diff options
Diffstat (limited to 'files/ja')
144 files changed, 2203 insertions, 9526 deletions
diff --git a/files/ja/_redirects.txt b/files/ja/_redirects.txt index afa0f48cb9..e08fe6bda3 100644 --- a/files/ja/_redirects.txt +++ b/files/ja/_redirects.txt @@ -135,84 +135,6 @@ /ja/docs/AppLinks/WebConsoleHelp /en-US/docs/Tools/Web_Console/Helpers /ja/docs/Applying_SVG_effects_to_HTML_content /ja/docs/Web/SVG/Applying_SVG_effects_to_HTML_content /ja/docs/Array.prototype.reduceRight /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/reduceRight -/ja/docs/Bugzilla-ja /ja/docs/orphaned/Bugzilla-ja -/ja/docs/Bugzilla-ja/2.20-ja /ja/docs/orphaned/Bugzilla-ja/2.20-ja -/ja/docs/Bugzilla-ja/3.0-ja /ja/docs/orphaned/Bugzilla-ja/3.0-ja -/ja/docs/Bugzilla-ja/l10n /ja/docs/orphaned/Bugzilla-ja/l10n -/ja/docs/Bugzilla-ja:2.20-ja /ja/docs/orphaned/Bugzilla-ja/2.20-ja -/ja/docs/Bugzilla-ja:3.0-ja /ja/docs/orphaned/Bugzilla-ja/3.0-ja -/ja/docs/Bugzilla-ja:l10n /ja/docs/orphaned/Bugzilla-ja/l10n -/ja/docs/Bugzilla-jp /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/About /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/About/AccountCreation /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/AccountCreation -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/About/BugDetails /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/BugDetails -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/About/ChangeAccountPrefs /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/ChangeAccountPrefs -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/About/ProductsAndComponents /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/ProductsAndComponents -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/About/TrunkAndBranch /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/TrunkAndBranch -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/About/WhatIsBug /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/WhatIsBug -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/About/WhatIsBugzilla /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/WhatIsBugzilla -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Comment /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Comment -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Comment/LinkRules /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Comment/LinkRules -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Contribute /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Contribute -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Grossary /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Grossary -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/Mozilla /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/Mozilla -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/MozillaGumi /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/MozillaGumi -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/QAMozilla /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/QAMozilla -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/WebStandard /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/WebStandard -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/WebTools /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/WebTools -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Management /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Management -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Management/DeleteAccount /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Management/DeleteAccount -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Management/StopAccount /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Management/StopAccount -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Management/UpgradeAccount /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Management/UpgradeAccount -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Report /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Report/CrashBugs /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/CrashBugs -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Report/Enhancement /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/Enhancement -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Report/MemoryLeakBugs /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/MemoryLeakBugs -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Report/RenderingBugs /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/RenderingBugs -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Report/SecurityBugs /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/SecurityBugs -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Report/UIBugs /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/UIBugs -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Search /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Search -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Search/Advanced /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Search/Advanced -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Search/Hints /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Search/Hints -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Search/Simple /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Search/Simple -/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Tracking /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Tracking -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:About /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:About:AccountCreation /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/AccountCreation -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:About:BugDetails /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/BugDetails -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:About:ChangeAccountPrefs /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/ChangeAccountPrefs -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:About:ProductsAndComponents /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/ProductsAndComponents -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:About:TrunkAndBranch /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/TrunkAndBranch -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:About:WhatIsBug /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/WhatIsBug -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:About:WhatIsBugzilla /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/WhatIsBugzilla -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Comment /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Comment -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Comment:LinkRules /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Comment/LinkRules -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Contribute /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Contribute -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Grossary /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Grossary -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:LifeCycle /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:LifeCycle:Mozilla /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/Mozilla -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:LifeCycle:MozillaGumi /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/MozillaGumi -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:LifeCycle:QAMozilla /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/QAMozilla -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:LifeCycle:WebStandard /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/WebStandard -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:LifeCycle:WebTools /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/WebTools -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Management /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Management -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Management:DeleteAccount /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Management/DeleteAccount -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Management:StopAccount /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Management/StopAccount -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Management:UpgradeAccount /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Management/UpgradeAccount -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Report /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Report:CrashBugs /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/CrashBugs -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Report:Enhancement /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/Enhancement -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Report:MemoryLeakBugs /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/MemoryLeakBugs -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Report:RenderingBugs /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/RenderingBugs -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Report:SecurityBugs /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/SecurityBugs -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Report:UIBugs /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/UIBugs -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Search /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Search -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Search:Advanced /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Search/Advanced -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Search:Hints /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Search/Hints -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Search:Simple /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Search/Simple -/ja/docs/Bugzilla-jp:Guide:Tracking /ja/docs/orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Tracking /ja/docs/Bugzilla_(external) https://bugzilla.mozilla.org/enter_bug.cgi?format=guided /ja/docs/Building_a_Mozilla_Distribution /ja/docs/orphaned/Building_a_Mozilla_Distribution /ja/docs/Building_an_Extension /ja/docs/Mozilla/Add-ons @@ -253,7 +175,6 @@ /ja/docs/CSS/-moz-transform /ja/docs/Web/CSS/transform /ja/docs/CSS/-moz-transform-origin /ja/docs/Web/CSS/transform-origin /ja/docs/CSS/-moz-user-input /ja/docs/Web/CSS/-moz-user-input -/ja/docs/CSS/:-moz-alt-text /ja/docs/orphaned/Web/CSS/:-moz-alt-text /ja/docs/CSS/:-moz-broken /ja/docs/Web/CSS/:-moz-broken /ja/docs/CSS/:-moz-drag-over /ja/docs/Web/CSS/:-moz-drag-over /ja/docs/CSS/:-moz-first-node /ja/docs/Web/CSS/:-moz-first-node @@ -607,7 +528,6 @@ /ja/docs/CSS:-moz-background-inline-policy /ja/docs/Web/CSS/box-decoration-break /ja/docs/CSS:-moz-background-origin /ja/docs/Web/CSS/background-origin /ja/docs/CSS:-moz-user-input /ja/docs/Web/CSS/-moz-user-input -/ja/docs/CSS::-moz-alt-text /ja/docs/orphaned/Web/CSS/:-moz-alt-text /ja/docs/CSS::-moz-broken /ja/docs/Web/CSS/:-moz-broken /ja/docs/CSS::-moz-drag-over /ja/docs/Web/CSS/:-moz-drag-over /ja/docs/CSS::-moz-first-node /ja/docs/Web/CSS/:-moz-first-node @@ -648,7 +568,6 @@ /ja/docs/Chrome /ja/docs/Glossary/Chrome /ja/docs/Code_snippets/Toolbar /ja/docs/orphaned/Code_snippets/Toolbar /ja/docs/Code_snippets:Toolbar /ja/docs/orphaned/Code_snippets/Toolbar -/ja/docs/Components /ja/docs/orphaned/Components /ja/docs/Controlling_DNS_prefetching /ja/docs/Web/HTTP/Headers/X-DNS-Prefetch-Control /ja/docs/Controlling_spell_checking_in_HTML_forms /ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/spellcheck /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide /ja/docs/Web/JavaScript/Guide @@ -731,7 +650,6 @@ /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide:Predefined_Functions /ja/docs/orphaned/Web/JavaScript/Guide/Predefined_Functions /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide:Predefined_Functions:escape_and_unescape_Functions /ja/docs/orphaned/Web/JavaScript/Guide/Predefined_Functions/escape_and_unescape_Functions /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide:Predefined_Functions:eval_Function /ja/docs/orphaned/Web/JavaScript/Guide/Predefined_Functions/eval_Function -/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide:Processing_XML_with_E4X /ja/docs/orphaned/E4X/Processing_XML_with_E4X /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide:Regular_Expressions /ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Regular_Expressions /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide:Statements /ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Control_flow_and_error_handling /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide:The_Employee_Example /ja/docs/orphaned/Web/JavaScript/Guide/The_Employee_Example @@ -963,7 +881,7 @@ /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference/Operators/Special_Operators/function_Operator /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/function /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference/Operators/Special_Operators/new_Operator /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/new /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference/Operators/Special_Operators/this_Operator /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/this -/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference/Reserved_Words /ja/docs/conflicting/Web/JavaScript/Reference/Lexical_grammar +/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference/Reserved_Words /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Lexical_grammar /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements/block /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/block /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference/Statements/break /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/break @@ -1160,7 +1078,7 @@ /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference:Operators:Special_Operators:function_Operator /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/function /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference:Operators:Special_Operators:new_Operator /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/new /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference:Operators:Special_Operators:this_Operator /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/this -/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference:Reserved_Words /ja/docs/conflicting/Web/JavaScript/Reference/Lexical_grammar +/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference:Reserved_Words /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Lexical_grammar /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference:Statements /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference:Statements:block /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/block /ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference:Statements:break /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/break @@ -1472,7 +1390,7 @@ /ja/docs/DOM/event /ja/docs/Web/API/Event /ja/docs/DOM/event.altKey /ja/docs/Web/API/MouseEvent/altKey /ja/docs/DOM/event.bubbles /ja/docs/Web/API/Event/bubbles -/ja/docs/DOM/event.button /ja/docs/conflicting/Web/API/MouseEvent/button +/ja/docs/DOM/event.button /ja/docs/Web/API/MouseEvent/button /ja/docs/DOM/event.cancelable /ja/docs/Web/API/Event/cancelable /ja/docs/DOM/event.initEvent /ja/docs/Web/API/Event/initEvent /ja/docs/DOM/event.preventDefault /ja/docs/Web/API/Event/preventDefault @@ -1749,7 +1667,7 @@ /ja/docs/DOM:event /ja/docs/Web/API/Event /ja/docs/DOM:event.altKey /ja/docs/Web/API/MouseEvent/altKey /ja/docs/DOM:event.bubbles /ja/docs/Web/API/Event/bubbles -/ja/docs/DOM:event.button /ja/docs/conflicting/Web/API/MouseEvent/button +/ja/docs/DOM:event.button /ja/docs/Web/API/MouseEvent/button /ja/docs/DOM:event.cancelable /ja/docs/Web/API/Event/cancelable /ja/docs/DOM:event.initEvent /ja/docs/Web/API/Event/initEvent /ja/docs/DOM:event.preventDefault /ja/docs/Web/API/Event/preventDefault @@ -1907,7 +1825,6 @@ /ja/docs/Drawing_Graphics_with_Canvas /ja/docs/Web/API/Canvas_API/Tutorial /ja/docs/Drawing_text_using_a_canvas /ja/docs/Web/API/Canvas_API/Tutorial/Drawing_text /ja/docs/Dynamically_modifying_XUL-based_user_interface /ja/docs/orphaned/Dynamically_modifying_XUL-based_user_interface -/ja/docs/E4X/Processing_XML_with_E4X /ja/docs/orphaned/E4X/Processing_XML_with_E4X /ja/docs/ECMA-262 /ja/docs/Web/JavaScript/Language_Resources /ja/docs/ECMAScript /ja/docs/Web/JavaScript/Language_Resources /ja/docs/EXSLT /ja/docs/Web/EXSLT @@ -1975,10 +1892,8 @@ /ja/docs/Glossary/Constant(定数) /ja/docs/Glossary/Constant /ja/docs/Glossary/Constant(定数) /ja/docs/Glossary/Constant /ja/docs/Glossary/DTD /ja/docs/Glossary/Doctype -/ja/docs/Glossary/Gaia /ja/docs/orphaned/Glossary/Gaia /ja/docs/Glossary/Global_attribute /ja/docs/Web/HTML/Global_attributes /ja/docs/Glossary/Header /ja/docs/Glossary/HTTP_header -/ja/docs/Glossary/Modern_web_apps /ja/docs/orphaned/Glossary/Modern_web_apps /ja/docs/Glossary/POP3 /ja/docs/Glossary/POP /ja/docs/Glossary/SSL_Glossary /ja/docs/Glossary/SSL /ja/docs/Glossary/Signature/セキュリティ /ja/docs/Glossary/Signature/Security @@ -2172,7 +2087,6 @@ /ja/docs/HTML/HTML_Elements/strong /ja/docs/Web/HTML/Element/strong /ja/docs/HTML/HTML_Elements/title /ja/docs/Web/HTML/Element/title /ja/docs/HTML/HTML_Elements/var /ja/docs/Web/HTML/Element/var -/ja/docs/HTML/HTML_Extensions /ja/docs/orphaned/Web/HTML/HTML_Extensions /ja/docs/HTML/Inline_elements /ja/docs/Web/HTML/Inline_elements /ja/docs/HTML/Introduction /ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML /ja/docs/HTML/Introduction_to_HTML5 /ja/docs/orphaned/Web/Guide/HTML/HTML5/Introduction_to_HTML5 @@ -2187,7 +2101,6 @@ /ja/docs/HTML:Inline_elements /ja/docs/Web/HTML/Inline_elements /ja/docs/HTMLSpanElement /ja/docs/Web/API/HTMLSpanElement /ja/docs/HTMLSpanElement_interface /ja/docs/Web/API/HTMLSpanElement -/ja/docs/HTML_Element_Cross_Reference /ja/docs/orphaned/HTML_Element_Cross_Reference /ja/docs/HTML_in_XMLHttpRequest /ja/docs/Web/API/XMLHttpRequest/HTML_in_XMLHttpRequest /ja/docs/HTTP /ja/docs/Web/HTTP /ja/docs/HTTP/HTTP_response_codes /ja/docs/Web/HTTP/Status @@ -2669,7 +2582,7 @@ /ja/docs/JavaScript/Reference/Operators2/Special_Operators/new_Operator /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/new /ja/docs/JavaScript/Reference/Operators2/Special_Operators/this_Operator /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/this /ja/docs/JavaScript/Reference/Operators2/Special_Operators/typeof_Operator /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/typeof -/ja/docs/JavaScript/Reference/Reserved_Words /ja/docs/conflicting/Web/JavaScript/Reference/Lexical_grammar +/ja/docs/JavaScript/Reference/Reserved_Words /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Lexical_grammar /ja/docs/JavaScript/Reference/Statements /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements /ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/block /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/block /ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/break /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/break @@ -2719,8 +2632,6 @@ /ja/docs/JavaScript_typed_arrays /ja/docs/Web/JavaScript/Typed_arrays /ja/docs/JavaScript_技術の概要 /ja/docs/Web/JavaScript/JavaScript_technologies_overview /ja/docs/JavaScript_技術概説 /ja/docs/Web/JavaScript/JavaScript_technologies_overview -/ja/docs/Jetpack/UI/Slidebar /ja/docs/orphaned/Jetpack/UI/Slidebar -/ja/docs/Jetpack/システム /ja/docs/orphaned/Jetpack/システム /ja/docs/Key-navigable_custom_DHTML_widgets /ja/docs/orphaned/Key-navigable_custom_DHTML_widgets /ja/docs/Learn/CSS/Building_blocks/セレクタ /ja/docs/Learn/CSS/Building_blocks/Selectors /ja/docs/Learn/CSS/Introduction_to_CSS /en-US/docs/Learn/CSS/First_steps @@ -2820,22 +2731,6 @@ /ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Editorial /ja/docs/MDN/Guidelines/Editorial /ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Video /ja/docs/MDN/Guidelines/Video /ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Writing_style_guide /ja/docs/MDN/Guidelines/Writing_style_guide -/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Create_an_MDN_account /ja/docs/orphaned/MDN/Contribute/Howto/Create_an_MDN_account -/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Create_learning_pathways /ja/docs/orphaned/MDN/Contribute/Howto/Create_learning_pathways -/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Do_a_technical_review /ja/docs/orphaned/MDN/Contribute/Howto/Do_a_technical_review -/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Do_an_editorial_review /ja/docs/orphaned/MDN/Contribute/Howto/Do_an_editorial_review -/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Remove__Experimental__Macros /ja/docs/orphaned/MDN/Contribute/Howto/Remove_Experimental_Macros -/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Resolve_a_mentored_developer_doc_request /ja/docs/orphaned/MDN/Contribute/Howto/Resolve_a_mentored_developer_doc_request -/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Set_the_summary_for_a_page /ja/docs/orphaned/MDN/Contribute/Howto/Set_the_summary_for_a_page -/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Tag_JavaScript_pages /ja/docs/orphaned/MDN/Contribute/Howto/Tag_JavaScript_pages -/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Use_navigation_sidebars /ja/docs/orphaned/MDN/Contribute/Howto/Use_navigation_sidebars -/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web /ja/docs/orphaned/MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web -/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_interface_reference_documentation /ja/docs/orphaned/MDN/Contribute/Howto/Write_interface_reference_documentation -/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/テクニカルレビューを行うには /ja/docs/orphaned/MDN/Contribute/Howto/Do_a_technical_review -/ja/docs/MDN/Contribute/Onboarding /ja/docs/orphaned/MDN/Contribute/Onboarding -/ja/docs/MDN/Contribute/Processes/Browser_information_resources /ja/docs/orphaned/MDN/Contribute/Processes/Browser_information_resources -/ja/docs/MDN/Contribute/Processes/Cross-team_collaboration_tactics /ja/docs/orphaned/MDN/Contribute/Processes/Cross-team_collaboration_tactics -/ja/docs/MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges /ja/docs/orphaned/MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges /ja/docs/MDN/Contribute/Structures /ja/docs/MDN/Structures /ja/docs/MDN/Contribute/Structures/API_references /ja/docs/orphaned/MDN/Structures/API_references /ja/docs/MDN/Contribute/Structures/API_references/API_reference_sidebars /ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_an_API_reference/Sidebars @@ -2860,19 +2755,10 @@ /ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Syntax_sections /ja/docs/MDN/Structures/Syntax_sections /ja/docs/MDN/Contribute/Structures/マクロ /ja/docs/MDN/Structures/Macros /ja/docs/MDN/Contribute/Tools /ja/docs/MDN/Tools -/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Add-ons_and_plug-ins /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Add-ons_and_plug-ins /ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Document_parameters /ja/docs/MDN/Tools/Unsupported_GET_API -/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Feeds /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Feeds /ja/docs/MDN/Contribute/Tools/KumaScript /ja/docs/MDN/Tools/KumaScript /ja/docs/MDN/Contribute/Tools/KumaScript/Troubleshooting /ja/docs/MDN/Tools/KumaScript/Troubleshooting -/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/PUT_API /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/PUT_API -/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Page_deletion /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Page_deletion -/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Page_moving /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Page_moving -/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Page_regeneration /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Page_regeneration -/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Page_watching /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Page_watching /ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Sample_server /ja/docs/MDN/Tools/Sample_server -/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Search /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Search -/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Template_editing /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Template_editing /ja/docs/MDN/Contribute/Troubleshooting /ja/docs/orphaned/MDN/Troubleshooting /ja/docs/MDN/Dashboards /ja/docs/orphaned/MDN/Dashboards /ja/docs/MDN/Dashboards/Editors /ja/docs/orphaned/MDN/Dashboards/Editors @@ -2885,20 +2771,9 @@ /ja/docs/MDN/Structures/API_references/What_does_an_API_reference_need /ja/docs/orphaned/MDN/Structures/API_references/What_does_an_API_reference_need /ja/docs/MDN/Structures/Live_samples/Simple_live_sample_demo /ja/docs/orphaned/MDN/Structures/Live_samples/Simple_live_sample_demo /ja/docs/MDN/Structures/Macros/Commonly-used_macros/creating_templates_for_multi-languages /ja/docs/orphaned/MDN/Structures/Macros/Commonly-used_macros/creating_templates_for_multi-languages -/ja/docs/MDN/Tools/Add-ons_and_plug-ins /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Add-ons_and_plug-ins /ja/docs/MDN/Tools/Document_parameters /ja/docs/MDN/Tools/Unsupported_GET_API -/ja/docs/MDN/Tools/Feeds /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Feeds -/ja/docs/MDN/Tools/PUT_API /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/PUT_API -/ja/docs/MDN/Tools/Page_deletion /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Page_deletion -/ja/docs/MDN/Tools/Page_moving /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Page_moving -/ja/docs/MDN/Tools/Page_regeneration /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Page_regeneration -/ja/docs/MDN/Tools/Page_watching /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Page_watching -/ja/docs/MDN/Tools/Search /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Search -/ja/docs/MDN/Tools/Template_editing /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Template_editing /ja/docs/MDN/Troubleshooting /ja/docs/orphaned/MDN/Troubleshooting /ja/docs/MDN/User_guide /ja/docs/MDN/Tools -/ja/docs/MDN/User_guide/Advanced_search /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Search -/ja/docs/MDN/User_guide/Deleting_pages /ja/docs/orphaned/MDN/Tools/Page_deletion /ja/docs/MDN/User_guide/Linking_to_MDN /ja/docs/orphaned/MDN/About/Linking_to_MDN /ja/docs/MDN_at_ten /ja/docs/MDN/At_ten /ja/docs/MDN_at_ten/Contributing_to_MDN /ja/docs/MDN/Contribute @@ -2918,9 +2793,6 @@ /ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/devtools.inspectedWindow/tabId /ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/devtools/inspectedWindow/tabId /ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/devtools.network /ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/devtools/network /ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/devtools.panels /ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API/devtools/panels -/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Packaging_and_installation /ja/docs/orphaned/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox -/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Porting_from_Google_Chrome /ja/docs/orphaned/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Porting_a_Google_Chrome_extension -/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Publishing_your_WebExtension /ja/docs/orphaned/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Package_your_extension_ /ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/ThunderbirdにおけるWebExtensionsによるアドイン開発 /ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Developing_WebExtensions_for_Thunderbird /ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Using_the_JavaScript_APIs /ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API /ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Walkthrough /ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Your_second_WebExtension @@ -3085,13 +2957,12 @@ /ja/docs/Tools/Page_Inspector/How_to/Work_with_animations/Animations_examples /ja/docs/Tools/Page_Inspector/How_to/Work_with_animations/Animation_inspector_example:_CSS_transitions /ja/docs/Tools/Page_Inspector/Keyboard_shortcuts /ja/docs/orphaned/Tools/Page_Inspector/Keyboard_shortcuts /ja/docs/Tools/Page_Inspector/Style_panel /ja/docs/Tools/Page_Inspector -/ja/docs/Tools/Performance/Profiler_walkthrough /ja/docs/conflicting/Tools/Performance/Call_Tree +/ja/docs/Tools/Performance/Profiler_walkthrough /ja/docs/Tools/Performance/Call_Tree /ja/docs/Tools/Profiler /ja/docs/conflicting/Tools/Performance /ja/docs/Tools/Release_notes /ja/docs/Mozilla/Firefox/Releases /ja/docs/Tools/Remote_Debugging/Debugging_Firefox_for_Android_with_WebIDE_clone /ja/docs/Tools/Remote_Debugging/Debugging_Firefox_for_Android_with_WebIDE /ja/docs/Tools/Responsive_Design_Mode_(before_Firefox_52) /ja/docs/Tools/Responsive_Design_Mode /ja/docs/Tools/Responsive_Design_View /ja/docs/Tools/Responsive_Design_Mode -/ja/docs/Tools/Using_the_Source_Editor /ja/docs/conflicting/tools/Keyboard_shortcuts /ja/docs/Tools/Web_Console-redirect-1 /ja/docs/Tools/Web_Console /ja/docs/Tools/Web_Console/Keyboard_shortcuts /ja/docs/orphaned/Tools/Web_Console/Keyboard_shortcuts /ja/docs/Tools/Web_Console/Opening_the_Web_Console /ja/docs/Tools/Web_Console/UI_Tour @@ -3107,7 +2978,7 @@ /ja/docs/Updating_extensions_for_Firefox_3 /ja/docs/Mozilla/Firefox/Releases/3/Updating_extensions /ja/docs/Updating_extensions_for_Firefox_3.1 /ja/docs/Mozilla/Firefox/Releases/3.5/Updating_extensions /ja/docs/Updating_web_applications_for_Firefox_3 /ja/docs/Mozilla/Firefox/Releases/3/Updating_web_applications -/ja/docs/User_Agent_Strings_Reference /ja/docs/conflicting/Web/HTTP/Headers/User-Agent/Firefox +/ja/docs/User_Agent_Strings_Reference /ja/docs/Web/HTTP/Headers/User-Agent/Firefox /ja/docs/Using_Firefox_1.5_caching /ja/docs/Mozilla/Firefox/Releases/1.5/Using_Firefox_1.5_caching /ja/docs/Using_HTML5_audio_and_video /ja/docs/Learn/HTML/Multimedia_and_embedding/Video_and_audio_content /ja/docs/Using_HTML5_audio_and_video-redirect-1 /ja/docs/Learn/HTML/Multimedia_and_embedding/Video_and_audio_content @@ -3184,14 +3055,6 @@ /ja/docs/Web/API/AudioContext/onstatechange /ja/docs/Web/API/BaseAudioContext/onstatechange /ja/docs/Web/API/AudioContext/sampleRate /ja/docs/Web/API/BaseAudioContext/sampleRate /ja/docs/Web/API/AudioContext/state /ja/docs/Web/API/BaseAudioContext/state -/ja/docs/Web/API/Body /ja/docs/orphaned/Web/API/Body -/ja/docs/Web/API/Body/arrayBuffer /ja/docs/orphaned/Web/API/Body/arrayBuffer -/ja/docs/Web/API/Body/blob /ja/docs/orphaned/Web/API/Body/blob -/ja/docs/Web/API/Body/body /ja/docs/orphaned/Web/API/Body/body -/ja/docs/Web/API/Body/bodyUsed /ja/docs/orphaned/Web/API/Body/bodyUsed -/ja/docs/Web/API/Body/formData /ja/docs/orphaned/Web/API/Body/formData -/ja/docs/Web/API/Body/json /ja/docs/orphaned/Web/API/Body/json -/ja/docs/Web/API/Body/text /ja/docs/orphaned/Web/API/Body/text /ja/docs/Web/API/Boolean /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Boolean /ja/docs/Web/API/CSSMatrix /ja/docs/Web/API/DOMMatrix /ja/docs/Web/API/CSSStyleSheet.insertRule /ja/docs/Web/API/CSSStyleSheet/insertRule @@ -3201,16 +3064,9 @@ /ja/docs/Web/API/CanvasRenderingContext2D.drawFocusIfNeeded /ja/docs/Web/API/CanvasRenderingContext2D/drawFocusIfNeeded /ja/docs/Web/API/CanvasRenderingContext2D.removeHitRegion /ja/docs/Web/API/CanvasRenderingContext2D/removeHitRegion /ja/docs/Web/API/Canvas_API/Drawing_graphics_with_canvas /ja/docs/Web/API/Canvas_API/Tutorial -/ja/docs/Web/API/ChildNode /ja/docs/orphaned/Web/API/ChildNode -/ja/docs/Web/API/ChildNode/before /ja/docs/orphaned/Web/API/ChildNode/before -/ja/docs/Web/API/ChildNode/replaceWith /ja/docs/orphaned/Web/API/ChildNode/replaceWith /ja/docs/Web/API/Console.error /ja/docs/Web/API/Console/error /ja/docs/Web/API/Coordinates /ja/docs/Web/API/GeolocationCoordinates -/ja/docs/Web/API/DOMLocator /ja/docs/orphaned/Web/API/DOMLocator /ja/docs/Web/API/DeviceAcceleration /ja/docs/Web/API/DeviceMotionEventAcceleration -/ja/docs/Web/API/DeviceProximityEvent/max /ja/docs/orphaned/Web/API/DeviceProximityEvent/max -/ja/docs/Web/API/DeviceProximityEvent/min /ja/docs/orphaned/Web/API/DeviceProximityEvent/min -/ja/docs/Web/API/DeviceProximityEvent/value /ja/docs/orphaned/Web/API/DeviceProximityEvent/value /ja/docs/Web/API/Document.domConfig /ja/docs/Web/API/Document /ja/docs/Web/API/Document/async /ja/docs/Web/API/XMLDocument/async /ja/docs/Web/API/Document/defaultView/storage_event /ja/docs/Web/API/Window/storage_event @@ -3234,9 +3090,8 @@ /ja/docs/Web/API/Element.querySelectorAll /ja/docs/Web/API/Element/querySelectorAll /ja/docs/Web/API/Element/Activate_event /ja/docs/Web/API/Element/DOMActivate_event /ja/docs/Web/API/Element/accessKey /ja/docs/Web/API/HTMLElement/accessKey -/ja/docs/Web/API/Element/currentStyle /ja/docs/orphaned/Web/API/Element/currentStyle /ja/docs/Web/API/Element/name /ja/docs/conflicting/Web/API -/ja/docs/Web/API/Event/button /ja/docs/conflicting/Web/API/MouseEvent/button +/ja/docs/Web/API/Event/button /ja/docs/Web/API/MouseEvent/button /ja/docs/Web/API/Event/createEvent /ja/docs/Web/API/Document/createEvent /ja/docs/Web/API/EventHandler /ja/docs/orphaned/Web/Guide/Events/Event_handlers /ja/docs/Web/API/EventTarget.addEventListener /ja/docs/Web/API/EventTarget/addEventListener @@ -3258,7 +3113,6 @@ /ja/docs/Web/API/Geolocation/Using_geolocation /ja/docs/Web/API/Geolocation_API /ja/docs/Web/API/GlobalFetch /en-US/docs/Web/API/WindowOrWorkerGlobalScope /ja/docs/Web/API/GlobalFetch/fetch /ja/docs/Web/API/WindowOrWorkerGlobalScope/fetch -/ja/docs/Web/API/HTMLElement/forceSpellCheck /ja/docs/orphaned/Web/API/HTMLElement/forceSpellCheck /ja/docs/Web/API/HTMLFormElement.acceptCharset /ja/docs/Web/API/HTMLFormElement/acceptCharset /ja/docs/Web/API/HTMLFormElement.action /ja/docs/Web/API/HTMLFormElement/action /ja/docs/Web/API/HTMLFormElement.elements /ja/docs/Web/API/HTMLFormElement/elements @@ -3316,8 +3170,6 @@ /ja/docs/Web/API/IDBFactory.deleteDatabase /ja/docs/Web/API/IDBFactory/deleteDatabase /ja/docs/Web/API/IDBFactory.open /ja/docs/Web/API/IDBFactory/open /ja/docs/Web/API/IndexedDB_API/Basic_Concepts_Behind_IndexedDB /ja/docs/orphaned/Web/API/IndexedDB_API/Basic_Concepts_Behind_IndexedDB -/ja/docs/Web/API/LinkStyle /ja/docs/orphaned/Web/API/LinkStyle -/ja/docs/Web/API/LocalMediaStream /ja/docs/orphaned/Web/API/LocalMediaStream /ja/docs/Web/API/MediaRecorder_API /ja/docs/Web/API/MediaStream_Recording_API /ja/docs/Web/API/Navigator.getUserMedia /ja/docs/Web/API/Navigator/getUserMedia /ja/docs/Web/API/Navigator/registerContentHandler /ja/docs/orphaned/Web/API/Navigator/registerContentHandler @@ -3763,7 +3615,6 @@ /ja/docs/Web/CSS/-moz-zoom-out /ja/docs/Web/CSS/cursor /ja/docs/Web/CSS/-ms-high-contrast /ja/docs/Web/CSS/@media/-ms-high-contrast /ja/docs/Web/CSS/-ms-scroll-snap-type /ja/docs/Web/CSS/scroll-snap-type -/ja/docs/Web/CSS/:-moz-alt-text /ja/docs/orphaned/Web/CSS/:-moz-alt-text /ja/docs/Web/CSS/:-moz-placeholder /ja/docs/Web/CSS/:placeholder-shown /ja/docs/Web/CSS/:-ms-input-placeholder /ja/docs/Web/CSS/:placeholder-shown /ja/docs/Web/CSS/:-webkit-autofill /ja/docs/Web/CSS/:autofill @@ -4068,7 +3919,7 @@ /ja/docs/Web/Guide/HTML/Canvas_tutorial/Pixel_manipulation_with_canvas /ja/docs/Web/API/Canvas_API/Tutorial/Pixel_manipulation_with_canvas /ja/docs/Web/Guide/HTML/Canvas_tutorial/Transformations /ja/docs/Web/API/Canvas_API/Tutorial/Transformations /ja/docs/Web/Guide/HTML/Canvas_tutorial/Using_images /ja/docs/Web/API/Canvas_API/Tutorial/Using_images -/ja/docs/Web/Guide/HTML/Event_attributes /ja/docs/conflicting/Learn/JavaScript/Building_blocks/Events +/ja/docs/Web/Guide/HTML/Event_attributes /ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks/Events /ja/docs/Web/Guide/HTML/Forms /ja/docs/Learn/Forms /ja/docs/Web/Guide/HTML/Forms/Data_form_validation /ja/docs/Learn/Forms/Form_validation /ja/docs/Web/Guide/HTML/Forms/HTML_forms_in_legacy_browsers /ja/docs/Learn/Forms/HTML_forms_in_legacy_browsers @@ -4146,7 +3997,6 @@ /ja/docs/Web/HTML/Forms/Styling_HTML_forms /ja/docs/Learn/Forms/Styling_web_forms /ja/docs/Web/HTML/Forms/The_native_form_widgets /ja/docs/Learn/Forms/Basic_native_form_controls /ja/docs/Web/HTML/Forms_in_HTML /ja/docs/Learn/Forms/HTML5_input_types -/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/dropzone /ja/docs/orphaned/Web/HTML/Global_attributes/dropzone /ja/docs/Web/HTML/HTML5 /ja/docs/orphaned/Web/Guide/HTML/HTML5 /ja/docs/Web/HTML/HTML5/Constraint_validation /ja/docs/orphaned/Web/Guide/HTML/HTML5/Constraint_validation /ja/docs/Web/HTML/HTML5/Forms_in_HTML5 /ja/docs/Learn/Forms/HTML5_input_types @@ -4194,7 +4044,6 @@ /ja/docs/Web/HTML/HTML_Elements/strong /ja/docs/Web/HTML/Element/strong /ja/docs/Web/HTML/HTML_Elements/title /ja/docs/Web/HTML/Element/title /ja/docs/Web/HTML/HTML_Elements/var /ja/docs/Web/HTML/Element/var -/ja/docs/Web/HTML/HTML_Extensions /ja/docs/orphaned/Web/HTML/HTML_Extensions /ja/docs/Web/HTML/Introduction /ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML /ja/docs/Web/HTML/Introduction_to_HTML5 /ja/docs/orphaned/Web/Guide/HTML/HTML5/Introduction_to_HTML5 /ja/docs/Web/HTML/Optimizing_your_pages_for_speculative_parsing /ja/docs/Glossary/speculative_parsing @@ -4428,10 +4277,10 @@ /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WeakMap/prototype /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WeakMap /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WeakSet/clear /ja/docs/orphaned/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WeakSet/clear /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WeakSet/prototype /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WeakSet -/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Instance/prototype /ja/docs/conflicting/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Instance +/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Instance/prototype /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Instance /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Memory/prototype /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Memory /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Module/prototype /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Module -/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Table/prototype /ja/docs/conflicting/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Table +/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Table/prototype /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Table /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Properties /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Properties/Infinity /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Infinity /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Properties/NaN /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/NaN @@ -4460,7 +4309,7 @@ /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Spread_operator /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Spread_syntax /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/get /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Functions/get /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Properties_Index /ja/docs/Web/JavaScript/Reference -/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Reserved_Words /ja/docs/conflicting/Web/JavaScript/Reference/Lexical_grammar +/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Reserved_Words /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Lexical_grammar /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/default /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/switch /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/yield /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/yield /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/arrow_functions /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Functions/Arrow_functions @@ -4621,9 +4470,8 @@ /ja/docs/WebSockets-840092-dup/Writing_WebSocket_servers /ja/docs/Web/API/WebSockets_API/Writing_WebSocket_servers /ja/docs/WebSockets/WebSockets_reference /ja/docs/Web/API/WebSockets_API /ja/docs/WebSockets/Writing_WebSocket_client_applications /ja/docs/Web/API/WebSockets_API/Writing_WebSocket_client_applications -/ja/docs/Web_Content_Accessibility_Guidelines_1.0 /ja/docs/orphaned/Web_Content_Accessibility_Guidelines_1.0 /ja/docs/Web_Developer_Extension_(external) https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/60 -/ja/docs/Web_Development /ja/docs/conflicting/Web/Guide +/ja/docs/Web_Development /ja/docs/Web/Guide /ja/docs/Web_Development/Historical_artifacts_to_avoid /ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML /ja/docs/Web_Development/Introduction_to_Web_development /ja/docs/Web/Guide/Introduction_to_Web_development /ja/docs/Web_Development/Mobile /ja/docs/Web/Guide/Mobile @@ -4803,7 +4651,7 @@ /ja/docs/XSLT_in_Gecko:Generating_HTML /ja/docs/Web/API/XSLTProcessor/Generating_HTML /ja/docs/XSLT_in_Gecko:Introduction /ja/docs/Web/API/XSLTProcessor/Introduction /ja/docs/XSLT_in_Gecko:Resources /ja/docs/Web/API/XSLTProcessor/Resources -/ja/docs/addons.mozilla.org_(AMO)_API_Developers'_Guide /ja/docs/orphaned/addons.mozilla.org_(AMO)_API_Developers'_Guide +/ja/docs/addons.mozilla.org_(AMO)_API_Developers'_Guide /ja/docs/Mozilla/Add-ons /ja/docs/ant_script_to_assemble_an_extension /ja/docs/orphaned/ant_script_to_assemble_an_extension /ja/docs/console /ja/docs/Web/API/console /ja/docs/counters /ja/docs/Web/CSS/CSS_Lists_and_Counters/Using_CSS_counters @@ -5053,7 +4901,7 @@ /ja/docs/dummySlug/Reference/Operators/this /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/this /ja/docs/dummySlug/Reference/Operators/typeof /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/typeof /ja/docs/dummySlug/Reference/Operators/void /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/void -/ja/docs/dummySlug/Reference/Reserved_Words /ja/docs/conflicting/Web/JavaScript/Reference/Lexical_grammar +/ja/docs/dummySlug/Reference/Reserved_Words /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Lexical_grammar /ja/docs/dummySlug/Reference/Statements /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements /ja/docs/dummySlug/Reference/Statements/block /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/block /ja/docs/dummySlug/Reference/Statements/break /ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/break diff --git a/files/ja/_wikihistory.json b/files/ja/_wikihistory.json index b3613c33d5..cc8248c8af 100644 --- a/files/ja/_wikihistory.json +++ b/files/ja/_wikihistory.json @@ -13613,6 +13613,13 @@ "Okome" ] }, + "Web/API/Element/before": { + "modified": "2020-10-17T03:58:22.731Z", + "contributors": [ + "Potappo", + "Shirasu" + ] + }, "Web/API/Element/blur_event": { "modified": "2020-10-15T21:58:39.988Z", "contributors": [ @@ -14142,6 +14149,13 @@ "Mgjbot" ] }, + "Web/API/Element/replaceWith": { + "modified": "2020-10-17T04:41:48.425Z", + "contributors": [ + "Potappo", + "Shirasu" + ] + }, "Web/API/Element/requestFullScreen": { "modified": "2019-06-03T03:04:44.040Z", "contributors": [ @@ -21014,24 +21028,78 @@ "jack-low" ] }, + "Web/API/Response/arrayBuffer": { + "modified": "2020-10-15T21:43:16.481Z", + "contributors": [ + "Wind1808", + "woodmix", + "YuichiNukiyama" + ] + }, + "Web/API/Response/blob": { + "modified": "2020-10-15T21:47:35.044Z", + "contributors": [ + "Wind1808", + "woodmix", + "YuichiNukiyama" + ] + }, + "Web/API/Response/body": { + "modified": "2020-10-15T22:25:57.301Z", + "contributors": [ + "Wind1808" + ] + }, + "Web/API/Response/bodyUsed": { + "modified": "2020-10-15T21:42:42.306Z", + "contributors": [ + "Wind1808", + "YuichiNukiyama" + ] + }, "Web/API/Response/error": { "modified": "2020-10-15T22:31:34.288Z", "contributors": [ "eltociear" ] }, + "Web/API/Response/formData": { + "modified": "2020-10-15T21:43:16.713Z", + "contributors": [ + "Wind1808", + "YuichiNukiyama" + ] + }, "Web/API/Response/headers": { "modified": "2020-10-15T22:32:37.063Z", "contributors": [ "eltociear" ] }, + "Web/API/Response/json": { + "modified": "2020-10-15T21:43:16.571Z", + "contributors": [ + "Wind1808", + "mfuji09", + "woodmix", + "YuichiNukiyama" + ] + }, "Web/API/Response/redirect": { "modified": "2020-10-15T22:31:37.239Z", "contributors": [ "eltociear" ] }, + "Web/API/Response/text": { + "modified": "2020-10-15T21:43:16.444Z", + "contributors": [ + "Wind1808", + "Uemmra3", + "woodmix", + "YuichiNukiyama" + ] + }, "Web/API/SVGElement": { "modified": "2020-10-15T21:57:52.067Z", "contributors": [ @@ -48393,15 +48461,6 @@ "silverskyvicto" ] }, - "conflicting/Learn/JavaScript/Building_blocks/Events": { - "modified": "2019-11-20T21:35:36.010Z", - "contributors": [ - "wbamberg", - "dskmori", - "yamaguchi-takayuki", - "mikamikuh" - ] - }, "conflicting/MDN/Yari": { "modified": "2020-08-13T21:26:07.304Z", "contributors": [ @@ -48425,13 +48484,6 @@ "yyss" ] }, - "conflicting/Tools/Performance/Call_Tree": { - "modified": "2020-07-16T22:36:14.354Z", - "contributors": [ - "wbamberg", - "yyss" - ] - }, "conflicting/Web/API": { "modified": "2019-09-25T00:26:30.367Z", "contributors": [ @@ -48440,15 +48492,6 @@ "dextra" ] }, - "conflicting/Web/API/MouseEvent/button": { - "modified": "2019-03-23T23:48:11.013Z", - "contributors": [ - "fscholz", - "khalid32", - "Mgjbot", - "Luna8bit" - ] - }, "conflicting/Web/API/URL": { "modified": "2019-03-23T23:31:44.426Z", "contributors": [ @@ -48520,342 +48563,12 @@ "Shimono" ] }, - "conflicting/Web/Guide": { - "modified": "2020-05-04T11:57:57.814Z", - "contributors": [ - "Uemmra3", - "yyss", - "happysadman", - "Hfjapancom", - "Potappo", - "Level", - "kohei.yoshino", - "Mgjbot", - "Okome" - ] - }, - "conflicting/Web/HTTP/Headers/User-Agent/Firefox": { - "modified": "2019-03-23T23:58:03.561Z", - "contributors": [ - "ethertank", - "Potappo", - "Kohei" - ] - }, "conflicting/Web/HTTP/Headers/X-DNS-Prefetch-Control": { "modified": "2019-03-24T00:00:27.042Z", "contributors": [ "RobinEgg" ] }, - "conflicting/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Instance": { - "modified": "2020-10-15T21:58:31.243Z", - "contributors": [ - "ukyo" - ] - }, - "conflicting/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Table": { - "modified": "2020-10-15T21:58:31.479Z", - "contributors": [ - "ukyo" - ] - }, - "conflicting/Web/JavaScript/Reference/Lexical_grammar": { - "modified": "2019-12-24T12:46:59.479Z", - "contributors": [ - "Kisaragi", - "teoli", - "ethertank", - "dextra", - "Potappo", - "Mgjbot", - "Yuichirou", - "electrolysis" - ] - }, - "conflicting/tools/Keyboard_shortcuts": { - "modified": "2020-07-16T22:34:03.446Z", - "contributors": [ - "wbamberg", - "yyss" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-ja": { - "modified": "2019-03-24T00:01:53.796Z", - "contributors": [ - "fscholz", - "Shimono", - "drry", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-ja/2.20-ja": { - "modified": "2019-01-16T15:57:55.816Z", - "contributors": [ - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-ja/3.0-ja": { - "modified": "2019-03-23T23:50:49.325Z", - "contributors": [ - "fscholz", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-ja/l10n": { - "modified": "2019-01-16T14:42:11.445Z", - "contributors": [ - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp": { - "modified": "2019-01-16T15:51:58.702Z", - "contributors": [ - "Baffclan", - "Shimono", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide": { - "modified": "2019-03-23T23:46:39.501Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About": { - "modified": "2019-03-23T23:46:42.256Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/AccountCreation": { - "modified": "2019-03-23T23:46:34.570Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/BugDetails": { - "modified": "2019-03-23T23:46:48.723Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/ChangeAccountPrefs": { - "modified": "2019-03-23T23:46:32.418Z", - "contributors": [ - "yassan", - "ethertank", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/ProductsAndComponents": { - "modified": "2019-03-23T23:46:29.901Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/TrunkAndBranch": { - "modified": "2019-03-23T23:46:31.442Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/WhatIsBug": { - "modified": "2019-03-23T23:46:29.774Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/WhatIsBugzilla": { - "modified": "2019-01-16T16:02:00.656Z", - "contributors": [ - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Comment": { - "modified": "2019-03-23T23:46:32.818Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Comment/LinkRules": { - "modified": "2019-03-23T23:46:34.176Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Contribute": { - "modified": "2019-01-16T16:01:12.088Z", - "contributors": [ - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Grossary": { - "modified": "2019-03-23T23:46:37.485Z", - "contributors": [ - "yassan", - "trevorh", - "Masayuki", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle": { - "modified": "2019-03-24T00:00:42.354Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/Mozilla": { - "modified": "2019-01-16T15:34:15.290Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/MozillaGumi": { - "modified": "2019-01-16T15:34:04.625Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/QAMozilla": { - "modified": "2019-01-16T15:34:14.142Z", - "contributors": [ - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/WebStandard": { - "modified": "2019-01-16T15:34:09.199Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/WebTools": { - "modified": "2019-03-23T23:53:07.266Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Management": { - "modified": "2019-03-23T23:46:32.893Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Management/DeleteAccount": { - "modified": "2019-03-23T23:46:38.078Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Management/StopAccount": { - "modified": "2019-01-16T16:01:11.778Z", - "contributors": [ - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Management/UpgradeAccount": { - "modified": "2019-01-16T16:01:46.647Z", - "contributors": [ - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report": { - "modified": "2019-03-23T23:46:44.227Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/CrashBugs": { - "modified": "2019-03-23T23:46:43.597Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/Enhancement": { - "modified": "2019-03-23T23:46:35.269Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/MemoryLeakBugs": { - "modified": "2019-01-16T16:01:49.322Z", - "contributors": [ - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/RenderingBugs": { - "modified": "2019-01-16T14:55:24.293Z", - "contributors": [ - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/SecurityBugs": { - "modified": "2019-01-16T16:02:19.512Z", - "contributors": [ - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/UIBugs": { - "modified": "2019-01-16T16:01:51.726Z", - "contributors": [ - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Search": { - "modified": "2019-03-23T23:46:30.066Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Search/Advanced": { - "modified": "2019-03-23T23:46:37.571Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Search/Hints": { - "modified": "2019-01-16T15:49:53.324Z", - "contributors": [ - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Search/Simple": { - "modified": "2019-03-23T23:46:34.827Z", - "contributors": [ - "yassan", - "ethertank", - "Masayuki" - ] - }, - "orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Tracking": { - "modified": "2019-03-23T23:46:46.460Z", - "contributors": [ - "yassan", - "Masayuki" - ] - }, "orphaned/Building_a_Mozilla_Distribution": { "modified": "2019-03-23T23:49:07.062Z", "contributors": [ @@ -48871,14 +48584,6 @@ "Shimono" ] }, - "orphaned/Components": { - "modified": "2019-03-23T23:49:08.351Z", - "contributors": [ - "wbamberg", - "Mgjbot", - "Okome" - ] - }, "orphaned/Creating_toolbar_buttons": { "modified": "2019-03-23T23:41:54.024Z", "contributors": [ @@ -49108,1251 +48813,6 @@ "Taken" ] }, - "orphaned/DevNews/20070213": { - "modified": "2019-03-23T23:44:43.533Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070219": { - "modified": "2019-03-23T23:44:46.951Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Taken", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070223": { - "modified": "2019-03-23T23:45:04.595Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070302": { - "modified": "2019-03-23T23:45:03.605Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070304": { - "modified": "2019-03-23T23:45:22.177Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "teoli", - "Shimono", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070312": { - "modified": "2019-03-23T23:45:16.576Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070315": { - "modified": "2019-03-23T23:45:19.169Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Taken", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070320": { - "modified": "2019-03-23T23:45:15.886Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070322": { - "modified": "2019-03-23T23:45:17.600Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Taken", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070323": { - "modified": "2019-03-23T23:45:58.656Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070411": { - "modified": "2019-01-16T16:03:49.994Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070424": { - "modified": "2019-03-23T23:45:57.284Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070427": { - "modified": "2019-03-23T23:46:27.168Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "teoli", - "Taken", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070501": { - "modified": "2019-03-23T23:46:02.439Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070502": { - "modified": "2019-03-23T23:46:11.295Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070509": { - "modified": "2019-03-23T23:46:07.520Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Taken", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070512": { - "modified": "2019-03-23T23:46:17.283Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070523": { - "modified": "2019-03-23T23:46:17.752Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070523-2": { - "modified": "2019-03-23T23:46:27.081Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Taken", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070529": { - "modified": "2019-01-16T16:02:01.977Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070529-2": { - "modified": "2019-03-23T23:46:24.466Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070530": { - "modified": "2019-03-23T23:46:27.380Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070530-02": { - "modified": "2019-03-23T23:46:22.037Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070604": { - "modified": "2019-03-23T23:46:24.619Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Taken", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070606": { - "modified": "2019-03-24T00:02:47.249Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "fscholz", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070606-2": { - "modified": "2019-03-23T23:46:39.627Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070626": { - "modified": "2019-03-23T23:46:42.327Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070628": { - "modified": "2019-01-16T16:00:48.431Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070702": { - "modified": "2019-03-23T23:47:01.106Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070710": { - "modified": "2019-03-23T23:46:57.982Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070717": { - "modified": "2019-03-24T00:02:45.220Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "fscholz", - "Taken", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070718": { - "modified": "2019-03-18T21:16:12.903Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070719": { - "modified": "2019-03-23T23:47:27.402Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070730": { - "modified": "2019-03-23T23:47:25.355Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070801": { - "modified": "2019-03-23T23:47:24.394Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070803": { - "modified": "2019-03-23T23:48:55.350Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shoot", - "Shimono", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070808": { - "modified": "2019-01-16T15:54:57.102Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070910": { - "modified": "2019-03-23T23:48:12.720Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070913": { - "modified": "2019-03-23T23:48:22.226Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070918": { - "modified": "2019-03-23T23:48:53.553Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20070920": { - "modified": "2019-03-24T00:02:44.096Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "fscholz", - "Shimono", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20071005": { - "modified": "2019-03-23T23:49:13.148Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20071008": { - "modified": "2019-03-23T23:49:35.724Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20071012": { - "modified": "2019-03-23T23:49:34.408Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20071018": { - "modified": "2019-03-23T23:49:30.423Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20071101": { - "modified": "2019-03-23T23:49:36.140Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20071115": { - "modified": "2019-03-23T23:49:32.635Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shimono" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20071126": { - "modified": "2019-03-23T23:49:37.696Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20071203": { - "modified": "2019-03-23T23:51:30.713Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20071210": { - "modified": "2019-03-23T23:51:34.554Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20071210-02": { - "modified": "2019-03-23T23:50:04.941Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shoot" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20071211": { - "modified": "2019-03-23T23:50:09.683Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Shoot" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20071217": { - "modified": "2019-03-23T23:51:30.958Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20071218": { - "modified": "2019-03-24T00:02:42.956Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "fscholz", - "Shoot" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080107": { - "modified": "2019-03-24T00:02:50.869Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "ethertank", - "fscholz", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080115": { - "modified": "2019-03-23T23:51:30.494Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080122": { - "modified": "2019-03-23T23:51:31.437Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080129": { - "modified": "2019-03-23T23:52:05.671Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080205": { - "modified": "2019-03-23T23:51:27.128Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080207": { - "modified": "2019-03-23T23:51:26.458Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080207-2": { - "modified": "2019-03-23T23:51:29.219Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080212": { - "modified": "2019-03-23T23:51:35.365Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080219": { - "modified": "2019-03-24T00:02:30.321Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "fscholz", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080226": { - "modified": "2019-03-23T23:51:53.381Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080304": { - "modified": "2019-03-23T23:51:59.049Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080310": { - "modified": "2019-03-24T00:02:47.052Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "fscholz", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080311": { - "modified": "2019-03-24T00:02:32.507Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "fscholz", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080318": { - "modified": "2019-03-23T23:52:13.043Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080325": { - "modified": "2019-03-23T23:52:12.885Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080401": { - "modified": "2019-03-23T23:52:19.249Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "ethertank", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080408": { - "modified": "2019-03-24T00:02:49.244Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "ethertank", - "fscholz", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080415": { - "modified": "2019-03-23T23:52:26.961Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080422": { - "modified": "2019-03-23T23:52:30.355Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Kozawa", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080429": { - "modified": "2019-03-23T23:52:41.098Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080501": { - "modified": "2019-03-23T23:52:46.204Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080506": { - "modified": "2019-03-23T23:52:44.180Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080513": { - "modified": "2019-03-23T23:52:55.065Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080520": { - "modified": "2019-03-23T23:52:57.914Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "ethertank", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080527": { - "modified": "2019-03-23T23:52:55.379Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080603": { - "modified": "2019-03-23T23:53:07.574Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080610": { - "modified": "2019-03-23T23:53:25.287Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "ethertank", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080617": { - "modified": "2019-03-23T23:53:53.800Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "ethertank", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080624": { - "modified": "2019-03-23T23:53:34.729Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080630": { - "modified": "2019-03-23T23:58:03.917Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080708": { - "modified": "2019-03-23T23:54:07.055Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080715": { - "modified": "2019-03-23T23:53:59.538Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080722": { - "modified": "2019-03-23T23:54:06.126Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080728": { - "modified": "2019-03-23T23:54:15.467Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080729": { - "modified": "2019-03-23T23:54:16.522Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080805": { - "modified": "2019-03-23T23:56:39.931Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080810": { - "modified": "2019-03-23T23:56:37.606Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080812": { - "modified": "2019-03-23T23:56:38.905Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "ethertank", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080819": { - "modified": "2019-03-23T23:57:11.715Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080826": { - "modified": "2019-03-23T23:57:14.535Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080902": { - "modified": "2019-03-23T23:57:31.148Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "ethertank", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080909": { - "modified": "2019-03-23T23:57:56.153Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "ethertank", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080916": { - "modified": "2019-03-23T23:58:00.696Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "ethertank", - "Marsf", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080923": { - "modified": "2019-03-23T23:58:01.633Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080930": { - "modified": "2019-03-23T23:58:00.303Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20080930-2": { - "modified": "2019-03-23T23:58:00.520Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20081007": { - "modified": "2019-03-23T23:58:06.051Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "ethertank", - "yassan", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20081014": { - "modified": "2019-03-23T23:58:07.474Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "ethertank", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20081021": { - "modified": "2019-03-23T23:58:46.194Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20081028": { - "modified": "2019-03-23T23:58:39.179Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "ethertank", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20081104": { - "modified": "2019-03-23T23:58:39.849Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20081111": { - "modified": "2019-03-23T23:58:49.910Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20081118": { - "modified": "2019-03-23T23:58:53.350Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20081125": { - "modified": "2019-03-23T23:58:57.400Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20081202": { - "modified": "2019-03-23T23:59:03.612Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo", - "Kozawa" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20081209": { - "modified": "2019-03-23T23:58:58.371Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20081216": { - "modified": "2019-03-23T23:59:06.000Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20081223": { - "modified": "2019-03-23T23:59:06.626Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20090113": { - "modified": "2019-11-06T08:39:44.056Z", - "contributors": [ - "dlwe", - "SphinxKnight", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20090120": { - "modified": "2019-03-23T23:35:17.463Z", - "contributors": [ - "ethertank" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20090310": { - "modified": "2019-03-23T23:59:32.415Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "ethertank", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20090324": { - "modified": "2019-03-23T23:59:42.131Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "ethertank", - "Potappo" - ] - }, - "orphaned/DevNews/20090904": { - "modified": "2019-03-24T00:01:20.431Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "ethertank", - "Aminevsky" - ] - }, - "orphaned/Developing_Mozilla": { - "modified": "2019-03-23T23:52:45.793Z", - "contributors": [ - "Marsf", - "Mgjbot", - "Verruckt", - "Okome", - "Takenbot", - "Taken Bot", - "Shimono", - "Yama" - ] - }, - "orphaned/Developing_add-ons": { - "modified": "2019-03-24T00:01:40.871Z", - "contributors": [ - "Potappo", - "dynamis" - ] - }, - "orphaned/Dynamically_modifying_XUL-based_user_interface": { - "modified": "2019-03-23T23:47:34.731Z", - "contributors": [ - "teoli", - "Shoot" - ] - }, - "orphaned/E4X/Processing_XML_with_E4X": { - "modified": "2019-03-24T00:06:02.455Z", - "contributors": [ - "wbamberg", - "yyss", - "Wladimir_Palant", - "ethertank", - "Potappo", - "happysadman", - "electrolysis" - ] - }, - "orphaned/Feed_content_access_API": { - "modified": "2019-03-23T23:53:50.032Z", - "contributors": [ - "teoli", - "Gomita", - "Mgjbot", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/Findbar_API": { - "modified": "2019-03-23T23:43:12.004Z", - "contributors": [ - "fscholz", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/Glossary/Gaia": { - "modified": "2019-03-18T21:26:29.596Z", - "contributors": [ - "Wind1808" - ] - }, - "orphaned/Glossary/Modern_web_apps": { - "modified": "2019-02-17T08:08:49.645Z", - "contributors": [ - "ksugimori", - "Wind1808" - ] - }, - "orphaned/HTML_Element_Cross_Reference": { - "modified": "2019-03-24T00:03:07.695Z", - "contributors": [ - "Marsf", - "Mgjbot" - ] - }, - "orphaned/Installing_Extensions_and_Themes_From_Web_Pages": { - "modified": "2019-03-23T23:45:12.220Z", - "contributors": [ - "teoli", - "Marsf", - "Mgjbot" - ] - }, - "orphaned/Installing_extensions": { - "modified": "2019-03-24T00:07:02.624Z", - "contributors": [ - "teoli", - "Piro" - ] - }, - "orphaned/Introduction_to_DOM_Inspector": { - "modified": "2019-03-24T00:01:43.152Z", - "contributors": [ - "Level" - ] - }, - "orphaned/JavaScript_Presentations": { - "modified": "2019-01-16T15:49:32.815Z", - "contributors": [ - "Mgjbot" - ] - }, - "orphaned/JavaScript_modules": { - "modified": "2019-01-16T15:32:32.464Z", - "contributors": [ - "Mgjbot", - "Potappo", - "Kohei" - ] - }, - "orphaned/Jetpack/UI/Slidebar": { - "modified": "2019-01-16T14:40:29.960Z", - "contributors": [ - "wbamberg", - "arita_san" - ] - }, - "orphaned/Jetpack/システム": { - "modified": "2019-01-16T14:40:45.346Z", - "contributors": [ - "wbamberg", - "teoli", - "Potappo", - "hiroyuki" - ] - }, - "orphaned/Key-navigable_custom_DHTML_widgets": { - "modified": "2019-03-18T20:58:51.321Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "Marsf", - "Kohei", - "Mgjbot" - ] - }, - "orphaned/Learn/HTML/Forms/HTML5_updates": { - "modified": "2019-03-24T00:08:06.257Z", - "contributors": [ - "ethertank", - "myakura", - "Taken" - ] - }, - "orphaned/Learn/How_to_contribute": { - "modified": "2020-10-25T07:13:17.063Z", - "contributors": [ - "silverskyvicto", - "SphinxKnight", - "mfuji09", - "Uemmra3", - "macitis", - "shihokambara" - ] - }, - "orphaned/Learn/Server-side/Express_Nodejs/Installing_on_PWS_Cloud_Foundry": { - "modified": "2020-07-16T22:38:52.544Z", - "contributors": [ - "silverskyvicto" - ] - }, - "orphaned/Localizing_extension_descriptions": { - "modified": "2019-03-23T23:59:04.362Z", - "contributors": [ - "teoli", - "Takeshi2", - "Mgjbot", - "Kohei", - "Taken", - "Verruckt", - "Cai" - ] - }, - "orphaned/MCD": { - "modified": "2019-03-23T22:12:18.868Z", - "contributors": [ - "mkato", - "fscholz", - "Kohei", - "Nog", - "Okome" - ] - }, - "orphaned/MCD/Getting_Started": { - "modified": "2019-03-23T23:54:06.225Z", - "contributors": [ - "dynamis", - "Kohei" - ] - }, - "orphaned/MDN/About/Linking_to_MDN": { - "modified": "2019-01-16T19:51:11.298Z", - "contributors": [ - "wbamberg", - "lv7777", - "hamasaki", - "dynamis" - ] - }, - "orphaned/MDN/Community": { - "modified": "2020-10-08T07:50:01.179Z", - "contributors": [ - "mfuji09", - "SphinxKnight", - "silverskyvicto", - "wbamberg", - "Uemmra3", - "hamasaki", - "x2357" - ] - }, - "orphaned/MDN/Community/Conversations": { - "modified": "2020-07-27T15:13:24.686Z", - "contributors": [ - "mfuji09", - "wbamberg", - "yyss", - "chikoski", - "hamasaki" - ] - }, - "orphaned/MDN/Community/Doc_sprints": { - "modified": "2019-03-23T22:46:14.680Z", - "contributors": [ - "wbamberg", - "chikoski", - "hamasaki" - ] - }, - "orphaned/MDN/Community/Whats_happening": { - "modified": "2020-09-20T02:43:43.417Z", - "contributors": [ - "mfuji09", - "wbamberg", - "Uemmra3", - "hamasaki" - ] - }, - "orphaned/MDN/Community/Working_in_community": { - "modified": "2020-09-28T13:53:00.148Z", - "contributors": [ - "mfuji09", - "jswisher", - "dskmori", - "wbamberg", - "SphinxKnight", - "yyss", - "hamasaki" - ] - }, - "orphaned/MDN/Contribute/Howto/Create_an_MDN_account": { - "modified": "2020-03-15T07:15:15.853Z", - "contributors": [ - "mfuji09", - "wbamberg", - "SphinxKnight", - "seconoid", - "dskmori", - "shuuji3", - "lv7777", - "x2357" - ] - }, - "orphaned/MDN/Contribute/Howto/Create_learning_pathways": { - "modified": "2019-09-11T15:38:24.837Z", - "contributors": [ - "SphinxKnight", - "silverskyvicto" - ] - }, - "orphaned/MDN/Contribute/Howto/Do_a_technical_review": { - "modified": "2019-03-18T21:11:31.022Z", - "contributors": [ - "mfuji09", - "wbamberg", - "hamasaki", - "ymizushi" - ] - }, - "orphaned/MDN/Contribute/Howto/Do_an_editorial_review": { - "modified": "2020-06-07T14:56:40.969Z", - "contributors": [ - "mfuji09", - "wbamberg", - "Uemmra3", - "shuuji3", - "hamasaki", - "dskmori" - ] - }, - "orphaned/MDN/Contribute/Howto/Remove_Experimental_Macros": { - "modified": "2019-03-18T21:27:24.519Z", - "contributors": [ - "silverskyvicto" - ] - }, - "orphaned/MDN/Contribute/Howto/Resolve_a_mentored_developer_doc_request": { - "modified": "2019-12-24T08:41:27.716Z", - "contributors": [ - "mfuji09" - ] - }, - "orphaned/MDN/Contribute/Howto/Set_the_summary_for_a_page": { - "modified": "2020-09-27T11:46:06.995Z", - "contributors": [ - "mfuji09", - "wbamberg", - "Uemmra3" - ] - }, - "orphaned/MDN/Contribute/Howto/Tag_JavaScript_pages": { - "modified": "2020-06-14T09:24:26.779Z", - "contributors": [ - "mfuji09", - "wbamberg", - "Uemmra3", - "ymizushi", - "taiyaki32lp64", - "shota.saitoh." - ] - }, - "orphaned/MDN/Contribute/Howto/Use_navigation_sidebars": { - "modified": "2020-07-22T13:15:16.782Z", - "contributors": [ - "mfuji09" - ] - }, - "orphaned/MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web": { - "modified": "2020-02-28T22:25:15.349Z", - "contributors": [ - "mfuji09", - "wbamberg", - "Uemmra3", - "bakunyo" - ] - }, - "orphaned/MDN/Contribute/Howto/Write_interface_reference_documentation": { - "modified": "2020-08-12T14:04:04.314Z", - "contributors": [ - "mfuji09" - ] - }, - "orphaned/MDN/Contribute/Onboarding": { - "modified": "2020-02-02T00:59:59.165Z", - "contributors": [ - "mfuji09", - "silverskyvicto" - ] - }, - "orphaned/MDN/Contribute/Processes/Browser_information_resources": { - "modified": "2020-05-02T02:17:47.910Z", - "contributors": [ - "mfuji09", - "Yumal" - ] - }, - "orphaned/MDN/Contribute/Processes/Cross-team_collaboration_tactics": { - "modified": "2020-07-22T12:19:51.826Z", - "contributors": [ - "mfuji09", - "wbamberg", - "Uemmra3", - "hamasaki" - ] - }, - "orphaned/MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges": { - "modified": "2019-03-18T20:55:15.461Z", - "contributors": [ - "mfuji09", - "wbamberg", - "hamasaki" - ] - }, "orphaned/MDN/Dashboards": { "modified": "2019-03-18T21:20:57.974Z", "contributors": [ @@ -50405,108 +48865,6 @@ "Potappo" ] }, - "orphaned/MDN/Tools/Add-ons_and_plug-ins": { - "modified": "2020-09-30T16:50:22.923Z", - "contributors": [ - "chrisdavidmills", - "wbamberg", - "Uemmra3", - "hamasaki" - ] - }, - "orphaned/MDN/Tools/Feeds": { - "modified": "2020-09-30T16:50:20.576Z", - "contributors": [ - "chrisdavidmills", - "wbamberg", - "Uemmra3", - "k-kuwahara", - "hamasaki", - "dynamis", - "ethertank" - ] - }, - "orphaned/MDN/Tools/PUT_API": { - "modified": "2020-09-30T16:50:22.260Z", - "contributors": [ - "chrisdavidmills", - "mfuji09", - "silverskyvicto", - "wbamberg", - "Uemmra3", - "hamasaki" - ] - }, - "orphaned/MDN/Tools/Page_deletion": { - "modified": "2020-09-30T16:50:20.722Z", - "contributors": [ - "chrisdavidmills", - "mfuji09", - "wbamberg", - "hamasaki", - "dynamis" - ] - }, - "orphaned/MDN/Tools/Page_moving": { - "modified": "2020-09-30T16:50:21.714Z", - "contributors": [ - "chrisdavidmills", - "mfuji09", - "wbamberg", - "hamasaki", - "Uemmra3" - ] - }, - "orphaned/MDN/Tools/Page_regeneration": { - "modified": "2020-09-30T16:50:21.984Z", - "contributors": [ - "chrisdavidmills", - "mfuji09", - "wbamberg", - "Uemmra3", - "hamasaki" - ] - }, - "orphaned/MDN/Tools/Page_watching": { - "modified": "2020-09-30T16:50:22.753Z", - "contributors": [ - "chrisdavidmills", - "mfuji09", - "silverskyvicto", - "wbamberg", - "Uemmra3", - "hamasaki" - ] - }, - "orphaned/MDN/Tools/Revision_dashboard": { - "modified": "2020-09-30T16:50:21.567Z", - "contributors": [ - "chrisdavidmills", - "dlwe", - "wbamberg", - "Uemmra3", - "hamasaki" - ] - }, - "orphaned/MDN/Tools/Search": { - "modified": "2020-09-30T16:50:21.247Z", - "contributors": [ - "chrisdavidmills", - "mfuji09", - "wbamberg", - "Uemmra3", - "hamasaki", - "dynamis" - ] - }, - "orphaned/MDN/Tools/Template_editing": { - "modified": "2020-09-30T16:50:21.855Z", - "contributors": [ - "chrisdavidmills", - "wbamberg", - "hamasaki" - ] - }, "orphaned/MDN/Troubleshooting": { "modified": "2020-09-30T16:58:23.514Z", "contributors": [ @@ -50550,31 +48908,6 @@ "RobinEgg" ] }, - "orphaned/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Package_your_extension_": { - "modified": "2019-03-18T21:04:26.854Z", - "contributors": [ - "Uemmra3", - "stmkza", - "MichinariNukazawa" - ] - }, - "orphaned/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Porting_a_Google_Chrome_extension": { - "modified": "2019-03-18T21:08:02.889Z", - "contributors": [ - "Uemmra3", - "YujiSoftware", - "hashedhyphen", - "dynamis", - "lv7777" - ] - }, - "orphaned/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox": { - "modified": "2019-03-18T21:07:03.772Z", - "contributors": [ - "Raysphere24", - "hashedhyphen" - ] - }, "orphaned/Mozilla_Modules_and_Module_Ownership": { "modified": "2019-01-16T15:50:48.596Z", "contributors": [ @@ -50856,100 +49189,6 @@ "shinnn" ] }, - "orphaned/Web/API/Body": { - "modified": "2020-10-15T21:42:48.844Z", - "contributors": [ - "Wind1808", - "dlwe", - "woodmix", - "hamasaki", - "chikoski", - "YuichiNukiyama", - "fscholz" - ] - }, - "orphaned/Web/API/Body/arrayBuffer": { - "modified": "2020-10-15T21:43:16.481Z", - "contributors": [ - "Wind1808", - "woodmix", - "YuichiNukiyama" - ] - }, - "orphaned/Web/API/Body/blob": { - "modified": "2020-10-15T21:47:35.044Z", - "contributors": [ - "Wind1808", - "woodmix", - "YuichiNukiyama" - ] - }, - "orphaned/Web/API/Body/body": { - "modified": "2020-10-15T22:25:57.301Z", - "contributors": [ - "Wind1808" - ] - }, - "orphaned/Web/API/Body/bodyUsed": { - "modified": "2020-10-15T21:42:42.306Z", - "contributors": [ - "Wind1808", - "YuichiNukiyama" - ] - }, - "orphaned/Web/API/Body/formData": { - "modified": "2020-10-15T21:43:16.713Z", - "contributors": [ - "Wind1808", - "YuichiNukiyama" - ] - }, - "orphaned/Web/API/Body/json": { - "modified": "2020-10-15T21:43:16.571Z", - "contributors": [ - "Wind1808", - "mfuji09", - "woodmix", - "YuichiNukiyama" - ] - }, - "orphaned/Web/API/Body/text": { - "modified": "2020-10-15T21:43:16.444Z", - "contributors": [ - "Wind1808", - "Uemmra3", - "woodmix", - "YuichiNukiyama" - ] - }, - "orphaned/Web/API/ChildNode": { - "modified": "2020-11-23T03:36:42.854Z", - "contributors": [ - "segayuu", - "Marsf", - "momoi" - ] - }, - "orphaned/Web/API/ChildNode/before": { - "modified": "2020-10-17T03:58:22.731Z", - "contributors": [ - "Potappo", - "Shirasu" - ] - }, - "orphaned/Web/API/ChildNode/replaceWith": { - "modified": "2020-10-17T04:41:48.425Z", - "contributors": [ - "Potappo", - "Shirasu" - ] - }, - "orphaned/Web/API/DOMLocator": { - "modified": "2020-08-13T09:34:48.574Z", - "contributors": [ - "eltociear" - ] - }, "orphaned/Web/API/Detecting_device_orientation": { "modified": "2020-10-15T21:21:30.973Z", "contributors": [ @@ -50959,24 +49198,6 @@ "Fajrovulpo" ] }, - "orphaned/Web/API/DeviceProximityEvent/max": { - "modified": "2019-03-23T22:15:32.868Z", - "contributors": [ - "YuichiNukiyama" - ] - }, - "orphaned/Web/API/DeviceProximityEvent/min": { - "modified": "2019-03-23T22:15:40.764Z", - "contributors": [ - "YuichiNukiyama" - ] - }, - "orphaned/Web/API/DeviceProximityEvent/value": { - "modified": "2019-03-23T22:15:41.294Z", - "contributors": [ - "YuichiNukiyama" - ] - }, "orphaned/Web/API/Document_Object_Model/Events": { "modified": "2020-09-27T12:30:54.835Z", "contributors": [ @@ -50986,12 +49207,6 @@ "mikamikuh" ] }, - "orphaned/Web/API/HTMLElement/forceSpellCheck": { - "modified": "2020-10-15T22:22:28.662Z", - "contributors": [ - "Wind1808" - ] - }, "orphaned/Web/API/HTMLOrForeignElement": { "modified": "2020-10-15T22:28:17.699Z", "contributors": [ @@ -51009,21 +49224,6 @@ "yyss" ] }, - "orphaned/Web/API/LinkStyle": { - "modified": "2019-03-23T23:29:59.357Z", - "contributors": [ - "yyss", - "ethertank" - ] - }, - "orphaned/Web/API/LocalMediaStream": { - "modified": "2020-10-15T21:46:16.531Z", - "contributors": [ - "teoli", - "Uemmra3", - "S_F__" - ] - }, "orphaned/Web/API/Navigator/registerContentHandler": { "modified": "2020-10-15T21:15:53.115Z", "contributors": [ @@ -51295,14 +49495,6 @@ "Wind1808" ] }, - "orphaned/Web/CSS/:-moz-alt-text": { - "modified": "2019-03-23T23:54:24.260Z", - "contributors": [ - "teoli", - "ethertank", - "Marsf" - ] - }, "orphaned/Web/CSS/@media/Index": { "modified": "2019-03-18T21:22:31.321Z", "contributors": [ @@ -51648,22 +49840,6 @@ "silverskyvicto" ] }, - "orphaned/Web/HTML/Global_attributes/dropzone": { - "modified": "2020-12-07T13:17:08.707Z", - "contributors": [ - "mfuji09", - "reodog", - "yyss", - "hamasaki" - ] - }, - "orphaned/Web/HTML/HTML_Extensions": { - "modified": "2019-01-16T14:37:34.613Z", - "contributors": [ - "ethertank", - "Marsf" - ] - }, "orphaned/Web/HTTP/Headers/Index": { "modified": "2019-03-18T21:26:05.914Z", "contributors": [ @@ -51988,12 +50164,6 @@ "dskmori" ] }, - "orphaned/Web_Content_Accessibility_Guidelines_1.0": { - "modified": "2019-01-16T16:11:29.195Z", - "contributors": [ - "Marsf" - ] - }, "orphaned/Working_with_windows_in_chrome_code": { "modified": "2019-01-16T17:12:27.632Z", "contributors": [ @@ -52016,13 +50186,6 @@ "kohei.yoshino" ] }, - "orphaned/addons.mozilla.org_(AMO)_API_Developers'_Guide": { - "modified": "2019-03-24T00:01:55.682Z", - "contributors": [ - "ethertank", - "yuki_nichiyama" - ] - }, "orphaned/ant_script_to_assemble_an_extension": { "modified": "2019-08-11T02:17:04.841Z", "contributors": [ diff --git a/files/ja/conflicting/learn/javascript/building_blocks/events/index.html b/files/ja/conflicting/learn/javascript/building_blocks/events/index.html deleted file mode 100644 index da44d92638..0000000000 --- a/files/ja/conflicting/learn/javascript/building_blocks/events/index.html +++ /dev/null @@ -1,90 +0,0 @@ ---- -title: Event 属性 -slug: conflicting/Learn/JavaScript/Building_blocks/Events -tags: - - Beginner - - Guide - - HTML - - Intermediate - - JavaScript -translation_of: >- - Learn/JavaScript/Building_blocks/Events#Inline_event_handlers_%E2%80%94_don%27t_use_these -translation_of_original: Web/Guide/HTML/Event_attributes -original_slug: Web/Guide/HTML/Event_attributes ---- -<p><span class="seoSummary">すべての HTML 要素は、特定のイベントが発生したときの JavaScript の実行が許可された属性の集合から成り立ちます。これらは Event 属性と呼ばれ、その属性名には "on" の接頭辞が付きます。</span>例えば、ユーザーが要素をクリックしたときに JavaScript を実行するために、JavaScript を <code>onclick</code> 属性の中に書きます。</p> - -<p>イベントの応答として JavaScript のコードが実行された場合、<code>this</code> スコープは HTML 要素となり、このスコープ内にある <code>event</code> 変数を通して {{domxref("Event")}} オブジェクトにアクセスできます。</p> - -<div class="warning"> -<p><strong>警告:</strong> これらの属性を使うことは避けるべきです。これは HTML を巨大化し可読性を下げます。情報と振る舞いの関心事が正しく分離されておらず、発見が困難なバグを生み出します。その上に、Event 属性の使い方はほとんどの場合、{{domxref("Window")}} オブジェクト上のグローバル関数にスクリプトを晒す原因になります。これはグローバルの名前空間を汚染します。</p> -</div> - -<p>これらの属性が魅力的で簡単に使うことができたとしても、これを使うのは避けるべきです。代わりに、イベントリスナーを追加する為には {{domxref("EventTarget.addEventListener()")}} 関数を使ってください。</p> - -<p>この Event 属性は、'unsafe-inline' キーワードを使わない限りすべてのインラインスクリプトをブロックする<a href="/docs/Security/CSP/Introducing_Content_Security_Policy">コンテンツ・セキュリティ・ポリシー</a>を使うことよって ブロックされる可能性があります。</p> - -<h2 id="Example_using_event_attributes" name="Example_using_event_attributes">Event 属性の使用例</h2> - -<p>この例は {{HTMLElement("div")}} がクリックされる度にテキストを要素に追加します。</p> - -<div class="note"> -<p><strong>注意:</strong> これは、これらの属性の 1 つを使用する例であり、するべきではない方法です。</p> -</div> - -<pre class="brush: html"><!doctype html> -<html> - <head> - <title>Event 属性の例</title> - <script> - function doSomething() { - document.getElementById("thanks").innerHTML += "<p>クリックしてくれてありがとう!</p>"; - } - </script> - </head> - <body> - <div onclick="doSomething();">クリック!</div> - <div id="thanks"></div> - </body> -</html> -</pre> - -<p>この例を実行してみてください:</p> - -<p>{{ EmbedLiveSample('Example_using_event_attributes', '', '', '') }}</p> - -<h2 id="Example_using_event_listeners" name="Example_using_event_listeners">イベントリスナーの使用例</h2> - -<p>代わりに、以下に示すように {{domxref("EventTarget.addEventListener()")}} を使うべきです。</p> - -<pre class="brush: html"><!doctype html> -<html> - <head> - <title>Event 属性の例</title> - <script> - function doSomething() { - document.getElementById("thanks").innerHTML += "<p>クリックしてくれてありがとう!</p>"; - } - - // ページのロードが完了した時に呼ばれる; - // ここは、ページ内の要素にイベントリスナを追加するなど、何でも必要な設定を実行する場所です。 - - function setup() { - document.getElementById("click").addEventListener("click", doSomething, true); - } - // ウィンドウ内のドキュメントのロードが完了したことを知る為の、 - // "load" イベントを受け取る為にイベントリスナを window オブジェクトに追加する - - window.addEventListener("load", setup, true); - </script> - </head> - <body> - <div id="click">クリック!</div> - <div id="thanks"></div> - </body> -</html></pre> - -<p>この動作を以下の例から確認できます:</p> - -<p>{{ EmbedLiveSample('Example_using_event_listeners', '', '', '') }}</p> -<section id="Quick_Links"><ol><li><a href="/ja/docs/Web/API/Event" title="Event インターフェイスは、DOM で発生するイベントを表します。ユーザーによって発生するイベント (マウスやキーボードのイベント) もありますし、API によって発生するイベント (アニメーションの実行が完了したことを示すイベントや、動画再生が一時停止したイベントなど) もあります。さまざまな型のイベントがあり、一部のイベントは基底の Event インターフェイスを基にした他のインターフェイスを使用します。Event 自体は、すべてのイベントで共通のプロパティやメソッドを持ちます。">Event</a></li><li><a href="/ja/docs/Web/API/EventTarget" title="EventTarget は、イベントを受け取り、そのためのリスナーを持つ可能性があるオブジェクトにより実装されたインターフェースです。">EventTarget</a></li><li><a href="/ja/docs/Web/API/EventTarget.addEventListener">EventTarget.addEventListener</a></li></ol></section> diff --git a/files/ja/conflicting/tools/keyboard_shortcuts/index.html b/files/ja/conflicting/tools/keyboard_shortcuts/index.html deleted file mode 100644 index 1a6d7d0ea0..0000000000 --- a/files/ja/conflicting/tools/keyboard_shortcuts/index.html +++ /dev/null @@ -1,101 +0,0 @@ ---- -title: ソースエディタの使用 -slug: conflicting/tools/Keyboard_shortcuts -translation_of: tools/Keyboard_shortcuts#Source_editor -translation_of_original: Tools/Using_the_Source_Editor -original_slug: Tools/Using_the_Source_Editor ---- -<div>{{ToolsSidebar}}</div><p>ソースエディタは <a href="/ja/JavaScript_code_modules/source-editor.jsm" title="source-editor.jsm"><code>source-editor.jsm</code></a> によって提供されるエディタコンポーネントで、<a href="/ja/Tools/Scratchpad" title="Scratchpad">スクラッチパッド</a> や <a href="/ja/Tools/Style_Editor" title="Style Editor">スタイルエディタ</a> などの開発ツールで共用しています。また、<a href="/ja/JavaScript_code_modules/Using_the_Source_Editor_API" title="Using the Source Editor API">Firefox の拡張機能から使用する</a>こともできます。この記事では、テキストを編集するときのエディタ自身の使い方を説明します。</p> - -<h2 id="キーボードコマンド">キーボードコマンド</h2> - -<p>以下は、各コマンドの標準的なキーボードショートカットです。これは一部のアドオンで異なる場合があることに注意してください。ただし、Firefox では常にこれらを使用します。</p> - -<div class="note"><strong>注意:</strong> Mac OS X では、control キーの代わりに Command キーを使用します。</div> - -<p> </p> - -<table class="standard-table" style="width: auto;"> - <thead> - <tr> - <th class="header">機能</th> - <th class="header">キーボード</th> - </tr> - </thead> - <tbody> - <tr> - <td>すべて選択</td> - <td>Ctrl-A</td> - </tr> - <tr> - <td>コピー</td> - <td>Ctrl-C</td> - </tr> - <tr> - <td>検索</td> - <td>Ctrl-F</td> - </tr> - <tr> - <td>再検索</td> - <td>Ctrl-G</td> - </tr> - <tr> - <td>指定行へ移動</td> - <td>Ctrl-L</td> - </tr> - <tr> - <td>やり直し</td> - <td>Ctrl-Shift-Z</td> - </tr> - <tr> - <td>貼り付け</td> - <td>Ctrl-V</td> - </tr> - <tr> - <td>切り取り</td> - <td>Ctrl-X</td> - </tr> - <tr> - <td>元に戻す</td> - <td>Ctrl-Z</td> - </tr> - <tr> - <td>行のインデント</td> - <td>Tab</td> - </tr> - <tr> - <td>行のインデント解除</td> - <td>Shift-Tab</td> - </tr> - <tr> - <td>前の行へ移動</td> - <td>Alt-↑ (Mac OS X では Ctrl-Option-↑)</td> - </tr> - <tr> - <td>後の行へ移動</td> - <td>Alt-↓ (Mac OS X では Ctrl-Option-↓)</td> - </tr> - <tr> - <td>選択範囲のコメント化とコメント解除</td> - <td>Ctrl-/</td> - </tr> - <tr> - <td>開き括弧へ移動</td> - <td>Ctrl-[</td> - </tr> - <tr> - <td>閉じ括弧へ移動</td> - <td>Ctlr-]</td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<p> </p> - -<h2 id="参考情報">参考情報</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/Tools" title="Tools">Tools</a></li> - <li><a href="/ja/Tools/Scratchpad" title="Scratchpad">Scratchpad</a></li> - <li><a href="/ja/Tools/Style_Editor" title="Style Editor">Style Editor</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/conflicting/tools/performance/call_tree/index.html b/files/ja/conflicting/tools/performance/call_tree/index.html deleted file mode 100644 index 1f857f4b74..0000000000 --- a/files/ja/conflicting/tools/performance/call_tree/index.html +++ /dev/null @@ -1,115 +0,0 @@ ---- -title: プロファイラのチュートリアル -slug: conflicting/Tools/Performance/Call_Tree -translation_of: Tools/Performance/Call_Tree -translation_of_original: Tools/Performance/Profiler_walkthrough -original_slug: Tools/Performance/Profiler_walkthrough ---- -<div>{{ToolsSidebar}}</div><p>JavaScript プロファイラは JavaScript エンジンの状態を定期的にサンプリングして、その時点のコード実行のスタックを記録します。統計的に、個々の関数を実行しているときに取得したサンプル数はブラウザが実行にかけた時間に対応しますので、コード内のボトルネックを発見できます。</p> - -<h2 id="Analysing_profiles" name="Analysing_profiles">プロファイルを分析する</h2> - -<p>パフォーマンスツールがどのようにプロファイルを提供するかを理解するには、例を見ていくことがもっとも簡単です。以下のコードは 2 から 10,000 までの数値について素数であるかを確認して、その結果を表示します。少しおもしろくするため、素数の確認は <code><a href="/ja/docs/Web/API/WindowTimers.setTimeout">setTimeout</a></code> のコールバックとして実行します:</p> - -<pre class="brush: js">function isPrime(i) { - for (var c = 2; c <= Math.sqrt(i); ++c) { - if (i % c === 0) { - console.log(i + " is not prime"); - return; - } - } - console.log(i + " is prime"); -} - -function timedIsPrime(i) { - setTimeout(function() { - isPrime(i); - }, 100); -} - -function testPrimes() { - var n = 10000; - for (var i = 2; i != n; ++i) { - timedIsPrime(i); - } -} - -var testPrimesButton = document.getElementById("test-primes"); -testPrimesButton.addEventListener("click", testPrimes, false);</pre> - -<p>このコードを Web ページに貼り付けて実行すると、コンソールへ以下のように出力します:</p> - -<pre>"2 is prime" -"3 is prime" -"4 is not prime" -"5 is prime" -"6 is not prime"</pre> - -<p>このコードのプロファイルを取得すると、以下のように表示されるでしょう:</p> - -<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9511/primality-profile.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 650px;"></p> - -<p>最初の行は、<em>関数</em>列が常に <em>(ルート)</em> になります。ここでは 2 つのことを示しています: プロファイリングに 1,121.95 ミリ秒かかっており、またその間に 78 個のサンプルを取得しました。<em>(ルート)</em> の下に、サンプルの取得中にプログラムで経由した、さまざまなパスのツリーを表示します。<em>(ルート)</em> の直下に、スタックの底にあるトップレベルの関数が現れます。この例では、トップレベルの関数が 2 つあります:</p> - -<ul> - <li>click イベントのリスナである <code>testPrimes()</code></li> - <li><code>timedIsPrime()</code> 内の <code>setTimeout()</code> の引数で指定した、無名のコールバック関数</li> -</ul> - -<p><code>testPrimes()</code> の行を見ていきましょう:</p> - -<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9515/primality-profile-testprimes.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 650px;"></p> - -<p>ここでは、78 個のサンプルのうち 29 個を <code>testPrimes()</code> 内で取得したことがわかります。<em>合計コスト</em>の列は、サンプル数をパーセント値に置き換えたものです: <code>(29/78) * 100</code> =<code> 37.17</code></p> - -<p>ところが<em>時間</em>と<em>コスト</em>は、ともに 0 です。これは、そのスタックフレームのコードを実行している間に取得したサンプルがないためです。サンプルはすべて、関数内にネストしているブロックまたは <code>testPrimes()</code> が呼び出した関数の内部で取得したものです。これは次の行でわかります:</p> - -<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9517/primality-profile-testprimes-2.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 650px;"></p> - -<p>この行も <em>testPrimes</em> という名称です。これは 19 行目から始まる <code>for</code> ループが作成した、<code>testPrimes()</code> の新たなスタックフレームを指しています。前のフレームの<em>コスト</em>が 0 であったことから予想されるとおり、このフレームの<em>サンプル</em>列も 29 です。</p> - -<p>しかし、<em>コスト</em>と<em>時間</em>は 0 ではありません。これはいくつかのサンプルが、このフレームを実行しているときに取得されたことを表します。プロファイルではサンプルをいくつ取得したかを明示していませんが、次の <em>timedIsPrime</em> という名前の行で取得したサンプルが 24 個であることから、5 個取得したはずです。これは簡単に確認できます。<code>(5/78) * 100 = 6.41</code> であり、<em>コスト</em>の値と一致します。</p> - -<p>この分岐で残る 24 個のサンプル (全体の 30.76%) は <code>timedIsPrime()</code> で取得されました。つまり、<code>setTimeout()</code> (12 行目) を呼び出している部分です。</p> - -<p>コールツリーの別の分岐は、<code>setTimeout()</code> (13 行目) に渡した無名のコールバック関数から始まっています。ここではサンプルを 1 個取得しており、残り 48 個のサンプル (全体の 61.53%) はコールバックで呼び出す <code>isPrime()</code> で取得されました。</p> - -<p>総括すると、もっとも多くのサンプルを <code>isPrime()</code> で取得しており (全体の 61.53%)、その次が <code>timedIsPrime()</code> (全体の 30.76%)、残りは取るに足らない量です。統計的に言えば、おそらくこれらの関数がほとんどの時間を消費していますので、プログラムを高速化したい場合の有力な最適化候補になります。</p> - -<h3 id="Total_Time_and_Self_Time" name="Total_Time_and_Self_Time"><em>合計時間</em>と<em>時間</em></h3> - -<p><em>合計時間</em>と<em>時間</em>の列は<em>合計コスト</em>と<em>コスト</em>から算出していますが、直接反映したものではありません。規則的にサンプルを取得しようとしていますが、そのとおりに取得できない場合もあります。適切な時期にサンプルを取得できなかった場合は、その不規則性を補正しようとします。</p> - -<h3 id="Inverting_the_call_tree" name="Inverting_the_call_tree">呼び出しツリーを反転</h3> - -<p>既定では、プロファイラは一般的なコールスタックと同様に、呼び出しツリーを根から葉の順に表示します。つまりそれぞれのトップレベル関数、トップレベル関数が呼び出す関数、その関数から呼び出される関数、といった順になります:</p> - -<pre>testPrimes - - -> timedIsPrime - - - -(setTimeout callback) - - -> isPrime</pre> - -<p>これは論理的かつスタックが積み上げられる時系列に従っており、コールスタックを表現するための慣習的な方法でもあります。一方、時間がかかっている場所が呼び出しツリーの深部にあることがよくあります。前出の例でわかるとおり、全サンプルの 90% は 2 つの主要な分岐の終端で発生しています。</p> - -<p>多くのサンプルを記録したスタックフレームに注目させるため、呼び出しツリーを反転させるオプションがプロファイラにあります。このオプションを選択すると、プロファイラは以下のようになります:</p> - -<ul> - <li><em>コスト</em>が 0 より大きいスタックフレーム、つまり、サンプルを取得したとき実際に実行していたスタックフレームのリストを作成します。</li> - <li>リストは、スタックフレームで取得したサンプル数の順に並べ替えられます。</li> - <li>リスト内の各項目で、コールスタックをトップレベル関数に向かって逆向きに表示します。</li> -</ul> - -<p>例えば testPrimes の例を、既定の表示でもう一度示します:</p> - -<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9511/primality-profile.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 650px;"></p> - -<p>呼び出しツリーを反転すると以下のようになります:</p> - -<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9521/primality-profile-inverted.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 650px;"></p> - -<p>反転した表示では、プログラムで時間がかかっている場所を効果的に目立たせていることがわかるでしょう。</p> diff --git a/files/ja/conflicting/web/api/mouseevent/button/index.html b/files/ja/conflicting/web/api/mouseevent/button/index.html deleted file mode 100644 index 74d8e3fb44..0000000000 --- a/files/ja/conflicting/web/api/mouseevent/button/index.html +++ /dev/null @@ -1,61 +0,0 @@ ---- -title: event.button -slug: conflicting/Web/API/MouseEvent/button -tags: - - DOM - - Gecko - - Gecko DOM Reference -translation_of: Web/API/MouseEvent/button -translation_of_original: Web/API/event.button -original_slug: Web/API/Event/button ---- -<p>{{ ApiRef() }}</p> -<h3 id="Summary" name="Summary">Summary</h3> -<p>イベントを発生させたマウスのボタンを示しています。</p> -<h3 id="Syntax" name="Syntax">Syntax</h3> -<pre>var buttonCode = event.button; -</pre> -<p>state を変えたボタンを示す整数値を返します。</p> -<ul> - <li>0 は普通の'クリック'であり、通常は左クリック</li> - <li>1 は中ボタンであり、通常はホイールのクリック</li> - <li>2 は右ボタンであり、通常は右クリック</li> -</ul> -<p>ボタンの順序はどのようにポインティングデバイスが設定されているかによります。</p> -<h3 id="Example" name="Example">Example</h3> -<pre><script type="text/javascript"> - -function whichButton(e) -{ - // Handle different event models - var e = e || window.event; - var btnCode; - - if ('object' == typeof e){ - btnCode = e.button; - - switch (btnCode){ - case 0 : alert('Left button clicked'); - break; - case 1 : alert('Middle button clicked'); - break; - case 2 : alert('Right button clicked'); - break; - default : alert('Unexpected code: ' + btnCode); - } - } -} - -</script> - -<p onclick="whichButton(event);">Click with mouse...</p> - -</pre> -<h3 id="Notes" name="Notes">Notes</h3> -<p>マウスのクリックはしばしばUIによって横取りされるため、ある状況では普通のクリック(通常は左クリック)でないマウスのクリックを検出することが普通のクリックよりも難しいかもしれません。</p> -<p>ユーザーはポインティングデバイスのボタンの設定を変更する可能性があり、たといこのイベントの button プロパティが 0 であったとしても、それは物理的にポインティングデバイスの最も左に存在するボタンによるものではないかもしれません。しかし、そんな場合にも、標準的なボタン配置における左クリックと同様の動作をするべきであるとされています。</p> -<h3 id="Specification" name="Specification">Specification</h3> -<p>DOM 2 Events Specification: <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/DOM-Level-2-Events/events.html#Events-MouseEvent-button">button</a></p> -<div class="noinclude"> - </div> -<p>{{ languages( { "en": "en/DOM/event.button", "pl": "pl/DOM/event.button" } ) }}</p> diff --git a/files/ja/conflicting/web/guide/index.html b/files/ja/conflicting/web/guide/index.html deleted file mode 100644 index d530dd43da..0000000000 --- a/files/ja/conflicting/web/guide/index.html +++ /dev/null @@ -1,82 +0,0 @@ ---- -title: Web 開発 -slug: conflicting/Web/Guide -tags: - - Web Development -translation_of: Web/Guide -translation_of_original: Web_Development -original_slug: Web_Development ---- -<p><strong>ウェブ開発</strong> は、ウェブサイトやウェブアプリケーションの開発のすべての側面を含んでいます。</p> - -<p>ここで見つけられる記事を熟読して、単純なウェブサイトから最新のウェブ技術を用いた複雑で非常にインタラクティブなウェブサイトまでを作成する方法を学んでください。</p> - -<table class="topicpage-table"> - <tbody> - <tr> - <td> - <h2 class="Documentation" id="Documentation_topics" name="Documentation_topics">ドキュメンテーショントピックス</h2> - - <h3 id="Technologies" name="Technologies">技術</h3> - - <dl> - <dt><a class="internal" href="/ja/docs/Web_Development/Introduction_to_Web_development" title="ja/docs/Web Development/Introduction to Web development">ウェブ開発の初歩</a></dt> - <dd>Web 向けの開発方法を学ぶためのガイド。</dd> - <dt><a class="internal" href="/ja/docs/HTML" rel="internal">HTML</a></dt> - <dd>HyperText Markup Language はウェブページやブラウザーで表示される他のドキュメントを作成するための基本言語です。</dd> - <dt><a class="internal" href="/ja/docs/CSS" rel="internal">CSS</a></dt> - <dd>Cascading Style Sheets によって Web 上で高度なレイアウトとページデザインを行うことが可能になります。</dd> - <dt><a class="internal" href="/ja/docs/JavaScript" rel="internal">JavaScript</a></dt> - <dd>JavaScript はウェブアプリケーションを開発するために最も一般的に用いられているスクリプト言語です。Mozilla ベースのソフトウェアの開発にも用いられています。</dd> - <dt><a class="internal" href="/ja/docs/DOM" rel="internal">DOM</a></dt> - <dd>Document Object Model は HTML と XML ドキュメントのための API であり、見た目の表現を変更するために変更可能であるドキュメントの構造的な表現を提供します。</dd> - <dt><a class="internal" href="/ja/docs/AJAX" rel="internal">AJAX</a></dt> - <dd>Asynchronous JavaScript and XML はひとつの技術ではなく複数の技術の組み合わせです。動的なウェブアプリケーションを作成するために JavaScript と他のモダンなウェブ技術を共に用いることを指します。</dd> - <dt><a class="internal" href="/ja/docs/XHTML" title="ja/docs/XHTML">XHTML</a></dt> - <dd>Extensible HyperText Markup Language は HTML よりも厳格な構文を提供する XML ベースの HTML 風の言語です。</dd> - <dt><a class="internal" href="/ja/docs/SVG" rel="internal">SVG</a></dt> - <dd>Scalable Vector Graphics は 2D ベクターグラフィックを扱うための XML マークアップ言語です。</dd> - </dl> - - <h3 id="Strategies" name="Strategies">方針</h3> - - <dl> - <dt><a class="internal" href="/ja/docs/Web_Standards" title="ja/docs/Web Standards">Web 標準</a></dt> - <dd>オープンな Web と互換性を持つことであなたのウェブサイトまたはアプリケーションを最も多くのユーザーに提供するための方法を学んでください。</dd> - <dt><a href="/ja/docs/Web_Development/Responsive_Web_design" title="ja/docs/Web development/Responsive Web design">Responsive Web design</a></dt> - <dd>同じコンテンツを携帯電話から高解像度のデスクトップディスプレイまですべてのハードウェア環境で提供できるよう、CSS を使用してください。</dd> - <dt><a href="/ja/docs/Web_development/Writing_forward-compatible_websites" title="Writing forward-compatible websites">Writing forward-compatible websites</a></dt> - <dd>ブラウザーが更新されても壊れることのないウェブサイトを作成するためのベストプラクティスを紹介します。</dd> - <dt><a href="/ja/docs/Web_Development/Mobile" title="/ja/docs/Web development/Mobile">Mobile Web development</a></dt> - <dd>モバイル機器で表示されるウェブサイトを開発する際は、デスクトップブラウザー向けの開発に慣れた人々にはあまり知られていない独特の手法を必要とします。</dd> - <dt><a class="internal" href="/ja/docs/Mozilla_Web_Developer_FAQ" title="ja/docs/Mozilla Web Developer FAQ">Mozilla Web developer FAQ</a></dt> - <dd>ウェブ開発者からのよく聞かれる質問です。答えもあります!</dd> - </dl> - - <p><span class="alllinks"><a href="/ja/docs/tag/Web_Development" title="ja/docs/tag/Web_Development">すべてみる...</a></span></p> - </td> - <td> - <h2 class="Community" id="Community" name="Community">コミュニティ</h2> - - <ul> - <li><a class="external" href="http://hacks.mozilla.org" title="http://hacks.mozilla.org">Mozilla Hacks blog</a> (<a class="external" href="https://dev.mozilla.jp/hacksmozillaorg/">日本語訳</a>)</li> - <li><a class="external" href="http://www.whatwg.org/" rel="external nofollow">WHAT Working Group</a></li> - <li><a class="external" href="http://webdevfeedhouse.com/" rel="external nofollow">WebDev FeedHouse</a></li> - </ul> - - <h2 class="Tools" id="Tools" name="Tools">ツール</h2> - - <ul> - <li><a href="/ja/docs/Tools" title="ja/docs/Tools">ツールのメインページ</a></li> - <li><a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/firefox/addon/1843" rel="external nofollow">Firebug 拡張機能</a></li> - <li><a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/firefox/addon/60" rel="external nofollow">Web Developer 拡張機能</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Venkman" rel="internal">Venkman</a>: JavaScript デバッガー</li> - <li><a href="/ja/docs/DOM_Inspector" rel="internal" title="ja/docs/DOM Inspector">DOM Inspector</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Tools/Scratchpad" title="ja/docs/Tools/Scratchpad">スクラッチパッド</a></li> - </ul> - - <p><span class="alllinks"><a href="/ja/docs/tag/Web_Development:Tools" title="ja/docs/tag/Web_Development:Tools">すべてみる...</a></span></p> - </td> - </tr> - </tbody> -</table> diff --git a/files/ja/conflicting/web/http/headers/user-agent/firefox/index.html b/files/ja/conflicting/web/http/headers/user-agent/firefox/index.html deleted file mode 100644 index 2ab120d90f..0000000000 --- a/files/ja/conflicting/web/http/headers/user-agent/firefox/index.html +++ /dev/null @@ -1,176 +0,0 @@ ---- -title: User Agent Strings Reference -slug: conflicting/Web/HTTP/Headers/User-Agent/Firefox -tags: - - 要更新 -translation_of: Web/HTTP/Headers/User-Agent/Firefox -translation_of_original: User_Agent_Strings_Reference -original_slug: User_Agent_Strings_Reference ---- -<h3 id="このドキュメントの状況"><a name="status">このドキュメントの状況</a></h3> -<p>これは、元の user-agent のバージョン文字列提議の改訂版です。<a class="external" href="http://www-archive.mozilla.org/build/user-agent-strings.html">元の、時代遅れの提議</a> と、<a class="link-news" href="news://news.mozilla.org/netscape.public.mozilla.seamonkey">netscape.public.mozilla.seamonkey</a> 及び <a class="link-news" href="news://news.mozilla.org/netscape.public.mozilla.netlib">netscape.public.mozilla.netlib</a>での議論を改訂の参考にしてください。</p> -<p>This document is the official Mozilla user-agent string specification. However, the following issues are under review and may be revised in the near future:</p> -<ul style="border: medium solid red;"> - <li>There is concern that the attempt to separate <code>Platform</code> and <code>OS-or-CPU</code> on Windows and Macintosh is not backwards compatible and the user-agent strings should return to their old-fashioned form.</li> - <li>There is <a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=57555">concern</a> that giving the operating system version on Windows reveals too much information about a system (such as potential security holes).</li> - <li>There is <a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=55366">concern</a> that revealing localization information is a violation of privacy.</li> -</ul> -<h3 id="目標点"><a name="goals">目標点</a></h3> -<p>元の目標は:</p> -<ul> - <li>RFC 1945 や RFC 2068 で述べられている規格に従う。</li> - <li>現存の Web サーバーを破壊しない。</li> - <li>現存のログファイル解析ソフトや、user-agent 分析コードを破壊しない。</li> - <li>user-agent のバージョン文字列を適切な短い長さにとどめる。</li> - <li>一貫した、見てすぐ分かる、そして解析しやすい形式を用いる。</li> -</ul> -<p>議論の中で出てきた他の事項は:</p> -<ul> - <li>日付に基づいたバージョン情報を提供する。</li> - <li>バージョン修飾語の問題点に焦点を絞る。</li> - <li>アプリケーションに、Gecko のように Mozilla の技術が含まれていることを知らせる。しかし、Mozilla ではないので、区別できるようにする。</li> -</ul> -<h3 id="提議"><a name="proposal">提議</a></h3> -<p>Mozillaに基づくブラウザは、user-agentのバージョン文字列を以下の形式にすべきである:</p> -<p style="margin-left: 40px;"><code>MozillaProductToken (MozillaComment) GeckoProductToken *(VendorProductToken|VendorComment)</code></p> -<p>Gecko レイアウトエンジンが埋め込まれたアプリケーションの user-agent のバージョン文字列は以下の形式に従うべきである:</p> -<p style="margin-left: 40px;"><code>ApplicationProductToken (ApplicationComment) GeckoProductToken *(VendorProductToken|VendorComment)</code></p> -<p>上記の定義中の参照は以下の通り:</p> -<table> - <colgroup> - <col> - <col> - </colgroup> - <tbody> - <tr style="background-color: rgb(255, 255, 204);"> - <td>MozillaProductToken</td> - <td><code><strong>Mozilla/</strong></code> <em>MozillaVersion</em></td> - </tr> - <tr style="background-color: rgb(255, 255, 204);"> - <td>MozillaVersion</td> - <td><em>Major</em> <code><strong>.</strong></code> <em>minor</em></td> - </tr> - <tr style="background-color: rgb(255, 255, 204);"> - <td>Major</td> - <td>メジャーリリース番号を示す整数値。In practice, always 5.</td> - </tr> - <tr style="background-color: rgb(255, 255, 204);"> - <td>Minor</td> - <td>もし 0 でないなら、3 桁の 0 で埋められた数字であるべきで、たとえば <strong><code>001</code></strong> である。もし 0 なら、0 とするのが望ましい。</td> - </tr> - <tr> - <td>MozillaComment</td> - <td><code>(</code> <em>Platform</em> <strong><code>;</code></strong> <em>Security</em> <strong><code>;</code></strong> <em>OS-or-CPU</em> <strong><code>;</code></strong> <em>Localization information</em> <em><strong><code>;</code></strong> GeckoVersion <code>)</code></em> <em>*[<strong><code>;</code></strong> Optional Other Comments] <code>)</code></em></td> - </tr> - <tr> - <td>Platform</td> - <td>使用してよい文字列: - <ul> - <li><code><strong>Windows</strong></code>: 全ての Windows 環境</li> - <li><code><strong>Macintosh</strong></code>: 全ての Mac OS 環境</li> - <li><code><strong>X11</strong></code>: 全ての X-Window システム環境</li> - <li>etc.</li> - </ul> - </td> - </tr> - <tr> - <td>Security</td> - <td>使用してよい文字列: - <ul> - <li><code><strong>N</strong></code>: セキュリティー無し</li> - <li><code><strong>U</strong></code>: 強化セキュリティーバージョン</li> - <li><code><strong>I</strong></code>: 弱いセキュリティーバージョン</li> - </ul> - </td> - </tr> - <tr> - <td>OS-or-CPU</td> - <td><strong>Windows</strong> システム用の文字列: - <ul> - <li><code><strong>Win3.11</strong></code>: Windows 3.11</li> - <li><code><strong>WinNT3.51</strong></code>: Windows NT 3.11</li> - <li><code><strong>WinNT4.0</strong></code>: Windows NT 4.0</li> - <li><code><strong>Windows NT 5.0</strong></code>: Windows 2000</li> - <li><code><strong>Win95</strong></code>: Windows 95</li> - <li><code><strong>Win98</strong></code>: Windows 98</li> - <li><code><strong>Win 9x 4.90</strong></code>: Windows Me</li> - <li>etc.</li> - </ul> - <strong>MacOS</strong> システム用の文字列: - <ul> - <li><code><strong>68K</strong></code>: 68k ハードウエア</li> - <li><code><strong>PPC</strong></code>: PowerPC ハードウエア</li> - <li>etc.</li> - </ul> - <strong>Unix</strong> システム用の文字列: コマンド <strong><code>uname -sm</code></strong> の出力を用いる。(also accessible as the <strong>sysname</strong> and <strong>machine</strong> fields of the utsname structure.) (Previous versions of this document said they should be the output of <strong><code>uname -srm</code></strong>, but the <strong>release</strong> field of the utsname structure was considered to <a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=57555">reveal too much information</a> about the system, such as potential security holes.)</td> - </tr> - <tr> - <td>Localization Information</td> - <td>文字コードの表現は、RFC 1945 及び RFC 2068 の規格に従う。例としては<br> - <code>en, en-US, es, es-CO, ja, ja-JP</code>などがあげられる。</td> - </tr> - <tr style="background-color: rgb(255, 255, 204);"> - <td>GeckoVersion</td> - <td>String starting with "rv:" followed by the Gecko version. This is a set of numbers separated by periods, possibly followed by a pre-release indicator (e.g. "a1" for the first alpha).</td> - </tr> - <tr style="background-color: rgb(255, 255, 204);"> - <td>GeckoProductToken</td> - <td><code><strong>Gecko/</strong></code><em>GeckoDate</em> - <p>Mozilla を含む、Gecko エンジンに基づく製品には、Gecko 製品文字列をその二次製品であることを明確にするために利用を許可する。</p> - </td> - </tr> - <tr style="background-color: rgb(255, 255, 204);"> - <td>GeckoDate</td> - <td>YYYYMMDD 形式の日付。正式な Mozilla ビルドにおいては、これは BuildID の中の日付に一致させる。Mozilla の公開版においては、GeckoDate はソースコードが mozilla.org から取り出された日付と一致させなければならず、必ずしも生成された BuildID の日付部分とは一致しない。複数のブランチが同時に公開される場合、この日付からは Gecko のバージョンを特定できない。</td> - </tr> - <tr> - <td>ApplicationProductToken, Application Comment</td> - <td>Gecko レイアウトエンジンに基づくアプリケーションが使用する部分である。それらの製品文字列とコメントの形式はここで指定するものではないが、HTTP 標準に基づくべきである。</td> - </tr> - <tr style="background-color: rgb(255, 255, 204);"> - <td>( VendorProductToken | VendorComment )</td> - <td>Mozilla に基づくアプリケーションの製品文字列を記述する部分である。形式や内容はベンダー規定とするが、HTTP 標準に基づくべきであり、上記の GeckoVersion を含むことが望ましい。</td> - </tr> - <tr> - <td><strong><code>*</code></strong></td> - <td>0 かそれ以上のトークンを入れることを指定する記号</td> - </tr> - <tr> - <td><strong><code>?</code></strong></td> - <td>0 か 1 つのトークンを入れることを指定する記号</td> - </tr> - </tbody> -</table> -<h3 id="例"><a name="examples">例</a></h3> -<table> - <colgroup> - <col> - <col> - </colgroup> - <tbody> - <tr> - <td>mozilla.org のブラウザ</td> - <td><code>Mozilla/5.001 (windows; U; NT4.0; en-US; rv:1.0) Gecko/25250101</code></td> - </tr> - <tr> - <td>上のブラウザと同じソースに基づいて作られた商標リリース</td> - <td><code>Mozilla/5.001 (Macintosh; N; PPC; ja; rv:1.0) Gecko/25250101 MegaCorpBrowser/1.0 (MegaCorp, Inc.)</code></td> - </tr> - <tr> - <td>再構成リリース</td> - <td><code>Mozilla/9.876 (X11; U; Linux 2.2.12-20 i686, en; rv:2.0) Gecko/25250101 Netscape/5.432b1 (C-MindSpring)</code></td> - </tr> - <tr> - <td>Gecko に基づくブラウザ</td> - <td><code>TinyBrowser/2.0 (TinyBrowser Comment; rv:1.9.1a2pre) Gecko/20201231</code></td> - </tr> - </tbody> -</table> -<h3 id="Implementation_notes_for_applications_vendors_and_extensions"><a name="implementation">Implementation notes for applications, vendors, and extensions</a></h3> -<p>Starting with Mozilla 1.8 beta2, the best way for applications, vendors, and extensions (if needed) to add to default preferences to add <code>VendorProductToken</code>s or <code>VendorComment</code>s is to add a default preference of the form <code>general.useragent.extra.<em>identifier</em></code>. <em>All</em> of the <code>general.useragent.extra.*</code> preferences will have their string values added to the User-Agent string in alphabetical order by identifier. For example:</p> -<ul> - <li><code>pref("general.useragent.extra.megabrowser", "MegaCorpBrowser/1.0 (MegaCorp, Inc.)");</code></li> - <li><code>pref("general.useragent.extra.tinydistro", "TinyDistroLinux/2.3");</code></li> -</ul> -<hr> -<p>これに対するコメントは <a class="link-news" href="news://news.mozilla.org/netscape.public.mozilla.netlib">netscape.public.mozilla.netlib</a> または <a class="link-mailto" href="mailto:dbaron@dbaron.org">dbaron@dbaron.org</a> まで</p> diff --git a/files/ja/conflicting/web/javascript/reference/global_objects/webassembly/instance/index.html b/files/ja/conflicting/web/javascript/reference/global_objects/webassembly/instance/index.html deleted file mode 100644 index 656d849574..0000000000 --- a/files/ja/conflicting/web/javascript/reference/global_objects/webassembly/instance/index.html +++ /dev/null @@ -1,65 +0,0 @@ ---- -title: WebAssembly.Instance.prototype -slug: conflicting/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Instance -translation_of: Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Instance -translation_of_original: Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Instance/prototype -original_slug: Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Instance/prototype ---- -<div>{{JSRef}} {{SeeCompatTable}}</div> - -<p><code><strong>WebAssembly.Instance</strong></code><strong><code>.prototype</code></strong> プロパティは {{jsxref("WebAssembly.Instance()")}} コンストラクタのプロトタイプを表します。</p> - -<div>{{js_property_attributes(0, 0, 0)}}</div> - -<h2 id="説明">説明</h2> - -<p>全ての {{jsxref("WebAssembly.Instance")}} インスタンスは <code>Instance.prototype</code> を継承します。{{jsxref("WebAssembly.Instance()")}} コンストラクタのプロトタイプオブジェクトは全ての {{jsxref( "WebAssembly.Instance")}} インスタンスに影響するように変更可能です。 </p> - -<h2 id="プロパティ">プロパティ</h2> - -<dl> - <dt><code>Instance.prototype.constructor</code></dt> - <dd>このオブジェクトのインスタンスを生成した関数を返します。デフォルトでは {{jsxref("WebAssembly.Instance()")}} コンストラクタです。</dd> - <dt><code><a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Instance/exports">Instance.prototype.exports</a></code> {{readonlyinline}}</dt> - <dd>WebAssembly モジュールインスタンスからエクスポートされた全ての関数をメンバとして持つオブジェクトを返します。これらは、JavaScriptからアクセスして使用することができます。</dd> -</dl> - -<h2 id="メソッド">メソッド</h2> - -<p>なし。</p> - -<h2 id="仕様">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <thead> - <tr> - <th scope="col">仕様</th> - <th scope="col">策定状況</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - </thead> - <tbody> - <tr> - <td>{{SpecName('WebAssembly JS', '#webassemblymodule-objects', 'WebAssembly.Module()')}}</td> - <td>{{Spec2('WebAssembly JS')}}</td> - <td>初回ドラフト定義</td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="ブラウザ実装状況">ブラウザ実装状況</h2> - -<div> - - -<p>{{Compat("javascript.builtins.WebAssembly.Instance.prototype")}}</p> -</div> - -<h2 id="関連情報">関連情報</h2> - -<ul> - <li>{{jsxref("WebAssembly.Instance()")}}</li> - <li><a href="/ja/docs/WebAssembly">WebAssembly</a> overview page</li> - <li><a href="/ja/docs/WebAssembly/Concepts">WebAssemblyのコンセプト</a></li> - <li><a href="/ja/docs/WebAssembly/Using_the_JavaScript_API">WebAssembly JavaScript API を使用する</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/conflicting/web/javascript/reference/global_objects/webassembly/table/index.html b/files/ja/conflicting/web/javascript/reference/global_objects/webassembly/table/index.html deleted file mode 100644 index 4903fcfbb1..0000000000 --- a/files/ja/conflicting/web/javascript/reference/global_objects/webassembly/table/index.html +++ /dev/null @@ -1,76 +0,0 @@ ---- -title: WebAssembly.Table.prototype -slug: conflicting/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Table -tags: - - JavaScript - - Property - - Prototype - - WebAssembly - - table -translation_of: Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Table -translation_of_original: Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Table/prototype -original_slug: Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/Table/prototype ---- -<div>{{JSRef}} {{SeeCompatTable}}</div> - -<p><code><strong>WebAssembly.Table</strong></code><strong><code>.prototype</code></strong> プロパティは {{jsxref("WebAssembly.Table()")}} コンストラクタのプロトタイプを表します。</p> - -<div>{{js_property_attributes(0, 0, 0)}}</div> - -<h2 id="説明">説明</h2> - -<p>全ての {{jsxref("WebAssembly.Table")}} インスタンスは <code>Table.prototype</code> を継承します。{{jsxref("WebAssembly.Table()")}} コンストラクタのプロトタイプオブジェクトは全ての {{jsxref( "WebAssembly.Table")}} インスタンスに影響するように変更可能です。</p> - -<h2 id="プロパティ">プロパティ</h2> - -<dl> - <dt><code>Table.prototype.constructor</code></dt> - <dd>このオブジェクトのインスタンスを生成した関数を返します。デフォルトでは {{jsxref("WebAssembly.Table()")}} コンストラクタです。</dd> - <dt>{{jsxref("WebAssembly/Table/length","Table.prototype.length")}}</dt> - <dd>テーブルの長さを返します。すなわち、要素数です。</dd> - <dt> - <h2 id="メソッド">メソッド</h2> - </dt> - <dt>{{jsxref("WebAssembly/Table/get","Table.prototype.get()")}}</dt> - <dd>アクセサ関数。インデックスから格納された要素を取得します。</dd> - <dt>{{jsxref("WebAssembly/Table/grow","Table.prototype.grow()")}}</dt> - <dd>指定した要素数で Table インスタンスを拡張します。</dd> - <dt>{{jsxref("WebAssembly/Table/set","Table.prototype.set()")}}</dt> - <dd>指定したインデックスに要素を格納します。</dd> -</dl> - -<h2 id="仕様">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <thead> - <tr> - <th scope="col">仕様</th> - <th scope="col">策定状況</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - </thead> - <tbody> - <tr> - <td>{{SpecName('WebAssembly JS', '#webassemblytable-objects', 'Table')}}</td> - <td>{{Spec2('WebAssembly JS')}}</td> - <td>初回ドラフト定義</td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="ブラウザ実装状況">ブラウザ実装状況</h2> - -<div> - - -<p>{{Compat("javascript.builtins.WebAssembly.Table.prototype")}}</p> -</div> - -<h2 id="関連情報">関連情報</h2> - -<ul> - <li>{{jsxref("WebAssembly.Table")}}</li> - <li><a href="/ja/docs/WebAssembly">WebAssembly</a> overview page</li> - <li><a href="/ja/docs/WebAssembly/Concepts">WebAssemblyのコンセプト</a></li> - <li><a href="/ja/docs/WebAssembly/Using_the_JavaScript_API">WebAssembly JavaScript API を使用する</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/conflicting/web/javascript/reference/lexical_grammar/index.html b/files/ja/conflicting/web/javascript/reference/lexical_grammar/index.html deleted file mode 100644 index e84c53c5d0..0000000000 --- a/files/ja/conflicting/web/javascript/reference/lexical_grammar/index.html +++ /dev/null @@ -1,90 +0,0 @@ ---- -title: 予約語 -slug: conflicting/Web/JavaScript/Reference/Lexical_grammar -tags: - - JavaScript -translation_of: Web/JavaScript/Reference/Lexical_grammar#Keywords -translation_of_original: Web/JavaScript/Reference/Reserved_Words -original_slug: Web/JavaScript/Reference/Reserved_Words ---- -<p>以下は予約語であり、変数、関数、メソッド、あるいはオブジェクトの識別子として用いることはできません。以下は <a href="/ja/docs/ECMAScript">ECMAScript</a> の仕様で既存のキーワードとして予約されているものです。</p> - -<div class="threecolumns"> -<ul> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/break" title="JavaScript/Reference/Statements/break">break</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/switch" title="JavaScript/Reference/Statements/switch">case</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/try...catch" title="JavaScript/Reference/Statements/try...catch">catch</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/continue" title="JavaScript/Reference/Statements/continue">continue</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/debugger" title="JavaScript/Reference/Statements/debugger">debugger</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/switch" title="JavaScript/Reference/Statements/switch">default</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Operators/delete" title="JavaScript/Reference/Operators/delete">delete</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/do...while" title="JavaScript/Reference/Statements/do...while">do</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/if...else" title="JavaScript/Reference/Statements/if...else">else</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/try...catch" title="JavaScript/Reference/Statements/try...catch">finally</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/for" title="JavaScript/Reference/Statements/for">for</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/function" title="JavaScript/Reference/Statements/function">function</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/if...else" title="JavaScript/Reference/Statements/if...else">if</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/for...in" title="JavaScript/Reference/Statements/for...in">in</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Operators/instanceof" title="JavaScript/Reference/Operators/instanceof">instanceof</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Operators/new" title="JavaScript/Reference/Operators/new">new</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/return" title="JavaScript/Reference/Statements/return">return</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/switch" title="JavaScript/Reference/Statements/switch">switch</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Operators/this" title="JavaScript/Reference/Operators/this">this</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/throw" title="JavaScript/Reference/Statements/throw">throw</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/try...catch" title="JavaScript/Reference/Statements/try...catch">try</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Operators/typeof" title="JavaScript/Reference/Operators/typeof">typeof</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/var" title="JavaScript/Reference/Statements/var">var</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Operators/void" title="JavaScript/Reference/Operators/void">void</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/while" title="JavaScript/Reference/Statements/while">while</a></code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/with" title="JavaScript/Reference/Statements/with">with</a></code></li> -</ul> -</div> - -<h2 id="Words_reserved_for_possible_future_use" name="Words_reserved_for_possible_future_use">将来の使用を見越した予約語</h2> - -<p>以下は ECMAScript の仕様で将来のキーワードとして予約されているものです。現在は特別な機能を持っていませんが、将来機能を持つときのために、識別子として使用できません。このキーワードは、厳格モード、非厳格モードの両方で使用できません。</p> - -<div class="note"><strong>注記:</strong> Firefox 5 (JavaScript 1.8.6) より以前では、これらのキーワードは厳格モードでないときには使用できました。この ECMAScript 違反は Firefox 5 で修正されました。</div> - -<div class="threecolumns"> -<ul> - <li><code>class</code></li> - <li><code>enum</code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/export" title="JavaScript/Reference/Statements/export">export</a></code></li> - <li><code>extends</code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/import" title="JavaScript/Reference/Statements/import">import</a></code></li> - <li><code>super</code></li> -</ul> -</div> - -<p>以下は <a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Functions_and_function_scope/Strict_mode" title="JavaScript/Strict mode">厳格モードのコード</a> として実行されたときに 、ECMAScript の仕様で将来のキーワードとして 予約されているものです。ただし、JavaScript 1.7 以上では <code>let</code> と <code>yield</code> は伝統的な Mozilla 特有の機能を持っています。</p> - -<div class="threecolumns"> -<ul> - <li><code>implements</code></li> - <li><code>interface</code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/let" title="JavaScript/Reference/Statements/let">let</a></code></li> - <li><code>package</code></li> - <li><code>private</code></li> - <li><code>protected</code></li> - <li><code>public</code></li> - <li><code>static</code></li> - <li><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/yield" title="JavaScript/Reference/Statements/yield">yield</a></code></li> -</ul> -</div> - -<p><code><a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/const" title="JavaScript/Reference/Statements/const">const</a></code> は ECMAScript の仕様によって将来のキーワードとして予約されていますが、Mozilla やほとんどの他のブラウザが非標準の拡張として実装していることに注意してください。さらに、 <a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/export" title="JavaScript/Reference/Statements/export">export</a> と <a href="/ja/docs/JavaScript/Reference/Statements/import" title="JavaScript/Reference/Statements/import">import</a> はかつて Mozilla で実装されていましたが、現在では予約語となっています。</p> - -<p>加えて、 <code>null</code> 、 <code>true</code> 、 <code>false</code> リテラルは ECMAScript の仕様で予約されています。</p> - -<h2 id="Reserved_word_usage" name="Reserved_word_usage">予約語の利用</h2> - -<p>実際に、予約語は識別子のみに適用されます。<span class="comment-copy"><a href="http://es5.github.com/#A.1" rel="nofollow">es5.github.com/#A.1</a> の記述にあるように、これらは全て予約語を排除しない識別名です。</span></p> - -<p><span class="comment-copy"><code>a.import</code></span><br> - <span class="comment-copy"><code>a["import"]</code></span><br> - <span class="comment-copy"><code>a = { import: "test" }</code>.</span></p> - -<p><span class="comment-copy">反対に、以下は識別子であるので違反です。識別子は関数宣言や関数式に使用されます。</span></p> - -<p><span class="comment-copy"><code>function import() {}</code></span></p> diff --git a/files/ja/learn/css/building_blocks/values_and_units/index.html b/files/ja/learn/css/building_blocks/values_and_units/index.html index 88ab8ebcbe..52afc03922 100644 --- a/files/ja/learn/css/building_blocks/values_and_units/index.html +++ b/files/ja/learn/css/building_blocks/values_and_units/index.html @@ -313,7 +313,7 @@ translation_of: Learn/CSS/Building_blocks/Values_and_units <ul> <li><strong>色相(Hue)</strong>: 色のベースとなるシェード。これは 0 から 360 の値を取り、色相環の角度を表します。</li> <li><strong>彩度(Saturation)</strong>: 色がどれだけ飽和しているか? これは 0–100% の値を取り、0 は色がなく (グレーのシェードに見える)、100% はフルカラーの飽和となります。</li> - <li><strong>(Lightness)</strong>: 色がどれだけ明るいのか? こりは 0–100% の値を取り、0 は明度がなく (完全な黒に見える)、100% はフルの明度です (完全な白となる)。</li> + <li><strong>輝度(Lightness)</strong>: 色がどれだけ明るいのか? これは 0–100% の値を取り、0 は明度がなく (完全な黒に見える)、100% はフルの明度です (完全な白となる)。</li> </ul> <p>RGB の例を HSL の色に更新すると次のようになります:</p> diff --git a/files/ja/learn/getting_started_with_the_web/javascript_basics/index.html b/files/ja/learn/getting_started_with_the_web/javascript_basics/index.html index 808a7a8371..db79c7a200 100644 --- a/files/ja/learn/getting_started_with_the_web/javascript_basics/index.html +++ b/files/ja/learn/getting_started_with_the_web/javascript_basics/index.html @@ -258,7 +258,7 @@ if(iceCream === 'チョコレート') { alert('あれれ、でもチョコレートは私のお気に入り......'); }</pre> -<p><code>if( ... )</code> の中の式が条件です — ここでは等価演算子を使用して、変数 <code>iceCream</code> と<code>チョコレート</code>という文字列とをを比較し、2 つが等しいかどうかを調べています。この比較が <code>true</code> を返した場合、コードの最初のブロックが実行されます。比較が真でない場合、最初のブロックはスキップされ、 <code>else</code> 文の後にある 2番目のコードブロックが代わりに実行されます。</p> +<p><code>if( ... )</code> の中の式が条件です — ここでは等価演算子を使用して、変数 <code>iceCream</code> と<code>チョコレート</code>という文字列を比較し、2 つが等しいかどうかを調べています。この比較が <code>true</code> を返した場合、コードの最初のブロックが実行されます。比較が真でない場合、最初のブロックはスキップされ、 <code>else</code> 文の後にある 2番目のコードブロックが代わりに実行されます。</p> <h3 id="Functions">関数</h3> diff --git a/files/ja/learn/javascript/client-side_web_apis/third_party_apis/index.html b/files/ja/learn/javascript/client-side_web_apis/third_party_apis/index.html index b44a2b17bf..f1573f8af8 100644 --- a/files/ja/learn/javascript/client-side_web_apis/third_party_apis/index.html +++ b/files/ja/learn/javascript/client-side_web_apis/third_party_apis/index.html @@ -278,7 +278,7 @@ fetch(url).then(function(result) { displayResults(json); });</pre> -<p>ここでは、<code>url</code> 変数を <code><a href="/ja/docs/Web/API/WindowOrWorkerGlobalScope/fetch">fetch()</a></code> に渡してリクエストを実行し、<code><a href="/ja/docs/Web/API/Body/json">json()</a></code> 関数を使用してレスポンスボディを JSON に変換し、結果の JSON を <code>displayResults()</code> 関数に渡して、データを UI に表示できるようにします。</p> +<p>ここでは、<code>url</code> 変数を <code><a href="/ja/docs/Web/API/WindowOrWorkerGlobalScope/fetch">fetch()</a></code> に渡してリクエストを実行し、<code><a href="/ja/docs/Web/API/Response/json">json()</a></code> 関数を使用してレスポンスボディを JSON に変換し、結果の JSON を <code>displayResults()</code> 関数に渡して、データを UI に表示できるようにします。</p> <h3 id="データを表示する">データを表示する</h3> diff --git a/files/ja/mdn/contribute/documentation_priorities/index.html b/files/ja/mdn/contribute/documentation_priorities/index.html index d0ebb69565..d647c6446b 100644 --- a/files/ja/mdn/contribute/documentation_priorities/index.html +++ b/files/ja/mdn/contribute/documentation_priorities/index.html @@ -156,7 +156,6 @@ translation_of: MDN/Contribute/Documentation_priorities <h3 id="fetch_api">Fetch API (47)</h3> <ul> - <li><code><a href="/ja/docs/Web/API/Body">Body</a></code> (8)</li> <li><code><a href="/ja/docs/Web/API/Headers">Headers</a></code> (11)</li> <li><code><a href="/ja/docs/Web/API/Request">Request</a></code> (15)</li> <li><code><a href="/ja/docs/Web/API/Response">Response</a></code> (13)</li> diff --git a/files/ja/mdn/contribute/howto/write_for_seo/index.html b/files/ja/mdn/contribute/howto/write_for_seo/index.html index b03503c0bf..d56b7cb817 100644 --- a/files/ja/mdn/contribute/howto/write_for_seo/index.html +++ b/files/ja/mdn/contribute/howto/write_for_seo/index.html @@ -1,71 +1,72 @@ --- -title: どのように MDN Web Docs で SEO を考慮するか +title: SEO を考慮して MDN Web Docs を書く方法 slug: MDN/Contribute/Howto/Write_for_SEO +tags: + - Contributing to MDN + - Documentation + - MDN + - MDN Meta + - MDN Web Docs + - SEO + - Search Engine Optimization translation_of: MDN/Contribute/Howto/Write_for_SEO --- <div>{{MDNSidebar}}</div> -<div>{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}{{draft("私たちは最近、SEO を改善するためのいくつかの提案されたテクニックの評価を終了しました。この記事とその貢献者ガイドを更新する過程にあります。")}}</div> - <p><span class="seoSummary">このガイドでは、ユーザーが必要なものに簡単にアクセスできるように、検索エンジンがコンテンツを簡単に分類して索引付けできるようにするための標準的なプラクティス、推奨事項、およびコンテンツの要件について説明します。</span></p> -<h2 id="イントロダクション">イントロダクション</h2> - -<p>MDN を執筆する主な目標は、常にオープンな Web 技術について説明し、情報を提供することです。それにより開発者は実現したいことをするため、あるいはコードを完成させるために知っておく必要のある詳細を見つけるために学ぶことができます。彼らが、私たちが書いている資料を探し出せることが重要です。</p> - -<p>Since most readers reach content on MDN through search engines, as writers, we have to keep that in mind while we work. To do that, we are establishing a selection of "SEO guidelines," to help writers and editors on MDN ensure that each page they work on is reasonably well designed, written, and marked up to give search engines the context and clues they need to properly index articles.</p> - -<h2 id="この文書のステータス">この文書のステータス</h2> +<h2 id="Introduction">イントロダクション</h2> -<p>We're currently in the midst of the early stages of what is intended to be a long-term project to improve search engine optimization ({{Glossary("SEO")}}) on MDN. We have recently completed a series of small-scale experiments to test theories and to determine what changes to make to our practices and to the contributor guidelines to help improve our SEO.</p> +<p>MDN を執筆する主な目標は、常にオープンなウェブ技術について説明し、情報を提供することです。それにより開発者は実現したいことをするため、あるいはコードを完成させるために知っておく必要のある詳細を見つけるために学ぶことができます。彼らが、私たちが書いている資料を探し出せることが重要です。</p> -<p>We are still in the process of compiling our notes and updating this article and the rest of the contributor guide to incorporate our findings.</p> +<p>MDN の読者の多くは検索エンジンを経由してコンテンツにたどり着くため、執筆者としてはそのことを念頭に置いて作業をしなければなりません。そのために、 MDN の執筆者や編集者が、それぞれのページが適度にデザインされ、書かれ、マークアップされ、検索エンジンが記事を適切にインデックスするために必要な文脈や手がかりを与えることができるように、「SEOガイドライン」を制定します。</p> -<h2 id="SEO_チェックリスト">SEO チェックリスト</h2> +<h2 id="SEO_checklist">SEO チェックリスト</h2> -<p>The following is a list of things you should check while writing and reviewing content to help ensure that the page and its neighbors will be indexed properly by search engines.</p> +<p>ページとその周辺が検索エンジンに適切にインデックスされるようにするために、コンテンツを書いたり見直したりする際に確認すべきことを以下にまとめました。</p> <ul> - <li>Make sure the page's contents are <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_for_SEO#Ensure_pages_aren't_too_similar">different enough from other pages</a> that search engines don't assume they're about the same thing.</li> + <li>ページの内容が<a href="#ensure_pages_aren't_too_similar">他のページとは十分に異なり</a>、検索エンジンが同じことについて書かれていると思わないようにしましょう。</li> + <li><a href="#avoid_pages_that_are_too_short">短すぎるページは避けましょう</a>。短すぎる記事 (SEO 用語では「薄いページ」と呼ばれます) は、正確なカタログ化が困難です。 MDN のページは、可能な限り、 300 語程度以下の短さを避けるべきです。</li> </ul> -<h2 id="Ensure_pages_aren't_too_similar">Ensure pages aren't too similar</h2> +<h2 id="Ensure_pages_aren't_too_similar">似たようなページにならないようにする</h2> -<p>Each article should be as unique as possible. Articles that look similar to one another textually will wind up being considered to be about roughly the same thing, even if they aren't. For example, if an interface has the properties <code>width</code> and <code>height</code>, it's easy for the text to be surprisingly similar, with just a few words swapped out, and using the same example. This makes it hard for search engines to know which is which, and they wind up sharing page rank, resulting in both being harder to find than they ought to be.</p> +<p>各記事はできる限り固有であるべきです。テキストが似ている記事は、実際には似ていなくても、ほぼ同じ内容であるとみなされてしまいます。例えば、インターフェイスに <code>width</code> と <code>height</code> というプロパティがある場合、同じ例を使っていくつかの単語を入れ替えただけで、驚くほど似た文章になってしまいがちです。これでは、検索エンジンはどちらがどちらなのか分かりませんし、ページランクも同じになってしまい、結果的にどちらも本来の目的よりも見つけにくくなってしまいます。</p> -<p>Understandably, writers confronted with two related properties like <code>width</code> and <code>height</code> (or any other set of functionally related features) are tempted to write the article on <code>width</code>, then copy that article and paste it into the one on <code>height</code>, replacing a few words. Done!</p> +<p>当然のことながら、 <code>width</code> と <code>height</code> のような 2 つの関連するプロパティ (または機能的に関連する他の機能のセット) に直面した執筆者は、 <code>width</code> に関する記事を書き、その記事をコピーして <code>height</code> に関する記事に貼り付け、いくつかの単語を入れ替えればよいと思うでしょう。これで完了。</p> -<p>Unfortunately, the result is two pages that, as far as search engines are concerned, may as well be the same thing.</p> +<p>残念ながら、結果として、検索エンジンが懸念する限りでは、同じものであるかもしれない 2 つのページができあがります。</p> -<p>It's important, then, to ensure that every page has its own content. Here are some suggestions to help you accomplish that:</p> +<p>そのためには、すべてのページに独自のコンテンツを持たせることが重要です。ここでは、それを実現するためのいくつかの提案を紹介します。</p> <ul> - <li>Consider use cases where there might be more differences than one would think. For instance, in the case of <code>width</code> and <code>height</code>, perhaps consider ways horizontal space and vertical space are used differently, and provide a discussion about the appropriate concepts. Perhaps you mention the use of width in terms of making room for a sidebar, while using height to handle vertical scrolling or footers or similar. Including information about accessibility issues is a useful and important idea as well.</li> - <li>Use entirely different examples on each page. Examples in these situations are often even more similar than the body text, since the examples may use both (or all) of the similar methods or properties to begin with, thereby requiring no real changes when reused. So throw out the example and write a new one, or at least provide multiple examples, with at least some of them different.</li> - <li>Include descriptions of each example. Both an overview of what the example does as well as coverage of how it works, in an appropriate level of detail given the complexity of the topic and the target audience, should be included.</li> + <li>意外と違いがあるかもしれない使用例を考えてみます。例えば、 <code>width</code> と <code>height</code> のケースでは、水平方向の空間と垂直方向の空間がどのように異なる使い方をされているかを考え、適切な概念についての議論を行います。例えば、幅についてはサイドバーを設置するための空間として、高さについては縦方向のスクロールやフッターなどのために使用することを考えます。また、アクセシビリティの問題についての情報を盛り込むことも、有用かつ重要なアイデアです。</li> + <li>各ページにまったく異なる例を使ってください。このような場合の例は、本文よりもさらに似通っていることが多いものです。というのも、例はそもそも似たようなメソッドやプロパティの両方 (またはすべて) を使用していることがあり、再利用する際に実質的な変更を必要としないからです。そのため、例を捨てて新しい例を書くか、少なくとも複数の例を用意し、そのうちのいくつかは異なる例文してください。</li> + <li>それぞれの例について説明を加えます。トピックの複雑さと対象読者を考慮して、適切なレベルの詳細で、例が何をするのかという概要と、どのように機能するのかという説明の両方を含める必要があります。</li> </ul> -<p>The easiest way to avoid being overly similar is of course to write each article from scratch if time allows.</p> +<p>同じような内容になりすぎないようにするには、時間が許す限り、それぞれの記事を一から書き直すのが一番簡単です。</p> -<h2 id="ページが短くなりすぎることは避ける">ページが短くなりすぎることは避ける</h2> +<h2 id="Avoid_pages_that_are_too_short">ページが短くなりすぎることを避ける</h2> -<p>Articles that are too short (called "thin pages" in SEO parlance) are difficult to catalog accurately. Whenever possible, pages on MDN should avoid being shorter than around 300 words or so. Here are some basic guidelines to help you create pages that have enough content to be properly searchable without resorting to cluttering them up with unnecessary text.</p> +<p>短すぎる記事 (SEO 用語で「薄いページ」と呼ばれます) は、正確なカタログ化が困難です。 MDN のページは、可能な限り 300 語前後の短さを避けるべきです。ここでは、不必要なテキストでごちゃごちゃさせずに、検索に適した内容のページを作成するための基本的なガイドラインをご紹介します。</p> <ul> - <li>Keep an eye on the convenient word counter located in the top-right corner of the editor's toolbar on MDN. This is not an exact representation of the true word count, since the true word count is based on the rendered page, not the page as you see it in the editor. That means macros that add a lot of words will result in a higher word count, while macros that insert nothing but adjust formatting will result in a lower word count.</li> - <li>Obviously, if the article is a stub, or is missing material, add it. We try to avoid outright "stub" pages on MDN, although they do exist, but there are plenty of pages that are missing large portions of their content.</li> - <li>Generally review the page to ensure that it's structured properly for the <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Structures/Page_types">type of page</a> it is. Be sure every section that it should have is present and has appropriate content.</li> - <li>Make sure every section is complete and up-to-date, with no information missing. Are all parameters listed and explained? Make sure any exceptions are covered (this is a particularly common place where content is missing).</li> - <li>Be sure everything is fully fleshed-out. It's easy to give a quick explanation of something, but make sure that all the nuances are covered. Are there special cases? Known restrictions that the reader might need to know about?</li> - <li>There should be examples covering all parameters or at least the parameters (or properties, or attributes) that users from the beginner through intermediate range are likely to use, as well as any advanced ones that require extra explanation. Each example should be preceded with an overview of what the example will do, what additional knowledge might be needed to understand it, and so forth. After the example (or interspersed among pieces of the example) should be text explaining how the code works. Don't skimp on the details and the handling of errors in examples; readers <em>will</em> copy and paste your example to use in their own projects, and your code <em>will</em> wind up used on production sites! See <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Structures/Code_examples">Code examples</a> and our <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Code_samples">Code sample guidelines</a> for more useful information.</li> - <li>If there are particularly common use cases for the feature being described, talk about them! Instead of assuming the reader will figure out that the method being documented can be used to solve a common development problem, actually add a section about that use case with an example and text explaining how the example works.</li> - <li>Include proper {{htmlattrxref("alt", "img")}} text on all images and diagrams; this text counts, as do captions on tables and other figures.</li> - <li>Do <em>not</em> descend into adding repetitive, unhelpful material or blobs of keywords, in an attempt to improve the page's size and search ranking. This does more harm than good, both to content readability and to our search results.</li> + <li>もちろん、記事がスタブであったり、足りない部分があれば追加します。 MDN では、明らかな「スタブ」ページは避けるようにしていますが、実際には存在します。しかし、コンテンツの大部分が欠けているページはたくさんあります。</li> + <li>一般的には、<a href="/ja/docs/MDN/Structures/Page_types">ページの種類</a>に応じて適切に構成されていることを確認してください。持つべき節がすべて存在し、適切なコンテンツがあることを確認してください。</li> + <li>すべての節が完全で、最新の情報が含まれていることを確認してください。すべての引数がリストアップされ、説明されているか。例外がカバーされていることを確認してください (これは特にコンテンツが欠けていることが多い場所です)。</li> + <li>すべての項目が詳細に説明されているかどうか。簡単な説明をするのは簡単ですが、すべてのニュアンスが含まれているかどうかを確認してください。特別なケースはありますか?読者が知っておくべき既知の制限はありますか?</li> + <li>すべての引数、あるいは少なくとも初級から中級レベルのユーザーが使用する可能性のある引数 (またはプロパティや属性) と、追加の説明が必要な高度な引数を網羅した例を用意する必要があります。それぞれの例の前には、その例が何をするのか、それを理解するためにはどのような知識が必要なのかなどの概要を示す必要があります。例の後 (または例の一部の間) には、コードがどのように動作するかを説明する文章が必要です。例の詳細やエラー処理についても手を抜いてはいけません。読者は例をコピー&ペーストして自分のプロジェクトで使用するでしょうから、そのコードが本番サイトで使用されることになるでしょう。より有用な情報は、<a href="/ja/docs/MDN/Structures/Code_examples">コード例</a>と<a href="/ja/docs/MDN/Guidelines/Code_guidelines">コード例のガイドライン</a>をご覧ください。</li> + <li>説明されている機能について、特に一般的な使用例がある場合は、それについて話してください。一般的な開発上の問題を解決するために文書化された方法を読者が理解すると仮定するのではなく、実際にその利用例についての節を追加し、例とその例がどのように機能するかを説明するテキストを追加してください。</li> + <li>すべての画像や図に適切な {{htmlattrxref("alt", "img")}} テキストを入れてください。このテキストは、表などのキャプションと同様に重要です。スパイダーは画像をクロールすることができないため、 {{htmlattrxref("alt", "img")}} テキストによって、埋め込まれたメディアに含まれるコンテンツを検索エンジンのクローラーに伝えることができます。注:検索エンジンのランキングを操作するために、キーワードを入れすぎたり、関係のないキーワードを使ったりすることは、ベストプラクティスではありません。このような行為は発見されやすく、罰せられる傾向にあります。</li> + <li>同様に、ページのサイズや検索順位を上げるために、反復的で役に立たない内容や、キーワードの塊を実際のページ内に追加するようなことも<em>しないでください</em>。これは、コンテンツの読みやすさと検索結果の両方に悪影響を及ぼします。</li> + <li>2013 年に行われた Google のハミングバードアップデートでは、自然言語による情報伝達が重視されるようになりました。つまり、特定のキーワードではなく、記事のトピックに沿ってコンテンツを書く方がはるかに良いということです。実際、多くの SEO 担当者は、記事の長さに応じて 5 ~ 100 種類のキーワード (ショートテール、ミディアムテール、ロングテール) をリストアップし、記事に含めるようにしています。そうすることで、表現が多様化し、繰り返しが少なくなります。</li> </ul> -<h2 id="関連情報">関連情報</h2> +<h2 id="See_also">関連情報</h2> <ul> - <li><a href="/en-US/docs/MDN/Contribute">Contributing to MDN</a></li> - <li><a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Writing_style_guide">Writing style guide</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute">MDN への協力</a></li> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Guidelines/Writing_style_guide">執筆スタイルガイド</a></li> </ul> diff --git a/files/ja/orphaned/addons.mozilla.org_(amo)_api_developers'_guide/index.html b/files/ja/orphaned/addons.mozilla.org_(amo)_api_developers'_guide/index.html deleted file mode 100644 index 992b538e32..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/addons.mozilla.org_(amo)_api_developers'_guide/index.html +++ /dev/null @@ -1,25 +0,0 @@ ---- -title: addons.mozilla.org (AMO) API Developers' Guide -slug: orphaned/addons.mozilla.org_(AMO)_API_Developers'_Guide -tags: - - AMO - - AMO API - - Add-ons -original_slug: addons.mozilla.org_(AMO)_API_Developers'_Guide ---- -<p>AMO APIは、あなたのウェブまたは他のアプリケーションのためのインターフェースをAMOに提供します。APIはRESTをサポートし、レスポンスはXMLフォーマットで返されます。</p> -<p>現在、2つのコンポーネントがAPIにあります:</p> - - -<h2 id="The_generic_AMO_API"><a class="internal" href="/ja/docs/addons.mozilla.org_(AMO)_API_Developers'_Guide/The_generic_AMO_API" title="The generic AMO API">The generic AMO API</a></h2> -<p><span class="CRHTML_TXN"><span id="eq00000g00000">これ</span><span id="eq00000g00001">は</span><span id="eq00000g00003">Firefoxアドオン</span><span id="eq00000g00005">マネージャーにより</span><span id="eq00000g00007">用いられるAPI呼び出しのセットです</span><span id="eq00000g00015">。</span></span>現在これは読み取り専用です。 <span class="CRHTML_TXN"><span id="eq00002g00000">一つ或いは複数</span><span id="eq00002g00007">のアドオングループについて</span><span id="eq00002g00010">データを検索するか、アドオンを探すことが出来ます。</span></span><span class="CRHTML_TXN"><span id="eq00003g00000">このAPIは利用のために</span><span id="eq00003g00005">認証またはAPIキーを必要としません。</span></span></p> - - -<h2 id="The_Bandwagon_API"><a class="internal" href="/ja/docs/addons.mozilla.org_(AMO)_API_Developers'_Guide/The_Bandwagon_API" title="The Bandwagon API">The Bandwagon API</a></h2> -<p>バンドワゴンAPI はアドオンコレクションとの相互作用を可能にします。<span class="CRHTML_TXN"><span id="eq00001g00000">これ</span><span id="eq00001g00001">は</span><span id="eq00001g00003">読込み/書込み</span><span id="eq00001g00004">API</span><span id="eq00001g00005">で</span><span id="eq00001g00006">す</span><span id="eq00001g00007">。</span></span><span class="CRHTML_TXN"><span id="eq00002g00004">既存の</span><span id="eq00002g00005">AMOアカウント</span><span id="eq00002g00007">を</span><span id="eq00002g00007">使った</span><span id="eq00002g00009">認証</span><span id="eq00002g00010">を</span><span id="eq00002g00010">必要とし</span><span id="eq00002g00011">ます</span><span id="eq00002g00012">。</span></span></p> -<dl> -</dl> - - -<h2 id="利用規約">利用規約</h2> -<p>ここで<a class="link-https" href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/pages/developer_agreement">利用規約</a> を読んでください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/2.20-ja/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/2.20-ja/index.html deleted file mode 100644 index 8e097925f8..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/2.20-ja/index.html +++ /dev/null @@ -1,55 +0,0 @@ ---- -title: 2.20-ja -slug: orphaned/Bugzilla-ja/2.20-ja -original_slug: Bugzilla-ja/2.20-ja ---- -<h3 id=".E9.85.8D.E5.B8.83"> 配布 </h3> -<p>2.20.1-ja の修正版 (Bugzilla-ja 2.20.1-ja-04 以降) については、 -<a class="external" href="http://svn.mozilla.gr.jp/bugzilla/2.20/">svn</a> にて提供しております。 -</p> -<pre class="eval">svn co <a class=" external" href="http://svn.mozilla.gr.jp/bugzilla/2.20/code/trunk/">http://svn.mozilla.gr.jp/bugzilla/2.20/code/trunk/</a> -</pre> -<p>などのコマンドにて取得してください。 -</p><p>2.20.1-ja までは、すべての修正項目を含む一つのパッチの形で、<a class="link-ftp" href="ftp://ftp.mozilla.gr.jp/Bugzilla-ja/2.20-ja/">FTP サイト</a> にて提供していました。 -配付ファイル (全てを含む一つのパッチファイル) へのリンク (上のほうが新しいです) は以下のとおり。 -</p> -<ol><li> <a class="link-ftp" href="ftp://ftp.mozilla.gr.jp/Bugzilla-ja/2.20-ja/bugzilla-ja-2.20.1-up-03-20060317.diff">2.20.1-ja -03</a> (2.20-ja へのパッチ) -</li><li> <a class="link-ftp" href="ftp://ftp.mozilla.gr.jp/Bugzilla-ja/2.20-ja/bugzilla-ja-2.20.1-03-20060317.diff">2.20.1-ja -03</a> -</li><li> <a class="link-ftp" href="ftp://ftp.mozilla.gr.jp/Bugzilla-ja/2.20-ja/bugzilla-ja-2.20-03-20060317.diff">2.20-ja -03</a> -</li><li> <a class="link-ftp" href="ftp://ftp.mozilla.gr.jp/Bugzilla-ja/2.20-ja/bugzilla-ja-2.20-02-20060111.diff">2.20-ja -02</a> -</li><li> <a class="link-ftp" href="ftp://ftp.mozilla.gr.jp/Bugzilla-ja/2.20-ja/bugzilla-ja-2.20-01-20060109.diff">2.20-ja -01</a> -</li></ol> -<p>将来的には、各修正項目ごとのパッチを提供する予定です。(予定で終わりました。) -また、それらを本家 Bugzilla.org へ提出することで、 -Bugzilla の国際化に貢献することも目標としています。 -</p> -<h3 id=".E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3"> リリースバージョン </h3> -<p>Bugzilla-ja での修正項目・機能追加については、Bugzilla-ja 修正項目リスト (準備中) をご覧ください。なお、公開されている svn 管理移行時 -以降については、以下のリストをご参照ください。 -</p> -<ol><li> rev. 54 : code tag rel2.20.4-ja -</li><li> rev. 53 : template tag rel2.20.4-ja -</li><li> rev. 47 : template tag rel2.20.3-ja -</li><li> rev. 46 : code tag rel2.20.3-ja -</li><li> rev. 45 : fix Bugzilla-jp 5544 -</li><li> rev. 44 : fix Bugzilla-jp 5502 -</li><li> rev. 43 : fix Bugzilla-jp 5536 -</li><li> rev. 37 : fix Bugzilla-jp 5354 (Bugzilla-ja 2.20.1-ja final) -</li><li> rev. 29 : fix Bugzilla-jp 5346 -</li><li> rev. 23 : fix Bugzilla-jp 5327 -</li></ol> -<p><br> -</p> -<h3 id=".E4.BD.9C.E6.A5.AD.E8.A8.98.E9.8C.B2"> 作業記録 </h3> -<p>Bugzilla のリビジョン (2.20<b>.1</b> など) ごとに <a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp">Bugzilla-jp</a> -にメタバグを立てています。そちらを妨害しているバグをご覧ください。 -</p> -<ol><li> <a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=5501">Bugzilla-ja 2.20.3-ja (Bug# 5501)</a> -</li><li> <a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=5195">">Bugzilla-ja 2.20.1-ja (Bug# 5195)</a> -</li><li> <a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=4893">">Bugzilla-ja 2.20-ja (Bug# 4893)</a> -</li></ol> -<h3 id=".E9.80.A3.E7.B5.A1.E5.85.88"> 連絡先 </h3> -<p>Bugzilla-ja のバグについては、<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp">Bugzilla-jp</a> まで報告してください。 -Bugzilla-ja についてのお問い合わせは、<a class="link-mailto" href="mailto:bugzilla@mozilla.gr.jp">Bugzilla-ja プロジェクト</a> -までお願いいたします。 -</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/3.0-ja/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/3.0-ja/index.html deleted file mode 100644 index 4f565a2d57..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/3.0-ja/index.html +++ /dev/null @@ -1,63 +0,0 @@ ---- -title: 3.0-ja -slug: orphaned/Bugzilla-ja/3.0-ja -original_slug: Bugzilla-ja/3.0-ja ---- -<h3 id="About_trunk" name="About_trunk">About trunk</h3> - -<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/">Bugzilla-jp</a> は基本的に Bugzilla-ja 3.0 trunk を利用しています。 ただし、時々コミット後に重大なバグが発見されることがあります。</p> - -<p>現在の最新版は、Bugzilla-ja 3.0.3-ja.7 です。</p> - -<h4 id=".E5.B8.B8.E7.94.A8.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.8B.E3.82.82.E3.81.97.E3.82.8C.E3.81.AA.E3.81.84_revision_.28trunk.29" name=".E5.B8.B8.E7.94.A8.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.8B.E3.82.82.E3.81.97.E3.82.8C.E3.81.AA.E3.81.84_revision_.28trunk.29">常用可能かもしれない revision (trunk)</h4> - -<p>Bugzilla-jp で実運用されている (and/or されたことがある) revision のリストです。</p> - -<h5 id="r_185" name="r_185">r 185</h5> - -<p>Bugzilla-ja 3.0.3-ja.7 リリース候補</p> - -<h5 id="r_170" name="r_170">r 170</h5> - -<p>trunk r 166 で発生した <a href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=5855">5855</a> が修正されています。</p> - -<h5 id="r_149" name="r_149">r 149</h5> - -<p>Bugzilla 3.0.1 相当のセキュリティーパッチが当たったバージョン。 {{ Bug(386942) }} (<a href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=5806">5806</a>) が r108、{{ Bug(386860) }} が r148、{{ Bug(382056) }} が r149 で修正されています。</p> - -<h3 id="tag_.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E4.B8.80.E8.A6.A7" name="tag_.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E4.B8.80.E8.A6.A7">tag リリース一覧</h3> - -<h4 id="3.0-ja.1" name="3.0-ja.1">3.0-ja.1</h4> - -<h4 id="3.0-ja.2" name="3.0-ja.2">3.0-ja.2</h4> - -<h4 id="3.0-ja.3" name="3.0-ja.3">3.0-ja.3</h4> - -<h4 id="3.0-ja.4" name="3.0-ja.4">3.0-ja.4</h4> - -<h4 id="3.0-ja.5" name="3.0-ja.5">3.0-ja.5</h4> - -<p>クリティカルなバグ <a href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=5855">5855</a> があります。3.0-ja.6 を利用してください。</p> - -<h4 id="3.0-ja.6" name="3.0-ja.6">3.0-ja.6</h4> - -<p>現在の最新版です。(2007/09/05)</p> - -<h4 id="3.0.3-ja.7" name="3.0.3-ja.7">3.0.3-ja.7</h4> - -<p>Bugzilla 3.0.3 にあわせてリリースしたバージョン。</p> - -<ul> - <li>Bugzilla 3.0.3 までの Security Fix</li> - <li>utf8 関係のコードの整理 (Bugzilla.pm の先頭にある UTF8 関係の宣言をコメントアウトしている方は置き換えてください。必要なくなりました)</li> -</ul> - -<p>パラメータで、utf8関係のものは'on'にしなければ、multibyte UTF8 (日本語を含む) 環境では動作は保証されません。</p> - -<p>なお、MySQL環境についてのみ試験が行われています。PostgreSQLに関して、DB ドライバに依存する部分にバグがあるかもしれません。</p> - -<h3 id="branch_.E4.B8.80.E8.A6.A7" name="branch_.E4.B8.80.E8.A6.A7">branch 一覧</h3> - -<h4 id="3.1.1_.28abolished.29" name="3.1.1_.28abolished.29">3.1.1 (abolished)</h4> - -<p>Bugzilla.org tag BUGZILLA-3_0rc1 以降に出たパッチのうち、3.0 に適用可能なものを適用、試験を行うためのブランチ。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/index.html deleted file mode 100644 index 9812556e71..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/index.html +++ /dev/null @@ -1,85 +0,0 @@ ---- -title: Bugzilla-ja -slug: orphaned/Bugzilla-ja -original_slug: Bugzilla-ja ---- -<h2 id="Bugzilla-ja_.E3.81.A8.E3.81.AF" name="Bugzilla-ja_.E3.81.A8.E3.81.AF">Bugzilla-ja とは</h2> - -<p>Bugzilla-ja は、<a class="external" href="http://bugzilla.org">Bugzilla</a> を日本語環境で利用できるように <abbr title="internationalization">i18n</abbr> (国際化) 対応および日本語化するプロジェクトです。ユーザグループの立ち上げと<a class="external" href="http://bug-ja.org/">公式サイト</a>の構築中です。l10n -ja の作業に興味のある方は、<a href="/ja/Bugzilla-ja/l10n" title="ja/Bugzilla-ja/l10n">Bugzilla-ja l10n のドキュメント</a>を参照してください。</p> - -<p>Bugzilla-ja は、3.0.3 (or 3.1+)以降、日本語環境(もしくはCJK)のみで必要な独自パッチ以外については、Bugzilla 本家に その成果をマージする方向で活動しています。 詳細に関しては、<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org">bmo</a> の Bugzilla プロダクトの各国際化に関するバグ、 もしくは <a class="external" href="http://wiki.mozilla.org/Bugzilla:L10n">Bugzilla Localization Working Group</a> を参照してください。</p> - -<p>Bugzilla Users Group in Japan ( <a class="external" href="http://bug-ja.org/" title="http://bug-ja.org/">bug-ja.org</a>) を立ち上げ中です。ご興味がおありの方は<a class="external" href="http://bugzilla.jpmoz.net/" title="http://bugzilla.jpmoz.net/">bugzilla@jpmoz</a>までご連絡ください。なお、<a class="external" href="http://bug-ja.org/mozwiki/index.php/Bugzilla-ja">プロジェクトの作業メモ</a>は公開されております。Bugzilla-ja に関するアナウンスについては<a class="external" href="http://shimono.no-ip.info/blog/">プロジェクトマネージャーのblog</a>などを参照してください。</p> - -<p>We are now planning to build <a class="external" href="http://bug-ja.org/">a new community named Bugzilla Users Group in Japan</a> (bug-ja.org). And refer <a class="external" href="http://shimono.no-ip.info/blog/">the project manager's blog</a> for newer announces.</p> - -<h3 id="バグ報告・日本語での議論">バグ報告・日本語での議論</h3> - -<p>日本語でのバグ報告は、<a class="external" href="http://bugzilla.jpmoz.net" title="http://bugzilla.jpmoz.net/">bugzilla@jpmoz</a>の<a class="external" href="http://bugzilla.jpmoz.net/enter_bug.cgi?product=bug-ja">bug-jaプロダクト</a>で行えます。主に、日本語にも影響する国際化に関する問題がターゲットですが、それ以外の一般的なバグの報告も受け付けています。<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/">bmo</a>にすでに登録されているものはそれに紐付け、それ以外については問題を特定してからbmoへ持っていきます。(すべてのパッチはbmoでのレビューが必要です。bugzilla@jpmozでは、機能要望については受け付けますが対象としません。)</p> - -<p>日本語での議論・サポートに関しては、<a class="link-irc" href="irc://irc.jpmoz.net/bug-ja" title="irc://irc.jpmoz.net/bug-ja">IRC</a>が利用可能です。反応がいつもすぐに返るとは限りませんのでご注意ください。</p> - -<h3 id="Bugzilla_.E3.81.A8.E3.81.AF" name="Bugzilla_.E3.81.A8.E3.81.AF">Bugzilla とは</h3> - -<p>Bugzilla とは、「問題追跡システム」または「バグ追跡システム」と呼ばれるもので、開発者が個人やグループで、製品に存在する問題を洗い出して追跡し、 効果的な解決の手助けをするシステムです。商用のバグ追跡システムもありますが、Mozilla プロジェクトではオープンソースソフトウェアとして、 誰もが自由に利用できるようにしています。Bugzilla の評価は非常に高く、<a class="external" href="http://www.bugzilla.org/installation-list/">多くの企業・団体</a> で採用されています。2008年11月には、NASAのスペースシャトル計画 (および将来的な宇宙機開発プロジェクト) の問題追跡システムにも採用されました。(<a class="external" href="http://www.bugzilla.org/news/#praca">*1</a> <a class="external" href="http://www.mozilla.gr.jp/~shimono/blog/?p=86">*2</a>)</p> - -<h3 id="Bugzilla-ja_for_trunk">Bugzilla-ja for trunk</h3> - -<p>Bugzilla trunk向けの<a class="external" href="http://bug-ja.org/svn/bugzilla-l10n-ja/">レポジトリ</a>が利用できます。なお、このテンプレートパックは定期的にしか更新されていませんので、最新のBugzilla trunkとあわせて動作する保障はありません。</p> - -<p>最新の開発版は3.5.1です。</p> - -<h3 id="Bugzilla-ja_3.4_branch">Bugzilla-ja 3.4 branch</h3> - -<p>Bugzilla 3.4の日本語化パックは、<a class="external" href="http://bug-ja.org/">bug-ja.org</a>で配布されており、<a class="external" href="http://bug-ja.org/svn/bugzilla-l10n-ja-3.4/">レポジトリ</a>も利用可能です。現在の最新版は3.4.3です。</p> - -<h3 id="Bugzilla-ja_3.2_branch">Bugzilla-ja 3.2 branch</h3> - -<p>Bugzilla 3.2の日本語化パックは、<a class="external" href="http://bug-ja.org">bug-ja.org</a>で配布されており、<a class="external" href="http://bug-ja.org/svn/bugzilla-l10n-ja-3.2/">レポジトリ</a>も利用可能です。現在の最新版は3.2.5です。なお、3.2をご利用の方は、3.4へのアップグレードを早急にご検討ください。まもなく日本語版のサポートは終了します。</p> - -<h3 id="サポート終了済みの過去のバージョン">サポート終了済みの過去のバージョン</h3> - -<h4 id="Bugzilla-ja_3.0">Bugzilla-ja 3.0</h4> - -<p>詳細については、<a href="/ja/Bugzilla-ja/3.0-ja" title="ja/Bugzilla-ja/3.0-ja">3.0-ja</a> を参照してください。なお、3.0ブランチはすでに更新停止しております。bmoにある最近のパッチがそのまま適用可能であろうことはチェックしていますが、レポジトリへの展開や確認はされておりません。</p> - -<p>Bugzilla-ja に含まれる日本語テンプレートは、Bugzilla 3.0 向けではありますが、bugzilla.org 配布の Bugzilla 3.0 とともに利用することは推奨しません。</p> - -<p>We strongly recommand not to use our Bugzilla-ja 3.0 template pack with bugzilla.org's 3.0. Such site will NEVER work properly.</p> - -<h4 id="Bugzilla-ja_2.20">Bugzilla-ja 2.20</h4> - -<p>注 : Bugzilla-ja 2.20シリーズはすでにサポートされていません。bugzilla.orgでの2.20シリーズのサポートは、Bugzilla 3.2リリース(2008/07予定)までです。</p> - -<h4 id=".E7.9B.AE.E7.9A.84" name=".E7.9B.AE.E7.9A.84">目的</h4> - -<p>データベースの文字コードが UTF-8 となった Bugzilla 2.20 について、 マルチバイト UTF-8 など <abbr title="internationalization">i18n</abbr> (国際化) で必要なパッチを提供します。 そのうえで日本語環境で必要な送信されるメールの文字コードについてなど の問題を解決し、日本語環境でも問題なく今までと同様に利用できるようにした Bugzilla (Bugzilla-ja) を提供するプロジェクトです。</p> - -<p>なお、過去の Bugzilla-ja 2.16-ja からのアップグレードを行うためのスクリプト・手順 も提供します。</p> - -<p>詳細は、<a href="/ja/Bugzilla-ja/2.20-ja" title="ja/Bugzilla-ja/2.20-ja">2.20-ja</a> を参照してください。</p> - -<p> </p> - -<h4 id="Bugzilla-ja_2.16">Bugzilla-ja 2.16</h4> - -<div class="notice">注:Bugzilla 2.16 の利用は推奨されていません。新規利用の方は、最新版の利用を検討してください。</div> - -<h4 id=".E7.9B.AE.E7.9A.84_2" name=".E7.9B.AE.E7.9A.84_2">目的</h4> - -<p>Bugzilla (-2.16) を日本語化し、利用、配布可能にすることを目的としていました。</p> - -<h4 id=".E9.85.8D.E5.B8.83" name=".E9.85.8D.E5.B8.83">配布</h4> - -<p><a class="link-ftp" href="ftp://ftp.mozilla.gr.jp/Bugzilla-ja/2.16-ja">もじら組 FTP サイト</a> にあります。</p> - -<h4 id=".E4.BD.9C.E6.A5.AD.E8.A8.98.E9.8C.B2.E3.81.A8.E6.8B.85.E5.BD.93.E8.80.85" name=".E4.BD.9C.E6.A5.AD.E8.A8.98.E9.8C.B2.E3.81.A8.E6.8B.85.E5.BD.93.E8.80.85">作業記録と担当者</h4> - -<p>Bugzilla-jp <a href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=2228">2228</a>, <a href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=2796">2796</a> 等のコメントをご覧ください。</p> - -<ol> - <li>Ryuzi Kambe</li> - <li>おこめ (ドキュメント和訳)</li> - <li>Itou Hiroki</li> - <li>他</li> -</ol> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/l10n/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/l10n/index.html deleted file mode 100644 index 51aa660f3f..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/l10n/index.html +++ /dev/null @@ -1,16 +0,0 @@ ---- -title: 日本語パック -slug: orphaned/Bugzilla-ja/l10n -original_slug: Bugzilla-ja/l10n ---- -<h3 id="参加するには">参加するには</h3> -<p>参加するには 2 通りの方法があります。 一つ目は、公開されるレポジトリに対してのコミット権限も持つ方法で、興味のある方は<a class=" external" href="http://bugzilla.jpmoz.net">bugzilla@jpmoz</a>までバグとして登録してください。 二つ目は、試験サイトや公開レポジトリを参照し、翻訳に問題があると思われる部分を<a class=" external" href="http://bugzilla.jpmoz.net/">指摘する</a>という方法です。 こちらでは、特にアカウント登録などの必要はありません。(詳細は、下の問題の指摘方法をご覧ください。)</p> -<p>一つ目の方法での参加を希望の方は、希望するアカウント名、メーリングリスト登録用メールアドレスをつけて<a class=" external" href="http://bugzilla.jpmoz.net/">bugzilla@jpmoz</a>にバグを登録してください。アカウントなどの情報をお送りします。 </p> -<h4 id=".E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88">メーリングリスト</h4> -<p>メーリングリストは準備中です。</p> -<h4 id=".E3.83.AC.E3.83.9D.E3.82.B8.E3.83.88.E3.83.AA">レポジトリ</h4> -<p>専用の Subversion レポジトリを用意しています。<a class=" external" href="http://bug-ja.org/svn/">公開レポジトリ</a> (仮URL)と、それに対してのコミットが可能になる SSL 経由でのレポジトリが用意されています。 コミットのたびに、試験サイトの中身が自動的に更新されます。また、この更新履歴はメーリングリストに流れます。</p> -<h4 id="試験用サイト">試験用サイト</h4> -<p>試験用サイトは準備中です。</p> -<h4 id=".E5.95.8F.E9.A1.8C.E3.81.AE.E6.8C.87.E6.91.98.E6.96.B9.E6.B3.95">問題の指摘方法</h4> -<p>テンプレートに関する問題の指摘は、<a class=" external" href="http://bugzilla.jpmoz.net/">bugzilla@jpmoz</a> までバグとして登録してください。 問題が再現できる url もしくはテンプレートファイル名をつけてお願いします。(パッチを書ける方は、できればレポジトリへのアクセス権限を取得して自分でコミットしていただければ助かります。)</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/accountcreation/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/accountcreation/index.html deleted file mode 100644 index 3d30327944..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/accountcreation/index.html +++ /dev/null @@ -1,24 +0,0 @@ ---- -title: AccountCreation -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/AccountCreation -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/About/AccountCreation ---- -<h3 id=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.92.E4.BD.9C.E6.88.90.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.92.E4.BD.9C.E6.88.90.E3.81.99.E3.82.8B">アカウントを作成する</h3> -<p>Bugzilla-jpを利用するにはアカウントを作成する必要があります。バグを参照する場合のみ、アカウントは必要ありませんが、バグを追跡したり、発言したりするためにはアカウントが必ず必要です。</p> -<p>アカウントを取得するのに必要なのは有効なメールアドレスのみです。ただし、Bugzilla上ではアカウントの表示に際して、メールアドレスも露出することになるので、<b>そのメールアドレスにはほぼ確実にスパムメールが来ることになります</b>。現在、常用されているメールアドレスよりもBugzillaアカウント用のメールアドレスを用意することを推奨します。</p> -<p>アカウントを作成するには以下のURIにアクセスします。(<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/">Bugzilla-jpのトップページ</a>から、「新規アカウント」でも同じです。)</p> -<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/createaccount.cgi" rel="freelink">http://bugzilla.mozilla.gr.jp/createaccount.cgi</a></p> -<p>ここで、次のようなフォームが表示されます。</p> -<p><img alt="アカウント作成フォームのスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1633/=Bugzilla-jp-Guide-NewAccountForm.png"></p> -<p>まず、Bugzilla-jpのアカウントとして利用するメールアドレスを入力してください。次に、メールの文字コードも指定できますが、ここは空白のままにしてください。</p> -<p>メモ: Yahoo!メールのようにUTF-8に対応していないWebメールやメールクライアント(MUA)を利用されている場合はiso-2022-jpも利用可能です。ただし、Bugzilla-jpではUTF-8で利用可能な文字全てが入力可能ですので、ISO-2022-JPでは全てのメッセージを読むことはできませんので、Bugzilla-jpの利用においてUTF-8を利用できないメール環境の利用は推奨されません。</p> -<p>すると、次のようなメールが送信されます。</p> -<p><img alt="アカウント作成の確認メール" src="/@api/deki/files/1627/=Bugzilla-jp-Guide-ConfirmingMailForNewAccount.png"></p> -<p>ここで、そのままアカウントの作成を続ける時は一つ目のURLをブラウザで開いてください。すると、次のようなフォームが表示されます。</p> -<p><img alt="アカウント作成の確認フォームのスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1626/=Bugzilla-jp-Guide-ConfirmingFormForNewAccount.png"></p> -<p>実名はオプションなので入力しなくてもかまいませんが、設定されることをお勧めします。実名が未設定の場合、メールアドレスが実名の代わりに表示されます。また、他の人があなたの名前を記述する場合に、メールアドレスが直に書かれることになります。これはスパムメールをより呼び込みやすくなってしまうことに注意してください。</p> -<p>多くの人がBugzilla-jp上では本名で活動していますが、実名は必ずしも本名である必要はありません。既にインターネット上でよく利用しているハンドルネームがあるなら、それを利用するのも良いでしょう。</p> -<p>「パスワード」と「パスワード再入力」では、あなたのアカウントでログインする時に使うパスワードを設定します。なりすましを避けるためにもある程度複雑なものを使用してください。</p> -<p>「送信メール文字コード」は、あなたのメールアドレスに送信されるメールの文字コードを指定します。ここは最初のフォームと同じく空白のままでかまいません。</p> -<p>必要な項目を入力し、「登録」ボタンを押すと作業完了です。</p> -<p>なお、これ以降、Bugzilla-jpを利用する際には<b>Cookieは有効</b>にしておいてください。BugzillaではCookieによってセッション管理を行っていますので、Cookie無しではログインできません。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/bugdetails/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/bugdetails/index.html deleted file mode 100644 index e357efd6d9..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/bugdetails/index.html +++ /dev/null @@ -1,91 +0,0 @@ ---- -title: BugDetails -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/BugDetails -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/About/BugDetails ---- -<h3 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E8.A9.B3.E7.B4.B0.E6.83.85.E5.A0.B1" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E8.A9.B3.E7.B4.B0.E6.83.85.E5.A0.B1">バグの詳細情報</h3> -<p>Bugzillaのバグはフォーラムで言う一つのスレッドを一つのバグとして管理しています。各バグにはそのバグを端的に表す情報部分と、一度書き込むと修正できないコメント部分があります。情報部分はコメント部分に書き込まれた内容に基づいて、必要なら修正されます。</p> -<h4 id="Bug_.23" name="Bug_.23">Bug #</h4> -<p>バグを一意に表現するための番号、バグのIDです。 登録されたときに採番され、変更されることはありません。</p> -<h4 id=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.80.81.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88" name=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.80.81.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88">プロダクト、コンポーネント</h4> -<p>バグがどの製品の、どの部分のバグなのかを示す情報です。 詳細は、<a href="ProductsAndComponents">プロダクトとコンポーネント</a>を参照してください。</p> -<h4 id=".E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.82.B9.E3.80.81.E5.87.A6.E7.90.86.E6.96.B9.E6.B3.95" name=".E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.82.B9.E3.80.81.E5.87.A6.E7.90.86.E6.96.B9.E6.B3.95">ステータス、処理方法</h4> -<p>バグの状態や、解決済みのバグであれば、その処理方法を示します。 この状態や処理方法の意味はプロダクトごとに違いがあります。 詳細は、<a href="../LifeCycle">バグのライフサイクル</a>以下のプロダクトごとのドキュメントを参照してください。</p> -<h4 id=".E6.8B.85.E5.BD.93.E8.80.85" name=".E6.8B.85.E5.BD.93.E8.80.85">担当者</h4> -<p>そのバグの担当者のアカウントを示します。担当者は実際にバグの修正に関与している場合もありますし、単にそのバグの動向を追跡しているだけの場合もあります。また、プロダクトによって担当者の役割が異なることがあります。詳細は<a href="../LifeCycle">バグのライフサイクル</a>以下のプロダクトごとのドキュメントを参照してください。また、それをふまえて、各バグのコメントも参照してください。</p> -<h4 id="QA.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.82.AF.E3.83.88" name="QA.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.82.AF.E3.83.88">QAコンタクト</h4> -<p>QAコンタクトは直訳すると品質管理担当者を意味します。この項目は一般の利用者は特に気にする必要はありません。Bugzilla-jpでは一部のコンポーネントを除き、原則としてデフォルトの担当者は存在しません。その代わりに、各コンポーネントをデフォルトのQAコンタクトが統括管理しています。</p> -<h4 id="URL" name="URL">URL</h4> -<p>そのバグが再現する実在のサイトやテストケースへのURLです。決して報告者の運営するWebサイトを宣伝するためのものではありません。</p> -<h4 id=".E8.A6.81.E7.B4.84" name=".E8.A6.81.E7.B4.84">要約</h4> -<p>そのバグの症状や原因、条件を端的に示す、そのバグにつけられた要約です。</p> -<p>Bugzilla-jpではコンポーネントが細分化されていないため、特定の部位のバグを要約内で、{{ mediawiki.external('と') }}を使って明示していることがあります。よくあるものでは、{{ mediawiki.external('Cairo') }}や{{ mediawiki.external('CSS3') }}等があります。また、特定のプラットフォームでのみ発生するバグを明記するために、{{ mediawiki.external('Win') }}、{{ mediawiki.external('Mac') }}といった使い方もされています。</p> -<h4 id=".E3.83.9B.E3.83.AF.E3.82.A4.E3.83.88.E3.83.9C.E3.83.BC.E3.83.89" name=".E3.83.9B.E3.83.AF.E3.82.A4.E3.83.88.E3.83.9C.E3.83.BC.E3.83.89">ホワイトボード</h4> -<p>スタッフがバグの進捗を示すためにメモ書きとして使うためのフィールドです。一般的に、関連づけしたBugzilla-orgのバグIDを記述したり、そのバグの状態(FIXED等)を記述したりします。</p> -<h4 id=".E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89" name=".E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89">キーワード</h4> -<p>この項目にはあらかじめ登録されているキーワードをカンマ区切りで記述しています。キーワードの一覧と、各キーワードの説明は、<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describekeywords.cgi">Bugzilla-jpのキーワードの説明</a>を参照してください。</p> -<h4 id=".E3.83.97.E3.83.A9.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.83.A0" name=".E3.83.97.E3.83.A9.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.83.A0">プラットフォーム</h4> -<p>バグが発生するプラットフォーム(ハードウェア)を示します。</p> -<h5 id="All" name="All">All</h5> -<p>全てのプラットフォームで発生するバグです。</p> -<h5 id="Macintosh" name="Macintosh">Macintosh</h5> -<p>Apple社のMacintoshで発生するバグです。Intel MacはMacintoshではなくPCになります。</p> -<h5 id="PC" name="PC">PC</h5> -<p>一般的なIntel系CPUを搭載したPCか、もしくはIntel Macで発生するバグです。</p> -<h5 id="Sun" name="Sun">Sun</h5> -<p>Sun Microsystems社のワークステーションで発生するバグです。</p> -<h5 id="Other" name="Other">Other</h5> -<p>上記に無いプラットフォームで発生するバグである場合、これが選択されますが、大抵の場合はWebサイトの問題等、分類不可能なバグの場合に利用されています。</p> -<h4 id="OS" name="OS">OS</h4> -<p>バグが発生するOSを示します。</p> -<h5 id="All_2" name="All_2">All</h5> -<p>全てのOSで発生するバグです。(実質的には、二つ以上のOSで発生する場合にAllとされます。)</p> -<h5 id="Windows_95.E3.80.81Windows_98.E3.80.81Windows_ME.E3.80.81Windows_2000.E3.80.81Windows_NT.E3.80.81Windows_XP.E3.80.81Windows_Vista" name="Windows_95.E3.80.81Windows_98.E3.80.81Windows_ME.E3.80.81Windows_2000.E3.80.81Windows_NT.E3.80.81Windows_XP.E3.80.81Windows_Vista">Windows 95、Windows 98、Windows ME、Windows 2000、Windows NT、Windows XP、Windows Vista</h5> -<p>Windowsで発生するバグです。一般的に、Windowsのバージョンに関係なく発生することが多いので最初にバグが確認されたWindowsのバージョンが選択されていることを示します。</p> -<h5 id="Mac_System_7.E3.80.81Mac_System_7.5.E3.80.81Mac_System_7.6.1.E3.80.81Mac_System_8.0.E3.80.81Mac_System_8.5.E3.80.81Mac_System_8.6.E3.80.81Mac_System_9.0" name="Mac_System_7.E3.80.81Mac_System_7.5.E3.80.81Mac_System_7.6.1.E3.80.81Mac_System_8.0.E3.80.81Mac_System_8.5.E3.80.81Mac_System_8.6.E3.80.81Mac_System_9.0">Mac System 7、Mac System 7.5、Mac System 7.6.1、Mac System 8.0、Mac System 8.5、Mac System 8.6、Mac System 9.0</h5> -<p>旧Mac OSで発生するバグです。現在は新規には取り扱っていません。</p> -<h5 id="Mac_OS_X_Server.E3.80.81Mac_OS_X" name="Mac_OS_X_Server.E3.80.81Mac_OS_X">Mac OS X Server、Mac OS X</h5> -<p>Mac OS Xで発生するバグです。</p> -<h5 id="Linux" name="Linux">Linux</h5> -<p>Linuxで発生するバグです。ディストリビューション等はコメント本文を確認する必要があります。</p> -<h5 id="FreeBSD.E3.80.81Solaris" name="FreeBSD.E3.80.81Solaris">FreeBSD、Solaris</h5> -<p>各UNIX互換OSで発生するバグです。</p> -<h5 id="OS.2F2" name="OS.2F2">OS/2</h5> -<p>OS/2で発生するバグです。</p> -<h5 id="BeOS" name="BeOS">BeOS</h5> -<p>BeOSで発生するバグです。</p> -<h5 id="other" name="other">other</h5> -<p>上記に無いOSで発生するバグである場合、これが選択されます。また、Webサイトの問題等、分類不可能なバグの場合に利用されています。</p> -<h4 id=".E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3" name=".E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3">バージョン</h4> -<p>バグの発生するバージョンを示します。unspecifiedは不明な場合や、適切なバージョンが無い場合に利用されます。Trunk、Branch等の意味は<a href="TrunkAndBranch">TrunkとBranchの違いと注意</a>を参照してください。</p> -<h4 id=".E5.84.AA.E5.85.88.E9.A0.86.E4.BD.8D" name=".E5.84.AA.E5.85.88.E9.A0.86.E4.BD.8D">優先順位</h4> -<p>そのバグを修正する人が考えている、そのバグの優先順位です。Bugzilla-orgのバグと関連づけられているバグは、Bugzilla-orgの設定しているものと同じ値になります。P1が最も優先順位が高く、P5は最も優先順位が低いことを示します。--は未設定であることを示しています。</p> -<p>あくまでも目安以上の意味はありません。P1よりもP2のバグが先に修正されることもよくあります。</p> -<h4 id=".E6.B7.B1.E5.88.BB.E5.BA.A6" name=".E6.B7.B1.E5.88.BB.E5.BA.A6">深刻度</h4> -<p>そのバグがどの程度深刻な問題であるかを示します。</p> -<h5 id="blocker" name="blocker">blocker</h5> -<p>最も重大なバグであることを意味します。例えば、プロダクトをビルドできない、起動時にクラッシュする、日本語入力が全くできない等、テストのための利用すら困難なバグが該当します。</p> -<h5 id="critical" name="critical">critical</h5> -<p>blocker程では無いにしても重大な問題であることを意味します。例えば、クラッシュや、ハングアップ、データの損失に関しては無条件にcriticalに設定されます。また、それ以外でも特に重大なバグであるものの、blockerには当たらないバグが該当します。</p> -<h5 id="major" name="major">major</h5> -<p>特定の機能の大部分が機能しないような大きめのバグであることを意味します。例えば、文字化けが原因で使い物にならない状態に陥ったり、IMEの一部機能が全く利用できない場合等がこれに該当します。</p> -<h5 id="normal" name="normal">normal</h5> -<p>通常のバグであることを意味します。</p> -<h5 id="minor" name="minor">minor</h5> -<p>あまり多くの人に利用されていない機能のバグや、修正されなくても特に困らないようなバグがこれに該当します。</p> -<h5 id="trivial" name="trivial">trivial</h5> -<p>UIの表記ミスや、機能にはほとんど影響の無いような細かいバグがこれに該当します。</p> -<h5 id="enhancement" name="enhancement">enhancement</h5> -<p>要望であることを意味します。一般的な用語としての<a href="WhatIsBug">バグ</a>には該当しないものです。</p> -<h4 id=".E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.B2.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.B3" name=".E3.82.BF.E3.83.BC.E3.82.B2.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.B3">ターゲットマイルストーン</h4> -<p>そのバグを修正する人が考えている、最初に修正されるリリース(アルファリリース、ベータリリースを含む)を示します。あくまでも目標であって、必ずそこまでに修正される、というものではありません。もし、Futureとなっている場合はバグを修正する目処が立っていないことを意味します。つまり、新たに別の人が修正に名乗り出ない限り、なかなか修正されないでしょう。</p> -<p>また、修正済みのバグの場合、そのバグが修正された最初のリリースを示します。ですが、1.8 branch以前はこの設定を行っていなかったので、修正済みのバグに関してこの項目を信用できるのはそれ以降のもののみです。FirefoxやThunderbirdのバージョンで言い直すと、1.5以降、ということになります。</p> -<h4 id="Bug_xxxx.E3.81.8C.E4.BE.9D.E5.AD.98.E3.81.99.E3.82.8B" name="Bug_xxxx.E3.81.8C.E4.BE.9D.E5.AD.98.E3.81.99.E3.82.8B">Bug xxxxが依存する</h4> -<p>そのバグが依存しているバグの一覧を示します。依存しているとは、例えばその依存しているバグが修正されないと、修正できない場合や、依存しているバグが修正されたら、同時にそのバグも修正されるであろう場合を言います。</p> -<p>バグIDだけでは分かりにくいので「依存ツリーを表示」を利用すると、より分かりやすいでしょう。</p> -<h4 id="Bug_xxxx.E3.81.8C.E5.A6.A8.E5.AE.B3.E3.81.99.E3.82.8B" name="Bug_xxxx.E3.81.8C.E5.A6.A8.E5.AE.B3.E3.81.99.E3.82.8B">Bug xxxxが妨害する</h4> -<p>そのバグが修正を妨害している他のバグの一覧を示します。妨害しているとは、「依存する」の逆です。そのバグが修正されないと、他のバグが修正できない、という状況です。</p> -<p>regressionバグの場合、その原因となったバグを妨害するものとして登録します。なぜなら、そのregressionが解消されないと、その原因となったバグの修正が完了したとは言えないからです。</p> -<p>こちらは、「依存グラフを表示」を利用しても見やすくはないかもしれません。</p> -<h4 id="Bug_.E3.81.AE.E5.8B.95.E3.81.8D.E3.82.92.E8.A6.8B.E3.82.8B" name="Bug_.E3.81.AE.E5.8B.95.E3.81.8D.E3.82.92.E8.A6.8B.E3.82.8B">Bug の動きを見る</h4> -<p>これまでの項目の修正履歴を一覧表の形で見ることができます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/changeaccountprefs/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/changeaccountprefs/index.html deleted file mode 100644 index 423cecbe9c..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/changeaccountprefs/index.html +++ /dev/null @@ -1,35 +0,0 @@ ---- -title: ChangeAccountPrefs -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/ChangeAccountPrefs -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/About/ChangeAccountPrefs ---- -<h3 id=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B">アカウントの設定を変更する</h3> -<p>Bugzillaではアカウントに関するいくつかの設定をユーザ自身で変更可能です。ここではその中でも特に有益なものを紹介しておきます。なお、アカウントの削除はできません。アカウントの削除に関しては<a href="../Management/DeleteAccount">アカウントの削除申請</a>を参照してください。</p> -<p>アカウントの設定を行うには、<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/userprefs.cgi">環境設定</a>にアクセスしてください。</p> -<h4 id=".E3.83.91.E3.82.B9.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.91.E3.82.B9.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B">パスワードを変更する</h4> -<p>アカウントのパスワードは<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/userprefs.cgi?tab=account">名前とパスワード</a>で変更できます。</p> -<p>このアカウント設定で、「パスワード」欄に現在のパスワードを、「新しいパスワード」欄と、「もう一度」欄に新しいパスワードを入力して、「変更の保存」ボタンを押せば、新しいパスワードに変更されます。</p> -<h4 id=".E5.90.8D.E5.89.8D.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E5.90.8D.E5.89.8D.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B">名前を変更する</h4> -<p>名前を変更する場合も<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/userprefs.cgi?tab=account">名前とパスワード</a>で、「パスワード」欄に現在のパスワードを入力してください。「名前 (オプション、でも推奨)」欄には既に現在の名前が設定されているので、これを新しい名前に変更し、「変更の保存」ボタンを押してください。</p> -<h4 id=".E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B">メールアドレスを変更する</h4> -<p>メールアドレスを変更する場合も<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/userprefs.cgi?tab=account">名前とパスワード</a>で、「パスワード」欄に現在のパスワードを入力してください。そして、「新しいメールアドレス」に新しいメールアドレスを入力して、「変更の保存」ボタンを押してください。</p> -<p>そうすると、現在のメールアドレスと、新しいメールアドレスの双方に以下のようなメールが届きます。</p> -<p><img alt="現在のアドレスに届くメール" src="/@api/deki/files/1625/=Bugzilla-jp-Guide-ChangingMailAddressMailForOldAddress.png"></p> -<p><img alt="新しいアドレスに届くメール" src="/@api/deki/files/1624/=Bugzilla-jp-Guide-ChangingMailAddressMailForNewAddress.png"></p> -<p>新しいアドレスに届いたメール(下側のスクリーンショット)の一つめのURIにアクセスすると、現在のメールアドレスを確認するフォームが表示されるので、現在のメールアドレスを入力し、送信してください。</p> -<p>これで変更が完了しました。</p> -<p>なお、上記の確認メールのうち、古い方のアドレスに送られたURIに三日以内にアクセスすると、新しいメールアドレスは無効化され、設定が元に戻されます。これはセキュリティのための措置ですので、自分で変更した場合は誤ってアクセスしないように注意してください。</p> -<h4 id=".E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E9.80.81.E4.BF.A1.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E9.80.81.E4.BF.A1.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B">メールの送信設定を変更する</h4> -<p>Bugzillaはバグに関する様々な変更をメールで各アカウントに通知します。多くの変更通知はバグを追跡していく上で有用なものでしょう。しかし、期待しないメールの着信は大切なメールの埋没につながるので好ましいことではありません。デフォルト設定ではかなりのケースにおいてメールが送信されるようになっているので、設定で送信する条件をより限定することができます。(もちろん、更に条件を広げることもできます。)</p> -<p>メールに関する設定は<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/userprefs.cgi?tab=email">メール関係</a>で行います。</p> -<h5 id=".E5.85.A8.E4.BD.93.E8.A8.AD.E5.AE.9A" name=".E5.85.A8.E4.BD.93.E8.A8.AD.E5.AE.9A">全体設定</h5> -<p>「誰かがフラグを要請した時にメールで通知する」と「要請したフラグが設定されたときにメールで通知する」の二つがありますが、<b>前者は絶対にオフにしないでください</b>。前者はあなたへの問い合わせを知らせるメールの設定ですので変更しないでください。もし、これが届かないとBugzilla-jpの運用を妨害してしまいます。</p> -<h5 id=".E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.89.E3.83.BB.E5.8F.97.E4.BF.A1.E6.9D.A1.E4.BB.B6.E7.89.B9.E6.9C.89.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A" name=".E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.89.E3.83.BB.E5.8F.97.E4.BF.A1.E6.9D.A1.E4.BB.B6.E7.89.B9.E6.9C.89.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A">フィールド・受信条件特有の設定</h5> -<p><img alt="フィールド・受信条件特有の設定のスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1632/=Bugzilla-jp-Guide-MailPrefs.png"></p> -<p>このスクリーンショットはデフォルト設定のままです。デフォルト設定に戻したい場合はこのスクリーンショットの通りに設定してください。</p> -<h5 id=".E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E7.9B.A3.E8.A6.96" name=".E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E7.9B.A3.E8.A6.96">ユーザ監視</h5> -<p>「ユーザ監視」は便利な機能です。カンマ区切りで「ユーザを監視対象に追加する (カンマ区切りリスト)」に追跡したいユーザのメールアドレスを列挙することができます。あなたと共通の関心を持つスタッフのアカウントをここに登録しておくと、新しいバグを小まめにチェックしなくても、そのスタッフへの送信メールからプロダクトの動向を常にメールで受けとることができます。</p> -<h5 id="Bugzilla-jp_.E3.81.8B.E3.82.89.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E6.96.87.E5.AD.97.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89" name="Bugzilla-jp_.E3.81.8B.E3.82.89.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E6.96.87.E5.AD.97.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89">Bugzilla-jp からのメールの文字コード</h5> -<p>ここにiso-2022-jpと入れると、Bugzilla-jpからの通知メールをISO-2022-JPでエンコードしたものを受け取れます。ただし、バグがいくつか確認されており、まだ正常に機能しません。ここは空白のままにしておいてください。</p> -<hr> -<p>必要な項目を変更したら、ページの下部にある「変更の保存」ボタンで送信してください。それで設定は保存されます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/index.html deleted file mode 100644 index 0214bf378a..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/index.html +++ /dev/null @@ -1,17 +0,0 @@ ---- -title: About -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/About ---- -<h3 id="Bugzilla-jp.E3.81.A8.E3.81.AF" name="Bugzilla-jp.E3.81.A8.E3.81.AF">Bugzilla-jpとは</h3> -<p>Bugzilla-jp(バグジラ・ジェイ・ピーと発音します)とは、バグ管理システム(Bug Tracking System、略してBTS)である<a href="About/WhatIsBugzilla">Bugzilla</a>を日本語化したBugzilla-jaを使い、Mozilla関連プロダクト(Firefox、Thunderbird、Camino、SeaMonkey等)のバグを管理、追跡、修正を行う日本語の<b>開発者向け</b>コミュニティです。</p> -<p>Mozilla関連プロダクトのバグは全て<a class="link-https" href="https://bugzilla.mozilla.org/">mozilla.orgのBugzilla</a>において管理されています。(Bugzilla-jpではmozilla.orgの運営しているBugzillaのことを本家、Bugzilla-orgと呼んでいます。Bugzilla-jpでは普段は、本家という呼び方を使いますが、このドキュメントでは文意を明確にするためにBugzilla-orgと記述します。)しかし、Bugzilla-orgでは公用語が英語である上に、登録されているバグの件数も2006年初頭で32万件を超えていますので、日本人にとっては検索するだけでも大変な作業になりがちです。</p> -<p>そこで、英語に自信が無くても日本人の開発者が不自由しないように、報告者や開発者と、Bugzilla-orgとの仲介を行っているのがBugzilla-jpです。</p> -<h4 id="Bugzilla-jp.E3.81.AF.E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.A7.E3.81.99" name="Bugzilla-jp.E3.81.AF.E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.81.AE.E3.81.9F.E3.82.81.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.A7.E3.81.99">Bugzilla-jpは開発者のためのコミュニティです</h4> -<p>Bugzilla-jpは開発者のためのコミュニティで開発現場です。つまり、バグの報告やコメントの追加を行うと開発者の一員という位置づけになり、その発言内容には技術的な根拠が要求されます。普通の掲示板やBBS、フォーラム等とは明確に異なっていることを理解してください。</p> -<p>もちろん、<b>サポートセンターでもありません</b>。</p> -<h4 id="Bugzilla-jp.E3.81.AF.E7.8B.AC.E7.AB.8B.E3.81.97.E3.81.9F.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.A7.E3.81.99" name="Bugzilla-jp.E3.81.AF.E7.8B.AC.E7.AB.8B.E3.81.97.E3.81.9F.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.A5.E3.83.8B.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.A7.E3.81.99">Bugzilla-jpは独立したコミュニティです</h4> -<p>Bugzilla-jpはもじら組内にありますが、運用は別の独立したコミュニティで行われています。もちろん、もじら組のスタッフも参加していますが、Bugzilla-jpでのみ活動されている方もいます。また、Mozilla Foundation、Mozilla Corporation、Mozilla Japanからも独立したコミュニティです。(これらの企業の関係者も参加していますが、あくまでコミュニティの一員です。)</p> -<h4 id="Bugzilla-jp.E3.81.AE.E5.8F.82.E5.8A.A0.E8.80.85.E3.81.AF.E5.85.A8.E5.93.A1.E3.83.9C.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.A2.E3.81.A7.E3.81.99" name="Bugzilla-jp.E3.81.AE.E5.8F.82.E5.8A.A0.E8.80.85.E3.81.AF.E5.85.A8.E5.93.A1.E3.83.9C.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.A2.E3.81.A7.E3.81.99">Bugzilla-jpの参加者は全員ボランティアです</h4> -<p>Bugzilla-jpの参加者は全員がボランティアです。フルタイムで従事している人は居ますが、あくまでもその所属企業から派遣されたボランティアで、Bugzilla-jpの従業員ではありません。</p> -<p>つまり、全ての参加者はBugzilla-jp内では貢献度に応じて平等であるべきです。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/productsandcomponents/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/productsandcomponents/index.html deleted file mode 100644 index 9687c47477..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/productsandcomponents/index.html +++ /dev/null @@ -1,53 +0,0 @@ ---- -title: ProductsAndComponents -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/ProductsAndComponents -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/About/ProductsAndComponents ---- -<h3 id=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.A8.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88" name=".E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.A8.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88">プロダクトとコンポーネント</h3> -<p>Bugzilla上ではバグは常に何らかのプロダクトと、コンポーネントに関連づけられています。</p> -<p>プロダクトとは文字通り、そのバグが発生する製品の名前を指します。コンポーネントとは、プロダクト内で、更にどういった部位のバグであるのかを細分化するものです。Bugzilla-jpでは以下のようなプロダクトとコンポーネントを用意しています。</p> -<h4 id="Core" name="Core">Core</h4> -<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Core">コンポーネント一覧</a>。</p> -<p>全てのMozilla関連プロダクトで共有しているGeckoエンジンや、ネットワークコンポーネントであるNecko、FirefoxやThunderbirdで使われている共通部品のtoolkit、 XPCOMやNSPRといった基盤技術に関するバグを扱っています。</p> -<p>また、他のプロダクトに当てはまらないChatZillaやDOM Inspectorといった独立したXULアプリケーションも扱っています。</p> -<h4 id="Firefox" name="Firefox">Firefox</h4> -<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Firefox">コンポーネント一覧</a>。</p> -<p>Firefox固有のバグを扱っています。主に、FirefoxのUIに関するバグや、移行ツール(migration)、ブックマークや履歴、ページ内検索といった固有のバグが対象となります。</p> -<h4 id="Thunderbird" name="Thunderbird">Thunderbird</h4> -<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Thunderbird">コンポーネント一覧</a>。</p> -<p>Thunderbird固有のバグを扱っています。主に、ThunderbirdのUIに関するバグや、移行ツール(migration)が対象となります。</p> -<p>Firefoxとは異なり、多くのコードがCoreで共有されているため、実際にはこのプロダクトに分類されるバグは多くありません。</p> -<h4 id="Camino" name="Camino">Camino</h4> -<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Camino">コンポーネント一覧</a>。</p> -<p>Camino固有のバグを扱っています。主に、CaminoのUIに関するバグが対象となります。</p> -<h4 id="Mozilla_Application_Suite" name="Mozilla_Application_Suite">Mozilla Application Suite</h4> -<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Mozilla%20Application%20Suite">コンポーネント一覧</a>。</p> -<p>Mozilla Application Suiteと、その後継となるSeaMonkey固有のバグを扱っています。主にSeaMonkeyのUIに関するバグや、ブックマークや履歴といった各種の機能が対象となります。</p> -<h4 id="Calendar" name="Calendar">Calendar</h4> -<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Calendar">コンポーネント一覧</a>。</p> -<p>Sunbird固有のバグを扱っていますが、残念ながら正式リリースの目処もたっていないこのプロダクトでアクティブに活動しているスタッフは居ません。もし、あなたがSunbirdのバグ管理に興味があるなら是非私たちに協力してください。</p> -<h4 id="L10N.28.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E5.8C.96.29" name="L10N.28.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E5.8C.96.29">L10N(日本語化)</h4> -<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=L10N%20%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96%29">コンポーネント一覧</a>。</p> -<p>各プロダクトの日本語版固有のバグ(誤訳や誤記等)を扱っています。</p> -<h4 id="mozilla.gr.jp" name="mozilla.gr.jp">mozilla.gr.jp</h4> -<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=mozilla.gr.jp">コンポーネント一覧</a>。</p> -<p>もじら組のドキュメントのバグ(誤記や誤情報、もじら組フォーラムのバグ)を扱っています。</p> -<h4 id="Web.E6.A8.99.E6.BA.96.E5.8C.96" name="Web.E6.A8.99.E6.BA.96.E5.8C.96">Web標準化</h4> -<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Web%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%8C%96">コンポーネント一覧</a>。</p> -<p>Web標準仕様に従っていないために、FirefoxやSeaMonkeyで表示や動作に問題があるもじら組以外のWebサイトやページを扱っています。</p> -<p>他のプロダクトとは違い、そのバグを担当する人が問題のサイトの管理者、もしくは制作者に修正依頼を出して修正してもらうという作業になります。</p> -<h4 id="Webtools" name="Webtools">Webtools</h4> -<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=Webtools">コンポーネント一覧</a>。</p> -<p>Bugzillaそのもののバグを扱っています。</p> -<h4 id="TestProduct" name="TestProduct">TestProduct</h4> -<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=TestProduct">コンポーネント一覧</a>。</p> -<p>これはいかなる製品のバグも取り扱っていません。このプロダクトは、バグ投稿の練習用のものです。Bugzillaの動作テスト、確認にも利用されます。</p> -<p>このプロダクトに登録されているバグは不定期にデータベースから削除されるので、恒久的に情報を残すことはできません。</p> -<h4 id=".E8.AB.87.E8.A9.B1.E5.AE.A4.E3.81.B0.E3.81.90.E3.81.98.E3.82.89" name=".E8.AB.87.E8.A9.B1.E5.AE.A4.E3.81.B0.E3.81.90.E3.81.98.E3.82.89">談話室ばぐじら</h4> -<p><a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describecomponents.cgi?product=%E8%AB%87%E8%A9%B1%E5%AE%A4%E3%81%B0%E3%81%90%E3%81%98%E3%82%89">コンポーネント一覧</a>。</p> -<p>雑談用のプロダクトです。スタッフが運用のためのディスカッションを行ったり、他のプロダクトに当てはまらないディスカッションが必要な場合等に利用されます。</p> -<hr> -<p>原則として、ここにリストアップされていないプロダクトは扱っていません。例えばNetscapeに代表される他企業の製品や、Mozilla Japanのサイトに関する問題等は扱っていません。これら、他企業の問題は、その企業に直接コンタクトをとるようにしてください。</p> -<p>テーマや、拡張に関するバグも取り扱っていません。テーマや、拡張のバグは、その作者に直接コンタクトをとるようにしてください。</p> -<p>あなたが拡張の作者であり、Bugzilla-jpをあなたの拡張のバグ管理に利用したいのであれば談話室ばぐじらを通じてスタッフにコンタクトをとってください。あなたの熱心さがスタッフに伝われば拡張用のプロダクトが新設されるかもしれません。</p> -<p>もし、あなたがBugzilla-jpで取り扱われるべきプロダクトが他にもあると思う場合は、談話室ばぐじらを通じてスタッフにリクエストを出すことができます。ただし、リクエストした場合、あなたが積極的かつ、継続してそのプロダクトに貢献することが望まれるでしょう。貢献するつもりが無いのにリクエストすることはご遠慮ください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/trunkandbranch/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/trunkandbranch/index.html deleted file mode 100644 index 1f69e68269..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/trunkandbranch/index.html +++ /dev/null @@ -1,18 +0,0 @@ ---- -title: TrunkAndBranch -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/TrunkAndBranch -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/About/TrunkAndBranch ---- -<h3 id="Trunk.E3.81.A8Branch.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84.E3.81.A8.E6.B3.A8.E6.84.8F" name="Trunk.E3.81.A8Branch.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84.E3.81.A8.E6.B3.A8.E6.84.8F">TrunkとBranchの違いと注意</h3> -<p>Mozilla関連製品は開発中の状態をTrunk(トランク)、リリース版の元となるものをBranch(ブランチ)と呼びます。</p> -<p>Branchは製品のリリース毎に作成され、そのGeckoのバージョンからBranchの名前が決まります。例えば、Gecko1.8をベースとしたFirefox1.5/Thunderbird1.5は1.8.0Branchから、Gecko1.8.1をベースとしたFirefox2/Thunderbird2は1.8Branchから作成されています。</p> -<p><b>Bugzilla-jpでは基本的にTrunkのバグを扱います</b>。Branchは最初のリリースが行われた時点で開発は終了しているためです。</p> -<p>Branchのバグであっても受け付けるのは、</p> -<ol> - <li>セキュリティバグ</li> - <li>重大なバグで修正しないと製品として成り立たないもの</li> -</ol> -<p>のみです。後者はあいまいですが、修正のリスクと効果が天秤にかけられることになりますが、よほどのバグでない限り、リスクがある修正は行われません。</p> -<h4 id="Trunk.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E3.81.AE.E5.85.A5.E6.89.8B.E6.96.B9.E6.B3.95" name="Trunk.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E3.81.AE.E5.85.A5.E6.89.8B.E6.96.B9.E6.B3.95">Trunkビルドの入手方法</h4> -<p>Trunkビルドの最新版は毎晩、Nightly Build(ナイトリービルド)としてリリースされています。<a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/nightly/latest-trunk/">Firefox</a>、<a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/nightly/latest-comm-central/">Thunderbird</a>、<a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/latest-comm-central-trunk/">SeaMonkey</a>と、それぞれ公開されています。</p> -<p>また、自分でCVSからソースコードを取得し、ビルドしてみても良いでしょう。この独自ビルドを元に報告する場合はその旨(いつのソースコードなのか)もあわせて報告してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/whatisbug/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/whatisbug/index.html deleted file mode 100644 index 7f087cd7b9..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/whatisbug/index.html +++ /dev/null @@ -1,11 +0,0 @@ ---- -title: WhatIsBug -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/WhatIsBug -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/About/WhatIsBug ---- -<h3 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.A8.E3.81.AF" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.A8.E3.81.AF">バグとは</h3> -<p>バグ(bug)とはコンピュータ用語で不具合を意味します。ある機能が設計として定められている通りに動作しないというようなプログラムの問題や、あらかじめ定められている仕様や規約などに反する設計などを一般にバグと呼びます。</p> -<p>Bugzilla-org、及びBugzilla-jpで言うバグとは、そういった不具合はもちろんの事、「この製品にはこの機能が必要だ」というような新しい機能の提案も「製品が備える事が望ましいと考えられる機能が備わっていない」という観点と積極的姿勢によりバグと扱われます。(ただし、不具合という意味ではなく、「機能強化が必要」という意味です。)</p> -<p>Mozilla関連プロダクトでは一般的に、プロダクトそのものへの機能追加と、Web標準への対応強化がこれに当てはまります。</p> -<p>前者は基本的にはBugzilla-jpでは扱っていません。また、後者は既に一般化している標準仕様の場合は、通常のバグとして扱われ、草案段階の仕様の先行実装は要望として扱われることに注意してください。</p> -<p>Bugzilla-jpでは基本的には要望を受け付けていません。これに関する詳しい情報は <a href="../Report/Enhancement">要望を報告する</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/whatisbugzilla/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/whatisbugzilla/index.html deleted file mode 100644 index 47d50978da..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/whatisbugzilla/index.html +++ /dev/null @@ -1,15 +0,0 @@ ---- -title: WhatIsBugzilla -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/WhatIsBugzilla -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/About/WhatIsBugzilla ---- -<p> -</p> -<h3 id="Bugzilla.E3.81.A8.E3.81.AF"> Bugzillaとは </h3> -<p>Bugzilla(バグジラと発音します)とは、mozilla.orgによって開発された、Webブラウザでアクセス可能なバグ管理システム(Bug Tracking System、略してBTS)です。 -</p><p>BTSとは、バグの記録や内容の検索と参照、そして状態管理を行なうシステムの事です。おおざっぱな言い方をすれば、バグ管理専用のデータベースシステムとも言えます。 -</p><p>バグを単にメーリングリストや表などを使って手作業で管理するよりも、BTSでバグの記録や内容の検索と参照、そして状態管理を行なう事により、効率良く品質の高い作業を行う事ができるようになります。 -</p><p>バグの情報が色々な場所に散在するとそれらバグを開発者が把握する事が困難になり、また管理も煩雑で効率の悪いものになりますので、Bugzillaで集中的に管理する事が重要です。 -</p><p>また、Bugzillaでは何らかの情報を投稿するにはアカウントが必要です。(内容を見るだけならアカウントは必要ありません。)バグを追跡するにもアカウントは必要ですので注意してください。 -</p><p>Bugzillaに関するより詳細な情報は<a class="external" href="http://www.bugzilla.org/">公式サイト、Home :: Bugzilla :: bugzilla.org</a>を、日本語版のBugzilla-jaに関しては、もじら組内の<a class="external" href="http://www.mozilla.gr.jp/docs/bugzilla.html">Bugzilla-jaについて</a>を参照してください。 -</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/comment/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/comment/index.html deleted file mode 100644 index 98c05664bf..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/comment/index.html +++ /dev/null @@ -1,20 +0,0 @@ ---- -title: Comment -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Comment -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Comment ---- -<h3 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AB.E3.82.B3.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.92.E4.BB.98.E3.81.91.E3.82.8B" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AB.E3.82.B3.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.92.E4.BB.98.E3.81.91.E3.82.8B">バグにコメントを付ける</h3> -<p>バグにコメントを付ける場合、以下のことに注意してください。</p> -<h4 id="HTML.E3.81.AE.E3.82.BF.E3.82.B0.E3.81.AF.E4.BD.BF.E3.81.88.E3.81.AA.E3.81.84" name="HTML.E3.81.AE.E3.82.BF.E3.82.B0.E3.81.AF.E4.BD.BF.E3.81.88.E3.81.AA.E3.81.84">HTMLのタグは使えない</h4> -<p>書き込んだ内容はそのまま(ワードラップのみ適当に処理されますが)表示されます。&lt;や&gt;、&amp;等に注意を払う必要もありません。一部のテキストは自動的にアンカーとして処理されます。その詳しいルールは<a href="Comment/LinkRules">Bugzilla-jpの自動リンク機能</a>を参照してください。</p> -<h4 id=".E6.9B.B8.E3.81.8D.E8.BE.BC.E3.82.80.E9.9A.9B.E3.81.AB.E3.81.9D.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.92.E5.8F.97.E3.81.91.E5.8F.96.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.82.88.E3.81.86.E3.81.AB.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E6.9B.B8.E3.81.8D.E8.BE.BC.E3.82.80.E9.9A.9B.E3.81.AB.E3.81.9D.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.92.E5.8F.97.E3.81.91.E5.8F.96.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.82.88.E3.81.86.E3.81.AB.E3.81.99.E3.82.8B">書き込む際にそのバグのメールを受け取れるようにする</h4> -<p>Bugzilla-jpでは書き込み時にあなたがそのバグで何の役割も持たない場合(報告者でもなく、担当者でもなく、QAコンタクトでも無い場合)、自動的にCCリストにあなたを加えるように設定しています。これを無効にすることはできますが、そうしないでください。なぜなら、そのバグであなたのコメントに対して他の貢献者からコメントがあった場合に、あなたに連絡が行き届くべきだからです。</p> -<p>また、書き込んだ内容に対して返答等がある可能性があるのでBugzilla-jpのアカウントとして登録したメールのチェックは必ず行ってください。</p> -<h4 id=".E9.9A.A0.E8.AA.9E.E3.82.84.E4.B8.80.E8.88.AC.E7.9A.84.E3.81.A7.E3.81.AF.E3.81.AA.E3.81.84.E7.95.A5.E8.AA.9E.E7.AD.89.E3.81.AF.E4.BD.BF.E3.82.8F.E3.81.AA.E3.81.84" name=".E9.9A.A0.E8.AA.9E.E3.82.84.E4.B8.80.E8.88.AC.E7.9A.84.E3.81.A7.E3.81.AF.E3.81.AA.E3.81.84.E7.95.A5.E8.AA.9E.E7.AD.89.E3.81.AF.E4.BD.BF.E3.82.8F.E3.81.AA.E3.81.84">隠語や一般的ではない略語等は使わない</h4> -<p>Bugzilla-jp内のバグは全ての技術者に意味の通じるものであるべきです。Bugzilla-jp内で使われている特殊な用語を除き、一部のコミュニティ等でしか通じない隠語や略語等の使用はしないでください。(例えば、炎狐、串、鯖、等々)</p> -<h4 id=".E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.82.92.E7.85.BD.E3.82.8B.E5.86.85.E5.AE.B9.E3.81.AE.E6.9B.B8.E3.81.8D.E8.BE.BC.E3.81.BF.E3.82.92.E3.81.97.E3.81.AA.E3.81.84" name=".E9.96.8B.E7.99.BA.E8.80.85.E3.82.92.E7.85.BD.E3.82.8B.E5.86.85.E5.AE.B9.E3.81.AE.E6.9B.B8.E3.81.8D.E8.BE.BC.E3.81.BF.E3.82.92.E3.81.97.E3.81.AA.E3.81.84">開発者を煽る内容の書き込みをしない</h4> -<p>Bugzillaではよく、「まだこのバージョンでこのバグは再現する」、とか「なぜこのバグを誰も修正しないのか」といった、開発者を煽る内容の書き込みをする人が居ます。これは非常に迷惑な行為なので書かないでください。(ひどい場合はアカウント停止の可能性もあります。)</p> -<p>特定のバグが修正されないことにいらだちを覚え、我慢できないのであれば自分自身で修正すべきです。</p> -<h3 id=".E8.BF.94.E7.AD.94.E3.81.AE.E4.BB.95.E6.96.B9" name=".E8.BF.94.E7.AD.94.E3.81.AE.E4.BB.95.E6.96.B9">返答の仕方</h3> -<p>Bugzillaでは他人のコメントに対して返答することがよくあります。この際に元の文章を引用しておく方が便利なことがあります。(後から見た人や、返答を読むべき人が内容を把握しやすい。)</p> -<p>特定のコメントに対して返答する場合、そのコメントにある{{ mediawiki.external('返信') }}というリンクをクリックしてください。そうすると、コメント入力欄に自動的にそのコメントが引用されます。ここから<b>不要な部分を削除して</b>利用してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/comment/linkrules/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/comment/linkrules/index.html deleted file mode 100644 index a1cbde0345..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/comment/linkrules/index.html +++ /dev/null @@ -1,24 +0,0 @@ ---- -title: LinkRules -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Comment/LinkRules -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Comment/LinkRules ---- -<h3 id="Bugzilla-jp.E3.81.AE.E8.87.AA.E5.8B.95.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E6.A9.9F.E8.83.BD" name="Bugzilla-jp.E3.81.AE.E8.87.AA.E5.8B.95.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E6.A9.9F.E8.83.BD">Bugzilla-jpの自動リンク機能</h3> -<p>Bugzillaでは<a href="../Comment#HTML.E3.81.AE.E3.82.BF.E3.82.B0.E3.81.AF.E4.BD.BF.E3.81.88.E3.81.AA.E3.81.84">プレーンテキストしか使えません</a>。ですが、それだけでは不便なのでいくつかの自動リンク機能が用意されています。</p> -<h4 id="URL.E3.82.92.E8.A8.98.E8.BF.B0.E3.81.97.E3.81.9F.E5.A0.B4.E5.90.88.E3.81.AF.E8.87.AA.E5.8B.95.E7.9A.84.E3.81.AB.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.99" name="URL.E3.82.92.E8.A8.98.E8.BF.B0.E3.81.97.E3.81.9F.E5.A0.B4.E5.90.88.E3.81.AF.E8.87.AA.E5.8B.95.E7.9A.84.E3.81.AB.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.BE.E3.81.99">URLを記述した場合は自動的にリンクされます</h4> -<p>URLの記述時には自動的にそのURLの文字列がそのURLへのリンクとなります。対応しているスキームはhttp、https、ftpです。国際化ドメインにも対応しています。</p> -<p>また、URLに続けて日本語を記述する場合、半角のスペースをはさんでください。国際化されたURLに対応するため、非ASCII文字でもURLの一部と判定されてリンクの対象となります。閉じ括弧")"でもURLは終了したとみなされることに注意してください。</p> -<h4 id="Bugzilla-jp.E5.86.85.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF" name="Bugzilla-jp.E5.86.85.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF">Bugzilla-jp内のバグへのリンク</h4> -<p>Bugzilla-jp内の別のバグへのリンクは"bug xxxx"という書式で生成されます。(xxxxはリンクしたいバグの番号)</p> -<p>また、そのバグの要約も生成されたリンクのtitle属性に自動的に入るので、明示する必要はありません。</p> -<h4 id=".E3.82.B3.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF" name=".E3.82.B3.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF">コメントへのリンク</h4> -<p>特定のコメントへのリンクは"comment yyyy"という書式で生成されます。(yyyyはリンクしたいコメントの番号、報告時のコメントは0)</p> -<p>別のバグのコメントへは"bug xxxx comment yyyy"という書式で生成されます。</p> -<h4 id="Bugzilla-org.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF" name="Bugzilla-org.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF">Bugzilla-orgのバグへのリンク</h4> -<p>Bugzilla-orgのバグへのリンクは"bug-org xxxx"という書式で生成されます。 Bug-orgのバグのコメントへは"bug-org xxxx comment yyyy"となります。</p> -<h4 id=".E6.B7.BB.E4.BB.98.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF" name=".E6.B7.BB.E4.BB.98.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF">添付ファイルへのリンク</h4> -<p>Bugzilla-jp内の添付ファイルへのリンクは"attachment xxxx"という書式で生成されます。全てのバグを通して添付ファイルはユニークなIDを持つのでコメントのようにバグ番号を明示する必要はありません。</p> -<h4 id="Bugzilla-org.E3.81.AE.E6.B7.BB.E4.BB.98.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF" name="Bugzilla-org.E3.81.AE.E6.B7.BB.E4.BB.98.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF">Bugzilla-orgの添付ファイルへのリンク</h4> -<p>Bugzilla-orgにある添付ファイルへのリンクは"attachment-org xxxx"という書式で生成されます。</p> -<h4 id=".E3.82.AF.E3.83.A9.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF" name=".E3.82.AF.E3.83.A9.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF">クラッシュログへのリンク</h4> -<p>Quality Feedback AgentやBreakpadのログのIDは独特の形式を持つので、そのまま書き込めば自動的にそれを解析した結果へのリンクとなります。特に接頭辞等は必要ありません。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/contribute/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/contribute/index.html deleted file mode 100644 index 4df784218e..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/contribute/index.html +++ /dev/null @@ -1,35 +0,0 @@ ---- -title: Contribute -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Contribute -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Contribute ---- -<p> -</p> -<h3 id=".E3.81.A9.E3.81.AE.E3.82.88.E3.81.86.E3.81.AA.E8.B2.A2.E7.8C.AE.E3.81.8C.E6.B1.82.E3.82.81.E3.82.89.E3.82.8C.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.BE.E3.81.99.E3.81.8B.3F"> どのような貢献が求められていますか? </h3> -<p>Bugzilla-jpでは常に貢献者を募集中です。 -</p><p>まず、貢献者は前提としてこのドキュメントに書かれているBugzilla-jpの運用ルールを理解し、従う必要があります。ですが、それ以外に特に必要なことはありません。具体的に、私たちは以下の作業に貢献してくれる人を待っています。 -</p> -<h4 id=".E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.97.E3.80.81.E9.81.A9.E5.88.87.E3.81.AB.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B"> テストし、適切にバグを報告する </h4> -<p>たとえば様々なWebページを作成し、標準仕様とは異なるレンダリングが行われないかテストし、バグがあれば報告する、といった作業が求められています。 -</p> -<h4 id=".E4.B8.8D.E5.8D.81.E5.88.86.E3.81.AA.E5.A0.B1.E5.91.8A.E5.86.85.E5.AE.B9.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.92.E3.82.A2.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.B0"> 不十分な報告内容に対するヒアリング </h4> -<p>報告されるバグの内容は十分とは言えないことが多いです。報告に欠けている情報を報告者に問い合わせたり、自分でテストを行ってその結果から、補足するべきことがあれば補足を行うといった作業が求められています。 -</p> -<h4 id=".E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.B1.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.AE.E4.BD.9C.E6.88.90"> テストケースの作成 </h4> -<p>シンプルでわかりやすいテストケースの作成はかなり難しいものです。報告された内容を再現させる簡単なテストケースを作ることは原因を絞り込むための第一歩です。この作業を行える人材が求められています。 -</p> -<h4 id="Bugzilla-org.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.99"> Bugzilla-orgのバグを探す </h4> -<p>報告されたバグがBugzilla-orgに報告されているバグのどれにあたるのかを調査するという作業が求められています。もちろん、英語を読む能力と、そのバグをテストできる程度の知識が必要です。 -</p> -<h4 id="Bugzilla-org.E3.81.AB.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B"> Bugzilla-orgにバグを報告する </h4> -<p>Bugzilla-jpに報告されたバグがBugzilla-orgには登録されていない場合、英語でBugzilla-orgにも登録する必要があります。この作業者はBugzilla-orgのcanconfirm権限を持っていることが望まれます。 -</p> -<h4 id="Bugzilla-org.E3.81.AB.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.A6.E3.81.84.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92Bugzilla-jp.E3.81.AB.E3.82.82.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B"> Bugzilla-orgに報告されているバグをBugzilla-jpにも報告する </h4> -<p>もちろん無闇に行われては困りますが、Bugzilla-orgにしか報告されていないバグでも重要なバグは多々あります。そういったバグをBugzilla-jpにも登録しておけば、日本語でそういったバグも検索可能になります。もちろん、報告したバグは報告者が担当してください。 -</p> -<h4 id="Bugzilla-org.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E7.8A.B6.E6.B3.81.E3.82.92.E7.A2.BA.E8.AA.8D.E3.81.99.E3.82.8B"> Bugzilla-orgのバグの状況を確認する </h4> -<p>Bugzilla-jpのバグの担当者は非常に多くのバグを担当しているため、Bugzilla-orgでの状態の変更を見落としていることが多々あります。もし、Bugzilla-jpのバグとBugzilla-orgのバグの状態がずれている場合、それを担当者に警告する必要があります。もちろん、その警告はBugzilla-jp上で行います。メール等で直接行うと、他のスタッフのサポートが期待できないからです。 -</p> -<h4 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E4.BF.AE.E6.AD.A3.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.82.8B.E3.83.91.E3.83.83.E3.83.81.E3.82.92.E6.8F.90.E6.A1.88.E3.81.99.E3.82.8B"> バグを修正できるパッチを提案する </h4> -<p>バグの修正が可能な技術者はパッチを提案することができます。私たちは新たなハッカーの登場を常に待ちわびています。 -</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/grossary/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/grossary/index.html deleted file mode 100644 index 981728935c..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/grossary/index.html +++ /dev/null @@ -1,221 +0,0 @@ ---- -title: Grossary -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Grossary -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Grossary ---- -<h3 id="Bugzilla-jp.E7.94.A8.E8.AA.9E.E9.9B.86" name="Bugzilla-jp.E7.94.A8.E8.AA.9E.E9.9B.86">Bugzilla-jp用語集</h3> -<h4 id="A.EF.BD.9EI" name="A.EF.BD.9EI">A~I</h4> -<dl> - <dt> - alpha</dt> - <dd> - 開発初期段階でのテスタ向けリリースをalpha版と呼ぶ。Mozilla関連製品では通常、a1、a2がリリースされる。リスクのある修正や大規模な修正はこの段階で終了しなくてはけない。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - beta</dt> - <dd> - 開発初期段階が終了するとbeta版と呼ばれるビルドがリリースされる。Mozilla関連製品では通常、b1、b2がリリースされる。ほぼ全ての修正はこの段階で終了していなくてはならない。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - branch</dt> - <dd> - <a href="About/TrunkAndBranch">TrunkとBranchの違いと注意</a>参照。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - bug</dt> - <dd> - <a href="About/WhatIsBug">バグとは</a>参照。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - bugzilla</dt> - <dd> - <a href="About/WhatIsBugzilla">Bugzillaとは</a>参照。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - bugzilla-org</dt> - <dd> - <a href="#.E6.9C.AC.E5.AE.B6">本家</a>のこと。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - bug-org</dt> - <dd> - <a href="#.E6.9C.AC.E5.AE.B6">本家</a>のこと。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - CVS</dt> - <dd> - Mozilla関連製品の開発に使われているバージョン管理ソフト。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - fx</dt> - <dd> - Firefoxの略。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - IME</dt> - <dd> - Input Method Editorの略。もともとWindowsの日本語入力用ソフトの名称だが、Mozilla関連製品の開発では全てのプラットフォームで日本語入力プログラムの総称として使われている。他のプラットフォームではIMやTSMといった呼称もあるが、Mozillaのソースコードではプラットフォーム固有のコードでない限りはIMEが用いられる。(固有部分でもIMEという単語は多用されている。)</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - i18n</dt> - <dd> - <a href="#internationalization">internationalization</a>の略。</dd> -</dl> -<dl id="internationalization"> - <dt> - internationalization</dt> - <dd> - 国際化とも。製品が特定の言語や文化に依存せずにあらゆる言語等で利用可能とすることを言う。例えば、英語版の製品であっても日本語の表示や入力に対応させること。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - INVA</dt> - <dd> - <a href="LifeCycle/Mozilla#_INVALID_">INVALID</a>の略。</dd> -</dl> -<h4 id="J.EF.BD.9EZ" name="J.EF.BD.9EZ">J~Z</h4> -<dl> - <dt> - JLP</dt> - <dd> - 日本語版の言語パック。英語版のMozilla関連プロダクトでも、その製品用のJLPがあれば日本語化可能。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - l10n</dt> - <dd> - <a href="#localization">localization</a>の略。</dd> -</dl> -<dl id="localization"> - <dt> - localization</dt> - <dd> - 地域化とも。UI等の翻訳を主に指す。Bugzilla-jpでは主に英語版の製品を日本語版にすること等を指して使う。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - RC</dt> - <dd> - Release Candidateのこと。製品りリリース候補版。Mozillaの場合、RC1ではまだいくつかの修正が必要なことが多いが、RC2はそのまま最終版としてリリースされることがある。</dd> -</dl> -<dl id="regression"> - <dt> - regression</dt> - <dd> - リグレッション。直訳すると後退。なんらかのバグの修正によって別のバグが発生した場合、そのバグをこう呼ぶ。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - suite</dt> - <dd> - Mozilla Application Suiteの略。既に開発は終了し、SeaMonkeyとして再スタートしている。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - tb</dt> - <dd> - Thunderbirdの略。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - trunk</dt> - <dd> - <a href="About/TrunkAndBranch">TrunkとBranchの違いと注意</a>参照。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - WFM</dt> - <dd> - <a href="LifeCycle/Mozilla#_WORKSFORME_">WORKSFORME</a>の略。</dd> -</dl> -<h4 id=".E3.81.82.E3.83.BB.E3.81.8B.E3.83.BB.E3.81.95.E8.A1.8C" name=".E3.81.82.E3.83.BB.E3.81.8B.E3.83.BB.E3.81.95.E8.A1.8C">あ・か・さ行</h4> -<dl> - <dt> - クラッシュ</dt> - <dd> - アプリケーションがなんらかのバグにより、使用途中に強制終了してしまうこと。クラッシュは原因によってはセキュリティバグとして扱われる。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - 国際化</dt> - <dd> - <a href="#internationalization">internationalization</a>のこと。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - コンテキストメニュー</dt> - <dd> - Windows/GTK2/Macで右クリックで表示されるメニューのこと。</dd> -</dl> -<h4 id=".E3.81.9F.E3.83.BB.E3.81.AA.E3.83.BB.E3.81.AF.E8.A1.8C" name=".E3.81.9F.E3.83.BB.E3.81.AA.E3.83.BB.E3.81.AF.E8.A1.8C">た・な・は行</h4> -<dl> - <dt> - 地域化</dt> - <dd> - <a href="#localization">localization</a>のこと。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - チェックイン</dt> - <dd> - 修正パッチを開発ツリーに入れる作業。これが終わるとバグが修正される。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - バグ</dt> - <dd> - <a href="About/WhatIsBug">バグとは</a>参照。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - バックアウト</dt> - <dd> - CVSに入れられたパッチの逆のパッチをチェックインすること。つまり、もとのチェックインを無かったことにする。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - パッチ</dt> - <dd> - プログラムの差分を表す小さなテキストファイル。diffコマンドで生成されたもの。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - ハングアップ</dt> - <dd> - ハングアップはなんらかのバグにより、アプリケーションからの応答が無くなった状態を指す。再現条件から原因を判断するしか無いため、一般的にクラッシュバグよりも原因究明に手間がかかる。</dd> -</dl> -<dl id=".E6.9C.AC.E5.AE.B6"> - <dt> - 本家</dt> - <dd> - <a class="external" href="https://bugzilla.mozilla.org/">mozilla.orgの運営するBugzilla</a>のこと。このドキュメント内では検索エンジン等で表示された場合にも文意を明確にするため、bugzilla-orgという表記を用いているが、普段Bugzilla-jpでは本家という記述が一般的。</dd> -</dl> -<h4 id=".E3.81.BE.E3.83.BB.E3.82.84.E3.83.BB.E3.82.89.E3.83.BB.E3.82.8F.E8.A1.8C" name=".E3.81.BE.E3.83.BB.E3.82.84.E3.83.BB.E3.82.89.E3.83.BB.E3.82.8F.E8.A1.8C">ま・や・ら・わ行</h4> -<dl> - <dt> - メタバグ</dt> - <dd> - <a href="Search/Hints#_.E3.83.A1.E3.82.BF.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.88.A9.E7.94.A8.E3.81.99.E3.82.8B_">メタバグを利用する</a>を参照。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - も組</dt> - <dd> - <a class="external" href="http://www.mozilla.gr.jp/">もじら組</a>の略。</dd> -</dl> -<dl> - <dt> - リグレッション</dt> - <dd> - <a href="#regression">regression</a>参照。</dd> -</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/index.html deleted file mode 100644 index 2812bf7b39..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/index.html +++ /dev/null @@ -1,66 +0,0 @@ ---- -title: Guide -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide -original_slug: Bugzilla-jp/Guide ---- -<h3 id=".E3.81.AF.E3.81.98.E3.82.81.E3.81.A6.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.B8.E3.83.A9" name=".E3.81.AF.E3.81.98.E3.82.81.E3.81.A6.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.B8.E3.83.A9">はじめてのバグジラ</h3> -<p>このドキュメントは<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/">Bugzilla-jp</a>を利用するのに必要な知識やノウハウを提供しています。もし、このドキュメントの内容が不十分だったり、間違った記述を発見した場合、Bugzilla-jpにプロダクト:mozilla.gr.jp、コンポーネント:bugzilla-jpでバグとして報告してください。</p> -<h4 id=".E3.81.93.E3.81.AE.E3.83.89.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E8.AA.AD.E3.81.BF.E6.96.B9" name=".E3.81.93.E3.81.AE.E3.83.89.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E8.AA.AD.E3.81.BF.E6.96.B9">このドキュメントの読み方</h4> -<p>このドキュメントは目的に応じて読み分けることができるように、複数の章に分割されています。Bugzilla-jpを利用する<b>全ての利用者は</b>第一章と第二章は必ず目を通す必要があります。</p> -<p>そして、<b>それ以外にも</b>あなたのとりたい行動(たとえばバグを報告したい等)にあわせて、その手順を紹介したドキュメントを読む必要があります。</p> -<p>このドキュメントは各手順の単なる説明書ではなく、その際に決まっている様々なルールを明文化しています。このルールに従わない方の参加は多くの開発者の仕事を妨害してしまう可能性がありますので、Bugzilla-jpの利用前に必ず目を通し、理解していただけますよう、お願いいたします。</p> -<h4 id=".E7.9B.AE.E6.AC.A1" name=".E7.9B.AE.E6.AC.A1">目次</h4> -<ol> - <li><a href="Guide/About">Bugzilla-jpとは</a> - <ol> - <li><a href="Guide/About/WhatIsBugzilla">Bugzillaとは</a></li> - <li><a href="Guide/About/WhatIsBug">バグとは</a></li> - <li><a href="Guide/About/BugDetails">バグの詳細情報</a></li> - <li><a href="Guide/About/ProductsAndComponents">プロダクトとコンポーネント</a></li> - <li><a href="Guide/About/AccountCreation">アカウントの作成</a></li> - <li><a href="Guide/About/ChangeAccountPrefs">アカウントの設定を変更する</a></li> - <li><a href="Guide/About/TrunkAndBranch">TrunkとBranchの違いと注意</a></li> - </ol> - </li> - <li><a href="Guide/LifeCycle">バグのライフサイクル</a> - <ol> - <li><a href="Guide/LifeCycle/Mozilla">Mozilla関連製品に関するバグのライフサイクル</a></li> - <li><a href="Guide/LifeCycle/WebStandard">Web標準化プロダクトに関するバグのライフサイクル</a></li> - <li><a href="Guide/LifeCycle/WebTools">Webtoolsプロダクトに関するバグのライフサイクル</a></li> - <li><a href="Guide/LifeCycle/MozillaGumi">もじら組のコンテンツに関するバグのライフサイクル</a></li> - <li><a href="Guide/LifeCycle/QAMozilla">談話室ばぐじらに関するバグのライフサイクル</a></li> - </ol> - </li> - <li><a href="Guide/Search">バグの情報を探す</a> - <ol> - <li><a href="Guide/Search/Simple">簡単な検索</a></li> - <li><a href="Guide/Search/Advanced">詳細な検索</a></li> - <li><a href="Guide/Search/Hints">検索のコツ</a></li> - </ol> - </li> - <li><a href="Guide/Tracking">バグを追跡する</a></li> - <li><a href="Guide/Report">バグを報告する</a> - <ol> - <li><a href="Guide/Report/RenderingBugs">Webの表示に関するバグを報告する</a></li> - <li><a href="Guide/Report/UIBugs">ユーザインターフェースに関するバグを報告する</a></li> - <li><a href="Guide/Report/CrashBugs">クラッシュするバグを報告する</a></li> - <li><a href="Guide/Report/SecurityBugs">セキュリティに関するバグを報告する</a></li> - <li><a href="Guide/Report/MemoryLeakBugs">メモリリークに関するバグを報告する</a></li> - <li><a href="Guide/Report/Enhancement">要望を報告する</a></li> - </ol> - </li> - <li><a href="Guide/Comment">バグにコメントを付ける</a> - <ol> - <li><a href="Guide/Comment/LinkRules">Bugzilla-jpの自動リンク機能</a></li> - </ol> - </li> - <li><a href="Guide/Management">運用ガイド</a> - <ol> - <li><a href="Guide/Management/DeleteAccount">アカウントの削除申請</a></li> - <li><a href="Guide/Management/UpgradeAccount">アカウントの権限昇格</a></li> - <li><a href="Guide/Management/StopAccount">アカウントの緊急停止</a></li> - </ol> - </li> - <li><a href="Guide/Contribute">どのような貢献が求められていますか?</a></li> - <li><a href="Guide/Grossary">Bugzilla-jp用語集</a></li> -</ol> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/index.html deleted file mode 100644 index db93a251ba..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/index.html +++ /dev/null @@ -1,34 +0,0 @@ ---- -title: LifeCycle -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle ---- -<h3 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.95.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AB" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.95.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AB">バグのライフサイクル</h3> -<p>各バグはステータスによって状態を管理されています。ステータスには以下のものがあります。</p> -<h4 id="UNCONFIRMED" name="UNCONFIRMED">UNCONFIRMED</h4> -<p>通常のアカウントから報告された直後のバグの状態です。つまり、そのバグは未だに関係者によって再現が確認されていません。バグ報告としてはまだ成立していない状態ですので、再現しにくいバグの場合、報告者の助けが重要なウエイトを占めることがあります。もし、報告者の協力が得られない場合は、そのままバグを閉じられてしまうことも多々あります。</p> -<h4 id="NEW" name="NEW">NEW</h4> -<p>バグの存在が確認された状態です。UNCONFIRMEDの状態のバグがスタッフによって確認された場合にこの状態に変更されます。</p> -<p>また、スタッフや、canconfirm権限のあるアカウントで報告された場合は最初からこの状態になっています。</p> -<h4 id="ASSIGNED" name="ASSIGNED">ASSIGNED</h4> -<p>バグについて担当者が作業を開始した場合にこの状態に変更されます。担当者が行う作業はプロダクトごとに異なっています。詳しくは次ページ以降を参照してください。</p> -<h4 id="RESOLVED" name="RESOLVED">RESOLVED</h4> -<p>そのバグに対して何らかの決着がついたことを示す状態です。 一般的には、そのバグに対する作業が終了したことを示しています。 この時、同時に処理方法がFIXED、INVALID、WONTFIX、LATER、REMIND、WORKSFORME、DUPLICATEのいずれかに設定されます。DUPLICATE以外の処理方法の意味は、プロダクトによって異なってきますので、詳細はページ末尾からリンクしているプロダクトごとの解説を参照してください。</p> -<p>DUPLICATEとなった場合、そのバグは別の登録されているバグと同じものでした。報告者はこの時、同時に同じ内容だった別のバグへとCCされます。もし、重複が誤りであると思うのであれば、<b>自分が報告した方のバグ</b>に何らかのコメントを付けてください。決して、この目的でもうひとつのバグの方にコメントを付けないように注意してください。</p> -<h4 id="VERIFIED" name="VERIFIED">VERIFIED</h4> -<p>RESOLVEDとなったバグに対して、 別のスタッフか報告者がその事実を確認した状態です。 この状態になっていれば、そのバグは完全に決着が着いた状態であると言えます。</p> -<h4 id="REOPENED" name="REOPENED">REOPENED</h4> -<p>VERIFIEDとなったバグが、実はまだ解決していなかったことが分かった場合にこの状態になります。この際に、設定されていた処理方法はリセットされ、空白に戻ります。</p> -<p>多くの場合、RESOLVEDになった時に設定された処理方法が適切ではなかった場合に、一度REOPENEDとなり、適切な処理方法を再設定して、RESOLVEDに戻すために利用されます。</p> -<p>バグの修正が不十分だった場合にREOPENEDになることもありますが、実際にはそれは希です。大抵、修正が不十分だった場合は別の問題が発覚したということなので、新たにバグが登録されるからです。</p> -<p>なお、一度修正されたバグが再発しても、REOPENEDにはなりません。バグの再発は異なる原因で再発していることが大半だからです。また、バグの担当者は既にBugzilla-jpでは作業していないかもしれません。このような場合、REOPENEDは適当な処理とは言えません。この場合も新たにバグを登録しなおすのが適当です。</p> -<hr> -<p>ステータスはバグの管理において、最も重要な要素のうちのひとつです。Bugzilla-jpでの運用経験の少ないアカウントはこれを変更してはいけません。もし、ステータスが変更されるべきなのにスタッフ、もしくは開発者のミスで変更が行われない場合、コメントでその旨をスタッフに伝えて、スタッフの判断を待ってください。</p> -<p>プロダクトごとのより細かいライフサイクルと、処理方法の意味は以下のドキュメントを参考にしてください。</p> -<ol> - <li><a href="LifeCycle/Mozilla">Mozilla関連製品に関するバグのライフサイクル</a></li> - <li><a href="LifeCycle/WebStandard">Web標準化プロダクトに関するバグのライフサイクル</a></li> - <li><a href="LifeCycle/WebTools">Webtoolsプロダクトに関するバグのライフサイクル</a></li> - <li><a href="LifeCycle/MozillaGumi">もじら組のコンテンツに関するバグのライフサイクル</a></li> - <li><a href="LifeCycle/QAMozilla">談話室ばぐじらに関するバグのライフサイクル</a></li> -</ol> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/mozilla/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/mozilla/index.html deleted file mode 100644 index 3d8ad2a96e..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/mozilla/index.html +++ /dev/null @@ -1,66 +0,0 @@ ---- -title: Mozilla -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/Mozilla -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/Mozilla ---- -<p> -</p> -<h3 id="Mozilla.E9.96.A2.E9.80.A3.E8.A3.BD.E5.93.81.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.95.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AB"> Mozilla関連製品に関するバグのライフサイクル </h3> -<p>Mozilla関連製品のバグとは、Core、Firefox、Thunderbird、Camino、Mozilla Application Suite、Calendar、L10N(日本語化)プロダクトのバグのことを指します。 -</p><p><b>これらのプロダクトのステータスはTrunkでの開発状況を示します。これはBugzilla-jpで修正済みであるとされたバグであっても、次にリリースされる公式のビルドで修正されているとは限らないことに注意してください。</b> -</p><p>これらのバグで行われる作業とは、報告されたバグの確認とテスト、Bugzilla-orgの該当バグとの関連づけと、その追跡です。担当者はバグを修正するのではなく、そのバグの状態を追跡するのが仕事です。 -</p><p>処理方法の各意味は次のように定義されています。 -</p> -<h4 id="FIXED"> FIXED </h4> -<p>このバグはTrunkにおいて修正済みです。 -</p> -<h4 id="WORKSFORME"> WORKSFORME </h4> -<p>このバグはTrunkにおいて再現しません。もしくは、報告者以外の環境で再現しませんでした。 -</p> -<h4 id="INVALID"> INVALID </h4> -<p>このバグはバグではありません(仕様通りです)。または、INCOMPLETE導入前のバグで、何らかの報告内容の不備により、妥当なバグ報告として成立しませんでした。(例えば、スタッフからの問い合わせに報告者が応答しませんでした。) -</p> -<h4 id="INCOMPLETE"> INCOMPLETE </h4> -<p>何らかの報告内容の不備により、妥当なバグ報告として成立しませんでした。(例えば、スタッフからの問い合わせに報告者が応答しませんでした。) -</p> -<h4 id="WONTFIX"> WONTFIX </h4> -<p>このバグはバグですが修正されません。標準仕様がまずい場合や、実装するとパフォーマンスが著しく低下してしまうような場合、修正が著しく困難な場合、要望が受け入れられない場合等に用いられます。 -</p> -<h4 id="OBSOLETE"> OBSOLETE </h4> -<p>このバグは修正された訳ではありませんが、再現不可能になっています。バグが再現していた条件がサポート対象外となった場合や、設計変更等により、そのバグが発生していた要件が揃わなくなった場合に用いられます。 -</p> -<h4 id="DUPLICATE"> DUPLICATE </h4> -<p>このバグは別のバグと同じ内容でした。 -</p> -<h4 id="LATER"> LATER </h4> -<p>使用しません。 -</p> -<h4 id="REMIND"> REMIND </h4> -<p>使用しません。 -</p> -<hr> -<p>これらのプロダクトでは、担当の決定までのプロセスで、 -報告のされ方から三つのパターンが考えられます。 -</p><p>一つめは、Trunkの最新のNightly Buildで確認されたバグを報告されたものです。 -このバグは大抵の場合、すぐにスタッフによって確認が行われ、バグが確認されるとNEWになり、スタッフがBugzilla-orgから該当のバグを探す作業に入ります。Bugzilla-orgで該当のバグが発見されると、発見した人か、別のスタッフがバグの担当に就任し、ASSIGNEDとなり、Bugzilla-orgの該当バグの追跡を開始します。 -</p><p>もし発見できなかった場合は新たにBugzilla-orgにバグを報告し、報告者が担当に就任してBugzilla-orgの該当バグの追跡を開始します。 -</p><p>二つめは、最新のリリースビルドを使って確認されたバグを報告されたものです。このバグの場合、Trunkの最新のNightly Buildで再現確認が行われます。もし、再現した場合は一つめのケースと同様に処理されることになります。しかし、再現しなかった場合は少し面倒です。 -</p><p>まず、同じリリースビルドで再現するかどうかが確認されます。もし、ここで確認された場合、Trunkでは修正されているということで、Bugzilla-orgで該当の修正済みのバグを探すことになります。 -</p><p>もし、バグが見つかれば、Bugzilla-orgのバグがREOPENEDに戻らないか、監視するために誰かが担当に就任して、そのままRESOLVED FIXEDとなります。見つからなかった場合は、担当者不在のまま、RESOLVED WORKSFORMEとなります。 -</p><p>もし、リリースビルドでも再現できなかった場合は報告者とのやりとりによって、再現に努めることになりますが、適当な所で作業が打ち切られて、RESOLVED WORKSFORMEもしくは、RESOLVED INVALIDとなることもあります。 -</p><p>三つめは、Bugzilla-orgに報告されていて、再現するバグをBugzilla-orgのバグID付きで報告される場合です。この場合、報告者がそのまま担当に就任するか、スタッフが担当に就任し、ASSIGNEDとなります。 -</p><p>担当者によりバグの追跡が開始されると、多くの場合、そのバグの更新は修正されるまで停滞することになります。日本人開発者がそのバグの修正に取りかかった場合、日本人間でのディスカッションが必要ならそのバグで議論が行われますが、それは希です。 -</p><p>Bugzilla-orgの関連したバグで何らかの動きがあれば、担当者はその動きを報告してくれるかもしれません。しかし、担当者にその義務はありませんので、担当者次第です。リアルタイムに情報が欲しい場合は関連づけられたBugzilla-orgのバグを自分で追跡する必要があります。 -</p><p>Bugzilla-orgの該当バグがRESOLVEDになった場合、その結果によって以下の四つの対処が担当者によって行われます。 -</p><p>一つめは、Bugzilla-orgでFIXEDまたは、WORKSFORMEとなった場合です。この場合、担当者はバグのホワイトボードに<span>Bug-org [Bugzilla-orgのバグの番号] [FIXED|WORKSFORME]</span>と、関連バグの処理結果をメモします。 -</p><p>そして、担当者、またはテストできる人間が、バグの修正、または、再現しないことを確認すると、Bugzilla-orgと同様の処理方法で、RESOLVEDとします。また、同時に、修正されたタイミングを明確化させるために、現在のTrunkのサイクルから適切な値をターゲットマイルストーンに設定します。 -</p><p>さらに別のスタッフ、もしくは報告者自身が修正を確認した場合、VERIFIEDとなります。 -</p><p>もし、修正を確認できなかった場合、関連づけていたBugzilla-orgとは関係なかった可能性があるので再調査となります。 -</p><p>二つめは、Bugzilla-orgでINVALIDまたはWONTFIXとなった場合です。この場合、担当者はバグのホワイトボードに<span>Bug-org [Bugzilla-orgのバグの番号] [INVALID|WONTFIX]</span>と、関連バグの処理結果をメモし、その根拠となったコメントを要約(翻訳)して、その理由をBugzilla-jp上でも明記し、Bugzilla-orgと同様の処理方法で、RESOLVEDとします。さらに別のスタッフがその根拠を受け入れた場合、VERIFIEDとなります。 -</p><p>もしスタッフ以外でこの結果に納得できない人がいる場合、 -その人はスタッフに事情を説明して説得するか、 -直にBugzilla-orgの担当者と英語でディスカッションする必要があります。 -</p><p>三つめは日本人開発者がバグを修正した場合です。この場合、ホワイトボードに一つめの場合と同様の記述を行い、直ちにRESOLVED FIXEDとなります。これは、バグの修正課程において日本人の環境下でその修正がテストされているためです。 -</p><p>後に、別のスタッフが修正を確認するとVERIFIEDとなります。 -</p><p>四つめは関連づけていたBugzilla-orgのバグがRESOLVED DUPLICATEとなった場合です。この場合、担当者は新たに重複していた元のバグの監視を継続することになります。 -</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/mozillagumi/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/mozillagumi/index.html deleted file mode 100644 index 644a2efef9..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/mozillagumi/index.html +++ /dev/null @@ -1,47 +0,0 @@ ---- -title: MozillaGumi -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/MozillaGumi -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/MozillaGumi ---- -<p> -</p> -<h3 id=".E3.82.82.E3.81.98.E3.82.89.E7.B5.84.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.B3.E3.83.84.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.95.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AB"> もじら組のコンテンツに関するバグのライフサイクル </h3> -<p>このプロダクトではもじら組内のコンテンツ全般のバグ報告を扱っています。 -</p><p>またBugzilla-jpの運用方針に関するディスカッションもコンポーネント:bugzilla-jpで行っています。 -</p><p>このプロダクトのステータスは問題とされたコンテンツのバグの修正状況や、ディスカッションの状態を示します。 -</p><p>処理方法の各意味は次のように定義されています。 -</p> -<h4 id="FIXED"> FIXED </h4> -<p>このバグは既に修正済みです。 -</p><p>もしくは、ディスカッションは決着しました。 -</p> -<h4 id="WORKSFORME"> WORKSFORME </h4> -<p>このバグは現在再現しません。もしくは、報告者以外の環境で再現しませんでした。 -</p><p>ディスカッションでは使用されません。 -</p> -<h4 id="INVALID"> INVALID </h4> -<p>このバグはバグではありません(仕様通りです)。または、何らかの報告内容の不備により、妥当なバグ報告として成立しませんでした。(例えば、スタッフからの問い合わせに報告者が応答しませんでした。) -</p><p>ディスカッションの場合、提案は却下されました。 -</p> -<h4 id="WONTFIX"> WONTFIX </h4> -<p>このバグはバグですが修正されません。 -</p><p>ディスカッションの場合、提案の内容は的を射ていましたが、対応不能です。 -</p> -<h4 id="OBSOLETE"> OBSOLETE </h4> -<p>このバグは修正された訳ではありませんが、再現不可能になっています。バグのあったページが削除された場合等に使用されます。 -</p> -<h4 id="DUPLICATE"> DUPLICATE </h4> -<p>このバグは別のバグと同じ内容でした。 -</p> -<h4 id="LATER"> LATER </h4> -<p>使用しません。 -</p> -<h4 id="REMIND"> REMIND </h4> -<p>使用しません。 -</p> -<hr> -<p>このプロダクトでは報告された内容がバグであると確認されるか、ディスカッションすべき内容であると確認されると、NEWとなります。 -</p><p>もし、バグではない場合や、的を射ていない提案の場合は、RESOLVED INVALIDに、バグが修正できないと判断された場合や、提案は実現不能と考えられた場合は、RESOLVED WONTFIXに、バグが再現しない場合は、RESOLVED WORKSFORMEとなります。そして、別のスタッフがこれに同意すれば、VERIFIEDとなります。 -</p><p>もし報告されたバグが修正可能で、担当者が作業を開始するとASSIGNEDとなります。ディスカッションの場合は誰かが議論の中心に立つ場合、担当者となりASSIGNEDとなります。 -</p><p>そして修正が完了、もしくは決着すると、RESOLVED FIXEDとなり、別のスタッフがそれを確認すると、VERIFIEDとなります。 -</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/qamozilla/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/qamozilla/index.html deleted file mode 100644 index cf57e69c10..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/qamozilla/index.html +++ /dev/null @@ -1,41 +0,0 @@ ---- -title: QAMozilla -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/QAMozilla -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/QAMozilla ---- -<p> -</p> -<h3 id=".E8.AB.87.E8.A9.B1.E5.AE.A4.E3.81.B0.E3.81.90.E3.81.98.E3.82.89.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.95.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AB"> 談話室ばぐじらに関するバグのライフサイクル </h3> -<p>このプロダクトは他に適当なコンポーネントが無いディスカッションのために用いられます。 -</p><p>このプロダクトのステータスは話題の状態を示します。NEWもしくはASSIGNEDならまだ話題についての議論は続いているのでしょう。逆に、RESOLVEDやVERIFIEDならおそらく議論には決着が着いています。 -</p><p>処理方法は概ね次のような意味かもしれませんが、明確な定義はありません。 -そのバグの下の方のコメントを読んで、自分で判断するべきでしょう。 -</p> -<h4 id="FIXED"> FIXED </h4> -<p>この議論は決着したのかもしれません。もしくは、コメントが大量に付いたため、 -新たにバグを登録して、そちらでの議論に移ったのかもしれません。 -</p> -<h4 id="WORKSFORME"> WORKSFORME </h4> -<p>おそらく使用されません。 -</p> -<h4 id="INVALID"> INVALID </h4> -<p>話題は的を射ていないことだったのかもしれません。 -</p> -<h4 id="INCOMPLETE"> INCOMPLETE </h4> -<p>その議論の提案者にしか判断できない議論なのに、提案者から応答が得られなかったようです。 -</p> -<h4 id="WONTFIX"> WONTFIX </h4> -<p>議論は決着が着かなかったのかもしれません。 -</p> -<h4 id="OBSOLETE"> OBSOLETE </h4> -<p>議論の内容に意味がなくなったのかもしれません。 -</p> -<h4 id="DUPLICATE"> DUPLICATE </h4> -<p>この話題は別のバグと同じ内容でした。 -</p> -<h4 id="LATER"> LATER </h4> -<p>おそらく使用されません。 -</p> -<h4 id="REMIND"> REMIND </h4> -<p>おそらく使用されません。 -</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/webstandard/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/webstandard/index.html deleted file mode 100644 index 215f812702..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/webstandard/index.html +++ /dev/null @@ -1,57 +0,0 @@ ---- -title: WebStandard -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/WebStandard -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/WebStandard ---- -<p> -</p> -<h3 id="Web.E6.A8.99.E6.BA.96.E5.8C.96.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.95.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AB"> Web標準化プロダクトに関するバグのライフサイクル </h3> -<p>このプロダクトのステータスは問題のあるサイトの管理者とのコンタクト状況や、 -問題のサイトの修正状況を示します。 -</p><p>このプロダクトで行われる作業とは、報告された問題に関する仕様の調査と、修正方法(標準仕様に準拠した代替方法)の検討、問題のあるサイトへの修正依頼と、そのサイトの監視です。担当者は問題のあるサイトにコンタクトをとった人物で、サイトの監視義務はありません。 -</p><p>注意:このプロダクトに報告された問題は、報告された時にスタッフによりチェックされますが、(色々な意味で)興味深い問題ではなく、さほど公益性のあるサイトで無い場合には誰も担当しない可能性があります。 -</p><p>ただし、興味深い問題に関しては、<a class="external" href="http://www.mozilla.gr.jp/standards/">Web標準普及プロジェクト</a>や、Geckoそのものにフィードバックが行われることがあり、この場合、そのサイトが修正されなくても大きな意義があります。 -</p><p>処理方法の各意味は次のように定義されています。 -</p> -<h4 id="FIXED"> FIXED </h4> -<p>問題のあるサイトはGeckoに対応させるために修正してくれました。 -</p> -<h4 id="WORKSFORME"> WORKSFORME </h4> -<p>問題のあるサイト、またはページが無くなりました。または、Geckoの仕様変更により、最新のリリースビルドで非標準への妥協があり、Geckoでのアクセスには問題なくなりました。 -</p> -<h4 id="INVALID"> INVALID </h4> -<p>INCOMPLETE導入前はINVALIDが代わりに利用されていましたが、現在は利用されていません。 -</p> -<h4 id="INCOMPLETE"> INCOMPLETE </h4> -<p>妥当な報告として成立しませんでした。 -</p> -<h4 id="WONTFIX"> WONTFIX </h4> -<p>問題のあるサイトにコンタクトを取りましたが、長期間に渡って反応がありませんでした。もしくは、問題のあるサイトから、修正しない旨の返事がありました。 -</p> -<h4 id="OBSOLETE"> OBSOLETE </h4> -<p>使用しません。 -</p> -<h4 id="DUPLICATE"> DUPLICATE </h4> -<p>この問題は既に報告されていました。(同一のサイトであることが条件です。) -</p> -<h4 id="LATER"> LATER </h4> -<p>問題のあるサイトにコンタクトを取ったところ、後ほど(例えば、次のリニューアル時に)対応すると返事がありました。 -</p> -<h4 id="REMIND"> REMIND </h4> -<p>問題のあるサイトにコンタクトを取ったところ、検討するという返事がありました。 -</p> -<hr> -<p>このプロダクトでは報告があると、まず、 -発生している問題がWeb標準仕様に準拠していなためであることを確認します。 -もし、Geckoのバグが原因である場合はプロダクトが変更され、{{ mediawiki.external('Bugzilla-jp:Guide:LifeCycle:Mozilla|Mozilla関連製品に関するバグのライフサイクル') }}として処理されます。 -</p><p>サイト側の問題であることが確認されると、ステータスをNEWとして、次のように処理します。 -</p><p>まず、Web標準普及プロジェクトの<a class="external" href="http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips/index.html">Web標準化Tips</a>に記載されている既知の問題の場合、ドキュメント内に原因や修正方法が既に記載されているので、サイトの管理者にそのドキュメントのURIを提示し、修正を依頼します。 -</p><p><a class="external" href="http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips/index.html">Web標準化Tips</a>に記載されていない問題の場合、修正案を作成し、コメントに修正方法を記述するか、添付ファイルで差分を提出します。もし、別のスタッフに修正案を確認してもらう必要がある場合、差分を提出し、レビューを依頼します。そして、修正案が固まったら、サイトの管理者にコンタクトをとり、修正方法の提示と、修正依頼を行います。 -</p><p>修正依頼を行う相手は、サイト上に連絡先が明記されている場合には、その連絡先になります。連絡先が明記されていない場合で、ドメインを他のサイトと共有していないサイトの場合、WHOISサービスを使って、サーバの管理者を調べ、その管理者にメールでコンタクトを取ります。もし、他のサイトと共有しているサーバで連絡先が不明な場合はコンタクトを断念し、RESOLVED WONTFIXとなります。 -</p><p>サイト側とコンタクトを取ることに成功すると、その人が、担当に就任し、ステータスをASSIGNEDとします。 -</p><p>コンタクトをとった場合、サイトから返事が返ってくることがあります。 -この場合、その内容に従って必要ならステータスを変更し、 -処理方法に適切なものを設定します。 -</p><p>連絡が無い場合はそのサイトを適当に監視するしかありません。もし、サイトが更新され、問題に変化があった場合はその旨をコメントします。スタッフがそれを確認したら、適宜、ステータスを変更し、適切な処理方法でバグを閉じます。その後、別のスタッフによって再確認が行われると、VERIFIEDとなります。 -</p><p>もし、長期間に渡って問題が改善されず、不特定多数が利用する特にメジャーなサイトでは無い場合、RESOLVED WONTFIXとして監視を中断することもあります。 -</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/webtools/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/webtools/index.html deleted file mode 100644 index c52db3cc51..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/lifecycle/webtools/index.html +++ /dev/null @@ -1,32 +0,0 @@ ---- -title: WebTools -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/WebTools -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle/WebTools ---- -<h3 id="Webtools.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.95.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AB" name="Webtools.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.80.E3.82.AF.E3.83.88.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.95.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AB">Webtoolsプロダクトに関するバグのライフサイクル</h3> -<p>このプロダクトは特殊で、コンポーネントによって異なります。このプロダクトにはBugzillaそのもののバグを取り扱うBugzillaコンポーネントと、Bugzilla-jpでカスタマイズしている部分のバグを取り扱うBugzilla-jpコンポーネントの二つがあります。前者については、Bugzilla.orgのプロダクトのバグのため、<a href="Mozilla">Mozilla関連製品に関するバグのライフサイクル</a>と同じライフサイクルとなりますので、そちらを参考にしてください。<b>このページでは、後者、Bugzilla-jpコンポーネントの場合についてのみ説明しています。</b></p> -<p>このプロダクトのステータスはBugzilla-jpのバグの修正状況を示します。</p> -<p>処理方法の各意味は次のように定義されています。</p> -<h4 id="FIXED" name="FIXED">FIXED</h4> -<p>このバグは既に修正済みです。</p> -<h4 id="WORKSFORME" name="WORKSFORME">WORKSFORME</h4> -<p>このバグは現在再現しません。もしくは、報告者以外の環境で再現しませんでした。</p> -<h4 id="INVALID" name="INVALID">INVALID</h4> -<p>このバグはバグではありません(仕様通りです)。または、INCOMPLETE導入前のバグで、何らかの報告内容の不備により、妥当なバグ報告として成立しませんでした。(例えば、スタッフからの問い合わせに報告者が応答しませんでした。)</p> -<h4 id="INCOMPLETE" name="INCOMPLETE">INCOMPLETE</h4> -<p>何らかの報告内容の不備により、妥当なバグ報告として成立しませんでした。(例えば、スタッフからの問い合わせに報告者が応答しませんでした。)</p> -<h4 id="WONTFIX" name="WONTFIX">WONTFIX</h4> -<p>このバグはバグですが修正されません。例えば、あまりにも巨大な修正が必要なバグは解決できません。</p> -<h4 id="OBSOLETE" name="OBSOLETE">OBSOLETE</h4> -<p>このバグは修正された訳ではありませんが、再現不可能になっています。バグが再現していた条件がサポート対象外となった場合や、設計変更等により、そのバグが発生していた要件が揃わなくなった場合に用いられます。</p> -<h4 id="DUPLICATE" name="DUPLICATE">DUPLICATE</h4> -<p>このバグは別のバグと同じ内容でした。</p> -<h4 id="LATER" name="LATER">LATER</h4> -<p>使用しません。</p> -<h4 id="REMIND" name="REMIND">REMIND</h4> -<p>使用しません。</p> -<hr> -<p>このプロダクトでは報告された内容がバグであると確認されると、NEWとなります。</p> -<p>もし、バグではない場合は、RESOLVED INVALIDに、バグが修正できないと判断された場合は、RESOLVED WONTFIXに、バグが再現しない場合は、RESOLVED WORKSFORMEとなります。そして、別のスタッフがこれに同意すれば、VERIFIEDとなります。</p> -<p>もし報告されたバグが修正可能で、担当者が修正を開始するとASSIGNEDとなります。</p> -<p>そして修正が完了すると、RESOLVED FIXEDとなり、別のスタッフが修正を確認すると、VERIFIEDとなります。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/deleteaccount/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/deleteaccount/index.html deleted file mode 100644 index 607fffb44d..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/deleteaccount/index.html +++ /dev/null @@ -1,10 +0,0 @@ ---- -title: DeleteAccount -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Management/DeleteAccount -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Management/DeleteAccount ---- -<h3 id=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E5.89.8A.E9.99.A4.E7.94.B3.E8.AB.8B" name=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E5.89.8A.E9.99.A4.E7.94.B3.E8.AB.8B">アカウントの削除申請</h3> -<p>Bugzillaにはアカウントを削除する機能がありません。</p> -<p>単にメールの配信を止めたいだけであれば、<a href="../About/ChangeAccountPrefs#.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E9.80.81.E4.BF.A1.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B"> メールの送信設定を変更する</a>を参考に、メールの配信を止めてください。</p> -<p>なんらかの理由でそれだけではなく、アカウントそのものを完全に削除したい場合、プロダクト:mozilla.gr.jp、コンポーネント:bugzilla-jpで削除要請のバグをたてて、理由を説明してください。</p> -<p>データベースの構造上、基本的にはアカウントの削除はできませんので、<b>全てのケースにおいて、削除申請が受理されるとは限らないことに注意してください</b>。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/index.html deleted file mode 100644 index e8fd98e74b..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/index.html +++ /dev/null @@ -1,12 +0,0 @@ ---- -title: Management -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Management -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Management ---- -<h3 id=".E9.81.8B.E7.94.A8.E3.82.AC.E3.82.A4.E3.83.89" name=".E9.81.8B.E7.94.A8.E3.82.AC.E3.82.A4.E3.83.89">運用ガイド</h3> -<p>以下のドキュメントは権限が関係したりする、運用ルールについてまとめています。もし、ここで明記すべきルールが他にもある場合、Bugzilla-jpにプロダクト:mozilla.gr.jp、コンポーネント:bugzilla-jpでバグを登録してください。</p> -<ol> - <li><a href="Management/DeleteAccount">アカウントの削除申請</a></li> - <li><a href="Management/UpgradeAccount">アカウントの権限昇格</a></li> - <li><a href="Management/StopAccount">アカウントの緊急停止</a></li> -</ol> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/stopaccount/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/stopaccount/index.html deleted file mode 100644 index 84524a65e6..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/stopaccount/index.html +++ /dev/null @@ -1,17 +0,0 @@ ---- -title: StopAccount -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Management/StopAccount -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Management/StopAccount ---- -<p> -</p> -<h3 id=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E7.B7.8A.E6.80.A5.E5.81.9C.E6.AD.A2"> アカウントの緊急停止 </h3> -<p>特定のアカウントが故意であるか否かに関わらず、Bugzilla-jpへの適切ではない投稿や、その他の行為があった場合に、即時停止されます。 -</p><p>これはBugzilla-jpのデータや運用に対する被害を最小限に抑えるために一切の事前通告等はありません。 -</p><p>もし、スタッフが問題視した行動が故意ではなかったことが判明したり、そのような行動を二度と行わないと判断された場合には、そのアカウントは再び通常の状態に戻されます。 -</p><p>アカウントを停止させたスタッフは停止メッセージの中で停止解除のための連絡先を明記すべきです。もし、停止に納得できず、連絡先が明記されていない場合、xxx@xxxに連絡してその旨を説明してください。 -</p> -<div class="note"> -<p>すみません。まだ緊急時の連絡先はまだ決定しておりません。それまでは停止メッセージの中に連絡先が記述されているはずです。 -</p> -</div> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/upgradeaccount/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/upgradeaccount/index.html deleted file mode 100644 index 845b683a52..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/management/upgradeaccount/index.html +++ /dev/null @@ -1,31 +0,0 @@ ---- -title: UpgradeAccount -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Management/UpgradeAccount -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Management/UpgradeAccount ---- -<p> -</p> -<h3 id=".E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E6.A8.A9.E9.99.90.E6.98.87.E6.A0.BC"> アカウントの権限昇格 </h3> -<p>アカウント毎に編集に関する権限設定が存在します。登録しただけのアカウントではNEWのバグすら登録することはできません。もし、あなたがBugzilla-jpの権限が足りずに困っているのであれば、以下の要件を確認した上でアカウントの権限昇格を申請するバグをプロダクト:mozilla.gr.jp、コンポーネント:bugzilla-jpで登録してください。 -</p> -<h4 id="canconfirm.E6.A8.A9.E9.99.90.E3.82.92.E5.8F.96.E5.BE.97.E3.81.99.E3.82.8B"> canconfirm権限を取得する </h4> -<p>canconfirm権限とはNEWのバグを登録したり、ガイドモードを利用せずにバグを登録したり、UNCONFIRMEDのバグをNEWに変更することが可能です。他人の登録したバグの編集権限はありませんが、この権限は簡単に取得することができます。 -</p><p>要件として、あなたが報告したバグが3件以上必要です。また、それらのバグはこのドキュメントで説明されているような的確で分かりやすいバグである必要があります。 -</p><p>つまり、私たちはあなたのバグ報告能力をこの権限を持つに適当なものであるかどうかを確認する必要があります。 -</p> -<h4 id="editbugs.E6.A8.A9.E9.99.90.E3.82.92.E5.8F.96.E5.BE.97.E3.81.99.E3.82.8B"> editbugs権限を取得する </h4> -<p>editbugs権限とは他人の報告したバグを編集することができる権限です。この権限があればあなたは多くの仕事をBugzilla-jp上ですることが可能になりますが、それ故に、この権限の取得にはある程度の実績が必要です。 -</p><p>あなたがパッチやテストケースを頻繁にBugzilla-jpを利用して提出するのであれば、この権限は短期間で付与されます。 -</p><p>あなたが1年以上、長期的にBugzilla-jpに貢献している(例えば多くのバグで担当者を名乗り出る等)場合もこの権限を持つ対象となります。 -</p><p>もちろん、これらの条件を満たしていなくても、スタッフがあなたはこの権限を持つべきであると判断した場合には権限は付与されます。 -</p> -<h4 id=".E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E8.A6.8B.E3.82.8B.E6.A8.A9.E9.99.90.E3.82.92.E5.8F.96.E5.BE.97.E3.81.99.E3.82.8B"> セキュリティバグを見る権限を取得する </h4> -<p>この権限はほとんどのアカウントに付与されません。 -</p><p>特定のセキュリティバグであなたの助けが必要であるとスタッフが判断した場合、あなたをそのバグのCCリストに追加し、そのバグを見ることができるようにするでしょう。 -</p><p>全てのセキュリティバグを見ることができる権限はそういった助けが常に必要であると思われる方(つまり、セキュリティバグに関する知識や、これをむやみに公表しない人であるといった印象が必要)にはスタッフ側から適時、この権限が付与されます。 -</p> -<h4 id="Bugzilla-jp.E3.81.AE.E9.81.8B.E5.96.B6.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.82.8F.E3.82.8B.E6.A8.A9.E9.99.90.E3.82.92.E5.8F.96.E5.BE.97.E3.81.99.E3.82.8B"> Bugzilla-jpの運営に関わる権限を取得する </h4> -<p>原則としてこの権限はほとんどのアカウントに付与されません。 -</p><p>あなたがBugzilla-jpの運営に関するディスカッションに頻繁に参加し、この権限を持つべき人だと多くのスタッフが判断した場合、あなたの意志を確認した後に付与されます。 -</p><p>この権限はアクティブな貢献者のみが持つべきものです。 -</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/crashbugs/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/crashbugs/index.html deleted file mode 100644 index 12ba4fc5af..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/crashbugs/index.html +++ /dev/null @@ -1,25 +0,0 @@ ---- -title: CrashBugs -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/CrashBugs -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Report/CrashBugs ---- -<h3 id=".E3.82.AF.E3.83.A9.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.82.AF.E3.83.A9.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B">クラッシュするバグを報告する</h3> -<p>クラッシュするバグの報告は簡単です。</p> -<h4 id="Firefox2.2FThunderbird2.E4.BB.A5.E5.89.8D" name="Firefox2.2FThunderbird2.E4.BB.A5.E5.89.8D">Firefox2/Thunderbird2以前</h4> -<p>まず、Firefox2/Thunderbird2以前では、Quality Feedback Agent(日本語版だと品質フィードバックエージェント)をインストールした状態でそのバグを再現させてください。</p> -<p>インストールしているかどうか分からない場合はアドオンマネージャでTalkbackという拡張がインストールされているか確認してください。インストールしていない場合は、Firefoxを上書きで再インストールします。その際に、カスタムインストールを使用してQuality Feedback Agentをインストールしてください。</p> -<p>シャットダウン時等、特殊な状況でのクラッシュバグを除き、大抵、クラッシュ時にQuality Feedback Agentが自動的に起動します。初回起動時のみ、英語で以下のようなツールの説明等が出てきます。</p> -<p><img alt="Quality Feedback Agentの初回起動時のダイアログのスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1630/=Bugzilla-jp-Guide-FeedbackAgentWelcome1.png"></p> -<p>この最初の画面<b>と</b>次の画面と両方でNextボタンを押し、最後に出てくる、次の画面で「Turn Agent On」にチェックを入れ、Finishボタンを押してください。</p> -<p><img alt="Quality Feedback Agentの初回起動時のダイアログの最後の画面のスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1631/=Bugzilla-jp-Guide-FeedbackAgentWelcome3.png"></p> -<p>そうすると以下のような実際のリポート画面が出てきますので、<b>そのまま何も入力せずに</b>Sendボタンを押してください。</p> -<p><img alt="Quality Feedback Agentの送信画面" src="/@api/deki/files/1629/=Bugzilla-jp-Guide-FeedbackAgentSend.png"></p> -<p>次に、Firefoxのインストールしたフォルダにある、talkback.exeを実行してください。そうすると、今までに送信した情報のIncident IDが表示されます。</p> -<p><img alt="Quality Feedback Agentの送信済みリストのスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1628/=Bugzilla-jp-Guide-FeedbackAgentList.png"></p> -<p>この中から、Bugzilla-jpに報告したいクラッシュを選択し、コンテキストメニューからIncident IDをコピーして、それを私たちに報告してください。</p> -<p>その際に、そのクラッシュさせる手順も書き込んでください。Incident IDのみでのクラッシュの報告は再現確認等が行えないためです。</p> -<h4 id="Trunk.2FFirefox3.E4.BB.A5.E9.99.8D" name="Trunk.2FFirefox3.E4.BB.A5.E9.99.8D">Trunk/Firefox3以降</h4> -<p>TrunkではQuality Feedback Agentに代わり、Breakpadというツールが利用されるようになりました。</p> -<div class="note"> - <p>Breakpadの利用手順は後日紹介予定です。</p> -</div> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/enhancement/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/enhancement/index.html deleted file mode 100644 index 6825553d15..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/enhancement/index.html +++ /dev/null @@ -1,11 +0,0 @@ ---- -title: Enhancement -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/Enhancement -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Report/Enhancement ---- -<h3 id=".E8.A6.81.E6.9C.9B.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E8.A6.81.E6.9C.9B.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B">要望を報告する</h3> -<p><a href="../About/WhatIsBug">バグとは</a>で述べたように、Bugzilla-orgやBugzilla-jpでは製品に対する要望、機能強化もバグとして扱われます。ですが、<b>現在、Bugzilla-jpでは要望を受け付けていません</b>。</p> -<p>要望を挙げるのは簡単ですが、実際にそれに賛同し、パッチを作成し、更にそのコードをメンテナンスする人はまず居ないと考えてください。あなたにとって、とても有用で、素晴らしいアイデアがあったとしても、それが万人に必要とされ、受け入れられるものであることは非常に希です。(<a href="UIBugs">ユーザインターフェースに関するバグを報告する</a>も参照してください。)</p> -<p>どうしても実現したい要望があり、パッチも作るし、メンテナンスもするというのであれば、Bugzilla-jpをディスカッションの場として利用されることを私たちは拒否しません。その場合、「深刻度」を「enhancement」として登録してください。また、本家への登録やそのバグの担当もあなた自身で行ってください。(担当になる権限が無い場合、Bugzilla-jpのスタッフがあなたを担当に割り振ります。)</p> -<p>つまり、<b>私たちを頼って要望を出さないようにしてください</b>。</p> -<p>メモ: Bugzilla-orgにバグがあり、それを追跡する目的でのBugzilla-jpへの登録はかまいませんが、そのBugzilla-orgに登録されている要望はあなた以外が登録している必要があります。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/index.html deleted file mode 100644 index d95b12e755..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/index.html +++ /dev/null @@ -1,40 +0,0 @@ ---- -title: Report -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Report ---- -<h3 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B">バグを報告する</h3> -<p>Bugzilla-jpにバグを報告する際にはいくかの決まりがあります。報告する人それぞれがガイドライン無く報告を行うと、開発者にとって必要な情報が不足したり、あなたが報告するバグを探している人が、うまくあなたの報告を見つけられないということが発生します。いわゆる「駄目な報告」はバグを処理する開発者にとっても、実際にそのバグで困っている報告者自身も不幸なものです。</p> -<p>ここではバグを報告する際のガイドラインと、開発者が報告してもらいたいと考えている情報をバグの種類ごとに紹介します。</p> -<p>バグを報告する際には、bugzilla-jpの画面上にある「新規登録」というリンクが移動します。報告する際にはまず以下のことについて注意してください。</p> -<h4 id=".E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AF.E6.9C.80.E6.96.B0.E3.81.AETrunk.E3.81.A7.E3.82.82.E8.A1.8C.E3.81.86" name=".E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AF.E6.9C.80.E6.96.B0.E3.81.AETrunk.E3.81.A7.E3.82.82.E8.A1.8C.E3.81.86">テストは最新のTrunkでも行う</h4> -<p>原則としてテストは最新の<a href="About/TrunkAndBranch">Trunk</a>でも行ってください。</p> -<p>もし、あなたがリリース版を常用している場合、発見したバグは報告する前に最新のTrunkビルドでも再現するかどうか確認をとってください。</p> -<p>セキュリティバグ、もしくは重大なバグ以外の場合、最新のTrunkビルドで再現しない場合は既に修正済みのバグであり、リリース版で修正されることはほとんどありません。</p> -<h4 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.8C.E5.86.8D.E7.8F.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E3.82.92.E6.98.8E.E8.A8.98.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.8C.E5.86.8D.E7.8F.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E3.82.92.E6.98.8E.E8.A8.98.E3.81.99.E3.82.8B">バグが再現するビルドを明記する</h4> -<p>リリース版でのみ再現するバグであれば、リリースバージョン(2.0.0.4等)でかまいませんが、Trunkでのテストの場合、HelpのAboutで表示されるUser Agent名(Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9a6pre) Gecko/20070622 Minefield/3.0a6pre等)を書いてください。</p> -<p><img alt="MinefieldのAbout画面" src="/@api/deki/files/1622/=Bugzilla-jp-Guide-AboutDialogOfMinefield.png"></p> -<h4 id=".E6.97.A2.E3.81.AB.E5.90.8C.E3.81.98.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.8C.E7.99.BB.E9.8C.B2.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.AA.E3.81.84.E3.81.8B.E6.A4.9C.E7.B4.A2.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E6.97.A2.E3.81.AB.E5.90.8C.E3.81.98.E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.8C.E7.99.BB.E9.8C.B2.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.AA.E3.81.84.E3.81.8B.E6.A4.9C.E7.B4.A2.E3.81.99.E3.82.8B">既に同じバグが登録されていないか検索する</h4> -<p>既に同じバグが報告されている場合は報告の必要がありません。まずは検索してみてください。<a href="Search/Hints">検索に関するヒント</a>も用意していますので、参考にしてください。</p> -<p>見つからない場合は是非、報告してみてください。実際には重複となる報告だったとしても、そのバグが知られないままでいる方が問題です。</p> -<h4 id=".E4.B8.80.E5.9B.9E.E3.81.AE.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.A7.E4.BA.8C.E3.81.A4.E4.BB.A5.E4.B8.8A.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.97.E3.81.AA.E3.81.84" name=".E4.B8.80.E5.9B.9E.E3.81.AE.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.A7.E4.BA.8C.E3.81.A4.E4.BB.A5.E4.B8.8A.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.97.E3.81.AA.E3.81.84">一回の報告で二つ以上のバグを報告しない</h4> -<p>Bugzilla上ではバグ単位でステータスを管理します。そのため、ひとつの報告に二つ以上のバグを報告されると管理できなくなってしまいます。</p> -<p>例えば、同じWebページで二つのバグを見つけて、それを箇条書きにして一つの報告にまとめてはいけません。この場合、二つのバグをそれぞれ、別々に報告しなくてはいけません。</p> -<p>スタッフが後からバグを分割するだろうという期待はしないでください。それは非常に迷惑なことです。なぜなら、Bugzillaでは一度投稿されたコメントは修正できないため、あなたの当初の不適切な報告はそのままになってしまいます。それをスタッフが分割したとしても、そのバグを検索した第三者はそのバグが何を取り扱っているのかを知るためには分割作業が終わるところまでコメントを読む必要が出てきます。これでは、バグのデータベースとしては非常に品質の低いデータとなってしまいます。</p> -<p>つまり、最初の報告者のコメントの文面だけでバグの詳細を理解できるのが理想的です。</p> -<h4 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E5.86.8D.E7.8F.BE.E6.9D.A1.E4.BB.B6.E3.82.92.E7.B4.B0.E3.81.8B.E3.81.8F.E8.AA.BF.E6.9F.BB.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8B.E3.82.89.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E5.86.8D.E7.8F.BE.E6.9D.A1.E4.BB.B6.E3.82.92.E7.B4.B0.E3.81.8B.E3.81.8F.E8.AA.BF.E6.9F.BB.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.8B.E3.82.89.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B">バグの再現条件を細かく調査してから報告する</h4> -<p>バグの再現条件がいい加減なままで報告しないでください。</p> -<p>例えば、特定のパソコンでのみ再現する、といった報告は良くありません。私たちがあなたよりもあなたのパソコンの環境に詳しいということはありません。</p> -<p>しかし、どうしても再現条件の絞り込みが困難な場合はこの限りではありません。</p> -<h4 id=".E3.82.BB.E3.83.BC.E3.83.95.E3.83.A2.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.A7.E3.82.82.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.82.BB.E3.83.BC.E3.83.95.E3.83.A2.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.A7.E3.82.82.E3.83.86.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.99.E3.82.8B">セーフモードでもテストする</h4> -<p>報告する際は、拡張を無効にした状態でも確認をしてください。あなたが報告しようとしている不具合は、拡張によるものかもしれません。報告の前に拡張をアンインストールするか、セーフモードで実行し、Mozilla製品単体で再現するかを確認してください。なお、Bugzilla-jpでは現在、拡張や(デフォルト以外の)テーマの不具合は受付けておりません。</p> -<hr> -<p>以下、バグの種類ごとにおける特殊な注意事項については以下のドキュメントを参照してください。</p> -<ol> - <li><a href="Report/RenderingBugs">Webの表示に関するバグを報告する</a></li> - <li><a href="Report/UIBugs">ユーザインターフェースに関するバグを報告する</a></li> - <li><a href="Report/CrashBugs">クラッシュするバグを報告する</a></li> - <li><a href="Report/SecurityBugs">セキュリティに関するバグを報告する</a></li> - <li><a href="Report/MemoryLeakBugs">メモリリークに関するバグを報告する</a></li> - <li><a href="Report/Enhancement">要望を報告する</a></li> -</ol> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/memoryleakbugs/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/memoryleakbugs/index.html deleted file mode 100644 index ddf886fe47..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/memoryleakbugs/index.html +++ /dev/null @@ -1,11 +0,0 @@ ---- -title: MemoryLeakBugs -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/MemoryLeakBugs -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Report/MemoryLeakBugs ---- -<p> -</p> -<h3 id=".E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B"> メモリリークに関するバグを報告する </h3> -<p>Bugzilla-jpにメモリリークバグを報告する場合は、<b>必ず</b>原因となるコードを特定するか、Bugzilla-orgのバグのIDと共に報告してください。Bugzilla-orgではここまで厳しい要求を報告者に求めていませんが、現象のみからBugzilla-jpにバグを報告されても、これをBugzilla-orgの特定のバグを同じバグであると判断することができないため、私たちはこれをあなたに要求するしかありません。 -</p><p>もちろん、コード上から直接発見した場合を除き、実際にそのメモリリークがどうやれば発生するのかも報告してください。 -</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/renderingbugs/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/renderingbugs/index.html deleted file mode 100644 index c897548c6a..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/renderingbugs/index.html +++ /dev/null @@ -1,15 +0,0 @@ ---- -title: RenderingBugs -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/RenderingBugs -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Report/RenderingBugs ---- -<p> -</p> -<h3 id="Web.E3.81.AE.E8.A1.A8.E7.A4.BA.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B"> Webの表示に関するバグを報告する </h3> -<p>Webコンテンツの表示に関するバグを報告する場合、Web標準仕様に関する最低限の知識は必要になります。<b>他のブラウザとは表示結果が違うということを理由に報告しないでください。</b>その判断は多くの場合、間違っています。他のブラウザとの表示結果の違いはバグを見つける良いきっかけですが、それがGeckoのバグであるかどうかはWeb標準仕様に照らし合わせて検証する必要があります。つまり、Geckoにバグがあるため、表示結果が異なったという確証を私たちは仕様書に求めます。報告する際に仕様書のどこの記述に違反しているのかを明示してください。 -</p><p>なお、仕様書は有志によって和訳された仕様書でかまいません。和訳された仕様書が利用できる場合、Bugzilla-jpではよくそれを資料として利用しています。 -</p><p>ただし、根拠として挙げようとする仕様書が勧告前のものである場合は注意してください。まず、既に先行実装していること自体にバグがある場合は報告してください。先行実装の失敗は明らかにGeckoのバグであると言えるからです。そのバグは修正されなくてはいけません。 -</p><p>ですが、先行実装すべきである、して欲しい、というバグは、あなたが実作業を行う場合を除き、報告しないでください。私たちは実現するかどうか分からない要望がBugzilla-jpにあふれかえる状態を好ましい状態とは考えていないためです。 -</p><p>また、非常にシンプルなテストケースを私たちは必要としています。何百行もあるtableレイアウトのWebページを示されて、その一部の表示にバグがあると言われても、その検証には時間がかかります。あなたが報告した後に、<b>簡単な</b>テストケースを<b>添付</b>してくれることで私たちはその時間を自分の仕事に割り当てることができます。<b>(コメント欄にソースコードを貼り付けないでください。それをテストするにはファイルを作成する必要があるため、確認を行うだけで貴重な労力を必要としてしまいます。)</b> -</p><p>なお、ひとつひとつのバグについて個別に報告していただけるようにお願いします。例えば、ひとつのWebページで二つのバグが同時に見つかったからといって、それらをまとめて一つの報告にしないでください。なぜなら、それらのバグが同時に修正される訳ではないからです。二つのバグがある場合、バグ報告もテストケースの作成も二件に分けるようにお願いします。 -</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/securitybugs/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/securitybugs/index.html deleted file mode 100644 index 019df28cce..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/securitybugs/index.html +++ /dev/null @@ -1,13 +0,0 @@ ---- -title: SecurityBugs -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/SecurityBugs -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Report/SecurityBugs ---- -<p> -</p> -<h3 id=".E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B"> セキュリティに関するバグを報告する </h3> -<p>もしあなたが見つけたバグがセキュリティに関わる(つまり、他のユーザがあなたの報告によって攻撃者から被害を受ける可能性がある)場合、あなたはそのバグを非公開のバグとして報告することができます。 -</p><p>バグを報告する際に「Bug 報告を送信」ボタンの直前にある「Mozilla/Firefoxのセキュリティ問題を扱うグループ」にチェックを入れてから、送信してください。このフラグが付けられたバグはスタッフと信頼できる貢献者の方々とあなたにしか見えなくなります。 -</p><p>もし、報告されたセキュリティバグが既にBugzilla-orgで公開されているものだったり、危険の無いものであった場合、スタッフによって通常の公開されたバグに変更されます。ですから、どちらか判断できない場合、セキュリティバグとして報告してもらった方が問題ありません。 -</p><p>あなたが同時にBugzilla-orgにも同一の内容を報告した場合、そのバグIDも報告してください。また、スタッフからそのバグのCCへの追加要請があった場合、対応をお願いします。 -</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/uibugs/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/uibugs/index.html deleted file mode 100644 index 2f259d8dd2..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/report/uibugs/index.html +++ /dev/null @@ -1,16 +0,0 @@ ---- -title: UIBugs -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Report/UIBugs -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Report/UIBugs ---- -<p> -</p> -<h3 id=".E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.95.E3.82.A7.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.A0.B1.E5.91.8A.E3.81.99.E3.82.8B"> ユーザインターフェースに関するバグを報告する </h3> -<p>ユーザインターフェース(以下、UI)に関するバグは、いわゆるバグと、こうあるべきだという要望の二種類に分けて考えた場合、圧倒的に要望が多く寄せられるものです。ですが、UIに関する要望を行うことは原則的にやめてください。特に、既存の動作と賛否両論が分かれるような要望は受け付けられません。 -</p><p>何故かと言うと、現在のMozilla関連製品は全て「独裁的な」開発体制によってUIの仕様が決定されています。これは過去に様々な要望を取り込む「民主的な」開発体制で失敗した経験を持っているためです。 -</p><p>Bugzilla-orgではUIに関する議論も行われていますが、これはBugzilla-jpという"架け橋"ではできないことです。つまり、UIに関して議論が行いたい場合、Bugzilla-jpという場は良い場ではありません。 -</p><p>また、この開発体制が全ての人の要望を満たすことができない、という事実に対する回答として「拡張機能(アドオン)」という仕組みが整備されました。UI仕様に対して要望がある場合、まずは拡張機能での開発を検討してください。それが適さない場合には報告していただいてもかまいませんが、そのバグはあなたがリーダーシップを発揮して、Bugzilla-orgと連携をとる必要があります。つまり、<b>自分で開発できない場合、要望をBugzilla-jpに報告することはできません</b>。 -</p><p>要望ではないバグを見つけた場合は、是非その現象を報告してください。報告の際にはその再現手順、実際の挙動、そしてあるべき挙動を事細かく、あなたにとって、「くどい」ぐらいに細かく報告してください。意外とUIの挙動のバグ報告というのは難しいものです。それを実感するには -<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=4102">bug 4102</a>は良い例かもしれません。 -</p><p>また、それがバグであるという根拠も論理的に説明してください。例えば、そのOSの他のアプリケーションとは挙動や表示が異なっているというのは良い根拠です(それが意図的な結果であることもありますが)。 -</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/advanced/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/advanced/index.html deleted file mode 100644 index 32b4fc3337..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/advanced/index.html +++ /dev/null @@ -1,22 +0,0 @@ ---- -title: Advanced -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Search/Advanced -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Search/Advanced ---- -<h3 id=".E8.A9.B3.E7.B4.B0.E3.81.AA.E6.A4.9C.E7.B4.A2" name=".E8.A9.B3.E7.B4.B0.E3.81.AA.E6.A4.9C.E7.B4.A2">詳細な検索</h3> -<p>Bugzillaというシステムに慣れてくると、簡単な検索に不便を感じるかもしれません。そのために、Bugzillaにはより詳細に検索することができる、「高度な検索」が用意されています。簡易検索の画面の右上にある、「高度な検索」というリンクで移動するとその画面が表示されます。</p> -<p>「高度な検索」を開くと、非常に多くの項目が表示されるでしょう。この検索画面を使うにはBugzillaと、Bugzilla-jpの基本的なことが分かっていなければいけません。そのため、基本的な各項目の説明は省略し、いくつかの注意点のみを紹介することにします。</p> -<h4 id=".E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89" name=".E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89">キーワード</h4> -<p>キーワードを用いた検索は通常の文字列検索とは異なります。<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describekeywords.cgi">キーワードは予めスタッフによって定義されたもの</a>のみで、この定義に無い文字列で検索することはできません。</p> -<p>例えば、"html"というキーワードの付いたバグを検索するために"ht"と入力してもエラーが表示されるだけで、検索することはできません。</p> -<h4 id=".E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.A7.E9.81.B8.E6.8A.9E.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.82.8B.E9.A0.85.E7.9B.AE" name=".E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.A7.E9.81.B8.E6.8A.9E.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.82.8B.E9.A0.85.E7.9B.AE">リストで選択できる項目</h4> -<p>プロダクト、コンポーネント、バージョン、ターゲットマイルストーン、ステータス、処理方法、深刻度、優先順位、ハードウェア、OS、そして「Bug の変更」にあるリストボックスは全て、複数項目を同時に選択することができます。</p> -<p>ひとつのリストボックス内で複数選択した場合、それらのうちのいずれかを含むバグが検索対象となります。</p> -<h4 id="Bug.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.AE.E6.9C.9F.E9.96.93.E5.85.A5.E5.8A.9B.E6.96.B9.E6.B3.95" name="Bug.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.AE.E6.9C.9F.E9.96.93.E5.85.A5.E5.8A.9B.E6.96.B9.E6.B3.95">Bugの変更の期間入力方法</h4> -<p>特定の期間になんらかの変更のあったバグを検索するのに便利な機能です。</p> -<p>YYYY-MM-DD形式以外にも、相対日数が入力可能となっていますが、 その説明が通常の画面にはなく、分かりにくいのでここに説明文を引用しておきます。</p> -<blockquote> - 開始・終了日時を、YYYY-MM-DD 形式 (オプションで HH:mm 形式の24時間制の時刻をつけられます) もしくは、1h, 2d, 3w, 4m, 5y といった相対時間で指定してください。 それぞれ、時間、日、週、月、年を示します。0d は直前の真夜中、 0h, 0w, 0m, 0y もそれぞれの開始時を示します。</blockquote> -<hr> -<p>もし、この説明を読んでも入力項目において何か分からないことがあるなら、要約の入力欄の左上にある、「ヘルプをつける」というリンクでフォームを再読込すると良いかもしれません。このモードになると、マウスが各項目の上に移動した際に、その項目の簡単な説明がポップアップ表示されます。</p> -<p>また、最後にあるブーリアンチャートを使った高度な検索は非常に特殊で、通常の利用者はまずこれを利用する必要はありません。ですので、これに関する説明はこのドキュメントでは行いません。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/hints/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/hints/index.html deleted file mode 100644 index 8b11b66fd2..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/hints/index.html +++ /dev/null @@ -1,40 +0,0 @@ ---- -title: Hints -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Search/Hints -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Search/Hints ---- -<p> -</p> -<h3 id=".E6.A4.9C.E7.B4.A2.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.84"> 検索のコツ </h3> -<p>検索をスムーズに行うには、Bugzilla-jp内で用いられる様々なルールを知っておく必要があります。最初は検索が期待通りにできないかもしれませんが、バグの件数がそれほど多い訳ではないので、以下に挙げる例を利用すればそれなりに検索可能なのではないかと思います。 -</p> -<h4 id=".E6.9C.AA.E8.A7.A3.E6.B1.BA.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.97.E3.81.A6.E3.82.82.E8.A6.8B.E3.81.A4.E3.81.8B.E3.82.89.E3.81.AA.E3.81.84.E5.A0.B4.E5.90.88.E3.81.AF.E4.BF.AE.E6.AD.A3.E6.B8.88.E3.81.BF.E3.81.AE.E3.82.82.E3.81.AE.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.99"> 未解決のバグを探しても見つからない場合は修正済みのものを探す </h4> -<p>最新の製品版を使っていて遭遇する場合なのに、未修正のバグを検索しても出てこない、そういう場合は既に開発版では修正が終わっている、つまりバグは閉じられている可能性があります。こういう場合には修正済みのバグを探すしかありません(簡易検索なら「CLOSED」)。 -</p><p>Bugzilla-jpでは製品版が最新版であるということは絶対にあり得ません。製品版がリリースされる時には開発版は既にその先を行っているからです。詳しくは開発サイクルに関するドキュメントも読んでおくと良いでしょう。 -</p> -<h4 id=".E8.A3.BD.E5.93.81.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.99.E5.A0.B4.E5.90.88.E3.80.81.E3.80.8CCore.E3.80.8D.E3.82.82.E8.AA.BF.E3.81.B9.E3.82.8B"> 製品のバグを探す場合、「Core」も調べる </h4> -<p>Firefoxのバグを調べようとした時に、プロダクトを「Firefox」のみにすると、表示に関わる問題や、IMEに絡んだ問題等が全く出てこないことも少なくありません。 -</p><p>なぜなら、Bugzilla-jpでは複数の製品、例えばFirefoxでもThunderbird -でも発生するバグは「Core」プロダクトで管理しているためです。 -</p><p>簡易検索の場合はプロダクトを「All」にし、詳細検索の場合は「Core」も選択するようにしましょう。 -</p> -<h4 id=".E7.94.A8.E8.AA.9E.E3.81.AE.E8.AA.9E.E5.B0.BE.E3.82.92.E4.BC.B8.E3.81.B0.E3.81.95.E3.81.AA.E3.81.84"> 用語の語尾を伸ばさない </h4> -<p>技術用語では語尾が長音の場合、表記では長音符号「ー」を削除してしまう慣例があります。例えば、"Server"は、「サーバー」ではなく、「サーバ」として表記されます。 -</p><p>語尾の長音符号を削除して検索すると、語尾に長音符号がついていてもヒットするようになるで、検索の際には削除しましょう。 -</p> -<h4 id=".E5.85.A8.E8.A7.92.E3.81.AE.E8.8B.B1.E6.95.B0.E5.AD.97.E3.80.81.E5.8D.8A.E8.A7.92.E3.81.AE.E3.82.AB.E3.82.BF.E3.82.AB.E3.83.8A.E3.81.AF.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.AA.E3.81.84"> 全角の英数字、半角のカタカナは使用しない </h4> -<p>Bugzilla-jpでは基本的にこれらの文字は使用されていません。これらの文字で検索を行っても期待通りの結果は得られないでしょう。 -</p> -<h4 id=".E8.A9.B3.E7.B4.B0.E6.A4.9C.E7.B4.A2.E3.81.A7.E3.81.AF.E4.B8.80.E9.83.A8.E3.81.AE.E9.A0.85.E7.9B.AE.E3.81.AF.E4.BF.A1.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.AA.E3.81.84"> 詳細検索では一部の項目は信用しない </h4> -<p>Bugzilla-jpでは、バグの症状に対して一定の基準を持って設定を行っていますが、明確な場合を除き、どうしてもスタッフの主観が入ってくることがあります。 -</p><p>例えば、「深刻度」と「優先順位」は検索のキーワードとしては信用できるものではありません。また、設定が不適切だったり、忘れられたりすることの多い、「バージョン」と「ターゲットマイルストーン」も信頼できません。 -</p><p>これらの項目での絞り込みはやめておく方が良いでしょう。 -</p> -<h4 id=".E8.A9.B3.E7.B4.B0.E6.A4.9C.E7.B4.A2.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.A3.E3.81.A6.E3.80.81.E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.A8.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.82.B9.E3.81.AE.E3.81.BF.E3.81.A7.E6.A4.9C.E7.B4.A2.E3.81.99.E3.82.8B"> 詳細検索を使って、キーワードとステータスのみで検索する </h4> -<p>Bugzilla-jpでは特定のジャンルのバグや、表記揺れが激しいものについては<a class="external" href="http://bugzilla.mozilla.gr.jp/describekeywords.cgi">キーワード</a>を予め用意しています。 -</p><p>詳細検索でキーワードと、ステータス、もしくは処理方法の指定のみで検索を行うとそのキーワードのついたバグが全て列挙されます。Bugzilla-jpにあるバグの数はそれほど多くないので、そのリストから目的のバグを見つけることができるかもしれません。 -</p> -<h4 id=".E3.83.A1.E3.82.BF.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.88.A9.E7.94.A8.E3.81.99.E3.82.8B"> メタバグを利用する </h4> -<p>メタバグとは複数のバグに対するリンクを持った(具体的には複数のバグに依存している)バグです。これは特定のジャンルのバグを管理する際に作成され、キーワードに必ずmetaが指定されています。メタバグの一覧は、Bugzilla-jpのトップページにある「メタバグ一覧」を参照してください。 -</p><p>あなたの手助けとなるメタバグを発見した場合、そのバグで「依存ツリーを表示」というリンクで移動すると、そのメタバグに関連したバグが一覧で表示されるようになっています。メタバグのコメントにあるバグへのURIは情報が古いかもしれないので無視した方が良いでしょう。 -</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/index.html deleted file mode 100644 index 55fee3c919..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/index.html +++ /dev/null @@ -1,9 +0,0 @@ ---- -title: Search -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Search -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Search ---- -<h3 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.99" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E6.83.85.E5.A0.B1.E3.82.92.E6.8E.A2.E3.81.99">バグの情報を探す</h3> -<p>Bugzilla-jpに既に登録されているバグを検索し、参照することができます。バグを検索するには、Bugzilla-jp内のページのフッタ部分にある、「検索」というリンクから検索用の画面に移動します。</p> -<p>検索には<a href="Search/Simple">簡単にバグを検索する「特定の Bug を検索」というモード</a>と、 <a href="Search/Advanced">ステータス等から高度に絞り込みを行う「高度な検索」</a>の二種類があります。最初は「特定の Bug を検索」で十分かもしれませんが、Bugzillaのシステムに慣れてくると「高度な検索」の方が使いやすいかもしれません。</p> -<p>バグを検索することによってどのような情報が得られるのか、また、実際に検索結果を参照する際にバグの状態について意味が分からない場合は、<a href="About/BugDetails">バグの詳細情報</a>や<a href="About/ProductsAndComponents">プロダクトとコンポーネント</a>や<a href="LifeCycle">バグのライフサイクル</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/simple/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/simple/index.html deleted file mode 100644 index 029b3da4af..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/search/simple/index.html +++ /dev/null @@ -1,24 +0,0 @@ ---- -title: Simple -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Search/Simple -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Search/Simple ---- -<h2 id="簡単な検索">簡単な検索</h2> -<p>Bugzilla-jp でバグを検索しようとすると、まずは「特定の Bug を検索」という画面が表示されます。これは以下のスクリーンショットから分かるように、とてもシンプルなものです。</p> -<p><img alt="簡易検索画面のスクリーンショット" src="/@api/deki/files/1635/=Bugzilla-jp-Guide-SimpleSearchForm.png"></p> -<h3 id="ステータス">ステータス</h3> -<p>ステータスのドロップダウンリストには Open、Close、All の三種類が用意されています。</p> -<p>Open の場合、 <a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle#UNCONFIRMED">UNCONFIRMED</a>、<a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle#NEW">NEW</a>、<a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle#ASSIGNED">ASSIGNED</a>、 <a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle#REOPENED">REOPENED</a> のバグが検索対象となります。これらのバグはまだ解決されていなかったり、結論が出ていない、"生きている"バグです。</p> -<p>Closedの場合、Open以外の既に閉じられたバグが検索対象となります。具体的には <a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle#RESOLVED">RESOLVED</a> と、<a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/LifeCycle#VERIFIED">VERIFIED</a>、そしてごく初期にのみ使われていた CLOSED のバグです。</p> -<p>All の場合、全てのバグが検索対象となります。</p> -<h3 id="プロダクト">プロダクト</h3> -<p>プロダクトはどの製品のバグを対象とするのかを選択します。基本的には初期値の All で全てのプロダクトを対象としたままで検索した方が良いでしょう。例えば Firefox についてのバグを調べたい場合、そのバグの種類によって、<a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/About/ProductsAndComponents#Firefox">Firefox</a> 以外に <a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/About/ProductsAndComponents#Core">Core</a> となっている可能性があります。</p> -<p>何故このような一見すると不便な仕様になっているのかというと、Mozilla 製品は全ての製品で共通しているコードが非常に多く、これらのバグを製品ごとに管理していたのでは同じバグを複数のプロダクトで管理しなくてはいけなくなるためです。</p> -<p>しかし、All の場合、検索結果に TestProduct が含まれてしまいます。これは練習投稿や、Bugzilla-jp 自体のテストに利用されているものですので無視してください。この中に有益な情報は存在しません。</p> -<p>複数のプロダクトに対して同時に検索を行う必要がある場合には、<a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Search/Advanced">詳細な検索</a>を利用するしかありませんが、残念ながら手軽に使えるというものではありません。</p> -<p>All では効率悪いし、詳細な検索は使い方が分からない、という場合には、 目的のプロダクトと <a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/About/ProductsAndComponents#Core">Core</a> で二回に分けて検索を行うしかありません。</p> -<h3 id="検索語">検索語</h3> -<p>検索したい単語を半角スペースで区切り、入力します。 検索対象は<a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/About/BugDetails#.E8.A6.81.E7.B4.84">バグの要約</a>と、バグに付けられているコメント全文です。複数の単語を入力している場合は、いずれかの単語を含むバグが出てきます。</p> -<p>半角英字の大文字小文字は区別されませんが、ひらがな、カタカナといった日本語固有の曖昧さは全て別の文字として検索されます。</p> -<hr> -<p>これだけの情報ではきっと、どういった言葉を検索して良いのか分からないかもしれません。あわせて、<a href="/ja/docs/Bugzilla-jp/Guide/Search/Hints">検索のコツ</a>についても目を通しておくと良いかもしれません。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/tracking/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/tracking/index.html deleted file mode 100644 index 6cedf8d399..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/tracking/index.html +++ /dev/null @@ -1,15 +0,0 @@ ---- -title: Tracking -slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Tracking -original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Tracking ---- -<h3 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E8.BF.BD.E8.B7.A1.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E8.BF.BD.E8.B7.A1.E3.81.99.E3.82.8B">バグを追跡する</h3> -<p>Bugzillaではバグ毎に、メールによって変更通知を逐一受け取ることができます。</p> -<h4 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AECC.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AB.E8.87.AA.E5.88.86.E3.81.AE.E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.92.E8.BF.BD.E5.8A.A0.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AECC.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.81.AB.E8.87.AA.E5.88.86.E3.81.AE.E3.82.A2.E3.82.AB.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.92.E8.BF.BD.E5.8A.A0.E3.81.99.E3.82.8B">バグのCCリストに自分のアカウントを追加する</h4> -<p>まず、Bugzilla-jpにログインして、追跡したいバグを表示します。<a>バグのコメント追加欄のすぐ下に「XXXX<YYY@ZZZ> を CC に追加する」というチェックボックス</a>があるので、これにチェックを入っていることを確認し、追加コメントは<b>何も書かずに</b>そのまま「Commit」ボタンを押します。そうすると、あなたのアカウントがそのバグのCCに加えられ、以降、そのバグに何か変更があった場合にあなたのメールアドレスにメールが配信されます。</p> -<h4 id=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E8.BF.BD.E8.B7.A1.E3.82.92.E4.B8.AD.E6.AD.A2.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.83.90.E3.82.B0.E3.81.AE.E8.BF.BD.E8.B7.A1.E3.82.92.E4.B8.AD.E6.AD.A2.E3.81.99.E3.82.8B">バグの追跡を中止する</h4> -<p>バグの追跡を中止したい場合、ログイン後、そのバグを表示します。そして、<a>「CC:」のリストの中からあなたのアカウントを選択し、そのリストのすぐ下にある「選択された CC を削除」というチェックボックスにチェックを入れ</a>、追加コメントは<b>何も書かずに</b>そのまま「Commit」ボタンを押してください。</p> -<h4 id=".E5.8F.97.E3.81.91.E5.8F.96.E3.82.8A.E3.81.9F.E3.81.8F.E3.81.AA.E3.81.84.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.8C.E9.85.8D.E4.BF.A1.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.82.8B" name=".E5.8F.97.E3.81.91.E5.8F.96.E3.82.8A.E3.81.9F.E3.81.8F.E3.81.AA.E3.81.84.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.8C.E9.85.8D.E4.BF.A1.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.A6.E3.81.8F.E3.82.8B">受け取りたくないメールが配信されてくる</h4> -<p>バグを追跡していると、デフォルト設定のままでは、あなたにとっては些細な変更の度にメールが配信されてくるかもしれません。その場合、Bugzilla-jpのフッタにある「環境」の「メール設定」からメールの配信条件を編集することができます。詳細は<a href="About/ChangeAccountPrefs#.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E9.80.81.E4.BF.A1.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B"> メールの送信設定を変更する</a>を参考にしてください。</p> -<h4 id=".E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E5.85.A8.E3.81.A6.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E8.BF.BD.E8.B7.A1.E3.81.99.E3.82.8B" name=".E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.8D.E3.83.B3.E3.83.88.E3.81.AE.E5.85.A8.E3.81.A6.E3.81.AE.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E8.BF.BD.E8.B7.A1.E3.81.99.E3.82.8B">コンポーネントの全てのバグを追跡する</h4> -<p>Bugzilla-jpではQAコンタクトにメタアカウントと呼ばれる特殊なアカウントを割り当てています。メタアカウントは最後が".bugs"で終わる、本来あり得ないメールアドレスになっています。つまり、メタアカウントは特定の個人のためのアカウントではありません。これをあなたのアカウントで<a href="About/ChangeAccountPrefs#.E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E7.9B.A3.E8.A6.96">監視</a>することで、特定のコンポーネントのバグを全て追跡することが可能です。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/index.html deleted file mode 100644 index d9af96736d..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/index.html +++ /dev/null @@ -1,17 +0,0 @@ ---- -title: Bugzilla-jp -slug: orphaned/Bugzilla-jp -tags: - - Bugzilla-jp - - Developing Mozilla - - 開発文書 -original_slug: Bugzilla-jp ---- -<p> -</p> -<h3 id="Bugzilla-jp"> Bugzilla-jp </h3> -<p>Bugzilla-jp関連コンテンツ -</p> -<ol><li> <a href="ja/Bugzilla-jp/Guide">はじめてのバグジラ</a> -</li><li> <a href="ja/Bugzilla-ja">Bugzilla-ja</a> -</li></ol> diff --git a/files/ja/orphaned/components/index.html b/files/ja/orphaned/components/index.html deleted file mode 100644 index d423bc08ba..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/components/index.html +++ /dev/null @@ -1,17 +0,0 @@ ---- -title: Components -slug: orphaned/Components -tags: - - Disambiguation -original_slug: Components ---- -<ul> - <li><a href="ja/XPCOM_components_list">XPCOM components list</a></li> - <li><a href="ja/Components_object">Components object</a> (XPConnect)</li> -</ul> - -<div><div class="disambig" id="disambig"><p><i>これは<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Project:Disambiguation">あいまい性除去</a>のページです — 同じ題名を共有している可能性のあるページをリストして案内を補助します。 記事のリンクからここに来たのであれば、戻って意図するページに直接行くように修正することもできます。</i></p></div></div> - -<div class="noinclude"> </div> - -<p>{{ languages( { "en": "en/Components", "fr": "fr/Components", "ko": "ko/Components" } ) }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/e4x/processing_xml_with_e4x/index.html b/files/ja/orphaned/e4x/processing_xml_with_e4x/index.html deleted file mode 100644 index d7421ddacf..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/e4x/processing_xml_with_e4x/index.html +++ /dev/null @@ -1,266 +0,0 @@ ---- -title: E4X を用いた XML 処理 -slug: orphaned/E4X/Processing_XML_with_E4X -tags: - - E4X - - JavaScript - - NeedsTechnicalReview - - XML -original_slug: E4X/Processing_XML_with_E4X ---- -<div><div class="warning warningHeader"> - <p><strong>警告:</strong> E4X は非推奨です。E4X は content に対して Firefox 16 からデフォルトで無効に、chrome に対して Firefox 17 からデフォルトで無効に、そして Firefox 18 で削除される予定です。代替として、DOMParser/DOMSerializer または 非ネイティブの JXON アルゴリズムを使用してください。</p> -</div></div> - -<div><div class="warning warningHeader"> - <p><strong>警告:</strong> <strong>この記事の内容は古くなっている可能性があります。</strong> 最終更新日は 2010 年 11 月 12 日です。英語版の最新の内容も合わせてご覧下さい。</p> -</div></div> - -<p>JavaScript 1.6 で初めて導入された <strong><a href="/ja/E4X" title="ja/E4X">E4X</a></strong> により、JavaScript 言語にネイティブ XML オブジェクトが導入され、さらに XML 文書リテラルを JavaScript コードに埋め込むための構文も追加されています。</p> - -<p>E4X の完全な定義は <a class="external" href="http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-357.htm">Ecma-357 仕様</a> でなされています。この章では実用的な概要を示します。完全なリファレンスではありません。</p> - -<p><span id="Compatibility_issues"></span></p> - -<h2 id="互換性の問題">互換性の問題</h2> - -<p><code><script></code> 要素のサポートがブラウザの間で広く普及する前は、JavaScript をページに埋め込むときに HTML コメントタグで囲むことで、<code><script></code> を知らないブラウザが JavaScript コードをそのまま表示してしまうのを防ぐということが一般的でした。この慣習はもう不要ですが、古いコードでは残っていることがあります。後方互換性のため、E4X はコメントや CDATA セクションを無視するのがデフォルトの動作です。<code>e4x=1</code> 引数を <code><script></code> タグに加えることでこの制限を無効にできます。</p> - -<pre><script type="text/javascript;e4x=1"> -... -</script> -</pre> - -<p><span id="Creating_an_XML_object"></span></p> - -<h2 id="XML_オブジェクトの作成">XML オブジェクトの作成</h2> - -<p>E4X には XML オブジェクトを作成する方法が 2 つあります。1 つ目は <code>XML</code> コンストラクタに文字列を渡す方法です。</p> - -<pre class="eval"> var languages = new XML('<languages type="dynamic"><lang>JavaScript</lang><lang>Python</lang></languages>'); -</pre> - -<p>2 つ目はスクリプトに XML を XML リテラルとして直接埋め込むことです。</p> - -<pre class="eval"> var languages = <languages type="dynamic"> - <lang>JavaScript</lang> - <lang>Python</lang> - </languages>; -</pre> - -<p>どちらの場合も結果として得られるオブジェクトは E4X XML オブジェクトです。これには内部データにアクセスしたりそれを変更したりするための便利な構文が備わっています。</p> - -<p>XML オブジェクトは通常の JavaScript オブジェクトのように見え、そのような挙動をとりますが、その 2 つは同じものではありません。E4X では E4X XML オブジェクトにおいてのみ動作する新たな構文が導入されています。その構文は JavaScript プログラマにとって取っつきやすいように設計されていますが、E4X では XML からネイティブ JavaScript オブジェクトへの直接のマッピングが用意されていません。そう見えるだけです。</p> - -<p><span id="Working_with_attributes"></span></p> - -<h2 id="属性の操作">属性の操作</h2> - -<p>上記の例を実行すると変数 languages は XML 文書の <code><languages></code> に対応する XML オブジェクトへの参照となります。このノードには type という 1 つの属性があり、それにアクセスしたり、それを変更したりする方法はいくつもあります。</p> - -<pre class="eval"> alert(languages.@type); // "dynamic" というアラート - languages.@type = "agile"; - alert(languages.@type); // "agile" というアラート -</pre> - -<pre class="eval"> alert(languages.toString()); - /* アラート: - <languages type="agile"><lang>JavaScript</lang><lang>Python</lang></languages> - */ -</pre> - -<p><span id="Working_with_XML_objects"></span></p> - -<h2 id="XML_オブジェクトの操作">XML オブジェクトの操作</h2> - -<p>XML オブジェクトにはその中身を検査したり変更するためのメソッドがたくさん用意されています。それらは JavaScript の通常のドットや <code>[]</code> という記法をサポートしていますが、オブジェクトのプロパティにアクセスするのではなく、E4X ではその要素の子にアクセスするための演算子として定義されています。</p> - -<pre>var person = <person> - <name>Bob Smith</name> - <likes> - <os>Linux</os> - <browser>Firefox</browser> - <language>JavaScript</language> - <language>Python</language> - </likes> -</person>; - -alert(person.name); // Bob Smith -alert(person['name']); // Bob Smith -alert(person.likes.browser); // Firefox -alert(person['likes'].browser); // Firefox -</pre> - -<p>複数の要素がマッチするようなものにアクセスすると <code>XMLList</code> が返されます。</p> - -<pre>alert(person.likes.language.length()); // 2 -</pre> - -<p>DOM と同様に <code>*</code> を使うことですべての子ノードにアクセスすることができます。</p> - -<pre>alert(person.likes.*.length()); // 4 -</pre> - -<p><code>.</code> 演算子は与えられたノードの直接の子にアクセスしますが、<code>..</code> 演算子はネストの深さにかかわらずすべての子にアクセスします。</p> - -<pre>alert(person..*.length()); // 11 -</pre> - -<p>この場合、<code>length()</code> メソッドは 11 を返します。結果として得られる <code>XMLList</code> には要素とテキストノードがともに含まれるためです。</p> - -<p>XML 要素を表すオブジェクトには便利なメソッドがたくさん用意されています。そのうちのいくつかを以下に示します。 <span class="comment">TODO: Add all of the methods to the JavaScript reference, link from here</span></p> - -<pre>alert(person.name.text()) // Bob Smith - -var xml = person.toXMLString(); // XML からなる文字列 - -var personCopy = person.copy(); // XML オブジェクトのディープコピー - -var child = person.child(1); // 2 番目の子ノード:この場合は <likes> 要素 -</pre> - -<p><span id="Working_with_XMLLists"></span></p> - -<h2 id="XMLLists_の操作">XMLLists の操作</h2> - -<p>XML オブジェクトに加えて、E4X では <code>XMLList</code> オブジェクトが導入されています。<code>XMLList</code> は XML オブジェクトの順序付きの集まりを表します。例えば、要素のリストです。上記の例に続き、次のようにすると <code><lang></code> 要素の <code>XMLList</code> にアクセスすることができます。</p> - -<pre class="eval"> var langs = languages.lang; -</pre> - -<p><code>XMLList</code> には格納している要素数を知るための <code>length()</code> メソッドがあります。</p> - -<pre class="eval"> alert(languages.lang.length()); -</pre> - -<p>JavaScript の配列とは違い、length はプロパティではなくメソッドであり、必ず <code>length()</code> として呼び出さなければならないことに注意してください。</p> - -<p>次のようにしてマッチする要素について繰り返すことができます。</p> - -<pre class="eval"> for (var i = 0; i < languages.lang.length(); i++) { - alert(languages.lang[i].toString()); - } -</pre> - -<p>ここでは配列のアイテムに順にアクセスするときと全く同じ構文を使っています。このように通常の配列に似ているにもかかわらず、<code>XMLList</code> は <code>forEach</code> のような <code>Array</code> のメソッドをサポートしていません。また、<code>Array.forEach()</code> のような Array のジェネリックスも <code>XMLList</code> オブジェクトとは互換性がありません。</p> - -<p>JavaScript 1.6 で JavaScript の E4X サポートの一部として導入された <a href="/ja/JavaScript/Reference/Statements/for_each...in" title="ja/JavaScript/Reference/Statements/for_each...in">for each...in 文</a> を使うこともできます。</p> - -<pre class="eval"> for each (var lang in languages.lang) { - alert(lang); - } -</pre> - -<p><code>for each...in</code> は通常の JavaScript のオブジェクトについて使うと、そのオブジェクトに含まれる値(キーではなく)に対して繰り返すこともできます。<a href="/ja/JavaScript/Reference/Statements/for...in" title="ja/JavaScript/Reference/Statements/for...in">for...in</a> と同様、配列について使用するのは <a href="/ja/JavaScript/Reference/Statements/for...in#.E8.AA.AC.E6.98.8E" title="ja/JavaScript/Reference/Statements/for...in#.E8.AA.AC.E6.98.8E">全く推奨できません</a>。</p> - -<p>整形式の XML を文書を作らずとも、次のような XML リテラル構文を用いて <code>XMLList</code> を作ることができます。</p> - -<pre class="eval"> var xmllist = <> - <lang>JavaScript</lang> - <lang>Python</lang> - </>; -</pre> - -<p><code>+=</code> 演算子を使うと文書内の <code>XMLList</code> に要素を新たに追加することができます。</p> - -<pre class="eval"> languages.lang += <lang>Ruby</lang>; -</pre> - -<p>通常の DOM メソッドで返されるノードリストとは異なり、<code>XMLList</code> は静的であり、DOM 内の変更が自動的には反映されません。既存の <code>XML</code> オブジェクトのサブセットとして <code>XMLList</code> を作成し、その後オリジナルの <code>XML</code> を変更した場合、<code>XMLList</code> にはその変更が反映されません。最新の状態にするには作り直す必要があります。</p> - -<pre class="eval"> var languages = <languages> - <lang>JavaScript</lang> - <lang>Python</lang> - </languages>; - - var lang = languages.lang; - alert(lang.length()); // 2 というアラート - - languages.lang += <lang>Ruby</lang>; - alert(lang.length()); // やはり 2 というアラート - - lang = languages.lang; // XMLList を作り直す - alert(lang.length()); // 3 というアラート -</pre> - -<p><span id="Searching_and_filtering"></span></p> - -<h2 id="検索とフィルタ">検索とフィルタ</h2> - -<p>E4X には特定の基準にマッチする文書内のノードを選択するための特別な演算子が用意されています。このようなフィルタ演算は丸括弧で囲んだ式で指定します。</p> - -<pre>var html = <html> - <p id="p1">First paragraph</p> - <p id="p2">Second paragraph</p> -</html>; - -alert(html.p.(@id == "p1")); // "First paragraph" というアラート -</pre> - -<p>式の手前のパスにマッチするノード(この場合は p 要素)は式が評価される前にスコープチェーンに追加されます。<a href="/ja/JavaScript/Reference/Statements/with" title="ja/JavaScript/Reference/Statements/with">with 文</a> を使ってノードが指定されているかのような動作です。</p> - -<p>したがって、フィルタは現在の要素内の単一ノードの値に対しても実行することができます。</p> - -<pre>var people = <people> - <person> - <name>Bob</name> - <age>32</age> - </person> - <person> - <name>Joe</name> - <age>46</age> - </person> -</people>; - -alert(people.person.(name == "Joe").age); // 46 というアラート -</pre> - -<p>フィルタ式に JavaScript 関数を使うこともできます。</p> - -<pre>function over40(i) { - return i > 40; -} - -alert(people.person.(over40(parseInt(age))).name); // Joe というアラート -</pre> - -<p><span id="Handling_namespaces"></span></p> - -<h2 id="名前空間の処理">名前空間の処理</h2> - -<p>E4X は名前空間を考慮しています。ノードや属性を表すあらゆる XML オブジェクトには <code>QName</code> オブジェクトを返す <code>name()</code> メソッドがあり、名前空間要素を簡単に検査することができます。</p> - -<pre>var xhtml = <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> - <head> - <title>Embedded SVG demo</title> - </head> - <body> - <h1>Embedded SVG demo</h1> - <svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" - viewBox="0 0 100 100"> - <circle cx="50" - cy="50" - r="20" - stroke="orange" - stroke-width="2px" - fill="yellow" /> - </svg> - </body> -</html>; - -alert(xhtml.name().localName); // "html" というアラート -alert(xhtml.name().uri); // "http://www.w3.org/1999/xhtml" というアラート -</pre> - -<p>名前空間内にある要素にアクセスするには、まずその名前空間についての URI を格納した <code>Namespace</code> オブジェクトを作ります。</p> - -<pre>var svgns = new Namespace('http://www.w3.org/2000/svg'); -</pre> - -<p>すると、通常の要素指定子の代わりに <code>namespace::localName</code> の形式で E4X クエリに使用することができます。</p> - -<pre>var svg = xhtml..svgns::svg; -alert(svg); // 文書の <svg> 部分が表示される -</pre> - -<p></p> diff --git a/files/ja/orphaned/glossary/gaia/index.html b/files/ja/orphaned/glossary/gaia/index.html deleted file mode 100644 index 4a2ac2514f..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/glossary/gaia/index.html +++ /dev/null @@ -1,25 +0,0 @@ ---- -title: Gaia -slug: orphaned/Glossary/Gaia -tags: - - Boot2Gecko - - Firefox OS - - Gaia - - Glossary - - Infrastructure - - Intro -translation_of: Glossary/Gaia -original_slug: Glossary/Gaia ---- -<p>Firefox OS プラットフォームのユーザーインターフェイスとデフォルトのアプリケーションスイート。</p> - -<p>Firefox OS が起動すると、画面に表示されるものは Gaia レイヤーの産物です(ロック画面、ホーム画面、標準アプリなど)。 Gaia は {{glossary("HTML")}}、{{glossary("CSS")}}、{{glossary("JavaScript")}} で完全に実装されており、基盤となるオペレーティングシステムへの唯一のインターフェイスは、{{glossary("Gecko")}} レイヤーが実装するオープンな Web {{glossary("API")}} によるものです。 Gaia と一緒にサードパーティのアプリケーションをインストールすることができます。</p> - -<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> - -<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術文書</h3> - -<ul> - <li><a href="/ja/Firefox_OS/Platform/Gaia">Gaia プラットフォームガイド</a></li> - <li><a href="/ja/Firefox_OS/Developing_Gaia">Gaia 開発/ハッキングガイド</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/glossary/modern_web_apps/index.html b/files/ja/orphaned/glossary/modern_web_apps/index.html deleted file mode 100644 index d9303643bd..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/glossary/modern_web_apps/index.html +++ /dev/null @@ -1,11 +0,0 @@ ---- -title: Modern web apps (最新のウェブアプリ) -slug: orphaned/Glossary/Modern_web_apps -tags: - - Composing - - Glossary - - Modern web apps -translation_of: Glossary/Modern_web_apps -original_slug: Glossary/Modern_web_apps ---- -<p>{{glossary("Progressive web apps","プログレッシブウェブアプリ")}}を参照</p> diff --git a/files/ja/orphaned/html_element_cross_reference/index.html b/files/ja/orphaned/html_element_cross_reference/index.html deleted file mode 100644 index ee2808f41f..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/html_element_cross_reference/index.html +++ /dev/null @@ -1,29 +0,0 @@ ---- -title: HTML 要素クロスリファレンス -slug: orphaned/HTML_Element_Cross_Reference -tags: - - HTML -original_slug: HTML_Element_Cross_Reference ---- -<p>{{ outdated() }} HTML 4.0 ではいくつかの新しい要素と属性が追加され、一部が削除、その他の要素と一部の属性は非推奨とされました。この技術ノートは、Netscape Navigator 4.x, Netscape 6, Internet Explorer 3.x-5.x, HTML 3.2 および HTML 4.0 を通しての HTML 4.0 における要素のサポートの要約です。</p> -<h3 id=".E3.83.AA.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B9" name=".E3.83.AA.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B9">リファレンス</h3> -<p>HTML 4.01 の最終的なリファレンスは次の通り:</p> -<ul> <li><code><!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"<br> "<span class="nowiki">http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd</span>"></code></li> <li><code><!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"<br> "<span class="nowiki">http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd</span>"></code></li> <li><code><!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN"<br> "<span class="nowiki">http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd</span>"></code></li> -</ul> -<h3 id="HTML_4.0_.E3.81.AE.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E5.B1.9E.E6.80.A7" name="HTML_4.0_.E3.81.AE.E6.96.B0.E3.81.97.E3.81.84.E5.B1.9E.E6.80.A7">HTML 4.0 の新しい属性</h3> -<ul> <li><code>CLASS</code></li> <li><code>DIR</code></li> <li><code>ID</code></li> <li><code>LANG</code></li> <li><code>STYLE</code></li> <li><code>TITLE</code></li> <li><code>onclick</code></li> <li><code>ondblclick</code></li> <li><code>onkeydown</code></li> <li><code>onkeypress</code></li> <li><code>onkeyup</code></li> <li><code>onmousedown</code></li> <li><code>onmousemove</code></li> <li><code>onmouseout</code></li> <li><code>onmouseover</code></li> <li><code>onmouseup</code></li> -</ul> -<h3 id=".E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E3.81.AE.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E3.81.99.E3.82.8B.E8.A6.81.E7.B4.A0.E3.81.AE.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.82.B9.E3.83.AA.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B9" name=".E3.83.96.E3.83.A9.E3.82.A6.E3.82.B6.E3.81.AE.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E3.81.99.E3.82.8B.E8.A6.81.E7.B4.A0.E3.81.AE.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.82.B9.E3.83.AA.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B9">ブラウザのサポートする要素のクロスリファレンス</h3> -<h4 id=".E3.82.AD.E3.83.BC" name=".E3.82.AD.E3.83.BC">キー</h4> -<dl> <dt>NN4</dt> <dd>Netscape Navigator 4.x</dd> <dt>NS6</dt> <dd>Netscape 6</dd> <dt>IE3</dt> <dd>Internet Explorer 3.x</dd> <dt>IE4</dt> <dd>Internet Explorer 4.x</dd> <dt>IE5</dt> <dd>Internet Explorer 5.x</dd> <dt>HTML3</dt> <dd>HTML 3.2</dd> <dt>HTML4</dt> <dd>HTML 4.0</dd> -</dl> -<h4 id=".E3.82.AF.E3.83.AD.E3.82.B9.E3.83.AA.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B9.E8.A1.A8" name=".E3.82.AF.E3.83.AD.E3.82.B9.E3.83.AA.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B9.E8.A1.A8">クロスリファレンス表</h4> -<table class="standard-table"> <tbody> <tr> <th>要素</th> <th> </th> <th> </th> <th> </th> <th> </th> <th> </th> <th> </th> <th> </th> <th>備考</th> <th>非推奨の属性</th> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/a" title="ja/HTML/Element/a">A</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/abbr" title="ja/HTML/Element/abbr">ABBR</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/acronym" title="ja/HTML/Element/acronym">ACRONYM</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/address" title="ja/HTML/Element/address">ADDRESS</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/applet" title="ja/HTML/Element/applet">APPLET</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td>ALIGN, ARCHIVE, CODE, CODEBASE, HEIGHT, NAME, OBJECT, WIDTH</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/area" title="ja/HTML/Element/area">AREA</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/b" title="ja/HTML/Element/b">B</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/base" title="ja/HTML/Element/base">BASE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/basefont" title="ja/HTML/Element/basefont">BASEFONT</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨<br> NS6 は未対応。{{ Bug(3875) }}参照</td> <td>COLOR, FACE, SIZE</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/bdo" title="ja/HTML/Element/bdo">BDO</a></td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td>NS6 は未対応</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/bgsound" title="ja/HTML/Element/bgsound">BGSOUND</a></td> <td> </td> <td> </td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/big" title="ja/HTML/Element/big">BIG</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/blink" title="ja/HTML/Element/blink">BLINK</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/blockquote" title="ja/HTML/Element/blockquote">BLOCKQUOTE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/body" title="ja/HTML/Element/body">BODY</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALINK, BACKGROUND, BGCOLOR, LINK, TEXT, VLINK</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/br" title="ja/HTML/Element/br">BR</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>CLEAR</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/button" title="ja/HTML/Element/button">BUTTON</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/caption" title="ja/HTML/Element/caption">CAPTION</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/center" title="ja/HTML/Element/center">CENTER</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/cite" title="ja/HTML/Element/cite">CITE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/code" title="ja/HTML/Element/code">CODE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/col" title="ja/HTML/Element/col">COL</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/colgroup" title="ja/HTML/Element/colgroup">COLGROUP</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/comment" title="ja/HTML/Element/comment">COMMENT</a></td> <td> </td> <td> </td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/dd" title="ja/HTML/Element/dd">DD</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/del" title="ja/HTML/Element/del">DEL</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/dfn" title="ja/HTML/Element/dfn">DFN</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/dir" title="ja/HTML/Element/dir">DIR</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td>COMPACT</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/div" title="ja/HTML/Element/div">DIV</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/dl" title="ja/HTML/Element/dl">DL</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>COMPACT</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/dt" title="ja/HTML/Element/dt">DT</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/em" title="ja/HTML/Element/em">EM</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/embed" title="ja/HTML/Element/embed">EMBED</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/fieldset" title="ja/HTML/Element/fieldset">FIELDSET</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/font" title="ja/HTML/Element/font">FONT</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td>COLOR, FACE, SIZE</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/form" title="ja/HTML/Element/form">FORM</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/frame" title="ja/HTML/Element/frame">FRAME</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/frameset" title="ja/HTML/Element/frameset">FRAMESET</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/h1" title="ja/HTML/Element/h1">H1</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/h2" title="ja/HTML/Element/h2">H2</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/h3" title="ja/HTML/Element/h3">H3</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/h4" title="ja/HTML/Element/h4">H4</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/h5" title="ja/HTML/Element/h5">H5</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/h6" title="ja/HTML/Element/h6">H6</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/head" title="ja/HTML/Element/head">HEAD</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/hr" title="ja/HTML/Element/hr">HR</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN, NOSHADE, SIZE, WIDTH</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/html" title="ja/HTML/Element/html">HTML</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>VERSION</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/i" title="ja/HTML/Element/i">I</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/iframe" title="ja/HTML/Element/iframe">IFRAME</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/ilayer" title="ja/HTML/Element/ilayer">ILAYER</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>代わりに相対位置指定の DIV に置き換え</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/img" title="ja/HTML/Element/img">IMG</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN, BORDER, HSPACE, VSPACE</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/input" title="ja/HTML/Element/input">INPUT</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/ins" title="ja/HTML/Element/ins">INS</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/isindex" title="ja/HTML/Element/isindex">ISINDEX</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td>PROMPT</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/kbd" title="ja/HTML/Element/kbd">KBD</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/keygen" title="ja/HTML/Element/keygen">KEYGEN</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/label" title="ja/HTML/Element/label">LABEL</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/layer" title="ja/HTML/Element/layer">LAYER</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>代わりに絶対位置指定の DIV に置き換え</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/legend" title="ja/HTML/Element/legend">LEGEND</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/li" title="ja/HTML/Element/li">LI</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>TYPE, VALUE</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/link" title="ja/HTML/Element/link">LINK</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/listing" title="ja/HTML/Element/listing">LISTING</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td> </td> <td>HTML 4.0 から削除</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/map" title="ja/HTML/Element/map">MAP</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/marquee" title="ja/HTML/Element/marquee">MARQUEE</a></td> <td> </td> <td> </td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/menu" title="ja/HTML/Element/menu">MENU</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td>COMPACT</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/meta" title="ja/HTML/Element/meta">META</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/multicol" title="ja/HTML/Element/multicol">MULTICOL</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/nobr" title="ja/HTML/Element/nobr">NOBR</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td> </td> <td>HTML 4.0 から削除</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/noembed" title="ja/HTML/Element/noembed">NOEMBED</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/noframes" title="ja/HTML/Element/noframes">NOFRAMES</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/nolayer" title="ja/HTML/Element/nolayer">NOLAYER</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>完全に削除</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/noscript" title="ja/HTML/Element/noscript">NOSCRIPT</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td> </td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/object" title="ja/HTML/Element/object">OBJECT</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN, BORDER, HSPACE, VSPACE</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/ol" title="ja/HTML/Element/ol">OL</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>COMPACT, START, TYPE</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/optgroup" title="ja/HTML/Element/optgroup">OPTGROUP</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/option" title="ja/HTML/Element/option">OPTION</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/p" title="ja/HTML/Element/p">P</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/param" title="ja/HTML/Element/param">PARAM</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/plaintext" title="ja/HTML/Element/plaintext">PLAINTEXT</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td> </td> <td>HTML 4.0 から削除</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/pre" title="ja/HTML/Element/pre">PRE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/q" title="ja/HTML/Element/q">Q</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/rt" title="ja/HTML/Element/rt">RT</a></td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>IE5</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/ruby" title="ja/HTML/Element/ruby">RUBY</a></td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>IE5</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/s" title="ja/HTML/Element/s">S</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/samp" title="ja/HTML/Element/samp">SAMP</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/Ja/HTML/Element/Script" title="Ja/HTML/Element/Script">SCRIPT</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/select" title="ja/HTML/Element/select">SELECT</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/server" title="ja/HTML/Element/server">SERVER</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/small" title="ja/HTML/Element/small">SMALL</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/spacer" title="ja/HTML/Element/spacer">SPACER</a></td> <td>NN4</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/span" title="ja/HTML/Element/span">SPAN</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/strike" title="ja/HTML/Element/strike">STRIKE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/strong" title="ja/HTML/Element/strong">STRONG</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/style" title="ja/HTML/Element/style">STYLE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/sub" title="ja/HTML/Element/sub">SUB</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/sup" title="ja/HTML/Element/sup">SUP</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/table" title="ja/HTML/Element/table">TABLE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>ALIGN, BGCOLOR</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/tbody" title="ja/HTML/Element/tbody">TBODY</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/td" title="ja/HTML/Element/td">TD</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>BGCOLOR, HEIGHT, NOWRAP, WIDTH</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/textarea" title="ja/HTML/Element/textarea">TEXTAREA</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/tfoot" title="ja/HTML/Element/tfoot">TFOOT</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/th" title="ja/HTML/Element/th">TH</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>BGCOLOR, HEIGHT, NOWRAP, WIDTH</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/thead" title="ja/HTML/Element/thead">THEAD</a></td> <td> </td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/title" title="ja/HTML/Element/title">TITLE</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/tr" title="ja/HTML/Element/tr">TR</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>BGCOLOR</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/tt" title="ja/HTML/Element/tt">TT</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/u" title="ja/HTML/Element/u">U</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td>HTML 4.0 で非推奨</td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/ul" title="ja/HTML/Element/ul">UL</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td>COMPACT, TYPE</td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/var" title="ja/HTML/Element/var">VAR</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td>HTML4</td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/wbr" title="ja/HTML/Element/wbr">WBR</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/xml" title="ja/HTML/Element/xml">XML</a></td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td>IE5</td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td class="elementName"><a href="/ja/HTML/Element/xmp" title="ja/HTML/Element/xmp">XMP</a></td> <td>NN4</td> <td>NS6</td> <td>IE3</td> <td>IE4</td> <td>IE5</td> <td>HTML3</td> <td> </td> <td>HTML 4.0 から削除</td> <td> </td> </tr> </tbody> -</table> -<div class="originaldocinfo"> -<h3 id="Original_Document_Information" name="Original_Document_Information">原文書情報</h3> -<ul> <li>著者: Bob Clary, Netscape Communications</li> <li>最終更新日: Published 01 Jul 2001</li> <li>著作権情報: Copyright © 2001-2003 Netscape.</li> <li>補足: This reprinted article was originally part of the DevEdge site.</li> -</ul></div> -<div class="noinclude"> -<p>{{ languages( { "en": "en/HTML_Element_Cross_Reference", "es": "es/Referencia_cruzada_de_elementos_HTML", "pl": "pl/Wsparcie_przegl\u0105darek_dla_element\u00f3w_HTML" } ) }}</p> -</div> diff --git a/files/ja/orphaned/jetpack/ui/slidebar/index.html b/files/ja/orphaned/jetpack/ui/slidebar/index.html deleted file mode 100644 index b75ed6a763..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/jetpack/ui/slidebar/index.html +++ /dev/null @@ -1,25 +0,0 @@ ---- -title: Slidebar -slug: orphaned/Jetpack/UI/Slidebar -original_slug: Jetpack/UI/Slidebar ---- -<h3 id="About"><span>About</span></h3> -<ul> <li><strong><span>Status</span></strong><span>: In Development</span></li> <li><strong><span>Instantiation</span></strong><span>: </span><code>jetpack.future.import('slideBar') </code></li> <li><strong>Last Update</strong>: v0.6</li> <li><strong>Summary</strong>: slideBarはブラウザの古いスライドバー機能の再開発です。 slideBarはブラウザウィンドウの横にあり、一時的な情報と永続的な情報の両方を広い範囲に早くアクセスすることが可能となります。 slideBar機能を選択すると、そのコンテンツは現在のWEBページの後方から現れます。</li> -</ul> -<h3 id="新しいslideBar_インスタンスの作成と関連するオプション"><span>新しいslideBar インスタンスの作成と関連するオプション<br> -</span></h3> -<pre class="brush: js"><span><span>jetpack.slideBar.append( options ); </span></span></pre> -<pre style="" class="js">jetpack.selection.onSelection( fn );</pre> -<p style="margin-left: 80px;"><em>引数</em><br> -<em><strong>options</strong></em>: あなたのslideBarインスタンスに特定の修正を加えたオブジェクト。</p> -<p style="margin-left: 120px;">{<br> -<code> icon</code> <em>- uri</em> - SlideBar内で見せるアイコンのhref<br> -<code> html -</code> <em>text/xml</em> - 機能のためのhtml コンテンツ<br> -<code> url</code> <em>- uri</em> - コンテンツをロードするためのurl<br> -<code> width - </code><em>num</em> - コンテンツエリアと選択したスライドサイズの横幅<br> -<code> persist</code> - <em>bool</em> - 選択された時のデフォルトのslideの動作<br> -<code> autoReload -</code> <em>bool</em> - 選択された時にコンテンツを自動的にリロードするか<br> -<code> onClick</code> - <em>func</em> - アイコンがクリックされた時のcallback関数<br> -<code> onSelect</code> - <em>func</em> - 機能が選択された時のcallback関数<br> -<code> onReady</code> - <em>func</em> - 機能がロードされた時のcallback関数<br> -}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/jetpack/システム/index.html b/files/ja/orphaned/jetpack/システム/index.html deleted file mode 100644 index 638ecbfa26..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/jetpack/システム/index.html +++ /dev/null @@ -1,8 +0,0 @@ ---- -title: システム -slug: orphaned/Jetpack/システム -original_slug: Jetpack/システム ---- -<div class="note"><strong>注意!</strong>:このようなページ(英語版に対応する日本語名のページ)を作らないでください!(このページは見本として保存するためにロックされています)</div> -<dl> <dt><a href="/ja/Jetpack/システム/クリップボード" title="ja/Jetpack/システム/クリップボード">クリップボード</a></dt> <dd>OSのクリップボードを使う</dd> <dt><a href="/ja/Jetpack/システム/システムの情報" title="ja/Jetpack/システム/システムの情報">システムの情報</a></dt> <dd>Jetpackが動作しているプラットフォームの情報を取得する</dd> <dt><a href="/ja/Jetpack/システム/視覚効果" title="ja/Jetpack/システム/視覚効果">視覚効果</a></dt> <dd>OSレベルの視覚効果を使う</dd> <dt><a href="/ja/Jetpack/システム/デバイス" title="ja/Jetpack/システム/デバイス">デバイス</a></dt> <dd>デバイスへのアクセスとコントロール (ex. iPod, Zune, 携帯電話, USBデバイス)</dd> -</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_an_mdn_account/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_an_mdn_account/index.html deleted file mode 100644 index 04dd75193f..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_an_mdn_account/index.html +++ /dev/null @@ -1,47 +0,0 @@ ---- -title: MDN アカウントを作成するには -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Create_an_MDN_account -tags: - - Beginner - - Documentation - - Guide - - Howto - - MDN Meta - - ガイド - - 初心者 -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Create_an_MDN_account -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Create_an_MDN_account ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p><span class="seoSummary">MDN 上にあるコンテンツを編集するには、 MDN プロフィールが必要です。 MDN を読んだり、検索したりするだけの場合はプロフィールは不要です。このガイドは、 MDN のプロフィールをセットアップする手助けをします。</span></p> - -<div class="pull-aside"> -<div class="moreinfo"><strong>MDN に登録するにはなぜメールアドレスが必要なのか</strong><br> -<br> -メールアドレスはアカウントの回復に使用されます。また MDN の管理者がアカウントやサイトでの活動などについて連絡とる場合に必要となります。<br> -<br> -また、 (<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Watch_a_page">特定のページが変更されたとき</a>のような) 通知やメッセージ (例えば、ベータテストチームに参加し、テストが必要な新しい機能についてのメールを受信できます) にサインアップできます。<br> -<br> -メールアドレスは、 MDN では決して表示されず、<a href="https://www.mozilla.org/privacy/websites/">プライバシーポリシー</a>に従ってのみ使用されます。 - -<div class="note">GitHub 経由でログインしている場合、そして GitHub でメールアドレスを ”通知しない” に設定している場合、MDN からメッセージ(あなたがページを購読した時などの通知も含まれます)は受信されないでしょう。</div> -</div> -</div> - -<ol> - <li>MDN の各ページの上部に<strong>ログイン</strong>と書かれたボタンがあります。ここにマウスをポイント (モバイル端末の場合はタップ) すると、 MDN へのサインインに対応している認証サービスの一覧が表示されます。</li> - <li>ログインするサービスを選択します。現在は、 GitHub のみ利用できます。 GitHub を利用すると、 GitHub プロファイルへのリンクが MDN プロファイルの公開ページに追加されることに注意してください。 <img alt="ユーザーがサインアップの詳細を入力するところ" src="https://mdn.mozillademos.org/files/16954/2019-11-17.png" style="height: 848px; width: 1896px;"></li> - <li>サービスのプロンプトに従って、 GitHub のアカウントに接続します。 <img alt="ユーザーがログインしたりアカウントを作成したりしているところ" src="https://mdn.mozillademos.org/files/16956/2019-11-17_3.png" style="height: 879px; width: 1902px;"></li> - <li>認証サービスから MDN に戻ると、ユーザー名とメールアドレスの入力を求められます。<em>ユーザ名はあなたが貢献したページなどにクレジットとして公開されます。ユーザー名にメールアドレスを使用しないでください</em>。 <img alt="ユーザーがログインしたりアカウントを作成したりしているところs" src="https://mdn.mozillademos.org/files/16955/2019-11-17_2.png" style="height: 862px; width: 1870px;"></li> - <li><strong>MDN プロフィールを作成する</strong>をクリックします。</li> - <li>ステップ 4 で指定したメールアドレスが、認証サービスで使用しているものと同じでない場合、メールを確認し、メール内にあるリンクをクリックする必要があります。</li> -</ol> - -<p>以上です。これで MDN アカウントができました。すぐにページを編集することができます。</p> - -<p>MDN ページの上部にある自分のユーザー名をクリックすると、プロフィールを確認できます。そこで<strong>編集</strong>ボタンをクリックすると、プロフィールを変更できます。</p> - -<div class="note"> -<p>ユーザー名に空白や "@" を含めてはいけません。ユーザー名は、あなたが貢献したページなどに表示されることを覚えておいてください。</p> -</div> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_learning_pathways/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_learning_pathways/index.html deleted file mode 100644 index 56585e5696..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/create_learning_pathways/index.html +++ /dev/null @@ -1,71 +0,0 @@ ---- -title: 学習パスの作成方法 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Create_learning_pathways -tags: - - MDN Meta - - ガイド - - 学習 - - 方法 -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Create_learning_pathways -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Create_learning_pathways ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p>学習領域で可能なさまざまなタスクの中で、最も重要なのは学習パスを設計することです。<span class="seoSummary">学習パスは基本的に、何かを学ぶために、通常は特定の順序で、読み、実行するための一連の記事です。 しかし良い・効率的なパスを作るには、いくつかの作業が必要です。このガイドは MDN の学習パスの計画と作成方法を学ぶのに役立ちます。</span></p> - -<p>学習パスは実際にはチュートリアルのように見えますが、その通りでそれは非常に似ています。違いは、チュートリアルは、学習の道が青写真である具体的な結果だということです。MDN で素晴らしい学習コンテンツを作成するために必要なことの詳細を見てみましょう。</p> - -<h2 id="処方箋">処方箋</h2> - -<p>学習パスの設計の冒頭には、常にあなたのアイデアを定式化する時があります。そのような道筋のデザイナーとして、あなたは先生の立場にあるので、教えているレッスンを正式なものにする必要があります。要するに、あなたは次の質問に答えなければなりません:</p> - -<dl> - <dt>何を教えたいですか?</dt> - <dd> - <p>一般的な知識 (例えば、オブジェクト指向プログラミング、{{Glossary("HTML")}}、Web デザイン) もしくはより具体的な実行するタスク (例えば、<a href="/ja/docs/Learn">Web サイトを構築する</a>方法、ナビゲーションを設計する方法 メニュー) かもしれません。これは本当にあなた次第ですが、集中しておくことが重要です。Web はかなり大きな獣で、学ぶべきことがたくさんあります。あなたのパスから学ぶ人に明確な洞察を与えるために、教えたいことを絞り込んでください。</p> - </dd> - <dt>オーディエンスは誰ですか?</dt> - <dd>学習スタイル、したがって教授のアプローチは、誰が学習をしているかによって大きく異なります。あなたが子供たちに教えたいのであれば、大人を教えるときとは異なるアプローチを取ります。初心者に対して教えるときは、熟練した開発者はすぐにはっきりと分かる基本的なことに集中する必要があります。その質問に答えることで、パスに入れる必要のある情報の深みと深さを定義するのに役立ちます。</dd> - <dt>事前知識が必要ですか?</dt> - <dd>これはパスの使いやすさを定義するために重要です。パスに多くの前提条件がある場合は、難しいパスです。つまり、非常に熟練した人だけが始めることができます。初心者を対象とするパスは、前提条件が比較的少数である必要があります。たとえば、{{Glossary("WebGL")}} を教えるための学習経路を作成したい場合、その経路から学ぶ人は既に {{Glossary("JavaScript")}} を知っていなければなりません。したがって、平均的または熟練した Web 開発者だけがそのようなパスに入ることができます。 これは大丈夫ですが、最初からそれを明確にする方が良いです。</dd> -</dl> - -<div class="note"> -<p><strong>プロのヒント:</strong> これを単独で行うことは困難な時があります。 あなたのアイデアを共有し、フィードバックを収集することをお勧めします。それはあなたのアイデアをテストし、物事を忘れるのを助けるでしょう。これを行うには、<a href="https://discourse.mozilla-community.org/c/mdn">MDN ディスカッションフォーラム</a> (テクニカルコンテンツについて話す) と <a href="https://forum.learning.mozilla.org/">Mozilla ラーニングフォーラム</a> (さまざまな教授法について話す) であなたのアイデアをすべて話すことができます。また、シンプルなメモ帳ツール (<a href="https://etherpad.mozilla.org/">Etherpad</a> など) を使用して簡単に情報を共有したり収集したりすることもできます。</p> -</div> - -<h2 id="概念">概念</h2> - -<p>あなたが誰に何を教えたいのか分かったので、それを行う方法を定義しましょう。</p> - -<p>最初に行うことは、チュートリアルのレッスンを小さな個別の部分に分割することです。<br> - 基本的には、画像を持っていて、ジグソーを使用してパズルのピースを作成するようなものです。小さければ小さいほど良いです。<br> - 一度それらのすべての作品を持っていたら、それらをグループ化して論理インクリメンタルグループにソートするときです。<br> - ゼロから完了までの包括的な方法を生み出すために必要なだけ繰り返します。</p> - -<p>There is no magic way to acheive this. Each lesson has its own requirement and each teacher has their own teaching method. The way you want to teach something will have a huge impact on how you'll break things into smaller parts. As a reminder, for MDN, ultimately it will be about writing articles and providing exercises for people who will learn by themselves.</p> - -<p>Also remember that there is no hard constraint on how to sort things out. If you want to build straight forward learning pathways that's fine. But if you want to build conditional pathways, that's fine too. What is important is to make things clear. You have to put yourself into the learners' shoes. Conception of a learning pathway is not very complicated but can take quite some time.</p> - -<div class="note"> -<p><strong>Pro tip:</strong> When going to conception, it can be helpfull to discuss things with others (as for the ideation part, see above). Since creating a learning pathway is about structuring information, it can be very helpfull to use some of the techniques that come from UX design such as <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Card_sorting" rel="external">card sorting</a>. As an example, card sorting was used to figure out how to structure the "How to build a web site" pathway. It helped us break up and sort things out by producing a clear <a href="https://wiki.mozilla.org/MDN/Learning_Area/Tree_of_knowledge">tree of knowledge</a>.</p> -</div> - -<h2 id="作成">作成</h2> - -<p>Ultimately once you get a clear view of the pathway itself, it is important to start defining the type of content needed for each step of the pathway. On MDN, at a minimum there should be a <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web">learning article</a>. Such articles can be associated with various <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Howto/Create_an_interactive_exercise_to_help_learning_the_web">active learning content</a> (basically: exercises). Of course, you can also imagine other types of content such as videos, assessments and tests to validate knowledge, etc.</p> - -<p>Once you are clear on those various content requirements, you are ready to shape you pathway on MDN. This is very simple <a href="/en-US/docs/new?parent=119769">create a new landing page</a> for your pathway under <a href="/en-US/Learn/tutorial">/Learn/tutorial</a>. This landing page must clearly state what the reader will learn as well as any prerequisites necessary to follow that pathway. It also must contain the full list of articles to read with an excerpt for each article. Active learning content can also be listed here but it's not mandatory if they are linked directly inside the related articles.</p> - -<p>Once the landing page is ready, it "just" requires creating the necessary content. For that, you have two options:</p> - -<ul> - <li>Do it yourself (beware, it can take a long time)</li> - <li>Engage people in order to help you. To do that, join the Learning Area community (see the topic box below) and explain by any means possible about what you are doing in order to find help. Welcome to MDN :)</li> -</ul> -<h3 id="Contact_us">Contact us</h3> - -<ul> - <li>On IRC: <a href="irc://irc.mozilla.org/mdn">#mdn</a></li> - <li><a href="https://discourse.mozilla.org/c/mdn">Discourse</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_a_technical_review/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_a_technical_review/index.html deleted file mode 100644 index 12de427e86..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_a_technical_review/index.html +++ /dev/null @@ -1,61 +0,0 @@ ---- -title: 技術レビューを行う方法 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Do_a_technical_review -tags: - - Documentation - - Guide - - Howto - - MDN Meta - - Review - - レビュー -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Do_a_technical_review -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Do_a_technical_review ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<div>{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> - -<p class="summary"><strong>技術レビュー</strong>は技術的な正確さと記事の完全性の確認と、必要に応じて修正する作業から成ります。記事の執筆者が他人に記事の技術的なコンテンツをチェックしてほしい場合、編集時に「技術レビュー」チェックボックスをチェックします。執筆者が特定の技術者に技術レビューを行うよう依頼することもありますが、その分野の技術に詳しい人は誰でも行うことができます。</p> - -<p><span class="seoSummary">この記事は、技術レビューを行う方法について説明します。技術レビューをすることで、MDN のコンテンツを正確にする手助けができます。</span></p> - -<dl> - <dt>どのような作業か</dt> - <dd>記事の技術的な正確性と完全性の確認と修正です。</dd> - <dt>行う必要があるものはどれか</dt> - <dd>特に<a href="/ja/docs/needs-review/technical">技術レビュー</a>が必要だとマークされている記事です。</dd> - <dt>作業を行う上で必要な知識</dt> - <dd> - <ul> - <li>レビューをする記事の話題に関するエキスパートとしての知識。もしその記事を読んで特に新しい知識が得られないようであれば、自分はエキスパートだと考えてください。</li> - <li>MDN のウィキの記事を編集する方法。</li> - </ul> - </dd> - <dt>作業のステップ</dt> - <dd> - <ol> - <li>レビューする記事を選んでください。 - <ol> - <li><a href="/ja/docs/needs-review/technical">技術レビュー</a>が必要なページの一覧に行きましょう。この一覧には、技術レビューが必要なページがすべて掲載されています。</li> - <li>自分が詳しい話題のページを選択しましょう。</li> - <li>記事のリンクをクリックしてページを読み込んでください。</li> - </ol> - </li> - <li><a id="core-steps" name="core-steps"></a>技術的な詳細に注意を払いながら、記事を読んでください。記事は正しいでしょうか?抜けていることはないでしょうか?最初に選択したページが自分に合わないようであれば、ためらわずに他のページに切り替えましょう。</li> - <li>エラーがなければ、レビューを完了するために記事を編集する必要はありません。ページの左のサイドバーにある「クイックレビュー」ボックスを見てください。この黄色いボックスでは、レビュー待ち項目の一覧が表示されており、レビューリクエストフラグを解除することができます。技術レビューがリクエストされていると、以下のようになります。<br> - <img alt="サイドバーに表示されるクイックレビューボックスに技術レビューが表示されている様子" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15790/has-technical-review.png" style="height: 123px; width: 318px;"></li> - <li>「<strong>技術面</strong>」のチェックを外し、[<strong>保存</strong>]をクリックしてください。</li> - <li>エラーを見つけて修正しなければならないときは、嬉しいことにレビューリクエストの状態をエディターから変更することができます。手順は以下の通りです。 - <ol> - <li>ページを編集するために、ページの先頭付近にある[<strong>編集</strong>]ボタンを押してください。これで <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor">MDN エディター</a> に入ります。</li> - <li>正しくない技術情報を修正したり、欠けている情報を補ったりしてください。</li> - <li>記事の下にある<strong>リビジョンのコメント</strong>を入力してください。ここにはどのような編集を行ったかを短いメッセージで、「技術レビュー完了」のように書きます。情報を修正した場合は、それを「技術レビューを行い、引数の説明を修正した」のようにコメントに書いてください。これは他の協力者やサイトの編集者がなぜ変更されたのかを知る手掛かりになります。レビューの品質に達していないと感じた場合は、それを書いてもいいでしょう。</li> - <li>ページのリビジョンのコメントのすぐ上、「<strong>レビューが必要ですか?</strong>」下にある「<strong>技術レビュー</strong>」ボックスのチェックを外します。</li> - <li>[<strong>公開</strong>]ボタンを押してください。</li> - </ol> - </li> - </ol> - - <p>おめでとうございます!これで最初の技術レビューが完了しました。ご協力ありがとうございました。</p> - </dd> -</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_an_editorial_review/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_an_editorial_review/index.html deleted file mode 100644 index 10b890c87e..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/do_an_editorial_review/index.html +++ /dev/null @@ -1,59 +0,0 @@ ---- -title: 編集レビューを行う方法 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Do_an_editorial_review -tags: - - Documentation - - Editorial Review - - Guide - - Howto - - MDN Meta - - 文書化 - - 編集レビュー -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Do_an_editorial_review -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Do_an_editorial_review ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<div>{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> - -<p class="summary"><strong>編集レビュー</strong>は、記事内の誤植、言葉遣い、文法、用法などの間違いの修正などの作業です。 MDN の技術文書に価値ある協力を行うためには執筆の専門家である必要はありませんが、記事には校正や精読が必要です。これが編集レビューで行われます。</p> - -<p><span class="seoSummary">この記事は、編集レビューを行う方法について記述します。編集レビューをすることで、 MDN のコンテンツを正確かつ、良く書けたものにする手助けができます。</span></p> - -<dl> - <dt>何をすればいいですか?</dt> - <dd>編集レビューが必要であるとマークされた記事の校正と精読です。</dd> - <dt>レビューが必要な記事はどこにありますか?</dt> - <dd>記事内に、編集レビューが必要とマークされています。</dd> - <dt>編集レビューをするには、何を知っておく必要がありますか?</dt> - <dd>日本語の文法と語彙についてよく知っている必要があります。編集レビューとは、正しくわかりやすい文法や言葉を選択する作業です。また、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Writing_style_guide">MDN 執筆スタイルガイド</a>にも従ってください。</dd> - <dt>レビューする手順は?</dt> - <dd> - <ol> - <li>レビューする記事を選びます。 - <ol> - <li><a href="/ja/docs/needs-review/editorial">編集レビューが必要な記事</a>の一覧に行ってください。この一覧には、編集レビューがリクエストされたすべてのページが表示します。</li> - <li>記事のリンクをクリックしてページを読み込みます。<br> - <strong>注: </strong>この一覧は自動的に生成されますが、あまり頻繁的ではないので、編集レビューが必要なくなった記事が載っていることもあります。選択した記事に「この記事は編集レビューが必要です」というバナーが表示されて<em>いなければ</em>、飛ばして別な記事を選んでください。</li> - </ol> - </li> - <li id="core-steps">記事を注意深く読み、誤植、言葉遣い、文法、用法などの間違いがないか確認します。選んだ記事が自分のやりたいものと違っていたら、気にせず別のページに移動してください。</li> - <li>これ以上直すべきところがなければ、編集はせずに、レビュー済みとしてマークしてください。ページ左のサイドバーにある「クイックレビュー」ボックスを見てください。<br> - <img alt="レビューリクエストボックス(日本語版)" src="https://mdn.mozillademos.org/files/14709/2017-02-23%2011.48.25.png" style="height: 256px; width: 692px;"></li> - <li><strong>編集レビュー</strong>のチェックボックスのチェックを解除して、<strong>保存</strong>をクリックします。</li> - <li>直すべきところを見つけた場合には、次の手順に従います。 - <ol> - <li>上部にある<strong>編集</strong>ボタンをクリックします。クリックすると、<a href="/ja/docs/Project:MDN/Contributing/Editor_guide">MDN エディター</a>が開きます。</li> - <li>誤植、言葉遣い、文法、用法などの間違いを見つけたら修正します。一度にすべての箇所を修正しなくても構いません。ただしその場合には、記事全体のレビューが完全に終わったと考えられない限り、編集レビューのリクエストはそのままにしておいてください。</li> - <li>記事の下部にある <strong>リビジョンのコメント</strong> 欄に 「<em>編集レビュー: 誤植、文法の修正。</em>」のようなコメントを入力します。このようなコメントを書いておけば、他の協力者やサイトの編集者たちが、どの部分がどんな理由で変更されたのかを簡単に知ることができます。</li> - <li><strong>レビューが必要ですか?</strong> の下にある <strong>編集レビュー</strong> のチェックボックスのチェックを外します。このボックスは、ページの「リビジョンのコメント」セクションのすぐ下にあります。</li> - <li><strong>公開</strong>ボタンをクリックします。</li> - </ol> - </li> - </ol> - - <div class="note"> - <p>あなたが行った変更は、保存直後には表示されないことがあります。背後で行っているページの処理や保存に時間がかかることがあるためです。</p> - </div> - </dd> -</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/remove_experimental_macros/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/remove_experimental_macros/index.html deleted file mode 100644 index 3705f66d55..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/remove_experimental_macros/index.html +++ /dev/null @@ -1,49 +0,0 @@ ---- -title: 実験的なマクロをいつどのように削除するか -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Remove_Experimental_Macros -tags: - - MDN Meta - - ガイド - - 方法 -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Remove_Experimental_Macros -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Remove__Experimental__Macros ---- -<div>{{MDNSidebar}}{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> - -<p class="summary"><span class="seoSummary">MDN 上のページには、ページによって記述された Web 技術機能が実験的でまだ標準化されていないことを読者に通知するための KumaScript <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Macros">マクロ</a>が含まれています。</span>しかし、実験的としてフラグが設定されている項目は標準化されている可能性がありますが、そのページはマクロを削除するために再訪されません。<span class="seoSummary">これらの「実験的な」マクロを含むページを見直し、実験的でないアイテムからマクロを削除することで、MDN の改善に役立てることができます。</span></p> - -<p>問題のマクロはページ内の特定の項目にフラグを立てる {{TemplateLink("experimental_inline")}} と、ページ全体にフラグを立てる {{TemplateLink("SeeCompatTable")}} です。</p> - -<div class="warning"> -<p><strong>Warning:</strong> <code>SeeCompatTable</code>の使用は推奨しません。互換性に関するすべてのデータは、ブラウザの互換性表とその中の脚注内に表示されることが期待されています。</p> -</div> - -<p>Here is the definition of "experimental" from the <a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Conventions_definitions">MDN Definitions and Conventions</a> article:</p> - -<p>{{page("/en-US/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Conventions_definitions", "Experimental")}}</p> - -<dl> - <dt>Where does this task need to be done?</dt> - <dd> - <p>Pages in the following lists:</p> - - <ul> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/search?kumascript_macros=experimental_inline&locale=*" rel="nofollow noopener">All pages on MDN that use <code>\{{experimental_inline}}</code></a> (list item icon)</li> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/search?kumascript_macros=experimental_inline&locale=en-US" rel="nofollow noopener">All pages in English that use <code>\{{experimental_inline}}</code></a> (list item icon)</li> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/search?kumascript_macros=SeeCompatTable&locale=*" rel="nofollow noopener">All pages on MDN that use <code>\{{SeeCompatTable}}</code></a> (page banner)</li> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/search?kumascript_macros=SeeCompatTable&locale=en-US" rel="nofollow noopener">All pages in English that use <code>\{{SeeCompatTable}}</code></a> (page banner)</li> - </ul> - </dd> - <dt>What do you need to know to do the task?</dt> - <dd>Knowledge of the standardization or implementation status of the relevant item.</dd> - <dt>What are the steps to do the task?</dt> - <dd> - <ol> - <li>Review the page to see what item or items the macro is associated with.</li> - <li>Determine whether each item is still experimental or not. The compatibility table on the page may be more current than the the macros; you can also test using the item in multiple browsers.</li> - <li>If an item is no longer experimental, remove the "experimental" macro call associated with it. (Note: an item on a summary page that has the {{TemplateLink("experimental_inline")}} macro next to it is often a link to a full reference page, containing the {{TemplateLink("SeeCompatTable")}} macro.</li> - <li>Save the page with a comment about what you did.</li> - <li>If you have removed all "experimental" macros from a page (for inline macros, you might remove only some of them), force a refresh (Shift+Refresh) on the relevant search results page (linked above) to ensure that the list is updated.</li> - </ol> - </dd> -</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/resolve_a_mentored_developer_doc_request/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/resolve_a_mentored_developer_doc_request/index.html deleted file mode 100644 index c77117480c..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/resolve_a_mentored_developer_doc_request/index.html +++ /dev/null @@ -1,35 +0,0 @@ ---- -title: 世話人のいる開発者文書リクエストの解決方法 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Resolve_a_mentored_developer_doc_request -tags: - - Beginner - - Documentation - - Guide - - MDN Meta -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Resolve_a_mentored_developer_doc_request -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Resolve_a_mentored_developer_doc_request ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p>MDN Web Docs プロジェクトには、 Mozilla の Bugzilla インスタンスに、変更をリクエストする大きなバックログがあります。問題を修正してリクエストを閉じていただくことによって MDN を改善することができます。</p> - -<h2 id="Where_does_this_need_to_be_done" name="Where_does_this_need_to_be_done">どこにで実施する必要があるのか</h2> - -<p><a href="https://codetribute.mozilla.org/projects/mdn">Mentored MDN bugs on Codetribute</a> から見つけることができます。 Bugzilla の課題は、改善のリクエストや新しい素材や機能のアイディアも含めて、すべて「バグ」と呼ばれています。このリストのバグは MDN に初めて協力している人にとって良いものと判断されたものであり、問題を解決する上でガイダンスやアドバイスを行ってくれる世話人が割り当てられています。</p> - -<h2 id="What_do_you_need_to_know_to_do_the_task" name="What_do_you_need_to_know_to_do_the_task">タスクを実行するのに知っておく必要があることは何か</h2> - -<p>選択した作業のリクエストの主題に詳しい必要があります。MDN の編集や <a href="https://www.bugzilla.org/">Bugzilla</a> の利用にいくらか馴染んでおくといいでしょう。</p> - -<h2 id="What_are_the_steps" name="What_are_the_steps">どのようなステップで行うのか</h2> - -<ol> - <li>関心のありそうで、自分の知識の範囲内にあるリクエストを選択してください。完全に分かっていないものを選択しても、その中で必要なことを合理的に学ぶことができるのであれば構いません。</li> - <li>リクエストを注意深く読んで、何がリクエストされているかを確認してください。また、 <strong>Mentors</strong> (世話人) フィールドに挙がっている名前に注意してください。世話人は、あなたのような人がリクエストを処理することを助けるために打ち込んでいる人です。</li> - <li>まだ済んでいないのであれば、 <a href="https://bugzilla.mozilla.org/createaccount.cgi">Bugzilla のアカウントを作成してください。</a></li> - <li>処理するリクエストを決めたら、リクエストを自分自身に割り当ててください。 <strong>Assigned To</strong> フィールド (名前やメールアドレスを入れるところ) の隣にある "take" リンクをクリックし、それから <strong>Save Changes</strong> ボタンをクリックしてください。世話人はリクエストの所有権をあなたが取ったことを知ります。</li> - <li>MDN でリクエストを満たすために必要な作業を行います。世話人に質問する必要があれば、リクエストにコメントを追加してください。仕事が基本的に終わったか、世話人にレビューを依頼するのもいいでしょう。</li> - <li>リクエストが満たされたことをあなたと世話人が確認したら、 <strong>Status</strong> を RESOLVED に変更し、解決状況を FIXED にして <strong>Save Changes</strong> をクリックしてください。</li> -</ol> - -<p>以上です。文書のバグ修正は完了です。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/set_the_summary_for_a_page/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/set_the_summary_for_a_page/index.html deleted file mode 100644 index e0c4aa4004..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/set_the_summary_for_a_page/index.html +++ /dev/null @@ -1,117 +0,0 @@ ---- -title: ページに概要を設定するには -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Set_the_summary_for_a_page -tags: - - Documentation - - Guide - - Howto - - MDN Meta - - SEO - - Summaries - - Summary -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Set_the_summary_for_a_page -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Set_the_summary_for_a_page ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<div>{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> - -<p><span class="seoSummary">この記事では、 MDN Web Docs サイトにおける <strong>SEO summary</strong> (<strong>description</strong> または単に <strong>summary</strong> とも) を設定する方法を示します。</span>この概要はいくつもの用途で使用されます。</p> - -<ul> - <li>Google を始めとする検索エンジンで、ページを列挙し索引をつけるのに役立てるために使われます。</li> - <li>検索エンジンが検索結果ページにこの概要を表示して、読み手が自分のニーズに最も近いページを選択するための手助けになります。</li> - <li>MDN のメニューや主題のランディングページが、記事の題名の下によくこの概要を表示し、こちらもユーザーが探している情報を見つけるための手助けになります。</li> - <li>MDN 上のリンクでは、よく概要のテキストを含むツールチップを表示し、クリックして記事を読む前にユーザーに概要が見られるようにしています。</li> -</ul> - -<p>したがって、概要は記事自体の文脈でも、他の文脈内に単独で表示された場合でも、意味が分かるようにしてください。また、概要のテキストを書く際には <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Writing_style_guide">MDN 執筆スタイルガイド</a>を意識しておいてください。</p> - -<h2 id="The_default_summary" name="The_default_summary">既定の概要</h2> - -<p>概要のないページは、既定の概要が明確に設定されます。既定では、概要のテキストは、 {{Glossary("HTML")}} の最初の題名ではなくテキストの内容と見られるブロックのテキスト全体です。しかし、これが使用するのに最適なテキストとはならない可能性がいくつもあり得ます。</p> - -<ul> - <li>最初のテキストブロックが、有益な記事の内容の概要ではなく、余談や何らかの注意書きである場合。</li> - <li>最初のテキストブロックが内容の段落であるものの、良い記事の概要を含んでいない場合。</li> - <li>テキストが長すぎる (または短すぎる) 場合。</li> -</ul> - -<p>明示的にページの概要を設定し、概要ができるだけ有益になるようにするのが最善です。</p> - -<h2 id="Setting_the_summary" name="Setting_the_summary">概要の設定</h2> - -<p>ページの概要の設定についての方法を見てみましょう。</p> - -<div class="note"><strong>訳注:</strong> 以下の説明は、英語版における操作方法です。英語からの翻訳ページの場合は、まず英語版の概要を修正した上で、日本語版ページ翻訳を反映してください。</div> - -<h3 id="What_is_the_task" name="What_is_the_task">どのような作業か</h3> - -<p>他の文脈で概要として使用するページ内のテキストをマークします。適切なテキストが利用できない場合は、適切な短いテキストを書く作業も含まれるかもしれません。</p> - -<h3 id="どこで行う必要があるのか">どこで行う必要があるのか</h3> - -<p>概要のないページ、概要があるが有益ではないページ、概要が推奨されるガイドラインに合っていないページです。</p> - -<h3 id="What_do_you_need_to_know_to_do_the_task" name="What_do_you_need_to_know_to_do_the_task">この作業で必要なスキル</h3> - -<p>MDN エディターが使えること。英語でよい文章を書くスキル。良い要約を書くために、主題に十分通じていること。</p> - -<h3 id="What_are_the_steps_to_do_it" name="What_are_the_steps_to_do_it">作業のステップ</h3> - -<ol> - <li>概要を設定するページを選択してください。すでにあるのであれば、素晴らしい!ステップ2まで飛ばしてください。そうでなければ、修正するページを探します。 - <ol> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Doc_status">MDN 文書化状況</a>のページで、よく知っている主題 (例えば HTML) の <strong>Sections</strong> の下のセクションをクリックします。<br> - <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/8681/sections.png" style="height: 130px; width: 504px;"></li> - <li>主題についての文書化ステータスのページで、<strong>Summary</strong> 表の <strong>Pages</strong> をクリックします。その主題の節にあるすべてのページの索引が表示されます。左の列にはページへのリンクが、タグと概要は右の列に表示されます。<br> - <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/8675/pages.png" style="height: 82px; width: 361px;"></li> - <li>概要がないか、概要が良くないページを選択します。<br> - <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/8677/summary.png" style="height: 38px; width: 296px;"></li> - <li>リンクをクリックしてそのページへ移動します。</li> - </ol> - </li> - <li>概要を追加したいページに来たら、 <strong>編集</strong> をクリックして、ページを MDN エディター内に開きます。エディターの使用についての情報が必要であれば、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor">MDN エディター UI のガイド</a>を参照してください。</li> - <li>文脈の外に出しても概要として使える1~2文を探します。必要であれば、1~2文でよい概要として選択できる文になるようテキストを作成または変更します。{{anch("Crafting a good summary", "よい概要の作成")}}を見ると、適切な概要を選択したり作成したりするのに役立ちます。</li> - <li>概要として使用するテキストを選択します。</li> - <li>エディタツールバーの <em>Styles</em> ウィジェットで、 <strong>SEO Summary</strong> を選択します。ページのソースでは、選択したテキストが、 <code>class="seoSummary"</code> をつけた {{HTMLElement("span")}} 要素で囲まれます。<br> - <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/8679/styles.png" style="height: 231px; width: 403px;"></li> - <li>リビジョンのコメントをつけて変更を保存します。コメントは必須ではありませんが、付けることを強く推奨します。そうすることで、他の人が変更を追跡しやすくなります。付けるのを勧める。「SEO summary を設定」のようなものでも充分です。</li> -</ol> - -<h2 id="Crafting_a_good_summary" name="Crafting_a_good_summary">よい概要の作成</h2> - -<p>概要は以下のような、多数の異なるシナリオで使用されます。</p> - -<ul> - <li>Google を始めとする検索エンジンと同様に、 MDN の検索結果ページにおいて記事の説明として</li> - <li>MDN 自身のメニューや主題のランディングページにおける説明として</li> - <li>ユーザーがカーソルを MDN 上の記事へのリンクに当てた時のツールチップの中で</li> -</ul> - -<p>概要を作成する上で、これらのシナリオを念頭に置いておくことが重要です。これらの場面のすべてで概要がよく機能することを保証できるように、以下のガイドラインに従ってみてください。</p> - -<div class="note"> -<p><strong>メモ:</strong> 他に特別に示されていない限り、これらは<em>ガイドライン</em>であり、杓子定規の規則ではありません。これらのガイドラインに合うようにするべきですが、時には避けられない例外もあります。</p> -</div> - -<ul> - <li>概要はページの主題と種類の両方を示すようにしてください。例えば、「このガイドでは、現在画面上に表示されているアニメーションだけを更新するレスポンシブウェブアプリを作成するための Intersection Observer API の使い方を学習します。」は93文字で、どの技術を説明するのか、技術をどう使用するのか、この記事がチュートリアルであることを説明しています。</li> - <li>記事中のどの段落のどこにあるテキストを選択することもできますが、できれば最初の段落内 (または、場合によっては2段落目) にしてください。もし記事の要点がその段落にないのであれば、おそらくページの導入部を書き直す必要があるでしょう。</li> - <li>概要は記事の一部なので、記事本文の文脈内に合うようにする必要があります。</li> - <li>概要の中に他のページへのリンクを設置することが可能です。これは検索エンジンに渡される前に自動的に削除されるので、不利になることはありません。ツールチップとして使用される場合にも削除されます。 MDN のメニューやランディングページ内のページの説明として使用される場合は、とても便利なので、リンクは概要から削除され<em>ません</em>。</li> - <li>概要には、ページに含まれる情報を探している人が検索する可能性が高い重要な用語を適切に選択して含める必要があります。 Intersection Observer API の例の場合、 API の名前、「アニメーション」、「表示されている」、「レスポンシブ」、「ウェブアプリ」などのキーワードがあります。</li> - <li>検索エンジン最適化 (SEO) のためには、概要から取得される値は150文字以下の長さにする必要があります。</li> - <li>通常、<strong>検索エンジンの結果ページ</strong> (<strong>SERP</strong>) には概要の160文字を超える部分が表示されないため、それより長い概要は避けてください。テキストを不意に切り落とすと、人々がリンクをクリックするのを思いとどまらせる可能性があります。</li> - <li>ページ上で表示されない素晴らしい概要を書いて、 <code>"hidden"</code> クラスのブロック内で概要を非表示にするのは魅力的かもしれません。しかし、検索エンジンはユーザーには見えないテキストを無視するため、これは<em>機能しません</em>。</li> -</ul> - -<p>この概要は、本の裏表紙または表紙の内側の宣伝文句 ({{interwiki("wikipedia", "en:blurb")}}) に似ていると考えてください。この短いテキストは、すばやく読者の注意を惹き、読み進める気を起させるものです。読者の注意をすばやくキャッチし、読者に読み進めてもらう必要があります。</p> - -<p>検索エンジンの結果ページと記事テキスト自体の両方でうまく機能する概要を書くことは少し難しいかもしれませんが、現在 MDN はページの内容とは別に SEO 用の概要を作成する方法を提供していませんので、できる範囲でやってください。</p> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_for_SEO">どのように MDN Web Docs で SEO を考慮するか</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/tag_javascript_pages/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/tag_javascript_pages/index.html deleted file mode 100644 index f191be5d57..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/tag_javascript_pages/index.html +++ /dev/null @@ -1,77 +0,0 @@ ---- -title: JavaScript ページのタグ付け方法 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Tag_JavaScript_pages -tags: - - Guide - - Howto - - JavaScript - - MDN Meta - - ガイド - - 入門 -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Tag_JavaScript_pages -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Tag_JavaScript_pages ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p class="summary"><strong>タグ付け</strong>はページにメタ情報を追加することであり、検索ツール等において関連するコンテンツをグループ化することができます。</p> - -<dl> - <dt><strong>どこに設定すべき?</strong></dt> - <dd><a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Doc_status#No_tags">JavaScript 関連のページでタグの無いもの</a> (<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/JavaScript#No_tags">日本語版</a>) のどれか (日本語版のステータスページにはタグの無いページのリストがありません)</dd> - <dt><strong>タグ付けするために知っておくべきことは?</strong></dt> - <dd>メソッドやプロパティとは何か、というような、基本的な JavaScript コーディングの知識。</dd> - <dt><strong>どんな手順でやればいいの?</strong></dt> - <dd> - <ol> - <li>上記リンクにあるリストから、対象のページを選びます。</li> - <li>記事のリンクをクリックして、ページをロードします。</li> - <li>ページがロードできたら、上の方にある <strong>編集</strong> ボタンを押します。するとMDNエディターが始まります。</li> - <li>最低でも <code>JavaScript</code> タグは付けるべきです。以下のようなタグも付けましょう。 - <table class="standard-table"> - <thead> - <tr> - <th scope="col">タグ</th> - <th scope="col">使う対象のページ</th> - </tr> - </thead> - <tbody> - <tr> - <td><code>Method</code></td> - <td>メソッドのページ</td> - </tr> - <tr> - <td><code>Property</code></td> - <td>プロパティのページ</td> - </tr> - <tr> - <td><code>prototype</code></td> - <td>プロトタイプのページ</td> - </tr> - <tr> - <td>オブジェクトの型名</td> - <td>オブジェクトのメソッドのページ。例えば、 String.fromCharCode には <code>String</code> タグをつけるべき</td> - </tr> - <tr> - <td><code>ECMAScript6 </code> と <code>Experimental</code></td> - <td>新しい ECMAScript バージョンで追加される機能のページ</td> - </tr> - <tr> - <td><code>Deprecated</code></td> - <td>非推奨の (deprecated) 機能のページ (使うことが推奨されないが、まだサポートされている機能)</td> - </tr> - <tr> - <td><code>Obsolete</code></td> - <td>廃止された (obsolete) 機能のページ (最近のブラウザーがサポートしない機能)</td> - </tr> - <tr> - <td>その他</td> - <td>これ以外にどんなタグがあるのかは、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Tag">MDN タグ付け標準</a>をご覧ください。</td> - </tr> - </tbody> - </table> - </li> - <li>コメントを付けて保存します。</li> - <li>完了です!</li> - </ol> - </dd> -</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/use_navigation_sidebars/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/use_navigation_sidebars/index.html deleted file mode 100644 index e80b2796eb..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/use_navigation_sidebars/index.html +++ /dev/null @@ -1,92 +0,0 @@ ---- -title: ナビゲーションサイドバーの使い方 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Use_navigation_sidebars -tags: - - Documentation - - Draft - - HTML - - MDN - - MDN Meta - - MDN Web Docs - - Macros - - Meta - - NeedsContent - - Tutorial - - sidebars - - マクロ -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Use_navigation_sidebars -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Use_navigation_sidebars ---- -<p>{{MDNSidebar}}{{Draft}}</p> - -<p>MDN の操作はよくサイドバーを用いて行われ、これは一連の記事や、同じ系列のドキュメントと MDN の他の領域の両方における関連コンテンツを列挙します。 <span class="seoSummary">MDN のサイドバーは自動的には生成されません。ページにサイドバーを入れるには、いくらかのマクロを作成し使用する必要があります。この記事では、 MDN サイドバーマクロの作成と記事内での使用方法の両方の手順を確認します。</span></p> - -<h2 id="Current_MDN_sidebar_macros" name="Current_MDN_sidebar_macros">現在の MDN のサイドバーマクロ</h2> - -<p>MDN には既に、サイドバーを生成するたくさんのマクロがあります。多くは MDN の特定のセクションに特化していますが、他に、特化したものがない文書領域のための一般的なサイドバーを生成するためのものがあります。</p> - -<dl> - <dt>{{TemplateLink("AddonSidebar")}}</dt> - <dd>アドオンの文書を操作するためのサイドバーを挿入します。これは主にブラウザー拡張機能の作成についてのコンテンツです。</dd> - <dt>{{TemplateLink("APIRef")}}</dt> - <dd>API インターフェイスのリファレンスページおよびサブページで使用されるサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("CanvasSidebar")}}</dt> - <dd>HTML/DOM Canvas の文書の中で使用されるサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("DefaultAPISidebar")}}</dt> - <dd>特化したサイドバーのタイプがない API の API 概要ページで使用することができる既定のサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("FirefoxSidebar")}}</dt> - <dd>Firefox に特化した文書で使用されるサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("GamesSidebar")}}</dt> - <dd>ウェブ技術を使ったゲーム開発に関する MDN のコンテンツを操作するサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("HTMLSidebar")}}</dt> - <dd>MDN の HTML 文書で使用されるサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("HTTPSidebar")}}</dt> - <dd>MDN の HTTP 文書内のページで使用するためのサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("JSSidebar")}}</dt> - <dd>JavaScript 文書で使用するためのサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("LearnSidebar")}}</dt> - <dd>学習エリアのサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("MDNSidebar")}}</dt> - <dd>MDN の「メタ文書」、つまり、 MDN Web Docs サイト自体の利用や編集に関する文書を操作するサイドバーを挿入します。このページで実際にマクロが使われているのを見ることができます。</dd> - <dt>{{TemplateLink("ServiceWorkerSidebar")}}</dt> - <dd>サービスワーカーについての文書で使用されるサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("SpiderMonkeySidebar")}}</dt> - <dd>SpiderMonkey (Mozilla の JavaScript エンジン) のページに使用するサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("ToolsSidebar")}}</dt> - <dd>Firefox 開発ツールについてのページを列挙するサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("WebAssemblySidebar")}}</dt> - <dd>WebAssembly に関するリンクを含むサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("WebExtAPISidebar")}}</dt> - <dd>ブラウザー拡張 (WebExtension) についての API リファレンス文書を操作するために使われるサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("WebGLSidebar")}}</dt> - <dd>WebGL に関するコンテンツの操作を提供するサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("WebRTCSidebar")}}</dt> - <dd>MDN の WebRTC 文書の操作を提供するコンテンツのサイドバーを挿入します。</dd> - <dt>{{TemplateLink("XSLTRef")}}</dt> - <dd>XSLT, EXSLT, XPath についての文書のサイドバーを挿入します。</dd> -</dl> - -<h2 id="Using_sidebars" name="Using_sidebars">サイドバーの使用</h2> - -<p>サイドバーをページに追加するには、正しいマクロを探し、それから、サイドバーを挿入したいページで、「編集」ボタンをクリックしてください。ページに {{HTMLElement("p")}} ブロックを追加して、中身はマクロを呼ぶだけにしてください。そうすれば、マクロ呼び出しを追加することができます。通常、サイドバーマクロは引数を必要としませんので、単に次のように書くことができます。</p> - -<pre class="brush: html; no-line-numbers notranslate"><p>\{{MDNSidebar}}</p></pre> - -<p>通常は、これを文書の最初の行に入れてください。一部の文書では、代わりに末尾に入っています。これはうまく動作しますが、一貫性を保証するために、できれば先頭に配置してみてください。</p> - -<p>すでにマクロを呼び出す {{HTMLElement("p")}} ブロックがページの先頭にある場合、例えばバナーを生成する <code>\{{Non-standard_Header}}</code> などがある場合は、次のように同じ {{HTMLElement("p")}} の中にサイドバーのマクロを入れることができます。</p> - -<pre class="brush: html; no-line-numbers notranslate"><p>\{{HTTPSidebar}}\{{Non-standard_Header}}</p></pre> - -<h2 id="Creating_sidebars" name="Creating_sidebars">サイドバーの作成</h2> - -<p><em>詳細は執筆中</em></p> - -<p>{{TemplateLink("SidebarUtilities")}} について触れておきます。</p> - -<p>サイドバーの構築に役立つマクロがいくつかあります。</p> - -<dl> - <dt>{{TemplateLink("ListSubpagesForSidebar")}}</dt> - <dd>指定されたページのサブページを使用して、サイドバー内で利用するために構築されたリンクのツリーを生成します。</dd> -</dl> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_an_article_to_help_learn_about_the_web/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_an_article_to_help_learn_about_the_web/index.html deleted file mode 100644 index 37cf96c1bf..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_an_article_to_help_learn_about_the_web/index.html +++ /dev/null @@ -1,114 +0,0 @@ ---- -title: ウェブ学習者に役立つ記事を書く方法 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web -tags: - - Guide - - Howto - - Learn - - MDN Meta -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Write_an_article_to_help_learn_about_the_Web ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p>MDN の<a href="/ja/docs/Learn">学習エリア</a>には、ウェブ開発の初心者向けの記事がまとまっています。ほとんどの内容が初心者向けであるため、知識を共有したりウェブへの入門者を手助けするのに良い場所となっています。ウェブ開発初心者でも内容を理解できることが大事なので、それについて特に注意を払っています。</p> - -<p><span class="seoSummary">この記事は<a href="/ja/docs/Learn">学習エリア</a>のページの書き方を説明しています。</span></p> - -<div class="note"> -<p>訳注: この記事は英語の学習エリア記事を新規作成する方法について述べています。日本語の記事は英語記事を翻訳して作成してください。英語ページに該当する記事がない場合は、まず英語記事を作成してください。</p> -</div> - -<h2 id="How_to_write_a_Learning_Area_article" name="How_to_write_a_Learning_Area_article">学習エリアの記事の書き方</h2> - -<p>知識を持って協力を始めるには、大きな緑色のボタンをクリックし、以下の5つのステップに従ってください。アイディアを探しているのであれば、 <a href="https://trello.com/b/LDggrYSV">Trello のチームのボード</a>を参考にしてみてください。</p> - -<div class="align-center"><a class="button ignore-external mega positive" href="/en-US/docs/new?parent=111819">学習エリアの記事を書く</a></div> - -<p>この記事の場所は正しくないかもしれませんが、少なくとも MDN 上にあります。もし正しい場所へ移動するために誰かと連絡を取りたい場合、<a href="/ja/docs/Learn#Contact_us">ご連絡ください</a>。</p> - -<h3 id="Step_1_Write_a_two-liner" name="Step_1_Write_a_two-liner">ステップ 1: 最初の2文を書く</h3> - -<p>記事の1文目には、書こうとしている主題の要約を書く必要があります。2文目には記事に書こうとしている項目をもう少し具体的に書きましょう。例えば下記のようになります。</p> - -<div class="summary"> -<p>{{glossary("HTML")}} ファイルが構造的なコンテンツを持つ一方、もうひとつの主要なウェブ技術である {{Glossary("CSS")}} は、コンテンツを望み通りの外見にします。この記事では、この技術がどのように動いているのかと、基本的な書き方のサンプルを紹介します。</p> -</div> - -<p>上記の例では、CSS がページをスタイルするためのウェブ技術の核であることを簡潔に説明しています。これにより、読者は記事が対象とする範囲を予想するのに十分な情報を得ることができます。</p> - -<p>学習エリアの主な対象者は初心者です。そのため個々の記事は、読者があまりにも多い情報に圧倒されないように、1 つの単刀直入なテーマを対象にすべきです。もし要約が 1行に収まらない場合、1 つの記事に過剰な内容を書こうとしているかもしれません!</p> - -<h3 id="Step_2_Add_a_top_box" name="Step_2_Add_a_top_box">ステップ 2: 上部ボックスを追加する</h3> - -<p><strong>上部ボックス</strong>を追加して、読者が学習プロセスのどこにいるのか理解しやすくしてください。これは<a href="/ja/docs/Learn/Understanding_URLs">「URL とは何か」</a>の上部ボックスの例です。記事を書く際に、この記事をモデルとして使用することができます。</p> - -<table class="learn-box standard-table"> - <tbody> - <tr> - <th scope="row">前提知識:</th> - <td>まず<a href="/ja/docs/Learn/Common_questions/How_does_the_Internet_work">インターネットの仕組み</a>、<a href="/ja/docs/Learn/Common_questions/What_is_a_web_server">ウェブサーバーとは何か</a>、および <a href="/ja/docs/Learn/Common_questions/What_are_hyperlinks">ウェブ上のリンクの背後にある概念</a>を知っておく必要があります。</td> - </tr> - <tr> - <th scope="row">到達目標:</th> - <td>URL の内容とウェブ上での URL の仕組みを学習します。</td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<dl> - <dt>前提知識</dt> - <dd>読者が記事を読む際に事前に知っておくべきことを書きます。可能なら、個々の前提知識に、その概念を網羅する他の学習エリア記事のリンクをつけます (本当に初歩の記事で、前提知識を網羅する要求しない場合を除く)。</dd> - <dt>到達目標</dt> - <dd>読者が記事を読んだ後に何を学べるかを簡潔に書きます。記事の冒頭に書く要約とは少し違って、この到達目標の節では、読者が記事を読むことで達成を期待されるものを具体的に示します。</dd> -</dl> - -<div class="note"> -<p><strong>メモ:</strong> この表を作るには、上記の例をコピーして貼り付けるか、 MDN エディターの<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Tables">表ツール</a>を使用してください。表ツールを使う場合は、 CSS に <code>learn-box</code> クラスを、既定値の <code>standard-table</code> クラスに加えて追加する必要があります。このために、表のプロパティを作成または編集する際に、「高度な設定」パネルに行き<strong>スタイルシートクラス</strong>欄に "<code>standard-table learn-box</code>" を設定してください。</p> -</div> - -<h3 id="Step_3_Write_a_full_description" name="Step_3_Write_a_full_description">ステップ 3: 詳細説明を書く</h3> - -<p>次に、記事で最も強調したい概念についての徹底的な概要となるような、もっと長くて詳細な説明を書きましょう。なぜ読者が時間を費やしてこの記事を読み、その内容を学ぶべきかについての説明を忘れないように!</p> - -<h3 id="Step_4_Dig_deeper" name="Step_4_Dig_deeper">ステップ 4: 深掘りする</h3> - -<p>これまでの部分をやり終えたら、トピックを深掘りしましょう。記事を好きなように構造化して問題ありません (ただし、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Content">スタイルガイド</a>を気軽に参照ください)。この部分はあなたの記事を輝かせるチャンスです!書こうとしている内容を詳しく説明しましょう。参考情報へのリンクを加え、その技術がどのように動くのかを詳しく説明し、文法や使い方の詳細などを書きましょう。すべてあなた次第です!</p> - -<p>ガイドとして、以下は初心者向けの書き方のコツです。</p> - -<ul> - <li>ひとつのトピックに集中しましょう。もし他のトピックについて書く必要性を感じたならば、前提知識の記述に漏れがあるか、複数の記事として分割する必要があることを示します。</li> - <li>シンプルな言葉を使いましょう。できるだけ専門的な用語は避けましょう。最低限、それらの用語の意味を定義し、適当なものがあれば<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_a_new_entry_in_the_Glossary#How_to_use_the_Glossary_macro">用語集へのリンクを貼る</a>ようにしましょう。</li> - <li>理論的な概念を簡単に理解できるように、単刀直入なサンプルを含めましょう。多くの人は実例を通じて最もよく学習できます。学術論文を書くより、初心者にとって読みやすい文章を優先しましょう。</li> - <li>視覚的な資料はより多くの情報を表し、理解の助けになることが多いです。なので画像、図表、動画、表を気軽に利用しましょう。図表やグラフにテキストを含めたいなら、我々の翻訳チームがローカライズに対応できるよう、 {{Glossary("SVG")}} を使用することをお勧めします。</li> -</ul> - -<p><a href="/ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks/Functions">関数 — 再利用可能なコードブロック</a>の記事には良い説明が含まれています。参考にしてみてください。</p> - -<h3 id="Step_5_Provide_active_learning_material" name="Step_5_Provide_active_learning_material">ステップ 5: 「アクティブラーニング」の教材を提供する</h3> - -<p>記事を解説し読者の理解を助けるために、実習、チュートリアル、達成すべきタスクを提供しましょう。読者は記事で説明されている概念を実際に使ったり、実験したりしてみることで、脳内に情報を強く結びつけることができます。</p> - -<p>用例は<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Live_samples">ライブデモ</a>のように記事に直接含めることもできますし、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Links">リンクする</a>こともできます。もしそういった価値のある教材の作成に興味があるなら、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Create_an_interactive_exercise_to_help_learning_the_web">インタラクティブな学習用教材を作成する方法</a>の記事を読んでみてください。</p> - -<p>もしアクティブラーニング教材へのリンクを提供できない (知らない・時間がなくて作れない) 場合は、記事に {{Tag("NeedsActiveLearning")}} タグを追加してください。そうすれば、他の協力者が、アクティブラーニングを必要とする記事を見つけやすくなり、収集するのを手伝うことができます。</p> - -<p><a href="/ja/docs/Learn/CSS/Introduction_to_CSS/Simple_selectors#Active_learning_Selecting_different_elements">実習: 別な要素の選択</a> をインタラクティブな学習用教材として、 <a href="/ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks/Functions#Active_learning_Playing_with_scope">アクティブラーニング: scopeで遊んでみよう</a> をファイルをダウンロードし、編集するステップを踏みながら学んでいくような、別のスタイルの実習サンプルとして参考にしてください。</p> - -<h3 id="Step_6_Get_the_article_reviewed_and_put_into_the_Learning_Area_navigation_menu" name="Step_6_Get_the_article_reviewed_and_put_into_the_Learning_Area_navigation_menu">ステップ 6: 記事のレビューを受け、ナビゲーションメニューに追加する</h3> - -<p>記事を書き終えたら、我々が確認とレビューを行ない、改善点を提案できるように教えてください。再掲になりますが、連絡を取るための最善の方法は<a href="/ja/docs/Learn#Contact_us">連絡方法</a>の節をご覧ください。</p> - -<p>記事を完了するためのもうひとつのタスクは、その記事を学習エリアのメインナビゲーションメニューに追加することです。このメニューは、編集するのに特別な許可が必要な <a href="/ja/docs/Template:LearnSidebar">LearnSidebar macro</a> によって生成されています。そのため、追加するには我々のチームにご連絡ください。</p> - -<p>メニューは少なくとも、あなたの記事には追加すべきです。 — マクロの \{{LearnSidebar}} をページ最上部の段落に加えましょう。</p> - -<ul> -</ul> - -<h2 id="Suggested_articles" name="Suggested_articles">おすすめの記事</h2> - -<p>何か記事を書きたいけど、何を書けばいいか分からないでしょうか?</p> - -<p>学習エリアのチームは書くべき<a href="https://trello.com/b/LDggrYSV">記事のアイデアを Trello のボード</a>で管理しています。好きなものを選んで取りかかってください!</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_interface_reference_documentation/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_interface_reference_documentation/index.html deleted file mode 100644 index 6804978c4d..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/howto/write_interface_reference_documentation/index.html +++ /dev/null @@ -1,100 +0,0 @@ ---- -title: Mozilla インターフェイスのリファレンス文書の書き方 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Howto/Write_interface_reference_documentation -tags: - - Guide - - Howto - - MDN Meta -translation_of: MDN/Contribute/Howto/Write_interface_reference_documentation -original_slug: MDN/Contribute/Howto/Write_interface_reference_documentation ---- -<p>{{MDNSidebar}}</p> - -<p>この記事では、 Mozilla のインターフェイスのために、適切にフォーマットされた有用なドキュメントを作成する方法を示します。それぞれのインターフェイスは、記事のタイトルをインターフェイスの名前にして、個別の記事で文書化されなければなりません。</p> - -<div class="blockIndicator warning"> -<p><strong>重要:</strong> 私たちは、Mozilla 内部のインターフェイス (ほとんどが nsI で始まる) を MDN 上で積極的にドキュメント化することはもうありません。これらのドキュメントが将来どこに置かれるべきかの最終決定はまだ検討中ですが、それまでの間、あなたの時間を使って MDN にドキュメントを書くことは一般的にお勧めしません。</p> -</div> - -<h2 id="Learn_by_example" name="Learn_by_example">Learn by example</h2> - -<p>See our <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_interface_reference_documentation/Sample_interface_document" title="Project:Sample_interface_document">sample interface document</a> for a fictional interface that implements all the features of a complete interface reference document. This article can serve as a helpful template when documenting an interface.</p> - -<h2 id="Interface_reference_sections" name="Interface_reference_sections">Interface reference sections</h2> - -<p>Each interface reference article has at least an introduction section (which has no heading). The introduction should provide an overview of what the interface is used for.</p> - -<p>Following the table of contents, use the {{TemplateLink("IFSummary")}} macro to describe the location and status of the interface in the source tree.</p> - -<p>The parameters to the <code>IFSummary</code> macro are:</p> - -<dl> - <dt>Path of the IDL file defining the interface</dt> - <dd>This is used to create a link to the interface's IDL on MXR so the reader can refer to it if they wish.</dd> - <dt>Parent interface</dt> - <dd>This is the name of the interface upon which the interface being documented is based. This will be turned into a link to that interface in the interface reference and displayed.</dd> - <dt>scriptable/not scriptable</dt> - <dd>A string indicating whether the interface is scriptable or not. You must use either "scriptable" or "not scriptable" (these are, however, case insensitive). This will be turned into an appropriate indicator in the box, colored green for scriptable interfaces or red for non-scriptable ones. The indicator will also include a link to an article explaining what this means.</dd> - <dt>Last changed in what Gecko version</dt> - <dd>This is a string indicating the version of Gecko in which the interface was last changed. It should be a string in standard Gecko version format, such as "1.9" or "1.9.2" or even "1.9.1.6".</dd> - <dt>Summary{{Optional_Inline}}</dt> - <dd>A brief textual summary of what the interface does. Should be just a sentence or two. This is only optional for backward compatibility with old interface documents using the now deprecated InterfaceStatus macro (which now calls through to this one). You should <em>always</em> provide this.</dd> - <dt>Version introduced{{Optional_Inline}}</dt> - <dd>If you know the version of Gecko in which the interface was introduced, include that here. This will trigger the inclusion of a version timeline diagram showing the availability of the interface in relation to the history of Gecko.</dd> - <dt>Version deprecated{{Optional_Inline}}</dt> - <dd>If the interface is deprecated, include that here. This will be used when drawing the version timeline diagram.</dd> - <dt>Version obsoleted{{Optional_Inline}}</dt> - <dd>Similarly, if the interface is obsolete and no longer available at all, include the Gecko version in which that took effect.</dd> -</dl> - -<dl> - <dd>{{todo("Should describe the 'Implemented by' section here")}}</dd> -</dl> - -<p>All other sections are usually optional, but may be necessary depending on the interface. The optional sections are:</p> - -<h3 id="Method_overview" name="Method_overview">Method overview</h3> - -<p>The method overview is a table that simply lists all the method signatures for each method provided by the interface. The method's name should be a clickable link to the method description itself. Ideally, the methods should be listed in alphabetical order.</p> - -<p>If a method supports multiple types for a given input parameter, you can list them using the format [type1, type2, ..., typeN].</p> - -<h3 id="Attributes" name="Attributes">Attributes</h3> - -<p>The attributes section consists of a three column table. The first column contains the names of each attribute offered by the interface. The second column indicates the types of each attribute; these types should be links for non-simple types. The third column should describe the attribute, explaining its use and providing any details needed. Please list the attributes in alphabetical order; you can sort the table after the fact by right-clicking in it; there's a "Sort Table" option in the contextual menu.</p> - -<h3 id="Constants" name="Constants">定数</h3> - -<p>Each group of constants should have a sub-section containing a table describing the relevant constants. The table should have three columns: Constant (the names of the constants), Value (their values), and Description (descriptive text explaining the use of the constant).</p> - -<h3 id="Methods" name="Methods">Methods</h3> - -<p>The methods section provides detailed documentation for each method offered by the interface. Within the methods section should be a subsection for each method. Each method's subsection name should include closing parentheses (such as "parseAsync()" in the {{Interface("nsIFeedProcessor")}} interface reference.</p> - -<p>The methods should be listed in the same order in which they appear in the "Method overview" section.</p> - -<p>Each method's subsection should begin with a description of what the method does, followed by the actual method signature itself. Each parameter to the method should be on a separate line for clarity.</p> - -<p>After the method signature should come a "Parameters" subsection. In order to avoid cluttering the table of contents for the page, we use <code><h5>Parameters</h5></code> to define the Parameters subsection's heading.</p> - -<p>The parameters are then listed with descriptions of each parameter using definition list format. If there are no parameters, write the word 'None' under the Parameters heading.</p> - -<p>If the method has a return value, include a "Return value" subsection, using the form <code><h5>Return value</h5></code>. This subsection should simply explain the return value, its type, and if applicable its possible values.</p> - -<p>If the method can throw exceptions, a similar "Exceptions thrown" subsection should be included, containing a definition list style list for each possible exception.</p> - -<h3 id="Remarks" name="Remarks">Remarks</h3> - -<p>Any general comments that apply to the interface as a whole may be placed in the Remarks section.</p> - -<h3 id="See_also" name="See_also">See also</h3> - -<p>If links to other interfaces, or to any other documents, might be helpful to the reader, these should be listed in the "See also" section.</p> - -<h2 id="Categorizing_articles" name="Categorizing_articles">Categorizing articles</h2> - -<p>Each article that documents an interface needs to be added to the Interfaces category by adding the "Interfaces" tag. Likewise, the article should have any other appropriate tags.</p> - -<h2 id="Finding_articles_that_need_help" name="Finding_articles_that_need_help">Finding articles that need help</h2> - -<p>Look through <a href="/ja/docs/tag/Interfaces" title="tag/Interfaces">the interface list</a> and see if any are marked as being in the category <a href="/ja/docs/tag/NeedsMarkupWork" title="tag/NeedsMarkupWork">NeedsMarkupWork</a>. These are interfaces that we know need to be reformatted into our new layout. If you clean one up, remove the line that adds it to that category.</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/onboarding/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/onboarding/index.html deleted file mode 100644 index f6f0377833..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/onboarding/index.html +++ /dev/null @@ -1,100 +0,0 @@ ---- -title: 'MDN web docs: 搭乗ガイド' -slug: orphaned/MDN/Contribute/Onboarding -tags: - - MDN Meta - - ガイド - - ドキュメント - - 初心者 - - 書き方 -translation_of: MDN/Contribute/Onboarding -original_slug: MDN/Contribute/Onboarding ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<div>{{IncludeSubnav("/ja/docs/MDN")}}</div> - -<p><span class="seoSummary">この文書では、 MDN でフルタイムで作業するプロのライターが、始めるにあたって知っておくべきトピックについて説明します。気軽な態度で MDN に協力する場合は、気にする必要はありません。</span>いきなり<a href="/ja/docs/MDN/Getting_started">始める</a>ことができます。また、興味があるのであれば暇な時に読んでいただいても構いません。</p> - -<h2 id="What_is_MDN_web_docs" name="What_is_MDN_web_docs">MDN web docs とは</h2> - -<ul> - <li><a href="https://wiki.mozilla.org/MDN/">Mission and vision</a> (英語)</li> - <li><a href="https://wiki.mozilla.org/Engagement/MDN_Durable_Team">Mozilla's MDN staff team</a> (英語)</li> -</ul> - -<h2 id="Guidelines" name="Guidelines">ガイドライン</h2> - -<p>以下は、プロのライターが一般的に新しい環境で働き始める前に知りたいと思うことです。</p> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Does_this_belong_on_MDN">MDN に含まれるものは何か</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Editorial">編集方針</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Writing_style_guide">執筆スタイルガイド</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Guidelines">その他のガイドライン</a></li> -</ul> - -<h2 id="Basic_usage_of_the_MDN_wiki" name="Basic_usage_of_the_MDN_wiki">MDN wiki の基本的な使い方</h2> - -<p>以下の記事は、 MDN でコンテンツの作成を始めるのに必要な基本的な情報を説明しています。</p> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Create_an_MDN_account">アカウントの作成</a> — 連携組織の従業員の場合は、従業員であることが分かるメールアドレスを使用して登録することを推奨します。</li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_an_API_reference">API リファレンスの書き方</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor">MDN エディター UI の利用</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Source_mode">ソースモードの使い方</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Page_types">ページの種類</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Tag">ページのタグ付け方法</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Macros">マクロの使用</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Macros/Commonly-used_macros">よく使われるマクロ</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Troubleshooting">トラブルシューティング</a></li> -</ul> - -<h2 id="Advanced_usage" name="Advanced_usage">高度な使い方</h2> - -<p>以下の記事では、 MDN wiki の機能のうち、すぐには必要ないかもしれませんが、最終的には遭遇する可能性のある機能について説明しています。</p> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Code_examples">コード例を追加する方法</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures">文書の構造</a></li> - <li>ブラウザーの互換性情報: <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Compatibility_tables">Github ベースの JSON</a> またはef="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Old_compatibility_tables">旧形式のページ内の表</li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Images">画像の添付</a>と<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Editor/Basics/Attachments">添付ウィジェット</a>の使用 — SVG 画像を添付するには特殊な権限が必要です。詳しくは Mozilla の MDN スタッフメンバーに問い合わせてください。</li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Structures/Quicklinks">QuickLinks によるサイドバー</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Page_moving">ページの移動</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Localize/Translating_pages">ページの翻訳</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Add-ons_and_plug-ins">MDN に関するアドオン</a></li> -</ul> - -<h2 id="Processes_and_communication" name="Processes_and_communication">プロセスとコミュニケーション</h2> - -<p>この節では、 MDN コミュニティで使用されているチャンネルや、 Mozilla MDN スタッフチームで使用されているプロセスについて解説します。</p> - -<ul> - <li><a href="https://wiki.mozilla.org/Engagement/MDN_Durable_Team/Processes">Mozilla MDN staff team processes</a></li> - <li><a href="https://wiki.mozilla.org/MDN/Meetings">Public meetings</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Conversations">MDN に関するコミュニケーションチャンネル</a> - <ul> - <li><a href="https://discourse.mozilla-community.org/c/mdn">MDN ディスカッションフォーラム</a>に参加し、自己紹介をして、どのような作業をしようとしているのかを伝えてください。</li> - </ul> - </li> - <li>Kuma (MDN wiki プラットフォーム) への改良提案の方法: - <ol> - <li><a href="https://bugzilla.mozilla.org">bugzilla.mozilla.org</a> に、 Github ログインを使用してアカウントを作成してください。</li> - <li><a href="https://bugzilla.mozilla.org/form.mdn">MDN feedback form</a> を使用して、バグレポートを解こうしたり、機能や機能改善のリクエストを行ってください。</li> - <li>(任意) 次の <a href="https://wiki.mozilla.org/MDN/Meetings">MDN Dev Triage meeting</a> に参加してください。毎週 18:30 UTC です。</li> - </ol> - </li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Working_in_community">コミュニティ内の作業</a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_an_API_reference/Find_info_in_specifications">仕様書内の情報の探し方</a></li> -</ul> - -<h2 id="MDN_web_docs_topic_areas" name="MDN_web_docs_topic_areas">MDN web docs トピックエリア</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/Overview">トピック別の翻訳状況の概要</a></li> - <li>HTML の<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/HTML">翻訳状況</a></li> - <li>CSS の<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/CSS">翻訳状況</a></li> - <li>JavaScript/ECMAScript の<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/JavaScript">翻訳状況</a></li> - <li>API の<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/API">翻訳状況</a></li> - <li>SVG の<a href="/ja/docs/MDN/Doc_status/SVG">翻訳状況</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/browser_information_resources/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/browser_information_resources/index.html deleted file mode 100644 index ee90e6c75c..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/browser_information_resources/index.html +++ /dev/null @@ -1,68 +0,0 @@ ---- -title: ブラウザー特有の情報源 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Processes/Browser_information_resources -tags: - - Guide - - MDN Meta - - Processes - - ガイド - - プロセス -translation_of: MDN/Contribute/Processes/Browser_information_resources -original_slug: MDN/Contribute/Processes/Browser_information_resources ---- -<p>{{MDNSidebar}}</p> - -<p>各ブラウザーの開発元では、ソフトウェアの開発、課題の追跡、議論の記録のために、様々なツールや手法を用いています。<span class="seoSummary">この記事では、 MDN のドキュメントを書いたり、互換性に関するデータを MDN に提供したりする際に役立つ、主要なブラウザーごとのツールや情報源を列挙しています。</span></p> - -<h2 id="Chrome">Chrome</h2> - -<p><em>コンテンツ作成中...</em></p> - -<h2 id="Edge">Edge</h2> - -<p><em>コンテンツ作成中...</em></p> - -<h2 id="Firefox">Firefox</h2> - -<p>Mozilla は常にすべての詳細を簡単に見つけられるようにしているわけではありませんが、 Firefox プロジェクトに関する基本的なことはすべてオープンな状態で行われているので、すべてのものが公開されています。 Firefox のすべてのリリースのソースコードには、昔、 Netscape から最初にフォークされたときまでさかのぼって完全にアクセスすることができます。 Mozilla のバグデータベースにもアクセスすることができます。メーリングリストや Mozilla の Discourse サーバー、 IRC チャンネルでの議論にアクセスできます。ソフトウェアの更新が作成され、議論され、最終的にソースリポジトリにマージされたときに、レビューノートの交換にアクセスすることができます。</p> - -<p>重要なのは、必要な情報をすべての情報から正確に切り分けることです。目の前に広がっているのは、 Mozillian たちが皮肉を込めて「Mozilla の火の海」と呼んでいる、広大なものです。利用可能な様々なリソースのそれぞれから何を学べるのかを説明するのではなく、学ぶことができるようになるために必要なものを見つけ、求める答えを見つけることができる利用可能なリソースを通る道を特定してみましょう。</p> - -<h3 id="Source_code" name="Source_code">ソースコード</h3> - -<p><a href="/ja/docs/Mozilla/Developer_guide/Source_Code/Mercurial">Mercurial</a> を介してソースコードにアクセスする通常の方法に加えて、ローカルコピーを手元に置かずにソースコード内の情報を検索する方法があります。</p> - -<h4 id="DXR">DXR</h4> - -<p>ソースコードに素早くアクセスする最も簡単な方法は <a href="https://dxr.mozilla.org">DXR</a> を使うことで、これは Mozilla のソースツリー全体を閲覧して強力な検索を行うことができます。他のツリーに切り替えるオプションもあるので、過去のブランチにさかのぼって見ることができ、たとえば <code>mozilla1.9.2</code> は Firefox 3.6 に対応します。また、 Firefox ESR の各リリースのコードを見ることもできます。</p> - -<p>検索は特殊な演算子に対応しています。例えば、"<code>connect</code>" という単語を検索することはできますが、 "<code>connect file:.webidl</code>" を使うと、 WebIDL ファイルのみを考慮して検索することができます。</p> - -<h4 id="Unified_Firefox_repository" name="Unified_Firefox_repository">Firefox の統合リポジトリ</h4> - -<p>Firefox のソースコードにアクセスするもう一つの便利な方法が Mozilla 統合リポジトリ (<a href="https://hg.mozilla.org/mozilla-unified/"><code>mozilla-unified</code> リポジトリ</a>) です。このリポジトリには、Firefox 3 に対応する Gecko 1.9 までの Firefox のソース履歴があります。興味のある<a href="https://hg.mozilla.org/mozilla-unified/tags">バージョンに対応する Mercurial タグ</a>を見つけることで、特定のバージョンの Firefox のソースコードを見ることができます。 DXR では、いくつかの非常に古いバージョンの Firefox を見ることができますが、ほとんどのバージョンを見る方法は提供されていないので、これは貴重なものです。このリポジトリではすべてのリリースを見ることができます。</p> - -<p>タグの命名システムは時間の経過とともにあちこちで変更されているので、探しているものを見つけるにはちょっとした探索が必要になります。原則として、次のようなタグを探してください。</p> - -<ul> - <li><code>FIREFOX_<em>n</em>_release</code></li> - <li><code>FIREFOX_RELEASE_<em>n</em>_END</code></li> - <li><code>FIREFOX_RELEASE_<em>n</em>_BASE</code></li> - <li><code>FIREFOX_RELEASE_<em>n</em></code></li> - <li><code>RELEASE_BASE_<em>n</em></code></li> - <li><code>RELEASE_BASE_<em>date</em></code></li> -</ul> - -<p>特定のリリースを確認したら、通常のツールを使ってコードを閲覧したり検索したり、 changelog と pushlog オプションを使って、リリースにどのような変更が加えられたかを確認することができます。</p> - -<h4 id="Searchfox">Searchfox</h4> - -<p><a href="https://searchfox.org/">Searchfox</a> のウェブサイトでは、Firefox のソースコードを検索するための別の方法を提供しています。 Searchfox は Firefox のリポジトリをインデックス化するツールです (最も便利なのは、メインの <a href="https://searchfox.org/mozilla-central/source">mozilla-central ソースコード</a> と、興味深いことに <a href="https://searchfox.org/whatwg-html/source">WHATWG HTML 仕様書</a>もインデックス化されていることです)。</p> - -<h2 id="Opera">Opera</h2> - -<p><em>コンテンツ作成中...</em></p> - -<h2 id="Safari">Safari</h2> - -<p><em>コンテンツ作成中...</em></p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/cross-team_collaboration_tactics/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/cross-team_collaboration_tactics/index.html deleted file mode 100644 index af7faf63f1..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/cross-team_collaboration_tactics/index.html +++ /dev/null @@ -1,65 +0,0 @@ ---- -title: 文書作成のためのチーム間協力作戦 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Processes/Cross-team_collaboration_tactics -tags: - - Collaborating - - Guide - - MDN Meta - - Processes -translation_of: MDN/Contribute/Processes/Cross-team_collaboration_tactics -original_slug: MDN/Contribute/Processes/Cross-team_collaboration_tactics ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p><span class="seoSummary">私たちが MDN で学んだことのひとつは、開発チームと文書作成チームが共にあるプロジェクト、API、またはある技術について密接に協力して文書を作成した場合、その文書の品質が素晴らしいということです。このガイドは開発者と文書作成者が手と手を取って協力するための戦略を示唆するものです。</span></p> - -<div class="note"> -<p>この記事は今も作成中の、生きた文書です。もしもあなたの関わる開発者/文書作成者の協力の過程で別の方法を見出したなら、是非ここにそのアイディアを追加してください!</p> -</div> - -<h2 id="つながり始める">つながり始める</h2> - -<p>理想的には、新しいテクノロジーやプロジェクトが開発され始める時に、開発チームはライターチームに対し文書化の必要のある何かが出てくると知らせるでしょう。ときどきそうはならず、MDNチームはBugzillaを監視して文書化が必要な成果がないのか見ています。しかし完全な世界では、直接的な方法で進歩していきます。</p> - -<p>MDN チームに新プロジェクトを知らせるための最良な方法は<a href="https://bugzilla.mozilla.org/form.doc">文書化リクエストのバグを報告する</a>ことです。 質問の問い合わせ先のリストがあると助かります! プロジェクトに関連するバグのリンクが入っていてもとても助かります。</p> - -<h2 id="情報を共有する">情報を共有する</h2> - -<p>情報共有の便利な方法がいくつかあります。このようなものです。</p> - -<h3 id="バグ">バグ</h3> - -<p>単に文書化チームに文書化に影響するバグでフラグを立てることですごく助かります。dev-doc-needed キーワードとコメントタグを適切に使すうのは長くかかることもあります。詳細は<a href="/ja/docs/Developer_Guide/Getting_documentation_updated">文書を最新化する</a>を見てください。</p> - -<h3 id="ミーティング">ミーティング</h3> - -<p>開発チームは通常ミーティングをします。それが可能で役立つときには (役立つ場面は多いです)、MDN チームはミーティングに誰かを出席させようとします。何が起きているか、スケジュールはどうか、などを知るのは良い方法です。</p> - -<p>加えて、ライターは大きな文書化エリア(例えば Web API 文書)で作業し、その文書化の状況のためだけにミーティングすることもしばしばあります。ライターは開発チーム代表がこうしたミーティングに出るのを<strong>好感します</strong>; 関係する全員にとって極めて有益です。</p> - -<p>典型的にこれは短いチェックインのミーティングで、次のようなアジェンダを伴います:</p> - -<ol> - <li>貢献するライターの短い状況更新。</li> - <li>開発チームからライターへの質問/更新: 特定文書の状況の質問や、特に急ぐ特定コンテンツの情報や、既存コンテンツの問題への注意などを含みます。</li> - <li>ライターから開発チームへの質問/更新: 特定のバグがもうすぐ解決しそうか否かとか、特定の文書のレビューが可能になったりするかとか、ある API の質問に答えられるエンジニアがいるのかどうかとか、ライターがそんな種類の質問をできるチャンスです。</li> -</ol> - -<p><a href="https://docs.google.com/document/d/1N-1dYkev064CDdWFh-Ho7bDWsaFShKY3oOwVD-6GIZ0/edit#heading=h.m6id8awidm4o">Developer Content Coordination Meeting</a> は毎週火曜日の太平洋時間 9 AM に、Vidyo テレビ会議システムの <a href="https://v.mozilla.com/flex.html?roomdirect.html&key=gMM1xZxpQgqiQFNkUR3eBuHgxg">"mdn" チャンネル</a> (音声のみもあり)で開催されます。このミーティングでは、MDNライターコミュニティ、開発関係チーム、API ドキュメントチーム、その他が集まって作業がどこまで進んだかや、何が出てきたかや、開発者と共有すべき最重要事項は何かといった情報交換を行います。これにより、全員がプロモーションの優先度やトピックの文書化のための同じページに乗ることができて、開発者にとって役立つ方法で知らせることのできるフィートバックを返すことにもなります。全員がそこから多くを得て、通常は30分か、少ないかくらいの時間で終わります。</p> - -<h3 id="集中作業週間">集中作業週間</h3> - -<p>開発チームに集中作業週間やミートアップがあれば、関連ドキュメントのライターの招待を真剣に考えるべきです。これは多くの利益があり、次のようなものです:</p> - -<ul> - <li>起こっていることを初めて扱うライターを派遣することによって、コミュニケーションが向上する</li> - <li>ライターと開発者がお互いを良く知ることによって、関係が改善する</li> - <li>ライターが正しい話し相手を見つけるのに便利なアクセスが得られる</li> - <li>質問や問題解決のための1対1の会話をする、時別な機会が得られる</li> -</ul> - -<p>集中作業週間があって、あなたのトピック領域の担当のライターがいるかどうかわからない場合、<a href="mailto:jperrier@mozilla.com?subject=Writer%20for%20work%20week">ドキュメントチームのリーダーにeメールしてください</a>(Jean-Yves Perrier まで)、そして彼が誰か派遣できるか確認します。行ける人を探します (あるいは、もっと良い場合、あなたのプロジェクト担当のライターのことも)! ただ覚えてほしいのは、しかしライティングチームは小さく、集中作業週間に参加できる人がちょっとした注意で見つかることはトリッキーです。</p> - -<h3 id="文書化の状態を表示するページ">文書化の状態を表示するページ</h3> - -<p>MDN の大き目の文書化プロジェクトでは<a href="/ja/docs/Project:MDN/Contributing/Doc_status_page">文書化ステータスページ</a>を使って、作業を完了させるのに何をしないといけないか、また何がすでに完了しているか、追跡しています。このページは達成する必要があるタスクと、各タスクのステータスとを一覧にしています。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/requesting_elevated_privileges/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/requesting_elevated_privileges/index.html deleted file mode 100644 index 5f0fbc2497..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/contribute/processes/requesting_elevated_privileges/index.html +++ /dev/null @@ -1,25 +0,0 @@ ---- -title: 上位権限の申請 -slug: orphaned/MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges -tags: - - Guide - - MDN Meta - - Processes - - ガイド - - 手続 -translation_of: MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges -original_slug: MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p>MDN の一部のツールや操作では、通常のユーザーでは利用できない昇格したアクセス権限が必要です。</p> - -<p>ツール使用の権限が欲しい、または必要な場合には以下の手順に従ってください。</p> - -<ol> - <li><a href="mailto:mdn-admins@mozilla.org">mdn-admins@mozilla.org</a> へ (英語で) メールを書き、何が必要かと、その理由をも説明してください。 <strong>MDN アカウント名を書いてください。</strong></li> - <li>権限を求めるそれぞれのツールについて、なぜあなたがその権限を得る条件を満たしているのかを説明していることを確認してください。分からない点は、そのツールの「<a href="/en-US/docs/MDN/Contribute/Tools/Page_moving#Conditions_for_gaining_this_privilege">この権限を得る条件</a>」の節を参照してください。</li> - <li>申請が承認されると、 <a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles/Admins">MDN 管理者</a>の一人がそのツールに必要な権限を付与します。</li> -</ol> - -<p>誤った使用、濫用、重大な問題 (ツールに危険なバグが新たに発見された等) があった場合は、管理者がツールへのアクセスを停止することがあります。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/add-ons_and_plug-ins/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/add-ons_and_plug-ins/index.html deleted file mode 100644 index 73fb536750..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/add-ons_and_plug-ins/index.html +++ /dev/null @@ -1,34 +0,0 @@ ---- -title: MDN に関連するアドオンとプラグイン -slug: orphaned/MDN/Tools/Add-ons_and_plug-ins -tags: - - Landing - - MDN Meta - - Site-wide - - Tools -translation_of: MDN/Tools/Add-ons_and_plug-ins -original_slug: MDN/Tools/Add-ons_and_plug-ins ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div><p><span class="seoSummary">MDN コミュニティのメンバーは多くの楽しく、便利なプロジェクトを立ち上げています。 MDN の利用や、内容への貢献を簡単にする、ツール、アドオン、ユーテリティを作成するものがあります。</span></p> - -<p>こうした数々のプロジェクトのリンクがここにあります。これらの多くは完成まで手助けも要るため、あなたが助けるものを探しているコーダーである場合、ここに機会が見つかるかもしれません!</p> - -<div class="twocolumns"> -<dl> - <dt><a href="https://github.com/mdn/doc-linter-webextension">MDN doc tests add-on</a></dt> - <dd>MDNの編集中に表示されるサイドバーを作成する Firefox アドオンで、コンテンツのテストと妥当性チェックを提供します。これは作業途中なので、より多くのテストを歓迎します!</dd> - <dt><a href="https://github.com/npny/mdn-automatic-translation">MDN automatic translation</a></dt> - <dd>{{Glossary("Regular_expression", "正規表現")}}ベースのルールを使って、自動的によくある用語を翻訳された形に置き換える。</dd> - <dt><a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/mdn-search/">MDN Search</a></dt> - <dd>URLバーで <code>"mdn <searchterm>"</code> とタイプすることですばやくMDN のリファレンス素材を検索することができる <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions">WebExtension</a>。 組み込みのMDN 検索をベースにしているが、より良い結果を出すようにロジックが追加されている。JavaScript と CSS リファレンスを探すのに最適化されている。</dd> - <dt><a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/mdn-interface-documentation-ge/">MDN Interface Documentation Generator</a></dt> - <dd>この Firefox アドオンは、XPCOM インターフェイス用に、適切にフォーマットされたスケルトン生成に役立ちます。しばらく更新されてないので、バージョン互換性の情報を正しく表示しませんが、いろいろと便利です。いくつか更新されたら、またかけがえないものに戻るでしょう。</dd> - <dt> </dt> - <dt><a href="https://github.com/a2sheppy/mdn-save-with-comment">Save with comment hotkey addon</a></dt> - <dd>MDNエディタのリビジョンコメント欄にすぐにスクロールさせる Firefox アドオン。つまりこれによって、あなたが編集したことに対する、小さな情報を簡単に追加できます。</dd> - <dt><a href="https://github.com/Elchi3/sublime-mdn">Sublime Text MDN search plug-in</a></dt> - <dd>コーディング中にドキュメントを得るのに、MDNをすぐに検索できる Sublime Text のプラグイン。</dd> - <dt><a href="https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/lazarus-form-recovery/?src=mdn">Lazarus</a></dt> - <dd>定期的にフォームデータをlocal storageに自動保存する Firefox 拡張機能で、すべてのデータをクラッシュやエラーから保護します。これは MDN で作業する時に便利で、なぜなら MDN エディターのコンテンツも保存し、成果を保存する前に何か失敗した場合に戻すことができるためです。</dd> -</dl> -</div> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/feeds/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/feeds/index.html deleted file mode 100644 index 33d383c70f..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/feeds/index.html +++ /dev/null @@ -1,54 +0,0 @@ ---- -title: MDN の Feeds API について -slug: orphaned/MDN/Tools/Feeds -tags: - - Kuma - - MDN Meta - - Site-wide - - ツール - - リファレンス -translation_of: MDN/Tools/Feeds -original_slug: MDN/Tools/Feeds ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div><p>MDN の wiki では、サイトの更新内容を追跡する為にフィード API が提供されています。この API はまだ作成中であるかもしれませんが、この情報は役立つかもしれません。</p> - -<h2 id="Accessing_the_feeds" name="Accessing_the_feeds">フィードへのアクセス</h2> - -<p>フィードは次の様な形式の ベース URL から始まります。</p> - -<pre class="syntaxbox notranslate">https://developer.mozilla.org/<strong><locale></strong>/docs/feeds/<strong><format></strong>/</pre> - -<p>ベース URL 内の各プレースホルダーはそれぞれ次の意味を持ちます。</p> - -<ul> - <li><code><locale></code> は、標準のロケール文字列の内の一つとします。英語版の内容を取得するのであれば "en-US"、日本語なら "ja" を指定します。URL に <code>?all_locales</code> オプションを追加しない限り、そのロケールの記事のエントリを含むようにフィルターリングされます。</li> - <li><code><format></code> は、フィードの形式です。「 <code>rss</code> 」、「 <code>atom</code> 」、「 <code>json</code> 」の何れかを選択可能です。</li> -</ul> - -<p><code>json</code> 形式を使用する場合、オプションとして <a href="http://en.wikipedia.org/wiki/JSONP">the JSONP convention</a> で JavaScript としてデータを読み込むための <code>?callback=<callback name></code> クエリパラメーターが指定可能です。</p> - -<h2 id="Available_Feeds" name="Available_Feeds">購読可能フィード</h2> - -<dl> - <dt><code>all</code></dt> - <dd>最近の記事の変更すべてを編集日付順で。新規に作成された記事も含む。すべての変更は各記事のフィードのエントリーに結ばれています。例えば:<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/rss/all"> https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/rss/all</a></dd> - <dt><code>revisions</code></dt> - <dd>特定の記事のリビジョンを編集日付順で。新規作成も含む。各リビジョンはフィードの別々のエントリーを持ちます。例えば: <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/revisions">https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/revisions</a></dd> - <dt><code>tag/<em><tagname></em></code></dt> - <dd>フィードの指定タグの付いた記事の更新情報のみを編集日付順で取得。例えば:<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/json/tag/CSS?callback=loadFeed"> https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/json/tag/CSS?callback=loadFeed</a></dd> - <dt><code>files</code></dt> - <dd>最近のファイルのアップロードまたは変更。例えば:<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/files"> https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/files</a></dd> - <dt><code>l10n-updates</code></dt> - <dd>翻訳ページの最終更新時以降に翻訳の元となる言語の記事が変更された記事のリスト (つまり、他の言語から翻訳された記事で、元の言語の記事が変更された場合)。例えば:<a href="https://developer.mozilla.org/fr/docs/feeds/atom/l10n-updates"> https://developer.mozilla.org/fr/docs/feeds/atom/l10n-updates</a></dd> - <dt><code>needs-review[/<em><reviewtype></em>]</code></dt> - <dd>要レビューとされた記事のリスト。<code>technical</code> 、<code>editorial</code> 、<code>kumascript</code> の何れかに絞って取得する事も可能。 - <ul> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/json/needs-review">https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/json/needs-review</a></li> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/fr/docs/feeds/rss/needs-review/technical">https://developer.mozilla.org/fr/docs/feeds/rss/needs-review/technical</a></li> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/needs-review/editorial">https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/needs-review/editorial</a></li> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/needs-review/kumascript">https://developer.mozilla.org/ja/docs/feeds/atom/needs-review/kumascrip</a></li> - </ul> - </dd> -</dl> - -<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_deletion/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_deletion/index.html deleted file mode 100644 index d1af0ac170..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_deletion/index.html +++ /dev/null @@ -1,62 +0,0 @@ ---- -title: ページの削除 -slug: orphaned/MDN/Tools/Page_deletion -tags: - - Guide - - MDN - - MDN Project - - Page-level -translation_of: MDN/Tools/Page_deletion -original_slug: MDN/Tools/Page_deletion ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p>MDN からページを完全に削除することは滅多にありません。もっともよくある理由は、ページがスパムによって作成された、または間違って作成された場合です。かつては有用であったページが時代遅れの技術の記述となった場合には、削除するのではなく MDN の /Archive セクションに移動することでアーカイブされます。</p> - -<h2 id="Requesting_page_deletion" name="Requesting_page_deletion">ページの削除の申請</h2> - -<p><span class="seoSummary">MDN の<a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles/Admins">管理者</a>だけがページを削除することができます。管理者以外のユーザーは、ページの削除をリクエストすることができます。</span></p> - -<p>ページを削除するには次のようにしてください。</p> - -<ol> - <li><strong>ページコンテンツの削除や変更はしないでください。</strong>ページ削除時にはその時点のコンテンツを記録しておきます。</li> - <li>ページに "Junk" タグを追加してください。他のタグは削除しないでください。</li> - <li>ページの削除に緊急を要する場合 (例えばコンテンツが不適切、攻撃的、あるいは技術的に危険なものである場合など) は、 <a href="mailto:mdn-admins@mozilla.org" title="Notify an administrator">MDN 管理者にお知らせください</a>。</li> -</ol> - -<p>管理者は削除が適切かどうか判断した上で、随時ページを削除していきます。</p> - -<h2 id="How_to_delete_a_page" name="How_to_delete_a_page">ページを削除するには</h2> - -<p>ページを削除すると決めた管理者は、以下のようにしてください。</p> - -<ol> - <li>削除したいページの右上隅付近にある<strong>詳細</strong>メニューを開いてください。</li> - <li><strong>このページを削除</strong>をクリックしてください。「ページの削除」画面が次のように現れます。<br> - <br> - 削除しようと選択したページのタイトルと、関連する一部のメタデータが表示されます。</li> - <li><strong>理由</strong>欄に "Spam" や "Junk" や "Created by mistake" など、適切な理由を入力してください。</li> - <li><strong>削除</strong>ボタンをクリックしてください。「文書が削除されました」画面が表示され、このページへのリンクがあれば表示されます。 (権限のないユーザーには、<strong>この文書を復元</strong>ボタンが表示されません。)</li> -</ol> - -<h2 id="Restricted_access" name="Restricted_access">アクセス制限</h2> - -<p>ページ削除ツールには文書の構造を破壊する可能性が存在するため、アクセスには上位の権限を必要とします。</p> - -<h3 id="Roles_that_have_this_permission" name="Roles_that_have_this_permission">この権限を持つロール</h3> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Admins"><strong>Admins</strong></a></li> -</ul> - -<h3 id="Conditions_for_gaining_this_permission" name="Conditions_for_gaining_this_permission">この権限を得るための条件</h3> - -<p>このツールにアクセスする権限を得るための条件は以下のとおりです。</p> - -<ul> - <li><strong>日常的に</strong>この権限を必要としていること (例えば、頻繁にスパムや間違いのページに対応する必要がある場合)。たまにしかページを削除する必要がないのであれば、管理者に依頼してください。</li> - <li>日常的に MDN を編集しており、建設的な協力の記録がある場合。</li> -</ul> - -<p>この権限を取得する手続については、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges">上位権限の申請</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_moving/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_moving/index.html deleted file mode 100644 index 15c5194a7e..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_moving/index.html +++ /dev/null @@ -1,58 +0,0 @@ ---- -title: ページの移動 -slug: orphaned/MDN/Tools/Page_moving -tags: - - Guide - - MDN Meta - - Page-level - - Tools -translation_of: MDN/Tools/Page_moving -original_slug: MDN/Tools/Page_moving ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p>なぜページ (またはページのツリー) を移動するのでしょう。サイトの階層の適切な場所ではなく、サイトの最上位に作成してしまったのかもしれません。あるいは既存の文書を整頓しているのかもしれませんね。古い内容をアーカイブする必要があるのかもしれません。このような理由で MDN はページを移動する機能を持っており、1つのページを移動するだけではなく、その下位のページをまとめて移動することもできます。</p> - -<p><span class="seoSummary"><strong>ページ移動ツール</strong>により、編集者は MDN ツリー内の文書およびそのすべてのサブページの URL またはスラッグを変更することができます。ページを整頓したり、間違った位置にあるページを修正したりするときに、とても手軽で強力なツールです。</span></p> - -<div class="note"> -<p><strong>メモ:</strong> 特別な権限を持つユーザーだけが MDN でページを移動することができます。<strong>この記事を移動</strong>という選択肢が<strong>詳細</strong> メニューに表示されない場合、使用するのに権限が必要です。この権限を得る方法については、下にある<a href="#Restricted_access">アクセス制限</a> を見てください。</p> -</div> - -<h2 id="How_to_move_pages" name="How_to_move_pages">ページを移動するには</h2> - -<p>ページまたはページのツリーを移動するには、以下のようにします。</p> - -<ol> - <li>MDN で移動したいページの右上の角にある<strong>詳細</strong> メニューを開いてください。<br> - <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/14565/MDN_right_menu.png" style="height: 208px; width: 200px;"></li> - <li><strong>この記事を移動</strong> をクリックしてください。下のような「ページの移動」画面が表示されます。<br> - <img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/14567/MDN_page_move.png" style="height: 437px; width: 375px;"><br> - 一番上には、すべて (アルファベットが) 大文字で、移動しようとしているページのタイトルが表示され、続いてページを移動するためのフォームを正しく記入する方法についての注意書きの一覧が表示されます。ページタイトルは編集可能となっていますが、ここで変更しても反映されません。この問題の状態については、 {{bug(828533)}} を参照してください。</li> - <li><strong>新しい URL スラグ</strong>の隣の枠に、ページの移動先としたいスラグを入力してください。この行の上にあるのは <strong>URL のプレビュー</strong>で、ここに、<strong>新しい URL スラグ</strong>の値を反映した、ページ移動後のフルパスの URL が表示されます。</li> - <li>この移動操作によって影響を受ける全てのサブページの一覧が表示されます。<strong>N ページを移動</strong>ボタンと<strong>キャンセル</strong>ボタンの下にあります。サブページがなければ、その旨が表示されます。この一覧は、ページの移動が予測しなかった副作用を与えるのか判断するのに役立つかもしれません。閲覧の多いコンテンツの移動や、一度に大量のページを移動するのには注意を払ってください。</li> - <li>すべてが望み通り設定されていると分かったら、 <strong>N ページを移動する</strong>ボタンをクリックします。非同期のバックグラウンドプロセスが始まり、各ページを移動して<strong>かつ</strong>元のページにリダイレクトを設置します。ですので、古い URL もリダイレクトによって動作し続けます。移動のプロセスが完了したらメールが届きます。そのメールには、ページの新しい場所にクリックして移動できるリンクが含まれています。</li> -</ol> - -<h2 id="Restricted_access" name="Restricted_access">アクセス制限</h2> - -<p>内容をおかしな場所に移動することで害となる明らかな可能性が存在するため、このツールは誰もが使えるようにはなっていません。</p> - -<h3 id="Roles_that_have_this_permission" name="Roles_that_have_this_permission">この権限を持つロール</h3> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Admins"><strong>Admins</strong></a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Topic_driver_role"><strong>Topic drivers</strong></a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Localization_driver_role"><strong>Localization drivers</strong></a></li> -</ul> - -<h3 id="Conditions_for_gaining_this_permission" name="Conditions_for_gaining_this_permission">この権限を得るための条件</h3> - -<p>このツールにアクセスする権限を得るための条件は以下のとおりです。</p> - -<ul> - <li><strong>日常的に</strong>この権限を必要としていること (例えば、頻繁にページの移動を行う必要がある、あるトピックについて大きなリファクタリングを行っているなど)。たまにしかページを移動する必要がないのであれば、管理者に依頼してください。</li> - <li>日常的に MDN を編集していて、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Content/Style_guide#Page_titles">ページの命名</a> 規則に通じていること。</li> -</ul> - -<p>この権限を取得する手続については、<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges">上位権限の申請</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_regeneration/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_regeneration/index.html deleted file mode 100644 index 4f2e9f5cdd..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_regeneration/index.html +++ /dev/null @@ -1,35 +0,0 @@ ---- -title: MDN 上のページのレンダリング -slug: orphaned/MDN/Tools/Page_regeneration -tags: - - Guide - - MDN Meta - - Page-level - - Tools -translation_of: MDN/Tools/Page_regeneration -original_slug: MDN/Tools/Page_regeneration ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p>MDN サイトは性能上の理由でページをキャッシュしています。 この結果、ページに対する保存済みの変更が、次回リロード時に反映されない場合があります。常にではないがしばしば、ページがの更新が処理中であることを示すバナーが表示されます。ブラウザーで強制リフレッシュしてサーバーからページをリロードできますが、サーバー上の更新が完了しないと効果がないことがあります。</p> - -<p>いくつかのページ (特に Landing ページ【訳注: 階層下のページの一覧を列挙するページ】) では、マクロを使って自動的に内容の生成と更新を行っています。Landing ページのためにこれを行うことで、作者が手動で更新しなくても、新しい記事が自動的にページに載ることが保証されます。これは長期間の貢献者には便利であり、新参者にはサイトの階層のどこにリンクすべきか分からずに成果を見失うことを避けるのに役立ちます。</p> - -<p>またあるページを別のページにトランスクルージョンする(例えば {{TemplateLink("Page")}} マクロを使って)のにも使います。</p> - -<p><span class="seoSummary">MDN は性能上の理由でレンダリングしたコンテンツをキャッシュしているため、元の素材(たとえばマクロの出力や引用されるページ)に加わった変更は自動的にはページに反映されません。そのような元の素材に頻繁に変更が加わることがわかっているならば、ページの自動生成を有効にすることを検討したくなるかもしれません。</span></p> - -<p>自動生成を有効にするには:<strong> </strong>【訳注: この機能は現在、英語版のページでのみ設定できます】</p> - -<ol> - <li><strong>EDIT</strong> ボタンをクリックし、編集モードに入ります。</li> - <li>ページタイトルの下にある <strong>Edit page title and properties</strong> をクリックします。ページのメタデータフィールドが現れます。</li> - <li><strong>Rendering max age</strong> に値を設定します。この値が、キャッシュされたページが(マクロの再実行も含めて)再生成されるスケジュールを決定します。普通は 4 または 8 Hours を指定します。 文書が頻繁に変更される技術に関しては、より少ない数値を指定しても良いでしょう。</li> - <li>変更を保存します。リビジョンコメントに、設定内容を記録しておくのは良い習慣です。例: "Rendering max age を 4 Hours に設定"</li> -</ol> - -<p>ページは指定したスケジュールに従って再生成されます。</p> - -<div class="note"> -<p><strong>注:</strong> "Edit page title and properties" オプションは、文書の作成時には現れませんので、一度保存してから開き直す必要があります。</p> -</div> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_watching/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_watching/index.html deleted file mode 100644 index a0a92aab7a..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/page_watching/index.html +++ /dev/null @@ -1,50 +0,0 @@ ---- -title: ページやページ群を監視・購読する -slug: orphaned/MDN/Tools/Page_watching -tags: - - Guide - - MDN Meta - - Page-level - - Tools -translation_of: MDN/Tools/Page_watching -original_slug: MDN/Tools/Page_watching ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p><span class="seoSummary">MDN ページを購読することで、そのページが更新・変更された時はいつでもメールで通知を受け取ることができます。</span>すべての MDN ページの右上の隅に、監視ボタンがあります。購読のオプションにアクセスするには、監視ボタンの上にポインターを動かして監視メニューを開くいてください。</p> - -<p><img alt="MDN の監視メニューのスクリーンショット" src="https://mdn.mozillademos.org/files/12551/MDN_-_Watch_Menu.png" style="border-style: solid; border-width: 1px; display: block; height: 298px; margin: 0 auto; width: 463px;"></p> - -<p>そのページだけを購読するか、サブページも一緒に購読するかをオプションで選択してください。</p> - -<h2 id="Subscribe_to_a_page" name="Subscribe_to_a_page">ページを購読する</h2> - -<p>ユーザーがそのページを編集するたびにメール通知を受け取るには、ページの上部にある詳細メニューの最初のオプション「この記事を購読」をクリックします。</p> - -<h2 id="Subscribe_to_a_page_and_all_its_sub-articles" name="Subscribe_to_a_page_and_all_its_sub-articles">ページとすべてのサブページを購読する</h2> - -<p>2つ目のオプション「この記事と全サブ記事を購読」をクリックすると、ユーザーがそのページとすべてのサブページを編集するたびにメール通知を受け取るようになります。これは購読を要求した後に追加されたサブページも含むため、将来多くのサブページが作られた場合、その通知も同様に受け取ります。</p> - -<h2 id="Unsubscribe_from_a_page" name="Unsubscribe_from_a_page">ページの購読解除</h2> - -<p>購読を解除してページの監視をやめる場合は、再び監視メニューを開いて「この記事の購読を中止」をクリックしてください。ページを購読していると「この記事の購読を中止」とだけ表示されています。ページが変更されるたびにメール通知を受けることはなくなります。</p> - -<h2 id="The_page_change_emails" name="The_page_change_emails">ページ変更のメール</h2> - -<p>ページを購読すると、ページが保存されるたびにメールを受け取ります。このメールは notifications@developer.mozilla.org から MDN アカウントに登録されたメールアドレスに送信されます。各メッセージにはこの形のタイトルがあります:</p> - -<pre class="notranslate">[MDN] ページ "<em>ページタイトル</em>" が <em>ユーザー名</em> によって変更されました</pre> - -<p>メッセージはタイトル情報の繰り返しで始まり、つぎにコンテンツの標準差分を表示して、正確に何が変更されたかを示します。変更は HTML ソースコードで表示され、 MDN のコンテンツに慣れていない場合少し読みにくいかもしれません。</p> - -<p>差分の下には、変更に対応するのに役立つ、次のようなリンクの一覧があります:</p> - -<ul> - <li>その変更を行ったユーザーの MDN プロファイルを表示する</li> - <li>MDN のオンサイト履歴機能を使ってページの新旧のバージョンを比較する</li> - <li>ブラウザーで記事自体を見る</li> - <li>記事を編集する</li> - <li>記事の履歴を見る</li> -</ul> - -<p>メールの最後には、"HTML element reference とその全サブ記事に対する編集の購読を開始しました" といった、どんな購読でメールが生成されたかの通知や、購読をやめるためのリンクがあります。購読をやめるリンクをクリックすると、その監視リクエストのメッセージを受け取らなくなります。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/put_api/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/put_api/index.html deleted file mode 100644 index 7ed48e7888..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/put_api/index.html +++ /dev/null @@ -1,209 +0,0 @@ ---- -title: PUT API -slug: orphaned/MDN/Tools/PUT_API -tags: - - Advanced - - Automation - - Documentation - - Draft - - Guide - - MDN Meta - - PUT API - - Page-level - - Tools -translation_of: MDN/Tools/PUT_API -original_slug: MDN/Tools/PUT_API ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<div> {{draft}}</div> - -<p><span class="seoSummary">MDN Wiki はページの全体、または一部の更新のための<strong>実験的な</strong> <a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a> PUT API を提供しています。</span>この機能は、次のような時に便利です:</p> - -<ul> - <li>プロジェクトのページを作成し、自動ビルド、テスト、デプロイスクリプトからある節のコンテンツを更新することができる。これはコミュニティがプロジェクトの進捗の最新についていくのに役立ちます。</li> - <li>ソースコードと並行してドキュメントを提供する場合、HTML をプッシュして MDN のサブセクションにレンダリングできます。これでチームの作業フローにとって適切な方法でドキュメントを維持できて、MDN に貢献したりローカライズ担当がコンテンツを翻訳できるままになります。</li> -</ul> - -<h2 id="Testing_your_application" name="Testing_your_application">アプリケーションをテストする</h2> - -<p>MDN を実行するソフトウェアを開発する中で、次のようにいろいろなステージ上のサイトインスタンスをホストしています:</p> - -<ul> - <li>Production (<a href="http://developer.mozilla.org/">http://developer.mozilla.org/</a>), the real site with stable code and where changes to content matter.</li> - <li>Staging (<a href="http://developer.allizom.org/">http://developer.allizom.org/</a>), a version of the site where changes are throwaway and upcoming features are tested.</li> - <li>Development (<a href="http://developer-dev.allizom.org/">http://developer-dev.allizom.org/</a>), a version of the site running the absolute latest and untested code.</li> -</ul> - -<p>プロダクションサイトを無駄にしないようにするには、まずステージングに対してアプリケーションを開発する必要があります。それから、あなたが望むことを合理的に実行することができたら、それをプロダクションに反映するように再構成します。また、開発に取り組むこともできますが、問題が発生する可能性があります。</p> - -<h2 id="Creating_an_API_key" name="Creating_an_API_key">API キーを作成する</h2> - -<p>APIキーを使うと、毎回 Persona ログインするような介入を要求せずに、アプリケーションを代理人として動作させることができます。SSL 上の HTTP ベーシック認証を使ってユーザー名とパスワードを提供します。基本的な使用のトラッキングを集めて、どのように使われているかがわかるようにします。そして、たまたま持つべきでない人々に渡った場合は、アクセスを無効にするよう API キーを削除できます。</p> - -<p>If you have the correct privileges to do so, to create an API key, sign into MDN and <a href="https://developer.mozilla.org/ja/users/account/keys" title="https://developer.mozilla.org/ja/users/account/keys">visit the API keys management page</a>. This page lets you create and delete API keys, as well as inspect recent usage history. Only Mozillians in good standing can currently get API keys, since they grant abilities to automate changes to content rapidly, so unprivileged users must request the ability by filing a bug.</p> - -<p>{{NoteStart}}The above link goes to the Production site, and the same keys do not work between Production and Staging. You can also get to this page by visiting your profile on the respective site: Click on your username in the upper right of the site. On your profile page, you should see a "Manage API Keys" button.{{NoteEnd}}</p> - -<p>From there, clicking on the "<a href="https://developer.mozilla.org/ja/users/account/keys/new" title="https://developer.mozilla.org/ja/users/account/keys/new">Create a new API key</a>" button should take you to an entry form so you can submit a request for an API key.</p> - -<p>After filling out and submitting the form, you will receive a key ID and secret. These are your username and password, respectively. Copy these down somewhere safe (eg. to your application's configuration settings); the site will never display them again, and there is no recovery method. If you lose them, simply delete the API key and create another.</p> - -<h2 id="Making_a_PUT_request" name="Making_a_PUT_request">PUT リクエストを作成する</h2> - -<p>Since the PUT API works by way of HTTP, it should be compatible with the application environment and libraries of your choice. This first example uses <a href="http://curl.haxx.se/">the command-line tool cURL</a> and a UNIX shell to demonstrate how to issue a simple PUT request to MDN.</p> - -<h3 id="Request" name="Request">リクエスト</h3> - -<pre class="brush: bash notranslate"># Base URL and API key from staging (example only; substitute your own) -MDN_BASE_URL="https://developer.allizom.org" -MDN_KEY_ID="frsNFFR3w0yEALRE9IA9oN1KwoDno8vVGrzsBNvCofI" -MDN_SECRET="423PdCvnvraH0FkCDTKnizTmKGNkEdgQTi6RlEFTiWs" - -# Document-specific details -DOC_USERNAME="lmorchard" # Change this to your name -DOC_PATH=/ja//docs/User:$DOC_USERNAME/PutExample" -DOC_TYPE="text/html" -DOC_DATA="<b>HELLO WORLD</b>" - -# Putting it all together... -curl -si -X PUT -H"Content-Type: $DOC_TYPE" -d"$DOC_DATA" -u"$MDN_KEY_ID:$MDN_SECRET" "$MDN_BASE_URL$DOC_PATH"</pre> - -<p>Since there's a lot going on in this cURL invocation, the example is broken into variables:</p> - -<ul> - <li><code>MDN_BASE_URL</code> - as mentioned before, you should plan to switch your application between staging and production servers on MDN. This variable allows for that.</li> - <li><code>MDN_KEY_ID</code> - the key ID from the API key you created. Note that these are server-specific - the same keys do not work between staging and production.</li> - <li><code>MDN_SECRET</code> - the secret from the API key that corresponds with the key ID.</li> - <li><code>DOC_USERNAME</code> - change this to your MDN username.</li> - <li><code>DOC_PATH</code> - the URL path to the document with content you want to manipulate.</li> - <li><code>DOC_TYPE</code> - the content in the request will be <code>text/html</code></li> - <li><code>DOC_DATA</code> - the content sent in the PUT request body; this is the content that will be used in a new revision to the document</li> -</ul> - -<p>So, along with the variables, here are some general notes on the example and its use of the PUT API:</p> - -<ul> - <li>The key ID and secret are supplied as username and password, respectively, in HTTP Basic authentication over SSL.</li> - <li>The <code>DOC_PATH</code> for this example includes a username - presumably yours - but that's just for the sake of example and ensuring you have your own sample document to play with. You can use any URL path to any document on the wiki.</li> - <li>A <code>Content-Type</code> header is required, and lets MDN know how to process the content sent in the PUT request. Several content types are supported, and this feature will be described in greater detail shortly.</li> - <li>Content intended for the document is sent in the request body, using the representation promised in the <code>Content-Type</code> header</li> -</ul> - -<h3 id="Response" name="Response">レスポンス</h3> - -<p>There are several responses you may see if you try this example: <code>403</code>, <code>404</code>, <code>201</code>, or <code>205</code>. (You may see others, but those suggest something has gone wrong with the site. That will, hopefully, be rare.)</p> - -<h4 id="403_Forbidden" name="403_Forbidden">403 Forbidden</h4> - -<p>If either the key ID or secret are incorrect, you'll see a <code>403 Forbidden</code> response. Double check your key details and that you're using the right pair for the right server. Create a new API key, if necessary.</p> - -<h4 id="404_Not_Found" name="404_Not_Found">404 Not Found</h4> - -<p>If you've never created a document at the URL path <code>/en-US/docs/User:$MDN_USERNAME</code>, you'll see a <code>404 Not Found</code> response.</p> - -<p>{{NoteStart}}The PUT API will not automatically create parent documents. If you're creating a number of documents intended to comprise a subsection of MDN, make sure to create parent documents first from the top down in the hierarchy.{{NoteEnd}}</p> - -<h4 id="201_Created" name="201_Created">201 Created</h4> - -<p>If the parent document exists, but the path itself doesn't, you should see a <code>201 Created</code> response. This signifies that a new document was created, as opposed to an existing one having been updated.</p> - -<h4 id="205_Reset_Content" name="205_Reset_Content">205 Reset Content</h4> - -<p>In the case of an updated document, you'll see a <code>205 Reset Content</code> response. This means that the document content has been updated, and that you should reload the document if you happen to need to see the results.</p> - -<p>{{NoteStart}}MDN performs certain filtering and processing steps on content, so what you put in may not be exactly what gets served back.{{NoteEnd}}</p> - -<h2 id="Supported_Content_Types" name="Supported_Content_Types">サポートされるコンテンツのタイプ</h2> - -<p>The PUT API accepts one of several content types in the request body.</p> - -<h3 id="texthtml" name="texthtml">text/html</h3> - -<p>There are actually two forms of <code>text/html</code> accepted: fragment and document.</p> - -<h4 id="Fragment" name="Fragment">Fragment</h4> - -<p>An HTML fragment is just an arbitrary chunk of markup, and is used as-is to revise document content. This is the simplest way to update documents.</p> - -<h4 id="Document" name="Document">Document</h4> - -<p>However, if the request body consists of an <code><html></code> element containing <code><head></code> and <code><body></code> elements, it's treated as a full HTML document. In this case, the following processing happens:</p> - -<ul> - <li>From the <code><head></code> element, the contents of <code><title></code> is extracted and used as the title for the document on MDN.</li> - <li>The contents of <code><body></code> is extracted as the content for a new revision. </li> -</ul> - -<p>This is a more complex way to update documents, but is intended as a convenience to accomodate submission of existing HTML pages.</p> - -<h3 id="applicationjson" name="applicationjson">application/json</h3> - -<p>Although the <code>text/html</code> content type is handy, there are more fields belonging to documents that are useful to manage. These include the following:</p> - -<ul> - <li><code>title</code> - the document title</li> - <li><code>content</code> - the content intended for the new revision</li> - <li><code>tags</code> - tags used to organize documents: this is given as a single string, with tags separated by commas</li> - <li><code>review_tags</code> - tags used to request content reviews: this is given as a single string, with tags separated by commas</li> - <li><code>summary</code> - a comment describing the revision to be made</li> - <li><code>show_toc</code> - a flag (0/1) indicating whether the table of contents should be shown for this document</li> -</ul> - -<p>These fields can be supplied as string values in a JSON-encoded object with the <code>application/json</code> content-type in a PUT request.</p> - -<pre class="brush: bash notranslate"># Auth Stuff -DOC_USERNAME="lmorchard" # Change this to your name -MDN_KEY_ID="frsNFFR3w0yEALRE9IA9oN1KwoDno8vVGrzsBNvCofI" -MDN_SECRET="423PdCvnvraH0FkCDTKnizTmKGNkEdgQTi6RlEFTiWs" - -# Base Settings (for Staging Env) -MDN_BASE_URL="https://developer.allizom.org" -DOC_PATH=/ja//docs/User:$DOC_USERNAME/PutExample" -DOC_TYPE="application/json" - -<code class="language-bash"># Doc Content -echo '{"content": "<b>Hello World</b>", "title": "New Sample Title", "show_toc": 1, "tags": "Beginner, Tutorial", "review_tags": "editorial, technical", "summary": "Sample JSON update from the API"}' > /tmp/mdn.json - -# Submitting Content</code> -curl -X PUT -H "Content-Type: $DOC_TYPE" -d @/tmp/mdn.json -u"$MDN_KEY_ID:$MDN_SECRET" "$MDN_BASE_URL$DOC_PATH" -</pre> - -<h3 id="multipartform-data" name="multipartform-data">multipart/form-data</h3> - -<p>This content type is handled basically like <code>application/json</code> - the same fields are accepted. But, it might be less useful than JSON and is supported mainly for testing purposes.</p> - -<h2 id="Updating_a_single_section" name="Updating_a_single_section">1 つのセクションを更新する</h2> - -<p>Normally, an HTTP PUT request replaces the entirety of a document with the submitted content in a new revision. However, you can use the query parameter <code>?section</code> to constrain revision to a single section of the document and leave the rest of the content as-is. This is handy for automating changes to one part of a document that is otherwise managed by hand, or even for aggregating changes from many sources or scripts into one document.</p> - -<h3 id="Creating_document_sections" name="Creating_document_sections">文書のセクションを作成する</h3> - -<p>Documents on MDN can be broken up into sections. These sections are useful for building a table of contents, linking to specific parts, and editing subsets of document content.</p> - -<h4 id="Using_headers" name="Using_headers">Using headers</h4> - -<p>Headers (ie. <code><h2></code> .. <code><h6></code>) make sections in MDN documents. The text of each header is transformed automatically into an ID, and that's used for anchor links in the table of contents sidebar on most documents. Those auto-generated IDs can be overriden with the <code>name</code> attribute on headers. Either way, looking at the table of contents is the easiest way to see how a document is broken up into sections, and to discover the IDs for those sections.</p> - -<p>The contents of a section include its header and everything following the header up to (but not including) another header of the same or higher level. So, a section that starts with an <code><h2></code> continues until the next <code><h2></code>, including any subsections started by <code><h3></code> .. <code><h6></code>. That also means sections can be nested: An <code><h3></code> appearing after an <code><h2></code> creates a subsection, including any further nested subsections started by <code><h4></code> .. <code><h6></code>, up to the next <code><h3></code> or <code><h2></code>.</p> - -<p>@@TODO: Show an HTML example with headers, here. This is a bit confusing.</p> - -<h4 id="Using_container_elements" name="Using_container_elements">Using container elements</h4> - -<p>Setting an <code>id</code> attribute on a container element (eg. a <code><div></code> or <code><span></code> or <code><section></code>) in the source editor also creates a section, at least with respect to the PUT API. This is a bit more advanced and requires manual changes to raw HTML, rather than using the WYSIWYG editor. But, if you want to update a chunk of the page without the need for headers, this is how to do it.</p> - -<h3 id="Specifying_a_section" name="Specifying_a_section">セクションを指定する</h3> - -<ul> - <li>Look at the table of contents, note the anchor ID for the link (ie. the <code>#hash</code> part of the URL).<br> - Example: <code>https://developer.mozilla.org/ja/docs/User:lmorchard/PUT-API#Specifying_a_section</code></li> - <li>Take everything after the "#" character, and you have the section ID.<br> - Example: <code>Specifying_a_section</code></li> - <li>Add <code>?section={ID}</code> to the URL for the document, substituting the section ID for <code>{ID}</code>.<br> - Example: <code>https://developer.mozilla.org/ja/docs/User:lmorchard/PUT-API?section=Specifying_a_section</code></li> - <li>If you view <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/User:lmorchard/PUT-API?section=Specifying_a_section" title="https://developer.mozilla.org/ja/docs/User:lmorchard/PUT-API?section=Specifying_a_section">that URL</a> in a browser (ie. HTTP GET), you'll see just that section of the document.<br> - (For more details on what you can do with HTTP GET, see also: <a href="/ja/docs/Project:The_Kuma_API" title='/ja/docs/Project:The_Kuma_API""'>Project:The_Kuma_API</a>)</li> - <li>If you issue a PUT request to that URL, you'll modify just that section of the document.<br> - (But, don't do that to the example URL, or you'll clobber the page you're reading right now!)</li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/search/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/search/index.html deleted file mode 100644 index 6bf48de476..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/search/index.html +++ /dev/null @@ -1,159 +0,0 @@ ---- -title: MDN の検索機能 -slug: orphaned/MDN/Tools/Search -tags: - - Guide - - MDN Meta - - Site-wide - - Tools -translation_of: MDN/Tools/Search -original_slug: MDN/Tools/Search ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div> - -<p class="summary"><span class="seoSummary">MDN のオンサイト検索機能では、外部の検索エンジンで MDN の記事を検索した時には得られない多くの機能が提供されます。この記事では MDN の検索エンジンを最大限に活用する方法を記します。</span></p> - -<h2 id="Basic_search_options" name="Basic_search_options">基本的な検索オプション</h2> - -<h3 id="Filtering_results" name="Filtering_results">結果をフィルタリングする</h3> - -<p>MDN で検索クエリの結果を表示する際に、トピック、技術レベル、文書タイプで結果をフィルタリングするオプションがあります。これは、関連するキーワードが複数の文脈で表示される可能性のあるメソッドを探している場合などに便利です。トピックフィルターを使用して、最も興味のある API の結果のみを表示することができます。これらのフィルターは、ページに設定されたタグによって、どのページを含めるか除外するかを決定します (ページを作成または編集する際に<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Tag">適切にタグ付けする</a>のはこれが理由です)。以下の種類のフィルターを適用することができます。</p> - -<dl> - <dt>トピック</dt> - <dd>トピックのタグに従って検索結果を絞り込む</dd> - <dt>技術レベル</dt> - <dd><strong>Beginner</strong>, <strong>Intermediate</strong>, <strong>Advanced</strong> の各タグで絞り込む</dd> - <dt>文書タイプ</dt> - <dd><strong>Example</strong>, <strong>Guide</strong>, <strong>Tools</strong> の各タグで絞り込む</dd> -</dl> - -<h2 id="Advanced_search_options" name="Advanced_search_options">高度な検索オプション</h2> - -<p>MDN 貢献者向けに特定のマクロや HTML 属性などを検索できるよう、マクロの出力ではなく生の HTML でページのソースを検索できる高度な検索機能を用意しています。</p> - -<p>今のところこの高度な検索用のユーザーインターフェイスは用意しておらず、URL で直接アクセスすることで利用できます。検索結果は通常の MDN の検索結果ページあるいは JSON フォーマットのいずれかで得られます (後者の検索結果は例えば KumaScript などから使うこともできます)。この節ではその使い方を説明します。</p> - -<p><strong>注:</strong> ここで紹介する検索クエリーは広く利用される目的で作る URL ではありません。ツールやユーティリティから使用するためのものであり、将来変更される可能性があります。クエリーのパフォーマンスも高くない場合があります。</p> - -<h3 id="Search_query_format" name="Search_query_format">検索クエリーの書式</h3> - -<p>高度な検索クエリーは検索に適切な引数を付けた URL で実行してください。ベースとなる URL は次のいずれかです。</p> - -<dl> - <dt><code>https://developer.mozilla.org/ja/search</code></dt> - <dd>通常の MDN 検索結果ページを出力とする場合はこちらを使います。</dd> - <dt><code>https://developer.mozilla.org/ja/search.json</code></dt> - <dd>JSON 形式で結果を取得する場合はこちらを使います。検索結果の書式については {{anch("JSON response body format")}} をご覧ください。</dd> -</dl> - -<p>これに続けて、欲しい結果を得るには適切なパラメータを追加してください。次のパラメータを組み合わせて利用できます:</p> - -<dl> - <dt><code>q=</code></dt> - <dd>マッチする検索クエリー。これは基本検索で使われるパラメーターと同じです。</dd> - <dt><code>locale=</code></dt> - <dd>検索対象とするロケール。既定ではすべてのロケールが対象となります。すべてのロケールを明示的に指定するにはワイルドカード "*" を指定することもできます。例えば、 <code>locale=ja</code> とすれば検索結果を日本語だけに絞り込めます。</dd> - <dt><code>css_classnames=</code></dt> - <dd>検索対象とする CSS クラス名。ページの HTML に少なくとも指定されたクラスが 1 つ以上含まれているページを検索します。</dd> - <dt><code>html_attributes=</code></dt> - <dd>検索対象とする HTML 属性テキスト。これは前方一致検索です。つまり、指定したテキストが HTML の属性文字列の始めにある場合、検索にマッチします。詳しくは下記をご覧ください。</dd> - <dt><code>kumascript_macros=</code></dt> - <dd>検索対象とする 1 つ以上の KumaScript のリスト。これをつかって特定のマクロを使った記事を検索できます。例えば、マクロを廃止する場合や、パラメータが変更され既存のページを更新する必要がある場合に便利です。</dd> - <dt><code>highlight=</code></dt> - <dd><code>true</code> か <code>false</code> のどちらかで、既定では <code>true</code> です。検索クエリーにマッチする結果の周りに <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/mark"><mark></a></code> 要素を含めるかどうかを決めます。</dd> - <dt><code>per_page=</code></dt> - <dd>100以下の数値です。既定では Kuma はページ当たり10個の結果を出力します。それとは異なる値を使用する場合にこの引数を使用してください。</dd> -</dl> - -<h3 id="Examples" name="Examples">例</h3> - -<p>検索例をいくつか示します。</p> - -<h4 id="Searching_by_locale" name="Searching_by_locale">ロケールによる検索</h4> - -<pre class="syntaxbox notranslate">https://developer.mozilla.org/en-US/search?locale=<var>ja</var></pre> - -<p>この例では日本語の記事のリストが得られます。言語 (ロケール) 以外での絞り込みはされません。このページの翻訳時点では 12092 ページが見つかります (もちろん翻訳ページは増え続けているのであなたが試すときにはもっと大きな数になっているはずです!)</p> - -<h4 id="Searching_by_CSS_class_name" name="Searching_by_CSS_class_name">CSS クラス名による検索</h4> - -<pre class="syntaxbox notranslate">https://developer.mozilla.org/ja/search?locale=ja&css_classnames=<var>smaller</var></pre> - -<p>この例では CSS で <code>smaller</code> クラスを使っている記事のリストが得られます。ページ翻訳時点では 42 ページに絞り込まれます。</p> - -<h4 id="Searching_by_HTML_attribute_string" name="Searching_by_HTML_attribute_string">HTML 属性文字列による検索</h4> - -<pre class="syntaxbox notranslate">https://developer.mozilla.org/ja/search?locale=ja&html_attributes=<var>style</var></pre> - -<p>この例では HTML 要素に <code>style</code> 属性が使われている記事のリストが得られます。ページ翻訳時点では 7277 ページが該当します。これらはダメなページで修正されるべきものです。少しずつ標準化したクラスで置き換えていく必要があります。</p> - -<p>属性値も含めて検索することはできますが、検索文字列に <code>=</code> や <code>/</code> を含める場合にはこれらを URL エンコードする必要があることに注意してください。例えば、www.mozilla.org にリンクしているページは次のように検索します:</p> - -<pre class="syntaxbox notranslate">https://developer.mozilla.org/ja/search?locale=ja&html_attributes=<var>href%3D%22https%3A%2F%2Fwww.mozilla.org</var></pre> - -<p>この検索結果は 80 件になりました。www.mozilla.org にリンクしているページは意外と少ないですね!</p> - -<h4 id="KumaScript_マクロの使用状況による検索">KumaScript マクロの使用状況による検索</h4> - -<pre class="syntaxbox notranslate">https://developer.mozilla.org/ja/search?locale=ja&kumascript_macros=<var>TemplateLink</var></pre> - -<p>この例では {{TemplateLink("TemplateLink")}} マクロを使用しているページを検索します。マクロの引数が変更された時や、マクロの使用をやめたいときに検索することができます。</p> - -<h3 id="JSON_response_body_format" name="JSON_response_body_format">JSON レスポンス本文の書式</h3> - -<p>JSON で検索結果を取得する場合も、通常の検索結果ページ同様に数件ずつのページ単位で結果が返されます。各ページには検索結果に関するメタデータが含まれる KumaScript オブジェクトと、通常のページオブジェクトにページ編集用の URL フィールドが追加されたものの配列が返されます。</p> - -<p>結果のオブジェクトに含まれるデータは次の通りです。</p> - -<dl> - <dt><code>count</code></dt> - <dd>検索結果の総数</dd> - <dt><code>next</code></dt> - <dd>検索結果の次ページ URL (あるいは最終ページの場合は {{JSxRef("Global_Objects/null", "null")}})</dd> - <dt><code>previous</code></dt> - <dd>検索結果の前ページ URL (あるいは最初のページの場合は {{JSxRef("Global_Objects/null", "null")}})</dd> - <dt><code>query</code></dt> - <dd>結果を検索するのに使われた検索クエリー</dd> - <dt><code>page</code></dt> - <dd>このオブジェクトに含まれる検索結果ページ番号</dd> - <dt><code>pages</code></dt> - <dd>検索結果ページの総数</dd> - <dt><code>start</code></dt> - <dd>このページの結果のうち最初の項目の番号</dd> - <dt><code>end</code></dt> - <dd>このページの結果のうち最後の項目の番号</dd> - <dt><code>filters</code></dt> - <dd>さまざまな検索フィルターの設定を含めた配列。通常の検索に利用可能なフィルターです</dd> - <dt><code>documents</code></dt> - <dd>マッチしたページの{{anch("Page_objects", "ページオブジェクト")}}の配列</dd> -</dl> - -<h4 id="Page_objects" name="Page_objects">ページオブジェクト</h4> - -<p>各ページオブジェクトには次のものが含まれます。</p> - -<dl> - <dt><code>title</code></dt> - <dd>記事タイトル</dd> - <dt><code>slug</code></dt> - <dd>記事のスラグ。ページの URL のうち、ロケール名とスラッシュに続くものすべてです。</dd> - <dt><code>locale</code></dt> - <dd>ページのロケール</dd> - <dt><code>excerpt</code></dt> - <dd>ページコンテンツの断片 (スニペット)。これは記事本文の冒頭部分か、"SEO Summary" クラスが使われていればそのクラスで指定されたコンテンツ。<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/Search$edit#Search_query_format">検索クエリ引数</a>内で <code>highlight=false</code> を指定しない限り、excerpt には <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/mark"><mark></a></code> 要素が入ります。</dd> - <dt><code>url</code></dt> - <dd>ページの完全な URL</dd> - <dt><code>edit_url</code></dt> - <dd>ページを編集モードで開く完全な URL</dd> - <dt><code>tags</code></dt> - <dd>ページのタグの配列</dd> - <dt><code>score</code></dt> - <dd>検索エンジンで割り当てられたスコア値</dd> - <dt><code>explanation</code></dt> - <dd>検索クエリーにどのように何故マッチしたかという検索エンジンからの雑多な情報。このコンテンツの詳細についてはこのページでは解説しません。</dd> -</dl> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<p>追加の<a href="/ja/docs/MDN/Kuma/Getting_started#Finding_pages">管理者のみの検索機能</a>がいくつかあり、例えばスラッグが特定の文字で始まっているページを検索したりすることができます。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/mdn/tools/template_editing/index.html b/files/ja/orphaned/mdn/tools/template_editing/index.html deleted file mode 100644 index 932f6486ba..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mdn/tools/template_editing/index.html +++ /dev/null @@ -1,39 +0,0 @@ ---- -title: テンプレートの編集 -slug: orphaned/MDN/Tools/Template_editing -tags: - - Page-level -translation_of: MDN/Tools/Template_editing -original_slug: MDN/Tools/Template_editing ---- -<div>{{MDNSidebar}}</div><p>MDNでは、 <a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Tools/KumaScript">KumaScript</a> で書かれたテンプレートがコンテンツの自動生成、およびページのカスタマイズに使われています。 それぞれのテンプレートは、別々の Wiki ページに置かれていて、ページ名は以下のとおりです:<br> - <code>/en-US/docs/Template:<em>テンプレートの名前</em></code></p> - -<p><span class="seoSummary">MDN の Wikiを編集している人なら誰でも、マクロを通じてテンプレートを呼び出すことができます。KumaScript は強力なので、テンプレートの作成と編集のための権限は、必要な経験を持ち合わせた信頼できるユーザーのみに与えられています。</span></p> - -<h2 id="この権限を持つ役割の人">この権限を持つ役割の人</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles/Admins"><strong>MDN管理者</strong></a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles/Topic_driver_role"><strong>トピックドライバ</strong></a></li> - <li><a href="/ja/docs/MDN/Community/Roles/Localization_driver_role"><strong>ローカライゼーションドライバ</strong></a></li> -</ul> - -<h2 id="この権限を得るための条件">この権限を得るための条件</h2> - -<p>このツールにアクセスする権限を得るための条件は以下のとおりです:</p> - -<ul> - <li><strong>常に</strong>この権限を必要としていること。 例えば、新しいマクロの作成する、古いマクロを修正する、または多くをローカライズするなど。</li> - <li>MDN を定期的に編集していて、 JavaScript でのコードの書き方を知っていること、そしてKumaScript によるテンプレートの制約とリスクを知っていること。</li> - <li>"テンプレート編集権限を持っているpeer" のうち<strong>2人による</strong>保証があり、なおかつどの peer からも<strong>拒否</strong>されていないこと。</li> -</ul> - -<p>この権限を得るためのプロセスについては、<a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/MDN/Contribute/Processes/Requesting_elevated_privileges">上位権限のリクエスト</a> を見てください。</p> - -<h2 id="テンプレート編集の権限を持っている人(peer)たち">テンプレート編集の権限を持っている人(peer)たち</h2> - -<ul> - <li>現在の peer: <a href="/en-US/profiles/sheppy/">Sheppy</a>, <a href="/en-US/profiles/teoli">teoli</a>, <a href="/en-US/profiles/Fscholz">fscholz</a>, <a href="/en-US/profiles/wbamberg">wbamberg</a>, <a href="/en-US/profiles/Chrisdavidmills">chrisdavidmills</a>, <a href="/en-US/profiles/Jeremie">Jeremie</a>.</li> - <li>新たな peer の追加、peer の削除は、現在の peer の賛同を得ることで行われます。</li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/package_your_extension_/index.html b/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/package_your_extension_/index.html deleted file mode 100644 index 98bebc8862..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/package_your_extension_/index.html +++ /dev/null @@ -1,69 +0,0 @@ ---- -title: 拡張機能をパッケージ化する -slug: orphaned/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Package_your_extension_ -tags: - - WebExtensions -translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Package_your_extension_ -original_slug: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Publishing_your_WebExtension ---- -<div>{{AddonSidebar}}</div> - -<p> </p> - -<div class="pull-aside"> -<div class="moreinfo"> -<p>Firefox ではパッケージされた拡張機能を "XPI ファイル" と呼び、これは単に色々な拡張機能を集めた ZIP ファイルです。</p> - -<p>AMO にアップロードする時に、XPI 拡張機能を使う必要はありません。</p> -</div> -</div> - -<p> </p> - -<p>開発期間中、拡張機能は manifest.json ファイルとその他の必要なファイル—スクリプト、アイコン、HTML 文書などを含む 1 つのディレクトリで構成されるでしょう。AMO にアップロードするにはこれを 1 つの zip ファイルにまとめる必要があります。</p> - -<p>web-ext を使っている場合、拡張機能をパッケージ化するのに <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/web-ext_command_reference#web-ext_build">web-ext build </a>を使います。その他の場合、下記の OS ごとの手順に従ってください。</p> - -<div class="note"> -<p>Tip. ZIP ファイルは拡張機能を構成するファイル自身でなくてはならず、これらを含んだディレクトリであってはいけません。</p> -</div> - -<h3 id="Windows" name="Windows">Windows</h3> - -<ol> - <li>あなたの拡張機能を格納したフォルダを開きます。</li> - <li>すべてのファイルを選択します。</li> - <li>右クリックメニューの「送る」 から zip圧縮を選びます。</li> -</ol> - -<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/11949/install-windows.png" style="display: block; height: 576px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 800px;"></p> - -<h3 id="Mac_OS_X" name="Mac_OS_X">Mac OS X</h3> - -<ol> - <li>あなたの拡張機能を格納したディレクトリを開きます。</li> - <li>すべてのファイルを選択します。</li> - <li>右クリックメニューから圧縮を選びます。</li> -</ol> - -<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/11951/install-osx.png" style="display: block; height: 449px; margin-left: auto; margin-right: auto; width: 800px;"></p> - -<div class="pull-aside"> -<div class="moreinfo">コマンドについて <a href="http://www.info-zip.org/mans/zip.html">http://www.info-zip.org/mans/zip.html</a>.</div> -</div> - -<h3 id="Linux_Mac_OS_X_Terminal" name="Linux_Mac_OS_X_Terminal">Linux / Mac OS X ターミナル</h3> - -<ol> - <li>ターミナルを開きます。</li> - <li>拡張機能を含むディレクトリを開きます、そのコマンドは<br> - <code>cd path/to/<em>my-extension</em>/</code></li> - <li>ディレクトリの中身を ZIP します、そのコマンドは<br> - <code>zip -r -FS ../<em>my-extension</em>.zip *</code></li> -</ol> - -<p> </p> - -<p> </p> - -<p> </p> diff --git a/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/porting_a_google_chrome_extension/index.html b/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/porting_a_google_chrome_extension/index.html deleted file mode 100644 index 6bb036c563..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/porting_a_google_chrome_extension/index.html +++ /dev/null @@ -1,25 +0,0 @@ ---- -title: Google Chrome からの移行 -slug: orphaned/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Porting_a_Google_Chrome_extension -tags: - - WebExtensions -translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Porting_a_Google_Chrome_extension -original_slug: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Porting_from_Google_Chrome ---- -<div>{{AddonSidebar}}</div> - -<p>WebExtension API で開発する拡張機能は、ブラウザー間で互換性が維持されるように設計されており、大半は Google Chrome や Opera でサポートされている <a class="external external-icon" href="https://developer.chrome.com/extensions">extension API</a> とコード互換性があります。これらのブラウザー向けに書かれた拡張機能はほとんどの場合、少しの変更を加えるだけで Firefox でも動くようになります。ほぼすべての <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/API">WebExtension API</a> は、Chrome と同様に <code>chrome</code> 名前空間のコールバック関数を使ってサポートされています。<code>chrome</code> 名前空間でサポートされない唯一の API は、わざと Chrome と互換性がないものです。こうしたまれな場合は、API ドキュメントページでは明示的に、<code>browser</code> 名前空間だけでサポートされることを述べています。Chrome や Opera から拡張機能を移行する手順は下記の通り:</p> - -<ol> - <li>manifest.json の設定項目や使用している WebExtensionAPI が <a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Chrome_incompatibilities">Chrome との非互換性リファレンス</a>に載っているか確認します。もし Firefox でサポートされていない設定項目や API を利用している場合、まだ移行できないかもしれません。 Mozilla はこの手順を自動化するサービスを次にて提供しています: <a href="https://www.extensiontest.com/">https://www.extensiontest.com/</a>.</li> - <li><a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Packaging_and_installation">拡張機能を Firefox にインストールしてテストします</a>。</li> - <li>もし何か問題が見つかったら、 <a class="external external-icon" href="https://mail.mozilla.org/listinfo/dev-addons">dev-addons mailing list</a> または <a class="external external-icon" href="https://wiki.mozilla.org/IRC">IRC</a> の <a href="irc://irc.mozilla.org/webextensions">#webextensions</a> に連絡してください。</li> - <li><a href="/ja/Add-ons/Distribution">アドオンの署名と配布を行うため、アドオンを AMO に送ります</a>。</li> -</ol> - -<p><span id="result_box" lang="ja"><span>展開された拡張機能をロードするのに Chrome のコマンドラインオプションを使用していた場合、開発用に Firefox へ自動的に</span></span><span lang="ja"><span>仮インストールを行う</span></span> <a href="https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions/Getting_started_with_web-ext">web-ext</a> <span lang="ja"><span>ツールを使用してみてください。</span></span> </p> - -<ul> -</ul> - -<div id="divLookup" style="background-color: transparent; color: #000000; position: absolute; top: 683px; left: 479px; padding: 0px; border-radius: 2px;"><img></div> diff --git a/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/temporary_installation_in_firefox/index.html b/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/temporary_installation_in_firefox/index.html deleted file mode 100644 index 8c84465c72..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/mozilla/add-ons/webextensions/temporary_installation_in_firefox/index.html +++ /dev/null @@ -1,192 +0,0 @@ ---- -title: パッケージ化とインストール -slug: orphaned/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox -translation_of: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Temporary_Installation_in_Firefox -translation_of_original: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Packaging_and_installation -original_slug: Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Packaging_and_installation ---- -<div>{{AddonSidebar}}</div> - -<p>この記事では、WebExtension を Firefox にインストールする方法を 2 つ紹介します。</p> - -<ul> - <li><a href="#loading_from_disk">ディスクから読み込む</a>: アドオンの開発中にテストしたい場合に最も簡単な方法です。</li> - <li><a href="#package_and_install">パッケージ化してインストールする</a>: この方法を用いると、アドオンをインストール可能なファイルにパッケージ化し、Firefox へ永続的にインストールさせることができます。自分の作ったアドオンを他の人に配布する際はこの方法を用いることになります。また、リリース版の Firefox にインストールさせるには、アドオンに署名をすることも必要になります。</li> -</ul> - -<h2 id="Loading_from_disk">ディスクから読み込む</h2> - -<p>WebExtension を Firefox で動作させるには、この方法が最もシンプルです。また、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/Bootstrapped_extensions">ブートストラップ型拡張機能</a> や <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/SDK">Add-on SDK を使ったアドオン</a> といった、再起動の要らないアドオンはすべてこの方法でインストールできます。</p> - -<p>ここでは Firefox 45 以降が必要となります。</p> - -<p>ディスクから読み込むには、</p> - -<ul> - <li>Firefox を起動し、</li> - <li>URL バーに "about:debugging" と入力し、</li> - <li>"一時的なアドオンを読み込む" をクリックし、</li> - <li>アドオンのディレクトリを開き、アドオン中のファイルを任意に選択します。</li> -</ul> - -<p>これでアドオンがインストールされ、Firefox を再起動するまで有効になります。</p> - -<p>{{EmbedYouTube("sAM78GU4P34")}}</p> - -<h3 id="Updating_a_temporary_add-on">一時的なアドオンの更新</h3> - -<p>この方法でアドオンをインストールした場合、アドオンのファイルを更新すると何が起きるでしょうか?</p> - -<h4 id="Before_Firefox_48">Firefox 47 以前</h4> - -<ul> - <li>オンデマンドに読み込まれるファイル(<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts">content scripts</a> や <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension#browser_actions_2">ポップアップ</a> など)を更新した場合、変更は自動的に取り込まれ、次に content scripts が読み込まれたりポップアップが表示された際に反映されます。</li> - <li>常に読み込まれているファイル(<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension#background_scripts">background scripts</a> など)を更新した場合、about:addons のページでアドオンを無効化・有効化すると変更が反映されます。</li> - <li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json">manifest.json</a> ファイルを更新した場合、Firefox を再起動してアドオンを再度読み込ませる必要があります。</li> -</ul> - -<div class="note"> -<p>Firefox 47 以前では、Firefox を再起動せずに「一時的なアドオンを読み込む」をクリックしても更新は<em>反映されない</em> ことに注意してください。</p> -</div> - -<h4 id="Firefox_48_onwards">Firefox 48 以降</h4> - -<ul> - <li>オンデマンドに読み込まれるファイル(<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Content_scripts">content scripts</a> や <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension#browser_actions_2">ポップアップ</a> など)を更新した場合、変更は自動的に取り込まれ、次に content scripts が読み込まれたりポップアップが表示された際に反映されます。</li> - <li>他の場合に関しては利便性が向上しました。「デバッグ」ボタンの横にある「リロード」ボタンをクリックすることで、以下のことが可能となります。 - <ul> - <li>永続的なスクリプト(<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Anatomy_of_a_WebExtension#background_scripts">background scripts</a> など)のリロード</li> - <li>manifest.json ファイルが再度パースされ、<code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/permissions">permissions</a></code> / <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/content_scripts">content_scripts</a></code> / <code><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_action">browser_action</a></code> などに対する変更の反映</li> - </ul> - </li> -</ul> - -<div class="note"> -<p>Firefox 48 のみに関する注意点として、about:debugging と about:addons に表示されるアドオンの名前と説明文は、「リロード」ボタンをクリックしても更新されません。この問題は Firefox 49 で修正されます。</p> -</div> - -<h2 id="Package_and_install">パッケージ化してインストールする</h2> - -<p>ディスクからの読込は 開発 / テスト / デバッグ のサイクルにおいては有効です。しかし、アドオンを他の人と共有したい場合は、アドオンを インストール可能な形式にパッケージ化する必要があります。</p> - -<h3 id="Packaging">パッケージ化</h3> - -<p>Firefox のアドオンは XPI ファイルでパッケージ化されます。XPI ファイルとは単なる ZIP ファイルですが、ファイルの拡張子は ".xpi" となります。</p> - -<p>一つ注意しなければならないのは、アドオンのファイルを含んだディレクトリの ZIP ファイルではなく、アドオンのファイルを直接含んだ ZIP ファイルとする必要がある点です。</p> - -<h4 id="Windows">Windows</h4> - -<ol> - <li>アドオンのファイルが含まれているフォルダを開きます。</li> - <li>ファイルすべてを選択します。</li> - <li>右クリックして "送る" → "圧縮(zip 形式)フォルダー" を選択します。</li> - <li>作成されたファイルの名前を "something.zip" から "something.xpi" に変更します。</li> -</ol> - -<p><img alt="" src="install-windows.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;"></p> - -<h4 id="Mac_OS_X">Mac OS X</h4> - -<ol> - <li>アドオンのファイルが含まれているフォルダを開きます。</li> - <li>ファイルすべてを選択します。</li> - <li>右クリックして "n 項目を圧縮" を選択します。</li> - <li>作成されたファイルの名前を <code>Archive.zip</code> から <code>something.xpi</code> に変更します。</li> -</ol> - -<p><img alt="" src="install-osx.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;"></p> - -<h4 id="Linux_Mac_OS_X_Terminal">Linux / Mac OS X Terminal</h4> - -<ol> - <li><code>cd path/to/my-addon/</code></li> - <li><code>zip -r ../my-addon.xpi *</code></li> -</ol> - -<h3 id="Installation">インストール</h3> - -<p>XPI ファイルをインストールする前に、次のどちらかの手順を踏む必要があります。</p> - -<ul> - <li>XPI ファイルに署名する</li> - <li>未署名の XPI ファイルをインストール可能にする。ただし、この設定は Firefox Nightly か Firefox Developer Edition のみ可能であることに注意してください。自分のアドオンを一般に配布したい場合は署名が必要です。</li> -</ul> - -<h4 id="Getting_your_add-on_signed">アドオンに署名する</h4> - -<p>XPI ファイルに署名するには、<a href="https://extensionworkshop.com/documentation/publish/signing-and-distribution-overview/#distributing-your-addon">Signing and distributing your Add-on</a> の記事を参照してください。</p> - -<h4 id="Enabling_unsigned_add-ons">未署名のアドオンを有効にする</h4> - -<p>未署名のアドオンを有効にするには、以下の手順に従ってください。</p> - -<ul> - <li><a href="https://www.mozilla.org/ja/firefox/developer/">Firefox Developer Edition</a> または <a class="external text external-icon" href="https://nightly.mozilla.org/" rel="nofollow">Firefox Nightly</a> をダウンロード、インストール、起動してください。</li> - <li>未署名アドオンのインストールを制御する Firefox の設定項目を変更します。この設定は Firefox Developer Edition と Firefox Nightly のみ可能です。 - <ul> - <li>Firefox の URL バーに <code>about:config</code> を入力します。</li> - <li>検索欄に <code>xpinstall.signatures.required</code> と入力します。</li> - <li>設定項目をダブルクリックするか、右クリックからの "切り替え" を選択し、値を <code>false</code> に変更します。</li> - </ul> - </li> -</ul> - -<p>{{EmbedYouTube("HgtBYDWtH4w")}}</p> - -<h4 id="Installing_an_XPI_in_Firefox">XPI ファイルを Firefox にインストールする</h4> - -<p>XPI ファイルに署名した場合でも、署名の制約を無効化した場合でも、XPI ファイルをインストールする手順はどちらも同じです。</p> - -<ol> - <li><code>about:addons</code> に移動します。</li> - <li>XPI ファイルをページにドラッグ & ドロップするか、歯車アイコンのメニューを開いて "ファイルからアドオンをインストール" を選択します。</li> - <li>表示されたダイアログで "インストール" をクリックします。</li> -</ol> - -<p>他にも、"ファイル" → "開く" から XPI ファイルを選択したり、Control+O (Command+O) で選択することも可能です。</p> - -<h4 id="Installing_your_extension_of_Firefox_OS">アドオンを Firefox OS にインストールする</h4> - -<p>USB か Wifi で接続されたデスクトップ PC で <a href="/ja/docs/Tools/WebIDE">WebIDE</a> を起動すれば、WebIDE からアドオンをインストールすることができます。WebIDE で "path/to/my-extension" をパッケージ型アプリとして開いてください。</p> - -<p>manifest.json の認証状況が正しければ、接続されたデバイス(Firefox OS の nightly ビルドで動作しているもの)にアドオンをインストールし、実行することができます。</p> - -<p>このアドオンの初回実行時は、Firefox OS のデバイスで Settings → Add-ons で有効にする必要があります。</p> - -<h3 id="Troubleshooting">トラブルシューティング</h3> - -<p>起こりやすい問題には以下のようなものがあります。</p> - -<h4 id="This_add-on_could_not_be_installed_because_it_has_not_been_verified.">"This add-on could not be installed because it has not been verified."</h4> - -<ul> - <li>アドオンが署名されていないため、<a href="#%e6%9c%aa%e7%bd%b2%e5%90%8d%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%89%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%82%92%e6%9c%89%e5%8a%b9%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b">未署名アドオンのインストールを有効にしているか</a> 確認してください。</li> -</ul> - -<h4 id="This_add-on_could_not_be_installed_because_it_appears_to_be_corrupt.">"This add-on could not be installed because it appears to be corrupt."</h4> - -<ul> - <li>アドオンのファイルを<em>含んだ</em> ディレクトリの ZIP ファイルではなく、アドオンのファイルを直接含んだ ZIP ファイルであるか確認してください。manifest.json は ZIP ファイルのルートに置かれていなければなりません。</li> - <li>manifest.json において <a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/manifest.json/browser_specific_settings">applications</a> キーの値に "gecko" が設定されているか確認してください。</li> - <li>Firefox 44 以降を使用しているか確認してください。</li> - <li>コードや JSON ファイルにシンタックスエラーがないことを確認してください。</li> - <li><a href="/ja/docs/Tools/Browser_Console">ブラウザコンソール</a> に他の情報が表示されていないか確認してください。</li> -</ul> - -<h4 id="Nothing_happens">何も起こらない</h4> - -<ul> - <li>ファイル名の末尾が確かに <code>.xpi</code> であるか確認してください。OS によってはファイルの拡張子を<em>本当に</em> 隠したがるものがあります。 - - <ul> - <li>Windows の場合、 View → Show / Hide: File Name Extensions を確認してください。</li> - <li>Mac OS X の場合、 File → Get Info → Name and Extension を確認してください。</li> - </ul> - </li> - <li>インストール時のプロンプトでクリックを間違えたか、プロンプトを見失ってしまった可能性があります。Nightly の戻るボタン横にあるパズルピースのアイコンを探してください。そのアイコンをクリックするとポップアップが再度表示されます。</li> -</ul> - -<h4 id="Check_the_console">コンソールを確認する</h4> - -<p>アドオンが解凍されたり読み込まれる過程に関して、他のエラーメッセージが <a href="/ja/docs/Tools/Browser_Console">ブラウザコンソール</a> に表示されている場合があります。</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/body/arraybuffer/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/body/arraybuffer/index.html deleted file mode 100644 index ca11540bb0..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/body/arraybuffer/index.html +++ /dev/null @@ -1,109 +0,0 @@ ---- -title: Body.arrayBuffer() -slug: orphaned/Web/API/Body/arrayBuffer -tags: - - API - - ArrayBuffer - - BODY - - Experimental - - Fetch - - Method - - Reference -translation_of: Web/API/Body/arrayBuffer -original_slug: Web/API/Body/arrayBuffer ---- -<div>{{APIRef("Fetch")}}</div> - -<p>{{domxref("Body")}} ミックスインの <strong><code>arrayBuffer()</code></strong> メソッドは、{{domxref("Response")}} ストリームを取得して、完全に読み取ります。 {{jsxref("ArrayBuffer")}} で解決される promise を返します。</p> - -<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> - -<pre class="syntaxbox"><em>response</em>.arrayBuffer().then(function(<em>buffer</em>) { - // buffer を使用した何らかの処理 -});</pre> - -<h3 id="Parameters" name="Parameters">パラメーター</h3> - -<p>なし。</p> - -<h3 id="Return_value" name="Return_value">戻り値</h3> - -<p>{{jsxref("ArrayBuffer")}} で解決される promise。</p> - -<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> - -<h3 id="Playing_music" name="Playing_music">音楽の演奏</h3> - -<p><a href="http://mdn.github.io/fetch-examples/fetch-array-buffer/">fetch array buffer のライブ</a>では、Play ボタンを配置して、押下されると <code>getData()</code> 関数が実行されるようになっています。 再生する前に音声ファイル全体をダウンロードすることに注意してください。 ダウンロード中に演奏を開始したい(つまりストリーム再生したい)なら、次のように {{domxref("HTMLAudioElement")}} を使いましょう。</p> - -<pre class="brush: js">new Audio("music.ogg").play(); -</pre> - -<p><code>getData()</code> 関数内では、{{domxref("Request.Request","Request()")}} コンストラクターを使用して新しいリクエストを作成し、それを使用して OGG 音声トラックをフェッチします。 また、{{domxref("AudioContext.createBufferSource")}} を使用して、音声バッファーソースを作成します。 フェッチが成功したら、<code>arrayBuffer()</code> を使用してレスポンスから {{jsxref("ArrayBuffer")}} を読み取り、{{domxref("AudioContext.decodeAudioData")}} を使用して音声データをデコードし、デコードされたデータを音声バッファーソースのバッファー(<code>source.buffer</code>)として設定し、それから {{domxref("AudioContext.destination")}} にソースを接続します。</p> - -<p><code>getData()</code> の実行が完了すると、<code>start(0)</code> で音声ソースの再生を開始し、それから再生中に再度再生ボタンをクリックできないようにするために(これはしばしばエラーの原因になります)ボタンを無効化しています。</p> - -<pre class="brush: js">function getData() { - source = audioCtx.createBufferSource(); - - var myRequest = new Request('viper.ogg'); - - fetch(myRequest).then(function(response) { - return response.arrayBuffer(); - }).then(function(buffer) { - audioCtx.decodeAudioData(buffer, function(decodedData) { - source.buffer = decodedData; - source.connect(audioCtx.destination); - }); - }); -}; - -// wire up buttons to stop and play audio - -play.onclick = function() { - getData(); - source.start(0); - play.setAttribute('disabled', 'disabled'); -}</pre> - -<h3 id="Reading_files" name="Reading_files">ファイルを読む</h3> - -<p>{{domxref("Response.Response","Response()")}} コンストラクターは、{{domxref("File")}} と {{domxref("Blob")}} を受け入れるため、{{domxref("File")}} を他の形式に読み込むために使用できます。</p> - -<pre class="brush: js">function readFile(file) { - return new Response(file).arrayBuffer(); -} -</pre> - -<pre class="brush: html"><input type="file" onchange="readFile(this.files[0])"></pre> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <tbody> - <tr> - <th scope="col">仕様</th> - <th scope="col">状態</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - <tr> - <td>{{SpecName('Fetch','#dom-body-arraybuffer','arrayBuffer()')}}</td> - <td>{{Spec2('Fetch')}}</td> - <td></td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> - - - -<p>{{Compat("api.Body.arrayBuffer")}}</p> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/Web/API/ServiceWorker_API">ServiceWorker API</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS">HTTP アクセス制御(CORS)</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/body/blob/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/body/blob/index.html deleted file mode 100644 index c19d7b7ab5..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/body/blob/index.html +++ /dev/null @@ -1,80 +0,0 @@ ---- -title: Body.blob() -slug: orphaned/Web/API/Body/blob -tags: - - API - - BODY - - Blob - - Experimental - - Fetch - - Method - - Reference -translation_of: Web/API/Body/blob -original_slug: Web/API/Body/blob ---- -<div>{{APIRef("Fetch")}}</div> - -<p>{{domxref("Body")}} ミックスインの <strong><code>blob()</code></strong> メソッド は、 {{domxref("Response")}} ストリームを取得し、完全に読み込みます。 {{domxref("Blob")}} で解決する promise を返します。</p> - -<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> - -<pre class="syntaxbox"><em>response</em>.blob().then(function(<em>myBlob</em>) { - // do something with myBlob -});</pre> - -<h3 id="Parameters" name="Parameters">パラメーター</h3> - -<p>なし。</p> - -<div class="note"><strong>注</strong>: {{domxref("Response")}} の {{domxref("Response.type")}} が <code>"opaque"</code> の場合、結果の {{domxref("Blob")}} の {{domxref("Blob.size")}} は <code>0</code>、{{domxref("Blob.type")}} は空の文字列 <code>""</code> になり、{{domxref("URL.createObjectURL")}} のようなメソッドでは役に立たなくなります。</div> - -<h3 id="Return_value" name="Return_value">戻り値</h3> - -<p>{{domxref("Blob")}} で解決する promise。</p> - -<h2 id="Example" name="Example">例</h2> - -<p><a href="https://github.com/mdn/fetch-examples/tree/master/fetch-request">fetch request の例</a>(<a href="http://mdn.github.io/fetch-examples/fetch-request/">fetch request をライブで</a>実行)では、{{domxref("Request.Request","Request()")}} コンストラクターを使用して新しいリクエストを作成し、それを使用して JPG をフェッチします。 フェッチが成功したら、<code>blob()</code> を使用してレスポンスから {{domxref("Blob")}} を読み取り、それを {{domxref("URL.createObjectURL")}} を使用してオブジェクト URL に入れ、その URL を {{htmlelement("img")}} 要素のソースとして設定して画像を表示します。</p> - -<pre class="brush: js">var myImage = document.querySelector('img'); - -var myRequest = new Request('flowers.jpg'); - -fetch(myRequest) -.then(response => response.blob()) -.then(function(myBlob) { - var objectURL = URL.createObjectURL(myBlob); - myImage.src = objectURL; -}); -</pre> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <tbody> - <tr> - <th scope="col">仕様</th> - <th scope="col">状態</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - <tr> - <td>{{SpecName('Fetch','#dom-body-blob','blob()')}}</td> - <td>{{Spec2('Fetch')}}</td> - <td></td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> - - - -<p>{{Compat("api.Body.blob")}}</p> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/Web/API/ServiceWorker_API">ServiceWorker API</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS">HTTP アクセス制御(CORS)</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/body/body/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/body/body/index.html deleted file mode 100644 index 2b5cf02536..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/body/body/index.html +++ /dev/null @@ -1,95 +0,0 @@ ---- -title: Body.body -slug: orphaned/Web/API/Body/body -tags: - - API - - BODY - - Experimental - - Fetch - - Property - - Reference - - Streams -translation_of: Web/API/Body/body -original_slug: Web/API/Body/body ---- -<div>{{APIRef("Fetch")}}{{seecompattable}}</div> - -<p><span class="seoSummary">{{domxref("Body")}} ミックスインの <strong><code>body</code></strong> 読み取り専用プロパティは、ボディコンテンツの {{domxref("ReadableStream")}} を公開するために使用する単純なゲッターです。</span></p> - -<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> - -<pre class="syntaxbox">var <em>stream</em> = <em>response</em>.body;</pre> - -<h3 id="Value" name="Value">値</h3> - -<p>{{domxref("ReadableStream")}}。</p> - -<h2 id="Example" name="Example">例</h2> - -<p><a href="https://mdn.github.io/dom-examples/streams/simple-pump/">単純なストリームポンプ</a>の例では、画像をフェッチし、<code>response.body</code> を使用してレスポンスのストリームを公開し、{{domxref("ReadableStream.getReader()", "ReadableStream.getReader()")}} を使用してリーダーを作成し、そのストリームのチャンクを2番目のカスタム読み取り可能なストリームのキューに入れます — 画像の同一コピーを効果的に作成します。</p> - -<pre class="brush: js">const image = document.getElementById('target'); - -// 元の画像をフェッチ -fetch('./tortoise.png') -// その body を ReadableStream として取得 -.then(response => response.body) -.then(body => { - const reader = body.getReader(); - - return new ReadableStream({ - start(controller) { - return pump(); - - function pump() { - return reader.read().then(({ done, value }) => { - // データを消費する必要がなくなったら、ストリームを閉じます - if (done) { - controller.close(); - return; - } - - // 次のデータチャンクを対象のストリームのキューに入れます - controller.enqueue(value); - return pump(); - }); - } - } - }) -}) -.then(stream => new Response(stream)) -.then(response => response.blob()) -.then(blob => URL.createObjectURL(blob)) -.then(url => console.log(image.src = url)) -.catch(err => console.error(err));</pre> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <tbody> - <tr> - <th scope="col">仕様</th> - <th scope="col">状態</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - <tr> - <td>{{SpecName('Fetch','#dom-body-body','body')}}</td> - <td>{{Spec2('Fetch')}}</td> - <td></td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> - - - -<p>{{Compat("api.Body.body")}}</p> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API">Fetch API</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/API/Streams_API">Streams API</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/API/ServiceWorker_API">ServiceWorker API</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/body/bodyused/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/body/bodyused/index.html deleted file mode 100644 index 6a785cbf9a..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/body/bodyused/index.html +++ /dev/null @@ -1,82 +0,0 @@ ---- -title: Body.bodyUsed -slug: orphaned/Web/API/Body/bodyUsed -tags: - - API - - BODY - - Experimental - - Fetch - - Property - - Reference - - bodyUsed -translation_of: Web/API/Body/bodyUsed -original_slug: Web/API/Body/bodyUsed ---- -<div>{{APIRef("Fetch")}}</div> - -<p><span class="seoSummary">{{domxref("Body")}} ミックスインの <strong><code>bodyUsed</code></strong> 読み取り専用プロパティは、ボディが既に読み取られたかどうかを示す {{jsxref("Boolean")}} 値を含みます。</span></p> - -<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> - -<pre class="syntaxbox">var <em>myBodyUsed</em> = <em>response</em>.bodyUsed;</pre> - -<h3 id="Value" name="Value">値</h3> - -<p>{{jsxref("Boolean")}} 値。</p> - -<h2 id="Example" name="Example">例</h2> - -<p><a href="https://github.com/mdn/fetch-examples/tree/master/fetch-request">Fetch Request の例</a>(<a href="http://mdn.github.io/fetch-examples/fetch-request/">Fetch Request をライブで</a>実行)では、{{domxref("Request.Request","Request()")}} コンストラクターを使用して新しいリクエストを作成し、それを使用して JPG をフェッチします。 フェッチが成功したら、<code>blob()</code> を使用してレスポンスから {{domxref("Blob")}} を読み取り、{{domxref("URL.createObjectURL")}} を使用してオブジェクト URL に格納し、その URL を {{htmlelement("img")}} 要素のソースとして設定して画像を表示します。</p> - -<p><code>response.blob()</code> の呼び出し前後に、<code>response.bodyUsed</code> をコンソールに記録していることに注目してください。 その時点でボディが読み取られたかによるため、これは呼び出し前では <code>false</code> を返し、その後では <code>true</code> を返します。</p> - -<h3 id="HTML_Content" name="HTML_Content">HTML の内容</h3> - -<pre class="brush: html"><img class="my-image" src="https://wikipedia.org/static/images/project-logos/frwiki-1.5x.png"> -</pre> - -<h3 id="JS_Content" name="JS_Content">JS の内容</h3> - -<pre class="brush: js">var myImage = document.querySelector('.my-image'); -fetch('https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/Delete_key1.jpg').then(function(response) { - console.log(response.bodyUsed); - var res = response.blob(); - console.log(response.bodyUsed); - return res; -}).then(function(response) { - var objectURL = URL.createObjectURL(response); - myImage.src = objectURL; -});</pre> - -<p>{{ EmbedLiveSample('Example', '100%', '250px') }}</p> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <tbody> - <tr> - <th scope="col">仕様</th> - <th scope="col">状態</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - <tr> - <td>{{SpecName('Fetch','#dom-body-bodyused','bodyUsed')}}</td> - <td>{{Spec2('Fetch')}}</td> - <td></td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> - - - -<p>{{Compat("api.Body.bodyUsed")}}</p> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/Web/API/ServiceWorker_API">ServiceWorker API</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS">HTTP のアクセス制御(CORS)</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/body/formdata/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/body/formdata/index.html deleted file mode 100644 index 922fd2986d..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/body/formdata/index.html +++ /dev/null @@ -1,73 +0,0 @@ ---- -title: Body.formData() -slug: orphaned/Web/API/Body/formData -tags: - - API - - BODY - - Experimenal - - Fetch - - Fetch API - - FormData - - Method - - NeedsExample - - Reference -translation_of: Web/API/Body/formData -original_slug: Web/API/Body/formData ---- -<div>{{APIRef("Fetch")}}</div> - -<p><span class="seoSummary">{{domxref("Body")}} ミックスインの <strong><code>formData()</code></strong> メソッドは、{{domxref("Response")}} ストリームを取得して、完全に読み取ります。 {{domxref("FormData")}} オブジェクトで解決される promise を返します。</span></p> - -<div class="note"> -<p><strong>注</strong>: これは主に <a href="/ja/docs/Web/API/ServiceWorker_API">service worker</a> に関連しています。 ユーザーがフォームを送信し、service worker がリクエストをインターセプトした場合を考えてみましょう。 例えば、key-value マップを取得するために <code>formData()</code> を呼び出し、いくつかのフィールドを修正した後、フォームをサーバ側に送信できます(またはローカルで使用できます)。</p> -</div> - -<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> - -<pre class="syntaxbox"><em>response</em>.formData() -.then(function(<em>formdata</em>) { - // formdata を使った何らかの処理 -});</pre> - -<h3 id="Parameters" name="Parameters">パラメーター</h3> - -<p>なし。</p> - -<h3 id="Return_value" name="Return_value">戻り値</h3> - -<p>{{domxref("FormData")}} オブジェクトで解決される {{jsxref("Promise")}}。</p> - -<h2 id="Example" name="Example">例</h2> - -<p>TBD.</p> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <tbody> - <tr> - <th scope="col">仕様</th> - <th scope="col">状態</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - <tr> - <td>{{SpecName('Fetch','#dom-body-formdata','formData()')}}</td> - <td>{{Spec2('Fetch')}}</td> - <td></td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> - - - -<p>{{Compat("api.Body.formData")}}</p> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/Web/API/ServiceWorker_API">ServiceWorker API</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS">HTTP アクセス制御(CORS)</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/body/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/body/index.html deleted file mode 100644 index 01ff7c7dea..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/body/index.html +++ /dev/null @@ -1,96 +0,0 @@ ---- -title: Body -slug: orphaned/Web/API/Body -tags: - - API - - BODY - - Experimental - - Fetch - - Fetch API - - Interface - - Reference - - request -translation_of: Web/API/Body -original_slug: Web/API/Body ---- -<div>{{ APIRef("Fetch") }}</div> - -<p><span class="seoSummary"><a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API">Fetch API</a> の <strong><code>Body</code></strong> {{glossary("mixin","ミックスイン")}}は、リクエスト/レスポンスのボディを表し、そのコンテンツタイプが何であるかとその処理方法を宣言できます。</span></p> - -<p><code>Body</code> は {{domxref("Request")}} と {{domxref("Response")}} の両方で実装されます。 これにより、これらのオブジェクトに、関連するボディ(<a href="/ja/docs/Web/API/Streams_API">ストリーム</a>)と使用済みフラグ(初期は未設定)、MIME タイプ(初期は空のバイトシーケンス)が提供されます。(訳注:コンテンツタイプ(MIME タイプ)は、{{domxref("Headers")}} の <code>"Content-Type"</code> にあります。 でも、例を見てもわかる通り、普通はリクエストの時点で決定しているので、これを調べてはいません。)</p> - -<h2 id="Properties" name="Properties">プロパティ</h2> - -<dl> - <dt>{{domxref("Body.body")}} {{readonlyInline}}</dt> - <dd>ボディコンテンツの {{domxref("ReadableStream")}} を公開するために使用する単純なゲッター。</dd> - <dt>{{domxref("Body.bodyUsed")}} {{readonlyInline}}</dt> - <dd>既にボディが読み込まれたかどうかを示す {{jsxref("Boolean")}} 値。</dd> -</dl> - -<h2 id="Methods" name="Methods">メソッド</h2> - -<dl> - <dt>{{domxref("Body.arrayBuffer()")}}</dt> - <dd>{{domxref("Response")}} ストリームを取得し、完全に読み込む。 {{jsxref("ArrayBuffer")}} で解決する promise を返す。</dd> - <dt>{{domxref("Body.blob()")}}</dt> - <dd>{{domxref("Response")}} ストリームを取得し、完全に読み込む。 {{domxref("Blob")}} で解決する promise を返す。</dd> - <dt>{{domxref("Body.formData()")}}</dt> - <dd>{{domxref("Response")}} ストリームを取得し、完全に読み込む。 {{domxref("FormData")}} オブジェクトで解決する promise を返す。</dd> - <dt>{{domxref("Body.json()")}}</dt> - <dd>{{domxref("Response")}} ストリームを取得し、完全に読み込む。 ボディのテキストを {{jsxref("JSON")}} として解析した結果で解決する promise を返す。</dd> - <dt>{{domxref("Body.text()")}}</dt> - <dd>{{domxref("Response")}} ストリームを取得し、完全に読み込む。 {{domxref("USVString")}}(テキスト)で解決する promise を返す。 レスポンスは常に UTF-8 でデコードする。</dd> -</dl> - -<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> - -<p>次の例では、単純なフェッチ呼び出しを使用して画像を取得し、{{htmlelement("img")}} タグで表示します。 画像をリクエストしているので、{{domxref("Body.blob","Body.blob()")}} ({{domxref("Response")}} は <code>Body</code> を実装しています)を実行して、レスポンスに正しい MIME タイプを与える必要があることに注意してください。</p> - -<h3 id="HTML_Content" name="HTML_Content">HTML の内容</h3> - -<pre class="brush: html"><img class="my-image" src="https://wikipedia.org/static/images/project-logos/frwiki-1.5x.png"> -</pre> - -<h3 id="JS_Content" name="JS_Content">JS の内容</h3> - -<pre class="brush: js">const myImage = document.querySelector('.my-image'); -fetch('https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/Delete_key1.jpg') - .then(res => res.blob()) - .then(res => { - const objectURL = URL.createObjectURL(res); - myImage.src = objectURL; -});</pre> - -<p>{{ EmbedLiveSample('Examples', '100%', '250px') }}</p> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <tbody> - <tr> - <th scope="col">仕様</th> - <th scope="col">状態</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - <tr> - <td>{{SpecName('Fetch','#body-mixin','Body')}}</td> - <td>{{Spec2('Fetch')}}</td> - <td></td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> - - - -<p>{{Compat("api.Body")}}</p> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/Web/API/ServiceWorker_API">ServiceWorker API</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS">HTTP アクセス制御 (CORS)</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/body/json/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/body/json/index.html deleted file mode 100644 index 3ee9cd7c6d..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/body/json/index.html +++ /dev/null @@ -1,92 +0,0 @@ ---- -title: Body.json() -slug: orphaned/Web/API/Body/json -tags: - - API - - BODY - - Experimental - - Fetch - - JSON - - Method - - Reference - - メソッド -translation_of: Web/API/Body/json -original_slug: Web/API/Body/json ---- -<div>{{APIRef("Fetch API")}}</div> - -<p><span class="seoSummary">{{DOMxRef("Body")}} ミックスインの <strong><code>json()</code></strong> メソッドは、 {{DOMxRef("Response")}} ストリームを取得して、完全に読み取ります。 ボディのテキストを {{JSxRef("JSON")}} として解釈した結果で解決する promise を返します。</span></p> - -<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> - -<pre class="syntaxbox"><em>response</em>.json().then(<em>data</em> => { - // data を使用した処理を実行する -});</pre> - -<h3 id="Parameters" name="Parameters">パラメーター</h3> - -<p>なし。</p> - -<h3 id="Return_value" name="Return_value">戻り値</h3> - -<p>JavaScript オブジェクトに解決される {{jsxref("Promise")}}。 このオブジェクトは、オブジェクト、配列、文字列、数値など、JSON で表現できるものであれば何でもなります。</p> - -<h2 id="Example" name="Example">例</h2> - -<p><a href="https://github.com/mdn/fetch-examples/tree/master/fetch-json">fetch json の例</a>(<a href="http://mdn.github.io/fetch-examples/fetch-json/">fetch json をライブで</a>実行)では、 {{DOMxRef("Request.Request", "Request()")}} コンストラクターを使用して新しいリクエストを作成し、それを使用して <code>.json</code> ファイルをフェッチします。 フェッチが成功したら、<code>json()</code> を使用してデータを読み取り、解析し、結果のオブジェクトから期待通りに値を読みだし、それらの値をリスト項目に追加して商品データとして表示します。</p> - -<pre class="brush: js highlight[5]">const myList = document.querySelector('ul'); -const myRequest = new Request('products.json'); - -fetch(myRequest) - .then(response => response.json()) - .then(data => { - for (const product of data.products) { - let listItem = document.createElement('li'); - listItem.appendChild( - document.createElement('strong') - ).textContent = product.Name; - listItem.append( - ` can be found in ${ - product.Location - }. Cost: ` - ); - listItem.appendChild( - document.createElement('strong') - ).textContent = `£${product.Price}`; - myList.appendChild(listItem); - } - });</pre> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <thead> - <tr> - <th scope="col">仕様</th> - <th scope="col">状態</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - </thead> - <tbody> - <tr> - <td>{{SpecName("Fetch", "#dom-body-json", "Body.json()")}}</td> - <td>{{Spec2("Fetch")}}</td> - <td>初期定義</td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> - - - -<p>{{Compat("api.Body.json")}}</p> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/Web/API/ServiceWorker_API">ServiceWorker API</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS">オリジン間リソース共有 (CORS)</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/body/text/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/body/text/index.html deleted file mode 100644 index 9e66199603..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/body/text/index.html +++ /dev/null @@ -1,89 +0,0 @@ ---- -title: Body.text() -slug: orphaned/Web/API/Body/text -tags: - - API - - BODY - - Experimental - - Fetch - - Method - - Reference - - Text -translation_of: Web/API/Body/text -original_slug: Web/API/Body/text ---- -<div>{{APIRef("Fetch")}}</div> - -<p>{{domxref("Body")}} ミックスインの <strong><code>text()</code></strong> メソッドは、{{domxref("Response")}} ストリームを取得し、完全に読み込みます。 {{domxref("USVString")}} オブジェクト(テキスト)で解決する promise を返します。 レスポンスは<em>常に</em> UTF-8 としてデコードします。</p> - -<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> - -<pre class="syntaxbox"><em>response</em>.text().then(function (<em>text</em>) { - // text レスポンスを使用して何か実行する。 -});</pre> - -<h3 id="Parameters" name="Parameters">パラメーター</h3> - -<p>なし。</p> - -<h3 id="Return_value" name="Return_value">戻り値</h3> - -<p>{{domxref("USVString")}} で解決する promise。</p> - -<h2 id="Example" name="Example">例</h2> - -<p><a href="https://github.com/mdn/fetch-examples/tree/master/fetch-text">fetch text の例</a>(<a href="http://mdn.github.io/fetch-examples/fetch-text/">fetch text をライブで</a>実行)には、{{htmlelement("article")}} 要素と 3 つのリンク(<code>myLinks</code> 配列に格納されています)があります。 最初に、リンクのすべてをループし、それぞれのリンクに、その 1 つをクリックしたとき、リンクの <code>data-page</code> 識別子を引数として渡して <code>getData()</code> 関数が実行されるように、<code>onclick</code> イベントハンドラーを設定します。</p> - -<p><code>getData()</code> が実行されると、{{domxref("Request.Request","Request()")}} コンストラクターを使用して新しいリクエストを作成し、それを使用して特定の <code>.txt</code> ファイルをフェッチします。 フェッチが成功したら、<code>text()</code> を使用してレスポンスから {{jsxref("USVString")}}(テキスト)オブジェクトを読み取り、{{htmlelement("article")}} 要素の {{domxref("Element.innerHTML","innerHTML")}} にテキストオブジェクトの値を設定します。</p> - -<pre class="brush: js">var myArticle = document.querySelector('article'); -var myLinks = document.querySelectorAll('ul a'); - -for(i = 0; i <= myLinks.length-1; i++) { - myLinks[i].onclick = function(e) { - e.preventDefault(); - var linkData = e.target.getAttribute('data-page'); - getData(linkData); - } -}; - -function getData(pageId) { - console.log(pageId); - var myRequest = new Request(pageId + '.txt'); - fetch(myRequest).then(function(response) { - return response.text().then(function(text) { - myArticle.innerHTML = text; - }); - }); -}</pre> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <tbody> - <tr> - <th scope="col">仕様</th> - <th scope="col">状態</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - <tr> - <td>{{SpecName('Fetch','#dom-body-text','text()')}}</td> - <td>{{Spec2('Fetch')}}</td> - <td></td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> - - - -<p>{{Compat("api.Body.text")}}</p> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/Web/API/ServiceWorker_API">ServiceWorker API</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS">HTTP アクセス制御(CORS)</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/childnode/before/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/childnode/before/index.html deleted file mode 100644 index b0b091392e..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/childnode/before/index.html +++ /dev/null @@ -1,145 +0,0 @@ ---- -title: ChildNode.before() -slug: orphaned/Web/API/ChildNode/before -tags: - - API - - DOM - - Method - - Node - - Reference -translation_of: Web/API/ChildNode/before -original_slug: Web/API/ChildNode/before ---- -<div>{{APIRef("DOM")}}</div> - -<p><code><strong>ChildNode.before()</strong></code> は <code>ChildNode</code> の親の子リストの、<code>ChildNode</code> の直前に、 {{domxref("Node")}} または {{domxref("DOMString")}} オブジェクトのセットを挿入します。 {{domxref("DOMString")}} オブジェクトは {{domxref("Text")}} ノードと等価なノードとして挿入されます。</p> - -<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> - -<pre class="syntaxbox notranslate">[Throws, Unscopable] -void ChildNode.before((Node or DOMString)... nodes); -</pre> - -<h3 id="Parameters" name="Parameters">パラメーター</h3> - -<dl> - <dt><code>nodes</code></dt> - <dd>{{domxref("Node")}} または {{domxref("DOMString")}} オブジェクトのセットを挿入します。</dd> -</dl> - -<h3 id="Exceptions" name="Exceptions">例外</h3> - -<ul> - <li>{{domxref("HierarchyRequestError")}}: ノードは階層の指定の位置には挿入できません。</li> -</ul> - -<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> - -<h3 id="Inserting_an_element" name="Inserting_an_element">要素の挿入</h3> - -<pre class="brush: js notranslate">var parent = document.createElement("div"); -var child = document.createElement("p"); -parent.appendChild(child); -var span = document.createElement("span"); - -child.before(span); - -console.log(parent.outerHTML); -// "<div><span></span><p></p></div>" -</pre> - -<h3 id="Inserting_text" name="Inserting_text">テキストの挿入</h3> - -<pre class="brush: js notranslate">var parent = document.createElement("div"); -var child = document.createElement("p"); -parent.appendChild(child); - -child.before("Text"); - -console.log(parent.outerHTML); -// "<div>Text<p></p></div>"</pre> - -<h3 id="Inserting_an_element_and_text" name="Inserting_an_element_and_text">要素とテキストの挿入</h3> - -<pre class="brush: js notranslate">var parent = document.createElement("div"); -var child = document.createElement("p"); -parent.appendChild(child); -var span = document.createElement("span"); - -child.before(span, "Text"); - -console.log(parent.outerHTML); -// "<div><span></span>Text<p></p></div>"</pre> - -<h3 id="ChildNode.before_is_unscopable" name="ChildNode.before_is_unscopable"><code>ChildNode.before()</code> はスコーピングに非対応</h3> - -<p><code>before()</code> メソッドは <code>with</code> 文でのスコーピングに対応していません。詳細は {{jsxref("Symbol.unscopables")}} をご覧ください。</p> - -<pre class="brush: js notranslate">with(node) { - before("foo"); -} -// ReferenceError: before is not defined </pre> - -<h2 id="Polyfill" name="Polyfill">ポリフィル</h2> - -<p>以下のポリフィルで、 Internet Explorer 9 以降でも <code>before()</code> メソッドが利用できます。</p> - -<pre class="brush: js notranslate">// from: https://github.com/jserz/js_piece/blob/master/DOM/ChildNode/before()/before().md -(function (arr) { - arr.forEach(function (item) { - if (item.hasOwnProperty('before')) { - return; - } - Object.defineProperty(item, 'before', { - configurable: true, - enumerable: true, - writable: true, - value: function before() { - var argArr = Array.prototype.slice.call(arguments), - docFrag = document.createDocumentFragment(); - - argArr.forEach(function (argItem) { - var isNode = argItem instanceof Node; - docFrag.appendChild(isNode ? argItem : document.createTextNode(String(argItem))); - }); - - this.parentNode.insertBefore(docFrag, this); - } - }); - }); -})([Element.prototype, CharacterData.prototype, DocumentType.prototype]);</pre> - -<h2 id="Specification" name="Specification">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <tbody> - <tr> - <th scope="col">仕様書</th> - <th scope="col">策定状況</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - <tr> - <td>{{SpecName('DOM WHATWG', '#dom-childnode-before', 'ChildNode.before()')}}</td> - <td>{{Spec2('DOM WHATWG')}}</td> - <td>初期定義</td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザー実装状況</h2> - - - -<p>{{Compat("api.ChildNode.before")}}</p> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li>{{domxref("ChildNode")}} と {{domxref("ParentNode")}}</li> - <li>{{domxref("ChildNode.after()")}}</li> - <li>{{domxref("ParentNode.append()")}}</li> - <li>{{domxref("Node.appendChild()")}}</li> - <li>{{domxref("Node.insertBefore()")}}</li> - <li>{{domxref("Element.insertAdjacentElement()")}}</li> - <li>{{domxref("NodeList")}}</li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/childnode/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/childnode/index.html deleted file mode 100644 index a1208b5aa0..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/childnode/index.html +++ /dev/null @@ -1,90 +0,0 @@ ---- -title: ChildNode -slug: orphaned/Web/API/ChildNode -tags: - - API - - DOM - - Experimental - - Interface - - Node -translation_of: Web/API/ChildNode -original_slug: Web/API/ChildNode ---- -<p>{{APIRef("DOM")}}</p> - -<p><span class="seoSummary"><code><strong>ChildNode</strong></code> ミックスインは親を持つことができる {{domxref("Node")}} オブジェクトに共通のメソッド・プロパティが含まれています。これは、{{domxref("Element")}}、{{domxref("DocumentType")}}、{{domxref("CharacterData")}} オブジェクトによって実装されています。</span></p> - -<h2 id="Properties" name="Properties">プロパティ</h2> - -<p><em>継承された、または固有のプロパティはありません。</em></p> - -<h2 id="Methods" name="Methods">メソッド</h2> - -<p><em>継承されたメソッドはありません。</em></p> - -<dl> - <dt>{{domxref("ChildNode.remove()")}} {{experimental_inline}}</dt> - <dd>この <code>ChildNode</code>を、その親の <code>children</code> から削除します。</dd> - <dt>{{domxref("ChildNode.before()")}} {{experimental_inline}}</dt> - <dd>{{domxref("Node")}} または {{domxref("DOMString")}} オブジェクトのセットを、この <code>ChildNode</code> の親の <code>children</code> の、<code>ChildNode</code> の直前に挿入します。{{domxref("DOMString")}} オブジェクトは、{{domxref("Text")}} ノードと等価なノードとして挿入されます。</dd> - <dt>{{domxref("ChildNode.after()")}} {{experimental_inline}}</dt> - <dd>{{domxref("Node")}} または {{domxref("DOMString")}} オブジェクトのセットを、この <code>ChildNode</code> の親の <code>children</code> の、<code>ChildNode</code> の直後に挿入します。{{domxref("DOMString")}} オブジェクトは、{{domxref("Text")}} ノードと等価なノードとして挿入されます。</dd> - <dt>{{domxref("ChildNode.replaceWith()")}} {{experimental_inline}}</dt> - <dd><code>ChildNode</code> の親の <font face="consolas, Liberation Mono, courier, monospace"><span style="background-color: rgba(220, 220, 220, 0.5);">children</span></font> 内に含まれるこの <code>ChildNode</code> を {{domxref("Node")}} または {{domxref("DOMString")}} のセットと置き換えます。{{domxref("DOMString")}} オブジェクトは、{{domxref("Text")}} ノードと等価なノードとして挿入されます。</dd> -</dl> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <tbody> - <tr> - <th scope="col">仕様書</th> - <th scope="col">状況</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - <tr> - <td>{{SpecName('DOM WHATWG', '#interface-childnode', 'ChildNode')}}</td> - <td>{{Spec2('DOM WHATWG')}}</td> - <td><code>ElementTraversal</code> インターフェースは {{domxref("ParentNode")}} と <code>ChildNode</code> に分割されました。 <code>previousElementSibling</code> と <code>nextElementSibling</code> は後者で定義されています。<br> - {{domxref("CharacterData")}} と {{domxref("DocumentType")}} は新しいインターフェースが実装されています。<br> - <code>remove()</code>, <code>before()</code>, <code>after()</code> および <code>replaceWith()</code> メソッドが追加されました。</td> - </tr> - <tr> - <td>{{SpecName('Element Traversal', '#interface-elementTraversal', 'ElementTraversal')}}</td> - <td>{{Spec2('Element Traversal')}}</td> - <td><code>ElementTraversal</code> 基本インターフェースにこのプロパティの初期定義が追加され、{{domxref("Element")}} で使われます。</td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="Polyfill" name="Polyfill">互換コード</h2> - -<p>外部サイト (github): <code><a href="https://github.com/seznam/JAK/blob/master/lib/polyfills/childNode.js">childNode.js</a></code></p> - -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザの実装状況</h2> - -<p>{{Compat("api.ChildNode")}}</p> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連項目</h2> - -<ul> - <li>{{domxref("ParentNode")}} インターフェース</li> - <li> - <div class="syntaxbox">{{domxref("ParentNode")}} インターフェースを実装したオブジェクト型</div> - - <ul> - <li> - <div class="syntaxbox">{{domxref("CharacterData")}}</div> - </li> - <li> - <div class="syntaxbox">{{domxref("Element")}}</div> - </li> - <li> - <div class="syntaxbox">{{domxref("DocumentType")}}</div> - </li> - </ul> - </li> - <li> - <div class="syntaxbox">The {{domxref("NonDocumentTypeChildNode")}} interface</div> - </li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/childnode/replacewith/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/childnode/replacewith/index.html deleted file mode 100644 index 28896c90fd..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/childnode/replacewith/index.html +++ /dev/null @@ -1,120 +0,0 @@ ---- -title: ChildNode.replaceWith() -slug: orphaned/Web/API/ChildNode/replaceWith -tags: - - API - - DOM - - Method - - Node - - Reference -translation_of: Web/API/ChildNode/replaceWith -original_slug: Web/API/ChildNode/replaceWith ---- -<div>{{APIRef("DOM")}}</div> - -<p><code><strong>ChildNode.replaceWith()</strong></code> は親の子リストの <code>ChildNode</code> を、 {{domxref("Node")}} または {{domxref("DOMString")}} オブジェクトのセットに置換します。 {{domxref("DOMString")}} オブジェクトは {{domxref("Text")}} ノードと等価なノードとして挿入されます。</p> - -<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> - -<pre class="syntaxbox notranslate">[Throws, Unscopable] -void ChildNode.replaceWith((Node or DOMString)... nodes); -</pre> - -<h3 id="Parameters" name="Parameters">パラメーター</h3> - -<dl> - <dt><code>nodes</code></dt> - <dd>{{domxref("Node")}} または {{domxref("DOMString")}} オブジェクトのセットで置換します。</dd> -</dl> - -<h3 id="Exceptions" name="Exceptions">例外</h3> - -<ul> - <li>{{domxref("HierarchyRequestError")}}: ノードは階層の指定の位置には挿入できません。</li> -</ul> - -<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> - -<h3 id="Using_replaceWith" name="Using_replaceWith"><code>replaceWith()</code> の使用</h3> - -<pre class="brush: js notranslate">var parent = document.createElement("div"); -var child = document.createElement("p"); -parent.appendChild(child); -var span = document.createElement("span"); - -child.replaceWith(span); - -console.log(parent.outerHTML); -// "<div><span></span></div>" -</pre> - -<h3 id="ChildNode.replaceWith_is_unscopable" name="ChildNode.replaceWith_is_unscopable"><code>ChildNode.replaceWith()</code> はスコーピングに非対応</h3> - -<p><code>replaceWith()</code> メソッドは <code>with</code> 文でのスコーピングに対応していません。詳細は {{jsxref("Symbol.unscopables")}} をご覧ください。</p> - -<pre class="brush: js notranslate">with(node) { - replaceWith("foo"); -} -// ReferenceError: replaceWith is not defined </pre> - -<h2 id="Polyfill" name="Polyfill">ポリフィル</h2> - -<p>以下のポリフィルで、 Internet Explorer 9 以降でも <code>replaceWith()</code> メソッドが利用できます。</p> - -<pre class="brush: js notranslate">function ReplaceWithPolyfill() { - 'use-strict'; // For safari, and IE > 10 - var parent = this.parentNode, i = arguments.length, currentNode; - if (!parent) return; - if (!i) // if there are no arguments - parent.removeChild(this); - while (i--) { // i-- decrements i and returns the value of i before the decrement - currentNode = arguments[i]; - if (typeof currentNode !== 'object'){ - currentNode = this.ownerDocument.createTextNode(currentNode); - } else if (currentNode.parentNode){ - currentNode.parentNode.removeChild(currentNode); - } - // the value of "i" below is after the decrement - if (!i) // if currentNode is the first argument (currentNode === arguments[0]) - parent.replaceChild(currentNode, this); - else // if currentNode isn't the first - parent.insertBefore(currentNode, this.nextSibling); - } -} -if (!Element.prototype.replaceWith) - Element.prototype.replaceWith = ReplaceWithPolyfill; -if (!CharacterData.prototype.replaceWith) - CharacterData.prototype.replaceWith = ReplaceWithPolyfill; -if (!DocumentType.prototype.replaceWith) - DocumentType.prototype.replaceWith = ReplaceWithPolyfill;</pre> - -<h2 id="Specification" name="Specification">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <tbody> - <tr> - <th scope="col">仕様書</th> - <th scope="col">策定状況</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - <tr> - <td>{{SpecName('DOM WHATWG', '#dom-childnode-replacewith', 'ChildNode.replacewith()')}}</td> - <td>{{Spec2('DOM WHATWG')}}</td> - <td>初期定義</td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザー実装状況</h2> - - - -<p>{{Compat("api.ChildNode.replaceWith")}}</p> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li>{{domxref("ChildNode")}} と {{domxref("ParentNode")}}</li> - <li>{{domxref("Node.replaceChild()")}}</li> - <li>{{domxref("NodeList")}}</li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/deviceproximityevent/max/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/deviceproximityevent/max/index.html deleted file mode 100644 index 4a262f2362..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/deviceproximityevent/max/index.html +++ /dev/null @@ -1,52 +0,0 @@ ---- -title: DeviceProximityEvent.max -slug: orphaned/Web/API/DeviceProximityEvent/max -tags: - - API - - DevicProximitiy Event - - Experimenatal - - Property - - Reference -translation_of: Web/API/DeviceProximityEvent/max -original_slug: Web/API/DeviceProximityEvent/max ---- -<p>{{APIRef("Proximity Events")}}{{SeeCompatTable}}</p> - -<p><code>max</code> プロパティは、センサーが報告可能なセンチメートル単位の最大検知距離をで提供します。</p> - -<h2 id="構文">構文</h2> - -<pre>var value = instanceOfDeviceProximityEvent.max;</pre> - -<h2 id="値">値</h2> - -<p>デバイスの近接度センサーが報告可能なセンチメートル単位の最大検知距離を表す正の数値です。</p> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <thead> - <tr> - <th scope="col">仕様</th> - <th scope="col">ステータス</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - </thead> - <tbody> - <tr> - <td>{{ SpecName('Proximity Events', '', 'Proximity Events') }}</td> - <td>{{ Spec2('Proximity Events') }}</td> - <td>初期定義。</td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="ブラウザー実装状況">ブラウザー実装状況</h2> - -<p>{{Compat("api.DeviceProximityEvent.max")}}</p> - -<h2 id="関連項目">関連項目</h2> - -<ul> - <li>{{domxref("DeviceProximityEvent")}}</li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/deviceproximityevent/min/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/deviceproximityevent/min/index.html deleted file mode 100644 index acceaea8fa..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/deviceproximityevent/min/index.html +++ /dev/null @@ -1,52 +0,0 @@ ---- -title: DeviceProximityEvent.min -slug: orphaned/Web/API/DeviceProximityEvent/min -tags: - - API - - DeviceProximity Event - - Experimental - - Property - - Reference -translation_of: Web/API/DeviceProximityEvent/min -original_slug: Web/API/DeviceProximityEvent/min ---- -<p>{{APIRef("Proximity Events")}}{{SeeCompatTable}}</p> - -<p><code>min</code> プロパティは、センチメートル単位でセンサーが報告可能な距離を提供します。</p> - -<h2 id="構文">構文</h2> - -<pre>var value = instanceOfDeviceProximityEvent.min;</pre> - -<h2 id="値">値</h2> - -<p>デバイスの近接度センサーが報告可能なセンチメートル単位の最小距離を表す正の数値です。</p> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <thead> - <tr> - <th scope="col">仕様</th> - <th scope="col">ステータス</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - </thead> - <tbody> - <tr> - <td>{{ SpecName('Proximity Events', '#device-proximity', 'Proximity Events') }}</td> - <td>{{ Spec2('Proximity Events') }}</td> - <td>初期定義。</td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="ブラウザー実装状況">ブラウザー実装状況</h2> - -<p>{{Compat("api.DeviceProximityEvent.min")}}</p> - -<h2 id="関連項目">関連項目</h2> - -<ul> - <li>{{domxref("DeviceProximityEvent")}}</li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/deviceproximityevent/value/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/deviceproximityevent/value/index.html deleted file mode 100644 index 3ae8090e6a..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/deviceproximityevent/value/index.html +++ /dev/null @@ -1,52 +0,0 @@ ---- -title: DeviceProximityEvent.value -slug: orphaned/Web/API/DeviceProximityEvent/value -tags: - - API - - DeviceProximity Event - - Experimental - - Property - - Reference -translation_of: Web/API/DeviceProximityEvent/value -original_slug: Web/API/DeviceProximityEvent/value ---- -<p>{{APIRef("Proximity Events")}}{{SeeCompatTable}}</p> - -<p>{{domxref("DeviceProximityEvent")}} オブジェクトの <code>value</code> プロパティは、デバイスと検出したオブジェクトの間の現在の距離をセンチメートル単位で提供します。</p> - -<h2 id="構文">構文</h2> - -<pre>var distance = instanceOfDeviceProximityEvent.value;</pre> - -<h2 id="値">値</h2> - -<p>デバイスの近接センサーと検出したオブジェクトの間の現在の距離をセンチメートル単位で表した正の数値です。</p> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <thead> - <tr> - <th scope="col">仕様</th> - <th scope="col">ステータス</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - </thead> - <tbody> - <tr> - <td>{{ SpecName('Proximity Events', '#device-proximity', 'Proximity Events') }}</td> - <td>{{ Spec2('Proximity Events') }}</td> - <td>初期定義。</td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="ブラウザー実装状況">ブラウザー実装状況</h2> - -<p>{{Compat("api.DeviceProximityEvent.value")}}</p> - -<h2 id="関連項目">関連項目</h2> - -<ul> - <li>{{domxref("DeviceProximityEvent")}}</li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/domlocator/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/domlocator/index.html deleted file mode 100644 index a43fbf8320..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/domlocator/index.html +++ /dev/null @@ -1,57 +0,0 @@ ---- -title: DOMLocator -slug: orphaned/Web/API/DOMLocator -tags: - - API - - DOM - - DOM Reference - - Obsolete - - Reference -translation_of: Web/API/DOMLocator -original_slug: Web/API/DOMLocator ---- -<p>{{APIRef("DOM")}}{{obsolete_header}}</p> - -<div class="warning"> -<p>NOTE: これは Mozilla には実装されていません</p> -</div> - -<p>エラーが発生した場所などを示します。 <code>DOMError.location</code> によって返されます。</p> - -<h2 id="プロパティ">プロパティ</h2> - -<dl> - <dt>{{domxref("DOMLocator.lineNumber")}} {{ReadOnlyInline}}</dt> - <dd>正の整数または-1を返します。</dd> - <dt>{{domxref("DOMLocator.columnNumber")}} {{ReadOnlyInline}}</dt> - <dd>正の整数または-1を返します。</dd> - <dt>{{domxref("DOMLocator.byteOffset")}} {{ReadOnlyInline}}</dt> - <dd>正の整数または-1を返します。</dd> - <dt>{{domxref("DOMLocator.utf16Offset")}} {{ReadOnlyInline}}</dt> - <dd>正の整数または-1を返します。</dd> - <dt>{{domxref("DOMLocator.relatedNode")}} {{ReadOnlyInline}}</dt> - <dd>正の整数または-1を返します。</dd> - <dt>{{domxref("DOMLocator.uri")}} {{ReadOnlyInline}}</dt> - <dd>正の整数または-1を返します。</dd> -</dl> - -<h2 id="メソッド">メソッド</h2> - -<p><em>このインターフェイスは、メソッドを実装も継承もしません。</em></p> - -<h2 id="仕様">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <tbody> - <tr> - <th scope="col">仕様</th> - <th scope="col">ステータス</th> - <th scope="col">備考</th> - </tr> - <tr> - <td>{{SpecName("DOM3 Core", "core.html#Interfaces-DOMLocator", "DOMLocator")}}</td> - <td>{{Spec2("DOM3 Core")}}</td> - <td>初回定義</td> - </tr> - </tbody> -</table> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/element/currentstyle/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/element/currentstyle/index.html deleted file mode 100644 index 5f1cfa645e..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/element/currentstyle/index.html +++ /dev/null @@ -1,51 +0,0 @@ ---- -title: Element.currentStyle -slug: orphaned/Web/API/Element/currentStyle -tags: - - API - - NeedsExample - - Non-standard - - Property -translation_of: Web/API/Element/currentStyle -original_slug: Web/API/Element/currentStyle ---- -<p>{{Non-standard_header}}</p> - -<p class="summary"><span class="seoSummary"><strong><code>Element.currentStyle</code></strong> は独自プロパティで、標準化されている {{DOMxRef("window.getComputedStyle()")}} メソッドに似ているものです。</span>古いバージョンの Microsoft Internet Explorer で使用できます。しかし、 <code>window.getComputedStyle()</code> がピクセル数で値を返すのに対し、これは CSS で設定された単位で返します。</p> - -<h2 id="Polyfill">ポリフィル</h2> - -<div class="note"> -<p>このポリフィルは値をピクセル数で返しますが、値を読むたびに {{domxref("window.getComputedStyle()")}} を呼び出さなければならないため、かなり遅くなると思われます。</p> -</div> - -<pre class="brush: js">/* すべての著作権をパブリックドメインに寄贈します。 - * http://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/ */ - -if (!("currentStyle" in Element.prototype)) { - Object.defineProperty(Element.prototype, "currentStyle", { - get: function() { - return window.getComputedStyle(this); - } - }); -} -</pre> - -<h2 id="Specifications">仕様書</h2> - -<p>どの仕様書にも含まれていません。</p> - -<p>Microsoft は <a href="https://web.archive.org/web/20150629144515/https://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms535231(v=vs.85).aspx">MSDN で説明しています</a>。</p> - -<h2 id="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> - -<p>{{Compat("api.Element.currentStyle")}}</p> - -<h2 id="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li>{{DOMxRef("Element.runtimeStyle")}}</li> - <li>{{DOMxRef("window.getComputedStyle()")}}</li> -</ul> - -<div>{{APIRef("DOM")}}</div> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/htmlelement/forcespellcheck/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/htmlelement/forcespellcheck/index.html deleted file mode 100644 index 3e0c2b978f..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/htmlelement/forcespellcheck/index.html +++ /dev/null @@ -1,33 +0,0 @@ ---- -title: HTMLElement.forceSpellCheck() -slug: orphaned/Web/API/HTMLElement/forceSpellCheck -tags: - - API - - Experimental - - HTML DOM - - HTMLElement - - Method - - Reference -translation_of: Web/API/HTMLElement/forceSpellCheck -original_slug: Web/API/HTMLElement/forceSpellCheck ---- -<p>{{ APIRef("HTML DOM") }}{{SeeCompatTable}}</p> - -<p><span class="seoSummary">{{domxref("HTMLElement")}} インターフェイスの <strong><code>forceSpellCheck()</code></strong> メソッドは、ユーザーが要素にフォーカスしていない場合でも、HTML 要素のスペルチェックと文法チェックを強制します。 このメソッドは、{{glossary("user agent","ユーザーエージェント")}} の振る舞いをオーバーライドします。 チェックの特定のユーザーインターフェイス(赤い下線が表示されるかどうかなど)は、ユーザーエージェントによって決定されます。</span></p> - -<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> - -<pre class="syntaxbox"><em>element</em>.forceSpellCheck()</pre> - -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> - - - -<p>{{Compat("api.HTMLElement.forceSpellCheck")}}</p> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li><a href="/en-US/docs/Web/HTML/Controlling_spell_checking_in_HTML_formsControlling_spell_checking_in_HTML_forms">Controlling spell checking in HTML forms</a></li> - <li>{{htmlattrxref("spellcheck")}} 属性</li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/linkstyle/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/linkstyle/index.html deleted file mode 100644 index 3b5a1ee7e9..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/linkstyle/index.html +++ /dev/null @@ -1,56 +0,0 @@ ---- -title: LinkStyle -slug: orphaned/Web/API/LinkStyle -tags: - - API - - CSSOM - - Interface - - NeedsBrowserCompatibility - - Reference -translation_of: Web/API/LinkStyle -original_slug: Web/API/LinkStyle ---- -<div>{{APIRef("CSSOM")}}</div> - -<p><code><strong>LinkStyle</strong></code> インターフェイスで、ノードに<em>関連付けられた CSS スタイルシート</em>にアクセスできます。</p> - -<p><code>LinkStyle</code> は生のインターフェイスであり、この型のオブジェクトは生成できません。これは {{domxref("HTMLLinkElement")}} および {{domxref("HTMLStyleElement")}} オブジェクトによって実装されています。</p> - -<h2 id="Properties" name="Properties">プロパティ</h2> - -<p><em>継承しているプロパティはありません。</em></p> - -<dl> - <dt>{{domxref("LinkStyle.sheet")}} {{readonlyInline}}</dt> - <dd>指定した要素に関連付けられている {{domxref("StyleSheet")}} オブジェクトを返します。何も関連付けられていない場合は <code>null</code> を返します。</dd> -</dl> - -<h2 id="Methods" name="Methods">メソッド</h2> - -<p><em>このインターフェイスはメソッドを実装していません。</em></p> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様</h2> - -<table class="standard-table"> - <tbody> - <tr> - <th scope="col">仕様書</th> - <th scope="col">策定状況</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - <tr> - <td>{{SpecName('CSSOM', '#the-linkstyle-interface', 'LinkStyle')}}</td> - <td>{{Spec2('CSSOM')}}</td> - <td>{{SpecName('DOM2 Style')}} から変更なし。</td> - </tr> - <tr> - <td>{{SpecName('DOM2 Style', 'stylesheets.html#StyleSheets-LinkStyle', 'LinkStyle')}}</td> - <td>{{Spec2('DOM2 Style')}}</td> - <td>初期定義</td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザー実装状況</h2> - -<p>{{Compat("api.LinkStyle")}}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/api/localmediastream/index.html b/files/ja/orphaned/web/api/localmediastream/index.html deleted file mode 100644 index 20b4e4b056..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/api/localmediastream/index.html +++ /dev/null @@ -1,47 +0,0 @@ ---- -title: LocalMediaStream -slug: orphaned/Web/API/LocalMediaStream -tags: - - API - - DOM - - DOM Reference - - Interface - - LocalMediaStream - - Media - - Media Capture and Streams API - - Media Stream API - - Obsolete - - Reference - - WebRTC -translation_of: Web/API/LocalMediaStream -original_slug: Web/API/LocalMediaStream ---- -<div>{{APIRef("Media Capture and Streams")}} {{Obsolete_header}}</div> - -<p><strong><code>LocalMediaStream</code></strong> インターフェイスは <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Media_Streams_API">Media Capture and Streams API</a> の一部分で、ローカルに生成されたデータストリーム (例えば {{domxref("MediaDevices.getUserMedia", "getUserMedia()")}} によるもの) を表していました。しかし、今は <code>getUserMedia()</code> が代わりに {{domxref("MediaStream")}} を返し、このインターフェイスは仕様から削除されました。</p> - -<p>このインターフェイスが存在する主な理由は、親インターフェイスの{{domxref("MediaStream")}} に <code>stop()</code> メソッドを追加するためでした。しかし、メディアの再生管理は個々の {{domxref("MediaStreamTrack")}} オブジェクトに移り、これは必要なくなりました。その代わりに、メディアは停止させるべき各トラックの {{domxref("MediaStreamTrack.stop()")}} を呼ぶことで停止されます。<code>MediaStreamTrack.stop()</code> の例はマルチトラックストリームを停止する方法を示していて、それが <code>LocalMediaStream.stop()</code> がかつて使われていたことでした。</p> - -<h2 id="Methods" name="Methods">メソッド</h2> - -<dl> - <dt>{{domxref("LocalMediaStream.stop()")}}</dt> - <dd>ストリームを停止します。ストリームのソースが接続済みのデバイス(カメラやマイクのような)のとき、デバイスのキャプチャを停止します。</dd> -</dl> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様</h2> - -<p>どの仕様の一部分でもない。このインターフェイスは以前は {{SpecName("Media Capture")}} の一部分でしたが、2013年に削除されました。</p> - -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザー実装状況</h2> - -<p>{{Compat("api.LocalMediaStream")}}</p> - -<h2 id="See_Also" name="See_Also">See Also</h2> - -<ul> - <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Media_Streams_API">Media Capture and Streams API</a></li> - <li>{{domxref("MediaStreamTrack.stop()")}}</li> - <li>{{domxref("MediaDevices.getUserMedia", "getUserMedia()")}}</li> - <li>{{domxref("Navigator.getUserMedia()")}}、古い、<code>getUserMedia()</code> のコールバックベース版</li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/css/_colon_-moz-alt-text/index.html b/files/ja/orphaned/web/css/_colon_-moz-alt-text/index.html deleted file mode 100644 index 24c552759d..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/css/_colon_-moz-alt-text/index.html +++ /dev/null @@ -1,20 +0,0 @@ ---- -title: ':-moz-alt-text' -slug: orphaned/Web/CSS/:-moz-alt-text -tags: - - CSS - - CSS Reference - - Non-standard -original_slug: Web/CSS/:-moz-alt-text ---- -<p>{{Non-standard_header}}{{ CSSRef() }}</p> - -<h2 id=".E6.A6.82.E8.A6.81" name=".E6.A6.82.E8.A6.81">概要</h2> - -<p><code>:-moz-alt-text</code> は読み込まれなかった画像のための代替テキストを提供する要素にマッチします。</p> - -<p>このセレクタは主にテーマ開発者によって使用されるものです。</p> - -<h2 id="Bugzilla" name="Bugzilla">Bugzilla</h2> - -<p>{{ Bug(11011) }}</p> diff --git a/files/ja/orphaned/web/html/global_attributes/dropzone/index.html b/files/ja/orphaned/web/html/global_attributes/dropzone/index.html deleted file mode 100644 index 7611ba91d8..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/html/global_attributes/dropzone/index.html +++ /dev/null @@ -1,47 +0,0 @@ ---- -title: dropzone -slug: orphaned/Web/HTML/Global_attributes/dropzone -tags: - - Deprecated - - Global attributes - - HTML - - Reference -translation_of: Web/HTML/Global_attributes/dropzone -original_slug: Web/HTML/Global_attributes/dropzone ---- -<div>{{HTMLSidebar("Global_attributes")}}{{deprecated_header}}</div> - -<p><strong><code>dropzone</code></strong> <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes">グローバル属性</a> は、 <a href="/ja/docs/Web/API/HTML_Drag_and_Drop_API">HTML Drag and Drop API</a> を使用して要素上にどのようなコンテンツをドロップできるかを示す列挙型属性です。以下の値を使用できます。</p> - -<ul> - <li><code>copy</code>: ドロップにより、ドロップした要素のコピーを生成することを示す</li> - <li><code>move</code>: ドロップされた要素は新しい場所に移動されることを示す</li> - <li><code>link</code>: ドラッグしたデータへのリンクを生成する</li> -</ul> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様書</h2> - -<table class="standard-table"> - <tbody> - <tr> - <th scope="col">仕様書</th> - <th scope="col">状態</th> - <th scope="col">備考</th> - </tr> - <tr> - <td>{{SpecName('HTML5.1', "editing.html#the-dropzone-attribute", "dropzone")}}</td> - <td>{{Spec2('HTML5.1')}}</td> - <td>{{SpecName('HTML WHATWG')}} のスナップショット、初回定義。</td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> - -<p>{{Compat("html.global_attributes.dropzone")}}</p> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li>すべての <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes">グローバル属性</a>。</li> -</ul> diff --git a/files/ja/orphaned/web/html/html_extensions/index.html b/files/ja/orphaned/web/html/html_extensions/index.html deleted file mode 100644 index 43820aed0c..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web/html/html_extensions/index.html +++ /dev/null @@ -1,13 +0,0 @@ ---- -title: HTML Extensions -slug: orphaned/Web/HTML/HTML_Extensions -tags: - - HTML -original_slug: Web/HTML/HTML_Extensions ---- -<p>Mozilla ブラウザは、標準を拡張するいくつかの HTML タグをサポートしています。その一部がドキュメント化されています。</p> -<ul> <li>BLINK</li> <li><a class="internal" href="/ja/HTML/HTML_Extensions/KEYGEN_Tag" title="ja/HTML/HTML Extensions/KEYGEN Tag">KEYGEN</a></li> -</ul> -<div class="noinclude"> -<p>{{ languages( { "en": "en/HTML/HTML_Extensions" } ) }}</p> -</div> diff --git a/files/ja/orphaned/web_content_accessibility_guidelines_1.0/index.html b/files/ja/orphaned/web_content_accessibility_guidelines_1.0/index.html deleted file mode 100644 index 7e25b8eaac..0000000000 --- a/files/ja/orphaned/web_content_accessibility_guidelines_1.0/index.html +++ /dev/null @@ -1,26 +0,0 @@ ---- -title: Web Content Accessibility Guidelines 1.0 -slug: orphaned/Web_Content_Accessibility_Guidelines_1.0 -tags: - - Accessibility - - Web Development -original_slug: Web_Content_Accessibility_Guidelines_1.0 ---- -<p> -<abbr title="Web Content Accessibility Guidelines">WCAG</abbr> 1.0 は、<a class="external" href="http://w3.org">W3C</a> の <a class="external" href="http://http://www.w3.org/WAI/">Web Accessibility Inisiative(WAI)</a> によって公開されています。 -</p> -<ul><li> <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/WCAG10/">Web Content Accessibility Guidelines 1.0</a> -</li><li> <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/WCAG10-CORE-TECHS/">Core Techniques for Web Content Accessibility Guidelines 1.0</a> -</li><li> <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/WCAG10-HTML-TECHS/">HTML Techniques for Web Content Accessibility Guidelines 1.0</a> -</li><li> <a class="external" href="http://www.w3.org/TR/WCAG10-CSS-TECHS/">CSS Techniques for Web Content Accessibility Guidelines 1.0</a> -</li></ul> -<p>日本語参考訳(ZSPC訳): -</p> -<ul><li> <a class="external" href="http://www.zspc.com/documents/wcag10/index.html">ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 1.0</a> -</li><li> <a class="external" href="http://www.zspc.com/documents/wcag10-tech/index.html">ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン1.0 技術書</a> -</li></ul> -<p>その他の翻訳は <a class="external" href="http://www.w3.org/WAI/GL/WAI-WEBCONTENT-TRANSLATIONS">各国語版へのリンク集</a> を参照のこと。 -</p><p><br> -現在ワーキングドラフトが公開されている [<a class="external" href="http://www.w3.org/TR/WCAG20/">WCAG 2.0</a>] とは、基本的な課題は同じです。WCAG 1.0 に適合していれば大きな変更は必要ありませんが、WCAG 2.0 ではより明確な基準が設けられており、アプローチの仕方も違います。 -</p><p>日本においては、WCAG 1.0 のガイドラインの多くが <a href="ja/JIS_X8341-3">JIS X8341-3</a> に取り込まれています。 -</p> diff --git a/files/ja/web/api/element/before/index.html b/files/ja/web/api/element/before/index.html new file mode 100644 index 0000000000..652f38c95f --- /dev/null +++ b/files/ja/web/api/element/before/index.html @@ -0,0 +1,91 @@ +--- +title: Element.before() +slug: Web/API/Element/before +tags: + - API + - DOM + - Method + - Node + - Reference +browser-compat: api.Element.before +translation_of: Web/API/Element/before +original_slug: Web/API/ChildNode/before +--- +<div>{{APIRef("DOM")}}</div> + +<p><code><strong>Element.before()</strong></code> は一連の {{domxref("Node")}} または {{domxref("DOMString")}} オブジェクトを、この <code>Element</code> の親の子リストの中、この <code>Element</code> の直前に挿入します。 {{domxref("DOMString")}} オブジェクトは {{domxref("Text")}} ノードと等価なノードとして挿入されます。</p> + +<h2 id="Syntax">構文</h2> + +<pre class="brush: js">before(... nodes)</pre> + +<h3 id="Parameters">引数</h3> + +<dl> + <dt><code>nodes</code></dt> + <dd>挿入する一連の {{domxref("Node")}} または {{domxref("DOMString")}} オブジェクトです。</dd> +</dl> + +<h3 id="Exceptions">例外</h3> + +<ul> + <li>{{domxref("HierarchyRequestError")}}: 階層の指定の位置にノードを挿入できない。</li> +</ul> + +<h2 id="Examples">例</h2> + +<h3 id="Inserting_an_element">要素の挿入</h3> + +<pre class="brush: js">let container = document.createElement("div"); +let p = document.createElement("p"); +container.appendChild(p); +let span = document.createElement("span"); + +p.before(span); + +console.log(container.outerHTML); +// "<div><span></span><p></p></div>" +</pre> + +<h3 id="Inserting_text">テキストの挿入</h3> + +<pre class="brush: js">let container = document.createElement("div"); +let p = document.createElement("p"); +container.appendChild(p); + +p.before("Text"); + +console.log(container.outerHTML); +// "<div>Text<p></p></div>"</pre> + +<h3 id="Inserting_an_element_and_text">要素とテキストの挿入</h3> + +<pre class="brush: js">let container = document.createElement("div"); +let p = document.createElement("p"); +container.appendChild(p); +let span = document.createElement("span"); + +p.before(span, "Text"); + +console.log(container.outerHTML); +// "<div><span></span>Text<p></p></div>"</pre> + + +<h2 id="Specification">仕様書</h2> + +{{Specifications}} + +<h2 id="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + +<p>{{Compat}}</p> + +<h2 id="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li>{{domxref("Element.after()")}}</li> + <li>{{domxref("Element.append()")}}</li> + <li>{{domxref("Node.appendChild()")}}</li> + <li>{{domxref("Node.insertBefore()")}}</li> + <li>{{domxref("Element.insertAdjacentElement()")}}</li> + <li>{{domxref("NodeList")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/web/api/element/replacewith/index.html b/files/ja/web/api/element/replacewith/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ad9420f041 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/api/element/replacewith/index.html @@ -0,0 +1,73 @@ +--- +title: Element.replaceWith() +slug: Web/API/Element/replaceWith +tags: + - API + - DOM + - Method + - Element + - Reference +browser-compat: api.Element.replaceWith +translation_of: Web/API/Element/replaceWith +original_slug: Web/API/ChildNode/replaceWith +--- +<div>{{APIRef("DOM")}}</div> + +<p><code><strong>Element.replaceWith()</strong></code> メソッドは、この <code>Element</code> を親の子リストの中で一連の {{domxref("Node")}} または {{domxref("DOMString")}} オブジェクトに置換します。 {{domxref("DOMString")}} オブジェクトは {{domxref("Text")}} ノードと等価なノードとして挿入されます。</p> + +<h2 id="Syntax">構文</h2> + +<pre class="brush: js">replaceWith(...nodes)</pre> + +<h3 id="Parameters">引数</h3> + +<dl> + <dt><code>nodes</code></dt> + <dd>一連の {{domxref("Node")}} または {{domxref("DOMString")}} オブジェクトで置換します。</dd> +</dl> + +<h3 id="Exceptions">例外</h3> + +<ul> + <li>{{domxref("HierarchyRequestError")}}: 階層の指定の位置にはノードを挿入できません。</li> +</ul> + +<h2 id="Examples">例</h2> + +<h3 id="Using_replaceWith"><code>replaceWith()</code> の使用</h3> + +<pre class="brush: js">const div = document.createElement("div"); +const p = document.createElement("p"); +div.appendChild(p); +const span = document.createElement("span"); + +p.replaceWith(span); + +console.log(div.outerHTML); +// "<div><span></span></div>" +</pre> + +<h3 id="replaceWith_is_unscopable"><code>replaceWith()</code> はスコーピングに非対応</h3> + +<p><code>replaceWith()</code> メソッドは <code>with</code> 文でのスコーピングに対応していません。詳細は {{jsxref("Symbol.unscopables")}} をご覧ください。</p> + +<pre class="brush: js">with(node) { + replaceWith("foo"); +} +// ReferenceError: replaceWith is not defined </pre> + +<h2 id="Specification">仕様書</h2> + +<p>{{Specifications}} + +</p> +<h2 id="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + +<p>{{Compat}}</p> + +<h2 id="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li>{{domxref("Node.replaceChild()")}}</li> + <li>{{domxref("NodeList")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/web/api/fetch_api/index.html b/files/ja/web/api/fetch_api/index.html index 7f1f35da9b..2eaad2cd9d 100644 --- a/files/ja/web/api/fetch_api/index.html +++ b/files/ja/web/api/fetch_api/index.html @@ -3,7 +3,6 @@ title: Fetch API slug: Web/API/Fetch_API tags: - API - - Experimental - Fetch - Landing - Reference @@ -14,101 +13,89 @@ translation_of: Web/API/Fetch_API --- <div>{{DefaultAPISidebar("Fetch API")}}</div> -<p>Fetch API には (ネットワーク越しの通信を含む) リソース取得のためのインターフェイスが定義されています。{{domxref("XMLHttpRequest")}} と似たものではありますが、より強力で柔軟な操作が可能です。</p> +<p class="summary"><span class="seoSummary">Fetch API は (ネットワーク越しの通信を含む) リソース取得のためのインターフェイスを提供しています。 {{DOMxRef("XMLHttpRequest")}} と似たものではありますが、より強力で柔軟な操作が可能です。</span></p> -<h2 id="Concepts_and_usage" name="Concepts_and_usage">概念と利用方法</h2> +<p>{{AvailableInWorkers}}</p> -<p>Fetch では {{domxref("Request")}} と {{domxref("Response")}} が一般的な形で定義されています。またネットワークリクエストに関連する様々なものも定義されています。これらは service worker や Cache API といったリクエストとレスポンスを扱う API や、独自のリクエストを発生させる場面でも利用できるようになるでしょう。</p> +<h2 id="Concepts_and_usage">概念と利用方法</h2> -<p>また CORS や HTTP オリジンヘッダーの振る舞いといった関連した概念についても定義されています。この定義は、現行の分散している個別の定義を置き換えるものです。</p> +<p>Fetch は {{DOMxRef("Request")}} と {{DOMxRef("Response")}} オブジェクト (およびネットワークリクエストに関わるその他のもの) の汎用的な定義が提供されています。これにより、サービスワーカー、キャッシュ API、リクエストやレスポンスを処理または変更するその他の類似のもの、またはプログラム的にレスポンスを生成する (つまり、コンピュータプログラムまたはパーソナルプログラミング命令を使用する) 必要があるあらゆる種類の利用法など、将来的に必要とされるあらゆる場所で使用できるようになります。</p> -<p>リソースを取得するためのリクエストは、 {{domxref("GlobalFetch.fetch")}} メソッドを呼ぶことで作成できます。このメソッドは {{domxref("Window")}} や {{domxref("WorkerGlobalScope")}} といったインターフェイスによって実装されています。その結果、リソース取得を必要とする様々な場面での利用が可能です。</p> +<p>また CORS や HTTP の Origin ヘッダーの振る舞いといった関連した概念についても定義されています。この定義は、現行の分散している個別の定義を置き換えるものです。</p> -<p><code>fetch()</code> メソッドは必須の引数を1つ取り、取得したいリソースのパスを指定します。成功か失敗かに関わらず、リクエストに対する {{domxref("Response")}} に解決できる {{domxref("Promise")}} を返します。第2引数は任意で、 <code>init</code> オプションオブジェクトを渡すことができます。({{domxref("Request")}} をご覧ください)。</p> +<p>リソースを取得するためのリクエストは、 {{DOMxRef("WindowOrWorkerGlobalScope.fetch()")}} メソッドを呼ぶことで作成できます。このメソッドは {{DOMxRef("Window")}} や {{DOMxRef("WorkerGlobalScope")}} といったインターフェイスによって実装されています。その結果、リソース取得を必要とする様々な場面での利用が可能です。</p> -<p>{{domxref("Response")}} を受け取ると、レスポンスに含まれるコンテンツ本体と、その処理方法を定義するための多数のメソッドが利用できるようになります({{domxref("Body")}} をご覧ください)。</p> +<p><code>fetch()</code> メソッドは必須の引数を 1 つ取り、取得したいリソースのパスを指定します。成功か失敗かに関わらず、リクエストに対する {{DOMxRef("Response")}} に解決できる {{JSxRef("Promise")}} を返します。第 2 引数は任意で、 <code>init</code> オプションオブジェクトを渡すことができます。({{DOMxRef("Request")}} を参照してください。)</p> -<p>{{domxref("Request.Request","Request()")}} および {{domxref("Response.Response","Response()")}} を利用することで、リクエストとレスポンスを直接作成できます。ただしこれらのオブジェクトは、{{domxref("FetchEvent.respondWith")}} のような他の API 呼び出しの結果として取得されるべきもので、直接作成しないほうが良いでしょう。</p> +<p>{{DOMxRef("Response")}} を受け取ると、レスポンスに含まれるコンテンツ本体と、その処理方法を定義するための多数のメソッドが利用できるようになります。</p> -<h3 id="jQueryとの違い">jQueryとの違い</h3> +<p>{{DOMxRef("Request.Request","Request()")}} および {{DOMxRef("Response.Response","Response()")}} を利用することで、リクエストとレスポンスを直接作成できます。ただしこれらのオブジェクトは、{{DOMxRef("FetchEvent.respondWith")}} のような他の API 呼び出しの結果として取得されるべきもので、直接作成しないほうが良いでしょう。</p> -<p><code>fetch</code> は主に3つの点で <code>jQuery.ajax()</code> と異なります。</p> +<h3 id="Differences_from_jQuery">jQueryとの違い</h3> + +<p><code>fetch</code> は主に 3 つの点で <code>jQuery.ajax()</code> と異なります。</p> <ul> - <li><code>fetch()</code> から返された Promise は、応答が HTTP <code>404</code> または <code>500</code> であっても、<strong>HTTP エラーステータスで拒否されません</strong>。代わりに、正常に解決され(<code>ok</code> ステータスが <code>false</code> に設定されます)、ネットワーク障害が発生した場合、または要求の完了が妨げられた場合にのみ拒否されます。</li> - <li><code>fetch()</code> は <strong>クロスサイト Cookie</strong> を受信<s>できません</s>。フェッチを使用してクロスサイトセッションを確立することは<s>できません</s>。<s>他のサイトの <code>Set-Cookie</code> ヘッダーは黙って無視されます。</s></li> - <li><code>認証情報: 'same-origin'</code> を設定しない限り、<code>fetch()</code> は <strong>Cookie を送信しません</strong>。 + <li><code>fetch()</code> から返された Promise は、レスポンスが HTTP <code>404</code> または <code>500</code> であっても、 <strong>HTTP エラーステータスで拒否されません</strong>。代わりに、正常に解決され (<code>ok</code> ステータスが <code>false</code> に設定されます)、ネットワーク障害が発生した場合、または要求の完了が妨げられた場合にのみ拒否されます。</li> + <li><code>fetch()</code> は<em>認証情報</em>の<a href="/ja/docs/Web/API/WindowOrWorkerGlobalScope/fetch#parameters">初期化オプション</a>を (<code>include</code> に) 設定しない限り、<strong>オリジンをまたいだ Cookie を送信しません</strong>。 <ul> - <li><a href="https://github.com/whatwg/fetch/pull/585" rel="nofollow noopener">2017年8月</a>、仕様によりデフォルトの認証情報ポリシーが <code>'same-origin'</code> に変更され、古いネイティブ fetch が以下のブラウザのバージョンで更新されました。 - <ul> - <li>Firefox バージョン 61.0b13</li> - <li>Safari バージョン 12</li> - <li>Chrome バージョン 68</li> - </ul> - </li> - <li>これらのブラウザより古いバージョンをターゲットにしている場合は、Cookie/ユーザーログイン状態の影響を受ける可能性のあるすべての API リクエストに <code>'same-origin'</code> <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/WindowOrWorkerGlobalScope/fetch#Parameters">init オプション</a> の認証情報を必ず含めてください。</li> + <li><a href="https://github.com/whatwg/fetch/pull/585" rel="nofollow noopener">2018 年 4 月</a>、に仕様が既定の認証情報ポリシーが <code>'same-origin'</code> に変更され、古いネイティブ fetch が Firefox 61.0b13, Safari 12, Chrome 68 のバージョンのブラウザーで更新されました。</li> + <li>これらのブラウザより古いバージョンをターゲットにしている場合は、 Cookie/ユーザーログイン状態の影響を受ける可能性のあるすべての API リクエストに <code>'same-origin'</code> <a href="/ja/docs/Web/API/WindowOrWorkerGlobalScope/fetch#parameters">init オプション</a> の認証情報を必ず含めてください。</li> </ul> </li> </ul> <div class="note"> -<p><strong>注</strong>: Fetch API の詳しい利用方法は <a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API/Using_Fetch">Using Fetch</a> を参照してください。また <a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API/Basic_concepts">Fetch basic concepts</a> では、Fetch API の基本概念が解説されています。</p> +<p><strong>注</strong>: Fetch API の詳しい利用方法は <a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API/Using_Fetch">Fetch の使用</a>を参照してください。また <a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API/Basic_concepts">Fetch の基本概念</a>では、Fetch API の基本概念が解説されています。</p> </div> -<h3 id="Aborting_a_fetch" name="Aborting_a_fetch">フェッチを中止する</h3> +<h3 id="Aborting_a_fetch">フェッチの中止</h3> -<p>ブラウザーは Fetch や XHR などの操作を完了前に中止させることができる {{domxref("AbortController")}} および {{domxref("AbortSignal")}} インターフェイス(つまり Abort API)に実験的に対応し始めています。詳しくはインターフェイスのページを参照してください。</p> +<p>ブラウザーは Fetch や XHR などの操作を完了前に中止させることができる {{DOMxRef("AbortController")}} および {{DOMxRef("AbortSignal")}} インターフェイス (つまり Abort API) に実験的に対応し始めています。詳しくはインターフェイスのページを参照してください。</p> -<h2 id="Fetch_Interfaces" name="Fetch_Interfaces">Fetch インターフェイス</h2> +<h2 id="Fetch_Interfaces">Fetch インターフェイス</h2> <dl> - <dt>{{domxref("WindowOrWorkerGlobalScope.fetch()")}}</dt> + <dt>{{DOMxRef("WindowOrWorkerGlobalScope.fetch()")}}</dt> <dd><code>fetch()</code> メソッドはリソース取得のために使用されます。</dd> - <dt>{{domxref("Headers")}}</dt> + <dt>{{DOMxRef("Headers")}}</dt> <dd>リクエストとレスポンスのヘッダーを表現しています。ヘッダー情報への問い合わせや、結果による振る舞いの選択が可能です。</dd> - <dt>{{domxref("Request")}}</dt> + <dt>{{DOMxRef("Request")}}</dt> <dd>リソースのリクエストを表します。</dd> - <dt>{{domxref("Response")}}</dt> + <dt>{{DOMxRef("Response")}}</dt> <dd>リクエストに対するレスポンスを表します。</dd> </dl> -<h2 id="Fetch_mixin" name="Fetch_mixin">Fetch ミックスイン</h2> - -<dl> - <dt>{{domxref("Body")}}</dt> - <dd>レスポンスとリクエストの本体に関係するメソッドが定義されています。これらを利用することで、コンテントタイプ自身と、コンテントタイプごとの処理を定めることが可能になります。</dd> -</dl> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様書</h2> +<h2 id="Specifications">仕様書</h2> <table class="standard-table"> - <tbody> + <thead> <tr> <th scope="col">仕様書</th> <th scope="col">状態</th> <th scope="col">備考</th> </tr> + </thead> + <tbody> <tr> - <td>{{SpecName('Fetch')}}</td> - <td>{{Spec2('Fetch')}}</td> + <td>{{SpecName("Fetch")}}</td> + <td>{{Spec2("Fetch")}}</td> <td>初回定義</td> </tr> </tbody> </table> -<h2 id="ブラウザーの互換性">ブラウザーの互換性</h2> - - +<h2 id="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> <p>{{Compat("api.WindowOrWorkerGlobalScope.fetch")}}</p> -<h2 id="関連情報">関連情報</h2> +<h2 id="See_also">関連情報</h2> <ul> - <li><a href="/docs/Web/API/Fetch_API/Using_Fetch">Using Fetch</a></li> - <li><a href="/docs/Web/API/ServiceWorker_API">ServiceWorker API</a></li> - <li><a href="/docs/Web/HTTP/Access_control_CORS">HTTP access control (CORS)</a></li> - <li><a href="/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> - <li><a href="https://github.com/github/fetch">Fetch polyfill</a></li> - <li><a href="/docs/Web/API/Fetch_API/Basic_concepts">Fetch basic concepts</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API/Using_Fetch">Using Fetch</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API">ServiceWorker API</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS">HTTP access control (CORS)</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> + <li><a href="https://github.com/github/fetch">Fetch のポリフィル</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API/Basic_concepts">Fetch の基本概念</a></li> </ul> diff --git a/files/ja/web/api/push_api/index.html b/files/ja/web/api/push_api/index.html index 15c7aa781c..295bb675dd 100644 --- a/files/ja/web/api/push_api/index.html +++ b/files/ja/web/api/push_api/index.html @@ -12,66 +12,49 @@ tags: - プッシュ通知 translation_of: Web/API/Push_API --- -<div>{{DefaultAPISidebar("Push API")}}</div> +<div>{{ApiRef("Push API")}}</div> -<p class="summary"><ruby><strong>Push API</strong><rp> (</rp><rt>プッシュ通知 API</rt><rp>) </rp></ruby>は、ウェブアプリケーションがサーバーからメッセージ (プッシュ通知) を受信できるようにします。ウェブアプリケーションがフォアグランド状態かどうか、読み込まれているかどうかに関わらず利用できます。開発者は、オプトインしたユーザーへ非同期の通知と更新を届けることができ、タイムリーな新着コンテンツによってユーザーの関心を得られるでしょう。</p> +<p class="summary"><strong>Push API</strong> は、ウェブアプリケーションがサーバーからメッセージ (プッシュ通知) を受信できるようにします。ウェブアプリケーションがフォアグランド状態かどうか、読み込まれているかどうかに関わらず利用できます。開発者は、オプトインしたユーザーへ非同期の通知と更新を届けることができ、タイムリーな新着コンテンツによってユーザーの関心を得られるでしょう。</p> -<h2 id="Push_concepts_and_usage" name="Push_concepts_and_usage">プッシュ通知の概念と使い方</h2> +<h2 id="Push_concepts_and_usage">プッシュ通知の概念と使い方</h2> <div class="warning"> -<p>PushManager への加入を実装する場合、アプリで CSRF/XSRF 問題を起こさないように保護することが非常に重要です。詳しくは以下の記事を参照してください。</p> +<p>PushManager へのサブスクリプションを実装する場合、アプリで CSRF/XSRF 問題を起こさないように保護することが非常に重要です。詳しくは以下の記事を参照してください。</p> <ul> - <li><a href="https://www.owasp.org/index.php/Cross-Site_Request_Forgery_(CSRF)_Prevention_Cheat_Sheet">Cross-Site Request Forgery (CSRF) Prevention Cheat Sheet</a></li> + <li><a href="https://cheatsheetseries.owasp.org/cheatsheets/Cross-Site_Request_Forgery_Prevention_Cheat_Sheet.html">Cross-Site Request Forgery (CSRF) Prevention Cheat Sheet</a></li> <li><a href="https://blog.codinghorror.com/preventing-csrf-and-xsrf-attacks/">Preventing CSRF and XSRF Attacks</a></li> </ul> </div> -<p>アプリがプッシュ通知メッセージを受信するために、アプリで<a href="/ja/docs/Web/API/ServiceWorker_API">サービスワーカー</a>が動作している必要があります。サービスワーカーが動作している時に、 {{domxref("PushManager.subscribe()")}} を利用してプッシュ通知に加入することができます。</p> - -<p>これはボタンのクリックなどといったユーザーの操作への応答として行います。例えば以下のようにします。</p> - -<pre class="brush: js">btn.addEventListener('click', function() { - serviceWorkerRegistration.pushManager.subscribe(options) - .then(function(pushSubscription) { - // handle subscription - }); -})</pre> - -<p>これは単なるベストプラクティスではありません — ユーザーが同意していない通知によってユーザーにスパムを送るべきではありません — が、ブラウザーはユーザーの操作への応答以外で起動される通知を明確に許可しなくなってきています。例えば Firefox は、すでにこれをバージョン72で行っています。</p> +<p>アプリがプッシュ通知メッセージを受信するために、アプリで<a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API">サービスワーカー</a>が動作している必要があります。サービスワーカーが動作している時に、 {{domxref("PushManager.subscribe()")}} を利用してプッシュ通知に加入することができます。</p> <p>返値の {{domxref("PushSubscription")}} には、プッシュ通知メッセージの配信に必要な情報であるエンドポイントとデータ送信用の暗号キーがすべて含まれています。</p> <p>プッシュ通知メッセージを受信すると、そのメッセージを扱うためのサービスワーカーが起動します。これは、 {{domxref("ServiceWorkerGlobalScope.onpush")}} イベントハンドラーへ配信されます。これにより、例えば ({{domxref("ServiceWorkerRegistration.showNotification()")}} を使用して) 受信した通知を表示するなど、アプリケーションがプッシュ通知の受信に応じた動作ができます。</p> -<p>各サブスクリプションは、サービスワーカーに対して固有です。サブスクリプションのエンドポイントは、固有の <a href="http://www.w3.org/TR/capability-urls/">capability URL</a> です。サブスクリプションのエンドポイント URL はアプリケーションにメッセージを送るために不可欠な情報です。エンドポイント URL は秘密にしておく必要があります。さもないと、他のアプリケーションがあなたのアプリケーションにプッシュ通知メッセージを送ることができてしまいます。</p> +<p>各サブスクリプションは、サービスワーカーに対して固有です。サブスクリプションのエンドポイントは、固有の <a href="https://www.w3.org/TR/capability-urls/">capability URL</a> です。サブスクリプションのエンドポイント URL はアプリケーションにメッセージを送るために不可欠な情報です。エンドポイント URL は秘密にしておく必要があります。さもないと、他のアプリケーションがあなたのアプリケーションにプッシュ通知メッセージを送ることができてしまいます。</p> <p>プッシュ通知メッセージの配信のためにサービスワーカーを動作させると、特にバッテリーなどのリソースを消費します。これを扱う方式はブラウザーごとに異なっており、現在標準となる仕組みはありません。 Firefox も Chrome も通知を生成するプッシュ通知メッセージの数に制限を設けていません。 Firefox は通知を表示しないアプリケーションに送信されるプッシュ通知メッセージの数に制限 (クォータ) を設けていますが、 Chrome には制限がありません。この制限数は、ウェブサイトを訪れるたびに更新されます。</p> -<div class="note"> -<p><strong>メモ</strong>: Gecko 44 以降では、通知の表示中に別のプッシュ通知メッセージが発行された場合、アプリケーションごとのプッシュ通知メッセージ数の上限は、3秒経つまで加算されません。これは、大量のプッシュ通知メッセージを受け取り、そのすべてが表示される通知を生成するわけではない場合に有効です。</p> -</div> - -<div class="note"> -<p><strong>メモ</strong>: Chrome バージョン 52 より前のバージョンでは、プッシュ通知メッセージの配信のために <a href="https://developers.google.com/cloud-messaging/">Google Cloud Messaging</a> にプロジェクトを作成する必要があり、そのプロジェクト番号と紐付いた API キーをプッシュ通知の配信に利用していました。また、このサービスを利用するには、アプリマニフェストに特別な値を設定する必要があります。</p> -</div> - -<h2 id="Interfaces" name="Interfaces">インターフェイス</h2> +<h2 id="Interfaces">インターフェイス</h2> <dl> <dt>{{domxref("PushEvent")}}</dt> - <dd>{{domxref("ServiceWorker")}} の<a href="/docs/Web/API/ServiceWorkerGlobalScope">グローバルスコープ</a> に送られるプッシュアクションを表します。これは、アプリケーションから {{domxref("PushSubscription")}} へ送られる情報を含んでいます。</dd> + <dd>{{domxref("ServiceWorker")}} の<a href="/ja/docs/Web/API/ServiceWorkerGlobalScope">グローバルスコープ</a> に送られるプッシュアクションを表します。これは、アプリケーションから {{domxref("PushSubscription")}} へ送られる情報を含んでいます。</dd> <dt>{{domxref("PushManager")}}</dt> - <dd>プッシュ通知のリクエスト URL といった、サードパーティのサーバーからプッシュ通知を受け取るための手段を提供します。このインターフェイスは、非推奨になった {{domxref("PushRegistrationManager")}} インターフェイスの機能を置き換えるものです。</dd> + <dd>プッシュ通知のリクエスト URL といった、サードパーティのサーバーからプッシュ通知を受け取るための手段を提供します。</dd> <dt>{{domxref("PushMessageData")}}</dt> <dd>サーバーから送られたプッシュ情報にアクセスする手段を提供し、受信したデータを操作するメソッドを含みます。</dd> <dt>{{domxref("PushSubscription")}}</dt> <dd>サブスクリプションのエンドポイント URL を提供し、プッシュサービスから購読を解除できるようにします。</dd> + <dt>{{domxref("PushSubscriptionOptions")}}</dt> + <dd>プッシュサブスクリプションに関連付けられたオプションを表します。</dd> </dl> -<h2 id="Service_worker_additions" name="Service_worker_additions">サービスワーカーへの追加機能</h2> +<h2 id="Service_worker_additions">サービスワーカーへの追加機能</h2> -<p>以下の <a href="/docs/Web/API/Service_Worker_API">Service Worker API</a> への追加機能は、 Push API 仕様に含まれています。これらは、プッシュ通知メッセージを使用するためのエントリーポイントを提供するため、および、プッシュとサブスクリプション変更イベントの監視と応答のための追加です。</p> +<p>以下の <a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API">Service Worker API</a> への追加機能は、 Push API 仕様に含まれています。これらは、プッシュ通知メッセージを使用するためのエントリーポイントを提供するため、および、プッシュとサブスクリプション変更イベントの監視と応答のための追加です。</p> <dl> <dt>{{domxref("ServiceWorkerRegistration.pushManager")}} {{readonlyinline}}</dt> @@ -82,11 +65,11 @@ translation_of: Web/API/Push_API <dd>{{Event("pushsubscriptionchange")}} イベントが発生する度に発動するイベントハンドラです。例えば、プッシュサブスクリプションが無効になったり、無効になりつつある時 (即ち、プッシュサーバーが有効期限を設定している場合) です。</dd> </dl> -<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> +<h2 id="Examples">例</h2> <p>Mozilla の <a href="https://serviceworke.rs/">ServiceWorker Cookbook</a> は便利なプッシュ通知の例をたくさん揃えています。</p> -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様書</h2> +<h2 id="Specifications">仕様書</h2> <table class="standard-table"> <thead> @@ -105,23 +88,17 @@ translation_of: Web/API/Push_API </tbody> </table> -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> +<h2 id="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> -<div> <h3 id="PushEvent"><code>PushEvent</code></h3> -<div> <p>{{Compat("api.PushEvent")}}</p> <h3 id="PushMessageData"><code>PushMessageData</code></h3> -<div> <p>{{Compat("api.PushMessageData")}}</p> -</div> -</div> -</div> -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> +<h2 id="See_also">関連情報</h2> <ul> <li><a href="https://blog.mozilla.org/services/2016/08/23/sending-vapid-identified-webpush-notifications-via-mozillas-push-service/">Sending VAPID identified WebPush Notifications via Mozilla’s Push Service</a></li> diff --git a/files/ja/web/api/request/index.html b/files/ja/web/api/request/index.html index 3eb39c4f7a..b7d8f9f250 100644 --- a/files/ja/web/api/request/index.html +++ b/files/ja/web/api/request/index.html @@ -60,7 +60,7 @@ browser-compat: api.Request <dl> <dt>{{domxref("Request.arrayBuffer()")}}</dt> - <dd>リクエスト本体を表す {{domxref("ArrayBuffer")}} で解決するプロミスを返します。</dd> + <dd>リクエスト本体を表す {{jsxref("ArrayBuffer")}} で解決するプロミスを返します。</dd> <dt>{{domxref("Request.blob()")}}</dt> <dd>リクエスト本体を表す {{domxref("Blob")}} で解決するプロミスを返します。</dd> <dt>{{domxref("Request.clone()")}}</dt> diff --git a/files/ja/web/api/response/arraybuffer/index.html b/files/ja/web/api/response/arraybuffer/index.html new file mode 100644 index 0000000000..444a450415 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/api/response/arraybuffer/index.html @@ -0,0 +1,95 @@ +--- +title: Response.arrayBuffer() +slug: Web/API/Response/arrayBuffer +tags: + - API + - ArrayBuffer + - Fetch + - Method + - Reference + - Response +translation_of: Web/API/Response/arrayBuffer +original_slug: Web/API/Body/arrayBuffer +browser-compat: api.Response.arrayBuffer +--- +<div>{{APIRef("Fetch")}}</div> + +<p><strong><code>arrayBuffer()</code></strong> は {{domxref("Response")}} インターフェイスのメソッドで、リクエストの本文を読み取り、 {{jsxref("ArrayBuffer")}} で解決されるプロミスを返します。</p> + +<h2 id="Syntax">構文</h2> + +<pre class="brush: js"><em>response</em>.arrayBuffer().then(function(<em>buffer</em>) { + // buffer を使用した何らかの処理 +});</pre> + +<h3 id="Parameters">引数</h3> + +<p>なし。</p> + +<h3 id="Return_value">返値</h3> + +<p>{{jsxref("ArrayBuffer")}} で解決されるプロミス。</p> + +<h2 id="Examples">例</h2> + +<h3 id="Playing_music">音楽の演奏</h3> + +<p><a href="https://mdn.github.io/fetch-examples/fetch-array-buffer/">fetch array buffer のライブ</a>では、Play ボタンを配置して、押下されると <code>getData()</code> 関数が実行されるようになっています。 再生する前に音声ファイル全体をダウンロードすることに注意してください。ダウンロード中に演奏を開始したい (つまりストリーム再生したい) 場合は、次のように {{domxref("HTMLAudioElement")}} を使いましょう。</p> + +<pre class="brush: js">new Audio("music.ogg").play(); +</pre> + +<p><code>getData()</code> 関数内では、{{domxref("Request.Request","Request()")}} コンストラクターを使用して新しいリクエストを作成し、それを使用して OGG 音声トラックを読み取ります。 また、{{domxref("BaseAudioContext/createBufferSource", "AudioContext.createBufferSource")}} を使用して、音声バッファーソースを作成します。 読み取りが成功したら、<code>arrayBuffer()</code> を使用してレスポンスから {{jsxref("ArrayBuffer")}} を読み取り、 {{domxref("BaseAudioContext/decodeAudioData", "AudioContext.decodeAudioData()")}} を使用して音声データをデコードし、デコードされたデータを音声バッファーソースのバッファー(<code>source.buffer</code>)として設定し、それから {{domxref("BaseAudioContext/destination", "AudioContext.destination")}} にソースを接続します。</p> + +<p><code>getData()</code> の実行が完了すると、<code>start(0)</code> で音声ソースの再生を開始し、それから再生中に再度再生ボタンをクリックできないようにするために(これはしばしばエラーの原因になります)ボタンを無効化しています。</p> + +<pre class="brush: js">function getData() { + source = audioCtx.createBufferSource(); + + var myRequest = new Request('viper.ogg'); + + fetch(myRequest).then(function(response) { + return response.arrayBuffer(); + }).then(function(buffer) { + audioCtx.decodeAudioData(buffer, function(decodedData) { + source.buffer = decodedData; + source.connect(audioCtx.destination); + }); + }); +}; + +// wire up buttons to stop and play audio + +play.onclick = function() { + getData(); + source.start(0); + play.setAttribute('disabled', 'disabled'); +}</pre> + +<h3 id="Reading_files">ファイルを読む</h3> + +<p>{{domxref("Response.Response","Response()")}} コンストラクターは、 {{domxref("File")}} と {{domxref("Blob")}} を受け入れるため、 {{domxref("File")}} を他の形式に読み込むために使用することができます。</p> + +<pre class="brush: js">function readFile(file) { + return new Response(file).arrayBuffer(); +} +</pre> + +<pre + class="brush: html"><input type="file" onchange="readFile(this.files[0])"></pre> + +<h2 id="Specifications">仕様書</h2> + +{{Specifications}} + +<h2 id="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + +<p>{{Compat}}</p> + +<h2 id="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API">ServiceWorker API</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS">HTTP アクセス制御 (CORS)</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/web/api/response/blob/index.html b/files/ja/web/api/response/blob/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4709a8d364 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/api/response/blob/index.html @@ -0,0 +1,65 @@ +--- +title: Response.blob() +slug: Web/API/Response/blob +tags: + - API + - Blob + - Fetch + - Method + - Reference + - Response +browser-compat: api.Response.blob +translation_of: Web/API/Response/blob +original_slug: Web/API/Body/blob +--- +<div>{{APIRef("Fetch")}}</div> + +<p><strong><code>blob()</code></strong> は {{domxref("Response")}} インターフェイスのメソッドで、 {{domxref("Response")}} ストリームを取得して完全に読み込みます。 {{domxref("Blob")}} で解決するプロミスを返します。</span></p> + +<h2 id="Syntax">構文</h2> + +<pre class="brush: js"><em>response</em>.blob().then(function(<em>myBlob</em>) { + // do something with myBlob +});</pre> + +<h3 id="Parameters">引数</h3> + +<p>なし。</p> + +<div class="note"><strong>注:</strong> {{domxref("Response")}} の {{domxref("Response.type")}} が <code>"opaque"</code> の場合、結果の {{domxref("Blob")}} の {{domxref("Blob.size")}} は <code>0</code>、{{domxref("Blob.type")}} は空文字列 <code>""</code> になり、{{domxref("URL.createObjectURL")}} のようなメソッドでは<em>役に立たなく</em>なります。</div> + +<h3 id="Return_value">返値</h3> + +<p>{{domxref("Blob")}} で解決するプロミスです。</p> + +<h2 id="Example">例</h2> + +<p><a href="https://github.com/mdn/fetch-examples/tree/master/fetch-request">fetch request の例</a> (<a href="https://mdn.github.io/fetch-examples/fetch-request/">fetch request をライブで</a>実行) では、{{domxref("Request.Request","Request()")}} コンストラクターを使用して新しいリクエストを作成し、それを使用して JPG を読み取ります。読み取りが成功したら、<code>blob()</code> を使用してレスポンスから {{domxref("Blob")}} を読み取り、それを {{domxref("URL.createObjectURL")}} を使用してオブジェクト URL に入れ、その URL を {{htmlelement("img")}} 要素のソースとして設定して画像を表示します。</p> + +<pre class="brush: js">var myImage = document.querySelector('img'); + +var myRequest = new Request('flowers.jpg'); + +fetch(myRequest) +.then(response => response.blob()) +.then(function(myBlob) { + var objectURL = URL.createObjectURL(myBlob); + myImage.src = objectURL; +}); +</pre> + +<h2 id="Specifications">仕様書</h2> + +{{Specifications}} + +<h2 id="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + +<p>{{Compat}}</p> + +<h2 id="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API">ServiceWorker API</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS">HTTP アクセス制御 (CORS)</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/web/api/response/body/index.html b/files/ja/web/api/response/body/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8d78608350 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/api/response/body/index.html @@ -0,0 +1,80 @@ +--- +title: Response.body +slug: Web/API/Response/body +tags: + - API + - Fetch + - Property + - Reference + - Streams + - Response +browser-compat: api.Response.body +translation_of: Web/API/Response/body +original_slug: Web/API/Body/body +--- +<div>{{APIRef("Fetch")}}</div> + +<p><strong><code>body</code></strong> は {{domxref("Response")}} インターフェイスの読み取り専用プロパティで、本文コンテンツの {{domxref("ReadableStream")}} です。</p> + +<h2 id="Syntax">構文</h2> + +<pre class="brush: js">response.body;</pre> + +<h3 id="Value">値</h3> + +<p>{{domxref("ReadableStream")}} です。</p> + +<h2 id="Example">例</h2> + +<p><a href="https://mdn.github.io/dom-examples/streams/simple-pump/">単純なストリームポンプ</a>の例では、画像を読み取り、<code>response.body</code> を使用してレスポンスのストリームを公開し、{{domxref("ReadableStream.getReader()", "ReadableStream.getReader()")}} を使用してリーダーを作成し、そのストリームのチャンクを2番目のカスタム読み取り可能なストリームのキューに入れます — 画像の同一コピーを効果的に作成します。</p> + +<pre class="brush: js">const image = document.getElementById('target'); + +// 元の画像をフェッチ +fetch('./tortoise.png') +// その body を ReadableStream として取得 +.then(response => response.body) +.then(body => { + const reader = body.getReader(); + + return new ReadableStream({ + start(controller) { + return pump(); + + function pump() { + return reader.read().then(({ done, value }) => { + // データを消費する必要がなくなったら、ストリームを閉じます + if (done) { + controller.close(); + return; + } + + // 次のデータチャンクを対象のストリームのキューに入れます + controller.enqueue(value); + return pump(); + }); + } + } + }) +}) +.then(stream => new Response(stream)) +.then(response => response.blob()) +.then(blob => URL.createObjectURL(blob)) +.then(url => console.log(image.src = url)) +.catch(err => console.error(err));</pre> + +<h2 id="Specifications">仕様書</h2> + +{{Specifications}} + +<h2 id="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + +<p>{{Compat}}</p> + +<h2 id="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API">Fetch API</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Streams_API">Streams API</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API">ServiceWorker API</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/web/api/response/bodyused/index.html b/files/ja/web/api/response/bodyused/index.html new file mode 100644 index 0000000000..75c0ca3d1d --- /dev/null +++ b/files/ja/web/api/response/bodyused/index.html @@ -0,0 +1,67 @@ +--- +title: Response.bodyUsed +slug: Web/API/Response/bodyUsed +tags: + - API + - Fetch + - Property + - Reference + - bodyUsed + - Response +translation_of: Web/API/Response/bodyUsed +original_slug: Web/API/Body/bodyUsed +browser-compat: api.Response.bodyUsed +--- +<div>{{APIRef("Fetch")}}</div> + +<p><strong><code>bodyUsed</code></strong> は {{domxref("Response")}} インターフェイスの読み取り専用プロパティで、本文が読取済みであるかどうかを示す論理値です。</p> + +<h2 id="Syntax">構文</h2> + +<pre class="brush: js">response.bodyUsed;</pre> + +<h3 id="Value">値</h3> + +<p>論理値。</p> + +<h2 id="Example">例</h2> + +<p><a href="https://github.com/mdn/fetch-examples/tree/master/fetch-request">Fetch リクエストの例</a>(<a href="https://mdn.github.io/fetch-examples/fetch-request/">Fetch リクエストをライブで</a>実行)では、 {{domxref("Request.Request","Request()")}} コンストラクターを使用して新しいリクエストを作成し、それを使用して JPG を読み取ります。読み取りが成功したら、<code>blob()</code> を使用してレスポンスから {{domxref("Blob")}} を読み取り、{{domxref("URL.createObjectURL")}} を使用してオブジェクト URL に格納し、その URL を {{htmlelement("img")}} 要素のソースとして設定して画像を表示します。</p> + +<p><code>response.bodyUsed</code> を <code>response.blob()</code> の呼び出し前後にコンソールに記録していることに注目してください。 その時点で本文が読み取られたかによるため、これは呼び出し前では <code>false</code> を返し、その後では <code>true</code> を返します。</p> + +<h3 id="HTML_Content">HTML コンテンツ</h3> + +<pre class="brush: html"><img class="my-image" src="https://wikipedia.org/static/images/project-logos/frwiki-1.5x.png"> +</pre> + +<h3 id="JS_Content">JS コンテンツ</h3> + +<pre class="brush: js">var myImage = document.querySelector('.my-image'); +fetch('https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/Delete_key1.jpg').then(function(response) { + console.log(response.bodyUsed); + var res = response.blob(); + console.log(response.bodyUsed); + return res; +}).then(function(response) { + var objectURL = URL.createObjectURL(response); + myImage.src = objectURL; +});</pre> + +<p>{{ EmbedLiveSample('Example', '100%', '250px') }}</p> + +<h2 id="Specifications">仕様書</h2> + +{{Specifications}} + +<h2 id="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + +<p>{{Compat}}</p> + +<h2 id="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API">ServiceWorker API</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS">HTTP アクセス制御 (CORS)</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/web/api/response/formdata/index.html b/files/ja/web/api/response/formdata/index.html new file mode 100644 index 0000000000..00e18dd12d --- /dev/null +++ b/files/ja/web/api/response/formdata/index.html @@ -0,0 +1,58 @@ +--- +title: Response.formData() +slug: Web/API/Response/formData +tags: + - API + - Fetch + - Fetch API + - FormData + - Method + - NeedsExample + - Reference + - Response +translation_of: Web/API/Response/formData +original_slug: Web/API/Body/formData +browser-compat: api.Response.formData +--- +<div>{{APIRef("Fetch")}}</div> + +<p><strong><code>formData()</code></strong> は {{domxref("Response")}} インターフェイスのメソッドで、 {{domxref("Response")}} のストリームを取得して完全に読み取ります。 {{domxref("FormData")}} オブジェクトで解決されるプロミスを返します。</p> + +<div class="note"> + <p><strong>メモ</strong>: これは主に<a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API">サービスワーカー</a>に関連しています。 ユーザーがフォームを送信し、サービスワーカーがリクエストに介入した場合を考えてみましょう。 例えば、キーと値のマップを取得するために <code>formData()</code> を呼び出し、一部のフィールドを修正した後、フォームをサーバー側に送信 (またはローカルで使用) することができます。</p> +</div> + +<h2 id="Syntax">構文</h2> + +<pre class="brush: js"><em>response</em>.formData() +.then(function(<em>formdata</em>) { + // formdata を使った何らかの処理 +});</pre> + +<h3 id="Parameters">引数</h3> + +<p>なし。</p> + +<h3 id="Return_value">返値</h3> + +<p>{{domxref("FormData")}} オブジェクトで解決される {{jsxref("Promise")}}。</p> + +<h2 id="Example">例</h2> + +<p>TBD.</p> + +<h2 id="Specifications">仕様書</h2> + +{{Specifications}} + +<h2 id="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + +<p>{{Compat}}</p> + +<h2 id="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API">ServiceWorker API</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS">HTTP アクセス制御 (CORS)</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/web/api/response/index.html b/files/ja/web/api/response/index.html index 3884020535..3fb9af40df 100644 --- a/files/ja/web/api/response/index.html +++ b/files/ja/web/api/response/index.html @@ -9,120 +9,121 @@ tags: - Interface - Reference - Response +browser-compat: api.Response translation_of: Web/API/Response --- <div>{{APIRef("Fetch API")}}</div> -<p><a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API">Fetch API</a> の <strong><code>Response</code></strong> インターフェイスは、リクエストのレスポンスを表します。</p> +<p><span class="seoSummary"><strong><code>Response</code></strong> は <a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API">Fetch API</a> のインターフェイスで、リクエストのレスポンスを表します。</span></p> -<p>{{domxref("Response.Response()")}} コンストラクタを使い、新しい Response オブジェクトを作ることができます。しかし、ServiceWorker の {{domxref("Fetchevent.respondWith")}} や {{domxref("GlobalFetch.fetch()")}} などのように、他のAPIからResponseオブジェクトが返されるのをより頻繁に目にするでしょう。</p> +<p><code>Response</code> オブジェクトは {{domxref("Response.Response()")}} コンストラクターを用いて生成することができますが、他の API 操作の結果として返される <code>Response</code> オブジェクトに出会う可能性が高いでしょう。例えば、サービスワーカーの {{domxref("Fetchevent.respondWith")}} や、単純な {{domxref("WindowOrWorkerGlobalScope.fetch()")}} などです。</p> -<h2 id="コンストラクタ">コンストラクタ</h2> +<h2 id="Constructor">コンストラクター</h2> <dl> <dt>{{domxref("Response.Response","Response()")}}</dt> <dd>新しい <code>Response</code> オブジェクトを返します。</dd> </dl> -<h2 id="プロパティ">プロパティ</h2> +<h2 id="Properties">プロパティ</h2> <dl> + <dt>{{domxref("Response.body")}} {{readonlyInline}}</dt> + <dd>本文のコンテンツの {{domxref("ReadableStream")}} です。</dd> + <dt>{{domxref("Response.bodyUsed")}} {{readonlyInline}}</dt> + <dd>本文がレスポンスで使用されたかどうかを定義する論理値が格納されます。</dd> <dt>{{domxref("Response.headers")}} {{readonlyinline}}</dt> - <dd>レスポンスに関連した {{domxref("Headers")}} オブジェクトを含む。</dd> + <dd>レスポンスに関連した {{domxref("Headers")}} オブジェクトが入ります。</dd> <dt>{{domxref("Response.ok")}} {{readonlyinline}}</dt> - <dd>レスポンスが成功(200-299 の範囲のステータス)したか否かを通知する boolean 値を含む。</dd> + <dd>レスポンスが成功 (<code>200</code>–<code>299</code> の範囲のステータス) したか否かを通知する論理値が入ります。</dd> <dt>{{domxref("Response.redirected")}} {{ReadOnlyInline}}</dt> - <dd>レスポンスがリダイレクトの結果であるかどうかを示します。 つまり、その URL リストには複数のエントリーがあります。</dd> + <dd>レスポンスがリダイレクトの結果である (つまり、その URL リストには複数のエントリーがある) かどうかを示します。</dd> <dt>{{domxref("Response.status")}} {{readonlyinline}}</dt> - <dd>HTTPステータスコードを返す。(例:200 成功)</dd> + <dd>このレスポンスのステータスコードを返します (成功ならば <code>200</code> になります)。</dd> <dt>{{domxref("Response.statusText")}} {{readonlyinline}}</dt> - <dd>ステータスコードに対応したステータスメッセージを含む(たとえば、200 で OK)。</dd> + <dd>ステータスコードに対応したステータスメッセージが入ります (たとえば <code>200</code> ならば <code>OK</code>)。</dd> + <dt>{{domxref("Response.trailers")}}</dt> + <dd>{{jsxref("Promise")}} であり、 {{domxref("Headers")}} オブジェクトを返します。これは {{domxref("Response.headers")}} にある HTTP の {{HTTPHeader("Trailer")}} ヘッダーの値です。</dd> <dt>{{domxref("Response.type")}} {{readonlyinline}}</dt> - <dd>レスポンスのタイプを示す。(例:basic,cors)</dd> + <dd>レスポンスの種類です。 (例えば <code>basic</code>, <code>cors</code>)</dd> <dt>{{domxref("Response.url")}} {{readonlyinline}}</dt> - <dd>レスポンスのURLを返す。</dd> - <dt>{{domxref("Response.useFinalURL")}}</dt> - <dd>レスポンスの最後の URL かどうかを通知する boolean 値を含む。</dd> + <dd>レスポンスのURLを返します。</dd> </dl> -<p><code>Response</code> は {{domxref("Body")}} を実装しているため、次のプロパティも使用可能です:</p> - -<dl> - <dt>{{domxref("Body.body")}} {{readonlyInline}}</dt> - <dd>コンテンツのボディを示す {{domxref("ReadableStream")}} の単純なゲッターです。</dd> - <dt>{{domxref("Body.bodyUsed")}} {{readonlyInline}}</dt> - <dd>レスポンスで body が既に使用されているかどうかを示す {{domxref("Boolean")}} 値を保持する。</dd> -</dl> - -<h2 id="メソッド">メソッド</h2> +<h2 id="Methods">メソッド</h2> <dl> + <dt>{{domxref("Response.arrayBuffer()")}}</dt> + <dd>レスポンスの本文を表す {{jsxref("ArrayBuffer")}} で解決するプロミスを返します。</dd> + <dt>{{domxref("Response.blob()")}}</dt> + <dd>レスポンスの本文を表す {{domxref("Blob")}} で解決するプロミスを返します。</dd> <dt>{{domxref("Response.clone()")}}</dt> - <dd><code>Response</code> オブジェクトのクローンを生成する。</dd> + <dd><code>Response</code> オブジェクトの複製を生成します。</dd> <dt>{{domxref("Response.error()")}}</dt> - <dd>ネットワークエラーに関連した新しい <code>Response</code> オブジェクトを返す。</dd> + <dd>ネットワークエラーに関連した新しい <code>Response</code> オブジェクトを返します。</dd> + <dt>{{domxref("Response.formData()")}}</dt> + <dd>レスポンスの本文を表す {{domxref("FormData")}} で解決するプロミスを返します。</dd> + <dt>{{domxref("Response.json()")}}</dt> + <dd>レスポンスの本文のテキストを {{jsxref("JSON")}} として解釈した結果で解決するプロミスを返します。</dd> + <dt>{{domxref("Response.redirect()")}}</dt> - <dd>異なる URL で新しい response を生成する</dd> + <dd>異なる URL で新しい response を生成します。</dd> + <dt>{{domxref("Response.text()")}}</dt> + <dd>レスポンスの本文のテキスト表現で解決するプロミスを返します。</dd> </dl> -<p><code>Response</code> は {{domxref("Body")}} を実装しているため、次のメソッドも使用可能です:</p> -<dl> - <dt>{{domxref("Body.arrayBuffer()")}}</dt> - <dd>{{domxref("Response")}} ストリームを取得し、それを完全に読み込む。これは、{{domxref("ArrayBuffer")}} で解決する promise を返す。</dd> - <dt>{{domxref("Body.blob()")}}</dt> - <dd>{{domxref("Response")}} ストリームを取得し、それを完全に読み込む。これは、 {{domxref("Blob")}} で解決する promise を返す。</dd> - <dt>{{domxref("Body.formData()")}}</dt> - <dd>{{domxref("Response")}} ストリームを取得し、それを完全に読み込む。これは、 {{domxref("FormData")}} オブジェクトで解決する promise を返す。</dd> - <dt>{{domxref("Body.json()")}}</dt> - <dd>{{domxref("Response")}} ストリームを取得し、それを完全に読み込む。これは、 {{jsxref("JSON")}} オブジェクトで解決する promise を返す。</dd> - <dt>{{domxref("Body.text()")}}</dt> - <dd>{{domxref("Response")}} ストリームを取得し、それを完全に読み込む。これは、{{domxref("USVString")}} (text)で解決する promise を返す。</dd> -</dl> +<h2 id="Examples">例</h2> + +<h3 id="Fetching_an_image">画像のフェッチ</h3> -<h2 id="例">例</h2> +<p><a href="https://github.com/mdn/fetch-examples/tree/master/basic-fetch">basic fetch example</a> (<a href="https://mdn.github.io/fetch-examples/basic-fetch/">run example live</a>) では image を取得するために単純な <code>fetch()</code> を使用し、それを {{htmlelement("img")}} タグの中に入れて表示しています。<code>fetch()</code> はプロミスを返し、これはこのリソースフェッチ捜査に関連付けられた <code>Response</code> オブジェクトで解決します。</p> -<p><a href="https://github.com/mdn/fetch-examples/tree/gh-pages/basic-fetch">basic fetch example</a> (<a href="http://mdn.github.io/fetch-examples/basic-fetch/">run example live</a>) では image を取得するために単純な <code>fetch()</code> を使用し、それを {{htmlelement("img")}} タグの中に入れて表示しています。<code>fetch()</code> はプロミスを返し、then の引数として Response オブジェクトを渡します。image をリクエストするとき、レスポンスに正しい MIME タイプを設定するために、{{domxref("Body.blob")}}({{domxref("Response")}} は body を実装しています)を実行する必要があることに注意してください。</p> +<p>画像をリクエストするとき、レスポンスに正しい MIME タイプを設定するために、{{domxref("Response.blob")}} を実行する必要があることに注意してください。</p> -<pre class="brush: js">var myImage = document.querySelector('.my-image'); -fetch('flowers.jpg').then(function(response) { - return response.blob(); -}).then(function(blob) { - var objectURL = URL.createObjectURL(blob); - myImage.src = objectURL; +<pre class="brush: js">const image = document.querySelector('.my-image'); +fetch('flowers.jpg') +.then(response => response.blob()) +.then(blob => { + const objectURL = URL.createObjectURL(blob); + image.src = objectURL; });</pre> -<p>カスタム <code>Response</code> オブジェクトを生成するために、{{domxref("Response.Response()")}} コンストラクタを使用することもできます:</p> +<p>{{domxref("Response.Response()")}} コンストラクターを使用して、独自の <code>Response</code> オブジェクトを生成することもできます。</p> + +<pre class="brush: js">const response = new Response();</pre> + +<h3 id="An_Ajax_Call">Ajax 呼び出し</h3> -<pre class="brush: js">var myResponse = new Response();</pre> +<p>ここで JSON 文字列を生成する PHP のプログラムファイルを呼び出し、結果として JSON の値を表示します。簡単なエラーハンドリングも含んでいます。</p> -<h2 id="仕様">仕様</h2> +<pre class="brush: js">// Function to do an Ajax call +const doAjax = async () => { + const response = await fetch('Ajax.php'); // Generate the Response object + if (response.ok) { + const jsonValue = await response.json(); // Get JSON value from the response body + return Promise.resolve(jsonValue); + } else { + return Promise.reject('*** PHP file not found'); + } +} -<table class="standard-table"> - <tbody> - <tr> - <th scope="col">仕様</th> - <th scope="col">状態</th> - <th scope="col">コメント</th> - </tr> - <tr> - <td>{{SpecName('Fetch','#response-class','Response')}}</td> - <td>{{Spec2('Fetch')}}</td> - <td>Initial definition</td> - </tr> - </tbody> -</table> +// Call the function and output value or error message to console +doAjax().then(console.log).catch(console.log); +</pre> -<h2 id="ブラウザー実装状況">ブラウザー実装状況</h2> +<h2 id="Specifications">仕様書</h2> +{{Specifications}} +<h2 id="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> -<p>{{Compat("api.Response")}}</p> +<p>{{Compat}}</p> -<h2 id="関連項目">関連項目</h2> +<h2 id="See_also">関連情報</h2> <ul> - <li><a href="/ja/docs/Web/API/ServiceWorker_API">ServiceWorker API</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Access_control_CORS">HTTP access control (CORS)</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API">ServiceWorker API</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS">HTTP アクセス制御 (CORS)</a></li> <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> </ul> diff --git a/files/ja/web/api/response/json/index.html b/files/ja/web/api/response/json/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f59b3f4313 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/api/response/json/index.html @@ -0,0 +1,78 @@ +--- +title: Response.json() +slug: Web/API/Response/json +tags: + - API + - Fetch + - JSON + - Method + - Reference + - メソッド + - Response +translation_of: Web/API/Response/json +original_slug: Web/API/Body/json +browser-compat: api.Response.json +--- +<div>{{APIRef("Fetch API")}}</div> + +<p><strong><code>json()</code></strong> は {{DOMxRef("Response")}} インターフェイスのメソッドで、 {{DOMxRef("Response")}} のストリームを取得して完全に読み取ります。本文のテキストを {{JSxRef("JSON")}} として解釈した結果で解決するプロミスを返します。</p> + +<p>なお、このメソッドは <code>json()</code> という名前であるにもかかわらず、結果は JSON ではありません。入力として JSON を取って解釈し、 JavaScript のオブジェクトを生成します。</p> + +<h2 id="Syntax">構文</h2> + +<pre class="brush: js"><em>response</em>.json().then(<em>data</em> => { + // data を使用した処理を実行する +});</pre> + +<h3 id="Parameters">引数</h3> + +<p>なし。</p> + +<h3 id="Return_value">返値</h3> + +<p>JavaScript オブジェクトに解決される {{jsxref("Promise")}}。 このオブジェクトは、オブジェクト、配列、文字列、数値など、JSON で表現できるものであれば何でもなります。</p> + +<h2 id="Example">例</h2> + +<p><a href="https://github.com/mdn/fetch-examples/tree/master/fetch-json">fetch json の例</a>(<a href="https://mdn.github.io/fetch-examples/fetch-json/">fetch json をライブで</a>実行)では、 {{DOMxRef("Request.Request", "Request()")}} コンストラクターを使用して新しいリクエストを作成し、それを使用して <code>.json</code> ファイルを読み取ります。読み取りに成功したら、<code>json()</code> を使用してデータを読み取り、解析し、結果のオブジェクトから期待通りに値を読み出し、それらの値をリスト項目に追加して商品データとして表示します。</p> + +<pre class="brush: js highlight[5]">const myList = document.querySelector('ul'); +const myRequest = new Request('products.json'); + +fetch(myRequest) + .then(response => response.json()) + .then(data => { + for (const product of data.products) { + let listItem = document.createElement('li'); + listItem.appendChild( + document.createElement('strong') + ).textContent = product.Name; + listItem.append( + ` can be found in ${ + product.Location + }. Cost: ` + ); + listItem.appendChild( + document.createElement('strong') + ).textContent = `£${product.Price}`; + myList.appendChild(listItem); + } + }) + .catch(console.error);</pre> + +<h2 id="Specifications">仕様書</h2> + +{{Specifications}} + +<h2 id="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + +<p>{{Compat}}</p> + +<h2 id="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API">ServiceWorker API</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS">オリジン間リソース共有 (CORS)</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/web/api/response/text/index.html b/files/ja/web/api/response/text/index.html new file mode 100644 index 0000000000..26aafdcfe7 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/api/response/text/index.html @@ -0,0 +1,74 @@ +--- +title: Response.text() +slug: Web/API/Response/text +tags: + - API + - Fetch + - Method + - Reference + - Text + - Response +translation_of: Web/API/Response/text +original_slug: Web/API/Body/text +browser-compat: api.Response.text +--- +<div>{{APIRef("Fetch")}}</div> + +<p><strong><code>text()</code></strong> は {{domxref("Response")}} インターフェイスのメソッドで、 {{domxref("Response")}} ストリームを取得して完全に読み込みます。 {{jsxref("String")}} で解決するプロミスを返します。 レスポンスは<em>常に</em> UTF-8 としてデコードされます。</p> + +<h2 id="Syntax">構文</h2> + +<pre class="brush: js"><var>response</var>.text().then(function (<var>text</var>) { + // text レスポンスを使用して何か実行する。 +});</pre> + +<h3 id="Parameters">引数</h3> + +<p>なし。</p> + +<h3 id="Return_value">返値</h3> + +<p>{{jsxref("String")}} で解決するプロミスです。</p> + +<h2 id="Example">例</h2> + +<p><a href="https://github.com/mdn/fetch-examples/tree/master/fetch-text">fetch text の例</a>(<a href="https://mdn.github.io/fetch-examples/fetch-text/">fetch text をライブで</a>実行)には、{{htmlelement("article")}} 要素と 3 つのリンク(<code>myLinks</code> 配列に格納されています)があります。 最初に、リンクのすべてをループし、それぞれのリンクに、その 1 つをクリックしたとき、 <code>getData()</code> 関数がリンクの <code>data-page</code> 識別子を引数として実行されるように、<code>onclick</code> イベントハンドラーを設定します。</p> + +<p><code>getData()</code> が実行されると、{{domxref("Request.Request","Request()")}} コンストラクターを使用して新しいリクエストを作成し、それを使用して特定の <code>.txt</code> ファイルをフェッチします。 フェッチが成功したら、<code>text()</code> を使用してレスポンスから {{domxref("USVString")}} (テキスト) オブジェクトを読み取り、{{htmlelement("article")}} 要素の {{domxref("Element.innerHTML","innerHTML")}} にテキストオブジェクトの値を設定します。</p> + +<pre class="brush: js">let myArticle = document.querySelector('article'); +let myLinks = document.querySelectorAll('ul a'); + +for(let i = 0; i <= myLinks.length-1; i++) { + myLinks[i].onclick = function(e) { + e.preventDefault(); + let linkData = e.target.getAttribute('data-page'); + getData(linkData); + } +}; + +function getData(pageId) { + console.log(pageId); + var myRequest = new Request(pageId + '.txt'); + fetch(myRequest).then(function(response) { + return response.text().then(function(text) { + myArticle.innerHTML = text; + }); + }); +}</pre> + +<h2 id="Specifications">仕様書</h2> + +{{Specifications}} + +<h2 id="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + +<p>{{Compat}}</p> + +<h2 id="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API">ServiceWorker API</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS">HTTP アクセス制御 (CORS)</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/web/css/caret-color/index.html b/files/ja/web/css/caret-color/index.html index 531e02d875..13be6a4506 100644 --- a/files/ja/web/css/caret-color/index.html +++ b/files/ja/web/css/caret-color/index.html @@ -3,68 +3,81 @@ title: caret-color slug: Web/CSS/caret-color tags: - CSS - - CSS プロパティ - - CSS 基本ユーザーインターフェイス - - HTML 整形 - - HTML 色 + - CSS Property + - CSS User Interface + - Editing + - HTML Colors + - Input - Reference + - Styling HTML + - Text Editing + - caret + - caret-color - contenteditable - - テキスト編集 - - 入力 - - 編集 + - 'recipe:css-property' +browser-compat: css.properties.caret-color translation_of: Web/CSS/caret-color --- <div>{{CSSRef}}</div> -<p><span class="seoSummary">CSS の <strong><code>caret-color</code></strong> プロパティは、 {{HTMLElement("input")}} または {{htmlattrxref("contenteditable")}} 属性のついた要素などの中ので、次に入力された文字が挿入される位置を示す視覚的なマーカーである入力キャレットの色を設定します。</span>キャレットは {{HTMLElement("input")}} 要素や {{htmlattrxref("contenteditable")}} 属性が付いた要素に現れます。ふつうキャレットは細い垂直線で、気づきやすくなるように点滅します。既定では黒ですが、このプロパティで色を変更することができます。</p> +<p><strong><code>caret-color</code></strong> は CSS のプロパティで、次に入力された文字が挿入される位置を示す可視マーカーである<strong>入力キャレット</strong>の色を設定します。これは<strong>テキスト入力カーソル</strong>と呼ばれることもあります。キャレットは {{HTMLElement("input")}} または {{htmlattrxref("contenteditable")}} 属性のついた要素などの中に現れます。ふつうキャレットは細い垂直線で、気づきやすくなるように点滅します。既定では黒ですが、このプロパティで色を変更することができます。</p> <div>{{EmbedInteractiveExample("pages/css/caret-color.html")}}</div> -<p class="hidden">このデモのソースファイルは GitHub リポジトリに格納されています。デモプロジェクトに協力したい場合は、 <a href="https://github.com/mdn/interactive-examples">https://github.com/mdn/interactive-examples</a> をクローンしてプルリクエストを送信してください。</p> - <p>なお、入力キャレットはキャレットのうちの一種類にすぎません。例えば、多くのブラウザーには「ナビゲーションキャレット」があり、入力キャレットと同様に動きますが、編集できないテキストの中を移動できるものがあります。一方、マウスカーソルが、 {{cssxref("cursor")}} プロパティが <code>auto</code> のときにテキスト上に移動した場合や、 <code>cursor</code> プロパティが <code>text</code> または <code>vertical-text</code> の場合に、キャレットのように見えることがありますが、キャレットではありません (カーソルです)。</p> -<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> +<h2 id="Syntax">構文</h2> <pre class="brush: css no-line-numbers">/* キーワード値 */ caret-color: auto; caret-color: transparent; -caret-color: currentColor; +caret-color: currentcolor; /* <color> 値 */ caret-color: red; caret-color: #5729e9; caret-color: rgb(0, 200, 0); caret-color: hsla(228, 4%, 24%, 0.8); -</pre> -<h3 id="Values" name="Values">値</h3> +/* グローバル値 */ +caret-color: inherit; +caret-color: initial; +caret-color: revert; +caret-color: unset;</pre> + +<h3 id="Values">値</h3> <dl> <dt><code>auto</code></dt> - <dd>ユーザーエージェントはキャレットの適切な色を選択します。これは一般的に {{cssxref("<color>","currentcolor","#currentcolor_keyword")}} ですが、ユーザーエージェントは視認性や周囲のコンテンツとのコントラストを高めるために、 <code>currentcolor</code>、背景色、影の色、その他の要因を考慮して、別な色を選択することがあります。 + <dd>ユーザーエージェントはキャレットの適切な色を選択します。これは一般的に {{cssxref("<color>","currentcolor","#currentcolor_keyword")}} ですが、視認性や周囲のコンテンツとのコントラストを高めるために、ユーザーエージェントが <code>currentcolor</code>、背景色、影の色、その他の要因を考慮して、別な色を選択することがあります。 <div class="note"> - <p><strong>メモ:</strong> ユーザーエージェントは <code>auto</code> の値に <code>currentcolor</code> (通常はアニメーション可能) を使用することがありますが、 <code>auto</code> はトランジションやアニメーションで補完されません。</p> + <p><strong>メモ:</strong> ユーザーエージェントは <code>auto</code> の値に <code>currentcolor</code> (通常はアニメーション可能) を使用することがありますが、 <code>auto</code> はトランジションやアニメーションでは補完されません。</p> </div> </dd> <dt>{{cssxref("<color>")}}</dt> <dd>キャレットの色です。</dd> </dl> -<h3 id="Formal_syntax" name="Formal_syntax">形式文法</h3> +<h2 id="Formal_definition">公式定義</h2> + +<p>{{cssinfo}}</p> + +<h2 id="Formal_syntax">形式文法</h2> {{csssyntax}} -<h2 id="Example" name="Example">例</h2> +<h2 id="Example">例</h2> -<h3 id="HTML">HTML</h3> +<h3 id="Setting_a_custom_caret_color">独自のキャレット色の設定</h3> -<pre class="brush: html"><input value="この入力欄は既定のキャレットを使用します。" size="64"/> -<input class="custom" value="キャレットが独自の色です!" size="64"/> +<h4 id="HTML">HTML</h4> + +<pre class="brush: html"><input value="このフィールドは既定のキャレットを使用します。" size="64"/> +<input class="custom" value="キャレットが独自の色になります!" size="64"/> <p contenteditable class="custom">この段落は編集可能であり、 同様にキャレットが独自の色です!</p></pre> -<h3 id="CSS">CSS</h3> +<h4 id="CSS">CSS</h4> <pre class="brush: css">input { caret-color: auto; @@ -76,47 +89,29 @@ input.custom { caret-color: red; } - p.custom { caret-color: green; }</pre> -<h3 id="結果">結果</h3> - -<p>{{EmbedLiveSample('Example', 500, 200)}}</p> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様書</h2> - -<table class="standard-table"> - <thead> - <tr> - <th scope="col">仕様書</th> - <th scope="col">状態</th> - <th scope="col">備考</th> - </tr> - </thead> - <tbody> - <tr> - <td>{{SpecName("CSS3 UI", "#propdef-caret-color", "caret-color")}}</td> - <td>{{Spec2("CSS3 UI")}}</td> - <td>初回定義</td> - </tr> - </tbody> -</table> +<h4 id="Result">結果</h4> -<p>{{cssinfo}}</p> +<p>{{EmbedLiveSample('Setting_a_custom_caret_color', 500, 200)}}</p> + +<h2 id="Specifications">仕様書</h2> + +{{Specifications}} -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの対応</h2> +<h2 id="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> -<p>{{Compat("css.properties.caret-color")}}</p> +<p>{{Compat}}</p> -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> +<h2 id="See_also">関連情報</h2> <ul> <li>{{HTMLElement("input")}} 要素</li> <li>要素のテキストを編集可能にする HTML の {{htmlattrxref("contenteditable")}} 属性</li> - <li><a href="/ja/docs/Web/Guide/HTML/Editable_content">Making content editable</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/HTML/Applying_color">Applying color to HTML elements using CSS</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/Guide/HTML/Editable_content">内容を編集可能にする</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTML/Applying_color">CSS を使用した HTML 要素への色の適用</a></li> <li>{{cssxref("<color>")}} データ型</li> <li>その他の色に関するプロパティ: {{cssxref("color")}}, {{cssxref("background-color")}}, {{cssxref("border-color")}}, {{cssxref("outline-color")}}, {{cssxref("text-decoration-color")}}, {{cssxref("text-emphasis-color")}}, {{cssxref("text-shadow")}}, {{cssxref("caret-color")}}, {{cssxref("column-rule-color")}}</li> </ul> diff --git a/files/ja/web/css/column-rule/index.html b/files/ja/web/css/column-rule/index.html index cc1879d559..768c36a8d8 100644 --- a/files/ja/web/css/column-rule/index.html +++ b/files/ja/web/css/column-rule/index.html @@ -3,16 +3,11 @@ title: column-rule slug: Web/CSS/column-rule tags: - CSS + - CSS Multi-column Layout - CSS Property - - CSS プロパティ - - CSS 段組みレイアウト - - column-rule - - column-rule-color - - column-rule-style - - column-rule-width - - リファレンス - - 一括指定プロパティ - - 段組み + - Reference + - 'recipe:css-property' +browser-compat: css.properties.column-rule translation_of: Web/CSS/column-rule --- <div>{{CSSRef}}</div> @@ -21,15 +16,13 @@ translation_of: Web/CSS/column-rule <div>{{EmbedInteractiveExample("pages/css/column-rule.html")}}</div> -<p class="hidden">このデモのソースファイルは GitHub リポジトリに格納されています。デモプロジェクトに協力したい場合は、 <a href="https://github.com/mdn/interactive-examples">https://github.com/mdn/interactive-examples</a> をクローンしてプルリクエストを送信してください。</p> - <p>これは<a href="/ja/docs/Web/CSS/Shorthand_properties">一括指定プロパティ</a>であり、一回の便利な宣言で個別の <code>column-rule-*</code> プロパティ ({{Cssxref("column-rule-width")}}, {{Cssxref("column-rule-style")}}, {{Cssxref("column-rule-color")}}) を設定できます。</p> <div class="note"> <p><strong>メモ:</strong> 他の一括指定プロパティと同様に、指定されなかった個別の値は初期値が設定されます (以前に個別指定プロパティを使用して設定された値を上書きする可能性があります)。</p> </div> -<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> +<h2 id="Syntax">構文</h2> <pre class="brush:css no-line-numbers">column-rule: dotted; column-rule: solid 8px; @@ -39,43 +32,48 @@ column-rule: thick inset blue; /* グローバル値 */ column-rule: inherit; column-rule: initial; +column-rule: revert; column-rule: unset; </pre> -<p><code>column-rule</code> プロパティは、以下に挙げる値のうち1から3つを任意の順序で指定します。</p> +<p><code>column-rule</code> プロパティは、以下に挙げる値のうち 1 ~ 3 個を任意の順序で指定します。</p> -<h3 id="Values" name="Values">値</h3> +<h3 id="Values">値</h3> <dl> <dt><code><'column-rule-width'></code></dt> - <dd>{{cssxref("<length>")}} または3つのキーワード、 <code>thin</code>, <code>medium</code>, <code>thick</code> のうちの1つです。詳しくは {{cssxref("border-width")}} を参照してください。</dd> + <dd>{{cssxref("<length>")}} または 3 つのキーワード、 <code>thin</code>、<code>medium</code>、<code>thick</code> のうちの 1 つです。詳しくは {{cssxref("border-width")}} を参照してください。</dd> <dt><code><'column-rule-style'></code></dt> <dd>有効な値と詳細は {{cssxref("border-style")}} を参照してください。</dd> <dt><code><'column-rule-color'></code></dt> <dd>{{cssxref("<color>")}} 値です。</dd> </dl> -<h3 id="Formal_syntax" name="Formal_syntax">形式文法</h3> +<h2 id="Formal_definition">公式定義</h2> + +<p>{{cssinfo}}</p> + +<h2 id="Formal_syntax">形式文法</h2> {{csssyntax}} -<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> +<h2 id="Examples">例</h2> -<h3 id="Example_1" name="Example_1">例1</h3> +<h3 id="Example_1">例 1</h3> -<pre class="brush: css">/* "medium dotted currentColor" と同じ */ +<pre class="brush: css">/* "medium dotted currentcolor" と同じ */ p.foo { column-rule: dotted; } /* "medium solid blue" と同じ */ p.bar { column-rule: solid blue; } -/* "8px solid currentColor" と同じ */ +/* "8px solid currentcolor" と同じ */ p.baz { column-rule: solid 8px; } p.abc { column-rule: thick inset blue; } </pre> -<h3 id="Example_2" name="Example_2">例2</h3> +<h3 id="Example_2">例 2</h3> <h4 id="HTML">HTML</h4> @@ -97,31 +95,23 @@ p.abc { column-rule: thick inset blue; } } </pre> -<h4 id="Result" name="Result">結果</h4> +<h4 id="Result">結果</h4> <p>{{EmbedLiveSample('Example_2')}}</p> -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様書</h2> - -<table class="standard-table"> - <thead> - <tr> - <th scope="col">仕様書</th> - <th scope="col">状態</th> - <th scope="col">備考</th> - </tr> - </thead> - <tbody> - <tr> - <td>{{SpecName('CSS3 Multicol', '#column-rule', 'column-rule')}}</td> - <td>{{Spec2('CSS3 Multicol')}}</td> - <td>初回定義</td> - </tr> - </tbody> -</table> +<h2 id="Specifications">仕様書</h2> -<p>{{cssinfo}}</p> +{{Specifications}} + +<h2 id="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + +<p>{{Compat}}</p> -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの対応</h2> +<h2 id="See_also">関連情報</h2> -<p>{{Compat("css.properties.column-rule")}}</p> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Learn/CSS/CSS_layout/Multiple-column_Layout">段組みレイアウト</a></li> + <li>{{CSSXref("column-rule-style")}}</li> + <li>{{CSSXref("column-rule-width")}}</li> + <li>{{CSSXref("column-rule-color")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/web/html/attributes/rel/index.html b/files/ja/web/html/attributes/rel/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9a3da3d8be --- /dev/null +++ b/files/ja/web/html/attributes/rel/index.html @@ -0,0 +1,419 @@ +--- +title: 'HTML attribute: rel' +slug: Web/HTML/Attributes/rel +tags: + - Attribute + - Attributes + - Constraint validation + - Link + - form + - rel +translation_of: Web/HTML/Attributes/rel +--- +<p>{{HTMLSidebar}}{{draft}}</p> + +<p class="summary"><strong><code>rel</code></strong> 属性は、リンク先のリソースと現在の文書との関係を定義します。 {{htmlelement('link')}}、{{htmlelement('a')}}、{{htmlelement('area')}}、{{htmlelement('form')}} で有効で、対応する値は属性が見つかった要素に依存します。</p> + +<p>関係の種類は <code>rel</code> 属性の値によって決まりますが、 <code>rel</code> 属性が存在する場合は、一連の固有のキーワードが順不同で空白で区切られたものであることが必要です。意味を表現しないクラス名とは異なり、 <code>rel</code> 属性は機械と人間の両方にとって意味のあるトークンを表現しなければなりません。現在、 <code>rel</code> 属性の値として登録されているのは、 <a href="https://www.iana.org/assignments/link-relations/link-relations.xhtml">IANA link relation registry</a>、<a href="https://html.spec.whatwg.org/multipage/links.html#linkTypes">HTML Living Standard</a>、そして Living Standard が<a href="https://html.spec.whatwg.org/multipage/links.html#other-link-types">提案している</a> microformats wiki の自由に編集可能な <a href="https://microformats.org/wiki/existing-rel-values">existing-rel-values page</a> ページです。上記の 3 つの情報源のいずれにも存在しない <code>rel</code> 属性が使用された場合、 HTML バリデーター (<a href="https://validator.w3.org/">W3C Markup Validation Service</a> など) によっては警告を生成します。</p> + +<p>次の表は、既存のキーワードの中でも特に重要なものです。空白で区切られた値の中のすべてのキーワードは、その値の中で一意でなければなりません。</p> + +<table class="standard-table"> + <caption><code>rel</code> 属性の値と、それぞれが関連する要素</caption> + <thead> + <tr> + <th><code>rel</code> の値</th> + <th>説明</th> + <th><code>{{htmlelement('link')}}</code></th> + <th><code>{{htmlelement('a')}}</code> および <code>{{htmlelement('area')}}</code></th> + <th><code>{{htmlelement('form')}}</code></th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-alternate", "alternate")}}</code></td> + <td>現在の文書の別な表現。</td> + <td>リンク</td> + <td>リンク</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + </tr> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-author", "author")}}</code></td> + <td>現在の文書や記事の著者。</td> + <td>リンク</td> + <td>リンク</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + </tr> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-bookmark", "bookmark")}}</code></td> + <td>直近の祖先の章に対するパーマリンク。</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td>リンク</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + </tr> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-canonical", "canonical")}}</code></td> + <td>現在の文書の推奨 URL。</td> + <td>リンク</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + </tr> + <tr> + <td><code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Link_types/dns-prefetch">dns-prefetch</a></code></td> + <td>宛先リソースのオリジンに対する DNS 解決を先取りして行うようブラウザーに指示する</td> + <td>外部リソース</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + </tr> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-external", "external")}}</code></td> + <td>参照先の文書は、現在の文書と同じサイトの一部ではありません。</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td>注釈</td> + <td>注釈</td> + </tr> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-help", "help")}}</code></td> + <td>コンテンツに応じたヘルプにリンクします。</td> + <td>リンク</td> + <td>リンク</td> + <td>リンク</td> + </tr> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-icon", "icon")}}</code></td> + <td>現在の文書を表すアイコンです。</td> + <td>外部リソース</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + </tr> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-license", "license")}}</code></td> + <td>現在の文書のメインコンテンツが、参照先の文書で説明されている著作権ライセンスによってカバーされていることを示す。</td> + <td>リンク</td> + <td>リンク</td> + <td>リンク</td> + </tr> + <tr> + <td><code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Link_types/manifest">manifest</a></code></td> + <td>ウェブアプリマニフェスト</td> + <td>リンク</td> + <td>不許可</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + </tr> + <tr> + <td><code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Link_types/modulepreload">modulepreload</a></code></td> + <td>スクリプトを先取りして取得し、後で評価できるようにこの文書のモジュールマップに保存するようブラウザーに指示します。オプションで、モジュールの依存関係も読み取ることができます。</td> + <td>外部リソース</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + </tr> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-next", "next")}}</code></td> + <td>現在の文書が一連の文書の一部であり、その中の次の文書が参照先の文書であることを示します。</td> + <td>リンク</td> + <td>リンク</td> + <td>リンク</td> + </tr> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-nofollow", "nofollow")}}</code></td> + <td>現在の文書の原著者または発行者が、参照先の文書を支持していないことを示します。</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td>注釈</td> + <td>注釈</td> + </tr> + <tr> + <td><code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Link_types/noopener">noopener</a></code></td> + <td>ハイパーリンクが補助的な閲覧コンテキストのいずれかを生成する (つまり、適切な <code>target</code> 属性値を持つ) 場合、補助的な閲覧コンテキストではない最上位の閲覧コンテキストを生成します。</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td>注釈</td> + <td>注釈</td> + </tr> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-noreferrer", "noreferrer")}}</code></td> + <td><code>Referer</code> ヘッダーを含めません。さらに、 <code>noopener</code> と同じ効果もあります。</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td>注釈</td> + <td>注釈</td> + </tr> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-opener", "opener")}}</code></td> + <td>ハイパーリンクによって、補助閲覧コンテキストではない最上位の閲覧コンテキストが生成される場合 (すなわち、 <code>target</code> 属性の値が "<code>_blank</code>" である場合)、補助閲覧コンテキストを生成します。</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td>注釈</td> + <td>注釈</td> + </tr> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-pingback", "pingback")}}</code></td> + <td>現在の文書へのピンバックを処理するピンバックサーバーのアドレスを指定します。</td> + <td>外部リソース</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + </tr> + <tr> + <td><code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Link_types/preconnect">preconnect</a></code></td> + <td>ユーザーエージェントが対象となるリソースのオリジンへの接続を先読みすることを指定します。</td> + <td>外部リソース</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + </tr> + <tr> + <td><code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Link_types/prefetch">prefetch</a></code></td> + <td>ユーザーエージェントが、後続のナビゲーションに必要となる可能性の高いターゲットリソースを先取りしてキャッシュすることを指定します。</td> + <td>外部リソース</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + </tr> + <tr> + <td><code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Link_types/preload">preload</a></code></td> + <td><code><a href="as">as</a></code> 属性で指定された潜在的な距離 (および対応する距離に関連する優先度) に従って、ユーザーエージェントが現在のナビゲーションのためにターゲットリソースを先取りしてキャッシュしなければならないことを指定する。</td> + <td>外部リソース</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + </tr> + <tr> + <td><code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Link_types/prerender">prerender</a></code></td> + <td>ユーザーエージェントが、対象となるリソースを先取りして取得し、将来的に高速なレスポンスを実現するための処理を行うことを指定します。</td> + <td>外部リソース</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + </tr> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-prev", "prev")}}</code></td> + <td>現在の文書が一連の文書の一部であり、その中の前の文書が参照先の文書であることを示します。</td> + <td>リンク</td> + <td>リンク</td> + <td>リンク</td> + </tr> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-search", "search")}}</code></td> + <td>現在の文書とその関連ページを検索するのに使用できるリソースへのリンクを提供します。</td> + <td>リンク</td> + <td>リンク</td> + <td>リンク</td> + </tr> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-stylesheet", "stylesheet")}}</code></td> + <td>スタイルシートをインポートします。</td> + <td>外部リソース</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + </tr> + <tr> + <td><code>{{anch("attr-tag", "tag")}}</code></td> + <td>現在の文書に適用される (与えられたアドレスで識別される) タグを与えます。</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + <td>リンク</td> + <td class="not-allowed">不許可</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<p><code>rel</code> 属性は {{htmlelement('link')}}、{{htmlelement('a')}}、{{htmlelement('area')}}、{{htmlelement('form')}} の各要素に関連していますが、これらの要素のサブセットにのみ関連する値もあります。他の HTML キーワード属性の値と同様に、これらの値は大文字小文字の区別がありません。</p> + +<p><code>rel</code> rel属性には既定値がありません。属性が省略された場合や、属性の値がいずれも対応されていない場合、文書は宛先のリソースとの間にハイパーリンクがあるということ以外には、特に関係を持ちません。この場合、 {{htmlelement('link')}} と {{htmlelement('form')}} では、 <code>rel</code> 属性がない場合、キーワードがない場合、または上記のスペースで区切られたキーワードのうち 1 つ以上がない場合、その要素はいかなるリンクも生成しません。 {{htmlelement('a')}} と {{htmlelement('area')}} はリンクを生成しますが、関係は定義されません。</p> + +<h2 id="Values">値</h2> + +<dl> + <dt>{{htmlattrdef("alternate")}}</dt> + <dd>現在の文書の代替表現を示します。 {{htmlelement('link')}}、{{htmlelement('a')}}、{{htmlelement('area')}} で有効であり、意味は他の属性の値に依存します。 + <ul> + <li><code>{{anch('stylesheet')}}</code> キーワードと共に <code><link></code> で使用された場合は、代替スタイルシートを生成します。 + <pre class="brush:html"><!-- 常設スタイルシート --> +<link rel="stylesheet" href="default.css"> +<!-- 代替スタイルシート --> +<link rel="alternate stylesheet" href="highcontrast.css" title="High contrast"></pre> + </li> + <li>この文書の言語と異なる <a href="hreflang">hreflang</a> 属性と共に使用された場合は、翻訳版を表します。</li> + <li><a href="type">type</a> 属性と共に使用された場合は、属性によって、参照先の文書が異なるファイル形式のの同じコンテンツであることを示します。例えば、 <code>type="application/rss+xml"</code> とすると、シンジケーションフィードを参照するハイパーリンクが生成されます。 + <pre class="brush:html"><link rel="alternate" type="application/atom+xml" href="posts.xml" title="Blog"></pre> + </li> + <li><a href="hreflang">hreflang</a> と <a href="type">type</a> の両属性と共に使用された場合は、この文書の別の言語、他のメディア向けの別なファイル形式の版へのリンクを指定します。 + <pre class="brush:html"><link rel=alternate href="/fr/html/print" hreflang=fr type=text/html media=print title="French HTML (for printing)"> +<link rel=alternate href="/fr/pdf" hreflang=fr type=application/pdf title="French PDF"></pre> + </li> + </ul> + <p class="note">メモ: 廃止された <code>rev="made"</code> は <code>rel="alternate"</code> として扱われます。</p> + </dd> + <dt>{{htmlattrdef("author")}}</dt> + <dd>現在の文書や記事の著者を示します。 {{htmlelement('link')}}、{{htmlelement('a')}}、{{htmlelement('area')}} 要素で使用された場合、 <code>author</code> キーワードはハイパーリンクを生成します。 {{htmlelement('a')}} と {{htmlelement('area')}} では、リンクされた文書 (または<code>mailto:</code>) が、最も近い祖先の {{htmlelement('article')}} があればその祖先の著者に関する情報を提供することを示し、そうでなければ文書全体を示します。 {{htmlelement('link')}} の場合は、文書全体の著者を表します。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("bookmark")}}</dt> + <dd>{{htmlelement('a')}} および {{htmlelement('area')}} の <code>rel</code> 属性の値として使用されると、このブックマークは祖先のセクションに対して、 1 つ以上あれば最も近い祖先の {{htmlelement('article')}} または {{htmlelement('section')}} を、そうでなければ最も近い見出しの兄弟または祖先の子孫・・・というようにパーマリンクを提供します。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("canonical")}}</dt> + <dd>{{htmlelement('link')}} で有効であり、現在の文書で推奨される URL を示します。検索エンジンで有用です。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("dns-prefetch")}}</dt> + <dd>{{htmlelement('link')}} 要素が {{htmlelement('body')}} と {{htmlelement('head')}} の両方の中にある場合に関連し、ターゲットとなるリソースのオリジンに対する DNS 解決を先取りして実行するようブラウザーに指示します。ユーザーが必要とする可能性の高いリソースに有効で、ユーザーがリソースにアクセスする際に、ブラウザーが指定されたリソースのオリジンに対する DNS 解決を先取りして実行するため、待ち時間を短縮してパフォーマンスを向上させることができます。リソースヒントにある <a href="/ja/docs/Web/Performance/dns-prefetch">dns-prefetch</a> を参照してください。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("external")}}</dt> + <dd>{{htmlelement('form')}}、{{htmlelement('a')}}、{{htmlelement('area')}} に関連し、参照先の文書が現在のサイトの一部ではないことを示します。属性セレクターと一緒に使うことで、外部リンクを現在のサイトから離れることをユーザーに示すようなスタイルにすることができます。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("help")}}</dt> + <dd>{{htmlelement('form')}}, {{htmlelement('link')}}, {{htmlelement('a')}}, and {{htmlelement('area')}} に関連し、 <code>help</code> キーワードは、リンク先のコンテンツがコンテキスト依存のヘルプを提供することを示し、ハイパーリンクを定義している要素の親とその子のための情報を提供します。 <code><link></code> 内で使用された場合、ヘルプは文書全体を対象とします。 {{htmlelement('a')}} および {{htmlelement('area')}} に含まれていて対応している場合、既定のカーソルが <code>pointer</code> ではなく <code>help</code> になります。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("icon")}}</dt> + <dd> + <p>{{htmlelement('link')}} と共に有効で、リンクされたリソースは、現在の文書の、ユーザーインターフェースでページを表現するためのリソースであるアイコンを表します。</p> + + <p><code>icon</code> の値の最も一般的な用途はファビコンです。</p> + + <pre class="brush: html"><link rel="icon" href="favicon.ico"></pre> + + <p>複数の <code><link rel="icon"></code> があった場合、ブラウザーはそれぞれの <a href="media"><code>media</code></a> 属性、<a href="type"><code>type</code></a> 属性、 <a href="sizes"><code>sizes</code></a> 属性を使って、最も適切なアイコンを選択します。複数のアイコンが同じように適切である場合は、最後のアイコンが使用されます。最も適切なアイコンが、対応していないファイル形式を使用しているなどの理由で不適切であることが後に判明した場合、ブラウザーは次に適切なアイコンを選択します。</p> + + <div class="notecard note"> + <p>Firefox 83 以前は <a href="/ja/docs/Web/HTML/Attributes/crossorigin">crossorigin</a> 属性が <code>rel="icon"</code> で対応していませんでしたが、 <a href="https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=1121645">Chrome でも未解決の問題があります</a>。</p> + </div> + + <p><strong>メモ:</strong> Apple の iOS では、他のモバイルブラウザーのように、ウェブクリップやスタートアップのプレースホルダー用のウェブページのアイコンを選択するために、このリンク種別や <a href="sizes"><code>sizes</code></a> 属性を使用していません。代わりに、標準外の <a class="external external-icon" href="https://developer.apple.com/library/content/documentation/AppleApplications/Reference/SafariWebContent/ConfiguringWebApplications/ConfiguringWebApplications.html#//apple_ref/doc/uid/TP40002051-CH3-SW4"><code>apple-touch-icon</code></a> および <a class="external external-icon" href="https://developer.apple.com/library/content/documentation/AppleApplications/Reference/SafariWebContent/ConfiguringWebApplications/ConfiguringWebApplications.html#//apple_ref/doc/uid/TP40002051-CH3-SW6"><code>apple-touch-startup-image</code></a> をそれぞれ使用しています。</p> + + <p class="note"><code>shortcut</code> リンク種別が <code>icon</code> の前に見られることが良くありますが、このリンク種別は適合するものではなく、無視されるので<strong>使用しないでください</strong>。</p> + </dd> + <dt>{{htmlattrdef("license")}}</dt> + <dd> + <p>{{HTMLElement("a")}}, {{HTMLElement("area")}}, {{HTMLElement("form")}}, {{HTMLElement("link")}} の各要素で有効である <code>license</code> の値は、ハイパーリンクがライセンス情報を記述した文書につながること、現在の文書のメインコンテンツが、参照された文書で記述された著作権ライセンスによってカバーされていることを示します。 {{HTMLElement("head")}} 要素内にない場合、規格では、文書の特定の部分に適用されるハイパーリンクか、文書全体に適用されるハイパーリンクかを区別していません。ページ上のデータのみがこれを示すことができます。</p> + + <pre class="brush: html"><link rel="license" href="#license"></pre> + + <p><strong>メモ:</strong> 認識はされているものの、同義語の <code>copyright</code> は正しくないため使用しないでください。</p> + </dd> + <dt>{{htmlattrdef("manifest")}}</dt> + <dd><a href="/ja/docs/Web/Manifest">ウェブアプリマニフェスト</a>です。オリジンをまたいだ読み取りのための CORS プロトコルの使用に必要です。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("modulepreload")}}</dt> + <dd>パフォーマンスの向上に役立ちます。文書内の {{htmlelement('link')}} に関連して、 <code>rel="modulepreload"</code> を設定すると、ブラウザーはスクリプト (および依存関係) を先取りして取得し、文書のモジュールマップに保存して後で評価するようになります。 <code>modulepreload</code> リンクは、モジュールが必ずしも必要になる前に、モジュールマップに準備された (評価されていない) モジュールでネットワークの取得を確実に行うことができます。<a href="/ja/docs/Web/HTML/Link_types/modulepreload">link types: <code>modulepreload</code></a> も参照してください。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("next")}}</dt> + <dd>{{htmlelement('form')}}, {{htmlelement('link')}}, {{htmlelement('a')}}, {{htmlelement('area')}} に関連する <code>next</code> の値は、現在の文書が一連の文書の一部であり、次の文書が参照先の文書であることを示します。 <code><link></code> に含まれている場合、ブラウザーはその文書が次に取得されると仮定し、リソースのヒントとして扱うことができます。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("nofollow")}}</dt> + <dd>{{htmlelement('form')}}, {{htmlelement('a')}}, {{htmlelement('area')}} に関連する <code>nofollow</code> キーワードは、サーチエンジンスパイダーにリンク関係を無視するよう指示します。 nofollow の関係は、現在の文書の所有者が、参照先の文書を支持していないことを示す場合があります。このキーワードは、検索エンジンオプティマイザーが、リンクファームがスパムページではないことを示すために使用します。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("noopener")}}</dt> + <dd>{{htmlelement('form')}}, {{htmlelement('a')}}, {{htmlelement('area')}} に関連するもので、ハイパーリンクがそもそもこれらのいずれかを作成する (つまり、適切な <code>target</code> 属性値を持っている) 場合、補助的な閲覧コンテキストではない最上位の閲覧コンテキストを作成します。言い換えれば、 <code><a href="/ja/docs/Web/API/Window/opener">window.opener</a></code> が null で <code><a href="target">target</a>="_parent"</code> が設定されているかのようにリンクを動作させます。<br> + <br> + これは {{anch("opener")}} の逆です。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("noreferrer")}}</dt> + <dd>{{htmlelement('form')}}, {{htmlelement('a')}}, {{htmlelement('area')}} に関連するもので、この値を含めると、リファラーを不明とし (<code>Referer</code> ヘッダーが含まれません)、あたかも <code>noopener</code> も設定されているかのように、最上位のの閲覧コンテキストが生成されます。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("opener")}}</dt> + <dd>ハイパーリンクが最上位の閲覧コンテキストを生成し、それが補助的な閲覧コンテキストでない場合 (すなわち "<code>_blank</code>" が <code>target</code> 属性の値として設定されている場合)、補助的な閲覧コンテキストを生成します。事実上、 {{anch("noopener")}} の逆です。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("pingback")}}</dt> + <dd>現在の文書へのピンバックを処理するピンバックサーバーのアドレスを与えます。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("preconnect")}}</dt> + <dd>ユーザーエージェントが対象リソースのオリジンに先回りして接続することを指定します。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("prefetch")}}</dt> + <dd>ユーザーエージェントが、後続のナビゲーションに必要となる可能性のあるターゲットリソースを先取りして取得し、キャッシュすることを指定します。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("preload")}}</dt> + <dd><code><a href="as">as</a></code> 属性で指定された潜在的な方向 (および対応する方向に関連する優先度) に従って、ユーザーエージェントが現在のナビゲーションのためにターゲットリソースを先取りしてキャッシュする必要があることを指定します。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("prerender")}}</dt> + <dd>ユーザーエージェントが先取りしてターゲットリソースを取得し、将来のより速いレスポンスに役立つ方法で処理することを指定します。</dd> + <dt>{{htmlattrdef("prev")}}</dt> + <dd> + <p>{{anch("next")}} キーワードと同様に、{{htmlelement('form')}}, {{htmlelement('link')}}, {{htmlelement('a')}}, {{htmlelement('area')}} に関連する <code>prev</code> の値は、現在の文書が一連の文書の一部であり、このリンクが一連の文書内の直前の文書を参照していることを示します。</p> + + <p>メモ: 別名である <code>previous</code> は正しくないため使用しないでください。</p> + </dd> + <dt>{{htmlattrdef("search")}}</dt> + <dd> + <p>Relevant to {{htmlelement('form')}}, {{htmlelement('link')}}, {{htmlelement('a')}}, {{htmlelement('area')}} の各要素に関連する <code>search</code> キーワードは、ハイパーリンクが、現在の文書、サイト、および関連リソースでの検索のために特別に設計されたインターフェイスを持つ文書を参照していることを示し、検索に使用できるリソースへのリンクを提供します。</p> + + <p><code><a href="type">type</a></code> 属性が <code>application/opensearchdescription+xml</code> に設定されている場合、そのリソースは、Firefox や Internet Explorer などの一部のブラウザーのインターフェイスに簡単に追加できる <a href="/ja/docs/Web/OpenSearch">OpenSearch</a> プラグインです。</p> + </dd> + <dt>{{htmlattrdef("stylesheet")}}</dt> + <dd> + <p>{{htmlelement('link')}} 要素で有効で、スタイルシートとして使われる外部リソースをインポートします。 <code><a href="type">type</a></code> 属性は <code>text/css</code> スタイルシートの場合は既定値となっているので必要ありません。 <code>text/css</code> 種類のスタイルシートでない場合は、 type を宣言するのがベストです。</p> + + <p>この属性は、リンクがスタイルシートであることを定義しますが、他の属性や rel 値内の他のキーワードとの相互作用は、スタイルシートがダウンロードされるかどうかや使用されるかどうかに影響します。</p> + + <p>{{anch('alternate')}} キーワードと一緒に使われると、代替のスタイルシートを定義します。この場合、空ではない <code><a href="type">title</a></code> を入れてください。</p> + + <p>メディアが <code><a href="media">media</a></code> 属性の値と一致しない場合、外部スタイルシートは使用されず、ダウンロードもされません。</p> + + <p>オリジンをまたいだ読み取りには CORS プロトコルが必要です。</p> + </dd> + <dt>{{htmlattrdef("tag")}}</dt> + <dd>{{htmlelement('a')}} と {{htmlelement('area')}} 要素で有効であり、現在の文書に適用される (指定されたアドレスで識別される) タグを与えます。タグの値は、リンク先の文書に適用されるタグを記述した文書を参照していることを示します。このリンク種別は、タグクラウド内のタグには適していません。タグクラウド内のタグは、複数のページに適用されるのに対し、 <code>rel</code> 属性の <code>tag</code> 値は単一の文書に適用されるからです。</dd> +</dl> + +<h3 id="Non-standard_values">標準外の値</h3> + +<dl> + <dt>apple-touch-icon-precomposed</dt> + <dd> + <pre class="brush: html"> <!-- third-generation iPad with high-resolution Retina display: --> + <link rel="apple-touch-icon-precomposed" sizes="144x144" href="/static/img/favicon144.e7e21ca263ca.png"> + <!-- iPhone with high-resolution Retina display: --> + <link rel="apple-touch-icon-precomposed" sizes="114x114" href="/static/img/favicon114.d526f38b09c5.png"> + <!-- first- and second-generation iPad: --> + <link rel="apple-touch-icon-precomposed" sizes="72x72" href="/static/img/favicon72.cc65d1d762a0.png"> + <!-- non-Retina iPhone, iPod Touch, and Android 2.1+ devices: --> + <link rel="apple-touch-icon-precomposed" href="/static/img/favicon57.de33179910ae.png"> + <!-- basic favicon --> + <link rel="icon" href="/static/img/favicon32.7f3da72dcea1.png"></pre> + </dd> +</dl> + +<h2 id="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> + +<p>{{Compat("html.elements.attributes.rel")}}</p> + +<h2 id="Specifications">仕様書</h2> + +<table class="standard-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">仕様書</th> + <th scope="col">状態</th> + <th scope="col">備考</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>{{SpecName('HTML WHATWG', 'links.html#linkTypes', 'rel attribute')}}</td> + <td>{{Spec2('HTML WHATWG')}}</td> + <td><code>opener</code> を追加。<code>noopener</code> を <code>target="_blank"</code> の既定値とした。</td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName('HTML5 W3C', 'links.html#linkTypes', 'rel attribute')}}</td> + <td>{{Spec2('HTML5 W3C')}}</td> + <td><code>tag</code>、<code>search</code>、<code>prefetch</code>、<code>noreferrer</code>、<code>nofollow</code>、<code>icon</code>、<code>author</code> を追加。<br> + <code>copyright</code> を <code>license</code> に改名。<br> + <code>start</code>、<code>chapter</code>、<code>section</code>、<code>subsection</code>、<code>appendix</code> を削除。</td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Preload", "#x2.link-type-preload", "preload")}}</td> + <td>{{Spec2("Preload")}}</td> + <td><code>preload</code> を追加。</td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("Resource Hints", "#dfn-preconnect", "preconnect")}}</td> + <td>{{Spec2("Resource Hints")}}</td> + <td><code>dns-prefetch</code>、<code>preconnect</code>、<code>prerender</code> の値を追加。</td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("HTML4.01", "types.html#type-links", "link types")}}</td> + <td>{{Spec2("HTML4.01")}}</td> + <td><code>alternate</code>、<code>stylesheet</code>、<code>start</code>、<code>chapter</code>、<code>section</code>、<code>subsection</code>、<code>appendix</code>、<code>bookmark</code> を追加。<br> + <code>previous</code> を <code>prev</code> に改名。<br> + <code>top</code> と <code>search</code> を削除。</td> + </tr> + <tr> + <td>{{SpecName("HTML3.2", "#link", "<link>")}}</td> + <td> + <p>{{Spec2("HTML3.2")}}<span class="spec-Obsolete"> (廃止)</span></p> + </td> + <td><code>top</code>、<code>contents</code>、<code>index</code>、<code>glossary</code>、<code>copyright</code>、<code>next</code>、<code>previous</code>、<code>help</code>、<code>search</code> を追加。</td> + </tr> + <tr> + <td>{{RFC(1866, "HTML 2.0")}}</td> + <td>{{Spec2("HTML2.0")}}<span class="spec-Obsolete">(廃止)</span></td> + <td>初回定義。</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Browser_compatibility_2">ブラウザーの互換性</h2> + +<p>{{Compat("html.elements.link.rel")}}</p> + +<h2 id="Accessibility_concerns">アクセシビリティの考慮</h2> + +<h2 id="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li>{{domxref("HTMLLinkElement.relList")}}</li> + <li>{{domxref("HTMLAnchorElement.relList")}}</li> + <li>{{domxref("HTMLAreaElement.relList")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/web/html/element/input/date/index.html b/files/ja/web/html/element/input/date/index.html index 4cb803f548..80a78a36ff 100644 --- a/files/ja/web/html/element/input/date/index.html +++ b/files/ja/web/html/element/input/date/index.html @@ -234,7 +234,7 @@ input:valid+span::after { }</pre> <div class="warning"> -<p><strong>重要</strong>: クライアント側のフォーム検証は、サーバー上の検証の<em>代用にはなりません</em>。誰かが HTML を改変したり、 HTML を完全にバイパスしてサーバーに直接データを送信したいrすることは簡単です。サーバーが受信したデータの検証に失敗した場合、不適切な形式のデータ、大きすぎるデータ、誤った種類のデータなどに遭遇すると、障害が発生するおそれがあります。</p> +<p><strong>重要</strong>: クライアント側のフォーム検証は、サーバー上の検証の<em>代用にはなりません</em>。誰かが HTML を改変したり、 HTML を完全にバイパスしてサーバーに直接データを送信したりすることは簡単です。サーバーが受信したデータの検証に失敗した場合、不適切な形式のデータ、大きすぎるデータ、誤った種類のデータなどに遭遇すると、障害が発生するおそれがあります。</p> </div> <h2 id="Handling_browser_support" name="Handling_browser_support">ブラウザーの対応の扱い</h2> diff --git a/files/ja/web/javascript/reference/errors/is_not_iterable/index.html b/files/ja/web/javascript/reference/errors/is_not_iterable/index.html deleted file mode 100644 index 665371733f..0000000000 --- a/files/ja/web/javascript/reference/errors/is_not_iterable/index.html +++ /dev/null @@ -1,131 +0,0 @@ ---- -title: 'TypeError: ''x'' is not iterable' -slug: Web/JavaScript/Reference/Errors/is_not_iterable -tags: - - Error - - JavaScript - - Reference - - TypeError -translation_of: Web/JavaScript/Reference/Errors/is_not_iterable ---- -<div>{{jsSidebar("Errors")}}</div> - -<p>JavaScript の例外 "is not iterable" は、 <a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Loops_and_iteration#for...of_statement">for…of</a> の右辺として与えられた値や、 {{jsxref("Promise.all")}} または {{jsxref("TypedArray.from")}} のような関数の引数として与えられた値が<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Iteration_protocols">反復可能オブジェクト</a>ではなかった場合に発生します。</p> - -<h2 id="Message">エラーメッセージ</h2> - -<pre class="brush: js">TypeError: 'x' is not iterable (Firefox, Chrome) -TypeError: 'x' is not a function or its return value is not iterable (Chrome) -</pre> - -<h2 id="エラータイプ">エラータイプ</h2> - -<p>{{jsxref("TypeError")}}</p> - -<h2 id="何がうまくいかなかったのか?">何がうまくいかなかったのか?</h2> - -<p><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Loops_and_iteration#for...of_statement">for…of</a> の右辺、 {{jsxref("Promise.all")}} や {{jsxref("TypedArray.from")}} などの引数として指定された値が<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Iteration_protocols">反復可能オブジェクト</a>ではありません。反復可能なものは、 {{jsxref("Array")}}, {{jsxref("String")}}, {{jsxref("Map")}} 等のような組み込み反復可能型や、ジェネレーターの結果、<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Iteration_protocols#the_iterable_protocol">反復可能プロトコル</a>を実装しているオブジェクトが成ることができます。</p> - -<h2 id="例">例</h2> - -<h3 id="Iterating_over_Object_properties">オブジェクトのプロパティの反復処理</h3> - -<p>JavaScript では、 {{jsxref("Object")}} は<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Iteration_protocols#the_iterable_protocol">反復処理プロトコル</a> を実装していない限り反復処理できません。したがって、オブジェクトのプロパティを反復処理するために <a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Loops_and_iteration#for...of_statement">for…of</a> を使用することはできません。</p> - -<pre class="brush: js example-bad">var obj = { 'France': 'Paris', 'England': 'London' }; -for (let p of obj) { // TypeError: obj is not iterable - // … -} -</pre> - -<p>代わりに、オブジェクトのプロパティを反復処理するためには {{jsxref("Object.keys")}} か {{jsxref("Object.entries")}} を使用してください。</p> - -<pre class="brush: js example-good">var obj = { 'France': 'Paris', 'England': 'London' }; -// Iterate over the property names: -for (let country of Object.keys(obj)) { - var capital = obj[country]; - console.log(country, capital); -} - -for (const [country, capital] of Object.entries(obj)) - console.log(country, capital); - -</pre> - -<p>この使用例のそのほかの選択肢として、{{jsxref("Map")}} を使用することもできます。</p> - -<pre class="brush: js example-good">var map = new Map; -map.set('France', 'Paris'); -map.set('England', 'London'); -// Iterate over the property names: -for (let country of map.keys()) { - let capital = map[country]; - console.log(country, capital); -} - -for (let capital of map.values()) - console.log(capital); - -for (const [country, capital] of map.entries()) - console.log(country, capital); -</pre> - -<h3 id="Iterating_over_a_generator">ジェネレーターを反復処理する</h3> - -<p><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Iterators_and_Generators#generators">ジェネレーター</a> 反復可能オブジェクトを生成するために呼び出す関数です。</p> - -<pre class="brush: js example-bad">function* generate(a, b) { - yield a; - yield b; -} - -for (let x of generate) // TypeError: generate is not iterable - console.log(x); -</pre> - -<p>ジェネレーターを呼び出していないとき、ジェネレーターに対応した {{jsxref("Function")}} オブジェクトは呼び出し可能ですが、反復処理はできません。ジェネレーターを呼び出すと、ジェネレーターの実行中に生成された値を反復処理する反復可能オブジェクトが生成されます。</p> - -<pre class="brush: js example-good">function* generate(a, b) { - yield a; - yield b; -} - -for (let x of generate(1,2)) - console.log(x); -</pre> - -<h3 id="Iterating_over_a_custom_iterable">独自の反復可能オブジェクトでの反復処理</h3> - -<p>独自の反復可能オブジェクトは、 {{jsxref("Symbol.iterator")}} メソッドを実装することで作成することができます。 iterator メソッドはイテレーターであるオブジェクト、すなわち next メソッドを持っている必要があります。 -</p> - -<pre class="brush: js example-bad">const myEmptyIterable = { - [Symbol.iterator]() { - return [] // [] は反復可能ですが、イテレーターではありません。 -- next メソッドがないからです。 - } -} - -Array.from(myEmptyIterable); // TypeError: myEmptyIterable is not iterable -</pre> - -<p>こちらは正しい実装です。</p> - -<pre class="brush: js example-good">const myEmptyIterable = { - [Symbol.iterator]() { - return [][Symbol.iterator]() - } -} - -Array.from(myEmptyIterable); // [] -</pre> - -<h2 id="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Iteration_protocols#the_iterable_protocol">反復処理プロトコル</a></li> - <li>{{jsxref("Object.keys")}}</li> - <li>{{jsxref("Object.entries")}}</li> - <li>{{jsxref("Map")}}</li> - <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Iterators_and_Generators#generators">ジェネレーター</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Loops_and_iteration#for...of_statement">for…of</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/web/javascript/reference/errors/is_not_iterable/index.md b/files/ja/web/javascript/reference/errors/is_not_iterable/index.md new file mode 100644 index 0000000000..3b3ffb43aa --- /dev/null +++ b/files/ja/web/javascript/reference/errors/is_not_iterable/index.md @@ -0,0 +1,136 @@ +--- +title: 'TypeError: ''x'' is not iterable' +slug: Web/JavaScript/Reference/Errors/is_not_iterable +tags: + - Error + - JavaScript + - Reference + - TypeError +translation_of: Web/JavaScript/Reference/Errors/is_not_iterable +--- +{{jsSidebar("Errors")}} + +JavaScript の例外 "is not iterable" は、 [for…of](/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Loops_and_iteration#for...of_statement) の右辺として与えられた値や、 {{jsxref("Promise.all")}} または {{jsxref("TypedArray.from")}} のような関数の引数として与えられた値が[反復可能オブジェクト](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Iteration_protocols)ではなかった場合に発生します。 + +## エラーメッセージ + +```js +TypeError: 'x' is not iterable (Firefox, Chrome) +TypeError: 'x' is not a function or its return value is not iterable (Chrome) +``` + +## エラー種別 + +{{jsxref("TypeError")}} + +## エラーの原因 + +[for…of](/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Loops_and_iteration#for...of_statement) の右辺、 {{jsxref("Promise.all")}} や {{jsxref("TypedArray.from")}} などの引数として指定された値が[反復可能オブジェクト](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Iteration_protocols)ではありません。反復可能なものは、{{jsxref("Array")}}、{{jsxref("String")}}、{{jsxref("Map")}} 等のような組み込み反復可能型や、ジェネレーターの結果、[反復可能プロトコル](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Iteration_protocols#the_iterable_protocol)を実装しているオブジェクトが成ることができます。</p> + +## 例 + +### オブジェクトのプロパティの反復処理 + +JavaScript では、 {{jsxref("Object")}} は[反復可能プロトコル](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Iteration_protocols#the_iterable_protocol)を実装していない限り反復処理できません。したがって、オブジェクトのプロパティを反復処理するために [for…of](/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Loops_and_iteration#for...of_statement) を使用することはできません。</p> + +```js example-bad +var obj = { 'France': 'Paris', 'England': 'London' }; +for (let p of obj) { // TypeError: obj is not iterable + // … +} +``` + +代わりに、オブジェクトのプロパティを反復処理するためには {{jsxref("Object.keys")}} か {{jsxref("Object.entries")}} を使用してください。 + +```js example-good +var obj = { 'France': 'Paris', 'England': 'London' }; +// Iterate over the property names: +for (let country of Object.keys(obj)) { + var capital = obj[country]; + console.log(country, capital); +} + +for (const [country, capital] of Object.entries(obj)) + console.log(country, capital); +``` + +この使用例のそのほかの選択肢として、{{jsxref("Map")}} を使用することもできます。 + +```js example-good +var map = new Map; +map.set('France', 'Paris'); +map.set('England', 'London'); +// Iterate over the property names: +for (let country of map.keys()) { + let capital = map[country]; + console.log(country, capital); +} + +for (let capital of map.values()) + console.log(capital); + +for (const [country, capital] of map.entries()) + console.log(country, capital); +``` + +### ジェネレーターの反復処理 + +[ジェネレーター](/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Iterators_and_Generators#generators)は反復可能オブジェクトを生成するために呼び出す関数です。</p> + +```js example-bad +function* generate(a, b) { + yield a; + yield b; +} + +for (let x of generate) // TypeError: generate is not iterable + console.log(x); +``` + +ジェネレーターを呼び出していないとき、ジェネレーターに対応した {{jsxref("Function")}} オブジェクトは呼び出し可能ですが、反復処理はできません。ジェネレーターを呼び出すと、ジェネレーターの実行中に生成された値を反復処理する反復可能オブジェクトが生成されます。 + +```js example-good +function* generate(a, b) { + yield a; + yield b; +} + +for (let x of generate(1,2)) + console.log(x); +``` + +### 独自の反復可能オブジェクトでの反復処理 + +独自の反復可能オブジェクトは、 {{jsxref("Symbol.iterator")}} メソッドを実装することで作成することができます。 iterator メソッドはイテレーターであるオブジェクト、すなわち next メソッドを返す必要があります。 + +```js example-bad +const myEmptyIterable = { + [Symbol.iterator]() { + return [] // [] は反復可能ですが、イテレーターではありません。 -- next メソッドがないからです。 + } +} + +Array.from(myEmptyIterable); // TypeError: myEmptyIterable is not iterable +``` + +こちらは正しい実装です。 + +```js example-good +const myEmptyIterable = { + [Symbol.iterator]() { + return [][Symbol.iterator]() + } +} + +Array.from(myEmptyIterable); // [] +``` + +## 関連情報 + +- [反復可能プロトコル](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Iteration_protocols#the_iterable_protocol) +- {{jsxref("Object.keys")}} +- {{jsxref("Object.entries")}} +- {{jsxref("Map")}} +- [ジェネレーター](/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Iterators_and_Generators#generators) +- [for…of](/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Loops_and_iteration#for...of_statement) +</ul> diff --git a/files/ja/web/javascript/reference/errors/no_non-null_object/index.html b/files/ja/web/javascript/reference/errors/no_non-null_object/index.html deleted file mode 100644 index 93d167e25a..0000000000 --- a/files/ja/web/javascript/reference/errors/no_non-null_object/index.html +++ /dev/null @@ -1,69 +0,0 @@ ---- -title: 'TypeError: "x" is not a non-null object' -slug: Web/JavaScript/Reference/Errors/No_non-null_object -tags: -- Error -- Errors -- JavaScript -- TypeError -translation_of: Web/JavaScript/Reference/Errors/No_non-null_object ---- -<div>{{JSSidebar("Errors")}}</div> - -<p>JavaScript の例外 "is not a non-null object" は、オブジェクトが何かを求めているのに提供されなかった場合に発生します。 {{jsxref("null")}} はオブジェクトではなく、動作しません。</p> - -<h2 id="Message">エラーメッセージ</h2> - -<pre class="brush: js">TypeError: Invalid descriptor for property {x} (Edge) -TypeError: "x" is not a non-null object (Firefox) -TypeError: Property description must be an object: "x" (Chrome) -TypeError: Invalid value used in weak set (Chrome) -</pre> - -<h2 id="エラータイプ">エラータイプ</h2> - -<p>{{jsxref("TypeError")}}</p> - -<h2 id="何がうまくいかなかったのか?">何がうまくいかなかったのか?</h2> - -<p>どこかでオブジェクトが期待されていますが、提供されませんでした。 {{jsxref("null")}} はオブジェクトではなく、動作しません。与えられた状況で適切なオブジェクトを提供しなければなりません。</p> - -<h2 id="例">例</h2> - -<h3 id="Property_descriptor_expected">プロパティディスクリプターが期待される場合</h3> - -<p>{{jsxref("Object.create()")}} メソッドや {{jsxref("Object.defineProperty()")}} メソッド、{{jsxref("Object.defineProperties()")}} メソッドを使用するとき、省略可能なディスクリプター引数として、プロパティディスクリプターオブジェクトが想定されます。 (ただの数値のように) オブジェクトを提供しないと、エラーが発生します。</p> - -<pre class="brush: js example-bad">Object.defineProperty({}, 'key', 1); -// TypeError: 1 is not a non-null object - -Object.defineProperty({}, 'key', null); -// TypeError: null is not a non-null object -</pre> - -<p>有効なプロパティディスクリプターはこのようになります。</p> - -<pre class="brush: js example-good">Object.defineProperty({}, 'key', { value: 'foo', writable: false }); -</pre> - -<h3 id="WeakMap_and_WeakSet_objects_require_object_keys"><code>WeakMap</code> オブジェクトと <code>WeakSet</code> オブジェクトはオブジェクトキーが必要</h3> - -<p>{{jsxref("WeakMap")}} オブジェクトと {{jsxref("WeakSet")}} オブジェクトはオブジェクトキーを保持します。そのほかの型をキーとして使用できません。</p> - -<pre class="brush: js example-bad">var ws = new WeakSet(); -ws.add('foo'); -// TypeError: "foo" is not a non-null object</pre> - -<p>代わりにオブジェクトを使用してください。</p> - -<pre class="brush: js example-good">ws.add({foo: 'bar'}); -ws.add(window); -</pre> - -<h2 id="関連項目">関連項目</h2> - -<ul> - <li>{{jsxref("Object.create()")}}</li> - <li>{{jsxref("Object.defineProperty()")}}、{{jsxref("Object.defineProperties()")}}</li> - <li>{{jsxref("WeakMap")}}、{{jsxref("WeakSet")}}</li> -</ul> diff --git a/files/ja/web/javascript/reference/errors/no_non-null_object/index.md b/files/ja/web/javascript/reference/errors/no_non-null_object/index.md new file mode 100644 index 0000000000..b548d38c6a --- /dev/null +++ b/files/ja/web/javascript/reference/errors/no_non-null_object/index.md @@ -0,0 +1,73 @@ +--- +title: 'TypeError: "x" is not a non-null object' +slug: Web/JavaScript/Reference/Errors/No_non-null_object +tags: +- Error +- Errors +- JavaScript +- TypeError +translation_of: Web/JavaScript/Reference/Errors/No_non-null_object +--- +{{JSSidebar("Errors")}} + +JavaScript の例外 "is not a non-null object" は、ある場所でオブジェクトが期待されているのに提供されなかった場合に発生します。 {{jsxref("null")}} はオブジェクトではなく、動作しません。 + +## エラーメッセージ + +```js +TypeError: Invalid descriptor for property {x} (Edge) +TypeError: "x" is not a non-null object (Firefox) +TypeError: Property description must be an object: "x" (Chrome) +TypeError: Invalid value used in weak set (Chrome) +``` + +## エラーの種類 + +{{jsxref("TypeError")}} + +## エラーの原因 + +ある場所でオブジェクトが期待されていますが、提供されませんでした。 {{jsxref("null")}} はオブジェクトではなく、動作しません。与えられた状況で適切なオブジェクトを提供しなければなりません。 + +## 例 + +## プロパティ記述子が求められている場合 + +{{jsxref("Object.create()")}} メソッドや {{jsxref("Object.defineProperty()")}} メソッド、{{jsxref("Object.defineProperties()")}} メソッドを使用するとき、省略可能な記述子の引数として、プロパティ記述子オブジェクトが想定されます。 (ただの数値など) オブジェクト以外のものを提供すると、エラーが発生します。 + +```js example-bad +Object.defineProperty({}, 'key', 1); +// TypeError: 1 is not a non-null object + +Object.defineProperty({}, 'key', null); +// TypeError: null is not a non-null object +``` + +有効なプロパティ記述子はこのようになります。 + +```js example-good +Object.defineProperty({}, 'key', { value: 'foo', writable: false }); +``` + +## `WeakMap` および `WeakSet` オブジェクトにはオブジェクトキーが必要 + +{{jsxref("WeakMap")}} および {{jsxref("WeakSet")}} オブジェクトはオブジェクトをキーとして保持します。そのほかの型をキーとして使用できません。 + +```js example-bad +var ws = new WeakSet(); +ws.add('foo'); +// TypeError: "foo" is not a non-null object +``` + +代わりにオブジェクトを使用してください。 + +```js example-good +ws.add({foo: 'bar'}); +ws.add(window); +``` + +## 関連項目 + +- {{jsxref("Object.create()")}} +- {{jsxref("Object.defineProperty()")}}, {{jsxref("Object.defineProperties()")}} +- {{jsxref("WeakMap")}}, {{jsxref("WeakSet")}} diff --git a/files/ja/web/javascript/reference/errors/not_a_constructor/index.html b/files/ja/web/javascript/reference/errors/not_a_constructor/index.html deleted file mode 100644 index b916bafd40..0000000000 --- a/files/ja/web/javascript/reference/errors/not_a_constructor/index.html +++ /dev/null @@ -1,98 +0,0 @@ ---- -title: 'TypeError: "x" is not a constructor' -slug: Web/JavaScript/Reference/Errors/Not_a_constructor -tags: - - Error - - Errors - - JavaScript - - TypeError -translation_of: Web/JavaScript/Reference/Errors/Not_a_constructor ---- -<div>{{jsSidebar("Errors")}}</div> - -<p>JavaScript の例外 "is not a constructor" は、オブジェクトや変数をコンストラクターとして使用しようとしたものの、そのオブジェクトや変数がコンストラクターではなかった場合に発生します。</p> - -<h2 id="Message">エラーメッセージ</h2> - -<pre class="brush: js">TypeError: Object doesn't support this action (Edge) -TypeError: "x" is not a constructor - -TypeError: Math is not a constructor -TypeError: JSON is not a constructor -TypeError: Symbol is not a constructor -TypeError: Reflect is not a constructor -TypeError: Intl is not a constructor -TypeError: Atomics is not a constructor -</pre> - -<h2 id="Error_type">エラーの種類</h2> - -<p>{{jsxref("TypeError")}}</p> - -<h2 id="What_went_wrong">エラーの原因</h2> - -<p>オブジェクト、または変数をコンストラクターとして使おうとしていますが、それらがコンストラクターではありません。コンストラクターとは何かについては、<a href="/ja/docs/Glossary/Constructor">コンストラクター</a>または <a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/new"><code>new</code></a> 演算子を参照してください。</p> - -<p>{{jsxref("String")}} や {{jsxref("Array")}} のような、<code>new</code> を使用して生成できる数多くのグローバルオブジェクトがあります。しかし、いくつかのグローバルオブジェクトはそうではなく、 それらのプロパティやメソッドは静的です。次の JavaScript 標準組み込みオブジェクトのうち、 {{jsxref("Math")}}、{{jsxref("JSON")}}、{{jsxref("Symbol")}}、{{jsxref("Reflect")}}、{{jsxref("Intl")}}、{{jsxref("Atomics")}} はコンストラクターではありません:。</p> - -<p><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/function*">function*</a> も、コンストラクターとして使用することはできません。</p> - -<h2 id="Examples">例</h2> - -<h3 id="Invalid_cases">無効な場合</h3> - -<pre class="brush: js example-bad">var Car = 1; -new Car(); -// TypeError: Car is not a constructor - -new Math(); -// TypeError: Math is not a constructor - -new Symbol(); -// TypeError: Symbol is not a constructor - -function* f() {}; -var obj = new f; -// TypeError: f is not a constructor -</pre> - -<h3 id="A_car_constructor">car コンストラクター</h3> - -<p>自動車のためのオブジェクト型を作成するとします。このオブジェクト型を <code>Car</code> と呼び、 make, model, year の各プロパティを持つようにしたいとします。これを実現するには、次のような関数を定義します。</p> - -<pre class="brush: js">function Car(make, model, year) { - this.make = make; - this.model = model; - this.year = year; -} -</pre> - -<p>次のようにして <code>mycar</code> というオブジェクトを生成できるようになりました。</p> - -<pre class="brush: js">var mycar = new Car('Eagle', 'Talon TSi', 1993);</pre> - -<h3 id="In_Promises">プロミスの場合</h3> - -<p>直ちに解決するか拒否されるプロミスを返す場合は、 <em>new Promise(...)</em> を生成して操作する必要はありません。</p> - -<p>これは正しくなく (<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise/Promise">Promise コンストラクター</a>が正しく呼び出されません)、 <code>TypeError: this is not a constructor</code> 例外が発生します。</p> - -<pre class="brush: js example-bad">return new Promise.resolve(true); -</pre> - -<p>Instead, use the <a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise/resolve">Promise.resolve()</a> or <a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise/reject">Promise.reject()</a> <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Method_(computer_programming)#Static_methods">static methods</a>:</p> - -<pre class="brush: js">// This is legal, but unnecessarily long: -return new Promise((resolve, reject) => { resolve(true); }) - -// Instead, return the static method: -return Promise.resolve(true); -return Promise.reject(false); -</pre> - -<h2 id="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/Glossary/Constructor">コンストラクター</a></li> - <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/new"><code>new</code></a> 演算子</li> -</ul> diff --git a/files/ja/web/javascript/reference/errors/not_a_constructor/index.md b/files/ja/web/javascript/reference/errors/not_a_constructor/index.md new file mode 100644 index 0000000000..697342bae4 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/javascript/reference/errors/not_a_constructor/index.md @@ -0,0 +1,105 @@ +--- +title: 'TypeError: "x" is not a constructor' +slug: Web/JavaScript/Reference/Errors/Not_a_constructor +tags: + - Error + - Errors + - JavaScript + - TypeError +translation_of: Web/JavaScript/Reference/Errors/Not_a_constructor +--- +{{jsSidebar("Errors")}} + +JavaScript の例外 "is not a constructor" は、オブジェクトや変数をコンストラクターとして使用しようとしたものの、そのオブジェクトや変数がコンストラクターではなかった場合に発生します。 + +## エラーメッセージ + +```js +TypeError: Object doesn't support this action (Edge) +TypeError: "x" is not a constructor + +TypeError: Math is not a constructor +TypeError: JSON is not a constructor +TypeError: Symbol is not a constructor +TypeError: Reflect is not a constructor +TypeError: Intl is not a constructor +TypeError: Atomics is not a constructor +``` + +## エラーの種類 + +{{jsxref("TypeError")}} + +## エラーの原因 + +オブジェクトや変数をコンストラクターとして使おうとしていますが、それらがコンストラクターではありません。コンストラクターとは何かについては、[コンストラクター](/ja/docs/Glossary/Constructor)または [`new` 演算子](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/new)を参照してください。 + +{{jsxref("String")}} や {{jsxref("Array")}} のような、 `new` を使用して生成できる数多くのグローバルオブジェクトがあります。しかし、いくつかのグローバルオブジェクトはそうではなく、それらのプロパティやメソッドは静的です。次の JavaScript 標準組み込みオブジェクトのうち、 {{jsxref("Math")}}、{{jsxref("JSON")}}、{{jsxref("Symbol")}}、{{jsxref("Reflect")}}、{{jsxref("Intl")}}、{{jsxref("Atomics")}} はコンストラクターではありません。 + +[ジェネレーター関数](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/function*)も、コンストラクターとして使用することはできません。 + +## 例 + +### 無効な場合 + +```js example-bad +var Car = 1; +new Car(); +// TypeError: Car is not a constructor + +new Math(); +// TypeError: Math is not a constructor + +new Symbol(); +// TypeError: Symbol is not a constructor + +function* f() {}; +var obj = new f; +// TypeError: f is not a constructor +``` + +### car コンストラクター + +自動車のためのオブジェクト型を作成するとします。このオブジェクト型を `Car` と呼び、 make, model, year の各プロパティを持つようにしたいとします。これを実現するには、次のような関数を定義します。 + +```js +function Car(make, model, year) { + this.make = make; + this.model = model; + this.year = year; +} +``` + +次のようにして `mycar` というオブジェクトを生成できるようになりました。 + +```js +var mycar = new Car('Eagle', 'Talon TSi', 1993); +``` + +### プロミスの場合 + +ただちに解決するか拒否されるプロミスを返す場合は、 _new Promise(...)_ を生成して操作する必要はありません。 + +これは正しくなく ([Promise コンストラクター](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise/Promise)が正しく呼び出されません)、 `TypeError: this is not a constructor` 例外が発生します。</p> + +```js example-bad +return new Promise.resolve(true); +``` + +代わりに、 [Promise.resolve()](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise/resolve) または +[Promise.reject()](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise/reject) の[静的メソッド](<https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89_(%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F%E7%A7%91%E5%AD%A6)#%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89>)を使用してください。 + +<pre class="brush: js">// This is legal, but unnecessarily long: +return new Promise((resolve, reject) => { resolve(true); }) + +// Instead, return the static method: +return Promise.resolve(true); +return Promise.reject(false); +</pre> + +<h2 id="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary/Constructor">コンストラクター</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/new"><code>new</code></a> 演算子</li> +</ul> diff --git a/files/ja/web/javascript/reference/errors/read-only/index.html b/files/ja/web/javascript/reference/errors/read-only/index.html deleted file mode 100644 index f3c6566eac..0000000000 --- a/files/ja/web/javascript/reference/errors/read-only/index.html +++ /dev/null @@ -1,85 +0,0 @@ ---- -title: 'TypeError: "x" is read-only' -slug: Web/JavaScript/Reference/Errors/Read-only -tags: - - Error - - Errors - - JavaScript - - TypeError -translation_of: Web/JavaScript/Reference/Errors/Read-only ---- -<div>{{jsSidebar("Errors")}}</div> - -<p>The JavaScript <a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode">strict - mode</a>-only exception "is read-only" occurs when a global variable or object - property that was assigned to is a read-only property.</p> - -<h2 id="Message">エラーメッセージ</h2> - -<pre class="brush: js">TypeError: Assignment to read-only properties is not allowed in strict mode (Edge) -TypeError: "x" is read-only (Firefox) -TypeError: 0 is read-only (Firefox) -TypeError: Cannot assign to read only property 'x' of #<Object> (Chrome) -TypeError: Cannot assign to read only property '0' of [object Array] (Chrome) -</pre> - -<h2 id="Error_type">エラーの種類</h2> - -<p>{{jsxref("TypeError")}}</p> - -<h2 id="何がうまくいかなかったのか?">何がうまくいかなかったのか?</h2> - -<p>値を割り当てようとしたグローバル変数、またはオブジェクトのプロパティが読み取り専用プロパティです。 (技術的には、 <a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Object/defineProperty#writable_attribute">non-writable データプロパティ</a> です。)</p> - -<p>このエラーは、<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode">strict モードコード</a> のときにだけ発生します。strict コードではない場合、割り当ては無視されるだけです。</p> - -<h2 id="例">例</h2> - -<h3 id="無効なケース">無効なケース</h3> - -<p>読み取り専用プロパティはさほど一般的ではありませんが、 {{jsxref("Object.defineProperty()")}}、または {{jsxref("Object.freeze()")}} を使用して生成できます。</p> - -<pre class="brush: js example-bad">'use strict'; -var obj = Object.freeze({name: 'Elsa', score: 157}); -obj.score = 0; // TypeError - -'use strict'; -Object.defineProperty(this, 'LUNG_COUNT', {value: 2, writable: false}); -LUNG_COUNT = 3; // TypeError - -'use strict'; -var frozenArray = Object.freeze([0, 1, 2]); -frozenArray[0]++; // TypeError -</pre> - -<p>JavaScript の組み込みにも、いくつか読み取り専用プロパティがあります。 Math の定数を再定義しようとしたとします。</p> - -<pre class="brush: js example-bad">'use strict'; -Math.PI = 4; // TypeError -</pre> - -<p>残念ながらできません。</p> - -<p>グローバル変数の <code>undefined</code> も読み取り専用のため、このようにすると悪名高い "undefined is not a function" エラーが発生します。</p> - -<pre class="brush: js example-bad">'use strict'; -undefined = function() {}; // TypeError: "undefined" is read-only -</pre> - -<h3 id="Valid_cases">有効な場合</h3> - -<pre class="brush: js example-good">'use strict'; -var obj = Object.freeze({name: 'Score', points: 157}); -obj = {name: obj.name, points: 0}; // 新しいオブジェクトで置き換える - -'use strict'; -var LUNG_COUNT = 2; // `var` が使われているので、読み取り専用ではない -LUNG_COUNT = 3; // ok (解剖学的にはおかしいけれども) -</pre> - -<h2 id="関連項目">関連項目</h2> - -<ul> - <li>{{jsxref("Object.defineProperty()")}}</li> - <li>{{jsxref("Object.freeze()")}}</li> -</ul> diff --git a/files/ja/web/javascript/reference/errors/read-only/index.md b/files/ja/web/javascript/reference/errors/read-only/index.md new file mode 100644 index 0000000000..4e6ea7f36b --- /dev/null +++ b/files/ja/web/javascript/reference/errors/read-only/index.md @@ -0,0 +1,86 @@ +--- +title: 'TypeError: "x" is read-only' +slug: Web/JavaScript/Reference/Errors/Read-only +tags: + - Error + - Errors + - JavaScript + - TypeError +translation_of: Web/JavaScript/Reference/Errors/Read-only +--- +{{jsSidebar("Errors")}} + +JavaScript の [strict モード](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode)のみの例外 "is read-only" は、代入されたグローバル変数またはオブジェクトプロパティが読み取り専用プロパティであった場合に発生します。 + +## エラーメッセージ + +```js +TypeError: Assignment to read-only properties is not allowed in strict mode (Edge) +TypeError: "x" is read-only (Firefox) +TypeError: 0 is read-only (Firefox) +TypeError: Cannot assign to read only property 'x' of #<Object> (Chrome) +TypeError: Cannot assign to read only property '0' of [object Array] (Chrome) +``` + +## エラーの種類 + +{{jsxref("TypeError")}} + +## エラーの原因 + +代入しようとしたグローバル変数、またはオブジェクトのプロパティが読み取り専用プロパティです。 (技術的には、 [non-writable データプロパティ](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Object/defineProperty#Writable_attribute)です。) + +このエラーは、 [strict モードのコード](/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode)にだけ発生します。 strict コードではない場合、割り当ては無視されるだけです。</p> + +## 例 + +### 無効な場合 + +<p>読み取り専用プロパティはさほど一般的ではありませんが、 {{jsxref("Object.defineProperty()")}}、または {{jsxref("Object.freeze()")}} を使用して生成することができます。</p> + +```js example-bad +'use strict'; +var obj = Object.freeze({name: 'Elsa', score: 157}); +obj.score = 0; // TypeError + +'use strict'; +Object.defineProperty(this, 'LUNG_COUNT', {value: 2, writable: false}); +LUNG_COUNT = 3; // TypeError + +'use strict'; +var frozenArray = Object.freeze([0, 1, 2]); +frozenArray[0]++; // TypeError +``` + +JavaScript の組み込みにも、いくつか読み取り専用プロパティがあります。数学的な定数を再定義しようとしたとします。 + +```js example-bad +'use strict'; +Math.PI = 4; // TypeError +``` + +残念ながらできません。 + +グローバル変数の `undefined` も読み取り専用のため、このようにすると悪名高い "undefined is not a function" エラーが発生します。 + +```js example-bad +'use strict'; +undefined = function() {}; // TypeError: "undefined" is read-only +``` + +### 有効な場合 + +```js example-good +'use strict'; +var obj = Object.freeze({name: 'Score', points: 157}); +obj = {name: obj.name, points: 0}; // 新しいオブジェクトで置き換える + +'use strict'; +var LUNG_COUNT = 2; // `var` が使われているので、読み取り専用ではない +LUNG_COUNT = 3; // ok (解剖学的にはおかしいけれども) +``` + +## 関連情報 + +- {{jsxref("Object.defineProperty()")}} +- {{jsxref("Object.freeze()")}} diff --git a/files/ja/web/javascript/reference/errors/var_hides_argument/index.html b/files/ja/web/javascript/reference/errors/var_hides_argument/index.html deleted file mode 100644 index a189e60963..0000000000 --- a/files/ja/web/javascript/reference/errors/var_hides_argument/index.html +++ /dev/null @@ -1,59 +0,0 @@ ---- -title: 'TypeError: variable "x" redeclares argument' -slug: Web/JavaScript/Reference/Errors/Var_hides_argument -tags: -- Error -- Errors -- JavaScript -- Strict Mode -- TypeError -translation_of: Web/JavaScript/Reference/Errors/Var_hides_argument ---- -<div>{{jsSidebar("Errors")}}</div> - -<p>JavaScript の <a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode">strict モード</a>固有の例外 "variable redeclares argument" は、関数の引数で使用された名前が、関数の本体で <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/var">var</a></code> の代入を使用して再宣言された場合に発生します。</p> - -<h2 id="Message">エラーメッセージ</h2> - -<pre class="brush: js">TypeError: variable "x" redeclares argument (Firefox) -</pre> - -<h2 id="Error_type">エラーの種類</h2> - -<p><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode">strict モード</a> でのみ、{{jsxref("TypeError")}} の警告がでます。</p> - -<h2 id="何がうまくいかなかったのか?">何がうまくいかなかったのか?</h2> - -<p>関数の引数として使用されたものと同じ変数名が、関数の本体で <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/var">var</a></code> の代入を使用して再宣言されています。これは命名が競合する可能性があるため、JavaScript が警告を発します。</p> - -<p>このエラーは、<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode">strict モードのコード</a> でのみ発生します。非 strict モードでは、再宣言は暗黙裡に無視されます。</p> - -<h2 id="例">例</h2> - -<h3 id="無効なケース">無効なケース</h3> - -<p>このケースでは、変数 "arg" 引数を再宣言しています。</p> - -<pre class="brush: js example-bad">'use strict'; - -function f(arg) { - var arg = 'foo'; -} -</pre> - -<h3 id="Valid_cases">有効な場合</h3> - -<p><code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/var">var</a></code> 文を省略するだけで、この警告を修正できます。なぜなら、変数はすでに存在しているからです。そのほかの方法として、関数の引数または変数名の名前を変更することでも対応できます。</p> - -<pre class="brush: js example-good">'use strict'; - -function f(arg) { - arg = 'foo'; -} -</pre> - -<h2 id="関連項目">関連項目</h2> - -<ul> - <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode">Strict モード</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/web/javascript/reference/errors/var_hides_argument/index.md b/files/ja/web/javascript/reference/errors/var_hides_argument/index.md new file mode 100644 index 0000000000..1bdc5a54f5 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/javascript/reference/errors/var_hides_argument/index.md @@ -0,0 +1,60 @@ +--- +title: 'TypeError: variable "x" redeclares argument' +slug: Web/JavaScript/Reference/Errors/Var_hides_argument +tags: +- Error +- Errors +- JavaScript +- Strict Mode +- TypeError +translation_of: Web/JavaScript/Reference/Errors/Var_hides_argument +--- +{{jsSidebar("Errors")}} + +JavaScript の [strict モード](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode)固有の例外 "variable redeclares argument" は、関数の引数で使用された名前が、関数の本体で [`var`](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/var) の代入を使用して再宣言された場合に発生します。 + +## エラーメッセージ + +```js +TypeError: variable "x" redeclares argument (Firefox) +``` + +## エラーの種類 + +{{jsxref("TypeError")}} の警告は [strict モード](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode)でのみ発生します。 + +## エラーの原因 + +関数の引数として使用されたものと同じ変数名が、関数の本体で [`var`](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/var) の代入を使用して再宣言されています。これは命名が競合する可能性があるため、 JavaScript が警告を発します。 + +このエラーは、 [strict モードのコード](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode)でのみ発生します。 strict モード以外では、再宣言は暗黙裡に無視されます。</p> + +## 例 + +### 無効な場合 + +このケースでは、変数 "arg" 引数を再宣言しています。 + +```js example-bad +'use strict'; + +function f(arg) { + var arg = 'foo'; +} +``` + +### 有効な場合 + +[`var`](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/var) 文を省略するだけで、この警告を修正できます。なぜなら、変数はすでに存在しているからです。そのほかの方法として、関数の引数または変数名の名前を変更することでも対応できます。 + +```js example-good +'use strict'; + +function f(arg) { + arg = 'foo'; +} +``` + +## 関連情報 + +- [strict モード](/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode) diff --git a/files/ja/web/javascript/reference/functions/default_parameters/index.html b/files/ja/web/javascript/reference/functions/default_parameters/index.html deleted file mode 100644 index 6e362bd32b..0000000000 --- a/files/ja/web/javascript/reference/functions/default_parameters/index.html +++ /dev/null @@ -1,223 +0,0 @@ ---- -title: デフォルト引数 -slug: Web/JavaScript/Reference/Functions/Default_parameters -tags: - - ECMAScript 2015 - - Functions - - JavaScript - - Language feature - - 言語機能 - - 関数 -translation_of: Web/JavaScript/Reference/Functions/Default_parameters ---- -<div>{{jsSidebar("Functions")}}</div> - -<p><span class="seoSummary"><strong>関数のデフォルト引数</strong> は、関数に値が渡されない場合や <code>undefined</code> が渡される場合に、デフォルト値で初期化される形式上の引数を指定できます。</span></p> - -<div>{{EmbedInteractiveExample("pages/js/functions-default.html")}}</div> - -<p class="hidden">このデモのソースファイルは GitHub リポジトリに格納されています。デモプロジェクトに協力したい場合は、<a href="https://github.com/mdn/interactive-examples">https://github.com/mdn/interactive-examples</a> をクローンしてプルリクエストを送信してください。</p> - -<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> - -<pre class="syntaxbox">function [<var>name</var>]([<var>param1</var>[ = <var>defaultValue1</var> ][, ..., <var>paramN</var>[ = <var>defaultValueN</var> ]]]) { - <var>文</var> -} -</pre> - -<h2 id="Description" name="Description">解説</h2> - -<p>JavaScript では、関数の引数は、指定しなければ {{jsxref("undefined")}} になります。しかし、別な既定値を設定すると有用な場合がよくあります。そのような場合に、デフォルト引数が役立ちます。</p> - -<p>以前は、既定値を設定するための一般的な方法は、関数の本体で引数の値を検査し、<code>undefined</code> であった場合に値を代入することでした。</p> - -<p>次の例では、<code><var>b</var></code> の値を指定せずに <code>multiply</code> を呼び出した場合、<code><var>a</var> * <var>b</var></code> を評価するときに <code><var>b</var></code> の値が <code>undefined</code> となり、<code>multiply</code> は <code>NaN</code> を返します。</p> - -<pre class="brush: js">function multiply(a, b) { - return a * b -} - -multiply(5, 2) // 10 -multiply(5) // NaN ! -</pre> - -<p>こうなることを防ぐためには、2行目で使われているように、<code>multiply</code> が 1 つだけの引数で呼び出された場合に <code><var>b</var></code> を <code>1</code> に設定します。</p> - -<pre class="brush: js">function multiply(a, b) { - b = (typeof b !== 'undefined') ? b : 1 - return a * b -} - -multiply(5, 2) // 10 -multiply(5) // 5 -</pre> - -<p>ES2015 のデフォルト引数を用いると、関数本体内のチェックはもはや必要なくなります。関数の先頭で <code>1</code> を <code><var>b</var></code> の既定値として設定するだけです。</p> - -<pre class="brush: js">function multiply(a, b = 1) { - return a * b -} - -multiply(5, 2) // 10 -multiply(5) // 5 -multiply(5, undefined) // 5 -</pre> - -<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> - -<h3 id="undefined_とその他の_falsy_な値を渡した場合"><code>undefined</code> とその他の falsy な値を渡した場合</h3> - -<p>この例の 2番目の呼び出しでは、第1引数で明示的に (<code>null</code> やその他の {{glossary("falsy")}} な値ではなく) <code>undefined</code> を設定していても、<code><var>num</var></code> 引数の値は既定値のままになります</p> - -<pre class="brush: js">function test(num = 1) { - console.log(typeof num) -} - -test() // 'number' (num は 1 に設定) -test(undefined) // 'number' (こちらも num は 1 に設定) - -// 他の falsy な値での検査 -test('') // 'string' (num は '' に設定) -test(null) // 'object' (num は null に設定) -</pre> - -<h3 id="Evaluated_at_call_time" name="Evaluated_at_call_time">呼び出し時の評価</h3> - -<p>デフォルト引数は<em>呼び出し時</em>に評価されるので、Python などと異なり、関数が呼ばれる度に新しいオブジェクトが生成されます。</p> - -<pre class="brush: js">function append(value, array = []) { - array.push(value) - return array -} - -append(1) //[1] -append(2) //[1, 2] ではなく [2] -</pre> - -<p>これは、関数と変数にも適用されます。</p> - -<pre class="brush: js">function callSomething(thing = something()) { - return thing -} - -let numberOfTimesCalled = 0 -function something() { - numberOfTimesCalled += 1 - return numberOfTimesCalled -} - -callSomething() // 1 -callSomething() // 2 -</pre> - -<h3 id="Earlier_parameters_are_available_to_later_default_parameters" name="Earlier_parameters_are_available_to_later_default_parameters">前の引数を後のデフォルト引数で利用可能</h3> - -<p>前に (左側で) 定義された引数は、その後のデフォルト引数で利用することができます。</p> - -<pre class="brush: js">function greet(name, greeting, message = greeting + ' ' + name) { - return [name, greeting, message] -} - -greet('David', 'Hi') // ["David", "Hi", "Hi David"] -greet('David', 'Hi', 'Happy Birthday!') // ["David", "Hi", "Happy Birthday!"] -</pre> - -<p>この機能はこの、いくつもの極端な例を扱うデモに近いかもしれません。</p> - -<pre class="brush: js">function go() { - return ':P' -} - -function withDefaults(a, b = 5, c = b, d = go(), e = this, - f = arguments, g = this.value) { - return [a, b, c, d, e, f, g] -} - -function withoutDefaults(a, b, c, d, e, f, g) { - switch (arguments.length) { - case 0: - a; - case 1: - b = 5; - case 2: - c = b; - case 3: - d = go(); - case 4: - e = this; - case 5: - f = arguments; - case 6: - g = this.value; - default: - } - return [a, b, c, d, e, f, g]; -} - -withDefaults.call({value: '=^_^='}); -// [undefined, 5, 5, ":P", {value:"=^_^="}, arguments, "=^_^="] - -withoutDefaults.call({value: '=^_^='}); -// [undefined, 5, 5, ":P", {value:"=^_^="}, arguments, "=^_^="] -</pre> - -<h3 id="Functions_defined_inside_function_body" name="Functions_defined_inside_function_body">関数本体の内部で定義された関数</h3> - -<p>関数の本体の中で宣言された関数は、外側の関数のデフォルト引数の中で参照することができません。これを行おうとすると、{{jsxref("ReferenceError")}} が発生します。</p> - -<p>デフォルト引数は、常に最初に実行され、関数本体内の関数宣言は、その後に評価されるからです。</p> - -<pre class="brush: js">// 動作しません。ReferenceError が発生します。 -function f(a = go()) { - function go() { return ':P' } -} -</pre> - -<h3 id="Parameters_without_defaults_after_default_parameters" name="Parameters_without_defaults_after_default_parameters">デフォルト引数の後の既定値なしの引数</h3> - -<p>引数は左から右に設定され、後の引数に既定値がなくてもデフォルト引数を上書きします。</p> - -<pre class="brush: js">function f(x = 1, y) { - return [x, y] -} - -f() // [1, undefined] -f(2) // [2, undefined] -</pre> - -<h3 id="Destructured_parameter_with_default_value_assignment" name="Destructured_parameter_with_default_value_assignment">既定値のある分割代入の引数</h3> - -<p>既定値の代入を、{{jsxref("Operators/Destructuring_assignment", "分割代入", "", 1)}}表記で行うことができます。</p> - -<pre class="brush: js">function f([x, y] = [1, 2], {z: z} = {z: 3}) { - return x + y + z -} - -f() // 6</pre> - -<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様書</h2> - -<table class="standard-table"> - <thead> - <tr> - <th scope="col">仕様書</th> - </tr> - </thead> - <tbody> - <tr> - <td>{{SpecName('ESDraft', '#sec-function-definitions', 'Function Definitions')}}</td> - </tr> - </tbody> -</table> - -<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2> - -<div> -<p>{{Compat("javascript.functions.default_parameters")}}</p> -</div> - -<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> - -<ul> - <li><a class="external" href="http://wiki.ecmascript.org/doku.php?id=harmony:parameter_default_values" rel="external">Original proposal at ecmascript.org</a></li> -</ul> diff --git a/files/ja/web/javascript/reference/functions/default_parameters/index.md b/files/ja/web/javascript/reference/functions/default_parameters/index.md new file mode 100644 index 0000000000..4d0833cd3b --- /dev/null +++ b/files/ja/web/javascript/reference/functions/default_parameters/index.md @@ -0,0 +1,229 @@ +--- +title: デフォルト引数 +slug: Web/JavaScript/Reference/Functions/Default_parameters +tags: + - ECMAScript 2015 + - Functions + - JavaScript + - Language feature + - 言語機能 + - 関数 +browser-compat: javascript.functions.default_parameters +translation_of: Web/JavaScript/Reference/Functions/Default_parameters +--- +{{jsSidebar("Functions")}} + +**関数のデフォルト引数**は、関数に値が渡されない場合や `undefined` が渡された場合に、デフォルト値で初期化される形式上の引数を指定することができます。 + +{{EmbedInteractiveExample("pages/js/functions-default.html")}} + +## 構文 + +```js +function fnName(param1 = defaultValue1, ..., paramN = defaultValueN) { ... } +``` + +## 解説 + +JavaScript では、関数の引数は、指定しなければ {{jsxref("undefined")}} になります。しかし、別な既定値を設定すると有用な場合がよくあります。そのような場合に、デフォルト引数が役立ちます。 + +以前は、既定値を設定するための一般的な方法は、関数の本体で引数の値を検査し、`undefined` であった場合に値を代入することでした。 + +次の例では、`b` の値を指定せずに `multiply` を呼び出した場合、`a` * `b` を評価するときに `b` の値が `undefined` となり、`multiply` は `NaN` を返します。</p> + +```js +function multiply(a, b) { + return a * b +} + +multiply(5, 2) // 10 +multiply(5) // NaN ! +``` + +こうなることを防ぐためには、 2 行目で使われているように、`multiply` が 1 つだけの引数で呼び出された場合に `b` を `1` に設定します。</p> + +```js +function multiply(a, b) { + b = (typeof b !== 'undefined') ? b : 1 + return a * b +} + +multiply(5, 2) // 10 +multiply(5) // 5 +``` + +ES2015 のデフォルト引数を用いると、関数本体内のチェックはもはや必要なくなります。関数の先頭で `1` を `b` の既定値として設定するだけです。 + +```js +function multiply(a, b = 1) { + return a * b +} + +multiply(5, 2) // 10 +multiply(5) // 5 +multiply(5, undefined) // 5 +``` + +## 例 + +### `undefined` とその他の偽値を渡した場合 + +この例の 2 番目の呼び出しでは、第 1 引数で明示的に (`null` やその他の{{glossary("falsy", "偽値")}}ではなく) `undefined` を設定していても、`num` 引数の値は既定値のままになります。</p> + +<pre class="brush: js">function test(num = 1) { + console.log(typeof num) +} + +test() // 'number' (num は 1 に設定) +test(undefined) // 'number' (こちらも num は 1 に設定) + +// 他の偽値での検査 +test('') // 'string' (num は '' に設定) +test(null) // 'object' (num は null に設定) +</pre> + +### 呼び出し時の評価 + +デフォルト引数は*呼び出し時*に評価されるので、(例えば) Python などと異なり、関数が呼ばれる度に新しいオブジェクトが生成されます。 + +```js +function append(value, array = []) { + array.push(value) + return array +} + +append(1) // [1] +append(2) // [1, 2] ではなく [2] +``` + +これは、関数と変数にも適用されます。 + +```js +function callSomething(thing = something()) { + return thing +} + +let numberOfTimesCalled = 0 +function something() { + numberOfTimesCalled += 1 + return numberOfTimesCalled +} + +callSomething() // 1 +callSomething() // 2 +``` + +### 前の引数を後のデフォルト引数で利用可能 + +前に (左側で) 定義された引数は、その後のデフォルト引数で利用することができます。 + +```js +function greet(name, greeting, message = greeting + ' ' + name) { + return [name, greeting, message] +} + +greet('David', 'Hi') // ["David", "Hi", "Hi David"] +greet('David', 'Hi', 'Happy Birthday!') // ["David", "Hi", "Happy Birthday!"] +``` + +この機能はこの、いくつもの極端な例を扱うデモに近いかもしれません。 + +```js +function go() { + return ':P' +} + +function withDefaults(a, b = 5, c = b, d = go(), e = this, + f = arguments, g = this.value) { + return [a, b, c, d, e, f, g] +} + +function withoutDefaults(a, b, c, d, e, f, g) { + switch (arguments.length) { + case 0: + a; + case 1: + b = 5; + case 2: + c = b; + case 3: + d = go(); + case 4: + e = this; + case 5: + f = arguments; + case 6: + g = this.value; + default: + } + return [a, b, c, d, e, f, g]; +} + +withDefaults.call({value: '=^_^='}); +// [undefined, 5, 5, ":P", {value:"=^_^="}, arguments, "=^_^="] + +withoutDefaults.call({value: '=^_^='}); +// [undefined, 5, 5, ":P", {value:"=^_^="}, arguments, "=^_^="] +``` + +### スコープの影響 + +デフォルト引数が 1 つ以上定義された場合、引数リスト内の識別子のみに対する[第二のスコープ](https://tc39.es/ecma262/#sec-functiondeclarationinstantiation) (Environment Record) が生成されます。このスコープは関数本体のために生成されたスコープの親になります。 + +すなわち、関数の本体で宣言された関数や変数は、デフォルト値の引数初期化子から参照することができません。これを行おうとすると、実行時に {{jsxref("ReferenceError")}} の例外が発生します。 + +また、関数の本体内で `var` を使用して宣言した変数は、同じ名前の引数をマスクするので、通常の `var` 宣言の重複に効果がないのとは異なります。 + +次の関数では、デフォルト引数が関数本体の子スコープにアクセスできないため、呼び出されると `ReferenceError` が発生します。T + +```js example-bad +function f(a = go()) { // `f` を呼び出すと `ReferenceError` が発生する。 + function go() { return ':P' } +} +``` + +...そしてこの関数は、変数 `var a` が (引数リストに作成された親スコープではなく) 関数本体に作成されたスコープの最上部にのみ巻き上げられているため、 `undefined` と表示されます。 + +```js example-bad +function f(a, b = () => console.log(a)) { + var a = 1 + b() // `undefined` と表示。デフォルト引数の値は独自のスコープにあるため +} +``` + +### デフォルト引数の後の既定値なしの引数 + +引数は左から右に設定され、後の引数に既定値がなくてもデフォルト引数を上書きします。 + +```js +function f(x = 1, y) { + return [x, y] +} + +f() // [1, undefined] +f(2) // [2, undefined] +``` + +### 既定値のある分割代入の引数 + +既定値の代入を、{{jsxref("Operators/Destructuring_assignment", "分割代入", "", 1)}}表記で行うことができます。 + +```js +function f([x, y] = [1, 2], {z: z} = {z: 3}) { + return x + y + z +} + +f() // 6 +``` + +## 仕様書 + +{{Specifications}} + +## ブラウザーの互換性 + +{{Compat}} + +## 関連情報 + +- [ecmascript.org における元の提案](http://wiki.ecmascript.org/doku.php?id=harmony:parameter_default_values) diff --git a/files/ja/web/tutorials/index.html b/files/ja/web/tutorials/index.html index 16f3ae2e10..4cd2d73e47 100644 --- a/files/ja/web/tutorials/index.html +++ b/files/ja/web/tutorials/index.html @@ -7,245 +7,196 @@ tags: - HTML - JavaScript - MDN - - Web 記事 - - Web 開発 + - ウェブ記事 + - ウェブ開発 - ガイド - コード - チュートリアル - - ブラウザ + - ブラウザー - 初心者 translation_of: Web/Tutorials --- -<p>このページには、さまざまなチュートリアルとトレーニング用教材へのリンクがあります。これから始める初心者の方や基礎を勉強中の方、そして Web 開発のベテランの方にとっても、ベストプラクティスを学習するのに役に立つ教材が見つかります。</p> +<p>このページには、さまざまなチュートリアルとトレーニング用教材へのリンクがあります。これからウェブ開発を始めようとしている方、基礎を学ぼうとしている方、ウェブ開発に慣れている方など、ベストプラクティスを学習するのに役立つ教材をここで見つけることができます。</p> -<p>これらの教材は、オープン標準や Web 開発のベストプラクティスを支持する、将来を見据えた先見の明のある企業やWeb 開発者が、クリエティブ・コモンズなどのオープンコンテントライセンスに準じて作成したもので、翻訳物が提供されています。もしそうでない場合は、他の人が翻訳することが許可されています。</p> +<p>これらの教材は、先見の明のある企業やウェブ開発者が、オープン標準やウェブ開発のベストプラクティスを支持して、クリエティブ・コモンズなどのオープンコンテンツライセンスに準じて提供や翻訳を許可しています。</p> -<h2 id="For_complete_beginners_to_the_Web" name="For_complete_beginners_to_the_Web">Web について全くの初心者の人たちへ</h2> +<h2 id="For_complete_beginners_to_the_Web">ウェブについて全くの初心者の人たちへ</h2> <dl> - <dt><a href="/ja/docs/Learn/Getting_started_with_the_web">Web 入門</a></dt> - <dd><em>Web 入門</em>は、実用的な Web 開発の入門シリーズです。まずはじめに、簡単な Web ページを作るのに必要なツールを準備します。そして、簡単なコードを書いたら、それを実際に Web に公開します。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/Learn/Getting_started_with_the_web">ウェブ入門</a></dt> + <dd><em>ウェブ入門</em>は、実用的なウェブ開発の入門シリーズです。まずはじめに、簡単なウェブページを作るのに必要なツールを準備します。そして、簡単なコードを書いたら、それを実際にウェブに公開します。</dd> </dl> -<h2 class="Documentation" id="Documentation" name="Documentation">HTML チュートリアル</h2> +<h2 class="Documentation" id="HTML-Tutorials">HTML チュートリアル</h2> -<h3 id="Introductory_level" name="Introductory_level">入門レベル</h3> +<h3 id="Introductory_level">入門レベル</h3> -<div class="row topicpage-table"> -<div class="section"> <dl> <dt><a href="/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML">HTML 入門</a></dt> - <dd>HTML とは何か、HTML がどのように動くか、HTML の簡単な歴史について、HTML ドキュメントの構造がどのようなものかを解説します。次に、HTML の構成部分をそれぞれ詳細に見ていきます。</dd> - <dt><strong><a href="/ja/docs/HTML/Element">MDN HTML 要素リファレンス</a></strong></dt> - <dd>HTML 要素の包括的なリファレンスです。ブラウザーごとのサポート状況も分かります。</dd> + <dd>HTML とは何か、HTML がどのように動くか、HTML の簡単な歴史について、HTML 文書の構造がどのようなものかを解説します。次に、HTML の構成部分をそれぞれ詳細に見ていきます。</dd> + <dt><strong><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element">MDN HTML 要素リファレンス</a></strong></dt> + <dd>HTML 要素の包括的なリファレンスです。ブラウザーごとの対応状況も分かります。</dd> </dl> -</div> -<div class="section"> <dl> - <dt><strong><a href="https://www.theblogstarter.com/html-for-beginners">HTML を使用したシンプルなWeb ページの作成</a> (The Blog Starter)</strong></dt> - <dd>この HTML ガイドは、初心者向けに HTML5 タグを含めた、一般的なタグを紹介しています。また、段階ごとに基本的なWeb ページを作成するためのコード例を載せています。</dd> - <dt><strong><a href="http://wikiversity.org/wiki/Web_Design/HTML_Challenges" rel="external">HTML チャレンジ</a> (Wikiversity)</strong></dt> - <dd>問題に挑戦し HTML スキル (例: <h2> か <strong> のどちらをを使うべきか) を磨いて下さい。マークアップが意味のあるものになっているかがポイントです。</dd> + <dt><strong><a href="https://www.theblogstarter.com/html-for-beginners">Creating a Simple Web Page with HTML</a> (英語)</strong></dt> + <dd>この HTML ガイドは、初心者向けに HTML5 タグを含めた、よくあるタグを紹介しています。また、段階ごとに基本的なウェブページを作成するためのコード例を載せています。</dd> + <dt><strong><a href="https://wikiversity.org/wiki/Web_Design/HTML_Challenges" rel="external">HTML Challenges</a> (英語)</strong></dt> + <dd>問題に挑戦し HTML のスキルを磨きましょう。マークアップが意味のあるものになっているか (例: <h2> か <strong> のどちらをを使うべきか) がポイントです。</dd> </dl> -</div> -</div> -<h3 id="Intermediate_level" name="Intermediate_level">中級レベル</h3> +<h3 id="Intermediate_level">中級レベル</h3> -<div class="row topicpage-table"> -<div class="section"> <dl> <dt><a href="/ja/docs/Learn/HTML/Multimedia_and_embedding">マルチメディアと埋め込み</a></dt> - <dd>このモジュールでは、Web ページに、HTML をどのようにして用いればマルチメディアを含むことができるかについて学びます。また、画像を挿入するためのさまざまな方法や、どのようにして動画・音声、そして他のWeb ページ全体を挿入するのかについても触れています。</dd> + <dd>このモジュールでは、ウェブページに、HTML をどのようにして用いればマルチメディアを含むことができるかについて学びます。また、画像を挿入するためのさまざまな方法や、どのようにして動画・音声、そして他のウェブページ全体を挿入するのかについても触れています。</dd> </dl> -</div> -<div class="section"> <dl> <dt><a href="/ja/docs/Learn/HTML/Tables">HTML 表</a></dt> - <dd>表の形のデータを Web ページにおいて、理解可能な形式、そしてアクセシビリティに配慮した形式で表現することは少し難しいでしょう。このモジュールは、基本的な table のマークアップ、そしてさらに複雑な機能(たとえば注や要約を付加したり)を扱います。</dd> + <dd>ウェブページにおいて、表の形のデータを理解可能な形、そしてアクセシビリティに配慮した形で表現することは少し難しいでしょう。このモジュールは、基本的な表のマークアップ、そしてさらに注や要約を付加など、もっと複雑な機能を扱います。</dd> </dl> -</div> -</div> -<h3 id="Advanced_level" name="Advanced_level">上級レベル</h3> +<h3 id="Advanced_level">上級レベル</h3> -<div class="row topicpage-table"> -<div class="section"> <dl> - <dt><a href="/ja/docs/Learn/HTML/Forms">HTML フォームガイド</a></dt> - <dd>HTML フォームは、Web の重要な部品です。フォームは多くの機能を提供し、ユーザーが Web サイトとやり取りする際に必要なものとなっています。例えば登録、ログイン、フィードバックの送信、商品の購入、などなど。このモジュールではフォームのクライアント側の部分を作成するところから始めます。</dd> - <dt><a href="/ja/docs/Tips_for_Authoring_Fast-loading_HTML_Pages">読み込みが速い HTML ページを作成するヒント</a></dt> - <dd>Web ページを最適化することでサイト表示の待ち時間を短くし、サーバーとインターネット接続経路の負荷を軽減する方法を学ぶことができます。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/Learn/Forms">HTML フォーム</a></dt> + <dd>HTML フォームは、ウェブの重要な部品です。フォームは多くの機能を提供し、ユーザーがウェブサイトとやり取りする際に必要なものとなっています。例えば登録、ログイン、フィードバックの送信、商品の購入、などなど。このモジュールではフォームのクライアント側の部分を作成するところから始めます。</dd> </dl> -</div> -</div> -<h2 class="Documentation" id="Documentation" name="Documentation">CSS チュートリアル</h2> +<dl> + <dt><strong><a href="/ja/docs/Learn/HTML/Howto/Author_fast-loading_HTML_pages">読み込みが速い HTML ページを作成するヒント</a></strong></dt> + <dd>ウェブページを最適化することでサイト表示の待ち時間を短くし、サーバーとインターネット接続経路の負荷を軽減する方法を学ぶことができます。</dd> +</dl> -<h3 id="Introductory_level_2" name="Introductory_level_2">入門レベル</h3> +<h2 class="Documentation" id="CSS-Tutorials">CSS チュートリアル</h2> + +<h3 id="Introductory_level_2">入門レベル</h3> -<div class="row topicpage-table"> -<div class="section"> <dl> <dt><a href="/ja/docs/Learn/Getting_started_with_the_web/CSS_basics">CSS の基本</a></dt> - <dd>CSS (Cascading Style Sheets) は、Web ページのスタイルを設定するコードです。CSS の基本ではあなたが始めるのに必要なものを紹介します。私たちは次のような質問に答えます:テキストを黒または赤にするにはどうすればいいですか? そのような場所でコンテンツを画面に表示させるにはどうすればよいですか? 背景画像と色を使って Web ページをどのように飾るのですか?</dd> - <dt><a href="/ja/docs/Learn/CSS/Introduction_to_CSS">CSS 入門</a></dt> - <dd>このモジュールで、CSS 習得の道のりを開始できます。セレクター、プロパティ、CSS の記述ルール、CSS を HTML に適用する方法、CSS で長さや色やその他の単位を指定する方法、カスケードと継承、ボックスモデルの基本、CSS のデバッグが含まれています。</dd> + <dd>CSS (Cascading Style Sheets) は、ウェブページのスタイルを設定するコードです。CSS の基本ではあなたが始めるのに必要なものを紹介します。私たちは次のような質問に答えます:テキストを黒または赤にするにはどうすればいいですか? そのような場所でコンテンツを画面に表示させるにはどうすればよいですか? 背景画像と色を使ってウェブページをどのように飾るのですか?</dd> + <dt><a href="/ja/docs/Learn/CSS/First_steps">CSS 入門</a></dt> + <dd>CSS (Cascading Style Sheets) は、ウェブページのスタイルづけやレイアウトに使用されます。例えば、コンテンツのフォント、色、サイズ、間隔を変更したり、複数の段に分割したり、アニメーションやその他の装飾機能を追加したりすることができます。このモジュールでは、 CSS がどのように機能するか、どのような構文になっているか、そして HTML にスタイルを追加するためにどのように使い始めるか、といった基本的な内容で、 CSS マスターへの道を順番に始めます。</dd> </dl> -</div> -<div class="section"> <dl> - <dt><a href="/ja/docs/Learn/CSS/Styling_boxes">ボックスのスタイリング</a></dt> - <dd>次に、ボックスのスタイリングを見てみましょう。これは Web ページのレイアウトを行う基本的なステップの 1 つです。このモジュールでは、ボックスモデルの padding、border、margin の設定や、カスタム背景色や画像や柄、ボックスのフィルターや影を描くなどの装飾機能による、ボックスレイアウトの制御をおさらいします。</dd> - <dt><a href="/ja/docs/Learn/CSS/Styling_text">テキストのスタイリング</a></dt> - <dd>ここでは、フォント、太字、イタリック体、線、文字間隔、影、その他のテキストの機能の設定を含むテキストスタイリングの基礎を確認します。あなたのページにカスタムフォントを適用し、リストとリンクにスタイルを適用することでこのモジュールを締めくくります。</dd> - <dt><a href="/ja/docs/Web/CSS/Common_CSS_Questions">CSS に関する一般的な質問</a></dt> - <dd>初心者から寄せられる一般的な質問とその回答です。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/Learn/CSS/Building_blocks">CSS の構成要素</a></dt> + <dd> + <p class="summary">このモジュールは <a href="/ja/docs/Learn/CSS/First_steps">CSS 入門</a>の続きです。言語とその構文に慣れ、基本的な使用方法を身につけたところで、もう少し深く掘り下げてみましょう。このモジュールでは、カスケードと継承、利用可能なすべてのセレクターの種類、単位、サイズ調整、背景や境界線のスタイル、デバッグなどについて学びます。</p> + + <p class="summary">このモジュールの目的は、有能な CSS を書くためのツールキットを提供し、<dt><a href="/ja/docs/Learn/CSS/Styling_text">テキストのスタイル付け</a>や <a href="/ja/docs/Learn/CSS/CSS_layout">CSS レイアウト</a>などのより具体的な分野に進む前に、すべての基本的な理論を理解してもらうことです。</p> + </dd> + <dt><a href="/ja/docs/Learn/CSS/Styling_text">テキストのスタイル付け</a></dt> + <dd>ここでは、フォント、太字、イタリック体、線、文字間隔、影、その他のテキストの機能の設定を含むテキストのスタイル付けの基礎を確認します。ページにカスタムフォントを適用し、リストとリンクにスタイルを適用することでこのモジュールを締めくくります。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/Learn/CSS/Howto/CSS_FAQ">CSS に関するよくある質問</a></dt> + <dd>初心者から寄せられるよくある質問とその回答です。</dd> </dl> -</div> -</div> -<h3 id="Intermediate_level_2" name="Intermediate_level_2">中級レベル</h3> +<h3 id="Intermediate_level_2">中級レベル</h3> -<div class="row topicpage-table" style="width: 100%;"> -<div class="section"> <dl> <dt><a href="/ja/docs/Learn/CSS/CSS_layout">CSS レイアウト</a></dt> - <dd>この時点で、CSS の基本、テキストスタイルの設定方法、コンテンツが内部にあるボックスのスタイルと操作方法については説明を終えています。今度は、ボックスを表示領域に関連して適切な場所に配置する方法を見てみましょう。必要な堰堤条件についてはすでに終えているので、CSS のレイアウト、様々なディスプレイ設定、float と positioning を含む従来のレイアウト方法、flexbox のような新しいレイアウトツールなどについて詳しく調べることができます。</dd> - <dt><strong><a href="/ja/docs/CSS/CSS_Reference">CSS リファレンス</a></strong></dt> - <dd>CSS の完全なリファレンス。Firefox やその他のブラウザーの対応の詳細もあります。</dd> + <dd>この時点で、 CSS の基本、テキストスタイルの設定方法、コンテンツが内部にあるボックスのスタイルと操作方法については説明を終えています。今度は、ボックスを表示領域に関連して適切な場所に配置する方法を見てみましょう。必要な堰堤条件についてはすでに終えているので、 CSS のレイアウト、様々な display の設定、浮動 (float) と位置指定 (positioning) を含む従来のレイアウト方法、フレックスボックスのような新しいレイアウトツールなどについて詳しく調べることができます。</dd> + <dt><strong><a href="/ja/docs/Web/CSS/Reference">CSS リファレンス</a></strong></dt> + <dd>CSS の完全なリファレンスです。Firefox やその他のブラウザーの対応の詳細もあります。</dd> </dl> -</div> -<div class="section"> <dl> - <dt><strong><a href="http://www.alistapart.com/articles/fluidgrids/" rel="external">流動グリッド</a> (A List Apart)</strong></dt> - <dd>前からある印刷用のグリッドを使いながら、ブラウザーのウィンドウに合わせて可変的にリサイズするレイアウトを設計することができます。</dd> - <dt><strong><a href="http://en.wikiversity.org/wiki/Web_Design/CSS_challenges" rel="external">CSS チャレンジ</a> (Wikiversity)</strong></dt> + <dt><strong><a href="https://www.alistapart.com/articles/fluidgrids/" rel="external">流動グリッド</a></strong></dt> + <dd>前からある植字用のグリッドを使いながら、ブラウザーのウィンドウに合わせて可変的にリサイズするレイアウトを設計することができます。</dd> + <dt><strong><a href="https://en.wikiversity.org/wiki/Web_Design/CSS_challenges" rel="external">CSS Challenges</a> (英語)</strong></dt> <dd>CSS スキルを確認し、何を勉強すべきかを知ることができます。</dd> </dl> -</div> -</div> -<h3 id="Advanced_level_2" name="Advanced_level_2">上級レベル</h3> +<h3 id="Advanced_level_2">上級レベル</h3> -<div class="row topicpage-table" style="width: 100%;"> -<div class="section"> <dl> - <dt><a href="/ja/docs/CSS/Using_CSS_transforms">CSS による変形処理を使う</a></dt> + <dt><strong><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Transforms/Using_CSS_transforms">CSS 変換の使用</a></strong></dt> <dd>CSS を使って、回転、傾き、拡大、縮小、移動を行います。</dd> - <dt><a href="/ja/docs/CSS/CSS_transitions">CSS トランジション</a></dt> - <dd>CSS3 ドラフトの仕様の一部である CSS トランジションでは、即時に変化させるのではなく、CSS のプロパティで時間的に連続して変化させることができます。</dd> + <dt><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Transitions/Using_CSS_transitions">CSS トランジション</a></dt> + <dd>CSS3 草稿の仕様の一部である CSS トランジションでは、即時に変化させるのではなく、CSS のプロパティで時間的に連続して変化させることができます。</dd> </dl> -</div> -<div class="section"> <dl> - <dt><a href="http://www.html5rocks.com/tutorials/webfonts/quick/" rel="external">@font-face による Web フォント指定のクイックガイド</a> (HTML5 Rocks)</dt> - <dd>CSS3 の @font-face 機能を使うとWeb 上にあるカスタム字体を使うことができます。使いやすく、フォントの操作、拡大縮小が可能です。</dd> - <dt><a href="http://davidwalsh.name/starting-css" rel="external">CSS を書き初める</a> (David Walsh)</dt> + <dt><a href="https://www.html5rocks.com/tutorials/webfonts/quick/" rel="external">@font-face によるウェブフォント指定のクイックガイド</a></dt> + <dd>CSS3 の @font-face 機能を使うと、ウェブ上にある独自の書体を使うことができます。使いやすく、フォントの操作、拡大縮小が可能です。</dd> + <dt><a href="https://davidwalsh.name/starting-css" rel="external">CSS を書き始める</a></dt> <dd>簡潔で保守が容易、スケーラブルな CSS を書くためのツールや方法論の紹介です。</dd> </dl> -</div> -</div> -<div class="section"> <dl> - <dt><a href="/ja/docs/Canvas_tutorial">Canvas チュートリアル</a></dt> + <dt><a href="/ja/docs/Web/API/Canvas_API/Tutorial">Canvas チュートリアル</a></dt> <dd>canvas 要素を使用するスクリプトを書いてグラフィックを描く方法を学ぶことができます。</dd> - <dt><a href="http://html5doctor.com/" rel="external">HTML5 Doctor</a></dt> + <dt><strong><a href="https://html5doctor.com/" rel="external">HTML5 Doctor</a></strong></dt> <dd>HTML5 をすぐに使うための記事があります。</dd> </dl> -</div> -<h2 class="Documentation" id="Documentation" name="Documentation">Javascript チュートリアル</h2> +<h2 class="Documentation" id="JavaScript-Tutorials">Javascript チュートリアル</h2> -<h3 id="Introductory_level_3" name="Introductory_level_3">入門レベル</h3> +<h3 id="Introductory_level_3">入門レベル</h3> -<div class="row topicpage-table"> -<div class="section"> <dl> <dt><a href="/ja/docs/Learn/JavaScript/First_steps">JavaScript の第一歩</a></dt> <dd>最初の JavaScript のモジュールでは、初めて JavaScript を書く実践的な体験をしていただく前に「JavaScript とは何?」や「どのように見える?」や「何ができる?」といったような基本的な質問に答えます。その後 JavaScript を理解する重要な特徴、たとえば変数や文字列、数値、配列などについてお話します。</dd> <dt><a href="/ja/docs/Learn/JavaScript/Building_blocks">JavaScript の構成要素</a></dt> - <dd><span id="result_box" lang="ja"><span>このモジュールでは、条件付きステートメント、ループ、関数、イベントなど一般的に発生するコードブロックの種類に注目し、JavaScript の重要な基本機能をすべてカバーしていきます。これまでの勉強で詰め込み、とおりすぎてしまっているかもしれませんが、ここではすべて明示的に説明を行います。</span></span></dd> + <dd>このモジュールでは、条件付きステートメント、ループ、関数、イベントなど一般的に発生するコードブロックの種類に注目し、JavaScript の重要な基本機能をすべてカバーしていきます。これまでの勉強で詰め込み、とおりすぎてしまっているかもしれませんが、ここではすべて明示的に説明を行います。</dd> </dl> -</div> -<div class="section"> <dl> <dt><a href="/ja/docs/Learn/Getting_started_with_the_web/JavaScript_basics">JavaScript を始める</a></dt> <dd>JavaScript とは何か? 何の役に立つのかを学べます。</dd> - <dt><a href="http://www.codecademy.com/">コードアカデミー</a> (Codecademy)</dt> + <dt><strong><a href="https://www.codecademy.com/">Codecademy</a> </strong> (英語)</dt> <dd>Codecademy では簡単に JavaScript コーディングの方法を学べます。対話形式で学習でき、友人と一緒に進めることができます。</dd> + <dt><a href="https://learn.freecodecamp.org/">freeCodeCamp</a> (英語)</dt> + <dd>では、ウェブ開発のための様々な言語やフレームワークを教えています。<a href="https://freecodecamp.org/forum">フォーラム</a>、<a href="https://coderadio.freecodecamp.org">インターネットラジオ局</a>、<a href="https://freecodecamp.org/news">ブログ</a>もあります。</dd> </dl> -</div> -</div> -<h3 id="Intermediate_level_3" name="Intermediate_level_3">中級レベル</h3> +<h3 id="Intermediate_level_3">中級レベル</h3> -<div class="row topicpage-table"> -<div class="section"> <dl> <dt><a href="/ja/docs/Learn/JavaScript/Objects">JavaScript オブジェクトの紹介</a></dt> <dd>JavaScript では、文字列や配列などの JavaScript のコア機能から、JavaScript の上に構築されたブラウザー API まで、ほとんどのものがオブジェクトです。関連する関数や変数を効率的なパッケージにカプセル化する独自のオブジェクトを作成することもできます。 JavaScript のオブジェクト指向の性質を理解することは、言語に関する知識をさらに深め、より効率的なコードを書く場合に重要です。したがって、このモジュールを用意しました。ここではオブジェクトの理論と構文を詳しく説明し、独自のオブジェクトを作成する方法を見て、JSON のデータとその使い方を説明します。</dd> <dt><a href="/ja/docs/Learn/JavaScript/Client-side_web_APIs">クライアント側 Web API</a></dt> - <dd>Web サイトやアプリケーションのためにクライアント側 JavaScript を書くとき、API (異なるブラウザーやサイトを動かしている OS 、さらに他の Web サイトやサービスのデータを操作するインターフェイス) の使用が不可欠です。このモジュールでは、API とはどういったものかや開発の多くで使われる最も一般的な API の使い方を調べられます。</dd> + <dd>ウェブサイトやアプリケーションのためにクライアント側 JavaScript を書くとき、API (様々なブラウザーやサイトを動かしている OS 、さらに他のウェブサイトやサービスのデータを操作するインターフェイス) の使用が不可欠です。このモジュールでは、API とはどういったものかや開発の多くで使われる最もよくある API の使い方を調べられます。</dd> </dl> -</div> -<div class="section"> <dl> - <dt><strong><a href="/ja/docs/A_re-introduction_to_JavaScript">JavaScript 再入門</a></strong></dt> + <dt><strong><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/A_re-introduction_to_JavaScript">JavaScript 「再」入門</a></strong></dt> <dd>中級レベルの開発者向けの JavaScript プログラム言語復習用まとめです。</dd> - <dt><a href="http://eloquentjavascript.net/contents.html" rel="external">表現力のある JavaScript</a></dt> - <dd>中級・上級 JavaScript 方法論への包括的ガイドです。</dd> - <dt><strong><a href="http://speakingjs.com/es5/" rel="external">Speaking JavaScript</a> (Dr. Axel Rauschmayer)</strong></dt> + <dt><strong><a href="https://eloquentjavascript.net/" rel="external">Eloquent JavaScript</a></strong> (英語)</dt> + <dd>JavaScript の中級・上級の方法論への包括的ガイドです。</dd> + <dt><strong><a href="http://speakingjs.com/es5/" rel="external">Speaking JavaScript</a> (英語)</strong></dt> <dd>JavaScript の学習をすばやく正確に学びたいプログラマーや特定のトピックスを探したり、スキルを上げたいプログラマーのためのサイトです。</dd> - <dt><a href="http://www.addyosmani.com/resources/essentialjsdesignpatterns/book/" rel="external">Essential JavaScript Design Patterns</a> (Addy Osmani)</dt> + <dt><a href="https://www.addyosmani.com/resources/essentialjsdesignpatterns/book/" rel="external">Essential JavaScript Design Patterns</a> (英語)</dt> <dd>JavaScript デザイン パターンの真髄に触れてみましょう。</dd> </dl> -</div> -</div> -<h3 id="Advanced_level_3" name="Advanced_level_3">上級レベル</h3> +<h3 id="Advanced_level_3">上級レベル</h3> -<div class="row topicpage-table"> -<div class="section"> <dl> - <dt><a href="/ja/docs/JavaScript/Guide">JavaScript ガイド</a></dt> + <dt><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Guide">JavaScript ガイド</a></dt> <dd>初心者から上級者まですべてのレベル向けの分かりやすい JavaScript ガイドです。定期的に更新されています。</dd> - <dt><strong><a href="https://github.com/getify/You-Dont-Know-JS" rel="external">You Don't Know JS</a> (Kyle Simpson)</strong></dt> + <dt><strong><a href="https://github.com/getify/You-Dont-Know-JS" rel="external">You Don't Know JS</a> (英語)</strong></dt> <dd>このシリーズは、JavaScript のコアなメカニズムを深める本です。</dd> - <dt><strong><a href="http://bonsaiden.github.com/JavaScript-Garden/" rel="external">JavaScript Garden</a></strong></dt> + <dt><strong><a href="https://bonsaiden.github.io/JavaScript-Garden/" rel="external">JavaScript Garden</a> (英語)</strong></dt> <dd>JavaScript で最もはまりやすい部分をドキュメント化したものです。</dd> - <dt><strong><a href="http://exploringjs.com/es6/" rel="external">Exploring ES6</a> (Dr. Axel Rauschmayer)</strong></dt> + <dt><strong><a href="https://exploringjs.com/es6/" rel="external">Exploring ES6</a> (英語)</strong></dt> <dd>ECMAScript 2015 の信頼できる詳しい情報元です。</dd> </dl> -</div> -<div class="section"> <dl> - <dt><strong><a href="http://shichuan.github.io/javascript-patterns" rel="external">JavaScript Patterns</a></strong></dt> - <dd>Javascript のパターンと不適切な例であるアンチパターンを集めたものです。関数パターン、jQuery パターン、jQuery プラグイン パターン、デザイン パターン、一般的なパターン、リテラルおよびコンストラクター パターン、オブジェクト生成パターン、コード再利用パターン、DOM をカバーしています。</dd> - <dt><strong><a href="http://www.html5rocks.com/en/tutorials/internals/howbrowserswork/">How browsers work</a></strong></dt> + <dt><strong><a href="http://shichuan.github.io/javascript-patterns" rel="external">JavaScript Patterns</a> (英語)</strong></dt> + <dd>Javascript のパターンと不適切な例であるアンチパターンを集めたものです。関数パターン、jQuery パターン、jQuery プラグイン パターン、デザイン パターン、よくあるパターン、リテラルおよびコンストラクター パターン、オブジェクト生成パターン、コード再利用パターン、DOM をカバーしています。</dd> + <dt><strong><a href="https://www.html5rocks.com/en/tutorials/internals/howbrowserswork/">How browsers work</a></strong> (英語)</dt> <dd>モダンブラウザーのエンジンやページレンダリングなどの違いが詳しく研究され、説明された論文です。</dd> <dt><a href="https://github.com/bolshchikov/js-must-watch">JavaScript Videos</a> (GitHub)</dt> <dd>見ておきたい JavaScript についての映像を集めたものです。</dd> </dl> -</div> -</div> -<h3 id="Extension_Development" name="Extension_Development">拡張機能の開発</h3> +<h3 id="Extension_Development">拡張機能の開発</h3> -<div class="row topicpage-table" style="width: 100%;"> -<div class="section"> <dl> <dt><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions">WebExtensions</a></dt> - <dd>WebExtensions は、ブラウザーのアドオンを開発するための、ブラウザー間互換システムです。このシステムの大半は Google Chrome や Opera でサポートされている <a class="external-icon external" href="https://developer.chrome.com/extensions">extension API</a> と互換性があります。これらのブラウザー用に書かれたアドオンは、大抵の場合、<a href="/ja/Add-ons/WebExtensions/Porting_from_Google_Chrome">ほんの少し変更を加えるだけで</a>、Firefox や <a href="https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/platform/documentation/extensions/">Microsoft Edge</a> でも動かすことができます。この API は<a href="/ja/Firefox/Multiprocess_Firefox">マルチプロセス Firefox</a> とも完全な互換性があります。</dd> + <dd>WebExtensions は、ブラウザーのアドオンを開発するための、ブラウザー間互換システムです。多くの部分において、このシステムは Google Chrome や Opera が対応している<a class="external-icon external" href="https://developer.chrome.com/extensions">拡張機能 API</a> と大体において互換性があります。これらのブラウザー用に書かれたアドオンは大抵の場合、 Firefox や <a href="https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/platform/documentation/extensions/">Microsoft Edge</a> でも <a href="https://extensionworkshop.com/documentation/develop/porting-a-google-chrome-extension/">ほんの少し変更を加えるだけで</a>、動かすことができます。この API は<a href="/ja/docs/Mozilla/Firefox/Multiprocess_Firefox">マルチプロセス Firefox</a> とも完全な互換性があります。</dd> </dl> -</div> -</div> |