aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/trunkandbranch/index.html
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/trunkandbranch/index.html')
-rw-r--r--files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/trunkandbranch/index.html18
1 files changed, 0 insertions, 18 deletions
diff --git a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/trunkandbranch/index.html b/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/trunkandbranch/index.html
deleted file mode 100644
index 1f69e68269..0000000000
--- a/files/ja/orphaned/bugzilla-jp/guide/about/trunkandbranch/index.html
+++ /dev/null
@@ -1,18 +0,0 @@
----
-title: TrunkAndBranch
-slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/About/TrunkAndBranch
-original_slug: Bugzilla-jp/Guide/About/TrunkAndBranch
----
-<h3 id="Trunk.E3.81.A8Branch.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84.E3.81.A8.E6.B3.A8.E6.84.8F" name="Trunk.E3.81.A8Branch.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84.E3.81.A8.E6.B3.A8.E6.84.8F">TrunkとBranchの違いと注意</h3>
-<p>Mozilla関連製品は開発中の状態をTrunk(トランク)、リリース版の元となるものをBranch(ブランチ)と呼びます。</p>
-<p>Branchは製品のリリース毎に作成され、そのGeckoのバージョンからBranchの名前が決まります。例えば、Gecko1.8をベースとしたFirefox1.5/Thunderbird1.5は1.8.0Branchから、Gecko1.8.1をベースとしたFirefox2/Thunderbird2は1.8Branchから作成されています。</p>
-<p><b>Bugzilla-jpでは基本的にTrunkのバグを扱います</b>。Branchは最初のリリースが行われた時点で開発は終了しているためです。</p>
-<p>Branchのバグであっても受け付けるのは、</p>
-<ol>
- <li>セキュリティバグ</li>
- <li>重大なバグで修正しないと製品として成り立たないもの</li>
-</ol>
-<p>のみです。後者はあいまいですが、修正のリスクと効果が天秤にかけられることになりますが、よほどのバグでない限り、リスクがある修正は行われません。</p>
-<h4 id="Trunk.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E3.81.AE.E5.85.A5.E6.89.8B.E6.96.B9.E6.B3.95" name="Trunk.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E3.81.AE.E5.85.A5.E6.89.8B.E6.96.B9.E6.B3.95">Trunkビルドの入手方法</h4>
-<p>Trunkビルドの最新版は毎晩、Nightly Build(ナイトリービルド)としてリリースされています。<a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/nightly/latest-trunk/">Firefox</a>、<a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/nightly/latest-comm-central/">Thunderbird</a>、<a class="external" href="http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/latest-comm-central-trunk/">SeaMonkey</a>と、それぞれ公開されています。</p>
-<p>また、自分でCVSからソースコードを取得し、ビルドしてみても良いでしょう。この独自ビルドを元に報告する場合はその旨(いつのソースコードなのか)もあわせて報告してください。</p>