From 69b8c4fa3f83101a1eb23dc62f46546c2ef7ac56 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: OGAWA KenIchi Date: Thu, 25 Mar 2021 18:49:27 +0900 Subject: String.prototype.substring()の訳語の補間と余分な読点の削除 (#322) MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit * 「substring() と length プロパティの使用」の節にて読点が連続している所があったので読点を一つ削除しました。 * 「substring() と slice() の違い」の節にて「swaps」の訳が抜けていると思ったので「交換」を補いました。 --- .../javascript/reference/global_objects/string/substring/index.html | 4 ++-- 1 file changed, 2 insertions(+), 2 deletions(-) (limited to 'files/ja/web') diff --git a/files/ja/web/javascript/reference/global_objects/string/substring/index.html b/files/ja/web/javascript/reference/global_objects/string/substring/index.html index 19edd685f1..28a4b88ddc 100644 --- a/files/ja/web/javascript/reference/global_objects/string/substring/index.html +++ b/files/ja/web/javascript/reference/global_objects/string/substring/index.html @@ -75,7 +75,7 @@ console.log(anyString.substring(0, 10))

substring() と length プロパティの使用

-

次の例では substring() メソッドと {{jsxref("String.length", "length")}} プロパティを使用して、、特定の文字列の最後の文字を抜き出しています。この方法では、上記の例と同じようあなたが最初と最後の位置を知っている必要がないこと考えると、覚えやすいかもしれません。

+

次の例では substring() メソッドと {{jsxref("String.length", "length")}} プロパティを使用して、特定の文字列の最後の文字を抜き出しています。この方法では、上記の例と同じようあなたが最初と最後の位置を知っている必要がないこと考えると、覚えやすいかもしれません。

// 最後の 4 文字の 'illa' を表示します
 let anyString = 'Mozilla'
@@ -104,7 +104,7 @@ console.log(text.substr(2,3))     // => "zil"

substring() メソッドと {{jsxref("String.slice", "slice()")}} メソッドはほぼ同じですが、特に負の数の引数の扱いについて、いくつかの微妙な違いがあります。

-

substring() メソッドは indexStartindexEnd よりも大きい場合に二つの引数をするので、文字列が返されます。 {{jsxref("String.slice", "slice()")}} メソッドはこの場合には空文字列を返します。

+

substring() メソッドは indexStartindexEnd よりも大きい場合に二つの引数を交換するので、文字列が返されます。 {{jsxref("String.slice", "slice()")}} メソッドはこの場合には空文字列を返します。

let text = 'Mozilla'
 console.log(text.substring(5, 2))  // => "zil"
-- 
cgit v1.2.3-54-g00ecf