diff options
Diffstat (limited to 'files/ja/glossary')
480 files changed, 14707 insertions, 0 deletions
diff --git a/files/ja/glossary/404/index.html b/files/ja/glossary/404/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e121dda352 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/404/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: '404' +slug: Glossary/404 +tags: + - Glossary + - HTTP Errors + - Infrastructure + - Navigation +translation_of: Glossary/404 +--- +<p>404 は標準的なレスポンスコードの1つで、リクエストされたリソースが{{Glossary("Server", "サーバー")}}上で見つからなかったことを表します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Status">HTTP レスポンスコードの一覧</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Learn/Common_questions/Checking_that_your_web_site_is_working_properly">404 エラーを避ける初心者向けのアドバイス</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/502/index.html b/files/ja/glossary/502/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5233c657bf --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/502/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: '502' +slug: Glossary/502 +tags: + - '502' + - HTTP エラー + - Infrastructure + - Navigation + - 用語集 +translation_of: Glossary/502 +--- +<p>{{Glossary("HTTP")}} のエラーコードで "Bad Gateway" という意味です。</p> + +<p>{{Glossary("Server", "サーバー")}}はクライアント(ブラウザーなど)ともう一方、上流のサーバーとの間でゲートウェイまたはプロキシとしてふるまうことがあります。 {{Glossary("URL")}} へアクセスをリクエストしたとき、ゲートウェイサーバーはリクエストを上流のサーバーに中継することがあります。 "502" は上流のサーバーが無効なレスポンスを返したことを意味します。</p> + +<p>通常、上流のサーバーは落ちていません(つまり、ゲートウェイ/プロキシへのレスポンスは提供しています)が、単にゲートウェイ/プロキシが同じデータ交換プロトコルを理解できないことを表します。インターネットの{{Glossary("Protocol", "プロトコル")}}はとても明確なので、502はふつう一方または両方のコンピューターが不正または不完全にプログラミングされているという意味です。</p> + +<h2 id="関連情報">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/HTTP/Response_codes">HTTP レスポンスコードの一覧</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/abstraction/index.html b/files/ja/glossary/abstraction/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7dee5c0efb --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/abstraction/index.html @@ -0,0 +1,50 @@ +--- +title: Abstraction (抽象化) +slug: Glossary/Abstraction +tags: + - Abstraction + - Coding + - CodingScripting + - Glossary + - Programming Language +translation_of: Glossary/Abstraction +--- +<p>{{Glossary("Computer_Programming", "コンピュータープログラミング")}}における抽象化とは、複雑なソフトウェアシステムにおいて、複雑さを軽減し、また効率的な設計と実装を可能にする方法です。これはシステムの技術的な複雑さを、{{Glossary("API")}} の背後に隠します。</p> + +<h2 id="Advantages_of_Data_Abstraction" name="Advantages_of_Data_Abstraction">データ抽象化の利点</h2> + +<ul> + <li>ユーザーが低レベルコードを書くのを避けるのに役立つ。</li> + <li>コードの重複を避けて再利用性を上げる。</li> + <li>クラスの内部実装をユーザーに影響することなく独立して変更できる。</li> + <li>重要な詳細情報だけがユーザーに提供されているため、アプリケーションやプログラムのセキュリティ向上に役立つ。</li> +</ul> + +<h2 id="Example" name="Example"><strong>例</strong></h2> + +<pre class="brush: js line-numbers language-js"><code class="language-js"><span class="keyword token">class</span> <span class="class-name token">ImplementAbstraction</span> <span class="punctuation token">{</span> + <span class="comment token">// method to set values of internal members</span> + <span class="keyword token">set</span><span class="punctuation token">(</span>x<span class="punctuation token">,</span> y<span class="punctuation token">)</span> <span class="punctuation token">{</span> + <span class="keyword token">this</span><span class="punctuation token">.</span>a <span class="operator token">=</span> x<span class="punctuation token">;</span> + <span class="keyword token">this</span><span class="punctuation token">.</span>b <span class="operator token">=</span> y<span class="punctuation token">;</span> + <span class="punctuation token">}</span> + + <span class="function token">display</span><span class="punctuation token">(</span><span class="punctuation token">)</span> <span class="punctuation token">{</span> + console<span class="punctuation token">.</span><span class="function token">log</span><span class="punctuation token">(</span><span class="string token">'a = '</span> <span class="operator token">+</span> <span class="keyword token">this</span><span class="punctuation token">.</span>a<span class="punctuation token">)</span><span class="punctuation token">;</span> + console<span class="punctuation token">.</span><span class="function token">log</span><span class="punctuation token">(</span><span class="string token">'b = '</span> <span class="operator token">+</span> <span class="keyword token">this</span><span class="punctuation token">.</span>b<span class="punctuation token">)</span><span class="punctuation token">;</span> + <span class="punctuation token">}</span> +<span class="punctuation token">}</span> + +<span class="keyword token">const</span> obj <span class="operator token">=</span> <span class="keyword token">new</span> <span class="class-name token">ImplementAbstraction</span><span class="punctuation token">(</span><span class="punctuation token">)</span><span class="punctuation token">;</span> +obj<span class="punctuation token">.</span><span class="function token">set</span><span class="punctuation token">(</span><span class="number token">10</span><span class="punctuation token">,</span> <span class="number token">20</span><span class="punctuation token">)</span><span class="punctuation token">;</span> +obj<span class="punctuation token">.</span><span class="function token">display</span><span class="punctuation token">(</span><span class="punctuation token">)</span><span class="punctuation token">;</span> +<span class="comment token">// a = 10</span> +<span class="comment token">// b = 20</span></code></pre> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge"><strong>基礎知識</strong></h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事 「{{interwiki("wikipedia", "抽象化_(計算機科学)")}}」</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/accessibility/index.html b/files/ja/glossary/accessibility/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f40db96556 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/accessibility/index.html @@ -0,0 +1,35 @@ +--- +title: Accessibility (アクセシビリティ) +slug: Glossary/Accessibility +tags: + - Accessibility + - Glossary + - アクセシビリティ + - 用語集 +translation_of: Glossary/Accessibility +--- +<p><em>Web アクセシビリティ</em> (略語: <strong>A11Y</strong>、Accessibility の A から Y までが 11 文字のため、このように略す) は、身体的および技術的な制約によらず、Web サイトを使いやすく保つためのベストプラクティスです。Web アクセシビリティは、{{Glossary("W3C")}} の {{Glossary("WAI","Web Accessibility Initiative")}} (略称: WAI) によって、標準化と議論がされています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/Accessibility">MDN上 の アクセシビリティについてのリソース</a></li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "アクセシビリティ")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Learn_web_accessibility" name="Learn_web_accessibility">Web アクセシビリティについて学ぶ</h3> + +<ul> + <li><a href="https://wiki.developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/Accessibility">MDN でアクセシビリティについて学ぶ</a></li> + <li><a href="http://webaim.org/" rel="external">Web Accessibility In Mind</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術文書</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/Accessibility/ARIA">MDN 上の ARIA についてのドキュメント</a></li> + <li><a href="http://www.w3.org/WAI/" rel="external">Web Accessibility Initiative ホームページ</a></li> + <li><a href="http://www.w3.org/TR/wai-aria/" rel="external">WAI-ARIA 勧告</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/accessibility_tree/index.html b/files/ja/glossary/accessibility_tree/index.html new file mode 100644 index 0000000000..44f43dad41 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/accessibility_tree/index.html @@ -0,0 +1,43 @@ +--- +title: Accessibility tree (アクセシビリティツリー) +slug: Glossary/Accessibility_tree +tags: + - AOM + - Accessibility + - DOM + - Glossary + - Reference + - アクセシビリティ + - 用語集 +translation_of: Glossary/Accessibility_tree +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>アクセシビリティツリー</strong>、または<strong>アクセシビリティオブジェクトモデル</strong> (<strong>AOM</strong>) は、多くの HTML 要素におけるアクセシビリティに関する情報を含んでいます。</span></p> + +<p>ブラウザーはマークアップを <em><a href="/ja/docs/Web/API/Document_object_model/How_to_create_a_DOM_tree">DOM ツリー</a></em> と呼ばれる内部表現に変換します。 DOM ツリーはすべてのマークアップの要素、属性、テキストノードを含んでいます。ブラウザーはそれから、 DOM ツリーに基づいてアクセシビリティツリーを生成します。これは、読み上げソフトなどの支援技術のために、プラットフォームに特有のアクセシビリティ API から使用されます。</p> + +<p>アクセシビリティツリーオブジェクトの中には4つのものがあります。</p> + +<dl> + <dt><strong>name</strong></dt> + <dd>このものをどのように参照することができるか。例えば、 ‘Read more’ というテキストを持ったリンクは ‘Read more’ という名前を持つでしょう (名前がどのように計算されるかの詳細については <a href="https://www.w3.org/TR/accname-1.1/">Accessible Name and Description Computation spec</a> にあります)。</dd> + <dt><strong>description</strong></dt> + <dd>名前に何かを追加したいとすれば、この要素をどのように説明するか。表の説明は、その表が提供する情報の種類が何かで説明することができます。</dd> + <dt><strong>role</strong></dt> + <dd>どのような種類のものなのか。例えば、ボタンなのか、ナビゲーションバーなのか、アイテムのリストなのか。</dd> + <dt><strong>state</strong></dt> + <dd>状態があるかどうか。チェックボックスではチェック済み/未チェック、 <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/summary"><summary></a></code> 要素では折り畳み状態か展開状態か、などを想像してください。</dd> +</dl> + +<p>加えて、アクセシビリティツリーは要素によって何が行われるのかについての情報を持つことがよくあります。リンクは <em>followed</em>、テキスト入力は <em>typed into</em>、などです。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + + <ol> + <li>{{Glossary("Accessibility", "アクセシビリティ")}}</li> + <li>{{Glossary("ARIA")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/adobe_flash/index.html b/files/ja/glossary/adobe_flash/index.html new file mode 100644 index 0000000000..94d75e0453 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/adobe_flash/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: Adobe Flash +slug: Glossary/Adobe_Flash +tags: + - CodingScripting + - Flash + - Glossary + - Infrastructure + - 用語集 +translation_of: Glossary/Adobe_Flash +--- +<p id="Summary">Flash は Adobe によって開発された廃れつつある技術で、表現力のあるウェブアプリ、マルチメディアコンテンツ、ストリーミングメディアを表示します。 Adobe Flash は対応している{{Glossary("Browser","ウェブブラウザー")}}でプラグインを用いて実行することができます。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="https://www.adobe.com/products/flashruntimes.html">公式ウェブサイト</a></li> + <li><a href="https://mozilla.github.io/shumway/">Shumway: Mozilla によるフリーな実装</a></li> + <li><a href="http://gnashdev.org/">Gnash: GNU によるフリーな実装</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Browser", "ブラウザー")}}</li> + </ol> + </li> + <li>Wikipedia の記事 + <ol> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "Adobe Flash")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/ajax/index.html b/files/ja/glossary/ajax/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9112beff79 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ajax/index.html @@ -0,0 +1,35 @@ +--- +title: AJAX +slug: Glossary/AJAX +tags: + - AJAX + - CodingScripting + - Glossary + - Infrastructure + - 'l10n:priority' + - 用語集 +translation_of: Glossary/AJAX +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>AJAX</strong> (Asynchronous {{Glossary("JavaScript")}} And {{Glossary("XML")}}) とは、 {{Glossary("XHR_(XMLHttpRequest)","XMLHttpRequest")}} として知られる技術を用いて、より複雑で動的なウェブページを構築するプログラミング手法のことです。</span></p> + +<p>AJAX によって、ウェブページ全体を再読込みする代わりに、 {{Glossary("HTML")}} で書かれたウェブページの {{Glossary("DOM")}} の一部分を更新することができます。 AJAX は非同期処理も可能にします。つまり、ウェブページのある部分を再読み込みしようとする間もコードは実行され続けます (ウェブページのある部分の再読み込みが終わるまでコードの実行がブロックされる同期処理と比べて)。</p> + +<p>対話型のウェブサイトや最新のウェブ標準では、 AJAX は徐々に JavaScript フレームワーク内の関数や公式の {{domxref("Fetch API")}} 標準に置き換えられています。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a>: + + <ul> + <li>{{Glossary("XHR_(XMLHttpRequest)","XMLHttpRequest")}}</li> + </ul> + </li> + <li>ウィキペディアの {{interwiki("wikipedia", "AJAX")}} の記事</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/Guide/AJAX">AJAX</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/Guide/AJAX/Getting_Started">AJAX - 始めましょう</a></li> + <li>{{DOMxRef("XMLHttpRequest")}}</li> + <li>{{DOMxRef("Fetch API")}}</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API/Using_Fetch">Fetch API の使用</a></li> + <li><a href="http://peoplesofttutorial.com/difference-between-synchronous-and-asynchronous-messaging/">Synchronous vs. Asynchronous Communications</a></li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/algorithm/index.html b/files/ja/glossary/algorithm/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7f7eba1f4d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/algorithm/index.html @@ -0,0 +1,37 @@ +--- +title: Algorithm (アルゴリズム) +slug: Glossary/Algorithm +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Algorithm +--- +<p>アルゴリズムとは、ある機能を実行するための、独立した一連の命令です。</p> + +<p>言い換えれば、アルゴリズムは問題の解決方法を記述する方法であり、人間または機械によって反復的に解決されます。コンピューター科学者は「アルゴリズムの複雑性」や "Big O" 記法の概念でアルゴリズムの効率性を比較します。</p> + +<p>例としては、以下のようなものがあります。</p> + +<ul> + <li>料理レシピは、人間のための簡単なアルゴリズムです。</li> + <li>整列アルゴリズムは、機械がデータを並べ替える方法を説明するために、コンピュータープログラミングでよく使われます。</li> +</ul> + +<p>よくあるアルゴリズムとしては、巡回セールスマン問題などの経路探索アルゴリズム、ツリー探索アルゴリズムなどがあります。</p> + +<p>線形回帰 (Linear Regression)、ロジスティック回帰 (Logistic Regression)、決定木 (Decision Tree)、ランダムフォレスト (Random Forest)、サポートベクターマシン (Support Vector Machine)、再起型ニューラルネットワーク (Recurrent Neural Network; RNN)、長短期記憶 (LSTM) ニューラルネットワーク、畳み込みニューラルネットワーク (Convolutional Neural Network; CNN)、ディープ畳み込みニューラルネットワーク (Deep Convolutional Neural Network) などの機械学習アルゴリズムもあります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "アルゴリズム")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="https://www.toptal.com/developers/sorting-algorithms">Explanations of sorting algorithms</a></li> + <li><a href="http://bigocheatsheet.com/">Explanations of algorithmic complexity</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/alignment_container/index.html b/files/ja/glossary/alignment_container/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f483d08075 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/alignment_container/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: Alignment container +slug: Glossary/Alignment_Container +tags: + - Alignment container + - CSS + - Glossary + - alignment +translation_of: Glossary/Alignment_Container +--- +<p><strong>アラインメントコンテナー</strong>の四角形の中では、<a href="/ja/docs/Glossary/Alignment_Subject">アラインメントサブジェクト</a>が整列されます。これはレイアウトのモードによって定義されます。通常はアラインメントサブジェクトが内包されているブロックのことを指します。ボックスの writing mode は外側のコンテナーによって決定されます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/CSS_Box_Alignment">CSS Box Alignment</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/alignment_subject/index.html b/files/ja/glossary/alignment_subject/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e1bba10224 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/alignment_subject/index.html @@ -0,0 +1,33 @@ +--- +title: Alignment subject +slug: Glossary/Alignment_Subject +tags: + - Alignment subject + - CSS + - Glossary + - alignment +translation_of: Glossary/Alignment_Subject +--- +<p><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Box_Alignment">CSS Box Alignment</a> の中では、<strong>アラインメントサブジェクト</strong>はプロパティによって整列されるものです。</p> + +<p>{{cssxref("justify-self")}} や {{cssxref("align-self")}} が設定されている場合、アラインメントサブジェクトはこれらのプロパティが設定されているボックスのマージンボックスです。そのボックスの writing mode を使用します。</p> + +<p>{{cssxref("justify-content")}} や {{cssxref("align-content")}}の場合は、ボックスの writing mode も使用されます。アラインメントサブジェクトの定義は使用されているレイアウトのモードによります。</p> + +<dl> + <dt>ブロックコンテナー ( テーブルセルを含む )</dt> + <dd>シングルユニットとしてのブロックのコンテンツ全体です。</dd> + <dt>マルチカラムコンテナー</dt> + <dd>カラムボックスです。間にスペースが挿入されているカラムボックスは、関連するカラムギャップに追加されます。</dd> + <dt>フレックスコンテナー</dt> + <dd>{{cssxref("justify-content")}} の場合は、それぞれのフレックス行の中のフレックスアイテムです。<br> + {{cssxref("align-content")}} の場合は、フレックス行です。ただし、複数行のフレックスコンテナーにだけ効果を発揮します。</dd> + <dt>グリッドコンテナー</dt> + <dd>適切な軸のグリッドトラックです。トラック間にスペースを挿入すると、関連するガターに追加されます。折りたたまれたガターはスペース挿入の単一の機会です。</dd> +</dl> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Box_Alignment">CSS Box Alignment</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/alpha/index.html b/files/ja/glossary/alpha/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6d2f99e063 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/alpha/index.html @@ -0,0 +1,43 @@ +--- +title: Alpha (アルファチャンネル) +slug: Glossary/Alpha +tags: + - Alpha + - Alpha Channel + - Drawing + - Glossary + - Graphics + - Translucecncy + - Translucent + - Transparency + - Transparent + - WebGL + - WebXR + - channel + - color + - pixel +translation_of: Glossary/Alpha +--- +<p>コンピューター上では、色を数値の組であらわします。各数値は色のいずれかの構成要素の強さ、主に輝度を表します。それぞれの構成要素を<strong>チャンネル</strong>と呼びます。画像ファイルでは、ある色の色チャンネルによって、この色がどれくらいの強さの赤色・緑色・青色の光から構成されているかを表すのが一般的です。後ろ側が透けて見えるような色を表すために、4番目に追加されるのが<strong>アルファチャンネル</strong>です。アルファチャンネルは、ある色が後ろ側にある色をどの程度覆い隠すかを表します。</p> + +<p>具体例をみてみましょう。<code>#8921F2</code> (<code>rgb(137, 33, 242)</code> または <code>hsl(270, 89%, 54)</code> とも記述します) は紫色を表します。下の図では 2 個のボックスがテキストを含む段落の手前に描画されています。左上にあるボックスでは上で示した紫色を背景色に指定しています。右下のボックスは、<em>同じ</em> 背景色ですがアルファチャンネルの値を 0.5 に指定しています。これは、50% の不透明度とも表せます。</p> + +<p style="text-align: center;"><img alt="色をあらわすアルファチャンネルの効果を示す画像" src="https://mdn.mozillademos.org/files/17019/alpha-channel-example.png" style="height: 219px; width: 420px;"></p> + +<p>このように、ボックスの背景色にアルファチャンネルを明示的に指定しなかった場合、後ろ側のテキストは完全に覆い隠されます。一方、アルファチャンネルを指定した場合、後ろ側のコンテンツが透けて見えます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{interwiki("wikipedia", "アルファチャンネル")}}」</li> + <li>Wikipedia 上の記事「{{interwiki("wikipedia", "色空間#RGBA")}}」</li> + <li>Wikipedia 上の記事「{{interwiki("wikipedia", "en:Channel (digital image)")}}」</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Color">CSS color</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/alpn/index.html b/files/ja/glossary/alpn/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f92f41dc9a --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/alpn/index.html @@ -0,0 +1,61 @@ +--- +title: ALPN +slug: Glossary/ALPN +tags: + - ALPN + - Draft + - Glossary + - NeedsContent + - TLS +translation_of: Glossary/ALPN +--- +<p><strong>Application-Layer {{Glossary("Protocol")}} Negotiation</strong> (<strong>ALPN</strong>) は、 {{Glossary("TLS")}} 拡張であり、追加のラウンドトリップを必要とせずに、暗号化された接続をネゴシエートするアプリケーションレイヤープロトコルを示します。</p> + +<table class="standard-table"> + <caption>重要なプロトコル識別子:</caption> + <thead> + <tr> + <th scope="col">プロトコル</th> + <th scope="col">識別シーケンス</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>{{Glossary("HTTP")}}/1.1</td> + <td><code>0x68 0x74 0x74 0x70 0x2F 0x31 0x2E 0x31</code> ("http/1.1")</td> + </tr> + <tr> + <td>{{Glossary("HTTP 2", "HTTP/2")}}</td> + <td><code>0x68 0x32</code> ("h2")</td> + </tr> + <tr> + <td>HTTP/2 over cleartext {{Glossary("TCP")}}</td> + <td><code>0x68 0x32 0x63</code> ("h2c")</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="仕様">仕様</h2> + +<table class="standard-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">仕様</th> + <th scope="col">ステータス</th> + <th scope="col">備考</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>{{RFC(7301)}}</td> + <td><span class="spec-RFC">IETF RFC</span></td> + <td>初回定義</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<ul> + <li><a href="https://www.iana.org/assignments/tls-extensiontype-values/tls-extensiontype-values.xhtml#alpn-protocol-ids">IANA 登録 ALPN 識別子</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/api/index.html b/files/ja/glossary/api/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1688c932bf --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/api/index.html @@ -0,0 +1,35 @@ +--- +title: API +slug: Glossary/API +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/API +--- +<p>API (Application Programming Interface) とは、あるソフトウェアプログラム(アプリケーション)が、他のソフトウェアやハードウェア等、外部とやりとりをするために備えている機能や規則の集まりです - 人間のユーザーインターフェイスと比較されます。API は、それを提供するアプリケーションと、第3者のソフトウェアやハードウェアといった他の項目との間の、単純な契約(インターフェイス)です。</p> + +<p>Web開発においては、API と言えば一般的にはコーディング上の取り決めです (例えば {{glossary("method","メソッド")}} 、{{Glossary("property","プロパティ")}} 、 events、{{Glossary("URL","URL")}}) が挙げられます。ブラウザーのコンポーネントやユーザーのコンピューター上にあるソフトやハード、第3者のウェブサイトやサービスとやり取りするアプリケーションを開発するには API を使います。</p> + +<p>例えば:</p> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Navigator/getUserMedia">getUserMediaAPI</a> はユーザーの Webcam から音声やビデオを利用することを可能とし、例えばビデオや音声の記録や、それらを電話会議の他のユーザーに流したり、ビデオから静止画を取り出すなどの方法で開発者の望むままに利用されます。</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Geolocation">Geolocation API</a> はデバイスで有効なあらゆるサービス(例えば GPS など)を用いてユーザーの位置情報を取得でき、例えば <a href="https://developers.google.com/maps/">Google Maps API</a> と組み合わせることでユーザーの位置をカスタマイズした地図にプロットし、そのエリアにどのような観光名所があるか表示することを可能とします。</li> + <li><a href="https://dev.twitter.com/overview/api">Twitter APIs</a> はウェブページに最新のツイートを表示するなど、ユーザーの Twitter アカウントからデータを取り出すために利用されています。</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Web_Animations_API">Web Animations API</a> は画像を動かしたり回転させるなど、Web ページの一部をアニメーションにするために利用されています。</li> +</ul> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "Application_programming_interface", "API")}} 」</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API">Web API リファレンス</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/apple_safari/index.html b/files/ja/glossary/apple_safari/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9f41a6810a --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/apple_safari/index.html @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +title: Apple Safari +slug: Glossary/Apple_Safari +tags: + - Glossary + - Navigation + - WebMechanics +translation_of: Glossary/Apple_Safari +--- +<p><a href="http://www.apple.com/safari/">Safari</a> は{{Glossary("Browser","ウェブブラウザー")}}であり、Apple が開発し、 macOS と iOS の両方に組み込まれています。これは、オープンソースの <a href="https://webkit.org/">WebKit</a> エンジンに基づいています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディア上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "Safari (web browser)", "Safari")}}」</li> + <li><a href="https://www.apple.com/safari/" rel="external">apple.com の Safari</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_information" name="Technical_information">技術情報</h3> + +<ul> + <li><a href="https://webkit.org/">The WebKit project</a></li> + <li><a href="https://nightly.webkit.org/" rel="external">WebKit nightly build</a></li> + <li><a href="https://bugs.webkit.org/" rel="external">Reporting a bug for Safari</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/application_context/index.html b/files/ja/glossary/application_context/index.html new file mode 100644 index 0000000000..51f0118a8c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/application_context/index.html @@ -0,0 +1,13 @@ +--- +title: Application Context (アプリケーションコンテキスト) +slug: Glossary/application_context +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/application_context +--- +<p id="Summary"><strong>アプリケーションコンテキスト</strong>は、それに適用される<a href="/ja/docs/Web/Manifest">マニフェスト</a>のある最上位の{{Glossary("Browsing_context", "閲覧コンテキスト")}}です。</p> + +<p>アプリケーションコンテキストが、ユーザーエージェントが深いリンクに移動することを要求された結果として生成された場合、ユーザーエージェントがユーザーエージェントはすぐに置換が有効となった深いリンクに移動しなければなりません。そうでないと、アプリケーションコンテキストが生成された時に、ユーザーエージェントは、すぐに置換が有効となった開始 URL に移動しないといけなくなります</p> + +<p>なお、開始 URL は start_url メンバーの値である必要はありません。ユーザーやユーザーエージェントは、アプリケーションがホーム画面に追加されたりブックマークされたりしたときに、これを変更することがあります。</p> diff --git a/files/ja/glossary/argument/index.html b/files/ja/glossary/argument/index.html new file mode 100644 index 0000000000..040a7e94fd --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/argument/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Argument (引数) +slug: Glossary/Argument +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript +translation_of: Glossary/Argument +--- +<p><strong>引数</strong>は{{Glossary("function", "関数")}}の入力として渡される{{Glossary("value", "値")}}({{Glossary("primitive", "プリミティブ")}}または{{Glossary("object", "オブジェクト")}})です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアの{{Interwiki("wikipedia", "引数", "仮引数と実引数の違い")}}の記事</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li>{{glossary("JavaScript")}} の {{jsxref("Functions/arguments","arguments")}} オブジェクト</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/aria/index.html b/files/ja/glossary/aria/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f822e8799f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/aria/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: ARIA +slug: Glossary/ARIA +tags: + - Accesibility + - Glossary +translation_of: Glossary/ARIA +--- +<p><strong>ARIA</strong> (<em>Accessible Rich {{glossary("Internet")}} Applications</em>) は、支援技術の {{Glossary("W3C")}} 仕様で、ユーザーに応じてセマンティクスやその他のメタデータを {{Glossary("HTML")}} へ付加します。</p> + +<p>例えば、{{HTMLElement("p")}} {{glossary("tag","タグ")}}に <code>role="alert"</code> 属性を付加することで、そのタグ内の情報が重要かつ時間依存であることを視覚に障害を持つユーザーに知らせることができます(仮に視覚に障害のないユーザーであれば、文字色を変えることでも同じ内容を伝えられるかもしれません)。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/Accessibility/ARIA">ARIA</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/arpa/index.html b/files/ja/glossary/arpa/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6ffbb67804 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/arpa/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: ARPA +slug: Glossary/ARPA +tags: + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/ARPA +--- +<p><strong>.arpa </strong>(address and routing parameter area) はインターネットインフラ関連の目的で使われる{{glossary("TLD","トップレベルドメイン")}}です。特にDNS逆引き({{glossary("IP address","IPアドレス")}}から{{glossary("domain name","ドメイン名")}}を調べること)のために使われます。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.iana.org/domains/arpa">公式サイト</a></li> + <li>Wikipedia記事 {{Interwiki("wikipedia", ".arpa")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/arpanet/index.html b/files/ja/glossary/arpanet/index.html new file mode 100644 index 0000000000..044690e2be --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/arpanet/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: Arpanet +slug: Glossary/Arpanet +tags: + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/Arpanet +--- +<p><strong>ARPAnet</strong> (Advanced Research Projects Agency NETwork、高等研究計画局ネットワーク) は、初期のコンピューターネットワークであり、機密軍事情報を送信し、アメリカ全土の有力な研究グループを結ぶ堅牢な媒体として 1969 年に構築されました。ARPAnet は、最初に NCP (network control protocol、ネットワーク制御プロトコル) を実行し、その後、インターネットプロトコルまたは {{glossary("TCP")}}/{{glossary("IPv6","IP")}} スイートの最初のバージョンを実行し、ARPAnet を初期の{{glossary("Internet","インターネット")}}の重要な部分にしました。ARPAnet は 1990 年の初めに閉鎖されました。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "ARPANET")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/array/index.html b/files/ja/glossary/array/index.html new file mode 100644 index 0000000000..89035c3389 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/array/index.html @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +title: Array (配列) +slug: Glossary/array +tags: + - Array + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript + - programming +translation_of: Glossary/array +--- +<p><em>配列</em>は、データ(言語によって{{Glossary("primitive","プリミティブ")}}または{{Glossary("object","オブジェクト")}}のどちらか)が順序付けされて集まったものです。配列は1つの変数に複数の値を格納するために使用されます。これは1つしか値を格納できない変数とは対照的です。</p> + +<p>配列内のそれぞれの項目には添字と呼ばれる番号が割り当てられており、それによって各項目にアクセスすることができます。 JavaScript では、配列の添字は0から始まり、さまざまな{{Glossary("Method", "メソッド")}}で操作することができます。</p> + +<p>JavaScript における配列の利用例は以下の通りです。</p> + +<pre>var myArray = [1, 2, 3, 4]; +var catNamesArray = ["Jacqueline", "Sophia", "Autumn"]; +// JavaScript の配列は、上記のように異なる種類のデータを保持することができます。</pre> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディア上の「{{Interwiki("wikipedia", "配列")}}」の記事</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li>MDN における JavaScript の{{jsxref("Array","配列")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/ascii/index.html b/files/ja/glossary/ascii/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1441283c0b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ascii/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: ASCII +slug: Glossary/ASCII +tags: + - Glossary +translation_of: Glossary/ASCII +--- +<p><strong>ASCII</strong> (<em>American Standard Code for Information Interchange</em>) とは、文字、数字、句読点、および制御コードをデジタル形式に変換するために、コンピュータによって使用される最も一般的な符号化方法の1つです。 2007 年から、ウェブ上では {{Glossary("UTF-8")}} が用いられています。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="基礎知識">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事 「{{Interwiki("wikipedia", "ASCII")}}」</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/asynchronous/index.html b/files/ja/glossary/asynchronous/index.html new file mode 100644 index 0000000000..78c6fa8a47 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/asynchronous/index.html @@ -0,0 +1,38 @@ +--- +title: Asynchronous(非同期) +slug: Glossary/Asynchronous +tags: + - Glossary + - Web + - WebMechanics +translation_of: Glossary/Asynchronous +--- +<p><span class="seoSummary"><em>非同期</em>とは、2つ以上の事象が同時に発生したり、関連する複数の事象が互いの完了を待たずに発生したりする概念を指します (前のものが完了するのを待たずに複数の関連するものが発生することもあります)。</span> コンピュータの世界では、「非同期」という言葉は主に2つの文脈で使われています。</p> + +<dl> + <dt>ネットワークと通信</dt> + <dd> + <p>非同期通信とは、2人以上の通信者の間で、それぞれが都合の良いタイミングでメッセージを受信し処理する通信方式です。受信者は、受信直後に処理をする必要はありません。また、問題発生時には受信者が訂正をリクエストしたり問題を処理したりするという了解の下で、メッセージは受信者の確認を待たずに送信されるかもしれません。</p> + + <p>人の場合、電子メールは非同期通信の1つです。送信者がメールを送信すると、受信者は受信直後ではなく都合の良いタイミングでメッセージを読んで返信します。両者ともに、好きなときに送信や受信を継続でき、お互いにスケジュールを調整する必要はありません。</p> + + <p>ソフトウェアが非同期に通信する場合、プログラムは別のソフトウェア(サーバーなど)から情報を要求し、応答を待っている間、他のことをし続けることができます。例えば、<a href="/ja/docs/Web/Guide/AJAX">AJAX</a> (Asynchronous JavaScript and {{Glossary("XML")}}) プログラミングテクニック - 現代のアプリケーションでは XML ではなく {{Glossary("JSON")}} が通常使用されていますが、現在では単に "Ajax" と呼ばれています - は、 {{Glossary("HTTP")}} を使用してサーバーに比較的少量のデータを要求し、その結果はすぐにではなく利用可能なときに返される仕組みです。</p> + </dd> + <dt>ソフトウェア設計</dt> + <dd> + <p>非同期ソフトウェアの設計は、プログラム中で元のタスクを止めることなく、別のタスクを同時に実行させることを可能にするものです。2つ目のタスクが完了した時、合意された仕組みを使い、その情報が元のタスクに通知されます。それにより、元のタスクは、処理が完了し結果が利用可能になったことを把握できるのです。</p> + + <p>非同期ソフトウェアを実装するプログラミング・テクニックは数多くあります。学んでみたければ、<a href="/ja/docs/Learn/JavaScript/Asynchronous">Asynchronous JavaScript</a>の記事をご覧下さい。</p> + </dd> +</dl> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Learn/JavaScript/Client-side_web_APIs/Fetching_data">Fetching data from the server</a> (Learning Area)</li> + <li>{{glossary("Synchronous")}}</li> +</ul> + +<p>{{IncludeSubnav("/ja/docs/Glossary")}}</p> diff --git a/files/ja/glossary/atag/index.html b/files/ja/glossary/atag/index.html new file mode 100644 index 0000000000..dbc1bd92e7 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/atag/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: ATAG +slug: Glossary/ATAG +tags: + - ATAG + - Accessibility + - Authoring Tool Accessibility Guidelines + - Glossary +translation_of: Glossary/ATAG +--- +<p>ATAG (Authoring Tool {{glossary("Accessibility")}} Guidelines の略、オーサリング・ツール・アクセシビリティ・ガイドライン) は 利用しやすいコンテンツを生産する、アクセシブル・オーサリングツールをビルドするための {{Glossary("W3C")}} 勧告です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/Web_Accessibility_Initiative#Authoring_Tool_Accessibility_Guidelines_.28ATAG.29">Web Accessibility Initiative 記事内の ATAG </a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.w3.org/WAI/intro/atag.php">Authoring Tool Accessibility Guidelines (ATAG) Overview</a></li> + <li><a href="http://www.w3.org/TR/ATAG20/">The ATAG 2.0 recommendation</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/attribute/index.html b/files/ja/glossary/attribute/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5cb5ea2a33 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/attribute/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: Attribute (属性) +slug: Glossary/Attribute +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - HTML +translation_of: Glossary/Attribute +--- +<p><span class="glossaryLink new"><ruby><strong>属性</strong><rp> (</rp><rt>attribute</rt><rp>) </rp></ruby></span>属性は{{Glossary("element", "要素")}}を拡張し、動作を変更したりメタデータを提供したりします。</p> + +<p>属性は常に <code>name="value"</code> の形式を取ります (属性の識別子に関連付けられた値が続きます)。</p> + +<p>等号や値のない属性を見かけることもあります。これは HTML では空文字列を、 XML では属性名を提供する略記法です。</p> + +<pre class="brush: html notranslate"><input required> +<!-- is the same as… --> +<input required=""> +<!-- or --> +<input required="required"> +</pre> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTML/Attributes">HTML 属性リファレンス</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes">グローバル属性</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/bandwidth/index.html b/files/ja/glossary/bandwidth/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0747e1687b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/bandwidth/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: Bandwidth (帯域幅) +slug: Glossary/Bandwidth +tags: + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/Bandwidth +--- +<p>帯域幅は、一定の時間内にデータ接続を通過できる情報量の尺度です。これは、通常、メガビット毎秒(Mbps)またはギガビット毎秒(Gbps)などのビット毎秒(bps)の倍数で測定されます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の Bandwidth(英語)</li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "帯域幅")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/baseline/index.html b/files/ja/glossary/baseline/index.html new file mode 100644 index 0000000000..052c2412ff --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/baseline/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: Baseline (ベースライン) +slug: Glossary/baseline +tags: + - CSS + - Glossary + - SVG + - alignment + - typography +translation_of: Glossary/baseline +--- +<p><strong>ベースライン</strong>とは、ヨーロッパおよび西アジアの書体で使用される用語で、フォントの文字がその上に載る概念上の線を意味します。</p> + +<p>g や p のような文字のディセンダーはベースラインより下に伸びています。C または 3 のような丸みのある下部または上部をもつ {{Glossary("glyph", "Glyphs")}} は、ベースラインより下にわずかに伸びます。</p> + +<p>東アジアの文字にはベースラインはありません。それらのグリフは、アセンダーまたはディセンダーのない正方形のボックスに配置されます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Baseline_(typography)">Baseline</a> (Wikipedia)</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Box_Alignment#Types_of_alignment">CSS ボックス配置</a> (MDN)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/beacon/index.html b/files/ja/glossary/beacon/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4710c6d3f9 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/beacon/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: beacon (ビーコン) +slug: Glossary/beacon +translation_of: Glossary/beacon +--- +<p>Web ビーコンは、マークアップに埋め込まれた 1 ピクセル gif などの小さなオブジェクトで、Web サーバーまたはサードパーティのサーバーに情報を戻すために使用されます。</p> + +<p>ビーコンは通常、統計目的でユーザーに関する情報を提供するために含まれています。</p> + +<p>多くの場合、ビーコンは、ユーザーデータ、パフォーマンスメトリック、およびエラーレポートを収集するためのサードパーティのスクリプトに含まれています。</p> + +<p><a href="https://w3c.github.io/beacon/">W3C Draft Beacon Specification</a> があり、パフォーマンスを低下させることなく、ページロード前にユーザーエージェントから Web サーバーに HTTP データを非同期的に転送するためのインターフェイスとしてビーコンを標準化しています。</p> + +<h2 id="See_Also">See Also</h2> + +<ul> + <li>Real User Monitoring (RUM)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/bidi/index.html b/files/ja/glossary/bidi/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f4fe23cb9b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/bidi/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: BiDi (双方向) +slug: Glossary/BiDi +tags: + - Accessibility + - Glossary +translation_of: Glossary/BiDi +--- +<p><strong>BiDi</strong> (BiDirectional、双方向) は、{{glossary("rtl","右から左")}}および{{glossary("ltr","左から右")}}に向かって書くテキストの両方を含む文書を指します。両方の方向性が同じパラグラフで発生しても、各言語のテキストは適切な方向性で表示されなくてはなりません。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "双方向テキスト")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術文書</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/Apps/Build/Localization/Developing_Bidi_Apps">Bidi アプリの開発</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/bigint/index.html b/files/ja/glossary/bigint/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d009c2ac80 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/bigint/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: BigInt +slug: Glossary/BigInt +translation_of: Glossary/BigInt +--- +<p>{{Glossary("JavaScript")}} において, <strong>BigInt </strong>は <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%BB%E6%84%8F%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%BC%94%E7%AE%97">任意精度演算 </a>で表現される整数数値型の一種です。他のプログラミング言語では異なる数値型が存在します。例としては、Integer、Float、 Double、 Bignum です。</p> + +<h2 id="より詳しく知る">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li> + <p>Wikipedia 上の<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%9E%8B">データ型</a></p> + </li> +</ul> + +<h3 id="技術文書">技術文書</h3> + +<ul> + <li>JavaScript のデータ構造: <code><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures#BigInt_型">BigInt</a></code></li> + <li>JavaScript のグローバルオブジェクト {{jsxref("BigInt")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/blink/index.html b/files/ja/glossary/blink/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e5a9f6922e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/blink/index.html @@ -0,0 +1,36 @@ +--- +title: Blink +slug: Glossary/Blink +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - Layout + - Rendering engine + - インフラ + - レイアウト + - レンダリングエンジン + - 用語集 +translation_of: Glossary/Blink +--- +<p>Blink は、 Google によって Chromium の一部 (それゆえ {{glossary("Chrome", "Google Chrome")}} の一部でもある) として開発されたオープンソースのブラウザー用レイアウトエンジンです。特に、 Blink はレイアウト、レンダリング、 {{glossary("DOM")}} の処理を扱う {{glossary("WebKit")}} 内の WebCore ライブラリのフォークとして始まりましたが、現在は独立した{{glossary("rendering engine", "レンダリングエンジン")}}として成立しています。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>一般知識 + <ol> + <li>Blink プロジェクト<a href="http://www.chromium.org/blink">ホームページ</a></li> + <li><a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Blink_%28layout_engine%29">Blink (Wikipedia)</a></li> + <li><a href="http://www.chromium.org/blink/developer-faq">Blink に関する FAQ</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{glossary("Google Chrome")}}</li> + <li>{{glossary("Gecko")}}</li> + <li>{{glossary("Trident")}}</li> + <li>{{glossary("WebKit")}}</li> + <li>{{glossary("Rendering engine", "レンダリングエンジン")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/block/css/index.html b/files/ja/glossary/block/css/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fc0e333191 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/block/css/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Block (ブロック) (CSS) +slug: Glossary/Block/CSS +tags: + - CSS + - CodingScripting + - HTML + - デザイン + - 用語集 +translation_of: Glossary/Block/CSS +--- +<p>ウェブページにおいて<ruby><strong>ブロック</strong><rp> (</rp><rt>block</rt><rp>) </rp></ruby>は、新しい行、つまり、横書きでは前の要素の下に、次の要素の上に現れる {{glossary("HTML")}} {{glossary("element", "要素")}}です (よく<em>ブロックレベル要素</em>として知られています)。例えば、 {{htmlelement("p")}} は既定ではブロックレベル要素であり、それに対して {{htmlelement("a")}} は<em>インライン要素</em>です。 — HTML ソース内で複数のリンクを互いに隣に置くことができ、出力時には互いに同じ行に表示されます。</p> + +<p>{{cssxref("display")}} プロパティを使用すると、要素がインラインで表示されるかブロックで表示されるか (他の多数のオプションの中で) 変更することができます。<strong>ブロック</strong>は配置方法や {{cssxref("position")}} の使用にも影響します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/Guide/CSS/Visual_formatting_model">視覚整形モデル</a></li> +</ul> + +<div>{{QuickLinksWithSubpages("/ja/docs/Glossary")}}</div> diff --git a/files/ja/glossary/block/index.html b/files/ja/glossary/block/index.html new file mode 100644 index 0000000000..79db5af89c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/block/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: Block (ブロック) +slug: Glossary/Block +tags: + - Disambiguation + - Glossary + - TopicStub +translation_of: Glossary/Block +--- +<p><strong>ブロック</strong>という用語は、文脈に応じていくつかの意味を持つことができます。それは次を参照してください。</p> + +<p>{{GlossaryDisambiguation}}</p> diff --git a/files/ja/glossary/block/scripting/index.html b/files/ja/glossary/block/scripting/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a09ce10235 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/block/scripting/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: Block (ブロック) (スクリプティング) +slug: Glossary/Block/Scripting +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript +translation_of: Glossary/Block/Scripting +--- +<p>I{{glossary("JavaScript")}} では、ブロックは、中括弧( "<code>{}</code>")で囲まれた関連する{{glossary("statement","文")}}のコレクションです。 たとえば、{{jsxref("Statements/if...else","if (条件)")}} ブロックの後に文のブロックを置くことができます。これは、条件が真であればインタープリタがブロック内のコードを実行する必要があることを示し、条件が偽の場合はブロック全体をスキップします。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="Learn_about_it" name="Learn_about_it">それについて学ぶ</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/block">JavaScript のブロック文</a></li> +</ul> + +<p> </p> diff --git a/files/ja/glossary/block_cipher_mode_of_operation/index.html b/files/ja/glossary/block_cipher_mode_of_operation/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c1463282ac --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/block_cipher_mode_of_operation/index.html @@ -0,0 +1,13 @@ +--- +title: Block cipher mode of operation (暗号利用モード) +slug: Glossary/Block_cipher_mode_of_operation +tags: + - Block cipher mode of operation + - Cryptography + - Glossary + - Security +translation_of: Glossary/Block_cipher_mode_of_operation +--- +<p>暗号利用モード (通常は単に「モード」と呼ばれます) は、ブロックサイズよりも長いメッセージを暗号化または復号化するためにブロック暗号を使用する方法を指定します。</p> + +<p>現在使用されているほとんどの対称鍵アルゴリズムはブロック暗号です。これは、一度に 1 ブロックずつデータを暗号化することを意味します。各ブロックのサイズは固定されており、アルゴリズムによって決定されます。たとえば、<a class="glossaryLink new" href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/AES" rel="nofollow" title="The definition of that term (AES) has not been written yet; please consider contributing it!">AES</a> は 16 バイトのブロックを使用します。ブロック暗号は常に <em>モード</em> と共に使用されます。モードは、ブロックサイズより長いメッセージを安全に暗号化する方法を指定します。たとえば、AES は暗号ですが、CTR、CBC、および GCM はすべてモードです。不適切なモードを使用したり、モードを誤って使用したりすると、使用する暗号アルゴリズムによって本来提供されるセキュリティを損なってしまう可能性があります。</p> diff --git a/files/ja/glossary/boolean/index.html b/files/ja/glossary/boolean/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d2a8f0d1e3 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/boolean/index.html @@ -0,0 +1,49 @@ +--- +title: Boolean +slug: Glossary/Boolean +tags: + - Boolean + - Glossary + - JavaScript + - データ型 + - プログラミング言語 +translation_of: Glossary/Boolean +--- +<p><span class="seoSummary">コンピューター科学において、<strong>boolean</strong>(論理型、真偽値型)は <code>true</code>(真)か <code>false</code>(偽)の値のみを取れる論理データ型です。たとえば、 JavaScript では boolean による条件がコードの部分を実行するか(<a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/if...else">if 文</a>の中など)や繰り返し(<a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/for">for ループ</a>など)を決定します。</span></p> + +<pre class="brush: js">/* JavaScript if 文 */ +if (boolean 条件) { + // 条件が true の場合に実行するコード +} + +if (boolean 条件) { + console.log("boolean 条件が true になった"); +} else { + console.log("boolean 条件が false になった"); +} + + +/* JavaScript for ループ */ +for (制御変数; boolean 条件; カウンター) { + // 条件が true の場合に繰り返し実行されるコード +} + +for (var i=0; i < 4; i++) { + console.log("boolean 条件が true の場合のみ表示"); +} +</pre> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアの「{{Interwiki("wikipedia", "ブーリアン型", "ブーリアン型")}}」の記事</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li>JavaScript のグローバルオブジェクト: {{jsxref("Boolean")}}</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures">JavaScript のデータ構造</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/boot2gecko/index.html b/files/ja/glossary/boot2gecko/index.html new file mode 100644 index 0000000000..123fa87d7f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/boot2gecko/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: Boot2Gecko +slug: Glossary/Boot2Gecko +tags: + - Boot2Gecko + - Firefox OS + - Glossary + - Infrastructure + - Intro +translation_of: Glossary/Boot2Gecko +--- +<p><em>Boot2Gecko</em> (<strong>B2G</strong>) は {{glossary("Firefox OS")}} の開発コード名であり、公式の Firefox OS ブランドに追加されていないビルドを指す。(Firefox OS はプロジェクトの正式名称が決まる以前はよく Boot2Gecko と呼ばれていた)</p> + +<h2 id="Learn_More" name="Learn_More">詳細情報</h2> + +<ul> + <li>MDN の <a href="/ja/Firefox_OS">Firefox OS Zone</a> で Boot2Gecko の詳細についてさらに調べましょう!</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/bootstrap/index.html b/files/ja/glossary/bootstrap/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f1cceee502 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/bootstrap/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: Bootstrap +slug: Glossary/Bootstrap +tags: + - Bootstrap + - CSS + - Glossary + - framework + - フレームワーク + - 用語集 +translation_of: Glossary/Bootstrap +--- +<p>Bootstrap はレスポンシブのウェブサイトを早く作るための無料のオープンソース {{Glossary("HTML")}}、CSS および {{Glossary("JavaScript")}} のフレームワークです。</p> + +<p>Bootstrap は当初 Twitter Blueprint と呼ばれ、 <a href="https://twitter.com/">Twitter</a> の従業員のチームで開発されました。レスポンシブデザインをサポートし、そのまま使用、あるいは自身のコードで必要に応じてカスタマイズできる、定義済みのデザインテンプレートがあります。 Bootstrap はすべての最新のブラウザーと {{glossary("Microsoft Internet Explorer", "Internet Explorer")}} の最近のバージョンと互換性があるので、他のブラウザーとの互換性について心配する必要はありません。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>Wikipedia 上の記事 {{interwiki("wikipedia", "Bootstrap", "Bootstrap")}}</li> + <li><a href="https://getbootstrap.com/">Bootstrap をダウンロード</a></li> + <li><a href="https://www.w3schools.com/bootstrap4/bootstrap_get_started.asp">最新バージョン入門</a></li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/bounding_box/index.html b/files/ja/glossary/bounding_box/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8dbefa3af8 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/bounding_box/index.html @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +title: Bounding Box (バウンディングボックス) +slug: Glossary/bounding_box +tags: + - Bounding Box + - CodingScripting + - Design + - Glossary +translation_of: Glossary/bounding_box +--- +<p>要素のバウンディングボックス(境界ボックスとも)は、要素とその子孫を完全に囲む可能な最小の矩形です(その要素のユーザー座標系の軸に揃えられます)。</p> diff --git a/files/ja/glossary/breadcrumb/index.html b/files/ja/glossary/breadcrumb/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fd7faefafb --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/breadcrumb/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: パンくずリスト +slug: Glossary/Breadcrumb +tags: + - Accessibility + - Glossary + - Navigation + - Search + - Site map + - breadcrumb +translation_of: Glossary/Breadcrumb +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>パンくずリスト</strong> (<dfn>breadcrumb</dfn>, <dfn>breadcrumb trail</dfn>) は、ウェブサイトの各ページのヘッダーと本文の間に置かれることが多い構成要素です。パンくずリストを通じて、たとえばトップページからみて現在のページがどの階層に位置するかや、ユーザーが現在のページに至るまでどの順番でどのリンクをたどってきたのかを知ることができます。</span></p> + +<p>サイト内での位置をあらわすパンくずリストは、この記事なら概ね次のようなかたちになるでしょう。</p> + +<p><a href="/">MDN</a> > <a href="/ja/docs/Glossary/">用語集</a> > パンくずリスト</p> + +<p>パンくずリストが適切に機能していれば、ユーザーはウェブサイト内での現在位置を確かめ、どのように今のページに到着したのかを知ることができます。そのおかげで、ユーザーはすでに見たページに簡単に戻ることができますし、余計なクリックをせずに上の階層のページに移動することができます。</p> diff --git a/files/ja/glossary/brotli_compression/index.html b/files/ja/glossary/brotli_compression/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e03602d8b3 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/brotli_compression/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: Brotli +slug: Glossary/brotli_compression +tags: + - Brotli + - Glossary + - Reference + - Web Performance + - compression +translation_of: Glossary/brotli_compression +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>Brotli</strong> は、汎用の可逆圧縮アルゴリズムです。</span> LZ77 アルゴリズムのモダンバリアント、ハフマン符号、2次コンテキストモデリングの組み合わせを使用してデータを圧縮し、現在利用可能な最良の汎用圧縮方法に匹敵する圧縮率を提供します。Brotli は <a href="/en-US/docs/Glossary/GZip_compression">gzip</a> よりも優れた圧縮率を提供し、収縮速度は同等ですが、 brotli 圧縮は Gzip 圧縮よりも処理が遅いため、<a href="/ja/docs/Glossary/Cache">キャッシュ</a> できないコンテンツの圧縮には gzip の方が適している場合があります。</p> + +<p>Brotli は最新のほとんどのブラウザーと互換性がありますが、フォールバックを検討することをお勧めします。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<ul> + <li><a href="https://brotli.org/">brotli.org</a></li> + <li><a href="https://github.com/google/brotli">Brotli Github repository</a></li> + <li><a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Brotli">Brotli on Wikipedia</a></li> + <li><a href="https://caniuse.com/#feat=brotli">Brotli on Caniuse</a></li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li> + <details open><summary></summary> {{ListSubpages("/en-US/docs/Glossary")}}</details> + </li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/browser/index.html b/files/ja/glossary/browser/index.html new file mode 100644 index 0000000000..50690ba09b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/browser/index.html @@ -0,0 +1,43 @@ +--- +title: Browser (ブラウザー) +slug: Glossary/Browser +tags: + - Glossary + - Navigation + - 用語集 +translation_of: Glossary/Browser +--- +<p><strong>ウェブブラウザー</strong>または<strong>ブラウザー</strong>は、{{Glossary("World Wide Web","ウェブ")}}からページを取得して表示するプログラムで、ユーザーが{{Glossary("hyperlink","ハイパーリンク")}}を通して更に他のページへアクセスできます。ブラウザーは{{Glossary("user agent","ユーザーエージェント")}}の最もなじみ深い形です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="Download_a_browser" name="Download_a_browser">ブラウザーをダウンロードする</h3> + +<ul> + <li><a href="https://www.mozilla.org/ja/firefox/">Mozilla Firefox</a></li> + <li><a href="https://www.google.com/chrome/" rel="external">Google Chrome</a></li> + <li><a href="https://www.microsoft.com/ja-JP/edge" rel="external">Microsoft Edge</a></li> + <li><a href="https://www.opera.com/" rel="external">Opera ブラウザー</a></li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + + <ol> + <li>{{Glossary("user agent", "ユーザーエージェント")}}</li> + </ol> + </li> + <li>一般知識 + <ol> + <li>Wikipedia 上の記事: {{Interwiki("wikipedia", "ウェブブラウザー")}}</li> + <li><a href="http://www.evolutionoftheweb.com/" rel="external">ウェブの進化</a></li> + </ol> + </li> + <li>HTTP ヘッダー + <ol> + <li>{{HTTPHeader("User-agent")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/browsing_context/index.html b/files/ja/glossary/browsing_context/index.html new file mode 100644 index 0000000000..14b7d451b2 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/browsing_context/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: Browsing context (閲覧コンテキスト) +slug: Glossary/Browsing_context +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - HTML +translation_of: Glossary/Browsing_context +--- +<p id="Summary"><strong>閲覧コンテキスト</strong>は、{{glossary("browser", "ブラウザー")}} が {{domxref("Document")}} (今日では通常タブであり、場合によってはウィンドウまたはページ内のフレーム) を表示する環境です。</p> + +<p>各閲覧コンテキストは、固有の{{glossary("origin", "オリジン")}}、すなわちアクティブな文書の生成元と、すべての表示された文書を順番に記録した履歴を持っています。</p> + +<p>閲覧コンテキスト間の通信は、厳しく制限されています。同じ生成元の閲覧コンテキストとの間で、 {{domxref("BroadcastChannel")}} を開放して使用することができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="https://html.spec.whatwg.org/multipage/browsers.html#windows">WHATWG の閲覧コンテキスト</a></li> + <li><a href="http://w3c.github.io/html/browsers.html#sec-browsing-contexts">W3C の閲覧コンテキスト</a></li> +</ul> + +<div>{{QuickLinksWithSubpages("/ja/docs/Glossary")}}</div> diff --git a/files/ja/glossary/buffer/index.html b/files/ja/glossary/buffer/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f2a669fb1f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/buffer/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: buffer (バッファー) +slug: Glossary/buffer +tags: + - Buffer + - CodingScripting + - Glossary + - NeedsContent +translation_of: Glossary/buffer +--- +<p>バッファーは、データをある場所から別の場所へ移動させるときに、それを一時的に保存するために使われる物理メモリー内のストレージです。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1">バッファ</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/bézier_curve/index.html b/files/ja/glossary/bézier_curve/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2dc8380304 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/bézier_curve/index.html @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +title: Bézier curve (ベジェ曲線) +slug: Glossary/Bézier_curve +tags: + - Bézier curve + - Glossary + - Graphics + - Reference + - ベジェ曲線 +translation_of: Glossary/Bézier_curve +--- +<p>ベジェ曲線は、コンピューターグラフィックスとアニメーションで使用される数学的に記述された曲線です。{{Glossary("vector image", "ベクター画像")}}では、無期限に拡大できる滑らかな曲線をモデル化するために使用されます。.</p> + +<p>ベジェ曲線は、最低 2 つの制御点のセットによって定義されます。ウェブ関連のグラフィックスとアニメーションは、4 つの制御点 P<sub>0</sub>, P<sub>1</sub>, P<sub>2</sub>, P<sub>3</sub> を持つ曲線である 3 次ベジェ曲線を使用します。</p> + +<p>曲線を描くために、P<sub>0</sub> から P<sub>1</sub> までと P<sub>1</sub> から P<sub>2 </sub>までの 2 本の想像上の線(ヘルパーライン)が描かれます。線の終点は、次の点に徐々に移動します。3 番目の想像上の線は、最初のヘルパーライン上を徐々に移動する点を始点、2 番目のヘルパーライン上を徐々に移動する点を終点として描画されます。 この想像上の線上に、始点から終点まで徐々に移動する点が描かれます。 この点が描く曲線がベジェ曲線です。下記の図は、曲線の作成を示すアニメーションです。</p> + +<p><img alt="Drawing a Bézier curve" src="https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/B%C3%A9zier_3_big.gif"></p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%B8%E3%82%A7%E6%9B%B2%E7%B7%9A">Wikipedia のベジェ曲線の記事</a></li> +</ul> + +<h3 id="Learn_about_it" name="Learn_about_it">参考記事</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/timing-function#The_cubic-bezier()_class_of_timing_functions">CSS の三次元ベジェタイミング関数</a></li> + <li>{{SVGAttr("keySplines")}} SVG 属性</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/Tools/Cubic_Bezier_Generator">三次元ベジェジェネレーター</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/cache/index.html b/files/ja/glossary/cache/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2a88a60a44 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/cache/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: Cache(キャッシュ) +slug: Glossary/Cache +tags: + - Glossary + - HTTP +translation_of: Glossary/Cache +--- +<p><strong>キャッシュ</strong> (ウェブキャッシュまたは HTTP キャッシュ) は、特定の条件を満たす限り、後続の HTTP リクエストに使用できるように一時的に HTTP 応答を保存するコンポーネントです。</p> + +<h2 id="Learn_More" name="Learn_More">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事: {{interwiki("wikipedia", "キャッシュ")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/cacheable/index.html b/files/ja/glossary/cacheable/index.html new file mode 100644 index 0000000000..da0c62fbbc --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/cacheable/index.html @@ -0,0 +1,61 @@ +--- +title: Cacheable (キャッシュ可能) +slug: Glossary/cacheable +tags: + - Glossary + - WebMechanics + - 用語集 +translation_of: Glossary/cacheable +--- +<p><strong>キャッシュ可能</strong>なレスポンス (応答) とは、キャッシュすることが可能な HTTP レスポンスで、後で取り出して使用するために格納され、サーバーへの新しいリクエスト (要求) を節約します。 すべての HTTP レスポンスがキャッシュされるわけではなく、キャッシュされる HTTP レスポンスには次の制約があります。</p> + +<ul> + <li>リクエストで使用されるメソッドは、それ自体が<em>キャッシュ可能</em>です ({{HTTPMethod("GET")}} メソッドまたは {{HTTPMethod("HEAD")}} メソッド)。 フレッシュネス (新鮮さ) が示され、{{HTTPHeader("Content-Location")}} ヘッダーが設定されている場合は、{{HTTPMethod("POST")}} または {{HTTPMethod("PATCH")}} リクエストへのレスポンスもキャッシュできますが、これはほとんど実装されていません。 (例えば、 Firefox は <a href="https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=109553">https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=109553</a> により、それをサポートしていません。) {{HTTPMethod("PUT")}} や {{HTTPMethod("DELETE")}} のような他のメソッドはキャッシュ可能ではなく、その結果をキャッシュすることはできません。</li> + <li>レスポンスのステータスコードはアプリケーション キャッシュによって<em>認識</em>され、<em>キャッシュ可能</em>と見なされます。キャッシュ可能なステータスコードは、 {{HTTPStatus("200")}}, {{HTTPStatus("203")}}, {{HTTPStatus("204")}}, {{HTTPStatus("206")}}, {{HTTPStatus("300")}}, {{HTTPStatus("301")}}, {{HTTPStatus("404")}}, {{HTTPStatus("405")}}, {{HTTPStatus("410")}}, {{HTTPStatus("414")}}, {{HTTPStatus("501")}} です。</li> + <li>レスポンスには、<em>具体的なヘッダー</em>があり、たとえば {{HTTPHeader("Cache-Control")}} はキャッシュを抑止します。</li> +</ul> + +<p>特定の URI に対するキャッシュ不可能なリクエスト/レスポンスの中には、同じ URI で以前にキャッシュされたレスポンスを無効にするものがあることに注意してください。たとえば、pageX.html への {{HTTPMethod("PUT")}} は、同じ URI に対して、キャッシュされたすべての {{HTTPMethod("GET")}} リクエストまたは {{HTTPMethod("HEAD")}} リクエストを無効化します。</p> + +<p>リクエストのメソッドとレスポンスのステータスの両方がキャッシュ可能な場合、リクエストに対するレスポンスをキャッシュすることができます。</p> + +<pre class="notranslate">GET /pageX.html HTTP/1.1 +(…) + +200 OK +(…) +</pre> + +<p>{{HTTPMethod("PUT")}} リクエストはキャッシュできません。 さらに、{{HTTPMethod("HEAD")}} または {{HTTPMethod("GET")}} を介して行われた同じ URI へのリクエストに対して、キャッシュされたデータを無効にします。</p> + +<pre class="notranslate">PUT /pageX.html HTTP/1.1 +(…) + +200 OK +(…) +</pre> + +<p>レスポンス内の特定の {{HTTPHeader("Cache-Control")}} ヘッダーは、キャッシュすることを防止できます。</p> + +<pre class="notranslate">GET /pageX.html HTTP/1.1 +(…) + +200 OK +Cache-Control: no-cache +(…)</pre> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>一般知識 + <ol> + <li>HTTP 仕様書の <a href="https://tools.ietf.org/html/rfc7231#section-4.2.3">cacheable</a> の定義</li> + </ol> + </li> + <li>技術的な知識 + <ol> + <li>一般的なキャッシュ可能なメソッドの説明: {{HTTPMethod("GET")}}, {{HTTPMethod("HEAD")}}</li> + <li>一般的なキャッシュ不可能なメソッドの説明: {{HTTPMethod("PUT")}}, {{HTTPMethod("DELETE")}}, often {{HTTPMethod("POST")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/caldav/index.html b/files/ja/glossary/caldav/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ea918b03f2 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/caldav/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: CalDAV +slug: Glossary/CalDAV +tags: + - CalDAV + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/CalDAV +--- +<p>CalDAV(Calendaring extensions to {{Glossary("WebDAV")}})は、{{Glossary("IETF")}} によって標準化された{{glossary("protocol","プロトコル")}}であり、{{glossary("server","サーバー")}}からカレンダーデータにリモートアクセスするために使用されます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "CalDAV")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術文書</h3> + +<ul> + <li><a href="http://tools.ietf.org/html/rfc4791">RFC 4791: Calendaring extensions to WebDAV (CalDAV)</a></li> + <li><a href="http://tools.ietf.org/html/rfc6638">RFC 6638: Scheduling Extensions to CalDAV</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/call_stack/index.html b/files/ja/glossary/call_stack/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cc188a1e09 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/call_stack/index.html @@ -0,0 +1,94 @@ +--- +title: Call stack (コールスタック) +slug: Glossary/Call_stack +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript + - コールスタック + - 用語集 +translation_of: Glossary/Call_stack +--- +<p><ruby><strong>コールスタック</strong><rp> (</rp><rt>call stack</rt><rp>) </rp></ruby>は、インタープリター (ウェブブラウザー内の JavaScript インタープリターなど) の仕組みの一つで、複数階層の{{glossary("function","関数")}}を呼び出したスクリプト内の位置を追跡し続けることです。 — どの関数が現在実行されているのか、その関数の中でどの関数が呼び出されたか、などです。</p> + +<ul> + <li>スクリプトが関数を呼び出すとき、インタープリターはそれをコールスタックに追加し、それから関数の実行を始めます。</li> + <li>その関数から呼び出されたどの関数も、コールスタックのその上に追加され、呼び出し先を実行します。</li> + <li>現在の関数が終了すると、インタープリターはスタックからそれを外し、最後のコードがリストされている場所から実行を再開します。</li> + <li>スタックが割り当てられている量よりも多くのスペースを使用した場合、 "stack overflow" エラーとなります。</li> +</ul> + +<h2 id="Example" name="Example">例</h2> + +<pre class="brush: js">function greeting() { + // [1] Some codes here + sayHi(); + // [2] Some codes here +} +function sayHi() { + return "Hi!"; +} + +// Invoke the `greeting` function +greeting(); + +// [3] Some codes here +</pre> + +<p>上記のコードは次のように実行されます。</p> + +<ol> + <li><code>greeting()</code> 関数の呼び出しまで、すべての関数を無視する。</li> + <li><code>greeting()</code> 関数をコールスタックリストに追加する。 + <div class="note"> + <p>コールスタックリスト:<br> + - greeting</p> + </div> + </li> + <li><code>greeting()</code> 関数の中にあるコードのすべての行を実行する。</li> + <li><code>sayHi()</code> 関数の呼び出しまで移動する。</li> + <li>コールスタックリストに <code>sayHi()</code> 関数を追加する。 + <div class="note"> + <p>コールスタックリスト:<br> + - greeting<br> + - sayHi</p> + </div> + </li> + <li><code>sayHi()</code> 関数の中にあるコードのすべての行を、末尾に達するまで実行する。</li> + <li>実行を <code>sayHi()</code> を呼び出した行に戻し、 <code>greeting()</code> 関数の残りの実行を続ける。</li> + <li><code>sayHi()</code> 関数をコールスタックリストから削除する。 + <div class="note"> + <p>コールスタックリスト:<br> + - greeting</p> + </div> + </li> + <li><code>greeting()</code> 関数の中のすべてを実行したら、これを呼び出した行に戻り、残りの JavaScript コードの実行を続ける。</li> + <li><code>greeting()</code> 関数をコールスタックリストから削除する。 + <div class="note"> + <p>コールスタックリスト:<br> + 空</p> + </div> + </li> +</ol> + +<p>空のコールスタックで始め、関数を呼び出す度に、自動的にそれがコールスタックに追加され、コードをすべて実行した後、自動的にコールスタックから削除されます。最後に、またからのスタックで終了します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアの{{Interwiki("wikipedia", "コールスタック")}}</li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + + <ul> + <li>{{Glossary("Call stack", "コールスタック")}}</li> + <li>{{Glossary("Function", "関数")}}</li> + </ul> + </li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/callback_function/index.html b/files/ja/glossary/callback_function/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1f6e684a5c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/callback_function/index.html @@ -0,0 +1,36 @@ +--- +title: Callback function (コールバック関数) +slug: Glossary/Callback_function +tags: + - Callback + - Callback function + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Callback_function +--- +<p>コールバック関数は他の関数に引数として渡される関数で、外側の関数で何らかの処理やアクションを実行します。</p> + +<p>簡単な例を以下に示します:</p> + +<pre class="brush: js">function greeting(name) { + alert('Hello ' + name); +} + +function processUserInput(callback) { + var name = prompt('Please enter your name.'); + callback(name); +} + +processUserInput(greeting);</pre> + +<p>上記の例はすぐに実行される {{glossary("synchronous", "同期型")}} コールバックです。</p> + +<p>注意として、コールバックは {{glossary("asynchronous", "非同期")}} 命令が完了した後に続いてコードが実行されます — これを非同期コールバックといいます。コールバック関数の良い例は、Promise が成功か失敗した後にチェーンされる <code><a href="https://wiki.developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise/then">.then()</a></code> ブロックの中で実行されるものです。この構造は <code><a href="https://wiki.developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/WindowOrWorkerGlobalScope/fetch">fetch()</a></code>のようなモダンな web API で良く使われています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more"><strong>詳細情報</strong></h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "Callback_(computer_programming)", "コールバック_(情報工学)")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/canonical_order/index.html b/files/ja/glossary/canonical_order/index.html new file mode 100644 index 0000000000..452f8d55de --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/canonical_order/index.html @@ -0,0 +1,32 @@ +--- +title: Canonical order (正規順序) +slug: Glossary/Canonical_order +tags: + - Canonical order + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Canonical_order +--- +<p>CSS では、正規順序は、別々の値を指定(または{{Glossary("parse", "解析")}})すべき順序、または CSS のプロパティ値の一部として{{Glossary("serialization", "シリアライズ")}}される順序を参照するために使用されます。 これはプロパティの形式的{{Glossary("syntax","構文")}}によって定義され、通常、長い表現(longhand)の値を単一の一括指定(shorthand)の値の一部として指定する順序を指します。</p> + +<p>たとえば、{{cssxref("background")}} の一括指定のプロパティー値は、いくつかの <code>background-*</code> の長い表現のプロパティーで構成されています。 これらの長い表現の値の正規順序は、次のように定義されます。</p> + +<ol> + <li>{{cssxref("background-image")}}</li> + <li>{{cssxref("background-position")}}</li> + <li>{{cssxref("background-size")}}</li> + <li>{{cssxref("background-repeat")}}</li> + <li>{{cssxref("background-attachment")}}</li> + <li>{{cssxref("background-origin")}}</li> + <li>{{cssxref("background-clip")}}</li> + <li>{{cssxref("background-color")}}</li> +</ol> + +<p>さらに、その構文は、{{cssxref("background-size")}} の値が与えられている場合、{{cssxref("background-position")}} の値の<strong>直後</strong>にスラッシュで区切って指定<strong>しなければならない</strong>ことを定義しています。 他の値は任意の順序で現れることができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<ul> + <li><a href="https://stackoverflow.com/questions/28963536/what-does-canonical-order-mean-with-respect-to-css-properties">CSS のプロパティに関して、「正規順序」とは何を意味しますか?</a> は、Stack Overflow において、有用なさらなる議論を提供します。(英語)</li> + <li>MDN の <a href="/ja/docs/Web/CSS/Value_definition_syntax">CSS の値に使用される形式的構文の説明</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/canvas/index.html b/files/ja/glossary/canvas/index.html new file mode 100644 index 0000000000..671743ab13 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/canvas/index.html @@ -0,0 +1,35 @@ +--- +title: Canvas +slug: Glossary/Canvas +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Graphics + - HTML + - JavaScript +translation_of: Glossary/Canvas +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>canvas 要素</strong>は {{Glossary("HTML5")}} の一部であり、 2D および 3D の形状や<a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Bitmap" title="Bitmap">ビットマップ</a>画像を<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E8%A8%80%E8%AA%9E">スクリプト</a>で動的に<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)">レンダリング</a>することができます。</span>これは、<a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Bitmap" title="Bitmap">bitmap</a>を更新する低レベルの手続き型モデルであり、組み込みの<a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Scene_graph" title="Scene graph">シーングラフ</a>を持っていません。これは、特定の {{Glossary("JavaScript")}} {{Glossary("API")}} が描画できる空のグラフィックゾーンを提供します (Canvas 2D や {{Glossary("WebGL")}}) など)。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基本知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "Canvas要素")}} のページ</li> +</ul> + +<h3 id="Learning_resources" name="Learning_resources">Canvas について詳しく学ぶ</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Guide/HTML/Canvas_tutorial">MDN 上の Canvas チュートリアル</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_information" name="Technical_information">技術情報</h3> + +<ul> + <li>MDN 上の HTML {{HTMLElement("canvas")}} 要素のページ</li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/HTML/Canvas">MDN 上の Canvas の一般的なドキュメント</a></li> + <li>{{domxref("CanvasRenderingContext2D")}}: canvas 2D の描画 API</li> + <li>w3c 上のページ: <a href="http://www.w3.org/TR/2dcontext/" rel="external">The Canvas 2D API specification</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/card_sorting/index.html b/files/ja/glossary/card_sorting/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0dbba443a6 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/card_sorting/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: Card sorting (カードソート) +slug: Glossary/Card_sorting +tags: + - Card sorting + - Design + - Glossary +translation_of: Glossary/Card_sorting +--- +<p>カードソート(カードの並べ替え)は、ウェブサイト(または他のタイプの製品)の設計に関わる人々が製品に含めるべきコンテンツ/サービス/機能を書き留めるよう請い、それからこれらの機能をカテゴリまたはグループに編成する、{{glossary("Information architecture","情報アーキテクチャ")}}で使用される単純な手法です。 これは、例えば、ウェブサイトの各ページに何をすべきかを決めるために使用することができます。 その名前は、文字通りカードに並べ替えるための項目を書いてから、カードを積み重ねて整理することによって、しばしばカードの並べ替えが行われるという事実から来ています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Card_sorting">Card sorting</a> (英語)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/carddav/index.html b/files/ja/glossary/carddav/index.html new file mode 100644 index 0000000000..68dfc0a4b5 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/carddav/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: CardDAV +slug: Glossary/CardDAV +tags: + - CardDAV + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/CardDAV +--- +<p><strong>CardDAV</strong>(vCard Extension to {{Glossary("WebDAV")}})は、{{Glossary("IETF")}} によって標準化された{{glossary("protocol","プロトコル")}}であり、{{glossary("server","サーバー")}}上で連絡先情報をリモートアクセスまたは共有するために使用されます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "CardDAV")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術文書</h3> + +<ul> + <li><a href="http://tools.ietf.org/html/rfc6352">RFC 6352: vCard Extensions to Web Distributed Authoring and Versioning (WebDAV)</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/caret/index.html b/files/ja/glossary/caret/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d980d0a7b6 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/caret/index.html @@ -0,0 +1,50 @@ +--- +title: caret (キャレット) +slug: Glossary/caret +tags: + - Cursor + - Glossary + - Input + - caret + - insertion point + - text cursor + - text entry + - text input + - text insertion point + - テキストカーソル + - テキスト入力 + - テキスト挿入位置 + - 挿入位置 +translation_of: Glossary/caret +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>キャレット</strong> (テキストカーソルとも呼ばれる) は、テキスト入力が挿入される場所を示すために画面に表示されるインジケーターです。</span> ほとんどのユーザーインターフェイスは、細い縦線または点滅する文字サイズの四角形を使用してキャレットを表しますが、これはさまざまです。 テキスト内のこの位置は<strong>挿入位置</strong>と呼ばれます。「キャレット」という単語は、テキストの挿入位置をマウスカーソル (マウスポインター) と区別するためのものです。</p> + +<p>ウェブ上では、{{HTMLElement("input")}} 要素と {{HTMLElement("textarea")}} 要素と、{{htmlattrxref("contenteditable")}} 属性が設定されている要素の挿入位置を表すためにキャレットが使用され、要素の内容をユーザーが編集できるようにします。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Caret_navigation">Caret navigation</a>(英語)</li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "キャレット")}}</li> +</ul> + +<h3 id="CSS_related_to_the_caret" name="CSS_related_to_the_caret">キャレットに関連する CSS</h3> + +<p>要素の CSS の {{cssxref("caret-color")}} プロパティを適切な {{cssxref("<color>")}} 値に設定することで、特定の要素の編集可能なコンテンツのキャレットの色を設定できます。</p> + +<h3 id="HTML_elements_that_may_present_a_caret" name="HTML_elements_that_may_present_a_caret">キャレットを表示する HTML 要素</h3> + +<p>これらの要素はテキスト入力フィールドまたはボックスを提供し、したがってキャレットを使用します。</p> + +<ul> + <li><code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/input/text"><input type="text"></a></code></li> + <li><code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/input/password"><input type="password"></a></code></li> + <li><code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/input/search"><input type="search"></a></code></li> + <li><code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/input/date"><input type="date"></a></code>, <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/input/time"><input type="time"></a></code>, <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/input/datetime"><input type="datetime"></a></code>, and <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/input/datetime-local"><input type="datetime-local"></a></code></li> + <li><code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/input/number"><input type="number"></a></code>, <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/input/range"><input type="range"></a></code></li> + <li><code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/input/email"><input type="email"></a></code>, <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/input/tel"><input type="tel"></a></code>, and <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/input/url"><input type="url"></a></code></li> + <li>{{HTMLElement("textarea")}}</li> + <li>{{htmlattrxref("contenteditable")}} 属性が設定された要素</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/cdn/index.html b/files/ja/glossary/cdn/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9f6ccc7225 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/cdn/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: CDN +slug: Glossary/CDN +tags: + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/CDN +--- +<p><strong>CDN</strong> (Content Delivery Network、コンテンツ配信ネットワーク)は、様々な地域に分散されたサーバーの集まりです。これらのサーバーは同じ内容のデータのコピーを保有し、各ユーザーに最も近いサーバーからデータへの要求に応えることが可能になっています。 CDN は通信量の影響を受けにくい高速なサービスを実現します。 + +</p><p>CDN は、 Bootstrap や jQuery など、スタイルシートや JavaScript ファイル(静的ファイル)からなるライブラリを配信するために広く用いられています。これらのサードパーティライブラリの配信に CDN を用いることが有効な理由はいくつかあります。</p> + +<ul> + <li>ライブラリのような静的なファイルを CDN から配信することで、サーバーへの要求負荷を軽減します。</li> + <li>ほとんどの CDN は世界中にサーバーを配置しています。そのため、自分のサーバーよりも CDN のサーバーの方が地理的にユーザーの近くに位置しているかもしれません。地理的な距離は応答時間に比例的に影響します。</li> + <li>CDN には適切なキャッシュ設定が適用されています。 CDN を使用すると、自分のサーバーに静的ファイルを配置するための設定を行う手間を省くことができます。</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/certificate_authority/index.html b/files/ja/glossary/certificate_authority/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7ec0c74560 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/certificate_authority/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: 認証局 +slug: Glossary/Certificate_authority +translation_of: Glossary/Certificate_authority +--- +<p>認証局 (CA) は、{{Glossary("Digital certificate", "デジタル証明書")}}とそれに関連する公開{{Glossary("Key", "鍵")}}に{{Glossary("Signature/Security", "署名")}}する組織です。これは、デジタル証明書を要求した組織 (例: Mozilla Corporation) が、証明書に記載されているサブジェクト (例: mozilla.org) の証明書を要求する権限があることを証明します。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<ul> + <li><a href="https://wiki.mozilla.org/CA:IncludedCAs" rel="external">Mozilla Included CA Certificate List</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/certified/index.html b/files/ja/glossary/certified/index.html new file mode 100644 index 0000000000..754bdce461 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/certified/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: Certified +slug: Glossary/Certified +tags: + - Apps + - Firefox OS + - Glossary + - Security + - Trustworthy +translation_of: Glossary/Certified +--- +<p><strong>認証済み</strong>とは、アプリケーションやコンテンツ、データの伝達が、関連する分野の専門性を持つ熟練者による評価を受けたことを意味し、従って、完全性、安全性、信頼性を持つことを示します。</p> + +<p>{{glossary("Cryptography","暗号化")}}における認証についての詳細は、{{glossary("Digital Certificate","デジタル証明書")}}をご覧ください。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">もっと学ぶ</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Security/Information_Security_Basics">情報セキュリティのチュートリアル</a></li> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "Professional_certification_(computer_technology)#Information_systems_security", "Certification")}}(英語)</li> +</ul> + +<h3 id="Firefox_OS" name="Firefox_OS">Firefox OS</h3> + +<ul> + <li> + <p>Firefox OS の内部アプリは、認証アプリと呼ばれることもあります: 詳しくは、<a href="/jaApps/Build/App_permissions">アプリの許可</a>をご覧ください。</p> + </li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/challenge/index.html b/files/ja/glossary/challenge/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f7be9a8419 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/challenge/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: Challenge-response authentication (チャレンジレスポンス認証) +slug: Glossary/challenge +tags: + - Authentication + - Glossary + - Security +translation_of: Glossary/challenge +--- +<p>セキュリティプロトコルでは、チャレンジは、毎回異なるレスポンス(応答)を生成するために、サーバーによってクライアントに送信されるデータです。 チャレンジレスポンスプロトコルは、攻撃者が元のメッセージを聞いて、後でそれ再送信して元のメッセージと同じ資格情報を取得する{{Interwiki("wikipedia", "反射攻撃")}}に対抗する1つの方法です。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Authentication">HTTP 認証プロトコル</a>はチャレンジレスポンスがベースですが、"Basic" プロトコルは実際のチャレンジを使用していません(レルムは常に同じです)。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Challenge%E2%80%93response_authentication">Challenge-response authentication</a> (英語)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/character/index.html b/files/ja/glossary/character/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c21c58f8c5 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/character/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: Character (文字) +slug: Glossary/Character +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - strings + - コーディングスクリプト + - 文字列 + - 用語集 +translation_of: Glossary/Character +--- +<p>文字は、記号(文字、数字、句読点)または、表示されない制御文字(例えば、キャリッジリターンやソフトハイフン)のどちらかです。 {{glossary("UTF-8")}} は最も一般的な文字セットであり、最もポピュラーな自然言語の書記素を含みます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "キャラクタ (コンピュータ)")}}</li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "文字コード")}}</li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "ASCII")}}</li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "UTF-8")}}</li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "Unicode")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/character_encoding/index.html b/files/ja/glossary/character_encoding/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3ef84df259 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/character_encoding/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: Character encoding (文字エンコーディング) +slug: Glossary/character_encoding +tags: + - Composing + - Glossary +translation_of: Glossary/character_encoding +--- +<p>エンコーディングはバイトと文字を対応付けるものです。バイトの並びは文字としてさまざまに解釈できます。特定のエンコーディング(UTF-8 など)を設定することで、バイトの並びがどのように解釈されるかを定めることができます。</p> + +<p>例えば、 HTML ではふつう以下のような行を使って UTF-8 の文字エンコーディングを宣言します。</p> + +<div class="example"> +<pre class="brush: html"><code><meta charset="utf-8"></code></pre> + +<p>これで HTML 文書であらゆる自然言語の文字を使用できるようになり、確実に表示されるようになります。</p> +</div> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://www.w3.org/International/articles/definitions-characters/">W3C の文字エンコーディング</a></li> + <li>ウィキペディアの{{Interwiki("wikipedia", "文字エンコーディング")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/character_set/index.html b/files/ja/glossary/character_set/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ad352b9d4f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/character_set/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: Character set (文字コード) +slug: Glossary/character_set +tags: + - Glossary + - character encoding + - character set +translation_of: Glossary/character_set +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>文字コード</strong>は、コンピューターに{{Glossary("Character", "文字")}} (文字、数字、区切り記号、空白文字などを含む) を理解させるための符号化システムです。</span></p> + +<p>各国では個別の言語が使用されているため、日本語の漢字 JIS コード (例えば Shift-JIS, EUC-JP など)、繁体字中国語の Big5、ロシア語の KOI8-R などのように独自の文字コードを開発しました。しかし、全世界の言語に対応するために、次第に {{Glossary("Unicode")}} が最も利用される文字コードになりました。</p> + +<p>文字コードが誤って使用すると (例えば、Big5 でエンコードされた記事に Unicode を使用すると)、壊れた文字ばかりが表示されることがあり、これは{{Interwiki("wikipedia", "文字化け")}}と呼ばれます。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>Wikipedia の記事 + <ol> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "文字コード")}}</li> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "文字化け")}}</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Character", "文字")}}</li> + <li>{{Glossary("Unicode")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/chrome/index.html b/files/ja/glossary/chrome/index.html new file mode 100644 index 0000000000..02f33fe795 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/chrome/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: Chrome (クローム) +slug: Glossary/Chrome +translation_of: Glossary/Chrome +--- +<p>ブラウザーにおいては、<ruby>クローム<rp> (</rp><rt>chrome</rt><rp>) </rp></ruby>はブラウザーの中で、ウェブページ自体を除いた見える部分すべて (ツールバー、メニューバー、タブなど) のことです。 {{glossary("Google Chrome")}} ブラウザーと混同しないようにしてください。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細</h2> + +<ul> + <li><a href="http://www.nngroup.com/articles/browser-and-gui-chrome/">Browser and GUI Chrome</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/cia/index.html b/files/ja/glossary/cia/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bbbcfe6843 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/cia/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: 'CIA(Confidentiality, Integrity, Availability)' +slug: Glossary/CIA +tags: + - Glossary + - Security +translation_of: Glossary/CIA +--- +<p>CIA(CIA トライアド、または AIC トライアドとも呼ばれます)は、秘匿性(Confidentiality)、完全性(Integrity)、可用性(Availability)からなり、情報セキュリティに関する組織の方針のガイドとなるモデルです。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "情報セキュリティ#定義", "情報セキュリティの定義")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/cipher/index.html b/files/ja/glossary/cipher/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b7c490fb22 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/cipher/index.html @@ -0,0 +1,54 @@ +--- +title: Cipher (サイファー) +slug: Glossary/Cipher +tags: + - Cryptography + - Glossary + - Privacy + - Security + - 暗号 + - 用語集 +translation_of: Glossary/Cipher +--- +<p>{{glossary("cryptography","暗号学")}}では、<strong>サイファー</strong>は{{glossary("plaintext","平文")}}を{{glossary("encryption", "暗号化")}}して読めなくし、それを{{glossary("decryption", "復号")}}するアルゴリズムです。</p> + +<p id="In-depth">サイファーは、情報化時代のかなり前から一般的でしたが(例えば、{{Interwiki("wikipedia", "換字式暗号")}}、{{Interwiki("wikipedia", "転置式暗号")}})、それらは{{Interwiki("wikipedia", "ワンタイムパッド")}}を除いて、どれも暗号的に安全ではありませんでした。</p> + +<p>現代のサイファーは、{{glossary("cryptanalysis", "暗号解読者")}}が発見した{{glossary("attack", "攻撃")}} に耐えるように設計されています。すべての攻撃方法が検出されたという保証はありませんが、各アルゴリズムは既知の種類の攻撃に対して判断されます。</p> + +<p>サイファーは、データの連続したブロックまたはバッファの{{Interwiki("wikipedia", "ブロック暗号")}}と、連続的なデータフロー(多くの場合、音声または動画)の{{Interwiki("wikipedia", "ストリーム暗号")}}の 2 つの方法で動作します。</p> + +<p>それらはまた、{{glossary("key", "暗号鍵")}}がどのように扱われるかによって分類されています。</p> + +<ul> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "共通鍵暗号")}}は、メッセージの暗号化と復号に同じ鍵を使用します。メッセージを秘密のままにする場合は、鍵を安全に送信する必要があります。</li> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "公開鍵暗号")}}は、暗号化と復号に異なる鍵を使用します。</li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>一般知識 + <ol> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "en:Cipher")}} (英語)</li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "暗号")}}</li> + <li><a href="/ja/docs/Archive/Security/Encryption_and_Decryption">暗号化と復号</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Block cipher mode of operation", "暗号利用モード")}}</li> + <li>{{Glossary("Cipher", "サイファー")}}</li> + <li>{{Glossary("Ciphertext", "暗号文")}}</li> + <li>{{Glossary("Cipher suite", "暗号スイート")}}</li> + <li>{{Glossary("Cryptanalysis", "暗号解読")}}</li> + <li>{{Glossary("Cryptography", "暗号学")}}</li> + <li>{{Glossary("Decryption", "復号")}}</li> + <li>{{Glossary("Encryption", "暗号化")}}</li> + <li>{{Glossary("Key", "暗号鍵")}}</li> + <li>{{Glossary("Plaintext", "平文")}}</li> + <li>{{Glossary("Public-key cryptography", "公開鍵暗号")}}</li> + <li>{{Glossary("Symmetric-key cryptography", "共通鍵暗号")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/cipher_suite/index.html b/files/ja/glossary/cipher_suite/index.html new file mode 100644 index 0000000000..82d3a17b55 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/cipher_suite/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: Cipher suite (暗号スイート) +slug: Glossary/Cipher_suite +tags: + - Cryptography + - Glossary + - Security +translation_of: Glossary/Cipher_suite +--- +<p><span class="seoSummary">暗号スイートは鍵交換アルゴリズム・鍵認証方式・{{glossary("cipher","サイファー")}}・メッセージ認証符号の組み合わせです。</span></p> + +<p>{{Glossary("TLS")}}のような{{glossary("cryptosystem","暗号システム")}}は、サーバとクライアントは安全な通信を始める前に使用する暗号スイートを決定し、同意します。典型的な暗号スイートにはECDHE_RSA_WITH_AES_128_GCM_SHA256 または ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256があり、それぞれの単語の意味は</p> + +<ul> + <li>ECDHE (elliptic curve Diffie-Hellman ephemeral)を鍵交換アルゴリズムとして使用</li> + <li>RSA 暗号を鍵認証方式として使用</li> + <li>AES-128 をサイファーとして使用し、暗号利用モードはGalois/Counter Mode (GCM) を使用</li> + <li>SHA-256 をメッセージ認証符号(HMAC:hash-based message authentication code)として使用</li> +</ul> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<ul> + <li><a href="https://wiki.mozilla.org/Security/Server_Side_TLS">Mozilla recommended cipher suite choices for TLS</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/ciphertext/index.html b/files/ja/glossary/ciphertext/index.html new file mode 100644 index 0000000000..dbec6fd827 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ciphertext/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Ciphertext (暗号文) +slug: Glossary/Ciphertext +tags: + - Cryptography + - Glossary + - Privacy + - Security +translation_of: Glossary/Ciphertext +--- +<p>{{glossary("cryptography","暗号学")}}では、暗号文は情報を伝達するスクランブルされたメッセージですが、正しい{{glossary("cipher","サイファー")}} と正しい秘密(通常は{{glossary("key","鍵")}})で{{glossary("decryption","復号")}}して元の{{glossary("plaintext","平文")}}を再現しない限り判読できません。 暗号文の安全性、ひいては含まれる情報の安全性は、安全なサイファーを使用し、鍵の秘密を保つことに依存します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "暗号文")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/class/index.html b/files/ja/glossary/class/index.html new file mode 100644 index 0000000000..01cc188b22 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/class/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Class (クラス) +slug: Glossary/Class +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - 用語集 +translation_of: Glossary/Class +--- +<p>{{glossary("OOP","オブジェクト指向プログラミング")}}では、<em>クラス</em>は{{glossary("object","オブジェクト")}}の特徴を定義します。クラスはオブジェクトの{{glossary("property","プロパティ")}}や{{glossary("method","メソッド")}}のひな形定義であり、オブジェクトのより具体的なインスタンスが描かれる「青写真」です。</p> + +<h2 id="Learn_More" name="Learn_More">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Details_of_the_Object_Model#Class-based_vs._prototype-based_languages">クラスベース言語とプロトタイプベース言語</a>(JavaScript など)</li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Introduction_to_Object-Oriented_JavaScript#The_Class">JavaScript におけるクラスとしての関数の利用</a></li> + <li>ウィキペディアの<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9">クラスベース</a>の記事</li> + <li>ウィキペディアの <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%8C%87%E5%90%91%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0">Object-oriented programming</a> の記事</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/client_hints/index.html b/files/ja/glossary/client_hints/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7beec55f30 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/client_hints/index.html @@ -0,0 +1,39 @@ +--- +title: Client Hints (クライアントヒント) +slug: Glossary/Client_hints +tags: + - Client hints + - Glossary + - Performance + - Reference + - Web Performance +translation_of: Glossary/Client_hints +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>クライアントヒント</strong> (Client Hints) は、プロアクティブコンテンツネゴシエーション用の <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers">HTTP リクエストヘッダー</a>フィールドのセットで、クライアントがデバイスとエージェントに固有の設定のリストを示すことができます。</span> <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers#Client_hints">クライアントヒント</a>により、画像の <abbr title="device pixel ratio">DPR</abbr> 解像度の自動ネゴシエーションなどの最適化されたアセットの自動配信が可能になります。</p> + +<p>クライアントヒントの使用は自動ではありません。 サーバーはクライアントヒントをサポートしていることを知らせる必要があります。 サーバーは、<code><a href="https://tools.ietf.org/html/draft-grigorik-http-client-hints-03#section-2.2.1">Accept-CH</a></code> (クライアントヒントを受け入れる) ヘッダーまたは <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/meta#Attributes">http-equiv</a></code> 属性を持つ同等の HTML の meta 要素を使用して、クライアントヒントのサポートを知らせます。</p> + +<p><code>Accept-CH: <abbr title="device pixel ratio">DPR</abbr>, Width, Viewport-Width, Downlink</code></p> + +<p>および/または</p> + +<p><code><meta http-equiv="Accept-CH" content="<abbr title="device pixel ratio">DPR</abbr>, Width, Viewport-Width, Downlink</code><code>"></code></p> + +<p>クライアントが <code>Accept-CH</code> ヘッダーを受信すると、サポートしている場合は、知らされたフィールド値と一致するクライアントヒントのヘッダーを追加します。 例えば、上記の Accept-CH の例に基づいて、クライアントは DPR、Width、Viewport-Width、および Downlink のヘッダーを後続のすべてのリクエストに追加できます。 2番目の例では、サーバーは Accept-CH meta タグを設定することにより、ブラウザーにヒントを提供します。</p> + +<p>基本的に、クライアントヒントのヘッダーを使用すると、開発者またはアプリは、デバイスピクセル比、ビューポート幅、ディスプレイ幅など、それ自体に関する情報をサーバーに知らせるようにブラウザーに指示できます。 その後、クライアントはサーバーにクライアントの環境に関する情報を提供でき、サーバーはその情報に基づいて送信するリソースを決定できます。</p> + +<h2 id="Varying_Client_Hints" name="Varying_Client_Hints">変化するクライアントヒント</h2> + +<p>異なる<a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers#Client_hints">クライアントヒント</a>がレスポンスに影響する可能性があることをキャッシュに伝えるには、<code><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Vary">Vary</a></code> HTTP ヘッダーを使用する必要があります。</p> + +<p id="Example_varying_response">変化するレスポンスの例:</p> + +<p><code>Vary: Accept, <abbr title="device pixel ratio">DPR</abbr>, Width, Viewport-Width, Downlink</code></p> + +<h2 id="See_Also" name="See_Also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers#Client_hints">クライアントヒントのヘッダー</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Vary"><code>Vary</code> HTTP ヘッダー</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/cms/index.html b/files/ja/glossary/cms/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5465532b06 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/cms/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: CMS +slug: Glossary/CMS +tags: + - CMS + - Composing + - Content management system + - Glossary +translation_of: Glossary/CMS +--- +<p>CMS (Content Management System, コンテンツ管理システム) とは、ユーザーに色々な種類のコンテンツ (テキストだけでなく組み込み画像、動画、音声、インタラクティブなコードも) の発行、編集、変更、削除ができるようにするソフトウェアです。</p> + +<h2 id="Learn_More" name="Learn_More">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "Content management system")}}</li> +</ul> + +<p> </p> diff --git a/files/ja/glossary/code_splitting/index.html b/files/ja/glossary/code_splitting/index.html new file mode 100644 index 0000000000..747c79a6c2 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/code_splitting/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Code splitting (コード分割) +slug: Glossary/Code_splitting +translation_of: Glossary/Code_splitting +--- +<p><strong>コード分割</strong>とは、コードをさまざまなバンドルまたはコンポーネントに分割することです。そうすることで、必要に応じて特定のコンポーネントのみを読み込んだり、並列で読み込んだりすることを可能にします。</p> + +<p>たとえアプリケーションの複雑さが増すことなく、シンプルに維持されるとしても、CSSやJavaScript、バンドルといったファイルのサイズは増大するのが普通です。特にサードパーティのライブラリを導入していた場合、それらのファイルサイズ増大に伴ってアプリケーションのサイズも増します。そうした大きくなってしまったファイルを読み込むことを避けるために、コード分割を実施します。</p> + +<p>ページの読み込み時すぐに必要なファイルはその時点で読み込み、そうでないものはその後に読み込みを行って対応します(遅延読み込み)。こうすることで、コード総量は同じであっても『初期ロード中に必要なコード量』を減らすことができパフォーマンスを向上させることができます。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<ul> + <li>Bundling</li> + <li><a href="/en-US/docs/Learn/Performance/Lazy_loading">Lazy loading</a></li> + <li><a href="/en-US/docs/Glossary/HTTP_2">HTTP/2</a></li> + <li><a href="/en-US/docs/Glossary/Tree_shaking">Tree shaking</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/codec/index.html b/files/ja/glossary/codec/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c8419f14b6 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/codec/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: Codec (コーデック) +slug: Glossary/Codec +tags: + - Glossary + - WebMechanics + - 用語集 +translation_of: Glossary/Codec +--- +<p>コーデック("<em><strong>co</strong></em>der-<em><strong>dec</strong></em>oder" から派生したかばん語)は、データストリームを符号化または復号するプログラム、アルゴリズム、またはデバイスです。特定のコーデックは、特定の符号化または圧縮技術の取扱方法を知っています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "コーデック")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術文書</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/Media/Formats/Video_codecs">ウェブ動画コーデックガイド</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTML/Supported_media_formats">HTML の audio および video で対応しているメディア形式</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/Media/Formats">メディアの種類と形式のガイド</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/compile/index.html b/files/ja/glossary/compile/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c40b5545ca --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/compile/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: Compile (コンパイル) +slug: Glossary/Compile +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Compile +--- +<p>コンパイルとは、特定の{{Glossary("computer programming", "プログラミング言語")}}を用いて記述されたコンピュータープログラムを他の言語 (普通はコンピューターが実行できるバイナリ言語) を用いて記述された同じプログラムに形を変えることである。コンパイラーはこのタスクを実行するソフトウェアです。時々、このタスクは "アセンブル" や "ビルド" とも呼ばれて、典型的には単なるコンパイルの完了以上のことを示します。例えば、あるバイナリーフォーマットにパッケージするなど。</p> + +<p>通常、コンパイラーは C や{{Glossary("Java")}} のように人間が理解しやすい高級言語をアセンブリのような CPU が理解できる機械語に変換します。TypeScript を {{Glossary("JavaScript")}} にコンパイルするような、同レベル間の言語を翻訳するコンパイラーはトランスパイラやクロスコンパイラーと呼ばれます。これらはプロダクティビティツールと考えられています。</p> + +<p>ほとんどのコンパイラーは、ahead-of-time (AOT) か just-in-time (JIT) で動きます。プログラマーは、たいていコマンドラインか使用している {{Glossary("IDE")}} から AOT コンパイラーを起動します。最も有名なコンパイラーである "gcc" はその一例です。<br> + JIT コンパイラーはたいてい透過的であり、性能のために使用されます。例えばブラウザーの場合、Firefox の <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Projects/SpiderMonkey">SpiderMonkey</a> JavaScript エンジンは組み込み JIT コンパイラーを持っています。これは、ウェブサイトを閲覧中にウェブサイトの JavaScript がより速く実行できるように機械語のコードにコンパイルします。<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/WebAssembly">WebAssembly</a> のようなプロジェクトはこれをより良く行えるようにします。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">さらに学ぶ</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般的な知識</h3> + +<ul> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "コンパイラ")}} (Wikipedia)</li> + <li><a href="https://gcc.gnu.org">GNU Compiler Collection (GCC)</a></li> +</ul> + +<h3 id="Learning_resources" name="Learning_resources">学習資料</h3> + +<ul> + <li><a href="https://medium.com/basecs/a-deeper-inspection-into-compilation-and-interpretation-d98952ebc842">Base CS Introduction on Compilers</a></li> + <li><a href="http://stackoverflow.com/a/1672/133203">A big list of learning material on StackOverflow</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/compile_time/index.html b/files/ja/glossary/compile_time/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e2131944db --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/compile_time/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: Compile time (コンパイル時間) +slug: Glossary/Compile_time +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript +translation_of: Glossary/Compile_time +--- +<p>コンパイル時間は、プログラムが最初にロードされてからプログラムが{{Glossary("parse","解析")}}されるまでの時間です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Compile_time">Compile time</a>(英語)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/computer_programming/index.html b/files/ja/glossary/computer_programming/index.html new file mode 100644 index 0000000000..608c93e411 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/computer_programming/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: Computer Programming (コンピュータープログラミング) +slug: Glossary/Computer_Programming +tags: + - CodingScripting + - Computer Programming + - Programming Language + - programming +translation_of: Glossary/Computer_Programming +--- +<p>コンピュータープログラミングは、一連の命令を構成して体系化する処理です。これらがコンピューター/ソフトウェアのプログラムに何をするべきかを、コンピューターが理解できる言語で指示します。これらの命令は様々なプログラミング言語(C++, Java, JavaScript, HTML, Python, Ruby, Rust など)の形で与えられています。</p> + +<p>適切な言語を使用して、すべての種類のソフトウェアをプログラム/作成できます。例えば、科学者の複雑な計算を手助けするプログラム、大量のデータを格納するデータベース、音楽をダウンロードできるウェブサイト、アニメーション動画を作成できるアニメーションソフトウェアなどです。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "プログラミング_(コンピューター)")}}</li> + <li><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E">Wikipedia プログラミング言語</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/conditional/index.html b/files/ja/glossary/conditional/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a30af320d9 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/conditional/index.html @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +title: Conditional (条件式) +slug: Glossary/Conditional +tags: + - Beginner + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Conditional +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>条件</strong> とは、条件式が満たされるか否かによって、通常のコード実行を強制停止したり、変更したりする、一連のルールです。</span></p> + +<p><span id="result_box" lang="en"><span class="hps">特定の条件が満たされる場合、1 つの命令または一連の命令が実行されます。それ以外では、他の命令が実行されます。1 つの命令または一連の命令の実行を、条件がまだ満たされない間に繰り返すこともできます。</span></span></p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more"><strong>もっと学習する</strong></h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge"><strong>一般知識</strong></h3> + +<ul> + <li>Wikipedia での {{interwiki("wikipedia", "Exception_handling#Condition_systems", "Condition")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li>MDN での <a href="/ja/docs/Glossary/Control_flow">制御フロー</a></li> +</ul> + +<h3 id="Learn_about_it" name="Learn_about_it">これについて学習する</h3> + +<ul> + <li>MDN での <a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Control_flow_and_error_handling">制御フローとエラー処理</a></li> +</ul> + +<div id="divLookup" style="background-color: transparent; color: #000000; position: absolute; top: 543px; left: 277px; padding: 0px; border-radius: 2px;"></div> diff --git a/files/ja/glossary/constant(定数)/index.html b/files/ja/glossary/constant(定数)/index.html new file mode 100644 index 0000000000..40353e759b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/constant(定数)/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: Constant +slug: Glossary/Constant(定数) +tags: + - CodingScripting + - Constant + - Glossary +translation_of: Glossary/Constant +--- +<p>定数とはプログラマーが変更できない値のことです。例えば、数値 (1, 2, 42) です。一方、{{glossary("variable","変数")}}の場合、プログラマーは既に使用されている変数名に新しい{{glossary("value","値")}}を割り当てられます。</p> + +<p>変数と同様に、定数を識別子に割り当てられることがあります。例えば、<code>pi</code> という識別子に 3.14... (円周率) を割り当てることがあります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "定数_(プログラミング)", "定数 (プログラミング)")}}」</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/constructor/index.html b/files/ja/glossary/constructor/index.html new file mode 100644 index 0000000000..92b8861d4f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/constructor/index.html @@ -0,0 +1,49 @@ +--- +title: Constructor (コンストラクター) +slug: Glossary/Constructor +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - 用語集 +translation_of: Glossary/Constructor +--- +<p><strong>コンストラクター</strong>は、インスタンス化された特定のクラス{{glossary("object","オブジェクト")}}に属しています。コンストラクターは、そのオブジェクトを初期化し、オブジェクトの非公開の情報にアクセスできるようにします。コンストラクターの概念は、ほとんどの{{glossary("OOP","オブジェクト指向プログラミング")}}言語にあります。本質的に、{{glossary("JavaScript")}} のコンストラクターは{{glossary("class","クラス")}}のインスタンスで宣言します。</p> + +<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2> + +<pre class="brush: js">// これは Default クラスの既定のコンストラクターです +function Default() { +} + +// これは Overloaded クラスでオーバーロードされた +// 引数付きのコンストラクターです。 +function Overloaded(arg1, arg2, ...,argN){ +} +</pre> + +<p>JavaScript でクラスのコンストラクターを呼び出すには、<code>new</code> 演算子を使用して新しい{{glossary("object reference","オブジェクトへの参照")}}を{{glossary("variable","変数")}}に割り当てます。</p> + +<pre class="brush: js">function Default() { +} + +// Default オブジェクトの新しい参照が、ローカル変数の +// defaultReference に割り当てられます +var defaultReference = new Default(); +</pre> + + + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアの{{Interwiki("wikipedia", "コンストラクタ")}}の記事</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li>MDN の <a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Introduction_to_Object-Oriented_JavaScript#The_Constructor">JavaScript オブジェクト入門のコンストラクター</a>の記事</li> + <li>MDN の JavaScript の <a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/new">new 演算子</a>の記事</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/continuous_media/index.html b/files/ja/glossary/continuous_media/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fe3c7f51ba --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/continuous_media/index.html @@ -0,0 +1,13 @@ +--- +title: 連続的メディア (Continuous Media) +slug: Glossary/Continuous_Media +tags: + - CSS + - Media +translation_of: Glossary/Continuous_Media +--- +<p><span class="seoSummary">連続的なメディアは、元と送り先の間にタイミングの関連があるデータです。最もよくある例は、オーディオやモーションビデオです。連続的なメディアは、元と送り先に「強い」タイミング関連があるリアルタイム (インタラクティブ)であったり、関連はそこまで厳しくないストリーミング (プレイバック)であったりします。</span></p> + +<p>CSS は印刷媒体を含むさまざまなコンテンツに使われ、いくつかの CSS、とりわけレイアウトに使われるものでは、文脈に応じてさまざまに振る舞います。</p> + +<p>このため、連続的なメディアは、コンテンツが途切れていなければ、文脈を見分けて、連続的に流れます。スクリーンに表示されるウェブのコンテンツは、話すコンテンツと同様の、連続したメディアです。</p> diff --git a/files/ja/glossary/control_flow/index.html b/files/ja/glossary/control_flow/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c76eb66ff4 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/control_flow/index.html @@ -0,0 +1,47 @@ +--- +title: Control flow (制御フロー) +slug: Glossary/Control_flow +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript +translation_of: Glossary/Control_flow +--- +<p><em>制御フロー</em>(制御の流れ)は、コンピューターがスクリプト内の文を実行する順序です。</p> + +<p>条件やループなどの(非常によく出てくる)制御フローを変更する構造にコンピューターが出合わない限り、コードはファイルの最初の行から順に最後の行まで実行します。</p> + +<p>たとえば、ウェブページのフォームからのユーザーのデータを検証するために使用されるスクリプトを想像してみてください。 スクリプトは有効なデータを送信しますが、ユーザーが必要なフィールドを空のままにしておくと、スクリプトはそれを入力するように要求します。 これを行うには、スクリプトは{{Glossary("Conditional", "条件付き")}}構造または <code>if...else</code> を使用し、フォームが完全であるかどうかによって異なるコードを実行します。</p> + +<pre>if (field==empty) { + promptUser(); +} else { + submitForm(); +} +</pre> + +<p>{{glossary("JavaScript")}} や {{glossary("PHP")}} などの一般的なスクリプトには、条件付き、{{Glossary("Loop", "ループ")}}、{{Glossary("Function", "関数")}}などの多くの制御構造が含まれています。 スクリプトの一部は、{{Glossary("Event", "イベント")}}が発生したときに実行するように設定することもできます。</p> + +<p>たとえば、上記の抜粋は、ユーザーがフォームの [送信] ボタンをクリックしたときに実行される関数内にある可能性があります。 この関数にはループを含めることもできます。 ループは、フォーム内のすべてのフィールドを反復し、それぞれを順にチェックします。 <code>if</code> と <code>else</code> のセクションのコードを振り返ってみると、<code>promptUser</code> と <code>submitForm</code> という行はスクリプト内の他の関数を呼び出すこともできます。 ご覧のように、制御構造はわずか数行のコードでも複雑な処理フローを指示することがあります。</p> + +<p>制御フローとは、スクリプトを読むときに、最初から最後まで読むだけでなく、プログラムの構造や実行順序にどのように影響するかを調べる必要があることを意味します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "制御構造")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術文書</h3> + +<ul> + <li>MDN の <a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference#Control_flow">JavaScript リファレンス - 制御フロー</a></li> +</ul> + +<h3 id="Learn_about_it" name="Learn_about_it">それについて学ぶ</h3> + +<ul> + <li>MDN の <a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Statements">文(制御フロー)</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/cookie/index.html b/files/ja/glossary/cookie/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bff1c4b3e9 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/cookie/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Cookie +slug: Glossary/Cookie +tags: + - Glossary + - WebMechanics +translation_of: Glossary/Cookie +--- +<p>Cookie は、ウェブサイトによってウェブブラウザーを通じて訪問者のコンピューター上に残される小さな情報です。</p> + +<p>Cookie はウェブサイトのウェブ体験を個人化するために使用されます。ウェブサイトにアクセスする際のユーザーの設定や入力を含む場合もあります。ユーザーはウェブブラウザーを設定して Cookie の受け入れや拒否、削除を行うことができます。</p> + +<p>サーバーレベルでは HTTP の <code>Set-Cookie</code> <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Cookies">ヘッダー</a>を用いることで、または、JavaScript の <code><a href="/ja/docs/Web/API/Document/cookie">document.cookie</a></code> を用いることで、Cookie を設定したり修正したりすることができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/HTTP_cookie">HTTP cookie</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/copyleft/index.html b/files/ja/glossary/copyleft/index.html new file mode 100644 index 0000000000..40d0bbf8ba --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/copyleft/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Copyleft (コピーレフト) +slug: Glossary/Copyleft +tags: + - Glossary + - OpenPractices + - Remixing + - Sharing +translation_of: Glossary/Copyleft +--- +<p>コピーレフトは、一般的にライセンス(使用許諾)を示す用語です。当該作品を再配布する際に、オリジナルと同じライセンスを適用することが求められるような作品のライセンスを表します。コピーレフトライセンスの例として GNU {{Glossary("GPL")}} (ソフトウェア向け)や Creative Commons SA(Share Alike)(アート作品向け)があります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアの{{Interwiki("wikipedia", "コピーレフト")}}の記事です。</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/cors-safelisted_response_header/index.html b/files/ja/glossary/cors-safelisted_response_header/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f4167ef9cb --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/cors-safelisted_response_header/index.html @@ -0,0 +1,49 @@ +--- +title: CORS-safelisted response header (CORS セーフリストレスポンスヘッダー) +slug: Glossary/CORS-safelisted_response_header +tags: + - CORS + - Fetch + - Glossary + - HTTP + - 用語集 +translation_of: Glossary/CORS-safelisted_response_header +--- +<p><span class="seoSummary"><em>CORS セーフリストレスポンスヘッダー</em> は、セーフリストに掲載されている <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers">HTTP ヘッダー</a>であり、レスポンスが CORS によって処理されたときに、 ({{HTTPHeader("Access-Control-Expose-Headers")}} に掲載された場合と同様に) <em>安全</em>であると見なされ、フィルタリングされないものです。</span> 既定でセーフリストには、以下のレスポンスヘッダーが含まれています。</p> + +<ul> + <li>{{HTTPHeader("Cache-Control")}}</li> + <li>{{HTTPHeader("Content-Language")}}</li> + <li>{{HTTPHeader("Content-Type")}}</li> + <li>{{HTTPHeader("Expires")}}</li> + <li>{{HTTPHeader("Last-Modified")}}</li> + <li>{{HTTPHeader("Pragma")}}</li> +</ul> + +<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> + +<h3 id="Extending_the_safelist" name="Extending_the_safelist">セーフリストの拡張</h3> + +<p>{{HTTPHeader("Access-Control-Expose-Headers")}} ヘッダーを使用して、CORS セーフリストレスポンスヘッダーのリストを拡張することができます。</p> + +<pre>Access-Control-Expose-Headers: X-Custom-Header, Content-Length</pre> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>関連情報 + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers">HTTP headers</a></li> + <li>{{HTTPHeader("Access-Control-Expose-Headers")}}</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("CORS")}}</li> + <li>{{Glossary("CORS-safelisted_request_header", "CORS セーフリストリクエストヘッダー")}}</li> + <li>{{Glossary("Forbidden header name", "禁止ヘッダー名")}}</li> + <li>{{Glossary("Request header", "リクエストヘッダー")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/cors/index.html b/files/ja/glossary/cors/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7ad4d78c3b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/cors/index.html @@ -0,0 +1,54 @@ +--- +title: CORS +slug: Glossary/CORS +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - Security + - セキュリティ + - 用語集 +translation_of: Glossary/CORS +--- +<p><strong>CORS</strong> (オリジン間リソース共有、 Cross-Origin Resource Sharing) は、 {{Glossary("Header", "HTTP ヘッダー")}}の転送で構成されるシステムであり、ブラウザーがオリジンをまたいだリクエストのレスポンスに、フロントエンドの JavaScript コードがアクセスすることをブロックするかどうかを決めるものです。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Web/Security/Same-origin_policy">同一オリジンセキュリティポリシー</a>は、既定でリソースへのオリジン間のアクセスを禁止しています。しかし、 CORS はウェブサーバーに、リソースへのオリジンをまたいだアクセスを許可すると言うことができるようにします。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>MDN 上の <a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS">オリジン間リソース共有 (CORS)</a></li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "Cross-origin resource sharing")}}</li> +</ul> + +<h3 id="CORS_headers" name="CORS_headers">CORS のヘッダー</h3> + +<dl> + <dt>{{HTTPHeader("Access-Control-Allow-Origin")}}</dt> + <dd>レスポンスを共有してよいかどうかを示します。</dd> + <dt>{{HTTPHeader("Access-Control-Allow-Credentials")}}</dt> + <dd>認証情報フラグが true の場合、リクエストに対するレスポンスを公開してよいかどうかを示します。</dd> + <dt>{{HTTPHeader("Access-Control-Allow-Headers")}}</dt> + <dd>プリフライトリクエストへのレスポンスで使用され、実際のリクエストを行う際に使用してよい HTTP ヘッダーを示します。</dd> + <dt>{{HTTPHeader("Access-Control-Allow-Methods")}}</dt> + <dd>プリフライトリクエストへのレスポンスで、リソースにアクセスするときに使用してよいメソッドを指定します。</dd> + <dt>{{HTTPHeader("Access-Control-Expose-Headers")}}</dt> + <dd>レスポンスの一部としてどのヘッダーを公開してよいかを、ヘッダー名を列挙することで示します。</dd> + <dt>{{HTTPHeader("Access-Control-Max-Age")}}</dt> + <dd>プリフライトリクエストの結果をキャッシュできる時間を示します。</dd> + <dt>{{HTTPHeader("Access-Control-Request-Headers")}}</dt> + <dd>プリフライトリクエストを発行する際に、実際のリクエストを行う際に使用される HTTP ヘッダーをサーバーに知らせるために使用します。</dd> + <dt>{{HTTPHeader("Access-Control-Request-Method")}}</dt> + <dd>プリフライトリクエストを発行する際に、実際のリクエストを行う際に使用される <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Methods">HTTP メソッド</a>をサーバーに知らせるために使用します。</dd> + <dt>{{HTTPHeader("Origin")}}</dt> + <dd>どのオリジンからアクセスしているかを示します。</dd> +</dl> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="https://fetch.spec.whatwg.org">Fetch specification</a></li> +</ul> + +<div>{{QuickLinksWithSubpages("/ja/docs/Glossary")}}</div> diff --git a/files/ja/glossary/crawler/index.html b/files/ja/glossary/crawler/index.html new file mode 100644 index 0000000000..27b2a48e77 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/crawler/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: Crawler (クローラー) +slug: Glossary/Crawler +tags: + - Browser + - Crawler + - Glossary + - Infrastructure + - インフラ + - クローラー + - ブラウザー + - 用語集 +translation_of: Glossary/Crawler +--- +<p>ウェブクローラーは、よく bot や robot と呼ばれ、ウェブページからデータを収集するために自動的に{{glossary("World Wide Web","ウェブ")}}を閲覧するものです。一般的に、 (Google や Bing などの) 検索エンジンは、クローラーを用いてインデックスを構築します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "クローラ")}}</li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Search engine", "検索エンジン")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/crlf/index.html b/files/ja/glossary/crlf/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1b59e0e247 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/crlf/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: CRLF +slug: Glossary/CRLF +tags: + - CR + - CRLF + - Glossary + - Infrastructure + - LF + - 改行 +translation_of: Glossary/CRLF +--- +<p>CR と LF はテキストファイルで改行に用いることができる<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E5%BE%A1%E6%96%87%E5%AD%97">制御文字</a>または<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89">バイトコード</a>です。</p> + +<ul> + <li>CR = <strong>キャリッジリターン</strong> (<code>\r</code>、16進数で <code>0x0D</code>、10進数で13) — 次の行へ進まずに、カーソルを行の先頭へ移動する。</li> + <li>LF = <strong>ラインフィード</strong> (<code>\n</code>、16進数で <code>0x0A</code>、10進数で10) — カーソルを行の先頭へ移動せずに、次の行へ下に移動する。</li> +</ul> + +<p>CR に直接 LF が続くと (CRLF, <code>\r\n</code>, or <code>0x0D0A</code>)、カーソルを下へ移動してから行の先頭へ移動します。</p> + +<h2 id="詳細情報Edit">詳細情報<a class="button section-edit only-icon" href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Glossary/Smoke_Test$edit#Learn_more"><span>Edit</span></a></h2> + +<h3 id="基礎知識">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki( "wikipedia", "ja:改行コード")}}</li> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki( "wikipedia", "ja:キャリッジ・リターン")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/cross-site_scripting/index.html b/files/ja/glossary/cross-site_scripting/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0d748d34b1 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/cross-site_scripting/index.html @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +title: Cross-site scripting (クロスサイトスクリプティング) +slug: Glossary/Cross-site_scripting +tags: + - Cross Site Scripting + - DOM + - Glossary + - Security + - XSS +translation_of: Glossary/Cross-site_scripting +--- +<p>クロスサイトスクリプティング(XSS)とは、悪意あるクライアントサイドのコードを Web サイトに差し込むセキュリティ攻撃です。差し込まれたコードは被害者のブラウザー上で実行され、アクセス制限の回避やユーザーへのなりすましなどにつながります。Open Web Application Security Project の調べによると、XSS は 2017 年において <a href="https://www.owasp.org/images/7/72/OWASP_Top_10-2017_%28en%29.pdf.pdf">7 番目に多い Web アプリの脆弱性</a> でした。</p> + +<p>この攻撃が成功してしまうのは、Web アプリにバリデーションとエンコーディングが十分に実装されていない場合です。ユーザーのブラウザーは、悪意あるスクリプトを信頼できないものとして検知できません。そのため、任意の cookie やセッショントークン、Web サイト固有の機密情報などにアクセスされたり、悪意あるスクリプトによって {{glossary("HTML")}} のコンテンツが書き換えられてしまいます。</p> + +<p>クロスサイトスクリプティング攻撃は、1) 信頼できない送信元(ほとんどは Web リクエスト)から Web アプリにデータが入力されるとき、または 2) 悪意あるコンテンツかどうかの検査をせずに動的なコンテンツを Web ユーザーに送信するときに起こります。</p> + +<p>往々にして悪意あるコンテンツは {{glossary("JavaScript")}} を含んでいますが、HTML や Flash、ブラウザーで実行可能な他のコードを含んでいる場合もあります。XSS に基づく攻撃手法はほぼ無限に存在しますが、cookie やセッション情報といった秘密の情報を攻撃者に送信したり、攻撃者の用意した Web ページに被害者をリダイレクトさせたり、本来の Web サイト(脆弱性を含む)を装いつつユーザーのマシン上で悪意ある処理を行ったりすることが多いです。</p> + +<p>XSS 攻撃の種類は、格納型(持続型)・反射型(非持続型)・DOM-based の 3 つに分類することができます。</p> + +<dl> + <dt>格納型 XSS 攻撃</dt> + <dd>差し込まれたスクリプトは、標的のサーバー内に永続的に格納されます。データに対するリクエストをブラウザーが送信し、サーバーから悪意あるスクリプトを受け取ることで被害が発生します。</dd> + <dt>反射型 XSS 攻撃</dt> + <dd>悪意あるリンクをクリックするよう誘導されたユーザーが、特別に細工されたフォームを送信してしまったり、悪意あるサイトを閲覧してしまったりすることで、差し込まれたコードが脆弱な Web サイトへ送信されます。Web サーバーはエラーメッセージや検索結果、リクエストの一部を含んだレスポンスなどによって、そのスクリプトをユーザーのブラウザーへ送信(反射)します。それまでユーザーはその Web サーバーと通信しており、ブラウザーは「信頼できる」サーバーからのレスポンスとみなすため、悪意あるコードがブラウザー上で実行されてしまいます。</dd> + <dt>DOM-based XSS 攻撃</dt> + <dd>クライアントサイドに元々あるスクリプトを利用し、(被害者のブラウザーにおける) DOM 環境を変更した結果、ペイロードが実行されます。すなわち、そのページ自身は変わりませんが、DOM 環境に悪意ある変更を加えたことにより、本来とは異なる方法でクライアントサイドのコードが実行されてしまいます。</dd> +</dl> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0">クロスサイトスクリプティング</a> (Wikipedia)</li> + <li><a href="https://www.owasp.org/index.php/XSS">Cross-site scripting</a> (OWASP)</li> + <li><a href="http://www.acunetix.com/blog/web-security-zone/articles/dom-xss-explained/">クロスサイトスクリプティングに関する別の記事</a></li> + <li><a href="https://secure.wphackedhelp.com/blog/wordpress-xss-attack/">XSS Attack – Exploit & Protection</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/cross_axis/index.html b/files/ja/glossary/cross_axis/index.html new file mode 100644 index 0000000000..71ea43b706 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/cross_axis/index.html @@ -0,0 +1,76 @@ +--- +title: Cross Axis (交差軸) +slug: Glossary/Cross_Axis +tags: + - CSS + - Glossary + - cross axis + - flexbox + - クロス軸 + - フレックスボックス + - 交差軸 +translation_of: Glossary/Cross_Axis +--- +<p>{{glossary("flexbox", "フレックスボックス")}} における交差軸 (cross axis / クロス軸) は、{{glossary("main axis", "主軸")}} (main axis / メイン軸) と交差する軸で、{{cssxref("flex-direction")}} が <code>row</code> または <code>row-reverse</code> であるとき (つまり主軸が横方向であるとき)、縦方向の軸のことです。</p> + +<p><img alt="縦方向の交差軸" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15710/Basics3.png" style="display: block; height: 125px; margin: 0px auto; width: 666px;"></p> + +<p>主軸が <code>column</code> または <code>column-reverse</code> の場合は、交差軸は横方向となります。</p> + +<p><img alt="横方向の交差軸" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15711/Basics4.png" style="display: block; height: 244px; margin: 0px auto; width: 523px;"></p> + +<p>交差軸方向のアイテムの位置合わせは、フレックスコンテナーの <code>align-items</code> プロパティかアイテムの <code>align-self</code> プロパティによって行われます。交差軸方向に余白がある複数行のフレックスコンテナーでは、<code>align-content</code> を使って行間を制御することができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<h3 id="Property_reference" name="Property_reference">プロパティリファレンス</h3> + +<div class="index"> +<ul> + <li>{{cssxref("align-content")}}</li> + <li>{{cssxref("align-items")}}</li> + <li>{{cssxref("align-self")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-wrap")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-direction")}}</li> + <li>{{cssxref("flex")}}</li> +</ul> +</div> + +<h3 id="Further_reading" name="Further_reading">関連情報</h3> + +<ul> + <li>CSS フレックスボックスガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Basic_Concepts_of_Flexbox">フレックスボックスの基本概念</a></em></li> + <li>CSS フレックスボックスガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Aligning_Items_in_a_Flex_Container">フレックスコンテナー内のアイテムの配置</a></em></li> + <li>CSS フレックスボックスガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Mastering_Wrapping_of_Flex_Items">フレックスアイテムの折り返しのマスター</a></em></li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + + <ol> + <li>{{Glossary("Cross Axis", "交差軸")}}</li> + <li>{{Glossary("Flex")}}</li> + <li>{{Glossary("Flex Container", "フレックスコンテナー")}}</li> + <li>{{Glossary("Flex Item", "フレックスアイテム")}}</li> + <li>{{Glossary("Grid", "グリッド")}}</li> + </ol> + </li> + <li>関連する CSS プロパティ + <ol> + <li>{{cssxref("align-content")}}</li> + <li>{{cssxref("align-items")}}</li> + <li>{{cssxref("align-self")}}</li> + <li>{{cssxref("flex")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-basis")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-direction")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-flow")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-grow")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-shrink")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-wrap")}}</li> + <li>{{cssxref("justify-content")}}</li> + <li>{{cssxref("order")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/crud/index.html b/files/ja/glossary/crud/index.html new file mode 100644 index 0000000000..275ddabb7e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/crud/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: CRUD +slug: Glossary/CRUD +tags: + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/CRUD +--- +<p><strong>CRUD </strong>(Create, Read, Update, Delete) は、格納されたデータの操作を行う方法の頭文字をとった語です。永続化されたストレージの 4 つの基本的な機能を覚えるのに役立ちます。CRUD は通常、データベースやデータストアに対する操作を示しますが、データが実際には削除されずに、状態によって削除されたと扱われる「ソフトデリート」のような、アプリケーションの上位レベルの機能にも適用できます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "CRUD")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/cryptanalysis/index.html b/files/ja/glossary/cryptanalysis/index.html new file mode 100644 index 0000000000..09d9c37d10 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/cryptanalysis/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Cryptanalysis (暗号解読) +slug: Glossary/Cryptanalysis +tags: + - Cryptography + - Glossary + - Privacy + - Security +translation_of: Glossary/Cryptanalysis +--- +<p>暗号解読は、{{Interwiki("wikipedia", "コード (暗号)","コード")}}と暗号システムを破る方法を研究する{{glossary("cryptography","暗号学")}}の分野です。暗号解読は、特に{{Interwiki("wikipedia", "力まかせ探索")}}よりも効率的な方法によって、{{glossary("cipher","暗号")}}を破る技術を作り出す。{{Interwiki("wikipedia", "頻度分析 (暗号)","頻度分析")}}や<a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Index_of_coincidence">偶然性の指標</a>などの従来の方法に加えて、解読法には{{Interwiki("wikipedia", "線形解読法")}}や{{Interwiki("wikipedia", "差分解読法")}}などの最新の方法があり、より高度な暗号を破ることができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "暗号解読")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/cryptographic_hash_function/index.html b/files/ja/glossary/cryptographic_hash_function/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6325537826 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/cryptographic_hash_function/index.html @@ -0,0 +1,32 @@ +--- +title: Cryptographic hash function (暗号学的ハッシュ関数) +slug: Glossary/Cryptographic_hash_function +tags: + - Cryptography + - Glossary + - Security +translation_of: Glossary/Cryptographic_hash_function +--- +<p>暗号学的ハッシュ関数は、<em>ダイジェスト関数</em>とも呼ばれますが、任意のサイズのメッセージを{{glossary("digest","ダイジェスト")}}と呼ばれる固定サイズのメッセージに変換する{{glossary("cryptography", "暗号学的")}}プリミティブです。暗号学的ハッシュ関数は、認証、{{Glossary("digital signature", "デジタル署名")}}、および{{Glossary("HMAC", "メッセージ認証コード")}}に使用されます。</p> + +<p>暗号学に使用するためには、ハッシュ関数は以下の性質を持っていなければなりません。</p> + +<ul> + <li>計算が速い (頻繁に生成されるため)</li> + <li>可逆ではない (各ダイジェストは非常に多数のメッセージに由来する可能性があり、所与のダイジェストにつながるメッセージを生成できるのは総当たりのみである)</li> + <li>改ざん防止 (メッセージの変更によって異なるダイジェストがもたらされる)</li> + <li>衝突耐性 (同じダイジェストを生成する 2 つの異なるメッセージを見つけることは不可能であるべきです)</li> +</ul> + +<p>MD5 や SHA-1 などの暗号化ハッシュ関数は、衝突耐性を大幅に低下させる攻撃が見つかったため、破損しているとみなされています。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "暗号学的ハッシュ関数")}}</li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + <ul> + <li>{{Glossary("Symmetric-key cryptography", "共通鍵暗号")}}</li> + </ul> + </li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/cryptography/index.html b/files/ja/glossary/cryptography/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3c3b66574a --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/cryptography/index.html @@ -0,0 +1,41 @@ +--- +title: Cryptography (暗号学) +slug: Glossary/Cryptography +tags: + - Cryptography + - Glossary + - Privacy + - Security + - 暗号 + - 用語集 +translation_of: Glossary/Cryptography +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>暗号学</strong>(Cryptography、cryptology)は、メッセージを安全に符号化して送信する方法を研究する科学です。暗号学は、安全でない環境でメッセージを符号化および復号するために使用されるアルゴリズムの設計および研究と、それらの応用です。</span><strong> データの機密性</strong>だけではなく、暗号学はまた、<strong>識別</strong>、<strong>認証</strong>、<strong>否認防止</strong>、および<strong>データの完全性</strong>にも取り組んでいます。したがって、<strong>暗号システム</strong>、つまり文脈における暗号方式の使い方も研究します。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>一般知識 + <ol> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "暗号理論")}}</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/Security/Information_Security_Basics">情報セキュリティの基本</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Archive/Security/Encryption_and_Decryption">Encrypting and Decrypting</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Block cipher mode of operation", "暗号利用モード")}}</li> + <li>{{Glossary("Cipher", "サイファー")}}</li> + <li>{{Glossary("Ciphertext", "暗号文")}}</li> + <li>{{Glossary("Cipher suite", "暗号スイート")}}</li> + <li>{{Glossary("Cryptanalysis", "暗号解読")}}</li> + <li>{{Glossary("Cryptography", "暗号学")}}</li> + <li>{{Glossary("Decryption", "復号")}}</li> + <li>{{Glossary("Encryption", "暗号化")}}</li> + <li>{{Glossary("Key", "暗号鍵")}}</li> + <li>{{Glossary("Plaintext", "平文")}}</li> + <li>{{Glossary("Public-key cryptography", "公開鍵暗号")}}</li> + <li>{{Glossary("Symmetric-key cryptography", "共通鍵暗号")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/csp/index.html b/files/ja/glossary/csp/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4e3fe105b9 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/csp/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: CSP +slug: Glossary/CSP +tags: + - Glossary + - HTTP + - Infrastructure +translation_of: Glossary/CSP +--- +<p>CSP (<a href="/ja/docs/Web/HTTP/CSP">Content Security Policy</a>) は特定の種類のウェブサイト関連攻撃 ( {{Glossary("XSS")}} やデータインジェクション) を検出して軽減するのに使われます。</p> + +<p>実装は {{Glossary("HTTP")}} の {{HTTPHeader("Content-Security-Policy")}} というヘッダーを元にしています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より深く学ぶ</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Content_Security_Policy">Wilkipedia での Content Security Policy</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_knowledge" name="Technical_knowledge">技術知識</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/CSP">MDN の Content Security Policy ドキュメント</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/csrf/index.html b/files/ja/glossary/csrf/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4df2db8778 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/csrf/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: CSRF +slug: Glossary/CSRF +tags: + - Glossary + - Security +translation_of: Glossary/CSRF +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>CSRF</strong> (クロスサイトリクエストフォージェリ Cross-Site Request Forgery) は、信頼されたユーザーになりすまし、ウェブサイトに対して不正なコマンドを送信する攻撃です。</span>例えば、どこかへ移動すると称したリンクの {{glossary("URL")}} 内に、悪意のある引数を含めたりすることで実行されます。</p> + +<pre><img src="https://www.example.com/index.php?action=delete&id=123"> +</pre> + +<p><code>https://www.example.com</code> で何らかの権限を持ったユーザーでは、 <code><img></code> 要素が <code>https://www.example.com</code> の中になくても、気づかないうちに <code>https://www.example.com</code> への操作を実行してしまいます。</p> + +<p>CSRF を防止するには、 {{glossary("REST", "RESTful API")}} を使用する、セキュリティトークンを追加するなど、様々な方法があります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事: {{Interwiki("wikipedia", "クロスサイトリクエストフォージェリ")}}</li> + <li><a href="https://www.owasp.org/index.php/Cross-Site_Request_Forgery_(CSRF)_Prevention_Cheat_Sheet">Prevention measures</a></li> + <li><a href="ja/docs/Web/Security/Information_Security_Basics">MDN セキュリティチュートリアル</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/css/index.html b/files/ja/glossary/css/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9ef669dcca --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/css/index.html @@ -0,0 +1,44 @@ +--- +title: CSS +slug: Glossary/CSS +tags: + - CSS + - CodingScripting + - Glossar + - Glossary + - Web + - 'l10n:priority' +translation_of: Glossary/CSS +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>CSS</strong> (Cascading StyleSheets) は {{glossary("browser","ブラウザー")}} でウェブページの見た目を調整する宣言型の言語です。</span>ウェブブラウザーは、指定された要素を適切に表示するために CSS スタイル宣言を適用する働きを持ちます。スタイルの宣言には、ウェブページの見た目を決定するプロパティとプロパティの値が含まれています。</p> + +<p>CSS は {{Glossary("HTML")}} と {{Glossary("JavaScript")}} と合わせて、核となる 3 つのウェブ技術のうちの 1 つです。CSS は普通、{{Glossary("Element","HTML 要素")}} のデザインをしますが、{{Glossary("SVG")}} や {{Glossary("XML")}} のような他のマークアップ言語でも使用できます。</p> + +<p>1 つの CSS のルールは、{{Glossary("CSS selector", "セレクタ")}} と、関連した {{Glossary("CSS Property","プロパティ")}} がセットになっています。以下の例は、黄色い文字と黒い背景を HTML の各段落要素に適用するものです:</p> + +<pre class="brush: css">/* "p" セレクタは、そのルールによってドキュメント内のすべての段落に作用することを表します。*/ +p { + /* "color" プロパティは文字の色を定義するもので、ここでは黄色に設定しています。*/ + color: yellow; + + /* "background-color" プロパティは背景の色を定義するもので、ここでは黒色に設定しています。*/ + background-color: black +}</pre> + +<p>"カスケーディング" 機能は、ルールを参照して、ページの見た目を変更するために、セレクタがどう優先的に取り扱われるか決定します。カスケーディングはとても重要な機能で、複雑なウェブサイトでは数千もの CSS ルールがあります。</p> + +<h2 id="詳細">詳細</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Learn/CSS">CSS を学ぶ</a></li> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "CSS")}} 記事</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術的な文書</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS">MDN 上の CSS ドキュメント</a></li> + <li><a href="http://www.w3.org/Style/CSS/current-work" rel="external">The CSS Working Group current work</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/css_pixel/index.html b/files/ja/glossary/css_pixel/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9944e580f7 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/css_pixel/index.html @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +title: CSS pixel +slug: Glossary/CSS_pixel +tags: + - CSS + - CSS Pixel + - Glossary + - height + - length + - pixel + - size + - unit + - width +translation_of: Glossary/CSS_pixel +--- +<p><strong>CSS Pixel</strong> —{{Glossary("CSS")}} で接尾辞 <code>px</code> とともに示されます— は、人間の目で負担なく快適に見ることができるけれどなるべく小さい、1 ドットの高さや幅におおよそ一致する、長さの単位です。定義によれば、これは閲覧者の目から腕の長さまで離れた位置での、画素密度 96DPI の単一ピクセルの物理的サイズです。</p> + +<p>その定義には、もちろん大きな揺らぎがあります。「快適に見ることができる」や「腕の長さ」などの不正確な用語は、人から人へと伝えるうちに変化してしまいます。例えば、あるユーザーがデスクトップの前にある机に着くとき、そのディスプレイは一般的に、例えば携帯電話に向かうときと比べて、ユーザーの目からかなり遠い位置にあります。</p> + +<p>そのため、一般的には「単位 <code>px</code> を使うときに得られる値は、スクリーンの実際の画素密度に関係なく、スクリーンの 1 インチに <code>96px</code> とほとんど等しくなる距離です。」と言えば事足ります。あるいは、「もしユーザーが画素密度 266DPI の電話を持っていて、そのスクリーン上に幅 <code>96px</code> の要素がある場合、その実際の幅は 266 {{Glossary("device pixels")}} だろう。」とも言えます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="https://drafts.csswg.org/css-values-3/#absolute-lengths">CSS Values and Units Module, section 5.2: Absolute Lengths</a></li> +</ul> + +<h3 id="Learn_about_it" name="Learn_about_it">これについて学習する</h3> + +<ul> + <li><a href="https://hacks.mozilla.org/2013/09/css-length-explained/">CSS Length Explained</a> on the MDN Hacks Blog</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/css_preprocessor/index.html b/files/ja/glossary/css_preprocessor/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0b49383a52 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/css_preprocessor/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: CSS preprocessor (CSS プリプロセッサー) +slug: Glossary/CSS_preprocessor +tags: + - CSS + - Glossary + - 用語集 +translation_of: Glossary/CSS_preprocessor +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>CSS プリプロセッサー</strong> は、プリプロセッサー独自の {{Glossary("syntax","構文")}} で {{Glossary("CSS")}} を生成するプログラムです。</span> CSS プリプロセッサーには多くの種類がありますが、ほとんどの CSS プリプロセッサーは、純粋な CSS には無い、ミックスイン、セレクターの入れ子、セレクターの継承などの機能を追加しています。これらの機能によって、 CSS の可読性や保守性が向上します。</p> + +<p>CSS プリプロセッサーを使うためには、 CSS コンパイラーをウェブ{{Glossary("server", "サーバー")}}にインストールするか、 CSS プリプロセッサーを使用して開発環境でコンパイルしてから、コンパイル済みの CSS ファイルをウェブサーバーにアップロードする必要があります。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>有名な CSS プリプロセッサーの例 + <ol> + <li><a href="http://sass-lang.com/">Sass</a></li> + <li><a href="http://lesscss.org/">LESS</a></li> + <li><a href="http://stylus-lang.com/">Stylus</a></li> + <li><a href="http://postcss.org/">PostCSS</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("CSS")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/css_selector/index.html b/files/ja/glossary/css_selector/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3f492fd842 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/css_selector/index.html @@ -0,0 +1,96 @@ +--- +title: Selector (セレクター (CSS) ) +slug: Glossary/CSS_Selector +tags: + - CSS + - CSS Selector + - CodingScripting + - Glossary + - HTML + - Selector +translation_of: Glossary/CSS_Selector +--- +<p><strong>CSS セレクター</strong>は CSS の規則の一部で、文書中のどの要素がルールと一致するかを記述します。一致した要素には規則で指定されたスタイルが適用されます。</p> + +<div id="glossary-selector-details"> +<p>この CSS を見てください。</p> + +<pre class="brush: css notranslate">p { + color: green; +} + +div.warning { + width: 100%; + border: 2px solid yellow; + color: white; + background-color: darkred; + padding: 0.8em 0.8em 0.6em; +} + +#customized { + font: 16px Lucida Grande, Arial, Helvetica, sans-serif; +} +</pre> + +<p>ここでのセレクターは <code>"p"</code> (すべての {{HTMLElement("p")}} 要素内の文字列に緑色を適用)、 <code>"div.warning"</code> ({{Glossary("CSS class", "class")}} が <code>"warning"</code> であるすべての {{HTMLElement("div")}} 要素が警告ボックスのように見えるようにする)、 <code>"#customized"</code> (<code>"customized"</code> の ID を持つ要素の基本フォントを16ピクセルの高さの Lucida Grande またはいくつかのフォールバックフォントに設定)です。</p> + +<p>この CSS を次のような HTML に適用します。</p> + +<pre class="brush: html notranslate"><p>This is happy text.</p> + +<div class="warning"> + Be careful! There are wizards present, and they are quick to anger! +</div> + +<div id="customized"> + <p>This is happy text.</p> + + <div class="warning"> + Be careful! There are wizards present, and they are quick to anger! + </div> +</div></pre> +</div> + +<p>結果的に、ページの内容は次のように整形されます。</p> + +<p>{{EmbedLiveSample("glossary-selector-details", 640, 210)}}</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>CSS 入門内の <a href="/ja/docs/Learn/CSS/Introduction_to_CSS/Selectors">CSS セレクターについての詳細</a></li> + <li>基本的なセレクター + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/Type_selectors">要素型セレクター</a> <code>elementname</code></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/Class_selectors">クラスセレクター</a> <code>.classname</code></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/ID_selectors">ID セレクター</a> <code>#idname</code></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/Universal_selectors">全称セレクター</a> <code>* ns|* *|*</code></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/Attribute_selectors">属性セレクター</a> <code>[attr=value]</code></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/Pseudo-classes">状態セレクター</a> <code>a:active, a:visited</code></li> + </ol> + </li> + <li>グループ化セレクター + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/Selector_list">セレクターリスト</a> <code>A, B</code></li> + </ol> + </li> + <li>結合子 + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/Adjacent_sibling_selectors">隣接兄弟セレクター</a> <code>A + B</code></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/General_sibling_selectors">一般兄弟セレクター</a> <code>A ~ B</code></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/Child_selectors">子セレクター</a> <code>A > B</code></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/Descendant_selectors">子孫セレクター</a> <code>A B</code></li> + </ol> + </li> + <li>擬似クラス・要素 + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/Pseudo-classes">擬似クラス</a> <code>:</code></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/Pseudo-elements">擬似要素</a> <code>::</code></li> + </ol> + </li> + <li>技術リファレンス + <ol> + <li>{{SpecName("CSS3 Selectors")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/cssom/index.html b/files/ja/glossary/cssom/index.html new file mode 100644 index 0000000000..27fc0c1768 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/cssom/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: CSS Object Model (CSSOM) +slug: Glossary/CSSOM +tags: + - CSS + - CSSOM + - DOM + - Glossary + - Web Performance +translation_of: Glossary/CSSOM +--- +<p><strong>CSS Object Model (CSSOM)</strong> とは、すべての CSS セレクターとそれぞれのセレクターに関連するプロパティを、ルートノード、兄弟、子孫、子、その他の関係からなるツリーの形に変換したものです。CSSOM は、{{glossary('DOM', 'Document Object Model (DOM)')}} とよく似ています。それらの両方は、ウェブサイトを適切にレンダリングするために必ず発生する一連のステップである、クリティカルレンダリングパスの一部です。</p> + +<p>CSSOM は、DOM とともに、レンダリングツリーを構築し、さらにブラウザーによってウェブページをレイアウトし描画するために使用されます。</p> + +<h3 id="CSSOM_API" name="CSSOM_API">CSSOM API</h3> + +<p><a href="/ja/docs/Web/API/CSS_Object_Model">CSS Object Model</a> は JavaScript に CSS の操作を許可する API のセットでもあります。それは HTML よりもむしろ CSS のための DOM のようなものです。それによってユーザーは CSS のスタイルを動的に読み取ったり変更したりできます。</p> + +<h2 id="See_Also" name="See_Also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/Performance/How_browsers_work">ページの生成:ブラウザーはどのように動作するか</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/data_structure/index.html b/files/ja/glossary/data_structure/index.html new file mode 100644 index 0000000000..25b8098765 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/data_structure/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: Data structure (データ構造) +slug: Glossary/Data_structure +tags: + - CodingScripting + - Data structure + - Glossary +translation_of: Glossary/Data_structure +--- +<p><strong>データ構造</strong>は、データを効率的に使用できるように整理する特別な方法です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "データ構造")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/database/index.html b/files/ja/glossary/database/index.html new file mode 100644 index 0000000000..325a9fd9cb --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/database/index.html @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +title: Database +slug: Glossary/Database +tags: + - Database + - Glossary + - Sql +translation_of: Glossary/Database +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>データベース</strong> は、データの整理や収集を行い保存をするシステムです。データベースを使うことで検索、構造化、拡張などの作業を簡単に行うことができます。</span></p> + +<p>ウェブ開発で使用されるほとんどのデータベースはリレーショナルデータベース (RDBMS) を使用してデータを整理し、{{Glossary("SQL")}} と呼ばれるプログラミング言語を使用します。ただし、一部のデータベースは NoSQL と呼ばれる非リレーショナルベースを使用しています。このデータベースはデータを整理せず収集のみを行います。</p> + +<p>有名な RDBMS には、<em>MySQL</em> (またはそのフォークである <em>MariaDB</em>)、<em>SQL Server</em> および<em>Oracle Database</em> があります。一方、有名な NoSQL の例としては、<em>MongoDB</em>、<em>Cassandra</em>、<em>Redis</em> などがあります。</p> + +<p>ブラウザー上で動く {{glossary("IndexedDB")}} と呼ばれる独自データベースシステムもあります。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "データベース")}} (Wikipedia) + <ol> + <li>{{Glossary("IndexedDB")}}</li> + <li>{{Glossary("SQL")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/decryption/index.html b/files/ja/glossary/decryption/index.html new file mode 100644 index 0000000000..92eb6ad315 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/decryption/index.html @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +title: Decryption (復号) +slug: Glossary/Decryption +tags: + - Cryptography + - Glossary + - Privacy + - Security +translation_of: Glossary/Decryption +--- +<p>{{glossary("cryptography","暗号学")}}では、復号とは{{glossary("ciphertext","暗号文")}}を{{glossary("plaintext","平文")}}に変換することです。</p> + +<p>復号は暗号プリミティブであり、{{glossary("cipher","サイファー")}}と呼ばれる暗号アルゴリズムを使用して暗号文メッセージを平文に変換します。 暗号化と同様に、現代のサイファーの復号は、特定のアルゴリズムと{{glossary("key","鍵")}}と呼ばれる秘密を使用して実行されます。 アルゴリズムはしばしば公開されるので、暗号化が安全なままであれば、鍵は秘密にしておく必要があります。</p> + +<p> </p> + +<p><img alt="復号プリミティブ。" src="https://mdn.mozillademos.org/files/9817/Decryption.png" style="height: 81px; width: 485px;"></p> + +<p>復号は{{glossary("encryption","暗号化")}}の逆であり、鍵が秘密のままであれば、特定の秘密を知らずに復号すると、復号は数学的に実行するのが難しい。 どのくらい難しいかは、選択された暗号アルゴリズムの安全性に依存し、{{glossary("cryptanalysis","暗号解読")}}の進展と共に進化します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 class="highlight-spanned" id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術文書</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Encryption_and_Decryption">暗号化と復号</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/delta/index.html b/files/ja/glossary/delta/index.html new file mode 100644 index 0000000000..67ef8a9db3 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/delta/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: Delta (デルタ) +slug: Glossary/Delta +tags: + - Delta + - Glossary + - difference + - value +translation_of: Glossary/Delta +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>デルタ</strong>は、2つの値または状態の差分を表す用語です。</span> 名前の由来はギリシャ文字の Δ (delta) で、 ローマ字の <em>D</em> に相当します。<em>デルタ</em>は、省略形の文字 Δ を使用して単に<em>差分</em>を表します。</p> + +<p><em>デルタ</em>という語は、一般的に、物理的もしくは仮想的なオブジェクトの速度、位置、加速度の変化を表す時に使われます。また、音波の振幅または周波数の変化を表す時にも使われます。</p> + +<p>例えば、スクリーン上でオブジェクトが左から右へ移動した距離を述べる時には、<em>delta x</em> または <em>Δx</em> という表記が使用できます。</p> + +<p>同様に、新しい値 <em>X</em> とその古い値が与えられた時、次のようにデルタを計算できます:</p> + +<pre class="brush: js notranslate">let deltaX = newX - oldX;</pre> + +<p>より一般的には、デルタを受け取り、その値を使用して保存済みの以前の状態を更新します:</p> + +<pre class="brush: js notranslate">let newX = oldX + deltaX;</pre> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="技術リファレンス">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li>マウスホイールイベント (例として、{{domxref("WheelEvent")}} の {{domxref("WheelEvent.deltaX", "deltaX")}}、{{domxref("WheelEvent.deltaY", "deltaY")}}、{{domxref("WheelEvent.deltaZ", "deltaZ")}} プロパティは、最後のイベントからのホイールの移動量を提供します)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/denial_of_service/index.html b/files/ja/glossary/denial_of_service/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e3c544f5f7 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/denial_of_service/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: Denial of Service +slug: Glossary/Denial_of_Service +tags: + - Attack + - Denial of Service + - Glossary + - Intro + - Security +translation_of: Glossary/Denial_of_Service +--- +<p>{{page("/ja/docs/Glossary/DOS_attack")}}</p> diff --git a/files/ja/glossary/descriptor_(css)/index.html b/files/ja/glossary/descriptor_(css)/index.html new file mode 100644 index 0000000000..95b0f0f07a --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/descriptor_(css)/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: Descriptor (CSS) (記述子) +slug: Glossary/Descriptor_(CSS) +tags: + - CSS + - CodingScripting + - 用語集 +translation_of: Glossary/Descriptor_(CSS) +--- +<p><strong>CSS 記述子</strong>は、 {{cssxref("at-rule", "@-規則")}}の性質を定義します。 @-規則は1つ以上の記述子を持つことができます。それぞれの記述子には、以下のものがあります。</p> + +<ul> + <li>名前</li> + <li>値: コンポーネントの値</li> + <li>"!important" フラグ: 設定されていない場合の既定の状態</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/deserialization/index.html b/files/ja/glossary/deserialization/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d52e2fc339 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/deserialization/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Deserialization (デシリアライズ) +slug: Glossary/Deserialization +tags: + - CodingScripting + - Deserialization + - Deserialize + - JavaScript +translation_of: Glossary/Deserialization +--- +<p>下位レベルのフォーマット(例えば、ネットワークを介して転送された、またはデータストアに格納された)が、読み取り可能なオブジェクトまたは他のデータ構造に変換されるプロセス。</p> + +<p>たとえば、{{Glossary("JavaScript")}} では、{{jsxref("JSON.parse()")}} {{Glossary("function","関数")}}を呼び出すことで、{{Glossary("JSON")}} {{Glossary("string","文字列")}}をオブジェクトにデシリアライズすることができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "シリアライズ")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/developer_tools/index.html b/files/ja/glossary/developer_tools/index.html new file mode 100644 index 0000000000..114f4273e1 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/developer_tools/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: 開発者ツール +slug: Glossary/Developer_Tools +tags: + - CodingScripting + - Developer Tools + - Glossary +translation_of: Glossary/Developer_Tools +--- +<p>開発者ツール("DevTools"と略されます)は開発者がソフトウェアを作成、テスト、{{Glossary("debug", "デバッグ")}} するのを助けるプログラムです。</p> + +<p>現在のブラウザーには、ウェブサイトの調査を可能にする開発者ツールが統合されています。ブラウザーの開発者ツールによって、ウェブサイトの{{Glossary("HTML")}}/{{Glossary("CSS")}}/{{Glossary("JavaScript")}}の調査やデバッグ、ウェブサイトによって発生したネットワークトラフィックの調査、ウェブサイトのパフォーマンスの計測など、たくさんのことが可能となります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia上の記事:{{interwiki("wikipedia", "Web development tools", "Web development tools")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li>MDN上の記事:<a href="/ja/docs/Tools">Firefox Developer Tools</a></li> + <li><a href="https://getfirebug.com/">Firebug</a> (Firefox向けの以前の開発者ツール)</li> + <li>chrome.com上の記事:<a href="https://developer.chrome.com/devtools">Chrome DevTools</a></li> + <li>apple.com上の記事:<a href="https://developer.apple.com/library/content/documentation/AppleApplications/Conceptual/Safari_Developer_Guide/Introduction/Introduction.html#//apple_ref/doc/uid/TP40007874-CH1-SW1">Safari Web Inspector</a></li> + <li>microsoft.com上の記事:<a href="https://docs.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/f12-devtools-guide">Edge Dev Tools</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/digest/index.html b/files/ja/glossary/digest/index.html new file mode 100644 index 0000000000..482ac796b9 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/digest/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: Digest +slug: Glossary/Digest +tags: + - Cryptography + - Glossary + - Privacy + - Security +translation_of: Glossary/Digest +--- +<p id="Summary">ダイジェストはメッセージ全体から{{glossary("hash function", "ハッシュ関数")}}によって生成された小さな値です。理想的にはダイジェストは即座に計算でき、不可逆であり、予測不可能なため、メッセージが改ざんされたかどうかの判定に利用することができます。</p> + +<p>ダイジェストを使用して、下記のようないくつかのタスクを実行できます:</p> + +<ul> + <li>非暗号化アプリケーション(例えば、ハッシュテーブルのインデックス、重複データの検出やファイルの一意な識別に使用されるフィンガープリントなど)</li> + <li>メッセージの整合性の検証(改ざんされたメッセージは異なるハッシュ値を持ちます)</li> + <li>パスワードを解読されないようにしつつも、チェックできるように保存できます(これをより安全に行うためには、パスワードに salt を付与する必要もあります)。</li> + <li>擬似乱数の生成</li> + <li>{{glossary("key","キー")}}の生成</li> +</ul> + +<p>衝突や予測可能性を避けるために、ユースケースに適したハッシュ関数を選択することが重要です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<ul> + <li>{{glossary("hash function", "ハッシュ関数")}}</li> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "暗号学的ハッシュ関数", "ハッシュ関数")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/digital_certificate/index.html b/files/ja/glossary/digital_certificate/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9a774d05ff --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/digital_certificate/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: デジタル証明書 +slug: Glossary/Digital_certificate +tags: + - Cryptography + - Glossary + - Security +translation_of: Glossary/Digital_certificate +--- +<p><span class="seoSummary">デジタル証明書は、公開{{Glossary("Key", "鍵")}}暗号を組織に結びつけるデータファイルです。</span>デジタル証明書には、コモンネーム(例:mozilla.org)、組織単位(例:Mozilla Corporation)、場所(例:Mountain View)などの組織に関する情報が含まれています。デジタル証明書は、証明書の信頼性を証明する{{Glossary("certificate_authority", "認証局")}}によって最も一般的に署名されます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<ul> + <li>Wikipedia の{{interwiki("wikipedia", "%E5%85%AC%E9%96%8B%E9%8D%B5%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8", "公開鍵証明書")}} の記事</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/distributed_denial_of_service/index.html b/files/ja/glossary/distributed_denial_of_service/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bec892e722 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/distributed_denial_of_service/index.html @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +title: Distributed Denial of Service +slug: Glossary/Distributed_Denial_of_Service +tags: + - Attack + - DDoS + - Denial of Service + - Glossary + - Intro + - Security +translation_of: Glossary/Distributed_Denial_of_Service +--- +<p id="Summary"><strong>Distributed Denial-of-Service</strong>(<strong>DDoS</strong>、分散型サービス拒否)は、サーバー資源を襲って正当なユーザーをブロックするために、多数の侵害されたシステムが単一のターゲットを攻撃する攻撃です。</p> + +<p>通常、多くの人が多くのボットを使用して、銀行やクレジットカード決済ゲートウェイなどの注目を浴びるウェブ{{glossary("server","サーバー")}}を攻撃します。DDoS は、コンピューターネットワークと CPU 資源管理に関係します。</p> + +<p>典型的な DDoS 攻撃では、攻撃者は 1 つのコンピューターシステムの脆弱性を悪用して DDoS マスターにすることから始めます。ボットマスターとも呼ばれる攻撃マスターは、マルウェアで他の脆弱なシステムを識別し、感染させます。最終的に、攻撃者は、指定されたターゲットに対して攻撃を開始するよう被制御マシンに指示します。</p> + +<p>DDoS 攻撃には、ネットワーク中心の攻撃(帯域幅を使用してサービスに負荷をかける)とアプリケーション層の攻撃(アプリケーションの呼び出しでサービスやデータベースを過負荷にする)の 2種類があります。ターゲットへのデータのオーバーフローにより、ターゲットマシンが飽和し、正当なトラフィックに応答しないか、または非常に遅く応答します(そのため、「サービス拒否」という名前)。感染したコンピューターの所有者は、通常、コンピューターが侵害されたことを知らず、サービスの喪失を被ります。</p> + +<p>侵入者の制御下にあるコンピューターは、ゾンビまたはボットと呼ばれます。同時感染したコンピューターのネットワークは、ボットネットまたはゾンビ軍として知られています。カスペルスキー研究所とシマンテックのどちらも、スパム、ウイルス、ワームなどではなく、ボットネットをインターネットセキュリティにとって最大の脅威と認識しています。</p> + +<p>US-CERT(米国コンピューター緊急時対応チーム、United States Computer Emergency Readiness Teamの略)は、サービス拒否攻撃の症状を次のように定義しています。</p> + +<ul> + <li>異常に遅いネットワークパフォーマンス(ファイルを開く、またはウェブサイトにアクセスする)</li> + <li>特定のウェブサイトの利用不可能</li> + <li>どのウェブサイトにもアクセスできない</li> + <li>受信した迷惑メールの数の劇的な増加 — (この種類の DoS 攻撃はメールボムと見なされます)</li> + <li>無線または有線のインターネット接続の切断</li> + <li>ウェブやその他のインターネットサービスへの長期的なアクセスの拒否</li> +</ul> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "DoS攻撃")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/dmz/index.html b/files/ja/glossary/dmz/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5568f04a32 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/dmz/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: DMZ +slug: Glossary/DMZ +tags: + - Glossary + - Networking + - Security +translation_of: Glossary/DMZ +--- +<p><span class="seoSummary"><abbr title="DeMilitarized Zone">DMZ</abbr> は、内部ネットワーク(企業または個人)と外部の信頼できない世界(通常はインターネット)との間に絶縁された安全なインターフェイスを提供する方法です。</span>それは{{Glossary('node/networking', '外部ノード')}}からの内部ネットワークへのアクセスを拒否しながら、特定のエンドポイントだけを公開します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "非武装地帯_(コンピュータセキュリティ)","非武装地帯 (コンピュータセキュリティ)")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Learn_about_it" name="Learn_about_it">これについて学習する</h3> + +<ul> + <li> + <p>MDN の <a href="/ja/docs/Learn/Drafts/website">ウェブサーバーとファイアウォール - 攻撃に対する最大のセキュリティ</a></p> + </li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/dns/index.html b/files/ja/glossary/dns/index.html new file mode 100644 index 0000000000..65c6999e3f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/dns/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: DNS +slug: Glossary/DNS +tags: + - DNS + - Domain Name System + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/DNS +--- +<p><strong>DNS (Domain Name System)</strong> は、インターネットに接続されたリソースのための階層化された分散型の名前付けシステムです。 DNS は{{Glossary("domain name","ドメイン名")}}のリストを、それらに関連付けられた IP アドレスなどのリソースとともに管理しています。</p> + +<p>DNS の最も顕著な機能は、人間に優しいドメイン名 (mozilla.org など) を数字の{{Glossary("IP address","IP アドレス")}} (151.106.5.172 など) に変換することで、ドメイン名を適切な IP アドレスに対応付けするこのプロセスは <strong>DNS ルックアップ</strong>として知られています。対照的に、<strong>逆引き DNS ルックアップ</strong> (rDNS) は、 IP アドレスに関連付けられたドメイン名を決定するために使用されます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/Learn/Understanding_domain_names">ドメイン名を理解する</a></li> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "Domain_Name_System", "Domain Name System")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/doctype/index.html b/files/ja/glossary/doctype/index.html new file mode 100644 index 0000000000..58c765993f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/doctype/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: Doctype +slug: Glossary/Doctype +tags: + - Browser + - CodingScripting + - DOCTYPE + - Glossary + - HTML + - Intro +translation_of: Glossary/Doctype +--- +<p>{{Glossary("HTML")}} において、 doctype はすべての文書の先頭に見られる "<code><!DOCTYPE html></code>" という必須の前置きです。その唯一の目的は、{{Glossary("browser","ブラウザー")}}が文書をレンダリングするときにいわゆる<a href="/ja/docs/Quirks_Mode_and_Standards_Mode">「後方互換モード (quirks mode)」</a>に切り替わるのを防ぐことです。つまり、 "<code><!DOCTYPE html></code>" という doctype は、ブラウザーがいくつかの仕様で互換性のない別のレンダリングモードを使用するのではなく、関連する仕様に従って最大限の努力を試みるようにします。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "文書型宣言", "DOCTYPE宣言")}}</li> + <li><a href="https://html.spec.whatwg.org/multipage/syntax.html#the-doctype">HTML 仕様における DOCTYPE の定義</a>(英語)</li> + <li><a href="/ja/docs/Quirks_Mode_and_Standards_Mode">後方互換モードと標準準拠モード</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術文書</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Document/doctype">Document.doctype</a>, Doctype を返す JavaScript のメソッド</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/document_directive/index.html b/files/ja/glossary/document_directive/index.html new file mode 100644 index 0000000000..62ab3c4f65 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/document_directive/index.html @@ -0,0 +1,44 @@ +--- +title: Document directive (文書ディレクティブ) +slug: Glossary/Document_directive +tags: + - CSP + - Directive + - Document + - Glossary + - HTTP + - Security + - セキュリティ + - ディレクティブ + - 文書 + - 用語集 +translation_of: Glossary/Document_directive +--- +<p><strong>{{Glossary("CSP")}} の文書ディレクティブ</strong>は {{HTTPHeader("Content-Security-Policy")}} ヘッダーで使用され、ポリシーが適用される文書または<a href="/ja/docs/Web/API/Web_Workers_API">ワーカー</a>環境のプロパティを管理します。</p> + +<p>文書ディレクティブは {{CSP("default-src")}} ディレクティブで代替されません。</p> + +<p>完全な一覧は<a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy#Document_directives">文書ディレクティブ</a>を参照してください。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + + <ol> + <li>{{Glossary("CSP")}}</li> + <li>{{Glossary("Reporting directive", "報告ディレクティブ")}}</li> + <li>{{Glossary("Fetch directive", "フェッチディレクティブ")}}</li> + <li>{{Glossary("Navigation directive", "ナビゲーションディレクティブ")}}</li> + </ol> + </li> + <li>リファレンス + <ol> + <li><a href="https://www.w3.org/TR/CSP/#directives-document">https://www.w3.org/TR/CSP/#directives-document</a></li> + <li>{{HTTPHeader("Content-Security-Policy/upgrade-insecure-requests", "upgrade-insecure-requests")}}</li> + <li>{{HTTPHeader("Content-Security-Policy/block-all-mixed-content", "block-all-mixed-content")}}</li> + <li>{{HTTPHeader("Content-Security-Policy/require-sri-for", "require-sri-for")}} {{obsolete_inline}}</li> + <li>{{HTTPHeader("Content-Security-Policy")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/document_environment/index.html b/files/ja/glossary/document_environment/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bd41b1ee5d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/document_environment/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: ドキュメント環境 +slug: Glossary/document_environment +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript +translation_of: Glossary/document_environment +--- +<p><span class="seoSummary">JavaScript のグローバル環境が window または iframe の場合、それはドキュメント環境と呼ばれます。グローバル環境は、それよりも外側の環境を持たない環境です。</span></p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="https://html.spec.whatwg.org/multipage/webappapis.html#document-environment">document environment</a> in the HTML specification</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/dom/index.html b/files/ja/glossary/dom/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ca4f417603 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/dom/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: DOM +slug: Glossary/DOM +tags: + - CodingScripting + - DOM + - Glossary + - 用語集 +translation_of: Glossary/DOM +--- +<p>DOM (Document Object Model) とは、すべての {{glossary("HTML")}} または {{glossary("XML")}} 文書を表現・操作する {{glossary("API")}} です。 DOM はブラウザーで文書構造をノードのツリーとして読み込み、それぞれのノードを文書の一部 (例えば{{Glossary("element", "要素")}}、テキスト文字列、コメント) として表します。</p> + +<p>DOM は文書内のすべてのノードにアクセスし操作するためにコードをブラウザー内で実行することができるので、{{glossary("World Wide Web","ウェブ")}}上で最も使用されいる {{Glossary("API")}} のひとつです。ノードの生成や移動、変更が可能です。イベントリスナーをノードに追加し、特定のイベントの発生時に実行させることもできます。</p> + +<p>DOM は当初、仕様書がありませんでしたが、ブラウザが{{Glossary("JavaScript")}} の実装を始めた頃に追加されました。このレガシーな DOM は DOM0 と呼ばれることもあります。今日、 WHATWG が DOM Living Standard を保守しています。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>Wikipedia 上の記事「{{interwiki("wikipedia", "Document_Object_Model", "The Document Object Model")}}」</li> + <li>MDN 上の記事「<a href="/ja/docs/DOM">DOM ドキュメント</a>」</li> + <li><a href="http://www.w3.org/DOM/DOMTR">W3C の DOM 仕様</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("API")}}</li> + <li>{{Glossary("HTML")}}</li> + <li>{{Glossary("XML")}}</li> + <li>{{Glossary("World Wide Web")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/domain/index.html b/files/ja/glossary/domain/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3506dc8bb3 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/domain/index.html @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +title: Domain (ドメイン) +slug: Glossary/Domain +tags: + - Browser + - Domain + - Glossary + - Infrastructure + - Networking +translation_of: Glossary/Domain +--- +<p>ドメインとは、インターネット上の独自のリソースを識別し管理する機関のことです。 "ドメイン名"は、{{Glossary("URL")}}の階層の一部として使用します。たいていはブランド名のような最も記憶に残る部分です。</p> + +<p>完全修飾ドメイン名(FQDN)には、インターネットの{{Glossary("DNS")}}システムを使用してこの権限を名前で一意に検索するために必要なすべてが含まれています。</p> + +<p>例として、"developer.mozilla.org"というドメイン名の場合:</p> + +<ol> + <li>"org"は、 {{interwiki("wikipedia", "トップレベルドメイン")}} です。トップレベルドメインは、 {{interwiki("wikipedia", "Internet_Assigned_Numbers_Authority", "IANA")}} によってインターネット標準として登録されています。 ここでは"org"とは、最上位のドメインレジストリで定義される"organization(組織)"を意味します。</li> + <li>"mozilla"は、ドメインです。ドメインを所有したい場合は、最上位のドメインレジストリで許可されているドメイン名 {{interwiki("wikipedia", "レジストラ")}}のひとつとして登録する必要があります。</li> + <li>"developer"は、サブドメインです。あなたがドメインの所有者であると自分自身を定義することができます。 多くのドメイン所有者は{{Glossary("World_Wide_Web")}}リソースを指すようにサブドメインに "www"を選択しますが、必須ではありません(ただし、余り好ましくないです)。</li> +</ol> + +<h2 id="詳細情報"><strong>詳細情報</strong></h2> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事: {{interwiki("wikipedia", "ドメイン名")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/domain_name/index.html b/files/ja/glossary/domain_name/index.html new file mode 100644 index 0000000000..64e7e82e98 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/domain_name/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: Domain name (ドメイン名) +slug: Glossary/Domain_name +tags: + - Domain Name + - Glossary + - Protocol + - WebMechanics +translation_of: Glossary/Domain_name +--- +<p>ドメイン名は {{Glossary("Internet","インターネット")}} 上でのウェブサイトのアドレスです。ドメイン名は{{Glossary("URL")}}でサーバーを一意に識別するために使用されています。ドメイン名は、ドットで区切られ{{Glossary("TLD","トップレベルドメイン")}}で終わる階層的な名前で構成されています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more"><strong>詳細情報</strong></h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事: {{interwiki("wikipedia", "ドメイン名")}}</li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/Common_questions/What_is_a_domain_name">ドメイン名を理解する</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/domain_sharding/index.html b/files/ja/glossary/domain_sharding/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b7caa9a430 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/domain_sharding/index.html @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +title: Domain sharding (ドメインシャーディング) +slug: Glossary/Domain_sharding +tags: + - DNS + - Glossary + - HTTP + - Reference + - Web Performance + - latency +translation_of: Glossary/Domain_sharding +--- +<p>ブラウザはアクティブな接続数をドメインごとに制限します。この制限を超えてアセットを同時ダウンロードできるようにするために、<strong>ドメインシャーディング</strong>はコンテンツを複数のサブドメインに分割します。複数のアセットを提供するために複数のドメインが使用されると、ブラウザはより多くのリソースを同時にダウンロードすることができるため、より速いページ読み込み時間とユーザ体験の向上をもたらします。</p> + +<p>ドメインシャーディングの性能面での問題は各ドメインのDNS ルックアップの追加コストと各 TCP コネクション確立のオーバヘッドです。</p> + +<p>HTTP からの初回レスポンスは通常、 JavaScript、 CSS、画像、その他ダウンロードの必要なメディアファイルが列挙された HTML ファイルです。ブラウザはドメインごとにアクティブな接続数を制限するため、 1 ドメインからの全ての必要リソースの提供は、アセットが順番にダウンロードされることになり、遅くなることがあります。ドメインシャーディングでは必要なダウンロードは 2 つ以上のドメインから提供され、ブラウザでの必要なリソースの同時ダウンロードを可能にします。しかし、複数のドメインを用いることは DNS ルックアップが初回ロード時間を遅くするため、アンチパターンと言えます。</p> + +<p>HTTP2 は無制限の同時リクエストをサポートしているため、 HTTP/2 が有効な場合にはドメインシャーディングはもはや必要なくなります。<br> + </p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/en-US/docs/Archive/Security/SSL_and_TLS">Transport Layer Security (TLS)</a></li> + <li><a href="/en-US/docs/Glossary/DNS">DNS</a></li> + <li><a href="/en-US/docs/Glossary/HTTP_2">HTTP/2</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/dominator/index.html b/files/ja/glossary/dominator/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5e6a318a0e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/dominator/index.html @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +title: Dominator (ドミネーター) +slug: Glossary/Dominator +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Dominator +--- +<p>グラフ理論では、ルートノードからノード B へのすべてのパスがノード A を通過する場合、ノード A はノード B をドミネート(支配)する。</p> + +<p>この概念は{{Glossary("garbage collection","ガベージコレクション")}}にとって重要です。 なぜなら、B は A を介してのみ到達可能であるということです。 ガベージコレクターが A に到達できず、再利用可能であると判断した場合、B も到達不能で、 したがって、A が支配するオブジェクトは、A の保持するサイズに寄与します。 つまり、A 自身が解放された場合に解放される可能性のあるメモリの合計量です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Dominator_(graph_theory)">Dominator</a> (英語)</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術文書</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Tools/Memory/Dominators">ドミネーター</a></li> + <li>JavaScript での<a href="/ja/docs/Mozilla/js-ctypes/Using_js-ctypes/Memory_Management">メモリ管理</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Memory_Management#Garbage_collection">ガベージコレクション</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/dos_attack/index.html b/files/ja/glossary/dos_attack/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4aa7760a3f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/dos_attack/index.html @@ -0,0 +1,35 @@ +--- +title: DoS攻撃 +slug: Glossary/DOS_attack +tags: + - Glossary + - Security +translation_of: Glossary/DOS_attack +--- +<p>DoS (Denial of Service) は、大量のリクエスト送信により{{glossary("server", "サーバー")}}の適正なリソース使用を妨げるネットワーク攻撃手法です。</p> + +<p>コンピューターは、計算能力やメモリーなどのリソースが限られています。リソースが使い尽くされると、プログラムはフリーズまたはクラッシュし使用できなくなります。DoS 攻撃にはサーバーのリソースを使い果たさせるための様々な手法があり、正当なユーザーにサーバーやネットワークを利用できないようにし、少なくともサーバーの処理速度を低下させます。</p> + +<p>攻撃されるコンピューターの計算能力を妨害するために使用されるサーバーを多数にした、分散 DoS 攻撃 (DDoS) もあります。</p> + +<h3 id="Types_of_DoS_attack" name="Types_of_DoS_attack">DoS 攻撃の手法</h3> + +<p>Dos 攻撃は、特定の種類の手法を指すというよりもカテゴリーです。下記は Dos 攻撃の手法の一部です。</p> + +<ul> + <li>帯域幅攻撃</li> + <li>リクエストフラッド攻撃</li> + <li>SYN フラッド攻撃</li> + <li>ICMP フラッド攻撃</li> + <li>ピア・ツー・ピアネットワークへの攻撃</li> + <li>PDoS 攻撃</li> + <li>アプリケーションレイヤー攻撃</li> +</ul> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "DoS攻撃")}} のページ</li> + <li><a href="https://www.owasp.org/index.php/Denial_of_Service">OWASP Denial-of-service</a> のページ</li> + <li>{{Glossary("Distributed Denial of Service","DDoS 攻撃")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/dtmf/index.html b/files/ja/glossary/dtmf/index.html new file mode 100644 index 0000000000..eac783e862 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/dtmf/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: DTMF (Dual-Tone Multi-Frequency signaling) +slug: Glossary/DTMF +tags: + - DTMF + - Glossary + - WebRTC +translation_of: Glossary/DTMF +--- +<p><strong>Dual-Tone Multi-Frequency</strong> (<strong>DTMF</strong>) シグナリングは、キーパッド上で押されているボタンを表すために可聴音を使用するシステムです。 米国ではしばしば「タッチトーン」と呼ばれています(パルスダイヤルから DTMF への移行が開始されたときにタッチトーンの商標が使用されたので)。 DTMF は、数字 [0] 〜 [9] と、文字 [A] 〜 [D] と、記号 [#] と [*] を送信することができます。 いくつかの電話のキーパッドは、電話網による制御シグナリングのために典型的に使用される文字を含みます。</p> + +<p>コンピュータは、モデムにダイヤルするとき、または電話会議または他の目的のためにメニューシステムにコマンドを送信するときに、DTMF を利用することができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "DTMF")}}</li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "ダイヤルパルス")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/dynamic_programming_language/index.html b/files/ja/glossary/dynamic_programming_language/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7e98a5f8cd --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/dynamic_programming_language/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Dynamic programming language (動的プログラミング言語) +slug: Glossary/Dynamic_programming_language +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - 用語集 +translation_of: Glossary/Dynamic_programming_language +--- +<p><strong>動的プログラミング言語</strong>は一般の言語がコンパイル時に行う操作を実行時に行うプログラミング言語です。例えば、JavaScript は変数の型の変更やオブジェクトに対する新しいプロパティやメソッドの追加をプログラムの実行中に行うことができます。</p> + +<p>これは、そのような変更が普通はできない静的プログラミング言語と呼ばれるものの反対語です。</p> + +<div class="note"> +<p>注意点としてプログラミング言語の動的/静的な属性や<a href="https://wiki.developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Dynamic_typing">動的</a>/<a href="https://wiki.developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Static_typing">静的-片付け</a>を結びつけるものはあるものの、この 2 つは同期しているものとは程遠いです。</p> +</div> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の{{Interwiki("wikipedia", "ja:動的プログラミング言語")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/dynamic_typing/index.html b/files/ja/glossary/dynamic_typing/index.html new file mode 100644 index 0000000000..841bed42b6 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/dynamic_typing/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Dynamic typing (動的型付け) +slug: Glossary/Dynamic_typing +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - ProgrammingLanguage +translation_of: Glossary/Dynamic_typing +--- +<p><strong>動的型付け言語</strong>では、({{glossary("JavaScript")}} のように) インタプリターが実行時に、変数の{{glossary( "value", "値")}} に基づいて、{{glossary("variable","変数")}} に{{glossary("type", "データ型")}} を割り当てます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="Learn_about_it" name="Learn_about_it">これについて学習する</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures">JavaScript のデータ型とデータ構造</a></li> +</ul> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "型システム#静的型付けと動的型付け_2", "型システム")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/ecma/index.html b/files/ja/glossary/ecma/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8f67a3d83c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ecma/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: ECMA +slug: Glossary/ECMA +tags: + - Glossary +translation_of: Glossary/ECMA +--- +<p><strong>Ecma International</strong>(正式名:欧州電子計算機工業会; European Computer Manufacturers Association)は、コンピュータ・ハードウェアや通信、プログラム言語の標準規格を策定する非営利組織です。</p> + +<p>ウェブの世界では、 {{Glossary("JavaScript")}} 言語の中核的規格である <a href="http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-262.htm">ECMA-262 規格</a>(別名: {{Glossary("ECMAScript")}} )を維持・管理する組織として有名です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{interwiki("wikipedia", "Ecmaインターナショナル", "Ecmaインターナショナル")}}」</li> + <li><a href="http://www.ecma-international.org/">Ecma International ウェブサイト</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/ecmascript/index.html b/files/ja/glossary/ecmascript/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0bafe6838e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ecmascript/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: ECMAScript +slug: Glossary/ECMAScript +tags: + - Glossary + - WebMechanics +translation_of: Glossary/ECMAScript +--- +<p><strong>ECMAScript</strong> は {{glossary("JavaScript")}} のベースとなっているスクリプト言語仕様です。<a href="http://www.ecma-international.org">Ecma International</a> が ECMAScript の標準化を担当しています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "ECMAScript")}}」</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.ecmascript.org/">ECMAScript</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/effective_connection_type/index.html b/files/ja/glossary/effective_connection_type/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6b45fe520d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/effective_connection_type/index.html @@ -0,0 +1,69 @@ +--- +title: Effective connection type (有効接続種別) +slug: Glossary/Effective_connection_type +tags: + - Glossary + - Navigator + - Network Information API + - NetworkInformation + - Performance + - Reference + - Web Performance + - connect + - effective connection type + - effectiveType +translation_of: Glossary/Effective_connection_type +--- +<p><strong>有効接続種別</strong> (ECT) とは、測定されたネットワーク性能のことで、実際の接続がテザリングされたブロードバンドや WiFi であっても、ブラウザーのページのリクエストの時間とと有効接続種別に基づいて、 3G などの携帯通信接続種別を返します。</p> + +<p>観測されたラウンドトリップと下り接続速度の値を使用して、 '<code>slow-2g</code>', '<code>2g</code>', '<code>3g</code>', '<code>4g</code>' の値が特定されます。</p> + +<table> + <caption><dfn>有効接続種別の一覧表</dfn></caption> + <thead> + <tr> + <th>ECT</th> + <th>最小 <a href="/ja/docs/Glossary/Round_Trip_Time_(RTT)">RTT</a></th> + <th>最大下り接続</th> + <th>説明</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td><dfn><code>slow-2g</code></dfn></td> + <td>2000ms</td> + <td>50 Kbps</td> + <td>テキストのみのページなど、少量の転送のみに適したネットワークです。</td> + </tr> + <tr> + <td><dfn><code>2g</code></dfn></td> + <td>1400ms</td> + <td>70 Kbps</td> + <td>このネットワークは小さな画像の転送に向いています。</td> + </tr> + <tr> + <td><dfn><code>3g</code></dfn></td> + <td>270ms</td> + <td>700 Kbps</td> + <td>高解像度の画像や音声、標準画質ビデオなどの大容量の資産の転送に適しています。</td> + </tr> + <tr> + <td><dfn><code>4g</code></dfn></td> + <td>0ms</td> + <td>∞</td> + <td>ネットワークはHDビデオ、リアルタイムビデオなどに適しています。</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<p><a href="/ja/docs/Web/API/NetworkInformation/effectiveType">effectiveType</a> は <a href="/ja/docs/Web/API/Network_Information_API">Network Information API</a> のプロパティであり、 JavaScript には <a href="/ja/docs/Web/API/Navigator/connection">navigator.connection</a> オブジェクトから公開されています。有効接続種別を確認するには、対応しているブラウザーで開発者ツールのコンソールを開き、次のように入力してください。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">navigator.connection.effectiveType;</pre> + +<h2 id="See_Also" name="See_Also">See Also:</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Network_Information_API">Network Information API</a></li> + <li>{{domxref('NetworkInformation')}}</li> + <li>{{domxref('NetworkInformation.effectiveType')}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/element/index.html b/files/ja/glossary/element/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d5985a9168 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/element/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: Element (要素) +slug: Glossary/Element +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - HTML +translation_of: Glossary/Element +--- +<p><strong>要素</strong> (element) はウェブページの一部分です。{{Glossary("XML")}} と {{Glossary("HTML")}} では、要素はデータ項目やテキストのかたまりや画像を含んだり、何も含まなかったりします。ふつうは要素は {{Glossary("attribute", "属性")}} (attributes) つきの開始タグ (an opening tag) と、囲まれたテキストコンテンツと、閉じタグ (a closing tag) を含んでいます。</p> + +<p><img alt="Example: in <p class="nice">Hello world!</p>, '<p class="nice">' is an opening tag, 'class="nice"' is an attribute and its value, 'Hello world!' is enclosed text content, and '</p>' is a closing tag." src="https://mdn.mozillademos.org/files/7659/anatomy-of-an-html-element.png" style="height: 181px; width: 609px;"></p> + +<p>要素と{{glossary("tag", "タグ")}}は同じでは<em>ありません</em>。タグはソースコード内で要素を開始させたり終了させたりするのに対し、要素は {{Glossary("DOM")}} 、つまり{{Glossary("browser", "ブラウザー")}}に表示するドキュメントモデルの一部分です。</p> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/Getting_started">要素についての詳細</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/Web_Components/Using_custom_elements">Web_Components/Custom_Elements</a></li> + <li>DOM の中で要素を表現する{{domxref("Element")}} インターフェイス</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/empty_element/index.html b/files/ja/glossary/empty_element/index.html new file mode 100644 index 0000000000..dff333ed3f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/empty_element/index.html @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +title: Empty element (空要素) +slug: Glossary/Empty_element +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Intermediate +translation_of: Glossary/Empty_element +--- +<p><strong>空要素</strong> とは HTML、SVG、MathML における {{Glossary("element", "要素")}} のうち、子ノード (子要素およびテキストノード) を<strong>持つことができない</strong>ものを指します。</p> + +<p><a href="https://html.spec.whatwg.org/multipage/">HTML</a>、<a href="https://www.w3.org/TR/SVG2/">SVG</a>、<a href="https://www.w3.org/TR/MathML3/">MathML</a> 仕様は、それぞれの要素が何を含むことができるかを詳細に定義しています。でないと、例えば {{HTMLElement("hr")}} 要素を親に持つ {{HTMLElement("audio")}} 要素、といった無意味な組み合わせが多数存在してしまいます。</p> + +<p>また HTML においては、空要素に対する閉じタグの使用は多くの場合禁じられています。例えば、 <code><input type="text"></input></code> は不正な HTML です。</p> + +<p>HTML には以下の空要素が存在します。</p> + +<ul> + <li>{{HTMLElement("area")}}</li> + <li>{{HTMLElement("base")}}</li> + <li>{{HTMLElement("br")}}</li> + <li>{{HTMLElement("col")}}</li> + <li>{{HTMLElement("embed")}}</li> + <li>{{HTMLElement("hr")}}</li> + <li>{{HTMLElement("img")}}</li> + <li>{{HTMLElement("input")}}</li> + <li>{{HTMLElement("keygen")}}(HTML 5.2 の草案で削除されました)</li> + <li>{{HTMLElement("link")}}</li> + <li>{{HTMLElement("meta")}}</li> + <li>{{HTMLElement("param")}}</li> + <li>{{HTMLElement("source")}}</li> + <li>{{HTMLElement("track")}}</li> + <li>{{HTMLElement("wbr")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/encapsulation/index.html b/files/ja/glossary/encapsulation/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ccaf151757 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/encapsulation/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: Encapsulation (カプセル化) +slug: Glossary/Encapsulation +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Encapsulation +--- +<p>Encapsulation (カプセル化) とは、データと{{glossary("function","関数")}}を一つのコンポーネント (例えば、{{glossary("class","クラス")}}) に閉じ込め、そのコンポーネントへのアクセスを制御することにより、その{{glossary("object", "オブジェクト")}}を "ブラックボックス" にすることです。これにより、そのクラスのユーザは隠れた実装ではなくインターフェース(すなわち、そのクラスの外に対して公開されているデータと関数)を知っているだけで済みます。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%8C%96">カプセル化</a> (Wikipedia)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/encryption/index.html b/files/ja/glossary/encryption/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c8e98b7d84 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/encryption/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: Encryption (暗号化) +slug: Glossary/Encryption +tags: + - Cryptography + - Glossary + - Privacy + - Security +translation_of: Glossary/Encryption +--- +<p>{{glossary("cryptography","暗号学")}} において<strong>暗号化</strong>とは、 {{glossary("plaintext","平文")}}を{{glossary("ciphertext","暗号文")}}に変換することを意味します。暗号文とは、認証されていない読み手にとって解読不能な文章のことです。</p> + +<p>暗号化は、暗号プリミティブ ( {{glossary("cipher","サイファー")}}と呼ばれる暗号化アルゴリズムを用いて、平文を暗号文へと変換する方法) です。現代的なサイファーによる暗号化は、特定の暗号化アルゴリズムと、{{glossary("key","暗号鍵")}}と呼ばれる秘密の値を用いて行われます。アルゴリズムはだいたい公開されるので、暗号化が安全なままであれば、暗号鍵は秘密のままにしておかなければなりません。</p> + +<p><img alt="How encryption works." src="https://mdn.mozillademos.org/files/9815/Encryption.png" style="height: 108px; width: 472px;"></p> + +<p>秘密の値が知られない限り、暗号化の逆操作である{{glossary("decryption","復号")}}を行うことは数学的に困難です。どれほど困難になるかは、選択した暗号化アルゴリズムと{{glossary("cryptanalysis","暗号解析法")}}の進歩に依存します。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Encryption_and_Decryption">暗号化と復号</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/endianness/index.html b/files/ja/glossary/endianness/index.html new file mode 100644 index 0000000000..81e6499b26 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/endianness/index.html @@ -0,0 +1,45 @@ +--- +title: Endianness (エンディアン) +slug: Glossary/Endianness +tags: + - Coding + - CodingScripting + - Glossary + - 用語集 +translation_of: Glossary/Endianness +--- +<p id="Summary"><strong>エンディアン</strong> (もしくは<strong>バイト順</strong>) は、コンピューターが数字を表現するために各バイトを構成する方法を説明するものです。</p> + +<p>メモリの個々の領域にはインデックス、もしくはアドレスが付与されています。各バイトには 8 ビット (つまり <code>0x00</code> から <code>0xff</code> まで) の数値しか保存できないため、それ以上大きな値を保存するには 1 バイトよりも大きな領域を予約しなければなりません。1つの数値における複数のバイトの<em>順序</em>で断然最もよく使われているものは<strong>リトルエンディアン</strong>で、インテルのすべてのプロセッサーで使用されています。リトルエンディアンは小さいバイトから大きいバイトの順で (つまり、もっとも小さなバイトを最初または最下位のアドレスに) 格納するので、ちょうどヨーロッパの日付の書き方 (例えば 31 December 2050) と同様です。</p> + +<p>当然、<strong>ビッグエンディアン</strong>は逆の順序で、 ISO 日付形式 (2050-12-31) と同様です。ビッグエンディアンはよく「ネットワークバイトオーダー」と呼ばれますが、これはインターネット標準では通常、標準 UNIX ソケットレベルからウェブバイナリデータ構造に至るまですべて、データをビッグエンディアンで格納することを要求しているためです。また、 68000 系や PowerPC のマイクロプロセッサーを使用した古い Mac では、ビッグエンディアンを使用していました。</p> + +<p>例えば <code>0x12345678</code> (十進法では 305 419 896) は、それぞれ次のように表現されます</p> + +<ul> + <li><em>リトルエンディアン</em>: <code>0x78 0x56 0x34 0x12</code></li> + <li><em>ビッグエンディアン</em>: <code>0x12 0x34 0x56 0x78</code></li> + <li><em>ミックスドエンディアン</em> (古く非常に稀): <code>0x34 0x12 0x78 0x56</code></li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>関連情報 + <ol> + <li>{{jsxref("ArrayBuffer")}}</li> + <li>{{jsxref("DataView")}}</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Typed_arrays">型付き配列</a></li> + </ol> + </li> + <li>Wikipedia 記事 + <ol> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "エンディアン")}}</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Data structure", "データ構造")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/engine/index.html b/files/ja/glossary/engine/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a28ac8e778 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/engine/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: Engine +slug: Glossary/Engine +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - NeedsContent +translation_of: Glossary/Engine +--- +<p>{{glossary("JavaScript")}} エンジンは、 JavaScript のプログラムを構文解析して実行するインタープリターです。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の{{Interwiki("wikipedia", "en:JavaScript engine")}}の記事</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/entity/index.html b/files/ja/glossary/entity/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d820def2ee --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/entity/index.html @@ -0,0 +1,61 @@ +--- +title: Entity (エンティティ) +slug: Glossary/Entity +tags: + - CodingScripting + - Composing + - Glossary + - HTML +translation_of: Glossary/Entity +--- +<p><span class="seoSummary">{{glossary("HTML")}} <strong>エンティティ</strong>とは、アンパサンド (<code>&</code>) で始まりセミコロン (<code>;</code>)で終わるテキスト (文字列) のひと固まりです。エンティティは(通常は HTML コードとして解釈される)予約済み文字や、(ノーブレークスペースのように) 見えない文字を表示するためによく使用されます。標準キーボードでは入力が難しい文字の代わりに使用することもできます。</span></p> + +<div class="note"> +<p>多くの文字は覚えやすいエンティティです。例えば、コピーライト記号 (<code>©</code>) のエンティティは <code>&copy;</code> です。覚えにくものとしては、<code>&#8212;</code> や <code>&#x2014;</code> があります。<a href="https://html.spec.whatwg.org/multipage/named-characters.html#named-character-references">リファレンス表</a>や<a href="https://mothereff.in/html-entities">デコーダーツール</a>を使用してみてください。</p> +</div> + +<h2 id="Reserved_characters" name="Reserved_characters">予約済み文字</h2> + +<p>HTML で使用されるために予約されている特別な文字があり、ブラウザーはそれら予約済み文字を HTML コードとしてパースします。例えば、小なり (<code><</code>) 記号を使用すると、ブラウザーは文章を{{Glossary('Tag','タグ')}}として解釈します。</p> + +<p>これらの文字をテキストとして表示するためには、以下のテーブルで示されている、対応する文字エンティティに置き換えてください。</p> + +<table class="standard-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">文字</th> + <th scope="col">エンティティ</th> + <th scope="col">注記</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>&</td> + <td><code>&amp;</code></td> + <td>エンティティや文字参照の開始として解釈されます。</td> + </tr> + <tr> + <td><</td> + <td><code>&lt;</code></td> + <td>{{Glossary('Tag','タグ')}}の開始として解釈されます。</td> + </tr> + <tr> + <td>></td> + <td><code>&gt;</code></td> + <td>{{Glossary('Tag','タグ')}}の終了として解釈されます。</td> + </tr> + <tr> + <td>"</td> + <td><code>&quot;</code></td> + <td>{{Glossary('Attribute','属性')}}の値の開始や終了として解釈されます。</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連情報</h2> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="https://html.spec.whatwg.org/multipage/named-characters.html#named-character-references">文字エンティティの公式リスト</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/entity_header/index.html b/files/ja/glossary/entity_header/index.html new file mode 100644 index 0000000000..efb42830ef --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/entity_header/index.html @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +title: Entity header(エンティティヘッダー) +slug: Glossary/Entity_header +tags: + - Glossary + - WebMechanics +translation_of: Glossary/Entity_header +--- +<p>エンティティヘッダーは、メッセージボディの内容を記述する{{glossary("header", "HTTP header")}}です。エンティティヘッダーは、HTTP リクエストとレスポンスの両方で使用されます。例えば{{HTTPHeader("Content-Length")}}、{{HTTPHeader("Content-Language")}}、{{HTTPHeader("Content-Encoding")}} は、エンティティヘッダーです。</p> + +<p>エンティティヘッダー自体はリクエストヘッダーでもレスポンスヘッダーでもありませんが、リクエストヘッダー、レスポンスヘッダーはしばしばエンティティヘッダーを含みます。</p> + +<p>次の例では、{{HTTPHeader("Content-Length")}} はエンティティヘッダーであり、{{HTTPHeader("Host")}}と{{HTTPHeader("User-Agent")}}は{{glossary("request header", "リクエストヘッダー")}}です:</p> + +<pre>POST /myform.html HTTP/1.1 +Host: developer.mozilla.org +User-Agent: Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:50.0) Gecko/20100101 Firefox/50.0 +Content-Length: 128 +</pre> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="Technical_knowledge" name="Technical_knowledge">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers">全ての HTTP ヘッダー一覧</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/event/index.html b/files/ja/glossary/event/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b3ccfedc5d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/event/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Event (イベント) +slug: Glossary/event +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/event +--- +<p>Events は <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/DOM">DOM</a> 要素によって生成される資産であり、Javascript コードから操作できます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Event">MDN の Event 文書</a></li> +</ul> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://www.w3.org/TR/DOM-Level-2-Events/events.html">Official website</a></li> + <li>Wikipedia の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/DOM_events">DOM events</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/exception/index.html b/files/ja/glossary/exception/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cfabfd8be6 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/exception/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: Exception (例外) +slug: Glossary/Exception +tags: + - Beginner + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Exception +--- +<p id="Summary"><strong>例外</strong>とは、通常のコード実行を強制停止する条件です。 JavaScript {{glossary("syntax error", "構文エラー")}} は、とてもよくある例外の情報源です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia での {{Interwiki("wikipedia", "例外処理")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/expando/index.html b/files/ja/glossary/expando/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c745a6b460 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/expando/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: Expando +slug: Glossary/Expando +tags: + - CodingScripting + - JavaScript + - Reference + - expando +translation_of: Glossary/Expando +--- +<p>expando プロパティは、 {{glossary("JavaScript")}} によって {{glossary("DOM")}} ノードに追加されたプロパティであり、 DOM {{glossary("object","オブジェクト")}}の仕様書に含まれていないものです。</p> + +<pre class="brush: js">window.document.foo = 5; // foo は expando</pre> + +<p>この用語はオブジェクトの本来の目的以外に追加されたプロパティにも適用されます。例えば、{{glossary("Array", "配列")}}に追加された非数値型の名前つきプロパティなどにも用います。</p> diff --git a/files/ja/glossary/falsy/index.html b/files/ja/glossary/falsy/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6e519b2517 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/falsy/index.html @@ -0,0 +1,107 @@ +--- +title: Falsy (偽値) +slug: Glossary/Falsy +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript + - 用語集 +translation_of: Glossary/Falsy +--- +<p><strong>偽値</strong> (<em>falsy</em> または <em>falsey</em> な値) は、 {{Glossary("Boolean")}} コンテキストに現れたときに偽とみなされる値です。</p> + +<p>{{Glossary("JavaScript")}} は{{Glossary("Conditional", "条件文")}}や{{Glossary("Loop", "繰り返し")}}などの場面で、任意の値を強制的に Boolean に{{Glossary("Type_Conversion", "型変換")}}します。</p> + +<p>偽値は8つあります。</p> + +<table class="standard-table"> + <tbody> + <tr> + <td><code>false</code></td> + <td><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Lexical_grammar#Future_reserved_keywords_in_older_standards">false</a> キーワード</td> + </tr> + <tr> + <td><code>0</code></td> + <td>数値<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures#Number_type">ゼロ</a></td> + </tr> + <tr> + <td><code>-0</code></td> + <td>数値マイナス<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures#Number_type">ゼロ</a></td> + </tr> + <tr> + <td><code>0n</code></td> + <td><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/BigInt">BigInt</a> で、論理値として使用された場合、 Number と同じ規則に従います。 <code>0n</code> は<em>偽値</em>です。</td> + </tr> + <tr> + <td><code>""</code></td> + <td> + <p>空<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String">文字列</a>の値</p> + </td> + </tr> + <tr> + <td>{{Glossary("null")}}</td> + <td><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/null">null</a> - 何も値が存在しないこと</td> + </tr> + <tr> + <td>{{Glossary("undefined")}}</td> + <td><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/undefined">undefined</a> - プリミティブ値</td> + </tr> + <tr> + <td>{{Glossary("NaN")}}</td> + <td><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/NaN">NaN </a>- 非数</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<div class="note"> +<p>オブジェクトは、 <a href="https://tc39.es/ecma262/#sec-IsHTMLDDA-internal-slot">[[IsHTMLDDA]] 内部スロット</a>がある場合のみ偽値になります。このスロットは {{domxref("document.all")}} にのみ存在し、 JavaScript を使用して設定することはできません。</p> +</div> + +<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> + +<p>JavaScript の<em>偽値</em>の例です (これは論理値のコンテキストでは偽に変換されるため、 <code>if</code> ブロックを実行しません)。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">if (false) +if (null) +if (undefined) +if (0) +if (-0) +if (0n) +if (NaN) +if ("") +</pre> + +<h3 id="論理_AND_演算子">論理 AND 演算子 &&</h3> + +<p>最初のオブジェクトが偽値の場合は、そのオブジェクトを返します。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">false && "dog" +// ↪ false + +0 && "dog" +// ↪ 0 +</pre> + +<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様書</h2> + +<table> + <thead> + <tr> + <th scope="col">仕様書</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>{{SpecName("ESDraft", "#sec-toboolean", "<code>ToBoolean</code> 抽象操作")}}</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<ul> + <li>{{Glossary("Truthy", "真値")}}</li> + <li>{{Glossary("Boolean", "論理型")}}</li> +</ul> + +<div>{{QuickLinksWithSubpages("/ja/docs/Glossary")}}</div> diff --git a/files/ja/glossary/favicon/index.html b/files/ja/glossary/favicon/index.html new file mode 100644 index 0000000000..56888a703d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/favicon/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: Favicon (ファビコン) +slug: Glossary/Favicon +tags: + - Glossary + - Intro + - favicon + - user agent + - ユーザーエージェント + - 用語集 +translation_of: Glossary/Favicon +--- +<p><span class="seoSummary">ファビコン (お気に入りアイコン) はウェブサイトに含まれる小さなアイコンです。ブラウザのアドレスバー、ページタブ、ブックマークメニューなどに表示されます。</span>ただし最新のブラウザのほとんどは、アドレスバーのファビコンをウェブサイトが {{Glossary("https","HTTPS")}} を使用しているかどうかを示す画像に置換しています。</p> + +<p>通常、ファビコンは16x16ピクセルの {{Glossary("GIF")}}、 {{Glossary("PNG")}}、または ICO 形式で保存されます。</p> + +<p>ファビコンはユーザエクスペリエンスを向上させ、ブランドの一貫性を保つために使用されます。例えば使い慣れたアイコンがブラウザのアドレスバーに表示されるのを見ることで、ユーザは自分が適切な場所 (<em>訳注:WEBページなど</em>) にいることを理解します。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "Favicon", "Favicon")}}</li> + <li>ツール + <ol> + <li><a href="https://favicon.io/">Free favicon generator</a></li> + <li><a href="https://www.favicon-generator.org/">Favicon.ico and & app icon generator</a></li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/fetch_directive/index.html b/files/ja/glossary/fetch_directive/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d67ab580cb --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/fetch_directive/index.html @@ -0,0 +1,38 @@ +--- +title: Fetch directive (フェッチディレクティブ) +slug: Glossary/Fetch_directive +tags: + - CSP + - Glossary + - HTTP + - Security +translation_of: Glossary/Fetch_directive +--- +<p><strong>{{Glossary("CSP")}} のフェッチディレクティブ</strong>は {{HTTPHeader("Content-Security-Policy")}} ヘッダーで使用され、特定のリソース種別の読み込み先を制御します。たとえば、 {{CSP("script-src")}} では、開発者は信頼できるスクリプトのソースを許可してページ上で実行できるようし、 {{CSP("font-src")}} では、ウェブフォントのソースを制御できます。</p> + +<p>すべてのフェッチディレクティブは {{CSP("default-src")}} で代替されます。 つまり、フェッチディレクティブが CSP ヘッダーにない場合、ユーザーエージェントは <code>default-src</code> ディレクティブを探します。</p> + +<p>完全な一覧については<a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy#Fetch_directives">フェッチディレクティブ</a>を参照してください。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + + <ol> + <li>{{Glossary("CSP")}}</li> + <li>{{Glossary("Reporting directive", "報告ディレクティブ")}}</li> + <li>{{Glossary("Document directive", "文書ディレクティブ")}}</li> + <li>{{Glossary("Navigation directive", "ナビゲーションディレクティブ")}}</li> + </ol> + </li> + <li>リファレンス + <ol> + <li><a href="https://www.w3.org/TR/CSP/#directives-fetch">https://www.w3.org/TR/CSP/#directives-fetch</a></li> + <li>{{HTTPHeader("Content-Security-Policy/upgrade-insecure-requests", "upgrade-insecure-requests")}}</li> + <li>{{HTTPHeader("Content-Security-Policy/block-all-mixed-content", "block-all-mixed-content")}}</li> + <li>{{HTTPHeader("Content-Security-Policy/require-sri-for", "require-sri-for")}} {{obsolete_inline}}</li> + <li>{{HTTPHeader("Content-Security-Policy")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/firefox_os/index.html b/files/ja/glossary/firefox_os/index.html new file mode 100644 index 0000000000..11d120866b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/firefox_os/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: Firefox OS +slug: Glossary/Firefox_OS +tags: + - Boot2Gecko + - Firefox OS + - Glossary + - Infrastructure + - Intro +translation_of: Glossary/Firefox_OS +--- +<p id="Summary">Firefox OS は、Linux と {{glossary("Mozilla Firefox","Firefox")}} の強力な {{glossary("Gecko")}} レンダリングエンジンをベースにした Mozilla のモバイル OS です。Firefox OS は主に、{{glossary("Gaia")}}、 {{glossary("Gecko")}}、{{glossary("Gonk")}} から構成されています。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "Firefox OS")}}</li> +</ul> + +<h3 id="技術リファレンス">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li>MDN の <a href="/Firefox_OS">Firefox OS Zone</a> で Firefox OS について更に調べましょう!</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/first-class_function/index.html b/files/ja/glossary/first-class_function/index.html new file mode 100644 index 0000000000..65c47009f7 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/first-class_function/index.html @@ -0,0 +1,108 @@ +--- +title: First-class Function (第一級関数) +slug: Glossary/First-class_Function +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript +translation_of: Glossary/First-class_Function +--- +<p>プログラミング言語が<strong>第一級関数 (First-class functions)</strong> を持つと言われる場合、その言語の関数がその他の変数と同様に扱われることを表します。例えば、こうした言語では、関数を他の関数への引数として渡したり、他の関数から返却したり、変数の値として代入したりすることができます。</p> + +<h2 id="Example_Assign_a_function_to_a_variable" name="Example_Assign_a_function_to_a_variable">例 | 関数を変数へ代入する</h2> + +<h3 id="JavaScript">JavaScript</h3> + +<pre class="brush: js">const foo = function() { + console.log("foobar"); +} +// 変数を使用して呼び出し +foo(); +</pre> + +<p>ここでは<strong>無名関数</strong>を{{glossary("Variable", "変数")}}に代入してから、変数を使用して末尾に括弧 <code>()</code> を追加することで、その関数を呼び出しています。</p> + +<div class="note"> +<p><strong>関数に名前があっても</strong>、変数を使用してその関数を呼び出すことができます。名前を付けるとコードをデバッグするときに役立ちますが、<em>呼び出し方法に影響はありません</em>。</p> +</div> + +<h2 id="Example_Pass_a_function_as_an_Argument" name="Example_Pass_a_function_as_an_Argument">例 | 引数として関数を渡す</h2> + +<h3 id="JavaScript_2">JavaScript</h3> + +<pre class="brush: js">function sayHello() { + return "Hello, "; +} +function greeting(helloMessage, name) { + console.log(helloMessage() + name); +} +// `sayHello` を `greeting` 関数の引数として渡す +greeting(sayHello, "JavaScript!"); +</pre> + +<p>ここでは <code>sayHello()</code> 関数を <code>greeting()</code> 関数の引数として渡しており、関数を<strong>変数</strong>として扱っていることを示しています。</p> + +<div class="note"> +<p>他の関数へ引数として渡される関数は、<strong>{{glossary("Callback function", "コールバック関数")}}</strong>と呼ばれます。 <em><code>sayHello</code> はコールバック関数です。</em></p> +</div> + +<h2 id="例_関数を返す">例 | 関数を返す</h2> + +<h3 id="JavaScript_3">JavaScript</h3> + +<pre class="brush: js">function sayHello() { + return function() { + console.log("Hello!"); + } +} +</pre> + +<p>この例では、関数を他の関数から返す必要があります。 - <em>関数を返すことができるのは、 JavaScript では関数を<strong>値</strong>として扱っているからです。</em></p> + +<div class="note"> +<p><em>関数を返す関数は<strong>高階関数</strong>と呼ばれます。</em></p> +</div> + +<p><em>例に戻ると、 <code>sayHello</code> 関数とそこから返される<code>無名関数</code>を呼び出す必要があるとします。そのためには二つの方法があります。</em></p> + +<h3 id="1-_Using_a_variable" name="1-_Using_a_variable"><em>1. 変数を使用する</em></h3> + +<pre class="brush: js"><em>const sayHello = function() { + return function() { + console.log("Hello!"); + } +} +const myFunc = sayHello(); +myFunc(); +</em></pre> + +<p><em>この方法では、 <code>Hello!</code> メッセージが返されます。</em></p> + +<div class="note"> +<p><em>他の変数を使用する必要があります。直接 <code>sayHello</code> を呼び出すと、<strong>帰される関数を呼び出すことなく</strong>関数自体が返されます。</em></p> +</div> + +<h3 id="2-_Using_double_parentheses" name="2-_Using_double_parentheses"><em>2. 二重括弧の使用</em></h3> + +<pre class="brush: js"><em>function sayHello() { + return function() { + console.log("Hello!"); + } +} +sayHello()(); +</em></pre> + +<p><em>二重括弧 <code>()()</code> を使用して、返された関数を呼び出しています。</em></p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><em>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "First-class functions", "First-class functions")}}</em></li> + <li><em><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> </em> + <ul> + <li><em>{{glossary("Callback function", "コールバック関数")}}</em></li> + <li><em>{{glossary("Function", "関数")}}</em></li> + <li><em>{{glossary("Variable", "変数")}}</em></li> + </ul> + <em> </em></li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/first_contentful_paint/index.html b/files/ja/glossary/first_contentful_paint/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1f4fb037ba --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/first_contentful_paint/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: First contentful paint +slug: Glossary/First_contentful_paint +tags: + - Glossary + - Performance + - Reference + - Web Performance +translation_of: Glossary/First_contentful_paint +--- +<p><strong>First Contentful Paint </strong>(FCP) は、ブラウザーが DOM からコンテンツの最初のビットをレンダリングし、ページが実際読み込み中というユーザーへの最初のフィードバックがなされる時間です。FCP が終わった時に「起こっているのか」という質問は「はい」です。</p> + +<p>FCP タイムスタンプは、ブラウザーがテキスト、画像(背景画像を含む)、白以外の canvas や SVG を描画した時です。これには iframe は含まず、ただ仮の webfont でのテキストは含んでいます。これはユーザーがページコンテンツを消費する最初の時間です。</p> + +<h2 id="See_also" name="See_also">参照:</h2> + +<ul> + <li><a href="https://wiki.developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/first_meaningful_paint">First Meaningful Paint</a></li> + <li><a href="https://w3c.github.io/paint-timing/#first-contentful-paint">Paint Timing specification</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/first_cpu_idle/index.html b/files/ja/glossary/first_cpu_idle/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2c81cf8f04 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/first_cpu_idle/index.html @@ -0,0 +1,6 @@ +--- +title: First CPU idle +slug: Glossary/First_CPU_idle +translation_of: Glossary/First_CPU_idle +--- +<p class="seoSummary"><strong>First CPU Idle</strong> は、ページが最小限のインタラクティブであるとき、またはウィンドウがユーザ入力を処理するのに十分に静かな時を測定します。これは非標準の Google Web パフォーマンスメトリックです。一般に、全ての表示されているUI要素がインタラクティブであるとは限らない場合に発生します。UIは平均して50ms以内にほとんどのユーザ入力に応答します。また、これは <a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Glossary/First_interactive">First interactive</a> とも呼ばれます。</p> diff --git a/files/ja/glossary/first_interactive/index.html b/files/ja/glossary/first_interactive/index.html new file mode 100644 index 0000000000..77ff1e353e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/first_interactive/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: First interactive +slug: Glossary/First_interactive +tags: + - Glossary + - Lighthouse + - Web Performance + - Webパフォーマンス +translation_of: Glossary/First_interactive +--- +<p>{{draft}}</p> + +<p class="seoSummary"><strong>First Interactive</strong> は <a href="/en-US/docs/Glossary/First_CPU_idle">first CPU idle</a> とも呼ばれ、ユーザのウィンドウがユーザ入力を処理するのに十分に静かであるか、または最小限のインタラクティブを測定する非標準のWebパフォーマンスメトリックです。</p> + +<p>最小限のインタラクティブとは、ページ上の全てではなく一部のUI要素が読み込まれ、インタラクティブであり、平均して妥当な時間内にユーザ入力に応答する場合と定義されます。</p> + +<h2 id="追加情報">追加情報</h2> + +<p>First interactive は <a href="/en-US/docs/Glossary/Time_to_interactive">Time to Interactive</a> のバリエーションで、 <em>First Interactive</em> と <em>Consistently Interactive</em> に分かれています。これらのメトリックは Web Incubator Community Group によって提案されており、既に様々なツールで使用されています。このメトリックは <a href="https://developers.google.com/web/tools/lighthouse/">Lighthouse 3.0</a> 以降、 <em>First CPU Idle</em> と呼ばれています。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> diff --git a/files/ja/glossary/first_meaningful_paint/index.html b/files/ja/glossary/first_meaningful_paint/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d4542414bf --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/first_meaningful_paint/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: First Meaningful Paint +slug: Glossary/first_meaningful_paint +tags: + - Glossary + - Reference + - Web Performance +translation_of: Glossary/first_meaningful_paint +--- +<p><strong>First Meaningful Paint</strong> (FMP) は、スクロールせずに見える最大のレイアウト変更が行われ、ウェブフォントが読み込まれた後のペイントです。 "お役に立ちましたか?" 最初に意味のあるペイントが完了すると "はい" になります。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目:</h2> + +<ul> + <li><a href="/en-US/docs/Glossary/First_contentful_paint">First contentful paint</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/first_paint/index.html b/files/ja/glossary/first_paint/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f63bec8fc1 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/first_paint/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: First paint +slug: Glossary/First_paint +tags: + - Beginner + - Glossary + - Performance + - Web Performance +translation_of: Glossary/First_paint +--- +<p>FirstPaint は <a href="/en-US/docs/">Paint Timing API</a> の一部です。ナビゲーションからブラウザーが読み込んだ最初のピクセルを画面にレンダリングします。<br> + ナビゲーション前の画面と視覚的に異なるものをレンダリングすることで「それが起きているのか?」という質問に答えます。</p> + +<h2 id="参照">参照</h2> + +<ul> + <li><a href="/en-US/docs/Glossary/first_meaningful_paint">First meaningful paint</a></li> + <li><a href="/en-US/docs/Glossary/First_contentful_paint">First contentful paint</a></li> + <li><a href="/en-US/docs/">Paint Timing API</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/flex/index.html b/files/ja/glossary/flex/index.html new file mode 100644 index 0000000000..43dc77f29b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/flex/index.html @@ -0,0 +1,48 @@ +--- +title: Flex +slug: Glossary/Flex +tags: + - CSS + - Flex + - Glossary + - flexbox + - 用語集 +translation_of: Glossary/Flex +--- +<p><code>flex</code> は CSS {{cssxref("display")}}のプロパティに新しく追加された値です。<code>inline-flex</code> と同じく、使用すると Element(要素)に {{glossary("flex container", "Flex コンテナ")}} が適用されます。また、その Element(要素)の子Element(要素)それぞれには {{glossary("flex item", "Flex アイテム")}} が適用されます。flex アイテムが適用された Element(要素)は flex layout を構成し、CSS Flexible Box Layout Module で定義されているプロパティの全てが適用されるはずです。</p> + +<p><code>flex</code> プロパティは flexbox プロパティを縮めて表したプロパティです。<code>flex-grow</code> や <code>flex-shrink</code>、<code>flex-basis</code> 等があります。</p> + +<p><code><flex></code> については、CSS Grid Layout内の <a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/flex_value">flexible length</a> にて確認できます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="Property_reference" name="Property_reference">プロパティリファレンス</h3> + +<ul> + <li>{{cssxref("align-content")}}</li> + <li>{{cssxref("align-items")}}</li> + <li>{{cssxref("align-self")}}</li> + <li>{{cssxref("flex")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-basis")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-direction")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-flow")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-grow")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-shrink")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-wrap")}}</li> + <li>{{cssxref("justify-content")}}</li> + <li>{{cssxref("order")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Further_reading" name="Further_reading">参考文献</h3> + +<ul> + <li><em><a href="https://www.w3.org/TR/css-flexbox-1/">CSS Flexible Box Layout Module Level 1 Specification</a></em></li> + <li>CSS Flexbox ガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Basic_Concepts_of_Flexbox">Flexbox の基本概念</a></em></li> + <li>CSS Flexbox ガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Relationship_of_Flexbox_to_Other_Layout_Methods">Flexbox と他のレイアウトとの関係</a></em></li> + <li>CSS Flexbox ガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Aligning_Items_in_a_Flex_Container">Flex コンテナにおけるアイテムの位置合わせ</a></em></li> + <li>CSS Flexbox ガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Ordering_Flex_Items">Flex アイテムの順序を設定する</a></em></li> + <li>CSS Flexbox ガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Controlling_Ratios_of_Flex_Items_Along_the_Main_Ax">Flex アイテムを主軸に沿わせる時の制御割合</a></em></li> + <li>CSS Flexbox ガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Mastering_Wrapping_of_Flex_Items">Flex アイテムをまとめるのをマスターする</a></em></li> + <li>CSS Flexbox ガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Typical_Use_Cases_of_Flexbox">Flexbox の典型的なユースケース</a></em></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/flex_container/index.html b/files/ja/glossary/flex_container/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5d7fd93623 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/flex_container/index.html @@ -0,0 +1,37 @@ +--- +title: Flex コンテナ +slug: Glossary/Flex_Container +tags: + - CSS + - Glossary + - flex container + - flexbox +translation_of: Glossary/Flex_Container +--- +<p>{{glossary("Flexbox")}} レイアウトは親要素の <code>display</code> プロパティの値に <code>flex</code> または <code>inline-flex</code> を指定することで定義されます。この親要素が<strong>「flex コンテナ」</strong>となり、その子要素が 「flex アイテム」({{glossary("flex item")}}) となります。</p> + +<p>値に <code>flex</code> を指定すると、この要素はブロックレベルの flex コンテナとなり、<code>inline-flex</code> を指定すると、インラインレベルの flex コンテナとなります。これらの指定は、その要素に対する<strong>「flex 整形文脈 (flex formatting context)」</strong>を作成します。Flex 整形文脈は、フロートがコンテナに侵入せず、コンテナのマージンがアイテムのマージンによって相殺されないという点で、ブロック整形文脈と同様のものです。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<h3 id="プロパティリファレンス">プロパティリファレンス</h3> + +<div class="index"> +<ul> + <li>{{cssxref("align-content")}}</li> + <li>{{cssxref("align-items")}}</li> + <li>{{cssxref("flex")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-direction")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-flow")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-wrap")}}</li> + <li>{{cssxref("justify-content")}}</li> +</ul> +</div> + +<h3 id="参考文献">参考文献</h3> + +<ul> + <li>CSS Flexbox Guide: <em><a href="/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Basic_Concepts_of_Flexbox">Basic Concepts of Flexbox</a></em></li> + <li>CSS Flexbox Guide: <em><a href="/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Aligning_Items_in_a_Flex_Container">Aligning items in a flex container</a></em></li> + <li>CSS Flexbox Guide: <em><a href="/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Mastering_Wrapping_of_Flex_Items">Mastering wrapping of flex items</a></em></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/flex_item/index.html b/files/ja/glossary/flex_item/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7f2bd9dccd --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/flex_item/index.html @@ -0,0 +1,35 @@ +--- +title: Flex アイテム +slug: Glossary/Flex_Item +tags: + - CSS + - Glossary + - flex item + - flexbox +translation_of: Glossary/Flex_Item +--- +<p>{{glossary("Flex Container")}} (<code>display: flex</code> または <code>display: inline-flex</code> が設定された要素) の直下の子要素が<strong>「flex アイテム」</strong>となります。</p> + +<p>Flex コンテナ内で直下に続くテキストも flex アイテムになります。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<h3 id="プロパティリファレンス">プロパティリファレンス</h3> + +<div class="index"> +<ul> + <li>{{cssxref("align-self")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-basis")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-grow")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-shrink")}}</li> + <li>{{cssxref("order")}}</li> +</ul> +</div> + +<h3 id="参考文献">参考文献</h3> + +<ul> + <li>CSS Flexbox Guide: <em><a href="/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Basic_Concepts_of_Flexbox">Basic Concepts of Flexbox</a></em></li> + <li>CSS Flexbox Guide: <em><a href="/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Ordering_Flex_Items">Ordering flex items</a></em></li> + <li>CSS Flexbox Guide: <em><a href="/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Controlling_Ratios_of_Flex_Items_Along_the_Main_Ax">Controlling Ratios of flex items along the main axis</a></em></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/flexbox/index.html b/files/ja/glossary/flexbox/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d07dc40a1d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/flexbox/index.html @@ -0,0 +1,79 @@ +--- +title: Flexbox (フレックスボックス) +slug: Glossary/Flexbox +tags: + - CSS + - Glossary + - flexbox +translation_of: Glossary/Flexbox +--- +<p>Flexbox は、アイテムを列方向や行方向など一次元に並べて表示するためのレイアウトモデルである <a href="https://www.w3.org/TR/css-flexbox-1/">CSS Flexible Box Layout Module</a> に対する一般的な通称です。</p> + +<p>この仕様書では、Flexbox はユーザーインターフェイスの設計のためのレイアウトモデルとして説明されています。Flexbox の重要な特徴として、フレックスレイアウト内のアイテムが伸縮することができるという点が挙げられます。余白はアイテム自体に割り当てることも、アイテム間やアイテム周りに配分することも出来ます。</p> + +<p>また、Flexbox はでは主軸や交差軸にそった位置合わせをすることもでき、アイテムグループのサイズと配置に対する高レベルな制御を提供します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<h3 id="Property_reference" name="Property_reference">プロパティリファレンス</h3> + +<div class="index"> +<ul> + <li>{{cssxref("align-content")}}</li> + <li>{{cssxref("align-items")}}</li> + <li>{{cssxref("align-self")}}</li> + <li>{{cssxref("flex")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-basis")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-direction")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-flow")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-grow")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-shrink")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-wrap")}}</li> + <li>{{cssxref("justify-content")}}</li> + <li>{{cssxref("order")}}</li> +</ul> +</div> + +<h3 id="Further_reading" name="Further_reading">関連情報</h3> + +<ul> + <li><em><a href="https://www.w3.org/TR/css-flexbox-1/">CSS Flexible Box Layout Module Level 1 Specification</a></em></li> + <li>CSS Flexbox ガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Basic_Concepts_of_Flexbox">Flexbox の基本概念</a></em></li> + <li>CSS Flexbox ガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Relationship_of_Flexbox_to_Other_Layout_Methods">Flexbox と他のレイアウト方法の関係</a></em></li> + <li>CSS Flexbox ガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Aligning_Items_in_a_Flex_Container">フレックスコンテナー内のアイテムの配置</a></em></li> + <li>CSS Flexbox ガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Ordering_Flex_Items">フレックスアイテムの並べ替え</a></em></li> + <li>CSS Flexbox ガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Controlling_Ratios_of_Flex_Items_Along_the_Main_Ax">主軸に沿ったフレックスアイテムの比率の制御</a></em></li> + <li>CSS Flexbox ガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Mastering_Wrapping_of_Flex_Items">フレックスアイテムの折り返しのマスター</a></em></li> + <li>CSS Flexbox ガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Typical_Use_Cases_of_Flexbox">Flexbox の典型的な使用例</a></em></li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + + <ol> + <li>{{Glossary("Cross Axis", "交差軸")}}</li> + <li>{{Glossary("Flex")}}</li> + <li>{{Glossary("Flex Container", "フレックスコンテナー")}}</li> + <li>{{Glossary("Flex Item", "フレックスアイテム")}}</li> + <li>{{Glossary("Grid", "グリッド")}}</li> + </ol> + </li> + <li>関連する CSS プロパティ + <ol> + <li>{{cssxref("align-content")}}</li> + <li>{{cssxref("align-items")}}</li> + <li>{{cssxref("align-self")}}</li> + <li>{{cssxref("flex")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-basis")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-direction")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-flow")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-grow")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-shrink")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-wrap")}}</li> + <li>{{cssxref("justify-content")}}</li> + <li>{{cssxref("order")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/forbidden_header_name/index.html b/files/ja/glossary/forbidden_header_name/index.html new file mode 100644 index 0000000000..dcc6545b8a --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/forbidden_header_name/index.html @@ -0,0 +1,58 @@ +--- +title: Forbidden header name (禁止ヘッダー名) +slug: Glossary/Forbidden_header_name +tags: + - Fetch + - Glossary + - HTTP + - Headers + - forbidden + - ヘッダー +translation_of: Glossary/Forbidden_header_name +--- +<p><dfn>禁止ヘッダー名</dfn>はプログラムから変更することができない <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers">HTTP ヘッダー</a>の名前、特に、 HTTP <strong>リクエスト</strong>ヘッダーの名前です (反対に、{{Glossary("Forbidden response header name", "禁止レスポンスヘッダー名")}}もあります)。</p> + +<p>このようなヘッダーの変更が禁じられているのは、ユーザーエージェントがこれらを完全に制御するからです。特に `<code title="">Sec-</code>` で始まるヘッダー名は、{{domxref("XMLHttpRequest")}} のように <a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API">Fetch</a> を使用して開発者がヘッダーを通じて制御できる {{glossary("API")}} に影響されずに、新しいヘッダーを追加できるよう予約されています。</p> + +<p>禁止ヘッダー名は <code>Proxy-</code> や <code>Sec-</code> で始まるもの、または以下の名前の 1 つです。</p> + +<ul class="brief"> + <li><code title="">Accept-Charset</code></li> + <li><code title="">Accept-Encoding</code></li> + <li><code title="">Access-Control-Request-Headers</code></li> + <li><code title="">Access-Control-Request-Method</code></li> + <li><code title="">Connection</code></li> + <li><code title="">Content-Length</code></li> + <li><code title="">Cookie</code></li> + <li><code title="">Cookie2</code></li> + <li><code title="">Date</code></li> + <li><code title="">DNT</code></li> + <li><code title="">Expect</code></li> + <li><code title="">Feature-Policy</code></li> + <li><code title="">Host</code></li> + <li><code title="">Keep-Alive</code></li> + <li><code title="http-origin">Origin</code></li> + <li><code title="http-origin">Proxy-</code></li> + <li><code title="http-origin">Sec-</code></li> + <li><code title="">Referer</code></li> + <li><code title="">TE</code></li> + <li><code title="">Trailer</code></li> + <li><code title="">Transfer-Encoding</code></li> + <li><code title="">Upgrade</code></li> + <li><code title="">Via</code></li> +</ul> + +<div class="note"> +<p><strong>注</strong>: <code>User-Agent</code> ヘッダーは<a href="https://fetch.spec.whatwg.org/#terminology-headers">仕様としては</a>禁止ではなくなりました (Firefox 43 で実装された forbidden header name list を参照)。 Fetch の <a href="/ja/docs/Web/API/Headers">Headers</a> オブジェクトや、XHR の <a href="/ja/docs/Web/API/XMLHttpRequest#setRequestHeader%28%29">setRequestHeader()</a> などでこのヘッダーを設定することが可能です。</p> +</div> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + + <ol> + <li>{{Glossary("Forbidden response header name", "禁止レスポンスヘッダー名")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/forbidden_response_header_name/index.html b/files/ja/glossary/forbidden_response_header_name/index.html new file mode 100644 index 0000000000..09159faf7f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/forbidden_response_header_name/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: Forbidden response header name (禁止レスンポンスヘッダー名) +slug: Glossary/Forbidden_response_header_name +tags: + - Glossary + - HTTP + - Response + - forbidden +translation_of: Glossary/Forbidden_response_header_name +--- +<p>禁止レスポンスヘッダー名はプログラムから変更することができない <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers">HTTP ヘッダー</a>の名前 (`<code title="">Set-Cookie</code>` と `<code title="">Set-Cookie2</code>`) です。</p> + +<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様</h2> + +<table class="standard-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">仕様書</th> + <th scope="col">策定状況</th> + <th scope="col">コメント</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>{{SpecName('Fetch','#forbidden-response-header-name','forbidden-response-header-name')}}</td> + <td>{{Spec2('Fetch')}}</td> + <td> </td> + </tr> + </tbody> +</table> diff --git a/files/ja/glossary/fork/index.html b/files/ja/glossary/fork/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f903f8c91e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/fork/index.html @@ -0,0 +1,42 @@ +--- +title: Fork (フォーク) +slug: Glossary/Fork +tags: + - Fork + - Glossary + - Tools + - git + - ツール + - フォーク + - 用語集 +translation_of: Glossary/Fork +--- +<p><span class="seoSummary">Fork (フォーク) とは、ある時点での既存のソフトウェアプロジェクトのコピーであり、自分自身の変更をプロジェクトに追加するためのものです。基本的に、元のソフトウェアのライセンスが許せば、コードをコピーして変更を加えて独自のバージョンを開発することができます。</span>それ自体が「フォーク」となります。</p> + +<p>フォークは、フリーでオープンソースのソフトウェア開発でよく見られます。 これは、 Git (及び GitHub プラットフォーム) を使用した貢献モデルにより、有名な用語になりました。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="Various_well-known_forks" name="Various_well-known_forks">よく知られているフォーク</h3> + +<ul> + <li><a href="https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/Linux_Distribution_Timeline.svg">Linux ディストリビューション</a></li> + <li><a href="https://nodejs.org/en/blog/announcements/foundation-v4-announce/">Node.js と io.js (のちに統合されました)</a></li> + <li><a href="https://www.libreoffice.org/about-us/who-are-we/">LibreOffice (OpenOffice からのフォーク)</a></li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>General Knowledge + <ol> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "フォーク_(ソフトウェア開発)","フォーク")}}</li> + <li><a href="https://help.github.com/articles/fork-a-repo/">How to fork a GitHub repo</a> (Git コンテキストのフォーク)</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Fork", "フォーク")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/fps/index.html b/files/ja/glossary/fps/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0b7e8483e3 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/fps/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: 'frame rate (フレームレート, FPS)' +slug: Glossary/FPS +tags: + - Animation + - Glossary + - ウェブの性能 + - 用語集 +translation_of: Glossary/FPS +--- +<p><strong>フレームレート</strong>は、ブラウザーが表示するコンテンツの再計算、レイアウト、描画をすることができる速度です。<ruby><strong>フレーム毎秒</strong><rp> (</rp><rt>frame per second</rt><rp>) </rp></ruby> または <strong>fps</strong> は、1秒間に何枚のフレームを再描画できるかを表します。ウェブサイトのコンピューターグラフィックスでのフレームレートの目標値は 60fps です。</p> + +<p>映画では一般に、フレームレートは 24fps です。フレームレートが低くても大丈夫なのは、被写体ぶれで錯覚が発生するためです。コンピューターの画面上を動く場合は被写体ぶれはありません (被写体ぶれのある画像<a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Images/Implementing_image_sprites_in_CSS">スプライト</a>を動かしている場合を除いて)。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">Glossary</a> + + <ol> + <li>{{glossary("FPS")}}</li> + </ol> + </li> + <li>Wikipedia 記事 + <ol> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "フレームレート")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/ftp/index.html b/files/ja/glossary/ftp/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4af729d563 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ftp/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: FTP +slug: Glossary/FTP +tags: + - CodingScripting + - FTP + - Glossary + - Protocol +translation_of: Glossary/FTP +--- +<p><strong>FTP</strong> (File Transfer Protocol、ファイル転送プロトコル) は、ある{{glossary("host","ホスト")}}から別のホストに、{{Glossary("TCP")}} を介してインターネット上で、ファイルを転送する、標準的なネットワーク{{glossary("protocol","プロトコル")}}です。</p> + +<h2 id="もっと学ぶ">もっと学ぶ</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Learn/Common_questions/Upload_files_to_a_web_server">FTP を介してファイルをアップロードする初心者向けのガイド</a></li> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "File_Transfer_Protocol", "FTP")}} 記事 + + </li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/ftu/index.html b/files/ja/glossary/ftu/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d0af75f20e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ftu/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: FTU +slug: Glossary/FTU +tags: + - FTU + - Firefox OS + - First time use + - Gaia + - Glossary + - Infrastructure + - Intro +translation_of: Glossary/FTU +--- +<p id="Summary">FTU ( First Time Use、ファーストタイムユース) は、{{glossary("Firefox OS")}} 端末上に新しくインストールした {{glossary("Gecko")}} の起動時に読み込まれるアプリです。</p> + +<p>FTU は、タイムゾーンや WiFi の詳細、デフォルト言語、連絡先のインポートといった、様々な重要オプションの設定や、端末の詳細確認に使う「Phone Tour」に使うことができます。</p> diff --git a/files/ja/glossary/function/index.html b/files/ja/glossary/function/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a05dba9627 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/function/index.html @@ -0,0 +1,99 @@ +--- +title: Function (関数) +slug: Glossary/Function +tags: + - CodingScripting + - IIFE + - Immediately Invoked Function Expressions (IIFE) + - Intro + - JavaScript +translation_of: Glossary/Function +--- +<p><strong>関数</strong> は、他のコードや自分自身、関数を参照する {{Glossary("variable", "変数")}} から呼ばれるコード断片です。関数が呼ばれると、{{Glossary("Argument", "引数")}} が関数への入力として渡され、次に関数は任意で値を戻します。{{glossary("JavaScript")}} における関数は、{{glossary("object", "オブジェクト")}} でもあります。</p> + +<p>関数名は、関数宣言の一部または関数式に含まれる {{Glossary("identifier", "識別子")}} です。関数名の {{Glossary("scope", "スコープ")}} は、関数名が宣言か式かによって決まります。</p> + +<h3 id="Different_types_of_functions" name="Different_types_of_functions">さまざまな関数の種類</h3> + +<p><strong>無名関数</strong> とは、関数名のない関数です。無名にできるのは関数式のみで、関数宣言には名前が必要です。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">// 関数式 +(function () {}); +// アロー関数 +() => {}; +</pre> + +<p>下記の用語は、ECMAScript 言語仕様で使用されているものではなく、関数の様々な種類を表すための俗称です。</p> + +<p><strong>名前付き関数</strong> とは、関数名のある関数です。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">// 関数宣言 +function foo() {}; +// 名前付き関数式 +(function bar() {}); +// アロー関数 +const foo = () => {}; +</pre> + +<p><strong>内部関数</strong> は、ほかの関数内に書かれた関数です (この例では <code>square</code>)。<strong>外部関数</strong> は、関数を含む関数です (この例では <code>addSquares</code>):</p> + +<pre class="brush: js notranslate">function addSquares(a,b) { + function square(x) { + return x * x; + } + return square(a) + square(b); +}; +// アロー関数を使う +const addSquares = (a,b) => { + const square = x => x*x; + return square(a) + square(b); +}; +</pre> + +<p><strong>再帰関数</strong> は自身を呼び出す関数です。{{Glossary("Recursion", "再帰")}} を参照してください。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">function loop(x) { + if (x >= 10) + return; + loop(x + 1); +}; +// アロー関数を使う +const loop = x => { + if (x >= 10) + return; + loop(x + 1); +}; +</pre> + +<p><strong>即時実行関数式</strong> ({{glossary("IIFE")}}) は、関数がブラウザーのコンパイラーに読み込まれた直後に呼び出される関数です。IIFE を見分けるには、関数定義の末尾に追加の左括弧と右括弧があるかどうかで判断できます。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">// 関数宣言は、この方法で即時実行できません。 +// (https://en.wikipedia.org/wiki/Immediately-invoked_function_expression) +/* +function foo() { + console.log('Hello Foo'); +}(); +*/ + +// 名前付きまたは無名の関数式は即時実行できます。 +(function foo() { + console.log("Hello Foo"); +}()); + +(function food() { + console.log("Hello Food"); +})(); + +(() => console.log('hello world'))(); +</pre> + +<p>IIFE の詳細を知りたい方は、次の Wikipedia のページを確認してください: <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Immediately-invoked_function_expression">Immediately Invoked Function Expression</a></p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Functions">関数</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Functions/Arrow_functions">アロー関数</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/fuzzing/index.html b/files/ja/glossary/fuzzing/index.html new file mode 100644 index 0000000000..52c8dcd1dc --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/fuzzing/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Fuzz testing (ファズテスティング) +slug: Glossary/Fuzzing +tags: + - Firefox + - Fuzzing + - Mozilla + - QA + - Security + - Testing +translation_of: Glossary/Fuzzing +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>ファジング</strong>はプログラムがクラッシュしたり不適切に動作したりしていないかを確認する手法です。自動化されたツールで予期せぬデータや無効なデータを入力し、その結果を見ます。プログラムがクラッシュしたり不適切な動作をするようであればその内容を確認します。これは、ソフトウェアの安定性、信頼性、安全性を確かめる重要な方法であり、Mozilla ではファジングを多く利用しています。</span></p> + +<ul> + <li><a class="external" href="http://www.squarefree.com/categories/fuzzing/" title="http://www.squarefree.com/categories/fuzzing/">Jesse's blog posts about fuzzing</a></li> + <li><a class="external" href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0">Wikipedia: ファジング</a></li> + <li><a href="https://github.com/fuzzitdev/jsfuzz">jsfuzz - coverage guided javascript fuzzer</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/gaia/index.html b/files/ja/glossary/gaia/index.html new file mode 100644 index 0000000000..022576b3a3 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/gaia/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Gaia +slug: Glossary/Gaia +tags: + - Boot2Gecko + - Firefox OS + - Gaia + - Glossary + - Infrastructure + - Intro +translation_of: Glossary/Gaia +--- +<p>Firefox OS プラットフォームのユーザーインターフェイスとデフォルトのアプリケーションスイート。</p> + +<p>Firefox OS が起動すると、画面に表示されるものは Gaia レイヤーの産物です(ロック画面、ホーム画面、標準アプリなど)。 Gaia は {{glossary("HTML")}}、{{glossary("CSS")}}、{{glossary("JavaScript")}} で完全に実装されており、基盤となるオペレーティングシステムへの唯一のインターフェイスは、{{glossary("Gecko")}} レイヤーが実装するオープンな Web {{glossary("API")}} によるものです。 Gaia と一緒にサードパーティのアプリケーションをインストールすることができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術文書</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/Firefox_OS/Platform/Gaia">Gaia プラットフォームガイド</a></li> + <li><a href="/ja/Firefox_OS/Developing_Gaia">Gaia 開発/ハッキングガイド</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/garbage_collection/index.html b/files/ja/glossary/garbage_collection/index.html new file mode 100644 index 0000000000..31dcc5be2b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/garbage_collection/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: Garbage collection (ガベージコレクション) +slug: Glossary/Garbage_collection +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Garbage_collection +--- +<p><span class="seoSummary"><strong><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Memory_Management#Garbage_collection">ガベージコレクション</a></strong>は、他の{{Glossary("object", "オブジェクト")}}によってもはや{{Glossary("object reference", "参照")}}されていないオブジェクトを見つけて削除するプロセスを記述するために{{Glossary("computer programming","コンピュータプログラミング")}}で使用される用語です。</span> 言い換えれば、ガベージコレクションは、他のオブジェクトによって使用されていないオブジェクトを削除するプロセスです。 "GC" と省略されることが多いが、ガベージコレクションは、{{Glossary("JavaScript")}} で使用される{{Glossary("memory management","メモリ管理")}}システムの基本的なコンポーネントです。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "メモリ管理")}}</li> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "ガベージコレクション")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術文書</h3> + +<ul> + <li>MDN の JavaScript ガイドの<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Memory_Management#Garbage_collection">ガベージコレクション</a>。</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Memory_Management">JavaScript でのメモリ管理</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/gecko/index.html b/files/ja/glossary/gecko/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2dc6cfddf8 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/gecko/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: Gecko +slug: Glossary/Gecko +tags: + - Firefox OS + - Gecko + - Glossary + - Infrastructure + - Intro + - Mozilla +translation_of: Glossary/Gecko +--- +<p id="Summary"><span class="seoSummary"><strong>Gecko</strong> は Mozilla プロジェクトによって開発された レイアウトエンジンであり、{{glossary("Mozilla Firefox","Firefox")}} や {{glossary("Firefox OS")}} を含む多くのアプリ / デバイスで使用されています。</span></p> + +<p>ウェブブラウザーは HTML、CSS、Javascript、埋め込みコンテンツ(画像など)を解釈して画面に表示するためのレイアウトエンジンと呼ばれるソフトウェアが必要です。また Gecko はサポート対象のすべての OS 上で API と適切に連携し、また適切な API が関連するサポート対象にのみ公開されるようにも動作します。そのため Gecko はネットワークスタック、グラフィックススタック、レイアウトエンジン、JavaScript 仮想マシン、移植レイヤーといった機能などを併せ持っています。</p> + +<p>Firefox OS の場合、アプリケーションはすべてウェブアプリケーションなので、Firefox OS は Gecko をアプリケーションランタイムとしても使用しています。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事: {{interwiki("wikipedia", "Gecko")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_Reference" name="Technical_Reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Mozilla/Gecko">MDN ドキュメント ー Gecko</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/general_header/index.html b/files/ja/glossary/general_header/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6b94bfdca6 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/general_header/index.html @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +title: General header (一般ヘッダー) +slug: Glossary/General_header +tags: + - WebMechanics + - 用語集 +translation_of: Glossary/General_header +--- +<p><strong>一般ヘッダー</strong>は、リクエスト及びレスポンスメッセージの両方で使用できるものの、内容物そのものには適用されない {{glossary('Header', 'HTTP ヘッダー')}}です。使用されている文脈に応じて、一般ヘッダーは{{glossary("Response header", "レスポンスヘッダー")}}又は{{glossary("request header", "リクエストヘッダー")}}のどちらかになります。しかし、{{glossary("entity header", "エンティティヘッダー")}}ではありません。</p> + +<p>最も一般的な一般的なヘッダーは、 {{HTTPHeader('Date')}}, {{HTTPheader("Cache-Control")}}, {{HTTPHeader("Connection")}} です。</p> diff --git a/files/ja/glossary/gif/index.html b/files/ja/glossary/gif/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5b8765f60c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/gif/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: GIF +slug: Glossary/gif +tags: + - Composing + - Glossary +translation_of: Glossary/gif +--- +<p>GIF (Graphics Interchange Format)は、可逆圧縮とアニメーションに使える画像フォーマットです。GIFは1ピクセル毎8ビットまでと、24ビットの色領域から最大256色まで扱えます。</p> + +<h2 id="詳細">詳細</h2> + +<h3 id="基本的な知識">基本的な知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "GIF")}} 記事</li> +</ul> + +<p> </p> + +<p> </p> + +<h2 id="sect1"> </h2> diff --git a/files/ja/glossary/gij/index.html b/files/ja/glossary/gij/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b18f32f37b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/gij/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: GIJ +slug: Glossary/GIJ +tags: + - Automation + - CodingScripting + - Gaia + - Integration + - tests +translation_of: Glossary/GIJ +--- +<p>Gaia 結合テスト (<em>G</em>aia <em>I</em>ntegration <em>T</em>esting)。Marionette と JavaScript に基づいています。詳しくは、<a href="/docs/Mozilla/QA/Automated_testing">GIJ</a> の記事をご覧ください。</p> diff --git a/files/ja/glossary/git/index.html b/files/ja/glossary/git/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a8cdd66d3e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/git/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: Git +slug: Glossary/Git +tags: + - Collaborating + - Glossary +translation_of: Glossary/Git +--- +<p><strong>Git</strong>はオープンソースで無償の、分散型ソースコードマネジメント ({{Glossary("SCM", "SCM", 1)}})システムです。Git を用いることで、分散した開発チームがコードベースを取り扱うことができます。従来の SCM システムから一線を画しているのは、一般的な操作(ブランチ(branching)、コミット(commiting)など)を自身の開発機で、master リポジトリを変更することなしに、それどころか master リポジトリへの書き込み権限がなくても行うことができる機能です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基本的な知識</h3> + +<ul> + <li><a href="http://git-scm.com/">公式サイトの資料</a></li> + <li><a href="https://github.com/">GitHub</a>, Gitをベースとしたグラフィカルなプロジェクトホスト</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/global_attribute/index.html b/files/ja/glossary/global_attribute/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d0b97334e7 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/global_attribute/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: Global attribute (グローバル属性) +slug: Glossary/Global_attribute +tags: + - Attribute + - CodingScripting + - Glossary + - HTML +translation_of: Web/HTML/Global_attributes +--- +<p>グローバル属性は、すべての{{glossary("element","要素")}}で使用できる{{glossary("attribute","属性")}}です(ただし、一部の要素には影響を与えないこともあります)。</p> + +<p>HTML 要素には、次のいくつかの属性を使用できます。</p> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/dir"><strong>dir</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/lang"><strong>lang</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/style"><strong>style</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/id"><strong>id</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/class"><strong>class</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/tabindex"><strong>tabindex</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/accesskey"><strong>accesskey</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/title"><strong>title</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/hidden"><strong>hidden</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/data-*"><strong>data-*</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/contextmenu"><strong>contextmenu</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/contenteditable"><strong>contenteditable</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/translate"><strong>translate</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/spellcheck"><strong>spellcheck</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/draggable"><strong>draggable</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/dropzone"><strong>dropzone</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/itemid"><strong>itemid</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/itemprop"><strong>itemprop</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/itemref"><strong>itemref</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/itemscope"><strong>itemscope</strong></a>, <a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes/itemtype"><strong>itemtype</strong></a>.</li> + <li><strong>xml:lang </strong>と <strong>xml:base</strong> の両方が {{glossary("XHTML")}} 仕様から継承され、非推奨ですが互換性のために保持されています。</li> + <li>アクセシビリティを向上させるための複数の <strong><a href="/ja/docs/Web/Accessibility/ARIA">aria-*</a></strong> 属性。</li> + <li>イベントハンドラー属性: <strong>onabort</strong>, <strong>onautocomplete</strong>, <strong>onautocompleteerror</strong>, <strong>onblur</strong>, <strong>oncancel</strong>, <strong>oncanplay</strong>, <strong>oncanplaythrough</strong>, <strong>onchange</strong>, <strong>onclick</strong>, <strong>onclose</strong>, <strong>oncontextmenu</strong>, <strong>oncuechange</strong>, <strong>ondblclick</strong>, <strong>ondrag</strong>, <strong>ondragend</strong>, <strong>ondragenter</strong>, <strong>ondragexit</strong>, <strong>ondragleave</strong>, <strong>ondragover</strong>, <strong>ondragstart</strong>, <strong>ondrop</strong>, <strong>ondurationchange</strong>, <strong>onemptied</strong>, <strong>onended</strong>, <strong>onerror</strong>, <strong>onfocus</strong>, <strong>oninput</strong>, <strong>oninvalid</strong>, <strong>onkeydown</strong>, <strong>onkeypress</strong>, <strong>onkeyup</strong>, <strong>onload</strong>, <strong>onloadeddata</strong>, <strong>onloadedmetadata</strong>, <strong>onloadstart</strong>, <strong>onmousedown</strong>, <strong>onmouseenter</strong>, <strong>onmouseleave</strong>, <strong>onmousemove</strong>, <strong>onmouseout</strong>, <strong>onmouseover</strong>, <strong>onmouseup</strong>, <strong>onmousewheel</strong>, <strong>onpause</strong>, <strong>onplay</strong>, <strong>onplaying</strong>, <strong>onprogress</strong>, <strong>onratechange</strong>, <strong>onreset</strong>, <strong>onresize</strong>, <strong>onscroll</strong>, <strong>onseeked</strong>, <strong>onseeking</strong>, <strong>onselect</strong>, <strong>onshow</strong>, <strong>onsort</strong>, <strong>onstalled</strong>, <strong>onsubmit</strong>, <strong>onsuspend</strong>, <strong>ontimeupdate</strong>, <strong>ontoggle</strong>, <strong>onvolumechange</strong>, <strong>onwaiting</strong>.</li> +</ul> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<ul> + <li>HTML の<a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes">グローバル属性</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/global_object/index.html b/files/ja/glossary/global_object/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b855e3940f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/global_object/index.html @@ -0,0 +1,71 @@ +--- +title: Global object (グローバルオブジェクト) +slug: Glossary/Global_object +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - NeedsContent + - 用語集 +translation_of: Glossary/Global_object +--- +<p>グローバルオブジェクトは、{{glossary("global scope", "グローバルスコープ")}}上に常時存在する{{glossary("object", "オブジェクト")}}です。</p> + +<p>JavaScript では、グローバルオブジェクトが常に定義されています。ウェブブラウザー上でスクリプトがグローバル変数を生成する時、グローバルオブジェクトのメンバーとして作成されます。 ({{Glossary("Node.js")}} ではこの限りではありません。) グローバルオブジェクトが実装する{{Glossary("interface", "インターフェイス")}}は、どのようなコンテキストでスクリプトが実行されているかによって変化します。例えば、</p> + +<ul> + <li>ウェブブラウザーでは、明示的にバックグランドタスクとして起動されるコードを除き、 {{domxref("Window")}} がグローバルオブジェクトになります。ウェブにおける JavaScript コードのほとんどはこのケースに該当します。</li> + <li>{{domxref("Worker")}} 内で実行されるコードでは {{domxref("WorkerGlobalScope")}} オブジェクトがグローバルオブジェクトになります。</li> + <li>{{Glossary("Node.js")}} で実行されるスクリプトの場合、 <code><a href="https://nodejs.org/api/globals.html#globals_global">global</a></code> と呼ばれるオブジェクトがグローバルオブジェクトになります。</li> +</ul> + +<h2 id="window_object_in_the_Browser" name="window_object_in_the_Browser">ブラウザー内の <code>window</code> オブジェクト</h2> + +<p>ブラウザー内では <code>window</code> オブジェクトがグローバルオブジェクトです。グローバル変数や関数はすべて、 <code>window</code> オブジェクトのプロパティとしてアクセスすることができます。</p> + +<h3 id="Access_Global_Variables" name="Access_Global_Variables">グローバル変数へのアクセス</h3> + +<pre class="brush: js notranslate">var foo = "foobar"; +foo === window.foo; // true を返す +</pre> + +<p>グローバル変数 <code>foo</code> を定義した後、その値を <code>window</code> オブジェクトから、変数名である <code>foo</code> を使用し、グローバルオブジェクト <code>window</code><code>.foo</code> のプロパティ名として直接アクセスすることができます。</p> + +<h4 id="Explanation" name="Explanation">解説:</h4> + +<p>グローバル変数 <code>foo</code> は <code>window</code> オブジェクト内に、次のように格納されます。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">foo: "foobar"</pre> + +<h3 id="Access_Global_Functions" name="Access_Global_Functions">グローバル関数へのアクセス</h3> + +<pre class="brush: js notranslate">function greeting() { + console.log("Hi!"); +} + +window.greeting(); // ふつうに greeting(); を呼び出すのと同じ +</pre> + +<p>上記の例では、グローバル関数が <code>window</code> オブジェクトの中に<em>プロパティ</em>としてどのように格納されるかを説明しています。 <code>greeting</code> というグローバル関数を作成し、 <code>window</code> オブジェクトを使用して呼び出します。</p> + +<h4 id="Explanation_2" name="Explanation_2">解説:</h4> + +<p>グローバル関数 <code>greeting</code> は <code>window</code> オブジェクトに次のように格納されています。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">greeting: function greeting() { + console.log("Hi!"); +}</pre> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN 用語集</a> + + <ul> + <li>{{glossary("global scope", "グローバルスコープ")}}</li> + <li>{{glossary("object", "オブジェクト")}}</li> + </ul> + </li> + <li>{{domxref("Window")}}</li> + <li>{{domxref("WorkerGlobalScope")}}</li> + <li><code><a href="https://nodejs.org/api/globals.html#globals_global">global</a></code></li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/global_scope/index.html b/files/ja/glossary/global_scope/index.html new file mode 100644 index 0000000000..11507e5080 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/global_scope/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: Global scope (グローバルスコープ) +slug: Glossary/Global_scope +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - NeedsContent +translation_of: Glossary/Global_scope +--- +<p>プログラミング環境において、グローバルスコープとは、他のすべてのスコープを含み、他のすべてのスコープからアクセス可能な{{glossary("scope", "スコープ")}}を指します。</p> + +<p>クライアントサイド JavaScript においては、一般的にすべてのコードが実行されている Web ページがグローバルスコープとなります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="Learn_about_it" name="Learn_about_it">これについて学習する</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Grammar_and_types#Variable_scope">JavaScript の変数スコープ入門</a></li> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "スコープ")}}</li> +</ul> + +<p> </p> diff --git a/files/ja/glossary/global_variable/index.html b/files/ja/glossary/global_variable/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f99bc516e3 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/global_variable/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Global variable (グローバル変数) +slug: Glossary/Global_variable +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Global_variable +--- +<p>グローバル変数は{{glossary("global scope","グローバルスコープ")}}で宣言された{{glossary("variable","変数")}}です。言い換えると、他のすべてのスコープから参照可能な変数です。</p> + +<p>JavaScript では、グローバル変数は{{glossary("global object","グローバルオブジェクト")}}の{{glossary("property","プロパティ")}}です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "グローバル変数")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/glyph/index.html b/files/ja/glossary/glyph/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1dff6e3030 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/glyph/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Glyph (字体) +slug: Glossary/Glyph +tags: + - Glossary + - SVG + - typography +translation_of: Glossary/Glyph +--- +<p><strong>字体</strong>は、1 つ以上の{{Glossary("character", "文字")}}を視覚的に表現するためにタイポグラフィで使用される用語です。</p> + +<p>ウェブサイトで使用されるフォントには、フォントの文字を表すさまざまな字体のセットが含まれています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%97%E4%BD%93">字体</a> (Wikipedia)</li> + <li><a href="https://www.quora.com/Whats-the-difference-between-a-character-a-glyph-and-a-grapheme/answer/Thomas-Phinney">Glyph, character and grapheme</a> on Quora</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/google_chrome/index.html b/files/ja/glossary/google_chrome/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4d823d3aa6 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/google_chrome/index.html @@ -0,0 +1,41 @@ +--- +title: Google Chrome +slug: Glossary/Google_Chrome +tags: + - Browser + - Chrome canary + - Chrome stable + - Chromium + - Glossary + - WebMechanics + - google chrome +translation_of: Glossary/Google_Chrome +--- +<p>Google Chrome は Google が開発した無償の{{glossary("browser", "ブラウザー")}}です。オープンソースプロジェクトである <a href="http://www.chromium.org/" rel="external">Chromium</a> がベースとなっています。重要な違いについては <a href="https://code.google.com/p/chromium/wiki/ChromiumBrowserVsGoogleChrome">Chromium wiki</a> で説明されています。 Chrome は独自のレイアウトエンジンである {{glossary("Blink")}} に対応しています。なお、 iOS 版の Chrome は Blink ではなくプラットフォームの WebView を使用しています。</p> + +<h2 id="Learn_more">Learn more</h2> + +<h3 id="General_knowledge">General knowledge</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia上の {{interwiki("wikipedia", "Google Chrome", "Google Chrome")}} 記事</li> +</ul> + +<h3 id="For_Chrome_Users" name="For_Chrome_Users">Chrome の利用者へ</h3> + +<p>日常的にChromeを利用している方は、いずれかを選んでください。</p> + +<ul> + <li><a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.android.chrome">Android 版</a></li> + <li><a href="https://apps.apple.com/us/app/chrome-web-browser-by-google/id535886823">iOS 版</a></li> + <li><a href="https://www.google.com/chrome/">デスクトップ版</a></li> +</ul> + +<h3 id="For_Web_Developers" name="For_Web_Developers">Web開発者へ</h3> + +<p>もし Chrome の最新機能が必要な場合は安定版より先にリリースされるものをインストールしてください。 Google は頻繁ににアップデートをし、安定版とは別に動作するよう設計しています。最新情報については <a href="http://goo.gl/CCPRW">Chrome Release Blog</a> でご確認ください。</p> + +<ul> + <li><a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.chrome.dev">Android版 Chrome Dev </a></li> + <li><a href="https://www.google.com/chrome/browser/canary.html">デスクトップ版 Chrome Canary</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/gpl/index.html b/files/ja/glossary/gpl/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ecbafd0914 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/gpl/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: GPL +slug: Glossary/GPL +tags: + - GPL + - License +translation_of: Glossary/GPL +--- +<p>(GNU) GPL (General Public License: 一般公開ライセンス) はフリーソフトウェア財団が公開した 「コピーレフト(copyleft)」 のフリーソフトウェアライセンスです。GPLライセンスで公開されたプログラムの利用者は、プログラムソースコードを読むこと、変更すること、 また同じライセンスであれば(変更の有無問わず)再配布することにも自由にできます。</p> + +<h2 id="詳細">詳細</h2> + +<ul> + <li>GNUライセンス(英語)に関する<a href="http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.html">FAQ</a> </li> + <li>Wikipedia で <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_General_Public_License">GNU GPL</a> を調べる</li> + <li><a href="https://gnu.org/licenses/gpl.html">GPL License</a> テキスト</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/gpu/index.html b/files/ja/glossary/gpu/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d29ac5f2bb --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/gpu/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: GPU +slug: Glossary/GPU +tags: + - Glossary + - Graphics + - Infrastructure +translation_of: Glossary/GPU +--- +<p>GPU (Graphics Processing Unit) は、コンピューターの構成要素で、CPU (Central Processing Unit) に似ています。モニター上のグラフィックス (2D と 3D の両方) の描画に特化しています。</p> diff --git a/files/ja/glossary/graceful_degradation/index.html b/files/ja/glossary/graceful_degradation/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8889a1f2ee --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/graceful_degradation/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: Graceful degradation (グレースフルデグラデーション) +slug: Glossary/Graceful_degradation +tags: + - graceful degradation + - グレースフルデグラデーション + - 用語集 + - 設計 +translation_of: Glossary/Graceful_degradation +--- +<p><strong>グレースフルデグラデーション</strong> (上品な劣化) とは設計哲学の一つで、最新のブラウザーで動作するように新しいウェブサイトやアプリケーションを構築するものの、古いブラウザーでも、良いものでなくても基本的なコンテンツや機能を引き続き提供する使用方法で代替できるようにしようとすることを目指したものです。</p> + +<p>{{Glossary("Polyfill","ポリフィル")}}を使用して JavaScript で<a href="/ja/docs/Learn/Tools_and_testing/Cross_browser_testing/Feature_detection">不足している機能</a>を構築することは可能ですが、 CSS のカスケードや HTML の代替の振る舞いなど、可能な限りスタイル付けやレイアウトなどの機能の代替案を用意する必要があります。いくつかの良い事例は、<a href="/ja/docs/Learn/Tools_and_testing/Cross_browser_testing/HTML_and_CSS">一般的な HTML と CSS の問題の扱い</a>で見ることができます。</p> + +<p>これは、ウェブサイトが複数の未知のユーザーエージェントからアクセスされるという状況下で、ウェブ開発者が最良の可能性を持ったウェブサイトを開発することに集中できるようにするために有用なテクニックです。{{Glossary("Progressive enhancement","プログレッシブエンハンスメント")}}は関連していますが、異なります。これはよくグレースフルデグラデーションとはがy句の方向に進むように見えます。実際には、両方のアプローチが有効であり、互いに補完することができます。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "en:Graceful degradation")}} (英語)</li> + <li><a href="/ja/docs/Learn/Tools_and_testing/Cross_browser_testing/HTML_and_CSS">一般的な HTML と CSS の問題への対処</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Learn/Tools_and_testing/Cross_browser_testing/Feature_detection">機能検出の実装</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Graceful degradation", "グレースフルデグラデーション")}}</li> + <li>{{Glossary("Polyfill", "ポリフィル")}}</li> + <li>{{Glossary("Progressive enhancement", "プログレッシブエンハンスメント")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/grid/index.html b/files/ja/glossary/grid/index.html new file mode 100644 index 0000000000..602be55cf9 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/grid/index.html @@ -0,0 +1,75 @@ +--- +title: Grid (グリッド) +slug: Glossary/Grid +tags: + - CSS + - CSS Grid + - CSS グリッド + - Glossary + - 用語集 +translation_of: Glossary/Grid +--- +<p><strong>CSS グリッド</strong> は {{cssxref("display")}} プロパティの値に <code>grid</code> を指定して定義します。グリッドの列や行は {{cssxref("grid-template-rows")}} や {{cssxref("grid-template-columns")}} プロパティで定義します。</p> + +<p>これらのプロパティを使って定義したグリッドのことを <strong>明示的グリッド</strong> <em>(explicit grid) </em>と呼びます。</p> + +<p>明示的グリッドの外にコンテンツを配置する場合や、自動配置に任せる場合、{{glossary("grid item", "グリッドアイテム")}} が収まるように行や列の {{glossary("grid tracks", "グリッドトラック")}} がグリッドアルゴリズムに従って暗黙的に追加されます。<strong>暗黙的グリッド</strong> (<em>implicit grid</em>) は、定義済みのトラックの外部にコンテンツを配置するため自動的に作成されるグリッドです。</p> + +<p>次の例では 3 列 2 行の<strong>明示的グリッド</strong>を作成しています。グリッドで 3 つ目の行は、明示的グリッドが定義している 6 つ以上のアイテムが含まれていることで作られた、<strong>暗黙的グリッド</strong>による行トラックです。</p> + +<div id="example"> +<div class="hidden"> +<pre class="brush: css">* {box-sizing: border-box;} + +.wrapper { + border: 2px solid #f76707; + border-radius: 5px; + background-color: #fff4e6; +} + +.wrapper > div { + border: 2px solid #ffa94d; + border-radius: 5px; + background-color: #ffd8a8; + padding: 1em; + color: #d9480f; +} +</pre> +</div> + +<pre class="brush: css">.wrapper { + display: grid; + grid-template-columns: 1fr 1fr 1fr; + grid-template-rows: 100px 100px; +} +</pre> + +<pre class="brush: html"><div class="wrapper"> + <div>One</div> + <div>Two</div> + <div>Three</div> + <div>Four</div> + <div>Five</div> + <div>Six</div> + <div>Seven</div> + <div>Eight</div> +</div> +</pre> +</div> + +<p>{{ EmbedLiveSample('example', '500', '330') }}</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>CSS グリッドレイアウトガイド:<br> + <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Basic_Concepts_of_Grid_Layout">グリッドレイアウトの基本コンセプト</a></em></li> + <li>プロパティリファレンス + <ol> + <li>{{cssxref("grid-template-columns")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-template-rows")}}</li> + <li>{{cssxref("grid")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-template")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/grid_areas/index.html b/files/ja/glossary/grid_areas/index.html new file mode 100644 index 0000000000..90913c78a8 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/grid_areas/index.html @@ -0,0 +1,80 @@ +--- +title: Grid エリア +slug: Glossary/Grid_Areas +tags: + - CSS Grids +translation_of: Glossary/Grid_Areas +--- +<p><strong>グリッドエリア</strong>はグリッド上で一つ以上の {{glossary("grid cell", "グリッドセル")}} からなる長方形の領域です。グリッドエリアは <a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Line-based_Placement_with_CSS_Grid">ライン指定による配置</a> や <a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Grid_Template_Areas">名前付きグリッドエリア</a>でエリアを定義すると作成されます。</p> + +<p><img alt="Image showing a highlighted grid area" src="https://mdn.mozillademos.org/files/14771/1_Grid_Area.png" style="height: 253px; width: 380px;"></p> + +<p>グリッドエリアはその性質上、必ず長方形の領域となります。例えば T 字型や L 字型のグリッドエリアを作ることはできません。</p> + +<p>次の例ではグリッドコンテナに二つのグリッドアイテムを含み、これらに {{cssxref("grid-area")}} プロパティで名前を付け、グリッド上に {{cssxref("grid-template-areas")}} を使ってレイアウトしています。これによりグリッドセルと 4 つ含むものと、2 つ含むものの二つのグリッドエリアができます。</p> + +<div id="example_1"> +<div class="hidden"> +<pre class="brush: css">* {box-sizing: border-box;} + +.wrapper { + border: 2px solid #f76707; + border-radius: 5px; + background-color: #fff4e6; +} + +.wrapper > div { + border: 2px solid #ffa94d; + border-radius: 5px; + background-color: #ffd8a8; + padding: 1em; + color: #d9480f; +} +</pre> +</div> + +<pre class="brush: css">.wrapper { + display: grid; + grid-template-columns: repeat(3,1fr); + grid-template-rows: 100px 100px; + grid-template-areas: + "a a b" + "a a b"; +} +.item1 { + grid-area: a; +} +.item2 { + grid-area: b; +} +</pre> + +<pre class="brush: html"><div class="wrapper"> + <div class="item1">Item</div> + <div class="item2">Item</div> +</div> +</pre> + +<p>{{ EmbedLiveSample('example_1', '300', '280') }}</p> +</div> + +<h2 id="より詳しく">より詳しく</h2> + +<h3 id="プロパティリファレンス">プロパティリファレンス</h3> + +<ul> + <li>{{cssxref("grid-template-columns")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-template-rows")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-auto-rows")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-auto-columns")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-template-areas")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-area")}}</li> +</ul> + +<h3 id="さらに詳しい説明">さらに詳しい説明</h3> + +<ul> + <li>CSS グリッドレイアウトガイド: <em><a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Basic_Concepts_of_Grid_Layout">グリッドレイアウトの基本コンセプト</a></em></li> + <li>CSS グリッドレイアウトガイド: <em><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Grid_Template_Areas">グリッドテンプレートエリア</a></em></li> + <li><a href="https://drafts.csswg.org/css-grid/#grid-area-concept">CSS グリッドレイアウト仕様に於けるグリッドエリアの定義</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/grid_axis/index.html b/files/ja/glossary/grid_axis/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ba28a9d041 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/grid_axis/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: Grid 軸 +slug: Glossary/Grid_Axis +tags: + - CSS + - CSS Grids +translation_of: Glossary/Grid_Axis +--- +<p>CSS グリッドレイアウトはコンテンツを<strong>行</strong>と<strong>列</strong>でレイアウトできるようにする 2 次元レイアウトです。従って全てのグリッドには、<strong>ブロックもしくは列の軸</strong>と、<strong>インラインもしくは行の列</strong>という、二つの軸があります。</p> + +<p>各アイテムはこれら 2 つの軸に沿って、<a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Box_Alignment_in_CSS_Grid_Layout">Box Alignment 仕様</a>で定義されるプロパティを使って配置されます。</p> + +<p>CSS ではブロックもしくは行の軸がテキストのブロックをレイアウトするのに使用する軸となります。右から左、上から下に書く言語で 2 つの段落があるばあい、ブロック軸に沿って一方が他方の下にレイアウトされます。</p> + +<p><img alt="Diagram showing the block axis in CSS Grid Layout." src="https://mdn.mozillademos.org/files/14775/7_Block_Axis.png" style="height: 306px; width: 940px;"></p> + +<p>インラインもしくは行の軸はブロック軸と交差し、通常のテキストが流れる方向沿った軸です。CSS グリッドレイアウトでは次のような行の軸となります。</p> + +<p><img alt="Diagram showing the inline axis in CSS Grid Layout." src="https://mdn.mozillademos.org/files/14773/7_Inline_Axis.png" style="height: 306px; width: 940px;"></p> + +<p>これらの軸の物理的な方向は文書の<a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/CSS_Grid,_Logical_Values_and_Writing_Modes">ライティングモード</a>によって変更可能です。</p> + +<h2 id="より詳しく">より詳しく</h2> + +<h3 id="より詳しい説明">より詳しい説明</h3> + +<ul> + <li>CSS グリッドレイアウトガイド: <em><a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Basic_Concepts_of_Grid_Layout">グリッドレイアウトの基本コンセプト</a></em></li> + <li>CSS グリッドレイアウトガイド: <em><a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Box_Alignment_in_CSS_Grid_Layout">グリッドレイアウトに於けるボックス配置</a></em></li> + <li>CSS グリッドレイアウトガイド: <em><a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/CSS_Grid,_Logical_Values_and_Writing_Modes">グリッドや論理値とライティングモード</a></em></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/grid_cell/index.html b/files/ja/glossary/grid_cell/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f3745bf748 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/grid_cell/index.html @@ -0,0 +1,71 @@ +--- +title: Grid セル +slug: Glossary/Grid_Cell +tags: + - CSS Grids +translation_of: Glossary/Grid_Cell +--- +<p><a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout">CSS グリッドレイアウト</a>に於ける CSS グリッドの最小単位が<strong>グリッドセル</strong>です。四つの交差する {{glossary("grid lines", "グリッドライン")}} に囲まれた領域のことで、表に於けるセルと考え方はほぼ同じです。</p> + +<p><img alt="Diagram showing an individual cell on the grid." src="https://mdn.mozillademos.org/files/14767/1_Grid_Cell.png" style="height: 221px; width: 332px;"></p> + +<p>各アイテムのグリッド配置の方法を指定しなければ、グリッドコンテナ直下の子アイテムは自動配置アルゴリズムに従って個別のグリッドセルに一つずつ配置されます。全てのアイテムを保持できるように、行もしくは列 {{glossary("grid tracks", "トラック")}} が自動的に追加されます。</p> + +<p>この例では 3 列のトラックグリッドを作成しています。5 つのアイテムはまず最初の行の 3 つのグリッドセルに配置され、新しい行を作って残りの 2 つのアイテムが配置されます。</p> + +<div id="example_1"> +<div class="hidden"> +<pre class="brush: css">* {box-sizing: border-box;} + +.wrapper { + border: 2px solid #f76707; + border-radius: 5px; + background-color: #fff4e6; +} + +.wrapper > div { + border: 2px solid #ffa94d; + border-radius: 5px; + background-color: #ffd8a8; + padding: 1em; + color: #d9480f; +} +</pre> +</div> + +<pre class="brush: css">.wrapper { + display: grid; + grid-template-columns: repeat(3,1fr); + grid-auto-rows: 100px; +} +</pre> + +<pre class="brush: html"><div class="wrapper"> + <div>One</div> + <div>Two</div> + <div>Three</div> + <div>Four</div> + <div>Five</div> +</div> +</pre> + +<p>{{ EmbedLiveSample('example_1', '300', '280') }}</p> +</div> + +<h2 id="より詳しく">より詳しく</h2> + +<h3 id="プロパティリファレンス">プロパティリファレンス</h3> + +<ul> + <li>{{cssxref("grid-template-columns")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-template-rows")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-auto-rows")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-auto-columns")}}</li> +</ul> + +<h3 id="さらに詳しい説明">さらに詳しい説明</h3> + +<ul> + <li>CSS グリッドレイアウトガイド: <a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Basic_Concepts_of_Grid_Layout">グリッドレイアウトの基本コンセプト</a></li> + <li><a href="https://drafts.csswg.org/css-grid/#grid-track-concept">CSS グリッドレイアウト仕様に於けるグリッドセルの定義</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/grid_column/index.html b/files/ja/glossary/grid_column/index.html new file mode 100644 index 0000000000..df6d2ad1ea --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/grid_column/index.html @@ -0,0 +1,32 @@ +--- +title: Grid 列 +slug: Glossary/Grid_Column +tags: + - CSS + - CodingScripting +translation_of: Glossary/Grid_Column +--- +<p><strong>グリッド列</strong>とは <a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout">CSS グリッドレイアウト</a>における縦のトラックであり、二つの垂直方向のグリッドラインに挟まれた領域のことです。グリッド列は {{cssxref("grid-template-columns")}} プロパティまたは短縮記法の {{cssxref("grid")}} や {{cssxref("grid-template")}} プロパティで定義されます。</p> + +<p>加えて、明示的グリッド <em>(explicit grid)</em> で作られる列の外にアイテムが配置される場合は、暗黙的グリッド <em>(implicit grid) </em>にもグリッド列が作られます。これらの列はデフォルトでは自動的に大きさが決定されますが、{{cssxref("grid-auto-columns")}} プロパティでサイズ指定することもできます。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout">CSS グリッドレイアウト</a>の中で位置調整 (alignment) をする場合、列が並ぶ軸を <em>ブロック軸もしくは列軸</em> と呼びます。</p> + + + +<h2 id="Learn_More" name="Learn_More">より詳しく</h2> + +<h3 id="Property_reference" name="Property_reference">プロパティリファレンス</h3> + +<ul> + <li>{{cssxref("grid-template-columns")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-auto-columns")}}</li> + <li>{{cssxref("grid")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-template")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Further_reading" name="Further_reading">より詳しい説明</h3> + +<ul> + <li>CSS グリッドレイアウトガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Basic_Concepts_of_Grid_Layout">グリッドレイアウトの基本コンセプト</a></em></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/grid_container/index.html b/files/ja/glossary/grid_container/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c777b4f477 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/grid_container/index.html @@ -0,0 +1,33 @@ +--- +title: Grid container +slug: Glossary/grid_container +tags: + - CSS + - Glossary + - grid +translation_of: Glossary/Grid_Container +--- +<p>要素に <code>grid</code> または <code>inline-grid</code> を使用すると、<a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout">CSS グリッドレイアウ</a>ト の<strong>グリッドコンテナー</strong>になります。そして直下の子要素はグリッドアイテムになります。</p> + +<p>要素がグリッドコンテナーになると、<strong>グリッド整形文脈</strong>を形成します。グリッドコンテナー直下の子要素は、{{cssxref("grid-template-columns")}} や {{cssxref("grid-template-rows")}}を使って明示的に定義されたグリッドや、明示的に定義されたグリッドの外側に置かれた時には暗黙的に形成されるグリッドに沿って、配置されます。</p> + +<p> </p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="Property_reference" name="Property_reference">プロパティリファレンス</h3> + +<ul> + <li>{{cssxref("grid-template-columns")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-template-rows")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-auto-columns")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-auto-rows")}}</li> + <li>{{cssxref("grid")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-template")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Further_reading" name="Further_reading">さらなる文書</h3> + +<ul> + <li>CSS Grid レイアウトガイド: <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Basic_Concepts_of_Grid_Layout">グリッドレイアウトの基本概念</a></em></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/grid_lines/index.html b/files/ja/glossary/grid_lines/index.html new file mode 100644 index 0000000000..988690f084 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/grid_lines/index.html @@ -0,0 +1,177 @@ +--- +title: Grid ライン +slug: Glossary/Grid_Lines +tags: + - CSS Grids +translation_of: Glossary/Grid_Lines +--- +<p><strong>Grid ライン</strong>は <a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout">CSS グリッドレイアウト</a>を用いて明示的グリッドとして {{glossary("Grid tracks", "トラック")}} を定義すると作成されます。次の例は 3 列のトラックと 2 行のトラックを含むグリッドとなります。この例では 4 つの列ラインと 3 つの行ラインが作られます。</p> + +<div id="example_1"> +<div class="hidden"> +<pre class="brush: css">* {box-sizing: border-box;} + +.wrapper { + border: 2px solid #f76707; + border-radius: 5px; + background-color: #fff4e6; + display: grid; + grid-template-columns: repeat(3, 1fr); + grid-template-rows: repeat(3, 100px); +} + +.wrapper > div { + border: 2px solid #ffa94d; + border-radius: 5px; + background-color: #ffd8a8; + padding: 1em; + color: #d9480f; +} +</pre> +</div> + +<pre class="brush: html"><div class="wrapper"> + <div>One</div> + <div>Two</div> + <div>Three</div> + <div>Four</div> + <div>Five</div> +</div> +</pre> + +<pre class="brush: css">.wrapper { + display: grid; + grid-template-columns: repeat(3, 1fr); + grid-template-rows: 100px 100px; +} +</pre> + +<p>{{ EmbedLiveSample('example_1', '500', '250') }}</p> + +<p>ラインはライン番号で指定できます。英語や日本語のように左から右方向に、列ライン 1 がグリッドの左端、行ライン 1 が上端となります。ライン番号はドキュメントの <a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Writing_Modes">ライティングモード</a> を考慮するため、右から左へと記述する言語に於いては例えば列ライン 1 はグリッドの右端となります。下の画像では左から右の言語でのグリッドにおけるライン番号を図示しています。</p> + +<p><img alt="Diagram showing the grid with lines numbered." src="https://mdn.mozillademos.org/files/14763/1_diagram_numbered_grid_lines.png" style="height: 456px; width: 764px;"></p> +</div> + +<p>明示的グリッド外にコンテンツを保持するため暗黙的トラックが作成されると暗黙的グリッド上にもラインは作成されますが、それらのラインは番号で指定することはできません。</p> + +<h2 id="ライン番号でグリッド上のアイテムの配置を指定する">ライン番号でグリッド上のアイテムの配置を指定する</h2> + +<p>グリッドを作成すると、ライン番号を使ってアイテムをグリッド上に配置できます。次の例では、列ライン 1 から列ライン 3 、行ライン 1 から行ライン 3 の間にアイテムを配置しています。</p> + +<div id="example_2"> +<div class="hidden"> +<pre class="brush: css">* {box-sizing: border-box;} + +.wrapper { + border: 2px solid #f76707; + border-radius: 5px; + background-color: #fff4e6; + display: grid; + grid-template-columns: repeat(3, 1fr); + grid-template-rows: repeat(3, 100px); +} + +.wrapper > div { + border: 2px solid #ffa94d; + border-radius: 5px; + background-color: #ffd8a8; + padding: 1em; + color: #d9480f; +} +</pre> +</div> + +<pre class="brush: html"><div class="wrapper"> + <div class="item">Item</div> +</div> +</pre> + +<pre class="brush: css">.wrapper { + display: grid; + grid-template-columns: repeat(3, 1fr); + grid-template-rows: 100px 100px; +} +.item { + grid-column-start: 1; + grid-column-end: 3; + grid-row-start: 1; + grid-row-end: 3; +} +</pre> + +<p>{{ EmbedLiveSample('example_2', '500', '250') }}</p> +</div> + +<h2 id="名前付きライン">名前付きライン</h2> + +<p>明示的グリッドで生成されるラインには、トラックサイズの情報の前後に角括弧で囲んだ名前書くことで、名前を付けられます。次に示すように、ライン番号の代わりにこれらの名前を使ってアイテムを配置できます。</p> + +<div id="example_3"> +<div class="hidden"> +<pre class="brush: css">* {box-sizing: border-box;} + +.wrapper { + border: 2px solid #f76707; + border-radius: 5px; + background-color: #fff4e6; + display: grid; + grid-template-columns: repeat(3, 1fr); + grid-template-rows: repeat(3, 100px); +} + +.wrapper > div { + border: 2px solid #ffa94d; + border-radius: 5px; + background-color: #ffd8a8; + padding: 1em; + color: #d9480f; +} +</pre> +</div> + +<pre class="brush: html"><div class="wrapper"> + <div class="item">Item</div> +</div> +</pre> + +<pre class="brush: css">.wrapper { + display: grid; + grid-template-columns: [col1-start] 1fr [col2-start] 1fr [col3-start] 1fr [cols-end]; + grid-template-rows: [row1-start] 100px [row2-start] 100px [rows-end]; +} +.item { + grid-column-start: col1-start; + grid-column-end: col3-start; + grid-row-start: row1-start; + grid-row-end: rows-end; +} +</pre> + +<p>{{ EmbedLiveSample('example_3', '500', '250') }}</p> +</div> + +<h2 id="より詳しく">より詳しく</h2> + +<h3 id="プロパティリファレンス">プロパティリファレンス</h3> + +<ul> + <li>{{cssxref("grid-template-columns")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-template-rows")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-column-start")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-column-end")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-column")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-row-start")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-row-end")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-row")}}</li> +</ul> + +<h3 id="より詳しい説明">より詳しい説明</h3> + +<ul> + <li>CSS グリッドレイアウトガイド: <em><a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Basic_Concepts_of_Grid_Layout">グリッドレイアウトの基本コンセプト</a></em></li> + <li>CSS グリッドレイアウトガイド: <em><a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Line-based_Placement_with_CSS_Grid">ライン指定による CSS グリッド位置指定</a></em></li> + <li>CSS グリッドレイアウトガイド: <em><a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Layout_using_Named_Grid_Lines">名前付きグリッドラインによるレイアウト</a></em></li> + <li>CSS グリッドレイアウトガイド: <em><a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/CSS_Grid,_Logical_Values_and_Writing_Modes">CSS グリッド、論理値とライティングモード</a></em></li> + <li><a href="https://drafts.csswg.org/css-grid/#grid-line-concept">CSS グリッドレイアウト仕様におけるグリッドラインの定義</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/grid_rows/index.html b/files/ja/glossary/grid_rows/index.html new file mode 100644 index 0000000000..eaa112d31a --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/grid_rows/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: Grid 行 +slug: Glossary/Grid_Rows +tags: + - CSS Grids +translation_of: Glossary/Grid_Rows +--- +<p><strong>グリッド行</strong>とは <a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout">CSS グリッドレイアウト</a>における水平トラックであり、二つの水平方向のグリッドラインに挟まれた領域のことです。グリッド行は {{cssxref("grid-template-rows")}} プロパティまたは短縮記法の {{cssxref("grid")}} や {{cssxref("grid-template")}} プロパティで定義されます。</p> + +<p>加えて、明示的グリッド <em>(explicit grid)</em> で作られる行の外にアイテムが配置される場合は、暗黙的グリッド <em>(implicit grid) </em>にもグリッド行が作られます。これらの行はデフォルトでは自動的に大きさが決定されますが、{{cssxref("grid-auto-rows")}} プロパティでサイズ指定することもできます。</p> + +<p><a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout">CSS グリッドレイアウト</a>の中で位置調整 (alignment) をする場合、行が並ぶ軸をインライン軸もしくは行軸と呼びます。</p> + +<h2 id="より詳しく">より詳しく</h2> + +<h3 id="プロパティリファレンス">プロパティリファレンス</h3> + +<ul> + <li>{{cssxref("grid-template-rows")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-auto-rows")}}</li> + <li>{{cssxref("grid")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-template")}}</li> +</ul> + +<h3 id="より詳しい説明">より詳しい説明</h3> + +<ul> + <li>CSS グリッドレイアウトガイド: <em><a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Basic_Concepts_of_Grid_Layout">グリッドレイアウトの基本コンセプト</a></em></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/grid_tracks/index.html b/files/ja/glossary/grid_tracks/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d5984585a5 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/grid_tracks/index.html @@ -0,0 +1,75 @@ +--- +title: Grid Tracks (グリッドトラック) +slug: Glossary/Grid_Tracks +tags: + - CSS Grids + - 用語集 +translation_of: Glossary/Grid_Tracks +--- +<p><strong>グリッドトラック</strong>とは、2本の{{glossary("grid lines", "グリッド線")}}の間の空間のことです。<em>明示的なグリッド</em>では、 {{cssxref("grid-template-columns")}} と {{cssxref("grid-template-rows")}} プロパティ、または一括指定の {{cssxref("grid")}} または {{cssxref("grid-template")}} プロパティを使用して定義します。明示的グリッドで作成したトラックの外側にグリッドアイテムを配置することで、<em>暗黙的グリッド</em>にもトラックが生成されます。</p> + +<p>次の画像は、グリッドにおける最初の行トラックを表しています。</p> + +<p><img alt="Diagram showing a grid track." src="https://mdn.mozillademos.org/files/14769/1_Grid_Track.png" style="height: 222px; width: 333px;"></p> + +<h2 id="Track_sizing_in_the_explicit_grid" name="Track_sizing_in_the_explicit_grid">明示的グリッドにおけるトラックの大きさ</h2> + +<p>{{cssxref("grid-template-columns")}} および {{cssxref("grid-template-rows")}} プロパティを使ってグリッドトラックを定義する際には、任意の長さ単位もしくは、グリッドコンテナ中で利用可能な領域の一部分を表す柔軟な単位 <code>fr</code> を利用できます。次の例は、1 つ目が 200 ピクセルのトラック、2 つ目が 1fr、3 つめが 3fr となる、3 列のトラックから成るグリッドを作っています。グリッドコンテナ中の利用可能な領域のうち 200 ピクセル分を差し引いた残りの領域を 4 分割し、2 つめの列にはその 1 つ分を、3 つめの列には 3 つ分が割り当てられます。</p> + +<div id="example_1"> +<div class="hidden"> +<pre class="brush: css">* {box-sizing: border-box;} + +.wrapper { + border: 2px solid #f76707; + border-radius: 5px; + background-color: #fff4e6; +} + +.wrapper > div { + border: 2px solid #ffa94d; + border-radius: 5px; + background-color: #ffd8a8; + padding: 1em; + color: #d9480f; +} +</pre> +</div> + +<pre class="brush: css">.wrapper { + display: grid; + grid-template-columns: 200px 1fr 3fr; +} +</pre> + +<pre class="brush: html"><div class="wrapper"> + <div>One</div> + <div>Two</div> + <div>Three</div> + <div>Four</div> + <div>Five</div> +</div> +</pre> + +<p>{{ EmbedLiveSample('example_1', '500', '230') }}</p> +</div> + +<h2 id="Track_sizing_in_the_implicit_grid" name="Track_sizing_in_the_implicit_grid">暗黙的グリッドにおけるトラックの大きさ</h2> + +<p>暗黙的グリッドにおけるトラックは、既定では自動的に大きさが決定されますが、 {{cssxref("grid-auto-rows")}} および {{cssxref("grid-auto-columns")}} プロパティでこれらのトラックの大きさを定義することもできます。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>CSS グリッドレイアウトガイド:<br> + <em><a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Basic_Concepts_of_Grid_Layout">グリッドレイアウトの基本概念</a></em></li> + <li><a href="https://drafts.csswg.org/css-grid/#grid-track-concept">CSS グリッドレイアウト仕様書におけるグリッドトラックの定義</a></li> + <li>プロパティリファレンス + <ol> + <li>{{cssxref("grid-template-columns")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-template-rows")}}</li> + <li>{{cssxref("grid")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-template")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/guard/index.html b/files/ja/glossary/guard/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c8bfedee15 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/guard/index.html @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +title: Guard (ガード) +slug: Glossary/Guard +tags: + - API + - CodingScripting + - Glossary + - guard +translation_of: Glossary/Guard +--- +<p>ガードは、{{domxref("Fetch_API","Fetch 仕様")}}で定義されている {{domxref("Headers")}} オブジェクトの機能で、{{domxref("Headers.set","set()")}} や {{domxref("Headers.append","append()")}} などのメソッドがヘッダーのコンテンツを変更できるかどうかに影響します。 例えば、<code>immutable</code>(不変)ガードは、ヘッダーを変更できないことを意味します。 詳しくは、<a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API/Basic_concepts#Guard">Fetch の基本概念: ガード</a>を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/glossary/gutters/index.html b/files/ja/glossary/gutters/index.html new file mode 100644 index 0000000000..538bcd8347 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/gutters/index.html @@ -0,0 +1,73 @@ +--- +title: ガター +slug: Glossary/Gutters +tags: + - CSS Grids + - CSS グリッドレイアウト +translation_of: Glossary/Gutters +--- +<p><strong>ガター</strong> もしくはアレーはコンテンツトラック間のスペースです。<a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout">CSS グリッドレイアウト</a>で {{cssxref("grid-column-gap")}}、{{cssxref("grid-row-gap")}} あるいは {{cssxref("grid-gap")}} プロパティを使うとガターが作成されます。</p> + +<p>下の例では 3 列 2 行のトラックを持つグリッドを、列トラックの間には 20 ピクセルの、列トラックの間には 20 ピクセルの隙間を空けています。</p> + +<div id="example_1"> +<div class="hidden"> +<pre class="brush: css">* {box-sizing: border-box;} + +.wrapper { + border: 2px solid #f76707; + border-radius: 5px; + background-color: #fff4e6; +} + +.wrapper > div { + border: 2px solid #ffa94d; + border-radius: 5px; + background-color: #fff8f8; + padding: 1em; + color: #d9480f; +} +</pre> +</div> + +<pre class="brush: css">.wrapper { + display: grid; + grid-template-columns: repeat(3,1.2fr); + grid-auto-rows: 45%; + grid-column-gap: 20px; + grid-row-gap: 20px; +} +</pre> + +<pre class="brush: html"><div class="wrapper"> + <div>One</div> + <div>Two</div> + <div>Three</div> + <div>Four</div> + <div>Five</div> +</div> +</pre> + +<p>{{ EmbedLiveSample('example_1', '300', '280') }}</p> +</div> + +<p>グリッドのサイズ決定においては、ガターによる隙間は通常のグリッドトラックのように扱われますが、隙間の中には何も配置できません。隙間の分だけその場所のグリッドラインのサイズが増えるように振る舞うため、そのラインの後のグリッドアイテムは隙間の後から始まるように配置されます。</p> + +<p>トラックに余白を作るのは grid-gap プロパティだけではありません。マージン、パディング、 <a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Box_Alignment_in_CSS_Grid_Layout">Box Alignment</a> のスペース分配プロパティなどいずれも視覚上の隙間を作ります。したがって、これらの方法で追加の余白は一切作らないデザインをしていない限り、grid-gap プロパティと「ガターサイズ」が一致するようには見えません。</p> + +<h2 id="より詳しく">より詳しく</h2> + +<h3 id="プロパティリファレンス">プロパティリファレンス</h3> + +<ul> + <li>{{cssxref("grid-column-gap")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-row-gap")}}</li> + <li>{{cssxref("grid-gap")}}</li> +</ul> + +<h3 id="より詳しい説明">より詳しい説明</h3> + +<ul> + <li>CSS グリッドレイアウトガイド: <em><a href="/en-US/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Basic_Concepts_of_Grid_Layout">グリッドレイアウトの基本コンセプト</a></em></li> + <li><a href="https://drafts.csswg.org/css-grid/#gutters">CSS グリッドレイアウト仕様におけるガターの定義</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/gzip_compression/index.html b/files/ja/glossary/gzip_compression/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2be218311e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/gzip_compression/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: GZip compression (Gzip 圧縮) +slug: Glossary/GZip_compression +tags: + - Glossary + - compression + - gzip + - 用語集 +translation_of: Glossary/GZip_compression +--- +<p>GZip はファイルの圧縮および展開に使われるファイル形式です。これは DEFLATE アルゴリズムに基づいており、ファイルをより小さくすることができ、より高速なネットワーク転送を可能にします。GZip はウェブサーバーや最近のブラウザーで広く対応しており、サーバーは送信前に自動的にファイルを圧縮し、ブラウザーは受信時に展開することができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<ul> + <li><a href="https://varvy.com/pagespeed/enable-compression.html">ページ速度のために gzip 圧縮を有効にする方法</a> (英語)</li> + <li>ウィキペディアの「<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/Gzip">Gzip</a>」の記事</li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li> + <details><summary><a href="/ja/docs/Glossary">MDN 用語集</a></summary> {{ListSubpages("/ja/docs/Glossary/")}}</details> + </li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/hash/index.html b/files/ja/glossary/hash/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1e30078a61 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/hash/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Hash (ハッシュ) +slug: Glossary/hash +tags: + - CodingScripting + - Cryptography + - Glossary + - Hash +translation_of: Glossary/hash +--- +<p>ハッシュ関数は、可変長のメッセージ入力を受けて固定長のハッシュ出力を生成します。 出力は、通常、128ビットの「フィンガープリント」や「メッセージダイジェスト」の形を取ります。 ハッシュは{{glossary("cryptography", "暗号化")}}にとても便利です — 送信データの完全性を保証します。 これはメッセージ認証を提供する {{glossary("HMAC")}} の基礎となります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "ハッシュ関数")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/head/index.html b/files/ja/glossary/head/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ba24c7e6f3 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/head/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Head +slug: Glossary/Head +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - HTML + - head + - metadata +translation_of: Glossary/Head +--- +<p><strong>Head</strong><strong> は</strong> {{glossary("HTML")}} 文書の一部で、その文書の {{glossary("metadata", "メタデータ")}} 、例えば著者や、説明や、HTMLに適用される {{glossary("CSS")}} や {{glossary("JavaScript")}} ファイルへのリンクといったものを含んでいます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="HTML_metadata" name="HTML_metadata">HTML head</h3> + +<ul> + <li>MDN の {{htmlelement("head")}} 要素のリファレンス</li> + <li>MDN Learning Area の <a href="/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML/The_HTML_head">HTML <head></a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/high-level_programming_language/index.html b/files/ja/glossary/high-level_programming_language/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7c281f97b8 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/high-level_programming_language/index.html @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +title: High-level programming language (高水準言語) +slug: Glossary/High-level_programming_language +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/High-level_programming_language +--- +<p>高水準言語は、コンピューターの命令の詳細を<strong>大幅に抽象化</strong>します。人間が容易に理解できるように設計されているため、別のソフトウェアで翻訳する必要があります。低水準言語とは異なり、自然言語要素を使用したり、コンピューティングシステムの大半の領域を自動化(または完全に隠蔽)して、低水準言語に比べて開発プロセスをより簡単で理解しやすいものにします。提供される抽象化の量によって、プログラミング言語がいかに「高水準」であるかが定義されます。</p> + +<p>マシンコードに自動的に変換可能だが人間のロジックに近い言語のアイデアは、1950年代にコンピューターサイエンスに導入されました。特に <strong>John Backus</strong>(IBM)の仕事のおかげで、最初の高水準言語 Fortran が広く流通しました。この革新により、Backus はチューリング賞を受賞しました。</p> diff --git a/files/ja/glossary/hmac/index.html b/files/ja/glossary/hmac/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fba8170ff9 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/hmac/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: HMAC +slug: Glossary/HMAC +tags: + - Cryptography + - Glossary + - Hash + - Security +translation_of: Glossary/HMAC +--- +<p><span class="seoSummary"><abbr title="Hash-based message authentication code">HMAC</abbr> は、{{Glossary("cryptography", "暗号的")}}にメッセージを認証するために使用されるプロトコルです。</span> どのような種類の{{Glossary("Cryptographic hash function", "暗号化関数")}}も使用でき、その強さは基礎となる関数(たとえば SHA1 または MD5)と選択された秘密鍵に依存します。このような組み合わせでは、HMAC-SHA1 などの複合名で HMAC 検証{{Glossary("Algorithm", "アルゴリズム")}}が認識されます。</p> + +<p>HMAC は、完全性と認証の両方を保証するために使用されます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "HMAC")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術文書</h3> + +<ul> + <li> + <p>IETF の <a href="http://www.ietf.org/rfc/rfc2104.txt">RFC 2104</a> (英語)</p> + </li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/hoisting/index.html b/files/ja/glossary/hoisting/index.html new file mode 100644 index 0000000000..419b2bde23 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/hoisting/index.html @@ -0,0 +1,84 @@ +--- +title: Hoisting (巻き上げ、ホイスティング) +slug: Glossary/Hoisting +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript + - 用語集 +translation_of: Glossary/Hoisting +--- +<p>巻き上げ (Hoisting) は、<a href="http://www.ecma-international.org/ecma-262/6.0/index.html">ECMAScript® 2015 言語仕様</a>より前には、どんな規範的な仕様書にもなかったものです。巻き上げは JavaScript の実行コンテキスト (特に作成と実行のフェーズで) では一般的な方法と考えられていました。しかし、巻き上げの概念は誤解に繋がる可能性があります。</p> + +<p>概念的には、例えば、厳密な定義では、変数や関数の宣言が物理的にコードの先頭に移動されることを示唆していますが、実際にはそうではありません。変数や関数の宣言は<em>コンパイル</em>時にメモリに格納されますが、コード内で入力された場所は変わりません。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="Technical_example" name="Technical_example">技術的な例</h3> + +<p>JavaScript で関数宣言がコード領域を実行する前にメモリーに配置される利点は、コードで関数を定義する前に使うことができることです。例えば:</p> + +<pre class="brush: js notranslate">function catName(name) { + console.log("My cat's name is " + name); +} + +catName("Tiger"); + +/* +上記のコードの結果: "My cat's name is Tiger" +*/ +</pre> + +<p>上記のコード断片はコードが動作するように書いたよう期待する方法です。今度は、関数を書く前に関数を呼び出したらどうでしょう。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">catName("Chloe"); + +function catName(name) { + console.log("My cat's name is " + name); +} +/* +上記のコードの結果は: "My cat's name is Chloe" +*/ +</pre> + +<p>コード内で関数を書く前に、関数呼び出しを最初に書いても、コードは動作します。これは JavaScript でコンテキスト実行が動作するためです。</p> + +<p>巻き上げはその他のデータ型や変数でも同様に動作します。変数は定義の前に初期化して使うことができます。しかし初期化しないと使うことができません。</p> + +<h3 id="Only_declarations_are_hoisted" name="Only_declarations_are_hoisted">定義のみが巻き上げられる</h3> + +<p>JavaScript では定義のみが巻き上げられ、初期化はそうでありません。変数が使用された後に定義や初期化された場合、値は undefined になります。例えば次のようになります。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">console.log(num); // undefined を返す。宣言のみが巻き上げられ、この段階では初期化が行われないため +var num; // 宣言 +num = 6; // 初期化</pre> + +<p>以下の例では初期化のみが行われています。巻き上げが行われませんので、変数を読み取ろうとすると ReferenceError 例外が発生します。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">console.log(num); // ReferenceError 例外が発生 +num = 6; // 初期化</pre> + +<p>巻き上げの例をもっと示します。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">// 例 1 +// y のみが巻き上げられる + +x = 1; // x を初期化し、まだ定義されていない場合は、定義する - ただし、文中に var がないので巻き上げは行われない。 +console.log(x + " " + y); // '1 undefined' +// JavaScript は宣言のみを巻き上げるので、 y の値の表示はこうなる。 +var y = 2; // y の宣言と初期化 + + +// 例 2 +// 巻き上げは行われないが、初期化は (まだ宣言されていない場合は) 宣言も行うので、変数は利用できる。 + +a = 'Cran'; // Initialize a +b = 'berry'; // Initialize b +console.log(a + "" + b); // 'Cranberry'</pre> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/var">var 宣言</a> — MDN</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/function">関数 宣言</a> — MDN</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/host/index.html b/files/ja/glossary/host/index.html new file mode 100644 index 0000000000..172cc35a6d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/host/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Host (ホスト) +slug: Glossary/Host +tags: + - Glossary + - Intermediate + - Web + - WebMechanics +translation_of: Glossary/Host +--- +<p>ホストは、{{glossary("Internet", "インターネット")}} (またはローカルネットワーク) に接続する端末です。{{glossary("server","サーバ")}} と呼ばれるホストは、Web ページの提供や、ファイルやメールの保存のような、付加サービスを提供します。</p> + +<h2 id="関連情報">関連情報</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{interwiki("wikipedia", "ホスト_(ネットワーク)", "ホスト (ネットワーク)")}}」</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/hotlink/index.html b/files/ja/glossary/hotlink/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7342ea9432 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/hotlink/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: Hotlink (直リンク) +slug: Glossary/Hotlink +tags: + - Glossary + - WebMechanics +translation_of: Glossary/Hotlink +--- +<p><strong>直リンク</strong> (<strong>ホットリンク</strong>、<strong>インラインリンク</strong>とも呼ばれる) は、別のサイトから直接リンクされたオブジェクト (通常は画像) です。たとえば、 site1.com でホストされている画像が site2.com に直接表示されるものです。</p> + +<p>この行為は、リンク先のオブジェクトをホストしているウェブサイトの帯域幅を勝手に利用することになるため、多くの場合はひんしゅくを買う行為であり、また著作権上の懸念 — 許可なく行われた場合は窃盗とみなされます — を引き起こす可能性もあるためです。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>一般知識 + <ol> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "直リンク")}}</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + <ol> + <li>{{glossary("Hyperlink")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/hpkp/index.html b/files/ja/glossary/hpkp/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e385f3b685 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/hpkp/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: HPKP +slug: Glossary/HPKP +tags: + - Glossary + - Security +translation_of: Glossary/HPKP +--- +<p><strong>HPKP</strong> (HTTP公開鍵ピンニング、 HTTP Public Key Pinning) は、偽造された証明書による {{Glossary("MITM")}} 攻撃のリスクを減らすために、特定の暗号化公開鍵を特定のウェブサーバーに関連付けるようにウェブクライアントに指示するセキュリティ機能です。</p> + +<div> +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<ul> + <li>{{HTTPHeader("Public-Key-Pins")}}</li> + <li>{{HTTPHeader("Public-Key-Pins-Report-Only")}}</li> + <li><a href="https://tools.ietf.org/html/rfc7469">RFC 7469</a> (英語)</li> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/HTTP_Public_Key_Pinning">HTTP Public Key Pinning</a> (英語)</li> +</ul> +</div> diff --git a/files/ja/glossary/hsts/index.html b/files/ja/glossary/hsts/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0a45ba6d46 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/hsts/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: HSTS +slug: Glossary/HSTS +tags: + - HTTP + - Security +translation_of: Glossary/HSTS +--- +<p><strong>HTTP Strict Transport Security</strong> を使用すると、ウェブサイトはブラウザーに、HTTP を使用してサイトを読み込まないことと、HTTP を使用してサイトにアクセスしようとするすべての試みを HTTPS リクエストへ自動的に変換する必要があることを通知できます。 これは、{{HTTPHeader("Strict-Transport-Security")}} という1つの HTTP ヘッダーで構成され、サーバーによってリソースとともに送り返されます。</p> + +<p>言い換えれば、URL でプロトコルを HTTP から HTTPS に変更するだけで、より安全に動作することをブラウザーに伝え、すべてのリクエストに対してそれを行うようにブラウザーに依頼します。</p> + +<div> +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<ul> + <li>{{HTTPHeader("Strict-Transport-Security")}}</li> + <li>OWASP の記事: <a href="https://www.owasp.org/index.php/HTTP_Strict_Transport_Security">HTTP Strict Transport Security</a></li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "HTTP Strict Transport Security")}}</li> +</ul> +</div> diff --git a/files/ja/glossary/html/index.html b/files/ja/glossary/html/index.html new file mode 100644 index 0000000000..39458a813a --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/html/index.html @@ -0,0 +1,51 @@ +--- +title: HTML +slug: Glossary/HTML +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - HTML + - 'l10n:priority' +translation_of: Glossary/HTML +--- +<div>{{QuickLinksWithSubpages("/ja/docs/Glossary")}}</div> + +<p><strong>HTML</strong> (HyperText Markup Language) は、ウェブページ構造を指定する記述言語です。</p> + +<h2 id="Brief_history" name="Brief_history">略歴</h2> + +<p>1990年に, ティム・バーナーズ・リーは {{Glossary("World Wide Web","Web")}} のビジョンの一部として{{Glossary("Hypertext", "ハイパーテキスト")}}の概念を定義しました。翌年、バーナーズ・リーはその概念を、{{Glossary("SGML")}} に基づきマークアップを通じて形式化しました。{{Glossary("IETF")}} は 1993年に HTML の制定を正式に始めました。そして、いくつかのドラフトを経て、1995年にバージョン 2.0 をリリースしました。1994年にバーナーズ・リーは、ウェブを開発をするために {{Glossary("W3C")}} を設立しました。1996年に、W3C は HTML の作業を引き継ぎ、そして 1年後に HTML 3.2 勧告が公開されました。HTML 4.0 は 1999年にリリースされ、2000年には {{Glossary("ISO")}} 標準になりました。</p> + +<p>その時、W3C は{{Glossary("XHTML")}} を推進していたので、HTML をほとんど放置していました。それが 2004年に {{Glossary("WHATWG")}} と呼ばれる独立なグループの設立に繋がりました。WHATWG のおかげで {{Glossary("HTML5")}} に関する作業が継続されました。2 つの組織は 2008年に最初のドラフト、2014年に最終的な標準をリリースしました。</p> + +<h2 id="Concept_and_syntax" name="Concept_and_syntax">概念と構文</h2> + +<p>HTML 文書は、{{Glossary("element","要素")}}によって構造化されたプレーンテキストです。要素は、始まりと終わりで対応する{{Glossary("tag","タグ")}}で囲まれます。それぞれのタグは山括弧 (<code><></code>) で始まり、終わります。{{htmlelement("img")}} のように、どのようなテキストも囲めない、<em>空</em>タグがいくつかあります。</p> + +<p>HTML タグは、どのようにブラウザーが要素を解釈するかに影響する追加情報を提供する{{Glossary("attribute","属性")}}で拡張することができます。</p> + +<p><img alt="HTML 要素の構造の詳細" src="https://mdn.mozillademos.org/files/7659/anatomy-of-an-html-element.png" style="height: 181px; width: 609px;"></p> + +<p>HTML ファイルは、通常は <code>.htm</code> または <code>.html</code> という拡張子で保存され、{{Glossary("Server","ウェブサーバー")}}によって提供され、どの{{Glossary("Browser","ウェブブラウザー")}}でも表示することができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディア上の {{interwiki("wikipedia", "HTML", "HTML")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Learning_HTML" name="Learning_HTML">HTML を学ぶ</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/Learn/HTML">HTML チュートリアル</a></li> + <li><a href="http://www.codecademy.com/en/tracks/web" rel="external">codecademy.com の Web コース</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術情報</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTML">MDN の HTML ドキュメンテーション</a></li> + <li><a href="http://www.w3.org/TR/html5/" rel="external">HTML の仕様</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/html5/index.html b/files/ja/glossary/html5/index.html new file mode 100644 index 0000000000..17214b4641 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/html5/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: HTML5 +slug: Glossary/HTML5 +tags: + - CodeingScripting + - Glossary + - HTML + - HTML5 +translation_of: Glossary/HTML5 +--- +<p>HTML5 は、{{Glossary("HTML")}} の最新の安定バージョンであり、ドキュメントを構築するだけのマークアップであった HTML をアプリケーション開発基盤へと昇華させました。また、その他にも HTML5 は新しい Element (要素) と {{glossary("JavaScript")}} {{glossary("API","API")}} を含んでおり、ストレージやマルチメディア、ハードウェアアクセスが強化されています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/Guide/HTML/HTML5">HTML5 ガイド</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/http/index.html b/files/ja/glossary/http/index.html new file mode 100644 index 0000000000..822f232a80 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/http/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: HTTP +slug: Glossary/HTTP +tags: + - Beginner + - Glossary + - HTTP + - Infrastructure + - 'l10n:priority' +translation_of: Glossary/HTTP +--- +<p><strong>HTTP</strong> (HyperText Transfer Protocol、ハイパーテキスト転送プロトコル) は、{{glossary("World Wide Web","Web")}}上のハイパーメディア文書の転送を可能にする、基盤となるネットワーク{{glossary("protocol", "プロトコル")}}です。一般にブラウザーとサーバーの間で用いられ、人間が読むことができます。現行の HTTP仕様のバージョンは {{glossary("HTTP_2", "HTTP/2")}} と呼ばれています。</p> + +<p>{{glossary("URI")}}の一部として「http://example.com/」の中の「http」は「スキーマ」と呼ばれ、これを使ったリソースは、通常HTTP プロトコルを用いた非暗号化コネクションで転送されます。(「https://developer.mozilla.org」にあるような)「https」スキーマでは、リソースは HTTP プロトコルで転送されますが、安全な {{glossary("TLS")}}チャンネルを経由します。 </p> + +<p>HTTP はテクスチュアルであり(すべての通信はプレーンテキストで行われます)、ステートレスです(前の通信を気にせずに通信されます)。この特性は人間がワールドワイドウェブ上の文書(ウェブサイト)を読むのに理想的です。しかし HTTP は、サーバーからサーバーへの{{glossary("REST")}}ウェブサービスや、ウェブサイトをより動的にするためにその内部で用いられる{{glossary("AJAX")}}リクエストの基礎としても使用できます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<div> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">MDN 上の HTTP</a></li> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "Hypertext Transfer Protocol", "HTTP")}} </li> +</ul> +</div> diff --git a/files/ja/glossary/http_2/index.html b/files/ja/glossary/http_2/index.html new file mode 100644 index 0000000000..92c8b4eee3 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/http_2/index.html @@ -0,0 +1,33 @@ +--- +title: HTTP/2 +slug: Glossary/HTTP_2 +tags: + - Glossary + - HTTP + - Infrastructure + - Reference + - Web Performance + - 'l10n:priority' + - 用語集 +translation_of: Glossary/HTTP_2 +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>HTTP/2</strong> は <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Basics_of_HTTP">HTTP ネットワークプロトコル</a>の改訂版です</span>。 HTTP/2 の主な目的は、リクエストとレスポンス全体を全二重化できるようにすることで、{{glossary("latency", "レイテンシー")}}を縮小し、 HTTP ヘッダーフィールドを効率的に圧縮することでプロトコルのオーバーヘッドを最小化し、リクエストの優先度やサーバーからのプッシュ通知に対応することです。</p> + +<p>HTTP/2 は HTTP のアプリケーション的な意味を何も変更していません。 HTTP 1.1 にあった主要な概念、たとえば HTTP メソッド、ステータスコード、 URI、ヘッダーフィールドなどはすべてそのまま残っています。その代わり、 HTTP/2 はデータを書式化 (フレーム化) するしてクライアントとサーバー間で転送する方法を、プロセス全体の管理と、新しいフレーム化レイヤーの中の複雑さをアプリケーションから隠蔽することの両面で変更しました。結果として、既存のすべてのアプリケーションが変更なしに配信することができます。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>一般知識 + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP on MDN</a></li> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "HTTP/2", "HTTP/2")}}</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{glossary("HTTP")}}</li> + <li>{{glossary("Latency")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/http_3/index.html b/files/ja/glossary/http_3/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3ab4b18867 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/http_3/index.html @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +title: HTTP/3 +slug: Glossary/HTTP_3 +tags: + - HTTP + - Intro + - NeedsContent +translation_of: Glossary/HTTP_3 +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>HTTP/3</strong> は {{glossary("HTTP 2", "HTTP/2")}} に続く <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Basics_of_HTTP">HTTP ネットワークプロトコル</a> の今後のメジャーリビジョンです。</span> HTTP/3 の主なポイントは {{glossary("TCP")}} の代わりに QUIC という新しい {{glossary("UDP")}} プロトコルを使用することです。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>一般知識 + <ol> + <li>MDN 上の <a href="/ja/docs/Web/HTTP">HTTP</a></li> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "HTTP/3", "HTTP/3")}}</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{glossary("HTTP")}}</li> + <li>{{glossary("HTTP 2", "HTTP/2")}}</li> + <li>{{glossary("Latency")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/http_header/index.html b/files/ja/glossary/http_header/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b660077dc9 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/http_header/index.html @@ -0,0 +1,76 @@ +--- +title: HTTP header (HTTP ヘッダー) +slug: Glossary/HTTP_header +tags: + - HTTP ヘッダー + - WebMechanics + - 用語集 +translation_of: Glossary/HTTP_header +--- +<p><strong>HTTP ヘッダー</strong>は、 HTTP リクエストおよび HTTP レスポンスのフィールドで、メッセージや本文のセマンティクスを変更したり、より詳細に説明したりするための追加情報を渡します。ヘッダーは大文字と小文字を区別せず、行の先頭から始まり、直後に <code>':'</code> とヘッダー自体に依存する値が続きます。値は、次の CRLF またはメッセージの最後で終了します。</p> + +<p>従来より、ヘッダーはカテゴリ分けされてきましたが、この分類は仕様書では定義されていません。</p> + +<ul> + <li>{{Glossary("General header", "一般ヘッダー")}}: リクエストとレスポンスの両方に適用され、最終的に本文の中で送信されるデータとは関係のないヘッダー。</li> + <li>{{Glossary("Request header", "リクエストヘッダー")}}: 取得するリソース又はクライアント自体に関する詳細情報を含むヘッダー。</li> + <li>{{Glossary("Response header", "レスポンスヘッダー")}}: レスポンスについての追加情報、例えば場所やサーバー自身についての情報 (名前、バージョン、など) を含むヘッダー。</li> + <li>{{Glossary("Entity header", "エンティティヘッダー")}}: コンテンツの長さや MIME タイプなど、エンティティの本文に関する詳細情報を含むヘッダー。</li> +</ul> + +<p>一つのヘッダーを持つ基本的なリクエストの例です。</p> + +<pre>GET /example.http HTTP/1.1 +Host: example.com +</pre> + +<p>リダイレクトの場合は、必須のヘッダー ({{HTTPHeader("Location")}}) があります。</p> + +<pre>302 Found +Location: /NewPage.html +</pre> + +<p>典型的な一連のヘッダーの例です。</p> + +<pre>304 Not Modified +Access-Control-Allow-Origin: * +Age: 2318192 +Cache-Control: public, max-age=315360000 +Connection: keep-alive +Date: Mon, 18 Jul 2016 16:06:00 GMT +Server: Apache +Vary: Accept-Encoding +Via: 1.1 3dc30c7222755f86e824b93feb8b5b8c.cloudfront.net (CloudFront) +X-Amz-Cf-Id: TOl0FEm6uI4fgLdrKJx0Vao5hpkKGZULYN2TWD2gAWLtr7vlNjTvZw== +X-Backend-Server: developer6.webapp.scl3.mozilla.com +X-Cache: Hit from cloudfront +X-Cache-Info: cached +</pre> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>仕様書 + <ol> + <li>HTTP 仕様書における<a href="https://tools.ietf.org/html/rfc7230#section-3.2">ヘッダー</a>の構文。</li> + </ol> + </li> + <li>技術リファレンス + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers">全ての HTTP ヘッダー一覧</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("HTTP header", "HTTP ヘッダー")}}</li> + <li>{{Glossary("General header", "一般ヘッダー")}}</li> + <li>{{Glossary("Request header", "リクエストヘッダー")}}</li> + <li>{{Glossary("Response header", "レスポンスヘッダー")}}</li> + <li>{{Glossary("Entity header", "エンティティヘッダー")}}</li> + <li>{{Glossary("Forbidden header name", "禁止ヘッダー名")}}</li> + <li>{{Glossary("Forbidden response header name", "禁止レスポンスヘッダー名")}}</li> + <li>{{Glossary("CORS-safelisted request header", "CORS セーフリストリクエストヘッダー")}}</li> + <li>{{Glossary("CORS-safelisted response header", "CORS セーフリストレスポンスヘッダー")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/https/index.html b/files/ja/glossary/https/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f8dec3774e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/https/index.html @@ -0,0 +1,33 @@ +--- +title: HTTPS +slug: Glossary/https +tags: + - Glossary + - HTTPS + - Infrastructure + - Security + - インフラ + - セキュリティ + - 用語集 +translation_of: Glossary/https +--- +<p><strong>HTTPS</strong> は {{Glossary("HTTP")}} プロトコルを暗号化したバージョンです。 HTTPS は通常、 {{Glossary("SSL")}} または {{Glossary("TLS")}} を用いてクライアントとサーバー間のすべての通信を暗号化します。この安全な接続により、クライアントは機密データをサーバーと安全に交換できます (例えば、銀行取引やオンラインショッピングなどで)。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>一般知識 + <ol> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "HTTPS")}}</li> + <li><a href="https://movingtohttps.com/">Moving to HTTPS community guide</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/Security/Secure_Contexts">安全なコンテキスト</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + <ol> + <li>{{glossary("HTTP")}}</li> + <li>{{glossary("SSL")}}</li> + <li>{{glossary("TLS")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/hyperlink/index.html b/files/ja/glossary/hyperlink/index.html new file mode 100644 index 0000000000..269ed30da2 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/hyperlink/index.html @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +title: Hyperlink (ハイパーリンク) +slug: Glossary/Hyperlink +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - HTML + - Navigation +translation_of: Glossary/Hyperlink +--- +<p>ハイパーリンクはウェブページやデータ項目をお互いに接続します。HTML では {{HTMLElement("a")}} 要素が、ウェブページのある場所 (テキスト文字や画像のようなもの) から、その他のウェブページ (や同じページでも) のどこかの場所へのハイパーリンクを定義します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "Hyperlink", "Hyperlink")}}</li> + <li>MDN の <a href="/ja/docs/Web/Guide/HTML/Hyperlink">ハイパーリンク</a> ガイド</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a class="external external-icon" href="https://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/struct/links.html">Links in HTML Documents - W3C</a></li> + <li><a class="external external-icon" href="https://w3c.github.io/html-reference/a.html">HTML5 a - hyperlink - W3C</a></li> +</ul> + +<h3 id="Learn_about_it" name="Learn_about_it">これについて学習する</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/a">MDN の <code><a></code></a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/link">MDN の <code><link></code> </a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/hypertext/index.html b/files/ja/glossary/hypertext/index.html new file mode 100644 index 0000000000..dbb0437d91 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/hypertext/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: Hypertext (ハイパーテキスト) +slug: Glossary/Hypertext +tags: + - Glossary + - Web + - WebMechanics +translation_of: Glossary/Hypertext +--- +<p>ハイパーテキストは、ほかのテキストへのリンクを含むテキストであり、小説のように単一で線形の流れのものとは対照的なものです。</p> + +<p>この用語は、テッド・ネルソンによって 1965年に造られました。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアの{{interwiki("wikipedia", "ハイパーテキスト")}}の記事</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.ualberta.ca/dept/chemeng/AIX-43/share/man/info/C/a_doc_lib/aixuser/aix6kdov/hyperv1aix.htm">Hypertext Information Base</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/i18n/index.html b/files/ja/glossary/i18n/index.html new file mode 100644 index 0000000000..48791c2d78 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/i18n/index.html @@ -0,0 +1,48 @@ +--- +title: I18N(国際化対応) +slug: Glossary/I18N +tags: + - Beginner + - Credibility + - Glossary + - Internationalization + - OpenPractices + - i18n +translation_of: Glossary/I18N +--- +<p>i18n("internationalization"という20文字の単語より)(国際化対応)は、製品やサービスをどんなターゲット文化にも容易に適応させるベストプラクティスです。</p> + +<blockquote> +<p><strong>Internationalization(国際化対応)</strong>とは、文化、地域、言語によって異なるターゲットオーディエンスに合わせて容易にローカライズできる製品、アプリケーション、または文書内容の設計と開発のことです。({{Glossary("W3C")}}の定義)</p> +</blockquote> + +<p>なかでも、i18nでは次に挙げるものについて、複数のサポートが必要です。</p> + +<ul> + <li>文字セット(通常は<a href="http://searchcio-midmarket.techtarget.com/definition/Unicode">Unicode</a>)</li> + <li>測定単位(通貨、°C/°F, km/マイル、など)</li> + <li>日時フォーマット</li> + <li>キーボードレイアウト</li> + <li>テキストの方向</li> +</ul> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia上の記事:{{interwiki("wikipedia", "国際化と地域化")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.w3.org/International/questions/qa-i18n.en#Internationalization">W3Cでの国際化対応</a></li> + <li><a href="http://www.gala-global.org/what-internationalization">gala-global.orgでの国際化対応</a></li> +</ul> + +<h3 id="Learn_about_it" name="Learn_about_it">これについて学習する</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.i18nguy.com/">i18nguy.comでのi18n資料</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/iana/index.html b/files/ja/glossary/iana/index.html new file mode 100644 index 0000000000..97568110c4 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/iana/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: IANA +slug: Glossary/IANA +tags: + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/IANA +--- +<p><strong>IANA </strong>(Internet Assigned Numbers Authority) は、インターネット{{glossary("protocol","プロトコル")}}で使用される{{glossary("domain name","ドメイン名")}}、{{glossary("IP address","IP アドレス")}}、その他の名前と番号の記録および/または割り当てを担当する {{glossary("ICANN")}} の下部組織です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://www.iana.org/">公式ウェブサイト</a></li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "Internet Assigned Numbers Authority","IANA")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/icann/index.html b/files/ja/glossary/icann/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bc6674ea72 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/icann/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: ICANN +slug: Glossary/ICANN +tags: + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/ICANN +--- +<p><strong>ICANN</strong> (Internet Corporation for Assigned Names and Numbers、<strong>アイキャン</strong>) は国際非営利組織で、{{glossary("DNS","ドメインネームシステム")}} や {{glossary("IP address","IP アドレス")}}のレコードをメンテナンスしています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://www.icann.org/">Official website</a></li> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "ICANN", "ICANN")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/ice/index.html b/files/ja/glossary/ice/index.html new file mode 100644 index 0000000000..78add14802 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ice/index.html @@ -0,0 +1,37 @@ +--- +title: ICE +slug: Glossary/ICE +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Networking + - Protocols + - WebRTC +translation_of: Glossary/ICE +--- +<p><strong>ICE</strong> (<em>Interactive Connectivity Establishment</em>) は、ネットワークトポロジー(通常は音声および/またはビデオのチャット)に関係なく、2つのピアを互いに接続するための {{glossary("WebRTC")}}(他のテクノロジのあまたある中で)に使用されるフレームワークです。 このプロトコルを使用すると、ネットワークアドレストランスレーター({{glossary("NAT")}})を使用してそれぞれのローカルネットワーク上の他のデバイスとグローバル IP アドレスを共有していても、2つのピアが相互に接続を見つけて確立することができます。</p> + +<p>フレームワークのアルゴリズムは、以下のオプションを順番に試して、2つのピアを接続するために最低遅延のパスを探します。</p> + +<ol> + <li>直接 UDP 接続(この場合かつ、この場合のみ、{{glossary("STUN")}} サーバーを使用してピアのネットワーク対向アドレスを検出します)</li> + <li>HTTP ポート経由の直接 TCP 接続</li> + <li>HTTPS ポート経由の直接 TCP 接続</li> + <li>リレー/{{glossary("TURN")}} サーバー経由の間接接続(たとえば、NAT トラバーサルをブロックするファイアウォールの背後にピアがいる場合など、直接接続が失敗した場合)</li> +</ol> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/WebRTC_API">WebRTC</a>、ICE を使用する主要なウェブ関連プロトコル</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/WebRTC_API/Architecture/Protocols">WebRTC プロトコル</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術文書</h3> + +<ul> + <li>{{rfc("5245")}}、ICE の IETF 仕様書(英語)</li> + <li>{{domxref("RTCIceCandidate")}}、ICE 候補を表すインターフェイス</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/ide/index.html b/files/ja/glossary/ide/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d34792e337 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ide/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: IDE (統合開発環境) +slug: Glossary/IDE +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/IDE +--- +<p>統合開発環境(Integrated Development Environment、<strong>IDE</strong>)または、対話型開発環境(Interactive Development environment)は、ソフトウェア開発のためにコンピュータープログラマーに包括的な機能を提供するソフトウェアアプリケーションです。 IDE は、通常、ソースコードエディター、ビルド自動化ツール、デバッガーで構成されています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "統合開発環境")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/idempotent/index.html b/files/ja/glossary/idempotent/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fec011eb53 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/idempotent/index.html @@ -0,0 +1,50 @@ +--- +title: Idempotent (べき等) +slug: Glossary/Idempotent +tags: + - Glossary + - HTTP + - WebMechanics +translation_of: Glossary/Idempotent +--- +<p>ある HTTP メソッドが<strong>べき等</strong>であるとは、サーバーが同じ状況にあるとき、特定のリクエストに対して何回でも続けて同じ効果が起こることをいいます。 このことは、べき等なメソッドでは副作用が生じるはずではないと言うこともできます ( 記録などを除く ) 。 適切に実装された {{HTTPMethod("GET")}} メソッド、{{HTTPMethod("HEAD")}} メソッド 、{{HTTPMethod("PUT")}} メソッド、 {{HTTPMethod("DELETE")}} メソッドは<strong>べき等</strong>ですが、 {{HTTPMethod("POST")}} メソッドはそうではありません。 {{Glossary("Safe", "安全な")}}メソッドはすべてべき等です。</p> + +<p>べき等であるためには、サーバーにおける裏側の実際の状態だけが考慮されるので、返される状態コードはリクエストごとに異なる場合があります。 例えば、最初に {{HTTPMethod("DELETE")}} メソッドが呼び出された場合は、おそらく {{HTTPStatus("200")}} を返しますが、それ以降は {{HTTPStatus("404")}} を返すでしょう。 RESTful な API の設計において、<em>最後の入力操作を削除する</em>機能を <code>DELETE</code> メソッドを使って実装すべきでないとされるのも、{{HTTPMethod("DELETE")}} メソッドがべき等であることを示唆しています。</p> + +<p>なお、メソッドがべき等であっても、サーバーやアプリケーションによってべき等性の破壊が生じることがあります。</p> + +<p>例えば、 <code>GET /pageX HTTP/1.1</code> はべき等です。 連続して何度か呼び出しても、クライアントは同じ結果を得ます。</p> + +<pre class="notranslate">GET /pageX HTTP/1.1 +GET /pageX HTTP/1.1 +GET /pageX HTTP/1.1 +GET /pageX HTTP/1.1 +</pre> + +<p><code>POST /add_row HTTP/1.1</code> はべき等ではありません。 何度か呼び出すと、その回数だけ列に追加されていきます。</p> + +<pre class="notranslate">POST /add_row HTTP/1.1 +POST /add_row HTTP/1.1 -> 2行目に追加 +POST /add_row HTTP/1.1 -> 3行目に追加 +</pre> + +<p><code>DELETE /idX/delete HTTP/1.1</code> はべき等ですが、状態コードは数回のリクエストの間に変化することがあります。</p> + +<pre class="notranslate">DELETE /idX/delete HTTP/1.1 -> idX が存在する場合は 200 を返却 +DELETE /idX/delete HTTP/1.1 -> ちょうど削除されたので 404 を返却 +DELETE /idX/delete HTTP/1.1 -> 404 を返却</pre> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>HTTP 規格における<a href="https://tools.ietf.org/html/rfc7231#section-4.2.2">べき等</a>の定義</li> +</ul> + +<h3 id="技術情報">技術情報</h3> + +<ul> + <li>べき等なメソッド: {{HTTPMethod("GET")}}, {{HTTPMethod("HEAD")}}, {{HTTPMethod("PUT")}}, {{HTTPMethod("DELETE")}}, {{HTTPMethod("OPTIONS")}}, {{HTTPMethod("TRACE")}}</li> + <li>べき等でないメソッド: {{HTTPMethod("POST")}},{{HTTPMethod("PATCH")}}, {{HTTPMethod("CONNECT")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/identifier/index.html b/files/ja/glossary/identifier/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e22d1551e4 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/identifier/index.html @@ -0,0 +1,38 @@ +--- +title: Identifier (識別子) +slug: Glossary/Identifier +tags: + - Beginner + - CodingScripting + - Glossary + - Sharing +translation_of: Glossary/Identifier +--- +<p><ruby><strong>識別子</strong><rp> (</rp><rt>identifier</rt><rp>) </rp></ruby>は {{glossary("variable", "変数")}}、{{glossary("function", "関数")}}、{{glossary("property", "プロパティ")}} などを識別するコード内の文字の並びです。</p> + +<p>{{glossary("JavaScript")}} においては、識別子は大文字小文字の区別があり、{{glossary("Unicode")}} の文字、 <code>$</code>、 <code>_</code>、 数字 (0-9) を含めることができますが、数字で始めることはできません。</p> + +<p>識別子は{{glossary("String", "文字列")}}とは異なり、文字列がデータであるのに対して、識別子はコードの一部です。 JavaScript において、識別子を文字列に変換する方法はありませんが、ときに文字列を識別子に解釈することは可能です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアの{{interwiki("wikipedia", "識別子#プログラミング言語における識別子", "識別子")}}の記事</li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + + <ol> + <li>{{glossary("Identifier", "識別子")}}</li> + <li>{{glossary("Scope", "スコープ")}}</li> + <li>{{glossary("string", "文字列")}}</li> + <li>{{glossary("Unicode")}}</li> + </ol> + </li> + <li>ウィキペディアの{{interwiki("wikipedia", "識別子#プログラミング言語における識別子", "識別子")}}の記事</li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/idl/index.html b/files/ja/glossary/idl/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1a388a8c3c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/idl/index.html @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +title: IDL (インタフェース記述言語) +slug: Glossary/IDL +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - IDL + - Interface description language +translation_of: Glossary/IDL +--- +<p><strong>IDL</strong> (<em>Interface Description Language</em>、インタフェース記述言語) は、特定のプログラミング言語とは別にオブジェクトのインタフェースを指定するために使用される汎用言語です。</p> + +<h2 id="Content_versus_IDL_attributes" name="Content_versus_IDL_attributes">コンテンツ属性と IDL 属性</h2> + +<p>HTML では、ほとんどの属性に二つの側面があります。<strong>コンテンツ属性</strong>と <strong>IDL 属性</strong>です。</p> + +<p>コンテンツ属性は、コンテンツ (HTML コード) から設定したままの属性で、 {{domxref("element.setAttribute()")}} で設定したり、 {{domxref("element.getAttribute()")}} で取得したりすることができます。コンテンツ属性は、期待される値が整数でなければならない場合でも、常に文字列です。例えば、コンテンツ属性を使用して {{HTMLElement("input")}} 要素の <code>maxlength</code> を 42 に設定するには、その要素で <code>setAttribute("maxlength", "42")</code> を呼び出す必要があります。</p> + +<p>IDL 属性は JavaScript のプロパティとしても知られています。これらは、 <code class="moz-txt-verticalline">element.foo</code> のような JavaScript プロパティを使って読み込んだり、設定したりすることができる属性です。 IDL 属性は、値を取得したときに値を返すために、その下にあるコンテンツ属性を常に使用しようとしています (しかし、変換するかもしれません) し、設定したときにコンテンツ属性に何かを保存しようとしています。言い換えれば、 IDL 属性は、本質的にはコンテンツ属性を反映します。</p> + +<p>ほとんどの場合、 IDL 属性は実際に使われている通りの値を返します。例えば、 {{HTMLElement("input")}} 要素の既定の <code>type</code> は "text" なので、 <code>input.type="foobar"</code> と設定すると、 <code><input></code> 要素の型は (外観と動作において) text になりますが、コンテンツ属性の "type" の値は "foobar" になります。しかし、IDL 属性 <code>type</code> は文字列 "text" を返します。</p> + +<p>IDL 属性は必ずしも文字列とは限らず、例えば <code>input.maxlength</code> は数値 (signed long) です。 IDL 属性を使用する際には、希望する型の値を読み込んだり設定したりしますので、 <code>input.maxlength</code> は常に数値を返すでしょうし、 <code>input.maxlength</code> を設定すると、数値を要求します。他の型を渡した場合、型変換のための標準的な JavaScript のルールで指定されているように、自動的に数値に変換されます。</p> + +<p>IDL 属性は、 unsigned long、 URL、 論理型など、<a href="https://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/urls.html#reflecting-content-attributes-in-idl-attributes">他の型を反映</a>することができます。残念ながら、明確なルールはなく、 IDL 属性が対応するコンテンツ属性と連動してどのように振る舞うかは、属性に依存します。ほとんどの場合、仕様書で定められた規則に従いますが、そうでない場合もあります。 HTML の仕様は、これを可能な限り開発者に優しいものにしようとしていますが、様々な理由 (主に歴史的な理由) で、属性によっては (例えば <code>select.size</code> など) 奇妙な振る舞いをすることもありますので、それらが正確にどのように振る舞うかを理解するには仕様書を読んでください。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "インタフェース記述言語")}}</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTML/Attributes">HTML 属性リファレンス</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.eecs.berkeley.edu/~messer/netappc/Supplements/10-idl.pdf">インタフェース定義言語</a>(英語)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/ietf/index.html b/files/ja/glossary/ietf/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b636799248 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ietf/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: IETF +slug: Glossary/IETF +tags: + - Glossary + - IETF + - Infrastructure + - Internet +translation_of: Glossary/IETF +--- +<p>Internet Engineering Task Force (IETF) は、{{glossary("Internet","インターネット")}}の背後にあるメカニズム (特に {{glossary("TCP")}}/{{glossary("IPv6","IP")}} やインターネット{{glossary("Protocol","プロトコル")}}スイート) を規定する{{glossary('specification','仕様書')}}を作成する世界的な組織です。IETF はオープンで、ボランティアが運営し、インターネットソサエティが後援します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://www.ietf.org/">IETF の公式ウェブサイト</a></li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "Internet Engineering Task Force","IETF")}}</li> + <li><a href="https://www.internetsociety.org/">インターネットソサエティ の公式ウェブサイト</a></li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "インターネットソサエティ")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/iife/index.html b/files/ja/glossary/iife/index.html new file mode 100644 index 0000000000..afc9e02e2d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/iife/index.html @@ -0,0 +1,67 @@ +--- +title: IIFE (即時実行関数式) +slug: Glossary/IIFE +tags: + - CodingScripting + - DesignPattern + - Functions + - Glossary + - JavaScript + - デザインパターン + - 用語集 + - 関数 +translation_of: Glossary/IIFE +--- +<p><strong>IIFE</strong> (Immediately Invoked Function Expression; 即時実行関数式) は定義されるとすぐに実行される {{glossary("JavaScript")}} の {{glossary("function", "関数")}} です。</p> + +<pre class="brush: js">(function () { + 文 +})();</pre> + +<p>このデザインパターンは{{glossary("Self-Executing Anonymous Function", "自己実行無名関数")}}とも呼ばれ、次の2つの主な部分から成ります。</p> + +<ol> + <li>最初の部分は {{jsxref("Operators/Grouping", "グループ化演算子")}} <code>()</code> に囲まれた静的スコープ付きの無名関数です。これは IIFE イディオム内で、汚いグローバルスコープと同様に変数へアクセスすることを防ぎます。</li> + <li>2つ目の部分は即時実行関数式の <code>()</code> で、これを通じて JavaScript エンジンは直接関数を解釈実行します。</li> +</ol> + +<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> + +<p>この関数は即時実行される関数式になります。関数式内の変数は外部からアクセスできません。</p> + +<pre class="brush: js">(function () { + var aName = "Barry"; +})(); +// 変数 aName はスコープ外からアクセスできません +aName // "Uncaught ReferenceError: aName is not defined" が発生します +</pre> + +<p>IIFE を変数に代入することはその結果だけが保存されます。</p> + +<pre class="brush: js">var result = (function () { + var name = "Barry"; + return name; +})(); +// Immediately creates the output: +result; // "Barry"</pre> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>学習記事 + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/A_re-introduction_to_JavaScript#Functions">簡単な例</a> (「関数」の節の最後、「カスタムオブジェクト」の直前)</li> + </ol> + </li> + <li>Wikipedia の記事 + <ol> + <li>{{interwiki("wikipedia", "en:Immediately-invoked function expression", "IIFE")}} (英語)</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Function", "関数")}}</li> + <li>{{Glossary("Self-Executing Anonymous Function", "自己実行無名関数")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/imap/index.html b/files/ja/glossary/imap/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fa66e3b6f2 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/imap/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: IMAP +slug: Glossary/IMAP +tags: + - Beginner + - Glossary + - Infrastructure + - MailNews +translation_of: Glossary/IMAP +--- +<p>IMAP (Internet Message Access Protocol) は、電子メールの取得と保存に使用される{{Glossary("protocol","プロトコル")}}です。 {{Glossary("POP3")}} より新しい IMAP では、サーバー上のフォルダとルールが可能です。</p> + +<p>POP3 とは異なり IMAP では、1つのメールボックスへの複数同時接続が可能です。 メールボックスにアクセスするクライアントは、他のクライアントからの状態変更に関する情報を受け取ることができます。 IMAP はまた、クライアントが接続を維持し、必要に応じて情報を受け取るモードを提供します。</p> + +<p>Mark Crispin は、1986年に <em>Interim Mail Access Protocol</em> として IMAP を開発しました。 IMAP4 リビジョン1は、<a href="/http://www.faqs.org/rfcs/rfc3501.html">RFC 3501</a> で定義されている最新バージョンです。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<ul> + <li>{{RFC(3501)}}</li> + <li>{{Glossary("POP3")}}</li> + <li>{{interwiki("wikipedia", "Internet Message Access Protocol", "IMAP")}} on Wikipedia</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/immutable/index.html b/files/ja/glossary/immutable/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3226d58860 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/immutable/index.html @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +title: Immutable (イミュータブル) +slug: Glossary/Immutable +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Immutable +--- +<p>イミュータブル(不変){{glossary("object","オブジェクト")}}とは、内容を変更できないオブジェクトのことです。<br> + オブジェクトは、さまざまな理由でイミュータブルである可能性があります。</p> + +<p>例えば次のような理由です。</p> + +<ul> + <li>パフォーマンス向上のため(オブジェクトの将来の変更を計画しない)</li> + <li>メモリ使用量を減らすため(オブジェクト全体を複製するのではなく{{glossary("object reference","オブジェクト参照")}} を行う)</li> + <li>スレッドセーフにするため(複数のスレッドは互いに干渉することなく同じオブジェクトを参照できます)</li> +</ul> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "イミュータブル")}}</li> + <li>{{Glossary("Mutable","ミュータブル")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/index.html b/files/ja/glossary/index.html new file mode 100644 index 0000000000..89c12fb984 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/index.html @@ -0,0 +1,54 @@ +--- +title: 'MDN Web Docs 用語集: ウェブ関連用語の定義' +slug: Glossary +tags: + - Beginner + - Definitions + - Dictionary + - Glossary + - Index + - Landing + - Terminology +translation_of: Glossary +--- +<p class="summary" style="padding-top: 0; border-top-width: 0;"><span class="seoSummary">ウェブ関連技術においては、ドキュメントやコード内で多くの専門用語や略語が使用されています。この用語集では、ウェブの理解と構築に役立つ用語や略語の定義を掲載しています。</span></p> + +<div class="blockIndicator note"> +<p><strong>Note</strong>: If you'd prefer a web development glossary in book form, check out <a href="https://meiert.com/en/blog/the-web-development-glossary/"><em>The Web Development Glossary</em> (EPUB, MOBI, PDF)</a>. It’s a third-party glossary that includes the entries found here, and also adds a wide range of additional entries.</p> +</div> + +<h2 id="Glossary_of_Terms" name="Glossary_of_Terms">用語集</h2> + +<div style="width: 44%; float: right; margin: 4px 0 .5em 1em; line-height: 1.4;">{{LearnBox({"title":"新しい用語を学ぼう"})}}</div> + +<p>{{GlossaryList({"split": "h3", "css": "multiColumnList"})}}</p> + +<div class="note"> +<p><strong>日本語訳注 :</strong> このリスト中で日本語版がある用語は<span style="color: #0095dd;">水色</span>のリンクに、日本語版のないものは<span style="color: #990000;">赤色</span>のリンクとして表示されています。</p> +</div> + +<h2 id="Contribute_to_the_glossary" name="Contribute_to_the_glossary">用語集に寄稿する</h2> + +<p>この用語集の執筆は絶えることのない作業となります。<a href="/ja/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_a_new_entry_in_the_Glossary">新しい記事を執筆する</a>か、既存の記事を改善することでこの作業を支援できます。</p> + +<p><strong><a href="/ja/docs/new?parent=37363">用語集に新規記事を追加する</a></strong></p> + +<div class="note"> +<p><strong>日本語訳註 :</strong> 英語版に存在する用語を訳す場合、ページタイトルを「Array (配列)」のように、英語の後に日本語を併記するようにしてください (タイトルを翻訳する場合)。</p> +</div> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/MDN/Community">MDN コミュニティに参加する</a></li> +</ul> + +<div class="hidden"> +<h2 id="Subnav">Subnav</h2> + +<section id="Quick_Links"> +<ol> + <li><strong><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a></strong>{{ListSubpagesForSidebar("/en-us/docs/Glossary", 1)}}</li> +</ol> +</section> +</div> diff --git a/files/ja/glossary/index/index.html b/files/ja/glossary/index/index.html new file mode 100644 index 0000000000..57b963f40b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/index/index.html @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +title: 索引 +slug: Glossary/Index +tags: + - Glossary + - Index + - MDN Meta + - Navigation +translation_of: Glossary/Index +--- +<p>{{Index("/ja/docs/Glossary")}}</p> diff --git a/files/ja/glossary/indexeddb/index.html b/files/ja/glossary/indexeddb/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ddac67aa17 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/indexeddb/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: IndexedDB +slug: Glossary/IndexedDB +tags: + - API + - CodingScripting + - Database + - Glossary + - Sql +translation_of: Glossary/IndexedDB +--- +<p>IndexedDB は大きなデータ構造をブラウザーに保管して高パフォーマンスな検索用にインデックスする Web {{glossary("API")}} です。{{glossary("SQL")}}-ベースの <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Relational_database_management_system" title="Relational DataBase Management System">RDBMS</a> と同様に、IndexedDB はトランザクションできるデータベースシステムです。しかし、データを保管するのに固定長のカラムではなく {{glossary("JavaScript")}} オブジェクトを使います。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<ul> + <li>MDN の {{domxref('IndexedDB_API','IndexedDB API','',1)}}</li> + <li><a href="http://w3c.github.io/IndexedDB/">IndexedDB の W3C 仕様</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/information_architecture/index.html b/files/ja/glossary/information_architecture/index.html new file mode 100644 index 0000000000..74a14a7216 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/information_architecture/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: Information architecture (情報アーキテクチャ) +slug: Glossary/Information_architecture +tags: + - Design + - Glossary + - information architecture +translation_of: Glossary/Information_architecture +--- +<p>ウェブのデザインと開発に適用される情報アーキテクチャは、ウェブサイトの情報/コンテンツ/機能を整理し、情報とサービスを簡単に使用可能で見つけ出すことができる最高のユーザーエクスペリエンスを提供することです。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "情報アーキテクチャ")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/inheritance/index.html b/files/ja/glossary/inheritance/index.html new file mode 100644 index 0000000000..71cec68f95 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/inheritance/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Inheritance (継承) +slug: Glossary/Inheritance +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Inheritance + - Programming Language +translation_of: Glossary/Inheritance +--- +<p>継承は、{{glossary("OOP","オブジェクト指向プログラミング")}}の大きな特徴です。データ抽象化は、いくつかのレベルで実行できます。つまり、{{glossary("class","クラス")}}にスーパークラスとサブクラスを持たせることができます。</p> + +<p>アプリ開発者は、スーパークラスの{{glossary("attribute","属性")}}と{{glossary("method","メソッド")}}を選択して、独自に保持して追加することで、とても柔軟にクラスを定義できます。言語によっては、クラスを複数の親から継承することができます(多重継承)。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="Learn_about_it" name="Learn_about_it">それについて学ぶ</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Inheritance_and_the_prototype_chain">継承とプロトタイプチェーン</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/input_method_editor/index.html b/files/ja/glossary/input_method_editor/index.html new file mode 100644 index 0000000000..23e219fdc5 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/input_method_editor/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: Input method editor (インプットメソッドエディター) +slug: Glossary/Input_method_editor +tags: + - Glossary +translation_of: Glossary/Input_method_editor +--- +<p>インプットメソッドエディター (IME) は、テキスト入力のための特殊なユーザーインターフェイスを提供するプログラムです。インプットメソッドエディターは多くの場面で使用されています。</p> + +<ul> + <li>ラテンキーボードを使用した中国語、日本語、韓国語の入力</li> + <li>テンキーを使用したラテン文字の入力</li> + <li>手書き文字認識を使用したタッチ画面のテキスト入力</li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>Wikipedia の記事 + <ol> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "インプットメソッド")}}</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("I18N", "国際化対応")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/instance/index.html b/files/ja/glossary/instance/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0c0af3af54 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/instance/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: Instance +slug: Glossary/Instance +tags: + - Beginner + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript + - NeedsContent +translation_of: Glossary/Instance +--- +<p>{{glossary("constructor", "コンストラクタ")}} によって作成された{{glossary("object","オブジェクト")}}は、そのコンストラクタのインスタンス(実体)と呼ばれます。</p> + +<pre class="brush: js">var a = function(){}; +//a is constructor. + +var b = new a(); +//b is instance. +</pre> + +<p>{{訳注("JavaScript は、 Java のようなクラスベースの言語とは違い、new を用いたクラスのインスタンス化だけではなく、オブジェクト初期化子({})を用いても、オブジェクトを作成できます。")}}</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<h3 id="基礎知識">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディア上の記事{{interwiki("wikipedia", "インスタンス", "インスタンス")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/internationalization_and_localization/index.html b/files/ja/glossary/internationalization_and_localization/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c4d2c7a8f0 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/internationalization_and_localization/index.html @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +title: Internationalization +slug: Glossary/Internationalization_and_localization +tags: + - Glossary + - Internationalization + - Reference +translation_of: Glossary/Internationalization_and_localization +--- +<p><strong>国際化</strong> (しばしば 「<a href="/ja/docs/Glossary/I18N">i18n</a>」と略される) は、ウェブサイトやウェブアプリケーションを、異なる言語、地域的差異、異なる国や地域による技術的要求に対応させます。 国際化はあなたのウェブアプリケーションを構築するプロセスであり、新しい言語や地域をサポートする場合に、さほど多くの技術的努力を必要とせずに幅広い言語や地域に対応化可能です。また、すべてのコンテンツをレイアウトを壊すことなくアプリケーションを翻訳あるいはローカライズするので、ユーザーは機能をブラウズすることができます。</p> + +<p>国際化は複数の文字セット (通常は <a class="external external-icon" href="http://searchcio-midmarket.techtarget.com/definition/Unicode" rel="noopener">Unicode</a> を通じ)、計量単位 (<a href="/ja/docs/Web/API/PaymentCurrencyAmount">通貨</a>、°C/°F、km/miles等)、<a href="/ja/docs/Mozilla/Projects/NSPR/Reference/Date_and_Time">日付と時刻のフォーマット</a>、キーボードレイアウト、文章の記述方向を含みます。</p> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Internationalization">国際化拡張 </a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Intl">国際化 API</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Learn/CSS/CSS_layout/Flexbox">フレックスボックス</a> および <a href="/ja/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Basic_Concepts_of_Grid_Layout">グリッドレイアウト</a></li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li> + <details open><summary></summary> {{ListSubpages("/ja/docs/Glossary")}}</details> + </li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/internet/index.html b/files/ja/glossary/internet/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4e0d243859 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/internet/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: Internet (インターネット) +slug: Glossary/Internet +tags: + - Beginner + - Glossary + - Guide + - Intro + - NeedsContent + - Tutorial + - Web + - WebMechanics +translation_of: Glossary/Internet +--- +<p>インターネットは、インターネット・プロトコル群を使用するネットワークの世界的ネットワークです (最も重要な 2 つの {{glossary("protocol","プロトコル")}} から、 {{glossary("TCP")}}/{{glossary("IPv6","IP")}} とも呼ばれています)。</p> + +<h2 id="関連情報">関連情報</h2> + +<h3 id="インターネットについて学ぶ">インターネットについて学ぶ</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Learn/Common_questions/How_does_the_Internet_work">インターネットはどのように動くのか</a> (初心者向けの紹介)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/intrinsic_size/index.html b/files/ja/glossary/intrinsic_size/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2bb25e02da --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/intrinsic_size/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: Intrinsic size (内在サイズ) +slug: Glossary/Intrinsic_Size +tags: + - CSS + - Glossary + - Intrinsic size +translation_of: Glossary/Intrinsic_Size +--- +<p>CSS における要素の<em>内在サイズ</em> とは、外部要因が働いていない場合に、その内容に基づく大きさです。例えば、インライン要素は内在的にサイズ変更されます。 <code>width</code>、<code>height</code>、および垂直方向の余白とパディングは影響を与えませんが、水平方向の余白とパディングには影響を与えます。</p> + +<p>内在サイズの計算方法は、 <a href="https://www.w3.org/TR/css-sizing-3/#intrinsic-sizes">CSS Intrinsic and Extrinsic Sizing Specification</a> で定義されています。</p> + +<p>内在サイズは要素の <code>min-content</code> と <code>max-content</code> を考慮します。テキストの場合、<code>min-content</code> のサイズは、テキストがオーバーフローを起こさずインライン方向にできるだけ小さく折り返される場合に、可能な限り自動の折り返しを行います。テキスト文字列を含むボックスの場合、<code>min-content</code> のサイズは最長の単語によって定まります。 {{cssxref("width")}} プロパティの <code>min-content</code> のキーワード値は、<code>min-content</code> のサイズに従い要素のサイズを変更します。</p> + +<p><code>max-content</code> のサイズはその反対です。— テキストの場合、これは可能な限り広くテキストを表示し、オーバーフローが起こったとしても自動折り返しを行いません。<code>max-content</code> のキーワード値はこの動作をみせます。</p> diff --git a/files/ja/glossary/ip_address/index.html b/files/ja/glossary/ip_address/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fb5c3ff322 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ip_address/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: IP Address (IPアドレス) +slug: Glossary/IP_Address +tags: + - Beginner + - Glossary + - Infrastructure + - Web +translation_of: Glossary/IP_Address +--- +<p>IP アドレスはネットワークに接続された、インターネットプロトコル(IP) を使うすべての端末に割り当てられる番号です。</p> + +<p>"IP アドレス" は IPv6 がもっと広がっていくまでは、典型的にはまだ 32-ビット IPv4 アドレスを参照します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "IP address", "IPアドレス")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/ipv4/index.html b/files/ja/glossary/ipv4/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a542a4f819 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ipv4/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: IPv4 +slug: Glossary/IPv4 +tags: + - Glossary + - IPv4 + - Infrastructure + - Internet Protocol + - Protocol +translation_of: Glossary/IPv4 +--- +<p>IPv4 は、{{glossary("Internet","インターネット")}}の基礎となる通信{{Glossary("protocol","プロトコル")}}の第4 のバージョンで、広範囲に展開された最初のバージョンです。</p> + +<p>最初に 1981年に公式化された IPv4 は、ARPAnet の最初の開発作業にそのルーツをたどります。IPv4 は、パケット交換リンクレイヤネットワーク(イーサネット)で使用されるコネクションレスプロトコルです。{{glossary("IPv6")}} は、IPv4 のセキュリティ上の問題とそのアドレスフィールドの限界のために徐々に IPv4 を置き換えています。(バージョン番号5 は 1979年に実験的なインターネットストリームプロトコルに割り当てられましたが、これは決して IPv5 と呼ばれていませんでした)。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<p>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "IPv4")}}</p> diff --git a/files/ja/glossary/ipv6/index.html b/files/ja/glossary/ipv6/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4913b3387e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ipv6/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: IPv6 +slug: Glossary/IPv6 +tags: + - Glossary + - IPv6 + - Infrastructure + - Intermediate + - Web + - WebMechanics +translation_of: Glossary/IPv6 +--- +<p id="Summary"><strong>IPv6 </strong>は、{{glossary("Internet","インターネット")}} の基礎をなす現在のバージョンの通信 {{Glossary("protocol","プロトコル")}} です。IPv6 はより多くの {{Glossary("IP address","IP アドレス")}} を使えるなどの理由により、ゆっくりと {{Glossary("IPv4")}} を置き換えています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "IPv6", "IPv6")}} の記事</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/irc/index.html b/files/ja/glossary/irc/index.html new file mode 100644 index 0000000000..230cf369d0 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/irc/index.html @@ -0,0 +1,14 @@ +--- +title: IRC +slug: Glossary/IRC +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - Internet Relay Chat + - Open Protocol + - irc +translation_of: Glossary/IRC +--- +<p><strong>IRC</strong> (<em>Internet Relay Chat</em>) は、インターネット接続と IRC サーバーを介してメッセージを送受信する IRC クライアントを必要とする世界的なチャットシステムです。</p> + +<p>1980年代後半に Jarrko Oikarinen によって設計された IRC は、{{glossary("TCP")}} を使用し、オープンプロトコルです。 IRC サーバーは、多数の IRC チャネル(各自が独自の ID を持つ)の1つに接続されているすべての人にメッセージをブロードキャストします。</p> diff --git a/files/ja/glossary/iso/index.html b/files/ja/glossary/iso/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b7ac15919f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/iso/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: ISO (国際標準化機構) +slug: Glossary/ISO +tags: + - Glossary + - ISO + - Infrastructure + - Web Standards + - web specifications +translation_of: Glossary/ISO +--- +<p><strong>ISO</strong>(International Organization for Standardization、国際標準化機構)は、各主要産業の企業を調整する統一基準を開発する世界的な協会です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.iso.org/iso/home.html">公式ウェブサイト</a></li> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "国際標準化機構")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/isp/index.html b/files/ja/glossary/isp/index.html new file mode 100644 index 0000000000..50aa47d83c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/isp/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: ISP +slug: Glossary/ISP +tags: + - Glossary + - ISP + - Internet Service Provider + - Web + - WebMechanics +translation_of: Glossary/ISP +--- +<p>ISP (Internet Service Provider, インターネットサービスプロバイダー) は、インターネット接続を提供する事業を行っています。また、メールやウェブホスティング、VoIP (IP 電話) などのサービスを提供していることもあります。これらは、(かつて主流の方式であった) 電話回線を使ったダイアルアップ接続や、ケーブルモデムまたは DSL (デジタルサービス回線) などの広帯域接続により提供されます。</p> + +<h2 id="さらに学ぶ">さらに学ぶ</h2> + +<h3 id="一般的な知識">一般的な知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/Learn/How_the_Internet_works">どのようにしてインターネットが動いているのか</a> (初心者のための説明)</li> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "Internet_Service_Provider", "Internet service provider")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/jank/index.html b/files/ja/glossary/jank/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8054ddf6bb --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/jank/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: Jank +slug: Glossary/Jank +tags: + - Beginner + - CodingScripting + - Glossary + - Performance + - Web Performance + - ウェブの性能 + - 初心者 + - 性能 +translation_of: Glossary/Jank +--- +<p><strong>Jank</strong> は、メインスレッドで長いタスクを実行したり、レンダリングをブロックしたり、バックグラウンドプロセスでプロセッサパワーを浪費したりすることによって、ユーザーインターフェイスの低速化を引き起こすことを指します。</p> diff --git a/files/ja/glossary/java/index.html b/files/ja/glossary/java/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fcb7703c90 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/java/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: Java +slug: Glossary/Java +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Java + - プログラミング言語 +translation_of: Glossary/Java +--- +<p>Java は、{{glossary("Compile", "コンパイラ言語")}}で、{{glossary("OOP", "オブジェクト指向")}}の高度にポータブルな{{Glossary("computer programming","プログラミング")}}言語です。</p> + +<p>Java は静的型付けで、 C の構文に近い特性を持ちます。直ちに利用できる巨大なライブラリ、 Java Software Development Kit (SDK) と共に使用されます。</p> + +<p>プログラムは Java 仮想マシン (JVM) の内部で実行される独自のバイトコードとパッケージ形式に一度だけコンパイルされます。 JVM は、多くのプラットフォームで使用できますので、 Java プログラムは、コンパイルまたはパッケージ化する必要なしに、ほぼすべての場所で実行できます。これにより様々な観点を持つ大企業で好まれる言語になっていますが、「重い」と感じられるかもしれません。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "Java")}}</li> +</ul> + +<div>{{QuickLinksWithSubpages("/ja/docs/Glossary")}}</div> diff --git a/files/ja/glossary/javascript/index.html b/files/ja/glossary/javascript/index.html new file mode 100644 index 0000000000..126de2360e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/javascript/index.html @@ -0,0 +1,50 @@ +--- +title: JavaScript +slug: Glossary/JavaScript +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript + - 'l10n:priority' +translation_of: Glossary/JavaScript +--- +<h2 id="Summary" name="Summary">概要</h2> + +<p>JavaScript (または JS) は、主にウェブページの動的なクライアントサイドスクリプトとして使用されるプログラミング言語です。しかし、{{Glossary("Server","サーバー")}}サイドでも <a href="https://nodejs.org/" rel="external">Node.js</a> のようなランタイムを用いて、たびたび使用されています。</p> + +<p>JavaScript と {{interwiki("wikipedia", "Java", "ブログラミング言語 Java")}} を混同<strong>しないでください></strong>。<em>"Java"</em> と <em>"JavaScript"</em> のどちらも米国その他の国での Oracle の(登録)商標ですが、この 2 つのプログラミング言語は構文、セマンティクス、ユースケースがかなり異なります。</p> + +<p>JavaScript は主にブラウザーで使用され、これにより {{Glossary("DOM")}} を介したウェブページ内容の操作、{{Glossary("AJAX")}} や {{Glossary("IndexedDB")}} によるデータ操作、{{Glossary("canvas")}} によるグラフィック描画、そして様々な {{Glossary("API")}} を介してブラウザーが稼働しているデバイスとの情報のやり取り、その他多数のことを開発者ができるようにします。JavaScript は世界で最も広く利用されている言語の一つであり、ここ最近のブラウザーで利用可能な {{Glossary("API")}} の成長とパフォーマンスの革新がその原動力となっています。</p> + +<h2 id="Origins_and_History" name="Origins_and_History">起源と歴史</h2> + +<p>(当時 Netscape コーポレーションの社員だった) Brendan Eich によりサーバーサイド用言語として考案され、それからすぐの 1995年9月に、JavaScript は Netscape Navigator 2.0 に搭載されました。JavaScript は即座に成功を収め、1996年8月には {{glossary("Microsoft Internet Explorer", "Internet Explorer 3.0")}} が JScript という名で JavaScript 対応を導入しました。</p> + +<p>1996年11月、JavaScript を工業規格にしようと Netscape 社は {{Glossary("ECMA","ECMA International")}} とともに作業を始めました。その後、標準化された JavaScript は ECMAScript と呼ばれ、ECMA-262 として仕様が規定されており、2019年6月に最新の第10版 (ES2019) が完成しました。</p> + +<p>最近、JavaScript はブラウザー外で実行するクロスプラットフォームのもっとも有名な実行環境である <a href="https://nodejs.org/" rel="external">Node.js</a> プラットフォームの成功と共に人気が拡大しました。Node.js は <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/V8_(JavaScript_engine)">Chrome's V8 JavaScript エンジン</a>を使って作成されており、コンピューター上で自動処理を行うスクリプト言語として JavaScript を利用でき、またフル機能の {{Glossary("HTTP")}} サーバーや {{Glossary("Web Sockets", "ウェブソケット")}} サーバーを構築できます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{interwiki("wikipedia", "JavaScript")}}」</li> +</ul> + +<h3 id="Learning_JavaScript" name="Learning_JavaScript">JavaScript の学習</h3> + +<ul> + <li>MDN 上の記事「{{Link("/ja/docs/Web/JavaScript/Guide")}}」</li> + <li><a href="http://nodeschool.io/#workshoppers">NodeSchool による JavaScript ワークショップ</a></li> + <li><a href="https://www.codecademy.com/tracks/javascript" rel="external">codecademy.com による JavaScript 演習コース</a></li> + <li><a href="http://ejohn.org/apps/learn/" rel="external">John Resig によるチュートリアル <em>「Learning Advanced JavaScript」</em></a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-262.htm" rel="external">最新の ECMAScript 仕様書</a></li> + <li>MDN 上の記事「{{Link("/ja/docs/Web/JavaScript/reference")}}」</li> + <li><a href="http://eloquentjavascript.net/" rel="external">JavaScript テキスト「Eloquent JavaScript」</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/jpeg/index.html b/files/ja/glossary/jpeg/index.html new file mode 100644 index 0000000000..574c58cab5 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/jpeg/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: JPEG +slug: Glossary/jpeg +tags: + - Beginner + - Composing + - Glossary + - Images + - JPEG + - 画像 +translation_of: Glossary/jpeg +--- +<p><strong>JPEG</strong> (<em>Joint Photographic Experts Group</em>) とは、一般的に使われている、デジタル画像用の非可逆圧縮の方法です。</p> + +<p>JPEG 圧縮は、連続したレイヤーで適用される色度サブサンプリング、離散コサイン変換と量子化、ランレングスデルタ&ハフマンエンコーディングの3つの圧縮技術で構成されています。色度サブサンプリングは、人間の視覚システムが色の違いに対する視力が輝度よりも低いことを利用して、彩度情報の段階をルーマ情報よりも低くすることを意味します。離散コサイン変換は、異なる周波数で振動するコサイン関数の和でデータポイントの有限列を表現します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "JPEG")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/jquery/index.html b/files/ja/glossary/jquery/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1d31b65d5f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/jquery/index.html @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +title: jQuery +slug: Glossary/jQuery +tags: + - Glossary + - JQuery + - JavaScript +translation_of: Glossary/jQuery +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>jQuery</strong> は {{Glossary("JavaScript")}} {{Glossary("Library", "ライブラリー")}} であり、{{Glossary("DOM")}} 操作を簡単にすること、{{Glossary("AJAX")}} 呼び出し、{{Glossary("Event", "イベント")}} ハンドリングに注力しています。</span></p> + +<p>jQuery は <code>$(selector).action()</code> というフォーマットを使って要素をイベントに割り当てます。詳しく説明すると、<code>$(selector)</code> が jQuery を呼び出して <code>selector</code> 要素を選択し、 <code>.action()</code>というイベント {{Glossary("API")}} に割り当てます。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">$(document).ready(function(){ + alert("Hello World!"); + $("#blackBox").hide(); +});</pre> + +<p>上のコードは下のコードと同じ関数を実行します:</p> + +<pre class="brush: js notranslate">window.onload = function() { + alert("Hello World!"); + document.getElementById("blackBox").style.display = "none"; +};</pre> + +<p>または</p> + +<pre class="brush: js notranslate">window.addEventListener("load", () => { + alert("Hello World!"); + document.getElementById("blackBox").style.display = "none"; +});</pre> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "jQuery")}}</li> + <li><a href="https://jquery.com/">jQuery Official Website</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_information" name="Technical_information">技術情報</h3> + +<ul> + <li><a href="https://api.jquery.com/">API リファレンス文書</a><a href="https://api.jquery.com/"> </a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/json/index.html b/files/ja/glossary/json/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8c343606f4 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/json/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: JSON +slug: Glossary/JSON +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Intro + - JSON + - 'l10n:priority' +translation_of: Glossary/JSON +--- +<p><em>JavaScript Object Notation</em> (<strong>JSON</strong>) はデータ交換フォーマットです。厳密なサブセットではありませんが、JSON は {{Glossary("JavaScript")}} のサブセットに似ています。多くのプログラミング言語が JSON をサポートしていますが、JSON はウェブサイトやブラウザの拡張機能を含む JavaScript ベースのアプリケーションに特に便利です。</p> + +<p>JSON は数値、真偽値、文字列、<code>null</code>、配列 (順序付けられた値のシーケンス)、およびこれらの値 (または他の配列やオブジェクト) で構成されるオブジェクト (文字列値マッピング) を表すことができます。 JSON は関数、正規表現、日付などのより複雑なデータ型はネイティブに表現できません。(Date オブジェクトはデフォルトで ISO 形式の日付を含む文字列にシリアライズされるため、情報は完全に失われません。) JSON で追加のデータ型を表す必要がある場合は、シリアライズされる時やデシリアライズされる前に値の変換を行ってください。</p> + +<p>JSON は伝統的な CSV 形式とは異なり、XML のような階層データを格納することができます。多くのツールが、オンライン上の <a href="https://json-csv.com">JSON to CSV Converter</a> や他の <a href="https://jsontoexcel.com/">JSON to CSV Converter</a> のように、これらのフォーマット間の変換する機能を提供しています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "JSON", "JSON")}} の記事</li> +</ul> + +<h3 id="技術リファレンス">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li>MDN の {{Link("/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/JSON")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/key/index.html b/files/ja/glossary/key/index.html new file mode 100644 index 0000000000..df0a7de825 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/key/index.html @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +title: Key (暗号鍵) +slug: Glossary/Key +tags: + - Glossary + - Security + - セキュリティ + - 暗号 + - 暗号技術 +translation_of: Glossary/Key +--- +<p><span class="seoSummary">暗号鍵は、{{Glossary("cipher", "暗号技術")}}における{{Glossary("encryption", "暗号化")}}や{{Glossary("decryption", "復号")}}で使用される情報の断片です。</span>暗号化されたメッセージは、たとえ{{Glossary("cryptosystem", "暗号システム")}}に関する鍵を除くすべての知識が公開されていたとしても、安全が確保されるでしょう。</p> + +<p>{{Glossary("symmetric-key cryptography", "共通鍵暗号")}}においては、同じ鍵が暗号化と復号の両方に使用されます。{{Glossary("public-key cryptography", "公開鍵暗号")}}においては、<em>公開鍵</em>と<em>秘密鍵</em>と呼ばれる、一対の関連した鍵が存在します。公開鍵は自由に使用できますが、一方、秘密鍵は秘密に保たれます。公開鍵は、メッセージを対応する秘密鍵だけで復号できるように暗号化できます。逆もまた同様です。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>一般知識 + <ol> + <li>ウィキペディアの<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%95%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86">ケルクホフスの原理</a>の記事</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Block cipher mode of operation", "暗号利用モード")}}</li> + <li>{{Glossary("Cipher", "サイファー")}}</li> + <li>{{Glossary("Ciphertext", "暗号文")}}</li> + <li>{{Glossary("Cipher suite", "暗号スイート")}}</li> + <li>{{Glossary("Cryptanalysis", "暗号解読")}}</li> + <li>{{Glossary("Cryptography", "暗号学")}}</li> + <li>{{Glossary("Decryption", "復号")}}</li> + <li>{{Glossary("Encryption", "暗号化")}}</li> + <li>{{Glossary("Key", "暗号鍵")}}</li> + <li>{{Glossary("Plaintext", "平文")}}</li> + <li>{{Glossary("Public-key cryptography", "公開鍵暗号")}}</li> + <li>{{Glossary("Symmetric-key cryptography", "共通鍵暗号")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/keyword/index.html b/files/ja/glossary/keyword/index.html new file mode 100644 index 0000000000..035a69b04c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/keyword/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Keyword (キーワード) +slug: Glossary/Keyword +tags: + - Glossary + - Keyword + - Search + - keyword search +translation_of: Glossary/Keyword +--- +<p id="Summary"><strong>キーワード</strong>とは、コンテンツを説明する単語やフレーズです。オンラインのキーワードは、検索エンジンのためのクエリや、ウェブサイトのコンテンツを識別するための言葉として使用されています。</p> + +<p>検索エンジンを利用するとき、探しているウェブサイトや情報を識別するためのキーワードを使用し、検索エンジンはそのキーワードに関連するウェブページを検索結果として表示します。より正確な結果を得るためには、単なる” Mustang ”を使うのではなく” Blue Mustang GTO ”のようにもっと具体的なキーワードが必要です。また、ウェブページではウェブページを説明するキーワードとして head 要素内の meta 要素で使い、そのため検索エンジンは、よりよくウェブページを識別し整理することができます。</p> + +<h2 id="Learn_More" name="Learn_More"><strong>詳細情報</strong></h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge"><strong>一般知識</strong></h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "Keyword_research", "Keyword")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/latency/index.html b/files/ja/glossary/latency/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f3c7a63cee --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/latency/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: Latency(レイテンシー) +slug: Glossary/Latency +tags: + - Audio + - Glossary + - Media + - Networking + - Reference + - Video + - Web Performance + - latency +translation_of: Glossary/Latency +--- +<p><strong>レイテンシー (遅延時間)</strong> とは要求されたリソースが目的地に到達するまでにかかるネットワーク時間のことです。低レイテンシーとは良好な状態で、遅延時間がほとんどないか、またはまったくないことを意味します。高レイテンシーは悪い状態で、要求されたリソースが目的地に到達するまでに長い時間がかかることを意味します。</p> + +<p>レイテンシーはあらゆるデータフローが要因となり得ますが、ネットワーク遅延 (データのパケットが送信元から送信先まで移動するのにかかる時間) とメディアコーデック遅延 (送信元のデータがエンコードまたはデコードされ、結果データが消費者に届くまでにかかる時間) が最も一般的な要因として説明されます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<ul> + <li><a href="https://wiki.developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Performance/Understanding_latency">レイテンシーを理解する</a></li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"></section> diff --git a/files/ja/glossary/lazy_load/index.html b/files/ja/glossary/lazy_load/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d02a18fd8b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/lazy_load/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: 遅延読み込み +slug: Glossary/Lazy_load +tags: + - Glossary + - Lazy loading + - Reference + - Web Performance +translation_of: Glossary/Lazy_load +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>遅延読み込み</strong>は、ユーザーが必要とするまでデータ (例: 画像) の読み込みを遅延させる仕組みです。一般的には、ユーザーのスクロール操作によって対象が画面内に表示されるまで読み込みを遅延させます。</span>開発者が正しく実装することにより、{{Glossary("Time_to_interactive", "Time to interactive (対話時間)")}} を含めページの動作開始に必要なデータを減らすことができます。これによりシームレスなユーザー体験を提供することができ、初期表示に関わるパフォーマンスの向上に役立ちます。</p> + +<h2 id="See_Also" name="See_Also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/Performance/Lazy_loading">Lazy loading</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/lgpl/index.html b/files/ja/glossary/lgpl/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2747037c03 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/lgpl/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: LGPL +slug: Glossary/LGPL +tags: + - Glossary + - License + - OpenPractices + - Remixing + - Sharing +translation_of: Glossary/LGPL +--- +<p>LGPL (GNU Lesser General Public License) は、フリーソフトウェア財団が発行したフリーソフトウェアライセンスです。 LGPL は、厳密に{{Glossary("copyleft","コピーレフト")}}された {{Glossary("GPL")}} に対して、より許容された選択肢を提供します。 GPL ライセンスプログラムを使用する派生作品は、同じ条件(自由に使用、共有、研究、変更)で公開する必要がありますが、LGPL では、派生プログラムの LGPL ライセンスコンポーネントが LGPL を引き続き使用することを要求しますが、プログラム全体ではありません。 LGPL は、通常、ライブラリ(<code>.dll</code>、<code>.so</code>、<code>.jar</code> など)などの共有コンポーネントをライセンスするために使用されます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>{{interwiki("wikipedia", "GNU Lesser General Public License", "GNU LGPL")}} on Wikipedia</li> + <li>gnu.org の <a href="http://www.gnu.org/copyleft/lesser.html">LGPL ライセンス</a>のテキスト</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/ligature/index.html b/files/ja/glossary/ligature/index.html new file mode 100644 index 0000000000..10d86f4457 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ligature/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Ligature (合字) +slug: Glossary/Ligature +tags: + - CSS + - Design + - Glossary + - 用語集 +translation_of: Glossary/Ligature +--- +<p><strong>合字</strong>は、2つの文字を1つの形に結合したものです。 たとえば、フランス語では "œ" は "oe" の合字です。</p> + +<p>{{cssxref("font-variant-ligatures")}} を使用してウェブページで合字を実装できます。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> + <ol> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "合字")}}</li> + </ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/local_scope/index.html b/files/ja/glossary/local_scope/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d4f74525d2 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/local_scope/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: Local scope (ローカルスコープ) +slug: Glossary/Local_scope +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - NeedsContent +translation_of: Glossary/Local_scope +--- +<p>ローカルスコープは {{glossary("variable","変数")}} をローカルにする変数の特性です(つまり、変数名は {{glossary("global scope", "グローバルスコープ")}} ではないスコープ内の {{glossary("value", "値")}} にのみ結び付けられます)。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "スコープ")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/local_variable/index.html b/files/ja/glossary/local_variable/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2ebec4cb7a --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/local_variable/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: Local variable (ローカル変数) +slug: Glossary/Local_variable +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - NeedsContent + - 用語集 +translation_of: Glossary/Local_variable +--- +<p>{{glossary("variable", "変数")}}のうち、その{{glossary("value","値")}}を指す名前が{{Glossary("local scope","ローカルスコープ")}}内にのみあるものです。</p> + +<h2 id="Example" name="Example">例</h2> + +<pre class="brush: js">var global = 5; //is a global variable + +function fun(){ + var local = 10; //is a local variable +} +</pre> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>一般知識 + <ol> + <li>Wikipedia 上の{{interwiki("wikipedia", "ローカル変数")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/locale/index.html b/files/ja/glossary/locale/index.html new file mode 100644 index 0000000000..652c2e4898 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/locale/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Locale (ロケール) +slug: Glossary/Locale +tags: + - Composing + - Glossary + - Locale +translation_of: Glossary/Locale +--- +<p id="Summary"><strong>ロケール</strong>は、ユーザーインターフェイス用の言語別または国別の基本設定のセットです。</p> + +<p>プログラムは、ロケール設定をホストシステムの言語から引き出します。とりわけ、ロケールは、指定された地域のプロトコルに従って、用紙サイズ、通貨、日付書式、および数値を表します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Locale">Locale</a>(英語)</li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "国際化と地域化")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/long_task/index.html b/files/ja/glossary/long_task/index.html new file mode 100644 index 0000000000..249524229c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/long_task/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: Long task +slug: Glossary/Long_task +tags: + - Glossary + - Long Tasks API + - Reference + - Web Performance +translation_of: Glossary/Long_task +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>long task</strong> とは、完了するまでに50ミリ秒以上かかるタスクです。</span> <a href="/en-US/docs/Glossary/Main_thread">main UI thread</a> が50ミリ秒以上ビジーである中断のない期間です。一般的な例では、長時間実行されるイベントハンドラ、高価な<a href="/en-US/docs/Glossary/Reflow">リフロー</a>、その他の再レンダリングが含まれ、50ミリ秒を超えるイベントループの異なるターン間でブラウザーが実行する作業が含まれます。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<ul> + <li><a href="/en-US/docs/Web/API/Long_Tasks_API">Long task API</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/loop/index.html b/files/ja/glossary/loop/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b578c13eec --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/loop/index.html @@ -0,0 +1,90 @@ +--- +title: Loop (ループ) +slug: Glossary/loop +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - control flow + - programming + - プログラミング + - 制御フロー + - 用語集 +translation_of: Glossary/loop +--- +<p>ループは、{{Glossary("computer programming","コンピュータプログラミング")}}において、一定の条件に遭遇するまで継続的に繰り返される一連の命令です。例えば、データ項目を取得して加工しながら、カウンターが所定の値に達するなどいくつかの{{Glossary("conditional","条件")}}をチェックするというような処理です。</p> + +<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> + +<h3 id="For_loop" name="For_loop">for ループ</h3> + +<h4 id="Syntax" name="Syntax">構文: </h4> + +<pre>for (文1; 文2; 文3){ + 実行コードブロック +}</pre> + +<ul> + <li>文1は、コードブロックが実行される前に一度実行されます。</li> + <li>文2は、コードブロックを実行するのに必要な条件を定義します。</li> + <li>文3は、コードブロックが実行されるたびに実行されます。</li> +</ul> + +<h4 id="Example" name="Example">例:</h4> + +<pre class="brush: js">for(var i = 0; i < 10; i++){ + console.log(i) +} +//このループは数字の 0-9 の数字を表示し、条件に合う (i = 10) と停止します +</pre> + +<p>上記の例では、構文は以下のようになっています。</p> + +<ul> + <li>文1 (var i = 0) はループの変数を設定しています。</li> + <li>文2 (i < 10) はループの条件を設定しています。</li> + <li>文3 (i++) はコードブロックが実行されるたびに i の値を増加させます。</li> +</ul> + +<h3 id="While_loop" name="While_loop">while ループ</h3> + +<h4 id="Syntax_2" name="Syntax_2">構文:</h4> + +<pre>while (条件){ + 実行コードブロック +} +</pre> + +<ul> + <li>このコードブロックは条件が真である限り、継続します。</li> +</ul> + +<h4 id="Example_2" name="Example_2">例:</h4> + +<pre class="brush: js">var i = 0; +while(i < 5){ + console.log(i) + i++ +} +//このループは 0-4 の数字を表示し、条件 (i >=5) が偽になると停止します +</pre> + +<p>上記の例では、構文は以下のようになっています。</p> + +<ul> + <li>コードブロックは変数 (i) が5未満である限り、実行が継続します。</li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>General Knowledge + <ol> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "制御構造#ループ", "制御構造")}}</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Loop", "ループ")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/lossless_compression/index.html b/files/ja/glossary/lossless_compression/index.html new file mode 100644 index 0000000000..02d357c941 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/lossless_compression/index.html @@ -0,0 +1,33 @@ +--- +title: Lossless compression (可逆圧縮) +slug: Glossary/Lossless_compression +tags: + - Beginner + - Composing + - Glossary + - Images + - Web Performance + - compression + - lossless + - 可逆圧縮 + - 圧縮 + - 用語集 +translation_of: Glossary/Lossless_compression +--- +<p><ruby><strong>可逆圧縮</strong><rp> (</rp><rt>Lossless compression</rt><rp>) </rp></ruby>はデータ圧縮アルゴリズムの一種で、圧縮データから元のデータを完全に再構築することができるものです。可逆圧縮方法は可逆です。可逆圧縮の例としては、 {{glossary("GZIP")}}, {{glossary("Brotli")}}, WebP, {{glossary("PNG")}} などがあります。</p> + +<p>一方、{{glossary("Lossy compression", "非可逆圧縮")}}は元のファイルから一部のデータを犠牲にすることで厳密ではない近似値を使用しており、元に戻すことができない圧縮方法です。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + + <ol> + <li>{{glossary("GZIP")}}</li> + <li>{{glossary("Brotli")}}</li> + <li>{{glossary("PNG")}}</li> + <li>{{glossary("Lossy compression", "非可逆圧縮")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/ltr/index.html b/files/ja/glossary/ltr/index.html new file mode 100644 index 0000000000..397daf4258 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ltr/index.html @@ -0,0 +1,45 @@ +--- +title: LTR (左書き) +slug: Glossary/ltr +tags: + - Composing + - Glossary + - Localization + - 用語集 +translation_of: Glossary/ltr +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>LTR</strong> (<strong>Left To Right</strong>, 左書き) は、テキストが左から右に書かれることを示す{{Glossary("locale", "ロケール")}}プロパティです。例えば、 <code>en-US</code> ロケール (アメリカ英語) は左書きを指定します。</span>西洋の言語の多くは、世界中の他の言語と同様に、 LTR で書かれます。</p> + +<p>LTR とは逆に、 {{Glossary("RTL")}} (Right To Left, 右書き) はアラビア語 (<code>ar</code>) やヘブライ語 (<code>he</code>) など、他の一般的な語で使われます。</p> + +<h2 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/Localization">ローカリゼーションと国際化</a></li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + <ul> + <li>{{Glossary("locale")}}</li> + <li>{{Glossary("LTR")}}</li> + <li>{{Glossary("RTL")}}</li> + </ul> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTML/Global_attributes">HTML グローバル属性</a> + <ul> + <li>{{htmlattrxref("dir")}}</li> + <li>{{htmlattrxref("lang")}}</li> + </ul> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS">CSS</a> + <ul> + <li>{{cssxref(":dir()")}}</li> + <li>{{cssxref("direction")}}</li> + <li>{{cssxref("unicode-bidi")}}</li> + <li>{{cssxref("writing-mode")}}</li> + </ul> + </li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/main_axis/index.html b/files/ja/glossary/main_axis/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ae507ad691 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/main_axis/index.html @@ -0,0 +1,52 @@ +--- +title: Main Axis (主軸) +slug: Glossary/Main_Axis +tags: + - CSS + - Glossary + - Main axis + - flexbox +translation_of: Glossary/Main_Axis +--- +<p>{{glossary("flexbox")}} における主軸は、{{cssxref("flex-direction")}} プロパティの設定方向によって定義されます。<code>flex-direction</code> が取り得る値は以下の四つです。</p> + +<ul> + <li><code>row</code></li> + <li><code>row-reverse</code></li> + <li><code>column</code></li> + <li><code>column-reverse</code></li> +</ul> + +<p><code>row</code> または <code>row-reverse</code> を選んだ場合は、主軸はインライン要素の並ぶ方向に伸びる軸となります。</p> + +<p><img alt="flex-direction が row の場合の主軸" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15708/Basics1.png" style="display: block; height: 152px; margin: 0px auto; width: 522px;"></p> + +<p><code>column</code> または <code>column-reverse</code> を選んだ場合は、ページの上から下に向かってブロック要素の並ぶ方向に伸びる軸となります。</p> + +<p><img alt="" src="https://mdn.mozillademos.org/files/15709/Basics2.png" style="display: block; height: 227px; margin: 0px auto; width: 709px;"></p> + +<p>アイテムの <code>flex</code> プロパティを使って、flex アイテム自体が使える幅を指定することで、主軸に沿ったサイズを制御することができます。また、アイテム間そしてアイテムの周囲の余白について、<code>justify-content</code> プロパティを使って制御することができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="Property_reference" name="Property_reference">プロパティリファレンス</h3> + +<div class="index"> +<ul> + <li>{{cssxref("flex-basis")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-direction")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-grow")}}</li> + <li>{{cssxref("flex-shrink")}}</li> + <li>{{cssxref("justify-content")}}</li> + <li>{{cssxref("flex")}}</li> + <li></li> +</ul> +</div> + +<h3 id="Further_reading" name="Further_reading">参考文献</h3> + +<ul> + <li>CSS Flexbox Guide: <em><a href="/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Basic_Concepts_of_Flexbox">Basic Concepts of Flexbox</a></em></li> + <li>CSS Flexbox Guide: <em><a href="/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Aligning_Items_in_a_Flex_Container">Aligning items in a flex container</a></em></li> + <li>CSS Flexbox Guide: <em><a href="/docs/Web/CSS/CSS_Flexible_Box_Layout/Controlling_Ratios_of_Flex_Items_Along_the_Main_Ax">Controlling Ratios of flex items along the main axis</a></em></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/main_thread/index.html b/files/ja/glossary/main_thread/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9d00165a98 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/main_thread/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: Main thread (メインスレッド) +slug: Glossary/Main_thread +tags: + - Glossary + - Reference + - Web Performance +translation_of: Glossary/Main_thread +--- +<p><strong>メインスレッド</strong>は、ブラウザーがユーザーのイベントや描画を処理するところです。既定では、ブラウザーは単一のスレッドを使用してページ内のすべての JavaScript を、レイアウト、再フロー、ガベージコレクションなどと同様に実行します。つまり、実行に時間がかかる JavaScript 関数がスレッドをブロックし、ページが反応しなくなり、使い勝手が悪くなります。</p> + +<p>意識的に <a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API/Using_Service_Workers">Service worker</a> などの <a href="/ja/docs/Web/API/Web_Workers_API/Using_web_workers">Web worker</a> を使用しない限り、 JavaScript はメインスレッド上で実行されるので、イベント処理や描画の中で簡単にスクリプトが遅延を発生させます。メインスレッドで動作させる必要がある処理が少ないほど、メインスレッドがユーザーのイベントに応答したり、描画したりすることが増え、ユーザーへの反応が全般的に良くなります。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>関連情報 + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Learn/JavaScript/Asynchronous">非同期 JavaScript</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Web_Workers_API">Web worker API</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API">Service worker API</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Thread", "スレッド")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/markup/index.html b/files/ja/glossary/markup/index.html new file mode 100644 index 0000000000..87720bac15 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/markup/index.html @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +title: markup (マークアップ) +slug: Glossary/markup +tags: + - Glossary + - Intro + - Markup + - NeedsContent + - マークアップ + - 用語集 +translation_of: Glossary/markup +--- +<p>マークアップ言語は、テキストを定義し提示するために設計された言語です。 {{glossary("HTML")}} (HyperText Markup Language) は、マークアップ言語の一例です。</p> + +<p>HTML ファイルなどのテキストファイル内で、要素はコンテンツのその部分の目的を説明する{{glossary("Tag","タグ")}}を使用して<em>マークアップ</em>されます。</p> + +<h2 id="Types_of_markup_language" name="Types_of_markup_language">マークアップ言語の種類</h2> + +<dl> + <dt><strong>視覚マークアップ:</strong></dt> + <dd>伝統的な WYSIWYG (what you see it is what you get) に基づくワードプロセッサーで使用されています。これは人間の作成者、ユーザー、編集者から隠蔽されているものです。</dd> + <dt><strong>手続きマークアップ:</strong></dt> + <dd>テキストと組み合わせてテキスト処理をプログラムへ指示するものです。このテキストは作成者から視覚的に操作されます。</dd> + <dt><strong>意味マークアップ:</strong></dt> + <dd>文書の区間をプログラムがどのように扱うべきかでラベル付けします。例えば、 HTML の {{HTMLElement("td")}} は HTML の表でセルを定義します。</dd> +</dl> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + + <ol> + <li>{{Glossary("HTML")}}</li> + <li>{{Glossary("XHTML")}}</li> + <li>{{Glossary("XML")}}</li> + <li>{{Glossary("SVG")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/mathml/index.html b/files/ja/glossary/mathml/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b62d92e8eb --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/mathml/index.html @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +title: MathML +slug: Glossary/MathML +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - MathML + - Mathematical Markup Language + - XML +translation_of: Glossary/MathML +--- +<p id="Summary"><strong>MathML</strong> ({{glossary("XML")}} のアプリケーション) は、ウェブページにおいて数式を表現するためのオープンスタンダードです。 1998年に、 W3C は{{glossary("browser","ブラウザー")}}で数式を表現するための MathML の最初の勧告を行いました。 MathML には科学コンテンツや音声合成などの他のアプリケーションもあります。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>一般知識 + <ol> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "MathML", "MathML")}}</li> + </ol> + </li> + <li>技術リファレンス + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Web/MathML">MathML</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/MathML/Authoring">Authoring MathML</a></li> + <li>{{spec("http://www.w3.org/Math/whatIsMathML.html", "MathML", "REC")}}</li> + </ol> + </li> +</ol></section> diff --git a/files/ja/glossary/media/css/index.html b/files/ja/glossary/media/css/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9e7900f23c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/media/css/index.html @@ -0,0 +1,32 @@ +--- +title: Media (CSS) +slug: Glossary/Media/CSS +tags: + - CSS + - Glossary + - Intro + - Media +translation_of: Glossary/Media/CSS +--- +<p><span class="seoSummary">{{Glossary("CSS")}} (Cascading Style Sheets) の文脈において、<strong><dfn>メディア</dfn></strong>という用語は{{Glossary("rendering engine", "レンダリングエンジン")}}によって描画される文書の出力先を参照します。</span>これはふつうは端末の画面ですが、プリンターや読み上げ装置、点字ディスプレイ、あるいはそのほかの装置の可能性もあります。</p> + +<p>CSS には、閲覧者の端末のメディアの<strong>種類</strong> (画面や印刷など) やメディアの<strong>能力</strong> (幅、解像度、その他の値など) に応じて、文書のスタイルを微調整したり、異なるスタイルを提供したりすることができる機能がいくつかあります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/Media_Queries/Using_media_queries">メディアクエリーの使用</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<dl> + <dt><a href="/ja/docs/Web/CSS/Media_Queries">メディアクエリー</a></dt> + <dd>メディアクエリの中括弧内で指定された CSS スタイルを適用する条件となる特性または引数のセットを定義します。例えば、768ピクセル以下の端末のみに特定の CSS スタイルを適用する、などです。</dd> + <dt>{{cssxref("@media")}} <a href="/ja/docs/Web/CSS/At-rule">アット規則</a></dt> + <dd>メディアクエリの結果に基づいて、<a href="/en-US/docs/Learn/CSS/Introduction_to_CSS/How_CSS_works#How_to_apply_your_CSS_to_your_HTML">スタイルシート</a>の一部を条件付きで適用します。</dd> + <dt>{{domxref("Window.matchMedia()")}}</dt> + <dd>表示装置に対するメディアクエリをテストします。</dd> +</dl> diff --git a/files/ja/glossary/media/index.html b/files/ja/glossary/media/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b1a917aa33 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/media/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: Media +slug: Glossary/Media +tags: + - Disambiguation + - Glossary +translation_of: Glossary/Media +--- +<p><strong>メディア</strong>という用語は、ウェブについて話すときに複数の意味で使われます。これは文脈によって異なる意味を取ります。</p> + +<p>{{GlossaryDisambiguation}}</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連情報</h2> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の{{interwiki("wikipedia", "メディア")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/metadata/index.html b/files/ja/glossary/metadata/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5ff21fb183 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/metadata/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: Metadata (メタデータ) +slug: Glossary/Metadata +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - HTML + - metadata +translation_of: Glossary/Metadata +--- +<p><strong>メタデータ</strong>とは — 最もシンプルな定義では — データを記述するデータです。例えば {{glossary("HTML")}} 文書はデータですが、HTML には {{htmlelement("head")}} 要素の中に文書を記述するメタデータ(誰が書いたのかや要約など)も含んでいます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目L</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "metadata", "metadata")}}</li> +</ul> + +<h3 id="HTML_metadata" name="HTML_metadata">HTML メタデータ</h3> + +<ul> + <li>MDN での {{htmlelement("meta")}} 要素</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/method/index.html b/files/ja/glossary/method/index.html new file mode 100644 index 0000000000..87ebec0b02 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/method/index.html @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +title: Method (メソッド) +slug: Glossary/Method +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript + - メソッド + - 用語集 +translation_of: Glossary/Method +--- +<p><strong>メソッド</strong>は{{glossary("object","オブジェクト")}}の{{glossary("property","プロパティ")}}である{{glossary("function", "関数")}}です。メソッドには 2種類があります。オブジェクトインスタンスごとに内蔵されたタスクとして実行される<em>インスタンスメソッド</em>と、オブジェクトのコンストラクターで直接呼び出しを行うタスクである<em>{{Glossary("static method", "静的メソッド")}}</em>です。</p> + +<div class="note"> +<p><strong>メモ:</strong> JavaScript では、関数自身はオブジェクトです。そういう意味では、メソッドは実際には関数への{{glossary("object reference", "オブジェクト参照")}}です。</p> +</div> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="Learn_about_it" name="Learn_about_it">参考記事</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{InterWiki("wikipedia","メソッド_(計算機科学)")}}」</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Functions/Method_definitions">JavaScript のメソッドの定義方法</a> (従来の構文と新しい簡略記法の比較)</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Methods_Index">JavaScript 内蔵メソッド一覧</a></li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + + <ul> + <li>{{Glossary("function", "関数")}}</li> + <li>{{Glossary("object","オブジェクト")}}</li> + <li>{{Glossary("property","プロパティ")}}</li> + <li>{{Glossary("static method","静的メソッド")}}</li> + </ul> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Functions/Method_definitions">JavaScript でのメソッドの定義</a></li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/microsoft_edge/index.html b/files/ja/glossary/microsoft_edge/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3ea638fa04 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/microsoft_edge/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: Microsoft Edge +slug: Glossary/Microsoft_Edge +tags: + - Browser + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/Microsoft_Edge +--- +<p><strong>Microsoft Edge</strong> は、グラフィカルな無料の{{glossary("World Wide Web", "ウェブ")}}{{Glossary("browser", "ブラウザー")}}で、 Microsoft Windows に付属しており、マイクロソフトが 2014年から開発しています。 Edge は、最初は Spartan として知られ、長い間使われた {{glossary("Microsoft Internet Explorer","Internet Explorer")}} を置き換えました。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>関連情報 + <ol> + <li><a href="https://www.microsoft.com/edge">公式ウェブサイト</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Google Chrome")}}</li> + <li>{{Glossary("Microsoft Edge")}}</li> + <li>{{Glossary("Microsoft Internet Explorer")}}</li> + <li>{{Glossary("Mozilla Firefox")}}</li> + <li>{{Glossary("Netscape Navigator")}}</li> + <li>{{Glossary("Opera Browser")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/microsoft_internet_explorer/index.html b/files/ja/glossary/microsoft_internet_explorer/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c4a06d3536 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/microsoft_internet_explorer/index.html @@ -0,0 +1,47 @@ +--- +title: Microsoft Internet Explorer +slug: Glossary/Microsoft_Internet_Explorer +tags: + - Browser + - Glossary + - Internet Explorer + - Microsoft + - Microsoft Internet Explorer + - Navigation + - Web Browser + - Windows + - Windows Operating System +translation_of: Glossary/Microsoft_Internet_Explorer +--- +<p>Internet Explorer (IE) は、レガシーエンタープライズ向けに Microsoft が管理している無料のグラフィカル{{glossary("browser","ブラウザー")}}です。{{glossary("Microsoft Edge")}} が現在、デフォルトの Windows ブラウザーです。</p> + +<p>Microsoft は、1995 年に「Microsoft Plus!」と呼ばれるパッケージの一部として IE を Windows に初めて同梱しました。2002 年頃までに、Internet Explorer は世界で最も使用されていたブラウザーになりましたが、その後 Chrome、Firefox、Edge、Safari に押されています。</p> + +<p>IE は多くのリリースを行っており、現在、バージョン 11.0.12 で、デスクトップ、モバイル、および Xbox コンソールのバージョンが利用可能です。以前は Mac と UNIX で利用できましたが、Microsoft は 2003 年と 2001 年にこれらのバージョンをそれぞれ廃止しました。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "Internet Explorer")}}</li> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_Internet_Explorer">Internet Explorer の歴史</a> (英語)</li> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Internet_Explorer_version_history">Internet Explorer のバージョン</a> (英語)</li> +</ul> + +<h3 id="Learning_About_Internet_Explorer" name="Learning_About_Internet_Explorer">Internet Explorer について学ぶ</h3> + +<ul> + <li><a href="http://windows.microsoft.com/en-us/internet-explorer/download-ie">http://windows.microsoft.com/en-us/internet-explorer/download-ie</a></li> + <li><a href="http://windows.microsoft.com/en-us/windows7/getting-started-with-internet-explorer-9">http://windows.microsoft.com/en-us/windows7/getting-started-with-internet-explorer-9</a></li> + <li><a href="http://windows.microsoft.com/en-us/internet-explorer/internet-explorer-help">http://windows.microsoft.com/en-us/internet-explorer/internet-explorer-help</a></li> + <li><a href="http://windows.microsoft.com/en-us/internet-explorer/make-ie-default-browser#ie=ie-11">http://windows.microsoft.com/en-us/internet-explorer/make-ie-default-browser#ie=ie-11</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術文書</h3> + +<ul> + <li><a href="http://windows.microsoft.com/en-us/internet-explorer/products/ie-8/system-requirements">http://windows.microsoft.com/en-us/internet-explorer/products/ie-8/system-requirements</a></li> + <li><a href="http://windows.microsoft.com/en-us/internet-explorer/products/ie-9/system-requirements">http://windows.microsoft.com/en-us/internet-explorer/products/ie-9/system-requirements</a></li> + <li><a href="http://support.microsoft.com/kb/969393">http://support.microsoft.com/kb/969393</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/middleware/index.html b/files/ja/glossary/middleware/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5af00a7f68 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/middleware/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Middleware (ミドルウェア) +slug: Glossary/Middleware +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Middleware +--- +<p>ミドルウェアとは、システムの各部分がデータを通信および管理できるようにする、あらゆるソフトウェアまたはサービスの(定義があやふやな)用語です。コンポーネントと入出力間の通信を処理するソフトウェアであるため、開発者はアプリケーションの特定の目的に集中できます。</p> + +<p>サーバー側のウェブアプリケーションのフレームワークでは、この用語は、データベースアクセスなどのタスクを処理するために、フレームワークのリクエスト/レスポンス処理パイプラインに追加できる既成のソフトウェアコンポーネントを指すのに使用されることがよくあります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Middleware_(distributed_applications)">ミドルウェア(分散アプリケーション)</a>(英語)</li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "メッセージ指向ミドルウェア")}}</li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "ミドルウェア")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/mime/index.html b/files/ja/glossary/mime/index.html new file mode 100644 index 0000000000..82d19b400a --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/mime/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: mime +slug: Glossary/mime +tags: + - Beginner + - Glossary + - MIME + - 用語集 +translation_of: Glossary/mime +--- +<p>MIME(Multipurpose internet mail extensions、多目的インターネットメール拡張)は、例えば、音声、動画、画像のような、ASCIIテキスト以外の形式の文書を記述するための規格です。 当初は電子メールの添付ファイルに使用されていましたが、文書の種類をどこでも定義するための事実上の標準となっています。</p> + +<p>{{glossary("MIME type","MIMEタイプ")}}も参照してください。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "MIME")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/mime_type/index.html b/files/ja/glossary/mime_type/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d767beba67 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/mime_type/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: MIME type (MIMEタイプ) +slug: Glossary/MIME_type +tags: + - Glossary + - WebMechanics + - 用語集 +translation_of: Glossary/MIME_type +--- +<p><strong>MIME タイプ</strong> (現在は正しくは「メディアタイプ」と呼ばれますが、「コンテンツタイプ」と呼ばれることもあります) は、ファイルの種類を示し、ファイルと共に送信される文字列です (例えば、音声ファイルは <code>audio/ogg</code>、画像ファイルは <code>image/png</code> というようにラベル付けして、コンテンツ形式を記述します)。</p> + +<p>Windows 上で従来行われていたファイル拡張子と同じ目的を果たします。この名前は、もともと電子メールで使用されていた {{glossary("mime","MIME")}} 規格に由来しています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "メディアタイプ")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.iana.org/assignments/media-types/media-types.xhtml">MIME タイプのリスト</a> (英語)</li> + <li><a href="/ja/docs/Properly_Configuring_Server_MIME_Types">サーバーMIME タイプの適切な設定</a></li> + <li>ウェブコンテキストでの <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Basics_of_HTTP/MIME_types">MIME タイプ</a>の使用法に関する詳細情報。</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Basics_of_HTTP/MIME_types/Complete_list_of_MIME_types">MIME タイプの不完全なリスト</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Mozilla/How_Mozilla_determines_MIME_Types">Mozilla がどのように MIME タイプを決定しているか</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/MediaRecorder/mimeType">MediaRecorder.mimeType</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/mitm/index.html b/files/ja/glossary/mitm/index.html new file mode 100644 index 0000000000..54c9e1b6c1 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/mitm/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: MitM (中間者攻撃) +slug: Glossary/MitM +tags: + - Glossary + - Security +translation_of: Glossary/MitM +--- +<p><strong>Man-in-the-middle attack</strong>(MitM、中間者攻撃)は、2 つのシステム間の通信を傍受します。たとえば、Wi-Fi ルーターが侵害される可能性があります。</p> + +<p>これを物理的な郵便と比較します。もしあなたがお互いに手紙を書いているなら、郵便配達員はあなたが郵送するそれぞれの手紙を傍受することができます。彼らはそれを開き、それを読んで、最終的にそれを修正してから、その手紙を再び包み、あなたが手紙を送ろうとした人にそれを送ります。元の受取人はあなたに手紙を郵送し、郵便配達員は再度手紙を開き、それを読んで、最終的にそれを修正し、それを再び包み、あなたにそれを与えるでしょう。コミュニケーションチャンネルの中間に人がいることはわかりません – 郵便配達員はあなたとあなたの受取人には見えません。</p> + +<p>物理的な郵便やオンライン通信では、MITM 攻撃は防御するのが難しいです。いくつかのヒント:</p> + +<ul> + <li>証明書の警告を無視しないでください。フィッシング詐欺サーバーまたは偽者サーバーに接続するかもしれません。</li> + <li>公衆 Wi-Fi ネットワーク上で HTTPS 暗号化のない機密のサイトは信頼できません。</li> + <li>ログインする前にアドレスバーにある HTTPS を確認し、暗号化が行われていることを確認してください。</li> +</ul> + +<div> +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<ul> + <li>OWASP の記事: <a href="https://www.owasp.org/index.php/Man-in-the-middle_attack">Man-in-the-middle attack</a> (英語)</li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "中間者攻撃")}}</li> + <li>{{HTTPHeader("Public-Key-Pins")}} ヘッダー({{Glossary("HPKP")}})は、ウェブサイトへのその後のすべての接続にホワイトリスト証明書を要求するようにブラウザーに指示することで、MITM のリスクを大幅に低減できます。</li> +</ul> +</div> diff --git a/files/ja/glossary/mixin/index.html b/files/ja/glossary/mixin/index.html new file mode 100644 index 0000000000..42c9c17735 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/mixin/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Mixin (ミックスイン) +slug: Glossary/Mixin +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Method + - Mixin + - Property +translation_of: Glossary/Mixin +--- +<p><span class="seoSummary">mixin は、その{{Glossary("method", "メソッド")}}や{{Glossary("property", "プロパティ")}}の一部またはすべてが実装されていない{{Glossary("class","クラス")}}または{{Glossary("interface","インターフェイス")}}であり、別のクラスまたはインターフェイスが欠落している実装を提供する必要があります。</span> 新しいクラスまたはインターフェイスには、mixin のプロパティとメソッドと、それ自身で定義したプロパティとメソッドの両方が含まれます。 mixin が実装しているか、mixin を実装しているインターフェイスまたはクラスが実装しているかにかかわらず、すべてのメソッドとプロパティは全く同じように使用できます。</p> + +<p>mixin の利点は、複数のインターフェイスに同じメソッドとプロパティを含める必要がある API の設計を簡素化するために使用できることです。</p> + +<p>たとえば、{{domxref("WindowOrWorkerGlobalScope")}} mixin は、{{domxref("Window")}} と {{domxref("WorkerGlobalScope")}} の両方のインターフェイスで使用できるメソッドとプロパティを提供するために使用されます。 この mixin は、これらの両方のインターフェイスによって実装されています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "Mixin")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/mobile_first/index.html b/files/ja/glossary/mobile_first/index.html new file mode 100644 index 0000000000..725045dfaf --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/mobile_first/index.html @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +title: Mobile First (モバイルファースト) +slug: Glossary/Mobile_First +tags: + - Design + - Glossary + - Layout + - Layout mobile +translation_of: Glossary/Mobile_First +--- +<p><strong>モバイルファースト</strong>は、ある種の {{Glossary("progressive enhancement","プログレッシブエンハンスメント")}}で、ウェブ開発やウェブデザインにおいて、モバイル画面サイズのデザイン・開発をデスクトップ画面サイズのデザイン・開発より優先して注力するアプローチです。 モバイルファーストアプローチの根拠は、すべての画面サイズにおいて良いユーザー体験を提供することです — はじめに小さい画面でうまく動作するユーザー体験を作成して、その次にその上に画面サイズが増えるごとにもっと豊かなユーザー体験を与えていきます。 モバイルファーストアプローチは、デスクトップ画面サイズをデザインしてからその後に小さい画面サイズを追加する、古いアプローチと対照をなします。</p> diff --git a/files/ja/glossary/modem/index.html b/files/ja/glossary/modem/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c6a6560445 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/modem/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: Modem (モデム) +slug: Glossary/Modem +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - Navigation +translation_of: Glossary/Modem +--- +<p><span class="seoSummary">モデム(modem、<strong>mod</strong>ulator-<strong>dem</strong>odulator、変調器-復調器)は、ネットワークを介してデータを送信するために、デジタル情報からアナログ信号への変換や、その逆の変換を行うデバイスです。</span> 電話回線用の DSL モデム、短距離無線信号用の Wi-Fi モデム、携帯電話基地局用の 3G モデムなど、異なるネットワークでは異なる種類のモデムが使われます。</p> + +<p>モデムはルーターとは異なりますが、多くの企業が{{Glossary("Router","ルーター")}}と組み合わせたモデムを販売しています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "モデム")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/modern_web_apps/index.html b/files/ja/glossary/modern_web_apps/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b8c85859dd --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/modern_web_apps/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: Modern web apps (最新のウェブアプリ) +slug: Glossary/Modern_web_apps +tags: + - Composing + - Glossary + - Modern web apps +translation_of: Glossary/Modern_web_apps +--- +<p>{{glossary("Progressive web apps","プログレッシブウェブアプリ")}}を参照</p> diff --git a/files/ja/glossary/modularity/index.html b/files/ja/glossary/modularity/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f9a79db5af --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/modularity/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: Modularity (モジュール性) +slug: Glossary/modularity +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/modularity +--- +<p>モジュール性という用語は、システムのコンポーネントを分離して再結合できる程度を指しており、またソフトウェアパッケージを論理ユニットに分割することもあります。モジュラーシステムの利点は、部品を独立して考えることができることです。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Modularity">Modularity</a> (英語)</li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "モジュール")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/mozilla_firefox/index.html b/files/ja/glossary/mozilla_firefox/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a3486c2012 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/mozilla_firefox/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: Mozilla Firefox +slug: Glossary/Mozilla_Firefox +tags: + - Browser + - Firefox + - Glossary + - Infrastructure + - Mozilla + - Mozilla Firefox +translation_of: Glossary/Mozilla_Firefox +--- +<p><strong>Mozilla Firefox</strong> は、無償で利用できるオープンソースの{{Glossary("browser", "ブラウザー")}}で、開発は Mozilla Corporation が取りまとめています。Firefox は Windows と OS X、Linux、Android で動作します。</p> + +<p>2004 年 11 月に初版がリリースされ、 Firefox はテーマとプラグイン、<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons">アドオン</a>を使用して完璧にカスタマイズできます。 Firefox はウェブページを表示 (レンダリング) するために {{glossary("Gecko")}} を使用し、現在とこれからの両方のウェブ標準を実装しています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://www.firefox.com/">Mozilla Firefox 公式サイト</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Mozilla/Firefox">MDN 上のドキュメント/開発者向け情報</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/mutable/index.html b/files/ja/glossary/mutable/index.html new file mode 100644 index 0000000000..973945323c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/mutable/index.html @@ -0,0 +1,47 @@ +--- +title: Mutable (ミュータブル) +slug: Glossary/Mutable +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - NeedsContent +translation_of: Glossary/Mutable +--- +<p>ミュータブルは、変更可能な変数の型です。{{glossary("JavaScript")}} では、{{Glossary("primitive", "プリミティブな値")}}ではない、{{Glossary("Object","オブジェクト")}}と{{Glossary("Array","配列")}}だけがミュータブルです。</p> + +<p>(変数名が新しい値を指し示すようにすることはできますが、以前の値はまだメモリーに保持されていますので、ガベージコレクションが必要です。)</p> + +<p><strong>ミュータブルオブジェクト</strong>は、オブジェクトを作成した後に状態を変更できるオブジェクトです。</p> + +<p>{{Glossary("Immutable","イミュータブル")}}は、オブジェクトが作成された後は状態を変更できないオブジェクトです。</p> + +<p><strong>文字列</strong>と<strong>数値</strong>は<strong>イミュータブル</strong>です。例をあげて理解しておきましょう。</p> + +<pre>var immutableString = "Hello"; + +// 上記のコードでは、文字列値を持つ新しいオブジェクトが作成されます。 + +immutableString = immutableString + "World"; + +// 今、既存の値に "World" を追加しています。 +</pre> + +<p>"immutableString" に文字列値を追加すると、次のイベントが発生します。</p> + +<ol> + <li>"immutableString" の既存の値が取得される。</li> + <li>"immutableString" の既存の値に "World" が追加される。</li> + <li>結果の値は、新しいメモリーブロックに割り当てられる。</li> + <li>"immutableString" オブジェクトは新たに作成されたメモリー空間を指すようになる。</li> + <li>以前に作成されたメモリー空間がガベージコレクション可能になる。</li> +</ol> + + + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "イミュータブル")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/mvc/index.html b/files/ja/glossary/mvc/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e5bae325dd --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/mvc/index.html @@ -0,0 +1,32 @@ +--- +title: MVC +slug: Glossary/MVC +tags: + - Glossary + - Intro +translation_of: Glossary/MVC +--- +<p><strong>MVC</strong>(Model-View-Controller、モデル-ビュー-コントローラ)は、ソフトウェア設計のパターンです。 これは、ソフトウェアのビジネスロジックとディスプレイの間の分離を強調します。 この「関心の分離」は、より良い労働の分業と改善されたメンテナンスを提供します。 MVVM(Model-View-Viewmodel、モデル-ビュー-ビューモデル)、MVP(Model-View-Presenter、モデル-ビュー-プレゼンター)、MVW(Model-View-Whatever、モデル-ビュー-何でも)などの他のデザインパターンも MVC に基づいています。</p> + +<p>MVC のソフトウェア設計パターンの3つの部分は、次のように記述できます。</p> + +<ol> + <li>モデル: データとビジネスロジックを管理します。</li> + <li>ビュー: レイアウトとディスプレイを扱います。</li> + <li>コントローラ: コマンドをモデルとビューの部分にルーティングします。</li> +</ol> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "Model View Controller","MVC")}}</li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "関心の分離")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Learning_MVC" name="Learning_MVC">MVC アーキテクチャ</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/Apps/Fundamentals/Modern_web_app_architecture/MVC_architecture">MVC アーキテクチャ</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/nan/index.html b/files/ja/glossary/nan/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c5bbd8f62c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/nan/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: NaN (非数) +slug: Glossary/NaN +tags: + - CodingScripting + - Computing + - Glossary + - NaN + - 用語集 + - 非数 +translation_of: Glossary/NaN +--- +<p>非数(英語:Not a Number)とは未定義な値か、特に<span class="text">浮動小数点数の計算の結果で、</span>表すことができない数値({{Glossary("Type", "データ型")}})のことを言います。</p> + +<p>例えば、無限、0で<span class="text">割<span>り</span>算された結果、未定義、</span>負数の平方根 (浮動小数点数は実数ですが、これは虚数です) などは非数と言います。</p> + +<p>かんたんに言うと、{{glossary("JavaScript")}} プログラムで、2つの変数で割り算を行うと、結果が NaN (JavaScript では "undefined" と定義されています)になる可能性があるとします。この場合、この割り算はプログラムを壊す可能性があります。ここで、この計算が大きなアルゴリズムの小さな一部分である場合、実際どこに問題があったかを理解するのはとても苦痛です。幸いにも、計算結果が NaN となり、除数が 0 を取りえることがわかるため、最初にそうした計算を防ぐためのテスト条件を設けることや、起こったあとに通知することができます。</p> + +<h2 id="もっと学ぶ" style="line-height: 30px;">もっと学ぶ</h2> + +<h3 id="一般的な知識" style="line-height: 24px;">一般的な知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia による{{Interwiki("wikipedia", "NaN")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_information" name="Technical_information">技術情報</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/NaN">JavaScript での非数</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/nat/index.html b/files/ja/glossary/nat/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b346113345 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/nat/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: NAT +slug: Glossary/NAT +tags: + - Beginner + - Glossary + - Infrastructure + - WebMechanics + - WebRTC +translation_of: Glossary/NAT +--- +<p><strong>NAT</strong> (Network Address Translation: ネットワークアドレス変換) は、複数のコンピューターで IP アドレスを共有するための技術です。NAT は一意のアドレスをローカルネットワーク上のコンピューターへ割り当て、正しい場所へデータを届けるために、ネットワークトラフィックを調整します。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/WebRTC_API/Protocols">WebRTC プロトコル</a></li> + <li>Wikipedia 上の「{{interwiki("wikipedia", "ネットワークアドレス変換", "NAT")}}」の記事</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/native/index.html b/files/ja/glossary/native/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d6ed2271cd --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/native/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Native +slug: Glossary/Native +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Native +--- +<p><em>ネイティブ</em>アプリケーションは、ターゲットアーキテクチャを構成するハードウェア/ソフトウェア環境で実行するようにコンパイルされています。</p> + +<p>ネイティブ Android アプリの例は、 Android ツールチェインを使用して Java で記述されたモバイルアプリケーションです。</p> + +<p>一方、ブラウザー内で実行される Web アプリはネイティブではありません — これは、ネイティブ環境自体ではなく、ネイティブ環境の上にある Web ブラウザーで実行されます。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "Native (computing)")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/navigation_directive/index.html b/files/ja/glossary/navigation_directive/index.html new file mode 100644 index 0000000000..dee9fa9d4c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/navigation_directive/index.html @@ -0,0 +1,49 @@ +--- +title: Navigation directive (ナビゲーションディレクティブ) +slug: Glossary/Navigation_directive +tags: + - CSP + - Glossary + - HTTP + - Security + - セキュリティ +translation_of: Glossary/Navigation_directive +--- +<p><strong>{{Glossary("CSP")}} のナビゲーションディレクティブ</strong>は {{HTTPHeader("Content-Security-Policy")}} ヘッダーで使用され、たとえば、ユーザーがどの場所に移動したり、フォームを送信したりすることができるかを管理します。</p> + +<p>ナビゲーションディレクティブは {{CSP("default-src")}} ディレクティブで代替されません。</p> + +<p>完全な一覧は<a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy#Navigation_directives">ナビゲーションディレクティブ</a>を参照してください。</p> + +<div> +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<ul> + <li><a href="https://www.w3.org/TR/CSP/#directives-navigation">https://www.w3.org/TR/CSP/#directives-navigation</a></li> + <li>他の種類のディレクティブ: + <ul> + <li>{{Glossary("Fetch directive","フェッチディレクティブ")}}</li> + <li>{{Glossary("Document directive","文書ディレクティブ")}}</li> + <li>{{Glossary("Reporting directive", "報告ディレクティブ")}}</li> + <li><code><a href="/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy/block-all-mixed-content">block-all-mixed-content</a></code></li> + <li><code><a href="/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy/upgrade-insecure-requests">upgrade-insecure-requests</a></code></li> + <li><code><a href="/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy/require-sri-for">require-sri-for</a></code></li> + <li><code><a href="/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy/trusted-types">trusted-types</a></code></li> + </ul> + </li> + <li>{{HTTPHeader("Content-Security-Policy")}}</li> +</ul> +</div> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("CSP")}}</li> + <li>{{Glossary("Fetch directive", "フェッチディレクティブ")}}</li> + <li>{{Glossary("Document directive", "文書ディレクティブ")}}</li> + <li>{{Glossary("Reporting directive", "報告ディレクティブ")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/netscape_navigator/index.html b/files/ja/glossary/netscape_navigator/index.html new file mode 100644 index 0000000000..35bc0c6653 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/netscape_navigator/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Netscape Navigator +slug: Glossary/Netscape_Navigator +tags: + - Browser + - Glossary + - Navigation + - Netscape + - Netscape Navigator +translation_of: Glossary/Netscape_Navigator +--- +<p>Netscape Navigator または、単に Netscape は、1990 年代の主要な{{glossary("browser", "ブラウザー")}}でした。Netscape は Mosaic をベースにして作られており、開発チームは、Mosaic のコードを書いていたプログラマーである Marc Andreessen によって率いられていました。</p> + +<p>Netscape のおかげで、{{glossary("World Wide Web","ウェブ")}}はテキストのみの表現に留まらず、よりグラフィカルになりました。多くのブラウジング機能は、Netscape が導入したことによって標準化していきました。Netscape は読み込み中にウェブページを表示したり、JavaScript によってフォームやインタラクティブなコンテンツを可能にしたり、セッション情報を Cookie に保存したりすることを可能としました。しかし、ネットスケープの技術的優位性と初期の高いシェアにもかかわらず、1990 年代後半には、{{glossary("Microsoft Internet Explorer", "Internet Explorer")}} によって急速に市場シェアを奪われました。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge"><strong>基礎知識</strong></h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事 {{Interwiki("wikipedia", "Netscape_Navigator_(ネットスケープコミュニケーションズ)")}}</li> +</ul> + +<p> </p> diff --git a/files/ja/glossary/nntp/index.html b/files/ja/glossary/nntp/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fb48cbf2d7 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/nntp/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: NNTP +slug: Glossary/NNTP +tags: + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/NNTP +--- +<p><strong>NNTP</strong> (Network News Transfer Protocol) は、{{Glossary("Usenet")}} のメッセージをクライアントからサーバー、またはサーバー間で転送するために使用される{{Glossary("protocol","プロトコル")}}です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の{{Interwiki("wikipedia", "Network_News_Transfer_Protocol", "NNTP")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li>IETF より: <a href="http://tools.ietf.org/html/rfc3977">RFC 3977 about NNTP</a> (2006)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/node.js/index.html b/files/ja/glossary/node.js/index.html new file mode 100644 index 0000000000..340a1cd40d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/node.js/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: Node.js +slug: Glossary/Node.js +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - JavaScript + - 'l10n:priority' + - node.js +translation_of: Glossary/Node.js +--- +<p>Node.js は、クロスプラットフォームの {{Glossary("JavaScript")}} 実行環境であり、サーバー側アプリケーションやネットワークアプリケーションを JavaScript で構築することができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の{{Interwiki("wikipedia", "Node.js")}}</li> + <li><a href="https://nodejs.org/ja/">Node.js のウェブサイト</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_information" name="Technical_information">技術的情報</h3> + +<ul> + <li><a href="https://nodejs.org/api/">API 文書</a></li> + <li><a href="https://nodejs.org/ja/docs/guides/">チュートリアル</a></li> +</ul> + +<div>{{QuickLinksWithSubpages("/ja/docs/Glossary")}}</div> diff --git a/files/ja/glossary/node/dom/index.html b/files/ja/glossary/node/dom/index.html new file mode 100644 index 0000000000..439888bb8b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/node/dom/index.html @@ -0,0 +1,14 @@ +--- +title: Node (DOM) +slug: Glossary/Node/DOM +translation_of: Glossary/Node/DOM +--- +<p><span class="seoSummary">{{Glossary("DOM")}}としてのnodeは、node tree内の1点を指しています。nodeはドキュメント自身であり、Element(要素)やテキスト、コメント等の色々なものがあります。</span></p> + +<h2 id="詳細">詳細</h2> + +<h3 id="テクニカルリファレンス">テクニカルリファレンス</h3> + +<ul> + <li>WHATWGの<a href="https://dom.spec.whatwg.org/#concept-node">node tree</a>仕様</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/node/index.html b/files/ja/glossary/node/index.html new file mode 100644 index 0000000000..49f2190f34 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/node/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: Node +slug: Glossary/Node +tags: + - Disambiguation + - Glossary + - NeedsTranslation + - TopicStub +translation_of: Glossary/Node +--- +<p>The term <strong>node</strong> can have several meanings depending on the context. It may refer to:</p> + +<p>{{GlossaryDisambiguation}}</p> + +<p>Another use of the word is when talking about {{Glossary("Node.js")}}</p> diff --git a/files/ja/glossary/node/networking/index.html b/files/ja/glossary/node/networking/index.html new file mode 100644 index 0000000000..925c341fbe --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/node/networking/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: Node (networking) +slug: Glossary/Node/networking +tags: + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/Node/networking +--- +<p>ネットワークでは、 <strong>node</strong> はネットワーク内の接続ポイントです。物理ネットワークでは通常、コンピューターやルーターなどのデバイスです。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="基礎知識">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "Node (networking)", "Node")}}」</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/non-normative/index.html b/files/ja/glossary/non-normative/index.html new file mode 100644 index 0000000000..eec10eae1a --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/non-normative/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: non-normative +slug: Glossary/non-normative +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - Specification + - Standardization +translation_of: Glossary/non-normative +--- +<p>ソフトウェア {{Glossary("specification", "specifications")}} には、 <em>non-normative</em> または <em>informative</em> としてマークされた情報が含まれていることがよくあります。これは、読者が仕様をよりよく理解したり、例を示したりするのを助ける目的で提供されていることを意味している、もしくはベストプラクティスであり原則として従う必要はありません。従わなければならない仕様の公式部分を含むセクションは、多くの場合 {{Glossary("normative", "normative")}} とマークされています。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<ul> + <li>Description of <a href="https://wiki.whatwg.org/wiki/Specs/howto#Content">normative and informative content</a> in WHATWG wiki</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/normative/index.html b/files/ja/glossary/normative/index.html new file mode 100644 index 0000000000..852d658873 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/normative/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: Normative +slug: Glossary/Normative +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - Specification + - Standardization +translation_of: Glossary/Normative +--- +<p>Normative とは、ソフトウェア {{Glossary("specification", "specifications")}} で一般的に使用される単語であり、標準化されており、規則に従う必要があるセクションを示します。 仕様には <em>{{Glossary("non-normative")}}</em> または、 <em>informative</em> としてマークされたセクションが含まれる場合もあります。これは読者が仕様をよりよく理解できるようにするため、または例やベストプラクティスを紹介する為として提供されているセクションです。原則として従う必要はありません。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<ul> + <li>Description of <a href="https://wiki.whatwg.org/wiki/Specs/howto#Content">normative and informative content</a> in WHATWG wiki</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/null/index.html b/files/ja/glossary/null/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b30a109f76 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/null/index.html @@ -0,0 +1,36 @@ +--- +title: 'Null' +slug: Glossary/Null +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Null +--- +<p>コンピュータサイエンス分野において、一般的に <strong><code>null</code></strong> という値は、存在しないまたは無効な{{glossary("object","オブジェクト")}}やアドレスへのポインター参照を表します。 null による参照が持つ意味は、言語実装によって様々です。</p> + +<p>{{Glossary("JavaScript")}} では、 <code>null</code> は動作がプリミティブらしく見えるので、{{Glossary("Primitive", "プリミティブ値")}}の一つであるとされています。</p> + +<p>しかし、場合によっては、 <code>null</code> はそれらしく見えても「プリミティブ」ではありません。あらゆるオブジェクトが <code>null</code> 値から派生しており、そのため <code>typeof</code> で検査すると <code>object</code> が返るという一面もあります。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">typeof null === 'object' // true</pre> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li><strong><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a></strong> + + <ul> + <li>{{Glossary("JavaScript")}}</li> + <li>{{Glossary("string", "文字列")}}</li> + <li>{{Glossary("number")}}</li> + <li>{{Glossary("bigint")}}</li> + <li>{{Glossary("boolean")}}</li> + <li>{{Glossary("null")}}</li> + <li>{{Glossary("undefined")}}</li> + <li>{{Glossary("symbol")}}</li> + </ul> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures">JavaScript のデータ型</a></li> + <li>JavaScript のグローバルオブジェクト: {{jsxref("null")}}</li> + <li>Wikipedia 上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "Null")}}」</li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/nullish/index.html b/files/ja/glossary/nullish/index.html new file mode 100644 index 0000000000..79909ae8c8 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/nullish/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: Nullish value +slug: Glossary/Nullish +tags: + - Glossary + - JavaScript + - 'Null' + - Primitive + - undefined +translation_of: Glossary/Nullish +--- +<p><a href="https://wiki.developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/JavaScript">JavaScript</a> では Nullish value は {{JSxRef("null")}} または {{JSxRef("undefined")}} のいずれかの値です。Nullish values は常に <a href="/ja/docs/Glossary/Falsy">falsy</a> です。</p> diff --git a/files/ja/glossary/number/index.html b/files/ja/glossary/number/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b8a0f46148 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/number/index.html @@ -0,0 +1,42 @@ +--- +title: Number +slug: Glossary/Number +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript + - 用語集 +translation_of: Glossary/Number +--- +<p>{{Glossary("JavaScript")}} において、 <strong>Number</strong> は {{interwiki("wikipedia","倍精度浮動小数点数","倍精度64ビット浮動小数点形式 (IEEE 754)")}} を持つ数値データ型です。その他のプログラミング言語では、それ以外の数値型もあります。たとえば、 Integer、Float、Double、Bignum などです。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li> + <p>Wikipedia 上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "データ型")}}」</p> + </li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li>JavaScript のデータ構造 : <a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures#Number_type">Number</a></li> + <li>JavaScript のグローバルオブジェクト {{jsxref("Number")}}</li> +</ul> + +<section id="Quick_Links"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN 用語集</a> + + <ul> + <li>{{Glossary("JavaScript")}}</li> + <li>{{Glossary("Primitive")}}</li> + </ul> + </li> + <li>{{jsxref("Number")}}</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures">JavaScript データ型とデータ構造</a></li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/object/index.html b/files/ja/glossary/object/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0867795f3e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/object/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: Object (オブジェクト) +slug: Glossary/Object +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Intro + - オブジェクト + - 用語集 +translation_of: Glossary/Object +--- +<p><a href="https://wiki.developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Object">オブジェクト</a>はデータとそのデータをやり取りするための命令が入ったデータ構造です。オブジェクトはしばしば現実世界の事物を参照する事があります。例えば、レーシングゲームでは <code>car</code> や <code>map</code> オブジェクトと言った具合です。{{glossary("OOP","オブジェクト指向プログラミング")}}言語の例としては、{{glossary("JavaScript")}}、Java、C++、Python、そして Ruby などが挙げられます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事 「{{Interwiki("wikipedia", "オブジェクト指向プログラミング")}}」</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference">JavaScript リファレンス</a>内の {{jsxref("Object")}}</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures#Objects">JavaScript におけるオブジェクトのデータ構造</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/object_reference/index.html b/files/ja/glossary/object_reference/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d1d429548d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/object_reference/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Object reference (オブジェクト参照) +slug: Glossary/Object_reference +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Object_reference +--- +<p><strong>{{glossary("object", "オブジェクト")}}</strong>へのリンクです。オブジェクト参照はまさにリンクされたオブジェクトのように使うことができます。</p> + +<p>オブジェクト参照の概念は、同じオブジェクトを複数の<strong>{{glossary("property","プロパティ")}}</strong>に割り当てると明確になります。割り当てらてた各プロパティは、コピーしたオブジェクトを保持するのではなく、同じオブジェクトにリンクしたオブジェクト参照を保持します。これにより、オブジェクトが変更された時、オブジェクトを参照する全てのプロパティに変更が反映されます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の「{{Interwiki("wikipedia", "参照 (情報工学)")}}」</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/oop/index.html b/files/ja/glossary/oop/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a105c93312 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/oop/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: OOP (オブジェクト指向プログラミング) +slug: Glossary/OOP +tags: + - Beginner + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/OOP +--- +<p><strong>OOP </strong>(Object-Oriented Programming、オブジェクト指向プログラミングの略) はデータを <strong>{{glossary("object","オブジェクト")}}</strong> 内にカプセル化して、その構成部品ではなくてオブジェクト自体が操作される、プログラミングアプローチです。</p> + +<p>{{glossary("JavaScript")}} はとてもオブジェクト指向です。これは <strong>プロトタイプ</strong>ベースのモデル (<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Details_of_the_Object_Model#Class-based_vs._prototype-based_languages">クラスベースの反対</a>) に従っています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "オブジェクト指向プログラミング")}}</li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Introduction_to_Object-Oriented_JavaScript">JavaScript によるオブジェクト指向入門</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/opengl/index.html b/files/ja/glossary/opengl/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9d8a282789 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/opengl/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: OpenGL +slug: Glossary/OpenGL +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - OpenGL +translation_of: Glossary/OpenGL +--- +<p><strong>OpenGL</strong> (<strong>Open Graphics Library</strong>)<sup><a href="http://en.wikipedia.org/wiki/OpenGL#cite_note-3"><span> </span></a></sup>は言語横断的な、2Dと3Dベクターグラフィックス用のマルチプラットフォームiのアプリケーションプログラミングインターフェイス (API) です。この API は、ハードウェアで加速したレンダリングを得るため、画像プロセッサー (GPU) と相互作用させて使うことが典型的です。</p> + +<h2 id="さらに詳しく">さらに詳しく</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipediaでの{{Interwiki("wikipedia", "OpenGL")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/openssl/index.html b/files/ja/glossary/openssl/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ed15a2f98c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/openssl/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: OpenSSL +slug: Glossary/OpenSSL +tags: + - Glossary + - Security +translation_of: Glossary/OpenSSL +--- +<p>OpenSSL は、{{glossary("SSL")}} と {{glossary("TLS")}} のオープンソースの実装です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">もっと学ぶ</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "OpenSSL")}}</li> + <li><a href="http://www.openssl.org/">公式ウェブサイト</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/opera_browser/index.html b/files/ja/glossary/opera_browser/index.html new file mode 100644 index 0000000000..df57b8abbc --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/opera_browser/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Opera Browser +slug: Glossary/Opera_Browser +tags: + - Browser + - Glossary + - Navigation + - Opera + - Opera Browser +translation_of: Glossary/Opera_Browser +--- +<p id="Summary"><strong>Opera</strong> は、5 番目に多用されるウェブ{{glossary("browser","ブラウザー")}}であり、1996 年に公式リリースされた当初は Windows のみで動作していました。Opera は、2013年からレイアウトエンジンとして {{glossary("Blink")}} を使用しています (以前は、{{glossary("Presto")}} でした)。Opera には、モバイルやタブレット端末バージョンもあります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "Opera")}}</li> + <li><a href="https://www.opera.com/">Opera ブラウザーウェブサイト</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/operand/index.html b/files/ja/glossary/operand/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0de774fc56 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/operand/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: Operand (オペランド) +slug: Glossary/Operand +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Operand +--- +<p><strong>オペランド</strong>は{{glossary("operator", "演算子")}}で操作されるデータを表す命令の一部です。例えば、2 つの数字を加算する時、数字はオペランドで "+" が演算子です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "被演算子")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/operator/index.html b/files/ja/glossary/operator/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2961f57766 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/operator/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Operator (演算子) +slug: Glossary/Operator +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - 用語集 +translation_of: Glossary/Operator +--- +<p>記号や英数字によって構成された<strong>予約語</strong>で、内蔵の機能を実行します。例えば、 JavaScript では加算演算子("+")は複数の数値を加算したり文字列を結合したりします。「否定」演算子("!")は式を否定し、例えば、 <code>true</code> を表す式では <code>false</code> を返します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="一般的な知識">一般的な知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の{{Interwiki("wikipedia", "ja:演算子")}}の記事</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators">JavaScript の演算子</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/origin/index.html b/files/ja/glossary/origin/index.html new file mode 100644 index 0000000000..beccc3eacf --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/origin/index.html @@ -0,0 +1,81 @@ +--- +title: Origin (オリジン) +slug: Glossary/Origin +tags: + - Glossary + - WebMechanics + - オリジン + - セキュリティ + - 用語集 +translation_of: Glossary/Origin +--- +<p>ウェブコンテンツの<ruby><strong>オリジン</strong><rp> (</rp><rt>Origin</rt><rp>) </rp></ruby>は、ウェブコンテンツにアクセスするために使われる {{Glossary("URL")}} の<em>スキーム</em> (プロトコル)、 <em>ホスト</em> (ドメイン)、 <em>ポート</em> によって定義されます。スキーム、ホスト、ポートがすべて一致した場合のみ、二つのオブジェクトは同じオリジンであると言えます。</p> + +<p>操作によっては同じオリジンのコンテンツに限定されており、この制約は {{Glossary("CORS")}} を使用して緩和することができます。</p> + +<h2 id="Examples_of_same_origin" name="Examples_of_same_origin">同一オリジンの例</h2> + +<table class="standard-table"> + <tbody> + <tr> + <td style="width: 50%;"><code>http://example.com/app1/index.html</code><br> + <code>http://example.com/app2/index.html</code></td> + <td style="width: 50%;">スキーム (<code>http</code>) およびホスト (<code>example.com</code>) が同じなので同一オリジン</td> + </tr> + <tr> + <td style="width: 50%;"><code>http://Example.com:80</code><br> + <code>http://example.com</code></td> + <td style="width: 50%;">サーバーは既定で80番ポートで HTTP コンテンツを配信するため、同一オリジン</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Examples_of_different_origin" name="Examples_of_different_origin">異なるオリジンの例</h2> + +<table class="standard-table"> + <tbody> + <tr> + <td style="width: 50%;"><code>http://example.com/app1</code><br> + <code>https://example.com/app2</code></td> + <td>スキームが異なる</td> + </tr> + <tr> + <td style="width: 50%;"><code>http://example.com</code><br> + <code>http://www.example.com</code><br> + <code>http://myapp.example.com</code></td> + <td style="width: 50%;">ホストが異なる</td> + </tr> + <tr> + <td style="width: 50%;"><code>http://example.com</code><br> + <code>http://example.com:8080</code></td> + <td style="width: 50%;">ポートが異なる</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様書</h2> + +<table class="standard-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">仕様書</th> + <th scope="col">状態</th> + <th scope="col">備考</th> + </tr> + </thead> + <thead> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>{{SpecName('HTML WHATWG', '#origin', 'origin')}}</td> + <td>{{Spec2('HTML WHATWG')}}</td> + <td> </td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<p>詳しくは<a href="/ja/docs/Web/Security/Same-origin_policy">同一オリジンポリシー</a>をご覧ください。</p> + +<div>{{QuickLinksWithSubpages("/ja/docs/Glossary")}}</div> diff --git a/files/ja/glossary/ota/index.html b/files/ja/glossary/ota/index.html new file mode 100644 index 0000000000..49c502e42f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ota/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: OTA +slug: Glossary/OTA +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - Intro + - OTA + - Over the air + - updates +translation_of: Glossary/OTA +--- +<p><em>Over The Air</em> (<strong>OTA</strong>) とは、無線接続されたデバイス上のソフトウェアを中央サーバーから自動更新することを指します。特定の更新セットを受信する全てのデバイスの所有者は同じ "チャネル" 上にあり、各デバイスは多くの場合、複数のチャネルにアクセスできます (例えば、本番またはエンジニアリングビルド)。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<h3 id="基礎知識">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "Over-the-air programming")}}</li> + <li><a href="/en-US/Firefox_OS/Building_and_installing_Firefox_OS/Firefox_OS_update_packages">Creating and applying Firefox OS update packages</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/owasp/index.html b/files/ja/glossary/owasp/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c2bcbd7be5 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/owasp/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: OWASP +slug: Glossary/OWASP +tags: + - Glossary + - Security +translation_of: Glossary/OWASP +--- +<p><strong>OWASP</strong> (Open Web Application Security Project: オープンウェブアプリケーションセキュリティプロジェクト) は、特にウェブ上で、無償ソフトウェアのセキュリティのために活動する非営利団体や国際的なネットワークを持つ団体です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.owasp.org">公式ウェブサイト</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/p2p/index.html b/files/ja/glossary/p2p/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4d70c14af6 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/p2p/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: P2P +slug: Glossary/P2P +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - Networking + - P2P +translation_of: Glossary/P2P +--- +<p class="seoSummary">P2P (ピア・ツー・ピア)はすべての参加しているノード(<em>ピア</em>)が同等の特権を持ち、負荷を共有する、コンピュータネットワークアーキテクチャです。P2Pは、複数の<em>クライアント</em>ノードがサービスの中心となる<em>サーバー</em>に接続するクライアント・サーバーネットワークアーキテクチャとは異なります。 P2P はよくブロックチェーンアプリケーションで見られます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "Peer_to_Peer", "P2P")}}」</li> +</ul> + +<div>{{QuickLinksWithSubpages("/ja/docs/Glossary")}}</div> diff --git a/files/ja/glossary/packet/index.html b/files/ja/glossary/packet/index.html new file mode 100644 index 0000000000..962658b7e6 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/packet/index.html @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +title: パケット +slug: Glossary/Packet +tags: + - Reference + - TCP + - Web Performance + - ネットワークパケット + - パケット +translation_of: Glossary/Packet +--- +<p>パケット、またはネットワークパケットはは、ネットワーク上で送られる整形されたデータの塊です。パケットはユーザーデータと制御情報を含みます。ユーザーデータは<em>ペイロード</em>として知られています。制御情報はペイロードを送るための制御情報です。この制御情報は、送信元と送信先のネットワークアドレス、順序情報、エラー検知コードで構成されており、通常パケットのヘッダーとフッターで見られます。</p> + +<h2 id="What_a_packet_contains" name="What_a_packet_contains">パケットに含まれるもの</h2> + +<h3 id="Hop_limit" name="Hop_limit">ホップ制限</h3> + +<p>ホップとは、パケットがあるネットワークから次のネットワークに渡されるときに発生するものです。これは、パケットが通過するたびに 1 ずつ減少するフィールドで、 0 になると失敗してパケットは破棄されます。</p> + +<p>時間が経つにつれ、パケット数は閉回路内を循環する原因となり、循環するパケット数は蓄積され、最終的にはネットワークの失敗につながることになります。</p> + +<h3 id="Error_detection_and_correction" name="Error_detection_and_correction">誤り検出訂正</h3> + +<p>誤り検出訂正とは、データを受信者に送信する際に発生する誤りを検出して訂正するためのコードです。誤り訂正には、後方誤り訂正と前方誤り訂正の2種類があります。後方誤り訂正とは、受信機が送信機に対してデータ単位全体の再送信を要求する場合です。前方誤り訂正は、受信機が自動的に誤りを訂正する誤り訂正符号を使用する場合です。</p> + +<p>送信側では、パケットが送信される前に計算が行われます。宛先で受信すると、チェックサムが再計算され、パケット内のチェックサムと比較されます。</p> + +<h3 id="Priority" name="Priority">優先度</h3> + +<p>このフィールドは、どのパケットが他のパケットよりも高い優先度を持つべきかを示します。優先度の高いキューは、ネットワークが混雑しているときに、優先度の低いキューよりも早く空になります。</p> + +<h3 id="Addresses" name="Addresses">アドレス</h3> + +<p>ネットワークパケットをルーティングする際には、送信元ホストの送信元アドレスと受信先ホストの送信先アドレスの2つのネットワークアドレスが必要になります。</p> + +<h3 id="User_Data_-_Payload" name="User_Data_-_Payload">ユーザーデータ - ペイロード</h3> + +<p>ペイロードとは、アプリケーションに代わって運ばれるデータのことである。ペイロードの長さは通常可変で、ネットワークプロトコルや場合によっては経路上の機器によって設定される最大値までの長さがあります。</p> + +<h2 id="References_used" name="References_used">使用したリファレンス</h2> + +<ul> + <li><a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Network_packet">https://en.wikipedia.org/wiki/Network_packet</a></li> + <li><a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Hop_(networking)">https://en.m.wikipedia.org/wiki/Hop_(networking)</a></li> + <li><a href="https://www.techradar.com/news/computing/how-error-detection-and-correction-works-1080736">https://www.techradar.com/news/computing/how-error-detection-and-correction-works-1080736</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/page_load_time/index.html b/files/ja/glossary/page_load_time/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8b472aef19 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/page_load_time/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: ページ読み込み時間 +slug: Glossary/Page_load_time +tags: + - Glossary + - Timings + - Web Performance + - metrics + - page load time +translation_of: Glossary/Page_load_time +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>ページ読み込み時間</strong>とはページの読み込みにかかる時間のことであり、<a href="/en-US/docs/Web/API/PerformanceTiming/navigationStart">ナビゲーション開始時</a>から<a href="/en-US/docs/Web/API/PerformanceTiming/loadEventStart">ロードイベント開始時</a>までをもって測定されます。</span></p> + +<pre class="brush: js notranslate">let time = performance.timing; + +let pageloadtime = time.loadEventStart - time.navigationStart;</pre> + +<p>ページ読み込み時間は完璧なウェブパフォーマンス測定基準に聞こえますが、そうではありません。読み込み時間はユーザーのデバイス性能やネットワーク状態、そして程度は低いもののサーバーからの距離によって大きく変化します。ページ読み込み時間が測定される開発環境は最適化された環境である場合が多くユーザーの実態体験を反映しません。さらにウェブパフォーマンスはロードイベント発生時間だけではありません。それは<a href="/docs/Glossary/Perceived_performance">体感速度</a>、応答性、<a href="/en-US/docs/Glossary/Jank">ジャンク(Jank)</a>、そしてジッター(Jitter)でもあります。</p> + +<h2 id="See_also">See also</h2> + +<ul> + <li><a href="/en-US/docs/Web/Performance/Navigation_and_resource_timings">Navigation and resource timing</a></li> + <li>{{domxref("PerformanceNavigationTiming")}}</li> + <li>{{domxref("PerformanceResourceTiming")}},</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/parameter/index.html b/files/ja/glossary/parameter/index.html new file mode 100644 index 0000000000..63cb7fc02e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/parameter/index.html @@ -0,0 +1,43 @@ +--- +title: Parameter (パラメーター) +slug: Glossary/Parameter +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript +translation_of: Glossary/Parameter +--- +<p>パラメーターは{{Glossary("function", "関数")}}に渡される名前付きの変数です。パラメーター変数は関数に{{Glossary("argument","引数")}}をインポートするのに使われます。</p> + +<p><em>パラメーター</em>と<em>引数</em>の違いに注意してください:</p> + +<ul> + <li>関数パラメーターは関数定義内の名前のリストです。</li> + <li>関数の{{Glossary("argument","引数")}}は関数に渡される実際の値です。</li> + <li>パラメーターは与えられた引数の値で初期化されます。</li> +</ul> + +<p>パラメーターには2種類あります:</p> + +<dl> + <dt>入力パラメーター</dt> + <dd>もっとも一般的な種類です; 値を関数に渡します。プログラミング言語によっては、入力パラメーターはいろいろな方法で渡されます(例、値渡し、アドレス渡し、参照渡し)。</dd> + <dt>出力/return パラメーター</dt> + <dd>主に関数からの複数の値を返しますが、混乱の元になるため非推奨です。</dd> +</dl> + +<h2 id="General_knowledge" name="General_knowledge">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipediaの<a class="external external-icon" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Parameter_%28computer_programming%29#Parameters_and_arguments">Difference between <em>parameter</em> and <em>argument</em></a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="http://pages.cs.wisc.edu/~hasti/cs368/CppTutorial/NOTES/PARAMS.html">Parameter-Passing Modes</a></li> + <li><a href="http://www.ryerson.ca/JavaScript/lectures/functions/passByValueOrReference.html">JavaScript Function Parameters</a></li> + <li><a href="http://javascript.about.com/library/bltut08.htm">Passing Parameter in JavaScript</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/parent_object/index.html b/files/ja/glossary/parent_object/index.html new file mode 100644 index 0000000000..943e004268 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/parent_object/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: Parent object (親オブジェクト) +slug: Glossary/Parent_object +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - NeedsContent +translation_of: Glossary/Parent_object +--- +<p>指定された {{glossary("property", "プロパティ")}} や {{glossary("method", "メソッド")}} が所属している {{glossary("object", "オブジェクト")}}。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Inheritance_and_the_prototype_chain">JavaScript の継承とプロトタイプチェーン</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/parse/index.html b/files/ja/glossary/parse/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8639109481 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/parse/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: Parse (解析) +slug: Glossary/Parse +tags: + - Browser + - CSS + - CodingScripting + - Glossary + - HTML + - JavaScript + - Web Performance +translation_of: Glossary/Parse +--- +<p>解析(Parsing)とは、プログラムを解析し、例えばブラウザー内の {{glossary("JavaScript")}} エンジンといった実行環境で、実際に実行できる内部形式に変換することを意味します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Web/Guide/HTML/HTML5/HTML5_Parser">ブラウザーは HTML を解析</a>して {{glossary("DOM")}} ツリーに変換します。HTML の解析処理は<a href="/ja/docs/Web/API/DOMTokenList">トークン化</a>とツリーの構築を含みます。HTML トークンは、属性の名前や値と同じように、開始タグと終了タグを含みます。文書が適切に構造化されていれば、その解析処理は単純で速くなります。パーサーはトークン化された入力内容を解析してドキュメントに変換し、ドキュメントツリーを作り上げます。</p> + +<p>HTML パーサーが画像のようなノンブロッキングのリソースを見つけた場合、ブラウザーはそれらのリソースを要求し、解析を続けます。CSS ファイルに出くわした場合は解析処理を続けることができますが、<code><script></code> タグ—特に <code>async</code> または <code>defer</code> 属性がない—の場合はレンダリングがブロックされ、HTML の解析処理が停止します。</p> + +<p>ブラウザーは CSS スタイルに出くわした場合、その文字列を解析して CSS Object Model (または {{glossary('CSSOM')}}) に変換し、そのデータ構造をレイアウトの整形と描画に使用します。それからブラウザーは、これら両方のデータ構造から、コンテンツを画面に描画するためのレンダリングツリーを生成します。JavaScript も同様にダウンロードされ、解析され、そして実行されます。</p> + +<p>JavaScript では、これは{{glossary("compile time","コンパイル時")}}または、メソッドの呼び出し中など、{{glossary("parser","パーサー")}}が呼び出されるたびに行われます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Parsing">Parse</a>(英語)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/parser/index.html b/files/ja/glossary/parser/index.html new file mode 100644 index 0000000000..05d90a2e68 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/parser/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: Parser (パーサー) +slug: Glossary/Parser +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Parser +--- +<p><strong>パーサー</strong>は、ソースコードファイルを{{glossary("parse","解析")}}するコンパイラまたはインタプリタのモジュールです。</p> + +<p>より一般的に言えば、テキストを解析して内容を別の表現に変換するソフトウェアです。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の <a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Parsing#Parser">Parser</a>(英語)</li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "構文解析器")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/pdf/index.html b/files/ja/glossary/pdf/index.html new file mode 100644 index 0000000000..14d42310d3 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/pdf/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: PDF +slug: Glossary/PDF +tags: + - Composing + - Glossary + - PDF + - Portable Document Format +translation_of: Glossary/PDF +--- +<p><strong>PDF</strong> (Portable Document Format) は、特定のソフトウェア実装、ハードウェアプラットフォーム、オペレーティングシステムに依存せずにドキュメントを共有するためのファイル形式です。PDF は、印刷文書のデジタル画像を提供し、印刷したとき同じ外観を保ちます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more"><strong>詳細情報</strong></h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "Portable_Document_Format", "PDF")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/percent-encoding/index.html b/files/ja/glossary/percent-encoding/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a10cfe569c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/percent-encoding/index.html @@ -0,0 +1,76 @@ +--- +title: Percent-encoding (パーセントエンコーディング) +slug: Glossary/percent-encoding +tags: + - Glossary + - WebMechanics +translation_of: Glossary/percent-encoding +--- +<p>パーセントエンコーディング(Percent-encoding)は、{{Glossary("URL")}} のコンテキストで特定の意味を持つ 8 ビット文字をエンコードするメカニズムです。URL エンコードとも呼ばれます。エンコードは置換で構成されます。<code>'%'</code> の後に、置換文字の ASCII 値の 16進表現が続きます。</p> + +<p>エンコードが必要な特殊文字は、<code>':'</code>, <code>'/'</code>, <code>'?'</code>, <code>'#'</code>, <code>'['</code>, <code>']'</code>, <code>'@'</code>, <code>'!'</code>, <code>'$'</code>, <code>'&'</code>, <code>"'"</code>, <code>'('</code>, <code>')'</code>, <code>'*'</code>, <code>'+'</code>, <code>','</code>, <code>';'</code>, <code>'='</code>、および <code>'%'</code> 自体です。他の文字もエンコードできますが、エンコードする必要はありません。</p> + +<table class="standard-table"> + <tbody> + <tr> + <td><code>':'</code></td> + <td><code>'/'</code></td> + <td><code>'?'</code></td> + <td><code>'#'</code></td> + <td><code>'['</code></td> + <td><code>']'</code></td> + <td><code>'@'</code></td> + <td><code>'!'</code></td> + <td><code>'$'</code></td> + <td><code>'&'</code></td> + <td><code>"'"</code></td> + <td><code>'('</code></td> + <td><code>')'</code></td> + <td><code>'*'</code></td> + <td><code>'+'</code></td> + <td><code>','</code></td> + <td><code>';'</code></td> + <td><code>'='</code></td> + <td><code>'%'</code></td> + <td><code>' '</code></td> + </tr> + <tr> + <td><code>%3A</code></td> + <td><code>%2F</code></td> + <td><code>%3F</code></td> + <td><code>%23</code></td> + <td><code>%5B</code></td> + <td><code>%5D</code></td> + <td><code>%40</code></td> + <td><code>%21</code></td> + <td><code>%24</code></td> + <td><code>%26</code></td> + <td><code>%27</code></td> + <td><code>%28</code></td> + <td><code>%29</code></td> + <td><code>%2A</code></td> + <td><code>%2B</code></td> + <td><code>%2C</code></td> + <td><code>%3B</code></td> + <td><code>%3D</code></td> + <td><code>%25</code></td> + <td><code>%20</code> または <code>+</code></td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<p>コンテキストに応じて、文字 <code>' '</code> は <code>'+'</code>(<code>application/x-www-form-urlencoded</code> メッセージで使用するパーセントエンコーディングバージョンなど)または URL のような <code>'%20'</code> に変換されます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアでの<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/パーセントエンコーディング">パーセントエンコーディング</a>の定義。</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_knowledge" name="Technical_knowledge">技術的知識</h3> + +<ul> + <li>{{RFC(3986)}} のセクション 2.1 に、このエンコーディングが定義されています。</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/php/index.html b/files/ja/glossary/php/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fca5f317c4 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/php/index.html @@ -0,0 +1,63 @@ +--- +title: PHP +slug: Glossary/PHP +tags: + - Beginner + - CodingScripting + - Glossary + - Infrastructure + - Intro + - PHP + - 初心者 + - 用語集 +translation_of: Glossary/PHP +--- +<p>PHP (再帰的な頭文字語で PHP: Hypertext Preprocessor) はオープンソースのサーバー側スクリプト言語で、 HTML に組み込んで、ウェブアプリや動的なウェブサイトを構築することができます。</p> + +<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> + +<h3 id="Basic_syntax" name="Basic_syntax">基本的な文法</h3> + +<pre class="brush: php"> // start of PHP code +<?php + // PHP code goes here + ?> +// end of PHP code</pre> + +<h3 id="Printing_data_on_screen" name="Printing_data_on_screen">画面にデータを出力する</h3> + +<pre class="brush: php"><?php + echo "Hello World!"; +?></pre> + +<h3 id="PHP_variables" name="PHP_variables">PHP の変数</h3> + +<pre class="brush: php"><?php + // variables + $nome='Danilo'; + $sobrenome='Santos'; + $pais='Brasil'; + $email='danilocarsan@gmailcom'; + + // printing the variables + echo $nome; + echo $sobrenome; + echo $pais; + echo $email; +?></pre> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="http://php.net/">公式ウェブサイト</a></li> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "PHP")}}</li> + <li>Wikibooks 上の <a href="https://ja.wikibooks.org/wiki/PHP">PHP</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Java")}}</li> + <li>{{Glossary("JavaScript")}}</li> + <li>{{Glossary("Python")}}</li> + <li>{{Glossary("Ruby")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/pixel/index.html b/files/ja/glossary/pixel/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bc17d3c192 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/pixel/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: Pixel (ピクセル) +slug: Glossary/Pixel +tags: + - Design + - Glossary + - Graphics +translation_of: Glossary/Pixel +--- +<p>ピクセルは、コンピュータ画面のようなグラフィカルな表示の最小構成要素です。</p> + +<p>画面解像度は、ピクセル単位で表されます。 例: “800 x 600” ピクセル解像度とは、幅 800 ピクセル、高さ 600 ピクセルを表示できることを意味します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術文書</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "ピクセル")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/plaintext/index.html b/files/ja/glossary/plaintext/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5e4ecef247 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/plaintext/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: Plaintext (平文) +slug: Glossary/Plaintext +tags: + - Cryptography + - Glossary + - Security +translation_of: Glossary/Plaintext +--- +<p><span class="seoSummary">{{Interwiki("wikipedia", "平文")}}(ひらぶん)とは、{{Glossary("encryption","暗号化")}} {{Glossary("algorithm","アルゴリズム")}}への入力として使用されている情報、または</span>{{glossary("decryption", "復号")}}<span class="seoSummary">された{{Glossary("ciphertext","暗号文")}}のことです。</span></p> + +<p>頻繁に使用される用語である{{Interwiki("wikipedia", "クリアテキスト")}}は、暗号化されておらず、追加の処理を行わずに人間やコンピュータが読むことができるテキスト文書、画像などの情報を意味します。</p> diff --git a/files/ja/glossary/png/index.html b/files/ja/glossary/png/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f9bb051579 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/png/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: PNG +slug: Glossary/PNG +tags: + - Beginner + - Composing + - Glossary + - Infrastracture + - PNG +translation_of: Glossary/PNG +--- +<p><strong>PNG</strong> (<em>Portable Network Graphics</em>) は、可逆データ圧縮をサポートする画像ファイル形式です。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/Portable_Network_Graphics">PNG</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/polyfill/index.html b/files/ja/glossary/polyfill/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d52116b2e9 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/polyfill/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Polyfill (ポリフィル) +slug: Glossary/Polyfill +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Polyfill +--- +<p>ポリフィルとは、最近の機能をサポートしていない古いブラウザーで、その機能を使えるようにするためのコードです。大抵はウェブ上の JavaScript です。</p> + +<p>例えば、ポリフィルは Microsoft Internet Explorer 7 で Silverlight プラグインを使用して HTML Canvas 要素の機能を疑似的に実現したり、CSS の rem 単位や {{cssxref("text-shadow")}} などを疑似的に実現したりできます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://remysharp.com/2010/10/08/what-is-a-polyfill">What is a polyfill?</a> (この単語の創案者である Remy Sharp による記事)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/polymorphism/index.html b/files/ja/glossary/polymorphism/index.html new file mode 100644 index 0000000000..573439775f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/polymorphism/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Polymorphism (多態性) +slug: Glossary/Polymorphism +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Polymorphism +--- +<p><span class="text">Polymorphism (多態性</span>)とは複数のデータ型を1つのインターフェイスにまとめた表現です。<br> + <br> + 例えば、<span class="text">整数型</span>、浮動小数点型、倍精度浮動小数点型は暗黙的な<span class="text">多態性</span>を持ちます:データ型の違いにもかからず、その3つは<span class="text">足<span>し</span>算、</span>引き算、掛け算、などができます。</p> + +<p>{{glossary("OOP")}}の場合は、{{glossary("class", "クラス")}} にデータとコードの責務を負わせて、各クラスがいかなる{{glossary("object", "オブジェクト")}}でも(いったん呼び出されると)適切に動作するそれぞれの{{glossary("function", "関数")}}を持っていることで、<span class="text">多態性を達成することができます。</span></p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia による<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%A0">ポリモーフィズム</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/pop/index.html b/files/ja/glossary/pop/index.html new file mode 100644 index 0000000000..dbc645592e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/pop/index.html @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +title: POP3 +slug: Glossary/POP +tags: + - Beginner + - Glossary + - Infrastructure + - 用語集 +translation_of: Glossary/POP +--- +<p><strong>POP3</strong> (Post Office Protocol) は {{glossary("TCP")}} 接続を使用して、メールサーバーから電子メールを取得する非常に一般的な{{glossary("protocol","プロトコル")}}です。 POP3 はもっと新しいプロトコルである {{Glossary("IMAP4")}} とは異なり、フォルダー管理に対応していません。複雑な構造となるため、実装が困難です。</p> + +<p>メールクライアントは通常、サーバーからすべてのメッセージを受信し、すべてのメッセージを削除します。 しかし、POP3 はサーバーにメッセージのコピーを残すことができます。現在、ほぼすべてのメールサーバーとクライアントは POP3 に対応しています。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li>ウィキペディア上の {{Interwiki("wikipedia", "Post Office Protocol", "POP")}}</li> + <li><a href="https://tools.ietf.org/html/rfc1734">RFC 1734</a> (POP3 認証機構の仕様)</li> + <li><a href="https://tools.ietf.org/html/rfc1939">RFC 1939</a> (POP3 の仕様)</li> + <li><a href="https://tools.ietf.org/html/rfc2449">RFC 2449</a> (POP3 拡張機構の仕様)</li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a>: + <ul> + <li>{{Glossary("IMAP4")}}</li> + </ul> + </li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/port/index.html b/files/ja/glossary/port/index.html new file mode 100644 index 0000000000..21b0ec8a1e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/port/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: Port (ポート) +slug: Glossary/Port +tags: + - Glossary + - Intro + - Security + - computer network + - 'l10n:priority' + - port +translation_of: Glossary/Port +--- +<p><strong>ポート</strong>とは、{{Glossary("IP address","IP アドレス")}}を持ち、ネットワークに接続されているコンピューターの通信上のエンドポイントです。ポートは数字で指定され、特に 1024 より小さい (1023 以下の) ポート番号は特定の{{Glossary("protocol","プロトコル")}}にデフォルトで関連付けられています。</p> + +<p>例えば、{{Glossary("HTTP")}}プロトコルのデフォルトポートは 80 番、HTTPS プロトコルのデフォルトポートは 443 番であり、{{Glossary("HTTP")}} サーバはこれらのポートへのリクエストを待ち受けます。インターネットプロトコルは、{{Glossary("SMTP")}} (25番)、{{Glossary("POP3")}} (110 番)、{{Glossary("IMAP")}} (143 番)、{{Glossary("IRC")}} (194 番) など、それぞれデフォルトのポートが割り当てられています。</p> + +<h2 id="関連情報">関連情報</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の{{Interwiki("wikipedia", "ポート番号")}}の記事</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/prefetch/index.html b/files/ja/glossary/prefetch/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e363b66091 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/prefetch/index.html @@ -0,0 +1,44 @@ +--- +title: プリフェッチ +slug: Glossary/Prefetch +tags: + - Glossary + - Prefetch + - Reference + - Web Performance +translation_of: Glossary/Prefetch +--- +<p><span class="seoSummary">プリフェッチは、コンテンツが要求される可能性が高いことを前提にして、ユーザーが要求したときにコンテンツを即座にロードできるようにします。コンテンツはユーザーが明示的にリクエストすることなくダウンロードされ、将来の使用を想定してキャッシュされます。</span></p> + +<h3 id="DNS_Prefetching" name="DNS_Prefetching"><strong>DNS プリフェッチ</strong></h3> + +<p>ドメインの解決は、携帯電話のネットワークでは遅延のために時間がかかることがあります。検索エンジンの結果のように、クリックされる可能性のある外部ウェブサイトへのリンクが多数ある場合、DNS プリフェッチはドメイン名を事前に解決するため、ドメイン解決に関連するリクエスト時間を短縮し、読み込み時間が短縮されます。</p> + +<pre class="notranslate"><link rel="dns-prefetch" href="https://example.com/"></pre> + +<h3 id="Link_prefetching" name="Link_prefetching"><strong>リンクのプリフェッチ</strong></h3> + +<p>リンクのプリフェッチは、ユーザーがクリックする可能性の高いリンクを想定し、それらのリンクのコンテンツを予めダウンロードしておくことで、パフォーマンスを最適化するテクニックです。ユーザーがリンクをクリックすると、コンテンツはすでにダウンロードされているため、ページが即座にレンダリングされます。</p> + +<p>プリフェッチヒントは HTTP ヘッダーで送信されます</p> + +<pre class="notranslate">Link: ; rel=dns-prefetch, + ; as=script; rel=preload, + ; rel=prerender, + ; as=style; rel=preload</pre> + +<h3 id="Prefetch_attribute_value" name="Prefetch_attribute_value"><strong>属性値のプリフェッチ</strong></h3> + +<p>ブラウザーは、prefetch 属性値付きの <code><a href="/ja/docs/Web/HTML/Element/link"><link></a></code> タグが指示したコンテンツをプリフェッチするので、開発者はどのリソースをプリフェッチすべきかを制御することができます。</p> + +<pre class="notranslate"> <link rel="prefetch" href="https://www.example.com/solutions" /></pre> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li>defer</li> + <li>async</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTML/Preloading_content">preload</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary/Page_prediction">page prediction</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Learn/Performance/Lazy_loading">lazy loading</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/preflight_request/index.html b/files/ja/glossary/preflight_request/index.html new file mode 100644 index 0000000000..666ec6ef24 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/preflight_request/index.html @@ -0,0 +1,41 @@ +--- +title: Preflight request (プリフライトリクエスト) +slug: Glossary/Preflight_request +tags: + - CORS + - Glossary + - HTTP + - Preflight + - request +translation_of: Glossary/Preflight_request +--- +<p>CORS のプリフライトリクエストは {{Glossary("CORS")}} のリクエストの一つであり、サーバーが CORS プロトコルを理解していて準備がされていることを、特定のメソッドとヘッダーを使用してチェックします。</p> + +<p>これは {{HTTPMethod("OPTIONS")}} リクエストであり、 {{HTTPHeader("Access-Control-Request-Method")}},{{HTTPHeader("Access-Control-Request-Headers")}}, {{HTTPHeader("Origin")}} の3つの HTTP リクエストヘッダー使用します。</p> + +<p>プリフライトリクエストはブラウザーが自動的に発行するものであり、通常は、フロントエンドの開発者が自分でそのようなリクエストを作成する必要はありません。これはリクエストが<a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS#Preflighted_requests">"to be preflighted"</a>と修飾されている場合に現れ、<a href="/ja/docs/Web/HTTP/CORS#Simple_requests">単純リクエスト</a>の場合は省略されます。</p> + +<p>例えば、クライアントはプリフライトリクエストを使用して、 {{HTTPMethod("DELETE")}} リクエストを送信する前に、 <code>DELETE</code> リクエストを許可するかどうかをサーバーに尋ねるかもしれません。</p> + +<pre class="notranslate">OPTIONS /resource/foo +Access-Control-Request-Method: DELETE +Access-Control-Request-Headers: origin, x-requested-with +Origin: https://foo.bar.org</pre> + +<p>サーバーが許可している場合は、プリフライトリクエストへのレスポンスで、 {{HTTPHeader("Access-Control-Allow-Methods")}} レスポンスヘッダーに <code>DELETE</code> を含めます。</p> + +<pre class="notranslate">HTTP/1.1 204 No Content +Connection: keep-alive +Access-Control-Allow-Origin: https://foo.bar.org +Access-Control-Allow-Methods: POST, GET, OPTIONS, DELETE +Access-Control-Max-Age: 86400 +</pre> + +<p>プリフライトレスポンスは、上記の例のように {{HTTPHeader("Access-Control-Max-Age")}} ヘッダを使用して同じ URL で作成されたリクエストに対して、オプションでキャッシュすることができます。</p> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li>{{Glossary("CORS")}}</li> + <li>{{HTTPMethod("OPTIONS")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/prerender/index.html b/files/ja/glossary/prerender/index.html new file mode 100644 index 0000000000..499bdccf31 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/prerender/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: Prerender +slug: Glossary/prerender +tags: + - Glossary + - Prefetch + - Security + - Web Performance + - prerender +translation_of: Glossary/prerender +--- +<p>プリレンダリングを使用すると、コンテンツは<a href="/ja/docs/Glossary/Prefetch">先読み</a>され、ブラウザーによってバックグラウンドでレンダリングされます。これは、コンテンツが非表示の別のタブにレンダリングされた場合と同じです。ユーザーがプリレンダリングされたコンテンツに移動すると、現在のコンテンツがすぐにプリレンダリングされたコンテンツに置き換えられます。</p> + +<pre class="notranslate"><link rel="prerender" href="https://example.com/content/to/prerender"></pre> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary/Prefetch">先読み</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/presto/index.html b/files/ja/glossary/presto/index.html new file mode 100644 index 0000000000..31a28aa438 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/presto/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: Presto +slug: Glossary/Presto +tags: + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/Presto +--- +<p>Presto は、バージョン15までの {{Glossary("Opera browser")}} を強化する為に使用された独自のブラウザーレイアウトエンジンでした。それ以降の Opera browser は、 {{Glossary('Blink')}} レイアウトエンジンを使用する Chromium をベースにしています。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の <a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Presto_%28layout_engine%29">Presto layout engine</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/primitive/index.html b/files/ja/glossary/primitive/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9d5601efb7 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/primitive/index.html @@ -0,0 +1,126 @@ +--- +title: Primitive (プリミティブ) +slug: Glossary/Primitive +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript + - 用語集 +translation_of: Glossary/Primitive +--- +<p><span class="seoSummary">{{Glossary("JavaScript")}} において、<strong>プリミティブ</strong> (primitive、プリミティブ値、プリミティブデータ型) は{{Glossary("object","オブジェクト")}}でなく、{{glossary("method","メソッド")}}を持たないデータのことです。 6 種類のプリミティブデータ型があります。{{Glossary("string","文字列")}}、{{Glossary("number","数値")}}、</span>{{Glossary("bigint","BigInt")}}<span class="seoSummary">、{{Glossary("boolean","真偽値")}}、{{Glossary("undefined")}}、そして{{Glossary("symbol","シンボル")}} ({{Glossary("ECMAScript")}} 2016 で追加) です。また、プリミティブに見える {{Glossary("null")}} もありますが、実際にはすべての {{jsxref("Object")}} の特殊なケースです。そして、構造化された型はすべてプロトタイプチェーンによって <code>null</code> から派生しています。</span></p> + +<p>多くの場合、プリミティブ値は、その言語実装の最下層にて直接的に表現されます。</p> + +<p>すべてのプリミティブ値は、<ruby><strong>イミュータブル</strong><rp> (</rp><rt>immutable</rt><rp>) </rp></ruby>、つまり変更できません。変数には新しい値を再割り当てすることができますが、既存の値については、オブジェクト、配列、関数が変更できるのに対して、プリミティブ値は変更することができません。</p> + +<h2 id="Example" name="Example">例</h2> + +<p>この例は、プリミティブ値が<strong>変更不可</strong>である事実を理解するために役立つでしょう。</p> + +<h3 id="JavaScript">JavaScript</h3> + +<pre class="brush: js">// 文字列のメソッドを使用しても文字列は変更されない +var bar = "baz"; +console.log(bar); // baz +bar.toUpperCase(); +console.log(bar); // baz + +// 配列のメソッドを使用すると配列が変更される +var foo = []; +console.log(foo); // [] +foo.push("plugh"); +console.log(foo); // ["plugh"] + +// プリミティブ値を代入することで新しい (変更されたわけではない) 値になる +bar = bar.toUpperCase(); // BAZ +</pre> + +<p>プリミティブ値は置き換えることができますが、直接変更することはできません。</p> + +<h2 id="Another_Example_Step-by-step" name="Another_Example_Step-by-step">他の例 [ 手順を追って ]</h2> + +<p>以下の例は JavaScript がプリミティブ値をどのように扱うかを概観するのに役立つでしょう。</p> + +<h3 id="JavaScript_2">JavaScript</h3> + +<pre class="brush: js line-numbers language-js">// プリミティブ値 +let foo = 5; + +// プリミティブ値を変更する関数を定義 +function addTwo(num) { + num += 2; +} +// 同じことをしようとする第二の関数 +function addTwo_v2(foo) { + foo += 2; +} + +// 最初の関数を、プリミティブ値を引数として呼び出す +addTwo(foo); +// 現在のプリミティブ値を取得 +console.log(foo); // 5 + +// 第二の関数を呼び出してみる... +addTwo_v2(foo); +console.log(foo); // 5 +</pre> + +<p><code>5</code> ではなく <code>7</code> になると思いませんでしたか?そう思った場合は、このコードがどのように実行されるかを見てください。</p> + +<ul> + <li><code>addTwo</code> および <code>addTwo_v2</code> の両関数の呼び出しにおいて、 JavaScript は <code>foo</code> 識別子の値を探します。最初の文で確立された変数が見つかります。</li> + <li>見つかったら、式が評価されて <code>foo</code> が 5 で置き換えられ、 JavaScript エンジンはその値を関数に引数として渡します。</li> + <li>関数本体の中の文を実行する前に、 <strong>JavaScript は渡された引数のコピーを取り</strong> (すなわちプリミティブ値)、ローカルのコピーを生成します。これらのコピーは、関数のスコープの中でしか存在せず、関数定義の中で指定された識別子でアクセスすることができます (<code>addTwo</code> では <code>num</code>、 <code>addTwo_v2</code> では <code>foo</code>)</li> + <li>それから関数内の文が実行されます。 + <ul> + <li>最初の関数では、ローカル変数 <code>num</code> が生成されます。この値を2つ増加させますが、元の <code>foo</code> の値ではありません。</li> + <li>二番目の関数では、ローカル変数 <code>foo</code> が生成されます。この値を2つ増加させますが、元の (外部の) <code>foo</code> の値ではありません。このような場合、外部変数 <code>foo</code> は直接アクセスすることができません。これは JavaScript の語彙スコープであり、結果的に変数を見えなくするためです。ローカルの <code>foo</code> が外側の <code>foo</code> を隠します。詳しくは、<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Closures">クロージャー</a>をご覧ください。 (なお、 <code>window.foo</code> を使用して外部変数 <code>foo</code> へアクセスすることができます。)</li> + </ul> + </li> + <li>結果として、関数内で変更を行っても<strong>コピー</strong>に対して作業をすることになるので、元の <code>foo</code> にはまったく影響<strong>しません</strong>。</li> +</ul> + +<p>これが、プリミティブ値が変更不可である理由です - 直接作業するのではなく、<em>元の値に影響せずにコピーで</em>作業しています。</p> + +<h2 id="Primitive_wrapper_objects_in_JavaScript" name="Primitive_wrapper_objects_in_JavaScript">JavaScript のプリミティブラッパーオブジェクト</h2> + +<p><code>null</code> と <code>undefined</code> を除くすべてのプリミティブ値には、そのプリミティブ値を内包する等価のラッパーオブジェクトがあります。</p> + +<ul> + <li>{{jsxref("String")}}: 文字列プリミティブ用。</li> + <li>{{jsxref("Number")}}: 数値プリミティブ用</li> + <li>{{jsxref("BigInt")}}: 巨大整数プリミティブ用。</li> + <li>{{jsxref("Boolean")}}: {{Glossary("boolean","真偽値")}}プリミティブ用。</li> + <li>{{jsxref("Symbol")}}: {{Glossary("symbol","シンボル")}}プリミティブ用。</li> +</ul> + +<p>ラッパーの {{jsxref("Global_Objects/Object/valueOf","valueOf()")}} メソッドは、そのプリミティブ値を返します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures">JavaScript のデータ構造</a></li> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "プリミティブ型")}} の記事</li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + + <ol> + <li>{{Glossary("JavaScript")}}</li> + <li>{{Glossary("string", "文字列")}}</li> + <li>{{Glossary("number")}}</li> + <li>{{Glossary("bigint")}}</li> + <li>{{Glossary("boolean")}}</li> + <li>{{Glossary("null")}}</li> + <li>{{Glossary("undefined")}}</li> + <li>{{Glossary("symbol")}}</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures">JavaScript のデータ型</a></li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/privileged/index.html b/files/ja/glossary/privileged/index.html new file mode 100644 index 0000000000..44b72d97ea --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/privileged/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: Privileged +slug: Glossary/Privileged +tags: + - Glossary + - Security +translation_of: Glossary/Privileged +--- +<p>ユーザーは、システムに対する追加の権限が付与されている場合、または通常のユーザーと比較してより高い優先度レベルのコンテンツへの最終的なアクセス権が付与されている場合に、<strong>特権がある</strong>と言われます。 </p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "Privilege (computing)")}}</li> +</ul> + +<h3 id="これについて学ぶ">これについて学ぶ</h3> + +<ul> + <li><a href="/en-US/Learn/tutorial/Information_Security_Basics">Information Security Tutorial</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/privileged_code/index.html b/files/ja/glossary/privileged_code/index.html new file mode 100644 index 0000000000..36b8c609b0 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/privileged_code/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: privileged code +slug: Glossary/privileged_code +tags: + - privileged +translation_of: Glossary/privileged_code +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>Privileged code</strong> - 拡張機能の Javascript コード。例えば、コンテンツスクリプトのコード。</span></p> + +<p><strong>Non-privileged</strong> - Webページ上の Javascript 。</p> diff --git a/files/ja/glossary/progressive_enhancement/index.html b/files/ja/glossary/progressive_enhancement/index.html new file mode 100644 index 0000000000..852295b74d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/progressive_enhancement/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: Progressive Enhancement (プログレッシブエンハンスメント) +slug: Glossary/Progressive_Enhancement +tags: + - Accessibility + - Design + - Glossary +translation_of: Glossary/Progressive_Enhancement +--- +<p><strong>プログレッシブエンハンスメント</strong>("<em>漸進的な強化</em>")とは、可能な限り多くのユーザーに不可欠なコンテンツと機能のベースラインを提供することを中心とした設計哲学であり、必要なすべてのコードを実行できる最も最新のブラウザーのユーザーに限り、最高の体験を提供します。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Learn/Tools_and_testing/Cross_browser_testing/Feature_detection">機能の検出</a>は、一般にブラウザーが高水準のコンテンツを処理できるかどうかを判断するために使用されます。 {{Glossary("Polyfill","ポリフィル")}}は JavaScript で欠けている機能を構築するためによく使用されます。</p> + +<p>アクセシビリティに特別な注意を払うべきである — 可能な限り、受け入れ可能な代替案が提供されるべきである。</p> + +<p>これは、ウェブ開発者が複数の未知のユーザーエージェントによってアクセスされているウェブサイトの問題のバランスを取って、最良のウェブサイトの開発に集中できるようにする便利なテクニックです。 {{Glossary("Graceful degradation","グレースフルデグラデーション")}}は関連していますが、プログレッシブエンハンスメントとは反対の方向に向いているとよく見られます。 実際には、両方のアプローチが有効であり、互いに補完することができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "プログレッシブエンハンスメント")}}</li> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "控えめなJavaScript")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/progressive_web_apps/index.html b/files/ja/glossary/progressive_web_apps/index.html new file mode 100644 index 0000000000..dcfad8f64f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/progressive_web_apps/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: "Progressive web apps\_(プログレッシブウェブアプリ)" +slug: Glossary/Progressive_web_apps +tags: + - Composing + - Glossary + - Progressive web apps +translation_of: Glossary/Progressive_web_apps +--- +<p>プログレッシブウェブアプリは、ウェブアプリ開発の現代的な姿を表す用語です。これには検索エンジンによる見つけやすさ、{{Glossary("URL")}} を使用したリンク、複数の形式要素で動作することなど、ウェブのあらゆる優れた部分を活用した標準的なウェブサイト/アプリを利用し、最新の API (<a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API">Service Workers</a> や <a href="/ja/docs/Web/API/Push_API">Push</a> など) やネイティブアプリに由来するさまざまな利点をより一般的にもたらす機能を提供すること含みます。</p> + +<p>これらの機能は、インストール可能で、オフラインで動作し、簡単に同期できてユーザーがサーバーに簡単に再接続できます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<ul> + <li>MDN 上の <a href="/ja/docs/Web/Apps">アプリセンター</a></li> + <li>Google Developers上の <a href="https://developers.google.com/web/progressive-web-apps">Progressive web apps</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/promise/index.html b/files/ja/glossary/promise/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b4f134f79e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/promise/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: Promise +slug: Glossary/Promise +tags: + - Glossary + - Promise + - Promises + - asynchronous +translation_of: Glossary/Promise +--- +<p><strong>{{jsxref("Promise")}}</strong> は、ある {{Glossary("function", "関数")}} が返す、呼び出された時点でまだ完了していない処理の結果をあらわす {{Glossary("object", "オブジェクト")}} です。その名のとおり、関数が <code>Promise</code> オブジェクトを経由して、最終的に何らかの結果を返すことを<em>約束</em>(Promise は約束の意味)するわけです。</p> + +<p>{{Glossary("asynchronous", "非同期に")}} 処理をおこなう関数が処理を完了したとき、<code>Promise</code> オブジェクトに設置された <strong>resolution </strong>ハンドラ(または <strong>fulfillment</strong> ハンドラ、<strong>completion</strong> ハンドラ) が呼ばれて、呼び出し元の関数は処理の完了を知ることができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連情報</h2> + +<p>より詳しく学ぶには、以下のリンクをご覧ください。</p> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>{{interwiki("wikipedia", "Future_パターン", "Future パターン")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術的な参照情報</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference">JavaScript リファレンス</a>内の記事: {{jsxref("Promise")}}</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Using_promises">Promise を使う</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/property/css/index.html b/files/ja/glossary/property/css/index.html new file mode 100644 index 0000000000..11b53f5265 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/property/css/index.html @@ -0,0 +1,38 @@ +--- +title: Property (プロパティ) (CSS) +slug: Glossary/property/CSS +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/property/CSS +--- +<p><strong>CSS のプロパティ</strong>は、関連付けられた値によりブラウザーがどのように要素を表示するかを定義する特性です。</p> + +<p>以下に CSS のルールの例を示します:</p> + +<pre class="brush: css">/* "div" はドキュメント中の全ての div 要素が */ +/* このルールによってスタイルを整えることを示すセレクタです。*/ +div { + /* 値 "black" を持つプロパティ "color" は、*/ + /* テキストの色が黒くなることを示します。*/ + color: black; + + /* 値 "white" を持つプロパティ "background-color" は、*/ + /* 要素の背景色が白くなることを示します。 */ + background-color: white; +}</pre> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/Learn/CSS">Learn CSS</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/docs/Web/CSS/Reference">MDN 上の CSS リファレンス</a></li> + <li><a href="http://www.w3.org/Style/CSS/current-work" rel="external">CSS ワーキンググループの現在の成果</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/property/index.html b/files/ja/glossary/property/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b32b7ec26f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/property/index.html @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +title: Property (プロパティ) +slug: Glossary/property +tags: + - Disambiguation + - Glossary +translation_of: Glossary/property +--- +<p><strong>プロパティ</strong>という用語はコンテキストに応じて幾つかの意味を持ちます。以下を参照してください:</p> + +<p>{{GlossaryDisambiguation}}</p> diff --git a/files/ja/glossary/property/javascript/index.html b/files/ja/glossary/property/javascript/index.html new file mode 100644 index 0000000000..20d306e1ee --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/property/javascript/index.html @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +title: Property (プロパティ) (JavaScript) +slug: Glossary/property/JavaScript +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/property/JavaScript +--- +<p><strong>JavaScript プロパティ</strong>は、多くの場合データ構造と関連付けられた属性を記述する、オブジェクトの特性です。</p> + +<p>プロパティは 2 種類あります。</p> + +<ul> + <li><em>インスタンスプロパティ</em>は、特定のオブジェクトインスタンスに固有のデータを保持します。</li> + <li><em>静的プロパティ</em>は、すべてのオブジェクトインスタンス間で共有されるデータを保持します。</li> +</ul> + +<p>プロパティは名前 ( {{glossary("string", "文字列")}}) と値 ({{glossary("primitive","プリミティブ")}}、{{glossary("method","メソッド")}}、{{glossary("object reference","オブジェクト参照")}}) のいずれかを持ちます。「プロパティが値を保持する」というのは、「プロパティがオブジェクト<em>参照</em>を保持している」という意味です。プロパティの値を変更しても、元の参照オブジェクトは変更されないため、この区別は重要です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{InterWiki('wikipedia','プロパティ')}}」</li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Introduction_to_Object-Oriented_JavaScript">オブジェクト志向 JavaScript 入門</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/protocol/index.html b/files/ja/glossary/protocol/index.html new file mode 100644 index 0000000000..22598d49d8 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/protocol/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: Protocol (プロトコル) +slug: Glossary/Protocol +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - インフラ + - プロトコル + - 用語集 +translation_of: Glossary/Protocol +--- +<p id="Summary"><strong>プロトコル</strong>は、コンピューター内またはコンピューター間でデータを交換する方法を定義したルールの体系です。機器間の通信では、交換されるデータの形式に機器が対応している必要があります。形式を定義する一連のルールがプロトコルと呼ばれています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアの{{Interwiki("wikipedia", "通信プロトコル")}}の記事</li> + <li><a href="http://www.rfc-editor.org/search/standards.php">RFC 公式インターネットプロトコル標準</a></li> +</ul> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li>{{glossary("TCP")}}</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Overview">HTTP 概要</a></li> + <li>{{glossary("Packet")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/prototype-based_programming/index.html b/files/ja/glossary/prototype-based_programming/index.html new file mode 100644 index 0000000000..33c58f6f84 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/prototype-based_programming/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: プロトタイプベース +slug: Glossary/Prototype-based_programming +translation_of: Glossary/Prototype-based_programming +--- +<p><strong>プロトタイプベース</strong>は、{{Glossary('OOP', 'オブジェクト指向プログラミング')}}のひとつで、{{Glossary('Class', 'クラス')}}を明示的に定義するのではなく、別のクラスのインスタンスや、あまり見かけませんが、空のオブジェクトにプロパティやメソッドを追加するという手法をとっています。<br> + <br> + 簡単に言えば、この手法は{{Glossary('Class', 'クラス')}}をはじめに定義することなしに{{Glossary('Object', 'オブジェクト')}}を生成することを可能にします。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipediaの{{Interwiki("wikipedia", "プロトタイプベース", "プロトタイプベース")}}の記事</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/prototype/index.html b/files/ja/glossary/prototype/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1a200233eb --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/prototype/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: Prototype +slug: Glossary/Prototype +tags: + - Apps + - Composing + - Glossary +translation_of: Glossary/Prototype +--- +<p>プロトタイプは、開発ライフサイクルの早い段階でアプリケーションや製品の外観と動作を表現する型です。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Inheritance_and_the_prototype_chain">継承とプロトタイプチェーン</a> をご覧ください。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアの {{Interwiki("wikipedia", "ソフトウェアプロトタイピング")}} の記事</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/proxy_server/index.html b/files/ja/glossary/proxy_server/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8830d4f50c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/proxy_server/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: Proxy server (プロキシサーバー) +slug: Glossary/Proxy_server +tags: + - Glossary + - サーバー + - プロキシ + - 用語集 +translation_of: Glossary/Proxy_server +--- +<p><strong>プロキシサーバー</strong>は、インターネットのさまざまなネットワークを介してナビゲートするときに使用される中間プログラムまたはコンピュータです。それらは World Wide Web 上のコンテンツへのアクセスを容易にします。プロキシはリクエストに介入し、レスポンスを返します。(例えば、キャッシュの場合) リクエストを転送することができ、それを変更することができます (例えば、2つのネットワーク間の境界でヘッダを変更する)。</p> + +<p>プロキシは、ユーザーのローカルコンピューター上、またはユーザーのコンピューターとインターネット上の宛先サーバーの間のどこにでも置くことができます。 一般に、プロキシサーバーには2つの主要な種類があります。</p> + +<ul> + <li>インターネット上の任意の場所間のリクエストを処理する<strong>転送プロキシ</strong>。</li> + <li>インターネットからの要求を内部ネットワークのサーバーに転送する<strong>リバースプロキシ</strong>。</li> +</ul> + +<h2 id="詳細を知る">詳細を知る</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Proxy_servers_and_tunneling">Proxy servers and tunneling</a></li> + <li><a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Proxy_server">Proxy server</a> on Wikipedia</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/pseudo-class/index.html b/files/ja/glossary/pseudo-class/index.html new file mode 100644 index 0000000000..66c91d8b3d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/pseudo-class/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Pseudo-class +slug: Glossary/Pseudo-class +tags: + - CSS + - CodingScripting + - Glossary + - Selector +translation_of: Glossary/Pseudo-class +--- +<p>CSS では<strong>擬似クラス</strong>セレクターを使うことで、ドキュメントツリーからの情報ではなく、その状態によって、対象の要素を指定することができます。例えば、セレクター <code>a</code>{{ cssxref(":visited") }} は、ユーザーがすでに訪問したリンクだけに、スタイルを適用することができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/Pseudo-classes">Pseudo-class documentation (擬似クラス)</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/pseudo-element/index.html b/files/ja/glossary/pseudo-element/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3abc40336d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/pseudo-element/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: Pseudo-element +slug: Glossary/Pseudo-element +tags: + - CSS + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Pseudo-element +--- +<p>CSS では<strong>擬似要素</strong>セレクターを使うことで、選択すべき特定の HTML 要素がない状況でも、ドキュメントのコンテンツの一部に、スタイルを適用できます。例えば、各段落の最初の文字を、それぞれの要素の中に置いていくのではなく、<code>p</code>{{ Cssxref("::first-letter") }} で、それらのすべてに、スタイルを指定することができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/CSS/Pseudo-elements">Pseudo-elements(疑似要素)</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/pseudocode/index.html b/files/ja/glossary/pseudocode/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8519ea6791 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/pseudocode/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Pseudocode (擬似コード) +slug: Glossary/Pseudocode +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Pseudocode + - 用語集 +translation_of: Glossary/Pseudocode +--- +<p>擬似コードは人間に対し、コード構文がどのようにはたらいているかを示す、あるいはコード設計のある項目の意図を表現するために広く用いられる、コードのような構文を意味します。実際にコードとして実行しようとしても、<strong>うまく動作しない</strong>でしょう。</p> + +<h2 id="関連情報">関連情報</h2> + +<h3 id="基礎知識"><strong>基礎知識</strong></h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "擬似コード", "擬似コード")}}。</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/public-key_cryptography/index.html b/files/ja/glossary/public-key_cryptography/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c07fd6eff7 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/public-key_cryptography/index.html @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +title: Public-key cryptography (公開鍵暗号) +slug: Glossary/Public-key_cryptography +tags: + - Cryptography + - Glossary + - Public-key cryptography + - Security + - セキュリティ + - 公開鍵暗号 + - 暗号 +translation_of: Glossary/Public-key_cryptography +--- +<p>公開鍵暗号 — または<em>非対称暗号</em> — は、対となる鍵による暗号システムです。一方の鍵によって行われた変換は、もう一方の鍵によってしか解除できません。一方の鍵 (<em>秘密鍵</em>) は秘匿しておくのに対し、もう一方の鍵は公開します。</p> + +<p>ディジタル署名で使用する場合、署名するために秘密鍵が使用され、検証に公開鍵が使用されます。つまり、誰でも署名を検証することができますが、対応する秘密鍵の所有者のみが生成することができます。</p> + +<p>暗号化に使用する場合、暗号化に公開鍵が使用され、復号に秘密鍵が使用されます。これによって、公開鍵暗号システムは暗号化の鍵を公開することができる点で共通鍵暗号より有利です。秘密鍵の所有者に向けたメッセージを誰でも暗号化することができますが、秘密鍵の所有者のみが復号することができます。ただし、ふつうは共通かぎ暗号よりもずっと低速で、暗号化できるメッセージの大きさも鍵の大きさに比例するので、長いメッセージには向きません。</p> + +<p>結果的に、暗号化システムはメッセージの暗号化には共通鍵暗号を使用し、共通鍵を暗号化するために公開鍵を使用します。この組み合わせは両方のシステムの利点を与えることができます。</p> + +<p>よく使われる公開鍵暗号システムには、 RSA (署名と暗号化の両方), DSA (署名用) Diffie-Hellman (キーの承認用) などがあります。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN 用語集</a> + + <ul> + <li>{{Glossary("Symmetric-key cryptography", "共通鍵暗号")}}</li> + </ul> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Web_Crypto_API">Web Crypto API</a></li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/python/index.html b/files/ja/glossary/python/index.html new file mode 100644 index 0000000000..463f70a1e0 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/python/index.html @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +title: Python +slug: Glossary/Python +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Python + - プログラミング + - 用語集 + - 言語 +translation_of: Glossary/Python +--- +<p><strong>Python</strong>は、一般目的の高水準プログラミング言語です。複数のパラダイムを採用しており、手続型、オブジェクト指向、いくらか関数型プログラミングの構造に対応しています。</p> + +<p>Python は、 ABC と呼ばれている別な言語の後継として、 Guido van Rossum によって1985年から1990年の間に開発され、現在ではウェブ開発、他のアプリケーションのスクリプト言語、実際のアプリケーション構築など、広い分野で使用されています。</p> + +<p>Python は OSI に承認されたオープンソースライセンスのもとで開発され、商用を含めて無料で利用や配布をすることができます。 Phython のライセンスは <a href="https://www.python.org/psf">Python Software Foundation</a> が管理しています。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>Learn more + <ol> + <li>Wikipedia の {{interwiki('wikipedia','ja:Python','Python')}}</li> + <li><a href="https://docs.python.org/3/tutorial/index.html">Official Python docs tutorials</a></li> + <li><a href="http://www.tutorialspoint.com/python/index.htm">Tutorialspoint Python tutorial</a></li> + <li><a href="https://www.alphacodingskills.com/python/python-tutorial.php">AlphaCodingSkills Python Tutorial</a></li> + <li>MDN の <a href="/ja/docs/Learn/Server-side/Django">Django Web Framework (Python)</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Java")}}</li> + <li>{{Glossary("JavaScript")}}</li> + <li>{{Glossary("PHP")}}</li> + <li>{{Glossary("Python")}}</li> + <li>{{Glossary("Ruby")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/quality_values/index.html b/files/ja/glossary/quality_values/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7ae570dc07 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/quality_values/index.html @@ -0,0 +1,80 @@ +--- +title: Quality values +slug: Glossary/Quality_values +tags: + - Glossary + - WebMechanics +translation_of: Glossary/Quality_values +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>品質値</strong>、もしくはq値とqファクターは、値の優先順位をコンマ区切りのリストで記述するために使用されます。これはいくつかの <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers">HTTP ヘッダー</a>と HTML で許される特別な構文です。</span> 値の重要性はサフィックス <code>';q='</code> の直後に <code>0</code> と <code>1</code> の間の値が含まれ、最大3つの10進数で最高の優先度を示します。存在しない場合、デフォルト値は <code>1</code> です。</p> + +<h2 id="例">例</h2> + +<p>次の構文</p> + +<pre><code>text/html,application/xhtml+xml,application/xml;q=0.9,*/*;q=0.8</code></pre> + +<p>優先順位を示します。</p> + +<table class="standard-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">値</th> + <th scope="col">優先度</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td><code>text/html</code> and <code>application/xhtml+xml</code></td> + <td><code>1.0</code></td> + </tr> + <tr> + <td><code>application/xml</code></td> + <td><code>0.9</code></td> + </tr> + <tr> + <td><code>*/*</code></td> + <td><code>0.8</code></td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<p>最初の2つの値に優先順位が定義されていない場合、リスト内の順序は関係ありません。それにもかかわらず、同じ品質であれば、より具体的な値よりも優先度が低くなります。</p> + +<pre><code>text/html;q=0.8,text/*;q=0.8,*/*;q=0.8</code> +</pre> + +<table class="standard-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">値</th> + <th scope="col">優先度</th> + </tr> + <tr> + <td><code>text/html</code></td> + <td><code>0.8</code> (but totally specified)</td> + </tr> + <tr> + <td><code>text/*</code></td> + <td><code>0.8</code> (partially specified)</td> + </tr> + <tr> + <td><code>*/*</code></td> + <td><code>0.8</code> (not specified)</td> + </tr> + </thead> +</table> + +<p>{{HTTPHeader("Accept")}} のようないくつかの構文は、<code>text/html;level=1</code> のような追加の指定子を許可します。これらは価値の特異性を高めます。それらを使用することは非常にまれです。</p> + +<h2 id="ブラウザ固有の情報">ブラウザ固有の情報</h2> + +<h3 id="Firefox">Firefox</h3> + +<p>Firefox 18 以降、品質係数の値は小数点以下2桁に固定されます。 以前のバージョン ({{bug(672448)}}) では小数点以下1桁にしかクランプされませんでした。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/en-US/docs/Web/HTTP/Headers">HTTP headers</a> using q-values in their syntax: {{HTTPHeader("Accept")}}, {{HTTPHeader("Accept-Charset")}}, {{HTTPHeader("Accept-Language")}}, {{HTTPHeader("Accept-Encoding")}}, {{HTTPHeader("TE")}}.</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/raster_image/index.html b/files/ja/glossary/raster_image/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b8fff3831e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/raster_image/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: ラスターイメージ (Raster Image) +slug: Glossary/Raster_image +tags: + - CUR + - Documents + - Glossary + - ICO + - JPEG + - PNG + - gif + - raster image +translation_of: Glossary/Raster_image +--- +<p><span class="seoSummary"><strong><dfn>ラスター画像</dfn></strong> (raster Image) とは、ピクセルのグリッドとして定義されている画像です。ビットマップ (bitmaps) としても参照されます。<a href="/ja/docs/Glossary/jpeg">JPEG</a>、<a href="/ja/docs/Glossary/PNG">PNG</a>、<a href="/ja/docs/Glossary/gif">GIF</a>、<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/ICO_(ファイルフォーマット)">ICO</a> は、ウェブでよく使われるラスター画像の形式です。</span></p> + +<p>普通ではラスター画像のファイルは 1 つの解像度のみ含まれていますが favicon でよく使用される ICO、CUR フォーマットと <a href="/ja/docs/Web/CSS/cursor">CSS カーソル画像</a>には複数のサイズが含まれている場合があります。</p> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li>{{glossary("Vector images", "ベクター画像")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/recursion/index.html b/files/ja/glossary/recursion/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f75597c7c7 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/recursion/index.html @@ -0,0 +1,45 @@ +--- +title: Recursion (再帰) +slug: Glossary/Recursion +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Recursion +--- +<p>関数が自分自身を呼び出す動作、再帰は問題がより小さな小問題から成っている場合に解決するのに使われます。再帰関数は、ベースケース (再帰終了) と再帰ケース (再帰再開) の2種類の入力を受け取る可能性があります。</p> + +<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> + +<h3 id="Recursive_function_calls_itself_until_condition_met" name="Recursive_function_calls_itself_until_condition_met">条件が揃うまで再帰関数が自分自身を呼び出す</h3> + +<p>次の Python コードは、数値を受け取り、それを表示し、数値の値 -1 を指定して再度呼び出す関数を定義しています。 数値が 0 になるまで続け、0 になると停止します。</p> + +<pre>def recurse(x): + if x > 0: + print(x) + recurse(x - 1) + +recurse(10)</pre> + +<p>出力は次のようになります。</p> + +<p>10<br> + 9<br> + 8<br> + 7<br> + 6<br> + 5<br> + 4<br> + 3<br> + 2<br> + 1<br> + 0</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "再帰")}}</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Functions#Recursion">JavaScript での再帰についての詳細</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/reference/index.html b/files/ja/glossary/reference/index.html new file mode 100644 index 0000000000..678c8d4cbf --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/reference/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: Reference (参照) +slug: Glossary/Reference +translation_of: Glossary/Reference +--- +<p><a href="/ja/docs/">{{glossary("object","オブジェクト")}}</a>の文脈において <a href="/js/docs/">{{glossary("object reference","オブジェクト参照")}}</a>を指します。MDNでは <a href="/js/docs/">{{glossary("JavaScript")}}</a> 参照自体を指す場合があります。</p> + +<p>コンピューティングにおいては、参照は間接的にアクセスし、コンピューターメモリやその他ストレージデバイスの変数やレコードを取得する値を指します。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia記事 {{Interwiki("wikipedia", "参照 (情報工学)")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/reflow/index.html b/files/ja/glossary/reflow/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f95b175060 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/reflow/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: Reflow +slug: Glossary/Reflow +tags: + - Glossary + - WebMechanics +translation_of: Glossary/Reflow +--- +<p>インタラクティブサイトでの更新後など、 {{glossary("browser")}} がWebページの一部または全てを再度処理して描画する必要がある場合、<strong>リフロー</strong> が発生します。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<ul> + <li><a href="https://developers.google.com/speed/articles/reflow">Google article "Minimizing browser reflow"</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/regular_expression/index.html b/files/ja/glossary/regular_expression/index.html new file mode 100644 index 0000000000..36b2481953 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/regular_expression/index.html @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +title: Regular expression (正規表現) +slug: Glossary/Regular_expression +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Regular Expression +translation_of: Glossary/Regular_expression +--- +<p><strong>正規表現</strong> (または <em>regex</em>) は、検索でどの文字の連続が出てくるのかを決めるルールです。</p> + +<p>正規表現はさまざまな言語で実装されてますが、一番有名な実装は Perl による実装です。それは PCRE (<em>Perl Compatible Regular Expression</em>) といわれる独自の実装エコシステムを生み出しました。ウェブ上では、{{glossary("JavaScript")}} は {{jsxref("RegExp")}} オブジェクトを介して別の正規表現の実装を提供します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "Regular expressions")}}</li> + <li><a href="http://regexone.com/">Interactive tutorial</a></li> + <li><a href="http://regexper.com/">可視化された正規表現</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Regular_Expressions">JavaScript で正規表現を書く</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/rendering_engine/index.html b/files/ja/glossary/rendering_engine/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4027674e2c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/rendering_engine/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: Rendering engine (レンダリングエンジン) +slug: Glossary/Rendering_engine +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - Rendering engine + - Web browser engine +translation_of: Glossary/Rendering_engine +--- +<p><strong>レンダリングエンジン</strong>は画面にテキストと画像を描画するソフトウェアです。このエンジンは構造化文書 (たいてい {{glossary("HTML")}}) を描画して、所与のスタイル定義 (たいてい {{glossary("CSS")}} にて与えられる) に基づいて整形します。レイアウトエンジンの例としては、 {{glossary("Blink")}}, {{glossary("Gecko")}}, EdgeHTML, {{glossary("WebKit")}} があります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "HTMLレンダリングエンジン")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Mozilla/Gecko">Gecko のドキュメント</a></li> + <li><a href="https://medium.com/@ramsunvtech/behind-browser-basics-part-1-b733e9f3c0e6">Venkatraman.R - Behind Browsers (Part 1, Basics) </a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/repo/index.html b/files/ja/glossary/repo/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5a3874349b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/repo/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: Repo (リポジトリ) +slug: Glossary/Repo +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - Intro + - Repo + - Repository +translation_of: Glossary/Repo +--- +<div>{{QuickLinksWithSubpages("/ja/docs/Glossary")}}</div> + +<p class="summary"><span class="seoSummary">{{Glossary("Git")}}、{{Glossary("SVN")}}のようなバージョン管理システムでは、リポジトリ(repo)とはアプリケーションのソースコードと、さまざまなメタデータが一緒にホスティングされる場所です。</span></p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<ul> + <li>Wikipedia の<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA">リポジトリ</a></li> +</ul> + +<p> </p> diff --git a/files/ja/glossary/reporting_directive/index.html b/files/ja/glossary/reporting_directive/index.html new file mode 100644 index 0000000000..53016c2dc2 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/reporting_directive/index.html @@ -0,0 +1,38 @@ +--- +title: Reporting directive (報告ディレクティブ) +slug: Glossary/Reporting_directive +tags: + - CSP + - HTTP + - Policy + - Reporting + - Security + - Violation +translation_of: Glossary/Reporting_directive +--- +<p><strong>{{Glossary("CSP")}} の報告ディレクティブ</strong>は {{HTTPHeader("Content-Security-Policy")}} ヘッダーで使用され、 CSP 違反の報告過程を制御します。</p> + +<p>完全な一覧については<a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Content-Security-Policy#Reporting_directives">報告ディレクティブ</a>を参照してください。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + + <ol> + <li>{{Glossary("CSP")}}</li> + <li>{{Glossary("Fetch directive", "フェッチディレクティブ")}}</li> + <li>{{Glossary("Document directive", "文書ディレクティブ")}}</li> + <li>{{Glossary("Navigation directive", "ナビゲーションディレクティブ")}}</li> + </ol> + </li> + <li>リファレンス + <ol> + <li><a href="https://www.w3.org/TR/CSP/#directives-reporting">https://www.w3.org/TR/CSP/#directives-reporting</a></li> + <li>{{HTTPHeader("Content-Security-Policy/upgrade-insecure-requests", "upgrade-insecure-requests")}}</li> + <li>{{HTTPHeader("Content-Security-Policy/block-all-mixed-content", "block-all-mixed-content")}}</li> + <li>{{HTTPHeader("Content-Security-Policy/require-sri-for", "require-sri-for")}} {{obsolete_inline}}</li> + <li>{{HTTPHeader("Content-Security-Policy")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/request_header/index.html b/files/ja/glossary/request_header/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b3a5fceb04 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/request_header/index.html @@ -0,0 +1,44 @@ +--- +title: Request header (リクエストヘッダー) +slug: Glossary/Request_header +tags: + - Glossary + - WebMechanics +translation_of: Glossary/Request_header +--- +<p><strong>リクエストヘッダー</strong>は、 HTTP リクエストで使用される {{glossary("header", "HTTP ヘッダー")}}であり、メッセージの内容には関連しないものです。 {{HTTPHeader("Accept")}}, {{HTTPHeader("Accept-Language", "Accept-*")}}, {{HTTPHeader("If-Modified-Since", "If-*")}} などのリクエストヘッダーは、条件付きリクエストを行うことができます。他の {{HTTPHeader("Cookie")}}, {{HTTPHeader("User-Agent")}}, {{HTTPHeader("Referer")}} などはサーバーが回答を作成するための文脈を明確にします。</p> + +<p>リクエストに現れるすべてのヘッダーが<em>リクエストヘッダー</em>であるとは限りません。例えば、 {{HTTPMethod("POST")}} リクエストの中に現れる {{HTTPHeader("Content-Length")}} は、実際にはリクエストメッセージの本文の長さを表す{{glossary("entity header", "エンティティヘッダー")}}です。しかし、これらのエンティティヘッダーもそのような場面ではリクエストヘッダーと呼ばれることがよくあります。</p> + +<p>加えて、 <a href="/ja/docs/Glossary/CORS">CORS</a> では、常に認証が考慮され、{{glossary("preflight request", "プリフライト")}}リクエストへのレスポンスで明確に列挙されないリクエストヘッダーの一部を{{glossary('simple header', '単純ヘッダー')}}として定義しています。</p> + +<p>{{HTTPMethod("GET")}} リクエストに続くリクエストヘッダーをいくつか示します。</p> + +<pre class="notranslate">GET /home.html HTTP/1.1 +Host: developer.mozilla.org +User-Agent: Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:50.0) Gecko/20100101 Firefox/50.0 +Accept: text/html,application/xhtml+xml,application/xml;q=0.9,*/*;q=0.8 +Accept-Language: en-US,en;q=0.5 +Accept-Encoding: gzip, deflate, br +Referer: https://developer.mozilla.org/testpage.html +Connection: keep-alive +Upgrade-Insecure-Requests: 1 +If-Modified-Since: Mon, 18 Jul 2016 02:36:04 GMT +If-None-Match: "c561c68d0ba92bbeb8b0fff2a9199f722e3a621a" +Cache-Control: max-age=0</pre> + +<p>正確に言えば、この例の中にある {{HTTPHeader("Content-Length")}} ヘッダーは他のようなリクエストヘッダーではなく、{{glossary("entity header", "エンティティヘッダー")}}です。</p> + +<pre class="notranslate">POST /myform.html HTTP/1.1 +Host: developer.mozilla.org +User-Agent: Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:50.0) Gecko/20100101 Firefox/50.0 +Content-Length: 128 +</pre> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers">すべての HTTP ヘッダーの一覧</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/response_header/index.html b/files/ja/glossary/response_header/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ea7ab0a5e9 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/response_header/index.html @@ -0,0 +1,53 @@ +--- +title: Response header (レスポンスヘッダー) +slug: Glossary/Response_header +tags: + - Glossary + - WebMechanics +translation_of: Glossary/Response_header +--- +<p><strong>レスポンスヘッダー</strong>は、 HTTP レスポンスで使用できる {{glossary("header", "HTTP ヘッダー")}}で、メッセージの内容には関連しないものです。 {{HTTPHeader("Age")}}, {{HTTPHeader("Location")}}, {{HTTPHeader("Server")}} のようなレスポンスヘッダーは、レスポンスのものより詳細な文脈を提供するために使用されます。</p> + +<p>レスポンスに現れるすべてのヘッダーが仕様書で<em>レスポンスヘッダー</em>に分類されている訳ではありません。例えば {{HTTPHeader("Content-Length")}} ヘッダーは<em>表現メタデータヘッダー</em>であり、レスポンスメッセージの本文の長さを表します (そして、古いバージョンの仕様書では{{glossary("entity header", "エンティティヘッダー")}}でした)。しかし、これらのエンティティヘッダーもそのような場面ではレスポンスヘッダーと呼ばれることがよくあります。</p> + +<p>以下に、 {{HTTPMethod("GET")}} リクエストの後のレスポンスヘッダーをいくつか示します。なお、正確に言えば、 {{HTTPHeader("Content-Encoding")}} 及び {{HTTPHeader("Content-Type")}} ヘッダーは{{glossary("entity header", "エンティティヘッダー")}}です。</p> + +<pre class="notranslate">200 OK +Access-Control-Allow-Origin: * +Connection: Keep-Alive +Content-Encoding: gzip +Content-Type: text/html; charset=utf-8 +Date: Mon, 18 Jul 2016 16:06:00 GMT +Etag: "c561c68d0ba92bbeb8b0f612a9199f722e3a621a" +Keep-Alive: timeout=5, max=997 +Last-Modified: Mon, 18 Jul 2016 02:36:04 GMT +Server: Apache +Set-Cookie: mykey=myvalue; expires=Mon, 17-Jul-2017 16:06:00 GMT; Max-Age=31449600; Path=/; secure +Transfer-Encoding: chunked +Vary: Cookie, Accept-Encoding +X-Backend-Server: developer2.webapp.scl3.mozilla.com +X-Cache-Info: not cacheable; meta data too large +X-kuma-revision: 1085259 +x-frame-options: DENY</pre> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>Learn more + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers">すべての HTTP ヘッダーの一覧</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Entity header", "エンティティヘッダー")}}</li> + <li>{{Glossary("Header", "ヘッダー")}}</li> + <li>{{Glossary("Response header", "レスポンスヘッダー")}} + <ol> + <li>{{Glossary("Fetch metadata response header", "フェッチメタデータレスポンスヘッダー")}}</li> + </ol> + </li> + <li>{{Glossary("Request header", "リクエストヘッダー")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/responsive_web_design/index.html b/files/ja/glossary/responsive_web_design/index.html new file mode 100644 index 0000000000..9ba683cbb1 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/responsive_web_design/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Responsive web design (レスポンシブウェブデザイン) +slug: Glossary/Responsive_web_design +tags: + - Accessibility + - Design + - Glossary + - Responsive web design +translation_of: Glossary/Responsive_web_design +--- +<p><em>レスポンシブウェブデザイン </em>(<strong>RWD</strong>) とはサイトの見た目と挙動を、デスクトップからモバイルまで全てのパーソナルコンピューティングデバイスにとって、最適化することに焦点を当てたウェブ開発の概念です。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web_Development/Responsive_Web_design">要約とリソース</a></li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web_Development/Mobile/Responsive_design">レスポンシブにするメリットとデメリット</a></li> + <li><a href="http://msdn.microsoft.com/en-us/magazine/hh653584.aspx">レスポンシブウェブデザイン(英MSDN)</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/rest/index.html b/files/ja/glossary/rest/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bb2fc19dac --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/rest/index.html @@ -0,0 +1,33 @@ +--- +title: REST +slug: Glossary/REST +tags: + - Architecture + - Beginner + - Glossary + - HTTP + - Rest + - WebMechanics +translation_of: Glossary/REST +--- +<p>Representational State Transfer (<strong>REST</strong>) は、効率的で信頼性の高い拡張性に富んだ分散システムをもたらすソフトウェアアーキテクチャの設計の一連の制約を表します。これらの制約に従うと、システムは RESTful と呼ばれます。 ソフトウェアアーキテクチャのグループで、効率的な、信頼できる、拡張性のあるシステムをもたらす強制的なデザインを指します。</p> + +<p>REST の基本的な考え方は、リソース、たとえば文書が、明確かつ標準化された操作と形式をもって、その状態と関係 (ハイパーテキスト) とともに転送されるというものです。多くの場合、他の場所で何らかの操作をせずに {{Glossary("API")}} やサービスを呼び出すことができることが RESTful と呼ばれます。</p> + +<p>{{glossary("World Wide Web","ウェブ")}} の背景となる標準プロトコルである {{Glossary("HTTP")}} も、文書やハイパーテキストリンクを転送し、また標準でもあるため、シンプルな HTTP API は、 REST の制約に厳密に則っていなくても、俗に RESTful API、 RESTful サービス、または単に REST サービスとも呼ばれることがあります。初心者は、 REST API が標準のウェブライブラリやツールを使用して呼び出すことができる HTTP サービスを意味すると想像している可能性があります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="Learn_about_it" name="Learn_about_it">それについて学ぶ</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.restapitutorial.com/">restapitutorial.com</a></li> + <li><a href="http://restcookbook.com/">restcookbook.com</a></li> +</ul> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般的な知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディア上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "Representational_State_Transfer", "REST")}}」</li> + <li><a href="https://www.service-architecture.com/articles/web-services/representational_state_transfer_rest.html">REST Architecture</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/rgb/index.html b/files/ja/glossary/rgb/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4105324e20 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/rgb/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: RGB +slug: Glossary/RGB +translation_of: Glossary/RGB +--- +<p>RGBは、赤、緑、青という3つの基本要素(またはチャネル)を混ぜ合わせることで表現されるカラーモデルです。各色は、最終的な色を決定する際、赤、緑、青それぞれの強度を示す3つの数字のシーケンス (通常は0.0〜1.0、または0〜255) で表されます。</p> + +<p>There are many ways to describe the RGB components of a color. In {{Glossary("CSS")}} they can be represented as a single 24-bit integer in hexadecimal notation (for example, <code>#</code><code>add</code>8e6 is light blue), or in functional notation as three separate 8-bit integers (for example, rgb(46, 139, 87) is sea green). In {{Glossary("OpenGL")}}, {{Glossary("WebGL")}}, and {{Glossary("GLSL")}} the red-green-blue components are fractions (floating-point numbers between 0.0 and 1.0), although in the actual color buffer they are typically stored as 8-bit integers. Graphically, a color can be represented as a point in a three-dimensional grid or cube, where each dimension (or axis) corresponds to a different channel.</p> + +<h2 id="Learn_more">Learn more</h2> + +<h3 id="General_knowledge">General knowledge</h3> + +<ul> + <li><a href="https://en.wikipedia.org/wiki/RGB_color_model">RGB color model on Wikipedia</a></li> +</ul> + +<h3 id="Learn_about_it">Learn about it</h3> + +<ul> + <li><a href="/en-US/docs/Web/CSS/color_value">CSS data type: <color></a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/rng/index.html b/files/ja/glossary/rng/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7e9ab60041 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/rng/index.html @@ -0,0 +1,38 @@ +--- +title: Random Number Generator (乱数発生器) +slug: Glossary/RNG +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/RNG +--- +<p><strong>PRNG</strong> (擬似乱数発生器) は、複雑で、予測できないように見えるパターンの数字を出力するためのアルゴリズムです。真の乱数 (放射性線源など) はまったく予測できないのに対し、すべてのアルゴリズムは予測可能なので、 PRNG は、開始パラメーターや<em>シード</em>が同じときには同じ数値を返します。</p> + +<p>疑似乱数はゲームなど、様々な応用分野で使用されています。</p> + +<p>暗号学的に安全な擬似乱数とは、暗号での使用に合うよう追加のプロパティを伴う擬似乱数であり、次のようなものがあります。</p> + +<ul> + <li>(シードを知らずに) 攻撃者が計算によって出力を予測することができないもの</li> + <li>攻撃者がその現在の状態を解くことができた場合、攻撃者が以前に発行された数を解明することができないもの。</li> +</ul> + +<p>多くの疑似乱数、は暗号学的に安全ではありません。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連情報</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の{{Interwiki("wikipedia", "Pseudorandom number generator")}}</li> + <li>JavaScript の組み込み PRNG 関数である {{jsxref("Math.random()")}}。これは暗号学的に安全な PRNG ではありません。</li> + <li>{{domxref("Crypto.getRandomValues()")}}: 暗号学的に安全な数値を提供するためのものです。</li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li>{{domxref("RandomSource")}}</li> + <li>{{jsxref("Math.random()")}}</li> + <li>{{domxref("Crypto.getRandomValues()")}}</li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/robots.txt/index.html b/files/ja/glossary/robots.txt/index.html new file mode 100644 index 0000000000..443b23a96c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/robots.txt/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: Robots.txt +slug: Glossary/Robots.txt +tags: + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/Robots.txt +--- +<p>Robots.txt は通常、ウェブサイトのルートに配置されているファイルです。このファイルは、{{Glossary("crawler", "クローラー")}} からウェブサイトへのアクセスを許可するか、禁止するかを決定します。</p> + +<p>例えば、サイト管理者はクローラーが特定のフォルダー(とそこに含まれるすべてのファイル)にアクセスしたり、特定ファイルをクロールするのを禁止でき、通常はこれらのファイルが他の検索エンジンによってインデックスされることを防ぐために使われます。</p> + +<h2 id="詳細情報" name="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="一般的な知識">一般的な知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "Robots.txt")}}</li> + <li><a href="https://developers.google.com/search/reference/robots_txt" rel="nofollow">https://developers.google.com/search/reference/robots_txt</a></li> + <li>標準ドラフト仕様: <a href="https://tools.ietf.org/html/draft-rep-wg-topic-00">https://tools.ietf.org/html/draft-rep-wg-topic</a></li> + <li><a href="https://www.robotstxt.org/" rel="nofollow">https://www.robotstxt.org/</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/round_trip_time_(rtt)/index.html b/files/ja/glossary/round_trip_time_(rtt)/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0d184aae83 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/round_trip_time_(rtt)/index.html @@ -0,0 +1,35 @@ +--- +title: ラウンドトリップタイム (RTT) +slug: Glossary/Round_Trip_Time_(RTT) +tags: + - Beginner + - Glossary + - Performance + - Resource + - Round Trip Time + - Web Performance +translation_of: Glossary/Round_Trip_Time_(RTT) +--- +<p><strong>ラウンドトリップタイム (RTT)</strong> とは、データパケットが宛先に送信されるのにかかる時間と、そのパケットの確認応答が発信元で受信されるのにかかる時間の長さです。ネットワークとサーバー間の RTT は、<code>ping</code> コマンドを使用して計測できます。</p> + +<div> +<pre class="brush: unix notranslate">$ ping example.com +PING example.com (216.58.194.174): 56 data bytes +64 bytes from 216.58.194.174: icmp_seq=0 ttl=55 time=25.050 ms +64 bytes from 216.58.194.174: icmp_seq=1 ttl=55 time=23.781 ms +64 bytes from 216.58.194.174: icmp_seq=2 ttl=55 time=24.287 ms +64 bytes from 216.58.194.174: icmp_seq=3 ttl=55 time=34.904 ms +64 bytes from 216.58.194.174: icmp_seq=4 ttl=55 time=26.119 ms +--- google.com ping statistics --- +5 packets transmitted, 5 packets received, 0.0% packet loss +round-trip min/avg/max/stddev = 23.781/26.828/34.904/4.114 ms</pre> + +<p>上記の例は、最終行に平均ラウンドトリップタイムが 26.828ms と表示されています。</p> +</div> + +<h2 id="See_Also" name="See_Also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary/time_to_first_byte">Time to First Byte (TTFB)</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary/Latency">レイテンシー</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/rss/index.html b/files/ja/glossary/rss/index.html new file mode 100644 index 0000000000..42eaf7e50c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/rss/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: RSS +slug: Glossary/RSS +tags: + - Glossary + - OpenPractices + - RSS + - Sharing + - WebMechanics +translation_of: Glossary/RSS +--- +<p><strong>RSS</strong> (Really Simple Syndication) は、サイトの更新情報を配信するためにデザインされた XML ドキュメント形式です。RSS を購読すると、ウェブサイトはフィードと呼ばれる RSS ドキュメントで更新情報を RSS リーダーに送信するため、購読者はお気に入りのウェブサイトをすべて手動でチェックする必要がなくなります。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "RSS")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.rssboard.org/rss-specification">Latest specification</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/rtf/index.html b/files/ja/glossary/rtf/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0d2382efee --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/rtf/index.html @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +title: RTF +slug: Glossary/RTF +tags: + - Composing + - Format + - Glossary + - RTF + - Ricth Text Format +translation_of: Glossary/RTF +--- +<p>RTF (リッチテキストフォーマット) は書式設定 (例:太字、イタリック) をサポートしたプレーンテキストベースのファイルフォーマットです。</p> + +<p>1980 年代に Microsoft Word チームの 3 人のプログラマーが RTF を作り、Microsoft が 2008 年まで開発していました。開発が終了した現在でも多くの文書処理プログラムが RTF を読み書きできます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "Rich Text Format")}} </li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=10725">Microsoft による最後の仕様</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/rtl/index.html b/files/ja/glossary/rtl/index.html new file mode 100644 index 0000000000..984c7c1b02 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/rtl/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: RTL (右書き) +slug: Glossary/rtl +tags: + - Composing + - Localization + - 用語集 +translation_of: Glossary/rtl +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>RTL</strong> (<strong>Right To Left</strong>, 右書き) は、テキストが右から左へ書かれることを示す {{Glossary("locale")}} プロパティです。</span>例えば、<code>he</code> ロケール (ヘブライ語) は右書きを定義します。アラビア語 (<code>ar</code>) も右書きで書かれる有名な言語です。</p> + +<p>RTL とは対照的に、LTR (Left To Right, 左書き) は、英語 (<code>en</code>, <code>en-US</code>, <code>en-GB</code>, など)、スペイン語 (<code>es</code>)、フランス語 (<code>fr</code>) などの他の言語で使用されます。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + + <ul> + <li>{{Glossary("Localization")}}</li> + <li>{{Glossary("LTR", "LTR (左書き)")}}</li> + <li>{{Glossary("RTL", "RTL (右書き)")}}</li> + </ul> + </li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/rtsp/index.html b/files/ja/glossary/rtsp/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5602756b37 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/rtsp/index.html @@ -0,0 +1,32 @@ +--- +title: 'RTSP: Real-time streaming protocol' +slug: Glossary/RTSP +tags: + - Glossary + - Real-time streaming protocol + - Reference + - rtsp + - 用語集 +translation_of: Glossary/RTSP +--- +<p>Real-time streaming protocol (RTSP) はネットワークプロトコルの一つで、{{glossary("server", "サーバー")}}と{{glossary("client", "クライアント")}}の間でどのようにメディアのストリーミングが行われるかを制御するものです。基本的に、 RTSP は動画をストリーミングするときに [一時停止]/[再生] をクリックしたときに何が起こるかを記述するためのプロトコルです。コンピューターがリモコンであり、ストリーミングサーバーがテレビであった場合、 RTSP はテレビに作用するリモコンの操作の方法を記述します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディア上の {{Interwiki("wikipedia", "Real_Time_Streaming_Protocol","RTSP")}}</li> + <li><a href="https://tools.ietf.org/html/rfc7826">RFC 7826</a> (このプロトコルの動作を詳細に定義した文書の一つ)</li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + + <ul> + <li>{{Glossary("RTSP")}}</li> + </ul> + </li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/ruby/index.html b/files/ja/glossary/ruby/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f2e8f49cbb --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ruby/index.html @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +title: Ruby +slug: Glossary/Ruby +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Ruby +translation_of: Glossary/Ruby +--- +<p><strong>Ruby</strong> はオープンソースのプログラミング言語です。{{glossary("world wide web","Web")}} コンテキストでは、Ruby はウェブサイト/アプリを生産するための <em>Ruby On Rails</em> (ROR) フレームワークと一緒にサーバー・サイドでよく使用されます。</p> + +<p>ルビはまた、HTML で東アジアのテキストを強調して発音情報を与える方法でもあります; {{HTMLElement("ruby")}} 要素を見てください。</p> + +<h2 id="Learn_More" name="Learn_More">Learn More</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipeia 上の <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/Ruby">Ruby</a> </li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="https://www.ruby-lang.org">Ruby の公式 Web サイト</a></li> + <li><a href="http://rubyonrails.org/">Ruby On Rails の公式 Web サイト</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/safe/index.html b/files/ja/glossary/safe/index.html new file mode 100644 index 0000000000..20de4d0fa6 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/safe/index.html @@ -0,0 +1,43 @@ +--- +title: Safe (安全) +slug: Glossary/safe +tags: + - WebMechanics + - 用語集 +translation_of: Glossary/safe +--- +<p>HTTP メソッドが<strong>安全</strong>とは、その HTTP メソッドがサーバーの状態を変更しないということです。言い換えれば、読み取り専用操作につながる場合、メソッドは安全です。一般的な HTTP メソッドのうちでは {{HTTPMethod("GET")}}, {{HTTPMethod("HEAD")}}, {{HTTPMethod("OPTIONS")}} が安全です。安全な HTTP メソッドはすべて冪等 ({{glossary("idempotent")}}) でもあります。しかし、すべての冪等なメソッドが安全とは限りません。例えば、 {{HTTPMethod("PUT")}} や {{HTTPMethod("DELETE")}} は冪等ですが、安全ではありません。</p> + +<p>安全なメソッドは、意味の上では読み取り専用ですが、実際にはサーバーは状態を変更することもあります。例えば、サーバーはログを記録したり、統計情報を保存したりできます。ここで重要なことは、安全なメソッドを呼び出すことによって、クライアント自体はサーバー変更を要求していないため、サーバーに不必要な負荷や責務をかけないことです。ブラウザーは、サーバーに何らかの害を及ぼすことを心配することなく安全なメソッドを呼び出すことができます。これにより、リスクなしでプリフェッチなどの操作を実行できます。また、ウェブクローラーも、安全なメソッドの呼び出しに依拠しています。</p> + +<p>安全なメソッドは静的ファイルのみを提供する必要はありません。サーバーは、生成スクリプトが安全を保証する限り、すなわち、電子商取引ウェブサイトで注文をトリガするなどの外部効果を引き起こすのではないのであれば、安全なメソッドへの返答をオンザフライで生成することができます。</p> + +<p>安全なメソッドを意味通りに実装するのはサーバー上のアプリケーションの責任であり、 Apache, Nginx, IIS などのウェブサーバー自体は、そのことを強制できません。特に、アプリケーションは {{HTTPMethod("GET")}} リクエストによってサーバーの状態を変更することを許可してはいけません。</p> + +<p>サーバーの状態を変更しない、安全なメソッドの呼び出し:</p> + +<pre>GET /pageX.html HTTP/1.1 +</pre> + +<p>サーバーの状態を変更する可能性のある、安全でないメソッドの呼び出し:</p> + +<pre>POST /pageX.html HTTP/1.1 </pre> + +<p>冪等ではあるが安全でないメソッドの呼び出し:</p> + +<pre>DELETE /idX/delete HTTP/1.1</pre> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳しく学ぶ</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>HTTP 仕様書における <a href="https://tools.ietf.org/html/rfc7231#section-4.2.1">safe</a> の定義。</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_knowledge" name="Technical_knowledge">技術的知識</h3> + +<ul> + <li>一般的な安全なメソッドの説明: {{HTTPMethod("GET")}}, {{HTTPMethod("HEAD")}}, {{HTTPMethod("OPTIONS")}}</li> + <li>一般的な安全でないメソッドの説明: {{HTTPMethod("PUT")}}, {{HTTPMethod("DELETE")}}, {{HTTPMethod("POST")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/same-origin_policy/index.html b/files/ja/glossary/same-origin_policy/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b32de8dbfd --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/same-origin_policy/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Same-origin policy (同一オリジンポリシー) +slug: Glossary/Same-origin_policy +tags: + - Glossary + - オリジン + - 同一オリジンポリシー + - 用語集 +translation_of: Glossary/Same-origin_policy +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>同一オリジンポリシー</strong>は重要なセキュリティの仕組みであり、ある{{Glossary("origin", "オリジン")}}から読み込まれた文書やスクリプトが、どのように他のオリジンからのリソースと対話することができるかを制限するものです。</span>悪意ある行動を起こしかねないリソースを分離し、攻撃の可能性を縮小するのに役立ちます。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a>: + + <ul> + <li>{{Glossary("CORS", "CORS")}}</li> + <li>{{Glossary("origin", "オリジン")}}</li> + </ul> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Web/Security/Same-origin_policy">同一オリジンポリシー</a></li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/scm/index.html b/files/ja/glossary/scm/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f8857288da --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/scm/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: SCM +slug: Glossary/SCM +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - SCM +translation_of: Glossary/SCM +--- +<p>SCM (Source Control Management) は、ソースコードを管理するための仕組みです。一般には、プログラムソースファイルのバージョン管理を行うソフトウェアの総称です。SCM は、ソースコードを誰がどのように変更を行ったかの履歴を保存しているため、プログラマーは有用な部分を消してしまう心配をすることなく、プログラムソースファイルを追加、変更、削除できます。</p> + +<p>代表的な SCM として、CVS、SVN、GIT があります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳しく学ぶ</h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{interwiki("wikipedia", "バージョン管理システム")}}」</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/scope/index.html b/files/ja/glossary/scope/index.html new file mode 100644 index 0000000000..60ce4b1ae1 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/scope/index.html @@ -0,0 +1,42 @@ +--- +title: Scope (スコープ) +slug: Glossary/Scope +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript +translation_of: Glossary/Scope +--- +<p>実行の現在のコンテキスト。{{glossary("value","値")}} と<strong>式</strong>が「見える」、または参照できる文脈。<strong>{{glossary("variable","変数")}}</strong>や他の式が "現在のスコープ内にない" 場合、使用できません。スコープを階層構造で階層化して、子スコープから親スコープにアクセスできるようにすることもできますが、その逆はできません。</p> + +<p><strong>{{glossary("function", "関数")}}</strong>は {{glossary("JavaScript")}} の<strong>クロージャ</strong>として機能し、すなわちスコープを作成して、 (例えば) 関数内で排他的に定義された変数に、関数の外側からや他の関数の中からアクセスできないようになります。たとえば、以下は無効です。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">function exampleFunction() { + var x = "declared inside function"; // x can only be used in exampleFunction + console.log("Inside function"); + console.log(x); +} + +console.log(x); // Causes error</pre> + +<p>ただし、次のコードでは変数が関数外で宣言されており、グローバルになるため、有効になります。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">var x = "declared outside function"; + +exampleFunction(); + +function exampleFunction() { + console.log("Inside function"); + console.log(x); +} + +console.log("Outside function"); +console.log(x);</pre> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "スコープ")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/screen_reader/index.html b/files/ja/glossary/screen_reader/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a8f46dd281 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/screen_reader/index.html @@ -0,0 +1,52 @@ +--- +title: スクリーンリーダー +slug: Glossary/Screen_reader +tags: + - Accessibility + - Glossary + - Screen reader + - Voice Over + - Voiceover +translation_of: Glossary/Screen_reader +--- +<p><span class="js-about-item-abstr">スクリーンリーダーは、スクリーンディスプレイに表示されているものを非視覚的な方法で伝えようとするソフトウェアアプリケーションで、通常はテキストを音声に変換しますが、点字や音声アイコンに変換することもできます。スクリーンリーダーは、視覚障害者、読み書きのできない人、または学習障害のある人に便利なだけでなく、目の見えない人にとっても不可欠なものです。いくつかのブラウザー拡張スクリーンリーダがありますが、ほとんどのスクリーンリーダは、ブラウザーだけでなく、すべてのユーザーアプリケーションに対してシステム全体で動作します。</span></p> + +<p><span class="js-about-item-abstr">Web アクセシビリティに関しては、ほとんどのユーザーエージェントがアクセシビリティオブジェクトモデルを提供し、スクリーンリーダーは、さまざまなオペレーティングシステムの機能を使用し、フック技術を使用して専用のアクセシビリティ API と対話します。 +</span></p> + +<h2 id="VoiceOver" name="VoiceOver">VoiceOver</h2> + +<p>macOS には、内蔵のスクリーンリーダーである VoiceOver が搭載されています。VoiceOver にアクセスするには、システム環境設定 > アクセシビリティ > VoiceOver を選択します。また、fn + コマンド + F5 で VoiceOver のオンオフを切り替えることもできます。VoiceOver は音読とコンテンツの表示の両方を行います。読み上げられた内容は、濃い灰色のボックスに表示されます。</p> + +<p>デスクトップ/ラップトップスクリーンリーダーのユーザーは、キーボードまたはその他の非ポインティングデバイスを使用して Web サイトをナビゲートします。使用をエミュレートする最良の方法は、同じことを行うことです。</p> + +<p>VoiceOver を使用しないキーボードナビゲーションと同様に、Tab キーと矢印キーを使用してインタラクティブな要素をナビゲートすることができます。</p> + + +<ul> + <li>次のインタラクティブ要素: Tab</li> + <li>前のインタラクティブ要素t: Shift + Tab</li> + <li>同じ名前のグループ内の次のラジオボタン: 右矢印または下矢印</li> + <li>同じ名前のグループ内の前のラジオボタン: 左矢印または上矢印</li> +</ul> + +<p>ページのコンテンツを移動するには、Tab キーとその他の一連のキー、および Control + Option キーを使用します。</p> + +<ul> + <li>次の見出し: コントロール + オプション + H</li> + <li>次のリスト: コントロール + オプション + X</li> + <li>次の図: 次の図:コントロール + オプション + G</li> + <li>次のテーブル: コントロール + オプション + T</li> + <li>HTML の階層を下がる: コントロール + オプション + 右矢印</li> + <li>前の見出し: Shift + Control + Option + H</li> + <li>前のリスト: Shift +コントロール + オプション + X</li> + <li>前の図: Shift +コントロール + オプション + G</li> + <li>前のテーブル: Shift +コントロール + オプション + T</li> + <li>HTML の階層を上がる: コントロール + オプション + 左矢印</li> +</ul> + +<h2 id="Learn_More" name="Learn_More">詳細情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/Accessibility/ARIA">ARIA</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/script-supporting_element/index.html b/files/ja/glossary/script-supporting_element/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c97c863591 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/script-supporting_element/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: Script-supporting element (スクリプト対応要素) +slug: Glossary/Script-supporting_element +tags: + - Glossary + - HTML + - HTML コンテンツカテゴリー + - スクリプト + - スクリプト対応要素 +translation_of: Glossary/Script-supporting_element +--- +<p><span class="seoSummary">{{Glossary("HTML")}} 文書において、<strong>スクリプト対応要素</strong>はページの表示やレイアウトに直接貢献しない要素です。その代わり、スクリプト自体やスクリプトからのみ使用される情報を持っています。</span>これらの要素は重要な場合もありますが、ページのスクリプトが正確に作用しなければ表示されているページに影響しません。</p> + +<p>スクリプト対応要素は {{HTMLElement("script")}} 及び {{HTMLElement("template")}} の2つしかありません。</p> + +<h2 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h2> + +<p>詳しくは{{SectionOnPage("/ja/docs/Web/HTML/Content_categories", "Script-supporting elements")}}を参照してください。</p> diff --git a/files/ja/glossary/scroll_container/index.html b/files/ja/glossary/scroll_container/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0a14dc52dd --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/scroll_container/index.html @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +title: Scroll container (スクロールコンテナー) +slug: Glossary/Scroll_container +tags: + - スクロールコンテナー + - 用語集 +translation_of: Glossary/Scroll_container +--- +<p><ruby><strong>スクロールコンテナー</strong><rp> (</rp><rt>scroll container</rt><rp>) </rp></ruby>は、コンテナーに <code>overflow: scroll</code> を適用するか、 <code>overflow: auto</code> であふれるほどの量のコンテンツがあるときに生成されます。</p> + +<p>スクロールコンテナーによって、ユーザーは領域をあふれて表示から切り取られ非表示になる部分をスクロールさせることができます。スクロールコンテナーの見える部分は、{{glossary("Scrollport", "スクロールポート")}}と呼ばれます。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a>: + + <ul> + <li>{{glossary("Scroll container", "スクロールコンテナー")}}</li> + <li>{{glossary("Scrollport", "スクロールポート")}}</li> + </ul> + </li> + <li>関連 CSS プロパティ: + <ul> + <li>{{cssxref("overflow")}}</li> + </ul> + </li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/scrollport/index.html b/files/ja/glossary/scrollport/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5312164657 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/scrollport/index.html @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +title: Scrollport (スクロールポート) +slug: Glossary/Scrollport +tags: + - Glossary + - scrollport + - スクロールポート + - 用語集 +translation_of: Glossary/Scrollport +--- +<p><ruby><strong>スクロールポート</strong><rp> (</rp><rt>scrollport</rt><rp>) </rp></ruby>は、文書の{{glossary("Scroll container", "スクロールコンテナー")}}の視覚的なビューポートです。スクロールコンテナーはコンテナーに <code>overflow: scroll</code> を適用するか、 <code>overflow: auto</code> であふれるほどの量のコンテンツがあるときに生成されます。スクロールポートはコンテナーのパディングボックスと一致し、ボックスとして見ることができるコンテンツがスクロールすることを表します。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a>: + <ul> + <li>{{glossary("Scroll container", "スクロールコンテナー")}}</li> + <li>{{glossary("Scrollport", "スクロールポート")}}</li> + </ul> + </li> + <li>関連 CSS プロパティ: + <ul> + <li>{{cssxref("overflow")}}</li> + </ul> + </li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/search_engine/index.html b/files/ja/glossary/search_engine/index.html new file mode 100644 index 0000000000..96e434f0ad --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/search_engine/index.html @@ -0,0 +1,35 @@ +--- +title: Search engine (検索エンジン) +slug: Glossary/Search_engine +tags: + - Definition + - Glossary + - Indexing + - Search Engine + - Searching + - Web Crawling + - WebMechanics + - World Wide Web + - details + - google +translation_of: Glossary/Search_engine +--- +<p>検索エンジンは {{Glossary("World Wide Web")}} から情報を集めて、特定の情報を探しているユーザーに表示するソフトウェアです。</p> + +<p>検索エンジンは下記のプロセスを実行します:</p> + +<ul> + <li><strong>ウェブクローリング: </strong>ウェブページのサイト内、サイト外両方への {{Glossary("Hyperlink", "ハイパーリンク")}} を伝ってウェブサイトを検索します。ウェブサイトのオーナーは検索エンジンの<em>ウェブクローラー</em> (またはスパイダー) からサイトのエリアにアクセスされるのを除外できて、その方法は "ロポット排除" 情報を <code>robots.txt</code> というファイル名で定義します。</li> + <li><strong>インデックス作成:</strong> クロール済みの特定のウェブページを、キーワードとその他の情報とで関連付けます。これでユーザーが関連するページを可能な限り速く見つけられます。</li> + <li><strong>検索:</strong> 検索エンジンに与えられたキーワードとその他のコマンドでできたクエリに基づいて関連するウェブページを探します。検索エンジンはクエリにマッチしたページの URLs を見つけると、関連性を元にランク付けします。そしてランキングの順番でユーザーに結果を表示します。</li> +</ul> + +<p>最も人気の検索エンジンは Google です。その他の主な検索エンジンには Yahoo!, Bing, Baidu, AOL があります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<ul> + <li>Wikipedia の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Web_search_engine">Web search engine</a></li> + <li>Webopedia の <a href="https://www.webopedia.com/TERM/S/search_engine.html">Search engine</a></li> + <li>How Stuff Works の "<a href="https://computer.howstuffworks.com/internet/basics/search-engine.htm">How Internet search engines work"</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/semantics/index.html b/files/ja/glossary/semantics/index.html new file mode 100644 index 0000000000..70231ee848 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/semantics/index.html @@ -0,0 +1,106 @@ +--- +title: Semantics (セマンティクス) +slug: Glossary/Semantics +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - HTML + - semantics + - セマンティクス + - セマンティック + - 用語集 +translation_of: Glossary/Semantics +--- +<p><span class="seoSummary">プログラミングでは、<strong>セマンティクス</strong>とは、コードの断片の<em>意味</em>を指します。たとえば、「JavaScript でその行を実行すると、どのような効果があるのか?」、「その HTML 要素には、どのような目的や役割があるのか?」 (「どのように見えるのか?」ではなく)。</span></p> + +<h2 id="JavaScript_でのセマンティクス">JavaScript でのセマンティクス</h2> + +<p>JavaScript において、文字列の引数を取り、その文字列を <code>textContent</code> とする {{htmlelement("li")}} 要素を返す関数を想像してみてください。 <code>build('Peach')</code> または <code>createLiWithContent('Peach')</code> という関数名の場合、何をするのかを理解するためにコードを見る必要があるのはどちらでしょうか?</p> + +<h2 id="CSS_でのセマンティクス">CSS でのセマンティクス</h2> + +<p>CSS において、さまざまな種類の果物を表すために <code>li</code> 要素でリストをスタイル付けすることを想像してみてください。 <code>div > ul > li</code> または <code>.fruits__item</code> で選択された DOM の一部が何であるか分かるのはどちらでしょうか?</p> + +<h2 id="HTML_でのセマンティクス">HTML でのセマンティクス</h2> + +<p>たとえば、 {{htmlelement("h1")}} 要素はセマンティック要素で、「ページの最上位の見出し」の役割 (または意味) をまとったテキストを提供します。</p> + +<pre class="brush: html"><h1>これは最上位の見出しです</h1></pre> + +<p>既定では、見出しのように見えるように大きなフォントサイズが与えられます (あなたが望むものに見えるようにスタイルを設定することもできます) が、もっと重要なのはセマンティックな意義が複数の方法で使用されることです。たとえば、検索エンジンは、その内容をページの検索ランキング ({{glossary("SEO")}} 参照) に影響する重要なキーワードと見なし、読み上げソフトは、視覚障碍のあるユーザーがページを移動するのを助けるための道標として使用できます。</p> + +<p>一方、どの要素も最上位の見出しのように見せることができます。次ののことを想像してみてください。</p> + +<pre class="brush: html"><span style="font-size: 32px; margin: 21px 0;">これは最上位の見出しですか?</span></pre> + +<p>これは最上位の見出しのように表示されますが、セマンティックな意義はありませんので、上記のように特別なメリットはありません。したがって、 HTML 要素を適材適所に使用することをお勧めします。</p> + +<p>HTML は既定の表示スタイルに基づくのではなく、入力される<em>データ</em>を表現するためにコーディングするべきです。プレゼンテーション (どのように見えるか) は、完全に <a href="/ja/docs/Web/CSS">CSS</a> の責任です。</p> + +<p>セマンティックなマークアップを書くことの利点の中には、次のようなものがあります。</p> + +<ul> + <li>検索エンジンが内容を重要なキーワードとして理解し、ページの検索ランキングを上げる ({{glossary("SEO")}} を参照)</li> + <li>読み上げソフトが、目の不自由なユーザーがページを操作するのを補助するための標識として利用することができる</li> + <li>意味のあるコードのブロックを見つけることは、セマンティックまたは名前空間のついたクラスがあるにしろないにしろ、延々と <code>div</code> の中を検索するより明らかに簡単である</li> + <li>開発者に目立たせるデータの種類を提案することができる</li> + <li>セマンティックな名前は、正しいカスタム要素やコンポーネントの名前を反映する</li> +</ul> + +<p>どのマークアップを使用するか迷ったときは、自分自身に「どの要素が掲載しようとしているデータを最もよく説明または表現しているか」と自問してみてください。例えば、これはデータのリストか?順序付きか順序なしか?これは節と関連情報の補足から成る記事か?定義の一覧になっているか?キャプションを必要としている図または画像か?サイト内でグローバルのヘッダーおよびフッターに加えてヘッダーやフッターを持つべきか?などです。</p> + +<h2 id="Semantic_elements" name="Semantic_elements">セマンティック要素</h2> + +<p>これらは、およそ100ある利用可能なセマンティック<a href="/ja/docs/Web/HTML/Element">要素</a>の<em>一部</em>です。</p> + +<ul> + <li>{{htmlelement("article")}}</li> + <li>{{htmlelement("aside")}}</li> + <li>{{htmlelement("details")}}</li> + <li>{{htmlelement("figcaption")}}</li> + <li>{{htmlelement("figure")}}</li> + <li>{{htmlelement("footer")}}</li> + <li>{{htmlelement("header")}}</li> + <li>{{htmlelement("main")}}</li> + <li>{{htmlelement("mark")}}</li> + <li>{{htmlelement("nav")}}</li> + <li>{{htmlelement("section")}}</li> + <li>{{htmlelement("summary")}}</li> + <li>{{htmlelement("time")}}</li> +</ul> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<ul> + <li>MDN の <a href="/ja/docs/Web/HTML/Element#Inline_text_semantics">HTML 要素リファレンス</a></li> + <li>MDN の <a href="/ja/docs/Web/Guide/HTML/Using_HTML_sections_and_outlines#Problems_solved_by_HTML5">HTML のセクションとアウトラインの使用</a></li> + <li>Wikipedia 上の {{interwiki("wikipedia", "意味論#コンピュータ科学", "コンピュータ科学におけるセマンティクスの意味")}}</li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN 用語集</a> + + <ul> + <li>{{Glossary("SEO")}}</li> + </ul> + </li> + <li>HTML におけるセマンティック要素の一部 + <ul> + <li>{{htmlelement("article")}}</li> + <li>{{htmlelement("aside")}}</li> + <li>{{htmlelement("details")}}</li> + <li>{{htmlelement("figcaption")}}</li> + <li>{{htmlelement("figure")}}</li> + <li>{{htmlelement("footer")}}</li> + <li>{{htmlelement("header")}}</li> + <li>{{htmlelement("main")}}</li> + <li>{{htmlelement("mark")}}</li> + <li>{{htmlelement("nav")}}</li> + <li>{{htmlelement("section")}}</li> + <li>{{htmlelement("summary")}}</li> + <li>{{htmlelement("time")}}</li> + </ul> + </li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/seo/index.html b/files/ja/glossary/seo/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cb85dc0c44 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/seo/index.html @@ -0,0 +1,41 @@ +--- +title: SEO +slug: Glossary/SEO +tags: + - Glossary + - Intro + - SEO + - Search + - WebMechanic +translation_of: Glossary/SEO +--- +<p><strong>SEO </strong>(Search Engine Optimization, 検索エンジン最適化)は、検索結果上であるウェブサイトをより目立たさせるための過程です。検索ランキングの改善とも言えます。</p> + +<p>検索エンジンはページからページへリンクをたどりながらウェブを{{Glossary("Crawler", "クロール")}}し、見つけたコンテンツをインデックスに登録します。検索をしたときに、検索エンジンはインデックスに登録されたコンテンツを表示します。クローラーには従うルールがあります。ウェブサイトのために SEO をする時に、そのルールに近づければ、そのサイトに検索結果の上位に上げる機会を与えることが可能になり、トラフィックと(eコマースと広告の場合)収益が向上する可能性があります。</p> + +<p>検索エンジンはよく SEO のためのガイドラインを提供しますが、大手の検索エンジンになると結果のランキングを営業秘密のままにしています。したがって、 SEO は公式のガイドライン、経験的知識、それに科学論文や特許による論理的知識を組み合わせたものです。</p> + +<p>SEO の方法は大きく3つに分類されます:</p> + +<dl> + <dt>技術的な方法</dt> + <dd>コンテンツをセマンティック {{Glossary("HTML")}} を使用してタグ付けすることです。ウェブサイトを探索するとき、クローラーはインデックスに登録させたいコンテンツのみを探してくれるでしょう。</dd> + <dt>文章の作成</dt> + <dd>サイトの訪問者の語彙を使ってコンテンツを書きましょう。クローラーが主題を理解できるように、画像だけでなくテキストも使用しましょう。</dd> + <dt>サイトの人気</dt> + <dd>他の有名なされたサイトがあなたのサイトにリンクしすると、多くのトラフィックを得ることができます。</dd> +</dl> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge ">一般知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアの{{Interwiki("wikipedia", "検索エンジン最適化")}}( SEO )の記事です</li> +</ul> + +<h3 id="Learn_SEO" name="Learn_SEO">SEO を学ぶ</h3> + +<ul> + <li><a href="https://www.google.com/webmasters/learn/">Google ウェブマスター学習リソース</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/serialization/index.html b/files/ja/glossary/serialization/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1e95e4f7fe --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/serialization/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Serialization (シリアライズ) +slug: Glossary/Serialization +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript + - Serialization +translation_of: Glossary/Serialization +--- +<p>オブジェクトまたはデータ構造が、ネットワークまたはストレージ(例えば、<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/ArrayBuffer">アレイバッファ</a>またはファイルフォーマット)上の転送に適したフォーマットに変換されるプロセス。<br> + </p> + +<p>たとえば {{Glossary("JavaScript")}} では、{{jsxref("JSON.stringify()")}} {{Glossary("function","関数")}}を呼び出して、オブジェクトを {{Glossary("JSON")}} {{Glossary("string","文字列")}}にシリアライズできます。</p> + +<p>{{Glossary("CSS")}} 値は、{{domxref("CSSStyleDeclaration.getPropertyValue()")}} 関数を呼び出すことによってシリアライズされます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "シリアライズ")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/server/index.html b/files/ja/glossary/server/index.html new file mode 100644 index 0000000000..84d5409877 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/server/index.html @@ -0,0 +1,36 @@ +--- +title: Server (サーバー) +slug: Glossary/Server +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - Networking + - Protocol + - Server + - インフラ + - サーバー + - ネットワーク +translation_of: Glossary/Server +--- +<p>サーバーは、ふつうはクライアントと呼ばれるユーザーにサービスを提供するソフトウェアまたはハードウェアです。ハードウェアとしてのサーバーはネットワーク上で共有されるコンピューターであり、ふつうは性能が高く、データセンターに格納されています。ソフトウェアとしてのサーバーは (よくハードウェアとしてのサーバーの上で動作しています)、クライアントプログラムにサービスを提供するプログラム、または人間のクライアントに対する{{glossary("UI","ユーザーインターフェイス")}}です。</p> + +<p>サービスは一般に、ローカルエリアネットワークまたはインターネットのような広域ネットワークで提供されます。クライアントプログラムとサーバープログラムは、慣例上、{{glossary("protocol", "プロトコル")}}を用いてエンコードされたメッセージを渡すことで接続をします。</p> + +<p>例えば以下のようなものがあります。</p> + +<ul> + <li>インターネットに接続されたウェブサーバーで、{{glossary("HTML")}} ファイルをブラウザーに送信し、それでこのページが見られるもの</li> + <li>ローカルエリアネットワークのファイル、名前、メール、印刷、ファックスサーバー</li> + <li>データセンターのミニコンピューター、メインフレーム、スーパーコンピューター</li> +</ul> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/Learn/What_is_a_web_server">サーバー入門</a></li> + <li>Wikipedia 上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "サーバー")}}」</li> +</ul> + +<div>{{QuickLinksWithSubpages("/ja/docs/Glossary")}}</div> diff --git a/files/ja/glossary/sgml/index.html b/files/ja/glossary/sgml/index.html new file mode 100644 index 0000000000..748bd2ecc3 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/sgml/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: SGML +slug: Glossary/SGML +tags: + - CodingScripting + - Composing + - Glossary + - SGML + - 用語集 +translation_of: Glossary/SGML +--- +<p><em>Standard Generalized Markup Language</em> (<strong>SGML</strong>) は、宣言型のマークアップ言語を定義するための {{Glossary("ISO")}} 規格です。</p> + +<p>ウェブにおいて、{{Glossary("HTML")}} 4、 {{Glossary("XHTML")}}、 {{Glossary("XML")}} は広く普及した SGML ベースの言語です。HTML は、第5版からもはや SGML を基にしておらず、独自の構文解析規則をもつ点は注意が必要です。</p> + +<h2 id="関連情報">関連情報</h2> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "SGML")}}</li> + <li><a href="http://www.isgmlug.org/">Introduction to SGML</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/shadow_tree/index.html b/files/ja/glossary/shadow_tree/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cc319bbf89 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/shadow_tree/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: Shadow tree +slug: Glossary/Shadow_tree +tags: + - DOM + - Glossary + - Shadow Tree + - shadow dom +translation_of: Glossary/Shadow_tree +--- +<p><strong>Shadow ツリー</strong> は DOM {{Glossary("node", "nodes")}} のツリーで、最上位のノードは <strong>Shadow ルート</strong> ( <strong>Shadow DOM</strong> 内にある最上位のノード) です。Shadow ツリーは標準的な DOM から隠されたツリーで、標準的な DOM ノードがホストになります。 隠されたノードは通常の DOM の機能では直接確認できませんが、特殊な <a href="/ja/docs/Web/Web_Components/Using_shadow_DOM">Shadow DOM API</a> を使うとアクセスすることができます。</p> + +<p>Shadow ツリー内のノードは Shadow ツリーの外部の影響を一切受けません。逆に Shadow ツリーの外部は Shadow ツリー内の影響を一切受けません。これにより細かい実装をカプセル化することができ、特に <a href="/ja/docs/User:Andreas_Wuest/Custom_Elements">custom elements</a> や他の先進的なデザインパラダイムの実装に便利です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/Web_Components/Using_shadow_DOM">Using shadow DOM</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_information" name="Technical_information">技術情報</h3> + +<ul> + <li>{{domxref("Element.shadowRoot")}} と {{domxref("Element.attachShadow()")}}</li> + <li>{{domxref("ShadowRoot")}}</li> + <li>{{HTMLElement("slot")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/shim/index.html b/files/ja/glossary/shim/index.html new file mode 100644 index 0000000000..493c00f03c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/shim/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: シム(Shim) +slug: Glossary/Shim +tags: + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Shim +--- +<p><strong>シム (shim)</strong>とは既存のコードの動作を修正するために使われるコードであり、通常新たなAPIを追加することで問題の修正が行われます。古いブラウザーにサポートされていない新しいAPIを実装する{{Glossary("polyfill","ポリフィル")}}とは異なります。</p> + +<h2 id="より詳しく知る">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディア(英) <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Shim_(computing)">Shim</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/signature/index.html b/files/ja/glossary/signature/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ff667ce2b7 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/signature/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Signature (シグネチャ) +slug: Glossary/Signature +tags: + - Disambiguation + - Glossary + - TopicStub +translation_of: Glossary/Signature +--- +<p><strong>シグネチャ</strong>は状況によって色々な意味を持ちます。<br> + こちらを参照してください。</p> + +<p>{{GlossaryDisambiguation}}</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "シグネチャ")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/signature/セキュリティ/index.html b/files/ja/glossary/signature/セキュリティ/index.html new file mode 100644 index 0000000000..04ddf1e918 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/signature/セキュリティ/index.html @@ -0,0 +1,37 @@ +--- +title: Signature (署名 (セキュリティ) ) +slug: Glossary/Signature/セキュリティ +tags: + - Cryptography + - Glossary + - Privacy + - Security +translation_of: Glossary/Signature/Security +--- +<p><strong>署名</strong> もしくは <em>デジタル署名</em> とは、通信が正当であることを示す {{glossary("protocol", "プロトコル")}} です。</p> + +<p><strong>署名プロセス</strong>では最初に、与えられたメッセージの {{glossary("hash", "ハッシュ")}} から、署名実体にリンクされたデジタル署名を、実体の秘密 {{glossary("key", "鍵")}} を使用して生成します。</p> + +<p>メッセージを受信すると、<strong>認証プロセス</strong> では</p> + +<ul> + <li><em>送信者の認証</em> - 送信者の公開鍵を使用して署名を {{glossary("decryption","復号")}} し、送信者の秘密鍵によってのみ生成可能なハッシュを復元します。さらに、</li> + <li><em>メッセージの完全性をチェック</em> - 受信したドキュメントから新たに算出されたハッシュとの比較を行います (もしドキュメントが改竄されていれば、2 つのハッシュは異なるでしょう)。</li> +</ul> + +<p>このシステムは、秘密鍵が漏洩したり、受信者が不正に間違った公開鍵を受信した場合には機能しなくなります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "デジタル署名")}}</li> + <li>参照 {{glossary("digest", "ダイジェスト")}}, {{glossary("encryption", "暗号化")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/Learn/tutorial/Information_Security_Basics">情報セキュリティのチュートリアル</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/signature/関数/index.html b/files/ja/glossary/signature/関数/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8a0608771e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/signature/関数/index.html @@ -0,0 +1,59 @@ +--- +title: Signature (functions) (シグネチャ (関数)) +slug: Glossary/Signature/関数 +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Java + - JavaScript +translation_of: Glossary/Signature/Function +--- +<p><strong>関数シグネチャ</strong> (もしくは型シグネチャ、メソッドシグネチャ) は{{Glossary("Function", "関数")}}や{{Glossary("Method", "メソッド")}}の入力と出力を定義します。</p> + +<p>シグネチャは以下のものを含みます:</p> + +<ul> + <li>{{Glossary("Parameter", "パラメーター")}} とその {{Glossary("Type", "型")}}</li> + <li>返り値とその型</li> + <li>スローされる可能性のある{{Glossary("Exception", "例外")}}</li> + <li>{{Glossary("OOP", "オブジェクト指向")}} プログラムにおける利用可能性の情報(<code>public</code><font face="Open Sans, Arial, sans-serif">、</font><code>static</code><font face="Open Sans, Arial, sans-serif">、</font><code>prototype</code> のようなキーワード)。</li> +</ul> + +<h2 id="In_depth" name="In_depth">さらに詳しく</h2> + +<h3 id="Signatures_in_JavaScript" name="Signatures_in_JavaScript">JavaScript におけるシグネチャ</h3> + +<p>{{Glossary("JavaScript")}} は型付けの弱い動的言語です。なので先行して変数の型を宣言する必要がありません。プログラムが処理される間に自動的に型が決定します。JavaScript のシグネチャはそれでもやはりメソッドの情報を付与します:</p> + +<pre class="brush: js">MyObject.prototype.myFunction(value)</pre> + +<ul> + <li>メソッドは <code>MyObject</code> という {{Glossary("オブジェクト")}} に追加される</li> + <li> + <p>メソッドは{{Glossary("static method", "静的メソッド")}}になるのとは対照的に <code>MyObject</code> の <code>prototype</code> に追加される (したがって{{Glossary("instance method", "インスタンスメソッド")}}となる)。</p> + </li> + <li>関数名は <code>myFunction</code> である。</li> + <li>メソッドは未定義の <code>value</code> という一つのパラメータを受け取る。</li> +</ul> + +<h3 id="Signatures_in_Java" name="Signatures_in_Java">Java におけるシグネチャ</h3> + +<p>{{Glossary("Java")}}では、シグネチャは仮想マシンコードレベルでメソッドやクラスを区別するために使用されます。 Java コードを実行できるように変数の型をコード中で宣言する必要があります。 Java は<em>強い型付け</em>がなされ、コンパイル中にすべてのパラメーターが正しいかどうかをチェックします。</p> + +<pre class="brush: java">public static void main(String[] args)</pre> + +<ul> + <li><code>public</code> キーワードはアクセス修飾子ですべてのオブジェクトからこのメソッドを呼び出すことができることを明示します。</li> + <li><code>static</code> キーワードはこのメソッドがインスタンスメソッドとは対照的にクラスメソッドであることを明示します。</li> + <li><code>void</code> キーワードはこのメソッドの返り値が無いことを明示します。</li> + <li><font face="Open Sans, Arial, sans-serif">メソッド名は </font><code>main</code> です。</li> + <li>メソッドは <code>args</code> という <code>String</code> 配列型のパラメータを一つ受け取ります。</li> +</ul> + +<h2 id="さらに学ぶ"><code>さらに学ぶ</code></h2> + +<h3 id="一般知識"><code>一般知識</code></h3> + +<ul> + <li><span>Wikipediaの {{Interwiki("wikipedia", "Type signature#Java", "Java internal type signatures")}}</span></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/simd/index.html b/files/ja/glossary/simd/index.html new file mode 100644 index 0000000000..927f59a073 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/simd/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: SIMD +slug: Glossary/SIMD +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript + - 用語集 +translation_of: Glossary/SIMD +--- +<p>SIMD (「シムディー」と発音します) は{{Interwiki("wikipedia","フリンの分類","コンピュータ・アーキテクチャの分類 (フリンの分類)")}} の一つである <strong>Single Instruction/Multiple Data</strong> (単一命令/多重データ) を略したものです。SIMD によって多重データ列に対しデータレベルでの並列処理を一回の演算で行うことができ、これにより 3D グラフィック、動画処理、物理演算、暗号処理や様々な分野の計算パフォーマンスを改善できます。</p> + +<p>処理やデータ集合に並列処理を使わない逐次的アーキテクチャの {{Glossary("SISD")}} についても参照ください。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>一般知識 + <ol> + <li>Wikipedia 上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "SIMD")}}」</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("SIMD")}}</li> + <li>{{Glossary("SISD")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/simple_header/index.html b/files/ja/glossary/simple_header/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4e36b7075b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/simple_header/index.html @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +title: Simple header (単純ヘッダー) +slug: Glossary/Simple_header +tags: + - CORS + - Glossary + - HTTP + - Infrastructure +translation_of: Glossary/Simple_header +--- +<p>{{Glossary("CORS-safelisted request header", "CORS セーフリストリクエストヘッダー")}} の古い用語です。</p> diff --git a/files/ja/glossary/simple_response_header/index.html b/files/ja/glossary/simple_response_header/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b99a1a7af7 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/simple_response_header/index.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +title: Simple response header +slug: Glossary/Simple_response_header +tags: + - CORS + - Glossary + - HTTP +translation_of: Glossary/Simple_response_header +--- +<p>{{Glossary("CORS-safelisted response header", "CORS セーフリストレスポンスヘッダー")}}の古い用語です。</p> diff --git a/files/ja/glossary/sisd/index.html b/files/ja/glossary/sisd/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e7b1761f61 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/sisd/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: SISD +slug: Glossary/SISD +tags: + - Glossary +translation_of: Glossary/SISD +--- +<p>SISD は{{Interwiki("wikipedia","フリンの分類","コンピュータ・アーキテクチャの分類(フリンの分類)")}}の一つである <strong>Single Instruction/SIngle Data</strong> (単一命令/単一データ)を略したものです。SISD アーキテクチャでは単一のプロセッサが単一の命令を実行し、メモリ内の単一データ列を演算します。</p> + +<p>1 回の演算で多重データ列を処理可能な並列アーキテクチャの {{Glossary("SIMD")}} についても参照ください。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事 「{{Interwiki("wikipedia", "SISD")}}」</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/site/index.html b/files/ja/glossary/site/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3635b05486 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/site/index.html @@ -0,0 +1,63 @@ +--- +title: Site (サイト) +slug: Glossary/Site +tags: + - Glossary + - Security + - WebMechanics + - 用語集 +translation_of: Glossary/Site +--- +<p>ウェブコンテンツの一部であるい<em>サイト</em>は、オリジン内にあるホストの<em>登録可能なドメイン</em>によって決定されます。これは、<em>公開接尾辞リスト</em>を参照して、<em>公開接尾辞</em>として数えられるホストの部分を見つけることによって計算されます (e.g. <samp>com</samp>, <samp>org</samp>, <samp>co.uk</samp>)。</p> + +<p><em>サイト</em>の概念は、ウェブアプリケーションの <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Cross-Origin_Resource_Policy_(CORP)">Cross-Origin Resource Policy</a> と同様に、 <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Headers/Set-Cookie#Directives">SameSite クッキー</a>で使用されています。</p> + +<h2 id="Examples_of_the_same_site" name="Examples_of_the_same_site">同一サイトの例</h2> + +<table class="standard-table"> + <tbody> + <tr> + <td style="width: 50%;"><code>https://developer.mozilla.org/en-US/docs/</code><br> + <code>https://support.mozilla.org/en-US/</code></td> + <td style="width: 50%;">登録可能なドメイン <em>mozilla.org</em> が同じなので同一サイト</td> + </tr> + <tr> + <td style="width: 50%;"><code>http://example.com:8080</code><br> + <code>https://example.com</code></td> + <td style="width: 50%;">スキームとポートは関係ないので同一サイト</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Examples_of_different_site" name="Examples_of_different_site">異なるサイトの例</h2> + +<table class="standard-table"> + <tbody> + <tr> + <td style="width: 50%;"><code>https://developer.mozilla.org/ja/docs/</code><br> + <code>https://example.com</code></td> + <td style="width: 50%;">2つの URL の登録可能ドメインが異なるため、同一サイトではない</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様書</h2> + +<table class="standard-table"> + <thead> + <tr> + <th scope="col">仕様書</th> + <th scope="col">状態</th> + <th scope="col">備考</th> + </tr> + </thead> + <thead> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>{{SpecName('URL', '#host-same-site')}}</td> + <td>{{Spec2('URL')}}</td> + <td>初回定義</td> + </tr> + </tbody> +</table> diff --git a/files/ja/glossary/site_map/index.html b/files/ja/glossary/site_map/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bc3c4ad4ea --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/site_map/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: Site map (サイトマップ) +slug: Glossary/Site_map +tags: + - Accessibility + - Glossary + - Search + - Site map + - アクセシビリティ + - サイトマップ + - 検索 + - 用語集 +translation_of: Glossary/Site_map +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>サイトマップ</strong>は、ウェブサイトのページの一覧です。</span>サイトのページの構造化された一覧は、検索エンジンの最適化に役立ち、検索エンジンなどのウェブクローラーが辿るためのリンクを提供します。また、サイトマップは、サイトのコンテンツの概要を一目で確認できるため、ユーザーのサイトナビゲーションにも役立ちます。</p> diff --git a/files/ja/glossary/sld/index.html b/files/ja/glossary/sld/index.html new file mode 100644 index 0000000000..65fb5eace4 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/sld/index.html @@ -0,0 +1,35 @@ +--- +title: SLD +slug: Glossary/SLD +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - インフラ + - 用語集 +translation_of: Glossary/SLD +--- +<p>SLD (Second Level Domain; セカンドレベルドメイン) は {{Glossary("TLD")}} 直下の階層のドメイン名です。</p> + +<p>例えば <code>mozilla.org</code> では、 <code>mozilla</code> が TLD の <code>.org</code> に対するセカンドレベルドメインです。</p> + +<p>ドメイン名は TLD および SLD だけではありません。サーバーの様々な機能についての追加情報を提供するため、またはサブドメイン以下の領域を区切るために、追加のサブドメインを生成することができます。例えば、 <code>www</code> はウェブサーバーのドメインポイントを示すサブドメインとしてよく使われます。</p> + +<p>もう一つの例として、 <code>developer.mozilla.org</code> では、 <code>developer</code> サブドメインが、 Mozilla ウェブサイトの開発者向け (developer) の章を含むサブドメインを指定するのに使われています。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>Wikipedia articles + <ol> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "セカンドレベルドメイン", "SLD")}}</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("DNS")}}</li> + <li>{{Glossary("Domain", "ドメイン")}}</li> + <li>{{Glossary("Domain name", "ドメイン名")}}</li> + <li>{{Glossary("TLD")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/sloppy_mode/index.html b/files/ja/glossary/sloppy_mode/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3211f0682f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/sloppy_mode/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Sloppy モード +slug: Glossary/Sloppy_mode +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript + - Sloppy +translation_of: Glossary/Sloppy_mode +--- +<p>{{Glossary("ECMAScript")}} 5 以降では、スクリプトで新しい <a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode">Strict モード</a> モードをオプトインできます。これにより、JavaScript のセマンティクスがいくつかの方法で変更され、復元力が向上し、問題が発生したときに何が起こっているのかを理解しやすくなります。</p> + +<p>JavaScript の通常の非厳密モードは、<strong>Sloppy モード</strong>と呼ばれることもあります。これは正式な呼称ではありませんが、真面目に JavaScript のコードを書くことに時間を費やしていると、この呼称に出くわすことがあるでしょう。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>"<a href="http://speakingjs.com/es5/ch07.html#strict_mode">Strict Mode</a>" in chapter 7 ("JavaScript Syntax") in the book Speaking <em>JavaScript</em>.</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/smoke_test/index.html b/files/ja/glossary/smoke_test/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ced577b1a6 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/smoke_test/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: Smoke Test (スモークテスト) +slug: Glossary/Smoke_Test +tags: + - Composing + - Glossary + - Intro + - QA + - Testing +translation_of: Glossary/Smoke_Test +--- +<p id="Summary">スモークテストは、ソフトウェアの中核機能の機能テストと単体テストから構成され、より詳細なテストの前に実施されます。</p> + +<p>スモークテストは次のような疑問に答えてくれます。</p> + +<ul> + <li>プログラムが正しく起動するか</li> + <li>メインコントロールボタンは機能するか</li> + <li>単純なブランクのテストユーザーアカウントを新規に保存できるか</li> +</ul> + +<p>これらの基本的な機能のテストに失敗する場合、この段階で、より詳細な品質作業に時間を費やす意味がないことは明らかです。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Smoke_testing_(software)">Smoke testing (software)</a> (英語)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/smpte/index.html b/files/ja/glossary/smpte/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f92680552b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/smpte/index.html @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +title: SMPTE (Society of Motion Picture and Television Engineers) +slug: Glossary/SMPTE +tags: + - Engineers + - Glossary + - Motion Picture + - Movies + - SMPTE + - Specifications + - Television + - standards +translation_of: Glossary/SMPTE +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>Society of Motion Picture and Television Engineers</strong> (<strong><a href="https://www.smpte.org/">SMPTE</a></strong>) は、エンターテインメントメディアの作成、放送、保存、および表示に使用される標準と技術を開発および定義するエンジニアと科学者の専門家協会です。</span> 例えば、 SMPTE は、現代のデジタル映画館で使用されているデジタルシネマに使用されている規格を定義しています。</p> diff --git a/files/ja/glossary/smtp/index.html b/files/ja/glossary/smtp/index.html new file mode 100644 index 0000000000..07e25051e1 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/smtp/index.html @@ -0,0 +1,33 @@ +--- +title: SMTP +slug: Glossary/SMTP +tags: + - Beginner + - Collaboration + - Glossary + - Infrastructure + - Sharing +translation_of: Glossary/SMTP +--- +<p><strong>SMTP</strong> (Simple Mail Transfer Protocol) は、新しいメールを送信するために使用される{{glossary("protocol","プロトコル")}}です。 {{glossary("POP3")}} や {{glossary("NNTP")}} と同様に、{{Glossary("state machine","ステートマシン")}} により駆動するプロトコルです。</p> + +<p>このプロトコルは比較的単純です。最も複雑な部分は、様々な認証のメカニズム (<a class="external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/Generic_Security_Services_Application_Program_Interface"><abbr title="Generic Security Services Application Program Interface">GSSAPI</abbr></a>、<a class="external" href="http://en.wikipedia.org/wiki/CRAM-MD5"><abbr title="challenge-response authentication mechanism">CRAM-MD5</abbr></a>、<a class="external" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/NTLM"><abbr title="NT LAN Manager">NTLM</abbr></a>、MSN、AUTH LOGIN、AUTH PLAIN、他) をサポートすること、エラーレスポンスを取り扱うこと、そして認証メカニズムが失敗した時 (例、サーバーがあるメカニズムのサポートを要求するが、実際にはサポートしていない) にフォールバックを行うことです。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + + <ol> + <li>{{glossary("NNTP")}}</li> + <li>{{glossary("POP3")}}</li> + <li>{{glossary("protocol")}}</li> + <li>{{Glossary("state machine")}}</li> + </ol> + </li> + <li>Wikipedia の記事 + <ol> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "SMTP")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/soap/index.html b/files/ja/glossary/soap/index.html new file mode 100644 index 0000000000..20f21e3b9c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/soap/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: SOAP +slug: Glossary/SOAP +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - SOAP + - WebMechanics +translation_of: Glossary/SOAP +--- +<p><strong>SOAP </strong>(Simple Object Access Protocol) は {{glossary('XML')}} 形式でデータを転送する{{glossary('protocol','プロトコル')}}です。{{glossary('Mozilla Firefox','Firefox')}} は 2008年に SOAP のサポートを廃止しました。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "SOAP")}}</li> + <li><a href="/ja//docs/SOAP_in_Gecko-based_Browsers">SOAP in Gecko-based Browsers</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.w3.org/TR/soap12-part1/">Specification</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/spa/index.html b/files/ja/glossary/spa/index.html new file mode 100644 index 0000000000..8104b00051 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/spa/index.html @@ -0,0 +1,44 @@ +--- +title: SPA (単一ページアプリケーション) +slug: Glossary/SPA +tags: + - Glossary + - SPA + - single-page app + - 単一ページアプリ + - 用語集 +translation_of: Glossary/SPA +--- +<p>SPA (Single-page application) はウェブアプリの実装の一種で、単一のウェブ文書のみを読み込み、別な内容を表する際には {{domxref("XMLHttpRequest")}} や <a href="/ja/docs/Web/API/Fetch_API">Fetch</a> などの JavaScript API を通じて単一文書の本文の内容を更新するものです。</p> + +<p>これにより、サーバーから新しいページ全体を読み込まずにユーザーにウェブサイトを使わせることができ、性能の向上やより動的な利用方法が得られるのと引き換えに、 SEO などで不利になったり、状態の保守、操作の改善、意味のある性能の監視のためにより労力が必要になったりします。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<p>主要な SPA フレームワークには次のようなものがあります。</p> + +<ul> + <li><a href="https://reactjs.org/">React</a></li> + <li><a href="http://angular.io/">Angular</a></li> + <li><a href="https://vuejs.org/">Vue.JS</a></li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>Wikipedia の記事 + <ol> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "シングルページアプリケーション")}}</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("API")}}</li> + <li>{{Glossary("AJAX")}}</li> + <li>{{Glossary("JavaScript")}}</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Learn/Tools_and_testing/Client-side_JavaScript_frameworks">クライアント側 JavaScript フレームワークの理解</a></li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/specification/index.html b/files/ja/glossary/specification/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bf621c5a2f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/specification/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Specification +slug: Glossary/Specification +tags: + - Glossary + - OpenPractices + - Standardization +translation_of: Glossary/Specification +--- +<p><strong>specification </strong>とは、製品を出荷する前にどのような機能や属性を含める必要があるかを詳しく説明したドキュメントです。 Web を説明する文脈において "specification" という用語 (多くの場合 "spec" と略される) は、一般にオープンな Web テクノロジーの完全なセットを構成する言語、技術、または {{Glossary("API")}} を説明するドキュメントを意味します。</p> + +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "Specification")}}</li> +</ul> + +<h3 id="技術リファレンス">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/en-US/docs/Web/Specification_list">Open Web platform specifications</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/speculative_parsing/index.html b/files/ja/glossary/speculative_parsing/index.html new file mode 100644 index 0000000000..939672484a --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/speculative_parsing/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: Speculative parsing (投機的解析) +slug: Glossary/speculative_parsing +tags: + - Advanced + - HTML + - HTML5 + - NeedsUpdate + - Web Development + - Web Performance +translation_of: Glossary/speculative_parsing +--- +<p>伝統的なブラウザーの HTML パーサーはメインスレッドで動作し、 <code></script></code> タグの後はスクリプトがネットワークから取得されて実行が完了するまでブロックされます。一部の HTML パーサー、たとえば Firefox 4 以降では、メインスレッドから分離された投機的解析に対応しています。これは、スクリプトがダウンロードされて実行されている間、先に解析を進めます。 HTML パーサーは、ストリーム内で先に見つかるスクリプト、スタイルシート、画像の投機的な読み込みを開始し、 HTML ツリー構築アルゴリズムを投機的に実行します。この利点は、投機が成功したときに、スクリプト、スタイルシート、画像のスキャンが完了した受信ファイルの一部を再解析する必要がないことです。欠点は、投機が失敗した場合により多くの作業が失われることです。</p> + +<p>このドキュメントは、投機が失敗してページの読み込みが遅くなるようなことを避けるのに役立ちます。</p> + +<p>リンクされたスクリプト、スタイルシート、画像の投機的な読み込みを成功させるためには、 {{domxref('document.write')}} を避けてください。ページのベース URI を上書きするために <code><base></code>要素を使用する場合は、その要素を文書のスクリプト外においてください。これを <code>document.write()</code> や {{domxref('document.createElement')}} で追加しないでください。</p> + +<h2 id="Avoiding_losing_tree_builder_output" name="Avoiding_losing_tree_builder_output">ツリービルダーの出力の喪失の防止</h2> + +<p>投機的なツリー構築に失敗するのは、 <code>document.write()</code> によって挿入された内容がすべて解析されたときに、 <code></script></code> タグの後の投機的な状態を破棄しなければならなくなる形で、 <code>document.write()</code> によってツリービルダーの状態が変更されたときです。しかし、問題を起こすのは <code>document.write()</code> の異常な使い方だけです。避けるべきことは以下のようなものです。</p> + +<ul> + <li>バランスの取れないツリーを出力しないでください。 <code><script>document.write("<div>");</script></code> は悪い例です。 <code><script>document.write("<div></div>");</script></code> は良い例です。</li> + <li>不完全なトークンを出力しないでください。 <code><script>document.write("<div></div");</script></code> は悪い例です。</li> + <li>出力をキャリッジリターン文字で終わらせないでください。 <code><script>document.write("Hello World!\r");</script></code> は悪い例です。 <code><script>document.write("Hello World!\n");</script></code> は良い例です。</li> + <li>バランスの取れたタグを書いても、他のタグが推測され、バランスの悪い書き込みになってしまうことがあるので注意してください。例えば <code><script>document.write("<div></div>");</script></code> を <code>head</code> 要素の中で実行すると、 <code><script>document.write("</head><body><div></div>");</script></code> となりバランスが取れなくなります。</li> + <li>表の一部を書き込まないでください。 <code><table><script>document.write("<tr><td>Hello World!</td></tr>");</script></table></code> は悪い例です。</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/speed_index/index.html b/files/ja/glossary/speed_index/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bdacbe71f7 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/speed_index/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: Speed index (スピードインデックス) +slug: Glossary/Speed_index +tags: + - Glossary + - Performance + - Reference + - Web Performance + - ウェブの性能 + - 用語集 +translation_of: Glossary/Speed_index +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>スピードインデックス</strong> (SI) は、ページのコンテンツがどれだけ早く目に見える形で表示されているかを示すページ読み込み性能の指標です。これは、ページの可視部分が表示されるまでの平均時間です。ミリ秒単位で表示され、ビューポートのサイズに依存し、スコアが小さいほど良いことを表します。</span></p> + +<p><img alt="SpeedIndex の計算" src="https://mdn.mozillademos.org/files/16960/SpeedIndex.png" style="height: 582px; width: 739px;"></p> + +<p>計算は、ページが視覚的に完全になるまでの 100ms 間隔ごとに、ページの何パーセントが視覚的に完全であるかを計算します。全体的なスコア、アバブ・ザ・フォールドの指標は、画面の視覚的に完了していないパーセント値を1/10秒間隔で計測した値の合計です。</p> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Learn/Performance">ウェブの性能について学ぶ</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/sql/index.html b/files/ja/glossary/sql/index.html new file mode 100644 index 0000000000..fcf33cd72d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/sql/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: SQL +slug: Glossary/SQL +tags: + - CodingScripting + - Database + - Glossary + - Sql +translation_of: Glossary/SQL +--- +<p><strong>SQL </strong>(Structured Query Language) は、テーブルベースのデータベース内のデータを更新、取得、および計算するために設計された、記述的なコンピューター言語です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "SQL")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Learn_SQL" name="Learn_SQL">SQL を学ぶ</h3> + +<ul> + <li><a href="http://sqlzoo.net/wiki/SQL_Tutorial">SQL on sqlzoo.net で学ぶ</a></li> + <li><a href="http://www.tutorialspoint.com/sql/">Tutorial Point</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/sql_injection/index.html b/files/ja/glossary/sql_injection/index.html new file mode 100644 index 0000000000..411ba6a250 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/sql_injection/index.html @@ -0,0 +1,71 @@ +--- +title: SQL Injection (SQLインジェクション) +slug: Glossary/SQL_Injection +tags: + - Glossary + - Security + - Sql + - Sql Injection + - Webapp +translation_of: Glossary/SQL_Injection +--- +<p>SQL インジェクションはユーザーからの入力の検証が十分でない・行っていないウェブアプリケーションに対して利用されます。悪意のあるクラッカーは、SQL コマンドをウェブアプリケーションに渡し、バックエンドのデータベースにそれを実行させて攻撃します。</p> + +<p>SQL インジェクションはデータベースへの不正アクセスを行ったり、データベースから直接情報を取得することが可能です。多くのデータ侵害は SQL インジェクションによるものです。</p> + +<p><a href="http://www.acunetix.com/wp-content/uploads/2010/09/sql_inj_xss.gif"><img alt="" src="http://www.acunetix.com/wp-content/uploads/2010/09/sql_inj_xss.gif"></a></p> + +<h2 id="How_It_Works" name="How_It_Works">攻撃動作</h2> + +<p><img alt="" src="http://www.infosemantics.com.au/sites/default/files/image/widget_tutorials/Updates_LoginScreen.png" style="height: 309px; width: 293px;"></p> + +<p>Username と Password を入力した後、GUI の裏では次の SQL クエリが実行されます。</p> + +<pre style="margin-left: 0px;"><strong><span style="color: #0000cd;">"SELECT Count(*) FROM Users WHERE Username=' " + txt.User.Text+" ' AND Password=' "+ txt.Password.Text+" ' ";</span></strong></pre> + +<p>例えばユーザーが Username に"admin"、Password に"passwd123"を入力し、Log in ボタンをクリックします。すると以下の SQL クエリが実行されます。</p> + +<pre><strong><span style="color: #0000cd;">"SELECT Count(*) FROM Users WHERE Username=' admin ' AND Password=' passwd123 ' ";</span> +</strong></pre> + +<p>入力した認証情報が正しければユーザーはログインが許可されます。このようにとてもシンプル(にして脆弱)な構造です。攻撃者はこの脆弱な構造を使って不正アクセスを行います。</p> + +<p>攻撃者は下記のようなシンプルな魔法の文字列を入力します。</p> + +<p><strong>Username: <em>admin</em></strong></p> + +<p><strong>Password: <em>anything 'or'1'='1</em></strong></p> + +<p>そして log in ボタンをクリックすると、以下の SQL クエリが実行されます。</p> + +<pre><strong><span style="color: #0000cd;">"SELECT Count(*) FROM Users WHERE Username=' admin ' AND Password=' anything 'or'1'='1 ' ";</span> +</strong></pre> + +<p>上記のクエリの Password部分をよく見てみましょう。</p> + +<pre><strong>Password=' anything 'or'1'='1 '</strong></pre> + + + +<p>パスワードは"anything"ではないので、Password='anything'の結果は偽になります。ですが'1'='1'は真になります。そして OR演算子によって、(偽 OR 真)は真になります。結果としてうまく認証を回避できてしまいました。このような単純な文字列(魔法の文字列)によって、データベース全体が危険にさらされます。</p> + +<h2 id="How_To_Prevent" name="How_To_Prevent">対策</h2> + +<p style="margin-left: 40px;">ユーザーの入力から SQL クエリを実行する前に、ユーザーの入力に以下のような変更を加えてみましょう。</p> + +<pre><span style="color: #0000ff;">$id = $_GET['id'] </span> + +<span style="color: #0000ff;">(1) $id = stripslashes($id)</span> + +<span style="color: #0000ff;">(2) $id = mysql_real_escape_string($id)</span></pre> + +<p>(1) によって、入力文字内のシングルクォート (') はダブルクォート (")に置換されて、(2) によって、すべての (') の前に (/)が追加されます。改訂された魔法の文字列は、認証回避に失敗して、データベースは安全なままに保たれています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "SQL injection")}}</li> + <li><a href="https://www.owasp.org/index.php/SQL_Injection">Explanation of SQL injection </a>on OWASP (Open Web Application Security Project)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/sri/index.html b/files/ja/glossary/sri/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5614abfa6e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/sri/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: SRI +slug: Glossary/SRI +tags: + - CSP + - Security +translation_of: Glossary/SRI +--- +<p><strong>サブリソース完全性</strong> (SRI) は、ブラウザーがフェッチするファイル (例えば、 {{Glossary("CDN")}} から) が予期しない操作無しで配信されることをブラウザーが確認できるようにするセキュリティ機能です。 フェッチされたファイルと一致する必要のある暗号化ハッシュを提供できる様にすることで機能します。</p> + +<div> +<h2 id="関連項目">関連項目</h2> + +<ul> + <li><a href="/en-US/docs/Web/Security/Subresource_Integrity">Subresource Integrity</a></li> + <li>{{HTTPHeader("Content-Security-Policy")}}: {{CSP("require-sri-for")}}</li> +</ul> +</div> diff --git a/files/ja/glossary/ssl_glossary/index.html b/files/ja/glossary/ssl_glossary/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4ee2e5e682 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ssl_glossary/index.html @@ -0,0 +1,36 @@ +--- +title: SSL +slug: Glossary/SSL_Glossary +tags: + - Glossary + - SSL + - Security + - TLS + - Web Performance + - ウェブの性能 + - セキュリティ + - 用語集 +translation_of: Glossary/SSL +--- +<p class="seoSummary">SSL (Secure Sockets Layer) は古いセキュリティ標準技術で、サーバーとクライアントの間に暗号化されたネットワークリンクを作成し、そこを通過するデータが非公開で安全であることを保証するためのものでした。SSL の現在のバージョンは 3.0 で、1999年に Netscape 社がリリースしたものですが、{{Glossary("TLS", "TLS (Transport Layer Security)")}} プロトコルに置き換えられました。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>関連情報 + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Web/Security/Transport_Layer_Security">Transport Layer Security (TLS) プロトコル</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("HTTPS")}}</li> + <li>{{Glossary("TLS")}}</li> + </ol> + </li> + <li>Wikipedia の記事 + <ol> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "Transport Layer Security")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/stacking_context/index.html b/files/ja/glossary/stacking_context/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0fc362f728 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/stacking_context/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: Stacking context (重ね合わせコンテキスト) +slug: Glossary/Stacking_context +tags: + - CSS + - CodingScripting + - 用語集 +translation_of: Glossary/Stacking_context +--- +<p><ruby><strong>重ね合わせコンテキスト</strong><rp> (</rp><rt>Stacking context</rt><rp>) </rp></ruby>は、ウェブページ上の要素が他の要素の上にどのように配置されるかを表すもので、ちょうど机の上のインデックスカードを横に並べたり重ねたりするようなものです。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/Guide/CSS/Understanding_z_index/The_stacking_context">詳しい説明と例</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/statement/index.html b/files/ja/glossary/statement/index.html new file mode 100644 index 0000000000..248dcb73f3 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/statement/index.html @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +title: Statement (文) +slug: Glossary/Statement +tags: + - Beginner + - CodingScripting + - Glossary +translation_of: Glossary/Statement +--- +<p>コンピュータープログラミング言語では、<strong>文</strong>はタスクを実行するコード行です。すべてのプログラムは文の連続から成っています。</p> + +<h2 id="関連項目" style="line-height: 30px; font-size: 2.14285714285714rem;">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "文_(プログラミング)")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements">JavaScript の文と宣言</a></li> +</ul> + +<ul> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/static_method/index.html b/files/ja/glossary/static_method/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a2fb2df971 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/static_method/index.html @@ -0,0 +1,54 @@ +--- +title: Static method (静的メソッド) +slug: Glossary/Static_method +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript + - Method + - Static + - Static Method + - メソッド + - 用語集 + - 静的 + - 静的メソッド +translation_of: Glossary/Static_method +--- +<p>静的メソッド (または <em>静的関数</em>) とは、{{Glossary("method","メソッド")}}のうち{{Glossary("object","オブジェクト")}}のメンバーとして定義されているものの、コンストラクターで生成されたオブジェクトインスタンスからではなく、API のオブジェクトコンストラクターから直接アクセスできるものです。</p> + +<p><a href="/ja/docs/Web/API">Web API</a> では、静的メソッドはインターフェイスで定義されているものの、先にその型のオブジェクトのインスタンス化をせずに呼び出すことができます。</p> + +<p>オブジェクトインスタンスに対して呼び出されるメソッドは、<em>インスタンスメソッド</em>と呼ばれます。</p> + +<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> + +<p><a href="/ja/docs/Web/API/Notifications_API">Notifications API</a> では、{{domxref("Notification.requestPermission()")}} メソッドは実際は {{domxref("Notification")}} コンストラクター自身に対して呼び出されます。— これが静的メソッドです。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">let promise = Notification.requestPermission();</pre> + +<p>一方で、{{domxref("Notification.close()")}} メソッドはインスタンスメソッドです。— これは特定の通知オブジェクトインスタンスに対して呼び出され、これが表現するシステム通知を閉じます。</p> + +<pre class="brush: js notranslate">let myNotification = new Notification('This is my notification'); + +myNotification.close();</pre> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>一般知識 + <ol> + <li>Techopedia の <a href="https://www.techopedia.com/definition/24034/static-method">Static Method</a></li> + </ol> + </li> + <li>JavaScript リファレンス + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Classes/static">static</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Object", "オブジェクト")}}</li> + <li>{{Glossary("Method", "メソッド")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/strict_mode/index.html b/files/ja/glossary/strict_mode/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1c42c36f72 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/strict_mode/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: Strict mode (厳格モード) +slug: Glossary/strict_mode +tags: + - Glossary + - JavaScript + - Reference +translation_of: Glossary/strict_mode +--- +<p>JavaScript の<strong>厳格モード</strong>は、 JavaScript の制限された変化形を<em>利用する</em>方法であり、それによって暗黙的に "{{Glossary("Sloppy_mode", "sloppy mode")}}" をやめることができます。厳格モードは単なるサブセットではありません。通常のコードとは<em>意図的に</em>異なる意味を持っています。</p> + +<p>スクリプト全体を厳格モードにする場合は、他の文の前に <code>"use strict";</code> 文を含めることで呼び出すことができます。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode">厳格モード</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Strict_mode/Transitioning_to_strict_mode">厳格モードへの移行</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + + <ol> + <li>{{Glossary("Sloppy mode")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/string/index.html b/files/ja/glossary/string/index.html new file mode 100644 index 0000000000..271bce7ba1 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/string/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: String (文字列) +slug: Glossary/String +tags: + - Beginner + - CodingScripting + - Glossary + - String +translation_of: Glossary/String +--- +<p>コンピュータープログラミング言語において、{{原語併記("文字列","string")}} とはテキストを表す連続した{{Glossary("character","文字")}}のことです。</p> + +<p>{{Glossary("JavaScript")}} では、文字列は{{Glossary("Primitive", "プリミティブ値")}}の一つで、{{jsxref("String")}} オブジェクトが文字列プリミティブの{{Glossary("wrapper","ラッパー")}}オブジェクトになります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "文字列")}}」</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures#String_type">JavaScript のデータ型とデータ構造</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/style_origin/index.html b/files/ja/glossary/style_origin/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d9617ab2b3 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/style_origin/index.html @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +title: Style origin (スタイルオリジン) +slug: Glossary/Style_origin +tags: + - CSS + - Glossary + - Style + - Style Origin + - origin + - スタイル + - スタイルオリジン + - 用語集 +translation_of: Glossary/Style_origin +--- +<p>{{Glossary("CSS")}} では、スタイル変更のソースには3つのカテゴリがあります。これらのカテゴリは<strong>スタイルオリジン</strong>と呼ばれています。これらのカテゴリはそれぞれ、<strong>ユーザーエージェントオリジン</strong>、<strong>ユーザーオリジン</strong>、<strong>作者オリジン</strong>と呼ばれています。</p> + +<dl> + <dt>ユーザーエージェントオリジン</dt> + <dd>ユーザーエージェントオリジンは、ユーザーのウェブブラウザで使用されている既定のスタイルで構成されるスタイルオリジンです。コンテンツに他のスタイルが適用されていない場合、要素をレンダリングする際には、ユーザーエージェントオリジンのスタイルが使用されます。</dd> + <dt>ユーザーオリジン</dt> + <dd>ユーザーオリジンは、ウェブブラウザーのユーザーが追加した CSS を含むスタイルオリジンです。これらは、開発者ツールを使ってスタイルを追加したものや、 <a href="https://add0n.com/stylus.html">Stylus</a> や <a href="https://userstyles.org/">Stylish</a> のようにコンテンツにカスタムスタイルを自動的に適用するブラウザー拡張機能によるものなどがあります。</dd> + <dt>作者オリジン</dt> + <dd>作者オリジンは、文書の一部となるすべてのスタイルを含むスタイルオリジンであり、 {{Glossary("HTML")}} 内に埋め込まれているか、外部のスタイルシートファイルから読み込まれているかは関係ありません。</dd> +</dl> + +<p>スタイルオリジンは、 {{cssxref("unset")}} や {{cssxref("revert")}} キーワードを使用している場合など、スタイルを削除する際に要素に適用されているスタイルのカスケードを、どこまでロールバック (またはバックトラック) するかを決定するために使用されます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="Technical_information" name="Technical_information">技術情報</h3> + +<ul> + <li><a href="https://drafts.csswg.org/css-cascade-4/#cascading-origins">CSS カスケードと継承: カスケードオリジン</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/stylesheet/index.html b/files/ja/glossary/stylesheet/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e68d7763b2 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/stylesheet/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: スタイルシート(Stylesheet) +slug: Glossary/Stylesheet +tags: + - Glossary + - StyleSheet +translation_of: Glossary/Stylesheet +--- +<p><strong>スタイルシート(stylesheet)</strong> はレイアウトを規定しウェブページまたはドキュメントをデザインする一連のCSSルールです。<em>内的</em>スタイルシートはウェブドキュメントの{{htmlelement("head","ヘッダー要素")}}内の{{htmlelement("style","スタイル情報要素")}}内に置かれ、<em>外的</em>スタイルシートは別の<code>.css</code> ファイルの中に置かれ、ドキュメントヘッダーの{{htmlelement("link","リンク要素")}}内で参照することによりドキュメントに適用されます。</p> + +<p>外的スタイルシートは各ページに繰り返しCSSを適用するのではなく、一箇所から複数のページのスタイリングをコントロールすることが出来るため、一般的に好ましいとされています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> +</ul> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Learn/CSS/First_steps">CSSの第一歩</a></li> + <li>ウィキペディア <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88">スタイルシート</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/svg/index.html b/files/ja/glossary/svg/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1a620962f7 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/svg/index.html @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +title: SVG +slug: Glossary/SVG +tags: + - Beginner + - CodingScripting + - Glossary + - Graphics + - SVG + - 'l10n:priority' +translation_of: Glossary/SVG +--- +<p><em>Scalable Vector Graphics</em> (<strong>SVG</strong>) は {{Glossary("XML")}} の文法に基づいた 2 次元ベクター画像フォーマットです。</p> + +<p>{{Glossary("W3C")}} は、1990 年代後半に SVG に取り組み始めましたが、 SVG は {{Glossary("Microsoft Internet Explorer", "Internet Explorer")}} 9 が対応したときにはじめて有名になりました。主要な{{Glossary("browser","ウェブブラウザー")}}はすべて SVG に対応するようになりました。</p> + +<p>SVG は {{Glossary("XML")}} の文法に基づいており、{{Glossary("CSS")}} によるスタイルの設定と、 {{Glossary("JavaScript")}} を用いたインタラクティブ化が可能です。HTML5 では {{Glossary("HTML")}} ドキュメントに SVG {{Glossary("Tag","タグ")}}を直接埋め込むことができるようになりました。</p> + +<p>SVG 画像は、<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%82%BF%E5%BD%A2%E5%BC%8F" rel="external">ベクター画像形式</a>であるため無制限に拡大することができ、画面のサイズに応じてインターフェース要素やグラフィックを作成できるため、{{Glossary("Responsive web design", "レスポンシブデザイン")}}においても有用です。SVG にはクリッピング、マスキング、フィルター、アニメーションなどの便利なツールも用意されています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "Scalable_Vector_Graphics", "SVG")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Learning_SVG" name="Learning_SVG">SVG を学ぶ</h3> + +<ul> + <li><a href="https://www.w3.org/Graphics/SVG/IG/resources/svgprimer.html">W3.org の SVG 入門(英語)</a></li> +</ul> + +<h3 id="技術情報">技術情報</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/SVG">MDN の SVG ドキュメント</a></li> + <li><a href="http://www.w3.org/TR/SVG/" rel="external">最新の SVG の仕様 (英語)</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/svn/index.html b/files/ja/glossary/svn/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c4bcc64bc3 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/svn/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: SVN +slug: Glossary/SVN +translation_of: Glossary/SVN +--- +<p>Apache Subversion (<strong>SVN</strong>) は無償のソースコードマネジメント ({{Glossary("SCM")}}) システムです。 開発者はテキストファイルやソースコードの変更履歴を記録できます。SVNはバイナリファイルにも対応していますが、推奨はしていません。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia上の「{{Interwiki("wikipedia", "Apache Subversion")}}」の記事</li> + <li><a href="https://subversion.apache.org/">公式ウェブサイト</a></li> +</ul> + +<h3 id="技術リファレンス">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Mozilla/Localization/SVN_guide_for_localizers">MDN翻訳者向けSVNガイド</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/symbol/index.html b/files/ja/glossary/symbol/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2f124346a1 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/symbol/index.html @@ -0,0 +1,109 @@ +--- +title: Symbol +slug: Glossary/Symbol +tags: + - ECMAScript 2015 + - Glossary + - JavaScript + - Sharing +translation_of: Glossary/Symbol +--- +<p>{{Glossary("JavaScript")}} では、 Symbol は {{Glossary("Primitive", "プリミティブ値")}} です。</p> + +<p><strong>Symbol</strong> データ型を持つ値は「シンボル値」として見ることができます。 JavaScript の実行時環境では、シンボル値は {{jsxref("Symbol")}} 関数を呼び出すことで生成され、動的に無名の一意の値を生み出します。シンボルはオブジェクトプロパティとして使用されることがあります。</p> + +<p>Symbol は任意で説明を持つことができますが、これはデバッグ目的のみに利用されます。</p> + +<p><strong>Symbol</strong> 値は固有の識別子を表します。例えば以下のように使用します。</p> + +<pre class="brush: js">// 二つのシンボルを同じデスクリプションで使用 +let Sym1 = Symbol("Sym") +let Sym2 = Symbol("Sym") + +console.log(Sym1 === Sym2) // "false" を返す +// シンボルは固有であることが保証されます。 +// 同じデスクリプションでたくさんのシンボルが生成されても、 +// 異なる値を持ちます。 +</pre> + +<div class="blockIndicator note"> +<p><strong>メモ:</strong> Ruby (または他の言語) の <em>"symbols"</em> と呼ばれる機能をよくご存知であれば、間違えないでください。 JavaScript のシンボルは異なります。</p> +</div> + +<p><dfn>Symbol</dfn> 型は ECMAScript 2015 の新機能であり、 ECMAScript 5 にはシンボルに相当するものはありません。</p> + +<p>プログラミング言語によっては、シンボルデータ型は「アトム」と呼ばれています。</p> + +<h3 id="Symbols_dont_Auto-Convert_to_strings" name="Symbols_dont_Auto-Convert_to_strings">シンボルは文字列に「自動変換」されない</h3> + +<p>JavaScript の大部分の値は文字列への暗黙的な返還に対応しています。例えば <code>alert</code> はほぼすべての値で表示することができ、動作します。シンボルは特殊です。自動変換は行われます。</p> + +<p>例を示します。</p> + +<pre class="brush: js">let Sym = Symbol("Sym") +alert(Sym) // TypeError: Cannot convert a Symbol value to a string +</pre> + +<p>これは混合しないための「言語ガード」で、これは文字列とシンボルが根本的に異なるため、そして他の型に変換するべきものではないためです。</p> + +<p>本当にシンボルを表示したいのであれば、 <code>.toString()</code> を呼び出す必要があります。</p> + +<pre class="brush: js">let Sym = Symbol("Sym") +alert(Sym.toString()) // Symbol(Sym), now it works</pre> + +<p>または、 <code><var>symbol</var>.description</code> プロパティを使用して、ディスクリプションを取得することができます。</p> + +<pre class="brush: js">let _Sym = Symbol("Sym"); + +alert(_Sym.description); // Sym</pre> + +<h3 id="Well-known_symbols" name="Well-known_symbols">Well-known symbol</h3> + +<p>{{jsxref("Symbol")}} クラスには、 <dfn>well-known symbols</dfn> と呼ばれる定数があります。これらのシンボルによって、 JavaScript がオブジェクトをどのように扱うかを、プロパティキーとして使用することで構成することができます。</p> + +<p>well-known symbol の例としては、配列風オブジェクトのための {{jsxref("Symbol.iterator")}}、文字列オブジェクトのための {{jsxref("Symbol.search")}} などがあります。</p> + +<p>仕様書の<a href="https://tc39.github.io/ecma262/#sec-well-known-symbols">Well-known symbol</a> の表に挙げられているものは次の通りです。</p> + +<ul> + <li><code>Symbol.hasInstance</code></li> + <li><code>Symbol.isConcatSpreadable</code></li> + <li><code>Symbol.iterator</code></li> + <li><code>Symbol.toPrimitive</code></li> + <li>…and so on.</li> +</ul> + +<h3 id="Global_symbol_registry" name="Global_symbol_registry">グローバルシンボルレジストリ</h3> + +<p>グローバルシンボルレジストリを扱うメソッドは {{jsxref("Symbol.for()")}} and {{jsxref("Symbol.keyFor()")}} があります。これらは、グローバルシンボルテーブル(または「レジストリ」)とランタイム環境の間を仲介します。シンボルレジストリは、主に JavaScript コンパイラーインフラストラクチャが構築しており、その中の symbol の内容は、 JavaScript ランタイムインフラストラクチャでは上記のメソッド以外で扱えません。</p> + +<p><em><code>Symbol.for("tokenString")</code></em> メソッドはレジストリ内のシンボル値を返し、 <em><code>Symbol.keyFor(symbolValue)</code></em> メソッドはレジストリからトークンの文字列を返します。この二つは対照的で、下記の結果は <code>true</code> です。</p> + +<pre class="brush: js">Symbol.keyFor(Symbol.for("tokenString")) === "tokenString" // true +</pre> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Symbol_(programming)">Symbol (programming)</a> (英語)</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures">JavaScript データ型とデータ構造</a></li> + <li><a href="http://2ality.com/2014/12/es6-symbols.html">ECMAScript 6 の Symbol</a>(英語)</li> + <li>MDN JavaScript リファレンスの {{jsxref("Symbol")}}</li> + <li>{{jsxref("Object.getOwnPropertySymbols()")}}</li> +</ul> + +<section id="Quick_Links"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN 用語集</a> + + <ul> + <li>{{Glossary("JavaScript")}}</li> + <li>{{Glossary("Primitive")}}</li> + </ul> + </li> + <li>{{jsxref("Symbol")}}</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures">JavaScript データ型とデータ構造</a></li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/symmetric-key_cryptography/index.html b/files/ja/glossary/symmetric-key_cryptography/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cf1c615d08 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/symmetric-key_cryptography/index.html @@ -0,0 +1,35 @@ +--- +title: Symmetric-key cryptography (共通鍵暗号) +slug: Glossary/Symmetric-key_cryptography +tags: + - Cryptography + - Glossary + - Security + - Symmetric-key cryptography + - セキュリティ + - 共通鍵暗号 + - 暗号 + - 用語集 +translation_of: Glossary/Symmetric-key_cryptography +--- +<p>共通鍵暗号は、暗号化と復号で同じ鍵を使用する暗号化アルゴリズムに使用される用語です。鍵はふつう、「共通鍵」または「秘密鍵」と呼ばれます。</p> + +<p>これは通常、{{Glossary("public-key cryptography", "公開鍵暗号")}}では鍵が一組で生成され、一方の鍵で変換が行われたものが、もう一方の鍵でしか解読できないのと対照されます。</p> + +<p>共通鍵暗号は正しく扱われれば安全で、効率性も高いので、パフォーマンスに負の影響を与えずに大きなデータを暗号化するのに使用することができます。</p> + +<p>現在使用されている共通鍵暗号アルゴリズムの多くはブロック暗号です。すなわち、データをブロック単位で暗号化します。それぞれのブロック長は固定長であり、アルゴリズムによって決まります。例えば、 {{Glossary("AES")}} は16バイトのブロックを使用します。ブロック暗号は常に<em>{{Glossary("Block cipher mode of operation", "モード")}}</em>とともに使用され、ブロック長よりも長いメッセージを安全に暗号化する方法を指定しています。例えば、 AES は cipher であるのに対し、 CTR, CBC, GCM はすべてのモードで使用されます。適切ではないモードを使用したり、モードを誤って使用したりした場合は、基礎となる暗号化によって提供されるセキュリティが完全に損なわれることがあります。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + + <ul> + <li>{{Glossary("Block cipher mode of operation", "暗号利用モード")}}</li> + <li>{{Glossary("Cryptography", "暗号学")}}</li> + <li>{{Glossary("Cryptographic hash function", "暗号学的ハッシュ関数")}}</li> + <li>{{Glossary("Symmetric-key cryptography", "共通鍵暗号")}}</li> + </ul> + </li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/syntax/index.html b/files/ja/glossary/syntax/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1a05f22d86 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/syntax/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Syntax (構文) +slug: Glossary/Syntax +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Syntax +translation_of: Glossary/Syntax +--- +<p>構文は、正しく構造化されたコードを構成する{{Glossary("character","文字")}}の必要な組み合わせと順序を指定します。構文は言語によって異なります(たとえば、{{Glossary("HTML")}} と {{Glossary("JavaScript")}} では構文が異なります)。構文は、プログラミング言語(コンピューターへの指図)とマークアップ言語(文書構造情報)の両方に適用されます。</p> + +<p>構文は順序と構造のみを管理します。命令は、{{Glossary("semantics","意味論")}}の領域で意味をもたなければなりません。</p> + +<p>コードを正しく{{Glossary("compile","コンパイル")}}するには、正しい構文を使用する必要があります。そうでない場合は、{{Glossary("syntax error","構文エラー")}}が発生します。括弧がないなどの小さなエラーなら、ソースコードのコンパイルを続けることができます。</p> + +<p>フレームワークは、シンプルで読みやすく簡潔な結果を生成する場合、「クリーン」な構文を持つと言われています。コードベースで「多くの構文」が使用されている場合、同じ機能を実現するにはさらに多くの文字が必要です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Syntax_(programming_languages)">Syntax (プログラミング言語)</a> (英語)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/syntax_error/index.html b/files/ja/glossary/syntax_error/index.html new file mode 100644 index 0000000000..deca38b51e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/syntax_error/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Syntax error (構文エラー) +slug: Glossary/Syntax_error +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript +translation_of: Glossary/Syntax_error +--- +<p>あらかじめ定義された{{Glossary("syntax","構文")}}の誤った使用による{{Glossary("exception","例外")}}。構文エラーは、ソースコードのコンパイルまたは構文解析中に検出されます。</p> + +<p>例えば、{{Glossary("JavaScript")}} 関数を定義するときに閉じ括弧(<code>}</code>)を省略すると、構文エラーが発生します。ブラウザー開発ツールは、{{Glossary("JavaScript")}} と {{Glossary("CSS")}} の構文エラーをコンソールに表示します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "en:Syntax error", "Syntax error")}} (英語)</li> + <li>{{jsxref("SyntaxError")}} JavaScript オブジェクト</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/synthetic_monitoring/index.html b/files/ja/glossary/synthetic_monitoring/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5bb65b4cfa --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/synthetic_monitoring/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: Synthetic monitoring (合成モニタリング) +slug: Glossary/Synthetic_monitoring +tags: + - Glossary + - RUM + - Reference + - Synthetic monitoring + - Web Performance + - 用語集 +translation_of: Glossary/Synthetic_monitoring +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>合成モニタリング</strong>は、可能な限り一貫性のある環境で、通常は自動化ツールを使用して、「実験室」環境でページの性能をモニタリングすることです。</span>一貫性のあるベースラインがあれば、合成モニタリングはコード変更が性能に及ぼす影響を測定するのに適しています。しかし、必ずしもユーザーが体験していることを反映しているとは限りません。</p> + +<p>合成モニタリングでは、エンドユーザがウェブアプリケーションを介して進む経路をシミュレートするためのスクリプトを展開し、シミュレーターが体験した性能をレポートします。一般的な合成モニタリングツールの例としては、 <a href="https://webpagetest.org">WebPageTest</a> や <a href="https://developers.google.com/web/tools/lighthouse/">Lighthouse</a> などがあります。測定されるトラフィックは、実際のユーザーのものではなく、ページの性能に関するデータを収集するために合成して生成されたトラフィックです。</p> + +<p>RUM とは異なり、合成モニタリングはユーザーの違いを考慮せず、性能の狭い範囲のビューを提供するため、アプリケーションの性能に関する基本的なデータを取得したり、開発環境で性能をスポットチェックしたりするのに役立ちます。ネットワークスロットリングなどの他のツールと組み合わせることで、潜在的な問題領域についての優れた洞察を提供することができます。</p> + +<h2 id="See_Also" name="See_Also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Glossary/Real_User_Monitoring">実ユーザーモニタリング (RUM)</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/Performance/Rum-vs-Synthetic">実ユーザーモニタリング (RUM) と合成モニタリング</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary/beacon">ビーコン</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/tag/index.html b/files/ja/glossary/tag/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c27e26fca8 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/tag/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: Tag (タグ) +slug: Glossary/Tag +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - HTML + - Intro +translation_of: Glossary/Tag +--- +<p><span class="seoSummary">{{Glossary("HTML")}} において、<strong>タグ</strong>は{{Glossary("element", "要素")}}の作成に使われます。</span>段落を表す <code><p></code> のように、HTML の要素の名前が山括弧の中に入ります。なお、終了タグは <code></p></code> のように、名前の前にスラッシュがつきます。そして{{glossary("empty element", "空要素")}}では終了タグは不要で、付けることもできません。{{Glossary("attribute", "属性")}}が記述されていない場合は、それぞれ既定値が使われます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "HTML要素")}}</li> + <li>{{glossary("WHATWG")}} 上の <a href="https://html.spec.whatwg.org/multipage/syntax.html#elements-2">HTML 要素の構文</a></li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Learn/HTML/Introduction_to_HTML">HTML 概論</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/tcp/index.html b/files/ja/glossary/tcp/index.html new file mode 100644 index 0000000000..794087a55b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/tcp/index.html @@ -0,0 +1,38 @@ +--- +title: TCP +slug: Glossary/TCP +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - Networking + - TCP + - Transmission Control Protocol + - data + - 用語集 +translation_of: Glossary/TCP +--- +<p id="Summary"><strong>TCP (Transmission Control Protocol、伝送制御プロトコル)</strong> は、2 台のホストを接続し、データを送受信するための重要なネットワーク{{Glossary("protocol", "プロトコル")}}です。 TCP はデータとパケットが送信した順番通りに届くことを保証します。1970年代に、当時の DARPA 研究者である Vint Cerf と Bob Kahn によって設計されました。</p> + +<p>TCP の役割は、パケットがエラーなく信頼性高く配信されることを保証することです。 TCP には輻輳制御があり、初期要件が小さいものから、コンピューター、サーバー、ネットワークが対応している帯域の水準まで大きさが拡大します。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("IPv4")}}</li> + <li>{{Glossary("IPv6")}}</li> + <li>{{Glossary("Packet", "パケット")}}</li> + </ol> + </li> + <li>Wikipedia の記事 + <ol> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "Transmission Control Protocol")}}</li> + </ol> + </li> + <li>関連情報 + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Overview">HTTP の概要</a></li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/tcp_handshake/index.html b/files/ja/glossary/tcp_handshake/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cbc310ccf2 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/tcp_handshake/index.html @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +title: TCPハンドシェイク +slug: Glossary/TCP_handshake +tags: + - Glossary + - Networking + - SSL + - Security + - TCP + - TCP handshake + - TLS + - Web Performance +translation_of: Glossary/TCP_handshake +--- +<p>{{glossary('Transmission Control Protocol (TCP)','TCP (トランスミッションコントロールプロトコル)')}}は、IP ネットワーク上の 2 台のコンピューター間でコネクション型通信を行うためのトランスポート層におけるホスト間プロトコルです。 <span class="seoSummary">TCP は、IP ネットワーク上で TCP/IP 接続を設定するために、<strong>3 ウェイ・ハンドシェイク</strong>(別名 TCP ハンドシェイク、3 メッセージハンドシェイク、および、もしくはまたは SYN-SYN-ACK)を使用します。</span>TCP セッションをネゴシエートして TCP セッションを開始するために TCP によって送信される 3 つのメッセージは、それぞれ SYN、<em>SYN-ACK </em><strong>/ SYN</strong>chronize のための ACK、<strong>SYN</strong>chronize-<strong>ACK</strong>nowledgement / <strong>ACK</strong>nowledge という愛称で呼ばれています。HTTP ブラウザーのリクエストなどのデータを送信する前に互いに情報を双方向に渡したい 2 台のコンピューターが、接続のパラメータをネゴシエートすることができるように、3つのメッセージの仕組みが設計されています。</p> + +<p>ホスト(一般的にはブラウザー)は、TCP SYNchronize パケットをサーバーに送信します。サーバーは SYN を受信し、SYNchronize-ACKnowledgement を返送します。ホストはサーバーの SYN-ACK を受信し、ACKnowledge を送信します。サーバーは ACK を受信し、TCP ソケット接続が確立されます。</p> + +<p>このハンドシェイクステップは、安全な接続を作成する際に、{{glossary('DNS', 'DNS ルックアップ')}}の後、および{{glossary('TLS')}}<a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/TLS"> </a>ハンドシェイクの前に実行されます。接続は 4度目のハンドシェイクを通じて、接続の各終端で独立して終了させることができます。</p> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="https://wiki.developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Security/Transport_Layer_Security">トランスポート層セキュリティ(TLS)プロトコル</a></li> + <li>{{Glossary("HTTPS")}}</li> + <li>Wikipedia上の<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/Transport_Layer_Security">トランスポート層セキュリティ</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/telnet/index.html b/files/ja/glossary/telnet/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bc7833600c --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/telnet/index.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +title: Telnet +slug: Glossary/Telnet +translation_of: Glossary/Telnet +--- +<p><strong>Telnet</strong> とはコマンドラインのツールであり、リモートのコンピュータにアクセスするためのTCP/IPプロトコルの根底にあるものである。</p> + +<h2 id="さらに学ぶ">さらに学ぶ</h2> + +<ul> + <li>{{interwiki('wikipedia','Telnet')}} (Wikipedia)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/thread/index.html b/files/ja/glossary/thread/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0f00e80ab5 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/thread/index.html @@ -0,0 +1,36 @@ +--- +title: Thread (スレッド) +slug: Glossary/Thread +tags: + - Glossary + - Thread + - asynchronous + - スレッド +translation_of: Glossary/Thread +--- +<p>コンピュータ科学におけるスレッドは、複数のタスクやプログラムを同時に実行することです。それぞれのコードを実行できる機能の単位は<strong>スレッド</strong>と呼ばれています。</p> + +<p><strong>{{Glossary("main thread", "メインスレッド")}}</strong>はそのうちの一つで、ブラウザーがユーザーイベントを扱い、画面に表示や描画を行い、通常のウェブページやアプリを構成するコードの大部分を実行します。これらのものがすべて一つのスレッドで行われるため、速度の遅いウェブサイトやアプリのスクリプトがブラウザー全体の速度を落とします。さらに悪いことに、サイトやアプリのスクリプトが無限ループに入ると、ブラウザー全体がハングアップすることがあります。これは使い勝手がのろく (または悪く) 失望させるものになります。</p> + +<p>しかし、最近の {{Glossary("JavaScript")}} は追加のスレッドを生成する方法を提供しており、それぞれが独立して実行され互いに通信することができます。これは <strong><a href="/ja/docs/Web/API/Web_Workers_API">Web worker</a></strong> のような技術で実現されており、独自のスレッドでメインスレッドと同時に実行されるサブプログラムを分岐させるために使用することができます。これによって遅いタスク、複雑なタスク、実行に時間がかかるタスクをメインスレッドから独立して実行し、サイトやアプリの全体的な性能を、ひいてはブラウザー全体の性能を保護します。これで最近のマルチコアプロセッサーの利点を活用することもできます。</p> + +<p><strong><a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API">service worker</a></strong> と呼ばれる特殊な種類の Worker —ユーザーの許可により—サイトの背後に隠れてユーザーがサイトを使用していないときにも実行されるものを作成することもできます。これにより、サイトを頻繁に操作していない間に何かが起こった時、ユーザーに通知することができるサイトを作成するために使用することができます。例えばメールサービスにログインしていない状態でも新しいメールが届いたことをユーザーに通知したりするなどです。</p> + +<p>全体的に見て、オペレーティングシステム内のこれらのスレッドは非常に有用であることがわかります。これらのスレッドは、コンテキストの切り替え時間を最小限に抑え、より効率的な通信を可能にし、マルチプロセッサアーキテクチャのさらなる利用を可能にします。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>関連情報 + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Learn/JavaScript/Asynchronous">非同期 JavaScript</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Web_Workers_API">Web worker API</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API">Service worker API</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("main thread", "メインスレッド")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/three_js/index.html b/files/ja/glossary/three_js/index.html new file mode 100644 index 0000000000..61998e1a32 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/three_js/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: Three js +slug: Glossary/Three_js +tags: + - Browser + - CodingScripting + - JavaScript + - Programming Language + - three.js +translation_of: Glossary/Three_js +--- +<p>three.js は {{Glossary("JavaScript")}} ベースの {{Glossary("WebGL")}} エンジンです。GPU を利用したゲームやその他のグラフィックスアプリを {{Glossary("browser","ブラウザー")}} から直接実行できます。three.js ライブラリーは、ブラウザーで 3D のシーンを描画するための多くの機能と {{Glossary("API")}} を提供します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "Three.js")}}」</li> + <li><a href="http://threejs.org/">three.js 公式サイト</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/time_to_interactive/index.html b/files/ja/glossary/time_to_interactive/index.html new file mode 100644 index 0000000000..01e452f5ad --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/time_to_interactive/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: Time to interactive (対話時間) +slug: Glossary/Time_to_interactive +tags: + - Glossary + - Web パフォーマンス + - パフォーマンス + - リファレンス +translation_of: Glossary/Time_to_interactive +--- +<p class="seoSummary"><strong>対話時間 (TTI)</strong> は、最後の<a href="/ja/docs/Web/API/Long_Tasks_API">ロングタスク</a>が終了し、その後5秒間のネットワークとメインスレッドの非アクティブ状態が続いた時点として定義される、標準化されていない Web パフォーマンスの「進行状況」メトリクスです。</p> + +<p>2018年に Web Incubator Community Group によって提案された TTI は、ページまたはアプリケーションに有用なコンテンツが含まれ、メインスレッドがアイドル状態になり、イベントハンドラの登録など、ユーザの操作に自由にレスポンスできるようになるメトリクスを提供します。</p> + +<h4 id="警告">警告:</h4> + +<p>TTIは、{{domxref("Long Tasks API")}} からの情報を利用して導出されます。一部のパフォーマンス監視ツールで利用可能ですが、TTI は執筆時点で公式の Web 仕様の一部ではありません。</p> + +<h2 id="あわせて参照">あわせて参照</h2> + +<ul> + <li>Web Incubator Community Group からの <a href="https://github.com/WICG/time-to-interactive">TTI の定義</a></li> + <li><a href="https://building.calibreapp.com/time-to-interactive-focusing-on-the-human-centric-metrics-22eb7e64dd23">Time to Interactive — focusing on human-centric metrics</a> by Radimir Bitsov</li> + <li><a href="https://developers.google.com/web/fundamentals/performance/user-centric-performance-metrics#tracking_tti">Tracking TTI</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/tld/index.html b/files/ja/glossary/tld/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bcd6c26673 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/tld/index.html @@ -0,0 +1,41 @@ +--- +title: TLD (トップレベルドメイン) +slug: Glossary/TLD +tags: + - Glossary + - Web + - WebMechanics +translation_of: Glossary/TLD +--- +<p>TLD (トップレベルドメイン)は、インターネットの階層的な {{Glossary("DNS")}} (ドメインネームシステム) で最も一般的な {{Glossary("domain")}} です。TLD は {{Glossary("domain name")}} の最後の要素です。例えば、<code>developer.mozilla.org</code> の "org" です。</p> + +<p>{{Glossary("ICANN")}} (Internet Corporation for Assigned Names and Numbers) designates organizations to manage each TLD. Depending on how strict an administrating organization might be, TLD often serves as a clue to the purpose, ownership, or nationality of a website.</p> + +<p>Consider an example Internet address: <code>https://developer.mozilla.org</code><br> + Here org is the TLD; mozilla.org is the second-level domain name; and developer is a subdomain name. All together, these constitute a fully-qualified domain name; the addition of https:// makes this a complete URL.</p> + +<p>{{Glossary("IANA")}} today distinguishes the following groups of top-level domains:</p> + +<dl> + <dt>country-code top-level domains (ccTLD)</dt> + <dd>Two-character domains established for countries or territories. Example: <em>.us</em> for United States.</dd> + <dt>internationalized country code top-level domains (IDN ccTLD)</dt> + <dd>ccTLDs in non-Latin character sets (e.g., Arabic or Chinese).</dd> + <dt>generic top-level domains (gTLD)</dt> + <dd>Top-level domains with three or more characters.</dd> + <dt>unsponsored top-level domains</dt> + <dd>Domains that operate directly under policies established by ICANN processes for the global Internet community, for example "com" and "edu".</dd> + <dt>sponsored top-level domains (sTLD)</dt> + <dd>These domains are proposed and sponsored by private organizations that decide whether an applicant is eligible to use the TLD, based on community theme concepts.</dd> + <dt>infrastructure top-level domain</dt> + <dd>This group consists of one domain, the {{Glossary("ARPA", "Address and Routing Parameter Area")}} (ARPA).</dd> +</dl> + +<h2 id="Learn_more">Learn more</h2> + +<h3 id="General_knowledge" style="line-height: 24px;"><strong>General knowledge</strong></h3> + +<ul> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "TLD")}} on Wikipedia</li> + <li><a href="http://www.iana.org/domains/root/db">List of top-level domains</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/tls/index.html b/files/ja/glossary/tls/index.html new file mode 100644 index 0000000000..a1691b3135 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/tls/index.html @@ -0,0 +1,45 @@ +--- +title: Transport Layer Security (TLS) +slug: Glossary/TLS +tags: + - Cryptography + - Glossary + - Infrastructure + - Security + - Web Performance +translation_of: Glossary/TLS +--- +<p id="Summary"><strong>TLS (Transport Layer Security)</strong> は、以前は {{Glossary("SSL", "SSL (Secure Sockets Layer)")}} として知られていたもので、ネットワーク上で安全に通信するためにアプリケーションが使用する{{Glossary("protocol", "プロトコル")}}であり、電子メール、ウェブ閲覧、メッセージング、その他のプロトコルの改ざんや盗聴を防止します。 SSL と TLS はどちらもクライアント・サーバー型のプロトコルであり、暗号化したプロトコルを使用してプライバシーを保証することで、ネットワークを通じたセキュリティを提供します。サーバーとクライアントが TLS を使用して通信するすれば、どのメッセージも第三者によって盗聴や改ざんされていないことが保証されます。</p> + +<p>最新のブラウザーはすべて TLS プロトコルに対応しており、有効な{{Glossary("Digital certificate", "デジタル証明書")}}の提供をサーバーに要求してその身元を確認し、安全な接続を確立します。クライアントとサーバーの両者がそれぞれのデジタル証明書を提供すれば、相互に認証することができます。</p> + +<div class="blockIndicator note"> +<p><strong>注</strong>: TLS 1.0 と 1.1 への対応は、2020年の初頭にすべての主要なブラウザーから削除される予定です。今後はウェブサーバーが TLS 1.2 や 1.3 に対応していることを確認する必要があります。 Firefox はバージョン74時点で、古いバージョンの TLS を使用しているサーバーに接続する場合に <a href="https://support.mozilla.org/en-US/kb/secure-connection-failed-firefox-did-not-connect">Secure Connection Failed</a> エラーを返すようになる予定です ({{bug(1606734)}})。</p> +</div> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>仕様書 + <ol> + <li><a href="https://tools.ietf.org/html/rfc5246" rel="external">RFC 5246</a> (The Transport Layer Security Protocol, Version 1.2)</li> + </ol> + </li> + <li>Wikipedia の記事 + <ol> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "Transport Layer Security")}}</li> + </ol> + </li> + <li>関連情報 + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Web/Security/Transport_Layer_Security">Transport Layer Security</a></li> + <li><a href="https://www.owasp.org/index.php/Transport_Layer_Protection_Cheat_Sheet" rel="external">OWASP: Transport Layer Protection Cheat Sheet</a></li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("HTTPS")}}</li> + <li>{{Glossary("SSL")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/tofu/index.html b/files/ja/glossary/tofu/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ee538c9bec --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/tofu/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: TOFU +slug: Glossary/TOFU +tags: + - HTTP + - SSH + - Security +translation_of: Glossary/TOFU +--- +<p><strong>Trust On First Use</strong> <strong>(TOFU</strong>) とは、クライアントが未知のサーバーとの信頼関係(trust relationship)を築く必要がある場合における、セキュリティ・モデルです。それを行うために、クライアントは識別子(例:公開鍵)がローカルに保存されているか探します。もし識別子が見つかれば、クライアントは接続を確立できます。もし識別子が見つからなければ、クライアントが識別子を信頼すべきか、ユーザーに決定を促します。</p> + +<p>TOFU は SSH プロトコルの中で使われており、サーバーによって返される最初の公開鍵をブラウザが受け入れる <a href="/ja/docs/Web/HTTP/Public_Key_Pinning">HTTP Public Key Pinning</a> ({{Glossary("HPKP")}}) と、ブラウザがリダイレクトルールに従う場面での {{HTTPHeader("Strict-Transport-Security")}} ({{Glossary("HSTS")}}) が該当します。</p> + +<div> +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Public_Key_Pinning">HTTP Public Key Pinning</a> ({{Glossary("HPKP")}})</li> + <li>{{HTTPHeader("Public-Key-Pins")}}</li> + <li>Wikipedia: <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Trust_on_first_use">TOFU</a></li> +</ul> +</div> diff --git a/files/ja/glossary/tree_shaking/index.html b/files/ja/glossary/tree_shaking/index.html new file mode 100644 index 0000000000..faa0dd5af4 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/tree_shaking/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Tree shaking +slug: Glossary/Tree_shaking +translation_of: Glossary/Tree_shaking +--- +<p><strong>Tree shaking</strong> とは実行されないコードを削除することで、JavaScriptの文脈で利用される用語です。</p> + +<p>Tree shaking は ES2015 の <a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/import">import</a> 文と <a href="/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/export">export</a> 文を利用して、エキスポートされたコードが他の JavaScript ファイルで利用されているかどうかを判定します。</p> + +<p>モダンな JavaScript アプリケーションの開発では、<a href="https://webpack.js.org/">webpack</a> や <a href="https://github.com/rollup/rollup">Rollup</a> のようなモジュールバンドラーが複数の JavaScript ファイルを 1 つにまとめられます。この際に tree shaking が行われます。Tree shaking は、コードの構造を整理してファイルサイズを小さくできる、といった点で製品としてリリースする前の重要な処理となっています。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h4 id="一般的な知識">一般的な知識</h4> + +<ul> + <li><a href="http://exploringjs.com/es6/ch_modules.html#_benefit-dead-code-elimination-during-bundling">"Benefits of dead code elimination during bundling"</a> in Axel Rauschmayer's book: "Exploring JS: Modules"</li> +</ul> + +<h4 id="技術的なレファレンス">技術的なレファレンス</h4> + +<ul> + <li><a href="https://webpack.js.org/guides/tree-shaking/">Tree shaking implementation with webpack</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/truthy/index.html b/files/ja/glossary/truthy/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3d62da159f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/truthy/index.html @@ -0,0 +1,55 @@ +--- +title: Truthy +slug: Glossary/Truthy +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript + - 用語集 +translation_of: Glossary/Truthy +--- +<p>{{Glossary("JavaScript")}} において、 <strong>truthy</strong> は {{Glossary("Boolean")}} コンテキストに現れた時に <code>true</code> とみなされる値のことです。 {{Glossary("Falsy", "falsy")}} として定義された値 (つまり、<code>false</code>, <code>0</code>, <code>-0</code>, <code>0n</code>, <code>""</code>, <code>null</code>, <code>undefined</code>, <code>NaN</code>) を除くすべての値は truthy です。</p> + +<p>{{Glossary("JavaScript")}} は、 Boolean コンテキストでは{{Glossary("Type_Conversion", "型変換")}}を用います。</p> + +<p>JavaScript で <em>truthy</em> な値の例です (boolean コンテキストではこれらの値を <code>true</code> と評価し、<code>if</code> ブロックを実行します)。</p> + +<pre class="brush: js">if (true) +if ({}) +if ([]) +if (42) +if ("0") +if ("false") +if (new Date()) +if (-42) +if (12n) +if (3.14) +if (-3.14) +if (Infinity) +if (-Infinity) +</pre> + +<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様書</h2> + +<table> + <thead> + <tr> + <th scope="col">仕様書</th> + </tr> + </thead> + <tbody> + <tr> + <td>{{SpecName("ESDraft", "#sec-toboolean", "<code>ToBoolean</code> abstract operation")}}</td> + </tr> + </tbody> +</table> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2> + +<ul> + <li>{{Glossary("Falsy")}}</li> + <li>{{Glossary("Type_Conversion", "型変換")}}</li> + <li>{{Glossary("Boolean")}}</li> +</ul> + +<div>{{QuickLinksWithSubpages("/ja/docs/Glossary")}}</div> diff --git a/files/ja/glossary/ttl/index.html b/files/ja/glossary/ttl/index.html new file mode 100644 index 0000000000..af5a86cfad --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ttl/index.html @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +title: TTL +slug: Glossary/TTL +tags: + - Caching + - Domain Name System + - Glossary + - Infrastructure + - Networking + - Performance +translation_of: Glossary/TTL +--- +<p><span class="seoSummary">TTL には以下の意味があります。</span></p> + +<ul> + <li><span class="seoSummary">ネットワーク内でパケットが破棄されるまで存在できる時間</span></li> + <li><span class="seoSummary">キャッシュの有効期限</span></li> +</ul> + +<h2 id="Networking" name="Networking">ネットワーキング</h2> + +<p>ネットワーキングでは、パケットに埋め込まれている TTL は通常、そのパケットが破棄されるまでの、ホップ数または有効期限のタイムスタンプとして定義されています。ネットワークを長過ぎる時間行き来したパケットを解放することで、ネットワークの輻輳を回避する手段を提供します。</p> + +<h2 id="Caching" name="Caching">キャッシング</h2> + +<p>キャッシングでは、TTL(符号なし 32 ビット整数)は {{Glossary("Response header", "HTTP response header")}} または {{Glossary("DNS")}} クエリの一部です。<br> + リクエスト元がリソースをキャッシュできる期間を秒単位で示します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "Time to live", "TTL")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li> + <p>IETF の <a href="https://tools.ietf.org/html/rfc2181#section-8">RFC 2181</a></p> + </li> + <li> + <p>IETF の <a href="https://tools.ietf.org/html/rfc1035">RFC1035</a></p> + </li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/type/index.html b/files/ja/glossary/type/index.html new file mode 100644 index 0000000000..82708c1ad5 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/type/index.html @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +title: Type (型) +slug: Glossary/Type +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript + - 用語集 +translation_of: Glossary/Type +--- +<p><strong>型</strong> (または<em>データ型</em>) とは、どのような種類のデータや構造を格納できるかに影響を与える{{glossary("value", "値")}}の特性のことです。例えば、 JavaScript の<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures">データ型</a>についていえば、 {{jsxref("Boolean")}} は <code>true</code>/<code>false</code> の値しか保持しませんが、 {{jsxref("String")}} はテキスト文字列を保持し、 {{jsxref("Number")}} はあらゆる種類の数値を保持します。また、 JavaScript の型システムのもう一つの部分である<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures">構造化型</a>について言えば、コンストラクターなどを使用して構築されていると言えます。</p> + +<p>値のデータ型は、その値に対してどの操作が有効であるかにも影響します。例えば、整数には整数を乗算することができますが、文字列には乗算できません。これはデータ型間の比較にも役立つ知識です。また、同じ構造体であっても、<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Inheritance_and_the_prototype_chain">プロトタイプチェーン</a>の中には構造体を継承したものがあるかもしれないので、構造体間の比較は「簡単におこなえる」話題ではありません。</p> + + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + + <ol> + <li>{{Glossary("JavaScript")}}</li> + <li>{{Glossary("string", "文字列")}}</li> + <li>{{Glossary("number")}}</li> + <li>{{Glossary("bigint")}}</li> + <li>{{Glossary("boolean")}}</li> + <li>{{Glossary("null")}}</li> + <li>{{Glossary("undefined")}}</li> + <li>{{Glossary("symbol")}}</li> + </ol> + </li> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "Data type")}}</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures">JavaScript のデータ型</a></li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/type_coercion/index.html b/files/ja/glossary/type_coercion/index.html new file mode 100644 index 0000000000..43d3788a49 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/type_coercion/index.html @@ -0,0 +1,43 @@ +--- +title: Type coercion (型強制) +slug: Glossary/Type_coercion +tags: + - Coercion + - JavaScript + - Type coercion + - 型強制 + - 用語集 +translation_of: Glossary/Type_coercion +--- +<p><ruby>型強制<rp> (</rp><rt>Type coercion</rt><rp>) </rp></ruby>は、あるデータ型から他のデータ型への値の自動的または暗黙の変換です (文字列から数値など)。<em>{{Glossary("Type conversion", "型変換")}}</em>と<em>型強制</em>はよく似ており、どちらもある型から他の型へ値を変換しますが、一つ重要な違いがあります。<em>型強制</em>は暗黙的であるのに対し、<em>型変換</em>は暗黙的<em>または</em>明示的のどちらかです。</p> + +<h2 id="Examples" name="Examples">例</h2> + +<pre class="brush: js">const value1 = '5'; +const value2 = 9; +let sum = value1 + value2; + +console.log(sum);</pre> + +<p>上記の例では、 JavaScript は <code>9</code> を数値から文字列に<em>型強制</em>し、両者を結合するので、結果は文字列の <code>59</code> になります。 JavaScript は文字列と数値の何れかを選択する必要があり、文字列を使用するよう決定します。</p> + +<p>コンパイラーは <code>5</code> を数値に強制して、合計値である <code>14</code> を返すこともできましたが、そうしませんでした。この結果を返すには、 {{jsxref("Global_Objects/Number", "Number()")}} メソッドを用いて明示的に <code>5</code> を数値に変換することができます。</p> + +<pre class="brush: js">sum = Number(value1) + value2;</pre> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + + <ol> + <li>{{Glossary("Type", "型")}}</li> + <li>{{Glossary("Type conversion", "型変換")}}</li> + </ol> + </li> + <li>Wikipedia の記事 + <ol> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "型変換")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/type_conversion/index.html b/files/ja/glossary/type_conversion/index.html new file mode 100644 index 0000000000..e43a936f9d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/type_conversion/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: Type conversion (型変換) +slug: Glossary/Type_Conversion +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Type casting + - Type conversion + - 型キャスト + - 型変換 + - 用語集 +translation_of: Glossary/Type_Conversion +--- +<p><ruby>型変換<rp> (</rp><rt>Type conversion</rt><rp>)</rp></ruby> (または<ruby>型キャスト<rp> (</rp><rt>typecasting</rt><rp>) </rp></ruby>) は、データをあるデータ型から別なデータ型に変換することを意味します。<em>暗黙の型変換</em>は、コンパイラーが自動的にデータ型を割り当てるものの、その場でソースコードで<em>明示的に</em>型変換が必要な場合もあります。例えば、 <code>5+2.0</code> という命令が与えられた場合、浮動小数点の <code>2.0</code> は暗黙的に整数に型キャストされますが、 <code>Number("0x11")</code> という命令が与えられた場合、 "0x11" の文字列は明示的に数値の17として型キャストされます。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Type", "型")}}</li> + <li>{{Glossary("Type coercion", "型強制")}}</li> + </ol> + </li> + <li>Wikipedia の記事 + <ol> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "型変換")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/udp/index.html b/files/ja/glossary/udp/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3d2c544378 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/udp/index.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +title: UDP (User Datagram Protocol) +slug: Glossary/UDP +translation_of: Glossary/UDP +--- +<p><strong>UDP </strong>(User Datagram Protocol) is a long standing {{glossary("protocol")}} used together with {{glossary("IPv6","IP")}} for sending data when transmission speed and efficiency matter more than security and reliability.</p> + +<p>UDP uses a simple <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Connectionless_communication" title="Connectionless communication">connectionless communication</a> model with a minimum of protocol mechanism. UDP provides <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Checksum" title="Checksum">checksums</a> for data integrity, and <a class="mw-redirect" href="https://en.wikipedia.org/wiki/Port_numbers" title="Port numbers">port numbers</a> for addressing different functions at the source and destination of the datagram. It has no <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Handshaking" title="Handshaking">handshaking</a> dialogues, and thus exposes the user's program to any <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Reliability_(computer_networking)" title="Reliability (computer networking)">unreliability</a> of the underlying network; There is no guarantee of delivery, ordering, or duplicate protection. If error-correction facilities are needed at the network interface level, an application may use the <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Transmission_Control_Protocol" title="Transmission Control Protocol">Transmission Control Protocol</a> (TCP) or <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Stream_Control_Transmission_Protocol" title="Stream Control Transmission Protocol">Stream Control Transmission Protocol</a> (SCTP) which are designed for this purpose.</p> + +<p>UDP is suitable for purposes where error checking and correction are either not necessary or are performed in the application; UDP avoids the overhead of such processing in the <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Protocol_stack" title="Protocol stack">protocol stack</a>. Time-sensitive applications often use UDP because dropping packets is preferable to waiting for packets delayed due to <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Retransmission_(data_networks)" title="Retransmission (data networks)">retransmission</a>, which may not be an option in a <a class="mw-redirect" href="https://en.wikipedia.org/wiki/Real-time_system" title="Real-time system">real-time system</a>.</p> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "User Datagram Protocol")}} </li> +</ul> + +<h3 id="技術リファレンス">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="http://tools.ietf.org/html/rfc768">Specification</a></li> +</ul> + +<ul> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/ui/index.html b/files/ja/glossary/ui/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b2035383c8 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ui/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: UI +slug: Glossary/UI +tags: + - Accessibility + - Design + - Glossary +translation_of: Glossary/UI +--- +<p><strong><em>ユーザーインターフェイス</em></strong> (UI) は、ユーザーと装置との間で情報のやりとりを促すものの総称です。コンピューターの分野においては、キーボード、ジョイスティック、ディスプレイ、プログラムなどが含まれます。コンピューターのソフトウェアにおいては、コマンドラインのプロンプト、ウェブページ、ユーザーの入力フォーム、フロントエンドのあらゆるアプリケーションが含まれます。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアの{{interwiki("wikipedia", "ユーザインタフェース", "ユーザーインターフェイス")}}</li> + <li>Wikipedia 英語版上の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Front_end_development">Front end development</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/undefined/index.html b/files/ja/glossary/undefined/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0d6330ed09 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/undefined/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: undefined +slug: Glossary/undefined +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - JavaScript + - NeedsContent +translation_of: Glossary/undefined +--- +<p><span class="seoSummary"><code>undefined</code>は、宣言のみが行われた{{glossary("variable", "変数")}}、あるいは実{{Glossary("Argument","引数")}}が存在しない仮引数に自動的に割り当てられる{{Glossary("primitive", "プリミティブ値")}}のことです。</span></p> + +<h2 id="例">例</h2> + +<pre class="brush: js">var x; //値を代入しない変数 + +console.log("x's value is", x) //ログ:"x's value is undefined"</pre> + +<h2 id="関連情報">関連情報</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「<a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Undefined%20value">Undefined value</a>(英語)」</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Data_structures">JavaScript のデータ型とデータ構造</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/unicode/index.html b/files/ja/glossary/unicode/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3c85ddec04 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/unicode/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Unicode +slug: Glossary/Unicode +tags: + - Infrastructure +translation_of: Glossary/Unicode +--- +<p><span class="seoSummary">Unicode とは、世界の様々な言語、書式、記号に、番号を割り当てて定義した標準の{{Glossary("Character set","文字コード")}} です。</span>一つ一つの{{Glossary("Character","文字")}} に番号を割り当てることで、プログラマーは、どの言語が混ざっていても、コンピューターに保存、処理、伝送させるような{{Glossary("Character encoding","文字エンコーディング")}}を同じファイルやプログラムの中に作ることができます。</p> + +<p>Unicode ができる以前は、同じデータのなかに異なる言語を入れることは難しく、誤りが起こりがちでした。例えば、ある文字コードは日本語の文字を格納するためのもので、別のある文字コードはアラビア文字を格納するためのものだとします。もしデータのどの部分がどの文字コードであるか明確に示していない場合、他のプログラムやコンピューターは、文章を誤って表示してしまったり、処理中にデータを破損してしまったりしていました。二重引用符 (<code>“”</code>)のような文字が <code>£</code> のようなわけのわからないものに置き換わっているのを見たことがあるかもしれません。それがこの問題です。{{Interwiki("wikipedia", "文字化け ")}}として知られています。</p> + +<p>ウェブ上でもっとも一般的な文字エンコーディングは {{Glossary("UTF-8")}} です。UTF-16 や 廃止された UCS-2 といったエンコーディングも存在しますが、UTF-8 が推奨されています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "Unicode")}}</li> + <li><a href="http://www.unicode.org/standard/principles.html">The Unicode Standard: A Technical Introduction</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/uri/index.html b/files/ja/glossary/uri/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4112602819 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/uri/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: URI +slug: Glossary/URI +tags: + - Glossary + - HTTP + - Search + - URI + - URL +translation_of: Glossary/URI +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>URI</strong><em> (Uniform Resource Identifier)</em>は、リソースを示す文字列です。</span>もっとも一般的なものは {{Glossary("URL","URL")}} であり、ウェブ上の場所を指定することで、リソースを識別します。対照的に {{Glossary("URN","URN")}} は、本の ISBN のような与えられた名前空間の中で名前によってリソースを参照します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアの{{Interwiki("wikipedia", "URI")}}の記事</li> + <li><a href="http://tools.ietf.org/html/rfc3986">URIについての RFC 3986</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/url/index.html b/files/ja/glossary/url/index.html new file mode 100644 index 0000000000..24995603fb --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/url/index.html @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +title: URL +slug: Glossary/URL +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - 'l10n:priority' +translation_of: Glossary/URL +--- +<p><strong>Uniform Resource Locator </strong>(<strong>URL</strong>) はインターネット上における(ウェブページや画像や動画といった)リソースの位置を特定するための文字列です。</p> + +<p>{{Glossary("HTTP")}} においては、URL は "ウェブアドレス" や "リンク" と呼ばれます。URL は{{glossary("browser", "ブラウザー")}}のアドレスバーに次のように表示されます。 <code>https://developer.mozilla.org</code> いくつかのブラウザーでは "//"以降の URL、つまり{{Glossary("Domain name", "ドメイン名")}}だけが表示されます。</p> + +<p>URL は、ファイル転送 ({{Glossary("FTP")}}) や電子メール ({{Glossary("SMTP")}}) やその他のアプリケーションにおいても利用されています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "URL")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Learn_about_it" name="Learn_about_it">この項目について学ぶ</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Learn/Common_questions/What_is_a_URL">URL とは何か</a></li> +</ul> + +<h3 id="Specification" name="Specification">仕様書</h3> + +<ul> + <li>URL の構文は <a href="https://url.spec.whatwg.org/">URL Living Standard</a> で定義されています。</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/urn/index.html b/files/ja/glossary/urn/index.html new file mode 100644 index 0000000000..94a69bb107 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/urn/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: URN +slug: Glossary/URN +tags: + - Glossary + - Intro + - Navigation + - urn +translation_of: Glossary/URN +--- +<p>URN (Uniform Resource Name) は {{Glossary("URI")}} の基本的なフォーマットの一つであり、リソースを参照をしますが、場所を特定したり存在の有無を確認したりする必要はありません。<a href="http://www.ietf.org/rfc/rfc3986.txt">RFC3986</a>からの例です: <code> urn:oasis:names:specification:docbook:dtd:xml:4.1.2</code></p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge" style="line-height: 24px;">一般知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアの{{Interwiki("wikipedia", "URN")}} の記事です</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/usenet/index.html b/files/ja/glossary/usenet/index.html new file mode 100644 index 0000000000..abe6738988 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/usenet/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Usenet +slug: Glossary/Usenet +tags: + - Glossary + - WebMechanics +translation_of: Glossary/Usenet +--- +<p>Usenet は、各投稿が多数のサーバーで複製されるインターネットディスカッションシステムです。当時のインターネットフォーラムに相当する Usenet は、掲示板システムの様に機能していました。</p> + +<h2 id="詳細情報" style="line-height: 30px;">詳細情報</h2> + +<h3 id="基礎知識" style="line-height: 24px;"><strong>基礎知識</strong></h3> + +<div></div> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "Usenet")}}」</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/user_agent/index.html b/files/ja/glossary/user_agent/index.html new file mode 100644 index 0000000000..944694e0a4 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/user_agent/index.html @@ -0,0 +1,56 @@ +--- +title: User agent (ユーザーエージェント) +slug: Glossary/User_agent +tags: + - Browser + - Glossary + - UA + - User-agent + - Web Browser + - WebMechanics + - agent + - user agent + - userAgent +translation_of: Glossary/User_agent +--- +<p><span class="seoSummary">ユーザーエージェントは個人を表すコンピューターのプログラムで、例えば{{Glossary("World Wide Web", "ウェブ")}}における{{Glossary("Browser","ブラウザー")}}に当たるものです。</span></p> + +<p>ブラウザーのほかに、ウェブページをスクレイピングするボット、ダウンロードマネージャー、その他のウェブにアクセスするアプリがユーザーエージェントになる可能性もあります。ブラウザーはサーバーに対してリクエストを行う際に毎回、 {{Glossary("HTTP")}} の {{HTTPHeader("User-Agent")}} ヘッダーに、ユーザーエージェント (UA) 文字列と呼ばれる自分自身を識別する文字列を含めます。この文字列はブラウザー、バージョン番号、ホストのオペレーティングシステムなどを識別します。</p> + +<p><span class="objectBox objectBox-string">スパムボット、ダウンロードマネージャー、一部のブラウザーは、異なるクライアントであると見せかけるために偽の UA 文字列を送ることがあります。これは <em>user agent spoofing</em> と呼ばれています。</span></p> + +<p><span class="objectBox objectBox-string">ユーザーエージェント文字列は、クライアント側の {{Glossary("JavaScript")}} で {{domxref("navigator.userAgent")}} を使用することでアクセスできます。</span></p> + +<p>ユーザーエージェント文字列は、 <span class="objectBox objectBox-string"><code>"Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:35.0) Gecko/20100101 Firefox/35.0"</code> のようなものが一般的です。</span></p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の{{Interwiki("wikipedia", "ユーザーエージェント")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li>{{domxref("navigator.userAgent")}}</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/HTTP/Browser_detection_using_the_user_agent">User Agent を用いたブラウザーの判定</a></li> + <li>{{RFC(2616, "14.43")}}: The <code>User-Agent</code> header</li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + + <ol> + <li>{{Glossary("Browser", "ブラウザー")}}</li> + </ol> + </li> + <li>HTTP ヘッダー + <ol> + <li>{{HTTPHeader("User-agent")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/utf-8/index.html b/files/ja/glossary/utf-8/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ad01aa4731 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/utf-8/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: UTF-8 +slug: Glossary/UTF-8 +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - HTML + - JavaScript + - Utf-8 +translation_of: Glossary/UTF-8 +--- +<p>UTF-8 (UCS Transformation Format 8) は World Wide Web において最も一般的な{{Glossary("Character encoding", "文字エンコーディング")}}です。1文字あたり 1~4 バイトで表します。UTF-8 は {{Glossary("ASCII")}} に対して後方互換性を持っており、すべての標準 Unicode 文字を表現することができます。</p> + +<p>UTF-8 の最初の 128文字は、ASCII の 128文字(0~127)に正確に対応しており、つまり既存の ASCII 文字列はすでに UTF-8 として有効です。他の文字は 2~4 バイトを使用します。それぞれのバイトにはエンコードのためにいくつかのビットが予約されています。非 ASCII 文字は格納するために 2 バイト以上を必要とするため、バイト列が分割され再結合されない場合に破損する恐れがあります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more" style="line-height: 18px; font-size: 1.28571rem;"><strong style="font-size: 1.71428571428571rem;">関連情報</strong></h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge"><strong>一般知識</strong></h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアの {{Interwiki("wikipedia", "UTF-8")}}</li> + <li><a href="http://www.unicode.org/faq/utf_bom.html#UTF8">FAQ about UTF-8 on Unicode website</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/ux/index.html b/files/ja/glossary/ux/index.html new file mode 100644 index 0000000000..935a8fbb5d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ux/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: UX +slug: Glossary/UX +translation_of: Glossary/UX +--- +<p><strong>UX</strong> とは、User eXperience (ユーザーエクスペリエンス、ユーザー体験) の頭文字語です。UX はユーザーとシステムとの関係を考える研究で、システムがユーザーから見て使いやすいものにすることを目的としています。</p> + +<p>ここで言うシステムとは、どんな種類の製品やアプリケーションにも当てはまります。UX の研究が、たとえばウェブページ上に使われると、ユーザーがページを理解しやすくなったり、別のエリアに簡単に移動できるようになったり、よくあるタスクを実行しやすくなったり、そうした操作をする時の抵抗を少なくしたりすることができます。</p> + +<h2 id="さらに学ぶには">さらに学ぶには</h2> + +<h3 id="一般的な知識">一般的な知識</h3> + +<ul> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "User experience")}} (<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3">日本語版</a>) - Wikipedia</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/validator/index.html b/files/ja/glossary/validator/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ff09ffada6 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/validator/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: Validator (バリデーター) +slug: Glossary/Validator +tags: + - Beginner + - Glossary + - Security +translation_of: Glossary/Validator +--- +<p id="Summary" style="line-height: 30px;">バリデーターはコードの構文エラーを確認するプログラムです。バリデーターはあらゆる書式や言語のために作成することができますが、ここでは特に {{Glossary("HTML")}}、{{Glossary("CSS")}}、そして {{Glossary("XML")}} を確認するツールのことを指します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more"><strong style="font-size: 2.142857142857143rem; font-weight: 700; letter-spacing: -1px; line-height: 30px;">詳細情報</strong></h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge" style="line-height: 24px;">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "en:Validator", "Validator")}} (英語)</li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Tools/Validators">バリデーターの例</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/value/index.html b/files/ja/glossary/value/index.html new file mode 100644 index 0000000000..04984b3031 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/value/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: Value (値) +slug: Glossary/Value +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - NeedsContent +translation_of: Glossary/Value +--- +<p>データ、またはデータ周りのオブジェクト<strong>{{Glossary("Wrapper", "ラッパー")}}</strong>のコンテキストでは、値はオブジェクトラッパーに含まれる<strong>{{Glossary("Primitive","プリミティブ値")}}</strong>です。<strong>{{Glossary("Variable","変数")}}</strong>や<strong>{{Glossary("Property","プロパティ")}}</strong>のコンテキストでは、値はプリミティブ、もしくは<strong>{{Glossary("Object reference","オブジェクト参照")}}</strong>のいずれかになります。</p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="基礎知識">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "プリミティブラッパークラス")}}」</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/variable/index.html b/files/ja/glossary/variable/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ae06c3c4c6 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/variable/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Variable (変数) +slug: Glossary/Variable +tags: + - CodingScripting + - JavaScript +translation_of: Glossary/Variable +--- +<p>変数は、{{Glossary("Value", "値")}}を格納するための名前付けされた場所です。これにより、あらかじめ決めておいた名前を使って、予測できない値にアクセスできます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "変数 (プログラミング)")}}」</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Grammar_and_types#Declarations">JavaScript の変数宣言</a></li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/var">JavaScript の <code>var</code> 文</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/vendor_prefix/index.html b/files/ja/glossary/vendor_prefix/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c0178fef27 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/vendor_prefix/index.html @@ -0,0 +1,79 @@ +--- +title: Vendor Prefix (ベンダー接頭辞) +slug: Glossary/Vendor_Prefix +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - 用語集 +translation_of: Glossary/Vendor_Prefix +--- +<p>ブラウザーベンダー (提供元) は、時に試験的または非標準な CSS プロパティおよび JavaScript API に接頭辞を追加することがあります。これにより、開発者は標準化プロセスの中で、理論上は、ウェブ開発者のコードを壊すことなく新しいアイデアを試すことができます。開発者は、ブラウザーの振る舞いが標準化されるまで、接頭辞を外したプロパティを導入するのを待つべきです。</p> + +<div class="note"> +<p>ブラウザーベンダーは、実験的な機能にベンダー接頭辞をつけることをやめるようになってきています。ウェブ開発者は、実験的な機能であるにもかかわらず、実運用のウェブサイトで使用し続けてきました。これはブラウザーベンダーが互換性を維持して、新しい機能を導入することを困難にしてしまいました。これはシェアの小さなブラウザーにとっても有害で、有名なウェブサイトを読み込むために他のブラウザーの接頭辞を追加せざるを得ない結果になりました。</p> + +<p>最近は、実験的な機能をユーザーが制御するフラグや設定によって隠して追加するようにし、より早く安定状態になるようにより小さな仕様を作成する傾向があります。</p> +</div> + +<h2 id="CSS_prefixes" name="CSS_prefixes">CSS の接頭辞</h2> + +<p>主要なブラウザーは、以下の接頭辞を使用しています。</p> + +<ul> + <li><code>-webkit-</code> (Chrome, Safari, 新しいバージョンの Opera, ほぼすべての iOS ブラウザー (Firefox for iOS を含む)。基本的に WebKit ベースのブラウザーすべて)</li> + <li><code>-moz-</code> (Firefox)</li> + <li><code>-o-</code> (WebKit 導入前の古い Opera)</li> + <li><code>-ms-</code> (Internet Explorer と Microsoft Edge)</li> +</ul> + +<p>使用例:</p> + +<pre><em>-webkit-</em>transition: all 4s ease; +<em>-moz-</em>transition: all 4s ease; +<em>-ms-</em>transition: all 4s ease; +<em>-o-</em>transition: all 4s ease; +transition: all 4s ease; </pre> + +<h2 id="API_prefixes" name="API_prefixes">API の接頭辞</h2> + +<p>歴史的に、ベンダーは実験的な API にも接頭辞を使用してきています。インターフェイス全体が実験的な場合は、インターフェイス名に接頭辞が付きます (しかし、その中のプロパティやメソッドには付きません)。標準化されたインターフェイスに実験的なプロパティやメソッドが追加された場合は、それぞれのメソッドやプロパティに接頭辞が付きます。</p> + +<h3 id="Interface_prefixes" name="Interface_prefixes">インターフェイスの接頭辞</h3> + +<p>インターフェイス名の接頭辞は大文字です。</p> + +<ul> + <li><code>WebKit</code> (Chrome、Safari、新しいバージョンの Opera、ほぼすべての iOS ブラウザー (Firefox for iOS を含む)。基本的に WebKit ベースのブラウザーすべて)</li> + <li><code>Moz</code> (Firefox)</li> + <li><code>O</code> (WebKit 導入前の古い Opera)</li> + <li><code>MS</code> (Internet Explorer と Microsoft Edge)</li> +</ul> + +<h3 id="Property_and_method_prefixes" name="Property_and_method_prefixes">プロパティとメソッドの接頭辞</h3> + +<p>プロパティやメソッドの接頭辞は小文字です。</p> + +<ul> + <li><code>webkit</code> (Chrome、Safari、新しいバージョンの Opera、ほぼすべての iOS ブラウザー (Firefox for iOS を含む)。基本的に WebKit ベースのブラウザーすべて)</li> + <li><code>moz</code> (Firefox)</li> + <li><code>o</code> (WebKit 導入前の古い Opera)</li> + <li><code>ms</code> (Internet Explorer と Microsoft Edge)</li> +</ul> + +<p>使用例:</p> + +<pre class="brush: js">var requestAnimationFrame = window.requestAnimationFrame || + window.mozRequestAnimationFrame || + window.webkitRequestAnimationFrame || + window.oRequestAnimationFrame || + window.msRequestAnimationFrame;</pre> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><span>Wikipedia の <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/CSS_hack#Browser_prefixes">Vendor prefix</a> の記事</span> 【訳注:ウィキペディア日本語版には該当する節がありません】</li> +</ul> + +<div>{{QuickLinksWithSubpages("/ja/docs/Glossary")}}</div> diff --git a/files/ja/glossary/viewport/index.html b/files/ja/glossary/viewport/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f103e0cb64 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/viewport/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Viewport (ビューポート) +slug: Glossary/Viewport +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - viewport +translation_of: Glossary/Viewport +--- +<p>ビューポートは、現在表示されているコンピューター画像の中の、多角形 (通常は長方形) の領域を表します。ウェブブラウザーの用語としては、閲覧中の文書のうち、ウィンドウ (または、文書が全画面モードで表示されている場合は画面) の中で現在見えている部分を指します。ビューポートの外にあるコンテンツは、スクロールによってビューの中に移動するまで画面上では見えません。</p> + +<p>ビューポートの中で現在見えている部分を<strong>{{Glossary("visual viewport", "視覚的ビューポート")}}</strong>と呼んでいます。これは、ユーザーがピンチ操作により拡大縮小しているときなど、レイアウトビューポートより小さくなることがあります。{{Glossary("layout viewport", "レイアウトビューポート")}}は変わりませんが、視覚的ビューポートはより小さくなります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Visual_Viewport_API">Visual Viewport API</a></li> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "en:Viewport")}} (Wikipedia)</li> + <li><a href="https://www.quirksmode.org/mobile/viewports.html">A tale of two viewports</a> (Quirksmode)</li> + <li>{{Glossary("Visual Viewport", "視覚的ビューポート")}} (MDN 用語集)</li> + <li>{{Glossary("Layout viewport", "レイアウトビューポート")}} (MDN 用語集)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/visual_viewport/index.html b/files/ja/glossary/visual_viewport/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6eef440b77 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/visual_viewport/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: Visual Viewport (視覚的ビューポート) +slug: Glossary/Visual_Viewport +tags: + - Glossary + - Reference + - VisualViewport + - viewport + - visual viewport + - ビューポート + - 用語集 +translation_of: Glossary/Visual_Viewport +--- +<p>{{Glossary("viewport", "ビューポート")}} のうち、現在表示されている部分は視覚的ビューポートと呼ばれています。これは、ユーザーがピンチ操作で拡大をした場合などに、レイアウトビューポートよりも小さくなることがあります。視覚的ビューポートは画面の視覚的な部分であり、これは画面上のキーボード、ピンチ操作で拡大したことにより画面外に出た領域、その他のページの寸法に合わせて拡大縮小されない画面上の部分を除いたものです。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Visual_Viewport_API">Visual Viewport API</a></li> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "en:Viewport")}} (Wikipedia)</li> + <li><a href="https://www.quirksmode.org/mobile/viewports.html">A tale of two viewports</a> (Quirksmode)</li> + <li>{{Glossary("Viewport", "ビューポート")}} (MDN 用語集)</li> + <li>{{Glossary("Layout viewport", "レイアウトビューポート")}} (MDN 用語集)</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/voip/index.html b/files/ja/glossary/voip/index.html new file mode 100644 index 0000000000..d5cefa245d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/voip/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: VoIP +slug: Glossary/VoIP +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - VoIP +translation_of: Glossary/VoIP +--- +<p>VoIP (Voice over Internet Protocol) は、IP (Internet Protocol) ネットワーク上で音声情報の伝送に使用される技術です。一般的な VoIP パッケージには、Skype、MSN Messenger、Yahoo 、その他多くのものが含まれます。VoIP ではすべてデジタルで伝送されます。それらは IP テレフォニーやブロードバンドテレフォニーとしても知られています。VoIP 技術を利用する主な理由は費用です。</p> + +<p>VoIP は、コンピューターから特定の VoIP 電話機や、特定のアダプターを接続した一般的な電話機から直接電話をかけることを可能にします。VoIP は高速インターネット接続が必要です。通常、インターネットを通じて電話をかける場合、インターネットを通じて個々の E メールを送る度に料金を支払わないのと同じように、利用者がインターネットアクセスに支払う料金とは別に追加料金はかかりません。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "VoIP")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/w3c/index.html b/files/ja/glossary/w3c/index.html new file mode 100644 index 0000000000..4619057a8a --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/w3c/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: W3C +slug: Glossary/W3C +tags: + - Community + - Consortium + - Glossary + - Intro + - W3C + - Web consortium +translation_of: Glossary/W3C +--- +<p><em>World Wide Web Consortium</em> (W3C) は、{{Glossary("World Wide Web", "ウェブに関する")}}ルールや枠組みを整備する国際団体です。</p> + +<p>W3C は350を超える加盟組織から成り、加盟組織は連帯してウェブ標準を開発し、ウェブの普及計画を遂行し、ウェブについて話し合うための開かれた場を整備しています。 W3C は業界の各企業に対して同じ W3C の標準を実装するよう働きかけています。</p> + +<p>それぞれの標準は、草案 (Working Draft; WD)、勧告候補 (Candidate Recommendation; CR)、勧告案 (Proposed Recommendation; PR)、そして W3C 勧告 (W3C Recommendation; REC) の4つの段階を経て成熟していきます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge" style="line-height: 24px;">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="https://www.w3.org/">W3C のウェブサイト</a></li> + <li>ウィキペディアの {{Interwiki("wikipedia", "World Wide Web Consortium", "W3C")}} の記事</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/wai/index.html b/files/ja/glossary/wai/index.html new file mode 100644 index 0000000000..10e0ffcf15 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/wai/index.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +title: WAI +slug: Glossary/WAI +tags: + - Accessibility + - Glossary +translation_of: Glossary/WAI +--- +<p><span class="seoSummary">WAI または Web Accessibility Initiative は、標準外の{{Glossary("browser","ブラウザ")}}やデバイスを必要とする可能性がある、さまざまな課題を抱える人々のためにアクセシビリティを向上させるための、{{Glossary("W3C","World Wide Web Consortium")}}(W3C)による取り組みです。</span></p> + +<h2 id="より詳しく知る">より詳しく知る</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.w3.org/WAI/">WAI のウェブサイト</a>(英語)</li> + <li>ウィキペディアの {{Interwiki("wikipedia", "Web Accessibility Initiative")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/wcag/index.html b/files/ja/glossary/wcag/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2b8df3930e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/wcag/index.html @@ -0,0 +1,36 @@ +--- +title: WCAG +slug: Glossary/WCAG +tags: + - Accessibility + - Glossary + - WCAG + - Web Guidelines +translation_of: Glossary/WCAG +--- +<p><em>Web Content Accessibility Guidelines</em> (<strong>WCAG</strong>) は {{Glossary("W3C")}} の {{Glossary("WAI","Web Accessibility Initiative")}} が発行している勧告です。まずは障害のある人や、そのほか携帯電話のように端末に制限のあるユーザーのために、コンテンツをアクセシブルにする基準を示したガイドライン集を定めています。</p> + +<p>2008年12月11日に WCAG 1.0 の次となる WCAG 2.0 が W3C から勧告されました。アクセシビリティの 4 つの原則 (知覚可能、操作可能、理解可能、および堅牢性) に基づき、12 のガイドラインがあり、各ガイドラインには検証可能な達成基準が設けられています。</p> + +<p>WCAG には 3 つの適合レベルが定義されています :</p> + +<ul> + <li>優先度 1: 満たさなければ 1 つ以上のグループがウェブコンテンツにアクセスできなくなる、ウェブ開発者が<strong>満たさなければならない</strong>要件。この適合レベルが A とされています。</li> + <li>優先度 2: 満たさなければいくつかのグループがウェブコンテンツにアクセスしづらくなる、ウェブ開発者が<strong>満たすべき</strong>要件。この適合レベルが AA またはダブル A とされています。</li> + <li>優先度 3: いくつかのグループがウェブコンテンツにアクセスしやすくするための、ウェブ開発者が<strong>満たしてもよい</strong>要件。この適合レベルが AAA もしくはトリプル A とされています。</li> +</ul> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="一般知識" style="line-height: 24px;">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "Web Content Accessibility Guidelines", "WCAG")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_knowledge" name="Technical_knowledge">Technical knowledge</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/Accessibility/Information_for_Web_authors">MDN でのアクセシビリティ情報</a></li> + <li><a href="http://www.w3.org/TR/WCAG20/">The WCAG 2.0 recommendation at the W3C</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/web_performance/index.html b/files/ja/glossary/web_performance/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bed6c986b2 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/web_performance/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: Web performance (ウェブの性能) +slug: Glossary/Web_performance +tags: + - Glossary + - Perceived Performance + - Reference + - Web Performance + - ウェブパフォーマンス + - 用語集 + - 知覚パフォーマンス +translation_of: Glossary/Web_performance +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>ウェブパフォーマンス</strong>とは、コンテンツのリクエストが行われてから、リクエストされたコンテンツがユーザーのブラウザーに表示されるまでの客観的な時間であり、客観的なレンダリング時間、読み込み時間と主観的な読み込み時間および実行時間の使い心地のことです。</span>客観的には、ウェブページやウェブアプリケーションがダウンロードされ、ユーザーのウェブブラウザーに表示され、レスポンシブかつ操作可能になるまでのミリ秒単位で測定可能な時間です。これは、秒あたりのフレーム数と、メインスレッドがユーザーのインタラクションに利用できない時間のことです。主観的には、ユーザーがコンテンツを要求してから、要求されたコンテンツが利用可能で使用可能だとユーザーが感じるまでの時間が遅いと感じるか、速いと感じるかについてのユーザーの<em>間隔</em>です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Learn/Performance/">ウェブの性能について知る</a></li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary/Perceived_performance">知覚パフォーマンス</a></li> +</ul> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li> + <details open><summary></summary> {{ListSubpages("/ja/docs/Glossary")}}</details> + </li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/web_server/index.html b/files/ja/glossary/web_server/index.html new file mode 100644 index 0000000000..bc9269cfcd --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/web_server/index.html @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +title: Web server (ウェブサーバー) +slug: Glossary/Web_server +tags: + - web server + - web-server +translation_of: Glossary/Web_server +--- +<p>ウェブサーバーは、ユーザーにサービスを提供するハードウェアサーバー上で動作するソフトウェアのことで、通常はクライアントから参照されます。一方、サーバーは、一般的にデータセンターと呼ばれるコンピューターであふれた部屋にあるハードウェアの一部です。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Learn/Common_questions/What_is_a_web_server">サーバーの紹介</a></li> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "サーバ")}}</li> +</ul> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/web_standards/index.html b/files/ja/glossary/web_standards/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c3c7aba340 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/web_standards/index.html @@ -0,0 +1,33 @@ +--- +title: Web standards (ウェブ標準) +slug: Glossary/Web_standards +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - Web Standards + - standards + - web specifications +translation_of: Glossary/Web_standards +--- +<p>ウェブ標準は国際標準化団体によって策定される、 {{Glossary("World Wide Web", "ウェブ")}} の仕組み (またときには {{Glossary("Internet", "インターネット")}} を制御する方法) を定義する規則です。</p> + +<p>いくつかの標準化団体がウェブのさまざまな側面を定義する責任があり、すべての標準はウェブを最大限に利用可能でアクセス可能に保つために調整する必要があります。<br> + ウェブ標準は、現在の状況を改善し、新しい状況に適応するために進化しなければなりません。</p> + +<p>次のリストはウェブサイトやネットワークシステムが準拠しなければならない標準の一部です:</p> + +<ul> + <li><strong>IETF</strong> (Internet Engineering Task Force): インターネット標準 (STD) であり、特に、{{Glossary("URI", "URI")}}、{{Glossary("HTTP")}}、{{Glossary("MIME")}} の設定と使用を管理しています。</li> + <li><strong>{{Glossary("W3C")}}</strong>: マークアップ言語 ({{Glossary("HTML")}}など) 、スタイル定義 ({{Glossary("CSS")}})、 {{Glossary("DOM")}}、{{Glossary("Accessibility", "アクセシビリティ")}} の仕様を策定しています。</li> + <li><strong>IANA </strong>(Internet Assigned Numbers Authority): 名前や番号の登記を管理しています。</li> + <li><strong>Ecmaインターナショナル: </strong>特に {{Glossary("JavaScript")}} 向けのスクリプティング標準の策定。</li> + <li><strong>{{Glossary("ISO")}}</strong> (International Organization for Standardization、国際標準化機構): 文字エンコーディング、ウェブサイトの管理、ユーザーインターフェイス設計などを含む、多種多様な標準を管理しています。</li> +</ul> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="一般知識" style="line-height: 24px;">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "ウェブ標準")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/webassembly/index.html b/files/ja/glossary/webassembly/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0ab345779e --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/webassembly/index.html @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +title: WebAssembly +slug: Glossary/WebAssembly +tags: + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/WebAssembly +--- +<p><strong>WebAssembly</strong> (<em>Wasm</em>) は、オープン{{Glossary("binary", "バイナリ")}}プログラミング言語です。モダンウェブ{{Glossary("Browser", "ブラウザ")}}で動作します。パフォーマンスを高め、かつ/もしくは、ウェブページのための新しい機能を提供します。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>詳細 + <ol> + <li>{{interwiki('wikipedia','WebAssembly')}} on Wikipedia</li> + <li><a href="https://webassembly.org/">Official website</a></li> + <li><a href="/en-US/docs/WebAssembly">WebAssembly</a> on MDN</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/webdav/index.html b/files/ja/glossary/webdav/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3fb60068d6 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/webdav/index.html @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +title: WebDAV +slug: Glossary/WebDAV +tags: + - Glossary + - Infrastructure +translation_of: Glossary/WebDAV +--- +<p><strong>WebDAV </strong> (<em>Web Distributed Authoring and Versioning</em>) は Web開発者がリモートでウェブクライントからコンテンツを更新できる {{Glossary("HTTP")}} 拡張機能です。</p> + +<p>WebDAV 単体で使われる事はまれで、{{Glossary("CalDAV")}}(リモートで使えるカレンダー) と{{Glossary("CardDAV")}}(リモートで使えるアドレス帳)の 2 つの拡張機能と共に使われるのが一般的です。</p> + +<p>WebDAV を使用すると、クライアントから次の事ができます。</p> + +<ul> + <li>ウェブページのメタデータ(例:著者や作成者など)の追加、削除、照会</li> + <li>任意のメディアタイプのページを関連するものにリンクする機能</li> + <li>ドキュメントセットを作成し、階層構造のリストを取得</li> + <li>ウェブページのコピーや移動</li> + <li>複数人での編集を回避するためのドキュメントのロック</li> +</ul> + +<dl> +</dl> + +<h2 id="See_also" name="See_also">関連項目</h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "WebDAV")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><span class="external">{{rfc(2518)}}</span></li> + <li><span class="external">{{rfc(3253)}}</span></li> + <li>{{rfc(3744)}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/webextensions/index.html b/files/ja/glossary/webextensions/index.html new file mode 100644 index 0000000000..02393b7100 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/webextensions/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: WebExtensions +slug: Glossary/WebExtensions +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - NeedsContent + - WebExtensions +translation_of: Glossary/WebExtensions +--- +<p>WebExtensions はFirefoxでブラウザー拡張機能を開発するためのクロスブラウザーシステムです。このシステムには APIが提供され、これはかなりにわたって様々なブラウザー、例えば Mozilla Firefox, Google Chrome, Opera Browser, Microsoft Edge をサポートします。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li>MDN の<a href="/ja/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions">ブラウザー拡張機能</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/webgl/index.html b/files/ja/glossary/webgl/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2f6901631f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/webgl/index.html @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +title: WebGL +slug: Glossary/WebGL +tags: + - Advanced + - CodingScripting + - Glossary + - Web Graphics + - WebGL +translation_of: Glossary/WebGL +--- +<p><strong>WebGL</strong> (<em>Web グラフィックライブラリー</em>) は、インタラクティブな2D/3Dグラフィックを描画する {{Glossary("JavaScript")}} {{Glossary("API")}} です。</p> + +<p><a href="https://www.khronos.org/">Khronos グループ</a> が WebGL をメンテナンスしていて、これは {{Glossary("OpenGL")}} ES 2.0 を元にしています。</p> + +<p>{{Glossary("HTML")}} {{HTMLElement("canvas")}} 要素内で WebGL を実行できて、これがレンダリングサーフェスを提供します。</p> + +<p>全ての主要{{Glossary("Browser","ブラウザー")}}は現在 WebGL をサポートしていますが、利用性は他の要素 (例 GPU サポート) にも依存します。</p> + +<h2 id="詳細">詳細</h2> + +<h3 id="一般情報" style="line-height: 24px;">一般情報</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "WebGL")}}</li> + <li><a href="http://get.webgl.org/">Check for WebGL support</a></li> +</ul> + +<h3 id="技術記事" style="line-height: 24px;">技術記事</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/WebGL">MDN の WebGL</a></li> + <li><a href="http://caniuse.com/#feat=webgl">WebGL のサポート表</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/webidl/index.html b/files/ja/glossary/webidl/index.html new file mode 100644 index 0000000000..f5a9a1da69 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/webidl/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: WebIDL +slug: Glossary/WebIDL +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - WebIDL +translation_of: Glossary/WebIDL +--- +<p><strong>WebIDL</strong> は、ウェブアプリケーションプログラミングインターフェイス ({{Glossary("API")}}) を構成する{{Glossary("type", "データ型")}}、{{Glossary("interface", "インターフェイス")}}、{{Glossary("method", "メソッド")}}、{{Glossary("property", "プロパティ")}}、およびその他のコンポーネントを記述するために使用されるインターフェイス記述言語です。これは、特定のプログラミング言語に依存しないやや定式化された構文を使用しているため、API のコンポーネントを JavaScript 互換の構造にマップすることが可能な一方で、各 API を構築するために使用される基礎となるコードは、どの言語であっても最適に記述できます。</p> + +<p>WebIDL はウェブのほぼすべての API {{Glossary("specification", "仕様")}}で使用されており、その標準的な形式および構文のため、ウェブブラウザーを作成するプログラマーは、どのように API を実装するコードを書くかにかかわらず、ブラウザーが相互に互換性があることを容易に確認できます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術情報</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.w3.org/TR/WebIDL/">Specification</a></li> + <li><a href="/docs/MDN/Contribute/Howto/Write_an_API_reference/Information_contained_in_a_WebIDL_file">Information contained in a WebIDL file</a></li> + <li><a href="/docs/Mozilla/WebIDL_bindings">WebIDL bindings</a></li> + <li>{{interwiki("wikipedia", "WebIDL")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/webkit/index.html b/files/ja/glossary/webkit/index.html new file mode 100644 index 0000000000..48c90a9a6a --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/webkit/index.html @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +title: WebKit +slug: Glossary/WebKit +tags: + - Browser + - Glossary + - Intro + - Web + - WebKit + - WebMechanics +translation_of: Glossary/WebKit +--- +<p><em>WebKit</em> はマークアップを基に適切にフォーマットされたウェブページを表示するためのフレームワークの 1 つです。{{Glossary("Apple Safari")}}、そして多くのモバイル向けブラウザーも、Webkit によって動いています (Webkit は移植性もカスタマイズ性も高いからです)。</p> + +<p>Webkit は KDE の KHTML と KJS ライブラリー群のフォークの 1 つとして始まりましたが、これまで多くの個人や企業が貢献してきました (その中には、KDE、Apple、Google、Nokia も含まれています)。</p> + +<p>Webkit は Apple の商標であり、BSD ライセンスの下にあるフレームワークです。しかしながら、2 つの重要なコンポーネントが {{Glossary("LGPL")}} の配下になりました: <strong>WebCore</strong> レンダリングライブラリーと、<strong>JavaScriptCore</strong> エンジンです。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge" style="line-height: 24px;">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "WebKit")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Reference/Webkit_Extensions">WebKit CSS 拡張</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/webm/index.html b/files/ja/glossary/webm/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0b1f3dc9d4 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/webm/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: WebM +slug: Glossary/webm +tags: + - Composing + - Glossary + - Infrastructure + - WebM +translation_of: Glossary/webm +--- +<p><strong>WebM</strong> はロイヤリティフリーでオープンな動画フォーマットです。Mozilla Firefox でも標準でサポートされています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアの「{{Interwiki("wikipedia", "WebM")}}」の記事</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/webp/index.html b/files/ja/glossary/webp/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1a1782d16d --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/webp/index.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +title: WebP +slug: Glossary/webp +tags: + - Beginner + - Composing + - Glossary + - Infrastructure + - WebP +translation_of: Glossary/webp +--- +<p><strong>WebP</strong> は Google の開発した画像圧縮フォーマットです。可逆圧縮と不可逆圧縮の両方に対応しています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアにある「{{interwiki("wikipedia", "WebP")}}」の記事</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/webrtc/index.html b/files/ja/glossary/webrtc/index.html new file mode 100644 index 0000000000..156fdd13b1 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/webrtc/index.html @@ -0,0 +1,33 @@ +--- +title: WebRTC +slug: Glossary/WebRTC +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Infrastructure + - P2P + - VoIP + - Web + - WebRTC +translation_of: Glossary/WebRTC +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>WebRTC</strong> (<em>Web Real-Time Communication</em>)はビデオチャット、音声通話、P2P ファイル共有を行うウェブアプリで使われる API です。</span></p> + +<p>WebRTC は主に以下の要素で構成されています:</p> + +<dl> + <dt>{{domxref("MediaDevices.getUserMedia", "getUserMedia()")}}</dt> + <dd>端末のカメラとマイクのアクセスを許可し、シグナルと RTC接続を繋ぎます。</dd> + <dt>{{domxref("RTCPeerConnection")}}</dt> + <dd>ビデオチャットまたは音声通話を構成するインターフェイスです。</dd> + <dt> {{domxref("RTCDataChannel")}}</dt> + <dd>ブラウザー間の{{Glossary("P2P")}} のデータ経路を構成するメソッド。</dd> +</dl> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の記事「{{Interwiki("wikipedia", "WebRTC")}}」</li> + <li><a href="https://wiki.developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/WebRTC_API">MDN上の WebRTC の解説</a></li> + <li><a href="http://caniuse.com/#feat=rtcpeerconnection">WebRTC のブラウザーサポート状況</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/websockets/index.html b/files/ja/glossary/websockets/index.html new file mode 100644 index 0000000000..518115708f --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/websockets/index.html @@ -0,0 +1,37 @@ +--- +title: WebSockets +slug: Glossary/WebSockets +tags: + - Connection + - Glossary + - Infrastructure + - Networking + - Protocols + - Web + - WebSocket +translation_of: Glossary/WebSockets +--- +<p><em>WebSocket</em> は、{{Glossary("Server", "サーバー")}}とクライアント間の永続的な {{Glossary("TCP")}} 接続を可能にする{{Glossary("protocol", "プロトコル")}}で、任意のタイミングでデータをやり取りできます。</p> + +<p>どのクライアント、サーバーアプリケーションでも WebSocket を使用できますが、主にウェプ{{Glossary("Browser", "ブラウザー")}}とウェブサーバーで使用できます。 WebSocket を通じて、サーバーはクライアントのリクエストなしにデータを渡せるため、動的なコンテンツ更新が可能です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "WebSocket")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/WebSocket">MDN の WebSocket リファレンス</a></li> +</ul> + +<h3 id="Learn_about_it" name="Learn_about_it">関連記事</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/WebSockets/Writing_WebSocket_client_applications">WebSocket クライアントアプリケーションの記述</a></li> + <li><a href="/ja/docs/WebSockets/Writing_WebSocket_servers">WebSocket サーバーの記述</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/webvtt/index.html b/files/ja/glossary/webvtt/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b7275d8209 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/webvtt/index.html @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +title: WebVTT +slug: Glossary/WebVTT +tags: + - Audio + - CodingScripting + - Glossary + - Video + - Web + - WebVTT +translation_of: Glossary/WebVTT +--- +<p>WebVTT (Web Video Text Tracks) は HTML {{HTMLElement("track")}} 要素とともに文字データのマークアップを行うファイルフォーマットを策定する {{Glossary("W3C")}} 規格です。</p> + +<p>WebVTT ファイルでは、動画の字幕やサブタイトル・動画の説明テキスト・コンテンツナビゲーション用チャプターなどが、音声や動画の再生時間に合わせたメタデータとして表現されています。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>ウィキペディアの「{{Interwiki("wikipedia", "WebVTT")}}」の記事(英語)</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li>MDN の「<a href="/ja/docs/Web/API/Web_Video_Text_Tracks_Format">WebVTT</a>」の記事</li> + <li><a href="https://www.w3.org/TR/webvtt1/">W3C規格文書</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/whatwg/index.html b/files/ja/glossary/whatwg/index.html new file mode 100644 index 0000000000..5d21b941e8 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/whatwg/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: WHATWG +slug: Glossary/WHATWG +tags: + - Community + - Glossary + - HTML +translation_of: Glossary/WHATWG +--- +<p>WHATWG (<em>Web Hypertext Application Technology Working Group</em>) は<a href="https://spec.whatwg.org/">ウェブ標準の保守や開発</a>を行うためのコミュニティで、 {{Glossary("DOM")}}, Fetch, {{Glossary("HTML")}} などを扱っています。 Apple、Mozilla、Opera の従業員たちによって 2004 年に設立されました。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の記事 {{Interwiki("wikipedia", "Web_Hypertext_Application_Technology_Working_Group", "WHATWG")}}</li> + <li><a href="https://whatwg.org/">WHATWG ウェブサイト</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/whitespace/index.html b/files/ja/glossary/whitespace/index.html new file mode 100644 index 0000000000..b3400336fa --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/whitespace/index.html @@ -0,0 +1,47 @@ +--- +title: Whitespace (ホワイトスペース) +slug: Glossary/Whitespace +tags: + - Glossary + - whitespace + - ホワイトスペース + - 字句文法 + - 用語集 +translation_of: Glossary/Whitespace +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>ホワイトスペース</strong>は他の文字の中で水平または垂直の空間を表すために使用される一連の{{Glossary("Character", "文字")}}です。{{Glossary("HTML")}}, {{Glossary("CSS")}}, {{Glossary("JavaScript")}}, その他のコンピューター言語でトークンを区切るためによく使用されます。</span>ホワイトスペース文字とその使い方は言語によって様々です。</p> + +<h2 id="In_HTML" name="In_HTML">HTML での使い方</h2> + +<p><a href="https://html.spec.whatwg.org/">HTML Living Standard</a> では、 U+0009 TAB (タブ), U+000A LF (改行), U+000C FF (頁送り), U+000D CR (復帰), U+0020 SPACE (空白) の5文字を ASCII ホワイトスペースとして定めています。テキスト形式では、これら普通の空白文字として扱われ、連続したホワイトスペースは多くの場合、1文字の空白にまとめられます (この動作は CSS の {{cssxref("white-space")}} プロパティで変更できます)。これらは要素内の要素名と引数、クラス名の区切り文字などとしても使用されます。</p> + +<h2 id="In_JavaScript" name="In_JavaScript">JavaScript での使い方</h2> + +<p><a href="https://www.ecma-international.org/ecma-262/6.0/#sec-white-space">ECMAScript® 2015 言語仕様書</a>では、いくつかの Unicode コードポイントをホワイトスペースとして定めています。 U+0009 CHARACTER TABULATION <TAB>, U+000B LINE TABULATION <VT>, U+000C FORM FEED <FF>, U+0020 SPACE <SP>, U+00A0 NO-BREAK SPACE <NBSP>, U+FEFF ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE <ZWNBSP> および その他のカテゴリ “Zs” Unicode の他の “Separator, space” コードポイント <USP> に属するすべての文字です。これらの文字はふつう、コードの機能性には不要なものです。</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li>仕様書 + <ol> + <li><a href="https://infra.spec.whatwg.org/#ascii-whitespace">ASCII whitespace</a></li> + <li><a href="https://www.ecma-international.org/ecma-262/6.0/#sec-white-space">ECMAScript® 2015 言語仕様書</a></li> + </ol> + </li> + <li>リファレンス + <ol> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/Document_Object_Model/Whitespace">ホワイトスペースは HTML、 CSS、 そして DOM 内でどう扱われるか</a></li> + <li>{{cssxref("white-space")}}</li> + </ol> + </li> + <li>Wikipedia 記事 + <ol> + <li>{{interwiki("wikipedia", "en:Whitespace character")}}</li> + </ol> + </li> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">用語集</a> + <ol> + <li>{{Glossary("Character")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/world_wide_web/index.html b/files/ja/glossary/world_wide_web/index.html new file mode 100644 index 0000000000..1b46bfb2cd --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/world_wide_web/index.html @@ -0,0 +1,41 @@ +--- +title: World Wide Web +slug: Glossary/World_Wide_Web +tags: + - Glossary + - Infrastructure + - WWW + - World Wide Web +translation_of: Glossary/World_Wide_Web +--- +<p><em>World Wide Web</em> は、一般に <strong>WWW</strong>, <strong>W3</strong>, もしくは <strong>ウェブ</strong> と呼ばれ、{{Glossary("Internet", "インターネット")}} を通じて公開されたウェブページが相互に接続されたシステムのことです。ウェブはインターネットと同義ではありません。ウェブは、インターネット上に構築された多くのアプリケーションの中の一つなのです。</p> + +<p>ティム・バーナーズ=リー卿は、World Wide Web として知られることとなったアーキテクチャを提唱しました。彼は、1990 年に世界初のウェブ {{Glossary("Server","サーバー")}} とウェブ {{Glossary("Browser","ブラウザー")}}、そしてウェブページを CERN 物理学研究所の自身のコンピューター上に構築しました。1991 年に、彼は alt.hypertext ニュースグループで自身の成果を公表しました。ウェブが世界で初めて公になった瞬間でした。</p> + +<p>今日、「ウェブ」として知られているシステムは、いくつかの構成要素から成り立っています。</p> + +<ul> + <li><strong>{{Glossary("HTTP")}}</strong> プロトコルがサーバーとクライアント間のデータ転送を管理しています。</li> + <li>ウェブの構成要素へアクセスするため、クライアントは <strong>{{Glossary("URL")}}</strong> (uniform resource location) もしくは (以前は Universal Document Identifier (UDI) と呼ばれていた) {{Glossary("URI")}} (uniform resource identifier) と呼ばれる固有の識別子を提供します。</li> + <li><strong>{{Glossary("HTML")}}</strong> (hypertext markup language) は、ドキュメントを公開する最も一般的な形式です。</li> +</ul> + +<p>リンクする、もしくは {{Glossary("Hyperlink","ハイパーリンク")}} を介してリソースを結びつけることは、関連するドキュメントをひとまとめに識別できるようにする、ウェブの特徴的な概念です。</p> + +<p>ウェブを発明した後すぐに、ティム・バーナーズ=リー卿は、ウェブを標準化し、さらに開発を進めるべく、{{Glossary("W3C")}} (World Wide Web Consortium) を設立しました。この協会は、ウェブブラウザーの開発者、政府団体、研究者および大学などの主要なウェブの利益団体で構成されています。その使命には、教育や地域社会への貢献も含まれています。</p> + +<h2 id="関連情報">関連情報</h2> + +<h3 id="ウェブについて学ぶ">ウェブについて学ぶ</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/Learn">Learn the Web</a></li> + <li><a href="https://learning.mozilla.org/web-literacy">Web literacy map</a> (ウェブ開発に必要なスキル項目)</li> +</ul> + +<h3 id="基礎知識">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia 上の {{Interwiki("wikipedia", "World Wide Web")}}</li> + <li><a href="http://w3.org">W3C のウェブサイト</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/wrapper/index.html b/files/ja/glossary/wrapper/index.html new file mode 100644 index 0000000000..3b7ab758af --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/wrapper/index.html @@ -0,0 +1,32 @@ +--- +title: Wrapper (ラッパー) +slug: Glossary/Wrapper +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Wrapper + - 用語集 +translation_of: Glossary/Wrapper +--- +<p>JavaScript のようなプログラミング言語において、<ruby>ラッパー<rp> (</rp><rt>wrapper</rt><rp>) </rp></ruby>は 1 つ以上の他の関数を呼び出すための関数であり、時には純粋に利便性のために、時にはプロセス中でまったく異なるタスクに合わせるために使用されます。</p> + +<p>例えば、AWS の SDK ライブラリはラッパーの例になります。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">理解を深める</h2> + +<h3 id="General_Knowledge" name="General_Knowledge">一般知識</h3> + +<p>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "Wrapper function")}}</p> + +<section class="Quick_links" id="Quick_Links"> +<ol> + <li><a href="/ja/docs/Glossary">MDN Web Docs 用語集</a> + + <ol> + <li>{{Glossary("API")}}</li> + <li>{{Glossary("Class")}}</li> + <li>{{Glossary("Function")}}</li> + </ol> + </li> +</ol> +</section> diff --git a/files/ja/glossary/xforms/index.html b/files/ja/glossary/xforms/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6a86893144 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/xforms/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: XForms +slug: Glossary/XForms +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - Obsolete + - XForms + - 用語集 +translation_of: Glossary/XForms +--- +<div>{{QuickLinksWithSubpages("/en-us/docs/Glossary")}}{{Obsolete_Header}}</div> + +<p><span class="seoSummary"><strong>XForms</strong> はウェブフォームを構築し、フォームのデータを {{glossary("XML")}} 形式で処理するための慣例です。</span>もう主要なブラウザーは XForms に対応していません。 — 代わりに <a href="/ja/docs/Web/Guide/HTML/Forms">HTML5 フォーム</a>を使うことをお勧めします。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">もっと知る</h2> + +<h3 id="Technical_information" name="Technical_information">技術情報</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/XForms">MDN の XForms ドキュメント</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/xhr_(xmlhttprequest)/index.html b/files/ja/glossary/xhr_(xmlhttprequest)/index.html new file mode 100644 index 0000000000..05478ecd46 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/xhr_(xmlhttprequest)/index.html @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +title: XHR (XMLHttpRequest) +slug: Glossary/XHR_(XMLHttpRequest) +tags: + - API + - Beginner + - CodingScripting + - Glossary + - XMLHttpRequest +translation_of: Glossary/XHR_(XMLHttpRequest) +--- +<p>{{domxref("XMLHttpRequest")}} (XHR) とは {{Glossary("AJAX")}} リクエストを作成する {{Glossary("JavaScript")}} {{Glossary("API")}} です。これは{{Glossary("browser", "ブラウザー")}} と{{Glossary("server", "サーバー")}} との間のネットワークリクエストの送信を可能にするメソッドです。.</p> + +<h2 id="詳しく学習する">詳しく学習する</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia での {{interwiki("wikipedia", "XMLHttpRequest")}}</li> + <li><a href="http://peoplesofttutorial.com/difference-between-synchronous-and-asynchronous-messaging/">Synchronous vs. Asynchronous Communications</a></li> +</ul> + +<h3 id="技術リファレンス">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li>{{domxref("XMLHttpRequest")}} オブジェクト</li> + <li><a href="/ja/docs/Web/API/XMLHttpRequest/Using_XMLHttpRequest">XMLHttpRequest の使い方についての MDN ドキュメント</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/xhtml/index.html b/files/ja/glossary/xhtml/index.html new file mode 100644 index 0000000000..7da0592922 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/xhtml/index.html @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +title: XHTML +slug: Glossary/XHTML +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - XHTML + - 用語集 +translation_of: Glossary/XHTML +--- +<p><span class="seoSummary"><strong>XHTML</strong> は、 HTML 文書のうち {{Glossary("XML")}} の構文規則に適合して書かれたものを指すために歴史的に使用されてきた用語です。</span></p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">詳細情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Web/Guide/HTML/XHTML">XHTML</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/xml/index.html b/files/ja/glossary/xml/index.html new file mode 100644 index 0000000000..ee40ffac7b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/xml/index.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +title: XML +slug: Glossary/XML +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - XML + - 'l10n:priority' +translation_of: Glossary/XML +--- +<p>eXtensible Markup Language (XML) は W3C によって規定された汎用マークアップ言語です。情報技術 (IT) 産業では、データ記述言語として多くの XML を基にした言語を使用しています。</p> + +<p>XML タグは HTML タグに似ていますが、XML はユーザーが独自のタグを定義することができるため、はるかに柔軟です。このようにして XML はメタ言語のように振る舞う――すなわち {{Glossary("RSS")}} のような他の言語を定義することができるのです。それに加えて、HTML はプレゼンテーション言語であるのに対し、XML はデータ記述言語です。つまり、XML には ウェブだけにとどまらないとても広い応用範囲があるということを意味します。例として、ウェブサービスは XML をリクエストとレスポンスの交換に使用することができます。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/XML_Introduction">XML のイントロダクション</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/xpath/index.html b/files/ja/glossary/xpath/index.html new file mode 100644 index 0000000000..6242d1ab0b --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/xpath/index.html @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +title: XPath +slug: Glossary/XPath +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - XML + - XPath +translation_of: Glossary/XPath +--- +<p><strong>XPath</strong> とは{{glossary("XML")}} ドキュメント内のセクションやコンテンツにアクセスできる問い合わせ言語です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/XPath">MDN の XPath 文書</a></li> + <li><a href="http://www.w3.org/TR/xpath-30/">XPath specification</a></li> +</ul> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.w3.org/standards/techs/xpath#w3c_all">Official website</a></li> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "XPath")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/xquery/index.html b/files/ja/glossary/xquery/index.html new file mode 100644 index 0000000000..c7e06bc0cd --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/xquery/index.html @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +title: XQuery +slug: Glossary/XQuery +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - XML + - XQuery +translation_of: Glossary/XQuery +--- +<p><strong>XQuery </strong>は {{glossary("XML")}} データベースでデータを更新、検索、計算するためのコンピューター言語です。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">より詳しく学ぶ</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li><a href="http://www.w3.org/XML/Query/">公式ウェブサイト</a></li> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "XQuery")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術参考資料</h3> + +<ul> + <li><a href="/ja/docs/Archive/XQuery">Firefox から XQuery を使用することについての議論</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/xslt/index.html b/files/ja/glossary/xslt/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cf1d126c5a --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/xslt/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: XSLT +slug: Glossary/XSLT +tags: + - Glossary + - XML + - XSLT + - コードスクリプト +translation_of: Glossary/XSLT +--- +<p><em>eXtensible Stylesheet Language Transformations</em> (<strong>XSLT</strong>)<em> は、</em>{{Glossary("XML")}}<em> 文書を他の XML 文書に変換するために使用される宣言的言語であり、</em>{{Glossary("HTML")}}<em>、</em>{{Glossary("PDF")}}<em>、プレーンテキストなどが含まれます。</em></p> + +<p><em>XSLT には XML 入力、または XQuery および XPath データ・モデルに変換可能な任意のフォーマットを受け入れる独自のプロセッサーがあります。XSLT プロセッサは XML ドキュメントと XSLT スタイルシートに基づいて新しいドキュメントを作成し、プロセス内の元のファイルに変更を加えません。</em></p> + +<h2 id="詳細を学ぶ">詳細を学ぶ</h2> + +<h3 id="テクニカルリファレンス" style="line-height: 24px;">テクニカルリファレンス</h3> + +<ul> + <li>{{Interwiki("wikipedia", "XSLT")}} on Wikipedia</li> + <li><a href="https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/XSLT">XSLT documentation on MDN</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/クロージャ/index.html b/files/ja/glossary/クロージャ/index.html new file mode 100644 index 0000000000..cf0931e091 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/クロージャ/index.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +title: Closure (クロージャ) +slug: Glossary/クロージャ +tags: + - CodingScripting + - Glossary + - 用語集 +translation_of: Glossary/Closure +--- +<p>実行<strong>{{glossary("scope","範囲")}}</strong>を定義するバインディングのこと。{{glossary("JavaScript")}}では、<strong>{{glossary("function","関数")}}</strong>は閉じたコンテキストを作成します。</p> + +<h2 id="Learn_more" name="Learn_more">関連項目</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">一般知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{interwiki("wikipedia", "クロージャ", "クロージャ")}}</li> +</ul> + +<h3 id="Technical_reference" name="Technical_reference">技術リファレンス</h3> + +<ul> + <li>MDN の<a href="/ja/docs/Web/JavaScript/Closures">クロージャ</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/スラグ/index.html b/files/ja/glossary/スラグ/index.html new file mode 100644 index 0000000000..2a6c4d09ec --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/スラグ/index.html @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +title: Slug (スラグ) +slug: Glossary/スラグ +tags: + - Community + - Glossary + - Intermediate + - MDN + - URL + - Web +translation_of: Glossary/Slug +--- +<p><span class="seoSummary">スラグは、通常はURLの最後にあるWebアドレスの固有の識別部分です。<br> + MDNのコンテキストでは、"<locale> / docs /" に続くURLの部分です。</span></p> + +<p>親文書の下に新しい文書が作成されたときの最終的な構成要素でもあります。<br> + たとえば、このページのスラグは <code>Glossary/スラグ</code> です。</p> + +<h2 id="関連情報">関連情報</h2> + +<ul> + <li><a href="/docs/MDN/Contribute/Guidelines/Writing_style_guide#タイトルとスラグの決め方">タイトルとスラグの決め方</a></li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/ファイアウォール/index.html b/files/ja/glossary/ファイアウォール/index.html new file mode 100644 index 0000000000..52c31cdd66 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ファイアウォール/index.html @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +title: firewall (ファイアウォール) +slug: Glossary/ファイアウォール +tags: + - DDoS + - Firewall + - Glossary + - Security + - computer network +translation_of: Glossary/firewall +--- +<p><strong>ファイアウォール</strong>はネットワークトラフィックをフィルタするシステムです。 <span id="result_box" lang="ja"><span>特定の規則に従ってトラフィックを通過させたりブロックしたりすることができます。</span><span>たとえば、特定のポートを宛先とする着信接続や、特定の IP アドレスへの発信接続をブロックすることができます。</span></span></p> + +<p>ファイアウォール<span lang="ja"><span>は単一のソフトウェアのようなシンプルなものから、</span></span>ファイアウォール<span lang="ja"><span>としてのみ機能する専用マシンのような複雑なものまで存在します。</span></span></p> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="General_knowledge" name="General_knowledge">基礎知識</h3> + +<ul> + <li>Wikipedia の {{Interwiki("wikipedia", "ファイアウォール ")}}</li> +</ul> diff --git a/files/ja/glossary/ルーター/index.html b/files/ja/glossary/ルーター/index.html new file mode 100644 index 0000000000..0dc24b1122 --- /dev/null +++ b/files/ja/glossary/ルーター/index.html @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +title: ルーター +slug: Glossary/ルーター +translation_of: Glossary/routers +--- +<p>Webの世界での<strong>ルーター</strong>には2つの定義があります。</p> + +<ol> + <li>ネットワーク層にとって、ルーターは{{Glossary('Packet','パケット')}}の行先を決めるネットワーク機器です。</li> + <li>アプリケーション層の{{Glossary('SPA','SPA')}} にとって、ルーターは与えられた {{Glossary('URL', 'URL')}} に対してどのようなウェブページを提供するかを決定する{{Glossary('Library','ライブラリー')}}です。</li> +</ol> + +<h2 id="詳細情報">詳細情報</h2> + +<h3 id="一般知識">一般知識</h3> + +<p>ネットワーク層における文脈 :</p> + +<ul> + <li>Wikipedia上の {{Interwiki("wikipedia", "ルーター")}}</li> +</ul> + +<p>アプリケーション層の SPA における文脈 (主要なSPAフレームワークのライブラリ) :</p> + +<ul> + <li><a href="https://angular.io/guide/router">Angular router</a></li> + <li><a href="https://reacttraining.com/react-router">React router</a></li> + <li><a href="https://router.vuejs.org">Vue router</a></li> +</ul> |