From 33058f2b292b3a581333bdfb21b8f671898c5060 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Peter Bengtsson Date: Tue, 8 Dec 2020 14:40:17 -0500 Subject: initial commit --- files/ja/web/http/methods/connect/index.html | 88 ++++++++++++++++++ files/ja/web/http/methods/delete/index.html | 102 +++++++++++++++++++++ files/ja/web/http/methods/get/index.html | 80 ++++++++++++++++ files/ja/web/http/methods/head/index.html | 80 ++++++++++++++++ files/ja/web/http/methods/index.html | 69 ++++++++++++++ files/ja/web/http/methods/options/index.html | 124 +++++++++++++++++++++++++ files/ja/web/http/methods/patch/index.html | 105 +++++++++++++++++++++ files/ja/web/http/methods/post/index.html | 131 +++++++++++++++++++++++++++ files/ja/web/http/methods/put/index.html | 102 +++++++++++++++++++++ files/ja/web/http/methods/trace/index.html | 78 ++++++++++++++++ 10 files changed, 959 insertions(+) create mode 100644 files/ja/web/http/methods/connect/index.html create mode 100644 files/ja/web/http/methods/delete/index.html create mode 100644 files/ja/web/http/methods/get/index.html create mode 100644 files/ja/web/http/methods/head/index.html create mode 100644 files/ja/web/http/methods/index.html create mode 100644 files/ja/web/http/methods/options/index.html create mode 100644 files/ja/web/http/methods/patch/index.html create mode 100644 files/ja/web/http/methods/post/index.html create mode 100644 files/ja/web/http/methods/put/index.html create mode 100644 files/ja/web/http/methods/trace/index.html (limited to 'files/ja/web/http/methods') diff --git a/files/ja/web/http/methods/connect/index.html b/files/ja/web/http/methods/connect/index.html new file mode 100644 index 0000000000..59e7113189 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/http/methods/connect/index.html @@ -0,0 +1,88 @@ +--- +title: CONNECT +slug: Web/HTTP/Methods/CONNECT +tags: + - HTTP + - Reference + - リクエストメソッド +translation_of: Web/HTTP/Methods/CONNECT +--- +
{{HTTPSidebar}}
+ +

HTTP の CONNECT メソッドは、リクエストしたリソースを用い、双方向のコミュニケーションを開始します。これはトンネリングを開始するときに使用されます。

+ +

例えば、 CONNECT メソッドは {{Glossary("SSL")}} ({{Glossary("HTTPS")}}) を使用したウェブサイトにアクセスする際に使用されます。クライアントは HTTP {{Glossary("Proxy server", "プロキシサーバー")}}に希望する宛先への TCP コネクションをトンネリングするように依頼します。その場合、プロキシサーバーはクライアントに代わってコネクションの作成を継続します。一度コネクションがサーバーによって確立されると、{{Glossary("Proxy server", "プロキシサーバー")}}はクライアント宛て/クライアント発の TCP ストリームのプロキシを継続します。

+ +

CONNECT はホップバイホップ (hop-by-hop) のメソッドです。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
リクエストの本文なし
成功時のレスポンスの本文あり
{{Glossary("Safe", "安全性")}}なし
{{Glossary("Idempotent", "べき等性")}}なし
{{Glossary("Cacheable", "キャッシュ")}}不可
HTML フォームでの使用不可
+ +

構文

+ +
CONNECT www.example.com:443 HTTP/1.1
+
+ +

+ +

プロキシサーバの中にはトンネルの作成に認証を必要とするものがあります。 {{HTTPHeader("Proxy-Authorization")}} ヘッダーも参照してください。

+ +
CONNECT server.example.com:80 HTTP/1.1
+Host: server.example.com:80
+Proxy-Authorization: basic aGVsbG86d29ybGQ=
+ +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + +
仕様書題名
{{RFC("7231", "CONNECT", "4.3.6")}}Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Semantics and Content
+ +

ブラウザーの互換性

+ + + +

{{Compat("http.methods.CONNECT")}}

+ +

関連情報

+ + diff --git a/files/ja/web/http/methods/delete/index.html b/files/ja/web/http/methods/delete/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a5bf20d4dc --- /dev/null +++ b/files/ja/web/http/methods/delete/index.html @@ -0,0 +1,102 @@ +--- +title: DELETE +slug: Web/HTTP/Methods/DELETE +tags: + - HTTP + - HTTP リクエストメソッド + - HTTPメソッド + - Reference + - リクエストメソッド +translation_of: Web/HTTP/Methods/DELETE +--- +
{{HTTPSidebar}}
+ +

HTTP の DELETE リクエストメソッド は特定のリソースを削除します。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
リクエストの本文
成功時のレスポンスの本文
{{Glossary("Safe","安全性")}}なし
{{Glossary("Idempotent","べき等性")}}あり
{{Glossary("Cacheable","キャッシュ")}}不可
HTML フォームでの使用不可
+ +

構文

+ +
DELETE /file.html HTTP/1.1
+
+ +

+ +

リクエスト

+ +
DELETE /file.html HTTP/1.1
+ +

レスポンス

+ +

DELETE メソッドが正常に受け付けられた場合、可能性があるレスポンスステータスコードがいくつかあります。

+ + + +
HTTP/1.1 200 OK
+Date: Wed, 21 Oct 2015 07:28:00 GMT
+
+<html>
+  <body>
+    <h1>File deleted.</h1>
+  </body>
+</html>
+ +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + +
仕様書題名
{{RFC("7231", "DELETE", "4.3.5")}}Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Semantics and Content
+ +

ブラウザーの互換性

+ + + +

{{Compat("http.methods.DELETE")}}

+ +

関連情報

+ + diff --git a/files/ja/web/http/methods/get/index.html b/files/ja/web/http/methods/get/index.html new file mode 100644 index 0000000000..af3a799447 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/http/methods/get/index.html @@ -0,0 +1,80 @@ +--- +title: GET +slug: Web/HTTP/Methods/GET +tags: + - HTTP + - HTTP リクエストメソッド + - Reference + - Request method + - リクエストメソッド + - リファレンス +translation_of: Web/HTTP/Methods/GET +--- +

{{HTTPSidebar}}

+ +

HTTP の GET メソッドは、特定のリソースの表現をリクエストします。 GET を使用したリクエストはデータを受け取るだけです。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
リクエストの本文なし
成功時のレスポンスの本文あり
{{Glossary("Safe", "安全性")}}あり
{{Glossary("Idempotent", "べき等性")}}あり
{{Glossary("Cacheable", "キャッシュ")}}
HTML フォームでの使用
+ +

構文

+ +
GET /index.html
+
+ +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + +
仕様書題名
{{RFC("7231", "GET", "4.3.1")}}Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Semantics and Content
+ +

ブラウザーの互換性

+ + + +

{{Compat("http.methods.GET")}}

+ +

関連情報

+ + diff --git a/files/ja/web/http/methods/head/index.html b/files/ja/web/http/methods/head/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9b42776f26 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/http/methods/head/index.html @@ -0,0 +1,80 @@ +--- +title: HEAD +slug: Web/HTTP/Methods/HEAD +tags: + - HTTP + - Reference + - Request method + - リクエストメソッド +translation_of: Web/HTTP/Methods/HEAD +--- +
{{HTTPSidebar}}
+ +

HTTP の HEAD メソッドは、指定されたリソースを HTTP {{HTTPMethod("GET")}} メソッドでリクエストした時に返されるヘッダーをリクエストします。そのようなリクエストによって、例えば大きなリソースをダウンロードするかどうかを事前に決定して、帯域幅を節約したりすることができます。

+ +

HEAD メソッドへのレスポンスには本文が含まれてはいけません。あった場合は無視しなければなりません。ただし、本文のコンテンツを記述する{{glossary("Entity header", "エンティティヘッダー")}}、例えば {{HTTPHeader("Content-Length")}} などがレスポンスに含まれる場合があります。これらは、空であるべき HEAD レスポンスの本文とは関係ありませんが、 {{HTTPMethod("GET")}} メソッドを使用して同様のリクエストを行った時には、その本文がレスポンスとして返されます。

+ +

HEAD リクエストの結果が、 {{HTTPMethod("GET")}} リクエストの後でキャッシュされたリソースが古くなっていることを示している場合、 GET リクエストが行われなくてもキャッシュが無効化されます。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
リクエストの本文なし
成功時のレスポンスの本文なし
{{Glossary("Safe", "安全性")}}あり
{{Glossary("Idempotent", "べき等性")}}あり
{{Glossary("Cacheable", "キャッシュ")}}
HTML フォームでの使用不可
+ +

構文

+ +
HEAD /index.html
+
+ +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + +
仕様書題名
{{RFC("7231", "HEAD", "4.3.2")}}Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Semantics and Content
+ +

ブラウザーの互換性

+ + + +

{{Compat("http.methods.HEAD")}}

+ +

関連情報

+ + diff --git a/files/ja/web/http/methods/index.html b/files/ja/web/http/methods/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9b2671807e --- /dev/null +++ b/files/ja/web/http/methods/index.html @@ -0,0 +1,69 @@ +--- +title: HTTP リクエストメソッド +slug: Web/HTTP/Methods +tags: + - HTTP + - Methods + - Reference +translation_of: Web/HTTP/Methods +--- +
{{HTTPSidebar}}
+ +

HTTP では、リソースに対して実行したいアクションを示す一連のリクエストメソッドを定義しています。リクエストメソッドには名詞も存在しますが、 HTTP の述語と言われることがあります。それぞれのメソッドがさまざまな意味を持っていますが、いくつかの共通的な機能が、メソッドのグループで共有されています。例えば、リクエストメソッドは{{glossary("safe", "安全")}}、{{glossary("idempotent", "べき等")}}、{{glossary("cacheable", "キャッシュ可能")}}であることがあります。

+ +
+
GET
+
GET メソッドは、指定したリソースの表現をリクエストします。 GET を使用するリクエストは、データの取り込みに限ります。
+
HEAD
+
HEAD メソッドは GET リクエストと同じレスポンスを求めますが、レスポンス本文はありません。
+
POST
+
POST は指定したリソースに実体を送信するために使用するメソッドであり、サーバー上の状態を変更したり、副作用が発生したりすることがよくあります。
+
PUT
+
PUT メソッドは対象リソースの現在の表現の全体を、リクエストのペイロードで置き換えます。
+
DELETE
+
DELETE メソッドは、指定したリソースを削除します。
+
CONNECT
+
CONNECT メソッドは、対象リソースで識別されるサーバーとの間にトンネルを確立します。
+
OPTIONS
+
OPTIONS メソッドは、対象リソースの通信オプションを示すために使用します。
+
TRACE
+
TRACE メソッドは、対象リソースへのパスに沿ってメッセージのループバックテストを実行します。
+
PATCH
+
PATCH メソッドは、リソースを部分的に変更するために使用します。
+
+ +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
仕様書題名備考
{{RFC("7231", "Request methods", "4")}}Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Semantics and ContentGET, HEAD, POST, PUT, DELETE, CONNECT, OPTIONS, TRACE を定義。
{{RFC("5789", "Patch method", "2")}}PATCH Method for HTTPPATCH を定義。
+ +

ブラウザーの互換性

+ + + +

{{Compat("http/methods")}}

+ +

関連情報

+ + diff --git a/files/ja/web/http/methods/options/index.html b/files/ja/web/http/methods/options/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c867fac266 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/http/methods/options/index.html @@ -0,0 +1,124 @@ +--- +title: OPTIONS +slug: Web/HTTP/Methods/OPTIONS +tags: + - HTTP + - Reference + - リクエストメソッド +translation_of: Web/HTTP/Methods/OPTIONS +--- +
{{HTTPSidebar}}
+ +

HTTP の OPTIONSメソッドは、対象リソースの通信オプションを記述するために使用します。クライアントは OPTIONS メソッドの URL を指定するか、サーバー全体を参照するアスタリスク(*)を指定することができます。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
リクエストの本文なし
成功時のレスポンスの本文あり
{{Glossary("Safe", "安全性")}}あり
{{Glossary("Idempotent", "べき等性")}}あり
{{Glossary("Cacheable", "キャッシュ")}}不可
HTML フォームでの使用不可
+ +

構文

+ +
OPTIONS /index.html HTTP/1.1
+OPTIONS * HTTP/1.1
+
+ +

+ +

許可されたリクエストメソッドの識別

+ +

サーバーが対応しているリクエストメソッドを調べるには、 curl を使用して OPTIONS リクエストを発行してください。

+ +
curl -X OPTIONS http://example.org -i
+ +

レスポンスには、許可されているメソッドを含んだ {{HTTPHeader("Allow")}} ヘッダーが含まれます。

+ +
HTTP/1.1 204 No Content
+Allow: OPTIONS, GET, HEAD, POST
+Cache-Control: max-age=604800
+Date: Thu, 13 Oct 2016 11:45:00 GMT
+Expires: Thu, 20 Oct 2016 11:45:00 GMT
+Server: EOS (lax004/2813)
+x-ec-custom-error: 1
+
+ +

CORS でのプリフライトリクエスト

+ +

CORS では、 OPTIONS メソッドを使用したプリフライトリクエストが送信されるため、これらの引数を使用してリクエストを送信できるかどうかをサーバーがレスポンスで返すことができます。 {{HTTPHeader("Access-Control-Request-Method")}} ヘッダーは、プリフライトリクエストの一部として、本番のリクエストがPOST リクエストメソッドで送信されることをサーバーに通知します。 {{HTTPHeader("Access-Control-Request-Headers")}} ヘッダーは、本番のリクエストが X-PINGOTHER および Content-Type カスタムヘッダーと共に送信されることをサーバーに通知します。サーバーは、このような状況下でリクエストを受け入れるかどうかを決定する機会を持つようになりました。

+ +
OPTIONS /resources/post-here/ HTTP/1.1
+Host: bar.other
+Accept: text/html,application/xhtml+xml,application/xml;q=0.9,*/*;q=0.8
+Accept-Language: en-us,en;q=0.5
+Accept-Encoding: gzip,deflate
+Accept-Charset: ISO-8859-1,utf-8;q=0.7,*;q=0.7
+Connection: keep-alive
+Origin: http://foo.example
+Access-Control-Request-Method: POST
+Access-Control-Request-Headers: X-PINGOTHER, Content-Type
+ +

サーバーは {{HTTPHeader("Access-Control-Allow-Methods")}} でレスポンスを返し、 POSTGET、および OPTIONS は問題のリソースを照会する実行可能なメソッドであることを伝えます。 このヘッダーは {{HTTPHeader("Allow")}} レスポンスヘッダーに似ていますが、 {{HTTPHeader("Access-Control-Allow-Methods")}} はCORS のコンテキスト内で厳密に使用されます。

+ +
HTTP/1.1 204 No Content
+Date: Mon, 01 Dec 2008 01:15:39 GMT
+Server: Apache/2.0.61 (Unix)
+Access-Control-Allow-Origin: http://foo.example
+Access-Control-Allow-Methods: POST, GET, OPTIONS
+Access-Control-Allow-Headers: X-PINGOTHER, Content-Type
+Access-Control-Max-Age: 86400
+Vary: Accept-Encoding, Origin
+Keep-Alive: timeout=2, max=100
+Connection: Keep-Alive
+ +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + +
仕様書題名
{{RFC("7231", "OPTIONS", "4.3.7")}}Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Semantics and Content
+ +

ブラウザーの互換性

+ + + +

{{Compat("http.methods.OPTIONS")}}

+ +

関連情報

+ + diff --git a/files/ja/web/http/methods/patch/index.html b/files/ja/web/http/methods/patch/index.html new file mode 100644 index 0000000000..16f60f9a2a --- /dev/null +++ b/files/ja/web/http/methods/patch/index.html @@ -0,0 +1,105 @@ +--- +title: PATCH +slug: Web/HTTP/Methods/PATCH +tags: + - HTTP + - Reference + - リクエストメソッド +translation_of: Web/HTTP/Methods/PATCH +--- +
{{HTTPSidebar}}
+ +

HTTP の PATCH リクエストメソッドは、リソースへの部分的な変更を適用します。

+ +

PATCH は {{Glossary("CRUD")}} に見られる "update" の概念にやや類似しています(一般的に、 HTTP は {{Glossary("CRUD")}} とは異なり、両者は混同するべきではありません)。

+ +

PATCH リクエストは、リソースをどのように修正するかの指示のセットと考えられます。これは {{HTTPMethod("PUT")}} がリソースの完全な表現を送るのと対照的です。

+ +

PATCH はべき等であるとは限りませんが、そうなる可能性もあります。この点は、常にべき等である {{HTTPMethod("PUT")}} とは対照的です。「べき等」という言葉は、同じリクエストを何度繰り返しても、リソースが同じ状態になることを意味します。 例えば、自動インクリメントするカウンタフィールドがリソースの不可欠な部分である場合、 {{HTTPMethod("PUT")}} は自然にそれを上書きしますが(すべてを上書きするので)、 PATCH は必ずしもそうとは限りません。

+ +

PATCH は({{HTTPMethod("PUT")}} のように)他のリソースに対して副作用が発生する場合があります

+ +

サーバーが PATCH に対応しているかどうかを調べるために、サーバーは {{HTTPHeader("Allow")}} または {{HTTPHeader("Access-Control-Allow-Methods")}} (CORS の場合)レスポンスヘッダーのリストに追加することで対応状況を知らせることができます。

+ +

PATCH が許可されていることを示すもう1つの(暗黙の)識別方法は、サーバーが受け付けるパッチ文書の形式を指定する {{HTTPHeader("Accept-Patch")}} があることです。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
リクエストの本文あり
成功時のレスポンスの本文あり
{{Glossary("Safe", "安全性")}}なし
{{Glossary("Idempotent", "べき等性")}}なし
{{Glossary("Cacheable", "キャッシュ")}}不可
HTML フォームformsでの利用不可
+ +

構文

+ +
PATCH /file.txt HTTP/1.1
+
+ +

+ +

リクエスト

+ +
PATCH /file.txt HTTP/1.1
+Host: www.example.com
+Content-Type: application/example
+If-Match: "e0023aa4e"
+Content-Length: 100
+
+[変更の記述]
+ +

レスポンス

+ +

成功応答は 2xx ステータスコードで示されます。

+ +

この例の場合、本文が含まれていないため {{HTTPStatus("204")}} コードで成功応答が示されます。もし {{HTTPStatus("200")}} コードであれば本文が含まる可能性があります。 

+ +
HTTP/1.1 204 No Content
+Content-Location: /file.txt
+ETag: "e0023aa4f"
+ +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + +
仕様書題名
{{RFC("5789", "PATCH")}}PATCH Method for HTTP
+ +

関連情報

+ + diff --git a/files/ja/web/http/methods/post/index.html b/files/ja/web/http/methods/post/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b81723beab --- /dev/null +++ b/files/ja/web/http/methods/post/index.html @@ -0,0 +1,131 @@ +--- +title: POST +slug: Web/HTTP/Methods/POST +tags: + - HTTP + - HTTP リクエストメソッド + - Reference + - Request method + - リファレンス +translation_of: Web/HTTP/Methods/POST +--- +

{{HTTPSidebar}}

+ +

HTTP の POST メソッドは、サーバーにデータを送信します。リクエストの本文のタイプは {{HTTPHeader("Content-Type")}} ヘッダーで示されます。

+ +

{{HTTPMethod("PUT")}} と POST との違いは、 PUT がべき等であることです。一度呼び出しても複数回呼び出しても成功すれば同じ効果になる (作用がない) のに対して、同じ POST に成功すると、複数回の注文を行うような、追加の効果が出ます。

+ +

POST リクエストは、ふつう HTML フォームを介して送信され、サーバーに変化をもたらします。この場合、 {{HTMLElement("form")}} 要素の {{htmlattrxref("enctype", "form")}} 属性もしくは、 {{HTMLElement("input") }} 又は {{HTMLElement("button")}} 要素の {{htmlattrxref("formenctype", "input")}} 属性に適切な文字列を設定することでコンテンツタイプを選択します。

+ + + +

POST リクエストが HTML フォーム以外の方法 — {{domxref("XMLHttpRequest")}} など — で送信された場合は、本文はあらゆるタイプを取ることができます。 HTTP 1.1 仕様書で記述されている通り、 POST は以下のような機能をカバーする統一的なメソッドになるよう設計されています。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
リクエストの本文あり
成功時のレスポンスの本文あり
{{Glossary("Safe", "安全性")}}なし
{{Glossary("Idempotent", "べき等性")}}なし
{{Glossary("Cacheable", "キャッシュ")}}新鮮な情報が含まれている場合のみ
HTML フォームでの使用
+ +

構文

+ +
POST /test
+
+ +

+ +

既定の application/x-www-form-urlencoded コンテンツタイプを使用した単純なフォームです。

+ +
POST /test HTTP/1.1
+Host: foo.example
+Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
+Content-Length: 27
+
+field1=value1&field2=value2
+ +

multipart/form-data コンテンツタイプを使用したフォームです。

+ +
POST /test HTTP/1.1
+Host: foo.example
+Content-Type: multipart/form-data;boundary="boundary"
+
+--boundary
+Content-Disposition: form-data; name="field1"
+
+value1
+--boundary
+Content-Disposition: form-data; name="field2"; filename="example.txt"
+
+value2
+--boundary--
+
+ +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + +
仕様書題名
{{RFC("7231", "POST", "4.3.3")}}Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Semantics and Content
{{RFC("2046", "Common Syntax", "5.1.1")}}Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Two: Media Types
+ +

ブラウザーの互換性

+ + + +

{{Compat("http.methods.POST")}}

+ +

関連情報

+ + diff --git a/files/ja/web/http/methods/put/index.html b/files/ja/web/http/methods/put/index.html new file mode 100644 index 0000000000..354434ecf0 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/http/methods/put/index.html @@ -0,0 +1,102 @@ +--- +title: PUT +slug: Web/HTTP/Methods/PUT +tags: + - HTTP + - Reference + - リクエストメソッド +translation_of: Web/HTTP/Methods/PUT +--- +
{{HTTPSidebar}}
+ +

HTTP の PUT リクエストメソッドは、新しいリソースを作成するか、指定したリソースの表現をリクエストのペイロードで置き換えます。

+ +

PUT と {{HTTPMethod("POST")}} との違いは、PUT はべき等であり、呼び出し回数が1回でも複数回でも同じ効果になります(作用がありません)が、連続して同じ {{HTTPMethod("POST")}} を実行すると、注文を複数回渡してしまうなどの追加の影響が発生する可能性があります。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
リクエストの本文あり
成功時のレスポンスの本文なし
{{Glossary("Safe", "安全性")}}なし
{{Glossary("Idempotent", "べき等性")}}あり
{{Glossary("Cacheable", "キャッシュ")}}不可
HTML フォームでの使用不可
+ +

構文

+ +
PUT /new.html HTTP/1.1
+
+ +

+ +

リクエスト

+ +
PUT /new.html HTTP/1.1
+Host: example.com
+Content-type: text/html
+Content-length: 16
+
+<p>New File</p>
+ +

レスポンス

+ +

対象リソースに現在の表現が存在せず、 PUT リクエストによって正常に作成された場合、サーバーは {{HTTPStatus("201")}} (Created) レスポンスをユーザーエージェントに通知します。

+ +
HTTP/1.1 201 Created
+Content-Location: /new.html
+ +

対象リソースに現在の表現が存在し、その表現が内容の表現の状態に従って変更が完了した場合、サーバーは {{HTTPStatus("200")}} (OK) または {{HTTPStatus("204")}} (No Content) の何れかのレスポンスによって、リクエストが正常に完了したことを示します。

+ +
HTTP/1.1 204 No Content
+Content-Location: /existing.html
+
+ +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + +
仕様書題名
{{RFC("7231", "PUT", "4.3.4")}}Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Semantics and Content
+ +

ブラウザーの互換性

+ + + +

{{Compat("http.methods.PUT")}}

+ +

関連情報

+ + diff --git a/files/ja/web/http/methods/trace/index.html b/files/ja/web/http/methods/trace/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b70cb7e9a4 --- /dev/null +++ b/files/ja/web/http/methods/trace/index.html @@ -0,0 +1,78 @@ +--- +title: TRACE +slug: Web/HTTP/Methods/TRACE +tags: + - HTTP + - HTTP リクエストメソッド + - Reference + - trace +translation_of: Web/HTTP/Methods/TRACE +--- +
{{HTTPSidebar}}
+ +

HTTP の TRACE メソッドは、対象リソースまでのパスに沿ってメッセージのループバックテストを行い、便利なデバッグの仕組みを提供します。

+ +

リクエストの最終受信者は受信したメッセージを、以下に示すいくつかのフィールドを除いて、クライアントに {{httpheader("Content-Type")}} を message/http に設定した {{HTTPStatus("200")}} (OK) レスポンスの本文として返送します。最終受信者はオリジンのサーバーか、リクエストで {{HTTPHeader("Max-Forwards")}} の値が0で受け取った最初のサーバーのどちらかです。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
リクエストの本文なし
成功時のレスポンスの本文なし
{{Glossary("Safe", "安全性")}}なし
{{Glossary("Idempotent", "べき等性")}}あり
{{Glossary("Cacheable", "キャッシュ")}}不可
HTML フォームの使用不可
+ +

構文

+ +
TRACE /index.html
+
+ +

仕様書

+ + + + + + + + + + + + + + +
仕様書題名
{{RFC("7231", "TRACE", "4.3.8")}}Hypertext Transfer Protocol (HTTP/1.1): Semantics and Content
+ +

ブラウザーの互換性

+ + + +

{{Compat("http.methods.TRACE")}}

+ +

関連情報

+ + -- cgit v1.2.3-54-g00ecf