aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/files/ja/web/http/headers/origin/index.html
blob: 6572bf9e8dd8fad5e6024831ab23a3a34e685f6a (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
---
title: Origin
slug: Web/HTTP/Headers/Origin
tags:
  - HTTP
  - Reference
  - header
  - origin
  - リクエストヘッダー
translation_of: Web/HTTP/Headers/Origin
---
<div>{{HTTPSidebar}}</div>

<p><strong><code>Origin</code></strong> リクエストヘッダーは、どこがフェッチの原点であるかを示します。パス情報は含まれず、サーバー名のみが含まれます。これは、 {{Glossary("CORS")}} リクエストと、同様に {{HTTPMethod("POST")}} リクエストでも送信されます。 {{HTTPHeader("Referer")}} ヘッダーと似ていますが、パス全体が公開されるわけではない点が異なります。</p>

<div class="blockIndicator note">
<p><strong>メモ</strong>: {{httpheader("Origin")}} ヘッダーは <a href="/ja/docs/Web/API/WindowOrWorkerGlobalScope/fetch">Fetch リクエスト</a>{{HTTPMethod("HEAD")}} または {{HTTPMethod("GET")}} メソッドで行った場合には設定されません (この挙動は Firefox 65 で修正されました。 — {{bug(1508661)}} を参照してください)。</p>
</div>

<table class="properties">
 <tbody>
  <tr>
   <th scope="row">ヘッダー種別</th>
   <td>{{Glossary("Request header", "リクエストヘッダー")}}</td>
  </tr>
  <tr>
   <th scope="row">{{Glossary("Forbidden header name", "禁止ヘッダー名")}}</th>
   <td>はい</td>
  </tr>
 </tbody>
</table>

<h2 id="Syntax" name="Syntax">構文</h2>

<pre class="syntaxbox notranslate">Origin: null
Origin: &lt;scheme&gt; "://" &lt;hostname&gt; [ ":" &lt;port&gt; ]
</pre>

<h2 id="Directives" name="Directives">ディレクティブ</h2>

<dl>
 <dt>&lt;scheme&gt;</dt>
 <dd>使用されるプロトコル。 通常、 HTTP プロトコルまたはそのセキュアバージョンである HTTPS です。</dd>
 <dt>&lt;hostname&gt;</dt>
 <dd>サーバーのドメイン名 (仮想ホスティングの場合) または IP アドレス。</dd>
 <dt>&lt;port&gt; {{optional_inline}}</dt>
 <dd>サーバーが待ち受けしている TCP ポート番号。ポート番号が指定されていない場合、リクエストされたサービスの既定のポート番号 (HTTP URL の場合は "80" など) が暗黙的に指定されます。</dd>
</dl>

<h2 id="Examples" name="Examples"></h2>

<pre class="notranslate">Origin: https://developer.mozilla.org</pre>

<h2 id="Specifications" name="Specifications">仕様書</h2>

<table class="standard-table">
 <thead>
  <tr>
   <th scope="col">仕様書</th>
   <th scope="col">題名</th>
  </tr>
 </thead>
 <tbody>
  <tr>
   <td>{{RFC("6454", "Origin", "7")}}</td>
   <td>The Web Origin Concept</td>
  </tr>
  <tr>
   <td>{{SpecName('Fetch','#origin-header','Origin header')}}</td>
   <td>Supplants the <code>Origin</code> header as defined in RFC6454.</td>
  </tr>
 </tbody>
</table>

<h2 id="Browser_compatibility" name="Browser_compatibility">ブラウザーの互換性</h2>

<div class="hidden">このページの互換性一覧表は構造化データから生成されています。データに協力していただけるのであれば、 <a class="external" href="https://github.com/mdn/browser-compat-data">https://github.com/mdn/browser-compat-data</a> をチェックアウトしてプルリクエストを送信してください。</div>

<div>{{Compat("http.headers.Origin")}}</div>

<h2 id="See_also" name="See_also">関連情報</h2>

<ul>
 <li>{{HTTPHeader("Host")}}</li>
 <li>{{HTTPHeader("Referer")}}</li>
 <li><a href="/ja/docs/Web/Security/Same-origin_policy">同一オリジンポリシー</a></li>
</ul>