From fcaf278de3a2d71b1a94cabdaa934b895b3916bf Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Masahiro FUJIMOTO Date: Mon, 28 Feb 2022 23:16:41 +0900 Subject: Element 以下のプロパティの記事を移行 MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit --- files/ja/web/api/element/id/index.html | 57 ---------------------------------- 1 file changed, 57 deletions(-) delete mode 100644 files/ja/web/api/element/id/index.html (limited to 'files/ja/web/api/element/id/index.html') diff --git a/files/ja/web/api/element/id/index.html b/files/ja/web/api/element/id/index.html deleted file mode 100644 index 46cf1c1a9e..0000000000 --- a/files/ja/web/api/element/id/index.html +++ /dev/null @@ -1,57 +0,0 @@ ---- -title: element.id -slug: Web/API/Element/id -tags: - - DOM - - Gecko -translation_of: Web/API/Element/id ---- -
{{ApiRef}}
- -

概要

- -

要素の 識別子 (identifier) を取得 / 設定します。

- -

構文

- -
idStr =element.id; // 取得
-element.id = idStr; // 設定
-
- -

注意

- -

ID は文書内でユニークでなくてはならず、{{domxref("document.getElementById")}} を使って要素を取り出すために使われることがあります。仮に文法を無視して同一 id の要素が文書内に複数存在する場合、このメソッドは最初の要素を取得します。

- -

document によっては(特に HTMLXULSVG)、要素の id は次のような要素の属性として指定することができます: <div id="part_3">.

- -

但しカスタム XML 文書に於いては、id 属性の型を DOCTYPE で定められたとおりに正しく指定しなければなりません。詳細については『getElementById Pitfalls (getElementById の落とし穴)』をご覧下さい。

- -

id 属性は、スタイルシートでスタイルを適用するために要素を参照する要素でも用いられます。スタイルシート内から特定の要素を参照するには、HTML に指定した id 属性値の先頭に # を付けます。

- -
#thisID {
-  background: darkblue;
-  color; ghostwhite;
-}
- -

id 属性はケースセンシティブ……即ち、大文字と小文字を区別するという点に注意して下さい。つまり、 "thisID" と "ThisID" は別の id として扱われ、それぞれ別の要素を指し示す識別子となります (参照 : class 属性 / id 属性 / name 属性はケースセンシティブである)

- -

仕様

- - - - - - - - - - - - - - - - -
仕様書策定状況コメント
{{SpecName('DOM2 HTML', 'html.html#ID-63534901', 'id')}}{{Spec2('DOM2 HTML')}} 
- -

 

-- cgit v1.2.3-54-g00ecf