From 33058f2b292b3a581333bdfb21b8f671898c5060 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Peter Bengtsson Date: Tue, 8 Dec 2020 14:40:17 -0500 Subject: initial commit --- .../building_a_thunderbird_extension/index.html | 61 ++++++++++ .../index.html | 23 ++++ .../index.html | 62 ++++++++++ .../index.html | 31 +++++ .../index.html | 29 +++++ files/ja/extensions/thunderbird/faq/index.html | 29 +++++ .../add_new_tab/index.html | 15 +++ .../add_toolbar_button/index.html | 28 +++++ .../get_thunderbird_version/index.html | 46 ++++++++ .../index.html | 10 ++ files/ja/extensions/thunderbird/howtos/index.html | 127 +++++++++++++++++++++ files/ja/extensions/thunderbird/index.html | 81 +++++++++++++ 12 files changed, 542 insertions(+) create mode 100644 files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension/index.html create mode 100644 files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension_2_colon__extension_filesystem/index.html create mode 100644 files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension_3_colon__install_manifest/index.html create mode 100644 files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension_4_colon__chrome_manifest/index.html create mode 100644 files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension_5_colon__xul/index.html create mode 100644 files/ja/extensions/thunderbird/faq/index.html create mode 100644 files/ja/extensions/thunderbird/howtos/common_thunderbird_extension_techniques/add_new_tab/index.html create mode 100644 files/ja/extensions/thunderbird/howtos/common_thunderbird_extension_techniques/add_toolbar_button/index.html create mode 100644 files/ja/extensions/thunderbird/howtos/common_thunderbird_extension_techniques/get_thunderbird_version/index.html create mode 100644 files/ja/extensions/thunderbird/howtos/common_thunderbird_extension_techniques/index.html create mode 100644 files/ja/extensions/thunderbird/howtos/index.html create mode 100644 files/ja/extensions/thunderbird/index.html (limited to 'files/ja/extensions/thunderbird') diff --git a/files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension/index.html b/files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9c5ceab673 --- /dev/null +++ b/files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension/index.html @@ -0,0 +1,61 @@ +--- +title: 'Thunderbird 拡張機能のビルド その1: 導入' +slug: Extensions/Thunderbird/Building_a_Thunderbird_extension +tags: + - Add-ons + - Extensions + - thunderbird +translation_of: Mozilla/Thunderbird/Thunderbird_extensions/Building_a_Thunderbird_extension +--- +

{{AddonSidebar}}

+ +

Thunderbird は、Mozilla のオープンソースのメールアプリケーションです。 Thunderbird では、JavaScriptGecko(レイアウトエンジン、XUL(XMLユーザインタフェース言語)、XPCOM(クロスプラットフォームコンポーネントオブジェクトモデル)など、 Firefox で用いられる多くの技術が利用されています。Firefoxと同じように、Thunderbirdの機能は 拡張機能を使ってカスタマイズできます。

+ +

このチュートリアルでは、Thunderbird 拡張機能の導入とビルド方法を説明します。チュートリアルの構成は次の通りです。

+ +
    +
  1. 導入(このページ)
  2. +
  3. 拡張機能のファイル構成 (開発環境の準備)
  4. +
  5. インストール マニフェストinstall.rdfファイルに拡張機能のメタ情報を記載)
  6. +
  7. Chrome マニフェスト(パッケージとオーバーレイの一覧)
  8. +
  9. XUL (XML ユーザインタフェース言語で、Thunderbirdのユーザインタフェースを変更する)
  10. +
  11. JavaScriptの追加 (作成したThunderbird拡張機能に簡単なJavaScriptを追加する方法)
  12. +
  13. 開発環境へのインストール (開発環境のThunderbirdで拡張機能を動作させる)
  14. +
  15. パッケージ化 (拡張機能を配布するためのパッケージを作る)
  16. +
  17. 配布 (自分のサイト、または、 http://addons.mozilla.org/で)
  18. +
+ +

このチュートリアルは、Thunderbird2,3,5 を対象とします。 Thunderbird のビルドはすべて FTPサイトから手に入れることが出来ます。

+ +

リファレンスとリソース

+ +

ツールとヘルパー拡張機能

+ +

Thunderbird 拡張機能の開発を助ける多くのツールがありますが、少なくとも以下のツールが必要になります。

+ + + +

この他にも、テストやデバックのための多くの拡張機能やアプリケーションがあります(JavaScriptコンソール、XPCOMインスペクターなど)。これらに関しては、『Setting up an extension development environment』をご覧ください。

+ +

アドオンビルダー

+ +

Firefox もしくは Thunderbird 拡張機能フレームワークを自動生成するアドオンビルダーがあり、開発者センターから利用できます。アドオンビルダーは web ベースのユーティリティーで、単純なアドオンファイルのスケルトンを zip 形式で作成します。ウィザードを通してアドオンの基本情報を入力することで、必要なフォルダ構成とメタデータとソースファイル群が作成されます。ソースファイル群にはサンプルコードが記入されていて、すぐに手を入れられるようになっています。

+ +

このチュートリアルで学ぶことのできる多くは、アドオンビルダーによって自動生成されますが、ファイル同士の関係性や内容の構成を説明します。このチュートリアルを読み終わるころには、アドオンの一般的な構成とレイアウトを理解できているはずです。アドオンビルダーを使うことで、新しいアドオンの作成を速くすることができます。

+ +

ドキュメント

+ + + +

コミュニティ

+ +

Thunderbird の開発コミュニティにはメーリングリストがあり、検索可能なアーカイブもあります。さらに、 IRC チャンネル (#maildev) を通じて、コミュニティとコンタクトを取ることが可能です。

+ +
{{Next("Extensions/Thunderbird/Building_a_Thunderbird_extension_2:_extension_filesystem")}}
diff --git a/files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension_2_colon__extension_filesystem/index.html b/files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension_2_colon__extension_filesystem/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e76b389cdc --- /dev/null +++ b/files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension_2_colon__extension_filesystem/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: 'Thunderbird 拡張機能のビルド その2: 拡張機能のファイルレイアウト' +slug: >- + Extensions/Thunderbird/Building_a_Thunderbird_extension_2:_extension_filesystem +translation_of: >- + Mozilla/Thunderbird/Thunderbird_extensions/Building_a_Thunderbird_extension_2:_extension_filesystem +--- +

拡張機能は Bundle としても知られる XPI 形式の圧縮ファイルにパッケージ化され、配布されます。それは install.rdf と、 chrome.manifestchrome フォルダを含みます。 chrome フォルダは実際のコンテンツファイルを含む、 content フォルダを含みます。コンテンツファイルには実際に何かをする機能拡張のコードを含みます。このチュートリアルが終わったとき、あなたの拡張機能は以下のようになるでしょう:

+
myfirstext.xpi:                                //created in step 8
+              /install.rdf                     //created in step 3
+              /chrome.manifest                 //created in step 4
+              /chrome/
+              /chrome/content/
+              /chrome/content/myhelloworld.xul //created in step 5
+              /chrome/content/overlay.js       //created in step 6
+              /chrome/locale/*                 //Building an Extension# Localization
+              /defaults/preferences/           //Building an Extension# Defaults Files
+
+

あなたはこれらのファイルを手動で作成するのではなく、開発者センターにあるアドオンビルダーを使用することが出来ます。これは必須のファイルとフォルダを含んだ拡張機能フレームワークを含む圧縮パッケージを作成します。解凍した圧縮パッケージの中には、 'myfirstext' と呼ばれるディレクトリがあり、このチュートリアルに従うことでそれらのファイルを編集します。

+

チュートリアルページに従うことで、 locale フォルダと defaults フォルダの記述方法、XPIファイルへのそれらのファイルのパッケージの方法を経験するでしょう。 あなたはより一般的なドキュメント『拡張機能のビルド』により locale フォルダと defaults フォルダについての情報を見つけることが出来るでしょう。
+
+ {{ Previous("Extensions/Thunderbird/Building_a_Thunderbird_extension") }}

+

{{ Next("Extensions/Thunderbird/Building_a_Thunderbird_extension_3:_install_manifest") }}

diff --git a/files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension_3_colon__install_manifest/index.html b/files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension_3_colon__install_manifest/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bdb84748b9 --- /dev/null +++ b/files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension_3_colon__install_manifest/index.html @@ -0,0 +1,62 @@ +--- +title: 'Thunderbird 拡張機能のビルド その3: インストールマニフェスト' +slug: 'Extensions/Thunderbird/Building_a_Thunderbird_extension_3:_install_manifest' +translation_of: >- + Mozilla/Thunderbird/Thunderbird_extensions/Building_a_Thunderbird_extension_3:_install_manifest +--- +

install.rdf は拡張機能についての一般的な情報を提供するXMLファイルです。

+


+ もし前のステップにて記述にアドオンビルダーを使用した場合、圧縮パッケージ内にある  install.rdf をテキストエディタで開いてください。
+ 以下に記述された要素内の値は、 あなたがフォーム上で供給した値を元に挿入されます。
+ このファイルはまた、いくつかの付加的な無視することが出来るオプション値を含みます。

+

もしファイルを手動で作成した場合、以下の手順に従ってください:
+ あなたの拡張機能のトップディレクトリ階層にある  install.rdf を開き、以下のテキストを貼り付けてください。

+
<?xml version="1.0"?>
+
+<RDF xmlns="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
+     xmlns:em="http://www.mozilla.org/2004/em-rdf#">
+
+  <Description about="urn:mozilla:install-manifest">
+    <em:id>myfirstext@jen.zed</em:id>
+    <em:name>My First Extension</em:name>
+    <em:version>1.0</em:version>
+    <em:creator>jenzed</em:creator>
+
+    <em:targetApplication>
+      <Description>
+        <em:id>{3550f703-e582-4d05-9a08-453d09bdfdc6}</em:id>
+        <em:minVersion>1.5</em:minVersion>
+        <em:maxVersion>5.0.*</em:maxVersion>
+      </Description>
+    </em:targetApplication>
+
+  </Description>
+</RDF>
+
+

以下のアイテムはあなたのアプリケーションに合わせて、カスタマイズされるべきです:

+ +

install.rdf に記述することが出来るオプション値はもっとあります。それらはInstall Manifests』に記載されています。
+ Description 要素の子要素である限り、任意の順番で指定できます。

+

{{ Previous("Extensions/Thunderbird/Building_a_Thunderbird_extension_2:_extension_filesystem") }}

+

{{ Next("Extensions/Thunderbird/Building_a_Thunderbird_extension_4:_chrome_manifest") }}

diff --git a/files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension_4_colon__chrome_manifest/index.html b/files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension_4_colon__chrome_manifest/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e12df260ba --- /dev/null +++ b/files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension_4_colon__chrome_manifest/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: 'Thunderbird 拡張機能のビルド その4: chrome マニフェスト' +slug: 'Extensions/Thunderbird/Building_a_Thunderbird_extension_4:_chrome_manifest' +translation_of: >- + Mozilla/Thunderbird/Thunderbird_extensions/Building_a_Thunderbird_extension_4:_chrome_manifest +--- +

chrome.manifest は Thunderbird に対して、パッケージと拡張機能によって提供されるオーバーレイを伝えます。
+ 作成した chrome.manifest を開き、以下のコードを追加してください。

+
content     myfirstext    chrome/content/
+
+ +

この行はクロムパッケージである myfirstext のため、私たちが chrome.manifest からの相対パスである chrome/content/ から、それらの content ファイルを見つけることが出来ることを表しています。

+

拡張機能のサポート用に Thunderbird のユーザーインタフェースを変更するため、あなたはオーバレイを作成し、デフォルトの Thunderbird のインターフェースへ統合します。このチュートリアルの後、私たちはデフォルトの messenger.xul に統合するための、 XUL オーバレイファイル を作成するでしょう。ここでのポイントは、私たちはchrome.manifest に作成した後のオーバレイの存在を記入することでしょう。

+

 chrome.manifest の最終行に以下の行を追加してください。

+
+
overlay chrome://messenger/content/messenger.xul chrome://myfirstext/content/myhelloworld.xul
+
+ これは Thunderbird に対して、 messenger.xul が読み込まれた際に、 messenger.xul の中に myhelloworld.xul を統合することを伝えます。
+ chrome マニフェストのより多くの情報とプロパティをサポートしています。
+ 『 Chrome Manifest 』リファレンスを見てください。 +

 

+

もし前のステップにて記述にアドオンビルダーを使用した場合、圧縮パッケージ内にある  chrome.manifest をテキストエディタで開いてください。あなたは最初の行にある content の行を見るでしょう。最終行に overlay の行を追加してください。他のoverlay の行があったとしても問題にはなりません。

+
+
+ XUL ファイルのレイアウトについてより理解し、あなた自身のオーバレイをデバッグするために DOM Inspector のようなアドオンをインストールすることでより便利にすることが出来ます。
+

{{ Previous("Extensions/Thunderbird/Building_a_Thunderbird_extension_3:_install_manifest") }}

+

{{ Next("Extensions/Thunderbird/Building_a_Thunderbird_extension_5:_XUL") }}

diff --git a/files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension_5_colon__xul/index.html b/files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension_5_colon__xul/index.html new file mode 100644 index 0000000000..30d7902fe8 --- /dev/null +++ b/files/ja/extensions/thunderbird/building_a_thunderbird_extension_5_colon__xul/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: 'Thunderbird 拡張機能のビルド その5: XUL' +slug: 'Extensions/Thunderbird/Building_a_Thunderbird_extension_5:_XUL' +translation_of: >- + Mozilla/Thunderbird/Thunderbird_extensions/Building_a_Thunderbird_extension_5:_XUL +--- +

Thunderbird のユーザインタフェースは XUL JavaScript で記述されています。 XUL はボタン、メニュー、ツールバー、ツリーなどのようなユーザーインタフェースウィジェットを提供する XML です。私たちは新しい XUL DOM 要素をアプリケーションウィンドウに挿入するか、スクリプトを使用する、もしくはイベントハンドラをアタッチしてそれらを変更することによって、ウィジェットを追加します。 While XUL provides the elements of the user interface, actions are written in JavaScript.

+

私たちの最初の拡張機能で、 Thunderbird のステータスバーにいくつかのテキストを追加します。ステータスバーは messenger.xul の中で実装されています。 To view this XUL file use the DOM Inspector extension or look inside the omni.jar archive. messenger.xul の中で、以下のようなステータスバーの記述を見つけるでしょう。

+
<statusbar id="status-bar">
+ ... <statusbarpanel>s ...
+</statusbar>
+
+

<statusbar id="status-bar"> is a "merge point" for a XUL overlay. XUL Overlays are a way of attaching other UI widgets to a XUL document at run time. A XUL Overlay is a .xul file that specifies XUL fragments to insert at specific merge points within a "master" document. These fragments can specify widgets to be inserted, removed or modified.

+

In this example you are adding a line to the indented statusbar. Therefore it becomes an item owned by the id called "status-bar". This shows how the Thunderbird architecture allows extensions to modify the user experience without modifying the installation files. This also enables version independence between Thunderbird and Thunderbird extensions.

+

Example XUL Overlay Document

+
<?xml version="1.0"?>
+<overlay id="sample"
+xmlns="http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul">
+ <script type="application/javascript" src="chrome://myfirstext/content/overlay.js"/><!-- A reference to your JavaScript file -->
+ <statusbar id="status-bar">
+  <statusbarpanel id="my-panel" label="Date"/>
+ </statusbar>
+</overlay>
+
+

The <statusbar> widget named status-bar specifies the merge point within the application window that we want to attach to. When parsing our overlay file, the XUL engine will take all child elements of the <statusbar> tag and merge them with the original XUL document's <statusbar> tag. In the example above we have defined a new <statusbarpanel> item (that can be referred to as my-panel) which will create a new instance of this widget type and add it at the end of the statusbar. In Thunderbird it will appear as a label at the right side of Thunderbird's statusbar and display "Date".  We have also added a <script> tag that contains a reference to the JavaScript file overlay.js. In the next section you will learn how to use JavaScript to modify your label so that it shows the current date.

+

Take the sample code from above and save it into a new file called myhelloworld.xul within the content folder you created earlier.

+
+ The overlay.js file will be created in a later section and your add-on will still work if the file is missing. For now you can ignore this line, but remember that this is how you reference a JavaScript file.
+

{{ PreviousNext("Extensions/Thunderbird/Building_a_Thunderbird_extension_4:_chrome_manifest", "Extensions/Thunderbird/Building_a_Thunderbird_extension_6:_Adding_Javascript") }}

diff --git a/files/ja/extensions/thunderbird/faq/index.html b/files/ja/extensions/thunderbird/faq/index.html new file mode 100644 index 0000000000..72abe3fb68 --- /dev/null +++ b/files/ja/extensions/thunderbird/faq/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: FAQ +slug: Extensions/Thunderbird/FAQ +tags: + - Add-ons + - Extensions + - 要更新 +translation_of: Mozilla/Thunderbird/Thunderbird_extensions/FAQ +--- +

これは Thunderbird 拡張機能の開発における最も一般的な問題に対する簡単な回答集です。

+

開発についてのドキュメントは、私たちのチュートリアルや Thunderbird 拡張機能の構築または MozillaZine の Getting started tutorial(英語) をお試しください。

+

{{ 英語版章題("Setting up a development environment") }}

+

開発環境をセットアップする

+

開発の前に拡張機能の開発環境のセットアップを読むのを忘れないでください!

+

{{ 英語版章題("Creating a Development Profile") }}

+

開発用プロファイルを作成する

+

Thunderbird のナイトリービルドや拡張機能の開発は、あなたのプロファイルやメールを破壊する可能性があるため、プロファイルを分けて開発したものを実行する必要があります。新しいプロファイルを作成するには、シェル (または DOS プロンプト) を開き、次のコマンドを実行してください:

+
thunderbird -ProfileManager
+

このプロファイルの内部を調べるために、他のプロファイルよりもアクセスしやすいパスと名前にしたいでしょう。

+

新しいプロファイルで起動するのは簡単です:

+
thunderbird -P "profile name"
+

{{ 英語版章題("Running Simultaneous Copies of Thunderbird With Different Profiles") }}

+

異なるプロファイルで Thunderbird のコピーを同時に起動する

+

Thunderbird を異なるプロファイルで起動するには、あなたの個人プロファイルで実行する Thunerbird を残したまま起動するために、次のように環境変数 MOZ_NO_REMOTE を設定する必要があります:

+
Windows: set MOZ_NO_REMOTE=1
+*nix: export MOZ_NO_REMOTE=1
+
+

便利な方法として、この変数をエクスポートしたシェルスクリプトやバッチファイルから Thunderbird を開発用のプロファイルで起動すると手軽に行うことができます。

+

{{ languages( { "en": "en/Extensions/Thunderbird/FAQ" } ) }}

diff --git a/files/ja/extensions/thunderbird/howtos/common_thunderbird_extension_techniques/add_new_tab/index.html b/files/ja/extensions/thunderbird/howtos/common_thunderbird_extension_techniques/add_new_tab/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5d27fc45e1 --- /dev/null +++ b/files/ja/extensions/thunderbird/howtos/common_thunderbird_extension_techniques/add_new_tab/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: 新しいタブの追加 +slug: >- + Extensions/Thunderbird/HowTos/Common_Thunderbird_Extension_Techniques/Add_New_Tab +tags: + - missing + - thunderbird +translation_of: >- + Mozilla/Thunderbird/Thunderbird_extensions/HowTos/Common_Thunderbird_Extension_Techniques/Add_New_Tab +--- +
var aURL = "chrome://myext/mytab.xul";
+let tabmail = getMail3Pane().document.getElementById("tabmail");
+
+tabmail.openTab("chromeTab", { chromePage: aUrl });
+
diff --git a/files/ja/extensions/thunderbird/howtos/common_thunderbird_extension_techniques/add_toolbar_button/index.html b/files/ja/extensions/thunderbird/howtos/common_thunderbird_extension_techniques/add_toolbar_button/index.html new file mode 100644 index 0000000000..70e174ce3f --- /dev/null +++ b/files/ja/extensions/thunderbird/howtos/common_thunderbird_extension_techniques/add_toolbar_button/index.html @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +title: ツールバーボタンの追加 +slug: >- + Extensions/Thunderbird/HowTos/Common_Thunderbird_Extension_Techniques/Add_Toolbar_Button +translation_of: >- + Mozilla/Thunderbird/Thunderbird_extensions/HowTos/Common_Thunderbird_Extension_Techniques/Add_Toolbar_Button +--- +

XUL オーバーレイのコード例を示します。

+
<?xml version="1.0"?>
+<?xml-stylesheet href="chrome://demo/skin/overlay.css" type="text/css" ?>
+
+<overlay id="messengerWindow" xmlns="http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul">
+  <script type="application/x-javascript" src="overlay.js" />
+  <toolbarpalette id="MailToolbarPalette">
+    <toolbarbutton id="demo-button"
+      class="demo-button toolbarbutton-1"
+      label="Demo"
+      type="button"
+      oncommand="Demo.load();"
+      />
+  </toolbarpalette>
+</overlay>
+
+

以下のコードを CSS ファイルに追加し、 XUL ファイルから参照して下さい。

+
#demo-button, [place="palette"] > #demo-button {
+  list-style-image: url("chrome://demo/skin/icon.png") !important;
+}
+
diff --git a/files/ja/extensions/thunderbird/howtos/common_thunderbird_extension_techniques/get_thunderbird_version/index.html b/files/ja/extensions/thunderbird/howtos/common_thunderbird_extension_techniques/get_thunderbird_version/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4432c0d93c --- /dev/null +++ b/files/ja/extensions/thunderbird/howtos/common_thunderbird_extension_techniques/get_thunderbird_version/index.html @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +title: Thunderbird のバージョンの取得 +slug: >- + Extensions/Thunderbird/HowTos/Common_Thunderbird_Extension_Techniques/Get_Thunderbird_version +tags: + - thunderbird +translation_of: >- + Mozilla/Thunderbird/Thunderbird_extensions/HowTos/Common_Thunderbird_Extension_Techniques/Get_Thunderbird_version +--- +

Thunderbird 3.0b3pre とそれ以降のバージョンでは、以下のスニペットを用いて Thunderbird のバージョンを取得する事ができます。
+(※ 3.0b3pre は STEEL がインクルードされた最初のバージョンでした)

+ + +
var versionChecker = Components.classes["@mozilla.org/xpcom/version-comparator;1"].getService(
+  Components.interfaces.nsIVersionComparator
+);
+
+if (versionChecker.compare(Application.version, "3.0b4") >= 0) {
+  // code for >= 3.0b4
+} else {
+  // code for <  3.0b4
+}
+ +

3.0b3pre より前のバージョンでは、以下のスニペットで取得可能です。

+ + +
var version;
+
+if ( "@mozilla.org/xre/app-info;1" in Components.classes ) {
+  version = Components.classes["@mozilla.org/xre/app-info;1"].getService(
+    Components.interfaces.nsIXULAppInfo
+  ).version;
+} else {
+  version = Components.classes["@mozilla.org/preferences-service;1"].getService(
+    Components.interfaces.nsIPrefBranch).getCharPref("app.version");
+}
+
+var versionChecker = Components.classes["@mozilla.org/xpcom/version-comparator;1"].getService(
+  Components.interfaces.nsIVersionComparator
+);
+
+if ( versionChecker.compare( version, "3.0b3" ) >= 0 ) {
+  // code for >= 3.0b3
+} else {
+  // code for < 3.0b3
+}
diff --git a/files/ja/extensions/thunderbird/howtos/common_thunderbird_extension_techniques/index.html b/files/ja/extensions/thunderbird/howtos/common_thunderbird_extension_techniques/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2368543e28 --- /dev/null +++ b/files/ja/extensions/thunderbird/howtos/common_thunderbird_extension_techniques/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: Thunderbird 拡張機能の一般的なテクニック +slug: Extensions/Thunderbird/HowTos/Common_Thunderbird_Extension_Techniques +tags: + - thunderbird +translation_of: >- + Mozilla/Thunderbird/Thunderbird_extensions/HowTos/Common_Thunderbird_Extension_Techniques +--- +
+ {{tree}}
diff --git a/files/ja/extensions/thunderbird/howtos/index.html b/files/ja/extensions/thunderbird/howtos/index.html new file mode 100644 index 0000000000..47430a8154 --- /dev/null +++ b/files/ja/extensions/thunderbird/howtos/index.html @@ -0,0 +1,127 @@ +--- +title: Thunderbird HowTos +slug: Extensions/Thunderbird/HowTos +tags: + - Add-ons + - Extensions + - NeedsTranslation + - TopicStub + - thunderbird + - 要更新 +translation_of: Mozilla/Thunderbird/Thunderbird_extensions/HowTos +--- +

Please add questions or answers to this page so that other people can benefit from your work. Also, you will see that there are many topics for which there is a question, but no answer. Please help by adding an answer! (Adding another question helps too!)

+ +

To get started creating the most basic extension framework, please see Building a Thunderbird Extension.

+ +

This page is organized into two parts: common TB use cases and common techniques. This provides a quick way to get you started. Both parts are about accomplishing things programatically, but these parts split everything into things users do that you would like to improve, and things you need to do to accomplish that goal.

+ +

See also "An overview of Thunderbird components". Many of the components described on that page have links to related examples.

+ +

Part 1: Common Thunderbird Use Cases

+ +

Each of the pages listed in this section contains a number of related topics. For example, the "Compose New Message" page contains sections that describe how to open a new message window, modify a message body, etc.

+ + + + + + + + +
+

Access address book

+ + + +

Compose new messages

+ + +
+

Folders and messages

+ + + +

View message

+ + + +

Reply to message

+ + +
+ +

Part 2: Common Thunderbird Extension Techniques

+ +
+ + +

Activity Manager

+
+ + diff --git a/files/ja/extensions/thunderbird/index.html b/files/ja/extensions/thunderbird/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0fc66c657d --- /dev/null +++ b/files/ja/extensions/thunderbird/index.html @@ -0,0 +1,81 @@ +--- +title: Thunderbird +slug: Extensions/Thunderbird +tags: + - Add-ons + - Extensions +translation_of: Mozilla/Thunderbird/Thunderbird_extensions +--- +
Thunderbird 用の拡張機能のビルド
+Thunderbird の拡張機能をビルドする方法をステップバイステップで説明します。
+ +
以下のドキュメンテーションは、Mozilla の Thunderbird メールクライアント用の拡張機能の作成について説明します。Firefox の拡張機能と多くの類似点がありますが、始めたばかりの開発者を混乱させるような違いがあります。
+ +

+寄稿者募集中! how-to 記事の追加 (質問や答え、コードスニペットなど)、関連するニュースグループの議論へのリンクと要約、またはチュートリアルの作成など。分からないことがあれば jenzed に尋ねてください。
+ + + + + + + + +
+

ドキュメント

+ + +
+

コミュニティ

+ +
    +
  • Mozilla のフォーラムをみる
  • +
+ +

{{ DiscussionList("dev-extensions", "mozilla.dev.extensions") }}

+ + + +

ツール

+ + + +

... その他のツール ...

+ +

すべてを見る...

+ + + +
+
XUL, JavaScript, XPCOM, テーマ, Mozilla の開発
+
+
-- cgit v1.2.3-54-g00ecf