From fd1e2435671adf89d5a2718fc7d1454828f147ae Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Masahiro FUJIMOTO Date: Mon, 12 Jul 2021 10:11:30 +0900 Subject: remove wiki.developer.mozilla.org links --- .../learn/forms/advanced_form_styling/index.html | 44 ++++++++-------- files/ja/learn/forms/form_validation/index.html | 58 +++++++++++----------- .../how_to_build_custom_form_controls/index.html | 12 ++--- files/ja/learn/forms/html5_input_types/index.html | 14 +++--- files/ja/learn/forms/index.html | 2 +- .../ja/learn/forms/other_form_controls/index.html | 14 +++--- .../index.html | 12 ++--- .../sending_and_retrieving_form_data/index.html | 28 +++++------ .../sending_forms_through_javascript/index.html | 12 ++--- files/ja/learn/forms/styling_web_forms/index.html | 50 +++++++++---------- files/ja/learn/forms/ui_pseudo-classes/index.html | 14 +++--- files/ja/learn/forms/your_first_form/index.html | 24 ++++----- 12 files changed, 142 insertions(+), 142 deletions(-) (limited to 'files/ja/learn/forms') diff --git a/files/ja/learn/forms/advanced_form_styling/index.html b/files/ja/learn/forms/advanced_form_styling/index.html index aa82c80611..472758fd61 100644 --- a/files/ja/learn/forms/advanced_form_styling/index.html +++ b/files/ja/learn/forms/advanced_form_styling/index.html @@ -22,7 +22,7 @@ original_slug: Learn/Forms/Advanced_styling_for_HTML_forms 前提条件: - 基本的なコンピューターリテラシーと、HTMLCSS の基本的な理解。 + 基本的なコンピューターリテラシーと、HTMLCSS の基本的な理解。 目的: @@ -37,17 +37,17 @@ original_slug: Learn/Forms/Advanced_styling_for_HTML_forms

劣悪: いくつかの要素は CSS でスタイル設定できません。これらが含まれます:

@@ -105,7 +105,7 @@ original_slug: Learn/Forms/Advanced_styling_for_HTML_forms

検索ボックスを変更する

-

<input type="search"> は基本的に単なるテキスト入力のため、なぜ appearance: none; が便利なのでしょうか? 答えは macOS での Chromium ベースのブラウザーでは、検索ボックスはスタイル設定の制限があります — 例えば heightfont-size を自在に調整できません。この理由は macOS以外の Chrome ブラウザーはもう WebKit レンダリングエンジンを使っていません 、これは既定では、いくつかのフォームコントロールで Aqua の見た目が有効です。Aqua が有効だと、いくつかのフォームコントロールは scalable となりません。

+

<input type="search"> は基本的に単なるテキスト入力のため、なぜ appearance: none; が便利なのでしょうか? 答えは macOS での Chromium ベースのブラウザーでは、検索ボックスはスタイル設定の制限があります — 例えば heightfont-size を自在に調整できません。この理由は macOS以外の Chrome ブラウザーはもう WebKit レンダリングエンジンを使っていません 、これは既定では、いくつかのフォームコントロールで Aqua の見た目が有効です。Aqua が有効だと、いくつかのフォームコントロールは scalable となりません。

これは デフォルトの Aqua を無効にする appearance: none;で修正できます:

@@ -250,7 +250,7 @@ input[type=checkbox]:disabled { color: gray; } -

こうした疑似クラスなどは、次の記事で見つけられますが、上記は次のことをしています:

+

こうした疑似クラスなどは、次の記事で見つけられますが、上記は次のことをしています:

入力データをこの指定されたルールに基いて検証します。検証にパスすれば妥当で検証にパスしなければ妥当ではないと考えます。

@@ -132,7 +132,7 @@ input:valid {

required 属性

-

required 属性は、使うのがもっとも簡単な HTML5 の検証機能です。入力欄を必須にしたい場合は、この属性を使用して要素をマークすることができます。この属性が設定されていて、要素が {{cssxref(':required')}} にマッチすると、UI疑似クラスとフォームは送信されず、入力が空の場合のエラーメッセージが表示されるでしょう。空のままでは、この入力は不正とみなされ、{{cssxref(':invalid')}} 疑似クラスにマッチします。

+

required 属性は、使うのがもっとも簡単な HTML5 の検証機能です。入力欄を必須にしたい場合は、この属性を使用して要素をマークすることができます。この属性が設定されていて、要素が {{cssxref(':required')}} にマッチすると、UI疑似クラスとフォームは送信されず、入力が空の場合のエラーメッセージが表示されるでしょう。空のままでは、この入力は不正とみなされ、{{cssxref(':invalid')}} 疑似クラスにマッチします。

以下のように、required 属性を入力欄に追加しましょう。

@@ -187,7 +187,7 @@ input:valid {
  • abc|xyz —  abc の並びまたは xyz の並びに一致する。これは abcxyzay などには一致しない。
  • -

    正規表現には多くの組合せがあるので例はここまでとする。完全な一覧や多くの例は、正規表現ドキュメントを参照してください。

    +

    正規表現には多くの組合せがあるので例はここまでとする。完全な一覧や多くの例は、正規表現ドキュメントを参照してください。

    使用例を実装しましょう。HTML を更新して pattern 属性を追加しましょう:

    @@ -215,12 +215,12 @@ input:valid {

    この例では、{{HTMLElement("input")}} 要素は "banana"、"Banana"、"cherry" または "Cherry" という 4 つの文字列値のうち 1 つを受け付けます。正規表現は大文字小文字を区別しますが、中括弧にはさまれた"Aa"のパターンを使って小文字と同様に先頭が大文字のバージョンをサポートします。

    -

    この時点で、pattern 属性の中の値を以前に見たいくつかの例と同じ値に変更してみて、入力欄が有効になるように入力する値がどのように影響するかを確認してください。自分で考えた値も書いてみて、どのようになるか確認しましょう。果物に関する値を可能にすれば、例が分かりやすくなります。

    +

    この時点で、pattern 属性の中の値を以前に見たいくつかの例と同じ値に変更してみて、入力欄が有効になるように入力する値がどのように影響するかを確認してください。自分で考えた値も書いてみて、どのようになるか確認しましょう。果物に関する値を可能にすれば、例が分かりやすくなります。

    もし {{HTMLElement("input")}} の空ではない値が正規表現パターンに一致しなかった場合、この input は {{cssxref(':invalid')}} 疑似クラスに一致します。

    -

    メモ: {{HTMLElement("input")}} 要素の型によっては、検証のために pattern 属性が必要ないことがあります。例えば email 型を指定すると、入力された文字列を、妥当な形式のメールアドレスまたは、 multiple 属性がある場合はカンマで区切られたメールアドレスのリストであることを確認する正規表現で検証します。

    +

    メモ: {{HTMLElement("input")}} 要素の型によっては、検証のために pattern 属性が必要ないことがあります。例えば email 型を指定すると、入力された文字列を、妥当な形式のメールアドレスまたは、 multiple 属性がある場合はカンマで区切られたメールアドレスのリストであることを確認する正規表現で検証します。

    @@ -235,7 +235,7 @@ input:valid {

    入力欄の値に制約を加える

    -

    数値のフィールド (例えば <input type="number">) の場合、min 属性と max 属性によって入力に制限を加えられます。もしそのフィールドの値がこの範囲を超える場合、そのフィールドは妥当ではありません。

    +

    数値のフィールド (例えば <input type="number">) の場合、min 属性と max 属性によって入力に制限を加えられます。もしそのフィールドの値がこの範囲を超える場合、そのフィールドは妥当ではありません。

    他の例を見てみましょう。fruit-start.html ファイルの新しいコピーを作成してください。

    @@ -281,7 +281,7 @@ div {
    -

    : <input type="number"> (及び rangedate のような他の型)は step 属性を取ることもでき、入力コントロール(数値の増加・減少ボタンなど)を使用するときに上げ下げすることができる値の刻みを設定することができます。上の例では step 属性を入れていませんので、既定値の 1 となります。つまり 3.2 のような浮動小数でも、不正になります。

    +

    : <input type="number"> (及び rangedate のような他の型)は step 属性を取ることもでき、入力コントロール(数値の増加・減少ボタンなど)を使用するときに上げ下げすることができる値の刻みを設定することができます。上の例では step 属性を入れていませんので、既定値の 1 となります。つまり 3.2 のような浮動小数でも、不正になります。

    サンプル全体

    @@ -368,7 +368,7 @@ input:focus:invalid {

    {{EmbedLiveSample("Full_example", "100%", 420)}}

    -

    入力値と、それをサポートする入力タイプの制約に使える属性の完全なリストは、検証関連の属性を見てください。

    +

    入力値と、それをサポートする入力タイプの制約に使える属性の完全なリストは、検証関連の属性を見てください。

    : GitHub の fruit-length.html でライブサンプルを見ることができます(ソースコードも見てください)

    @@ -380,15 +380,15 @@ input:focus:invalid {

    HTML5 の制約検証 API

    -

    多くのブラウザーが 制約検証API  に対応しています。この API は各フォーム要素で使用できる一連のメソッドやプロパティで構成されています。

    +

    多くのブラウザーが 制約検証API  に対応しています。この API は各フォーム要素で使用できる一連のメソッドやプロパティで構成されています。

    制約検証 API には、上記の要素で利用できる、次のプロパティがあります。

    @@ -413,7 +413,7 @@ input:focus:invalid {

    制約検証 API には、上記の要素で利用できる、次のメソッドがあります。

    @@ -430,7 +430,7 @@ input:focus:invalid {

    Example of an error message with Firefox in French on an English page

    -

    これらのメッセージの外見やテキストを変更するには、制約検証 API の最も一般的なユースケースです。この使用法を例で詳しく見てみましょう。

    +

    これらのメッセージの外見やテキストを変更するには、制約検証 API の最も一般的なユースケースです。この使用法を例で詳しく見てみましょう。

    いくつかの簡単な HTML で開始します (空の HTML ファイルにこれを入力します; もしよければ、fruit-start.html を基礎としてもいいでしょう):

    @@ -454,7 +454,7 @@ email.addEventListener("input", function (event) {

    ここでメールアドレス入力への参照を保管して、入力値が変更されるたびに制約コードが走るためのイベントリスナーを追加します。

    -

    制約コードの中で、メールアドレス入力の validity.typeMismatch プロパティが trueかどうか、つまり値がメールアドレスの形式のパターンにマッチしていないかを確認します。その場合、カスタムメッセージとともに setCustomValidity() を呼び出して、フォームを送信するときに、送信が失敗してカスタムエラーメッセージが表示されます。

    +

    制約コードの中で、メールアドレス入力の validity.typeMismatch プロパティが trueかどうか、つまり値がメールアドレスの形式のパターンにマッチしていないかを確認します。その場合、カスタムメッセージとともに setCustomValidity() を呼び出して、フォームを送信するときに、送信が失敗してカスタムエラーメッセージが表示されます。

    validity.typeMismatchfalseの場合、空文字で setCustomValidity() メソッドを呼び出します。これは入力が妥当となり、フォームが送信されます。

    @@ -485,7 +485,7 @@ email.addEventListener("input", function (event) {

    この簡単なフォームでは、ブラウザーの自動検証を無効にするために novalidate 属性を使用しています。これで、検証を制御するためにスクリプトを使用できます。ただし、これは制約検証 API の対応や CSS の疑似クラス {{cssxref(":valid")}}, {{cssxref(":invalid")}}, {{cssxref(":in-range")}}, {{cssxref(":out-of-range")}} の適用を無効にするわけではありません。つまり、データを送信する前にブラウザーが自動的なフォームの妥当性確認を行わないとしても、あなた自身で確認を行って、フォームの状態に応じたスタイル設定ができます。

    -

    検証する入力は <input type="email">で、これは required(入力必須)で、8文字の minlength があります。これをわれわれのコードで確認して、それぞれカスタムエラーメッセージを表示させてみましょう。

    +

    検証する入力は <input type="email">で、これは required(入力必須)で、8文字の minlength があります。これをわれわれのコードで確認して、それぞれカスタムエラーメッセージを表示させてみましょう。

    <span>要素の中にエラーメッセージを表示させようとしています。 <span>にセットされた aria-live 属性は、スクリーンリーダーのような支援技術を使用している人々を含む皆に、独自のエラーメッセージを提示するようにします。

    @@ -608,7 +608,7 @@ function showError() { @@ -623,7 +623,7 @@ function showError() {

    制約検証 API はフォーム検証を制御するための強力なツールであり、HTML および CSS のみで検証を行うよりもはるかにユーザーインターフェイスをコントロールできます。

    -

    : さらなる情報は、制約検証ガイド制約検証 API リファレンスを見てください。

    +

    : さらなる情報は、制約検証ガイド制約検証 API リファレンスを見てください。

    組み込み API を使用しないフォーム検証

    @@ -817,7 +817,7 @@ addEvent(form, "submit", function () {
  • どこでエラーが発生しているかを正確に示してください(特に大きなフォームで)。
  • -

    フォームが正しく埋められたことをチェックしたら、送信することができます。次のデータ送信でカバーします。

    +

    フォームが正しく埋められたことをチェックしたら、送信することができます。次のデータ送信でカバーします。

    {{PreviousMenuNext("Learn/Forms/UI_pseudo-classes", "Learn/Forms/Sending_and_retrieving_form_data", "Learn/HTML/Forms")}}

    @@ -827,11 +827,11 @@ addEvent(form, "submit", function () {
  • 初めてのフォーム
  • フォームの構築方法
  • ネイティブフォームウィジェット
  • -
  • The HTML5 input types
  • -
  • Other form controls
  • +
  • The HTML5 input types
  • +
  • Other form controls
  • フォームへのスタイル設定
  • フォームへの高度なスタイル設定
  • -
  • UI pseudo-classes
  • +
  • UI pseudo-classes
  • フォームデータの検証
  • フォームデータの送信
  • @@ -839,7 +839,7 @@ addEvent(form, "submit", function () {

    上級トピック

    diff --git a/files/ja/learn/forms/how_to_build_custom_form_controls/index.html b/files/ja/learn/forms/how_to_build_custom_form_controls/index.html index 4034b1998b..f1250eb590 100644 --- a/files/ja/learn/forms/how_to_build_custom_form_controls/index.html +++ b/files/ja/learn/forms/how_to_build_custom_form_controls/index.html @@ -677,7 +677,7 @@ window.addEventListener('load', function () { }); }); -

    上記のコードで、tabIndex プロパティを使用していることは注目に値します。このプロパティは、ネイティブコントロールにフォーカスが当たらないようにすることと、ユーザーがキーボードやマウスを使用するとカスタムコントロールがフォーカスを得るようにするために必要です。

    +

    上記のコードで、tabIndex プロパティを使用していることは注目に値します。このプロパティは、ネイティブコントロールにフォーカスが当たらないようにすることと、ユーザーがキーボードやマウスを使用するとカスタムコントロールがフォーカスを得るようにするために必要です。

    これで完了です! 結果は以下のとおりです:

    @@ -894,9 +894,9 @@ window.addEventListener('load', function () {

    上級トピック

    diff --git a/files/ja/learn/forms/html5_input_types/index.html b/files/ja/learn/forms/html5_input_types/index.html index c825e48653..d56da894aa 100644 --- a/files/ja/learn/forms/html5_input_types/index.html +++ b/files/ja/learn/forms/html5_input_types/index.html @@ -257,7 +257,7 @@ price.addEventListener('input', function() {

    スキルをテストしましょう!

    -

    この記事の最後に到着しましたが、最も大事な情報を覚えていますか?次に進む前に、この情報を保持しているか検証するテストがあります — Test your skills: HTML5 controls を見てください。

    +

    この記事の最後に到着しましたが、最も大事な情報を覚えていますか?次に進む前に、この情報を保持しているか検証するテストがあります — Test your skills: HTML5 controls を見てください。

    まとめ

    @@ -271,11 +271,11 @@ price.addEventListener('input', function() {
  • 初めてのフォーム
  • フォームの構築方法
  • ネイティブフォームウィジェット
  • -
  • The HTML5 input types
  • -
  • Other form controls
  • +
  • The HTML5 input types
  • +
  • Other form controls
  • フォームへのスタイル設定
  • フォームへの高度なスタイル設定
  • -
  • UI pseudo-classes
  • +
  • UI pseudo-classes
  • フォームデータの検証
  • フォームデータの送信
  • @@ -283,7 +283,7 @@ price.addEventListener('input', function() {

    上級トピック

    diff --git a/files/ja/learn/forms/index.html b/files/ja/learn/forms/index.html index aa428b7db7..40e686438a 100644 --- a/files/ja/learn/forms/index.html +++ b/files/ja/learn/forms/index.html @@ -44,7 +44,7 @@ translation_of: Learn/Forms
    オリジナルの HTML {{htmlelement("input")}}タイプの詳細や、色々なデータ型を集めるのにどんなオプションが使えるかを見ていきます。
    HTML5 入力タイプ
    ここでは <input> 要素を深く見ていき、HTML5 リリースにて追加された入力タイプや、さまざまな UI コントロールとデータコレクションの改良を見ます。さらには、{{htmlelement('output')}} 要素も見ます。
    -
    その他のフォームコントロール
    +
    その他のフォームコントロール
    次には<input> 以外のフォームコントロールと関連するツール、例えば {{htmlelement('select')}}、{{htmlelement('textarea')}}、{{htmlelement('meter')}}、{{htmlelement('progress')}} を見ていきます。
    diff --git a/files/ja/learn/forms/other_form_controls/index.html b/files/ja/learn/forms/other_form_controls/index.html index 6c6f825de4..dd8b463ed4 100644 --- a/files/ja/learn/forms/other_form_controls/index.html +++ b/files/ja/learn/forms/other_form_controls/index.html @@ -299,7 +299,7 @@ translation_of: Learn/Forms/Other_form_controls

    スキルをテストしよう!

    -

    この記事の終わりまで到達しましたが、最も重要な情報を覚えていますか?次に移る前に、この情報を保持しているか検証するテストがあります — Test your skills: Other controls を見てください。

    +

    この記事の終わりまで到達しましたが、最も重要な情報を覚えていますか?次に移る前に、この情報を保持しているか検証するテストがあります — Test your skills: Other controls を見てください。

    まとめ

    @@ -315,11 +315,11 @@ translation_of: Learn/Forms/Other_form_controls
  • 初めてのフォーム
  • フォームの構築方法
  • ネイティブフォームウィジェット
  • -
  • The HTML5 input types
  • -
  • Other form controls
  • +
  • The HTML5 input types
  • +
  • Other form controls
  • フォームへのスタイル設定
  • フォームへの高度なスタイル設定
  • -
  • UI pseudo-classes
  • +
  • UI pseudo-classes
  • フォームデータの検証
  • フォームデータの送信
  • @@ -327,7 +327,7 @@ translation_of: Learn/Forms/Other_form_controls

    上級トピック

    diff --git a/files/ja/learn/forms/property_compatibility_table_for_form_controls/index.html b/files/ja/learn/forms/property_compatibility_table_for_form_controls/index.html index c24af4a732..ed70a2587b 100644 --- a/files/ja/learn/forms/property_compatibility_table_for_form_controls/index.html +++ b/files/ja/learn/forms/property_compatibility_table_for_form_controls/index.html @@ -1010,7 +1010,7 @@ translation_of: Learn/Forms/Property_compatibility_table_for_form_controls

    Datalist

    -

      {{htmlelement("datalist")}} and {{htmlelement("input")}} 要素と list 属性を見てください。

    +

      {{htmlelement("datalist")}} and {{htmlelement("input")}} 要素と list 属性を見てください。

    @@ -2009,9 +2009,9 @@ translation_of: Learn/Forms/Property_compatibility_table_for_form_controls

    上級トピック

    diff --git a/files/ja/learn/forms/sending_and_retrieving_form_data/index.html b/files/ja/learn/forms/sending_and_retrieving_form_data/index.html index 7370945b88..deee070329 100644 --- a/files/ja/learn/forms/sending_and_retrieving_form_data/index.html +++ b/files/ja/learn/forms/sending_and_retrieving_form_data/index.html @@ -50,7 +50,7 @@ translation_of: Learn/Forms/Sending_and_retrieving_form_data

    action 属性

    -

    action 属性は、どこにデータを送信するかを定義します。値は妥当な相対/絶対 URL でなければなりません。この属性が与えられなかった場合は、フォームが含まれているページの URL にデータが送信されます。

    +

    action 属性は、どこにデータを送信するかを定義します。値は妥当な相対/絶対 URL でなければなりません。この属性が与えられなかった場合は、フォームが含まれているページの URL にデータが送信されます。

    この例では、データを絶対 URL の http://example.com に送信します。

    @@ -74,13 +74,13 @@ translation_of: Learn/Forms/Sending_and_retrieving_form_data

    method 属性

    -

    method 属性は、どのようにデータを送信するかを定義します。HTTP プロトコルはリクエストを実行するための方法をいくつか提供しています。HTML フォームのデータは複数の方法で送信することができます。もっとも一般的なものは GET メソッドと POST メソッドです。

    +

    method 属性は、どのようにデータを送信するかを定義します。HTTP プロトコルはリクエストを実行するための方法をいくつか提供しています。HTML フォームのデータは複数の方法で送信することができます。もっとも一般的なものは GET メソッドと POST メソッドです。

    -

    これら2つのメソッドの違いを理解するために、一歩戻って HTTP の動作についてみていきましょう。ウェブ上のリソースにたどり着こうとするたびに、ブラウザーは URL へリクエストを送信します。HTTP リクエストは 2 つの部分で構成されます。ブラウザーの機能に関する包括的なメタデータのセットを持つヘッダーと、指定されたリクエストをサーバーが処理するために必要な情報を持つ本文です。

    +

    これら2つのメソッドの違いを理解するために、一歩戻って HTTP の動作についてみていきましょう。ウェブ上のリソースにたどり着こうとするたびに、ブラウザーは URL へリクエストを送信します。HTTP リクエストは 2 つの部分で構成されます。ブラウザーの機能に関する包括的なメタデータのセットを持つヘッダーと、指定されたリクエストをサーバーが処理するために必要な情報を持つ本文です。

    GET メソッド

    -

    GET メソッドは、サーバーに対して指定したリソースを返すよう求めるためにブラウザーが使用するメソッドです。"やあサーバー、このリソースをくれよ。" この場合、ブラウザーは空の本文を送信します。本文が空であるため、フォームをこのメソッドで送信する場合はデータを URL の後に付加します。

    +

    GET メソッドは、サーバーに対して指定したリソースを返すよう求めるためにブラウザーが使用するメソッドです。"やあサーバー、このリソースをくれよ。" この場合、ブラウザーは空の本文を送信します。本文が空であるため、フォームをこのメソッドで送信する場合はデータを URL の後に付加します。

    以下のフォームについて考えてみましょう。

    @@ -118,7 +118,7 @@ Host: foo.com

    POST メソッド

    -

    POST メソッドは少し異なります。これは、HTTP リクエストの本文で提供したデータを考慮したレスポンスの要求を、ブラウザーがサーバーに送信するためのメソッドです。"やあサーバー、このデータを見て適切な結果を返してよ。" このメソッドを使用してフォームを送信する場合は、データが HTTP リクエストの本文の後に追加されます。

    +

    POST メソッドは少し異なります。これは、HTTP リクエストの本文で提供したデータを考慮したレスポンスの要求を、ブラウザーがサーバーに送信するためのメソッドです。"やあサーバー、このデータを見て適切な結果を返してよ。" このメソッドを使用してフォームを送信する場合は、データが HTTP リクエストの本文の後に追加されます。

    例を見てみましょう。— これは前述の GET の節で見たものと同じフォームですが、{{htmlattrxref("method","form")}} 属性が post に設定されています。

    @@ -260,7 +260,7 @@ if __name__ == "__main__":

    例:

    @@ -283,7 +283,7 @@ if __name__ == "__main__":

    サーバーにデータを送信するたびに、セキュリティについて考える必要があります。HTML フォームはサーバーに対するもっともよくある攻撃の入口 (攻撃が行われる場所) になります。問題が HTML フォーム自身から発生することはありません — サーバーがどのようにデータを扱うかによります。

    -

    server-side の学習トピックの Website security の記事では、一般的な攻撃とその防御を詳細に扱っています。そちらへ行って記事を確認し、何が起こり得るかを理解してください。

    +

    server-side の学習トピックの Website security の記事では、一般的な攻撃とその防御を詳細に扱っています。そちらへ行って記事を確認し、何が起こり得るかを理解してください。

    疑い深くあれ: ユーザーを信用してはいけません

    @@ -292,7 +292,7 @@ if __name__ == "__main__":

    サーバーに来るすべてのデータを確認およびサニタイズしなければなりません。いつでもです。例外はありません。

    @@ -323,11 +323,11 @@ if __name__ == "__main__":
  • 初めてのフォーム
  • フォームの構築方法
  • ネイティブフォームウィジェット
  • -
  • The HTML5 input types
  • -
  • Other form controls
  • +
  • The HTML5 input types
  • +
  • Other form controls
  • フォームへのスタイル設定
  • フォームへの高度なスタイル設定
  • -
  • UI pseudo-classes
  • +
  • UI pseudo-classes
  • フォームデータの検証
  • フォームデータの送信
  • @@ -335,7 +335,7 @@ if __name__ == "__main__":

    上級トピック

    diff --git a/files/ja/learn/forms/sending_forms_through_javascript/index.html b/files/ja/learn/forms/sending_forms_through_javascript/index.html index 3b3ba71ce2..6643dad84b 100644 --- a/files/ja/learn/forms/sending_forms_through_javascript/index.html +++ b/files/ja/learn/forms/sending_forms_through_javascript/index.html @@ -37,7 +37,7 @@ translation_of: Learn/Forms/Sending_forms_through_JavaScript

    {{domxref("XMLHttpRequest")}} (XHR) DOM オブジェクトで HTTP リクエストを作成して送信し、結果を取得することができます。歴史的には、{{domxref("XMLHttpRequest")}} は交換フォーマットとして XML を取得して送信するように設計されていました。しかし、JSON は XML に取って代わっています。しかし、XML も JSON もフォームデータリクエストのエンコーディングには適合しません。フォームデータ (application/x-www-form-urlencoded) は、キーと値のペアの URL エンコードされたリストで構成されています。バイナリーデータを送信するために、HTTP リクエストは multipart/form-data に再形成されます

    -

    注記: Fetch API は最近 XHR の代わりによく使われます — これは XHR のモダンで更新されたバージョンであり、同様に動作しますが利点もあります。この記事で見る大半の XHR コードは Fetch で置き換えられます。

    +

    注記: Fetch API は最近 XHR の代わりによく使われます — これは XHR のモダンで更新されたバージョンであり、同様に動作しますが利点もあります。この記事で見る大半の XHR コードは Fetch で置き換えられます。

    フロントエンド (ブラウザーで実行されるコード) とバックエンド (サーバーで実行されるコード) を制御すれば、JSON/XML を送信して必要に応じて処理することができます。

    @@ -388,9 +388,9 @@ window.addEventListener('load', function () {

    上級トピック

    diff --git a/files/ja/learn/forms/styling_web_forms/index.html b/files/ja/learn/forms/styling_web_forms/index.html index c64d5f4622..829b0d4604 100644 --- a/files/ja/learn/forms/styling_web_forms/index.html +++ b/files/ja/learn/forms/styling_web_forms/index.html @@ -14,14 +14,14 @@ original_slug: Learn/Forms/Styling_HTML_forms ---

    {{LearnSidebar}}{{PreviousMenuNext("Learn/Forms/Other_form_controls","Learn/Forms/Advanced_form_styling","Learn/Forms")}}

    -

    前の記事ではウェブフォームを構築するのに必要な HTML のすべてを見てきました。この記事ではフォームコントロールにスタイル設定する CSS の使い方に進みます。これは歴史的に難しかったです — フォームコントロールは大きく変わり CSS を使ったフォームのカスタマイズは簡単になりました— しかし古いブラウザーが引退してモダンブラウザーが多くの機能を与えるため、より簡単になりました。

    +

    前の記事ではウェブフォームを構築するのに必要な HTML のすべてを見てきました。この記事ではフォームコントロールにスタイル設定する CSS の使い方に進みます。これは歴史的に難しかったです — フォームコントロールは大きく変わり CSS を使ったフォームのカスタマイズは簡単になりました— しかし古いブラウザーが引退してモダンブラウザーが多くの機能を与えるため、より簡単になりました。

    @@ -50,7 +50,7 @@ original_slug: Learn/Forms/Styling_HTML_forms
    1. {{HTMLElement("form")}}
    2. {{HTMLElement("fieldset")}} と {{HTMLElement("legend")}}
    3. -
    4. 単一行のテキスト {{HTMLElement("input")}} (例 text, url, email...のタイプ) <input type="search">を除く
    5. +
    6. 単一行のテキスト {{HTMLElement("input")}} (例 text, url, email...のタイプ) <input type="search">を除く
    7. 複数行の {{HTMLElement("textarea")}}
    8. ボタン ({{HTMLElement("input")}} と {{HTMLElement("button")}}の両方)
    9. {{HTMLElement("label")}}
    10. @@ -63,7 +63,7 @@ original_slug: Learn/Forms/Styling_HTML_forms
      1. チェックボックスとラジオボタン
      2. -
      3. <input type="search">
      4. +
      5. <input type="search">

      これら特殊なケースをどのように扱うかについては、HTML フォームへの高度なスタイル設定の記事で見ていきます。

      @@ -73,10 +73,10 @@ original_slug: Learn/Forms/Styling_HTML_forms

      一部の要素は、CSS でスタイルを設定できません。たとえば次のもの:

      @@ -95,7 +95,7 @@ original_slug: Learn/Forms/Styling_HTML_forms

      CSS でのスタイル設定が容易な要素は、振る舞いが他の HTML 要素とほとんど同じであるため、問題に直面することはないでしょう。ただし、ブラウザー間でユーザーエージェントのスタイルシートが若干矛盾するかもしれませんので、より簡単にスタイルを設定できるようにするためのトリックがあります。

      -

      上記で述べた基本的な CSS ツールと同じく、いくつかのセレクターが与えられます — UI 疑似クラス — これにより現在の UI の状態に基づくスタイル設定ができます。これは次の記事である、UI 疑似クラスで扱います。

      +

      上記で述べた基本的な CSS ツールと同じく、いくつかのセレクターが与えられます — UI 疑似クラス — これにより現在の UI の状態に基づくスタイル設定ができます。これは次の記事である、UI 疑似クラスで扱います。

      この記事の最後で基本的なフォームコントロールのスタイル設定と配置について理解できる実例を詳しく見ていきます。しかしその前に、知っておくと良いフォームスタイル設定の特定の面をいくつか述べておきます。

      @@ -266,7 +266,7 @@ form {   grid-template-rows : 10em 1em 1em 1em; } -

      注意として、フォームをレイアウトするのに CSS GridFlexbox を使っています。これで、タイトルやフォーム要素といった各要素を配置できます:

      +

      注意として、フォームをレイアウトするのに CSS GridFlexbox を使っています。これで、タイトルやフォーム要素といった各要素を配置できます:

      h1 {
         font : 1em "typewriter", monospace;
      @@ -364,7 +364,7 @@ button:focus {
       
       

      スキルを試しましょう!​

      -

      この記事の終わりまで到達しました。しかし、肝要な点を思い起こせるでしょうか?次に進む前に、テストによって知識の定着を試すことができます——スキルテスト:スタイリングの基本をご覧ください。

      +

      この記事の終わりまで到達しました。しかし、肝要な点を思い起こせるでしょうか?次に進む前に、テストによって知識の定着を試すことができます——スキルテスト:スタイリングの基本をご覧ください。

      まとめ

      @@ -374,27 +374,27 @@ button:focus {

      このモジュール

      -

      E

      +

      E

      上級トピック

      -

      セクション

      +

      セクション

      diff --git a/files/ja/learn/forms/ui_pseudo-classes/index.html b/files/ja/learn/forms/ui_pseudo-classes/index.html index 36c83f9155..5c1bbda5cf 100644 --- a/files/ja/learn/forms/ui_pseudo-classes/index.html +++ b/files/ja/learn/forms/ui_pseudo-classes/index.html @@ -589,7 +589,7 @@ input:default ~ span::after {

      Test your skills!

      -

      You've reached the end of this article, but can you remember the most important information? You can find some further tests to verify that you've retained this information before you move on — see Test your skills: Advanced styling.

      +

      You've reached the end of this article, but can you remember the most important information? You can find some further tests to verify that you've retained this information before you move on — see Test your skills: Advanced styling.

      まとめ

      @@ -603,11 +603,11 @@ input:default ~ span::after {
    11. 初めてのフォーム
    12. フォームの構築方法
    13. ネイティブフォームウィジェット
    14. -
    15. The HTML5 input types
    16. -
    17. Other form controls
    18. +
    19. The HTML5 input types
    20. +
    21. Other form controls
    22. フォームへのスタイル設定
    23. フォームへの高度なスタイル設定
    24. -
    25. UI pseudo-classes
    26. +
    27. UI pseudo-classes
    28. フォームデータの検証
    29. フォームデータの送信
    30. @@ -615,7 +615,7 @@ input:default ~ span::after {

      上級トピック

      diff --git a/files/ja/learn/forms/your_first_form/index.html b/files/ja/learn/forms/your_first_form/index.html index d3e646269f..eb4e028208 100644 --- a/files/ja/learn/forms/your_first_form/index.html +++ b/files/ja/learn/forms/your_first_form/index.html @@ -38,7 +38,7 @@ translation_of: Learn/Forms/Your_first_form

      ウェブフォームとは何か?

      -

      ウェブフォームとは、ユーザーと ウェブサイトやアプリケーションとの対話の要となるもののひとつです。フォームによって、ユーザーは ウェブサイトへデータを送ることができます。それらのデータはたいてい ウェブサーバーに送られて処理、保存されたり (モジュール後半のサーバーにデータを送るを見てください) 、クライアント側ですぐにインターフェイスを更新する(例えば、リストに他の項目を追加したり、UI の機能を表示/非表示にしたり)こともあります。

      +

      ウェブフォームとは、ユーザーと ウェブサイトやアプリケーションとの対話の要となるもののひとつです。フォームによって、ユーザーは ウェブサイトへデータを送ることができます。それらのデータはたいてい ウェブサーバーに送られて処理、保存されたり (モジュール後半のサーバーにデータを送るを見てください) 、クライアント側ですぐにインターフェイスを更新する(例えば、リストに他の項目を追加したり、UI の機能を表示/非表示にしたり)こともあります。

      ウェブフォームは 1 つ以上のフォームコントロール(ウィジェットともいいます)と、フォーム全体を構成するのに役立つ追加要素 — よく HTML フォームと呼ばれます — とで作られます。それらのコントロールはテキストフィールド (単一行または複数行)、ドロップダウンボックス、ボタン、チェックボックスあるいはラジオボタンがあります。たいていは {{htmlelement("input")}} 要素を使って作成されますが、その他の要素もあります。

      @@ -75,7 +75,7 @@ translation_of: Learn/Forms/Your_first_form </form>
      -

      これは、フォームを正式に定義します。これは {{HTMLElement("div")}} 要素や {{HTMLElement("p")}} 要素と同様にコンテナ要素ですが、フォームの動作を設定するための固有の属性もサポートします。すべての属性は省略可能ですが、少なくとも action 属性と method属性は常に設定することがベストプラクティスであると考えられます。

      +

      これは、フォームを正式に定義します。これは {{HTMLElement("div")}} 要素や {{HTMLElement("p")}} 要素と同様にコンテナ要素ですが、フォームの動作を設定するための固有の属性もサポートします。すべての属性は省略可能ですが、少なくとも action 属性と method属性は常に設定することがベストプラクティスであると考えられます。

      • action 属性は、フォームで収集したデータを送信すべき場所 (URL) を定義します
      • @@ -119,7 +119,7 @@ translation_of: Learn/Forms/Your_first_form

        フォームのコードを上に見えるようなものに更新してください。

        -

        {{HTMLelement("li")}} 要素はコードを扱いやすく構造化するとともに、スタイル設定を容易にするため (後述) に置いています。すべての {{HTMLElement("label")}} 要素における、 for 属性の使い方に注目してください。これは、ラベルとフォームウィジェットを関連付けるための正式な方法です。この属性は、対応するウィジェットの id を参照します。

        +

        {{HTMLelement("li")}} 要素はコードを扱いやすく構造化するとともに、スタイル設定を容易にするため (後述) に置いています。すべての {{HTMLElement("label")}} 要素における、 for 属性の使い方に注目してください。これは、ラベルとフォームウィジェットを関連付けるための正式な方法です。この属性は、対応するウィジェットの id を参照します。

        これには利点があります — フォームコントロールにラベルを関連付けて、ユーザーがマウス、トラックパッド、タッチデバイスでラベルをクリックすると対応するウィジェットがアクティブになり、スクリーンリーダーのユーザーに読み上げられるアクセシブルな名前が提供されます。この属性の利点をさらに知りたいのでしたら、こちらの記事ですべてを詳しく説明しています: HTML フォームの構築方法.

        @@ -130,7 +130,7 @@ translation_of: Learn/Forms/Your_first_form
      • 2番目の input では、正しくフォーマットされた E メールアドレスのみを受け付ける単一行として定義された {{HTMLelement("input/email")}} という値を使用しています。この値はベーシックなテキストフィールドを、ユーザーによって入力されたデータをチェックするようにする "知的な" フィールドへと変化させます。またスマートフォンのように動的なキーボードのある端末で、E メールアドレスを入力するのにふさわしいキーボードレイアウト (例えばデフォルトで @ 記号があるもの) が表示されるようにします。フォームの検証について詳しく知りたい場合は、データフォームの検証 の記事をご覧ください。
      -

      大事なことを言い忘れましたが、<input><textarea></textarea> の構文に注意してください。これは HTML の変わったことの 1 つです。<input> タグは空要素です。つまり、終了タグは不要です。一方 {{HTMLElement("textarea")}} は空の要素ではないので、適切な終了タグで閉じる必要があります。これは HTML フォームの特定の機能、つまりデフォルト値の定義方法に影響があります。{{HTMLElement("input")}} 要素のデフォルト値を定義するには、次のように value 属性を使う必要があります。

      +

      大事なことを言い忘れましたが、<input><textarea></textarea> の構文に注意してください。これは HTML の変わったことの 1 つです。<input> タグは空要素です。つまり、終了タグは不要です。一方 {{HTMLElement("textarea")}} は空の要素ではないので、適切な終了タグで閉じる必要があります。これは HTML フォームの特定の機能、つまりデフォルト値の定義方法に影響があります。{{HTMLElement("input")}} 要素のデフォルト値を定義するには、次のように value 属性を使う必要があります。

      <input type="text" value="デフォルトではこの要素にはこの文章が挿入されます" />
      @@ -251,9 +251,9 @@ button {

      データをウェブサーバーに送信する

      -

      最後の、またもっともややこしいであろう部分が、サーバー側でのフォームデータの扱いです。{{HTMLElement("form")}} 要素は  action 属性と method 属性により、どこへどのようにデータを送信するかを定義できます。

      +

      最後の、またもっともややこしいであろう部分が、サーバー側でのフォームデータの扱いです。{{HTMLElement("form")}} 要素は  action 属性と method 属性により、どこへどのようにデータを送信するかを定義できます。

      -

      フォームコントロールに name をつけます。これらの名前はクライアント側とサーバー側の両側で重要です。ブラウザー側ではそれぞれのデータにどのような名前をつけるかを示すものであり、サーバー側では名前によってそれぞれのデータを扱うことができます。フォームデータは名前/値のペアとしてサーバーに送信されます。

      +

      フォームコントロールに name をつけます。これらの名前はクライアント側とサーバー側の両側で重要です。ブラウザー側ではそれぞれのデータにどのような名前をつけるかを示すものであり、サーバー側では名前によってそれぞれのデータを扱うことができます。フォームデータは名前/値のペアとしてサーバーに送信されます。

      データに名前をつけるために、各々のデータを集めるフォームウィジェットの name 属性を使用しなければなりません。ここでもフォームのコードで見てみましょう:

      @@ -295,11 +295,11 @@ button {
    31. 初めてのフォーム
    32. フォームの構築方法
    33. ネイティブフォームウィジェット
    34. -
    35. The HTML5 input types
    36. -
    37. Other form controls
    38. +
    39. The HTML5 input types
    40. +
    41. Other form controls
    42. フォームへのスタイル設定
    43. フォームへの高度なスタイル設定
    44. -
    45. UI pseudo-classes
    46. +
    47. UI pseudo-classes
    48. フォームデータの検証
    49. フォームデータの送信
    50. @@ -307,7 +307,7 @@ button {

      上級トピック

      -- cgit v1.2.3-54-g00ecf
    前提条件: -

    基本的なコンピューターリテラシーと、HTMLCSS の基本的な理解。

    +

    基本的なコンピューターリテラシーと、HTMLCSS の基本的な理解。