From 33058f2b292b3a581333bdfb21b8f671898c5060 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Peter Bengtsson Date: Tue, 8 Dec 2020 14:40:17 -0500 Subject: initial commit --- files/ja/web/html/element/a/index.html | 503 +++++++ files/ja/web/html/element/abbr/index.html | 208 +++ files/ja/web/html/element/acronym/index.html | 81 ++ files/ja/web/html/element/address/index.html | 140 ++ files/ja/web/html/element/applet/index.html | 140 ++ files/ja/web/html/element/area/index.html | 187 +++ files/ja/web/html/element/article/index.html | 149 +++ files/ja/web/html/element/aside/index.html | 129 ++ files/ja/web/html/element/audio/index.html | 419 ++++++ files/ja/web/html/element/b/index.html | 124 ++ files/ja/web/html/element/base/index.html | 137 ++ files/ja/web/html/element/basefont/index.html | 65 + files/ja/web/html/element/bdi/index.html | 210 +++ files/ja/web/html/element/bdo/index.html | 128 ++ files/ja/web/html/element/bgsound/index.html | 57 + files/ja/web/html/element/big/index.html | 86 ++ files/ja/web/html/element/blink/index.html | 83 ++ files/ja/web/html/element/blockquote/index.html | 137 ++ files/ja/web/html/element/body/index.html | 166 +++ files/ja/web/html/element/br/index.html | 142 ++ files/ja/web/html/element/button/index.html | 304 +++++ files/ja/web/html/element/canvas/index.html | 201 +++ files/ja/web/html/element/caption/index.html | 172 +++ files/ja/web/html/element/center/index.html | 61 + files/ja/web/html/element/cite/index.html | 154 +++ files/ja/web/html/element/code/index.html | 120 ++ files/ja/web/html/element/col/index.html | 177 +++ files/ja/web/html/element/colgroup/index.html | 183 +++ files/ja/web/html/element/command/index.html | 109 ++ files/ja/web/html/element/content/index.html | 109 ++ files/ja/web/html/element/data/index.html | 108 ++ files/ja/web/html/element/datalist/index.html | 119 ++ files/ja/web/html/element/dd/index.html | 107 ++ files/ja/web/html/element/del/index.html | 148 +++ files/ja/web/html/element/details/index.html | 280 ++++ files/ja/web/html/element/dfn/index.html | 219 ++++ files/ja/web/html/element/dialog/index.html | 186 +++ files/ja/web/html/element/dir/index.html | 55 + files/ja/web/html/element/div/index.html | 148 +++ files/ja/web/html/element/dl/index.html | 225 ++++ files/ja/web/html/element/dt/index.html | 102 ++ files/ja/web/html/element/element/index.html | 64 + files/ja/web/html/element/em/index.html | 132 ++ files/ja/web/html/element/embed/index.html | 131 ++ files/ja/web/html/element/fieldset/index.html | 163 +++ files/ja/web/html/element/figcaption/index.html | 91 ++ files/ja/web/html/element/figure/index.html | 171 +++ files/ja/web/html/element/font/index.html | 52 + files/ja/web/html/element/footer/index.html | 115 ++ files/ja/web/html/element/form/index.html | 202 +++ files/ja/web/html/element/frame/index.html | 58 + files/ja/web/html/element/frameset/index.html | 47 + files/ja/web/html/element/head/index.html | 131 ++ files/ja/web/html/element/header/index.html | 121 ++ .../web/html/element/heading_elements/index.html | 258 ++++ files/ja/web/html/element/hgroup/index.html | 145 +++ files/ja/web/html/element/hr/index.html | 132 ++ files/ja/web/html/element/html/index.html | 121 ++ files/ja/web/html/element/i/index.html | 130 ++ files/ja/web/html/element/iframe/index.html | 272 ++++ files/ja/web/html/element/image/index.html | 48 + files/ja/web/html/element/img/index.html | 443 +++++++ files/ja/web/html/element/index.html | 107 ++ files/ja/web/html/element/input/button/index.html | 351 +++++ .../ja/web/html/element/input/checkbox/index.html | 344 +++++ files/ja/web/html/element/input/color/index.html | 228 ++++ files/ja/web/html/element/input/date/index.html | 527 ++++++++ .../html/element/input/datetime-local/index.html | 637 +++++++++ .../ja/web/html/element/input/datetime/index.html | 29 + files/ja/web/html/element/input/email/index.html | 416 ++++++ files/ja/web/html/element/input/file/index.html | 523 ++++++++ files/ja/web/html/element/input/hidden/index.html | 228 ++++ files/ja/web/html/element/input/image/index.html | 414 ++++++ files/ja/web/html/element/input/index.html | 1376 ++++++++++++++++++++ files/ja/web/html/element/input/month/index.html | 490 +++++++ files/ja/web/html/element/input/number/index.html | 451 +++++++ .../ja/web/html/element/input/password/index.html | 315 +++++ files/ja/web/html/element/input/radio/index.html | 376 ++++++ files/ja/web/html/element/input/range/index.html | 525 ++++++++ files/ja/web/html/element/input/reset/index.html | 177 +++ files/ja/web/html/element/input/search/index.html | 475 +++++++ files/ja/web/html/element/input/submit/index.html | 286 ++++ files/ja/web/html/element/input/tel/index.html | 544 ++++++++ files/ja/web/html/element/input/text/index.html | 471 +++++++ files/ja/web/html/element/input/time/index.html | 554 ++++++++ files/ja/web/html/element/input/url/index.html | 427 ++++++ files/ja/web/html/element/input/week/index.html | 398 ++++++ files/ja/web/html/element/ins/index.html | 145 +++ files/ja/web/html/element/isindex/index.html | 78 ++ files/ja/web/html/element/kbd/index.html | 213 +++ files/ja/web/html/element/keygen/index.html | 124 ++ files/ja/web/html/element/label/index.html | 198 +++ files/ja/web/html/element/legend/index.html | 101 ++ files/ja/web/html/element/li/index.html | 158 +++ files/ja/web/html/element/link/index.html | 375 ++++++ files/ja/web/html/element/listing/index.html | 52 + files/ja/web/html/element/main/index.html | 173 +++ files/ja/web/html/element/map/index.html | 126 ++ files/ja/web/html/element/mark/index.html | 175 +++ files/ja/web/html/element/marquee/index.html | 121 ++ files/ja/web/html/element/menu/index.html | 216 +++ files/ja/web/html/element/menuitem/index.html | 155 +++ files/ja/web/html/element/meta/index.html | 475 +++++++ files/ja/web/html/element/meta/name/index.html | 312 +++++ files/ja/web/html/element/meter/index.html | 147 +++ files/ja/web/html/element/multicol/index.html | 36 + files/ja/web/html/element/nav/index.html | 121 ++ files/ja/web/html/element/nobr/index.html | 35 + files/ja/web/html/element/noembed/index.html | 39 + files/ja/web/html/element/noframes/index.html | 79 ++ files/ja/web/html/element/noscript/index.html | 107 ++ files/ja/web/html/element/object/index.html | 149 +++ files/ja/web/html/element/ol/index.html | 224 ++++ files/ja/web/html/element/optgroup/index.html | 128 ++ files/ja/web/html/element/option/index.html | 112 ++ files/ja/web/html/element/output/index.html | 113 ++ files/ja/web/html/element/p/index.html | 188 +++ files/ja/web/html/element/param/index.html | 114 ++ files/ja/web/html/element/picture/index.html | 166 +++ files/ja/web/html/element/plaintext/index.html | 54 + files/ja/web/html/element/pre/index.html | 152 +++ files/ja/web/html/element/progress/index.html | 127 ++ files/ja/web/html/element/q/index.html | 122 ++ files/ja/web/html/element/rb/index.html | 149 +++ files/ja/web/html/element/rp/index.html | 144 ++ files/ja/web/html/element/rt/index.html | 137 ++ files/ja/web/html/element/rtc/index.html | 124 ++ files/ja/web/html/element/ruby/index.html | 114 ++ files/ja/web/html/element/s/index.html | 135 ++ files/ja/web/html/element/samp/index.html | 166 +++ files/ja/web/html/element/script/index.html | 233 ++++ files/ja/web/html/element/section/index.html | 128 ++ files/ja/web/html/element/select/index.html | 636 +++++++++ files/ja/web/html/element/shadow/index.html | 111 ++ files/ja/web/html/element/slot/index.html | 122 ++ files/ja/web/html/element/small/index.html | 126 ++ files/ja/web/html/element/source/index.html | 165 +++ files/ja/web/html/element/spacer/index.html | 53 + files/ja/web/html/element/span/index.html | 129 ++ files/ja/web/html/element/strike/index.html | 79 ++ files/ja/web/html/element/strong/index.html | 146 +++ files/ja/web/html/element/style/index.html | 209 +++ files/ja/web/html/element/sub/index.html | 153 +++ files/ja/web/html/element/summary/index.html | 164 +++ files/ja/web/html/element/sup/index.html | 148 +++ files/ja/web/html/element/table/index.html | 715 ++++++++++ files/ja/web/html/element/tbody/index.html | 328 +++++ files/ja/web/html/element/td/index.html | 233 ++++ files/ja/web/html/element/template/index.html | 207 +++ files/ja/web/html/element/textarea/index.html | 277 ++++ files/ja/web/html/element/tfoot/index.html | 151 +++ files/ja/web/html/element/th/index.html | 239 ++++ files/ja/web/html/element/thead/index.html | 215 +++ files/ja/web/html/element/time/index.html | 177 +++ files/ja/web/html/element/title/index.html | 143 ++ files/ja/web/html/element/tr/index.html | 594 +++++++++ files/ja/web/html/element/track/index.html | 182 +++ files/ja/web/html/element/tt/index.html | 143 ++ files/ja/web/html/element/u/index.html | 216 +++ files/ja/web/html/element/ul/index.html | 195 +++ files/ja/web/html/element/var/index.html | 154 +++ files/ja/web/html/element/video/index.html | 465 +++++++ files/ja/web/html/element/wbr/index.html | 106 ++ files/ja/web/html/element/xmp/index.html | 52 + 164 files changed, 34047 insertions(+) create mode 100644 files/ja/web/html/element/a/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/abbr/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/acronym/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/address/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/applet/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/area/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/article/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/aside/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/audio/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/b/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/base/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/basefont/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/bdi/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/bdo/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/bgsound/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/big/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/blink/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/blockquote/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/body/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/br/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/button/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/canvas/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/caption/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/center/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/cite/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/code/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/col/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/colgroup/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/command/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/content/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/data/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/datalist/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/dd/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/del/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/details/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/dfn/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/dialog/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/dir/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/div/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/dl/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/dt/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/element/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/em/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/embed/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/fieldset/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/figcaption/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/figure/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/font/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/footer/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/form/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/frame/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/frameset/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/head/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/header/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/heading_elements/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/hgroup/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/hr/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/html/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/i/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/iframe/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/image/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/img/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/button/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/checkbox/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/color/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/date/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/datetime-local/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/datetime/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/email/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/file/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/hidden/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/image/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/month/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/number/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/password/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/radio/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/range/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/reset/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/search/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/submit/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/tel/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/text/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/time/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/url/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/input/week/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/ins/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/isindex/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/kbd/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/keygen/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/label/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/legend/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/li/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/link/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/listing/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/main/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/map/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/mark/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/marquee/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/menu/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/menuitem/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/meta/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/meta/name/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/meter/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/multicol/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/nav/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/nobr/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/noembed/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/noframes/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/noscript/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/object/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/ol/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/optgroup/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/option/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/output/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/p/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/param/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/picture/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/plaintext/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/pre/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/progress/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/q/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/rb/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/rp/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/rt/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/rtc/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/ruby/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/s/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/samp/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/script/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/section/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/select/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/shadow/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/slot/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/small/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/source/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/spacer/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/span/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/strike/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/strong/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/style/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/sub/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/summary/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/sup/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/table/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/tbody/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/td/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/template/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/textarea/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/tfoot/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/th/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/thead/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/time/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/title/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/tr/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/track/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/tt/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/u/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/ul/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/var/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/video/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/wbr/index.html create mode 100644 files/ja/web/html/element/xmp/index.html (limited to 'files/ja/web/html/element') diff --git a/files/ja/web/html/element/a/index.html b/files/ja/web/html/element/a/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3809f7f927 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/html/element/a/index.html @@ -0,0 +1,503 @@ +--- +title: ': アンカー要素' +slug: Web/HTML/Element/a +tags: + - Content + - Element + - HTML + - HTML text-level semantics + - 'HTML:Flow content' + - 'HTML:Interactive content' + - 'HTML:Palpable Content' + - 'HTML:Phrasing content' + - Inline element + - Reference + - Web +translation_of: Web/HTML/Element/a +--- +
{{HTMLRef}}
+ +

HTML の <a> 要素 (アンカー要素) は、 href 属性を用いて、別のウェブページ、ファイル、メールアドレス、同一ページ内の場所、または他の URL へのハイパーリンクを作成します。 <a> の内容は、リンク先を示すものであるべきです

+ +
{{EmbedInteractiveExample("pages/tabbed/a.html")}}
+ + + +

属性

+ +

この要素にはグローバル属性があります。

+ +
+
{{HTMLAttrDef("download")}}{{HTMLVersionInline(5)}}
+
リンクされた URL に移動するのではなく、保存するようユーザーに促します。値があってもなくても利用できます。
+
+
+
値を定義すると、ファイル名として提案します。 / および \ はアンダースコアに変換されます。ファイルシステムがファイル名に禁止している文字は他にもあるかもしれませんので、ブラウザーは必要に応じてファイル名を調整します。
+
+ +
    +
  • 値がない場合は、ブラウザーは様々なソースから生成されたファイル名/拡張子を提案します。 +
      +
    • HTTP の {{HTTPHeader("Content-Disposition")}} ヘッダー
    • +
    • URL のパスの最後の部分
    • +
    • {{Glossary("MIME_type", "メディア種別")}} ({{HTTPHeader("Content-Type")}} ヘッダー、 data: URL の先頭、 blob: URL の {{domxref("Blob.type")}} から)
    • +
    +
  • +
+ +
注: + +
    +
  • download同一オリジンの URL と、 blob:data: の各スキームでのみ動作します。
  • +
  • +

    Content-Disposition ヘッダーが download とは異なる情報を持っていた場合、動作結果は様々です。

    + +
      +
    • +

      ヘッダーが filename を指定した場合、そちらが download 属性で指定されたファイル名より優先されます。

      +
    • +
    • +

      ヘッダーが inline の処分を指定している場合、 Chrome や Firefox 82 以降のバージョンでは、属性を優先してダウンロードとして扱います。 82 以前のバージョンの Firefox では、ヘッダーが優先され、コンテンツがインラインで表示されます。

      +
    • +
    +
  • +
+
+
+
{{HTMLAttrDef("href")}}
+
+

ハイパーリンクが指す先の URL です。リンクは HTTP ベースの URL に限定されません。ブラウザーが対応するあらゆるプロトコルを使用することができます。

+ +
    +
  • ページの節を示すフラグメント URL
  • +
  • メディアファイルの一部を示すメディアフラグメント
  • +
  • 電話番号を示す tel: URL
  • +
  • メールアドレスを示す mailto: URL
  • +
  • ウェブブラウザーがその他の URL スキームに対応していない可能性がある場合、ウェブサイトは {{domxref("Navigator/registerProtocolHandler", "registerProtocolHandler()")}} を使用することができます。
  • +
+
+
{{HTMLAttrDef("hreflang")}}
+
リンク先の URL における自然言語のヒントです。組み込まれている機能はありません。許容される値は、 lang グローバル属性と同じです。
+
{{HTMLAttrDef("ping")}}
+
空白で区切られた URL のリストです。リンクをたどるときに、ブラウザーは {{HTTPMethod("POST")}} リクエストを指定された URL に、 PING を本文として送信します。通常、トラッキングに使用されます。
+
{{HTMLAttrDef("referrerpolicy")}}{{Experimental_Inline}}
+
リンクをたどるときにどれだけのリファラーを送信するかです。有効な値とその効果については {{HTTPHeader("Referrer-Policy")}} を参照してください。
+
{{HTMLAttrDef("rel")}}
+
リンク先の URL との関係を示す、空白で区切られたリンク種別のリストです。
+
{{HTMLAttrDef("target")}}
+
リンク先の URL を表示する場所、 閲覧コンテキスト (タブ、ウィンドウ、<iframe>) の名前で指定します。以下のキーワードは URL の読み込み先について特別な意味を持ちます。 +
    +
  • _self: 現在の閲覧コンテキストです。 (既定値)
  • +
  • _blank: ふつうは新しいタブですが、新しいウィンドウを使用するようにブラウザーを設定できます。
  • +
  • _parent: 現在の親の閲覧コンテキストです。親がない場合は、 _self と同じ振る舞いをします。
  • +
  • _top: 最上位の閲覧コンテキスト (現在のコンテキストの祖先である "最上位" のコンテキスト) です。親の閲覧コンテキストがない場合は、 _self と同じ動作をします。
  • +
+ +
+

注: target を使用する際は、window.opener API の悪用を避けるために rel="noreferrer" を追加してください。

+
+ +
+

注: 新しいブラウザー (例えば Firefox 79 以降) では、 target="_blank"<a> 要素に設定すると、暗黙に rel の動作を rel="noopener" と設定したのと同様になります。

+
+
+
{{HTMLAttrDef("type")}}
+
リンク先 URL の {{Glossary("MIME type", "MIME タイプ")}}の形式を表すヒントです。組み込まれている機能はありません。
+
+ +

廃止された属性

+ +
+
{{HTMLAttrDef("charset")}}{{Obsolete_Inline("HTML5")}}
+
リンク先 URL の{{Glossary("character encoding", "文字エンコーディング")}}のヒントでした。 +
+

注: この属性は廃止されており、ページ作者が使用すべきではありません。リンク先の URL で HTTP の {{HTTPHeader("Content-Type")}} ヘッダーを使用してください。

+
+
+
{{HTMLAttrDef("coords")}}{{Obsolete_Inline("HTML5")}}
+
shape 属性とともに使用されます。カンマ区切りの座標のリストです。
+
{{HTMLAttrDef("name")}}{{Obsolete_Inline("HTML5")}}
+
ページ内のリンク先の場所を定義するアンカーで必要でした。 HTML 4.01 では、値がまったく同じであれば id 属性と name 属性を <a> 要素内で同時に使用できました。 +
+

注: 代わりにグローバル属性の {{HTMLAttrxRef("id")}} を使用してください。

+
+
+
{{HTMLAttrDef("rev")}}{{Obsolete_Inline("HTML5")}}
+
この属性は、逆方向のリンクを指定します。 rel 属性と逆の関係を定義していました。これはとても紛らわしいため、非推奨になりました。
+
{{HTMLAttrDef("shape")}}{{Obsolete_Inline("HTML5")}}
+
イメージマップ内のハイパーリンクの領域の形状です。 +
注: イメージマップについては {{HTMLElement("area")}} 要素を使用してください。
+
+
+ +

プロパティ

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
コンテンツカテゴリフローコンテンツ, 記述コンテンツ, 対話型コンテンツ, 知覚可能コンテンツ
許可されている内容透過的コンテンツで、フローコンテンツ (対話型コンテンツを除く) または記述コンテンツを含むもの
タグの省略{{no_tag_omission}}
許可されている親要素記述コンテンツを受け入れるすべての要素、フローコンテンツ を受け入れるすべての要素。ただし <a> 要素を除く。
暗黙の ARIA ロール{{ARIARole("link")}} (href 属性がある場合)。それ以外は 対応するロールなし
許可されている ARIA ロール +

href 属性がある場合:

+ +
    +
  • {{ARIARole("button")}}
  • +
  • {{ARIARole("checkbox")}}
  • +
  • {{ARIARole("menuitem")}}
  • +
  • {{ARIARole("menuitemcheckbox")}}
  • +
  • {{ARIARole("menuitemradio")}}
  • +
  • {{ARIARole("option")}}
  • +
  • {{ARIARole("radio")}}
  • +
  • {{ARIARole("switch")}}
  • +
  • {{ARIARole("tab")}}
  • +
  • {{ARIARole("treeitem")}}
  • +
+ +

href 属性がない場合:

+ +
    +
  • any
  • +
+
DOM インターフェイス{{DOMxRef("HTMLAnchorElement")}}
+ +

+ +

絶対 URL へのリンク

+ +

HTML

+ +
<a href="https://www.mozilla.com">
+  Mozilla
+</a>
+ +

結果

+ +

{{EmbedLiveSample('Linking_to_an_absolute_URL')}}

+ +

相対 URL へのリンク

+ +

HTML

+ +
<a href="//example.com">Scheme-relative URL</a>
+<a href="/en-US/docs/Web/HTML">Origin-relative URL</a>
+<a href="./p">Directory-relative URL</a>
+
+ + + +

結果

+ +

{{EmbedLiveSample('Linking_to_relative_URLs')}}

+ +

同じページの要素へのリンク

+ +
<!-- <a> element links to the section below -->
+<p><a href="#Section_further_down">
+  Jump to the heading below
+</a></p>
+
+<!-- Heading to link to -->
+<h2 id="Section_further_down">Section further down</h2>
+
+ +
+

注: href="#top" または空のフラグメント (href="#") を使用すると、現在のページの先頭にリンクすることができると、 HTML 仕様書で定義されています

+
+ +

メールアドレスへのリンク

+ +

メールプログラムを開いて新しいメッセージを送るようにするリンクを作成するには、 mailto: スキームを使用してください。

+ +
<a href="mailto:nowhere@mozilla.org">nowhere にメールを送る</a>
+ +

件名、本文、他の定義済みコンテンツを含めるなど、mailto URL スキームの詳細については、電子メールのリンクまたは {{RFC(6068)}} をご覧ください。

+ +

電話番号へのリンク

+ +
<a href="tel:+49.157.0156">+49 157 0156</a>
+<a href="tel:+1(555)5309">(555) 5309</a>
+ +

tel: リンクは端末の能力によって様々な動作をします。

+ + + +

tel URL スキームについての構文、追加機能、その他の詳細について、詳しくは {{RFC(3966)}} をご覧ください。

+ +

download 属性を使用して <canvas> を PNG として保存する

+ +

{{HTMLElement("canvas")}} 要素の内容を画像として保存する場合は、 download 属性をもつリンクを作成し、キャンバスのデータを data: URLで示します。

+ + + +
HTML
+ +
<p>マウスボタンを押しっぱなしにして動かすと描画されます。
+  <a href="" download="my_painting.png">絵をダウンロード</a>
+</p>
+
+<canvas width="300" height="300"></canvas>
+
+ +
CSS
+ +
html {
+  font-family: sans-serif;
+}
+canvas {
+  background: #fff;
+  border: 1px dashed;
+}
+a {
+  display: inline-block;
+  background: #69c;
+  color: #fff;
+  padding: 5px 10px;
+}
+ +
JavaScript
+ +
var canvas = document.querySelector('canvas'),
+    c = canvas.getContext('2d');
+c.fillStyle = 'hotpink';
+
+function draw(x, y) {
+  if (isDrawing) {
+    c.beginPath();
+    c.arc(x, y, 10, 0, Math.PI*2);
+    c.closePath();
+    c.fill();
+  }
+}
+
+canvas.addEventListener('mousemove', event =>
+  draw(event.offsetX, event.offsetY)
+);
+canvas.addEventListener('mousedown', () => isDrawing = true);
+canvas.addEventListener('mouseup', () => isDrawing = false);
+
+document.querySelector('a').addEventListener('click', event =>
+  event.target.href = canvas.toDataURL()
+);
+
+ +
結果
+ +

{{EmbedLiveSample('Example_painting_app_with_save_link', '100%', '400')}}

+ +

セキュリティとプライバシー

+ +

<a> 要素は、ユーザーのセキュリティやプライバシーに影響を及ぼす可能性があります。詳細情報については Referer ヘッダー: プライバシーとセキュリティの考慮事項を参照してください。

+ +

target="_blank"rel="noreferrer"rel="noopener" なしで使用すると、ウェブサイトが {{domxref("window.opener")}} API 搾取攻撃を受けやすくなります (vulnerability description) が、新しい版のブラウザー (Firefox 79 以降など) では target="_blank" を設定すると、 rel="noopener" と同じ保護が提供されます。

+ +

アクセシビリティ

+ + + +

リンクの内容は、文脈から外れたとしても、リンクの行き先を示すべきです

+ + + +

よくある残念な間違いは、「ここをクリック」や「こちら」のみにリンクを設定していることです。

+ +
<p>
+  私たちの製品については<a href="/products">こちら</a>をご覧ください。
+</p>
+
+ + + +

幸いにも、これは簡単に直すことができ、しかもアクセシビリティに対応していないものより短くなります。

+ +
<p>
+  <a href="/products">私たちの製品について</a>詳しくご覧ください。
+</p>
+ +

支援ソフトウェアには、ページ上のすべてのリンクを一覧表示するショートカットがあります。しかし、強力なリンクテキストはすべてのユーザーに利点があります。「すべてのリンクの一覧」のショートカットは、視力のあるユーザーがページを素早く見渡す方法を模倣しています。

+ +

onclick イベント

+ +

よく見られる誤った使い方として、擬似的なボタンを作成するためにアンカー要素を使用し、 href# または javascript:void(0) に設定してページの再読み込みを防ぎ、 click を待ち受けするようにするというものがあります。

+ +

これらの偽の href 値は、リンクをコピーまたはドラッグしたり、新しいやウィンドウでリンクを開いたり、ブックマークしたり、 JavaScript の読み込み中、エラー状態、無効状態の場合などに予期しない動作を引き起こします。また、読み上げソフトなどの支援技術に対して誤った意味を伝えることもあります。

+ +

代わりに {{HTMLElement("button")}} を使用してください。通常、アンカーは適切な URL を使用して移動するためだけに使用するべきです

+ + + +

リンクを新しいタブやウィンドウで開くために target="_blank" を使用したり、ダウンロード元を指したりする場合は、リンクを起動したときに何が起こるかを示すようにしてください。

+ +

弱視で読み上げ技術の支援の下に操作を行っている人や、認知に問題がある人は、予期せず新しいタブ、ウィンドウ、アプリケーションが開いたときに混乱するかもしれません。古いバージョンの読み上げソフトウェアは、この動作をアナウンスしません。

+ + + +
<a target="_blank" href="https://www.wikipedia.org">
+  Wikipedia (新しいウィンドウで開きます)
+</a>
+
+ + + +
<a href="2017-annual-report.ppt">
+  2017 年次レポート (PowerPoint)
+</a>
+
+ +

この種のリンクの動作を表すためにテキストの代わりにアイコンが使われている場合は、 {{HTMLAttrxRef("alt", "img", "alt のテキスト", "true") }}を確実に入れてください。

+ +
<a  target="_blank" href="https://www.wikipedia.org">
+  Wikipedia
+  <img alt="(新しいタブで開く)" src="newtab.svg">
+</a>
+
+<a href="2017-annual-report.ppt">
+  2017 Annual Report
+  <img alt="(PowerPoint ファイル)" src="ppt-icon.svg">
+</a>
+ + + + + +

スキップリンクは {{HTMLElement("body")}} コンテンツのできるだけ先頭に近い場所に配置されるリンクであり、ページのメインコンテンツの先頭にリンクします。通常、 CSS はスキップリンクがフォーカスを受けるまでは画面外へ隠します。

+ +
<body>
+  <a href="#content">メインコンテンツへスキップ</a>
+
+  <header>
+    …
+  </header>
+
+  <main id="content"> <!-- スキップリンクが辿り着く位置 -->
+
+ +
.skip-link {
+  position: absolute;
+  top: -3em;
+  background: #fff;
+}
+.skip-link:focus {
+  top: 0;
+}
+ +

スキップリンクは、キーボードの利用者がヘッダーナビゲーションのような複数のページを通して繰り返されるコンテンツを回避できるようにするものです。

+ +

スキップリンクは、スイッチ制御、音声コマンド、またはマウススティック/ヘッドワンドなどの補助技術を使用して操作する人にとって、反復的にリンクを移動する操作が煩わしい場合に特に便利です。

+ + + +

大きさと近接性

+ +

大きさ

+ +

リンクのような対話的要素は、それらを簡単に起動できるように十分な大きさの領域を提供する必要があります。これは、運動制御に問題がある人や、タッチパネルなどの精度が低い入力手段を使用している人など、さまざまな人に役立ちます。最小の大きさは 44×44 CSS ピクセルが推奨されます。

+ +

散文コンテンツのテキストのみのリンクは免除されますが、それでもハイパーリンクに十分なテキストがあることを確認して、操作しやすくなるようにしておくと良いでしょう。

+ + + +

近接性

+ +

リンクのような対話的要素が互いに視覚的に近接して配置される場合は、それらを隔てる間隔を置いてください。間隔を空けることで、運動制御に問題のある人が誤って間違った対話的コンテンツを操作してしまうことを防ぐことができます。

+ +

間隔は {{CSSxRef("margin")}} などの CSS プロパティを使用して作成することができます。

+ + + +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
仕様書状態備考
{{SpecName("Referrer Policy", "#referrer-policy-delivery-referrer-attribute", "referrer attribute")}}{{Spec2("Referrer Policy")}}referrerpolicy 属性を追加。
{{SpecName("HTML WHATWG", "textlevel-semantics.html#the-a-element", "<a>")}}{{Spec2("HTML WHATWG")}}
{{SpecName("HTML5 W3C", "textlevel-semantics.html#the-a-element", "<a>")}}{{Spec2("HTML5 W3C")}}
{{SpecName("HTML4.01", "struct/links.html#h-12.2", "<a>")}}{{Spec2("HTML4.01")}}
+ +

ブラウザーの互換性

+ + + +

{{Compat("html.elements.a")}}

+ +

関連情報

+ + diff --git a/files/ja/web/html/element/abbr/index.html b/files/ja/web/html/element/abbr/index.html new file mode 100644 index 0000000000..626d09b0c8 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/html/element/abbr/index.html @@ -0,0 +1,208 @@ +--- +title: ': 略語要素' +slug: Web/HTML/Element/abbr +tags: + - Acronym + - Definitions + - Element + - HTML + - HTML text-level semantics + - 'HTML:Flow content' + - 'HTML:Palpable Content' + - 'HTML:Phrasing content' + - Reference + - Web + - abbr + - abbreviation + - semantics +translation_of: Web/HTML/Element/abbr +--- +
{{HTMLRef}}
+ +

HTML の略語要素 (<abbr>) は略語や頭字語を表します。任意で {{htmlattrxref("title")}} 属性で、略語の完全形または説明を提供することができます。 title 属性はこの完全な説明のみを含み、それ以外を含んではいけません。

+ +
{{EmbedInteractiveExample("pages/tabbed/abbr.html", "tabbed-shorter")}}
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
コンテンツカテゴリフローコンテンツ, 記述コンテンツ, 知覚可能コンテンツ
許可されている内容記述コンテンツ
タグの省略{{no_tag_omission}}
許可されている親要素記述コンテンツを受け入れるすべての要素
暗黙の ARIA ロール対応するロールなし
許可されている ARIA ロールすべて
DOM インターフェイス{{domxref("HTMLElement")}}
+ +

属性

+ +

この要素にはグローバル属性のみに対応しています。 {{htmlattrxref("title")}} 属性は <abbr> 要素と共に使用すると、特定の意味論的な意味を持ちます。これは完全な人間が読める形の説明または略語の完全形を含む必要があります。この文字列は、マウスポインターが要素の上で静止したとき、ブラウザーがツールチップとして表示することが良くあります。

+ +

それぞれの <abbr>要素は他の独立しています。同じ文書内で他の省略形ではない表現の文字列に自動的に結びつかない場合は、 title を使用してください。

+ +

使用上の注意

+ +

よくある使用例

+ +

必ずしもすべての略語を <abbr> でマークアップする必要はありません。しかし、有用な場合がいくつかあります。

+ + + +

文法的な考慮事項

+ +

{{interwiki("wikipedia", "数 (文法)", "文法的に数を表現する")}}言語(つまり、項目の数が文の文法に影響する言語)では、 <abbr> 要素内の title 属性で同じ文法的な数値を使用してください。これは、アラビア語のように2よりも大きい数の文法を持つ言語で特に重要ですが、英語にも当てはまります。

+ +

既定のスタイル

+ +

この要素の目的は単に作者の利便性のためであり、すべてのブラウザーが既定でこの要素を行内 ({{cssxref('display')}}: inline) で表示します。ただし、既定のスタイルはブラウザーによりさまざまです。

+ + + +

+ +

意味論的な略語のマークアップ

+ +

完全形や説明を提供せずに略語をマークアップするには、この例にあるように、単に属性なしで <abbr> を使用してください。

+ +

HTML

+ +
<p><abbr>HTML</abbr> を使うのは楽しくて簡単です!</p>
+ +

結果

+ +

{{EmbedLiveSample("Marking_up_an_abbreviation_semantically")}}

+ +

略語の整形

+ +

この単純な例に見られるように、 CSS を使用して略語のために専用のスタイルを設定することができます。

+ +

HTML

+ +
<p><abbr>CSS</abbr> を使うと、略語の整形ができます!</p>
+ +

CSS

+ +
abbr {
+  font-variant: all-small-caps;
+}
+ +

結果

+ +

{{EmbedLiveSample("Styling_abbreviations")}}

+ +

完全形の提供

+ +

{{htmlattrxref("title")}} 属性を追加することで、略語や頭字語の完全形や定義を提供することができます。

+ +

HTML

+ +
<p>Ashok's joke made me <abbr title="Laugh Out Loud">LOL</abbr> big
+time.</p>
+ +

結果

+ +

{{EmbedLiveSample("Providing_an_expansion")}}

+ +

略語の定義

+ +

こちらに示すように、 <abbr> と {{HTMLElement("dfn")}} を組み合わせることで、より正式に略語を定義することができます。

+ +

HTML

+ +
<p><dfn id="html"><abbr title="HyperText Markup Language">HTML</abbr>
+</dfn> is a markup language used to create the semantics and structure
+of a web page.</p>
+
+<p>A <dfn id="spec">Specification</dfn>
+(<abbr title="Specification">spec</abbr>) is a document that outlines
+in detail how a technology or API is intended to function and how it is
+accessed.</p>
+ +

結果

+ +

{{EmbedLiveSample("Defining_an_abbreviation", 600, 120)}}

+ +

アクセシビリティの考慮

+ +

頭字語や略語を、ページ内で最初に使われたときに完全な形で綴ることは、特に中身が技術用語や産業用語であった場合に、人々が理解するのに有益です。

+ +

+ +
<p>JavaScript Object Notation (<abbr>JSON</abbr>) は軽量のデータ交換形式です。</p>
+
+ +

これは特に、コンテンツで説明している用語や概念になじみがない人、その言語の初心者、認知症の人などに有益です。

+ +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
仕様書状態備考
{{SpecName('HTML WHATWG', 'semantics.html#the-abbr-element', '<abbr>')}}{{Spec2('HTML WHATWG')}}
{{SpecName('HTML5 W3C', 'textlevel-semantics.html#the-abbr-element', '<abbr>')}}{{Spec2('HTML5 W3C')}}
{{SpecName('HTML4.01', 'struct/text.html#edef-ABBR', '<abbr>')}}{{Spec2('HTML4.01')}}
+ +

ブラウザーの互換性

+ + + +

{{Compat("html.elements.abbr")}}

+ +

関連情報

+ + diff --git a/files/ja/web/html/element/acronym/index.html b/files/ja/web/html/element/acronym/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d6be16f104 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/html/element/acronym/index.html @@ -0,0 +1,81 @@ +--- +title: +slug: Web/HTML/Element/acronym +tags: + - Element + - HTML + - 'HTML:Flow content' + - Obsolete + - Reference + - Web +translation_of: Web/HTML/Element/acronym +--- +
{{obsolete_header}}
+ +

概要

+ +

HTML の頭字語要素 (<acronym>) は、頭字語または略語の単語を構成する文字の並びを明示することができます。

+ +
+

使用上の注意: この要素は HTML5 にて廃止されており、使用するべきではありません。代わりに {{HTMLElement("abbr")}} 要素を使用してください。

+
+ +

属性

+ +

この要素は、全ての要素に共通のグローバル属性のみを持ちます。

+ +

DOM インターフェイス

+ +

この要素は {{domxref('HTMLElement')}} インターフェイスを提供します。

+ +
実装上の注意: Gecko 1.9.2 まで、 Firefox はこの要素に {{domxref('HTMLSpanElement')}} インターフェイスを実装していました。
+ +

+ +
<p>The <acronym title="World Wide Web">WWW</acronym> is only a component of the Internet.</p>
+
+ +

既定のスタイル

+ +

このタグの目的は単に作者の利便性のためのものであり、ブラウザーによって既定のスタイルは様々です。

+ +
    +
  • Internet Explorer などの一部のブラウザーでは、この要素に {{HTMLElement("span")}} 要素と異なるスタイル付けは行いません。
  • +
  • Opera、Firefox、Chrome などでは、この要素の内容に点線の下線が付きます。
  • +
  • ブラウザーによっては点線の下線を引くだけでなく、スモールキャップスにします。このスタイルを抑制するには、 CSS で {{cssxref('font-variant')}}: none などをつけます。
  • +
+ +

よって、ウェブの作者は大体既定のスタイルに依存しないことが強く推奨されます。

+ +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + + + +
仕様書状態備考
{{SpecName('HTML4.01', 'struct/text.html#edef-ACRONYM', '<acronym>')}}{{Spec2('HTML4.01')}}
+ +

ブラウザーの互換性

+ + + +

{{Compat("html.elements.acronym")}}

+ +

関連情報

+ +
    +
  • HTML の {{htmlelement("abbr")}} 要素
  • +
+ +
{{HTMLRef}}
diff --git a/files/ja/web/html/element/address/index.html b/files/ja/web/html/element/address/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b968983178 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/html/element/address/index.html @@ -0,0 +1,140 @@ +--- +title: '
: 連絡先要素' +slug: Web/HTML/Element/address +tags: + - Address + - Author + - Contact + - Contact Information + - Element + - Email + - Email Address + - HTML + - HTML sections + - 'HTML:Flow content' + - 'HTML:Palpable Content' + - Reference + - Web +translation_of: Web/HTML/Element/address +--- +
{{HTMLRef}}
+ +

HTML の <address> 要素は、これを含んでいる HTML が個人、団体、組織の連絡先を提供していることを示します。

+ +
{{EmbedInteractiveExample("pages/tabbed/address.html", "tabbed-standard")}}
+ + + +

<address> 要素の内容で提供される連絡先情報は、その文脈で適切であればどのような形でもよく、必要とされるあらゆる形の連絡先情報 (住所、 URL、メールアドレス、電話番号、ソーシャルメディアのアカウント、地理上の座標など) を含めることができます。 <address> には連絡先情報が参照する個人、団体、組織の名前を含めてください。

+ +

<address> は様々な文脈で使用することができ、ページヘッダーでビジネスの連絡先を提供したり、 {{HTMLElement("article")}} 要素の中で <address> を含めることで、記事の著者を識別したりすることができます。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
コンテンツカテゴリフローコンテンツ知覚可能コンテンツ
許可されている内容フローコンテンツ。ただし <address> 要素をネストしたり、見出しコンテンツ ({{HTMLElement("hgroup")}}, {{HTMLElement("h1")}}, {{HTMLElement("h2")}}, {{HTMLElement("h3")}}, {{HTMLElement("h4")}}, {{HTMLElement("h5")}}, {{HTMLElement("h6")}}), 区分コンテンツ ({{HTMLElement("article")}}, {{HTMLElement("aside")}}, {{HTMLElement("section")}}, {{HTMLElement("nav")}}), {{HTMLElement("header")}} 要素および {{HTMLElement("footer")}} 要素を入れたりしてはなりません。
タグの省略{{no_tag_omission}}
許可されている親要素フローコンテンツ を受け入れるすべての要素。ただし <address> 要素は除く (論理的な対称性の原理によれば、親要素である <address> タグは <address> 要素を入れ子にすることができません。したがって、同じ <address> のコンテンツの親に <address> タグを置くこともできません)。
暗黙の ARIA ロール対応するロールなし
許可されている ARIA ロールすべて
DOM インターフェイス{{domxref("HTMLElement")}}。 Gecko 2.0 (Firefox 4) より前では {{domxref("HTMLSpanElement")}} インターフェイスが提供されます。
+ +

属性

+ +

この要素にはグローバル属性のみがあります。

+ +

使用上の注意

+ +
    +
  • <address> 要素は文書の著者の連絡先情報を表すだけのために使われる傾向があります。しかし最新の仕様書では、定義が更新され、様々な宛先をマークアップするために使用できるようになりました。
  • +
  • この要素には、公開日 ({{HTMLElement("time")}} によるもの) のような連絡先情報以外の情報を含めるべきではありません。
  • +
  • 一般的に、 <address> 要素は現在のセクションに {{HTMLElement("footer")}} 要素があれば、その中に配置することができます。
  • +
+ +

+ +

この例は <address> 要素で記事の編集者の連絡先情報を示す使い方を示します。

+ +
  <address>
+    You can contact author at <a href="http://www.somedomain.com/contact">
+    www.somedomain.com</a>.<br>
+    If you see any bugs, please <a href="mailto:webmaster@somedomain.com">
+    contact webmaster</a>.<br>
+    You may also want to visit us:<br>
+    Mozilla Foundation<br>
+    331 E Evelyn Ave<br>
+    Mountain View, CA 94041<br>
+    USA
+  </address>
+
+ +

結果

+ +

{{EmbedLiveSample("Examples", "300", "200")}}

+ +

この要素は文字列を {{HTMLElement("i")}} 要素や {{HTMLElement("em")}} 要素と同じ既定のスタイルで描画しますが、付加的な意味情報として連絡先情報を扱うときに <address> を使用するのがより適切でしょう。

+ +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
仕様書状態備考
{{SpecName('HTML WHATWG', 'sections.html#the-address-element', '<address>')}}{{Spec2('HTML WHATWG')}}
{{SpecName('HTML5 W3C', 'grouping-content.html#the-address-element', '<address>')}}{{Spec2('HTML5 W3C')}}
{{SpecName('HTML4.01', 'struct/global.html#h-7.5.6', '<address>')}}{{Spec2('HTML4.01')}}
+ +

ブラウザーの互換性

+ + + +

{{Compat("html.elements.address")}}

+ +

関連情報

+ +
    +
  • 他のセクション関連要素: {{HTMLElement("body")}}, {{HTMLElement("nav")}}, {{HTMLElement("article")}}, {{HTMLElement("aside")}}, {{HTMLElement("h1")}}, {{HTMLElement("h2")}}, {{HTMLElement("h3")}}, {{HTMLElement("h4")}}, {{HTMLElement("h5")}}, {{HTMLElement("h6")}}, {{HTMLElement("hgroup")}}, {{HTMLElement("footer")}}, {{HTMLElement("section")}}, {{HTMLElement("header")}}
  • +
  • HTML5 文書のセクションとアウトライン
  • +
diff --git a/files/ja/web/html/element/applet/index.html b/files/ja/web/html/element/applet/index.html new file mode 100644 index 0000000000..05eab53ccd --- /dev/null +++ b/files/ja/web/html/element/applet/index.html @@ -0,0 +1,140 @@ +--- +title: ': 埋め込み Java アプレット要素' +slug: Web/HTML/Element/applet +tags: + - Element + - HTML + - Java + - Obsolete + - Reference + - Web + - applet +translation_of: Web/HTML/Element/applet +--- +

{{HTMLRef}}{{Obsolete_Header}}

+ +
+

<applet> 要素は Gecko 56 および Chrome 47 で廃止されました。

+ +

また、WebKit および Edge では廃止が検討されています。

+
+ +

廃止された HTML の アプレット要素 (<applet>) は文書に Java アプレットを埋め込みます。この要素は {{HTMLElement("object")}} にとって代わり、廃止されました。

+ +

ウェブでの Java アプレットの使用は非推奨です。多くのブラウザーが、すでに Java プラグインを含むプラグイン使用の対応をやめています。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
コンテンツカテゴリフローコンテンツ, 記述コンテンツ, 埋め込みコンテンツ, 対話型コンテンツ, 知覚可能コンテンツ
許可されている内容0個以上の {{HTMLElement("param")}} 要素、その後で 透過的コンテンツ
タグの省略なし。開始タグと終了タグの両方が必須です。
許可されている親要素埋め込みコンテンツを受け付けるすべての要素
DOM インターフェイス{{DOMxRef("HTMLAppletElement")}}
+ +

属性

+ +
+
{{HTMLAttrDef("align")}}
+
この属性は、周囲にあるコンテンツとの関係として、ページ上でアプレットを配置するために使用します。 HTML 4.01 仕様では bottom, left, middle, right, and top という値を定義していましたが、 Microsoft および Netscape は absbottom, absmiddle, baseline, center, texttop にも対応していました。
+
{{HTMLAttrDef("alt")}}
+
この属性は、Java をサポートしないブラウザーが代わりに表示する説明文を与えます。ページ作者は、<applet> 要素に囲まれた内容物も代替テキストとして表示される可能性があることにも留意すべきです。
+
{{HTMLAttrDef("archive")}}
+
この属性は、アーカイブ化あるいは圧縮されたバージョンのアプレットとアプレットに関連づけられた class ファイルを参照するもので、これらはダウンロード時間の削減に役立ちます。
+
{{HTMLAttrDef("code")}}
+
この属性は、読み込んで実行するアプレットの class ファイルの URL を指定します。アプレットのファイル名は .class 拡張子で識別します。code で指定した URL は、codebase 属性に相対的となるでしょう。
+
{{HTMLAttrDef("codebase")}}
+
この属性は、code 属性で参照するアプレットの .class ファイルを保存しているディレクトリの絶対または相対 URL を与えます。
+
{{HTMLAttrDef("datafld")}}
+
Internet Explorer 4 以上がサポートするこの属性は、バインドされたデータを提供するデータソースオブジェクトの列名を指定します。この属性は、Java アプレットに渡すさまざまな {{HTMLElement("param")}} 要素を指定するために使用できました。
+
{{HTMLAttrDef("datasrc")}}
+
datafld と同様に、この属性は Internet Explorer 4 のデータバインディングで使用します。これは、アプレットに関連づけられた {{HTMLElement("param")}} 要素にバインドしたデータを提供するデータソースオブジェクトの ID を示します。
+
{{HTMLAttrDef("height")}}
+
この属性は、アプレットが必要とする高さをピクセル数で指定します。
+
{{HTMLAttrDef("hspace")}}
+
この属性は、アプレットの両側に確保する水平方向の追加スペースを指定します。
+
{{HTMLAttrDef("mayscript")}}
+
Netscape の実装ではこの属性で、ドキュメント内に埋め込んだスクリプト言語のプログラムでアプレットにアクセスできます。
+
{{HTMLAttrDef("name")}}
+
この属性はアプレットを他のリソース、特にスクリプトから識別できるようにするため、アプレットに名前をつけます。
+
{{HTMLAttrDef("object")}}
+
この属性は、アプレットのシリアライズ表現の URL を指定します。
+
{{HTMLAttrDef("src")}}
+
この属性は Internet Explorer 4 以上向けに定義されたもので、アプレットに関係するファイルの URL を指定します。意味や使用法は不明瞭であり、また HTML 標準に含まれていません。
+
{{HTMLAttrDef("vspace")}}
+
この属性は、アプレットの上下に確保する垂直方向の追加スペースを指定します。
+
{{HTMLAttrDef("width")}}
+
この属性は、アプレットが必要とする幅をピクセル数で指定します。
+
+ +

+ +

HTML

+ +
<applet code="game.class" align="left" archive="game.zip" height="250" width="350">
+  <param name="difficulty" value="easy">
+  <b>Sorry, you need Java to play this game.</b>
+</applet>
+
+ +

{{EmbedLiveSample("Example", "100%", 300)}}

+ +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
仕様書状態備考
{{SpecName("HTML5.2", "obsolete.html#the-applet-element", "<applet>")}}{{Spec2("HTML5.2")}}
{{SpecName("HTML5.1", "obsolete.html#the-applet-element", "<applet>")}}{{Spec2("HTML5.1")}}
{{SpecName("HTML5 W3C", "obsolete.html#the-applet-element", "<applet>")}}{{Spec2("HTML5 W3C")}}廃止
{{SpecName("HTML4.01", "struct/objects.html#h-13.4", "<applet>")}}{{Spec2("HTML4.01")}}{{HTMLElement("object")}} に置き換えて非推奨化
+ +

ブラウザーの互換性

+ + + +

{{Compat("html.elements.applet")}}

+ +

+ +

W3C 仕様書では <applet> の使用を勧めておらず、 {{HTMLElement("object")}} 要素を勧めています。 HTML 4.01 strict の定義ではこの要素を非推奨としており、 HTML5 では完全に廃止されました。

diff --git a/files/ja/web/html/element/area/index.html b/files/ja/web/html/element/area/index.html new file mode 100644 index 0000000000..47f9017fa7 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/html/element/area/index.html @@ -0,0 +1,187 @@ +--- +title: +slug: Web/HTML/Element/area +tags: + - Content + - Element + - HTML + - 'HTML:Flow content' + - 'HTML:Phrasing content' + - Multimedia + - Reference + - Web +translation_of: Web/HTML/Element/area +--- +
{{HTMLRef}}
+ +

HTML の <area> 要素は、イメージマップの中でクリック可能な領域をあらかじめ定義します。イメージマップでは、画像上の幾何学的な領域を{{Glossary("Hyperlink", "ハイパーテキストリンク")}}と関連付けすることができます。

+ +

この要素は {{HTMLElement("map")}} 要素内だけで使用します。

+ +
{{EmbedInteractiveExample("pages/tabbed/area.html", "tabbed-taller")}}
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
コンテンツカテゴリフローコンテンツ記述コンテンツ
許可されている内容なし。これは{{Glossary("empty element", "空要素")}}です。
タグの省略開始タグは必須。終了タグを記述してはなりません。
許可されている親要素記述コンテンツを受け入れるすべての要素。 <area> 要素は祖先が {{HTMLElement("map")}} でなければなりませんが、直接の親要素である必要はありません。
暗黙の ARIA ロール{{htmlattrxref("href", "area")}} 属性がある場合は {{ARIARole("link")}}、そうでなければ対応するロールなし
許可されている ARIA ロールなし
DOM インターフェイス{{domxref("HTMLAreaElement")}}
+ +

属性

+ +

この要素にはグローバル属性があります。

+ +
+
{{htmlattrdef("alt")}}
+
画像を表示しないブラウザーが代わりに表示するテキスト文字列です。テキストの内容は、代替テキストを表示しない場合に画像が提供する選択肢と同じものをユーザーに与えるような表現にすべきです。この属性は {{htmlattrxref("href", "area")}} 属性が使用されている場合のみ必要です。
+
+ +
+
{{htmlattrdef("coords")}}
+
coords 属性は <area> の寸法、形状、配置における shape 属性の座標を詳述します。
+
+
    +
  • rect: 値は x1,y1,x2,y2 です。値は長方形の左上と右下の座標を指定します。
    + 例: <area shape="rect" coords="0,0,253,27" href="#" target="_blank" alt="Mozilla"> この例では長方形の左上の隅が 0,0、右下の隅が 253,27 になります。
  • +
  • circle: 値は x,y,radius です。値は円の中央の座標と半径を指定します。
    + 例: <area shape="circle" coords="130,136,60" href="#" target="_blank" alt="MDN">
  • +
  • poly: 値は x1,y1,x2,y2,..,xn,yn です。値は多角形の角の座標を指定します。先頭と末尾の座標が同じではない場合、ブラウザーは最後に座標を追加して多角形を閉じます。
  • +
  • default: 領域全体を定義します。
  • +
+ 値は CSS ピクセルの数です。
+
{{htmlattrdef("download")}}
+
この属性がある場合は、作者はハイパーリンクをリソースのダウンロードに使用すると考えていることを示します。{{htmlattrxref("download", "a")}} 属性の詳しい説明は {{HTMLElement("a")}} をご覧ください。
+
{{htmlattrdef("href")}}
+
この領域のハイパーリンクの宛先です。この値は有効な URL です。この属性は省略可能です。その場合、その <area> 要素はハイパーリンクを提供しません。
+
{{htmlattrdef("hreflang")}}
+
リンク先のリソースの言語を示します。許容される値は BCP47 で定めています。この属性は、 {{htmlattrxref("href", "area")}} 属性を与える場合にのみ使用してください。
+
{{htmlattrdef("ping")}}
+
ハイパーリンクがフォローされたときに、ブラウザーから {{HTTPMethod("POST")}} リクエストが本文を PING として (バックグラウンドで) 送信する URL を空白で区切ったリストで記述します。ふつうはトラッキング用に使用します。
+
{{htmlattrdef("referrerpolicy")}} {{experimental_inline}}
+
リソースを読み込む際にどのリファラーを使用するかを示す文字列です: +
    +
  • "no-referrer" は、Referer: ヘッダーを送信しないことを表します。
  • +
  • "no-referrer-when-downgrade" は、TLS (HTTPS) を使用せずに生成元へナビゲートする場合は Referer: ヘッダーを送信しないことを表します。これは他にポリシーが定められていない場合の、ユーザーエージェントの既定の動作です。
  • +
  • "origin" は、ページの生成元 (大まかにいえばスキーム、ホスト、ポート) をリファラーとすることを表します。
  • +
  • "origin-when-cross-origin" は、異なる生成元へのナビゲートではリファラーをスキーム、ホスト、ポートに制限します。同一生成元へのナビゲートでは、リファラーのパスも含めます。
  • +
  • "unsafe-url" は、リファラーに生成元とパスを含めることを表します (ただし、フラグメント、パスワード、ユーザー名は含めません)。これは生成元やパスの情報が TLS で保護されたリソースからセキュアでない生成元へ漏えいしますので、安全ではありません。
  • +
+
+
{{htmlattrdef("rel")}}
+
{{htmlattrxref("href", "area")}} 属性を含むアンカーで、この属性は、対象オブジェクトとリンクオブジェクトの関係を指定します。属性値は、空白で区切られたリンク種別の値のリストです。値とその意味は、文書作成者にとって意味を持つかもしれない何らかの権威によって登録されています。他に何も与えられていない場合の既定の関係は void です。この属性は {{htmlattrxref("href", "area")}} 属性が存在する場合にのみ使用してください。
+
{{htmlattrdef("shape")}}
+
関連づけたホットスポットの形状です。 HTML の仕様書では、長方形の領域を定義する値 rect、円形の領域を定義する値 circle、多角形を定義する値 poly、定義済みの領域以外のすべての領域を示す値 default を定めています。
+
多くのブラウザー、特に Internet Explorer 4 以降では circ, polygon, rectangle を {{htmlattrxref("shape", "area")}} の有効な値として対応していますが、これらの値は標準外です。
+
{{htmlattrdef("target")}}
+
キーワードまたは作成者が定義した名前で、リンクされたリソースを表示する{{Glossary("browsing context", "閲覧コンテキスト")}}です。
+
以下のキーワードは特別な意味を持っています。 +
    +
  • _self (既定値): 現在の閲覧コンテキストのリソースを表します。
  • +
  • _blank: 新しい名前の付けられていない閲覧コンテキストのリソースを表します。
  • +
  • _parent: 現在のページがフレーム内にある場合は、現在の親の閲覧コンテキストのリソースを表します。親要素がない場合、 _self と同じ動作をします。
  • +
  • _top: 最上位の閲覧コンテキストのリソースを表します (現在の閲覧コンテキストの祖先にあたり、それ以上親のない要素です)。親要素がない場合、 _self と同じ動作をします。
  • +
+
+
この属性は {{htmlattrxref("href", "area")}} 属性が存在する場合にのみ使用してください。 +
+

注: 新しいブラウザー (例えば Firefox 79 以降) では、 target="_blank"<area> 要素に設定すると、暗黙に同じ動作をする relrel="noopener" と設定します。

+
+
+
+ +

非推奨の属性

+ +
+
{{htmlattrdef("name")}} {{deprecated_inline}}
+
古いブラウザーでスクリプトから使用できるようにするため、クリッカブル領域に名前を定義します。
+
{{htmlattrdef("nohref")}} {{deprecated_inline}}
+
関連づけた領域にハイパーリンクがないことを示します。 +
+

注: HTML5 では href 属性を省略すれば十分です。

+
+
+
{{htmlattrdef("tabindex")}} {{deprecated_inline}}
+
ブラウザーのタブオーダーにおける、定義した領域の位置を示す数値です。この属性は HTML5 のグローバル属性です。
+
{{htmlattrdef("type")}} {{deprecated_inline}}
+
この属性は使用しないでください。ブラウザーは無視します (HTML 仕様書の W3C 5.3 では有効なものとして定義していますが、正規の HTML 仕様書では定義していておらず、どのユーザーエージェントでも効果がありません。)
+
+ +

+ +
<map name="primary">
+  <area shape="circle" coords="75,75,75" href="left.html" alt="Click to go Left">
+  <area shape="circle" coords="275,75,75" href="right.html" alt="Click to go Right">
+</map>
+<img usemap="#primary" src="http://placehold.it/350x150" alt="350 x 150 pic">
+ +

結果

+ +

{{ EmbedLiveSample('Examples', 360, 160) }}

+ +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
仕様書状態備考
{{SpecName('Referrer Policy', '#referrer-policy-delivery-referrer-attribute', 'referrerpolicy attribute')}}{{Spec2('Referrer Policy')}}referrerpolicy 属性を追加。
{{SpecName('HTML WHATWG', 'embedded-content.html#the-area-element', '<area>')}}{{Spec2('HTML WHATWG')}}
{{SpecName('HTML5 W3C', 'semantics-embedded-content.html#the-area-element', '<area>')}}{{Spec2('HTML5 W3C')}}
{{SpecName('HTML4.01', 'struct/objects.html#h-13.6.1', '<area>')}}{{Spec2('HTML4.01')}}
+ +

ブラウザーの互換性

+ + + +

{{Compat("html.elements.area")}}

diff --git a/files/ja/web/html/element/article/index.html b/files/ja/web/html/element/article/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fda16cdb3d --- /dev/null +++ b/files/ja/web/html/element/article/index.html @@ -0,0 +1,149 @@ +--- +title: '
: 記事コンテンツ要素' +slug: Web/HTML/Element/article +tags: + - Element + - HTML + - HTML sections + - Reference + - Web +translation_of: Web/HTML/Element/article +--- +
{{HTMLRef}}
+ +

HTML の <article> 要素は文書、ページ、アプリケーション、サイトなどの中で自己完結しており、 (集合したものの中で) 個別に配信や再利用を行うことを意図した構成物を表します。例えば、フォーラムの投稿、雑誌や新聞の記事、ブログの記事、商品カード、ユーザーが投稿したコメント、対話型のウィジェットやガジェット、その他の独立したコンテンツの項目が含まれます。

+ +
{{EmbedInteractiveExample("pages/tabbed/article.html", "tabbed-standard")}}
+ + + +

ある文書に複数の記事を含めることができます。たとえば、読者がスクロールするたびに各記事のテキストを次々と表示するブログでは、各記事は <article> 要素に含まれ、おそらくその中に1つ以上の <section> があります。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
コンテンツカテゴリフローコンテンツ, 区分コンテンツ, 知覚可能コンテンツ
許可されている内容フローコンテンツ
タグの省略{{no_tag_omission}}
許可されている親要素フローコンテンツを受け入れるすべての要素。なお、 <article> 要素を {{HTMLElement("address")}} 要素の子孫にしてはいけません。
暗黙の ARIA ロールarticle
許可されている ARIA ロール{{ARIARole("application")}}, {{ARIARole("document")}}, {{ARIARole("feed")}}, {{ARIARole("main")}}, {{ARIARole("none")}}, {{ARIARole("presentation")}}, {{ARIARole("region")}}
DOM インターフェイス{{domxref("HTMLElement")}}
+ +

属性

+ +

この要素にはグローバル属性のみがあります。

+ +

使用上の注意

+ +
    +
  • それぞれの <article> は、子要素として見出し (<h1>-<h6> 要素) を含むなどの方法で識別できるようにするべきです。
  • +
  • <article> 要素を入れ子にした場合、内側の要素は外側の要素に関する記事を表します。例えばブログ投稿へのコメントは、ブログ投稿を表す <article> 内へ入れ子にした <article> 要素にできます。
  • +
  • <article> 要素の著者情報は {{HTMLElement("address")}} 要素で提供できますが、入れ子にされた <article> 要素には適用されません。
  • +
  • <article> 要素の発行日時は、 {{HTMLElement("time")}} 要素の {{htmlattrxref("datetime", "time")}} 属性で示すことができます。なお、 {{HTMLElement("time")}} 要素の {{htmlattrxref("pubdate", "time")}} 属性は {{glossary("W3C")}} {{glossary("HTML5")}} 標準から外されました。
  • +
+ +

+ +
<article class="film_review">
+  <header>
+    <h2>Jurassic Park</h2>
+  </header>
+  <section class="main_review">
+    <p>Dinos were great!</p>
+  </section>
+  <section class="user_reviews">
+    <article class="user_review">
+      <p>Way too scary for me.</p>
+      <footer>
+        <p>
+          Posted on
+          <time datetime="2015-05-16 19:00">May 16</time>
+          by Lisa.
+        </p>
+      </footer>
+    </article>
+    <article class="user_review">
+      <p>I agree, dinos are my favorite.</p>
+      <footer>
+        <p>
+          Posted on
+          <time datetime="2015-05-17 19:00">May 17</time>
+          by Tom.
+        </p>
+      </footer>
+    </article>
+  </section>
+  <footer>
+    <p>
+      Posted on
+      <time datetime="2015-05-15 19:00">May 15</time>
+      by Staff.
+    </p>
+  </footer>
+</article>
+
+ +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
仕様書状態備考
{{SpecName('HTML WHATWG', 'semantics.html#the-article-element', '<article>')}}{{Spec2('HTML WHATWG')}}
{{SpecName('HTML5.1', 'sections.html#the-article-element', '<article>')}}{{Spec2('HTML5.1')}}
{{SpecName('HTML5 W3C', 'sections.html#the-article-element', '<article>')}}{{Spec2('HTML5 W3C')}}
+ +

ブラウザーの互換性

+ + + +

{{Compat("html.elements.article")}}

+ +

関連情報

+ +
    +
  • 他のセクション関連要素: {{HTMLElement("body")}}, {{HTMLElement("nav")}}, {{HTMLElement("section")}}, {{HTMLElement("aside")}}, {{HTMLElement("h1")}}, {{HTMLElement("h2")}}, {{HTMLElement("h3")}}, {{HTMLElement("h4")}}, {{HTMLElement("h5")}}, {{HTMLElement("h6")}}, {{HTMLElement("hgroup")}}, {{HTMLElement("header")}}, {{HTMLElement("footer")}}, {{HTMLElement("address")}}
  • +
  • HTML のセクションとアウトラインの使用
  • +
diff --git a/files/ja/web/html/element/aside/index.html b/files/ja/web/html/element/aside/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5d93628c92 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/html/element/aside/index.html @@ -0,0 +1,129 @@ +--- +title: '