From 86bfc6444602934695b25cee06320c49946e513c Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Peter Bengtsson Date: Mon, 2 Aug 2021 12:14:40 -0400 Subject: remove link 'title' attributes that's just the 'href' (ja, part 3) (#1840) --- files/ja/orphaned/bugzilla-ja/index.html | 12 ++++++------ 1 file changed, 6 insertions(+), 6 deletions(-) (limited to 'files/ja/orphaned/bugzilla-ja') diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/index.html index 6f67c23c47..9812556e71 100644 --- a/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/index.html +++ b/files/ja/orphaned/bugzilla-ja/index.html @@ -9,19 +9,19 @@ original_slug: Bugzilla-ja

Bugzilla-ja は、3.0.3 (or 3.1+)以降、日本語環境(もしくはCJK)のみで必要な独自パッチ以外については、Bugzilla 本家に その成果をマージする方向で活動しています。 詳細に関しては、bmo の Bugzilla プロダクトの各国際化に関するバグ、 もしくは Bugzilla Localization Working Group を参照してください。

-

Bugzilla Users Group in Japan ( bug-ja.org) を立ち上げ中です。ご興味がおありの方はbugzilla@jpmozまでご連絡ください。なお、プロジェクトの作業メモは公開されております。Bugzilla-ja に関するアナウンスについてはプロジェクトマネージャーのblogなどを参照してください。

+

Bugzilla Users Group in Japan ( bug-ja.org) を立ち上げ中です。ご興味がおありの方はbugzilla@jpmozまでご連絡ください。なお、プロジェクトの作業メモは公開されております。Bugzilla-ja に関するアナウンスについてはプロジェクトマネージャーのblogなどを参照してください。

-

We are now planning to build a new community named Bugzilla Users Group in Japan (bug-ja.org). And refer the project manager's blog for newer announces.

+

We are now planning to build a new community named Bugzilla Users Group in Japan (bug-ja.org). And refer the project manager's blog for newer announces.

バグ報告・日本語での議論

-

日本語でのバグ報告は、bugzilla@jpmozbug-jaプロダクトで行えます。主に、日本語にも影響する国際化に関する問題がターゲットですが、それ以外の一般的なバグの報告も受け付けています。bmoにすでに登録されているものはそれに紐付け、それ以外については問題を特定してからbmoへ持っていきます。(すべてのパッチはbmoでのレビューが必要です。bugzilla@jpmozでは、機能要望については受け付けますが対象としません。)

+

日本語でのバグ報告は、bugzilla@jpmozbug-jaプロダクトで行えます。主に、日本語にも影響する国際化に関する問題がターゲットですが、それ以外の一般的なバグの報告も受け付けています。bmoにすでに登録されているものはそれに紐付け、それ以外については問題を特定してからbmoへ持っていきます。(すべてのパッチはbmoでのレビューが必要です。bugzilla@jpmozでは、機能要望については受け付けますが対象としません。)

日本語での議論・サポートに関しては、IRCが利用可能です。反応がいつもすぐに返るとは限りませんのでご注意ください。

Bugzilla とは

-

Bugzilla とは、「問題追跡システム」または「バグ追跡システム」と呼ばれるもので、開発者が個人やグループで、製品に存在する問題を洗い出して追跡し、 効果的な解決の手助けをするシステムです。商用のバグ追跡システムもありますが、Mozilla プロジェクトではオープンソースソフトウェアとして、 誰もが自由に利用できるようにしています。Bugzilla の評価は非常に高く、多くの企業・団体 で採用されています。2008年11月には、NASAのスペースシャトル計画 (および将来的な宇宙機開発プロジェクト) の問題追跡システムにも採用されました。(*1 *2)

+

Bugzilla とは、「問題追跡システム」または「バグ追跡システム」と呼ばれるもので、開発者が個人やグループで、製品に存在する問題を洗い出して追跡し、 効果的な解決の手助けをするシステムです。商用のバグ追跡システムもありますが、Mozilla プロジェクトではオープンソースソフトウェアとして、 誰もが自由に利用できるようにしています。Bugzilla の評価は非常に高く、多くの企業・団体 で採用されています。2008年11月には、NASAのスペースシャトル計画 (および将来的な宇宙機開発プロジェクト) の問題追跡システムにも採用されました。(*1 *2)

Bugzilla-ja for trunk

@@ -31,11 +31,11 @@ original_slug: Bugzilla-ja

Bugzilla-ja 3.4 branch

-

Bugzilla 3.4の日本語化パックは、bug-ja.orgで配布されており、レポジトリも利用可能です。現在の最新版は3.4.3です。

+

Bugzilla 3.4の日本語化パックは、bug-ja.orgで配布されており、レポジトリも利用可能です。現在の最新版は3.4.3です。

Bugzilla-ja 3.2 branch

-

Bugzilla 3.2の日本語化パックは、bug-ja.orgで配布されており、レポジトリも利用可能です。現在の最新版は3.2.5です。なお、3.2をご利用の方は、3.4へのアップグレードを早急にご検討ください。まもなく日本語版のサポートは終了します。

+

Bugzilla 3.2の日本語化パックは、bug-ja.orgで配布されており、レポジトリも利用可能です。現在の最新版は3.2.5です。なお、3.2をご利用の方は、3.4へのアップグレードを早急にご検討ください。まもなく日本語版のサポートは終了します。

サポート終了済みの過去のバージョン

-- cgit v1.2.3-54-g00ecf