blob: 981728935c0252a18c87e3b317d615118f7d1f2c (
plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
|
---
title: Grossary
slug: orphaned/Bugzilla-jp/Guide/Grossary
original_slug: Bugzilla-jp/Guide/Grossary
---
<h3 id="Bugzilla-jp.E7.94.A8.E8.AA.9E.E9.9B.86" name="Bugzilla-jp.E7.94.A8.E8.AA.9E.E9.9B.86">Bugzilla-jp用語集</h3>
<h4 id="A.EF.BD.9EI" name="A.EF.BD.9EI">A~I</h4>
<dl>
<dt>
alpha</dt>
<dd>
開発初期段階でのテスタ向けリリースをalpha版と呼ぶ。Mozilla関連製品では通常、a1、a2がリリースされる。リスクのある修正や大規模な修正はこの段階で終了しなくてはけない。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
beta</dt>
<dd>
開発初期段階が終了するとbeta版と呼ばれるビルドがリリースされる。Mozilla関連製品では通常、b1、b2がリリースされる。ほぼ全ての修正はこの段階で終了していなくてはならない。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
branch</dt>
<dd>
<a href="About/TrunkAndBranch">TrunkとBranchの違いと注意</a>参照。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
bug</dt>
<dd>
<a href="About/WhatIsBug">バグとは</a>参照。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
bugzilla</dt>
<dd>
<a href="About/WhatIsBugzilla">Bugzillaとは</a>参照。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
bugzilla-org</dt>
<dd>
<a href="#.E6.9C.AC.E5.AE.B6">本家</a>のこと。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
bug-org</dt>
<dd>
<a href="#.E6.9C.AC.E5.AE.B6">本家</a>のこと。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
CVS</dt>
<dd>
Mozilla関連製品の開発に使われているバージョン管理ソフト。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
fx</dt>
<dd>
Firefoxの略。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
IME</dt>
<dd>
Input Method Editorの略。もともとWindowsの日本語入力用ソフトの名称だが、Mozilla関連製品の開発では全てのプラットフォームで日本語入力プログラムの総称として使われている。他のプラットフォームではIMやTSMといった呼称もあるが、Mozillaのソースコードではプラットフォーム固有のコードでない限りはIMEが用いられる。(固有部分でもIMEという単語は多用されている。)</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
i18n</dt>
<dd>
<a href="#internationalization">internationalization</a>の略。</dd>
</dl>
<dl id="internationalization">
<dt>
internationalization</dt>
<dd>
国際化とも。製品が特定の言語や文化に依存せずにあらゆる言語等で利用可能とすることを言う。例えば、英語版の製品であっても日本語の表示や入力に対応させること。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
INVA</dt>
<dd>
<a href="LifeCycle/Mozilla#_INVALID_">INVALID</a>の略。</dd>
</dl>
<h4 id="J.EF.BD.9EZ" name="J.EF.BD.9EZ">J~Z</h4>
<dl>
<dt>
JLP</dt>
<dd>
日本語版の言語パック。英語版のMozilla関連プロダクトでも、その製品用のJLPがあれば日本語化可能。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
l10n</dt>
<dd>
<a href="#localization">localization</a>の略。</dd>
</dl>
<dl id="localization">
<dt>
localization</dt>
<dd>
地域化とも。UI等の翻訳を主に指す。Bugzilla-jpでは主に英語版の製品を日本語版にすること等を指して使う。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
RC</dt>
<dd>
Release Candidateのこと。製品りリリース候補版。Mozillaの場合、RC1ではまだいくつかの修正が必要なことが多いが、RC2はそのまま最終版としてリリースされることがある。</dd>
</dl>
<dl id="regression">
<dt>
regression</dt>
<dd>
リグレッション。直訳すると後退。なんらかのバグの修正によって別のバグが発生した場合、そのバグをこう呼ぶ。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
suite</dt>
<dd>
Mozilla Application Suiteの略。既に開発は終了し、SeaMonkeyとして再スタートしている。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
tb</dt>
<dd>
Thunderbirdの略。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
trunk</dt>
<dd>
<a href="About/TrunkAndBranch">TrunkとBranchの違いと注意</a>参照。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
WFM</dt>
<dd>
<a href="LifeCycle/Mozilla#_WORKSFORME_">WORKSFORME</a>の略。</dd>
</dl>
<h4 id=".E3.81.82.E3.83.BB.E3.81.8B.E3.83.BB.E3.81.95.E8.A1.8C" name=".E3.81.82.E3.83.BB.E3.81.8B.E3.83.BB.E3.81.95.E8.A1.8C">あ・か・さ行</h4>
<dl>
<dt>
クラッシュ</dt>
<dd>
アプリケーションがなんらかのバグにより、使用途中に強制終了してしまうこと。クラッシュは原因によってはセキュリティバグとして扱われる。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
国際化</dt>
<dd>
<a href="#internationalization">internationalization</a>のこと。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
コンテキストメニュー</dt>
<dd>
Windows/GTK2/Macで右クリックで表示されるメニューのこと。</dd>
</dl>
<h4 id=".E3.81.9F.E3.83.BB.E3.81.AA.E3.83.BB.E3.81.AF.E8.A1.8C" name=".E3.81.9F.E3.83.BB.E3.81.AA.E3.83.BB.E3.81.AF.E8.A1.8C">た・な・は行</h4>
<dl>
<dt>
地域化</dt>
<dd>
<a href="#localization">localization</a>のこと。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
チェックイン</dt>
<dd>
修正パッチを開発ツリーに入れる作業。これが終わるとバグが修正される。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
バグ</dt>
<dd>
<a href="About/WhatIsBug">バグとは</a>参照。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
バックアウト</dt>
<dd>
CVSに入れられたパッチの逆のパッチをチェックインすること。つまり、もとのチェックインを無かったことにする。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
パッチ</dt>
<dd>
プログラムの差分を表す小さなテキストファイル。diffコマンドで生成されたもの。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
ハングアップ</dt>
<dd>
ハングアップはなんらかのバグにより、アプリケーションからの応答が無くなった状態を指す。再現条件から原因を判断するしか無いため、一般的にクラッシュバグよりも原因究明に手間がかかる。</dd>
</dl>
<dl id=".E6.9C.AC.E5.AE.B6">
<dt>
本家</dt>
<dd>
<a class="external" href="https://bugzilla.mozilla.org/">mozilla.orgの運営するBugzilla</a>のこと。このドキュメント内では検索エンジン等で表示された場合にも文意を明確にするため、bugzilla-orgという表記を用いているが、普段Bugzilla-jpでは本家という記述が一般的。</dd>
</dl>
<h4 id=".E3.81.BE.E3.83.BB.E3.82.84.E3.83.BB.E3.82.89.E3.83.BB.E3.82.8F.E8.A1.8C" name=".E3.81.BE.E3.83.BB.E3.82.84.E3.83.BB.E3.82.89.E3.83.BB.E3.82.8F.E8.A1.8C">ま・や・ら・わ行</h4>
<dl>
<dt>
メタバグ</dt>
<dd>
<a href="Search/Hints#_.E3.83.A1.E3.82.BF.E3.83.90.E3.82.B0.E3.82.92.E5.88.A9.E7.94.A8.E3.81.99.E3.82.8B_">メタバグを利用する</a>を参照。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
も組</dt>
<dd>
<a class="external" href="http://www.mozilla.gr.jp/">もじら組</a>の略。</dd>
</dl>
<dl>
<dt>
リグレッション</dt>
<dd>
<a href="#regression">regression</a>参照。</dd>
</dl>
|