aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/files/ja/learn/html/introduction_to_html/getting_started/index.html
diff options
context:
space:
mode:
authorMasahiro FUJIMOTO <mfujimot@gmail.com>2021-09-14 11:06:51 +0900
committerGitHub <noreply@github.com>2021-09-14 11:06:51 +0900
commitb8899e350326af3e53dfad89747761c1c13a3915 (patch)
tree3ed0d0d2fdbb49e7ff7fcdbcd45ba2fd205f07de /files/ja/learn/html/introduction_to_html/getting_started/index.html
parent290d4f4c202b73e53eca3676d91a189f8097b396 (diff)
downloadtranslated-content-b8899e350326af3e53dfad89747761c1c13a3915.tar.gz
translated-content-b8899e350326af3e53dfad89747761c1c13a3915.tar.bz2
translated-content-b8899e350326af3e53dfad89747761c1c13a3915.zip
Learn 以下の文書内のリンクURLを正規化 (#2356)
- /en-US へのリンクを /ja へのリンクに修正 - /ja が付いていないものに /ja を付加 - MDN内のリンクが完全URLの場合、 /ja/docs からのURLに修正
Diffstat (limited to 'files/ja/learn/html/introduction_to_html/getting_started/index.html')
-rw-r--r--files/ja/learn/html/introduction_to_html/getting_started/index.html30
1 files changed, 15 insertions, 15 deletions
diff --git a/files/ja/learn/html/introduction_to_html/getting_started/index.html b/files/ja/learn/html/introduction_to_html/getting_started/index.html
index 6cfcea234e..606d87f393 100644
--- a/files/ja/learn/html/introduction_to_html/getting_started/index.html
+++ b/files/ja/learn/html/introduction_to_html/getting_started/index.html
@@ -23,7 +23,7 @@ translation_of: Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Getting_started
<tbody>
<tr>
<th scope="row">前提条件:</th>
- <td>基礎的なコンピュータリテラシー、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Learn/Getting_started_with_the_web/Installing_basic_software">基本的なソフトウェアのインストール</a>、<a href="https://developer.mozilla.org/ja/Learn/Getting_started_with_the_web/Dealing_with_files">ファイル取扱い</a>の基礎理解。</td>
+ <td>基礎的なコンピュータリテラシー、<a href="/ja/Learn/Getting_started_with_the_web/Installing_basic_software">基本的なソフトウェアのインストール</a>、<a href="/ja/Learn/Getting_started_with_the_web/Dealing_with_files">ファイル取扱い</a>の基礎理解。</td>
</tr>
<tr>
<th scope="row">目的:</th>
@@ -217,7 +217,7 @@ textarea<span class="punctuation token">.</span>onkeyup <span class="operator to
&lt;p&gt;fourth&lt;/p&gt;&lt;p&gt;fifth&lt;/p&gt;&lt;p&gt;sixth&lt;/p&gt;
</pre>
-<p>{{htmlelement("em")}} 要素はインライン要素なので、以下で確認できるように、最初の 3 つの要素は同じ行で他の要素と互いにスペースを空けずにたたずんでいます。一方で、{{htmlelement("p")}} 要素はブロックレベル要素なので、各要素はその上下にスペースを伴った新たな行で表示されます (この間隔はブラウザーが段落に対して適用するデフォルトの <a href="/docs/Learn/CSS/Introduction_to_CSS">CSS のスタイル</a>によるものです)。</p>
+<p>{{htmlelement("em")}} 要素はインライン要素なので、以下で確認できるように、最初の 3 つの要素は同じ行で他の要素と互いにスペースを空けずにたたずんでいます。一方で、{{htmlelement("p")}} 要素はブロックレベル要素なので、各要素はその上下にスペースを伴った新たな行で表示されます (この間隔はブラウザーが段落に対して適用するデフォルトの <a href="/ja/docs/Learn/CSS/Introduction_to_CSS">CSS のスタイル</a>によるものです)。</p>
<p>{{ EmbedLiveSample('Block_versus_inline_elements', 700, 200, "", "") }}</p>
@@ -226,11 +226,11 @@ textarea<span class="punctuation token">.</span>onkeyup <span class="operator to
</div>
<div class="note">
-<p><strong>注意</strong>: このトピックで使っている “ブロック” と “インライン” の用語は <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/CSS/Introduction_to_CSS/Box_model#Types_of_CSS_boxes">CSS ボックスのタイプ</a>と同じ名前で混同するでしょう。既定ではこれらは関係ありますが、CSS の表示タイプの変更は要素のカテゴリーを変更しませんし、どの要素が入っているべきでどの要素に入れられるべきかにも影響しません。HTML5 でこの用語が落とされた理由は、このとてもよくある混同を防ぐためです。</p>
+<p><strong>注意</strong>: このトピックで使っている “ブロック” と “インライン” の用語は <a href="/ja/docs/Learn/CSS/Introduction_to_CSS/Box_model#Types_of_CSS_boxes">CSS ボックスのタイプ</a>と同じ名前で混同するでしょう。既定ではこれらは関係ありますが、CSS の表示タイプの変更は要素のカテゴリーを変更しませんし、どの要素が入っているべきでどの要素に入れられるべきかにも影響しません。HTML5 でこの用語が落とされた理由は、このとてもよくある混同を防ぐためです。</p>
</div>
<div class="note">
-<p><strong>注意</strong>: ブロックレベル要素とインライン要素のリストを含む有用なリファレンスページがあります — <a href="/docs/Web/HTML/Block-level_elements">ブロックレベル要素</a>と<a href="/docs/Web/HTML/Inline_elements">インライン要素</a>をご覧ください。</p>
+<p><strong>注意</strong>: ブロックレベル要素とインライン要素のリストを含む有用なリファレンスページがあります — <a href="/ja/docs/Web/HTML/Block-level_elements">ブロックレベル要素</a>と<a href="/ja/docs/Web/HTML/Inline_elements">インライン要素</a>をご覧ください。</p>
</div>
<h3 id="Empty_elements" name="Empty_elements">空要素</h3>
@@ -526,8 +526,8 @@ textarea<span class="punctuation token">.</span>onkeyup <span class="operator to
<li>{{htmlelement("body")}} 要素の開始タグ以降にページのメインタイトルを書きます。このメインタイトルは  <code>&lt;h1&gt;</code> 開始タグと <code>&lt;/h1&gt;</code> 終了タグで囲みます。ちなみにこれは <code>head</code> 要素の中に記述する <code>title</code> 要素とは異なります。実際にやってみると理解できると思います。フォームで編集する場合はすでに <code>body</code> 要素の中なので、コードの先頭にメインタイトルを記述する形になります。</li>
<li>すでに<code>&lt;p&gt;</code>要素が記述されていますので、その段落を好きな内容にしてみましょう。また、新しい段落を好きなように追加してみましょう。</li>
<li>段落 (<code>&lt;p&gt;</code>要素) 内で重要な言葉は <code>&lt;strong&gt;</code> 開始タグと <code>&lt;/strong&gt;</code> 終了タグで囲んで太字で強調しましょう。 </li>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Getting_started#Active_learning_Adding_attributes_to_an_element">この記事の前半あたり</a>で説明したリンクを段落のどれかに張ってみましょう。</li>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Getting_started#Empty_elements">この記事の前半あたり</a>で説明した方法を使って、段落の下に画像を挿入しましょう。説明では Firefox のロゴ画像を使用しましたが、他の画像を持ってくることにチャレンジしてもいいと思います。自分のコンピューターの中のファイルやウェブ上のどこか他の場所にある画像リンクといったものです。</li>
+ <li><a href="/ja/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Getting_started#Active_learning_Adding_attributes_to_an_element">この記事の前半あたり</a>で説明したリンクを段落のどれかに張ってみましょう。</li>
+ <li><a href="/ja/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Getting_started#Empty_elements">この記事の前半あたり</a>で説明した方法を使って、段落の下に画像を挿入しましょう。説明では Firefox のロゴ画像を使用しましたが、他の画像を持ってくることにチャレンジしてもいいと思います。自分のコンピューターの中のファイルやウェブ上のどこか他の場所にある画像リンクといったものです。</li>
</ul>
<p>間違えた場合は <em>Reset</em> ボタンを押すことで元に戻すことができます。分からない場合は Show solution ボタンを押して答えを見てみましょう。</p>
@@ -774,13 +774,13 @@ textarea<span class="punctuation token">.</span>onkeyup <span class="operator to
<h2 id="In_this_module" name="In_this_module">このモジュール内</h2>
<ul>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Getting_started">HTML 入門</a></li>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/The_head_metadata_in_HTML">Head とは?HTML のメタデータ</a></li>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/HTML_text_fundamentals">HTML テキストの基礎</a></li>
- <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Creating_hyperlinks">ハイパーリンクを作成する</a></li>
- <li><a class="new" href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Advanced_text_formatting" rel="nofollow">上級のテキスト整形</a></li>
- <li><a class="new" href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Document_and_website_structure" rel="nofollow">ドキュメントとウェブサイトの構造</a></li>
- <li><a class="new" href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Debugging_HTML" rel="nofollow">HTML をデバッグする</a></li>
- <li><a class="new" href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Marking_up_a_letter" rel="nofollow">手紙をマークアップする</a></li>
- <li><a class="new" href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Structuring_a_page_of_content" rel="nofollow">コンテンツページを構造化する</a></li>
+ <li><a href="/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Getting_started">HTML 入門</a></li>
+ <li><a href="/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/The_head_metadata_in_HTML">Head とは?HTML のメタデータ</a></li>
+ <li><a href="/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/HTML_text_fundamentals">HTML テキストの基礎</a></li>
+ <li><a href="/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Creating_hyperlinks">ハイパーリンクを作成する</a></li>
+ <li><a class="new" href="/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Advanced_text_formatting" rel="nofollow">上級のテキスト整形</a></li>
+ <li><a class="new" href="/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Document_and_website_structure" rel="nofollow">ドキュメントとウェブサイトの構造</a></li>
+ <li><a class="new" href="/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Debugging_HTML" rel="nofollow">HTML をデバッグする</a></li>
+ <li><a class="new" href="/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Marking_up_a_letter" rel="nofollow">手紙をマークアップする</a></li>
+ <li><a class="new" href="/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Structuring_a_page_of_content" rel="nofollow">コンテンツページを構造化する</a></li>
</ul>