaScript 1.8 の開発状況を追うためには、{{Bug(380236)}} を参照してください。この文書の地位については {{Bug(421027)}} を参照してください。</p> +<div> + {{英語版章題("Using JavaScript 1.8")}}</div> +<h2 id="JavaScript_1.8_.E3.81.AE.E4.BD.BF.E7.94.A8" name="JavaScript_1.8_.E3.81.AE.E4.BD.BF.E7.94.A8">JavaScript 1.8 の使用</h2> +<p>JavaScript 1.8 のいくつかの新機能を HTML で使用するためには、以下のようにしてください:</p> +<pre><code><script type="application/javascript;version=1.8"> ... あなたのコード ... </script></code></pre> +<p>もう 1 つの(推奨されない)方法として、<code><script></code> の非推奨の language 属性を使い、"JavaScript1.8" と定義することでもできます。</p> +<p><a href="/ja/docs/Introduction_to_the_JavaScript_shell" title="Introduction_to_the_JavaScript_shell">JavaScript shell</a> や JavaScript XPCOM コンポーネント、XUL の <code><script></code> 要素を使うときは、JS の最新バージョン(Mozilla 1.9 では JS1.8)が自動的に使われます({{Bug(381031)}}, {{Bug(385159)}})。</p> +<p>新たなキーワードである "yield" と "let" を使う必要がある機能は、バージョン 1.7 以上を指定しなければなりません。 なぜなら、既存のコードがそれらのキーワードを変数や関数の名前として使っているかもしれないからです。新しいキーワードを導入していない機能(例えばジェネレータ式)は、JavaScript のバージョンを指定することなく使うことができます。</p> +<div> + {{英語版章題("Expression Closures")}}</div> +<h2 id=".E5.BC.8F.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A3" name=".E5.BC.8F.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A3">式クロージャ</h2> +<p>この追加機能は、典型的な <a class="external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Lambda_calculus#Lambda_calculus_and_programming_languages">ラムダ記法</a>(<a class="external" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%80%E8%A8%88%E7%AE%97#.E3.83.A9.E3.83.A0.E3.83.80.E8.A8.88.E7.AE.97.E3.81.A8.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.83.A9.E3.83.9F.E3.83.B3.E3.82.B0.E8.A8.80.E8.AA.9E">日本語版</a>)に似た表現を与える、単純な関数を書くための簡略表現に過ぎません。</p> +<p><a href="/ja/docs/JavaScript/New_in_JavaScript/1.7" title="New_in_JavaScript_1.7">JavaScript 1.7</a> 以前:</p> +<pre>function(x) { return x * x; }</pre> +<p>JavaScript 1.8:</p> +<pre>function(x) x * x</pre> +<p>この構文を使うことによって、中括弧と 'return' 文を省くことができます(それらは暗黙的に補われます)。この方式でコードを書くことには、コードを構文的に短くするメリットしかありません。</p> +<p><strong>例:</strong></p> +<p>イベントリスナーを渡す簡略表現:</p> +<pre>document.addEventListener("click", function() false, true);</pre> +<p><a href="/ja/docs/JavaScript/New_in_JavaScript/1.6" title="New_in_JavaScript_1.6">JavaScript 1.6</a> からの array のメソッドである some とともにこの記法を使うと:</p> +<pre>elems.some(function(elem) elem.type == "text");</pre> +<div> + {{英語版章題("Generator Expressions")}}</div> +<h2 id=".E3.82.B8.E3.82.A7.E3.83.8D.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.82.BF.E5.BC.8F" name=".E3.82.B8.E3.82.A7.E3.83.8D.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.82.BF.E5.BC.8F">ジェネレータ式</h2> +<p>この追加により、ジェネレータ(<a href="/ja/docs/JavaScript/New_in_JavaScript/1.7" title="New_in_JavaScript_1.7">JavaScript 1.7</a> で導入されたものです)を簡単に作成することが可能になります。ジェネレータを生成するには、通常は内部に yield を含むカスタム関数を作成しなければなりませんでしたが、この追加により、配列内包に似た構文を使って同じ性質のジェネレータ文を作成することができるようになります。</p> +<p><a href="/ja/docs/JavaScript/New_in_JavaScript/1.7" title="New_in_JavaScript_1.7">JavaScript 1.7</a> では、あるオブジェクトのためのカスタムジェネレータを作成するために、以下のようなものを書くことでしょう:</p> +<pre class="brush:js">function add3(obj) { + for ( let i in obj ) + yield i + 3; +} + +let it = add3(someObj); + +try { + while (true) { + document.write(it.next() + "<br>\n"); + } +} catch (err if err instanceof StopIteration) { + document.write("End of record.<br>\n"); +} +</pre> +<p>JavaScript 1.8 では、ジェネレータ式を代わりに使うことで、カスタムジェネレータ関数を作成する必要性が無くなります:</p> +<pre class="brush:js">let it = (i + 3 for (i in someObj)); + +try { + while (true) { + document.write(it.next() + "<br>\n"); + } +} catch (err if err instanceof StopIteration) { + document.write("End of record.<br>\n"); +} +</pre> +<p>ジェネレータ式は、関数に値として渡すこともできます。これは配列があらかじめ生成される典型的な配列内包の場合と違って、本当に必要とされるまでジェネレータが実行されないので、特に注目に値します。その違いの例を挙げます:</p> +<p>JavaScript 1.7 の配列内包を使った場合</p> +<pre class="brush:js">handleResults([ i for ( i in obj ) if ( i > 3 ) ]); + +function handleResults( results ) { + for ( let i in results ) + // ... +} +</pre> +<p>JavaScript 1.8 のジェネレータ式を使った場合</p> +<pre class="brush:js">handleResults( i for ( i in obj ) if ( i > 3 ) ); + +function handleResults( results ) { + for ( let i in results ) + // ... +} +</pre> +<p>この 2 つの例の大きな違いは、配列内包を使った場合には配列を内包するときと繰り返し処理を行うときの 2 度 "obj" 構造に対してループが実行されるのに対して、ジェネレータ式を使った場合には 1 度しかループが実行されずに済むという点です。</p> +<div> + {{英語版章題("More Array Extras")}}</div> +<h2 id=".E3.81.95.E3.82.89.E3.81.AA.E3.82.8B_Array_.E3.81.AE.E6.8B.A1.E5.BC.B5" name=".E3.81.95.E3.82.89.E3.81.AA.E3.82.8B_Array_.E3.81.AE.E6.8B.A1.E5.BC.B5">さらなる Array の拡張</h2> +<p>JavaScript 1.8 では、 <code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array" title="JavaScript/Reference/Global_Objects/Array">Array</a></code> オブジェクトに 2 つの新しい繰り返しのメソッドが導入されました:</p> +<ul> + <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/reduce" title="JavaScript/Reference/Objects/Array/reduce">reduce()</a></code> - 配列の全ての要素に関数を実行し、直前の呼び出しから結果を収集します。</li> + <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/reduceRight" title="JavaScript/Reference/Objects/Array/reduceRight">reduceRight()</a></code> - 配列の全ての要素に関数を実行し、直前の呼び出しから結果を収集しますが、逆から実行します。</li> +</ul> +<div> + {{英語版章題("Changes in destructuring for..in")}}</div> +<h2 id="for..in.E3.80.80.E3.81.AE.E5.88.86.E9.85.8D.E6.96.B9.E6.B3.95_.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4" name="for..in.E3.80.80.E3.81.AE.E5.88.86.E9.85.8D.E6.96.B9.E6.B3.95_.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4">for..in の分配方法の変更</h2> +<p>JavaScript 1.8 のリリースで生じた変更に、JavaScript 1.7 で導入された配列のキー/値の組への<a class="internal" href="/ja/docs/JavaScript/New_in_JavaScript/1.7" title="New in JavaScript 1.7">分割代入</a>に関連するバグ修正があります。これまでは for ( var [key, value] in array ) を使うことで、配列のキー/値の組を分割代入することができました。しかしこのせいで、配列の配列において値を分割代入することが不可能になっていました。現在この問題は解決しています。({{Bug("366941")}})</p> diff --git a/files/ja/orphaned/nsidomhtmlmediaelement/index.html b/files/ja/orphaned/nsidomhtmlmediaelement/index.html new file mode 100644 index 0000000000..34450a8b9b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/nsidomhtmlmediaelement/index.html @@ -0,0 +1,345 @@ +--- +title: nsIDOMHTMLMediaElement +slug: NsIDOMHTMLMediaElement +--- +<p></p> + +<p><code>nsIDOMHTMLMediaElement</code> インターフェースは HTML 5 における <a class="internal" href="/Ja/HTML/Element/Audio" title="Ja/HTML/Element/Audio"><code>audio</code></a> および <a class="internal" href="/Ja/HTML/Element/Video" title="Ja/HTML/Element/Video"><code>video</code></a> 要素の実装に用いられています。</p> + +<div class="note"><strong>注意:</strong> <code> cue ranges</code> 機能の仕様は現在流動的な状況にあり、 HTML 5 標準においては大幅に改訂が加えられるか、置き換えられてしまう可能性があります。そのため、現時点では Firefox ではこの機能に対応していません。</div> + +<p></p><div style="border: solid #ddd 2px; margin-bottom: 12px;"> +<div style="background: #eee; padding: 2px;"><code><a href="https://dxr.mozilla.org/mozilla-central/source/dom/public/idl/html/nsIDOMHTMLMediaElement.idl" rel="custom">dom/public/idl/html/nsIDOMHTMLMediaElement.idl</a></code><span style="text-align: right; float: right;"><a href="/ja/docs/Interfaces/About_Scriptable_Interfaces" style="color: #00cc00; font-weight: 700;">Scriptable</a></span></div> +<span style="padding: 4px 2px;"> + +<i>Please add a summary to this article.</i> +</span> + +<div style="background: #eee; padding: 2px;"> +<span> </span> +<span style="text-align: right; float: right;">最終更新: Gecko 1.9.1 (Firefox 3.5 / Thunderbird 3.0 / SeaMonkey 2.0)</span></div> +</div><p></p> + +<p>Inherits from: <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIDOMHTMLElement" title="">nsIDOMHTMLElement</a></code></p> + +<h2 id="Method_overview" name="Method_overview">メソッド概要 (Method Overview)</h2> + +<table class="standard-table"> + <tbody> + <tr> + <td><code>void <a class="internal" href="/Ja/NsIDOMHTMLMediaElement#addCueRange()" title="Ja/NsIDOMHTMLMediaElement#addCueRange()">addCueRange</a>(in DOMString className, in float start, in float end, in boolean pauseOnExit, in nsIDOMHTMLVoidCallback enterCallback, in nsIDOMHTMLVoidCallback exitCallback);</code></td> + </tr> + <tr> + <td><code>DOMString <a class="internal" href="/Ja/NsIDOMHTMLMediaElement#canPlayType()" title="Ja/NsIDOMHTMLMediaElement#canPlayType()">canPlayType</a>(in DOMString type);</code></td> + </tr> + <tr> + <td><code>void <a class="internal" href="/Ja/NsIDOMHTMLMediaElement#load()" title="Ja/NsIDOMHTMLMediaElement#load()">load</a>();</code></td> + </tr> + <tr> + <td><code>void <a class="internal" href="/Ja/NsIDOMHTMLMediaElement#pause()" title="Ja/NsIDOMHTMLMediaElement#pause()">pause</a>();</code></td> + </tr> + <tr> + <td><code>void <a class="internal" href="/Ja/NsIDOMHTMLMediaElement#play()" title="Ja/NsIDOMHTMLMediaElement#play()">play</a>();</code></td> + </tr> + <tr> + <td><code>void <a class="internal" href="/Ja/NsIDOMHTMLMediaElement#removeCueRanges()" title="Ja/NsIDOMHTMLMediaElement#removeCueRanges()">removeCueRanges</a>(in DOMString className);</code></td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Attributes" name="Attributes">属性 (Attributes)</h2> + +<table class="standard-table"> + <tbody> + <tr> + <td class="header" style="text-align: center;">属性</td> + <td class="header" style="text-align: center;">型</td> + <td class="header" style="text-align: center;">意味</td> + </tr> + <tr> + <td><code>autoplay</code></td> + <td><code>boolean</code></td> + <td><code>true</code> if playback should automatically begin as soon as enough media is available to do so without interruption.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>buffered</code></td> + <td><code>TimeRanges</code></td> + <td>A static, normalized <code>TimeRanges</code> object describing the time ranges of the media that have been buffered. <strong>Read only.</strong> <span class="inlineIndicator unimplemented unimplementedInline">未実装</span></td> + </tr> + <tr> + <td><code>bufferedBytes</code></td> + <td><code>ByteRanges</code></td> + <td>A static, normalized <code>ByteRanges</code> object describing the byte ranges of the media that have been buffered. <strong>Read only.</strong> <span class="inlineIndicator unimplemented unimplementedInline">未実装</span></td> + </tr> + <tr> + <td><code>bufferingRate</code></td> + <td><code>float</code></td> + <td>The average number of bits per second for the current download over the past few seconds. If there is no download in progress, this value is 0.0. <strong>Read only.</strong> <span class="inlineIndicator unimplemented unimplementedInline">未実装</span></td> + </tr> + <tr> + <td><code>bufferingThrottled</code></td> + <td><code>boolean</code></td> + <td><code>true</code> if Firefox is intentionally throttling the bandwidth used by the download (such as when the download is paused), otherwise <code>false</code>. <strong>Read only.</strong> <span class="inlineIndicator unimplemented unimplementedInline">未実装</span></td> + </tr> + <tr> + <td><code>controls</code></td> + <td><code>boolean</code></td> + <td><code>true</code> if user interface for controlling the media should be presented.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>currentSrc</code></td> + <td><code>DOMString</code></td> + <td>The absolute URL of the chosen media resource (if, for example, the server selects a media file based on the resolution of the user's display), or an empty string if the <code>networkState</code> is <code>EMPTY</code>. <strong>Read only.</strong></td> + </tr> + <tr> + <td><code>currentTime</code></td> + <td><code>float</code></td> + <td>The current playback time, in seconds. Setting this value will seek the media to the new time.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>defaultPlaybackRate</code></td> + <td><code>float</code></td> + <td>The default playback rate for the media. The Ogg backend does not support this. 1.0 is "normal speed," values lower than 1.0 make the media play slower than normal, higher values make it play faster. The value 0.0 is invalid and throws a <code>NOT_SUPPORTED_ERR</code> exception.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>duration</code></td> + <td><code>float</code></td> + <td>The length of the media in seconds, or zero if no media data is available. If the media data is available but the length is unknown, this value is <code>NaN</code>. If the media is streamed and has no predefined length, the value is <code>Inf</code>. <strong>Read only.</strong></td> + </tr> + <tr> + <td><code>ended</code></td> + <td><code>boolean</code></td> + <td><code>true</code> if playback has finished. <strong>Read only.</strong></td> + </tr> + <tr> + <td><code>error</code></td> + <td><code><code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XPCOM/Reference/Interface/nsIDOMHTMLMediaError" title="">nsIDOMHTMLMediaError</a></code></code></td> + <td>The media's error status. <strong>Read only.</strong></td> + </tr> + <tr> + <td><code>muted</code></td> + <td><code>boolean</code></td> + <td><code>true</code> if the audio is muted, otherwise <code>false</code>.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>networkState</code></td> + <td><code>unsigned short</code></td> + <td> + <p>The current state of the fetch of the media. <strong>Read only.</strong></p> + + <table class="standard-table"> + <tbody> + <tr> + <td class="header" style="text-align: center;">定数</td> + <td class="header" style="text-align: center;">値</td> + <td class="header" style="text-align: center;">意味</td> + </tr> + <tr> + <td><code>EMPTY</code></td> + <td>0</td> + <td>There is no data yet. The <code>readyState</code> will also be <code>HAVE_NOTHING</code>.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>LOADING</code></td> + <td>1</td> + <td>The media is loading.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>LOADED_METADATA</code></td> + <td>2</td> + <td>The media's metadata has been loaded.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>LOADED_FIRST_FRAME</code></td> + <td>3</td> + <td>The media's first frame has been loaded.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>LOADED</code></td> + <td>4</td> + <td>The media has been fully loaded.</td> + </tr> + </tbody> + </table> + </td> + </tr> + <tr> + <td><code>paused</code></td> + <td><code>boolean</code></td> + <td><code>true</code> if the media playback is currently paused. <strong>Read only.</strong></td> + </tr> + <tr> + <td><code>playbackRate</code></td> + <td><code>float</code></td> + <td>The current rate at which the media is being played back. This is used to implement user controls for fast forward, slow motion, and so forth. The normal playback rate is multiplied by this value to obtain the current rate, so a value of 1.0 indicates normal speed. Not supported by the Ogg backend.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>readyState</code></td> + <td><code>unsigned short</code></td> + <td> + <p>The media's current readiness state. <strong>Read only.</strong></p> + + <table class="standard-table"> + <tbody> + <tr> + <td class="header" style="text-align: center;">定数</td> + <td class="header" style="text-align: center;">値</td> + <td class="header" style="text-align: center;">意味</td> + </tr> + <tr> + <td><code>HAVE_NOTHING</code></td> + <td>0</td> + <td>No information is available about the media resource.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>HAVE_METADATA</code></td> + <td>1</td> + <td>Enough of the media resource has been retrieved that the metadata attributes are initialized. Seeking will no longer raise an exception.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>HAVE_SOME_DATA</code></td> + <td>2</td> + <td>Data for the current playback position is not available, but there is at least one playback position for which data is available.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>HAVE_CURRENT_DATA</code></td> + <td>3</td> + <td>Data is available for the current playback position, but not enough to actually play more than one frame.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>HAVE_FUTURE_DATA</code></td> + <td>4</td> + <td>Data for the current playback position as well as for at least a little bit of time into the future is available (in other words, at least two frames of video, for example).</td> + </tr> + <tr> + <td><code>HAVE_ENOUGH_DATA</code></td> + <td>5</td> + <td>Enough data is available—and the download rate is high enough—that the media can be played through to the end without interruption.</td> + </tr> + </tbody> + </table> + </td> + </tr> + <tr> + <td><code>seeking</code></td> + <td><code>boolean</code></td> + <td><code>true</code> if the media is in the process of seeking to a new position, otherwise <code>false</code>.<strong> Read only.</strong></td> + </tr> + <tr> + <td><code>src</code></td> + <td><code>DOMString</code></td> + <td>The URL of the media to present.</td> + </tr> + <tr> + <td><code>totalBytes</code></td> + <td><code>unsigned long</code></td> + <td>The length, in bytes, of the media resource. If the length is unknown, or the content is streamed and therefore has no specified length, this value is 0. <strong>Read only.</strong></td> + </tr> + <tr> + <td><code>volume</code></td> + <td><code>float</code></td> + <td>The current audio volume, from 0.0 (silent) to 1.0 (maximum).</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="メソッド_(Methods)">メソッド (Methods)</h2> + +<h3 id="addCueRange()">addCueRange()</h3> + +<div class="note"><strong>Note:</strong> This method is not yet implemented, as its definition is in flux in the HTML 5 standard.</div> + +<p>Adds a cue range to the media element.</p> + +<pre>void addCueRange( + in DOMString className, + in float start, + in float end, + in boolean pauseOnExit, + in nsIDOMHTMLVoidCallback enterCallback, + in nsIDOMHTMLVoidCallback exitCallback +); +</pre> + +<h6 id="Parameters">Parameters</h6> + +<p>xxx</p> + +<h3 id="eatCookie.28.29" name="eatCookie.28.29">canPlayType()</h3> + +<p>Determines whether or not the specified media type can be played back.</p> + +<pre class="eval">DOMString canPlayType( + in DOMString type +);</pre> + +<h6 id="Parameters_4">Parameters</h6> + +<dl> + <dt>type</dt> + <dd>The media type to test for, such as "video/ogg".</dd> +</dl> + +<h6 id="Return_value">Return value</h6> + +<ul> + <li>"" if the specified type definitely cannot be played. (was "no" until Gecko 1.9.1.1/ Firefox 3.5.1)</li> + <li>"probably" if the specified type appears to be playable.</li> + <li>"maybe" if it's impossible to be sure if the type can be played without actually attempting to do so.</li> +</ul> + +<p>Because media formats are complicated, and it's impossible to judge every possible detail from the type string, there is no such thing as 100% certain that the specified type can be played; the best you can do is "probably".</p> + +<h3 id="eatCookie.28.29" name="eatCookie.28.29">load()</h3> + +<p>Begins loading the media content from the server.</p> + +<pre class="eval"> void load();</pre> + +<h6 id="Parameters_5">Parameters</h6> + +<p>None.</p> + +<h3 id="getFunnySaying.28.29" name="getFunnySaying.28.29">pause()</h3> + +<p>Pauses the media playback.</p> + +<pre class="eval"> void pause(); +</pre> + +<h6 id="Parameters_2" name="Parameters_2">Parameters</h6> + +<p>None.</p> + +<h3 id="sayYummy.28.29" name="sayYummy.28.29">play()</h3> + +<p>Begins playback of the media.</p> + +<pre class="eval"> void play(); +</pre> + +<h6 id="Parameters_3" name="Parameters_3">Parameters</h6> + +<p>None.</p> + +<h3 id="removeCueRanges()">removeCueRanges()</h3> + +<div class="note"><strong>Note:</strong> This function is not yet implemented, as its definition in the HTML 5 standard is in flux.</div> + +<pre>void removeCueRanges( + in DOMString className +); +</pre> + +<h6 id="Parameters_6">Parameters</h6> + +<p>xxx</p> + +<h2 id="See_also" name="See_also">参考資料</h2> + +<ul> + <li><code><a class="internal" href="/Ja/HTML/Element/Video" title="Ja/HTML/Element/Video">video</a></code></li> + <li><a class="internal" href="/Ja/HTML/Element/Audio" title="Ja/HTML/Element/Audio"><code>audio</code></a></li> + <li><a class="internal" href="/Ja/HTML/Element/Source" title="Ja/HTML/Element/Source"><code>source</code></a></li> + <li><a class="internal" href="/Ja/Using_audio_and_video_in_Firefox" title="Ja/Using audio and video in Firefox">Using audio and video in Firefox</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/nsidynamiccontainer/index.html b/files/ja/orphaned/nsidynamiccontainer/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ce38f086b4 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/nsidynamiccontainer/index.html @@ -0,0 +1,87 @@ +--- +title: nsIDynamicContainer +slug: nsIDynamicContainer +tags: + - Developing Mozilla + - Extensions + - Interfaces + - 'Interfaces:Scriptable' + - Places + - XPCOM + - XPCOM API Reference +--- +<p>nsIDynamicContainerインタフェースは一時的なコンテンツのコンテナを提供するベースクラスを提供します。この機能はコンテナがオープンされたタイミングで、ノードを直接満たすことができます。すべてのリザルトノードのプロパティをそれぞれのアイテムに関連したデータを保存するのに利用できます。(例えばディスク上でのフルパスなど)また、それぞれのコンテナに対してサービスに関連付けられた追加のコンテナを作成することができます。<br> + <br> + </p><div style="border: solid #ddd 2px; margin-bottom: 12px;"> +<div style="background: #eee; padding: 2px;"><code><a href="https://dxr.mozilla.org/mozilla-central/source/toolkit/components/places/public/nsIDynamicContainer.idl" rel="custom">toolkit/components/places/public/nsIDynamicContainer.idl</a></code><span style="text-align: right; float: right;"><a href="/ja/docs/Interfaces/About_Scriptable_Interfaces" style="color: #00cc00; font-weight: 700;">Scriptable</a></span></div> +<span style="padding: 4px 2px;"> + +<i>Please add a summary to this article.</i> +</span> + +<div style="background: #eee; padding: 2px;"> +<span> </span> +<span style="text-align: right; float: right;">最終更新: Gecko 1.9 (Firefox 3)</span></div> +</div><p></p> +<p>継承元: <a href="/en/nsISupports" title="en/nsISupports">nsISupports</a></p> +<h2 id="メソッドの概要"><br> + メソッドの概要</h2> +<p><code>void <a href="/ja/nsIDynamicContainer" title="ja/nsIDynamicContainer">onContainerNodeOpening</a>(in <a href="/en/nsINavHistoryContainerResultNode" title="en/nsINavHistoryContainerResultNode">nsINavHistoryContainerResultNode</a> aContainer, in <a href="/en/nsINavHistoryQueryOptions" title="en/nsINavHistoryQueryOptions">nsINavHistoryQueryOptions</a> aOptions);</code><br> + <code>void <a href="/ja/nsIDynamicContainer" title="ja/nsIDynamicContainer">onContainerNodeClosed</a>(in <a href="/en/nsINavHistoryContainerResultNode" title="en/nsINavHistoryContainerResultNode">nsINavHistoryContainerResultNode</a> aContainer);<br> + void <a href="/ja/nsIDynamicContainer" title="ja/nsIDynamicContainer">onContainerRemoving</a>(in long long aItemId);<br> + void <a href="/ja/nsIDynamicContainer" title="ja/nsIDynamicContainer">onContainerMoved</a>(in long long aItemId, in long long aNewParent, in long aNewIndex);</code></p> +<h2 id="メソッド">メソッド</h2> +<h3 id="onContainerNodeOpening()">onContainerNodeOpening()</h3> +<p>与えられたコンテナノードが新たにノードが作成されようとするときに呼ばれます。<br> + 必要であればノードの作成を実行することができます。</p> +<p></p><div class="blockIndicator note"><strong>註:</strong> 状態を保存したい場合は全てのリザルトノードはプロパティバッグをインプリメントします</div><p></p> +<pre>void onContainerNodeOpening( + in nsINavHistoryContainerResultNode aContainer, + in nsINavHistoryQueryOptions aOptions +); +</pre> +<h6 id="引数">引数</h6> +<dl> + <dt> + aContainer</dt> + <dd> + これから開かれようとしているコンテナノード</dd> + <dt> + aOptions</dt> + <dd> + このクエリを生成するために使われるオプション。コンテナは可能ならばこれらに従います。もしクエリとフォルダノードをコンテナに追加しようとしている場合、実装は可能ならばこの値を使用しないといけません。<strong>この値を変更してはいけません。</strong></dd> +</dl> +<h3 id="onContainerNodeClosed()">onContainerNodeClosed()</h3> +<p>与えられたコンテナがなくなるときに呼ばれます。従って、必要なクリーンアップ処理を実行することができます。このメソッドが呼びだされることは保証されて<strong>いません</strong>。具体的にはクエリがどこかへ行ってしまったときには呼ばれません。この現象はコンテナ自身がopen状態からclose状態へ遷移したときにのみ起こります。実際の処理ではかなり大量の動的に生成されたノードがこのメソッドをクリーンアップ処理のために呼び出します。</p> +<pre>void onTainerNodeClosed( + in nsINavHistoryContainerResultNode aContainer +); +</pre> +<h6 id="引数_2">引数</h6> +<dl> + <dt> + aContainer</dt> + <dd> + hoge</dd> +</dl> +<h3 id="onContainerRemoving()">onContainerRemoving()</h3> +<p>与えられたコンテナがブックマークテーブルから削除されようとするときに呼ばれます。従って、必要なクリーンアップ処理を実行することができます。このメソッドはコンテナが削除される<strong>前に</strong>呼ばれます、従って処理では依然としてコンテナを参照することができます。</p> +<pre>void onContainerRemoving( + in long long aItemId +); +</pre> +<h6 id="引数_3">引数</h6> +<dl> + <dt> + aItemId</dt> + <dd> + コンテナアイテムのアイテムID。</dd> +</dl> +<h3 id="onContainerMoved()">onContainerMoved()</h3> +<p>与えられたコンテナが丁度移動されようとしているときに呼ばれます。bookkeepingを行う処理に備えて存在します。このメソッドはコンテナが移動された<strong>後に</strong>呼ばれます。</p> +<h3 id="関連記事">関連記事</h3> +<ul> + <li><a href="/ja/Places" title="ja/Places">Places</a></li> + <li><a href="/en/nsINavHistoryContainerResultNode" title="en/nsINavHistoryContainerResultNode">nsINavHistoryContainerResultNode</a></li> + <li><a href="/en/nsINavHistoryQueryOptions" title="en/nsINavHistoryQueryOptions">nsINavHistoryQueryOptions</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/participating_in_the_mozilla_project/index.html b/files/ja/orphaned/participating_in_the_mozilla_project/index.html new file mode 100644 index 0000000000..608cb6f2f3 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/participating_in_the_mozilla_project/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: Mozilla プロジェクトに参加する +slug: Participating_in_the_Mozilla_project +--- +<p>もしあなたが Mozilla プラットフォームに関連するコードでのバグの修正やその他の仕事を手伝うことに興味があるのなら、あなたに適切な方向を指し示すであろう文書がここで見つけられます。</p> +<table class="mainpage-table"> <tbody> <tr> <td> <h2 id="ドキュメンテーショントピックス">ドキュメンテーショントピックス</h2> +<dl> <dt><a class="internal" href="/ja/Developer_Guide" title="ja/Mozilla developer guide">Mozilla 開発者ガイド</a><br> </dt> <dd>Mozilla のコードベースに貢献するための開発 Tips とガイド。</dd> <dt><a class="internal" href="/ja/Developer_Guide/Source_Code" title="Ja/Mozilla source code">Mozilla ソースコード</a><br> </dt> <dd>ダウンロードもしくはバージョン管理システムを通してMozilla のコードを手に入れる方法とあなたのコードをツリーに入れる方法についての情報。<br> </dd> <dt><a class="internal" href="/ja/Developer_Guide/Build_Instructions" title="Ja/Build Documentation">ビルドに関するドキュメンテーション</a><br> </dt> <dd>Firefox と Thunderbird を含む、Mozilla プロジェクトのビルド方法についての情報。<em>このページは内容の整理を必要としています。</em><br> </dd> <dt><a class="internal" href="/Ja/The_Mozilla_platform" title="Ja/The Mozilla platform">Mozilla プラットフォーム</a><br> </dt> <dd>Mozilla プラットフォームについての情報。その API 群と技術のすべて、そして、あなた自身のプロジェクトでそれらを利用する方法など。</dd> <dt><a class="internal" href="/Project:ja/How_to_Help" title="Project:ja/How to Help">Mozilla を文書化する</a> <br> </dt> <dd> Mozilla のためおよび開かれた Web のために私たちのドキュメンテーションの作成と改善に協力してください。</dd> <dt><a class="internal" href="/Ja/Debugging" title="Ja/Debugging">デバッグ</a><br> </dt> <dd>Mozilla のコードをデバッグするときに従うべき、役に立つTips とガイドライン。</dd> <dt><a class="internal" href="/ja/QA" title="Ja/QA">品質保証(QA)</a><br> </dt> <dd>テストおよびバグトラッキングについての情報。</dd> <dt><a class="internal" href="/ja/Localization" title="ja/Localization">ローカライゼーション</a><br> </dt> <dd>Mozilla プロジェクトやドキュメンテーションなどを複数の言語に翻訳することに関する情報。</dd> +</dl></td> <td> <h2 id="ツール">ツール</h2> +<dl> <dt><a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/" title="https://bugzilla.mozilla.org/">Bugzilla</a><br> </dt> <dd>Mozilla プロジェクトのための問題を追跡するために使われている <a class="internal" href="/ja/Bugzilla" title="ja/Bugzilla">Bugzilla</a> データベース。<br> </dd> <dt><a class="external" href="http://mxr.mozilla.org/" title="http://mxr.mozilla.org/">MXR</a><br> </dt> <dd>Web 上で Mozilla のソースコードレポジトリをブラウズ、検索できます。<br> </dd> <dt><a class="external" href="http://bonsai.mozilla.org/cvsqueryform.cgi" title="http://bonsai.mozilla.org/cvsqueryform.cgi">Bonsai</a><br> </dt> <dd><a class="internal" href="/ja/Bonsai" title="ja/Bonsai">Bonsai</a> ツールを使えば、レポジトリ上のどのファイルを誰が変更し、そして、いつそれがなされたのかを見つけられます。 <br> </dd> <dt><a class="external" href="http://tinderbox.mozilla.org/showbuilds.cgi" title="http://tinderbox.mozilla.org/showbuilds.cgi">Tinderbox</a><br> </dt> <dd><a class="internal" href="/ja/Tinderbox" title="ja/Tinderbox">Tinderbox</a> はツリーのステータス(現在ビルドが成功しているかどうか)を示します。作業ツリーでの作業を確実にするために、チェックインとチェックアウトの前にチェックしてください。</dd> <dt><a class="internal" href="/ja/Crash_reporting" title="Ja/Crash reporting">クラッシュトラッキング</a><br> </dt> <dd><a class="link-https" href="https://crash-reports.mozilla.com/reports" title="https://crash-reports.mozilla.com/reports">Socorro</a> および <a class="external" href="http://talkback-public.mozilla.org/search/start.jsp" title="http://talkback-public.mozilla.org/search/start.jsp">Talkback</a> クラッシュ報告システムについての情報。</dd> <dt><a class="external" href="http://graphs.mozilla.org/" title="http://graphs.mozilla.org/">パフォーマンストラッキング</a><br> </dt> <dd>Mozilla プロジェクトのパフォーマンス情報が見られます。</dd> <dt><a class="external" href="http://www.mozilla.org/community/developer-forums.html" title="http://www.mozilla.org/community/developer-forums.html">開発者フォーラム</a><br> </dt> <dd>Mozilla の開発上の問題について話すことができるディスカッションフォーラムのトピック別リスト。<br> </dd> +</dl></td> </tr> </tbody> +</table> +<p> {{ languages( { "en": "en/Participating_in_the_Mozilla_project"} ) }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/reftest_opportunities_files/index.html b/files/ja/orphaned/reftest_opportunities_files/index.html new file mode 100644 index 0000000000..222ebff05c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/reftest_opportunities_files/index.html @@ -0,0 +1,2245 @@ +--- +title: reftest opportunities files +slug: reftest_opportunities_files +tags: + - Automated testing + - Developing Mozilla +--- +<h3 id="Introduction"> Introduction </h3> +<p><a href="ja/Creating_reftest-based_unit_tests">reftest</a> に便利かもしれない Mozilla のソース内のファイルです。それぞれのファイルがチェックインされた理由は常に明白ではありませんが、チェックされるなんらかの必要が推測されます。これらの多くは <a class="external" href="http://www.mozilla.org/newlayout/doc/regression_tests.html">レイアウトリグレッション</a> テストツールでチェックされました。そのテストツールは使うには難しく書かれ、一見エラーではなかった大量のリグレッションを報告しました +</p><p>あなたがこれらのページの 1 つの HTML を考察でき、同じ視覚的な出力を手に入れる方法がわかるなら、reftest する明確なチャンスです。 例えば、何らかの HTML が予期されない場所にあり、無視されるべきなら、私たちは追加のマークアップがない HTML ファイルに対して適応させることができます {{ 訳注("For example, if some HTML is in an unexpected place and is supposed to be ignored, then we can match against an html file that is missing that extra mark-up.") }}。他の場合では、リファレンスページのデザインはより緻密になるかもしれません。 +</p><p>このリストの中のファイルを指摘し、出力を比較するのに使う HTML リファレンスを添付できるなら、さしあたり、<a href="ja/Bugzilla">Bugzilla</a> の Core プロダクトの Testing コンポーネントにバグを作ってください。疑問がありましたら、news.mozilla.org の mozilla.dev.quality ニューズグループ (<a class="external" href="http://groups.google.com/group/mozilla.dev.quality/">Google Groups</a> で見る)へ投稿してください。 +</p> +<h3 id="dbaron_.E3.81.AE.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88">dbaron のテスト</h3> +<ul><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/cachetest">http://dbaron.org/css/test/cachetest</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/lenunit">http://dbaron.org/css/test/lenunit</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/implied">http://dbaron.org/css/test/implied</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/formelem">http://dbaron.org/css/test/formelem</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec010303">http://dbaron.org/css/test/sec010303</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec0302">http://dbaron.org/css/test/sec0302</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec0302_xml">http://dbaron.org/css/test/sec0302_xml</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/parsing">http://dbaron.org/css/test/parsing</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/parsing2">http://dbaron.org/css/test/parsing2</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/parsing4">http://dbaron.org/css/test/parsing4</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/parsing5">http://dbaron.org/css/test/parsing5</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/parsing6">http://dbaron.org/css/test/parsing6</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec040102">http://dbaron.org/css/test/sec040102</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/casesens">http://dbaron.org/css/test/casesens</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/xmltypesel">http://dbaron.org/css/test/xmltypesel</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/unitless">http://dbaron.org/css/test/unitless</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/exunit">http://dbaron.org/css/test/exunit</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/emunit">http://dbaron.org/css/test/emunit</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec040310">http://dbaron.org/css/test/sec040310</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/parsing3">http://dbaron.org/css/test/parsing3</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/selector_confusion">http://dbaron.org/css/test/selector_confusion</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/univsel">http://dbaron.org/css/test/univsel</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/childsel">http://dbaron.org/css/test/childsel</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sibsel">http://dbaron.org/css/test/sibsel</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/attrsel">http://dbaron.org/css/test/attrsel</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/twoclass">http://dbaron.org/css/test/twoclass</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/xmlid">http://dbaron.org/css/test/xmlid</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/pseudos">http://dbaron.org/css/test/pseudos</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/pseudos2">http://dbaron.org/css/test/pseudos2</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/pseudos3">http://dbaron.org/css/test/pseudos3</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/firstchild">http://dbaron.org/css/test/firstchild</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec051103">http://dbaron.org/css/test/sec051103</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec051103b">http://dbaron.org/css/test/sec051103b</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/order">http://dbaron.org/css/test/order</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/inherit">http://dbaron.org/css/test/inherit</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec060402">http://dbaron.org/css/test/sec060402</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec060403b">http://dbaron.org/css/test/sec060403b</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/specific">http://dbaron.org/css/test/specific</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/noncss1">http://dbaron.org/css/test/noncss1</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/noncss2">http://dbaron.org/css/test/noncss2</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/shortbox">http://dbaron.org/css/test/shortbox</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/shortbox2">http://dbaron.org/css/test/shortbox2</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/rootbox">http://dbaron.org/css/test/rootbox</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/listbox">http://dbaron.org/css/test/listbox</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/margtest">http://dbaron.org/css/test/margtest</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/shortborder">http://dbaron.org/css/test/shortborder</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/shortborder2">http://dbaron.org/css/test/shortborder2</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec0805">http://dbaron.org/css/test/sec0805</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/dborder">http://dbaron.org/css/test/dborder</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec090102">http://dbaron.org/css/test/sec090102</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec090201">http://dbaron.org/css/test/sec090201</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec090203">http://dbaron.org/css/test/sec090203</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec090204">http://dbaron.org/css/test/sec090204</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec090205">http://dbaron.org/css/test/sec090205</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec090301">http://dbaron.org/css/test/sec090301</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec090302a">http://dbaron.org/css/test/sec090302a</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec090302b">http://dbaron.org/css/test/sec090302b</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec090302c">http://dbaron.org/css/test/sec090302c</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec090302d">http://dbaron.org/css/test/sec090302d</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec0905">http://dbaron.org/css/test/sec0905</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec414">http://dbaron.org/css/test/sec414</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/floatpos">http://dbaron.org/css/test/floatpos</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/floatpos2">http://dbaron.org/css/test/floatpos2</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec0907">http://dbaron.org/css/test/sec0907</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec0909">http://dbaron.org/css/test/sec0909</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/bidi">http://dbaron.org/css/test/bidi</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/bidi2">http://dbaron.org/css/test/bidi2</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1001a">http://dbaron.org/css/test/sec1001a</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1001b">http://dbaron.org/css/test/sec1001b</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1001c">http://dbaron.org/css/test/sec1001c</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1001d">http://dbaron.org/css/test/sec1001d</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1001e">http://dbaron.org/css/test/sec1001e</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec100301">http://dbaron.org/css/test/sec100301</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec100302">http://dbaron.org/css/test/sec100302</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec100303">http://dbaron.org/css/test/sec100303</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec100304">http://dbaron.org/css/test/sec100304</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec100305">http://dbaron.org/css/test/sec100305</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec100307">http://dbaron.org/css/test/sec100307</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1004">http://dbaron.org/css/test/sec1004</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1004b">http://dbaron.org/css/test/sec1004b</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec100604">http://dbaron.org/css/test/sec100604</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1007">http://dbaron.org/css/test/sec1007</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1007b">http://dbaron.org/css/test/sec1007b</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/abspos_inherit">http://dbaron.org/css/test/abspos_inherit</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/linebox1">http://dbaron.org/css/test/linebox1</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/linebox2">http://dbaron.org/css/test/linebox2</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/linebox3">http://dbaron.org/css/test/linebox3</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/linebox4">http://dbaron.org/css/test/linebox4</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/inlinetest">http://dbaron.org/css/test/inlinetest</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1101">http://dbaron.org/css/test/sec1101</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec110102">http://dbaron.org/css/test/sec110102</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec110102b">http://dbaron.org/css/test/sec110102b</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1102a">http://dbaron.org/css/test/sec1102a</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1102b">http://dbaron.org/css/test/sec1102b</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1201">http://dbaron.org/css/test/sec1201</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1202">http://dbaron.org/css/test/sec1202</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec140201image">http://dbaron.org/css/test/sec140201image</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec150203c">http://dbaron.org/css/test/sec150203c</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec150203d">http://dbaron.org/css/test/sec150203d</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/shadow">http://dbaron.org/css/test/shadow</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1702">http://dbaron.org/css/test/sec1702</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec170201">http://dbaron.org/css/test/sec170201</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1704">http://dbaron.org/css/test/sec1704</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1704b">http://dbaron.org/css/test/sec1704b</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec170401">http://dbaron.org/css/test/sec170401</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec170501">http://dbaron.org/css/test/sec170501</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec170501a">http://dbaron.org/css/test/sec170501a</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec170501b">http://dbaron.org/css/test/sec170501b</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec170502">http://dbaron.org/css/test/sec170502</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec170503">http://dbaron.org/css/test/sec170503</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec170504">http://dbaron.org/css/test/sec170504</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/tborder1">http://dbaron.org/css/test/tborder1</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/tborder2">http://dbaron.org/css/test/tborder2</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1706c">http://dbaron.org/css/test/sec1706c</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1801">http://dbaron.org/css/test/sec1801</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1802">http://dbaron.org/css/test/sec1802</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sec1803">http://dbaron.org/css/test/sec1803</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/outline">http://dbaron.org/css/test/outline</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sq_small">http://dbaron.org/css/test/sq_small</a> +</li><li> <a class=" external" href="http://dbaron.org/css/test/sq_large">http://dbaron.org/css/test/sq_large</a> +</li></ul> +<h3 id="Mozilla_.E3.81.AE.E3.82.BD.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.84.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.81.AE.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88">Mozilla のソースツリーのテスト</h3> +<ul><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/xmp005.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/value001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/utf8001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/usascii.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/title01.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/title.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/tiny.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/thead001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/text003.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/text002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/text001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/tbody001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/target01.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/tag008.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/tag007.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/tag006.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/tag005.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/tag004.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/tag003.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/tag002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/tag001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/tableall.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/table205.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/table204.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/table203.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/table202.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/table201.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/table200.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/table07.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/table05o.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/table05n.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/table05m.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/table05l.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/table05k.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/table05d.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/table05c.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/table05b.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/table05a.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/strike008.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/strike007.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/strike006.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/strike005.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/strike002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/span003.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/span002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/span001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/residual.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/quote003.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/quote002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/quote001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/q001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/pre016.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/pre015.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/pre012.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/pre007.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/pre006.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/pre005.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/pre004.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/pre003.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/pre002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/pre001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/param002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/param001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/option.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/obj003.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/obj002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/obj001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/nulltest.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/newlines.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/list003.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/list002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/list001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/layer01.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/layer003.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/layer002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/layer001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/java.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/insdel02.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/insdel01.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/ins003.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/ins002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/ins001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/imgmap001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/html001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/home01.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/head03.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/head02.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/head01.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/form002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/form001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/fieldset003.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/fieldset002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/fieldset001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/entity_list.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/entity_attrlist.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/entity001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/endswithcr.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/doc002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/doc001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/del011.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/del010.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/del009.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/del008.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/del007.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/del006.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/del005.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/del004.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/del003.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/del002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/del001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/comments.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/col016.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/col015.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/col014.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/col013.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/col012.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/col011.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/col010.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/col009.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/col008.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/col007.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/col006.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/col005.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/col004.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/col003.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/col002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/col001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/center002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/center001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/button002.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/button001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug991.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug9563.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug9536.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug8996.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug8913.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug8771.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug8738.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug8681.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug8080.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug8056.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug7889.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug7823.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug7724.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug7723.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug7447.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug6925.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug6233.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug5859.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug4956.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug4825.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug4814.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug4809.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug466.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug3073.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug256731.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug2447.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug2419.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug24003.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug23831.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug23780.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug23680.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug23529.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug22157.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug22142.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug22025.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug21779.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug21692.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug21689.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug21424.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug21318.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug21186.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug20199.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug20178.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug20030.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug19194.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug19172.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug18865.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug18403.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug18185.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug18159.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug14918.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug14636.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug14276.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug13107.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug12632.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug1259.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug12468.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug12269.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug12118.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug11381.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug10324.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bug10049.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/br001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bigtxt.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bigscript.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/bdo001.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/badscript.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/attribute_quote_bug1.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/atoi01.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/aname01.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/acronym1.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Table_illegal_2.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Table_illegal_1.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Table06.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Table05j.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Table05i.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Table05h.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Table05g.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Table05f.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Table05e.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Table05.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Table04.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Table03.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Table02.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Table01.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Entity.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Bug1239.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Bug1220.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/Bug1203.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/96130.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/94208.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/93365.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/92530.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/91051.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/88992.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/88746.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/84491.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/84000.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/79492.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/78848.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/78444.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/77746.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/77352.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/70148.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/69576.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/67874.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/67569.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/65467.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/6148.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/58809.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/58455.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/56245_3.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/56245_2.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/56245_1.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/54845.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/54651.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/53112.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/51161.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/50050.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/48351.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/48256.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/47535.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/44791.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/44479.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/43678.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/40855.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/40809_LF.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/40809_CR.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/40713.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/40143.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/35806.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/32782.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/3248.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/30487.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/27490.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/26853.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/26347.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/24462.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/24184.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/22596.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/22480.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/22263.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/20087.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/19116.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/187790.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/184029_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/184029.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/183711.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/18308.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/17003.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/15204.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/149877.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/142965_1.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/142965.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/124788.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/102370.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/100466.html") }} +</li><li> {{ Source("parser/htmlparser/tests/html/100397.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/mathml/tests/test.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/mathml/tests/symbol.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/tags/xmp/2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/tags/xmp/1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/tags/title/3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/tags/title/2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/tags/title/1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/tags/textarea/1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/tags/plaintext/1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/tags/blockquote/2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/tags/blockquote/1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/tags/base/1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/testcases/wf_table_index.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/testcases/wa_table_tr_align.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/testcases/wa_table_thtd_rowspan.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/testcases/slashlogo.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/testcases/nestedTables.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/theadtfoot.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/thead.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/tfoot.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/splitCell-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/splitCell-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/split3Rows.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/split2Rows.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug92215.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug85738.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug82401.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug80966.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug66804.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug61663.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug59280-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug59280-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug58665.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug57467.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug57378.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug54829.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug53690.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug362348.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug26792.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug24000-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug24000-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug165772-5.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug165772-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug165772-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug165772-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug165772-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug153785-5.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug153785-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug153785-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug153785-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug153785-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug145842.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug138349-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug138349-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug126118.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug125543.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug124041_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug124041.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug123983.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug111028Top.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug111028Middle.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug111028Bottom.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug111028.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug105166.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/printing/bug102784.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/other/wf_table_index.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/other/wa_table_tr_align.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/other/wa_table_thtd_rowspan.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/other/table-intrinsic-cases-standards.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/other/table-intrinsic-cases-quirks.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/other/slashlogo.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/other/padding.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/other/nestedTables.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/other/nested2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/other/ms.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/other/move_row.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/other/empty_cells.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/other/cellspacing.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/other/cell_widths.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_valign_top.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_valign_middle.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_valign_bottom.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_valign_baseline.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_yellow_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_yellow.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_white_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_white.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_teal_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_teal.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_silver_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_silver.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_red_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_red.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_purple_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_purple.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_olive_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_olive.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_navy_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_navy.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_maroon_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_maroon.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_lime_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_lime.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_green_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_green.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_gray_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_gray.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_fuchsia_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_fuchsia.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_blue_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_blue.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_black_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_black.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tr_bgcolor_aqua_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/thead_valign_top.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/thead_valign_middle.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/thead_valign_bottom.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/thead_valign_baseline.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/thead_char.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/thead_align_right.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/thead_align_left.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/thead_align_justify.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/thead_align_char.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/thead_align_center.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/th_valign_top.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/th_valign_middle.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/th_valign_bottom.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/th_valign_baseline.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tfoot_valign_top.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tfoot_valign_middle.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tfoot_valign_bottom.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tfoot_valign_baseline.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tfoot_char.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tfoot_align_right.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tfoot_align_left.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tfoot_align_justify.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tfoot_align_char.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tfoot_align_center.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/td_valign_top.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/td_valign_middle.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/td_valign_bottom.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/td_valign_baseline.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tbody_valign_top.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tbody_valign_middle.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tbody_valign_bottom.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tbody_valign_baseline.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tbody_char.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tbody_align_right.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tbody_align_left.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tbody_align_justify.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tbody_align_char.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tbody_align_center.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_width_px.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_width_percent.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_th_width.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_th_rowspan.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_th_height.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_th_colspan.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_th_align_right.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_th_align_left.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_th_align_center.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_td_width.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_td_rowspan.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_td_nowrap.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_td_height.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_td_colspan.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_td_align_right.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_td_align_left.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_td_align_center.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_style.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_row_th_nowrap.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_onmouseup.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_onmouseover.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_onmouseout.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_onmousemove.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_onmousedown.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_onkeyup.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_onkeypress.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_onkeydown.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_ondblclick.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_onclick.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_id.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_default.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_class.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_cellspacing_pct.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_cellspacing.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_cellpadding_pct.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_cellpadding.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_caption_align_top.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_caption_align_right.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_caption_align_left.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_caption_align_bot.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_border_3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_border_2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_border_1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_border_0.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_yellow_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_yellow.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_white_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_white.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_teal_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_teal.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_silver_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_silver.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_red_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_red.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_purple_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_purple.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_olive_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_olive.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_navy_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_navy.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_maroon_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_maroon.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_lime_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_lime.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_green_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_green.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_gray_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_gray.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_fuchsia_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_fuchsia.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_blue_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_blue.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_black_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_black.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_aqua_rgb.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_bgcolor_aqua.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_align_right.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_align_left.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/tables_align_center.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_rules_rows.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_rules_none.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_rules_groups.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_rules_cols.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_rules_all.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_row_align_right.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_row_align_left.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_row_align_center.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_td_valign_top.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_td_valign_middle.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_td_valign_bottom.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_td_dynamic_deactivate.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_td_dynamic_activate.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_td_align_right.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_style_reflow_tbody_sibling.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_style_reflow_tbody.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_style_reflow_table_caption.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_style_reflow_table.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_style_reflow_row_sibling.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_style_reflow_row.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_style_reflow_cell_sibling.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_style_reflow_cell.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_hidden_tr.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_hidden_td.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_hidden_tbody.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_hidden_table.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_dirty_reflow_tbody.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_dirty_reflow_table.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_dirty_reflow_row.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_dirty_reflow.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_caption_top.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_caption_right.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_caption_left.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_caption_hidden_table.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_caption_hidden.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_caption_bottom.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_overflow_caption.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_frame_vsides.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_frame_void.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_frame_rhs.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_frame_lhs.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_frame_hsides.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_frame_box.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_frame_border.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_frame_below.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/table_frame_above.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/colgroup_width_px.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/colgroup_width_pct.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/colgroup_valign_top.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/colgroup_valign_middle.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/colgroup_valign_bottom.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/colgroup_valign_baseline.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/colgroup_span.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/colgroup_align_right.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/colgroup_align_left.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/colgroup_align_justify.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/colgroup_align_center.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/col_span.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/body_thead.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/body_tfoot.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/body_tbody.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/body_col.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_simple-table.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_simple-table-row.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_simple-table-row-group.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_simple-table-column.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_simple-table-column-group.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_simple-table-cell.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_position-table.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_position-table-row.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_position-table-row-group.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_position-table-column.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_position-table-column-group.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_position-table-cell.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_layers-show.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_layers-opacity.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_layers-hide.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_index.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_fixed-bg.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_border-table.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_border-table-row.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_border-table-row-group.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_border-table-quirks.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_border-table-column.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_border-table-column-group.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/marvin/backgr_border-table-cell.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug94341.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug92647.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug91934.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug91443.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug90960.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug9043.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug8950.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug86314.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug8398.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug80817.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug77982.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug7522.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug72181.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug66804.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug52598.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug52531.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug47252.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug44148.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug43732.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug42643.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug40721.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug39209.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug27124.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug19535.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug175455-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug175455-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug175455-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug151230.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug144024-3_printing.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug144024-2_printing.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug144024-1_printing.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug138292.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug135112.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug130550.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug1295.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug127471.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug127022.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug11479.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug114706.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug113659.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug1128.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug111872.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug110523.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug107857.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug106024.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/bug105268.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/interactive/TableIncrementalReflow.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/images/adforce_imgis_com.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/tableDom.js") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/tableDom.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/insertTbodyRebuild1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/insertTbodyExpand1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/insertRowsRebuild1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/insertRowsExpand1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/insertCols5.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/insertCols4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/insertCols3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/insertCols2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/insertCols1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/insertColGroups2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/insertColGroups1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/insertCellsRebuild2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/insertCellsRebuild1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/insertCellsExpand2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/insertCellsExpand1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/deleteTbodyRebuild1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/deleteTbodyExpand1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/deleteRowsShrink1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/deleteRowsRebuild1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/deleteColGroup2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/deleteColGroup1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/deleteCol3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/deleteCol2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/deleteCol1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/deleteCellsShrink2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/deleteCellsShrink1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/deleteCellsRebuild1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/appendTbodyExpand1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/appendRowsExpand1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/appendColGroup1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/appendCol2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/appendCol1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/appendCellsRebuild1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/dom/appendCells1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/table_widths.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/table_rules.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/table_heights.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/table_frame.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/standards1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/row_span.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/one_row.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/nested1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/misc.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/margins.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/conflicts.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/columns.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/cols1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/col_widths_fix_per.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/col_widths_fix_fixPer.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/col_widths_fix_fix.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/col_widths_fix_autoPer.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/col_widths_fix_autoFixPer.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/col_widths_fix_autoFix.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/col_widths_fix_auto.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/col_widths_auto_per.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/col_widths_auto_fixPer.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/col_widths_auto_fix.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/col_widths_auto_autoPer.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/col_widths_auto_autoFixPer.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/col_widths_auto_autoFix.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/col_widths_auto_auto.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/col_span2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/col_span.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/cell_heights.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/captions3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/captions2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/captions1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/captions.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/box_sizing.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/borders.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/bloomberg.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/core/backgrounds.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/collapsing_borders/bug41262-6.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/collapsing_borders/bug41262-5.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/collapsing_borders/bug41262-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/collapsing_borders/bug41262-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/collapsing_borders/bug41262-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/collapsing_borders/bug41262-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/collapsing_borders/bug127040.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/helloWorld.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug99948.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug99923.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug9879.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug9879-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug98196.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug97383.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug97138.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug965.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug96343.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug96334.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug963.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug93363.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug92868_1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug92868.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug9271-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug9271-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug92647-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug92647-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug92143.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug9123-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug9123-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug91057.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug9072.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug9024.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug8950.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug89315.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug8858.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug88524.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug88035-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug88035-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug86708.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug86220.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug85016.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug8499.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug8381.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug83786.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug8361.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug82946-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug82946-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug81934.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug80762-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug80762-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug8032-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug8032-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug78162.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug7714.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug75250.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug7471.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug73629.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug7342.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug73321.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug727.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug7243.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug72393.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug7121-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug7121-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug7113.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug7112-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug7112-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug709.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug69382-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug69382-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug6933.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug69187.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug68998.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug68912.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug67915-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug67915-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug67864.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug6674.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug65372.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug650.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug647.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug641-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug641-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug6404.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug63785.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug6304.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug625.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug6184.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug61042-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug61042-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug60992.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug60807.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug60804.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug60749.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug60013.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug59354.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug59252.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug58402-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug58402-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug5838.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug5835.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug5799.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug5798.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug5797.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug57828.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug57828-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug57378.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug57300.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug56563.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug56405.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug56201.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug56024.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug55789.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug55694.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug55545.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug55527.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug5538.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug54450.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug53891.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug53690-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug53690-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug53663.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug52506.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug52505.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug5188.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug51727.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug51140.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug51037.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug51000.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug50695-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug50695-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug48827.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug4849.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug4849-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug4803.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug48028-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug48028-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug47432.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug4739.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug47163.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug46944.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug46924.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug46623-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug46623-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug46480-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug46480-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug46368-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug46368-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug46268.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug46268-5.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug46268-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug46268-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug46268-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug46268-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug4576.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug45621.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug45486.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug45350.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug4527.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug4523.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug4520.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug45055.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug45055-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug4501.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug44523.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug44505.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug4429.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug4427.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug43854-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug43854-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug4385.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug4382.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug43204.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug43039.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug4294.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug4284.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug42443.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug42187.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug42043.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug41890.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug4093.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug40828.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3977.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug39209.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug38916.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3718.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3681-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3681-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug35662.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3517.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3454.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug34538.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug34176.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug33855.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug33784.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug33137.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3309-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3309-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug32841.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3263.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3260.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug32447.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug32205-5.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug32205-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug32205-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug32205-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug32205-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3191.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-9.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-8.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-7.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-6.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-5.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-18.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-17.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-16.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-15.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-14.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-13.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-12.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-11.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-10.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3166-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug312770.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3105.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3103.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug30985.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug30692.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug30559.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug30418.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3037-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug3037-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug30332-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug30332-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug30273.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug299723.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2997.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2981-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2981-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2973.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2962.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2954.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug294823.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2947.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug29429.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug29326.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug29314.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug29157.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug29058-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug29058-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug29058-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug28933.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug28928.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2886.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2886-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug286137.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug28341.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug282172.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug280217.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug280009.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug27993-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug27993-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug278385.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug278266.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2773.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug277062.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2763.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2757.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug275625.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug27038-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug27038-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug27038-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug269566.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2684.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug26553.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug263050.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug26178.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2585.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug25707.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug25663.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug253781.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug25367.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2516.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2509.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug25086.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug25074.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug25004.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug24880.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug24880-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2479-5.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2479-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2479-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2479-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2479-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2469.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug24661.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug24627.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug24503.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug24200.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug240248.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug23994.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug23847.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug234593.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug23299.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug23235.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug23151.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug23072.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2296.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2267.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug22513.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug222846.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug222467.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug22246-3a.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug22246-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug22246-2a.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug22246-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug222336.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug221784-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug221784-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug22122.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug220653.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug220536.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug22019.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug219693-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug219693-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug21918.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug217527.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug215629.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug21518.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug21299.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2123.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug20804.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2065.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug20579.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug2050.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug196870.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug19599.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug19526.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug194024.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug19356.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug19061-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug19061-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug18955.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug18770.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug18664.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug18558.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug18440.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug18359.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1828.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1818-6.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1818-5.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1818-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1818-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1818-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1818-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1809.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1802s.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1802.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1800.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug178762.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug178739.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug17826.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug17587.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug17548.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug175455-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug174470.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1725.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug17168.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug17138.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug17130-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug17130-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1647.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug16252.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug16012.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug15933.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug159108.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug157890.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug15544.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug154780.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug15247.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug14929.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug149275-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug149275-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1474.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug145572.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug14489.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug14323.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1430.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug141818.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug14159-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug14159-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug14159-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug14007-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug14007-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug139843.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug139524-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug139524-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug139524-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug139524-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug138725.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug137388-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug137388-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug137388-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug13526.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug13484.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug133948.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug133756-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug133756-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug13196.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1318.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug13169.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug13118.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug13105.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug131020_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug131020.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug131020-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug131020-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1302.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1296.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug12910.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug12910-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug12908-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug12908-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug128876.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug128229.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug127267.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1271.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug12709.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug126742.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1262.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1261.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug123862.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug12384.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug12268.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1224.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1220.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug120364.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug12012.js") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug120107.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug12008.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug119786.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug11945.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug11944.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1188.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1164.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1163-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug11384s.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug11384q.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug113424.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug11331.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug113235-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug113235-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug113235-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug11321.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1128.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug110566.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug11026.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug109043.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug108340.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug106966.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug106816.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug106795.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1067-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1067-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug106336.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug10633.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug106158-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug106158-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug10565.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1055-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1055-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug104898.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug103533.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug10296-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug10296-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug10269-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug10269-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug10216.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug102145-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug102145-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug102145-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug102145-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug101759.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug101674.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug10140.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug101201.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug1010.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug10039.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug10036.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug100334.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/bug10009.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/adforce_imgis_com.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/97619.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/table/bugs/45621.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug84400-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug84400-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug84400-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug348809-9.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug348809-8.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug348809-7.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug348809-6.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug348809-5.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug348809-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug348809-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug348809-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug348809-14.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug348809-13.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug348809-12.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug348809-11.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug348809-10.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug348809-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug302186-9.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug302186-8.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug302186-7.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug302186-6.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug302186-5.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug302186-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug302186-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug302186-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug302186-16.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug302186-15.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug302186-14.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug302186-13.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug302186-12.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug302186-11.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug302186-10.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug302186-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug273719.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug224737.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/bugs/bug224188.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/style/base/base.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/zeropos_iframes/sub_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/zeropos_iframes/index.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/table/table2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/table/table1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test7/simple_sub3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test7/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test7/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test7/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test6/sub_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test6/index.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test5/sub_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test5/simple_sub3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test5/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test5/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test5/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test4/index.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test3/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test2/simple_sub3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test2/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test2/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test2/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test1/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test1/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/shrink_to_fit/test1/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/printing_checklist.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/noframes/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/noframes/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/more_iframes/iframe_in_iframe/the_iframe2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/more_iframes/iframe_in_iframe/the_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/more_iframes/iframe_in_iframe/index.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/misc/scaled_scrollbars.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/misc/page_with_long_title.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/misc/font_size_scaling.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/misc/embed_obj_tag.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/misc/abs_pos2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/misc/abs_pos.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/long_pages/8_pages.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/long_pages/2_pages.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/long_pages/105_pages.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/js/print_from_script.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/js/print_from_onload.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/js/print_from_js.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/js/load_print_reload_page2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/js/load_print_reload.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/js/load_print_close_page2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/js/load_print_close.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/js/load_new_site_from_js.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/js/js_pp_timer.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/js/change_while_in printdialog.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/index.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/images/test2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/images/imagejpg.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/images/imagegif.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/images/animatedgif.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/iframe_2nd_page/the_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/iframe_2nd_page/index.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/iframe_2nd_page/iframe_example.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/hidden_iframe/the_iframe3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/hidden_iframe/the_iframe2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/hidden_iframe/the_iframe1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/hidden_iframe/the_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/hidden_iframe/index.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/general/test6.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/general/test5.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/general/test4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/general/test3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/general/test2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/general/test1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/general/test0.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset8/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset8/js_pp_timer.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset8/index.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset7/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset7/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset7/index.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset6/the_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset6/root.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset6/frame3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset6/frame2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset6/frame1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset5/the_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset5/subroot.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset5/root.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset5/frame3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset5/frame2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset5/frame1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset4/root.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset4/frame3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset4/frame2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset4/frame1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset3/subroot.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset3/root.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset3/frame3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset3/frame2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset3/frame1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset2/sub_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset2/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset2/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset2/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset1/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset1/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/frameset/frameset1/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/right.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/portrait.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/pagesizeauto.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/page8x11marginhalfin.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/page8x11margin254cm.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/page8x11margin10percent.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/marginleftautoright1in.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/marginauto.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/margin10percent.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/landscape.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/frameset2/sub_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/frameset2/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/frameset2/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/frameset2/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/frameset1/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/frameset1/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/printer/CSSPage/frameset1/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/t.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/iframe_tst.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/foo.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Itpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Itphpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Itphfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Itph.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Itfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Itfhpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Itfhfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Itfh.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/It.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ipwtpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ipwtphpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ipwtphfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ipwtph.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ipwtfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ipwtfhpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ipwtfhfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ipwtfh.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ipwt.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ipw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphtpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphtphpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphtphfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphtph.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphtfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphtfhpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphtfhfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphtfh.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ipht.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphpwtpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/IphpwtphpwMC.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphpwtphpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphpwtphfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphpwtph.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphpwtfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphpwtfhpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphpwtfhfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphpwtfh.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphpwt.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphfwtpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphfwtphpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphfwtphfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphfwtph.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphfwtfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphfwtfhpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphfwtfhfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphfwtfh.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphfwt.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iphfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Iph.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifwtpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifwtphpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifwtphfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifwtph.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifwtfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifwtfhpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifwtfhfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifwtfh.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifwt.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhtpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhtphpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhtphfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhtph.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhtfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhtfhpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhtfhfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhtfh.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifht.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhpwtpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhpwtphpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhpwtphfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhpwtph.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhpwtfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhpwtfhpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhpwtfhfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhpwtfh.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhpwt.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhfwtpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhfwtphpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhfwtphfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhfwtph.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhfwtfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhfwtfhpw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhfwtfhfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhfwtfh.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhfwt.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifhfw.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/Ifh.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/iframe/I.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/yellow.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/world.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/white.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/visible.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/toptarg.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/topfr.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/testindex.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/test2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/test1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/test0.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/targ.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/simple2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/simple.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/scrolling.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/scrollcrash.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/repaint.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/r4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/r3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/pixelsize.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/noframescript.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/narrowframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/maps.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/imagerender.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/imagebr2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/imagebr.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/iframexulscroll.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/iframescroll.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/iframeoverflowhidden.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/iframeheight.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/iframecache.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/iframeboxmodel.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/iframealign.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/hideiframe2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/hideiframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/framesetgap.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/frameborderzero.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/foo.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/fixedbg.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/extrawebshell.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/emptybody.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/dumper.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/display.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/dev2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/dev1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/border_space.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/border_none.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/border_full.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/border4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/border3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/border2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/border1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/blankin.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/blank2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/black.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/bigfalseborder.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/basic.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/bar.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/align2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/core/align.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/bugs/bug5437.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/bugs/bar.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/bugs/0033699_whitespace_size.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/bugs/0031482_extra_comma.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/bugs/0021268_zero_percent_size.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/bugs/0020459_zero_size.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/bugs/0016346_overflow_hidden.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/bugs/0016346_noscroll.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/bugs/0005437.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/bugs/0004849.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/frameset/bugs/0003943_noscript.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/interactive/bug180805.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/interactive/bug132334.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug98918.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug96604.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug96506.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug95937.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug95703.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug94268.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug92647.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug91789.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug88849.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug8665.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug81448.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug79927-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug79927-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug79927-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug79863.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug77068.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug7549.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug7543.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug74069.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug73081.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug70251-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug70251-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug70251-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug70251-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug7025-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug7025-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug69984.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug68963.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug67207.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug65275.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug63309.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug62954.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug62568.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug59294.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug58299.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug58220.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug58190.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug55063.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug53259-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug53259-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug53259-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug50419.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug48237.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug46224.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug46099.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug45670.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug45625.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug45562.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug45152.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug45095.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug44000.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug43771.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug42481.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug41050.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug41049.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug40596-7.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug40596-6.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug40596-5.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug40596-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug40596-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug40596-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug40596-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug4050.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug39425.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug37459.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug37261.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug36964.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug36364-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug36364-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug36130.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug35934.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug358408.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug357449.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug342531.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug33327.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug305705.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug300474-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug300474-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug297389.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug28598.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug26650.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug26644.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug231574.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug22708.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug222864.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug20322.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug180085-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug180085-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug180085-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug180085-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug17474-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug17474-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug17474-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug17450.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug167236-9.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug167236-8.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug167236-7.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug167236-6.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug167236-5.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug167236-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug167236-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug167236-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug167236-16.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug167236-15.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug167236-14.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug167236-13.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug167236-12.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug167236-11.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug167236-10.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug167236-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug138403-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug138403-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug117606.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug113245.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug109368.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug109316.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug108526.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug10410.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/bugs/bug101122.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/textarea_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/textarea_sizes.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/testarea_wrap.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/selectsize3_js.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/select_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/select_small_sizes2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/select_small_sizes.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/select_onchange.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/select_listbox_sizing_quirks.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/select_listbox_sizing.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/select_jsadd.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/select_js.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/select_init.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/select_disabled.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/select_combobox_basics.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/select1_js.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/radio_onchange.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/radio_jsadd.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/radio_init.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/radio_disabled.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/legend_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/isindex_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/inputtext_sizes.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/input_text_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/input_submit_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/input_reset_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/input_radio_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/input_password_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/input_image_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/input_hidden_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/input_file_strict2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/input_file_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/input_checkbox_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/input_button_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/input_button_overconstrained_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/input_button_overconstrained.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/index.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/form_overview.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/fieldset_strict2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/fieldset_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/button_with_margin_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/button_with_margin.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/button_submit_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/button_small_avail_width_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/button_small_avail_width.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/button_reset_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/button_overconstrained_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/button_overconstrained.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/button_no_margin_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/button_no_margin.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/button_min_max_widths_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/button_min_max_widths.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/button_css_sizing.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/formctls/base/button_button_strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/179683-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/179683-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/163614.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/150652.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-9.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-8.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-7.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-6.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-5.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-21.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-20.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-19.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-18.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-17.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-16.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-15.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-14.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-13.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-12.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-11.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-10.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/145305-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/127286-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/127286-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/127145-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/127145-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/printing/127145-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/interactive/quicksearch.js") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/interactive/localconfig.js") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/interactive/bug128804.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/interactive/bug105742-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/interactive/bug105742-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/interactive/bug105742-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/interactive/179209.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/interactive/161644.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/interactive/154924.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/interactive/148399.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/images/black_1pix.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/dummy.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/dom/testlogic.js") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/dom/first-letter.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/dom/block-in-inline.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/97383.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/97383-a.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/9601.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/94468.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/9282.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/9237-b.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/9100.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/8905.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/8878.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/87543.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/8749.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/8683.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/8466.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/8438.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/82221.js") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/82221.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/81776.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/81118.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/7993.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/7806.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/7352.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/7282.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/71594.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/7093.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/69960.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/67690.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/63785.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/6155.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/6126.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/60992.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/6097.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/6093.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/59834.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/59790.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/59200-e.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/59200-d.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/59200-c.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/59200-a.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/58674-b.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/58674-a.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/58652.js") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/58652.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/5859-d.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/5859-c.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/5859-b.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/5859-a.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/5847.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/5821.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/57554.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/5688.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/56563_1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/56335.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/56265.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/56102.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/55961.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/55874.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/5537.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/55317.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/55250.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/55095.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/54876.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/54833.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/54618.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/5418.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/54005.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/53974.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/53960.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/5375.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/53690.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/53259.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/52773.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/52307.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/52265.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/52242.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/5196.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/5119.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/5114.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/50758.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/50480.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/4956.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/48653.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/4831-b.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/4831-a.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/48057.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/4803.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/47456_1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/47456.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/46918.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/4677.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/45621.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/4519.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/4515.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/44709.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/4468.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/44264-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/44264-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/44264-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/43882-9.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/43882-8.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/43882-7.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/43882-6.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/43882-5.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/43882-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/43882-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/43882-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/43882-16.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/43882-15.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/43882-14.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/43882-13.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/43882-12.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/43882-11.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/43882-10.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/43882-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/4324.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/42495.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/41777.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/41521.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/40129.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/40038-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/39683.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/39211.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/39211-c.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/39211-b.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/39211-a.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/38157-b.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/38157-a.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/37511_1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/37083-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/37083-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/37083-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/36401.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/36401-c.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/36401-b.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/36401-a.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/317961.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/310124.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/306534.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/304004.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/299148.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/28811.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/282754.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/282754-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/282754-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/277420.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/276602.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/276286.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/27211.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/265566.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/264914-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/264914-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/263406-7.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/263406-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/262624.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/239079.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/228172.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/22496.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/22413.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/223394-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/223394-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/223394-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/223394-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/22037.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/217369-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/217369-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/216303.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/215857.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/215857-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/215857-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/20582.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/199673-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/199673-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/199673-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/196919.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/18754.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/185411-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/185411-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/185411-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/18445_4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/18445_3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/18445_2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/18445_1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/18445.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/17844.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/177331.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/176423.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/17636.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/17532.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/17518.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/17372.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/17331.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/17318.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/17130-b.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/17130-a.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/17054.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/169620.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/16889.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/16656.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/16580.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/16417.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/16173.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/161644.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/16053.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/15933-b.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/15933-a.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/15882-b.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/15882-a.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/155333-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/155333-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/154741.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/153429c.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/153429b.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/153429a.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/15340.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/151620.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/148245.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/14489.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/14459.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/14363.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/14161.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/14140.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/14118-b.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/14118-a.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/13940.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/13869.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/13599.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/13553.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/13481.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/134580-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/134580-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/13258.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/13196.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/131065-4.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/131065-3.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/131065-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/131065-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/12760.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/12709.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/126213-2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/126213-1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/125506.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/124637.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/12451.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/124167.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/12233.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/12072.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/12003.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/11589.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/11566.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/11435.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/111255.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/10777.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/10675.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/10509.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/10490-b.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/10490-a.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/bugs/10458.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/base/width-percent.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/base/width-fixed.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/base/pre1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/base/pre.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/base/margin1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/base/jlbtest1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/base/intrinsic-with-box-sizing.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/base/intrinsic-with-box-sizing-strict.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/base/intrinsic-cases-standards.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/block/base/intrinsic-cases-quirks.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/attributes/ul_li.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/attributes/pre.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/attributes/ol_li.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/attributes/map_area.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/attributes/hr.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/attributes/font.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/attributes/div_p_heading.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/attributes/br.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/attributes/br-standard.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/absolute.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/TestTextDOM.js") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/TestInsert.js") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/TestInline2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/TestInline.js") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/TestInline.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/TestFloaters.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/TestDelete.js") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/TestAppend.js") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/SlideShow/show.js") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/SlideShow/show.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/Rotate.js") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/Rotate.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/ImageMap.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/tabinx_noIFrame.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/tabinx_IFrame.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/subdoc_tabindex_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/notabinx_IFrame.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/no_tabinx_noIFrame.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/index.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset9/sub_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset9/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset9/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset9/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset8/sub_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset8/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset8/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset8/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset7/sub_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset7/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset7/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset7/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset6/sub_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset6/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset6/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset6/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset5/sub_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset5/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset5/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset5/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset4/sub_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset4/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset4/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset4/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset3/sub_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset3/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset3/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset3/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset2/sub_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset2/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset2/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset2/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset15/sub_iframe2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset15/sub_iframe.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset15/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset15/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset15/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset14/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset14/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset14/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset13/simple.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset12/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset11/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset10/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset10/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset10/simple_main.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset1/simple_sub2.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset1/simple_sub1.html") }} +</li><li> {{ Source("layout/html/tests/FrameSetNav/frameset1/simple_main.html") }} +</li></ul> diff --git a/files/ja/orphaned/setting_up_extension_development_environment/index.html b/files/ja/orphaned/setting_up_extension_development_environment/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0a8c89a122 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/setting_up_extension_development_environment/index.html @@ -0,0 +1,56 @@ +--- +title: Setting up extension development environment +slug: Setting_up_extension_development_environment +tags: + - Add-ons + - Extensions +--- +<p>この記事では、あなたの Mozilla アプリケーションにおいて拡張機能の開発を容易にするためのノウハウを提案します。</p> +<p>{{ 英語版章題("Development preferences") }}</p> +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E7.94.A8.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E7.94.A8.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A">開発用の設定</h3> +<p>これらの設定はパフォーマンスの低下と引き換えにデバッグを簡単にします。</p> +<p>設定を変更するための情報は <a class="external" href="http://www.mozilla.org/support/firefox/edit">設定ファイルの編集</a> を参照して下さい。これらの設定の中にはデフォルトで <code>about:config</code> にリストアップされていないものもあり、新しい (真偽値) エントリを作成しなければならない場合があるので注意して下さい。</p> +<p>これらの変更を行う前に、下記の「開発用のプロファイル」を参考にして別個の開発用プロファイルを作成してください。</p> +<ul> + <li><b>javascript.options.showInConsole</b> = <b>true</b>。chrome ファイルでのエラーを <a href="ja/Error_Console">エラーコンソール</a> に出力します。</li> + <li><b>nglayout.debug.disable_xul_cache</b> = <b>true</b>。XUL キャッシュを無効にして、再起動しなくてもウィンドウとダイアログの変更が反映されるようにします。これは <a href="#Using_directories_rather_than_JARs">JAR ファイルの代わりにディレクトリを使用</a> している事が前提です。この設定が有効であっても、XUL オーバーレイに対する変更を反映させるにはオーバーレイされているドキュメントを再読み込みする必要があります。</li> + <li><b>browser.dom.window.dump.enabled</b> = <b>true</b>。標準コンソールへの出力をする為の dump() 文の使用を可能にします。詳しくは {{ Domxref("window.dump") }} を参照してください。特権スクリプトからならば {{ Interface("nsIConsoleService") }} を使用することも出来ます。</li> + <li><b>javascript.options.strict</b> = <b>true</b>。エラーコンソールでの厳密な警告を有効にします。開発の際にこの設定を無効にしている人は多いので、あなた自身の拡張機能の警告に加えて彼らのコードによる警告が大量に表示されるようになるでしょうから注意が必要です。<a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/1815">Console<sup>2</sup></a> を使えばそれらをフィルタリングできます。</li> +</ul> +<p>{{ 英語版章題("Development extensions") }}</p> +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AE.E6.8B.A1.E5.BC.B5.E6.A9.9F.E8.83.BD" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AE.E6.8B.A1.E5.BC.B5.E6.A9.9F.E8.83.BD">開発のための拡張機能</h3> +<p>これらの拡張機能はあなたの開発の手助けとなるでしょう。</p> +<ul> + <li>カスタムインストールで追加できる DOM Inspector</li> + <li>JavaScript デバッガ <a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/216">Venkman</a></li> + <li><a class="external" href="http://ted.mielczarek.org/code/mozilla/extensiondev/">Extension Developer's Extension</a></li> + <li><a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/1815">Console<sup>2</sup></a></li> + <li><a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/firefox/4453">Chrome List</a></li> + <li><a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/1843">Firebug</a></li> + <li><a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/de/firefox/addon/1729">Execute JS</a></li> + <li><a class="external" href="http://xpcomviewer.mozdev.org">XPCOMViewer</a>, XPCOM インスペクタ</li> +</ul> +<p>{{ 英語版章題("Development profile") }}</p> +<h3 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E7.94.A8.E3.81.AE.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E7.94.A8.E3.81.AE.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB">開発用のプロファイル</h3> +<p>開発用の設定や開発用の拡張機能によるパフォーマンスの低下や、個人データの漏洩を防ぐためには、開発作業のための別個のプロファイルを作成するのがいいでしょう。</p> +<p><code>-no-remote</code> パラメータを付けて Firefox を起動すると、別々のプロファイルを使った二つの Firefox インスタンスを起動させることが出来ます。例えば、次のコマンドを使うことで、「通常の」 Firefox がすでに起動しているかどうかに関わらず、開発用のプロファイルで Firefox を起動させることが出来ます。 (あなたの開発用プロファイルの名前が "dev" であると仮定しています)</p> +<pre class="eval">start "" "%ProgramFiles%\Mozilla Firefox\firefox.exe" -no-remote -P dev +</pre> +<p>既定のプロファイルで Firefox を起動させるには、通常どおり "firefox" または "firefox -P default" を実行します。</p> +<p>{{ 英語版章題("Custom code location") }}</p> +<h3 id=".E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89.E7.BD.AE.E3.81.8D.E5.A0.B4.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4" name=".E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89.E7.BD.AE.E3.81.8D.E5.A0.B4.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4">コード置き場の変更</h3> +<p>変更を加えるたびに拡張機能を何度も再インストールしたり、アンインストールの際に誤ってソースファイルを削除してしまうのを防ぐために、ソースファイルをプロファイルの外の任意の場所に置く事が出来ます。</p> +<ol> + <li>拡張機能に含まれる install.rdf から拡張機能の ID を見つける</li> + <li>プロファイルディレクトリ/extensions/ に、ファイル名をその ID にしたファイルを作成する (例: `your_profile_directory/extensions/{46D1B3C0-DB7A-4b1a-863A-6EE6F77ECB58}`) (<a class="external" href="http://kb.mozillazine.org/Profile_folder" rel="freelink">http://kb.mozillazine.org/Profile_folder</a> プロファイルディレクトリの場所])</li> + <li>そのファイルの内容に install.rdf ファイルを格納するフォルダへのパスを書き込む (例: `/full/path/to/yourExtension` Windows ユーザはスラッシュではなくバックスラッシュを使ってください。 例: `\full\path\to\yourExtension`)</li> + <li>ファイルをプロファイルの extensions フォルダに置いて、アプリケーションを再起動する</li> +</ol> +<p>{{ 英語版章題("Using directories rather than JARs") }}</p> +<h3 id="JAR_.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.AE.E4.BB.A3.E3.82.8F.E3.82.8A.E3.81.AB.E3.83.87.E3.82.A3.E3.83.AC.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.AA.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8" name="JAR_.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.AE.E4.BB.A3.E3.82.8F.E3.82.8A.E3.81.AB.E3.83.87.E3.82.A3.E3.83.AC.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.AA.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8">JAR ファイルの代わりにディレクトリを使用</h3> +<p>拡張機能の chrome を JAR ファイルとディレクトリのどちらにパッケージングするかは自由ですが、ディレクトリを使った方が開発は簡単です。リリースする時のために JAR 構造を選んだとしても、chrome.manifest ファイルを編集すればディレクトリ構造で開発することが出来ます。例えばこうなっているのを</p> +<pre class="eval">content myExtension jar:chrome/myExtension.jar!/content/ +</pre> +<p>こうします。</p> +<pre class="eval">content myExtension chrome/content/ +</pre> diff --git a/files/ja/orphaned/the_importance_of_correct_html_commenting/index.html b/files/ja/orphaned/the_importance_of_correct_html_commenting/index.html new file mode 100644 index 0000000000..333ddbb0a0 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/the_importance_of_correct_html_commenting/index.html @@ -0,0 +1,75 @@ +--- +title: The Importance of Correct HTML Commenting +slug: The_Importance_of_Correct_HTML_Commenting +tags: + - HTML +--- +<p>HTML を <a href="ja/Mozilla's_DOCTYPE_sniffing">標準モード</a> で記述する場合、不正確に書かれたコメントによってページの表示が崩れ、コンテンツの一部または全体がコメントアウトされた状態になってしまいます。XHTML や XML を記述する場合、不正確なコメントが含まれると、ドキュメントそのものが表示できなくなります。</p> + +<h3 id="HTML_4.01" name="HTML_4.01">HTML 4.01</h3> + +<p><em><a class="external" href="http://www.w3.org/TR/html4/intro/sgmltut.html#h-3.2.4">W3C HTML 4.01 Recommendation Section 3.2.4 - Comments</a> より引用:</em></p> + +<blockquote>マークアップ宣言の開始区切り文字 ("<!") とコメント開始区切り文字 ("--") の間に空白を含むことはできませんが、コメント終了区切り文字 ("--") とマークアップ宣言の終了区切り文字 (">") の間に含めることはできます。一般的な間違いとして、ハイフンの連続 ("---") をコメント内に含んでしまうことがあります。ページ作者は、コメント内に 2 つ以上の連続するハイフンを含めないよう注意すべきです。</blockquote> + +<h4 id=".E4.BE.8B" name=".E4.BE.8B">例</h4> + +<p>以下のコメントは HTML では適切なコメントです。</p> + +<pre class="eval"><!-- valid html comment --> +<!-- valid html comment -- > +</pre> + +<p>以下のコメントは HTML では不適切なコメントです。</p> + +<pre class="eval"><!-- invalid -- html comment --> +</pre> + +<h3 id="XML" name="XML">XML</h3> + +<p><em><a class="external" href="http://www.w3.org/TR/REC-xml#sec-comments">W3C XML 1.0 Recommendation Section 2.5 - Comments</a> より:</em></p> + +<blockquote><strong>定義:</strong> コメントは、ドキュメント内で他のマークアップの外側のどの箇所にも出現することができます。さらに、文法によって許可されている場所であれば、ドキュメントタイプ宣言の内部に出現することも可能です。コメントはドキュメントの文字データには含まれません。XML プロセッサは、アプリケーションがコメント内のテキストを取得できるようにする場合がありますが、それは必須ではありません。互換性のため、文字列 "--" (二重ハイフン) をコメント内に含めることはできません。パラメータ実体参照はコメント内では認識されるべきではありません。 + +<pre>[15] Comment ::= '<!--' ((Char - '-') | ('-' (Char - '-')))* '-->' +</pre> +</blockquote> + +<p>XML におけるコメントの文法に書かれている通り、コメントは以下のような形式になります。</p> + +<pre class="eval"><!-- characters excluding adjacent dashes --> +</pre> + +<h4 id=".E4.BE.8B_2" name=".E4.BE.8B_2">例</h4> + +<p>以下のコメントは XML および XHTML では適切なコメントです。</p> + +<pre class="eval"><!-- valid xml/xhtml comment --> +</pre> + +<p>以下のコメントは XML および XHTML では不適切なコメントです。</p> + +<pre class="eval"><!-- invalid -- xml comment --> +<!-- invalid xml comment ---> +<!-- invalid xml comment -- > +</pre> + +<h3 id=".E5.8F.82.E8.80.83.E8.B3.87.E6.96.99" name=".E5.8F.82.E8.80.83.E8.B3.87.E6.96.99">参考資料</h3> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://www.w3.org/TR/html4/intro/sgmltut.html#h-3.2.4">HTML 4.01 Recommendation: 3.2.4 - Comments</a></li> + <li><a class="external" href="http://www.w3.org/TR/REC-xml#sec-comments">XML Recommendation: 2.5 - Comments</a></li> + <li>{{bug(144432) }}</li> + <li>{{bug(102127) }}</li> +</ul> + +<div class="originaldocinfo"> +<h3 id=".E5.8E.9F.E6.96.87.E6.9B.B8.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1" name=".E5.8E.9F.E6.96.87.E6.9B.B8.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1">原文書の情報</h3> + +<ul> + <li>最終更新日: May 19th, 2003</li> + <li>著作権: Copyright © 2001-2003 Netscape. All rights reserved.</li> +</ul> +</div> + +<div class="noinclude"> </div> diff --git a/files/ja/orphaned/toolkit_api/official_references/index.html b/files/ja/orphaned/toolkit_api/official_references/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b70888bdb4 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/toolkit_api/official_references/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: Official References +slug: Toolkit_API/Official_References +tags: + - Toolkit API +--- +<p><span>Official References. Do not add to this list without contacting Benjamin Smedberg. Note that this page is included from the pages listed below. So: Don't Add Breadcrumbs!</span> +</p> +<ul><li> <a href="ja/Bundles">インストール可能な Bundle の構造</a>: 拡張機能、テーマ、および XULRunner アプリケーションを含むインストール可能な Bundle の共通の構造についての記述 +</li><li> <a href="ja/Extension_Packaging">拡張機能のパッケージ化</a>: 拡張機能を梱包するための仕様 +</li><li> <a href="ja/Theme_Packaging">テーマのパッケージ化</a>: テーマを梱包するための仕様 +</li><li> <a href="ja/Multiple_Item_Packaging">複数の拡張機能のパッケージ化</a>: 複数の拡張機能を含む XPI ファイルを作成するための仕様 +</li><li> <a href="ja/XUL_Application_Packaging">XUL アプリケーションのパッケージ化</a>: XULRunner アプリケーションを梱包するための仕様 +</li><li> <a href="ja/Chrome_Registration">Chrome の登録</a> +</li></ul> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/add-ons/dom_inspector/dom_inspector_faq/index.html b/files/ja/orphaned/tools/add-ons/dom_inspector/dom_inspector_faq/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1ed0f6d538 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/add-ons/dom_inspector/dom_inspector_faq/index.html @@ -0,0 +1,44 @@ +--- +title: DOM Inspector FAQ +slug: DOM_Inspector_FAQ +tags: + - DOM_Inspector +translation_of: Tools/Add-ons/DOM_Inspector/DOM_Inspector_FAQ +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><h3 id="Web_.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.88.E3.82.92.E8.AA.BF.E3.81.B9.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF.EF.BC.9F" name="Web_.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.88.E3.82.92.E8.AA.BF.E3.81.B9.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF.EF.BC.9F">Web サイトを調べるには?</h3> + +<p>Inspector の URL バーに URL を入力して Enter キーを押します。あるいは、Inspector の {{ mediawiki.external('ファイル') }} メニューから {{ mediawiki.external('URL を Inspect') }} を選びます。開いている XUL ウィンドウを調べたいのであれば、{{ mediawiki.external('ファイル') }} メニューから {{ mediawiki.external('ウィンドウを Inspect') }} を選びます。</p> + +<h3 id=".E3.83.89.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE_DOM_.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.83.89.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.81.A7.E4.B8.80.E9.83.A8.E3.81.AE.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.8C.E8.B5.A4.E8.89.B2.E8.A1.A8.E7.A4.BA.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.81.AE.E3.81.AF.E3.81.AA.E3.81.9C.EF.BC.9F" name=".E3.83.89.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE_DOM_.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.83.89.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.81.A7.E4.B8.80.E9.83.A8.E3.81.AE.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.8C.E8.B5.A4.E8.89.B2.E8.A1.A8.E7.A4.BA.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.81.AE.E3.81.AF.E3.81.AA.E3.81.9C.EF.BC.9F">ドキュメントの DOM ノードビューで一部のノードが赤色表示されるのはなぜ?</h3> + +<p>これらのノードは <a href="ja/XBL/XBL_1.0_Reference#.E7.84.A1.E5.90.8D.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.B3.E3.83.84">無名コンテントノード</a> であり、元のドキュメントによって生成されて DOM にあるものではないのです。</p> + +<h3 id=".E3.81.AA.E3.82.8B.E3.81.BB.E3.81.A9.E3.80.82.E3.81.A7.E3.81.AF.E3.80.81.E3.81.93.E3.82.8C.E3.82.89.E3.81.AE.E7.84.A1.E5.90.8D.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.92.E8.A1.A8.E7.A4.BA.E3.81.97.E3.81.9F.E3.81.8F.E3.81.AA.E3.81.84.E5.A0.B4.E5.90.88.E3.81.AF.E3.81.A9.E3.81.86.E3.81.99.E3.82.8C.E3.81.B0.E3.81.84.E3.81.84.E3.81.AE.E3.81.A7.E3.81.97.E3.82.87.E3.81.86.EF.BC.9F" name=".E3.81.AA.E3.82.8B.E3.81.BB.E3.81.A9.E3.80.82.E3.81.A7.E3.81.AF.E3.80.81.E3.81.93.E3.82.8C.E3.82.89.E3.81.AE.E7.84.A1.E5.90.8D.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.92.E8.A1.A8.E7.A4.BA.E3.81.97.E3.81.9F.E3.81.8F.E3.81.AA.E3.81.84.E5.A0.B4.E5.90.88.E3.81.AF.E3.81.A9.E3.81.86.E3.81.99.E3.82.8C.E3.81.B0.E3.81.84.E3.81.84.E3.81.AE.E3.81.A7.E3.81.97.E3.82.87.E3.81.86.EF.BC.9F">なるほど。では、これらの無名ノードを表示したくない場合はどうすればいいのでしょう?</h3> + +<p>{{ mediawiki.external('表示') }} メニューの {{ mediawiki.external('無名コンテントを表示') }} からチェックを外せば Inspector の中で無名ノードを隠せます。</p> + +<h3 id=".E5.85.83.E3.81.AE.E3.83.89.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AB.E3.81.AA.E3.81.84.E7.A9.BA.E3.81.AE_.23text_.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.8C.E3.81.84.E3.81.A3.E3.81.B1.E3.81.84.E3.81.82.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.99.E3.80.82.E3.81.93.E3.82.8C.E3.82.89.E3.81.AF.E4.BD.95.E3.81.A7.E3.81.97.E3.82.87.E3.81.86.EF.BC.9F_.E3.81.A9.E3.81.86.E3.81.97.E3.81.A6.E5.AD.98.E5.9C.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.80.81.E3.81.A9.E3.81.86.E3.81.99.E3.82.8C.E3.81.B0.E5.8F.96.E3.82.8A.E9.99.A4.E3.81.91.E3.82.8B.E3.81.AE.E3.81.A7.E3.81.97.E3.82.87.E3.81.86.EF.BC.9F" name=".E5.85.83.E3.81.AE.E3.83.89.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AB.E3.81.AA.E3.81.84.E7.A9.BA.E3.81.AE_.23text_.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.8C.E3.81.84.E3.81.A3.E3.81.B1.E3.81.84.E3.81.82.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.99.E3.80.82.E3.81.93.E3.82.8C.E3.82.89.E3.81.AF.E4.BD.95.E3.81.A7.E3.81.97.E3.82.87.E3.81.86.EF.BC.9F_.E3.81.A9.E3.81.86.E3.81.97.E3.81.A6.E5.AD.98.E5.9C.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.80.81.E3.81.A9.E3.81.86.E3.81.99.E3.82.8C.E3.81.B0.E5.8F.96.E3.82.8A.E9.99.A4.E3.81.91.E3.82.8B.E3.81.AE.E3.81.A7.E3.81.97.E3.82.87.E3.81.86.EF.BC.9F">元のドキュメントにない空の #text ノードがいっぱいあります。これらは何でしょう? どうして存在して、どうすれば取り除けるのでしょう?</h3> + +<p>これらのテキストノードは実際は要素間の改行とスペースなのです。どうしてそれらを表示するのかについての長々とした議論は {{ Bug(26179) }} で行われています。</p> + +<p>都合の良いことに、{{ mediawiki.external('表示') }} メニューの {{ mediawiki.external('ホワイトスペースノードを表示') }} からチェックを外せば、Inspector の中でこれらの <a href="ja/Whitespace_in_the_DOM">ホワイトスペースノード</a> を隠せます。ただし、すべての空のテキストノードを隠せるわけではありません。連続するホワイトスペースをユーザエージェントがまとめることを CSS の <code><a class="external" href="http://www.w3.org/TR/CSS21/text.html#propdef-white-space">white-space</a></code> プロパティの値で制限しているノードが隠されることはありません。</p> + +<h3 id="DOM_.E3.83.84.E3.83.AA.E3.83.BC.E4.B8.AD.E3.81.AE.E7.89.B9.E5.AE.9A.E3.81.AE.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.99.E3.81.AE.E3.81.8C.E5.A4.A7.E5.A4.89.E3.81.A7.E3.81.99.E3.80.82.E3.83.84.E3.83.AA.E3.83.BC.E4.B8.AD.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.99.E4.BB.A5.E5.A4.96.E3.81.AB.E3.82.82.E3.81.A3.E3.81.A8.E6.89.8B.E6.97.A9.E3.81.8F.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.82.8B.E6.96.B9.E6.B3.95.E3.81.AF.E3.81.82.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.9B.E3.82.93.E3.81.8B.EF.BC.9F" name="DOM_.E3.83.84.E3.83.AA.E3.83.BC.E4.B8.AD.E3.81.AE.E7.89.B9.E5.AE.9A.E3.81.AE.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.99.E3.81.AE.E3.81.8C.E5.A4.A7.E5.A4.89.E3.81.A7.E3.81.99.E3.80.82.E3.83.84.E3.83.AA.E3.83.BC.E4.B8.AD.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.99.E4.BB.A5.E5.A4.96.E3.81.AB.E3.82.82.E3.81.A3.E3.81.A8.E6.89.8B.E6.97.A9.E3.81.8F.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.82.8B.E6.96.B9.E6.B3.95.E3.81.AF.E3.81.82.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.9B.E3.82.93.E3.81.8B.EF.BC.9F">DOM ツリー中の特定のノードを探すのが大変です。ツリー中を探す以外にもっと手早くできる方法はありませんか?</h3> + +<p>ご心配なく。ノード名、ID、あるいは属性と値の組み合わせで検索できます。検索したいドキュメントを調べている Inspector ウィンドウの {{ mediawiki.external('検索') }} メニューから {{ mediawiki.external('ノードを検索') }} を選んで検索条件を入力すればよいのです。</p> + +<p>ノードについて何も分かっていないなら、それをクリックして選択してみることもできます。そのノードをビューの中に表示させておいて、{{ mediawiki.external('検索') }} メニューから {{ mediawiki.external('クリックで要素を選択') }} を選び、それから調べたい要素をクリックするのです。</p> + +<div class="originaldocinfo"> +<h2 id=".E5.8E.9F.E6.96.87.E6.9B.B8.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1" name=".E5.8E.9F.E6.96.87.E6.9B.B8.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1">原文書の情報</h2> + +<ul> + <li>著者: Christopher Aillon</li> + <li>最終更新日: November 11, 2003</li> + <li>著作権: Portions of this content are © 1998–2007 by individual mozilla.org contributors; content available under a Creative Commons license | <a class="external" href="http://www.mozilla.org/foundation/licensing/website-content.html">詳細</a></li> +</ul> +</div> + +<div class="noinclude"> </div> + +<p>{{ languages( { "en": "en/DOM_Inspector_FAQ" } ) }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/add-ons/dom_inspector/index.html b/files/ja/orphaned/tools/add-ons/dom_inspector/index.html new file mode 100644 index 0000000000..24db8f727c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/add-ons/dom_inspector/index.html @@ -0,0 +1,69 @@ +--- +title: DOM Inspector +slug: DOM_Inspector +tags: + - DOM + - 'DOM:Tools' + - DOM_Inspector + - Extensions + - 'Extensions:Tools' + - Themes + - 'Themes:Tools' + - Tools + - Web Development + - 'Web Development:Tools' + - XUL + - 'XUL:Tools' +translation_of: Tools/Add-ons/DOM_Inspector +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><p><strong>DOM Inspector</strong>(別名 <strong>DOMi</strong>)は、文書(普通はウェブページまたは <a href="ja/XUL">XUL</a> ウィンドウ)の <a href="ja/DOM">Document Object Model</a> を調査、ブラウズ、編集することができる開発ツールです。ドキュメントとその中のすべてのノードを様々な視点から見ることができる二分割ウィンドウを用いて DOM の階層を探索することができます。</p> + +<div class="note"> +<p>このツールは Firefox や Thunderbird のような XUL ベースのアプリケーションのためのアドオンです。 Firefox の中に組み込まれた DOM インスペクターについては、 <a href="/ja/docs/Tools/Page_Inspector">Page Inspector</a> のドキュメントをご覧ください。</p> +</div> + +<h2 id="Documentation" name="Documentation">ドキュメンテーション</h2> + +<dl> + <dt><a href="/ja/DOM_Inspector/Introduction_to_DOM_Inspector" title="ja/DOM_Inspector/Introduction_to_DOM_Inspector">DOM Inspector 入門</a></dt> + <dd>DOM Inspector を始めるのに役立つガイド付きのチュートリアルです。</dd> +</dl> + +<dl> + <dt><a href="/ja/DOM_Inspector/DOM_Inspector_FAQ" title="ja/DOM_Inspector/DOM_Inspector_FAQ">DOM Inspector FAQ</a></dt> + <dd><small>DOM Inspector に関するよくある質問への解答です。</small></dd> +</dl> + +<dl> + <dt><a class="external" href="http://kb.mozillazine.org/DOM_Inspector">MozillaZine の DOM Inspector ページ</a> (英語)</dt> + <dd>DOM Inspector に関するさらなる情報が載っています。</dd> + <dt><a href="http://asurkov.blogspot.com/2013/02/build-dom-inspector.html">DOM Inspector をビルドするには</a> (英語)</dt> + <dd>ソースファイルから DOM Inspector をビルドするブログの投稿です。</dd> +</dl> + +<h2 id="Getting_DOM_Inspector" name="Getting_DOM_Inspector">DOM Inspector の入手</h2> + +<dl> + <dt>Firefox と Thunderbird</dt> + <dd><a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6622" title="https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6622">DOM Inspector</a> は AMO のウェブサイトからダウンロードしてインストールできます。(AMO を Firefox で閲覧している Thunderbird のユーザーはインストールのリンクを保存するか、 <a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/6622" title="https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/6622">DOM Inspector for Thunderbird</a> のページに移動してください。)</dd> +</dl> + +<dl> + <dt>Thunderbird 2</dt> + <dd><a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/1806">DOM Inspector for Thunderbird 2</a> が <a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/">Thunderbird Add-ons</a> から利用できます。または、以下のオプションで自分自身で Thunderbird をビルドしてください。</dd> +</dl> + +<pre>ac_add_options --enable-extensions="default inspector" +ac_add_options --enable-inspector-apis +</pre> + +<dl> + <dt>Mozilla Suite と SeaMonkey</dt> + <dd><small>{{ mediawiki.external('ツール') }} メニューから {{ mediawiki.external('Web 開発') }} > {{ mediawiki.external('DOM Inspector') }} を選択してください。{{ mediawiki.external('編集') }} > {{ mediawiki.external('設定') }} > {{ mediawiki.external('詳細') }} > {{ mediawiki.external('DOM Inspector') }} でサイドバーパネルをインストールすれば、インスペクタパネルを開いたまま Web サイトを訪れるだけで DOM を検査できます。</small></dd> +</dl> + +<h2 id="Report_a_bug_in_DOM_Inspector" name="Report_a_bug_in_DOM_Inspector">DOM Inspector のバグを報告する</h2> + +<p>便利なように、<a href="https://bugzilla.mozilla.org/enter_bug.cgi?format=__default__&product=Other%20Applications&component=DOM%20Inspector">Bugzilla の "DOM Inspector"</a> と名付けられたコンポーネントを使用してください。</p> + +<p>そこにいる <a href="https://hg.mozilla.org/dom-inspector" title="https://hg.mozilla.org/dom-inspector">DOM Inspector のコード</a> を知っている人を探すには、 <a class="link-https" href="https://wiki.mozilla.org/Modules/All#DOM_Inspector" title="https://wiki.mozilla.org/Modules/All#DOM_Inspector"><span class="external">DOM Inspector module listing</span></a> 参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/add-ons/dom_inspector/internals/index.html b/files/ja/orphaned/tools/add-ons/dom_inspector/internals/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c67e458229 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/add-ons/dom_inspector/internals/index.html @@ -0,0 +1,245 @@ +--- +title: DOM インスペクタの内部構造 +slug: DOM_Inspector/Internals +tags: + - コード + - ソース + - ツール + - 組織 +translation_of: Tools/Add-ons/DOM_Inspector/Internals +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div> + +<p>DOMインスペクタには3つの主要な面があります。 あなたが最も慣れ親しんでいるのは、<code>inspector.xul</code>ベースの主UIです。これは、DOM Inspectorが明示的にサポートしているアプリケーション(オーバーレイを介して配置されたメニューアイテム)からCtrl + Shift + I(またはCmd + Shift + I)を押すと表示される2ペインのインスペクタです。</p> + +<p><img alt="DOM Inspector primary UI inspecting browser.xul" class="default internal" src="/@api/deki/files/4686/=domi-edit-search-onclick.png"></p> + +<p>DOMインスペクタのプライマリUIに加えて、若干異なる(オブジェクトインスペクタとSeaMonkeyで使用されるDOMインスペクタのサイドバー)2つのトップレベルのインスペクタがあります。最初に、<code>inspector.xul</code>とそのエントリポイントに焦点を当て、後でこれらの他のインスペクタがどのように異なるかを説明するために焦点を絞ります。</p> + +<h2 id="高水準の観点からのDOMインスペクタ">高水準の観点からのDOMインスペクタ</h2> + +<p>DOMインスペクタのプライマリUIは、いくつかのツールバーと<strong>パネルセット</strong>で構成されています。パネルセットには2つの<strong>パネル</strong>が含まれています。 一方のパネルは検査された文書の変更に反応し、他方のパネルは第1パネルの選択の変化に反応する。これらはそれぞれドキュメントパネルとオブジェクトパネルです。(内部的には、パネルは「ペイン」と呼ばれることがありますが、パネルセットは常に「パネルセット」と呼ばれます)。</p> + +<p>パネルの目的は利用可能なビューアを管理することです。各パネルの上部には、ビューアリストから表示するビューア、現在アクティブなビューアの名前を表示するラベル、ビューア固有のコマンドを発行するための別のメニューボタンを選択できるメニューボタンが含まれているツールバーがあります 。</p> + +<p>ビューアは動的にロードされます。 パネルをあるビューアから別のビューアに切り替えると、古いビューアが破棄され、新しいビューアがその場所にロードされます。このようにして、パネルセットとパネルはフレームセットとフレームのように機能します。各パネルには実際には匿名の<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/browser" title="en/XUL/browser">browser</a></code>が含まれており、個々のビューアはブラウザに読み込まれた別々のドキュメントに存在するため、この比較は非常に適切です。 この分離により、視聴者はXUL、CSS、またはJSの衝突を心配することなく、ビューアのXULを独自のドキュメントで定義し、独自のスコープでロードすることができます。 これのもう1つの便利な結果は、適切に設定された開発プロファイルを使用すると、現在のビューアから戻って戻るだけで、開発の変更の影響をほとんど見ることができるということです。</p> + +<p>ビューアが書かれている方法についてこれを知っているので、私たちはDOMインスペクタのソースがどのように整理されているかを見ることができます。</p> + +<h2 id="ソースコードの構成">ソースコードの構成</h2> + +<p>DOM インスペクタリポジトリの最上位ディレクトリの内容は次のようになります</p> + +<ul> + <li>base/ + <ul> + <li>js/ + <ul> + <li>inspector-cmdline.js</li> + <li>Makefile.in</li> + </ul> + </li> + </ul> + </li> + <li>build/ + <ul> + <li>install.js</li> + <li>Makefile.in</li> + </ul> + </li> + <li>resources/ + <ul> + <li>content/ + <ul> + <li><var>…</var></li> + </ul> + </li> + <li>locale/ + <ul> + <li><var>…</var></li> + </ul> + </li> + <li>skin/ + <ul> + <li><var>…</var></li> + </ul> + </li> + <li>Makefile.in</li> + </ul> + </li> + <li>install.rdf</li> + <li>jar.mn</li> + <li>Makefile.in</li> + <li>makefiles.sh</li> +</ul> + +<p>ほとんどすべての興味深いものは resources/content/ にあります。その内容は次のようになります。</p> + +<ul> + <li>extensions/ + <ul> + <li>…</li> + </ul> + </li> + <li>jsutil/ + <ul> + <li>…</li> + </ul> + </li> + <li>prefs/ + <ul> + <li>…</li> + </ul> + </li> + <li>res/ + <ul> + <li>…</li> + </ul> + </li> + <li>tests/ + <ul> + <li>…</li> + </ul> + </li> + <li>viewers/ + <ul> + <li>…</li> + </ul> + </li> + <li>browserOverlay.xul</li> + <li>commandOverlay.xul</li> + <li>editingOverlay.xul</li> + <li>Flasher.js</li> + <li>hooks.js</li> + <li>inspector.css</li> + <li>inspector.js</li> + <li>inspectorOverlay.xul</li> + <li>inspector.xml</li> + <li>inspector.xul</li> + <li>keysetOverlay.xul</li> + <li>object.js</li> + <li>object.xul</li> + <li>popupOverlay.xul</li> + <li>sidebar.js</li> + <li>sidebar.xul</li> + <li>statusbarOverlay.xul</li> + <li>tasksOverlay-cz.xul</li> + <li>tasksOverlay-ff.xul</li> + <li>tasksOverlay-mobile.xul</li> + <li>tasksOverlay-sb.xul</li> + <li>tasksOverlay-tb.xul</li> + <li>tasksOverlay.xul</li> + <li>toolboxOverlay.xul</li> + <li>utils.js</li> + <li>venkmanOverlay.xul</li> + <li>ViewerRegistry.js</li> +</ul> + +<h3 id="オーバーレイ">オーバーレイ</h3> + +<p>オーバーレイがたくさんあることに気付くでしょう。 いくつかのオーバーレイは、ホスト統合オーバーレイとして記述することも、共有構造オーバーレイとして記述することもできます。</p> + +<h4 id="ホスト統合オーバーレイ">ホスト統合オーバーレイ</h4> + +<p>DOM Inspectorは汎用の拡張機能であり、Mozillaツールキットホストアプリケーションでの使用に適しています。 しかし、DOM Inspectorをホストアプリケーションで使用するには、メニュー項目やCtrl + Shift + I(またはCmd + Shiftなどの省略可能なキーボードショートカットなど)でDOM Inspectorを起動する方法が必要です + I)。 ホストアプリケーションはこれらの機能を提供する必要があります(通常、DOM Inspectorにはアプリケーションもバンドルされています)。または、DOM Inspectorは、ホスト統合オーバーレイで独自のメニュー項目とキーボードショートカットを提供することによって明示的にサポートする必要があります。</p> + +<p>DOM インスペクタは、独自のホスト統合オーバーレイを提供することにより、いくつかのMozillaプロジェクトアプリケーションを明示的にサポートしています。 これらのオーバーレイは次のとおりです。</p> + +<ul> + <li>browserOverlay.xul</li> + <li>tasksOverlay-cz.xul</li> + <li>tasksOverlay-ff.xul</li> + <li>tasksOverlay-mobile.xul</li> + <li>tasksOverlay-sb.xul</li> + <li>tasksOverlay-tb.xul</li> + <li>tasksOverlay.xul</li> + <li>venkmanOverlay.xul</li> + <li>prefs/prefsOverlay.xul</li> +</ul> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/DOM_Inspector/en/chrome.manifest" title="en/chrome.manifest">chrome manifest</a> をさらに調べると、DOM インスペクタはそのプライマリウィンドウで条件付きオーバーレイも使用することがわかります。</p> + +<pre><code>overlay chrome://inspector/content/inspector.xul chrome://communicator/content/utilityOverlay.xul application={92650c4d-4b8e-4d2a-b7eb-24ecf4f6b63a} +overlay chrome://inspector/content/inspector.xul chrome://communicator/content/tasksOverlay.xul application={92650c4d-4b8e-4d2a-b7eb-24ecf4f6b63a}</code> +</pre> + +<pre><code>overlay chrome://inspector/content/inspector.xul chrome://browser/content/baseMenuOverlay.xul application={ec8030f7-c20a-464f-9b0e-13a3a9e97384}</code> +</pre> + +<p>これらのホスト提供のオーバーレイにより、DOM インスペクタはホストアプリケーションと同様のルックアンドフィールを採用することができます。(上記はそれぞれ SeaMonkey と Firefox)</p> + +<p>resources/contents/ ディレクトリには、ホスト統合オーバーレイのカテゴリに該当しないオーバーレイがいくつかあります。これは、DOM インスペクタも共有オーバーレイを使用して独自のUIを構築するためです。</p> + +<h4 id="共有構造オーバーレイ">共有構造オーバーレイ</h4> + +<p>DOM インスペクタのメインのUIであるinspector.xulの内容を見てみると、目に見える要素はほとんどないことがわかります。この記事の執筆時点では、空の<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/menubar" title="en/XUL/menubar">menubar</a></code>と空の<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/toolbar" title="en/XUL/toolbar">toolbar</a></code>を含む<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/toolbox" title="en/XUL/toolbox">toolbox</a></code>と、空の<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/vbox" title="en/XUL/vbox">vbox</a></code>があります。</p> + +<pre><code> <toolbox id="tbxInsToolbox"> + <menubar id="mbrInspectorMain"/> + <toolbar id="tbInspectorPrimary"/> + </toolbox> + + <vbox id="bxInspectorMain" flex="1"/></code> +</pre> + +<p>ここで定義されているメニュー、ツールバー項目などはありません。<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/keyset" title="en/XUL/keyset">key</a></code> や <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/commandset" title="en/XUL/commandset">commandset</a></code> など、表示されない要素のほとんどは inspector.xul で定義されていません。これらは一連のオーバーレイから取り込まれ、DOMインスペクタの UI を定義する XUL を個別のユニットに編成することができます。inspector.xul 自体は主な DOM インスペクタウィンドウの基本的な構造とレイアウトを説明するスケルトンであり、ほとんどのコンテンツはオーバーレイによって追加されたままになっています。</p> + +<p>モジュラーオーバーレイを使用すると、すべてのオーバーレイが複数のコンシューマによって共有されるわけではありませんが、一般的なXULをDOM インスペクタのUIを構成するさまざまなドキュメントで共有することもできます。単一コンシューマオーバレイは、組織専用です。</p> + +<p>場合によっては、オーバーレイは他のオーバーレイによってオーバーレイされます。ホスト統合に使用されるオーバーレイを無視して、オーバーレイをオーバーレイするファイルにオーバーレイを子として接続することによって得られるツリー構造を想像すると、特定のファイルのホストに依存しないオーバーレイツリーを視覚化できます。inspector.xul用に拡張されたホストに依存しないオーバーレイツリーがあります:</p> + +<ul> + <li><a class="external" rel="freelink">chrome://inspector/content/inspector.xul</a> + + <ul> + <li><a class="external" rel="freelink">chrome://inspector/content/inspectorOverlay.xul</a></li> + <li><a class="external" rel="freelink">chrome://inspector/content/toolboxOverlay.xul</a></li> + <li><a class="external" rel="freelink">chrome://inspector/content/popupOverlay.xul</a> + <ul> + <li><a class="external" rel="freelink">chrome://inspector/content/editingOverlay.xul</a></li> + <li><a class="external" rel="freelink">chrome://inspector/content/viewers/d...pupOverlay.xul</a></li> + <li><a class="external" rel="freelink">chrome://inspector/content/viewers/s...pupOverlay.xul</a></li> + </ul> + </li> + <li><a class="external" rel="freelink">chrome://inspector/content/commandOverlay.xul</a> + <ul> + <li><a class="external" rel="freelink">chrome://inspector/content/viewers/d...andOverlay.xul</a></li> + </ul> + </li> + <li><a class="external" rel="freelink">chrome://inspector/content/keysetOverlay.xul</a> + <ul> + <li><a class="external" rel="freelink">chrome://inspector/content/viewers/d...setOverlay.xul</a></li> + </ul> + </li> + <li><a class="external" rel="freelink">chrome://inspector/content/statusbarOverlay.xul</a></li> + <li><a class="external" rel="freelink">chrome://global/content/globalOverlay.xul</a></li> + </ul> + </li> +</ul> + +<p>(ビューアのサブディレクトリ (viewers/dom およびviewers/styleRules) からのオーバーレイは、オーバーレイされたファイル内の <code>xul-overlay</code> 処理命令を使用して明示的にインポートされるのではなく、DOM インスペクタのクロムマニフェストで <a href="/ja/docs/Mozilla/Chrome_Registration" title="/en/chrome.manifest#overlay"><code>overlay</code> ディレクティブ</a> の結果としてロードされることに注意してください。)</p> + +<dl> + <dt>inspectorOverlay.xul</dt> + <dd> + <p>これは、依存関係を含む最上位のインスペクタが必要とするスクリプトをインポートします。 さらに、DOMインスペクタウィンドウの本体、つまり、パネルセット、ドキュメントおよびオブジェクトビューアパネル、およびドキュメントブラウザペインのコンテンツを定義します。 (ブラウザー・ペインは、文書およびオブジェクト・パネルが存在するという意味ではビューアー・パネルではなく、パネル・セットに関して上で定義したパネルの種類であり、ここでは「ペイン」がブラウザー・ペインに関して緩やかな意味で使用されています 一般的なUIフィクスチャについて説明します)。</p> + </dd> + <dt>toolboxOverlay.xul</dt> + <dd> + <p>このオーバーレイは、ツールバーのボタン、ロケーションバー、および「Inspect」ボタンを含むインスペクタツールボックスに表示されます。 toolboxOverlay.xulは、メニュー自体の内容を定義することなく、メニューバーの構造も定義します。</p> + </dd> + <dt>popupOverlay.xul</dt> + <dd> + <p>このオーバーレイは、メニューバーのメニューの静的構造の大部分を定義していますが、いくつかの例外があります。明らかな理由から、動的メニューの内容はここでは定義されていません。動的メニューには、[ファイル]メニューの[インスペクション]メニュー([コンテンツドキュメントの検査]および[クロムドキュメントの検査])ポップアップ、[表示]メニューの[ドキュメントビューア]および[オブジェクトビューア]メニューがあります。そのビューアのポップアップオーバーレイ(resources / content / viewer / dom / popupOverlay.xul)によって、DOMノードビューア(「Blink Selected Element」など)のみに影響を与える「表示」メニューの設定メニューが追加されます。 DOMメニュービューア以外の他のビューアはこれらの機能をサポートしていないので、[編集]メニューの[検索]メニューと[クリックして要素を選択]メニュー項目でも同じことが当てはまります。<br> + <br> + 他の編集メニュー項目は、複数のビューアのコンテキストメニューでも使用されます。そのため、ここでは menuitems の ID だけが参照され、 editingOverlay.xul から完全な定義がインポートされます。コンテキストメニューにこれらのメニューアイテムの1つまたは複数を含むビューアは、同じプラクティスに従います。<br> + <br> + インスペクタメニューに使用されるツールチップ(文書のタイトル(存在する場合)とそのメニューアイテムのURIを示すために使用されるもの)もここで定義されます。</p> + </dd> + <dt>commandOverlay.xul</dt> + <dd>外部 <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/command" title="en/XUL/command">command</a></code> 要素に委譲する popupOverlay.xul で提供されるメニュー項目には、ここで定義されたコマンドがあります。</dd> + <dt>keysetOverlay.xul</dt> + <dd>いくつかの popupOverlay.xul 提供のメニュー項目には、ここで定義された <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Tech/XUL/key" title="en/XUL/key">key</a></code> があります。この記事の執筆時点では、編集メニュー項目に対応するキーはすべて正当な理由でeditingOverlayに存在します。</dd> + <dt>statusbarOverlay.xul</dt> + <dd>これは、DOM インスペクタのステータスバーの内容を定義します。 DOM インスペクタにはステータスバーがありませんので、これはまったく役に立たないものです。</dd> +</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/add-ons/dom_inspector/introduction_to_dom_inspector/index.html b/files/ja/orphaned/tools/add-ons/dom_inspector/introduction_to_dom_inspector/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8cbdc19ec0 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/add-ons/dom_inspector/introduction_to_dom_inspector/index.html @@ -0,0 +1,96 @@ +--- +title: DOMインスペクタのイントロダクション +slug: DOM_Inspector/Introduction_to_DOM_Inspector +tags: + - DOM インスペクタ +translation_of: Tools/Add-ons/DOM_Inspector/Introduction_to_DOM_Inspector +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div> + +<p>DOMインスペクタは Mozilla の拡張機能で、SeaMonkey の <strong>Tools > Web Development</strong> メニューからアクセスすることも、FirefoxとThunderbirdのToolsメニューからDOMインスペクタメニュー項目を選択することも、Ctrl/Cmd+Shift+I を使って開くこともできます。 DOMインスペクタはスタンドアロンです。 すべてのツールキットアプリケーションをサポートしており、独自のXULRunnerアプリに組み込むことも可能です。DOMインスペクタは、<a href="/ja/docs/DOM/DOM_Reference">DOM</a>の状態を検証するサニティチェックとして機能したり、必要に応じてDOMを手で操作するために使用できます。</p> + +<div class="note"><strong>メモ:</strong> Firefox 3以降、FirefoxではデフォルトでDOMインスペクタは含まれていません。MozillaアドオンWebサイトから<a href="https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/dom-inspector-6622/">ダウンロードしてインストール</a>する必要があります。</div> + +<p>最初にDOM Inspectorを起動すると、Mozillaのメインブラウザのような2つのウィンドウのアプリケーションウィンドウが表示されます。 ブラウザと同様、DOMインスペクタにはアドレスバーと同じメニューがあります。 SeaMonkeyでは、追加のグローバルメニューが利用可能になります。</p> + +<p><img alt="domi.png" class="default internal" src="/@api/deki/files/4684/=domi.png"></p> + +<h2 id="ドキュメントの検査">ドキュメントの検査</h2> + +<p>DOMインスペクタが開くと、ホストアプリケーションに応じて関連付けられたドキュメントが読み込まれる場合と読み込まれない場合があります。 DOM インスペクタが自動的に文書を読み込んでいない場合や、検査したい文書以外の文書を読み込んでいない場合は、目的の文書をいくつか選択することができます。</p> + +<h3 id="File_.3E_Inspect_a_Window_.3E" name="File_.3E_Inspect_a_Window_.3E">コンテンツ文書の検査</h3> + +<p>Inspect Content DocumentのmenupopupはFileメニューからアクセスでき、現在ロードされているコンテンツドキュメントを一覧表示します。 FirefoxとSeaMonkeyブラウザでは、これらはタブで開いたWebページになります。ThunderbirdとSeaMonkey Mail and Newsでは、表示しているメッセージはここに表示されます。<img alt="domi-inspect-content-popup.png" class="default internal" src="/@api/deki/files/4690/=domi-inspect-content-popup.png"></p> + +<h3 id="File_.3E_Inspect_a_Window_.3E" name="File_.3E_Inspect_a_Window_.3E">Chromeドキュメントの検査</h3> + +<p>Inspect Chromeドキュメントのmenupopupには[ファイル]メニューからアクセスでき、現在ロードされているChromeウィンドウとサブドキュメントのリストが表示されます。ブラウザウィンドウとDOMインスペクタはすでに開いてこのリストに表示されている可能性があります。DOMインスペクタは、開いているすべてのウィンドウを追跡します。そのため、DOMインスペクタで特定のウィンドウのDOMを検査するには、通常通りにそのウィンドウにアクセスし、動的に更新されるmenulistからタイトルを選択します。</p> + +<p><img alt="domi-inspect-chrome-popup.png" class="default internal" src="/@api/deki/files/4689/=domi-inspect-chrome-popup.png"></p> + +<h3 id="File_.3E_Inspect_a_URL..." name="File_.3E_Inspect_a_URL...">任意のURLの検査</h3> + +<p>また、FileメニューのURL menuitemのInspectを使用するか、DOM InspectorのアドレスバーにURLを入力してInspectをクリックするかenterを押して、任意のURLのDOMを調べることもできます。 たとえば、アドレスバーにhttp://www.mozilla.orgを入力し、mozilla.orgホームページのDOM構造を確認できます。<br> + <br> + このアプローチを使用してクロム文書を検査<strong>しないでください</strong>。 代わりに、ドキュメントが通常の手段でロードされていることを確認し、検査のためにInspect Chromeドキュメントのmenupopupを使用して選択します。</p> + +<p><img alt="domi-inspect-chrome-popup.png" class="default internal" src="/@api/deki/files/4693/=domi-inspecting-mozilla.org.png"></p> + +<p>この方法でWebページを検査すると、DOM Inspectorウィンドウの下部にあるブラウザペインが開き、Webページが表示されます。 これにより、別のブラウザウィンドウを使用せずに、またはアプリケーションにブラウザをまったく埋め込まなくても、DOMインスペクタを使用することができます。 ブラウザペインに余分なスペースが必要な場合は、ブラウザペインを閉じることができますが、操作の視覚的な影響を監視することはできません。</p> + +<h2 id="Using_the_DOM_Inspector" name="Using_the_DOM_Inspector">DOM インスペクタの使用</h2> + +<p>興味のあるページまたはクロムのドキュメントを開くと、ドキュメントペインにDOMノードビューアがロードされ、オブジェクトペインにDOMノードビューアが読み込まれます。 DOM Nodesビューアには、DOMの構造化された階層的なビューが必要です。 ドキュメントペインをクリックすると、ビューアがリンクされていることがわかります。 DOMノードビューアから新しいノードを選択するたびに、DOMノードビューアが自動的に更新され、そのノードの情報が反映されます。 リンクされたビューアは、DOMインスペクタの使用方法を学ぶときに理解した最初の主要な側面です。</p> + +<h3 id="DOM_Inspector_Information_Types" name="DOM_Inspector_Information_Types">DOM インスペクタビューワー</h3> + +<p>これらのビューアは、DOMインスペクタが提供する2人の視聴者に過ぎないことに注意してください。他のビューアを使用することは可能ですが、今のところDOMノードビューアとDOMノードビューアの説明に固執します。<br> + <br> + DOM InspectorのドキュメントペインにあるDOM Nodesビューアを使用して、興味のあるノードを見つけて調べることができます。これがあなたのウェブとアプリケーションの開発にもたらした最大かつ最も直接的な利点の1つは、ページの興味ある部分またはユーザインターフェースの部分が定義されているマークアップおよびノードを含む。 DOMインスペクタの一般的な使い方の1つは、ユーザインターフェイスで使用されている特定のアイコンの名前と場所を見つけることです。これは簡単な作業ではありません。クロムドキュメントを調べている場合、DOMノードビューアでノードを選択すると、それらのノードのレンダリングされたバージョンがユーザーインターフェイス自体で強調表示されます。 (DOM Inspector APIのフラッシャーが特定のプラットフォームで正しく機能しないようにするバグがあることに注意してください)。<br> + <br> + たとえば、メインブラウザウィンドウを調べて、DOMノードビューアでノードを選択した場合(browser.xulにロードされているスクリプト要素の無限リストの場合のように、表示可能なUIを持たない要素を除く)、ブラウザインターフェイスのさまざまな部分が赤く点滅して強調表示されています。構造をトラバースして、DOMツリーの最上部の部分から、ユーザーが選択した検索エンジンを使用してクエリを実行できるようにする "search-go-button"アイコンなど、下位レベルのノードに移動できます。</p> + +<p><img alt="domi-edit-search-onclick.png" class="default internal" src="/@api/deki/files/4686/=domi-edit-search-onclick.png"></p> + +<p>ここで、「検索 - 移動 - ボタン」ノードのようなノードを選択すると、複数のビューアのいずれかを選択して、そのノードに関する情報をDOM Inspectorアプリケーションウィンドウのオブジェクトペインに表示できます。 menupopupはオブジェクトペインの左上隅からアクセスします。</p> + +<p><img alt="domi-object-viewers.png" class="default internal" src="/@api/deki/files/4692/=domi-object-viewers.png"></p> + +<p>検索の実行アイコンを表示するためにファイルの実際の名前が使用されているかどうかを確認するには、このメニューからCSSルールビューアを選択して、適用されているさまざまなセレクタとルールを確認します。要素に検索アイコンを適用するルールは、クラス単純セレクタを使用し、list-style-imageプロパティを使用して現在のテーマのファイルを指し示します。<br> + <br> + ビューアメニューから利用可能なビューアのリストは、DOMインスペクタの検査能力がどれだけ広範囲であるかを示しています。以下の説明は、これらの視聴者の概要を示しています。<br> + <br> + DOMノードビューアには、ノードノードの属性、またはテキストノード、コメント、処理命令のテキストコンテンツが表示されます。属性とテキストの内容を編集することもできます。<br> + <br> + Box Modelビューアは、配置とサイズを含むXULとHTML要素に関するさまざまな指標を提供します。<br> + <br> + XBLバインディングビューアには、要素に添付されたXBLバインディングが一覧表示されます。バインディングが別のバインディングを拡張する場合、バインディングmenulistは、それらを「ルート」バインディングに降順でリストします。<br> + <br> + CSSルールビューアには、ノードに適用されるCSSルールが表示されます。また、スタイルシートビューアと組み合わせて使用すると、CSSルールビューアには、そのスタイルシートから認識されたすべてのルールが順番にリストされます。プロパティを編集することもできます。擬似要素に適用されるルールは表示されません。<br> + <br> + JavaScript Objectビューアは、オブジェクトペインのサブジェクトの階層ツリーを提供します。 JavaScriptオブジェクトビューアでは、コンテキストメニューで適切なメニュー項目を選択することによってJavaScriptを評価することもできます。</p> + +<h3 id="DOM_ノードビューワーの基本的なアクション">DOM ノードビューワーの基本的なアクション</h3> + +<h4 id="クリックで要素を選択する">クリックで要素を選択する</h4> + +<p>DOM インスペクタのもう一つの強力なインタラクティブな機能は、DOM インスペクタを開いてこの機能を有効にしたときに、<strong style="font-weight: bold;">Edit</strong><strong> > Select Element</strong> をクリックして選択するか、DOM インスペクタアプリケーションの左上にある小さな虫めがねのアイコンをクリックすると、 ロードされたWebページのどこかをクリックするか、クロム文書を調べると、クリックした要素がDOMノードビューアのドキュメントペインに表示され、オブジェクトペインに表示されます。</p> + +<h4 id="DOM内のノードの検索">DOM内のノードの検索</h4> + +<p>DOMを検査するもう1つの方法は、ID、クラス、または属性で興味のある特定の要素を検索することです。 <strong>Edit > Find Nodes...</strong> を選択するか <code>Ctrl + F</code> を押すと、DOM Inspectorには、さまざまな方法で要素を検索できる検索ダイアログが表示され、<code><F3></code> ショートカットキーを使用して段階的に検索します。</p> + +<p><img alt="domi-find-appcontent.png" class="default internal" src="/@api/deki/files/4687/=domi-find-appcontent.png"></p> + +<h4 id="動的にDOMを更新する">動的にDOMを更新する</h4> + +<p>この序論で言及するもう1つの機能は、DOM Inspectorが、Webページ、ユーザーインターフェイス、およびその他の要素についてDOMに反映された情報を動的に更新できることです。 DOM Inspectorが特定のノードまたはサブツリーに関する情報を表示すると、個々のノードとその値が表示されます(DOMでは、属性は通常、要素のサブノードです)。 これらの属性の値を編集できるメニュー項目があるコンテキストメニューと編集メニューから、このリスト内の個々の項目に対してアクションを実行できます。</p> + +<p><img alt="domi-edit-search-onclick.png" class="default internal" src="/@api/deki/files/4686/=domi-edit-search-onclick.png"></p> + +<p>このインタラクティビティを使用すると、ディスク上のファイルに定義されているDOMを実際に変更することなく、要素のサイズを縮小したり、サイズを変更したり、アイコンを変更したり、レイアウトを微調整したりすることができます。</p> + +<p>Loving the Inspector</p> + +<p>DOM インスペクタは何かを理解することができますが、慣れてくると、Webページやインタフェースのこれらの構造化されたビューは、自分のアプリケーション開発の欠点であったことに気付くかもしれません。DOM インスペクタは、ページに関するすべての情報を明確かつ構造化された方法で提示するだけでなく、それらの構造を見つけて更新する方法を提供し、 Mozilla ブラウザで既に利用可能なショートカットやメニューから簡単にアクセスできます。Venkman (JavaScriptデバッガ) などのMozillaツールと連携して使用されるDOM Inspectorは、WebページやDOMベースのアプリケーションインターフェイスの完全な表示を提供します。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/add-ons/index.html b/files/ja/orphaned/tools/add-ons/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9478dd0d88 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/add-ons/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: アドオン +slug: Tools/Add-ons +tags: + - NeedsTranslation + - TopicStub + - Web Development + - 'Web Development:Tools' +translation_of: Tools/Add-ons +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div> + +<p>Firefoxには組み込まれていないが、別々のアドオンとして提供される開発ツールです。</p> + +<dl> + <dt><a href="https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/websocket-monitor/">WebSocket Monitor</a></dt> + <dd>WebSocket接続でやりとりされるデータを調べます。</dd> +</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/css_coverage/index.html b/files/ja/orphaned/tools/css_coverage/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cf45c2988e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/css_coverage/index.html @@ -0,0 +1,149 @@ +--- +title: CSSカバレッジ +slug: Tools/CSS_Coverage +tags: + - Experimental + - Firefox + - ガイド + - ツール + - 初心者 +translation_of: Tools/CSS_Coverage +--- +<p>{{ToolsSidebar}}</p> + +<div class="note"> +<p>この機能は実験的なもので、Firefoxではまだ利用できません。</p> +</div> + +<p>CSSカバレッジは、Firefox開発者向けのコマンドセットで、使い古されていないCSSを指摘し、初期レンダリングに必要なCSSファイルの部分を示すことで、乱雑なCSSを解くのに役立ちます。</p> + +<p>これらのツールは、「使用」の定義が複雑であるため、多少実験的ですが、実際に何が起こっているかを理解する手助けとなることが期待されます。</p> + +<p>それらが一般的に使用される方法は次のとおりです。</p> + +<ul> + <li>カバレッジトラッカーを開始("<code>csscoverage start</code>")する</li> + <li>あなたのウェブサイトの代表的なページにアクセスする</li> + <li>トラッカーを停止("<code>csscoverage stop</code>")し、スタイルエディタで未使用のルールを表示する</li> + <li>各ページに表示されるルールを含むレポートを表示("<code>csscoverage report</code>")する</li> +</ul> + +<p>もう1つのコマンド("<code>csscoverage oneshot</code>")では、効果的に実行("<code>csscoverage start; csscoverage stop</code>")できます。</p> + +<h2 id="「使用」が意味するのは">「使用」が意味するのは?</h2> + +<h3 id="TLDR">TL;DR:</h3> + +<p>CSSカバレッジは、以下の例の<span style="color: #008000;"><code>tag#id.class</code></span>セレクタが一連のWebページに存在するかどうかを確認します。</p> + +<pre class="brush: css">@media thing { + tag#id.class:hover { + foo: bar; + } +}</pre> + +<h3 id="なぜ">なぜ?</h3> + +<p>あなたのCSSに次のものが設定されているとします。テスト中にマウスがスパンに入っていない場合。 ルールは使用されるでしょうか?</p> + +<pre class="brush: html"><style> + span:hover { + color: purple; + } +</style> + +<span>Test</span> +</pre> + +<p>技術的には <code>span:hover</code> は、「テスト」という言葉がいつも紫色ではなかったという点で使われていませんでした。しかしながら CSS のカバレッジは実際にルールが関連性があるか無関係かを調べることです。また <code>span:hover</code> は明らかにページとの関連性があります。</p> + +<p>同様に、あなたのCSSが次のものを持っているとします:</p> + +<pre class="brush: html"><style> + @media tv { + span { + color: purple; + } + } +</style> + +<span>Test</span> +</pre> + +<p>関連性を測定するには、テレビを自分の環境に接続する必要がありますか?</p> + +<p>しかし、「使用」は関連性だけではありません...<br> + 次のルールは適切ですか?</p> + +<pre class="brush: html"><style> + span { } +</style> + +<span>Test</span> +</pre> + +<p>ページに影響を及ぼさず安全に削除できるため、関連性がないと主張することができます。</p> + +<p>しかし、次のものはどうでしょうか?</p> + +<pre class="brush: html"><style> + span { + -o-text-curl: minor; + } +</style> + +<span>Test</span> +</pre> + +<p>それが使用されているかどうかを知っているかどうかは、おそらく検索エンジンと分析技術の使用を必要とし、おそらくサイトのサポートされているブラウザのバージョンに関する知識です。 これらはすべて特異点までこのツールの範囲を超えているとみなされます。</p> + +<p>以下の例で div ルールが "used" とみなされる理由についても説明します。</p> + +<pre class="brush: html"><style> + div { color: red; } + span { color: blue; } +</style> + +<div><span>Test</span></div> +</pre> + +<p>div ルールはページの最終的なレンダリングには影響しないので未使用だと主張できますが、この代替定義を検討してください:</p> + +<pre class="brush: html"><style> + div { color: red; border: none; } + span { color: blue; } +</style> +</pre> + +<p>ボーダールールが使用されているかどうかを知ることは難しく、他にもさまざまなバリエーションがあります。 「使用」の定義をさらに複雑にする不透明度、可視性および色変換を考慮する。 物事を単純にするために、 "use"はセレクタが要素にマッチすることを意味します。</p> + +<p>明らかに、テスト中にタッチしたスタイルシートに、テスト中に見られない特定のページだけのルールが含まれている場合は、そのルールが使用されているにもかかわらず、そのルールを「未使用」としてマークします。 実際にCSSファイルからルールを削除する前に、二重チェックの価値があります。</p> + +<h2 id="警告">警告</h2> + +<p>知っておくべきこと:</p> + +<ul> + <li>URL はテストの期間を通して参照されるたびに同じバイトセットを返すものとします。</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/Alternative_style_sheets">代替スタイルシート</a>をトラッキングしません。</li> +</ul> + +<h2 id="バグ">バグ</h2> + +<p>私たちはいくつかの重要なバグに取り組んでいます:</p> + +<ul> + <li>現在、スタイルシートを追加するなど、JavaScript による CSSOM の変更を追跡していません。<a href="https://bugzil.la/1007533">bug 1007533</a> を参照してください。</li> + <li>スタイルエディタのマークアップはライン単位で行われていますが、現在はソースマップを処理していないため、圧縮された CSS でこれを実行すると混乱します。<a href="https://bugzil.la/1007073">bug 1007073</a> を参照してください。</li> + <li>@keyframe の情報はプリロード要約に含まれません。<a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1034062">bug 1034062</a> を参照してください。</li> +</ul> + +<h2 id="代替候補">代替候補</h2> + +<p>Firefox を使わずに未使用のCSSを見つけるのに役立つ複数のツールがあります。</p> + +<ul> + <li><a href="https://www.jitbit.com/unusedcss/">Unused CSS</a> <em>は再帰的にサイトをクロールして未使用の CSS セレクタを検出します。広告のない無料のオンラインツールです。</em></li> + <li><a href="https://github.com/purifycss/purifycss">PurifyCSS </a>はインストール後にコンソールツールとして使用できる NPM パッケージです</li> + <li><a href="https://unused-css.com/">unused-css.com </a>別のオンラインツール。これは無料ではありません。</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger/limitations_of_the_new_debugger/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger/limitations_of_the_new_debugger/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b6ef21e414 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger/limitations_of_the_new_debugger/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: 新しいデバッガーの制限事項 +slug: Tools/Debugger/Limitations_of_the_new_debugger +translation_of: Tools/Debugger/Limitations_of_the_new_debugger +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><p>バージョン 52 より、新しいデバッガーを Firefox に内蔵しています。現在、新しいデバッガーは Firefox Developer Edition および Firefox Nightly のみ有効化しています。新しいデバッガーは旧デバッガーより高速かつ信頼性が高く、将来の開発のための基盤を提供します。</p> + +<p>しかし、旧デバッガーの一部機能をまだサポートしていません。このページでは、新しいデバッガーで未サポートである、旧デバッガーの機能を掲載します。</p> + +<p>これらの機能のほとんどは将来のリリースでサポートする予定であり、このページは適宜更新しますので注意してください。</p> + +<p>これらの機能のいずれかが必要である場合は、about:config で設定項目 "devtools.debugger.new-debugger-frontend" に <code>false</code> を設定すると、旧デバッガーに戻すことができます。</p> + +<p>以下の機能は、新しいデバッガーでまったくサポートしていません。</p> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Break_on_a_DOM_event">DOM イベントでブレークする</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Highlight_and_inspect_DOM_nodes">DOM ノードのハイライトと調査</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Black_box_a_source">ソースをブラックボックス化する</a></li> +</ul> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Search_and_filter">検索機能</a> は部分的にサポートしています。<a href="/ja/docs/Tools/Debugger/How_to/Search">ファイル名の検索やファイル内の文字列の検索</a> は可能です。しかし、以下の検索は未サポートです:</p> + +<ul> + <li>すべてのファイルにわたって検索する</li> + <li>すべてのファイルにわたって関数の定義を検索する</li> + <li>特定の行に移動する</li> + <li>表示されている変数をフィルタリングする</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/disable_breakpoints/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/disable_breakpoints/index.html new file mode 100644 index 0000000000..88d3b0d7bb --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/disable_breakpoints/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: ブレークポイントの無効化 +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/Disable_breakpoints +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/Disable_breakpoints +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div> + +<p>ブレークポイントを無効にするには、<a href="/ja/docs/Tools/Debugger/UI_Tour#Source_list_pane">ソースリストペイン</a>でブレークポイントのエントリの横にあるチェックボックスをオフにします。</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13204/debugger-disable.png" style="display: block; height: 335px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 904px;"></p> + +<p>または、マウスポインタがソースリストペインのブレークポイントのエントリの上にあるときにコンテキストメニューをアクティブにし、"Disable breakpoint"を選択します。</p> + +<p>ブレークポイントを表す矢印をクリックするだけでブレークポイントを削除することもできます。</p> + +<p>すべてのブレークポイントを無効/有効にするには、<a href="/ja/docs/Tools/Debugger/UI_Tour#Source_list_pane">ソースリストペイン</a>で"Toggle all breakpoints"ボタンを使用します。</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13206/debugger-toggle-all.png" style="display: block; height: 415px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 904px;"></p> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/access_debugging_in_add-ons/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/access_debugging_in_add-ons/index.html new file mode 100644 index 0000000000..573456e364 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/access_debugging_in_add-ons/index.html @@ -0,0 +1,32 @@ +--- +title: アドオンでデバッグにアクセスする +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Access_debugging_in_add-ons +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Access_debugging_in_add-ons +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<div class="warning"> +<p>このドキュメントで説明する方法を Firefox のアドオンで使用することは、非推奨にする予定です。これらの方法を使用する新たなアドオンを作成しないでください。</p> +</div> + +<p>以下のアイテムは、chrome://browser/content/debugger.xul (バージョン 23 以降では chrome://browser/content/devtools/debugger.xul) のコンテキストにアクセスできます:</p> + +<ul> + <li>window.addEventListener("Debugger:EditorLoaded") - 読み取り専用のスクリプトパネルが読み込まれたときに呼び出されます。</li> + <li>window.addEventListener("Debugger:EditorUnloaded")</li> +</ul> + +<p>関連ファイル:</p> + +<ul> + <li>chrome://browser/content/devtools/debugger-controller.js</li> + <li>chrome://browser/content/devtools/debugger-toolbar.js</li> + <li>chrome://browser/content/devtools/debugger-view.js</li> + <li>chrome://browser/content/devtools/debugger-panes.js</li> +</ul> + +<p>残念ながらデバッグを行っている範囲内のウォッチ/式を評価する API や、デバッグを行っている範囲内の変数として参照されている、ページ内の要素をハイライトする API はまだありません。(現在作業中であり、バグ <a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=653545" title="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=653545">653545</a> をご覧ください)</p> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/black_box_a_source/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/black_box_a_source/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f16826cf46 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/black_box_a_source/index.html @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +title: ソースをブラックボックス化する +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Black_box_a_source +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Black_box_a_source +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<p>現在のウェブ開発では <a href="http://jquery.com/">jQuery</a>、<a href="http://emberjs.com/">Ember</a>、<a href="http://angularjs.org/">Angular</a> のようなライブラリーに頼ることが多く、ライブラリーを実行する時間の 99% は“正しく働く”と考えても問題ありません。私たちは、これらのライブラリーの内部実装を気にしません。それらは<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9"> ブラックボックス </a>のように扱います。しかし自身のコードへ達するためにスタックフレームのステップ実行を行っているとき、ライブラリーから抽出されたものがデバッグセッション内に見えてしまいます。ブラックボックス化により、選択したソースの詳細をデバッガーに無視させることができます。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Source_list_pane">ソースリストペイン</a> でソースを選択して、左下にある目玉のアイコンをクリックすると、ブラックボックス化を有効または無効にできます:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13218/debugger-black-box.png" style="display: block; height: 401px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 922px;"></p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/GCLI">開発ツールバー</a> を開いて <code>dbg blackbox</code> コマンドを使用すると、複数のソースをまとめてブラックボックス化できます:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/5997/command.png" style="display: block; height: 48px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 537px;"></p> + +<p>ソースをブラックボックス化すると以下のようになります:</p> + +<ul> + <li>すべてのブレークポイントが無効になります。</li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/Settings">デバッガーオプション</a> で [例外発生で停止] が有効であるとき、デバッガーはブラックボックス化したソース内で例外が発生しても停止しません。代わりに、スタックが (存在する場合は) ブラックボックス化していないソース内にあるフレームに戻るまで待ちます。</li> + <li>ステップ実行するとき、デバッガーはブラックボックス化したソースをスキップします。</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/break_on_a_dom_event/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/break_on_a_dom_event/index.html new file mode 100644 index 0000000000..706d844280 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/break_on_a_dom_event/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: DOM イベントでブレークする +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Break_on_a_DOM_event +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Break_on_a_DOM_event +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<p>特定の DOM イベントをリッスンしている場合は、リスナーを探し出して手動でブレークポイントを設定することなく、イベントが発生したときにデバッガーにブレークさせることができます。</p> + +<p>始めに<a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#toolbar"> ツールバー </a>上の変数/イベントペインを開くボタンをクリックして、<a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Events_pane">イベントペイン </a>を開きます。そして、[イベント] タブをクリックします。イベントペインは、リスナーを割り当てているすべてのイベントを列挙します:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13210/debugger-events-pane-annotated.png" style="display: block; height: 334px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 904px;"></p> + +<p>そして、ブレークさせたいイベントの隣にあるボックスにチェックを入れてください。</p> + +<p>イベントが発生すると、リスナーの始点でコードがブレークします。</p> + +<p>{{EmbedYouTube("f-tbR8kj0K0")}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/debug_eval_sources/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/debug_eval_sources/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bbd25b285e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/debug_eval_sources/index.html @@ -0,0 +1,36 @@ +--- +title: eval ソースをデバッグする +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Debug_eval_sources +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Debug_eval_sources +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<p><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/eval"><code>eval()</code></a> に渡される文字列や <a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Function"><code>Function</code></a> コンストラクターに渡される文字列といった、動的に評価される JavaScript コードをデバッグできます。</p> + +<p>これを行うために、<code>//# sourceURL</code> ディレクティブを使用してソースに名前をつけなければなりません:</p> + +<pre class="brush: js">var button = document.getElementById("clickme"); +button.addEventListener("click", evalFoo, false); + +var script = "function foo() {" + + " console.log('called foo');" + + "}" + + "foo();//# sourceURL=my-foo.js"; + +function evalFoo() { + eval(script); +}</pre> + +<p>これは、スクリプトに "my-foo.js" という名前をつけます。</p> + +<p>文字列が評価されるとデバッガーでは別のソースとして表示され、他のソースと同様にデバッグできます。また、ソースを <a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Pretty-print_a_minified_file">整形 </a>できます:</p> + +<p>{{EmbedYouTube("nFm8F8Anmic")}}</p> + +<p>ソースにつけた名前は、<a href="/ja/docs/Tools/Web_Console#Error_messages">ウェブコンソール </a>に現れるスタックトレースでも表示されます。</p> + +<p>また、無名の eval ソース内にある <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/debugger">debugger;</a></code> 文でもデバッガーが停止します。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/disable_breakpoints/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/disable_breakpoints/index.html new file mode 100644 index 0000000000..73595678bf --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/disable_breakpoints/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: ブレークポイントの無効化 +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Disable_breakpoints +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Disable_breakpoints +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Source_list_pane" title="#source-list-pane">ソースリストペイン</a> で、ブレークポイントの項目の隣にあるチェックボックスのチェックを外すと、ブレークポイントが無効になります:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13204/debugger-disable.png" style="display: block; height: 335px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 904px;"></p> + +<p>または、ソースリストペインのブレークポイントの項目にマウスポインターを載せてコンテキストメニューを開き、[ブレークポイントを無効にする] を選択します。</p> + +<p>ブレークポイントを示す矢印をクリックして、ブレークポイントを削除することもできます。</p> + +<p>すべてのブレークポイントのオン/オフを切り替えるには、<a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Source_list_pane">ソースリストペイン</a> で [すべてのブレークポイントを有効化/無効化] ボタンをクリックしてください:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13206/debugger-toggle-all.png" style="display: block; height: 415px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 904px;"></p> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/examine,_modify,_and_watch_variables/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/examine,_modify,_and_watch_variables/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7d08b706a5 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/examine,_modify,_and_watch_variables/index.html @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +title: 変数を調査、編集、ウォッチする +slug: 'Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Examine,_modify,_and_watch_variables' +translation_of: 'Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Examine,_modify,_and_watch_variables' +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<h2 id="Examine_variables" name="Examine_variables">変数を調査する</h2> + +<p>コードがブレークポイントで停止したときはデバッガーの <a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Variables_pane" title="#variables-pane">変数ペイン </a>で、変数の状態を調査できます:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13216/debugger-variables-pane.png" style="display: block; height: 335px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 903px;"></p> + +<p>変数はスコープによってグループ化されます: Function スコープには <code>user</code> や <code>greeting</code> といった関数で定義したローカル変数はもちろん、ビルトインの <code>arguments</code> および <code>this</code> 変数も表示します。同様にグローバルスコープでは <code>localStorage</code> や <code>console</code> といったビルトインのグローバル変数だけでなく、<code>greetme</code> といった独自に定義したグローバル変数も表示します。</p> + +<p>それぞれのオブジェクトは三角印をクリックすると、プロパティを表示するように拡張できます。</p> + +<p>変数名にマウスポインターを重ねると、その変数に関する付加情報を提供するツールチップを表示します。これらのプロパティの意味について、詳しくは <a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Global_Objects/Object/defineProperty" title="JavaScript/Reference/Global_Objects/Object/defineProperty"><code>Object.defineProperty()</code></a> をご覧ください。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Search_and_filter" title="#script-filter">スクリプトフィルター</a> で "*" 修飾子を使用するか、(<a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/Settings" title="#debugger-settings">デバッガーの設定</a> で有効にしている場合は) 変数フィルターボックスに入力することで、表示する変数をフィルターできます。</p> + +<p>{{EmbedYouTube("dxCvnixpM_Q")}}</p> + +<p>ソース内に存在する変数が JavaScript エンジンの最適化により削除されている場合は、変数ビューに変数を表示しますが値は <code>(optimized away)</code> となっており、編集ができません。以下のスクリーンショットでは、変数 <code>upvar</code> が最適化で削除されています:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/10169/optimized-out.png" style="display: block; height: 235px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 332px;"></p> + +<h2 id="Modify_variables" name="Modify_variables">変数を変更する</h2> + +<p>コードがブレークポイントで停止したときに、デバッガーの <a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Variables_pane" title="#variables-pane">変数ペイン</a> で変数を変更できます。変数の現在の値をクリックすると、そこに入力できるようになります:</p> + +<p>{{EmbedYouTube("FKG-jkvSpq8")}}</p> + +<h2 id="Watch_an_expression" name="Watch_an_expression">式をウォッチする</h2> + +<p>ウォッチ式は、実行が停止するたびに評価される式です。よって、これらの式の結果を調査できます。これらは、コード内で必ずしも調査を行える状態であるとは限らない不変量の調査ができる点が役に立ちます。[ウォッチ式を追加] と表示されているボックスをクリックして、コードをステップ実行したときに出力内容を監視したい JavaScript 式を入力することで、ウォッチ式を追加します。</p> + +<p>そして、コードの実行を開始します。コードのステップ実行を始めるまでウォッチ式は何も行いませんので、ブレークポイントに達するまでは何も起きません。ブレークポイントに達すると、アクティブな式とその値を表示するボックスが現れます:</p> + +<p>{{EmbedYouTube("CwGU-5wKRw0")}}</p> + +<p>コードをステップ実行して、値の変化に応じた式の結果をウォッチできます。値が変わるたびに、ボックスが一時的に黄色に光ります。式の隣にある [x] 印のアイコンをクリックすると、ウォッチ式を削除できます。またもちろん、ウォッチ式は同時に複数設定できます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/highlight_and_inspect_dom_nodes/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/highlight_and_inspect_dom_nodes/index.html new file mode 100644 index 0000000000..da2ab1e637 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/highlight_and_inspect_dom_nodes/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: DOM ノードのハイライトと調査 +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Highlight_and_inspect_DOM_nodes +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Highlight_and_inspect_DOM_nodes +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Variables_pane">変数ペイン</a> で DOM ノードにマウスポインターを載せると、ページ上でそのノードをハイライト表示します。</p> + +<p>また、変数の隣に標的のアイコンが表示されます。このアイコンをクリックすると、その DOM ノードを選択した <a href="/ja/docs/Tools/Page_Inspector">インスペクター</a> が開きます。</p> + +<p>{{EmbedYouTube("0JWxXp2Qql8")}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b792199c59 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/index.html @@ -0,0 +1,13 @@ +--- +title: How to +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to +tags: + - NeedsTranslation + - TopicStub +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div> + +<p><span class="seoSummary">これらの記事では、デバッガの使用方法について説明します。</span></p> + +<p>{{ ListSubpages () }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/open_the_debugger/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/open_the_debugger/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2408127b78 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/open_the_debugger/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: デバッガーを開く +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Open_the_debugger +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Open_the_debugger +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<p>メニューボタン ( <img alt="new fx menu" class="frameless wiki-image" src="https://support.cdn.mozilla.net/media/uploads/gallery/images/2014-01-10-13-08-08-f52b8c.png" title=""> ) をクリックして [開発ツール]、 [デバッガー] の順にクリックすると、デバッガーが開きます。あるいは、以下のキーボードショートカットを使用します:</p> + +<ul> + <li>Windows および Linux では Control-Shift-S</li> + <li>Mac では Command-Option-S</li> +</ul> + +<p>インスペクターがアクティブになっている <a href="/ja/docs/Tools/Tools_Toolbox" title="Tools/Tools_Toolbox">ツールボックス</a> が、ブラウザーのウィンドウ下部に現れます。こちらが始めにデバッガーを開いたときの様子です:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13200/debugger-open.png" style="display: block; height: 774px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 1006px;"></p> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/pretty-print_a_minified_file/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/pretty-print_a_minified_file/index.html new file mode 100644 index 0000000000..13146945a0 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/pretty-print_a_minified_file/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: 圧縮されたファイルを整形する +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Pretty-print_a_minified_file +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Pretty-print_a_minified_file +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<p>圧縮された (minified) ファイルを整形するには、ファイルを開いてから波括弧のペアが描かれたアイコンをクリックしてください:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13212/debugger-pretty-print.png" style="display: block; height: 407px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 904px;"></p> + +<p>ファイルを読みやすい形式で表示します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/Settings">デバッガーの設定</a> で [圧縮されたソースを自動的に整形表示] を選択すると、デバッガーが圧縮されたソースを検出して自動的に整形するように指定できます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/search_and_filter/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/search_and_filter/index.html new file mode 100644 index 0000000000..881571f63e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/search_and_filter/index.html @@ -0,0 +1,74 @@ +--- +title: 検索とフィルター +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Search_and_filter +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Search_and_filter +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#toolbar">ツールバー</a> のスクリプトフィルターを使用して、デバッガー内にある項目を検索できます:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13214/debugger-filter.png" style="display: block; height: 351px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 904px;"></p> + +<p>接頭辞をつけずに文字列を入力すると、<a href="/ja/docs/Tools/Debugger/UI_Tour#Source_list_pane">ソースリストペイン</a> に一覧表示されているソースのファイル名から検索します。Enter キーや矢印キーを押下して、マッチしたファイル名のソースを表示します。</p> + +<p>いずれかの特殊文字による検索演算子を接頭辞として付加することで、さまざまな検索機能を提供します。</p> + +<table class="fullwidth-table standard-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">接頭辞</th> + <th scope="col">機能</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>なし</td> + <td><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Source_list_pane" title="#source-list-pane">ソースリストペイン</a> に表示しているスクリプトの絞り込みを行います。</td> + </tr> + <tr> + <td>!</td> + <td>すべてのファイルから文字列を検索します。</td> + </tr> + <tr> + <td>@</td> + <td>すべてのファイルから、文字列を含む関数定義を検索します。</td> + </tr> + <tr> + <td>#</td> + <td> + <p>現在 <a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Source_pane" title="#source-pane">ソースペイン</a> で開いているファイルから文字列を検索します。</p> + + <p>検索した後に Enter キーを押下すると、マッチした箇所を巡ります。</p> + </td> + </tr> + <tr> + <td>:</td> + <td>現在 <a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Source_pane" title="#source-pane">ソースペイン</a> で開いているファイルで、指定した行へ移動します。</td> + </tr> + <tr> + <td>*</td> + <td><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Variables_pane" title="#variables-pane">変数ペイン</a> に表示している変数の絞り込みを行います。</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<p>これらのオプションは、フィルター内をクリックしたときにポップアップ表示します。また、<a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Source_pane" title="#source-pane">ソースペイン</a> のコンテキストメニューでもアクセスできます。</p> + +<p>接頭辞を組み合わせて、より強力な問い合わせが可能です。例えば:</p> + +<table class="fullwidth-table standard-table"> + <tbody> + <tr> + <td>file.js:12</td> + <td>"file.js" を開いて 12 行目へ移動します。</td> + </tr> + <tr> + <td>mod#onLoad</td> + <td>ファイル名に "mod" を含むすべてのファイルから、文字列 "onLoad" を検索します。</td> + </tr> + </tbody> +</table> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/set_a_breakpoint/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/set_a_breakpoint/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cb8ae2d4bf --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/set_a_breakpoint/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: ブレークポイントを設置する +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Set_a_breakpoint +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Set_a_breakpoint +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<p><span class="seoSummary">デバッガーで JavaScript コードにブレークポイントを設定する方法は、以下のとおり複数あります。</span></p> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Source_pane">ソースペイン</a> で、実行を停止したい行の行番号をクリックします。</li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Source_pane">ソースペイン</a> で、実行を停止したい行でコンテキストメニューを開いて、[ブレークポイントを設置] を選択します。</li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Source_pane">ソースペイン</a> で、ブレークポイントを設置したい行をハイライトして Ctrl+B (Windows/Linux) または Command+B (Mac OS X) を押下します。</li> +</ul> + +<p>それぞれのブレークポイントは、デバッガー内の 2 カ所に表示します:</p> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Source_list_pane">ソースリストペイン</a> で、ファイル名の下に一覧表示する</li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Source_pane">ソースペイン </a>で、行に青色の矢印がつく、または <a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Set_a_conditional_breakpoint">条件付き </a>ブレークポイントであれば橙色の矢印がつく</li> +</ul> + +<p>以下のスクリーンショットでは、ファイルの 20 行目と 28 行目にブレークポイントがあります。また、20 行目のブレークポイントにヒットしています:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13202/debugger-details.png" style="display: block; height: 325px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 900px;"></p> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/set_a_conditional_breakpoint/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/set_a_conditional_breakpoint/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3a3958596c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/set_a_conditional_breakpoint/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: 条件付きブレークポイントを設置する +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Set_a_conditional_breakpoint +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Set_a_conditional_breakpoint +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<p>条件付きブレークポイントを設置するには <a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Source_pane">ソースペイン</a> で、設置したい行でコンテキストメニューを開いて [条件付きブレークポイントを設置] を選択します。そして、表示されたポップアップに条件式を入力します:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/12900/debugger-conditional-breakpoint.png" style="display: block; height: 273px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 823px;"></p> + +<p>条件付きブレークポイントは、ソースペインで橙色の矢印がつきます:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/12904/debugger-conditional-orange.png" style="display: block; height: 274px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 823px;"></p> + +<p>条件を編集したり通常のブレークポイントに条件を追加したりするには、コンテキストメニューを開いて [条件付きブレークポイントを設定する] を選択します:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/12902/debugger-make-conditional.png" style="display: block; height: 427px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 823px;"></p> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/step_through_code/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/step_through_code/index.html new file mode 100644 index 0000000000..634315dd13 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/step_through_code/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: コードをステップ実行する +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Step_through_code +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Step_through_code +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<p>コードがブレークポイントで止まったときは、<a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#toolbar">ツールバー</a> の左側にある 4 つのボタンを使用してステップ実行を実施できます:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13208/debugger-step.png" style="display: block; height: 414px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 903px;">ボタンは順に以下のとおりです:</p> + +<ul> + <li>復帰: 次のブレークポイントまで実行します。</li> + <li>ステップオーバー: 同一関数内で次の行へ進みます。</li> + <li>ステップイン: 当該行が関数の呼び出しでなければ、関数内で次の行へ進みます。関数の呼び出しである場合は、呼び出した関数に入ります。</li> + <li>ステップアウト: 現在の関数の終端まで実行します。</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/use_a_source_map/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/use_a_source_map/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1f41177f80 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/how_to/use_a_source_map/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: ソースマップを使用する +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Use_a_source_map +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/How_to/Use_a_source_map +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<p>JavaScript のソースは、より効率よくサーバーから提供するためにコンバインあるいはミニファイされることがよくあります。さらに CoffeeScript や TypeScript のような言語からコンパイルするように、ページで実行する JavaScript は次第にプログラムによって作られる傾向があります。<a href="http://www.html5rocks.com/en/tutorials/developertools/sourcemaps/" title="http://www.html5rocks.com/en/tutorials/developertools/sourcemaps/">ソースマップ</a> の使用によって、デバッグをとても容易にするために、デバッガーが実行中のコードを元のソースファイルと対応づけることができます。</p> + +<p>デフォルトでは、デバッガーは使用可能であればソースマップを使用します。ソースマップのサポートが有効かを確認する、あるいは必要に応じて無効化する場合は、[<a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/Settings" title="#debugger-settings">デバッガーのオプション</a>] ボタンをクリックして、ポップアップした設定一覧で [元のソースを表示] を確認してください:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/12922/debugger-sourcemaps.png" style="display: block; height: 506px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 915px;"></p> + +<p>もちろん、これを動作させるためにはページで実行する JavaScript にソースマップを与えることが必要です。ソースファイルにコメントディレクティブを追加してください:</p> + +<pre>//# sourceMappingURL=http://example.com/path/to/your/sourcemap.map</pre> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/index.html new file mode 100644 index 0000000000..404974a00f --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/index.html @@ -0,0 +1,55 @@ +--- +title: デバッガー (Firefox 52 より前) +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52) +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52) +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<p>JavaScript デバッガーでは、バグを追究するために JavaScript コードのステップ実行やコードの状態の調査または変更が可能です。</p> + +<p>Firefox でローカル実行しているコードや、例えば Firefox OS デバイスや Android 版 Firefox などのリモートで実行しているコードのデバッグに使用できます。特定のブラウザーに接続する手順については、<a href="/ja/docs/Tools/Remote_Debugging">リモートデバッグ</a> のページをご覧ください。</p> + +<p>{{EmbedYouTube("sK8KU8oiF8s")}}</p> + +<hr> +<h2 id="User_Interface_Tour" name="User_Interface_Tour">ユーザーインターフェイスツアー</h2> + +<p>デバッガーについてひととおり理解するために、<a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour"> UI のクイックツアー </a>を用意しました。</p> + +<hr> +<h2 id="How_to" name="How_to">使い方</h2> + +<p>デバッガーで何ができるかを知るために、以下のガイドをご覧ください:</p> + +<div class="twocolumns"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Open_the_debugger">デバッガーを開く</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Set_a_breakpoint">ブレークポイントを設置する</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Disable_breakpoints">ブレークポイントの無効化</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Step_through_code">コードをステップ実行する</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Break_on_a_DOM_event">DOM イベントでブレークする</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Highlight_and_inspect_DOM_nodes">DOM ノードのハイライトと調査</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Pretty-print_a_minified_file">圧縮されたファイルを整形表示する</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Search_and_filter">検索とフィルター</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Set_a_conditional_breakpoint">条件付きブレークポイントを設置する</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Examine,_modify,_and_watch_variables">変数を調査、編集、ウォッチする</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Use_a_source_map">ソースマップを使用する</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Black_box_a_source">ソースをブラックボックス化する</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Debug_eval_sources">eval ソースをデバッグする</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Access_debugging_in_add-ons">アドオンでデバッグにアクセスする</a></li> +</ul> +</div> + +<hr> +<h2 id="Reference" name="Reference">リファレンス</h2> + +<div class="twocolumns"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/Keyboard_shortcuts">キーボードショートカット</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/Settings">オプション</a></li> +</ul> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/keyboard_shortcuts/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/keyboard_shortcuts/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8625bb75bb --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/keyboard_shortcuts/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: キーボードショートカット +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/Keyboard_shortcuts +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/Keyboard_shortcuts +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<p>{{Page ("ja/docs/tools/Keyboard_shortcuts", "デバッガー(Firefox_52より前)")}}</p> + +<h2 id="Global_shortcuts" name="Global_shortcuts">共通ショートカット</h2> + +<p>{{Page ("ja/docs/tools/Keyboard_shortcuts", "all-toolbox-tools")}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/settings/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/settings/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a9f0a505b3 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/settings/index.html @@ -0,0 +1,63 @@ +--- +title: オプション +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/Settings +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/Settings +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<p>デバッガーには独自の設定メニューがあり、<a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#toolbar">ツールバー</a> 上のアイコンからアクセスできます:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/12930/debugger-options.png" style="display: block; height: 413px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 845px;"></p> + +<p>それぞれのオプションは、オン/オフの切り替え式になっています:</p> + +<table class="standard-table"> + <tbody> + <tr> + <td style="width: 40%;"><strong>圧縮されたソースを自動的に整形表示</strong></td> + <td>このオプションを有効にすると、デバッガーは圧縮された JS ファイルを自動的に検出して <a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Pretty-print_a_minified_file">整形 </a>します。</td> + </tr> + <tr> + <td><strong>例外発生で停止</strong></td> + <td>このオプションが有効であるときは、JavaScript の例外が発生した際にスクリプトの実行が自動的に停止します。</td> + </tr> + <tr> + <td><strong>キャッチした例外を無視</strong></td> + <td> + <p>このオプションを有効 (デフォルトで有効) にして [例外発生で停止] も有効にすると、キャッチされていない例外だけで実行が停止します。</p> + + <p>これは通常、望ましい動作です。例外がキャッチされたということは通常、プログラムが例外を適切に扱っていることを示しますので、一般的にそのような例外での停止は望まれません。</p> + </td> + </tr> + <tr> + <td><strong>起動時にデバッガを開く</strong></td> + <td>このオプションが有効であるときは、始めにデバッガーを起動した時点で<a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Variables_pane" title="#variables-pane"> 変数ペイン </a>が開くようになります。</td> + </tr> + <tr> + <td><strong>計算可能なプロパティのみ表示</strong></td> + <td>{{原語併記("列挙可能", "enumerable")}} ではない JavaScript プロパティを表示しません。</td> + </tr> + <tr> + <td><strong>変数フィルターボックスを表示</strong></td> + <td>このオプションを有効にすると <a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Variables_pane" title="#variables-pane">変数ペイン </a>に [変数を検索] ボックスが表示されますので、表示されている変数一覧をフィルターできます。</td> + </tr> + <tr> + <td><strong>元のソースを表示</strong></td> + <td>このオプションを有効にすると、デバッガーは可能であれば <a class="external external-icon" href="http://www.html5rocks.com/en/tutorials/developertools/sourcemaps/" title="http://www.html5rocks.com/en/tutorials/developertools/sourcemaps/">ソースマップ </a>を使用します。これはコンバイン、ミニファイ、あるいは CoffeeScript のような言語からコンパイルした JavaScript の、元のソースコードを表示するためのオプションです。デフォルトで有効です。</td> + </tr> + <tr> + <td><strong>圧縮されたソースを自動的にブラックボックス化する</strong></td> + <td> + <div class="geckoVersionNote"> + <p>Firefox 33 の新機能</p> + </div> + + <p>URL の末尾が ".min.js" であるソースファイルを自動的に<a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Black_box_a_source"> ブラックボックス化</a> します。デフォルトで有効です。</p> + </td> + </tr> + </tbody> +</table> diff --git a/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/ui_tour/index.html b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/ui_tour/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8a8b6645f3 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tools/debugger_(before_firefox_52)/ui_tour/index.html @@ -0,0 +1,129 @@ +--- +title: UI ツアー +slug: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/UI_Tour +translation_of: Tools/Debugger_(before_Firefox_52)/UI_Tour +--- +<div>{{ToolsSidebar}}</div><div class="note"> +<p>このページは、Firefox 52 より前の JavaScript デバッガーについて説明します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Tools/Debugger">Firefox 52 以降のデバッガーを確認します</a>。</p> +</div> + +<p>本記事は、JavaScript デバッガーのユーザーインターフェイスの主要部を紹介するクイックツアーです。デバッガーの UI は 6 つの主要なセクションに分かれており、順番に説明していきます:</p> + +<ul> + <li><a href="#toolbar">ツールバー</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Source_list_pane">ソースリストペイン</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Call_stack_pane">コールスタックペイン</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Source_pane">ソースペイン</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Variables_pane">変数ペイン</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Events_pane">イベントペイン</a></li> +</ul> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13182/debugger-overview-annotated.png" style="display: block; height: 1640px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 1019px;"></p> + +<h2 id="Toolbar" name="Toolbar"><a name="toolbar">ツールバー</a></h2> + +<p>ツールバーは 4 つのセクションで構成されます:</p> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Step_through_code">スクリプト内での動きを制御する</a> ボタン</li> + <li>コールスタックの可視化</li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Search_and_filter">スクリプトフィルター</a></li> + <li>以下の操作を行うボタン: + <ul> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Variables_pane">変数ペイン</a> や <a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Events_pane">イベントペイン</a> の展開/折りたたみ</li> + <li>デバッガーの <a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/Settings">設定</a></li> + </ul> + </li> +</ul> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13194/debugger-toolbar-annotated.png" style="display: block; height: 504px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 942px;"></p> + +<p>左側にある 4 つのボタンは、以下の機能を実行します:</p> + +<ul> + <li><strong>停止/復帰</strong> (F8): デバッグ中のスクリプトの実行を停止および再開します。上図のようにボタンが青色で "押し込まれている" ときは、ボタンを押して停止したかブレークポイントにヒットしたことにより、スクリプトが停止していることを表します。</li> + <li><strong>ステップオーバー</strong> (F10): JavaScript コードで現在の行をステップ実行します。</li> + <li><strong>ステップイン</strong> (F11): JavaScript で現在の行にある関数呼び出しにスキップします。</li> + <li><strong>ステップアウト</strong> (Shift-F11): 現在の関数を抜けるまで、スクリプトを実行します。</li> +</ul> + +<p>コールスタックの可視化では、実行を停止している時点のコールスタックを表示します。</p> + +<h2 id="Source_list_pane" name="Source_list_pane">ソースリストペイン</h2> + +<p>ソースリストペインでは、ページに読み込まれたすべての JS ソースファイルを一覧表示しており、デバッグするファイルを選択できます。ソースリストペインと <a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Call_stack_pane">コールスタックペイン</a> は画面上の場所を共有しており、ペインの上部にあるタブでこれらを切り替えできます。</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13186/debugger-source-list-pane.png" style="display: block; height: 335px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 903px;"></p> + +<p>ソースファイルは、読み込み元に応じたさまざまな見出しによってグループ化しています。これらから任意のファイルを選択でき、選択したファイルは <a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Source_pane" title="#source-pane">ソースペイン</a> に読み込みます。</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13188/debugger-source-list-pane-annotated.png" style="display: block; height: 535px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 922px;"><br> + ソースファイルに設置したブレークポイントはすべて、ファイル名の下に一覧表示します。各ブレークポイントの隣にあるチェックボックスで、ブレークポイントの有効化/無効化が可能です。リストにあるブレークポイントの項目を右クリックすると、以下の操作が可能なコンテキストメニューを表示します:</p> + +<ul> + <li>当該ブレークポイント、すべてのブレークポイント、あるいは他のブレークポイントを有効化、無効化、あるいは削除する</li> + <li>当該ブレークポイントを条件付きにする (すでに条件付きである場合は、条件を変更する)</li> +</ul> + +<p>ソースリストの下部にある 3 個のアイコンで、<a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Black_box_a_source">ソースのブラックボックス化</a>、<a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Pretty-print_a_minified_file">圧縮された JS ファイルの整形</a>、<a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Disable_breakpoints">すべてのブレークポイントの有効/無効</a> の切り替えが可能です。</p> + +<p>ソースリストの項目にコンテキストメニューがあり、ソースの提供元の URL をコピーしたり、URL を新しいタブで開くことができます:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13184/debugger-source-list-menu-annotated.png" style="display: block; height: 334px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 904px;"></p> + +<h2 id="Call_stack_pane" name="Call_stack_pane">コールスタックペイン</h2> + +<p>デバッガーの左側にあるもうひとつのタブでは、コールスタックを縦に並べて表示します:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13178/debugger-call-stack-pane-annotated.png" style="display: block; height: 332px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 903px;"></p> + +<p>各行でコールスタックのレベルを示しており、現在のスタックフレームが最上段に置かれます。行では現在実行している関数の名前と、ソースファイルおよび行番号へのリンクを表示します。</p> + +<h2 id="Source_pane" name="Source_pane">ソースペイン</h2> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13190/debugger-source-pane.png" style="display: block; height: 335px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 903px;"></p> + +<p>ここでは、現在読み込んでいる JavaScript ファイルを表示します。ブレークポイントは青色の矢印を行番号に重ねて表示しており、またヒットしているブレークポイントは緑色の矢印で表示します:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13192/debugger-source-pane-breakpoints-annotated.png" style="display: block; height: 436px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 903px;">ソースペインでは、コンテキストメニューで以下の操作が可能です:</p> + +<ul> + <li>ブレークポイントを設置</li> + <li>条件付きブレークポイントを設置</li> + <li>選択範囲のウォッチ式を追加</li> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/How_to/Search_and_filter" title="#script filter">スクリプトフィルター</a> を使用して検索やフィルターを行う</li> +</ul> + +<p>Firefox 44 より、関数を呼び出している箇所から関数を定義している箇所へジャンプできます。<kbd>control</kbd> キー (Mac OS X では <kbd>command</kbd> キー) を押下しながら、関数名をクリックしてください。</p> + +<h3 id="Variables_popup" name="Variables_popup">変数のポップアップ</h3> + +<p>ソースペインで変数にマウスポインターを載せると、現在の変数の値を表示するポップアップが現れます:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13198/debugger-variables-popup-annotated.png" style="display: block; height: 334px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 903px;"></p> + +<p>この機能により <a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Variables_pane">変数ペイン</a> を開いて検索することなく、すばやく変数の値を確認できます。</p> + +<h2 id="Variables_pane" name="Variables_pane">変数ペイン</h2> + +<p>変数ペインはスクリプトの実行中に、内部状態の調査や変更が可能です:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13196/debugger-variables-pane.png" style="display: block; height: 670px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 903px;"></p> + +<p>変数ペインは画面領域を <a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Events_pane">イベントペイン</a> と共有しており、ペイン上部のタブでそれらを切り替えることができます。</p> + +<h2 id="Events_pane" name="Events_pane">イベントペイン</h2> + +<p>イベントペインでは、現在コードからリスナが割り当てられている、すべての DOM イベントを一覧表示します:</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/13180/debugger-events-pane-annotated.png" style="display: block; height: 334px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 903px;"></p> + +<p>これは画面領域を <a href="/ja/docs/Tools/Debugger_(Before_Firefox_52)/UI_Tour#Variables_pane">変数ペイン</a> と共有しており、ペイン上部のタブでそれらを切り替えることができます。</p> + +<p>イベントはタイプごとにグループ化します。前出のスクリーンショットでは 4 つのタイプがあります: Interaction、Keyboard、Mouse、Navigation です。各タイプの下に、コードにリスナーが存在するすべてのイベントを以下の構文で列挙します:</p> + +<pre>[イベント名] on [イベントターゲット] in [ソースファイル]</pre> + +<p>イベント名の隣にあるチェックボックスにチェックを入れると、デバッガーはイベントリスナーの最初の行でブレークします。イベントタイプの隣にあるチェックボックスにチェックを入れると、デバッガーはタイプの下に列挙しているすべてのイベントでブレークします。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/tutorials/index.html b/files/ja/orphaned/tutorials/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5d0c46fe7b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/tutorials/index.html @@ -0,0 +1,172 @@ +--- +title: チュートリアル +slug: Tutorials +--- +<p><span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">SDK を使用したアドオンの開発方法を実践的に説明したページの一覧です。</span></p> +<hr> +<h3 id="はじめに"><a name="getting-started">はじめに</a></h3> +<div class="column-container"> + <div class="column-half"> + <dl> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Installation">インストール</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">Windows、OS X および Linux 上で、SDK をダウンロード、インストール、および初期化します。</span></dd> + </dl> + <dl> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Troubleshooting">トラブルシューティング</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">よくある問題を解決する場合や、支援を求める場合のヒントを説明します。</span></dd> + </dl> + </div> + <div class="column-half"> + <dl> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Getting_started_with_cfx">入門</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">シンプルなアドオンを作成を始めるための手順の概略です</span><span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">。</span></dd> + <dd> + </dd> + </dl> + </div> +</div> +<h3 id="ユーザーインターフェイスの作成"><a name="create-user-interfaces">ユーザーインターフェイスの作成</a></h3> +<div class="column-container"> + <div class="column-half"> + <dl> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Adding_a_Button_to_the_Toolbar">ツールバーボタンの追加</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">Firefox アドオンツールバーにボタンを追加します。</span></dd> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Add_a_Menu_Item_to_Firefox">Firefoxへのメニュー項目の追加</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">Firefox のメインメニューにアイテムを追加します。</span></dd> + </dl> + </div> + <div class="column-half"> + <dl> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Display_a_Popup">ポップアップの表示</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">HTML および JavaScript を使用して実装したポップアップダイアログを表示します。</span></dd> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Add_a_Context_Menu_Item">コンテキストメニュー項目の追加</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">Firefox のコンテキストメニューに項目を追加します。</span></dd> + </dl> + </div> +</div> +<hr> +<h3 id="ブラウザの操作"><a name="interact-with-the-browser">ブラウザの操作</a></h3> +<div class="column-container"> + <div class="column-half"> + <dl> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Open_a_Web_Page">Webページを開く</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;"><font face="andale mono, monospace">tabs</font></span><span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">モジュールを用いて、新しいタブまたはウィンドウでWebページを開き、そのコンテンツにアクセスします。</span></dd> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Listen_for_Page_Load">ページの読み込みを確認する</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;"><font face="andale mono, monospace">tabs</font></span><span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">モジュールを用いて、</span><span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">新しい Web ページが読み込まれたときに通知を受け取り、それらの Web ページのコンテンツにアクセスします。</span></dd> + </dl> + </div> + <div class="column-half"> + <dl> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/List_Open_Tabs">開いているタブの一覧を表示する</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;"><font face="andale mono, monospace">tabs</font></span><span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">モジュールを用いて、</span><span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">現在開いているすべてのタブに対して反復処理を行い、それらのコンテンツにアクセスします。</span></dd> + <dd> + </dd> + </dl> + </div> +</div> +<h3 id="Webページの変更"><a name="modify-web-pages">Webページの変更</a></h3> +<div class="column-container"> + <div class="column-half"> + <dl> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Modifying_Web_Pages_Based_on_URL">URLに基づいたWebページの変更</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">URL に基づいて Web ページを検索するフィルタを作成します。フィルタに一致する URL の Web ページを読み込んだときに、フィルタ内の指定したスクリプトを実行します。</span></dd> + </dl> + </div> + <div class="column-half"> + <dl> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Modifying_the_Page_Hosted_by_a_Tab">アクティブなWebページの変更</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">現在アクティブな Web ページに、動的にスクリプトを読み込みます。</span></dd> + </dl> + </div> +</div> +<hr> +<h3 id="開発テクニック"><a name="development-techniques">開発テクニック</a></h3> +<div class="column-container"> + <div class="column-half"> + <dl> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Logging">ログの出力</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">診断を行うために、メッセージをコンソールにログとして出力します。</span></dd> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Creating_reusable_modules">再利用可能なモジュールの作成</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">アドオンを別個のモジュールとして体系化し、開発、デバッグ、およびメンテナンスを容易にします。 また、作成したモジュールが入った再利用可能なパッケージを作成し、他の開発者もそのモジュールを使用できるようにします。</span></dd> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Unit_testing">ユニットテスト</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">SDK のテストフレームワークを使用して、ユニットテストを作成し実行します。</span></dd> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Chrome_authority">Chrome 権限</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">この権限を使用すると、アドオンが Components</span><span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;"> オブジェクトにアクセスできるので、どんな XPCOM オブジェクトでも読み込んで使用できるようになります。</span></dd> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Creating_event_targets">イベントターゲットの作成</a></dt> + <dd> + 定義したオブジェクトがイベントを発生させられるようにします。</dd> + </dl> + </div> + <div class="column-half"> + <dl> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Listening_for_load_and_unload">読み込みと読み込み解除の確認</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">Firefox にアドオンが読み込まれたり、読み込み解除されたりしたときに通知を受け取ります。またコマンドラインからアドオンに引数を渡します。</span></dd> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Add_a_Menu_Item_to_Firefox">サードパーティーモジュールの使用</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">SDK 自体に含まれていない追加のモジュールをインストールして使用します。</span></dd> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/l10n">ローカライゼーション</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">ローカライズ可能なコードを作成します。</span></dd> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Mobile_development">モバイル開発</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">Android 用 Firefox モバイルのアドオン開発を始める手順を説明します。</span></dd> + </dl> + <dl> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Mobile_development">アドオン用のデバッガー</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">アドオン内のJavaScriptのデバッグを行います。</span></dd> + </dl> + </div> +</div> +<hr> +<h3 id="応用"><a name="putting-it-together">応用 </a></h3> +<div class="column-container"> + <div class="column-half"> + <dl> + <dt> + <a href="/en-US/Add-ons/SDK/Tutorials/Annotator">アノテーターアドオン</a></dt> + <dd> + <span style="color: rgb(68, 68, 68); font-family: 'helvetica neue', arial, helvetica, sans-serif; font-size: 13px; line-height: 19.9939994812012px;">より複雑なアドオンの開発作業を順を追って説明します。</span></dd> + </dl> + </div> +</div> +<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/audiocontext/mozaudiochanneltype/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/audiocontext/mozaudiochanneltype/index.html new file mode 100644 index 0000000000..62f6879ebe --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/api/audiocontext/mozaudiochanneltype/index.html @@ -0,0 +1,95 @@ +--- +title: AudioContext.mozAudioChannelType +slug: Web/API/AudioContext/mozAudioChannelType +translation_of: Web/API/AudioContext/mozAudioChannelType +--- +<p>{{APIRef("Web Audio API")}} {{Non-standard_header}}</p> + +<p>{{domxref("AudioContext")}}インターフェースの<code>mozAudioChannelType</code>読み取り専用プロパティは、Firefox OS デバイスで、オーディオコンテキスト要素で再生される音声を再生するオーディオチャンネルを設定するために使えます。</p> + +<p>これは<a href="/en-US/docs/Web/API/AudioChannels_API">AudioChannels API</a>に定義された非標準のプロパティです。詳細は<a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/AudioChannels_API/Using_the_AudioChannels_API">Using the AudioChannels API</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="構文">構文</h2> + +<pre class="brush: js">var audioCtx = new AudioContext(); +var myAudioChannelType = audioCtx.mozAudioChannelType; +</pre> + +<p><code>AudioContext</code>のオーディオチャンネルタイプを設定できるのは、次のコンストラクタを使う場合のみです。</p> + +<pre class="brush: js">var audioCtx = new AudioContext('ringer');</pre> + +<h3 id="値">値</h3> + +<p>{{domxref("DOMString")}}</p> + +<h2 id="例">例</h2> + +<p>TBD</p> + +<h2 id="仕様">仕様</h2> + +<p>現在はAudioChannels APIには公式の仕様はありません。実装、WebIDLなどの詳細は<a href="https://wiki.mozilla.org/WebAPI/AudioChannels">https://wiki.mozilla.org/WebAPI/AudioChannels</a>を参照してください。</p> + +<h2 id="ブラウザ互換性">ブラウザ互換性</h2> + +<div>{{CompatibilityTable}}</div> + +<div id="compat-desktop"> +<table class="compat-table"> + <tbody> + <tr> + <th>Feature</th> + <th>Chrome</th> + <th>Firefox (Gecko)</th> + <th>Internet Explorer</th> + <th>Opera</th> + <th>Safari (WebKit)</th> + </tr> + <tr> + <td>General support</td> + <td>{{CompatNo}}</td> + <td>{{CompatNo}}</td> + <td>{{CompatNo}}</td> + <td>{{CompatNo}}</td> + <td>{{CompatNo}}</td> + </tr> + </tbody> +</table> +</div> + +<div id="compat-mobile"> +<table class="compat-table"> + <tbody> + <tr> + <th>Feature</th> + <th>Android</th> + <th>Chrome</th> + <th>Firefox Mobile (Gecko)</th> + <th>Firefox OS</th> + <th>IE Phone</th> + <th>Opera Mobile</th> + <th>Safari Mobile</th> + </tr> + <tr> + <td>General support</td> + <td>{{CompatNo}}</td> + <td>{{CompatNo}}</td> + <td>{{CompatNo}}</td> + <td>1.2</td> + <td>{{CompatNo}}</td> + <td>{{CompatNo}}</td> + <td>{{CompatNo}}</td> + </tr> + </tbody> +</table> +</div> + +<h2 id="参考">参考</h2> + +<ul> + <li><a href="/en-US/Apps/Build/App_permissions">App permissions for Firefox OS</a></li> + <li><a href="/en-US/docs/Web/API/AudioChannels_API/Using_the_AudioChannels_API">Using the AudioChannels API</a></li> + <li>{{domxref("Navigator.mozAudioChannelManager","navigator.mozAudioChannelManager")}}</li> + <li>{{domxref("AudioContext")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/readablestreamdefaultcontroller/readablestreamdefaultcontroller/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/readablestreamdefaultcontroller/readablestreamdefaultcontroller/index.html new file mode 100644 index 0000000000..16574bebce --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/api/readablestreamdefaultcontroller/readablestreamdefaultcontroller/index.html @@ -0,0 +1,107 @@ +--- +title: ReadableStreamDefaultController.ReadableStreamDefaultController() +slug: Web/API/ReadableStreamDefaultController/ReadableStreamDefaultController +tags: + - API + - Constructor + - ReadableStreamDefaultController + - Reference + - Streams +translation_of: Web/API/ReadableStreamDefaultController/ReadableStreamDefaultController +--- +<div>{{APIRef("Streams")}}</div> + +<p class="summary"><span class="seoSummary"><strong><code>ReadableStreamDefaultController()</code></strong> コンストラクターは、<code>ReadableStreamDefaultController</code> オブジェクトのインスタンスを作成して返します。</span></p> + +<div class="note"> +<p><strong>注</strong>: このコンストラクターを手動で使用することはありません — これは、{{domxref("ReadableStream")}} オブジェクトの構築中に使用されます。</p> +</div> + +<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> + +<pre class="syntaxbox">var <em>readableStreamDefaultController</em> = new ReadableStreamDefaultController(<em>stream</em>, <em>underlyingSource</em>, <em>size</em>, <em>highWaterMark</em>);</pre> + +<h3 id="Parameters" name="Parameters">パラメーター</h3> + +<dl> + <dt>stream</dt> + <dd>制御される {{domxref("ReadableStream")}}。</dd> + <dt>underlyingSource</dt> + <dd>構築されたストリームインスタンスの動作を定義するメソッドとプロパティを含むオブジェクト。 詳細については、<a href="/ja/docs/Web/API/ReadableStream/ReadableStream#Parameters"><code>ReadableStream()</code> コンストラクターのパラメーター定義</a>を参照してください。</dd> + <dt>size</dt> + <dd> パラメーター <code>chunk</code> を含むメソッド — これは、各チャンクに使用するサイズをバイト単位で示します。</dd> + <dt>highWaterMark</dt> + <dd>負でない整数 — これは、バックプレッシャーが適用される前に内部キューに含めることができるチャンクの総数を定義します。</dd> +</dl> + +<h3 id="Return_value" name="Return_value">戻り値</h3> + +<p>{{domxref("ReadableStreamDefaultController")}} オブジェクトのインスタンス。</p> + +<h3 id="Exceptions" name="Exceptions">例外</h3> + +<dl> + <dt>TypeError</dt> + <dd>指定された <code>stream</code> パラメーターは {{domxref("ReadableStream")}} ではないか、既にコントローラーが関連付けられています。</dd> +</dl> + +<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> + +<p>次の単純な例では、コンストラクターを使用してカスタムの <code>ReadableStream</code> を作成します(完全なコードについては、<a href="https://mdn.github.io/dom-examples/streams/simple-random-stream/">単純なランダムストリームの例</a>を参照)。 <code>start()</code> 関数は、1秒ごとにテキストのランダムな文字列を生成し、それをストリームのキューに入れます。 {{domxref("ReadableStream.cancel()")}} が何らかの理由で呼び出された場合、生成を停止するための <code>cancel()</code> 関数も提供します。</p> + +<p>{{domxref("ReadableStreamDefaultController")}} オブジェクトは、<code>start()</code> 関数および <code>pull()</code> 関数のパラメーターとして提供されることに注意してください。</p> + +<p>ボタンが押されると、生成を停止し、{{domxref("ReadableStreamDefaultController.close()")}} を使用してストリームを閉じ、ストリームからデータを読み取る別の関数を実行します。</p> + +<pre class="brush: js">const stream = new ReadableStream({ + start(controller) { + interval = setInterval(() => { + let string = randomChars(); + + // ストリームに文字列を追加 + controller.enqueue(string); + + // それを画面に表示 + let listItem = document.createElement('li'); + listItem.textContent = string; + list1.appendChild(listItem); + }, 1000); + + button.addEventListener('click', function() { + clearInterval(interval); + fetchStream(); + controller.close(); + }) + }, + pull(controller) { + // この例では実際には pull は必要ありません + }, + cancel() { + // リーダーがキャンセルされた場合に呼び出されるため、 + // 文字列の生成を停止する必要があります + clearInterval(interval); + } +});</pre> + +<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様</h2> + +<table class="standard-table"> + <tbody> + <tr> + <th scope="col">仕様</th> + <th scope="col">状態</th> + <th scope="col">コメント</th> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Streams","#rs-default-controller-constructor","ReadableStreamDefaultController()")}}</td> + <td>{{Spec2('Streams')}}</td> + <td>初期定義</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + + + +<p>{{Compat("api.ReadableStreamDefaultController.ReadableStreamDefaultController")}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/window/getattention/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/window/getattention/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4376715018 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/api/window/getattention/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: window.getAttention +slug: Web/API/Window/getAttention +tags: + - DOM + - DOM_0 + - Gecko + - Gecko DOM Reference + - Window +translation_of: Web/API/Window/getAttention +--- +<div> + {{ApiRef}}</div> +<h2 id="Summary" name="Summary">概要</h2> +<p>ユーザの注意を引きつける動作をします。これがどのような動作になるかは、OS と ウィンドウマネージャー次第で変化します。</p> +<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> +<pre class="syntaxbox">window.getAttention(); +</pre> +<h2 id="Notes" name="Notes">注記</h2> +<p>Windows では、ウィンドウのタスクバーのボタンが点滅します(ユーザがこれを無効化していない場合)。</p> +<p>Linux では、挙動はウィンドウマネージャーによって変化します。タスクバーボタンが点滅するのもあれば、直ちにウィンドウにフォーカスするものもあります。これは調整可能であるかもしれません。</p> +<p>Macintosh では、デスクトップの右上端のアイコンが点滅します。</p> +<p>この関数は、Web コンテンツでは、無効化されています。Gecko も Internet Explorer も、現在はこの機能を Web コンテンツに対してはサポートしていません。<code>getAttention</code> は、Gecko アプリケーションでの <a href="/ja/docs/Chrome">chrome</a> から利用したときには、いまだに動作します。</p> +<h2 id="Specification" name="Specification">仕様</h2> +<p>{{DOM0}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/broken_table_layout.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/broken_table_layout.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..32dc4a39a4 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/broken_table_layout.html/index.html @@ -0,0 +1,67 @@ +--- +title: テーブルのレイアウトが崩れている +slug: Web/Compatibility_FAQ/Broken_Table_Layout.html +tags: + - Compatibility + - Layout +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> テーブルのセル幅に統一性がなく、テーブル全体のレイアウトが崩れます。</p> + +<div style=""><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9963/0107_1.jpg" style="width: 266px; height: 500px; margin-right: 10px; margin-left: 10px;"> <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9965/0107_2.jpg" style="width: 271px; height: 500px; margin-right: 10px; margin-left: 10px;"></div> + +<p>左:Firefox 右:他ブラウザ</p> + +<h2 id="要因">要因</h2> + +<p> 要因の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>テーブルのセル幅の未指定</strong></p> + + <p> テーブルのセル幅が明示的に指定されていないため、セルの横幅がテーブル各行左側のセルのサイズに合わせて伸縮しています。</p> + + <pre><code><font size="3"> #maincontent section.category .list div{ + display: table; + width: 100%; + border-top: #b2b2b2 1px solid; + } </font></code></pre> + + <p> 上記のようなテーブル指定に加えて、更に横並びのセルが左右均等となるような配置指定が必要となります。<br> + </p> + </li> +</ol> + +<h2 id="解決策">解決策</h2> + +<p> 解決策の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>テーブルのセル幅の未指定</strong></p> + + <p>テーブルの配置指定に <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/table-layout">table-layout</a>: fixed; を適用させます。<br> + <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/table-layout">table-layout</a>: fixed; の指定により、横並びのセル幅が左右均等になります。</p> + + <pre><code><font size="3"> #maincontent section.category .list div{ + display: table; + <font>table-layout</font>: <b>fixed</b>; + width: 100%; + border-top: #b2b2b2 1px solid; + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> +</ol> + +<h2 id="メリット">メリット</h2> + +<p> ・他のブラウザでも互換性を維持することができます。<br> + ・細かいpxの指定をせずにテーブルの見た目を整えることができます。<br> + ・また、後続するセルのコンテンツが用意された列幅をオーバーフロー(はみ出し)した場合にも、<br> + 発生したセルに対して<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/overflow">overflow</a>プロパティを用いればはみ出したセルの内容を表示できるようになるなど、セルの内容変更にも柔軟に対応できます。</p> + +<p><br> + <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/cut_off_text.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/cut_off_text.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9824d3d62d --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/cut_off_text.html/index.html @@ -0,0 +1,60 @@ +--- +title: 文字列の一部が表示されずに見切れる +slug: Web/Compatibility_FAQ/Cut_Off_Text.html +tags: + - Compatibility + - Layout +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> 検索等のテキストボックス内のプレースホルダーが見切れています。<br> + プレースホルダーの文字列が全て表示できず、途中で見切れている場合があります。</p> + +<p> 表示画面</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9967/0108.png" style="width: 289px; height: 120px; margin-right: 50px; margin-left: 50px;"></p> + +<h2 id="要因">要因</h2> + +<p> 要因の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>表示領域が足りていない </strong><br> + 表示領域の<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/width">width</a>プロパティの値が表示させるテキストの文字数分のpx数より小さいことで見切れています。<br> + テキストを全て表示させるには、テキストよりも大きな<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/width">width</a>プロパティの値を設定する必要があります。</p> + + <pre><code><font size="3"> input[type=text] { + margin:0 6px; + <font>width</font>:165px; + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> +</ol> + +<h2 id="解決策">解決策</h2> + +<p> 各要因の解決策の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>表示領域が足りていない</strong><br> + 表示領域の<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/width">width</a>プロパティを要素のテキストに合わせて、再設定することで正しく表示されます。<br> + 表示するテキストが長すぎてテキストボックスを超えてしまう場合は、テキストボックスの横幅の調整も必要となります。</p> + + <pre><code><font size="3"> input[type=text] { + margin:0 6px; + <font>width</font>: <strong>200px;</strong> + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> +</ol> + +<h2 id="メリット">メリット</h2> + +<p> ・少ない調整で正しく表示を行えるようになります。<br> + ・要素内のpx指定の変更のみなので、他ブラウザへの影響がありません。</p> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/empty_background_color.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/empty_background_color.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0574ed49ff --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/empty_background_color.html/index.html @@ -0,0 +1,58 @@ +--- +title: 'アイコン,バナーの色が抜けている' +slug: Web/Compatibility_FAQ/Empty_Background_Color.html +tags: + - Compatibility + - Decoration +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> 他ブラウザで表示されるアイコンやバナーの色が、mobile版Firefoxでは表示されません。<br> + 領域が真っ白な表示になっていたり、下レイヤーの要素の背景が表示される場合があります。</p> + +<div> +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9969/0202.jpg" style="width: 493px; height: 250px; margin-right: 50px; margin-left: 50px;"></p> +</div> + +<h2 id="要因">要因</h2> + +<p> 要因の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>ベンダープレフィックス</strong><br> + 表示に必要なベンダープレフィックス付きプロパティが記述されていない場合があります。</p> + + <pre><code><font size="3"> a.button_hoge { + background: -webkit-gradient( linear, center top, center bottom, from(#ff4466), color-stop(0.9, #ff4466), to(rgba(255,255,255,0.0))); + } </font></code></pre> + + <p>上記の backgound: -webkit-gradient(); は、webkitブラウザ用の記述となります。<br> + また、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/gradient">gradient</a>値を指定する代替の記述もないため、結果として、背景からグラデーション装飾が抜けてしまいました。</p> + </li> +</ol> + +<h2 id="解決策">解決策</h2> + +<p> 要因の解決策の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>ベンダープレフィックス</strong><br> + CSS3準拠の backgound: <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/linear-gradient">linear-gradient</a>(); を追記します。</p> + + <pre><code><font size="3"> a.button_hoge { + background: -webkit-gradient( linear, center top, center bottom, from(#ff4466), color-stop(0.9, #ff4466), to(rgba(255,255,255,0.0))); + <font>background</font>: <strong>linear-gradient(to bottom, #ff4466 90%, #ffffff);</strong> + } </font></code></pre> + + <p>注意:<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/gradient">gradient</a>値や<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/linear-gradient">linear-gradient()</a>関数はブラウザやバージョンごとに構文が異なりますので注意が必要です。</p> + </li> +</ol> + +<h2 id="メリット">メリット</h2> + +<p> ・他のブラウザでも互換性を維持することができます。<br> + ・追記のみで対応可能です。</p> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/index.html new file mode 100644 index 0000000000..752ad7c6ff --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/index.html @@ -0,0 +1,91 @@ +--- +title: サイト表示互換性に関するノウハウ +slug: Web/Compatibility_FAQ +tags: + - Compatibility +--- +<hr> +<p>モバイルデバイスを利用する上で、特定のデバイス/ブラウザに依存せず、どのブラウザでもサイトが正常表示可能な環境が理想的と考えています。<br> + 本稿では、主にAndroid版Firefoxで発生しているよくあるサイト表示不具合をパターン毎に分類し、Web標準に従ったコンテンツ記載によりブラウザ間の表示互換性を保てるノウハウをご紹介します。</p> + +<h2 id="目次">目次</h2> + +<hr> +<h3 id="1._画面レイアウトが崩れる"><strong>1. 画面レイアウトが崩れる</strong></h3> + +<ul> + <li> + <h4 id="画面外に不要な空白が発生する"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/No_Wrap.html">画面外に不要な空白が発生する</a></code></strong></h4> + </li> + <li> + <h4 id="ナビゲーションメニューが他のアイコンと重なって表示されたり、画面からはみ出たりしてしまう"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/Overwrapped_Navigation.html">ナビゲーションメニューが他のアイコンと重なって表示されたり、画面からはみ出たりしてしまう</a></code></strong></h4> + </li> + <li> + <h4 id="アイコンの中身が外側にはみ出すなどして形が壊れている"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/Misaligned_Text_Inside_Icon.html">アイコンの中身が外側にはみ出すなどして形が壊れている</a></code></strong></h4> + </li> + <li> + <h4 id="アイコン画像の表示位置がずれる"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/Misaligned_Icon.html">アイコン,画像の表示位置がずれる</a></code></strong></h4> + </li> + <li> + <h4 id="アイコン画像が期待と異なるサイズで表示される"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/Invalid_Icon_Size.html">アイコン,画像が期待と異なるサイズで表示される</a></code></strong></h4> + </li> + <li> + <h4 id="アイコンが隣接する他のアイコンと重なってしまう"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/Overwrapped_Icon.html">アイコンが隣接する他のアイコンと重なってしまう</a></code></strong></h4> + </li> + <li> + <h4 id="テーブルのレイアウトが崩れている"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/Broken_Table_Layout.html">テーブルのレイアウトが崩れている</a></code></strong></h4> + </li> + <li> + <h4 id="文字列の一部が表示されずに見切れる"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/Cut_Off_Text.html">文字列の一部が表示されずに見切れる</a></code></strong></h4> + </li> + <li> + <h4 id="文字列の表示位置がずれる"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/Misaligned_Text.html">文字列の表示位置がずれる</a></code></strong></h4> + </li> +</ul> + +<h3 id="2._装飾が抜ける"><strong>2. 装飾が抜ける</strong></h3> + +<ul> + <li> + <h4 id="ページの背景色が抜けている"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/No_Background_Shown.html">ページの背景色が抜けている</a></code></strong></h4> + </li> + <li> + <h4 id="アイコンバナーの色が抜けている"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/Empty_Background_Color.html">アイコン,バナーの色が抜けている</a></code></strong></h4> + </li> + <li> + <h4 id="mobile版Firefoxと他ブラウザで下線の色が相違している"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/Underline_Color_Diffrence.html">mobile版Firefoxと他ブラウザで下線の色が相違している</a></code></strong></h4> + </li> + <li> + <h4 id="枠のシャドウや角丸が抜けている"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/No_Decoreation_Shown.html">枠のシャドウや角丸が抜けている</a></code></strong></h4> + </li> +</ul> + +<h3 id="3._画面要素の一部が表示されない"><strong>3. 画面要素の一部が表示されない</strong></h3> + +<ul> + <li> + <h4 id="アイコンが表示されない"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/No_Icon_Shown.html">アイコンが表示されない</a></code></strong></h4> + </li> + <li> + <h4 id="罫線が表示されない"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/No_Border_Line_Shown.html">罫線が表示されない</a></code></strong></h4> + </li> + <li> + <h4 id="チェックボックスのレ点が表示されない"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/No_Checkbox_Check_Shown.html">チェックボックスのレ点が表示されない</a></code></strong></h4> + </li> +</ul> + +<hr> +<h3 id="TIPS"><strong>TIPS</strong></h3> + +<ul> + <li> + <h4 id="mobile版Firefox向けベンダープレフィックス対処方法まとめ"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/Tips_Vendor_Prefix.html">mobile版Firefox向けベンダープレフィックス対処方法まとめ</a></code></strong></h4> + </li> + <li> + <h4 id="ブラウザごとの表示の違い(User-Agent-Stylesheetによる表示差異)"><strong><code><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ/Tips_Default_Style_Difference.html">ブラウザごとの表示の違い(User-Agent-Stylesheetによる表示差異)</a></code></strong></h4> + + <p> </p> + </li> +</ul> + +<hr> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/invalid_icon_size.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/invalid_icon_size.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..520c573e75 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/invalid_icon_size.html/index.html @@ -0,0 +1,92 @@ +--- +title: アイコン、画像が期待と異なるサイズで表示される +slug: Web/Compatibility_FAQ/Invalid_Icon_Size.html +tags: + - Compatibility + - Layout +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> アイコンや画像が期待と異なるサイズで表示されます。<br> + 他のブラウザと比較した場合や、同ページで複数使用されている同アイコンで比較した場合に、画像が小さく表示されたり、大きく表示されたりします。<br> + 結果、他の要素と並んだ場合に不自然な表示となってしまいます。</p> + +<div> +<p> 表示画面</p> +<img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9971/0105.jpg" style="width: 481px; height: 80px; margin-right: 50px; margin-left: 50px;"> +<p> </p> +</div> + +<h2 id="要因">要因</h2> + +<p> 要因の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>ベンダープレフィックス </strong><br> + 他のブラウザで正しく表示出来ている場合でもFirefoxで表示が崩れている場合は、ベンダープレフィックスの指定が入っていることがあります。<br> + -webkit-linear-gradient()関数等の指定で表示領域を設定していると、Firefoxでは認識できず、指定されていない状態になっています。</p> + + + <pre><code><font size="3"> input[type="submit"] { + position: absolute; + right: 15px; + width: 40px; + border-radius: 5px; + padding: 6px 19px; + margin-top: 10px; + background: url(../images/icon_serach.png) no-repeat center center, <strong>-webkit-linear-gradient(top, #ffffff 1%, #e5c21f 2%, #e6a227 90%, #e6a026);</strong> + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> + <li> + <p><strong>各アイコンの配置指定方法が統一されていない</strong><br> + 各アイコンの配置指定方法が統一されていない為、各アイコンの表示状態が異なってしまう場合があります。<br> + インラインでの装飾指定とそれぞれのアイコンにおける%指定やfloatなどの指定が統一していない場合に、ブラウザによっては、表示サイズや配置が異なってしまうことがあります。</p> + + + <pre><code><font size="3"> インライン {background: url('/images/shared/arw_r_black_01.png') no-repeat scroll 97.5% 50% #EFEFEF !important;} + インライン {float: right; clear: both;} </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> +</ol> + +<h2 id="解決策">解決策</h2> + +<p> 各要因の解決策の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>ベンダープレフィックス</strong><br> + webkit指定が入っている場合は、他ブラウザ互換用に別途指定を行う必要があります。<br> + -webkit-linear-gradient()関数の場合は、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/linear-gradient">linear-gradient()</a>関数を追記することでFirefoxでも指定を行うことができます。<br> + ただし、-webkit-linear-gradient()関数と<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/linear-gradient">linear-gradient()</a>関数は、伴う引数が異なる為、例に従って記載してください。</p> + + <pre><code><font size="3"> input[type="submit"] { + position: absolute; + right: 15px; + width: 40px; + border-radius: 5px; + padding: 6px 19px; + margin-top: 10px; + background: url(../images/icon_serach.png) no-repeat center center, -webkit-linear-gradient(top, #ffffff 1%, #e5c21f 2%, #e6a227 90%, #e6a026); + <font>background</font>: <strong>url(../images/icon_serach.png) no-repeat center center, linear-gradient(to top, #ffffff 1%, #e5c21f 2%, #e6a227 90%, #e6a026);</strong> + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> + <li> + <p><strong>各アイコンの配置指定方法が統一されていない</strong><br> + 各アイコンの配置指定方法を統一することで解消されます。<br> + インラインで各アイコンの指定を行うと統一できていない場合があるので、別途CSSファイルを作成し、統一した指定を定義するとよいでしょう。</p> + </li> +</ol> + +<h2 id="メリット">メリット</h2> + +<p> ・他のブラウザでも互換性を維持することができます。<br> + ・HTML全体の指定を出来る限り統一し、CSSファイルで定義することで変更修正が容易になります。</p> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/misaligned_icon.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/misaligned_icon.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f3fbfffcca --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/misaligned_icon.html/index.html @@ -0,0 +1,128 @@ +--- +title: アイコン、画像の表示位置がずれる +slug: Web/Compatibility_FAQ/Misaligned_Icon.html +tags: + - Compatibility + - Layout +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> アイコンや画像の表示位置がずれて表示されてしまいます。<br> + 他のブラウザと比較した場合、上下左右にずれて表示されたり、横並びに表示されるべきアイコンや画像が縦並びに表示されたりします。</p> + +<p> <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9973/0104_1.png" style="width: 500px; height: 240px;"> </p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9975/0104_2.png" style="width: 621px; height: 240px; margin-right: 0px; margin-left: 0px;"></p> + +<div style="float: left;"> </div> + +<p> </p> + +<h2 id="要因">要因</h2> + +<p> 複数の要因が考えられますが、代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>アイコンや画像が横幅に収まらず、折り返されている</strong><br> + span要素等のブロックが横幅に収まらずに折り返されて表示されている場合があります。<br> + ブラウザの違いによりインラインブロック間にできる間隔が異なる事がありますので、他のブラウザで横並びに表示できていても<br> + Firefoxで表示すると折り返され、縦並びに表示されてしまいます。</p> + + + <pre><code><font size="3"> .btn-pulldown-main { + box-sizing: border-box; + <font>width</font>: <strong>49.2%;</strong> + display: inline-block; + padding: 9px 0; + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> + <li> + <p><strong>zoomプロパティが使用されている</strong><br> + zoomプロパティが使用されている場合、Firefoxでは適応されません。<br> + 他のブラウザでは、適応されているプロパティがFirefoxでは適応されていない場合、見栄えに差異が出てしまいます。<br> + よって、他のブラウザで調整した表示位置が、Firefoxでは誤った表示となってしまいます。</p> + + + <pre><code><font size="3"> .menu { + display: block; + position: absolute; + top: 0px; + right: 0px; + <font>zoom</font>: <strong>0.5;</strong> + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> + <li> + <p><strong>ブラウザの解像度の違いによる表示差異</strong><br> + ブラウザの解像度の違いによって、px指定されているマージンが表示上、異なってしまう場合があります。<br> + 結果、アイコンや画像の表示位置がブラウザ間でずれて表示されてしまいます。</p> + + + <pre><code><font size="3"> img.message { + position: relative; + margin-top: -52px; + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> +</ol> + +<h2 id="解決策">解決策</h2> + +<p> 各要因の解決策の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>アイコンや画像が横幅に収まらず、折り返されている</strong><br> + 各ブロックの横幅を調整することで解消されます。<br> + ブラウザによってインラインブロック間のマージンが異なる場合があるため、実際に表示させながら、横幅に各ブロックが収まる(折り返されない)様に調整していきます。</p> + + <pre><code><font size="3"> .btn-pulldown-main { + box-sizing: border-box; + <font>width</font>: <strong>49.0%;</strong> + display: inline-block; + padding: 9px 0; + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> + <li> + <p><strong>zoomプロパティが使用されている</strong><br> + zoomプロパティはFirefoxでは適応されないため、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/height">height</a>プロパティで位置を指定するのがよいです。<br> + その他の指定もpx指定で調整することで、他のブラウザとの表示差異はなくなります。</p> + + <pre><code><font size="3"> インライン { <font>height</font>: <strong>80px;</strong>} + + .menu { + display: block; + position: absolute; + <font>top</font>: <strong>-15px;</strong> + <font>right</font>: <strong>-10px;</strong> + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> + <li> + <p><strong>ブラウザの解像度の違いによる表示差異</strong><br> + アイコンの位置を<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/padding">padding</a>プロパティで再調整することで正しく表示させることが可能となります。</p> + + + <pre><code><font size="3"> img.message { + position: relative; + margin-top: -52px; + <font>padding</font>:<strong> 0 0 6px 0;</strong> + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> +</ol> + +<h2 id="メリット">メリット</h2> + +<p> ・他のブラウザでも互換性を維持することができます。</p> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/misaligned_text.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/misaligned_text.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fe57d3e89a --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/misaligned_text.html/index.html @@ -0,0 +1,116 @@ +--- +title: 文字列の表示位置がずれる +slug: Web/Compatibility_FAQ/Misaligned_Text.html +tags: + - Compatibility + - Layout +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> 文字列の表示位置が上下左右にずれて表示されたり、プルダウンメニュー等の表示領域をはみ出して表示したりすることがあります。<br> + その場合、横スクロールが行えないことを想定したモバイル向けwebページで横スクロールが可能となってしまいます。</p> + +<div style="margin-left: 50px;">表示画面</div> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9977/0109.jpg" style="height: 320px; margin-left: 50px; margin-right: 50px; width: 567px;"></p> + +<h2 id="要因">要因</h2> + +<p> 複数の要因が考えられますが、代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>ブラウザ間でのデフォルト値の差異</strong><br> + ブラウザ毎でデフォルト値を持っています。 <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/line-height">line-height</a>: normal; 等で指定するとデフォルト値で表示されます。<br> + しかし、ブラウザによってはデフォルト値が異なるため、同じようにnormalで指定してもブラウザ比較すると異なる表示となってしまうことがあります。</p> + + <pre class="notranslate"><code><font size="3"> .recommended { + text-decoration: none; + display: inline; + width: auto; + height: auto; + <font>line-height</font>: <strong>normal;</strong> + vertical-align: baseline; + } </font></code></pre> + + + </li> + <li> + <p><strong>ベンダープレフィックス</strong><br> + 他のブラウザで正しく表示出来ているが、Firefoxで表示が崩れている場合は、ベンダープレフィックスの指定が入っていることが考えられます。<br> + -webkit-box-sizingプロパティ等で指定している場合、Firefoxでは認識できないため、表示崩れが発生します。</p> + + <pre class="notranslate"><code><font size="3"> #button-06 { + display: table; + width: 99.9%; + <font>-webkit-box-sizing</font>: <strong>border-box;</strong> + } </font></code></pre> + + + </li> + <li> + <p><strong>ブラウザ間でのpx指定の差異</strong><br> + 様々なアイコン上の文字列をCSSの<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/padding">padding</a>プロパティ等を使用して、配置を指定している場合、ブラウザ間で表示がずれてしまう場合があります。<br> + これは、ブラウザ間でpx指定の差異があるために発生しています。</p> + + <pre class="notranslate"><code><font size="3"> .gender-type { + <font>padding-top</font>: <strong>3px;</strong> + } </font></code></pre> + + + </li> +</ol> + +<h2 id="解決策">解決策</h2> + +<p> 各要因の解決策の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>ブラウザ間でのデフォルト値の差異</strong><br> + デフォルト値で設定するとそれぞれのブラウザで解釈の差異が生まれてしまう可能性があるため、<br> + 明示的に値を指定することで正しく表示できます。</p> + + <pre class="notranslate"><code><font size="3"> .recommended { + text-decoration: none; display: inline; + width: auto; + height: auto; + <font>line-height</font>: <strong>1;</strong> + vertical-align: baseline; + } </font></code></pre> + + + </li> + <li> + <p><strong>ベンダープレフィックス</strong><br> + webkit指定が入っている場合は、他のブラウザとの互換用に別途指定を行う必要があります。<br> + -webkit-box-sizingプロパティの場合は、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/box-sizing">box-sizing</a>プロパティを追記することでFirefoxでも指定を行うことができます。</p> + + <pre class="notranslate"><code><font size="3"> #button-06 { + display: table; + width: 99.9%; + -webkit-box-sizing: border-box; + <font>box-sizing</font>: <strong>border-box;</strong> + } </font></code></pre> + + + </li> + <li> + <p><strong>ブラウザ間でのpx指定の差異</strong><br> + 指定に差異が出てしまっているものに関しては、個々の要素に<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/padding">padding</a>プロパティ指定を追記し、<br> + それぞれで調整を行うことで、想定の表示を行うことが可能となります。</p> + + <pre class="notranslate"><code><font size="3"> .gender-type.blc-hdr-rgt { + float: right; + <font>padding</font>: <strong>1.5px;</strong> + } </font></code></pre> + + + </li> +</ol> + +<h2 id="メリット">メリット</h2> + +<p> ・デフォルト値ではなく、明示的に値を指定することで、他のブラウザで差異があった場合にも対応できます。</p> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/misaligned_text_inside_icon.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/misaligned_text_inside_icon.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bb9afac07e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/misaligned_text_inside_icon.html/index.html @@ -0,0 +1,100 @@ +--- +title: アイコンの中身が外側にはみ出すなどして形が壊れている +slug: Web/Compatibility_FAQ/Misaligned_Text_Inside_Icon.html +tags: + - Compatibility + - Layout +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> アイコンの中身が外にはみ出して形が崩れてしまいます。</p> + +<div style="margin-left: 50px;">表示画面</div> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9979/0103.jpg" style="width: 318px; height: 180px; margin-right: 50px; margin-left: 50px;"></p> + +<h2 id="要因">要因</h2> + +<p> 複数の要因が考えられますが、代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>アイコンの横幅指定が誤っている</strong><br> + アイコンの横幅指定が画面横幅を超えて指定されている為、画面の外にアイコンがはみ出してしまい、形が崩れています。<br> + 横幅に<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/max-width">max-width</a>プロパティを指定した場合、横画面表示時のサイズで指定されてしまうため、横幅が可変した場合に対応できません。</p> + + + <pre><code><font size="3"> img { + <font>max-width</font>: <strong>100%;</strong> + height: auto; + vertical-align: middle; + border: 0px none; + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> + <li> + <p><strong>ベンダープレフィックス</strong><br> + 他のブラウザで正しく表示出来ているが、Firefoxで表示が崩れている場合は、ベンダープレフィックスの指定が入っていることが考えられます。<br> + -webkit-background-sizeプロパティ等の指定で表示領域を設定していると、Firefoxでは認識できず、指定されていない状態になっています。</p> + + + <pre><code><font size="3"> h3 { + padding: 10px 40px 10px 10px; + background: url(/images/open.gif) no-repeat 98% 50%; + <font>-webkit-background-size</font>: <strong>21px 21px;</strong> + font-weight: bold; + font-size: 12px; + cursor: pointer; + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> +</ol> + +<h2 id="解決策">解決策</h2> + +<p> 各要因の解決策の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>アイコンの横幅指定が誤っている</strong><br> + <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/max-width">max-width</a>: 100%; で指定されている場合は、横画面表示時のサイズで指定されてしまうため、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/width">width</a>: 100%; に修正することで縦画面表示のサイズにも対応できます。</p> + + + <pre><code><font size="3"> img { + <font>width</font>: <strong>100%;</strong> + height: auto; + vertical-align: middle; + border: 0px none; + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> + <li> + <p><strong>ベンダープレフィックス </strong><br> + webkit指定が入っている場合は、他ブラウザ互換用に別途指定を行う必要があります。<br> + -webkit-background-sizeプロパティの場合は、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/background-size">background-size</a>プロパティを追記することでFirefoxでも指定を行うことができます。<br> + 引数は同様のものが使用可能です。</p> + + + <pre><code><font size="3"> h3 { + padding: 10px 40px 10px 10px; + background: url(/images/open.gif) no-repeat 98% 50%; + -webkit-background-size: 21px 21px; + <font>background-size</font>: <strong>21px 21px;</strong> + font-weight: bold; + font-size: 12px; + cursor: pointer; + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> +</ol> + +<h2 id="メリット">メリット</h2> + +<p> ・画面サイズの可変に対応可能となります。<br> + ・他のブラウザでも互換性を維持することができます。</p> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_background_shown.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_background_shown.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a89fb50986 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_background_shown.html/index.html @@ -0,0 +1,60 @@ +--- +title: ページの背景色が抜けている +slug: Web/Compatibility_FAQ/No_Background_Shown.html +tags: + - Compatibility + - Decoration +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> 他ブラウザにて表示される背景色が、mobile版Firefoxにて表示されません。<br> + 領域が真っ白な表示になっていたり、下レイヤーの要素の背景が表示されたりします。</p> + +<div> +<div style="margin-left: 50px;">表示画面</div> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9981/0201.jpg" style="width: 493px; height: 250px; margin-right: 50px; margin-left: 50px;"></p> +</div> + +<h2 id="要因">要因</h2> + +<p> 要因の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>ベンダープレフィックス</strong><br> + 必要なベンダープレフィックス付きプロパティが記述されていない場合があります。</p> + + <pre><code><font size="3"> .bg_hoge { + background: -webkit-gradient( linear, center top, center bottom, from(#ff4466), color-stop(0.9, #ff4466), to(rgba(255,255,255,0.0))); + } </font></code></pre> + + <p>上記の backgound: -webkit-gradient(); は、webkitブラウザ用の記述となります。<br> + また、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/gradient">gradient</a>値を指定する代替の記述もないため、結果として、背景からグラデーション装飾が抜けてしまいます。</p> + </li> +</ol> + +<h2 id="解決策">解決策</h2> + +<p> 要因の解決策の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>ベンダープレフィックス</strong><br> + CSS3準拠の backgound: <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/linear-gradient">linear-gradient</a>(); を追記します。</p> + + <pre><code><font size="3"> .bg_hoge { + background: -webkit-gradient( linear, center top, center bottom, from(#ff4466), color-stop(0.9, #ff4466), to(rgba(255,255,255,0.0))); + <font>background</font>: <strong>linear-gradient(to bottom, #ff4466 90%, #ffffff);</strong> + } </font></code></pre> + + <p>注意:<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/gradient">gradient</a>値や<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/linear-gradient">linear-gradient()</a>関数はブラウザやバージョンごとに構文が異なりますので注意が必要です。</p> + </li> +</ol> + +<h2 id="メリット">メリット</h2> + +<p> ・他のブラウザでも互換性を維持することができます。<br> + ・追記のみの対応のため改修が容易です。</p> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_border_line_shown.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_border_line_shown.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2a00bcebe7 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_border_line_shown.html/index.html @@ -0,0 +1,60 @@ +--- +title: 罫線が表示されない +slug: Web/Compatibility_FAQ/No_Border_Line_Shown.html +tags: + - Compatibility + - Invisible element +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> 他ブラウザで表示されている罫線が、Firefoxで表示されない場合があります。</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9983/0302.jpg" style="width: 468px; height: 250px; margin-right: 50px; margin-left: 50px;"></p> + +<h2 id="要因">要因</h2> + +<p> 要因の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>他ブラウザで独自のCSSが適応されている</strong><br> + 例えば、Chromeではブラウザ独自のCSSにて、hr要素に<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/background-color">background-color</a>プロパティを指定することができます。<br> + そのため、Firefoxで表示されていない罫線がChromeでは表示されるということが起きてしまいます。<br> + 特に、コンテンツの記述やFirefoxの動作が問題になっているわけではありません。</p> + </li> +</ol> + +<h2 id="解決策">解決策</h2> + +<p> 要因の解決策の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>他ブラウザで独自のCSSが適応されている</strong><br> + Firefox側のコンテンツの記述、動作に問題はありませんが、下記の方法で統一することが可能です。<br> + まず、表示させたい要素のインラインに罫線(<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/border-top">border-top</a>: thin solid;)を指定します。<br> + そして、他ブラウザ(この場合はChrome)で入っている指定をリセット記述(<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/background-color">background-color</a>プロパティを利用)にて非表示にします。</p> + + + <pre><code><font size="3"> インライン { + <font>border-top</font>: <strong>thin solid;</strong> + } + + hr { + display: block; + height: 1px; + border: 0; + border-top: 1px solid #cccccc; + margin: 1em 0; + padding: 0; + <font>background-color</font>: <strong>rgb(255,255,255);</strong> + } </font></code></pre> + 上記の修正にて、他ブラウザとの互換がとれるようになります。</li> +</ol> + +<h2 id="メリット">メリット</h2> + +<p> ・他のブラウザでも互換性を維持することができます。<br> + ・作成者の把握できていないブラウザ独自の装飾をリセットすることで作成時の想定に近いコンテンツが作成できます。</p> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_checkbox_check_shown.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_checkbox_check_shown.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..df2f8d3625 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_checkbox_check_shown.html/index.html @@ -0,0 +1,54 @@ +--- +title: チェックボックスのレ点が表示されない +slug: Web/Compatibility_FAQ/No_Checkbox_Check_Shown.html +tags: + - Compatibility + - Invisible element +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> チェックボックスをタップし、チェックを入れる操作を行ってもレ点が表示されません。</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9985/0303.jpg" style="width: 520px; height: 250px; margin-right: 50px; margin-left: 50px;"></p> + +<h2 id="要因">要因</h2> + +<p> 要因の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>ベンダープレフィックス</strong><br> + チェックボックスの装飾をwebkit指定で行っている場合、Firefoxでは認識できないため、正しく表示が行えません。<br> + または、Firefox用に<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/linear-gradient">linear-gradient()</a>関数を記述している場合は、引数の指定方法が-webkit-linear-gradient()関数と異なるため、注意が必要です。</p> + + <pre><code><font size="3"> input[type="checkbox"]:checked { + background-image: url(../contents/bg_08.png), -webkit-linear-gradient(top, #00397b 0%, #01afeb 100%); + background-image: url(../contents/bg_08.png), <strong>linear-gradient(top, #00397b 0%, #01afeb 100%)</strong>; + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> +</ol> + +<h2 id="解決策">解決策</h2> + +<p> 要因の解決策の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>ベンダープレフィックス</strong><br> + -webkit-linear-gradient()関数の第一引数に「top」が指定されている時に、他ブラウザとの互換性を維持するために<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/linear-gradient">linear-gradient()</a>関数を使用します。<br> + その場合、第一引数には例のように「to top」を指定することで正しく表示されます。</p> + + <pre><code><font size="3"> input[type="checkbox"]:checked { + background-image: url(../contents/bg_08.png), -webkit-linear-gradient(top, #00397b 0%, #01afeb 100%); + background-image: url(../contents/bg_08.png), <strong>linear-gradient(to top, #00397b 0%, #01afeb 100%)</strong>; + } </font></code></pre> + </li> +</ol> + +<h2 id="メリット">メリット</h2> + +<p> ・プロパティを正しく使用することで各ブラウザでの表示差異がなくなります。</p> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_decoreation_shown.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_decoreation_shown.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e41d42f33d --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_decoreation_shown.html/index.html @@ -0,0 +1,82 @@ +--- +title: 枠のシャドウや角丸が抜けている +slug: Web/Compatibility_FAQ/No_Decoreation_Shown.html +tags: + - Compatibility + - Decoration +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> 枠のシャドウ(影付け装飾)や角丸(アイコンやボタンの角の丸み)が表示されません。</p> + +<div> +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9987/0204.jpg" style="width: 497px; height: 250px; margin-right: 50px; margin-left: 50px;"></p> +</div> + +<h2 id="要因">要因</h2> + +<p> 要因の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>ベンダープレフィックス</strong><br> + webkitブラウザ向けの記述がされている場合、この現象が発生します。<br> + 例えば、以下のような場合です。</p> + + <ul> + <li> + <p><strong>シャドウの場合</strong></p> + + <pre><code><font size="3"> .hoge { + -webkit-box-shadow: 0 1px 2px rgba(0,0,0,.4); + } </font></code></pre> + </li> + <li> + <p><strong>角丸の場合</strong></p> + + <pre><code><font size="3"> .hoge { + -moz-border-radius: 6px; + -webkit-border-radius: 6px; + } </font></code></pre> + </li> + </ul> + </li> +</ol> + +<h2 id="解決策">解決策</h2> + +<p> 要因の解決策の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>ベンダープレフィックス</strong><br> + 他ブラウザで互換性を維持する為に、以下のような<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/box-shadow">box-shadow</a>プロパティ、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/border-radius">border-radius</a>プロパティの記述を追加します。</p> + + <ul> + <li> + <p><strong>シャドウの場合</strong></p> + + <pre><code><font size="3"> .hoge { + -webkit-box-shadow: 0 1px 2px rgba(0,0,0,.4); + <font>box-shadow</font>: <strong>0 1px 2px rgba(0,0,0,.4);</strong> + } </font></code></pre> + </li> + <li> + <p><strong>角丸の場合</strong></p> + + <pre><code><font size="3"> .hoge { + -moz-border-radius: 6px; + -webkit-border-radius: 6px; + <font>border-radius</font>: <strong>6px;</strong> + } </font></code></pre> + </li> + </ul> + </li> +</ol> + +<h2 id="メリット">メリット</h2> + +<p> ・他のブラウザでも互換性を維持することができます。<br> + ・追記のみの対応のため改修が容易です。</p> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_icon_shown.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_icon_shown.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5845f90804 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_icon_shown.html/index.html @@ -0,0 +1,147 @@ +--- +title: アイコンが表示されない +slug: Web/Compatibility_FAQ/No_Icon_Shown.html +tags: + - Compatibility + - Invisible element +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> 一部のアイコンやバナーが表示されません。<br> + メニューのボタンや、検索実行ボタン、バナーなどがFirefoxのみで非表示となってしまいます。</p> + +<div> +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9989/0301.jpg" style="width: 439px; height: 250px; margin-right: 50px; margin-left: 50px;"></p> +</div> + +<h2 id="要因">要因</h2> + +<p> 複数要因がありますが、代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>ベンダープレフィックス </strong><br> + 描画やサイズ指定でwebkit指定を使用している場合は、Firefoxでは認識できないため、非表示となってしまう場合があります。<br> + また、背景色をwebkit指定で行い、白抜きのアイコンを描画していた場合も背景色が認識できません。<br> + 背景色が白で表示されると、白文字を指定した場合、同色となり非表示となるケースもあります。</p> + 下記は、描画指定の例になります。 + + <pre><code><font size="3"> top li{ + font-size: 90%; + <font>-webkit-border-radius</font>: <strong>3px;</strong> + border: 1px solid #e5e5e5; + background-color: #ffffff; + <font>background</font>: <strong>-webkit-gradient(linear, left bottom, left top, from(#f6f6f6), to(#ffffff));</strong> + <font>-webkit-box-shadow</font>: <strong>0 1px 1px rgba(0, 0, 0, 0.05);</strong> + margin: 0 0 0 5px; + position: relative; + bottom: 15px; + } + + .icn_search a:before { + content: "" ""; + width: 7px; + height: 7px; + border: 2px solid #e4006f; + background: transparent; + <font>-webkit-border-radius</font>: <strong>12px;</strong> + } + + .icn_search a:after { + content: "" ""; + left: 18px; + width: 2px; + height: 7px; + margin-top: 0; + <font>-webkit-transform</font>: <strong>rotate(-45deg);</strong> + } </font></code></pre> + + <p>下記は、サイズ指定の例になります。</p> + + <pre><code><font size="3"> single_02 { + background: url(http://common/icon.png) no-repeat 0 -625px; + <font>-webkit-background-size</font>: <strong>26px auto;</strong> + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> + <li> + <p><strong>全体のレイアウトに誤りがある</strong><br> + 全体のレイアウトに誤りがあり、結果一部のバナー等が非表示となっている場合があります。<br> + <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/float">float</a>プロパティ等の配置指定に誤りがあり、結果、一部の要素が画面に収まりきれずに表示できていません。</p> + </li> +</ol> + +<h2 id="解決策">解決策</h2> + +<p> 各要因の解決策の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>ベンダープレフィックス </strong><br> + webkit指定の描画やサイズ指定を他ブラウザでも互換性を維持できるよう下記記載のものに修正することで正しく表示可能となります。</p> + + <ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/border-radius">border-radius</a>プロパティ</li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/linear-gradient">linear-gradient()</a>関数</li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/box-shadow">box-shadow</a>プロパティ</li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/transform">transform</a>プロパティ</li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/background-size">background-size</a>プロパティ</li> + </ul> + + <p>詳しくは、「<a href="./Tips_Vendor_Prefix.html">mobile版Firefox向けベンダープレフィックス対処方法まとめ</a>」をご覧ください。</p> + + <p>下記は、描画指定の例になります。</p> + + <pre><code><font size="3"> navtop li { + font-size:90%; + <font>border-radius</font>: <strong>3px;</strong> + border: 1px solid #e5e5e5; + background-color: #ffffff; + <font>background</font>: <strong>linear-gradient(to bottom, #f6f6f6 0%, #ffffff 100%);</strong> + <font>box-shadow</font>: <strong>0 1px 1px rgba(0, 0, 0, 0.05);</strong> + margin: 0 0 0 5px; + position: relative; + bottom: 15px; + } + + .icn_search a:before { + content: "" ""; + width: 7px; + height: 7px; + border: 2px solid #e4006f; + background: transparent; + <font>border-radius</font>: <strong>12px;</strong> + } + + .icn_search a:after { + content: "" ""; + left: 18px; + width: 2px; + height: 7px; + margin-top: 0; + <font>transform</font>: <strong>rotate(-45deg);</strong> + } </font></code></pre> + + <p>下記は、サイズ指定の例になります。</p> + + <pre><code><font size="3"> single_02 { + background: url(http://common/icon.png) no-repeat 0 -625px; + -webkit-background-size: 26px auto; + <font>background-size</font>: <strong>26px auto;</strong> + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> + <li> + <p><strong>全体のレイアウトに誤りがある</strong><br> + 表示されていない部分のみが問題ではない場合もありますので、ページ全体のレイアウトを見直し、部品の一つ一つが想定の位置に正しく配置されていることを確認してください。</p> + </li> +</ol> + +<h2 id="メリット">メリット</h2> + +<p> ・他のブラウザでも互換性を維持することができます。<br> + ・全体のレイアウトを見直すことにより、その後の変更修正も容易になります。</p> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_wrap.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_wrap.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c36f167bfe --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/no_wrap.html/index.html @@ -0,0 +1,122 @@ +--- +title: 画面外に不要な空白が発生する +slug: Web/Compatibility_FAQ/No_Wrap.html +tags: + - Compatibility + - Layout +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> 一部のコンテンツが画面の右側にはみ出して表示されることにより、はみ出していないコンテンツの右側に空白が出来てしまう場合があります。<br> + その場合、横スクロールが行えない想定のモバイル向けwebページで横スクロールが可能となってしまいます。</p> + +<div> +<div style="margin-left: 50px;">表示画面</div> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9991/0101.jpg" style="width: 421px; height: 522px;"></p> +</div> + +<p> </p> + +<h2 id="要因">要因</h2> + +<p> 複数要因がありますが、代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>テーブルの列幅指定がされていない </strong><br> + テーブルの列幅が指定されていないため、一部要素が画面右側に流れ出してしまっています。<br> + よって、画面に表示されていない部分を表示するため、横スクロールが可能となり、要素が流れ出していない部分に空白ができています。</p> + + <p>なお、要素が流れ出さないため、テーブルの列幅は画面サイズに合わせて指定する必要があります。<br> + 指定されていない理由としては、そもそも指定を行っていないか、もしくは表示するブラウザに対応していないタグを使用している可能性があります。</p> + </li> + <li> + <p><strong>アイテムの横幅指定が誤っている</strong><br> + アイテムの横幅指定が画面横幅を超えて指定されているため、その他の要素の右側に空白ができています。<br> + アイテムの横幅指定は、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/width">width</a>プロパティの指定方法または値の誤り、アイテムを表示しているブロックの指定の誤り等があります。</p> + + <p>下記の指定方法は、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/max-width">max-width</a>プロパティ等で、横画面切替表示時の横幅で指定されてしまうため、縦画面に対応されなくなってしまう例になります。<br> + その他に、テーブル同様そもそも指定を行っていないか、もしくは表示するブラウザに対応していないタグを使用している可能性もあります。</p> + + + <pre><code><font size="3"> img { + <font>max-width</font>: <strong>100%;</strong> + height: auto; + vertical-align: middle; + border: 0px none; + } </font></code></pre> + + <p>なお、ブロックの指定誤りとしては、様々ありますが、その他の表示しているアイテムの幅も考慮した上で、px指定または%指定する必要があります。</p> + + <p> </p> + </li> +</ol> + +<h2 id="解決策">解決策</h2> + +<p> 各要因の解決策の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>テーブルの列幅指定がされていない</strong><br> + 画面全体に <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/table-layout">table-layout</a>: fixed; を指定します。<br> + この指定により、テーブルの列幅が画面に合わされますので、画面右側の空白はなくなります。</p> + + + <pre><code><font size="3"> html, body, div, span... { + margin: 0; + padding: 0; + border: 0; + outline: 0; + vertical-align: top; + <font>table-layout</font>: <strong>fixed;</strong> + } </font></code></pre> + + <p> </p> + + <p>また、テーブルの幅指定を <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/display">display</a>: table; で行っている場合、Firefoxでは認識できません。<br> + 他ブラウザ互換のために <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/display">display</a>: inline-block; を追記することで、画面幅に指定することができます。</p> + + + <pre><code><font size="3"> #navigation ul { + display: table; + <font>display</font>: <strong>inline-block;</strong> + width: 99.9%; + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> + <li> + <p><strong>アイテムの横幅指定が誤っている</strong><br> + <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/max-width">max-width</a>: 100%; で指定されている場合は、横画面表示時のサイズで表示されてしまうため、 <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/width">width</a>: 100%; に修正することで縦画面表示時のサイズにも対応できます。</p> + + + <pre><code><font size="3"> img { + <font>width</font>: <strong>100%;</strong> + height: auto; + vertical-align: middle; + border: 0px none; + } </font></code></pre> + + <p> </p> + + <p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/display">display</a>:-moz-box; 等、mobile版ブラウザで対応されていないタグを使用している場合や、そもそも指定がない場合は、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/display">display</a>: inline-block; に修正することで指定できます。</p> + + + <pre><code><font size="3"> box li { + width: 100%; + display: box; + <font>display</font>: <strong>inline-block;</strong> + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> +</ol> + +<h2 id="メリット">メリット</h2> + +<p> ・画面サイズに列幅を合わせることにより、様々な画面サイズのデバイスに対応可能となります。<br> + ・また、アイテム一つ一つの幅を正しく指定することで、他のコンテンツの表示崩れ等の併発を防ぐことができます。</p> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/overwrapped_icon.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/overwrapped_icon.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d6ccdc4655 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/overwrapped_icon.html/index.html @@ -0,0 +1,62 @@ +--- +title: アイコンが隣接する他のアイコンと重なってしまう +slug: Web/Compatibility_FAQ/Overwrapped_Icon.html +tags: + - Compatibility + - Layout +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> アイコンが隣接する他のアイコンと重なってしまい、正しく表示できません。<br> + 隣のアイコンと重なっている部分が、欠けてしまったり、隣のアイコンの上に表示されてしまう場合があります。</p> + +<div> +<div style="margin-left: 50px;">表示画面</div> +<img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9993/0106.jpg" style="width: 291px; height: 270px;"> +<p> </p> +</div> + +<h2 id="要因">要因</h2> + +<p> 要因の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>アイコンの表示領域が足りていない</strong><br> + アイコン内の数値が変動する(桁数が変わる)場合は、最大桁数が考慮されていないと、桁数によっては隣のアイコンと被ってしまうことがあります。<br> + 表示領域をpx指定していると、他のアイコンが押し出される等の問題は発生しませんが、指定しているアイコン自身の表示欠け等が発生します。</p> + + + <pre><code><font size="3"> .icon {<font>width</font>: <strong>100px !important;</strong>} </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> +</ol> + +<h2 id="解決策">解決策</h2> + +<p> 解決策の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>アイコンの表示領域が足りていない</strong><br> + アイコン内の数値の最大桁数を考慮し、表示領域の横幅を再設定することで正しく表示されます。<br> + その時に、全体の横幅が画面サイズを超えて指定してしまうと、横並びになっていたアイコンが折り返されてしまうことがあるので、全体の横幅に注意し、表示領域の再設定を行ってください。</p> + + <pre><code><font size="3"> .icon {<font>width</font>: <strong>120px !important;</strong>} </font></code></pre> + + <p>また、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/width">width</a>プロパティを「auto」で指定し、数値の変動に合わせ、表示領域も変動するように指定する方法もよいです。<br> + ただし、「auto」で指定した場合は、他のアイコンが折り返される可能性があるので、他のアイコンを<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/margin">margin</a>プロパティ等で表示位置を調整する必要があります。</p> + + <pre><code><font size="3"> .icon {<font>width</font>: <strong>auto;</strong>} </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> +</ol> + +<h2 id="メリット">メリット</h2> + +<p> ・px指定した場合は、少ない修正で横幅の変動するアイコンに対応できます。<br> + ・「auto」で指定した場合は、他のアイコンの表示位置指定を全体的に見直す必要がありますが、桁数の少ない場合と多い場合で、それぞれ合った表示を行うことが可能となります。</p> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/overwrapped_navigation.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/overwrapped_navigation.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4e8a4bd9c5 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/overwrapped_navigation.html/index.html @@ -0,0 +1,83 @@ +--- +title: ナビゲーションメニューが他のアイコンと重なって表示されたり、画面からはみ出たりしてしまう +slug: Web/Compatibility_FAQ/Overwrapped_Navigation.html +tags: + - Compatibility + - Layout +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> 他のブラウザで正しく表示されているナビゲーションメニューが、Firefoxで表示すると大幅に崩れてしまう場合があります。<br> + 一列に並ぶべきアイコンが画面横幅に収まっておらず、他のアイコンと重なって表示されてしまい、周辺のアイコンが全体的に配置崩れを起こしてしまいます。<br> + <br> + <br> + <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9995/0102.jpg" style="width: 258px; height: 320px; margin-right: 50px; margin-left: 50px;"><br> + </p> + +<h2 id="要因">要因</h2> + +<p> 要因の代表例としては以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>テーブルの列幅が指定されていない</strong><br> + <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/display">display</a>: table; でテーブルの列幅を指定している場合、Firefoxでは認識できていません。<br> + 列幅を指定していないことで、アイコンが画面の横幅に収まらず、配置崩れを起こしてしまいます。</p> + + <pre><code><font size="3"> navigation ul { + <font>display</font>: <strong>table;</strong> + width: 99.9%; + } </font></code></pre> + + <p>また、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/display">display</a>: -moz-box; が指定されている場合も、mobile版Firefoxでは認識できませんので、同様の現象が発生します。</p> + + <pre><code><font size="3"> .go_contents_btn { + display: -webkit-box !important; + <font>display</font>: <strong>-moz-box !important;</strong> + -webkit-box-pack: center !important; + <font>-moz-box-pack</font>: <strong>center !important;</strong> + width: 100%; + } </font></code></pre> + </li> +</ol> + +<h2 id="解決策">解決策</h2> + +<p> 解決策の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>テーブルの列幅が指定されていない</strong><br> + Firefoxでは、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/display">display</a>: table; の指定(mobile版Firefoxでは「-moz-box」も含む)は動作しないため、テーブルの列幅の指定に<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/display">display</a>: inline-block; や<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/display">display</a>: flex; を追記します。</p> + + <p>display: inline-block; の場合</p> + + <pre><code><font size="3"> navigation ul{ + display: table; + <font>display</font>: <strong>inline-block;</strong> + width: 99.9%; + } </font></code></pre> + + <p>また、親要素を<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/flex">flex</a>設定にした場合、自動的に子要素は<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/flex">flex</a>アイテムになります。<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/flex">flex</a>アイテム用に横方向寄せを設定しているプロパティを<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/justify-content">justify-content</a>プロパティに変更します。<br> + 縦方向寄せを設定しているプロパティも<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/align-items">align-items</a>プロパティに変更します。</p> + + <p>display: flex; の場合</p> + + <pre><code><font size="3"> .go_contents_btn { + display: -webkit-box !important; + display: -moz-box !important; + <font>display</font>: <strong>flex !important;</strong> + -webkit-box-pack: center !important; + <font>justify-content</font>: <strong>center !important;</strong> + width: 100%; + } </font></code></pre> + + <p> </p> + </li> +</ol> + +<h2 id="メリット">メリット</h2> + +<p> ・少ない修正で他ブラウザとの互換性が取れます。</p> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/tips_default_style_difference.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/tips_default_style_difference.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4285cff266 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/tips_default_style_difference.html/index.html @@ -0,0 +1,62 @@ +--- +title: ブラウザごとの表示の違い(User-Agent-Stylesheetによる表示差異) +slug: Web/Compatibility_FAQ/Tips_Default_Style_Difference.html +tags: + - Compatibility + - StyleSheet +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> ブラウザ毎で独自のスタイルシートを持っており、使用するタグによっては、ブラウザ毎で表示が異なる場合があります。<br> + 多少デザインが異なる程度の為、ユーザー観点や操作上の問題はない場合が多いですが、代表的な例を紹介します。</p> + +<h2 id="例">例</h2> + +<ol> + <li> + <p><strong>デフォルトのフォントが異なる</strong><br> + ブラウザ毎でデフォルトのフォントが異なる場合があります。<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/font-style">font-style</a>プロパティを明示的に指定すると統一できますが、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/font-style">font-style</a>: normal; で指定した場合は、表示が多少異なります。<br> + 部分的に細かいpx指定をしていると、稀にレイアウトの崩れを起こすことがありますので、その場合は、明示的に指定を行う必要があります。</p> + + <pre><code><font size="3"> body { + margin: 0; + padding: 0; + <font>font-style</font>: <strong>normal</strong>; + } </font></code></pre> + + <p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/10007/ex2_3.png" style="width: 336px; height: 120px; margin-right: 50px; margin-left: 50px;"></p> + </li> + <li> + <p><strong>テキストの太さが異なる</strong><br> + 見出しのテキストで使用するh要素ですが、同様の要素(h2要素など)で指定しても、ブラウザによっては僅かな差異が発生する場合があります。</p> + + <p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9997/ex2_1.png" style="width: 286px; height: 120px; margin-right: 50px; margin-left: 50px;"></p> + </li> + <li> + <p><strong>チェックボックスのデザインが異なる</strong><br> + チェックボックスの表示がブラウザ間で異なる場合があります。<br> + チェックボックスには、ブラウザ毎で独自のCSSが適応されるため、多少デザインが異なります。<br> + 統一させる為には、デフォルトの装飾をリセットし、別途スタイル指定を行う必要があります。</p> + + <p class="attention">注意:2014/12現在、mobile版Firefoxでは、ブラウザ側のスタイルをリセットする<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/-moz-appearance">appearance</a>プロパティが使用できない不具合があります。</p> + + <p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9999/ex2_2.png" style="width: 385px; height: 150px; margin-right: 50px; margin-left: 50px;"></p> + </li> + <li> + <p><strong>プルダウンメニューのデザインが異なる</strong><br> + プルダウンメニューに関しても、チェックボックスのデザインと同様に、ブラウザ毎でデザインが異なる場合があります。</p> + + <p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/10003/ex2_4.png" style="width: 453px; height: 80px; margin-right: 50px; margin-left: 50px;"></p> + </li> +</ol> + +<p>ブラウザ毎で独自のCSSが適応されていますが、下記のような方法でデザインを指定することで、統一することも可能です。</p> + +<pre><code><font size="3"> .ipt_select_01 { + width: 100%; + <font>color</font>: <strong>#000;</strong> + <font>background-color</font>: <strong>ButtonFase;</strong> + <font>border-color</font>: <strong>#A9A9A9;</strong> + } </font></code></pre> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/tips_vendor_prefix.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/tips_vendor_prefix.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cb1475537f --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/tips_vendor_prefix.html/index.html @@ -0,0 +1,198 @@ +--- +title: mobile版Firefox向けベンダープレフィックス対処方法まとめ +slug: Web/Compatibility_FAQ/Tips_Vendor_Prefix.html +tags: + - Compatibility + - Vendor prefix +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> ベンダープレフィックス(接頭辞)付きのプロパティや値は、Firefox、Chrome等のブラウザ毎に実装が異なり、またPC版とmobile版でも異なるため、細かな配慮が必要です。<br> + 例えば、PC版Firefoxでは有効な接頭辞-moz-がmobile版Firefoxではサポートされていません。<br> + 本稿では、mobile版Chromeと同Firefoxとの実装方法の比較、Firefoxにて適用されないベンダープレフィックス付きプロパティの一覧、その書き換えの方法等の情報をまとめます。</p> + +<p> 以下、PC版Firefox、mobile版Chrome向けの記述とmobile版Firefox向けの記述を比較した表です。</p> + +<hr> +<h3 id="Mozilla_CSS_拡張仕様_(-moz-)">Mozilla CSS 拡張仕様 (-moz-)</h3> + +<p>詳細は、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Reference/Mozilla_Extensions">Mozilla 独自の CSS 拡張</a> をご覧ください。</p> + +<p><表1 : -moz-指定された値とmobile版Firefox向け対処法></p> + +<table> + <thead> + <tr> + </tr> + <tr> + <th><strong>プロパティ・値</strong></th> + <th><strong>意味</strong></th> + <th><strong>PC版Firefox向け記述例</strong></th> + <th><strong>mobile版Firefox向け対処法</strong></th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>-moz-box</td> + <td>要素をボックス配置する</td> + <td>display: -moz-box;</td> + <td>display: inline-block;</td> + </tr> + <tr> + <td>-moz-border-radius</td> + <td>枠線の角丸を設定する</td> + <td>-moz-border-radius: 10px;</td> + <td>border-radius: 10px;</td> + </tr> + <tr> + <td>-moz-linear-gradient</td> + <td>グラデーション装飾を付与する</td> + <td>background: -moz-linear-gradient(top, #F0F0F0 0%, #ccc);</td> + <td>background: linear-gradient(to top, #F0F0F0 0%, #ccc);</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<hr> +<h3 id="Webkit_CSS_拡張仕様_(-webkit-)">Webkit CSS 拡張仕様 (-webkit-)</h3> + +<p>詳細は、<a class="new" href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Reference/Webkit_Extensions" style="color: rgb(153, 0, 0); text-decoration: underline;">WebKit 独自の CSS 拡張</a> をご覧ください。</p> + +<p><表2 : -webkit-指定された値とmobile版Firefox向け対処法></p> + +<table> + <thead> + <tr> + </tr> + <tr> + <th><strong>プロパティ・値</strong></th> + <th><strong>意味</strong></th> + <th><strong>mobile版Chrome向け記述例</strong></th> + <th><strong>mobile版Firefox向け対処法</strong></th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>-webkit-appearance</td> + <td>ブラウザデフォルトの装飾設定を適用する</td> + <td>-webkit-appearance: none;</td> + <td>代替指定が存在しないため、明示的にスタイル指定する</td> + </tr> + <tr> + <td>-webkit-background-size</td> + <td>背景サイズを指定する</td> + <td>-webkit-background-size: 26px auto;</td> + <td>background-size: 26px auto;</td> + </tr> + <tr> + <td>-webkit-border-radius</td> + <td>枠線の角丸を設定する</td> + <td>-webkit-border-radius: 5px;</td> + <td>border-radius: 5px;</td> + </tr> + <tr> + <td>-webkit-box-shadow</td> + <td>領域のシャドーを設定する</td> + <td>-webkit-box-shadow: 0 1px 1px rgba(0, 0, 0, 0.2);</td> + <td>box-shadow: 0 1px 1px rgba(0, 0, 0, 0.2);</td> + </tr> + <tr> + <td>-webkit-box-sizing</td> + <td>領域のサイズを設定する</td> + <td>-webkit-box-sizing: border-box;</td> + <td>box-sizing: border-box;</td> + </tr> + <tr> + <td>-webkit-gradient</td> + <td>グラデーション装飾を付与する</td> + <td>background: -webkit-gradient(linear, left bottom, left top, from(#ffffff), to(#f6f6f6));</td> + <td>background: linear-gradient(to bottom, #ffffff, #f6f6f6);</td> + </tr> + <tr> + <td>-webkit-linear-gradient</td> + <td>グラデーション装飾を付与する</td> + <td>background: -webkit-linear-gradient(top, #00397b 0%, #01afeb 100%);</td> + <td>background: linear-gradient(to top, #00397b 0%, #01afeb 100%);</td> + </tr> + <tr> + <td>-webkit-transform</td> + <td>要素を移動、回転、スケーリング、傾斜させる</td> + <td>-webkit-transform: rotate(-45deg);</td> + <td>transform: rotate(-45deg);</td> + </tr> + <tr> + <td>-webkit-transition-duration</td> + <td>トランジションによるアニメーションが完了するまでの所要時間を指定する</td> + <td>-webkit-transition-duration: 100ms;</td> + <td>JavaScriptで実装する</td> + </tr> + <tr> + <td>-webkit-transition-property</td> + <td>トランジションさせるプロパティを指定する</td> + <td>-webkit-transition-property: opacity;</td> + <td>JavaScriptで実装する</td> + </tr> + <tr> + <td>-webkit-transition-timing-function</td> + <td>トランジション実行中の値の変更速度を操作する</td> + <td>-webkit-transition-timing-function: ease-in-out;</td> + <td>JavaScriptで実装する</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<hr> +<h2 id="考察">考察</h2> + +<p> ・ベンダープレフィックスの使用は互換性を損なうため、Web標準であるCSS3での記述に統一すべきです。<br> + そうすることで、一つのコンテンツ記述でマルチ・ブラウザ対応が可能となります。</p> + +<p> ・appearanceプロパティ、transitionプロパティ等(アニメーション系のCSS指定)は代替要素がないため、JavaScriptで実装し直す方が容易で確実と考えられます。</p> + +<p class="attention">注意:backgrouond: gradient; 系統のスタイル指定については、たびたび構文が変更されており、特に注意が必要です。<br> + 以下のように、PC版ChromeとPC版Firefoxを比較してみても、目まぐるしく仕様変更されています。</p> + +<p><br> + <表3 : ブラウザとバージョンごとに異なるgradientプロパティの構文></p> + +<table> + <thead> + <tr> + </tr> + <tr> + <th><strong>ブラウザ/バージョン</strong></th> + <th><strong>構文</strong></th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>Chrome/3-9</td> + <td>-webkit-gradient();</td> + </tr> + <tr> + <td>Chrome/10-25</td> + <td>-webkit-linear-gradient();</td> + </tr> + <tr> + <td>Chrome/26以降</td> + <td>linear-gradient();</td> + </tr> + <tr> + <td>Firefox/3.6-15</td> + <td>-moz-linear-gradient();</td> + </tr> + <tr> + <td>Firefox/16(2012.10リリース)以降</td> + <td>linear-gradient();</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<p> mobile版FirefoxはCSS3準拠のため、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/linear-gradient">MDN</a>等のリファレンスを参照し、適正な設定を行うことが必要です。</p> + +<h2 id="参考">参考</h2> + +<p> ・CSS グラデーションの利用 - Web developer guide | MDN<br> + <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Guide/CSS/Using_CSS_gradients">https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Guide/CSS/Using_CSS_gradients</a></p> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/underline_color_diffrence.html/index.html b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/underline_color_diffrence.html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2df04e427d --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/compatibility_faq/underline_color_diffrence.html/index.html @@ -0,0 +1,77 @@ +--- +title: 下線の色が相違している +slug: Web/Compatibility_FAQ/Underline_Color_Diffrence.html +tags: + - Compatibility + - Decoration +--- +<h2 id="概要">概要</h2> + +<p> mobile版Firefoxと他ブラウザで、文字列の下に引かれる下線の色が相違します。</p> + +<div> +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/10005/0203.jpg" style="width: 401px; height: 50px; margin-right: 50px; margin-left: 50px;"></p> +</div> + +<h2 id="要因">要因</h2> + +<p> 以下のような要因が考えられます。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>mobile版Firefoxで適用されるプロパティが他ブラウザで反映されない場合</strong><br> + <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/text-decoration-color">text-decoration-color</a>, <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/text-decoration-line">text-decoration-line</a>, <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/text-decoration-style">text-decoration-style</a>に相当するプロパティが他ブラウザには存在しないため、表示の差異が発生します。</p> + + <pre><code><font size="3"> インライン { + text-decoration: underline; + <font>-moz-text-decoration-color</font>: -moz-use-text-color; + <font>-moz-text-decoration-line</font>: underline; + <font>-moz-text-decoration-style</font>: solid; + } </font></code></pre> + </li> + <li> + <p><strong>色指定の方法に間違えている場合 </strong><br> + 例えば、以下のように記述されていると、下線の色は文字色となります。文字色の指定方法が間違っていた場合、下線の色が期待通りに設定されなくなります。<br> + なお、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/text-decoration-color">text-decoration-color</a>は非推奨APIですのでCSS3準拠に書き替えが必要です。</p> + + <pre><code><font size="3"> <font>text-decoration-color</font>: -moz-use-text-color; </font></code></pre> + </li> +</ol> + +<h2 id="解決策">解決策</h2> + +<p> 各要因の解決策の代表例として以下があります。</p> + +<ol> + <li> + <p><strong>mobile版Firefoxで適用されるプロパティが他ブラウザで反映されない場合</strong></p> + + <p>例えば、Chromeでは下線色は文字色と等しくなり、個別設定ができません。<br> + そのため、コンテンツタグの記述はFirefoxと他ブラウザとの見た目の統一が図れるよう、どのブラウザでもサポートしている装飾のみを用いる等の対処が必要です。</p> + + <pre><code><font size="3"> インライン { + <font>text-decoration</font>: underline; + -moz-text-decoration-color: -moz-use-text-color; + -moz-text-decoration-line: underline; + -moz-text-decoration-style: solid; + } </font></code></pre> + </li> + <li> + <p><strong>色指定の方法に間違えている場合</strong><br> + <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/text-decoration-color">text-decoration-color</a>: -moz-use-text-color; を <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/border-color">border-color</a>: currentColor; に書き換えます。<br> + なお、記載を修正してもまだ下線色が期待通りにならない場合は、フォント色の設定状態を確認することをお勧めします。</p> + + <pre><code><font size="3"> インライン { + text-decoration: underline; + <font>border-color</font>: <b>currentColor</b>; + -moz-text-decoration-line: underline; + -moz-text-decoration-style: solid; + } </font></code></pre> + </li> +</ol> + +<h2 id="メリット">メリット</h2> + +<p> ・他のブラウザでも互換性を維持することができます。</p> + +<p><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Compatibility_FAQ">戻る</a></p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/css/@media/index/index.html b/files/ja/orphaned/web/css/@media/index/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b8b8d56198 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/css/@media/index/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: 索引 +slug: Web/CSS/@media/Index +tags: + - '@media' + - CSS + - 索引 +translation_of: Web/CSS/@media/Index +--- +<p>{{CSSRef}}</p> + +<p>{{Index("/ja/docs/Web/CSS/@media")}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/css/_colon_-moz-alt-text/index.html b/files/ja/orphaned/web/css/_colon_-moz-alt-text/index.html new file mode 100644 index 0000000000..be215a2997 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/css/_colon_-moz-alt-text/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: ':-moz-alt-text' +slug: 'Web/CSS/:-moz-alt-text' +tags: + - CSS + - CSS Reference + - Non-standard +--- +<p>{{Non-standard_header}}{{ CSSRef() }}{{ Fx_minversion_header(3) }}</p> + +<h2 id=".E6.A6.82.E8.A6.81" name=".E6.A6.82.E8.A6.81">概要</h2> + +<p><code>:-moz-alt-text</code> は読み込まれなかった画像のための代替テキストを提供する要素にマッチします。</p> + +<p>このセレクタは主にテーマ開発者によって使用されるものです。</p> + +<h2 id="Bugzilla" name="Bugzilla">Bugzilla</h2> + +<p>{{ Bug(11011) }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/css/index/index.html b/files/ja/orphaned/web/css/index/index.html new file mode 100644 index 0000000000..20ef75d74b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/css/index/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: CSS 関連ドキュメントの索引 +slug: Web/CSS/Index +tags: + - CSS + - Index + - MDN Meta +translation_of: Web/CSS/Index +--- +<p>{{Index("/ja/docs/Web/CSS")}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/guide/ajax/other_resources/index.html b/files/ja/orphaned/web/guide/ajax/other_resources/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1475956d30 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/guide/ajax/other_resources/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: AJAX に関するその他の資料 +slug: Web/Guide/AJAX/Other_Resources +tags: + - AJAX +translation_of: Web/Guide/AJAX/Other_Resources +--- +<ul> + <li><a href="http://www.ajaxreview.com/">AJAX Review</a></li> + <li><a href="http://www.maxkiesler.com/index.php/mhub/">mHub : Ajax and rails examples & how-to's</a></li> + <li><a href="http://www.maxkiesler.com/">AJAX Blog at maxkiesler.com</a></li> + <li><a href="http://ajaxblog.com/">AJAX Blog</a></li> + <li><a href="http://www.ajaxian.com/">Ajaxian Blog</a></li> + <li><a href="http://www.fiftyfoureleven.com/resources/programming/xmlhttprequest">AJAX Blog at fiftyfoureleven.com</a></li> + <li><a href="http://www.ajaxmatters.com/">AJAX Matters</a></li> + <li><a href="http://www.ajaxpatterns.org/Main_Page">AJAX Patterns</a></li> + <li><a href="http://www.ajaxtoday.com">AJAX Today Your ajax tutorials, articles, patterns, blogs</a></li> + <li><a href="http://www.ajaxlines.com/">AJAX Lines</a></li> + <li><a href="http://explash.com/" title="http://explash.com/">eXplash - Ajax and Web 2.0 applications directory</a></li> + <li><a href="http://www.afterhoursprogramming.com/tutorial/JavaScript/XMLHttpRequest-Object/" title="http://www.afterhoursprogramming.com/tutorial/JavaScript/XMLHttpRequest-Object/">XMLHttpRequest Object</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/html/element/command/index.html b/files/ja/orphaned/web/html/element/command/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ff02ae0e96 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/html/element/command/index.html @@ -0,0 +1,109 @@ +--- +title: '<command>: HTML コマンド要素' +slug: Web/HTML/Element/command +tags: + - Command + - HTML + - HTML commands + - HTML5 + - 'HTML:Element' + - 'HTML:Element Reference' + - Obsolete +translation_of: Web/HTML/Element/command +--- +<div>{{obsolete_header()}}</div> + +<p><span class="seoSummary"><strong>HTML のコマンド要素</strong> (<strong><code><command></code></strong>) はユーザーが実行することができるコマンドを表します。コマンドは普通、メニューやツールバーのコンテンツの一部として使われます。</span>しかし、ページ上のどこでも使用できます。</p> + +<div class="note"> +<p><code><command></code> 要素は W3C の仕様書に含まれていますが、 WHATWG の仕様書には含まれておらず、ブラウザーの互換性もありません。非標準で Edge と Firefox でしか対応していませんが、代わりに {{HTMLElement("menuitem")}} 要素を使用してください。</p> +</div> + +<table class="properties"> + <tbody> + <tr> + <th scope="row"><a href="/ja/docs/Web/HTML/Content_categories">コンテンツカテゴリ</a></th> + <td><a href="/ja/docs/Web/HTML/Content_categories#Flow_content">フローコンテンツ</a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Content_categories#Phrasing_content">記述コンテンツ</a>, メタデータコンテンツ</td> + </tr> + <tr> + <th scope="row">許可されている内容</th> + <td>なし。これは{{Glossary("empty element", "空要素")}}です。</td> + </tr> + <tr> + <th scope="row">タグの省略</th> + <td>開始タグは必須です。終了タグは、空要素であるため使用できません。</td> + </tr> + <tr> + <th scope="row">許可されている親要素</th> + <td>{{HTMLElement("colgroup")}} のみですが、これは開始要素が必須ではないので暗黙的に定義されることがあります。 {{HTMLElement("colgroup")}} は {{HTMLElement("span")}} を子として持ってはなりません。</td> + </tr> + <tr> + <th scope="row">DOM インターフェイス</th> + <td>{{domxref("HTMLCommandElement")}}</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Attributes" name="Attributes">属性</h2> + +<p>この要素には<a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes">グローバル属性</a>があります。</p> + +<dl> + <dt>{{htmlattrdef("checked")}}</dt> + <dd>コマンドが選択されているかを示します。 <code>type</code> 属性が <code>checkbox</code> または <code>radio</code> でなければ指定できません。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("disabled")}}</dt> + <dd>コマンドが使用不可であることを示します。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("icon")}}</dt> + <dd>コマンドを表す画像を与えます。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("label")}}</dt> + <dd>ユーザに対して表示する、コマンドの名称です。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("radiogroup")}}</dt> + <dd>この属性はコマンド自身を切り替えた時に切り替えられる、 <code>type</code> が <code>radio</code> であるコマンドのグループ名を与えます。この属性は、 <code>type</code> 属性が <code>radio</code> でなければ指定できません。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("type")}}</dt> + <dd>この属性は、コマンドの種類を示します。以下の3つの値のうち1つが使用できます。 + <ul> + <li> + <p><code>command</code> または空文字列はデフォルトの状態で、通常のコマンドを示します。</p> + </li> + <li> + <p><code>checkbox</code> は、コマンドがチェックボックスで切り替え可能であることを示します。</p> + </li> + <li> + <p><code>radio</code> は、コマンドがラジオボタンで切り替え可能であることを示します。</p> + </li> + </ul> + </dd> +</dl> + +<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> + +<pre class="brush: html notranslate"><command type="command" label="Save" + icon="icons/save.png" onclick="save()"> +</pre> + +<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様書</h2> + +<table class="standard-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">仕様書</th> + <th scope="col">状態</th> + <th scope="col">備考</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>{{SpecName('HTML5 W3C', 'semantics.html#the-command-element', '<command>')}}</td> + <td>{{Spec2('HTML5 W3C')}}</td> + <td></td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + +<p class="hidden">このページの互換性一覧表は構造化データから生成されています。データに協力していただけるのであれば、 <a class="external" href="https://github.com/mdn/browser-compat-data">https://github.com/mdn/browser-compat-data</a> をチェックアウトしてプルリクエストを送信してください。</p> + +<p>{{Compat("html.elements.command")}}</p> + +<p>{{ HTMLRef }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/html/element/element/index.html b/files/ja/orphaned/web/html/element/element/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5bc66fccb6 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/html/element/element/index.html @@ -0,0 +1,64 @@ +--- +title: '<element>: カスタム要素 (廃止)' +slug: Web/HTML/Element/element +tags: + - Element + - HTML + - Obsolete + - Web Components + - custom elements + - shadow dom +translation_of: Web/HTML/Element/element +--- +<div>{{HTMLRef}}{{obsolete_header}}</div> + +<p><span class="seoSummary">廃止された <strong>HTML の <code><element></code> 要素</strong>は、<a href="/en-US/docs/Web/Web_Components">ウェブコンポーネント</a>の仕様書の一部でした。新しいカスタム DOM 要素を定義するために使用することを意図していました。</span>これは JavaScript からの新しいカスタム要素を生成する方法に取って代わられ、削除されました。</p> + +<div class="warning"> +<p><strong>メモ:</strong> この要素は仕様書から削除されました。仕様書の編集者からの情報は<a href="http://lists.w3.org/Archives/Public/public-webapps/2013JulSep/0287.html">こちら</a>を参照してください。</p> +</div> + +<table class="properties"> + <tbody> + <tr> + <th scope="row"><a href="/en-US/docs/Web/HTML/Content_categories" title="HTML/Content_categories">コンテンツカテゴリー</a></th> + <td><a href="/en-US/docs/Web/HTML/Content_categories#Transparent_content">透過的コンテンツ</a></td> + </tr> + <tr> + <th scope="row">許可されているコンテンツ</th> + <td>???</td> + </tr> + <tr> + <th scope="row">タグの省略</th> + <td>{{no_tag_omission}}</td> + </tr> + <tr> + <th scope="row">許可されている親コンテンツ</th> + <td>???</td> + </tr> + <tr> + <th scope="row">DOM インターフェイス</th> + <td>{{domxref("HTMLElement")}}</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Attributes" name="Attributes">属性</h2> + +<p>この要素には<a href="/en-US/docs/Web/HTML/Global_attributes">グローバル属性</a>があります。</p> + +<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様書</h2> + +<p><code><element></code> 要素は以前、<a href="http://w3c.github.io/webcomponents/spec/custom/">カスタム要素</a>の仕様書の草稿に含まれていましたが、削除されました。</p> + +<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + +<div class="hidden">このページの互換性一覧表は構造化データから生成されています。データに協力していただけるのであれば、 <a class="external" href="https://github.com/mdn/browser-compat-data">https://github.com/mdn/browser-compat-data</a> をチェックアウトしてプルリクエストを送信してください。</div> + +<p>{{Compat("html.elements.element")}}</p> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li>ウェブコンポーネント: {{HTMLElement("content")}}, {{HTMLElement("shadow")}}, {{HTMLElement("slot")}}, {{HTMLElement("template")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/html/global_attributes/dropzone/index.html b/files/ja/orphaned/web/html/global_attributes/dropzone/index.html new file mode 100644 index 0000000000..290b577040 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/html/global_attributes/dropzone/index.html @@ -0,0 +1,48 @@ +--- +title: dropzone +slug: Web/HTML/Global_attributes/dropzone +tags: + - Deprecated + - Global attributes + - HTML + - Reference +translation_of: Web/HTML/Global_attributes/dropzone +--- +<div>{{HTMLSidebar("Global_attributes")}}{{deprecated_header}}</div> + +<p><strong><code>dropzone</code></strong> <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes">グローバル属性</a> は、 <a href="/ja/docs/Web/API/HTML_Drag_and_Drop_API">HTML Drag and Drop API</a> を使用して要素上にどのようなコンテンツをドロップできるかを示す列挙型属性です。以下の値を使用できます。</p> + +<ul> + <li><code>copy</code>: ドロップにより、ドロップした要素のコピーを生成することを示す</li> + <li><code>move</code>: ドロップされた要素は新しい場所に移動されることを示す</li> + <li><code>link</code>: ドラッグしたデータへのリンクを生成する</li> +</ul> + +<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様書</h2> + +<table class="standard-table"> + <tbody> + <tr> + <th scope="col">仕様書</th> + <th scope="col">状態</th> + <th scope="col">備考</th> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName('HTML5.1', "editing.html#the-dropzone-attribute", "dropzone")}}</td> + <td>{{Spec2('HTML5.1')}}</td> + <td>{{SpecName('HTML WHATWG')}} のスナップショット、初回定義。</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + +<div class="hidden">このページの互換性一覧表は構造化データから生成されています。データに協力していただけるのであれば、 <a class="external" href="https://github.com/mdn/browser-compat-data">https://github.com/mdn/browser-compat-data</a> をチェックアウトしてプルリクエストを送信してください。</div> + +<p>{{Compat("html.global_attributes.dropzone")}}</p> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li>すべての <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes">グローバル属性</a>。</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/html/html_extensions/index.html b/files/ja/orphaned/web/html/html_extensions/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6e0d715d5d --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/html/html_extensions/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: HTML Extensions +slug: Web/HTML/HTML_Extensions +tags: + - HTML +--- +<p>Mozilla ブラウザは、標準を拡張するいくつかの HTML タグをサポートしています。その一部がドキュメント化されています。</p> +<ul> <li>BLINK</li> <li><a class="internal" href="/ja/HTML/HTML_Extensions/KEYGEN_Tag" title="ja/HTML/HTML Extensions/KEYGEN Tag">KEYGEN</a></li> +</ul> +<div class="noinclude"> +<p>{{ languages( { "en": "en/HTML/HTML_Extensions" } ) }}</p> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/class-based_vs._prototype-based_languages/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/class-based_vs._prototype-based_languages/index.html new file mode 100644 index 0000000000..800f222ea4 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/class-based_vs._prototype-based_languages/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: Class-Based vs. Prototype-Based Languages +slug: Web/JavaScript/Guide/Class-Based_vs._Prototype-Based_Languages +--- +<h3 id=".E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.B9.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B9.E8.A8.80.E8.AA.9E.E3.81.A8.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.88.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.97.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B9.E8.A8.80.E8.AA.9E" name=".E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.B9.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B9.E8.A8.80.E8.AA.9E.E3.81.A8.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.88.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.97.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B9.E8.A8.80.E8.AA.9E">クラスベース言語とプロトタイプベース言語</h3> +<p>Java や C++ といったクラスベースのオブジェクト指向言語はクラスとインスタンスという 2 つの異なる実体があるという概念に基づいています。</p> +<ul> <li>クラスはあるオブジェクトの集合を特徴付けるすべてのプロパティ(Java ではメソッドとフィールドを、C++ ではメンバをプロパティと見なす)を定義する。クラスとはそれが表すオブジェクトの集合の特定のメンバではなく、抽象的なものである。例えば、Employee クラスで従業員すべてを含む集合を表す。</li> <li>一方、インスタンスはクラスを実例にしたものである。つまり、そのメンバの 1 つということである。例えば、Victoria は Employee クラスのインスタンスとなることができる。このクラスは特定の個人を従業者として表すものである。インスタンスはその親クラスのプロパティを正確に保持する(それに他ならない)。</li> +</ul> +<p>JavaScript のようなプロトタイプベース言語はこの区別がありません。単にオブジェクトがあるだけです。プロトタイプベース言語には原型的なオブジェクトという概念があります。このオブジェクトは新しいオブジェクトの初期プロパティを取得する元になるテンプレートとして使用されます。どのオブジェクトもそれ独自のプロパティを指定できます。オブジェクト作成時にも実行時にも可能です。さらに、どのオブジェクトも別のオブジェクトに対するプロトタイプとして関連付けることができます。2 つ目のオブジェクトが 1 つ目のオブジェクトのプロトタイプを共有するということもできます。</p> +<h4 id=".E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.B9.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.BE.A9" name=".E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.B9.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.BE.A9">クラスの定義</h4> +<p>クラスベース言語ではクラス定義ごとにクラスを定義します。定義では特殊なメソッドを指定してそのクラスのインスタンスを作成することができます。そのようなメソッドはコンストラクタと呼びます。コンストラクタメソッドはインスタンスのプロパティに対する初期値を指定することができます。また、作成時に他の適当な処理を実行することもできます。new 演算子をコンストラクタメソッドと一緒に用いることでクラスのインスタンスを作成できます。</p> +<p>JavaScript は同様のモデルに従っていますが、コンストラクタと別になっているクラス定義がありません。その代わりに、プロパティと値からなる特定の初期的なセットを持つオブジェクトを作成するコンストラクタ関数を定義します。どの JavaScript 関数もコンストラクタとして使用できます。new 演算子をコンストラクタ関数とともに使用することで新しいオブジェクトを作成します。</p> +<h4 id=".E3.82.B5.E3.83.96.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.B9.E3.81.A8.E7.B6.99.E6.89.BF" name=".E3.82.B5.E3.83.96.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.B9.E3.81.A8.E7.B6.99.E6.89.BF">サブクラスと継承</h4> +<p>クラスベース言語ではクラス定義を通じてクラスの階層を作ります。クラス定義では新しいクラスがある既存のクラスのサブクラスになるように指定することができます。サブクラスはスーパークラスの全プロパティを継承します。さらに新しくプロパティを追加したり継承したものを変更することもできます。例えば、Employee クラスが name および dept プロパティのみを含んでおり、Manager は reports プロパティを追加する Employee のサブクラスであるとします。この場合、Manager クラスのインスタンスは name、dept、reports という 3 つのプロパティをすべて持つことになります。</p> +<p>JavaScript では、原型的なオブジェクトをどのコンストラクタ関数にも結びつけることができるようにして継承を実装しています。そのため、全く同じような Employee と Manager の例を作成することができますが、使用する用語が若干異なります。まず、Employee コンストラクタ関数を定義します。これは name および dept プロパティを指定します。次に Manager コンストラクタ関数を定義します。これは reports プロパティを指定します。最後に新しい Employee オブジェクトを Manager コンストラクタ関数に対するプロトタイプとして代入します。そして新しい Manager を作成すると、このオブジェクトは Employee オブジェクトから name および dept プロパティを継承します。</p> +<h4 id=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AE.E8.BF.BD.E5.8A.A0.E3.81.A8.E5.89.8A.E9.99.A4" name=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AE.E8.BF.BD.E5.8A.A0.E3.81.A8.E5.89.8A.E9.99.A4">プロパティの追加と削除</h4> +<p>クラスベース言語では一般的にクラスをコンパイル時に生成し、コンパイル時または実行時にクラスのインスタンスを作成します。クラス定義後にそのクラスのプロパティの数や型を変更することはできません。しかし、JavaScript ではどんなオブジェクトでも実行時にプロパティを追加したり削除したりすることができます。あるオブジェクトのセットでプロトタイプとして使用されているオブジェクトにプロパティを追加すると、そのプロトタイプの使用元であるオブジェクトにも新しいプロパティが追加されます。</p> +<h4 id=".E9.81.95.E3.81.84.E3.81.AE.E6.A6.82.E8.A6.81" name=".E9.81.95.E3.81.84.E3.81.AE.E6.A6.82.E8.A6.81">違いの概要</h4> +<p>次の表でこれらの違いをいくつか短くまとめてみます。この章の残りで、JavaScript のコンストラクタとプロトタイプを用いてオブジェクト階層を作成することについての詳細を説明していきます。また、この方法が Java ではどう変わるかという比較もします。</p> +<table class="fullwidth-table"> <tbody> <tr> <th>クラスベース (Java)</th> <th>プロトタイプベース (JavaScript)</th> </tr> <tr> <td>クラスとインスタンスは異なる実体である。</td> <td>すべてのオブジェクトはインスタンスである。</td> </tr> <tr> <td>クラス定義を用いてクラスを定義する。また、コンストラクタメソッドを用いてクラスをインスタンス化する。</td> <td>コンストラクタ関数を用いてオブジェクトのセットを定義し、作成する。</td> </tr> <tr> <td><code>new</code> 演算子を用いて単一のオブジェクトを作成する。</td> <td>同じ。</td> </tr> <tr> <td>既存のクラスのサブクラスを定義するクラス定義を用いてオブジェクト階層を構築する。</td> <td>コンストラクタ関数に結びつけられたプロトタイプとしてオブジェクトを代入することでオブジェクト階層を構築する。</td> </tr> <tr> <td>クラスチェーンに従ってプロパティを継承する。</td> <td>プロトタイプチェーンに従ってプロパティを継承する。</td> </tr> <tr> <td>クラス定義がクラスの全インスタンスの全プロパティを指定する。実行時に動的にプロパティを追加することはできない。</td> <td>コンストラクタ関数またはプロトタイプがプロパティの初期セットを指定する。個々のオブジェクトやオブジェクトの全体のセットに動的にプロパティを追加したり、それらからプロパティを除去したりできる。</td> </tr> </tbody> +</table> +<div class="noinclude"> +<p>{{ PreviousNext("Core_JavaScript_1.5_Guide:Predefined_Core_Objects:String_Object", "Core_JavaScript_1.5_Guide:The_Employee_Example") }}</p> +</div> +<p>{{ languages( { "zh-tw": "zh_tw/Core_JavaScript_1.5_教學/以類別為基礎的語言_vs._以原型為基礎的語言", "en": "en/Core_JavaScript_1.5_Guide/Class-Based_vs._Prototype-Based_Languages", "es": "es/Gu\u00eda_JavaScript_1.5/Lenguajes_basados_en_clases_frente_a_basados_en_prototipos", "fr": "fr/Guide_JavaScript_1.5/Langages_bas\u00e9s_sur_les_classes_et_langages_bas\u00e9s_sur_les_prototypes", "pl": "pl/Przewodnik_po_j\u0119zyku_JavaScript_1.5/J\u0119zyki_oparte_na_klasach_vs._oparte_na_prototypach", "zh-cn": "cn/Core_JavaScript_1.5_Guide/Class-Based_vs._Prototype-Based_Languages" } ) }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/core_language_features/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/core_language_features/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2161ec589e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/core_language_features/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: Core Language Features +slug: Web/JavaScript/Guide/Core_Language_Features +--- +<div> +{{page("/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide/Values()")}} +{{page("/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide/Variables()")}} +{{page("/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide/Constants()")}} +{{page("/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide/Literals()")}} +{{page("/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide/Unicode()")}}</div> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_a_regular_expression/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_a_regular_expression/index.html new file mode 100644 index 0000000000..19935b8b55 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_a_regular_expression/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: 正規表現の作成 +slug: Web/JavaScript/Guide/Creating_a_Regular_Expression +--- +<h2 id="正規表現の作成">正規表現の作成</h2> +<p>正規表現は 2 つの方法で作ることができます。</p> +<ul> + <li>次のように、正規表現リテラルを使用する。</li> +</ul> +<pre>var re = /ab+c/; </pre> +<dl> + <dd> + <dl> + <dd> + 正規表現リテラルでは、スクリプトが評価されるときにその正規表現をコンパイルします。正規表現を定数として残しておくときは、この方法を使用するとよりよいパフォーマンスが得られます。</dd> + </dl> + </dd> +</dl> +<ul> + <li>次のように、<a href="/ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/RegExp" title="ja/JavaScript/Reference/Global_Objects/RegExp">RegExp</a> オブジェクトのコンストラクタ関数を呼び出す。</li> +</ul> +<pre>var re = new RegExp("ab+c"); </pre> +<dl> + <dd> + <dl> + <dd> + コンストラクタ関数を使用すると、実行時にその正規表現をコンパイルします。正規表現パターンが変わることがわかっている場合や、パターンがわからない場合、ユーザが入力するなど、別のソースからパターンを取得する場合はコンストラクタ関数を使用してください。</dd> + </dl> + </dd> +</dl> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Operators/Special_Operators", "JavaScript/Guide/Writing_a_Regular_Expression_Pattern") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/defining_getters_and_setters/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/defining_getters_and_setters/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8ee9381575 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/defining_getters_and_setters/index.html @@ -0,0 +1,89 @@ +--- +title: ゲッターとセッターの定義 +slug: Web/JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Defining_Getters_and_Setters +--- +<h3 id=".E3.82.B2.E3.83.83.E3.82.BF.E3.81.A8.E3.82.BB.E3.83.83.E3.82.BF.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.BE.A9" name=".E3.82.B2.E3.83.83.E3.82.BF.E3.81.A8.E3.82.BB.E3.83.83.E3.82.BF.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.BE.A9">ゲッターとセッターの定義</h3> + +<p>ゲッターはある属性の値を取得するメソッドです。セッターは属性に値を設定するメソッドです。全ての定義済みコアオブジェクトと、新しいプロパティの追加をサポートしているユーザ定義オブジェクトに対してゲッターとセッターを定義できます。ゲッターとセッターの定義にはオブジェクトリテラル構文を使用します。</p> + +<p>以下の例では、ユーザ定義オブジェクト o についてゲッターとセッターがどのように機能するかを説明します。<a href="/ja/docs/SpiderMonkey/Introduction_to_the_JavaScript_shell">JavaScript シェル</a> とは JavaScript コードをバッチモードで、またはインタラクティブにテストすることができる、開発者向けのアプリケーションのことです。</p> + +<p><code>o</code> オブジェクトのプロパティは以下のとおりです。</p> + +<ul> + <li>o.a - 数値</li> + <li>o.b - o.a に 1 を加えて返すゲッター</li> + <li>o.c - o.a の値にその値の 1/2 の値をセットするセッター</li> +</ul> + +<pre>js> o = new Object; +[object Object] +js> o = {a:7, get b() {return this.a+1; }, set c(x) {this.a = x/2}}; +[object Object] +js> o.a +7 +js> o.b +8 +js> o.c = 50 +js> o.a +25 +js> +</pre> + +<p>次の例では、 Date プロトタイプを拡張して定義済み <code>Date</code> クラスの全インスタンスに year プロパティを追加する様子を表しています。<code>Date</code> クラスの既存の <code>getFullYear</code> および <code>setFullYear</code> メソッドを使用して year プロパティのゲッターとセッターを実装します。</p> + +<p>これらの文は year プロパティに対するゲッターとセッターを定義しています。</p> + +<pre>js> var d = Date.prototype; +js> d.__defineGetter__("year", function() { return this.getFullYear(); }); +js> d.__defineSetter__("year", function(y) { this.setFullYear(y); }); +</pre> + +<p>これらの文は <code>Date</code> オブジェクトで定義したゲッターとセッターを使用しています。</p> + +<pre>js> var now = new Date; +js> print(now.year); +2000 +js> now.year=2001; +987617605170 +js> print(now); +Wed Apr 18 11:13:25 GMT-0700 (Pacific Daylight Time) 2001 +</pre> + +<div class="note">JavaScript 1.5 の開発期間中に <code>getter =</code> や <code>setter =</code> といった式を使用して新しいゲッターやセッターを既存のオブジェクトで定義するようになっていた時期がありました。この構文は現在は廃止予定であり、現行の JS 1.5 エンジンでは警告を発します。また、将来的には構文エラーになります。使用を避けるようにしてください</div> + +<p> </p> + +<h3 id=".E6.A6.82.E8.A6.81" name=".E6.A6.82.E8.A6.81">概要</h3> + +<p>原則的にゲッターとセッターは次のどちらかに属します。</p> + +<ul> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Using_Object_Initializers" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Using_Object_Initializers">オブジェクト初期化子</a> を用いて定義されたもの</li> + <li>ゲッターやセッターを追加するメソッドを用いてオブジェクトに後から追加されたもの</li> +</ul> + +<p><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Using_Object_Initializers" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Using_Object_Initializers">オブジェクト初期化子</a> を用いてゲッターやセッターを定義する際には、ゲッターメソッドの先頭に <code>get</code> を、セッターメソッドの先頭に <code>set</code> をそれぞれ付けなくてはなりません。セッターメソッドはセットする新しい値を受けわたすための引数を 1 つだけ持ちます。ゲッターメソッドはパラメータを受け取るようにしてはいけません。</p> + +<pre class="eval">o = { + a:7, + <strong>get</strong> b() { return this.a+1; }, + <strong>set</strong> c(x) { this.a = x/2; } +}; +</pre> + +<p>ゲッターもセッターも、<code>__defineGetter__</code> および <code>__defineSetter__</code> という 2 つの特別なメソッドを用いて、オブジェクト作成後でも、そのオブジェクトに追加することができます。両メソッドの第 1 引数にはそのゲッターやセッターの名前を文字列で指定します。第 2 引数にはゲッターやセッターとして呼び出す関数を指定します。前の例を別の方法で実装したものを以下に示します。</p> + +<pre class="eval">o.__defineGetter__("b", function() { return this.a+1; }); +o.__defineSetter__("c", function(x) { this.a = x/2; }); +</pre> + +<p>2 つの形式のうちどちらを選択するかはあなたのプログラミングスタイルや、目の前の課題次第によります。プロトタイプの定義時にオブジェクト初期化子を使用しているのであれば、最初の形式を選択するのがよいでしょう。この形式はよりコンパクトかつ自然です。ゲッターやセッターを後から追加する必要がある場合は、プロトタイプや特定のオブジェクトを書いていないため、第 2 の形式しか使用できません。第 2 の形式は JavaScript の動的性質をおそらく最もよく表していますが、コードが可読性が下がったり、理解しづらいものとなることがあります。</p> + +<div class="note"> +<p>Firefox 3.0 より前のバージョンではゲッターとセッターが DOM 要素に対してサポートされていません。古いバージョンの Firefox では例外を投げることなく失敗します。そのときに例外が必要であれば、HTMLElement のプロトタイプを変更し <code>(HTMLElement.prototype.__define{{ mediawiki.external('SG') }}etter__)</code>、例外を投げるようにして回避してください。</p> + +<p>Firefox 3.0 では、定義済みのプロパティでゲッターとセッターを定義すると例外が投げられます。そのプロパティは事前に削除しておく必要があります。これは古いバージョンの Firefox には当てはまりません。</p> +</div> + +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Using_this_for_Object_References", "JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Deleting_Properties") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/defining_methods/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/defining_methods/index.html new file mode 100644 index 0000000000..74731a99d1 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/defining_methods/index.html @@ -0,0 +1,39 @@ +--- +title: メソッドの定義 +slug: Web/JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Defining_Methods +--- +<h3 id=".E3.83.A1.E3.82.BD.E3.83.83.E3.83.89.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.BE.A9" name=".E3.83.A1.E3.82.BD.E3.83.83.E3.83.89.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.BE.A9">メソッドの定義</h3> +<p><em>メソッド</em>とはあるオブジェクトに結びつけられた関数のことです。メソッドは、通常の関数の定義と同じ方法で定義します。既存のオブジェクトに関数を結びつけるには次の構文を使用します。</p> +<pre>object.methodname = function_name +</pre> +<p>ここで、<code>object</code> は既存のオブジェクトを、<code>methodname</code> はメソッドに割り当てる名前を、<code>function_name</code> は関数の名前をそれぞれ表しています。</p> +<p>すると、次のようにしてオブジェクトのコンテキストでそのメソッドを呼び出すことができます。</p> +<pre>object.methodname(params); +</pre> +<p>オブジェクトのコンストラクタ関数にメソッドの定義を含めることで、あるオブジェクトの種類についてのメソッドを定義することができます。例えば、以前に定義した car オブジェクトのプロパティを整形して表示する関数を定義します。</p> +<pre>function displayCar() { + var result = "A Beautiful " + this.year + " " + this.make + + " " + this.model; + pretty_print(result); +} +</pre> +<p><code>pretty_print</code> は水平方向の罫線と文字列を表示する関数です。<code>this</code> を使用してそのメソッドを抱えているオブジェクトを参照しています。</p> +<p>次の文</p> +<pre>this.displayCar = displayCar; +</pre> +<p>をオブジェクトの定義に加えることで、この関数を car のメソッドにすることができます。そうすると、<code>car</code> の完全な定義は次のようになります。</p> +<pre>function car(make, model, year, owner) { + this.make = make; + this.model = model; + this.year = year; + this.owner = owner; + this.displayCar = displayCar; +} +</pre> +<p>すると、次のようにして各オブジェクトについて <code>displayCar</code> メソッドを呼び出すことができます。</p> +<pre>car1.displayCar() +car2.displayCar() +</pre> +<p>こうすると次の図のような出力が得られます。</p> +<p><img alt="Image:obja.gif" class="internal" src="/@api/deki/files/1941/=Obja.gif"> <small><strong>図 7.1:メソッドの出力の表示</strong></small></p> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Defining_Properties_for_an_Object_Type", "JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Using_this_for_Object_References") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/defining_properties_for_an_object_type/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/defining_properties_for_an_object_type/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b5136b203e --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/defining_properties_for_an_object_type/index.html @@ -0,0 +1,13 @@ +--- +title: Defining Properties for an Object Type +slug: >- + Web/JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Defining_Properties_for_an_Object_Type +--- +<h3 id=".E3.81.82.E3.82.8B.E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.BE.A9" name=".E3.81.82.E3.82.8B.E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.BE.A9">あるオブジェクトの種類に対するプロパティの定義</h3> +<p><code>prototype</code> プロパティを用いて、定義済みのオブジェクトの種類にプロパティを追加することができます。この方法では、指定した種類のすべてのオブジェクトで共有されるプロパティを定義することになります。そのオブジェクトのあるインスタンス 1 つだけということではありません。次のコードは <code>color</code> プロパティを <code>car</code> という種類の全オブジェクトに追加し、値をオブジェクト <code>car1</code> の <code>color</code> プロパティに代入します。</p> +<pre>car.prototype.color=null; +car1.color="black"; +</pre> +<p>詳しくは <a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference">コア JavaScript リファレンス</a> 内の Function オブジェクトの <a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Objects/Function#.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Objects/Function#.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3"><code>prototype</code> プロパティ</a> を参照してください。</p> + +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Indexing_Object_Properties", "JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Defining_Methods") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/deleting_properties/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/deleting_properties/index.html new file mode 100644 index 0000000000..749ee722f5 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/deleting_properties/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: プロパティの削除 +slug: Web/JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Deleting_Properties +--- +<h2 id="プロパティの削除">プロパティの削除</h2> +<p><code>delete</code> 演算子を用いることでプロパティを除去することができます。次のコードでプロパティの除去方法を示します。</p> +<pre>// 新しいオブジェクト myobj を作成。2 つのプロパティ、a および b を持つ。 +myobj = new Object; +myobj.a = 5; +myobj.b = 12; + +// a プロパティを除去。myobj には b プロパティだけが残っている。 +delete myobj.a; +</pre> +<p><code>delete</code> を使用することでグローバル変数を削除することもできます。ただし、これは <code>var</code> キーワードを使用せずにその変数を宣言した場合のみです。</p> +<pre>g = 17; +delete g; +</pre> +<p>さらなる情報については <a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Operators/Special_Operators#delete" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Operators/Special_Operators#delete">delete</a> をご覧ください。</p> +<p>{{PreviousNext("JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Defining_Getters_and_Setters", "JavaScript/Guide/Predefined_Core_Objects")}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0cbbc1753c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: 新しいオブジェクトの作成 +slug: Web/JavaScript/Guide/Creating_New_Objects +--- +<h3 id=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AE.E4.BD.9C.E6.88.90" name=".E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AE.E4.BD.9C.E6.88.90">新しいオブジェクトの作成</h3> +<p>JavaScript には多くの定義済みオブジェクトがあります。さらに、自分でオブジェクトを作り出すことができます。JavaScript 1.2 以降では、オブジェクト初期化子を用いてオブジェクトを作成できます。もう 1 つの方法として、まずコンストラクタ関数を作成し、それからその関数と new 演算子を用いてオブジェクトのインスタンスを作成することもできます。</p> +<ul> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Using_Object_Initializers" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Using_Object_Initializers">オブジェクト初期化子の使用</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Using_a_Constructor_Function" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Using_a_Constructor_Function">コンストラクタ関数の使用</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Indexing_Object_Properties" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Indexing_Object_Properties">オブジェクトのプロパティのインデックス付け</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Defining_Properties_for_an_Object_Type" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Defining_Properties_for_an_Object_Type">あるオブジェクトの種類に対するプロパティの定義</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Defining_Methods" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Defining_Methods">メソッドの定義</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Using_this_for_Object_References" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Using_this_for_Object_References">this を用いたオブジェクト参照</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Defining_Getters_and_Setters" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Defining_Getters_and_Setters">ゲッタとセッタの定義</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Deleting_Properties" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Deleting_Properties">プロパティの削除</a></li> +</ul> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Objects_and_Properties", "JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Using_Object_Initializers") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/indexing_object_properties/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/indexing_object_properties/index.html new file mode 100644 index 0000000000..024de85654 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/indexing_object_properties/index.html @@ -0,0 +1,9 @@ +--- +title: オブジェクトのプロパティに対するインデックス付け +slug: Web/JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Indexing_Object_Properties +--- +<h3 id=".E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AE.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.87.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9.E4.BB.98.E3.81.91" name=".E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AE.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.87.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9.E4.BB.98.E3.81.91">オブジェクトのプロパティのインデックス付け</h3> +<p>JavaScript 1.0 では、オブジェクトのプロパティを、そのプロパティ名や順序のインデックスで参照できます。しかしながら、JavaScript 1.1 以降では、最初にプロパティをその名前で定義すると、常にその名前で参照しなければならず、また、最初にプロパティをインデックスで定義すると、常にそのインデックスで参照しなければなりません。</p> +<p>先の Car というオブジェクトの種類の例のようにコンストラクタ関数を用いてオブジェクトとそのプロパティを作成したとき、また、それぞれのプロパティを明示的に定義したとき(例:<code>myCar.color = "red"</code>)に、これは適用されます。そのため、<code>myCar{{ mediawiki.external(5) }} = "25 mpg"</code> のように、最初にインデックスを用いてオブジェクトのプロパティを定義した場合、<code>myCar{{ mediawiki.external(5) }}</code> のようにそのプロパティを後から参照できるようになります。</p> +<p>このルールの例外は、<code>forms</code> 配列のように HTML から反映されたオブジェクトです。これらの配列内のオブジェクトは、その順番を表す数(文書内のどこにあるかに基づく)か、またはその名前(定義されている場合)のどちらかで常に参照できます。例えば、文書内の 2 番目の <code><FORM></code> タグが "myForm" という <code>NAME</code> 属性を持っている場合、<code>document.forms{{ mediawiki.external(1) }}</code> や <code>document.forms{{ mediawiki.external('\"myForm\"') }}</code> や <code>document.myForm</code> とすることでそのフォームを参照できます。</p> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Using_a_Constructor_Function", "JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Defining_Properties_for_an_Object_Type") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/using_a_constructor_function/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/using_a_constructor_function/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f3abc30e89 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/using_a_constructor_function/index.html @@ -0,0 +1,57 @@ +--- +title: コンストラクタ関数の使用 +slug: Web/JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Using_a_Constructor_Function +--- +<h3 id=".E3.82.B3.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.A9.E3.82.AF.E3.82.BF.E9.96.A2.E6.95.B0.E3.81.AE.E4.BD.BF.E7.94.A8" name=".E3.82.B3.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.A9.E3.82.AF.E3.82.BF.E9.96.A2.E6.95.B0.E3.81.AE.E4.BD.BF.E7.94.A8">コンストラクタ関数の使用</h3> +<p>もう 1 つの方法として、次の 2 つのステップでオブジェクトを作成することができます。</p> +<ol> + <li>コンストラクタ関数を書くことでオブジェクトの種類を定義する。</li> + <li>new を用いてそのオブジェクトのインスタンスを作成する。</li> +</ol> +<p>オブジェクトの種類を定義するために、その名前、プロパティ、メソッドを定義する関数を作成する必要があります。例えば、車についてのオブジェクトの種類を作成したいとします。そしてこの種類のオブジェクトに <code>car</code> という名前を付け、make、model、および year というプロパティを持たせたいとします。こうするためには次のような関数を書きます。</p> +<pre>function car(make, model, year) { + this.make = make; + this.model = model; + this.year = year; +} +</pre> +<p>関数に渡された値に基づいてオブジェクトのプロパティに値を代入するために <code>this</code> を使用しています。</p> +<p>すると、次のようにして <code>mycar</code> というオブジェクトを作成することができるようになります。</p> +<pre>mycar = new car("Eagle", "Talon TSi", 1993); +</pre> +<p>この文は <code>mycar</code> を作成し、そのプロパティ用に指定した値を代入します。その結果、<code>mycar.make</code> の値は "Eagle" という文字列、<code>mycar.year</code> は 1993 という整数というようになります。</p> +<p><code>new</code> を呼び出すことで <code>car</code> オブジェクトをいくらでも作ることができます。</p> +<pre>kenscar = new car("Nissan", "300ZX", 1992); +vpgscar = new car("Mazda", "Miata", 1990); +</pre> +<p>それ自身別のオブジェクトであるというようなプロパティを持つオブジェクトを作ることができます。例えば、次のように <code>person</code> というオブジェクトを定義するとします。</p> +<pre>function person(name, age, sex) { + this.name = name; + this.age = age; + this.sex = sex; +} +</pre> +<p>そして、次のように 2 つの新しい person オブジェクトのインスタンスを作成します。</p> +<pre>rand = new person("Rand McKinnon", 33, "M"); +ken = new person("Ken Jones", 39, "M"); +</pre> +<p>次のようにして、car の定義を書き換えて、<code>person</code> オブジェクトをとる owner プロパティを持たせることができます。</p> +<pre>function car(make, model, year, owner) { + this.make = make; + this.model = model; + this.year = year; + this.owner = owner; +} +</pre> +<p>新しいオブジェクトのインスタンスを作成するために、次のようにします。</p> +<pre>car1 = new car("Eagle", "Talon TSi", 1993, rand); +car2 = new car("Nissan", "300ZX", 1992, ken); +</pre> +<p>新しいオブジェクトの作成時に文字列リテラルや整数値を渡す代わりに、上記の文ではオブジェクト <code>rand</code> および <code>ken</code> を所有者を表す引数として渡しています。car2 の所有者の名前を知りたい場合は次のプロパティにアクセスすることで可能になります。</p> +<pre>car2.owner.name +</pre> +<p>以前に定義したオブジェクトにいつでもプロパティを追加できることに注意してください。例えば次の文</p> +<pre>car1.color = "black" +</pre> +<p>はプロパティ <code>color</code> を car1 に追加し、それに "black" という値を代入します。しかしながら、この方法では他のどのオブジェクトにも影響を与えません。同じ種類の全オブジェクトに新しいプロパティを追加するには、そのプロパティを car というオブジェクトの種類の定義に追加する必要があります。</p> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Using_Object_Initializers", "JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Indexing_Object_Properties") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/using_object_initializers/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/using_object_initializers/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0a817b5407 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/using_object_initializers/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: オブジェクト初期化子の使用 +slug: Web/JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Using_Object_Initializers +--- +<h3 id=".E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E5.88.9D.E6.9C.9F.E5.8C.96.E5.AD.90.E3.81.AE.E4.BD.BF.E7.94.A8" name=".E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E5.88.9D.E6.9C.9F.E5.8C.96.E5.AD.90.E3.81.AE.E4.BD.BF.E7.94.A8">オブジェクト初期化子の使用</h3> +<p>コンストラクタ関数を使用してオブジェクトを作成する方法だけではなく、オブジェクト初期化子を使用してもオブジェクトを作成することができます。オブジェクト初期化子を使うことはリテラル表示を用いてオブジェクトを作成するということです。「オブジェクト初期化子」は C++ でも同じ意味で使用されている用語です。</p> +<p>オブジェクト初期化子を使用したオブジェクトの構文は次のとおりです。</p> +<pre class="eval">var obj = { property_1: value_1, // property_# は識別子でもよい + 2: value_2, // あるいは数値でもよい + ..., + "property_n": value_n }; // あるいは文字列でもよい +</pre> +<p>ここで、<code>obj</code> は新しいオブジェクトの名前を、各 <code>property_<em>i</em></code> は識別子(名前、数値、文字列リテラルのいずれか)を、各 <code>value_<em>i</em></code> はその値を <code>property_<em>i</em></code> に代入する式をそれぞれ表しています。<code>obj</code> および代入部分はなくてもかまいません。このオブジェクトを別の場所で参照する必要がないのであれば変数に代入する必要はありません。(文が期待されているところにオブジェクトリテラルを置く場合、リテラルを丸括弧で囲み、ブロック文と間違われないようにする必要があるかもしれません。)</p> +<p>トップレベルのスクリプトでオブジェクト初期化子を使用してオブジェクトを作成した場合、JavaScript はオブジェクトリテラルを含む式を評価するたびにそのオブジェクトを解釈します。さらに、関数内で使用された初期化子はその関数が呼び出されるたびに作成されます。</p> +<p>次の文は、式 cond が true の場合かつその場合に限り、あるオブジェクトを作成し、それを変数 <code>x</code> に代入します。</p> +<pre class="eval">if (cond) x = {hi:"there"}; +</pre> +<p>次の例は 3 つのプロパティを持つ <code>myHonda</code> を作成します。<code>engine</code> プロパティは自らもプロパティを持つオブジェクトでもあることに注意してください。</p> +<pre class="eval">myHonda = {color:"red",wheels:4,engine:{cylinders:4,size:2.2}}; +</pre> +<p>オブジェクト初期化子を使用して配列を作成することもできます。<a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Literals#.E9.85.8D.E5.88.97.E3.83.AA.E3.83.86.E3.83.A9.E3.83.AB" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Literals#.E9.85.8D.E5.88.97.E3.83.AA.E3.83.86.E3.83.A9.E3.83.AB">配列リテラル</a> を参照してください。</p> +<p>JavaScript 1.1 以前ではオブジェクト初期化子を使用することはできません。コンストラクタ関数を使用するか、他のオブジェクトが備えているそのような用途の関数を使用しないとオブジェクトを作成できません。<a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Using_a_Constructor_Function" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Using_a_Constructor_Function">コンストラクタ関数の使用</a> をご覧ください。</p> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Creating_New_Objects", "JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Using_a_Constructor_Function") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/using_this_for_object_references/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/using_this_for_object_references/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5fbd3b8aff --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/creating_new_objects/using_this_for_object_references/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: this を用いたオブジェクト参照 +slug: Web/JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Using_this_for_Object_References +--- +<h3 id="this_.E3.82.92.E7.94.A8.E3.81.84.E3.81.9F.E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E5.8F.82.E7.85.A7" name="this_.E3.82.92.E7.94.A8.E3.81.84.E3.81.9F.E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E5.8F.82.E7.85.A7">this を用いたオブジェクト参照</h3> +<p>JavaScript にはカレントオブジェクトを参照するメソッド内で使用できる特殊なキーワード、this があります。例えば、あるオブジェクトの value プロパティの妥当性を確認する <code>validate</code> という関数があるとします。関数にはそのオブジェクトと、上限および下限の値を渡します。</p> +<pre>function validate(obj, lowval, hival) { + if ((obj.value < lowval) || (obj.value > hival)) + alert("Invalid Value!"); +} +</pre> +<p>各フォーム要素の <code>onchange</code> イベントハンドラにおいて <code>validate</code> を呼び出します。this を使うことで <code>form</code> 要素を渡すことができます。次の例をご覧ください。</p> +<pre><input type="text" name="age" size="3" + onChange="validate(this, 18, 99)"> +</pre> +<p>一般に <code>this</code> はあるメソッド内でそのメソッドを呼び出したオブジェクトを参照します。</p> +<p><code>form</code> プロパティと組み合わせることで、<code>this</code> はカレントオブジェクトの親のフォームを参照できます。次の例では、<code>myForm</code> というフォームに <code>Text</code> オブジェクトとボタンが格納されています。ユーザがボタンをクリックすると、<code>Text</code> オブジェクトの値にフォーム名がセットされます。ボタンの <code>onclick</code> イベントハンドラは <code>this.form</code> を利用して親のフォームである <code>myForm</code> を参照します。</p> +<pre><form name="myForm"> +<p><label>Form name:<input type="text" name="text1" value="Beluga"></label> +<p><input name="button1" type="button" value="Show Form Name" + onclick="this.form.text1.value=this.form.name"> +</p> +</form> +</pre> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Defining_Methods", "JavaScript/Guide/Creating_New_Objects/Defining_Getters_and_Setters") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/expressions/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/expressions/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4feb2b1aa8 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/expressions/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: Expressions +slug: Web/JavaScript/Guide/Expressions +--- +<div>{{ 英語版章題("Expressions") }}</div> +<h2 id="式">式</h2> +<p><em>式</em>とは、リテラル、変数、演算子、そして単一の値に評価する式からなる有効なセットです。この値には数値、文字列、論理値が使用できます。</p> +<p>概念的に、式は 2 つの種類に分けることができます。ある値を変数に代入するものと、単純にある値を持つものです。例えば、<code>x = 7</code> という式は x に 7 という値を代入する式です。この式自体の評価結果は 7 です。このような式では<em>代入演算子</em>を用います。一方、<code>3 + 4</code> という式では単純に評価結果が 7 になります。この式は代入を行いません。このような式で用いられる演算子は単に<em>演算子</em>と呼ばれます。</p> +<p>JavaScript には以下の種類の式があります。</p> +<ul> + <li>算術式:数値に評価する。例えば 3.14159。(一般に <a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Operators/Arithmetic_Operators" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Operators/Arithmetic_Operators">算術演算子</a> を使用)</li> + <li>文字列式:文字列に評価する。例えば "Fred" や "234"。(一般に <a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Operators/String_Operators" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Operators/String_Operators">文字列演算子</a> を使用)</li> + <li>論理式:true または false に評価する。(よく <a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Operators/Logical_Operators" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Operators/Logical_Operators">論理演算子</a> を用いる)</li> + <li>オブジェクト式:オブジェクトに評価する。(オブジェクトに評価するさまざまな例については <a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Operators/Special_Operators" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Operators/Special_Operators">特殊演算子</a> を参照)</li> +</ul> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Unicode", "JavaScript/Guide/Operators") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/break_statement/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/break_statement/index.html new file mode 100644 index 0000000000..35cc94abdf --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/break_statement/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: break 文 +slug: Web/JavaScript/Guide/Loop_Statements/break_Statement +--- +<h3 id="break_.E6.96.87" name="break_.E6.96.87">break 文</h3> +<p><code>break</code> 文は <code>loop</code> 文や <code>switch</code> 文、<code>label</code> 文から抜け出すために使用します。</p> +<ul> + <li><code>break</code> にラベルを使用しないと、最も内側にある <code>while</code> や <code>do-while</code>、<code>for</code>、<code>switch</code> から抜け、続く文にコントロールを移します。</li> + <li><code>break</code> にラベルを使用すると、指定されたラベルの付いた文から抜けます。</li> +</ul> +<p>break 文は次のように使用します。</p> +<ol> + <li><code>break;</code></li> + <li><code>break label;</code></li> +</ol> +<p>1番目の形式の構文は最も内側のループもしくは <code>switch</code> から抜けます。2番目の形式の構文は指定した label 文から抜けます。</p> +<p><strong>例</strong><br> + 次の例は、その値が <code>theValue</code> である要素のインデックスが見つかるまで、配列の要素について繰り返します。</p> +<pre>for (i = 0; i < a.length; i++) { + if (a[i] == theValue) + break; +} +</pre> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Loop_Statements/label_Statement", "JavaScript/Guide/Loop_Statements/continue_Statement") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/continue_statement/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/continue_statement/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f7a5697eeb --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/continue_statement/index.html @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +title: continue 文 +slug: Web/JavaScript/Guide/Loop_Statements/continue_Statement +--- +<h3 id="continue_.E6.96.87" name="continue_.E6.96.87">continue 文</h3> +<p><code>continue</code> 文は <code>while</code> 文、<code>do-while</code> 文、<code>for</code> 文、<code>label</code> 文をリスタートさせるために用います。</p> +<ul> + <li>ラベルを用いずに <code>continue</code> を使用した場合、現在繰り返している最も内側にある <code>while</code> 文 <code>do-while</code> 文、<code>for</code> 文を終了し、次の反復の実行に移ります。<code>break</code> 文とは異なり、<code>continue</code> はループ全体の実行を終了しません。<code>while</code> ループでは条件比較部分に戻ります。<code>for</code> ループではインクリメントの式に移ります。</li> + <li>ラベルを用いて <code>continue</code> を使用した場合、<code>label</code> で指定されたループ文に移ります。</li> +</ul> +<p><code>continue</code> 文は次のように使用します。</p> +<ol> + <li><code>continue</code></li> + <li><code>continue label</code></li> +</ol> +<p><strong>例 1</strong><br> + 次の例では、<code>i</code> の値が 3 のときに実行される <code>continue</code> 文を用いた <code>while</code> ループを示します。こうすることで <code>n</code> は順に 1、3、7、12 という値をとります。</p> +<pre class="eval">i = 0; +n = 0; +while (i < 5) { + i++; + if (i == 3) + continue; + n += i; +} +</pre> +<p><strong>例 2</strong><br> + <code>checkiandj</code> というラベルの付いた文の中に <code>checkj</code> というラベルの付いた文があります。<code>continue</code> に出くわすと、プログラムは <code>checkj</code> の現在の反復を終了し、次の反復を始めます。<code>continue</code> に出くわすたびに、条件が false になるまで <code>checkj</code> を繰り返します。false が返されると <code>checkiandj</code> 文の残りを完了し、条件が false を返すまで <code>checkiandj</code> を繰り返します。false が返されると <code>checkiandj</code> に続く文が実行されます。</p> +<p><code>continue</code> が <code>checkiandj</code> というラベルを持っているとプログラムは <code>checkiandj</code> 文の最初から続けます。</p> +<pre>checkiandj : + while (i < 4) { + document.write(i + "<br/>"); + i += 1; + checkj : + while (j > 4) { + document.write(j + "<br/>"); + j -= 1; + if ((j % 2) == 0) + continue checkj; + document.write(j + " is odd.<br/>"); + } + document.write("i = " + i + "<br/>"); + document.write("j = " + j + "<br/>"); + } +</pre> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Loop_Statements/break_Statement", "JavaScript/Guide/Object_Manipulation_Statements") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/do...while_statement/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/do...while_statement/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6e1df1e586 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/do...while_statement/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: do...while 文 +slug: Web/JavaScript/Guide/Loop_Statements/do...while_Statement +--- +<h3 id="do...while_.E6.96.87" name="do...while_.E6.96.87">do...while 文</h3> +<p><code>do...while</code> 文は指定した条件が false に評価されるまで繰り返します。<code>do...while</code> 文は次のように使用します。</p> +<pre class="eval">do + statement +while (condition); +</pre> +<p><code>statement</code> は条件がチェックされる前に一度実行されます。複数の文を実行するにはブロック文 (<code>{ ... }</code>) を使用して文をグループ化してください。<code>condition</code> が true の場合、その文が再び実行されます。毎回実行された後に条件がチェックされます。条件が false ときは実行が停止され、コントロールが <code>do...while</code> の後に続く文に渡されます。</p> +<p><strong>例</strong><br> + 次の例では do ループは最低 1 回は反復され、i が 5 より小さくなくなるまで反復されます。</p> +<pre class="eval">do { + i += 1; + document.write(i); +} while (i < 5); +</pre> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Loop_Statements/for_Statement", "JavaScript/Guide/Loop_Statements/while_Statement") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/for_statement/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/for_statement/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b2dccec25b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/for_statement/index.html @@ -0,0 +1,50 @@ +--- +title: for 文 +slug: Web/JavaScript/Guide/Loop_Statements/for_Statement +--- +<h3 id="for_.E6.96.87" name="for_.E6.96.87">for 文</h3> +<p><code>for</code> ループは指定した条件が false に評価されるまで繰り返します。JavaScript の for ループは Java や C の for ループに似ています。<code>for</code> 文は次のように使用します。</p> +<pre class="eval">for ([initialExpression]; [condition]; [incrementExpression]) + statement +</pre> +<p><code>for</code> ループを実行すると以下のことが起こります。</p> +<ol> + <li>初期化式 <code>initialExpression</code> があれば実行されます。この式は通常、1 つかそれ以上のループカウンタを初期化しますが、構文的にはある程度複雑な式も指定できます。また、この式は変数を宣言することもできます。</li> + <li><code>condition</code> 式が評価されます。<code>condition</code> の値が true であればループ文が実行されます。<code>condition</code> が false の場合は <code>for</code> ループは終了します。<code>condition</code> 式が完全に省略されている場合、条件は true であると仮定されます。</li> + <li><code>statement</code> が実行されます。複数の式を実行するにはブロック文 (<code>{ ... }</code>) を使用して文をグループ化してください。</li> + <li>更新式 <code>incrementExpression</code> があれば実行されます。そしてコントロールがステップ 2 に戻ります。</li> +</ol> +<p><strong>例</strong><br> + 次の関数には、スクローリングリスト(複数選択できる Select オブジェクト)で選択されたオプションの数を数える <code>for</code> 文が含まれています。<code>for</code> 文では変数 <code>i</code> が宣言され、それが 0 に初期化されています。<code>i</code> が <code>Select</code> オブジェクトのオプションの個数より小さいかをチェックし、続く <code>if</code> 文を実行し、ループが 1 回りしたら <code>i</code> を 1 だけ増加させます。</p> +<pre><script type="text/javascript">//<![CDATA[ + +function howMany(selectObject) { + var numberSelected = 0; + for (var i = 0; i < selectObject.options.length; i++) { + if (selectObject.options[i].selected) + numberSelected++; + } + return numberSelected; +} + +//]]></script> +<form name="selectForm"> + <p> + <strong>Choose some music types, then click the button below:</strong> + <br/> + <select name="musicTypes" multiple="multiple"> + <option selected="selected">R&B</option> + <option>Jazz</option> + <option>Blues</option> + <option>New Age</option> + <option>Classical</option> + <option>Opera</option> + </select> + </p> + <p> + <input type="button" value="How many are selected?" + onclick="alert ('Number of options selected: ' + howMany(document.selectForm.musicTypes))"/> + </p> +</form> +</pre> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Loop_Statements", "JavaScript/Guide/Loop_Statements/do...while_Statement") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/index.html new file mode 100644 index 0000000000..54ef32d2c9 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: ループ文 +slug: Web/JavaScript/Guide/Loop_Statements +--- +<h2 id=".E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.97.E6.96.87" name=".E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.97.E6.96.87">ループ文</h2> +<p>ループは指定した条件が満たされている限り繰り返し実行されるコマンドのセットです。JavaScript は、label はもちろん、for、do while、while といったループ文をサポートしています(label 自体はループ文ではありませんが、これらの文とともに頻繁に使用されます)。さらに、<code>break</code> および <code>continue</code> 文をループ文の中で使うことができます。</p> +<p>さらに <code>for...in</code> 文も文を繰り返し実行しますが、これはオブジェクトの操作に使用します。<a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Object_Manipulation_Statements" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Object_Manipulation_Statements">オブジェクト操作文</a> をご覧ください。</p> +<p>ループ文は以下のとおりです。</p> +<ul> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Loop_Statements/for_Statement" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Loop_Statements/for_Statement">for 文</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Loop_Statements/do...while_Statement" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Loop_Statements/do...while_Statement">do...while 文</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Loop_Statements/while_Statement" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Loop_Statements/while_Statement">while 文</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Loop_Statements/label_Statement" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Loop_Statements/label_Statement">label 文</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Loop_Statements/break_Statement" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Loop_Statements/break_Statement">break 文</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Loop_Statements/continue_Statement" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Loop_Statements/continue_Statement">continue 文</a></li> +</ul> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Conditional_Statements", "JavaScript/Guide/Loop_Statements/for_Statement") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/label_statement/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/label_statement/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d0b878455b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/label_statement/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: label 文 +slug: Web/JavaScript/Guide/Loop_Statements/label_Statement +--- +<h3 id="label_.E6.96.87" name="label_.E6.96.87">label 文</h3> +<p><code>label</code> を使うと、そのプログラムのどこからでも参照できる、識別子を持った文を作ることができます。例えば、ラベルを使用してあるループに名前を付けると、<code>break</code> 文や <code>continue</code> 文を使用してプログラムがループを脱出するべきかそのまま実行を継続するべきかを示すことができます。</p> +<p><code>label</code> 文は次のように使用します。</p> +<pre>label : + statement +</pre> +<p><code>label</code> の値は予約語でなければどんな JavaScript の識別子でも使用できます。ラベルを用いて名前を付ける <code>statement</code> はどんな文でも結構です。</p> +<p><strong>例</strong><br> + この例では <code>markLoop</code> というラベルを用いて while ループに名前を付けています。</p> +<pre>markLoop: +while (theMark == true) + doSomething(); +} +</pre> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Loop_Statements/while_Statement", "JavaScript/Guide/Loop_Statements/break_Statement") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/while_statement/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/while_statement/index.html new file mode 100644 index 0000000000..77fd191f75 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/loop_statements/while_statement/index.html @@ -0,0 +1,35 @@ +--- +title: while 文 +slug: Web/JavaScript/Guide/Loop_Statements/while_Statement +--- +<h3 id="while_.E6.96.87" name="while_.E6.96.87">while 文</h3> +<p><code>while</code> 文は、指定した条件が true に評価される限り文を実行します。<code>while</code> 文は次のように使用します。</p> +<pre class="eval">while (condition) + statement +</pre> +<p>条件が false になるとループ内の <code>statement</code> の実行が停止し、ループの後に続く文にコントロールが渡されます。</p> +<p>ループの <code>statement</code> を実行する前に条件がテストされます。条件が true を返すと <code>statement</code> が実行され、再び条件がテストされます。条件が false を返すと、実行が停止され、<code>while</code> の後に続く文にコントロールが渡されます。</p> +<p>複数の文を実行するにはブロック文 ({ ... }) を用いて文をグループ化してください。</p> +<p><strong>例 1</strong><br> + 次の <code>while</code> ループでは <code>n</code> が 3 より小さい限り反復されます。</p> +<pre class="eval">n = 0; +x = 0; +while (n < 3) { + n++; + x += n; +} +</pre> +<p>それぞれの反復で、ループは <code>n</code> をインクリメントし、その値を <code>x</code> に加えています。その結果、<code>x</code> と <code>n</code> は次の値をとります。</p> +<ul> + <li>第 1 段階終了後:<code>n</code> = 1、<code>x</code> = 1</li> + <li>第 2 段階終了後:<code>n</code> = 2、<code>x</code> = 3</li> + <li>第 3 段階終了後:<code>n</code> = 3、<code>x</code> = 6</li> +</ul> +<p>第 3 段階が完了すると条件 <code>n</code> < 3 が true ではなくなっているため、ループは終了します。</p> +<p><strong>例 2</strong><br> + 無限ループは避けてください。ループの条件が最終的には false になることを確認してください。そうしないとループが終了しなくなります。次の <code>while</code> ループ内の文は永久に実行されます。条件が決して false にならないためです。</p> +<pre class="eval">while (true) { + alert("Hello, world"); +} +</pre> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Loop_Statements/do...while_Statement", "JavaScript/Guide/Loop_Statements/label_Statement") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/object_manipulation_statements/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/object_manipulation_statements/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ddf781e031 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/object_manipulation_statements/index.html @@ -0,0 +1,51 @@ +--- +title: Object Manipulation Statements +slug: Web/JavaScript/Guide/Object_Manipulation_Statements +--- +<h3 id=".E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E6.93.8D.E4.BD.9C.E6.96.87" name=".E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E6.93.8D.E4.BD.9C.E6.96.87">オブジェクト操作文</h3> +<p>JavaScript はオブジェクトの操作に <code>for...in</code>、<code>for each...in</code> および <code>with</code> 文を使用します。</p> +<h4 id="for...in_.E6.96.87" name="for...in_.E6.96.87">for...in 文</h4> +<p><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements/for...in" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements/for...in"><code>for...in</code></a> 文は指定した変数をオブジェクトの全プロパティに対して反復します。それぞれのプロパティに対して JavaScript は指定した文を実行します。<code>for...in</code> 文は次のように使用します。</p> +<pre>for (variable in object) { + statements +} +</pre> +<p><strong>例</strong><br> + 次の関数は、あるオブジェクトとそのオブジェクトの名前を引数にとります。そしてそのオブジェクトの全プロパティに対して反復し、プロパティ名とその値のリストにした文字列を返します。</p> +<pre>function dump_props(obj, obj_name) { + var result = ""; + for (var i in obj) { + result += obj_name + "." + i + " = " + obj[i] + "<br>"; + } + result += "<hr>"; + return result; +} +</pre> +<p><code>make</code> および <code>model</code> というプロパティを持つ <code>car</code> というオブジェクトでは次のような結果が得られます。</p> +<pre class="eval">car.make = Ford +car.model = Mustang +</pre> +<p><strong>配列</strong><br> + <a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Objects/Array" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Objects/Array">Array</a> の要素に対して反復する方法としてこれを用いることは魅力的かもしれませんが、<strong>for...in</strong> 文はその配列の要素に加えてユーザ定義プロパティに対して繰り返すため、独自のプロパティやメソッドを追加するなどして Array オブジェクトに変更を加えると <strong>for...in</strong> 文は数値のインデックスに加えてユーザ定義プロパティの名前を返します。したがって、配列に対して反復したいときには数値のインデックスを用いた従来の <a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements/for" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements/for">for</a> ループを使用したほうがいいでしょう。</p> +<h4 id="for_each...in_.E6.96.87" name="for_each...in_.E6.96.87">for each...in 文</h4> +<p><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements/for_each...in" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements/for_each...in"><code>for each...in</code></a> は <a href="/ja/New_in_JavaScript_1.6" title="ja/New_in_JavaScript_1.6">JavaScript 1.6</a> で導入されるループ文です。これは <code>for...in</code> に似ていますが、オブジェクトのプロパティの名前ではなく、プロパティの値に対して反復します。</p> +<h4 id="with_.E6.96.87" name="with_.E6.96.87">with 文</h4> +<p><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements/with" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements/with"><code>with</code></a> 文はデフォルトのオブジェクトについて文のセットを実行します。JavaScript はその文のセットにおいて非修飾名を検索し、その名前がデフォルトのオブジェクトのプロパティであるかを決定します。非修飾名がプロパティにマッチすると、そのプロパティがその文で使われます。そうでない場合はローカル変数かグローバル変数が使われます。</p> +<p><code>with</code> 文は次のように使用します。</p> +<pre>with (object) { + statements +} +</pre> +<p><strong>例</strong><br> + 次の <code>with</code> 文では <code>Math</code> オブジェクトがデフォルトのオブジェクトに指定されています。<code>with</code> 文内の文は <code>PI</code> プロパティや <code>cos</code> および <code>sin</code> メソッドを参照していますが、オブジェクトは指定していません。JavaScript はこれらの参照は <code>Math</code> オブジェクトへのものであると想定します。</p> +<pre>var a, x, y; +var r = 10; +with (Math) { + a = PI * r * r; + x = r * cos(PI); + y = r * sin(PI/2); +} +</pre> +<p>注意:<code>with</code> 文を使うことでプログラムをより簡潔にすることができますが、<code>with</code> の不適切な使用はプログラムを大幅にスローダウンさせることに繋がります。<a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements/with" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements/with">Core JavaScript 1.5 Reference:Statements:with</a> を参照してください。</p> + +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Loop_Statements/continue_Statement", "JavaScript/Guide/Comments") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/objects_and_properties/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/objects_and_properties/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f2679c1d00 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/objects_and_properties/index.html @@ -0,0 +1,32 @@ +--- +title: オブジェクトとプロパティ +slug: Web/JavaScript/Guide/Objects_and_Properties +--- +<h3 id=".E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.A8.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3" name=".E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.A8.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3">オブジェクトとプロパティ</h3> +<p>JavaScript のオブジェクトには、それに結びつけられたプロパティがあります。簡単な記法でオブジェクトのプロパティにアクセスできます。</p> +<pre>objectName.propertyName +</pre> +<p>オブジェクト名もプロパティ名も大文字と小文字を区別します。プロパティの定義は、そのプロパティに値を代入することで行います。例えば、<code>myCar</code> という名前のオブジェクトがあるとします(今回はオブジェクトが既に存在していると仮定)。次のようにして、そのオブジェクトに <code>make</code>、<code>model</code>、<code>year</code> という名前のプロパティをそれぞれ作成することができます。</p> +<pre>myCar.make = "Ford"; +myCar.model = "Mustang"; +myCar.year = 1969; +</pre> +<p>配列はある単一の変数名に結びつけられた値の順序集合です。JavaScript におけるプロパティと配列は密接に関連しています。事実、それらは同一のデータ構造への異なるインタフェースなのです。そのため、例えば次のようにして <code>myCar</code> オブジェクトのプロパティにアクセスすることができます。</p> +<pre>myCar["make"] = "Ford"; +myCar["model"] = "Mustang"; +myCar["year"] = 1969; +</pre> +<p>この手の配列は<em>連想配列</em>として知られています。それぞれのインデックスの要素が文字列にも結びつけられているからです。これがどう動作するかというと、次の関数は引数としてオブジェクトとそのオブジェクトの名前を渡すとオブジェクトのプロパティを表示します。</p> +<pre>function show_props(obj, obj_name) { + var result = ""; + for (var i in obj) + result += obj_name + "." + i + " = " + obj[i] + "\n"; + return result; +} +</pre> +<p>関数 <code>show_props(myCar, "myCar")</code> を呼び出すと以下の結果が返されます。</p> +<pre>myCar.make = Ford +myCar.model = Mustang +myCar.year = 1969 +</pre> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Predefined_Functions/escape_and_unescape_Functions", "JavaScript/Guide/Creating_New_Objects") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/arithmetic_operators/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/arithmetic_operators/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4aa9662292 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/arithmetic_operators/index.html @@ -0,0 +1,47 @@ +--- +title: 算術演算子 +slug: Web/JavaScript/Guide/Operators/Arithmetic_Operators +--- +<h3 id=".E7.AE.97.E8.A1.93.E6.BC.94.E7.AE.97.E5.AD.90" name=".E7.AE.97.E8.A1.93.E6.BC.94.E7.AE.97.E5.AD.90">算術演算子</h3> +<p>算術演算子は、そのオペランドに数値(リテラルか変数)をとり、1 つの数値を返します。標準的な算術演算子は、加算 (+)、減算 (-)、乗算 (*)、除算 (/) です。これらの演算子は他のほとんどのプログラミング言語と同じように機能しますが、そのときの数値は、浮動小数点数として扱われます(0 で除算した結果は、<a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Properties/NaN" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Properties/NaN"><code>NaN</code></a> になることにも注意してください)。</p> +<pre>1 / 2 // JavaScript では 0.5 を返す +1 / 2 // Java では 0 を返す(どちらの数も浮動小数点数として明記されていない) + +1.0 / 2.0 // JavaScript でも Java でも 0.5 を返す +</pre> +<p>さらに、JavaScript では以下の表で示された算術演算子も使用できます。</p> +<table class="fullwidth-table"> + <tbody> + <tr> + <th>演算子</th> + <th>説明</th> + <th>例</th> + </tr> + <tr> + <td>%<br> + (モジュロ)</td> + <td>2 項演算子。2 つのオペランドで除算したときの整数の余りを返す。</td> + <td>12 % 5 は 2 を返す。</td> + </tr> + <tr> + <td>++<br> + (インクリメント)</td> + <td>単項演算子。オペランドに 1 を加える。前置演算子 (++x) を使った場合、オペランドに 1 を加えた後にその値を返す。後置演算子 (x++) を使った場合、オペランドに 1 を加える前にその値を返す。</td> + <td><code>x</code> が 3 のとき、<code>++x</code> は <code>x</code> に 4 をセットし、4 を返す。一方、<code>x++</code> は <code>x</code> に 4 をセットし、3 を返す。</td> + </tr> + <tr> + <td>--<br> + (デクリメント)</td> + <td>単項演算子。オペランドから 1 を引く。戻り値はインクリメント演算子のものと同様。</td> + <td><code>x</code> が 3 のとき、<code>--x</code> は <code>x</code> に 2 をセットし、2 を返す。一方、<code>x--</code> は <code>x</code> に 2 をセットし、3 を返す。</td> + </tr> + <tr> + <td>-<br> + (符号反転)</td> + <td>単項演算子。オペランドの符号を反転してその値を返す。</td> + <td><code>x</code> が 3 のとき、<code>-x</code> は -3 を返す。</td> + </tr> + </tbody> +</table> +<p><small><strong>表 3.4:算術演算子</strong></small></p> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Operators/Comparison_Operators", "JavaScript/Guide/Operators/Bitwise_Operators") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/assignment_operators/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/assignment_operators/index.html new file mode 100644 index 0000000000..88a0b0beb7 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/assignment_operators/index.html @@ -0,0 +1,61 @@ +--- +title: 代入演算子 +slug: Web/JavaScript/Guide/Operators/Assignment_Operators +--- +<h3 id=".E4.BB.A3.E5.85.A5.E6.BC.94.E7.AE.97.E5.AD.90" name=".E4.BB.A3.E5.85.A5.E6.BC.94.E7.AE.97.E5.AD.90">代入演算子</h3> +<p>代入演算子は、右のオペランドの値に基づいた値を左のオペランドに代入します。基本的な代入演算子はイコール (=) ですが、これは右のオペランドの値を左のオペランドに代入します。すなわち、x = y では y の値を x に代入します。</p> +<p>他の代入演算子は標準的な演算をするための短縮表記があります。次の表でそれを示します。</p> +<table class="fullwidth-table"> + <tbody> + <tr> + <th>短縮表記した演算子</th> + <th>意味</th> + </tr> + <tr> + <td>x += y</td> + <td>x = x + y</td> + </tr> + <tr> + <td>x -= y</td> + <td>x = x - y</td> + </tr> + <tr> + <td>x *= y</td> + <td>x = x * y</td> + </tr> + <tr> + <td>x /= y</td> + <td>x = x / y</td> + </tr> + <tr> + <td>x %= y</td> + <td>x = x % y</td> + </tr> + <tr> + <td>x <<= y</td> + <td>x = x << y</td> + </tr> + <tr> + <td>x >>= y</td> + <td>x = x >> y</td> + </tr> + <tr> + <td>x >>>= y</td> + <td>x = x >>> y</td> + </tr> + <tr> + <td>x &= y</td> + <td>x = x & y</td> + </tr> + <tr> + <td>x ^= y</td> + <td>x = x ^ y</td> + </tr> + <tr> + <td>x |= y</td> + <td>x = x | y</td> + </tr> + </tbody> +</table> +<p><small><strong>表 3.2:代入演算子</strong></small></p> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Operators", "JavaScript/Guide/Operators/Comparison_Operators") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/comparison_operators/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/comparison_operators/index.html new file mode 100644 index 0000000000..182802bb5a --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/comparison_operators/index.html @@ -0,0 +1,67 @@ +--- +title: 比較演算子 +slug: Web/JavaScript/Guide/Operators/Comparison_Operators +--- +<h3 id=".E6.AF.94.E8.BC.83.E6.BC.94.E7.AE.97.E5.AD.90" name=".E6.AF.94.E8.BC.83.E6.BC.94.E7.AE.97.E5.AD.90">比較演算子</h3> +<p><span class="comment">This seems to me kind of poorly explained, mostly the diference betwen "==" and "==="...</span> 比較演算子は、オペランドを比較し、比較結果に基づいた論理値を返します。オペランドには数値、文字列、論理値、オブジェクトが使用できます。文字列は、Unicode 値を用いて標準的な辞書順に基づいて比較されます。ほとんどの場合、2 つのオペランドが異なる型ならば JavaScript はそのオペランドを比較に適した型に変換しようとします(このルールの唯一の例外は <code>===</code> および <code>!==</code> であり、これらは厳密に等値か否かを判断し、等値性をチェックする前にオペランドを適合する型に変換するということはありません)。これは一般に数値の比較が実行されることになります。次の表では比較演算子について説明します。次のコードで考えます。</p> +<pre class="eval">var var1 = 3, var2 = 4; +</pre> +<table class="fullwidth-table"> + <tbody> + <tr> + <th>演算子</th> + <th>説明</th> + <th>true を返す例</th> + </tr> + <tr> + <td>等しい (==)</td> + <td>オペランドが等しい場合に true を返す。</td> + <td><code>3 == var1</code><br> + <p><code>"3" == var1</code></p> + <code>3 == '3'</code></td> + </tr> + <tr> + <td>等しくない (!=)</td> + <td>オペランドが等しくない場合に true を返す。</td> + <td><code>var1 != 4<br> + var2 != "3"</code></td> + </tr> + <tr> + <td>厳密に等しい (===)</td> + <td>オペランドが等しく、かつ同じ型である場合に true を返す。</td> + <td><code>3 === var1</code></td> + </tr> + <tr> + <td>厳密には等しくない (!==)</td> + <td>オペランドが等しくなく、かつ/または同じ型でない場合に true を返す。</td> + <td><code>var1 !== "3"<br> + 3 !== '3'</code></td> + </tr> + <tr> + <td>より大きい (>)</td> + <td>左のオペランドが右のオペランドよりも大きい場合に true を返す。</td> + <td><code>var2 > var1<br> + "12" > 2</code></td> + </tr> + <tr> + <td>以上 (>=)</td> + <td>左のオペランドが右のオペランド以上である場合に true を返す。</td> + <td><code>var2 >= var1<br> + var1 >= 3</code></td> + </tr> + <tr> + <td>より小さい (<)</td> + <td>左のオペランドが右のオペランドよりも小さい場合に true を返す。</td> + <td><code>var1 < var2<br> + "12" < "2"</code></td> + </tr> + <tr> + <td>以下 (<=)</td> + <td>左のオペランドが右のオペランド以下である場合に true を返す。</td> + <td><code>var1 <= var2<br> + var2 <= 5</code></td> + </tr> + </tbody> +</table> +<p><small><strong>表 3.3:比較演算子</strong></small></p> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Operators/Assignment_Operators", "JavaScript/Guide/Operators/Arithmetic_Operators")}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/logical_operators/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/logical_operators/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fa6fa08068 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/logical_operators/index.html @@ -0,0 +1,63 @@ +--- +title: 論理演算子 +slug: Web/JavaScript/Guide/Operators/Logical_Operators +--- +<h3 id=".E8.AB.96.E7.90.86.E6.BC.94.E7.AE.97.E5.AD.90" name=".E8.AB.96.E7.90.86.E6.BC.94.E7.AE.97.E5.AD.90">論理演算子</h3> +<p>論理演算子では基本的に真偽(論理)値を用います。そのような値があると真偽値を返します。しかし、&& および || 演算子は実際には指定されたオペランドの一方の値を返します。そのため、非真偽値とともに論理演算子が使われると非真偽値を返します。論理演算子について次の表で説明します。</p> +<table class="fullwidth-table"> + <tbody> + <tr> + <th>演算子</th> + <th>使用法</th> + <th>説明</th> + </tr> + <tr> + <td>&&</td> + <td>expr1 && expr2</td> + <td>(論理 AND)expr1 を false と見ることができる場合は expr1 を返す。そうでない場合は expr2 を返す。したがって、真偽値が使われた場合、両オペランドが true の場合は && は true を返し、そうでない場合は false を返す。</td> + </tr> + <tr> + <td>||</td> + <td>expr1 || expr2</td> + <td>(論理 OR)expr1 を true と見ることができる場合は expr1 を返す。そうでない場合は expr2 を返す。したがって、真偽値が使われた場合、どちらかのオペランドが true の場合は || は true を返し、両方とも false の場合は false を返す。</td> + </tr> + <tr> + <td>!</td> + <td>!expr</td> + <td>(論理 NOT)オペランドを true と見ることができる場合は false を返す。そうでない場合は true を返す。</td> + </tr> + </tbody> +</table> +<p><small><strong>表 3.7:論理演算子</strong></small></p> +<p>false と見ることができる式とは、null、0、空文字列 ("")、または undefined に評価される式のことです。</p> +<p>以下のコードで &&(論理 AND)演算子の例を示します。</p> +<pre>a1=true && true // t && t は true を返す +a2=true && false // t && f は false を返す +a3=false && true // f && t は false を返す +a4=false && (3 == 4) // f && f は false を返す +a5="Cat" && "Dog" // t && t は Dog を返す +a6=false && "Cat" // f && t は false を返す +a7="Cat" && false // t && f は false を返す +</pre> +<p>以下のコードで ||(論理 OR)演算子の例を示します。</p> +<pre>o1=true || true // t || t は true を返す +o2=false || true // f || t は true を返す +o3=true || false // t || f は true を返す +o4=false || (3 == 4) // f || f は false を返す +o5="Cat" || "Dog" // t || t は Cat を返す +o6=false || "Cat" // f || t は Cat を返す +o7="Cat" || false // t || f は Cat を返す +</pre> +<p>以下のコードで !(論理 NOT)演算子の例を示します。</p> +<pre>n1=!true // !t は false を返す +n2=!false // !f は true を返す +n3=!"Cat" // !t は false を返す +</pre> +<h4 id=".E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.BC.E3.83.88.E3.82.B5.E3.83.BC.E3.82.AD.E3.83.83.E3.83.88.E8.A9.95.E4.BE.A1" name=".E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.BC.E3.83.88.E3.82.B5.E3.83.BC.E3.82.AD.E3.83.83.E3.83.88.E8.A9.95.E4.BE.A1">ショートサーキット評価</h4> +<p>論理式は左から右に評価されるため、以下のルールを用いることで「ショートサーキット」評価ができるようになっています。</p> +<ul> + <li><code>false</code> && <em>anything</em> は false にショートサーキット評価する。</li> + <li><code>true</code> || <em>anything</em> は true ショートサーキット評価する。</li> +</ul> +<p>論理のルールはこれらの評価が常に正確であることを保証しています。上記の式の <em>anything</em> の部分は評価されないため、何らかの副作用が生じないように注意してください。</p> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Operators/Bitwise_Operators", "JavaScript/Guide/Operators/String_Operators") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/special_operators/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/special_operators/index.html new file mode 100644 index 0000000000..226faf2b3c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/special_operators/index.html @@ -0,0 +1,197 @@ +--- +title: 特殊演算子 +slug: Web/JavaScript/Guide/Operators/Special_Operators +--- +<h3 id=".E7.89.B9.E6.AE.8A.E6.BC.94.E7.AE.97.E5.AD.90" name=".E7.89.B9.E6.AE.8A.E6.BC.94.E7.AE.97.E5.AD.90">特殊演算子</h3> +<p>JavaScript は以下の特殊演算子があります。</p> +<ul> + <li>{{ Anch("条件演算子") }}</li> + <li>{{ Anch("コンマ演算子") }}</li> + <li>{{ Anch("delete") }}</li> + <li>{{ Anch("in") }}</li> + <li>{{ Anch("instanceof") }}</li> + <li>{{ Anch("new") }}</li> + <li>{{ Anch("this") }}</li> + <li>{{ Anch("typeof") }}</li> + <li>{{ Anch("void") }}</li> +</ul> +<h4 id=".E6.9D.A1.E4.BB.B6.E6.BC.94.E7.AE.97.E5.AD.90" name=".E6.9D.A1.E4.BB.B6.E6.BC.94.E7.AE.97.E5.AD.90">条件演算子</h4> +<p>条件演算子は JavaScript では唯一の 3 つのオペランドをとる演算子です。演算子は条件に基づいて 2 つの値のうち、1 つを選択します。構文は次のとおりです。</p> +<pre>condition ? val1 : val2 +</pre> +<p><code>condition</code> が true の場合、演算子は <code>val1</code> の値を選択します。そうでない場合は <code>val2</code> の値を選択します。標準的な演算子が使用できる場所でならどこででも条件演算子を使用することができます。</p> +<p>例えば、</p> +<pre>status = (age >= 18) ? "adult" : "minor" +</pre> +<p>この文では、<code>age</code> が 18 以上の場合 "adult" という値を変数 <code>status</code> に代入します。そうでない場合は "minor" という値を <code>status</code> に代入します。</p> +<h4 id=".E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9E.E6.BC.94.E7.AE.97.E5.AD.90" name=".E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9E.E6.BC.94.E7.AE.97.E5.AD.90">コンマ演算子</h4> +<p>コンマ演算子 (,) は単に両方のオペランドを評価し、第 2 のオペランドの値を返します。この演算子は主に <code>for</code> ループ内で使用されます。このことでループのたびに複数の変数を更新できるようになります。</p> +<p>例えば、a が一辺が 10 要素の 2 次元配列のとき、以下のコードではコンマ演算子を用いることで 2 変数を同時にインクリメントしています。このコードでは配列の対角成分の値を出力します。</p> +<pre>for (var i=0, j=9; i <= 9; i++, j--) + document.writeln("a["+i+"]["+j+"]= " + a[i][j]) +</pre> +<h4 id="delete" name="delete">delete</h4> +<p>delete 演算子はオブジェクトやオブジェクトのプロパティ、配列の指定されたインデックスの要素を削除します。構文は以下のとおりです。</p> +<pre>delete objectName +delete objectName.property +delete objectName[index] +delete property // with 文内でのみ有効 +</pre> +<p>ここで、<code>objectName</code> はオブジェクトの名前を、<code>property</code> は既存のプロパティを、<code>index</code> は配列の要素の位置を表す整数をそれぞれ表しています。</p> +<p>4 番目の形式は <code>with</code> 文内でのみ有効で、これはあるオブジェクトからプロパティを削除します。</p> +<p><code>delete</code> 演算子を使うことで暗黙的に宣言された変数を削除することができますが、<code>var</code> 文を用いて宣言された変数は削除できません。</p> +<p><code>delete</code> 演算子が成功すると、そのプロパティや要素には <code>undefined</code> がセットされます。また、演算が可能な場合は <code>delete</code> 演算子は true を返します。演算が不可能な場合は false を返します。</p> +<pre>x=42 +var y= 43 +myobj=new Number() +myobj.h=4 // プロパティ h を作成 +delete x // true を返す(暗黙的に宣言されているならば削除可能) +delete y // false を返す(var 付きで宣言されているなら削除不可能) +delete Math.PI // false を返す(定義済みプロパティは削除不可能) +delete myobj.h // true を返す(ユーザ定義プロパティは削除可能) +delete myobj // true を返す(暗黙的に宣言されているならば削除可能) +</pre> +<p><strong>配列要素の削除</strong><br> + 配列要素を削除したとき、配列の長さには影響を及ぼしません。例えば a{{ mediawiki.external(3) }} を削除したとき、a{{ mediawiki.external(4) }} は依然 a{{ mediawiki.external(4) }} のままで、a{{ mediawiki.external(3) }} は undefined になります。</p> +<p><code>delete</code> 演算子で配列要素を除去すると、もうその要素はその配列からなくなります。次の例では tree{{ mediawiki.external(3) }} は <code>delete</code> によって除去されます。</p> +<pre>trees=new Array("redwood","bay","cedar","oak","maple") +delete trees[3] +if (3 in trees) { + // ここは実行されない +} +</pre> +<p>配列要素は存在させたいが、値は未定義にしたいという場合は、<code>delete</code> 演算子の代わりに <code>undefined</code> キーワードを使用してください。次の例では <code>trees{{ mediawiki.external(3) }}</code> には <code>undefined</code> という値が代入されますが、その配列要素は存在したままになります。</p> +<pre>trees=new Array("redwood","bay","cedar","oak","maple") +trees[3]=undefined +if (3 in trees) { + // ここは実行される +} +</pre> +<h4 id="in" name="in">in</h4> +<p><code>in</code> 演算子は、指定されたプロパティが指定されたオブジェクトにある場合に true を返します。構文は以下のとおりです。</p> +<pre>propNameOrNumber in objectName +</pre> +<p>ここで、<code>propNameOrNumber</code> はプロパティ名か配列のインデックスを表す文字列式または数値式を、<code>objectName</code> はオブジェクトの名前をそれぞれ表しています。</p> +<p>次の例では <code>in</code> 演算子の使用法を示します。</p> +<pre>// 配列 +trees=new Array("redwood","bay","cedar","oak","maple") +0 in trees // true を返す +3 in trees // true を返す +6 in trees // false を返す +"bay" in trees // false を返す(インデックスの指す値ではなく、 + // インデックスの数字を指定しなければならない) +"length" in trees // true を返す(length は Array のプロパティ) + +// 定義済みオブジェクト +"PI" in Math // true を返す +myString=new String("coral") +"length" in myString // true を返す + +// ユーザ定義オブジェクト +mycar = {make:"Honda",model:"Accord",year:1998} +"make" in mycar // true を返す +"model" in mycar // true を返す +</pre> +<h4 id="instanceof" name="instanceof">instanceof</h4> +<p><code>instanceof</code> 演算子は、指定されたオブジェクトが指定されたオブジェクトの種類である場合に true を返します。構文は次のとおりです。</p> +<pre>objectName instanceof objectType +</pre> +<p>ここで、<code>objectName</code> は <code>objectType</code> と比較するオブジェクトの名前を、<code>objectType</code> は <code>Date</code> や <code>Array</code> のようなオブジェクトの種類をそれぞれ表しています。</p> +<p>実行時にオブジェクトの種類を確認する必要があるときは <code>instanceof</code> を使用してください。例えば、例外を受け取るとき、投げられた例外の種類によって別々の例外を扱うコードに分岐させることができます。</p> +<p>例えば、次のコードでは <code>instanceof</code> を使用することで <code>theDay</code> が <code>Date</code> オブジェクトであるかどうかを決定しています。<code>theDay</code> は <code>Date</code> オブジェクトなので <code>if</code> 文の中の文は実行されます。</p> +<pre>theDay=new Date(1995, 12, 17) +if (theDay instanceof Date) { + // 実行される文 +} +</pre> +<h4 id="new" name="new">new</h4> +<p><code>new</code> 演算子は、ユーザ定義オブジェクトや、<code>Array</code>、<code>Boolean</code>、<code>Date</code>、<code>Function</code>、<code>Image</code>、<code>Number</code>、<code>Object</code>、<code>Option</code>、<code>RegExp</code>、<code>String</code> といった定義済みオブジェクトのインスタンスを作成するのに使用します。サーバでは <code>DbPool</code>、<code>Lock</code>、<code>File</code>、<code>SendMail</code> といったオブジェクトも使用できます。<code>new</code> の使用法は以下のとおりです。</p> +<pre>objectName = new objectType ( param1 [,param2] ...[,paramN] ) +</pre> +<p>オブジェクト初期化子を使用してもオブジェクトを作成することができます。<a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Using_Object_Initializers" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Creating_New_Objects/Using_Object_Initializers">オブジェクト初期化子の使用</a> にて説明しています。</p> +<p>詳しくはコア JavaScript リファレンスの <a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Operators/Special_Operators/new_Operator" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Operators/Special_Operators/new_Operator">new 演算子</a> のページを参照してください。</p> +<h4 id="this" name="this">this</h4> +<p><code>this</code> キーワードを使うことでカレントオブジェクトを参照することができます。一般に <code>this</code> はあるメソッド内でそのメソッドを呼び出したオブジェクトを参照します。使用法は以下のとおりです。</p> +<pre>this[.propertyName] +</pre> +<p><strong>例 1</strong><br> + あるオブジェクトの <code>value</code> プロパティの妥当性を確認する <code>validate</code> という関数を想定します。関数にはそのオブジェクトと、上限および下限の値を渡します。</p> +<pre>function validate(obj, lowval, hival) { + if ((obj.value < lowval) || (obj.value > hival)) + alert("Invalid Value!") +} +</pre> +<p>各フォーム要素の <code>onChange</code> イベントハンドラにおいて <code>validate</code> を呼び出します。<code>this</code> を使うことでフォーム要素を渡すことができます。次の例をご覧ください。</p> +<pre><B>Enter a number between 18 and 99:</B> +<INPUT TYPE = "text" NAME = "age" SIZE = 3 + onChange="validate(this, 18, 99)"> +</pre> +<p><strong>例 2</strong><br> + <code>form</code> プロパティと組み合わせると <code>this</code> でカレントオブジェクトの親のフォームを参照できます。次の例では、<code>myForm</code> というフォームに <code>Text</code> オブジェクトとボタンが格納されています。ユーザがボタンをクリックすると、<code>Text</code> オブジェクトの値にフォーム名がセットされます。ボタンの <code>onClick</code> イベントハンドラは <code>this.form</code> を利用して親のフォームである <code>myForm</code> を参照します。</p> +<pre><FORM NAME="myForm"> +Form name:<INPUT TYPE="text" NAME="text1" VALUE="Beluga"> +<P> +<INPUT NAME="button1" TYPE="button" VALUE="Show Form Name" + onClick="this.form.text1.value=this.form.name"> +</FORM> +</pre> +<h4 id="typeof" name="typeof">typeof</h4> +<p><code>typeof</code> 演算子は次の方法のうち、どちらかの方法で使用します。</p> +<pre>1. typeof operand +2. typeof (operand) +</pre> +<p><code>typeof</code> 演算子は、未評価のオペランドの型を指す文字列を返します。<code>operand</code> は返される型を調べる対象となる文字列、変数、キーワード、オブジェクトです。括弧はあってもなくてもかまいません。</p> +<p>以下の変数を定義することを想定します。</p> +<pre>var myFun = new Function("5+2") +var shape="round" +var size=1 +var today=new Date() +</pre> +<p><code>typeof</code> 演算子はこれらの変数に対して以下の結果を返します。</p> +<pre>typeof myFun is function +typeof shape is string +typeof size is number +typeof today is object +typeof dontExist is undefined +</pre> +<p><code>true</code> や <code>null</code> というキーワードに対して、<code>typeof</code> 演算子は以下の結果を返します。</p> +<pre>typeof true is boolean +typeof null is object +</pre> +<p>数値や文字列に対して、<code>typeof</code> 演算子は以下の結果を返します。</p> +<pre>typeof 62 is number +typeof 'Hello world' is string +</pre> +<p>プロパティ値に対して、<code>typeof</code> 演算子はプロパティ値の型を返します。</p> +<pre>typeof document.lastModified is string +typeof window.length is number +typeof Math.LN2 is number +</pre> +<p>メソッドや関数に対して、<code>typeof</code> 演算子は以下の結果を返します。</p> +<pre>typeof blur is function +typeof eval is function +typeof parseInt is function +typeof shape.split is function +</pre> +<p>定義済みオブジェクトに対して、<code>typeof</code> 演算子は以下の結果を返します。</p> +<pre>typeof Date is function +typeof Function is function +typeof Math is function +typeof Option is function +typeof String is function +</pre> +<h4 id="void" name="void">void</h4> +<p><code>void</code> 演算子は次の方法のうち、どちらかの方法で使用します。</p> +<pre>1. void (expression) +2. void expression +</pre> +<p><code>void</code> 演算子は値を返さずに評価する式を指定します。<code>expression</code> は評価する JavaScript の式です。式の周りの括弧はあってもなくてもかまいませんが、使用したほうが見た目はいいです。</p> +<p><code>void</code> 演算子を使用することで式をハイパーテキストリンクとして指定することができます。式は評価されますが、開いている文書の代わりに読み込まれるということはありません。</p> +<p>以下のコードはユーザがクリックしても何も起こらないハイパーテキストリンクを作成します。ユーザがリンクをクリックすると <code>void(0)</code> は undefined に評価され、JavaScript としては影響を及ぼしません。</p> +<pre><A HREF="javascript:void(0)">Click here to do nothing</A> +</pre> +<p>以下のコードはユーザがクリックするとフォームが送信されるハイパーテキストリンクを作成します。</p> +<pre><A HREF="javascript:void(document.form.submit())"> +Click here to submit</A> +</pre> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Operators/String_Operators", "JavaScript/Guide/Creating_a_Regular_Expression") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/string_operators/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/string_operators/index.html new file mode 100644 index 0000000000..41bf8bbc44 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/operators/string_operators/index.html @@ -0,0 +1,8 @@ +--- +title: 文字列演算子 +slug: Web/JavaScript/Guide/Operators/String_Operators +--- +<h2 id=".E6.96.87.E5.AD.97.E5.88.97.E6.BC.94.E7.AE.97.E5.AD.90" name=".E6.96.87.E5.AD.97.E5.88.97.E6.BC.94.E7.AE.97.E5.AD.90">文字列演算子</h2> +<p>比較演算子は文字列に使用できますが、これに加えて 2 つの文字列を結合する結合演算子 (+) も使用できます。これは 2 つのオペランドの文字列を結合した文字列を返します。例えば、<code>"my " + "string"</code> は <code>"my string"</code> という文字列を返します。</p> +<p>短縮表記した代入演算子 += も文字列の結合に使用できます。例えば、変数 <code>mystring</code> に "alpha" という値が格納されているとき、式 <code>mystring += "bet"</code> の評価結果は "alphabet" となり、この値を <code>mystring</code> に代入します。</p> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Operators/Logical_Operators", "JavaScript/Guide/Operators/Special_Operators") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/predefined_functions/escape_and_unescape_functions/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/predefined_functions/escape_and_unescape_functions/index.html new file mode 100644 index 0000000000..aecb8a81f1 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/predefined_functions/escape_and_unescape_functions/index.html @@ -0,0 +1,14 @@ +--- +title: escape 関数と unescape 関数 +slug: Web/JavaScript/Guide/Predefined_Functions/escape_and_unescape_Functions +--- +<div class="onlyinclude"> + <h3 id="escape_.E3.81.8A.E3.82.88.E3.81.B3_unescape_.E9.96.A2.E6.95.B0" name="escape_.E3.81.8A.E3.82.88.E3.81.B3_unescape_.E9.96.A2.E6.95.B0">escape および unescape 関数</h3> + <p><code>escape</code> および <code>unescape</code> 関数は文字列をエンコードしたりデコードしたりします。<code>escape</code> 関数は ISO Latin 文字セットで表された引数の 16 進エンコーディングを返します。<code>unescape</code> は指定した 16 進エンコーディングの値に対する ASCII 文字列を返します。</p> + <p>これらの関数の構文は以下のとおりです。</p> + <pre>escape(string) +unescape(string) +</pre> + <p>これらの関数は主にサーバサイド JavaScript で URL 中の名前と値のペアのエンコードやデコードに使用されます。</p> + <code>escape</code> および <code>unescape</code> 関数は 非 ASCII 文字に対しては正しく機能せず、廃止予定になっています。JavaScript 1.5 以降では <code><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Functions/encodeURI" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Functions/encodeURI">encodeURI</a></code>、<code><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Functions/decodeURI" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Functions/decodeURI">decodeURI</a></code>、<code><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Functions/encodeURIComponent" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Functions/encodeURIComponent">encodeURIComponent</a></code> および <code><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Functions/decodeURIComponent" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Functions/decodeURIComponent">decodeURIComponent</a></code> を使用してください。</div> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Predefined_Functions/Number_and_String_Functions", "JavaScript/Guide/Objects_and_Properties") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/predefined_functions/eval_function/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/predefined_functions/eval_function/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3945955e86 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/predefined_functions/eval_function/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: eval 関数 +slug: Web/JavaScript/Guide/Predefined_Functions/eval_Function +--- +<div class="onlyinclude"> + <h3 id="eval_.E9.96.A2.E6.95.B0" name="eval_.E9.96.A2.E6.95.B0">eval 関数</h3> + <p><code>eval</code> 関数は JavaScript のコードの文字列を特定のオブジェクトを参照することなく評価します。eval の構文は次のとおりです。</p> + <pre>eval(expr) +</pre> + <p>ここで <code>expr</code> は評価される文字列です。</p> + 文字列が式を表している場合は <code>eval</code> はその式を評価します。また、1 つ以上の JavaScript の文を表している場合は eval はその式を実行します。<code>eval</code> のコードのスコープは呼び出し元コードのスコープと同じです。演算式を評価するために <code>eval</code> を呼び出さないでください。JavaScript は自動的に演算式を評価します。</div> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Predefined_Functions", "JavaScript/Guide/Predefined_Functions/isFinite_Function") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/predefined_functions/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/predefined_functions/index.html new file mode 100644 index 0000000000..758c6f22a0 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/predefined_functions/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: 定義済み関数 +slug: Web/JavaScript/Guide/Predefined_Functions +--- +<div class="onlyinclude"> + <h3 id=".E5.AE.9A.E7.BE.A9.E6.B8.88.E3.81.BF.E9.96.A2.E6.95.B0" name=".E5.AE.9A.E7.BE.A9.E6.B8.88.E3.81.BF.E9.96.A2.E6.95.B0">定義済み関数</h3> + <p>JavaScript にはトップレベルの定義済み関数がいくつかあります。</p> + <ul> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Predefined_Functions/eval_Function" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Predefined_Functions/eval_Function">eval</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Predefined_Functions/isFinite_Function" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Predefined_Functions/isFinite_Function">isFinite</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Predefined_Functions/isNaN_Function" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Predefined_Functions/isNaN_Function">isNaN</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Predefined_Functions/parseInt_and_parseFloat_Functions" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Predefined_Functions/parseInt_and_parseFloat_Functions">parseInt と parseFloat</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Predefined_Functions/Number_and_String_Functions" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Predefined_Functions/Number_and_String_Functions">Number と String</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Predefined_Functions/escape_and_unescape_Functions" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Predefined_Functions/escape_and_unescape_Functions">encodeURI と decodeURI、encodeURIComponent、decodeURIComponent(すべて Javascript 1.5 以降で使用可能)</a></li> + </ul> +</div> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Using_the_arguments_object", "JavaScript/Guide/Predefined_Functions/eval_Function") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/the_employee_example/creating_the_hierarchy/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/the_employee_example/creating_the_hierarchy/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2340536ff7 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/the_employee_example/creating_the_hierarchy/index.html @@ -0,0 +1,134 @@ +--- +title: Creating the Hierarchy +slug: Web/JavaScript/Guide/The_Employee_Example/Creating_the_Hierarchy +--- +<h3 id=".E9.9A.8E.E5.B1.A4.E3.81.AE.E4.BD.9C.E6.88.90" name=".E9.9A.8E.E5.B1.A4.E3.81.AE.E4.BD.9C.E6.88.90">階層の作成</h3> +<p>Employee の階層を実装するための適当なコンストラクタ関数を定義する方法はいくつかあります。これの定義に何を選択するかは、アプリケーションで何ができるようにしたいかに大きくよります。</p> +<p>このセクションではとても単純(かつ比較的柔軟でない)定義の使用方法を示し、継承を機能させる方法を実際に示します。これらの定義では、オブジェクト作成時に何らかのプロパティの値を指定することはできません。新しく作成されるオブジェクトは単にデフォルトの値を取得するだけです。これは後から変更できます。図 8.2 ではこれらの単純な定義を備えた階層を例示します。</p> +<p>実際のアプリケーションでは、オブジェクト作成時にプロパティの値を設定できるようにするコンストラクタを定義することになるでしょう(詳しくは <a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/More_Flexible_Constructors" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/More_Flexible_Constructors">より柔軟なコンストラクタ</a> を参照)。今回はこれらの単純な定義を使用して、継承はどのようにして起こるのかを実際に示していくことにします。</p> +<p><img alt="Image:hier02.gif" class="internal" src="/@api/deki/files/1905/=Hier02.gif"><br> + <small><strong>図 8.2:Employee オブジェクトの定義</strong></small></p> +<p>以下に示すように、Java と JavaScript の <code>Employee</code> の定義は似ています。唯一の相違点は、Java では各プロパティに対して型を指定する必要があるのに対して、JavaScript ではその必要がないことです。また、Java のクラスでは明示的なコンストラクタメソッドを作成する必要があります。</p> +<table class="fullwidth-table"> + <tbody> + <tr> + <th>JavaScript</th> + <th>Java</th> + </tr> + <tr> + <td> + <pre> +function Employee () { +this.name = ""; +this.dept = "general"; +} +</pre> + </td> + <td> + <pre> +public class Employee { + public String name; + public String dept; + public Employee () { + this.name = ""; + this.dept = "general"; + } +} +</pre> + </td> + </tr> + </tbody> +</table> +<p><code>Manager</code> および <code>WorkerBee</code> の定義では、継承の連鎖において上である次のオブジェクトの指定方法に違いがあります。JavaScript では原型的なインスタンスをコンストラクタ関数の <code>prototype</code> プロパティとして追加します。コンストラクタを定義した後ならいつでもそれをすることができます。Java ではクラス定義内でスーパークラスを指定します。クラス定義の外部でスーパークラスを変更することはできません。</p> +<table class="fullwidth-table"> + <tbody> + <tr> + <th>JavaScript</th> + <th>Java</th> + </tr> + <tr> + <td> + <pre> +function Manager () { +this.reports = []; +} +Manager.prototype = new Employee; + +function WorkerBee () { +this.projects = []; +} +WorkerBee.prototype = new Employee; +</pre> + </td> + <td> + <pre> +public class Manager extends Employee { + public Employee[] reports; + public Manager () { + this.reports = new Employee[0]; + } +} + +public class WorkerBee extends Employee { + public String[] projects; + public WorkerBee () { + this.projects = new String[0]; + } +} +</pre> + </td> + </tr> + </tbody> +</table> +<p><code>Engineer</code> および <code>SalesPerson</code> の定義は、<code>WorkerBee</code> の子孫、それゆえに <code>Employee</code> の子孫であるオブジェクトを作成します。これらの種類のオブジェクトは連鎖において上にある全オブジェクトのプロパティを持ちます。さらに、これらの定義は <code>dept</code> プロパティの継承された値をこれらのオブジェクト固有の新しい値で上書きします。</p> +<table class="fullwidth-table"> + <tbody> + <tr> + <th>JavaScript</th> + <th>Java</th> + </tr> + <tr> + <td> + <pre> +function SalesPerson () { + this.dept = "sales"; + this.quota = 100; +} +SalesPerson.prototype = new WorkerBee; + +function Engineer () { + this.dept = "engineering"; + this.machine = ""; +} +Engineer.prototype = new WorkerBee; +</pre> + </td> + <td> + <pre> +public class SalesPerson extends WorkerBee { + public double quota; + public SalesPerson () { + this.dept = "sales"; + this.quota = 100.0; + } +} + +public class Engineer extends WorkerBee { + public String machine; + public Engineer () { + this.dept = "engineering"; + this.machine = ""; + } +} +</pre> + </td> + </tr> + </tbody> +</table> +<p>これらの定義を使用して、そのプロパティのデフォルト値を取得するこれらのオブジェクトのインスタンスを作成することができます。図 8.3 ではこれらの JavaScript の定義を使用して新しいオブジェクトを作成する方法を示しています。また、新しいオブジェクトに対するプロパティの値も示しています。</p> +<p><strong>注意</strong>:<em>インスタンス</em>という用語はクラスベース言語においてはある特定の技術的な意味を持っています。これらの言語では、インスタンスとはクラスの個々のメンバであり、クラスとは根本的に異なるものです。JavaScript では「インスタンス」はこの技術的な意味を持っていません。なぜならば JavaScript にはクラスとインスタンスとの間のこの違いがないからです。しかしながら、JavaScript について話す際に、「インスタンス」をある特定のコンストラクタ関数を用いて作成したオブジェクトを意味する言葉として正式ではない形で使用することがあります。例えば、<code>jane</code> は <code>Engineer</code> のインスタンスであると砕けた言い方をすることもできます。同様に、<em>親</em>、<em>子</em>、<em>祖先</em>、そして<em>子孫</em>という用語は JavaScript において正式な意味を持ちませんが、プロトタイプチェーンにおいて上や下にあるオブジェクトについて言及する際にそれらを正式ではない形で使用してもかまいません。</p> +<p><img alt="Image:hier03.gif" class="internal" src="/@api/deki/files/1906/=Hier03.gif"><br> + <small><strong>図 8.3:単純な定義を用いたオブジェクトの作成</strong></small></p> +<div class="noinclude"> + <p>{{ PreviousNext("Core_JavaScript_1.5_Guide:The_Employee_Example", "Core_JavaScript_1.5_Guide:The_Employee_Example:Object_Properties") }}</p> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/the_employee_example/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/the_employee_example/index.html new file mode 100644 index 0000000000..63176fa7e2 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/the_employee_example/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: The Employee Example +slug: Web/JavaScript/Guide/The_Employee_Example +--- +<h3 id=".E5.BE.93.E6.A5.AD.E5.93.A1.E3.81.AE.E4.BE.8B" name=".E5.BE.93.E6.A5.AD.E5.93.A1.E3.81.AE.E4.BE.8B">従業員の例</h3> +<p>この章の残りは次の図で示す従業員の階層を使用していきます。</p> +<p><img alt="Image:hier01.gif" class="internal" src="/@api/deki/files/1904/=Hier01.gif"></p> +<p><small><strong>図 8.1:単純なオブジェクト階層</strong></small></p> +<p>これの例では以下のオブジェクトを使用しています。</p> +<ul> + <li>Employee はプロパティ name(デフォルトの値は空文字列)および dept(デフォルトの値は "general")を持つ。</li> + <li>Manager は Employee をベースとしている。これは reports プロパティ(デフォルトの値は空の配列、その値として Employee オブジェクトの配列を持たせる)を追加する。</li> + <li>WorkerBee も Employee をベースとしている。これは projects プロパティ(デフォルトの値は空の配列、その値として文字列の配列を持たせる)を追加する。</li> + <li>SalesPerson は WorkerBee をベースとしている。これは quota プロパティ(デフォルトの値は 100)を追加する。さらに dept プロパティを "sales" という値で上書きする。これは販売員は全員同じ部署に所属していることを示す。</li> + <li>Engineer は WorkerBee をベースとしている。これは machine プロパティ(デフォルトの値は空文字列)を追加し、さらに dept プロパティを "engineering" という値で上書きする。</li> +</ul> +<p>残りの例:</p> +<ul> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/Creating_the_Hierarchy" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/Creating_the_Hierarchy">階層の作成</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/Object_Properties" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/Object_Properties">オブジェクトのプロパティ</a> + <ul> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/Object_Properties/Inheriting_Properties" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/Object_Properties/Inheriting_Properties">プロパティの継承</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/Object_Properties/Adding_Properties" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/Object_Properties/Adding_Properties">プロパティの追加</a></li> + </ul> + </li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/More_Flexible_Constructors" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/More_Flexible_Constructors">より柔軟なコンストラクタ</a></li> +</ul> +<div class="noinclude"> + <p>{{ PreviousNext("Core_JavaScript_1.5_Guide:Class-Based_vs._Prototype-Based_Languages", "Core_JavaScript_1.5_Guide:The_Employee_Example:Creating_the_Hierarchy") }}</p> +</div> +<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/the_employee_example/object_properties/adding_properties/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/the_employee_example/object_properties/adding_properties/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c6d536602b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/the_employee_example/object_properties/adding_properties/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Adding Properties +slug: Web/JavaScript/Guide/The_Employee_Example/Object_Properties/Adding_Properties +--- +<h3 id=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AE.E8.BF.BD.E5.8A.A0" name=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AE.E8.BF.BD.E5.8A.A0">プロパティの追加</h3> +<p>JavaScript では実行時にどんなオブジェクトにもプロパティを追加することができます。コンストラクタ関数で与えられるプロパティだけを使う必要はありません。ある 1 つのオブジェクト固有のプロパティを追加するには、次のようにしてオブジェクトに値を代入します。</p> +<pre>mark.bonus = 3000; +</pre> +<p>すると、<code>mark</code> オブジェクトには bonus プロパティができます。しかし、他のどの <code>WorkerBee</code> にもこのプロパティは存在しません。</p> +<p>あるコンストラクタ関数に対するプロトタイプとして使用されているオブジェクトに新しいプロパティを追加する場合、プロトタイプからプロパティを継承する全オブジェクトへそのプロパティを追加することになります。例えば、次の文を使用すると <code>specialty</code> プロパティをすべての従業員に対して追加することができます。</p> +<pre>Employee.prototype.specialty = "none"; +</pre> +<p>JavaScript がこの文を実行するとすぐに <code>mark</code> オブジェクトも "<code>none</code>" という値を持つ specialty プロパティを持つようになります。次の図ではこのプロパティを Employee プロトタイプに追加し、さらに <code>Engineer</code> プロトタイプに対するそれを上書きしたときの効果を示します。</p> +<p><img alt="Image:hier04.gif" class="internal" src="/@api/deki/files/1907/=Hier04.gif"><br> + <small><strong>図 8.4:プロパティの追加</strong></small></p> +<div class="noinclude"> + <p>{{ PreviousNext("Core_JavaScript_1.5_Guide:The_Employee_Example:Object_Properties:Inheriting_Properties", "Core_JavaScript_1.5_Guide:The_Employee_Example:More_Flexible_Constructors") }}</p> +</div> +<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/the_employee_example/object_properties/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/the_employee_example/object_properties/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e529b8bb52 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/the_employee_example/object_properties/index.html @@ -0,0 +1,13 @@ +--- +title: Object Properties +slug: Web/JavaScript/Guide/The_Employee_Example/Object_Properties +--- +<h3 id=".E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AE.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3" name=".E3.82.AA.E3.83.96.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AE.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3">オブジェクトのプロパティ</h3> +<p>このセクションでは、プロトタイプチェーンにおいてオブジェクトが他のオブジェクトからどのようにプロパティを継承するのか、また、実行時にプロパティを追加すると何が起きるのかについて論じます。</p> +<ul> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/Object_Properties/Inheriting_Properties" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/Object_Properties/Inheriting_Properties">プロパティの継承</a></li> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/Object_Properties/Adding_Properties" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/Object_Properties/Adding_Properties">プロパティの追加</a></li> +</ul> +<div class="noinclude"> + <p>{{ PreviousNext("Core_JavaScript_1.5_Guide:The_Employee_Example:Creating_the_Hierarchy", "Core_JavaScript_1.5_Guide:The_Employee_Example:Object_Properties:Inheriting_Properties") }}</p> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/the_employee_example/object_properties/inheriting_properties/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/the_employee_example/object_properties/inheriting_properties/index.html new file mode 100644 index 0000000000..798746ead6 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/the_employee_example/object_properties/inheriting_properties/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Inheriting Properties +slug: >- + Web/JavaScript/Guide/The_Employee_Example/Object_Properties/Inheriting_Properties +--- +<h3 id=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AE.E7.B6.99.E6.89.BF" name=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.91.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AE.E7.B6.99.E6.89.BF">プロパティの継承</h3> +<p>次の文を用いて(<a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/Creating_the_Hierarchy" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/The_Employee_Example/Creating_the_Hierarchy">図 8.3</a> で示したように)<code>mark</code> オブジェクトを <code>WorkerBee</code> として作成するとします。</p> +<pre class="eval">mark = new WorkerBee; +</pre> +<p>JavaScript は new 演算子に出くわすと、新しく汎用オブジェクトを生成し、この新しいオブジェクトを <code>this</code> キーワードの値として WorkerBee コンストラクタ関数に渡します。コンストラクタ関数は明示的に <code>projects</code> プロパティの値をセットします。さらに、内部的な <code>__proto__</code> プロパティの値として <code>WorkerBee.prototype</code> の値をセットします。(このプロパティ名は最初と最後に 2 文字ずつのアンダースコアが付いています。)<code>__proto__</code> プロパティはプロパティの値を返すのに使用されるプロトタイプチェーンを決定します。これらのプロパティがセットされると JavaScript は新しいオブジェクトを返し、代入文は変数 <code>mark</code> にそのオブジェクトをセットします。</p> +<p>このプロセスでは <code>mark</code> がプロトタイプチェーンから継承するプロパティとして明示的には <code>mark</code> オブジェクトに値(<em>ローカルの</em>値)を格納しません。プロパティの値を使用するとき、JavaScript はまずその値がそのオブジェクトに存在しているかどうかを確認します。存在している場合はその値が返されます。値がローカルには存在していない場合、JavaScript はプロトタイプチェーンを確認します(<code>__proto__</code> プロパティを使用)。プロトタイプチェーン内のオブジェクトがそのプロパティの値を持っている場合、その値が返されます。そのようなプロパティが見つからない場合は JavaScript はそのオブジェクトにはそのプロパティがないと報告します。このようにして、<code>mark</code> オブジェクトには次のようなプロパティと値が入ることになります。</p> +<pre class="eval">mark.name = ""; +mark.dept = "general"; +mark.projects = []; +</pre> +<p><code>mark</code> オブジェクトは <code>mark.__proto__</code> の原型的なオブジェクトから name および dept プロパティの値を継承します。WorkerBee コンストラクタによって projects プロパティにローカルの値が代入されます。このことでプロパティとその値を継承することができます。このプロセスの細かいところは <a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Property_Inheritance_Revisited" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Property_Inheritance_Revisited">プロパティの継承、再び</a> にて議論します。</p> +<p>これらのコンストラクタにインスタンス固有の値を渡せないため、この情報は汎用的になります。プロパティの値は WorkerBee によって作成されるすべての新しいオブジェクトに共有される、デフォルトの値になります。もちろん、これらのどのプロパティのでもその値を変えることができます。そのためには次のようにして <code>mark</code> に固有の情報を与えます。</p> +<pre class="eval">mark.name = "Doe, Mark"; +mark.dept = "admin"; +mark.projects = ["navigator"]; +</pre> +<div class="noinclude"> + <p>{{ PreviousNext("Core JavaScript 1.5 Guide:The Employee Example:Object Properties", "Core JavaScript 1.5 Guide:The Employee Example:Object Properties:Adding Properties") }}</p> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/using_the_arguments_object/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/using_the_arguments_object/index.html new file mode 100644 index 0000000000..10c2d9e3ff --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/using_the_arguments_object/index.html @@ -0,0 +1,36 @@ +--- +title: arguments オブジェクトの使用 +slug: Web/JavaScript/Guide/Using_the_arguments_object +--- +<div class="onlyinclude"> + <h3 id="arguments_オブジェクトの使用"><code>arguments</code> オブジェクトの使用</h3> + <p>関数の引数は配列のようなオブジェクトで管理されます。関数内では、次のようにして渡された引数を指すことができます。</p> + <pre class="eval">arguments[i] +</pre> + <p>ここで <code>i</code> は引数の順序を表す数を指します。これは 0 から始まります。関数に渡された第 1 引数は <code>arguments{{ mediawiki.external(0) }}</code> となります。引数のトータルの数は <code>arguments.length</code> で示されます。</p> + <p><code>arguments</code> オブジェクトを使用すると、宣言時の仮引数の数よりも多くの引数を使って関数を呼び出すことができます。これはその関数に渡す引数の数が前もってわかっていない場合に役立ちます。<code>arguments</code>.length を使用することで実際にその関数に渡された引数の数を特定することができます。また、<code>arguments</code> オブジェクトを使用することで各引数を扱うことができます。</p> + <p>例えば、複数の文字列を連結する関数を考えます。この関数の仮引数は、連結するアイテムを区切るのに用いる文字列のみです。この関数は次のように定義されています。</p> + <pre class="eval">function myConcat(separator) { + var result = ""; // リストを初期化する + // 引数について繰り返し + for (var i = 1; i < arguments.length; i++) { + result += arguments[i] + separator; + } + return result; +} +</pre> + <p>この関数に引数をいくつも渡すことができます。そして各引数を文字列のリストに連結します。</p> + <pre class="eval">// "red, orange, blue, " を返す +myConcat(", ", "red", "orange", "blue"); + +// "elephant; giraffe; lion; cheetah; " を返す +myConcat("; ", "elephant", "giraffe", "lion", "cheetah"); + +// "sage. basil. oregano. pepper. parsley. " を返す +myConcat(". ", "sage", "basil", "oregano", "pepper", "parsley"); +</pre> + <p>さらなる情報については、コア JavaScript リファレンスの <a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Objects/Function" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Objects/Function">Function オブジェクト</a> をご覧ください。</p> + <p><strong>JavaScript 1.3 以前のバージョン</strong><br> + arguments オブジェクトは <code>Function</code> オブジェクトのプロパティであり、次のように関数の名前を前に付けることができます。</p> + functionName.arguments{{ mediawiki.external('i') }}</div> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Calling_Functions", "JavaScript/Guide/Predefined_Functions") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/variables/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/variables/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cebaecc949 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/variables/index.html @@ -0,0 +1,62 @@ +--- +title: 変数 +slug: Web/JavaScript/Guide/Variables +--- +<p>{{ 英語版章題("Variables") }}</p> +<h3 id=".E5.A4.89.E6.95.B0" name=".E5.A4.89.E6.95.B0">変数</h3> +<p>アプリケーションで値を識別する名前として変数を使用します。変数の名前はあるルールに従って付けなくてはなりません。変数の名前は<em>識別子</em>とも呼ばれます。</p> +<p>JavaScript の識別子は必ずアルファベットかアンダースコア (_) かドル記号 ($) から始まらなくてはなりません。続く文字は数字 (0-9) も使えます。JavaScript は大文字・小文字を区別するため、使えるアルファベットは "A" から "Z"(大文字)と "a" から "z"(小文字)です。</p> +<p>JavaScript 1.5 からは å や ü といった ISO 8859-1 や Unicode のアルファベットも識別子に使えます。<a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Unicode#Unicode_Escape_Sequences" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Unicode#Unicode_Escape_Sequences">Unicode エスケープシーケンス</a> のページに列挙されている \uXXXX 形式の Unicode エスケープシーケンスも識別子に使用できます。</p> +<p><code>Number_hits</code> や <code>temp99</code> や <code>_name</code> が使用できる名前の例です。</p> +<p>{{ 英語版章題("Declaring Variables") }}</p> +<h4 id=".E5.A4.89.E6.95.B0.E3.81.AE.E5.AE.A3.E8.A8.80" name=".E5.A4.89.E6.95.B0.E3.81.AE.E5.AE.A3.E8.A8.80">変数の宣言</h4> +<p>2 つの方法で変数を宣言できます。</p> +<ul> + <li><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements/var" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements/var">var</a> というキーワードを使う。例えば、<code>var x = 42</code>。この構文は <a href="#.E5.A4.89.E6.95.B0.E3.81.AE.E3.82.B9.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.97">ローカルおよびグローバル</a> 変数どちらの宣言にも使用可能です。</li> + <li>単に値を代入する。例えば、<code>x = 42</code>。これはいつでも <a href="#.E3.82.B0.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.AB.E5.A4.89.E6.95.B0">グローバル変数</a> を宣言できますが、{{ 原語併記("厳格な JavaScript 警告", "strict JavaScript warning") }}が発生します。この方法は使用すべきではありません。</li> +</ul> +<p>{{ 英語版章題("Evaluating Variables") }}</p> +<h4 id=".E5.A4.89.E6.95.B0.E3.81.AE.E8.A9.95.E4.BE.A1" name=".E5.A4.89.E6.95.B0.E3.81.AE.E8.A9.95.E4.BE.A1">変数の評価</h4> +<p><code>var</code> 文を使用し、初期化せずに宣言された変数は <a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Properties/undefined" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Properties/undefined">undefined</a> の値をとります。</p> +<p>未宣言の変数にアクセスしようとすると、ReferenceError 例外が投げられます。</p> +<pre class="eval">var a; +print("a の値は " + a); // "a の値は undefined" を出力 +print("b の値は " + b); // ReferenceError 例外を投げる +</pre> +<p><code>undefined</code> を使うと変数に値が入っているかどうかを確かめられます。以下のコードでは、変数 <code>input</code> には値が代入されておらず、<code><a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements/if...else" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements/if...else">if</a></code> 文での評価結果は <code>true</code> です。</p> +<pre class="eval">var input; +if(input === undefined){ + doThis(); +} else { + doThat(); +} +</pre> +<p><span class="comment">Not sure how the following is related to "Variables" section</span> <code>undefined</code> は真偽値コンテキストで使用されると <code>false</code> として振る舞います。例えば以下のコードでは、<code>myArray</code> の要素が未定義であるために関数 <code>myFunction</code> が実行されます。</p> +<pre class="eval">var myArray = new Array(); +if (!myArray[0]) myFunction(); +</pre> +<p>null 変数を評価すると、数値コンテキストにおいては null 値は 0 として振る舞います。また、真偽値コンテキストでは false として振る舞います。</p> +<pre class="eval">var n = null; +print(n * 32); // prints 0 +</pre> +<p>{{ 英語版章題("Variable Scope") }}</p> +<h4 id=".E5.A4.89.E6.95.B0.E3.81.AE.E3.82.B9.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.97" name=".E5.A4.89.E6.95.B0.E3.81.AE.E3.82.B9.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.97">変数のスコープ</h4> +<p>変数を関数の外側で宣言すると、その変数はその文書のどのコードからも使用できるようになるため、<em>グローバル</em>(大域)変数と呼ばれます。変数を関数の内部で宣言すると、その変数はその関数の中でしか使用できないため、<em>ローカル</em>(局所)変数と呼ばれます。</p> +<p>JavaScript には <a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Block_Statement#.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E6.96.87" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Block_Statement#.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E6.96.87">ブロック文</a> のスコープがありません。むしろ、そのブロックを内包しているコードに対して局所化されます。例えば以下のコードは <code>condition</code> が <code>false</code> のとき、例外を投げずに 0 が出力されます。</p> +<pre class="eval">if (condition) { + var x = 5; +} +print(x ? x : 0); +</pre> +<p>JavaScript の変数に関する独特なこととして、後に宣言される変数を例外を発生させることなく参照できるというのも挙げられます。</p> +<pre class="eval">print(x === undefined); // "true" を出力 +var x = 3; +</pre> +<p>{{ 英語版章題("Global Variables") }}</p> +<h4 id=".E3.82.B0.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.AB.E5.A4.89.E6.95.B0" name=".E3.82.B0.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.AB.E5.A4.89.E6.95.B0">グローバル変数</h4> +<p><span class="comment">need links to pages discussing scope chains and the global object</span> グローバル変数は実際には<em>グローバルオブジェクト</em>のプロパティです。ウェブページではグローバルオブジェクトは <a href="/ja/DOM/window" title="ja/DOM/window">window</a> です。そのため、<code>window.<em>variable</em></code> という構文を使うことでグローバル変数をセットしたり、グローバル変数にアクセスしたりすることができます。</p> +<p>したがって、あるウィンドウやフレームで宣言したグローバル変数に、そのウィンドウやフレームの名前を指定すれば別のウィンドウやフレームからアクセスできます。例えば、<code>phoneNumber</code> という変数を <code>FRAMESET</code> 文書内で宣言すると、子フレームから <code>parent.phoneNumber</code> としてこの変数を参照することができます。</p> +<p>{{ 英語版章題("See Also") }}</p> +<h4 id=".E9.96.A2.E9.80.A3.E9.A0.85.E7.9B.AE" name=".E9.96.A2.E9.80.A3.E9.A0.85.E7.9B.AE">関連項目</h4> +<p><a href="/ja/Sharp_variables_in_JavaScript" title="ja/Sharp_variables_in_JavaScript">JavaScript のシャープ変数</a></p> +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Values", "JavaScript/Guide/Constants") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/writing_a_regular_expression_pattern/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/writing_a_regular_expression_pattern/index.html new file mode 100644 index 0000000000..64da075317 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/guide/writing_a_regular_expression_pattern/index.html @@ -0,0 +1,193 @@ +--- +title: 正規表現パターンの記述 +slug: Web/JavaScript/Guide/Writing_a_Regular_Expression_Pattern +--- +<h3 id=".E6.AD.A3.E8.A6.8F.E8.A1.A8.E7.8F.BE.E3.83.91.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.82.92.E6.9B.B8.E3.81.8F" name=".E6.AD.A3.E8.A6.8F.E8.A1.A8.E7.8F.BE.E3.83.91.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.82.92.E6.9B.B8.E3.81.8F">正規表現パターンを書く</h3> + +<p>正規表現パターンは、<code>/abc/</code> のような単純な文字、または <code>/ab*c/</code> や <code>/Chapter (\d+)\.\d*/</code> のような単純な文字と特殊文字との組み合わせからなります。最後の例では記憶装置として使われている丸括弧が含まれています。パターンのこの部分でなされたマッチは後で使用できるように記憶されます。詳しくは <a href="/ja/docs/JavaScript/Guide/Working_with_Regular_Expressions/Using_Parenthesized_Substring_Matches" title="ja/docs/JavaScript/Guide/Working_with_Regular_Expressions/Using_Parenthesized_Substring_Matches">括弧で囲まれた部分文字列のマッチの使用</a> を参照してください。</p> + +<h4 id="単純なパターンの使用">単純なパターンの使用</h4> + +<p>単純なパターンは、直接マッチしている部分を見つけたい文字で構成されます。例えば、/abc/ というパターンは、実際に 'abc' という文字が一緒にその順で存在しているときにだけ、文字列中の文字の組み合わせにマッチします。"Hi, do you know your abc's?" や "The latest airplane designs evolved from slabcraft." といった文字列でのマッチは成功します。どちらの場合でも 'abc' という部分文字列にマッチします。"Grab crab" という文字列では 'abc' という部分文字列が含まれていないためマッチしません。</p> + +<h4 id="特殊文字の使用">特殊文字の使用</h4> + +<p>1 つ以上の b を見つけたり、ホワイトスペースを見つけたりといった直接マッチより高度なマッチの検索では、パターンに特殊文字を使用します。例えば <code>/ab*c/</code> というパターンでは 1 つの 'a' とその後ろに続く 0 個以上の 'b'(* は直前のアイテムの 0 回以上の出現を意味する)とそのすぐ後ろに続く 'c' からなる文字の組み合わせにマッチします。"cbbabbbbcdebc" という文字列ではこのパターンは 'abbbbc' という部分文字列にマッチします。</p> + +<p>以下の表で正規表現で使用できる特殊文字とその意味を詳しく説明します。</p> + +<table class="fullwidth-table"> + <tbody> + <tr> + <th>文字</th> + <th>意味</th> + </tr> + <tr> + <td>\</td> + <td>次のうちのどちらか。 + <ul> + <li>通常は文字どおり扱われる文字に対して、次の文字は特殊であり、文字どおりに解釈すべきではないと指示する。例えば、<code>/b/ </code> は 'b' という文字にマッチする。b の前にバックスラッシュを置き、<code>/\b/</code> とすると、その文字は単語の区切りにマッチすることを意味する特殊文字になる。</li> + <li>通常は特殊文字として扱われる文字に対して、次の文字は特殊ではなく、文字どおりに解釈すべきであると指示する。例えば、* は直前のアイテムの 0 回以上の出現にマッチさせることを意味する特殊文字である。つまり、例えば <code>/a*/</code> は a の 0 文字以上の a へのマッチを意味する。* という文字そのものにマッチさせるには、その直前にバックスラッシュを置く。例えば、<code>/a\*/</code> は 'a*' にマッチする。</li> + </ul> + </td> + </tr> + <tr> + <td>^</td> + <td>入力の先頭にマッチする。複数行フラグが true にセットされている場合は、改行文字直後にもマッチする。 例えば、<code>/^A/</code> は "an A" の 'A' にはマッチしないが、"An A" の最初の 'A' にはマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>$</td> + <td>入力の末尾にマッチする。複数行フラグが true にセットされている場合は、改行文字直前にもマッチする。 例えば、<code>/t$/</code> は "eater" の 't' にはマッチしないが、"eat" の 't' にはマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>*</td> + <td>直前の文字の 0 回以上の繰り返しにマッチする。 例えば、<code>/bo*/</code> は "A ghost booooed" の 'boooo' や "A bird warbled" の 'b' にはマッチするが、"A goat grunted" ではマッチしない。</td> + </tr> + <tr> + <td>+</td> + <td>直前の文字の 1 回以上の繰り返しにマッチする。{1,} と同等。 例えば、<code>/a+/</code> は "candy" の 'a' や、"caaaaaaandy" のすべての a にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>?</td> + <td>直前の文字の 0 回か 1 回の繰り返しにマッチする。 + <p>例えば、<code>/e?le?/</code> は "angel" の 'el' や "angle" の 'le' にマッチする。</p> + + <p><span class="nowiki">*</span>、+、?、{} といった量指定子の直後に使用した場合、その量指定子をスキップ優先(最小回数にマッチ)にする。これはデフォルトとは逆であり、デフォルトは繰り返し優先(最大回数にマッチ)。例えば、/\d+/ は非グローバルで "123abc" の "123" にマッチするが、/\d+?/ の場合、"1" だけにマッチする。</p> + 先読み表現内でも使用できるが、これはこの表の x(?=y) および x(?!y) にて説明。</td> + </tr> + <tr> + <td>.</td> + <td>小数点は改行文字以外のどの 1 文字にもマッチする。 例えば、<code>/.n/</code> は "nay, an apple is on the tree" の 'an' や 'on' にはマッチするが、'nay' にはマッチしない。</td> + </tr> + <tr> + <td>(x)</td> + <td>'x' にマッチし、マッチしたものを記憶しておく。これはキャプチャする括弧と呼ぶ。 例えば、<code>/(foo)/</code> は "foo bar" の 'foo' にマッチし、これを記憶する。マッチした部分文字列は結果として生成される配列の要素 1, ..., b から参照できる。</td> + </tr> + <tr> + <td>(?:x)</td> + <td>'x' にマッチするが、マッチしたものは記憶しない。これはキャプチャしない括弧と呼ぶ。マッチした部分文字列は先程のような配列の要素 1, ..., n から参照することはできない。</td> + </tr> + <tr> + <td>x(?=y)</td> + <td>'x' に 'y' が続く場合のみ 'x' にマッチする。例えば、<code>/Jack(?=Sprat)/</code> は 'Jack' の後ろに 'Sprat' が続く場合のみ 'Jack' にマッチする。<code>/Jack(?=Sprat|Frost)/</code> は 'Jack' の後ろに 'Sprat' または 'Frost' が続く場合のみ 'Jack' にマッチする。しかしながら、'Sprat' も 'Frost' もマッチの結果には現れない。</td> + </tr> + <tr> + <td>x(?!y)</td> + <td>'x' に 'y' が続かない場合のみ 'x' にマッチする。例えば、<code>/\d+(?!\.)/</code> はある数に小数点が続かない場合のみその数にマッチする。正規表現 <code>/\d+(?!\.)/.exec("3.141")</code> は 141 にはマッチするが 3.141 にはマッチしない。</td> + </tr> + <tr> + <td>x|y</td> + <td>'x' または 'y' にマッチする。 例えば、<code>/green|red/</code> は "green apple" の "green' や "red apple" の 'red' にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>{n}</td> + <td>n には正の整数が入る。直前の文字がちょうど n 回出現するものにマッチする。 例えば、<code>/a{2}/</code> は "candy" の 'a' にはマッチしないが、"caandy" の すべての a にマッチする。また、"caaandy" の最初の 2 つの a にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>{n,}</td> + <td>n には正の整数が入る。直前の文字が少なくとも n 回出現するものにマッチする。 例えば、<code>/a{2,}/</code> は "candy" の 'a' にはマッチしないが、"caandy" や "caaaaaaandy" の すべての a にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>{n,m}</td> + <td>n および m には正の整数が入る。直前の文字が少なくとも n 回、多くとも m 回出現するものにマッチする。 例えば、<code>/a{1,3}/</code> は "cndy" ではマッチせず、"candy" の 'a'、"caandy" の最初の 2 つの a、"caaaaaaandy" の最初の 3 つの a にマッチする。"caaaaaaandy" では元の文字列に a が 4 つ以上あるが、マッチするのは "aaa" であることに注意。</td> + </tr> + <tr> + <td>[xyz]</td> + <td>文字の集合。囲まれた文字のどれにでもマッチする。ハイフンを用いて文字の範囲を指定することも可能。 例えば、<code>/[abcd]/</code> は <code>/[a-d]/</code> と同じ。これは "brisket" の 'b' や "city" の 'c' にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>[^xyz]</td> + <td>文字の集合の否定または補集合。角括弧で囲まれていないものにマッチする。ハイフンを用いて文字の範囲を指定することも可能。 例えば、<code>/[^abc]/</code> は <code>/[^a-c]/</code> と同じ。これは "brisket" の 'r' や "chop" の 'h' にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>[\b]</td> + <td>後退にマッチする。(\b と混同してはならない。)</td> + </tr> + <tr> + <td>\b</td> + <td>スペースや改行文字のような単語の区切りにマッチする。([\b] と混同してはならない。) 例えば、<code>/\bn\w/</code> は "noonday" の 'no' にマッチする。また、<code>/\wy\b/</code> は "possibly yesterday" の 'ly' にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>\B</td> + <td>単語の区切り以外の文字にマッチする。 例えば、<code>/\w\Bn/</code> は "noonday" の 'on' にマッチする。また、<code>/y\B\w/</code> は "possibly yesterday" の 'ye' にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>\cX</td> + <td>X には制御文字が入る。文字列中の制御文字にマッチする。 例えば、<code>/\cM/</code> は文字列中の control-M にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>\d</td> + <td>数字にマッチする。<code>[0-9]</code> と同等。 例えば、<code>/\d/</code> や <code>/[0-9]/</code> は "B2 is the suite number" の '2' にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>\D</td> + <td>数字以外の文字にマッチする。<code>[^0-9]</code> と同等。 例えば、<code>/\D/</code> や <code>/[^0-9]/</code> は "B2 is the suite number" の 'B' にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>\f</td> + <td>改ページにマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>\n</td> + <td>改行にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>\r</td> + <td>復帰にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>\s</td> + <td>スペース、タブ、改ページ、改行を含む、1 つのホワイトスペース文字にマッチする。 <code>[ \f\n\r\t\v\u00A0\u1680\u180E\u2000-\u200A\u2028\u2029\u202F\u205F\u3000\uFEFF]</code> と同等。 例えば、<code>/\s\w*/</code> は "foo bar" の ' bar' にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>\S</td> + <td>ホワイトスペース以外の 1 文字にマッチする。<code>[^ \f\n\r\t\v\u00A0\u1680\u180E\u2000-\u200A\u2028\u2029\u202F\u205F\u3000\uFEFF]</code> と同等。 例えば、<code>/\S\w*/</code> は "foo bar" の 'foo' にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>\t</td> + <td>タブにマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>\v</td> + <td>垂直タブにマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>\w</td> + <td>アンダースコアを含むどの英数字にもマッチする。<code>[A-Za-z0-9_]</code> と同等。 例えば、<code>/\w/</code> は "apple" の 'a' や "$5.28" の '5' や "3D" の '3' にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>\W</td> + <td>前述以外の文字にマッチする。<code>[^A-Za-z0-9_]</code> と同等。 例えば、<code>/\W/</code> や <code>/[^$A-Za-z0-9_]/</code> は "50%" の '%' にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>\n</td> + <td>n には正の整数が入る。その正規表現の n 番目の括弧の部分にマッチする最後の部分文字列への後方参照(左括弧をカウントする)。 例えば、<code>/apple(,)\sorange\1/</code> は "apple, orange, cherry, peach" の 'apple, orange,' にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>\0</td> + <td>NUL 文字にマッチする。この後ろに他の数字を続けてはならない。</td> + </tr> + <tr> + <td>\xhh</td> + <td>hh(2 桁の 16 進数)というコードを持つ文字にマッチする。</td> + </tr> + <tr> + <td>\uhhhh</td> + <td>hhhh(4 桁の 16 進数)というコードを持つ文字にマッチする。</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<p><small><strong>表 4.1正規表現における特殊文字</strong></small></p> + +<h4 id="括弧の使用">括弧の使用</h4> + +<p>正規表現パターンの一部分を括弧で囲むことで、マッチした部分文字列のその部分を記憶しておくことができます。一度記憶すると、後からその部分文字列を呼び戻すことができます。これに関しては <a href="/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Working_with_Regular_Expressions/Using_Parenthesized_Substring_Matches" title="ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Working_with_Regular_Expressions/Using_Parenthesized_Substring_Matches">括弧で囲まれた部分文字列のマッチの使用</a> で説明しています。</p> + +<p>例えば、<code>/Chapter (\d+)\.\d*/</code> というパターンでは、エスケープされた文字と特殊文字の部分がその例で、その部分を記憶するように指示しています。これは 'Chapter ' という文字列、それに続く 1 文字以上の数字(\d はいずれかの数字を意味し、+ は 1 回以上の繰り返しを意味する)、それに続く小数点(それ自体は特殊文字であり、小数点の前の \ はパターンが '.' という文字そのものを探すようにすることを意味する)、それに続く 0 文字以上の数字(\d は数字を意味し、* は 0 回以上の繰り返しを意味する)にマッチします。さらに、括弧を使うことで最初のマッチした数値を記憶させます。</p> + +<p>このパターンは "Open Chapter 4.3, paragraph 6" という文字列で見つかり、'4' が記憶されます。このパターンは "Chapter 3 and 4" では見つかりません。この文字列は '3' の後ろにピリオドがないためです。</p> + +<p>マッチした部分を記憶させることなく部分文字列にマッチさせたい場合は、その括弧においてパターンの前に <code>?:</code> を付けてください。例えば、<code>(?:\d+)</code> は 1 文字以上の数字にマッチしますが、マッチした文字は記憶されません。</p> + +<p>{{ PreviousNext("JavaScript/Guide/Creating_a_Regular_Expression", "JavaScript/Guide/Working_with_Regular_Expressions") }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/global_objects/array/index/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/global_objects/array/index/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1d2e7a4797 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/global_objects/array/index/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: index +slug: Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/index +--- +<h2 id="Summary" name="Summary">概要</h2> +<p>正規表現マッチにより作成された配列において、文字列中での一致部分の、0 から始まるインデックス。</p> +<table class="standard-table"> + <thead> + <tr> + <td class="header" colspan="2"><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array">Array</a> のプロパティ</td> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td colspan="2"><b>静的</b></td> + </tr> + <tr> + <td>実装されたバージョン</td> + <td>JavaScript 1.2</td> + </tr> + </tbody> +</table> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/global_objects/array/input/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/global_objects/array/input/index.html new file mode 100644 index 0000000000..166ed28656 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/global_objects/array/input/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: input +slug: Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/input +--- +<p> +</p><p>{{ 英語版章題("Summary") }} +</p> +<h3 id=".E6.A6.82.E8.A6.81" name=".E6.A6.82.E8.A6.81"> 概要 </h3> +<p>正規表現マッチにより作成された配列において、正規表現がマッチを行った元の文字列を反映します。 +</p> +<table class="fullwidth-table"> +<tbody><tr> +<td class="header" colspan="2"><a href="ja/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Objects/Array">Array</a> のプロパティ</td> +</tr> +<tr> +<td colspan="2"><b>静的</b></td> +</tr> +<tr> +<td>実装されたバージョン:</td> +<td>JavaScript 1.2, NES 3.0</td> +</tr> +</tbody></table> +<div class="noinclude"> +</div> +{{ languages( { "en": "en/Core_JavaScript_1.5_Reference/Global_Objects/Array/input", "fr": "fr/R\u00e9f\u00e9rence_de_JavaScript_1.5_Core/Objets_globaux/Array/input", "pl": "pl/Dokumentacja_j\u0119zyka_JavaScript_1.5/Obiekty/Array/input" } ) }} diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/global_objects/array/prototype/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/global_objects/array/prototype/index.html new file mode 100644 index 0000000000..dc20c31a41 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/global_objects/array/prototype/index.html @@ -0,0 +1,176 @@ +--- +title: Array.prototype +slug: Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/prototype +tags: + - Array + - JavaScript + - Junk + - Property +translation_of: Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/prototype +--- +<div>{{JSRef}}</div> + +<h2 id="Description" name="Description">解説</h2> + +<p>{{jsxref("Array")}} インスタンスは、 <code>Array.prototype</code> を継承しています。すべてのコンストラクターと同様に、コンストラクターの prototype オブジェクトを変更して、すべての {{jsxref("Array")}} インスタンスを変更することができます。例えば、新しいメソッドやプロパティを追加して、すべての <code>Array</code> オブジェクトを拡張することができます。例えば、これは{{Glossary("Polyfill", "ポリフィル")}}に使用されます。</p> + +<p>ただし、配列オブジェクトに標準外メソッドを追加すると、後で独自のコードに問題が発生したり、 <a href="https://developers.google.com/web/updates/2018/03/smooshgate">JavaScript への機能の追加</a>の際に問題が発生することがあります。</p> + +<p>豆知識: <code>Array.prototype</code> はそれ自体が {{jsxref("Array")}} です。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">Array.isArray(Array.prototype); // true +</pre> + +<p>{{js_property_attributes(0, 0, 0)}}</p> + +<h2 id="Properties" name="Properties">プロパティ</h2> + +<dl> + <dt><code>Array.prototype.constructor</code></dt> + <dd>オブジェクトの prototype を生成する関数を指定します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.length")}}</dt> + <dd>配列内の要素数を反映します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.@@unscopables", "Array.prototype[@@unscopables]")}}</dt> + <dd><code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/with">with</a></code> バインディングのスコープから除外されるプロパティ名を保持するシンボル。</dd> +</dl> + +<h2 id="Methods" name="Methods">メソッド</h2> + +<h3 id="Mutator_methods" name="Mutator_methods">Mutator メソッド</h3> + +<p>これらのメソッドは、配列を書き換えます。</p> + +<dl> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.copyWithin()")}}</dt> + <dd>配列内で配列内の連続した要素をコピーします。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.fill()")}}</dt> + <dd>配列内の指定した開始位置から終了位置までの要素を固定値で埋めます。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.pop()")}}</dt> + <dd>配列から最後の要素を取り除き、戻り値として返します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.push()")}}</dt> + <dd>配列の最後に 1 個以上の要素を追加し、新しい配列の長さを返します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.reverse()")}}</dt> + <dd>配列の要素の順番を逆転させます (最初の要素は最後に、最後の要素は最初になります)。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.shift()")}}</dt> + <dd>配列から最初の要素を取り除き、その要素を返します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.sort()")}}</dt> + <dd>配列内で要素を整列し、配列を返します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.splice()")}}</dt> + <dd>配列に対して複数の要素を追加したり取り除いたりします。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.unshift()")}}</dt> + <dd>配列の最初に 1 個以上の要素を追加し、配列の変更後の長さを返します。</dd> +</dl> + +<h3 id="Accessor_methods" name="Accessor_methods">アクセサーメソッド</h3> + +<p>これらのメソッドは呼び出し対象の配列を書き換えず、配列を何らかの形で表したものを返します。</p> + +<dl> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.concat()")}}</dt> + <dd>この配列に他の配列や値を結合して新しい配列を返します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.includes()")}}</dt> + <dd>この配列が特定の要素を含むかどうか判定し、その結果を <code>true</code> または <code>false</code> で返します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.indexOf()")}}</dt> + <dd>指定された値と等しい値を持つ最初の (添字の一番小さい) 要素の添字を返します。見つからない場合、-1 を返します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.join()")}}</dt> + <dd>配列のすべての要素を結合した文字列を返します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.lastIndexOf()")}}</dt> + <dd>指定された値と等しい値を持つ最後の (添字の一番大きい) 要素の添字を返します。見つからない場合、-1 を返します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.slice()")}}</dt> + <dd>配列の一部を取り出して新しい配列として返します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.toSource()")}} {{non-standard_inline}}</dt> + <dd>指定された配列を表す配列リテラルを返します。この値を使って新しい配列を作れます。{{jsxref("Object.prototype.toSource()")}} メソッドを上書きしています。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.toString()")}}</dt> + <dd>配列とその要素を表す文字列を返します。{{jsxref("Object.prototype.toString()")}} メソッドを上書きしています。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.toLocaleString()")}}</dt> + <dd>配列とその要素を表すロケールに従った文字列を返します。{{jsxref("Object.prototype.toLocaleString()")}} メソッドを上書きしています。</dd> +</dl> + +<h3 id="Iteration_methods" name="Iteration_methods">反復メソッド</h3> + +<p>いくつかのメソッドは、配列を処理する際にコールバックされる関数を引数に取ります。これらのメソッドが呼ばれる時、配列の <code>length</code> 値を一時記憶するため、コールバック中にこの長さを超えて追加された要素にはアクセスしません。配列に対するその他の変更 (要素の値の書き換えや削除) は、変更された要素にメソッドが後でアクセスした場合の操作結果に影響を及ぼす可能性があります。そのような場合におけるこれらのメソッドの振る舞いは正確に定義されていますが、コードの読者を混乱させないよう、その振る舞いに依存すべきではありません。配列を変化させなければならない場合は、代わりに新しい配列にコピーしてください。</p> + +<dl> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.entries()")}}</dt> + <dd>新しい <code>Array Iterator</code> オブジェクトを返します。このオブジェクトは、配列中の各インデックスに対する key/value ペアを保持しています。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.every()")}}</dt> + <dd>指定したテスト関数を配列中のすべての要素が満たした場合に <code>true</code> を返します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.filter()")}}</dt> + <dd>指定したフィルタリング関数が <code>true</code> を返す、配列中の要素を格納した新しい配列を生成します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.find()")}}</dt> + <dd>指定したテスト関数を満たす、配列中の要素の値を返します。1 個も見つからない場合は <code>undefined</code> を返します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.findIndex()")}}</dt> + <dd>指定したテスト関数を満たす、配列中の要素のインデックスを返します。1 個も見つからない場合は <code>-1</code> を返します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.forEach()")}}</dt> + <dd>配列中のそれぞれの要素について関数を呼び出します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.keys()")}}</dt> + <dd>新しい <code>Array Iterator</code> を返します。このオブジェクトは配列中の各インデックスのキーを保持します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.map()")}}</dt> + <dd>配列内のすべての要素に対して与えられた関数を呼び出し、その結果を格納した新しい配列を生成します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.reduce()")}}</dt> + <dd>アキュムレータと配列内のすべての要素に対して (左から右の順で) 関数を適用し、単一の値に還元します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.reduceRight()")}}</dt> + <dd>アキュムレータと配列内のすべての要素に対して (右から左の順で) 関数を適用し、単一の値に還元します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.some()")}}</dt> + <dd>指定したテスト関数を配列中の少なくとも 1 個の要素が満たした場合に <code>true</code> を返します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.values()")}}</dt> + <dd>新しい <code>Array Iterator</code> オブジェクトを返します。このオブジェクトは、配列中の各インデックスの値を保持します。</dd> + <dt>{{jsxref("Array.prototype.@@iterator()", "Array.prototype[@@iterator]()")}}</dt> + <dd>新しい <code>Array Iterator</code> オブジェクトを返します。このオブジェクトは、配列中の各インデックスの値を保持します。</dd> +</dl> + +<h3 id="Generic_methods_non-standard" name="Generic_methods_(non-standard)">ジェネリックメソッド (非標準)</h3> + +<p>JavaScript の <code>Array</code> オブジェクト上の多くのメソッドは、配列型 (array-like) のあらゆるオブジェクトに対し広く適用されるよう設計されています。すなわち、どんなオブジェクトでも <code>length</code> プロパティを持ち、数値プロパティ名を使う (<code>array[5]</code> のような) アクセスが有効なら、それらを適用できます。{{jsxref("Array.join", "join")}} のような一部のメソッドは、呼び出し対象オブジェクトの <code>length</code> や数値プロパティを読み取るだけです。 一方、{{jsxref("Array.reverse", "reverse")}} のようなメソッドは、対象オブジェクトの数値プロパティや <code>length</code> が変更可能であることを要求するため、<code>length</code> プロパティや設定される合成数値プロパティの変更を許さない {{jsxref("String")}} のようなオブジェクトに対して呼び出すことができません。</p> + +<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様書</h2> + +<table class="standard-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">仕様書</th> + <th scope="col">状態</th> + <th scope="col">備考</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>{{SpecName('ES1')}}</td> + <td>{{Spec2('ES1')}}</td> + <td>初回定義</td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName('ES5.1', '#sec-15.4.3.1', 'Array.prototype')}}</td> + <td>{{Spec2('ES5.1')}}</td> + <td></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName('ES6', '#sec-array.prototype', 'Array.prototype')}}</td> + <td>{{Spec2('ES6')}}</td> + <td><code>copyWithin()</code>, <code>fill()</code>, <code>entries()</code>, <code>keys()</code>, <code>values()</code>, <code>find()</code>, <code>findIndex()</code> メソッドを追加</td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName('ES7', '#sec-array.prototype', 'Array.prototype')}}</td> + <td>{{Spec2('ES7')}}</td> + <td><code>includes()</code> メソッドを追加</td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName('ESDraft', '#sec-array.prototype', 'Array.prototype')}}</td> + <td>{{Spec2('ESDraft')}}</td> + <td></td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの対応</h2> + +<div class="hidden">このページの互換性一覧表は構造化データから生成されています。データに協力していただけるのであれば、 <a class="external" href="https://github.com/mdn/browser-compat-data">https://github.com/mdn/browser-compat-data</a> をチェックアウトしてプルリクエストを送信してください。</div> + +<p>{{Compat("javascript.builtins.Array.prototype")}}</p> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li>{{jsxref("Array")}}</li> + <li>{{jsxref("Function.prototype")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/global_objects/asyncfunction/prototype/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/global_objects/asyncfunction/prototype/index.html new file mode 100644 index 0000000000..46bf817819 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/global_objects/asyncfunction/prototype/index.html @@ -0,0 +1,109 @@ +--- +title: AsyncFunction.prototype +slug: Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/AsyncFunction/prototype +tags: + - Experimental + - JavaScript + - Property + - Prototype + - Reference +translation_of: Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/AsyncFunction/prototype +--- +<div>{{JSRef}}</div> + +<p><code><strong>AsyncFunction.prototype</strong></code> プロパティは、{{jsxref("AsyncFunction")}} プロトタイプオブジェクトを表します。</p> + +<h2 id="説明">説明</h2> + +<p>{{jsxref("AsyncFunction")}} オブジェクトは、<code>AsyncFunction.prototype</code> を継承します。<code>AsyncFunction.prototype</code> は修正できません。</p> + +<h2 id="プロパティ">プロパティ</h2> + +<dl> + <dt><code><strong>AsyncFunction.constructor</strong></code></dt> + <dd>初期値は {{jsxref("AsyncFunction")}}。</dd> + <dt><code><strong>AsyncFunction.prototype[@@toStringTag]</strong></code></dt> + <dd>"AsyncFunction" を返す。</dd> +</dl> + +<h2 id="仕様">仕様</h2> + +<table class="standard-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">仕様</th> + <th scope="col">ステータス</th> + <th scope="col">コメント</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>{{SpecName('Async Function', '#async-function-definitions', 'async function')}}</td> + <td>{{Spec2('Async Function')}}</td> + <td>提案</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="ブラウザー実装状況">ブラウザー実装状況</h2> + +<div>{{CompatibilityTable}}</div> + +<div id="compat-desktop"> +<table class="compat-table"> + <tbody> + <tr> + <th>機能</th> + <th>Chrome</th> + <th>Firefox (Gecko)</th> + <th>Internet Explorer</th> + <th> Edge</th> + <th>Opera</th> + <th>Safari (WebKit)</th> + </tr> + <tr> + <td>基本サポート</td> + <td>{{CompatUnknown}}</td> + <td>{{CompatGeckoDesktop("52.0")}}</td> + <td>{{CompatUnknown}}</td> + <td>{{CompatUnknown}}</td> + <td>{{CompatUnknown}}</td> + <td>{{CompatUnknown}}</td> + </tr> + </tbody> +</table> +</div> + +<div id="compat-mobile"> +<table class="compat-table"> + <tbody> + <tr> + <th>機能</th> + <th>Android</th> + <th>Android Webview</th> + <th>Firefox Mobile (Gecko)</th> + <th>IE Mobile</th> + <th>Opera Mobile</th> + <th>Safari Mobile</th> + <th>Chrome for Android</th> + </tr> + <tr> + <td>基本サポート</td> + <td>{{CompatUnknown}}</td> + <td>{{CompatUnknown}}</td> + <td>{{CompatGeckoMobile("52.0")}}</td> + <td>{{CompatUnknown}}</td> + <td>{{CompatUnknown}}</td> + <td>{{CompatUnknown}}</td> + <td>{{CompatUnknown}}</td> + </tr> + </tbody> +</table> +</div> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<ul> + <li>{{jsxref("AsyncFunction")}}</li> + <li>{{jsxref("Function")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/global_objects/finalizationregistry/cleanupsome/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/global_objects/finalizationregistry/cleanupsome/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c25d3dd476 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/global_objects/finalizationregistry/cleanupsome/index.html @@ -0,0 +1,74 @@ +--- +title: FinalizationRegistry.prototype.cleanupSome() +slug: Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/FinalizationRegistry/cleanupSome +tags: + - FinalizationRegistry + - JavaScript + - Method + - Prototype + - Reference +translation_of: Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/FinalizationRegistry/cleanupSome +--- +<div>{{JSRef}}</div> + +<p><strong>cleanupSome()</strong> メソッドは、 {{jsxref("FinalizationRegistry")}} 内のオブジェクトのうち、まだコールバックが呼ばれていないが回収されているオブジェクトの数が実装で選択された場合に、クリーンアップコールバックを起動します。このメソッドはオプションです。</p> + +<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> + +<pre class="syntaxbox notranslate"><code><var>registry</var>.cleanupSome([<var>callback</var>]);</code> +</pre> + +<h3 id="Parameters" name="Parameters">引数</h3> + +<dl> + <dt><code><var>callback</var></code> {{optional_inline}}</dt> + <dd>この <code>cleanupSome</code> への呼び出しによって起動されるコールバックだけに使用するコールバックを指定します。指定した場合、このコールバックは <code>FinalizationRegistry</code> で作成されたものの代わりに使用されます。</dd> +</dl> + +<h3 id="Return_value" name="Return_value">返値</h3> + +<p><code>undefined</code> です。</p> + +<h2 id="Notes" name="Notes">注</h2> + +<p>通常、この関数を呼び出すことはありません。コールバックを適切に行うためには、 JavaScript エンジンのガベージコレクターに任せてください。この関数は主に、イベントループを発生させない、通常の JavaScript コードよりも WebAssembly で出てくる可能性の高い、長期に実行されるコードに対応するために存在します。また、コールバックが呼び出されない場合があることにも注意してください (例えば、ターゲットが回収されたレジストリ項目が存在しない場合)。</p> + +<p>レジストリからクリーンアップされる (クリーンアップコールバックを呼び出す) 回収オブジェクトの項目数は、実装で定義されています。実装によっては、対象となる項目を一つだけ削除したり、対象となるすべての項目を削除したり、あるいはその間のどこかで削除したりすることもあります。</p> + +<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> + +<h3 id="Using_cleanupSome" name="Using_cleanupSome">cleanupSome の使用</h3> + +<pre class="brush: js notranslate">registry.cleanupSome?.(heldValue => { + // ... +}); +</pre> + +<p>このメソッドはオプションであり、実装によってはこのメソッドを持たない場合があります。詳細は <a href="https://github.com/whatwg/html/issues/5446">HTML issue #5446</a> を参照してください。このメソッドはオプションなので、それを呼び出す前にそのメソッドが存在することを確認する必要があります。そのための一つの方法は、上の例のように<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Optional_chaining">オプション連結</a> (<code>?.</code>) を使用することです。</p> + +<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様書</h2> + +<table class="standard-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">仕様書</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>{{SpecName('WeakRefs', '#sec-finalization-registry.prototype.cleanupSome', 'FinalizationRegistry.prototype.cleanupSome')}}</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + +<div class="hidden">このページの互換性一覧表は構造化データから生成されています。データに協力していただけるのであれば、 <a class="external" href="https://github.com/mdn/browser-compat-data">https://github.com/mdn/browser-compat-data</a> をチェックアウトしてプルリクエストを送信してください。</div> + +<p>{{Compat("javascript.builtins.FinalizationRegistry.cleanupSome")}}</p> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li>{{jsxref("FinalizationRegistry")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/operators/special/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/operators/special/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cb220a008d --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/operators/special/index.html @@ -0,0 +1,5 @@ +--- +title: Special +slug: Web/JavaScript/Reference/Operators/Special +--- +This page was auto-generated because a user created a sub-page to this page. diff --git a/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/operators/special_operators/index.html b/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/operators/special_operators/index.html new file mode 100644 index 0000000000..febf3ac3d6 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/javascript/reference/operators/special_operators/index.html @@ -0,0 +1,5 @@ +--- +title: Special Operators +slug: Web/JavaScript/Reference/Operators/Special_Operators +--- +This page was auto-generated because a user created a sub-page to this page. diff --git a/files/ja/orphaned/web/manifest/serviceworker/index.html b/files/ja/orphaned/web/manifest/serviceworker/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7215a877d7 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/manifest/serviceworker/index.html @@ -0,0 +1,77 @@ +--- +title: serviceworker +slug: Web/Manifest/serviceworker +tags: + - Manifest + - ServiceWorker + - Web + - マニフェスト +translation_of: Web/Manifest/serviceworker +--- +<div>{{QuickLinksWithSubpages("/ja/docs/Web/Manifest")}}</div> + +<div>{{obsolete_header}}</div> + +<table class="properties"> + <tbody> + <tr> + <th scope="row">型</th> + <td><code>Object</code></td> + </tr> + <tr> + <th scope="row">必須</th> + <td>いいえ</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<p><dfn><code>serviceworker</code></dfn> メンバーは開発者が PWA を制御するためにインストールする<a href="/en-US/docs/Web/API/Service_Worker_API">サービスワーカー</a>を記述します。</p> + +<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> + +<pre class="brush: json">"serviceworker": { + "src": "./serviceworker.js", + "scope": "/app", + "type": "", + "update_via_cache": "none" +} +</pre> + +<h2 id="Values" name="Values">値</h2> + +<p>サービスワーカーには以下の値が含まれます (<code>src</code> のみが必須です)。</p> + +<table class="fullwidth-table standard-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">メンバー</th> + <th scope="col">説明</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td><code>src</code></td> + <td>サービスワーカーのスクリプトのダウンロード元となる URL。これだけが <code>serviceworker</code> メンバーで必須です。</td> + </tr> + <tr> + <td><code>scope</code></td> + <td>サービスワーカーの登録スコープを定義する URL を表す文字列で、サービスワーカーが制御できる URL の範囲を表します。これは通常、アプリケーションのベース URL からの相対 URL です。既定では、サービスワーカー登録のスコープ値は、サービスワーカーのスクリプトが置かれているディレクトリに設定されています。</td> + </tr> + <tr> + <td><code>type</code></td> + <td>?</td> + </tr> + <tr> + <td><code>update_via_cache</code></td> + <td> + <p>ユーザーエージェントがサービスワーカーを読み込むときにキャッシュを回避するかどうかです。</p> + </td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + +<div class="hidden">このページの互換性一覧表は構造化データから生成されています。データに協力していただけるのであれば、 <a class="external" href="https://github.com/mdn/browser-compat-data">https://github.com/mdn/browser-compat-data</a> をチェックアウトしてプルリクエストを送信してください。</div> + +<p>{{Compat("html.manifest.serviceworker")}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/security/information_security_basics/index.html b/files/ja/orphaned/web/security/information_security_basics/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4eaeff0350 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/security/information_security_basics/index.html @@ -0,0 +1,39 @@ +--- +title: 情報セキュリティの基本 +slug: Web/Security/Information_Security_Basics +tags: + - Beginner + - Landing + - Security + - セキュリティ +translation_of: Web/Security/Information_Security_Basics +--- +<p><span class="seoSummary">情報セキュリティを基本的に理解しておくことは、ソフトウェアやサイトが危険で脆弱なままで、資産を奪ったりその他の悪意の理由のために弱点を悪用されるのを防ぐのに役立ちます。これらの記事は知るべきことを学ぶのに役立ちます。</span> この情報から、ウェブ開発を通じて、またそれ以外のコンテンツのデプロイにおいても、セキュリティの役割と重要性に気づくでしょう。</p> + +<dl> + <dt><a href="/ja/docs/Web/Security/Information_Security_Basics/Confidentiality,_Integrity,_and_Availability">機密性、完全性、可用性</a></dt> + <dd>セキュリティを理解する上で絶対的な基礎となる、セキュリティの第一の目的を説明します。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/Web/Security/Information_Security_Basics/Security_Controls">セキュリティの制御</a></dt> + <dd>セキュリティ制御の主要なカテゴリを定義し、潜在的な欠点を議論します。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/Web/Security/Information_Security_Basics/TCP_IP_Security">TCP/IP セキュリティ</a></dt> + <dd>SSL のセキュリティの考慮事項に焦点を当てた TCP/IP モデルの概要です。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/Web/Security/Information_Security_Basics/Threats">脅威</a></dt> + <dd>主要な脅威の概念を簡単に案内します。</dd> +</dl> + +<dl> + <dt><a href="/ja/docs/Web/Security/Information_Security_Basics/Vulnerabilities">脆弱性</a></dt> + <dd>主要な分野の脆弱性を定義し、すべてのソフトウェアの脆弱性の存在を議論します。</dd> +</dl> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Mozilla/Security">ブラウザーセキュリティ</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/Security">ウェブセキュリティ</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/Security/Securing_your_site">サイトを安全にする</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Security/Firefox_Security_Basics_For_Developers">開発者向け Firefox セキュリティの基本</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/Privacy">プライバシー、アクセス制限、情報セキュリティ</a></li> +</ul> + +<p>{{QuickLinksWithSubpages("/ja/docs/Web/Security")}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/specification_list/index.html b/files/ja/orphaned/web/specification_list/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fb1ee99700 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/specification_list/index.html @@ -0,0 +1,614 @@ +--- +title: Specification List +slug: Web/Specification_list +translation_of: Web/Specification_list +--- +<p>Open Webの基盤は幾つもの仕様書によって定義されています。このページではそれらの仕様書をリストしています。</p> + +<p>The Open Web Platform is defined in numerous specifications. This page lists these specifications, as well as links to MDN's documentation (including both tutorials and reference content), and links to status documentation about how complete our documentation project is in that topic.</p> + +<table class="standard-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">Specification</th> + <th scope="col">状態</th> + <th scope="col">API Introduction & Landing pages</th> + <th scope="col">Tutorial</th> + <th scope="col">Reference</th> + <th scope="col">Doc status</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td><a class="external" href="http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/">HTML</a> (one page)<br> + {{ SpecName("HTML WHATWG") }}<br> + </td> + <td>{{ Spec2("HTML WHATWG") }}</td> + <td> </td> + <td> + <ul> + <li>Constraint Validation API</li> + <li>Microdata API</li> + <li>Browsing context (that is <code>_blank</code>, ...)</li> + <li>Session History</li> + <li><a href="/en-US/docs/HTML/Using_the_application_cache" title="/en-US/docs/HTML/Using_the_application_cache">Using the application cache</a></li> + <li>Drag and Drop</li> + <li>Using scoped stylesheet</li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/DOM/Manipulating_the_browser_history" title="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/DOM/Manipulating_the_browser_history">Using the History API</a></li> + <li><a href="/en-US/docs/Online_and_offline_events" title="/en-US/docs/Online_and_offline_events">Online and offline events</a></li> + <li><a href="/en-US/docs/Web/Guide/DOM/The_structured_clone_algorithm" title="/en-US/docs/Web/Guide/DOM/The_structured_clone_algorithm">The structured clone algorithm</a></li> + <li><a href="/en-US/docs/Web/Guide/HTML/Using_data_attributes" title="/en-US/docs/Web/Guide/HTML/Using_data_attributes">Using data attributes</a></li> + </ul> + </td> + <td> + <p>The <a href="/en-US/docs/HTML/Element" title="/en-US/docs/HTML/Element">HTML Elements</a>.<br> + <em>HTML element-related interfaces:</em><br> + {{domxref("HTMLElement")}} {{domxref("HTMLUnknownElement")}} {{domxref("HTMLHtmlElement")}} {{domxref("HTMLHeadElement")}} {{domxref("HTMLTitleElement")}} {{domxref("HTMLBaseElement")}} {{domxref("HTMLLinkElement")}} {{domxref("HTMLMetaElement")}} {{domxref("HTMLStyleElement")}} {{domxref("HTMLScriptElement")}} {{domxref("HTMLBodyElement")}} {{domxref("HTMLHeadingElement")}} {{domxref("HTMLParagraphElement")}} {{domxref("HTMLHRElement")}} {{domxref("HTMLPreElement")}} {{domxref("HTMLQuoteElement")}} {{domxref("HTMLOListElement")}} {{domxref("HTMLUListElement")}} {{domxref("HTMLLIElement")}} {{domxref("HTMLDListElement")}} {{domxref("HTMLDivElement")}} {{domxref("HTMLAnchorElement")}} {{domxref("HTMLDataElement")}} {{domxref("HTMLTimeElement")}} {{domxref("HTMLSpanElement")}} {{domxref("HTMLBRElement")}} {{domxref("HTMLModElement")}} {{domxref("HTMLImageElement")}} {{domxref("HTMLIFrameElement")}} {{domxref("HTMLEmbedElement")}} {{domxref("HTMLObjectElement")}} {{domxref("HTMLParamElement")}} {{domxref("HTMLVideoElement")}} {{domxref("HTMLAudioElement")}} {{domxref("HTMLMediaElement")}} {{domxref("HTMLSourceElement")}} {{domxref("HTMLTrackElement")}} {{domxref("HTMLCanvasElement")}} {{domxref("HTMLMapElement")}} {{domxref("HTMLAreaElement")}} {{domxref("HTMLTableElement")}} {{domxref("HTMLTableCaptionElement")}} {{domxref("HTMLTableCellElement")}} {{domxref("HTMLTableColElement")}} {{domxref("HTMLTableSectionElement")}} {{domxref("HTMLTableRowElement")}} {{domxref("HTMLTableDataCellElement")}} {{domxref("HTMLTableHeaderCellElement")}} {{domxref("HTMLFormElement")}} {{domxref("HTMLFieldSetElement")}} {{domxref("HTMLLegendElement")}} {{domxref("HTMLInputElement")}} {{domxref("HTMLButtonElement")}} {{domxref("HTMLSelectElement")}} {{domxref("HTMLDataListElement")}} {{domxref("HTMLOptGroupElement")}} {{domxref("HTMLOptionElement")}} {{domxref("HTMLTextAreaElement")}} {{domxref("HTMLKeygenElement")}} {{domxref("HTMLOutputElement")}} {{domxref("HTMLProgressElement")}} {{domxref("HTMLMeterElement")}} {{domxref("HTMLDetailsElement")}} {{domxref("HTMLMenuElement")}} {{domxref("HTMLMenuItemElement")}} {{domxref("HTMLDialogElement")}} {{domxref("HTMLAppletElement")}} (obsolete) {{domxref("HTMLMarqueeElement")}} (obsolete) {{domxref("HTMLFrameSetElement")}} (obsolete) {{domxref("HTMLFrameElement")}} (obsolete) {{domxref("HTMLDirectoryElement")}} (obsolete) {{domxref("HTMLFontElement")}} (obsolete)<br> + <em>Other DOM-related interfaces/events/... :</em><br> + {{domxref("HTMLAllCollection")}} {{domxref("HTMLFormControlsCollection")}} {{domxref("HTMLOptionsCollection")}} {{domxref("HTMLPropertiesCollection")}} {{domxref("RadioNodeList")}} {{domxref("DOMStringMap")}} {{domxref("DOMElementMap")}} {{domxref("ImageData")}} {{domxref("ImageBitmap")}} {{domxref("CanvasImageSource")}} {{domxref("WindowEventHandlers")}} {{domxref("Document.location")}} {{domxref("Document.domain")}} {{domxref("Document.referrer")}} {{domxref("Document.cookie")}} {{domxref("Document.lastModified")}} {{domxref("Document.readyState")}} <code>Document getter? </code>{{domxref("Document.title")}} {{domxref("Document.dir")}} {{domxref("Document.body")}} {{domxref("Document.head")}} {{domxref("Document.images")}} {{domxref("Document.embeds")}} {{domxref("Document.plugins")}} {{domxref("Document.forms")}} {{domxref("Document.scripts")}} {{domxref("Document.getElementsByName()")}} {{domxref("Document.getItems()")}} {{domxref("Document.cssElementMap")}} {{domxref("Document.currentScript")}} {{domxref("Document.open()")}} (2x) {{domxref("Document.close()")}} {{domxref("Document.write()")}} {{domxref("Document.writeln()")}} {{domxref("Document.defaultView")}} {{domxref("Document.activeElement")}} {{domxref("Document.hasFocus()")}} {{domxref("Document.designMode")}} {{domxref("Document.execCommand()")}} {{domxref("Document.queryCommandEnabled()")}} {{domxref("Document.queryCommandIndeterm()")}} {{domxref("Document.queryCommandState()")}} {{domxref("Document.queryCommandValue()")}} {{domxref("Document.commands")}} {{domxref("Document.onreadystatechange")}} (+Document obsolete members) {{event("readystatechange")}} (<code>Event</code>|<code>Document</code>) {{event("load")}} (<code>Event</code>|<code>XMLDocument</code>, <code>HTMLLinkElement</code>, <code>HTMLStyleElement</code>, <code>HTMLScriptElement</code>, <code>HTMLImageElement</code>) {{event("load")}} (<code>ProgressEvent</code>|<code>HTMLImageElement</code>){{event("click")}} (<code>Event</code>|<em>any interactive element</em>) {{event("error")}} (<code>Event</code>|<code>HTMLLinkElement</code>, <code>HTMLStyleElement</code>, <code>HTMLScriptElement</code>, <code>HTMLImageElement</code>) {{event("beforescriptexecute")}} (<code>Event</code>|<code>HTMLScriptElement</code>) {{event("afterscriptexecute")}} (<code>Event</code>|<code>HTMLScriptElement</code>) {{event("loadstart")}} (<code>ProgressEvent</code>|<code>HTMLImageElement</code>) {{event("loadend")}} (<code>Event</code>|<code>HTMLImageElement</code>) {{event("loadend")}} (<code>ProgressEvent</code>|<code>HTMLImageElement</code>) {{domxref("Window")}} {{domxref("GlobalEventHandlers")}} {{domxref("MediaError")}} {{domxref("AudioTrackList")}} {{domxref("VideoTrackList")}} {{domxref("AudioTrack")}} {{domxref("VideoTrack")}} {{domxref("MediaController")}} {{event("playing")}} (event) {{event("waiting")}} (event) {{event("ended")}} (event) {{event("emptied")}} (event) {{event("loadedmetadata")}} (event) {{event("loadeddata")}} (event) {{event("canplay")}} (event) {{event("canplaythrough")}} (event) {{event("durationchange")}} (event) {{event("timeupdate")}} (event) {{event("play")}} (event) {{event("pause")}} (event) {{event("ratechange")}} (event) {{event("valuechange")}} (event) {{domxref("TextTrackList")}} {{event("addtrack")}} (event) {{event("removetrack")}} (event) {{domxref("TextTrack")}} {{event("cuechange")}} (event) {{domxref("TextTrackCueList")}} {{domxref("TextTrackCue")}} {{event("enter")}} (event) {{event("exit")}} (event) {{domxref("TimeRanges")}} {{domxref("TrackEvent")}} {{domxref("CanvasProxy")}} {{domxref("CanvasRenderingContext2D")}} {{domxref("CanvasGradient")}} {{domxref("CanvasPattern")}} {{domxref("TextMetrics")}} {{domxref("DrawingStyle")}} {{domxref("CanvasDrawingStyles")}} {{domxref("Path")}} {{domxref("CanvasPathMethods")}} {{domxref("Screen.canvasResolution")}} {{domxref("RelatedEvent")}} {{cssxref("anchor-point")}} {{domxref("BarProp")}} {{domxref("Location")}} {{domxref("History")}} {{domxref("PopStateEvent")}} {{event("popstate")}} (event) {{domxref("PageTransitionEvent")}} {{event("pageshow")}} (event) {{event("pagehide")}} (event) {{domxref("HashChangeEvent")}} {{event("hashchange")}} (event) {{domxref("BeforeUnloadEvent")}} {{event("checking")}} (event, manifest) {{event("noupdate")}} (event, manifest) {{event("downloading")}} (event, manifest) {{event("progress")}} (event, manifest) {{event("cached")}} (event, manifest) {{event("updateready")}} (event, manifest) {{event("obsolete")}} (event, manifest) {{event("error")}} (event, manifest) {{domxref("WindowProxy")}} (special) {{domxref("ValidityState")}} {{domxref("ApplicationCache")}} {{domxref("NavigatorOnLine")}} {{domxref("WindowTimers")}} {{domxref("WindowBase64")}} {{domxref("WindowModal")}} {{domxref("Navigator")}} {{domxref("NavigatorID")}} {{domxref("NavigatorLanguage")}} {{domxref("NavigatorContentUtils")}} {{domxref("NavigatorStorageUtils")}} {{domxref("NavigatorPlugins")}} {{domxref("PluginArray")}} {{domxref("MimeTypeArray")}} {{domxref("Plugin")}} {{domxref("MimeType")}} {{domxref("External")}} {{domxref("ImageBitmapFactories")}} {{domxref("Transferable")}} {{domxref("DataTransfer")}} {{domxref("DataTransferItemList")}} {{domxref("DataTransferItem")}} {{domxref("DragEvent")}} {{domxref("ErrorEvent")}} {{domxref("MessageEvent")}} {{domxref("MessageChannel")}} {{domxref("MessagePort")}} {{event("message")}} (event)<br> + <em>Events on any <code>HTML*Element</code>, <code>Document</code> and <code>Window</code> objects:</em><br> + {{event("abort")}} {{event("cancel")}} {{event("canplay")}} {{event("canplaythrough")}} {{event("change")}} {{event("click")}} {{event("close")}} {{event("contextmenu")}} {{event("cuechange")}} {{event("dblclick")}} {{event("drag")}} {{event("dragend")}} {{event("dragenter")}} {{event("dragexit")}} {{event("dragleave")}} {{event("dragover")}} {{event("dragstart")}} {{event("drop")}} {{event("durationchange")}} {{event("emptied")}} {{event("ended")}} {{event("input")}} {{event("invalid")}} {{event("keydown")}} {{event("keypress")}} {{event("keyup")}} {{event("loadeddata")}} {{event("loadedmetadata")}} {{event("loadstart")}} {{event("mousedown")}} {{event("mouseenter")}} {{event("mouseleave")}} {{event("mousemove")}} {{event("mouseout")}} {{event("mouseover")}} {{event("mouseup")}} {{event("mousewheel")}} {{event("pause")}} {{event("play")}} {{event("playing")}} {{event("progress")}} {{event("ratechange")}} {{event("reset")}} {{event("seeked")}} {{event("seeking")}} {{event("select")}} {{event("show")}} {{event("sort")}} {{event("stalled")}} {{event("submit")}} {{event("submit")}} {{event("suspend")}} {{event("timeupdate")}} {{event("volumechange")}} {{event("waiting")}}<br> + Events on any <code>HTML*Element</code> (except <code>HTMLBodyElement and HTMLFrameSetElement</code>), <code>Document</code> and <code>Window</code> objects:<br> + {{event("blur")}} {{event("error")}} {{event("focus")}} {{event("load")}} {{event("scroll")}}<br> + <em>Events on the <code>Window</code> objects:</em><br> + {{event("afterprint")}} {{event("beforeprint")}} {{event("beforeunload")}} {{event("hashchange")}} {{event("message")}} {{event("offline")}} {{event("online")}} {{event("pagehide")}} {{event("pageshow")}} {{event("popstate")}} {{event("resize")}} {{event("storage")}} {{event("unload")}}<br> + <em>Events on the </em><code>Document</code><em> objects: </em>{{event("readystatechange")}}</p> + </td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/HTML_API">HTML API</a></td> + </tr> + <tr> + <td> CSS</td> + <td><em>Variable</em></td> + <td><a href="/en-US/docs/CSS/Getting_Started" title="/en-US/docs/CSS/Getting_Started">Getting Started</a></td> + <td>CSS Tutorials</td> + <td>The <a href="/en-US/docs/CSS/CSS3" title="/en-US/docs/CSS/CSS3">CSS3</a> page list them & the <a href="/en-US/docs/CSS/CSS_Reference" title="/en-US/docs/CSS/CSS_Reference">CSS Reference</a> has the list of properties, functions, pseudo-classes and pseudo-elements. Some specifications also add APIs.<br> + <em>{{SpecName("CSS3 Fonts")}}</em>: {{domxref("CSSFontFaceRule")}} {{domxref("CSSFontFeatureValuesRule")}} {{domxref("Document.fontLoader")}} {{domxref("CSSFontFaceLoadEvent")}} {{domxref("FontLoader")}} {{event("loading")}} (event) {{event("loadingdone")}} (event) {{event("loadstart")}} (event) {{event("load")}} (evnet) {{event("error")}} (event)<br> + <em>{{SpecName("CSS3 Transitions")}}</em>: {{domxref("TransitionEvent")}} {{event("transitionend")}} (event)<br> + <em>{{SpecName("CSS3 Animations")}}</em>: {{domxref("AnimationEvent")}} {{event("animationstart")}} (event) {{event("animationend")}} (event) {{event("animationiteration")}} (event) {{domxref("CSSKeyframeRule")}} {{domxref("CSSKeyframesRule")}}<br> + <em>{{SpecName("CSS3 Conditional")}}</em>: {{domxref("CSSGroupingRule")}} {{domxref("CSSConditionRule")}} {{domxref("CSSMediaRule")}} (new inheritance) {{domxref("CSSSupportsRule")}} {{domxref("CSS")}}<br> + <em>{{SpecName("CSS3 Device")}}</em>: {{domxref("CSSViewportRule")}}<br> + <em>{{SpecName("CSS3 Variables")}}</em>: {{domxref("CSSStyleDeclaration.CSSVariablesDeclaration")}} {{domxref("CSSVariablesDeclaration")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/CSSOM">CSSOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("HTML5 Web Messaging")}} (also in WHATWG HTML)</td> + <td>{{Spec2("HTML5 Web Messaging")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("MessageEvent")}} {{domxref("Window.postMessage")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/HTML_API">HTML API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("ES5.1")}}<br> + {{SpecName("ES6")}}<br> + {{SpecName("ES Int 1.0")}}</td> + <td>{{Spec2('ES5.1')}}<br> + {{Spec2('ES6')}}<br> + {{Spec2('ES Int 1.0')}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference">JavaScript reference</a></td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/JavaScript">JavaScript</a></td> + </tr> + <tr> + <td> + <p>{{SpecName("SVG1.1")}}</p> + </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/SVG">SVG</a></td> + </tr> + <tr> + <td>WebGL</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/HTML_API">HTML API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("MathML3")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/MathML">MathML</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("DOM WHATWG") }}</td> + <td>{{ Spec2("DOM WHATWG") }}</td> + <td><a href="/en-US/docs/Gecko_DOM_Reference" title="/en-US/docs/Gecko_DOM_Reference">DOM Reference </a></td> + <td> </td> + <td>{{ domxref("Attr") }} {{ domxref("CharacterData") }} {{ domxref("ChildNode") }} {{ domxref("Comment") }} {{ domxref("CustomEvent") }} {{ domxref("Document")}} {{ domxref("DocumentFragment") }} {{ domxref("DocumentType") }} {{ domxref("DOMError") }} {{ domxref("DOMImplementation") }} {{ domxref("DOMSettableTokenList") }} {{ domxref("DOMTokenList") }} {{ domxref("Element")}} {{ domxref("Event")}} {{ domxref("EventTarget")}} {{ domxref("Promise")}} {{ domxref("PromiseResolver")}} {{ domxref("HTMLCollection") }} {{ domxref("MutationObserver")}} {{ domxref("MutationRecord")}} {{ domxref("Node") }} {{ domxref("NodeFilter") }} {{ domxref("NodeIterator") }} {{ domxref("NodeList") }} {{ domxref("ParentNode")}} {{ domxref("ProcessingInstruction") }} {{ domxref("Text") }} {{ domxref("TimeRanges") }} {{ domxref("Treewalker") }} {{ domxref("XMLDocument")}} {{ domxref("Range") }}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("UI Events")}}</td> + <td>{{Spec2("UI Events")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("UIEvent")}} {{domxref("FocusEvent")}} {{domxref("MouseEvent")}} {{domxref("WheelEvent")}} {{domxref("KeyboardEvent")}} {{domxref("CompositionEvent")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("CSSOM")}}</td> + <td>{{ Spec2("CSSOM")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/Web/CSSOM" title="/en-US/docs/Web/CSSOM">CSSOM</a></td> + <td> </td> + <td>{{domxref("MediaList")}} {{domxref("Stylesheet")}} {{domxref("CSSStylesheet")}} {{domxref("StylesheetList")}} {{domxref("Document.styleSheets")}} {{domxref("Document.selectedStyleSheetSet")}} {{domxref("Document.lastStyleSheetSet")}} {{domxref("Document.preferredStyleSheetSet")}} {{domxref("Document.styleSheetSets")}} {{domxref("Document.enableStyleSheetsForSet()")}} {{domxref("LinkStyle")}} {{domxref("CSSRuleList")}} {{domxref("CSSRule")}} {{domxref("CSSCharsetRule")}} {{domxref("CSSImportRule")}} {{domxref("CSSMediaRule")}} {{domxref("CSSFontFaceRule")}} {{domxref("CSSPageRule")}} {{domxref("CSSNamespaceRule")}} {{domxref("CSSStyleDeclaration")}} {{domxref("ElementCSSInlineStyle")}} {{domxref("Window.getComputedStyle()")}} {{domxref("Window.getDefaultComputedStyle()")}} + <p>{{domxref("CSSMarginRule")}}</p> + </td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/CSSOM">CSSOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("CSSOM View")}}</td> + <td>{{ Spec2("CSSOM View")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("Window.matchMedia()")}} {{domxref("Window.screen")}} {{domxref("Window.innerHeight")}} {{domxref("Window.innerWidth")}} {{domxref("Window.scrollX")}} {{domxref("Window.scrollY")}} {{domxref("Window.pageXOffset")}} {{domxref("Window.pageYOffset")}} {{domxref("Window.scroll()")}} {{domxref("Window.scrollTo()")}} {{domxref("Window.scrollBy()")}} {{domxref("Window.screenX")}} {{domxref("Window.screenY")}} {{domxref("Window.outerWidth")}} {{domxref("Window.outerHeight")}} {{domxref("MediaQueryList")}} {{domxref("Screen")}} {{domxref("Document.elementFromPoint()")}} {{domxref("Document.caretPositionFromPoint()")}} {{domxref("CaretPosition")}} {{domxref("MediaList")}} {{domxref("MediaQueryListListener")}} {{domxref("HTMLElement.offsetParent")}} {{domxref("HTMLElement.offsetTop")}} {{domxref("HTMLElement.offsetLeft")}} {{domxref("HTMLElement.offsetWidth")}} {{domxref("HTMLElement.offsetRight")}} {{domxref("Element.getClientRects()")}} {{domxref("Element.getBoundingClientRect()")}} {{domxref("Element.scrollIntoView()")}} {{domxref("Element.scrollTop")}} {{domxref("Element.scrollLeft")}} {{domxref("Element.scrollWidth")}} {{domxref("Element.scrollHeight")}} {{domxref("Element.clientTop")}} {{domxref("Element.clientLeft")}} {{domxref("Element.clientWidth")}} {{domxref("Element.clientHeight")}} {{domxref("Range.getClientRects()")}} {{domxref("Range.getBoundingClientRect()")}} {{domxref("MouseEvent.screenX")}} {{domxref("MouseEvent.screenY")}} {{domxref("MouseEvent.pageX")}} {{domxref("MouseEvent.pageY")}} {{domxref("MouseEvent.clientX")}} {{domxref("MouseEvent.clientY")}} {{domxref("MouseEvent.x")}} {{domxref("MouseEvent.y")}} {{domxref("MouseEvent.offsetX")}} {{domxref("MouseEvent.offsetY")}} {{domxref("ClientRectList")}} {{domxref("ClientRect")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/CSSOM">CSSOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Geometry Interfaces")}}</td> + <td>{{Spec2("Geometry Interfaces")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("DOMPointReadOnly")}} {{domxref("DOMPoint")}} {{domxref("DOMRect")}} {{domxref("DOMRectReadOnly")}} {{domxref("DOMRectList")}} {{domxref("DOMQuad")}} {{domxref("DOMMatrixReadOnly")}} {{domxref("DOMMatrix")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("DOM Parsing")}}</td> + <td>{{ Spec2("DOM Parsing")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("DOMParser")}} {{domxref("XMLSerializer")}} {{domxref("Element.innerHTML")}} {{domxref("Element.outerHTML")}} {{domxref("Element.insertAdjacentHTML")}} {{domxref("Text.serializeAsCDATA")}} {{domxref("Range.createContextualFragment")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Web Workers")}} (also in WHATWG HTML)</td> + <td>{{ Spec2("Web Workers")}}</td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/Web/Guide/Performance/Using_web_workers" title="/en-US/docs/Web/Guide/Performance/Using_web_workers">Using web workers</a></td> + <td>{{domxref("WorkerGlobalScope")}} {{domxref("DedicatedWorkerGlobalScope")}} {{domxref("SharedWorkerGlobalScope")}} {{domxref("AbstractWorker")}} {{domxref("Worker")}} {{domxref("SharedWorker")}} {{domxref("WorkerNavigator")}} {{domxref("WorkerUtils")}} {{domxref("WorkerLocation")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/WebWorkers">WebWorkers</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Element Traversal")}}</td> + <td>{{Spec2("Element Traversal")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("ElementTraversal")}} {{domxref("Element")}} (new inheritance)</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("File API")}}</td> + <td>{{Spec2("File API")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("File")}} {{domxref("Blob")}} {{domxref("FileList")}} {{domxref("FileReader")}} {{domxref("FileReaderSync")}} {{domxref("URL.createObjectURL")}} {{domxref("URL.revokeObjectURL")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/File_API">File API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Fullscreen")}}</td> + <td>{{Spec2("Fullscreen")}}</td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/DOM/Using_fullscreen_mode" title="/en-US/docs/DOM/Using_fullscreen_mode">Using fullscreen mode</a></td> + <td>{{cssxref(":fullscreen")}} {{cssxref("::backdrop")}} {{domxref("Element.requestFullscreen()")}} {{domxref("Document.fullscreenEnabled")}} {{domxref("Document.fullscreenElement")}} {{domxref("Document.exitFullscreen()")}} {{domxref("Document.onfullscreenchange()")}} {{domxref("Document.onfullscreenerror()")}} {{event("fullscreenchange")}} (event) {{event("fullscreenerror")}} (event)</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/HTML_API">HTML API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("IndexedDB")}}</td> + <td>{{Spec2("IndexedDB")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/IndexedDB" title="/en-US/docs/IndexedDB">IndexedDB</a></td> + <td><a href="/en-US/docs/IndexedDB/Using_IndexedDB" title="/en-US/docs/IndexedDB/Using_IndexedDB">Using IndexedDB</a> <a href="/en-US/docs/IndexedDB/Using_IndexedDB_in_chrome" title="/en-US/docs/IndexedDB/Using_IndexedDB_in_chrome">Using IndexedDB in chrome</a></td> + <td>{{domxref("IDBDatabase")}} {{domxref("IDBObjectStore")}} {{domxref("IDBIndex")}} {{domxref("IDBRequest")}} {{domxref("IDBTransaction")}} {{domxref("IDBFactory")}} {{domxref("IDBKeyRange")}} {{domxref("IDBCursor")}} {{domxref("IDBObjectStoreParameters")}} {{domxref("IDBIndexParameters")}} {{domxref("IDBOpenDBRequest")}} {{domxref("IDBVersionChangeEvent")}} {{domxref("IDBEnvironment")}} {{domxref("Window")}} (new inheritance) {{domxref("WorkerUtils")}} (new inheritance) {{domxref("IDBCursorWithValue")}} {{domxref("IDBTransactionMode")}} {{domxref("IDBCursorWithValueSync")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/IndexedDB">IndexedDB</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Web Audio API")}}</td> + <td>{{Spec2("Web Audio API")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("AnalyserNode")}} {{domxref("AudioBuffer")}} {{domxref("AudioBufferSourceNode")}} {{domxref("AudioContext")}} {{domxref("AudioDestinationNode")}} {{domxref("AudioListener")}} {{domxref("AudioNode")}} {{domxref("AudioParam")}} {{event("audioprocess")}} (event) {{domxref("AudioProcessingEvent")}} {{domxref("BiquadFilterNode")}} {{domxref("ChannelMergerNode")}} {{domxref("ChannelSplitterNode")}} {{event("complete")}} (event) {{domxref("ConvolverNode")}} {{domxref("DelayNode")}}{{domxref("DynamicsCompressorNode")}} {{event("ended_(Web_Audio)", "ended")}} (event) {{domxref("GainNode")}} {{domxref("MediaElementAudioSourceNode")}} {{domxref("MediaStreamAudioDestinationNode")}} {{domxref("MediaStreamAudioSourceNode")}} {{domxref("OfflineAudioCompletionEvent")}} {{domxref("OfflineAudioContext")}} {{domxref("OscillatorNode")}} {{domxref("PannerNode")}}{{domxref("PeriodicWave")}} {{domxref("ScriptProcessorNode")}} {{domxref("WaveShaperNode")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/WebAudio">WebAudio</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("WebRTC 1.0")}}</td> + <td>{{Spec2("WebRTC 1.0")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("RTCConfiguration")}} {{domxref("RTCIceServer")}} {{domxref("RTCPeerConnection")}} {{domxref("RTCError")}} {{domxref("RTCSdpError")}} {{domxref("RTCSessionDescription")}} {{domxref("RTCIceCandidate")}} {{domxref("RTCPeerConnectionIceEvent")}} {{domxref("RTCDataChannel")}} {{domxref("RTCDataChannelEvent")}} {{domxref("RTCDTMFSender")}} {{domxref("RTCToneChangeEvent")}} {{domxref("MediaStreamEvent")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/WebRTC">WebRTC</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Media Capture")}}</td> + <td>{{Spec2("Media Capture")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{event("addtrack")}} (event) {{domxref("AudioStreamTrack")}} {{domxref("BlobEvent")}} {{event("ended (MediaStream)")}} (event) {{event("ended (MediaStreamTrack)")}} (event) {{domxref("MediaStream")}} {{domxref("MediaStreamConstraints")}} {{domxref("MediaStreamTrack")}} {{domxref("MediaStreamTrackEvent")}} {{domxref("MediaStreamTrackList")}} {{domxref("MediaTrackConstraints")}} {{event("muted")}} (event) {{domxref("NavigatorUserMedia")}} {{domxref("NavigatorUserMediaError")}} {{event("overconstrained")}} (event) {{event("removetrack")}} (event) {{event("started")}} (event) {{event("unmuted")}} (event) {{domxref("URL")}} {{domxref("VideoStreamTrack")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/WebRTC">WebRTC</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("MediaStream Recording")}}</td> + <td>{{Spec2("MediaStream Recording")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("MediaRecorder")}} {{event("start")}} (event) {{event("stop")}} (event) {{event("dataavailable")}} (event) {{event("pause")}} (event) {{event("resume")}} (event) {{event("error")}} (event) {{event("warning")}} (event) {{domxref("BlobEvent")}} {{domxref("RecordingError")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/WebRTC">WebRTC</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Media Source Extensions")}}</td> + <td>{{Spec2("Media Source Extensions")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("MediaSource")}} {{domxref("SourceBuffer")}} {{event("updatestart")}} (event) {{event("update")}} (event) {{event("updateevent")}} (event) {{event("error")}} (event) {{event("abort")}} (event) {{domxref("SourceBufferList")}} {{event("addsourcebuffer")}} (event) {{event("removesourcebuffer")}} (event) {{domxref("VideoPlaybackQuality")}} {{domxref("URL.createObjectURL(MediaSource)")}} {{domxref("HTMLVideoElement.getVideoPlaybackQuality")}} {{domxref("AudioTrack.kind")}} {{domxref("AudioTrack.language")}} {{domxref("AudioTrack.sourceBuffer")}} {{domxref("VideoTrack.kind")}} {{domxref("VideoTrack.language")}} {{domxref("VideoTrack.sourceBuffer")}} {{domxref("TextTrack.kind")}} {{domxref("TextTrack.language")}} {{domxref("TextTrack.sourceBuffer")}}</td> + <td> </td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Pointer Lock")}}</td> + <td>{{Spec2("Pointer Lock")}}</td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/WebAPI/Pointer_Lock" title="/en-US/docs/WebAPI/Pointer_Lock">Pointer Lock API</a></td> + <td>{{event("pointerlockchange")}} (event) {{event("pointerlockerror")}} (event) {{domxref("Element.requestPointerLock")}} {{domxref("Document.onpointerlockchange")}} {{domxref("Document.onpointerlockerror")}} {{domxref("Document.pointerLockElement")}} {{domxref("Document.exitPointerLock()")}} {{domxref("MouseEvent.movementX")}} {{domxref("MouseEvent.movementY")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Vibration API")}}</td> + <td>{{Spec2("Vibration API")}}</td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/WebAPI/Vibration" title="/en-US/docs/WebAPI/Vibration">Vibration API</a></td> + <td>{{domxref("Navigator.vibrate()")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/Device_API">Device API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Battery API")}}</td> + <td>{{Spec2("Battery API")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/WebAPI/Battery_Status" title="/en-US/docs/WebAPI/Battery_Status">Battery Status API</a></td> + <td> </td> + <td>{{domxref("Navigator.battery")}} {{domxref("BatteryManager")}} {{event("chargingchange")}} (event) {{event("chargingtimechange")}} (event) {{event("dischargingtimechange")}} (event) {{event("levelchange")}} (event)</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/Device_API">Device API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Geolocation")}}</td> + <td>{{Spec2("Geolocation")}}</td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/WebAPI/Using_geolocation" title="/en-US/docs/WebAPI/Using_geolocation">Using geolocation</a></td> + <td>{{domxref("NavigatorGeolocation")}} {{domxref("Geolocation")}} {{domxref("Navigator")}} (implements <code>NavigatorGeolocation</code>) {{domxref("Position")}} {{domxref("PositionOptions")}} {{domxref("Coordinates")}} {{domxref("PositionError")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/Device_API">Device API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Device Orientation")}}</td> + <td>{{Spec2("Device Orientation")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{event("deviceorientation")}} (event){{domxref("DeviceOrientationEvent")}} {{event("compassneedscalibration")}} (event) {{event("devicemotion")}} (event) {{domxref("DeviceMotionEvent")}} {{domxref("DeviceAcceleration")}} {{domxref("DeviceRotationRate")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/Device_API">Device API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Screen Orientation")}}</td> + <td>{{Spec2("Screen Orientation")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("Screen.orientation")}} {{domxref("Screen.lockOrientation()")}}{{domxref("Screen.unlockOrientation()")}} {{domxref("Screen.onorientationchange")}} {{event("orientationchange")}} (event)</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/CSSOM">CSSOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Web Notifications")}}</td> + <td>{{Spec2("Web Notifications")}}</td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/WebAPI/Using_Web_Notifications" title="/en-US/docs/WebAPI/Using_Web_Notifications">Using Web notifications</a></td> + <td>{{domxref("Notification")}} {{event("click")}} (event) {{event("show")}} (event) {{event("error")}} (event) {{event("close")}} (event)</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/HTML_API">HTML API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("AmbientLight")}}</td> + <td>{{Spec2("AmbientLight")}}</td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/WebAPI/Using_Light_Events" title="/en-US/docs/WebAPI/Using_Light_Events">Using light events</a></td> + <td>{{domxref("window.ondevicelight")}} {{domxref("DeviceLightEvent")}} {{event("devicelight")}} (event)</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/Device_API">Device API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Proximity Events")}}</td> + <td>{{Spec2("Proximity Events")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/Web/API/Proximity_Events">Proximity Events</a></td> + <td> </td> + <td>{{domxref("window.ondeviceproximity")}} {{domxref("DeviceProximityEvent")}} {{event("deviceproximity")}} (event) {{domxref("window.onuserproximity")}} {{domxref("UserProximityEvent")}} {{event("userproximity")}} (event)</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/Device_API">Device API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("WebIDL")}}</td> + <td>{{Spec2("WebIDL")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("XMLHttpRequest")}}</td> + <td>{{Spec2("XMLHttpRequest")}}</td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/Web/Guide/Using_FormData_Objects" title="/en-US/docs/Web/Guide/Using_FormData_Objects">Using FormData objects</a></td> + <td>{{domxref("XMLHttpRequest")}} {{domxref("XMLHttpRequestEventTarget")}} {{domxref("XMLHttpRequestUpload")}} {{event("loadstart")}} (event) {{event("error")}} (event) {{event("timeout")}} (event) {{event("progress")}} (event) {{event("abort")}} (event) {{event("load")}} (event) {{event("loadend")}} (event) {{event("readystatechange")}} (event) {{domxref("FormData")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/HTML_API">HTML API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Highres Time")}}</td> + <td>{{Spec2("Highres Time")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("DOMHighResTimestamp")}} {{domxref("Performance.now()")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Websockets")}} (also in WHATWG HTML)</td> + <td>{{Spec2("Websockets")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/WebSockets" title="/en-US/docs/WebSockets">WebSockets</a> <a href="/en-US/docs/WebSockets/WebSockets_reference" title="/en-US/docs/WebSockets/WebSockets_reference">WebSockets reference</a></td> + <td><a href="/en-US/docs/WebSockets/Writing_WebSocket_client_applications" title="/en-US/docs/WebSockets/Writing_WebSocket_client_applications">Writing WebSocket client applications</a></td> + <td>{{domxref("WebSocket")}} {{event("open")}} (event) {{event("message")}} (event) {{event("error")}} (event) {{event("close")}} (event) {{domxref("CloseEvent")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/WebSockets">WebSockets</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Page Visibility API")}}</td> + <td>{{Spec2("Page Visibility API")}}</td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/DOM/Using_the_Page_Visibility_API" title="/en-US/docs/DOM/Using_the_Page_Visibility_API">Using the Page Visibility API</a></td> + <td>{{domxref("Document.hidden")}} {{domxref("Document.visibilityState")}} {{event("visibilitychange")}} (event)</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("RequestAnimationFrame")}}</td> + <td>{{Spec2("RequestAnimationFrame")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("Window.requestAnimationFrame()")}} {{domxref("Window.cancelAnimationFrame()")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/HTML_API">HTML API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Server-sent events")}} (also in WHATWG HTML)</td> + <td>{{Spec2("Server-sent events")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("EventSource")}} {{event("open")}} (event) {{event("error")}} (event) {{event("message")}} (event)</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/HTML_API">HTML API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Network Information")}}</td> + <td>{{Spec2("Network Information")}}</td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/WebAPI/Network_Information" title="/en-US/docs/WebAPI/Network_Information">Network Information</a></td> + <td>{{domxref("NetworkInformation")}} {{domxref("Connection")}} {{domxref("Navigator")}} (implements <code>NetworkInformation</code>) {{event("change")}} (event)</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/Device_API">Device API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Web Storage")}} (also in WHATWG HTML)</td> + <td>{{Spec2("Web Storage")}}</td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/Web/Guide/DOM/Storage" title="/en-US/docs/Web/Guide/DOM/Storage">DOM Storage Guide</a></td> + <td>{{domxref("Storage")}} {{domxref("WindowSessionStorage")}} {{domxref("WindowLocalStorage")}} {{event("storage")}} {{domxref("StorageEvent")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/WebStorage">WebStorage</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Selectors API Level 1")}}</td> + <td>{{Spec2("Selectors API Level 1")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("Document.querySelector()")}} {{domxref("Document.querySelectorAll()")}} {{domxref("DocumentFragment.querySelector()")}} {{domxref("DocumentFragment.querySelectorAll()")}} {{domxref("Element.querySelector()")}} {{domxref("Element.querySelectorAll()")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Selectors API Level 2")}}</td> + <td>{{Spec2("Selectors API Level 2")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{cssxref(":scope")}} {{domxref("Document.find()")}} {{domxref("Document.findAll()")}} {{domxref("DocumentFragment.find()")}} {{domxref("DocumentFragment.findAll()")}}<br> + {{domxref("Element.find()")}} {{domxref("Element.findAll()")}} {{domxref("Element.matches()")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Progress Events")}}</td> + <td>{{Spec2("Progress Events")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("ProgressEvent")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Typed Array")}}</td> + <td>{{Spec2("Typed Array")}}</td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/JavaScript/Typed_arrays" title="/en-US/docs/JavaScript/Typed_arrays">JavaScript Typed arrays</a></td> + <td>{{domxref("Int8Array")}} {{domxref("Int16Array")}} {{domxref("Int32Array")}} {{domxref("Uint8Array")}} {{domxref("Uint16Array")}} {{domxref("Uint32Array")}} {{domxref("Uint8ClampedArray")}} {{domxref("Float32Array")}} {{domxref("Float64Array")}}, {{domxref("ArrayBuffer")}}, {{domxref("ArrayBufferView")}}, {{domxref("TypedArray")}}, {{domxref("DataView")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/JavaScript">JavaScript</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Gamepad")}}</td> + <td>{{Spec2("Gamepad")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("Gamepad")}} {{domxref("window.navigator.getGamepads()")}} {{domxref("GamepadEvent")}} {{event("gamepadconnected")}} (event) {{event("gamepaddisconnected")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/Device_API">Device API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Navigation Timing")}}</td> + <td>{{Spec2("Navigation Timing")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/Navigation_timing" title="/en-US/docs/Navigation_timing">Navigation Timing API</a></td> + <td><a href="/en-US/docs/Navigation_timing/Using_Navigation_Timing" title="/en-US/docs/Navigation_timing/Using_Navigation_Timing">Navigation Timing</a></td> + <td>{{domxref("PerformanceTiming")}} {{domxref("PerformanceNavigation")}} {{domxref("Performance")}} {{domxref("window.performance")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("WOFF1.0")}}</td> + <td>{{Spec2("WOFF1.0")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/WOFF" title="/en-US/docs/WOFF">About the Web Open Font Format</a></td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("WebVTT")}}</td> + <td>{{Spec2("WebVTT")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/HTML/WebVTT" title="/en-US/docs/HTML/WebVTT">WebVTT</a></td> + <td> </td> + <td>{{cssxref("::cue")}} {{cssxref(":past")}} {{cssxref(":future")}} {{domxref("WebVTTCue")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/HTML_API">HTML API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Custom Elements")}} aka WebComponents</td> + <td>{{Spec2("Custom Elements")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("document.register()")}} {{cssxref(":unresolved")}} {{domxref("document.createElement()")}} (new optional argument) {{domxref("document.createElementNS()")}} (new optional argument)</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/WebComponents">Web Components</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Shadow DOM")}}, part of WebComponents</td> + <td>{{Spec2("Shadow DOM")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td><em>Still in flux (lists what looks stable enough).</em><br> + {{HTMLElement("shadow")}} {{domxref("ShadowRoot")}} {{domxref("HTMLShadowElement")}} {{HTMLElement("content")}} {{domxref("HTMLContentElement")}} {{domxref("Element.createShadowRoot()")}} {{domxref("Element.shadowRoot")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/WebComponents">Web Components</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("HTML Templates")}}, part of WebComponents</td> + <td>{{Spec2("HTML Templates")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{HTMLElement("template")}} {{domxref("HTMLTemplateElement")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/WebComponents">Web Components</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Touch Events")}}</td> + <td>{{Spec2("Touch Events")}}</td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/Web/Guide/Touch_events" title="/en-US/docs/Web/Guide/Touch_events">Touch Events</a></td> + <td>{{domxref("Touch")}} {{domxref("TouchList")}} {{domxref("TouchEvent")}} {{event("touchstart")}} (event) {{event("touchend")}} (event) {{event("touchmove")}} (event) {{event("touchcancel")}} (event) {{domxref("Document.createTouch()")}} {{domxref("Document.createTouchList()")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Pointer Events")}}</td> + <td>{{Spec2("Pointer Events")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("PointerEvent")}} {{event("pointerdown")}} (event) {{event("pointerup")}} (event) {{event("pointercancel")}} (event) {{event("pointermove")}} (event) {{event("pointerover")}} (event) {{event("pointerout")}} (event) {{event("pointerenter")}} (event) {{event("pointerleave")}} (event) {{event("gotpointercapture")}} (event) {{event("lostpointercapture")}} (event) {{domxref("Element.ongotpointercapture")}} {{domxref("Element.onlostpointercapture")}} {{domxref("Element.setPointerCapture()")}} {{domxref("Element.releasePointerCapture()")}} {{domxref("GlobalEventHandlers.onpointerdown")}} {{domxref("GlobalEventHandlers.onpointerup")}} {{domxref("GlobalEventHandlers.onpointercancel")}} {{domxref("GlobalEventHandlers.onpointermove")}} {{domxref("GlobalEventHandlers.onpointerover")}} {{domxref("GlobalEventHandlers.onpointerout")}} {{domxref("GlobalEventHandlers.onpointerenter")}} {{domxref("GlobalEventHandlers.onpointerleave")}} {{domxref("Navigator.pointerEnabled")}} {{domxref("Navigator.maxTouchPoints")}} {{cssxref("touch-action")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td> {{SpecName("HTML Editing")}}</td> + <td>{{Spec2("HTML Editing")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("Selection")}} {{domxref("Document.getSelection()")}} {{domxref("Window.getSelection()")}} {{domxref("EditingBeforeInputEvent")}} {{domxref("EditingInputEvent")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/HTML_API">HTML API</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Web Crypto API")}}</td> + <td>{{Spec2("Web Crypto API")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("Key")}} {{domxref("CryptoOperation")}} {{event("abort")}} (event) {{event("error")}} (event) {{event("progress")}} (event) {{event("complete")}} (event) {{domxref("KeyOperation")}} {{domxref("Crypto")}} {{domxref("SubtleCrypto")}} {{domxref("Window.crypto")}} {{domxref("WorkerCrypto")}} {{domxref("WorkerGlobalScope.crypto")}} {{domxref("KeyPair")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/WebCrypto">Web Crypto</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Undo Manager")}}</td> + <td>{{Spec2("Undo Manager")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("UndoManager")}} {{domxref("Element.undoScope")}} {{domxref("Element.undoManager")}} {{domxref("DOMTransaction")}} {{domxref("DOMTransactionEvent")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>WebSocket Protocol</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("CORS")}}</td> + <td>{{Spec2("CORS")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + </tr> + <tr> + <td>HTTP</td> + <td> </td> + <td><a href="/en-US/docs/HTTP" title="/en-US/docs/HTTP">HTTP</a></td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + </tr> + <tr> + <td>TLS</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + </tr> + <tr> + <td>MediaFragment</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + </tr> + <tr> + <td>Link: header</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + </tr> + <tr> + <td>Content-Disposition: header</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("URL")}}</td> + <td>{{Spec2("URL")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("URL")}} {{domxref("URLUtils")}} (no interface object) {{domxref("URLUtilsReadOnly")}} (no interface object) {{domxref("URLQuery")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Encoding")}}</td> + <td>{{Spec2("Encoding")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/WebAPI/Encoding_API" title="/en-US/docs/WebAPI/Encoding_API">Encoding API</a></td> + <td> </td> + <td>{{domxref("TextDecoder")}} {{domxref("TextEncoder")}}</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Clipboard API")}}</td> + <td>{{Spec2("Clipboard API")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td>{{domxref("ClipboardEvent")}} {{event("cut")}} (event) {{event("copy")}} (event) {{event("paste")}} (event)</td> + <td><a href="/en-US/docs/MDN/Doc_status/API/DOM">DOM</a></td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Selection API")}}</td> + <td>{{Spec2("Selection API")}}</td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + <td> </td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/web_components/status_in_firefox/index.html b/files/ja/orphaned/web/web_components/status_in_firefox/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0fa1b2248b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web/web_components/status_in_firefox/index.html @@ -0,0 +1,58 @@ +--- +title: Firefox での Web Components のサポート状況 +slug: Web/Web_Components/Status_in_Firefox +tags: + - API + - Experimental + - Firefox + - Guide + - Web Components + - status +translation_of: Web/Web_Components/Status_in_Firefox +--- +<p>{{DefaultAPISidebar("Web Components")}}{{SeeCompatTable}}</p> + +<p><a href="/docs/Web/Web_Components">Web Components</a> は、とても新しい技術で、ブラウザ実装者や Web 開発者が実際に利用した経験を集めて仕様を考案しています。実装状況は変化しやすく、次々と進化していきます。この記事は、Firefox や Firefox OS で使用されている <a href="/docs/Mozilla/Gecko">Gecko</a> での実装状況の一覧を示します。</p> + +<div class="blob instapaper_body" id="readme"> +<article class="markdown-body entry-content"> +<h2 id="ネイティブサポート">ネイティブサポート</h2> + +<p>Firefox と Firefox OS では、以下の機能が実装されており、デフォルトで有効です:</p> + +<ul> + <li>{{HTMLElement("template")}}</li> +</ul> + +<h2 id="今後実装予定の機能">今後実装予定の機能</h2> + +<ul> + <li>新しい同意に基づいた <a href="/docs/Web/Web_Components/Shadow_DOM">Shadow DOM</a> の実装は、2016 年 Q1 にリリース予定です。<a href="https://annevankesteren.nl/2015/07/shadow-dom-custom-elements-update">Anne</a> と <a href="https://hacks.mozilla.org/2015/06/the-state-of-web-components/">Wilson</a> のブログ投稿に詳細が記述されています。しかし、まだ仕様について <a href="https://github.com/w3c/webcomponents/labels/shadow-dom">多くの議論や課題</a> があり、すべてのブラウザへの実装は将来となるでしょう。</li> + <li><strong>Custom elements</strong> は、最初からやり直しで、ECMAScript 6 の文法を使用してリビルドする計画 (つまり、より少ないプロトタイプを基に作成) です。Apple の Ryosuke Niwa が、実装をいくつか具体化しています。 + <ul> + <li>古い文法は、しばらくの間、新しい文法と共に Chrome で動作するでしょう (例えば、{{domxref("Element.attachShadow()")}} に対して {{domxref("Element.createShadowRoot()")}})、しかし、Firefox ではネイティブでは動作しないでしょう。</li> + </ul> + </li> + <li>これらの問題について、<a href="https://github.com/w3c/WebPlatformWG/blob/gh-pages/meetings/29janWC.md">2016 年 1 月の会議</a> でベンダが議論するでしょう。</li> +</ul> + +<h2 id="放棄された機能">放棄された機能</h2> + +<p>これらの機能は、実装の検討がされており、実験的に実装されていたものもあります。今後は改良もされず、削除されるでしょう。</p> + +<ul> + <li><strong>HTML imports</strong> の使用は、ES6 モジュールで開発者が何ができるかを確認することは、待って欲しいです (まだ実装されていません。{{bug(568953)}} をご覧ください)。Firefox から削除される予定の未完了の import の実装がありました。</li> +</ul> + +<h2 id="Firefox_でポリフィルを使用する">Firefox でポリフィルを使用する</h2> + +<p>Firefox でポリフィルを使用する際に考慮すべき注意事項があります:</p> + +<ul> + <li><code>about:config</code> の {{pref("dom.webcomponents.enabled")}} 設定を <code>true</code> に変更して Firefox で Web Components を有効にすると、完全でないネイティブ実装が動き始め、ポリフィルが混乱する可能性があります。</li> + <li><a href="https://github.com/webcomponents/webcomponentsjs">webcomponents.js</a> ポリフィルを使用した Shadow DOM のポリフィルは、スタイルをカプセル化できません。そのため、スタイルは bleed through でしょう。ポリフィルを使用して構築されたサイトは、ネイティブの Shadow DOM を <strong>サポートした</strong> 環境と異なる見た目になることに注意してください。</li> + <li>Shadow DOM のポリフィルは、機能にフックするために DOM 要素のプロトタイプをリライトするため、とても動作が遅いです (ポリフィルというよりポリリプレイスです!)。</li> + <li>Shadow DOM を使用する必要がない場合、webcomponents.js ポリフィルの <a href="https://github.com/webcomponents/webcomponentsjs">webcomponents-lite.js</a> バージョンを使用することをお勧めします。このバージョンは、Shadow DOM を使用しないポリフィルです。</li> +</ul> +</article> +</div> diff --git a/files/ja/orphaned/web_content_accessibility_guidelines_1.0/index.html b/files/ja/orphaned/web_content_accessibility_guidelines_1.0/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8ec467310c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/web_content_accessibility_guidelines_1.0/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: Web Content Accessibility Guidelines 1.0 +slug: Web_Content_Accessibility_Guidelines_1.0 +tags: + - Accessibility + - Web Development +--- +<p> +<abbr title="Web Content Accessibility Guidelines">WCAG</abbr> 1.0 は、<a class="external" href="http://w3.org">W3C</a> の <a class="external" href="http://http://www.w3.org/WAI/">Web Accessibility Inisiative(WAI)</a> によって公開されています。 +</p> +<ul><li> <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/WCAG10/">Web Content Accessibility Guidelines 1.0</a> +</li><li> <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/WCAG10-CORE-TECHS/">Core Techniques for Web Content Accessibility Guidelines 1.0</a> +</li><li> <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/WCAG10-HTML-TECHS/">HTML Techniques for Web Content Accessibility Guidelines 1.0</a> +</li><li> <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/WCAG10-CSS-TECHS/">CSS Techniques for Web Content Accessibility Guidelines 1.0</a> +</li></ul> +<p>日本語参考訳(ZSPC訳): +</p> +<ul><li> <a class="external" href="http://www.zspc.com/documents/wcag10/index.html">ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 1.0</a> +</li><li> <a class="external" href="http://www.zspc.com/documents/wcag10-tech/index.html">ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン1.0 技術書</a> +</li></ul> +<p>その他の翻訳は <a class="external" href="http://www.w3.org/WAI/GL/WAI-WEBCONTENT-TRANSLATIONS">各国語版へのリンク集</a> を参照のこと。 +</p><p><br> +現在ワーキングドラフトが公開されている [<a class="external" href="http://www.w3.org/TR/WCAG20/">WCAG 2.0</a>] とは、基本的な課題は同じです。WCAG 1.0 に適合していれば大きな変更は必要ありませんが、WCAG 2.0 ではより明確な基準が設けられており、アプローチの仕方も違います。 +</p><p>日本においては、WCAG 1.0 のガイドラインの多くが <a href="ja/JIS_X8341-3">JIS X8341-3</a> に取り込まれています。 +</p> diff --git a/files/ja/orphaned/working_with_windows_in_chrome_code/index.html b/files/ja/orphaned/working_with_windows_in_chrome_code/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f026024047 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/working_with_windows_in_chrome_code/index.html @@ -0,0 +1,7 @@ +--- +title: window.arguments +slug: Web/API/Window/arguments +translation_of: Working_with_windows_in_chrome_code#Passing_data_between_windows +translation_of_original: Web/API/Window.arguments +--- +<p><a href="/ja/docs/Working_with_windows_in_chrome_code#Passing_data_between_windows">『chrome コードでウィンドウを取り扱う』の頁の『ウィンドウ間でのデータのやり取り』の章</a>をご覧下さい。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/xpcom_components_list/index.html b/files/ja/orphaned/xpcom_components_list/index.html new file mode 100644 index 0000000000..16c218290b --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/xpcom_components_list/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: XPCOM components list +slug: XPCOM_components_list +tags: + - Components + - NeedsContent + - XPCOM + - XPCOM API Reference +--- +<p>ここには<a href="ja/Interfaces">Interfaces</a>一覧のようなコンポーネントの包括的な一覧を必要としています。 +</p> +<h3 id=".E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E3.82.A2.E3.83.AB.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.99.E3.83.83.E3.83.88.E9.A0.86.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7_.28.E6.9C.AA.E5.AE.8C.E6.88.90.29"> コンポーネントのアルファベット順の一覧 (未完成) </h3> +<ul><li> <a href="ja/NsDirectoryService">nsDirectoryService</a> +</li><li> <a href="ja/NsObserverService">nsObserverService</a> +</li><li> <a href="ja/NsScriptableInputStream">nsScriptableInputStream</a> +</li></ul> +<div class="noinclude"> +</div> +{{ languages( { "en": "en/XPCOM_components_list", "fr": "fr/Liste_des_composants_XPCOM", "ko": "ko/XPCOM_components_list", "pl": "pl/Lista_komponent\u00f3w_XPCOM" } ) }} diff --git a/files/ja/orphaned/xpcom_part_1/index.html b/files/ja/orphaned/xpcom_part_1/index.html new file mode 100644 index 0000000000..63b340fb59 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/xpcom_part_1/index.html @@ -0,0 +1,5 @@ +--- +title: XPCOM Part 1 +slug: XPCOM_Part_1 +--- +{{wiki.localize('System.API.page-generated-for-subpage')}} diff --git a/files/ja/orphaned/xpcom_part_2/index.html b/files/ja/orphaned/xpcom_part_2/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7866ab4b6c --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/xpcom_part_2/index.html @@ -0,0 +1,5 @@ +--- +title: XPCOM Part 2 +slug: XPCOM_Part_2 +--- +{{wiki.localize('System.API.page-generated-for-subpage')}} diff --git a/files/ja/orphaned/xpcom_part_3/index.html b/files/ja/orphaned/xpcom_part_3/index.html new file mode 100644 index 0000000000..da0fc2b7bf --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/xpcom_part_3/index.html @@ -0,0 +1,5 @@ +--- +title: XPCOM Part 3 +slug: XPCOM_Part_3 +--- +{{wiki.localize('System.API.page-generated-for-subpage')}} diff --git a/files/ja/orphaned/xpcom_part_4/index.html b/files/ja/orphaned/xpcom_part_4/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9a2dbb1498 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/xpcom_part_4/index.html @@ -0,0 +1,5 @@ +--- +title: XPCOM Part 4 +slug: XPCOM_Part_4 +--- +{{wiki.localize('System.API.page-generated-for-subpage')}} diff --git a/files/ja/orphaned/xpcom_part_5/index.html b/files/ja/orphaned/xpcom_part_5/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f255b32722 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/xpcom_part_5/index.html @@ -0,0 +1,5 @@ +--- +title: XPCOM Part 5 +slug: XPCOM_Part_5 +--- +{{wiki.localize('System.API.page-generated-for-subpage')}} diff --git a/files/ja/orphaned/xpcom_plans/index.html b/files/ja/orphaned/xpcom_plans/index.html new file mode 100644 index 0000000000..df1de9d364 --- /dev/null +++ b/files/ja/orphaned/xpcom_plans/index.html @@ -0,0 +1,32 @@ +--- +title: XPCOM plans +slug: XPCOM_plans +tags: + - XPCOM +--- +<p>{{ Outdated("このページは 2001 年 8 月を最後に更新されておらず、歴史的重要性を残すにとどまるでしょう。") }}</p> +<h3 id=".E3.82.82.E3.81.A3.E3.81.A8.E3.82.82.E9.87.8D.E8.A6.81.E3.81.AA.E7.9B.AE.E6.A8.99:_Mozilla_.E3.81.AE.E8.88.B9.E5.87.BA.E3.80.82" name=".E3.82.82.E3.81.A3.E3.81.A8.E3.82.82.E9.87.8D.E8.A6.81.E3.81.AA.E7.9B.AE.E6.A8.99:_Mozilla_.E3.81.AE.E8.88.B9.E5.87.BA.E3.80.82">もっとも重要な目標: Mozilla の船出。</h3> +<p><em>完了</em></p> +<p>XPCOM のもっとも重要な目標は、何年も前から述べられているとおり、ブラウザを船出させることでした。そこまでこぎつけました。そして今、私たちは複数のバージョンの Mozilla ブラウザを得ています。 Netscape 6.x、Galleon、など。最近数週間を通して、次に何をすべきかについて XPCOM を使っているさまざまなグループと意見交換をしました。使用者たちは API セットの変更に追従するための労力を費やしたくない、というひとつのことが、くっきりと明瞭になりました。これらの議論から、私たちは Mozilla 1.0 リリースへの迅速なアプローチとして、要求される XPCOM インタフェースに対して 最小主義的なアプローチをすべきだと信じます (例:どうしても必要な最小限の API だけをフリーズ (固定) する)。</p> +<p>安定した API を危機的なほど必要としている二つの利用者は、プラグインと組み込みです。いずれも XPCOM の初期化、停止、コンポーネントとサービスの管理を可能とする XPCOM の API のセットに興味を持っています。 Mozilla 1.0 のためには、XPCOM は最低限としてこの機能性を得られる API をフリーズすべきと信じています。</p> +<p>私たちは組み込みグループで作業してきています。そして <a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/embedding/EmbedInterfaceFreeze.html">必要</a>と考えられるインタフェースのこのリストを提示しました。(これらのインタフェースのいくつかは XPCOM には当てはまらないことに注意) もし、必要と思われるのにこのリストから抜け落ちている XPCOM インタフェースが見つかったら、私 <a class="link-mailto" href="mailto:dougt@netscape.com">Doug Turner</a> 宛にメールをするか、XPCOM <a class="external" href="/news:mozilla.dev.tech.xpcom" title="news:mozilla.dev.tech.xpcom">ニュースグループ</a> に投稿するかをぜひお願いします。</p> +<h3 id="XPCOM_.E3.81.AE_Mozilla_1.0_.E3.81.B8.E3.81.AE.E9.81.93" name="XPCOM_.E3.81.AE_Mozilla_1.0_.E3.81.B8.E3.81.AE.E9.81.93">XPCOM の Mozilla 1.0 への道</h3> +<p><strong>もっとも重要な目標は XPCOM 中核の機能へのインタフェースのフリーズです。</strong></p> +<p>私たちのリスト上の現在のインタフェースリストは、基本的な COM の機能を含んでいます。スレッド処理、リフレクション、多くのデータ構造など、ほとんどの XPCOM の機能は Mozilla 1.0 を前にしたこの時間枠において、フリーズされないでしょう。</p> +<p>この SDK はインタフェースのセットと接続ライブラリをフリーズすることも含むでしょう。このインタフェースのセットは、組み込みとプラグインの要求によって定義されてきました。これらのインタフェースは以下のものを含んでいます:</p> +<ul> <li>nsIClassInfo</li> <li>nsIComponentManager</li> <li>nsIDirectoryService</li> <li>nsIDirectoryServiceProvider</li> <li>nsIFactory</li> <li>nsIFile</li> <li>nsIInputStream</li> <li>nsIInterfaceRequestor</li> <li>nsILocalFile</li> <li>nsIMemory</li> <li>nsIModule</li> <li>nsIObserver</li> <li>nsIOutputStream</li> <li>nsIProperties</li> <li>nsIServiceManager</li> <li>nsISimpleEnumerator</li> <li>nsISupports</li> <li>nsIWeakReference</li> +</ul> +<p>接続ライブラリは、気軽に使えるクラスとマクロのセット、そしてフリーズされていないクラスで構成されます。これをコンポーネント開発者は、例えば XPCOM にリンクしなくてよい nsCOMPtr の構成要素を活用することができます。<strong>次に重要な目標は XPCOM 中核の機能へのインタフェースのフリーズです。</strong></p> +<p>ひとたび、フリーズされたインタフェースのセットを得ました。これらのインタフェースの実装の内部の起動・終了・スレッド処理などの問題に言及しなくてはいけません。トラッキングバグ {{ Bug(101976) }} の追跡で言及されるべき知られた問題を一覧とすることができます。</p> +<h3 id="Mozilla_1.0_.E4.BB.A5.E9.99.8D:_XPCOM_.E3.81.AE.E6.94.B9.E8.89.AF" name="Mozilla_1.0_.E4.BB.A5.E9.99.8D:_XPCOM_.E3.81.AE.E6.94.B9.E8.89.AF">Mozilla 1.0 以降: XPCOM の改良</h3> +<p>XPCOM 改良のための全体的な計画は、小さくすること、シンプルにすること、クリーンにすること、必要な機能によりチューニングすること、より関係する標準に沿わせること、などを中心に展開しています。 XPCOM を軽く保つほど、XPCOM のデバッグ、移植、保守が楽になり、アプリケーションの組み込みの手間が減ります。そのためには、それほどには活用されない XPCOM の機能はもう必要ないでしょう。単独のクライアントが使うためだけに存在するものは、検証済みでなくてはならず、願わくば根絶されるべきです。</p> +<p>XPCOM の機能の大きな部分が、C++ クライアントへ向けられています。標準 C++ ライブラリを使った組み込みアプリケーションを期待することができます。 XPCOM の機能が標準 C++ ライブラリによって提供される類似のサービスと重なっている場所では、 API と機能を標準ライブラリのそれへ変換したいです。いずれは、クライアントは標準ライブラリから実装を入手できるようになり、API が取り除かれるようになります。</p> +<p>標準ライブラリから提供されるのではないこれらの機能のために、私たちは適切に標準ライブラリと互換を持った API を作りたいのです。例えば、XPCOM の container は標準アルゴリズムとともに働くべきでしょう。</p> +<h3 id=".E5.8F.82.E8.80.83.E8.B3.87.E6.96.99" name=".E5.8F.82.E8.80.83.E8.B3.87.E6.96.99">参考資料</h3> +<ul> <li><a class="external" href="http://www.mozilla.org/projects/xpcom/XPCOM_tasks.html">既知の作業</a></li> <li>{{ Bug(98278) }} - XPCOM API 変更についてのメタバグ</li> +</ul> +<div class="originaldocinfo"> +<h2 id=".E5.8E.9F.E6.96.87.E6.9B.B8.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1" name=".E5.8E.9F.E6.96.87.E6.9B.B8.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1">原文書の情報</h2> +<ul> <li>著者: 不明</li> <li>最終日: October 30, 2001</li> <li>著作権: Portions of this content are © 1998–2007 by individual mozilla.org contributors; content available under a Creative Commons license | <a class="external" href="http://www.mozilla.org/foundation/licensing/website-content.html">詳細</a>.</li> +</ul> +</div> |